2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【話題】「スサノオ」を祀ったほとんどの神社が被災を免れたのに「アマテラス」を祀る神社の大半は被災…津波と神社との関係が論文に★4

818 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 00:48:42.01 ID:X1u3nA8E0.net
>>804 >そもそも、 冒頭の イザナギ イザナミ は兄妹なのに、近親相姦して、神々をお産みになった

キモいとは思うが、そんなの古代エジプトなんかで当り前だし・・・・

 

819 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 00:48:48.98 ID:xj9OLnot0.net
>>793
違う
伊勢に斎宮ができてからそうなった
で、斉王さまはずっと♀だ

820 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 00:48:55.43 ID:YGM2mLpQO.net
明治以降の植民はさ
安全神話という信仰があるんだよ

いや原発問題の時にハッキリわかったじゃん

上手いこと言うよね
安全神話てさ

821 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 00:49:04.11 ID:oqNeEM4c0.net
>>718
デメテルは娘を誘拐されて

悲しみのあまり、
穀物が一切育たなくなった。

822 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 00:49:18.32 ID:UySuUO6d0.net
>>813
ちなみに諏訪神社はB地区に多いと言うが

823 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 00:49:50.06 ID:kM91UYdW0.net
>>794
人文地理学と地球物理学・地震学の融合分野(学際分野)だよ。
東北地方は、明治時代に吉田東伍という在野の鬼才地理学者がいた関係から、この学際研究が昔からかなり盛んで、
311についても、人文系と見識・交流のある理学者たちは、実は昔から警鐘を鳴らしていた。

でも>>1は最後に余計な蛇足が書かれているのが惜しい。
この話、おそらく「素盞嗚命の具体的なご利益」とは関係がない。
前スレ以来の「おまえら」のほうが正しいわけで、スサノオを祀る神社は古い地主神由来であることが多く、
地域の防災の知恵をよく反映している、という話につきると思う。

理系クンが無理して人文に踏み込んでしまい、見事な「蛇の足」を書いて失敗した感じ。

824 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 00:49:52.95 ID:B7yoYlHZ0.net
>>804
アダムとイヴなんか同一個体だからな。
まあなんかそういう流行りがあったんだろう。

825 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 00:49:54.14 ID:cedGU2jv0.net
>>807
朝鮮が儒教を導入したのは
民度が低く汚職が多いから
両班試験に導入したんだろ

826 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 00:49:59.54 ID:xj9OLnot0.net
で、倭姫がきっと卑弥呼

827 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 00:50:57.56 ID:xv67fiHe0.net
>>14
神社の名前が〇〇神明、〇〇神宮なら天照大神の確率が高いだったかな?
鳥居の形が神明鳥居なら天照大神だったと記憶している

828 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 00:51:35.34 ID:xj9OLnot0.net
豊鍬入姫が台与

829 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 00:52:01.02 ID:X1u3nA8E0.net
>>812 各世界の神話には、割と共通項があるよね。
しかし不合理というか余りに幻想的というか。
よくある話ではあるが、シャーマンみたいなのがトランス状態とか
もっと言うと薬物使ってトリップした状態で、まあ「適当に思い浮かんだこと」を
勝手に喋って、それを「神話」としたのではないか、などと思ってしまうのである。
 

830 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 00:52:06.38 ID:hOrtQVYPO.net
>>804
イザナギとイザナミは一対の夫婦神として生み出された。
兄妹じゃない。無知なやつ。

831 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 00:52:09.26 ID:0OcOtSG30.net
>>822
それは初耳

832 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 00:52:29.74 ID:EYB9yfR+0.net
>>807
水戸学派舐めんなよ、思考の手順や価値の違いはあれど玉砕なんぞは恐れない
ただ犬死したらバカだよねクスクスって笑うくらいの余裕もある

833 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 00:52:44.63 ID:3NkuAnJK0.net
>>818
イブなんてアダムのアバラから作られたクローンだしな
兄妹どころじゃねーな

834 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 00:52:57.03 ID:jGEQXFmR0.net
アマテラスは農地とか水田のそばだから
低地だからだろ

835 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 00:53:08.42 ID:D9wqHTOK0.net
>>812
シヴァじゃねーヴィシュヌだよ海でねてんのは

836 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 00:53:24.93 ID:ES8z60jv0.net
>>720
>>807
儒家神道というざっくりし過ぎのようなことばを使う前に
吉田神道と伯家神道と両部神道と伊勢神道と国家祭祀としての神道と
国家神道の違いを説明しないと始まらないだろ

837 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 00:53:35.25 ID:cedGU2jv0.net
>>788
知られると不味い事が上がってるから

838 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 00:54:15.47 ID:xj9OLnot0.net
日本の神話もそうといえるが
無性神が有性神になるのは
地に降りてからになる

コレは東アジアの神話では珍しくない

839 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 00:54:18.63 ID:UySuUO6d0.net
>>823
だが3.11のあった東北地方は蝦夷が支配していた土地だから信仰が違うだろう
天照、素戔嗚は国家神道の普及過程で付け加えられたと考えたほうが腑に落ちる

840 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 00:55:06.87 ID:KQJ0lvNL0.net
国常達が最初なわけで。根源神ですね。
右と左で順位付けして貶めているのは
今の時代で言えば右翼か左翼かと言っているようなもの。

841 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 00:55:38.08 ID:KQJ0lvNL0.net
>>840 国常達
国常立神

