2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】JASRACを集団提訴へ 著作権で教室運営270社賛同★3

1 :powder snow ★:2017/05/31(水) 06:16:05.60 ID:CAP_USER9.net
日本音楽著作権協会(JASRAC)が楽器教室から著作権使用料を徴収する方針を示している問題で、教室を運営する約270の会社・団体が30日、JASRACに対し、使用料を支払う義務がないことの確認を求め、東京地裁に集団提訴することに賛同した。原告は賛同した団体から募るという。

 教室を運営する約350の会社・団体でつくる「音楽教育を守る会」事務局によると、提訴に賛同したのは河合楽器製作所や島村楽器、山野楽器、宮地商会など。7月ごろに提訴する予定だという。

https://this.kiji.is/242236287610814471?c=39550187727945729

★1:2017/05/30(火) 21:26:17.67
前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1496155216/

2 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 06:19:21.32 ID:nM43LCx50.net
もっと、もっとだ!

3 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 06:19:43.84 ID:syroFTGb0.net
お前ら、こういうスレでは理事のすぎやまこういちの話題絶対出さないよな

4 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 06:20:48.75 ID:aJIsLf/Q0.net
ヤマハ音楽教室が入ってない件

5 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 06:24:40.08 ID:RVNPiWeN0.net
カスラックは暗黒集団ていう認識が定着したね。

6 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 06:24:43.49 ID:JIXFWxpE0.net
ゆすり、たかり
カスラック

7 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 06:25:27.81 ID:PVVrpZ8l0.net
カスラックなんか潰れてしまえ!

8 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 06:26:19.84 ID:sx/MUdTf0.net
授業に使う楽器代は教えるためのものだから楽器メーカーがタダで貸すべきだとでもいうのかよwww
歌詞曲だって授業だろうが使うなら払えやwwwwwwwwww

9 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 06:28:01.56 ID:2J8FbxQb0.net
音楽利権にあずかりながら音楽教育を潰そうとする
ヤクザ以下の寄生虫集団だね、カスラックは。

10 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 06:28:14.80 ID:88Vl0qHS0.net
>>5
なんで小さい「っ」を使えないまま大人になったの

11 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 06:28:44.43 ID:p2i/DdQe0.net
日本の音楽文化を破壊し、後はどうなってもいいカスラック
既得権益の亡者どもに鉄槌を下すべき

12 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 06:29:08.32 ID:Coc3lNTA0.net
法で争うと勝ち目がなさそうな気がするけどなあ。
逆にカスラックにお墨付き与えちゃいそう。

13 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 06:29:15.77 ID:1XP9jWUL0.net
ヤマハ がんばれ!

14 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 06:30:00.74 ID:72oufLIF0.net
270 vs 1

15 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 06:30:27.22 ID:imySVF8Z0.net
まぁこいつらのおかげで世の中から音楽が消えたとは思うよな。
ヒット曲とか無くなったのは絶対こいつらのせいだと思う。

16 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 06:33:14.67 ID:Ta7E9dwz0.net
>>12
それならそれでいいんじゃね
もしそんなことになったら本気でカスラック潰す方に世論がシフトすると思うけど

17 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 06:34:16.52 ID:DlQuLaqH0.net
>>13
ヤマハいなくない?

18 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 06:34:41.30 ID:GTFUu/Xv0.net
>>10
どうしてあげあしばかりを取る大人になったの?

19 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 06:36:12.60 ID:vbbzZ/6FO.net
まぁ邦楽が滅びたのは自業自得としか

20 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 06:36:12.77 ID:pmjgPt4g0.net
>>3
理事じゃないだろ

21 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 06:36:15.71 ID:F4df8x5q0.net
>>8
楽器は使っていけば消耗するが曲を使うと何を消耗すんの?

22 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 06:37:14.46 ID:pmjgPt4g0.net
>>21
盗人の論理だな

23 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 06:37:18.88 ID:W3WsE91v0.net
>>8
いや楽譜はちゃんと買ってるから

24 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 06:37:38.09 ID:RjwcQoVa0.net
文部科学大臣に質問状と、地元の先生に嘆願書だな。「是非国会で質問して下さい」って。
手紙かファックスの方が効き目あるんだろうか?

25 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 06:38:17.03 ID:HF27Ptrv0.net
いいぞーやっちゃえ!

26 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 06:38:20.01 ID:F4df8x5q0.net
>>22
答えになってないな

27 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 06:39:35.34 ID:pmjgPt4g0.net
>>26
答えになるわけないだろ

28 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 06:40:55.07 ID:OELDzUWp0.net
しかし今はどうだか知らんが過去に島村楽器は
コネのある人気ミュージシャンに全国でクリニックという名目で
実質本人のライブやらせて集客してた事実があるからな
一概に賛同はできない

29 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 06:41:29.67 ID:MrEZS5OV0.net
私立の音楽大学や音楽学校はよくて音楽教室はだめの意味がわからん。
さらに使ってようが使ってまいがお構いなしに金払えだろ。
しかも金額が異常に高い。これについてはわざと高く設定して値下げすることにより妥協しましたよってポーズ作るためのもんだろ。

30 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 06:41:42.55 ID:xFWIbHuk0.net
カスラックはろくでもない団体だけど、この訴訟はちょっとどうかと思うなあ
楽器教室なんて営利でやってるわけだから、著作権はただ乗りさせろというのも図々しいと感じる

31 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 06:42:24.49 ID:VyzV1BDX0.net
人の著作使って金儲けしてんだから
何だかの代価を払うべきだが
練習が公演だというのは無理筋

32 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 06:43:39.91 ID:F4df8x5q0.net
>>27
煽っておいて答えられんとは
アホか

33 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 06:46:34.33 ID:MrEZS5OV0.net
>>30演奏会や発表会ではちゃんと支払ってる。
普段の練習では教材を買うことにより支払ってる。
先生が教えるために弾くのであって生徒が聞いて楽しむためではない。
音楽教室の利益は聴かせることではなく教えることによるもの。つまり教育

34 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 06:46:51.18 ID:sq8AfCWb0.net
>>29
営利目的じゃないから学校は除外らしいが、でも音楽教師は音楽を教えて給料貰ってるわけで・・・

このケースで音楽教室だけターゲットにするのはおかしいわな。学校もターゲットにするならわかるが

35 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 06:48:26.52 ID:iyny1Uk40.net
こういうのこそ裁判員制度でやれよな

36 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 06:49:47.72 ID:OicwRpZN0.net
>>15
カスラックによる締め付け

商店街とかから音楽が消えた

ヒット曲など知る機会が減った

37 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 06:50:35.69 ID:365P5IET0.net
糞真面目に考えればJASRACが正論だろ

38 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 06:50:47.01 ID:nfKb52L30.net
カスラックは天ちゃん一味

39 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 06:52:08.63 ID:w20Ve2fs0.net
NHKもそうだが、天ちゃん一味の搾取がひどいな。

40 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 06:52:10.70 ID:hI8OXLni0.net
弁護士名前売れるな。
何故なら、ネット民とジャスラックはmidiからの付き合いやで、絶対チェックするから。

41 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 06:55:45.99 ID:YohYwcYJ0.net
まあどうせ音楽自体先細りだから
ここらでとどめをさしてしまってもいいんじゃないかな

42 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 06:56:20.74 ID:365P5IET0.net
徴収対象を広げる

音楽盛り下がる

収入低下で徴収対象をまた広げる

音楽ますます盛り下がる

徴収対象を…

自滅機械かな?

43 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 06:58:57.72 ID:RjwcQoVa0.net
地元の議員先生にメールするならどんな内容がいいんだろ?

誰が一般社団法人に監視権を与えたのか?
独禁法違反になら無いのか?
憲法で保障されている文化的生活の侵害に当たらないのか?
演奏が著作権侵害なら、楽器販売時に著作使用料を上乗せすべきではないのか?
事務局長なんかに天下りの有無が無いのか?

他あったら教えて欲しい。

44 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 07:04:22.74 ID:qHlXFS3T0.net
>>8
楽譜は買ってるからな
トランペットの形は保護されるべきだから1回見る当たり100円徴収します的なことをカスなんとかはやってるわけよ

45 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 07:05:11.08 ID:Msc39ek30.net
>>36
それな
まあゴミは一回痛い目にあわせんとだよ
違う手を考えてくるにしてもだ

46 : 【利用料 2442 ₲】 【6等】 :2017/05/31(水) 07:05:40.00 ID:oHNZVPcN0.net
ここって金は取るけど、その著作権を侵害した人に何か出来るのか?また金を取るだけなのか?

47 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 07:06:58.72 ID:OELDzUWp0.net
>>28
自己レスになるがもっと言うとこのクリニック参加者には
そのミュージシャンが使用しているシグネイチャーモデルのやたら高い楽器を
サイン入りとかの特典つけて売って楽器屋の利益にしてた
単に販売促進イベントだったらサイン会でもすればいいものを
クリニックと称して別に料金取ってたわけだからこれは規制されても仕方ない

48 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 07:11:04.30 ID:RjwcQoVa0.net
>>46
ガンガン裁判起こしてるよ。こいつら。
流しのギターや生演奏のバーなんかからも金取ろうとして、街から音楽消えたし。

49 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 07:14:38.25 ID:q6l5+foD0.net
カラオケなんて、普通に二重課金してるからな
通信カラオケ運営会社から既に徴収しているにも関わらず、カラオケ店舗からも徴収している

50 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 07:15:00.07 ID:FdEvprvW0.net
金をせびることで音楽業界を衰退させた犯人が
音楽の芽すら摘み取ろうとしている
もはや犯罪者集団としか言いようがない

51 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 07:15:04.00 ID:HdUhlGiK0.net
漢字のおけいこ φ(._.)


52 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 07:18:55.60 ID:ylVuuoiB0.net
>>43
憲法は私人間に直接適用されない

53 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 07:19:44.93 ID:ss0Gi6DL0.net
JASRACが音楽を潰したと言ってもいいだろ

54 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 07:22:19.92 ID:Z/RdLf6p0.net
音楽の版権なんて、半世紀も必要ないだろ。楽器から作った訳でもないのに文学より過剰に権利が与えられてる。

55 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 07:23:01.75 ID:tMfYDkCq0.net
>>8
楽器ってレンタルなの?

56 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 07:28:11.34 ID:3aTJN3O60.net
そんたくで勝手に金請求できるとかもうこれ安倍だろ

57 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 07:36:04.70 ID:cSSxHiVz0.net
音楽教室という、音楽の普及に尽力してる団体に対する仕打ちじゃないもんな
しかも元々教室側は楽譜代でその曲を教えるための料金はしっかり支払ってるのに、教室の生徒を曲を聴く不特定多数の客でもあるからなどという謎理論で余計に徴収しようとしてるんだから非難されて当然だわ

58 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 07:41:49.82 ID:k//EMcim0.net
江戸以前の雅楽などにも請求とかやっていることは893

59 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 07:44:50.91 ID:QwZUjDZP0.net
個人が家で演奏してて、外に音が漏れたら金をせびりそうだな。

60 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 07:47:59.38 ID:d3rVIJBQ0.net
民の声は神の声なり!

61 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 07:50:06.44 ID:Xs7UdqMi0.net
音楽教室は教えるという行為に対して生徒からお金を貰っているのであって、演奏行為そのもので金取ってるわけじゃないよなぁ
生徒だって演奏が聞きたくて通ってるのではなく、教えてもらいたくて通ってんでしょ

62 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 07:54:57.32 ID:782fcc+v0.net
国民情緒法の適用だな。

63 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 07:55:13.98 ID:SXdG2xgQ0.net
あのTwitterで吠えてた奴って名前なんだっけ

64 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 07:55:34.73 ID:EruaaO8g0.net
カスラックってほぼ自動的に大金が入ってくる集金システムを作ってるのがすごいね

65 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 07:57:26.21 ID:YzumRo0R0.net
>>44
これ例えると、楽器を買った後に一回演奏するのに金払えって事だよね?
すごい悪質だと思うんだけど。

66 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 08:05:48.11 ID:DEndjVwa0.net
こんな利権亡者のカスどもを儲けさせるための音楽なんて聴くのをやめればいい

67 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 08:07:28.04 ID:moTFehzJ0.net
ふむ、これは応援せざるを得ないな。
音楽業界の未来ためにも、是非カスラックは潰してくれ

68 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 08:13:01.82 ID:h930AZ1S0.net
>>64
引き換えに日本の音楽はどんどん衰退していってるけどね。
もう何年も前からオリコンの年間ランキングはジャニと女性アイドルグループが上位を占めてる。

69 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 08:13:04.77 ID:S1zEKBoL0.net
著作権なんて本来いろんな物にあるはずなのに音楽だけが過度に権利を主張し過ぎだろ!
それも本人じゃなくて代理者であるJASRACが勝手にやっている
音楽著作権を持っている本人が要望しているじゃないのにJASRACが勝手に解釈して
やっているのはおかしいだろ!

70 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 08:16:22.10 ID:DEndjVwa0.net
先日AIがオリジナル楽曲を創作する研究のニュースがあった
まあ普通に聞いていても違和感がない
これを拡張していってもらいたい
オタマジャクシを並べるのは自由だろ

71 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 08:17:04.69 ID:XHj5LZhg0.net
MIDI文化潰しただけでは飽きたらず
音楽教室も潰しにかかったかJASRAC

72 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 08:17:11.84 ID:2ntnATcX0.net
270社がJASRACに賛同したのかと思ったw

73 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 08:17:18.19 ID:UAB4nnZ+O.net
渋谷と新宿で署名活動して欲しいわ

74 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 08:18:23.04 ID:ZBdHrD+C0.net
>>69
代理人なんだから、権利者の委託に基づいてるだけだ
嫌なら委託先を変えれば良いが、権利者側にそういう動きが無いのは何でか、考えたことはあるか?

75 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 08:18:38.74 ID:couVZrPh0.net
ここぞとばかりにラジオCMを使い、子どもに将来の夢は歌手だと言わせ
それを応援するという母親に子どもが一言、カスラックに入ってね、と流している

子どもを使う手口がどこぞと政党と同じ

76 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 08:21:48.42 ID:Gk0T9khJ0.net
音楽教室に作曲科を併設して、そいつらが作った曲で練習すればよい

77 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 08:22:04.24 ID:wgvblR420.net
ジャスラック様危うし
これってどっちが勝つんだ

78 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 08:27:44.63 ID:UJ/cAtvY0.net
>>3
これは恥ずかしい

79 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 08:27:51.07 ID:qev+DSiWO.net
ここいらで、この団体が
新たな著作権管理団体を作った方が良いのではなかろか

80 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 08:28:55.98 ID:UJ/cAtvY0.net
>>27
これも恥ずかしい

81 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 08:29:16.67 ID:MMhhKrIr0.net
>>3
調べたら、評議員だったじゃないか

82 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 08:29:46.26 ID:YmgG1aMWQ.net
NHK受信料と同じ不遇をたどる予感

83 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 08:30:09.37 ID:VmclLE+D0.net
てかカスは包括にしろ徴収にしろその段階で管理曲ではなく曲全般に対して徴収してるのが問題になったよね
そのあと管理外の曲の分は返還してるの?それとも管理外の著作者に渡してるの?

84 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 08:30:23.76 ID:mKLJHwMt0.net
小室全盛期の頃は町中に音楽が溢れていたのに
今はさっぱりでどんな曲が流行ってるのかすら知らんわ

85 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 08:30:35.51 ID:wIPaeWzs0.net
やっちゃえホンダ

86 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 08:31:19.89 ID:ZBdHrD+C0.net
DeNA、LINE、リクルート、サイバーエージェント、トリッピース、candle一同

「ヤマハ頑張れカスラックに負けるな」

87 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 08:32:53.53 ID:U38iWd/l0.net
JASRACの同業他社ってどこ?

88 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 08:33:47.57 ID:L0uqzFrT0.net
>>84
小6の娘は西野カナとか星野源を聴いてる
ご参考まで

89 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 08:34:09.13 ID:fimtNhd30.net
>>81
評議員という制度も既にない。

90 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 08:34:32.61 ID:sBuaHWor0.net
アーティスト意見出せよ。
JASRACに反対でも賛成でも宇多田以外だんまり。
いつもの威勢はどこに行った?

91 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 08:35:18.03 ID:fimtNhd30.net
>>79
3つ目の団体になるが。

92 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 08:36:22.77 ID:X3p8k5J90.net
安倍と公明党の池坊がカスラック賛成なやつだからな
こいつらの事務所に凸電が一番効くだろよ
こいつらのおかげで文科省著作権委員会の委員が全員
小泉で五分五分をカスラック側に入れ替えてる

93 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 08:36:23.70 ID:fimtNhd30.net
>>83
使用割合を反映させることになったから問題なくなった。

94 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 08:36:56.93 ID:fimtNhd30.net
>>87
ネクストーン

95 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 08:37:03.21 ID:sBuaHWor0.net
ただでさえ娯楽が多様化してるのに音楽をここまで締め付けたら音楽産業は衰退する。
別に困らないのだが、本体が弱っていくのに寄生虫が肥え太るのが嫌だな。

96 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 08:37:33.74 ID:+mU9qfiV0.net
NHKとカスラックは国民の敵

97 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 08:37:50.87 ID:0Du6KuBR0.net
衰退はAKBみたいな素人集団プッシュとか他にも理由あるけどやっぱ主要因はJASRACだわ

98 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 08:38:03.12 ID:fimtNhd30.net
>>95
そのたとえだとヤマハも寄生虫になる

99 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 08:38:47.67 ID:kkyNOGN10.net
ホテル業界もNHKに対して提訴して欲しいよな

100 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 08:40:05.44 ID:6/dtx0rf0.net
>>90
実態はメジャーレコード会社が殆どジャスラックに管理を委託してるのだから、所属アーティストごときが文句を付けれない

101 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 08:40:10.72 ID:SAigOjHK0.net
>>3
明らかに間違った認識ですっ飛んでくるとか、私怨でもあるのか。
恥ずかしいな。

102 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 08:41:09.88 ID:aF+lk4o00.net
ついでにNHKもやちゃってくれ

103 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 08:41:53.47 ID:UbZcR8UW0.net
雅楽なんかの礼もあるから、わざわざ調べたり反論したりしないで
不当徴収に応じてしまった例も山ほどあるんだろうね。

104 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 08:42:51.33 ID:fimtNhd30.net
雅楽なんかの礼

105 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 08:42:53.79 ID:6GTqVVYq0.net
AKBとJASRAC

日本の音楽を衰退させた二大ゴミクズ

106 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 08:44:52.37 ID:S4JBFu0d0.net
AKBとJASRACとNHK
日本の音楽を衰退させた三大ゴミクズ

107 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 08:44:55.36 ID:UbZcR8UW0.net
>>70
放っておくととんでもない屁理屈で請求してきそう

108 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 08:45:38.23 ID:zbJZK06L0.net
>>106
AKB48「東京五輪で儲けるの楽しみニダねぇ〜」

109 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 08:48:02.92 ID:s702PMKy0.net
 音符が5つ以上、7.5秒以内に鳴った場合、
 そのメロディーが管理楽曲にて用いられていた場合、徴収の対象となります。
 ただし、機械が小さい音を自動的に鳴らした場合に、聞いてる人間が居ない場合は除く。


          カスラー大提督より
                   

110 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 08:48:03.63 ID:0GqqibLB0.net
>>100
レコード会社が委託するかよバーカ

111 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 08:48:45.34 ID:WQkky5hq0.net
ヤマハ以外も出てくるとかJASRACからしたら好都合だな

112 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 08:51:00.34 ID:rsT690DK0.net
>>4
マジ?

113 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 08:51:24.12 ID:3/PQia520.net
なんちゃら48系なんか五輪で披露したら日本の恥

114 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 08:52:39.42 ID:X1at4D4Q0.net
著作権管理団体の存在意義は認めるけど、HDDへの課金を言い出した時点でJASRAC は単なる金の亡者に成り下がった

115 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 08:58:13.40 ID:DUnly7wn0.net
カスラックは日本の音楽潰しに来てるってはっきりわかんだね

116 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 08:59:10.41 ID:q/Kxjnz50.net
youtubeから取れなかった腹いせか

117 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 09:02:57.40 ID:c+7vkSZ60.net
いいぞもっとやれ

118 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 09:03:14.76 ID:0GqqibLB0.net
>>114
国会に言えカス
もっと言えば法制定に圧力をかけたRIAAに言えボケ

著作権法
第30条 2  
私的使用を目的として、デジタル方式の録音又は録画の機能を有する機器(放送の業務のための特別の性能その他の私的使用に
通常供されない特別の性能を有するもの及び録音機能付きの電話機その他の本来の機能に附属する機能として録音又は録画の機能を
有するものを除く。)であつて政令で定めるものにより、当該機器によるデジタル方式の録音又は録画の用に供される記録媒体であつて
政令で定めるものに録音又は録画を行う者は、相当な額の補償金を著作権者に支払わなければならない。

119 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 09:04:06.63 ID:wCQ24giC0.net
最低だな
アヒルの宣伝で人心を惑わすしな

120 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 09:05:39.15 ID:pz1oHAB90.net
左翼はカスラック応援したら面白いのに

121 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 09:10:01.54 ID:DEndjVwa0.net
>>109
例えて言えば、ありえないけど辞書にある日本語を使ったら金とるようなものか
別にカスどもが特定フレーズを登録しているわけでもないだろうに

122 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 09:14:18.28 ID:mFqEcIF50.net
>>98
ヤマハは将来の音楽家を育ててるけど
カスラックは何してるの?

123 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 09:14:50.20 ID:lL9kCwiB0.net
カスラックは一度法の鉄槌を受けたほうがいい

124 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 09:16:01.17 ID:3m+51UOaO.net
>>106
JASRACとNHKが同類なのは同意する

125 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 09:18:17.89 ID:0GqqibLB0.net
>>122
権利者

126 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 09:19:37.94 ID:JY9ksB7m0.net
>>74
テレビ局とジャスラックは包括契約なのて金を払えばどの曲も自由に使える。
ジャスラックを離れたアーティストは、テレビで自分の曲を流して貰うためには個別で局と契約する必要がある。テレビ局からすると膨大なジャスラックとの契約曲があるのに、新たに個別契約するメリットがない。か

127 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 09:25:22.85 ID:s702PMKy0.net
喫茶店で、適当に曲を演奏してたら、
突然に請求されて、裁判で勝てず、これまでのほとんど儲けが無くなったとか

128 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 09:26:46.13 ID:0GqqibLB0.net
>>127
>喫茶店で、適当に曲を演奏してたら、

JASRAC関係なく、法律違反するなボケ

129 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 09:27:28.38 ID:ZLiHGegg0.net
街から歌謡曲が消えたよなあ
あれはジャスラックの締め付けに理由があったのか

130 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 09:28:20.29 ID:XA37aoap0.net
JASRACはアムネスティ並に嫌われ者団体だからなw

131 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 09:29:10.57 ID:s702PMKy0.net
>>128
もっと早く請求したら良かったんじゃ?。
昭和60年ごろから。

132 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 09:32:51.87 ID:ZLiHGegg0.net
こうやって産業が萎縮して衰退していくんだなあ

133 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 09:34:11.74 ID:P1BMdDux0.net
遡って請求だよ。
カスラック、往生せいや!
  音楽は買ったら好きに楽しめる物。追加の追い銭なんてヤクザのすること
ジャスラック滅びろ。

134 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 09:35:23.47 ID:P1BMdDux0.net
>>122
 所場代請求のヤクザと同等です。

135 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 09:36:41.80 ID:PrYXoIxD0.net
>>16
感情論で叩いてる人も多いから何とも言えないけど、アメリカやヨーロッパでは、音楽教室から著作権使用料を徴収してる事とは、どう折り合いをつけるの?ってう部分はあるよ。

136 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 09:41:26.65 ID:0GqqibLB0.net
>>131
昭和45年から請求してます

俺が万引きをしているのは
万引きをつかまえないスーパーが悪い

137 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 09:43:29.87 ID:6RGFGj4T0.net
町から音楽が消えた、
すべての責任はジャスラックにある。

138 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 09:44:12.71 ID:s702PMKy0.net
>>136
どっかのカルト宗教の雰囲気

139 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 09:44:15.28 ID:PrYXoIxD0.net
>>127
そういうお店は適当に演奏してたのでもなく、ある日突然JASRACが来た訳でもないんだよ。
その前にJASRACから再三、著作権使用料の件で話が来てたけど、そこで解決しないで裁判になってる。
長年JASRACの管理楽曲を使ってた事実があるから裁判でも負けちゃってる。
訴えられた金額の多寡は別にしてね。

140 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 09:47:26.81 ID:PrYXoIxD0.net
>>138
アメリカなんかでも似た様な例はあって
彼方でもライブハウスなんかと向こうの
著作権管理団体がトラブルになったという話も珍しくはないんだよね。

141 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 09:47:54.94 ID:0GqqibLB0.net
>>127
突然に請求されて、裁判に出るって
無職の妄想じゃあるまいしww

142 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 09:49:59.24 ID:W2NwHTk80.net
JASRACは民進党並みに嫌われてて笑う

まぁ嫌われて当然だが

143 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 09:50:28.85 ID:aUmZvbzdO.net
>>135
>アメリカやヨーロッパ(の一部)
世界的には少数派だよね

144 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 09:52:22.49 ID:Y6s4NWuv0.net
大企業はカスラックに払わない方法を考えるが
個人店はかわいそうだよな

145 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 09:56:07.86 ID:s702PMKy0.net
>>141
だから、常識で判断して断ったら、起訴されたんでしょ

146 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 09:56:12.46 ID:bis1B3ly0.net
>>139
そういうお店はどうすれば良かったのかなあ

ああ、音楽を流さなければ良かったんだよね
そして多くのお店は支払い過多で潰れる前にそういう選択をしていたんだね

そうして音楽は街から消えたんだね…

147 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 09:56:17.01 ID:PrYXoIxD0.net
>>76
まず作曲科を併設したとして、そこで作曲された曲がそういうレベルに耐え得るかどうか?という問題があるよね。
良い悪以前の話として、それだけ既存の使用曲に魅力なりメリットがあるという事。

それと、大手の音楽教室なら以前から作曲系の教室も開催してるし、自社のオリジナル教材も沢山持ってるんだよ。
それでも、営業面や音楽的な面で既存の楽曲を使ってるという事。
楽器を弾いたりする様な人達なら、殆どの人が、こういう事情は分かる筈だけどね。

148 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 09:57:47.16 ID:pWjgM/GP0.net
集え勇者たちよ

149 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 09:58:25.52 ID:VULe7mlM0.net
>>146
法律を守る

150 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 09:59:20.08 ID:Be4W1nhO0.net
まあ、訴えても負けるだろうな
海外各国も無償でない限り音楽教室で著作権料はとるのは当たり前にある
但し、音楽教室に用いる著作権料は非常に安いのが当たり前

カスラックのキチガイなのは著作権料が異常に高い事

争点は寡占状態にあぐらかいて価格設定が異常な事にすればイイだろ

だいたい、著作権料徴収など権利を商売にする会社に競争原理が働かないのが異常

151 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:00:52.19 ID:PrYXoIxD0.net
>>70
小説とかでもあるよね
それはそれで楽しみな方向でもあるけど
音楽にしろ小説にしろ、ただの音符や文字の
羅列ではないんだよね。
人の心に触れる何かが出てくるっていうのは、また少し違う話かも知れないね。

152 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:02:00.58 ID:ZwfHHOls0.net
この件に限って言えば著作権法の改正で済む話だと思うが
提訴した音楽教室の団体で社団なり立ち上げてその団体に国がお墨付きを与え、その団体に加盟している音楽教室は教育の一環として著作権の対象外にする
ダンス教室の風営法と同じだよ

153 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:05:38.59 ID:k1f8ZRMvO.net
ジャスラックは著作権を管理している全楽曲の一覧表を作っておいてくれないとな
あと校長が挨拶で引用したり誰かがブログに書いたりしないように、使ってはいけない歌詞も全文リスト化しないと

無知蒙昧な我々は、音楽を演奏するときも挨拶で歌詞を引用するときも、それをジャスラックが管理しているかどうかの判断ができないんだから

154 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:08:04.63 ID:Q3TPXknH0.net
音楽関係の仕事してるけどJASRAC嫌いは多いよ
まあ音楽業界を衰退させてる一因だから当たり前だが
著作権に関するニュースついて話す時にも、「JASRACはアレだから置いといて、でも〜」みたいな話し方することも多い
今は他にも管理団体増えてきてるから、このままJASRACがアホを晒し続ければ徐々に他のまともな団体に移っていくだろうな

155 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:08:35.58 ID:nayxz3Qa0.net
>>153
ジャスラック管理曲以外なら勝手に使ってもいいと思ってるのか?

