2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【厚労省】男性の育休取得率3.16% 16年度、過去最高 女性は81.8%

1 :ばーど ★:2017/05/30(火) 21:26:27.55 ID:CAP_USER9.net
厚生労働省は30日、2016年度の男性の育児休業取得率は3.16%だったと発表した。前年度より0.51ポイント増加し、比較可能な1996年度の調査以来過去最高だった。
女性の育休取得率は81.8%で、前年度より0.3ポイント増加した。

厚労省は2020年度までに男性の育休取得率を13%にする目標をもつが、達成は見通せない。
今後、外部有識者会議で男性の育休取得率を上げる施策を検討する。

配信 2017/5/30 19:01
日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDF30H0K_Q7A530C1EE8000/

217 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 21:35:38.83 ID:omPyTyFC0.net
その分、嫁の会社が割りを食ってるんだから差別だよな

218 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 07:12:14.60 ID:YJRhDguV0.net
1、2週間の休業ぐらいだと育休とって国に給付金申請するよりも、たまっている年休で処理するほうが手続きが楽。
この場合取得率には入らない。

219 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 11:29:22.48 ID:Xhb6LthR0.net
育毛休暇とっていいですか?

220 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 11:31:00.56 ID:Xhb6LthR0.net
>>2
もともとは大概の人が結婚する前提なんだろうがな
次は自分に子供が出来たときに…とならんからな
お互い様にならない状態だもんな

221 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:24:28.00 ID:ezJbQO2X0.net
民間じゃ、まず取れないよねぇ

222 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 20:03:58.79 ID:iZM0wOIo0.net
育休はいいんだが、レイオフにして給料から社会保険料控除やらなくせばいいのに
自己責任と管理、そして覚悟の範疇だと思うんだがな

223 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 12:28:00.52 ID:tyeLPsaQ0.net
そのうち移民の家政婦を雇うことを強制されて
女も育休すらとれなくなりそうだな

224 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 12:32:23.76 ID:KJXi1MD/0.net
>>216
親が自分の子をいい子というのは全く信用なしw
今までいい子だと思えた子ゼロw

225 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 12:33:03.62 ID:HPfJagWh0.net
結婚しない方がいいなあ

226 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 12:41:21.66 ID:mjVNW5HB0.net
※公務員の育休は3年間

227 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 12:45:24.08 ID:hQFG6Sh10.net
育休とか計画的に休むのは都合つけやすいからいいよ

急に子供の体調悪くなったとかって当日朝に連絡してくるのが最悪
しかも旦那の方
共働きで夫婦で負担分担するのはわかるけど仕事に支障出てるんだから少しは考えろよ
ほんと育児は片寄せすべき
両取りで金稼ぎたいならそういう不利益も受け入れないとだよね

228 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:38:58.27 ID:wPmVnTEY0.net
今年の11月から、雄だけど
1年休むつもり。

そろそろ会社に言おうかねえ

229 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:46:14.47 ID:wPmVnTEY0.net
なお、妻は無職。
お給料は、失業保険的なところから
半分くらい(ボーナス除く)ででるっぽいから
何とかなるとは思ってる。

総レス数 229
74 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200