2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】JASRACを集団提訴へ 著作権で教室運営270社賛同★3

1 :powder snow ★:2017/05/31(水) 06:16:05.60 ID:CAP_USER9.net
日本音楽著作権協会(JASRAC)が楽器教室から著作権使用料を徴収する方針を示している問題で、教室を運営する約270の会社・団体が30日、JASRACに対し、使用料を支払う義務がないことの確認を求め、東京地裁に集団提訴することに賛同した。原告は賛同した団体から募るという。

 教室を運営する約350の会社・団体でつくる「音楽教育を守る会」事務局によると、提訴に賛同したのは河合楽器製作所や島村楽器、山野楽器、宮地商会など。7月ごろに提訴する予定だという。

https://this.kiji.is/242236287610814471?c=39550187727945729

★1:2017/05/30(火) 21:26:17.67
前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1496155216/

99 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 08:38:47.67 ID:kkyNOGN10.net
ホテル業界もNHKに対して提訴して欲しいよな

100 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 08:40:05.44 ID:6/dtx0rf0.net
>>90
実態はメジャーレコード会社が殆どジャスラックに管理を委託してるのだから、所属アーティストごときが文句を付けれない

101 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 08:40:10.72 ID:SAigOjHK0.net
>>3
明らかに間違った認識ですっ飛んでくるとか、私怨でもあるのか。
恥ずかしいな。

102 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 08:41:09.88 ID:aF+lk4o00.net
ついでにNHKもやちゃってくれ

103 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 08:41:53.47 ID:UbZcR8UW0.net
雅楽なんかの礼もあるから、わざわざ調べたり反論したりしないで
不当徴収に応じてしまった例も山ほどあるんだろうね。

104 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 08:42:51.33 ID:fimtNhd30.net
雅楽なんかの礼

105 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 08:42:53.79 ID:6GTqVVYq0.net
AKBとJASRAC

日本の音楽を衰退させた二大ゴミクズ

106 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 08:44:52.37 ID:S4JBFu0d0.net
AKBとJASRACとNHK
日本の音楽を衰退させた三大ゴミクズ

107 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 08:44:55.36 ID:UbZcR8UW0.net
>>70
放っておくととんでもない屁理屈で請求してきそう

108 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 08:45:38.23 ID:zbJZK06L0.net
>>106
AKB48「東京五輪で儲けるの楽しみニダねぇ〜」

109 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 08:48:02.92 ID:s702PMKy0.net
 音符が5つ以上、7.5秒以内に鳴った場合、
 そのメロディーが管理楽曲にて用いられていた場合、徴収の対象となります。
 ただし、機械が小さい音を自動的に鳴らした場合に、聞いてる人間が居ない場合は除く。


          カスラー大提督より
                   

110 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 08:48:03.63 ID:0GqqibLB0.net
>>100
レコード会社が委託するかよバーカ

111 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 08:48:45.34 ID:WQkky5hq0.net
ヤマハ以外も出てくるとかJASRACからしたら好都合だな

112 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 08:51:00.34 ID:rsT690DK0.net
>>4
マジ?

113 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 08:51:24.12 ID:3/PQia520.net
なんちゃら48系なんか五輪で披露したら日本の恥

114 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 08:52:39.42 ID:X1at4D4Q0.net
著作権管理団体の存在意義は認めるけど、HDDへの課金を言い出した時点でJASRAC は単なる金の亡者に成り下がった

115 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 08:58:13.40 ID:DUnly7wn0.net
カスラックは日本の音楽潰しに来てるってはっきりわかんだね

116 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 08:59:10.41 ID:q/Kxjnz50.net
youtubeから取れなかった腹いせか

117 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 09:02:57.40 ID:c+7vkSZ60.net
いいぞもっとやれ

118 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 09:03:14.76 ID:0GqqibLB0.net
>>114
国会に言えカス
もっと言えば法制定に圧力をかけたRIAAに言えボケ

