2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】「欲望に素直、カッコいい」バブル時代に憧れる若者たち★5

1 :野良ハムスター ★:2017/05/29(月) 08:23:56.09 ID:CAP_USER9.net
1980年代後半から90年代前半にかけて、地価や株価の異常な高騰をともなう好景気を背景に、独特の文化が生まれた「バブル時代」。そのファッションやライフスタイルに注目する動きが広がるが、企画者の中には当時を知らない若者も多い。なぜなのか。(沢木香織、大貫聡子)

バブル時、全国各地で若者が集ったディスコ「マハラジャ」。バブル崩壊にともない閉店したが、ここ数年、東京や名古屋で相次いで復活している。1号店があった大阪・ミナミでも今年3月、25年ぶりに「マハラジャ ミナミ」が復活した。コンセプトは「原点回帰」と「歴史の継承」だ。

今月26日夜、バナナラマの「ヴィーナス」が流れる店内には当時を知る世代に交じり、20〜30代の姿も。同店の林道晴部長(52)は「若者には、当時の『はじけた感じ』が新鮮に映るのでは。大人の遊び場として、バブルの良かった部分は残し、次世代に伝えていきたい」と話す。

「90s生まれのアシスタント3人が80sを追体験!」。雑誌「VOGUE(ヴォーグ) JAPAN」は5月号で、20代の女性アシスタント3人がバブル時代を追体験する様子を、計11ページにわたって特集した。華やかなファッションやメイクで着飾り、夜景を見下ろすレストランで食事をし、ディスコで踊る、という内容だ。

スパンコールやラメなど80年代をほうふつとさせる「グラムスタイル」の企画会議で、3人の80年代への強い憧れがわかり、特集に結びついたという。

欲を抑え、人と深く関わらず、…(以下省略)

金曜夜、25年ぶりに復活したマハラジャ ミナミで踊る人たち
=4月28日午後、大阪市中央区、遠藤真梨撮影
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170527000716_comm.jpg
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170527000717_comm.jpg
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170527000718_comm.jpg
http://www.asahi.com/articles/ASK5V5WYCK5VPTIL02Q.html

★1の立った日時:2017/05/28(日) 17:30:25.74
前スレ https://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1495984435/

879 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:05:25.59 ID:aU54XYI30.net
>>872
一人当たりが倍になるならな

でもそんなことは起こらない
GDPに作り出す生産人口が激減して年寄りとかの非生産人口が激増するこの先の日本ではね

880 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:05:29.99 ID:fTo30rs70.net
バブルが良かったとは思わないけど97年以降あたりの
氷河期とデフレ時代が地獄すぎた

881 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:05:58.07 ID:MpM1HUhk0.net
>>873
'70年生まれで中卒とは珍しい少数派だろ?
電機工事というのはメタクラとかか?

882 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:06:28.77 ID:Tb6COfTI0.net
はっきり言って小沢と藤井っていう爺さんの失策なんだよね

883 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:06:34.91 ID:IUQgN6ds0.net
>>878
消費税の前には「物品税」があったのであって、そこだけに問題を集約させても意味が無い

所得税は減税してるしね

884 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:07:00.30 ID:/aDtNTzXO.net
>>878
米国債と帳消しでアメリカから武器を買うとかは出来ないんでしょうか

885 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:07:13.26 ID:LLgs3Ink0.net
>>872
それ以外に投資と政府支出、輸出があるので、
「人口減りすぎで個人が消費できない」
っていうのは、ある意味チャンス

どんどん公共事業をやって地方のコストの低いところに工場を作って(ロボット全自動で良い)、
そこから輸出すればいい
ファナックというロボット会社みたいに国立公園の森林の中に会社を作っても良いし

地方が蘇ると、必然的に財政も改善する
税収が増えるだけでなく、支出を減らせるようになる
国が地方、国土維持に掛ける金がなくなる

886 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:07:39.17 ID:mFm4Li4X0.net
バブルの前の85-87年ぐらいが一番よかったな
あの頃が一番ほんわかした時代だった

