2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】JASRACを集団提訴へ 著作権で教室運営270社賛同★3

1 :powder snow ★:2017/05/31(水) 06:16:05.60 ID:CAP_USER9.net
日本音楽著作権協会(JASRAC)が楽器教室から著作権使用料を徴収する方針を示している問題で、教室を運営する約270の会社・団体が30日、JASRACに対し、使用料を支払う義務がないことの確認を求め、東京地裁に集団提訴することに賛同した。原告は賛同した団体から募るという。

 教室を運営する約350の会社・団体でつくる「音楽教育を守る会」事務局によると、提訴に賛同したのは河合楽器製作所や島村楽器、山野楽器、宮地商会など。7月ごろに提訴する予定だという。

https://this.kiji.is/242236287610814471?c=39550187727945729

★1:2017/05/30(火) 21:26:17.67
前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1496155216/

310 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:16:01.25 ID:MsJNmQ7n0.net
>>309
駄目だこりゃ

覚えておけよ

JASRACが著作権者なんだ

311 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:17:38.24 ID:UbZcR8UW0.net
>>310
「おふくろさん」問題をググってこいよ
争ったのは森と作詞者であってカスラックは訴訟には参加していない
作詞者が著作権を持ってるからだ

312 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:20:21.03 ID:PrYXoIxD0.net
>>296
わざわざレスをありがとう
関係者各々がもう一度色々と考えてみる必要がありますね

313 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:21:03.72 ID:87hIuOPg0.net
>>305
2.5パーセントは普通ってことか
ところで、アメリカでは取ってると言い出しておいて、アメリカの相場は言わないのはなぜだ?

314 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:23:47.61 ID:87hIuOPg0.net
>>299
交渉の余地がある、何様だよ。
根拠は屁理屈のくせに
だいたい、アメリカでは取ってると、いくらで取ってるかは別だろ

315 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:25:20.48 ID:3yu2zlyD0.net
>>314
だから、料金の妥当性で勝負してもいいんじゃない?って思ってる
今回はかなり弱気になってるから大勢で圧力かければいい線いけると思うよ

316 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:25:35.85 ID:87hIuOPg0.net
>>308
徴収がどんぶり勘定なのは、JASRACの責任
文系法律事務しかできない低技術力の一般社団法人には手に余る世界

317 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:26:24.10 ID:UbZcR8UW0.net
>>310
作詞者「カスラックさん森に歌わせんな」
カスラック「了解、森よ作詞者が歌うなと言ってるわ」
森「はぁ?うぜーよ作詞者」

318 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:26:38.61 ID:3yu2zlyD0.net
>>316
音楽教室については全曲申告にするそうだ

319 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:27:14.08 ID:87hIuOPg0.net
言いがかりみたいな難癖つけて、高値でふっかけて、交渉の余地がある
てめえらのうすら間抜けっぷりを治せよ

320 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:27:16.91 ID:MsJNmQ7n0.net
>>311
それもJASRACの信託契約約款にて処理済み

自分で訴訟を提起したい時は信託著作権の返還を受けることができる。
実際このように書いてある
 (訴訟提起のための権利返還)
 第20条
  委託者は、受託者に管理を委託した著作権の侵害を理由とする訴訟を自ら提
 起しようとするときは、その訴訟のために必要な範囲及び期間において、信託著作権
 の返還を受けることができる。ただし、自ら訴訟を提起することにつき相当の理由が
 あり、かつ、受託者の著作権管理事業の適正な遂行を妨げない場合に限る。
 2 委託者は、前項の規定による返還を受けようとするときは、理由を付した書面によ
 りその旨を受託者に申し出て、受託者の承認を得なければならない。
ttp://www.jasrac.or.jp/profile/covenant/pdf/1.pdf

>争ったのは森と作詞者であってカスラックは訴訟には参加していない
>作詞者が著作権を持ってるからだ
それは、訴訟のために信託著作権の返還を受けたからだよ

いい加減、現実を見ろよ

321 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:27:34.81 ID:xyclrayi0.net
普通に考えればJASRACが正しい。

今は違法動画とか溢れているから罪の意識が少ない。

322 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:29:00.03 ID:PrYXoIxD0.net
>>311
おふくろさん問題はちょっとそこは違っていて、あれは著作者人格権という権利に掛かってくる話なんですよ。
他の著作権と違って著作者人格権は第三者に譲渡出来ない権利でJASRACにも管理も出来ないし口出しも出来ない問題。
似た様な話だと、例えば替え歌を作るなんて場合もJASRACではなく、著作権者本人の許可が必要になる。

