2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】JASRACを集団提訴へ 著作権で教室運営270社賛同★3

662 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 07:18:48.70 ID:daPnZCT40.net
>>660
JASRAC「包括利用許諾契約」は新規参入を妨害 最高裁判断
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1504/28/news131.html

663 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 07:20:44.77 ID:vkquEfG60.net
 マジレスすると、福知山の事故もクレーマーが責任の半分やでな。10分ぐらい遅れてもたいしたことないわな。日勤教育は土人レベルやった。
 テレビもクレーマーのせいでだめ。
 権力取れば、やりたいようにできるけど、今は難しいかもしれんな。

 NHKの裁判もNHKの天下みたいになっとるで、レイプ犯がいようが何しようがな。


どうにもならん。

664 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 07:45:15.82 ID:Q/LxGMVz0.net
>>154
現場でもそんな扱いなのかw

665 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 08:02:22.93 ID:JnWxaiM00.net
>>664
ガセに決まってるだろw

666 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 08:27:58.78 ID:em9fXNEs0.net
詐欺で捕まれ

JASRAC

667 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 08:30:19.02 ID:k0J2ksBF0.net
そうなのか本当に在日に支配されてるんか。
そうじゃないなら是非社員すべて役員すべての親の代までの戸籍を見せてほしいやね。
日本国民の人口率から考えれば在日は一割もいるはずないからね。

668 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 08:42:45.97 ID:JnWxaiM00.net
>>660
包括契約が悪いってはなしではない。
使用割合を反映していなかったから問題になった。

669 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 08:44:26.68 ID:69qnryBq0.net
>>656
魔王魂だな、有名処だと。

670 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 09:07:19.89 ID:NjYrj8kf0.net
サイレント楽器とエアーギターの教室です。

671 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 09:10:54.02 ID:pBYlyAN10.net
ジャスラックのお陰で音楽が滅びた ちゃんちゃん

672 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 09:11:37.67 ID:+PIR9rx20.net
ちょんこなりすましw

673 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 09:13:37.95 ID:wjFK5BX40.net
玉井克哉は今頃震えてるかな

674 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 09:15:30.40 ID:pIgVZ6dl0.net
まぁ邦楽が滅びたのは自業自得としか・・・

675 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 09:15:53.59 ID:+PIR9rx20.net
「タダで使わせろ」は三国人思考

676 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 09:16:16.25 ID:3r5tqZ7x0.net
>>673
嘘言っていても気にしない人が震えるわけがない

677 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 09:18:44.24 ID:+PIR9rx20.net
信託契約が理解できないチョンコがジャスラック批判w

678 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 09:27:31.24 ID:+PIR9rx20.net
>音楽教育を守る会
>13時間前
>【総会での三木会長からのメッセージをご紹介します】
>5/30に開催された総会では、冒頭の三木会長の挨拶の中で、今回の訴訟提起に関するメッセージが伝えられました。
>下記にその内容をご紹介いたします。
>==三木会長挨拶内容==
>「高度なレベルで音楽を楽しむ現代において学校での音楽教育のみでは十分な内容になりえているとは思えません。
>そのような中で、我々民間の音楽教育事業者が戦後に行ってきた活動は学校での音楽教育を補完し、
>日本をして世界に誇る音楽文化大国に育てたと言って過言では有りません。
>このような民間音楽教育事業者に対してJASRACの理解と敬意が感じられない事が今回の問題の原因と言っても良いと思います。
>本日提案する訴訟は単なる法解釈の問題では無く、日本人の良識を問う争いだと思っています。
>我々だけの問題では無く日本の音楽教育の根本に関わる問題としてみんなで団結してこの問題に立ち向かっていきましょう!」
>(挨拶内容ここまで)

679 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 09:27:34.81 ID:Q/LxGMVz0.net
>>665
ソースは?

680 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 09:28:16.04 ID:Q/LxGMVz0.net
>>665
否定するソースあるんか?

681 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 09:28:22.23 ID:G1j9ye1B0.net
>>668
ジャスラックの論法って、そうやって、ちょっとずつ話しをズラしていくよな

682 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 09:30:29.19 ID:RQUGwegi0.net
「日本は世界に誇る音楽文化大国。ヤマハが育てた」

683 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 09:31:04.79 ID:Q/LxGMVz0.net
>>668
最高裁が嘘を言ってんのか>>662

カスラック擁護って絶対にソースを出さないよなww

684 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 09:31:41.56 ID:I1aNnjtw0.net
>>681
問題が包括契約それ自体ではなくて
分配の方法にあるのは事実だと思うよ

685 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 09:34:58.23 ID:I1aNnjtw0.net
>>683
なぜ問題なのかというと、包括契約の枠組みの中にイーライセンスが入ってなかったので
「テレビ局が余分な経費がかかるイーライセンスの曲をかけない」というのが発端となっている

したがって、イーライセンスが包括契約の枠組みの中に入り、使用した分だけ分配を受けられるようになれば
テレビ局は費用を心配せずイーライセンスの曲を使用できるようになる

686 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 09:38:20.25 ID:lhwFJ67d0.net
この裁判は、裁判員裁判で裁かないといけない!

687 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 09:39:31.15 ID:RQUGwegi0.net
「民事だけど裁判員裁判で裁かないといけない」

688 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 09:40:01.17 ID:+PIR9rx20.net
>民間音楽教育事業者に対してJASRACの理解と敬意が感じられない事

半島理論w

689 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 10:04:06.96 ID:Aesl2DSS0.net
管理団体が実質1つしか無いのがいろんな誤解を生んでる原因かもなあ
今より音楽のコストが上がったとしても団体はいくつか作るべきと思う

690 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 10:07:37.04 ID:U9c8xzEq0.net
授業料の2.5%ってぼったくりを提示してる時点で説得力ゼロ。
「利益の2.5%」じゃないぞ、「総収入の2.5%」だぞ。
無茶苦茶な例えで言えば
「800円のラーメン食ったら20円は店で流れてる音楽の著作権代」
商売そのものを潰そうとしてる行為。

691 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 10:51:30.28 ID:CAZLSu+B0.net
>>683
よく鬼の首を取ったかのように、最高裁が独禁法違反と判断と言ってる人がいるけど、同一人物なのかな。
訴訟の構造がちょっと複雑だから、素人は内容をよく理解してないんだろうけど、
JASRACの包括約方法は他事業者の参入を排除していることは確定したけど、それが独占禁止法に反して
いるかどうかは、最高裁は判断してない。独禁法違反については、公正取引委員会が再度判断するってだけ

その後、JASRACや放送事業者は新たな徴収制度の導入で合意していて、問題とした状況は既に事実上解消
されつつあるってことで、JASRACが審判請求を取り下げた形になった。
つまり、公正取引委員会の再度の判断はなされることなく幕が降りたってこと

ちなみにここの法律事務所の解説が詳しい
http://www.kottolaw.com/column/000995.html

692 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 10:55:36.04 ID:oVyEbK2O0.net
てか教室の題材だろ
人に聞かせて金とる商売じゃねーじゃん

693 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 10:56:04.66 ID:2pUqcT2x0.net
嫌われすぎワロタ

694 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 10:58:01.92 ID:jExSqtfy0.net
とすると独禁法違反かどうかはともかく包括契約が他社の参入を阻害してるっていうのはどういうことなの?
イーライセンスなりなんなりが同等かより有利な契約方式を作ればいいと素人目には見えるんだけど
市場占有率が現状小さいから不利になるとしてもそりゃ包括契約の問題なのか…?と素朴に思うわけ

695 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 10:59:07.18 ID:CAZLSu+B0.net
>>683
つまり、最高裁は嘘を言っていない

嘘とか言っているのは、訴訟の内容・構造を理解していないお前のような馬鹿だよ

696 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 11:40:24.63 ID:DtYldO570.net
>>694
だから、包括契約と市場占有率の複合問題なんでしょ。
問題を構成する要素が複数あるのだから、包括契約だけ取り上げて問題ない
ってことにはならない。

697 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 11:43:47.11 ID:uibxf7O80.net
じっくり検討して勝算があるからの行動だろうな
これ最初にジャスラックが言いだしたときに変な擁護厨がでてきてツイート初めててジャスラックらしくないなと思ってたら、
ジャスラックも負ける可能性を知ってたからなんだね

698 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 11:47:07.34 ID:dTLiJija0.net
負けたら大笑い

699 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 11:53:14.27 ID:HthOUIMV0.net
JASRACの飯の種を潰しにきてるからな
大体きちんと使用曲を計算せず、%徴収、自分等は年収2500万で勝手に振興とかいって幹部の身内の会社に流してるからな
ある意味第二のNHK
日本の癌
エイベックスみたいに独自管理か、優良な管理会社を増やすべき
誰も依頼してない民族音楽まで勝手に管理してるからな

700 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 11:53:49.86 ID:+PIR9rx20.net
>>682
公益性の主張とかではなく「ワシらが育てた」だからな
ダメだわw

701 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 12:09:43.69 ID:bpWVKyXi0.net
お前ら文部省の天下り先に本当に勝てると思ってんの?w

702 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 12:51:39.33 ID:aogr+pV60.net
>>688
種モミ種イモに手を付ける思考パターンは土人そのものだな。
カスラックらしいけどな

703 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 12:58:07.66 ID:CSwF2ND50.net
払わなかったら中国連れていかれるってマジ?

