2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【医薬】新規糖尿病薬の開発中止、後絶たず  第一三共のGPR119作動薬も

1 :ののの ★:2017/05/31(水) 01:12:53.58 ID:CAP_USER9.net
http://nk.jiho.jp/servlet/nk/top.html
( 5月30日 4時30分 )
 新規作用機序の経口糖尿病治療薬の開発中止が後を絶たない。近年、GPR40作動薬やGPR119作動薬、グルカゴン受容体拮抗薬などが相次いで開発中止に追い込まれているが、つい最近、第一三共のGPR119作動薬も開発中止になった。専門医からは「経口糖尿病治療薬の開発は小康状態にある」との声が上がっている。

2 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 01:16:07.98 ID:S1l8lmKr0.net
金にならんのか?

3 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 01:17:36.71 ID:pzOBDAJS0.net
需要ありそうだけど儲からないのか

4 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 01:18:01.55 ID:jAn9VeY30.net
いろんな種類がありすぎて対処出来ないだろ。

5 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 01:18:38.72 ID:MKzCYhoi0.net
治ったら困るもんな

6 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 01:21:58.29 ID:i+T2o3Lb0.net
期待したほど効きがよくなかった?

7 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 01:23:11.40 ID:oyzdZ+Rs0.net
良い薬になりそうだからインスリン製造メーカーとかから圧力かけられてるんかな

8 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 01:23:29.62 ID:AgOSqUnH0.net
効果が悪いか副作用のどちらかだな。
SGLT2も副作用を懸念してなかなか売れない現状だし。

9 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 01:25:23.08 ID:dk7TtIi90.net
副作用が強いとかみたいだな
メトホルミン飲んでる
もっといい薬欲しいんで悲しい

10 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 01:26:24.18 ID:Zl8S55qS0.net
>>5
糖尿は症状だから、症状を抑える薬しかつくれない。
風邪の症状を抑える薬は有っても、風邪を治す薬が無いのと同じ。

11 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 01:28:20.98 ID:AgOSqUnH0.net
>>9
メトホルミンは安くていい薬

12 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 01:29:04.17 ID:FPGfPN760.net
開発費に対しての利益が見込めないんだろうな。
そんなことをしているなら、分子標的薬でも作れと...。

13 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 01:31:17.80 ID:kE+NHVVP0.net
>>1
さっさとips細胞でランゲルハンス島作ってくれよ

14 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 01:32:38.25 ID:1iQ9G9xu0.net
糖尿病って薬使わなくても 食事と運動で改善できるだろ

15 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 01:34:23.64 ID:dk7TtIi90.net
>>14
軽度の2型糖尿ならそうかもな

16 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 01:34:23.85 ID:xsogmfTA0.net
月一注射でOKって奴は順調に行ってんのかな?

17 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 01:34:53.31 ID:UtIZrNgA0.net
>>14
1型は無理

18 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 01:35:19.66 ID:c1cZwcuT0.net
生かさず殺さず搾り取るのが極意(´・ω・`)

19 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 01:35:31.06 ID:Un3qcY2s0.net
症状を長引かせながら治す薬って開発が相当難しいんだよ

20 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 01:39:00.10 ID:TdoKw4JB0.net
後発推進に加えて新薬加算も削りにかかってるからな最近
そら費用回収の目処が立たんわな

21 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 01:42:35.59 ID:+/vS3E2w0.net
遺伝病だからね それでも食事療法で改善するのに、好きな物食って薬で数値落としたいとかワガママなんだよ!

22 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 01:43:54.14 ID:FPGfPN760.net
>>13
目に見えるところのiPS細胞由来の細胞移植はいいが、
β細胞をどこか肝臓にでも撒布して移植すると
困ったときに取り除くわけに行かないからねぇ。
まだそこまでの度胸はないだろう。

23 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 01:44:22.24 ID:Zl8S55qS0.net
>>21
遺伝の要素も有るが、ストレス要因が大きい。
ストレスかかると体が戦闘モードになるから、血糖値と血圧が上がる。

24 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 01:46:11.06 ID:+/vS3E2w0.net
>>23
全く逆何だよ 最新のペーパー読まない医者かよw

25 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 01:46:16.49 ID:Q2mxepVZ0.net
>>10
そのうちiPS培養で肝臓作って埋め込めるようになったらいいな