通常はそれ以外の著作権は著作権者本人からJASRACに移ってますよ。
なのでJASRACが著作権者(権利を信託されてる間のみ)であってますよ。

323 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:29:23.82 ID:MsJNmQ7n0.net
>>317
池沼か

324 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:31:09.09 ID:dolBIjL90.net
街で歌謡曲を聞かなくなった
個人経営のマニアックな小さな店が有線を流してるくらいだな

325 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:32:56.87 ID:+OAWmNl20.net
>>311
>>322の言う通りだね
JASRACもそのような見解を出してるみたいだし
http://www.jasrac.or.jp/release/07/03_2.html

326 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:34:23.73 ID:mVyqq7ZU0.net
>>325
大抵の「おかしいだろ!」はジャスラック公式に出てるっていうw

327 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:38:02.32 ID:MsJNmQ7n0.net
>>311
> 争ったのは森と作詞者であってカスラックは訴訟には参加していない
> 作詞者が著作権を持ってるからだ

そもそも、これ訴訟にまで発展してないじゃねーかよ
なんで話の前提で嘘をついてるんだよ

328 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:38:24.27 ID:UbZcR8UW0.net
>>320,322
どうやら俺が間違ってたようだ
撤回して謝罪する
すまん

329 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:39:00.13 ID:MsJNmQ7n0.net
>>328
ならよし

330 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:41:45.19 ID:q80Byl6Y0.net
若い世代の子らでこういう利権団体は全部潰してくれ

331 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:43:18.24 ID:mVyqq7ZU0.net
>>330
レッツダンスの時もそんなこと言ってましたよね?パヨクがw

332 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:43:58.43 ID:n+bsvUvK0.net
>>150
日本ではすでに、楽譜代やら発表会での演奏でアメリカ以上にしはらっている。
アメリカの契約はそういうものすべてを含む。

また、アメリカで曲を使った理由で請求するときは請求側がそれを証明しなくてはならない。

333 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:44:12.04 ID:LNXfjPaw0.net
国民vsジャスラック

334 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:44:39.08 ID:x4hTS1av0.net
たとえ間違ってても押し通して最後にプギャーされて泣きながら敗走するのが2ちゃんねらーだろ
謝ってんじゃねえよ

335 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:48:25.97 ID:mVyqq7ZU0.net
>>332
つうか包括契約なら発表会での手続きいらなくなると思うんだがw
会場借りてやる場合は会場側が支払しないといけないわけだし

336 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:50:32.33 ID:n+bsvUvK0.net
公衆云々は、音楽を習うための授業料を払っているのですでに議論にはならない。
ダンス教室の場合はダンスを習うための授業料だったのでそこが争点になった。

争点になる部分は練習で教えるために弾くのが実演にあたるかどうか。
しかし、これも法律を読めば明白であえて演奏と書かずに実演と書いているところがミソ。

つまり実演とは劇場などで入場料をとって演奏することを想定している。
しかし、音楽教室の場合は発表会の場合はすでに著作権料を支払っている。

実演をするために教える行為の中で演奏するのが実演に当たるのかどうかという争点になる。
もし練習で教えることから徴収するなら教えること事態が衰退し実演回数が減る。

そもそもとして、おまえらはどうして音楽を習ったんだという話になる。
もし他人から弾いてもらって教えてもらってるなら。音楽やってるヤツは犯罪者集団と言うことになる。

337 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:51:04.66 ID:n+bsvUvK0.net
>>335
日本の法律ではそれができないんですよ。だから二重取りになる。

338 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:54:07.80 ID:mVyqq7ZU0.net
>>337
ごめん、言ってることがわからないw

339 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:55:17.76 ID:KWNTGHh30.net
>>3
よぉバカ
赤くしてやるよ

340 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:59:50.47 ID:n+bsvUvK0.net
>>338
日本とアメリカの違いは法律で詳細が決められているのでそれに従って徴収することが認められている。

アメリカはそれが決められていないからフェアユースの観点から逐一判断する。
劇場で聴衆相手に演奏しても支払わなくて良いケースがある。しかし日本の法律ではそれがない。
また、アメリカは管理曲が使われたどうかの証明は請求側がしなくてはならないので、
楽譜のコピーとか、演奏会をやった証明とかは請求側がしなければならない。

日本の法律だと包括的な契約といっても個別項目ごとに必要になる。
今回JASRACが請求しているのは教えるときに演奏することに対する請求。

341 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 14:03:33.24 ID:n+bsvUvK0.net
それと、アメリカの請求権はその行為によってアーティスト側のCD販売やダウンロードが減ったかどうかが争点になる。
つまり、使ったら単純に著作権の支払いが発生するシステムではない。鼻歌課金とかゆえにあり得ない。

342 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 14:05:55.18 ID:X754osOo0.net
いいそ!やれ!やってしまえ!

