2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【厚労省】男性の育休取得率3.16% 16年度、過去最高 女性は81.8%

1 :ばーど ★:2017/05/30(火) 21:26:27.55 ID:CAP_USER9.net
厚生労働省は30日、2016年度の男性の育児休業取得率は3.16%だったと発表した。前年度より0.51ポイント増加し、比較可能な1996年度の調査以来過去最高だった。
女性の育休取得率は81.8%で、前年度より0.3ポイント増加した。

厚労省は2020年度までに男性の育休取得率を13%にする目標をもつが、達成は見通せない。
今後、外部有識者会議で男性の育休取得率を上げる施策を検討する。

配信 2017/5/30 19:01
日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDF30H0K_Q7A530C1EE8000/

2 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 21:28:02.67 ID:CACMaRDW0.net
時短勤務のママ社員とか本当に害悪。
会社の寄生虫だろあれ。

3 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 21:28:10.97 ID:+aP3wVV50.net
育てる子供がいない(´・c_・`)

4 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 21:28:34.04 ID:DjPPSNeB0.net
まあなぁ
いくきゅう取ってた与党議員がいきなり不倫してんだもん
議会でおせるわけないわなぁ

5 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 21:31:32.63 ID:FgL2VJVu0.net
女はともかく男が取りやすい環境の職場なんてあるのかね
最下層に生きてるからわかんね

6 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 21:33:13.83 ID:XDfDOcXu0.net
女性の19%(5人に1人)は産休後、育休を取ることもなく働きに出てるのか。
世知辛いのう。

7 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 21:33:51.67 ID:+OU7HtXR0.net
にくきゅうかと

8 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 21:34:28.62 ID:lUtYhE6J0.net
厚労省が達成してから言え

9 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 21:34:47.39 ID:CACMaRDW0.net
>>6
辞めるんだろ

10 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 21:35:00.33 ID:WjbCb8Vl0.net
ひでえ国だ

11 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 21:35:01.19 ID:VUwgfr4o0.net
女は家にいろ

12 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 21:35:05.67 ID:xWTy/e/O0.net
これって1日取得しただけでもカウントされるんだろ。
取得率じゃなくて取得日数で集計したらかなり悲惨なことになるんだろうなあ

13 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 21:35:24.33 ID:23rItSHd0.net
男女雇用機会均等法ww

14 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 21:35:52.48 ID:GxVPARUQ0.net
育休は本当にごみだなあ
帰ってくることを考えているから人正社員は増やせない
最悪人が来ない
他の人の仕事が増える
よって周りは憎たらしいとしか思えない

15 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 21:35:52.74 ID:8CPi/Jfh0.net
育休取りたいんだけど育てる子供がいないのよね
養子でもいいのかな

16 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 21:35:56.08 ID:QyNyQXhT0.net
15時退社とかやられるよりは休んでてもらった方がマシ

17 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 21:36:19.22 ID:xQsCwdOH0.net
職場で育休なんて主張したら不思議ちゃん扱い。

18 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 21:39:41.71 ID:bgITLXok0.net
中小企業じゃまあムリな話だし
大企業でも競争の激しいとこだと
「そんなもん取ってる間にあいつが出世したら。。」
って考えて取れない人が多いんじゃないかな。

19 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 21:40:52.76 ID:iyiRCpBG0.net
育休取った後で会社辞める予定
その為に税理士の勉強中

20 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 21:41:07.12 ID:vqVK6GZf0.net
上司が頭ごなしにギャンギャン唸って男の育休なんか取れないよ

21 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 21:42:18.73 ID:fdLiTsaG0.net
>>2
子供が急に熱出した時なんて大変なのはわかるんだが、それは家庭の事情だからなぁ。
その分の仕事を出勤者で手分けして回す羽目になって、忙しい分手当が付くかお互い様ならいいんだが、
こっちにしてみりゃ単純に働き損だから困る。

22 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 21:42:46.38 ID:DJcIi7ml0.net
育休宮崎けんすけ

23 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 21:43:04.18 ID:lUtYhE6J0.net
厚労省や公務員での取得率をもっと上げろ
おまいらさえ取らないのに民間では無理過ぎw

24 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 21:44:30.75 ID:sjuTVN9n0.net
仕事ズル休みできるんだからいいじゃん

25 :“イクメン”とは家庭内のあり方まで「共同参画法で強制」する思想:2017/05/30(火) 21:51:45.80 ID:euMiIsGV0.net
>>1
『イクメン』『カジメン』とは「育児・家事をする男性」のことであり、少しも流行ってはいない。
育児休暇を取る男性はいつまでたっても一%台であり、ほとんど増えていない。

流行らせているのはNHK初めとするマスコミと、その背後にいるフェミニストというイデオロギー集団である。
何かというと「イクメン」を取り上げては、いかにも増えているかのようにキャンペーンを展開している。

これらは、あからさまな“世論操作”である。

         フェミニストたちが「固定的」性別役割分担と言う場合には、
         「男は仕事、女は家庭」という形態だけが考えられているのである。
         そのことは、もっとはっきりと言えば、『専業主婦をなくせ』という意味なのである。

   『専業主婦』をなくすこと“だけ”が、“固定的役割分担”をなくすことだと考えられているのである。

            結局、「男に家事や育児をさせよう」という思想である。
            それを法律や政治の力によって促進させようという思想なのである。
            これは家庭内のあり方まで法律で強制しようという思想であり、

            【 フ ァ ッ シ ョ 的 な “共 産 主 義” の 思 想 で あ る。 】

   結局、その法律はすべて「働く女性」の利害関心から出ている法律だということは明瞭である。
   “女性すべて “を「外に出て働く人間」にしてしまおうという思想なのである。

   〔元東京女子大学 文理学部 教授 日本ユング研究会 会長  林 道義〕 (Z2148)


〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

アベノミクスで「女性活躍は成長戦略の中核」とされたが、経済成長率を高められるかは極めて懐疑的である。
女性が本格的に就労を行うということであれば、男性の就業時間を大幅に短くせざるを得ないのである。

  (男性への家事育児推進政策で)それらに時間を取られ就業時間が少なくなれば、
  経済的にはその分だけ男性の収入が減少し、一国のレベルでも「GDPが減少」するのである。

       男性の中には、生産性の高い責任のあるポストから外れざるを得なくなったり、
       コース転換や、正社員から非正社員を選択せざるを得ない者もあらわれよう。

   「男性は仕事、女性は家事と育児」という性別の役割分担の方が、経済学の観点からみれば、
   「比較優位」の原則にかなっており、“経済合理的”であると考えられる(平均的に見た場合)。


つまり、一般論として、男性の方が仕事の能力が高く(賃金が高く)、女性の方が家事・育児の能力が高い。
男女両方が不得意な分野を中途半端に行うより、其々の得意分野に特化した方が、経済的効率が高い事は自明。

それに加えて、日本企業はこうした性別の役割分業を前提とした人的管理を行って“生産を最適化”している。
こうした企業等の制度的な仕組みが精緻に築かれるには、長年に亘って膨大な調整コストが投下されてきている。

    性別の役割分担を解消し、女性の活躍を促進する仕組みを築きあげるためには、
    また新たに“膨大な調整コスト”が必要となり、多額の費用と混乱を負担しなければならない。


にもかかわらず、今回、多額の補助金がこの為に予算化される。保育園への補助金を大幅に増額し、
女性が活躍する企業への助成金制度や税制上の措置も広範囲に行われる予定である。

こうした財政負担に見合うだけの効果が本当にあるかという点は本来、冷静に、そして厳しく問われるべきである。 
女性活躍促進の為の施策に、財政投入を行う事のコスト・パフォーマンスについては“悲観的”な考えを持たざるをえない。

【『アベノミクスの“女性の活躍で経済成長”を真に受けてはいけない』:学習院大学 経済学部教授 鈴木 亘】


26 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 21:52:03.86 ID:aGaa100u0.net
>>6
自営やフリーは育休ないしね

27 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 21:52:42.38 ID:CACMaRDW0.net
>>21
「子供が急に熱を」とか8割嘘だからな?
「働きたいから」も「子供が大切」も全て女が良いポジション得るための口実だからな?

「辛い仕事や責任は被りたくない」
「けど朝から晩まで子供の面倒見てるとかやってられない」
「お金が貰えるなら多少の苦労は許容範囲」
「でも子供をダシに好きなときに怠けたい」

そこで、時短勤務で出来るだけの仕事を、
自分がやれる範囲でやりつつお金を貰い、
ちょっとダルくなったら子供のせいにして休み、
育児のストレスから適度に逃げる。

これが時短勤務ママ社員の実態だからな?

