2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【話題】「スサノオ」を祀ったほとんどの神社が被災を免れたのに「アマテラス」を祀る神社の大半は被災…津波と神社との関係が論文に★2

1 :ニライカナイφ ★:2017/05/29(月) 06:45:19.32 ID:CAP_USER9.net
〈スサノオを祀った神社は被災を免れている……〉

近頃ネットを駆け巡るオカルト話。

かと思えば、元を辿れば東京工業大学 社会理工学研究科のグループが土木学会に発表した論文。

「私達が学生時代、6年前の論文です。
東日本大震災の支援活動を行っている際、被災を免れた鳥居(写真)が目に付いて研究しました」

とは神戸高専の高田知紀准教授だ。

論文では、宮城県沿岸部に鎮座する神社の内、スサノオを祀る神社、熊野系神社、八幡系神社のほとんどが津波を免れた一方で、アマテラスを祀る神社の大半が被災したことが確認されたというもの。

皇室の祖先は御利益がない?

「そうじゃないんです。
スサノオは斐伊川(ひいかわ)に住むヤマタノオロチを退治したと古事記にありますが、川の氾濫を例えた話といわれます。
スサノオは水害など自然災害、震災を治める神だからこそ、そうした災いに遭わない場所に祀られたと考えられるのです」(同)

理工系大学とは思えぬが、「我々の教授は“地を這う哲学者”ですから」(同)

『生命と風景の哲学』などの著書もあり、東大文学部哲学科出身ながら、東工大の教授(3月に定年で退官)を務めた桑子敏雄氏である。

画像:鳥居の手前で津波が止まった(神戸高専高田知紀研究室HPより)
http://image.news.livedoor.com/newsimage/4/8/48960_1523_33894fd7_1386562d.jpg

「今ごろ話題に上がるのは、巨大な防波堤などハード面が整備されてきて、心構えなどのソフト的欲求が出てきたからかも」(桑子氏)

神社と震災の研究はその後、和歌山、四国へと発展。

「南海トラフ地震などの津波災害リスクを、平安時代の延喜式に記載された神社に着目して分析しました。
沿岸部の神社は高知では555社、徳島では308社が津波を回避しうる」(同)

古社に逃げれば安全?

「いえ、地域の神社をよく見て欲しい。
それが避難に繋がるヒントになればいいし、古来からの神社空間の維持に繋がります」(同)

安全神話ならぬ、本物の神話に目を向けてみるか。

http://news.livedoor.com/article/detail/13119178/

★1:2017/05/29(月) 01:48:36.78
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1495990116/

495 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:14:57.21 ID:/eQMpPpN0.net
アマテラス ひきこもり気質
スサノオ   荒ぶる神 ウェーイ系DQN
ツクヨミ   謎が多い


DQNの方が行動的で働いてくれるからな
良くも悪くも効果がある。一方で引きこもりは働かないで何もしない
やっぱウェーイ系の方が優れてる。陰キャはダメ

496 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:15:05.59 ID:BKBA788R0.net
>>452
あるわけ無いだろ。
もし少しでもあるとすれば、それは本人の思い念じる力を強化するということぐらい。

497 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:15:23.68 ID:ZSlZBIIM0.net
>>477
合祀されて、外されて、合祀されている
つまり初めの祭神は変わってねーということだろ
全部デマだ

498 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:15:52.49 ID:TJQejYR30.net
天照大神を祭った神社って、コンビニ並みに全国に多いから
被害が多く見えるだけだろ。

499 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:16:07.48 ID:cwgCPz3g0.net
>>1
気のせいだろ

500 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:16:20.85 ID:e5q9AqGa0.net
>>478
天照大神を祀っている神社はそれほど多くないだろ

501 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:16:31.14 ID:aVcvjXXV0.net
>>497
当時の人間たちによっていくらでも都合良く代えられることの証明じゃねえか

502 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:16:34.99 ID:S79hZ78b0.net
>>494
なるほどー

503 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:16:39.90 ID:yw5k/c6H0.net
アースダイバーとか読んでも神社は数千年前から水害のない場所に建てられてるってあるしな

504 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:16:50.95 ID:IDHlOMp90.net
国家神道国家神道ってうるさい人が多いけど
国家神道なんてそれまでの神道と国学などの復古神道から宗教色を抜いたようなものじゃないか
今の神社神道とほとんど同じだろ
大した教義なんか無いよ

505 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:16:51.75 ID:d2DJ1liP0.net
>>350
ゼウスはオーディンでアマテラスで
ハデスがスサノオだぞ?