343 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 14:07:11.49 ID:n+bsvUvK0.net
日本の法律は法律で明記されている事項以外で請求してはいけないという構成になっている。
フェアユースを審理するのではなく、著作権を請求していいケースが細かく規定されており。それ以外では徴収できない。

344 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 14:08:10.17 ID:mVyqq7ZU0.net
>>340
何かいろんなことがごっちゃになってると思うよw

345 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 14:10:05.69 ID:n+bsvUvK0.net
>>344
おまえがバカだから。

346 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 14:10:28.88 ID:mVyqq7ZU0.net
>>345
はい、優勝w

347 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 14:11:39.58 ID:Og/qKS6g0.net
2ちゃんで正しい日本語を指導する>>228がいると聞いてきました

348 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 14:11:52.24 ID:n+bsvUvK0.net
>>346
印象操作の屑はこれだからw

349 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 14:14:00.33 ID:n+bsvUvK0.net
この件は訴訟だけでは終わらない。終了後にこのグループが新たな著作権団体を立ち上げてJASRACを葬り去る。

350 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 14:15:03.70 ID:RRn1CITo0.net
JASRACの後ろには今話題の文部科学省が付いてるぞ
勝てるのかな

351 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 14:15:55.78 ID:squzOjxS0.net
>>68
経済にマイナスになるシステムだな

352 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 14:17:19.31 ID:mjtCjk510.net
>>3
時々出してみるんだけど
肩書きが間違ってるぞとかそんなレスがちらほらつくくらいで
事実上スルーされることが多い

353 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 14:18:51.94 ID:squzOjxS0.net
>>169
朝鮮人は嫌われるからね

354 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 14:19:57.93 ID:87hIuOPg0.net
>>350
だよな、東大の偉い先生も付いてるし、文部科学省は政権や財務省にだって喧嘩売れるぐらい強いからな
森友も加計学園も文部科学省のリークなんでしょ?
オリンピックも仕切ってるし、文部科学省は日本の黒幕だわ
そう言えば、京大も最近因縁つけられて泣かされてたよな

355 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 14:20:16.39 ID:squzOjxS0.net
>>336
ほんとこれ

356 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 14:22:31.34 ID:87hIuOPg0.net
あらゆる不祥事の影で糸を引く文部科学省
JASRACのこの件も文部科学省が糸を引いているんだろう

357 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 14:24:02.34 ID:squzOjxS0.net
>>356
STAP細胞も文科省だったしな
とにかく酷いね
内部は朝鮮人だらけかい?w

358 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 14:25:07.63 ID:YOxLe+bL0.net
楽器教室は営利目的による金儲けのための運営だから教育機関と同じ扱いにしろというのがおかしすぎるので
この件に関しては楽器教室を応援する気はおきない

359 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 14:30:20.60 ID:87hIuOPg0.net
JASRACを所管する文化庁の京都移転もうやむやにされてるしな
一方で移転も視野に入れて、京大に因縁つけて叩いておくという念の入れよう
文部科学省の策士っぷりに、日本全体が屈服している

360 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 14:31:47.36 ID:Qy1Q0DJG0.net
聞きたくない嫌いな音楽を許可なく耳に侵入させられて不快な思いしたの訴えは勝てる?

361 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 14:31:58.20 ID:b4fJZ1/T0.net
>>358
教育機関と同じにしろなんて主張じゃないぞ

教室内での演奏が例え個人レッスンでもコンサートと同じかどうか
って話だぞ

362 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 14:36:08.44 ID:3m+51UOaO.net
>>139
その時点ですでに法律云々以前に、ヤクザなんよなぁ……

363 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 14:38:39.50 ID:8qi3H+c+0.net
http://upup.bz/j/my36351kJvYt6bu7CfGXsxc.jpg

364 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 14:39:43.23 ID:+DI1szGR0.net
>>15
昔は曲がどこでも流れてて
若者のヒット曲をおじさんおばさんもが知ってたけど

いまは若者さえ知らんのもあるしね

365 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 14:40:07.53 ID:w8Ic9UyJ0.net
JASRAC最高!

366 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 14:40:48.22 ID:w8Ic9UyJ0.net
勝訴するのはJASRAC

367 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 14:40:51.54 ID:3m+51UOaO.net
>>155
その台詞どっかで聞いたことあるフレーズだなぁ
金払えやw
とりあえず月末までに銀行振込で五百Kなww

368 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 14:44:29.92 ID:TvMP+yw50.net
高校野球のブラバン応援とかは払っているのだろうか?