704 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 13:01:32.45 ID:gD6U4HkP0.net
世の中から歌を口ずさむ権利すら奪おうってか
文化を殺す奴らだよ

705 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 13:07:37.79 ID:umpBw6HU0.net
天下分け目の大戦

706 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 13:07:50.93 ID:+PIR9rx20.net
>>702
水や肥料はタダだと思うのが土人だなw

707 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 13:08:42.84 ID:SouCXbWq0.net
鼻ほじしながら訴状見てるJASRAC役員が目に浮かぶ。

708 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 13:21:31.19 ID:F0f/hZD10.net
>>694
このスレのジャスラックの代理人たちの説明では、最高裁の判断の結果、他社も包括契約になって問題そのものが無くなったらしい。

709 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 13:23:23.41 ID:HVL4ia/s0.net
>>699
エイベックスレベルの資本力があってもヒーコラ言ってんだから、普通の会社でジャスラックに太刀打ちすんのは不可能

710 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 14:00:48.85 ID:QELTgrMZ0.net
>>699
そのエイベックスの著作権管理団体でさえ
音楽教室の件で出てる演奏権の管理と使用料の徴収はJASRACに委託してるんだけどね

711 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 14:47:03.45 ID:rUa7C6J90.net
新堀ギターはどうした

712 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 15:08:09.98 ID:G/rXMWbe0.net
こういうのこそ裁判員制度でやれよな。

713 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 15:11:05.67 ID:pL9MdkWO0.net
神保町界隈の楽器屋も涙目だろう

714 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 15:21:55.46 ID:fRmnL9Y+0.net
カスラックのお陰で
音楽やめました

715 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 15:29:28.61 ID:ieXIZ5700.net
>>596がついた嘘に乗っかって>>619がさらに嘘を積み重ねる

こうやって、池沼が再生産される

716 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 15:37:00.46 ID:+PIR9rx20.net
>>710
そしてカラオケのボーカロイド楽曲もジャスラックに部分信託だな

717 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 15:37:54.16 ID:XW80Dx5d0.net
こんな団体、解散解散!

718 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 16:37:39.61 ID:nTVwu4/f0.net
このスレ、JASRAC工作員の工作安すぎwwww

719 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 16:43:05.47 ID:2AqRFGfE0.net
最高裁はカスラックと犬HKに解散命令出せ

720 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 16:44:11.27 ID:r4da01pj0.net
宇多田くらいしか意思表示をしないと言うことは、音楽家としては
どんな反体制な歌を歌っていようが、やっぱり「お金くれる人には文句言いません。」って事なんだなw

なら、「お金積まれたらどんな歌でも作ります」位言ってほしいものでw

721 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 16:44:52.69 ID:3m/7lUm80.net
当の著作権者が表に出てこないのが卑怯だよな

722 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 16:49:37.44 ID:LR/geJwI0.net
体罰とか、子供に悪い影響しかない。
教師も親も知っておくべきです。
参考に読んでみてね

http://happy-teacher-singing.com

723 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 16:52:37.86 ID:nTVwu4/f0.net
宇多田だって最初に言っただけであれ以来発言してないよ
レコード会社や芸能プロからすげえ圧力があるんだよ

それを知った他のアーチストも何も言えなくなったって訳

724 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 16:59:33.13 ID:tAZPfo5CO.net
それよりCDに握手券だのジャケット違いだの曲に関係ないオマケで稼ぐのなんとかしろ!
あれは音楽家や歌手がやる事じゃない

725 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 17:00:19.34 ID:1kmbBK/s0.net
JASRACって活動の内容からして収益金額、作曲家の誰にいくら払ったかなどの全データを
公開すべきと思うけどちゃんと公開してるの?

726 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 17:06:03.62 ID:DtYldO570.net
>>725
すべての支出の目的と明細を公開すべきだと思うけど、そうすると
政界工作費用、〇〇党に〇千万とか、2ch工作員人件費、
時給〇千円とか出てきちゃうんじゃないか?

727 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 17:08:29.90 ID:IH2mIZ8W0.net
勝訴したら大合唱したいね
曲決めよう

728 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 17:12:14.70 ID:QELTgrMZ0.net
>>716
前にJASRACに信託したボカロPが叩かれたりしてたけど、ボカロPは結局自分の権利を守って収益化もしたいってだけの事だよね
叩いてた人達の「自分達が応援して育てた」
っていう気持ちは十分分かるけど
じゃあ、その人達がJASRACの代わりに権利の管理や使用料の徴収をしてくれるのか?
っていったらそれはやってくれない訳でさ
良い悪の問題じゃなくて、それは権利を持ってる当事者が判断する問題だよね

729 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 17:28:11.11 ID:pQZsji4f0.net
>>725
それ自分に置き換えてみな
君の顔も名前も年齢や下手すると家族構成や
住所に今までの生い立ちまでネット上で誰でも見れる状態で知られてる上で、自分の給料や収入が1円単位でネット上で公開させるってのと同じ事だよ?
他のどんな企業や団体がそんな事してる?
高額の印税収入を得てる人なら、好奇の目に晒されたり、嫉妬されるくらいならまだしも
下手すると犯罪に巻き込まれたり、最悪それ以上に悲惨な事にもなり兼ねない

730 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 17:28:38.32 ID:FSbfv3vo0.net
>>150 海外は公共性があって非営利なものは著作権は制限されるだろ。
日本とは違うよ。

731 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 17:30:37.78 ID:CSwF2ND50.net
>>725
擁護はJASRACのサイトでわかると言うが
およそとか大体としか言わない。
後は個別だから分からないとごまかす。
つまり正確ではない。

つまり公開したくないグレーな事情がある。

732 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 17:51:17.85 ID:NjYrj8kf0.net
音楽を作り演奏する人間は、レコード会社やJASRACにとっては
鵜飼いの鵜に過ぎない存在なのだと言うことを知るべき。

733 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 18:22:02.91 ID:p9aRoUOd0.net
普段口うるさいミュージシャンたちがだんまりだもんな
裕也さんは理詰めに弱いし
よろしくはカネで悪いかだし
みんな心得ているよね
忌野さんは行っちゃったし
言う人がいなくなった

734 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 18:22:43.00 ID:XKqMSMaS0.net
NHKに対して国民が集団訴訟はできないの?

735 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 18:23:51.69 ID:ZKefejzI0.net
やろうぜ

736 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 18:23:53.77 ID:p9aRoUOd0.net
音楽に白けてしまった
つまんなくなっちまったよ
何がロックだよ
糞が

737 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 18:24:51.81 ID:I1aNnjtw0.net
>>732
どちらかといえば、強欲な音楽出版社の防壁になってる
だから身代わりとして叩かれるのが仕事の1つだろう

738 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 18:29:18.01 ID:hqtuE3J50.net
>>733
いつも静かだろ

739 :ドクターEX:2017/06/01(木) 18:47:39.71 ID:7ddJtQmF0.net
ロッカーだぜ!って言っていた陣内でも、過去クリーンキャンペーンで自分の番組を
福岡で持っていい人ぶってるけどね。
福岡市周辺に家を持とうとしてる芸能人は今
陣内、武田鉄矢、ロンブーあつし、ダウンタウン松本くらいかな。

740 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 18:53:12.16 ID:+PIR9rx20.net
>>733
演奏権に関する徴収はジャスラックに任せるのが一番簡単で確実
緩く管理したいなら音楽出版社で管理する

741 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 19:13:20.24 ID:RQUGwegi0.net
「ジャスラックはアーティストの個人情報であるその収支を独断で公開すべき」

742 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 19:34:07.37 ID:md84Ozs60.net
>>357
そういうことか
実に分かりよい

743 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 19:36:10.78 ID:banqEK9G0.net
>>3
ぱよぱよちーんw

744 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 19:43:50.24 ID:RQUGwegi0.net
「ジャスラックの係争では朝鮮人の文科省が糸を引いていることがわかりやすい」

745 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 20:21:56.72 ID:/7oILMgt0.net
>>729
私人のパーソナルな情報とごちゃ混ぜにするなよ。
それって詭弁だろ

746 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 20:22:39.62 ID:9GjF0Xuc0.net
>>1
NHKの強制契約も集団提訴して欲しい、ホテル業界とかで

747 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 20:22:57.01 ID:ieXIZ5700.net
>>745
分配情報は私人のパーソナルな情報そのものだろ

