2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】「欲望に素直、カッコいい」バブル時代に憧れる若者たち★5

1 :野良ハムスター ★:2017/05/29(月) 08:23:56.09 ID:CAP_USER9.net
1980年代後半から90年代前半にかけて、地価や株価の異常な高騰をともなう好景気を背景に、独特の文化が生まれた「バブル時代」。そのファッションやライフスタイルに注目する動きが広がるが、企画者の中には当時を知らない若者も多い。なぜなのか。(沢木香織、大貫聡子)

バブル時、全国各地で若者が集ったディスコ「マハラジャ」。バブル崩壊にともない閉店したが、ここ数年、東京や名古屋で相次いで復活している。1号店があった大阪・ミナミでも今年3月、25年ぶりに「マハラジャ ミナミ」が復活した。コンセプトは「原点回帰」と「歴史の継承」だ。

今月26日夜、バナナラマの「ヴィーナス」が流れる店内には当時を知る世代に交じり、20〜30代の姿も。同店の林道晴部長(52)は「若者には、当時の『はじけた感じ』が新鮮に映るのでは。大人の遊び場として、バブルの良かった部分は残し、次世代に伝えていきたい」と話す。

「90s生まれのアシスタント3人が80sを追体験!」。雑誌「VOGUE(ヴォーグ) JAPAN」は5月号で、20代の女性アシスタント3人がバブル時代を追体験する様子を、計11ページにわたって特集した。華やかなファッションやメイクで着飾り、夜景を見下ろすレストランで食事をし、ディスコで踊る、という内容だ。

スパンコールやラメなど80年代をほうふつとさせる「グラムスタイル」の企画会議で、3人の80年代への強い憧れがわかり、特集に結びついたという。

欲を抑え、人と深く関わらず、…(以下省略)

金曜夜、25年ぶりに復活したマハラジャ ミナミで踊る人たち
=4月28日午後、大阪市中央区、遠藤真梨撮影
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170527000716_comm.jpg
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170527000717_comm.jpg
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170527000718_comm.jpg
http://www.asahi.com/articles/ASK5V5WYCK5VPTIL02Q.html

★1の立った日時:2017/05/28(日) 17:30:25.74
前スレ https://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1495984435/

2 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 08:24:51.75 ID:VcpkJFii0.net
フィバーしようぜ

3 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 08:25:58.49 ID:rJ5UP4vw0.net
アホじゃねえのか

4 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 08:28:53.57 ID:wKRn2q8W0.net
金持ってりゃな




金くれよ豪快に遊んでやるよ

5 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 08:30:33.57 ID:i+8/UrGb0.net
ほぼ年寄りじゃねーか。

6 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 08:30:46.18 ID:nx36fjUN0.net
ラノベ読んで異世界を妄想してるのがお似合いの世代だ

7 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 08:32:21.81 ID:BEqKExK70.net
>>1

 > バブル時、全国各地で若者が集ったディスコ「マハラジャ」。
 > バナナラマの「ヴィーナス」が流れる店内には当時を知る世代に交じり、20〜30代の姿も。

 > 同店の林道晴部長(52)は「若者には、当時の『はじけた感じ』が新鮮に映るのでは。
 > 大人の遊び場として、バブルの良かった部分は残し、次世代に伝えていきたい」と話す。


いや、ハッキリ言ってバナナラマみたいな“ユーロビート”ってカテゴリーはダサいw

まあ、誰でも親しめる独特の華やかさはあったので、当時の代表曲を聞きたい人はどうぞ…。


Rick Astley - Never Gonna Give You Up
https://www.youtube.com/watch?v=DLzxrzFCyOs

Michael Fortunati - Give Me Up
https://www.youtube.com/watch?v=3PoIhf8PG1w

Kylie Minogue - Never Too Late
https://www.youtube.com/watch?v=ZwwLuW-maw0


.


8 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 08:32:23.26 ID:6+smJBdm0.net
全員が調子に乗っていたわけでもなし
全員がいい思いをしていたわけでもなし
大多数は今と変わらない
バブル景気で全員が狂っていた…
バブル世代は消費馬鹿…
こういう思い込みで書き込みする奴は
今の時代をもっと後になってから
「全員がTwitterで犯罪自慢していた馬鹿の時代」と評されても文句言うなよ

9 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 08:32:59.56 ID:QC9tkDEb0.net
業者が伸ばそうとしているスレはここですか?(*´-`)

10 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 08:39:03.51 ID:rlDmW2nF0.net
>>7
バナナラマとリック・アストリーのその曲
同じプロデューサーじゃねえかw
同じ奴らが担当した同時代の
カイリー・ミノーグとかジェイソン・ドノバンとかデッド・オア・アライヴとか
サマンサ・フォックスとかヘイゼル・ディーンとかシニータとか
金太郎飴みたいに同じ曲調

11 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 08:43:17.51 ID:4n3guR1B0.net
バブル連中なんてバブルと一緒に魂まで抜けちまったようなのしかいないじゃないかw
なにがかっこいいんだ?
単に自分もそういうおいしい思いをしたかったし羨ましいというだけの話だろ
若い頃は、ある程度苦しい思いをしたほうが人間的な深み・かっこよさは間違いなく増すぞ

12 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 08:44:05.46 ID:8vHE5TVt0.net
バブルの頃に東京にいたが持ってる服ではディスコには入れてもらえず閉店の出待ちをするも車が無いので相手にされず
とぼとぼと風呂なしアパート(それでも家賃7万)に帰って風呂屋は閉まってるのでコインシャワーに行く
そんな生活に憧れるだと?

13 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 08:44:34.22 ID:gQlOLTfN0.net
>>11
連中の一人だけど同意

14 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 08:46:13.94 ID:BEqKExK70.net
>>1

 > 「90s生まれのアシスタント3人が80sを追体験!」。
 > 雑誌「VOGUE JAPAN」で、20代の女性アシスタント3人が、
 > バブル時代を追体験する様子を、計11ページにわたって特集した。

 > 華やかなファッションやメイクで着飾り、
 > 夜景を見下ろすレストランで食事をし、
 > ディスコで踊る、という内容だ。


バブル時代って、景気が良かったから、時代が華やかだったんだよな・・・。


1987年バブル絶頂期のコカコーラのCMが爽やか過ぎて死にたくなるww
https://www.youtube.com/watch?v=VxA-m3XxNtM

JR東海 X'mas Express 深津絵里 1988年
https://www.youtube.com/watch?v=iUmTrRV1jyw

JR東海 クリスマスエクスプレス 牧瀬里穂 1989年
https://www.youtube.com/watch?v=IDf7m_mi12g

東京は夜の七時 - The Night Is Still Young - Pizzicato Five
https://www.youtube.com/watch?v=NJ1vq_utNV0#t=00m31s

.


15 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 08:46:26.08 ID:7irb4lem0.net
プレミアムフライデーほど狭義ではないが、バブル時代というのも皆が皆そうだったのではない。
東京に雪が降ったら大騒ぎする日本のマスコミが同じように騒いでいるだけ。

16 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 08:46:38.61 ID:zMj8giMcO.net
バブル時代にギリ間に合わなかった昭和44年生まれ平成4年社会人デビューの
もうすぐ48歳のあたくしがちょっと通りますよ

17 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 08:46:59.63 ID:ZZhdvARp0.net
80年代といえば、日本独自のロック文化が花開いた時期
一言で言うと、一番多様化が進んだ
伝統的なw洋楽一辺倒の連中も洋楽と同化したとか、追い抜いたというレベルになったし、
ラ・ム−wみたいなアイドル路線も健在w

80年代=ユーロビート&ディスコ&アイドル

というのは、流石に頭が悪すぎる
当時を知っていれば、ドライブでカセットで何を聴いていたのか思いだせw
ユーロビートなんて聴いていたか?
そういうのもあったという程度だろw

18 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 08:47:07.43 ID:BEqKExK70.net
>>14

コカコーラやJR(国鉄)のCMは、70年代前半の方が個人的には好きです。


コカ·コーラCM - 1970年代・前半
https://www.youtube.com/watch?v=XztTskgjkJY


1970年 国鉄 DISCOVER JAPAN
https://www.youtube.com/watch?v=LmVVocTbe_0


.

19 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 08:48:04.21 ID:9tCKSraQ0.net
贅沢自慢の風潮は良くないある

20 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:02:18.02 ID:3RDnzL/Y0.net
ネットがある時代のほうがいい

21 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:05:26.46 ID:ZZhdvARp0.net
まあな
逆にそれしかないけどな
日本はネット関連の投資の分だけ経済規模が嵩上げされている感じ
それ故、投資も膨らまないし、全体的に貧しくなった感じがある

まあ、終わっているということだ

22 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:06:53.18 ID:ZZhdvARp0.net
>>19
そういう風潮が一部にあったというだけ
しかも、それがピークになるのが、
00年代小泉時代だけどな
ヒルズ族の頃だ
例えばクリスマスイルミネーションとか
バブル時代はもっと質素なので、
そういうのは嫌がられた
まあ、昭和だからな

おかしくなったのは平成に入ってから
その象徴がジュリアナっていうだけ
しかもバブルはじけているし

23 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:09:55.44 ID:rJ5UP4vw0.net
皆ホストとキャバ嬢みたいな服着てた

24 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:11:02.13 ID:rJ5UP4vw0.net
スキーに行かないのはオタクみたいな風潮

25 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:13:12.95 ID:09Voy+NU0.net
日本国民への金銭的還元を願うものはパヨク!
安倍ちゃんや竹中たち富裕層が全て吸い上げる時代を喜んでこそ真の愛国者。

26 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:13:39.26 ID:Tb6COfTI0.net
MA-1とか親の世代のものが前々から流行ってるけど
自分の親とおなじように結婚出来なかった非正規の負け組バブル世代見ると
憧れると言うより、あれには成りたくない
という思いで、興味を持たざる得ないよな

27 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:14:29.23 ID:09Voy+NU0.net
国民の幸福はカットするべきコスト!
日本人の奴隷の心、奉仕の魂をなめるな!

28 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:15:04.34 ID:3ALtFbpK0.net
欲望に素直なのは、現代人の方だろw
「踊らされない、煽られて消費しない」という自我を持つ自由を身に付けてるだろ。
バブルって、ネットなどの情報もない時代だったから、
現代より同調圧力が強くて「煽りに乗らない」という自由が社会的に認められてなかっただけじゃね
頭カラッポのバカが電通に散財させられてただけ。
昔ながらのクリスマスセックスも、恵方巻き商法も、現代人から見れば滑稽なだけだろw

29 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:15:24.06 ID:wzlBYKSz0.net
欲望に素直、かっこいいのが許されるのはイケメン殿や国王のみ

30 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:17:21.49 ID:ZZhdvARp0.net
>>18
> コカ·コーラCM - 1970年代・前半
> https://www.youtube.com/watch?v=XztTskgjkJY

これについても、ちょっと語ってみるか
この雰囲気は、個人的には非常に懐かしいのだが、
今見てみると西洋追随というより、西洋直輸入に近い内容
これを西洋人に変えても、何の違和感もない
これ自体は当時の日本の「キャッチアップ最優先」を象徴していて良いと思うが、
80年代後半のコーラCMとは、全く違った指向のものだと言える
80年代コーラもまだ、西洋リスペクト風の演出が入っているものの、
既にバタ臭さは抜けていて、等身大の日本人を描こうという意図がよく現れている

ちなみに70年代方は、庶民の憧れがまだ「西洋」だったということを表しているという点で、
非常に貴重かもしれない
日本人の多くは、こういう生活がまだできていなかった

2ちゃんにはよく「日本人は70年代貧しかったよ」という極論を書く朝鮮人みたいなやつもいるが、
それはすべてが間違っているわけではない
当時の子供向けマンガを見るとよくわかる
「ベルばら」「キャンディ・キャンディ」のような少女趣味的な西洋リスペクトがある一方で、
空き地に土管が置いてある「ドラえもん」や、しらけ世代を象徴する「タッチ」など、
60年代後半〜70年代末くらいの庶民、中流階級を象徴している

31 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:19:34.77 ID:3ALtFbpK0.net
>>26
女がよく来てるあの緑色っぽいジャケットだろw
あれ地方行くと、大学生ぐらいの女はほとんどあれ来てるよ。
トンキンじゃもう珍しいけどな。
ネットも普及した現代でも、田舎に情報が伝わるのはまだまだ遅いんだなーと感じる。

32 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:20:59.63 ID:uo7uOvDO0.net
アホだな。バブル時代なんて、金が金を呼ぶ格差時代。
金を持ってた奴らは好き勝手できたが、(バブル親の脛かじりなら別だが)金のない若者なんて今よりブラックな環境で働かされてた。
人材派遣会社が雨後の筍のように乱立して若者をこき使い、それで体を壊しても誰も助けてくれない時代。

バブルに憧れているような若者など一番に搾取されただろう。

33 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:22:27.13 ID:35ywfGJI0.net
>>32
ビデオデッキもパソコンも高価だったなあ

34 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:22:43.46 ID:3RDnzL/Y0.net
カネさえあればどんな国でもどんな時代でも
極楽ですよ

35 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:23:52.71 ID:e6cochiy0.net
>>31
>トンキンじゃもう珍しいけどな。

そもそも
もう暑くて着られないだろ

36 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:24:13.92 ID:ZZhdvARp0.net
>>32
> アホだな。バブル時代なんて、金が金を呼ぶ格差時代。
いや、その格差が「負債」によって生まれていた
それ故、破裂後に「バブル」と呼ばれるようになった

そして資本主義の負の側面でもある
それ故、朝鮮保守(李氏朝鮮時代の懐古主義)と左翼(資本主義を敵視するマルクス系)があざ笑う

37 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:25:44.11 ID:ZZhdvARp0.net
>>33
現代の方が高い物なんて、自動車くらいだよ
他はバブル時代の方が高いと考えて良い

38 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:25:51.91 ID:i787qqqT0.net
>>32
いつかあっち側の人間になってやるって気持ちでいたな

39 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:26:02.42 ID:lmLuRknz0.net
バブル世代から見ても当時は異様だったけどな
何かと悪く言われてるがゆとり世代の連中の方が物の考えが堅実でしっかりしてると思う
単に金が無いせいなんだろうけど

40 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:26:55.26 ID:kzTTUIlK0.net
とにかく明るい時代にあこがれるのは正常な感性だと思う。

41 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:28:49.80 ID:3ALtFbpK0.net
>>35
トンキンでは去年あたりでもう絶滅してたが、地方に大量にいたぞ
なんで田舎の奴ってみんな同じ格好したがるんだよな
ムラ社会なんだろうなやっぱり。

42 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:30:26.51 ID:0SIWwUuU0.net
消費させたいんだろうけど、収入なり仕事の安定なりさせないと無理じゃね

43 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:30:59.89 ID:zDSSW/3Q0.net
40代前半は大学生の時にバブルはじけて大変だったんだよw

さらに女子高生なんてション便臭いガキってことでコギャルって
馬鹿にされていた時代だし、自分が大人になったら女子高校生ブーム
って・・・モテはやされ感も全てスルーされている世代

タクシー代1万円もらっても最寄り駅でおりて、ラッキーって
いうのくらいかなw

44 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:31:00.62 ID:uo7uOvDO0.net
>>37
100円ショップもなかったし、コップ1つや身の回りの小物を買うにも、いちいち高い金を払った。

長期出張で身の回りもの揃えるのでも大変な出費、かなり痛かった。
ただ、流石にバブル時代は出張の手当も高く、事務経費も簡単に落ちたのは今より楽だった点かな。
それ以外の労働環境は最悪だったよ。

45 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:34:10.50 ID:3ALtFbpK0.net
欲望の内容が、昔と現代では違うんだよ。
現代は「自分の時間を自分だけの思い通りに過ごす」事が、豊かなんだよ。
煽りに乗って自我を無くして散財するのは「時間的貧困」「自我の貧困」でしかない。
結婚率が下がってるのも、実は金の問題ではなく、男がこの「時間や自我の豊かさ」を求めるようになったから。
旧来のままの結婚システムでは、男はATM奴隷になるだけだからな。

46 :アへちょんハンターさん:2017/05/29(月) 09:35:36.36 ID:iJjtM//A0.net
哀れだジャップ

過去に憧れるジャップ

未来が見えない

47 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:37:22.32 ID:tGlbH/Ia0.net
パソコンのマッキントッシュとか40万とかしたらしい

48 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:37:48.54 ID:MhEmBIlS0.net
外国、というアジア圏行ったら
買い春ツアーやってるオヤジども
多かったこと、多かったこと

49 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:38:52.40 ID:juVcjZNi0.net
おいおい、こんなジジババホイホイですらジャップだトンキンだと鳴く虫いるのかよw

50 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:39:23.08 ID:8LJLoVd90.net
>>8
ほんまそれ

51 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:41:18.15 ID:ZvvOMIba0.net
バブルの人の多くは何の苦労もせず就職できて出世できたから、
途中の「悩む」過程がすっぽり抜け落ちて、中身のない中年になってしまった。
別にそれが不幸ではない。中身がないから、不幸感も薄い。
彼らの仕事ぶりを見ればよくわかる。
資料作らせたら、表紙とか見た目には異様こだわるが中身がない。
でも人当たりは抜群にいい。

52 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:41:29.41 ID:KJZq79PB0.net
金回りよくて未来に不安がなければだれでもそうなるさ。

53 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:43:01.71 ID:3ALtFbpK0.net
欲しくもない物を煽りで買わされるよりも、
自分で「これは要らないな。」とキッパリ無視できる頭脳を持つ方が、はるかに贅沢。

54 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:43:11.53 ID:mmEob5gL0.net
>>8
>全員が調子に乗っていたわけでもなし

調子に乗ってたゴミを教えてよ

55 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:47:15.10 ID:MtHOcdnP0.net
創価学会は犯罪集団
ドトールコーヒーは学会員だ
集団ストーカー
いつくしみ深き 友なるイエスは
罪とが憂いを とり去りたもう
  こころの嘆きを 包まず述べて
  などかは下ろさぬ 負える重荷を
いつくしみ深き 友なるイエスは
われらの弱きを 知りて憐れむ
  悩みかなしみに 沈めるときも
  祈りにこたえて 慰めたもう
っhっっっjっっっっっっh

56 :アへちょんハンターさん:2017/05/29(月) 09:47:45.97 ID:iJjtM//A0.net
ネクタイが1本1万円した

5000円ぐらいのはチンドン屋みたいなくっそダサいのしかない

洋服の青山でさえだw

円高になってキャンドゥでおしゃれネクタイが100円で買えるようになった

57 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:47:55.10 ID:BsVSNP1M0.net
■例えば、国交省の歴代大臣は必ず公明党
厚労省も創価だらけ( 面向きは 平和と人権 を看板にしているから )


だから、不祥事だらけ犯罪者だらけなのだが

何故かというと、
創価の教義で一番重要なのは、「現世利益の追求」=「勝利!栄光!」
目標は「総体革命」で日本を乗っ取るコト

普遍的モラルや法律よりも「現世利益を追求して 勝利!栄光!」が優位という教義。
「 現世利益追求=勝利!栄光! 」が最上位で、道徳や法律よりも優位。

なので

「 現世利益を追求して勝利!栄光! の為なら、モラルや法律など どうでも良い 」となり、犯罪者だらけになってしまうのは必然。 wwwwwww
凶悪犯の3割以上はソウカという統計もある。( ソウカはチョーセンだらけで暴力団組長にもソウカが多い )

ベトナム人女児(9)リンちゃんをレイプ惨殺した渋谷恭正(46)もソウカでPTA会長

●創価の目標は「総体革命」で日本を乗っ取るコトなので
町内会長、自治会長、PTA会長、消防、警察、も創価だらけ
外務省の最大派閥「大鳳会」、宮内庁、 ※筆頭は小和田一族


ソウカの特徴は、 とにかく相手をダマスこと。
表の顔と裏の顔があり、本性は 下衆で 異常に卑劣で 鬼畜で 異常に執拗 なこと。


ヤリ方がチョーセンと全く同じ

通名 池田 が長期間リーダーだったので幹部も通名ナリスマシのチョーセンだらけ、「電通」と同じパターン

始めは腰が低くてニコニコしているが実質的に乗っ取った途端に豹変する。

いつものチョーセンのヤリ方

58 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:51:47.06 ID:Jc0DrNvI0.net
>>1
現在はある意味バブル時代の狂った流行期と同じ
細いスーツや女のブサイク化粧これら全部朝鮮メディアの仕掛け
バブル時代の肩広スーツやチェッカーズヘアーと同じ
流行りを準備して一番に供給して儲ける汚いやり方
お前らこれに気づかずまんまと流されてると
十年後どんだけ昔はアホだったか惨めな思いするだけ

コップを二つ並べて片方を水で満たす
時間が経ったら空のコップに水を移し替える
俺たち消費者がやらされてるのがこれ

59 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:52:44.12 ID:MaYENBRN0.net
マスコミがバブルを煽り消費拡大したいのはわかるけど無理あるわ

若い子はバブル崩壊の原因も知らないようなので簡単に説明しておくね

バブル崩壊とは簡単にいうと高度経済成長期にいくつかの要因が重なり経済が著しく衰退した期間の事をいう
はっきりいうとマスコミのどうでもいい造語

まずはプラザ合意とスーパー301条が日本低迷の第一原因

それだけなら、よかったのだが、当時圧倒力な影響力を持ったマスコミの煽りによる不動産売買の加熱
このバブル崩壊前の不動産会社の持ち上げがすごかった
銀行も不動産目当ての融資が加熱していた時期でもあった

実はマスコミがバブル崩壊の主犯で不動産の価格つり上げで日本経済が少なからぬダメージを受けた
はっきりいうとマスコミがバブル世代という造語を作り出したのはこれを隠したいがためで
芸能人に主に適当なバブルの話をさせて核心には絶対に触れない

バブル崩壊で日本は財産の多くを失う団塊以上の世代の富裕層が出てくる
中には裁判中に死んだ不動産社長もいた

その社長のご機嫌取りでマスコミのバブル世代が接待に明け暮れ裸踊りをさせられたり
バカ騒ぎをしていた
そこにバブル世代のクラブのホステスやタレントやAV女優が参加して痴乱騒ぎになる
これが今、マスコミの生み出したバブル世代であり、今、ドラマなどで描かれているバブル世代とは
そのまんま当時のマスコミ身の姿であった

実際のバブル世代はまだ新入社員なのでマスコミやホステス以外は恩恵はほとんど受けていない
逆にマスコミとは対照的にまじめであった
ここがかなり重要なんだけどね

つまり不動産融資で金あまりの社長がマスコミに金を流してドンちゃん騒ぎをしていたのを
マスコミ自身が忘れられずに今もバブル時代を懐かしんでいるだけ

実際に不動産王と煽てられて芸能人の千昌夫も3000億円の負債を抱え込んだ

そんな感じで当時の日本人はバブル時代の若者から団塊以上の社長までマスコミに騙されて
大なり小なり被害を受けている

ただ その事実を隠蔽しているだけだ

だから、当時のことを知る人々は怒り、マスコミを批判した
それでマスコミもバブル批判者になっただけのこと

それで今は巧みにテレビで繰り返しながら、マスコミ自身の責任を当時の若者に押し付けているだけ

これが事実で今はその事を知らない子がいるだけ

そしてこの不動産バブル崩壊がなければ、氷河期もなく、なだらかな低迷の中で幸せに過ごせたのだ


当然、バブルの主犯のマスコミが真実をテレビで話すわけもなく
なんというか
知ったかの芸能人やアナウンサーの知ったかなんちゃってバブル崩壊アンポンタン説が広まっているのだ

60 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:54:14.17 ID:fZak3buP0.net
バブルとか30年前だからな、知らない奴が多いのは当然だけど、
製造業にはバブルとかあんまり関係なかったし、製造業の比率は今より多かった。

製造業も株価は高かったが、従業員は株高の恩恵とか受けられない。
持ち株会とかある会社だと、見かけの資産が増えた気になってる奴もいたけど、
勤めてる間はまず売らない、バブル崩壊して元の木阿弥。

今更バブルとか言うのはそれを持て囃して話題を作るメディアの仕掛け。

61 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:54:22.14 ID:83Pk2O4E0.net
河野談話の見直しできないのはアメリカの圧力のせい。ハリウッドはもう政治的に完全に日本の敵!ハリウッド映画やアメリカ製品を日本から追い出そう!
反日ハリウッドと組んで、日本に文化的テロ攻撃を仕掛けてきている売国東宝=映画館といった反日企業も国の政策で叩き潰す事が必須。
パチンコより日本に害を与えている。売国映画館がアメ豚のコンテンツを受け入れる土壌になってしまっている
映画館ほど、売国的なチャンネルは他にない。反日ハリウッドと組んでいる売国映画館自体を国の政策で叩き潰さないと

http://jp.wazap.com/thread/%E6%98%A0%E7%94%BB%E3%80%8C%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%80%8D%E3%81%8C%E5%8F%8D%E6%97%A5%E6%98%A0%E7%94%BB%E3%81%A0%E3%81%A3%E3%81%9F%E4%BB%B6/154019/
> 2月28日から日本でも公開される映画「オーストラリア」に仰天シーンがある。
>ナント、日本軍がオーストラリアに上陸してアボリジニを虐殺するのだ。
>史実では、「日本軍によるアボリジニ虐殺」など存在しない。 それどころか、そもそも日本軍はオーストラリアに上陸していない。
>完全なプロパガンダである。世界の大多数の人々は、正確な世界史、 それも詳細な部分は知らない。そのような人はイメージだけで判断する。
>「アボリジニ虐殺」と「日本軍」を結びつける情報工作が行われている。

スピルバーグ氏が国連で警鐘「虐殺が身近なところに存在」
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2014/01/28/kiji/K20140128007474130.html
> 自ら立ち上げた財団がカンボジアやルワンダでの虐殺、
>旧日本軍による南京大虐殺の生存者ら5万人以上の証言を集めたことも紹介

ブルース・ウィリス、旧日本軍の「重慶爆撃」題材の中国映画に出演へ フライング・タイガース教官役
http://www.sankei.com/world/news/150605/wor1506050031-n1.html
リチャード・ギア、反中国発言でハリウッド追放
https://www.cinematoday.jp/page/N0091201
有吉弘行、ジョニー・デップの会見ドタキャン後のジョーク謝罪に「アジア人舐めてんじゃねぇぞ」
http://numbers2007.blog123.fc2.com/blog-entry-7049.html
【WSJ】オリバー・ストーン監督「日本は中国や北朝鮮を敵国とみなさず謝罪を。スノーデン氏を逮捕しなかった中国は素晴らしい」[08/15]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1376528463/
『ザ・コーヴ』の演出と虚偽 (6)〜流血イルカを見て泣く女性ダイバーのヤラセ疑惑シーンの検証
http://redfox2667.blog111.fc2.com/blog-entry-273.html
米国芸能人らがケネディ大使に反日書簡 「日本がイルカ漁をやめないならオバマは日本とのTPPに署名するな」
http://gensen2ch.com/archives/3212777.html
【動画】慰安婦漫画の次は映画〜『アンジェリーナジョリーに協力要請を』
https://www.youtube.com/watch?v=aiuUezRpdTs
「尖閣は中国領」主張の<ハリウッド映画>を各地で上映・・・同監督にはチベットの解放称える作品も
http://news.searchina.net/id/1527733?page=1
アンジェリーナ・ジョリー監督映画「アンブロークン」を中韓が抗日キャンペーンに利用!
http://blog.goo.ne.jp/sakurasakuya7/e/ee1107e6c91d7ede42ca19086438afb8

↓日本人を貶める為になんでもやるのが反日ハリウッド

http://www.news-postseven.com/archives/20150606_326123.html
イルカ漁断罪映画 残酷さ強調のため血の赤みをCG処理し脚色

中国に乗っ取られつつあるハリウッド↓ 

ハリウッドに異変 大作に不自然な「中国ヨイショ」盛り込み
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160216-00000012-pseven-int&p=1
中国がハリウッド作品への影響力拡大!何から何まで中国色、業界ルール変える例も
http://www.recordchina.co.jp/a145063.html

ハリウッドとアメ豚の下劣さがよくわかる例↓

https://twitter.com/Davi_Nathanael/status/698318187968860160
レディガガ出演の「アメリカン・ホラー・ストーリーシーズン5:ホテル」の第1話に警官が娘と寿司を食べに行く場面があって、
娘が「この魚は日本産かどうか聞いた方がいいんじゃない?だって放射能が…」と言うと父が「お母さんと同じこと言うようになったね」という会話があった…

ハリウッドの中でも一番悪質で反日的なのが盗作ディズニー

★フラッシュ「創価学会&ディズニー親密すぎる(裏)関係」
http://tvmania.livedoor.biz/archives/50229741.html
.57897897987

62 :アへちょんハンターさん:2017/05/29(月) 09:54:42.83 ID:iJjtM//A0.net
マスゴミが必死にバブルを煽ってるのが

笑える

節約志向で消費が落ち込んでるから

官邸がマスゴミに指示してバブル煽ってるんだよ

63 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:55:10.22 ID:MaYENBRN0.net
ディスコも出だしは
2000円フリードリンクでずっと遊べる若者向けの安い遊び場だった
本当はバブルとは無縁のところだったんだけどね

64 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:55:49.32 ID:83Pk2O4E0.net
朝鮮ヤクザの資金源の反日安室を起用した売国企業のNTTドコモを倒産に追い込もう!
ドコモは反日韓国サムスンのスマホをえこひいきして社名消したり値引きしたりしてまで売りたがっている売国企業です
絶対に売国企業のNTTドコモを倒産に追い込みましょう!

http://blog.goo.ne.jp/2005tora/e/0e332cbc550c75471f9ff798edcf2d19
NTTドコモは韓国のサムスンとスマートフォンで組んだ為に「例の法則」が働いて、スマホ販売競争では「1人負け」状態が続き、ドコモに最悪の事態になる。

朝鮮ヤクザの資金源の安室を起用した売国企業のアサヒビールを倒産に追い込もう!
反社会的芸能プロのヤクザバーニングの資金源の反日安室をCMに起用した非衛生的でしかも反日悪徳企業のアサヒビールの商品を不買しましょう!
ヤクザバーニングの資金源の安室を起用したという事はアサヒビールは反社会的企業も同然です。不買して叩き潰しましょう!
反日で非衛生的で悪徳なアサヒビールの実態。これ見たら永遠にアサヒビールの製品は買いたくなくなります
アサヒビールの衛生面、怖すぎ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル


アサヒビール製品に入っていた昆虫
https://plaza.rakuten.co.jp/no23nit/diary/200805050000/

アサヒ、乳児食を自主回収
6万個、樹脂片混入で
https://this.kiji.is/142909451354457595?c=113147194022725109

アサヒビール、芋焼酎65万本を自主回収 事故米問題で
http://www.afpbb.com/articles/-/2516062

売国不倫ババアの安室のファンクラブを運営しているボードウォーク社は韓流歌手のファンクラブも多数運営しています
そしてこのボードウォーク社は売国企業の電通の100%小会社なのです!売国安室や韓流歌手の後ろ盾の売国電通を叩き潰そう!

売国企業電通の正体
メディアを牛耳る広告代理店の正体とは
https://www35.atwiki.jp/kolia/pages/313.html

売国企業 電通の恐るべき実態
http://koramu2.blog59.fc2.com/blog-entry-196.html

反日不倫ババアの安室が所属している反日売国企業のエイベックスを叩き潰そう!
韓流のほとんどはエイベックスに所属しています。売国企業エイベックスを絶対に許してはならない!

