2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】「欲望に素直、カッコいい」バブル時代に憧れる若者たち★5

749 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:16:20.23 ID:VjtqLwPi0.net
>>725
自分の周囲には結構いたけどな
波乗りに特化した話だけど、ハワイより手ごろだし
バリバリ

750 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:16:59.86 ID:nhYgKI7w0.net
>>7
ユーロビート以前のハイエナジーだろバナナラマは
超かっこええよ

751 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:17:05.86 ID:MpM1HUhk0.net
>>736
たぶん、そんなソースは出てこないだろう。
当時30超えていて会社員でバイトの時給を詳しく見ていたわけじゃないが
張り紙であった時給は600円ほどだった。

752 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:17:15.83 ID:ZZhdvARp0.net
>>745
外需がないわけではない
つまり内需が無くても外需だけで成長できていしまうわけだ
すると国内の消費も成長し続ける
人口減少分、速度が落ちる程度だ

人口減少論が誤りなのは確実
そもそも人口減少論が成り立つなら、
輸出も出来ないほど労働者が足りなくなっていなければならない
だが、実際には労働者は余ってしまっている

政府の議論は初めから矛盾している

753 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:17:18.97 ID:l/m0ArFk0.net
>>724
所詮、持続力の無い張りぼて
国民総出でブラック勤務してドーピングしてただけ
当時の現役世代が自分たちの老後の分まで丸抱えで逃げ切り
負担は更生に丸投げ

伸びしろが無くなったとたん、なんの対策も思いつかず30年

754 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:17:58.92 ID:l/m0ArFk0.net
バブルが終わったあとも30年間、働き方だけはブラックのままなのが本当に池沼国家だと思うわ

755 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:17:59.46 ID:v3oiuvL90.net
>>743
それと、消費ではなく将来を考えて投機に使え、と言っていたのは自称「目覚めた」武士道の輩だった。
消費拡大ではなく投機ばかりでは、破綻も早い。

756 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:18:00.00 ID:IUQgN6ds0.net
>>749
バリ島程度なら、今の感覚だと沖縄と変わらんけどね

757 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:18:18.65 ID:x6a91ecAO.net
>>701
小泉の時は中学生だったんでバブルも崩壊も知らないんだが、
「バブルは良かった」とかいまだに過去引きずった発言する上司なんか見てると純粋にムカつくわ
そのリーダー選んだのも団塊ジュニア含むバブル世代が中心だろ
まあ愚痴を言っても歴史が変わらないのはみんな理解してると思うけど

758 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:18:55.25 ID:68lRZGIE0.net
本当に世界一のスピードで衰退する国になったな

759 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:18:57.56 ID:ZZhdvARp0.net
>>748
常識だよ
むしろ常識でないというなら、その根拠を見せな
最低賃金ではなく、平均賃金を見せろ

760 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:19:16.33 ID:dA/Rt0tn0.net
>>742
当時の同級生のバイトがシカゴピザで1,500円、テレビ局に弁当デリバリーする仕事で1,800円とかだったなぁ。
女子ならもっとラクな仕事でやはり1,500円とか、何れにせよ1,000円超えが普通だったよね。
600円とかで働く人なんて周囲には1人もいなかった。

761 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:19:23.11 ID:IUQgN6ds0.net
>>752
>そもそも人口減少論が成り立つなら、
>輸出も出来ないほど労働者が足りなくなっていなければならない

製造業はロボット化で生産に人手が必要なくなってるんだぞ

762 :アへちょんハンターさん:2017/05/29(月) 14:19:33.08 ID:iJjtM//A0.net
>>661
まったくの同感だわw

763 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:19:38.87 ID:323LUtvE0.net
>>739
人口が減ってるのに国内向け生産設備を増強する奴とか居るのかw

764 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:19:40.66 ID:/aDtNTzXO.net
>>737
今はわかんないけど趣味の細分化はテレビが一番嫌がることだったんじゃないかなと思った
テレビの目的は推してるものを大量の不特定多数消費してくれることだから
アーティストの個性に関して言えば好みもあるから何とも言えないけど
今だと原酒より水で薄めないと万人に飲んでもらえない
昔は逆に魅力で多数をひきつけてた面はあると思う
今は、もうあらゆるものが出尽くしたあとだから今のアーティストの方は不利は不利

765 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:19:58.68 ID:raKBoqP/0.net
すごく感覚的な話だけど
計算業務の専門業者で、たまに磁気テープ変えるだけの夜勤バイトで
一晩1万5千円で、一緒に詰めてる社員さんが
いっそバイトになりてえよ、って言ってたなww

あとはちょっと体使うだけの工事現場のアシスタントみたいな軽作業
(しかも派遣業者通し)で日給10000円位?夕方〜夜の仕事なら4時間8千円とかw

なによりデカかったのは、どこもそこも
「念のため、バイトでも配置しとくか」的な
ザブザブした雇い方してた事だな
なんせ働き口が多かった

766 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:20:00.62 ID:GM28z5fJ0.net
千昌夫が「歌う不動産王」だった時代だな
まっそのしっぺ返しももろに受けたわけだがw

767 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:20:41.25 ID:IUQgN6ds0.net
>>759
話をすり替えられても困る

あなたの話を否定する人物は、もう1人>>751に出て来てるし

768 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:20:48.50 ID:68lRZGIE0.net
>>727
親が50代のバブルで子は20代のゆとりはぴったりだろ。

769 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:21:14.12 ID:4wJ/DT0L0.net
個人消費  × 人数 = 経済規模ですから
トリクルダウンとか
リフレとか(爆笑

770 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:21:14.33 ID:ZZhdvARp0.net
>>757
むしろ恨む相手が違うだろ
それ故、解決にもならない

自分たちが洗脳されているのに気が付かないとな
そのバブル上司は痛くも痒くもない
君を養分に死ぬまで楽することを考えるだろうね
そしてそうなる

勝つのは有能な人材ではなく、「合理的な人間」であることを知っておいた方が良い
そして結果として、そういう人間が「優秀」と評価される

771 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:21:20.57 ID:v3oiuvL90.net
>>746
良いデフレ説は、三重野に近かった、翁という日銀プロパーが唱えていた。
内容は「土地には適正な価格があるから下げてよい」だったが、緩和が悪いとする理由は何処にも書かれていなかった。単なる煽動だった。

772 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:21:28.43 ID:bsTN5uVQ0.net
あぶく銭くれりゃ車も買うし遊ぶんだがな

老後に備えて給料は貯金ですわ

773 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:21:33.58 ID:DiJd1y4q0.net
逆に、年金で株買わなかったらどうやって上げるんだよw
株と不動産はアメリカやイギリスみたいに万年値上がりさせるのが正しい政策。

774 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:21:36.30 ID:yCraABSP0.net
50万以上するレーサーレプリカのバイクを高いツナギ着て峠走ってた高校生が腐るほどいたな

775 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:21:39.73 ID:9op65kGj0.net
>>700-766
ああ、要するに、>>1は、異次元の金融緩和、
通貨粗製乱造、インフレ加速、東証株価テラ粉飾偽装の、
自公アベノミクスの、異次元の歴史版かw

まあ朝鮮核戦争と東亜大戦から、
石油価格上昇がおきて、円安インフレと増税ラッシュ傾向でのスタグフレーション慢性的構造不況が、露見しない限り、
自公安倍政権は安泰だなww
https://www.youtube.com/watch?v=LtDYoWKv_Vo#t=1m14s
https://www.youtube.com/watch?v=WtB0KZlcdY0#t=4m36s
http://youtu.be/8LwtbLTlPgA#t=7m30s
https://www.youtube.com/watch?v=ZhBiGdiVfcw#t=29m23s
https://www.youtube.com/watch?v=CJ53uPMT0-0#t=25m25s
https://www.youtube.com/watch?v=lUp3rQXuYZA#t=44m26s


自公アベノミクスバブル風味も、ショウワノミクスバブルと同じだしなw

ショウワノミクスバブルの原因

プラザ合意、ブラックマンデー後の
超低金利政策、円安インフレ加速、
ホットマネーで不動産価格上昇、
東証株価テラ粉飾偽装。湾岸戦争までの、
石油価格低下傾向での好景気。

なお1990年ごろ、ショウワノミクスバブルからの
出口戦略、構造改革での総量規制での総量規制での、金利引き上げ。
湾岸戦争ごろの、石油価格上昇傾向。

当時は、いまみたいなデフレでない、物価高止まりに、
イラついていた若年層が、
西成警察 汚職 贈収賄 抗議デモに便乗、
西成暴動で最大の第22次西成暴動を起こす。

