2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【IT】「MP3は死んだ」 開発したドイツの研究機関が公式宣言

1 :(?∀?(⊃*⊂) ★:2017/05/16(火) 12:50:05.70 ID:CAP_USER9.net
デジタルオーディオの標準方式であるMP3の開発を主導したドイツのフラウンホーファー協会がこのほど、
同方式に関連する特許およびソフトウェアのライセンスプログラムの終了を発表しました。

AACが業界標準に

米ラジオ局NPR Musicの取材に対し同協会は、現在ではもうひとつの方式であるAAC(Advanced Audio Coding)が
「携帯電話における音楽ダウンロードとビデオの標準となっている」「(AACのほうが)MP3よりも効率的であり、
より多くの機能を提供している」と語りました。フラウンホーファー協会はAACの開発にも携わっています。

MP3は1995年にすでに終わっていた

ライセンスプログラムが終了したのは最近ですが、スティーブン・ウィット氏は著書
『How Music Go Free: A Story of Obsession and Invention(音楽はどのようにして無料になったのか:
こだわりと発明の物語 2016年6月発行)』のなかで、
1995年春、ドイツ・エルラゲンの会議室で、MP3の死が発表された。と記しています。

iTunes人気もMP3終焉を後押し

ウィット氏によれば、フラウンホーファーの開発チームはMP3を普及させようとする過程において、
企業の協力拒否、著作権問題の発生、ドイツ政府の承認を得られないなど、
さまざまな障害に直面、結局は利益につなげることができませんでした。

90年代末に登場したAppleのiTunesの成功も、
AACの普及(iTunesはAACを採用)とMP3の終焉を大きく後押ししたとされています。

消えていった多くの規格

MP3のライセンス供与が終了するといっても、MP3フォーマットそのものがすぐに消滅するわけではありませんが、
時間の経過とともに徐々に使われなくなっていくのは確かです。

古くはビデオテープの規格VHSに敗れたベータマックス、MD(ミニディスク)、LD(レーザーディスク)など、
その時代の状況や技術革新により、業界標準となる規格もあれば、それほど普及せずに消えていく規格もあるということでしょう。

http://news.livedoor.com/article/detail/13067845/

別ソース
MP3の特許ライセンスが終了
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170515-00000123-impress-ind

2 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 12:51:14.75 ID:udwBIae60.net
MP5までいったらサブマシンガンに進化

3 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 12:51:45.28 ID:ocOiwBcq0.net
何故か?

4 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 12:51:57.45 ID:ZtwvsfnL0.net
>>1
なんかわからんけどMP3使い易い気がするけどな

5 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 12:52:28.64 ID:Y8jbFEBo0.net
ホイミ使えるやん

6 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 12:52:57.04 ID:JlYx5dpA0.net
ニーチェかよ

7 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 12:53:23.43 ID:lOtP20Dy0.net
俺達にはまだoggがある

8 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 12:53:42.42 ID:ajyQjr+K0.net
特許切れて金にならないから開発止めたってだけだろ

9 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 12:54:09.26 ID:PvY6UQ5R0.net
ファー

10 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 12:54:28.88 ID:ya8+aLvb0.net
エロ動画MP4だわやばいのか

11 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 12:54:37.59 ID:VkbGsjN40.net
俺たちのもせが

12 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 12:55:19.96 ID:0X6Gt6bZ0.net
潔く上下切り捨てるんで全く違う曲に聞こえるからいらね<MP3

13 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 12:55:23.18 ID:XOPcbhIm0.net
特許っちゃそんなもんだろ。だからとるんだったら周辺特許にとどめることになる。

それではここで、教育者であり宗教家でもある伊藤宣子氏から、ありがた〜〜い一言があります↓
http://homer33.up.n.seesaa.net/homer33/tube/E38186E3828BE38199E38289.png


つーことで、

http://saito-anna.seesaa.net
http://blog.livedoor.jp/saito_anna

>後藤弘子

http://hanagishi.up.seesaa.net/image/C9LLKVOUQAAncxC.jpg
http://hanagishi.up.seesaa.net/image/85b2ebea.jpg
http://hanagishi.up.seesaa.net/image/unnamed.jpg

>とまれ警視庁が窃盗容疑者としてweb公開した写真だ。
>私も精精趣味の自サイトに掲載して、及ばずながらも協力させて貰うよ。

http://saito-anna.up.seesaa.net/douga/Banditen-Galopp.mp4
盗賊のギャロップ ( Banditen-Galopp / Johann Strauss Jr ) 〜 滝野川署管内 特殊詐欺に起因した窃盗(払出盗)事件・公開捜査に協力する

https://web.archive.org/web/20170413044703/http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170412/Hazardlab_19768.html

14 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 12:55:26.04 ID:IR/M02vw0.net
AACのほうが機能が多いってw
いらねえよ音楽データであること以外にどんな機能が必要だってんだよw

15 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 12:55:29.97 ID:8/oiZnMI0.net
MP3でも1曲DLすんのに時間かかってた時代が懐かしいですな

16 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 12:56:41.10 ID:IAeRDM1O0.net
どこかのサーバーへアクセスしないと使えないというのならともかく
単体で動作するコーデックが本当に死ぬわけはない

17 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 12:57:46.44 ID:1Mwx7/vQ0.net
MP4は?