156 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:09:23.83 ID:bfXx1B2L0.net
>>3
間違ったら間違ったって素直に謝罪したら?チョーセンジン?

157 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:09:29.49 ID:u2lO1OMA0.net
こういうのはやったほうがいい
音楽のためといいながら音楽市場を縮小させる本末転倒天下り組織
民業圧迫だよ

158 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:11:15.55 ID:VULe7mlM0.net
>>157
法律を守れ

159 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:11:48.82 ID:mVyqq7ZU0.net
>>152
ベルヌ条約があるからそう簡単に改正できんよw

160 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:12:51.11 ID:dJTRd1ON0.net
>>100
先輩がS社に所属してバンドやってたけど、ジャスラックは強制だったようだ
本当は会社員が作った曲もあるしなw

161 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:13:22.39 ID:VULe7mlM0.net
著作権保護は相互主義

162 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:13:23.42 ID:PrYXoIxD0.net
>>146
支払い過多っていうのは、裁判で負けて賠償命令が出た金額の事だよね?
そこだけ殊更に強調してる人が多いけど、
裁判になる以前に話し合いで解決出来たと思うんだけどね。

それ以前にお店で音楽を使ってその使用料で困るというのは、集客やお店の運営コスト他で、考えないといけない部分なのではと。
音楽を流すのに有線を引けば月数千円、月500円で自分のCD等を自由に流せる契約形態もあるしね。

163 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:13:33.74 ID:Be4W1nhO0.net
>>152
営利目的なら著作権料をとるのは、各国当たり前
カスラックの1番の問題は著作権料が異常に高いからかと
経営を圧迫する料金設定はヤクザ状態

また著作権徴収会社は音楽文化の普及活動もするのが当たり前で、カスラックは権利料を取る事しか考えてない

各国と比較するなら
普及活動には報酬を与えるとか著作権タダのサービス提供の仕組みが必要
営利目的でも教育目的にはただ同然の激安な著作権料を設定する事が必要

164 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:14:33.32 ID:VULe7mlM0.net
>>160
著作権を譲渡しなきゃいいw

165 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:14:49.78 ID:vqsnYfGm0.net
カスラックってちゃんと支払いしてないからね
仕事してから言えよ

166 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:15:52.48 ID:VULe7mlM0.net
>>165
誰にだよカス

167 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:20:04.30 ID:PrYXoIxD0.net
>>153
JASRACのサイトに行けば管理楽曲はすぐに調べられるよ。
一覧があるのと同じ。

あと155さんが書いてるけど、JASRACの管理楽曲じゃないから勝手に使える訳ではないよ。
他の著作権管理団体の管理楽曲かも知れないし、全くそういう管理団体に曲を預けてないかも知れない。
その預けてない場合というのが一番厄介なんだけどね。
個別に著作権者から使用許諾を取って、都度
使用料の交渉をする事が必要だから。

168 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:21:13.34 ID:124hUu0N0.net
>>155
音楽は勝手に使ってもいい
使ってもらって嬉しい人もいれば怒る人もいる
著作に関する権利を主張するのもしないのも権利者の自由意志
問題があるなら当事者同士で話合えばいい
話し合いが決裂したら裁判で決着をつければいい
著作物の使用は個別の契約で行うものなのに、まるで公法上の原理原則のように語るのは思想が危ない

169 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:21:16.03 ID:mRGFTrbUO.net
>>142
つまり自民党ほど嫌われてないってことか

170 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:21:52.30 ID:MQDzjSXl0.net
知り合いの音楽会社ディレクターにJASRACの悪口を言わせると一晩中止まらなくなる

171 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:21:57.63 ID:BbbrglEE0.net
遂に来たな

172 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:24:17.27 ID:7V/CNe7o0.net
カスラックなど著作権関係は大勲位一派が抑えてる。
すぎやまこういちの言動があんななのもそのため。
アメリカに有利で日本の不利になっている。

173 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:25:40.10 ID:mrg7CJCQ0.net
>>4
http://www.asahi.com/articles/ASK5H5DV7K5HUCVL01R.html?ref=yahoo
ヤマハ、JASRACを提訴へ 教室演奏の著作権めぐり

ヤマハが動いて集団提訴になったはず

>訴訟の原告団に参加するよう約350の会員社に呼びかけるが、
>ヤマハによると複数社が参加を検討しているという。

174 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:25:55.01 ID:PrYXoIxD0.net
>>160
そのS社は某メジャー処でしょ?
メジャーデビューすれば殆ど所属のマネジメント事務やレコード会社系列の音楽出版社と契約する事になるからJASRAC(や他の著作権管理団体)との契約も必然的にそうなるよ。

175 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:27:12.67 ID:9iBBUwcv0.net
ジャスラック崩壊の始まり

176 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:27:42.24 ID:uW8L0xlc0.net
JASRAC職員は場末のスナックをまわってチンピラ経営者と交渉
JASRACに委託したアーティストは印税で左うちわ

「そこまでしなくていいよ」「JASRACは使わない」
アーティストは言わないんだよなw 宇多田ぐらいか

177 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:27:57.44 ID:bis1B3ly0.net
>>162
うんうん

何にせよもう音楽とは関わらない方が平穏な生活が送れるんだね
そうして皆んなが音楽を聞かない様に演奏しない様になっていったんだね

178 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:28:13.59 ID:mVyqq7ZU0.net
>>12
ほぼそうなると予想

179 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:31:52.31 ID:5z7+DKPW0.net
J「おめーらさぁ、レコード大賞欲しかったらあのチンピラ集団だって金払ってんだよ?お前ら如きが金も払わず音楽聴こうなんぞカタハラ痛いわ!黙って払え!音楽は金や!金は音楽や!」

180 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:34:05.65 ID:PrYXoIxD0.net
>>177
みんな音楽も聞けば演奏もしてるけど?
CDが売れなくなったとかはまた別の話ね
近年ライブの動員は逆に増えてるしね
ジャスラックガーで叩くのは構わないんだけど、ちゃんと事実を基にしてやらないと、
本気で問題提起してる人の足を引っ張るだけだと思いますよ。

181 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:34:36.22 ID:nayxz3Qa0.net
>>168
は?
権利者に怒られるまでは勝手に使っていいのか?
そんな理屈はじめて聞いたわ

182 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:35:38.14 ID:AYXmWUuu0.net
これはジャスラック寄りの結果が出そうな気がするけど
むしろそっちの方がいい
こんな小さな勝利よりも、これでジャスラックに対して植え付けられる
大きな嫌悪感の方がずっと有意義だわ

183 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:35:38.67 ID:+OAWmNl20.net
例え負けてもJASRAC管理曲は使いません全て独自教材にしますくらいやって欲しいね
でもそれは練習したいくらい良い曲をCD代、楽譜代、発表会での支払いで
著作者に利益を生み出してきたものを無に帰すことになるから残念なことだけどね

184 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:36:49.06 ID:mVyqq7ZU0.net
>>180
その本気で問題提起してる人ってのがよくわからんのだがね

185 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:38:41.29 ID:nayxz3Qa0.net
>>177
音楽を流す店がどれだけたくさんあると思ってるんだ?
大多数の店は有線入れたりして対価払って音楽使ってるぞ

186 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:40:23.02 ID:7V/CNe7o0.net
>>182
それは甘いぞ、共謀罪に著作権法違反が入ってる。
大勲位・安倍一派はほんとろくなことしない。

187 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:42:27.63 ID:yn/JFgS40.net
>>28
JASRACと何の関係が?

188 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:42:43.71 ID:95Oh2eGzO.net
対象を発表会だけに絞れば良かったのにね…。
欲かいてレッスンまで含めるから要らぬ反感を買った。
JASRACには楽器を習った経験のある人がいないんだろうね。経験があれば、レッスン中に講師がお手本として弾く数小節を対象にするのは無理があると、考えなくても気づく。

189 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:43:48.06 ID:rsT690DK0.net
>>173
これってヤマハミュージックジャパンなのかヤマハ音楽振興会のどっちなんだ?

190 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:44:42.74 ID:hs1xG3Us0.net
なんか時代に合ってないよね。

191 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:46:10.11 ID:PrYXoIxD0.net
>>184
実際に今回訴えてる音楽教育を守る会然り
こういう場で、ただ祭りに乗って騒げれば良いって人ではなく真剣に考えて意見を言ってる人とかの事ですよ。

ああ言えばこう言うで、屁理屈ばかりを言ってる人や、ちょっと調べれば事実を確かめられる類の事でさえ碌に調べもしないで憶測や思い込、感情論だけで叩いてる人が本気でこの問題を捉えていますか?っていう事。

192 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:46:44.13 ID:yn/JFgS40.net
>>176
どれだけ手元に渡ってるのか、どういう根拠でもらえる額が決まっているのか

193 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:50:15.31 ID:yn/JFgS40.net
>>180
プラスの部分とマイナスの部分、両方あわせるとマイナス
というのが現状だろ

誰もが知っている曲、がなくなってきてる
もちろんJASRACが総ての元凶というわけではないが、後押ししている要因の一つではあると思うよ

194 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:50:26.91 ID:bpdTEl0T0.net
>>12
それでよい
既得権法律にぶら下がるゴキブリ、ドブネズミがあぶり出されるだけで充分は成果

195 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:50:29.59 ID:RlprSau70.net
>>189
音楽教室だからヤマハ音楽振興会でしょ

196 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:50:37.75 ID:mVyqq7ZU0.net
>>191
個人の受け取り方の問題かもしれんが、音楽教育を守る会も
本気で問題提起してるようには見えないんだよなあ
ベルヌ条約どうすんの?っていうw

197 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:52:39.88 ID:rsT690DK0.net
>>195
でしょ、とか思い込みレスはいらないのでどこか書いてあるページないのかね

198 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:58:08.10 ID:PrYXoIxD0.net
>>196
すみません
確認してませんでした。
196さん上の方でベルヌ条約の事にも触れてたんですね。
結局、そこは引っかかってきますよね。
法改正をって言ってる人もいますが、
そうなると海外の実情に合わせていく流れになるだろうし。
ヤマハにしろJASRACにしろ、そういう事を考えてないとは到底思えないのでどうなるか。

199 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 11:00:27.06 ID:3yu2zlyD0.net
>>196
もともとBGMから徴収するのも附則14条がベルヌ条約違反じゃないかってWTOにつつかれた結果
法改正したのが原因だしね
海外で音楽教室から徴収していることとの整合性をどうするか?という問題は発生しそうだ

200 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 11:00:31.15 ID:mVyqq7ZU0.net
>>198
つうかヤマハは海外でも音楽教室展開してる訳で
海外の契約教室が著作権料支払ってるかどうかは確認できるわけでw

201 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 11:03:55.39 ID:RlprSau70.net
>>197
じゃあggrks

やわらかい書き方したのがあだになったわ
答えるんじゃなかったRomるわ

202 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 11:06:57.80 ID:b4fJZ1/T0.net
>>197
https://this.kiji.is/240057933897254390?c=39546741839462401

提出予定だった時の記事

今回はどうかわからんだろ!って突っ込まれるかもしれないけどな

203 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 11:14:39.87 ID:zE+uCbp6f
日本人vs在日韓国人の戦いですね。
KASRACは韓国と在日のことしか考えてません。
日本人頑張れ。

204 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 11:10:41.79 ID:mVyqq7ZU0.net
ヤマハさんは国内外問わず契約教室からマージン取ってるわけでw

205 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 11:11:01.36 ID:IGipQ9690.net
>>197
書いてあるページがご所望ならグーぐる先生に質問したらよろしかろう

206 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 11:12:33.94 ID:rsT690DK0.net
>>200
島村は島村。宮地は宮地の音楽教室。
そこの教材はヤマハ音楽振興会が編集してそれを販売してるだけで、今回の問題はおそらく関係ない。
楽器店はヤマハミュージックジャパンが担当。
楽器店から著作権が徴収(JASRACが代行)できればその利益は、ヤマハ音楽振興会に入る。

「ヤマハ」というキーワードだけでは話の本質は伝わらない。

207 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 11:15:46.23 ID:b4fJZ1/T0.net
>>197
すまん、今回は訴える側か

ってか、>>173 のリンク先に

> ヤマハ音楽振興会が

って書いてあるね

208 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 11:16:24.38 ID:mVyqq7ZU0.net
>>206
すまん、言ってることがよくわからないw

209 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 11:16:26.74 ID:G877RM3P0.net
>>70
みんながみんなが英雄?

210 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 11:22:39.57 ID:Z+I4Q1/+0.net
>>208
それ触ったらアカンヤツやw

211 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 11:25:10.03 ID:rsT690DK0.net
JASRACの最大の支払い先が、著作権徴収をJASRACに委託しているヤマハ音楽振興会。
今回の問題で全国展開の大手楽器店から著作権を徴収して1番収入が増えるのがヤマハ音楽振興会。

212 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 11:26:34.17 ID:4jZmJ6z40.net
君ら、国民が法律変えられるの知ってる?

213 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 11:30:20.00 ID:uW8L0xlc0.net
「文句あんのかコラ!うちのライブハウスは練習や」
「客が勝手に酒飲んで聞いてるだけや」

214 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 11:30:24.56 ID:mVyqq7ZU0.net
ベルヌ条約抜けろとか言い出す予感w

215 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 11:31:33.93 ID:adIOqzm40.net
きちんと法の判断が出るのはイイコト

216 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 11:33:48.84 ID:dsdXHST30.net
カスラックてコネで入ったおつむのゆるゆるの奴ばっかりてイメージだが実際どうなんだろ?

217 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 11:39:49.00 ID:8sirh4iO0.net
>>216
文科省の天下りがろくに出て来ないのに運転手付きの専用車で銀座のクラブで遊んで平日に優雅にゴルフするんだよ。

218 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 11:43:15.42 ID:rsT690DK0.net
オムツユルユルなのに新宿歌舞伎町の暴力団が経営してるカラオケや有線設置してある飲み屋に取り立て交渉しに行くんだ。渋谷周辺の美容室もやくざだよな。そういう店にJASRACステッカー貼ってあるけど、その程度でできるってすげえんだな。

219 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 11:45:09.59 ID:UH4UY9yq0.net
>>3
MIDI文化を滅ぼした立役者だよなw
mp3が発達したからMIDIなんていずれ滅びてたとか言ってる奴がいるが、それは違うw

220 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 11:45:57.60 ID:8pSpC8o+0.net
今、JASRACとヤマハが係争中だから、これに対して別口で他の教室が「払う必要ないですよね」の確認をするのは良い作戦。
JASRACは最大手のヤマハを落とし、その前例から全教室に手を伸ばそうとしている。
今、請求を受けていない他の教室が一斉に確認を求めれば、JASRACは二つに一つの選択をする必要がある。
1.「支払う義務がある」と強弁して全ての教室に一斉に請求を行う。
2.ヤマハの件も含め全て引っ込める。

ヤマハに対してはかなり事前に調査をして臨んだだろうが、町の音楽教室の全てがJ-POPなどの権利曲を使用しているわけではない。
それらが混然一体となって公式に確認を求めているのでJASRACは全てを調査できない。
つまり、今はボヤっとした「使ってるだろう」で請求しているが、この集団提訴に対応するためには、どうやったら課金されるのか、
「明確な基準」を回答する必要がある。

個別撃破作戦がJASRACの戦略だが、それをさせない為に、先に「支払う必要がある」という主張を引き出して参戦する狙いだな。
現時点の理論武装では町の個人音楽教室にまで包括契約を迫ることができない。
包括が無理なら随時課金、ということになるが、これ即ち一人でも聞いている人がいれば私的な演奏全てが網に掛かることになる。
「自分の家に知人を招いて演奏を披露している」
に課金できる論理がなければ勝てない。

そもそも音楽が好きすぎて自分でも演奏してみたくて、金出して楽譜買って、多分原曲のCDも買って、演奏会では別途著作権料も払う上客だぞ?
しかも、このルートを通らないで音楽を「作る」側に回る人は極めて少数だ。
JASRACは本当に丁寧に音楽の芽を摘むなぁ。

221 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 11:46:48.52 ID:BP3eylvx0.net
ヤマハはひよったか

222 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 11:47:14.76 ID:c5GPHg2I0.net
謎の分配システムのせいで著作料が全然支払われていない著作者達も集団訴訟したらいいのに

223 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 11:47:29.36 ID:mVyqq7ZU0.net
>第193回国会にて、5月11日、民進党宮崎岳志議員より、
>JASRAC(一般社団法人日本音楽著作権協会)が音楽教室からの演奏著作権料の徴収を打ち出し、
>これに反対する音楽教室側が取り下げを求めている問題に関する質問主意書(質問番号304)が提出され、
>政府は5月19日の閣議で答弁を決定したとのこと。

>音楽教育を守る会事務局が独自に入手した答弁書によると、
>質問1から6に対し、「お答えすることは差し控えたい」とされております。
>5/19のNHKの報道では、「音楽教室の演奏に著作権者の許諾必要な場合も」とされておりますが、
>実際の答弁書では、一般論として著作権法上の演奏権の要件について触れられているにすぎず、
>すなわち、JASRACの主張が認められたということではありません。

民進党が関与
負け決定w

224 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 11:48:23.14 ID:os2Mcmku0.net
いやこれ他人の曲使って授業して生徒から金取ってるんだから
普通に払うべきだろ。予備校だってコピー教材使ったら訴えられるんだし。
店内で有線放送流すのよりもはるかに徴収の正当性があると思うぞ。
むしろJASRACが今まで放置してきたのが謎。

225 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 11:49:02.10 ID:mVyqq7ZU0.net
>>220
>今、JASRACとヤマハが係争中だから、

えっ?w

226 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 11:49:36.23 ID:j0mLKdcq0.net
音楽文化の保護って意識がスッポリ欠落しているヤクザに管理権与えんな

227 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 11:51:10.41 ID:1Py2kWi00.net
ついに声をあげる奴がでてきたか
えらい長い間やられっぱなしだったな

228 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 11:52:20.04 ID:F9rxI6jH0.net
>>18
正しい日本語を指摘しちゃだめなの?

229 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 11:53:12.32 ID:+4/FFWGf0.net
まあカスラックが勝つだろうな。だって司法もグルだもん。

230 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 11:54:03.33 ID:8pSpC8o+0.net
>>225
ごめんまだだった。
でも実際に包括契約を求められているヤマハと、それ以外の教室が分離して提訴することには意味がある。

231 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 11:55:04.18 ID:gwGTHTTO0.net
>>12
図書館は図書の著作権の対象外なんだぜー

232 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:00:43.53 ID:BYKVYaHF0.net
ジャスラックの徴収するお金って
曲を作った人に著作権料が入って
結果、音楽家作曲家を守ることになるんじゃないの?

よくわかんないけど

233 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:00:54.62 ID:mVyqq7ZU0.net
>音楽教育を守る会
>5月25日 3:11
>5月24日放送のTBSテレビNEWS23「異変あり」でJASRACの著作権料徴収が特集され、
>音楽教室からの演奏著作権料徴収の問題についても取り上げられました。
>番組では、JASRACが音楽教室を「商売」としてとらえ、民間の教育と学校教育に一線を引こうとしていることへの、
>音楽教育を守る会の反論や、3月から実施している署名活動に多くの方の賛同を頂いている様子についても紹介されました。
>※5月25日現在、音楽教室の現場とWebを合わせて、すでに7万名以上の方の署名が集まっています。

>放送の中でJASRACの浅石理事長の「JASRACはいつでもお話し合いのテーブルに乗ります」という発言が紹介されていましたが、
>4月24日の投稿でもご紹介した通り、これまでJASRACは、徴収開始を前提として
>「使用料規程について」と、書面で通知してきているに過ぎません。
>これに対し音楽教育を守る会は、「JASRACに徴収権限がない」という意見を、書面で回答しておりますが、
>これに対する説明は受け取っておりません。

ちなみに俺が通うヤマハミュージックリテイリング運営の教室で署名を求められたことはありませんw

234 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:01:22.72 ID:HFz1bpKX0.net
YouTubeとかの違法な音源に頼って自分から
進んで音楽にお金を払わない風潮
あとレコード会社が何のビジョンもない
これが衰退の大きな要因
カスラックはカスだけど問題をすりかえるな

235 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:03:17.59 ID:+4/FFWGf0.net
>>234
すり替えてんのはお前だろドカス。
つべがどうのと音楽教室に課金すんのと
何の関係があんだ低能。

236 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:07:42.17 ID:3yu2zlyD0.net
>>233
>民間の教育と学校教育に一線を引こうとしていることへの、

この考え方自体については文化庁の35条のガイドラインからしてそうなってるのでしかたがない部分もあるだろう
たとえば楽譜だって「学校の授業で使うため」だったら複製ができる

237 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:07:56.76 ID:gwGTHTTO0.net
>>234
今回のは、音源の無断コピーとかと違うんじゃね?

演奏するなら、金払えって話じゃないの

238 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:08:32.31 ID:uodVUBAZ0.net
シロクロつけるのか
こりゃハイリスクハイリターンだな

239 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:08:38.82 ID:Y2hOsEsx0.net
よくぞ立ち上がった
893の横暴を許すな

240 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:08:46.65 ID:JWVEWoad0.net
>>135
カスラック擁護する人って馬鹿だからこうやって他国のことを引き合いに出すけど
著作権守るってことが音楽業界が潰れる一つの要因であることを何も理解していないよね
本当にカスラック擁護する人って馬鹿しかいないんだなってことの証左でしかない

宣伝という価値を一切無視した活動をしてるから、死んでいってるのを何も理解していないよな
ゲーム実況が何故流行ったかを何一つ理解していないだろ
いかに宣伝を考えてないかが分かる

241 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:09:13.29 ID:pKEjoRk40.net
これ日本に著作権は要らないと言いたいのかよ
最低な連中だな

242 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:10:18.11 ID:3yu2zlyD0.net
>>240
日本もベルヌ条約に加盟してる以上海外のことを考慮しないわけにはいかない
いやなら脱退する必要がある
そうすると海外の曲を使う際にいろいろと不具合が発生する

243 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:10:58.38 ID:m1xIPpRG0.net
>>1
やっちまいな。

244 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:11:00.00 ID:HFz1bpKX0.net
>>237
ごめん今回の話とは全然関係ないんだけど
スレの頭に衰退がーって書いてたもんでそれは違うでしょって

245 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:12:58.97 ID:mVyqq7ZU0.net
>>236
>JASRACが音楽教室を「商売」としてとらえ、民間の教育と学校教育に一線を引こうとしていることへの、

前にも書いたが、販売店と併設の教室だったり、レッスン生向けの販促とかはどう言い訳するんだとw

246 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:14:24.18 ID:JWVEWoad0.net
>>242
そういうことをいってるんじゃないが理解してないだろうな
日本の市場が他国とまるっきり同じなわけがないんだが

247 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:15:13.63 ID:iQuW4gbK0.net
NHK、カスラック、トンキンオリンピック、トンキンマスゴミ
みーーんなトンキン
日本の地方都市とりわけ大阪が大嫌いな詐欺の都市トンキン

詐欺の都市反日トンキンがネガキャンしている大阪って、
もしかしてトンキンよりはマシなんじゃね??ww

248 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:15:29.44 ID:7V/CNe7o0.net
あまり詳しくないからあれなんだが今回の件って、
音楽教室側は著作権料を全く払う必要はないって言ってるの?
俺的には著作権料は著作権者に払われるべきだとは思うが、
中に入ったカスラックが独占・不透明・恣意的なのでそれを正すべき、
とはいってもやらないだろうから解体なり独占は認めないなりの制裁を科すべきだと思うのだが。

249 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:16:35.92 ID:1ZlVGMMo0.net
音楽って何度もどこかで聞いて、聞き覚えがある→なんだかいい曲だ、って
なることも多いから街から音楽が消えたのはアーティストにとっても長期的には
得が無い気がするな

耳に慣れてもらうにはドラマかアニメに採用してもらうくらいしか無くなった

250 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:16:51.31 ID:dK/mvJw00.net
>>228
なぜ「っていう」のみが正しいと思い込んでるの?

251 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:17:52.78 ID:iQuW4gbK0.net
>>248
発表会の分は払っている
楽譜にも払っている(含まれてる)
今回は先生が生徒に見本を出すときに音楽を聞かせているから著作権出せってさ

252 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:18:09.81 ID:mVyqq7ZU0.net
>>248
「教育」だから著作権は及ばないという主張

253 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:18:32.32 ID:4YLOXXJzO.net
これから音楽を「学ぼう」とする人間からカネをむしり取ろうという性根が気に入らない

最高裁まで徹底的にやってこの団体がクソだと日本中に知らしめてやれ

254 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:19:09.99 ID:b4fJZ1/T0.net
>>248
楽譜を買う時や演奏会をやる時には払っている

今回払えと言ってきているのは
教室内で練習とはいえ(講師や生徒が)演奏するのは
演奏会と同じで公衆に対して演奏を聴かせるためのものだ
その分も払えって言ってきている

255 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:19:30.39 ID:3yu2zlyD0.net
>>246
海外は徴収してるがそれでうまくいってるのかどうか?
という点から議論していけば、より具体的な議論に持ち込めるよ
感情的にダメだダメだと言ってるだけよりはマシだと思えるね

256 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:19:50.06 ID:JWVEWoad0.net
>>249
ほんとそれだと思うんだけどね
ヨウツベガーって言ってる人はズレてるとしか思わない

そもそもyoutubeが契約うんぬん別にして、これって能動的に聞く媒体でしょうに
受動的に聞く機会ってのが大事なのに、そこを一切考えてないんだもん。そら衰退するわって話

257 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:20:00.49 ID:qfscz6GM0.net
>>248
音楽教室側は楽譜の購入や演奏会の場合は著作権料払ってる
今回は楽譜を使った練習行為にジャスラックが金払えと言っている
例えればCD買ったらそれを再生する度に金払えと言ってるようなもん

258 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:20:07.37 ID:+OAWmNl20.net
>>248
著作権には演奏権というものがあってその曲を公に演奏する権利で
発表会とかでは今でも払ってる
んで、練習中に演奏するのも公衆に聴かせる行為だからその分も金払えってなってる

259 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:22:42.35 ID:iQuW4gbK0.net
な、反日トンキンだろ?
おまえらこいつらが洗脳している「大阪コワい汚い」鵜呑みにするの?w
つーか、汚い場所があるのは否定しないが、自分だけ小奇麗なところだけ映して
自分は違うとか、足立だけ(スケープゴート)とか、性根汚いのはそっちだろと

260 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:23:07.63 ID:782fcc+v0.net
提訴は受講料値上げ前のステマみたいなもの。
問題意識や注目度をアップ!