887 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:07:49.41 ID:1VQgpafM0.net
>>876
それでええんやで
ばらまけばええ。それだけなんや

888 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:08:00.59 ID:IUQgN6ds0.net
>>879
リフレ派に騙される人って、バブル世代なのかな?
三橋とかああいうのも含めて

889 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:08:22.67 ID:4wJ/DT0L0.net
リフレがどうとかいうあほがいなくなってすっきりしたな
カルト経済だなw

890 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:08:22.79 ID:8izT4j2a0.net
欲望に忠実ってのもな
善し悪しだよ

891 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:08:22.87 ID:/aDtNTzXO.net
>>886
超同意

892 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:08:58.86 ID:Ay+cQ8+g0.net
https://youtu.be/uuvPvUmEzoE

893 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:09:37.31 ID:MpM1HUhk0.net
>>886
中曽根竹下の時代か。存命の中曽根が聞いたら喜びそうだなw

894 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:10:29.92 ID:AbEEvlvp0.net
バブルの頃は凄かったなあ
もうあんな時代は来ないんだろうな

895 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:10:31.21 ID:Tb6COfTI0.net
バブルのころなかったもの 消費税な

896 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:10:55.20 ID:ZZhdvARp0.net
>>884
米国債は米国の財政(要するに売れば米国金利上昇で、米国財政悪化になる)の問題なので、
米国の許可なしには売れないw
償還を待つのが良いかと

>>883
物品税はむしろバブル封じになる
無意味に高額商品を買わなくなり、
一方で必需品にはコストが掛からなくなる
経済は安定しやすい
生活の心配が要らないので、
不況時に貯蓄率が上がりにくく、
また恒常所得の安定から消費に回りやすくなる

税としてどうなのか?というのはあるが、
世界的に見て、間接税は一律ではなく、
物品税に近い体系にしている国がほとんど

897 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:10:59.88 ID:mFm4Li4X0.net
>>893
おニャンこ時代でもありますw

898 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:11:05.05 ID:1VQgpafM0.net
>>886
在日に乗っ取られる前の時代
もともとの日本の姿だった

899 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:11:11.41 ID:F+RDqb/H0.net
バブルの一面だけを抽出してるだけ。

みんながそんなだったわけじゃないのに

900 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:12:22.93 ID:/aDtNTzXO.net
>>893
楽しさは中曽根以前の蓄積だと思うw
弊害はあとで出てくる
中曽根って日本の新自由主義を始めたし韓国と交流を深めていった総理大臣です

901 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:12:23.04 ID:IUQgN6ds0.net
>>886
プラザ合意後の円高で輸入物価が下がって生活が楽になったのと
輸出製造業が不況に陥る前のタイムラグ期間だから、永続的ではないけどな

JK時代がルックスの全盛期のアイドルみたいなもので

902 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:12:43.69 ID:LLgs3Ink0.net
>>898
日本企業の全盛時代であり、
日本人が最もオリジナルな能力を発揮した時代

それ故、欧米からも得アからも不都合な時代になっている

903 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:13:20.16 ID:wIffDQq20.net
>>886
めぞん一刻の終盤の頃やね

904 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:13:25.77 ID:jq9AYTdy0.net
冷蔵庫の中身だけは昭和なんだが

905 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:13:41.31 ID:PQepQ9140.net
男性と食事に行くとけっこう奢ってくれる人が多かったな

イケメンでもケチな人はモテなかったと思うよ
そんな時代だった

906 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:14:03.63 ID:/aDtNTzXO.net
>>896
やっぱ無理なんですね。勝手に売れない。橋本総理大臣てそれで殺られたんですか?