18 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 12:57:52.99 ID:dKSA4uwb0.net
余計な制限が無い分、むしろ自由度が増して生きるだろ

19 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 12:58:04.81 ID:ZL08V+sm0.net
古いハードだと普通にMP3だろ

20 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 12:58:07.24 ID:AXK5Zb1v0.net
wma形式で保存して
ドット窓付いてるスティックタイプのプレーヤーで聴いてるオレ最強

21 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 12:58:11.47 ID:JAcwDSFs0.net
LZHはどこいった

22 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 12:58:13.80 ID:1TyPpTFk0.net
>>12


一般人には聞こえない高音域と低音域を削るんだから・・・



お前は聞こえんるんか?モスキート音とか?

23 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 12:58:20.17 ID:2Pv4n8s90.net
この頃はFLACしか使ってない

24 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 12:58:22.17 ID:/I6872zI0.net
じゃあ俺の所蔵してるMP3の音源の1万曲を
AACに変換しといた方がいいってことか?
すげー時間がかかってパソコンが火を噴きそうだ

25 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 12:58:25.75 ID:ww2Er1OQ0.net
今でも使ってるんだが
フォーマットが乱立しててどれがいいのか分からず
落ち着いたら乗り換えようと思ってて乗り換えそびれたw

26 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 12:59:11.32 ID:5h0526AJ0.net
AAC使って金払えって事だろw

27 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 12:59:35.25 ID:l4UH0dvV0.net
今まで古いプレイヤーの為にmp3へ変更していたが、新プレイヤーになってもずーっとmp3だったから元のCDからAACに変えるの面倒くさい

28 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 12:59:42.35 ID:rDahLUIf0.net
もう時代はストリーミング
規格とかどうでも良くなっちゃった

29 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:00:04.86 ID:wDXE+scC0.net
めんどくぇ

30 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:00:17.64 ID:Lf7ugUY50.net
ウンコ mp3

31 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:00:44.35 ID:mwAhQ6ik0.net
愛着があるけどな

32 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:00:51.08 ID:XCijG8qR0.net
AACってなんか嫌だ。扱いづらい。
同じaacでも種類がいくつもあって複雑でわかりにくいし、
aacのうちの一部しか対応していないソフトとかたくさんあって、
再生や変換する際にトラブルになることが多い。
だからmp3でいいよ。

33 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:00:53.03 ID:0briJG4g0.net
コイツらの利権が死んだだけ

34 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:00:54.99 ID:cKWlQu8X0.net
非可逆圧縮とか前時代的過ぎるだろ

35 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:01:06.92 ID:E0yzkE8R0.net
ACCに変えるのは面倒だなぁ

36 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:01:46.73 ID:0KSsv9Y/0.net
アトラックは?

37 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:02:18.00 ID:W2/mOHjAO.net
そこにMP3はいません

38 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:02:24.01 ID:ij9SPDXs0.net
MP3なんてアップルロスレスやaacが出て行こう全く用無しだったわ。

39 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:02:29.81 ID:vuo3Lk4w0.net
mp3とかaacとか関係ないし、音楽聞ければそれでいいわ

40 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:03:13.31 ID:ZkyaHjab0.net
そなの?
ずっとMP3に変換してたわ

41 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:03:15.32 ID:fFJImhLC0.net
160kbps以上ならMP3のほうが音質がいいんだよ
用途に合わせて使いわけたらいい

42 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:03:52.22 ID:hjCVLrIu0.net
アルバム1枚に1時間掛けてコマンドラインからエンコードしてたわ

43 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:04:03.29 ID:hSI640890.net
全部ロスレスでいいわ
回線もストレージもデカくなることが決まってるんだからファイルサイズなんてどうでもいいわ

44 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:04:25.29 ID:JpNoIldM0.net
フォーマット乱立させるのやめろよ。

45 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:04:46.61 ID:GlMJ7D4F0.net
>>22
128kbpsと320kbpsとじゃ全然違うから
馬鹿でも音質の差がわかるレベル
試してみな、わかるから

46 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:04:48.37 ID:Jimo+ikH0.net
おれのトランセンドのMP330は大丈夫なんだろうな?
しかしこれよくぶっこわれねえで動いてるなすごいな

47 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:05:32.39 ID:soOPsTaP0.net
べつに死んでないじゃん
現在mp3が再生できない音楽プレーヤなんて存在しないし

48 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:05:58.45 ID:pTviJogO0.net
著作権対策(ライセンス逃れ?)で別パッケージになったのが一体になったりするのか?