261 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:25:31.96 ID:mVyqq7ZU0.net
民進党の中西岳志が国会に提出した質問主意書読むと「こりゃダメだわ」となるw

262 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:27:28.48 ID:riz3m9Y+0.net
集団じゃなくて270社別々に訴えてカスラックの法務部の業務を妨害してくれればいいのに・・

263 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:27:30.07 ID:MsJNmQ7n0.net
>>219
なぜmp3に限定するのか意味不明だが、DTM用の他のフォーマットが出たのが原因だよ
確かにmp3はちょっと容量大きいけど、鯖の容量も増え、ちょうどブロードバンドの時代に
入ってくると、多少重くても関係ない

当時の事情を知らないひとは嘘にだまされて、さらに嘘を大きくするからタチが悪い

264 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:27:33.64 ID:mVyqq7ZU0.net
中西じゃない、宮崎だw

265 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:29:22.26 ID:8pSpC8o+0.net
本業喫茶店で一杯8000円のコーヒー出します。
呑んでくれた常連さんは親しい知人です。
楽器を勉強したい、とのことなので無料で何でも教えてあげます。

266 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:29:48.01 ID:PrYXoIxD0.net
>>240
自分も宣伝価値を無視というか、そういう部分に薄いというか及び腰なのはその通りだとは思いますよ。
もっともJASRACだけの話ではなくてレコード会社とかを含んだ話としてですが。
YouTubeで視聴にエリア指定されてるPVなんかが多いのは最たる物でしょう。
あれで大分機会を逃してる部分があると思うし。
ただ、ちょっとゲームと音楽だと著作権というより作品そのものを守るという意味でも立ち位置が違いますよね。
ゲームは本体やソフトを購入しないと基本的には自分でプレイ出来ないでしょ?
そういう実情もあるのかどうかは分からないけど、ゲームを作ってるメーカーは最初からういう戦略を取ってますよね。
固すぎるのも確かに問題だけど、音楽(の関係者全て)がゲーム業界と同じ戦略を取れるか?
と言ったら、正直疑問ですね。

それと他国の例と言われてますが、音楽市場が一番大きいのが、そのアメリカなんですが、そのアメリカでも音楽教室で著作権使用料を徴収してますよ。という意味もあって例として出しました。

267 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:31:51.26 ID:JWVEWoad0.net
>>266
やっぱり能動と受動を理解していないんだな
youtube例に出すやつアホしかいない

268 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:32:22.87 ID:CJJkcGzp0.net
日本三大悪の枢軸
NHK
東電
カスラック

269 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:33:06.05 ID:CJJkcGzp0.net
おっと、朝日新聞忘れてたぜ

270 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:34:11.71 ID:PrYXoIxD0.net
>>267
逆に受動的な部分が減ってるという具体的な資料とかはありますか?
主観や思い込みではなく客観的な物として

271 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:34:53.52 ID:ZBdHrD+C0.net
>>253
タダで教えさせようという性根はいいのか?

272 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:36:10.05 ID:JWVEWoad0.net
どこまで理解していないんだよワロタわw

273 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:36:27.80 ID:PrYXoIxD0.net
>>267
それとあなたが例に出したゲーム実況自体
受動的なものではなく、能動的に経験するものですよね?

274 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:37:40.74 ID:yucVLG1p0.net
音楽業界が衰退した一番の原因は音源が売れない事なんだけど
これと音楽が細分化してメガヒットが出なくなったこととが混同されてる
受動でヒットを出したいとかとかこれだけ細分化してるのに
無能なレコード会社の前時代的な発想

275 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:38:05.85 ID:JWVEWoad0.net
>>273
そらゲームは能動的にやるものだからな
まずここから分かってないんだから話にならないっす

276 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:38:24.61 ID:MsJNmQ7n0.net
>>267
> 受動的に聞く機会ってのが大事なのに、

聞きたくない人にとっては強制されてるのと同じなんだから、
音楽に興味ある人は自らの意思でアクセスするべきだよ
これが原則だね
社会通念上の理屈から言ってもそうだし、法律の理論も同じ


音楽業界がごり押しするゴミみたいなアイドル歌をきかない自由というのもある

277 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:41:09.80 ID:psReV1qt0.net
オリジナルの現著作者より高い手数料の場合もあるのな。
おいしい商売

278 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:44:17.21 ID:MsJNmQ7n0.net
MIDIのことを書いたけど、一昔前は、個人のHPでもMIDIのデータが埋め込まれていて、「
ページ開くと強制的にうぜえ音楽が流れてきたなぁ

あの感じ

279 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:45:36.66 ID:PrYXoIxD0.net
>>272
だから具体的な例を出して下さいよ
中にはしっかり資料なり明確な根拠を出して叩いてる人もいるけど、カスラックガーって言ってる人で、じゃあ具体的な根拠なり資料なりを出してというと、あなたみたいに分かってないとか言って逃げる人が多くてね
今でも街中を歩けば音楽は流れてるし
喫茶店に入っても有線なりで音楽は流れてますよ

280 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:50:32.81 ID:aIGZjauS0.net
>>263
それこそ当時の事情を隠蔽するカスラック側の詭弁

281 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:50:34.86 ID:PrYXoIxD0.net
>>276
少し話は逸れるけど、海外の人が以前からよく言ってる事で日本は何処でも音楽が流れてるのは良いけど、その音量が大き過ぎるというのは、ありますね。
音楽を聴きたくない人も当然いるのは分かるので、あなたの意見も分かります。

282 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:52:08.39 ID:MsJNmQ7n0.net
>>280
> それこそ当時の事情を隠蔽するカスラック側の詭弁
なにが「それこそ」なんだか意味不明過ぎ

俺の書いた内容とは別次元のことを、言ってるだけだね

283 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:52:18.24 ID:JWVEWoad0.net
>>279
流れてないとは言ってないでしょうに・・・
結局そういうことだよな。分かりやすいからいいけどね君

284 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:54:40.61 ID:JWVEWoad0.net
まぁ、そもそも徴収のことしか頭にないから話が合うわけがないが
すまなかったな期待しすぎたわ

285 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:55:16.16 ID:mVyqq7ZU0.net
ジャスラックネタになると「宣伝価値が〜」って絶対出てくるな

宣伝価値なり効果なりを数値化して示せば賛同してくれる人は増えるんじゃないかな
できればの話だがw

286 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:57:50.64 ID:O1Sp+REFO.net
>>283

フィルター掛けとけ

中身は自作自演した 在日パヨパヨウヨクだからwwwwww


普通の人は、○○ガーなんか使わねえよwwwwwwwwwバレすぎ

287 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:57:55.37 ID:m2SQRIHt0.net
暴力団だろジャスラック

288 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:58:04.40 ID:+e8MZQ/l0.net
いい機会だから
フェアユース法でも作ればいいじゃない
それで解決

さよなら権利893の
カスラックさまw

289 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:59:12.84 ID:87hIuOPg0.net
JASRAC工作員の必死の情報収集活動がヤバイ
全ての事例を法律の屁理屈で論破する気満々だな

290 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:59:25.14 ID:MsJNmQ7n0.net
>>288
フェアユースが制度化されてるアメリカでさえ、音楽教室には権利が及び、
使用料が発生してるけど

なにがそれで解決?

291 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:59:38.44 ID:mVyqq7ZU0.net
>>288
フェアユースやっても結局いたちごっこですw

292 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:59:44.02 ID:h2kcAwJd0.net
良いぞ良いぞ

293 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:01:03.88 ID:PrYXoIxD0.net
>>283
勿論、あなたの言ってる事は分かるんだけど
受動的云々にしてもここで言ってる概念的な事(基本として前提なのは分かる)だけでなく逆に具体的に良い案があるなら、JASRACなりレコード会社なりに提案してあげて下さいよ。
実際、レコード会社なんかは、そういう部分が見えてなくて困ってるのをよく知ってるのでね。
これはあなたに対する皮肉とかではなく真面目な話として。

294 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:02:30.95 ID:YOxLe+bL0.net
>>90
ジャスラックは作詞者と作曲者の利権を守る団体であり演奏権を専有しているから
他人が作った曲を演奏して金儲けしているアーティストは逆らえない
作詞者と作曲者の集金装置がジャスラック

295 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:02:40.79 ID:87hIuOPg0.net
>>290
今回の訴訟って、JASRACの要求する価格が異常っていうのが理由だろ
実際、アメリカと価格を比較しろよ
都合のいい話しきりはりして誤魔化しばっかりのJASRAC
金取ってるのといくら取ってるかは別だろw

296 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:02:52.82 ID:JWVEWoad0.net
>>293
無理でしょうよ。それを一番分かってるのがあなた方でしょうに

297 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:03:07.66 ID:/Vr1i3fQ0.net
>>228
そもそも「っていう」は正しい日本語か?
「という」だと指摘するならともかく。
指摘のピントがズレてるよ。
正しい日本語とやらを云々する資格なし。

298 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:03:48.21 ID:6DYDcZsg0.net
>>5

もう地球侵略を狙う
カスラック星人という事で良いよ。

299 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:04:39.41 ID:3yu2zlyD0.net
>>295
今回の訴訟は「払うか払わないか」
料金についてはジャスラックは交渉の余地があると言ってる

300 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:05:35.02 ID:KHAOc/OH0.net
インコが歌っても金をせびるカスラック

301 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:05:42.24 ID:PrYXoIxD0.net
>>286
う〜ん
自分は在日でも右でも左でもないんだけどなぁ
◯◯ガーって言ってるのは、自分ではなく他の人ね
まあ、本題とは何の関係もない事だから
どちらでも構わないけどね

302 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:06:02.25 ID:UbZcR8UW0.net
>>36
歌番組が無い今は宣伝方法があまり無いのに
その場を失わせる原因を作ったカスラックの罪は大きい

303 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:06:18.69 ID:67enAyS30.net
みんなで歌えば怖くない

304 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:07:35.67 ID:AvPs+s3M0.net
パンピーでも署名したい

305 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:09:09.04 ID:MsJNmQ7n0.net
>>295
> 今回の訴訟って、JASRACの要求する価格が異常っていうのが理由だろ

違うけど、お前なんで>>1すら理解できてないの?

306 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:09:32.51 ID:UbZcR8UW0.net
>>299
交渉次第で高くなるか安くなるかっておかしくね?
1曲の値段が決まってないっておかしくね?
著作者に払う金額も変動するのかよ

307 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:10:13.68 ID:MsJNmQ7n0.net
>>306
誰が著作権者なのかそこから理解が足りてないようだな

308 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:12:14.83 ID:3yu2zlyD0.net
>>306
試案は出してるけど、利用実態がよくわからないので、その情報によってかえるってことでは

309 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:12:40.02 ID:UbZcR8UW0.net
>>307
作詞や作曲者の人だろ?
カスラックはそういう人達の権利を管理してるんじゃない
歌詞問題で訴訟を起こされた森進一の例を知らんのか?

カスラックは利用料を徴収するだけの団体

310 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:16:01.25 ID:MsJNmQ7n0.net
>>309
駄目だこりゃ

覚えておけよ

JASRACが著作権者なんだ

311 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:17:38.24 ID:UbZcR8UW0.net
>>310
「おふくろさん」問題をググってこいよ
争ったのは森と作詞者であってカスラックは訴訟には参加していない
作詞者が著作権を持ってるからだ

312 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:20:21.03 ID:PrYXoIxD0.net
>>296
わざわざレスをありがとう
関係者各々がもう一度色々と考えてみる必要がありますね

313 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:21:03.72 ID:87hIuOPg0.net
>>305
2.5パーセントは普通ってことか
ところで、アメリカでは取ってると言い出しておいて、アメリカの相場は言わないのはなぜだ?

314 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:23:47.61 ID:87hIuOPg0.net
>>299
交渉の余地がある、何様だよ。
根拠は屁理屈のくせに
だいたい、アメリカでは取ってると、いくらで取ってるかは別だろ

315 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:25:20.48 ID:3yu2zlyD0.net
>>314
だから、料金の妥当性で勝負してもいいんじゃない?って思ってる
今回はかなり弱気になってるから大勢で圧力かければいい線いけると思うよ

316 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:25:35.85 ID:87hIuOPg0.net
>>308
徴収がどんぶり勘定なのは、JASRACの責任
文系法律事務しかできない低技術力の一般社団法人には手に余る世界

317 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:26:24.10 ID:UbZcR8UW0.net
>>310
作詞者「カスラックさん森に歌わせんな」
カスラック「了解、森よ作詞者が歌うなと言ってるわ」
森「はぁ?うぜーよ作詞者」

318 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:26:38.61 ID:3yu2zlyD0.net
>>316
音楽教室については全曲申告にするそうだ

319 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:27:14.08 ID:87hIuOPg0.net
言いがかりみたいな難癖つけて、高値でふっかけて、交渉の余地がある
てめえらのうすら間抜けっぷりを治せよ

320 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:27:16.91 ID:MsJNmQ7n0.net
>>311
それもJASRACの信託契約約款にて処理済み

自分で訴訟を提起したい時は信託著作権の返還を受けることができる。
実際このように書いてある
 (訴訟提起のための権利返還)
 第20条
  委託者は、受託者に管理を委託した著作権の侵害を理由とする訴訟を自ら提
 起しようとするときは、その訴訟のために必要な範囲及び期間において、信託著作権
 の返還を受けることができる。ただし、自ら訴訟を提起することにつき相当の理由が
 あり、かつ、受託者の著作権管理事業の適正な遂行を妨げない場合に限る。
 2 委託者は、前項の規定による返還を受けようとするときは、理由を付した書面によ
 りその旨を受託者に申し出て、受託者の承認を得なければならない。
ttp://www.jasrac.or.jp/profile/covenant/pdf/1.pdf

>争ったのは森と作詞者であってカスラックは訴訟には参加していない
>作詞者が著作権を持ってるからだ
それは、訴訟のために信託著作権の返還を受けたからだよ

いい加減、現実を見ろよ

321 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:27:34.81 ID:xyclrayi0.net
普通に考えればJASRACが正しい。

今は違法動画とか溢れているから罪の意識が少ない。

322 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:29:00.03 ID:PrYXoIxD0.net
>>311
おふくろさん問題はちょっとそこは違っていて、あれは著作者人格権という権利に掛かってくる話なんですよ。
他の著作権と違って著作者人格権は第三者に譲渡出来ない権利でJASRACにも管理も出来ないし口出しも出来ない問題。
似た様な話だと、例えば替え歌を作るなんて場合もJASRACではなく、著作権者本人の許可が必要になる。

通常はそれ以外の著作権は著作権者本人からJASRACに移ってますよ。
なのでJASRACが著作権者(権利を信託されてる間のみ)であってますよ。

323 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:29:23.82 ID:MsJNmQ7n0.net
>>317
池沼か

324 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:31:09.09 ID:dolBIjL90.net
街で歌謡曲を聞かなくなった
個人経営のマニアックな小さな店が有線を流してるくらいだな

325 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:32:56.87 ID:+OAWmNl20.net
>>311
>>322の言う通りだね
JASRACもそのような見解を出してるみたいだし
http://www.jasrac.or.jp/release/07/03_2.html

326 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:34:23.73 ID:mVyqq7ZU0.net
>>325
大抵の「おかしいだろ!」はジャスラック公式に出てるっていうw

327 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:38:02.32 ID:MsJNmQ7n0.net
>>311
> 争ったのは森と作詞者であってカスラックは訴訟には参加していない
> 作詞者が著作権を持ってるからだ

そもそも、これ訴訟にまで発展してないじゃねーかよ
なんで話の前提で嘘をついてるんだよ

328 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:38:24.27 ID:UbZcR8UW0.net
>>320,322
どうやら俺が間違ってたようだ
撤回して謝罪する
すまん

329 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:39:00.13 ID:MsJNmQ7n0.net
>>328
ならよし

330 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:41:45.19 ID:q80Byl6Y0.net
若い世代の子らでこういう利権団体は全部潰してくれ

331 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:43:18.24 ID:mVyqq7ZU0.net
>>330
レッツダンスの時もそんなこと言ってましたよね?パヨクがw

332 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:43:58.43 ID:n+bsvUvK0.net
>>150
日本ではすでに、楽譜代やら発表会での演奏でアメリカ以上にしはらっている。
アメリカの契約はそういうものすべてを含む。

また、アメリカで曲を使った理由で請求するときは請求側がそれを証明しなくてはならない。

333 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:44:12.04 ID:LNXfjPaw0.net
国民vsジャスラック

334 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:44:39.08 ID:x4hTS1av0.net
たとえ間違ってても押し通して最後にプギャーされて泣きながら敗走するのが2ちゃんねらーだろ
謝ってんじゃねえよ

335 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:48:25.97 ID:mVyqq7ZU0.net
>>332
つうか包括契約なら発表会での手続きいらなくなると思うんだがw
会場借りてやる場合は会場側が支払しないといけないわけだし

336 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:50:32.33 ID:n+bsvUvK0.net
公衆云々は、音楽を習うための授業料を払っているのですでに議論にはならない。
ダンス教室の場合はダンスを習うための授業料だったのでそこが争点になった。

争点になる部分は練習で教えるために弾くのが実演にあたるかどうか。
しかし、これも法律を読めば明白であえて演奏と書かずに実演と書いているところがミソ。

つまり実演とは劇場などで入場料をとって演奏することを想定している。
しかし、音楽教室の場合は発表会の場合はすでに著作権料を支払っている。

実演をするために教える行為の中で演奏するのが実演に当たるのかどうかという争点になる。
もし練習で教えることから徴収するなら教えること事態が衰退し実演回数が減る。

そもそもとして、おまえらはどうして音楽を習ったんだという話になる。
もし他人から弾いてもらって教えてもらってるなら。音楽やってるヤツは犯罪者集団と言うことになる。

337 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:51:04.66 ID:n+bsvUvK0.net
>>335
日本の法律ではそれができないんですよ。だから二重取りになる。

338 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:54:07.80 ID:mVyqq7ZU0.net
>>337
ごめん、言ってることがわからないw

339 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:55:17.76 ID:KWNTGHh30.net
>>3
よぉバカ
赤くしてやるよ

340 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:59:50.47 ID:n+bsvUvK0.net
>>338
日本とアメリカの違いは法律で詳細が決められているのでそれに従って徴収することが認められている。

アメリカはそれが決められていないからフェアユースの観点から逐一判断する。
劇場で聴衆相手に演奏しても支払わなくて良いケースがある。しかし日本の法律ではそれがない。
また、アメリカは管理曲が使われたどうかの証明は請求側がしなくてはならないので、
楽譜のコピーとか、演奏会をやった証明とかは請求側がしなければならない。

日本の法律だと包括的な契約といっても個別項目ごとに必要になる。
今回JASRACが請求しているのは教えるときに演奏することに対する請求。

341 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 14:03:33.24 ID:n+bsvUvK0.net
それと、アメリカの請求権はその行為によってアーティスト側のCD販売やダウンロードが減ったかどうかが争点になる。
つまり、使ったら単純に著作権の支払いが発生するシステムではない。鼻歌課金とかゆえにあり得ない。

342 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 14:05:55.18 ID:X754osOo0.net
いいそ!やれ!やってしまえ!

343 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 14:07:11.49 ID:n+bsvUvK0.net
日本の法律は法律で明記されている事項以外で請求してはいけないという構成になっている。
フェアユースを審理するのではなく、著作権を請求していいケースが細かく規定されており。それ以外では徴収できない。

344 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 14:08:10.17 ID:mVyqq7ZU0.net
>>340
何かいろんなことがごっちゃになってると思うよw

345 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 14:10:05.69 ID:n+bsvUvK0.net
>>344
おまえがバカだから。

346 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 14:10:28.88 ID:mVyqq7ZU0.net
>>345
はい、優勝w

347 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 14:11:39.58 ID:Og/qKS6g0.net
2ちゃんで正しい日本語を指導する>>228がいると聞いてきました

348 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 14:11:52.24 ID:n+bsvUvK0.net
>>346
印象操作の屑はこれだからw

349 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 14:14:00.33 ID:n+bsvUvK0.net
この件は訴訟だけでは終わらない。終了後にこのグループが新たな著作権団体を立ち上げてJASRACを葬り去る。

350 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 14:15:03.70 ID:RRn1CITo0.net
JASRACの後ろには今話題の文部科学省が付いてるぞ
勝てるのかな

351 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 14:15:55.78 ID:squzOjxS0.net
>>68
経済にマイナスになるシステムだな

352 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 14:17:19.31 ID:mjtCjk510.net
>>3
時々出してみるんだけど
肩書きが間違ってるぞとかそんなレスがちらほらつくくらいで
事実上スルーされることが多い

353 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 14:18:51.94 ID:squzOjxS0.net
>>169
朝鮮人は嫌われるからね

354 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 14:19:57.93 ID:87hIuOPg0.net
>>350
だよな、東大の偉い先生も付いてるし、文部科学省は政権や財務省にだって喧嘩売れるぐらい強いからな
森友も加計学園も文部科学省のリークなんでしょ?
オリンピックも仕切ってるし、文部科学省は日本の黒幕だわ
そう言えば、京大も最近因縁つけられて泣かされてたよな

355 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 14:20:16.39 ID:squzOjxS0.net
>>336
ほんとこれ

356 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 14:22:31.34 ID:87hIuOPg0.net
あらゆる不祥事の影で糸を引く文部科学省
JASRACのこの件も文部科学省が糸を引いているんだろう

357 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 14:24:02.34 ID:squzOjxS0.net
>>356
STAP細胞も文科省だったしな
とにかく酷いね
内部は朝鮮人だらけかい?w

358 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 14:25:07.63 ID:YOxLe+bL0.net
楽器教室は営利目的による金儲けのための運営だから教育機関と同じ扱いにしろというのがおかしすぎるので
この件に関しては楽器教室を応援する気はおきない

359 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 14:30:20.60 ID:87hIuOPg0.net
JASRACを所管する文化庁の京都移転もうやむやにされてるしな
一方で移転も視野に入れて、京大に因縁つけて叩いておくという念の入れよう
文部科学省の策士っぷりに、日本全体が屈服している

360 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 14:31:47.36 ID:Qy1Q0DJG0.net
聞きたくない嫌いな音楽を許可なく耳に侵入させられて不快な思いしたの訴えは勝てる?

361 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 14:31:58.20 ID:b4fJZ1/T0.net
>>358
教育機関と同じにしろなんて主張じゃないぞ

教室内での演奏が例え個人レッスンでもコンサートと同じかどうか
って話だぞ

362 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 14:36:08.44 ID:3m+51UOaO.net
>>139
その時点ですでに法律云々以前に、ヤクザなんよなぁ……

363 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 14:38:39.50 ID:8qi3H+c+0.net
http://upup.bz/j/my36351kJvYt6bu7CfGXsxc.jpg

364 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 14:39:43.23 ID:+DI1szGR0.net
>>15
昔は曲がどこでも流れてて
若者のヒット曲をおじさんおばさんもが知ってたけど

いまは若者さえ知らんのもあるしね

365 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 14:40:07.53 ID:w8Ic9UyJ0.net
JASRAC最高!

366 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 14:40:48.22 ID:w8Ic9UyJ0.net
勝訴するのはJASRAC

367 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 14:40:51.54 ID:3m+51UOaO.net
>>155
その台詞どっかで聞いたことあるフレーズだなぁ
金払えやw
とりあえず月末までに銀行振込で五百Kなww

368 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 14:44:29.92 ID:TvMP+yw50.net
高校野球のブラバン応援とかは払っているのだろうか?

369 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 14:55:17.93 ID:+OAWmNl20.net
>>368
それはほとんどの場合OK

第三十八条
公表された著作物は、営利を目的とせず、かつ、聴衆又は観衆から料金
(いずれの名義をもつてするかを問わず、著作物の提供又は提示につき受ける対価をいう。以下この条において同じ。)
を受けない場合には、公に上演し、演奏し、上映し、又は口述することができる。
ただし、当該上演、演奏、上映又は口述について実演家又は口述を行う者に対し
報酬が支払われる場合は、この限りでない。

370 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 15:01:12.43 ID:squzOjxS0.net
カスラックが悪いのは確かだが、
制度的な欠陥がある上に、
文科省という無能官庁がその利権の上にあぐらをかいているってことだろうね
以前は天下りが問題視されたが、結局不問になり、
今は「天下りがいない」などと言っている
もちろん金の流れが不明だから、マネロンと同じように、
法人作ってそっちに金を流すことなんて簡単だろう

そういう不明瞭な部分が大きいのがカスラック
カスラックの最大の問題は、不当な権利拡大と、
文科省の欠陥制度を利用して、法律を盾に無謀な採りたてをやっていることだろう

371 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 15:01:28.36 ID:b4fJZ1/T0.net
>>369
ジャスラックなら

球場経営者は利益を得るために演奏を許している
 → カラオケ法理で球場経営者に請求!

ってやりそうだけどな

372 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 15:03:54.09 ID:3m+51UOaO.net
>>176
坂本龍一も敵対してるだろ

373 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 15:10:23.96 ID:MsJNmQ7n0.net
>>371
カラオケ法理の意味を理解してないなら書かなきゃいいのに

馬鹿が際立っちゃう

374 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 15:10:31.50 ID:3m+51UOaO.net
>>224
その当のJASRACが著作権利者に正当に著作権料支払ってるのかが全くの不透明なんすけど?
なんで公開しないの?

375 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 15:11:33.64 ID:MsJNmQ7n0.net
>>374
現実社会では、個人情報が優先されるからだろ

いい加減働けよ

376 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 15:13:46.33 ID:yyfFnUOt0.net
実際は周防の爺さんの懐に横流しされてるかもな。音事協とのつながりもありそうだし。

377 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 15:18:04.34 ID:j0mLKdcq0.net
真似して真似されて育ってきた音楽文化なのに
育てる人や子供からもみかじめ料を取り立てる悪徳商人JASRACと悪代官文部科学省

378 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 15:18:07.98 ID:b4fJZ1/T0.net
>>375
「個人情報」と「プライバシー」という言葉を混同している典型だなw

379 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 15:19:30.90 ID:3m+51UOaO.net
>>268-269
電通さんをお忘れか?

380 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 15:23:43.51 ID:MsJNmQ7n0.net
>>378
> 「個人情報」と「プライバシー」という言葉を混同している典型だなw

混同してないけど
俺は個人情報には個人識別型とプライバシー保護型があるってことを前提に
個人情報という用語を使ってるんだけど

お前が混同しているというのなら、どのように混同しているのか説明しな

381 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 15:25:39.95 ID:3m+51UOaO.net
>>321
その考えがすでにおかしい
楽曲を誰か管理しなければいけないというのなら国が管理すべき
JASRACなど及びでない
だいたい著作権団体は他にもたくさんあるのにJASRACばかり優遇する>>321は情報弱者

382 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 15:26:14.81 ID:Zful6dNZ0.net
一族郎党総抹殺法案だせよ

383 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 15:28:52.47 ID:3m+51UOaO.net
>>375
その言葉そのまま返すわw

384 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 15:30:34.62 ID:MsJNmQ7n0.net
>>383
俺、お前と違って働いてるんだけど

385 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 15:34:28.76 ID:BRsGB1oc0.net
日本の閉塞衰退させていく団体
一回解散して別の人材で著作権協会作るべき

386 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 15:34:30.99 ID:xzZrO4Lt0.net
JASRACが管理している曲なんて聴いているバカはどこのどいつだーい

387 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 15:34:50.09 ID:MsJNmQ7n0.net
>>374
常識で考えて、

お前のバイト代が店から正しく払われているか、なんて、第三者の客が公開しろなんて言える訳ないだろ

それと同じことだ

388 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 15:36:35.01 ID:mVyqq7ZU0.net
堂々巡りw

389 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 15:36:43.55 ID:gKB8AoCY0.net
一行目の「JASRACが正しい」って感じから始まるレスが沢山あるけど、お仕事ですかねw

それはそうと、ビッグデータという言葉が出来て久しい今日この頃ですが、
スマホやPCから使用楽曲の申請が出来るシステム作れてないんですか?カスには。
集計はコンピューターが黙々とやってくれますよ。
そしたら、例え一回でも演奏されたり使用された曲は必ず権者へ送金されますよねw

390 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 15:37:53.68 ID:j3qYadzN0.net
JASRAC理事の一覧下さい

391 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 15:42:37.47 ID:3m+51UOaO.net
>>384
俺よりレス多い癖してよくいうよw
俺、働いとらんとは一言も言ってねーんだが……
そういう発想こそ常に言われ慣れてる引きこもりのニートにしかでねーよww

392 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 15:44:10.73 ID:bis1B3ly0.net
一回契約しちゃうと曲を流そうが流すまいが徴収し続ける仕組みだもんな

393 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 15:47:36.96 ID:3m+51UOaO.net
>>387
は?同じじゃねーよw
バイトだって普通時給いくらぐらいとかわかんだろw
だいたいJASRACのはそういレベルじゃねーだろ

394 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 15:48:10.10 ID:MsJNmQ7n0.net
>>391
俺は一応、事務所構えてる自由業だけど、どうせお前は社会人にもなってないバイト風情だろ?