著作権法
第30条 2  
私的使用を目的として、デジタル方式の録音又は録画の機能を有する機器(放送の業務のための特別の性能その他の私的使用に
通常供されない特別の性能を有するもの及び録音機能付きの電話機その他の本来の機能に附属する機能として録音又は録画の機能を
有するものを除く。)であつて政令で定めるものにより、当該機器によるデジタル方式の録音又は録画の用に供される記録媒体であつて
政令で定めるものに録音又は録画を行う者は、相当な額の補償金を著作権者に支払わなければならない。

119 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 09:04:06.63 ID:wCQ24giC0.net
最低だな
アヒルの宣伝で人心を惑わすしな

120 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 09:05:39.15 ID:pz1oHAB90.net
左翼はカスラック応援したら面白いのに

121 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 09:10:01.54 ID:DEndjVwa0.net
>>109
例えて言えば、ありえないけど辞書にある日本語を使ったら金とるようなものか
別にカスどもが特定フレーズを登録しているわけでもないだろうに

122 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 09:14:18.28 ID:mFqEcIF50.net
>>98
ヤマハは将来の音楽家を育ててるけど
カスラックは何してるの?

123 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 09:14:50.20 ID:lL9kCwiB0.net
カスラックは一度法の鉄槌を受けたほうがいい

124 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 09:16:01.17 ID:3m+51UOaO.net
>>106
JASRACとNHKが同類なのは同意する

125 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 09:18:17.89 ID:0GqqibLB0.net
>>122
権利者

126 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 09:19:37.94 ID:JY9ksB7m0.net
>>74
テレビ局とジャスラックは包括契約なのて金を払えばどの曲も自由に使える。
ジャスラックを離れたアーティストは、テレビで自分の曲を流して貰うためには個別で局と契約する必要がある。テレビ局からすると膨大なジャスラックとの契約曲があるのに、新たに個別契約するメリットがない。か

127 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 09:25:22.85 ID:s702PMKy0.net
喫茶店で、適当に曲を演奏してたら、
突然に請求されて、裁判で勝てず、これまでのほとんど儲けが無くなったとか

128 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 09:26:46.13 ID:0GqqibLB0.net
>>127
>喫茶店で、適当に曲を演奏してたら、

JASRAC関係なく、法律違反するなボケ

129 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 09:27:28.38 ID:ZLiHGegg0.net
街から歌謡曲が消えたよなあ
あれはジャスラックの締め付けに理由があったのか

130 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 09:28:20.29 ID:XA37aoap0.net
JASRACはアムネスティ並に嫌われ者団体だからなw

131 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 09:29:10.57 ID:s702PMKy0.net
>>128
もっと早く請求したら良かったんじゃ?。
昭和60年ごろから。

132 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 09:32:51.87 ID:ZLiHGegg0.net
こうやって産業が萎縮して衰退していくんだなあ

133 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 09:34:11.74 ID:P1BMdDux0.net
遡って請求だよ。
カスラック、往生せいや!
  音楽は買ったら好きに楽しめる物。追加の追い銭なんてヤクザのすること
ジャスラック滅びろ。

134 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 09:35:23.47 ID:P1BMdDux0.net
>>122
 所場代請求のヤクザと同等です。

135 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 09:36:41.80 ID:PrYXoIxD0.net
>>16
感情論で叩いてる人も多いから何とも言えないけど、アメリカやヨーロッパでは、音楽教室から著作権使用料を徴収してる事とは、どう折り合いをつけるの?ってう部分はあるよ。

136 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 09:41:26.65 ID:0GqqibLB0.net
>>131
昭和45年から請求してます

俺が万引きをしているのは
万引きをつかまえないスーパーが悪い

137 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 09:43:29.87 ID:6RGFGj4T0.net
町から音楽が消えた、
すべての責任はジャスラックにある。

