2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【国交省】貨物事業者4年連続減 トラック運転手、平均年齢47.5歳

1 :ばーど ★:2017/05/30(火) 10:19:50.70 ID:CAP_USER9.net
国土交通省は30日、2017年版の交通政策白書を公表した。貨物運送事業者数は2015年度に約6万2000社と4年連続で減っている。
担い手のトラック運転手の平均年齢は16年度に47.5歳と、3年続けて上昇した。

白書は「宅配の2割で再配達が発生し、年間9万人分にあたる労働時間の発生など社会的損失が出ている」と強調した。
運転手の平均年齢は、タクシーが58.7歳、バスが49.9歳にそれぞれ上昇。各業界の女性比率は約2%にとどまり、中高年の男性に依存した就業構造が強まっている。

航空業界では、格安航空会社(LCC)の旅客シェアが15年に国内・国際便でいずれも全体の約1割に上昇した。
LCCと大手航空会社を比較すると、17年3月時点の首都圏から福岡の運賃は最大で約2万円安い。

白書は「LCCは伸び悩みが予測される航空市場で旅客需要を開拓し、新たな成長をもたらす潜在力がある」と指摘した。

配信 2017/5/30 9:17
日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS29H6J_Q7A530C1EAF000/

2 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 10:21:43.23 ID:sjuTVN9n0.net
免許持ってない

3 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 10:23:50.84 ID:lVovyOvj0.net
一人暮らしこそ、社会コスト増大の最大要因

4 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 10:24:42.78 ID:FZKgluRU0.net
安い賃金で募集しておいて何を言ってるんだ
バブルの頃の佐川の賃金はいくらだったんだよ

5 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 10:26:04.40 ID:ntZQoVpi0.net
もう再配達やめようよ
倉庫に取りに行くからさ

6 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 10:31:07.64 ID:66rvmSFS0.net
 
日本国民の平均年齢は47歳の上に人口減
 
辛うじて大企業だけ採用できているだけの状況

下請け、ブルーワーカー企業はみるみる死滅していく
 

7 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 10:31:47.88 ID:o8JhCyDo0.net
おまえら覚えておけよ
数年後ドライバーの月給は倍以上になってるから

アメリカなどに比べてもドライバーの報酬が安すぎ

8 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 10:35:23.85 ID:66rvmSFS0.net
 
タクシー、トラック運転手はオートパイロットになるか外国人に職を渡すだけ
 
職業難易度は高くない
 

9 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 10:37:16.16 ID:/Vr52U3n0.net
>>7
自動運転になってるから

10 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 10:38:19.55 ID:BxWv7ouQ0.net
免許無駄にわけるから

11 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 10:38:32.60 ID:o9PWuN100.net
タクシー、代行、トラックの運転手はヘタクソなうえにガラ悪い

12 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 10:38:40.60 ID:O2z7uHz70.net
>>7


恨まれはすれど擁護は皆無の業界の賃金が上がるの?

13 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 10:39:30.36 ID:jwtMGdxs0.net
大都市圏では若者も少ないくないけど、
地方ではたぶん還暦をかなり上回る(;´Д`A

14 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 10:40:06.89 ID:RQfBuZiL0.net
言ってる割に待遇は上がらないんだから、状況改善の意思はないんじゃないかなぁ?

15 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 10:40:32.32 ID:OK4O4JGb0.net
無理です 自動運転など夢のまた夢 運転補助は早期に可能だろうが無人運転、運転手なしなど不可能
ドローンでの宅配とか大笑い、実験でもむしろ時間がかかりすぎて、人手も必要でなんの省力化にもならない

16 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 10:41:25.17 ID:Rw998lCS0.net
>>1
トラック運転手=3K

※3Kとは?
きつい、汚い、危険、過酷、給料安い、休暇が取れない、帰れない、カッコ悪い、結婚できない
の3K事

17 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 10:42:49.47 ID:Sg/a0f9m0.net
鉄道輸送の拡大を本格的に考える時

18 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 10:43:50.30 .net
>>17
JR貨物がまた増え始めてるっぽい

19 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 10:45:12.78 ID:O2z7uHz70.net
貨物専用の飛行場作って航空機導入すればいいじゃんw

20 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 10:46:08.77 ID:j3hS1WNX0.net
大型有るけど年収400万程度で命削りたくない

21 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 10:46:21.60 .net
>>19
飛行場への搬入搬出手段が・・・・・・

22 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 10:47:51.42 ID:48T2YRiN0.net
業者自体も減ってるのかこれは構造云々では語れないな

23 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 10:48:10.40 ID:zetIy4aD0.net
>>9
ならないよ。オートパイロットが実用化してから50年経過しても
コックピットから人がいなくならないのがその証拠。

24 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 10:48:29.12 ID:dJjn+O0I0.net
>>5
佐川の渋谷営業所は品川区勝島にあるんだぜw

25 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 10:49:39.88 ID:o8JhCyDo0.net
通販などが伸びたことで宅配業界が大変なことになってるが
その理由のひとつとしてネットが末端まで行き渡り、かつ高齢化社会が助長しているということ
大きな視点で捉えるとわかりやすいが
これまで主流だった店舗型販売が廃れることにより、そのコストが物流費の増加につながる
ドライバーの数もトラックの総トン数も減っている
あとは考えればわかる。

26 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 10:50:41.24 ID:iuap3UQJ0.net
>>24
渋谷さんが所長だから渋谷営業所かと思ってた

27 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 10:50:52.74 ID:mRH3DkS80.net
ドローンも電線だらけの日本じゃムリだな

28 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 10:54:14.82 ID:tqCqNlcN0.net
運転手がいないなら運ばなきゃいいだけであって
それで不便な生活になるならそれに適応すればいいだけであって

29 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 10:54:40.88 ID:Kx3VKpGf0.net
オワコン糞ジャップwww

30 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 10:55:15.52 ID:g3m2bBWQ0.net
>>14
変革を嫌い今のことしか考えず
将来に投資したり人を大事にしない
まぁ旧日本軍からの伝統ですわなw
最後にはお決まりのヤケ糞バンザイ突撃

31 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 10:57:54.71 ID:o8JhCyDo0.net
トラックの自動運転で無人化というが
無人の自動運転タクシーができたとして乗りたいかを考えれば良い

高速道路などであれば可能性はあるが一般道や生活道路ではまず無理
それなら空飛ぶトラックを作った方が現実的だが
これも制空権の問題やプライバシー侵害なども絡んでくるので無理
コストを考えると現状から大きく変わるのは100年先になると予想

32 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 10:58:36.36 ID:oZXi2dsv0.net
>>7
なるわけないじゃん

33 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 10:59:37.75 ID:O2z7uHz70.net



34 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 11:00:44.86 ID:DYIwO58o0.net
年収600万以上にすればトラック業界は回復するよ
現状300万くらいだろ

35 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 11:01:56.77 ID:o8JhCyDo0.net
アメリカのドライバーは年収1000万円
オーストラリアのドライバーは年収1500万円

そろそろ気がつけよ20年も成長せず逆行してたことを
東南アジアでも日本のサービス価格より高くなったという事実を
調べてみようと思わないのだろうか。

36 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 11:02:31.70 ID:rc6F7P6t0.net
>>7
なるわけないやろwww
その前に運送会社の経営者が
荷主との運賃交渉まともに出来ないやんけ。

ドライバーの給料アップの原資はどこから持ってくるんや?

輸送中の現金パクリか?
アホくさwww

37 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 11:03:47.83 ID:ecuQ+0tu0.net
鉄道に振替すればいい

38 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 11:03:49.42 ID:Rb4DjRzd0.net
まだまだ若いじゃないか
これなら中型車免許規制緩和しなくてもいいな

39 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 11:04:24.33 ID:1/v0DnpB0.net
これもアベノミクスのおかげだ

40 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 11:05:02.10 ID:Q6lzCOBp0.net
事故が少ない年齢でなにより。

41 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 11:07:16.09 ID:Y4qibWPX0.net
>>37
佐川もヤマトも遠方は鉄道貨物になって着日が大幅に伸びてるゾ
そもそも鉄道貨物なんて陸運の割合からしたら微々たるモノだしトレーラーのドライバーはもっと少ないからキャパがすぐ一杯になるし根本的な解決にならん

42 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 11:07:30.68 ID:eGVDkLef0.net
>>36
倍にはならんが1.5倍にはなる
10年先だが

43 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 11:07:42.44 ID:SXMCaxBG0.net
平日日中は女性運転の車が多い気がするから5割でも違和感が無いけど、
2%とは少なすぎる。
重量物を抱えるのが無理だからかな?