842 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 00:55:42.62 ID:GTLXGuwp0.net
天皇家(大王家)は理由はわからんが明らかに他を超越してるね

例えば蘇我氏が冠位十二階とは別に独自の世襲可能な冠位を持ってたりもしたから
大王家とほとんど同格の並ぶ存在と考えることもできるんだが
物部氏→蘇我氏→藤原氏と権力第一党が置き換わっていく過程でも
大王家はその3家から嫁と大臣を供給され続けてあくまでどの家とも置き換わらない
中国なんかは易姓革命で王朝変わっちゃうのを考えるとほんとに不思議な話だよ

843 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 00:56:01.96 ID:0OcOtSG30.net
儒教についてはケントギルバートの親書がある
韓国の恨めしい民族性がすべて納得できる

844 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 00:56:05.74 ID:NjOGr0k80.net
>>836
別にざっくりしてないが?
人的系譜から明確だ。

林羅山の師匠は藤原惺窩ってしってるか?
藤原惺窩の師匠は朝鮮人捕虜の姜?(カンハン)だよ。

注意)「?」と表示されることがあるが「?」は正しくは、「さんずい」に「抗のつくり」。

なんかつけくわえることあれば付け加えればよいだろ。

845 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 00:56:10.29 ID:xj9OLnot0.net
国之常立神は
キリスト教の創造神みたいなもんだからな

846 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 00:56:17.69 ID:914Sc7+Q0.net
>>817
アメリカにイギリスの地名があるようなものかも。
移った先に故郷の名をつける。

847 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 00:56:18.42 ID:nFPErlPc0.net
>>786
> >>1
> アマテラスはそもそも高天原の神様で地上は担当じゃないし。

はい、よいことに気が付きました。

アマテラス信仰は、高天原の天上から「受ける」信仰なので、平地とか、海岸に神社を築きます。
あるいはもっと、多いのは、本来由緒が怪しげな平地にある神社が、さまざまな歴史を経て
「のちのち」アマテラスを主神と据える場合が多いのです。

一方スサノオは、>>熊野系神社、八幡系神社
とあるように平安末からの神仏習合の過程を経て、修験道に代表される山岳信仰と混交して出来上がったものです。

この場合大切なのは、「スサノオが主神」と言われていても、本来は熊野権現を祭っているとか八幡神(あるいは応神天皇)、
さらに仏教と習合したのちに八幡大菩薩を祭っていたところなんかも、中世になると「スサノオが主神」と言われるようになります。
特に八幡は鎌倉幕府との関連が強いので、源氏が東国の山中を巡った故事にちなんで、これも山の中の場合が多いですね。

いずれにせよ、これらはみな山岳に関連して、高台に神社が建てられることになります。

この違いは、確かに「風景」ということでイメージできるものであって

白砂青松(実はこれは海辺を象徴するもの)の、平地、海岸の神社→そのおおくがアマテラスを主神とする。
山中の険しいところに建つ神社→平安末期以降に、徐々にスサノオを主神とするようになる。

と考えればいいんじゃないでしょうか。
時代としては北畠親房なんかが活躍した鎌倉末から南北朝あたりにかけて、こういう住み分けが明確になるんじゃないかと思います。

848 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 00:56:31.60 ID:0OcOtSG30.net
親書でなく新書だた

849 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 00:56:34.37 ID:UT6XQsY/0.net
>>543
物部氏族の集積地、三河が今も昔も国体(三種の神器)を守護している
大給松平氏は、実は物部氏


■三種の神器
現在では八咫鏡は伊勢の神宮の皇大神宮に、八咫鏡の形代は宮中三殿の賢所に、草薙剣は熱田神宮に、それぞれ神体として奉斎


■伊勢神宮(八咫鏡)

大宮司

鷹司尚武
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B7%B9%E5%8F%B8%E5%B0%9A%E6%AD%A6
大給松平家’三河国加茂郡大給松平、三河県豊田市)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E7%B5%A6%E6%9D%BE%E5%B9%B3%E5%AE%B6


伊勢神宮崇敬会
http://www.jingukaikan.jp/sukeikai/yakuin.html
>会長 豊田章一郎(三河吉田藩山口村、トヨタ自動車(三河県豊田市))


■熱田神宮(草薙剣)

大宮司家

千秋家(三河国設楽郡千秋、三河県新城市)
http://www2.harimaya.com/sengoku/html/sensyu.html

熱田大宮司千秋家譜について
http://www.mkc.gr.jp/seitoku/pdf/f7-4.pdf

850 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 00:57:54.19 ID:R7XmNh8e0.net
スサノオはヤマタノオロチ退治に出かける
そこで表現されている大きさ、構造は八つの支流を持った河川
河川の氾濫を食い止める役割なら、そうした地域に祭られてもおかしくないが
実際は逆だったという話しでしょ

851 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 00:58:00.68 ID:oqNeEM4c0.net
>>824
イブは後世に作られた。

アダムの妻はリリス。

アダムと仲違いしてエデンから逃亡して冥界へ降る。


イブはアダムの肋骨からクローンして遺伝子操作して生まれたことになってるけど。

実際はリリスとイブは同一人物かもしれない。

852 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 00:58:04.30 ID:5kYWsrLr0.net
>>811
そうなのか
確かにこれからあの津波被害の地域に住みつこうって人間は
民度低いわな

853 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 00:58:27.24 ID:v7BnIyui0.net
>>236
こころに止めとけばよいのじゃよ

854 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 00:58:32.16 ID:X1u3nA8E0.net
>>822 そういういわゆる地域特性的種類別的になってたかもしれないが
神社は差別はしてはいなかったってことなのかな?
だって本気で差別してるなら、神社自体を建てないでしょう。穢れるからみたいに言って。
日本の仏教での被差別部落差別は、例の戒名に「畜生」というような言葉を入れており
確かに存在したと言えるのだが。

神社などの神道ではどうだったのだろう?
なお、「穢れ」思想に基づく「差別」とも言えるので、それこそ神道が基ではないか
などとつい思ってしまうのだが。とても興味深いね。

855 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 00:58:38.69 ID:ES8z60jv0.net
>>495
>>775
これコピペとか用意して貼ってるのか
つまらない内容だけど何かの活動家?

