2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【経済】家庭の貯蓄額 4年連続増加で過去最高

1 :みつを ★:2017/05/16(火) 18:05:20.84 ID:CAP_USER9.net
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170516/k10010983851000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_005

総務省がまとめた去年の家計調査によりますと、各家庭が保有する預貯金や株式などの貯蓄の額は平均で1820万円と、老後への不安などを背景に4年連続で増加し、過去最高を更新しました。
それによりますと、1人暮らしを除く世帯の預貯金や生命保険、それに、株式などを合わせた「貯蓄」の額は、去年1年間の平均で1820万円と、前の年より15万円、率にして0.8%増えました。

貯蓄の額は4年連続で増加し、現在の形で統計をとり始めた平成14年以来、過去最高となりました。

世帯主の年齢別に見ますと、40歳未満の世帯では574万円と5.6%減少した一方、40代は1065万円で4%増加し、50代も1802万円で2.9%増加しました。60代は2312万円で3.7%減少しましたが、70代以上は2446万円で2.4%増加しました。

今回の調査結果について、総務省は「特に50代の世帯で貯蓄の増え続けていて、老後への不安を反映している可能性がある」と話しています。

一方、各世帯の「負債」の額は平均で507万円と、前の年より8万円、率にして1.6%増えました。負債のおよそ9割は住宅ローンが占めていて、超低金利が続く中、若い世代を中心に住宅を購入する世帯が増えているということです。

5月16日 17時53分

2 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:05:57.79 ID:8j2dJpy20.net
まーたエア貯蓄自慢スレか

3 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:06:32.67 ID:IADWq4an0.net
2億ないと老後が不安だわ

4 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:06:42.73 ID:YxGak4rYO.net
貯めこんで死んだらもとも子もない

5 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:06:56.23 ID:lAYxAwdK0.net
どこの誰が平均あげてるんだろ?

6 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:07:47.01 ID:sdawcWKp0.net
43歳貯金30万円で彼女2人ってどう?

7 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:08:09.90 ID:fiQs/ry+0.net
五輪後超不況が来るからなw

8 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:08:18.88 ID:QJfX2/DB0.net
チョンモメンがスルーするか
捏造だーと叫ぶかのどちらかだな

9 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:09:11.60 ID:so4gHL/40.net
60代までは,年齢につれて貯蓄が増えていくのは分かるけど,
70代以上が一番金を持ってるって,どういうこと?

10 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:10:08.30 ID:UoMujYsC0.net
企業も個人も貯めるばかりで
終わってるなw

11 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:10:38.91 ID:9yWnIUL/0.net
また公務員によるアベノミクスかよ
いい加減にしろ

12 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:11:15.28 ID:tesJX5mR0.net
財務省官僚「そうか。貯蓄税作ればいいんだ」

13 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:11:24.91 ID:so4gHL/40.net
国に金がないから,年金なんかの条件が悪くなる。
そうしたら,国民は不安でより貯め込む。
金が市中に出回らず,景気が悪くなり,国に金が入らない。
まさにスパイラル。

14 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:11:31.68 ID:sEVynJWp0.net
おまえら、世界をしっとけよ、
25歳以下の若年層の失業率、

欧州連合(EU)内では21.7%、

スペイン(53.8%)、
ギリシャ(53.1%)、

15 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:12:22.18 ID:wCtFoPOu0.net
所得税と消費税を廃止してほしいものだ。

16 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:12:33.41 ID:pNekRYG90.net
またインチキ指標かw

17 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:12:34.48 ID:jFkXkgM20.net
富裕層がますます富を得ただけのこと

18 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:12:51.07 ID:ZLsfp6B50.net
>>9
いくつになっても、将来不安なんだろね

19 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:14:14.70 ID:SuaK7WGc0.net
地球が爆発するといい。
全てが終わる。

20 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:15:43.14 ID:yo27Jsff0.net
これ確か年収2000万以上の奴が平均数億規模で預金してて
それ以下の連中が軒並み目減りしてんだよなぁww
物は言いようで、こうやって年代別にすると若者以外が増えてるかのように見えるっていう

やっぱ金持ちと企業優遇のアベノミクスってクソだわ
三月の名目GDPまで下がっちゃったし、もう物価や円安が言い訳にならない
優遇したらしたで、確実に賃金や国内投資に回るようにしなきゃこうなるのは見えてる
だってそうじゃなけりゃ、海外投資やタックスヘイブンに回るだけでトリクルダウンしねーもん

21 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:16:32.97 ID:u4jjvYuZ0.net
都市部だけだろ?

都道府県年収1000万以上の割合ランキング
1東京10.33%
2神奈川7.17%
3愛知6.31%
4大阪5.89%
5兵庫5.58%
6京都5.53%
7千葉5.46%
8埼玉5.13%
9沖縄4.86%
10福岡4.75%
http://media.yucasee.jp/posts/index/14639

22 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:17:16.04 ID:b4il9xur0.net
老後を考えると怖くてお金使えない
国の福祉が磐石ならパーッと使うんだけどなー

23 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:17:50.39 ID:SLV91ebcO.net
>>9
そりゃ日本人の大半は死ぬまで金を使わずに
切り詰めて貯める一方の生活をするんだからそうなる

24 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:19:38.85 ID:YCCcwgbZ0.net
オレは減ってるぞ
銀行が商品勧めてくる。まるで身ぐるみ剥がされているようだ。

25 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:19:45.44 ID:uv+YOmfL0.net
「備えあれば患いなし」ということで貯めまくろうw

26 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:20:52.15 ID:Cm67tZRt0.net
1800万くらいは中年以上みんなあるだろう
正社員で爺さん、親、自分と3代続けば
億資産は普通にある、投資も当たり前

27 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:22:10.39 ID:Za1nqdrl0.net
70代以上でも増えるのか
麻生さんの「90歳で老後心配、いつまで生きてるつもりだ」だね

28 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:22:39.99 ID:sXTnMZ9I0.net
みえみえの嘘つきだ

29 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:22:43.90 ID:SC/9o0Yq0.net
俺も個人的に毎年過去最高を更新し続けてるぞ。
まあ、使わなかった分が勝手に貯まってるだけの話だが。

30 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:23:49.03 ID:OX9dBhgz0.net
国の借金がどうたらこうたら・・・

31 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:24:11.21 ID:zs/bOy9T0.net
そりゃ新生児より定年退職者の方が多いんだから貯蓄は増えるだろw

32 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:24:11.37 ID:Y9CpzdpU0.net
平凡な自分でも金は無いが資産は億あるからみんな持ってるだろ

33 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:24:43.85 ID:xU9rs0ir0.net
貯金出来る仕事の人は数千万
それ以外はほとんどゼロ

それだけの事

34 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:24:58.63 ID:1F7q5A9v0.net
「勝手に貯まる」

OH! なんて素敵な言葉…… 死ぬまで勝手に貯まる状態でいられるといいな〜

35 :名無し募集中。。。:2017/05/16(火) 18:26:38.56 ID:5C/GEIG80.net
>>1
そりゃアメリカ以上のマネタリーベースなんだから増えなきゃ逆におかしいだろ

36 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:26:51.01 ID:SC/9o0Yq0.net
>>34
結婚もせず、
彼女も作らなければ勝手に貯まるよ。
幸せな人生かどうかは別として。

37 :名無し募集中。。。:2017/05/16(火) 18:27:20.56 ID:5C/GEIG80.net
パヨクまた負けたのか←これどうした?(笑)

ネトウヨは貯まってないのかな?(笑)

38 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:28:46.11 ID:aZ4tLTOx0.net
使わない金が物価を上げてる
本当に貧乏人には困る社会

39 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:29:03.35 ID:dfMPO43i0.net
インフレで全部溶けろ。

40 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:29:38.74 ID:Bc04/3HO0.net
貯蓄全然無いんだけど

41 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:29:50.81 ID:vJ/H4Qm90.net
3,000万円でも、老人ホーム(個室型)に入れるかどうか

42 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:30:28.28 ID:dKrtwhgZ0.net
これは2人以上の世帯の数値だから
40歳未満は子育てだの家のローンだので貯蓄できないけど
それ以降は順調に貯まっていくって感じかね

43 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:31:12.69 ID:gjIKnwY40.net
平均を知る必要あるのかよ

44 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:31:24.81 ID:07j7np+n0.net
>>9
年金が使いきれないので貯金が増えていく

45 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:31:55.66 ID:Cm67tZRt0.net
日本全体は毎年豊かになってるのは感じる
所得以上の消費はしないので、貯蓄は増え続ける
それを大半の労働者がやってる、高級取りも弁護士も医者も貯金してる

46 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:32:32.96 ID:EvXMGKG20.net
老後安心して暮らすには10億はいる!

47 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:34:05.96 ID:AbNcwRor0.net
預金や証券が1億ちょっとになったけど
中古の軽自動車買おうか悩んでいる

48 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:35:46.94 ID:ukgi12F80.net
じゃんじゃん円を刷ろうよ

49 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:35:53.42 ID:Gqeq0bsp0.net
若い世代は搾取されるから貯まらないだけ

50 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:37:53.83 ID:SH1+eSJ+0.net
>>12
それだけはやらないな、奴らは

51 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:38:25.71 ID:geTWLNx80.net
中央値で頼む

52 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:39:23.78 ID:gm98U18v0.net
1000万じゃ家も買えない・・・
消費出来ないよ

53 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:39:47.05 ID:SLV91ebcO.net
お前ら金持ちなんだなw
俺は将来ナマポ直行だから頑張って社会保障支えてくれw

54 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:40:06.94 ID:36wDYmE50.net
実家ぐらしだけど貯金貯まり過ぎワロタ

55 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:42:11.79 ID:i1ouIupD0.net
>>21
よくよめよ

56 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:43:22.44 ID:2sgF6RcI0.net
一人暮らしを除く、つまり一人暮らしはビンボーになるということだよな

57 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:43:36.60 ID:FBYN/LTG0.net
休日はほぼ寝てますので。。。。

58 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:43:38.56 ID:UiuGttQ40.net
最低1億はいるよな

59 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:43:38.98 ID:cBSLoNiJ0.net
増税すれば消費者はさらに倹約に励む。
あたり前のことなのに、
なぜか増税しくさったバカ総理がいたよな。

60 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:44:04.40 ID:2sgF6RcI0.net
>>47
実際そんなもんだな、もう一つくらいゼロがないと安心して使えん

61 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:44:09.08 ID:RabWlqsU0.net
>>1
★売国奴・外道・犯罪者の巣窟=「訂正でんでん(キリ」安倍ちょん自民★

・外国人献金の石破か
・TPP交渉(笑)大臣の甘利、毒餃子の甘利
・まともな日本語喋れない防衛大臣=稲田
・下着泥棒の高木復興大臣
・「長靴業界が儲かったでしょwww」の務台 内閣政務官
・不倫ストーカーで女性の敵=中川経済産業政務官
・共謀罪では「キノコやタケノコを採ることもテロww」の金田 法務大臣
・「学芸員は癌www」下っぱイジメに精を出す、お前が仕事しろwの山本 地方創生
・「東北が被災地でよかったww」の今村復興大臣 記者に「出て行きなさい!」と言って自分が出ていったwww
・バ韓国慰安婦団体へ税金10億円無償援助で、世界に向けて日本の慰安婦関与を大々的に宣伝した安倍ちょんw
・マンギョンボン号の入港許可、経済制裁解除、朝鮮総連の借金うん十億円をチャラwの北朝鮮あまあま外交の安倍ちょん
・パナマ文書のパナマ政府へ税金3000億円(ワイロ)バラマキのでんでん安倍ちょん
・ロシアに北方領土を食い逃げされた上に3000億円無償援助を約束させられた「さすがの外交手腕w」の安倍ちょん
・米国の雇用創出に、何故か日本の年金うん兆円をあてる売国奴の安倍ちょん

ホント、ろくなのいないな、バカ安倍とそのお仲間ってw バカばっかw 
あ、バカと言えば一番バカなやつ↓忘れてたわww 

バカウヨ=在日「コリア安倍ちょんGJニダwwサヨクの悲鳴が心地よいニダwwウリに逆らうやつみ〜んな在日ニダww」

62 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:45:00.25 ID:S8d/fuaI0.net
>>21
沖縄がベスト10に入ってるのが意外

63 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:45:15.89 ID:2sgF6RcI0.net
>>42
それ以降というより、世帯同居してるかしてないかで変わってくるだろ
経済的には核家族は圧倒的に不利

64 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:46:17.65 ID:Cm67tZRt0.net
北欧のように、医療費、介護費、老人ホーム無料なら
消費は伸びるだろう、北欧はアメリカより成長してるし
福祉無料は消費を伸ばす

65 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:46:20.51 ID:iyyHc+470.net
>>12,50
インフレ税でいいんだけどね。
でもインフレ嫌いなんだよなぁあの人たちは。
緊縮大好き。

知りたいのは、なぜそんなに緊縮が好きなんだろう?という理由。

66 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:46:24.00 ID:fYw2xpxI0.net
生活不安からだろ

67 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:47:01.81 ID:r1N1VtRq0.net
政府債務などの負債が増えると貯蓄が増える。
信用創造の原理

多分、ここにいる奴はほとんどその原理を理解していない。

68 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:47:48.53 ID:02vb3Q9v0.net
そりゃあ今後も確実に増税されていくし年金は減るし進次郎は国を頼るなって言うし
国が民を守ってくれないんだから貯金するしかないわな

69 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:48:04.28 ID:NepoyEVW0.net
>>54
いまのうちしっかり貯めとけよ
結婚して子供出来て家買ったらあっという間になくなるぞ

70 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:48:25.54 ID:/smNwgVz0.net
凄いなお前らそんな金持ってんのか
その日暮らしの俺には想像つかないわ

71 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:49:58.91 ID:xvCDPjEt0.net
散々宣伝してる嘘の国民の借金=ほぼ政府の借金=貯蓄やろ

一般家庭は増税でへってるけど
平均したらそりゃ増えるがなw

72 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:53:13.57 ID:OX+pX7Af0.net
ああ…平均か

73 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:53:46.11 ID:TGgEqb090.net
>>70
低学歴の俺は、自分が無能だとわかっているから、必死に金を貯めている
遊びに金は全然使わん

74 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:55:12.78 ID:3LpKudBQ0.net
>>53
無能低学歴の俺に期待すんなよww
実家にいれば貯金くらい簡単だろ?

75 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:55:18.71 ID:dKrtwhgZ0.net
あと40歳以降を世帯主とする家庭の貯蓄が増えてのは
結婚しないで家にいる子供の貯金がプラスされていってるのもあるな

76 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:56:32.22 ID:rBfYaJWL0.net
平均など何の意味も無い!くっだらねぇー事やってんじゃねぇーよ!

77 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:56:51.65 ID:1NjQHuA00.net
他人の通帳覗いてとやかく言うな

78 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:58:32.17 ID:oKiPiqYD0.net
うち4歳と一歳の子供がいる四人家族専業主婦で貯金300マン
やばいのこれって
俺は38才サラリーマン
誰か教えて

79 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:58:38.72 ID:N1kXX0Oy0.net
国の借金の誤謬と真実 〜役人・政治家・マスコミ対策マニュアル

ウソ :「国の借金は限界に近く破産寸前」
本当 :国の借金=国民の貯蓄。借金が増える=貯蓄が増える

ウソ :「国の借金が個人資産を食いつぶしてしまう」
本当 :借金した分は歳出で民間に戻され常に新たな資産が形成される

ウソ :「借金が大きいせいで経済活動が停滞」
本当 :経済が停滞するせいで国の借金による貯蓄の循環が活発化

ウソ :「将来世代に負担」
本当 :資産として次世代に継承されるため、世代間所得移転はない

ウソ :「ギリシャのように貧乏になる」
本当 :ギリシャは外国からの借金。日本は自国通貨建。

ウソ :「ハイパーインフレになる」
本当 :貯蓄が過剰の為デフレになる

ウソ :「未曾有の財政危機である 」
本当 :財政危機ではなく、未曾有の金余り(デフレ)

80 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:58:41.89 ID:dfMPO43i0.net
>>75
もしかして、世帯数減ってる?

81 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:00:15.66 ID:3MlEQxutO.net
>>75
そういうからくりか

82 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:00:51.06 ID:jsj82+ZHO.net
>>60
単身者だが3億貯まったから奮発して3ナンバー車2台も買っちゃったw
維持費タケェwww



…いや、実際は大した額じゃないけどな

83 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:01:11.18 ID:+a0ni6nO0.net
世帯平均で1820万円か
まあそんなもんだろ

84 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:01:14.63 ID:SCayfjci0.net
>>75
まさに俺のことだな
親に数万円渡す代わりに、実家に寄生させてもらうのが一番いい
俺みたいな年収300万の人間でも、どんどん貯金できる
恥ずかしがることはない、周りが何て言おうと、自分の身が一番だろ
貯金しまくっておけばなんとかなる

85 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:01:54.46 ID:StrSq6ng0.net
まあ貯金は当然すべきだけど、絶対的なもんじゃないからな
ハイパーインフレとか戦争とかあるかもしれないし
当然近い将来は年金ももらえるかどうかわからないし、ナマポなんて廃止されてる
だろうから、年とっても仕事ができる技能とか資格とかないとダメかもしれないな

86 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:02:07.57 ID:fV0T2arZ0.net
貯蓄ではない
内部保留だ

87 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:03:37.87 ID:fYw2xpxI0.net
>>78
カネより大事なものを君は既に得ている

88 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:03:43.38 ID:dJTnkRY10.net
そろそろ1人目で
40手前で専業主婦な妻だけど
世帯で見れば3000くらいはあるはず。

89 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:04:41.60 ID:avD2C+Uh0.net
平均だからな。格差が広がってるだけ。
貯蓄無し世帯が30%ってデータ見た気するな

90 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:05:25.35 ID:KFBciuqA0.net
個人の金融資産が1800兆円、うち現金預金は1000兆円
金融負債は300兆円

91 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:06:21.58 ID:+VHnZvVW0.net
国の借金を返さないか?

92 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:06:30.60 ID:SCayfjci0.net
>>90
国家予算より多くて草

93 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:06:33.41 ID:6NquqWYt0.net
>>37
そういえばいつもだとそのパターンだけど、今回はそういう書き込み無いな

94 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:07:11.25 ID:YV2CKonE0.net


俺は20代だけど貯蓄は1100万円ほど。(´・ω・`)
みんなそんなもんだろ。



95 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:07:42.89 ID:3ozzCVRq0.net
コレ系の調査で一人暮らしを除くのはなぜ?

96 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:08:06.44 ID:SCayfjci0.net
>>94
まだ20代なのに、30代の俺と同じくらいあるとかうらやましい

97 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:08:18.08 ID:dKrtwhgZ0.net
>>84
親との関係がいいならそれも賢い選択だろう
持ち家の場合、同居してると不動産の相続税が割安になるし

98 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:08:25.01 ID:scnqDxL+0.net
家計の貯蓄額 増加
企業の内部留保 増加

いいことじゃん

99 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:08:50.60 ID:nxWqMiaO0.net
俺も2016年度は順当に前年比8万円の消費削減に成功した
2012年度比で70万円の消費マイナス
やればできるってとこはダイエットと同じだな、達成感ある

100 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:08:52.02 ID:ZTFEW/FM0.net
>>94
大卒なら平均のちょい上くらいじゃね?

101 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:09:22.49 ID:cBSLoNiJ0.net
>>86
家庭のって買いてあるだろうが

102 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:09:51.40 ID:Q9FVBgn+0.net
>>4
金に困ることなく死んだんだから幸せだろ

103 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:10:07.92 ID:Q9FVBgn+0.net
>>5
上位5%くらいだろう

104 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:10:27.68 ID:Elxy1LPSO.net
資産税の口実

105 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:10:47.23 ID:cBSLoNiJ0.net
>>98
経済にとっていいのは、
その真逆の消費と投資が増えることだよ。

106 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:11:25.32 ID:SCayfjci0.net
>>95
貧乏なのに一人暮らしするほうも悪いだろ
仕事で、なら仕方ないだろうけど

107 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:11:31.23 ID:YV2CKonE0.net
>>96

資産運用してるからね。(´・ω・`)
貯蓄だけしてる人とか完全に負け組だもの。
今の時代は資産運用できて一人前だと思ってるよ。

お金がないとか論外

108 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:12:15.87 ID:EMt9RjU00.net
なんかこの間出たニュースと全然違うんだが?

どっちが大本営発表なの?

109 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:12:36.61 ID:SCayfjci0.net
>>107
一応俺も株やってるけど、利回り3パーくらいのゴミです、はい

110 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:12:38.25 ID:KFBciuqA0.net
>>98
景気には悪影響だよ、

111 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:14:42.41 ID:YUm0mhYf0.net
俺は貯蓄0だ
大学生の息子が二人いる

112 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:14:55.69 ID:so4gHL/40.net
家の有無,子どもの有無で
平均と言っても全然違うように思うんだが
それを無視した統計に意味あるの?

113 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:16:02.60 ID:iEXK/ch+0.net
ないない
ウソ記事

だって、地方のジジイ、ババアは汚い福井軽自動車にのってるもん

114 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:16:10.65 ID:pTDUsnDE0.net
70代以上は2446万円で2.4%増加しました。


わろたw

115 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:16:29.26 ID:iEXK/ch+0.net
ないない
ウソ記事

だって、地方のジジイ、ババアは汚い古い軽自動車にのってるもん

116 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:16:30.86 ID:/oivlsO50.net
>>4
あ、自分それだ
マンション買って、貯金して、
ガンになって、再発して延命治療に突入した。
結婚してないから、最後の最後まで面倒見てくれる病院探してるとこだ。
ある意味、老後の蓄えが、早く来たみたいなものだから、いいのかな?

117 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:16:54.01 ID:yyH+axdE0.net
>>112
嫉妬心を煽って何かしらの効果を狙っているんだろうね

118 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:16:59.94 ID:nxWqMiaO0.net
>>105
まぁ合成の誤謬って奴だわな
ミクロとマクロは全く別物

コアコアはマイナスっつーことは、逆に生鮮食品だけが突出して上がってるわけだから、
現実に起こっていることは、当然エンゲル係数の急上昇と可処分所得の下落
この状態で消費する奴はいない
んで消費する奴がいないから、コアコアはますます落ちる
きれいな循環ですわ、美しい

119 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:17:17.55 ID:EWBFBOFE0.net
国家債務1000兆の裏側は企業の内部保留や家庭の貯蓄だから
破綻しようがないね

120 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:17:27.91 ID:5px4Expa0.net
平均以上の貯蓄はあるがローンが4000万あるからトータルでマイナスですわ

121 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:17:40.50 ID:Q9FVBgn+0.net
>>62
だよな
貧富の差がすごいんだろうけど、上位はどうやって稼いでるんだろうな

122 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:18:09.97 ID:YV2CKonE0.net


ちなみに老人が上がってるのは株価が上がってるから。(´・ω・`)
日経平均を見ればいかに上がってるか分かるだろう。
老人ほど株を持ってるから実質的に貯蓄が上がってる。

まあ一般人には関係ないことだ。
だが20000円到達して一時的に下がるだろうがな。

123 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:18:14.75 ID:lutb5jPL0.net
NHK職員とOBの 平均貯金額だろ

それ

124 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:19:09.16 ID:NGS9rXda0.net
>>121
地主で米軍に土地を貸している

125 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:19:20.15 ID:e5MADNVV0.net
>>108
有名なところでは、政府がやってる調査、日銀がやってる調査がある。
ほかにもあるかな。

126 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:19:25.20 ID:yyH+axdE0.net
>>94

>みんなそんなもんだろ

ドヤ顔で書き込んだの?
おまいの正体は50代貯蓄なしだろ(´・ω・`)

127 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:19:56.99 ID:N7VNwEfp0.net
>>84
親の金で生活して残りを貯蓄に回せば相続税が少なくなる。

128 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:20:23.63 ID:SCayfjci0.net
>>123
NHK職員、ましてやじじい世代なら億単位で金もってそうだがな

低学歴底辺の俺ですら2000万なんて軽くいきそうなのに

129 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:20:44.08 ID:Cm67tZRt0.net
結婚しても、ガンの治療費、病気と老人ホーム対策で
共稼ぎで子供なしがすごく多い、アフラックの最高に入っても
不安だろう、抗がん剤は1本数十万だから、貯蓄だろう

130 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:21:20.39 ID:YV2CKonE0.net
>>126

いや普通に20代だしね。(´・ω・`)
資産運用しているからと言っているだろう。
いっておくがそんな高給な仕事してるわけでもない。
資産運用ができればそのくらいはいく。

なにもやってないからいかないだけだろう。
あと生活スタイルな。

131 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:22:46.53 ID:Q9FVBgn+0.net
>>76
知りたいのは分布なんだよな・・

132 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:23:08.96 ID:SCayfjci0.net
>>130
株やってるやつ、意外と少ないよな
俺の周りには誰もいない

ネットでしか同業者を見たことがない

133 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:23:12.62 ID:5h0526AJ0.net
>>1
>70代以上は2446万円で2.4%増加
は??????

134 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:23:23.09 ID:5YNxWrHmO.net
使ったら負け。貯蓄または運用だね。
消費は減らせ。

135 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:23:25.81 ID:YV2CKonE0.net


実家暮らしとか最悪だろう。(´・ω・`)

そんなんで貯蓄できても自分のためにならないぞ。
男なら家出てちゃんと一人暮らしを経験してから結婚するべし。
一人暮らししてない奴はロクなもんがいない。てか家事できんだろ。

136 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:24:29.65 ID:q2kYSUjR0.net
俺氏1600万円也
平均下げてゴメンなさい

137 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:24:36.59 .net
>>1
上級国民様が溜め込んでるだけでしょ???

138 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:25:29.83 ID:5YNxWrHmO.net
100年安心なのは公務員だけ。公務員以外は貯蓄せな。

139 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:26:34.60 ID:nVQ55F5H0.net
富裕層が増えてるだけでほとんどの家庭は暮らし辛くなってる
円の価値が下がっただけで一人当たりGDPのランクも下がってる

140 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:27:18.04 ID:YuMhQJCb0.net
>>135
おまいのように学歴もないし収入もないから結婚はできない

金なら一億以上貯める自信があるけどな

141 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:27:31.62 ID:MFFHbZ5/0.net
>>70
俺はガチで1億近く持ってるが、人間関係で大きくつまずいて仕事やめて数年仕事してない。金のお蔭で当面の生活の心配はないが、働いて生きる能力さえあれば、どこででも生きてけるからな、金は無くても働ける能力は一番の財産だよ。

142 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:27:36.95 ID:5YNxWrHmO.net
公務員になれなかった自分を恨め。

143 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:27:38.65 ID:YV2CKonE0.net
>>134

お金は使ってもいいんだぞ。(´・ω・`)
ただし、メリハリをつけることだ。

中古で済むならそれでいいし、高額なら新品を買うとか工夫すること。
安物買いの銭失い はしてはいけない。

あとは 旅行 とかも浪費じゃなく投資になりえるから注意な。
経験はお金では買えない。そういうもは投資に当たる。
ここを浪費に入れる人は経験を忘れている。
そういった考え方も大切だ。

144 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:27:43.75 ID:s5sOeFUW0.net
>>137

いや、ワープアもどきの俺ですら1680万ある。
平均以下の雑魚だけどな。

40歳までに1820万は達成できそうだから平均なのか?