このあと、平成大不況へ。1993年 自民党から新進党への政権交代、
1995年 オウム真理教のクーデター事件。


自公アベノミクスバブル風味の原因も、石油価格の低迷気味での好景気。
アベノミクス異次元の金融緩和、
マイナス金利、円安インフレ加速、東証株価テラ粉飾偽装、
ホットマネーによる不動産価格上昇ムード
縁故資本主義 贈収賄 汚職だいしゅき。

ここらそっくりw

自公小渕ー森ー小泉ー福田ー安倍ー麻生政権あたりまでの、
第一次平成の異次元の金融緩和、超低金利政策、
円安インフレ誘発、派遣法での労働者利益希薄化、奴隷貧困層化。
これらで東証株価粉飾偽装、ホットマネーで不動産価格上昇ムード。

自公安倍政権の、消えた年金問題で、参院選大敗、国会ねじれ。
米軍インド洋補給支援法の不成立、
自公安倍首相、巨額脱税疑惑浮上で、アベする辞職。

元派遣奴隷・加藤の乱 秋葉原路上大量殺人、
自公コイズミノミクス、いざなみ景気が破たんした、
リーマンショック後の、2008年の小規模な西成暴動。
日比谷派遣村大型デモ、自公麻生政権の、衆院選大敗、平和友愛民主党への政権交代というコンボもあった。

776 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:21:42.35 ID:RQudsEe+0.net
バックパッカーブームってのは深夜特急が始祖的存在だけど
昭和50年代生まれの昭和の感覚はマジでおかしい・・・強烈に思い出補正入ってるw

777 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:21:56.80 ID:TeG6HP0K0.net
ニコニコ動画で20年洗脳された
ゆとりどもぉぉーーぉおおお

ビットコイン
わずか1時間で約30%も下落w
ドル円が1時間で100円から70円になる感じ((((;゚Д゚)))))))
投機的な動きが収まらないと普及の足かせになりそう。
そしてチャートはヒゲだらけ(笑)
FX的な見方だと、トレード出来ない(´-`).。oO
ローンチ重要 https://t.co/DFULjPefro 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)


778 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:22:07.47 ID:IUQgN6ds0.net
>>763
「生産したものは必ず売れる(セイの法則)」の信奉者なんだろう
経済学をちょっと齧った素人に多い勘違いをしてるね

779 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:22:09.79 ID:1M96a5Zq0.net
会社に異常に肩の尖ったスーツ着て来たら認めてやんよ

780 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:22:46.16 ID:nhYgKI7w0.net
>>774
当時のバリバリマシンには
売り専バーの求人広告が並んでた

781 :アへちょんハンターさん:2017/05/29(月) 14:22:47.86 ID:iJjtM//A0.net
>>773
市場原理にまかせるべき

コストかけてあげてる

いつか代償を払う

782 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:22:51.27 ID:IG8dcMb+0.net
http://baito.mynavi.jp/times/money/article-177.html

1970〜1990年代のバイト時給。

783 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:23:10.00 ID:ZZhdvARp0.net
>>760
600円っていうのは、主婦がやるような簡単なバイト
やったことはないが、おそらく相当暇な仕事だと思う
自由も効く代わりに安いだけだと思う

>>761
それは間違い
ロボットの管理が必要
そういうところで騙されているのよ

>>763
ロボットもなしに輸出できちゃうのかい?w
そういう常識がないから、政府に騙される

784 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:23:20.22 ID:anj4oJ8g0.net
>>701
最初にそういう答えを決めていて、どんな理由があろうとそこに結論を持っていこうとするよね。
もしかしたら、そういう風に思考がなるように訓練されているのか?とさえ思うw

785 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:23:31.09 ID:prUsWpot0.net
中国がどうやったら日本のような最悪な事態にならないか研究してんだよな。100年単位の悲惨な衰退になるからね。

786 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:23:51.01 ID:DiJd1y4q0.net
>>769
それじゃジンバ笛なんて絶対起きないじだろ?

787 :アへちょんハンターさん:2017/05/29(月) 14:24:23.87 ID:iJjtM//A0.net
>>777
基本的なことでスマン

ビットコインって円に換金できるの?

788 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:24:30.79 ID:ZZhdvARp0.net
>>767
それは単に君が嘘を言っているか、
覚え違いをしているに過ぎない
非常識なことを言う人間を相手にするほど暇ではない

>>771
米国の陰謀ではないかと思えるw

789 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:24:46.15 ID:mFm4Li4X0.net
バブルの頃の大学サークルは、ほとんどが「スキー&テニス」の類だったなw

790 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:25:03.01 ID:l/m0ArFk0.net
>>772
クルマの代わりにスマホ、ソシャゲに金が流れてるだけ

ついでに、国民の平均所得は下がっているのにクルマの値段はバブル崩壊後も延々と上昇し続けているからね

買う人が増えないのは当たり前だね

791 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:25:45.85 ID:v3oiuvL90.net
>>763
消費額が増大するなら、設備や新技術に資金が回る。
逆に「消費を削減して投資に資金を回せ」(土光俊夫)だと、そんな売れない業種に資金は回らない。

792 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:26:30.91 ID:ppKyEXKx0.net
アホな若者たち笑

793 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:26:31.75 ID:ZZhdvARp0.net
>>784
人間が不満や嫉妬に駆られやすいというのは確か
問題なのは、そういう人間の心を巧みに利用して、
騙しているサイコパスみたいな連中がいるということ

でもって、自分に都合の良いと思い込んでいるバイアス通りの行動を取る
結果として、非合理的な言動をしてしまう
オウム信者とよく似ている

794 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:26:32.22 ID:IUQgN6ds0.net
>>776
実際に起こったのは、90年代の東南アジアブームだよ
東南アジアの経済成長で、香港やベトナムの映画が人気になって、女子大生もインドやタイに行ったりし始めた

00年代はアジアや中東に広がった(イラクの人質事件とかあった頃から)

今でもアフリカ回ってるバックパッカーの人気ブログが結構あるけどな

795 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:26:40.08 ID:/aDtNTzXO.net
>>739
3%から5%になるときに働いてた製造業の職場で住宅用建材のかけこみ需要の対応があった
すごく忙しかった(8時から22時とか)
そのあとはすごく職場の雰囲気(上司から社員への風当たりみたいなの)がキツくなった
やっぱり消費税が癌だと思う

796 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:26:41.00 ID:9op65kGj0.net
>>773 >>771 >>723 >>744 >>755 ID:anj4oJ8g0
東証株価なんて、実態経済を反映してない。

日中太平洋戦争で、

沖縄陥落
広島長崎原爆
ソ連の満州、サハリン侵攻
日本降伏

ここら日本の焦土と廃墟、瓦礫の山があっても、
こまかい上下はあったが、東証株価が上昇し続けた。


ショウワノミクス バブルキチガイ時


コイズミノミクス いざなみ景気時


ここらでも物価高止まりで、暮らしにくいだけ。

だから、テラ円高でいい、東証株価なんて、
3000円以下でも、デフレな、平和友愛民主党のほうがいい。
----------------------------
ああ、要するに、アベノミクスは、異次元の金融緩和、
通貨粗製乱造、インフレ加速、東証株価テラ粉飾偽装の、自公アベノミクスの、異次元の歴史版かw

まあ朝鮮核戦争と東亜大戦から、石油価格上昇がおきて、
円安インフレと増税ラッシュ傾向でのスタグフレーション慢性的構造不況が、
露見しない限り、自公安倍政権は安泰だなww

自公アベノミクスバブル風味も、ショウワノミクスバブルと同じだしなw

ショウワノミクスバブルの原因

プラザ合意、ブラックマンデー後の超低金利政策、円安インフレ加速、
ホットマネーで不動産価格上昇、東証株価テラ粉飾偽装。
湾岸戦争までの、石油価格低下傾向での好景気。

なお1990年ごろ、ショウワノミクスバブルからの
出口戦略、構造改革での総量規制での総量規制での、金利引き上げ。
湾岸戦争ごろの、石油価格上昇傾向。
当時は、いまみたいなデフレでない、
物価高止まりに、イラついていた若年層が、
西成警察 汚職 贈収賄 抗議デモに便乗、
西成暴動で最大の第22次西成暴動を起こす。

このあと、平成大不況へ。1993年 自民党から新進党への政権交代、
1995年 オウム真理教のクーデター事件。

自公アベノミクスバブル風味の原因も、
石油価格の低迷気味での好景気。
アベノミクス異次元の金融緩和、
マイナス金利、円安インフレ加速、東証株価テラ粉飾偽装、
ホットマネーによる不動産価格上昇ムード 縁故資本主義 贈収賄 汚職だいしゅき。

797 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:27:00.48 ID:dA/Rt0tn0.net
>>789
あと、オールラウンドw

798 :アへちょんハンターさん:2017/05/29(月) 14:27:05.38 ID:iJjtM//A0.net
わざと貧困化させてるとしか思えんけど

愚民化政策みたいな

799 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:27:21.85 ID:IUQgN6ds0.net
>>788
ソース(証拠)を出さずに逃げるなら、わざわざレスしなくいいぞ

俺は「デマの書き逃げ」を許さないだけだし

800 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:27:30.51 ID:l/m0ArFk0.net
>>751
東京で600円???