何を意味不明なことを言ってるんだ、この池沼は

748 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 20:23:33.20 ID:9GjF0Xuc0.net
日本三大、合法ヤクザ
・著作権ヤクザ ジャスラック
・電波ヤクザ NHK
・人権ヤクザ 日本共産党他

749 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 20:24:12.28 ID:ieXIZ5700.net
>>745
常識で考えて、

お前のバイト代が店から正しく払われているかについて、第三者の客が明細を公開しろなんて言える訳ないだろ

それと同じことだ

750 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 20:26:28.80 ID:RQUGwegi0.net
「曲・歌の制作に携わったものは、私人ではないので財政状況を公開するべき」

751 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 20:31:00.89 ID:I88+YgNv0.net
著作権は強すぎる。
逆に社会にとって悪影響を及ぼしている。
何でもかんでも著作権で利用禁止だからな。音楽は。

752 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 20:44:29.78 ID:Jj7t+Ied0.net
「街から音楽が消えた」って言ってる奴は重度のひきこもりだろw

753 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 21:25:40.95 ID:g4V/z4zC0.net
>>747
JASRACは個人に分配してるんか?wwww

754 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 21:26:41.98 ID:g4V/z4zC0.net
>>747
工作員は平気で嘘をつくからなw

755 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 21:28:37.48 ID:RQUGwegi0.net
「ジャスラックは個人や曲ごとの集計は出していない」

756 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 21:32:03.54 ID:RQUGwegi0.net
「分配情報が個人情報だというのは工作員の嘘」

757 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 21:34:21.21 ID:g4V/z4zC0.net
>>755
正確には「出していない」じゃなく、「公表していない」だな

758 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 21:37:02.16 ID:g4V/z4zC0.net
>>756
正確には個人には「分配」ではなく、「再分配」
再分配にJASRACは関与しない
(※正会員は除く)

759 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 21:37:23.49 ID:RQUGwegi0.net
「ジャスラックは個人に分配していないけど、集計は出しており公表していない」

760 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 21:42:30.01 ID:VQPJlLlN0.net
ジャスラックとNHKと全国パチンコ組合は三大悪集団

761 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 21:42:35.19 ID:RQUGwegi0.net
「ジャスラックのから著作権料は作者に対して行われるものでなく、所属事務所から再分配されるものである」

762 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 21:44:24.77 ID:ieXIZ5700.net
>>753
@個人→音楽出版社→JASRAC というパターンもあれば
A個人→JASRAC というパターンもある
いずれにせよ、個人情報であることには変わらない
なぜなら、@のパターンでも音楽出版社が個人に配分する際に、その情報が必要になるから
だから、配分に供せられる情報はまさに個人情報そのもの

763 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 21:46:05.44 ID:294xFBrH0.net
>>749
IR情報って知ってる?
個人に対する支出がいくらかは判らなくても、
収入のうちどのような用途の支出があり収益がいくらなのかは一般人も分かるんだよ?

764 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 21:47:02.78 ID:g4V/z4zC0.net
>>761
正確には「所属事務所」ではなく、「音楽出版社」

765 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 21:48:31.41 ID:RQUGwegi0.net
「ジャスラックは、収支情報を公開していない」

766 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 21:48:55.97 ID:ieXIZ5700.net
>>753 >>761
JASRACは、音楽をつかう人から支払われた使用料を作詞家、作曲家、音楽出版社へ
3ヵ月ごとに年4回分配(送金)しています。
http://www.jasrac.or.jp/park/work/work_4.html



なんか、音楽出版社が介在すると、個人情報じゃないと言ってる馬鹿がいるんだけど

馬鹿というかもはや池沼だな

767 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 21:50:03.09 ID:ieXIZ5700.net
>>763
> IR情報って知ってる?
知ってるけど

> 個人に対する支出がいくらかは判らなくても、
> 収入のうちどのような用途の支出があり収益がいくらなのかは一般人も分かるんだよ?

それ、ちゃんと公表されてるけど、池沼らが聞きたいのはそんなモノじゃない

768 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 21:51:25.82 ID:g4V/z4zC0.net
>>762
JASRACから音楽出版社への支払いは個人情報でも何でもねーよww

お前は音楽出版社に分配された金額全額が作家に払われると思ってんのか?

出版社取り分は、正当な音楽出版社の労働の対価

769 :728:2017/06/01(木) 21:51:40.54 ID:9byV3Zmg0.net
>>753
支払い先が作家が契約してる音楽出版社でも同じ事だけどね
例えばアーティストAさんの楽曲(1曲でも複数でも)に対してJASRACが徴収した使用料から手数料を引いて音楽出版社に支払う
>>725の人が言ってるのは、ここでの金銭の流れを1円単位で公開しろっていう話でしょ?
音楽出版社も自分の所で手数料を引いてから作家に支払うといっても、音楽出版社に幾ら支払うか分かる時点で実質的に作家に幾ら支払うかを公開してるのと一緒だからね
それは完全に私的な話
仮に出版社が個人じゃないとしても、一般企業で企業間や企業と個人の間での取り引きに関わる具体的なお金の事を全くの第三者に公開なんかする?
っていう話なんだけど
あと他に書いてる人がいるけどJASRAC⇄作家個人という契約、取り引きもあるからね

770 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 21:52:48.63 ID:RQUGwegi0.net
「個人への支払い情報と共になる音楽出版社への支払いは個人情報ではない」

771 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 21:53:05.72 ID:g4V/z4zC0.net
>>766
お前のスカスカの頭では
テレビ出演料は個人情報か

芸能プロは仕事をしていないと思ってんのか
死ねよ低脳www

772 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 21:54:56.92 ID:g4V/z4zC0.net
>>766
お前のスカスカの頭では
電通のエージェント料は個人情報か

電通は仕事をしていないと思ってんのか
詭弁ばっかでこまかしてんじゃねーぞww

773 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 21:55:30.49 ID:ieXIZ5700.net
>>768
>お前は音楽出版社に分配された金額全額が作家に払われると思ってんのか?
そもそも、音楽出版社というのは、芸能事務所のようなもんじゃないから、給料制とかはない
通常は出来高に基づき、分配される契約になってる

>出版社取り分は、正当な音楽出版社の労働の対価
意味不明すぎ

774 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 21:55:42.10 ID:RQUGwegi0.net
「テレビ出演料は個人情報ではない」

775 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 21:56:26.03 ID:g4V/z4zC0.net
>>769
キチガイ低脳www

出版社取り分は手数料じゃねーよバーカw

776 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 21:59:21.33 ID:g4V/z4zC0.net
>>773
作家はなぜ音楽出版社に著作権を譲渡している

言い換えれば、数ある音楽出版社の中から
なぜそのひとつの音楽出版社を作家は選択して契約した

またはJASRACと直接契約せず、自分の取り分が減るにも関わらず音楽出版社を介在させた

その理由を考えろよカスwww

777 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:00:22.79 ID:8iPBLLXC0.net
アホどもと同じレベルの話をしてるのが音楽教育を守る会w

778 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:00:36.60 ID:RQUGwegi0.net
「作家は音楽出版社に著作権を譲渡している」

779 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:00:43.96 ID:9byV3Zmg0.net
>>763
そういうIRは出す必要があれば出してるんじゃないの?
JASRACのサイトで収支報告が読めるし
上の方で韓国の音楽出版社に支払った著作権使用料の具体的な金額とかも出てるから(調べてないけど、あれ韓国側からの情報なのかな?)
あとは音楽出版部門を持つ芸能事務所なんかで上場企業もいくつかあるから、そこからならそういった情報は得られるかもね
もっとも、あなたが言ってる一般的に得られるIR以上の個人の作家に具体的に幾ら支払われたなんて事は分からないと思うけど

780 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:02:16.13 ID:dWrI5ug50.net
もうJASRACは音楽破壊協会に改名したらどうだ?