ダンプ、タンクローリー鋼材運搬とかタクシーバスも重たい物を抱えないし、非力な
女でも充分な筈だけど、少ないね。

44 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 11:08:20.47 ID:O2z7uHz70.net
>>35


それは、給料に見合う仕事して給与に見合う売り上げを上げてるからだろ?
https://youtu.be/i9xtFzQnJyc?t=13s

45 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 11:09:00.95 ID:zSYmy61k0.net
20時からに設定しているのに、9時、18時と、勝手に来るんだよなー
そんな暇にも見えないんだけど

46 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 11:10:30.74 ID:zS3qVbUyO.net
年収300万くらいだろうからもうちょっと拘束時間長くして無駄遣いする時間減らしてあげないとね

47 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 11:10:42.42 ID:eCetrfx90.net
運転免許制度の改正で若いひとが4トン乗れない。

48 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 11:12:25.06 ID:ZIjpcmdE0.net
>>45
忙しいから自分の時間で来るんだろ

49 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 11:12:33.66 ID:zS3qVbUyO.net
つかトラックと宅配はまったく別物だけどなw

50 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 11:13:47.70 ID:ZIjpcmdE0.net
土曜指定にしておいたのに木曜に来て不在票入れてった福山のにいちゃんがいたな。
受け取る時「指定ありましたねすいません」とシレッと流しやがった。

51 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 11:15:35.94 ID:O2zNhUKT0.net
>>49
長距離嫌だから宅配に変えたという話なら別でもない

52 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 11:17:18.33 ID:R/sVvcR60.net
>>34
バブルの時はそれくらい普通にあって大型なら1000万もあり得たらしいね

53 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 11:19:55.09 ID:O2z7uHz70.net
1980年代後半のバブル期には1ドル=?円くらいつけていたのですか?
すみませんが・・教えて下さい。



1985年のプラザ合意で1ドル260円から急落をした後、1989年〜1991年ごろには既に120〜160円のレベルになっていたようです。

この後、バブルが崩壊しますが、110〜120円近辺を中心に動いているままで継続しています。

http://futuresource.quote.com/charts/charts.jsp?s=JPY%20A0-FX&o=&a=...

ナイス 2

54 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 11:24:08.11 ID:I1vqsaRL0.net
2ちゃんの18年積み上げたブラック企業情報はがち。

流石にいくやつ少ないとwww

2ちゃんの情強の猛者たち、2ちゃんねるほんとありがとう!

55 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 11:24:26.32 ID:O2z7uHz70.net
1ドル260円にワラタ


年 1980 1981 1982 1983 1984 1985 1986 1987 1988 1989
WTI 37.88 36.17 32.67 30.60 29.39 27.99 15.02 19.19 15.97 19.69
http://ecodb.net/pcp/imf_usd_poilwti.html

56 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 11:27:35.67 ID:OafKBjLO0.net
>>1
若いな

57 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 11:27:44.25 ID:O2z7uHz70.net
1ドル260円→WTI 15.02

58 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 11:28:54.78 ID:AcmO1yNR0.net
現状の待遇なら年収1000万にすれば人が集まるし
待遇を改善すれば、年700万ぐらいでも人は集まるぞ

給料は上げたくないけど人手はほしい?
舐めたこと言ってんじゃねーよ

59 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 11:29:15.94 ID:O2z7uHz70.net
1ドル111円→WTI 51.17

60 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 11:30:33.34 ID:Z0iWsw320.net
うちの街のバス会社が女性ドライバーやたらと増えたが、時給900円のパート社員だと知ってフイタ
大型二種とって人の命預かって時給900円wwwww

61 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 11:32:00.14 ID:kTnb0zu70.net
拘束時間の制限や月休の確保ばかりが先走って
肝心の賃金の底上げがなされていない
宅配だけが運送じゃねーんだよ
こんな統計とって自ら恥の上塗りかね国交省のマヌケ役人ども

62 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 11:32:16.81 ID:O2z7uHz70.net
>>52

当時はドル建てならトヨタもキャノンもパナソニックも
現在の半額以下じゃないかw

63 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 11:33:42.55 ID:bgITLXok0.net
物流って基本だからね。
ここが死ぬともう、何も。。

つくづく終わってんな、ニッポン。

64 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 11:35:06.37 ID:rc6F7P6t0.net
>>42
根拠は何や?
あれか?
ドライバー不足か?
確かにこの先ドライバーは増えんやろな。
若いのは車に興味ないから
準中型どころか普免すら取らんのもいるらしいしな。
でもな、10年後に今以上のドライバー不足になったとしても
そういう時に限って燃料上がんねん。
サーチャージ書面にせい言われても
そんなん荷主が「しらん」言うたら終わりや。

それよりもクソ運送会社なんとかして欲しいわ。
あいつら社会保険まともに払わずに
仕事横取りすんねんで。
そういう運送会社がこの時代にまだいよる。
あんなんが蔓延ってるうちは、無理や。

65 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 11:35:11.32 ID:U3m307tB0.net
物を運ぶということの価値が削られまくってきた結果だからなぁ
需要と供給が不釣合いで人が足りてないのなら
ちゃんと社会的地位と報酬をあげてやらないと

66 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 11:35:19.55 ID:O2z7uHz70.net
>>63

郵便がジャンボを持っていない時点で昔から物流にそれ程の価値は無い

67 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 11:35:21.81 ID:3V/ElpEF0.net
拠点間輸送とか1次輸送は自動運転イケるだろうけど
ルートじゃない小口の二次輸送なんかは人じゃないと難しいよな

68 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 11:35:31.01 ID:Y9uSD96A0.net
>>43
トイレが無理

69 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 11:36:38.72 ID:F4b+zIkI0.net
労働者から搾取した内部留保を見ればわかる

ヤマトの残業代不払いを見てもわかるだろうが
デフレから抜け出させないのはサービス残業とかサービス過剰が根っこなんだよ。

これが労働者に報酬として還元されないから景気が上向かない
だからヤマトがスケープゴートにされた。

70 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 11:37:52.33 ID:3Zb1EEdV0.net
>>64
よこだけど、準中型は業界の要請だから、会社で採って養成しようって話なんだしょ?

71 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 11:38:05.61 ID:zllcJFeC0.net
こりゃ70過ぎてもこの業界にいることになりそうだw

72 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 11:39:10.53 ID:e8/z/1ar0.net
運送は海運みたいにワールドスケールを導入すべきだよ
荷物の重さや大きさで各社共通運賃
そうしないと今以上に価格競争が起きてる

73 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 11:39:46.56 ID:eGVDkLef0.net
>>64
ドライバーの引き抜き最近多いよ、特に長距離は

74 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 11:41:26.14 ID:3Zb1EEdV0.net
働き方改革に踏み出さざるを得なかったっていうのは、トリックルダウンが嘘だった証明でもあると思うけどね

75 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 11:42:29.28 ID:O2z7uHz70.net
>>69

ヤマトの場合は、労働者(雲助)=管理職(各センターの所長)らしいぞ?

76 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 11:46:15.61 ID:duKJ9O8X0.net
移民解禁してやらせればいいだけのこと

77 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 11:46:56.56 ID:O2zNhUKT0.net
>>68


78 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 11:47:20.18 ID:O2z7uHz70.net
>>65
>人が足りてない

良く分らないのが「アマゾンは顧客への義務を果たしてる」って部分w

79 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 11:48:34.88 ID:Ko17qjIY0.net
日本の場合、仕分けや梱包も運転手にやらせるシステムがいけない、特に車関係、外国のように荷物は引き取り手が仕分けるとかしないと

80 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 11:50:12.38 ID:JGULDgIQ0.net
>>15
無理だろうな
だからこそ、業界を改善してもらいたいよ
俺はこの仕事が好きで運転手やっているけど、普通の人はやりたがらない仕事だとは思うよ
きついうえに賃金カットやごまかしが当たり前の業界に人なんか来るわけない
うちの会社も常時求人出しているが、一年に2人くらい面接に来ればいい方だな
でもすぐ辞める
当たり前だと思うけど

81 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 11:51:38.77 ID:QQ7VyMLg0.net
ほんでも田んぼの中にある運送会社、更地になったと思いきや横にでかい建物で復活しよったわ
売れとんのちゃうん?