売国企業avexの正体
https://www35.atwiki.jp/kolia/pages/1886.html

創価学会に入っている芸能人・有名人一覧に安室が入っています
http://www.qetic.jp/blog/pbr/archives/10214

売国創価企業のエイベックスが不倫ババアの創価安室を優遇するのはそのせいです。売国企業エイベと売国企業電通は売国安室と心中しろ!

売国エイベや売国電通だけでなく、朝鮮ヤクザといった、芸能界の一番汚くて卑劣なダークゾーンからも守られている安室という最低最悪のタレントだけは絶対に許してはならない!
この安室というクズ女、才能の欠片も無いタダのビッチの分際で、バックの強さだけは異常。だから恩師を裏切って卑劣な独立しても安室だけは干されずに仕事が入り続けてる
安室ババアの不倫に対しても最小限の報道しかされないのも安室のバックの強さゆえ。漢字も読めない低能女だから、芸能界のフィクサーたちが利用し易いんだろうな
安室という女は芸能界でもっともアンフェアな存在だ!

電通は、企業が安室を起用すればその企業に対して永遠にネガキャンが展開され続けると分かっているのに、企業を騙して安室をねじ込んでくる。
電通のやっている行為は詐欺行為に等しい。企業は電通を訴えるべき

今、バーニング周防逮捕に向けて国税が動いています。周防の周囲の取り巻き達は身の振り方を考えたほうがいいぞ
バーニング周防は自分ではタレントを育てないで他からタレントを強奪するようなことばかりしている
こんな汚物ジジイ、業界の為にならない。切るべき。こんな逮捕間近の高齢ジジイなんてもう長持ちしないんだから
キムタクが引き抜きに応じなかったらバー担の記者に大量にネガキャンさせて、育ててくれた事務所を裏切って引き抜きに応じた中居マンセーの記事を書かせるとか
浜崎あゆみが引き抜きに応じなかったらバー担の記者に大量にネガキャンさせて、育ててくれた事務所を裏切って引き抜きに応じた安室マンセーの記事を書かせるとか
周防って逮捕間近の汚物ジジイは常にこんな事ばかりしている。裏切り者なのは周防の引き抜きに応じたタレントの方だから。周防の周囲の連中にも捜査は及ぶんだから取り巻き達はよ〜く考える事だな。
. . 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f1e341b6e67733c1327767e988175bd8)


65 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:57:15.83 ID:83Pk2O4E0.net
次に麻薬で逮捕されるのは安室かな?
【悲報】安室ジャンキー確定!!逮捕間近か?
http://matomechan.blog129.fc2.com/blog-entry-443.html
<安室奈美恵>新年早々不倫疑惑と再婚話が浮上!
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1483711253/

ベッキーだけじゃなくて安室ババアも不倫だろ。あと安室は母親としても最低。昔はこう↓だし、今は息子を全寮制の学校に閉じ込めて自分は不倫してる。一時は親権手放すし。

安室は子供にコンビニとマックばかり食べさせていると報道
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1253974933/

反日歌手だからという理由で韓国から大歓迎されてる売国歌手の安室を叩き潰そう!反日安室をいまだに使い続けてる女性誌も不買しよう!
あと売国歌手の安室を五輪主題歌に起用してる反日NHKの受信料は拒否しよう!売国創価や在日チョンに擦り寄ってる売国奴の安室はロングで見れば、損をする。売国安室はチョンで創価のクリスタルケイや創価のAIとコラボしてるけどさ。

慰安婦強制の嘘を流すNHKの国際放送 偏向報道の改革は避けられない
http://the-liberty.com/article.php?item_id=7372
【NHK捏造発覚】超貧困女子高生、別に貧しくなかった。【凋落するメディア】
https://samurai20.jp/2016/08/nhk/
【芸能】 11年ぶりに来韓した安室奈美恵〜過去、日王披露宴での君が代斉唱拒否で韓国人に好印象
ttp://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1430806109/-100

http://photo.hankooki.com/newsphoto/v001/2015/05/05/ezhee20150505011330_O_01_C_1.jpg
▲11年ぶりに'来韓'安室奈美恵、過去、日王披露宴で君が代斉唱拒否

'日本Jポップの女神'安室奈美恵が約11年ぶりに来韓した中、過去の君が代斉唱を拒否したエピソードが再照明されている。
4日、安室奈美恵はソウル中区(チュング)乙支路(ウルチロ)東大門(トンデムン)プラザで開かれる2015シャネル・クルーズコレクション出席のために来韓した。
安室奈美恵が公式に韓国を訪れたのは今回が二回目で、2004年以来約11年ぶりだ。1990年代、安室奈美恵は日王主催披露宴で君が代斉唱を拒否して韓国人らに良い印象を残したことがある。
彼女が君が代斉唱を拒否した理由は正確には明らかにならなかったが、昨年ある放送会社で日本出演者の登場バックミュージックで君が代を使って物議をかもしたのに続き、安室奈美恵の君
が代拒否エピソードがまた言及されている。

無様に金欠に陥ってる反日落ち目歌手の安室を叩き潰そう!

http://keywordjiten.seesaa.net/article/425655821.html
安室奈美恵が金欠地獄!ファンから「資金回収」に怒りの声が続出!

金欠落ち目の安室ババアは安定したくて、今度は略奪婚を狙ってる!

安室奈美恵、全国ツアー終了後のタイミングで噂の男性と電撃再婚!?
http://www.asagei.com/excerpt/45249
安室と西の写真↓(安室の地黒さと歩きタバコに注目)
http://blog-imgs-68.fc2.com/g/e/i/geitsuboo/BuYjhb1CEAEHW8T.jpg

なんと安室は妻子ある西と同じアパートに引っ越してきて同じ階に住んでるんだと。でも、西は妻子を捨てて安室みたいなウンコ色の肌色のコブ付きの整形クリーチャーと結婚しないと思うな。安室っていう最低最悪のビッチ、気持ち悪いにも程がある

【芸能】安室奈美恵、全国ツアー終了後のタイミングで噂の男性と電撃再婚!?
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1444903443/
安室奈美恵、香港で西茂弘と撮られた!ファンを不安視させる2人の関係は…
http://www.cyzowoman.com/2015/11/post_17894.html
安室奈美恵の窮状が露呈 入手困難だったチケットが売れ残るように。
http://news.livedoor.com/topics/detail/10982262/
V6三宅と不倫していた安室最低
http://b.z-z.jp/thbbs.cgi/cme/2962/

楽しんごが車を障害者スペースに停めて叩かれているけど安室のほうが悪質。

http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1287795840/
【芸能】安室奈美恵ルール違反! 羽田空港の身体障害者用乗降場から乗車(東京スポーツ)
https://www.youtube.com/watch?v=4WqpyZy1KoA
安室ってこういう所の仕切りからして三流。香港のファンに高飛車に切れてる安室が滑稽w ガードマン雇う金もない金欠雑魚安室w ボディガード雇う金のない雑魚がスターぶるなよw 
作詞も作曲もしてない糞色の肌の低能アイドルの分際で安室は自分を偉いと思い込んでるから滑稽なんだよ。ふかわが批判したエアピアノ事件とか典型 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0539ab6bde1d90775bd8639ab920ffa6)


66 :アへちょんハンターさん:2017/05/29(月) 09:57:38.28 ID:iJjtM//A0.net
さいきんやたらと

マスゴミが必死にバブルを煽ってるのが

笑える

節約志向で消費が落ち込んでるから

官邸がマスゴミに指示してバブル煽ってるんだよ

アンコン必死過ぎるw

67 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:58:00.86 ID:iMSzh2Ml0.net
欲望に素直て
おまえらゆとりのが素直やろ
いや、愚直と言うべきか

68 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:59:22.10 ID:9mtmdd4W0.net
共謀罪で検挙

69 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:59:32.95 ID:BiF5aXvy0.net
六本木系wのIT長者はバブルみたいなもんだろ
長者じゃないかもしれんが、おれも月収300万だし

70 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:59:57.69 ID:qgkWgKbC0.net
>>1
待 望!【小池新党】求む!!!!

日本国民の真の敵は汚職賄賂利権政党【自民党】だ!!!
もう嘘つき傲慢 安倍ゲリゾー【自民党】には政権を任せられない!!!

自民党はこれで世論を操作できると思ったら大間違いだ!
こいつら自民党の汚さが良くわかった!

自民党をぶっ潰してくれ!!!
自民党は都議選大敗北だ!!!
こいつらを潰せるなら民進党でも構わない!!!

小池都知事の時と全く同じ

自民党工作員がいくらここで大量前川罵倒レス工作しても、日本国民は安部自民党に怨みを募らせるだけ

もう完全に自民党は国民を敵に回したな
次の選挙で必ず自民党は大敗する


〔日本経済新聞〕 読者アンケート > 16:00現在 受付結果
加計学園問題 説明に納得できますか(クイックVote)

□ 前川前文科次官の説明に納得できますか
納得できる   73.3%
納得できない 26.7%

□ 加計学園問題をめぐる政府の説明に納得できますか
納得できない 80.7%
納得できる   19.3%

□ 安倍政権を支持しますか、しませんか
支持しない 72.2%
支持する.  27.8%

(by.日本経済新聞 2017年5月28日〔日〕16:00現在)
 ttp://www.nikkei.com/news/survey/vote/result/?uah=DF260520172555

71 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 10:02:33.36 ID:BiF5aXvy0.net
格差社会だからな
信じられないかもしれんが、年収1000万以上がもすごく増えている
一方で年収350万以下が激増している
中間層が消滅しつつある
バブルの雰囲気を味わいつつ、貧乏だとしたらちょっと悲しいけど
人間発散したほうがいいから おすすすめだな

72 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 10:04:38.79 ID:/zoIA8m3O.net
はぁ〜
羨ましい
なんなの?あの時代を謳歌してる感じ

73 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 10:06:37.30 ID:xiAOl7eL0.net
>>8
>バブル世代は消費馬鹿

就職して間もないので消費する原資なんかなかったよ


>>54
当時、金持ってたオッサンたち

74 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 10:06:40.45 ID:b9JPflTd0.net
>>2
じゃ、俺バトルケニアでええよ!

75 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 10:06:55.72 ID:tZZb+fUD0.net
バルブ世代の自己肯定ってヘドが出るほど身勝手だよな。
ほんまにイラつく記事やわ。
糞世代か好き放題やって尻拭いを次の世代に押し付けて。
死ねよカスども

76 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 10:09:19.19 ID:AG3LPgg10.net
>>75
お前らだって子供時代に贅沢してただろ。なに被害者ぶってんだよ。

77 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 10:10:15.89 ID:hOprci7G0.net
なんでもいいから景気良くしてくれ

78 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 10:11:09.29 ID:b9JPflTd0.net
>>8

そーゆーレッテルは仕方ない。

たとえば、ネトウヨという存在を信じ込んでいるニンバイは、とにかく自分の意見に合わないだけですぐネトウヨ呼ばわり
し始めるじゃん?

あーゆーのから言わせたら、お前も俺も完全にネトウヨ(ネトウヨネトウヨ言ってる奴以外だからw)になる。

レッテルってそーゆーものなのよ。

79 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 10:11:21.92 ID:aQVa/Sim0.net
ボディコンはやってほしいなあ

眉太ははやらないでいい

80 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 10:11:25.39 ID:XNCgpjJ80.net
>>38
欲しいものは全てブラウン管の中ぁ〜

81 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 10:11:27.62 ID:xiAOl7eL0.net
>>75
バルブ世代っつうのは、当時は金もないし、下っ端のペーペーだし、仕事忙しいばかりで
好き放題してないんだって。当時、マジで好き放題できてたのは、もっと上の世代。

82 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 10:13:13.42 ID:KXszGuEf0.net
でも当時オタクを含めマイノリティは全てダサいと断罪されて
人間扱いされてなかったわけなんだがそれでもいいのか

83 :アへちょんハンターさん:2017/05/29(月) 10:13:26.02 ID:iJjtM//A0.net
タクシー止めるのに1万円のバブル

今はゾンビのごとく半額シールを求めてる

ここまで落ちたか

84 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 10:13:46.01 ID:dyVYFB2m0.net
>>12
>バブルの頃に東京にいたが持ってる服ではディスコには入れてもらえず閉店の出待ちをするも車が無いので相手にされず
↑そういうハブリのシステムを考えたのって団塊?
誰なん?

85 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 10:15:16.80 ID:9ukwDIN20.net
>>81
入社して肩書もついていないぺーぺーだと恩恵が・・・・

まさに、マルサの女とか普通で竹藪現金発見とかは申告できない金なのだろうな

86 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 10:15:49.77 ID:n0t0EUtI0.net
バブルもその後の反動の反バブルも両極端すぎに振れすぎたんだろうな
一周回って変に構えない自然な評価に落ち着いたんじゃね

87 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 10:15:59.49 ID:mmEob5gL0.net
>>73
そのおっさんも全員が調子に乗ってたわけではないよね?
その調子に乗ってたおっさんに群がってたババアもたくさんいたわけだよね?
そいつらが誰なのかを教えてくれ

88 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 10:16:14.39 ID:tXc6wpxB0.net
>>1
これのどこが速報性のあるニュースですか?>野良ハムスター ★

89 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 10:16:43.46 ID:voVui4SV0.net
ネットもなく
飲んで騒いで踊るだけの下らない時代

90 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 10:16:52.32 ID:4CdvDsIH0.net
どうみても馬鹿にしてるだけだよな?これw

91 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 10:18:07.08 ID:n0t0EUtI0.net
最近の若い子がリムジン借りて貸衣装きてプチ贅沢な女子会やってみたりってのもそういう流れなんだろうな

92 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 10:19:51.64 ID:n0t0EUtI0.net
>>90
バブル世代とその下のアンチバブル世代に隔壁があるみたいに、
アンチバブル世代といまの若い世代にもやはり隔壁があるんでしょ

93 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 10:20:36.27 ID:eKkmW/bp0.net
成田勝もすでにジィさんか。

94 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 10:21:03.58 ID:yARWzsL20.net
夢の千年王国、それがバブル時代である。
スキーのために、女のために4駆を買ってスキー道具を毎年買い換えて、毎週スキーしに行く。
遊んでた連中は体壊して糖尿の合併症で失明だわ。欲望に素直も時として、仇になる。

95 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 10:21:12.66 ID:dyVYFB2m0.net
>>45
はぁ〜あ?バブルはさんざん浪費を楽しんでから、
今は自分の時間を楽しんでいるんでしょう?
あんたらはイイトコドリ。

96 :アへちょんハンターさん:2017/05/29(月) 10:21:27.33 ID:iJjtM//A0.net
心の余裕がないのよ

お金の余裕がない

時間の余裕がない

みんなヘトヘト

97 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 10:23:05.38 ID:n0t0EUtI0.net
>>96
いまの若いやつらは別に疲れてないよ

98 :アへちょんハンターさん:2017/05/29(月) 10:23:54.43 ID:iJjtM//A0.net
金曜の夜に出発して

徹夜で車でスキー場まで行ってたな

よくそんな体力があったなw

99 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 10:23:55.02 ID:c1ZswkNX0.net
昭和63年に高卒で就職したけど、会社が金持ちではなかったので、
バブルの恩恵というのは、個人的に受けていないな・・・
初任給は12万少々やったしな。
あと、大阪なんだけど、今みたいに箱モノがなかったしな・・・
難波や梅田は今の方が華があるよ。

ただ、あの頃、夜に宗右衛門とヨーロッパ通りの方とかに行ったらタクシーでいつも渋滞してた。
飲食店も酒を提供する店はどこも繁盛してたと思う。

マハラジャは大阪レジャーという会社が経営し、姉妹店としてキング&クイーンというのがあったな。

100 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 10:24:42.42 ID:Veqcmx+f0.net
バブル時代の何処がええんやねん、携帯もスマホも液晶テレビもなかったんやで

101 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 10:24:56.25 ID:czspW3UmO.net
入社4年目だったけど通勤は送迎タクシーだったな
給与は毎月昇給していったし賞与も年5回
彼女の誕生日には有名ブランドのバッグや指輪に3万円の花束
友人の誕生日にはドンペリをプレゼントしてた

102 :アへちょんハンターさん:2017/05/29(月) 10:25:23.70 ID:iJjtM//A0.net
>>97
フランス人の倍

働いてる

時間で

103 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 10:25:51.04 ID:n0t0EUtI0.net
>>100
バブルがいいんじゃなくてその後の反動のアンチバブルが行き過ぎんたんだと思うよ
その反動がこれなんでしょ

104 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 10:26:22.46 ID:n0t0EUtI0.net
>>102
いまもむかしも別に外国と比べて疲れるわけじゃないから

105 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 10:27:58.79 ID:yT6cZqOk0.net
ディスコなんて当時は一番安い娯楽だった
映画が千円の時代
ディスコは2000円フリードリンクでオールナイトだから若者が多く集まった

106 :アへちょんハンターさん:2017/05/29(月) 10:29:14.82 ID:iJjtM//A0.net
ジャップは

世界一長時間労働で

世界一睡眠時間が短くて

世界一セックスレスなんだよ

フランス人のなんて

日本人の半分も仕事しないけど

セックスばっかりやって

少子化対策バッチリだよ

日本は蟻の国だ

107 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 10:29:33.77 ID:xbi+Ctw90.net
オヤジの勤めてた会社でも社員旅行アメリカとかたかが社員の運動会に三波春夫呼んだりとか今思えばバブルってほんとすごかったと思う

108 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 10:29:38.97 ID:IUQgN6ds0.net
>>104
昔は、海外の状況はちゃんとリアルタイムで共有されてなかったが、今は容易
情報環境の差は大きい

109 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 10:30:08.88 ID:yT6cZqOk0.net
ネットはパソコン通信
インターネットよりも割高で遅い
インターネットも初期で回線が細く動画はほとんど使わない時代

110 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 10:30:47.17 ID:IUQgN6ds0.net
>>107
それ、アメリカと三波春夫を凄いと思ってるだけの話だろw

今の方が海外旅行は遥かに身近だぞ
挙式だって簡単にあげられるし

111 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 10:31:28.84 ID:n0t0EUtI0.net
>>108
たんに情報だけなら昔のほうが海外との格差は大きく共有されてたよ
働いすぎな日本人ってのは昔のほうがそういう印象強かった

112 :アへちょんハンターさん:2017/05/29(月) 10:33:04.29 ID:iJjtM//A0.net
何のために生まれてきたのかわからんね

非正規雇用なんて

自殺したほうがマシ

113 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 10:33:42.83 ID:ZDUxOxRn0.net
馬鹿どもが金使いまくってくれるってよ

114 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 10:34:03.32 ID:4u1dUPaa0.net
高度成長期の日本の状況
・ハワイが一生に一度いけるかどうかの夢の国
・パイナップルの缶詰がぜいたく品
・うなぎ、マグロ、牛肉は庶民の口にはめったに入らない
・お菓子といえば、焼き米、かきもち
・歯医者は痛い
・川は公害で真緑色、海は赤潮で赤色。背骨がグネグネの魚が取れる
・発がん物質DDTを頭からぶっかけ。今は使えない危険な農薬も使いまくり
・公害病が各地で大発生、交通戦争、受験戦争
・バリアフリーなんかなく、障害者になったら一生病院か蔵の中
・中共の気違いがぼかすか原爆の空間実験をしていたから雨に濡れると頭が禿ると親に叱られた
・人さらいが横行してたから5時過ぎまで外で遊んでると「サーカスに売られてしまうから」という理由で親に殴られた
・どぶ川はメッキ工場の青酸廃液できれいなエメラルド色がデフォ
・ソーセージ工場からは肉の生残滓がものすごい蒸気とともに排出されて即腐敗
・とにかく街中工場排煙とドブ泥、腐敗臭が満ちていた
・クラスに2−3人は小児喘息をかかえた同級生がいた
・ジュースの素はなぜか陽の光に当てると色が消えた
・電車に乗ると超汗臭いオヤジが必ずひとりは乗ってた
・はしけから通っている水上生活者の同級生がいた
・上野不忍池の畔にはぼったくり屋台のおでん屋がいた
・大人もヤクザが怖くて馴染の店以外は夜飲みに行けなかった
・川崎球場はガラスでできた1合瓶が後ろから飛んできて普通のサラリーマンが殺し合いのけんかをしていた
・おとなは戦争で人を殺した経験があるやつがうようよいたからけんかはいつも殺し合いのようだった
・集団予防接種の針は使い回し
・ビルの基礎工事で昼間は杭打ち機が一日中コーンコーン
・台風が近付くと大概は停電もセットで発生
・国鉄はほぼ毎年ストライキで運休する日があった
・ほとんどの家は木造平屋、プロパン、トタン屋根も非常に多い
・下水がないので、バキュームカーというウンコ収集車が定期的に来る
・空き地が多く、危険な薬品や資材などが雨ざらしなってて子供がそこで面白がって遊んでた
・野犬がうろうろしていて襲い掛かってくる

115 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 10:34:20.05 ID:IUQgN6ds0.net
>>99
東京だってそうだよ
バブル時代は、六本木ヒルズも新丸ビルも無かったし
お台場や豊洲の高層マンション群も存在しなかった
関西にもUSJが無かった時代

今タイムスリップして、あの頃の東京に行っても「ビル少なっ」としか思わない
オープンカフェも珍しかった時代だから、街歩いていても「商店街」みたいにしか感じない

116 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 10:35:23.16 ID:slPQanrp0.net
ケミカルウォッシュのGパンにレイトンハウスのトレーナーがよそ行きだったお前ら

117 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 10:36:40.00 ID:dyVYFB2m0.net
>>100
TVは今より面白かった希ガスw
今は画面からセットも衣装も安普請に見える、
ってかCGで誤魔化しているw

118 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 10:38:59.60 ID:jg1BQ3Jy0.net
バブルなんて好きな事してれば当たり前にお金が入ってきたけど
なんでも高くて
いい飯食うかブランド物買うか海外旅行するぐらいしか
やる事なかったのよね

119 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 10:39:32.37 ID:b3jSM8G80.net
今の若い人は信じられないだろうけど
1日3時間働いて今の給料が貰えてたような時代だからな
残業代なんてどこも無制限に出てたような時代だし

120 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 10:40:39.58 ID:IUQgN6ds0.net
>>119
いや、全然違うよ

121 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 10:41:05.07 ID:jg1BQ3Jy0.net
ネットも動画もないから家に付ける音楽の有線放送が
月7000円ぐらいで人気
最新の賃貸マンションには有線放送付いてた

122 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 10:41:05.90 ID:n0t0EUtI0.net
>>118
バブルは基本的に他人の金で楽しめた人が楽しかった時代だよな
自分の財布から金だす人はあまり恩恵なかった

123 :アへちょんハンターさん:2017/05/29(月) 10:41:52.06 ID:iJjtM//A0.net
生きるのがツラいよな

長時間労働で年収300万ない

未来がない

日本の若者たち

でも安倍を支持w

124 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 10:41:52.50 ID:AG3LPgg10.net
昭和は社会人になると急に自由度が増したから楽しかった。
平成なんて規制規制でまったく楽しくないね。

125 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 10:42:56.17 ID:b3jSM8G80.net
>>120
あの頃メーカーにいた時は半日働いて午後は適当にさぼって
土日休みで年収800万とかだった
13年くらいそんな暮らしだったよ

126 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 10:43:05.94 ID:CRjJTSZs0.net
>>31
ノーマ・ジーンに憧れる渋い若者かもしれない

127 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 10:44:03.23 ID:jg1BQ3Jy0.net
>>124
バブル崩壊後人員削減の為にマニュアルっていうのを導入したから
24時間戦えますか⁈って言っても
今の働き方みたいにキツキツじゃないからやれたんだと思うよ

128 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 10:45:44.62 ID:dyVYFB2m0.net
>>87
調子に乗ってたおっさん
>地上げ屋やマスコミ、大企業のおっさん
>群がってたババア
レースクイーンとかコンパニオンやってた美人。
でも妻になれなきゃ食い逃げされただけだろうね。

129 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 10:45:53.61 ID:IUQgN6ds0.net
>>125
東京都の最低賃金 推移
http://livedoor.blogimg.jp/cachaca/imgs/a/3/a382bab1.jpg

1987年 497円 バブル
1997年 679円
2007年 739円
2017年 932円

最低賃金が今の半分ぐらいの時代だよ

130 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 10:47:20.18 ID:IUQgN6ds0.net
>>122
中小企業も、値上がりする土地を担保に金を引き出してたから金回りが良かっただけで
本当の意味で儲かってたわけじゃないからな

131 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 10:48:00.56 ID:n0t0EUtI0.net
>>129
最低賃金?なにそれおいしいの?って時代だったじゃん

132 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 10:48:26.99 ID:rbk2hr1H0.net
形は変われど、バブル末期に誕生したスーパーユーロビートというブランドが今もリリースされ続けているという現実。

133 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 10:49:21.98 ID:b3jSM8G80.net
>>129
あの時代に最低賃金で生きてる人なんて稀な時代だぞ
まあ、あの時代を生きていないからわからないだろうけど

134 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 10:50:17.37 ID:osWcpL0J0.net
たしかに団塊の人たちには、俺についてこい的な魅力があるのは間違いないな
憧れる若者がいるのもわからないでもないね

135 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 10:50:46.01 ID:n0t0EUtI0.net
いまの若い人たちと話してるとバブルに対して変に構えないで自然な評価ができるようにな時代になったんだなと感じる

136 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 10:50:56.04 ID:CQpMQ8+UO.net
>>112
海の王子「はぁ」

137 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 10:51:11.75 ID:dyVYFB2m0.net
>>59
新卒主義の日本ではバブル入社はやっぱラッキーだよ。
バイトなんかなめた仕事してたよね、今じゃ考えられない。
実権握ってたのは団塊以上だろうけど。

138 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 10:51:20.21 ID:n0t0EUtI0.net
>>133
うん、あ、この人当時を知らないんだって思った

139 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 10:52:13.49 ID:jg1BQ3Jy0.net
>>128
あの頃は女は24過ぎるとクリスマスケーキって言われたから
ちゃっかり結婚してると思うよ
バブル後期は結婚が流行ったから流行りに乗る女子はみんなはホテルウエディングしてた

140 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 10:53:04.08 ID:b3jSM8G80.net
バブルの時は正社員は当たり前
公務員は低賃金でバカが行くところ
派遣社員は特殊でそれ以上で高給取りだったからな
今じゃそれが反転

141 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 10:53:37.29 ID:dyVYFB2m0.net
>>100
バーチャルリアリティでしょ、それ。
バブルは実体験の時代、若者の海外旅行が一般化した。

142 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 10:53:39.92 ID:IUQgN6ds0.net
>>133
経済のマクロ環境として、今より数段貧しい中の話なんだよ、それ
たとえば輸出額はバブル期より今の方が、1.5倍も多い

つまり、君らが話してるのは「分配」の問題なのだよ

日本という国自体は今の方が豊かなの
でも、昔の方が、ちゃんと「労働分配」されていた、という話
景気問題とはちょっと違う

143 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 10:54:16.57 ID:xiAOl7eL0.net
>>125
俺はメーカー系のSE会社だったが、徹夜とか休日出勤ばかりで遊ぶどころじゃなかった。
慢性的人手不足で全社的に炎上みたいな感じだったな。
残業代や休出代が満額貰えたことだけが良かった、みたいな。

144 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 10:55:45.42 ID:b3jSM8G80.net
>>142
惨めにしか見えないから否定はやめたら?

145 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 10:56:00.79 ID:n0t0EUtI0.net
>>143
超絶忙しかったけどそれだけの見返りがあったから「24時間戦えますか」でやれたんだよな

146 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 10:56:00.69 ID:FCQny50i0.net
地上げ屋の放火による家事を経験したら二度とバブルがいいとか言わないだろうけどな。

本当に金に踊らされたクソみたいなやつらの時代だよ。

147 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 10:56:02.66 ID:IUQgN6ds0.net
>>141
https://www.mlit.go.jp/hakusyo/kankou-hakusyo/h13/fb1.1.3.1.gif

日本人の海外旅行者は、バブル崩壊後に、倍増してる
今はバブル期の3倍も多い

148 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 10:56:16.92 ID:2Y7TvX9R0.net
カッコいいか?
口を開けば金の話しかしていなかった拝金主義の時代だぞ?

149 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 10:57:19.97 ID:b3jSM8G80.net
>>143
まあ人それぞれだけど
今よりはイージーに生きれる時代だった

150 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 10:58:32.67 ID:IUQgN6ds0.net
>>143
いや、そうだったね、実際

コンプライアンスなんて言葉自体が無かった時代
「全部ワタミ」みたいなもんだよなw

151 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 10:58:39.28 ID:n0t0EUtI0.net
>>148
そうかな?むしろ金の心配しないでいい時代だったと思うけど

152 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 10:58:58.19 ID:jg1BQ3Jy0.net
>>146
そんな目にあったの?怖いね
当時同僚のお父さんの喫茶店にうんこ撒かれたって聞いたり
いい立地に家建ってた幼馴染一家は地上げされて
千葉に引っ越して行ってたわ

153 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 10:59:13.44 ID:n0t0EUtI0.net
>>150
全然ちがう

154 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 10:59:35.12 ID:n1cjDh5O0.net
学生だったから貧乏でまったく関係なかったな
親父が俺との親子ローンで買ったマンションが5分の1ぐらいの価格になったわ
けっきょく俺が払ったけど
5倍の価格をおとなしく完済する
こういう奴らのおかげで日本は本当のボロボロにならんで済んでるんやで

155 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:00:46.63 ID:IUQgN6ds0.net
「バブル崩壊前の方が豊かだった」なんて言ってる奴は、実際は、少数派なんだよ
大半の人にとっては、崩壊後の90年代の方が明るく、勢いがあった時代だ

ジュリアナ東京なんかも、バブル崩壊後にオープンしてるからね

156 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:00:49.80 ID:/ghneB0W0.net
好不況の関係無しに、欲望丸出しのチョンがカッコいいとか、頭どうにかしてやがる記事だなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

157 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:01:05.13 ID:TVTcHNYq0.net
「○○離れ」ってガマンだったのか?