145 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:27:44.99 ID:29B/Rsj30.net
いやいや

ボロい軽自動車ばっかだから。ウソ言っても無駄

146 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:27:54.62 ID:e2siszSR0.net
中央値値だと、ドンと下がるよ

147 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:28:21.72 ID:DyaNJRtt0.net
>>132
知識が少なくてもインデックス等の指数連動型のファンドを
ドルコスト平均法で買い続ければ安全に儲かるのにな
日本人はバブル崩壊のトラウマで株を嫌悪し過ぎだと思う

148 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:28:42.11 ID:j+QFRhep0.net
また一般家庭の内部留保が増えたのか

149 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:28:53.92 ID:/Wpu7Ae70.net
1000万以上あるジジババの貯蓄に税金をかけろや

150 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:29:17.53 ID:jsj82+ZHO.net
>>132
未だにギャンブルと同列視されてるからなぁ
パチンコなんかと一緒にされたら堪ったもんじゃないけどな

151 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:29:28.29 ID:29B/Rsj30.net
走ってるのは
ボロい軽自動車ばっか

しかも、車検してない車や無保険の車ばっかなんだろ

152 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:29:32.99 ID:j+QFRhep0.net
>>145
高い車を買わずに貯金してんだよ
今はみんなそうだろ

153 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:29:39.79 ID:iMTXL1yW0.net
アベノミクス大失敗

154 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:29:46.44 ID:j0+EM2sn0.net
中央値はもっと低いよね
貯金ゼロが3割いるし

155 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:30:32.23 ID:YV2CKonE0.net


なんでもかんでも削ってる人はただのケチだぞ。(´・ω・`)

食費を削れば健康を害して結局は病院で高い医療費を払うことになる。
浪費しないってのはただ単純になんでも安いものを買えばいいとは違うぞ。

そういう考えになったときに金持ちの道に入ったことになる。
本来の金持ちってのはただなにもかも削ってお金を貯めるのが目的なケチとは違う。

156 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:30:40.46 ID:2vfG4EwM0.net
貯蓄税をそろそろ真剣に考えなければいけないんじゃない

157 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:30:54.22 ID:Q5FOz2IW0.net
いつ死ぬかがわかればいいんだけどな
終わりが見えないので貯めてしまう

158 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:31:13.65 ID:s5sOeFUW0.net
>>150

ギャンブル性は多少なりともあるだろ。

ヘタレな俺は1500万ほど普通預金で遊ばせてるわ。
銀行から手紙来て運用を勧められたけど。

159 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:31:43.58 ID:/UBuO1K/0.net
なんで70歳以上が増加してるの

160 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:31:50.54 ID:pOeVQcsA0.net
          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ      パヨクざまあああああああああ!
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /      |r┬-|    | (⌒)/ / / //    アベノミでどんどん豊かになってるおおおおおおお!  
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /  
ヽ    /      `ー'´      ヽ /    /     
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l   バ   
 ヽ    -一''''''"〜〜``'ー--、   -一'''''''ー-、 ン
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒)) バ
                             ン


     俺の貯金は300万もないけどね・・・

                 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
                /                     \
              /                        \
             /      ―――            ――― \
           /          _                _   \
          /          /´ ,..::::::::::.ヽ ヽ         /´ ,..:::::::::::.ヽ ヽ \
        /        ,'  ,;::::::::::::::::::', ',       ,'  ,;:::::::::::::::::::', ', \
       /          {  {:::::::::::::::::::::} }        {  {::::::::::::::::::::::} }  \
     /           '、 ヽ::::::::::::::/ /        '、 ヽ::::::::::::::/ /      \ 
     |            (;;;;;;;;;;)) ̄ /       |     \   ̄          | 
     |            /'       /        ∧      ',               |
     |          {{        {        / ヽ     }               |
     |           ヽ       ヽ___/ __ \___ノ            | . _______
     \          人        ヽ   ´    `  '             /  ││
       \           ( し.)                                 /   ││
        \       `¨                           /    ..││
         /                                     \      ││
        /                                          \    ││

161 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:31:51.80 ID:DyaNJRtt0.net
>>109
それをコンスタントに維持出来てりゃ問題ないゾ

162 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:32:05.02 ID:BwC7naxh0.net
タンス預金が・・・

163 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:32:19.22 ID:e2siszSR0.net
>>18
70代の人が、老後が不安だから貯金してるって言ってたのを思い出した
現役でバリバリ働いてるから凄いと思ったけど、なんか違う

164 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:32:54.31 ID:0hPJXIku0.net
やはり資産が億超えないと富豪とは言えんね
3000万程度じゃ何かあった時の不安から自由に金なんぞ使えん

165 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:34:11.00 ID:lXSZ/eMk0.net
みんな金持ちだな
なんか暗くなるわ

166 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:34:15.57 ID:DyaNJRtt0.net
>>158
銀行の勧める商品は手数料が高い物が多いからお勧めできないw

167 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:34:20.49 ID:j0+EM2sn0.net
昔は一億で億万長者といったが、今は10億で金持ち

一億はふつー

168 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:34:53.99 ID:jsj82+ZHO.net
>>158
ギャンブルってかリスクな
そりゃあ元本保証無いから確かに割れたら痛いのは解る
ただ、単純に預金するだけなら月々辛くない金額を積投やったら?
利子よりは間違いなく増えるぞ長くやれば元本割れの危険も減るしな

169 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:35:09.75 ID:YV2CKonE0.net
>>147

株は経験を積まないと儲からない。(´・ω・`)

そのための授業料をみないずれ払うことになる。
自分は100万円くらいだったかな。
退職金で始める輩はバカだと思うけど。
才能もありそうだが、翌年にはもう取り返してずっとそれ以降は黒字。

給料が上がっていく時代はとうに過ぎ去った。
大企業なら安定性しているかっていうとそうでもないのだ。(東芝、シャープ)
みないずれは投資をするようになるよ早いか遅いかだけ。

170 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:35:40.64 ID:pfoy0nCa0.net
70代金ありすぎだな
年金減額でいいんじゃね

171 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:36:19.51 ID:wh6KfYLy0.net
振り込め詐欺ビジネスが流行するわけだ

172 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:36:55.05 ID:/UBuO1K/0.net
>>150
株なんてパチンコよりタチが悪いわ
バブル崩壊経験したらわかる

173 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:37:15.55 ID:s5sOeFUW0.net
>>154

中央値も上がってる。
つまり、国民の過半数以上(多数派)が増額してるけど、一部(少数派)が減額してる。

つまり、一部下層と中層以上の格差が開いているとみるべき?

174 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:38:08.81 ID:b5me/bjV0.net
金持ち優遇でそら貯まるわ

175 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:38:10.44 ID:Hz/Vo2tY0.net
>>1
どこの家庭?

176 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:38:21.52 ID:jsj82+ZHO.net
>>172
そんな局所的な話されてもなぁ…

177 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:39:42.68 ID:Bt0aKz/O0.net
我が家は住宅ローン負債2500万
預貯金がかき集めたらおそらく3000万くらい
つまり貯金500万ってことかな。

178 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:39:46.00 ID:gG5kS4Dq0.net
いまカネがなくても心配するな
どこかでホームランを打てばいい
どうせダメなやつが小さくまとまるな
惨めになるだけだ

179 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:40:10.44 ID:HwUKdk3X0.net
40代で現金で100万超えてたら勝ち組だから安心しろ

180 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:41:09.07 .net
>>1
100億円が1人
ゼロが99人
あら不思議、みんな1億円も貯蓄有るよ!wwww

181 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:43:04.79 ID:Bt0aKz/O0.net
>>169
なんで短期売り買い前提なんだよw

基本は長期保有だろ?
証券会社は頻繁に売り買いしてもらわないと手数料が入らないから
短期売り買い煽るんだろうけどさ。

182 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:43:17.70 ID:s5sOeFUW0.net
>>180

中央値が上がってるから、過半数以上が貯蓄増加してると思われる。

183 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:43:43.83 ID:uEkN+nlu0.net
>蓄の額は平均で1820万円

平均でこれは凄いな
実際は億持ってる世帯と貯蓄があまり無い世帯の
格差が余計に広がったんだろうなw

184 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:44:46.78 ID:4Zb2Czqf0.net
>>181
優待受けてポイーだな、俺の場合は
長期では持ちたくない

スイングトレード

185 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:47:09.30 ID:2EOKXVFg0.net
>>183
1人が10億持ってて残り99人が0円の場合、平均は1000万円だよw
全く実態とは関係ない数字だと思う

186 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:47:28.04 ID:2LevGhJz0.net
消費するほど税制面で有利なようにすればー
金持ちの消費が金持たないに還元される

187 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:47:32.12 ID:OXNiKpYG0.net
>>6
どう?っていわれても

188 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:47:47.41 ID:ZRm2SaDU0.net
世の中に金が回らないのがそんなに
嬉しいのかね?w

189 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:47:57.30 ID:uEkN+nlu0.net
株の含み益だと絵に描いた餅なんだよなぁw

190 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:48:00.63 ID:4Zb2Czqf0.net
>>183
俺はその少し下くらい

資産運用を上手にやってるのとそうでないのとで差がついているんだろう
ちなみに俺は下手

191 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:48:22.29 ID:zKnv2Ev+0.net
こんな調査全然あてにならない
貯蓄1兆円以上持ってるユニクロやソフトバンクの社長が
平均引き上げてるだけ

192 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:48:48.95 ID:qSbdH+nH0.net
>>181
元のレスはドルコスト平均法を勧めてるのだから、長期保有ではあっても手数料が高くつくぞ

193 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:49:11.39 ID:tTZZOU810.net
なぜか貯蓄ゼロの世帯も増加しているんだよな。
日本どうなってんだ?

194 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:49:40.64 ID:ycUvlEFU0.net
>>14
ソースは?

195 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:49:45.30 ID:YuMhQJCb0.net
こういうのは平均値ではなく、中央値を出さないと意味がない

196 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:51:00.37 ID:DyaNJRtt0.net
>>181
短期でコンスタントに稼げる奴は余程才能の有る奴だけだよな
なのに短期で何倍にも膨らます妄想を捨てられない奴が後を絶たず
そいつらの惨状を見てやっぱり株はギャンブルと非難される悪循環・・・

197 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:52:10.94 ID:STS1rrjm0.net
富裕層が多すぎ

極一部の億貯めてる層を分配しても平均額が高い

みんな貯め込んでるだな

198 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:53:32.20 ID:2OvFkqAW0.net
えっ!?

199 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:53:40.42 ID:MtfLu4UC0.net
富裕層100万人くらいしかいないし株やってる俺たちが平均押し上げてるだけ

200 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:53:50.21 ID:3jFuINkc0.net
賃金下がってるから
貯蓄が増えてることにして増税作戦キタ――(゚∀゚)――!!

201 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:54:41.01 ID:s5sOeFUW0.net
>>195
>>197

中央値1064万
だから、世帯の半分は1000万以上持ってる。

202 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:55:13.47 ID:VkbGsjN40.net
やっぱり貯蓄額増えているな
しかも中央値でも増えている
体感通りやね

203 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:55:33.10 ID:JFXgEWBv0.net
>>200
消費税なら、平等だからまあ許す。
ただし、株の売買益に増税は許さん。

204 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:56:10.53 ID:EgIrFAF90.net
>>1
負債のほうが増加率たかいじゃんね

205 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:56:17.13 ID:8/oiZnMI0.net
金利上げたが景気よくなりそうだな

206 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:56:30.74 ID:wZLj0ir00.net
みんな金持ってるなあ。

207 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:56:54.95 ID:VkbGsjN40.net
一部の貯蓄0で舞い上がってる奴がいたが
子供の養育費ピークを除けば
そんなのはローンとシングルとニートマンだけだって

208 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:57:08.69 ID:JJdU3Ztd0.net
中央値出せよ

209 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:57:29.49 ID:7czuXzAP0.net
1800万程度じゃ資産運用って言うほどの額じゃないと思うけど

50代持ってるんだなあ
うちなんか子供の教育費で火の車状態だわw

210 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:57:31.24 ID:VkbGsjN40.net
>>205
俺はそう思っている・・・
ゾンビ企業を少し淘汰した方が良い

211 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:57:55.88 ID:s5sOeFUW0.net
>>208
つ1064万

212 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:58:11.45 ID:iMTXL1yW0.net
消費が減って貯蓄に回った

213 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:59:03.10 ID:8/oiZnMI0.net
>>210
アホみたいに上げる事もないけど
ちょっと今は異常だよね
一年定期で1%くらい付けばいいのに

214 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:59:18.34 ID:YEmnprsP0.net
配当や貸株でやっとこ年100万くらい入るようになってきたけどまだまだやなあ。300万は確保して仕事辞めてもとりあえず食っていけるくらいにはしたい。

215 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:59:38.94 ID:VkbGsjN40.net
給与増えた分が確実に貯蓄に回るとも思っていたわ
短期間で月数万ぐらい給与増えても体感的に増えた感がないからな

216 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:00:18.96 ID:rCmkSA+M0.net
>>194
なにがソースだよ、その2国、イタリア、ポルトガルが酷い状態なの常識だろ

217 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:01:11.12 ID:VkbGsjN40.net
>>214
オリックスは好決算続きで自社株買い等もちょこまかやっているし
配当も増配ラッシュ中でしかも割安感あっておすすめ
当然、ポジトークざます

218 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:01:39.98 ID:2BwvwUCX0.net
40代で1000万は難しくなさそう

219 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:01:40.45 ID:EgIrFAF90.net
中央値だしたら1000万切るんじゃね

220 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:02:32.08 ID:Dw34bGlz0.net
子供が大学生ぐらいの年代層が結構貯蓄持ってるけど、
大学生の約半数が返済型の奨学金ではなかった? どういうこと?

221 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:03:13.70 ID:1x72CfAS0.net
中央値でも1000万超えか。

222 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:03:44.10 ID:7czuXzAP0.net
>>218
家買ったり子供の教育費で一番金かかる時期だからなあ
うちも家買う前は2000万あったけど今はローンと差し引いたらマイナスよ

223 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:04:16.08 ID:Iyk8deZr0.net
高齢者が貯蓄増やして40以下の子育て世代が貯蓄減らす、負債増やすとかお先真っ暗だな

224 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:04:17.66 ID:VkbGsjN40.net
大学は奨学金でいった方が資金効率的にも良いよ
問題はその学生がちゃんと返すかどうかだが・・・
俺も親には頼らず大学行った
高校はしょうがないけども大学は完全に義務教育じゃないんだからなー
大学もちょっと淘汰された方がいいな

225 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:04:48.40 ID:goSSJsEE0.net
>>62
基地地主だよ

226 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:05:02.16 ID:VkbGsjN40.net
>>223
育児終えると貯まるんだよ

227 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:06:14.04 ID:eW6nZC9S0.net
富裕層と貧困層しかいないから、金持ちが儲かれば平均があがるんだろw

228 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:07:06.41 ID:vNXsbE590.net
政治家が将来の危機を煽るもんだから貯蓄しっぱなし
馬鹿な政治家と国民よ

229 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:07:17.08 ID:s5sOeFUW0.net
>>221

実は皆、お金持ってるんだよ。
中央値が上がるってことは多数派は蓄財していて、
現状維持の層もあり、少数派が減少傾向。

格差の拡大。

230 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:07:34.36 ID:O/u+GBwb0.net
生命保険を除いた額で中央値を出してやり直し

231 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:09:12.81 ID:lHdV+V+T0.net
俺様は金は腐るほど持っているからもう要らない

232 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:11:17.50 ID:xbomzAQt0.net
金持ちの数が減ってスパー金持ちになったからだろうが

233 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:11:34.58 ID:ZTFEW/FM0.net
>>228
それな。

年金受給は71歳からとか煽られて誰が今使おうと思うのか。

234 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:11:41.14 ID:VuCXDpaB0.net
50万も無い。

悲しい・・・

235 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:11:55.82 ID:MtfLu4UC0.net
2000万くらいじゃ家買ったり少し贅沢したらお金なくなりそうだし不安だから株やるよ、普通の無職は
勤め人は安定してるか株やる必要ないけど

236 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:12:38.32 ID:ZTFEW/FM0.net
>>235
今の時代、勤め人なんてハイリスクローリターンだからな。
君の方が遥かに賢いよ。

237 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:12:44.99 ID:L4Xkq+3v0.net
70代以上は増加てw

238 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:13:25.84 ID:B8ePYRBd0.net
47歳
金融資産3000万あるけど、
借金4000万ある。

239 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:13:26.30 ID:2IC1x8iC0.net
夫婦で1500万くらいあるけど、資産全くなし
家もほしくないし車もほしくない

240 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:13:38.78 ID:QBtYm3VR0.net
1人が貯蓄1億、残り4人が貯蓄0円なら平均2000万
4人から見たら2000万?はぁ?ってなるよな
平均値って本当無意味

241 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:14:23.38 ID:wZLj0ir00.net
老後というお化けが日本人を貯蓄に走らせているということやね。
いいんだけどやりたいこと我慢してまで貯蓄して死ぬときに後悔せんかね。

242 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:14:43.38 ID:ZTFEW/FM0.net
>>238
住宅ローンだろ?
不動産も立派な資産だ。

243 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:15:08.58 ID:GoQkpQK80.net
フォーブス発表の2015年日本の富豪トップ10

1 柳井正 ファーストリテイリング  2兆5320億円
2 孫正義 ソフトバンク 1兆6680億円
3 佐治信忠 サントリー 1兆3080億円
4 三木谷浩史 楽天 1兆2600億円
5 滝崎武光 キーエンス 1兆560億円
6 高原慶一朗 ユニ・チャー厶 6480億円
7 韓昌祐 マルハン 5880億円
8 毒島邦雄 SANKYO 5280億円
9 伊藤雅俊 セブン&アイ・ホールディングス 4560億円
10 森章 森トラスト 4560億円

参考 ドナルド・トランプ 3950億円

244 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:15:09.19 ID:nVQ55F5H0.net
昔は掛け金の何倍もの年金がもらえると思ってたし経済も成長続けるもんだと思ってたからな
少しくらい借金しても全く心配なんてなかった
今は年金はないし少子化で経済は縮小していくのが見えた
カネ使うわけない下手したら老後は国外移住しかない

245 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:15:39.41 ID:luLPs0R+0.net
増やすのは良しとして、何に使うの? 金は目的に消費するもの。 みんなの青写真を聞いてみたいものだ・・・
個々人のライフワークがあって、それに投資されるのが一番とは思っているが、今の日本は、憂鬱で金をため込んでいるようにしか見えない。

246 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:15:48.17 ID:ZTFEW/FM0.net
>>241
正確には「老後には行政を含めて誰も助けてくれない」というお化けかな。

少なくとも、今の老人のように至れり尽くせりの生活はできないだろうから。

247 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:15:49.07 ID:FmOpG/Su0.net
>1人暮らしを除く

これなんで除いてるの?

248 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:16:55.69 ID:ZTFEW/FM0.net
>>247
一人暮らしは家庭とはいえないから。

249 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:16:56.96 ID:+gBDKgvK0.net
また平均値か
中央値で出せよ

250 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:17:15.93 ID:eW6nZC9S0.net
やりたい事もないし、お金が好きだから特に問題ない
嫌いなのは浪費、贅沢、見栄

251 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:17:21.89 ID:Ino/3OkZ0.net
公務員の生活水準維持のためには大増税しかないからな

252 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:17:43.69 ID:Dw34bGlz0.net
>>224
資金効率的に良いってのはどういうことですか?
若い頃に借金抱えて大変じゃなかった?

253 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:17:44.03 ID:goSSJsEE0.net
この貯蓄はお前らの大好きな日本国債で運用されています

254 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:17:51.20 ID:L4Xkq+3v0.net
世帯じゃなくて、一人当たりので出せよ
そもそも何を元にこの結果出してるのか謎だけど

255 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:17:56.61 ID:ZTFEW/FM0.net
>>249
>中央値は1064万円だった。

256 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:18:12.08 ID:wzQR1iQa0.net
最近の2ちゃんは自称資産家より自称投資家の方が流行ってるのか?とりあえずハロワいけよ。独身なら働いてれば人生イージーモードだからよ。

257 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:18:59.94 ID:uOrdUch40.net
自称貧乏人は中央値が1000万超えていることにはスルーですか

258 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:19:20.61 ID:ZTFEW/FM0.net
>>256
貯金2千万円持っていて独身なら無理して働く必要ないだろ。

259 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:19:26.31 ID:zrDIUlea0.net
資産からの運用益で生活出来る状態にしてから自分や他人の為になるモノ創りを自由にしたい。
でもモノ創りは持ち出しになるからいくら資産があっても足りない。

260 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:19:27.64 ID:5mvGS01v0.net
これ、総務省のデータを見ると、勤労者世帯の貯蓄額は去年より減ってるんだが

261 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:20:41.13 ID:An/PyVG80.net
>>20
貯金無し人口が激増してるニュースが去年あたりにあったよね
そのニュースとこのニュースはどう折り合いつければいいんだろw

262 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:22:04.80 ID:uOrdUch40.net
>>256
クズが集まる2ちゃんと言えども、全員が低所得ってわけではないからなあ
自分の周り見てそう思ってんなら、まあそれでいいんじゃねーの
俺には関係ないし

263 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:22:33.72 ID:Qg7b5b0y0.net
アベノミクスは成功してる
日本は好景気

264 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:22:57.57 ID:9FimbPLY0.net
一人暮らしを除く家庭
だからなー

265 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:23:28.36 ID:aTI/iIGO0.net
>>263
大都市圏だけね

266 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:24:05.91 ID:JJdU3Ztd0.net
>>258
全然足りねえだろ。。。

267 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:24:39.22 ID:dmDasgJd0.net
【調査】40代、35%が「貯蓄ゼロ」★8 [無断転載禁止]c2ch.net
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1493555688/

268 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:25:21.40 ID:ZTFEW/FM0.net
>>266
でも、家庭を持っているサラリーマンの大部分ははもっと貯蓄が少ないよね。

なんで自分より貯蓄の多い人間に「働け」とか上から目線で言えるの?

269 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:25:21.58 ID:Fwf9alFg0.net
>>14
日本の失業率(ハローワークに通ってる人数限定&バイトは失業にカウントしない)の算出と
欧米の失業率の算出が同じやり方と思ってる低脳は死んどけってwww

270 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:25:22.87 ID:1gFFd4cy0.net
>>258
2000万高配当ETFにぶち込んでるけど配当は税引き後年80万
あと倍はないと無理や

271 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:25:31.69 ID:IpJo2b3X0.net
しかし平均で出す意味がない指標だよな
あほ指標w

272 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:25:48.28 .net
>>257
貯蓄なしの本当の貧乏人はスルーですか

273 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:26:43.56 ID:DyaNJRtt0.net
>>247
もー分かってるくせにw

274 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:27:42.02 ID:9FimbPLY0.net
一人暮らしの貧乏人は下がって!

275 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:28:05.85 ID:dmDasgJd0.net
>>247
貧乏人は結婚もできない非国民だから。

276 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:28:36.60 ID:nVQ55F5H0.net
老後は家賃除いた生活費って2人で25万円くらいが必要って言ってなかったか

277 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:29:38.73 ID:BLwUoghM0.net
1820万円なんて家賃生活費かからない
実家暮らしすれば余裕で貯まる

278 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:30:27.29 ID:Mo8ihhws0.net
1人暮らし世帯も含めろよ

279 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:31:10.57 ID:MtfLu4UC0.net
この5年景気いから、世界的に
日本のGDPが停滞していても大丈夫
ずっと株やるよ、儲けのチャンスがあるんだし

280 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:31:20.65 ID:msKKhbGl0.net
景気いいね!

281 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:31:48.31 ID:zrDIUlea0.net
世帯でいくら貯蓄があるかってなんでお前ら嫁や子供の貯蓄額知ってるの?ましてや保険の残高なんて全くわからん。

282 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:31:54.98 ID:ZTFEW/FM0.net
これから急激な少子高齢化で日本社会が萎んでいく時代、
真面目に働いてコツコツ貯蓄するのが偉いみたいな昭和的価値観は無意味だよ。

少なくとも、貯蓄は多い方が少ないよりも楽しく生きられる。
違法行為以外、どんな方法であってもでたくさん金を集めた者が楽しく生きられる。

鬱々した社畜生活を送るよりも、楽しく生きるための方法を真剣に考えるといい。
間違っても、胡散臭いマルチ商法とか宗教には手を出したらアカンよ。

283 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:32:03.83 ID:x2y19odh0.net
なお、企業の内部留保も過去最高です
http://jp.reuters.com/article/employee-salary-idJPKBN16G09B

つまり日本は企業も個人も大金持ってるに使わず
せっせと貯め込みデフレ経済になってる
こんな状態で日銀が大胆な金融緩和いくらやっても無駄だろ

284 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:33:08.45 ID:1gFFd4cy0.net
>>283
やっぱ移民いれまくって新日本人にするしかないな

285 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:34:00.89 ID:aTI/iIGO0.net
>>282
真面目に貯金って言葉自体矛盾してるよなあ

貯金をさほど重視していない俺のような人間のほうが資産が増えているという皮肉

286 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:35:03.68 ID:ZTFEW/FM0.net
>>282を訂正。

自分が宗教を開いて信者が付いてくるなら、
それはそれで楽しく生きられるかもしれん。

287 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:35:04.43 ID:B8ePYRBd0.net
>>242
借金のうち
住宅ローンが1200万
太陽光発電が2800万

288 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:36:52.22 ID:eW6nZC9S0.net
貯金の金利が低いから、今だったらリスク取らないと増えないよ・・・
それでも減らないというだけで価値はあると思うけどw

289 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:37:45.44 ID:w2tGsWrw0.net
中央値は?
金融資産のトータル額は?

数値の一面だけ見させられても「ふーん」以上の感想わかんわ

290 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:38:04.09 ID:PQiFzeTb0.net
>>283
デフレ脱却すれば企業も投資しまくるのになw

291 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:38:44.67 ID:ZTFEW/FM0.net
>>289
「ふーん」でいいんじゃないの。それ以上にこの調査に何の価値がある?

292 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:38:48.65 ID:0a4y3BDt0.net
安泰だと思ってた地方上級公務員だけど貯蓄なんてないぞ

まあ平均値は外れ値の影響受けるからな
収入の最低額は保障されてるし、相当な金持ちが平均値引き上げてんだろ。

293 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:39:05.14 ID:n1XFP2LI0.net
酷いな
40代以下から老害がむしりとっている現状がはっきり現れている
若者が身近な老人殺しても俺は罪に問えない

294 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:39:24.23 ID:kL7wVCnM0.net
よかった。うちは貯金180万だから平均以上だw

295 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:39:48.64 ID:dmDasgJd0.net
金融緩和で資産価格が高止まりしているから、金融資産も増えるだろう。
 

296 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:40:18.01 ID:PtU7NAxH0.net
>>290
トリクルダウンなんか無いからデフレなんだろ。

297 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:40:24.86 ID:ZTFEW/FM0.net
>>292
貯蓄をするつもりで地方上級なんか受けたんなら完全に思い違い。

公務員の退職金は「民間平均」に引きずられて毎年下がっている。
生涯年収は20年前と比べて3割減という調査もある。

298 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:40:32.20 ID:FXCeXFa80.net
30代前半、未婚、無職、築5年の持ち家、各種債務なし
貯金300+150万、株式120万に含み益20万、積立型保険払込済み200万/満期300万

お先真っ暗やな

299 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:41:02.29 ID:0TrTgrsX0.net
真面目に働いて女ギャンブル酒タバコ車しなけりゃ数千万円なんてすぐに貯まる

300 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:41:52.61 ID:ZTFEW/FM0.net
>>299
あと、スマホゲームの課金ね。あれはかなりの害悪。
ギャンブルに含まれるのかもしれんが。

301 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:41:59.01 ID:1zm4Clzq0.net
デモ、デモ、スト、ストで富裕層を国外追放しよう。

302 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:42:03.32 ID:P15PO6gBO.net
>>285
70年前に預金封鎖食らったのに「真面目に預金」とかへそで茶が沸くわw
預金こそ国の一存で没収される不安定資産なのにな

303 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:42:56.20 ID:sx2OeECB0.net
簡単に言うと世代間格差ってことか?