82 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 11:51:40.28 ID:O2z7uHz70.net
>>65

アマゾンがさ、「人が足りないんで梱包できません」とか
「人が足りないんで在庫管理できません」とか
「取引先に意地悪されてサービスを提供できません」とか
言ってるんなら分るんだよなw

相手がある部分だからなw

83 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 11:51:40.77 ID:owE2Qb060.net
普通免許持ちの25歳の子に一発で中型免許を取りに行かせてたけど4回落ちて会社辞めてった

84 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 11:51:45.36 ID:9/9VHH+q0.net
トラック運ちゃんなんて3K仕事で若いもんが入らないから
平均年齢がどんどん上がってくるんだろ? まだ平均年齢が40代後半で
若いから良いけど、これがこのまま上がり続けたまま20年後30年後に
なるとヤバいわな アクセルとブレーキを踏み間違えて大事故を
起こすトラックが増えんだろwwww

85 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 11:54:58.60 ID:DiBxiHyKO.net
昭和20年代に生まれた世代も爺になったしな。
その世代が多かったから次の世代は未経験理由に拒否られたり。
小さな運送業の社長さんも跡継ぎ問題で廃業パターンもある爺社長いるかもだし。

86 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 11:56:12.60 ID:JGULDgIQ0.net
>>17
JRコンテナの運転手ってのはすごくキツイ仕事なんだよ
1日15トンや20トンの手積み手降ろしをするんだよ
そこらで運転手やってた人を捕まえてきても、手作業の多さとか、走る距離が短くて、作業ばかりのつまらなさで辞めてしまう

87 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 11:57:35.72 ID:DiBxiHyKO.net
テレビ見てたら大型トラックの新型モデルCM流れたりするからまだマシか

88 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 11:59:03.70 ID:jt4e7/qiO.net
内緒だけど実は運賃は徐々に上がっているんだよ、
お陰で走ることが殆んど無い大手企業や上役の人間達は丸儲け、
増益増収バレたら困るから設備投資に金をつぎ込んでちょっと赤字にしてる、
あと、新車買うタイミングで金額をちょろまかして自分の車も購入、
だからまたレクサス買ったけど従業員の給与はウルサイ奴以外は据え置き、
ドライバーは基本的にバカだから気付かないバカが殆んどw

まぁ国交省も労基も中小零細は完全スルーだからな、やりたい放題ですわwww

89 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 11:59:35.96 ID:3XR70v610.net
>>27
電線は頑張ればかわせそうだがカラスやエアガンばかに撃墜されそう

90 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 11:59:38.64 ID:Rh1oDeda0.net
中小で長距離だと休みは有って無いようなもんだからな。
求人表には土日休みとなっていても、荷物があれば仕事。
週末に積み込んでも、場所によっては日曜の午後には出発。もっと遠いと土曜から。
当時、アパート借りてたけど月に2回帰れればいいほうだった。帰っても、洗濯やら掃除やらして、外に出掛ける気力なんてなくて、ただただ寝てる。
まだ若いなら、こんな仕事につくもんじゃないよ。
40過ぎて行き場が無いとかなら。

91 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 12:00:49.32 ID:u5OA1tRc0.net
>>4
賃金上げられない理由をわかってんの?

おまえ、会社経営して毎年賃金上げてみろやw

92 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 12:01:03.06 .net
待機とかカウントされないしな

93 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 12:03:56.68 ID:/HqJjryo0.net
>>91
それを考えるのが経営側の仕事。
日本の経営者は、国際的に甘やかされてんだよ
中国ですら、きっちり顧客と調整するぞ

94 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 12:04:17.75 ID:O2z7uHz70.net
>>88


>ドライバーは基本的にバカ


その割には、自己犠牲に基づくペロリズムで車速やら休憩やら
飲酒検査やらを国交省に法制度化させてるじゃん?

それなりに管理者に重荷を背負わせてるだろw

95 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 12:06:39.76 ID:Rh1oDeda0.net
事務所側の人間、特に配車係に文句いえるような人でないと、いいようにこき使われるだけだよ。
真面目で黙々と作業するだけじゃだめ。あれは嫌、これは嫌、俺は出来ないって言える性格でないと。
正当に評価して給与に反映されるんならいいけどね。

96 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 12:08:08.82 ID:u5OA1tRc0.net
>>93
残念だけど、経営者が第一に考えるのは会社の利益

従業員の給与も上げてやる必要性は感じてるけど、それは二の次だよ

97 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 12:09:12.74 ID:JJPrURga0.net
>>7
外国人ドライバーで溢れかえっているに1000万ペリカ

98 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 12:11:45.95 ID:Rh1oDeda0.net
休んだら休んだで、誰かがトラック使ってて、ポジションが違う程度ならわかるが
禁煙してるのに灰皿てんこ盛り、荷台はぐちゃぐちゃ。

99 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 12:13:57.40 ID:Rh1oDeda0.net
>>97
岩国でトラックドライバーやってた白人の人が、タクシー運転手になってた。
基地にも入れるし英語もできるで好評だとか。

100 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 12:16:20.48 ID:O2z7uHz70.net



101 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 12:16:35.99 ID:8HB+6Unf0.net
な割には、底辺会社多いよな
どう見ても過剰な気するが

102 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 12:17:29.03 ID:8HB+6Unf0.net
タクシーも零細ばかりだからなあ

103 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 12:18:43.75 ID:Rh1oDeda0.net
長距離もツーマン運行にしようって案も出てるんでしょ?

104 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 12:19:11.29 ID:mTCqZYld0.net
全国一斉ドライバー尿検査実施したら逮捕される人多そう

105 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 12:19:27.32 ID:ZvF5L7WQ0.net
下請けいじめで廃業したんでしょ

106 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 12:22:38.51 ID:ZvF5L7WQ0.net
>>96
安い荷受けしてるからでしょw
安売りの社長が経営を語るww
安い社長やねww

107 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 12:23:49.83 ID:IsrKTqbr0.net
物流コストが上がると製造や小売りの大手が利益減るから、物流のイメージを底辺にして安くやらせてるだけやん。
若い人は崩壊するまでかかわっちゃダメだよ。

国交相も緑ナンバーで真面目にやってるところの締め付けばかりやってないで、違法運送業者を警察と組んで撲滅しろよ。
規制してる意味なくなってるぞ。

108 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 12:27:45.57 ID:mTCqZYld0.net
>>60
豚ももっといい給料もらうわ
砂利扱いだよ、乗客なんて

109 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 12:28:17.32 ID:wwf+IkFS0.net
>>1
5月の消費もショボイらしいぞ。賃上げが不発で、夏ボーナスも減少予定なら、もう日本に勝ち目はないだろ。
いつまで、この不毛なアベノミクスを続けるんだ!!日本は終わるぞ。日本民族が死滅してもいいのかよ!!

安倍と日本国民「初めからそのつもりw。日本終了からの、日本人全滅が、俺たちの目的だからw。キリッ。」
wwwwwwwwwwwwwwwwww。オワタwwwwww。日本は完全にオワタったwwwwwwwwwwwwwwww。
この国に、真の日本人は一人もいないのか!!!なんなんだよ、一億総売国奴社会の復活って!!!

