2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【静岡】静岡県産一茶「異例ずくめ」 生育遅れ、商機を逸す

62 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:38:21.79 ID:jcBPd3vq0.net
>>61
ただ荒茶の検査をしないで出荷しようとした静岡県側もちょっととは思ったよ
茶業界は茶を天婦羅にするとか粉末にして飲むとかそのまま食用にするアピールしてたからな
常日頃そういうアピールしてる茶業界が製品に限りなく近い荒茶の検査をしないで出荷しようとするのは消費者を無視してた

63 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 12:44:27.31 ID:I5EQMXuX0.net
>>56
水出しのは1Lあたり10円くらいだよな。
どう考えてもペットボトルより安い。

64 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:11:44.71 ID:REygSr9v0.net
>>62
収穫した生の葉(原材料)と、出荷状態(製品)とで検査するるのに、なして、荒茶(中間材・仕掛材)での検査の公表が要るの?
という疑問を持つのは、当たり前だろうけれどなあw

65 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:16:11.75 ID:eSYn5XwU0.net
乾燥させると、分母となる総重量が減ってしまって、基準オーバーの可能性が出てくる
からじゃないかなぁ。実際に引用にするときには、水に成分溶かす事で、分母重量は
大幅に増えて、基準を超える心配はない。

シイタケも乾燥させて基準超えになった。

豆腐も高野豆腐にすると「鉄分が増える」とか、常温核融合を示唆するような事を平気で
一般人に広めてしまうマスコミのヘッドラインリスクってのがどうしてもあるからね。

66 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 14:32:08.63 ID:REygSr9v0.net
それをいうなら、尤も濃縮され、且つ、必ならず経る加工段階の、荒茶の1回だけ検査しろでいいじゃん。

入口と出口と検査しなさい
必ず経過する工程で最も高い数値が出るであろう段階で検査しなさい
はどちらも話としても尤もだけれど、

先に入口と出口の検査しろといい、それに加えて中間段階でも検査しないさいとくると、
アホかやってられん、ってなるだろ

67 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:19:32.81 ID:57WedzDU0.net
http://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/ocha_seisan_qa.html
(1)飲用のお茶については、実際に茶を飲む状態で検査を行い、基準値は飲用水と同じ10 Bq/kg
(2)抹茶や茶葉をそのまま食べるものは、茶葉や粉末の状態で検査を行い、基準は一般食品と同じ100 Bq/kg

スレ33の「生葉」は農家や業者以外は入手は難しい。生葉を食べさせたり手揉体験でもない限り一般消費者は入手できない
つまり初めは(1)だけでOKだった。64のいう出荷状態は単に飲料の状態でOKであればいいだけである
実際に店頭で販売されている茶は荒茶から不純物を取り除いて風味を向上させるため熱処理を施して販売してる
荒茶の段階自体は茶製品にほとんど近い状態である。茶業界はそういう店頭で販売してる茶製品を粉末にして飲むとかPRを常にしてきたわけで
行政が「生葉」と「飲料茶」の基準が提示したからといってそれしか検査しないのは明らかに消費者を無視している

68 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:33:01.64 ID:57WedzDU0.net
Q3 飲用に供するお茶について、荒茶又は製茶の状態(茶葉)で検査することは可能ですか。

A3.飲用に供する茶の検査については、以下の1.又は2.の場合、飲用に供する状態で10 Bq/kgを下回ることが確実であるため、
飲む状態での検査を行う必要はありません。

1.ゲルマニウム半導体検出器※1により、荒茶又は製茶に含まれる放射性セシウム濃度を測定した結果、200 Bq/kg以下の場合
2.Nal(Tl)シンチレーションスペクトロメータ等※2により、荒茶又は製茶に含まれる放射性セシウム濃度を測定した結果、150 Bq/kg以下の場合

消費者が実際に商品をどのように摂取するかを考えれば初めから慎重な対応をとるのは当然
荒茶の時点で検査をしておけば飲用に供する状態もOKなわけで混乱も防げた

69 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 15:47:32.70 ID:eSYn5XwU0.net
ブレンドはしないの?

70 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 16:11:46.97 ID:BtAneQEa0.net
DA PUMPの一茶?

71 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 17:55:56.00 ID:IH9ggU770.net
>>70
俳人の小林さんじゃね?

72 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 18:06:31.98 ID:gu2K9XJa0.net
くずめ

73 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 18:10:59.64 ID:xCtsh0yh0.net
売れないんじゃ、作らない方がいいわな

74 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 18:12:17.51 ID:xCtsh0yh0.net
国民を病気にして何が愛国だ

75 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 18:15:22.07 ID:JDrnAjsN0.net
某機関の調査によると適正生産量は現在の1/4
規模縮小はまだまだ
つか、老人ばっかでもう破綻してるじゃん。
牧の原が荒野に戻る日

76 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 18:24:24.30 ID:JDrnAjsN0.net
>>40
デタラメ言うなよ
あっちの方はマジでヤバくて飲めたレベルじゃなかっただろ
一番茶揉んだ連中はっみんなガンで死ぬレベルだろ
そのクセしっかり小学生に茶葉の天ぷら食わしてただろうが

二言目には「ウチは良くてヨソはダメ」
田舎者丸出しで外からどう見えてるのかまるでわかってない

77 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 18:27:07.82 ID:JDrnAjsN0.net
2011年に一番茶揉んだ方々は肺にセシウムプルトニウムいっぱい
24時間体制で茶葉の粉塵を吸い込み続けたんだから

78 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 18:30:45.07 ID:YrN5Bn6y0.net
>>27
狭山茶は関東のお茶の産地だからこそ名前だけは有名だけど
生産量が他産地に比べるとお話にならないくらい少ないからね

狭山茶を飲んだ経験がある日本人は人口の1%どころか0.1%程度なのでは?