304 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:44:26.15 ID:aTI/iIGO0.net
>>292
このご時世に安泰なんてあり得ない

自分たちの給料がどこから来ているか考えてみれば、新人の時代にすぐに分かるだろう

地方上級くらいの給料じゃこの先厳しいだろうね
今すぐに資産運用のノウハウを学んだほうがいい

305 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:45:01.81 ID:9FimbPLY0.net
結婚して子供育てて家建てたら
お金残るんだろうか

306 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:45:02.80 ID:zUrPsdJT0.net
貯めても10%消費税で

ごっそりいただき

公務員です

307 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:45:30.38 ID:bOEledPh0.net
それ

NHK職員の所得だろ。貯金は億円だろう

308 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:45:31.16 ID:e9FMEulg0.net
2013年にマイナスに転じた家計貯蓄率も、その後はプラスに戻ってるんだな
節約志向が身に付いたって事かよ・・・

309 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:46:25.32 ID:ZTFEW/FM0.net
>>306
消費税が上がると一番喜ぶのは簡易課税の事業者なんだけど

たぶん意味は通じないよね

310 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:46:42.79 ID:eW6nZC9S0.net
株式や投信持ってる高齢者富裕層が儲かったって話だろ

311 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:46:54.98 ID:bOEledPh0.net
それ

NHK職員の所得だろ。貯金は億円だろう

あんまり内部留保貯めるとあれだから、NHK職員の給与にまわしてんだろうな

312 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:47:33.03 ID:/nAXpZ1+0.net
最高じゃくて最低

313 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:47:59.76 ID:/nAXpZ1+0.net
次々次々貯まるわけない

314 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:48:07.71 ID:9FimbPLY0.net
親が金持ちなら親孝行して
財産残してもらえ

315 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:49:09.70 ID:/nAXpZ1+0.net
>>305残らないよ
嫁も稼がなきゃ
赤ばかりで何もかも手放すことになるよ

316 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:49:51.26 ID:/nAXpZ1+0.net
>>314親なんて居ないし終わってるわ

317 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:50:44.05 ID:/nAXpZ1+0.net
例え親が居てもマコちゃんみたいに出されるから男子が取るし

318 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:50:44.19 ID:4D/tfyZ40.net
マイナンバーで筒抜け
貯蓄額で年金支給条件が変わります

319 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:50:57.58 ID:kL7wVCnM0.net
家は小梨で2馬力なのに全然貯金できない
みんなどうしてるの?

320 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:51:54.08 ID:QvCngaNmO.net
富める者と
貧しき者の二極化ですな

321 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:51:56.93 ID:/nAXpZ1+0.net
補修工事もしなきゃいけないしなぁ

322 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:51:57.83 ID:r97Kew5I0.net
>>247
過去最高っていう発表ができなくなるからに決まってるじゃないかw

323 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:52:03.10 ID:PtU7NAxH0.net
バブル期と真逆のことやってるんだからお金を使うわけが無いだろ。
やれ節約だの断捨離だの消費税8%だの家電りサイクル法だの非正規だの
で誰がお金使うんだよって話だ。

324 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:52:10.22 ID:e9FMEulg0.net
60代だけ減っているのは、60歳で定年になった奴が年金出るまで預金を食いつぶしているからかな?

325 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:52:19.19 ID:IRvDYpux0.net
日本の家計はちょっと貯蓄しすぎだけどな。もっと消費した方がいい。

326 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:53:50.43 ID:Vcdr4B9c0.net
おかしいな
俺はゼロなんだが

327 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:54:16.75 ID:9FimbPLY0.net
>>318
まあそうなるか
貯めるも地獄、使うも地獄

328 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:54:29.99 ID:hzPHhbKi0.net
一人暮らしを含めた中央値を教えてほしい。
平均は高所得の超ドケチ(たぶん1億円くらい)に引っ張られ、上方にブレるから。

329 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:55:04.49 ID:b6J1eCXC0.net
ある程度所得がないと金なんてたまらんよ
浪費を抑えて節約よりも収入上げる方が大事

330 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:55:23.83 ID:/nAXpZ1+0.net
>>326だな

331 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:56:17.53 ID:9FimbPLY0.net
2ちゃんねらの調査はまだか

332 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:57:12.75 ID:/nAXpZ1+0.net
相当稼がなきゃ貯金なんて無理だからな

333 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:57:19.98 ID:rB4Ouq6Q0.net
>>331
2ちゃんねらの平均値はかなり高そう

まあ、中央値はお察しのとおり

334 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:57:22.34 ID:IRfz+GF90.net
愛国者「貯蓄する奴は売国奴w」

335 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:57:39.76 ID:0a4y3BDt0.net
生保でさえ貯蓄してるのに

336 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:57:58.28 ID:/nAXpZ1+0.net
食欲失せるなぁ

337 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:58:20.80 ID:zwmPBiBP0.net
A・資産300万円未満
B・300万円以上1000万円未満
C・1000万円以上1億円未満
D・1億円以上と未満

この3つに分けて比べて、
増えたか減ったかどうか調べてよ
 

338 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:58:53.28 ID:tGeo/Xi80.net
こんなに金を溜め込んでいる年寄りを優遇しなきゃならないとは

339 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:59:13.68 ID:9FimbPLY0.net
まず貯金するクセをつけないとダメよ

340 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:00:16.86 ID:/nAXpZ1+0.net
>>334はバカだよねぇ

341 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:01:13.64 ID:9FimbPLY0.net
>>336
どういう調査結果なら
食欲出るの?

342 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:01:44.23 ID:/TMJFrJS0.net
5haほどリンゴ作ってる百姓だけど
よく馬鹿にされる、しかし俺から見れば毎日満員電車に
押しつぶされながら通勤して貯金が1000万だ2000万だアホらしい
百姓だが年収2000万貯金はボチボチだ
ただ、強みは食うものを作れる場所を持ってるということだ
家が欲しけりゃ1haほど売れば買えるし

343 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:02:02.16 ID:WsZo21YE0.net
貯蓄が減ってると言ったり、増えてると言ったりどっちなんだよ

344 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:02:36.49 ID:8Oyw2dUB0.net
富める1世帯・貯蓄2億円
貧しい9世帯・1世帯当りの貯蓄は100万円
これだと平均貯蓄額は2090万円になる
「景気が良くなって日本の家庭が豊かになった」と言いたいんだろうけど
実態は金持ちがさらに豊かになっただけだろ

345 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:04:00.06 ID:Hjs1EUD+0.net
>>343
二極化が進んでいると思われ
格差社会ってことよ

346 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:04:35.58 ID:9FimbPLY0.net
>>343
調査対象で変わってくるんだろ

347 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:04:37.71 ID:igC50tmd0.net
バカ嫁を首にしたら資産が急激に回復した。

348 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:05:16.01 ID:JvZtydjS0.net
え?毎月10万ずつ投資に回してるけど...
給料の伸びが悪いんだから他のことするしかないじゃん
Wワークなんてやだしさー

349 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:06:36.31 ID:quablUBX0.net
糞政府はこの金巻き上げたくて仕方がないんだろうな

350 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:07:04.76 ID:9FimbPLY0.net
>>342
1ヘクタールをリンゴ農園として売ると
ってこと?

351 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:09:52.79 ID:lrpVhFjG0.net
上級国民込の平均収入が上がる

収入増えてない下級国民に増税する


うつくしいくにジャポン

352 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:10:11.80 ID:nxWqMiaO0.net
自分で個別銘柄に投資しようなんてバカはいつか必ず元本を割る
個人で勝てる時代じゃないからな

だいたい仕事して家に帰って夜だけ相場チェックしてる奴が、
組織的にあらゆるパイプを使って情報を仕入れて、スパコン回してアルゴリズムで
兆の金動かして売買してる奴に勝てるわけないだろw
郵政株公開の時に応募して掴まされた奴wwwwwwwww

運用はプロに任せるべきだよ
運用成績がいいファンドをしっかり見抜く目が一番大事
それでも常に元本割るリスクはある

353 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:11:20.42 ID:J2aoIva80.net
貯蓄ゼロの家庭がどんどん増えているのにふざけんなヽ(`Д´)ノ

354 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:11:42.37 ID:1zpCVsON0.net
貯蓄1820万以下は能無しってことだね

355 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:12:47.25 ID:SCayfjci0.net
>>52
マジレスすると貯金がないからこそ金利の安い今のうちに住宅ローンしろ
キャッシュフロー上、それがいい

20代前半で貯金0で独身で中古マンションを買ってアラフォーの今、全て払い終えてる俺が言うのだから間違いない

356 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:12:57.98 ID:so4gHL/40.net
1970年代までは,貯蓄と年収はほぼ同額で推移してたのに,
今や,貯蓄は年収の3倍。

まぁ,これは調査対象の2人以上の世帯のうち
半分強が60歳以上の高齢・高貯蓄世帯だってこともあるんだろうな。

357 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:13:47.13 ID:JN8TSaZy0.net
俺は3400万

358 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:15:30.04 ID:so4gHL/40.net
細かく見たい人に,総務省の出した統計の生の数字
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/NewList.do?tid=000000330001

359 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:16:57.64 ID:J2aoIva80.net
昔は5千万もあったら金利生活できたのにな
今は使ったら終わりだから誰も金は使わんよ
景気良くしたかったら金利8%くらいにする事だな

360 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:17:59.61 ID:VGrJ0Uz40.net
公務員の更なる豊かな暮らしの為に庶民にはより一層痛みを強いる消費税大増税

美しい国 日本!

361 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:20:22.23 ID:/nAXpZ1+0.net
御飯少し食べた

362 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:20:45.05 ID:SCayfjci0.net
>>352
見る目ない事だけ分かった

この20年、負けなし

まぁ、毎年数十万円〜数百万円の益出しで使ってしまってるけどな

363 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:20:48.33 ID:nVQ55F5H0.net
年金はあてにできないから老後夫婦で年間最低でも300万くらい必要とすると
5年で1500万、60で引退したら80まで20年あとは分かるな

364 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:21:12.29 ID:/nAXpZ1+0.net
久しぶりの御飯
ちりめん山椒乗せてみた
おいしぃなぁ

365 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:21:47.22 ID:/nAXpZ1+0.net
マツコがバクバクおいしそうに食べてる

366 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:22:06.18 ID:/nAXpZ1+0.net
担々麺か

367 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:22:29.97 ID:nHC8BdGu0.net
自分のクローン体が欲しいからね 臓器疾患でも交換利くし、角膜でも眼球でも移植ok
まあ、金持ちだけの贅沢だけどなw

368 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:22:38.65 ID:/nAXpZ1+0.net
辛そう

369 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:22:57.94 ID:IRfz+GF90.net
はー金が欲しい

370 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:23:17.57 ID:/nAXpZ1+0.net
ヒリヒリしそう

371 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:23:44.17 ID:/nAXpZ1+0.net
好きな人は好きだな辛いラーメン

372 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:23:59.30 ID:hDMoL5zH0.net
非正規分布では算術平均がいかに集団を代表する指標として使えないかの一例だな。

373 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:24:00.28 ID:G8hHdxby0.net
バブル越えに貯蓄額増加かよ・・ 安倍さん有能すぎる・・

374 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:24:07.98 ID:/nAXpZ1+0.net
唐辛子とラー油入れないでほしいよ

375 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:24:11.70 ID:fU2wbQWN0.net
これ集計をとる対象を相当絞ってるよな

376 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:24:12.78 ID:aTDcJ1wP0.net
公務員の俺様は6400万円しかない

377 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:24:40.45 ID:FkBZ/NYk0.net
団塊世代がボンボコ死んで団塊ジュニアに資産移転して増えてそう

378 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:25:08.78 ID:yReuxgQ00.net
>>352
2年寝かせて、常に3倍増だが、俺は?

379 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:25:14.32 ID:jpeI6xkC0.net
アベノコントロール

380 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:26:02.72 ID:+a0ni6nO0.net
>貯蓄の額は平均で1820万円
           ↑を信じたくない人が取りがちな反応
 
○ 一握りの大金持ちが平均を吊り上げてるんだろ!
○ 中央値を出せよ!!    ←1064万円でした
○ 平均値なんか無意味だー!!!
○ 大本営ガー アベガー!!!!
○ アーアー聞きたくない!!!!!

381 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:26:15.69 ID:FkBZ/NYk0.net
>>3みたいなのって1000万の現金も見たことなさそうでなんかもうかわいそうになってくる

382 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:26:56.80 ID:yReuxgQ00.net
貯金は1000超えたわ
目指せ60までに億超え

383 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:27:14.63 ID:hDMoL5zH0.net
>>375
>それによりますと、1人暮らしを除く世帯の〜

つまり金無くて所帯持てない連中は最初から除外。 増加で過去最高ってのの意味は
それなりの貯蓄のできる金持ちしか所帯を持てない社会。とも言えるかも。

384 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:28:26.85 ID:G8hHdxby0.net
みんな貯蓄に血眼になって・・これじゃ経済回らんわ・・

385 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:29:22.10 ID:3jFuINkc0.net
年金減って需給遅くなったんだからそりゃ貯めるよな

386 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:29:23.79 ID:TS4vmNm70.net
孫さんとか一気に平均上げてそう

387 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:29:27.70 ID:d3u6LD8h0.net
>>328
1,064万円だって

388 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:29:36.85 ID:SCEP/Tsp0.net
そりゃ余計な無駄遣いしなくなってたらそうなるだろ気持ち悪いちょんあべ

389 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:29:37.32 ID:FkBZ/NYk0.net
2ちゃんって95%が嘘つきで、こういうスレも嘘つきばっかり集まってくるけど5%ぐらいホンモノがいるからなあ
なにひとう何らかの証拠見せないやつは基本信じなくていい

390 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:29:46.59 ID:oncKOR9n0.net
>>380
ついこの間、こんなニュースを見たばかりだったから、相反しているので???なだけだよ

>世帯当たり貯蓄額平均は1,274万円 - 金額別では「貯蓄0円世帯」が最多に
>2017年5月9日 18時40分 マイナビニュース

391 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:30:33.44 ID:hDMoL5zH0.net
>>387
1人暮らしは最初から除外されてる数字だから。これ。

392 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:31:04.55 ID:7vVhP1T10.net
産めよ増やせよ時代から
お金を貯めこめ時代へ。

393 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:31:18.38 ID:p1b032Oa0.net
>>1
うちも40歳同士の夫婦でそれくらいあるな

394 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:31:43.75 ID:RxtA6gzs0.net
国の借金のニュースの後には必ずこれだね

395 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:32:01.09 ID:c6+oPxUO0.net
これが株式投資に向かうんだよね

396 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:32:24.32 ID:so4gHL/40.net
>>387,391
貯蓄0世帯も除外して中央値出してるからな

397 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:34:06.06 ID:rB4Ouq6Q0.net
>>389
ネットの年収自慢や職業自慢は、ほとんど自称だからな
嘘ばかりだろう

398 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:34:53.85 ID:PtU7NAxH0.net
今月に入ってから不自然なほど好景気を演出してるな。

399 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:36:33.62 ID:/nAXpZ1+0.net
>>382邪魔なくバンバン稼げる人か

400 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:37:33.18 ID:FpwbtMbK0.net
相続税で取ればいいだろう。
で、それを介護に使え。

他人の介護に使われるくらいなら、自分の楽しみに使って死ぬわ。

いずれにしても経済が回る。

401 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:37:44.95 ID:FkBZ/NYk0.net
>>397
SNSなんかも嘘つき多そうだが、あれらはまだいろいろモノを晒したりしてるんで少なくとも2ちゃんよりは
嘘つきの割合は低そう
逆に、モノを晒してるからホンモノだろうとか思い込むと、店舗のモノを自分のモノのように撮影したり
してる詐欺師がいたりして危険だけど
ここ数年の2ちゃんの嘘つきの割合はSNSの比にならんと思うわ
言うだけ、言いっ放しのやつばっかだもん

402 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:38:32.26 ID:/nAXpZ1+0.net
>>386孫さんは出すな
孫さんは並外れ過ぎてる
ビルゲイツやジョブズ出すようなもの

403 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:38:33.69 ID:G8hHdxby0.net
>>398
消費税10%引き上げはまだ先でしょ。かなり本当の経済指標が深刻なのかも知れんね。

404 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:39:06.75 ID:bxOCTm9TO.net
>>283
減税しない限り無理に決まってるのに何故か増税し続けるアホ政治
国家経済を何一つ理解していないのがよく分かる
消費税廃止するだけで全て解決する

405 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:39:08.17 ID:p1b032Oa0.net
>>397
うちは本当に40歳同士で貯蓄2000万はある
新築戸建て持ち家、子ありもうすぐローン終わり

406 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:39:22.48 ID:0a4y3BDt0.net
>>380
安倍を叩いてるのは自治労

407 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:39:23.14 ID:3wHFm6DI0.net
30半ばだけど貯金400万しかねーや
お先真っ暗

408 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:40:22.14 ID:rB4Ouq6Q0.net
>>401
というか、2ちゃんの嘘つきの場合、印象操作したいだけにしか見えないんだよなあ

SNSの場合は単に自慢したいだけ

ネットは役に立つが、マスメディアより粗悪な情報ばかりだからな

409 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:40:54.23 ID:Dm9o3WFm0.net
オマエらの貯蓄は何億円なんだっけ?
ほんと2ちゃんはお金持ちばっかだもんな
俺は残念ながら貧乏だけど、ねらーの一員として誇らしく感じてしまうわ

410 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:41:09.35 ID:rB4Ouq6Q0.net
>>405
落ち着け
全員が嘘つきだとは誰も言っていないぞ

411 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:41:35.24 ID:0a4y3BDt0.net
>>405
ちなみに職業は?

412 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:41:51.19 ID:fQrCOZXU0.net
75歳までは
現役の社会にしようとする動きが
学会や政治家から出てるから

年金支給年齢が
75歳からになる可能性まで考えるべきだよ

413 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:42:12.82 ID:/nAXpZ1+0.net
親が遺してくれてらなぁ…

414 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:43:10.77 ID:rB4Ouq6Q0.net
>>409
ネラーはクズの集まりだが、ネラーの中にもそれなりに力や金のあるやつもたくさんいる

ただ、職業や年収を自称している嘘つきが多い

本当に力のあるやつは黙っているからなぁ

415 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:43:32.65 ID:G8hHdxby0.net
>>412
中年ですら再就職が困難なのに完全にパラレルワールドだなw

416 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:43:34.70 ID:LylfH8mL0.net
>>405
繰り上げ返済してたり金融商品持ってないなら貯蓄ゼロなんやで

417 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:43:57.41 ID:3wHFm6DI0.net
俺らぐらいの氷河期世代が75になる前に年金自体どうせ廃止だよw
ハナからアテになんかしてない

418 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:44:02.79 ID:FkBZ/NYk0.net
>>408
自慢したいってやつは最初っから証拠出してくるからね
目的が「カネ持ってることを自慢したい」わけだから

2ちゃんの場合は持ってるフリをしてでも上から目線になりたい
ってやつが多いんじゃないのかな
現実の主婦同士のマウンティングを「くだらねー」とか言いながら、そんなのより
よほど醜悪で空虚なマウンティングしてるなと思うわ

あと身長とか、学歴、資格なんかの関連でも痛々しいぐらいのインチキハッタリかましまくりw
特に身長は本当に傍から見ててミジメ極まりないw

419 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:44:09.27 ID:k3vlx7TmO.net
はい嘘情報

420 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:44:17.26 ID:bxOCTm9TO.net
>>400
アホか
増税すれば経済は縮小し続けるんだよ
国が経済活動を阻害してどうするのよ
経済の拡大には税収など必要無い
市場に物と金を大量に流通させるのが正しい経済政策だ

421 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:44:34.75 ID:/nAXpZ1+0.net
>>405両働き高給取りか
親の資産がなきゃ
無理だね

422 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:44:46.92 ID:FCkm+lGu0.net
こういう現金を貯めこんでるバカがデフレの原因なんだよ
政府は早く1億円札を刷って、国民1人につき1枚ずつ配れ

423 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:45:08.55 ID:/nAXpZ1+0.net
それだけあれば旅行にはいけるよね

424 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:45:37.94 ID:rB4Ouq6Q0.net
>>418
それはあるだろうな
要するに、みんなストレスを発散したいのだろう

425 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:46:08.54 ID:fQrCOZXU0.net
>>415
高齢者の定義を75歳からにすると
学会が決めたからなあ

そして自民党の小泉が
18歳から75歳を生産年齢にする提言をしてたからな

426 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:46:09.43 ID:oncKOR9n0.net
>総務省が5月17日に発表した2015年の家計調査で、2人以上の世帯の
>平均貯蓄残高は前年比0.4%増の1805万円となり、過去最高になったことがわかった。
>ただし、中央値は1054万円。平均値を下回る世帯が68%と約3分の2を占めており、
>一部の富裕層の貯蓄増が全体を押し上げていた。

これ去年の記事だけどさ
今年も同じ事だろう
法人税減税で、金持ちは更に貯め ってところ

427 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:46:27.98 ID:/nAXpZ1+0.net
>>407スッゲー

428 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:47:13.66 ID:/nAXpZ1+0.net
>>409夢か?

429 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:47:14.78 ID:sR2EDa/U0.net
毎月2万しかできてない
ちなみに二人の子持ち

430 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:48:19.02 ID:m5Rt/t5CO.net
>>421
全員無理じゃないだろ。
俺も40位の時それ位あったぜ。

431 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:48:42.06 ID:/nAXpZ1+0.net
子供いるからなぁ

432 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:50:04.39 ID:3wHFm6DI0.net
>>427
新卒採用されなくて絶望して自殺しようか迷ったり鬱病で一年半休職したりしたけどなんとか非正規で生きてます
実家暮らしのゴミだよ、毎月五万入れるだけで済んでるし

433 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:50:30.69 ID:j6+zgcvC0.net
>>353
あれって定義が皆が思ってるのとは全然違うみたいよ
冷静に考えて1円すらもお金持ってないとか小学生でもありえない
定義によるとタンス預金などは貯蓄とカウントされず、銀行に口座があっても生活用の口座と貯蓄用の口座を分けてない場合は、
貯蓄が何百万、何千万円あろうとゼロとカウントされるとか

なぜ日本人の30.9%が貯蓄ゼロなのか

>したがって、「家計の金融行動に関する世論調査」では、「たんす預金」をしている場合や、
>貯金用の口座を日常用の口座と分けずに使っている場合は、「金融資産を持っていない」と回答することになります。
>こういった理由から、数字に大きな差が出てしまったわけです。
http://wotopi.jp/archives/36370

434 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:50:32.16 ID:v1MbjnMV0.net
正直買いたいものが時間しかない

435 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:50:57.43 ID:/nAXpZ1+0.net
ボリボリ掻いたアセモに薬ヌリヌリ

436 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:51:06.10 ID:EAYTVr5F0.net
5年連続で年収1000万越え、今年は1300万ベースの収入なのに、全貯金が200万しかない。
10万の賃貸マンションで車は17年落ちのクラウン、全く贅沢している気はしないんだが。

437 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:51:32.57 ID:rB4Ouq6Q0.net
>>432
俺なんて200万以下だぞ貯金wwww

438 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:52:58.88 ID:/nAXpZ1+0.net
>>436贅沢なんてしてないだろうね
貯金額スゴイな

439 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:54:31.48 ID:Dm9o3WFm0.net
俺も何年も課税所得900万円位で
あんまよけいなモン買ってないのに全くカネ残らん
なんかおかしいと思って調べてみると全部株で損してるだけだったわ

440 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:54:51.17 ID:JvZtydjS0.net
天井まで水が満ちるのがわかってるから
酸素ボンベみたいなもんだね

441 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:55:29.65 ID:/nAXpZ1+0.net
>>430無理だねぇ

442 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:55:45.98 ID:3wHFm6DI0.net
>>436
車は贅沢品だと思う
俺は小型二輪で我慢してる
ものにもよるだろうが10年で100万近くの差が出るだろうね

443 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:56:25.14 ID:/nAXpZ1+0.net
実家住まいで親が生活費出してる家庭だろうな

444 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:56:37.44 ID:0a4y3BDt0.net
クイズ番組では小学生以下と低学歴にバカにされ、実生活では妻子はおろか貯蓄すらまともにないという現実に直面させられる。

窓口にクレームつけに来るのが日課の生保のクズどもより惨めだ。死にたい

445 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:56:49.74 ID:m5Rt/t5CO.net
>>441
暗い男やな、お前は。

446 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:57:25.33 ID:FpwbtMbK0.net
>>420
アホはお前だよ。
もう金はじゃぶじゃぶ。
物は余っちまってる。

貧乏人からむしり取るから不景気になるんだよ。
貧乏人にお金を与えるとバンバン使ってくれるよ。
逆に、金持ちに金を集めても全然使わない。

相続税は金持ちからむしり取る税だよ。
だから景気を良くしたいなら上げるべき。

447 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:57:52.02 ID:b5N3Yy3k0.net
年金生活者だけど、老後への不安で貯金してるのではない、余りを手元に置くのは不用心だからね
幾ら使っても使っても貰った年金を使い切れないから単純に残りを毎年12月15日に機械的に貯金してるだけ
考えると厚生年金も・厚生年金基金も、個人年金保険も、隔年で満期が来る生命(養老)保険も、超利回りのいい「定期預金」だったんだ
これら入る年額を使い切るのは到底不可能

448 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:58:04.38 ID:mR+I4QoF0.net
ウチ全然低いわもっと節約して貯金しなきゃ

449 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:59:15.38 ID:m5Rt/t5CO.net
>>446
それでも金持ちは貧乏人よりかは金遣うだろ。

450 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:59:35.71 ID:LqbfSoV40.net
>>444
肩の力抜けよ

とりあえず転職すりゃあ良い

451 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:00:26.99 ID:/nAXpZ1+0.net
>>414
一部分の3〜5%の話されてもなぁ

452 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:01:21.66 ID:m5Rt/t5CO.net
明石家さんまは2時間番組出ただけで400万円w

453 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:02:09.46 ID:u0tEbACu0.net
>>116
海外でパッと楽しんでおいでよ。マカオとかお勧めだよ。

454 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:02:17.17 ID:bxOCTm9TO.net
>>422
先行き不安だから貯めるんだよ
国の政策の問題なのだから貯め込む人を責めるのはお門違い
消費税廃止して所得税減税して相続税廃止すればいい
その代わり経済活動に参加していない「一定期間動いていない金」に課税すべき
そのためには金の流れを徹底的に把握する必要があるのでマイナンバーを活用し電子マネーを推進する
そうすればタンス預金や宝石貴金属を隠し持つ等も無意味になる

455 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:02:42.37 ID:q5vEP3jR0.net
みんなで株やればみんな遊んで暮らせるな

456 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:03:07.66 ID:/nAXpZ1+0.net
>>417そんなことになると生きていけないぞ

457 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:03:42.30 ID:/nAXpZ1+0.net
人口減ってんだから金は余って集まるでしょ

458 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:06:09.87 ID:kL7wVCnM0.net
自民官僚日銀アメリカはソフトランディング(普通のインフレ)じゃなくて
ハードランディング(ハイパーインフレ) させようとしてるからな。
もし、ソフトランディングを目指しているなら、量的緩和でもっと銀行券を発行して国債を購入しているはずだが、
実際は市中銀行から借金をして、それを原資にして国債を購入している。量的緩和開始以来増えた銀行券の量は6兆円程度でしかない。