110 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 12:29:18.87 ID:yEXQxM+j0.net
無能国交省と公明党

111 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 12:32:12.45 ID:/ZKo0Gx10.net
>>3
独身や独り身の老人は、全員寮にぶちこめ

112 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 12:35:27.34 ID:GP/01IhE0.net
下請けが7つくらいあんだってな
末端は赤字なのに走ってんだってよ
意味不明

113 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 12:52:30.37 ID:dPU7PZ3O0.net
ヤマトは利益700億出してんだろ
何が「再配達のせい」だよふざけんな
単に給料安く抑えてるだけだろうが

114 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 12:54:46.98 ID:YCN79jkT0.net
ウチの会社、2トン3トンの食品配送してるけど、めちゃ楽。自分のコース終われば直帰だし、ほぼ、時間内に終わるコースばかり。早い時は定時の2時間前に家に帰ってる。重いもんもないし。

115 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 13:03:43.83 ID:sbrhUZV50.net
おるかー運輸を見習えよ

116 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 13:04:46.98 ID:nbIXzhXj0.net
>>114
それで生活できるのが普通なんだよね。

117 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 13:04:52.51 ID:8HB+6Unf0.net
>>114
で、幾ら貰ってるの?
楽なら弁当配送だろ
時給1200であるよ

118 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 13:09:33.65 ID:l9MH+uSrO.net
ガスローリーなんか力仕事全く無いのに女の子がこない
今ならオジサン達のマドンナにもなれるから来てよ

119 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 13:22:44.78 ID:gky8V0m70.net
働く会社によりけりだな。俺は中小企業の運転手だけど、3、4年前は下道寝ないで走ったりしたけど規制の影響でほとんど高速だし1日の拘束時間は13時間までとかすごい楽になった。

それで年収は変わらず550あるからうれしい

120 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 13:25:34.83 ID:DiBxiHyKO.net
トラック乗りなんて損だよ
道路ではトラックやバスは邪魔扱いなんだし

121 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 14:07:45.85 ID:yUTMeGda0.net
トラックを持たない運送会社は儲かるの?

122 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 14:19:51.57 ID:I1vqsaRL0.net
2ちゃんの18年積み上げたブラック企業情報はがち。

2ちゃんの情強の猛者たち、がいくな、人生詰むよ、と言ってるのに
まだ逝く香具師いるんだなぁ…

2ちゃんの情強の猛者たち、2ちゃんねるほんとありがとう!

123 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 14:30:31.29 ID:H0cboKjv0.net
給料上げても今トラック乗ってるやつの奪い合いだからなぁ。ペーパーをなんとかしないと駄目だよ。

124 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 15:03:56.38 ID:I1vqsaRL0.net
わざわざ中型、ましてや大型とって

火中に飛び込むひといないもんなwww確かに

125 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 15:57:30.60 ID:OK4O4JGb0.net
>>121
手配師ね、儲かるんじゃね 

126 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 17:33:04.67 ID:J8W2numf0.net
トランコム

127 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 17:34:11.12 ID:o/OP0bb20.net
このままいくと通販が翌日届くという便利な国じゃなくなるね。それでいいけど

128 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 17:34:50.30 ID:kcOuti0R0.net
>>88
わかるww、3年前まで在籍してた会社は役員すべて家族と親類で社長と副社長はベンツ長男の専務はフェラーリ、常務の次女の旦那がポルシェ管理職は軒並み高級車乗り回してたよ。
運転手は長距離で30万しかない薄給で月残業は400時間越える超驚絶のブラック会社だったわww

129 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 17:35:29.68 ID:o/OP0bb20.net
>>111
わざわざ家賃はらってくれるんだから放置しといたほうがカネ回りがよくなるのでは

130 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 17:37:02.04 ID:o/OP0bb20.net
>>122
その情報ってくわしいまとめサイトとかねーの?

131 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 17:42:04.15 ID:KPcOhlEL0.net
>>88
内緒でも何でもない
実は発注側もバブル崩壊で運賃値下げを無理やり運送会社に押し付けた団塊世代が次々といなくなったうえに、リーマンショックでいよいよ減ってしまった車両台数のおかげで現在は慢性車両不足状態
団塊から仕事を引き継いだ氷河期世代はとにかく車両を捕まえなきゃならないから特にスポットは言い値を支払うようになっている
頭のいい経営者は値上げ分を賃金に回してドライバー確保をとっくに始めているよ
ソースはうちの所長

132 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 17:42:58.50 ID:KPcOhlEL0.net
>>126
トランコムは水屋

133 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 19:26:52.49 ID:lB48VpBHO.net
>>47
今年から2tトラックも乗れません!1.5tですら普通免許はアウトの型がたくさん。

134 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 19:33:22.73 ID:ciA5ewGj0.net
>>97ひき逃げ・当て逃げ・荷物盗難当たり前が外人ドライバー

135 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 19:52:45.51 ID:JGULDgIQ0.net
>>134
日本人のように奴隷根性ないからなぁ
日本人は真面目すぎるよ
外人の運転手が増えたら、事故で日本の人口は減少するだろうし、荷物が届かないどころか、トラックすら盗まれたり放置して逃げられたりするんだろうなぁ

136 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 20:28:23.28 ID:dLEwYtvL0.net
支配職が休日を増やし遊びに出る毎に、
労働職の仕事が増え休日が削らていく。

137 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 21:54:09.44 ID:A99fZhkO0.net
日本会議の人からの脅迫電話(全編録音バージョン)
https://www.youtube.com/watch?v=8bk7DbHpg0g

改憲の理由は「韓国の売春婦」だという日本会議のおじさん
https://www.youtube.com/watch?v=Efs2UPY8HM8
.
日本会議名誉会長・元最高裁判所長官・三好達による「天皇陛下万歳」(2016年2月11日)
https://www.youtube.com/watch?v=i-MU0csFcWE
.
街宣を取材をされてなぜか困惑する日本会議の人【2016年1月24日 渋谷ハチ公前】
https://www.youtube.com/watch?v=GI0WKEMOHGM
.
レイシストヘノナカユビノタテカタ
https://www.youtube.com/watch?v=gEkfBYo4k3Q
.
池田香代子の「100人に会いたい」28人目 菅野完さん 日本会議を知る
https://www.youtube.com/watch?v=lAEydphHAX4
.
池田香代子の「100人に会いたい」39人目 菅野完さんパート2 日本会議に分け入る
https://www.youtube.com/watch?v=m2KzrePaSEg
.
Tamotsu Sugano: "What is Nippon Kaigi ?" 「日本会議の研究」の著者 菅野完氏 日本外国特派員協会(2016年7月20日)
https://www.youtube.com/watch?v=SdZNCzZcQck
.
【生中継】参院予算委員会にて、森友学園 籠池理事長の証人喚問 2017/03/23にライブ配信
https://www.youtube.com/watch?v=1wo-ubt6Uw8
.
【生中継】森友学園 籠池理事長、本日2回目の証人喚問 2017/03/23にライブ配信
https://www.youtube.com/watch?v=fw9_uiV88MQ
.
Yasunori Kagoike: Moritomo Gakuen President 森友学園理事長 籠池泰典氏 日本外国特派員協会(2017年3月23日)
https://www.youtube.com/watch?v=kDLbkRxfjRg
.
松井一郎大阪府知事 @gogoichiro からの内容証明郵便 noiehoie
https://www.youtube.com/watch?v=35K_mFoJg_E
.
モーニングショーから謝罪の入電
https://www.youtube.com/watch?v=umPH4F_BCbE
.
用地「特例」の経緯、録音データ配布し説明 籠池氏(17/04/28)
https://www.youtube.com/watch?v=wtwdidyJ9YE
.
黒塗り資料に「ほぉ〜」と苦笑 籠池氏が論戦見守る(17/05/08)
https://www.youtube.com/watch?v=0gzcMk45ZYM
.
籠池氏との直接対決、実現せず 財務官僚が同席拒む(17/05/16)
https://www.youtube.com/watch?v=hVMjtfWirJ0
.
新たな忖度問題?加計学園巡る“総理の意向”で波紋(17/05/17)
https://www.youtube.com/watch?v=knJ9MYBWSDU
.
「総理のご意向」文書の真偽は 文科省から聴取(17/05/18)
https://www.youtube.com/watch?v=smIm1vrEgdA
.
「加計学園」の文科省書類を公開
https://www.youtube.com/watch?v=17hdN95xCmw

【緊急会見】「”総理の意向”文書確実に存在」前川喜平・文科省前事務次官が衝撃の会見
https://www.youtube.com/watch?v=Wr7ZEu855hQ

138 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 22:01:44.55 ID:aAwdkmJM0.net
>貨物事業者4年連続減 トラック運転手

ハロワでトラック運転手の求人の多いこと多いこと

しかも低賃金。年間休日数80日前後。誰がするのかと > 運輸業

139 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 22:02:27.40 ID:CJyZw98i0.net
日野自動車のCMで「社長、こいつに乗せてくれ」っていうのが笑える。
「社長、とりあえず給料上げてくれとか休みくれ」じゃないのか。

140 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 22:03:42.70 ID:CJyZw98i0.net
>>16 9Kじゃないか。