158 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:01:26.41 ID:zyfUcbvx0.net
漁師 人工知能

怖い(>_<)

159 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:01:49.07 ID:n1cjDh5O0.net
今の方が物は豊かだよ
いろんな種類のものが売ってる

160 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:01:55.77 ID:n0t0EUtI0.net
>>155
おまえがそうやって一生懸命に主張しないといけないのがおまえが少数派な証やんw

161 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:02:13.00 ID:nkDtIcZm0.net
>>140
バブル期はマジで「公務員=頭がひどく悪いか病弱がなる職」で普通の人は民間で正社員として働くのが普通って認識だったな
1990年代後半のバブル崩壊後は一流企業は別としてまったく逆の状況になったけどな

162 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:02:13.70 ID:YsR6xYwg0.net
かっこよくないよ
カネは人を醜くする
男女が醜かった時代だわ

163 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:02:28.04 ID:dyVYFB2m0.net
>>134
は?戦中〜団塊が戦犯だろ?
お前らはアメリカの真似してただけ。

164 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:03:21.83 ID:GM28z5fJ0.net
色んな業界が潤ったけど、結局メディアが一番エクスタシーを感じたんだと思う
メディアすたれてるよね

165 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:03:51.94 ID:pV4PIvLY0.net
下品 ダサい トンキン丸出し

166 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:03:58.79 ID:IUQgN6ds0.net
六本木ヒルズも建ってなかった時代だからな、当時って
ランドマークは、まだ東京タワー

東京都庁の新庁舎が完成したのも、バブル崩壊した後だ

167 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:04:32.02 ID:vRY6xFGv0.net
>>1
バブルから90年代の思い出話だが。。
確かに大半の若者はバブルの恩恵に与ってたが、当時おれは今で言う引きこもりに近い生活だったよ。
高校出ても職に就かず(つけず)、新聞配達バイトであとは家の金で何とか生活してた。
なので当然金もないし、華やいだ思い出も無い。家で音楽聞いてギター弾いて、そんな毎日。

で、あるとき家の立ち退き話が舞い込んできて、そう、まとまった金が入りました。土地価格上昇の気運でw
でもやっぱ、まさに「あぶく銭」で潰えてしまった。今までの貧乏生活の反動で新車買ったり色々とね。
そんなこんなで、今50になってもまた節制に強いられる生活、もうあれ以来ずっと20年は続けてるでw

こんなヤツもいるってことで。。

168 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:04:44.07 ID:qTpVBZFT0.net
バブル世代なんて甘ちゃんが今の時代経営者だからな
拝金主義の糞どもだ
就職前線勝ち残った氷河期がトップになる頃には糞老人も死ぬし
少しはマシになるかもな

169 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:05:13.84 ID:0L87cWp00.net
https://youtu.be/taCgszL0loI

170 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:05:39.71 ID:wHhYmVE+0.net
女はワンレン、ボディコン
男はブカブカスーツ
ダサすぎるよ、ファッション面で言えばあの時代は嫌だわ

171 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:05:50.26 ID:IUQgN6ds0.net
>>160
ただ、地方は、違うよ

地方経済は、明らかにバブル崩壊で暗転した
だから、90年代は、公共事業のバラマキでしのいでいた

172 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:05:58.70 ID:cFf0qvls0.net
うるせーよ寝ろ

173 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:06:43.09 ID:jg1BQ3Jy0.net
>>165
バブル期に東京のディスコで踊ってた子はせいぜい腹出しボディコンだけど
京都は裸にオーストリッチだってテレビでやってたよ

174 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:07:44.69 ID:JEkDHxfJ0.net
儲かるから良いだろ。

175 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:07:51.06 ID:625IBoTO0.net
まぁそろそろバブルジュニアが出てきてる頃だろうからな
親の影響ってあるよね、暴走族が流行った頃のガキ世代も酷かったし

176 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:08:28.43 ID:JEkDHxfJ0.net
派手な商品じゃないと売れないから、金が回るのはこれしかない

177 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:08:32.96 ID:9el7OIer0.net
>>140その代わり会社が強くて24時間戦えますか?という時代だよ。イジメ・セクハラ・パワハラ・過労死も問題にならず。

178 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:08:53.49 ID:n0t0EUtI0.net
他人の金で楽しめるなら楽しかった時代だったけども、
普通の人でもそういう他人の金で楽しむ機会がごろごろと転がってたのは確かだな

179 :名無しさん@恐縮です:2017/05/29(月) 11:08:56.33 ID:fGxDzd9sO.net
バブル世代と言っても借金をして遊び呆けていたのは都心の連中や経営者とその腰巾着とかだから
バブルを知らないバブル世代もけっこういる

180 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:09:32.19 ID:slPQanrp0.net
バブルと寝た女村上里佳子が一言↓

181 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:09:41.21 ID:AG3LPgg10.net
>>177
嫌になったらすぐに転職できたけどな。

182 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:10:03.35 ID:IUQgN6ds0.net
>>174
バブル=儲かるじゃなく

バブル経済は 「 銀行がジャブジャブ金を貸してた 」 という話なのよ
そして、バブル崩壊は、それを引き上げた事で起こった

183 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:10:39.04 ID:BSOQaXjm0.net
バブル時に新卒就職ど真ん中の世代だけど企業の就職斡旋がすごかった
ディズニーランド貸切りの無料招待とか送迎付き超一流ホテルでの食事会とか普通だったし
糞ガキがVIP待遇されるんだから自分も含めてみんな勘違いしてる奴ばかりだったな
あの頃は公務員とか超バカにされてたし、でも今じゃ立場逆転で惨めなもんだ

184 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:11:29.19 ID:3eEmK9E/0.net
トゥーリアの復活はまだか

185 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:11:40.55 ID:IUQgN6ds0.net
>>181
今の方が新卒離職率は高いけどね

186 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:11:53.59 ID:vRY6xFGv0.net
>>181
そ「転職ブーム」。
求人紙にいっぱいおいしい内容がわんさか(言いすぎ)載ってたな。

187 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:12:13.46 ID:dA/Rt0tn0.net
イジメセクハラパワハラねぇ。
就職は企業が学生に頭下げて来てください状態で、内定式なんて海外のとこもあった程。
ちょっと違う世界の話なんじゃないかな>>177
24時間戦えるかって仕事のことだけじゃなく、海外にもがんがん行ってみたいな話だよ。
単なる社畜の歌じゃないよ。

188 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:12:38.50 ID:kPVRX/Oo0.net
昭和40年だけは落ち込んだと、今日の朝ドラで言ってた。

189 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:12:54.01 ID:AQn3GwRP0.net
ただ日本企業は強力だった。
高校の時、ニューヨークのお嬢さんが交換留学生で来ていた。
日本の時代が来るので日本語を勉強しておこうってね。
今はそれこそコスパがいいからだろう。

190 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:12:55.57 ID:slPQanrp0.net
俺の知り合い
DCブランドの販売員→地上げ屋→渡米→数年で帰国→飲食業を転々とする
現在は非正規のガードマン

191 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:13:19.91 ID:xiAOl7eL0.net
>>151
だな、むしろ今の方がカネカネ言ってる気がする

192 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:13:21.55 ID:dyVYFB2m0.net
>>147
今多いのは、高いパックツアーじゃなく、
それこそてるみみたいな安い旅行(退職者除く)でしょ。
>>155
下層にお金が回るには時間差ができるから、
ハイライトは91〜93年くらいかな?

193 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:13:38.64 ID:IUQgN6ds0.net
>>187
いや、バブル期の人気就職先の第一位って家電メーカーだぞ?w

194 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:14:09.06 ID:osWcpL0J0.net
よくわからんが、バブル崩壊というのは、みんなが「担保があるから大丈夫」とか言いながら、狂ったように借金
しまくってたけど、いろんな事情でその借金が返せなくなったら崩壊しちゃった、ということでいいのかな?

195 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:14:10.61 ID:zyfUcbvx0.net
昔はその場所に行かないと体験できなかった

今はいかなくても体験できる。もしくわ
体験してくれる。

ただ仕事はなくなる

196 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:14:29.25 ID:xbjWH6vq0.net
パリピってのは、現代のバブルだったのかw

197 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:14:57.69 ID:dyVYFB2m0.net
>>159
100円ショップの品数が多いだけ、安っぽい。

198 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:15:33.57 ID:AG3LPgg10.net
>>185
俺が88年に入社した所は新入社員の研修中に4人辞めていったよ。
俺も1年後に転職したけど。

199 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:15:51.69 ID:IUQgN6ds0.net
>>194
まあ、その状況を先読みして、早めに金融引締めしたんだよね
ようは「ハードランディング」させた

200 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:16:30.22 ID:JRdm1HzX0.net
>>1 の写真が御高齢な方々な件。

あと、「欲望に素直、カッコいい」って、なにそのヒャッハー志向。

201 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:17:02.13 ID:IUQgN6ds0.net
>>196
パリピはヤンキー

202 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:17:22.51 ID:n0t0EUtI0.net
>>196
うえーいとかパリピってのはバブル後にはびこったアンチバブルな流れの反動なんだと思うな

203 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:17:23.33 ID:dA/Rt0tn0.net
>>193
だぞ?wって、何かおかしいかな。
当時はメーカーに力あったんだから人気があったってだけのことだよ。
今の凋落なんて想像する人間いなかったくらいに。

204 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:17:24.43 ID:XfTH8vug0.net
★5ってw
氷河期の恨みは深いな・・・

205 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:17:25.23 ID:6ER0f6xt0.net
>>1
また電通のステマか

206 :アへちょんハンターさん:2017/05/29(月) 11:17:44.13 ID:iJjtM//A0.net
当時学生でホテルのボーイやってたけど

半日で日給1万

プラスチップだったな

207 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:18:51.67 ID:n0t0EUtI0.net
>>204
だからその人、当時を知らないで頭でっかちなだけなんだって
まったくリアリティのない話しかしてない

208 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:20:08.00 ID:IUQgN6ds0.net
>>203
今よりガラパゴスな範囲で働いてる人が多かったって事だよ
殆ど国内市場向けだから、日本の家電なんてのは

209 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:20:23.69 ID:dA/Rt0tn0.net
>>206
時給はすごかったよね。
ピザ屋のデリバリーでさえ1,500円、ちょっとした会社の受付で3,000円とか。
学生の頃は皆ハワイに行ってて、
アラモアナで買い物してると同級生に会ったりとか普通だった。

210 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:20:46.60 ID:uH9urezR0.net
>>1
赤いおばちゃんが痛々しいだけ

211 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:20:49.01 ID:AQn3GwRP0.net
今の建物は10年でボロボロ。たいそう安っぽい。

212 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:20:55.29 ID:X2DCiaXr0.net
いわゆるバブル世代と呼ばれる人らは就活が超売り手市場だってだけでそんなに謳歌はしてないな
社会人になるのと翳り出すのが同じ頃だから

最強は52〜56歳くらいの当時20代、社会人、女のトリプルコンボじゃないか
オールナイターズからW浅野くらい

213 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:21:34.00 ID:0WALT0Nb0.net
このスレ加齢臭凄いね

214 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:21:48.17 ID:196IUz5e0.net
>>203
NEC、富士通なんて大人気だったからなあ。

215 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:22:07.10 ID:jGzhtS950.net
小銭を手にして成金のように振る舞い、欲を満たすために散財して調子に乗った挙句
最終的にはバブルが弾けてデフレ不況で家のローンに苦しんだのがバブルです^^
若者がカッコイイとか思うわけないだろ、ここのバカくらいだよ

216 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:22:07.65 ID:dyVYFB2m0.net
>>194
いつかは終わる宴だろうけど、日銀がヘマやったのは確か。
ソフトランディングしないといけなかった。

217 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:22:18.96 ID:IUQgN6ds0.net
>>209
今は、卒業旅行でスイスとか北欧が当たり前の時代じゃん
ハワイなんて結婚式の定番になってるしw

218 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:22:21.30 ID:n0t0EUtI0.net
>>213
加齢臭のしない話も聞かせてくれよ
むしろそういうの聞きたい

219 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:22:23.43 ID:k/qvEGKC0.net
憧れないわw

220 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:22:41.81 ID:XZlVrg940.net
>>1
臭そう

221 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:23:08.64 ID:osWcpL0J0.net
みんなが金持ちだったんだから、理屈で言うと国内だけで回してりゃ問題なかったんだよな
そりゃ、バブル崩壊後に国内メーカーが凋落するはずだわ

222 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:23:09.36 ID:kPVRX/Oo0.net
今も昔も印刷屋のおっちゃんは底辺

223 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:23:13.41 ID:XNBI4FNw0.net
>>217
航空券の料金が違う
昔はヨーロッパに行こうと思ったら航空券だけで50万コース

224 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:23:18.29 ID:n0t0EUtI0.net
>>219
うん、最近のは憧れとは違うよな

225 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:23:24.57 ID:zyfUcbvx0.net
>>178

そうだね。湯水が如くだな

俺のイメージも家電だな

226 :アへちょんハンターさん:2017/05/29(月) 11:23:28.23 ID:iJjtM//A0.net
>>217
おまえ海外いったことあんの?w

227 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:23:59.84 ID:9el7OIer0.net
>>209でもエロビデオが15000円レンタルビデオが1泊1500円とかした

228 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:24:14.58 ID:t9dcu30y0.net
tofubeats - LONELY NIGHTS
https://www.youtube.com/watch?v=etXw2kp_QQI

229 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:24:26.42 ID:cQdxIkHi0.net
>>226
スイス海軍の軍艦を見てきました

230 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:24:47.15 ID:osWcpL0J0.net
>>215
この先の20年とか30年の豊かさを先食いして、今の時代を楽しむという発想自体は
そこまで悪いものではないと思うがなあ

231 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:24:51.59 ID:XZlVrg940.net
バブカスが飲み会大好きで若者が引いてるのを理解できないのがなぁ
棲み分けって大事なんだよ

232 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:25:07.57 ID:IUQgN6ds0.net
>>226
つか、従姉妹がハワイで結婚式あげてるからw

233 :アへちょんハンターさん:2017/05/29(月) 11:25:44.20 ID:iJjtM//A0.net
俺なんて妹がドイツ在住だよw

234 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:25:57.08 ID:dA/Rt0tn0.net
>>230
同意。
お金は使えば使う程廻っていく、皆がそう思えば景気も上がるんだけどね。

235 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:26:12.57 ID:BRJt0uUw0.net
もともとケチだった日本人が唯一散財した時代だったからなw

236 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:26:15.18 ID:IUQgN6ds0.net
>>230
学生時代勉強しないでバイトばっかしてる奴みたいだな

237 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:26:20.78 ID:HbA/IRp60.net
カッコいい?それは違うよw。
豪華に見えるイメージ補正、当時に行ったらダサくて笑うだろう

238 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:26:37.49 ID:UvEFaoat0.net
若くないから実際どうなんだ?
どうせ詐欺の国トンキンマスゴミのねつ造だろ

239 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:26:43.67 ID:TVTcHNYq0.net
素直なのはひょっとしたら今の若者かもしれない
同時の若者は「周りと合わせなきゃ」という感覚のほうが強かったと思う

240 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:26:56.56 ID:QxiNS6ll0.net
>>143
私もそんな感じだった
同じフロアで毎週のように人が倒れて救急搬送されていて、
入院する人も多かった
しかし倒れていた人は今は元気で、元気だった人が今になって大手術やがん治療していて、
無理はいけないと思ったわ

241 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:27:58.70 ID:7OveGK4+0.net
馬鹿じゃねえの
いくらバブル世代がステマしても今の若いのは浪費なんかしねえよ

242 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:28:48.03 ID:IUQgN6ds0.net
>>235
家計貯蓄率の推移
http://tk.ismcdn.jp/mwimgs/a/e/-/img_aec2ef90422ff6e45d76ea0a58e36132155034.jpg

いや、昔の方が貯蓄率は高い

散財してたわけじゃなく、「借金」が多かったんだよ
金を借りやすい時代だった

243 :アへちょんハンターさん:2017/05/29(月) 11:29:09.27 ID:iJjtM//A0.net
若い世代の絶対数が少ないしな

ジジババが金使ったほうがいい

フルムーンとかあったじゃん

244 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:29:24.71 ID:y4nexjW20.net
この世代が高齢化した時、今の団塊世代どころじゃないくらい勘違いで迷惑な年寄りが増えそう

245 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:29:49.44 ID:n0t0EUtI0.net
>>238
バブル礼賛なんてのはないけどバブルに対する嫌悪感もない感じかと

246 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:30:06.48 ID:IUQgN6ds0.net
>>234
海外のブランド品買っても国内には殆ど残らないけどな

247 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:30:44.46 ID:K5xjVkAg0.net
>>241
してる人はしてるしやりたい事やってるから楽しそうだけどな
俺は就職氷河期世代で20代を失敗してしまったが
30代半ばで盛り返して今一番遊んでるわ

248 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:31:07.47 ID:jGzhtS950.net
バブルを味わいたければタイやフィリピンに行けばいい
物価の安い国で日本円使って豪遊できるしアジア経済の成長著しく本物のバブルを味わえる

249 :アへちょんハンターさん:2017/05/29(月) 11:31:55.29 ID:iJjtM//A0.net
いくらでも金が降ってくる時代だったから

将来の不安なんて

微塵も感じなかったよ

就職活動なんてマッタクシナカッタ

けど一部上場企業内定もらってた

250 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:32:18.34 ID:IUQgN6ds0.net
>>244
バブル世代は、情報リテラシーに乏しいからな

学生時代に勉強してない人間が多過ぎるうえに、ITに後追いで参入した世代なので
変にアナログだったりして
空気に流されやすい

251 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:32:21.24 ID:dyVYFB2m0.net
>>234
使いたい貧乏人には金がなく、持ってる人間はマネーゲームしてるからな。
あるいはたんす預金。

252 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:33:41.23 ID:a/vd8CsR0.net
妄想で自画自賛するようになったら人として終わりだわ

253 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:33:53.53 ID:K5xjVkAg0.net
一番人生損してるのは将来の不安でいくら貯金あっても使わない人達だな
それで老後が安泰だろうがそんな人生くそつまらん

254 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:34:03.71 ID:dyVYFB2m0.net
>>237
少なくともデスコには憧れないな、行ったことないけど。
ゴーゴーとどう違うの?こっちも知らないけど。

255 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:34:05.83 ID:hOprci7G0.net
>>148


そうか?
今のほうがみんなカネの心配してカネカネとそのことばかりだろ(笑)

256 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:34:17.34 ID:IUQgN6ds0.net
>>249
でも、いざ仕事に就けば、旧態然としたコンプライアンスの欠片もないスパルタ労働
だから、バブル世代は概ね「学生時代に楽した栄光」しか語れない

257 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:34:43.40 ID:jGzhtS950.net
>>230
経済成長率が高いからそうなってるだけ
低成長社会にはそれなりのスタイルがあるのだよ

258 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:34:59.25 ID:zyfUcbvx0.net
>>218
俺も若い世代が現在をどう感じてどんな
未来を想像しているのか知りたい。

テクノロジーの進歩は効率化合理化目的だしな

しかも止まらない。

259 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:35:17.88 ID:/i78Lj7L0.net
ディスコではおしぼり作ったちんこを持った女は誰でもオッケーというのがあったな
ある意味、欲望丸出しで清々しいな

260 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:35:51.93 ID:UvEFaoat0.net
>>245
なるほど
自分も、知らないような前世代の好景気(東京オリンピック?)なんてどうでもいいわw

261 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:36:19.83 ID:dyVYFB2m0.net
>>242
金利高かったですし、
金利の数字が自然数でしたよ?w

262 :アへちょんハンターさん:2017/05/29(月) 11:37:03.61 ID:iJjtM//A0.net
大学の先輩が大手証券に入社した年の

夏のボーナスで寮のみんなに焼肉奢ってくれた

当時はまだ現金で

封筒が直立したのを覚えてる

300万ぐらいあった

263 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:37:42.16 ID:IUQgN6ds0.net
>>262
今の外資系の方が凄いよw

264 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:38:07.52 ID:4R4ro6s40.net
バブル真っ只中でも貧乏学生で食費ギリギリだった俺は二度とあの頃に戻りたいとは思わない
今みたいにネットも無いから田舎もんのぼっちは上手く立ち回れなかった

265 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:38:10.30 ID:rJ5UP4vw0.net
>>32
多重階層派遣って凄い儲かる制度や

266 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:38:16.80 ID:n0t0EUtI0.net
>>261
自然数w たしかにw

267 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:38:57.48 ID:97YBoiRf0.net
トイレ行く?
うん。
はいトイレで立ちバックのいい時代

268 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:39:04.32 ID:l6R1S68P0.net
悟り世代がそんなこと思うはずもない

物を売りたくてしょうがない必死感丸出しの記事だな

269 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:39:22.02 ID:K5xjVkAg0.net
>>264
俺なんか中1から新聞配達やってたよ
自分の稼ぎでスーファミのソフト買ってた

270 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:39:40.61 ID:jGzhtS950.net
>>264
バブルと言えど関係ない人間には全く関係ないからな

271 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:40:25.61 ID:AQn3GwRP0.net
>>212 そのあたりの事実をおさえていないだよなぁ。
おれは戦中、戦後とことん苦労した親に洗脳されてたから
地味な暮らしで特に不満はないんだけど。

272 :アへちょんハンターさん:2017/05/29(月) 11:40:36.75 ID:iJjtM//A0.net
その先輩がバブル崩壊で一家離散して

自殺したのも聞いたなー

273 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:41:53.61 ID:UvEFaoat0.net
>>264
就職時期もバブルで恩恵無し?
就職時期にはバブルがはじけてたらバブル世代じゃないよ
バブル時期に卒業してその後もバイトだったの?それって…

274 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:41:59.87 ID:j6C6s3ge0.net
バブル時代にあこがれるのに、バブル時代の仕事のやり方は嫌なんでしょ?

275 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:42:11.60 ID:n0t0EUtI0.net
>>268
悟り世代ってのはいまの若者の一回り上の世代だろ

276 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:42:16.30 ID:IUQgN6ds0.net
これさ、実際は逆なんだよね

バブル世代は 「 ネット、スマホがあって物価が安い、今、青春を謳歌したい・・・ 」 と今の若者を羨んでる
でも、それを認めたくないから「バブルの方が良かった(はずだ)!」とセルフ洗脳してるというか

277 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:42:24.89 ID:CeFy+AO/0.net
いまも違った意味で欲望に素直だよなぁ、つーかそれって人の本質だろうな。

278 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:43:10.12 ID:U/exDt2x0.net
若者が楽しんでるならそれでいいじゃない
政治は信頼できるし、仕事は豊富だし、遊びの楽しめる
若者にとっては我が世の春ですな

たとえそれが後数年のまやかしであっても、本人達が楽しんでるのなら外野がごちゃごちゃ言う必要はなし

279 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:43:22.61 ID:N+rtCFkj0.net
この反省から今のライフスタイルが確立されたわけだ

280 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:44:08.28 ID:osWcpL0J0.net
>>257
結局のとこバブルの当事者連中はバブルの当時、これはバブルだいつか崩壊するという認識を
持ってたのかな?

後付けで、読んでたよエッヘンって言ってる人の本は何冊か読んだ覚えがあるし、大多数の人たちが
未来を想像できなかったからこその、その後の阿鼻叫喚なんだろうけどさ

281 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:44:17.60 ID:K5xjVkAg0.net
>>279
それで20年もデフレが続いて世界から置いてけぼりにされたってわけ

282 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:44:26.46 ID:IUQgN6ds0.net
>>212
合ってるんだよ、そこは
バブル世代の体験談の多くが「学生時代」に偏ってるのが、その証拠だし
社会人になってバブル崩壊後オープンのジュリアナ東京にバブルの残存イメージを投影してるわけだから

283 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:44:33.97 ID:xWn3af1nO.net
>>230
先喰いしたら後がこまるんじゃない?

284 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:44:37.46 ID:AG3LPgg10.net
>>276
平成なんかギスギスしてて楽しくないね。

285 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:44:51.65 ID:vjkDK81o0.net
>>253
同感。

286 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:44:56.18 ID:n0t0EUtI0.net
>>279
バブルの反動だった清貧ライフスタイルから一歩抜け出してるって話だろ、これ

287 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:44:56.21 ID:FYyFT/n20.net
バブルの時のように、土地が上がり続ければ
日本の景気は爆発だろう、地方まで
全ての土地が上がり続ける、いくらでも借金できる
農家の息子は全員、シーマやインフィニティ、千葉の農家が
NSX軍団を作っていたし、スーツは本国のアルマーニ

288 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:45:40.16 ID:o4roSdz80.net
電通によるバブル推しウザイ

289 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:45:53.00 ID:GVB1y+LM0.net
アへちょんハンターって金はあるようだけど
引退組?それともバブル崩壊後ニートになった資産家の息子?
おまえ語り聞きたいー

290 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:46:58.67 ID:IUQgN6ds0.net
>>280
ババ抜きバブルが永遠に続くわけはないが、政府のバブル潰しのタイミングが早かったのがサプライズだった、ってとこだな
あれが永遠に続くと思ってた奴は、311東北震災の津波をのんびり撮影して逃げ遅れた奴と同じw

291 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:47:21.87 ID:zyfUcbvx0.net
金が湯水の如くだから

多少の問題は気にしないか目を瞑る

キン肉マン消しゴムがバブルかな

女の貞操なんかないな

292 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:47:51.69 ID:GM28z5fJ0.net
バブルを代表する洋楽ジャンルはユーロビートだろうが
邦楽はどんなんだっけ?

293 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:47:55.41 ID:dyVYFB2m0.net
>>212
その年の女は当時アラサーだろ?
3つくらい年下じゃね?

294 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:48:15.62 ID:fJiO5zj+0.net
ダブルクリスマスとかやってたなぁ

295 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:49:23.00 ID:FYyFT/n20.net
さいたま市の農家の息子が
マンション建設して、転売するときには3倍
それを数回繰り返し、名古屋、福岡、札幌にもマンション保有していた
ロレックスは特注で、マホガニーで金無垢、350万を日替わり
雑誌に高級車のオーナーで出てた

296 :アへちょんハンターさん:2017/05/29(月) 11:49:24.58 ID:iJjtM//A0.net
今も年金で人工バブルを演出しようと

している

しかしだ

バブル崩壊もまたセットなんだよ

自然な成長に市場原理主義に勝てるわけがない

日本はまた負けるべくして負けるよ

297 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:49:27.26 ID:U/exDt2x0.net
>>283
後の世代はちゃんと食っていけるんだから余計なお世話、地方がダメなら若者は地方を捨てて東京をめざすし、日本がダメなら若者は日本を捨てて海外を目指すだけ
ちゃんと負の遺産は残された食った本人が支払うことになるんだから心配する必要はない
その上でそんな土地に残るならその若者達の覚悟を尊重して搾取すれば良い

298 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:49:41.98 ID:vCmGvhRz0.net
そう言われたいという願望を記事にしました

299 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:49:44.61 ID:n0t0EUtI0.net
>>291
貞操観念に関してはね、バブルの頃はまだわりと固めだった
貞操観念が崩壊したのは90年代半ばのコギャルだのルーズソックスだの援交だのブルセラだといい始めた頃

300 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:50:07.41 ID:jGzhtS950.net
>>280
ネットもなく紙の証券やり取りしてた時代、大衆が分かってたわけがない(笑)
政府・日銀、その後の対応を見ても過渡期だなって感じ

301 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:51:21.60 ID:bZyafYgW0.net
実家で商売してるが
当時の父親の収入が
今の俺の3倍以上あった
羨ましい・・・

302 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:52:10.05 ID:dyVYFB2m0.net
>>276
情報があるのは羨ましい。
当時は知ってる人に聞かないと、縁がないと、どうしようもなかった。
今だったらブラック企業なんか入らないだろ。

303 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:52:12.80 ID:IUQgN6ds0.net
>>292
おニャン子は解散後で、ユーミン、米米CLUB、バブルガムブラザーズ・・・
ただJPOPが、ミリオンを連発するのは、バブル崩壊後だね
音楽界がバブルを突き抜けて有頂天になるのは95年〜00年で、バブルとは重ならない

ドリカムもブレイクはバブル崩壊後

304 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:53:16.16 ID:JERXfMvd0.net
バブルは人を楽観主義にさせ馬鹿にさせ深く考えないようにさせ思考を停止させ
ガス抜きさせ散財させ土地を馬鹿チョンが搾取するための工作。
小さな金のばら撒きと開放的にさせる幻影と誘い文句で
大きく散財させ吸い上げるヤクザ朝鮮人システム

305 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:53:34.89 ID:osWcpL0J0.net
>>283
よくわからんが、バブル時の生活レベルを無理やり維持しようとして借金を毎年100兆円増やしてる俺らが
それを言うのはダメなんじゃね?

306 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:53:46.85 ID:dyVYFB2m0.net
>>280
戦後から上り坂だったもの、わかるわけないでしょ。
はじけてから気づくもの。

307 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:53:55.04 ID:xWn3af1nO.net
>>297
そんなの出ていけない人達は可哀想だし、それに日本がおわっちゃうじゃん

やっぱり出来る範囲でお金は使わないと、先喰いは良くないよ

308 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:54:02.33 ID:5OmyavuK0.net
アカヒがすごいこと言い出したな。そんなに障害日本人を量産したいのかな、特定国一味のだけに

309 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:54:13.93 ID:6+WegUNV0.net
>>292
松任谷由実

310 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:54:14.01 ID:dA/Rt0tn0.net
>>299
女の子は座って笑ってるだけでご馳走になってプレゼント貰えて、
タクシー代と言うお小遣いまで貰えた時代だったからね。
身体売るなんて考えられない時代だった。

311 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:54:52.74 ID:IUQgN6ds0.net
>>305
借金の大半はジジババの医療費、年金で消えてるんだけどな

312 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:54:53.19 ID:1zQ2hUzN0.net
>>1

おいおい、大丈夫か
「欲望に素直」って退廃ってことだぞ

313 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:55:09.88 ID:jGzhtS950.net
それにしてもここ数年でバブル期に憧れて家買って車買って女遊びしてを夢見てた非正規雇用共はどっかいったな
死んだのか?

314 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:55:23.02 ID:Rer4AGih0.net
戦後最大だのバブル並みだのマスコミさんの使う言葉だけはほんと景気良いよなあw

315 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:55:25.48 ID:zyfUcbvx0.net
じいさん地方の小児科開業

子供たちにそれぞれ家を買い与えさらに
改築

なせがうちだけはマンションと一軒家を2つ

堅実だったが他親戚は浪費家↘
(笑)

316 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:55:58.24 ID:XxZsQ93l0.net
自分らの親の世代なだけだろ。

317 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:56:13.55 ID:m3TDTagd0.net
欲望をエサに一本釣りされた連中がry

318 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:56:23.92 ID:AG3LPgg10.net
バブル期は女子大生がもてはやされてたな。

319 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:56:35.63 ID:IUQgN6ds0.net
>>307
経済感覚が無いんだよね、なんか

「金回り」という範疇でしか経済を捉えられない

320 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:56:36.54 ID:U/exDt2x0.net
>>307
どこまでいっても自分を救えるのは自分だけ、それが人の歴史
何千年も続けられた歴史を否定しても無意味だよ

321 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:57:04.38 ID:FYyFT/n20.net
70年代の初期の土地の値段に比較すると、田舎でも10倍近く
上がり、駅前とかになれば、30倍以上は固い
3千万のソバ屋の土地が10億が標準、8億じゃ安い出直して来い
15億以上はよく頑張ったな、数億は現金で銀行を通さないで

322 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:57:39.96 ID:/unNu7ZD0.net
大学生がドイツ車乗ってたね
でも今のほうがいいよね

323 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:57:50.61 ID:xWn3af1nO.net
>>305
社会保障の為に借金するのは仕方がない気もするし、まあ俺らが年金払うけど貰わなくてもいいよって言えたら
借金しなくてもいいんだろうけどね

324 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:58:20.19 ID:K8J56ZNC0.net
バブル馬鹿どものせいでこうなったのに

325 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:58:52.78 ID:IUQgN6ds0.net
>>322
富裕な大学生の絶対数は今の方が多いよ
ただFランの増殖で、貧困大学生はもっと増えてる

326 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:59:00.57 ID:1Zntsb5N0.net
我々30代にとっては当時アホみたいに踊ってるやつらや
肩パッド原色カラーの衣装などを見て「ダサい」の一言しか浮かばなかったけどねえ。
子供の頃の素直な感覚だから、今でもそうとしか感じない

327 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:59:02.60 ID:U/exDt2x0.net
>>323
嫌なら若者は逃げるだけなんだから、というかほぼ逃げ出すから
若者の心配なんてしてる余裕はない、自分の心配をした方が良い

328 :アへちょんハンターさん:2017/05/29(月) 11:59:12.95 ID:iJjtM//A0.net
今は

半額タイムにみなゾンビのように群がる

バブルとは真逆だよ

ミニマム時代

329 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:59:29.85 ID:osWcpL0J0.net
>>311
バブル連中に追い銭やるとか、それ余計にダメなやつじゃんw

330 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:59:34.90 ID:eKkmW/bp0.net
おの頃は給料手渡しだったけど、給料袋が立つぐらい中身入ってたからな。ちゃんと万札で。

331 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 11:59:36.96 ID:ASElYTtJ0.net
ウェーィ! ふぉぉー! 豪勢に遊ぶぞー!!