49 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:06:03.88 ID:4I+NYmpM0.net
なんだサブマシンガンの話しじゃねーのかよ

50 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:06:12.70 ID:Rj4YHnCu0.net
初めてWEBから落としてきたMP3をWinAMP使って再生した時は衝撃を受けたな

51 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:06:19.85 ID:D0WIcsni0.net
午後のこ〜だ

52 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:06:20.89 ID:+7s0tGsh0.net
情報量が多けりゃ良いってもんでも
CD久し振り聞いたら細けぇ音が聴こえて煩いったら

53 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:06:30.23 ID:se8YIYFg0.net
>>22
聞こえない音も鳴らそうとスピーカーが動くことで聞こえる部分も耳慣れた振動特性にならんかな

54 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:06:46.22 ID:WoagOXJZ0.net
>>1
可逆のflacがサイズが大きいから駄目なのか?
でも可逆でmp3よりサイズが小さいものって何よ?

55 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:07:02.11 ID:FR02f6zq0.net
いやどう考えてもMP3が標準です。
なにとち狂ったこと言ってるんだか。

56 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:07:04.79 ID:zCOWdrkC0.net
なぜだ!

57 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:07:07.75 ID:t7TKwEOB0.net
もうwavでいいだろ

58 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:07:17.27 ID:PuSKz5+90.net
flackでいいだろ

59 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:07:25.13 ID:DdctPuzH0.net
AACのエンコーダって、 iTunes以外だとどれがいいんだ?

60 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:07:53.55 ID:06ZONgTZ0.net
>>24
時間の無駄だからやめたほうがいいとおもうよ
マジで

61 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:08:18.02 ID:wTpC9wgn0.net
>>46
俺も持ってるけど、それもう化石だぞ
せめてAGPTEKのM20に変えるべき
今のやつは音質が全然違うから

62 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:08:38.78 ID:WoagOXJZ0.net
scmpx,BM98
これを知ってるかで年が分かる
最近は太鼓さん太郎のクーロン、太鼓さん次郎があってワロタ

63 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:08:42.26 ID:FMA4nT1k0.net
mp3で充分なんだよなぁ まだまだmp3が主流は続くよ

64 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:08:52.37 ID:YKo9meHS0.net
twinVQ...(´・ω・`)

65 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:08:58.00 ID:c9wIXAL10.net
>MP3のライセンス供与が終了する
自由に使えるようになるのか、新製品が出せなくなるのか?

今持ってるMP3を別の形式に変換したら音悪くなるよね?

66 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:09:02.07 ID:p9b76Mjz0.net
Fedora、MP3をフルサポートへ
https://linux.srad.jp/story/17/05/09/0328247/
これまではライセンスの問題からFedoraのベースディストリビューションに
MP3デコード/エンコード機能を含めることは困難だった。

そのため、多くのユーザーがサードパーティーのリポジトリから
MP3関連のライブラリをインストールしていたが、近いうちに
Fedora標準でMP3エンコードが可能になる。

67 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:09:22.28 ID:Jimo+ikH0.net
>>61
ありがとう
さがしてみるよ

68 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:09:39.42 ID:5vnCPqks0.net
winampとか使ってたなー

69 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:09:41.99 ID:ldCVFvbV0.net
もせ3で十分ですよ

70 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:09:42.03 ID:rSdJQ6Hz0.net
>>22
テレビのトランジスタの音とか蝙蝠が飛ぶ時に歯をチッチッしてる音とか聞こえるけど
どの位から超音波何だろうな

71 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:09:51.02 ID:ZOCxZ9Fp0.net
簡単に移せるんだけどな