28 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 21:57:09.99 ID:OY0Rvm+F0.net
男の育休なんてプレミアムフライデーと同じノリだろ?
女の育休が100じゃ無いのが逆に不思議だが
とりあえず民間だけのデータだけ開示しろ
公務員のデータなんか胸くそ悪くて要らんわ
公務員なら3年育休だっけ?
素晴らしい世界やな

29 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 21:57:34.97 ID:NuJuEtuO0.net
育休一週間とかあまり意味がない。
生まれて最初の2ヶ月ぐらいが一番きついから。

30 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 21:58:11.19 ID:QyQKN6Se0.net
育休使った人も独身時代は残業増えた!不公平だ!って怒ってただろうな
その立場になれば変わるよ

31 :“母性を否定”『女性は育児に向いてない』と主張“フェミニズム”!:2017/05/30(火) 21:58:31.71 ID:euMiIsGV0.net
>>1

“フェミニスト”たちは、 『家族の健全な枠を崩す』こと にやっきとなっている。
なぜなら、“健全な家族”を「守るか」「掘り崩すか」が“天下分け目の戦い”になるからである。
“家族”を子供達にどう教え国民にどう認知させるかは、今や戦略上、重要な争点となっている。

例えば、“専業主婦”と“良妻賢母”の「マイナス面ばかり」を殊更に強調して“否定的”に捉える。
(「性別役割分担を否定」して“母親の労働者化”を進める)、「家族内民主主義」を称揚して、
親子の間の上下関係を否定する(それでは躾ができない、従って社会道徳は崩れる)、


    「父性」と「母性」を“否定”し、乳幼児にとっての「母親の重要性」を“否定”し、
    (母性神話説・3歳児神話説)、すべてにわたって「男女の区別」を“否定”し、
    「家族と家庭」をバラバラの“個人へと解体”することを狙っている。

    こうした“マルクス主義”の思想が“男女平等” という錦の御旗の下に、
    『男女共同参画』として強行されている。

    【元東京女子大学 文理学部 教授 日本ユング研究会 会長 林 道義】(Z2148)

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

最近のフェミニズムは、完全に「働け」イデオロギーに凝り固まってしまい、
こうして女性の「働く」ことがなににもまして価値があるという観念が支配することになった。

    いったん、「働け」イデオロギーが成立すると、
    そのために邪魔なものは全て価値を落とされ、捨てられていった。
    「母性」と「子ども」は捨てられ、「男性と同じ条件で働くこと」が“理想”とされた。

近代を批判することが好きなフェミニズムは、
近代イデオロギーにすぎない「働け」イデオロギーだけは批判しないで、“理想”にしている。


そして、フェミニスト達は「多様な生き方」「多様な家族形態」を認めよと言いたてているのに、
女性の生き方としての専業主婦という形態だけは全面的に否定し、
汚い言葉でおとしめ、軽蔑を隠そうともしない。

    専業主婦を選んでいる女性たちの最大の理由は、
    「自分の手で愛情豊かに子どもを育てたい」というものだが、
    それは「保育園に預けるべし」という言葉によって、あっさりと否定されてしまう。

  こうしてフェミニズムからは、“母性”が大切なものだという考えは消え去ってしまった。
  逆に「母性神話」「三歳児神話」という言葉が喧伝され、
  「乳幼児にとってさえも母親は必要ない」という理論が振りまわされる。


  また、“フェミニスト”は、「母親は子どもを育てることに向いていない」から、
  「生きる力を与えることができない」から、保育園に預けるのが一番よいと勧めている。
  母親が自分で育てない方が「子供のため」だという、なんとも無茶苦茶な理論である。

乳幼児期に確立される母子一体感は、心の安定感と人間一般に対する信頼感の成立や、
その後の人間関係の作り方にとって、決定的な影響を与える。
この点に関する研究は、無数に発表されている。

    そういう科学的な研究を無視した、フェミニストの様な乱暴な考えを持つ人物が、
    こういう愚かな育児論を発表して、はばからないのも、
    『母性本能否定論』という“間違った理論”に毒されているからである。

    【元東京女子大学 文理学部 教授 日本ユング研究会 会長 林 道義】


32 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 21:59:57.52 ID:CACMaRDW0.net
>>28
育休取らずに辞めるパターンやで

33 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 22:02:05.04 ID:13Wl12400.net
もうイクメンブームゴリ押しいい加減にしろ!

34 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 22:03:43.36 ID:ydSSmWTF0.net
育休八割ってすごくね?これは母数はなんなんだろ 産休前に辞めるケースは含まれてないんだよな

35 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 22:03:50.16 ID:qB96LhjW0.net
育休とるような男は出世コースから外されるしな

36 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 22:04:05.76 ID:hXWIdMj80.net
子供を会社に連れてくれば万事解決
おんぶして仕事しろ

37 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 22:05:11.62 ID:/9Xjm50o0.net
男性に育休なんか必要ないでしょ。
父子家庭以外で。

38 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 22:09:05.28 ID:K3ZI4EfD0.net
男女共同参画って、男性に負担を強いることで成り立ってるよね。
はっきり言って迷惑。

39 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 22:11:45.50 ID:cNJJF/Bs0.net
俺も去年半年取ったわ
いいもんだよ

40 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 22:12:14.77 ID:Rvc+iMHE0.net
育休で人が減っても仕事が回るくらいの人員を確保していない会社が悪いのに
何故か育休を取った奴が悪いみたいな風潮だからな
育休は正当な権利なのに周りを気にして使えない

41 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 22:13:58.28 ID:AY6wwKbX0.net
みんな嫉妬するほど大好き公務員だけど、男性の育休は1週間だけでも5%以下だな。1ヶ月ならさらに低い。1年は都市伝説。

42 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 22:14:49.47 ID:Rvc+iMHE0.net
>>34
子供産んですぐに仕事に復帰してる女が2割もいるってとこがすごい

43 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 22:17:30.09 ID:afsOWMB/0.net
>>36
子供がいない人は育児がその程度のものだと思っちゃうんだろうね

44 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 22:21:04.20 ID:1L0q7H1A0.net
来月から1年間育休とる男だけど、何か質問ある?

45 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 22:24:56.77 ID:NcdLHrki0.net
>>38
部下や下請け会社へ業務丸投げとかよくあるパターンだなw
家庭を省みるイクメンやってるで〜って意識高い

46 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 22:26:05.22 ID:wl82767l0.net
>>27
安心しろ 会社はそんな甘くない 徹底的に妊娠する女や育休取るガイジ女は潰すから



【資生堂ショック】育児優遇に未婚女性が反発「甘えなくせ」→子育て女性の優遇なくなる [転載禁止](c)2ch.net [663621836]
http://fox.2 ch.net/test/read.cgi/poverty/1447043988/1

1 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ fd37-gvQ0)[sage] 投稿日:2015/11/09(月) 13:39:48.86 ID:W7/5UQr+0 ?PLT(12001) ポイント特典
http://img.2ch.net/ico/3.gif
 「保育園のお迎え、どうしよう」。2013年秋、資生堂で接客や販売を担う美容部員(BC)の百崎ゆかり(35)は途方に暮れた。
会社から働き方改革の方針ビデオを見せられたためだ。

 14年春から1万人のBCを対象に育児中でも夜間までの遅番や土日勤務に入ってもらうという。
20年以上前から育児休業や短時間勤務制度を導入し「女性に優しい会社」の評判を築いてきた資生堂。なぜここにきて厳しい態度に転じたのか。

 「忙しい夕方、同僚に感謝の言葉もなく帰るなど育児中の優遇が既得権益化し、摩擦が生まれた」。
BC出身の執行役員常務、関根近子(61)は改革の理由を話す。

 育児中で短時間勤務のBCは午後5時ごろ帰宅する。客でごった返す夕方から夜など繁忙時間は、若手やベテランが肩代わりしてきた。
いつしかBCの時短勤務者は1200人に増え、「このままでは回らない」と通常勤務の社員から悲鳴が上がり始めた。
充実したはずの制度が逆に士気後退につながる――。その危機感が資生堂を「優しさの次」へと向かわせた。
2 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (スプー Sdf8-t1ei)[] 投稿日:2015/11/09(月) 13:40:13.79 ID:5cLMttwCd
女 vs 女

▼ 19 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 54a5-g0wx)[] 投稿日:2015/11/09(月) 13:43:40.08 ID:0MYgkRaL0
>>2
日本が息苦しいのって結局そこなんだよね

▼ 401 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ d0a9-qxw5)[] 投稿日:2015/11/09(月) 14:28:45.71 ID:6LShb+EB0
>>2
ほんこれ