94年頃に零細出版社でアルバイトしたときでさえ850円だったけど、当時は安いなあと思ったがなぁ

801 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:27:54.24 ID:o7aXFCCz0.net
最近思うのは口紅真っ赤な女急激に増えたよな。

802 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:27:57.70 ID:VjtqLwPi0.net
>>751さん
70年生まれ、、
俺中学の時からバイトしてたけど、ガススタで時給700円
その他水抜き液とか洗車依頼を受けるとボーナス
売上達成時も大入り袋、新聞配達は朝刊だけだと5〜6万かな、
なんせ中学生だからなw

803 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:28:07.29 ID:yihn/z0V0.net
バブルは凄かったな
母ちゃんベンツSL買うのにセールスマン来て15分くらいでハンコ押してたからな
まあ、最近もうちはちょっとしたバブルだけど、昔のバブルには及ばねえな

804 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:28:08.02 ID:IUQgN6ds0.net
バブル世代って、ネットにデマ書いていいと思ってんだよな
何だろ、これ

団塊とかは多分やってないぞ

805 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:28:31.11 ID:AG3LPgg10.net
俺の記憶では1988年のローソンの深夜アルバイトが時給1000円で
レンタルビデオ屋でアルバイトしてた大学生の雇われ店長が時給800円ぐらいで
なぜか5ナンバーのクラウンに乗ってた。@大阪

806 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:28:39.08 ID:IG8dcMb+0.net
30歳以下単身世帯可処分所得、
バブル期だと男性18万台女性16万代、今男性23万台女18万台。

今の若い奴の方が余程金持ってる、おまけにデフレで物価は安い。

807 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:29:17.73 ID:LdQD56dN0.net
憧れはしてもそのケツ拭きを見せると萎えるだろうな

808 :アへちょんハンターさん:2017/05/29(月) 14:29:20.78 ID:iJjtM//A0.net
夏休みの警備員にバイトはクソ安かったなw

新卒の女の先生が色々ちょっかい出してきた

809 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:29:21.33 ID:dA/Rt0tn0.net
>>801
それ韓国のメイクの影響。

810 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:29:38.08 ID:IUQgN6ds0.net
>>801
あれコリアンのタレントの真似なんだよw

ファッション業界は未だにチョン推しやってるからな

811 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:29:57.07 ID:yihn/z0V0.net
東京は松屋とか吉野家のバイトが1800円くらいだったわ
高校の時はバイク便で月40万稼いでた奴いたしなあ

812 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:30:10.88 ID:82dRSxoq0.net
40代のジジイは暗い陰湿
いらんいらん、興味ねーとか言いながら
手に入らん不平不満ばっか言ってる。
人口多いし(ヤフコメ暴言も40代男が突出してるらしい)
日本の若者子供に悪影響、未来に希望持てなくなる

813 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:30:11.93 ID:lOkcN/z0O.net
欲望に素直、カッコいい〜()

↑これ

814 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:30:24.82 ID:6rCe3zRx0.net
>>785
確かに長期戦略に関しては中国に見習う点はあるよな。
奴らは世界中で鉱物エネルギー資源、大規模農地と水源地を買い漁ってるけど、
今後これが生死を分ける鍵だと認識してるようだな。
日本と違って余力のある時に将来を見据えて手を打ってる中国の方が残念ながら立派だと思うわ。

815 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:30:33.80 ID:IUQgN6ds0.net
>>800
そりゃ94年の方がバイトの時給は全般的には水準が上がってるからねw

816 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:30:46.55 ID:l/m0ArFk0.net
>>767
そういう個人の見解でいいのなら、ググれば「バブルの頃は都内の時給1000円くらいだったなあ」みたいなのは沢山出てくるよ

817 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:30:52.17 ID:6yNtIDfo0.net
5年で1000万が1500万になった時代

818 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:31:18.38 ID:dA/Rt0tn0.net
>>811
そのくらい稼げたからDC買ったり彼女にブランドもの買ったり、
クリスマスはホテルでお泊りとかできたんだよね。

819 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:31:31.85 ID:/aDtNTzXO.net
>>798
そうです

820 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:31:32.08 ID:RQudsEe+0.net
>>782
それは正しくないかな。
なによりも70年代は日雇いか半日労働単位で報酬支払われてた時代に
時間給を言う老人がいるとしたら確実に工作員w
アルバイトの時間給両道が主流になったのは80年代に入ってからだし。

821 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:32:23.97 ID:yihn/z0V0.net
>>818
雑誌の煽りも凄かったな
大学生でアルマーニとBMW持ってねえ奴はえたひにんくらいの勢いだったわ

822 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:32:36.14 ID:MpM1HUhk0.net
>>816
今より慈善家が多かったということだろうかw

823 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:32:45.20 ID:E1391BwY0.net
公務員が低所得者層の落ちこぼれ扱いの時代

824 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:33:18.06 ID:IUQgN6ds0.net
>>814
とてつもない厳しい試験を突破して、海外の一流大学を出た共産党エリートと
世襲のコネだけで、遊んでただけのボンボンが総理になれる国では、差は付く

ただ日本は実務を行うのは官僚なのだが、本当の問題は東大のランキングが下がってる点だろうね

今はアメリカの大学生の30%が中国人
内向きになってる日本人とは正反対

825 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:33:19.42 ID:SrfD3t15O.net
赤い口紅はテイラースウィフトの影響
マドンナがマリリンモンローの模倣をしたように
テイラーが80年代マドンナの立ち位置を演じさせられてる
ただの流行サイクル

826 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:33:27.75 ID:IG8dcMb+0.net
輸入車販売台数、バブル時ピーク1990年で21万台程、バブル期で20万越えたの1990年のみ。
外車比率は4.9%。
で、今何台かといえば、28〜29万台で、外車比率は10%前後。

外車も今の方が売れてる。

827 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:33:51.67 ID:mFm4Li4X0.net
バブルの頃は円高で物価も安かった
だから日本人は海外資産を買いまくった

828 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:33:58.20 ID:l/m0ArFk0.net
>>815
女性だけど90年代の実質賃金は大卒で1103.43円とあるな

http://www.jil.go.jp/institute/zassi/backnumber/2007/11/pdf/077-092.pdf

829 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:34:10.10 ID:IUQgN6ds0.net
>>816
彼が言ってるのは「コンビニのバイトが1,000円だった」という話なので

830 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:34:17.66 ID:dA/Rt0tn0.net
>>821
そりゃ大げさw
アルマーニや外車は医学部くらい。
だけどパンピーでもラルフローレンくらいは着てたし、
キレカジ全盛期にはDC時代よりお金かかったかも。

831 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:34:30.33 ID:iMqiCT+h0.net
戦後焼け野原から朝鮮戦争が勃発して
子供を作りまくって人口増人口ボーナスに伴う高度成長
米の一時的な衰退期も相まっての結果が昭和バブル
こんな奇跡二度と起きない

832 :アへちょんハンターさん:2017/05/29(月) 14:35:03.14 ID:iJjtM//A0.net
当時はサービス残業なんてなかったな

833 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:35:05.57 ID:ylo+oZSO0.net
>>772
あぶく銭の原資は借金だったからさ
お金を使ってナンボなんだから金を貸して使わせないと景気が良くならない
グレーゾーン金利を違法化して総量規制までやったら銀行やサラ金は返済確実な相手にしか金を貸せない
金を貯めこむだけで使わなければ景気が良くならないし給料も増えないのは当然のこと

834 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:35:23.13 ID:VP/XGB5b0.net
今でも借金すれば遊べるのだから同じことだよ
んでも借金は嫌なんでしょ?
老後がどうとか考えてるのだから金があっても使わないでしょ

835 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:35:30.83 ID:/aDtNTzXO.net
マスコミに煽られない点に関してはは今の方が良いと思いますが
やっぱ違うかなとも思う 自民とアメリカもひどいってことを言ったら叩かれるし

836 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:36:10.36 ID:osWcpL0J0.net
>>661
バブルを知らん連中が、わかりやすい形でバブルの恩恵を受けてた当時の若者世代を羨むのは当然の話じゃね?