781 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:04:15.25 ID:ieXIZ5700.net
>>776
あのな、俺の言ってること理解できてる?
俺は出版社取り分を否定しちゃいない。

実際、個人が音楽出版社と契約する際、プロモーションとかはお任せで、
音楽出版社の取り分は確保する契約にし、
作詞作曲家へは、出来高払いで分配することが、普通の契約なんだよ
お前は何も知らないんだろうけど


だから、その分配の際に、JASRACから送られてきたどの曲がどれだけ
使用された記録というのは、まさに個人情報なんだよ

782 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:04:18.69 ID:g4V/z4zC0.net
>>773
>そもそも、音楽出版社というのは、芸能事務所のようなもんじゃないから、給料制とかはない
>通常は出来高に基づき、分配される契約になってる

当たり前だろバカ
しかも「出来高」って
恥ずかしいwww

783 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:05:14.62 ID:ieXIZ5700.net
>>782
ダメだこりゃ

784 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:08:07.02 ID:AxnZfUrd0.net
いいね
もっとやれ
ぶっつぶせ

785 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:09:02.16 ID:g4V/z4zC0.net
>>781
基本、音楽出版社に著作権を譲渡する理由は
プロモーション、マネージメント、原盤制作のいずれか

そしてプロモーション、マネージメント、原盤制作は
いずれもしっかりとした才能と時間と費用のかかる労働なんだよ

出版社取り分は手数料ではない
実労働の対価
音楽出版社は作家に寄生しているんじゃない

まして音楽出版社への分配が個人情報とか
ふざけるのもいい加減にしろよカス

786 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:09:02.23 ID:8iPBLLXC0.net
ヤマハ音楽振興会がアホどもと同じレベルでも許されるんだなw

787 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:11:02.93 ID:ieXIZ5700.net
まぁ、個人情報というから池沼が噛み付いてくるわけで、
音楽出版社基準で考えてみても、音楽出版社にとっては、企業の秘密情報であり、
作詞作曲者との間の守秘義務を負っている
いずれにせよ、第三者が公開を要求できるようなもんじゃない

788 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:12:05.61 ID:g4V/z4zC0.net
>>787
「企業の秘密情報」

それでいいんだよ

789 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:12:28.40 ID:ieXIZ5700.net
>>785
お前、何にも分かってないんだな

> 俺は出版社取り分を否定しちゃいない。

と言ってるのに、お前はなんで

> 出版社取り分は手数料ではない
> 実労働の対価

とか、俺の言ってることと関係ないことを言ってんだ?

790 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:13:52.41 ID:g4V/z4zC0.net
>>789
いいよ
それぞれちゃんと考えろ

791 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:14:27.67 ID:ieXIZ5700.net
>>790
は?

お前こそちゃんと考えろ

792 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:14:51.50 ID:RQUGwegi0.net
ジャスラックと契約するのはあくまでも作者本人。
支払いも、音楽出版社に一括して収められるとしても
作者に対して行われる。

音楽出版社は一度そうして作者に収められた金額から
各経費を音楽出版社に収めてもらう。

ただし、実際にはその流れを書類上で済ませ
差引額を作者に渡していると言事になる。

ようするにジャスラックの契約相手はあくまでも作者個人なのである

793 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:15:07.18 ID:tOBfUoNa0.net
そろそろNHKも提訴しないと。

794 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:18:21.46 ID:ieXIZ5700.net
>>792
池沼は黙ってろ

795 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:19:28.44 ID:RQUGwegi0.net
>>794
間違いがあれば指摘していただきたい

796 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:19:53.40 ID:8iPBLLXC0.net
アホどもの署名が7万人分w

797 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:21:56.96 ID:9byV3Zmg0.net
>>785
音楽出版社の取り分が実労働の対価というのは、その通りですね
すみませんでした

798 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:22:13.60 ID:9Z7KEbWz0.net
結果はどうあれ「訴えられるような事をしている組織」って事実だけは残るからな

799 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:22:19.02 ID:AIoKkzcj0.net
裁判ってのは、複数の箇所で起こすのがいいのに。
相手は費用がかさむばかりになるから。

800 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:23:07.66 ID:mXPQkzMc0.net
教室でも発表会でも今時のポップスを使用することが許されないなんて
なんか収容所か戦中みたいだな

801 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:31:35.71 ID:RQUGwegi0.net
指摘してもらいたかったのに
自分が黙ってしまうとは・・・

802 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:38:01.62 ID:yKgoxXCp0.net
>>12
フェアユースの議論が活発になるべき

803 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:45:38.38 ID:yKgoxXCp0.net
>>751
著作権法の適用除外も音楽ばっかりだしな
著作権法がおかしい

804 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:48:00.42 ID:7awiEiGF0.net
フェアユースもなぁ
日本では認められてないこういう使い方がフェアユースによって無条件で許されている
って実例見たことないんよね
ベルヌ条約加盟国だったらあんまり無茶できんから仕方が無いんだけど

805 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:49:13.28 ID:RQUGwegi0.net
自分は、音楽教室のこの件に関しては基本的に金は払うべきだと思うが。
ジャスラックの大きな問題は契約が曲単位でなく人単位であることにあると感じる。

「この曲はがっちり取ってもらうけど、ネットや教育なんかで自由に使ってもらう曲を用意したい」

ということができない点だと思う。

806 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:49:24.35 ID:oniEPcXuO.net
今は、JASRACのせいでCD売れない時代

807 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:49:47.91 ID:WG8G8afJ0.net
http://sapporo.aroma-tsushin.com/news/detail.php?id=2099

808 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:53:49.54 ID:oniEPcXuO.net
>>701
バカか?

809 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:53:53.07 ID:isd8iz9/0.net
小学校で運動会の練習なのか
ジブリとかJPOPとか校庭にガンガン流してたぞ
こっちは取締らなくていいのか?カスラック

810 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:56:00.16 ID:RQUGwegi0.net
「CDが売れないのはジャスラックのせい」

811 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:57:54.24 ID:oniEPcXuO.net
>>747
タレント事務所は公人だろ
池沼か?

812 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:58:49.05 ID:d+Q1ntwP0.net
>>747
ID真っ赤に火病してる奴に池沼言われても・・

813 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 23:00:29.07 ID:d+Q1ntwP0.net
>>810
あながち間違いではない。CCCDという著作権絡みの騒動から凋落が始まったからな

814 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 23:00:46.08 ID:ieXIZ5700.net
また意味不明なことを言い出す池沼が出てきたな

815 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 23:02:19.50 ID:RQUGwegi0.net
>>813
ジャスラックと関係がありますか

816 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 23:03:05.41 ID:d+Q1ntwP0.net
どうせ北鮮が暴発してミサイルが東京に着弾すりゃ、ビルも崩壊システムもクラッシュして物理的に徴収出来なくなるよ

817 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 23:03:46.13 ID:scjCRi4i0.net
>>815
著作権絡みの騒動としては関係あるとも言える

818 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 23:04:14.22 ID:oniEPcXuO.net
>>792
つまり韓国に慰安婦の金を支払っても慰安婦に直接金が行かないからいくらでも日本に請求できるシステムと同じですね

>>792の正体はチョンだなw

819 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 23:04:27.24 ID:ieXIZ5700.net
CDが売れなくなってきているのは、もはやCDで音楽を買う以外に
音楽を手に入れる選択肢が増えたってことが主因で、
これは世界規模で見ても同じ現象なのに、CCCDとか言い出すって
因果関係と相関関係の違いを理解してないんだろうなあ

820 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 23:06:14.37 ID:8iPBLLXC0.net
>>805
方法はある

821 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 23:06:20.14 ID:RQUGwegi0.net
>>817
目的がジャスラックと一致しないんだよね。
極端な事を言えば、複製したら複製権で請求するのがジャスラック。

物理的にレコード会社が複製できないようにする?のが目的のプロテクト技術だから

822 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 23:06:47.45 ID:oniEPcXuO.net
>>819
逆もまた然り
この言葉を君に送ろう

823 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 23:07:01.54 ID:ieXIZ5700.net
>>815
横だけど、関係ないよ


JASRACはCCCDをはじめとする著作権保護技術に一切関与してない

824 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 23:07:41.43 ID:HwvAHyDF0.net
自業自得だな

825 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 23:07:58.40 ID:ieXIZ5700.net
>>822
は?

>逆もまた然り


お前、それ、論理学だと0点だぞ

826 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 23:08:26.62 ID:scjCRi4i0.net
>>819
デジタル音源やiPodの爆発的ヒットとCCCD騒動がちょうど重なってCDに対する商品価値が無くなってきたタイミングだったと思うが。
関連記事も読んだ記憶がある

827 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 23:10:40.60 ID:8iPBLLXC0.net
音楽教室のこともたまには思い出してあげてくださいw

828 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 23:11:06.24 ID:XqShtYqB0.net
悪意のある著作権侵害をバンバン訴訟し、育てる為の教室や子どもたちに援助していけば、カスラックと呼ばれる事も無くなり音楽の将来性も広がり伸びると思うんだがな。

829 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 23:12:42.50 ID:dSunxmVy0.net
>>263
他のフォーマットってなに?

830 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 23:14:24.41 ID:nEnOJAOk0.net
日本から音楽を奪い尽くすマッチポンプヤクザ団体

831 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 23:14:39.33 ID:oniEPcXuO.net
>>825
┐(-。ー;)┌ヤレヤレ、頭の硬い奴はこれだから……

>>826
わかってないなぁ……
CDが売れなくなったのは商品価値が下がったからではない
貧乏人が増えたからだ

832 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 23:16:52.33 ID:8iPBLLXC0.net
民進党www

833 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 23:19:18.87 ID:scjCRi4i0.net
>>831
消費者を貧乏人呼ばわりして蔑む業界なら廃れて当然だよな。
世間の購買力が低下しているのに対策取らず胡座かいている商品なら、そんなの商品価値ゼロという答えにしかならない。

834 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 23:24:18.12 ID:oniEPcXuO.net
>>833
AKBやジャニーズやきみまろの手売りが売れてる確かな現実
you認めなよ?