395 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 15:48:41.81 ID:MsJNmQ7n0.net
>>393
頭悪すぎるバイトだなあ

こりゃ店長はお前をクビにしたがるのも分かるわ

396 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 15:48:47.29 ID:us045Qdb0.net
安倍政権下でこんな訴訟
勝てるわけないだろw

397 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 15:49:35.26 ID:3m+51UOaO.net
>>394
……可哀想。

398 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 15:49:45.02 ID:K6O8KYk/0.net
>>389
98%は全曲申請らしいぞ!

399 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 15:50:12.94 ID:MsJNmQ7n0.net
>>397
お前がな

400 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 15:51:28.62 ID:3yu2zlyD0.net
>>389
ライブハウスについては、ネットから曲目申告をできるようになってる

>ライブハウスなどの飲食店でJASRAC管理楽曲を演奏利用することについて、
>すでにJASRACと包括的利用許諾契約を結んでいる方は、本サービスによりインターネット上から利用曲目のご報告をいただくことができます。

401 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 15:52:22.62 ID:5CRoSjcL0.net
ピアノ曲集とかも流行ればそこからも取られるんだよね
たまったもんじゃないな

402 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 15:52:56.96 ID:K6O8KYk/0.net
ツイッターで一時期バズッた歌われすぎ問題も
ライブハウスがジャスラックに申請してなかったちゃんちゃんでしたね

403 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 15:54:53.09 ID:3m+51UOaO.net
>>399
お前が自由業に憧れてるのはわかった
……強く生きるんだぞ

404 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 15:56:08.87 ID:MsJNmQ7n0.net
>>403
お前がな

405 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 16:00:19.86 ID:3m+51UOaO.net
>>404
ありがとう

406 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 16:06:14.53 ID:U/6+Qchf0.net
前々から思ってたんだが、
ミュージシャン側は、JASRACをどう思ってるんだろうか?
やっぱり、支持?

407 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 16:07:14.41 ID:gKB8AoCY0.net
>>400
う〜ん。
使用曲目を申請するのは、”個別”に申請・支払い手続きという事を言ったつもりだったんだけど…
(支払いは、JASRACがとりまとめてしはらうとして)

>JASRACと包括的利用許諾契約を結んでいる方
って、その反対だよねw

408 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 16:25:32.76 ID:Qh7FqpNF0.net
いいぞ
そのまま潰せ

409 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 16:34:08.84 ID:PrYXoIxD0.net
>>407
そのスマホやPCから個別に使用曲の申請や支払いというのは、具体的にどういう状況での楽曲の使用や支払い方を想定しているのか、幾つか具体的な例を挙げてもらっていいですか?

410 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 16:43:36.31 ID:/GT6RP5b0.net
>>370
ジャスラックの監督してる文化庁が京都移転で京都府警の本部庁舎にはいるらしい
いよいよ、本格的に文化警察になるつもりだわ
まずやるのは、京大に対する制裁だろうな

文化庁の京都移転で、文部科学省が京都府警本部本館(京都市上京区)を移転先とする方向で府と調整に入ったことが30日、分かった。

411 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 16:55:15.97 ID:PrYXoIxD0.net
>>407
あと一点

>JASRACと包括的利用許諾契約を結んでいる方
って、その反対だよねw

これはそういう事ではなくて、現状、包括契約を結んでいるライブハウスが使用楽曲を一曲毎(全曲申請)してくれれば、包括契約みたいに曖昧ではなくて、406さんの言う様に
ちゃんと著作権者にお金が支払われるという意味ですよ。

412 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 16:57:08.52 ID:gKB8AoCY0.net
>>409
フフ。JASRACの方ですか?それとも、システム業者さん?
要は、「管理楽曲のデータベースを作って運用しなさいな」と言うことですよ。
今時のカラオケでは、もうやってるんじゃないんですか?
通販サイトでの銀行振り込みのときの手続き方法を参考にするとかね。

413 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 16:58:32.72 ID:mVyqq7ZU0.net
民進党w

414 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 17:01:20.49 ID:8kIQOzaD0.net
>>1
JASRAC「音楽教室に課税してチョッパリの音楽教育をぶっ潰し、著名な音楽家を輩出しないようにするニダw」

↑これが真相らしいw

415 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 17:08:10.34 ID:3yu2zlyD0.net
ちょっと古いけど2013年度の報告によると

●テレビ局は>約1099万件(前年度比321万件の増)の利用曲目報告
■インタラクティブ配信は>約14億3千万件
★通信カラオケ>2013年度における通信カラオケの事業者からのリクエスト報告数は約43億回

416 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 17:08:34.42 ID:+MBa4+1v0.net
これは一大戦争になってきましたなあ

417 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 17:10:08.28 ID:PrYXoIxD0.net
>>412
残念ながらJASRACの人間でもシステム屋さんでもないですよw
仰る通りカラオケは、通信カラオケになってからは、一曲毎の管理になってますね。
あとは包括契約の代名詞のテレビやラジオにしても、ひと昔前と比べて随分と其方の方向に進歩してますね。

なるほど、通販の銀行振込か。
最初にビッグデータの事を出されていたので、匿名での利用を前提にしているのかと思ってました。
匿名であっても何らかの接点が無いと流石に
それは難しいと感じたので。

418 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 17:36:11.01 ID:mVyqq7ZU0.net
包括契約の話になると毎回クラブやDJ無視するんだなw

419 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 17:36:18.58 ID:4Cl7pAKO0.net
>>228
頭わるー!
上の何が悪いか15文字以内で述べなさい。

420 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 17:36:47.81 ID:bis1B3ly0.net
>>411
つまり個別にいちいち月に何千曲も流しているのを申請しないとお金はカスラックのポッケナイナイだと…

421 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 17:38:02.56 ID:BSjc0nEt0.net
JASRACが勝って音楽に止めを刺してほしい

422 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 17:43:07.73 ID:PrYXoIxD0.net
>>418
いや、そこは事情をよく知ってる417さんの様な方に詳細を語ってもらう方がいいかと

423 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 17:48:26.69 ID:/GT6RP5b0.net
>>420
自分たちの技術力の無さを他人に転嫁してるだけだよ
ルールで正当化しているから、さらにたちが悪い

424 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 17:56:27.17 ID:mVyqq7ZU0.net
>>422
ネット見ろ!w

425 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 18:09:23.25 ID:3yu2zlyD0.net
>>420
その場合はサンプリングに基づいた分配になる
申告すればその分が考慮されるようだ。
うちが演奏した曲の分はちゃんと分配させたいって人は申告することができる

426 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 18:16:13.39 ID:782fcc+v0.net
で、国民情緒法は適用されたのか?

427 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 18:16:15.37 ID:jLwESNSc0.net
最終的には楽器メーカーは機材の著作権を主張して相殺もしくはそれ以上に
メリットを享受できるだろうけど、それ以外のところは死活問題だな・・・

428 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 18:18:18.83 ID:ov2fQUwy0.net
>>393
お前が何時間働いて、何日休んで、最終的に手取りが何円か公開してんの?
一曲いくらの単価ならJASRACも普通に公開してる

429 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 18:19:10.34 ID:bjIuaHlY0.net
>>168
万引きは自由にしていい

店主が怒るかどうかは店主の自由

430 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 18:21:00.80 ID:ok5LCu1N0.net
カスラックとNHK暴れすぎだろ
やりすぎるおテロ準備何とかで捕まるぞ

431 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 18:23:22.73 ID:130SfbCj0.net
>>168
いや一任形式だから権利者の自由意志に左右されないって制度なのよ
例えば宇多田ヒカルが子供達には自由に使わせてほしいなと語ったところで
管理委託がなされている以上は徴収実務には関係ない

432 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 18:23:31.99 ID:bjIuaHlY0.net
無教養 + デマ情報 → ネトウヨ

433 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 18:24:01.41 ID:/GT6RP5b0.net
>>426
ジャスラックを所管する文化庁の京都移転で、文部科学省が京都府警本部本館(京都市上京区)を移転先とする方向で府と調整に入ったことが30日、分かった。

警察に成り済ますまで待ったなし

434 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 18:24:57.11 ID:782fcc+v0.net
カスラックって韓国版?
ややこしいわ。

435 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 18:25:34.42 ID:xIjHVAra0.net
かすらっくピーンチ

436 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 18:25:46.27 ID:/GT6RP5b0.net
これからは、警察の方から来ました、になる

437 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 18:27:50.88 ID:fTdL8xp80.net
カスラックと犬HKは893以上

438 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 18:27:57.59 ID:bis1B3ly0.net
>>425
で、その配分のさじ加減は公正さをどうやって証明すんの?
テキトーにあなたの配分は0%です言われた場合反論できないしポッケナイナイしない保障が無いよね

439 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 18:29:44.52 ID:130SfbCj0.net
分配の公正さは課題だろうけどとりあえずそのことと音楽教室内では
権利者の演奏権が排除されるかってのは別の問題じゃないか

440 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 18:32:47.16 ID:mVyqq7ZU0.net
>>438
ファンキー末吉も同じような主張を裁判でしたが
裁判所曰く「信託した側とジャスラックの問題だから本件と関係ない」と言われてたなw

441 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 18:32:58.47 ID:Zi9xnotV0.net
>>433
しかも警察の裏◯まで掠め取りそうw

442 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 18:33:30.20 ID:3yu2zlyD0.net
>>438
おそらく、サンプリング調査から、全店での使用曲数を推定してると思うから
1曲あたりの使用がいくらになるかってのも計算してるんじゃない?

443 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 18:37:24.37 ID:xDp48PQi0.net
カワイや島村なども立ち上がったか…
側縁支援できることないだろうか

444 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 18:37:28.77 ID:782fcc+v0.net
教室運営各社さま、
集団提訴しておけば
料金値上げの大義名分になりますよ。。。

270社も集まったわ、、、。

445 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 18:37:59.90 ID:/GT6RP5b0.net
>>442
だから、この時代にそんなローテクは論外なんだよ

446 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 18:40:03.06 ID:PrYXoIxD0.net
>>438
包括契約の分配(一応この部分の計算式も出てる)について不透明感が拭えないのは確かだけど、分配がおかしいと思えば反論も出来るし、実際そうしてる権利者もいるよ。
別にJASRACが恐怖政治を敷いてる訳でも
言ってる事に服従しないといけない理由もないしね。
真面目な話をすると、こんな事は権利者なら誰でも知ってる事なんだけどね。
権利を預けて分配が全くされないなんて事があれば、誰もそんな所に楽曲を預けないで
とっくに引き上げてるよ。

447 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 18:40:08.42 ID:/GT6RP5b0.net
>>437
さすがのNHKも桜田門には入居してないけど?
文化庁は警察庁舎に入居するけどな

448 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 18:40:41.99 ID:rsT690DK0.net
>>444
こんなむつかしいコメントがこのスレ住人に理解できるとでも思っているのか?

449 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 18:42:43.64 ID:bis1B3ly0.net
>>442
CDの売り上げやらヒットチャートやらが考慮されているとして結果公正だと思うかい?
握手券で手に入るのはたぶん見かけの売り上げだけじゃ無いんだろうなと
誰かの取り分をごっそり持ってく仕組みができているよね

450 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 18:43:12.94 ID:yucVLG1p0.net
個人で音楽を作っている人はクリエイティブ・コモンズとかで
ちゃんと自分で管理していけばいいだけ
メジャーレーベルから音楽を売る時代はとっくに終わってる

451 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 18:44:12.37 ID:TGVgKm7v0.net
権利者であるアーティスト様は沈黙ですか

452 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 18:44:28.77 ID:SCPXViBR0.net
>>449
妄想は良いから、根拠を出して根拠を
ジャスラックが著作権料を中抜きしてるっていう確信があるからそんなこと言ってるんだよね

453 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 18:45:02.88 ID:zTXlMgqT0.net
自前の曲で音楽教室開けよ
他人の曲を無断で使って商売するなんて泥棒じゃねーかよ

454 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 18:45:49.86 ID:/GT6RP5b0.net
>>452
この場合、やってない証明はジャスラックがするはず
だってジャスラックがいつもそう言っている

455 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 18:46:11.22 ID:PrYXoIxD0.net
>>445
そういうなら逆に日々忙しくしてるお店の経営者が誰でも簡単で確実に一曲毎の申請が出来てその辺の問題をクリアにしてくれる方法やシステムを444さんが提示してみせてくれた方が余程有意義かと思いますよ。
個人的には、確かにJASRACのその辺の対応スピードが遅いと思ってる口なのでね。

456 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 18:48:12.07 ID:SCPXViBR0.net
>>454
まあ、ジャスラックの決算報告書すら見られない馬鹿みたいだから、黙ってた方が言いかもね
ジャスラック、きちんと分配等について報告書だしてるから見ておいでよ

457 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 18:49:39.25 ID:SCPXViBR0.net
>>456
言い→良い

458 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 18:51:17.64 ID:mVyqq7ZU0.net
堂々巡り

459 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 18:54:13.80 ID:mVyqq7ZU0.net
>>444
教室通う身としてはジャスラックに払う分の上乗せは許容できるが
無駄な裁判費用が乗ってくるのは辛いわw

460 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 18:54:45.98 ID:/GT6RP5b0.net
>>456
はいはい
推定方法がサンプリングである限り、問題は解決しない
わかんねえだろうな、文系事務処理野郎には

461 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 18:56:23.44 ID:/GT6RP5b0.net
>>455
だから、儲けた金をどこに使ってんだって話
理事と職員の人件費に消えましたか

462 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 18:56:39.73 ID:6ub687kq0.net
音楽の敵カスラック

463 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 18:58:00.91 ID:/GT6RP5b0.net
次は京都府警の庁舎に入居するという斜め上のやり方で圧力をかけるんだろな

464 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 18:59:07.32 ID:rsT690DK0.net
>>462
音楽の真の敵はねらーじゃね?
作家には金を払う筋合いは無いと表明してるようなものだし。

465 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 18:59:36.28 ID:3yu2zlyD0.net
>>460
サンプリングに問題があるのはその通りだし
だからこそ、改善されてきたってのもある

今は全体の98%が全曲申告方式になってるけど
あと2%はサンプリングが残ってる。

そこをどう改善していくかが課題になるだろうね

ファンキーの裁判も無駄じゃなかったと思うし、いろんな人が
具体的なアイディアを出していけばいいと思うよ

466 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 18:59:44.91 ID:SCPXViBR0.net
>>460
じゃあ、ご高説垂れてるお前が解決策提示しなよ

467 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 19:00:37.49 ID:OBkLz9za0.net
一揆一揆
腐った組織を叩き潰せ
音楽を庶民に取り戻せ
一揆一揆

468 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 19:00:54.30 ID:mVyqq7ZU0.net
>>461
だからそれは著作者とジャスラックの信託契約の問題でお前は関係ないw

469 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 19:01:06.73 ID:MsJNmQ7n0.net
>>420
JASRACの元に入るんじゃなく、他の作詞作曲家に配当される

常識で考えろ

470 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 19:02:55.39 ID:QBUxvGpH0.net
がんばれ
経営の透明化も提訴しろ

471 :ドクターEX:2017/05/31(水) 19:04:02.19 ID:Gvd7cn4Y0.net
ジャスラックのサンプリング調査の時、なぜかテレビで演歌歌手ばかりの番組が増えるんだよね。w

472 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 19:05:46.75 ID:3yu2zlyD0.net
>>471
今はもうテレビ放送は1秒単位の全曲申告になってるそうだ

473 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 19:06:11.80 ID:ov2fQUwy0.net
>>471
テレビはとっくに全曲カウントですが…

474 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 19:06:16.27 ID:PrYXoIxD0.net
>>461
460さん
もしかしてJASRACが
「徴収した使用料全額−人件費含む経費」
で,その残りを著作権者に分配してるという
前提で話てませんよね?
もしそうだったら、それは根本的に間違ってますよ。
JASRACがやってるのは、その順番じゃないです。

475 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 19:18:32.85 ID:T/Pys+ES0.net
報酬の公開してほしいなぁ

476 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 19:20:01.68 ID:znYqzNhL0.net
犬hkとカスラックは国との利権がズブズブだから不利な判決は滅多に出ない
だからいつも強気だしめちゃくちゃな論法をかざして誰彼構わず喧嘩を吹っ掛ける。

477 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 19:20:46.27 ID:fimtNhd30.net
>>126
ネクストーンに移籍なら、放送分野はJASRAC並みの環境だと思う。

478 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 19:24:38.75 ID:E+orAIjt0.net
>>70
みんなGoogleに著作権料払う世界が来るな!

479 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 19:27:57.92 ID:E+orAIjt0.net
>>465
サンプリングを楽曲の中心にしているDJって全てのサンプリング楽曲をjasracに申告しているのだろうか?
ふとした疑問。

480 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 19:28:26.67 ID:bis1B3ly0.net
>>474
ねえ、あのねえ

一番大切なのは、カスラックがとっくに国民の信頼を失っているんじゃ無いかってことなんだよ
気づこうよ
ID真っ赤だけど努力の方向が違うんじゃ無いかな

481 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 19:31:47.11 ID:riG1471R0.net
「ジャスラックは集めた金を作者に渡さずフトコロに入れている」

482 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 19:32:11.39 ID:6Jhgq/wO0.net
法的な正しさと、道義的な正しさ。
そのどちらもJASRACの味方なんだから、音楽教室が勝てるとは思えないよ。

483 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 19:32:43.93 ID:MPbsOiz50.net
あらゆるランキングの上位がクラシックで埋め尽くされたら面白いのに

484 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 19:36:19.47 ID:riG1471R0.net
「ジャスラックは利権にまみれているので裁判でも不利な判決は出ない」

485 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 19:39:18.14 ID:nPtBNl9G0.net
いいぞもっとやれ!カスラックなんぞこの世にいらない

486 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 19:39:49.06 ID:MsJNmQ7n0.net
あと、俺がいつも不思議に思っているのは、妄想しないと生きていけない人が多すぎってこと
隣の国ならともかく、なんで現実を踏まえて考えることをしないんだろうな

2ちゃんが日本の縮図とは思わないけど、韓国面に堕ちている人多すぎ

487 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 19:41:46.84 ID:riG1471R0.net
「ジャスラック擁護は全員、社員かバイト」

488 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 19:45:03.95 ID:ZFX1gEtD0.net
オイラもJASRACに入ってフェラーリ乗り回したい

489 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 19:47:34.80 ID:z+bJYkXJ0.net
NHKもお上だし
JASRACもお上なの
やりたい放題

490 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 19:48:14.52 ID:4p11arbO0.net
>>483
半数以上がボカロで埋め尽くされいているじゃん
まぁそのボカロもドワンゴが著作権握ってるけどね、
ドワンゴが作曲したわけでもないのに、作者に著作料を支払っているわけでもないのに

491 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 19:49:30.00 ID:EANGX3Ol0.net
著作権の保護は大事ではあるが、運用方法が悪いから評判が悪くなるんだよ。

音楽業界の発展に繋がる可能性があるなら、種の内に摘み取るんじゃなくて成長させて大きく収益を出すべき。

492 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 19:50:11.85 ID:3yu2zlyD0.net
>>490
本当の問題は、音楽出版社などが著作権の一部をずっと握ってる点にあると思う
数十万曲の権利をもってる音楽出版社もいる
だから音楽出版社の権力がとても強い

493 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 19:51:16.91 ID:6mG34gkV0.net
>>28
それ何が悪いの?

494 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 19:51:22.85 ID:B3ICvQE10.net
ジャスラック擁護のカスって何で生きてんの?今すぐ死ねば良いのに

495 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 19:56:14.39 ID:PrYXoIxD0.net
>>480
勿論、479さんが言ってる根本的な方向が違うんじゃないかっていうのは分かるよ。
だったら尚更、細かい事だけど例えば
不透明感のある分配方法の具体的な改善案を出してそれを公開して署名を集めてJASRACに突き付けるとかも出来るでしょ?
その方が余程国民の声を直接集められると思うけど。
国民の信頼が云々で叩くのは構わないけど
あなたのレスを見てると、あなたの主観と憶測で書かれてる事ばかりで、じゃあ具体的な証拠や改善策等を出して欲しいというと、
こういう感じで話が逸れますよね?
なんかそういうのを見てると、目的はただ叩きたいだけなんじゃないのかな?って思えて仕方ないんですよ。
あとそれだけ国民の信頼を失ってるはずの組織に、どうして直接の当事者である著作権者の声は上がってこないんだろう?

496 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 19:59:55.38 ID:CCUnOgex0.net
>>491
無理無理、利権化しちゃって、権利者の保護より組織の利益と存続が目的に
なっちゃってるから、自浄能力なんて期待できないよ。

そして、簡単につぶされないように大金を湯水のように使って、あらゆる
工作や理論武装をしてるから、簡単につぶすこともできない。日本の音楽
文化にとっては非常に迷惑かつ手ごわい存在。

497 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 20:00:18.06 ID:Sne7JUDK0.net
がんばれー

498 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 20:00:22.24 ID:3m+51UOaO.net
著作権者ばかり大事にして根本を見失ってる事実

499 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 20:00:30.63 ID:PrYXoIxD0.net
>>492
やっぱりその辺の問題点は著作権者でも指摘してる人がいますね

500 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 20:05:02.78 ID:WnEmT4RD0.net
JASRAC理事の過半数は在日

501 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 20:05:11.29 ID:zew+b/O/0.net
>>482
他の管理団体に著作権を預けようとしたアーティストがJASRAと揉めたときいたことあるけど、道義的正しさはないでしょ?

502 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 20:05:43.88 ID:bicoH6yo0.net
ざまあw

503 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 20:06:16.48 ID:3m+51UOaO.net
芸術とは本来自由なものなんだよ
少なくとも、真の芸術とは金銭欲にまみれた薄汚いものではない

504 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 20:09:24.61 ID:DC5ZTfge0.net
>>3
すぎやまこういちってドラクエの?

そんな大物がカスラックの理事やってるの?

505 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 20:09:25.60 ID:uRonX4790.net
音楽教室はげしくガンガレ

506 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 20:12:10.70 ID:CCUnOgex0.net
>>495
> あとそれだけ国民の信頼を失ってるはずの組織に、どうして直接の当事者である著作権者の声は上がってこないんだろう?

なんで当事者の声があがっていないと思ったんだ?
音楽で飯を食ってる知り合いとの会話で、JASRACが話題にでたことがあったが、
ゴキブリのように嫌われていたが。

507 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 20:12:31.80 ID:rsT690DK0.net
>>504
こういう無知どもが、ここでカスラック叩いてるのか

508 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 20:13:51.29 ID:S1n3Ofe/0.net
金にこまかい著作権者もいるからな

509 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 20:15:24.81 ID:ss49Wgyl0.net
独占禁止法にひっかからないのかね、カスラック。

510 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 20:31:38.23 ID:87hIuOPg0.net
>>509
包括契約は独禁法違反で確定している
JASRACが直さないので違反状態が継続している

511 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 20:44:14.06 ID:2i3RW1lr0.net
これを機に、音楽ヤクザを滅ぼしましょう

512 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 20:44:35.05 ID:3yu2zlyD0.net
>>510
包括契約については、他の著作権団体と協議して
それぞれの使用や料金に応じて著作権団体ごとに分配する方式をとってる

513 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 20:44:57.92 ID:riG1471R0.net
「ジャスラックの包括契約は独禁法違反で確定している」

514 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 20:45:53.01 ID:SgR3tGxO0.net
カスラック利権が日本音楽の発展を潰してる

515 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 20:46:44.84 ID:7V/CNe7o0.net
>>509・509
そのための大勲位のご威光でもあるんだよ。

516 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 20:48:50.80 ID:oMOE/I8p0.net
JASRAC擁護は全員在日

517 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 21:03:08.70 ID:87hIuOPg0.net
>>513
事実だがな、最高裁判決だしな

518 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 21:04:55.38 ID:5ATFDUOW0.net
カスラックは楽譜でも金取ってて練習演奏でも取ろうとしてる2重取り狙い

519 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 21:05:25.63 ID:SecLeHff0.net
すぎやんは今はどうだかわからんけど
理事とか評議員とかを歴任してはいるらしい

520 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 21:06:26.25 ID:oMOE/I8p0.net
>>518
世界で二重取りを認めているのはJASRACだけ

521 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 21:08:30.48 ID:TuhrjH/V0.net
ttp://www.marino.ne.jp/~rendaico/tyosakukenco/ongakutyosakukenco/jasrac_keirico.htm
【JASRACの杜撰経理、融資その1、黒い霧事件】
 1964年、JASRACは、1959年から1964年までの間、著作権使用料から約1億円を簿外処理し、その裏金を
使って当時の役員への裏給与や遊行費、文部官僚接待費などに充てていたことが発覚した。これにより、当時の
会長と初代天下り官僚(元文部次官)の菊池豊三郎専務理事らが背任で東京地検に書類送検された。菊池は事件
当時文部省の著作権法改正に関する審議会で委員を務めていた。これを「黒い霧事件」と云う。

 不起訴に終わったことにより「刑事告訴されても握りつぶせる権力、それがJASRAC」と云われるようになった。
【JASRACの杜撰経理、融資その2、古賀財団融資事件】
 JASRACは1994年に新橋から現在の代々木上原に移転した。その時に、JASRACから古賀政男音楽文化振興財
団へ、ビル建設費用78億円が無利子で融資され、しかも完成後のビルにJASRACが入居したのだった(このあたりや
このあたりを参考にしてほしい)。現在、JASRACと同じ敷地には古賀政男音楽博物館が入っている。
 1994(平成6)年、JASRACは、経理上の滞留金(著作権料として徴収され著作権者に支払われるまでの3ヶ月間
銀行にネカしておくオカネ)の中から50億(78億円とも云われる)を、定款に違反して、外部の古賀政男音楽文化振
興財団のビル建設費用に無利子融資問題が発生している。しかも、建設業者が特命指定されており、融資の一部が
流用されている疑いがある。しかも、出来上がった古賀会館の半分にJASRACが入居し、ベラボーに高い賃借料払っ
て使用する契約が結ばれた。

 これには旧文部省幹部、ОBが深く関与しており、古賀財団理事・剣木亮弘とJASRAC顧問の佐野文一郎は共に
文部官僚が暗躍していた。剣木は、事件当時の文部大臣で、佐野氏を庇ったと云われている。佐野氏は事件の責任
を追及されたが、辞任には及ばず、後に事務次官に上り詰めた。著作権と云う信託財産を使った古賀財団への融資
は法律に抵触する可能性があったが、当時の文部省官房長が承認した。その人物が現在の吉田JASRAC理事長で
ある。よほど深い利権関係にまみれていることが判明しよう。

 この融資は、JASRAC理事会のごく一部だけで決められ、当初より異議が巻き起こった。「古賀財団の財務状況も
ハッキリしないのに、これだけ巨額の資金を無利子で融資するのは非常識だ」とJASRAC内外で批判が相次ぎ、協
会員である小林亜星・三枝成彰・すぎやまこういち、武満徹、黛敏郎の各氏ら50名余りがJASRACへ押しかけ、理
事会に対し融資の撤回と執行部の退陣を要求した。

 これに対し、理事会側は、「融資に問題は無い」として申し入れを拒否した。為に、小林氏らは融資の差し止めを求
めてJASRACを東京地裁に提訴した。結局、この訴訟は融資額を52億円に減額することで和解が成立したが、JAS
RACの資金管理の不透明さを象徴する事件として刻印されている。

 同12.7日、JASRACが、通常理事会で石本前理事長ら旧執行部4人を刑事告訴することを決議する。

522 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 21:08:38.52 ID:87hIuOPg0.net
>>512
やめろって言われてんだyp

523 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 21:17:18.13 ID:78Yac7750.net
>>512
こんな反社会的ヤクザ団体早く潰せよ。
地元の選出の国会議員にでも言ったらいい?