逆にバブル期の会社上層部の人たちや団塊の人たちが、どういう形でバブルの恩恵を受けてたのかは
いまいちわかりにくいんだよな
バブル崩壊後の団塊の人たちの行動原理は、わかりやすくていいんだけどさ

837 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:37:36.86 ID:IUQgN6ds0.net
>>834
銀行カードローン、19年ぶり高水準 5兆6千億円
http://www.asahi.com/articles/ASK5L2TS5K5LULFA003.html



いや、今、借金されまくってるんだよ

838 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:38:52.73 ID:9op65kGj0.net
>>797-831
【悲報】全世界 重税ランキング、日本が、2位をGet!【異世界転生ものラノベアニメ大流行なわけ】
http://i.imgur.com/qHyBtLR.png
http://i.imgur.com/4fNT3LF.jpg
http://i.imgur.com/dKhfWPV.jpg
https://www.generalheadlines.com/top-10-highest-tax-paying-countries-2015/
http://www.abcnewspoint.com/wp-content/uploads/2015/07/Top-10-Highest-Tax-Paying-Countries-2015-Japan.jpg

2: JAPAN


なんと、この日本は、めでたく
「全世界第二位の、国民が重税を負担する国」
になったそうだ。

東京スタンピード
東京デッドクルージング
バイナリードメイン
寒河江伝説 人間狩り(東北州2030年)
応化戦争記 ハルビンカフェ
ブルータワー
アニメ スピードグラファ〜 ラスト
2055年までの人類史
平成30年ー何もしなかった日本ー
アイアムアヒーロー
AKIRA
HO、禁書、インテリ

ここらの近未来予測モノで、予測されているが、

今は、豊富で、安定し低価格な原油価格が、

阿蘇、西ノ島、箱根のカルデラあたりが、破局巨大噴火

東日本大震災が誘発する、関東地方太平洋沿岸超巨大地震 

想定最大で平成南海トラフ超巨大地震(M9.4)が発生

地球への小天体衝突など、地球規模のテラ災害

いますぐ起きそうな朝鮮核戦争 東亜大戦
(ユーラシア アポカリプス・アジアマゲドン)

ここらで、日本国債金利が急上昇、
また、原油価格も急速に上昇し始めたら、
日本政府の、恐るべきテラ増税路線に、
恐るべき勢いの、
破局円安と破局インフレID:9op65kGj0 が、
はっきり露見する。
すなわち、テラ スタグフレーション 
苛烈な慢性的構造大不況が、一気に露見する。
すみやかに、日本で、テラ資本逃避(キャピタルフライト)が始まる。

日本全土でテラ取り付け騒ぎ、テラ預金封鎖開始。
即座に、財産税、デノミへ。
日本円は、即座に紙くずに。
巨大同時多発暴動開始ID:9op65kGj0 だなw

839 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:39:14.78 ID:/aDtNTzXO.net
94年ぐらいだったか、これからは多能工を目指しましょうとか上司が言い出したころちょっと嫌な感じした

840 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:39:26.41 ID:IUQgN6ds0.net
>>836
バブル期に一番恩恵を受けてたのは、その当時の会社の上層部だよ
あとは土地持ちの中小企業経営者

若者の恩恵なんて、それに比べたらショボいもの

841 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:39:31.46 ID:mFm4Li4X0.net
今は、銀行がサラ金業務を堂々とやってるからな
無担保高金利貸しのバブル崩壊も間近
あと、貸家バブルの崩壊も

842 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:39:54.19 ID:DfMS8ZqF0.net
勢いが有った頃の日本の象徴だから憧れるのはまあ分かる
ただ所詮弾ける前提のバブルだから中身ないんやけどな

こんなのに憧れる奴は今を肯定できない虚無感バリバリの寂しいやつやろ
貧困化が進んでる現状実際そういうやつだらけやろうからしゃーないけどな

843 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:40:13.48 ID:c2oa+jv20.net
>>657
91年に都内の図書館で受付のバイトした時は時給570円だった
92年に教習所の事務では1000円だった
仕事の忙しさを比べたらまあ妥当かな

844 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:41:01.60 ID:ZZhdvARp0.net
>>833
無駄をなくしさえすれば効率が良くなるというのは、
古典派経済学がやって失敗してきた歴史がある
それ故、市場が重視され、労働価値説は主要経済学において棄却された

本当に無駄かどうかを決めるのは市場であって、
人間ではないという考え方に基づいて市場価格が重視されるようになった
労賃も信用も基本的には同じだ
絶対的な価値がないのだから、市場に決めさせるしかない

無駄だと思っていても、本当に無駄なのかどうかは、人間にはわからない
多くの場合、規制が失敗するのは、結局、無駄に見えていても、
それが何らかの役割をしている可能性があるということだ

それ故、日本以外の国で問題になっているのは、
どこまで市場に介入できるのか?という点だけ

845 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:41:37.31 ID:dA/Rt0tn0.net
>>839
あー、「specialistよりgeneralist」会社が言い出したわ。
そして研究開発やってた人間が技術営業へまわされ・・・

846 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:41:45.72 ID:mFm4Li4X0.net
夜の繁華街では、万札掲げてタクシー止めるのが当たり前だったからなw

847 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:43:43.46 ID:/aDtNTzXO.net
自分で振り返るとバブル時代確かに金遣い荒かったかも。楽器やエレキギター何本も買ったり。ストーンズとポールマッカートニーを見に行った

848 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:44:03.73 ID:IUQgN6ds0.net
>>827
>バブルの頃は円高で物価も安かった

ここが本質なんだよな
プラザ合意前よりは、暮らしやすくなってた

ようは 「 (円高)デフレ好景気 」 だった

不動産だけが意味不明の値上がり方をしてただけで、他はインフレしてない

849 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:44:21.18 ID:NFDNg8VW0.net
>>1
今時こんなもんに乗せられるのは、一部のアホだけだろw
あの頃はマスゴミが垂れ流す一方的な情報以外は何もなかった時代だぜ

850 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:44:30.48 ID:6Q+DzayL0.net
最近のメディアの「バブル復活ブーム」のゴリ押しは見ていて哀れだな。
ちょっと前は、カセットテープが若者に人気!とかやってたなw

851 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:44:48.18 ID:LdQD56dN0.net
日本は金があっても使いこなせないよくある成金国家に過ぎなかったねというのが露呈した
そのうちまたバブルは起きるだろうからその時は上手いことやろうぜ、また失敗だろうけどw

852 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:44:51.04 ID:vmT4cibj0.net
日本は今バブルに近い状況とは思うけど
スマホのガチャゲーとかに無駄浪費してるだけだよ
何にもならん

853 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:45:18.49 ID:/aDtNTzXO.net
>>845
その前は適材適所とか言ってたんだけどな

854 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:46:11.25 ID:mFm4Li4X0.net
>>847
俺もそうだったが、すぐにまた金が入るという気持ちがあったから、気にしなかったな
実際、そうだったし
逆に「使わな損」っていう意識のほうが高かった

855 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:46:51.11 ID:l/m0ArFk0.net
>>854
定期昇給するってのはそういうことだよな
車のローンを組んでも毎年楽になるっていうのは大きい

856 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:47:34.68 ID:aomS1BzBO.net
>>628 全て慢性的な人手不足のせいなんだよな。氷河期世代の30代40代が極端に少ないし、団塊世代も大量に定年になったから。

857 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:47:53.40 ID:ZZhdvARp0.net
>>848
> プラザ合意前よりは、暮らしやすくなってた
>
> ようは 「 (円高)デフレ好景気 」 だった

プラザ合意よりは円高にふれたが、
プラザ合意時よりは、遥かに円安になっていた

でもって、重要なのは、変動相場制においては、
為替水準ではなく、金利とインフレ率ということになる
これは国際金融のトリレンマとして常識である
そして金融機関は、この2つを中心に金融政策を行っている
どういうルールにするかは、各中央銀行によって異なるが、
基本は一緒である
00年代に日本は史上最大規模の円売り介入(テイラ・溝口介入)を行ったが、
結果はデフレ脱却に失敗している
あくまでも通貨高防止としてしか、機能していない

858 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:48:02.96 ID:ylo+oZSO0.net
>>837
現在の銀行の収益はリボルディング払いによる金利手数料収入によるもの
金利手数料という消費に使われない実体のない金だからいくら儲けても景気はよくならないのだ

859 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:49:31.82 ID:MpM1HUhk0.net
>>855
自動車を5年60回ローンとか6年72回ローンで買う奴がいたなw

860 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:49:47.76 ID:j4AYdCmE0.net
変態か女性セブンあたりかと思ったら朝日かよwww

861 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:49:50.27 ID:/aDtNTzXO.net
>>854
がんがん使いたいからその頃は残業は希望してやってた
土日休みだったけど土曜も出たいってよく言ってた(希望組だけ土曜に出てた)
たまには土曜休めて言われてガッカリした思いがある
今の世代の強制残業と逆だなと思う

862 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:51:18.51 ID:osWcpL0J0.net
>>840
やっぱり、バブル期に一番恩恵受けてたのは、当時の上層部の人たちなのか

団塊の人たちを見てると、当時の上層部の人たちのマネをしようとして失敗してる感がすごいんだけど、
お金があって女侍らせて海外で売春しまくってたってだけでは、別にうらやましくもなんともない気もするがなあ

863 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:51:51.19 ID:8bXOWCyQ0.net
ディスコとクラブってどう違うの?