907 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:15:24.34 ID:IUQgN6ds0.net
アベノミクス初期も、それなんだよね
まだ、円高時代の物価安が残ってて、コストプッシュインフレに陥ってなく
生活が楽なまま、資産価格の上昇だけを享受できた、タイムラグの期間

で、その限られた間に、どさくさ紛れで消費税を上げてしまおうというのが、政府の思惑w

908 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:15:37.29 ID:l/m0ArFk0.net
>>902
単に、将来の富を前借りしていたから豊かだっただけでは?
日本のオリジナルってブラック勤務だけで仕事の内容ではないし

909 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:16:23.35 ID:MpM1HUhk0.net
>>903
めぞん一刻は好きな奴いて持ってた奴がいたので借りて読んだw
アニメは見れなかったがwそういえば斎藤由貴が歌ってたんだっけ。
何故か誘惑ベジタブルとか純情チャーシューとか思い出したw

910 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:16:27.69 ID:/aDtNTzXO.net
>>886
携帯番号の末尾を8586にしてるぐらい好きだわ
この時代

911 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:16:35.91 ID:4wJ/DT0L0.net
アベノミクス()

912 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:16:40.67 ID:IUQgN6ds0.net
>>905
その乞食精神は何とかした方がいいぞ
下心が無い人間からは一切敬意を払われなくなるから

913 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:17:08.15 ID:AG3LPgg10.net
俺は76年〜80年が一番好きだな。PLランドが全盛期だったから。

914 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:17:26.15 ID:mFm4Li4X0.net
今の若者って、当時のソニーの凄さとか知らないんだろうな

915 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:17:42.15 ID:fLA0YexZ0.net
またこういうことをメディア媒体主導で
始めようとしやがる。

ホントこいつら消滅しろよ

916 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:17:47.62 ID:/aDtNTzXO.net
>>903
連載期間が見事に中曽根時代と同じw

917 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:18:20.79 ID:IUQgN6ds0.net
>>914
逆に「ソニータイマー」を知らないの?と聞きたくなるんだけどw

918 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:18:38.21 ID:/aDtNTzXO.net
>>904
まるはの魚肉ソーセージとか?

919 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:20:32.12 ID:IUQgN6ds0.net
ソニー製品は、モデルチェンジの新製品が発表されるまでの期間で見事に壊れるから
「タイマーでも仕込まれてるんじゃないか?=ソニータイマー」と揶揄されてたw

920 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:20:43.79 ID:HF0lMbiN0.net
この頃は今ほど娯楽がない中でも楽しんでたのは間違いないね
今は情報も娯楽も豊富なのに閉鎖的になってるな
出会いなんか皆無で下手したら風俗も行った事ない神聖童貞とかいるんじゃないか?

921 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:21:07.32 ID:fTo30rs70.net
>>908
プラザ合意までは真面目に物造って働いてれば基本報われる社会

90年代末以降は基本、山師と株屋と人買い以外、人間らしく生きられない社会

922 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:21:12.24 ID:/aDtNTzXO.net
>>913
1980年ぐらいまでって
母と子供のフジテレビですね
あとTBS土曜番組の黄金ラインナップ

923 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:21:38.03 ID:49mwdMjY0.net
バブル時代はカールが陳列棚の良い場所にあったな

最近は1番下だからついカゴに入れるのを面倒くさがってしまった
ありがとうカール

924 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:22:02.01 ID:l/m0ArFk0.net
>>919
それだけ数が出ていたのと、新興メーカーだから叩かれたというだけの話だけどね
ソニータイマーを裏付けるデータはないけど、21世紀になっても言い続けている老害がいるのは閉口するw

925 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:22:23.65 ID:MRTphvfI0.net
>>921
つまりプラザ合意しなけりゃよかったんだな

926 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:22:27.20 ID:IWq6Bxv/0.net
バブル時代はバカだから、定期的に持ち上げて金吸い取るんだよね

927 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:23:03.52 ID:mFm4Li4X0.net
バブルの頃の家電は、なぜかFUNAIとかAIWAとかのイメージw

