2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【科学】大津波は“スサノオを祀った古い神社に逃げろ” 東工大の学術論文が話題に [05/29]

1 :◆CHURa/Os2M@ちゅら猫φ ★:2017/05/29(月) 11:19:37.00 ID:???
★大津波は“古い神社に逃げろ” 学術論文が話題に
2017年5月27日 5時58分 デイリー新潮

〈スサノオを祀った神社は被災を免れている……〉

近頃ネットを駆け巡るオカルト話。かと思えば、元を辿れば東京工業大学
社会理工学研究科のグループが土木学会に発表した論文。

「私達が学生時代、6年前の論文です。東日本大震災の支援活動を行っている際、
被災を免れた鳥居(写真)が目に付いて研究しました」

とは神戸高専の高田知紀准教授だ。論文では、宮城県沿岸部に鎮座する神社の内、
スサノオを祀る神社、熊野系神社、八幡系神社のほとんどが津波を免れた一方で、
アマテラスを祀る神社の大半が被災したことが確認されたというもの。皇室の祖先は御利益がない?

「そうじゃないんです。スサノオは斐伊川(ひいかわ)に住むヤマタノオロチを退治したと
古事記にありますが、川の氾濫を例えた話といわれます。スサノオは水害など自然災害、
震災を治める神だからこそ、そうした災いに遭わない場所に祀られたと考えられるのです」(同)

理工系大学とは思えぬが、

「我々の教授は“地を這う哲学者”ですから」(同)

『生命と風景の哲学』などの著書もあり、東大文学部哲学科出身ながら、
東工大の教授(3月に定年で退官)を務めた桑子敏雄氏である。

鳥居の手前で津波が止まった(神戸高専高田知紀研究室HPより)
「今ごろ話題に上がるのは、巨大な防波堤などハード面が整備されてきて、
心構えなどのソフト的欲求が出てきたからかも」(桑子氏)

神社と震災の研究はその後、和歌山、四国へと発展。

「南海トラフ地震などの津波災害リスクを、平安時代の延喜式に記載された神社に
着目して分析しました。沿岸部の神社は高知では555社、徳島では308社が津波を回避しうる」(同)

(以下リンク先で読んでください)

http://news.livedoor.com/article/detail/13119178/

2 :名無しさん@13周年:2017/05/29(月) 12:04:40.22 ID:NyMryRRSz
神様に守られるのか

3 :名無しさん@13周年:2017/05/29(月) 12:08:13.18 ID:1RgR/ZSlJ
要約、被災地域外の神社が残るのと、
新しく便利な場所では被災しやすい。

4 :名無しさん@13周年:2017/05/29(月) 14:53:06.57 ID:SQ+9GbZsJ
なぜ日本の神が基本的に祟り神なのかを考えれば当然
自然信仰を元にしているから天災に絡んだ神が祀られていたり
御利益とされるものもそれ沿う

総レス数 4
3 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200