138 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 09:44:12.71 ID:s702PMKy0.net
>>136
どっかのカルト宗教の雰囲気

139 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 09:44:15.28 ID:PrYXoIxD0.net
>>127
そういうお店は適当に演奏してたのでもなく、ある日突然JASRACが来た訳でもないんだよ。
その前にJASRACから再三、著作権使用料の件で話が来てたけど、そこで解決しないで裁判になってる。
長年JASRACの管理楽曲を使ってた事実があるから裁判でも負けちゃってる。
訴えられた金額の多寡は別にしてね。

140 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 09:47:26.81 ID:PrYXoIxD0.net
>>138
アメリカなんかでも似た様な例はあって
彼方でもライブハウスなんかと向こうの
著作権管理団体がトラブルになったという話も珍しくはないんだよね。

141 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 09:47:54.94 ID:0GqqibLB0.net
>>127
突然に請求されて、裁判に出るって
無職の妄想じゃあるまいしww

142 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 09:49:59.24 ID:W2NwHTk80.net
JASRACは民進党並みに嫌われてて笑う

まぁ嫌われて当然だが

143 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 09:50:28.85 ID:aUmZvbzdO.net
>>135
>アメリカやヨーロッパ(の一部)
世界的には少数派だよね

144 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 09:52:22.49 ID:Y6s4NWuv0.net
大企業はカスラックに払わない方法を考えるが
個人店はかわいそうだよな

145 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 09:56:07.86 ID:s702PMKy0.net
>>141
だから、常識で判断して断ったら、起訴されたんでしょ

146 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 09:56:12.46 ID:bis1B3ly0.net
>>139
そういうお店はどうすれば良かったのかなあ

ああ、音楽を流さなければ良かったんだよね
そして多くのお店は支払い過多で潰れる前にそういう選択をしていたんだね

そうして音楽は街から消えたんだね…

147 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 09:56:17.01 ID:PrYXoIxD0.net
>>76
まず作曲科を併設したとして、そこで作曲された曲がそういうレベルに耐え得るかどうか?という問題があるよね。
良い悪以前の話として、それだけ既存の使用曲に魅力なりメリットがあるという事。

それと、大手の音楽教室なら以前から作曲系の教室も開催してるし、自社のオリジナル教材も沢山持ってるんだよ。
それでも、営業面や音楽的な面で既存の楽曲を使ってるという事。
楽器を弾いたりする様な人達なら、殆どの人が、こういう事情は分かる筈だけどね。

148 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 09:57:47.16 ID:pWjgM/GP0.net
集え勇者たちよ

149 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 09:58:25.52 ID:VULe7mlM0.net
>>146
法律を守る

150 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 09:59:20.08 ID:Be4W1nhO0.net
まあ、訴えても負けるだろうな
海外各国も無償でない限り音楽教室で著作権料はとるのは当たり前にある
但し、音楽教室に用いる著作権料は非常に安いのが当たり前

カスラックのキチガイなのは著作権料が異常に高い事

争点は寡占状態にあぐらかいて価格設定が異常な事にすればイイだろ

だいたい、著作権料徴収など権利を商売にする会社に競争原理が働かないのが異常

151 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:00:52.19 ID:PrYXoIxD0.net
>>70
小説とかでもあるよね
それはそれで楽しみな方向でもあるけど
音楽にしろ小説にしろ、ただの音符や文字の
羅列ではないんだよね。
人の心に触れる何かが出てくるっていうのは、また少し違う話かも知れないね。

152 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:02:00.58 ID:ZwfHHOls0.net
この件に限って言えば著作権法の改正で済む話だと思うが
提訴した音楽教室の団体で社団なり立ち上げてその団体に国がお墨付きを与え、その団体に加盟している音楽教室は教育の一環として著作権の対象外にする
ダンス教室の風営法と同じだよ