856 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 00:59:06.68 ID:B7yoYlHZ0.net
>>829
まあ所詮人だし思い付くところは同じなのかも知れんし、今知る以上に多文化間の交流が活発だったのかもしれんし、
あるいは、ある思惑や勢力的構図から、ある特定の方向に集約されていったのかもしれんし、その逆かもしれんし。

この辺が面白いところだよね。
神話ってのは必ずその一言一句に人の意志が介入してるから、それを創った者、集めた者、語った者の意志が反映される。

857 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 00:59:09.10 ID:I22bnkgo0.net
スサノオを祭った神社少なくないか?

858 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 00:59:45.02 ID:KQJ0lvNL0.net
>>840
神様に向かって左翼にしますか?右翼にしますか?
ってやってる失礼なのが君らだ。まぁお大事に( ̄▽ ̄)

859 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:00:10.07 ID:YGM2mLpQO.net
大王家って架空のデッチ上げだろ

それまでの蘇我や物部やらの豪族の最有力者を適当にパッチワークで系譜かしたんだろ
応神とか継体とかでわかりやすく綻び出てるしさ

860 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:00:17.69 ID:kM91UYdW0.net
>>839
俺は散々書いてる(けどほとんどレスがつかないww)通り、
東北の太平洋側は、朝廷勢力より早くに、東海・関東系の勢力の大規模な北上・入植があるんだよ。
この東海・関東系が進出した時期に、おおよそ古い部族や神祇が決まっている。
素盞嗚命を祀る神社は、この時期の東海関東系の勢力を反映している。
なぜかといえば、素盞嗚命はどういうわけか、実質的に国津神扱いされるから。

861 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:00:30.74 ID:0OcOtSG30.net
まぁ、お前らが戦流入した朝鮮人と婚姻していないならユダヤの
失われた十氏族だ
物部氏も秦氏も同じ十氏族
葦の葉で編んだ船で流れ着いたんやで

862 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:00:33.57 ID:ZAUVLUxG0.net
中沢新一のアースダイバー思い出した

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC_(%E6%9B%B8%E7%B1%8D)

863 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:01:02.46 ID:19Ni1gZ40.net
新羅に島流しされてむせび泣くスサノオさん
姉ちゃん家に馬を生皮はいでなげいれたり

ヤマタノオロチがなければかなりあれな神様

864 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:01:06.98 ID:GTLXGuwp0.net
>>856
身も蓋もない話をすると
記紀は中国の色々な書物をパクってるから
神話の部分もパクリがあってもおかしくない

865 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:01:07.56 ID:xj9OLnot0.net
逆だ

むしろな
災害が多く起きた場所に
神の怒りを鎮めるために
神社をたてる

つまり神社をたてたヤツラは
災害が起きた原因を
アマテラスの怒りだと解釈したわけ

ホント、バカばっかりで困るわ。。。

866 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:01:23.37 ID:R7XmNh8e0.net
>>857

それもあるが、ヤマタノオロチを退治したスサノオは
自然災害を被る地域から離れた場所に祭られているという指摘

867 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:01:35.80 ID:HcHM4IyR0.net
>>857
八坂神社だけでも相当な数があるだろ

868 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:01:59.19 ID:aABGPg5l0.net
江戸時代に伊勢信仰が流行って神明社が数多く建てられた。
特に新田開発の際に神明社を建てることが盛んになった。
新田開発だから当然低地ということになる。
多分これが原因。

869 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:02:26.72 ID:UySuUO6d0.net
>>847
それな
山岳信仰に関係しただけで水害を避けて高台に建てられた可能性は低い
ただ神道系の神社は明治維新以降に別の神社に神道が付け加えられたところが
多いように見える
地形的影響とは別だと思うな

870 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:02:55.90 ID:wbXcmAqw0.net
>>517
水害がない=治水ができる土地であり、そういう土地が存在すること自体が神様の恵みであり奇跡だと。
そういう信仰のしかたじゃないの神道って

871 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:03:07.60 ID:oqNeEM4c0.net
>>864
神話の時代のパクりは見つかってないんだよね。

872 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:03:53.46 ID:Ab2HM1UV0.net
>>807
本地垂迹説等で仏教側にイニシアチブ取られっぱなしだった「神道」側が、朱子学使って理論武装しました。って話じゃないの。
当時としては、仏教の一部に組み込まれちゃった状況を打破できるなら、朝鮮式だろうと本家だろうと何でも良かったんじゃないの。

873 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:04:03.93 ID:or2vZzso0.net
>熊野系神社、八幡系神社のほとんどが津波を免れた一方で、
>アマテラスを祀る神社の大半が被災したことが確認されたというもの。