524 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 21:21:24.17 ID:XVKjZKdH0.net
>>12
ジャスラックが強制的に徴収すると言い出したんだから、裁判で争うしか払わない方法ないんだろ。
8割型ジャスラック勝つと思うけど、値段交渉も兼ねてるんじゃねーか。

525 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 21:32:13.39 ID:j3qYadzN0.net
カスラック死ね!

526 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 21:33:15.00 ID:MsJNmQ7n0.net
>>510
よく鬼の首を取ったかのように、最高裁が独禁法違反と判断と言ってる人がいるけど、同一人物なのかな。
訴訟の構造がちょっと複雑だから、素人は内容をよく理解してないんだろうけど、
JASRACの包括約方法は他事業者の参入を排除していることは確定したけど、それが独占禁止法に反して
いるかどうかは、最高裁は判断してない。独禁法違反については、公正取引委員会が再度判断するってだけ

その後、JASRACや放送事業者は新たな徴収制度の導入で合意していて、問題とした状況は既に事実上解消
されつつあるってことで、JASRACが審判請求を取り下げた形になった。
つまり、公正取引委員会の再度の判断はなされることなく幕が降りたってこと

ちなみにここの法律事務所の解説が詳しい
http://www.kottolaw.com/column/000995.html

527 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 21:37:24.26 ID:87hIuOPg0.net
>>526
判断されたくなかったんだろ

528 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 21:39:27.75 ID:73TkKgUr0.net
今回はJASRACの問題だけじゃない
そこに関わる政治家さんたちも表舞台に名を連ねるようになるだろう。
その政治家さんたちに直接お問い合わせしたほうが効率がいい。
もちろんその内容を完全に公表はさせてもらう形をとらせてもらうのがいいだろう。

529 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 21:40:40.39 ID:73TkKgUr0.net
支援する団体政治家すべてに凸したほうがいいぞ。

530 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 21:40:46.71 ID:QDS7US+/0.net
育てて稼ぐって発想がないのは、今すぐ金よこせって文化庁の天下りのじじいがいっぱいいるからなんだろうな。阿倍もいちいち見てられないし。
文化庁長官は誰だ

531 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 21:40:47.96 ID:MsJNmQ7n0.net
>>527
あのさ、妄想はいいから、

>その後、JASRACや放送事業者は新たな徴収制度の導入で合意していて、問題とした状況は既に事実上解消
>されつつあるってことで、JASRACが審判請求を取り下げた形になった。

ここの事実、ちゃんと理解できてる?

それと君が言った
> 事実だがな、最高裁判決だしな
> 包括契約は独禁法違反で確定している

ってのは、明らかに間違ってるから、次からは事実を踏まえて書き込んだ方がいいよ

532 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 21:43:11.26 ID:87hIuOPg0.net
>>531
高裁判決には触れないんだな

533 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 21:43:16.94 ID:K6O8KYk/0.net
公取が判断する前にさし返しただけで
それ以降何もお咎めも無い時点でなぁ
独禁法に引っかかって無いって判断だろ

534 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 21:43:33.69 ID:DkampRtl0.net
JASRACに天下りは一人もいない

535 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 21:44:59.10 ID:MsJNmQ7n0.net
>>527
それと、ここの部分をよーく読んで、何が問題だったのかを理解しないとな、

今回の最高裁判決を待たずに、2015年2月には、JASRACを含む著作権管理事業者3社と
楽曲の利用者側であるNHKと日本民間放送連盟(民放連)が参加する五者協議が発足し、
従来の包括徴収方式から新しい徴収の仕組みづくりの検討が始められました。
2015年5月には、JASRACは、放送分野における著作権使用料の徴収方法を巡り、NHK・
民放連との間で新たな算定方式を導入することを盛り込んだ協定を結び、2014年度放送分
(2015年度支払分)から新たな算定基準を適用すると発表しました。
新たな協定は、従来からの「包括許諾・包括徴収」を基本として、新たに各放送局が年間に
使用した楽曲のうちJASRAC管理楽曲が占める比率を算出し、各放送局の売上高の一定
比率としていた従来の算定式に、そのJASRAC管理楽曲の比率も掛け合わせて算出する
というものです。JASRAC管理楽曲比率の算出方法などは、NHK・民放連と音楽著作権管
理事業者三法人による「五者協議」で今後さらに詳細を決めていくとされています。データ
処理技術の進歩もあって、各局が番組中で使用した楽曲の全曲報告が以前に比べて容易
になってきたことも、新しい徴収方法を後押しする要因となっています。データ処理システム
がさらに発達すれば、より使用実態に則した「包括許諾・個別徴収」を採用することも可能に
なるかもしれません。




よく馬鹿は 包括契約自体が独占禁止法に違反 というが、問題はそこじゃあない

536 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 21:45:23.33 ID:ssV4KYqX0.net
>>534
在日が297人いる

537 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 21:45:53.64 ID:87hIuOPg0.net
JASRACの独占禁止法に基づく審決取消訴訟に関する最高裁判所判決
独禁法に関する事項で争っても、独禁法は関係ない、まあ表面的にはそうだなw

538 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 21:46:12.68 ID:K6O8KYk/0.net
>>536
委託している人に在日があるからつぶせってのはヘイトスピーチ案件だろw

539 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 21:46:52.28 ID:87hIuOPg0.net
>>533
なんだ、違反してない時には独禁法の話しだったことは認めるんだな

540 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 21:47:28.71 ID:MsJNmQ7n0.net
>>532
そもそも、最高裁は高裁判決と同じことを言ってるから、高裁判決に触れる必要性がない

高裁判決だって包括契約自体が独占禁止法に違反とか判断したわけじゃない

541 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 21:47:53.18 ID:Q7sFyVw+0.net
ヤマハ良い仕事してるな

542 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 21:48:04.74 ID:87hIuOPg0.net
>>535
やっと、包括契約方式やめろって言われてるのは認めたか

543 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 21:48:48.09 ID:ssV4KYqX0.net
代々木上原の周辺住民から
キムチ臭いと苦情が出ているらしいな

544 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 21:49:18.43 ID:cgO3aGDy0.net
ソンダケ集まれるなら著作権会社つくちゃえよ

545 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 21:49:30.12 ID:WP82QQKp0.net
ヤマハの教室通ってるけど、署名とか全然求められない
と思ってよく見たら、待合室の隅っこにひっそりと署名用紙が置いてあった
もっと積極的に生徒に宣伝すればいいのにと思いつつ、力強く署名してきた

546 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 21:49:33.53 ID:MsJNmQ7n0.net
>>537
でも、よかったね、

君はもうこれ以上大恥かかないですんだんだから

547 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 21:50:01.81 ID:nG5RmCoM0.net
練習用の曲くらい自分らで作れば?音楽の先生なんだから作れるでしょ?

548 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 21:50:18.68 ID:riG1471R0.net
「ジャスラックのある代々木上原近辺は住民からキムチ臭いと言われている」

549 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 21:50:20.59 ID:RCv0J6Aj0.net
>>500
やっぱり・・・我が国は在日に支配されてるんだな

550 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 21:50:33.61 ID:OLhVZOEA0.net
JASRACやNHKは利権の巣窟だけど音楽教室はそうじゃないからね
JASRACやNHKは政治家や官僚が天下りし師弟が就職するけど音楽教室はそうじゃないからね
日本は三権分立国家じゃないよ

551 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 21:50:38.43 ID:87hIuOPg0.net
>>540
独占禁止法違反かどうかは判断されてないが、排除措置命令は確定した
確定させることで、独占禁止法違反を再度問われることからうまく逃げた

552 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 21:50:46.22 ID:K6O8KYk/0.net
包括契約方式が独禁法にあたるかどうか公取が調査する段階に戻って
すでにジャスラックはそれ以外の方式を推進してたって話なんだけどなぁ
実際前段が独禁法に当たるかどうかの判断はされた訳じゃ無いってのが結論だろ

553 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 21:50:50.95 ID:MsJNmQ7n0.net
>>542
> やっと、包括契約方式やめろって言われてるのは認めたか

えっ君、池沼なの?それ読んで、そのレス?

高裁も最高裁でも、包括契約方式やめろなんて言ってないけど

554 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 21:50:56.90 ID:p55FtRdF0.net
ちゃんと作曲家とか作詞家に配分できてるのか、いくら中抜きしてるのか全部開示するか、特許庁の管理下において公務員扱いにすればいいと思う。

555 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 21:51:38.56 ID:jLwESNSc0.net
>>547

ガチの練習曲なんてつまらんぞ。

556 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 21:51:44.33 ID:fzLwJXNF0.net
音楽教室がないと聴く耳が育たないだろうに
質が高いか低いかを判断する力が育たなきゃ質なんてどうでもいいだろ

557 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 21:52:21.39 ID:MsJNmQ7n0.net
>>551
俺が提示したリンク先の最後にこう書いてある

独占禁止法第1条を見てみると、そこには、
「この法律は、私的独占(中略)を禁止し、事業支配力の過度の集中を防止して、(中略)
公正且つ自由な競争を促進し,事業者の創意を発揮させ,事業活動を盛んにし,雇傭及び
国民実所得の水準を高め,以て,一般消費者の利益を確保するとともに,国民経済の民主
的で健全な発達を促進することを目的とする。」
と書かれています。JASRACのシェアを下げることが目的なのではなく、競業事業者の参入
を容易にすることがゴールなのでもありません。音楽著作権管理業界において公正な競争が
可能となり、その結果、各事業者が創意工夫を発揮して、権利者にとっても利用者にとっても
好ましい利用許諾の仕組みが構築されていくことこそが、目指すべき方向です。最高裁判決
まで長い時間を要し、しかもまだ決着がついていない「JASRACと独占禁止法」の問題ですが、
最終的な結論はどうあれ、望ましい方向へ進む契機となったことは間違いないようです。
今後の動きを、期待を込めて見守りたいと思います。


この意味を理解できないのなら、もう君には何を言っても無駄だね

558 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 21:53:29.73 ID:87hIuOPg0.net
>>537
決着がついてないと主張するなら同意するが?

559 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 21:53:32.69 ID:fzLwJXNF0.net
そもそもピアノ教室とかで弾く教科書の著作権って生きてるの?

560 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 21:53:47.39 ID:MsJNmQ7n0.net
>>558
おちつけかす

561 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 21:54:16.02 ID:z0C3nxE00.net
JASRACって何でそんな権限があるの???何者?

562 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 21:54:54.03 ID:87hIuOPg0.net
>>552
今もJASRACは包括契約だと思うが、一律2.5パーセントの演奏権課金したいんだろ

563 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 21:55:30.14 ID:K6O8KYk/0.net
>>561
権利者たちのための団体でジャスラック=権利者と言って良いんだけどな
分配しなきゃ金が入らない組織だしな

564 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 21:55:30.74 ID:jLwESNSc0.net
間にジャスラックが入ってるけど最終的にはアーティストにも飛び火するんだろーな〜

565 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 21:57:10.50 ID:87hIuOPg0.net
JASRACの独禁法に関する問題は決着がついてない
JASRACは巧妙に逃げ回ってるけどな
今回の演奏権と同じだわ
法律を都合よく使ってるだけ

566 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 21:58:00.87 ID:K6O8KYk/0.net
>>562
情弱かよ?ジャスラック広報は1%でも良いし全曲申告で一曲づつで良いと答えてるぞ
後者は割高だから前者をオススメしますとも言ってるが
ヤマハは払う理由がそもそも無いって立ち位置だ理解できて無いなぁ

567 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 21:59:28.25 ID:87hIuOPg0.net
>>566
割高に設定して、包括契約オススメね

568 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 21:59:56.63 ID:MsJNmQ7n0.net
>>565

> 包括契約は独禁法違反で確定している
> JASRACが直さないので違反状態が継続している

と言ってたのが

> JASRACの独禁法に関する問題は決着がついてない

と、考えを改めたか

うんうん、えらいぞ

569 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 22:00:15.67 ID:K6O8KYk/0.net
>>567
包括契約だから払わんってヤマハは主張して無いって事だ
文盲かよ

570 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 22:00:54.97 ID:87hIuOPg0.net
このパッケージは割安なんで、包括契約のパッケージおすすめですよ、
値段は俺たちが決めてんだから、もちろん包括契約の方を安くするけどな

571 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 22:01:34.47 ID:87hIuOPg0.net
>>568
違反と確定されないように逃げ回ってるだけだしな

572 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 22:03:10.11 ID:87hIuOPg0.net
包括契約で排除措置命令受けて、いったん取り消しさせたのがJASRACのせこい戦術のキモ

573 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 22:03:48.96 ID:K6O8KYk/0.net
ありゃ文盲かつ情弱がレスしてこなくなった勝利かな?

574 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 22:04:37.40 ID:MsJNmQ7n0.net
>>571
結局君は従来から鬼の首を取ったように言ってた

> 包括契約は独禁法違反で確定している
> JASRACが直さないので違反状態が継続している

が間違っていた事を認めたんだよな、えらいえらい

575 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 22:06:57.39 ID:jLwESNSc0.net
楽器メーカーが音色に関して著作権を主張したらカスラックはちゃんとメーカーに払うんだよな?

576 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 22:08:17.34 ID:87hIuOPg0.net
>>574
鬼の首を取ったよう?一度言っただけでそれか
お前はえらいえらいを何回言ってんだ?
まあ、独禁法違反確定されないように巧妙に立ち回ってることをわざわざ説明してくれるんだから苦労ねえわ

577 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 22:09:29.28 ID:87hIuOPg0.net
>>569
そもそも、ヤマハの主張を吟味してねえんだが、おまえは弁護士で法廷にいる気分か?

578 :ドクターEX:2017/05/31(水) 22:10:46.84 ID:Gvd7cn4Y0.net
音楽教室での著作権料は楽譜、生徒さんたちの発表会の二つで払われているわけだ。
問題はこれ以外の練習時に著作権料を払わないといけないかどうかというところだよね。
クラシックだけで練習するなら払う必要はないが、実際には流行りの曲も弾いてるわけだ。
子供たちは練習したいからね。
極端な話だが例えば、宇多田(作詞作曲)の曲の楽譜で払い、練習時間の分も払い、
発表会も払うという一曲で3回払われるのが正常な姿かと疑問が残る。
宇多田ヒカルは実際に3回分貰うのかな?

ばばあ許せ、たとえ話だ。

579 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 22:11:09.64 ID:MsJNmQ7n0.net
>>576
> 鬼の首を取ったよう?一度言っただけでそれか

真実は君自身がよく分かってるはずだ、そこまでは俺は追及せんよ

580 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 22:11:39.47 ID:ssV4KYqX0.net
>>575

581 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 22:11:56.90 ID:87hIuOPg0.net
>>578
情弱かよ?ジャスラック広報は1%でも良いし全曲申告で一曲づつで良いと答えてるぞ
JASRACは後者は割高になってるから前者の包括パッケージをオススメしますとも言ってるが

582 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 22:12:06.34 ID:K6O8KYk/0.net
>>577
>>562
はどういうレスだよw
というかヤマハVSジャスラックで独禁ガーもスレ違いじゃね?

583 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 22:16:16.33 ID:87hIuOPg0.net
>>579
>>526
真実は一回だが、はなから、こんな歪んだ推定で話し出すんだからなあ、仮想敵と戦ってんだろうね
よく鬼の首を取ったかのように、最高裁が独禁法違反と判断と言ってる人がいるけど、同一人物なのかな。

584 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 22:16:43.37 ID:7awvB2i90.net
もうNHKもJASRACも公的機関にした方がいいよ
給与も地方公務員基準にして一律基準でちゃんとやれ

585 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 22:17:03.83 ID:K6O8KYk/0.net
ヒエ狂った

586 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 22:18:45.58 ID:87hIuOPg0.net
しかし、えらいえらいと鬼の首を取ったように連呼するオヤジは、JASRAC関連スレに張り付いて
何かと正義の聖戦でもしてる気分なんだろうな

587 :ドクターEX:2017/05/31(水) 22:22:14.47 ID:Gvd7cn4Y0.net
>>581
ヤマハ音楽教室のしょぷ学生エレクトーンコースだと7000円〜9000円(月三回)
これの1%(包括契約)では生徒一人当たり70円〜90円をジャスラックに支払うことになる。
では楽譜の著作権料は?コンサートでの支払いは?
やはり別なんだろ。
1%払えば発表会は払わなくていいのかな?

588 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 22:23:13.50 ID:WYWovTdb0.net
>>1
作曲者に還元しないゴミクズヤクザ企業ざまぁwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

589 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 22:27:28.98 ID:LkLIop+Z0.net
「タダで使わせろ」
三国人理論で「音楽がー」「文化がー」ではねえw

590 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 22:34:01.63 ID:LkLIop+Z0.net
>>587
その辺を交渉するのが本来なら音楽教育を守る会の役割
「ジャスラックに徴収する権利はない」ではなくw

591 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 22:38:13.00 ID:LkLIop+Z0.net
そして楽譜は別の話

592 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 22:40:39.36 ID:z6ImOzDE0.net
>>586
張り付いてるのはお前だろ…

593 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 22:40:48.01 ID:SecLeHff0.net
楽譜は別だね
楽譜出払ってるんだから二重取りだって言う人もいるけど
出版や頒布と演奏権は独立してなければカラオケから取れないと思われる

594 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 22:40:53.76 ID:PnyYwwKn0.net
君ら悪者は音楽教室だってまだわからないんだね。
ジャスラックがないと音楽聴けなくなるんだよ。

595 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 22:41:14.21 ID:uVmkFKqT0.net
少年漫画のラストバトルみたいな熱い展開だな

596 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 22:42:10.53 ID:IMZQq+sw0.net
>>587
支分権ごとに徴収しているのは
世界の中でもJASRACだけ

ASCAPもPRS for Musicもそんな徴収方法はとっていない

597 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 22:46:51.91 ID:K6O8KYk/0.net
>>596
ASCAPは演奏権のみの団体だからな録音権は別団体だしなぁ
あっちはシンクロも別個だしややこしいぞ

598 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 22:48:37.93 ID:87hIuOPg0.net
包括契約しかないJASRAC
理由は単純で文系の法律しか知らない事務屋だから

599 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 22:49:51.37 ID:87hIuOPg0.net
>>592
えらいえらい

600 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 22:50:04.11 ID:LkLIop+Z0.net
>>598
個別申請できると何度も出てるだろw

601 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 22:52:33.28 ID:IMZQq+sw0.net
>>598
包括契約って韓国の商習慣なんだよな

602 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 22:54:29.97 ID:4TdDoliL0.net
>>228
止めとけ止めとけ程度が知れるぞ

603 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 22:57:26.86 ID:LkLIop+Z0.net
民進党しか担げなかったという事実w

604 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:04:58.78 ID:riG1471R0.net
「ジャスラックには包括契約しかない」

605 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:38:31.64 ID:q6l5+foD0.net
カスラックスレには、必ず狂人が現れカス擁護を始めます
どんな罰ゲームかは知らんけど、無理ゲーにチャレンジする気概だけは評価してあげようw

606 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:41:20.99 ID:rsT690DK0.net
2ch読んでるとさ、なんでもかんでも誰に対しても喧嘩腰で書いて来るやつおるやん。そんなに数は多くはないけど。そういうやつの気質から考えると絶対朝鮮方面の血が流れてるよな。

607 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:47:07.42 ID:1x4fewgX0.net
>>596
お前、分からないと思って適当な嘘を言ってるんじゃねーぞ

608 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:48:10.61 ID:1x4fewgX0.net
>>49
なんで、すぐばれる嘘をつくの?

609 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:50:30.84 ID:9krGT0gQ0.net
JPOPなんてどうせ無許可でパクった曲ばっかりだし、著作権を主張するなんておこがましいよね

610 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:54:06.64 ID:IMZQq+sw0.net
>>607
デマ乙

611 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:54:47.58 ID:FsNr0/Lb0.net
もうちょい冷静にJASRACの立場を
説明した書き込みがあればいいんだけどな。
決してやりすぎじゃない合理的な根拠があるんだろ。

612 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:55:02.46 ID:L95C66BK0.net
>>1
やれやれもっとやれw

613 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:56:22.36 ID:riG1471R0.net
「支分権ごとに徴収しているのは世界の中でもJASRACだけ」

614 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:56:25.16 ID:IMZQq+sw0.net
JASRAC工作員は代々木上原の住民から
キムチ臭いと不満が出ていることをどう考えているんだろうか

615 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:00:29.70 ID:CAZLSu+B0.net
>>596
複数ある音楽著作権。海外ではそれらを管理する主体はそれぞれ異なる。
http://www.tatsuyaoe.com/findings/differences-in-operating-sychronization-rights-between-japan-and-the-us/#i-2

616 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:00:49.36 ID:CAZLSu+B0.net
>>610
デマはお前だよ

617 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:01:21.34 ID:7Iw06x3U0.net
美少女中学生の体
http://snkarada.ranks1.apserver.net/share/in.php?u=snkarada&id=oclub

618 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:01:53.05 ID:aDl/L/gL0.net
JASRACが韓国へ資金垂れ流し
https://allabout.co.jp/gm/gc/414717/all/

韓国音楽著作権協会(以下KOMCA)は「昨年、日本音楽著作権協会(JASRAC)を通じて受け取った
著作権使用料を計算したところ、110億2900万ウォン(約9億5700万円)との集計が出た。

619 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:03:36.06 ID:aDl/L/gL0.net
>>596
その通り
ジャスラックだけが世界で禁止されている著作権の二重取りを行っている

620 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:04:03.25 ID:CAZLSu+B0.net
>>619
なんですぐばれる嘘をつくの?

621 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:13:19.94 ID:e/B48DUt0.net
包括契約でどうやって
作家に分配できんの?

カクラックの言ってることって全部デマなんだよね

あと工作員もデマが見え見え
見苦しいわ

622 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:18:23.60 ID:CAZLSu+B0.net
と、池沼が妄想を披露してます

623 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:19:37.75 ID:e/B48DUt0.net
>>622
包括契約でどうやって
作家に分配できんの?

624 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:38:21.04 ID:e/B48DUt0.net
工作員って煽るだけだから
まともに質問すると黙りこくっちゃう

実に分かりやすい

625 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:43:24.54 ID:8iPBLLXC0.net
何でも聞けば答えてもらえると思うなよ、ポンスケw

626 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:46:45.70 ID:RQUGwegi0.net
「包括契約では作家に分配できないからジャスラックのいう事は全部デマ」

627 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:49:15.60 ID:5wWIZ/XV0.net
>>618
やっぱり朝鮮が絡んでいたか

628 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:52:14.50 ID:RQUGwegi0.net
「韓国音楽著作権協会はジャスラックを通じて著作権料を取ってるからジャスラックは韓国とズブズブ」

629 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:53:33.74 ID:G1j9ye1B0.net
>>600
> 個別申請できると何度も出てるだろw

もちろん個別申請できますが、包括契約よりお高い値段設定になっております。
個別申請できないというのは間違いでございます。
できますが、お高いお値段になります。
お値段の設定はJASRACがいたしております。

630 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:55:41.50 ID:RQUGwegi0.net
「個別で契約したほうが高いから、ジャスラックは実質で選択させていない」

631 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:56:21.12 ID:aogr+pV60.net
>>606
古賀政男センセイは半島帰りでしたねぇ、そういえば

632 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:58:33.79 ID:D5WXOJdx0.net
朝鮮ヤクザの資金源の反日安室を起用した売国企業のNTTドコモを倒産に追い込もう!
ドコモは反日韓国サムスンのスマホをえこひいきして社名消したり値引きしたりしてまで売りたがっている売国企業です
絶対に売国企業のNTTドコモを倒産に追い込みましょう!

http://blog.goo.ne.jp/2005tora/e/0e332cbc550c75471f9ff798edcf2d19
NTTドコモは韓国のサムスンとスマートフォンで組んだ為に「例の法則」が働いて、スマホ販売競争では「1人負け」状態が続き、ドコモに最悪の事態になる。

朝鮮ヤクザの資金源の安室を起用した売国企業のアサヒビールを倒産に追い込もう!
反社会的芸能プロのヤクザバーニングの資金源の反日安室をCMに起用した非衛生的でしかも反日悪徳企業のアサヒビールの商品を不買しましょう!
ヤクザバーニングの資金源の安室を起用したという事はアサヒビールは反社会的企業も同然です。不買して叩き潰しましょう!
反日で非衛生的で悪徳なアサヒビールの実態。これ見たら永遠にアサヒビールの製品は買いたくなくなります
アサヒビールの衛生面、怖すぎ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル


アサヒビール製品に入っていた昆虫
https://plaza.rakuten.co.jp/no23nit/diary/200805050000/

アサヒ、乳児食を自主回収
6万個、樹脂片混入で
https://this.kiji.is/142909451354457595?c=113147194022725109

アサヒビール、芋焼酎65万本を自主回収 事故米問題で
http://www.afpbb.com/articles/-/2516062

売国不倫ババアの安室のファンクラブを運営しているボードウォーク社は韓流歌手のファンクラブも多数運営しています
そしてこのボードウォーク社は売国企業の電通の100%小会社なのです!売国安室や韓流歌手の後ろ盾の売国電通を叩き潰そう!

売国企業電通の正体
メディアを牛耳る広告代理店の正体とは
https://www35.atwiki.jp/kolia/pages/313.html

売国企業 電通の恐るべき実態
http://koramu2.blog59.fc2.com/blog-entry-196.html

反日不倫ババアの安室が所属している反日売国企業のエイベックスを叩き潰そう!
韓流のほとんどはエイベックスに所属しています。売国企業エイベックスを絶対に許してはならない!

売国企業avexの正体
https://www35.atwiki.jp/kolia/pages/1886.html

創価学会に入っている芸能人・有名人一覧に安室が入っています
http://www.qetic.jp/blog/pbr/archives/10214

売国創価企業のエイベックスが不倫ババアの創価安室を優遇するのはそのせいです。売国企業エイベと売国企業電通は売国安室と心中しろ!

売国エイベや売国電通だけでなく、朝鮮ヤクザといった、芸能界の一番汚くて卑劣なダークゾーンからも守られている安室という最低最悪のタレントだけは絶対に許してはならない!
この安室というクズ女、才能の欠片も無いタダのビッチの分際で、バックの強さだけは異常。だから恩師を裏切って卑劣な独立しても安室だけは干されずに仕事が入り続けてる
安室ババアの不倫に対しても最小限の報道しかされないのも安室のバックの強さゆえ。漢字も読めない低能女だから、芸能界のフィクサーたちが利用し易いんだろうな
安室という女は芸能界でもっともアンフェアな存在だ!