26 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 01:50:37.25 ID:uxEtMfVv0.net
>>14
それができない奴が大半なんで糖尿病になってから慌てて改善しようとするんだが、そういう奴に限って生活習慣劇的に変えるの嫌がるから医者が儲かるのよ。

例えばお茶、ワカメ、大豆を一回の食事でとり続けるだけでも暴飲暴食してる奴には結構効果的、でもそれすらしない。酒も油ものもやめんしタバコもあきらめない。

運動はともかく、食生活すら自分で変えようとしない奴は患者としては論外だから周囲としては振り回されるだけなんだよな...

27 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 01:53:26.19 ID:FPGfPN760.net
>>26
運動すればある程度食欲も落ちるのだが。
運動なしのダイエットは効果も乏しいんじゃないかな。
筋肉つける意味もあるし。

28 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 01:54:27.95 ID:zASj67Hg0.net
iPSは色々難しい問題があるから期待しすぎない方が言いよ。

29 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 01:54:50.83 ID:Zl8S55qS0.net
>>26
精神的に余裕の無い状態だと、現状を変えるのは難しい。

30 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 01:54:51.49 ID:DEU5qMVS0.net
>>1
よく効き過ぎて、飲むだけで完治して、インスリン売れなくなっちゃうからだな。

31 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 01:57:16.44 ID:5ul2K2Bu0.net
いまはDPP-4とSGLT-2が主流だよな。
SU剤とBG剤も結構出る。

32 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 01:59:18.82 ID:YRTuNNbR0.net
いらんもの開発捏造しすぎwwwwwwwww

33 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 02:04:51.03 ID:5ul2K2Bu0.net
>>1

既存の糖尿病薬とくらべて顕著な優位性が認められなかったのか。
ディオバン問題以降、治験も厳しくなってるからな。

34 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 02:07:10.11 ID:qckP9Ajk0.net
インスリン注射になると三割負担で月12000円コースだからな。
なるべく飲み薬で完結させたいもんだよ。

35 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 02:10:59.67 ID:5ul2K2Bu0.net
糖尿病学の権威、元東大医学部病院長の門脇孝教授の「アディポネクチン」も
ねつ造だという噂があるな。

36 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 02:16:57.98 ID:ZPPpn8HR0.net
まあ、ちとここんとこ出過ぎたわ

37 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 02:49:30.10 ID:0GFmx8Tl0.net
小康状態ってこういう使い方でいいのか

38 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 02:52:09.37 ID:P7lZ04EP0.net
SGLT2薬も使いづらいし各社がこぞって出して
営業してるけど結局使われない。
メトグルコとDPP-4阻害薬あればええんちゃうの?

39 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 03:00:21.24 ID:NJD4WNJx0.net
デブ2型でDDP4阻害薬とSGLT2阻害薬を併用してるけど
大した食事制限も運動もなくA1cは5の中間あたりをうろついてる
DM薬も今以上に画期的な薬はコスト的にも不必要になってきてるのかな?

40 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 03:23:54.92 ID:I/67f4J+0.net
>>26
お茶とわかめってそんなにいいのか
鳴門わかめ高価だけど買ってこよ

41 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 03:53:55.79 ID:mN/266I60.net
インスリン抵抗性である2型は
脂肪細胞が転写繰り返して炎症起こす細胞に変化してしまうから
一時的な高血糖状態や値膵臓機能低下の問題だけではないよな

42 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 04:09:25.80 ID:UMFT9MiA0.net
血糖値を一定に保つクスリって、いまだにできてないの?

43 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 04:11:39.66 ID:UMFT9MiA0.net
>>37
同じ現象を否定的に見れば停滞、肯定的に見れば小康状態wなんじゃね?

44 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 04:16:23.53 ID:JYZe5f3w0.net
小康状態って結果出せないからやめるってことか?

45 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 04:38:04.52 ID:UqAIaPaf0.net
ジャヌビアでだいぶ下がったなぁ。
なんか暑量あるかもしれんけど他に必要ない感じです。

46 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 04:52:30.27 ID:K0RHVQSY0.net
メトグルコとネシーナ

47 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 04:53:57.27 ID:CkyCzYOd0.net
スタップ細胞はあります

48 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 05:07:58.07 ID:jG44084r0.net
軽い糖尿や高血圧を薬でコントロールしている爺さんの方が長生きしてるように見える

49 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 05:11:46.81 ID:DECUKHbb0.net
SGLT2とDPP4の併用で他のはもう必要ないからじゃないの?