141 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 22:04:50.57 ID:bgITLXok0.net
そりゃまあハードな仕事かもしれんけど
運転中はひとりでいられる仕事なんだから
一定数の応募者はありそうなんだけどな。
よっぽど待遇が悪いのかい。

142 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 22:07:42.61 ID:EBEFchFP0.net
直線をかっ飛ばすしか能のない外国人ドライバーがどんどん増えて
第三次交通戦争に突入だな

143 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 22:10:20.67 ID:CJyZw98i0.net
>>83 何処で落ちるんだろ。

144 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 22:12:23.18 ID:CJyZw98i0.net
>>114 それなら月収25万までだろ。

145 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 22:15:05.52 ID:NsueLAeW0.net
>>143
教習所式の運転方法忘れちゃってどうにもならんってこともあるって聞いたような

146 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 22:16:08.78 ID:CJyZw98i0.net
>>141 中型なら年収300万円台。
   大型でも年収400万円台。
   賞与なし、退職金なし。昇給なしの所もある。

147 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 22:16:55.73 ID:CJyZw98i0.net
>>145 意味が分からんな。

148 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 22:17:00.49 ID:bXgHrcA/O.net
>>1
>各業界の女性比率は約2%にとどまり

この業界は女性3割とかやらないの?
やっぱりホワイトカラーの管理職だけなの?

149 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 22:18:20.55 ID:E2S46QeY0.net
大型月15万っていう求人があったw

150 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 22:26:21.27 ID:ht0NKiIt0.net
鉄道の運転士は若いの多いのにな

151 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 22:26:31.52 ID:Yk4ZSleb0.net
>>141
最近は車内をカメラで撮影、音声録音してる会社もある。

152 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 22:33:46.77 ID:I1vqsaRL0.net
>>149

うわぁww

153 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 22:35:36.55 ID:E0u4KlH+0.net
運転手で47って若手だよね。

154 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 22:36:31.36 ID:2cSwRDiJ0.net
>>150
待遇が違う。
労働時間管理はきっちりされているし、高給。当然荷物の積み降ろし不要。

155 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 22:46:06.32 ID:dBki/8Ce0.net
昔はワカモノの成り上がりの手段だったんだけどな
つまり年齢によるパフォーマンスの差が他分野に比べてそれほど激しくつかない
と、いうより若さと体力のアドバンテージが大きい仕事だからね

東京から大阪までトラック運ぶのに年齢経験差が絶無、とはいわんまでも
まあいうほど差があるわけでもないわけでねw
そして単純に給料、今とは段違いによかったしね

156 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 22:46:59.89 ID:dBki/8Ce0.net
ああ、あとドライバーの高年齢化?
これはまあいつもいってるけど免許制度がおかしい。
っていうか警察、何を考えているのかねw
何を考えているかって所管している自動車学校の方を見ているんだろうけどw

157 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 22:47:05.66 ID:PKPTO8la0.net
平均年齢が50弱とか終わってるなこの業界w

158 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 22:47:11.84 ID:njY0E+pi0.net
振動で腰が壊れなかった選ばれし勇者やぞ。

159 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 22:49:01.39 ID:tGfuQOH00.net
>>133
ヤマトの配送車ですらアウトで、首絞めてるからな。

160 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 22:52:53.81 ID:h0yupDn80.net
>>157
日本国。。

161 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 23:13:22.00 ID:dBki/8Ce0.net
>>157
>>160
日本人の年齢中央値がたしか>>1くらいだったと思うよw
もうちょっと高かったかな?
まあ、もうそういう国なんだよねwww

162 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 23:24:34.32 ID:rP8TrTAD0.net
>>161
まぁこれは日本のみならず、東アジアや東南アジアも今後少子高齢化が加速すると見込まれるからアジア共通の問題ではある
中韓に至っては日本より出生率が低くて、もうだめぽのレベルだし

163 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 02:35:36.07 ID:x2+VX1en0.net
移民で補うしかない
反対する奴は国賊
竹中先生は正しい

164 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 04:53:53.68 ID:mmmnUv2E0.net
>>132、懐かしいなトランコム、他の運転手に帰り荷トランコムから貰ってるて話したら淋しそう目で 大変だな頑張れよな‥と哀れみの言葉かけるから何で?かな?と思ったらトランコムから荷貰う会社は超底辺会社なんだなww

165 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 05:02:02.17 ID:mmmnUv2E0.net
>>151、俺はそれで解雇になった。泊まりの時行きつけのコンビニのネーチャン居酒屋に誘いトラックに戻ってパコパコやってたらデジタコ抜くの忘れて会社にバレてクビにww誰だよデジタコなんか考えた奴。

166 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 05:26:38.70 ID:4YLOXXJzO.net
デジタコでバレた?
頭悪ぃ


頭悪いからクビになっただけだろ

167 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 05:30:18.60 ID:bi6+ac0i0.net
>>1
昨日政府が発表していたよな
新成長戦略のひとつとして
2020年までに無人トラックを実用化させるって

つまりこのニュースも政府が進めている新成長戦略を
後押しするための安倍擁護のニュースなんだろ
トラックドライバー不足だから無人トラックやむなしってことだな

168 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 05:58:09.40 ID:VMpA5Z8D0.net
若者の免許ではトラックに乗れない
免許を取ってまでトラック運転手になろうなんて奴は、ほとんどいない

ハイリスクノーリターンで割に合わない

169 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 06:31:56.47 ID:5lgjYCxY0.net
デジタコ≠ドラレコ
両方を兼ねてるのはあるけどな

170 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 06:47:29.49 ID:NVHSIMXG0.net
>>167
無人旅客機が実用化していない時点で無理とわかる。

171 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 07:01:30.87 ID:bi6+ac0i0.net
>>170
2020年って、あと3年だもんな
現状を見ていると無理としか思えないよな?

172 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 07:27:46.25 ID:/9yydEaH0.net
気楽やしトラックはやめらんねー

173 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 07:29:53.62 ID:/9yydEaH0.net
>>165
原因はパコパコじゃなくて…その程度の知能の所為

174 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 07:30:38.18 ID:/9yydEaH0.net
>>149
それプラス歩合やろ

175 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 07:32:34.53 ID:NVHSIMXG0.net
>>171
飛行機のオートパイロットが登場して50年経過しても完全無人化してない現状から見て、まあ当分は無人トラックとか無理。

176 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 07:48:20.88 ID:DWtgZi5L0.net
>>174
いいや、そんな記載はなかった。地方だけど。

177 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 07:54:05.96 ID:oRGHE9jI0.net
うちの会社は大型地場、たまに一泊、二泊有りで総額マックス23
ええ、踏み台専用の会社です

178 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 08:46:30.63 ID:hRxXD4S20.net
意外と若いな
と思ったがバスとタクシーの平均がそれでなぜ低くなってるw

179 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 08:48:54.43 ID:4mIdaUS30.net
少子化と高学歴化の影響だよ
今時皆、高学歴で現業労働やる高卒がいない。
だから人手不足なんだよ
ホワイトカラー労働者は余っている
既存の、事務系高卒労働者を現業へ移動させるしかないね

180 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 09:09:33.02 ID:Irfdu59c0.net
>>177
そんなもんかねえ

181 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 09:23:07.40 ID:x/LnTpAm0.net
>>121
あれの存在が業界をおかしくしている

182 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 09:26:33.27 ID:RfuhNw2w0.net
景気が良くなったからだよ、悪いことではない

183 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 09:27:21.09 ID:RfuhNw2w0.net
>>179
ホワイトカラーが余ってるわけでないからこういう仕事が人手不足なだけ
待遇を良くするしかないしできないなら縮小するしかないそれだけでは

184 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 09:30:25.84 ID:dMkKeiSn0.net
日本のトラックパイロットはストライキをしないからね

185 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 09:45:50.74 ID:HDiZpcd/0.net
65歳の知り合いのタクシー運転手が言ってたけど
全然若いのが入ってこないってさ
田舎だから基本夜からの仕事が多いし
夜中も待機したりで大変だったりするしな

186 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:21:46.64 ID:GjhKisdt0.net
タクシー高齢化がひどいな。
58.7は平均だから、70代がゴロゴロいるわけか。
あぶねーよ。
旅客の免許は65で切った方が良いんじゃないの?
なり手が少なければ待遇も上がって若いのが入ってくるよ。
高齢ドライバーは年金もらいながらの再雇用かな。
こういうのがいると、その職業は職業としては終わるわな。