電通は、企業が安室を起用すればその企業に対して永遠にネガキャンが展開され続けると分かっているのに、企業を騙して安室をねじ込んでくる。
電通のやっている行為は詐欺行為に等しい。企業は電通を訴えるべき

今、バーニング周防逮捕に向けて国税が動いています。周防の周囲の取り巻き達は身の振り方を考えたほうがいいぞ
バーニング周防は自分ではタレントを育てないで他からタレントを強奪するようなことばかりしている
こんな汚物ジジイ、業界の為にならない。切るべき。こんな逮捕間近の高齢ジジイなんてもう長持ちしないんだから
キムタクが引き抜きに応じなかったらバー担の記者に大量にネガキャンさせて、育ててくれた事務所を裏切って引き抜きに応じた中居マンセーの記事を書かせるとか
浜崎あゆみが引き抜きに応じなかったらバー担の記者に大量にネガキャンさせて、育ててくれた事務所を裏切って引き抜きに応じた安室マンセーの記事を書かせるとか
周防って逮捕間近の汚物ジジイは常にこんな事ばかりしている。裏切り者なのは周防の引き抜きに応じたタレントの方だから。周防の周囲の連中にも捜査は及ぶんだから取り巻き達はよ〜く考える事だな。
. . 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f1e341b6e67733c1327767e988175bd8)


633 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:59:02.92 ID:D5WXOJdx0.net
次に麻薬で逮捕されるのは安室かな?
【悲報】安室ジャンキー確定!!逮捕間近か?
http://matomechan.blog129.fc2.com/blog-entry-443.html
<安室奈美恵>新年早々不倫疑惑と再婚話が浮上!
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1483711253/

ベッキーだけじゃなくて安室ババアも不倫だろ。あと安室は母親としても最低。昔はこう↓だし、今は息子を全寮制の学校に閉じ込めて自分は不倫してる。一時は親権手放すし。

安室は子供にコンビニとマックばかり食べさせていると報道
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1253974933/

反日歌手だからという理由で韓国から大歓迎されてる売国歌手の安室を叩き潰そう!反日安室をいまだに使い続けてる女性誌も不買しよう!
あと売国歌手の安室を五輪主題歌に起用してる反日NHKの受信料は拒否しよう!売国創価や在日チョンに擦り寄ってる売国奴の安室はロングで見れば、損をする。売国安室はチョンで創価のクリスタルケイや創価のAIとコラボしてるけどさ。

慰安婦強制の嘘を流すNHKの国際放送 偏向報道の改革は避けられない
http://the-liberty.com/article.php?item_id=7372
【NHK捏造発覚】超貧困女子高生、別に貧しくなかった。【凋落するメディア】
https://samurai20.jp/2016/08/nhk/
【芸能】 11年ぶりに来韓した安室奈美恵〜過去、日王披露宴での君が代斉唱拒否で韓国人に好印象
ttp://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1430806109/-100

http://photo.hankooki.com/newsphoto/v001/2015/05/05/ezhee20150505011330_O_01_C_1.jpg
▲11年ぶりに'来韓'安室奈美恵、過去、日王披露宴で君が代斉唱拒否

'日本Jポップの女神'安室奈美恵が約11年ぶりに来韓した中、過去の君が代斉唱を拒否したエピソードが再照明されている。
4日、安室奈美恵はソウル中区(チュング)乙支路(ウルチロ)東大門(トンデムン)プラザで開かれる2015シャネル・クルーズコレクション出席のために来韓した。
安室奈美恵が公式に韓国を訪れたのは今回が二回目で、2004年以来約11年ぶりだ。1990年代、安室奈美恵は日王主催披露宴で君が代斉唱を拒否して韓国人らに良い印象を残したことがある。
彼女が君が代斉唱を拒否した理由は正確には明らかにならなかったが、昨年ある放送会社で日本出演者の登場バックミュージックで君が代を使って物議をかもしたのに続き、安室奈美恵の君
が代拒否エピソードがまた言及されている。

無様に金欠に陥ってる反日落ち目歌手の安室を叩き潰そう!

http://keywordjiten.seesaa.net/article/425655821.html
安室奈美恵が金欠地獄!ファンから「資金回収」に怒りの声が続出!

金欠落ち目の安室ババアは安定したくて、今度は略奪婚を狙ってる!

安室奈美恵、全国ツアー終了後のタイミングで噂の男性と電撃再婚!?
http://www.asagei.com/excerpt/45249
安室と西の写真↓(安室の地黒さと歩きタバコに注目)
http://blog-imgs-68.fc2.com/g/e/i/geitsuboo/BuYjhb1CEAEHW8T.jpg

なんと安室は妻子ある西と同じアパートに引っ越してきて同じ階に住んでるんだと。でも、西は妻子を捨てて安室みたいなウンコ色の肌色のコブ付きの整形クリーチャーと結婚しないと思うな。安室っていう最低最悪のビッチ、気持ち悪いにも程がある

【芸能】安室奈美恵、全国ツアー終了後のタイミングで噂の男性と電撃再婚!?
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1444903443/
安室奈美恵、香港で西茂弘と撮られた!ファンを不安視させる2人の関係は…
http://www.cyzowoman.com/2015/11/post_17894.html
安室奈美恵の窮状が露呈 入手困難だったチケットが売れ残るように。
http://news.livedoor.com/topics/detail/10982262/
V6三宅と不倫していた安室最低
http://b.z-z.jp/thbbs.cgi/cme/2962/

楽しんごが車を障害者スペースに停めて叩かれているけど安室のほうが悪質。

http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1287795840/
【芸能】安室奈美恵ルール違反! 羽田空港の身体障害者用乗降場から乗車(東京スポーツ)
https://www.youtube.com/watch?v=4WqpyZy1KoA
安室ってこういう所の仕切りからして三流。香港のファンに高飛車に切れてる安室が滑稽w ガードマン雇う金もない金欠雑魚安室w ボディガード雇う金のない雑魚がスターぶるなよw 
作詞も作曲もしてない糞色の肌の低能アイドルの分際で安室は自分を偉いと思い込んでるから滑稽なんだよ。ふかわが批判したエアピアノ事件とか典型 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0539ab6bde1d90775bd8639ab920ffa6)


634 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:59:35.42 ID:D5WXOJdx0.net
河野談話の見直しできないのはアメリカの圧力のせい。ハリウッドはもう政治的に完全に日本の敵!ハリウッド映画やアメリカ製品を日本から追い出そう!
反日ハリウッドと組んで、日本に文化的テロ攻撃を仕掛けてきている売国東宝=映画館といった反日企業も国の政策で叩き潰す事が必須。
パチンコより日本に害を与えている。売国映画館がアメ豚のコンテンツを受け入れる土壌になってしまっている
映画館ほど、売国的なチャンネルは他にない。反日ハリウッドと組んでいる売国映画館自体を国の政策で叩き潰さないと

http://jp.wazap.com/thread/%E6%98%A0%E7%94%BB%E3%80%8C%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%80%8D%E3%81%8C%E5%8F%8D%E6%97%A5%E6%98%A0%E7%94%BB%E3%81%A0%E3%81%A3%E3%81%9F%E4%BB%B6/154019/
> 2月28日から日本でも公開される映画「オーストラリア」に仰天シーンがある。
>ナント、日本軍がオーストラリアに上陸してアボリジニを虐殺するのだ。
>史実では、「日本軍によるアボリジニ虐殺」など存在しない。 それどころか、そもそも日本軍はオーストラリアに上陸していない。
>完全なプロパガンダである。世界の大多数の人々は、正確な世界史、 それも詳細な部分は知らない。そのような人はイメージだけで判断する。
>「アボリジニ虐殺」と「日本軍」を結びつける情報工作が行われている。

スピルバーグ氏が国連で警鐘「虐殺が身近なところに存在」
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2014/01/28/kiji/K20140128007474130.html
> 自ら立ち上げた財団がカンボジアやルワンダでの虐殺、
>旧日本軍による南京大虐殺の生存者ら5万人以上の証言を集めたことも紹介

ブルース・ウィリス、旧日本軍の「重慶爆撃」題材の中国映画に出演へ フライング・タイガース教官役
http://www.sankei.com/world/news/150605/wor1506050031-n1.html
リチャード・ギア、反中国発言でハリウッド追放
https://www.cinematoday.jp/page/N0091201
有吉弘行、ジョニー・デップの会見ドタキャン後のジョーク謝罪に「アジア人舐めてんじゃねぇぞ」
http://numbers2007.blog123.fc2.com/blog-entry-7049.html
【WSJ】オリバー・ストーン監督「日本は中国や北朝鮮を敵国とみなさず謝罪を。スノーデン氏を逮捕しなかった中国は素晴らしい」[08/15]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1376528463/
『ザ・コーヴ』の演出と虚偽 (6)〜流血イルカを見て泣く女性ダイバーのヤラセ疑惑シーンの検証
http://redfox2667.blog111.fc2.com/blog-entry-273.html
米国芸能人らがケネディ大使に反日書簡 「日本がイルカ漁をやめないならオバマは日本とのTPPに署名するな」
http://gensen2ch.com/archives/3212777.html
【動画】慰安婦漫画の次は映画〜『アンジェリーナジョリーに協力要請を』
https://www.youtube.com/watch?v=aiuUezRpdTs
「尖閣は中国領」主張の<ハリウッド映画>を各地で上映・・・同監督にはチベットの解放称える作品も
http://news.searchina.net/id/1527733?page=1
アンジェリーナ・ジョリー監督映画「アンブロークン」を中韓が抗日キャンペーンに利用!
http://blog.goo.ne.jp/sakurasakuya7/e/ee1107e6c91d7ede42ca19086438afb8

↓日本人を貶める為になんでもやるのが反日ハリウッド

http://www.news-postseven.com/archives/20150606_326123.html
イルカ漁断罪映画 残酷さ強調のため血の赤みをCG処理し脚色

中国に乗っ取られつつあるハリウッド↓ 

ハリウッドに異変 大作に不自然な「中国ヨイショ」盛り込み
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160216-00000012-pseven-int&p=1
中国がハリウッド作品への影響力拡大!何から何まで中国色、業界ルール変える例も
http://www.recordchina.co.jp/a145063.html

ハリウッドとアメ豚の下劣さがよくわかる例↓

https://twitter.com/Davi_Nathanael/status/698318187968860160
レディガガ出演の「アメリカン・ホラー・ストーリーシーズン5:ホテル」の第1話に警官が娘と寿司を食べに行く場面があって、
娘が「この魚は日本産かどうか聞いた方がいいんじゃない?だって放射能が…」と言うと父が「お母さんと同じこと言うようになったね」という会話があった…

ハリウッドの中でも一番悪質で反日的なのが盗作ディズニー

★フラッシュ「創価学会&ディズニー親密すぎる(裏)関係」
http://tvmania.livedoor.biz/archives/50229741.html
.
95798

635 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:00:39.33 ID:e/B48DUt0.net
>>618
音楽教室の徴収も韓国へ流れるんじゃん

工作員はこういうのも否定するんだろうなw

636 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:02:21.12 ID:e/B48DUt0.net
>>625
煽るだけの典型的カスラック工作員乙

637 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:02:41.80 ID:jExSqtfy0.net
韓国に限らず外国に権利者がいる曲を使えばそこから徴収した
著作権料はそっちへ送られるんじゃないの?

638 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:02:45.40 ID:RQUGwegi0.net
「このスレには工作員が居る」

639 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:03:00.33 ID:Q37MB4fZ0.net
勝てたらJASRACざまーだけど、負けたらJASRACメシウマだべ

640 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:04:35.21 ID:iNgRNfr80.net
国民1億人が参加だ!

641 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:21:35.85 ID:TWKReoTe0.net
>>637
その認識で合ってる
逆に国内で海外の楽曲が使われて著作権使用料を徴収したのに相手に渡さないとか
それこそ、何処の国の人だよって話
反対に韓国で日本の楽曲が使われれば
日本にその使用料が入ってくる
ここに相互提携してる海外の著作権管理団体の名前と国名リストがあるよ

http://www.jasrac.or.jp/link/overseas/

642 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:36:27.59 ID:gP+L/3PF0.net
別にこのやり方で音楽業界が盛り上がってれば誰も文句は言わないっしょ
データ出せデータ出せとID赤くしてしっかり説明してる人らも
カスラックのやり方で上手くいってるデータ出せば一発じゃん?
6000億あったのが10年で3000億まで減りましたけど、大丈夫っしょ!

643 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 02:14:28.74 ID:9M0DayJx0.net
共謀罪の対象277項目の中に著作権法がある!?

644 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 02:32:35.09 ID:jciM3+Mu0.net
この調子で次はNHKをたおせ!
強欲死すべし

645 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 03:27:27.42 ID:oBWk9UrJ0.net
演奏という行為に対して著作権てのはおかしいからな。
著作権はコンテンツに対して発生するものだ。

646 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 03:31:37.41 ID:KanPuj8J0.net
次はNHKか、

647 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 03:42:34.97 ID:il/8z02O0.net
調子こいてたカスラックが法廷の場に引きずり出されるだけでも大いに意味があるな

648 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 03:54:16.49 ID:daPnZCT40.net
カスカスカスカスラック

649 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 06:06:00.85 ID:AFU20tCn0.net
そういや、パチ屋ってjasracに著作権料払ってるのかね?
あんだけパチ台やスロット台からBGMが店内にダダ漏れなら当然徴収対象になるよな?
店内客に演奏してるんだもの。
演奏回数を台ごとに集計してるとは思えないから
包括契約だろうが、パチンコ屋から徴収してないなら、
>>500の指摘は正しい?

650 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 06:29:25.40 ID:/2B0yOCp0.net
カスラックにはMIDIから始める音楽体験文化をつぶされた恨みがあるからなぁ
人間は接触した時間で趣味嗜好が決まるというのに
むざむざ音楽に将来金を落とす人口を減らした、目先のことしか考えてない団体は懲らしめてほしいわ

651 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 06:40:08.89 ID:daPnZCT40.net
>>649
正しい
10年ほど前大きな問題になっていた

652 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 06:44:51.55 ID:VlgJwsUS0.net
え、ヤマハ入ってない?
娘が通ってるけどこの前署名かいたよ。

653 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 06:45:50.29 ID:8iPBLLXC0.net
ちょんこも大変やなw

654 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 06:55:24.81 ID:RQUGwegi0.net
「演奏に著作権が発生するのはおかしい」

655 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 07:01:26.70 ID:RQUGwegi0.net
「ジャスラックには曲を無断で公開する文化を潰された」

656 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 07:04:31.27 ID:vkquEfG60.net
ジャスラック通さない歌や音楽があってもいいよな。

657 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 07:05:09.61 ID:RQUGwegi0.net
「ジャスラックはパチンコ屋からは徴取していない在日団体」

658 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 07:08:03.90 ID:vkquEfG60.net
>>606
現実にも腐るほどいるんでいいよ。

659 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 07:12:21.74 ID:vkquEfG60.net
パチンコ台作った奴らがジャスラックに金払っとるんやろ。

確かに、その台をうっとる奴以外がその曲をきいとるちゅーことはあるわな。隣の席が糞みたいに近いからな。
これはどういうことや。その台をうっているけど、その台の著作権以外の著作権が侵害されてるってことか。

パチンコ屋ががんがんテクノみたいなBGM流してるけど、あれの著作権は徴収しとるんかな。

660 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 07:16:29.84 ID:jExSqtfy0.net
在日云々の話は信じていいのかね
リテラでさえもJASRAC大批判だけど

URLがなぜか貼れないんだが包括契約が独占禁止法違反みたいな論調だった
包括契約が他社の参入の妨害になってるという主張については
どうにも筋違い感が拭えないが…

661 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 07:17:17.71 ID:qb7nAGsA0.net
一般人にも参加を促した方が良い。

662 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 07:18:48.70 ID:daPnZCT40.net
>>660
JASRAC「包括利用許諾契約」は新規参入を妨害 最高裁判断
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1504/28/news131.html

663 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 07:20:44.77 ID:vkquEfG60.net
 マジレスすると、福知山の事故もクレーマーが責任の半分やでな。10分ぐらい遅れてもたいしたことないわな。日勤教育は土人レベルやった。
 テレビもクレーマーのせいでだめ。
 権力取れば、やりたいようにできるけど、今は難しいかもしれんな。

 NHKの裁判もNHKの天下みたいになっとるで、レイプ犯がいようが何しようがな。


どうにもならん。

664 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 07:45:15.82 ID:Q/LxGMVz0.net
>>154
現場でもそんな扱いなのかw

665 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 08:02:22.93 ID:JnWxaiM00.net
>>664
ガセに決まってるだろw

666 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 08:27:58.78 ID:em9fXNEs0.net
詐欺で捕まれ

JASRAC

667 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 08:30:19.02 ID:k0J2ksBF0.net
そうなのか本当に在日に支配されてるんか。
そうじゃないなら是非社員すべて役員すべての親の代までの戸籍を見せてほしいやね。
日本国民の人口率から考えれば在日は一割もいるはずないからね。

668 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 08:42:45.97 ID:JnWxaiM00.net
>>660
包括契約が悪いってはなしではない。
使用割合を反映していなかったから問題になった。

669 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 08:44:26.68 ID:69qnryBq0.net
>>656
魔王魂だな、有名処だと。

670 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 09:07:19.89 ID:NjYrj8kf0.net
サイレント楽器とエアーギターの教室です。

671 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 09:10:54.02 ID:pBYlyAN10.net
ジャスラックのお陰で音楽が滅びた ちゃんちゃん

672 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 09:11:37.67 ID:+PIR9rx20.net
ちょんこなりすましw

673 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 09:13:37.95 ID:wjFK5BX40.net
玉井克哉は今頃震えてるかな

674 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 09:15:30.40 ID:pIgVZ6dl0.net
まぁ邦楽が滅びたのは自業自得としか・・・

675 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 09:15:53.59 ID:+PIR9rx20.net
「タダで使わせろ」は三国人思考

676 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 09:16:16.25 ID:3r5tqZ7x0.net
>>673
嘘言っていても気にしない人が震えるわけがない

677 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 09:18:44.24 ID:+PIR9rx20.net
信託契約が理解できないチョンコがジャスラック批判w

678 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 09:27:31.24 ID:+PIR9rx20.net
>音楽教育を守る会
>13時間前
>【総会での三木会長からのメッセージをご紹介します】
>5/30に開催された総会では、冒頭の三木会長の挨拶の中で、今回の訴訟提起に関するメッセージが伝えられました。
>下記にその内容をご紹介いたします。
>==三木会長挨拶内容==
>「高度なレベルで音楽を楽しむ現代において学校での音楽教育のみでは十分な内容になりえているとは思えません。
>そのような中で、我々民間の音楽教育事業者が戦後に行ってきた活動は学校での音楽教育を補完し、
>日本をして世界に誇る音楽文化大国に育てたと言って過言では有りません。
>このような民間音楽教育事業者に対してJASRACの理解と敬意が感じられない事が今回の問題の原因と言っても良いと思います。
>本日提案する訴訟は単なる法解釈の問題では無く、日本人の良識を問う争いだと思っています。
>我々だけの問題では無く日本の音楽教育の根本に関わる問題としてみんなで団結してこの問題に立ち向かっていきましょう!」
>(挨拶内容ここまで)

679 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 09:27:34.81 ID:Q/LxGMVz0.net
>>665
ソースは?

680 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 09:28:16.04 ID:Q/LxGMVz0.net
>>665
否定するソースあるんか?

681 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 09:28:22.23 ID:G1j9ye1B0.net
>>668
ジャスラックの論法って、そうやって、ちょっとずつ話しをズラしていくよな

682 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 09:30:29.19 ID:RQUGwegi0.net
「日本は世界に誇る音楽文化大国。ヤマハが育てた」

683 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 09:31:04.79 ID:Q/LxGMVz0.net
>>668
最高裁が嘘を言ってんのか>>662

カスラック擁護って絶対にソースを出さないよなww

684 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 09:31:41.56 ID:I1aNnjtw0.net
>>681
問題が包括契約それ自体ではなくて
分配の方法にあるのは事実だと思うよ

685 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 09:34:58.23 ID:I1aNnjtw0.net
>>683
なぜ問題なのかというと、包括契約の枠組みの中にイーライセンスが入ってなかったので
「テレビ局が余分な経費がかかるイーライセンスの曲をかけない」というのが発端となっている

したがって、イーライセンスが包括契約の枠組みの中に入り、使用した分だけ分配を受けられるようになれば
テレビ局は費用を心配せずイーライセンスの曲を使用できるようになる

686 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 09:38:20.25 ID:lhwFJ67d0.net
この裁判は、裁判員裁判で裁かないといけない!

687 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 09:39:31.15 ID:RQUGwegi0.net
「民事だけど裁判員裁判で裁かないといけない」

688 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 09:40:01.17 ID:+PIR9rx20.net
>民間音楽教育事業者に対してJASRACの理解と敬意が感じられない事

半島理論w

689 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 10:04:06.96 ID:Aesl2DSS0.net
管理団体が実質1つしか無いのがいろんな誤解を生んでる原因かもなあ
今より音楽のコストが上がったとしても団体はいくつか作るべきと思う

690 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 10:07:37.04 ID:U9c8xzEq0.net
授業料の2.5%ってぼったくりを提示してる時点で説得力ゼロ。
「利益の2.5%」じゃないぞ、「総収入の2.5%」だぞ。
無茶苦茶な例えで言えば
「800円のラーメン食ったら20円は店で流れてる音楽の著作権代」
商売そのものを潰そうとしてる行為。

691 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 10:51:30.28 ID:CAZLSu+B0.net
>>683
よく鬼の首を取ったかのように、最高裁が独禁法違反と判断と言ってる人がいるけど、同一人物なのかな。
訴訟の構造がちょっと複雑だから、素人は内容をよく理解してないんだろうけど、
JASRACの包括約方法は他事業者の参入を排除していることは確定したけど、それが独占禁止法に反して
いるかどうかは、最高裁は判断してない。独禁法違反については、公正取引委員会が再度判断するってだけ

その後、JASRACや放送事業者は新たな徴収制度の導入で合意していて、問題とした状況は既に事実上解消
されつつあるってことで、JASRACが審判請求を取り下げた形になった。
つまり、公正取引委員会の再度の判断はなされることなく幕が降りたってこと

ちなみにここの法律事務所の解説が詳しい
http://www.kottolaw.com/column/000995.html

692 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 10:55:36.04 ID:oVyEbK2O0.net
てか教室の題材だろ
人に聞かせて金とる商売じゃねーじゃん

693 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 10:56:04.66 ID:2pUqcT2x0.net
嫌われすぎワロタ

694 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 10:58:01.92 ID:jExSqtfy0.net
とすると独禁法違反かどうかはともかく包括契約が他社の参入を阻害してるっていうのはどういうことなの?
イーライセンスなりなんなりが同等かより有利な契約方式を作ればいいと素人目には見えるんだけど
市場占有率が現状小さいから不利になるとしてもそりゃ包括契約の問題なのか…?と素朴に思うわけ

695 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 10:59:07.18 ID:CAZLSu+B0.net
>>683
つまり、最高裁は嘘を言っていない

嘘とか言っているのは、訴訟の内容・構造を理解していないお前のような馬鹿だよ

696 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 11:40:24.63 ID:DtYldO570.net
>>694
だから、包括契約と市場占有率の複合問題なんでしょ。
問題を構成する要素が複数あるのだから、包括契約だけ取り上げて問題ない
ってことにはならない。

697 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 11:43:47.11 ID:uibxf7O80.net
じっくり検討して勝算があるからの行動だろうな
これ最初にジャスラックが言いだしたときに変な擁護厨がでてきてツイート初めててジャスラックらしくないなと思ってたら、
ジャスラックも負ける可能性を知ってたからなんだね

698 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 11:47:07.34 ID:dTLiJija0.net
負けたら大笑い

699 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 11:53:14.27 ID:HthOUIMV0.net
JASRACの飯の種を潰しにきてるからな
大体きちんと使用曲を計算せず、%徴収、自分等は年収2500万で勝手に振興とかいって幹部の身内の会社に流してるからな
ある意味第二のNHK
日本の癌
エイベックスみたいに独自管理か、優良な管理会社を増やすべき
誰も依頼してない民族音楽まで勝手に管理してるからな

700 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 11:53:49.86 ID:+PIR9rx20.net
>>682
公益性の主張とかではなく「ワシらが育てた」だからな
ダメだわw

701 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 12:09:43.69 ID:bpWVKyXi0.net
お前ら文部省の天下り先に本当に勝てると思ってんの?w

702 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 12:51:39.33 ID:aogr+pV60.net
>>688
種モミ種イモに手を付ける思考パターンは土人そのものだな。
カスラックらしいけどな

703 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 12:58:07.66 ID:CSwF2ND50.net
払わなかったら中国連れていかれるってマジ?

704 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 13:01:32.45 ID:gD6U4HkP0.net
世の中から歌を口ずさむ権利すら奪おうってか
文化を殺す奴らだよ

705 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 13:07:37.79 ID:umpBw6HU0.net
天下分け目の大戦

706 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 13:07:50.93 ID:+PIR9rx20.net
>>702
水や肥料はタダだと思うのが土人だなw

707 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 13:08:42.84 ID:SouCXbWq0.net
鼻ほじしながら訴状見てるJASRAC役員が目に浮かぶ。

708 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 13:21:31.19 ID:F0f/hZD10.net
>>694
このスレのジャスラックの代理人たちの説明では、最高裁の判断の結果、他社も包括契約になって問題そのものが無くなったらしい。

709 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 13:23:23.41 ID:HVL4ia/s0.net
>>699
エイベックスレベルの資本力があってもヒーコラ言ってんだから、普通の会社でジャスラックに太刀打ちすんのは不可能

710 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 14:00:48.85 ID:QELTgrMZ0.net
>>699
そのエイベックスの著作権管理団体でさえ
音楽教室の件で出てる演奏権の管理と使用料の徴収はJASRACに委託してるんだけどね

711 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 14:47:03.45 ID:rUa7C6J90.net
新堀ギターはどうした

712 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 15:08:09.98 ID:G/rXMWbe0.net
こういうのこそ裁判員制度でやれよな。

713 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 15:11:05.67 ID:pL9MdkWO0.net
神保町界隈の楽器屋も涙目だろう

714 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 15:21:55.46 ID:fRmnL9Y+0.net
カスラックのお陰で
音楽やめました

715 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 15:29:28.61 ID:ieXIZ5700.net
>>596がついた嘘に乗っかって>>619がさらに嘘を積み重ねる

こうやって、池沼が再生産される

716 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 15:37:00.46 ID:+PIR9rx20.net
>>710
そしてカラオケのボーカロイド楽曲もジャスラックに部分信託だな

717 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 15:37:54.16 ID:XW80Dx5d0.net
こんな団体、解散解散!

718 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 16:37:39.61 ID:nTVwu4/f0.net
このスレ、JASRAC工作員の工作安すぎwwww

719 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 16:43:05.47 ID:2AqRFGfE0.net
最高裁はカスラックと犬HKに解散命令出せ

720 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 16:44:11.27 ID:r4da01pj0.net
宇多田くらいしか意思表示をしないと言うことは、音楽家としては
どんな反体制な歌を歌っていようが、やっぱり「お金くれる人には文句言いません。」って事なんだなw

なら、「お金積まれたらどんな歌でも作ります」位言ってほしいものでw

721 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 16:44:52.69 ID:3m/7lUm80.net
当の著作権者が表に出てこないのが卑怯だよな

722 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 16:49:37.44 ID:LR/geJwI0.net
体罰とか、子供に悪い影響しかない。
教師も親も知っておくべきです。
参考に読んでみてね

http://happy-teacher-singing.com

723 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 16:52:37.86 ID:nTVwu4/f0.net
宇多田だって最初に言っただけであれ以来発言してないよ
レコード会社や芸能プロからすげえ圧力があるんだよ

それを知った他のアーチストも何も言えなくなったって訳

724 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 16:59:33.13 ID:tAZPfo5CO.net
それよりCDに握手券だのジャケット違いだの曲に関係ないオマケで稼ぐのなんとかしろ!
あれは音楽家や歌手がやる事じゃない

725 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 17:00:19.34 ID:1kmbBK/s0.net
JASRACって活動の内容からして収益金額、作曲家の誰にいくら払ったかなどの全データを
公開すべきと思うけどちゃんと公開してるの?

726 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 17:06:03.62 ID:DtYldO570.net
>>725
すべての支出の目的と明細を公開すべきだと思うけど、そうすると
政界工作費用、〇〇党に〇千万とか、2ch工作員人件費、
時給〇千円とか出てきちゃうんじゃないか?