47 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 22:28:18.20 ID:NCbPYh0W0.net
独身のきちがいおじさんも潰してねw

48 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 22:28:41.16 ID:wl82767l0.net
>>38
男性に??違うぜ、産業、社会そのものに負担かけてる そんなものを一体誰が許すんだよwwww
何度でも巨大な力に打ちのめされろクソマンコがwどうせ同性の上司の方がよほどクソマンコいじめがすごいだろうしw

女は勝手に縦的[階層的]に分断して潰し合うからね、これも日本政府と大企業らの計画のうちやから安心せええや^^w



20代高学歴女性を飼い殺す大企業のホンネ(上)
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150317-00068499-diamond-soci
 A氏は、前職でリストラが行われたとき、創業経営者である社長から命じられ、自らが責任者を務める部署に在籍していた
正社員130人のうち、70〜80人から退職届を取った。23歳〜28歳の社員たちをターゲットにしたものだった。これ以降、A氏は
会社の上層部に不信感を強く抱き、依願退職した(この間の事情は、筆者の記事『未来ある20代社員80人が涙した壮絶リス
トラの内幕 元事業部長が懺悔する「追い出す側」の奔放な論理』参照)。

 それから1年半後、新天地(広告代理店、正社員数500人)で働くこの男性にあらためて取材をした。特に前職で健康的にが
んばる20代の女性社員に焦点を合わせた聞き取りを試みた。そこには、多くの日本企業が抱え込む「闇」が見える。

● Facebookで「今日のランチはこれ! 」 過酷なリストラを経た職場の一見平穏な日常

 筆者 Aさんのフェイスブック(以降、FB)を拝見すると、前職(数年前、リストラで辞めた会社)の社員たち数十人と「友達」にな
り、今もつながりがありますね。私が注目をしたのは、20代の女性たち15人ほどです。

 たとえば、「赤ちゃんができました! 」とか、「今日のランチはこれ! 」と盛んに書いています。FBとはあのようなものなのか
もしれませんが、あの人たちに仕事の悩みなどはないのでしょうか。天下泰平というか、恐ろしいくらいに平和に見えます。この
会社はつい数年前、大規模なリストラをして、20代の社員を大量にリストラしたわけでしょう? 「明日は我が身」とは、思わない
のでしょうか。

【女性が輝ける社会】「今晩寝る場所がない」「今日食べる物がない」「自分の体を売るしか…」女性の格差は広がり、貧困に苦しむ女性が増加★3(c)2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1417328298/
【政治】 「女性の活躍」推進法案を閣議決定 [NHK]
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1413580560/
【政治】安倍内閣 「女性輝く社会」を口実にパート主婦の配偶者控除廃止へ ★2 [転載禁止](c)2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1414284882/

49 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 22:29:02.53 ID:981O5BAQ0.net
甘えが許されなさそうな、看護師とか女性が多数派の職場に限定した統計を知りたいな

50 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 22:29:08.29 ID:wl82767l0.net
【悲報】下っ端マンコさん、社会の現実をしらないw

51 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 22:30:51.05 ID:fHl94bZw0.net
産休に否定的な人の書き込みに同意だしよく理解できるから、私はやっぱり子供は産みたくないな…

52 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 22:32:48.99 ID:L2b0NGTI0.net
あれれ〜?

全然、男女平等ちゃうやんかぁ〜?

おかしいな〜?

53 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 22:33:38.20 ID:b45sA/pW0.net
>>3
産んであげようか?

54 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 22:33:50.42 ID:YQ+4u9Zi0.net
民間で男が育休を申請したら、怖いお兄さん達が出てきて別室に連れていかれるよ。

55 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 22:34:01.26 ID:CACMaRDW0.net
>>46
知ってる。そういうのがあるから19%は育休取らずに辞めるんだろ。
結局のところ女を効率的に使うには女でまとめるしかないんだよ。
女を男の組織に組み込むと、女は何食わぬ顔で周りの男に余計な負担を掛けて楽をする。
女は女の組織でまとめて、その中で仕事や負担や成果や実績を共有させるのが一番なんだよ。

56 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 22:36:03.50 ID:L2b0NGTI0.net
>>37
女に給料なんか必要ないでしょう?

57 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 22:38:13.85 ID:iUJuSAQT0.net
男性差別

58 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 22:38:38.83 ID:X2ZS/xAw0.net
休んで不倫三昧とかばっかり出てくるもんな

59 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 22:45:44.44 ID:F6L4FJS10.net
米国人女性は産後翌週には職場に出てくるぞ
甘えてんじゃねぇよ

60 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 22:48:08.26 ID:NJ1gSpKAO.net
>>59 骨盤が違うらしい

61 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 22:53:12.62 ID:A99fZhkO0.net
日本会議の人からの脅迫電話(全編録音バージョン)
https://www.youtube.com/watch?v=8bk7DbHpg0g
.
改憲の理由は「韓国の売春婦」だという日本会議のおじさん
https://www.youtube.com/watch?v=Efs2UPY8HM8

日本会議名誉会長・元最高裁判所長官・三好達による「天皇陛下万歳」(2016年2月11日)
https://www.youtube.com/watch?v=i-MU0csFcWE
.
街宣を取材をされてなぜか困惑する日本会議の人【2016年1月24日 渋谷ハチ公前】
https://www.youtube.com/watch?v=GI0WKEMOHGM
.
レイシストヘノナカユビノタテカタ
https://www.youtube.com/watch?v=gEkfBYo4k3Q
.
池田香代子の「100人に会いたい」28人目 菅野完さん 日本会議を知る
https://www.youtube.com/watch?v=lAEydphHAX4
.
池田香代子の「100人に会いたい」39人目 菅野完さんパート2 日本会議に分け入る
https://www.youtube.com/watch?v=m2KzrePaSEg
.
Tamotsu Sugano: "What is Nippon Kaigi ?" 「日本会議の研究」の著者 菅野完氏 日本外国特派員協会(2016年7月20日)
https://www.youtube.com/watch?v=SdZNCzZcQck
.
【生中継】参院予算委員会にて、森友学園 籠池理事長の証人喚問 2017/03/23にライブ配信
https://www.youtube.com/watch?v=1wo-ubt6Uw8
.
【生中継】森友学園 籠池理事長、本日2回目の証人喚問 2017/03/23にライブ配信
https://www.youtube.com/watch?v=fw9_uiV88MQ
.
Yasunori Kagoike: Moritomo Gakuen President 森友学園理事長 籠池泰典氏 日本外国特派員協会(2017年3月23日)
https://www.youtube.com/watch?v=kDLbkRxfjRg

松井一郎大阪府知事 @gogoichiro からの内容証明郵便 noiehoie
https://www.youtube.com/watch?v=35K_mFoJg_E

モーニングショーから謝罪の入電
https://www.youtube.com/watch?v=umPH4F_BCbE

用地「特例」の経緯、録音データ配布し説明 籠池氏(17/04/28)
https://www.youtube.com/watch?v=wtwdidyJ9YE

黒塗り資料に「ほぉ〜」と苦笑 籠池氏が論戦見守る(17/05/08)
https://www.youtube.com/watch?v=0gzcMk45ZYM

籠池氏との直接対決、実現せず 財務官僚が同席拒む(17/05/16)
https://www.youtube.com/watch?v=hVMjtfWirJ0

新たな忖度問題?加計学園巡る“総理の意向”で波紋(17/05/17)
https://www.youtube.com/watch?v=knJ9MYBWSDU

「総理のご意向」文書の真偽は 文科省から聴取(17/05/18)
https://www.youtube.com/watch?v=smIm1vrEgdA

「加計学園」の文科省書類を公開
https://www.youtube.com/watch?v=17hdN95xCmw

【緊急会見】「”総理の意向”文書確実に存在」前川喜平・文科省前事務次官が衝撃の会見
https://www.youtube.com/watch?v=Wr7ZEu855hQ

62 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 22:53:50.00 ID:xqArHMod0.net
創価学会は犯罪集団
ドトールコーヒーは学会員だ
集団ストーカー
いつくしみ深き 友なるイエスは
罪とが憂いを とり去りたもう
  こころの嘆きを 包まず述べて
  などかは下ろさぬ 負える重荷を
いつくしみ深き 友なるイエスは
われらの弱きを 知りて憐れむ
  悩みかなしみに 沈めるときも
  祈りにこたえて 慰めたもう
vっhっjっっっっっっっh

63 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 23:22:04.85 ID:HOBGJ2iT0.net
育休取得率がなんなのかわからない
申請して許可されたものが3.16%、81.8%なの?