72 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:09:53.87 ID:X3TZmDBs0.net
               ,、
             //
           ///)
          /,.=゙''"/       _,r'三 ̄`ヽ、
         i f ,.r='"-‐'つ     /ヘ/" ゙̄\,ミ\
         /   _,.-‐'゙~     ,! 、!r r。-r ミ   i
        ,i    ,二ニー;     ドツ ヽ ̄  fハ, il
        ノ    il゙ ̄ ̄      l ー-_゙   ,、/ /  MP3は死んだ!
      ,イ「ト、  ,!,!         ゙! )二」゙  ,!i Y       何故だ!?
     / iトヾヽ_/ィ"___.     ヽ.t  _/,!  i
    r;  !\ヽi._jl/゙_ブ,フヽヾーtー:、__ ,トf-≦-=、_,L
    ∧l   \゙7'゙ .j!/ / /\jr=ニ:ー-゙┴、 ゙ミ三ヽi]l「/l      _____
   ./ i !   \.// /./  ./   \ ┌‐ヽミ≦‐十'"!    r",.-、, \
  /  i゙i     /  ̄ ̄ ̄       i .l ッー-、\_ミ「彡゙'ー=‐ (_.人 ヽ._ ヽ
 ノ   ヾ、  /            i! ! \_ ̄i i l r‐へ.__ ゝ. \   /

73 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:10:04.71 ID:ons6bYr70.net
あっそう
としか

74 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:10:14.29 ID:ffDhZCqD0.net
韓国3大発明の一つが死亡w

75 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:10:19.06 ID:sCt1EjV00.net
和塩とか鳥を解説してうまく偽装してファイル置いて、ってやってたな
なつかしいな
98年ぐらいか

76 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:10:48.05 ID:rnePPSLy0.net
MP3は韓国が誇る特許とか誰か言ってたっけな

77 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:10:58.50 ID:61j2Fzr70.net
俺が思うに一般人てソコまで音質に拘ってないと思うよ。
ソニーのハイレグにしてもそーだけど。

78 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:11:26.57 ID:3WpmwOOn0.net
サンプリング定理を知らぬwebデザイナ−がこの手の話を力説してワロタことがあるw

79 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:11:29.11 ID:W4jT2sBN0.net
>>45
そりゃ意味が違うぞ
バカでも解るww

80 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:11:30.14 ID:/oAfqIc00.net
mp3のエンコードが晴れて無料になるってことか

81 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:11:45.13 ID:soeBx7UQ0.net
mp3のが音場感が良い
192k以上はmp3の勝ち
164kはAAC同等
128kはAACのが良い

82 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:11:49.88 ID:DpUjI6gn0.net
flacしか使ってない

83 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:12:17.45 ID:DdctPuzH0.net
>>53
ハイレゾをスペアナで見ても20kHzって少ないしレベルも低いよな
振動として感じるかどうか。。

84 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:12:19.87 ID:Jg1UKowxO.net
>>5
メラも使えそう

85 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:12:25.04 ID:64AB28SA0.net
>>32
互換性の高さから言っても、MP3だろ。 とりあえずコレにしときゃどんなプラットフォームでも聞ける。
コーデックを変換する必要が出てきても、MP3からなら大抵のものに変換する手段がいくらでもあるし。

多分、そういうのが気に入らない連中(企業)が多いんだろうな。 >>1

86 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:12:28.49 ID:+WOkKrs20.net
時代はMP3
アホが使うAAC

87 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:12:40.65 ID:8AVJ6TS00.net
何故だ!

88 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:12:44.98 ID:sCt1EjV00.net
午後のこーだぐらいはみんな知ってんだよね?

89 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:12:51.78 ID:7Bb64cpW0.net
AAC Killed the MP3〜♪

90 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:13:02.34 ID:FHE5KKlY0.net
mp3を「もせ」とか言ってた頃が懐かしい

91 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:13:30.71 ID:Fz/Fwvw80.net
ひねくれた人がやたらもてはやしてたoggてのがあったね

92 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:13:41.32 ID:cSrGrD3t0.net
>>45
周波数とレートがごっちゃになってるバカ発見

93 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:13:51.57 ID:so4gHL/40.net
死んだのはむしろOgg

パテントフリーかつ普及率の高いフォーマットとして
MP3は意味があるだろ。

94 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:13:52.27 ID:Is8A32n70.net
mp3は韓国の発明だ!


って書き込みをどこかで見た希ガス

95 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:14:01.11 ID:DdctPuzH0.net
>>77
いや、俺はハイレグは好きだぞ

96 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:14:33.48 ID:r8NRhb+J0.net
死んだ?

誤訳乙

97 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:14:41.43 ID:Q0RxW6Xt0.net
電車の中でハイレゾ
アホかと

98 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:14:48.45 ID:Jfx4h9ZS0.net
流行り始めの頃は、MP3の音を聞くと何故か気持ち悪くなることがあった
今は全くないけど、耳が慣れていなかったのかね?

