2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【古生物学】動物はいつ動いた? 地球最古動物の“静”のイメージ変える最新研究

1 :あずささん ★:2017/05/30(火) 17:23:32.58 ID:CAP_USER9.net
地球に生命が現れたのは約40億年前といわれています。今日までの長い年月をかけ、さまざまな生物が誕生と滅亡を繰り返し、進化を遂げてきました。その中で、地球の歴史上、最大規模とみられる大氷河期“スノーボール・アース”(約6.5億年前)終了後に現れた「エディアカラン化石群」の生物は、最古の“動物”とされています。
このエディアカラン化石群の初期動物種のほとんどは、海底に定住し、動き回ることができないと考えられてきましたが、先日、新たな可能性を投げかける論文が発表されました。古生物学者の池尻武仁博士(米国アラバマ自然史博物館客員研究員・アラバマ大地質科学部講師)が、報告します。

恐竜だけではない多様な古生物群
https://wordleaf.c.yimg.jp/wordleaf/thepage/images/20170529-00000005-wordleaf/20170529-00000005-wordleaf-05f4e05313c7153b2a4e197d9656818d1.jpg

先週「ミイラ化した恐竜化石の発見」を紹介した。恐竜にはやはり多くのヒトを自然にひきつける魅力・魔力でもあるのだろうか。
しかしこの連載を通して、私が繰り返し伝えようとしている一つのメッセージがある。それは長大な生物進化史における謎を探求する際、恐竜だけがその対象となる生物グループでは「ない」という事実だ。化石記録の中には、他にも実にたくさんの興味深いものがいる。
この真理は古生物学者にとって自明の理だろう。これまでに実にさまざまな生物グループの化石発見と研究が行われ続けてきた。一連の発見や研究を通して、「生物とは何なのか?」、地質年代を通した「進化の概要とは?」、こうした人間の存在にも直接かかわるような、一見哲学的な問いかけにも、挑むことができるのではないか。見栄えのする恐竜だけを捜し求めていては、我々の生物 ── そして進化 ── に対するイメージは、かなり偏ったものになるはずだ。
さて今回とりあげる化石生物グループは、今から約6.35億から5.42億年前の間の「エディアカラン紀」と呼ばれる時代ものだ。約46億年前の地球の誕生とともにはじまる先カンブリア代、その最終末期にあたる。魚のような脊椎動物の先祖、そして貝や三葉虫などの海生動物などは、すぐ次の時代に起きた「カンブリア紀の(生物)大爆発」(約5.4―4.7億年前の期間)と呼ばれる、生物進化の現象まで待たねばならない。陸生の大きな木や両生類の直接の先祖に当たる四足をそなえた脊椎動物は、デボン紀後期(約3.8―3.6億年前の期間)に初めて登場した。
エディアカラン紀がはじまる直前まで(約6.5億年前頃)、実は地球は、その長大な歴史上最大級の寒冷化現象に遭遇していた。一説には、地球全体が(赤道地域も含んで)完全に氷に覆われていたとする、いわゆる「スノーボール・アース(Snowball Earth)」と呼ばれる仮説も、地質学者によって提案されている。この極端な寒冷化の期間に、非常に多くの生物種とグループが滅んだはずだと推測される。(注:その多くはバクテリアなどの単細胞生物だったが、化石記録に限りがあるため、その詳細な絶滅のパターンや概要はまだほとんど分かっていない。)
このスノーボール・アースの後、温暖化が進み、分厚い地球の表面の氷が溶け出した。そして世界各地の海洋に奇妙な ── それまでの地球史上・生物史上見たこともないような ── 生物達が現れた。
それを我々は「動物(animals)」と呼ぶ。生物分類学上、正式には「動物界(Animalia)」に分類されている。
現生の生物種の中で、動物といえばもちろん我々ヒトを含んだ脊椎動物がいる。その他に昆虫やムカデ、クモなども当然動物だ。水中に目を向ければ、例えば貝、ウニ、イカやタコなど寿司屋でお馴染みの顔ぶれも動物に分類される。食材として使われる動物の組織は、主に発達した筋肉だ。この事実は多くのこうした動物種が、活発に動き回れることも示している。一方、例えばサンゴなどのように一生の大半を海底の岩などにへばりついたまま、定住を行う動物も多くいる。
非常に多数の動物種が硬い殻や骨格を備えているが、ご存知のように全てではない。クラゲやイソギンチャク、スポンジ(海綿動物)のような軟かいボディーを備えた種もたくさん存在する。こうした動物種の中には目や脳、胃袋さえ持たぬグループや種もたくさんいる。それでは生物学上、「動物の定義」とは何だろうか?(以下省略)
※以下の部分はソース元にてご確認ください。

ソース/THE PAGE
https://thepage.jp/detail/20170529-00000005-wordleaf

2 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 17:24:55.66 ID:ckaCBLBj0.net
はっきりしてるのは起源だけか・・・

3 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 17:29:00.43 ID:X2TxnGVM0.net
宇宙が動き出した時からだろ。

4 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 17:37:39.66 ID:RN3oyoLY0.net
その頃からウンコを食べる生物が居た!