神社の創建年代まで調べてほしかったなぁ
熊野と三陸は同じ太平洋沿岸で潮の流れの関係で関係が深いし
八幡系は源氏の氏神で八幡太郎義家の昔から縁があるから
東北は天照大神より熊野や八幡の方が浸透するのが早かったんじゃないかね

874 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:04:08.63 ID:X1u3nA8E0.net
>>856 臨死体験で見る光景(まあ幻想だと思うのだが)も、
実は世界各地域の文化圏で、けっこう共通性があるんだよね。
だから脳がちょっと危ない状態になったりした場合の、人類が見る「幻想」というのには
人間の脳の設計から導かれる必然性があるのかもしれないね。
 

875 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:04:12.74 ID:B7yoYlHZ0.net
>>835
ああごめん、逆だわね。

876 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:04:17.10 ID:EYB9yfR+0.net
>>856
集めた者だけは異質な気がするけどな
作った者と語った者は数多く存在するはずだけど、編集した者だけはある時期に集中している

877 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:04:24.03 ID:19Ni1gZ40.net
>>864
アマテラスが蚕の神様みたくなってたり?
女性神格とってつけるために西王母にしちゃったみたいな?

878 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:04:54.00 ID:QPfEZkW80.net
>>859
体を継ぐ天皇か

879 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:04:54.55 ID:YMB8T5Hu0.net
はいはいシュメールシュメール

-
シュメールは独自の言語と文明を発展させてとっくに滅亡
シュメールと共存していつしか飲み込んだセム系の多神教徒のアッカド人バビロニア人アッシリア人

ユダヤ人なんて田舎者の逃亡奴隷カルト集団が登場するのはそれよりずっと後
旧約聖書の中身はオリエントの歴史と文学のパクリだらけ
バカで偏屈で野蛮な田舎者、それがユダヤ人
-

       古代拝火教
          ↓
古神道 ← ゾロアスター教 → ヒンドゥ教→仏教
          ↓
        ユダヤ教 
        ↓  ↓  
    キリスト教  イスラム教

880 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:04:57.98 ID:UswTu2hz0.net
>>857
八坂神社、須賀神社、氷川神社なんかすべて須佐之男命祀ってるよ

881 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:05:16.70 ID:CGgECXFq0.net
>>594
三輪の神か大和朝廷かはわからんが、ヤマト盆地が嫌いだったり避けたりするからね。
しかし神風の伊勢の大神を皇祖神にする必要性は皇室側も豪族側も確実に有ったわけです。

882 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:05:18.80 ID:Jp217Rnd0.net
神様の話をしてるのにレイシスト発言してる人がちらほらいるのがなあ…
そらオカルト板がネトウヨ板になるわけだ

883 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:05:45.35 ID:GTLXGuwp0.net
>>871
中国神話に準拠してるという論文を何本も見たけど…

884 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:06:23.42 ID:cedGU2jv0.net
皆、凄く詳しくてびっくりした
やっぱ日本人だ

885 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:06:43.03 ID:UySuUO6d0.net
>>877
横からすまんが柳田國男が養蚕と天照の関係性を言及してた

886 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:07:21.49 ID:QPfEZkW80.net
>>861
私モリヤなんですが十支族認定してくれますか?

887 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:07:29.63 ID:dmToUqA40.net
>>867
八坂神社は秦氏じゃないの?

888 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:07:32.43 ID:3NkuAnJK0.net
>>865
何で太陽神祭るんだろ?
その理屈なら、普通海洋神祭らないか?
大綿津見神とかさ

889 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:07:52.21 ID:X1u3nA8E0.net
>>864 アブラハム系一神教の基となってる
ユダヤの神ですら、実は旧約聖書の記述は、いわゆるパクリまくりみたいだしね。
ユダヤは各地を流浪してたりしたものだから、それら「採集」については、とても適した環境だった。
 

890 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:08:01.62 ID:19Ni1gZ40.net
>>881
三輪の神様はおっそろしいからな
皇室祟ったし

891 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:08:53.37 ID:xj9OLnot0.net
夷人雑類は公民じゃないからな
しょうがない

朝廷に逆らう朝敵は土人
征夷大将軍が征伐する

892 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:08:56.50 ID:oqNeEM4c0.net
>>883
例えば?

伏義と女媧?

黄帝の蚩尤討伐?

まあ、俺は蚩尤=スサノヲ派だけどね。

別にパクりでそうなった訳じゃない。

893 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:09:10.40 ID:914Sc7+Q0.net
>>868
アマテラスは神話では地上に稲を授けた。
新田開発で祈る神として相性がよかったのかもね。

894 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:09:15.55 ID:lB/Mn6pn0.net
高台にあった神社が無事という事なら、単に高台最強という話でしか無い

895 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:09:32.65 ID:dmToUqA40.net
>>870
違う神道は古代ソロモン神殿と同じ様式で作られている神社だから

896 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:09:41.81 ID:kM91UYdW0.net
>>847
いや…あんまり同意できない。雑駁すぎるよ。

その中での本当の出発点は、「熊野系神社」、これだよ。
これ、実質的には(俺が昨日から散々書いてる)【大己貴命を祀る神社】そのもの。
このタイプの神社が、東日本太平洋側のデフォというか圧倒的マジョリティーで、
東日本住民の真の主神(アズマ人の民族神)といってもいい。

ここに、古代末期から中世にかけて、牛頭天王信仰がかぶってくる。
当時は寺院優勢なので、寺院が神社を管理して、いつのまにか祭神が牛頭天王になる。
地域によっては、八幡大菩薩にすりかわることもある。