928 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:23:39.41 ID:/aDtNTzXO.net
老舗もまだあるけど創業者から良くなったメーカーてあるのかな大体ダメになったよね

929 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:24:04.30 ID:rfJDvSTH0.net
マスコミがバブルを煽り消費拡大したいのはわかるけど無理あるわ
で結局バブル崩壊の原因を全く理解できすにいる

若い子はバブル崩壊の原因も知らないようなので簡単に説明しておくね

バブル崩壊とは簡単にいうと高度経済成長期末期にいくつかの要因が重なり経済が著しく衰退した期間の事をいう
はっきりいうとマスコミのどうでもいい造語

まずはプラザ合意とスーパー301条が日本低迷の第一原因

それだけなら、よかったのだが、当時圧倒力な影響力を持ったマスコミの煽りによる不動産売買の加熱
このバブル崩壊前の不動産会社の持ち上げがすごかった
銀行も不動産目当ての融資が加熱していた時期でもあった

実はマスコミがバブル崩壊の主犯で不動産の価格つり上げで日本経済が少なからぬダメージを受けた
はっきりいうとマスコミがバブル世代という造語を作り出したのはこれを隠したいがためで
芸能人に主に適当なバブルの話をさせて核心には絶対に触れない

バブル崩壊で日本は財産の多くを失う団塊以上の世代の富裕層が出てくる
中には裁判中に死んだ不動産社長もいた

その社長のご機嫌取りでマスコミのバブル世代が接待に明け暮れ裸踊りをさせられたり
バカ騒ぎをしていた
そこにバブル世代のクラブのホステスやタレントやAV女優が参加して痴乱騒ぎになる
これが今、マスコミの生み出したバブル世代であり、今、ドラマなどで描かれているバブル世代とは
そのまんま当時のマスコミ身の姿であった

実際のバブル世代はまだ新入社員なのでマスコミやホステス以外は恩恵はほとんど受けていない
逆にマスコミとは対照的にまじめであった
ここがかなり重要なんだけどね

つまり不動産融資で金あまりの社長がマスコミに金を流してドンちゃん騒ぎをしていたのを
マスコミ自身が忘れられずに今もバブル時代を懐かしんでいるだけ

実際に不動産王と煽てられて芸能人の千昌夫も3000億円の負債を抱え込んだ

そんな感じで当時の日本人はバブル時代の若者から団塊以上の社長までマスコミに騙されて
大なり小なり被害を受けている

ただ その事実を隠蔽しているだけだ

だから、当時のことを知る人々は怒り、マスコミを批判した
それでマスコミもバブル批判者になっただけのこと

それで今は巧みにテレビで繰り返しながら、マスコミ自身の責任を当時の若者に押し付けているだけ

これが事実で今はその事を知らない子がいるだけ

そしてこの不動産バブル崩壊がなければ、氷河期もなく、なだらかな低迷の中で幸せに過ごせたのだ


当然、バブルの主犯のマスコミが真実をテレビで話すわけもなく
なんというか
知ったかの芸能人やアナウンサーの知ったかなんちゃってバブル崩壊アンポンタン説が広まっているのだ

930 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:25:25.05 ID:/aDtNTzXO.net
>>925
そうです。大蔵大臣の竹下はしないってアメリカをせせら笑ってた
JAL123便が撃墜されるまでは

931 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:25:26.56 ID:LLgs3Ink0.net
>>908
> 単に、将来の富を前借りしていたから豊かだっただけでは?
意味のない議論だと思うよ
きちんと製品を開発できていた
一番日本人が輝いていた
 
> 日本のオリジナルってブラック勤務だけで仕事の内容ではないし
ブラック勤務が日本のオリジナルなわけでもないし

932 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:25:39.63 ID:J7p3gd0a0.net
>>929
先生ぜんぜんわかりません

933 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:26:07.14 ID:UgeC2bJv0.net
そんなにあんな肩パッド入ったスーツ着たいのか