【日銀のバランスシート】
2012年12月20日
 《資産の部》     《負債の部》
国債  112兆円|発行銀行券 84兆円 
その他 45兆円|当座預金   48兆円
           |その他    25兆円
計    157兆円|計      157兆円
https://www.boj.or.jp/statistics/boj/other/acmai/release/2012/ac121220.htm/
2015年8月10日
 《資産の部》     《負債の部》
国債  298兆円|発行銀行券 90兆円 
その他 55兆円|当座預金  220兆円
           |その他    43兆円
計    353兆円|計      353兆円
https://www.boj.or.jp/statistics/boj/other/acmai/release/2015/ac150810.htm/

■異次元緩和はハイパーインフレを引き起こすための仕掛け
これは量的緩和が限界に達したとき、つまり、何らかの理由(国債暴落や大天災など)で市中銀行が日銀の当座預金に預けている預金を一斉に引き上げたとき、大量の銀行券を一気に発行させる(→ハイパーインフレの一因)ためだと思われる。
(インフレが起こるか否かは銀行券の発行量次第、日銀のBSの規模、マネタリーベースはほとんど関係ない)
 時間をかけて貨幣(銀行券)を発行する分にはそれほど酷いインフレにはならない、今の日本の状況では10兆−20兆/年程度(発行銀行券残高の10-20%程度)なら問題ないと思われる。もし政府日銀が金融政策によりインフレにするつもりならこれをやる必要がある。
 市中銀行が当座預金から預金を引き出した場合、日銀は国債を売って現金を得るか、新たに銀行券を発行しなければバランスシートを維持できない(引き出しに応じる現金がない)。
緩和を継続する限り(または国債が暴落した時などは)、国債は売却することができず、銀行券を新たに発行せざるを得ない。

■なぜ国債暴落・大天災で日銀当座預金が流出するのか?
国債暴落→金利上昇→市中銀行は日銀の当座預金からより利回りのいい投資先へ資金移動。
大天災の発生→破壊された生産設備や住宅の復旧、家財などの購入のために膨大な資金需要が生じる→市中銀行は日銀の当座預金から預金を引き出しそれに対応。
首都直下型で約100兆円、南海トラフ3連動で約220兆の被害額が発生すると言われている。これにインフレが加味されたら被害額は雪だるま式に増えていく。ちなみに東日本大震災の被害額は約25兆円。

■ハードランディングさせる目的は
@貧困層を増やして家族を頼らざるを得なくして大家族を復活させる。
A中間層の貯蓄を紙くずにして、すべての国民を働かざるを得なくさせ、鍛える。
 そして、国民すべてをあくせく働かせることで思考力を削ぎ政治をコントロールしやすくさせる(全体主義国家へ)。
B貧困層の不満を爆発させ、戦争を含め社会に大変革を引き起こす(これは主にアメリカの目的)。

なお、マスゴミやインチキ経済学者が量的緩和について、「じゃぶじゃぶお金を刷ってる」とデタラメを吹聴しているが、
これは来るべき危機を国民に覚らせないためと、ハイパーインフレの責任を、異次元緩和を始めた安倍に押し付けるためだと思われる。
21e

459 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:06:27.12 ID:kL7wVCnM0.net
■ハイパーインフレが起こる時期
そう遠くない将来、@日銀の当座預金残高が少なくとも500兆は超える(ハイパーインフレは当座預金を一気に流出させることで引き起こそうしていると思われるが、発行銀行券残高の3-5倍程度まで当座預金が積みあがってなければ、大量かつ一気に流出させることが出来ない)、
A首都直下型や富士山噴火、南海トラフ地震などで供給力が著しく低下したとき、現在100兆程度の発行銀行券が1-2年で400〜600兆になる時がきっと来る。

■戦中戦後のインフレ率と銀行券発行高の推移
http://i.imgur.com/U85rBR1.png
http://i.imgur.com/JXtKB5g.png

21e2

460 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:06:44.89 ID:kL7wVCnM0.net
ハイパーインフレ(戦後並み)は間単に起こる

■ハイパーインフレを引き起こすための3要件■
1.日銀が短期間に大量の銀行券を発行する。
 ・戦後のインフレ時は1年で3-5倍も銀行券の発行量を増やした。
  逆に時間をかけて銀行券を発行する分には酷いインフレにはならない。
 ・なお、量的緩和というのは日銀が(事実上)市中銀行からの借金で国債を購入するもので、
  銀行券を増やして国債を購入しているわけではない。

2.大量に発行された銀行券が市中に流通する。
 ・莫大な財政赤字(税収等を上回る歳出、国債利払費が新たなマネーとして市中に流通する)。
 ・取り付け騒ぎなどによる預金の引き出し。

3.著しい供給不足。
 ・戦争や天災による工場の破壊、インフラ網の寸断、物流の遮断、サプライチェーンの崩壊など。

■ハイパーインフレは首都直下型&南海トラフ3連動が起きたときが危ない。
 直下型の後、国債暴落や金融危機が起こったり、住宅や生産設備の復旧などのために膨大な資金需要が生じることで、市中銀行が日銀の当座預金から資金を引き上げ、
その結果、日銀が大量の銀行券を発行せざるを得なくなり、発行し始めたら(BS見ればわかる、四半期で20-60兆ぐらい?)ハイパーインフレが始まると思ったほうがいい。

https://www.boj.or.jp/about/outline/history/hyakunen/data/hyaku5_3_1_1.pdf#search=%27hyaku5_3_1_1%27
https://www.boj.or.jp/about/outline/history/hyakunen/data/hyaku5_3_1_2.pdf#search=%27hyaku5_3_1_2%281%29%27

■ハイパーインフレは人為的に引き起こそうとしなければ絶対に起きない。
 もし起きたらそれは人為が働いたということである。 銀行券を大量発行した戦後の日本でも財政を均衡さえさせていればあれほど酷いインフレにはならなかった。
 消費税増税を必死で阻止しようとしたり(わざわざ安倍に増税中止を注進しにきたクルーグマンとか本田とか)、法人税の減税や財政出動を強く訴える人間(シムズとか)がいるが、それらは人為的にハイパーインフレを引き起こそうとしている勢力の一味だと思われる。

■ハイパーインフレを引き起こすには相当な供給不足が必要。
 これだけ生産性が効率化され、日本中の工場が破壊されるような戦争も想定されない現代の日本(今の所)では、 首都直下型&南海トラフ3連動クラスの天災が同時に起こる時しか引き起こせないと思われる。
 それにこのクラスの震災が立て続けに起きたら復興のために莫大な費用が必要であり、 財政赤字をより悪化させるのは確実。
 さらに復興需要により需給は著しく逼迫しインフレをより悪化させることができる。
それにハイパーインフレを引き起こすいい訳も立つ。

■濱田や本田が執拗にさらなる量的緩和を求めるのも量的緩和が限界に達したときの衝撃を大きくするため。
 現在日銀の当座預金の残高は200兆ほどだが、ハイパーインフレ(戦後並み)を引き起こすには300-600兆程度(発行銀行券残高の5倍程度)まで増やす必要がある。

21e

461 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:06:46.55 ID:veJZ8Wkl0.net
団塊が退職金せしめたとこだからだろ

462 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:07:27.38 ID:kL7wVCnM0.net
自民アメリカは財政破綻させて社会保障を大幅に削減しようとしてるからな

自民党が歳入改革(増税)をほとんどやってこなかったのも、財政を破綻(銀行券の大量発行による高インフレ)させ社会保障を(事実上)潰し、さらに社会保障の根拠となる現憲法25条も、財政再建や老若間格差の是正を名分に改正させて、
名実ともに社会保障を潰し、社会保障にかかっていたお金をすべて軍事費に転用させるため。

憲法25条 2項
<現憲法>国はすべての生活部面について、社会保障の向上及び増進に努めなければならない。
<自民党草案>国は国民生活のあらゆる側面において、社会保障の向上及び増進に努めなければならない。
国の保障を「すべての生活」から「生活の側面」へ変更。
国が生活の「側面」しか面倒を見なくなる(→「正面」は面倒見ないということ)。
これにより社会保障(医療、介護、年金、子育て)の費用は大幅に削減される。

社会保障を潰す前(ハイパーインフレ&現憲法25条改正前)に消費増税すると、そのすべてを社会保障に使わざるを得ず軍事費に使用できない。社会保障を潰した後なら増税したすべての税収を軍事費に使用できる。

★ 現憲法と自民党憲法草案の条文比較表
http://satlaws.web.fc2.com/0140.html

現に2016年に成立した年金法案は実質年金受取額崩壊法といった方がいい。
この法案の骨子は賃金スライドの徹底にあり、実質賃金低下の際に、年金額を実質賃金に徹底して連動させ減額させようとするものである。
実質賃金が低下するのはインフレか名目賃金が低下した場合しかありえず、ハイパーインフレが起こった場合、年金の給付額は著しく減少し、実質的に年金制度の崩壊となる。
将来、もしインフレなどで年金の実質給付額が著しく低下したら(急激な物価上昇なのに給付額が変わらない)、
それは安倍自民党、公明党、維新のせい。
21e

463 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:07:34.31 ID:/nAXpZ1+0.net
>>452そういうクラスの人出してもなぁw

464 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:07:51.10 ID:kL7wVCnM0.net
      /\
    /:::::::::::\
   /:::<◎>:::\
 /:::::::::::::::::::::::::::::::::\

安部が総理の時は首都直下型と南海トラフ三連動は引き起こされないから大丈V
首都直下型と南海トラフ三連動がやばい年

2021年 ◎  ※但し東京オリンピックが中止または延期の場合、2021年発生の確率は大幅に下がる。
2023年 ○
2025年 ▲

このときに大天災or大事件(尖閣紛争や北からの攻撃含む)が起こらなければ

2031年 ◎
2033年 ○
2035年 ▲

 首都直下型と南海トラフ三連動は日本崩壊(震災で供給力が低下した時に合わせた銀行券の大量発行によるハイパーインフレ)を世界に印象付けられる一大イベントだから
10年スパンの前半に引き起こされる。それでその10年を日本崩壊の10年にするはず。
※日銀の当座預金残高が少なくとも500兆程度は積みあがってないと強いインフレを引き起こせないから、500兆程度まで積み上がるまでは絶対に首都直下型と南海トラフ三連動は起きない。
 逆に首都直下型と南海トラフ三連動は異次元緩和中(安部後の)に引き起こされる可能性が非常に高いと思われる。

上記西暦の年で次の条件のうちどれかが当てはまる年がより危ない。

・ 公明党の人間が総理になったとき
・ 左派政権が出来たとき
・ まとまった改憲派野党が出来たとき(日本維新の会の全国区での躍進や小池新党との共闘、民進党の右系化)の自民政権のとき
・ 憲法改正後の自民党政権のとき

465 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:08:11.84 ID:Bt0aKz/O0.net
>>461
団塊団塊って
2chの奴らって団塊が好きだなw
団塊はもう70手前だよ。

退職金貰って10年近い。

466 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:08:12.92 ID:kL7wVCnM0.net
Q:国債がこんなに激増して財政が破綻する心配はないか?
A:国債がたくさん増えても全部国民が消化する限り、すこしも心配は無いのです。 国債は国家 の借金、つまり国民全体の借金ですが、同時に国民がその貸手でありますから、 国が利子を支払ってもその金が国の外に出て行くわけでなく国内に広く国民の懐 に入っていくのです。
Q:こんなに国債が増加しては将来国債の元利金を払はなくなる心配はないか?
A:国債は国の借金ですから、国家の続く限り元金や利子を支払はないということは絶対にありません。

数年後…ハイパーインフレ

「隣組読本 戦費と国債」(発行:昭和16年/制作:大政翼賛会)
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/1e/75d0e160ef27011a07c9273859eb4b57.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/03/6513596b5f3addc82934f62b6099cd15.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/1e/5dc24910df8bd57ac014208ba3b98ee5.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/7a/bc4c76f9dd10506013fea4c80b0788c0.jpg

uio

467 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:08:54.42 ID:nSiFqHHN0.net
なるべく金を使わないように生きていくしか無いもんな

468 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:09:29.64 ID:/nAXpZ1+0.net
>>439こっわっ

469 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:09:52.13 ID:XHEzX66y0.net
>>5
>>どこの誰が平均あげてるんだろ?

高齢の企業経営者だろ
金融資産は60歳以上に偏ってるとよく言われるけど
そりゃ企業の社長の平均年齢が60歳くらいだからな

470 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:10:41.09 ID:MkO8e3vn0.net
インフレしてないのにローンで不動産買うとかただのアホやん

471 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:11:15.32 ID:/nAXpZ1+0.net
>>439株市場に回収されてるんじゃないの?
海外株テロかもしれないし

472 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:13:16.16 ID:Bt0aKz/O0.net
>>469
ちげーよ

都内の土地持ちの親が死んで相続した奴らが山ほどいるんだよ。
ここ数年、相続税の課税対象額の相続を受けた奴の数が過去最多になってるからな。
ほとんどが都内の土地を相続した奴ら。

大抵は億単位の土地を相続して
相続税を払えないから売って
相続税を払い残りは貯金だ。

473 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:13:39.80 ID:/nAXpZ1+0.net
>>442地方は車ないと生活できないしね
小さな車でも金かかるよね

474 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:14:01.15 ID:hEr42RFZ0.net
オレオレ詐欺の被害額とかみてると案外持ってるもんだよね

475 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:15:20.44 ID:/nAXpZ1+0.net
>>445暗くはないが暗くはなるわなぁ
シビアになるわなぁ

476 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:15:56.79 ID:XHEzX66y0.net
>>472
全然相続なんて関係ないだろ
相続って右から左に財産の所有権が移転するだけで
額が増えたりしないだろうが
つうか相続税の分だけ国が吸い上げて家計の貯蓄は減るだろうが

477 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:16:49.28 ID:Bt0aKz/O0.net
>>476
土地を売って現金化してるんだよ。

478 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:17:08.93 ID:csVN1tf30.net
自民党「心配すんな。その貯蓄は全て搾取してやんからよ。楽しみにしてろや」

479 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:18:09.31 ID:L6c/S4kq0.net
普通の家庭って株とか持ってんの?

480 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:18:28.41 ID:veJZ8Wkl0.net
>>465
72〜68くらいだろ
その下だって少なくないっての

481 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:19:01.73 ID:uWHT6WJS0.net
>>472
そういう土地が分割されて分譲されてるのが結構あるね
細切れになって勿体無いけど大きいままだと手が届く人がいないんだろうな

482 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:19:13.26 ID:MRk5jIFe0.net
60から70の間に相続資産が入ってくる。

483 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:20:11.69 ID:3wHFm6DI0.net
>>473
実家が神奈川国で良かったわ
時給1500残業ほぼ0週休2の非正規です

484 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:20:54.28 ID:obOFPx920.net
>>436
外食だな

485 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:21:12.15 ID:/nAXpZ1+0.net
>>465家買ったり高齢のあちこち旅行してる人達か

486 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:21:51.78 ID:LjkNWnZ20.net
貯金1億1人と0円9人のグループの平均貯金額は1000万

487 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:22:54.18 ID:LjkNWnZ20.net
>>436
どうせ株とかになってるって落ちだろ

488 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:23:07.62 ID:GhUN0wme0.net
>>103
中央値に変動がなければ、多分そういうことなんだろう
この統計、中央値わかるのかな…

489 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:23:13.09 ID:VrCkfNHj0.net
>>486
中央値はいくら?

490 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:24:02.10 ID:ZIZqBKhJ0.net
バブルをも凌いでるのにとても静かですね

491 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:24:39.15 ID:E76VBT6o0.net
あれ、v速民は株式で儲けて資産1億が標準なハズだろ。なんで嫉妬してんの?

492 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:24:53.50 ID:Gu1z+cSS0.net
大阪府公務員、退職間際なのに「中央値は1064万円」どころか負債が1500万もある
退職金が2000万もあれば500万は残るけど、年金出るまでどうしようか
民間みたいに失業手当も無いし、困ったもんだわ
予定が大幅に狂ってしまってどうしようも無いな

493 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:25:00.43 ID:G8hHdxby0.net
>>478
自民某議員「貧困の再生産など起きない。彼らは子供さえ持てないからいずれいなくなるだろう」

494 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:25:05.48 ID:9FimbPLY0.net
>>482
いくら入るの?

495 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:25:14.81 ID:+a3JLdKZ0.net
>>1
5万しか無かったぞ

496 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:25:41.67 ID:bxOCTm9TO.net
>>446
だからアホなんだよ
毟り取っても経済にはマイナスにしかならない
国が経済活動を阻害して何の意味がある?
毟り取るのではなく使わせるんだよ

497 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:25:44.61 ID:hDMoL5zH0.net
>>489
総務省の統計では貯蓄のある世帯の集計だから、
平均値、中央値、最頻値 ともに1億が正解かとw

498 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:26:30.07 ID:dCqluUOv0.net
俺、35で8500万円あるわ。

499 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:27:06.30 ID:XHEzX66y0.net
>>477
ああスマンそういうこともあるかもな
つうか総務省のHP見たら世帯の平均年収が下がってるのに貯蓄は増えてるのな

500 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:27:30.55 ID:hDMoL5zH0.net
俺は7億だな。 こないだ買ったジャンボが当たれば。

501 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:27:33.35 ID:q+sQxktp0.net
こーいうの平均で出すなよ
持ってる奴は持ってるだけで、持ってない奴のほうが多いんだってば

502 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:28:39.18 ID:cdLVJiLd0.net
爺婆のところは2400とかではないな。億越えがゴロゴロしているよ。
だから特殊詐欺も横行する。

503 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:29:17.35 ID:iXeXcrSoO.net
だってみんな、金使わなくなったもん

504 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:29:34.75 ID:9FimbPLY0.net
ジジババを見たら金持ちだと思え

505 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:29:42.05 ID:GhUN0wme0.net
>>489
0

506 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:30:13.76 ID:XHEzX66y0.net
>>488
総務省のHPにあるPDFに中央値は書いてある
http://www.stat.go.jp/data/sav/sokuhou/nen/pdf/h28_gai2.pdf

507 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:30:20.81 ID:sOPnV9GU0.net
>>501
普通に中央値も出てる。

508 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:30:58.52 ID:BlM62YIE0.net
何でジジババ狩りしないんだ
ホームレスとか襲撃はおかしいだろ

509 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:31:48.98 ID:oK4/EJXa0.net
>>116
身元保証人はどうしてますか?

510 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:31:58.82 ID:XHEzX66y0.net
ただし中央値と言っても総務省のこの統計では
「貯蓄保有世帯の中央値」だから
貯蓄ゼロの世帯は分母から外れてる

511 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:31:59.10 ID:Qp3cApaG0.net
>>498
負けた
34歳で6300万
まぁ持ち家あるしまったり増やすわ
40までに1億突破したい
ちなみにFXニート
働いたこと一回もない

512 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:32:11.41 ID:9FimbPLY0.net
うちの80になる親父はカネないから
襲撃すんなよ

513 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:32:24.73 ID:ZTFEW/FM0.net
かわいい自慢が多いなw

514 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:34:44.79 ID:WLBO6Zsa0.net
>>508
若いころから頑張って貯めた金じゃねーか
お前も働けボケが

515 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:35:07.51 ID:XHEzX66y0.net
といっても貯蓄保有ゼロの世帯を除いた中央値は1064万円で
貯蓄保有ゼロの世帯を含めた中央値は996万円(参考値)って書いてあるから
そんなに差があるわけでもないみたい

516 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:35:30.72 ID:ehvBSvA+0.net
>>402
実力の話じゃないだろアホ

平均値に対する影響の割合だ

世界の数%が全人口の半分以上の財産を占めるとかよう言うだろ

517 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:35:52.46 ID:xzNbp2Yn0.net
株で利益を上げないと
まともな老後を過ごせない国にした
自民党を絶対に許さない

518 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:36:02.57 ID:U1/J8jPx0.net
何で一人暮らしを除外してるんだ?
せめて一人暮らし世帯の増減率も併記しないと

519 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:36:27.95 ID:QXGLEMoF0.net
>>194
ブルドック

520 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:36:34.98 ID:hDMoL5zH0.net
>>506
そのまとめPDFのグラフ 図 1−1−3 あたりが
全体像をイメージしやすいかな。
(1人世帯を抜いてるとか、色々サンプル条件を考慮した上で)

統計に詳しい人に聞きたいんだが、こんな全く正規分布と関係ない
ような分布で、 算術平均も中央値も 意味あるんだろうか?
統計学的にそれらを部分的にでも代表値とすることは正しい?

521 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:36:59.11 ID:2cADwf+C0.net
日本会議の会員さんからの脅迫電話
https://www.youtube.com/watch?v=dqVGi2cPh5A
.
日本会議の人からの脅迫電話(全編録音バージョン)
https://www.youtube.com/watch?v=8bk7DbHpg0g
.
改憲の理由は「韓国の売春婦」だという日本会議のおじさん
https://www.youtube.com/watch?v=Efs2UPY8HM8
.
日本会議名誉会長・元最高裁判所長官・三好達による「天皇陛下万歳」(2016年2月11日)
https://www.youtube.com/watch?v=i-MU0csFcWE
.
街宣を取材をされてなぜか困惑する日本会議の人【2016年1月24日 渋谷ハチ公前】
https://www.youtube.com/watch?v=GI0WKEMOHGM

レイシストヘノナカユビノタテカタ
https://www.youtube.com/watch?v=gEkfBYo4k3Q

池田香代子の「100人に会いたい」28人目 菅野完さん 日本会議を知る
https://www.youtube.com/watch?v=lAEydphHAX4

池田香代子の「100人に会いたい」39人目 菅野完さんパート2 日本会議に分け入る
https://www.youtube.com/watch?v=m2KzrePaSEg

Tamotsu Sugano: "What is Nippon Kaigi ?" 「日本会議の研究」の著者 菅野完氏 日本外国特派員協会(2016年7月20日)
https://www.youtube.com/watch?v=SdZNCzZcQck

【生中継】参院予算委員会にて、森友学園 籠池理事長の証人喚問 2017/03/23にライブ配信
https://www.youtube.com/watch?v=1wo-ubt6Uw8

【生中継】森友学園 籠池理事長、本日2回目の証人喚問 2017/03/23にライブ配信
https://www.youtube.com/watch?v=fw9_uiV88MQ

Yasunori Kagoike: Moritomo Gakuen President 森友学園理事長 籠池泰典氏 日本外国特派員協会(2017年3月23日)
https://www.youtube.com/watch?v=kDLbkRxfjRg

松井一郎大阪府知事 @gogoichiro からの内容証明郵便 noiehoie
https://www.youtube.com/watch?v=35K_mFoJg_E

モーニングショーから謝罪の入電
https://www.youtube.com/watch?v=umPH4F_BCbE

民進、籠池氏からヒアリング 政権追及の材料固め(17/04/28)
https://www.youtube.com/watch?v=rvUwgnmQS0k

用地「特例」の経緯、録音データ配布し説明 籠池氏(17/04/28)
https://www.youtube.com/watch?v=wtwdidyJ9YE

黒塗り資料に「ほぉ〜」と苦笑 籠池氏が論戦見守る(17/05/08)
https://www.youtube.com/watch?v=0gzcMk45ZYM

籠池氏との直接対決、実現せず 財務官僚が同席拒む(17/05/16)
https://www.youtube.com/watch?v=hVMjtfWirJ0

522 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:37:57.28 ID:EfULvL150.net
>>513
FXニートなら
働いてるじゃんw
他人に迷惑かけず収入をえてるなら
りっぱなもんじゃん。

523 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:38:34.34 ID:cdLVJiLd0.net
素人が短期で売り抜く仕手株で儲けようなどと馬鹿な真似をして銭を失う。
無理しちゃ駄目よ。買うなら財産株よ。たとえば東電とか、東電とか、東電とか。

524 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:39:35.16 ID:sBw/FEed0.net
>>505
嘘つき

525 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:39:53.65 ID:v/spsl1xO.net
使える貯蓄
使えない貯蓄

守って使えない貯蓄の人は貧乏人と大差ない。

526 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:39:56.49 ID:hDMoL5zH0.net
>>518
1人暮らしを除外してるという時点で、 所帯を持てる程度の収入や財産がある人間、というバイアスが
かかってるな。  収入貯蓄と所帯持ちか否かとは相関関係があると思うし。

収入も貯蓄も著しく低い というグループが増えても、結局単身になって統計から零れ落ちていってるんじゃないの?
という疑問がわくね。

527 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:41:28.03 ID:v/spsl1xO.net
>>511
スキャですか?

528 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:41:35.86 ID:ehvBSvA+0.net
>>476
君鋭いねと言いたいところだが、死後相続なら世帯が減る可能性あるし母数が減れば財産は増えるわな
>>515
その貯蓄0世帯が3割以上だったろ
主に現役世帯は

529 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:42:52.54 ID:7phgaYjA0.net
安倍支持七割近いのに投資してる奴全然居ないな。馬鹿としか思えない
何を支持してるんだか。円預金しかしてなかったらどんどん資産削られてるんだぞ

530 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:42:59.43 ID:5Lkct4/n0.net
>超低金利が続く中、若い世代を中心に住宅を購入する世帯が増えているということです。

本当かなあ?!マンションは売れてないのに。

531 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:43:09.15 ID:sBw/FEed0.net
スキャしてるニートは強そう
色々な意味で

532 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:45:08.34 ID:sBw/FEed0.net
>>529
円預金だけってのはさすがにダメだろう

533 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:46:14.47 ID:ewFubVKP0.net
クソ財務省が「国民一人当たりの借金ガー」と
さんざん煽った結果がこれだよ

534 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:46:22.72 ID:1V6SZF5j0.net
俺、財布には20万、自宅のクローゼットに500万、銀行口座には5000万くらいある。
しかし借金が7000万くらいある。

もう意味わからん。

535 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:47:42.65 ID:U1/J8jPx0.net
>>84
それが一番低燃費だよな  自由を求めちゃうと金がいくらでも出てゆく

536 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:48:54.92 ID:I/LnGAZL0.net
>>529
安倍支持層がそういうレベルなんだろ。

537 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:49:08.10 ID:R1AB4/+E0.net
ソニー生命2015調べ
全国の20歳〜59歳の男女
http://www.sonylife.co.jp/company/news/27/images/nr_151207/17.jpg

538 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:49:57.34 ID:j6+zgcvC0.net
>>530
2016年の中古マンションは成約件数が史上最高で、新築を上回る売れ行きらしい
大きな買い物をする場合でも、節約志向は変わらないってことだろうねぇ

539 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:50:35.94 ID:U1/J8jPx0.net
>>284
日本人だけだともう無理なのを自民党は見抜いてるってことかな

540 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:51:05.99 ID:2akSlXZe0.net
>>5
すまん俺だ

541 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:51:42.58 ID:2akSlXZe0.net
平均値の根拠書けよ

542 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:52:25.93 ID:FUjKCPtZ0.net
【マネー】30〜40代一人暮らし世帯の約5割が貯蓄ゼロという現実

実は、同じ調査から「貯蓄がない」と答えている割合を見ると、
一人暮らしで47.6%、2人以上世帯で30.9%にも上ります。
つまり「貯蓄がない世帯」は、およそ3世帯に1世帯以上の割合なのです。
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1478137831/
----------------------------------------------------------
格差拡大アベノミクス

日本は、格差社会の先進国。一 億 総 中 流 は 昔 の 話。

今や、日本は、

スラム街あるアメリカに次ぐ世界第2位の格差社会の先進国。
(日本は世界の先進国のなかで貧困率 ワースト5位)
アメリカを超えるのも時間の問題
http://finalrich.com/sos/sos-economy-world-oecd.html

さて、それでは日本の格差拡大がアメリカのように少しずつおさまることはあるのでしょ
うか?考えて見ましょう。今の日本が格差拡大をくいとめるためにやっていることを・・・。

何かありますか?
何もありません!
全くありません!