なんとでも言うと思ったか? 間抜け野郎が
無駄な事にはカネは一銭も使わんぞ?ww

332 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:00:29.69 ID:49mwdMjY0.net
>>292
イカ天とかのバンドブームがバブル末期に始まった印象

333 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:00:37.26 ID:AQn3GwRP0.net
>>280 89年にはいた。おかしい、危ないって。よーく覚えている。
オレはいやな若者だったなぁ。

死にそうな人を探して空売りするのが得意技の株屋はいる。

334 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:00:44.10 ID:dyVYFB2m0.net
>>297
官僚は責任なんか取ってないじゃないか。
民間の運が悪いのは潰れたけれど。

335 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:01:13.48 ID:c2oa+jv20.net
>>295
そんなに上手くはいかない
バブル真っ只中の89年に横浜のマンション4千万で買った新婚の知人は
転売しないように5年は売却しないと言う契約書にサインさせられた

336 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:01:13.67 ID:aXcrPBlw0.net
夏草や兵たちが夢のあと

337 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:01:37.60 ID:AG3LPgg10.net
みんなでお金を貯め込んでせき止めてるんだから景気が良くなるわけが無いわな。

338 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:02:08.06 ID:xWn3af1nO.net
>>319
まあ取り敢えずは自分の財布が困らないようにしないとね

難しい事は国や日銀に任せるしかないでしょ

>>320


339 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:02:08.69 ID:IUQgN6ds0.net
ロールスロイス、国内6店舗目の正規ディーラーを広島に開設…2017年前半
https://response.jp/article/2016/09/27/282493.html

バブル世代の幻影をはらう都合の悪いニュースを貼ってやろっかw

ロールスロイスのディーラーが今年、広島に出来たんだよ
http://rolls-roycemotorcars-balcom.com/
2015年には福岡、名古屋に出来たが

実は今の方がバブリー(だが範囲が狭い)というね

340 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:02:23.77 ID:MpM1HUhk0.net
>>296
人工バブルかw
実体の無い景気だから人工でやれるというわけか。

341 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:02:27.61 ID:GP5atdIx0.net
ちょうど親世代だからではなく?

342 :アへちょんハンターさん:2017/05/29(月) 12:03:03.80 ID:iJjtM//A0.net
うちのオカンが

NTT株の売り出しに当選しなくて

悔しがってたw

343 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:03:14.50 ID:6+EqPn5S0.net
>>1

バブルでいいからもう一度あの嘘のような好景気になって欲しいよ。
いろいろ楽しい思い出はあるけど、やっぱ女だなぁ。
乱交とかマジでやれた時代、ホントに今となっては泡沫の夢だ。

344 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:03:27.09 ID:U/exDt2x0.net
>>334
責任を負わないこと自体が努力の証であり
責任を負う者が努力を怠った証なのである

345 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:03:48.36 ID:pMr2yQyO0.net
そうだ、思いついた!映画のストーリー
バブルに憧れる現代の若者が、あることが
原因でバブルにタイムスリップ
どうだ面白ろそうだろ?

346 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:03:58.98 ID:IUQgN6ds0.net
>>337
貯蓄率は落ちてる
貯蓄ゼロ世帯が増えてる

「みんなで金を貯め込んでる」ってのはウソ

一部の少数の人間が金を貯め込んでる、のが今の日本

347 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:04:49.77 ID:zyfUcbvx0.net
>>299

おれが18位には貞操観念ないと感じているから1991年から2001年くらいはないかな

348 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:05:21.69 ID:c2oa+jv20.net
>>306
40年代の石油ショックに社会人だった世代はいつか終わると思ってたんじゃないの
ただそう言う世代はバブル終焉の時にはもう定年間近だったから
逃げ切った世代でもあるんだよな

349 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:05:40.09 ID:MpM1HUhk0.net
>>342
119万くらいだったかな?当選した。

350 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:05:53.47 ID:AG3LPgg10.net
>>346
若者が無駄遣いせずに貯金してるって言ってなかったっけ。

351 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:06:58.29 ID:neGsXETJ0.net
欲望に素直って、そんな奴は危険で近寄りたくないだろ。

352 :アへちょんハンターさん:2017/05/29(月) 12:07:03.49 ID:iJjtM//A0.net
バブル崩壊しても年収サラリーマン年収は500万ぐらいずっとキープしてたんだけどな

竹中と小泉が派遣を規制緩和して

年収300万時代が現実になった

あそこが日本のターニングポイントだった

353 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:07:32.66 ID:xWn3af1nO.net
>>343
おっさんになっても若い頃と性欲とか立ち具合とか変わらないの?

354 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:07:50.47 ID:3fjWxJuT0.net
来るのもバブル世代

355 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:08:02.15 ID:vRY6xFGv0.net
>>292 曲つか歌手の列記になるが、86〜88年くらいだとして
本田美奈子、少年隊、荻野目洋子、CCB、1986オメガトライブ、TUBE、渡辺美里・・

この辺の人らがヒット出してたけど、俺が一番記憶にあるのは田原俊彦の「教師びんびん」の主題歌
タイトル失念w あの歌が一番当時の思い出とリンクするのよ。。

356 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:08:08.84 ID:FYyFT/n20.net
>>335
実家が70年代に買った1千万もしない土地が
最高6500万まで行った、毎日セールスが来た
近所の空き地が億超えて、家族でケンカで殺人事件も起きた

357 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:08:29.58 ID:IUQgN6ds0.net
労働分配率
http://www.democracyfund.jp/photos/uncategorized/2007/08/28/3_2.jpg

実は、今の方が、労働分配率が高い、なんて話も、殆ど共有されてない

日本人の経済オンチは致命的過ぎる
目先を右往する金しか見えてない

358 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:09:08.90 ID:/aDtNTzXO.net
>>292
テレビ番組のテーマ経由かな
愛は勝つとか チャゲアスとか

359 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:09:12.08 ID:MpM1HUhk0.net
>>350
何時の時代も若い時は貯蓄はほとんどないもんだ。
バブル期に30代だったが貯蓄は100万なかったな。
今は4千以上ある。退職金とかあるからな。

360 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:09:28.96 ID:riH7I0F30.net
なんだこりゃ
老人の自己陶酔記事か、さる筋からの消費しろというメッセージか

361 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:09:37.23 ID:U/exDt2x0.net
>>350
稼いだ金、ほぼ全部使ってるよ、少なくとも都心ではね、リア充には焼肉が売れまくり
多分ボッチはガチャゲーにつぎ込みまくり

362 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:10:53.68 ID:xWn3af1nO.net
バブルの頃って公務員はバカにされてたってよく聞くけどキャリア官僚もバカにされてたの?

それとも官僚は当時でもなれたら凄いって感じ?

363 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:11:32.02 ID:t7ns//Wx0.net
そもそも踊って飲んで何件もはしごしてみたいな欲望がない
もっとゆったり楽しんだ方がいい
元気なことはいいことだが

364 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:12:24.01 ID:iwDzBv3P0.net
この時代のパンティーがよかったわ。
世の多くの若い女性がはいてた可愛らしいバックプリントパンティー。

365 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:12:51.11 ID:IUQgN6ds0.net
>>362
公務員がバカに云々の話は、単に初任給が低いからだろうな

366 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:12:51.19 ID:nbZWLeiHO.net
>>349
政府がバブルを仕掛けたんだよ、その後の経済崩壊も織り込み済みで。
アメリカとフランスの意向に添ってね。

367 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:13:14.05 ID:MpM1HUhk0.net
>>362
当時もキャリアは別格だ。

368 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:13:21.35 ID:ifm1Dc1e0.net
バナナマラ

369 :アへちょんハンターさん:2017/05/29(月) 12:13:45.62 ID:iJjtM//A0.net
>>362
地元の子が

市役所とか県庁に就職したけど

やっぱ馬鹿にされてたというか

あんなつまんない仕事よくやるなあって感じだったなあ

370 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:14:07.55 ID:dyVYFB2m0.net
>>344
勝ち組みの家庭に生まれる努力ですかぁw
階層の移動は、80年代半ばから起きてないのよ、固定化。

371 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:14:16.11 ID:xWn3af1nO.net
>>365
と、いう事は官僚でもバカにされてたのかな?

372 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:14:29.10 ID:ICsbyfpA0.net
>>296
バブル崩壊後の失われた20年を考えれば、あまりにも代償がデカすぎる
東京で時給\800、年収\200万がデフォ
職や金を失ったOLさんたちは、みんな風俗に流れたからね

373 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:14:33.94 ID:196IUz5e0.net
バブルの時に儲けた奴は今遊んで暮らしてる。
今だってアベノミクスで儲けた奴は沢山いる。
要はチャンスが来ても生かせない奴は
いつの時代も負け組。

374 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:15:12.53 ID:G0jbIjvb0.net
今のアメリカってバブルじゃないのか?

375 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:15:18.93 ID:dyVYFB2m0.net
>>346
新興国とグローバル産業に富が流れてるね。

376 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:15:39.36 ID:Ay1k95qQ0.net
「ヴィーナス」って言ったらショッキング・ブルーだろ(´・ω・`)

377 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:15:49.05 ID:QQcoNvIU0.net
昭和嫌いなんだろ、こっちみんな

378 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:15:54.47 ID:/aDtNTzXO.net
>>362
80年代全体が軽薄短小時代でバブルが最後の祭りだから
マスコミ関係とか行きたがってた人は多かったような
いわゆる業界人に潜り込みたいみたいな
官僚は鼻にもひっかけて無かった

379 :アへちょんハンターさん:2017/05/29(月) 12:16:29.91 ID:iJjtM//A0.net
>>373
えー逆だろw

手広くやってやつほど

東京湾とかに沈んでるぞw

380 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:16:48.59 ID:xWn3af1nO.net
>>367
どうも
キャリアは当時も別格扱いなのか

>>369
だよね

381 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:16:55.50 ID:dG59q7xO0.net
ロリポルノが合法

382 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:16:58.84 ID:WY8I2DUp0.net
集団ストーカー末端加害者としてスカウトされるのは、・警察の実体を知らない世間知らず・低学歴・低
知能指数・知的障害者・犬中学生・ 外人労働者・底辺職業、ガテン系・単純労働・世の中に不満を持って
いる・宗教などにす がるもの・遵法精神の無いもの・見栄っ張り・嫉妬深い・障害者・公務員現業・精神
性が中学生レベルの大人・テレビしか信用しないB層・強い者には媚びへつらい弱い者には威圧的な人種

教養の無い人たちは 国家権力に疑いを持たず、進んで自分は良い事をしていると誇りを持って集団ストー
カーに加担してしまいます。

集団ストーカーと は権力者が税金を使ってバカを操り、特定人物にいやがらせする工作です。

383 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:17:04.37 ID:NP4iDkEg0.net
浮かれてたのは一部だろ?

384 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:17:37.28 ID:dyVYFB2m0.net
>>348
でもいつ終わるかは、渦中の人間には絶対わからない。
歴史上の人間は愚かだと思う?

385 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:17:43.99 ID:4pJFFQL60.net
バブルの男性って黄色スーツに細いエナメルベルトなイメージ

386 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:17:59.89 ID:Ni5L8nHJ0.net
>>1
大きな誤解
みんな企業戦士として今以上に働いてた
ジュリアナも土地投機も一部の話

387 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:18:14.18 ID:/aDtNTzXO.net
バブル時代は女子大生がチヤホヤされてたな。90年代中盤に入るとコギャル

388 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:18:23.40 ID:CzKTpDIG0.net
くだらね〜、ただの宣伝w

389 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:18:26.43 ID:dRCRbYXA0.net
>>43
氷河期っていつも大変アピール忙しいけど、多感な学生時代に働き盛りの親がバブルの恩恵受けて贅沢三昧な生活させてもらえてたから「普通」の基準が無駄に高いだけの奴がとても多い

390 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:18:32.27 ID:xWn3af1nO.net
>>368>>378の話はどっちが真実ですか??

391 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:18:34.76 ID:U/exDt2x0.net
>>370
それが負け犬が負け犬たる最大の原因
階層の移動が起きないのは上に原因があるのではなく下に原因がある、それに気づけないうちは
いつまでも下は下である

392 :アへちょんハンターさん:2017/05/29(月) 12:18:41.82 ID:iJjtM//A0.net
マネーの虎とかでも生き残ってるのは

一握りでしょ

コツコツ継続して伸ばしてるやつが

最後は勝ちよ

393 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:18:55.93 ID:QQcoNvIU0.net
>>366
冷戦で太平洋の蓋が赤ならないように
長いこと甘い汁を吸わせてくれたからな
崩壊確定と踏んでってとこだろう

394 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:19:07.10 ID:8ZNEG+xE0.net
当時の若者が編集者になって昔を懐かしんでるだけ。哀れすぎて目も当てられない

395 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:19:12.83 ID:n0t0EUtI0.net
>>371
おっさん、ガラケーからだけど官僚なの?w

396 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:19:42.48 ID:vnKVfEapO.net
今のやつらも20年後に平成のバブル世代と言われるだろうな。

397 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:19:50.89 ID:/aDtNTzXO.net
>>376
当たり前
ショッキング・ブルーだな

398 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:20:03.57 ID:IUQgN6ds0.net
>>391
全然違うよ
血縁コネ主義で社会に流動性が無いだけ

ようは競争が無いのが、今の日本

競争がないのに勝ち負けが付くから、世界の中の競争で勝てない奴ばっかになる

399 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:20:19.53 ID:xWn3af1nO.net
すいません
>>367>>378の話はどっちが本当なのかです

400 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:20:52.89 ID:196IUz5e0.net
>>374
バブルだよ。
不動産や車等の借金がこの前の金融危機より、
さらに積み上がってるよw
これがはじけたら前回よりでかいのが来る可能性大。
でも、アメリカは破産したらまたゼロからやり直せる。
日本は借金が付いて回る。
だから、アメリカはアホみたいに消費意欲が旺盛だ。
そうでないと経済回らないからな。
日本は今度の不景気で前回よりかなり深刻になる可能性がある。
不動産への貸付金がこれまた半端じゃなくデカくなってきてる。
相続税対策等のアパート・マンションブーム異常事態だ。

401 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:21:11.18 ID:nT/AuZMm0.net
バカほど憧れる

って言おうと思ったらよりによってバカ女かよ…
もう好きにして

402 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:21:20.95 ID:/aDtNTzXO.net
>>381
大手がロリ(実写)映画まで作ってた

403 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:21:27.83 ID:MpM1HUhk0.net
>>385
黄色スーツを一般人が着ないだろ。
芸能人か?

404 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:21:43.50 ID:pCZtD3kc0.net
当時の佐川とかブラックもいいとこだったけど、賃金で報いてたからね。
やっぱサー残が癌だわ。拘束したらその分金払うだけでかなり景気は上向く

405 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:21:53.78 ID:U/exDt2x0.net
>>392
あいつらは死んでも復活するよ、勝ち組って言うのは何度でも蘇るからな、死ぬことが彼らにとっては死ぬことじゃないからね

406 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:22:09.17 ID:xWn3af1nO.net
>>395
違うよ

407 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:22:17.32 ID:Ni5L8nHJ0.net
当時の人間はこう豪語してた
「欧米人は働かない、だから俺たちに負けたのだ」と
当時の欲望は働くことだけだった

408 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:22:34.94 ID:n0t0EUtI0.net
>>383
いまとの最大の違いはね、将来への不安が皆無だったこと
将来への不安がないってものすごい開放的で前向きな気分にしてくれる
それを国民ほぼ全員が感じてたわけ

409 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:22:53.38 ID:ifm1Dc1e0.net
>>385
ダンディ乙

410 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:23:05.96 ID:U/exDt2x0.net
>>398
そんなものは歴史上何度も覆されている
下によってね

411 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:23:09.92 ID:NCrmMeKv0.net
その時代だって派手など生活してなかった人も多いんだけどな
俺などは当時も今も地味に暮らしてる
そんなこと性に合わないし

412 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:23:21.97 ID:iwDzBv3P0.net
ブルセラショップ行きたかったわ
当時の中学生だった俺はブルセラショップ行きたいがために勉強して東京の大学いったのに、その頃は廃れてた。

413 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:24:06.58 ID:IUQgN6ds0.net
>>408
いや、当時の方が貯蓄率高いからw

414 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:24:31.52 ID:6+EqPn5S0.net
>>353

素の状態は若い頃に比べたらずっと弱くなったけど、
今は良い薬もあるからブーストは効くよw

415 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:24:36.73 ID:196IUz5e0.net
北の国からの裕木奈江編がちょうどバブルだっけw

416 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:25:18.52 ID:dyVYFB2m0.net
>>391
ルールは上の連中が決めるんで上の原因だわ。
革命なんてめったに起きない。

417 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:25:19.22 ID:IUQgN6ds0.net
>>410
いや、覆されてないぞ

今でも支配的なのは、戦前から続く旧財閥系企業(メガバンク)だし
総理大臣は3世4世の世襲政治家だし

418 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:25:25.05 ID:pCZtD3kc0.net
>>407
あんときは、モーレツ社員とか24時間働けますかだからなあ
でも、その分先行き明るいって信じてたから走れた。
今はメディアが暗い暗いと言い続けてみんな疑心暗鬼になってる。
アメ公並とは言わんが、もっと馬鹿になって稼いで使ってってならんと

419 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:25:27.74 ID:xWn3af1nO.net
>>412
中学生ならブルセラなんて行かなくても同世代の彼女つくればいいじゃんw

420 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:25:28.61 ID:n0t0EUtI0.net
>>413
なんどもいうけど君、当時を知らないねえ
将来の不安から貯蓄率がたかたったんじゃないよ
そのほうが儲かったから貯金してたの
金利がアホみたいに高かったから

421 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:25:38.29 ID:MpM1HUhk0.net
>>408
当時あった不安は寮や社宅から出ることができないこと。
家賃が高すぎて家買うのも高すぎて一生買えないかも知れないと思う人多かったよ。

422 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:25:39.70 ID:rc9Gnh1/0.net
自分より弱い立場の人間に当たり散らしてるおっさんかっこいいー

423 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:26:07.26 ID:dA/Rt0tn0.net
>>391
日本は恵まれてるもんね。
カースト制度も無ければ財閥も無い。
貧しい家庭に生まれても努力をすれば官僚まではいける。
そして三代かけて富裕層になればいい。
ま、もともと富裕層の人達に追いつけるかどうかは別にして。

424 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:26:08.07 ID:IUQgN6ds0.net
>>412
ブルセラショップは90年代後半ね

時代認識が10年ズレてるw

425 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:26:21.90 ID:zyfUcbvx0.net
>>371

違う。昇給賞与の格差

426 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:26:22.78 ID:U/exDt2x0.net
>>417
その思い込み自体を自分自身で打ち破らない限りは、下は下のままである

427 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:26:24.93 ID:iMqiCT+h0.net
今の若いのはこんなクソリードに騙されて
無駄遣いするほど馬鹿じゃないだろ

428 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:26:56.93 ID:c2oa+jv20.net
>>362
踊る大捜査線のシリーズ1は96年だけど
その頃ですら公務員は馬鹿にされ、見合いで商社マンが持て囃されると言うシナリオ
多分それが引っくり返ったのは98年山一証券の倒産からじゃないかと

429 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:27:08.39 ID:ifm1Dc1e0.net
>>389
地方だが昔も今も生活レベルはそれほど変わらん。
昔がそんなに派手だった訳でもなく、
今が死ぬほど困窮してる訳でも無い。
ずっと地味。マスゴミ発表なんか他所の話。

430 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:27:22.08 ID:lz2pVGl/0.net
バブルを謳歌した奴らの今を見てみろw
社会のゴミだぜ。

431 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:27:23.21 ID:/aDtNTzXO.net
>>399
バカにするとかじゃなくて政治とかに無関心だったと思う
またフリーターが良いイメージで思われてたみたいだし
平成元年にローカルテレビ(九州朝日放送)で若者と大人が討論するみたいな番組をみたことあるんだけど
大人は「仕事を教えてくれた会社に恩返ししろ3年はいろ」て言ってたのに対して若者は「自分のやりたい仕事が見つかったら移るのは自由でしょ」とか言ってた
青い鳥症候群とか言われてたな

432 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:27:23.50 ID:d89EXOjq0.net
欲望に素直??違うなぁ。

無駄に金が湧いて
無駄に成金がいた

そして

お金の使い方がわからなかった
なので無駄に使いまくったった

それだけの話だ。

433 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:27:41.34 ID:hOIMzUln0.net
個人売春が増えたのもバブルの頃からだよね

434 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:27:44.64 ID:IUQgN6ds0.net
>>423
>貧しい家庭に生まれても努力をすれば官僚まではいける

いやいや、行けない行けないw
東大生の親の平均年収は高いので有名w

435 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:27:54.95 ID:xWn3af1nO.net
>>414
なるほど!

436 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:28:09.66 ID:AQn3GwRP0.net
>>362 〇〇新聞「土地の値段がバカ高くなって庶民は家が買えない。狂った世の中だ。
地上げ屋が暗躍している。庶民は物価高で苦労している」。
こういう論調で不平等を煽っていた。官僚はバブル退治をする善玉扱い。ちょっと後だけどね。
濡れ手で粟で儲けていた銀行に税金をつぎ込むなんてけしからん。
その後、急激に冷やし過ぎて大規模な事故が起きた。
公務員はワイロをもらってない限り収入は限られているはずでしょう。
別にバカにはしてないけど地味は職業という扱いだったと思う。

437 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:28:15.95 ID:U/exDt2x0.net
>>427
つーか、使ってるよw
その理屈でいうなら騙されまくってるな

438 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:28:17.41 ID:T0WvdsyV0.net
今30代でバブルなんて経験してない作家がバブル時代を描いた小説があった
自分もバブルは知らんので当時の人々の心理に興味があって読んでみたけど
登場人物が全員普通の現代人だったので世代の限界を感じたがしょうがない
就職に困らないって所からまず想像もつかないもの

439 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:28:25.21 ID:/aDtNTzXO.net
>>415
92年だから終わりかけぐらいかな

440 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:28:57.93 ID:Ni5L8nHJ0.net
洪水のような輸出で稼いだ金を
何の値打ちもない原野に投機して値を吊り上げ
さらにそれを担保に金を借りて株を買う
そうやって実態以上に膨らんだ資産を捕まえてバブルと呼んだ
一般人には関係ない話
バカマスコミがジュリアナの映像ばかり流すから
皆勘違いしてるだけ

441 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:29:02.12 ID:196IUz5e0.net
>>421
公団や都営県営に住めば何とか乗り切れたから
いんじゃない。
むしろ、バブル時に買った人がバブル後悲惨だったね。

442 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:29:10.47 ID:d3FzuIP90.net
知ってる、カツアゲを撃退するだけで1億とかもらえる時代でしょ

443 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:29:19.44 ID:n0t0EUtI0.net
>>433
自分的には「援助交際」という言葉ができた90年代半ばな印象

444 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:29:50.48 ID:MpM1HUhk0.net
>>428
踊るでキャリアといえば
柳葉や筧などが演じる役名忘れたwだったな。

445 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:30:21.07 ID:GM28z5fJ0.net
まあカースト社会の価値観って事だ
土地を転がしてるだけで大金入って
15時くらいで上がっても平気な不動産業にしたら
定時までひたすら働かなきゃ出世に響く官僚はブラックかもな
みんな踊って踊らされてたんだよ

446 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:30:31.44 ID:2z/Qfji/0.net
ユーロビートやハイパーテクノは、EDMに比べたら音がダサい

447 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:30:35.17 ID:zyfUcbvx0.net
ブルセラの最終型はファイナルファンタジア

448 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:30:46.83 ID:C7biCd2j0.net
>>440
ヤクザが地上げして泡銭を運用
話題の為に若い女性は安く価格設定

そんだけだよな。おっさんはよい思いないぞ

449 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:30:47.04 ID:ifm1Dc1e0.net
>>389
地方だが昔も今も生活レベルはそれほど変わらん。
昔が派手だった訳でもなく、今が死ぬほど困窮してる訳でも無い。
ずっと地味に慎ましく。マスゴミ発表なんかどっか遠くの他所の話。

450 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:31:04.84 ID:IUQgN6ds0.net
>>428
ネトウヨみたいな事言っちゃうけど、それはドラマを作ってた奴らが「パヨク」だからだよw
公務員をバカにする=霞ヶ関官僚にジャブを食らわす、というルサンチマンのあらわれ

新聞TVは、学生運動に加担して公務員になれなかった東大生が落ちこぼれて行く業種だったので
それを根に持って、パヨク連中が公務員ディスをやってたんだと思う

451 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:31:25.71 ID:d89EXOjq0.net
>>440
借金の担保が地価だったからね。今思えばサブプライムに似たようなもんだった気がする。

452 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:32:06.97 ID:/aDtNTzXO.net
>>433
宮台が出て来た頃だから
バブルは終わってた
バブル時代のJKはコンビニとかでバイトしてた子が多かったと思う

453 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:32:14.54 ID:c2oa+jv20.net
>>438
東野圭吾がバブル期に書いた本を読めば分かりやすいかも

454 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:32:30.70 ID:d89EXOjq0.net
>>443
同意見だな。渋谷コギャル文化革命以降だと思うよ。

455 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:32:32.21 ID:l8e4fE/y0.net
これこそ韓国や中国の価値観だよ
日本なら「武士は食わねど高楊子」だろ

456 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:32:35.65 ID:MpM1HUhk0.net
>>433
バブルより前だが夕暮れ族は何になるんだろう?

457 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:33:23.47 ID:IUQgN6ds0.net
ここで出て来る「好景気エピソード」も、年代を精査すると、実は90年代のバブル崩壊後の話ばっかなんだよな
バブル体験組が、今までどれだけ話を「盛って」きたかが、最近バレ始めてる

458 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:33:30.34 ID:zyfUcbvx0.net
>>443

援助交際はスタービーチと重なり合う

459 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:33:32.85 ID:iMqiCT+h0.net
一旦焼け野原になったのを必死になって復興させたんだから
そりゃ景気もよくなるわな

460 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:34:02.44 ID:Ni5L8nHJ0.net
膨大な貿易黒字を何とかしろと外国からも言われ
内需拡大が日本の課題だった
だが働くばかりで消費をまるで犯罪のように思っていたから
結局投機しかすることがなかった
給料など上げれば働かなくなる
そう言われてた
欲望に素直だったらこんなふうにはなっていなかった

461 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:34:23.73 ID:3gkpiglq0.net
バブル時代でもマハラジャで扇子を持って尻振ってた女たちや
それに群がる男たちは、まともな人からみればやっぱり異常に見えたよw

462 :アへちょんハンターさん:2017/05/29(月) 12:34:24.56 ID:iJjtM//A0.net
>>438
リクルートから

勝手に就職資料が山のように送られてくるんだけど?

ホントに山になった

床全部就職資料

不景気になるとスカートは短くなる

463 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:34:30.83 ID:d89EXOjq0.net
>>452
バブル期だと

愛人バンク
デートクラブ
ホテトル
ちょんの間
立ちんぼ

だな。

464 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:34:52.73 ID:dA/Rt0tn0.net
まあ正直なところ、当時でも行った大学や入った会社で受ける恩恵の差はあったよね。
だからここで必死になって「バブルなんてたいしたことなかった」と否定する人間がいるのもわかる。
自分の生活圏の中でしかお互いわからないものだろうし。

465 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:35:04.46 ID:kHzbsI7X0.net
50歳以上がおいしい思いをしたんだよね
確か47歳が大学を卒業し社会に出る直前バブルが崩壊した
46歳は一気に悲惨な就職活動
俺は弾ける直前にバブル就職したけど入社してからが大変だったよ
会社は明らかに新人を採りすぎてあの手この手でやめさせようとしていた

学生時代は確かに金持ちの学生がいたね、学生なのに車二台持ちとか
やけに高級マンションに一人暮らしとか、大抵は実家が自営業だったな

バブルの雰囲気は嫌いでは無かった、金持ちの学生が一部いる中、俺たち普通の
地方出身東京一人暮らし学生は暮らしは普通だけど、バイト代が良かったよね
銀座のパーティーのバイトなんかすごく楽しかったよ

466 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:35:38.04 ID:d89EXOjq0.net
>>452
あー!わすれてた!テレクラのそんざいを!

467 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:35:39.92 ID:BrjMZBVs0.net
>>464
証券会社のOLのボーナスが100万超えてたなマジ。

468 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:35:47.71 ID:dyVYFB2m0.net
>>423
>財閥
三菱、住友生きてるじゃないですかw
これから官僚やるよりグローバル企業に入ったほうがいいでしょうけどねw

469 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:36:23.37 ID:/aDtNTzXO.net
>>443
ネット(携帯)が出てきてから援助希望とか掲示板で出だした

470 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:36:39.53 ID:VSEehQn/0.net
全く憧れないけど(´・ω・`)
こんなステマして消費アップでも狙ってるんですかね?

471 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:37:07.58 ID:ObH42YekO.net
山一証券が潰れたあたりがはじけた時?