864 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:51:55.64 ID:/aDtNTzXO.net
>>860
朝日こそ最大のバブル企業w
団塊に支えられてますから

865 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:52:40.70 ID:LdQD56dN0.net
>>859
インフレで給与も増えていくならそれが正しいしな
5〜6年の車くらいならまだかわいかったが35年の家で大勢が死んだな

866 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:53:27.07 ID:ifm1Dc1e0.net
>>586
いわゆるマイルドヤンキー化。

867 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:53:27.31 ID:ZZhdvARp0.net
>>845
結局20年やってみて古典的な日本型経営に戻りましたw

本当に何だったんだろうねw
増税と大半の構造改革(新自由主義系)が糞政策だったということが証明できただけではないかw

868 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:55:45.22 ID:iMqiCT+h0.net
今までがデフレ不況で少し力技でマシになって
これから少子高齢化社会保障増大不況になる日本
消費は増えない

869 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:56:33.07 ID:8y7IG1PV0.net
記事自体の信ぴょう性が乏しい
とにかく流行りをつくりたいだけの記事だな

870 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:58:08.25 ID:dyVYFB2m0.net
団塊の上司って昭和ヒトケタ?
いや勤勉な世代で、戦中派がクズだった気が。
大正生まれだったらリッチかもしれない??
団塊が憧れてたのはアメリカだよ。

871 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:58:58.92 ID:IUQgN6ds0.net
>>857
ようは、為替を弄ると自爆するって事だと思うよw

872 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:00:03.44 ID:1VQgpafM0.net
>>745
需要とは人数じゃないぞww
ひとりあたりの消費が倍になればGDPも2倍
つまり、同じ人数でも需要は倍になる

873 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:00:43.86 ID:VjtqLwPi0.net
またまた70年生まれの俺
中卒で即就職、プラント専門の電機工事・計装工(シーケンス関係)
で、工場は設備投資が減り、拠点を地方に移動、挙句海外に拠点って感じで
何かがおかしいって、流石に中卒の俺にも不安が募ったな・・・その後バブル崩壊
中東の石油プラントに行ってくれって言われた時には流石に椅子蹴ったわw
ミサイル飛び交う場所で仕事ができるかーーーってねw
給料はフル残業して最高で70万位稼いだ事もあったね。
勿論様々な資格保持者だよ、低学歴だけどね

874 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:01:30.55 ID:IUQgN6ds0.net
>>862
会社の経費、交際費が潤沢だったんだよね
タクシー代とか、まさにそれだし
このスレを見てても、その多くが「会社の金を使った」エピソードが多い
それはつまり、中小企業経営してた層が、一番恩恵を受けたということなんだが

875 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:01:32.74 ID:1VQgpafM0.net
>>863
ジーンズとデニムぐらいの差

876 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:02:10.80 ID:IUQgN6ds0.net
>>872
>ひとりあたりの消費が倍になればGDPも2倍

ベーシックインカムでもバラ撒かないと無理だな

877 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:02:51.79 ID:/aDtNTzXO.net
>>863
DJがいて音楽を流しダンスフロアーがあり踊れて酒が飲めると言う部分はDISCOもCLUB同じ

大雑把に言うとDISCOはオーバーグラウンドな場で
CLUBはアンダーグラウンド
DISCOは、ダンスフロアーより着席して飲む場所や会話が出来るスペースの方が割合を多く取ってあります社交スペースを重視した作り
CLUBは、ダンスフロアーがメイン店によっては、着席出来る様なスペースを持たない所もあります踊ってもらう事を重視したスペース作りになっててVIPなどのスペースもないとこがある
DISCOは相手の顔を2mはなれた場所からでもはっきりわかる程度の明るさはキープしています。 ダンスフロアの音量は少し大きな声を出せば会話出来る程度の音量
CLUBは、暗ぶ。 隣に行ってやっと確認出来るぐらいの暗さが絶対と言っていい条件です。
暗くて視覚困難になると人間は最初に聴覚が敏感になるから音楽をより集中させて聴かせるのです音量は、耳元で大きな声で話しても、聞き取れないぐらいにする(会話は極力させない)
DISCOは基本的に正装しており一目で誰が見てもお店の人!ってわかる服装基本的に「もてなしの心で接客

CLUBは、不潔な感じがしなくてダサくなければ、服装はなんでもOK!
センスがないスタッフの為に、T-シャツを用意してると思っていいぐらいです。
また、基本的に一切接客はしません。

音楽性の違い
DISCOは、基本的に日常生活で耳にする曲がメインです知っている聴いた事あるって曲が一夜の7割以上を占めている事です。

CLUBは、日常生活で耳にする音楽は基本的にかかりません。
そこに、行かないと聴けない音楽と言うのが絶対条件です。

878 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:04:27.45 ID:LLgs3Ink0.net
>>871
自爆はしなかったけどw
まあ、通貨供給量は増えるわな

問題なのは、そんなに米国債を買っても、
消費税増税をしてしまえば、経済は良くならず、
長期的には財政も悪化するということだな

879 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:05:25.59 ID:aU54XYI30.net
>>872
一人当たりが倍になるならな

でもそんなことは起こらない
GDPに作り出す生産人口が激減して年寄りとかの非生産人口が激増するこの先の日本ではね

880 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:05:29.99 ID:fTo30rs70.net
バブルが良かったとは思わないけど97年以降あたりの
氷河期とデフレ時代が地獄すぎた

881 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:05:58.07 ID:MpM1HUhk0.net
>>873
'70年生まれで中卒とは珍しい少数派だろ?
電機工事というのはメタクラとかか?

882 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:06:28.77 ID:Tb6COfTI0.net
はっきり言って小沢と藤井っていう爺さんの失策なんだよね

883 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:06:34.91 ID:IUQgN6ds0.net
>>878
消費税の前には「物品税」があったのであって、そこだけに問題を集約させても意味が無い

所得税は減税してるしね

884 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:07:00.30 ID:/aDtNTzXO.net
>>878
米国債と帳消しでアメリカから武器を買うとかは出来ないんでしょうか

885 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:07:13.26 ID:LLgs3Ink0.net
>>872
それ以外に投資と政府支出、輸出があるので、
「人口減りすぎで個人が消費できない」
っていうのは、ある意味チャンス

どんどん公共事業をやって地方のコストの低いところに工場を作って(ロボット全自動で良い)、
そこから輸出すればいい
ファナックというロボット会社みたいに国立公園の森林の中に会社を作っても良いし

地方が蘇ると、必然的に財政も改善する
税収が増えるだけでなく、支出を減らせるようになる
国が地方、国土維持に掛ける金がなくなる

886 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:07:39.17 ID:mFm4Li4X0.net
バブルの前の85-87年ぐらいが一番よかったな
あの頃が一番ほんわかした時代だった

887 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:07:49.41 ID:1VQgpafM0.net
>>876
それでええんやで
ばらまけばええ。それだけなんや

888 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:08:00.59 ID:IUQgN6ds0.net
>>879
リフレ派に騙される人って、バブル世代なのかな?
三橋とかああいうのも含めて

889 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:08:22.67 ID:4wJ/DT0L0.net
リフレがどうとかいうあほがいなくなってすっきりしたな
カルト経済だなw

890 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:08:22.79 ID:8izT4j2a0.net
欲望に忠実ってのもな
善し悪しだよ

891 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:08:22.87 ID:/aDtNTzXO.net
>>886
超同意

892 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:08:58.86 ID:Ay+cQ8+g0.net
https://youtu.be/uuvPvUmEzoE

893 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:09:37.31 ID:MpM1HUhk0.net
>>886
中曽根竹下の時代か。存命の中曽根が聞いたら喜びそうだなw

894 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:10:29.92 ID:AbEEvlvp0.net
バブルの頃は凄かったなあ
もうあんな時代は来ないんだろうな

895 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:10:31.21 ID:Tb6COfTI0.net
バブルのころなかったもの 消費税な

896 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:10:55.20 ID:ZZhdvARp0.net
>>884
米国債は米国の財政(要するに売れば米国金利上昇で、米国財政悪化になる)の問題なので、
米国の許可なしには売れないw
償還を待つのが良いかと