64 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 23:28:10.32 ID:1AdsNj+o0.net
育休取るような男は出世は諦めてるんだろうな。
みじめなもんだよ

65 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 23:38:33.90 ID:afsOWMB/0.net
>>51
産休と育休は違う

66 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 23:38:50.00 ID:gXpjBjjm0.net
>>19
そんな簡単にとれないのよ…

67 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 23:39:40.54 ID:sRGdsBH60.net
今のご時世育休取る男に対してもバカにしたり、蔑んだりする事はしないって

表向きは

68 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 23:43:49.82 ID:uEGetPVA0.net
イク休

69 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 23:45:10.37 ID:0L2VAlRj0.net
男の育休って取る意味あるのかね?

男が育休取ってる間に女が仕事復帰する?
育休期間終わったらどうすんのかな
男が取れる期間だけ中途半端に復帰しても意味ないだろうし
母乳保育するなら結局男が休んでも意味ないし

女性の社会進出とか高学歴化が晩婚化=少子化引き起こしてることは決して認めないよね
高齢化で支える世代足りないのに

老人に回してる予算で育児への助成手厚くして無駄に費用かかる大学はカットしちゃえばいいんじゃね?
高卒で働けば20代前半で結婚するでしょ

70 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 23:50:48.44 ID:LmHO/k+90.net
男親なら産後に一週間くらい休み貰えるとかで十分なんじゃね?

71 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 00:44:39.62 ID:if3IMvc10.net
男が育休取っても妻は子供と夫の面倒を見ないといけなくなって余計抜き負担が増えるだけ

72 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 01:29:01.92 ID:HT8G81rb0.net
女も20%は産休使ってないってこと?

73 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 03:06:20.93 ID:nvKwi5JZ0.net
産休育休とって退職のやつ死ね

74 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 03:08:21.24 ID:1jT7foxt0.net
>>69
老人「わしらを殺す気か!!」

75 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 03:43:28.35 ID:6RtXrmqp0.net
本来なら男女共同参画なんかやる前に育休の取得率改善とか週休3日とか下地の整備をしなければならなかった
そういう準備一切無しで男も女も働かせたから少子化がもう取り返しつかない状態になった

76 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 06:06:32.98 ID:C5KJrzD90.net
>>28
公務員だったけど辞めた
産休育休は職場に迷惑なんでしょ。周りの目を気にして辞める子多いよ
それと制度的には3年取れる事にはなってるけど、実際そんなに取る人って見たことない

77 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 06:11:21.10 ID:F7eccoSy0.net
>>72
育休な

78 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 06:14:50.99 ID:gkrF5qSN0.net
公務員保育士は3人産んで産休育休で10年とか普通に聞くけど地域に因るのか

79 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 06:15:24.41 ID:DJu90fCL0.net
子供ができたら産休なんか取らずに退社すること。
子供が6歳くらいまでは、母親は育児と家事に専念。
これで男性の育休なんか必要なくなる。

80 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 06:18:01.96 ID:0nPnMDaA0.net
子育て家族の悪乗りライフワークバランス

81 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 06:21:50.75 ID:3/bM/zGl0.net
出た2ちゃん名物、働きながらの子育て叩き。これに加えて普段は主婦叩きも欠かさず行うダブルスタンダード

82 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 06:25:58.56 ID:bH6Xyxme0.net
取れるなら取ったほうが良い。
育児に専念できるし、休業中の手当も
いわゆる失業手当なんかよりも遥かに優遇されている。

83 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 06:28:05.95 ID:aI3NOegD0.net
取得率を上げたければ育休も有給も強制しろ
従わなかったら罰金か業務停止

84 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 06:29:42.24 ID:BxZuAA5P0.net
>>78
うちの親は3人産んだけど2ヶ月で復帰してたな
そもそも正規雇用の公務員保育士なんて今ほとんどいないよ
市町村でも短期ばっかりだぞ

こないだ区の窓口行ったら受付してたのはほとんど派遣だったから
事務もそうなってるのかもしれんけど

85 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 06:29:50.71 ID:F7eccoSy0.net
>>82
産休はともかく育休中はなにももらえないのが普通じゃね?
公務員は1年だけ出るけど

86 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 06:30:08.79 ID:S41wwEPN0.net
男が育休取って何の意味があるのか分からんのだが
母親が家にいるならそれでいいじゃん

87 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 06:34:30.89 ID:gkrF5qSN0.net
>>84
やっぱり地域に因るのかね
うちの地域は保育士は半数以上公務員だし、臨時でもおそらく育休とれる
公務員に限らず登録型派遣でも契約中なら育休1年取ってたりするし

ただ、この地域でも20年前ならそんなに育休取ってなかったと思うけど

88 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 06:37:44.31 ID:vlTT5GTr0.net
>>85
>>82
>産休はともかく育休中はなにももらえないのが普通じゃね?
>公務員は1年だけ出るけど
民間でも雇用保険から育児休業給付金が出る


89 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 06:38:43.27 ID:Y4ginFfN0.net
待機児童問題の本質は、保育園が少ないことでも、子供が多すぎることでもなく、
「我々大衆から育児を奪い、「働く」という選択肢しかないほどに、賃金が低くされ、貧窮化させられているこの現代社会」なのです。

この「女性が活躍できないではないか!」という声が国民から上がっているように偽る流れは、都合が良い概念であり、
この概念を敷設することで、貧窮化という本質から目を背けさせ、労働化と貧困化、貧窮化を当たり前化、普通化しようとしているわけです。

子供を保育園に入園させ、働くという行動は「子育ての本質」、そして「愛情」というものの欠如が共に顕在化しています。

貯えや収入があるのに子供を保育園に預けて、働きたいというのは、そもそも「子供を産み、育てる」という行為自体と矛盾しているのです。

子供の人数に対して明らかに少ない保育士の数、厚労省の指導、営利企業としての責任回避からくる業務的にならざる負えない子供と保育士の接し方の問題をとっても、施設での愛情は幼児には絶対的に足りません。

むしろそのような子供と密な関係になる現場を、許さないのがお上の方針であり、それに従って義務教育現場から保育所、幼稚園まで営まれているのです。

母一人、子一人でも絶対的に母親のオーバーワークになり、他者の助けが必要であるのに、それ以上に劣悪な環境(施設)に子を置くことは普通の親であれば避けたいはずです。
(もしこの点がわからない方は、幼少期に保育所などで「人の心に与える悪影響」と保育所の経営実態を理解していない人でしょう。)

つまり、特に保育園に行かせる幼少年齢での話ですが、「子供を産みたいし、仕事もしたい。」
というのは子供にとっての愛情の必要性はおろか、幼少期の人との密な関係の重要性を理解していない稚拙なわがままです。

しかしこれらのような現場の現状にもかかわらず、家計が貧窮状態で保育園に預けて働かざるを得ない人が爆発的に増えていることが現代社会の問題の根源なのです。

ですから、待機児童問題の根源は、保育園が少ないことではありません。

共働きしなければ生活ができないほど貧窮化している現代社会が問題なのです。子供との時間を労働力にすり替えられているのです。

今、少子化であることは紛れもない事実です。
にもかかわらず待機児童がいるのは、子を預けて働かなければいけない貧困家庭が爆発的に増加していることが顕在化していることが問題なのです。

貧窮化から共働きを強いられるということは、「親と子の時間(生命)を奪われている。」ということです。

つまり、待機児童問題に対して貧窮化へのアプローチをしないで保育園が少ないことを嘆き、後者を解決の焦点に当てるのならば、「低賃金で働き、子供との時間を搾取して欲しい。」と言っているのと同じです

90 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 06:43:09.53 ID:1SzjrEzt0.net
>育休で人が減っても仕事が回るくらいの人員を確保していない会社が悪いのに
>何故か育休を取った奴が悪いみたいな風潮だからな
>育休は正当な権利なのに周りを気にして使えない

知恵遅れ一匹発見w

91 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 06:46:25.19 ID:1SzjrEzt0.net
自民党の国会議員かよ。
育休中に別の女とおまんこしていただけのオヤジがいたやろ。

92 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 06:48:37.08 ID:Zz3ptFIA0.net
>>86
ヒント ホモカップル

93 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 07:21:35.32 ID:TZQB+B7uO.net
周りの迷惑考えたら、そんなもん取れないと考えるのが普通の感覚。役場の連中は代わりが効くから取り易いだろう。

94 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 08:12:19.74 ID:DJu90fCL0.net
男性が育休取って何できるの?
母親がいるならそれでいいでしょ。
共働きなら母親が仕事を辞めるべき。