187 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:39:41.74 ID:YuALNvUO0.net
>>164
帰り荷無いから貰うとこですし
大型に4トン分の荷物積んでもまともな運賃でる訳無いし

188 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:44:19.96 ID:NVHSIMXG0.net
>>183
事務方公務員は民間で1人でする仕事を3人でやってるだろ。

189 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 11:00:58.48 ID:HDiZpcd/0.net
>>186
そうなると乗車料金かなり上げないとだめだろう

190 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:58:33.92 ID:oRGHE9jI0.net
>>180
だから手取り15〜18とかだよ大型乗ってて
テッパもあるよ
こんなんバカでもやらんわな
教習所みたいなもんだから、3年やったら辞めるわ

191 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:07:53.79 ID:1MxhritT0.net
自動運転導入と同時にベーシックインカム
財源は自動運転車両に課税

192 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:18:09.29 .net
待機してる時間とか勤務時間外換算なんでしょ?
空荷で走ってる時もカウントされなかったり

193 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:19:22.73 ID:GjhKisdt0.net
>>189
上げればいいと思う。
今が安すぎるって事なんだろうし。

タクシーたまにしか乗らんけど、高速とか走らない限り高いとは思わない。
下道を30分乗ったって、4000円くらいでマッサージ屋と変わらないもんな。

194 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:22:28.54 ID:5lgjYCxY0.net
>>187
4トンで入ってもまともな運賃もらえませんが?w
空よりはイイとは言うけどねぇ

195 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 16:35:50.60 ID:vqeQ0yAB0.net
4トン車減ったよなあ
重量タリフじゃやってられないし

196 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 19:49:01.58 ID:7EAOCVhk0.net
地方だと農家と兼業でトラック乗ってる人が多いからね。そういう人たちは少々安くてもいいのよ。
農繁期には休むし。

197 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 20:25:14.66 .net
2トンでさえ普通免許で乗れない時代になったから
ますます減るわな

198 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 20:30:04.79 ID:EXRzktPKO.net
>>167
無理だよ。
AI化ならホワイトカラーの仕事を奪うほうが簡単でしょ?

199 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 20:49:59.31 ID:ppHqDfh30.net
>>198
実は企業管理部門の外注化の方が効率的でわかっている企業はどこもやっているのだけれど、文系社長のところは縄張りが侵されるのでやらない。
東芝が管理部門以外の子会社化というのはまあそういうこと。

200 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 21:11:22.34 ID:AS4OhRb50.net
>>198
そうだよな。
無人トラックを公道に走らせるには
それなりのインフラ整備が必要だけど
それには後50年はかかりそうだわ。

配車はすぐにでも完全AI化出来るしな。

201 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 21:12:23.37 ID:BNTdYZTI0.net
ヤマトが残業代未払いでダンピングして焦土にしたのか

202 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 21:26:40.67 ID:ea4qjXlR0.net
>>118
甲種化学?試験むずくね?

203 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 21:46:44.61 ID:QxW9IfBo0.net
ブラックすぎる業界だからな
「インフルエンザはただの風邪」
「上の者に従えない人には辞めてもらう」
「商品の破損紛失は全額自腹」
「事故を起こしたら免責金10万」
「有給?ボーナス?そんなのないよ」
「社会保険?三年くらい待って」
中小規模の運送屋はこんな感じが当たり前。

今は某台湾の社長の会社で家電の修理してるけど、給料良いし有給もあるし、これから先はエンジニアとか技術職の方が絶対いい。

204 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 21:47:19.83 ID:ppHqDfh30.net
>>167
それが可能ならわざわざ陸送使わんでもとっくに日本は鉄道と内航船で基幹輸送ができているはず

205 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 22:02:00.89 ID:f+sNIa4i0.net
>>83
仮免があるから一発はなくなって無い?

206 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 22:28:56.86 ID:aHXFUsXP0.net
>>196 そんな都合のいい仕事ってどこにある?
   見たことないんですけど。

207 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 22:32:24.10 ID:aHXFUsXP0.net
>>174 歩合じゃなく残業代だと思うぞ。

208 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 22:35:21.30 ID:ZaKv8PvB0.net
大手に入れば休憩残業めっちゃうるさいから、そんなにブラックではないんだけど
下請けの中小が多いからなぁ
どんな仕事も一緒ですけどね

209 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 22:35:24.52 ID:aHXFUsXP0.net
>>184 他の国は業界全体でストライキだが、
   日本の場合は会社ごとでやらなければならないし、
   会社の規模が小さいので逆らえない。

210 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 22:53:50.10 ID:xAAvH3UJ0.net
国道を走ってて紅葉マークを付けたトレーラーが後ろに付いたときは速攻で道譲ってやったわ

211 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:00:19.95 ID:o25HWIni0.net
馬鹿な運輸行政:準中型免許を導入すれば若者が増える筈!

現実の若者の声:普通車もろくに乗った事がないのにいきなりトラックとか無理。馬鹿か。

212 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:10:26.34 ID:7HKm9dmi0.net
>>173
路線の奴らなんか朝っぱらからキャビンでシコシコ自家発電してるけど

213 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:13:01.34 ID:aHXFUsXP0.net
>>210 トラックでもそんなマーク付けるの?

214 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:20:23.37 ID:xAAvH3UJ0.net
>>213
俺も初めはネタかと思ったがバックミラー越しに写った運転席に座ってるおっちゃんがどう見ても60歳代だった

215 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:29:23.71 ID:fuPZVZld0.net
もはやキチガイじみた時間指定制度を止めれば良いんじゃねの?
歪んだジャストインタイムを流行らせたトヨタが悪いwww

216 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:30:31.52 ID:6OIZgBEQ0.net
リスク高いのに給料安いからじゃん

217 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:34:28.83 ID:q647CI4N0.net
おっさんだから8tまで乗れるらしいけど
軽しか乗ったことがない

218 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:37:02.06 ID:jOitlr3p0.net
>>217
それ乗れるのは4トン車までやで

219 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:38:27.90 ID:jOitlr3p0.net
>>214
アレ貼ると割り込みが減って運転ラクらしいね

220 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:53:28.05 ID:aHXFUsXP0.net
>>219 マジで?じゃあ初心者マークとかでもいいのかな?

221 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 23:54:53.85 ID:/uO7ik2y0.net
コンビニによく同じ会社の大型トラックがずっと止まってるわ
正月とかはさすがにいなかったけど大変だなあ

222 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 12:45:45.41 ID:ju9OJCkh0.net
>>206
地方の運送屋。
福岡のキリンビールに入ってる運転手は兼業農家が多かったよ。
田植えや稲刈りの時期は休むし。

223 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 12:54:17.27 ID:u4tnFZPq0.net
やっぱ解決は自動化が一番建設的だろうなぁ
移民という解決策はもう欧州で失敗が確定したし

224 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 12:54:52.27 ID:n8zLVK6b0.net
>>217
総重量8トンだから実質4トン別に変わらないのよ
最近免許取った人がいきなり4トン乗れなくなっただけ

運転手はなぁ事故でもやったら免停やらで実質失業のリスクあるよな

225 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 12:58:35.55 ID:u4tnFZPq0.net
>>211
ほんと準中型って誰が考えたんだろな?
運ちゃんなんてのは生活必需品として誰もが取る普通免許でエントリー出来るから働き手があったのに
ハードル増やして何で増えると思うんだか

226 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 12:59:17.15 ID:ju9OJCkh0.net
>>206
地方の地場の運転手

227 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 12:59:47.12 ID:R9dx4U1+0.net
ニートを強制的にトラック運転手にしちゃえよ

228 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 13:00:03.16 ID:ZeCYjT5n0.net
昔は車の免許取ればそれで4t乗れたもんなぁ

229 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 13:01:09.65 ID:QA57vZ8f0.net
3年前まで長距離やってたけど良いこと無しメインで飲料だったけどクソ暑い中アイドリングストップで何度となく倒れたかけたか、事務所の連中エアコンの効いた部屋で言うよ埼玉条例でアイドリング禁止ですって(笑)、こんな山で近所には住宅も無いのに…

230 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 13:04:24.96 ID:sIF+ZFMu0.net
運送業なんて典型的なDQN業界だしね
働いてるのもDQN
引っ越しのバイトしたことあるけど、二度とやるかと思ったわ

231 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 13:05:14.85 ID:Onivcb860.net
運転より荷積みが大変なんだよね

配達だけなら余裕だと思うけど

232 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 13:06:39.00 ID:SqZjJXDb0.net
>>196
トラック以外はタクシーやってるな

233 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 13:06:43.88 ID:u4tnFZPq0.net
>>228
それに戻せばかなり解消するよな
中型が出来た時点でハードル上がったのに更に細分化して準中型て……

〜平成19年
https://i0.wp.com/car-theory.com/wp-content/uploads/2015/12/license-old.png
平成19年〜29年
https://i0.wp.com/car-theory.com/wp-content/uploads/2015/12/license-h19.png
平成29年〜
https://i0.wp.com/car-theory.com/wp-content/uploads/2015/12/license-h27-1.png

これさぁ、ドライバーのなり手を計画的に減らして
移民を受け入れさせようっていう悪意で細分化してってねえか?