>>883
物品税はむしろバブル封じになる
無意味に高額商品を買わなくなり、
一方で必需品にはコストが掛からなくなる
経済は安定しやすい
生活の心配が要らないので、
不況時に貯蓄率が上がりにくく、
また恒常所得の安定から消費に回りやすくなる

税としてどうなのか?というのはあるが、
世界的に見て、間接税は一律ではなく、
物品税に近い体系にしている国がほとんど

897 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:10:59.88 ID:mFm4Li4X0.net
>>893
おニャンこ時代でもありますw

898 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:11:05.05 ID:1VQgpafM0.net
>>886
在日に乗っ取られる前の時代
もともとの日本の姿だった

899 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:11:11.41 ID:F+RDqb/H0.net
バブルの一面だけを抽出してるだけ。

みんながそんなだったわけじゃないのに

900 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:12:22.93 ID:/aDtNTzXO.net
>>893
楽しさは中曽根以前の蓄積だと思うw
弊害はあとで出てくる
中曽根って日本の新自由主義を始めたし韓国と交流を深めていった総理大臣です

901 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:12:23.04 ID:IUQgN6ds0.net
>>886
プラザ合意後の円高で輸入物価が下がって生活が楽になったのと
輸出製造業が不況に陥る前のタイムラグ期間だから、永続的ではないけどな

JK時代がルックスの全盛期のアイドルみたいなもので

902 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:12:43.69 ID:LLgs3Ink0.net
>>898
日本企業の全盛時代であり、
日本人が最もオリジナルな能力を発揮した時代

それ故、欧米からも得アからも不都合な時代になっている

903 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:13:20.16 ID:wIffDQq20.net
>>886
めぞん一刻の終盤の頃やね

904 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:13:25.77 ID:jq9AYTdy0.net
冷蔵庫の中身だけは昭和なんだが

905 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:13:41.31 ID:PQepQ9140.net
男性と食事に行くとけっこう奢ってくれる人が多かったな

イケメンでもケチな人はモテなかったと思うよ
そんな時代だった

906 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:14:03.63 ID:/aDtNTzXO.net
>>896
やっぱ無理なんですね。勝手に売れない。橋本総理大臣てそれで殺られたんですか?

907 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:15:24.34 ID:IUQgN6ds0.net
アベノミクス初期も、それなんだよね
まだ、円高時代の物価安が残ってて、コストプッシュインフレに陥ってなく
生活が楽なまま、資産価格の上昇だけを享受できた、タイムラグの期間

で、その限られた間に、どさくさ紛れで消費税を上げてしまおうというのが、政府の思惑w

908 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:15:37.29 ID:l/m0ArFk0.net
>>902
単に、将来の富を前借りしていたから豊かだっただけでは?
日本のオリジナルってブラック勤務だけで仕事の内容ではないし

909 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:16:23.35 ID:MpM1HUhk0.net
>>903
めぞん一刻は好きな奴いて持ってた奴がいたので借りて読んだw
アニメは見れなかったがwそういえば斎藤由貴が歌ってたんだっけ。
何故か誘惑ベジタブルとか純情チャーシューとか思い出したw

910 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:16:27.69 ID:/aDtNTzXO.net
>>886
携帯番号の末尾を8586にしてるぐらい好きだわ
この時代

911 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:16:35.91 ID:4wJ/DT0L0.net
アベノミクス()

912 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:16:40.67 ID:IUQgN6ds0.net
>>905
その乞食精神は何とかした方がいいぞ
下心が無い人間からは一切敬意を払われなくなるから

913 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:17:08.15 ID:AG3LPgg10.net
俺は76年〜80年が一番好きだな。PLランドが全盛期だったから。

914 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:17:26.15 ID:mFm4Li4X0.net
今の若者って、当時のソニーの凄さとか知らないんだろうな

915 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:17:42.15 ID:fLA0YexZ0.net
またこういうことをメディア媒体主導で
始めようとしやがる。

ホントこいつら消滅しろよ

916 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:17:47.62 ID:/aDtNTzXO.net
>>903
連載期間が見事に中曽根時代と同じw

917 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:18:20.79 ID:IUQgN6ds0.net
>>914
逆に「ソニータイマー」を知らないの?と聞きたくなるんだけどw

918 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:18:38.21 ID:/aDtNTzXO.net
>>904
まるはの魚肉ソーセージとか?

919 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:20:32.12 ID:IUQgN6ds0.net
ソニー製品は、モデルチェンジの新製品が発表されるまでの期間で見事に壊れるから
「タイマーでも仕込まれてるんじゃないか?=ソニータイマー」と揶揄されてたw

920 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:20:43.79 ID:HF0lMbiN0.net
この頃は今ほど娯楽がない中でも楽しんでたのは間違いないね
今は情報も娯楽も豊富なのに閉鎖的になってるな
出会いなんか皆無で下手したら風俗も行った事ない神聖童貞とかいるんじゃないか?

921 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:21:07.32 ID:fTo30rs70.net
>>908
プラザ合意までは真面目に物造って働いてれば基本報われる社会

90年代末以降は基本、山師と株屋と人買い以外、人間らしく生きられない社会

922 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:21:12.24 ID:/aDtNTzXO.net
>>913
1980年ぐらいまでって
母と子供のフジテレビですね
あとTBS土曜番組の黄金ラインナップ

923 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:21:38.03 ID:49mwdMjY0.net
バブル時代はカールが陳列棚の良い場所にあったな

最近は1番下だからついカゴに入れるのを面倒くさがってしまった
ありがとうカール

924 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:22:02.01 ID:l/m0ArFk0.net
>>919
それだけ数が出ていたのと、新興メーカーだから叩かれたというだけの話だけどね
ソニータイマーを裏付けるデータはないけど、21世紀になっても言い続けている老害がいるのは閉口するw

925 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:22:23.65 ID:MRTphvfI0.net
>>921
つまりプラザ合意しなけりゃよかったんだな

926 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:22:27.20 ID:IWq6Bxv/0.net
バブル時代はバカだから、定期的に持ち上げて金吸い取るんだよね

927 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:23:03.52 ID:mFm4Li4X0.net
バブルの頃の家電は、なぜかFUNAIとかAIWAとかのイメージw

928 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:23:39.41 ID:/aDtNTzXO.net
老舗もまだあるけど創業者から良くなったメーカーてあるのかな大体ダメになったよね

929 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:24:04.30 ID:rfJDvSTH0.net
マスコミがバブルを煽り消費拡大したいのはわかるけど無理あるわ
で結局バブル崩壊の原因を全く理解できすにいる

若い子はバブル崩壊の原因も知らないようなので簡単に説明しておくね

バブル崩壊とは簡単にいうと高度経済成長期末期にいくつかの要因が重なり経済が著しく衰退した期間の事をいう
はっきりいうとマスコミのどうでもいい造語

まずはプラザ合意とスーパー301条が日本低迷の第一原因

それだけなら、よかったのだが、当時圧倒力な影響力を持ったマスコミの煽りによる不動産売買の加熱
このバブル崩壊前の不動産会社の持ち上げがすごかった
銀行も不動産目当ての融資が加熱していた時期でもあった

実はマスコミがバブル崩壊の主犯で不動産の価格つり上げで日本経済が少なからぬダメージを受けた
はっきりいうとマスコミがバブル世代という造語を作り出したのはこれを隠したいがためで
芸能人に主に適当なバブルの話をさせて核心には絶対に触れない

バブル崩壊で日本は財産の多くを失う団塊以上の世代の富裕層が出てくる
中には裁判中に死んだ不動産社長もいた

その社長のご機嫌取りでマスコミのバブル世代が接待に明け暮れ裸踊りをさせられたり
バカ騒ぎをしていた
そこにバブル世代のクラブのホステスやタレントやAV女優が参加して痴乱騒ぎになる
これが今、マスコミの生み出したバブル世代であり、今、ドラマなどで描かれているバブル世代とは
そのまんま当時のマスコミ身の姿であった