今の日本は格差拡大を止めるために打てる手が何もありません。そうですよね、
今の政治家は負け組を絶望させて自らの既得権益を守ることに必死なのですから。
格差拡大を食い止めるための手段が何もない今の現状が続けば、
後10年ぐらいで日本はアメリカを超える格差社会になることは避けられそうもありません。


収入の増え方 見通し
高所得世帯と、貧乏人世帯
格差ますます拡大 アベノミクス
http://i.imgur.com/EJxgeay.jpg

543 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:53:18.07 ID:v/spsl1xO.net
>>538
新築マンションなんて売れ残ったら1ヶ月〜どんどん価値が下がる
100万〜当たり前だし。

そりゃ値下がり待って内装を軽く修繕したら新築みたいなもんだし。

544 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:53:41.16 ID:FUjKCPtZ0.net
◆政策解説◆

消費税増税分「すべて社会保障に」のウソ
http://www.hhk.jp/hyogo-hokeni-shinbun/backnumber/2014/0425/070003.php
 結局、いくら消費税を投入しても、名目を消費税に変えるだけで、これまで、
「年金のため」と国民負担を強いてねん出してきた財源や「埋蔵金」を、
堂々と他の事業の財源に移し替えるだけなのである。




増税した5兆円のうち社会保障にはわずか1割
安倍政権の「すべて社会保障に」は大ウソ!
詐欺も同然…
http://blog.goo.ne.jp/kimito39/e/00a53a71ea55430a0cd7d87906806f6e
政府は、消費税を導入する時も、増税する時も繰り返し「社会保障の充実」を理由にしてきた。


「増税消費税は公務員の給与、値上げに使われます」 ( テレビ番組の動画 ソース)
https://www.youtube.com/watch?v=J4MjQzSWOgY

545 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:53:43.26 ID:mOmaIM9h0.net
>>530
中国人が投資目的で地内にマンションを買うのをやめたから減っただけ。

普通の日本人が住むために買うマンションの販売数は変わってない。

546 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:54:03.51 ID:o8TXlVvq0.net
>>542
かと言って競争をやめたら、日本の底辺は中韓に蹂躙されるだろうね
結局は自分が強くなるしかないってこと

547 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:54:45.08 ID:FUjKCPtZ0.net
公務員年収 914万円、  民間年収 412万円。(国 会よ り)

日本の公務員給与は民間サラリーマンの 2.3倍
http://i.imgur.com/CisLuRR.jpg

民間から搾り取った税金が公務員に移動した形
ソース (国会、そもそも総研、テレビタックル)

548 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:54:55.27 ID:U1/J8jPx0.net
貧乏人を除いた集計によるとお金持ちは増えています 
なんかおかしくね

549 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:55:09.18 ID:hDMoL5zH0.net
>>84
実家住まいなら、1人暮らしよりも圧倒的に少ない生活費でいけるしな。
親もまだ若ければ、今までどおり息子がいるだけで特に負担増も
感じないだろうし。 仕事してるんだから、親的にはむしろ
一緒に住んでてくれたら大歓迎じゃない?  寄生というより、共生だな。

550 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:55:47.97 ID:v/spsl1xO.net
>>539
少子化対策を本気でやらなかったから、もう手遅れだね。
左翼、極左の情報戦に負けた。

551 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:57:04.79 ID:o8TXlVvq0.net
>>547
テレビばっかり見てるとバカになるよ

いや、バカしか見ないかテレビは

552 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:58:48.49 ID:PO4mwG250.net
これは借金はノーカウントなの?
貯金+資産−借金でみないと・・・

553 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:59:08.10 ID:oK4/EJXa0.net
>>245
年取ってくると使うのもエネルギーいるから貯まっちゃうんだよ
外に出るのも億劫

554 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:59:33.60 ID:o8TXlVvq0.net
くだらないテレビを見るなら、新聞を見なさい

バカが見るものはテレビ
教養ある知識人が見るものが新聞

555 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:59:44.25 ID:GhUN0wme0.net
>>520
単年度では難しいけど、経時変化をみれば全体的に豊かになっているのか、
それとも貯蓄の多い階層に金が集まっているのいかを分析することは可能だと思う

556 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 23:01:11.49 ID:JRTUkxwI0.net
>>21
沖縄は米軍基地の地主がいるからな

557 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 23:01:57.78 ID:GhUN0wme0.net
>>524
この場合、5番目と6番目の平均だから0だよ

558 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 23:03:37.96 ID:j6+zgcvC0.net
>>542
貯蓄専用口座がない人は、普通預金口座に貯蓄何百万円あろうとゼロとカウントされる統計だからあんまり参考にならんのよね

559 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 23:05:58.76 ID:sOPnV9GU0.net
>>534
何の借金?

560 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 23:06:20.02 ID:/irhylFl0.net
>>1
次スレ立てるなら
小遣いは過去最低も入れろよ。

内部留保性向が高まるってことはブラック企業問題なんて全然是正できてないことも同じだろう。
民間賃金と内部留保 http://sky.geocities.jp/aoshi0707/naiburyuuho1.JPG

まあ
あべぴょんのことだから 過去最高という表現だけで自分はよいことをした。みたいに考えてるも予想連想できるわな・・・w

561 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 23:07:14.79 ID:PsYgp2nW0.net
再投資を繰り返して雪だるま式に増やそうぜ

562 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 23:10:19.18 ID:sOPnV9GU0.net
>>552
>>1読むかソース先見ろよ。

563 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 23:10:59.04 ID:hIgsCsKh0.net
>>1
高給取りじゃなくても、堅実にやってれば40代で貯金1000万とか余裕なのになー。
なんでみんなそんなに金ないんだ?

564 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 23:13:14.28 ID:EGBh4Mif0.net
いくら金融緩和したって溜め込むだけなんだよ、馬鹿なの。

565 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 23:21:23.72 ID:MaoJZeNq0.net
>>4
こっちは、おめでたい話題なのに政局化したよ早速・・
       

【皇室】民進党議員「女性宮家を創設し婚約した眞子さまに適用を」 生前退位の与野党協議に影響か
http://karma.2ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1494942782/

テレ朝 報道ステーション「女性宮家の創設を急ぐ国会議論が必要」
http://pbs.twimg.com/media/C_829_yVYAEFZqV.jpg

566 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 23:21:50.36 ID:BTjOz+UD0.net
アベノ増税不安で貯蓄増やしてるけどそれでも不安だ

567 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 23:22:57.64 ID:YthQ5EbZ0.net
貯蓄=将来への不安

568 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 23:23:54.56 ID:Ife7alM+0.net
年金減らされるし
無駄遣いは敵。
貯金最強だな。

569 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 23:24:44.38 ID:xEgMuxM00.net
貯蓄0世帯と単身者を抜いて平均値中央値を出すじゃっぷ政府


> 貯蓄現在高が「0」の世帯を除いた世帯の調査
> 単身者を除く二人以上の世帯
http://www.stat.go.jp/data/sav/sokuhou/nen/index.htm


な?
http://i.imgur.com/Bk46wRd.jpg

■反日売国奴より酷い廃国奴 安倍首相
http://i.imgur.com/jhHVMog.jpg
http://i.imgur.com/ugoeskH.jpg
http://imgur.com/eUC4vz6.jpg
http://i.imgur.com/yvnR1LF.jpg

570 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 23:24:46.43 ID:1N3R6kui0.net
借金や浪費は悪いことだって教育されて育ってきてるからな。投資や株も汚いことだし、貯金しかないだろう

571 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 23:28:17.75 ID:NptZio3j0.net
貯金がないとかの報道もあるし、何が正しいのかわからない。

572 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 23:28:29.34 ID:jZiDRXhL0.net
>>1
>1人暮らしを除く世帯の預貯金や生命保険、それに、株式などを合わせた「貯蓄」の額は、去年1年間の平均で1820万円と、前の年より15万円、率にして0.8%増えました。

生命保険って、死んだときの保険金が加算されてるのか?
意味ねーよ

573 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 23:29:04.66 ID:j6+zgcvC0.net
>>569
それって統計取り始めてからずっと同じじゃね?

574 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 23:29:05.96 ID:FkBZ/NYk0.net
投資しろ投資しろって言ったってさ
儲かるような投資案件出させろってのな
金融庁ですら「日本の投資信託とかウンコ」って言っちゃうような状態で

575 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 23:31:27.73 ID:c2AupNzD0.net
>>574
このスレのやつらも、誰も投信やれなんて言ってないけどな

576 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 23:31:38.56 ID:j6+zgcvC0.net
>>572
積立貯蓄型(終身型)の生命保険部分のことでは

577 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 23:32:06.40 ID:c2AupNzD0.net
>>563
無駄遣いするからだろ

578 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 23:33:04.93 ID:FkBZ/NYk0.net
>>575
投資環境について言ってるわけで、投資信託はその一例な

579 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 23:33:29.18 ID:4RMD8C5v0.net
>>563
家族構成にもよると思う。
40代前半で3000万くらいあったけど子供2人の大学院までの
学費&仕送りと住宅ローンの一括返済で大半が消えた・・・

580 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 23:34:46.99 ID:c2AupNzD0.net
>>578
そりゃあ個人レベルで投資教育が進んでない国ですしおすし

カモろうとする銀行も多いのは当たり前

581 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 23:35:33.10 ID:h/RaCgoJ0.net
>>571
預金が増えてるのは銀行の決算からも明らかだよ
借金しようとする人は明らかに少ない(除くアパート投資)
現役世代の貯蓄率も堅調

要は日本の将来に悲観的で年金を信用していないということだろう

582 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 23:36:50.88 ID:G28LTAF20.net
北海道40代 世帯所得1000万
貯蓄1000万 新築マイホーム有 子×1
その他個人年金

北海道でもこれくらいなら出来る。

583 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 23:38:01.78 ID:VcoQBaZ20.net
10代から投資してるけど20年近く経って3,000万くらいにはなったかな
いくら貯めたらいいのか分からないからこれからも続けて放ったらかそう(笑)

584 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 23:38:08.55 ID:QTBxrW6n0.net
共働きで、家を買いつつ現金で1千万はなんとか貯めた
父が亡くなり2千万相続したが、これは自分で貯めた訳じゃないから貯金にはカウントしない
株や運用は一切やってない

自分含めこんな奴かなり多いと思う
ちなみに35歳既婚

585 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 23:41:06.80 ID:331cjDD10.net
隙あらば自分語りだらけだな

586 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 23:41:27.07 ID:NptZio3j0.net
>>581
貯金できる人とできない人が二極化してるんじゃないの?

587 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 23:41:56.23 ID:hIgsCsKh0.net
>>579
住宅ローン一括返済とか無茶しすぎ。
金利が安いんだから、無理に繰り上げ返済するより、なるべくキャッシュは手元に置いておいたほうがいい。

588 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 23:42:44.44 ID:FkBZ/NYk0.net
>>585
証拠のひとつも出さないでいいからなw
隙はなくてもこじ開けてくるよこういうのは

589 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 23:42:58.25 ID:RFmQ0I9Q0.net
>>570
そういうふうに思考停止した結果、どうなると思う?

590 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 23:43:33.42 ID:e9FMEulg0.net
>>586
ttps://i2.wp.com/editor.fem.jp/blog/wp-content/uploads/2016/11/ef7547a045a52c25f957b30f8f4c3d9e.jpg

せやな

591 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 23:44:13.08 ID:eo4R/LNg0.net
これが一人当たりの国の借金とやらの正体です

592 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 23:44:29.23 ID:VcoQBaZ20.net
>>587
銀行に預金してるような人間は金利差なんて関係ない

593 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 23:45:14.54 ID:ZIZqBKhJ0.net
投資は若いうちからやっとくべき
定年退職、遺産相続で2、3千万手に入れてから始めてカモになるパターンが最も多い

594 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 23:45:18.34 ID:2IaTxSuK0.net
年利1.5%の財形貯蓄と国内株式と先進国株式の投信を1万ずつやってるけどもっと増やした方がいいのか迷ってるわ
65歳までの35年間で3000万は貯めたい

595 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 23:46:02.03 ID:SNUJsdnD0.net
完全に負のスパイラルにハマってるな

596 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 23:47:12.19 ID:EGBh4Mif0.net
何のために溜めてるのかの問題だろ。

597 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 23:47:48.10 ID:RFmQ0I9Q0.net
>>591
国の借金という表現、まじでやめたほうが良かったと思う
誤解を生んだからな

598 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 23:48:38.46 ID:7f80uKUSO.net
確かに金使うの止めてから貯金は増えたw
年金は無くなると思うと将来不安だしな…

599 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 23:48:51.75 ID:VcoQBaZ20.net
>>594
あと1000万なら35年で年間30万円ずつ貯金すればよくね?

600 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 23:50:58.63 ID:kqO+tC3h0.net
平均値ではなくて中央値だよね出すとすれば。偏向するのは子供でも知ってる。
事業者や役員が高くなったのは非正規を増やしてその人件費を奪っただけの話。
政治がその自由を許可しただけの話。そこから先は民度の話w

601 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 23:51:47.35 ID:NptZio3j0.net
要するに格差が順調に広がってる。
憲法改正で華族制度が復活するのかな。

602 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 23:52:56.53 ID:h/RaCgoJ0.net
>>598
今の非正規の若者が将来困窮したら結局支えなければいけないよ
貯金や投資しても将来は何かしら奪われるよ
直接資産税も手っ取り早いが、子供いない人や金融資産多い人は年金医療費自己負担アップとかマイナンバーのおかげで簡単に出来るし

603 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 23:54:11.59 ID:T01cAury0.net
>>593
資産運用について勉強してる若者は金ないし知識があるからな
自然と老人がターゲットになるだろうね

まあ、塩漬けのような金が市場に出回るのは悪いことではない
質の悪い投信に引っかからないように堅実な取引を心掛けていれば利回り確保できる

604 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 23:54:49.26 ID:n1/U5z2B0.net
>>600
つか主婦層が働き出したからだと思うぞ。
30〜50代の男女の就業者数を見比べれば良い。
五年と比べておとこは減ってるのに
女は減ってる。
http://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/tsuki/zuhyou/05412.xls

605 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 23:55:54.01 ID:qYfKmm8x0.net
>>574
確かに銀行やら証券会社の店頭で売ってる購入手数料がかかる投ファンドは糞だわ
購入手数料で3%は持ってかれるんだろ?
ネット証券会社のノーロードのファンドなら糞とは言えないが

606 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 23:56:21.95 ID:nP5rzvNQ0.net
貯金1300万円
確定拠出年金150万円
企業年金200万円
あるよ38歳です

607 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 23:56:28.73 ID:T66r+mMX0.net
>1人暮らしを除く世帯
は?1人暮らし増えてるんだけど馬鹿にしてんの?
金持ちに金が集まってるだけ。

608 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 23:56:51.97 ID:kqO+tC3h0.net
アメリカ並みに格差広げるともう追いつくチャンスもなくなり、社会的にも
勢いがなくなるんじゃないかと。そこそこのレベルで格差を留めておけば
競争も起きやすく活気は残せるのだが。
そういう「さじ加減」ができる政治家はまあいないだろう。

609 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 23:56:58.03 ID:bd52CwrI0.net
もし、急激なインフレがおきたら、必死に貯めた貯金が、紙くずになっちまう。

610 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 23:57:09.27 ID:P15PO6gBO.net
>>603
今日本に不足してるのは実体経済面
金融は既にジャブジャブなので、投資や投機が増えても悪性バブルにしかならんよ

611 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 23:58:10.63 ID:J3ROenMd0.net
物が高すぎて買えないから貯金が増えていくわ

612 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 23:58:49.43 ID:T01cAury0.net
>>610
だろうね
だから長期の投資はオススメしない
スキャが理想だが、スイトレをメインにしてもいいだろう

613 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 23:58:56.44 ID:h/RaCgoJ0.net
>>608
もう日本はとっくに活気ないわ
まともに子供育てようとしたら莫大な教育費かかる
エリートはエリートを再生産する

614 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 23:59:36.23 ID:ZQo0bEM80.net
>>609
インフレなら預金の利息も上がるよwww。

615 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 23:59:36.67 ID:VcoQBaZ20.net
>>609
運用してるなら急激なインフレの流れに乗るだろうから何も問題ないな

616 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 23:59:58.66 ID:xWqribmi0.net
>人暮らしを除く世帯の預貯金や生命保険、それに、株式などを合わせた「貯蓄」の額

ここの生命保険って貯蓄性の高い奴?
養老保険とか個人年金?

617 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 00:00:23.02 ID:CW9pHlVP0.net
>>615
急激なインフレになったら金融資産税とって穴を埋めます

618 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 00:00:30.66 ID:ode0kI8/0.net
>>613
とある政治家が言っていただろ?
例外を除けば、貧困の再生産は起きないと。
ある意味、良いことなのかもしれない。

619 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 00:00:32.30 ID:UKzAJR+n0.net
円安にしようと一生懸命インチキしてるのに
紙くず溜め込んでどうすんだよ

620 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 00:00:52.73 ID:yNIwdfAj0.net
社会不安に向かって一直線だな。
次のレーニンやトロツキーはもう産まれているのか。
もう少し先なのだろうか。

621 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 00:00:54.13 ID:sHbRTsLG0.net
>>613
教育費がそんなに掛かるとは思えないな
散財してるか知恵がないだけだろう

622 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 00:01:05.52 ID:QPK/Ds4Q0.net
何つーか平均値ってのが経済指標としてとことん意味がないように思えてきた。
コアを出した方が実態に即して良いんじゃないか?

623 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 00:01:11.64 ID:ode0kI8/0.net
>>617
クソだな
そんなのやるなら消費税増税しろよ

624 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 00:01:26.13 ID:hgmKSuhE0.net
2人以上世帯の年間収入は横ばいなんだよね
主婦が働き出してるはずなのに
なんでだろう?

625 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 00:01:55.03 ID:sHbRTsLG0.net
>>617
インフレにそんな必要ありませーん

626 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 00:02:35.25 ID:FF5NF4u70.net
>>610
財政出動しか残された手はないよ。政府がお金を使うんです。
何に使うか。今のところオリンピックしか出てこないが、もう一つ何かと言ったら
万博だもんねwもうカチカチの頭だとわかるじゃないか

627 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 00:03:12.75 ID:zIi3ksnN0.net
みんな金持ってるなぁ

別世界の話のようだw

628 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 00:03:25.64 ID:jByHIXka0.net
>>550
情報戦に負けたとか何を左翼のせいにしてんねんアホwww
少子化はバブル崩壊後の氷河期を見捨て続けた結果だろうがwww

629 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 00:03:39.82 ID:CW9pHlVP0.net
>>625
いやいや戦後のインフレはそれで収めました

630 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 00:06:07.55 ID:WJhFRA0N0.net
>>5
>どこの誰が平均あげてるんだろ?

定年後だと2500万円くらい貯めてるだろうし、
家買おうとしてるなら1000万円や2000万は貯めてるだろうし。

631 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 00:06:52.64 ID:Yi4uESBY0.net
なんか前に出てたニュースと真逆なんだが
どういうことだよ

632 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 00:07:07.39 ID:rcrGXkWz0.net
>>618
貧困家庭は子供を持ちにくいので、再生産は起きないのかも知れん
しかし、中流の没落が有るので、貧困家庭は増加中だ

633 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 00:07:46.35 ID:RTk2TPAU0.net
>>618
減った分を移民で埋めるんだろ?
そいつらに二世は生まれないと思ってるのか?

634 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 00:07:53.19 ID:vtC0m0Q6O.net
>>626
消費税や社会保険料みたいな内需直撃の税から、累進や法人税依存に戻せよ

635 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 00:08:32.18 ID:ozG5WX5J0.net
>特に50代の世帯で貯蓄の増え続けていて

50代から下の世代は、年金支給が70歳からになるって噂があるから
60歳の定年後70歳までの生活費を必死で溜めてるんだよ

636 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 00:08:49.09 ID:sHbRTsLG0.net
>>629
現代でそんな政策は取れません、どこかに逃がすまで(笑)
貧乏人のハイパーインフレ妄想はお腹いっぱい

637 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 00:09:15.87 ID:ode0kI8/0.net
>>631
二極化してる
要は、格差が開いているってこと

自分の身は自分で守るしかない
そのためには、知識が必要だ
マネーゲームで生き残るためにはな。

638 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 00:09:23.11 ID:FF5NF4u70.net
>>613
それが「教育産業」への投資で「学校ビジネス」を活発化させる。
親御さんが無料化された学校で子にインセンティブを与えるなら塾などに投資する。
教育無償化の効果はスプロール現象で広がる。
与党のやり方はホントに幼稚

639 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 00:10:08.70 ID:Z51KwXD40.net
日本で行われた預金封鎖
日本では1944年、日本国債の発行残高が国内総生産の2倍に達したために償還が不可能となり[3]、財産税の新設と共に実施された。
また1946年、第二次世界大戦後のインフレーションの中、幣原内閣において新円切替が施行されると同時に実施された。
2002年12月発売の『文藝春秋』にて、1997年に当時の大蔵省内部で預金封鎖の検討が行われた旨の記事が掲載された
2015年2月16日、NHKの報道番組「ニュースウオッチ9」にて「『預金封鎖』もうひとつのねらい」という特集が組まれ、預金封鎖が実施された当時の大蔵大臣である渋沢敬三による「国の負担を、国民に転嫁する意図」について報道された
公平の名のもとに国民の資産を把握し膨れ上がった国家の債務の解消[5]のために預金封鎖がなされうることを副島隆彦が著書[6]で指摘している。
政府税制調査会は過去何度も納税者番号制度を提唱してきたが、所得に対してではなく銀行預金の利子所得や株式譲渡益などに対して総合課税をする金融所得課税一元化により金融資産の把握を目的とした内容になっている

640 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 00:10:35.32 ID:mMYD7GT00.net
>40歳未満の世帯では574万円と5.6%減少
>70代以上は2446万円で2.4%増加

つまりは老害の貯めこみが増えただけだろ

老害に資産税や富裕税を掛けろ!死に金は引きずり出せ

641 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 00:10:37.79 ID:Z51KwXD40.net
政府による預金封鎖
政府において、財政が破綻寸前になった場合、銀行預金などの国民の資産を把握して、資産に対して税金を掛けて政府収入にあてることで、破綻から免れようとすることがある。
また市場に出回った通貨の流通量を制限し、インフレーションを金融政策で押さえる方法として実施される場合がある。その際通貨切替をして旧通貨を無効にし、市場通貨を金融機関に回収させる方法がとられることがある。
この場合にも預金封鎖が行われる。
なお2015年(平成27年)3月10日には、財務大臣麻生太郎が2021年までに、銀行預金に個人番号を振ることを義務化する意思表示をした

642 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 00:12:13.27 ID:bAvnndfi0.net
若い頃は千万円単位の貯金とかウソか金持ちだけのことだと思っていたけど、
歳をとってくると普通にあり得ることに気付きました。

643 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 00:12:51.89 ID:CW9pHlVP0.net
財産税は憲法違反の可能性あるが、社会保障費のカットはそれよりずっと楽
金融資産あるなら保険の世話になる必要ないわけだから

644 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 00:14:07.91 ID:RTk2TPAU0.net
>>638
今思うと「女子大生ブーム」は滑稽だな、
教育産業が儲けるために持ち上げたんだ。

645 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 00:15:01.72 ID:rcrGXkWz0.net
>>640
高齢者に富裕層が多いって事だろうな
アホノミクスで富裕層はより富むようになったからね
1億以上の金融資産に税金をかけるのは良い考えだと思う

646 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 00:15:36.52 ID:NpK+rXt+0.net
>>638
ちょっとねー学校という器が増えすぎて、年々ラクになってんだよね大学なら医学部の他は
東大ですら下限が下へ下へ動いて来てるし金かける意味もなくなってくんじゃねえ?