95 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 09:02:32.32 ID:2Q1wkfwA0.net
子ども生まれて1-2ヶ月は母親もきついからな
家事と育児の両立なんてほぼ無理
男も育休取れる社会にして欲しいわ

96 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 09:09:46.12 ID:DJu90fCL0.net
>>95
何を我儘な。
昔は今みたいに楽ちん家電もなくやってきたのに。
男性に育休なんか不要です。

97 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 09:18:08.59 ID:ccTJT8c10.net
>>94
なにがいいんだよクズ
そうやって子供作ったら大変だし仕事も辞めなきゃいけなくなって金銭的にも苦労するから子供作りたいって若者が減るんだろうが
結婚して子育てもやって共働きするみたいな夫婦を国が推奨してるのにワガママの一言で片付けんなよ

98 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 09:25:13.16 ID:DJu90fCL0.net
>>97
母親が仕事を辞めて育児に専念の何が悪いの?
その間父親には国から手当を月に10万支給。

これで赤ちゃん預けてパートに出る母親は減る→待機児童、少子化対策に。
さらにはニートに仕事がまわる。

パートで疲れ、育児に疲れた母親が子供をもう1人増やそうなんて思わないから。

今、国のやっていることは更に少子化を助長する対策だよ?
何より国が少子化になること分かっていて何の対策もしてこなかった。
年金制度崩壊も誰がそうしたの?

99 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 09:25:44.77 ID:ccTJT8c10.net
>>93
その「普通の感覚」が結局みんなの首締めてる事が何故わかんないの?
育児なんて誰もが通る道なんだから周りに迷惑かけてもお互い様
自分が抜けて迷惑かけても他の誰かが抜けた時にその穴埋めすればいいだけ
一生独身の奴だって同じ、日本の子供が減れば自分の老後にしわ寄せが来るんだから大変でも協力すべき
それが社会というものだろう

100 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 09:29:49.66 ID:DJu90fCL0.net
>>99
だから、母親がいれば男性が育休なんか必要ないんだよ。

101 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 09:37:49.06 ID:DJu90fCL0.net
>>99
育休や産休取ったまま、やっぱり辞めることにしました。とか?

102 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 09:39:40.44 ID:GtrT86Dx0.net
>>96
里帰り出産って知ってる?
昔から出産後の女性のフォローシステムは何気にあったと思うんだけど。
今は出産直後からワンオペ状態の人が増えてるから楽とは言えないと思うよ。

103 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 09:46:22.93 ID:7ysmm9RI0.net
経営資源なんて無限にあるわけじゃないんだから、
全員が産休、育休と言ってたら組織崩壊する
一人に対して認めればいいというわけではないからな
特に企業体力のない中小でこんなのできるわけないだろ

104 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 09:47:47.59 ID:DJu90fCL0.net
>>102
だから、仕事を辞めて育児に専念すれば良いだけ。
昔は子供10人近く産んで畑仕事。
家事なんか今みたいに家電もないんだから。

仕事はしたい、子供は欲しい、家事はしたくない、だなんて。

あれもこれも欲しがるなよーbyみつを

105 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 09:59:09.69 ID:GtrT86Dx0.net
>>104
いや、奥さんが仕事してなくてもだよ。
家事せずに育児だけに専念できる環境なら何の問題もない。

106 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 09:59:23.93 ID:uympN0fr0.net
>>102
知ってるけど今の時代だと親もまだ働いてるからね
大昔なら拡大家族で人手もあったんだろうけど。近所に預けられてた時代が懐かしいわ

107 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:04:21.44 ID:GtrT86Dx0.net
>>106
確かにそうだね。
そういや、うちの婆ちゃんが働いてた時は家政婦さんやら子守やってくれる人がいたみたい。
うちは別に金持ちでもなく普通の一般家庭だったんだけど。

108 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:04:44.68 ID:DJu90fCL0.net
>>105
で、何で男性に育休が必要なの?

109 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:05:08.39 ID:DJu90fCL0.net
>>107
そんなうち普通ないよ

110 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:06:11.33 ID:rqA8kKX60.net
育児休暇より痴漢冤罪闘争休暇を用意してくれ
家庭崩壊したら育児もクソもねえわ

111 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:09:22.61 ID:GtrT86Dx0.net
>>109
知らないだけじゃない?
うち、地方の兼業農家で婆ちゃんは農協で働いてた。生きてたら今、90才越えてるかな。
昔はバイト感覚でそういうのやってくれる人がいたんじゃないかな。

112 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:11:33.19 ID:iR+n20Wf0.net
>>95
1ヶ月目はともかく2ヶ月目で家事と両立無理ってどんだけ手際悪いんだよ…

育児以外なにもしないようにしろって言われてる期間は3週間だぞ

113 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:15:29.85 ID:GtrT86Dx0.net
>>108
毎日とは言わないけど、旦那にいて欲しいって思うことは多々あるよ。
出産直後とか慣れてなくてあたふたしながらやってたし。
疲労もすごく溜まるからグッタリしてることが多い。
せめて、定時で帰ってきてくれるだけでも嬉しいかな。
まぁ、うちは深夜まで帰ってこない&休日出勤もかなり多かったわけだが…。

114 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:17:45.11 .net
マジクズすぎる事務員

育休取得

百数十万GET!! +社会保険料免除

育休明けに出社して
「二人目出来たから、また育休に入ります」

フルにある有給使いまくって休むから、仕事も頼めない
ダラダラとおしゃべり、ベビー用品をネット検索する毎日

「明日からよろしくー」と去っていく

期間限定で入れた子が可哀想すぎる
こんなクズの為に復帰後にまた仕事探しするしかないと思うと・・・

115 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:21:41.01 ID:o51p11yM0.net
>>114
制度の利用の仕方が上手いんですよ。
生活保護でも何でも認められた制度を
上手に利用するのが生き方上手。

116 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:22:53.60 ID:LSj5XiWB0.net
育休盗っていたババアが第二子妊娠だって・・・腐ってたのは羊水じゃなくて脳みそだった

117 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:22:56.34 ID:T1t7l9kU0.net
うちの会社に、育休2週間も取ってサービス業なのに日曜は休みを取りたがって、残業なんてもっての他で、嫁が専業なのに子供の事で早退したり休んだりする事が度々ある奴が昇進狙って上司に媚び売ってる奴がいるんだけどこれってどう思う?

因みに仕事は上司の前だけ良いところ見せててバイトや派遣からまであの人働きませんね。って上司以外にはバレバレ。

118 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:23:27.08 ID:o51p11yM0.net
俺も育休を取ったが、
その時は風俗通いが日課だった。

119 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:24:43.07 ID:DJu90fCL0.net
>>111
いないよ

120 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:25:17.03 ID:T1t7l9kU0.net
>>116
ひでーな…。

121 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:25:17.89 ID:DJu90fCL0.net
>>113
甘い!

122 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:25:56.50 ID:o51p11yM0.net
>>103
育休中の育児休業手当金も社会保険料免除も
国の負担だよ。
育休撮らせても会社の懐は痛まない。

123 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:26:15.76 ID:GtrT86Dx0.net
>>118
それって育休システムがあっても制度を不正利用するだけの男が殆どってことですか?
世の中クソ野郎ばっかですね。

124 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:26:50.60 ID:DJu90fCL0.net
育休と聞くと、あの奥様妊娠出産時に不倫していた素晴らしい議員の顔しか浮かばない。

125 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:27:40.96 ID:GtrT86Dx0.net
>>121
口だけでならなんとでも言えますがな。

126 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:29:14.50 ID:DJu90fCL0.net
>>125
甘えるな!