506 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:18:07.85 ID:S79hZ78b0.net
>>496
そうですか
伊勢神宮などは気の化け物らしく
感じる人は感じるらしいです

感じる人はいますかね

507 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:18:45.63 ID:juUpQ+YU0.net
明治政府が政治的に意図的にやった事なんて、
南朝正統と幕藩体制への恨みから、南朝の功労者の神社を国策で作ったり、豊臣秀吉を顕彰する豊国神社を復興新規創建したりした位だよ。

508 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:18:49.74 ID:kzTTUIlK0.net
単にアマテラス神社の方が数多いってオチなんじゃないのかね。。。。。。。

509 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:19:32.54 ID:fH5sDXO/0.net
>ところで秦氏は秦の始皇帝と関係あるのかね?
>漢字が一緒なんだけど

LINKさせ、家系背乗りでも行ったのだろ
遺伝子検査しないのでね

510 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:19:34.35 ID:QPFKAItb0.net
伊勢より新宮に入った方がプルプルくるよね

511 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:19:38.32 ID:GIRtmtZj0.net
東北ってアマテラス系の神社多いの?
近畿や東海は多そうなイメージあるけど東北は古くからの土着の神様を祭ってるのかと思ってたわ

512 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:20:05.51 ID:rXe4ljQq0.net
>>506
伊勢神宮なんか橋からスゲー歩くし
歩くことによる健康増進のご利益はかなりあるわ

513 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:20:16.99 ID:d2DJ1liP0.net
秦氏はユダヤだってば

514 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:20:42.62 ID:dem7hIwn0.net
大神!

515 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:21:04.45 ID:ZSlZBIIM0.net
>>501
だから変わってねーだろ
元からいた祭神に将門が合祀されて、その後外されて、また合祀されたと書いてんじゃねーか
出雲だって最初から大国主で今も大国主
出してくる事例が全てデマばかりでは誰も読まない

516 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:21:06.35 ID:pk/o0G+40.net
>>431

ってえか、神道は教義というもん自体が明確に定義されてない点で秀逸なんだろ?
森羅万象や英雄たる先人の顕彰・鎮魂位じゃない?明確に継承されてるモノって。
であるが故に、祠が災害記録として機能するとかね。

しかしこの手の統計は面白いな...祭祀というものの本質じゃないか?

517 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:21:06.67 ID:QPFKAItb0.net
東北も日本海側も海岸線は猿田彦の足跡ばっかり

518 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:21:37.46 ID:rXe4ljQq0.net
>>510
新宮だけいったことないんだよね
本宮と那智しかいったことなし

519 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:21:39.32 ID:ldVacayi0.net
>>508
アマテラスという神様が有り難がられたのは明治になってから
伊勢神宮に初めて行幸したのは明治帝

520 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:21:47.33 ID:pGGc2zaq0.net
神社の空気の清々しさは好きだ ほぼ自然のまま樹木が生い茂っているからじゃないか
個人的な相性はあるらしいけど俺は全部好きだな

521 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:22:19.58 ID:tGjFnj+g0.net
おれもねーちゃんにウンコぶつけたら被災しないで済みますか?