647 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 00:15:39.22 ID:Jrw/058X0.net
アレだけ離れてもたったの0.8%か。。。

648 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 00:18:01.73 ID:FF5NF4u70.net
>>634
金融緩和が効果無いでしょ。金利ゼロでも借りない。事業者が借金をほとんど返したからです。
つまり新規事業をやる気がない。
もうそれなら消費税をやめるとか内需をもう一段活性化する手をやるべきです。
恒常的に続けば事業者も設備投資に前向きになる。
消費を上げるための方法はこれまでにも何度も言われていたけど国家事業になるのです。
そういう大きなビジョンが無いと小手先でごまかしてると不治の病になる。

649 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 00:18:45.55 ID:sHbRTsLG0.net
俺くらいの年齢になると家買ったとか欲しがる人が大勢いるけど
いや人間色々だと思うわ(笑)

650 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 00:18:58.00 ID:nDT2OQwl0.net
企業も家庭も貯蓄額が過去最大ってすごいよな
バブル崩壊で日本人は賢くなってコップに溢れた滴だけで生活するようになった
それを国が奪い取ろうと相続税や贈与税などバンバン新しい税を増やしてる
恐ろしいぜこの国は
勝手におこした戦争にも連れていこうとするしふざけんなよなあ

651 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 00:19:30.14 ID:7/v+Oj6i0.net
2ちゃんでいい年こいた大人が
「お、おれなんか年収1000万!」
「たった1000万かw 俺なんて2000万」
「2000万で得意げになってんなよ・・・年収5000万あっても全然足らないよ」
と言い合ってる中、VIP板とかなんJ板なんかの子供が多い板だと
「自分の親父の年収」で煽り合いしてたりすんだよ。冗談抜きで

もうなんかいろいろ考えちゃうよほんと

652 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 00:22:22.74 ID:NpK+rXt+0.net
>>651
家系図自慢する大人とさして変わらん

>「自分の親父の年収」で煽り合いしてたりすんだよ。冗談抜きで

653 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 00:26:10.20 ID:FF5NF4u70.net
>>646
卒業試験を難関にする。もしくは資格取得を義務付けるとか。
これなら門戸を開いても品格は保てる。
機会均等はこれの方が的確です

654 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 00:27:29.24 ID:+dcXk6By0.net
おっさん28、貯金500マンやっと貯めたわ

655 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 00:27:44.88 ID:M2w+fRCh0.net
>>44
それ

656 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 00:28:42.20 ID:4avFnmob0.net
>>613
たとえ絶望的な衰退期でも頑張って生き抜く日本人でありたい。

657 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 00:28:44.27 ID:xYmXTlXX0.net
同時に貯蓄なし世帯は増えてんだろ
ドンドン格差が広がってるってことじゃん

658 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 00:29:53.01 ID:FF5NF4u70.net
>>644
簡単に言えば差別意識の裏返しが女性への教育だからまだ途上国だったわけです

659 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 00:31:19.96 ID:+944W95j0.net
>>557
総務省の統計では貯蓄のある世帯の集計だから、総務省的には
平均値、中央値、最頻値 ともに1億が正解になったりして。

660 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 00:32:48.84 ID:g+RbB7oO0.net
平均値よりも分散の方が大事やでって
ライン工でもQCで習うご時世に
マスゴミはいつまでも平均値なんだよなw

文系ってバカだよなw

661 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 00:36:34.44 ID:CW9pHlVP0.net
よくニュースでやってる国民1人あたりの借金とほぼ同額になるはずなのに、貯金の方が幾分か多い気がするのは統計のマジックか

662 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 00:39:16.59 ID:vtC0m0Q6O.net
>>656
いつまでも精神論で頑張る頑張る言ってるから、いつまでも失われた○○年なんだよ
日本経済で足りないのは実体経済面の需要サイド
これをテコ入れしなきゃ

663 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 00:39:44.52 ID:ixCpDWMn0.net
これだけ金融緩和しているんだから、当然の数字だよ。
あたりまえ。

664 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 00:40:46.95 ID:sBEnwPcY0.net
100人中99人が100万円、1人が10億円の貯蓄額だとすると、
平均貯蓄額は約1100万円
多数の庶民が平均貯蓄額が思っている以上に多いと感じるのはこのため

665 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 00:41:53.87 ID:ixCpDWMn0.net
金融緩和で低金利だからマンションを買う者が多い

   → 売った側は金が入ってウハウアで貯金も増える。
 

666 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 00:42:17.71 ID:luf+gJpw0.net
何も投資していないのだけれど
しないとやばいかな。
会社の財形と個人年金と持株会だけ。
持株会入れて2000万ちょい。
50の毒女、事務のおばちゃん。
若い頃は宵越しの金は持たない
生活していたの後悔。

667 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 00:42:24.14 ID:S2f918Zw0.net
ワイ55歳
子供2人の学費や仕送りに吸い取られて
いま貯金2000万に住宅ローン1500万
定年がない自営業だから何とかなるかな
痴呆から東京へ大学出すと驚くほど金がかかるぞ

668 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 00:42:38.57 ID:g+RbB7oO0.net
そういえばうちの会社もずっと赤字続きで資産の切り売りしてとうとう従業員の給料削って
利益でたら速攻で社長の報酬10億とかワロエルことになってるなw
日本人だけど海外在住で家族の生活費だけで1000万円とかもらってて糞ワロw

669 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 00:43:27.29 ID:yQxpQF4m0.net
独身オッサンに謝れ
ハナから下級国民はこの中に含まれていない

670 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 00:44:22.06 ID:8vjXDymM0.net
>>668
利益出るまではカツカツの生活してたんだからしゃーないわな。
自分で起業してみれば気持ちがわかるよ。

671 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 00:46:11.21 ID:DZbs862wO.net
>>668
まるで某産だな。

672 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 00:46:44.56 ID:g+RbB7oO0.net
>>670
カツカツねぇ・・・ 起業ねぇ・・・
ttp://www.news-postseven.com/archives/20160622_423497.html

673 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 00:47:44.57 ID:CW9pHlVP0.net
>>672
おまいが企業家やCEOになればいいじゃん

674 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 00:48:02.89 ID:FF5NF4u70.net
平均貯蓄額が増えても困るのは金融機関。
ますます金利ゼロが長く続く。日銀みたいにマイナス金利でもやりたいくらいじゃないか。
これが富裕層が金持つと回らない原因となる。
庶民は貯蓄に回す余裕がないから全部使う。つまりこの平均くらいがいいとわかるね。
そういうコントロールをどうやるか。

675 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 00:49:16.44 ID:g+RbB7oO0.net
なんか貧乏人のネラーの癖に変に上から目線の奴がいてワロw
貧乏リーマンでも一応貯蓄3000万円ぐらいはあるよw

676 :はい、お約束ね。:2017/05/17(水) 00:50:46.39 ID:+944W95j0.net
>>675
>なんか貧乏人のネラーの癖に変に上から目線の奴がいてワロw

自己紹介乙

677 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 00:51:39.79 ID:g+RbB7oO0.net
>>676
いや俺は貧乏人らしくひがみ根性満載でレスしてるだろ
池沼多いなw

678 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 00:51:43.41 ID:AMRUXwPh0.net
なおヘソクリは含まれておりません

679 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 00:52:26.27 ID:FF5NF4u70.net
>>664
中央値は100万円。なぜ中央かという意味がこれでわかるでしょ

680 :0048WT ◆kiraraJhCE :2017/05/17(水) 00:53:18.47 ID:QwHbTE150.net
そりゃ円を刷りまくってるんだからどこかには流れててそうなってるんだろうけど
一般人には全然回ってこないし
現状キープレベルの人には円安になってるから実質的な円資産の価値は3分の2くらいに目減りしてるんだし
安倍のせいで日本経済が滅茶苦茶なのが実態でしょ

681 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 00:54:00.01 ID:AopOOhZb0.net
貯蓄の定義が分からん
子供学費や結婚資金100歳までに購入予定台数車代等消える予定分と100歳まで生きると仮定し年金破綻は想定内で生きていける老後の蓄えを差し引いた上で
「何に使おうと自由www余裕wwwww」な金額でプラスの中央値おいくら?

682 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 00:54:31.10 ID:A/Ou9MtG0.net
安倍下痢三という人は自分の給料以上のカネを他人におごってやっている

683 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 00:54:54.64 ID:t4ULbpGK0.net
>>661
ここに国債がある
国の借金100万円と捉えるか、
国民個人の貸付け108万円と捉えるか…

684 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 00:56:53.17 ID:t4ULbpGK0.net
>>667
知ってる
だから関東に基盤がある人と結婚した

685 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 01:00:50.47 ID:8yIfPsfD0.net
平均してこれくらい貯蓄があるのにも関わらず
貧乏独身オッサンが増え続けているってどこかが狂っているな

686 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 01:06:38.34 ID:VueXrsAC0.net
今の若い子は年収高くないから貯金も貯まらなそう、バブ世代はすぐ使っちゃうイメージ

687 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 01:08:56.09 ID:ERuUxeEM0.net
>>679

実際は中央値1064万で増えてるからな。
つまり、調査対象の過半数は景気良いわけだ。

688 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 01:11:06.67 ID:ixCpDWMn0.net
>>661
家計以外に企業や銀行もあるし。

689 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 01:12:28.80 ID:j/7tkbNY0.net
ていうか使え使えいうけど何に使うんだよ。快適な生活に必要なモノはそろっちまってる

690 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 01:14:34.99 ID:ERuUxeEM0.net
>>689

俺もそう思うけど、7年間使ったTVとかそろそろ買い替え時。
あとAVアンプの調子が悪いのでそれも。

夏と冬のボーナスで買う予定。
生きてりゃそれなりに使う。

一応、平均貯蓄額を40までに突破できそうだけどな。

691 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 01:15:15.51 ID:BdEn5H3P0.net
ほぼゼロ金利なのに貯蓄って
バカなの?
普通は運用

692 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 01:15:46.55 ID:YKLAkhIP0.net
団塊の退職金で伸びてるだけじゃないの

693 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 01:15:49.71 ID:4x79gSaI0.net
定年直前のリーマンだが、預金はやっと1500超えた所、取り敢えず65迄はこのまま働くが マンションのローンが終わっただけまだましか

694 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 01:16:56.38 ID:+944W95j0.net
まったく、北風と太陽だな。

太陽が照って、未来が見通せて、年金なりで確実に少なくとも喰っていけるっていう保証があれば
言われなくても金使ったり旅行したりするわ。 なのに現実は、使え使えと北風の突風。

695 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 01:18:44.64 ID:rcrGXkWz0.net
>>691
スレタイには貯蓄と有るけど、株式も含んだ話だよ

696 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 01:19:20.86 ID:CW9pHlVP0.net
>>693
誰も聞いてないよ?

697 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 01:19:55.15 ID:VWE8w7Zf0.net
貯蓄0
家のローン、経営資金でもない
借金1300万円のうちは…

698 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 01:22:36.14 ID:ERuUxeEM0.net
>>693

お疲れ様。
私も2500万ぐらいのマンション買ったら多分、
定年までに1500万ぐらいしか用意できない。

まだまだ、先だけど私の定年する頃は年金71からなんだろうなぁ…
高校で非常勤講師として数学でも教えて食つなぐか…

699 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 01:26:27.66 ID:x9vTHtaEO.net
>>698
何歳?給料手取り幾らよ?

700 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 01:28:18.06 ID:UtmyMr170.net
俺なんか52歳で貯金ゼロだ

死にたい 死んだほうがいいな

701 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 01:31:10.76 ID:BT2bhtkH0.net
何億円もの貯蓄がある人もいるからねぇ〜
たとえば、
一億円の貯蓄がある家庭一軒と、貯蓄ゼロの家庭が9件でも一軒当たり1000万円の貯蓄ということだから…
統計はあまり意味がない
自分の家庭が少しでも多くの貯蓄があればよい

702 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 01:31:33.46 ID:vtC0m0Q6O.net
>>700
急がんでもどうせ70年以内に死ぬさ
精々有効に世のため人のために命を使えよ

703 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 01:32:09.32 ID:M0CemuOo0.net
はい
30・40代の貯蓄額は平均132万円、貯蓄ゼロも4人に1人
http://news.mynavi.jp/news/2017/03/06/284/

704 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 01:32:10.60 ID:x9vTHtaEO.net
>>700
55歳まで生きろや。

705 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 01:33:04.62 ID:ERuUxeEM0.net
>>699

学校法人(専門学校及び高校)のシステムエンジニアをしてるんで、
それ相応にいただいてる。

明日の仕事あるんで、そろそろ落ちるわ。

706 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 01:33:53.99 ID:M0CemuOo0.net
これとか
一人暮らしの平均貯蓄額は822万円だが、中央値はなんと20万円のみ!実に48.1%の単身世帯が貯金ゼロ
ttp://cards.hateblo.jp/entry/tanshinsetai-chokin-zandaka2016/

707 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 01:34:24.41 ID:x9vTHtaEO.net
>>705
お休み。

708 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 01:35:54.90 ID:M0CemuOo0.net
【一億総貧困】日本人の40代の35%が貯蓄ゼロ 一体どうしてこんなことになってしまったのか [無断転載禁止]©2ch.net・ [455830913]
http://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1493478232/

709 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 01:37:45.77 ID:AopOOhZb0.net
供給側のCMやニュース以外のマスコミ枠を冷静に見ると結局経済効果基準の背景が見え見え
新しいの買え金を使えと供給側の押し付けにはもううんざりなんだよ
前と同じの探しても製造中止や修理困難や再度入手不可能製品だらけ
新機能と言う名の不要な無理矢理な付加価値要らんから需要に選択肢を残す方向模索して欲しい
本当に必要で欲しいものがあれば普通に買うが無いから貯蓄に回しちゃうけどいいよね

710 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 01:39:04.17 ID:UtvVxTr00.net
団塊以降から趣味に金を使うようになって貯蓄率が減り
バブル世代は後先考えず散財し
そのJr.世代がこのままじゃ将来ヤバいと貯蓄するようになった
って感じがするわ

711 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 01:39:44.55 ID:x9vTHtaEO.net
女に金遣い過ぎた感はあるな… 俺…

712 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 01:42:58.08 ID:UiS0TpSL0.net
一握りの富裕層だけが資産を増やし
貯蓄もできない貧困層が激増してる

平均を取ればそうなるというだけのこと

713 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 01:43:03.83 ID:8xdudTg60.net
バブル世代より上はアホ
結婚もせず、家も車も買わず貯金するのが正解

714 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 01:45:10.35 ID:x9vTHtaEO.net
>>713
バブル世代が最後の裕福世代だろ。

715 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 01:54:00.20 ID:RuUwiF/P0.net
70代自重しろ

716 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 02:04:18.89 ID:6UiRAZkh0.net
ただし公務員です!

717 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 02:09:41.35 ID:q8Vhczyb0.net
みんな金持ってるねぇ

718 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 02:11:53.00 ID:alyy2iaf0.net
>>713
そういう奴が早死にして財産が国庫に入る
頑張って貯めろw

719 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 02:13:09.08 ID:alyy2iaf0.net
>>700
ほっといてもみんな死ぬからw

720 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 02:23:32.80 ID:Tn1GrI8q0.net
https://img9.pixhost.org/images/444/40122968_2016_0211_173935.jpg

721 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 02:26:01.36 ID:ObCFkpWN0.net
すげぇなあ

じゃあもっと子供作れよ

722 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 02:28:40.42 ID:uh2HaPrc0.net
平均で1820万円てどこのパラレルワールドの話なんだ(´・ω・`)??

723 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 02:29:27.17 ID:IcrkoiTj0.net
富者は増々富み貧者は増々困窮する
それが資本主義
反対するのはサヨク
そうだろ?ネトウヨw

724 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 02:29:49.01 ID:X0E8JBDR0.net
河野談話の見直しできないのはアメリカの圧力のせい。ハリウッドはもう政治的に完全に日本の敵!ハリウッド映画やアメリカ製品を日本から追い出そう!
反日ハリウッドと組んで、日本に文化的テロ攻撃を仕掛けてきている売国東宝=映画館といった反日企業も国の政策で叩き潰す事が必須。
パチンコより日本に害を与えている。売国映画館がアメ豚のコンテンツを受け入れる土壌になってしまっている
映画館ほど、売国的なチャンネルは他にない。反日ハリウッドと組んでいる売国映画館自体を国の政策で叩き潰さないと

http://jp.wazap.com/thread/%E6%98%A0%E7%94%BB%E3%80%8C%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%80%8D%E3%81%8C%E5%8F%8D%E6%97%A5%E6%98%A0%E7%94%BB%E3%81%A0%E3%81%A3%E3%81%9F%E4%BB%B6/154019/
> 2月28日から日本でも公開される映画「オーストラリア」に仰天シーンがある。
>ナント、日本軍がオーストラリアに上陸してアボリジニを虐殺するのだ。
>史実では、「日本軍によるアボリジニ虐殺」など存在しない。 それどころか、そもそも日本軍はオーストラリアに上陸していない。
>完全なプロパガンダである。世界の大多数の人々は、正確な世界史、 それも詳細な部分は知らない。そのような人はイメージだけで判断する。
>「アボリジニ虐殺」と「日本軍」を結びつける情報工作が行われている。

スピルバーグ氏が国連で警鐘「虐殺が身近なところに存在」
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2014/01/28/kiji/K20140128007474130.html
> 自ら立ち上げた財団がカンボジアやルワンダでの虐殺、
>旧日本軍による南京大虐殺の生存者ら5万人以上の証言を集めたことも紹介

ブルース・ウィリス、旧日本軍の「重慶爆撃」題材の中国映画に出演へ フライング・タイガース教官役
http://www.sankei.com/world/news/150605/wor1506050031-n1.html
リチャード・ギア、反中国発言でハリウッド追放
https://www.cinematoday.jp/page/N0091201
有吉弘行、ジョニー・デップの会見ドタキャン後のジョーク謝罪に「アジア人舐めてんじゃねぇぞ」
http://numbers2007.blog123.fc2.com/blog-entry-7049.html
【WSJ】オリバー・ストーン監督「日本は中国や北朝鮮を敵国とみなさず謝罪を。スノーデン氏を逮捕しなかった中国は素晴らしい」[08/15]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1376528463/
『ザ・コーヴ』の演出と虚偽 (6)〜流血イルカを見て泣く女性ダイバーのヤラセ疑惑シーンの検証
http://redfox2667.blog111.fc2.com/blog-entry-273.html
米国芸能人らがケネディ大使に反日書簡 「日本がイルカ漁をやめないならオバマは日本とのTPPに署名するな」
http://gensen2ch.com/archives/3212777.html
【動画】慰安婦漫画の次は映画〜『アンジェリーナジョリーに協力要請を』
https://www.youtube.com/watch?v=aiuUezRpdTs
「尖閣は中国領」主張の<ハリウッド映画>を各地で上映・・・同監督にはチベットの解放称える作品も
http://news.searchina.net/id/1527733?page=1
アンジェリーナ・ジョリー監督映画「アンブロークン」を中韓が抗日キャンペーンに利用!
http://blog.goo.ne.jp/sakurasakuya7/e/ee1107e6c91d7ede42ca19086438afb8

↓日本人を貶める為になんでもやるのが反日ハリウッド

http://www.news-postseven.com/archives/20150606_326123.html
イルカ漁断罪映画 残酷さ強調のため血の赤みをCG処理し脚色

中国に乗っ取られつつあるハリウッド↓ 

ハリウッドに異変 大作に不自然な「中国ヨイショ」盛り込み
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160216-00000012-pseven-int&p=1
中国がハリウッド作品への影響力拡大!何から何まで中国色、業界ルール変える例も
http://www.recordchina.co.jp/a145063.html

ハリウッドとアメ豚の下劣さがよくわかる例↓

https://twitter.com/Davi_Nathanael/status/698318187968860160
レディガガ出演の「アメリカン・ホラー・ストーリーシーズン5:ホテル」の第1話に警官が娘と寿司を食べに行く場面があって、
娘が「この魚は日本産かどうか聞いた方がいいんじゃない?だって放射能が…」と言うと父が「お母さんと同じこと言うようになったね」という会話があった…

ハリウッドの中でも一番悪質で反日的なのが盗作ディズニー

★フラッシュ「創価学会&ディズニー親密すぎる(裏)関係」
http://tvmania.livedoor.biz/archives/50229741.html
.
6+2897

725 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 02:30:57.19 ID:uh2HaPrc0.net
最頻値も知りたい

726 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 02:44:23.26 ID:519oBsTa0.net
朝鮮ヤクザの資金源の反日安室を起用した売国企業のNTTドコモを倒産に追い込もう!
ドコモは反日韓国サムスンのスマホをえこひいきして社名消したり値引きしたりしてまで売りたがっている売国企業です
絶対に売国企業のNTTドコモを倒産に追い込みましょう!

http://blog.goo.ne.jp/2005tora/e/0e332cbc550c75471f9ff798edcf2d19
NTTドコモは韓国のサムスンとスマートフォンで組んだ為に「例の法則」が働いて、スマホ販売競争では「1人負け」状態が続き、ドコモに最悪の事態になる。

朝鮮ヤクザの資金源の安室を起用した売国企業のアサヒビールを倒産に追い込もう!
反社会的芸能プロのヤクザバーニングの資金源の反日安室をCMに起用した非衛生的でしかも反日悪徳企業のアサヒビールの商品を不買しましょう!
ヤクザバーニングの資金源の安室を起用したという事はアサヒビールは反社会的企業も同然です。不買して叩き潰しましょう!
反日で非衛生的で悪徳なアサヒビールの実態。これ見たら永遠にアサヒビールの製品は買いたくなくなります
アサヒビールの衛生面、怖すぎ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル


アサヒビール製品に入っていた昆虫
https://plaza.rakuten.co.jp/no23nit/diary/200805050000/

アサヒ、乳児食を自主回収
6万個、樹脂片混入で
https://this.kiji.is/142909451354457595?c=113147194022725109

アサヒビール、芋焼酎65万本を自主回収 事故米問題で
http://www.afpbb.com/articles/-/2516062

売国不倫ババアの安室のファンクラブを運営しているボードウォーク社は韓流歌手のファンクラブも多数運営しています
そしてこのボードウォーク社は売国企業の電通の100%小会社なのです!売国安室や韓流歌手の後ろ盾の売国電通を叩き潰そう!

売国企業電通の正体
メディアを牛耳る広告代理店の正体とは
https://www35.atwiki.jp/kolia/pages/313.html

売国企業 電通の恐るべき実態
http://koramu2.blog59.fc2.com/blog-entry-196.html

反日不倫ババアの安室が所属している反日売国企業のエイベックスを叩き潰そう!
韓流のほとんどはエイベックスに所属しています。売国企業エイベックスを絶対に許してはならない!

売国企業avexの正体
https://www35.atwiki.jp/kolia/pages/1886.html

創価学会に入っている芸能人・有名人一覧に安室が入っています
http://www.qetic.jp/blog/pbr/archives/10214

売国創価企業のエイベックスが不倫ババアの創価安室を優遇するのはそのせいです。売国企業エイベと売国企業電通は売国安室と心中しろ!

売国エイベや売国電通だけでなく、朝鮮ヤクザといった、芸能界の一番汚くて卑劣なダークゾーンからも守られている安室という最低最悪のタレントだけは絶対に許してはならない!
この安室というクズ女、才能の欠片も無いタダのビッチの分際で、バックの強さだけは異常。だから恩師を裏切って卑劣な独立しても安室だけは干されずに仕事が入り続けてる
安室ババアの不倫に対しても最小限の報道しかされないのも安室のバックの強さゆえ。漢字も読めない低能女だから、芸能界のフィクサーたちが利用し易いんだろうな
安室という女は芸能界でもっともアンフェアな存在だ!

電通は、企業が安室を起用すればその企業に対して永遠にネガキャンが展開され続けると分かっているのに、企業を騙して安室をねじ込んでくる。
電通のやっている行為は詐欺行為に等しい。企業は電通を訴えるべき

今、バーニング周防逮捕に向けて国税が動いています。周防の周囲の取り巻き達は身の振り方を考えたほうがいいぞ
バーニング周防は自分ではタレントを育てないで他からタレントを強奪するようなことばかりしている
こんな汚物ジジイ、業界の為にならない。切るべき。こんな逮捕間近の高齢ジジイなんてもう長持ちしないんだから
キムタクが引き抜きに応じなかったらバー担の記者に大量にネガキャンさせて、育ててくれた事務所を裏切って引き抜きに応じた中居マンセーの記事を書かせるとか
浜崎あゆみが引き抜きに応じなかったらバー担の記者に大量にネガキャンさせて、育ててくれた事務所を裏切って引き抜きに応じた安室マンセーの記事を書かせるとか
周防って逮捕間近の汚物ジジイは常にこんな事ばかりしている。裏切り者なのは周防の引き抜きに応じたタレントの方だから。周防の周囲の連中にも捜査は及ぶんだから取り巻き達はよ〜く考える事だな。
. ... 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f1e341b6e67733c1327767e988175bd8)


727 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 03:06:43.59 ID:VEiWWKrY0.net
日本の家計金融資産は1800兆って聞いたけど
だったら、単身世帯除きの世帯貯蓄額1800万は少ない、少なすぎる
どっちかが嘘ついてる。

728 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 03:16:31.07 ID:Lyv2pS9k0.net
年金準備金とかあるからね

729 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 03:48:39.95 ID:kRiqDZIi0.net


働いてるだけだと金は溜まらん。(´・ω・`)
金融緩和してるんだから投資しないと貯蓄は減るだけだぞ。



730 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 04:35:42.53 ID:/tVpqLkA0.net
>>666
投資ってべつに博打じゃないからな
割りのいい貯金と同じ
50代でもあと20年は運用できるでしょ

731 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 04:58:28.62 ID:CyLCcv0b0.net
>>1
それは国家公務員と大手メディア社員の一部を調査したに過ぎないようなものだろ…

732 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 05:00:39.77 ID:FowJcox40.net
※一人暮らしを除く

733 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 05:01:55.22 ID:Ma8N6eKp0.net
ゼロ金利マイナス金利で金融が機能していないから
単純にプールしておくしかない

734 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 05:02:32.09 ID:vpfTUJFA0.net
これ嘘だよ

貧困層は貯金減ってるから。

フェイクニュースもいい加減にしろ

735 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 05:06:23.85 ID:D7t4LU4K0.net
パラサイトシングルが増えたから世帯貯蓄は上がる方向
70代と40代が一緒に暮らしたりしてれば多くて当たり前

736 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 05:12:16.99 ID:ASvjcAu90.net
つくづく役人天国

737 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 05:13:25.63 ID:0iWDI2Cr0.net
年収が500万くらいなのにそんなに預金あるわけないだろアホンダラ

738 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 05:14:37.70 ID:hDyfSE450.net
世帯貯蓄なら6000万超えたはず

739 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 05:25:38.22 ID:65H08DbR0.net
アベノミクスはあの手この手で好景気であることを刷り込むまさに北朝鮮あるいは中国のような規制とコントロールの手法

740 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 05:40:53.92 ID:JnMERPPC0.net
んなわけねーだろ

741 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 05:43:23.49 ID:f+CZA2RD0.net
国や社会に文句ばっかり言ってるけど、小学校の同級生を見りゃ明らかだろ、加減乗除の算数(数学じゃないよ)も分らん薄らバカもいて正にピンからキリまで
人間社会は平等ではない、生まれた時から、子供の時から鷹とトンビに分かれてるんだ
トンビから鷹に変れるのは能力が上位20%以内の者だけ、残り80%はチョイ油断すれば人生負け組一直進

742 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 05:53:05.21 ID:7zSnuaaw0.net
団塊の世代からその下らへんが退職金貰いまくってるんだから当たり前

743 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 06:03:47.16 ID:fZGuilkP0.net
>>194
まさかこんな常識に今さらソースを要求する人間がいることに驚きw

744 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 06:11:27.37 ID:jktGR5i00.net
>>69
家なんて買うからだろ
一軒家でも借家なら修繕費はかからないし家賃補助も会社によっては出る
貯めた金で分配投信やるほうがいいわ

745 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 06:12:26.24 ID:65H08DbR0.net
>>740
頭お花畑かよ

746 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 06:15:08.11 ID:IroRkvTK0.net
こんなん発表するから、オレオレ詐欺が、ますます繁栄するわ。

747 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 06:16:23.69 ID:yrTSuYAr0.net
貯蓄だから掛け捨て以外の保険もはいるでしょ
個人年金保険とか養老保険とかね
株とかもね
案外みんな持ってるもんだよ〜

748 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 06:20:12.54 ID:KLfBoJ2s0.net
>>14
お前も世界を知っておけ
欧米で日本よりも成長率が低いのはポルトガルとギリシャくらい

749 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 06:20:21.85 ID:cM375VCe0.net
金持ってるのを自慢したいんならなんか画像でも貼ってくれりゃいいのにな
つまらん

750 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 06:28:43.80 ID:yrTSuYAr0.net
昨年の夫の年収270万40歳、未就学児2専業主婦4人家族だけど案外あるよ
今年から専業主婦解消して扶養内パートに出る予定
子供達に習い事させてあげたい

去年住宅ローン頭金諸経費に2000万弱出したあとで2700万ちょい(貯金100預金500保険500証券口座1600)ある
私の結婚前からの貯蓄も入れてるからかな
みんな結婚前のは除外するものなのかな

751 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 06:28:52.99 ID:LPRdFjYO0.net
一人暮らしを除く

これ肝な

752 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 06:29:45.61 ID:KPZtJhxp0.net
勤労者世帯の貯蓄は減っているんだよ
酷い発表の仕方だね

753 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 06:34:41.71 ID:ofxZ4HAe0.net
お前らネットに夢中でカップラーメン主食でため込んでいやがったか
早く友達見つけて散財しろ

754 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 06:34:48.63 ID:WCDGm9ZPO.net
>>723
それは封建制度も同じ!
ジャップは糞政府によって人為的に貧困格差が作られている。
人頭税(消費税や保険税や受信税)は人為的に貧困格差を作る原因だ

755 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 06:38:17.89 ID:QMLYhjOv0.net
もう皆が踊りまくる
バブルは来ないな
でもそうなると日銀の物価目標は
達成できない

756 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 06:39:14.53 ID:dUB9orlQ0.net
統計のマジック、貧富の差が開いているという事だな。

757 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 06:46:43.37 ID:EgCZ0wF70.net
老人の貯蓄が増えているのは老後の不安が増えているからだ
そうだ年金を増やそう!