727 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 17:08:29.90 ID:IH2mIZ8W0.net
勝訴したら大合唱したいね
曲決めよう

728 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 17:12:14.70 ID:QELTgrMZ0.net
>>716
前にJASRACに信託したボカロPが叩かれたりしてたけど、ボカロPは結局自分の権利を守って収益化もしたいってだけの事だよね
叩いてた人達の「自分達が応援して育てた」
っていう気持ちは十分分かるけど
じゃあ、その人達がJASRACの代わりに権利の管理や使用料の徴収をしてくれるのか?
っていったらそれはやってくれない訳でさ
良い悪の問題じゃなくて、それは権利を持ってる当事者が判断する問題だよね

729 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 17:28:11.11 ID:pQZsji4f0.net
>>725
それ自分に置き換えてみな
君の顔も名前も年齢や下手すると家族構成や
住所に今までの生い立ちまでネット上で誰でも見れる状態で知られてる上で、自分の給料や収入が1円単位でネット上で公開させるってのと同じ事だよ?
他のどんな企業や団体がそんな事してる?
高額の印税収入を得てる人なら、好奇の目に晒されたり、嫉妬されるくらいならまだしも
下手すると犯罪に巻き込まれたり、最悪それ以上に悲惨な事にもなり兼ねない

730 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 17:28:38.32 ID:FSbfv3vo0.net
>>150 海外は公共性があって非営利なものは著作権は制限されるだろ。
日本とは違うよ。

731 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 17:30:37.78 ID:CSwF2ND50.net
>>725
擁護はJASRACのサイトでわかると言うが
およそとか大体としか言わない。
後は個別だから分からないとごまかす。
つまり正確ではない。

つまり公開したくないグレーな事情がある。

732 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 17:51:17.85 ID:NjYrj8kf0.net
音楽を作り演奏する人間は、レコード会社やJASRACにとっては
鵜飼いの鵜に過ぎない存在なのだと言うことを知るべき。

733 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 18:22:02.91 ID:p9aRoUOd0.net
普段口うるさいミュージシャンたちがだんまりだもんな
裕也さんは理詰めに弱いし
よろしくはカネで悪いかだし
みんな心得ているよね
忌野さんは行っちゃったし
言う人がいなくなった

734 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 18:22:43.00 ID:XKqMSMaS0.net
NHKに対して国民が集団訴訟はできないの?

735 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 18:23:51.69 ID:ZKefejzI0.net
やろうぜ

736 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 18:23:53.77 ID:p9aRoUOd0.net
音楽に白けてしまった
つまんなくなっちまったよ
何がロックだよ
糞が

737 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 18:24:51.81 ID:I1aNnjtw0.net
>>732
どちらかといえば、強欲な音楽出版社の防壁になってる
だから身代わりとして叩かれるのが仕事の1つだろう

738 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 18:29:18.01 ID:hqtuE3J50.net
>>733
いつも静かだろ

739 :ドクターEX:2017/06/01(木) 18:47:39.71 ID:7ddJtQmF0.net
ロッカーだぜ!って言っていた陣内でも、過去クリーンキャンペーンで自分の番組を
福岡で持っていい人ぶってるけどね。
福岡市周辺に家を持とうとしてる芸能人は今
陣内、武田鉄矢、ロンブーあつし、ダウンタウン松本くらいかな。

740 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 18:53:12.16 ID:+PIR9rx20.net
>>733
演奏権に関する徴収はジャスラックに任せるのが一番簡単で確実
緩く管理したいなら音楽出版社で管理する

741 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 19:13:20.24 ID:RQUGwegi0.net
「ジャスラックはアーティストの個人情報であるその収支を独断で公開すべき」

742 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 19:34:07.37 ID:md84Ozs60.net
>>357
そういうことか
実に分かりよい

743 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 19:36:10.78 ID:banqEK9G0.net
>>3
ぱよぱよちーんw

744 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 19:43:50.24 ID:RQUGwegi0.net
「ジャスラックの係争では朝鮮人の文科省が糸を引いていることがわかりやすい」

745 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 20:21:56.72 ID:/7oILMgt0.net
>>729
私人のパーソナルな情報とごちゃ混ぜにするなよ。
それって詭弁だろ

746 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 20:22:39.62 ID:9GjF0Xuc0.net
>>1
NHKの強制契約も集団提訴して欲しい、ホテル業界とかで

747 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 20:22:57.01 ID:ieXIZ5700.net
>>745
分配情報は私人のパーソナルな情報そのものだろ

何を意味不明なことを言ってるんだ、この池沼は

748 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 20:23:33.20 ID:9GjF0Xuc0.net
日本三大、合法ヤクザ
・著作権ヤクザ ジャスラック
・電波ヤクザ NHK
・人権ヤクザ 日本共産党他

749 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 20:24:12.28 ID:ieXIZ5700.net
>>745
常識で考えて、

お前のバイト代が店から正しく払われているかについて、第三者の客が明細を公開しろなんて言える訳ないだろ

それと同じことだ

750 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 20:26:28.80 ID:RQUGwegi0.net
「曲・歌の制作に携わったものは、私人ではないので財政状況を公開するべき」

751 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 20:31:00.89 ID:I88+YgNv0.net
著作権は強すぎる。
逆に社会にとって悪影響を及ぼしている。
何でもかんでも著作権で利用禁止だからな。音楽は。

752 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 20:44:29.78 ID:Jj7t+Ied0.net
「街から音楽が消えた」って言ってる奴は重度のひきこもりだろw

753 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 21:25:40.95 ID:g4V/z4zC0.net
>>747
JASRACは個人に分配してるんか?wwww

754 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 21:26:41.98 ID:g4V/z4zC0.net
>>747
工作員は平気で嘘をつくからなw

755 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 21:28:37.48 ID:RQUGwegi0.net
「ジャスラックは個人や曲ごとの集計は出していない」

756 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 21:32:03.54 ID:RQUGwegi0.net
「分配情報が個人情報だというのは工作員の嘘」

757 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 21:34:21.21 ID:g4V/z4zC0.net
>>755
正確には「出していない」じゃなく、「公表していない」だな

758 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 21:37:02.16 ID:g4V/z4zC0.net
>>756
正確には個人には「分配」ではなく、「再分配」
再分配にJASRACは関与しない
(※正会員は除く)

759 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 21:37:23.49 ID:RQUGwegi0.net
「ジャスラックは個人に分配していないけど、集計は出しており公表していない」

760 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 21:42:30.01 ID:VQPJlLlN0.net
ジャスラックとNHKと全国パチンコ組合は三大悪集団

761 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 21:42:35.19 ID:RQUGwegi0.net
「ジャスラックのから著作権料は作者に対して行われるものでなく、所属事務所から再分配されるものである」

762 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 21:44:24.77 ID:ieXIZ5700.net
>>753
@個人→音楽出版社→JASRAC というパターンもあれば
A個人→JASRAC というパターンもある
いずれにせよ、個人情報であることには変わらない
なぜなら、@のパターンでも音楽出版社が個人に配分する際に、その情報が必要になるから
だから、配分に供せられる情報はまさに個人情報そのもの

763 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 21:46:05.44 ID:294xFBrH0.net
>>749
IR情報って知ってる?
個人に対する支出がいくらかは判らなくても、
収入のうちどのような用途の支出があり収益がいくらなのかは一般人も分かるんだよ?

764 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 21:47:02.78 ID:g4V/z4zC0.net
>>761
正確には「所属事務所」ではなく、「音楽出版社」

765 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 21:48:31.41 ID:RQUGwegi0.net
「ジャスラックは、収支情報を公開していない」

766 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 21:48:55.97 ID:ieXIZ5700.net
>>753 >>761
JASRACは、音楽をつかう人から支払われた使用料を作詞家、作曲家、音楽出版社へ
3ヵ月ごとに年4回分配(送金)しています。
http://www.jasrac.or.jp/park/work/work_4.html



なんか、音楽出版社が介在すると、個人情報じゃないと言ってる馬鹿がいるんだけど

馬鹿というかもはや池沼だな

767 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 21:50:03.09 ID:ieXIZ5700.net
>>763
> IR情報って知ってる?
知ってるけど

> 個人に対する支出がいくらかは判らなくても、
> 収入のうちどのような用途の支出があり収益がいくらなのかは一般人も分かるんだよ?

それ、ちゃんと公表されてるけど、池沼らが聞きたいのはそんなモノじゃない

768 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 21:51:25.82 ID:g4V/z4zC0.net
>>762
JASRACから音楽出版社への支払いは個人情報でも何でもねーよww

お前は音楽出版社に分配された金額全額が作家に払われると思ってんのか?

出版社取り分は、正当な音楽出版社の労働の対価

769 :728:2017/06/01(木) 21:51:40.54 ID:9byV3Zmg0.net
>>753
支払い先が作家が契約してる音楽出版社でも同じ事だけどね
例えばアーティストAさんの楽曲(1曲でも複数でも)に対してJASRACが徴収した使用料から手数料を引いて音楽出版社に支払う
>>725の人が言ってるのは、ここでの金銭の流れを1円単位で公開しろっていう話でしょ?
音楽出版社も自分の所で手数料を引いてから作家に支払うといっても、音楽出版社に幾ら支払うか分かる時点で実質的に作家に幾ら支払うかを公開してるのと一緒だからね
それは完全に私的な話
仮に出版社が個人じゃないとしても、一般企業で企業間や企業と個人の間での取り引きに関わる具体的なお金の事を全くの第三者に公開なんかする?
っていう話なんだけど
あと他に書いてる人がいるけどJASRAC⇄作家個人という契約、取り引きもあるからね

770 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 21:52:48.63 ID:RQUGwegi0.net
「個人への支払い情報と共になる音楽出版社への支払いは個人情報ではない」

771 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 21:53:05.72 ID:g4V/z4zC0.net
>>766
お前のスカスカの頭では
テレビ出演料は個人情報か

芸能プロは仕事をしていないと思ってんのか
死ねよ低脳www

772 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 21:54:56.92 ID:g4V/z4zC0.net
>>766
お前のスカスカの頭では
電通のエージェント料は個人情報か

電通は仕事をしていないと思ってんのか
詭弁ばっかでこまかしてんじゃねーぞww

773 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 21:55:30.49 ID:ieXIZ5700.net
>>768
>お前は音楽出版社に分配された金額全額が作家に払われると思ってんのか?
そもそも、音楽出版社というのは、芸能事務所のようなもんじゃないから、給料制とかはない
通常は出来高に基づき、分配される契約になってる

>出版社取り分は、正当な音楽出版社の労働の対価
意味不明すぎ

774 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 21:55:42.10 ID:RQUGwegi0.net
「テレビ出演料は個人情報ではない」

775 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 21:56:26.03 ID:g4V/z4zC0.net
>>769
キチガイ低脳www

出版社取り分は手数料じゃねーよバーカw

776 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 21:59:21.33 ID:g4V/z4zC0.net
>>773
作家はなぜ音楽出版社に著作権を譲渡している

言い換えれば、数ある音楽出版社の中から
なぜそのひとつの音楽出版社を作家は選択して契約した

またはJASRACと直接契約せず、自分の取り分が減るにも関わらず音楽出版社を介在させた

その理由を考えろよカスwww

777 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:00:22.79 ID:8iPBLLXC0.net
アホどもと同じレベルの話をしてるのが音楽教育を守る会w

778 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:00:36.60 ID:RQUGwegi0.net
「作家は音楽出版社に著作権を譲渡している」

779 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:00:43.96 ID:9byV3Zmg0.net
>>763
そういうIRは出す必要があれば出してるんじゃないの?
JASRACのサイトで収支報告が読めるし
上の方で韓国の音楽出版社に支払った著作権使用料の具体的な金額とかも出てるから(調べてないけど、あれ韓国側からの情報なのかな?)
あとは音楽出版部門を持つ芸能事務所なんかで上場企業もいくつかあるから、そこからならそういった情報は得られるかもね
もっとも、あなたが言ってる一般的に得られるIR以上の個人の作家に具体的に幾ら支払われたなんて事は分からないと思うけど

780 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:02:16.13 ID:dWrI5ug50.net
もうJASRACは音楽破壊協会に改名したらどうだ?

781 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:04:15.25 ID:ieXIZ5700.net
>>776
あのな、俺の言ってること理解できてる?
俺は出版社取り分を否定しちゃいない。

実際、個人が音楽出版社と契約する際、プロモーションとかはお任せで、
音楽出版社の取り分は確保する契約にし、
作詞作曲家へは、出来高払いで分配することが、普通の契約なんだよ
お前は何も知らないんだろうけど


だから、その分配の際に、JASRACから送られてきたどの曲がどれだけ
使用された記録というのは、まさに個人情報なんだよ

782 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:04:18.69 ID:g4V/z4zC0.net
>>773
>そもそも、音楽出版社というのは、芸能事務所のようなもんじゃないから、給料制とかはない
>通常は出来高に基づき、分配される契約になってる

当たり前だろバカ
しかも「出来高」って
恥ずかしいwww

783 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:05:14.62 ID:ieXIZ5700.net
>>782
ダメだこりゃ

784 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:08:07.02 ID:AxnZfUrd0.net
いいね
もっとやれ
ぶっつぶせ

785 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:09:02.16 ID:g4V/z4zC0.net
>>781
基本、音楽出版社に著作権を譲渡する理由は
プロモーション、マネージメント、原盤制作のいずれか

そしてプロモーション、マネージメント、原盤制作は
いずれもしっかりとした才能と時間と費用のかかる労働なんだよ

出版社取り分は手数料ではない
実労働の対価
音楽出版社は作家に寄生しているんじゃない

まして音楽出版社への分配が個人情報とか
ふざけるのもいい加減にしろよカス

786 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:09:02.23 ID:8iPBLLXC0.net
ヤマハ音楽振興会がアホどもと同じレベルでも許されるんだなw

787 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:11:02.93 ID:ieXIZ5700.net
まぁ、個人情報というから池沼が噛み付いてくるわけで、
音楽出版社基準で考えてみても、音楽出版社にとっては、企業の秘密情報であり、
作詞作曲者との間の守秘義務を負っている
いずれにせよ、第三者が公開を要求できるようなもんじゃない

788 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:12:05.61 ID:g4V/z4zC0.net
>>787
「企業の秘密情報」

それでいいんだよ

789 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:12:28.40 ID:ieXIZ5700.net
>>785
お前、何にも分かってないんだな

> 俺は出版社取り分を否定しちゃいない。

と言ってるのに、お前はなんで

> 出版社取り分は手数料ではない
> 実労働の対価

とか、俺の言ってることと関係ないことを言ってんだ?

790 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:13:52.41 ID:g4V/z4zC0.net
>>789
いいよ
それぞれちゃんと考えろ

791 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:14:27.67 ID:ieXIZ5700.net
>>790
は?

お前こそちゃんと考えろ

792 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:14:51.50 ID:RQUGwegi0.net
ジャスラックと契約するのはあくまでも作者本人。
支払いも、音楽出版社に一括して収められるとしても
作者に対して行われる。

音楽出版社は一度そうして作者に収められた金額から
各経費を音楽出版社に収めてもらう。

ただし、実際にはその流れを書類上で済ませ
差引額を作者に渡していると言事になる。

ようするにジャスラックの契約相手はあくまでも作者個人なのである

793 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:15:07.18 ID:tOBfUoNa0.net
そろそろNHKも提訴しないと。

794 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:18:21.46 ID:ieXIZ5700.net
>>792
池沼は黙ってろ

795 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:19:28.44 ID:RQUGwegi0.net
>>794
間違いがあれば指摘していただきたい

796 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:19:53.40 ID:8iPBLLXC0.net
アホどもの署名が7万人分w

797 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:21:56.96 ID:9byV3Zmg0.net
>>785
音楽出版社の取り分が実労働の対価というのは、その通りですね
すみませんでした

798 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:22:13.60 ID:9Z7KEbWz0.net
結果はどうあれ「訴えられるような事をしている組織」って事実だけは残るからな

799 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:22:19.02 ID:AIoKkzcj0.net
裁判ってのは、複数の箇所で起こすのがいいのに。
相手は費用がかさむばかりになるから。

800 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:23:07.66 ID:mXPQkzMc0.net
教室でも発表会でも今時のポップスを使用することが許されないなんて
なんか収容所か戦中みたいだな

801 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:31:35.71 ID:RQUGwegi0.net
指摘してもらいたかったのに
自分が黙ってしまうとは・・・

802 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:38:01.62 ID:yKgoxXCp0.net
>>12
フェアユースの議論が活発になるべき

803 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:45:38.38 ID:yKgoxXCp0.net
>>751
著作権法の適用除外も音楽ばっかりだしな
著作権法がおかしい

804 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:48:00.42 ID:7awiEiGF0.net
フェアユースもなぁ
日本では認められてないこういう使い方がフェアユースによって無条件で許されている
って実例見たことないんよね
ベルヌ条約加盟国だったらあんまり無茶できんから仕方が無いんだけど

805 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:49:13.28 ID:RQUGwegi0.net
自分は、音楽教室のこの件に関しては基本的に金は払うべきだと思うが。
ジャスラックの大きな問題は契約が曲単位でなく人単位であることにあると感じる。

「この曲はがっちり取ってもらうけど、ネットや教育なんかで自由に使ってもらう曲を用意したい」

ということができない点だと思う。

806 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:49:24.35 ID:oniEPcXuO.net
今は、JASRACのせいでCD売れない時代

807 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:49:47.91 ID:WG8G8afJ0.net
http://sapporo.aroma-tsushin.com/news/detail.php?id=2099

808 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:53:49.54 ID:oniEPcXuO.net
>>701
バカか?

809 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:53:53.07 ID:isd8iz9/0.net
小学校で運動会の練習なのか
ジブリとかJPOPとか校庭にガンガン流してたぞ
こっちは取締らなくていいのか?カスラック

810 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:56:00.16 ID:RQUGwegi0.net
「CDが売れないのはジャスラックのせい」

811 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:57:54.24 ID:oniEPcXuO.net
>>747
タレント事務所は公人だろ
池沼か?

812 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:58:49.05 ID:d+Q1ntwP0.net
>>747
ID真っ赤に火病してる奴に池沼言われても・・

813 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 23:00:29.07 ID:d+Q1ntwP0.net
>>810
あながち間違いではない。CCCDという著作権絡みの騒動から凋落が始まったからな

814 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 23:00:46.08 ID:ieXIZ5700.net
また意味不明なことを言い出す池沼が出てきたな

815 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 23:02:19.50 ID:RQUGwegi0.net
>>813
ジャスラックと関係がありますか

816 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 23:03:05.41 ID:d+Q1ntwP0.net
どうせ北鮮が暴発してミサイルが東京に着弾すりゃ、ビルも崩壊システムもクラッシュして物理的に徴収出来なくなるよ

817 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 23:03:46.13 ID:scjCRi4i0.net
>>815
著作権絡みの騒動としては関係あるとも言える

818 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 23:04:14.22 ID:oniEPcXuO.net
>>792
つまり韓国に慰安婦の金を支払っても慰安婦に直接金が行かないからいくらでも日本に請求できるシステムと同じですね

>>792の正体はチョンだなw

819 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 23:04:27.24 ID:ieXIZ5700.net
CDが売れなくなってきているのは、もはやCDで音楽を買う以外に
音楽を手に入れる選択肢が増えたってことが主因で、
これは世界規模で見ても同じ現象なのに、CCCDとか言い出すって
因果関係と相関関係の違いを理解してないんだろうなあ

820 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 23:06:14.37 ID:8iPBLLXC0.net
>>805
方法はある

821 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 23:06:20.14 ID:RQUGwegi0.net
>>817
目的がジャスラックと一致しないんだよね。
極端な事を言えば、複製したら複製権で請求するのがジャスラック。

物理的にレコード会社が複製できないようにする?のが目的のプロテクト技術だから

822 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 23:06:47.45 ID:oniEPcXuO.net
>>819
逆もまた然り
この言葉を君に送ろう

823 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 23:07:01.54 ID:ieXIZ5700.net
>>815
横だけど、関係ないよ


JASRACはCCCDをはじめとする著作権保護技術に一切関与してない

824 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 23:07:41.43 ID:HwvAHyDF0.net
自業自得だな

825 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 23:07:58.40 ID:ieXIZ5700.net
>>822
は?

>逆もまた然り


お前、それ、論理学だと0点だぞ

826 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 23:08:26.62 ID:scjCRi4i0.net
>>819
デジタル音源やiPodの爆発的ヒットとCCCD騒動がちょうど重なってCDに対する商品価値が無くなってきたタイミングだったと思うが。
関連記事も読んだ記憶がある

827 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 23:10:40.60 ID:8iPBLLXC0.net
音楽教室のこともたまには思い出してあげてくださいw

828 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 23:11:06.24 ID:XqShtYqB0.net
悪意のある著作権侵害をバンバン訴訟し、育てる為の教室や子どもたちに援助していけば、カスラックと呼ばれる事も無くなり音楽の将来性も広がり伸びると思うんだがな。

829 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 23:12:42.50 ID:dSunxmVy0.net
>>263
他のフォーマットってなに?

830 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 23:14:24.41 ID:nEnOJAOk0.net
日本から音楽を奪い尽くすマッチポンプヤクザ団体

831 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 23:14:39.33 ID:oniEPcXuO.net
>>825
┐(-。ー;)┌ヤレヤレ、頭の硬い奴はこれだから……

>>826
わかってないなぁ……
CDが売れなくなったのは商品価値が下がったからではない
貧乏人が増えたからだ

832 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 23:16:52.33 ID:8iPBLLXC0.net
民進党www

833 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 23:19:18.87 ID:scjCRi4i0.net
>>831
消費者を貧乏人呼ばわりして蔑む業界なら廃れて当然だよな。
世間の購買力が低下しているのに対策取らず胡座かいている商品なら、そんなの商品価値ゼロという答えにしかならない。

834 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 23:24:18.12 ID:oniEPcXuO.net
>>833
AKBやジャニーズやきみまろの手売りが売れてる確かな現実
you認めなよ?

835 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 23:31:51.32 ID:ftPbqDWw0.net
店内でゆうせん垂れ流してるのも訴えられるんか?

836 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 23:35:40.42 ID:hqtuE3J50.net
>>835
店舗にJASRAC契約シール貼ってあるぜ。NHKみたいなやつ

837 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 23:39:51.95 ID:9byV3Zmg0.net
>>835
普通は有線事業者が著作権使用料を支払ってるから大丈夫
お店が有線に払ってる月々の料金に著作権使用料分も含まれてる

838 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 23:42:09.46 ID:zDKpDBXk0.net
>>169
支持率考えろよチョンw

839 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 23:44:35.74 ID:sPX/y1Kp0.net
>>831
デジタル革命で音楽は
簡単に複製が作れるようになったので
商売にならなくなったということだよ

840 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 23:49:24.05 ID:mXPQkzMc0.net
というか歌番組も町に流れる音楽もなくなってるから音楽を聞くきにもならなくて川なくなった
別に貧乏になったわけでもないし音楽を買う金くらいならある

841 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 23:52:46.14 ID:CXp39pco0.net
音楽業界がごり押しするゴミみたいなアイドル歌なんか町にあふれてなくていいよ

842 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 00:05:36.06 ID:2V5ePtpV0.net
最近の繁華街で聞く曲っていうと、
アルバイト募集サイトやホストクラブの宣伝カーくらいだな
うるさくてかなわない

843 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 00:16:33.46 ID:7zOBog3E0.net
訴えを起こすのは自由だが
教室を運営する約350の会社・団体で
音楽教育に適した楽曲を新たに創作提案して
自主管理すればいいのに

頑に既存曲にこだわる理由はなぜなんだろうか?

844 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 00:21:30.67 ID:yJce0/hy0.net
猛烈に支持する!
カスラックの理不尽な著作権料徴収は、ほんと腹立たしい
NHKと、このカスラックは日本のガンだと断言できる

845 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 00:25:49.23 ID:aKSJsV5/0.net
おうやってしまえ
著作権ヤクザに死を

846 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 00:47:50.06 ID:of4hzS4B0.net
・教材に使う場合
・非営利の場合
著作権料は支払わなくて良い…みたいな条件あったよな?

JASRACはこれを無視してるよな

847 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 00:56:09.90 ID:XHdfL2i80.net
今に増長して、個人が買ったCD等でも、再生装置による自動演奏のたびに
料金を取るようになるぞ。そういう機能を装置に導入することを
家電メーカーに義務づけるのじゃないかな。CDならその先頭にはCDの認識
番号が埋め込まれているし、アナログLPやカセットテープでも、今のAI技術
(というほど大げさなものではないが)を使うと、それが何の円盤や
録音テープであるかは判別がつくからね。

848 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 01:02:03.71 ID:tkdDiqCg0.net
「ジャスラックは非営利でも演奏権徴取する」

849 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 01:10:43.88 ID:SHf9qr5A0.net
「ジャスラックは法律を無視して活動できる」
「ジャスラックは家電メーカーを意のままにあやつることができる」
「家電メーカーは今後レコードプレイヤーを発売する」

850 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 01:23:22.19 ID:PNPHQ9B60.net
音楽教室支持

851 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 01:42:45.99 ID:WHU+DZ8eO.net
そのうち「JASRAC」とこれ見よがしに明記したドローンが
高性能集音マイク載せて繁華街を飛び回る気がする

852 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 01:51:34.85 ID:trQb64Dl0.net
次代の音楽文化とか言うなら、音楽やりたい子供(と親)を利用して金儲けしてる音楽教室のほうが問題大きいんじゃない?
希望者全員に無料で教えろよ

853 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 01:53:16.43 ID:NlBz7PVN0.net
>>1
楽譜で版権料払ってるならそれを使っての練習は自由だろ!

854 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 02:32:04.38 ID:PKk65AyX0.net
>>74
なら委託した人間を明確に示してもらわんとな
てか代理人が私利私欲でアイディア出してても言葉巧みにそれに関する正当性主張すれば権利者も普通に納得すると思うし
利益に関わってくるしな

855 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 05:05:37.66 ID:XHdfL2i80.net
851>>
教えるための人間がご飯を食ったり生活していかなければ
やっていけないのだよ。

そうしてその教える側の人間も、そうやって稼いだ金で
報酬の得られる見込みのない音楽を作ったり演奏したり、
スズメの涙しか稼げないオーケストラの団員として参加
してたりするわけ。楽器だって調律や修理に出したり
するし、自分もコンサートに出かけて演奏するばかり
ではなくて聞いたり、楽譜も買ったりするのだし。

音楽で売り上げで身が立たない場合には、一番良いのは
大学の音楽の教授、次は小中の音楽専任教員、そうして
街の音楽教室、個人経営の音楽塾などだろ。

856 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 06:04:36.50 ID:H5wEd1Wj0.net
>>708
正しくは、JASRACのライバルであるイーライセンス(現ネクストーン)も裁判が終わる前から放送局との包括契約だった。

857 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 06:22:14.13 ID:HKSUz+Vj0.net
アーティストとか作詞作曲者とか権利者をどんどん叩け

858 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 06:45:51.33 ID:Dg8Ohm0U0.net
儲からないのに
権利を預けてる
音楽家が謎だねえ

859 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 07:17:08.48 ID:Ms9WWixN0.net
>>852
習字教室とか華道教室とか料理教室とか
無料であるべきなんだね?w

860 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 07:31:22.17 ID:Dg8Ohm0U0.net
習字教室で中国が
料理教室でレシピ考案者が
華道教室で…思いつかないが

使用料金を請求するようなもの

861 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 08:08:01.36 ID:/RWrhKmr0.net
町から音楽がなくなって音楽が売れなくなったのは事実(音楽を聞く層が壊滅)
音楽教室がクラシックとオリジナル練習曲だけになったり、値上げされたら音楽はさらに売れなくなるね(音楽を演奏する層の壊滅)

聞く側と演る側の両方から潰そうとはさすが

862 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 08:11:11.10 ID:ygHBGF/A0.net
JASRACのおかげで歌に興味がなくなりCDを買うこともなくなりました
浮いたお金で美味しい料理が食べられるようになって毎日が幸せです

ありがとうJASRAC

863 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 08:19:07.36 ID:2U5tQ5gw0.net
>>853
それで商売するのは別問題て事やろ

864 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 08:24:58.17 ID:2U5tQ5gw0.net
>>852
習字教室とか華道教室とか料理教室とかが、有名書道家の書や有名華道家の活け方や料理研究家のレシピを無断で教材にして商売してるて事かと

865 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 08:30:02.39 ID:KdZfiYJYO.net
給料を稼ぎ出す事が、目的になってるから
音楽業界衰退させるという副産物が成っている
振興した上でやらんと、死に体になるわな
いまの経営陣バブル世代だから、各業界ヤバいだろ

866 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 08:31:05.51 ID:yMgJos4g0.net
コイツ >>864
最高にバカwww

それ、3つとも、問題ないだろ

867 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 08:39:04.51 ID:f07EyGwX0.net
>>720
インディーズにずっといるような奴じゃないとガチの反体制じゃない
メジャーからCD出してる奴は基本的に体制側

868 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 08:48:00.23 ID:54qhNyHL0.net
>>858
入ってくる著作権料より払っている年会費の方が高そう

869 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 08:51:07.13 ID:yMgJos4g0.net
音楽業界は、食っていくのに様々な機構に入らないといけないのよ
それぞれの利権が伏間電のようになっていて、その上から丸ごとJASRACが手をまわして加入している

870 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 08:52:38.23 ID:tXECKqJc0.net
>>868
町の商工会費の方が儲けより少ない商売ってあると思う?
ちゃんと売れるもの作らなきゃJASRAC登録する意味は無いぜ

871 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 08:54:47.62 ID:tkdDiqCg0.net
「ジャスラックに信託契約すると年会費も発生する」

872 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 09:00:32.97 ID:OUEUdPeh0.net
>>848
> 「ジャスラックは非営利でも演奏権徴取する」

演奏利用料の支払いを免れるためには、
* 非営利
* 聴衆から対価をとらない
* 演奏者に報酬を払わない
の3つがそろってないとだめ。
著作権法38条1項。

873 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 09:06:53.63 ID:4edLzHhZ0.net
こんなつまらないこと無いよ
すべての音楽をずたずたにして何が楽しい
この先音楽は滅びの道に入るだろう
EDMのようにぎりぎりの情緒が生き残るには
薬物で興奮するしか道がない
まともな音楽は博物館行きになるだろう
人はそのうち音楽を捨て去るだろう
行き過ぎた管理は滅びの道の一歩であることを知らない

874 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 09:07:17.34 ID:tkdDiqCg0.net
>>872
条文にはそんな書かれ方はされてないようだが。

対価がどちら向きにでも発生すれば営利活動だから
非営利で全部含むよ。

875 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 09:09:26.47 ID:tkdDiqCg0.net
「音楽は著作権を払わされるとズタズタになる」

876 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 09:10:38.36 ID:4+mYGMfx0.net
>>42
わかっていないなw
今!このときに金を集めればいいんだ

今のJASRACトップは天下りで10年以内に引退する
10年後はどうでもいい
いまここで稼がないでどうするの?