522 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:22:36.34 ID:bs7MHgTG0.net
つまり明治以降作られたカルト神社は
コンビニレベルと言うことだな

523 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:22:58.63 ID:7Epcf7Hb0.net
スサノオは朝鮮人w
また朝鮮人が勝ってしまったかw

524 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:23:17.21 ID:aVcvjXXV0.net
>>515
外されてるんじゃねえか

525 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:23:29.29 ID:BKBA788R0.net
>>506
その気というものが存在しても意思を持って働くわけでは無いということだと思う。
自らの力の強化に作用すると。
だからその場で強く念じる事で強化された自分の想いが発動する。
単純にいうと、その場が体なり精神に良い場所。

526 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:23:32.56 ID:PSPgZ2jN0.net
>>506
お伊勢さんにバスで行く時、バスで移動中雨が降っている。
お伊勢さんに着くときれいに晴れている。
帰りのバスも雨が降っている。地元に着くと晴れている。

なんかあると思っている。

527 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:23:37.34 ID:2b1th8si0.net
マッカーサー神社、ほんとに作っとけばよかったのに

528 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:23:43.20 ID:ugQ9OQho0.net
熊野本宮大社って思い切り流されてなかったっけ
島根の本家、熊野大社は川の縁にあるけど 津波は絶対にこない中山間地
紀伊の熊野大社も2つは山の中か

529 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:24:02.02 ID:Ur81hORh0.net
スサノオはダメージ軽減スキル持ってるから

530 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:24:02.80 ID:wKnCHD/c0.net
>>522
はい。

531 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:24:10.05 ID:juUpQ+YU0.net
>>508
各時代で祭神勧請のブームがあるからね。
熊野詣が流行る、熊野に行けない人の為に熊野権現や各王子社の神社を勧請。
疫病が流行る厄払いの牛頭天皇を勧請、八幡ブームの時は宇佐から勧請などなど。
ほかに新田開拓すると農業神の稲荷社や菅原天神社をおったてたりね。
明治期には皇大神ブームが来てたのは実態としてありそう。

532 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:24:21.38 ID:IDHlOMp90.net
>>516教義は無い訳じゃないと思う
『古事記』や『日本書紀』にも神々からの教えや教訓が含まれているし
日本書紀の解説書なんかは昔からいろいろあったし諸派神道でも様々な解釈や教えがある

533 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:24:21.65 ID:ILmBOIp10.net
>>498
学会ではそういう反論出るだろうな。
まぁその辺りは建てられた年代や経緯でソートすると、この先生の持論の通りになりそうな気もするけどね。

要は、過去の人によるビッグデータでしょ。長い経験上この場所は危険だからor安全だから神様祀ろうという。
こういう情報を上手く活かせたら広島の土砂崩れとか避けられたかも言われてるよね。

534 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:24:32.23 ID:iTIlrrgB0.net
境内が広いのも避難所的な意味合いがあるのかもな

535 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:25:18.61 ID:S79hZ78b0.net
>>525
たぶん現代科学では分からんけど
素粒子が働いているように思う
素粒子は人の念の力で動作を変えるってところまで判明しているらしい


>>526
縁があるように思う
私がご先祖の神社にいったときそれだった

536 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:25:28.92 ID:5oaQ/FV50.net
こんなの信じちゃいないけどそもそもスサノオは荒らぶって
災害を起こす側の神様だろw

537 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:25:48.56 ID:sHtYB6Ni0.net
キューリが外国から入って来た時、キューカンバーという名前が覚えられずキューリ河童と覚えて省略してキューリになり 覚え方は河童が好きな食べ物として定着したんだと思う。

俺説だけど

538 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:25:48.71 ID:zLrVP7if0.net
かつて天災のあった境界に建てられたのが須佐之男を祀る社だと推測すると納得だけどな
で、天照大神の方は豊穣祈願とかでないの? 役割が違う

539 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:25:51.43 ID:QPFKAItb0.net
近所の無人八幡さんに天神さんから出張してくるのがなんか不思議でね

540 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:25:53.60 ID:7Epcf7Hb0.net
ま、朝鮮半島渡来の朝鮮族か南洋渡来の海人族かのちがいやろ
伊勢神宮みたいな南洋渡来系の海人族は基本的に海洋崇拝で
海の近くに神社があるから津波に飲み込まれて当然

それだけの話しやん

541 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:26:51.92 ID:IDHlOMp90.net
元々の本題の話だが、祭神で云々するよりも建てられた時代を見た方が良いんじゃないか