934 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:26:11.18 ID:JwsrrJTT0.net
大学生や高校三年生が親に高い新車を買って貰ってたよな。

935 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:26:33.61 ID:IUQgN6ds0.net
>>924
CDウォークマン、MDウォークマンは確実に壊れてたけどね
何度も買い替えた

昔買った家電で唯一現役なのが、シャープの扇風機かな
外見も劣化しない、ゆらぎ機能も秀逸な逸品

936 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:26:52.82 ID:U86tNSEh0.net
ここで画像
http://imgur.com/tz7nWtH

937 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:27:38.33 ID:LLgs3Ink0.net
>>921
> プラザ合意までは真面目に物造って働いてれば基本報われる社会
いや、消費税導入までは、そういう状態だったよ
消費税導入からおかしくなった
金が消費ではなく投資ばかりに行ってしまい、
金融機関に入ることだけがステータスみたいになった

938 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:28:01.16 ID:IUQgN6ds0.net
>>885
ファナックは雇用は多く生んでないよ
ロボット工場は基本、無人だし

939 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:28:07.30 ID:IWq6Bxv/0.net
>>935
コブラヘッドは今母親が使ってるわ結構長持ちした

940 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:28:32.16 ID:Tb6COfTI0.net
銀行が担保なしで貸しまくった時代

941 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:28:46.80 ID:IUQgN6ds0.net
>>937
製造業の衰退と消費税は関係ないってば

942 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:28:48.03 ID:rfJDvSTH0.net
ディスコも当初は2000円から2500円のフリードリンクの
若者用のオールナイトの安い遊び場だった 映画が1200円くらいの時期
後に少々高級なディスコができた

943 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:29:07.83 ID:LLgs3Ink0.net
>>938
ファナックに社員がいないとでも?w
わかりやすく説明すると、
研究開発に向いているのだよ
過疎地は

944 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:29:09.01 ID:/aDtNTzXO.net
Amazonの倉庫てロボットすごいね

945 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:29:23.97 ID:mFm4Li4X0.net
俺の稼働20年超えCDウォークマン 今でも現役
枕の横に置いて寝る前によく聞いてるわ

946 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:29:25.60 ID:SrfD3t15O.net
例えばきゃりーぱみゅぱみゅみたいな原色系ファッションの映像を何の説明もなく後世の人間に見せたら
楽しそうな時代に見えるだろ
くだらない

947 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:29:27.99 ID:p+D+ibA10.net
せずめいなんか、いいから早く新車のプレリュードを購入せんかぃー┃´バタン

948 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:30:05.49 ID:l/m0ArFk0.net
>>931
> きちんと製品を開発できていた
> 一番日本人が輝いていた
日本人しか作れないものがあったからね
時代が変わって売れる物も変わったのに、日本人はそれについていけなかった
シリコンバレーみたいなのが日本に出来ていれば違ったかもだが
日本人はIT後進国に成り下がった

> ブラック勤務が日本のオリジナルなわけでもないし
当時「働き過ぎ」なんて諸外国から言われたのは日本ぐらいでは?

949 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:30:09.67 ID:F+RDqb/H0.net
アッシー
メッシー
ふなっシー

950 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:30:09.69 ID:VjtqLwPi0.net
>>881
基本何でもやるよ
盤屋の仕事だろうが、それを設置する為に
鋼材で溶接して土台つくったり、配管に(エアー配管・電気配管)
基本弱電かな、シーケンスだよ、工場のオートメーション化だね
だから、工場の労働者からは嫌われる存在かなw
100人で稼働する工場を20人位で、、って仕事だからさw

951 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:30:12.96 ID:LLgs3Ink0.net
>>941
あるよ
日本の経済は1970年代以降、
輸出が1割前後

これで輸出が基軸産業みたいに言われていた
実際には、個人消費で持っていたわけだ
製造業が

いや、日本の製造業がずっと脇役だったというなら話は別だが?