127 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:29:36.72 ID:XE8h7Jy80.net
やっぱり子育てって馬鹿馬鹿しいn

128 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:32:01.11 ID:o51p11yM0.net
制度は上手く利用した方が勝ちだよ。
確か育児休業中に海外旅行に行くのは、
公務員だと違反になるんだっけ?
民間なら就業規則がOKなら大丈夫だと思う。

129 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:33:01.80 ID:DJu90fCL0.net
>>128
やはり、育休制度は無しで決定だね

130 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:40:45.59 ID:GtrT86Dx0.net
>>126
育児やったこともないような奴に偉そうに言われたくないわ。
やってから言うんならまだ説得力もあるけど。
疲労だけじゃないんだぜ?
腱鞘炎の酷いやつでドゲルバン病ってのがあるんだけど、必死に激痛に耐えながら沐浴とかさせてた。
何度、赤ちゃんを手から落としそうになったか。
病院もいけない。治すには安静にしろ。無理だわ。

131 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:44:30.39 ID:DlXemhJ70.net
育休?なんすかそれ?
公務員だけど取らせてもらえなかったぞw

132 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:47:08.13 ID:IPWJde7G0.net
1日子供の相手とか仕事より疲れる

133 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:48:38.07 ID:DJu90fCL0.net
>>130
病気なら仕方ない。
はじめからそう言えばいいでしょ。

134 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:49:02.70 ID:u9b9UI0w0.net
>>130
>育児やったこともないような奴に偉そうに言われたくないわ

これは何事に対しても成立しえない不遜な発言だな
経験の有り無しで発言権の有無が決まるような物言いは社会にとって無益

135 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:49:27.56 ID:DJu90fCL0.net
>>130
病気だからと言って人を子育てもせずにとか安易に決めつけ良くないから。

136 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:49:44.49 ID:TZQB+B7uO.net
働き盛りの男が育休なんぞ取って暇をもて余したひには、そりゃあんた不倫だ風俗だとなりますわな。

137 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:49:53.64 ID:o51p11yM0.net
>>131
お前の役所は狂っているな。
今は育休取得率を上げる事が
政府目標になっているから、
1日でもいいから取ってくれと
頼まれるよ。

138 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:54:03.35 .net
続きだが、脳ミソ腐ってる2回目育休の事務員の言い分が凄い
「だって会社が育休取っても大丈夫って言うから次も取ります」
で、俺が聞いたのよ
「1人目どーするの?年子でまだ歩けもしないでしょ?」
そしたら
「半年経ったから保育園に預ける」
「二人も子育て大変だしね」


くずっぷりはんぱねぇぇぇww

139 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:54:41.50 ID:DJu90fCL0.net
>>137
変な目標だよね。
男性が育休取ってどうする。

140 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:57:03.10 ID:o51p11yM0.net
>>139
フェミニストの理想なんじゃない?
まあ理由はともあれ休めるんだから
制度は利用した方がいい。

141 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:58:29.96 ID:o51p11yM0.net
>>138
それのどこがクズなのかよく分からない。

142 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:59:57.02 ID:DJu90fCL0.net
>>140
そんな制度は無くしていいよ。
その代わり専業主婦を増やす制度に。
これで、育児もできるし待機児童、少子化対策になる。
小学上がるまで父親に月に10万支給。

143 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 11:00:16.90 ID:T1t7l9kU0.net
>>130
女の設定なのに だぜ? って…。

144 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 11:02:44.35 ID:DJu90fCL0.net
>>143
だよね。

病気ならそれこそ実家の親に手伝ってもらえばいいのに。

145 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 11:07:40.64 ID:ok5LCu1N0.net
>>141
文意も読み取れんアスペが何レスのも書きこんでんなよ文盲
しかもこんな過疎スレで

146 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 11:08:17.88 ID:xUb7XIuJ0.net
日本の男は仕事に情熱を燃やしすぎ
仕事なんてサボるぐらいがちょうどいい
育児休暇はいい機会

147 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 11:09:40.26 ID:DJu90fCL0.net
>>146
あなたは、あの退職した議員さんですか?

148 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 11:11:37.52 ID:o51p11yM0.net
>>145
こんな過疎スレに書き込んでいるのはお前もだろう。

149 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 11:12:57.26 ID:xUb7XIuJ0.net
会社なんて利用してやるぐらいの気持ちでいいんだよ
使われるな

150 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 11:13:13.87 ID:wB5vE4ii0.net
公務員の数引いたら殆ど無いだろうな男の取得

151 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 11:14:26.80 ID:dKkk/k2e0.net
年収が同じなら働く時間が減る事は良いことだ

152 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 11:17:11.90 .net
>>149
会社員にもなった事がない人かな?
会社を利用する?
現実は知らず知らずに搾取されてんだけどな

153 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 11:50:15.55 ID:Frs2spUe0.net
100%義務ずけして違反した会社は営業停止にすればいいだけなんだよ。
かっこばかり付けて国はやる気ないんだよなあ。

154 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 11:58:25.17 ID:ccTJT8c10.net
>>151
育休いらないとか言ってるのはとっくに子育て終えたジジババか一生独身のぼっちだろうな

155 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:08:38.84 ID:DJu90fCL0.net
何でいるのか理由を述べよ

156 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:14:29.16 ID:U1kpgs4p0.net
男は仕事と結婚するのにー💀
文化やモラル無視しまくってなにがいい人だよ。
おままごとの幼稚園児とかねーほんと腐ってる。

157 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:16:36.27 ID:U1kpgs4p0.net
おままごと幼稚園児の痴脳停滞で放蕩三昧なんて・・・

158 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:18:17.97 ID:U1kpgs4p0.net
しったかぶりの性悪男

159 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:19:32.12 ID:XNWKAPkA0.net
>>130
いや早く帰ってきて欲しいとか夕食の準備中に沐浴やって欲しいとかいう希望はわかるのよ
うちも風呂は俺が入れてるし休日前の夜ぐらいは夜赤ちゃん見るのは変わるようにしてる

ただ男が数日育休取ったところで腱鞘炎は解決しないでしょ?
半年とか取るなら奥さんが働かないと収入減るし何日かもわからない育休を取ったって実績だけ増やすことでなにが解決するのかって話

>>122
欠員の補充は会社がやらないとだろ
実際負担になるのは完全に休む期間決まってる育休より特にサービス業みたいな長時間の対人業務での復帰後の時短勤務だと思うぞ

160 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:26:39.65 ID:cqLWB3wT0.net
バス乗務員が育休申請したら、内勤から鼻で笑われるだろうなあ。
バス運転手♂で育休取得した人っているのかな…

161 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:28:58.35 ID:d6KdUGWn0.net
>>1
男性の問題でもなく、企業の問題でもなく、
男性に自分より多い給料を求めてる女が多いから
当然の話

女が問題の根源なのに、それを批判せず
逆に、女の声聞いて社会や男性にしわ寄せしてる。
それが現代の全体的な破綻の原因

カップルA 年収
男600万
女300万 →結婚する

カップルB 年収
男300万
女600万 →結婚しない

で、この原因は
男性でも、政府でも、企業でもなく
女なんだよ

この売女的原則に対して、
公務員や企業が自己犠牲して、
国民の給料が3〜5割とか増えてもなんも変わらんぞ

少子化の原因は、上昇婚に固執する女
はっきりわかんだね

162 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:29:39.69 ID:d6KdUGWn0.net
こういう問題ですわ

●女は男性を養わないから、仕事で男女平等にすると社会が傾く
http://togetter.com/li/743058

男が、女を家庭から解放したからといって、
女が、男を労働から解放してくれるとは限らない

男女平等なら「結婚相手に求める年収」が
男女同額にならんとおかしいが、
男性は「求めない」、女は「600万」が現状

しかし政府やマスコミは、男性や企業は批判しても、
女は批判しない、できない
女自体にも、男性差別的に女の売春特権にしがみつく問題があっても


おまけ

こんなレベルの女や男もいるわけで
女だけ解放すれば、自動的に男も解放されるわけではない

●主夫養えと言われて、はじめて主婦の貴族ぶりが分かるのが女
 そして男性が奢っても
女は心底から「ありがとう」とは言わない理由
http://togetter.com/li/992649

163 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:31:40.83 ID:9lqMiP4r0.net
>>114
真面目な子はそういうのは同僚の迷惑になるからと育休は取るとしても仕事はしっかりやるんだけどな
嫁が派遣で行った某一部上場不動産屋でその手の女社員がたくさんいてみんなウンザリしてるけど、正社員でコネ採用だったりするからクビにもできず雰囲気最悪で社員採用の話を辞退したくらいって言ってた
厚顔無恥じゃないとやっていけないのかね

164 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:32:13.71 ID:07+P5z6O0.net
育休をとりたいんですが、と上司に言ったときの顔が簡単に想像付く

165 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:46:01.15 ID:MrUb9bRQ0.net
>>1
一億総活躍社会と言う理想の前には、育休は勿論、産休も不要!!
年収1000万無い奴は子供なんて生むな!!
アベノミクス、万歳!安倍首相、万々歳!!!

ってことだろ?