835 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 23:31:51.32 ID:ftPbqDWw0.net
店内でゆうせん垂れ流してるのも訴えられるんか?

836 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 23:35:40.42 ID:hqtuE3J50.net
>>835
店舗にJASRAC契約シール貼ってあるぜ。NHKみたいなやつ

837 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 23:39:51.95 ID:9byV3Zmg0.net
>>835
普通は有線事業者が著作権使用料を支払ってるから大丈夫
お店が有線に払ってる月々の料金に著作権使用料分も含まれてる

838 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 23:42:09.46 ID:zDKpDBXk0.net
>>169
支持率考えろよチョンw

839 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 23:44:35.74 ID:sPX/y1Kp0.net
>>831
デジタル革命で音楽は
簡単に複製が作れるようになったので
商売にならなくなったということだよ

840 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 23:49:24.05 ID:mXPQkzMc0.net
というか歌番組も町に流れる音楽もなくなってるから音楽を聞くきにもならなくて川なくなった
別に貧乏になったわけでもないし音楽を買う金くらいならある

841 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 23:52:46.14 ID:CXp39pco0.net
音楽業界がごり押しするゴミみたいなアイドル歌なんか町にあふれてなくていいよ

842 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 00:05:36.06 ID:2V5ePtpV0.net
最近の繁華街で聞く曲っていうと、
アルバイト募集サイトやホストクラブの宣伝カーくらいだな
うるさくてかなわない

843 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 00:16:33.46 ID:7zOBog3E0.net
訴えを起こすのは自由だが
教室を運営する約350の会社・団体で
音楽教育に適した楽曲を新たに創作提案して
自主管理すればいいのに

頑に既存曲にこだわる理由はなぜなんだろうか?

844 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 00:21:30.67 ID:yJce0/hy0.net
猛烈に支持する!
カスラックの理不尽な著作権料徴収は、ほんと腹立たしい
NHKと、このカスラックは日本のガンだと断言できる

845 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 00:25:49.23 ID:aKSJsV5/0.net
おうやってしまえ
著作権ヤクザに死を

846 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 00:47:50.06 ID:of4hzS4B0.net
・教材に使う場合
・非営利の場合
著作権料は支払わなくて良い…みたいな条件あったよな?

JASRACはこれを無視してるよな

847 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 00:56:09.90 ID:XHdfL2i80.net
今に増長して、個人が買ったCD等でも、再生装置による自動演奏のたびに
料金を取るようになるぞ。そういう機能を装置に導入することを
家電メーカーに義務づけるのじゃないかな。CDならその先頭にはCDの認識
番号が埋め込まれているし、アナログLPやカセットテープでも、今のAI技術
(というほど大げさなものではないが)を使うと、それが何の円盤や
録音テープであるかは判別がつくからね。

848 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 01:02:03.71 ID:tkdDiqCg0.net
「ジャスラックは非営利でも演奏権徴取する」

849 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 01:10:43.88 ID:SHf9qr5A0.net
「ジャスラックは法律を無視して活動できる」
「ジャスラックは家電メーカーを意のままにあやつることができる」
「家電メーカーは今後レコードプレイヤーを発売する」

850 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 01:23:22.19 ID:PNPHQ9B60.net
音楽教室支持

851 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 01:42:45.99 ID:WHU+DZ8eO.net
そのうち「JASRAC」とこれ見よがしに明記したドローンが
高性能集音マイク載せて繁華街を飛び回る気がする

852 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 01:51:34.85 ID:trQb64Dl0.net
次代の音楽文化とか言うなら、音楽やりたい子供(と親)を利用して金儲けしてる音楽教室のほうが問題大きいんじゃない?
希望者全員に無料で教えろよ

853 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 01:53:16.43 ID:NlBz7PVN0.net
>>1
楽譜で版権料払ってるならそれを使っての練習は自由だろ!

854 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 02:32:04.38 ID:PKk65AyX0.net
>>74
なら委託した人間を明確に示してもらわんとな
てか代理人が私利私欲でアイディア出してても言葉巧みにそれに関する正当性主張すれば権利者も普通に納得すると思うし
利益に関わってくるしな

855 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 05:05:37.66 ID:XHdfL2i80.net
851>>
教えるための人間がご飯を食ったり生活していかなければ
やっていけないのだよ。

そうしてその教える側の人間も、そうやって稼いだ金で
報酬の得られる見込みのない音楽を作ったり演奏したり、
スズメの涙しか稼げないオーケストラの団員として参加
してたりするわけ。楽器だって調律や修理に出したり
するし、自分もコンサートに出かけて演奏するばかり
ではなくて聞いたり、楽譜も買ったりするのだし。

音楽で売り上げで身が立たない場合には、一番良いのは
大学の音楽の教授、次は小中の音楽専任教員、そうして
街の音楽教室、個人経営の音楽塾などだろ。

856 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 06:04:36.50 ID:H5wEd1Wj0.net
>>708
正しくは、JASRACのライバルであるイーライセンス(現ネクストーン)も裁判が終わる前から放送局との包括契約だった。

857 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 06:22:14.13 ID:HKSUz+Vj0.net
アーティストとか作詞作曲者とか権利者をどんどん叩け

858 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 06:45:51.33 ID:Dg8Ohm0U0.net
儲からないのに
権利を預けてる
音楽家が謎だねえ

859 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 07:17:08.48 ID:Ms9WWixN0.net
>>852
習字教室とか華道教室とか料理教室とか
無料であるべきなんだね?w

860 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 07:31:22.17 ID:Dg8Ohm0U0.net
習字教室で中国が
料理教室でレシピ考案者が
華道教室で…思いつかないが

使用料金を請求するようなもの

861 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 08:08:01.36 ID:/RWrhKmr0.net
町から音楽がなくなって音楽が売れなくなったのは事実(音楽を聞く層が壊滅)
音楽教室がクラシックとオリジナル練習曲だけになったり、値上げされたら音楽はさらに売れなくなるね(音楽を演奏する層の壊滅)

聞く側と演る側の両方から潰そうとはさすが

862 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 08:11:11.10 ID:ygHBGF/A0.net
JASRACのおかげで歌に興味がなくなりCDを買うこともなくなりました
浮いたお金で美味しい料理が食べられるようになって毎日が幸せです

ありがとうJASRAC

863 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 08:19:07.36 ID:2U5tQ5gw0.net
>>853
それで商売するのは別問題て事やろ

864 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 08:24:58.17 ID:2U5tQ5gw0.net
>>852
習字教室とか華道教室とか料理教室とかが、有名書道家の書や有名華道家の活け方や料理研究家のレシピを無断で教材にして商売してるて事かと

865 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 08:30:02.39 ID:KdZfiYJYO.net
給料を稼ぎ出す事が、目的になってるから
音楽業界衰退させるという副産物が成っている
振興した上でやらんと、死に体になるわな
いまの経営陣バブル世代だから、各業界ヤバいだろ

866 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 08:31:05.51 ID:yMgJos4g0.net
コイツ >>864
最高にバカwww

それ、3つとも、問題ないだろ

867 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 08:39:04.51 ID:f07EyGwX0.net
>>720
インディーズにずっといるような奴じゃないとガチの反体制じゃない
メジャーからCD出してる奴は基本的に体制側

868 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 08:48:00.23 ID:54qhNyHL0.net
>>858
入ってくる著作権料より払っている年会費の方が高そう

869 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 08:51:07.13 ID:yMgJos4g0.net
音楽業界は、食っていくのに様々な機構に入らないといけないのよ
それぞれの利権が伏間電のようになっていて、その上から丸ごとJASRACが手をまわして加入している

870 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 08:52:38.23 ID:tXECKqJc0.net
>>868
町の商工会費の方が儲けより少ない商売ってあると思う?
ちゃんと売れるもの作らなきゃJASRAC登録する意味は無いぜ

871 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 08:54:47.62 ID:tkdDiqCg0.net
「ジャスラックに信託契約すると年会費も発生する」

872 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 09:00:32.97 ID:OUEUdPeh0.net
>>848
> 「ジャスラックは非営利でも演奏権徴取する」

演奏利用料の支払いを免れるためには、
* 非営利
* 聴衆から対価をとらない
* 演奏者に報酬を払わない
の3つがそろってないとだめ。
著作権法38条1項。

873 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 09:06:53.63 ID:4edLzHhZ0.net
こんなつまらないこと無いよ
すべての音楽をずたずたにして何が楽しい
この先音楽は滅びの道に入るだろう
EDMのようにぎりぎりの情緒が生き残るには
薬物で興奮するしか道がない
まともな音楽は博物館行きになるだろう
人はそのうち音楽を捨て去るだろう
行き過ぎた管理は滅びの道の一歩であることを知らない

874 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 09:07:17.34 ID:tkdDiqCg0.net
>>872
条文にはそんな書かれ方はされてないようだが。

対価がどちら向きにでも発生すれば営利活動だから
非営利で全部含むよ。

875 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 09:09:26.47 ID:tkdDiqCg0.net
「音楽は著作権を払わされるとズタズタになる」

876 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 09:10:38.36 ID:4+mYGMfx0.net
>>42
わかっていないなw
今!このときに金を集めればいいんだ

今のJASRACトップは天下りで10年以内に引退する
10年後はどうでもいい
いまここで稼がないでどうするの?