5 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 17:45:32.15 ID:OYSrA4qr0.net
カンブリア宮殿

6 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 17:48:21.08 ID:C8wPdhw20.net
バージェスなんとか群

7 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 18:04:31.91 ID:NqXJhLxP0.net
こいつ…動くぞ!

8 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 18:21:44.08 ID:ceGCFYnBO.net
やはりプランクトンとか海の微生物が「動」生命体の起源だと思う、最初は胴体だけで止まってたのが徐々に手足が伸びて動く様になった

9 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 18:32:16.64 ID:Zf4sz9ui0.net
仰々しい言い回しを振り回して頭の悪そうな印象を与える文章の見本

10 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 18:36:59.66 ID:WvWx9KRe0.net
>>4
当然
ビッグバンの起源は韓国だから

11 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 18:49:14.98 ID:gcZ6b2VK0.net
>>1
ソース読まなきゃ具体的内容がわからないのに、
どこが記事だよ

12 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 19:38:34.88 ID:Y7fcMIwM0.net
まず「エディアカラ」動物群な。
エディアカランって"アメリカの"って意味の「アメリカン」と同じだぞ。

この文章書いた記者は内容を全然理解せずに記事にしたんだな。

13 :(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2017/05/30(火) 20:42:10.62 ID:Vh4s12oP0.net
頭カラン カラン

14 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 23:29:48.67 ID:/v4CL3I30.net
>>2
起源こそ何にもわかっていない。

15 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 05:16:59.63 ID:KAwvnATe0.net
オウムガイが割りと最古に近い動物らしい
未だに生き残っていて凄い。
登場した当初は無敵だったんだろうな

16 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 05:20:59.15 ID:ebmD/NT00.net
その小さな物はよく動く
大層原始的な生物だ

17 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 21:01:08.61 ID:CkqHoZuN0.net
想像だけど
富士山の噴石みたいな多孔質の穴を細胞代わりにしてて
実は沢山生命の発生は意外と起きてるのを
見つけてないだけとかもありそうだけど
(生物学者は石の中とかは調べない)

18 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 21:29:18.10 ID:Nkz+AQRE0.net
>>17
石の中にある化石化した細胞構造を探して、原始生命を探しているのだよ。

19 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 18:46:02.14 ID:YlR/tMhT0.net
あほか
隕石で微生物が宇宙からやって来たんだよ

20 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 21:27:03.27 ID:GBuND3dT0.net
http://pbs.twimg.com/media/DBOyfYwV0AACjxl.jpg

21 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 23:04:42.61 ID:FStvmWUq0.net
物質だけの世界に意識が生まれるって凄いよね。

22 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 09:09:37.60 ID:y6jx/XYv0.net
漢字のおけいこ φ(._.) 書けねぇ


23 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 09:17:14.12 ID:TQeLpm4C0.net
>>14
起源だけははっきりしてるだろ

24 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 11:05:50.81 ID:TGxFbrX40.net
この記事は多細胞生物が最初の動物でそれはいつかみたいな話になってるけど
アメーバも動くよな一応

25 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 14:56:24.58 ID:0MP6t9kN0.net
>>1
前置きが長い
読む気が削がれたが無理して読んで
やっぱり後悔した。

26 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 15:02:58.68 ID:7ccCl3VY0.net
全て滅びて今には残ってない門もおったんだな

27 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 15:09:40.85 ID:ysX0Yli10.net
読みづらい文章だな
そのうえ中身もバカ丸出し

28 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 15:10:56.66 ID:teD+9sHZ0.net
>>23
韓国だよな

29 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 15:11:39.54 ID:ysX0Yli10.net
>>17
石の中もマントルの中も調べてるよ

30 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 15:12:43.20 ID:AssoRmi80.net
地球って時点でグルグル回りながら太陽の周りをグルグル回ってるのに、
地球の人間も含む表面現象に動いてないものなんかありえないだろ

31 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 15:13:31.68 ID:5TJUSTMe0.net
植物は動物にわざわざ動くのは面倒だろと言うよ

総レス数 31
9 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200