166 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:10:44.30 ID:DJu90fCL0.net
男性が育休取るとか申請したら笑われるよね。

167 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:25:28.45 ID:T1t7l9kU0.net
一人で22もレスしてる奴がいるにも関わらずこのスレの伸びなさが全てを語ってんじゃん。
男で育休取りたいなんて奴は嫁の尻に敷かれてるような奴やイクメン気取りのバカだけ。
男にしてみたら育休取って会社で片身の狭い思いや慣れない育児するより普段通りの慣れた仕事をして残業なしで早く帰れるのが良いんだよ。

168 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:31:21.63 ID:GtrT86Dx0.net
>>159
育休はともかく、仕事の量を加減してもらえるとかの配慮がある世の中であって欲しいとは思う。
実際は定時退社も厳しいのが実情だし。
ただ、仕事ダラダラやりながらってのはいかんよね。

>>166
遅くなったけど、ドゲルバン病は産後の女性はなりやすいよ。特別な病気じゃない。

169 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:42:48.63 ID:DJu90fCL0.net
>>168
あのさ、奥さんが病気なら仕方ないとさっきも書いた。
その病気だけじゃなく。

奥さんが専業主婦で子育てできるのに育休とる男性がいるのがおかしいと言っているんですが?

170 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:44:54.19 ID:yuiWf4ey0.net
>>89
まさにそのとおりだね
フェミニズムは新自由主義者の手のひらの上で転がされてるだけ

171 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:45:13.04 ID:GtrT86Dx0.net
>>169
私がその奥さんの方ですが。

172 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:48:12.65 ID:DJu90fCL0.net
>>171
あなた、病気じゃなかったの?

173 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:52:49.27 ID:cbVST+WS0.net
子育てしたくないのなら子供なんて作らない方がいいわ
子育てなんて最初の数年間が楽しいだけだからな
せっかく自分の子供の成長を間近でみられるチャンスがあるのに
それを放棄するんなら結婚せずに家庭なんか持たなきゃいいのにって思うぜ
ATMって言われても否定できんだろ

174 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:55:53.13 ID:GtrT86Dx0.net
>>172
もう治ってるよ。
あと、あなたみたいな考え方は嫌いだわ。
専業主婦で子育てできるのに〜って発言からして育児に協力しなさそう。
子育ては夫婦で協力してするものなのに。

175 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 14:00:28.81 ID:DJu90fCL0.net
>>174
別にあなた1人に対して言っていないんですが。世の全体の専業主婦に。
または、仕事をやめない母親に。

第1会社に迷惑かけて育休とる男性、意味がある?

176 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 14:01:28.94 ID:DJu90fCL0.net
>>174
>子育ては夫婦で協力してするものなのに。

え?
育休取らないとできないの?

177 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 14:10:30.82 ID:3iNg56XX0.net
うちの会社に毎年変わりばんこに出産&育休取得してる女社員いるわ
1人は入社して半年で結婚1年目で出産→1年休み→半年出社→
切迫なんちゃらで半年入院→そのまま産休
入社して4年目だけどほとんど姿を見たことないw
もう一人はまさかの年子3人目で間もなく3回目の育休

下の子は10年働いてるからまぁ許せるが
さすがに上の奴はもう会社辞めろやとみんなが思ってる…

178 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 14:11:55.03 ID:k+UBc4j70.net
こういうのもお前ら認めてけよ
プレミアムフライデーもだぞ
世の中の労働第一主義の空気を変えるには労働者が率先しないとな

179 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 14:13:25.62 ID:GtrT86Dx0.net
>>176
私は育休はともかく定時で帰れるような社会であって欲しいって>>168で書いてるよね?
誰かと勘違いしてるの?

180 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 14:15:04.19 ID:DJu90fCL0.net
>>179
ここは男性育休のスレなんだけど?
定刻帰宅希望なんか問題にしていないから。

181 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 14:18:33.81 ID:U0HJ21m50.net
この辺は子育てした事あるなしで意見変わるだろうな

182 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 14:25:14.89 ID:DJu90fCL0.net
しかし、母親でいくら2chでもクソ野郎とか、〜だぜ、とか。
それで夫も一緒に育児して欲しいとか。。

あ、そういうことか。

183 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 14:26:49.28 ID:afrdOsxC0.net
書き込めない?

184 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 14:27:08.05 ID:h74Q9IhT0.net
公務員の数字?

185 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 14:30:31.95 ID:DJu90fCL0.net
つまり育休なんか廃止でいい

186 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 14:43:57.70 ID:cbVST+WS0.net
>>181
だろうね
自営でほとんど家にいる俺からすると子供がいて子育てしない奴は人生損してるわ

187 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 14:54:36.31 ID:GtrT86Dx0.net
>>182
あなたはしつこい人だよね。
毎回レス来てたから返してたけど、めんどくさい人だわ。
しかも育休とらないといけないの?って勝手に思い込みして。
旦那にいて欲しい時はあるよくらいしか言ってないのに。

188 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 15:00:51.55 ID:/w+SsxsW0.net
現実問題として取れない人が多いだろうね。
せめて早く帰って、お風呂入れるぐらいやってくれるとかなり違うんだけど。

189 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 15:02:51.45 ID:DJu90fCL0.net
>>187
まずは母親なんだから言葉遣いを治しなさい

190 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 15:14:37.06 ID:+hHDeylY0.net
>>189
2ちゃんで言葉遣いとかwww

男に育休はいらないと思うよ。もう男の育休といえばどっかの不倫議員のイメージしか無いわ

191 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 15:28:09.51 ID:WrfN7tgj0.net
育休いらんから有休増やしてほしいわ
子どもがしょっちゅう熱出したりするんや

192 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 19:07:29.98 ID:swIAYyYz0.net
>>99
企業内で立場の弱い部下や下請けへ業務を丸投げしてさっさと帰ったり有給取ったり
丸投げされた方はたまらんよ。そういう違法を罰する法令を設けてとつくづく感じる

193 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 19:08:58.43 ID:swIAYyYz0.net
>>123
去年2月にあった宮崎議員のもそうだった

194 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 19:40:27.51 ID:1DuZU5oDO.net
育児とか馬鹿馬鹿しいよな

195 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 19:51:13.23 ID:NMaeLRvE0.net
>>27
子供が急に熱をは本当だろかす

196 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 20:37:12.81 ID:swIAYyYz0.net
>>146
救急隊員が重症患者を搬送中に疲れた〜って救急車ほっておいて帰ってOKと言う気だな

197 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 20:40:43.67 ID:swIAYyYz0.net
>>156
その内に人間働くことは悪で遊んで戯れているのが健全となりそうで怖い・・・
もちろんそんな事みんなやったらすぐに日本沈没するけどな
遊んでウェーイ!して許されるのは公務員とホワイト一流企業のお墨付きだけ
他はその遊んでいる奴らの踏み台になって死に物狂いで働かされるオチ。

198 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 22:45:37.56 ID:98caV1Xb0.net
産休育休とって戻ってきたと思ったら、数ヵ月後にまた妊娠して産休育休、の繰り返しする女は何なの?
しかも、育休手当てが給与の8割「しか」出ないとか抜かす。
仕事してないで家にいるのに給与満額出て当然って思ってるのが本当クソ。
ちなみに10年位前の東芝のグループ会社の話ね。

199 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:26:36.97 ID:S1DS1RqZ0.net
>>198
繰り返すって言ったって3人も4人も作ってるわけじゃないのにガタガタ抜かすおまえのような化石人間がクソ
そのくせに少子化が進んで年金がもらえなくなる事には文句言うんだろう
おまえのような昭和の奴隷思考が今の少子化作ってるのにな

200 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:30:10.91 ID:ImcflaRz0.net
男性自身が育児休暇を取って家事育児を引き受け、
働く妻を支えようなんて思ってないだろうからね。
妻がまだ育児休暇中にちょっととって軽く手伝いしながら
ゴロゴロしてゲームやり込みたいとか、平日出かけたいとかそんな程度。
下手すりゃ育児の手伝いすらしないかも。

>>198
それで元のポジションにといっても化石だよねw
8割は出し過ぎだと思う。夫も半年くらい取って妻を早めに仕事に
送り出せるようにするとかさ。

201 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:35:51.46 ID:tOaIZGJ10.net
育児で長期休暇とっても満額給与が出るほうが労働者の環境にとっては絶対いいのに
馬鹿はまず「ズルイ」って思っちゃうんだろうな

その結果「独身の方がコスパいい」とか抜かすんだろ?
そりゃそうだよな、子育ての苦労や負担は全部自己責任にするんだから

202 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:51:53.84 ID:LRor3/Tx0.net
>>200
具体的に育休をいつまで取ってもらうつもり?
母乳出るのに男に家にいて全部ミルクで育てろってこと?

で、男が働いて女が育休取るのを性別逆転させるメリットってなんだ?