542 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:27:08.81 ID:juUpQ+YU0.net
>>511
近畿はむしろ土着宗教が天神系と初めからかかわりのある神社が多いから、直接天照大神を祭る皇大神社は多くないよ。

543 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:27:13.13 ID:tV1ZQaxK0.net
スサノヲ拾式

544 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:27:27.85 ID:wKnCHD/c0.net
>>507
>>515
天皇崇拝および日本崇拝(忠君愛国教)は、その日本の新しき宗教であって、もちろん自発的に発生した現象ではない。
二十世紀の忠君愛国という日本の宗教は、まったく新たなものである。

一般の人民はなおも仏教に対して愛情を抱いていたし、一般の祭礼も仏式であり、死者を葬るところも仏寺であった。
しかし支配階級はこのすべてを変えようとした。天皇は太陽女神の直系の子孫であり、彼自身は地上の生き神 (現神 あきつかみ)で
あって、自分の臣民に対して絶対的な忠誠を当然に要求できるものである、という神道の教義を主張した。

神話と古代史と称するものが同一の書物に記載され、どちらにも同じようにありうるべからざる奇蹟が麗々しくでて
いる。年代記は明白に虚偽である。古代の天皇の口から出たという勅語は、中国の古典から抜粋した寄せ集めである。

日本国民は、その支配者の超自然的美徳にあやかるところがあって、『武士道』と称して、劣等の国々には知られて
いない高尚なる騎士道によって特に秀でていると主張している。
官僚階級があらん限りの力を
用いて組み立てようとしている思想の構造は、以上のごとくものである。

『日本事物誌』バジル・ホール・チェンバレン
http://masterlow.net/?p=2012

545 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:27:42.50 ID:e5q9AqGa0.net
>>519
庶民に人気はあっただろ
だからお伊勢参りが流行った

546 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:27:47.43 ID:xq3N6Oyd0.net
単純に、山の標高の高いところにスサノオが祀られているだけなんじゃないか?

547 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:27:51.54 ID:3YsEzxJ50.net
俺、株やってるんだけど
どの神様を信仰したら良いかね

548 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:27:55.31 ID:+j6Q10tD0.net
>>16
元からの聖地に記紀の神を合祀していったわけなんだが
名前が変わっただけで偽物もくそもない
氷川神社系にはアラハバキ神がよく祭神に含まれている
縄文時代からの神だからな

549 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:27:55.91 ID:6rXjByoq0.net
タイトル見た時点でだいたい予想付いたけど理屈が逆だったわ

550 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:28:12.88 ID:kTQFDA5B0.net
>>1
東工大?
これ社会学とか民俗学の分野じゃねーのか?と思ったら社会理工学か
ならわからんでもないな

551 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:28:24.44 ID:LkudaC6v0.net
>>511
もとは土着の神社だった所を乗っ取ってというか、間借りしてというか
土着の神様と一緒くたに祭ってるよ
アラハバキの神社なんかがもともとは多かったみたいね

552 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:28:28.12 ID:mmsE8tKf0.net
詳しい教義とか分からんけど、国家神道がクソってのは
明治の廃仏毀釈運動が代表的って認識でいいんでしょ?

この悪影響を受けずに古来の神仏習合の状態を良く保っているのはどこだ?

詳しい人が多そうなので教えてくれ

553 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:28:34.62 ID:S0NFSMW/0.net
>>509
本当に関係があるんだったら、そんなあからさまに同じ字を使わないと思う。

554 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:28:49.64 ID:0TDRbXho0.net
逆に戦国時代以前の城跡は絶対に逃げ込んではダメ

城は敵軍の侵入経路を狭める為に背後が崖の下、崖っぷちそのものとか結構危険な場所にあることが多い

555 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:28:54.56 ID:KPiXQEmz0.net
日本の最高神たる天照大神も決して万能な神様ではないことの証明だな
日本の神様には各々の得意分野があるとは以前聞いた事があったけどこの記事を読んでようやく腑に落ちたよ

556 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:28:56.44 ID:InEntejD0.net
偶然でしょう
ヤマタノオロチも治水ではなく外国人の掃討だと思う