472 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:37:11.35 ID:BrjMZBVs0.net
>>469
携帯が出る前はナンパが楽勝だったけどな

473 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:37:42.18 ID:Ai1kAjSt0.net
バブル世代的にはちょっと違う気がする。
マハラジャはまあ80年代からあったけど、ジュリアナ東京とかはできたのは91年とかだし、
あの手のディスコで「いかにもバブル」なけばけばしいのは、
実は正確にはバブルじゃなくてバブル崩壊後なんだよな。
80年代後半頃って、別にけばけばしいモノが流行ってたってよりは、
むしろ何か「日本的なモノ」の最盛期だったっていうか、
日本が一番唯我独尊やってた雰囲気がよかったんだよ。

474 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:37:43.07 ID:/aDtNTzXO.net
>>463
テレクラだけは言ったことある
あとキャバクラは一回だけいった

475 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:38:20.43 ID:kHzbsI7X0.net
>>471
はじけて2年後くらいかな

476 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:38:35.61 ID:Bfemrvz50.net
欲望は前へ進む原動力になるからな
決して悪いことじゃない

477 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:38:35.90 ID:ObH42YekO.net
>>472
出会い系サイトの出現でナンパの苦労っていったいなんなのよみたいになった…

478 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:39:17.50 ID:IUQgN6ds0.net
>>460
それに関しては思うところがあって・・・

GDPという指標には「純輸出(輸出−輸入)」が含まれる
ようは「輸入を抑制して輸出を増やす」のがGDP成長に寄与する
で、日本は資源資材エネルギー食糧の輸入国なので、消費増加=輸入増加となる

なので、GDP成長を維持するためには 「 輸入量の抑制=国内消費抑制 」 という知られざる縛りがあるんじゃねえかと

479 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:39:27.22 ID:iMqiCT+h0.net
今のが住みやすいだろ
金のかからん娯楽は山ほどあるし
食い物でも日用雑貨でも高い物は高いけど安い物は安いし

480 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:39:28.73 ID:/aDtNTzXO.net
>>472
したことあるけどナンパは先に互いの容姿とか見せられるから成功したら
ハッピーなんだよ

481 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:39:31.17 ID:BrjMZBVs0.net
>>477
俺は話術は得意だがメールが苦手で出る前のほうがよかった

482 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:40:20.80 ID:98QsmfBa0.net
バナナラマなつかしいな

483 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:40:28.50 ID:n0t0EUtI0.net
>>476
そういえば映画ウォール街でゴードン・ゲッコーが「Greed, for lack of better word, is good. Greed works」と言ってたのもバブル期だったな
時代がそういう空気だったんだろうな

484 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:41:01.96 ID:MpM1HUhk0.net
>>475
お前のバブルがはじけたのは1995年なのかw

485 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:41:08.65 ID:BrjMZBVs0.net
中韓を経済植民地にしてたから民族差別的な嫌韓以外の嫌韓はほとんど居なかった。

486 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:41:56.50 ID:c2oa+jv20.net
>>465
就職バブルは86年6月の不動産バブルより少し遅れて来た
丙午生まれの89年卒組から就職バブルが来た
その前年位までは円高ドル安で会社が結構倒産して求人は多くはなかった
90年の秋にはもう不動産バブルは弾け、最後の就職バブルは92年卒組
就職バブルってほんの3年位しかなかったんだよ

487 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:42:24.52 ID:v2cAfLAv0.net
無いわ、日本史に最も似合わない時代だった

488 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:42:36.96 ID:/aDtNTzXO.net
>>471
みんな大変だ大変だねーってテレビ見ながら言ってたけどその頃は、まだ日本は元気だった
変わったのは派遣とかでしか仕事が無くなった頃からだ

489 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:42:48.39 ID:iMqiCT+h0.net
1986年(昭和61年)12月から1991年(平成3年)2月 までのバブル景気(第11循環の拡張局面)の時期

490 :アへちょんハンターさん:2017/05/29(月) 12:43:09.11 ID:iJjtM//A0.net
中韓など

存在さえ気にせんかったな

ただの貧しいかわいそうな国

491 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:43:33.69 ID:dyVYFB2m0.net
>>473
80年代のバブルっぽいのって「美味しんぼ」かな。
グルメ漫画が出始めた。

492 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:43:47.83 ID:v2cAfLAv0.net
老人を浮かれさせて早死させよう作戦かな?ww

493 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:44:51.54 ID:IUQgN6ds0.net
そもそも、ブランドブームは、プラザ合意後の円高で「安くなったから」起こったのだが
そこもちゃんと検証してない奴が多いね

海外旅行も「安くなって行きやすくなった」だけの話で、所得の増加で増えたわけじゃない

494 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:45:02.76 ID:dyVYFB2m0.net
>>47
1995年にははじけてた、1993年が境目?

495 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:45:13.80 ID:2z/Qfji/0.net
マハラジャみたいなドメスティックなノリが流行らなくなったのは、
やっぱりYouTubeで海外のクラブやフェスの映像が見られるようになったのが大きい。

496 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:45:36.09 ID:/aDtNTzXO.net
バブルが終わってから
これからはつつましくしましょうね。もつなべブームですよとか言ってた

497 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:45:44.84 ID:kHzbsI7X0.net
>>486
ああ知ってるよ。おいしい思いってのは就職活動のことじゃないから

498 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:46:05.13 ID:6+EqPn5S0.net
>>1

懐かしい話が聞けるかと思って覗いたけど、なんか条件反射的な否定的反応も多いねw
まぁ確かに、あの狂乱は体験してない人にはわからないかもな。
でも当時を生きた者にはやっぱ懐かしい思い出。
仕事に戻るわ。

499 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:46:24.94 ID:c2oa+jv20.net
>>492
オーストラリアで老後をなんてキャッチコピーがあったなあ
大洋村だかで別荘買いませんかみたいなパンフがしょっちゅう来てた

500 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:46:52.02 ID:IUQgN6ds0.net
>>495
クラブ自体がフェスの勃興で微妙になったかな
音楽好きにとっては

501 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:47:33.11 ID:AQn3GwRP0.net
もつなべと麦ごはんか。いいね。晩ごはんはそれにしよう。

502 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:47:52.09 ID:/aDtNTzXO.net
>>490
その裏で日韓覚え書きとか交わされてたんですよ
レンホーもキャスターになる前だった

503 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:47:55.34 ID:3S3GjT6r0.net
世の中に金が回ってて、今みたいにギスギスしてないという意味では
良い時代だったよなw

504 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:48:27.55 ID:n0t0EUtI0.net
>>500
あんたも実際に自分が生きた時代の話になるとリアリティあるじゃんw

505 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:49:09.53 ID:ieDmykzf0.net
OKバブリー!テスタロッサ!

506 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:49:35.66 ID:/aDtNTzXO.net
>>503
そんな贅沢した覚え無いけど
毎日楽しかったw

507 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:49:49.88 ID:r1MoAtZX0.net
カスとアホとクズが弱い者見つけて踏みつけてた時代だぞ。

508 :アへちょんハンターさん:2017/05/29(月) 12:49:51.86 ID:iJjtM//A0.net
振込手数料がクソ高かったから

現金で2000万下ろしてリュックに詰めて

新宿歩いて銀行に預金したなあ

509 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:50:17.36 ID:aomS1BzBO.net
バブルが弾けるまで子供の服とかクソダサかったよなw 今の子供が羨ましい。

510 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:51:23.57 ID:IUQgN6ds0.net
構造改革、グローバル前/後の話を、不動産バブルが要因だと勘違いしてる人が多いんだよね
雇用の話なんて、まさにそうだが

だから、小泉竹中−安倍ラインの売国政治家にダマされるんだ
清和会がバブルと関係無く、構造改革でぶっ壊した社会体制を「バブル崩壊で壊れた」とダマされてるのが今の日本人

511 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:51:53.70 ID:/aDtNTzXO.net
>>507
みんなちゃんと働けてた時代だと思うよ

512 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:52:12.54 ID:v2cAfLAv0.net
金あっても絶対に真似してはいけないと世界中に知れ渡った時代だろww

513 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:52:28.59 ID:Z9Ze0kWq0.net
バブルで濡れ手に粟は団塊世代だよ
当時20代前半は今じゃブラックな労働環境で銭湯通い
ただ街は活気があったし何より今みたいな謝罪ブームじゃなかった
今なら裁判沙汰にできそうなことでも「しょうがない」で収まってた
なんとなくクリスタルだった

514 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:52:35.75 ID:xuimRmYF0.net
だーから話造ってまで流行らそうとしても無駄

515 :アへちょんハンターさん:2017/05/29(月) 12:52:37.13 ID:iJjtM//A0.net
派遣なんてなかった時代

516 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:53:25.40 ID:dA/Rt0tn0.net
>>507
今のほうが踏みつけられてない?
本人気付いてないかもだけど。

517 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:54:00.28 ID:IUQgN6ds0.net
>>515

だからさ、橋本〜小泉の構造改革なんだよ、それ
バブルとは関係ないのよ

518 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:54:07.05 ID:avPyXRPt0.net
何がかっこいいじゃボケ。
あいつらのせいで俺らが今でもツケ払わされてるという現実を見ろよ

519 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:54:40.45 ID:c2oa+jv20.net
>>509
高価だが地味な服で丈夫な日本製が良いか
安価だがお洒落な服で1シーズンで駄目になるチャイナ製が良いか

520 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:54:47.43 ID:4wJ/DT0L0.net
ハロー オウディエンスー

cause love you あきらめ顔のメイを抱き寄せて

5月の空  ストライプの雲
コットンのシャツワンピ 風をはらんで

まるで沈没船だわ
あなたはとうにいないのに
ねえダーリン バブルの頃思い出すとまた泣いてまうやろ

僕の指先は君の薄い下着のライン覚えてるのに
ねえダーリン 輝いた日々思い出すとまた泣いてまうやろ

521 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:55:24.66 ID:/aDtNTzXO.net
>>510
同意
バブル弾けても渋谷系や携帯の出始めは街も元気で楽しかった
コマ劇前でアコギ弾いたりとかも懐かしい
今はブラック飲食とか派遣社員じゃ遊ぶ余裕無いなって思う

522 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:55:57.50 ID:n0t0EUtI0.net
>>515
え、あったぞ
派遣や契約社員のほうが手取りの給料は良かったから就職しないで
そうやって働いてたやつがわらわらといた

523 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:55:59.16 ID:3S3GjT6r0.net
>>515
30代、40代の中途採用も多かったし会社側も採用するときは
直接雇用の正社員が当たり前の時代だったな。

524 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:56:01.71 ID:323LUtvE0.net
因みに桜井誠さんは、そんなバブルの絶頂期に学校を卒業して、
見つけられた仕事はアルバイト警備員。
家賃3万円の貧乏生活を送ってたんだぜ。

どんな時代だって、救われない無能物は出るんだぜ。

525 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:56:19.32 ID:SAs4HDYl0.net
バブル時代のドラマなんかに憧れて東京へ出て
すぐにバブル崩壊して、豪華マンションや高級車は夢と消えた
結婚して家庭を持つことすら難しくなった

今やってる朝ドラで、雑誌に載っている
家電製品のそろった部屋を見ているシーンを見て思い出した

526 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:56:21.40 ID:AG3LPgg10.net
テレビのバブル映像は成金が調子に乗ってる所を映してるだけで
貧乏な人間は今より質素な生活でたまにファミレスで外食する程度だった。

527 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:56:24.88 ID:5wV8/fuC0.net
どんな感じに復活したのかマハラジャ ミナミで動画検索して見てしまった・・・・
たぶん年内には閉店だろうな・・・・w
理由や根拠?
バブル時代のディスコと言えば女性は基本、無料〜1000円程度で
男は2500〜4000円くらいが相場だったとは思うけど

年代別個人金融資産
20代 0.3%
30代 5.4%
40代 12.1%
50代 22.4%
60代 32.8% ★ 
70代 27.1% ★ 
http://dl1.getuploader.com/g/aosi77/23/sisan.jpg
民間賃金と内部留保 http://sky.geocities.jp/aoshi0707/naiburyuuho1.JPG



男客が来るとは到底思えないです・・・・w
そういうことからも
デフレを軽視してる奴(かなりの老人)が主催してるのも容易に予想つくかなw

528 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:56:32.43 ID:AO7P7pqZ0.net
バブルの頃は各局のテレビが深夜も一晩中やってたイメージ
テレビ朝日のプレステージはよく見てたわ
今では考えられない、だいたい明け方までやる深夜の生帯番組
テレビに一番金があった時代

529 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:56:35.66 ID:IUQgN6ds0.net
>>464
それも逆なの
今の方がバブル期よりずっと豊かなのに、あの頃から落ちぶれた人間がそれを知らないだけ

ロールスロイス、国内6店舗目の正規ディーラーを広島に開設…2017年前半
https://response.jp/article/2016/09/27/282493.html
http://rolls-roycemotorcars-balcom.com/

ロールスロイスのディーラーが今年、国内オープンしたなんて、知らなかっただろ?w

530 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:57:11.14 ID:Tb6COfTI0.net
ジュリアナでパンツ見せながら踊ってる姿が普通に放送されてた時代

531 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:57:25.50 ID:MpM1HUhk0.net
>>515
派遣より日雇人夫が多くいたよな。

532 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:58:27.30 ID:QIkFVjcJ0.net
あれが当時の全員ではないし、あれは都内だけの話だし

533 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:58:46.39 ID:IUQgN6ds0.net
>>523
それ、単に、雇用制度改革する前だからだぞ
製造業派遣なんて無かったので

534 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:59:14.23 ID:Tb6COfTI0.net
変態でも捕まらなかった時代

535 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:59:19.53 ID:/aDtNTzXO.net
>>528
プレステージって面白かったな
仕事から帰ってきて見るのが楽しみだった
週末はイカ天とかエビ天が楽しみだった

536 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:01:08.35 ID:HjtG3ydK0.net
>>535
姫テレビとかカノッサの屈辱とか。
完璧に昼夜逆転してる奴は
うごうごるーが見てたなー

537 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:01:16.66 ID:99lo4RDs0.net
サブ「欲望に素直、カッコいい」
新田義史「・・・・・」

538 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:01:22.49 ID:323LUtvE0.net
>>535 >>528
何そのAVメーカー

539 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:01:24.67 ID:5pBiWxwOO.net
バブルのどこがいいのかわからん。
そもそも、当時の糞難しかった大学入試が再現したら
今のゆとり大学生の大半は最終学歴の高卒で終わってしまうだろ。
ゆとりは浪人してまで大学行く気概のあるやつ少ないし。

540 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:02:05.69 ID:ZO9EqQlf0.net
もっとジブンに、
正直に生きろや!

541 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:02:10.87 ID:/aDtNTzXO.net
>>529
違うな。日本が豊かだったのは1億総中流と言われてた時代です。プラザ合意とかさえなければはるかに良い国のままだったはず
そのうち一部の金持ちを支える人いなくなりますよ

542 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:02:15.14 ID:99lo4RDs0.net
>>539
バブルと人口は関係なくね?

543 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:02:32.29 ID:IUQgN6ds0.net
>>521
90年代の自由さは良くも悪くも二度と味わえないだろうな

渋谷は、文字通り24時間朝も夜も無い
石原が歌舞伎町を浄化する前だから、新宿とか正にカオス状態
頭にタオル巻いて作務衣で歩いてる大学生がやたら多かったw

544 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:03:29.75 ID:5pBiWxwOO.net
>>538
テレビ朝日で毎日、今の朝まで生テレビみたいな討論番組がやってたんだよ。
蓮舫が司会で、プレステージで蓮舫は知名度を上げた。

545 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:03:44.94 ID:Tb6COfTI0.net
>>539
それはバブルというより大学生の人数が多かったから

546 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:03:49.40 ID:IUQgN6ds0.net
>>541
その「総中流」を壊したのは、90年代後半の「構造改革ブーム」なんだよ
非正規が増えたのは、あそこで雇用制度改革をやったから

547 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:04:35.06 ID:323LUtvE0.net
>>544
今プレステージで検索すると
絶対的美少女メーカープレステージ アダルトビデオ動画|DVD・AV通販
と出て来るぞ。

548 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:04:47.83 ID:/aDtNTzXO.net
>>538
プレステージはテレビ朝日のあまり政治臭のしない深夜番組でした
エスエフ映画の歴史特集とかUFO特集とか記憶にある

549 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:05:22.15 ID:Tb6COfTI0.net
関係あるのは就職で企業側が来てくれと豪華なお土産つけるぐらいのことしてたこと

550 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:05:26.83 ID:xiAOl7eL0.net
>>230
先食いしなくても、仮にバブルがなくても、
中国の台頭や産業の空洞化で90年代〜00年代は不景気だったと思う

551 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:05:37.45 ID:/aDtNTzXO.net
>>536
朝からウゴウゴ・ルーガとかシュールでした

552 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:06:56.02 ID:xiAOl7eL0.net
>>230
先食いしなくても、仮にバブルがなくても、
産業の空洞化とかモロモロで90年代〜00年代は不景気だったと思う

553 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:07:15.75 ID:IUQgN6ds0.net
そうなんだよね、根本原因は、グローバル化と、後進国の成長
それで「相対的に」日本人の労働力の価値が下がり始めた

本当の問題は、その後に、付加価値の高い産業を成長させられなかった点であって
別に不動産が下がったから日本が落ちぶれたわけじゃない

554 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:07:22.25 ID:5pBiWxwOO.net
>>542
バブル時代の大学総難化は
単に受験生が多かっただけでなく
みんなが浪人するのがあたりまえ
一人10校併願みたいな経済力の受験戦争でもあったんだよ。
今の簡単に有名大学に入れる時代のほうがいいに決まってるじゃん。

555 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:08:21.76 ID:/aDtNTzXO.net
>>546
うん。そうだね。当時は製造業で働いてたけど、働きやすかった部署が何度も廃止になって転勤繰り返した

556 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:09:08.14 ID:4wJ/DT0L0.net
バブル知らずのバブル語りw

557 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:09:53.97 ID:P+ob6OSB0.net
団塊とバブル世代は早く死んでくれよ
日本の癌なんだよ本気で

558 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:10:50.29 ID:dA/Rt0tn0.net
>>554
あー、確かに受験はお金使った。
都内の大学だけで6校とか受けてホテル泊まってだったし。
ITBとかでパック販売してたなぁ。

559 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:10:50.39 ID:/aDtNTzXO.net
>>542
ちなみに平成初期よりJK人口4割少ないそうです

560 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:11:08.49 ID:HDpe2NmT0.net
バブルの恩恵なんて全く受けてなかったよ。
童貞だったし。最悪だろ。バブルで童貞って・・・

561 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:11:46.41 ID:VjtqLwPi0.net
俺70年生まれだけど、振り返ると
快楽、娯楽に狂った時代だよ
60年代の学生運動、学生たちが政治に関心を持つ事を
良しとしない、老人達が六本木や新宿を開拓したんだろ
その挙句、若者は堕落し犯罪の温床に、、
風俗営業法なんて、糞だな

562 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:11:48.29 ID:1AJbkrPY0.net
>>557
そういう感覚は最近の若者には共有されてないというお話が>>1になります

563 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:11:55.61 ID:xiAOl7eL0.net
>>556
まぁまぁ、生暖かい目で

564 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:12:50.20 ID:QQcoNvIU0.net
バブルは数字をみれば先食いだが
もっとお馬鹿なことが原因である

565 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:12:52.93 ID:Tb6COfTI0.net
貯金しろ保守が出来上がったのがバブル崩壊後

566 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:13:02.30 ID:xiAOl7eL0.net
>>561
>学生たちが政治に関心を持つ事を良しとしない、老人達が

挫折して飽きただけだよ

567 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:15:01.32 ID:4wJ/DT0L0.net
金が余ってたというのと日本に蓄積されてたタレントが質量ともに一気に
噴出した感じだね
日本発信で

568 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:15:02.21 ID:czspW3UmO.net
中高年を罵倒する馬鹿がいるけどアンタも「あっ!」と言う間に中高年
そして若者たちに罵倒される「爺さん、早く死ねよ!」って

569 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:15:40.23 ID:Tb6COfTI0.net
不動産に価値があると思い込みすぎて崩壊
今もその状態に近づいてきてる

570 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:15:47.09 ID:5pBiWxwOO.net
https://m.youtube.com/watch?v=phlxEOd_Hds&itct=CBEQpDAYBSITCJKg8JCelNQCFUeCWAodtxQLYVIh44OG44Os44OT5pyd5pel44OX44Os44K544OG44O844K4&gl=JP&hl=ja&client=mv-google

プレステージのオープニング

井上晴海だったんだな。
真面目な討論番組なのにおっぱい強調でもろバブル。
井上だったのは知らなかったがこれには見覚えがある。

571 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:15:59.30 ID:G0jbIjvb0.net
>>400
なるほど
ということは、逆に言うとここのところ数年おきにリーマンやら金融危機やら何やら起きてるが
安くなったら買うというのは、アメリカ人がいる限り必勝法に近いわけか
週足ベースの投資になるが

572 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:17:32.15 ID:/aDtNTzXO.net
>>543
バブルの頃は千葉で働いてた都心も行ったけど千葉市行くぐらいでもすごい賑やかだった
いっぺん地元に返されて転勤で、今度は茨城で働いてて週末だけ高速バスで東京に遊びに行ってた
今よりすごい自由だよ
朝まで男も女もコマ劇前で地べた座りで弾いたり聴いたりで
マクドナルドの店員が時々路上まで出てきて掃除しながら見てるとかはあった
味わえただけ幸せだと思ってます

573 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:17:59.74 ID:jBBjxyLfO.net
あの時代に美味しい思いをした連中が
「あの時はよかった…」
ってやってるからなw
ちなみに民進の現党首や元党首が、持て囃されてた時代でもあるw
金さえあれば何でも出来たが、それだけ薄っぺらなんだよ。

574 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:20:01.32 ID:l/m0ArFk0.net
>>573
恐ろしいのは、未だに金さえあれば何でも出来ると思ってる政治家が多く、しかも日本にまだまだ金があるつもりでばらまいていることだわ

575 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:20:42.69 ID:5pBiWxwOO.net
俺はバブルと今をどっちを選ぶかと言ったら絶対に今がいいと思うね。
大学進学も就職も資格も、今のほうがはるかに楽勝だし。

バブルの軽薄なお笑いなどのテレビ番組が増えて行く風潮が好きじゃなかった。

576 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:21:07.31 ID:gFcb+U9f0.net
>>568
団塊、バブルは日本を本当にボロボロに破壊したんだよ
こいつら馬鹿ばかりだから全く自覚してないが
この国の財政状態を見てみろよ
本気で殺されてもいいレベル

577 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:21:35.93 ID:/aDtNTzXO.net
悪い意味でのキチガイは今の方が多いと思うよ
社会がギスギスしてるから

578 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:21:49.60 ID:gFcb+U9f0.net
>>575
お前、これからの日本の悲惨な未来を全く理解してないのか

579 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:21:54.65 ID:Sx65WvlO0.net
>>554
バブル期ど真ん中に作られた予備校ブギというドラマで
当時の浪人生の雰囲気を味わえるね
ドラマ自体も面白い

580 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:22:40.06 ID:Tb6COfTI0.net
>>577
昔から多かったけどネットがなかったからばれてなかっただけ

581 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:23:29.64 ID:4wJ/DT0L0.net
理論上はプラザ合意(1985年9月22日)から1991年までということになるんだろうけど

バブル離陸期
「じぶん、新発見」(1980年)
「不思議、大好き」(1981年)
「おいしい生活」(1982年)

1980年代の日本における消費文化を語る上で不可欠なキーワードであり、
バブル経済へと突き進むとば口にあって、「おいしい」という言葉が放つある種の多幸感を演出することとなる。

オールナイトフジ(1983年 - 1991年)
コアタイム 夕やけニャンニャン(1985年4月1日 - 1987年8月31日)

絶頂期は、おにゃんこのわずか3年ほどの短い期間にすぎない


我々は至福を消費した
塩パスタおまえらはただ消耗してる(笑)

582 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:23:31.41 ID:/aDtNTzXO.net
>>576
違うな根本原因は自民だな
中曽根以降の自民さらに連立を組み出した自民

583 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:24:10.10 ID:l/m0ArFk0.net
>>575
とりあえずバブル世代を過ごした今の老人はゆとりの老後生活
バブル世代の子供以降の君らは75歳まで働いても年金貰えないかもしれない

テレビとかそういうレベルの話じゃないんだが

584 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:24:43.16 ID:d89EXOjq0.net
>>543
あの頃の渋谷と新宿はホント無法地帯でカオスで楽しかった。もう無理だろうなぁ。

585 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:24:48.95 ID:IUQgN6ds0.net
>>582
というか、民主党は自民党から枝分かれした分派に過ぎないからな

586 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:25:12.59 ID:/aDtNTzXO.net
>>580
職場とか繁華街で見た比較ですよ

587 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:26:07.12 ID:/aDtNTzXO.net
>>585
維新も

588 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:26:46.61 ID:d89EXOjq0.net
>>577
いやー、そんなことないと思うよ。

589 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:27:46.49 ID:ATixyT1W0.net
>>74
返しが素晴らし過ぎw

590 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:27:59.53 ID:IUQgN6ds0.net
>>584
311の東北震災のちょっと後に、ややムードが緩んだんだけどな
反原発デモ、フジデモ、右も左もデモが多かった

民主党時代の自由にモノが言えた雰囲気も、俺は好きだった
(意見の相違はあっても)

韓流ゴリ押しもあったが、AKBと嵐がチャートを支配してる今より数億倍健全だしw

591 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:28:12.26 ID:dyVYFB2m0.net
>>566
違う、団塊が学生運動やったので、政治に興味持つ若者が異端視された。
それで生まれたのが新人類(オタクの先駆け)。

592 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:28:44.42 ID:/aDtNTzXO.net
>>588
知り合いの女子が今職場でいじめられてるよ。昔もあっただろうけど移れた。今は昔と違ってすぐに選べない時代

593 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:28:48.22 ID:l/m0ArFk0.net
>>577
昔はキチガイが許されていただけ
今はちょっとでもキチガイだと許されない準管理社会が完成した状態

ただ、池沼系のリアルキチガイは、法改正で普通に路上に出るようになったから
見かける機会が増えたのは事実

594 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:28:58.61 ID:5pBiWxwOO.net
>>579
予備校ブギでは、東大しか眼中にない浪人女が
日大を併願したり、早稲田しか眼中にない主人公が
東北学院まで受験を薦められたあげく二浪したり
今、再放送したら違和感ありまくりだな。

今の東大なんか、マーチとかバカにして死んでも受験しないだろう。

595 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:29:14.35 ID:d89EXOjq0.net
>>530
大人の絵本とかAV流れてましたがな。

596 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:29:35.26 ID:xWn3af1nO.net
>>584
90年代の渋谷ってチーマーとか関東連合とかで恐怖のカオス状態ってイメージなんだけど実際は意外と平和だったの?

597 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:30:12.70 ID:hRW1ugCL0.net
バブル時代に大人だったら、子供の頃流行ったフラッシャー付き?の自転車に乗ってただろ。俺のモデルはマイナー過ぎて検索しても出てこなかったわ

598 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:30:24.67 ID:IUQgN6ds0.net
>>592
昔なら、就職自体出来てないと思う

今ほど女性の雇用にオープンじゃないし

599 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:31:12.32 ID:mFm4Li4X0.net
バブル知らないとか
今の若者は、生まれてきた意味ないわな

600 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:31:20.94 ID:d89EXOjq0.net
>>592
昔は会社辞めたってなっらたらマジドロップアウトだよ。転職なんてキチガイがすること扱いだったから。

601 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:31:22.66 ID:VjtqLwPi0.net
>>591
そうそう、
カミーユ・ビダンだな

602 :アへちょんハンターさん:2017/05/29(月) 13:31:40.88 ID:iJjtM//A0.net
>>522
技能職はあったけど

一般や肉体はなかったよなあ

603 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:32:04.49 ID:W82U4PGI0.net
>>599
お前日本人じゃなくてただの鬼畜

604 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:32:25.45 ID:/aDtNTzXO.net
>>593
一定数はいますよね
そう言えば。昔は同じ教室で授業受けてたな在日朝鮮人もいたけど気にしてなかった

もともとは普通でも管理がきつすぎておかしくなる人がいると思う

605 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:32:33.81 ID:MpM1HUhk0.net
>>594
緒形、織田、的場か。

606 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:32:51.65 ID:W82U4PGI0.net
将来の日本人から本気で恨まれる世代

607 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:32:52.41 ID:6EXE6rBV0.net
バブルの恩恵受けたのは一部だけ

608 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:34:02.12 ID:mFm4Li4X0.net
>>607
1億総中流時代で、ほとんどが恩恵受けてたけどな

609 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:34:08.93 ID:/aDtNTzXO.net
就職戦線異常あり

610 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:34:13.61 ID:aomS1BzBO.net
>>592 だから、最近自殺まで追い詰められてしまうんだろうね…。

611 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:34:43.34 ID:5pBiWxwOO.net
>>596
チーマーのアホどもが暴れてたのは
バブル崩壊以降の90年半ばくらいじゃなかったけ。
あいつらに車に連れ込まれてレイプされた女子高生とか
たぶん数百人くらいはいそうだな。
あんまり暴れてあいつら地回りヤクザに消されたんだろ。

612 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:35:17.01 ID:l/m0ArFk0.net
>>608
最終的にすべての富はいまの老人世代に集中して終わったけどな

613 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:35:28.47 ID:GM28z5fJ0.net
松任谷由実の苗場コンサートはバブルっぽいな
要するに、就職に困らない大学生(親が金持ち)が高等遊民だったんだよ
貧乏学生(親が貧乏)だった俺が言ってるんだからw
そういや〇金〇びもそのころだったよな

614 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:35:47.17 ID:IUQgN6ds0.net
>>608
土地を持ってる奴と持ってない奴には絶望的な差があったのだよ

総中流ってのは、あくまで賃金労働者の中の話でさ

615 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:35:51.00 ID:/aDtNTzXO.net
>>598
バブル時代には、パートはいただろ一緒に同じ工場で働いてたよ

616 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:35:57.88 ID:92cHgMal0.net
全てがゲス過ぎて本当に欧米から餓鬼を見る目で見られてた

617 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:35:58.41 ID:hRW1ugCL0.net
あの時代から考えると何でも安い気がするわ。
白物家電除いてな。

最近の洗濯機とか掃除機高杉w

618 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:36:23.62 ID:MpM1HUhk0.net
>>597
ディスクブレーキとか流行ったな。油圧のオイルディスクとかも。
変速機がボタン押して変わるものがあったね。坂を上る時にワンプッシュw

619 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:36:39.85 ID:raKBoqP/0.net
まあ、政治は政治屋にやらせとけ
我々庶民は金を稼いでいればよい
一般人でいちいち政治とか考えてる奴はバカなの?

って風潮は強くあったよな
実際、政治向きの話をできないという暗黙の雰囲気とか
政治の話をする奴を、なに熱くなっちゃってんだよwwみたいに茶化す風潮とかはあったよ

620 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:36:56.74 ID:/aDtNTzXO.net
>>600
それはちゃんと昔の会社は頑張るぶん食わせてくれたからでは?