これが明治の神仏分離で、素盞嗚命・応神天皇にさらに化ける。

897 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:10:05.13 ID:19Ni1gZ40.net
>>885
西王母=蚕の神、機織の神

アマテラス「」

898 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:10:11.19 ID:6fO2Wold0.net
>>888
スサノオって海の神様なのに
なんで他にもいるんやろね

899 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:10:13.94 ID:xv67fiHe0.net
>>857

意外とある。全国で2300社だってよ。八坂神社、祇園神社系だかでも。
明治の神仏分離で増えたのもあるのかな

主祭神と別に入ってるのもある

900 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:10:14.94 ID:5bWKS8PnO.net
>>727
釈迦は神や宗教を明確に否定していたから本来の仏教は宗教じゃないけどね

901 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:11:42.24 ID:oqNeEM4c0.net
>>898
スサノヲが海を治めたことは、一度もないのです。

902 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:11:43.42 ID:C22T9Hgz0.net
スサノオは匈奴だろ
遊牧騎馬民族だから関係なし

903 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:11:43.49 ID:aABGPg5l0.net
ちなみに古い神社は風水的にエネルギーの湧き出る場所、龍脈の先の龍穴の上に作られていることが多い。
となると地形的には山の麓あたりになる。

904 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:11:46.95 ID:B7yoYlHZ0.net
>>851
グノーシスだっけか、神秘学の書籍で読んだのがかなり昔ではっきり覚えてないがさ。
あの話もなんかこう、やっかみ半分というか「こう言われてるが実は・・・」みたいな凄く人間味溢れる方向に流れてて面白いな。

905 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:11:49.84 ID:5kYWsrLr0.net
>>869
熊野信仰は古いわな
古代に今から想像がつかないくらい
フィーバーしてたんだよな

906 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:12:11.94 ID:R7XmNh8e0.net
水害と戦うスサノオは田んぼの姫と結婚するわけで
アマテラスはそれ以前の世界の人
だから、アマテラスはスサノオが田んぼを荒らしても
特段怒らない、だが、自分の方向へ向かってくるときに身構えるわけだ

907 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:12:13.50 ID:UySuUO6d0.net
>>873
神社の創建年代は神社に箔を付けるために適当に年号が付いていて
本当の創建年代が解るところは限られるだろうな

908 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:12:31.57 ID:dmToUqA40.net
>>888
ドルイドだのゾロアスター教だのそういう影響もあるから

909 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:12:37.97 ID:nFPErlPc0.net
>>857
> スサノオを祭った神社少なくないか?
>>867
> >>857
> 八坂神社だけでも相当な数があるだろ


これがわかりやすい「スサノオ系」神社のありかたですね。

八坂神社は、本来「牛頭天王」を祀っています。

牛頭天王って、ブッタの生誕地の祇園精舎の守護神です。
思いっきり神仏習合ですね。
その牛頭天王が本地垂迹説によって「それってスサノオなんだよ」って話になります。

こういうわけわかんない系の神様は基本、町中とか交易の多い海辺じゃなくて、山の中に祀られます。
(今じゃ、祇園も町中だけどね。もとは、京都東山とか播磨の広峰山にいた。)

何で、当然、津波が届かない範囲になるわけです。

高台とか山の上の神社は「のちのち」「スサノオだー」ってことになるんですよ。

910 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:12:45.98 ID:X1u3nA8E0.net
>>879 それでも、ユダヤが実現した「一神教」は、
やはり宗教上の「大発明」ではあると思うよ。
ユダヤによる一神教の登場が、世界初ではなかったとしてもね。
 

911 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:12:46.85 ID:6fO2Wold0.net
>>901
せやねえ
なんで海を治めよ、なんだろう…

912 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:13:14.50 ID:asamr7ZQ0.net
>>898
ぶっちゃげ職場放棄してるしおすしw

913 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:13:16.47 ID:2SDe5gOP0.net
スサノオがもともとアマテラスとは全く関係無いというところまで前スレにあったよな
興味深い

914 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:13:33.43 ID:ES8z60jv0.net
>>865
アマテラスの怒りというよりも国床立神や天底立神や
具体的には鳥海山の大物忌神や岩木山の神などだろね

915 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:14:14.16 ID:2SDe5gOP0.net
アメノミナカヌシノカミというのは記紀にしか登場しないのか?

916 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:14:20.64 ID:YMB8T5Hu0.net
>>910
ミトラ教から派生した毘沙門天は七福神として福神漬けされてるけどね

917 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:14:22.98 ID:9lRPyH660.net
>>911
海外の国を治めよの意

918 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:14:47.33 ID:KQJ0lvNL0.net
>>904
神話は量子統一論的解釈する方がより真に迫っていると思うわ
相対論的解釈はほゞ出尽くしている感がある。

919 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:14:49.10 ID:4GZh3L6P0.net
ここまで、諸星大二郎がないなんて・・・

920 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:15:15.42 ID:UySuUO6d0.net
>>905
本当熊野は古いな
熊野神の祭りは古い民俗をしるために重要だ

921 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:15:52.05 ID:2SDe5gOP0.net
>>916
毘沙門天ってそんな古いのか
ミトラならキリスト教より古いよな
というかミトラがキリスト教のもとだっけ?

922 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:16:01.10 ID:6fO2Wold0.net
>>917
あー、ケガイの地に追放された(朝鮮半島?)ってアレのこと?