203 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 08:04:18.47 ID:2bEI5o6R0.net
うちの職場に
勤続6年で4回も育休取ってる
クズ女がいる。
給料泥穂だろ、○谷、おまえだよ

204 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 08:52:25.78 ID:3m/7lUm80.net
育休なんてもらってるようじゃ負けだよ
起業しなさい
自営最強

205 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 09:42:27.09 ID:wJR2WtI90.net
>>203
ん?6年で4回は不可能だろw
もう少しリアリティのある嘘をつけ

206 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 18:16:35.26 ID:QTr4980d0.net
>>203
そいつは合計何年働いたんだよw

207 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 20:19:31.59 ID:2xaC+T0j0.net
>>1
今後男女で正規雇用を奪い合うのは日本崩壊のシナリオになるかも知れんな。
そして外国人労働者を入れることによる人口増加政策は人類にとって最も最悪な愚策になるかも知れんな 。

企業のロボット化や無人化などが現代でも進んでいるが、
今後その流れは止まることなく益々進んでいくだろう 。
そうなると人間の就ける仕事は加速度的に激減していく 。
数十年後の世界の就業キャパシティはどうなっているのか 。
人類の大半がブルーカラーであることを考えれば単純労働がロボット化や無人化に切り替わっていくわけで、
つまりブルーカラーが一番最初に淘汰されることになる 。
そのうち介護ロボットや果てはアンドロイドみたいなものも出来るだろうし、
ネットショッピングが進化し続けリアル店舗は激減するだろう 。
物流など配送も無人化するかもしれない 。
工場の生産過程もほぼ人間の手がいらなくなる未来も近いだろう 。
そうなるとどうなるか 。
人口を沢山かかえる国は国民に仕事を与えることが出来なくなる 。
食料問題はバイオテクノロジーの進化によって満たされるかもしれないが、
人間の持っている生きる意欲は仕事に従事することによって担保されるわけで、
その仕事を与えることが出来ないということになれば、
その国は滅ぶだろう 。

つまり「職場に女性を増やせ」だの「外国人労働者を増やせ」だのは、
日本国の将来として害悪に成りえることかも知れないということ 。

それでも移民をどうしても受け入れるというなら、
反日国出身者、スパイ工作員、宗教活動家、犯罪者、精神異常者、マフィア、テロリスト。
これら以外なら移民受け入れもやぶさかではない。

208 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 20:19:57.57 ID:2xaC+T0j0.net
近年「女性が強くなった」と言われて久しいが、
考えてみれば映画「カリフォルニアダウン」級の大災害やアニメ「北斗の拳」などのような荒廃した世の中になれば、
女性は結局男性に頼るしかなくなる。
つまり女性が強くなったと言われてもそれはあくまで男性が作った法律によって成り立つ強さであって、
男性が作った工業製品や電子機器によって担保される強さなのである。
つまり男性の懐の大きさによって許されている強さなのである。
要するにひとたび原始的な世の中に戻ると女性はただの弱き生物なのだ。
どうして男と女に産み分けられ人間は生まれてくるのか。
それは男女それぞれの役割があるからに違いない。
女性は本質的本能的に男性の力強さや包容力支配力に惹かれるようにプログラムされて生まれている。
そのホレた男性の子を宿し育てることを生涯の使命として生きるのが役割なのだ。

確かに女性の中にも男性と同じように仕事に生き甲斐やロマンを感じるのもいるだろう。
しかしそう感じる女性が女性全体でどれだけいる?
そうほとんどいないのである。
ただ看護師や保育士などの女性向きの仕事や家計を助ける為のパートやアルバイトそして未亡人の正規雇用は話が違う。むしろ推奨すべきである。

だが今や企業のロボット化や無人化が進み国際競走などで疲弊し企業の数は激減している。
その中で男女が正規雇用を奪い合っている。
それでも政府やマスコミは欧米の圧力に負け今も女性の正規雇用を訴える。
果たして男性の正規雇用を女性が奪うことは社会にとっていや女性にとって何かメリットがあるのか?
つまり女性の正規雇用や女性の社会進出は人類にとって百害あって一利無しである。
太古の昔よりどの国においても政治(まつりこど)や戦争(いくさ)において、
女性を混ぜ入れることを頑なに否定してきた歴史。
女性の本来の役割を「女性差別だ」とのたまうフェミニストこそ人類にとって最大の害悪なのである。。

209 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 20:21:32.11 ID:KPM8+MpEO.net
三%も変わり者がいるんだな

210 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 20:26:53.32 ID:5uDo+eis0.net
>>1
少なっ
日本人に足りないのは父性だよ
このままじゃ陰湿で臆病で何をやってもダメ

211 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 20:31:45.23 ID:xKLib/Bt0.net
>>200
女性は仕事に追われる男性を助けようなんて思ってないのに何言ってんの。

212 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 21:13:59.71 ID:D6W8Ro0m0.net
>>210
もう父性は腐敗して今はミーハー化した偽母性みたいになっている
イクメンとかは完全に友達親子で子供へ迎合と媚び売りだけで教育にもならない
昔は悪いことした時の父親や男性のの容赦ないお叱りやお説教とか怖かったけど
今となって見れば自分がグレずに忍耐力を持って生きてこれて良かったと納得している。
問題は友達馴れ合いな感覚な父子で将来その子がどうなるか・・・気になる

213 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 21:22:17.15 ID:iPcYx1JI0.net
>>206
どっかの公務員は、5年間で1週間しか働いてなかったか?

214 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 21:26:05.08 ID:/RRakp6W0.net
もうすぐ嫁が出産予定やが
お互いの両親もまだ働いてるから里帰りもできんし
ワイが一ヶ月育休とって家事やる予定

215 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 21:34:50.00 ID:KXadkHrI0.net
>>211
いやw
旦那も嫁の仕事の助けはせんでしょw
旦那が育児を主に担ってるなら、当然助ける

216 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 21:35:23.91 ID:Bzo+DG3w0.net
子供は可愛いしただひたすら面倒を見たい気もわかるが
うちの場合、あえて引き離すようにしてる
共働きなので2人がいない時は実家に預けてる

自分たち2人がそうやって育ってきたことも影響して、そういう育児にした
私たちは親が構ってくれなかったなんて微塵も感じたことはない
むしろ親を尊敬してる、ノイローゼ気味の人は少し子供と距離を置いてみては?
まあほかからは叩かれるだろうけど、やってみて
すごくいい子に育ちます

217 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 21:35:38.83 ID:omPyTyFC0.net
その分、嫁の会社が割りを食ってるんだから差別だよな

218 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 07:12:14.60 ID:YJRhDguV0.net
1、2週間の休業ぐらいだと育休とって国に給付金申請するよりも、たまっている年休で処理するほうが手続きが楽。
この場合取得率には入らない。

219 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 11:29:22.48 ID:Xhb6LthR0.net
育毛休暇とっていいですか?

220 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 11:31:00.56 ID:Xhb6LthR0.net
>>2
もともとは大概の人が結婚する前提なんだろうがな
次は自分に子供が出来たときに…とならんからな
お互い様にならない状態だもんな

221 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:24:28.00 ID:ezJbQO2X0.net
民間じゃ、まず取れないよねぇ

222 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 20:03:58.79 ID:iZM0wOIo0.net
育休はいいんだが、レイオフにして給料から社会保険料控除やらなくせばいいのに
自己責任と管理、そして覚悟の範疇だと思うんだがな

223 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 12:28:00.52 ID:tyeLPsaQ0.net
そのうち移民の家政婦を雇うことを強制されて
女も育休すらとれなくなりそうだな

224 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 12:32:23.76 ID:KJXi1MD/0.net
>>216
親が自分の子をいい子というのは全く信用なしw
今までいい子だと思えた子ゼロw

225 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 12:33:03.62 ID:HPfJagWh0.net
結婚しない方がいいなあ

226 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 12:41:21.66 ID:mjVNW5HB0.net
※公務員の育休は3年間

227 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 12:45:24.08 ID:hQFG6Sh10.net
育休とか計画的に休むのは都合つけやすいからいいよ

急に子供の体調悪くなったとかって当日朝に連絡してくるのが最悪
しかも旦那の方
共働きで夫婦で負担分担するのはわかるけど仕事に支障出てるんだから少しは考えろよ
ほんと育児は片寄せすべき
両取りで金稼ぎたいならそういう不利益も受け入れないとだよね

228 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:38:58.27 ID:wPmVnTEY0.net
今年の11月から、雄だけど
1年休むつもり。

そろそろ会社に言おうかねえ

229 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:46:14.47 ID:wPmVnTEY0.net
なお、妻は無職。
お給料は、失業保険的なところから
半分くらい(ボーナス除く)ででるっぽいから
何とかなるとは思ってる。

総レス数 229
74 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200