音楽発展のためにJASRACの高い報酬維持しておかないとダメなんだよw

877 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 09:11:18.93 ID:OUEUdPeh0.net
>>874

それ、38条1項初学者にありがちな誤解だから、専門の解説書よんでね。

878 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 09:12:29.91 ID:tkdDiqCg0.net
>>877
いや、たぶん君が間違ってると思うよ

879 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 09:12:40.41 ID:+uClUaYu0.net
追う者から追われる物に変わるのか
NHKにも集団提訴が必要だな

880 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 09:13:50.01 ID:4v675Clz0.net
NHKもJASRACも国民訴訟にすべきだ
潰せ

881 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 09:20:41.25 ID:tXECKqJc0.net
>>871
音楽出版社でまとめてできるなら別に個人契約は必要ない

882 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 09:23:33.07 ID:tkdDiqCg0.net
>>877
ああ、ごめんね。
条文のもってまわったいいかたは君の言うとおりだね。

ただ、こちらとしては、
営利は聴衆から受け取るのもそうだし、
演者に支払うのも報酬、縁者の利益となる。

どちらむきにも営利が発生しないという意味で非営利活動という事で
内容として齟齬は無いと思うよ。

883 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 09:27:58.59 ID:Z2RbGHuo0.net
>>864
そのたとえで言うなら、教材というのは教本のことになるね。
たとえば書道の教本を見て、先生がお手本を1つ書くたびに著作権料を徴収するような
感じだ。

884 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 09:35:35.04 ID:ZKOXdMQm0.net
及川眠子 @oikawaneko
>営利目的であればもちろん著作権使用料を支払う必要はあります。
例えば生徒の発表会でそれが入場無料であっても、
使用料を支払うべきであると思う。なぜなら音楽教室の宣伝に当たるからです

885 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 09:38:20.24 ID:tkdDiqCg0.net
>>881
そうだね。
どうやら、音楽出版社が著作権管理をして、
その実務をジャスラックに投げるために信託契約をする
という事があるようなので。
前に自分でレスした。
「ジャスラックが信託契約を結ぶのは作者個人」というのは
お詫びと訂正をするよ。

信託してさらに信託するということになるのかなぁ。

886 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 09:43:26.68 ID:54qhNyHL0.net
>>870
一発逆転を夢みる売れてないミュージシャンは知ってる
そいつらもJASRACのカモなんだよね

887 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 09:45:33.87 ID:tXECKqJc0.net
>>885
ねらーの権利分配されないっていう話は音楽出版社と作家間の個別の契約問題だよ。
ねらーは馬鹿ばっかだからJASRACと作家個人の話だと思ってるみたいだが。

実際にこの世の中でこういう問題あったらもっと大事になるだろ。コンビニバイト問題だってニュースになるのに。

888 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 09:46:11.72 ID:LF2kLE/P0.net
>>885
信託法という法律があり
信託するにはいろいろと要件が必要

昨日から君の言ってることのほとんどは間違っている
というか、ネットの聞きかじりで法律の勉強とか
一切していないのが丸わかり
基礎知識が欠如している
法律用語も誤用しまくり

889 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 11:36:38.39 ID:Gf1g1n3c0.net
>>884
スタンス変えてきたなw

890 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 11:38:50.97 ID:zYDA+MmP0.net
実際は脅し取った著作権料が実際に著作者の懐に入るわけじゃなく
天下り官僚の美味しい所得になってるわけで
こんなもんを許すべきじゃない

891 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 11:43:31.44 ID:PN7ntUTH0.net
カスラックを潰せよ

つか既得権益で日本を滅ぼそうとたくらむ糞官僚と天下りとそんな組織で働くサイコパスどもを駆除しろ

892 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 11:46:59.27 ID:Gf1g1n3c0.net
及川眠子? @oikawaneko 5月30日
その他
今まで「グレー」だった部分が、次の世代の音楽家を育てるためであるなら、私はグレーのままでいいと思う。
著作者の一人として、音楽教室の先生たちが生徒に演奏するとこから印税を取りたいと思わない。但し!←続きがあるぞ。

及川眠子? @oikawaneko 5月30日
その他
音楽教室で使用する譜面は、すべて学校や生徒が購入すべき。
小規模のスクールなどでは譜面をコピーして使ってるが、そういうことは一切やめてほしいと願う。
何度も言うが、音楽はタダではないのだ。。譜面やCDを購入することは、
自分が尊敬する音楽家へのリスペクトでもあると、私は思う。

おばちゃん、あんたのスタンスはバカには理解できないよw

893 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 11:48:59.76 ID:5QJD+OSN0.net
邦楽はジャスラックのために完全に下火。
一握りの歌手しか生き残れないのは仕方ない。

894 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 11:55:37.61 ID:Gf1g1n3c0.net
>>893
まあ、ジャスラックの所為にするのが一番簡単だわなw

895 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 12:07:44.72 ID:tXECKqJc0.net
>>890
そういう話はどこで仕入れて来るの?

896 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 12:13:18.25 ID:N2LgEQNq0.net
実際JASRACの取り立てで萎縮して音楽に触れる機会が激減したじゃん
聴く機会が少ないんだからそりゃあ音楽だって売れなくなる

>>843
それだけじゃ生徒が集まらないからだよ
自分が好きな曲を習えるってのは学ぶ方には大事なモチベーションだし
その曲を教えてくれる教室に行きたがるのは当然

897 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 12:15:59.49 ID:Acy5ZZRr0.net
>>892
こんなのは世論を敵に回したくないがための詭弁だと思う
出版や頒布と演奏権は区別されてるんだから
楽譜を伴わない著作権や隣接権は軽視されても構わないと取られても仕方ない

898 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 12:17:51.82 ID:Gf1g1n3c0.net
及川眠子 「譜面のコピーはグレーではない」

おばはん、カラオケ教室で使ってる手書きの歌詞入り譜面にめっさキレそうw

899 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 12:20:13.96 ID:FO3XCXdF0.net
カスVSカスの喧嘩
俺達には全く関係ないバカ同士の争いw

900 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 12:32:16.65 ID:Gf1g1n3c0.net
>>897
取られてもと言うかそう言ってる
自分に金が入りそうにない部分はどうでもいいとw

901 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 12:51:34.44 ID:X+h1OXGx0.net
>>884
入場無料で支払うのはおかしいな
インターネットで無料演奏は支払う事になってるがそれとは訳が違う
散歩中の口笛で使用料っていう笑い話が本当になってしまう
芸能人が人がまばらな所でぼそっと口ずさんだだけで宣伝とか
言いだしそうな勢い

>>649
ググれば出てくる
http://www.jasrac.or.jp/info/play/pachinko.html

902 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 12:57:45.00 ID:XrqAJJqEO.net
貧ちゃんが増えたら そりゃ CDや音楽なんか売れないからねぇ

903 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 13:13:47.12 ID:684zEot+0.net
10年前、15年前のJASRACスレでは、ほぼ全員の2ちゃんねらーが
JASRAC=悪という思い込みでJASRACを叩いていたけど、
それが今となっては、よほどの馬鹿だけがJASRAC叩いててワロタw

904 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 13:21:50.67 ID:P0Rsj9ka0.net
>>903
何気取りだよオッサンwww

905 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 13:24:07.78 ID:684zEot+0.net
なに気取りって、歴史を知ってるおっさん気取りだよ

906 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 13:43:56.37 ID:AfG8R4z30.net
著作権を侵害し暴利を貪る悪党どもを懲らしめる正義の味方
それが皆んなのJASRACなんだよね!