99 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:14:52.57 ID:H1VDLWuc0.net
>>6
神(アップローダー)は死んだ

100 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:15:02.37 ID:64AB28SA0.net
>>77
日本の家電業界が好きそうな、 「高付加価値、高価格」って奴にしたいんだろうな。

それと、どさくさまぎれに、どうせ特定固有のソフトに紐付けとか、ハードに紐付けとかしたくて
しようがないんだろう。

101 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:15:04.68 ID:NnVIgnTy0.net
何故だ!?

102 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:15:15.36 ID:CVdhVbbr0.net
一応AACでウォークマンにぶっこんでる

103 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:15:59.90 ID:F6urklgy0.net
ExactAudioCopyでqaacエンコーダーを使って256kbps前後の可変ビットレートでエンコードしてるけどかなり高音質で解像感も高い、CDオリジナル音源との違いが分からないレベルだよ。

104 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:16:14.21 ID:vuo3Lk4w0.net
>>85
まさにそれ、使い勝手な用途がまだまだ多いのがmp3

105 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:16:14.83 ID:LF9cnkyL0.net
枯れた技術の水平試行

106 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:16:21.53 ID:hWFrGlH80.net
DSD以外いらない

107 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:16:39.94 ID:x6MPyFie0.net
『そこのMP!』

108 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:16:43.24 ID:e9FMEulg0.net
ライセンスが切れてMP3は金にならなくなった
新しいフォーマットが普及したら、またライセンスで稼げる様になるので、皆乗り換えてね♪

という話なのでは?

109 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:16:48.11 ID:IwAsnFqZ0.net
ムプ三とか要らんっしょ実際
ムプ四がデフォじゃね今
てかオーデオホーマットなんて何でもいいし
300kbくれーありゃ同じっしょ

110 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:16:49.33 ID:64AB28SA0.net
>>98
初めの頃は、ネットもナローだったし、メディアも容量が少なかったから、
高圧縮、低品質の音だったからじゃない?

111 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:16:50.78 ID:JuTKY76Y0.net
mp3で十分満足してるんだけど。
容量もでかくないし音質もそりゃ拘ってるヤツからしたらあれかもしれないが、
別に不満もないし。

112 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:17:08.48 ID:tZUpO6i50.net
mp3もmp4もmpってついてるから実はどっちももせなんだな

113 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:17:23.05 ID:jCYhtut30.net
>>93
そうか?ゲームとかの細かい音声を組み込む用途では、Oggが事実上の標準になってるが
今更、パテント切れたからといって利点の少ないmp3に切り替える理由はないだろ

個人利用だと、CDからリッピングなんて廃れて、定額のストリーミングサービスに移行してるんだし、そっちではフォーマットなんて気にせんだろ
保存用ならそもそもロスレス(flacなり)で保存するし

114 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:17:29.85 ID:01vfw+xH0.net
音質的にどうなの?
それだけが問題

115 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:17:34.44 ID:/ss3AjAG0.net
カセット==>MD==>MP3へと落としてきた、
俺の音楽史も終焉だなww

116 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:17:36.16 ID:sUNcF6gU0.net
>>22
猫避けのモスキート音がはっきり聞こえるから困ってる

117 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:17:36.33 ID:5y71z1tO0.net
MP3なんか使ってないから関係ない
ATRAC3一択だよな

118 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:17:38.59 ID:WRhbOA4w0.net
ネットで買う\998のイヤホンに音質は関係ない
イヤホンは消耗品、それに直刺に限る 青葉は音悪いし無くす
音楽ファイルのサイズは、もうどうでもいいレベル

119 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:17:43.87 ID:Lw1LE+sq0.net
>>111
ライセンス扱いとかで提供する側が満足してないからだな

120 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:17:48.45 ID:3AfbCrJu0.net
>>32
それな。

MP3の汎用性には到底及ばない

121 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:18:02.50 ID:/dRUanSs0.net
CDからmp3にデータ変換してた頃が懐かしい

122 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:18:14.02 ID:nIr8Gn8A0.net
死んだっていうか死んでくれた方が都合がいいからそういう風にしたいだけだろ

123 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:18:17.22 ID:zfatBXme0.net
>>68
win10で普通に動いてワロタ
いまだに他に乗り換えられない

124 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:18:23.55 ID:Pf8+//420.net
mp3の192kbps以上はCDと聞き分けられないとか言う奴昔いたけど
320kbpsでもロスレスとは高音と低音が全然違うからすぐわかるよな
千円くらいのPCスピーカーだと聞き分けられないかも知れないけど

125 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:18:36.58 ID:ywC/nRx+0.net
>>36
そいつのことはもう忘れてあげろ

126 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:18:44.17 ID:vZwJOaIQ0.net
>>46
うちのはMP320だよ