369 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 14:55:17.93 ID:+OAWmNl20.net
>>368
それはほとんどの場合OK

第三十八条
公表された著作物は、営利を目的とせず、かつ、聴衆又は観衆から料金
(いずれの名義をもつてするかを問わず、著作物の提供又は提示につき受ける対価をいう。以下この条において同じ。)
を受けない場合には、公に上演し、演奏し、上映し、又は口述することができる。
ただし、当該上演、演奏、上映又は口述について実演家又は口述を行う者に対し
報酬が支払われる場合は、この限りでない。

370 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 15:01:12.43 ID:squzOjxS0.net
カスラックが悪いのは確かだが、
制度的な欠陥がある上に、
文科省という無能官庁がその利権の上にあぐらをかいているってことだろうね
以前は天下りが問題視されたが、結局不問になり、
今は「天下りがいない」などと言っている
もちろん金の流れが不明だから、マネロンと同じように、
法人作ってそっちに金を流すことなんて簡単だろう

そういう不明瞭な部分が大きいのがカスラック
カスラックの最大の問題は、不当な権利拡大と、
文科省の欠陥制度を利用して、法律を盾に無謀な採りたてをやっていることだろう

371 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 15:01:28.36 ID:b4fJZ1/T0.net
>>369
ジャスラックなら

球場経営者は利益を得るために演奏を許している
 → カラオケ法理で球場経営者に請求!

ってやりそうだけどな

372 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 15:03:54.09 ID:3m+51UOaO.net
>>176
坂本龍一も敵対してるだろ

373 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 15:10:23.96 ID:MsJNmQ7n0.net
>>371
カラオケ法理の意味を理解してないなら書かなきゃいいのに

馬鹿が際立っちゃう

374 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 15:10:31.50 ID:3m+51UOaO.net
>>224
その当のJASRACが著作権利者に正当に著作権料支払ってるのかが全くの不透明なんすけど?
なんで公開しないの?

375 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 15:11:33.64 ID:MsJNmQ7n0.net
>>374
現実社会では、個人情報が優先されるからだろ

いい加減働けよ

376 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 15:13:46.33 ID:yyfFnUOt0.net
実際は周防の爺さんの懐に横流しされてるかもな。音事協とのつながりもありそうだし。

377 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 15:18:04.34 ID:j0mLKdcq0.net
真似して真似されて育ってきた音楽文化なのに
育てる人や子供からもみかじめ料を取り立てる悪徳商人JASRACと悪代官文部科学省

378 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 15:18:07.98 ID:b4fJZ1/T0.net
>>375
「個人情報」と「プライバシー」という言葉を混同している典型だなw

379 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 15:19:30.90 ID:3m+51UOaO.net
>>268-269
電通さんをお忘れか?

380 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 15:23:43.51 ID:MsJNmQ7n0.net
>>378
> 「個人情報」と「プライバシー」という言葉を混同している典型だなw

混同してないけど
俺は個人情報には個人識別型とプライバシー保護型があるってことを前提に
個人情報という用語を使ってるんだけど

お前が混同しているというのなら、どのように混同しているのか説明しな

381 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 15:25:39.95 ID:3m+51UOaO.net
>>321
その考えがすでにおかしい
楽曲を誰か管理しなければいけないというのなら国が管理すべき
JASRACなど及びでない
だいたい著作権団体は他にもたくさんあるのにJASRACばかり優遇する>>321は情報弱者

382 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 15:26:14.81 ID:Zful6dNZ0.net
一族郎党総抹殺法案だせよ

383 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 15:28:52.47 ID:3m+51UOaO.net
>>375
その言葉そのまま返すわw

384 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 15:30:34.62 ID:MsJNmQ7n0.net
>>383
俺、お前と違って働いてるんだけど

385 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 15:34:28.76 ID:BRsGB1oc0.net
日本の閉塞衰退させていく団体
一回解散して別の人材で著作権協会作るべき

386 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 15:34:30.99 ID:xzZrO4Lt0.net
JASRACが管理している曲なんて聴いているバカはどこのどいつだーい

387 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 15:34:50.09 ID:MsJNmQ7n0.net
>>374
常識で考えて、

お前のバイト代が店から正しく払われているか、なんて、第三者の客が公開しろなんて言える訳ないだろ

それと同じことだ

388 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 15:36:35.01 ID:mVyqq7ZU0.net
堂々巡りw