音楽発展のためにJASRACの高い報酬維持しておかないとダメなんだよw

877 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 09:11:18.93 ID:OUEUdPeh0.net
>>874

それ、38条1項初学者にありがちな誤解だから、専門の解説書よんでね。

878 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 09:12:29.91 ID:tkdDiqCg0.net
>>877
いや、たぶん君が間違ってると思うよ

879 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 09:12:40.41 ID:+uClUaYu0.net
追う者から追われる物に変わるのか
NHKにも集団提訴が必要だな

880 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 09:13:50.01 ID:4v675Clz0.net
NHKもJASRACも国民訴訟にすべきだ
潰せ

881 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 09:20:41.25 ID:tXECKqJc0.net
>>871
音楽出版社でまとめてできるなら別に個人契約は必要ない

882 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 09:23:33.07 ID:tkdDiqCg0.net
>>877
ああ、ごめんね。
条文のもってまわったいいかたは君の言うとおりだね。

ただ、こちらとしては、
営利は聴衆から受け取るのもそうだし、
演者に支払うのも報酬、縁者の利益となる。

どちらむきにも営利が発生しないという意味で非営利活動という事で
内容として齟齬は無いと思うよ。

883 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 09:27:58.59 ID:Z2RbGHuo0.net
>>864
そのたとえで言うなら、教材というのは教本のことになるね。
たとえば書道の教本を見て、先生がお手本を1つ書くたびに著作権料を徴収するような
感じだ。

884 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 09:35:35.04 ID:ZKOXdMQm0.net
及川眠子 @oikawaneko
>営利目的であればもちろん著作権使用料を支払う必要はあります。
例えば生徒の発表会でそれが入場無料であっても、
使用料を支払うべきであると思う。なぜなら音楽教室の宣伝に当たるからです

885 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 09:38:20.24 ID:tkdDiqCg0.net
>>881
そうだね。
どうやら、音楽出版社が著作権管理をして、
その実務をジャスラックに投げるために信託契約をする
という事があるようなので。
前に自分でレスした。
「ジャスラックが信託契約を結ぶのは作者個人」というのは
お詫びと訂正をするよ。

信託してさらに信託するということになるのかなぁ。

886 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 09:43:26.68 ID:54qhNyHL0.net
>>870
一発逆転を夢みる売れてないミュージシャンは知ってる
そいつらもJASRACのカモなんだよね

887 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 09:45:33.87 ID:tXECKqJc0.net
>>885
ねらーの権利分配されないっていう話は音楽出版社と作家間の個別の契約問題だよ。
ねらーは馬鹿ばっかだからJASRACと作家個人の話だと思ってるみたいだが。

実際にこの世の中でこういう問題あったらもっと大事になるだろ。コンビニバイト問題だってニュースになるのに。

888 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 09:46:11.72 ID:LF2kLE/P0.net
>>885
信託法という法律があり
信託するにはいろいろと要件が必要

昨日から君の言ってることのほとんどは間違っている
というか、ネットの聞きかじりで法律の勉強とか
一切していないのが丸わかり
基礎知識が欠如している
法律用語も誤用しまくり

889 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 11:36:38.39 ID:Gf1g1n3c0.net
>>884
スタンス変えてきたなw

890 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 11:38:50.97 ID:zYDA+MmP0.net
実際は脅し取った著作権料が実際に著作者の懐に入るわけじゃなく
天下り官僚の美味しい所得になってるわけで
こんなもんを許すべきじゃない

891 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 11:43:31.44 ID:PN7ntUTH0.net
カスラックを潰せよ

つか既得権益で日本を滅ぼそうとたくらむ糞官僚と天下りとそんな組織で働くサイコパスどもを駆除しろ

892 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 11:46:59.27 ID:Gf1g1n3c0.net
及川眠子? @oikawaneko 5月30日
その他
今まで「グレー」だった部分が、次の世代の音楽家を育てるためであるなら、私はグレーのままでいいと思う。
著作者の一人として、音楽教室の先生たちが生徒に演奏するとこから印税を取りたいと思わない。但し!←続きがあるぞ。

及川眠子? @oikawaneko 5月30日
その他
音楽教室で使用する譜面は、すべて学校や生徒が購入すべき。
小規模のスクールなどでは譜面をコピーして使ってるが、そういうことは一切やめてほしいと願う。
何度も言うが、音楽はタダではないのだ。。譜面やCDを購入することは、
自分が尊敬する音楽家へのリスペクトでもあると、私は思う。

おばちゃん、あんたのスタンスはバカには理解できないよw

893 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 11:48:59.76 ID:5QJD+OSN0.net
邦楽はジャスラックのために完全に下火。
一握りの歌手しか生き残れないのは仕方ない。

894 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 11:55:37.61 ID:Gf1g1n3c0.net
>>893
まあ、ジャスラックの所為にするのが一番簡単だわなw

895 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 12:07:44.72 ID:tXECKqJc0.net
>>890
そういう話はどこで仕入れて来るの?

896 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 12:13:18.25 ID:N2LgEQNq0.net
実際JASRACの取り立てで萎縮して音楽に触れる機会が激減したじゃん
聴く機会が少ないんだからそりゃあ音楽だって売れなくなる

>>843
それだけじゃ生徒が集まらないからだよ
自分が好きな曲を習えるってのは学ぶ方には大事なモチベーションだし
その曲を教えてくれる教室に行きたがるのは当然

897 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 12:15:59.49 ID:Acy5ZZRr0.net
>>892
こんなのは世論を敵に回したくないがための詭弁だと思う
出版や頒布と演奏権は区別されてるんだから
楽譜を伴わない著作権や隣接権は軽視されても構わないと取られても仕方ない

898 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 12:17:51.82 ID:Gf1g1n3c0.net
及川眠子 「譜面のコピーはグレーではない」

おばはん、カラオケ教室で使ってる手書きの歌詞入り譜面にめっさキレそうw

899 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 12:20:13.96 ID:FO3XCXdF0.net
カスVSカスの喧嘩
俺達には全く関係ないバカ同士の争いw

900 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 12:32:16.65 ID:Gf1g1n3c0.net
>>897
取られてもと言うかそう言ってる
自分に金が入りそうにない部分はどうでもいいとw

901 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 12:51:34.44 ID:X+h1OXGx0.net
>>884
入場無料で支払うのはおかしいな
インターネットで無料演奏は支払う事になってるがそれとは訳が違う
散歩中の口笛で使用料っていう笑い話が本当になってしまう
芸能人が人がまばらな所でぼそっと口ずさんだだけで宣伝とか
言いだしそうな勢い

>>649
ググれば出てくる
http://www.jasrac.or.jp/info/play/pachinko.html

902 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 12:57:45.00 ID:XrqAJJqEO.net
貧ちゃんが増えたら そりゃ CDや音楽なんか売れないからねぇ

903 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 13:13:47.12 ID:684zEot+0.net
10年前、15年前のJASRACスレでは、ほぼ全員の2ちゃんねらーが
JASRAC=悪という思い込みでJASRACを叩いていたけど、
それが今となっては、よほどの馬鹿だけがJASRAC叩いててワロタw

904 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 13:21:50.67 ID:P0Rsj9ka0.net
>>903
何気取りだよオッサンwww

905 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 13:24:07.78 ID:684zEot+0.net
なに気取りって、歴史を知ってるおっさん気取りだよ

906 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 13:43:56.37 ID:AfG8R4z30.net
著作権を侵害し暴利を貪る悪党どもを懲らしめる正義の味方
それが皆んなのJASRACなんだよね!

907 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 14:01:54.69 ID:seZq8oYa0.net
文部科学省は文化庁の京都移転に関して、東京に増員する次長以下、国会や他省庁との折衝が必要な外交、著作権部門など約100人を残す方針で調整している。
著作権が文部科学省の最大利権の一つってのをあからさまに示した

908 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 14:05:20.41 ID:ZrZ9ugt90.net
>>903
10年前も15年前も今もおまえは現実を直視できないんだなw

909 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 14:10:01.29 ID:yjd3RrN1O.net
ま、カスラックは潰すべきだな。

910 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 14:10:01.50 ID:684zEot+0.net
>>908
妄想ばかりして現実を見ていないのは、お前だよ

911 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 14:17:54.25 ID:ZrZ9ugt90.net
>>910
15年も前からねらーやってるおまえが頭の病気だよw

912 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 14:19:55.30 ID:QyXKzSth0.net
>>903
ネトウヨも一緒

913 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 14:20:37.71 ID:684zEot+0.net
>>911
あらら このスレのおっさん、みな敵に回したね

914 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 14:55:02.65 ID:hDgya4G/0.net
よーし。いけいけ。カスラック潰れてよし。

915 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 16:29:09.39 ID:oXEtCcs+O.net
>>903(笑い)

916 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 17:33:10.93 ID:NBvDONC80.net
>>912
オマエモナー

917 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 17:38:47.28 ID:wjGp8Wlp0.net
金が

918 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 17:41:56.25 ID:nPqTLArV0.net
二重三重取りは当たり前

919 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 17:47:33.38 ID:cysfpI+p0.net
支分権

920 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 17:47:33.54 ID:pmcHXpf80.net
河原乞食の行き着く先は音楽教室、、レッスンプロ

921 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 17:52:56.85 ID:ZrZ9ugt90.net
>>913
ちなみに2chでネトウヨという言葉が使われ始めたのは何年ぐらいだい?

922 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:34:59.05 ID:3jT6NQnU0.net
2005年には普通に使われてんな

95 : 名無的発言者[] 投稿日:2005/05/05(木) 12:07:44
「ニート界のエリート」「ニートの中のニート」= 反中ネトウヨ

923 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:34:44.54 ID:Dg8Ohm0U0.net
悪と言うより行き過ぎた善

924 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:24:10.51 ID:jMOx6xkx0.net
他人の著作物を使うのに金払わないとか。

925 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:39:21.73 ID:2V5ePtpV0.net
ウナギ屋の前を通ったら金を払えと言うようなもの

926 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:42:17.73 ID:h4jmp0BC0.net
>>925
鰻屋から蒲焼きの匂いの使用料を取るようなもんじゃね?

927 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:48:51.24 ID:6RezqHOw0.net
面白くなってきた

928 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:55:28.35 ID:4v675Clz0.net
>>924
世に送り出したものはみんなのもんだよ
特に音楽なんてみんなの頭に記憶されやすい
よって愛されやすい
ある意味公共物となる

いつまでも権利権利とか言うなと

929 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:57:30.52 ID:4v675Clz0.net
音楽の権利をしつこく言うなら

自分の作った楽曲を人々の記憶からちゃんと消去すべきだな
不快な音楽を作ったら逆に慰謝料払うべきだよ

それが音楽を世に送り出したものの権利と義務だな

930 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:59:22.37 ID:47trg4fw0.net
一般人がJASRACを庇う理由がないけど。
擁護的には正義の団体と応援しないと
いけないらしい。

931 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:59:44.26 ID:l6ue1wlt0.net
nhkとカスラックは死ね

932 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 22:04:45.98 ID:47trg4fw0.net
上の歴史おっさんって以前この板で袋叩き
されたかわいそうな人だろ。
CDはラジカセで聞けとわめいていた。
当時携帯音楽端末に課金するしないで
盛り上がっていた。

933 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 22:08:08.69 ID:oFN+UW3v0.net
うちの有限会社ヤマハ特約店の馬鹿社長

・労働基準法24条違反:賃金未払いについて

→タイムカード通りに賃金が支払われていなかった

・労働基準法34条違反:休憩時間について

→8時間以上の労働時間に対して1時間の休憩を取らせていなかった

・労働基準法36条違反:時間外労働をさせるための協定について

→時間外労働を行わせるために必ず必要な協定書を作成していなかった

・労働基準法37条違反:割増賃金について

→割増賃金が適切に支払われていなかった

・労働安全衛生法規則44条違反:定期健康診断について

→定期健康診断が行われていなかった

どうするんだ?

934 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 22:11:33.30 ID:opVMV4An0.net
パチンコ屋の衰退スパイラルみたい。
客が減る、もっと金取る、さらに客減る、さらに金取る、もっとky
アホ。

935 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 22:18:47.06 ID:4v675Clz0.net
ジャスラックがやらなきゃいけないことは

音楽制作禁止法だな

勝手に音楽を作ってはいけないという法律、制度
権利を持つものだけが音楽を作っていいという法の整備

その者が作った音楽は著作料を払わないで良いという

936 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 22:31:15.75 ID:684zEot+0.net
>>932
違う

937 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 22:36:16.12 ID:Dg8Ohm0U0.net
音楽練習は作品同一権の侵害

938 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 22:39:42.44 ID:FFMBwKE2O.net
>>835

あれは月額だから大丈夫

939 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 22:44:23.23 ID:XZ/cG+nn0.net
耳コピのmidi文化も崩壊したしな
文化が崩壊するのは一瞬だ

940 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 22:45:11.44 ID:Ms9WWixN0.net
>>903
ねらー(笑)ですって!w

941 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 23:20:35.72 ID:z2NJCqY90.net
JASRACが音楽を潰したと言ってもいいだろ?

942 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 23:22:35.75 ID:dpg7pBGE0.net
署名強要されたわ

943 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 23:47:46.75 ID:3Z3OGJPi0.net
>>219
MIDIの音で満足出来る奴なんてそう居ないだろ

944 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 01:11:12.59 ID:DoNMxBxc0.net
>>939
midiの違法配信が規制されただけだろ
違法配信しなくちゃ成り立たないのなら、それは文化としては失格

945 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 01:16:40.51 ID:PgVd0FL10.net
なんか大昔の話だと思うがカシオペアの曲の写経MIDIデータだろう。しかもMS-DOS時代の。JASRAC関係なくそんなもの滅びるわw

946 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 01:17:21.29 ID:91rUB40a0.net
>>934
とうとう、種モミ種イモに手を付け始めちゃいましたよw

947 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 01:29:54.59 ID:+N3LRylC0.net
JASRACみたいなチンピラコジキがいる限り日本の音楽産業はうんち

948 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 03:00:29.64 ID:NWbXdJBB0.net
MIDI耳コピって音楽学習の基本なのに
それを著作権振り回して根絶やしにしたら
音楽創る奴が居なくなる理屈だわな

949 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 04:49:38.20 ID:4m+m3yhc0.net
MIDIの再配布を禁じる

カスラック:既存曲は使わせぬ。作曲家の苦労を知れ。嫌なら自分で作曲しろ

ヤマハがボカロを開発

カスの及ばぬボカロ文化が発達する

950 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 05:30:56.74 ID:d9FIP8tD0.net
>>943
MIDIとは音そのもののことではないぞ。そういう勘違いをしている人が多すぎる
MIDIはプロトコルであって、音源やミキサーや照明等その他ぶっちゃけ何でもコントロールが可能
生録音一発なんてそうそうないので、MIDIを使ってない音楽商品の方が少ない

951 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 05:32:30.11 ID:PoYxwoyo0.net
公正取引委員会は仕事していますか?
JASRAC のこの一連の集金攻勢はどう見てもおかしい

952 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 06:45:35.66 ID:NWbXdJBB0.net
さらに屑なのは
ボカロなどのオリジナル曲にも
一括で料金を取っていくことだ

953 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 08:17:51.13 ID:PgVd0FL10.net
MIDIはプロトコルだからJASRACなんか関係ないし今でも当たり前のようにある。ただしいまだに31.25kbps速度

954 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 08:44:07.60 ID:NWbXdJBB0.net
SMF
といったほうが正確なのかな

955 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 08:49:11.79 ID:PgVd0FL10.net
パソコン通信時代からWindowsに時代が変化して電子楽器メーカーが打ち込みソフトをまともに後継なきまま終了させたから徐々にブーム去っただけだな。そのうちヤマハもローランドも海外の録音もできるソフトの取り扱いはじめたから完全に終了。

956 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 08:50:16.74 ID:NWbXdJBB0.net
FMIDIを知らん世代か

957 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 09:16:42.55 ID:WdjDJbY00.net
>>949
> カスの及ばぬボカロ文化が発達する

単にボカロでは自作曲を公開していただけだろ
MIDIでは他人の曲を打ち込んだものを公開していたから規制の対象になった
ボカロで他人の曲を演奏させていたら当然規制の対象になる

958 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 09:23:36.53 ID:VuX8WVIL0.net
数十年後

息を吸う音が曲に似ていて集団に
聞こえたぞ。大勢の前で演奏と
同じ行為だから今すぐ著作権料払え。

959 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 09:30:52.04 ID:NWbXdJBB0.net
ytubeやニコニコで管理曲公開してる仕組み
を知らんやつがJASRAC擁護してるのも
変な話だな

960 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 09:41:37.29 ID:WdjDJbY00.net
そもそもMIDIは再生する側が持ってる音源によって音質が異なる、相対的な品質に依存する演奏なのに
MIDIが音楽文化を潰したとかいう奴が多い
そういうやつに限って、JASRACが音楽文化を潰したとか言ってるから、救いようがない

MIDI文化というのがあるとしたら、それは個人による打ち込み技術の披露大会みたいなもん
ところがそれを違法配信という形で公開したから規制の対象になった
つまり、JASRACはMIDIを潰したのではなく、違法配信者を潰しただけ

しかも、他のフォーマットで音楽を披露する道が広がり、皆が移行していったから
MIDI自体を前面に利用することが衰退して行っただけ
そこん所の事情を分からずにJASRAC憎しでMIDIを叩いてるやつが多すぎ

961 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 09:42:38.15 ID:WdjDJbY00.net
2行目訂正
×MIDIが音楽文化を潰したとかいう奴が多い
○JASRACがMIDIの音楽文化を潰したとかいう奴が多い

962 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 09:44:06.77 ID:hd+BoxGD0.net
北の将軍様が利権団体に置き換わってるだけな国

963 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 09:52:53.63 ID:NWbXdJBB0.net
法の精神のかけらも理解できないとかね。

964 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 10:12:52.32 ID:5IU3Er890.net
>>11
もう音楽自体退廃芸術なんだよ
静寂に勝る音楽なし

965 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 10:14:13.11 ID:i9Lg2om20.net
>>958
新興カルトがその手を利用してカスラックに委託して
運営資金毟り取る未来が見えた

966 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 10:15:22.04 ID:1HhjfA0f0.net
>>960
いいよ、音楽廃絶で。面倒くさい。

967 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 10:16:23.48 ID:5IU3Er890.net
>>966
賛同する

968 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 10:18:05.04 ID:d9FIP8tD0.net
>>960
当時は音質(音色)も悪かったのでCD商品の代替にはならなかったんだし黙認してほっときゃよかったんだよ
そうすりゃ当時の貧弱なネット環境でも演奏し合って遊べるし音楽プレイヤー人口も維持できたかもしれん
何でもキッチリすりゃいいってもんじゃないさ

969 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 10:19:01.58 ID:ADa5QAJ20.net
JASRACが音楽教室を絶滅させるんだな。
そして音楽文化が日本からなくなると。
JASRACの野望は果てしないな。

970 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 10:19:28.32 ID:H34cZ6pD0.net
>>701
勝たなくてもいい。後世、この事件を見て、どう考えるかはそいつらの自由だが、考える余地はあるわな。

971 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 10:26:04.56 ID:H34cZ6pD0.net
>>934
あんたの言う通りや。
表だって面白いことはできん。こんだけわかっとりゃ十分やろ。

972 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 11:10:49.45 ID:WdjDJbY00.net
>>968
ところが、当時は着メロブームだったから、あのレベルの代物で大金が動いていたんだよ
だから、正規の着メロ業者の苦情を受けてJASRACが動いたというのが事実

973 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 11:12:31.56 ID:r5F4inqW0.net
国歌ですら使用料ボッテるアホ集団なんか潰してしまえ

974 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 11:25:38.10 ID:CVyFboH60.net
JASRACの姿勢を日本国民に浸透させたい。
力の強い屁理屈が最強なのだと。
だから日本の趣や思いやりや譲り合いの気持ちなど持つだけ無駄だと知らしめてやりたい!

975 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 11:25:46.04 ID:QQ4ajRTJ0.net
>>969
ほとんどは著作権の切れた曲でも運営できるからなくならないと思うよ

976 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 11:50:25.12 ID:91rUB40a0.net
>>969
紅白歌合戦なんて、いつの間にか大半を懐メロが占める番組になっちゃったしな
流行歌と呼べるものが激減して場が持たなくなった

笑ってはいけない、が大晦日のデフォだもんねぇ

977 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 11:57:33.31 ID:05PWF9/G0.net
>>975
あいつら著作権の切れてない曲を使える可能性があるから金払え
っていう団体だぞ?

978 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 11:59:22.15 ID:WdjDJbY00.net
>>977
そんなこと言ってるのはお前のような馬鹿だけだよ

979 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 11:59:30.23 ID:QQ4ajRTJ0.net
>>977
その裁判記録読んだけど、ガッチリ使用してる証拠を提出してた

980 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 12:01:17.56 ID:qeDjbXKq0.net
今日のJASRAC職員
ID:WdjDJbY00

981 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 12:09:10.05 ID:PgVd0FL10.net
スレ読んでるとねらーのJASRAC叩いてるやつの3/4くらいは嘘つきか無知なような気がする。真面目に問題定義できる人間はここで書き込む気にはならないだろうなあ。

982 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 12:12:43.14 ID:WdjDJbY00.net
>>980
俺は法律家だよ

983 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 12:20:55.45 ID:TiPef+O40.net
うふふ

984 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 12:30:44.91 ID:4m+m3yhc0.net
悪法は守らなくても良い

985 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 12:46:39.86 ID:rtZhS3hc0.net
裁判起こすより法改正の運動起こした方がいいような気がする
既得権益者を過度に守るよりも音楽文化を育む法にしないと業界はホント滅ぶよ

986 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 12:53:19.62 ID:NWbXdJBB0.net
それよりファンレターでも書いた方が効く

問題の本質は
自分たちの市場を縮小させている奴らに
権利を預けている音楽家

987 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 12:54:35.08 ID:6urrYZiM0.net
昔からとことんカスだったけど、今回の問題だけ見てみても疑う余地無くカスだからなあ
音楽教室の生徒が、講師の演奏を聴く不特定多数の客に当たるとか、ほんと謎理論過ぎて吐き気がする

988 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 13:07:24.66 ID:A8tcCNqH0.net
音楽が売れなくなったと言われて久しいが、JASRACの徴収金額ってほぼ横ばいなんだよな
どんだけあくどいことしてカネ集めとるのか

989 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 13:08:50.00 ID:AG+4ZWcr0.net
一般の民間人も参加できないのかね?

990 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 13:19:53.79 ID:QQ4ajRTJ0.net
>>988
推移をみると、減額を抑えているのは、テレビや有線放送など増額による部分が大きい
CSなどの放送の多様化の恩恵だろうね

991 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 13:20:56.96 ID:DCRbeYa00.net
>>68
JASRACが仕事をすることでアーティストが利益を得るんなら理解できるけど逆だからな

992 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 13:23:46.66 ID:QQ4ajRTJ0.net
>>991
サンプリング方法は確かに問題だね

でも、あれも次第に改善されて今では全分配の98%が全曲調査に基づく分配になってるそうだ

とはいっても、残りの2%はまだサンプリングなのでこれは今後の課題だろうね

993 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 13:27:23.17 ID:4m+m3yhc0.net
その98%ってのは信頼性がある数値か?
内分配がお手盛りの98%なんぞ簡単にできるだろう
朝日新聞調査の内閣支持率みたいなものだ

994 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 13:28:45.12 ID:XApyx3tz0.net
音楽著作権やくざJASRACのせいで音楽が楽しめない

995 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 13:29:00.46 ID:DCRbeYa00.net
>>834
自分で答え言ってるじゃねーか
音楽が売れてるんじゃねーだろ
付加価値が売れてるんだよ

996 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 13:29:53.98 ID:QQ4ajRTJ0.net
>>993
気になるなら全曲申告してるというテレビ局や通信カラオケ会社に全曲申告してるんですか?って聞いてみればいいんじゃないの?
2013年の報告によるとテレビで1100万曲の申告
カラオケでは1年間に43億曲の申告があったそうだ

997 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 13:34:09.00 ID:4m+m3yhc0.net
個人が検証できるレベルでないことは明らか
だから管理している奴らの人格が大事なのだけどヤクザ体質を隠さない有様
だからこれだけ叩かれているのだよ

998 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 14:37:05.33 ID:2hmqUHn/0.net
ディズニーの曲で練習できますよトロロの曲が弾けるようになりますよ
って生徒を集めてお手本のCDもありますよ先生が弾いても見せますよってやってるんだったら
現在の率の適正さはともかく演奏権料は払うべきかそうでないかと言ったら払うべきと思うけどね

教室内での演奏が権利者の演奏機会と競合したり
その利益を侵害してるわけじゃないとか
してたとしても音楽教育が社会にもたらす利益に比べて軽いということであれば
条文解釈から無理なくそう導けるように法改正でもするしかない

少なくとも判例上は不特定多数に対して募集されてる生徒は公衆ってことで
法解釈上の決着は事実上ついてるんだから反対論も反対論で
それを踏まえて議論しないと私怨混じりの闇雲な反発とか
利権認定とか関係者認定とかになりがちで実に不健全だと思うけどね

999 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 14:37:59.77 ID:j81AGlKt0.net
ジャスラックって完全に著作権ゴロだよな

1000 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 14:59:02.54 ID:RYdan+ti0.net
>>980
ヤマハ社員さんお疲れ様です。

1001 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 15:03:29.96 ID:IrC/jOZw0.net
パーマ屋でCD流すのもケチつけたんだっけな

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
260 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200