127 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:18:51.89 ID:5gWsYl4N0.net
知らなかったよ
http://9ch.net/8r

128 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:19:32.62 ID:/Tmabnxl0.net
著作権が足枷になってMP3プレーヤーで出遅れたのが日本の家電メーカの致命傷になったと思う。

129 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:19:37.58 ID:idbKFOGp0.net
soundVQはmp3より優れてるとかいわれてたけど
コーデックのベータマックスだったな

130 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:20:04.53 ID:ZL08V+sm0.net
MP3とFLACの間に色々あったが俺にはこの二つで十分だった

131 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:20:08.63 ID:3AfbCrJu0.net
おれはまだHi-MDをつかってるよ

132 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:20:19.72 ID:0pFKDJRm0.net
マッハパンチ

133 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:20:27.58 ID:j8M+/7jZ0.net
新画像フォーマット登場でJPEG死亡とか数年前に(ちょっと)騒ぎになったけど
まったく普及しなかったよな
名前も思いだせん

134 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:20:39.89 ID:S9SqgPnw0.net
ジャンボジェットだって、いまだにエアフォース・ワンだもんな w

135 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:20:41.95 ID:mPYJUaZL0.net
>>124
4万のヘッドホンでもわからなかったから、全部mp3にしたわ

136 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:20:48.16 ID:CZFvSwNl0.net
原文見てないけど、「ターミネートした」みたいな表現なんだろ
んで死んだと訳す

137 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:20:50.32 ID:ldCVFvbV0.net
>>127
誰もリンクは踏まないから、今後も誰も知らないだろwwww
おつかれまうんてんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

138 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:21:12.67 ID:a3zt7YHN0.net
ええ〜?iTunesに入れてる曲全部MP3変換だわ。

139 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:21:18.89 ID:klbLHMPn0.net
サブマシンガンかと思った

140 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:21:20.53 ID:zYYUuhQ80.net
>>122
金儲けの道具としては死んだっていうか死んでいたってことやな

141 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:21:23.25 ID:JuTKY76Y0.net
FLACで保存し出したらHDDなんかあっという間に一杯になっちゃうよ。
とてもじゃないけど無理。

142 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:21:37.96 ID:54TiPpuK0.net
ラジオドラマは全てmp3で録音しているわ
音楽以外は、mp3でも問題ない

143 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:21:49.37 ID:WRhbOA4w0.net
>>128
仮にソニーがアップル方式に先んじても
その後、他がソニーに従ったかは疑わしい

144 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:21:49.40 ID:64AB28SA0.net
>>111
それに、  音質音質 ってこだわる人なら、もう今はロスレス圧縮でしょうし。

 そんなにマニアックにこだわらない人 = MP3でいいや。

    マニアックに音質にこだわる人 = ロスレスでないと。

という事で、結局ユーザーには乗り換えるメリットも必然性も無いんでないかな。

145 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:21:56.23 ID:r6QBUDLB0.net
>>14
SBRやサラウンドは必要だろ

146 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:22:12.85 ID:4ba2fqW+0.net
最初から無料でバラ撒けばよかった

147 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:22:13.46 ID:sbE5/CDf0.net
一般人はフォーマットとか気にせず使えばいいよ。
俺はかなり昔にCDから取り込んだ曲はMP3だけど、
AACの曲と混ざってても聴いてて違和感ないし。

148 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:22:28.36 ID:IAeRDM1O0.net
>>128
そもそもネットは法的に20年間ずっとグレーゾーンのままだよ
厳密には違法なことだらけ

149 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:22:53.83 ID:RWIoHOQn0.net
むしろ特許切れて使われるようになるんじゃね

150 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:22:58.57 ID:54TiPpuK0.net
>>141
FLACなら、CDのWAVの1/10以下だろw

151 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:23:06.06 ID:m6pctOF30.net
aacなんてウォークマンくらいにしか使ってない

152 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:23:07.59 ID:mXytiRc30.net
Rock and Roll is dead

153 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:23:22.19 ID:eKvSznn80.net
>>84
最近だとルーラ3回使えるからまだまだ実用的よ

154 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:23:41.56 ID:BzX3wKvb0.net
>>36
保険は関係ないだろ

155 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:23:53.58 ID:A9vy3gMP0.net
>>60
無駄というか
劣化作業だな

156 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:23:56.70 ID:QZniFAjr0.net
聴けりゃなんでもいい

157 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:24:32.55 ID:ZeuriUcJ0.net
mp3って有料だったって事?
よくこれだけ普及したな

158 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:24:38.24 ID:tEHYTDYK0.net
年取れば音の違いなんてわからないからな
違いがわかると思い込んでいるだけ