50 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 05:34:36.91 ID:Qe3hk76e0.net
糖尿病で保険を使う奴は甘えてる

51 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 05:35:21.90 ID:+BErbYPa0.net
後継たずさん(89)

52 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 05:44:17.03 ID:d1AMl/Ww0.net
>>35 アディポネクチンは、大阪大の旧第二内科が発見。
門脇先生のところは、後発隊

53 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 05:57:03.57 ID:Bs0dlN6N0.net
食い意地が張ってるヤツがなるのが糖尿病。

54 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 06:01:29.30 ID:GvOzip8M0.net
HbA1c内服で7に届かないならNインスリン辺りを朝に1回打ちすれば済むぞ。
いつまでも内服にこだわっても今のところ限界があるからな。
一回1-2単位からゆっくり増量していけば低血糖なんか金輪際起こさん。

55 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 06:41:12.83 ID:aa6wUrcT0.net
>>14
改善はするだろうが治らない
怠惰を理由にできるほど人間の個体差は小さくない

56 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 06:45:04.63 ID:FQwaaC6K0.net
>>6
それ

57 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 06:46:07.80 ID:aUZ7huMa0.net
2型は糖質制限だけだからそもそも医者に行く必要がない
1型は少量のインスリンが必要だけど新薬必要ない

58 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 06:46:18.01 ID:6UspWwC70.net
>>14
自己免疫攻撃性のある別の疾患にかかると
食い物運動が関係なく血糖値が安定しない

59 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 06:49:46.14 ID:2G4mvZHm0.net
煙草は規制しようと躍起なのに、ジャンクフードを規制しようとする話は全然出ない。

60 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 06:51:47.75 ID:7dcBTI9DO.net
>>54
それ、生きてる限り打ち続けるんだよな?
大変じゃね?

61 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 06:53:20.67 ID:zMEyWsgc0.net
虫歯の薬もとっくにできてるけど
歯医者が失業するから絶対公表されない
医者の間だけで使われてる
だから医者は歯がキレイ

62 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 06:54:28.99 ID:GIqe0K2M0.net
メトグルコで十分だろ

63 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 06:55:55.69 ID:GIqe0K2M0.net
ジェネリック推進のせいなのか?

64 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 06:57:35.31 ID:QRkdpD1x0.net
儲からないからか

65 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 06:57:59.27 ID:CyTmliVA0.net
崖の上の糖尿

66 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 07:00:42.62 ID:78Yac7750.net
医師会「透析の方が儲かるからヤメレ」

67 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 07:09:47.42 ID:aI3NOegD0.net
菓子メーカーがスポンサーになってやれよ
薬があれば安心だって馬鹿がもっと買ってくれるぞw

68 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 07:40:41.52 ID:GvOzip8M0.net
>>60
糖尿は思いっきり痩せるか妊娠終了するかみたいな劇的な変化が無ければ治らない。
長期化した時点でインスリンの分泌能力が激減しているから。
どのみち治療は一生必要。超運よく治ったように見えても厳重注意観察が一生必要。
一般人より弱いのには違いないからな。

69 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 07:44:35.93 ID:GvOzip8M0.net
一般人向け糖尿病予防4か条。

絶対に太らない。  食べたら出来るだけ体を動かし夜はドカ食い禁止。 
動物性脂肪を控えて食事前半に野菜を励行。  筋肉をつけて糖分を筋肉に吸収。

70 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 07:56:07.34 ID:or/weLCe0.net
>>27
運動は好きな奴ならいいけどそうじゃない奴にはストレスになるから過食の原因になるよ

71 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 08:40:46.03 ID:L+gemsMd0.net
>>31
SGLT-2はあまり出てない
DPP-4強すぎ
最近はまずDPP-4とBGを試して
それでコントロールできないならSU足す傾向