758 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 06:48:43.83 ID:8vjXDymM0.net
世帯ごとってのがキモ。
70歳くらいの団塊が世帯主の世帯が一番多いだろう。
こいつら逃げ切り世代だから、みんな2000万くらいは普通に持ってるよ。

こいつらの医療介護を実費でやることにすれば、ドンドン市場に金が流れる。
現役世代の負担でやるなんて馬鹿なことは止めようぜ。

759 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 06:48:53.62 ID:JMDTPRA90.net
老後の不安から食費切り詰めて貯蓄に回し、栄養失調気味で体力低下、手術にゃとても耐えられない
そのくせ金だけたんまり持って、死後の相続に悩んでいる年寄りが増えてるんだとさ

760 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 06:57:49.37 ID:yXrNWCvZ0.net
もう貯蓄税でええやん

761 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 07:01:30.78 ID:QMLYhjOv0.net
金借りてたら逆に利息
入ってくるぐらいにならないと
この貯蓄が消費に回る事はないな

762 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 07:01:43.92 ID:qhqwS66G0.net
>>750
20年間1円も使わないで生活すればそれくらい貯まるんじゃね?笑い

763 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 07:03:14.47 ID:eEBnGwJn0.net
>>712
ほんとそれ。
40代50代の平均年収とかもそう。
一部がめちゃくちゃに高く平均値を大きく引き上げてしまい、
平均値が実態を表さなくなる。
そもそも正規分布でなければ必ずしも平均値がボリュームゾーンにならないからな。
年収や貯蓄額の平均値にいったいどれほどの意味があるのか疑問だよ。

764 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 07:07:06.18 ID:RP0xVWDE0.net
これだけは持ってないと人としてどうよ??  貯蓄額

30歳 1000万円
40歳 3000万円
50歳 5000万円

家買ったりしたやつは、てきとーに自分で補正しとけ

765 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 07:09:09.64 ID:eEBnGwJn0.net
>>764
どうもこうも、とてもそんなには貯められないのが圧倒的多数派。
日本は資本主義に毒されここまで凋落した。

766 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 07:14:40.79 ID:yU1bnSUV0.net
>>116

おじさんが後見人になってあげようさあさあ

767 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 07:18:31.17 ID:v4GeJ3ZW0.net
磯野家なら、
波平…定期預金1000万円・普通預金50万円・持ち株会500万円
舟…タンスに300万円
マスオ…財布に3万円・定期預金500万円・愛読書の155ページ辺りにへそくりの5000円
サザエ…財布に1万3000円・タンスに30万円(ただし場所を忘れている)
カツオ…0円(わかめから800円借りている)
わかめ…貯金箱に2000円・信用金庫に5万円
タラちゃん…波平がタラちゃん名義で作った定期預金が100万円

こんな感じかな?

768 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 07:23:00.98 ID:yXrNWCvZ0.net
>>765
金をかき集める能力が資本主義の本質だとしたら
日常生活の安全も金で買うべきなんだよね
水の確保ですら
溜め込める奴って社会に甘えてるんだよ

769 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 07:24:36.17 ID:MFXNE6DW0.net
アベノミクスって貯金増やす政策だったのか

770 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 07:25:26.82 ID:z2XPQuh40.net
中央値を見ないと意味ないよね

771 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 07:26:05.30 ID:6VhVtLgh0.net
大半は投資で増えてるだろう、自分の周りでも一族でも
アベノミクスで資産は毎年増えてる、ここ5年で
倍は普通に増えてる、給料を貯めてるわけじゃない

772 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 07:31:05.90 ID:GYialdNf0.net
新卒就職を始めた時点で
毎月5万円積み立てていかないと
ゲーム終了だね
夫婦合算なら近似値までいけるし

高卒だろうが大卒だろうが
高校進学時に将来を見据えて
能力やコネ、家庭環境を考え動いた人は
そんなに大コケはしていないと思う

773 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 07:39:17.48 ID:eEBnGwJn0.net
>>769
違う。
格差を拡大させる政策だ。
結果、金持ちがますます金融資産を増やし、こうなった。
大多数の庶民はますます苦しくなっている。
消費はますます冷え、国は凋落していくだろう。

774 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 07:47:00.92 ID:mMYD7GT00.net
日本でトップレベルは5000億円とか1兆円とかの資産があるもんな
ランキングに上がるほぼ有名ドコロばかりだが

ランクに上がらなくても10億〜100億円レベルならゴロゴロ居るだろう
そして最も多いのが資産0の貧民だ

その平均を取るから格差は非常に大きいものに
だからトップから資産の90%取り上げて再分配するべきなのさ

富裕税や資産税は絶対に必要!

775 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 07:52:02.26 ID:ct/Srcay0.net
なんでたまるんだか

出ていくばかり

776 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 07:55:05.01 ID:roeWjuwfO.net
>>1
社長とか議員とか富裕層は計算から抜けよ
意味ねーだろ?

777 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 07:58:03.70 ID:KgM+HYZD0.net
>>5
誰かが平均を上げているのではなくて、平均を下げている層が結婚をしなくなり計算から外れたので平均が上がった

778 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 08:01:00.18 ID:mMYD7GT00.net
資産が1箇所に増えまくるのはブラックホールみたいなもので
そこに一度集まり始めると強力に周囲の金も巻き上げ始めてしまうからだ

アコギな収益法を誰よりも早く思いついた者が資産家になってるだけで
頭がいいとか優秀だとかモーレツに働いたとか実力は一切関係がない

ただ運が良かっただけのならず者がギャンブルで当てたようなものさ
だからそいつらにはタップリと資産税をかけて取り上げてやるべきだ!

779 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 08:02:45.62 ID:By0FrJXM0.net
格差が広がってお金持ちの世帯の貯蓄が増えまくったので
平均が上がっただけだと思うよ

780 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 08:04:42.51 ID:70knfLjn0.net
過去最高

781 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 08:05:18.90 ID:lW/6VIr60.net
>>777
あと平均あげてる層は拡大家族が多いということだね、世帯で生活したほうが
経済的には有利

782 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 08:06:38.09 ID:lW/6VIr60.net
>>767
磯野家がそんなビンボーなわけないだろ

783 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 08:07:30.77 ID:KgM+HYZD0.net
>>781
もしかして、計算から外れた底辺層が一番住んでるのが一番金が集まってるらしい東京というギャグだったりしてな

784 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 08:10:50.44 ID:TyGffbO70.net
我が家の預金は俺2,000万円、嫁2,000万円
それを超える分は不動産や株や外債で運用してる

785 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 08:15:55.02 ID:rLKJON0j0.net
住宅ローンはリーマンショック前に戻っただけだが、
リーマンショック前と比べて増えているのが消費者ローンだよ。

つまり、消費者金融でカネを借りている人が安倍政権になってから
なぜか増えている。これはリーマンショック前には見られなかった傾向。

786 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 08:16:46.08 ID:lW/6VIr60.net
この統計で思うのは、格差の正体は学歴とか努力じゃなくて
磯野家みたいに金持ち両親や祖父母と世帯同居してる拡大家族と
都会に出て一人暮らしあるいは同じく都会に出て結婚してローンや
学費に追われてる層の格差といえる

787 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 08:17:17.18 ID:xxXraMlD0.net
趣味が節約になっている

788 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 08:17:44.30 ID:rLKJON0j0.net
これは「平均」だから、この数値から「格差」は見えなくなってしまう。
一方で30代で貯金ゼロという人も増えているらしいからね。

789 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 08:18:30.21 ID:eydd5UFF0.net
>>44
うちの爺ちゃんそれだ

790 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 08:20:16.35 ID:rLKJON0j0.net
年金崩壊という不安が高まっているので、
少しぐらい賃金が上がった程度では
それを貯金するという人が増えるのは当然といえば当然だね。
消費はそのぶん冷め気味になる。

791 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 08:20:28.58 ID:X/7YQLU/0.net
>>788

この間は確か50代の平均が五百万とか出ていたが、失業率とかと同じで何が本当かよくわからん。

792 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 08:20:28.60 ID:lW/6VIr60.net
>>788
しかし一方で、世帯でなら確かにどの家も1000万くらい
かき集めればあるのは事実、うちだってそうだし、なんだかんだ
持ってるほうが多数派、だからこそ安倍政権も支持される

793 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 08:22:56.48 ID:lW/6VIr60.net
あと日本人は賢いからな、日本以外だとローンを自由に使えるお金と
勘違いして収入以上の生活をして破綻するけど日本人はそんなこと
よほどのアホじゃなきゃしないし

ある意味賢すぎるから消費が増えない

794 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 08:28:05.26 ID:lW/6VIr60.net
自分はビンボーでも祖父母と同居すれば金持ちってやつは大勢いるはずだ
東京で独身でビンボーでも田舎帰れば地主の孫とかな、そういうやつ東京や
大阪に腐るほどいるだろ

795 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 08:28:46.61 ID:/GpSPdZO0.net
手元に一番現金あった時が1100万位だったな。
家買うときにMUFGの個室で振り込み用紙書いて口座から出すことなく
資金を移動させたので帯付き10cm以上の札束は実物で触った事はない

796 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 08:30:31.42 ID:lW/6VIr60.net
逆にいうと俺など、両親の祖父母両方死亡して税金払って相続したあと
自分でちゃんと財産を守らないとこのあとジリ貧ということだね、だから
本当に格差が出るのはもっと何世代もあとだよいまはまだ、祖父母とかが
金持ちだからぶら下がれるやつたくさんいる

797 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 08:30:37.56 ID:rLKJON0j0.net
老後の心配を本格的にしはじめるころの40代・50代くらいの
年齢的にいちばん高所得になるころの人々の貯蓄率が上がって
全体を平均として押し上げているのかもね。

798 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 08:30:47.08 ID:yrTSuYAr0.net
>>792
世帯だもんね
そりゃあるでしょ

799 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 08:31:47.18 ID:Bxm7P6pH0.net
嘘つけやー
ボケがー

800 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 08:32:36.44 ID:6VhVtLgh0.net
減るわけがないだろう、投資する人は増えてるし
ダウは上がり続けてる、日経より確実にもうかる
まだまだ行くよ、投資しない方がおかしい

801 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 08:34:35.82 ID:62rt20Qn0.net
現金はいくら持ってんだろうなー
みんなよく即答できるね

802 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 08:36:12.47 ID:v4GeJ3ZW0.net
分布表作ったら、予備校の模試の数学の点数別の分布みたいになりそうだww

803 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 08:38:05.51 ID:Z6jxJ9PW0.net
いまカバンの中に220万入ってる。
全財産w

804 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 08:38:43.50 ID:eEezOds/0.net
また無意味な統計か
この手の統計の平均値は無意味

805 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 08:39:30.89 ID:r+7gdCLj0.net
いや、それはおまえが底辺だからだろw
自分を基準に語るなよ

806 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 08:39:40.24 ID:AYQ3436Y0.net
子供いないしダブルインカムだから結構たまる

807 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 08:42:13.80 ID:ZadjX0ie0.net
>>805
底辺じゃないんだな これが
多数派じゃないから、底辺じゃない
◇の一番下の点

808 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 08:42:49.10 ID:rLKJON0j0.net
2013年あたりから共働き世帯が急増して専業主婦が激減しているからね。

809 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 08:43:18.57 ID:hhVObstb0.net
生物学的には金残すより子供残すほうが勝ち

810 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 08:43:51.93 ID:CvGa4pdf0.net
一時期貯金頑張って900万円まで貯めたけど使うとだめだな
節約できなくなって全然貯まらなくなっちゃった

811 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 08:44:00.81 ID:C78w2yyC0.net
50代だが、12億しかない。
年令×1億が相場だと聞きました。
氏にたい。

812 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 08:48:13.68 ID:CvGa4pdf0.net
ずっと軽自動車に乗って月5万円の小遣いで頑張ってきたから貯金出来てただけで
収入増えてないのに2500tの普通車に乗り換えて月15万円使ってりゃそりゃ貯まらんわ

813 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 08:49:49.43 ID:Up7+RaKwO.net
金より健康

金より容姿

ま、健康で容姿が良いなら鬼に金棒だしお金も自然と付いてくる

平和が長く続くと美容が盛んになるから今の時代は容姿も重要

容姿がイマイチな人間が発する言動には説得力がない

814 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 08:52:18.55 ID:lW/6VIr60.net
>>813
健康と容姿は金がかかるからな、金持ちエリアのジジババはやはり
若々しいし下町だとくたびれてる

ましてや外で肉体労働なんて紫外線で肌ボロボロ

815 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 08:52:19.95 ID:tV/mI6Jx0.net
>>9
70代は逃げ切り世代だからな。
退職金も一番大く、年金も多い。
60代は、年金はもはや60歳から支給されず、金額も減っている。
おまけに給与のピークであるはずの50代に金融危機&大リストラで賃金が激減した。

816 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 08:53:51.08 ID:lW/6VIr60.net
本当の格差は、金持ち世代の両親や祖父母から相続を受けそのお金も
教育やローン返済で消えていったあとだろ
今はまだ、金持ちな祖父祖母が
世話してくれるから生活レベルは落ちない人の方が多い

817 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 09:01:13.00 ID:yCftfQxW0.net
いいな〜
うちはカツカツだよ
子供小さいのにさ

818 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 09:08:37.18 ID:xPaCHXcD0.net
今どき資産運用してない金融リテラシー低いやつは一生追いていかれるだけな

819 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 09:09:20.33 ID:QdtTDvpb0.net
親が裕福だと貯金少なくてもなんとかなるもんなぁ

820 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 09:10:10.54 ID:Ufw37/DC0.net
年金崩壊してるからこうなる

821 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 09:12:51.06 ID:D2oTARep0.net
>>15
ちょっとイミフ

822 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 09:21:05.03 ID:ixCpDWMn0.net
>>685
>>1は「1人暮らしを除く世帯」についての話。

823 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 09:33:58.97 ID:vol1TU560.net
ねらーの平均も同じくらいの金額だろうな。一部のヤツが平均値を上げてるから

824 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 09:40:39.65 ID:hbM59SzY0.net
基本的に2010年の民主党政権から家庭の預貯金は増えているが、
@株の評価を強引に上げたこと(外人や日銀の安部自民の後押し)
A円安による物価上昇で貧困層から巻き上げた金を富裕層に付け替えたこと
B量的緩和で今までよりは貨幣の量を増やしたこと
による

ただ、統計上の預貯金が増えようが給与が物価が上がれば国民の生活は悪くなる一方なのは間違いなく
こういうインチキ統計で国民をだまくらかそうとしてるだけ

★2人以上世帯の預貯金の推移と内訳★
2010年 1657万円
2011年 1664万円(普通預金317 定期716 保険386 株134)
2012年 1658万円(普通預金336 定期724 保険365 株126)
2013年 1739万円(普通預金356 定期724 保険379 株161)
2014年 1798万円(普通預金380 定期758 保険371 株175)
2015年 1805万円(普通預金394 定期734 保険374 株192)
2016年 1820万円(普通預金412 定期727 保険378 株197)

http://www.stat.go.jp/data/sav/sokuhou/nen/pdf/h28_gai2.pdf

825 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 09:49:38.64 ID:K6vASbqk0.net
死に金増えて続く不景気

826 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 09:52:37.66 ID:StLqNHO30.net
>>824
貯蓄性の保険って、そんなに大きな物なのか。
ちょっとびっくりだな。

@株の評価を強引に上げたこと(外人や日銀の安部自民の後押し)

これは悪いことではないだろ。
株価が上がって、株持ってるやつは喜んでる。

A円安による物価上昇で貧困層から巻き上げた金を富裕層に付け替えたこと

物価は上がっていないんだが。

827 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 09:53:30.57 ID:BVi1KLAK0.net
アベノミクスとはデフレの進行です。
安倍総理になってから16%の消費減です。

828 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 10:02:29.80 ID:7/v+Oj6i0.net
カネの価値そのものがリーマンショック後からすると軽くなった感があるのは確か
同じカネを出しても現在の方が確実に満足度が低くなってる
モノを買うにはよくない時期だなと思ってる

829 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 10:11:51.88 ID:Tr9P1aU40.net
うちなんか住宅ローン差し引いたらマイナスだぞ
これは貯蓄とは言えんだろ
ローン差し引いてもこんなに貯蓄あるものなんかな

830 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 10:13:25.40 ID:X8feLOnk0.net
すまんな、俺が大分下げてる

831 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 10:14:03.19 ID:Z9YilTtH0.net
>>829
あるだろ普通
親の財産が

832 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 10:14:49.41 ID:iPLAwENd0.net
貯蓄率 低下
貯蓄額 増加

833 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 10:25:53.22 ID:H0XEBmLR0.net
>>794
これ私だわ

834 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 10:28:24.61 ID:9ExPm0ek0.net
うちは貯蓄ゼロ、住宅ローンあと15年

835 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 10:29:12.41 ID:7wbltJEu0.net
年収500万だけど30歳から貯金に目覚めて年間200万くらい貯めてるわ
投資とかめんどくさい

836 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 10:31:10.78 ID:hbM59SzY0.net
>>826
株といえども需要と供給で価格が決まる。
景気とは関係ない需要で決まる株の評価を預貯金に含めて安部自民を評価するのは間違い
物価は上がってる、価格は据え置きあるいは上昇しているのに物の内容量は明らかに減っている。

837 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 10:34:26.26 ID:CvGa4pdf0.net
貯金があるのは良い事だけど生活レベル上げるとやっぱり
貯金より暮らしの充実の方を選んじゃうわな
辛うじて月5万円貯金してるけど前みたいに年間200万円とかもう
稼ぎが相当上がらないかぎり一生無理だと思う

838 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 10:35:08.51 ID:Tf7C61uL0.net
子供に金かかるから貯めこんでおくしかない
毎年海外1回国内2回旅行出来ればいいわ。

839 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 10:35:36.70 ID:Tr9P1aU40.net
>>834
繰り上げしてるのか?
うち一定額はあるけど、これ超えた分は繰り上げに回してる
去年MMF償還になったから、それは繰り上げした

840 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 10:39:25.89 ID:C1bEmXcE0.net
氷河期以降の奴等は家も車もなかなか買わないから当たり前なんだよなぁ

浪費世代の団塊バブルつつくしかない

841 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 10:40:43.52 ID:IroRkvTK0.net
滋賀県の甲良町の町役場の公務員が3000万円以上
横領し、親が弁償したっていうから、子持ちの人は子供が
堅いところに就職したからといって、安心できない。
子供2人いたら就職しても1億くらいは貯金しておかないと
安心できない。
やっぱ、独身最高。
何もなくなったら、餓死すればよい。

842 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 10:44:43.10 ID:7wbltJEu0.net
都内だから車はいらない
家は退職したら実家に帰るから買わない
それまで1kの賃貸で余裕のよっちゃんイカ

843 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 10:45:16.91 ID:8PNp3Rly0.net
>>840
浪費大好きな団塊が逝っちゃったら、日本はすごい消費不況になるかもしれんね

844 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 10:51:14.85 ID:Wy19p6nC0.net
貯め込んでもあんまり意味ないぞ
超絶円安がくれば紙切れに近くなるしな
安心の意味で貯めるにしても半分は投資に回すべき

845 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 10:54:13.68 ID:mOr3e2iG0.net
スマホくらいしか買いたいものがない

846 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 10:54:40.92 ID:Wy19p6nC0.net
金は貯まっても酷使した身体と固まった頭の分でマイナスになる
だから預貯金以上の価値あるスキルを別に持っておかないと数千万持ってるくらいでは全然
貯金がないのと同じ

847 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 10:58:42.50 ID:ixCpDWMn0.net
負け組庶民の心得

・とにかく競争心を持たない。負けるが勝ちでOK。
・食事…100円ショップ、安い食事で済ませる。 高級飲食店で無駄金は使わないようにする。
・衣類の無意味なブランドには興味を持たないようにする。
・同棲、結婚、出産、共同生活等、生産性を促す社会活動には、加担しない。
・子供は只の消費財である。子供一人につき4千万円の出費である。今時、親になるのは正気の沙汰ではない。
・勝ち組(笑)の不幸・転落ニュースを最大かつ唯一の楽しみとすると面白い。
・他人や社会には嵌められないようにチェックはするが、競争には加わらないこと。
・女性は必要に応じて安価な風俗で済ませるようにする。
・基本思考は「所詮、人生なんて死ぬまでの時間つぶし」でOK。
・奴隷労働型企業では働かないようにする。自分の働いた半分は楽している勝ち組に搾取されるだけであることを知る。 
・高級品・高級車・住宅は、使いません買いません。欲しがりません。の思考でOK。
・学歴も金もいい女も思い出も、墓場までは持っていけない。
・今使っている物以上は、持ちません、買いません。の思考で特に問題はない。
・テレビ、雑誌の記事はなにか買わせようと煽っているだけ。そんなものに乗るのはバカ。
・テレビは宣伝する会社である。全て何か買わせようとたくらんでるとみなすこと。
・勝ち組(笑)の競争の誘いには乗らないこと。
・できれば金のかからない快楽を見つけること。
・できるだけまめにオナニーするようにして30後半まで頑張って性欲を封じ込めてみるのも一興。
・ネットをフル活用しすべての娯楽、生活情報収集は基本料のみで済ませるようにする。
・ひとはすべて快楽で動いている。脳内の電気信号で一生振り回されているだけである。
・快楽に貴賎は無い。ごろ寝・妄想オナニー等々各自の好きな快楽追求で十分である。
・勝ち組(笑)だろうが負け組(笑)だろうが、結局、人生の最後に行き着くところは「死」である。結果は同じなのだ。

848 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 10:59:02.35 ID:1g/Q9Yu80.net
ほしいものはてに入れたしなあ
スマホにパソコンに
強いてあげるなら三次元の嫁かな

849 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 11:07:49.28 ID:4iVKSKFe0.net
金を貯め込んで死んでしまってももったいないな。
金は人生を楽しむために使う必要がある。
バランスをとって貯金をすべきだろう。

850 :安倍ちゃんマンセーさん:2017/05/17(水) 11:09:07.43 ID:wNAQBP180.net
増えないほうがおかしいけどねw

851 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 11:09:50.21 ID:iVDhtsZa0.net
面白いよな
月数万を貯金なり投資なりに回せばいいのに
そういう額を簡単にソシャゲの課金に使ってしまう人間は少なくない
あれは自分の感情に金を払ってるのと同じ
「適正に」金を使うことは難しいんだよ

852 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 11:10:23.03 ID:/oy3h1Iv0.net
政治が悪い証拠
野党が馬鹿なだけで、自民党政治も良くないと世間は見てるという事

853 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 11:12:48.28 ID:ZadjX0ie0.net
>>851
ソシャゲやるやつってなんなんだろう
スマホでゲームやりたきゃ普通にマネーゲームやればいいのにと思う
そっちのほうがスリルがあるから面白い

854 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 11:14:44.30 ID:eBKnMls20.net
だからこんな平均に何の意味があるんだよバカマスゴミが。
中央値を出せっての中央値を。しねマジで。

855 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 11:16:34.83 ID:/oy3h1Iv0.net
>>854
中央値知ってどうすんの?

856 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 11:18:38.47 ID:XCvGHAU20.net
アメリカ人の70%は貯金10万以下しかないらしいなww
それだけカネ使うわけだから日本よりも景気上昇やインフレは起こりやすいのかね
金持ちが富を独占しまくりだからよくわからんけど

857 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 11:18:51.65 ID:ZadjX0ie0.net
中央値はたしか一千万くらいだった

858 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 11:19:38.92 ID:ZadjX0ie0.net
>>856
株式とか債権に入れてるだけ

859 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 11:21:02.30 ID:CvGa4pdf0.net
>>854
中央値だって偏差値で言えば50くらいなわけで
実際は偏差値30〜45くらいの人達が庶民と言われる層で
中央値すらあてにならない

860 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 11:21:08.95 ID:XCvGHAU20.net
>>853
資金が少なければマネーゲームはただ見てるだけやんw
デイトレだって動くのは一日に数回か。もちろん何十回取引してもかまわんけど
そんなやつはたいたい儲からないなw

861 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 11:21:13.41 ID:QR0wfOel0.net
なんで年寄りになるほど金腐えんの?w
老後は金かかる言うやんw 老後になると金増えるならはよ年取りたいお

862 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 11:23:00.57 ID:XCvGHAU20.net
>>858
庶民はあんまりそれ持ってなさそうだな。中流以上ならあるだろうけど

863 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 11:24:01.17 ID:XCvGHAU20.net
>>859
なんで庶民層はそんなに偏差値低いことになってんだww

864 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 11:24:33.12 ID:4iVKSKFe0.net
中央値1千万円も金融資産のある人だけを対象にしている。
一人暮らしと二人以上の世帯を合わせて、約4割が資産なしだ。
この人たちを含めた中央値を出すと、百万円くらいではないか。

865 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 11:26:17.00 ID:tXUrlovO0.net
>>861
よく言うじゃん
お金は寂しがり屋だからいっぱいあるところに集まるってw

866 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 11:26:45.37 ID:gTmKNLnWO.net
これから子供が大学だからゴッソリ減るわ

867 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 11:27:36.49 ID:eBKnMls20.net
>>859
だから偏差値50を知るのが一番平均に近いだろ。
何言ってんだこいつら。

868 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 11:28:27.15 ID:XCvGHAU20.net
>>861
今の年寄はバブル前後味わったり、年金多めだったりするしな
株で儲かってるやつもいる 今後の歳よりはジリ貧

869 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 11:28:33.32 ID:x6R8SRTG0.net
で、中央値、最頻値は幾らなんだ?

>>23
自己責任論のおかげで、その傾向が更に強くなったし
増税を正当化したい国が必死で将来不安を煽るから、悪循環も加速しっ放し

870 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 11:33:44.36 ID:CvGa4pdf0.net
>>867
いや偏差値50は普通ではない
中流の暮らしができるのが偏差値50なんだから

871 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 11:38:11.41 ID:7M+bDihZ0.net
いくら貯蓄しても今の制度じゃ安心出来ない。
なんでみんな北欧型を目指さないのか不思議だ。

872 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 11:38:39.77 ID:eBKnMls20.net
>>870
別に底辺自慢したいわけじゃないなら
一人暮らしを除いた中央値で十分だろ。
中流の生活が出来てるのが偏差値50かどうかなんて
国によって違うだろw日本がそうなら日本は
平和だって事だわ。何言ってんだほんとこいつらw

873 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 11:38:51.31 ID:ZadjX0ie0.net
まあ、こういう統計を出すときは、標準偏差も出して欲しいな

874 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 11:41:23.75 ID:Tf7C61uL0.net
北欧型にすれば公務員の仕事がさらに増えるから良いはずなのにね
ただ向こうは官僚や政治家の報酬は安いね。

875 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 11:41:38.12 ID:CvGa4pdf0.net
偏差値で収入を図れるもんじゃないけど
50が中流だとしたら60はアッパーミドル70以上はアッパークラス
一般人と言うのは50以下の下流の人達を言うわけで
そこのロウアークラスの貯蓄平均を本当は知りたいはずなんだよね

876 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 11:47:17.06 ID:8PNp3Rly0.net
中央値もそうだけど、3割だか5割だか言われてる貯蓄ゼロ世帯が含まれてるかどうかも重要な気がするけどな
含まれてる数字がいいのか、含まれてないほうがいいのかはよくわからんけどさ

877 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 11:48:35.21 ID:CvGa4pdf0.net
>>876
だからそこなんだよ
下流って言うけど本当はそこが一般層
中央値ってのは年収で言えば500万円600万円の人達の事を言うわけで
その人たちの貯金額なんて庶民からしたらどうでもいいだろって事

878 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 11:48:59.88 ID:XCvGHAU20.net
>>870
偏差値50 普通 中流 なんか定義がよくわかんねw 上位何%にはいれば普通や中流に入れるんだよww
定義が全員バラバラで意味ねーw

879 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 11:49:29.68 ID:rcrGXkWz0.net
全世帯の金融資産残高をヒストグラムで見てみたいな
できれば、ここ10年分くらいを

880 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 11:50:48.27 ID:9Jm5a0YgO.net
たぶん強烈に標準分布曲線になっていないと思う

881 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 11:52:43.03 ID:CvGa4pdf0.net
>>878
要は下流層と言われる年収500万円以下の人達の貯金が知りたいわけだろ?
それだったら中央値すらあてにならんって事

882 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 11:53:05.14 ID:XCvGHAU20.net
>>877
中央値で600万ももらってねーと思うよ

883 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 11:53:22.74 ID:eBKnMls20.net
>>877
一人暮らしを除いただけなんだから貯蓄0も
当然入ってるだろ。ただ、生命保険の貯蓄も
当然入ってるから手元に0円でも貯蓄はあることになる。
そもそも普通に働いてまったく貯金0とかただの底辺で
庶民でも何でもないわ。働けよw

884 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 11:54:53.10 ID:ffeAmV/90.net
>>5
政治家や公務員

885 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 11:55:30.70 ID:XCvGHAU20.net
>>881
いやオレは他の人と違うw
さっきも描いたけど 上位何%にはいれば普通や中流に入れるんだよww
これがおれの知りたいこと。一般層っていうのはおまえさん的には下流を指すのかな?
いろんな言葉が出てくるけど全部わかりにくいわ定義が

だからおれは上位何%っていうわかりやすいのが知りたいね

886 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 11:56:06.42 ID:eBKnMls20.net
>>884
アホかww公務員の貯蓄なんて屁みたいなもんだ。
一人で数十億なんてのがごまんといるんだよ。
この前もマンション数棟持ってる犯罪者がいただろ。
そういう連中が平均上げてんだよ。

887 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 11:56:11.20 ID:bLxZKr+i0.net
俺は貯蓄より借金の方が多いわw

888 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 11:56:23.11 ID:CvGa4pdf0.net
年収300万円以下の人が3割もいて
年収400万円代の人と合わせると労働人口の半分以上になってしまう
それだったら本当の意味での中央値はその人たちの貯金でしょうが

889 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 11:57:15.35 ID:8PNp3Rly0.net
>>881
よくわからんが、貯蓄額300万も貯蓄額500万も、あまり変わらん気がするがなあ
そもそも、他人がどれくらい貯蓄してるかを知ることに、何か意味があるのかな

890 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 11:57:40.46 ID:CvGa4pdf0.net
>>885
普通の暮らし(中流)は上位でいえば30%くらいだろうな

891 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 11:59:23.44 ID:Tf7C61uL0.net
公務員が、って夫婦で頑張っても2000万が限度だろ
そんなに貯金できるわけない。

892 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 12:00:36.80 ID:CvGa4pdf0.net
感覚で言えば
65%の人は貧乏
20%の人は普通
10%の人は金持ち
4%は富豪
1%は大富豪
こんな感じでほぼあってると思う

893 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 12:00:50.33 ID:XCvGHAU20.net
>>890
普通・中流以上は30%かw 偏差値の計算わからないけど55以上ぐらいかなw
一般層・下流は70%か ってことは中央値で下流がある程度わかるって結論になっちゃうんじゃね?