159 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:24:41.93 ID:JuTKY76Y0.net
>>150
WAVとかうっすら知ってるぐらいだけどな

160 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:24:43.82 ID:954xKeNV0.net
>>70
MP3は確か16Khz以上をカットする、とか何とか。これ以上の音が聞こえるのは20歳ぐらいまで。
音楽関係者でも原音とMP3の192kbps以上を聞き分けるのは困難なので気にする必要なし。

161 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:24:46.57 ID:A9vy3gMP0.net
>>98
128kbpsの奴は普通に劣化しているのがはっきりわかるからな

当時はそんな奴が出回っていたから
>>110の理由で

162 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:24:50.39 ID:glCJCMzy0.net
昔は、リッピングとエンコードって別ソフトだったなぁ

163 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:25:17.64 ID:0aZWYBC80.net
>>135
歳重ねるとヘッドホンは音質より着け心地重視になるぞw

164 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:25:36.57 ID:04EVeqaq0.net
ABXテストだとmp3は256kbpsでも劣化がわかったけどaacは150kbps辺りで聞き分けられなくなった
波形的にはmp3のほうが原音に忠実らしいけど

165 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:25:37.60 ID:aCT3QMCo0.net
自らの特許が切れたとたん終焉宣言
やることが一々汚ないですわーw

166 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:25:43.56 ID:zjMv1aV10.net
mp3のほうが敷居が低い分ビジネス向けにならなかった

167 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:25:49.64 ID:+5b5kGkL0.net
つうか、もう音質劣化させる必要なくなったしな

168 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:25:58.89 ID:FEVEvShp0.net
まだ全然重宝してますけど MP3で十分

169 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:26:10.95 ID:4L+Be6Zd0.net
記録メディアの容量が増えたので圧縮することも少なくなってきた

170 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:26:20.81 ID:64AB28SA0.net
>>147
でも、混ざってると今持ってるMP3プレーヤーで聞けなくなる可能性が高いだろ。

下手すると、AACのファイルが聞けなくなるだけじゃなくて、そこでハングアップして
全部聞けなくなる可能性もあると思う。

171 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:26:27.41 ID:JuTKY76Y0.net
mp3の320kbpsで保存してるけど、
素人の俺はこれで十分だよ。

172 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:26:44.63 ID:WaLNG0860.net
oggがさいつよなのにAACが普及してる

173 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:26:55.04 ID:fxqlUnbF0.net
カーナビに突っ込むSDカードぐらいでしか使ってないからどうでもいい
それにしたってラジオで聞く物が無い時間に代わりに流すぐらいだし
VBR V2でも過剰音質

174 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:26:55.11 ID:9RWi/WbI0.net
MP3で充分だわ 
過去分の聴き慣れた曲数も
十分な量で確保したし
これからの曲などに興味もないしな

175 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:27:08.42 ID:DdctPuzH0.net
>>135
AKGのK712を持ってるけど、俺も分からんかった

176 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:27:17.66 ID:ZbHHBb900.net
すごい音のいいスピーカーが発売されるんだって
なんでも人間の耳にはきこえないレベルの周波数まで再現できるんだと

177 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:27:22.00 ID:n4kkbqT+0.net
>>116
何歳なの?

178 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:27:25.06 ID:4ba2fqW+0.net
>>103
ファイルサイズは大して変わらないのでVBRよりCBRの方がいい
動画も音声はCBRの方が音ズレしにくい

179 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:27:28.74 ID:dLu75YtR0.net
ソニー大勝利ってこと?

180 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:27:42.70 ID:Ufby8GRi0.net
何回死ぬんだよ

181 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:27:43.45 ID:NOR0/++80.net
俺のRio500じゃAACは再生できんのよね

182 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:27:47.62 ID:8gGSoof90.net
「誰が音楽をタダにした?」は面白いのでオススメ

183 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:27:50.20 ID:JuTKY76Y0.net
>>176
犬が吠え出すな

184 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:27:55.25 ID:NkljiKIgO.net
まあ、9ミリじゃ今どきのアーマーは抜けないからね

185 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:28:04.45 ID:D9LK+cDL0.net
iPodでMP3聞けなくなるって事か
Apple終焉間近だな

186 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:28:12.72 ID:a3zt7YHN0.net
>>156
おまえはハイポジで聴け。

187 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:28:14.42 ID:G63llbAp0.net
音質議論するぐらいなら高いスピーカー買ったほうが早い

188 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:28:20.97 ID:vuo3Lk4w0.net
>>170
mp3プレーヤーは使わなくたった、
スマホと青歯のヘッドホンで聴くようになった。