153 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:05:38.59 ID:k1f8ZRMvO.net
ジャスラックは著作権を管理している全楽曲の一覧表を作っておいてくれないとな
あと校長が挨拶で引用したり誰かがブログに書いたりしないように、使ってはいけない歌詞も全文リスト化しないと

無知蒙昧な我々は、音楽を演奏するときも挨拶で歌詞を引用するときも、それをジャスラックが管理しているかどうかの判断ができないんだから

154 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:08:04.63 ID:Q3TPXknH0.net
音楽関係の仕事してるけどJASRAC嫌いは多いよ
まあ音楽業界を衰退させてる一因だから当たり前だが
著作権に関するニュースついて話す時にも、「JASRACはアレだから置いといて、でも〜」みたいな話し方することも多い
今は他にも管理団体増えてきてるから、このままJASRACがアホを晒し続ければ徐々に他のまともな団体に移っていくだろうな

155 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:08:35.58 ID:nayxz3Qa0.net
>>153
ジャスラック管理曲以外なら勝手に使ってもいいと思ってるのか?

156 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:09:23.83 ID:bfXx1B2L0.net
>>3
間違ったら間違ったって素直に謝罪したら?チョーセンジン?

157 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:09:29.49 ID:u2lO1OMA0.net
こういうのはやったほうがいい
音楽のためといいながら音楽市場を縮小させる本末転倒天下り組織
民業圧迫だよ

158 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:11:15.55 ID:VULe7mlM0.net
>>157
法律を守れ

159 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:11:48.82 ID:mVyqq7ZU0.net
>>152
ベルヌ条約があるからそう簡単に改正できんよw

160 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:12:51.11 ID:dJTRd1ON0.net
>>100
先輩がS社に所属してバンドやってたけど、ジャスラックは強制だったようだ
本当は会社員が作った曲もあるしなw

161 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:13:22.39 ID:VULe7mlM0.net
著作権保護は相互主義

162 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:13:23.42 ID:PrYXoIxD0.net
>>146
支払い過多っていうのは、裁判で負けて賠償命令が出た金額の事だよね?
そこだけ殊更に強調してる人が多いけど、
裁判になる以前に話し合いで解決出来たと思うんだけどね。

それ以前にお店で音楽を使ってその使用料で困るというのは、集客やお店の運営コスト他で、考えないといけない部分なのではと。
音楽を流すのに有線を引けば月数千円、月500円で自分のCD等を自由に流せる契約形態もあるしね。

163 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:13:33.74 ID:Be4W1nhO0.net
>>152
営利目的なら著作権料をとるのは、各国当たり前
カスラックの1番の問題は著作権料が異常に高いからかと
経営を圧迫する料金設定はヤクザ状態

また著作権徴収会社は音楽文化の普及活動もするのが当たり前で、カスラックは権利料を取る事しか考えてない

各国と比較するなら
普及活動には報酬を与えるとか著作権タダのサービス提供の仕組みが必要
営利目的でも教育目的にはただ同然の激安な著作権料を設定する事が必要

164 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:14:33.32 ID:VULe7mlM0.net
>>160
著作権を譲渡しなきゃいいw

165 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:14:49.78 ID:vqsnYfGm0.net
カスラックってちゃんと支払いしてないからね
仕事してから言えよ

166 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:15:52.48 ID:VULe7mlM0.net
>>165
誰にだよカス

167 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:20:04.30 ID:PrYXoIxD0.net
>>153
JASRACのサイトに行けば管理楽曲はすぐに調べられるよ。
一覧があるのと同じ。

あと155さんが書いてるけど、JASRACの管理楽曲じゃないから勝手に使える訳ではないよ。
他の著作権管理団体の管理楽曲かも知れないし、全くそういう管理団体に曲を預けてないかも知れない。
その預けてない場合というのが一番厄介なんだけどね。
個別に著作権者から使用許諾を取って、都度
使用料の交渉をする事が必要だから。