923 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:16:18.47 ID:19Ni1gZ40.net
>>919
星野之宣も忘れないで・・・

924 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:16:43.44 ID:X1u3nA8E0.net
>>900 いや、ほぼそのように述べてるが。
いわゆるアナーキー的実践。だからこそそれが普遍的となると人類は滅ぶ。
少なくとも人類の文化文明は滅びそうだ。

925 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:16:51.23 ID:oqNeEM4c0.net
>>904
冥界の女王が

元は地上の人間或いは女神ってよくあるんですよね、

イザナミにしろ、
ポリネシアのヒネ・ヌイ・テポとか。

ギリシア神話だと、
デメテルの娘がハデスに攫われて、
冥界の女王になってしまうし。

それで言うと、
ユダヤ教の神話世界で、
原初の女性が2人存在するということは、

生者の世界と死者の世界のそれぞれ代表だったのかも。

926 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:17:18.57 ID:lB/Mn6pn0.net
結局オカルトでも何でもない
単なる地理的な話である
平地の隣接した場所にあり、何故かスサノオ神社だけ無事だったなら十分オカルトだが

927 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:17:24.50 ID:9lRPyH660.net
>>922
そう解釈できるね

928 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:17:52.94 ID:B7yoYlHZ0.net
>>885
オシラ様信仰ってやつだな。
木でできた人形である御神体で遊ぶお祀りをやるんだよな。
養蚕の神様自体は中国から伝わった信仰らしいんだけど、あっちからきたらやたらと人形出てくるんだよな。

夏やる稲の害虫駆除な実篤の祭もあっちからなのかな。

929 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:18:29.68 ID:vHqtrmpN0.net
出雲地方はツングース系の高句麗人の渡来地だ。鳥取も同じ、ここで縄文人と
争って、それを嫌って縄文人の少ない奈良に移住した。

930 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:18:53.33 ID:6fO2Wold0.net
>>927
左遷って感じだったんだろうか…w

931 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:18:58.40 ID:nFPErlPc0.net
>>896
こちらはそちらの考えに同意だが、ここで問題になってるのは「淫祠少祠」の実態の話なので、

むしろ「雑駁」に考えるべき。

系統から逆算して「あの神社はもともと〇〇系だ」と捉えるからわかんなくなっちゃうんわけで、
最終的に「いろんな経緯があるけど、山ん中の神社はスサノオ主神になりやすい」と考えるほうが実態に即している。

932 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:19:17.44 ID:oqNeEM4c0.net
>>919
あるぞ、

俺が書き込んだ。

オリオン座とか、タケミナカタとか、
星野之宣だと、
ブルーシティーとか。

933 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:19:36.41 ID:B7yoYlHZ0.net
>>876
そう、集めた者がかなり重要なんだよな。
何気にこの人等は集めることで創った人でもある。

934 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:19:44.57 ID:5bWKS8PnO.net
>>910
ユダヤ教が発明したものなんて何も無いだろ
ゾロアスター教と同じ様なものだし神話だって既存のものを拝借しただけだ

935 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:20:21.90 ID:19Ni1gZ40.net
>>929
扶余系所属がツングースというのはあくまで仮説
扶余系所属語が絶滅してるから知りようが無い

936 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:21:21.59 ID:YMB8T5Hu0.net
>>921
大日さん配下のミロクさんはギリシャ神話にも顔出してるから
相当古い太古神だったかなあ

937 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:21:30.38 ID:KQJ0lvNL0.net
>>934
あの辺りでは愛が答えでであると究極の既に出て
いるのに発明する理由もないやん。
あとは道を歩むだけ。だから成功したんだろうな。

938 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:21:54.24 ID:6fO2Wold0.net
>>935
少なくとも製鉄技術は渡来系じゃね?
出雲系に呑み込まれたのか、切り売りされたのかは分からないけど

939 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:22:29.83 ID:dmToUqA40.net
>>929
でも島根県民は湿った耳糞が多いでしょ、北方騎馬民族ならパサパサに乾いた耳糞なんだよな

940 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:22:45.22 ID:YMB8T5Hu0.net
              ⊂⊃
..            (ヽ、   ノ),
..        _ノ⌒ヽ、ミ(  ) 彡 ,ノ⌒ヽ、
       `ー,へく,'  )彡⌒ミ゙ ( 、,` ヘ ー'
       ノノ, , ヽ ( (´・ω・`)ノノ    \ また神の話してる…
          'ノノノノ(|   |)八ヽ)八)) )
              (γ /
               し/


神話におけるリスペクトの定義

・バレて困るのがパクリ
・バレないと困るのがパロディー
・バレると嬉しいのがオマージュ 

941 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:22:58.58 ID:2SDe5gOP0.net
我はアルファでありオメガであるとか
表現が独特だよな

あれはユダヤ教から来てるのか?
それとももっと他にルーツがあるのかな

942 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:23:19.95 ID:19Ni1gZ40.net
>>928
ひな祭りだと日本で時が経つに連れて人形が登場してるんだけどね

943 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:23:20.01 ID:YGM2mLpQO.net
原発は安全だから安全対策をしなくていい
安全対策や津波による危険を言うものは反原発だから無視しろ