621 :三鷹のおかまストーカー 莉里子:2017/05/29(月) 13:36:58.77 ID:3K1hDPC80.net
.
.
東京都三鷹市下連雀(吉祥寺)オカマストーカー 元ニコ生主の莉里子 https://i.imgur.com/XYIO6ri.png
【特技】女レズの振りして女にハメる / 女の振りして男のしゃぶる https://imgur.com/a/gQ3yl

シティハイツ吉祥寺通り4階【猟奇的なちんぽ】
莉里子 少年A 剛 コピーライティング ハッキング常習犯 @shounen_a_ @copy__wrinting

【検証画像】 https://imgur.com/a/qAea6

【誕生日がコロコロ変わる】 
1995年5月17日(少年A) http://imgur.com/a/2uDBc 
1996年4月25日(にゃんぱす) https://imgur.com/a/oJZpv
1994年3月7日(莉里子/りりこし) ニコ生で本人が申告

【ニコ生配信中の様子】 https://imgur.com/a/TXEgU 「いま生理中だからさ〜」

【少年A出演映画/少女の王国】 https://imgur.com/a/002N5

【彼女がいたとレズアピール 実は 男 でホモ彼氏とセフレがいた!!!】
最初の頃みたいにもう布越しじゃ我慢できなくなってパンツの中に手入れてきたりしないのかな...
奉仕してるときに頭撫でてくれないのかな...終わって寝てるときにいきなりムラムラして自ら誘ってこないのかな...
ちんぽっぽ http://imgur.com/a/8LCNm

【亀甲縛りに猿ぐつわ/麻薬/自己陶酔/乱れた性生活】 https://imgur.com/a/BHqSV
よしよしよし、寝ちゃえ!そいつらは私が掘っとくから 自称変態に「じゃあヤらせろよ」って言ったら泣いた
【アナルにゴーヤ☆】  http://imgur.com/a/f3JWm


デビューシングル「おとこおかす」少年A feat.てけー
http://twicsy.com/i/KYum8b 

622 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:37:27.02 ID:IUQgN6ds0.net
>>613
最近だと上級国民は苗場どころか「スイスにスノボやりに行く」だけどねw

623 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:37:45.85 ID:mFm4Li4X0.net
80年代後半 1億総中流時代
まもなく 1億総下流時代

意外と転落が早かったなw

624 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:37:47.72 ID:SrfD3t15O.net
池上解説員によると定期的にバブルは起こせるらしいな
高度経済成長期もひとしきり盛り上がった後は倹約が美徳みたいな流れになり
バブル後も大量商品社会に反発してエコブームが来た

625 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:38:30.24 ID:FUWLZveR0.net
華があったとか何とかいうけど消費の流行がお仕着せで画一的だったから後に残るものがあまりない
バブル再来して欲しいのは楽して儲けたい商売人でしょ

626 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:38:51.54 ID:MpM1HUhk0.net
>>613
マルキン、マルビとか言ってたなw

627 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:38:54.87 ID:d89EXOjq0.net
>>620
違うよ。昔は護送船団、終身雇用だったからだよ。ちなみに女は25歳で寿退社しないと煙たがられた時代な。

628 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:39:16.52 ID:/aDtNTzXO.net
>>610
入った職場にもよると思うけど
辞められたら困るからとか、人がいないから上がいじめてる側を放置してるとかある
行き場が無いって言ってた

629 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:39:26.78 ID:IUQgN6ds0.net
>>620
成果主義が導入されたのは、1993年に富士通が導入して以降の話
バブル期にそんな労働慣行は存在しない

630 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:39:36.59 ID:5ocxzGD40.net
バブル期から00年代半ばまでは本当にテレビ全盛期でメディアによって完全にモラルが破壊された
ネットの登場でやっと歯止めがかかり始めたが

631 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:40:03.86 ID:VjtqLwPi0.net
>>611
もともと、チーマーって遊びのサークル活動だったんだけどな
どこでどう間違えたか、縄張り争いに発展してから
狂い始めたな、大学逝ってる奴でも相当な事やってたぜ
コンパなんて乱交パーティーだよ

632 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:40:40.12 ID:l/m0ArFk0.net
バブルの頃で日本人ってアタマ悪いなって思ったのは
とある英語教室の宣伝で「知的水準の高い日本人にぴったりのカリキュラム!」とかやってたこと
日本人頭悪すぎて終わるわ、って思ったら本当に終わってしまった

633 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:40:59.33 ID:Tb6COfTI0.net
終身雇用で老後まで安泰という保障みたいのがあったからなー

634 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:41:19.21 ID:/aDtNTzXO.net
>>629
パートはあまり戦力とされてなくて休みとれたからな
それでもクビとかは無かった

635 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:41:23.12 ID:TewxnX5X0.net
そういや、どう考えても国力に悪影響のDINKSなんてのがもてはやされたなあ
結婚までこぎつけてるのに、あえて子作りしないとかなんとか
当時乗せられた連中ってとっくに還暦越えてそうだが

636 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:41:34.98 ID:Sb0C5Ruv0.net
確かに欲望に狂気乱舞の時代だったが
風俗嬢のレベルは今の方が高いし
お手頃価格でタブーなき変態行為が簡単に実現するから
今の方がいい

637 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:41:38.89 ID:7AtK3TWs0.net
左翼文化全盛

638 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:41:56.66 ID:LMTGjyMK0.net
バブルなんてのは(借)金で安っぽい見栄を皆が買いまくったというだけの時代なんだよね

大した価値も無い商品が馬鹿みたいな値段で売られ、それを庶民が無理してでも買った

見栄こそが全て、という狂った時代だった

639 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:41:56.80 ID:mFm4Li4X0.net
バブル時代は、ハンバーガー+ドリンクM+ポテトMで
マックが390円(サンキュー)セット、ロッテリアが360円(サブロク)セット
高級品以外の物価は安かった

640 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:41:59.09 ID:ObH42YekO.net
欲望に忠実でパァ〜っと使うのがかっこいいと思う人々までお金が回って行ってたのがバブル時代

641 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:42:13.09 ID:FUWLZveR0.net
>>631
全盛期はセンター街の店ごとに縄張りが決まってたらしいじゃん

642 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:42:40.27 ID:IUQgN6ds0.net
>>627
女性は、昔は短大卒の方が有難がられたな
給料低くていいし、キャリア志向じゃないから早く辞めてくれるしw

643 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:42:40.44 ID:b2heWcY60.net
今では中国に見下されて馬鹿にされる国へ…

644 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:42:57.74 ID:4wJ/DT0L0.net
ネットなんていう耳年増とつきあってたら
どんな文化もぶっ潰されただろうな
おまえら不良債権と風評被害の申し子みたいなもんだもんなw
ほんま災いやで

645 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:43:17.56 ID:/aDtNTzXO.net
>>627
今のやり方と終身雇用の一度に2つのやり方はできないから仕方ないと思うけど
女子は今の方がきつそうだ
専業主婦になる道をなかなか選べないんだから

646 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:43:36.58 ID:raKBoqP/0.net
>>625
情報伝達の手段が限定的だった時代においては
もともとブームなんてそんなお仕着せ的な要素が強かったからね

たしかに、マスプロダクションで作って売る系の商売からすると、今はやりづらい事多いな

647 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:44:04.20 ID:ObH42YekO.net
頭の悪い後先のこと考えない人々にまでお金が回っていたのがバブル時代

648 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:44:29.07 ID:IUQgN6ds0.net
>>645
なぜ、女が全員「専業主婦になりたい」という前提なのよw

649 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:44:38.42 ID:raKBoqP/0.net
>>640
なかなか鋭い考察だな

650 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:45:23.29 ID:mFm4Li4X0.net
昔は4大出の女子とか、就職が一番難しかったわな
だから短大志望が多かった

651 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:45:39.51 ID:eZihft880.net
これは絶対にないわ

652 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:45:49.50 ID:imx3DjyE0.net
>>639
1990年頃に東京で“普通”のアルバイトをしても時給600円程度だったからな。
おいしい思いをした人なんてごく一部だけ。

653 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:46:19.95 ID:/aDtNTzXO.net
>>648
本気で言ってるかどうかは別として仕事辞めたい。養ってくれって女子けっこういます

654 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:47:01.00 ID:PzVb5uIz0.net
>>630
ネットがあと10年早く広まってれば日本はもっとまともだったかもね…

655 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:47:22.11 ID:ncD5F7lR0.net
現代の方が生活水準高いよ、金銭面でもね
老害が自身の価値観を世間に合わせられなくて嘆いているだけ

656 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:47:33.19 ID:4wJ/DT0L0.net
自分でいきづらくして
フー息ができんというお前らw
それは、俺たちのせいじゃない

657 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:47:41.44 ID:IUQgN6ds0.net
>>652
>1990年頃に東京で“普通”のアルバイトをしても時給600円程度だった

東京都の最低賃金 推移
http://livedoor.blogimg.jp/cachaca/imgs/a/3/a382bab1.jpg

1987年 497円 バブル
1997年 679円
2007年 739円
2017年 932円


データと符合してる
1990年の東京の最低賃金が548円だった

658 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:47:41.99 ID:VjtqLwPi0.net
>>636
それ、まずいんだよ。
デフレスパイラル
AV嬢のギャラ相場は最悪みたいだし、
大手のSODだっけか?価格破壊犯してるし
何時までたっても牛丼の値下げ競争と同義

659 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:47:43.71 ID:GM28z5fJ0.net
3Kとかもこの頃じゃね?

660 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:48:08.21 ID:PzVb5uIz0.net
私大ブームという最悪な出来事が起こった、今でも酷い悪影響をもたらしてる

661 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:48:09.53 ID:anj4oJ8g0.net
バブル世代叩きをするやつってさ、小泉竹中改革の時に賛成してただろ?w

小泉竹中改革の時、特に派遣関連に関して俺は2chで
「そんな事をしたらますます格差広がって自転車操業人生で苦労する奴が増えるぞ!」って強烈に批判したんだが
それに対する特定の連中の反論が(どの世代が多いとかは言わないが)
「バブル世代の無能が反対しているw 能力主義が来てこれからは就労状態は良くなる!」 等と
欣喜雀躍で全く聞く耳を持ってなかったw そんな連中がこのスレでも執拗に見当違いにバブル世代を恨んでそうw

俺も他の人のように何度も書くけど
バブル後期世代は、弾ける直前は大学生だったし(つまり会社の人事権なんて持ってねーよ馬鹿そんな事もわかんねー程、馬鹿なのかwって言いたい)
将来に関しても、俺の世代は年金だってろくに貰えない。 

仮にどっかの世代を恨みたいのならば
・バブル時代に働き盛り。
・会社等でも方針を左右できる立場である。
・年金等の福祉も現状受けられる。 etc
このルールに当てはまる世代を恨むはず。
だけど、そんな分析もできないで、まるで自分がこうなっちまったのは
バブル世代がめちゃくちゃにしたせいだ!って叩いてるw
 
・・・そんな分析力だからそいつらはダメなんだよ、って自覚するべきなんだけどね。

662 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:48:21.29 ID:FUWLZveR0.net
>>646
90年代も情報伝達自体は似たようなもんだったけど
バブルへの嫌悪感があり、ストリート発の自然発生的な文化が既存メディアを煽り始めた時期

663 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:48:32.36 ID:/aDtNTzXO.net
>>659
そうだよ

664 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:48:55.57 ID:ObH42YekO.net
>>659
3Sじゃね?

665 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:48:59.31 ID:PzVb5uIz0.net
本気で日本はもう取り返しのつかない事になったな

666 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:49:02.68 ID:IUQgN6ds0.net
>>653
日本は、まだ賃金待遇の男女差別があるんだよ
いわゆる「ワープア」ってのは、ほぼ女性の事を指す

頑張っても男性より低い給料だから、労働意欲を失っていく

667 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:49:17.14 ID:y/o5NYkx0.net
ゆとり世代が30代になって立場が弱く追いやられ始めたバブル世代が
バブル世代に憧れる若手がいたら良いのにな、と妄想してるだけ

668 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:49:25.73 ID:TwiKuuvn0.net
バブル時代に憧れてるだけでバブル世代に憧れてるわけじゃないんじゃないの

669 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:50:06.00 ID:TewxnX5X0.net
欲望に肯定的という姿勢に共感なのと、当時の人間やファッションに共感してるのは違うな

670 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:50:21.19 ID:/aDtNTzXO.net
>>646
1990年代の特徴は例えば音楽の趣味とかだと細分化の始まりです

671 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:51:11.10 ID:5wV8/fuC0.net
チーマーが最初に流行ったのは87年
チペワのエンジニアブーツやライダースジャケットなどは象徴的。
スラムダンクなんて90年連載からいきなりミッチーをチーマーで表現してたろう。

それとチーマーの始まりは私立の高校生が元はファッションで集まる集団だったんだけどな。
90年代に入ってからは底辺都立高校生なども集まることが多かったけど
そこからカオスになっていった。

672 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:51:19.18 ID:VjtqLwPi0.net
>>641
ずばり、そうだな。
横浜なんてもっとやばかったぜ、
よそ者は速攻ボッコ。ローカル意識強いからな。
今でも、横浜はよそ者には冷たいんじゃない?女は別だけどw

673 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:51:19.43 ID:NCrmMeKv0.net
>>654
「若者のテレビ離れ」が90年代に起きてただろうね

674 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:52:12.64 ID:/aDtNTzXO.net
>>666
そうです。人口少ないから女子も働いてくれ子供も産めとか
今の方がきつい

675 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:52:24.57 ID:6rCe3zRx0.net
>>665
日本人の美徳を失った団塊やバブルが居るから、若者たちは反面教師として接してもらいたいけどな。

676 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:53:48.88 ID:IUQgN6ds0.net
>>674
いや、女性をちゃんと正社員にして、産休取らせてあげればいいだけだぞ

677 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:54:13.96 ID:FUWLZveR0.net
>>672
古着着たヤンキーだもんな
当時シャル下が事件起こしてなかったっけ

678 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:54:30.17 ID:VjtqLwPi0.net
>>671
懐かしい〜、、俺はレッドウィングにb3ジャケットw
カギジャラジャラ

679 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:54:47.73 ID:/aDtNTzXO.net
>>676
現状の話してるんですが

680 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:54:49.85 ID:4wJ/DT0L0.net
なんとなくみんな幸せになるという共同幻想が働いてた
ところが結果は違ったわけだが
どんな気持ちw

681 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:54:51.78 ID:CbeELnOH0.net
バブル前 この頃にまかれた種がバブル期に爆発した感じ

雨音はショパンの調べ 小林麻美 1984年
https://youtu.be/S_V-Cta-Pgw

682 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:55:34.43 ID:CSV8R5Tv0.net
左翼メディアによる白痴化洗脳が全て成功してた

683 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:55:53.68 ID:KGOBjuDb0.net
初耳

684 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:56:11.77 ID:CbeELnOH0.net
1977年の小林麻美 資生堂 クリスタルデュウ CM 今見ても違和感がない…。
https://youtu.be/Qc9bjnxzOdk

685 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:56:29.75 ID:/aDtNTzXO.net
>>680
今は今でそれなりに幸せだけどあの頃はあの頃で懐かしいとか若い人からみたら路上が自由で新鮮だとかで良くね?

686 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:56:43.06 ID:IUQgN6ds0.net
女性の大卒率が上がってるんだから、そりゃ勤労機会も与えるのが当たり前
教育機会と就労機会はセットメニューだからな

687 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:59:10.79 ID:/aDtNTzXO.net
>>686
女子も男子も大卒から修飾の道だけを選択だけしたいわけでは無いから今は不自由だと思う

688 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:59:18.73 ID:mFm4Li4X0.net
郵便貯金の10年定期が8%超えてたから、10年預けるだけで資産が2倍
素晴らしい時代だった

689 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:59:19.40 ID:5wV8/fuC0.net
>>678
レッドウィングのワークブーツは流行ったねえw
自分も履いてたw
あとあんまり金なかったかたショットのB3だったわw

690 :アへちゃんハンターマウンテン塩原:2017/05/29(月) 13:59:26.49 ID:iJjtM//A0.net
俺達の青春時代そのものw

691 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:59:45.11 ID:4wJ/DT0L0.net
バブルに消えたバブルの部分はどこに消えたのか
今以てうまく説明できないのだが

692 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 13:59:45.36 ID:6rCe3zRx0.net
>>682
やはりユダヤの愚民化戦略の巧みさだよ。
朝鮮人や共産主義者をうまく使って勇敢で毅然としたかつての大和民族を完全に木偶にしてしまったからな。

693 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:00:00.58 ID:MpM1HUhk0.net
>>668
バブルの頃に皆がマル金だったわけじゃないんだよな。
マル貧もいたわけでwマル貧に憧れてるわけじゃあるまい。

694 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:00:20.03 ID:/aDtNTzXO.net
>>688
それな!
アメリカと自民にぶんどられたんだな

695 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:00:42.00 ID:3FtH3AqB0.net
>>14
東京の夜は7時
は、バブル後ですよ。

696 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:01:02.98 ID:IUQgN6ds0.net
>>687


じゃ何のために大学に行くの?
遊びに行くだけ?

697 :アへちゃんハンターマウンテン塩原:2017/05/29(月) 14:01:10.06 ID:iJjtM//A0.net
オレたちひょうきん族!

698 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:01:32.06 ID:mqkMswCc0.net
正直、敗戦国の成金下衆土人国が破滅して他の国はざまあ見ろと思ってるだろうな

699 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:02:46.14 ID:/aDtNTzXO.net
>>696
そうだよ大体の学生は遊びに行くんだよ
勉強が嫌いで早めに働く人もいるし

700 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:03:02.13 ID:Z9Ze0kWq0.net
1992-3年頃派遣バイトが時給1200円だった
同じ会社の直雇いのバイトは580円くらいだったから絶対バラすなと
日給8000円で9-20時なんてバイトもあった
レンタル屋は週60時間勤務がザラだった

701 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:03:11.74 ID:ZZhdvARp0.net
>>661
俺もそれは言っているんだが、
わからない奴は一生わからない
朝鮮人と同じ
日本人を恨むより、自分たちのリーダーか、
または戦後処理をやった米国、GHQを恨めと思っても、
「日本を千年恨んでやるニダー!」
で堕落しているあの民族の国家

そっくり

702 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:03:19.60 ID:MpM1HUhk0.net
>>688
定期が8%超えてたら住宅ローンは10%超えるわけで
当時、住宅ローン組まなくて本当に良かったと思ったもんだ。

703 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:03:45.59 ID:mFm4Li4X0.net
バブルの頃の銀行名で残ってるのは地銀ぐらいだな
あの頃の銀行の数は今考えると異常だった

704 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:03:50.28 ID:xFqHXKKZ0.net
大学なんて一部の専門を除けば
今も昔もモラトリアムを楽しむためにきまってんじゃん

705 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:04:00.65 ID:IUQgN6ds0.net
ID:/aDtNTzXO

このガラケーの言ってることがいよいよ滅茶苦茶になって来て困ってんだよなあ
変に絡んで来るし
バブル期以前は「女性が働けば働くほど高給を得られた」なんて、平然とデマを書いて、まだここにいる神経の図太さも凄いし
なんでバブル礼賛組って、情報リテラシーが皆無なんだろうか

706 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:04:13.08 ID:GLmLLX8n0.net
カネを持ってるのなら、いくらでもカネを遣うし、遊びにいく。

707 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:04:14.45 ID:WRFbPgqF0.net
架空の若者はともかく実際の若者は金がないので
はめられて死ぬのは業者の気がする

708 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:04:34.68 ID:ZZhdvARp0.net
>>694
というより、長期金利が高いからそうなっていただけで、
それはそれでヤバかった

但し、現代の日本は、潜在成長率そのものをもっと上げられるはずなので、
0ということはない
明らかに政策ミスによるもの
具体的には消費税

709 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:05:03.08 ID:GGYxvy450.net
バブルのツケは氷河期世代が被った訳だ

ご苦労さんっ(笑)

710 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:05:28.12 ID:MpM1HUhk0.net
>>700
600円で雇えるものを1200円だして雇う物好きがいたわけだw
慈善家だな。

711 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:05:34.99 ID:kagBgqAI0.net
将来の若者はこの世代を介護しなくていい
虐待しまくるべき

712 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:05:39.66 ID:IUQgN6ds0.net
>>704
いやいや・・・エントリシートを得るには大学行かないとダメだからだよ

そもそも、今の大学生って、資格の勉強とかバイトで忙しくて、そんな遊んでないぞ?

713 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:06:08.46 ID:DiJd1y4q0.net
某財閥系巨大銀行の頭取:「向こう傷は問わない!」

714 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:06:27.25 ID:VjtqLwPi0.net
フリーターで、30万稼ぐなんて珍しくない時代だったしな
3か月働いて、バリで波乗り半年とかさぁ

715 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:06:36.28 ID:anj4oJ8g0.net
バブル時代は負の面(精神的貧しさとか、享楽的である等)もあるけど
一方で良い面は
末端と呼ばれるような職種やバイトでも頑張れば報われる。もっといえば低学歴でも
頑張れば充分豊かな生活を営む可能性が今よりも高かった所だと思う。

さらにいえば、有能じゃなく(極論いえば無能含む)ても、頑張ればちゃんと報われる状態だったので、今よりも
人々が有能無能という区別に過敏ではなかった。そういった意味では健全だった。

今は有能にあらずんば人に非ず、みたいな息詰まる風潮がある点は行き過ぎだと思う。
グローバリズムを肯定したい層はそういう傾向が強いけどね。

因みに俺は人材という言葉も嫌い。人は材料ではなく人である、って持論。(なのに大手派遣会社の社員としてスカウト
された事もある自己矛盾)

716 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:06:41.20 ID:QwZFZIkb0.net
>>682
DQNネームのこの世代から

717 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:06:48.88 ID:4wJ/DT0L0.net
すみともですなあ

718 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:06:48.91 ID:/aDtNTzXO.net
>>705
「女性が働けば働くほど高給を得られた」とか書いてないだろ
私もはしょって悪かったが
頑張ってたら食わせてくれたとしか書いてないだろ
男が終身雇用で稼いで女子は結婚してまた働きたくなればパートも選択できたてことを言いたかったのよ

719 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:06:59.85 ID:l/m0ArFk0.net
>>696
Fラン学生は本当に遊びのためだよ
遊びのために借金して大学にいく
大学行ってもアホなのは変わらないからろくな就職先もなく
借金は返せないまでループ

720 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:07:20.79 ID:ZZhdvARp0.net
>>657
> >1990年頃に東京で“普通”のアルバイトをしても時給600円程度だった
そんなのイラン人や韓国人くらいだろw
アルバイトニュースを見ても、最低賃金600円っていうのは、
事務手伝いであるくらいで、ほとんど見当たら当たらなかった

当時は東京ならば、コンビニバイトが時給1000円超えていた
最低賃金を見ても何の意味もない

721 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:07:24.40 ID:QwZFZIkb0.net
ゆとり世代にDQNネームが多いのも、親がバブル世代のクズだから

722 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:07:25.33 ID:mFm4Li4X0.net
そういえば学生のとき、「なんで郵便貯金にしないん? 利率も銀行よりいいし、土日に金おろしたくないん?」
って良く言われたな

723 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:07:44.75 ID:v3oiuvL90.net
>>691
土地と株式の価格減少の補填に消えた。

価格上昇で所有者がお金持ちになるように、価格低下なら所有者は貧乏になる。
それと>>581は誤認でプラザ合意直後は円高不況だ。日銀の緩和内需拡大策から金余りは始まる。

724 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:08:10.29 ID:iMqiCT+h0.net
史上唯一日本が世界でナンバーワンになれた時代
そりゃまぁ懐かしむ懐古厨じじいの気持ちもわからんでもない

725 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:08:44.14 ID:IUQgN6ds0.net
>>714
バックパッカーブームが来たのは、その5年ぐらいあとだぞ
数ヶ月バイトして金ためて、中東やアフリカまで回る人とか結構いた時代

バブル期はバリ島程度で「海外」とか言ってた、まだまだ海外未開拓な時代だ

726 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:08:50.87 ID:/aDtNTzXO.net
>>708
私は消費税導入後からは、日本はずっと浮上できてないと思います
消費税は要らないよ

727 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:09:11.29 ID:lCh4sd9O0.net
>>721
バブル世代って50歳以上だぞ
アフォか

728 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:09:28.21 ID:dyVYFB2m0.net
>>661
現在(無能な)上司やってる世代からでね?
まぁ団塊を恨むと間違いないw

729 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:09:33.74 ID:ZZhdvARp0.net
>>715
> 今は有能にあらずんば人に非ず、みたいな息詰まる風潮がある点は行き過ぎだと思う。
> グローバリズムを肯定したい層はそういう傾向が強いけどね。

しかも有能っていうのが、大して有能ではなかったりする

730 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:10:10.56 ID:VjtqLwPi0.net
>>689
みんなそうだよ、ボンボン私立高以外の奴らはw

731 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:10:17.24 ID:mFm4Li4X0.net
>>724
世界の銀行の時価総額TOP20に、日本の銀行が13も入ってた時代だったからな

732 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:11:45.06 ID:lCh4sd9O0.net
>>726
ただ、実質的に老人に税金を払わせる税なんだけどな
リタイアした世代は全く税金を納めないことになる

733 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:11:57.75 ID:4wJ/DT0L0.net
>>723
円高不況に備えて市中に金流しまくったのに
年金で建てた箱物が不良債権にw

734 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:12:42.01 ID:tZg7iBkY0.net
え?馬鹿のイメージしかないけど

735 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:12:43.55 ID:6rCe3zRx0.net
>>724
なにがジャパンアズナンバーワンだよw 所詮カルタゴじゃねーか。

736 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:12:53.82 ID:IUQgN6ds0.net
>>720
いや、コンビニバイトが今より高いなんて話は聞いたことないけど

証拠、ソースはあるの?

737 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:12:59.63 ID:raKBoqP/0.net
>>662
そして、メディア側がストリート発を
マウンティングしようとしたり失敗したりしながら
どんどん発信者的な役割から滑り落ちていってるよね

>>670
確かにそうだ、音楽だけじゃなくて着るものからなにから
生活や嗜好の全般が細分化していってるよね

社会全般で多様性が広がった、ともいえるけど
非常に強い同質性を持つ集団ごとに、むしろ収束していったという感じなのかな

738 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:13:12.80 ID:/aDtNTzXO.net
>>732
使われる目的は利権

739 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:13:13.56 ID:ZZhdvARp0.net
>>726
うん、出来ていない
グラフを見ても明らか
労働世代人口減少が1997年から始まっていて、
丁度消費税率5%増税とぶつかっているので、
政府の「人口の減少が・・・」というのに騙されているだけ
でも、労働人口の減少によって成長できないなら、
インフレになるし、金利も高止まりする
潜在成長率が下がっているのも、労働人口とは関係ない
人口が少なくなるから企業が投資しないかと言えば、それは嘘である

それが最近バレてきてしまった
労働人口減少が本格化する中、賃金が下げ止まり、
次第に好景気になって来ているから
でもって、これを見ている財務省が増税を急ぎたがっている

740 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:13:45.69 ID:H66mDGvN0.net
マサオ カズオ タケシ シゲル ヤスシ
こんな退屈でくだらないモテない代表みたいな名前より
DQNネームが羨ましい

741 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:13:49.57 ID:l/m0ArFk0.net
まあ、日本人はもう30年近くも抜本的な解決策もやらず、延々先延ばしやってるだけの池沼国家だという自覚はしたほうがいいわ

742 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:14:19.54 ID:ZZhdvARp0.net
>>736
当時の常識
気になるなら調べてみれば
都内で1000円を割り込む仕事を見つける方が難しいくらいだった

743 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:14:40.00 ID:4wJ/DT0L0.net
無限信用が逆回転しだしたらこわいねえ
年金で株買ったりして大丈夫かねえ


744 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:14:40.79 ID:v3oiuvL90.net
>>733
三重野康が「株と土地は1/10の価格まで下げ、金輪際上がらないように統制しろ」と言っていたからね。澄田ではなく三重野の政策の誤りなんだよ。

745 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:15:43.06 ID:IUQgN6ds0.net
>>739
>人口が少なくなるから企業が投資しないかと言えば、それは嘘

内需産業に関しては、嘘でもなんでもないぞ
人口が減る自治体にタワーマンション建てるバカはいないし

746 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:15:44.33 ID:ZZhdvARp0.net
>>744
良いデフレなんて言っていたくらいだからな

747 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:16:10.51 ID:mFm4Li4X0.net
バブルの頃は、金に余裕があって、いろんな社会経験がしたいとかの理由でバイトしてたからな
友達同士で「こんなバイトしたよ」とかが話題の中心だったし

今の、金が欲しいとかいう切羽詰まったバイト事情とは、全く質が違った

748 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:16:15.19 ID:IUQgN6ds0.net
>>742
いやいや、常識でも何でもないから、「ソースを見せて」ってお願いしてるんだけど

749 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:16:20.23 ID:VjtqLwPi0.net
>>725
自分の周囲には結構いたけどな
波乗りに特化した話だけど、ハワイより手ごろだし
バリバリ

750 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:16:59.86 ID:nhYgKI7w0.net
>>7
ユーロビート以前のハイエナジーだろバナナラマは
超かっこええよ

751 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:17:05.86 ID:MpM1HUhk0.net
>>736
たぶん、そんなソースは出てこないだろう。
当時30超えていて会社員でバイトの時給を詳しく見ていたわけじゃないが
張り紙であった時給は600円ほどだった。

752 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:17:15.83 ID:ZZhdvARp0.net
>>745
外需がないわけではない
つまり内需が無くても外需だけで成長できていしまうわけだ
すると国内の消費も成長し続ける
人口減少分、速度が落ちる程度だ

人口減少論が誤りなのは確実
そもそも人口減少論が成り立つなら、
輸出も出来ないほど労働者が足りなくなっていなければならない
だが、実際には労働者は余ってしまっている

政府の議論は初めから矛盾している

753 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:17:18.97 ID:l/m0ArFk0.net
>>724
所詮、持続力の無い張りぼて
国民総出でブラック勤務してドーピングしてただけ
当時の現役世代が自分たちの老後の分まで丸抱えで逃げ切り
負担は更生に丸投げ

伸びしろが無くなったとたん、なんの対策も思いつかず30年

754 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:17:58.92 ID:l/m0ArFk0.net
バブルが終わったあとも30年間、働き方だけはブラックのままなのが本当に池沼国家だと思うわ

755 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:17:59.46 ID:v3oiuvL90.net
>>743
それと、消費ではなく将来を考えて投機に使え、と言っていたのは自称「目覚めた」武士道の輩だった。
消費拡大ではなく投機ばかりでは、破綻も早い。

756 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:18:00.00 ID:IUQgN6ds0.net
>>749
バリ島程度なら、今の感覚だと沖縄と変わらんけどね

757 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:18:18.65 ID:x6a91ecAO.net
>>701
小泉の時は中学生だったんでバブルも崩壊も知らないんだが、
「バブルは良かった」とかいまだに過去引きずった発言する上司なんか見てると純粋にムカつくわ
そのリーダー選んだのも団塊ジュニア含むバブル世代が中心だろ
まあ愚痴を言っても歴史が変わらないのはみんな理解してると思うけど

758 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:18:55.25 ID:68lRZGIE0.net
本当に世界一のスピードで衰退する国になったな

759 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:18:57.56 ID:ZZhdvARp0.net
>>748
常識だよ
むしろ常識でないというなら、その根拠を見せな
最低賃金ではなく、平均賃金を見せろ

760 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:19:16.33 ID:dA/Rt0tn0.net
>>742
当時の同級生のバイトがシカゴピザで1,500円、テレビ局に弁当デリバリーする仕事で1,800円とかだったなぁ。
女子ならもっとラクな仕事でやはり1,500円とか、何れにせよ1,000円超えが普通だったよね。
600円とかで働く人なんて周囲には1人もいなかった。

761 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:19:23.11 ID:IUQgN6ds0.net
>>752
>そもそも人口減少論が成り立つなら、
>輸出も出来ないほど労働者が足りなくなっていなければならない

製造業はロボット化で生産に人手が必要なくなってるんだぞ

762 :アへちょんハンターさん:2017/05/29(月) 14:19:33.08 ID:iJjtM//A0.net
>>661
まったくの同感だわw

763 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:19:38.87 ID:323LUtvE0.net
>>739
人口が減ってるのに国内向け生産設備を増強する奴とか居るのかw

764 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:19:40.66 ID:/aDtNTzXO.net
>>737
今はわかんないけど趣味の細分化はテレビが一番嫌がることだったんじゃないかなと思った
テレビの目的は推してるものを大量の不特定多数消費してくれることだから
アーティストの個性に関して言えば好みもあるから何とも言えないけど
今だと原酒より水で薄めないと万人に飲んでもらえない
昔は逆に魅力で多数をひきつけてた面はあると思う
今は、もうあらゆるものが出尽くしたあとだから今のアーティストの方は不利は不利

765 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:19:58.68 ID:raKBoqP/0.net
すごく感覚的な話だけど
計算業務の専門業者で、たまに磁気テープ変えるだけの夜勤バイトで
一晩1万5千円で、一緒に詰めてる社員さんが
いっそバイトになりてえよ、って言ってたなww

あとはちょっと体使うだけの工事現場のアシスタントみたいな軽作業
(しかも派遣業者通し)で日給10000円位?夕方〜夜の仕事なら4時間8千円とかw

なによりデカかったのは、どこもそこも
「念のため、バイトでも配置しとくか」的な
ザブザブした雇い方してた事だな
なんせ働き口が多かった

766 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:20:00.62 ID:GM28z5fJ0.net
千昌夫が「歌う不動産王」だった時代だな
まっそのしっぺ返しももろに受けたわけだがw

767 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:20:41.25 ID:IUQgN6ds0.net
>>759
話をすり替えられても困る