234 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 13:11:11.09 ID:n8zLVK6b0.net
>>233
なんだそれ普通だと2トンも乗れないのかよ笑えてくるな
御上がドライバー減らしに来てるじゃん

235 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 13:13:17.94 ID:ZeCYjT5n0.net
>>233
え、これって改定前普通の人も4tに乗れなくなるの?

236 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 13:17:25.22 ID:ZeCYjT5n0.net
ああ、5t限定だから4tは乗れるのか
にしてもこれは酷いね

237 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 13:21:24.26 ID:12e2+UNy0.net
宅配の人みていると、いつも駆け足だし
トラックなんかsaで眠っているし大変なのが分かる。
仕事に見合う給料をあげたくなるね。この業界に限ったことではないけど。

238 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 18:04:51.04 .net
>>1
16歳から取れる軽自動車免許を作った方が若いドライバー増えると思う

239 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 18:32:27.31 ID:18zormhS0.net
>>206
学校給食のパンとか米飯配達のドライバーとか
朝7時くらいに出て昼過ぎには帰社
そして帰宅後に農作業をする

夏休みや冬休みはひたすら農作業

初老の人が多いが、幼稚園バスの運転手に初老の爺さんが多いのと同じ感じ

240 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 18:48:38.30 ID:g9ot+hAN0.net
農業は平均50台だろ。

241 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 19:51:37.96 ID:U3bDGm7lO.net
>>236
準中型5t限定で4tトラックには乗れません。2〜3tトラックでも乗れない型(冷凍冷蔵車やゴミ収集車、2tダンプと全く同じサイズの3tダンプなど)がたくさんあります。

今春から普通免許では2tトラックも乗れません。1.5tトラックでも総重量に引っ掛かり乗れない型がたくさんあります。

242 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 00:19:16.12 ID:Ng8/ggBh0.net
>>222 そういう仕事を探してたけど地域限定だろうな。

243 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 00:24:16.36 ID:Ng8/ggBh0.net
>>239 それ社員じゃなくてアルバイトじゃないか。
   時給仕事なんだな。

244 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 00:24:56.19 ID:Ng8/ggBh0.net
>>240 とんでもない。もっと上だ。

245 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 00:28:27.90 ID:XP+s3Onf0.net
死ぬまで働け政策で60代70代も大型トラックやバス運転させたら死人が増えるぞ!このキチガイ政策は止めろ!

246 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 00:31:22.77 ID:h/y/1vKG0.net
そのぶん運ちゃん高給取りだしいいじゃん
うらやましいくらいだよ

247 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 10:14:24.82 ID:BY2sMr0m0.net
つうかさ、働き方改革の適用除外業種にするんなら、去年だったかに3年先送りした残業60時間以上の割増率50%を認めろよな。

248 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 11:00:31.40 .net
ハイエースに乗れない普通車免許?

249 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 11:04:34.43 ID:iX91ZLh60.net
担い手が少なくても儲けは少ないままの農家と一緒
人手不足でも給料が上がる訳ない
経済界と政界のピンハネが原因

250 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 11:11:36.36 ID:IUCnoTN30.net
>>8
たぶん、完全なオートパイロットが実現できる頃まで俺ら生きてない。既得権益を守るために外国人への免許の発行は緩めない。つまり、まだまだこの仕事は必要。

251 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 11:17:39.30 ID:MpEbBimu0.net
>>227>>233
社会的地位が低い人間にやらせれば事故起こしても賠償踏み倒せるな

252 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 11:19:41.18 ID:H4xghAF5O.net
手取り30万くらいにするだけで増えるのにな(笑)

253 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 11:20:09.33 ID:LiXRtdZP0.net
>>249
どうみても意図的にドライバーを底辺に追い込んで、安月給でこき使おうという構造にしてるもんな。
物流を安くすれば、荷主の大企業はその分まるっと儲かるから。

ドライバーは辞めるに辞めれん奴が高齢化して、やっと終わりかけている。
物流業界にとっては、このまま一度崩壊した方が良い。

254 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 11:25:29.93 ID:Jo7MYsmE0.net
>>240
農村の青年団って50代くらいザラだよな

255 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 12:36:11.27 ID:ZiI41PxW0.net
>>43
扱いが女の人には辛いのでは。
拘束時間や、トイレの時間取れない運行スケジュール、暑い中アイドリングストップで車内待機とか。

256 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 12:43:51.91 ID:WExQUM9L0.net
>>245
早く引退しても割り増し金額の年金受け取れるとかすればいいのにな

257 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 15:12:13.24 ID:SKIkQ5vc0.net
>>242
ビール?やめたほうがいいよ。
繁忙期過ぎたら仕事無くて給料激安。
大抵、ボーナス時期過ぎたら乗務員募集が出てる。

258 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 15:25:03.96 ID:T340UJaP0.net
>>7 自動運転限定免許証が新設されて、そこら辺の主婦がパートで時給800円でやる仕事になってるよ。

259 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 15:27:28.10 ID:T340UJaP0.net
自動運転が確立されれば自動運転限定免許証が新設されて原チャリ感覚で免許証が手に入る様になると思う。警察の利権拡大になるから確実にやるよ。

260 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 15:27:56.47 ID:Tj7DxJk00.net
とりあえず高速道路の自動運転を許可して
乗務員を元運ちゃんの高齢者にやってもらう。
高速道路外は若い奴に運転させる。

これで当座は凌げるか。
あとは外国人労働者頼み。

261 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 15:29:07.66 ID:rKL8TQCW0.net
>>258
トイレ問題があるから女の流入は限定的。

262 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 15:31:37.37 ID:+wmqrzhx0.net
>>245
現状タクシー運転手が58.7歳だから半数近くは60代70代
もはや年金生活者のアルバイト

263 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 15:33:15.44 ID:SKIkQ5vc0.net
>>260
手積み手下ろしを爺ちゃんにやらせるの?

264 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 15:34:50.76 ID:Tj7DxJk00.net
>>263
高速道路の自動運転区間のみ高齢者の運ちゃんにしてもらう。
自動運転といっても乗務員は絶対にいるから。

それ以外は若い奴がやる。

265 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 15:37:28.01 ID:SKIkQ5vc0.net
>>264
若い奴も嫌がるよ、特に今からの時期の手積み手下ろし。
それも、同じ作業ばかり何台もやるんでしょ?直ぐに辞めちゃうよ。

266 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 15:37:29.33 ID:T340UJaP0.net
ネットで客の注文を受ける→倉庫で自動仕分け、パートの主婦が梱包する→ドローンで中継地点に運ぶ→自動運転でパートの主婦が客の自宅まで運ぶ。

267 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 15:42:54.71 ID:kqiGIkiH0.net
二度とあんなクソ業界に戻るかよ

268 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 15:47:45.96 ID:aQ1K7P1E0.net
>>258
荷物の積み下ろしってドカタ並みの仕事だけどw

269 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 15:54:07.10 ID:ckDgRYBL0.net
自民党の自動車は悪
運転手は悪の政策の結果だろ

270 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 16:00:28.77 ID:ZiI41PxW0.net
>>268
女性ドライバーだって、男がやれるスピードで女もやれないと回らないから、その辺の野郎共より腕力あるお姉さん()達しかいないよね。

271 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 16:02:53.19 ID:JhmpPOG00.net
トラックが事故起こしたら、
加害者トラック運転手の会社と名前、きちんと公表しろよ

272 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 16:02:54.06 ID:5YmBenYW0.net
>>266
大型だと1000個くらい荷物が載るんだぞ
2トンでも100個

それをドローンで運ぶとなるとものすごい数のドローンが必要だな

273 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 16:13:36.50 ID:hpQzUNJl0.net
俺トレーラー乗り。
週休2日、長距離なし、手積み手降ろしなし。
7時出勤、17時退社。
ボーナス年3回(夏、冬、3月の決算)
年収900万。もうちょい欲しいです。

274 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 16:16:47.20 ID:yCqviqyg0.net
>>266倉庫には何で運ぶの?