つまり福島原発は安全であることは上記で証明された

そして結果アボンと

これなんだらうな
明治以降の国家神道のトートロジー詭弁の似非言霊信仰はさ

これに付随するものは、だいたい似てるから警戒しろと
明治以降の開墾地とかさ

944 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:23:31.08 ID:X1u3nA8E0.net
>>928 銅鐸は何に使わてたか、まだ完全には確定してないそうだが、
それも大陸からの稲作技術と一緒に伝わったものだとか言われてたりするようだね。
もしかして、稲作でのスズメよけに大音量を鳴らすドラが、祭器としてシンボル化したものではないのか。

945 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:24:04.39 ID:9lRPyH660.net
>>930
致し方無かったのかもしれない
太陽と星が同居できないように

946 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:24:18.38 ID:6fO2Wold0.net
>>941
言葉がはじめ、ってだけあって上手いよねえ
厨二心くすぐられまくるわ

947 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:24:27.50 ID:KQJ0lvNL0.net
>>941
国常立=オメガ。他大勢=アルファ
神様への祈り方が変わってくるで

948 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:24:40.98 ID:YMB8T5Hu0.net
>>944
横だけど銅鐸は鐘だよ
これからご飯ですよーって時に打ち鳴らす

949 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:24:42.30 ID:UySuUO6d0.net
>>928
それだ
馬の皮を生き剥ぎにしたら娘を連れて天に上った
その馬がオシラ様だそうだ
素戔嗚が天照宮に馬の皮を投げ込んだりしてたな
ここいらへんが何かありそう

950 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:24:50.37 ID:X1u3nA8E0.net
>>934 ゾロアスターは一神教ではないだろう。
無理やりにでも、一神教にしたことは、一種の「発明」だったかもしれないと述べている。
 

951 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:24:53.97 ID:xv67fiHe0.net
東北には、おしら様、オシンメイ様、カノキジンジョウや、サ神とか土着の神様がいて、
天津神信仰があとから来て、神仏融合も重なってから明治に神仏分離され今の形になったわけだから
なんとも言えないよね

952 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:24:57.45 ID:wXdNdope0.net
>>815
サンクスです
ちなみに飛鳥時代や平安時代、江戸時代の皇室祭祀は国家祭祀ではないのですか?

953 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:25:36.87 ID:asamr7ZQ0.net
本当に考古学とか宗教スレって頭痛くなるような珍聞や珍説だらけで笑えるなw

何を根拠にそんな妄想が出てくるんだろうってちょっと興味さえわくな

954 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:25:42.91 ID:ES8z60jv0.net
>>926
葦原醜男の出雲王国人たちは縄文倭人系と
北九州の地祇系海人族(縄文系海人)との混成
その結果が加茂岩倉

955 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:26:12.01 ID:X1u3nA8E0.net
>>939 島根は、顔立ちが濃い人が結構多いよね。
あれはどっちかというと、縄文系ではないのかな。

956 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:26:49.08 ID:6fO2Wold0.net
>>953
その歴史的積み重ねが宗教なんじゃない? w

957 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:26:50.63 ID:5kYWsrLr0.net
だいたいヤマトが山人の当て字だって説もあるんだからな

958 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:26:54.09 ID:19Ni1gZ40.net
>>938
タタラは渡来だといわれてるやね
馬韓らがあった三韓時代まで遡ると、半島南部には倭人ぽい刺青いれた奴等もいたそうだが
そこでは鉄を生産してたとも言うし、そいつらが日本に渡ってきたんだろうなと

959 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:26:55.28 ID:X1u3nA8E0.net
>>948 つまり、いわゆる「時計」だったわけか。

960 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:27:13.49 ID:2SDe5gOP0.net
>>946
在りて在るものとかな

961 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:27:29.81 ID:xj9OLnot0.net
出雲弁と東北弁は似てる
それは出雲の負け犬が東北へ逃げたから

962 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:27:45.21 ID:oqNeEM4c0.net
スサノヲは不具者だったから

流して捨てられた。

本当の名前を奪われた。

全てを、失い復讐の為に戻ってきた。

姉は彼を不憫に思った、

懸命に彼を庇った。

だが弟は、最愛の姉に対して間違った愛を向けてしまった。

これが日本神話内の物語。

963 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:27:45.75 ID:YMB8T5Hu0.net
>>953
宗教オタクはアニヲタとたいして変わらん
パクリ元を調べないでパクられ過ぎのネタの知識で語り出すからへなちょこな議論展開にならざるを得ない

ガンダムに例えるなら
Gガンダムを見てシードを語ってるようなもん

964 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:27:52.43 ID:Hpwd/N080.net
>>861
日露戦争助けてくれてありがとう。

965 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:28:01.77 ID:YMB8T5Hu0.net
>>959
土岐を操る道具

966 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:28:08.08 ID:vuAtjJhc0.net
私だ

967 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:28:12.53 ID:lB/Mn6pn0.net
そりゃ離れた高台にあれば津波もそこで止まるわな
物理的に当たり前の話

968 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:28:28.92 ID:R7XmNh8e0.net
>>952

伊勢の神宮の成立は、日本国成立以前です

969 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:28:44.07 ID:UySuUO6d0.net
>>860
レス サンクス
関東勢の移住の話は面白そうだな
教えてくれ

970 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:29:08.10 ID:X1u3nA8E0.net
>>953 では、頭痛くならない
完全な「正統性」のある論を、貴殿は唱えられるのか?