907 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 14:01:54.69 ID:seZq8oYa0.net
文部科学省は文化庁の京都移転に関して、東京に増員する次長以下、国会や他省庁との折衝が必要な外交、著作権部門など約100人を残す方針で調整している。
著作権が文部科学省の最大利権の一つってのをあからさまに示した

908 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 14:05:20.41 ID:ZrZ9ugt90.net
>>903
10年前も15年前も今もおまえは現実を直視できないんだなw

909 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 14:10:01.29 ID:yjd3RrN1O.net
ま、カスラックは潰すべきだな。

910 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 14:10:01.50 ID:684zEot+0.net
>>908
妄想ばかりして現実を見ていないのは、お前だよ

911 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 14:17:54.25 ID:ZrZ9ugt90.net
>>910
15年も前からねらーやってるおまえが頭の病気だよw

912 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 14:19:55.30 ID:QyXKzSth0.net
>>903
ネトウヨも一緒

913 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 14:20:37.71 ID:684zEot+0.net
>>911
あらら このスレのおっさん、みな敵に回したね

914 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 14:55:02.65 ID:hDgya4G/0.net
よーし。いけいけ。カスラック潰れてよし。

915 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 16:29:09.39 ID:oXEtCcs+O.net
>>903(笑い)

916 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 17:33:10.93 ID:NBvDONC80.net
>>912
オマエモナー

917 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 17:38:47.28 ID:wjGp8Wlp0.net
金が

918 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 17:41:56.25 ID:nPqTLArV0.net
二重三重取りは当たり前

919 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 17:47:33.38 ID:cysfpI+p0.net
支分権

920 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 17:47:33.54 ID:pmcHXpf80.net
河原乞食の行き着く先は音楽教室、、レッスンプロ

921 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 17:52:56.85 ID:ZrZ9ugt90.net
>>913
ちなみに2chでネトウヨという言葉が使われ始めたのは何年ぐらいだい?

922 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:34:59.05 ID:3jT6NQnU0.net
2005年には普通に使われてんな

95 : 名無的発言者[] 投稿日:2005/05/05(木) 12:07:44
「ニート界のエリート」「ニートの中のニート」= 反中ネトウヨ

923 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:34:44.54 ID:Dg8Ohm0U0.net
悪と言うより行き過ぎた善

924 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:24:10.51 ID:jMOx6xkx0.net
他人の著作物を使うのに金払わないとか。

925 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:39:21.73 ID:2V5ePtpV0.net
ウナギ屋の前を通ったら金を払えと言うようなもの

926 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:42:17.73 ID:h4jmp0BC0.net
>>925
鰻屋から蒲焼きの匂いの使用料を取るようなもんじゃね?

927 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:48:51.24 ID:6RezqHOw0.net
面白くなってきた

928 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:55:28.35 ID:4v675Clz0.net
>>924
世に送り出したものはみんなのもんだよ
特に音楽なんてみんなの頭に記憶されやすい
よって愛されやすい
ある意味公共物となる

いつまでも権利権利とか言うなと

929 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:57:30.52 ID:4v675Clz0.net
音楽の権利をしつこく言うなら

自分の作った楽曲を人々の記憶からちゃんと消去すべきだな
不快な音楽を作ったら逆に慰謝料払うべきだよ

それが音楽を世に送り出したものの権利と義務だな

930 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:59:22.37 ID:47trg4fw0.net
一般人がJASRACを庇う理由がないけど。
擁護的には正義の団体と応援しないと
いけないらしい。

931 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:59:44.26 ID:l6ue1wlt0.net
nhkとカスラックは死ね

932 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 22:04:45.98 ID:47trg4fw0.net
上の歴史おっさんって以前この板で袋叩き
されたかわいそうな人だろ。
CDはラジカセで聞けとわめいていた。
当時携帯音楽端末に課金するしないで
盛り上がっていた。

933 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 22:08:08.69 ID:oFN+UW3v0.net
うちの有限会社ヤマハ特約店の馬鹿社長

・労働基準法24条違反:賃金未払いについて

→タイムカード通りに賃金が支払われていなかった

・労働基準法34条違反:休憩時間について

→8時間以上の労働時間に対して1時間の休憩を取らせていなかった

・労働基準法36条違反:時間外労働をさせるための協定について

→時間外労働を行わせるために必ず必要な協定書を作成していなかった

・労働基準法37条違反:割増賃金について

→割増賃金が適切に支払われていなかった

・労働安全衛生法規則44条違反:定期健康診断について

→定期健康診断が行われていなかった

どうするんだ?

934 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 22:11:33.30 ID:opVMV4An0.net
パチンコ屋の衰退スパイラルみたい。
客が減る、もっと金取る、さらに客減る、さらに金取る、もっとky
アホ。

935 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 22:18:47.06 ID:4v675Clz0.net
ジャスラックがやらなきゃいけないことは

音楽制作禁止法だな

勝手に音楽を作ってはいけないという法律、制度
権利を持つものだけが音楽を作っていいという法の整備

その者が作った音楽は著作料を払わないで良いという

936 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 22:31:15.75 ID:684zEot+0.net
>>932
違う

937 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 22:36:16.12 ID:Dg8Ohm0U0.net
音楽練習は作品同一権の侵害

938 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 22:39:42.44 ID:FFMBwKE2O.net
>>835

あれは月額だから大丈夫

939 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 22:44:23.23 ID:XZ/cG+nn0.net
耳コピのmidi文化も崩壊したしな
文化が崩壊するのは一瞬だ

940 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 22:45:11.44 ID:Ms9WWixN0.net
>>903
ねらー(笑)ですって!w

941 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 23:20:35.72 ID:z2NJCqY90.net
JASRACが音楽を潰したと言ってもいいだろ?

942 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 23:22:35.75 ID:dpg7pBGE0.net
署名強要されたわ

943 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 23:47:46.75 ID:3Z3OGJPi0.net
>>219
MIDIの音で満足出来る奴なんてそう居ないだろ

944 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 01:11:12.59 ID:DoNMxBxc0.net
>>939
midiの違法配信が規制されただけだろ
違法配信しなくちゃ成り立たないのなら、それは文化としては失格

945 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 01:16:40.51 ID:PgVd0FL10.net
なんか大昔の話だと思うがカシオペアの曲の写経MIDIデータだろう。しかもMS-DOS時代の。JASRAC関係なくそんなもの滅びるわw

946 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 01:17:21.29 ID:91rUB40a0.net
>>934
とうとう、種モミ種イモに手を付け始めちゃいましたよw

947 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 01:29:54.59 ID:+N3LRylC0.net
JASRACみたいなチンピラコジキがいる限り日本の音楽産業はうんち

948 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 03:00:29.64 ID:NWbXdJBB0.net
MIDI耳コピって音楽学習の基本なのに
それを著作権振り回して根絶やしにしたら
音楽創る奴が居なくなる理屈だわな

949 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 04:49:38.20 ID:4m+m3yhc0.net
MIDIの再配布を禁じる

カスラック:既存曲は使わせぬ。作曲家の苦労を知れ。嫌なら自分で作曲しろ

ヤマハがボカロを開発

カスの及ばぬボカロ文化が発達する

950 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 05:30:56.74 ID:d9FIP8tD0.net
>>943
MIDIとは音そのもののことではないぞ。そういう勘違いをしている人が多すぎる
MIDIはプロトコルであって、音源やミキサーや照明等その他ぶっちゃけ何でもコントロールが可能
生録音一発なんてそうそうないので、MIDIを使ってない音楽商品の方が少ない

951 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 05:32:30.11 ID:PoYxwoyo0.net
公正取引委員会は仕事していますか?
JASRAC のこの一連の集金攻勢はどう見てもおかしい

952 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 06:45:35.66 ID:NWbXdJBB0.net
さらに屑なのは
ボカロなどのオリジナル曲にも
一括で料金を取っていくことだ

953 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 08:17:51.13 ID:PgVd0FL10.net
MIDIはプロトコルだからJASRACなんか関係ないし今でも当たり前のようにある。ただしいまだに31.25kbps速度

954 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 08:44:07.60 ID:NWbXdJBB0.net
SMF
といったほうが正確なのかな

955 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 08:49:11.79 ID:PgVd0FL10.net
パソコン通信時代からWindowsに時代が変化して電子楽器メーカーが打ち込みソフトをまともに後継なきまま終了させたから徐々にブーム去っただけだな。そのうちヤマハもローランドも海外の録音もできるソフトの取り扱いはじめたから完全に終了。

956 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 08:50:16.74 ID:NWbXdJBB0.net
FMIDIを知らん世代か

957 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 09:16:42.55 ID:WdjDJbY00.net
>>949
> カスの及ばぬボカロ文化が発達する

単にボカロでは自作曲を公開していただけだろ
MIDIでは他人の曲を打ち込んだものを公開していたから規制の対象になった
ボカロで他人の曲を演奏させていたら当然規制の対象になる

958 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 09:23:36.53 ID:VuX8WVIL0.net
数十年後

息を吸う音が曲に似ていて集団に
聞こえたぞ。大勢の前で演奏と
同じ行為だから今すぐ著作権料払え。

959 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 09:30:52.04 ID:NWbXdJBB0.net
ytubeやニコニコで管理曲公開してる仕組み
を知らんやつがJASRAC擁護してるのも
変な話だな

960 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 09:41:37.29 ID:WdjDJbY00.net
そもそもMIDIは再生する側が持ってる音源によって音質が異なる、相対的な品質に依存する演奏なのに
MIDIが音楽文化を潰したとかいう奴が多い
そういうやつに限って、JASRACが音楽文化を潰したとか言ってるから、救いようがない