あなたの話を否定する人物は、もう1人>>751に出て来てるし

768 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:20:48.50 ID:68lRZGIE0.net
>>727
親が50代のバブルで子は20代のゆとりはぴったりだろ。

769 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:21:14.12 ID:4wJ/DT0L0.net
個人消費  × 人数 = 経済規模ですから
トリクルダウンとか
リフレとか(爆笑

770 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:21:14.33 ID:ZZhdvARp0.net
>>757
むしろ恨む相手が違うだろ
それ故、解決にもならない

自分たちが洗脳されているのに気が付かないとな
そのバブル上司は痛くも痒くもない
君を養分に死ぬまで楽することを考えるだろうね
そしてそうなる

勝つのは有能な人材ではなく、「合理的な人間」であることを知っておいた方が良い
そして結果として、そういう人間が「優秀」と評価される

771 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:21:20.57 ID:v3oiuvL90.net
>>746
良いデフレ説は、三重野に近かった、翁という日銀プロパーが唱えていた。
内容は「土地には適正な価格があるから下げてよい」だったが、緩和が悪いとする理由は何処にも書かれていなかった。単なる煽動だった。

772 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:21:28.43 ID:bsTN5uVQ0.net
あぶく銭くれりゃ車も買うし遊ぶんだがな

老後に備えて給料は貯金ですわ

773 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:21:33.58 ID:DiJd1y4q0.net
逆に、年金で株買わなかったらどうやって上げるんだよw
株と不動産はアメリカやイギリスみたいに万年値上がりさせるのが正しい政策。

774 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:21:36.30 ID:yCraABSP0.net
50万以上するレーサーレプリカのバイクを高いツナギ着て峠走ってた高校生が腐るほどいたな

775 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:21:39.73 ID:9op65kGj0.net
>>700-766
ああ、要するに、>>1は、異次元の金融緩和、
通貨粗製乱造、インフレ加速、東証株価テラ粉飾偽装の、
自公アベノミクスの、異次元の歴史版かw

まあ朝鮮核戦争と東亜大戦から、
石油価格上昇がおきて、円安インフレと増税ラッシュ傾向でのスタグフレーション慢性的構造不況が、露見しない限り、
自公安倍政権は安泰だなww
https://www.youtube.com/watch?v=LtDYoWKv_Vo#t=1m14s
https://www.youtube.com/watch?v=WtB0KZlcdY0#t=4m36s
http://youtu.be/8LwtbLTlPgA#t=7m30s
https://www.youtube.com/watch?v=ZhBiGdiVfcw#t=29m23s
https://www.youtube.com/watch?v=CJ53uPMT0-0#t=25m25s
https://www.youtube.com/watch?v=lUp3rQXuYZA#t=44m26s


自公アベノミクスバブル風味も、ショウワノミクスバブルと同じだしなw

ショウワノミクスバブルの原因

プラザ合意、ブラックマンデー後の
超低金利政策、円安インフレ加速、
ホットマネーで不動産価格上昇、
東証株価テラ粉飾偽装。湾岸戦争までの、
石油価格低下傾向での好景気。

なお1990年ごろ、ショウワノミクスバブルからの
出口戦略、構造改革での総量規制での総量規制での、金利引き上げ。
湾岸戦争ごろの、石油価格上昇傾向。

当時は、いまみたいなデフレでない、物価高止まりに、
イラついていた若年層が、
西成警察 汚職 贈収賄 抗議デモに便乗、
西成暴動で最大の第22次西成暴動を起こす。

このあと、平成大不況へ。1993年 自民党から新進党への政権交代、
1995年 オウム真理教のクーデター事件。


自公アベノミクスバブル風味の原因も、石油価格の低迷気味での好景気。
アベノミクス異次元の金融緩和、
マイナス金利、円安インフレ加速、東証株価テラ粉飾偽装、
ホットマネーによる不動産価格上昇ムード
縁故資本主義 贈収賄 汚職だいしゅき。

ここらそっくりw

自公小渕ー森ー小泉ー福田ー安倍ー麻生政権あたりまでの、
第一次平成の異次元の金融緩和、超低金利政策、
円安インフレ誘発、派遣法での労働者利益希薄化、奴隷貧困層化。
これらで東証株価粉飾偽装、ホットマネーで不動産価格上昇ムード。

自公安倍政権の、消えた年金問題で、参院選大敗、国会ねじれ。
米軍インド洋補給支援法の不成立、
自公安倍首相、巨額脱税疑惑浮上で、アベする辞職。

元派遣奴隷・加藤の乱 秋葉原路上大量殺人、
自公コイズミノミクス、いざなみ景気が破たんした、
リーマンショック後の、2008年の小規模な西成暴動。
日比谷派遣村大型デモ、自公麻生政権の、衆院選大敗、平和友愛民主党への政権交代というコンボもあった。

776 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:21:42.35 ID:RQudsEe+0.net
バックパッカーブームってのは深夜特急が始祖的存在だけど
昭和50年代生まれの昭和の感覚はマジでおかしい・・・強烈に思い出補正入ってるw

777 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:21:56.80 ID:TeG6HP0K0.net
ニコニコ動画で20年洗脳された
ゆとりどもぉぉーーぉおおお

ビットコイン
わずか1時間で約30%も下落w
ドル円が1時間で100円から70円になる感じ((((;゚Д゚)))))))
投機的な動きが収まらないと普及の足かせになりそう。
そしてチャートはヒゲだらけ(笑)
FX的な見方だと、トレード出来ない(´-`).。oO
ローンチ重要 https://t.co/DFULjPefro 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)


778 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:22:07.47 ID:IUQgN6ds0.net
>>763
「生産したものは必ず売れる(セイの法則)」の信奉者なんだろう
経済学をちょっと齧った素人に多い勘違いをしてるね

779 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:22:09.79 ID:1M96a5Zq0.net
会社に異常に肩の尖ったスーツ着て来たら認めてやんよ

780 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:22:46.16 ID:nhYgKI7w0.net
>>774
当時のバリバリマシンには
売り専バーの求人広告が並んでた

781 :アへちょんハンターさん:2017/05/29(月) 14:22:47.86 ID:iJjtM//A0.net
>>773
市場原理にまかせるべき

コストかけてあげてる

いつか代償を払う

782 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:22:51.27 ID:IG8dcMb+0.net
http://baito.mynavi.jp/times/money/article-177.html

1970〜1990年代のバイト時給。

783 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:23:10.00 ID:ZZhdvARp0.net
>>760
600円っていうのは、主婦がやるような簡単なバイト
やったことはないが、おそらく相当暇な仕事だと思う
自由も効く代わりに安いだけだと思う

>>761
それは間違い
ロボットの管理が必要
そういうところで騙されているのよ

>>763
ロボットもなしに輸出できちゃうのかい?w
そういう常識がないから、政府に騙される

784 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:23:20.22 ID:anj4oJ8g0.net
>>701
最初にそういう答えを決めていて、どんな理由があろうとそこに結論を持っていこうとするよね。
もしかしたら、そういう風に思考がなるように訓練されているのか?とさえ思うw

785 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:23:31.09 ID:prUsWpot0.net
中国がどうやったら日本のような最悪な事態にならないか研究してんだよな。100年単位の悲惨な衰退になるからね。

786 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:23:51.01 ID:DiJd1y4q0.net
>>769
それじゃジンバ笛なんて絶対起きないじだろ?

787 :アへちょんハンターさん:2017/05/29(月) 14:24:23.87 ID:iJjtM//A0.net
>>777
基本的なことでスマン

ビットコインって円に換金できるの?

788 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:24:30.79 ID:ZZhdvARp0.net
>>767
それは単に君が嘘を言っているか、
覚え違いをしているに過ぎない
非常識なことを言う人間を相手にするほど暇ではない

>>771
米国の陰謀ではないかと思えるw

789 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:24:46.15 ID:mFm4Li4X0.net
バブルの頃の大学サークルは、ほとんどが「スキー&テニス」の類だったなw

790 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:25:03.01 ID:l/m0ArFk0.net
>>772
クルマの代わりにスマホ、ソシャゲに金が流れてるだけ

ついでに、国民の平均所得は下がっているのにクルマの値段はバブル崩壊後も延々と上昇し続けているからね

買う人が増えないのは当たり前だね

791 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:25:45.85 ID:v3oiuvL90.net
>>763
消費額が増大するなら、設備や新技術に資金が回る。
逆に「消費を削減して投資に資金を回せ」(土光俊夫)だと、そんな売れない業種に資金は回らない。

792 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:26:30.91 ID:ppKyEXKx0.net
アホな若者たち笑

793 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:26:31.75 ID:ZZhdvARp0.net
>>784
人間が不満や嫉妬に駆られやすいというのは確か
問題なのは、そういう人間の心を巧みに利用して、
騙しているサイコパスみたいな連中がいるということ

でもって、自分に都合の良いと思い込んでいるバイアス通りの行動を取る
結果として、非合理的な言動をしてしまう
オウム信者とよく似ている

794 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:26:32.22 ID:IUQgN6ds0.net
>>776
実際に起こったのは、90年代の東南アジアブームだよ
東南アジアの経済成長で、香港やベトナムの映画が人気になって、女子大生もインドやタイに行ったりし始めた

00年代はアジアや中東に広がった(イラクの人質事件とかあった頃から)

今でもアフリカ回ってるバックパッカーの人気ブログが結構あるけどな

795 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:26:40.08 ID:/aDtNTzXO.net
>>739
3%から5%になるときに働いてた製造業の職場で住宅用建材のかけこみ需要の対応があった
すごく忙しかった(8時から22時とか)
そのあとはすごく職場の雰囲気(上司から社員への風当たりみたいなの)がキツくなった
やっぱり消費税が癌だと思う

796 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:26:41.00 ID:9op65kGj0.net
>>773 >>771 >>723 >>744 >>755 ID:anj4oJ8g0
東証株価なんて、実態経済を反映してない。

日中太平洋戦争で、

沖縄陥落
広島長崎原爆
ソ連の満州、サハリン侵攻
日本降伏

ここら日本の焦土と廃墟、瓦礫の山があっても、
こまかい上下はあったが、東証株価が上昇し続けた。


ショウワノミクス バブルキチガイ時


コイズミノミクス いざなみ景気時


ここらでも物価高止まりで、暮らしにくいだけ。

だから、テラ円高でいい、東証株価なんて、
3000円以下でも、デフレな、平和友愛民主党のほうがいい。
----------------------------
ああ、要するに、アベノミクスは、異次元の金融緩和、
通貨粗製乱造、インフレ加速、東証株価テラ粉飾偽装の、自公アベノミクスの、異次元の歴史版かw

まあ朝鮮核戦争と東亜大戦から、石油価格上昇がおきて、
円安インフレと増税ラッシュ傾向でのスタグフレーション慢性的構造不況が、
露見しない限り、自公安倍政権は安泰だなww

自公アベノミクスバブル風味も、ショウワノミクスバブルと同じだしなw

ショウワノミクスバブルの原因

プラザ合意、ブラックマンデー後の超低金利政策、円安インフレ加速、
ホットマネーで不動産価格上昇、東証株価テラ粉飾偽装。
湾岸戦争までの、石油価格低下傾向での好景気。

なお1990年ごろ、ショウワノミクスバブルからの
出口戦略、構造改革での総量規制での総量規制での、金利引き上げ。
湾岸戦争ごろの、石油価格上昇傾向。
当時は、いまみたいなデフレでない、
物価高止まりに、イラついていた若年層が、
西成警察 汚職 贈収賄 抗議デモに便乗、
西成暴動で最大の第22次西成暴動を起こす。

このあと、平成大不況へ。1993年 自民党から新進党への政権交代、
1995年 オウム真理教のクーデター事件。

自公アベノミクスバブル風味の原因も、
石油価格の低迷気味での好景気。
アベノミクス異次元の金融緩和、
マイナス金利、円安インフレ加速、東証株価テラ粉飾偽装、
ホットマネーによる不動産価格上昇ムード 縁故資本主義 贈収賄 汚職だいしゅき。

797 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:27:00.48 ID:dA/Rt0tn0.net
>>789
あと、オールラウンドw

798 :アへちょんハンターさん:2017/05/29(月) 14:27:05.38 ID:iJjtM//A0.net
わざと貧困化させてるとしか思えんけど

愚民化政策みたいな

799 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:27:21.85 ID:IUQgN6ds0.net
>>788
ソース(証拠)を出さずに逃げるなら、わざわざレスしなくいいぞ

俺は「デマの書き逃げ」を許さないだけだし

800 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:27:30.51 ID:l/m0ArFk0.net
>>751
東京で600円???

94年頃に零細出版社でアルバイトしたときでさえ850円だったけど、当時は安いなあと思ったがなぁ

801 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:27:54.24 ID:o7aXFCCz0.net
最近思うのは口紅真っ赤な女急激に増えたよな。

802 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:27:57.70 ID:VjtqLwPi0.net
>>751さん
70年生まれ、、
俺中学の時からバイトしてたけど、ガススタで時給700円
その他水抜き液とか洗車依頼を受けるとボーナス
売上達成時も大入り袋、新聞配達は朝刊だけだと5〜6万かな、
なんせ中学生だからなw

803 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:28:07.29 ID:yihn/z0V0.net
バブルは凄かったな
母ちゃんベンツSL買うのにセールスマン来て15分くらいでハンコ押してたからな
まあ、最近もうちはちょっとしたバブルだけど、昔のバブルには及ばねえな

804 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:28:08.02 ID:IUQgN6ds0.net
バブル世代って、ネットにデマ書いていいと思ってんだよな
何だろ、これ

団塊とかは多分やってないぞ

805 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:28:31.11 ID:AG3LPgg10.net
俺の記憶では1988年のローソンの深夜アルバイトが時給1000円で
レンタルビデオ屋でアルバイトしてた大学生の雇われ店長が時給800円ぐらいで
なぜか5ナンバーのクラウンに乗ってた。@大阪

806 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:28:39.08 ID:IG8dcMb+0.net
30歳以下単身世帯可処分所得、
バブル期だと男性18万台女性16万代、今男性23万台女18万台。

今の若い奴の方が余程金持ってる、おまけにデフレで物価は安い。

807 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:29:17.73 ID:LdQD56dN0.net
憧れはしてもそのケツ拭きを見せると萎えるだろうな

808 :アへちょんハンターさん:2017/05/29(月) 14:29:20.78 ID:iJjtM//A0.net
夏休みの警備員にバイトはクソ安かったなw

新卒の女の先生が色々ちょっかい出してきた

809 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:29:21.33 ID:dA/Rt0tn0.net
>>801
それ韓国のメイクの影響。

810 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:29:38.08 ID:IUQgN6ds0.net
>>801
あれコリアンのタレントの真似なんだよw

ファッション業界は未だにチョン推しやってるからな

811 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:29:57.07 ID:yihn/z0V0.net
東京は松屋とか吉野家のバイトが1800円くらいだったわ
高校の時はバイク便で月40万稼いでた奴いたしなあ

812 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:30:10.88 ID:82dRSxoq0.net
40代のジジイは暗い陰湿
いらんいらん、興味ねーとか言いながら
手に入らん不平不満ばっか言ってる。
人口多いし(ヤフコメ暴言も40代男が突出してるらしい)
日本の若者子供に悪影響、未来に希望持てなくなる

813 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:30:11.93 ID:lOkcN/z0O.net
欲望に素直、カッコいい〜()

↑これ

814 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:30:24.82 ID:6rCe3zRx0.net
>>785
確かに長期戦略に関しては中国に見習う点はあるよな。
奴らは世界中で鉱物エネルギー資源、大規模農地と水源地を買い漁ってるけど、
今後これが生死を分ける鍵だと認識してるようだな。
日本と違って余力のある時に将来を見据えて手を打ってる中国の方が残念ながら立派だと思うわ。

815 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:30:33.80 ID:IUQgN6ds0.net
>>800
そりゃ94年の方がバイトの時給は全般的には水準が上がってるからねw

816 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:30:46.55 ID:l/m0ArFk0.net
>>767
そういう個人の見解でいいのなら、ググれば「バブルの頃は都内の時給1000円くらいだったなあ」みたいなのは沢山出てくるよ

817 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:30:52.17 ID:6yNtIDfo0.net
5年で1000万が1500万になった時代

818 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:31:18.38 ID:dA/Rt0tn0.net
>>811
そのくらい稼げたからDC買ったり彼女にブランドもの買ったり、
クリスマスはホテルでお泊りとかできたんだよね。

819 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:31:31.85 ID:/aDtNTzXO.net
>>798
そうです

820 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:31:32.08 ID:RQudsEe+0.net
>>782
それは正しくないかな。
なによりも70年代は日雇いか半日労働単位で報酬支払われてた時代に
時間給を言う老人がいるとしたら確実に工作員w
アルバイトの時間給両道が主流になったのは80年代に入ってからだし。

821 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:32:23.97 ID:yihn/z0V0.net
>>818
雑誌の煽りも凄かったな
大学生でアルマーニとBMW持ってねえ奴はえたひにんくらいの勢いだったわ

822 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:32:36.14 ID:MpM1HUhk0.net
>>816
今より慈善家が多かったということだろうかw

823 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:32:45.20 ID:E1391BwY0.net
公務員が低所得者層の落ちこぼれ扱いの時代

824 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:33:18.06 ID:IUQgN6ds0.net
>>814
とてつもない厳しい試験を突破して、海外の一流大学を出た共産党エリートと
世襲のコネだけで、遊んでただけのボンボンが総理になれる国では、差は付く

ただ日本は実務を行うのは官僚なのだが、本当の問題は東大のランキングが下がってる点だろうね

今はアメリカの大学生の30%が中国人
内向きになってる日本人とは正反対

825 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:33:19.42 ID:SrfD3t15O.net
赤い口紅はテイラースウィフトの影響
マドンナがマリリンモンローの模倣をしたように
テイラーが80年代マドンナの立ち位置を演じさせられてる
ただの流行サイクル

826 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:33:27.75 ID:IG8dcMb+0.net
輸入車販売台数、バブル時ピーク1990年で21万台程、バブル期で20万越えたの1990年のみ。
外車比率は4.9%。
で、今何台かといえば、28〜29万台で、外車比率は10%前後。

外車も今の方が売れてる。

827 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:33:51.67 ID:mFm4Li4X0.net
バブルの頃は円高で物価も安かった
だから日本人は海外資産を買いまくった

828 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:33:58.20 ID:l/m0ArFk0.net
>>815
女性だけど90年代の実質賃金は大卒で1103.43円とあるな

http://www.jil.go.jp/institute/zassi/backnumber/2007/11/pdf/077-092.pdf

829 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:34:10.10 ID:IUQgN6ds0.net
>>816
彼が言ってるのは「コンビニのバイトが1,000円だった」という話なので

830 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:34:17.66 ID:dA/Rt0tn0.net
>>821
そりゃ大げさw
アルマーニや外車は医学部くらい。
だけどパンピーでもラルフローレンくらいは着てたし、
キレカジ全盛期にはDC時代よりお金かかったかも。

831 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:34:30.33 ID:iMqiCT+h0.net
戦後焼け野原から朝鮮戦争が勃発して
子供を作りまくって人口増人口ボーナスに伴う高度成長
米の一時的な衰退期も相まっての結果が昭和バブル
こんな奇跡二度と起きない

832 :アへちょんハンターさん:2017/05/29(月) 14:35:03.14 ID:iJjtM//A0.net
当時はサービス残業なんてなかったな

833 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:35:05.57 ID:ylo+oZSO0.net
>>772
あぶく銭の原資は借金だったからさ
お金を使ってナンボなんだから金を貸して使わせないと景気が良くならない
グレーゾーン金利を違法化して総量規制までやったら銀行やサラ金は返済確実な相手にしか金を貸せない
金を貯めこむだけで使わなければ景気が良くならないし給料も増えないのは当然のこと

834 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:35:23.13 ID:VP/XGB5b0.net
今でも借金すれば遊べるのだから同じことだよ
んでも借金は嫌なんでしょ?
老後がどうとか考えてるのだから金があっても使わないでしょ

835 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:35:30.83 ID:/aDtNTzXO.net
マスコミに煽られない点に関してはは今の方が良いと思いますが
やっぱ違うかなとも思う 自民とアメリカもひどいってことを言ったら叩かれるし

836 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:36:10.36 ID:osWcpL0J0.net
>>661
バブルを知らん連中が、わかりやすい形でバブルの恩恵を受けてた当時の若者世代を羨むのは当然の話じゃね?

逆にバブル期の会社上層部の人たちや団塊の人たちが、どういう形でバブルの恩恵を受けてたのかは
いまいちわかりにくいんだよな
バブル崩壊後の団塊の人たちの行動原理は、わかりやすくていいんだけどさ

837 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:37:36.86 ID:IUQgN6ds0.net
>>834
銀行カードローン、19年ぶり高水準 5兆6千億円
http://www.asahi.com/articles/ASK5L2TS5K5LULFA003.html



いや、今、借金されまくってるんだよ

838 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:38:52.73 ID:9op65kGj0.net
>>797-831
【悲報】全世界 重税ランキング、日本が、2位をGet!【異世界転生ものラノベアニメ大流行なわけ】
http://i.imgur.com/qHyBtLR.png
http://i.imgur.com/4fNT3LF.jpg
http://i.imgur.com/dKhfWPV.jpg
https://www.generalheadlines.com/top-10-highest-tax-paying-countries-2015/
http://www.abcnewspoint.com/wp-content/uploads/2015/07/Top-10-Highest-Tax-Paying-Countries-2015-Japan.jpg

2: JAPAN


なんと、この日本は、めでたく
「全世界第二位の、国民が重税を負担する国」
になったそうだ。

東京スタンピード
東京デッドクルージング
バイナリードメイン
寒河江伝説 人間狩り(東北州2030年)
応化戦争記 ハルビンカフェ
ブルータワー
アニメ スピードグラファ〜 ラスト
2055年までの人類史
平成30年ー何もしなかった日本ー
アイアムアヒーロー
AKIRA
HO、禁書、インテリ

ここらの近未来予測モノで、予測されているが、

今は、豊富で、安定し低価格な原油価格が、

阿蘇、西ノ島、箱根のカルデラあたりが、破局巨大噴火

東日本大震災が誘発する、関東地方太平洋沿岸超巨大地震 

想定最大で平成南海トラフ超巨大地震(M9.4)が発生

地球への小天体衝突など、地球規模のテラ災害

いますぐ起きそうな朝鮮核戦争 東亜大戦
(ユーラシア アポカリプス・アジアマゲドン)

ここらで、日本国債金利が急上昇、
また、原油価格も急速に上昇し始めたら、
日本政府の、恐るべきテラ増税路線に、
恐るべき勢いの、
破局円安と破局インフレID:9op65kGj0 が、
はっきり露見する。
すなわち、テラ スタグフレーション 
苛烈な慢性的構造大不況が、一気に露見する。
すみやかに、日本で、テラ資本逃避(キャピタルフライト)が始まる。

日本全土でテラ取り付け騒ぎ、テラ預金封鎖開始。
即座に、財産税、デノミへ。
日本円は、即座に紙くずに。
巨大同時多発暴動開始ID:9op65kGj0 だなw

839 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:39:14.78 ID:/aDtNTzXO.net
94年ぐらいだったか、これからは多能工を目指しましょうとか上司が言い出したころちょっと嫌な感じした

840 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:39:26.41 ID:IUQgN6ds0.net
>>836
バブル期に一番恩恵を受けてたのは、その当時の会社の上層部だよ
あとは土地持ちの中小企業経営者

若者の恩恵なんて、それに比べたらショボいもの

841 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:39:31.46 ID:mFm4Li4X0.net
今は、銀行がサラ金業務を堂々とやってるからな
無担保高金利貸しのバブル崩壊も間近
あと、貸家バブルの崩壊も

842 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:39:54.19 ID:DfMS8ZqF0.net
勢いが有った頃の日本の象徴だから憧れるのはまあ分かる
ただ所詮弾ける前提のバブルだから中身ないんやけどな

こんなのに憧れる奴は今を肯定できない虚無感バリバリの寂しいやつやろ
貧困化が進んでる現状実際そういうやつだらけやろうからしゃーないけどな

843 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:40:13.48 ID:c2oa+jv20.net
>>657
91年に都内の図書館で受付のバイトした時は時給570円だった
92年に教習所の事務では1000円だった
仕事の忙しさを比べたらまあ妥当かな

844 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:41:01.60 ID:ZZhdvARp0.net
>>833
無駄をなくしさえすれば効率が良くなるというのは、
古典派経済学がやって失敗してきた歴史がある
それ故、市場が重視され、労働価値説は主要経済学において棄却された

本当に無駄かどうかを決めるのは市場であって、
人間ではないという考え方に基づいて市場価格が重視されるようになった
労賃も信用も基本的には同じだ
絶対的な価値がないのだから、市場に決めさせるしかない

無駄だと思っていても、本当に無駄なのかどうかは、人間にはわからない
多くの場合、規制が失敗するのは、結局、無駄に見えていても、
それが何らかの役割をしている可能性があるということだ

それ故、日本以外の国で問題になっているのは、
どこまで市場に介入できるのか?という点だけ

845 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:41:37.31 ID:dA/Rt0tn0.net
>>839
あー、「specialistよりgeneralist」会社が言い出したわ。
そして研究開発やってた人間が技術営業へまわされ・・・

846 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:41:45.72 ID:mFm4Li4X0.net
夜の繁華街では、万札掲げてタクシー止めるのが当たり前だったからなw

847 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:43:43.46 ID:/aDtNTzXO.net
自分で振り返るとバブル時代確かに金遣い荒かったかも。楽器やエレキギター何本も買ったり。ストーンズとポールマッカートニーを見に行った

848 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:44:03.73 ID:IUQgN6ds0.net
>>827
>バブルの頃は円高で物価も安かった

ここが本質なんだよな
プラザ合意前よりは、暮らしやすくなってた

ようは 「 (円高)デフレ好景気 」 だった

不動産だけが意味不明の値上がり方をしてただけで、他はインフレしてない

849 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:44:21.18 ID:NFDNg8VW0.net
>>1
今時こんなもんに乗せられるのは、一部のアホだけだろw
あの頃はマスゴミが垂れ流す一方的な情報以外は何もなかった時代だぜ

850 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:44:30.48 ID:6Q+DzayL0.net
最近のメディアの「バブル復活ブーム」のゴリ押しは見ていて哀れだな。
ちょっと前は、カセットテープが若者に人気!とかやってたなw

851 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:44:48.18 ID:LdQD56dN0.net
日本は金があっても使いこなせないよくある成金国家に過ぎなかったねというのが露呈した
そのうちまたバブルは起きるだろうからその時は上手いことやろうぜ、また失敗だろうけどw

852 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:44:51.04 ID:vmT4cibj0.net
日本は今バブルに近い状況とは思うけど
スマホのガチャゲーとかに無駄浪費してるだけだよ
何にもならん

853 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:45:18.49 ID:/aDtNTzXO.net
>>845
その前は適材適所とか言ってたんだけどな

854 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:46:11.25 ID:mFm4Li4X0.net
>>847
俺もそうだったが、すぐにまた金が入るという気持ちがあったから、気にしなかったな
実際、そうだったし
逆に「使わな損」っていう意識のほうが高かった

855 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:46:51.11 ID:l/m0ArFk0.net
>>854
定期昇給するってのはそういうことだよな
車のローンを組んでも毎年楽になるっていうのは大きい

856 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:47:34.68 ID:aomS1BzBO.net
>>628 全て慢性的な人手不足のせいなんだよな。氷河期世代の30代40代が極端に少ないし、団塊世代も大量に定年になったから。

857 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:47:53.40 ID:ZZhdvARp0.net
>>848
> プラザ合意前よりは、暮らしやすくなってた
>
> ようは 「 (円高)デフレ好景気 」 だった

プラザ合意よりは円高にふれたが、
プラザ合意時よりは、遥かに円安になっていた

でもって、重要なのは、変動相場制においては、
為替水準ではなく、金利とインフレ率ということになる
これは国際金融のトリレンマとして常識である
そして金融機関は、この2つを中心に金融政策を行っている
どういうルールにするかは、各中央銀行によって異なるが、
基本は一緒である
00年代に日本は史上最大規模の円売り介入(テイラ・溝口介入)を行ったが、
結果はデフレ脱却に失敗している
あくまでも通貨高防止としてしか、機能していない

858 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:48:02.96 ID:ylo+oZSO0.net
>>837
現在の銀行の収益はリボルディング払いによる金利手数料収入によるもの
金利手数料という消費に使われない実体のない金だからいくら儲けても景気はよくならないのだ

859 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:49:31.82 ID:MpM1HUhk0.net
>>855
自動車を5年60回ローンとか6年72回ローンで買う奴がいたなw

860 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:49:47.76 ID:j4AYdCmE0.net
変態か女性セブンあたりかと思ったら朝日かよwww

861 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:49:50.27 ID:/aDtNTzXO.net
>>854
がんがん使いたいからその頃は残業は希望してやってた
土日休みだったけど土曜も出たいってよく言ってた(希望組だけ土曜に出てた)
たまには土曜休めて言われてガッカリした思いがある
今の世代の強制残業と逆だなと思う

862 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:51:18.51 ID:osWcpL0J0.net
>>840
やっぱり、バブル期に一番恩恵受けてたのは、当時の上層部の人たちなのか

団塊の人たちを見てると、当時の上層部の人たちのマネをしようとして失敗してる感がすごいんだけど、
お金があって女侍らせて海外で売春しまくってたってだけでは、別にうらやましくもなんともない気もするがなあ

863 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:51:51.19 ID:8bXOWCyQ0.net
ディスコとクラブってどう違うの?