72 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:11:27.87 ID:CdqYS2n10.net
SGLT2はほぼ中年の人にしか出ない。出るとか言ってる人は何を根拠にしてるの?
歳を取ったらみんなメトホルミンとDPP4。低血糖も出にくい。
たまにボグリボースやセイブル、グリメピリドが増えるくらい。

73 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:56:28.93 ID:7ZvhQfz+0.net
インスリンの良いのが出てくるんだろうな
一週間、一か月に一回でOKみたいな

74 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:33:19.55 ID:ZJ8WdF970.net
>>1
いやいや、近年新規開発はすごい勢いだっただろ
SGLT2阻害とDPP-4と、過去の低血糖や心不全リスクの薬に比べ素晴らしいぞ
DPP-4はほとんど副作用や低血糖を気にせず全年齢、全重症度でも使える
SGLT2阻害薬も島しょは脱水の心配をされたが逆に利尿作用で心不全が減る
食餌療法をしないのに痩せるという安直だがメリットも大きい

75 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 15:25:58.34 ID:iHXT2+Ru0.net
メトホルミンが完璧だってばれだしてるからな
糖尿病は格安で治る病気
新薬なんて開発しても回収出来ない

76 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 15:42:55.19 ID:imC1OJUI0.net
>>69
そうそう!馬鹿食いして醜い自分に気がつかない厚かましいブタがなる病気。
単価馬鹿高くしたらええねん。
馬鹿な見苦しいブタが増えたら儲かるかもね。
まあ身近には沢山いるが。
ストレスとか言ってどか食い言い訳にするやつはむさくるしい。
他人に責任なすりつけるやつやで。
ストレスかかえたら食べれんて。
悩みだしたら俺何か胃痛くて食べれん。

77 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 15:58:41.57 ID:BxySiOaR0.net
デンマークのノボノルディスクが突出しているから
日本がジタバタしても追いつかないんじゃない?

自分は一時外食続きで太り、血糖値 108 まで行った。
正常範囲内だが、医師に「これ以上太らないように」と警告が出た。
父親が境界性糖尿病だったから、糖尿病の怖さは分かっていたので
減量して BMI=17 まで落とした(もともとそれくらい)。

貧血とかじゃないから、体重が少なくても、健康診断では何も言われない。
若い時の体重をキープするのって重要だと思う。

78 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 16:09:50.16 ID:dKlmvd0R0.net
糖尿薬なんて最終的にβ細胞復活させる薬でないと意味ない。 今は過渡期で詐欺以外は研究を許すべし。

79 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 17:36:59.07 ID:qFyK1JmU0.net
>>14
俺みたいな2型なら自業自得だろうけど、1型は気の毒

80 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:48:54.05 ID:q4LMo1dt0.net
普通の生活をしていても遺伝でなる人はなるよ。
親族にいたら気を付けるといいよ。他の病気も同じ。

81 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 02:37:42.04 ID:JVe6ndTN0.net
1型以外は自堕落病だから、そもそも薬では症状を緩和できても
治療にはならないから難易度が高いからなぁ

82 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 07:47:57.47 ID:x4h4/XSP0.net
>>9
安心しれ
米国ではSU剤より使われている良い薬だぞ

83 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 07:51:48.34 ID:8ED57HTv0.net
>>10
自分が無知なことを自覚しろよ
ド低脳

84 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 08:08:51.05 ID:gjFS59ht0.net
いくらいい薬できても当初は「がんばります!!」とか言って当たりは良いが
3か月もすると薬無くなってるはずなのに来なくなったり、自分流がはじまったりする。
んで下がってきたHbA1cも下がり止まったり上がってきたりする。
んで「ココの医者ダメだ」とか「自分は合併症にならない体質だから大丈夫」とかで来なくなる。
んで数年後「以前貴院でかかりつけだった方ですが、今回入院して緊急透析導入なったんで一応情報提供ください」と大病院から連絡来る。

85 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 08:25:26.65 ID:fDNo7XTu0.net
>>14
それが出来るの脳なら糖尿なってないよって人も中にはいる

86 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 11:59:37.25 ID:pUkalLxl0.net
>>82
最初はパッとしねえ薬だなとオモテたけど
用量を適切にすれば抜群に効くのな
低血糖の心配ないし他の薬いらねえ

87 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 13:49:25.03 ID:q4LMo1dt0.net
良い医者でも患者がダメだと治療は上手くいかない