971 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:29:15.41 ID:B7yoYlHZ0.net
>>944
ティファール的な高級鍋かもしれんぜ?
庶民は土器とかw

神への供物を捧げるために調理する時に使った鍋。
だから天狗の杯のように地には付けない。

972 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:29:20.66 ID:YMB8T5Hu0.net
>>861
エジプトのピラミッドと同じつくりの遺構がなぜか日本にあるんだよね
ラーの船もどきもある
巨石信仰を調べなおさないと→俺

973 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:29:28.71 ID:cedGU2jv0.net
>>944
銅鐸は暦を知るカレンダー

974 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:29:37.81 ID:YGM2mLpQO.net
だからマジンガーZに帰結するって
神学論争はさ

チート設定の奪い合いなんだから

975 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:29:54.52 ID:2SDe5gOP0.net
沖縄の与那国島遺跡か

976 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:30:20.39 ID:YMB8T5Hu0.net
>>971
牛の首にぶら下げてた鈴と同じ

977 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:31:32.31 ID:6fO2Wold0.net
>>973
ワイは単なる魔を払う祭具やと思うで!(音で)
段々巨大化してしまい本来の意味を喪った気がするw

いや、梵鐘とかに繋がるんかいのお…?

978 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:31:45.67 ID:KQJ0lvNL0.net
>>967
そうなるような解釈・設定がされていたのが不思議だねー
どこの国でも古来より大事なものは山の上に祀られてるよな。

979 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:32:24.81 ID:5kYWsrLr0.net
>>928
それも熊野信仰にスサノオが乗っかったように
白山信仰にアマテラスが乗っかったのでは?
山岳信仰はほんと古いよ

980 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:32:58.03 ID:YMB8T5Hu0.net
>>969
横レスだけど、国譲りは出雲系などと言われてるけど関東平野で馬を育ててみたらなんかいっぱい育っちゃってね
しかも関東の古墳にはなぜか騎馬民族も使ってないアブミが出土してる不思議

981 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:33:07.31 ID:B7yoYlHZ0.net
>>978
神が方々まで見下ろすからかな。
見守られる感が半端ない感じで。

982 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:33:15.39 ID:xj9OLnot0.net
伊勢神宮は
倭姫がアマテラスを祀る神社を
ココに造るときめたのがハジマリ

983 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:33:17.91 ID:eeHbjtQc0.net
>>955
ポリネシア系だよね耳糞ネバネバでさ、北方系は寒さで高い鼻が凍るから鼻が低くなんだったかな

984 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:34:17.12 ID:YGM2mLpQO.net
伊勢なんか伊勢津彦は出雲系なのにアマテラスに乗っ取られてる

985 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:34:49.06 ID:19Ni1gZ40.net
>>979
黄泉は山岳信仰か?アイヌの他界観に近い気がするが
常世は海の彼方にあるので海人族だなあとは分かるが

986 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:35:13.22 ID:X1u3nA8E0.net
>>977
 それこそ、元はガンガン打ち鳴らしてた、スズメよけではないのか。

987 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:36:16.73 ID:0OcOtSG30.net
お伊勢様は実は三重県に安住の地を得る前まで
たらいい回しになっているのだよ

988 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:36:53.42 ID:UySuUO6d0.net
>>980
つまり馬を連れて東北に移住したということかな?

989 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:37:02.27 ID:xv67fiHe0.net
>>984

http://www.geocities.jp/yasuko8787/kinki_5bou.jpg
信じるか信じないかはあなた次第です。

990 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:37:20.21 ID:eeHbjtQc0.net
>>957
弓月国キルギスの地名にヤマトゥがある

991 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:37:22.37 ID:YMB8T5Hu0.net
鬼界カルデラ噴火の影響なのか
青森にはなぜか南米に点在する文明の原型みたいな遺跡がぼちぼち発掘されてるよね?

なんでだろうね

992 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:37:43.55 ID:ZMNXywT00.net
山岳信仰っても
熊野神社の元宮は松江の熊野神社だろ

993 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:37:56.55 ID:YMB8T5Hu0.net
>>988
馬を税としてry
ついでに移動しちゃった

994 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:38:04.02 ID:19Ni1gZ40.net
>>987
三輪の神様と一緒に皇室で祭ってたら三輪の神さんぶちきれたいうしな

995 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:38:23.48 ID:5kYWsrLr0.net
>>985
実際古事記なんか江戸時代まで忘れられてたんだし
奈良時代に仏教国家になってから
修験道がらみの山岳信仰が一大勢力築いていたんだよ
白山詣の規模なんて今で言うディズニーランド行くぐらいの話

996 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:38:48.27 ID:UySuUO6d0.net
天照が農耕神だとしても
おひざ元の伊勢に海人が多いのは不思議だな
まあ、かなり気候が暖かいからもあるが

997 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:38:52.87 ID:lB/Mn6pn0.net
>>978
荒ぶる神は人里から離れた場所が基本

998 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:38:53.79 ID:0OcOtSG30.net
アマテラス=卑弥呼
卑弥呼は中毒様に朝貢していたので
ごはっとになった

999 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:39:11.12 ID:6fO2Wold0.net
>>991
南米から縄文土器も出てますし

1000 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:39:35.29 ID:jZEoOh7F0.net
天照はその名の通り太陽の神様だよ。
農の神様ともいえる。
農業と言えば低地の水場なのだから、少なくとも水害には合いやすいでしょ。

1001 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:39:39.68 ID:YMB8T5Hu0.net
>>999
遊牧民だったのかな

1002 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:39:57.60 ID:YMB8T5Hu0.net
ねじ

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
337 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200