実際のバブル世代はまだ新入社員なのでマスコミやホステス以外は恩恵はほとんど受けていない
逆にマスコミとは対照的にまじめであった
ここがかなり重要なんだけどね

つまり不動産融資で金あまりの社長がマスコミに金を流してドンちゃん騒ぎをしていたのを
マスコミ自身が忘れられずに今もバブル時代を懐かしんでいるだけ

実際に不動産王と煽てられて芸能人の千昌夫も3000億円の負債を抱え込んだ

そんな感じで当時の日本人はバブル時代の若者から団塊以上の社長までマスコミに騙されて
大なり小なり被害を受けている

ただ その事実を隠蔽しているだけだ

だから、当時のことを知る人々は怒り、マスコミを批判した
それでマスコミもバブル批判者になっただけのこと

それで今は巧みにテレビで繰り返しながら、マスコミ自身の責任を当時の若者に押し付けているだけ

これが事実で今はその事を知らない子がいるだけ

そしてこの不動産バブル崩壊がなければ、氷河期もなく、なだらかな低迷の中で幸せに過ごせたのだ


当然、バブルの主犯のマスコミが真実をテレビで話すわけもなく
なんというか
知ったかの芸能人やアナウンサーの知ったかなんちゃってバブル崩壊アンポンタン説が広まっているのだ

930 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:25:25.05 ID:/aDtNTzXO.net
>>925
そうです。大蔵大臣の竹下はしないってアメリカをせせら笑ってた
JAL123便が撃墜されるまでは

931 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:25:26.56 ID:LLgs3Ink0.net
>>908
> 単に、将来の富を前借りしていたから豊かだっただけでは?
意味のない議論だと思うよ
きちんと製品を開発できていた
一番日本人が輝いていた
 
> 日本のオリジナルってブラック勤務だけで仕事の内容ではないし
ブラック勤務が日本のオリジナルなわけでもないし

932 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:25:39.63 ID:J7p3gd0a0.net
>>929
先生ぜんぜんわかりません

933 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:26:07.14 ID:UgeC2bJv0.net
そんなにあんな肩パッド入ったスーツ着たいのか

934 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:26:11.18 ID:JwsrrJTT0.net
大学生や高校三年生が親に高い新車を買って貰ってたよな。

935 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:26:33.61 ID:IUQgN6ds0.net
>>924
CDウォークマン、MDウォークマンは確実に壊れてたけどね
何度も買い替えた

昔買った家電で唯一現役なのが、シャープの扇風機かな
外見も劣化しない、ゆらぎ機能も秀逸な逸品

936 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:26:52.82 ID:U86tNSEh0.net
ここで画像
http://imgur.com/tz7nWtH

937 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:27:38.33 ID:LLgs3Ink0.net
>>921
> プラザ合意までは真面目に物造って働いてれば基本報われる社会
いや、消費税導入までは、そういう状態だったよ
消費税導入からおかしくなった
金が消費ではなく投資ばかりに行ってしまい、
金融機関に入ることだけがステータスみたいになった

938 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:28:01.16 ID:IUQgN6ds0.net
>>885
ファナックは雇用は多く生んでないよ
ロボット工場は基本、無人だし

939 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:28:07.30 ID:IWq6Bxv/0.net
>>935
コブラヘッドは今母親が使ってるわ結構長持ちした

940 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:28:32.16 ID:Tb6COfTI0.net
銀行が担保なしで貸しまくった時代

941 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:28:46.80 ID:IUQgN6ds0.net
>>937
製造業の衰退と消費税は関係ないってば

942 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:28:48.03 ID:rfJDvSTH0.net
ディスコも当初は2000円から2500円のフリードリンクの
若者用のオールナイトの安い遊び場だった 映画が1200円くらいの時期
後に少々高級なディスコができた

943 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:29:07.83 ID:LLgs3Ink0.net
>>938
ファナックに社員がいないとでも?w
わかりやすく説明すると、
研究開発に向いているのだよ
過疎地は

944 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:29:09.01 ID:/aDtNTzXO.net
Amazonの倉庫てロボットすごいね

945 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:29:23.97 ID:mFm4Li4X0.net
俺の稼働20年超えCDウォークマン 今でも現役
枕の横に置いて寝る前によく聞いてるわ

946 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:29:25.60 ID:SrfD3t15O.net
例えばきゃりーぱみゅぱみゅみたいな原色系ファッションの映像を何の説明もなく後世の人間に見せたら
楽しそうな時代に見えるだろ
くだらない

947 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:29:27.99 ID:p+D+ibA10.net
せずめいなんか、いいから早く新車のプレリュードを購入せんかぃー┃´バタン

948 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:30:05.49 ID:l/m0ArFk0.net
>>931
> きちんと製品を開発できていた
> 一番日本人が輝いていた
日本人しか作れないものがあったからね
時代が変わって売れる物も変わったのに、日本人はそれについていけなかった
シリコンバレーみたいなのが日本に出来ていれば違ったかもだが
日本人はIT後進国に成り下がった

> ブラック勤務が日本のオリジナルなわけでもないし
当時「働き過ぎ」なんて諸外国から言われたのは日本ぐらいでは?

949 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:30:09.67 ID:F+RDqb/H0.net
アッシー
メッシー
ふなっシー

950 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:30:09.69 ID:VjtqLwPi0.net
>>881
基本何でもやるよ
盤屋の仕事だろうが、それを設置する為に
鋼材で溶接して土台つくったり、配管に(エアー配管・電気配管)
基本弱電かな、シーケンスだよ、工場のオートメーション化だね
だから、工場の労働者からは嫌われる存在かなw
100人で稼働する工場を20人位で、、って仕事だからさw

951 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:30:12.96 ID:LLgs3Ink0.net
>>941
あるよ
日本の経済は1970年代以降、
輸出が1割前後

これで輸出が基軸産業みたいに言われていた
実際には、個人消費で持っていたわけだ
製造業が

いや、日本の製造業がずっと脇役だったというなら話は別だが?

952 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:30:28.39 ID:IUQgN6ds0.net
>>943
公共事業バラマキなんかとヒモ付ける発想がお門違いなんだよ

953 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:30:37.07 ID:wh6SUX1v0.net
>>942
ディスコみたいのは基本的には性に合わないからすすんでは行かなかったけど、
つきあいで行ったときはいつも逆ナンされてやって帰ってきたわ

954 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:30:54.25 ID:/aDtNTzXO.net
製造業の沈滞はプラザ合意からだよ。円高不況知らないの? アメリカから内需拡大しろって言われてたのも

955 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:31:31.59 ID:l/m0ArFk0.net
>>935
> CDウォークマン、MDウォークマンは確実に壊れてたけどね
> 何度も買い替えた
それを言うなら、オレはソニー製品はPCからオーディオからいろいろ買ってるけど
一つも壊れたことないね

パナとかの方が壊れること多かったが、それをもって「パナソニックタイマーだ!」なんて言うほどアホでもない

956 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:31:32.48 ID:1VQgpafM0.net
>>894
個人的な話しで申し訳ない気もするけど
バブル時代にバブルらしく暮らせたのは良い思い出
接待交際費、飲食費だけで年間1億円はつかったな〜♪
それでも決して際立っていたわけではないよ。
いくらでも上には上がいた時代。
ただ、ディスコで一晩100万使う客はさすがに少ないので
かな〜り目立つことができた。
キング&クィーンのキングになれたw
黒服の男の子が踊っている女の子をVIPまで連れてきてくれて
女の子たちも心得たもので、隣に座って接待モード。素人なのにねw
王様一人に対し女の子が約8人というテーブル
やたら色んなゲームしてた。
やがてその子たちに飽きてきたら黒服に合図する
そしたら総入れ替えで次の女の子たちを連れてくる
一晩で10回転ぐらいしてたかな?
だから80人の中から今宵のお相手を決めていた
ひたすらゴージャスな時代だったな〜

957 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:32:24.39 ID:IUQgN6ds0.net
>>951
ディスカウントしまくってるから、消費「量」と消費税の相関性は無い

あんたの論点はボヤーッとし過ぎだな

958 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:32:40.81 ID:UgeC2bJv0.net
>>956
凄かったんだろうなぁと思う反面
あんまり羨ましいとは感じないのはなぜだろうw

959 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:32:56.24 ID:LLgs3Ink0.net
>>952
いや、公共事業のやり方がおかしいだけ
公共事業以外でも、税率で地方を優遇することもできるし
どちらかと言えば、そちらの方が良いかとは思うが、
現状だと東京で公共事業やっちゃっているからなあ
地方でもやらざるを得ない
そうしないとインフラがないどころか、労働者もいない状態になる
でもって、何も生産しない老人だけの地方を東京が支え続けなくてはならなくなる

ところでそういう地方への老人福祉の方が公共事業より大きくなって来ているのは、
当然知っているよね?
知らないなら論外だけど

960 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:32:57.20 ID:/aDtNTzXO.net
>>894
来ないけどあの時代は楽しかった
それでいいね

961 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:33:07.34 ID:l/m0ArFk0.net
>>956
言ってることが今のソシャゲガチャ廃人と全く同じなのがちょっと面白いw

962 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:33:20.41 ID:MpM1HUhk0.net
>>943
あそこは黄色ばかりで気持ち悪くなるよねw
壁の色も黄色テーブルクロスも黄色椅子も黄色何から何まで全部黄色。
屋根も黄色なので飛行機から見下ろすと黄色で分かると言ってたw