952 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:30:28.39 ID:IUQgN6ds0.net
>>943
公共事業バラマキなんかとヒモ付ける発想がお門違いなんだよ

953 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:30:37.07 ID:wh6SUX1v0.net
>>942
ディスコみたいのは基本的には性に合わないからすすんでは行かなかったけど、
つきあいで行ったときはいつも逆ナンされてやって帰ってきたわ

954 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:30:54.25 ID:/aDtNTzXO.net
製造業の沈滞はプラザ合意からだよ。円高不況知らないの? アメリカから内需拡大しろって言われてたのも

955 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:31:31.59 ID:l/m0ArFk0.net
>>935
> CDウォークマン、MDウォークマンは確実に壊れてたけどね
> 何度も買い替えた
それを言うなら、オレはソニー製品はPCからオーディオからいろいろ買ってるけど
一つも壊れたことないね

パナとかの方が壊れること多かったが、それをもって「パナソニックタイマーだ!」なんて言うほどアホでもない

956 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:31:32.48 ID:1VQgpafM0.net
>>894
個人的な話しで申し訳ない気もするけど
バブル時代にバブルらしく暮らせたのは良い思い出
接待交際費、飲食費だけで年間1億円はつかったな〜♪
それでも決して際立っていたわけではないよ。
いくらでも上には上がいた時代。
ただ、ディスコで一晩100万使う客はさすがに少ないので
かな〜り目立つことができた。
キング&クィーンのキングになれたw
黒服の男の子が踊っている女の子をVIPまで連れてきてくれて
女の子たちも心得たもので、隣に座って接待モード。素人なのにねw
王様一人に対し女の子が約8人というテーブル
やたら色んなゲームしてた。
やがてその子たちに飽きてきたら黒服に合図する
そしたら総入れ替えで次の女の子たちを連れてくる
一晩で10回転ぐらいしてたかな?
だから80人の中から今宵のお相手を決めていた
ひたすらゴージャスな時代だったな〜

957 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:32:24.39 ID:IUQgN6ds0.net
>>951
ディスカウントしまくってるから、消費「量」と消費税の相関性は無い

あんたの論点はボヤーッとし過ぎだな

958 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:32:40.81 ID:UgeC2bJv0.net
>>956
凄かったんだろうなぁと思う反面
あんまり羨ましいとは感じないのはなぜだろうw

959 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:32:56.24 ID:LLgs3Ink0.net
>>952
いや、公共事業のやり方がおかしいだけ
公共事業以外でも、税率で地方を優遇することもできるし
どちらかと言えば、そちらの方が良いかとは思うが、
現状だと東京で公共事業やっちゃっているからなあ
地方でもやらざるを得ない
そうしないとインフラがないどころか、労働者もいない状態になる
でもって、何も生産しない老人だけの地方を東京が支え続けなくてはならなくなる

ところでそういう地方への老人福祉の方が公共事業より大きくなって来ているのは、
当然知っているよね?
知らないなら論外だけど

960 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:32:57.20 ID:/aDtNTzXO.net
>>894
来ないけどあの時代は楽しかった
それでいいね

961 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:33:07.34 ID:l/m0ArFk0.net
>>956
言ってることが今のソシャゲガチャ廃人と全く同じなのがちょっと面白いw

962 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:33:20.41 ID:MpM1HUhk0.net
>>943
あそこは黄色ばかりで気持ち悪くなるよねw
壁の色も黄色テーブルクロスも黄色椅子も黄色何から何まで全部黄色。
屋根も黄色なので飛行機から見下ろすと黄色で分かると言ってたw

963 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:33:33.97 ID:VjtqLwPi0.net
>>881
それと、自分の周りには多いいよ中卒で・・・
そのマイノリティ達はゼネコン現場監督の接待にあけくれていたねw
十代で親方なんてざらだったよ、自分も現場任されてたしね