MIDI文化というのがあるとしたら、それは個人による打ち込み技術の披露大会みたいなもん
ところがそれを違法配信という形で公開したから規制の対象になった
つまり、JASRACはMIDIを潰したのではなく、違法配信者を潰しただけ

しかも、他のフォーマットで音楽を披露する道が広がり、皆が移行していったから
MIDI自体を前面に利用することが衰退して行っただけ
そこん所の事情を分からずにJASRAC憎しでMIDIを叩いてるやつが多すぎ

961 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 09:42:38.15 ID:WdjDJbY00.net
2行目訂正
×MIDIが音楽文化を潰したとかいう奴が多い
○JASRACがMIDIの音楽文化を潰したとかいう奴が多い

962 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 09:44:06.77 ID:hd+BoxGD0.net
北の将軍様が利権団体に置き換わってるだけな国

963 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 09:52:53.63 ID:NWbXdJBB0.net
法の精神のかけらも理解できないとかね。

964 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 10:12:52.32 ID:5IU3Er890.net
>>11
もう音楽自体退廃芸術なんだよ
静寂に勝る音楽なし

965 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 10:14:13.11 ID:i9Lg2om20.net
>>958
新興カルトがその手を利用してカスラックに委託して
運営資金毟り取る未来が見えた

966 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 10:15:22.04 ID:1HhjfA0f0.net
>>960
いいよ、音楽廃絶で。面倒くさい。

967 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 10:16:23.48 ID:5IU3Er890.net
>>966
賛同する

968 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 10:18:05.04 ID:d9FIP8tD0.net
>>960
当時は音質(音色)も悪かったのでCD商品の代替にはならなかったんだし黙認してほっときゃよかったんだよ
そうすりゃ当時の貧弱なネット環境でも演奏し合って遊べるし音楽プレイヤー人口も維持できたかもしれん
何でもキッチリすりゃいいってもんじゃないさ

969 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 10:19:01.58 ID:ADa5QAJ20.net
JASRACが音楽教室を絶滅させるんだな。
そして音楽文化が日本からなくなると。
JASRACの野望は果てしないな。

970 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 10:19:28.32 ID:H34cZ6pD0.net
>>701
勝たなくてもいい。後世、この事件を見て、どう考えるかはそいつらの自由だが、考える余地はあるわな。

971 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 10:26:04.56 ID:H34cZ6pD0.net
>>934
あんたの言う通りや。
表だって面白いことはできん。こんだけわかっとりゃ十分やろ。

972 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 11:10:49.45 ID:WdjDJbY00.net
>>968
ところが、当時は着メロブームだったから、あのレベルの代物で大金が動いていたんだよ
だから、正規の着メロ業者の苦情を受けてJASRACが動いたというのが事実

973 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 11:12:31.56 ID:r5F4inqW0.net
国歌ですら使用料ボッテるアホ集団なんか潰してしまえ

974 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 11:25:38.10 ID:CVyFboH60.net
JASRACの姿勢を日本国民に浸透させたい。
力の強い屁理屈が最強なのだと。
だから日本の趣や思いやりや譲り合いの気持ちなど持つだけ無駄だと知らしめてやりたい!

975 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 11:25:46.04 ID:QQ4ajRTJ0.net
>>969
ほとんどは著作権の切れた曲でも運営できるからなくならないと思うよ

976 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 11:50:25.12 ID:91rUB40a0.net
>>969
紅白歌合戦なんて、いつの間にか大半を懐メロが占める番組になっちゃったしな
流行歌と呼べるものが激減して場が持たなくなった

笑ってはいけない、が大晦日のデフォだもんねぇ

977 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 11:57:33.31 ID:05PWF9/G0.net
>>975
あいつら著作権の切れてない曲を使える可能性があるから金払え
っていう団体だぞ?

978 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 11:59:22.15 ID:WdjDJbY00.net
>>977
そんなこと言ってるのはお前のような馬鹿だけだよ

979 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 11:59:30.23 ID:QQ4ajRTJ0.net
>>977
その裁判記録読んだけど、ガッチリ使用してる証拠を提出してた

980 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 12:01:17.56 ID:qeDjbXKq0.net
今日のJASRAC職員
ID:WdjDJbY00

981 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 12:09:10.05 ID:PgVd0FL10.net
スレ読んでるとねらーのJASRAC叩いてるやつの3/4くらいは嘘つきか無知なような気がする。真面目に問題定義できる人間はここで書き込む気にはならないだろうなあ。

982 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 12:12:43.14 ID:WdjDJbY00.net
>>980
俺は法律家だよ

983 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 12:20:55.45 ID:TiPef+O40.net
うふふ

984 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 12:30:44.91 ID:4m+m3yhc0.net
悪法は守らなくても良い

985 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 12:46:39.86 ID:rtZhS3hc0.net
裁判起こすより法改正の運動起こした方がいいような気がする
既得権益者を過度に守るよりも音楽文化を育む法にしないと業界はホント滅ぶよ

986 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 12:53:19.62 ID:NWbXdJBB0.net
それよりファンレターでも書いた方が効く

問題の本質は
自分たちの市場を縮小させている奴らに
権利を預けている音楽家

987 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 12:54:35.08 ID:6urrYZiM0.net
昔からとことんカスだったけど、今回の問題だけ見てみても疑う余地無くカスだからなあ
音楽教室の生徒が、講師の演奏を聴く不特定多数の客に当たるとか、ほんと謎理論過ぎて吐き気がする

988 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 13:07:24.66 ID:A8tcCNqH0.net
音楽が売れなくなったと言われて久しいが、JASRACの徴収金額ってほぼ横ばいなんだよな
どんだけあくどいことしてカネ集めとるのか

989 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 13:08:50.00 ID:AG+4ZWcr0.net
一般の民間人も参加できないのかね?

990 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 13:19:53.79 ID:QQ4ajRTJ0.net
>>988
推移をみると、減額を抑えているのは、テレビや有線放送など増額による部分が大きい
CSなどの放送の多様化の恩恵だろうね

991 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 13:20:56.96 ID:DCRbeYa00.net
>>68
JASRACが仕事をすることでアーティストが利益を得るんなら理解できるけど逆だからな

992 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 13:23:46.66 ID:QQ4ajRTJ0.net
>>991
サンプリング方法は確かに問題だね

でも、あれも次第に改善されて今では全分配の98%が全曲調査に基づく分配になってるそうだ

とはいっても、残りの2%はまだサンプリングなのでこれは今後の課題だろうね

993 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 13:27:23.17 ID:4m+m3yhc0.net
その98%ってのは信頼性がある数値か?
内分配がお手盛りの98%なんぞ簡単にできるだろう
朝日新聞調査の内閣支持率みたいなものだ

994 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 13:28:45.12 ID:XApyx3tz0.net
音楽著作権やくざJASRACのせいで音楽が楽しめない

995 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 13:29:00.46 ID:DCRbeYa00.net
>>834
自分で答え言ってるじゃねーか
音楽が売れてるんじゃねーだろ
付加価値が売れてるんだよ

996 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 13:29:53.98 ID:QQ4ajRTJ0.net
>>993
気になるなら全曲申告してるというテレビ局や通信カラオケ会社に全曲申告してるんですか?って聞いてみればいいんじゃないの?
2013年の報告によるとテレビで1100万曲の申告
カラオケでは1年間に43億曲の申告があったそうだ

997 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 13:34:09.00 ID:4m+m3yhc0.net
個人が検証できるレベルでないことは明らか
だから管理している奴らの人格が大事なのだけどヤクザ体質を隠さない有様
だからこれだけ叩かれているのだよ

998 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 14:37:05.33 ID:2hmqUHn/0.net
ディズニーの曲で練習できますよトロロの曲が弾けるようになりますよ
って生徒を集めてお手本のCDもありますよ先生が弾いても見せますよってやってるんだったら
現在の率の適正さはともかく演奏権料は払うべきかそうでないかと言ったら払うべきと思うけどね

教室内での演奏が権利者の演奏機会と競合したり
その利益を侵害してるわけじゃないとか
してたとしても音楽教育が社会にもたらす利益に比べて軽いということであれば
条文解釈から無理なくそう導けるように法改正でもするしかない

少なくとも判例上は不特定多数に対して募集されてる生徒は公衆ってことで
法解釈上の決着は事実上ついてるんだから反対論も反対論で
それを踏まえて議論しないと私怨混じりの闇雲な反発とか
利権認定とか関係者認定とかになりがちで実に不健全だと思うけどね

999 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 14:37:59.77 ID:j81AGlKt0.net
ジャスラックって完全に著作権ゴロだよな

1000 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 14:59:02.54 ID:RYdan+ti0.net
>>980
ヤマハ社員さんお疲れ様です。

1001 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 15:03:29.96 ID:IrC/jOZw0.net
パーマ屋でCD流すのもケチつけたんだっけな

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
260 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200