864 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:51:55.64 ID:/aDtNTzXO.net
>>860
朝日こそ最大のバブル企業w
団塊に支えられてますから

865 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:52:40.70 ID:LdQD56dN0.net
>>859
インフレで給与も増えていくならそれが正しいしな
5〜6年の車くらいならまだかわいかったが35年の家で大勢が死んだな

866 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:53:27.07 ID:ifm1Dc1e0.net
>>586
いわゆるマイルドヤンキー化。

867 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:53:27.31 ID:ZZhdvARp0.net
>>845
結局20年やってみて古典的な日本型経営に戻りましたw

本当に何だったんだろうねw
増税と大半の構造改革(新自由主義系)が糞政策だったということが証明できただけではないかw

868 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:55:45.22 ID:iMqiCT+h0.net
今までがデフレ不況で少し力技でマシになって
これから少子高齢化社会保障増大不況になる日本
消費は増えない

869 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:56:33.07 ID:8y7IG1PV0.net
記事自体の信ぴょう性が乏しい
とにかく流行りをつくりたいだけの記事だな

870 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:58:08.25 ID:dyVYFB2m0.net
団塊の上司って昭和ヒトケタ?
いや勤勉な世代で、戦中派がクズだった気が。
大正生まれだったらリッチかもしれない??
団塊が憧れてたのはアメリカだよ。

871 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:58:58.92 ID:IUQgN6ds0.net
>>857
ようは、為替を弄ると自爆するって事だと思うよw

872 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:00:03.44 ID:1VQgpafM0.net
>>745
需要とは人数じゃないぞww
ひとりあたりの消費が倍になればGDPも2倍
つまり、同じ人数でも需要は倍になる

873 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:00:43.86 ID:VjtqLwPi0.net
またまた70年生まれの俺
中卒で即就職、プラント専門の電機工事・計装工(シーケンス関係)
で、工場は設備投資が減り、拠点を地方に移動、挙句海外に拠点って感じで
何かがおかしいって、流石に中卒の俺にも不安が募ったな・・・その後バブル崩壊
中東の石油プラントに行ってくれって言われた時には流石に椅子蹴ったわw
ミサイル飛び交う場所で仕事ができるかーーーってねw
給料はフル残業して最高で70万位稼いだ事もあったね。
勿論様々な資格保持者だよ、低学歴だけどね

874 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:01:30.55 ID:IUQgN6ds0.net
>>862
会社の経費、交際費が潤沢だったんだよね
タクシー代とか、まさにそれだし
このスレを見てても、その多くが「会社の金を使った」エピソードが多い
それはつまり、中小企業経営してた層が、一番恩恵を受けたということなんだが

875 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:01:32.74 ID:1VQgpafM0.net
>>863
ジーンズとデニムぐらいの差

876 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:02:10.80 ID:IUQgN6ds0.net
>>872
>ひとりあたりの消費が倍になればGDPも2倍

ベーシックインカムでもバラ撒かないと無理だな

877 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:02:51.79 ID:/aDtNTzXO.net
>>863
DJがいて音楽を流しダンスフロアーがあり踊れて酒が飲めると言う部分はDISCOもCLUB同じ

大雑把に言うとDISCOはオーバーグラウンドな場で
CLUBはアンダーグラウンド
DISCOは、ダンスフロアーより着席して飲む場所や会話が出来るスペースの方が割合を多く取ってあります社交スペースを重視した作り
CLUBは、ダンスフロアーがメイン店によっては、着席出来る様なスペースを持たない所もあります踊ってもらう事を重視したスペース作りになっててVIPなどのスペースもないとこがある
DISCOは相手の顔を2mはなれた場所からでもはっきりわかる程度の明るさはキープしています。 ダンスフロアの音量は少し大きな声を出せば会話出来る程度の音量
CLUBは、暗ぶ。 隣に行ってやっと確認出来るぐらいの暗さが絶対と言っていい条件です。
暗くて視覚困難になると人間は最初に聴覚が敏感になるから音楽をより集中させて聴かせるのです音量は、耳元で大きな声で話しても、聞き取れないぐらいにする(会話は極力させない)
DISCOは基本的に正装しており一目で誰が見てもお店の人!ってわかる服装基本的に「もてなしの心で接客

CLUBは、不潔な感じがしなくてダサくなければ、服装はなんでもOK!
センスがないスタッフの為に、T-シャツを用意してると思っていいぐらいです。
また、基本的に一切接客はしません。

音楽性の違い
DISCOは、基本的に日常生活で耳にする曲がメインです知っている聴いた事あるって曲が一夜の7割以上を占めている事です。

CLUBは、日常生活で耳にする音楽は基本的にかかりません。
そこに、行かないと聴けない音楽と言うのが絶対条件です。

878 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:04:27.45 ID:LLgs3Ink0.net
>>871
自爆はしなかったけどw
まあ、通貨供給量は増えるわな

問題なのは、そんなに米国債を買っても、
消費税増税をしてしまえば、経済は良くならず、
長期的には財政も悪化するということだな

879 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:05:25.59 ID:aU54XYI30.net
>>872
一人当たりが倍になるならな

でもそんなことは起こらない
GDPに作り出す生産人口が激減して年寄りとかの非生産人口が激増するこの先の日本ではね

880 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:05:29.99 ID:fTo30rs70.net
バブルが良かったとは思わないけど97年以降あたりの
氷河期とデフレ時代が地獄すぎた

881 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:05:58.07 ID:MpM1HUhk0.net
>>873
'70年生まれで中卒とは珍しい少数派だろ?
電機工事というのはメタクラとかか?

882 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:06:28.77 ID:Tb6COfTI0.net
はっきり言って小沢と藤井っていう爺さんの失策なんだよね

883 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:06:34.91 ID:IUQgN6ds0.net
>>878
消費税の前には「物品税」があったのであって、そこだけに問題を集約させても意味が無い

所得税は減税してるしね

884 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:07:00.30 ID:/aDtNTzXO.net
>>878
米国債と帳消しでアメリカから武器を買うとかは出来ないんでしょうか

885 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:07:13.26 ID:LLgs3Ink0.net
>>872
それ以外に投資と政府支出、輸出があるので、
「人口減りすぎで個人が消費できない」
っていうのは、ある意味チャンス

どんどん公共事業をやって地方のコストの低いところに工場を作って(ロボット全自動で良い)、
そこから輸出すればいい
ファナックというロボット会社みたいに国立公園の森林の中に会社を作っても良いし

地方が蘇ると、必然的に財政も改善する
税収が増えるだけでなく、支出を減らせるようになる
国が地方、国土維持に掛ける金がなくなる

886 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:07:39.17 ID:mFm4Li4X0.net
バブルの前の85-87年ぐらいが一番よかったな
あの頃が一番ほんわかした時代だった

887 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:07:49.41 ID:1VQgpafM0.net
>>876
それでええんやで
ばらまけばええ。それだけなんや

888 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:08:00.59 ID:IUQgN6ds0.net
>>879
リフレ派に騙される人って、バブル世代なのかな?
三橋とかああいうのも含めて

889 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:08:22.67 ID:4wJ/DT0L0.net
リフレがどうとかいうあほがいなくなってすっきりしたな
カルト経済だなw

890 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:08:22.79 ID:8izT4j2a0.net
欲望に忠実ってのもな
善し悪しだよ

891 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:08:22.87 ID:/aDtNTzXO.net
>>886
超同意

892 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:08:58.86 ID:Ay+cQ8+g0.net
https://youtu.be/uuvPvUmEzoE

893 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:09:37.31 ID:MpM1HUhk0.net
>>886
中曽根竹下の時代か。存命の中曽根が聞いたら喜びそうだなw

894 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:10:29.92 ID:AbEEvlvp0.net
バブルの頃は凄かったなあ
もうあんな時代は来ないんだろうな

895 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:10:31.21 ID:Tb6COfTI0.net
バブルのころなかったもの 消費税な

896 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:10:55.20 ID:ZZhdvARp0.net
>>884
米国債は米国の財政(要するに売れば米国金利上昇で、米国財政悪化になる)の問題なので、
米国の許可なしには売れないw
償還を待つのが良いかと

>>883
物品税はむしろバブル封じになる
無意味に高額商品を買わなくなり、
一方で必需品にはコストが掛からなくなる
経済は安定しやすい
生活の心配が要らないので、
不況時に貯蓄率が上がりにくく、
また恒常所得の安定から消費に回りやすくなる

税としてどうなのか?というのはあるが、
世界的に見て、間接税は一律ではなく、
物品税に近い体系にしている国がほとんど

897 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:10:59.88 ID:mFm4Li4X0.net
>>893
おニャンこ時代でもありますw

898 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:11:05.05 ID:1VQgpafM0.net
>>886
在日に乗っ取られる前の時代
もともとの日本の姿だった

899 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:11:11.41 ID:F+RDqb/H0.net
バブルの一面だけを抽出してるだけ。

みんながそんなだったわけじゃないのに

900 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:12:22.93 ID:/aDtNTzXO.net
>>893
楽しさは中曽根以前の蓄積だと思うw
弊害はあとで出てくる
中曽根って日本の新自由主義を始めたし韓国と交流を深めていった総理大臣です

901 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:12:23.04 ID:IUQgN6ds0.net
>>886
プラザ合意後の円高で輸入物価が下がって生活が楽になったのと
輸出製造業が不況に陥る前のタイムラグ期間だから、永続的ではないけどな

JK時代がルックスの全盛期のアイドルみたいなもので

902 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:12:43.69 ID:LLgs3Ink0.net
>>898
日本企業の全盛時代であり、
日本人が最もオリジナルな能力を発揮した時代

それ故、欧米からも得アからも不都合な時代になっている

903 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:13:20.16 ID:wIffDQq20.net
>>886
めぞん一刻の終盤の頃やね

904 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:13:25.77 ID:jq9AYTdy0.net
冷蔵庫の中身だけは昭和なんだが

905 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:13:41.31 ID:PQepQ9140.net
男性と食事に行くとけっこう奢ってくれる人が多かったな

イケメンでもケチな人はモテなかったと思うよ
そんな時代だった

906 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:14:03.63 ID:/aDtNTzXO.net
>>896
やっぱ無理なんですね。勝手に売れない。橋本総理大臣てそれで殺られたんですか?

907 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:15:24.34 ID:IUQgN6ds0.net
アベノミクス初期も、それなんだよね
まだ、円高時代の物価安が残ってて、コストプッシュインフレに陥ってなく
生活が楽なまま、資産価格の上昇だけを享受できた、タイムラグの期間

で、その限られた間に、どさくさ紛れで消費税を上げてしまおうというのが、政府の思惑w

908 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:15:37.29 ID:l/m0ArFk0.net
>>902
単に、将来の富を前借りしていたから豊かだっただけでは?
日本のオリジナルってブラック勤務だけで仕事の内容ではないし

909 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:16:23.35 ID:MpM1HUhk0.net
>>903
めぞん一刻は好きな奴いて持ってた奴がいたので借りて読んだw
アニメは見れなかったがwそういえば斎藤由貴が歌ってたんだっけ。
何故か誘惑ベジタブルとか純情チャーシューとか思い出したw

910 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:16:27.69 ID:/aDtNTzXO.net
>>886
携帯番号の末尾を8586にしてるぐらい好きだわ
この時代

911 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:16:35.91 ID:4wJ/DT0L0.net
アベノミクス()

912 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:16:40.67 ID:IUQgN6ds0.net
>>905
その乞食精神は何とかした方がいいぞ
下心が無い人間からは一切敬意を払われなくなるから

913 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:17:08.15 ID:AG3LPgg10.net
俺は76年〜80年が一番好きだな。PLランドが全盛期だったから。

914 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:17:26.15 ID:mFm4Li4X0.net
今の若者って、当時のソニーの凄さとか知らないんだろうな

915 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:17:42.15 ID:fLA0YexZ0.net
またこういうことをメディア媒体主導で
始めようとしやがる。

ホントこいつら消滅しろよ

916 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:17:47.62 ID:/aDtNTzXO.net
>>903
連載期間が見事に中曽根時代と同じw

917 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:18:20.79 ID:IUQgN6ds0.net
>>914
逆に「ソニータイマー」を知らないの?と聞きたくなるんだけどw

918 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:18:38.21 ID:/aDtNTzXO.net
>>904
まるはの魚肉ソーセージとか?

919 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:20:32.12 ID:IUQgN6ds0.net
ソニー製品は、モデルチェンジの新製品が発表されるまでの期間で見事に壊れるから
「タイマーでも仕込まれてるんじゃないか?=ソニータイマー」と揶揄されてたw

920 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:20:43.79 ID:HF0lMbiN0.net
この頃は今ほど娯楽がない中でも楽しんでたのは間違いないね
今は情報も娯楽も豊富なのに閉鎖的になってるな
出会いなんか皆無で下手したら風俗も行った事ない神聖童貞とかいるんじゃないか?

921 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:21:07.32 ID:fTo30rs70.net
>>908
プラザ合意までは真面目に物造って働いてれば基本報われる社会

90年代末以降は基本、山師と株屋と人買い以外、人間らしく生きられない社会

922 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:21:12.24 ID:/aDtNTzXO.net
>>913
1980年ぐらいまでって
母と子供のフジテレビですね
あとTBS土曜番組の黄金ラインナップ

923 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:21:38.03 ID:49mwdMjY0.net
バブル時代はカールが陳列棚の良い場所にあったな

最近は1番下だからついカゴに入れるのを面倒くさがってしまった
ありがとうカール

924 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:22:02.01 ID:l/m0ArFk0.net
>>919
それだけ数が出ていたのと、新興メーカーだから叩かれたというだけの話だけどね
ソニータイマーを裏付けるデータはないけど、21世紀になっても言い続けている老害がいるのは閉口するw

925 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:22:23.65 ID:MRTphvfI0.net
>>921
つまりプラザ合意しなけりゃよかったんだな

926 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:22:27.20 ID:IWq6Bxv/0.net
バブル時代はバカだから、定期的に持ち上げて金吸い取るんだよね

927 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:23:03.52 ID:mFm4Li4X0.net
バブルの頃の家電は、なぜかFUNAIとかAIWAとかのイメージw

928 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:23:39.41 ID:/aDtNTzXO.net
老舗もまだあるけど創業者から良くなったメーカーてあるのかな大体ダメになったよね

929 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:24:04.30 ID:rfJDvSTH0.net
マスコミがバブルを煽り消費拡大したいのはわかるけど無理あるわ
で結局バブル崩壊の原因を全く理解できすにいる

若い子はバブル崩壊の原因も知らないようなので簡単に説明しておくね

バブル崩壊とは簡単にいうと高度経済成長期末期にいくつかの要因が重なり経済が著しく衰退した期間の事をいう
はっきりいうとマスコミのどうでもいい造語

まずはプラザ合意とスーパー301条が日本低迷の第一原因

それだけなら、よかったのだが、当時圧倒力な影響力を持ったマスコミの煽りによる不動産売買の加熱
このバブル崩壊前の不動産会社の持ち上げがすごかった
銀行も不動産目当ての融資が加熱していた時期でもあった

実はマスコミがバブル崩壊の主犯で不動産の価格つり上げで日本経済が少なからぬダメージを受けた
はっきりいうとマスコミがバブル世代という造語を作り出したのはこれを隠したいがためで
芸能人に主に適当なバブルの話をさせて核心には絶対に触れない

バブル崩壊で日本は財産の多くを失う団塊以上の世代の富裕層が出てくる
中には裁判中に死んだ不動産社長もいた

その社長のご機嫌取りでマスコミのバブル世代が接待に明け暮れ裸踊りをさせられたり
バカ騒ぎをしていた
そこにバブル世代のクラブのホステスやタレントやAV女優が参加して痴乱騒ぎになる
これが今、マスコミの生み出したバブル世代であり、今、ドラマなどで描かれているバブル世代とは
そのまんま当時のマスコミ身の姿であった

実際のバブル世代はまだ新入社員なのでマスコミやホステス以外は恩恵はほとんど受けていない
逆にマスコミとは対照的にまじめであった
ここがかなり重要なんだけどね

つまり不動産融資で金あまりの社長がマスコミに金を流してドンちゃん騒ぎをしていたのを
マスコミ自身が忘れられずに今もバブル時代を懐かしんでいるだけ

実際に不動産王と煽てられて芸能人の千昌夫も3000億円の負債を抱え込んだ

そんな感じで当時の日本人はバブル時代の若者から団塊以上の社長までマスコミに騙されて
大なり小なり被害を受けている

ただ その事実を隠蔽しているだけだ

だから、当時のことを知る人々は怒り、マスコミを批判した
それでマスコミもバブル批判者になっただけのこと

それで今は巧みにテレビで繰り返しながら、マスコミ自身の責任を当時の若者に押し付けているだけ

これが事実で今はその事を知らない子がいるだけ

そしてこの不動産バブル崩壊がなければ、氷河期もなく、なだらかな低迷の中で幸せに過ごせたのだ


当然、バブルの主犯のマスコミが真実をテレビで話すわけもなく
なんというか
知ったかの芸能人やアナウンサーの知ったかなんちゃってバブル崩壊アンポンタン説が広まっているのだ

930 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:25:25.05 ID:/aDtNTzXO.net
>>925
そうです。大蔵大臣の竹下はしないってアメリカをせせら笑ってた
JAL123便が撃墜されるまでは

931 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:25:26.56 ID:LLgs3Ink0.net
>>908
> 単に、将来の富を前借りしていたから豊かだっただけでは?
意味のない議論だと思うよ
きちんと製品を開発できていた
一番日本人が輝いていた
 
> 日本のオリジナルってブラック勤務だけで仕事の内容ではないし
ブラック勤務が日本のオリジナルなわけでもないし

932 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:25:39.63 ID:J7p3gd0a0.net
>>929
先生ぜんぜんわかりません

933 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:26:07.14 ID:UgeC2bJv0.net
そんなにあんな肩パッド入ったスーツ着たいのか

934 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:26:11.18 ID:JwsrrJTT0.net
大学生や高校三年生が親に高い新車を買って貰ってたよな。

935 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:26:33.61 ID:IUQgN6ds0.net
>>924
CDウォークマン、MDウォークマンは確実に壊れてたけどね
何度も買い替えた

昔買った家電で唯一現役なのが、シャープの扇風機かな
外見も劣化しない、ゆらぎ機能も秀逸な逸品

936 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:26:52.82 ID:U86tNSEh0.net
ここで画像
http://imgur.com/tz7nWtH

937 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:27:38.33 ID:LLgs3Ink0.net
>>921
> プラザ合意までは真面目に物造って働いてれば基本報われる社会
いや、消費税導入までは、そういう状態だったよ
消費税導入からおかしくなった
金が消費ではなく投資ばかりに行ってしまい、
金融機関に入ることだけがステータスみたいになった

938 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:28:01.16 ID:IUQgN6ds0.net
>>885
ファナックは雇用は多く生んでないよ
ロボット工場は基本、無人だし

939 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:28:07.30 ID:IWq6Bxv/0.net
>>935
コブラヘッドは今母親が使ってるわ結構長持ちした

940 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:28:32.16 ID:Tb6COfTI0.net
銀行が担保なしで貸しまくった時代

941 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:28:46.80 ID:IUQgN6ds0.net
>>937
製造業の衰退と消費税は関係ないってば

942 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:28:48.03 ID:rfJDvSTH0.net
ディスコも当初は2000円から2500円のフリードリンクの
若者用のオールナイトの安い遊び場だった 映画が1200円くらいの時期
後に少々高級なディスコができた

943 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:29:07.83 ID:LLgs3Ink0.net
>>938
ファナックに社員がいないとでも?w
わかりやすく説明すると、
研究開発に向いているのだよ
過疎地は

944 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:29:09.01 ID:/aDtNTzXO.net
Amazonの倉庫てロボットすごいね

945 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:29:23.97 ID:mFm4Li4X0.net
俺の稼働20年超えCDウォークマン 今でも現役
枕の横に置いて寝る前によく聞いてるわ

946 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:29:25.60 ID:SrfD3t15O.net
例えばきゃりーぱみゅぱみゅみたいな原色系ファッションの映像を何の説明もなく後世の人間に見せたら
楽しそうな時代に見えるだろ
くだらない

947 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:29:27.99 ID:p+D+ibA10.net
せずめいなんか、いいから早く新車のプレリュードを購入せんかぃー┃´バタン

948 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:30:05.49 ID:l/m0ArFk0.net
>>931
> きちんと製品を開発できていた
> 一番日本人が輝いていた
日本人しか作れないものがあったからね
時代が変わって売れる物も変わったのに、日本人はそれについていけなかった
シリコンバレーみたいなのが日本に出来ていれば違ったかもだが
日本人はIT後進国に成り下がった

> ブラック勤務が日本のオリジナルなわけでもないし
当時「働き過ぎ」なんて諸外国から言われたのは日本ぐらいでは?

949 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:30:09.67 ID:F+RDqb/H0.net
アッシー
メッシー
ふなっシー

950 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:30:09.69 ID:VjtqLwPi0.net
>>881
基本何でもやるよ
盤屋の仕事だろうが、それを設置する為に
鋼材で溶接して土台つくったり、配管に(エアー配管・電気配管)
基本弱電かな、シーケンスだよ、工場のオートメーション化だね
だから、工場の労働者からは嫌われる存在かなw
100人で稼働する工場を20人位で、、って仕事だからさw

951 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:30:12.96 ID:LLgs3Ink0.net
>>941
あるよ
日本の経済は1970年代以降、
輸出が1割前後

これで輸出が基軸産業みたいに言われていた
実際には、個人消費で持っていたわけだ
製造業が

いや、日本の製造業がずっと脇役だったというなら話は別だが?

952 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:30:28.39 ID:IUQgN6ds0.net
>>943
公共事業バラマキなんかとヒモ付ける発想がお門違いなんだよ

953 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:30:37.07 ID:wh6SUX1v0.net
>>942
ディスコみたいのは基本的には性に合わないからすすんでは行かなかったけど、
つきあいで行ったときはいつも逆ナンされてやって帰ってきたわ

954 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:30:54.25 ID:/aDtNTzXO.net
製造業の沈滞はプラザ合意からだよ。円高不況知らないの? アメリカから内需拡大しろって言われてたのも

955 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:31:31.59 ID:l/m0ArFk0.net
>>935
> CDウォークマン、MDウォークマンは確実に壊れてたけどね
> 何度も買い替えた
それを言うなら、オレはソニー製品はPCからオーディオからいろいろ買ってるけど
一つも壊れたことないね

パナとかの方が壊れること多かったが、それをもって「パナソニックタイマーだ!」なんて言うほどアホでもない

956 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:31:32.48 ID:1VQgpafM0.net
>>894
個人的な話しで申し訳ない気もするけど
バブル時代にバブルらしく暮らせたのは良い思い出
接待交際費、飲食費だけで年間1億円はつかったな〜♪
それでも決して際立っていたわけではないよ。
いくらでも上には上がいた時代。
ただ、ディスコで一晩100万使う客はさすがに少ないので
かな〜り目立つことができた。
キング&クィーンのキングになれたw
黒服の男の子が踊っている女の子をVIPまで連れてきてくれて
女の子たちも心得たもので、隣に座って接待モード。素人なのにねw
王様一人に対し女の子が約8人というテーブル
やたら色んなゲームしてた。
やがてその子たちに飽きてきたら黒服に合図する
そしたら総入れ替えで次の女の子たちを連れてくる
一晩で10回転ぐらいしてたかな?
だから80人の中から今宵のお相手を決めていた
ひたすらゴージャスな時代だったな〜

957 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:32:24.39 ID:IUQgN6ds0.net
>>951
ディスカウントしまくってるから、消費「量」と消費税の相関性は無い

あんたの論点はボヤーッとし過ぎだな

958 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:32:40.81 ID:UgeC2bJv0.net
>>956
凄かったんだろうなぁと思う反面
あんまり羨ましいとは感じないのはなぜだろうw

959 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:32:56.24 ID:LLgs3Ink0.net
>>952
いや、公共事業のやり方がおかしいだけ
公共事業以外でも、税率で地方を優遇することもできるし
どちらかと言えば、そちらの方が良いかとは思うが、
現状だと東京で公共事業やっちゃっているからなあ
地方でもやらざるを得ない
そうしないとインフラがないどころか、労働者もいない状態になる
でもって、何も生産しない老人だけの地方を東京が支え続けなくてはならなくなる

ところでそういう地方への老人福祉の方が公共事業より大きくなって来ているのは、
当然知っているよね?
知らないなら論外だけど

960 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:32:57.20 ID:/aDtNTzXO.net
>>894
来ないけどあの時代は楽しかった
それでいいね

961 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:33:07.34 ID:l/m0ArFk0.net
>>956
言ってることが今のソシャゲガチャ廃人と全く同じなのがちょっと面白いw

962 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:33:20.41 ID:MpM1HUhk0.net
>>943
あそこは黄色ばかりで気持ち悪くなるよねw
壁の色も黄色テーブルクロスも黄色椅子も黄色何から何まで全部黄色。
屋根も黄色なので飛行機から見下ろすと黄色で分かると言ってたw

963 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:33:33.97 ID:VjtqLwPi0.net
>>881
それと、自分の周りには多いいよ中卒で・・・
そのマイノリティ達はゼネコン現場監督の接待にあけくれていたねw
十代で親方なんてざらだったよ、自分も現場任されてたしね

964 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:33:38.13 ID:GM28z5fJ0.net
まあマネーブームだったよ
財テク女優とか株でいくら儲かったとか下世話だわw
のちに予定金利を保証できなくなる一時払養老保険が飛ぶように売れたな
NTT株が諸悪の根源とも言えるかも

965 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:33:45.31 ID:IUQgN6ds0.net
>>958
フジTVの金で豪遊してるとんねるずを羨ましいと思うか?って話だからな

966 :アへちゃんハンターマウンテン塩原:2017/05/29(月) 15:34:17.05 ID:iJjtM//A0.net
振り返ると消費してたなー

ジャンプマガジンサンデー全部買って読んですぐ捨ててた

967 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:34:54.75 ID:IUQgN6ds0.net
>>959
>現状だと東京で公共事業やっちゃっているからなあ
>地方でもやらざるを得ない

いや、必要無いもんをやる必要はないだろw

968 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:34:57.47 ID:49mwdMjY0.net
まるでSONY以外は壊れないかのような言い分だったな
国内でそんなくだらない争いをしているうちに中韓にやられるとは情けない

969 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:35:15.31 ID:LLgs3Ink0.net
>>957
いや、ディスカウントするというのは、生産者の収入を減らすことになる
ボヤ−どころかクリアだよ
そのディスカウントの話こそ、観念論で真実味0
これは大学レベルの経済学の教科書に載っているような話

付加価値税っていうのは、付加価値を削って政府に移転するという所得移転だから
ということは、消費者、生産者両方から負担させているわけ
デフレになると消費者は消費しないから、より生産者が負担してしまう
結果的に不況、デフレを悪化させる

まあ、わからないかもしれないな
勉強していなければ
この辺は本当に教養の問題だよ

970 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:35:45.51 ID:/aDtNTzXO.net
>>958
確かに今は消費する気にならない時代だとは思う
でも楽しかったって意見はわかる

971 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:35:56.33 ID:F+RDqb/H0.net
1988年代14回クラリオンガール蓮舫

972 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:36:17.83 ID:IUQgN6ds0.net
>>966
ジャンプ発行部数の最大はバブル崩壊後の1994年だからw

973 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:36:19.00 ID:LLgs3Ink0.net
>>967
公共事業をやる=労働者を引っ張ってくる

こう考えると分かりやすい
現代は東京でばかり公共事業をやるので、
政府が労働者を東京に強制移住させている状態

綱引きを考えると分かりやすい
綱が労働者だ

974 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:36:50.16 ID:2cKdbkdR0.net
>>1
そうだろうか。
ちょっと捏造記事っぽいが。
ただ、普通に就活やりやすかったのは羨ましいだろうし、
金儲けと消費に夢中になってたのは確かだけど。
それに多分、仮に日本が経済的に立ち直ったとしてもああいうのは
二度とこない時代という気がするが。

975 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:37:45.52 ID:IUQgN6ds0.net
>>969
>ディスカウントするというのは、生産者の収入を減らすことになる

それ以前に、生産が中国に移ってるから、コストもダウンしてるわけで・・・

976 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:37:57.83 ID:Tb6COfTI0.net
>>974
あるとしたら日本が焼け野が原になった後

977 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:38:17.40 ID:mFm4Li4X0.net
漫画は週刊買ってコミックも買ってたからなー
確かに年間でかなり消費したな
もちろん当時はそんな意識ゼロだったけど

978 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:38:47.49 ID:/aDtNTzXO.net
>>966
作者も明るいとか浮かれてたから楽しい漫画多かったんじゃないかな
90年代に入るとグラビアでつるようになった

979 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:39:09.70 ID:dA/Rt0tn0.net
ただただ楽しかっただけで、若い人達から馬鹿みたいと思われても仕方ないw
自分だって馬鹿みたいに遊んだとか馬鹿みたいなお金の使い方だったとか思うし。

980 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:39:19.42 ID:IUQgN6ds0.net
>>969
>デフレになると消費者は消費しない

ここ因果関係逆だよ
消費が抑制される、或いは過剰生産、過剰供給でデフレ化(値崩れ)する

981 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:39:44.31 ID:IUQgN6ds0.net
>>973
「公共事業を増やすから地方に移住する」なんて奴はいない

982 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:40:01.01 ID:Tb6COfTI0.net
デフレの原因は中国産でしょうね

983 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:40:43.20 ID:2cKdbkdR0.net
みんな消費してたから贅沢してるみたいな感覚は薄かったけどね。
でもアルバイト情報誌は日刊だったり、複数の会社が発行してたり、
求人が半端なかったな。
続くはずがないとは言われてたけど、今のままなら社畜よりバイトの方が
ましじゃんって感覚もあったし。

984 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:41:09.31 ID:/aDtNTzXO.net
自民が戦後を復興させた代わりに再び壊したって思う

985 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:41:10.66 ID:MpM1HUhk0.net
>>963
事業用発電所も売ってた某企業だがバブル期で中卒の係長クラスは1人だったかな
課長や次長クラスまでは高卒もいたが、ほぼ大卒か院だったな。
技術職場だった為か中卒は、その人以外平にもいなかったな。

986 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:41:12.19 ID:IUQgN6ds0.net
>>978
バブル期の漫画って暗いぞ
ジョジョの初期とか

987 :アへちゃんハンターマウンテン塩原:2017/05/29(月) 15:41:15.93 ID:iJjtM//A0.net
インフレになってもさらに消費しない

スタグフレーション

988 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:41:44.92 ID:LLgs3Ink0.net
>>980
いや、あっている
循環しているので

インフレ→消費拡大→インフレ→消費拡大→
デフレ→消費縮小→デフレ→消費縮小→

君の考え方はミクロの個別価格の話だろう
前から誤りを指摘しているのに理解できていないよね?
まあ、朝鮮工作員なんだろうけど

989 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:42:10.97 ID:mFm4Li4X0.net
大学のときは学校帰りにデパートとかで洋服チェックして、週1でなにか買ってたなw

990 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:42:48.13 ID:LLgs3Ink0.net
>>981
それはない
地方出身者の中には故郷に住みたい人間も多い
単に慣れているからというだけではなく、
地価が低いとか、親の面倒を見たいとか、
いろいろある

991 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:43:02.12 ID:IUQgN6ds0.net
>>982
00年に中国製品の輸入量の緩和してんだよ
年20%〜とか大量に中国製品が増えた
その直後にデフレに入った

これをデフレと無関係と言い張ってるのが売国自民党w

992 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:43:18.59 ID:/aDtNTzXO.net
>>986
主流は、亀有とか ついでにとんちんかんとかラブコメでは?
暗いのは1970年代初期じゃない?銭ゲバとかデビルマンの原作とか

993 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:43:56.72 ID:IUQgN6ds0.net
>>990
ドカタの不安定雇用を増やしても、それは中長期にはプラスにならないだろう

994 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:44:09.44 ID:LLgs3Ink0.net
>>986
そうだったな
沈黙の艦隊とか

995 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:44:10.32 ID:SrfD3t15O.net
>>986
日本は音楽ファッションよりも漫画が時代を先取りしてる感があるな

996 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:44:26.96 ID:7y2GAKQT0.net
>>974
いままた就活が楽になってるから最近の人たちはバブル時代に変な反感を持たないんだろ
拗らせた反感を持ってるその上の世代とは違うんだろう

997 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:45:07.22 ID:2cKdbkdR0.net
明るいというより享楽的というか。
今だけを楽しもうみたいな。
映画もドラマも。
身分不相応の一等地のマンションで暮らす20代の若者とかそんな設定だったよな。

998 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:45:15.05 ID:IUQgN6ds0.net
>>996
新卒の30%はジジババ介護だけどねw

999 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:45:15.68 ID:LLgs3Ink0.net
>>993
職業や所得の問題ではなく、
人口の減少が極端過ぎて地方を維持できなくなって来ている
でもって、それをすべて東京が負担することになるのだが?

それでよいのか?
おそらく成長できなくなるぞ
少子化も一気に進む

1000 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:45:32.70 ID:fTo30rs70.net
>>972
バブル崩壊で一般人の消費力がいきなり落ちたわけじゃないから
やばいなとみんな思い始めたのは96年あたりから
03年くらいに完全に/(^o^)\状態に

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
291 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200