88 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 15:58:26.22 ID:tiWlBQbu0.net
>>74
親が2型だけど病院変えて入院後大量の薬漬けでA1cも下げ止まり
以前はDPP-4阻害薬で安定してたのに
 
>>69
これ以上体重を落とせない、激痩せ低栄養の糖尿病持ちもいるんだよ
某大学病院は酷いぞ
糖質さえ抑えれば脂肪分は摂っても構わんとのたまいやがって
大量の脂肪分でカロリー維持の食事
お蔭で胆泥発症でウルソ追加だとよ
 
糖尿病は本人か家族が薬の知識を勉強する事
処方された薬は自己責任で取捨選択すべし
出来る事なら入院するより自宅で食事を工夫した方が良い
病院は薬を出して金儲けする機関だから

89 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 16:01:11.27 ID:z4KDNjZJ0.net
>>88
糖尿は進行するから昔と比較しても意味はない。
痩せていてにっちもさっちも行かないならインスリンを使ったほうが良い。
そういう患者はインスリン枯渇していてどうにもならん。

90 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 16:06:21.98 ID:tiWlBQbu0.net
>>9
SU剤は副作用強いのが多いし、
ランゲルハンス島からインスリンの出が枯渇するぞ
 
他を処方して下がりが悪ければ足す感じ

91 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 16:12:14.40 ID:tiWlBQbu0.net
>>89
昔、ねえ・・・
3ヶ月しか経って無いのよ
「以前」て書いたから昔と思われたんだろうけど
病院変わったらいきなり処方が大量増加したんだわ
A病院で3ヶ月→B病院で入院したら上記の通り
出される食事も栄養素の割合が全然異なるし
 
って事だから自己防衛は必要
病院は食事も事前に調べられるだけ調べた方が良い

92 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 19:41:24.12 ID:eeBui+/v0.net
>>86
良い主治医に出会えてなにより

93 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 19:43:04.03 ID:6wnZtTU00.net
糖尿病薬って寿命伸ばす効果があるってじっちゃんが言ってた

94 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 19:44:44.71 ID:iwGxvEO5O.net
患者をコントロールするのも医者の技量のうち。
正しい処方さえすれば名医だってなら、AIで足りる。

95 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 19:48:03.62 ID:6wnZtTU00.net
>>93
あー、これこれ

老化を食い止め若返らせて寿命を延長する効果が期待される薬や物質
http://gigazine.net/news/20160809-human-longevity/


‪米で医薬品によって健康寿命を延ばす研究 http://jp.wsj.com/articles/SB12227838270682254491204580523143448650692 @WSJJapanより‬

‪糖尿病治療薬で寿命が120歳に延びる? 米国FDA メトホルミンの臨床試験を許可|ガジェット通信 http://getnews.jp/archives/1297841 @getnewsfeedより‬

96 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:07:50.80 ID:q4LMo1dt0.net
>>94
人間みんな話せばわかると思うなよ。

97 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 23:03:12.02 ID:pUkalLxl0.net
>>92
優秀な専門医だけど優しい腰の低いドクターだったよ
良い医師にあたって良かった^^

>>95
非糖尿病患者よりメトホル飲んでる糖尿患者のほうが長生きだったとかすごいな

アリシア・アルバヘ准教授は
運動、栄養、社会参加、ストレス管理、睡眠など老化を遅らせる方法は既に知られていると述べた
ただ、問題は「薬を飲むように簡単ではないことだ」

この一文いいね。

98 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 09:52:03.88 ID:Io3mo0nj0.net
>>97
いい先生なんだね。善い患者-治療者関係を築く事が出来てなにより。
『いい医者に当たる→“この先生の言うことなら聞いとこうかな“と思うようになる→結果、自分の疾病のコントロールがより良くなる』
…のいい循環が起きるよね
あ、それと>>92は“ビグアナイドを選択しない医者は悪い医者“という意味ではないので念のため。
米国でビグアナイドが、日本でSU剤が選ばれやすいのは、謂わば“文化の違い(=薬剤の優劣の問題ではない)“だと聞いたことがあります

99 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 03:14:17.65 ID:xEV8pGOU0.net
>>40
鳴門ワカメwww