168 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:21:13.34 ID:124hUu0N0.net
>>155
音楽は勝手に使ってもいい
使ってもらって嬉しい人もいれば怒る人もいる
著作に関する権利を主張するのもしないのも権利者の自由意志
問題があるなら当事者同士で話合えばいい
話し合いが決裂したら裁判で決着をつければいい
著作物の使用は個別の契約で行うものなのに、まるで公法上の原理原則のように語るのは思想が危ない

169 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:21:16.03 ID:mRGFTrbUO.net
>>142
つまり自民党ほど嫌われてないってことか

170 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:21:52.30 ID:MQDzjSXl0.net
知り合いの音楽会社ディレクターにJASRACの悪口を言わせると一晩中止まらなくなる

171 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:21:57.63 ID:BbbrglEE0.net
遂に来たな

172 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:24:17.27 ID:7V/CNe7o0.net
カスラックなど著作権関係は大勲位一派が抑えてる。
すぎやまこういちの言動があんななのもそのため。
アメリカに有利で日本の不利になっている。

173 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:25:40.10 ID:mrg7CJCQ0.net
>>4
http://www.asahi.com/articles/ASK5H5DV7K5HUCVL01R.html?ref=yahoo
ヤマハ、JASRACを提訴へ 教室演奏の著作権めぐり

ヤマハが動いて集団提訴になったはず

>訴訟の原告団に参加するよう約350の会員社に呼びかけるが、
>ヤマハによると複数社が参加を検討しているという。

174 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:25:55.01 ID:PrYXoIxD0.net
>>160
そのS社は某メジャー処でしょ?
メジャーデビューすれば殆ど所属のマネジメント事務やレコード会社系列の音楽出版社と契約する事になるからJASRAC(や他の著作権管理団体)との契約も必然的にそうなるよ。

175 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:27:12.67 ID:9iBBUwcv0.net
ジャスラック崩壊の始まり

176 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:27:42.24 ID:uW8L0xlc0.net
JASRAC職員は場末のスナックをまわってチンピラ経営者と交渉
JASRACに委託したアーティストは印税で左うちわ

「そこまでしなくていいよ」「JASRACは使わない」
アーティストは言わないんだよなw 宇多田ぐらいか

177 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:27:57.44 ID:bis1B3ly0.net
>>162
うんうん

何にせよもう音楽とは関わらない方が平穏な生活が送れるんだね
そうして皆んなが音楽を聞かない様に演奏しない様になっていったんだね

178 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:28:13.59 ID:mVyqq7ZU0.net
>>12
ほぼそうなると予想

179 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:31:52.31 ID:5z7+DKPW0.net
J「おめーらさぁ、レコード大賞欲しかったらあのチンピラ集団だって金払ってんだよ?お前ら如きが金も払わず音楽聴こうなんぞカタハラ痛いわ!黙って払え!音楽は金や!金は音楽や!」

180 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:34:05.65 ID:PrYXoIxD0.net
>>177
みんな音楽も聞けば演奏もしてるけど?
CDが売れなくなったとかはまた別の話ね
近年ライブの動員は逆に増えてるしね
ジャスラックガーで叩くのは構わないんだけど、ちゃんと事実を基にしてやらないと、
本気で問題提起してる人の足を引っ張るだけだと思いますよ。

181 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:34:36.22 ID:nayxz3Qa0.net
>>168
は?
権利者に怒られるまでは勝手に使っていいのか?
そんな理屈はじめて聞いたわ

182 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:35:38.14 ID:AYXmWUuu0.net
これはジャスラック寄りの結果が出そうな気がするけど
むしろそっちの方がいい
こんな小さな勝利よりも、これでジャスラックに対して植え付けられる
大きな嫌悪感の方がずっと有意義だわ

183 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:35:38.67 ID:+OAWmNl20.net
例え負けてもJASRAC管理曲は使いません全て独自教材にしますくらいやって欲しいね
でもそれは練習したいくらい良い曲をCD代、楽譜代、発表会での支払いで
著作者に利益を生み出してきたものを無に帰すことになるから残念なことだけどね