557 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:29:04.16 ID:2b1th8si0.net
>年代記は明白に虚偽である。古代の天皇の口から出たという勅語は、中国の古典から抜粋した寄せ集めである。

昔っからパクリばっかりなんだよな、情けない

558 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:29:10.45 ID:yw5k/c6H0.net
参拝は文字通り聖地巡礼
アニメの舞台に行くのと変わらん

559 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:29:13.92 ID:QESkcdBc0.net
スサノオは何ターンかダメージ軽減してくれる

560 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:29:22.07 ID:PSPgZ2jN0.net
>>535
レスありがとう。

似たような経験をしている人がいると聞いて、
やはり縁はあるんだなぁと思いました。

561 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:29:28.27 ID:5oaQ/FV50.net
>>538
スサノオが災害を食い止めるんじゃなくてスサノオが荒らぶって災害を
起こしてるからそのお怒りをお鎮め下さいって感じで祭ったんじゃないの?

562 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:29:37.74 ID:XnL5j9Hx0.net
>>533
古い神社は選んだわけじゃなくて長い年月による自然淘汰かもしれないしね
空いているところにアマテラスが入ったと

563 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:29:46.95 ID:mmsE8tKf0.net
>>531
明治政府とか時の政府が仕掛けた面もあろうが
ブームってのはあるだろうね

564 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:30:19.78 ID:e5q9AqGa0.net
>>547
村上世彰

565 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:30:29.56 ID:Wm4FvaQ40.net
>>399
天皇の「人間宣言」は調べてもらうとわかるけど、どこが人間宣言なのか意味がわからんよ。
日本人は、神がかった人を「○○大明神」という神様扱いに称える事があるけど、その人が
本物の神と思っていないこともある。
それが西洋人や他国の人には、いまいち分からないらしく「人間宣言」に日本人は腰を抜かした
と始めは思っていたらしい。そして誰も驚かない日本人を見て不思議だったとか。

566 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:30:38.98 ID:AbEEvlvp0.net
『皇室の祖先は御利益がない?』

これを質問した時の朝日記者のほくそ笑んだ卑賎な表情が容易に想像できる

567 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:30:59.65 ID:juUpQ+YU0.net
>>545
全国各地に伊勢御師という名の伊勢神宮の末端営業マンが旅行代理店兼宗教コンサルタント兼お札販売員として巡回してたからね。
むっちゃ人気だったよ。

568 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:31:13.26 ID:1slkVFDq0.net
>>72
高麗とか朱子学とか、どうでもいいんだよ、劣等民族のチョン公よ
神社の起源を捏造しても、お前らが尊敬されるわけでも何でもない

朝鮮系だろうが中国系だろうが、放射能を防ぐ神がただの一人も存在しないという時点で
全部、ただの迷信であることが分かる

569 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:31:24.09 ID:zLrVP7if0.net
>>561
そうそう、だから境界に建てた。怒りを鎮めようってやつ

570 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:31:31.27 ID:BKBA788R0.net
>>535
おそらくそのあたりだろうね
素粒子とか神経系の信号とか
脳から送られる信号が免疫や遺伝子にも何らかの働きかけをしているかもしれないし

571 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:31:31.61 ID:HXsKSm/60.net
>>545
伊勢参りだけは手形発行が緩かったからね

572 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:31:39.85 ID:S0NFSMW/0.net
>>526
絶対にそうなるんだったら、何かあるんだろうけどねww

573 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:32:18.46 ID:ZSlZBIIM0.net
>>544
おまえの話はそうであって欲しいという願望ばかり

574 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:32:31.38 ID:IDHlOMp90.net
>>544律令制の時代なんかも天皇が全国を支配していた訳だが
江戸時代なんかも形式的には天皇が将軍の上に居るという思想もあった
明治維新の場合は長州などが利用しようとしたというのは確かにあるのかもしれないが

575 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:32:53.08 ID:PSPgZ2jN0.net
>>220
しかし、実際に祭神によって被害の大小があったわけだから、
理由付けに誤りがあったとしても何か理由はあるような気がする。