389 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 15:36:43.55 ID:gKB8AoCY0.net
一行目の「JASRACが正しい」って感じから始まるレスが沢山あるけど、お仕事ですかねw

それはそうと、ビッグデータという言葉が出来て久しい今日この頃ですが、
スマホやPCから使用楽曲の申請が出来るシステム作れてないんですか?カスには。
集計はコンピューターが黙々とやってくれますよ。
そしたら、例え一回でも演奏されたり使用された曲は必ず権者へ送金されますよねw

390 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 15:37:53.68 ID:j3qYadzN0.net
JASRAC理事の一覧下さい

391 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 15:42:37.47 ID:3m+51UOaO.net
>>384
俺よりレス多い癖してよくいうよw
俺、働いとらんとは一言も言ってねーんだが……
そういう発想こそ常に言われ慣れてる引きこもりのニートにしかでねーよww

392 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 15:44:10.73 ID:bis1B3ly0.net
一回契約しちゃうと曲を流そうが流すまいが徴収し続ける仕組みだもんな

393 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 15:47:36.96 ID:3m+51UOaO.net
>>387
は?同じじゃねーよw
バイトだって普通時給いくらぐらいとかわかんだろw
だいたいJASRACのはそういレベルじゃねーだろ

394 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 15:48:10.10 ID:MsJNmQ7n0.net
>>391
俺は一応、事務所構えてる自由業だけど、どうせお前は社会人にもなってないバイト風情だろ?

395 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 15:48:41.81 ID:MsJNmQ7n0.net
>>393
頭悪すぎるバイトだなあ

こりゃ店長はお前をクビにしたがるのも分かるわ

396 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 15:48:47.29 ID:us045Qdb0.net
安倍政権下でこんな訴訟
勝てるわけないだろw

397 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 15:49:35.26 ID:3m+51UOaO.net
>>394
……可哀想。

398 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 15:49:45.02 ID:K6O8KYk/0.net
>>389
98%は全曲申請らしいぞ!

399 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 15:50:12.94 ID:MsJNmQ7n0.net
>>397
お前がな

400 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 15:51:28.62 ID:3yu2zlyD0.net
>>389
ライブハウスについては、ネットから曲目申告をできるようになってる

>ライブハウスなどの飲食店でJASRAC管理楽曲を演奏利用することについて、
>すでにJASRACと包括的利用許諾契約を結んでいる方は、本サービスによりインターネット上から利用曲目のご報告をいただくことができます。

401 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 15:52:22.62 ID:5CRoSjcL0.net
ピアノ曲集とかも流行ればそこからも取られるんだよね
たまったもんじゃないな

402 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 15:52:56.96 ID:K6O8KYk/0.net
ツイッターで一時期バズッた歌われすぎ問題も
ライブハウスがジャスラックに申請してなかったちゃんちゃんでしたね

403 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 15:54:53.09 ID:3m+51UOaO.net
>>399
お前が自由業に憧れてるのはわかった
……強く生きるんだぞ

404 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 15:56:08.87 ID:MsJNmQ7n0.net
>>403
お前がな

405 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 16:00:19.86 ID:3m+51UOaO.net
>>404
ありがとう

406 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 16:06:14.53 ID:U/6+Qchf0.net
前々から思ってたんだが、
ミュージシャン側は、JASRACをどう思ってるんだろうか?
やっぱり、支持?

407 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 16:07:14.41 ID:gKB8AoCY0.net
>>400
う〜ん。
使用曲目を申請するのは、”個別”に申請・支払い手続きという事を言ったつもりだったんだけど…
(支払いは、JASRACがとりまとめてしはらうとして)

>JASRACと包括的利用許諾契約を結んでいる方
って、その反対だよねw

408 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 16:25:32.76 ID:Qh7FqpNF0.net
いいぞ
そのまま潰せ

409 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 16:34:08.84 ID:PrYXoIxD0.net
>>407
そのスマホやPCから個別に使用曲の申請や支払いというのは、具体的にどういう状況での楽曲の使用や支払い方を想定しているのか、幾つか具体的な例を挙げてもらっていいですか?

410 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 16:43:36.31 ID:/GT6RP5b0.net
>>370
ジャスラックの監督してる文化庁が京都移転で京都府警の本部庁舎にはいるらしい
いよいよ、本格的に文化警察になるつもりだわ
まずやるのは、京大に対する制裁だろうな

文化庁の京都移転で、文部科学省が京都府警本部本館(京都市上京区)を移転先とする方向で府と調整に入ったことが30日、分かった。

総レス数 1002
260 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200