184 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:36:49.06 ID:mVyqq7ZU0.net
>>180
その本気で問題提起してる人ってのがよくわからんのだがね

185 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:38:41.29 ID:nayxz3Qa0.net
>>177
音楽を流す店がどれだけたくさんあると思ってるんだ?
大多数の店は有線入れたりして対価払って音楽使ってるぞ

186 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:40:23.02 ID:7V/CNe7o0.net
>>182
それは甘いぞ、共謀罪に著作権法違反が入ってる。
大勲位・安倍一派はほんとろくなことしない。

187 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:42:27.63 ID:yn/JFgS40.net
>>28
JASRACと何の関係が?

188 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:42:43.71 ID:95Oh2eGzO.net
対象を発表会だけに絞れば良かったのにね…。
欲かいてレッスンまで含めるから要らぬ反感を買った。
JASRACには楽器を習った経験のある人がいないんだろうね。経験があれば、レッスン中に講師がお手本として弾く数小節を対象にするのは無理があると、考えなくても気づく。

189 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:43:48.06 ID:rsT690DK0.net
>>173
これってヤマハミュージックジャパンなのかヤマハ音楽振興会のどっちなんだ?

190 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:44:42.74 ID:hs1xG3Us0.net
なんか時代に合ってないよね。

191 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:46:10.11 ID:PrYXoIxD0.net
>>184
実際に今回訴えてる音楽教育を守る会然り
こういう場で、ただ祭りに乗って騒げれば良いって人ではなく真剣に考えて意見を言ってる人とかの事ですよ。

ああ言えばこう言うで、屁理屈ばかりを言ってる人や、ちょっと調べれば事実を確かめられる類の事でさえ碌に調べもしないで憶測や思い込、感情論だけで叩いてる人が本気でこの問題を捉えていますか?っていう事。

192 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:46:44.13 ID:yn/JFgS40.net
>>176
どれだけ手元に渡ってるのか、どういう根拠でもらえる額が決まっているのか

193 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:50:15.31 ID:yn/JFgS40.net
>>180
プラスの部分とマイナスの部分、両方あわせるとマイナス
というのが現状だろ

誰もが知っている曲、がなくなってきてる
もちろんJASRACが総ての元凶というわけではないが、後押ししている要因の一つではあると思うよ

194 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:50:26.91 ID:bpdTEl0T0.net
>>12
それでよい
既得権法律にぶら下がるゴキブリ、ドブネズミがあぶり出されるだけで充分は成果

195 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:50:29.59 ID:RlprSau70.net
>>189
音楽教室だからヤマハ音楽振興会でしょ

196 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:50:37.75 ID:mVyqq7ZU0.net
>>191
個人の受け取り方の問題かもしれんが、音楽教育を守る会も
本気で問題提起してるようには見えないんだよなあ
ベルヌ条約どうすんの?っていうw

197 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:52:39.88 ID:rsT690DK0.net
>>195
でしょ、とか思い込みレスはいらないのでどこか書いてあるページないのかね

198 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:58:08.10 ID:PrYXoIxD0.net
>>196
すみません
確認してませんでした。
196さん上の方でベルヌ条約の事にも触れてたんですね。
結局、そこは引っかかってきますよね。
法改正をって言ってる人もいますが、
そうなると海外の実情に合わせていく流れになるだろうし。
ヤマハにしろJASRACにしろ、そういう事を考えてないとは到底思えないのでどうなるか。

199 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 11:00:27.06 ID:3yu2zlyD0.net
>>196
もともとBGMから徴収するのも附則14条がベルヌ条約違反じゃないかってWTOにつつかれた結果
法改正したのが原因だしね
海外で音楽教室から徴収していることとの整合性をどうするか?という問題は発生しそうだ

総レス数 1002
260 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200