275 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 16:23:51.81 ID:EubyWf2C0.net
>>7
移民ドライバーの元居た国で得られる報酬の数倍ってオチだろ

276 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 16:25:02.24 ID:IR2zJ2Yy0.net
ニートの大半はメンヘラで、精神科の薬を飲んでタイガーウッズさんみたく
フラフラ状態じゃないか?

277 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 16:41:25.98 ID:uLrK04Yr0.net
物流関係者は自民党には投票しないことだな
自分達の職を奪おうとする自民党議員の職も奪っちゃえ

278 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 16:42:18.80 ID:YNLx/6zP0.net
>>266
ドローン配送なんてアメリカみたいな土地が広い国ならば出きるが日本では現実味ないだろな。
トラックの代わりに飛ばせてもドローンの数が膨大に必要だし、膨大な数を待機させる空港レベルの場所も必要になる。
つか、お前うちで大型のドローンが着陸出きる庭ってあるのか?w

279 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 17:42:59.75 ID:7C5bPIN10.net
>>274
そうなんだよね。
ヤマトなんかがやってる最終配送なんて、日本全体の物流量からみたら、ごくごくわずかなんだ。
ヤマト運輸が倒産したって、日本経済に与える影響はあまりない。
あそこは企業間物流を少ししかしてないからね。

280 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:17:07.69 ID:EtoolSOg0.net
まあ、ドローンとか自動運転、無人運転なんか100年先の話だ
100年先には地球の温度が◯◯度上がるとか、海面が◯◯メートル上がるとかと同じ話

281 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:51:00.10 ID:C+uYnV6d0.net
陸送自動運転化より鉄道国際基準化の方がちょうど設備にも耐用年数も来ているし効率はいいのだけれどね
いろんな大人の事情があるのだろう

282 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:12:42.77 ID:LiXRtdZP0.net
>>281
鉄道なんか国際基準に合わせても仕方なくないか?
外国から乗り入れるわけでもあるまいし。
日本は車両もほぼ国内製。
何かメリットあるの?

283 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:20:58.36 ID:dvHg0nBc0.net
>>4
「月収」50マン

284 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:27:15.68 ID:C+uYnV6d0.net
>>282
JRコンテナ廃止海上コンテナ輸送だけで日本の物流は様変わりなのよ

285 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:36:57.92 ID:dvHg0nBc0.net
>>284
国際基準って線路の狭、広を統一するってこと?

286 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:43:39.23 ID:Ng8/ggBh0.net
>>273 そんないい求人あるんだ、いいなぁ。

287 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:45:00.02 ID:CqzAwnVv0.net
>>285
建築限界とか車両限界を改修しなければならないから巨額の費用と期間がかかる。
首都圏の混雑する通勤電車の車体幅が平成過ぎても2.8mのままで、後から作られた
地方線(混まない)のほうが先に3m化達成されてたりしてた。

288 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:45:09.55 ID:Ng8/ggBh0.net
>>249 消費者も荷担している。

289 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:51:23.09 ID:C+uYnV6d0.net
>>285
>>287の言う通り
あとは運送基準の緩和くらいかな
要は港で水切したコンテナをそのまま鉄道で地方に鉄道輸送するだけで陸送はかなり減らせる
巨額の費用というのも陸送全自動化にかかるコストと比べてどうなのという点で前者の方がよっぽど現実的
トンネルや橋梁も最近崩落とかで色々やばいし掘り直しかけなおしもありだと思う

ただし色々大人の事情があるのでドローンとかの夢物語にしておきたい連中がいるのも事実だけれどさ

290 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 22:15:24.50 ID:dvHg0nBc0.net
>>289
ヤマトに勤めていたので、陸路が限界なのは分かる
海運と電車に頑張ってもらわないと、50%の賃金上昇でもやってられん
帰れなくて病んでしまい辞めていく
営業所に泊まることもしばしば

291 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 22:18:18.95 ID:sikdrUYb0.net
5年前「お前の代わりはいくらでもいる」
と偉そうに言ってたアイツ、元気にしてるかな?

292 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 23:51:52.97 ID:ZiI41PxW0.net
>>291
そのセリフ言われた事があるわ。いざ本当に辞める時には「あれは言葉のアヤだ」とか言って引き止めようとしてた。辞めたけど。

293 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 23:55:38.23 ID:YR6bT/fg0.net
この世代は若い頃からやってた人なら昔は結構稼いでたはず
始めて数年位の人はきついだろうな

294 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 00:01:07.98 ID:h7qljl/tO.net
トラックも内容次第で未経験に教えるには面倒だもんな
小さな運送屋は廃業すれば良いわな

295 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 00:48:26.64 ID:h7qljl/tO.net
>>230
引っ越しは握力ヤバかった
ただ、学生じゃなく社会人で週末バイトだったんで、上の人に俺が○○を落としたら責任とれないし重いのは社員さん頼むとお願いして働いた。
一服時間無し、水分補給無しでドカタより駄目だと思った。

296 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 00:54:36.37 ID:h7qljl/tO.net
大型トラックで前輪が2軸ってのかな?
前輪が二本並んでるタイプの大型トラックは一回くらい乗ってみたかったなw
長距離してるオジサンが小回りには不利だから面倒なときあるなんて言ってるがカッコいいよな。
特に昔のだとタイヤが運転席より後ろだったりでさ。

297 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 08:30:08.40 ID:QfWTaMU70.net
>>246
給与は目一杯おちてるんだが

298 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 08:38:56.82 ID:QLkMMyeR0.net
前二軸は小回りが利かないが、ケツを振らないというメリットがある
ヤマト運輸、西濃運輸、トナミ運輸、新潟運輸等の路線で使用される
ヤマト運輸は二軸目が三軸寄りの増トン仕様が使用される

299 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 08:52:11.08 ID:X4V0hFN50.net
運賃上げれば物価が上がるっていうけど、運賃高かった頃と安い今と物価変わってねーじゃん
運賃が安くなって物価下がったのか?
下がってねーだろ

運賃下がった分、儲けてる奴が居るんだよ
そいつの儲けを減らせば正常な状態に戻る

300 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 08:55:54.41 ID:h818kK8E0.net
>>299
燃料の高騰

301 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 09:03:26.21 ID:qBpBK1GP0.net
>>300
30年前でもレギュラー120円とかだったぞ
750ライダーって漫画で出てたから覚えてる

今のガソリン価格
https://e-nenpi.com/gs/prefavg

大して変わってないけど?

302 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 09:33:07.33 ID:bYF6Rj1x0.net
>>23
ゆりかもめ
はい論破

303 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 09:34:39.98 ID:bYF6Rj1x0.net
>>9
運転だけ自動化して配達員はどうするんだよ

304 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 10:35:04.17 ID:tUxZq1Zz0.net
>>299
軽油引取税の導入で軽油価格が跳ね上がった

305 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 11:03:12.26 ID:pc5u5AQP0.net
>>302
ばーか ゆりかもめは指令センターから人が運転してるんだよw

306 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 11:19:13.04 ID:xODBhkkE0.net
>>305
専用軌道があってもまだ無理ならトラックなんて夢のまた夢だよなぁ。

307 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 21:42:56.14 ID:SELHnH5b0.net
ゆりかもめの路線は車両廃止して全面ベルトコンベアにした方がいいと思う

308 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 00:47:38.26 ID:LB4MXeAp0.net
貨物列車や貨物船を最大限に活用できる日本を、これから構築しよう
街は便利になるよう集約化して、不便な郊外平地は農地に復活させてほしい

総レス数 308
76 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200