894 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 12:02:23.18 ID:XCvGHAU20.net
中流って変な言葉だよね。中産階級とか。欧米じゃ医者・弁護士が中流だっていうんだから参るわ

895 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 12:02:57.84 ID:bLxZKr+i0.net
何も築いてこなかったおまえらに どこまで想像が届くかわからぬが
想像してみろ いわゆるレールの上を行く男たちの人生を
おまえらのようにボォーッとしちゃいないぞ…!
小学中学と塾通いをし… 常に成績はクラスのトップクラス
有名中学 有名進学校と 受験戦争のコマを進め 一流大学に入る…
入って3年もすれば 今度は就職戦争… 頭を下げ
会社から会社を歩き回り 足を棒にしてやっと取る内定……
やっと入る一流企業… これが一つのゴールだが……
ホッとするのも束の間 すぐ気が付く レースがまだまだ終わってないことを…
今度は出世競争… まだまだ自制していかねばならぬ…!
ギャンブルにも 酒にも女にも溺れず 仕事を第一に考え
ゲスな上司にへつらい 取り引き先にはおべっか 遅れず サボらず ミスもせず…
毎日律儀に 定時に会社に通い 残業をし ひどいスケジュールの出張もこなし…
時期が来れば単身赴任… 夏休みは数日… そんな生活を10余年続けて
気が付けばもう若くない 30台半ば・・・40
そういう年になって やっと蓄えられる預金高が… 1千 2千万という金なんだ…
わかるか…?
2千万は大金… 大金なんだ……!
世間一般の道…… つまり命を薄めて手に入れる場合は
これだけのことをしなければならない それに比べて おまえらはなんだ…!?
必死に勉強したわけでもなく…… 懸命に働いたわけでもない……
何も築かず…… 何も耐えず…… 何も乗り越えず……
ただダラダラと過ごし…
やったことと言えば ほんの十数分の余興…
なめるなっ…!
あんなもので2千万という大金が手に入るかっ…!

896 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 12:03:13.64 ID:ffeAmV/90.net
>>886
庶民の大半はその屁以下なんだわ

897 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 12:03:16.44 ID:EhZUspT10.net
これなー、あと持ち家比率が低くなってるから
資産含めて観ていくと低落傾向が確実に見て取れるんやで

金持ちと公務員は別な

898 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 12:04:32.44 ID:eBKnMls20.net
>>896
だから何?だから必死で公務員うらやんで叩くの?w

899 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 12:05:51.91 ID:eBKnMls20.net
>>896
そもそも今時クラスの上位でなきゃ公務員になれないこと
わかってる?勉強もしないで遊んでた連中がそれ以下なんて
当たり前の常識だろww

900 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 12:05:53.75 ID:ffeAmV/90.net
>>891
公務員が貯蓄するのは天下りや退職金が入ってからだよ
いきなり金持ちになるわけないだろ?

901 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 12:06:05.76 ID:XCvGHAU20.net
ほとんどの人がたどりつけないのに中流って

>>892
日本で資産1億以上は1%強程度の人だよな(世帯・家族は含まず)
4%も富豪はいないと思う。まぁ家族を含めたり(金持ちの奥さんとか)
ちょっと羽振りのいいやつも含めて4%はあるか。

902 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 12:07:23.43 ID:uxra6urn0.net
これ 「貯蓄」 と 「負債」 別に集計してるよね?
足したらやっぱ赤字なんだよな
住宅ローンがやっぱ大きいよね
そう考えたら、貯蓄あって当然だよね

903 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 12:08:53.95 ID:eBKnMls20.net
>>901
1%いれば平均なんて凄いことになるからな。
100人中99人0円でも1人が1億持ってれば
平均は100万だ。10億持ってれば1千万。
これがこの平均の正体だよ。

904 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 12:11:42.61 ID:CvGa4pdf0.net
>>901
大富豪 ベントレー
富豪  ジャガー
金持ち クラウン
普通  プリウス
貧乏  フィット

車で例えると年収300万円400万円じゃプリウスも高いと思うでしょ

905 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 12:12:52.99 ID:EhZUspT10.net
>>891
それ公務員、若い頃からいいお家建てる計算含めてですよねー
もう民間と全然ちがうんですよ

906 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 12:14:32.37 ID:Tf7C61uL0.net
電力会社も似たようなもんだぞ

907 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 12:15:14.39 ID:uxra6urn0.net
負債ってのが面白くてね
先送り負債すると、あたかも資産が増えたように見えるから不思議だ
住宅ローン、奨学金、もろもろの補助金 借金踏み倒すのが最強よ

908 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 12:16:03.26 ID:rcrGXkWz0.net
>>882
世帯収入のヒストグラムを見ると420〜430万だったと思う

909 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 12:18:07.43 ID:XCvGHAU20.net
金を貯めるのは年収+性格だね  電通のやつが貯金多いとは限らない 支出多そうだよね

910 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 12:19:23.35 ID:XCvGHAU20.net
>>907
踏み倒しても家追い出されるだけじゃないのかw

911 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 12:21:00.74 ID:LU1hYEsB0.net
金は使わないと貯まらない(イケメン、コミュ力高い奴に限る)

ブサメンや無コミュ力は真似をするなよ

912 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 12:22:24.47 ID:XCvGHAU20.net
>>911
意味わからんぞ 無理して意見書くな

913 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 12:25:32.28 ID:Tf7C61uL0.net
公務員じゃない人ってやたらと公務員のこと詳しいなw

914 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 12:30:03.48 ID:XCvGHAU20.net
>>913
いや鬼のように年収多いと誤解してる人多数

915 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 12:34:40.04 ID:vjyrKWa80.net
嘘だろ
http://9ch.net/Ax

916 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 12:36:17.60 ID:x1cnFvu90.net
ある程度資産を作ると勝手に増え出すんだよ。
利子、配当、分配金、家賃収入と資産自体のキャピタルゲインで。
どこかで資産を増やす事でそうそう家計の赤字は発生しなくなる。
かなり増えると資産だけで生活出来るようになり、その状態に至れば中産階級と呼ばれる。
俺は全然届かんがな。

917 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 12:36:55.51 ID:Tf7C61uL0.net
>>914
本気で超高年収だと思ってるとしたら怖いな

918 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 12:38:00.95 ID:4iVKSKFe0.net
住宅ローンは負債だが、住宅は資産だ。
住宅を5000万で売れる場合、ローンがあと3000万残っていても、
差し引き2000万の資産があることになる。

919 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 12:43:10.77 ID:eBKnMls20.net
>>917
本気でそう思ってるバカはいっぱいいるよ。
公務員の良いとこは倒産しない、クビにならない
退職金がちゃんと出るってとこであって、給与自体は
たいしたことないのにな。
ほんと公務員叩いてるバカって世間知らずだわ。

920 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 12:47:23.71 ID:Tf7C61uL0.net
ってか3年に1回日本中転勤って家族は相当大変だぞあれは。
特に子供にとってはな。

921 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 13:14:48.97 ID:ZiFIkUQM0.net
>>918
でも不動産価格ってこれから下がるって言われてない?
野村不動産がなぜ日本郵政に売られたのかって

922 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 13:18:05.84 ID:tV/mI6Jx0.net
ローンと子供の学費で四苦八苦で退職金も貰っていない50代が何故こんなに多いか。
親が死んで遺産を貰うんだよ。
55歳なら親が85前後。
58歳なら90に近い。半分以上は親が死んでる。

身近にもいるわ。
東京に住んでた親が死んで、預金2000万とマンションの売却金4000を兄弟で分けたって。
相続税はかからない。

独身のおばさんと死んで6000、8000万の遺産があったという人もいる。

そこまで高額じゃなくても、住んでた家が2000万、預金が1000万とかなら庶民でも
珍しくないだろう。
地方は1500万と500万かもしれんけど、それでも二人兄弟なら1人1000万ある。

70代の老夫婦は、夫20万妻10万の年金を貰っている人は珍しくない。
70歳のばあさんでも国民年金しかない人は2割ちょっとしかいない。
3人に1人前後が、被用者年金に15年以上入ってる。
20年以上入ってるも2割よりも多い。
こつこつ働き続けたばあさんが多いってことだ。
昔は専業主婦しかいなかったせいぜいパートだったってのは、誰かが作り上げた妄想だ。

923 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 13:19:05.87 ID:T3bb4HvV0.net
>>909
高年収だと、服装もそれなりのが必要になったり、交際費もかかるようになったりするからね
で、子供を私立に行かせたりするといくらあっても足りない状態になるな
かといって家族持ちで年収400万とかだとカツカツだしね

924 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 13:36:55.34 ID:tV/mI6Jx0.net
あ、男で国民年金しかないひとは75以下だと1割もいない。
年金制度をけなす時によく出てくる、「40年も払って生保より少ないたったの月6.5万」
しか貰っていない人は少ないってことだ。

公務員も入れて上位3割くらいが2000万以上の退職金をもらったはず。
共働き教員みたいなレアケースじゃなくても、夫婦で月に30万ってそこそこいる。
男の「平均」が20万としたら、上位3割は22万はあるから、任意の時代にせっせと
保険料を払って、子供が大きくなって社保に入って働いてたばあさんは10万はあるからな。

925 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 13:37:27.36 ID:T8eGViFS0.net
アフォな政治家とか、このデータを見てホントに
各家庭がこれだけの金持ってると思うんだろうな

926 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 13:43:45.08 ID:U+fT0Bb+0.net
バ金持ジャップ 経済の犬ジャップ ゴミ貯めジャップ 金づるぽちジャップ 使い捨てジャップのご苦労マシンジャップ ジャップ
手遅れジャップ 椅子取ジャップ 達磨落ジャップ ジリ貧ジャップ 矮小化ジャップ 悪足掻ジャップ ジャップ問答無用 ジャップドアウト
見せ掛けジャップ 上辺っ面ジャップ 体裁ジャップ 建前ジャップ 舌先ジャップ 腹黒ジャップ 偽善ジャップ 根源的悪ジャップ

927 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 13:46:03.01 ID:x1cnFvu90.net
>>921
資産配置のバランス取っとけば不動産の下落リスクも吸収出来るだろう。
そもそも下落(償却含む)<家賃+経費+税金になるような家賃が相場。

928 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 13:47:29.03 ID:a61TrHzK0.net
>>1
>1人暮らしを除く世帯

ワープア貧民は除外しております

929 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 13:48:25.17 ID:Llxs6mIa0.net
>>919
田舎の人なんじゃね
田舎だと公務員と銀行員と自営以外はしんでるからな

930 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 13:48:34.32 ID:oNblMuc30.net
>>78
家がないならヤバイ

931 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 13:55:09.21 ID:G6Ue3shB0.net
まあ23区内で最寄駅から15分以内に不動産、賃貸物件持ってりゃ大丈夫だな。

932 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 13:57:07.82 ID:tV/mI6Jx0.net
70代後半:
2000年頃の定年時に平均2600万をもらい、平均の年金が約19万〜20。
妻は、任意の時代に納付した人が多数。

公務員とリーマン上位二割は年金が22〜25万。
妻が8〜13万

夫婦で35万の年金だと余るw

933 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 13:57:23.13 ID:1bVX3mND0.net
分布
中央
最大分布
偏差


934 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 13:58:22.96 ID:T3bb4HvV0.net
>>922
確かに親の遺産っていうのはあるだろうな…
億ならともかく、数千万単位ならば今の高齢者ならため込んでいてもおかしくない

935 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 14:08:46.53 ID:YA6ZDKB00.net
若い頃の方が金あったわ

936 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 14:34:46.94 ID:qmR4DZD70.net
>>817
若けりゃまだ伸びる可能性あるから無駄遣いさえしなきゃOK

937 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 15:20:51.84 ID:K+L6fhgJ0.net
>>888
勤労者世帯の年間収入階級別の貯蓄額も載ってる。

年間収入
0〜449万円 平均収入 345万 平均貯蓄高 692万 平均負債高 360万

http://www.stat.go.jp/data/sav/sokuhou/nen/pdf/h28_gai4.pdf

これなら、ありそうな数字になるね。

938 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 15:30:26.42 ID:rcrGXkWz0.net
>>937
28ページのヒストグラムが判りやすいが、何故、高齢者の分だけしか載せてないんだろうな?
そこに疑問を感じるわ

939 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 15:34:38.03 ID:KuLX9+4aO.net
>>929
鹿児島県とかは公務員の平均給与と民間の平均給与がダブルスコアだもんな

940 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 16:38:03.12 ID:ixCpDWMn0.net
40代、貯蓄ゼロ世帯が35%も

仕事では働き盛り、従来の給与体系であれば収入がぐっと増えてくるはずの40代ですが、
給与水準のフラット化が進んでいて、なかなか給料が上がらない人もいるようです。
そのような時代、40代の平均貯蓄額は、どれくらいでしょうか。

「家計の金融行動に関する世論調査」(2016年)によれば、40代の平均貯蓄額は588万円、
中央値(多い順または少ない順に並べたときの真ん中にあたる額)は200万円です。
年収別に40代の貯蓄額を見てみましょう

 ・年収300万円未満  貯蓄ゼロ50%、平均225万円、中央値0円

 ・年収300万円〜500万円未満  貯蓄ゼロ42.2%、平均423万円、中央値70万円

 ・年収500万円〜750万円未満  貯蓄ゼロ27.4%、平均637万円、中央値425万円

 ・年収750万円〜1000万円未満  貯蓄ゼロ16.2%、平均1069万円、中央値820万円

 ・年収1000万円〜1200万円未満  貯蓄ゼロ26.7%、平均1067万円、中央値620万円

 ・年収1200万円以上  貯蓄ゼロ0%、平均23647万円、中央値2100万円

 (家計の金融行動に関する世論調査2016(2人以上世帯調査)より)


年収300万円未満では半数が貯蓄ゼロ。年収が上がるにしたがって貯蓄額も増えていきますが、
年収1000万円〜1200万円未満でも貯蓄ゼロ世帯が26.7%あります。

http://news.livedoor.com/article/detail/13000954/
 

941 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 16:43:02.21 ID:ixCpDWMn0.net
元データはこれ
https://www.shiruporuto.jp/public/document/container/yoron/futari/2016/pdf/yoronf16.pdf
 

942 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 17:18:56.77 ID:0WGkpkZf0.net
みえみえの嘘つきだ。

943 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 17:24:50.21 ID:C/B8u+vM0.net
40代は子育て、住宅ローンで
貯金する余裕はないだろ

944 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 17:29:59.80 ID:dprzKpO90.net
これ各家庭が1800万持ってるんじなくて、貯蓄1億の家庭一軒につき貯蓄200万の家庭が五軒あるということだろ?

945 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 18:55:43.84 ID:rcrGXkWz0.net
>>941
違うんじゃねぇか?
そのデータだと2016年は減ってるぜ

ところで、4年連続だと2013年から増加って事になるよな
2013年は家計貯蓄率がマイナスに転じた年なので、金融資産が増えているとは思えねぇ
>>1 はどんなデータを根拠にしてるんだろう?

946 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 18:57:21.80 ID:uh2HaPrc0.net
要するにこれは大金持ちも含めた平均額だろ(´・ω・`)?
平民だけの平均値はどれくらいなんだろ?

947 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 19:21:42.75 ID:Z4rbqcfL0.net
>>946
10円

948 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 20:17:14.75 ID:/tVpqLkA0.net
孫も入れたら1800万

949 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 20:57:45.60 ID:7/v+Oj6i0.net
中央値ガーとか言うのもなんか聞き飽きたないい加減
それ聞いてどうすんのっていうね
中央値にすら届いてなかった時に次はどう言い訳すんのか聞いてみたいw

950 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 21:03:53.25 ID:fyNj0UP30.net
>>949
中央値ガー が、いわゆる庶民の感じる平均値って事だろ
そんなにカッカすることでもなくね?

951 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 21:03:59.14 ID:NeaeEbdH0.net
使わない金が物価を上げてる
本当に貧乏人には困る社会。

952 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 21:08:07.60 ID:S8Z+UgFN0.net
日本人100人のうち1人が20億持ってて後の人間は0だろ

953 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 21:27:44.97 ID:NeaeEbdH0.net
貯蓄全然無いんだけど。。。

954 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 21:37:28.20 ID:rcrGXkWz0.net
>>952
そこまで酷くは無いけどな
貯蓄ゼロ世帯は30%くらいで、貯蓄あり世帯の中央値が950万くらい
>>941 のデータだとそんな感じだったよ
30%が貯蓄ゼロ、35%が0〜950万、35%がそれ以上
おおよそのヒストグラムはイメージできるんじゃね?

955 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 21:39:16.87 ID:hgmKSuhE0.net
>>706
これ入れたらどんだけ下がるんやろ

956 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 22:01:38.52 ID:ozG5WX5J0.net
>1人暮らしを除く世帯の預貯金や生命保険、それに、株式などを合わせた「貯蓄」の額

家族全員の貯金や生命保険も合わせた額なら、たいしたことないな
夫婦と子供全員働いてる世帯もある
世帯主70代以上でも増えてるのは、30代40代になった子供が結婚せずに実家暮らししてるからだろう

957 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 22:04:03.93 ID:rcrGXkWz0.net
>>955
>>941 のデータによると、平均1078万、中央値400万だってさ

958 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 22:05:57.27 ID:rcrGXkWz0.net
でも >>941 のデータは二人以上世帯のアンケート結果だ
一人世帯も含めると、もっと悪いんだろうな

959 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 22:15:28.87 ID:FF5NF4u70.net
投資先を外国債にしてる人が増えてる。あとはタンス預金の代わりに金融機関。
銀行は国債(外債含む)ばかり買う。どうなんでしょう、好循環ですか?

960 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 22:50:43.57 ID:hsXztxz20.net
53歳毒男一人暮らし年収手取り130万貯金37万。俺の人生終了。

961 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 23:15:27.03 ID:UCn9sjDR0.net
もの

962 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 23:32:36.82 ID:NeaeEbdH0.net
1800万くらいは中年以上みんなあるだろう
正社員で爺さん、親、自分と3代続けば
億資産は普通にある、投資も当たり前。

963 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 23:32:42.35 ID:ixCpDWMn0.net
>>960
よお、負け組w

964 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 23:34:03.59 ID:ixCpDWMn0.net
俺、50台独身、貯金ゼロ、借金400万円。

965 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 00:03:06.51 ID:GAzrL++v0.net
>>964
ある意味、怖いもん無しだな。

966 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 00:03:31.83 ID:IlQYb15v0.net
借金はあかんよw

967 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 00:17:09.73 ID:QynulGl60.net
低利の借金は良いんだが、高利のイオンのがなかなか減らん。

968 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 00:27:14.15 ID:I9uRxKHZ0.net
貯蓄が無いのを自慢するのはノータリン、少しは見栄をはるもんだ
見栄も張れんような奴は虫けらとみなしさっさと死んだ方がマシ

969 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 00:27:47.85 ID:2UHSe5vw0.net
>>967
高利から早く返しなよ

970 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 00:33:27.36 ID:GAzrL++v0.net
>>968
貯金無いのに見栄を張る奴の方が虫だろw

無いなら無いというやつの方が、ほめられたもんじゃないが、マシはマシ。

971 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 00:34:01.77 ID:IlQYb15v0.net
貯蓄全然無いんだけど。

972 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 00:40:17.39 ID:GAzrL++v0.net
>>971
ほめられたもんじゃない。w

973 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 00:50:37.01 ID:/svPVLRX0.net
貧困層が多いと巡りめぐって結局富裕層も損をする。
だから、富裕層も貧困層を少なくすることに協力した方が賢い。

974 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 01:15:36.68 ID:GAzrL++v0.net
>>973
貧困層が金を使わなかったり働かなかったら結局富裕層も損をする
だから、富裕層は働かない、金を使わない貧困層を少なくする
= 貧困層をもっと働かせてその金を使わせるようにするのが賢い。

どっちの方がリアリティがあるでしょうか。

975 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 01:17:19.06 ID:vnwsfh+W0.net
>>973
貧困層を少なくするために、長期的には教育に投資するのが正解っぽいんだが、貧困層にこのことを理解してもらうのが難しい

976 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 02:47:23.83 ID:GAzrL++v0.net
富裕層としては、自分の立場を危うくするような事を推進する義理も無いしな。

政治家は民衆の代表なんだから、ちゃんと庶民の暮らしが良くなるように
してもらわないと困りますぅ とか言ってるようでは、そりゃ貧富差は埋まらんわな。

977 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 02:49:29.70 ID:GAzrL++v0.net
入試改革とか、 やるたびに、金持ち、権力者の世襲に有利になっていく一方だから。

978 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 03:06:01.86 ID:T6Mm/mGl0.net
>>256
大卒者にとってハロワは失業給付をもらいに行く場所。
求職活動自体はリクナビネクストやマイナビ転職などを使うのが普通。
求職活動にハロワを使うという発想だけでアンタが低学歴底辺だとわかる。

979 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 05:36:44.09 ID:2Oop+QQF0.net
水は高い所から低い所に流れるが、
金が底辺層に廻ってこないのは、なんでだろ〜?

980 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 06:17:45.24 ID:w0RGywnV0.net
派遣法様様ですわー
金が回らないわー

981 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 06:20:32.85 ID:5mE/4Zxr0.net
アベのような議員が森友やらその他からの賄賂で底上げしただけ

982 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 06:24:35.01 ID:HGSj6X7w0.net
消費増やさず貯蓄を増やす政策なんだもの
麻生が消費税増税の環境が整ったなどと言っているらしいが景気悪化させるのが好きなのかね?

983 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 06:29:16.02 ID:mrJNOK9U0.net
貯金なんてしないで、
今を楽しんだ方がいいよ。

貯金が趣味の友人が先日死んだけど、
最後まで使わないで4000万くらい有ったらしい。
老後はいざとなったら死ねば良いんだしさ。

984 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 06:35:38.10 ID:w0RGywnV0.net
>>983
お前の貯金額幾らよ
合わせて有価証券の金額も

985 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 06:38:00.38 ID:4B2CnXEf0.net
毎回思うけどなんで一人暮らし除くのw
一人暮らしも国民だろうがよw

986 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 06:38:28.94 ID:R4qXRw7I0.net
>>549
いま流行りのシェアリングエコノミーのプロトタイプだよな>実家で三世代同居とか。

何で今までこれを否定して来たんだろ(´・ω・`)

987 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 06:42:59.63 ID:BMTH3iTS0.net
>>1
安倍政権下では貯蓄続けるしか生き残る道はない
キチガイカルト政党層化と組んでる時点で終わってる

988 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 06:47:59.17 ID:6mf3bHGl0.net
>>986
不動産屋が儲からないから。

989 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 06:55:31.23 ID:2Oop+QQF0.net
>>985
総務省統計局>家計調査の概要
あたりに何か書いてあるかもしれん、ないかもしれんw

990 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 08:51:16.12 ID:fwKgdpK10.net
さあうめとこか?

991 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 08:58:42.15 ID:dFKpPLdj0.net
家計金融資産、最高を更新 16年末1800兆円
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDC17H0N_X10C17A3EAF000/


民主党時代は1500兆円だったので、300兆円も増加している
国富がこれだけ増加してんだから貯金も増えるのが当たり前

つまりな、日本中が劇的に豊かになったってこと



あと1-3月期のGDP出たね
年率2.2%成長、しかも5四半期連続のプラス成長を達成
馬鹿左翼憤死・・・w

992 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 09:11:07.49 ID:elSh2C6m0.net
だから平均なんていう数字のマジックなんて
やめろと言ってるのに

993 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 09:22:59.62 ID:Q0of6Spx0.net
>>47
> 預金や証券が1億ちょっとになったけど
> 中古の軽自動車買おうか悩んでいる

歩かないと糖尿病になるよ。
エンジン付きの乗り物は、生活習慣病患者製造機。
乗り物を買うなら、自転車が良い。

994 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 09:38:50.22 ID:fwKgdpK10.net
また公務員によるアベノミクスかよ
いい加減にしろ!

995 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 09:41:14.39 ID:Q0of6Spx0.net
1.政府が国債を発行すると、資産家(公共事業で儲けている連中)がそれを買う。
この時点で、国債発行高=資産家の貯蓄額。

2.そうやって集めたお金で、政府は公共事業をやって、公共事業で儲けている
資産家にお金をバラまく。資産家は金満になる。

3.また1.に戻って、政府は次の公共事業をやるために国債を発行し、それを
資産家が引き受ける。資産家は公共事業で儲けたカネがあるので、資金はいくら
でもある。

以下、ループ。
国債発行高に比例して、資産家の貯蓄額は増えていく。

雲の上でお金がグルグル回っているだけで、庶民には関係ない話。

だが、国債の利子は、庶民から集めた税金から支払われるわけで、国債は
富裕層が庶民からお金を吸い上げる道具になっている。

うまい仕組みを考えたものだ。

996 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 09:46:02.73 ID:fwKgdpK10.net
他人の通帳覗いてとやかく言うな

997 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 10:01:02.41 ID:fwKgdpK10.net
若い世代は搾取されるから貯まらないだけ。

998 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 10:01:35.41 ID:Y1+0N89Y0.net
平均って意味ないよな
特にこの国

999 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 10:08:55.40 ID:fwKgdpK10.net
1000なら、みつを記者死ね!

1000 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 10:11:16.78 ID:fwKgdpK10.net
えんど。

総レス数 1000
249 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200