964 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:33:38.13 ID:GM28z5fJ0.net
まあマネーブームだったよ
財テク女優とか株でいくら儲かったとか下世話だわw
のちに予定金利を保証できなくなる一時払養老保険が飛ぶように売れたな
NTT株が諸悪の根源とも言えるかも

965 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:33:45.31 ID:IUQgN6ds0.net
>>958
フジTVの金で豪遊してるとんねるずを羨ましいと思うか?って話だからな

966 :アへちゃんハンターマウンテン塩原:2017/05/29(月) 15:34:17.05 ID:iJjtM//A0.net
振り返ると消費してたなー

ジャンプマガジンサンデー全部買って読んですぐ捨ててた

967 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:34:54.75 ID:IUQgN6ds0.net
>>959
>現状だと東京で公共事業やっちゃっているからなあ
>地方でもやらざるを得ない

いや、必要無いもんをやる必要はないだろw

968 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:34:57.47 ID:49mwdMjY0.net
まるでSONY以外は壊れないかのような言い分だったな
国内でそんなくだらない争いをしているうちに中韓にやられるとは情けない

969 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:35:15.31 ID:LLgs3Ink0.net
>>957
いや、ディスカウントするというのは、生産者の収入を減らすことになる
ボヤ−どころかクリアだよ
そのディスカウントの話こそ、観念論で真実味0
これは大学レベルの経済学の教科書に載っているような話

付加価値税っていうのは、付加価値を削って政府に移転するという所得移転だから
ということは、消費者、生産者両方から負担させているわけ
デフレになると消費者は消費しないから、より生産者が負担してしまう
結果的に不況、デフレを悪化させる

まあ、わからないかもしれないな
勉強していなければ
この辺は本当に教養の問題だよ

970 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:35:45.51 ID:/aDtNTzXO.net
>>958
確かに今は消費する気にならない時代だとは思う
でも楽しかったって意見はわかる

971 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:35:56.33 ID:F+RDqb/H0.net
1988年代14回クラリオンガール蓮舫

972 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:36:17.83 ID:IUQgN6ds0.net
>>966
ジャンプ発行部数の最大はバブル崩壊後の1994年だからw

973 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:36:19.00 ID:LLgs3Ink0.net
>>967
公共事業をやる=労働者を引っ張ってくる

こう考えると分かりやすい
現代は東京でばかり公共事業をやるので、
政府が労働者を東京に強制移住させている状態

綱引きを考えると分かりやすい
綱が労働者だ

974 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:36:50.16 ID:2cKdbkdR0.net
>>1
そうだろうか。
ちょっと捏造記事っぽいが。
ただ、普通に就活やりやすかったのは羨ましいだろうし、
金儲けと消費に夢中になってたのは確かだけど。
それに多分、仮に日本が経済的に立ち直ったとしてもああいうのは
二度とこない時代という気がするが。

975 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:37:45.52 ID:IUQgN6ds0.net
>>969
>ディスカウントするというのは、生産者の収入を減らすことになる

それ以前に、生産が中国に移ってるから、コストもダウンしてるわけで・・・

976 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:37:57.83 ID:Tb6COfTI0.net
>>974
あるとしたら日本が焼け野が原になった後

977 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:38:17.40 ID:mFm4Li4X0.net
漫画は週刊買ってコミックも買ってたからなー
確かに年間でかなり消費したな
もちろん当時はそんな意識ゼロだったけど

978 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:38:47.49 ID:/aDtNTzXO.net
>>966
作者も明るいとか浮かれてたから楽しい漫画多かったんじゃないかな
90年代に入るとグラビアでつるようになった

979 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:39:09.70 ID:dA/Rt0tn0.net
ただただ楽しかっただけで、若い人達から馬鹿みたいと思われても仕方ないw
自分だって馬鹿みたいに遊んだとか馬鹿みたいなお金の使い方だったとか思うし。

総レス数 1001
291 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200