963 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:33:33.97 ID:VjtqLwPi0.net
>>881
それと、自分の周りには多いいよ中卒で・・・
そのマイノリティ達はゼネコン現場監督の接待にあけくれていたねw
十代で親方なんてざらだったよ、自分も現場任されてたしね

964 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:33:38.13 ID:GM28z5fJ0.net
まあマネーブームだったよ
財テク女優とか株でいくら儲かったとか下世話だわw
のちに予定金利を保証できなくなる一時払養老保険が飛ぶように売れたな
NTT株が諸悪の根源とも言えるかも

965 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:33:45.31 ID:IUQgN6ds0.net
>>958
フジTVの金で豪遊してるとんねるずを羨ましいと思うか?って話だからな

966 :アへちゃんハンターマウンテン塩原:2017/05/29(月) 15:34:17.05 ID:iJjtM//A0.net
振り返ると消費してたなー

ジャンプマガジンサンデー全部買って読んですぐ捨ててた

967 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:34:54.75 ID:IUQgN6ds0.net
>>959
>現状だと東京で公共事業やっちゃっているからなあ
>地方でもやらざるを得ない

いや、必要無いもんをやる必要はないだろw

968 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:34:57.47 ID:49mwdMjY0.net
まるでSONY以外は壊れないかのような言い分だったな
国内でそんなくだらない争いをしているうちに中韓にやられるとは情けない

969 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:35:15.31 ID:LLgs3Ink0.net
>>957
いや、ディスカウントするというのは、生産者の収入を減らすことになる
ボヤ−どころかクリアだよ
そのディスカウントの話こそ、観念論で真実味0
これは大学レベルの経済学の教科書に載っているような話

付加価値税っていうのは、付加価値を削って政府に移転するという所得移転だから
ということは、消費者、生産者両方から負担させているわけ
デフレになると消費者は消費しないから、より生産者が負担してしまう
結果的に不況、デフレを悪化させる

まあ、わからないかもしれないな
勉強していなければ
この辺は本当に教養の問題だよ

970 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:35:45.51 ID:/aDtNTzXO.net
>>958
確かに今は消費する気にならない時代だとは思う
でも楽しかったって意見はわかる

971 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:35:56.33 ID:F+RDqb/H0.net
1988年代14回クラリオンガール蓮舫

972 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:36:17.83 ID:IUQgN6ds0.net
>>966
ジャンプ発行部数の最大はバブル崩壊後の1994年だからw

973 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:36:19.00 ID:LLgs3Ink0.net
>>967
公共事業をやる=労働者を引っ張ってくる

こう考えると分かりやすい
現代は東京でばかり公共事業をやるので、
政府が労働者を東京に強制移住させている状態

綱引きを考えると分かりやすい
綱が労働者だ

974 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:36:50.16 ID:2cKdbkdR0.net
>>1
そうだろうか。
ちょっと捏造記事っぽいが。
ただ、普通に就活やりやすかったのは羨ましいだろうし、
金儲けと消費に夢中になってたのは確かだけど。
それに多分、仮に日本が経済的に立ち直ったとしてもああいうのは
二度とこない時代という気がするが。

975 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:37:45.52 ID:IUQgN6ds0.net
>>969
>ディスカウントするというのは、生産者の収入を減らすことになる

それ以前に、生産が中国に移ってるから、コストもダウンしてるわけで・・・

976 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:37:57.83 ID:Tb6COfTI0.net
>>974
あるとしたら日本が焼け野が原になった後

977 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:38:17.40 ID:mFm4Li4X0.net
漫画は週刊買ってコミックも買ってたからなー
確かに年間でかなり消費したな
もちろん当時はそんな意識ゼロだったけど

978 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:38:47.49 ID:/aDtNTzXO.net
>>966
作者も明るいとか浮かれてたから楽しい漫画多かったんじゃないかな
90年代に入るとグラビアでつるようになった

979 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:39:09.70 ID:dA/Rt0tn0.net
ただただ楽しかっただけで、若い人達から馬鹿みたいと思われても仕方ないw
自分だって馬鹿みたいに遊んだとか馬鹿みたいなお金の使い方だったとか思うし。

980 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:39:19.42 ID:IUQgN6ds0.net
>>969
>デフレになると消費者は消費しない

ここ因果関係逆だよ
消費が抑制される、或いは過剰生産、過剰供給でデフレ化(値崩れ)する

981 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:39:44.31 ID:IUQgN6ds0.net
>>973
「公共事業を増やすから地方に移住する」なんて奴はいない

982 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:40:01.01 ID:Tb6COfTI0.net
デフレの原因は中国産でしょうね

983 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:40:43.20 ID:2cKdbkdR0.net
みんな消費してたから贅沢してるみたいな感覚は薄かったけどね。
でもアルバイト情報誌は日刊だったり、複数の会社が発行してたり、
求人が半端なかったな。
続くはずがないとは言われてたけど、今のままなら社畜よりバイトの方が
ましじゃんって感覚もあったし。

984 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:41:09.31 ID:/aDtNTzXO.net
自民が戦後を復興させた代わりに再び壊したって思う

985 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:41:10.66 ID:MpM1HUhk0.net
>>963
事業用発電所も売ってた某企業だがバブル期で中卒の係長クラスは1人だったかな
課長や次長クラスまでは高卒もいたが、ほぼ大卒か院だったな。
技術職場だった為か中卒は、その人以外平にもいなかったな。

986 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:41:12.19 ID:IUQgN6ds0.net
>>978
バブル期の漫画って暗いぞ
ジョジョの初期とか

987 :アへちゃんハンターマウンテン塩原:2017/05/29(月) 15:41:15.93 ID:iJjtM//A0.net
インフレになってもさらに消費しない

スタグフレーション

988 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:41:44.92 ID:LLgs3Ink0.net
>>980
いや、あっている
循環しているので

インフレ→消費拡大→インフレ→消費拡大→
デフレ→消費縮小→デフレ→消費縮小→

君の考え方はミクロの個別価格の話だろう
前から誤りを指摘しているのに理解できていないよね?
まあ、朝鮮工作員なんだろうけど

989 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:42:10.97 ID:mFm4Li4X0.net
大学のときは学校帰りにデパートとかで洋服チェックして、週1でなにか買ってたなw

990 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:42:48.13 ID:LLgs3Ink0.net
>>981
それはない
地方出身者の中には故郷に住みたい人間も多い
単に慣れているからというだけではなく、
地価が低いとか、親の面倒を見たいとか、
いろいろある

991 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:43:02.12 ID:IUQgN6ds0.net
>>982
00年に中国製品の輸入量の緩和してんだよ
年20%〜とか大量に中国製品が増えた
その直後にデフレに入った

これをデフレと無関係と言い張ってるのが売国自民党w

992 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:43:18.59 ID:/aDtNTzXO.net
>>986
主流は、亀有とか ついでにとんちんかんとかラブコメでは?
暗いのは1970年代初期じゃない?銭ゲバとかデビルマンの原作とか

993 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:43:56.72 ID:IUQgN6ds0.net
>>990
ドカタの不安定雇用を増やしても、それは中長期にはプラスにならないだろう

994 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:44:09.44 ID:LLgs3Ink0.net
>>986
そうだったな
沈黙の艦隊とか

995 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:44:10.32 ID:SrfD3t15O.net
>>986
日本は音楽ファッションよりも漫画が時代を先取りしてる感があるな

996 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:44:26.96 ID:7y2GAKQT0.net
>>974
いままた就活が楽になってるから最近の人たちはバブル時代に変な反感を持たないんだろ
拗らせた反感を持ってるその上の世代とは違うんだろう

997 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:45:07.22 ID:2cKdbkdR0.net
明るいというより享楽的というか。
今だけを楽しもうみたいな。
映画もドラマも。
身分不相応の一等地のマンションで暮らす20代の若者とかそんな設定だったよな。

998 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:45:15.05 ID:IUQgN6ds0.net
>>996
新卒の30%はジジババ介護だけどねw

999 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:45:15.68 ID:LLgs3Ink0.net
>>993
職業や所得の問題ではなく、
人口の減少が極端過ぎて地方を維持できなくなって来ている
でもって、それをすべて東京が負担することになるのだが?

それでよいのか?
おそらく成長できなくなるぞ
少子化も一気に進む

1000 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:45:32.70 ID:fTo30rs70.net
>>972
バブル崩壊で一般人の消費力がいきなり落ちたわけじゃないから
やばいなとみんな思い始めたのは96年あたりから
03年くらいに完全に/(^o^)\状態に

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
291 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200