79 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 18:40:27.12 ID:f/NLXuEN0.net
静岡は量だけだもんな

鹿児島の方が美味いしいずれ逆転されそう

80 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 21:11:31.04 ID:REygSr9v0.net
>>78
そっちだったのか。
河内長野と堺の間の狭山池の狭山と思ってたわー

81 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 21:35:10.61 ID:JDrnAjsN0.net
>>79
九州こそ量だけ
九州での大量生産は静岡茶の看板で育ったんじゃないの
一時期の中国茶と同じ役割
それに農作物の適地はどんどん北上してるんだから

ってかブランド言うなら静岡茶とか鹿児島茶とか
そんな県単位の漠然としたブランド名に意味はない
平地ではなく山間部で真面目な人が真面目に作った物はどれも良いはず
味は日照条件や気温や土壌で決まるんだから県単位で呼ぶのは茶番

82 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 21:39:12.04 ID:zDSSW/3Q0.net
>>58
ついでに知覧紅茶も美味しいのでオススメ。
砂糖とか入れずに美味しく飲めて香りもいい。
あと、ポッカサッポロから発売されてるペットボトル飲料『ちらんニッポン紅茶』もあるよ。
茶葉で売られてる紅茶と違って甘い香り付けされてるけど中身はノンシュガーのストレート紅茶。

83 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 21:44:38.77 ID:azlPWoCJ0.net
セシウム降ってきて茶園潰れた県やん

84 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 22:02:05.03 ID:mrRxveOs0.net
ごきげんだぜ!

85 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 22:05:08.06 ID:v7HN+6HK0.net
お茶もダメみかんもダメ富士山は山梨と折半
自慢できるのピアノだけか?

86 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 23:42:40.30 ID:MRTphvfI0.net
>>81
鹿児島はむかし宇治茶で販売されてたらしいね

87 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 01:51:23.97 ID:ccRcLAFx0.net
らしいねw
これでデタラメこくことが免罪されるような気分になるのかな?

88 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 10:40:26.03 ID:zcpLGMzi0.net
>>75
大人数の団塊世代はベビーブームとか、進学ブームとか、結婚ブームとか
作ってきて、その都度、ベビー用品メーカーとか、私塾とか、結婚式場とか
潤ってきた。

団塊世代の先頭が70歳になってる。今後潤うのは葬儀場とその関係品。
香典返しのお茶の需要はこれから20年くらいは大幅に伸びるんじゃね。

89 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 11:10:07.58 ID:zcpLGMzi0.net
お茶産業は頭が悪すぎる、目先の儲けだけ考えて20年30年先を見ていない。
人間は誰でも幼い頃の味覚を忘れないものだ。幼い頃、美味いお茶を飲んだ
ことが無い人が大人になって急にお茶を好きになることはまず稀だ。
会社に来る海外の研修生が社員食堂でお茶を飲まずに、水を飲んでることが
その良い例だ。

お茶の消費を伸ばすには、一番茶の美味いお茶を小学校に無料で配る
くらいのことをしなければダメだ。6年間毎日美味いお茶を飲み続ければ
大人になってもその味を恋しがるものだ。そして買ってくれるようになるのだ。

90 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 11:56:57.34 ID:6TR2lm7m0.net
美味しいお茶なんて、淹れ方次第だろ。

91 :名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 12:09:03.66 ID:ccRcLAFx0.net
>>81
静岡は、量と、東京への地理的な近さだけが取り柄だからな。
品質はというと、深蒸しばかりで色はいいけれど、味・香はイマイチ。

92 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 03:21:41.59 ID:bOvPPHYV0.net
お茶業界は全くの百姓と意識高い系のいけすかないやつの二極分化がひどい。

93 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:22:34.22 ID:/EbErDk+0.net
もはやペットボトルの水の着色料

94 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 21:14:58.98 ID:y9rEhF250.net
>>90
いや、蒸し方次第

95 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 07:52:07.19 ID:XjblBsuV0.net
深蒸しは色はいいけど味・香りイマイチ

96 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 21:24:31.71 ID:kFHPDVZg0.net
http://i.imgur.com/xFjQJof.jpg

97 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 21:32:14.80 ID:YlDQbP9F0.net
>>91
高い割にすぐ味なくなるしね

98 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 21:45:39.44 ID:DDUFYyKi0.net
川勝さん、息してる?

99 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 21:46:20.52 ID:DDUFYyKi0.net
>>24
お前低脳なんだな

総レス数 99
26 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200