なんか別の病気になりそうだなw

100 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 17:08:44.39 ID:WKvSPVE90.net
ダンベル買って筋トレしたりスクワットしたりして一年経ったけど米食っても食後血糖値が140ぐらいで落ち着くようになったぞ
お前らもやれ

101 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 17:12:58.50 ID:LJ1lNQ8D0.net
>>1
どうした?
治っちゃうからやめたのか。

102 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 17:26:19.80 ID:XanCy3jo0.net
また利権か

103 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 17:55:31.26 ID:S+WzmWs30.net
糖尿病薬は膵臓にムチを入れている状態。
古い薬は、ムチの入れっぱなし
新しい薬は、必要なときだけムチを入れる
どっちにしろ、ムチを入れっぱなしの膵臓は、音を上げて「もう無理ですよ」という。
そこからインシュリン療法になる。

インシュリンや透析になりたくなければ、初期段階で気をつける。
投薬の初期段階で血糖値が落ち着くと、油断して、飲み食い過ぎたり、運動不足。
いつの間にか悪化している。

104 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 17:57:20.69 ID:s2/OJcfW0.net
これ副作用があったからだろ

105 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 17:58:38.25 ID:S+WzmWs30.net
>>103
ついでに

U型糖尿病でも、遺伝的要素はある。
ある年齢に来ると、インシュリンの出方が悪くなって来る。
これが遺伝で、人によって異なるらしい。
(遺伝=100%親から、と言う意味ではない)

106 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 17:59:51.19 ID:uG9USRnG0.net
大抵の軽いのはSU剤か
精々metforminの併用でいけるし

107 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 17:59:56.69 ID:Kup8P7QP0.net
ガッテンの影響だろ

108 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 18:11:49.78 ID:mJ5xL7JL0.net
>>75
> メトホルミンが完璧だってばれだしてるからな

そうそう、最強なのは「メトホルミン+糖質制限」だね。
  ・糖質制限 → 食後高血糖を防ぐ
  ・メトホルミン → 非食後の高血糖を防ぐ(とくに早朝)

109 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 18:21:34.94 ID:25XK53I40.net
iPS細胞技術で新しい臓器と取り替える

110 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 18:22:32.90 ID:QQ4ajRTJ0.net
>>27
うちの父は腰をいためて運動ができないが
血糖値があぶないって言われてから食生活の改善で1年で劇的に改善したよ

粒あんもラカントSで作ってる

111 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 18:23:32.79 ID:hVlTnf/q0.net
>>9
> 副作用が強いとかみたいだな
> メトホルミン飲んでる
> もっといい薬欲しいんで悲しい


メトホルミンは一番良い薬だぞ。
寿命が延長するというデータが出ている。
糖尿でない俺も飲みたいくらいだw

112 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 18:23:56.27 ID:UiwjJPFJ0.net
スイニー メトホルミン フォシーガ各2錠
ピタバスタチン2錠

113 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 18:24:46.14 ID:UiwjJPFJ0.net
薬漬けか

114 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 18:25:05.09 ID:I9M5TQ3J0.net
ジャディアンス錠いいよ
なんもしてないのに10キロやせた

115 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 18:26:43.37 ID:hVlTnf/q0.net
俺なんか、丹毒になって1週間高熱が出て食べられずに5キロ痩せたら、
血液検査の数値が劇的に改善して、
何年も続いていた異常値がほぼなくなった。

116 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 18:28:57.74 ID:hVlTnf/q0.net
うちの母は、メトホルミン+DPP4阻害薬
SU剤は副作用が強いので止めた

117 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 18:32:38.68 ID:JCs2e+zd0.net
>>114
なんか心不全も減るらしいしなw

118 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 23:20:30.41 ID:NDO4Lk7y0.net
SUなんか使うくらいならインスリンのほうがいいと思うがなー。
膵臓が傷むだけだ。

119 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 10:04:45.65 ID:rK8T8F/90.net
SU剤はすい臓への負担が大きいので使わなくなってきてるな
メトホルミンは系統のブホルミンなどの薬品で重篤な副作用が出たんで使用を見合されてた
我が国のMORE studyでは一例もみられなかったとある
使用されなかった期間に本来なら救えた患者も多数いたはずだ

総レス数 119
28 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200