たとえば、山の方にあるのはスサノオ、平地はアマテラスみたいにしたとか・・・。

神様関係について詳しくないから、理由は分からないけど。

576 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:32:53.31 ID:Myg/pUG50.net
スサノオより大国主命

577 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:33:34.99 ID:BKBA788R0.net
>>560
信じる者は救われる。という事だね。
信じて一心不乱に念じる。

578 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:33:44.00 ID:SCbnQTwf0.net
姉萌えの起源はスサノオ

579 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:34:01.26 ID:7K45zIEI0.net
>>41
神様信じてる人が神様だからなw

580 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:34:07.44 ID:pGGc2zaq0.net
伏見稲荷大社は少しばかり空気が澱んでいる感じがする 嫌いではないが
蹴上にある日向大神宮はマイナーだが好きだ 

581 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:34:18.63 ID:kTQFDA5B0.net
>>498
そもそも天照大神を祀った社がどうかと言うより,素戔男尊を祭神としている神社が
津波被害にあっていないってとこが要所だから,社の過多はあまり関係ないんじゃない。

582 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:34:22.88 ID:0TDRbXho0.net
>>574
しっかし長州凄いよな
京都に火を放ってパニック起こしどさくさに天皇さらって長州にお持ち帰りしようとしてたんだろ?


連合赤軍より酷いじゃないかw

583 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:34:28.60 ID:juUpQ+YU0.net
>>563
勧請ブームってのは、隣村やら周辺との見栄の張り合いもあるんだよね…
国策で行われたって話も聞かないし、単にうちは隣村よりも由緒正しい神様を祭ってるみたいに競争になって、
うちも皇大神をお祭りするみたいなべたな理由で勧請されたと思う。

584 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:34:31.73 ID:5slgiAjT0.net
こういう研究は興味深いな。

585 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:34:33.29 ID:PSPgZ2jN0.net
>>572
松尾大社の例大祭に1回行った時もそうだった。

お伊勢さんは天皇誕生日に2回行って、2回ともそうだった。

586 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:34:35.55 ID:5B62XLpc0.net
>>466
こういうことだろうな

アマテラスの現朝廷系は占領後に新しく建てたから、そういう事情を踏まえてないのかもね

587 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:34:55.85 ID:1slkVFDq0.net
>>23




朱子学は中国から伝来したのに、なんでお前らチョン公が威張り散らすわけ?






588 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:35:03.84 ID:Sm8DmKsd0.net
記紀を素直に読めば、スサノヲが皇祖神だろ

589 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:35:08.14 ID:YauqRqvi0.net
スサノヲを祀った、というが
明治以前の祭神を調べないとなんとも言えんだろ。

590 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:35:32.04 ID:5oaQ/FV50.net
キリスト教みたいに善悪二元論の影響受けすぎて神様は絶対善で
無条件に人間の見方みたいに考えてるのか知らないけどさあw

日本の神様はそうじゃないだろ?
怨霊になって大暴れして災害起こした祟り神を鎮める為に祭ってる
神社も沢山なるんだからさw

日本は自然信仰の要素が強いから神様は人間の都合を考えずに
荒らぶるもんなんだよw

591 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:36:15.62 ID:juUpQ+YU0.net
>>571
だけじゃないよ。
有名どころの神社仏閣参拝での旅行はどこも緩かった。
お伊勢参りのブームが起こったのは単なる伊勢神宮の営業力。

592 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:36:34.92 ID:mhWlBtFD0.net
八幡神社が守られたなら皇室も関係あるだろ
ただのこじつけ

593 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:36:43.89 ID:fRUMqvocO.net
スサノオ奉るて荒神を奉ると同意だしょ。
地形的には内地で崖崩れや鉄砲水を起こすようなとこ。
だからでねーの。

594 :名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 09:36:46.38 ID:S79hZ78b0.net
>>570
なんで素粒子かというと
虫のしらせとか
呪うと返ってくる反動がある話とか

素粒子理論のERPペアを使えば説明できるんですよね

素粒子でペアになったものは何万光年離れていようとも
片方が変化するともう片方も即座に変化するというありえない挙動を示す

総レス数 1001
273 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200