189 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:28:25.34 ID:54TiPpuK0.net
SONYのAVアンプが、mp3を再生できないという不具合残したままサポート終了したから、
音楽はすべてロスレスALACにしたわ

190 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:28:40.48 ID:F6urklgy0.net
いまだにMP3使ってる人結構いるんだな、、、これを期にMP4(AAC)に乗り換えたらいいのに

191 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:28:44.41 ID:tEHYTDYK0.net
>>174
ボケ防止になるから新しい音楽にも興味持ったほうがいいよ
どんなクソな音楽でもそれを支持している人間がいるからには
何かを感じ取ることができるからね

192 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:29:02.70 ID:uQIUrWIw0.net
mp3はライセンス料とられるかもって噂が出て
完全フリーをうたったOGGが注目されてた
一時ファルコムがゲーム音源データに採用してたくらい
時代は変わるな

193 : ◆BQWiRSTTmE :2017/05/16(火) 13:29:08.32 ID:tbWOtwW40.net
明らかにWAVとMP3は音質の差があったからウォークマン(WAV)→iPod(MP3)にした時違和感ありまくりだった

194 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:29:23.02 ID:JuTKY76Y0.net
そもそもそこまで音質拘って聴かなきゃいけない曲が今ねえだろw

195 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:29:23.67 ID:t2WsFNZ10.net
ATRAC3一択だろwwwww

何言ってんのwwww

196 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:29:58.53 ID:oKE4TRUm0.net
>>65
開発者に金が入らなくなるんだろうね
そりゃ開発者からしたらmp3は(収入源として)死んだよな

197 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:30:05.43 ID:xNJyZNLr0.net
youtube→MP3にはお世話になってます

198 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:30:21.36 ID:mbsHmtXl0.net
MP4/7
これ使ってる

199 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:30:22.39 ID:vuo3Lk4w0.net
>>194
だねん、実際CDも買わなくなってるしなぁ

200 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:30:22.71 ID:MXA/Vv6Q0.net
MP3は犯罪者が使うフォーマットなので
これからはAACを使わないといけない
MP3を使う人間はもれなく犯罪者

201 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:30:22.62 ID:H1VDLWuc0.net
MP3作っても金にならなかったんだ
かわいそうだな
みんなお世話になってるのに

202 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:30:26.01 ID:IZXqiPNW0.net
lhaは死んだ
割れ界の巨人rarはしぶとい

203 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:30:39.86 ID:WRhbOA4w0.net
WMAの可変ビットレートで取りこんでた

204 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:30:40.21 ID:Rp+3g/UP0.net
死んだ死んだ言っても絶対死なない
JPEGと同じ

205 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:30:47.70 ID:AkJa/GnP0.net
リアルプレイヤーとかとんとみなくなったな

206 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:30:48.78 ID:54TiPpuK0.net
>>194
室内楽とか、クラシックとか聞かんのか ?
あと、今はないって・・・CD買ったら、今も昔もないだろ ?

207 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:31:01.81 ID:W8nZbho20.net
俺のケンウッドMG-F508は2009年発売

208 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:31:04.80 ID:tEHYTDYK0.net
これからの時代は補聴機能とか耳鳴りキャンセリング機能つきのプレイヤーが求められる

209 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:31:19.23 ID:04EVeqaq0.net
mp3の320kbps <- 言い方悪いけどこれ最高にアホだと思う
そんなら可逆でも使っとけよと
自分の耳の性能を知った上で、圧縮音源なんだから最も効率の良いところを探っていけよと

210 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:31:26.89 ID:64AB28SA0.net
>>188
BTのヘッドフォンとか使ってると、知らん間にバックグラウンドでプレーヤーが勝手に立ち上がって
送信してて、何か待機なのにバッテリーがやたら早く減るな。 とかになったりしたことない?

211 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:31:27.69 ID:JuTKY76Y0.net
>>206
CD自体が死んでるのに今更w

212 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:31:41.09 ID:nHrj8qKk0.net
だけど俺の背中に、この胸に一つになって生き続ける!

213 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:31:41.13 ID:+KUcdM0Z0.net
おっとATRAC3の悪口はそこまでだ

214 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:31:43.91 ID:71DB2C0p0.net
>>17
MP4の音声はAACやで。

215 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:32:11.23 ID:3vK8jh260.net
すでにMP3な物をAACにして何の意味があるんだ?

216 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:32:40.14 ID:JuTKY76Y0.net
>>209
可逆で4分の曲だとどれぐらいの容量になる?

217 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:32:43.44 ID:gy2wZaB40.net
リバプールの風になったの?

218 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:32:55.37 ID:954xKeNV0.net
>>98
はやり始めの頃はまともなエンコーダーが少なかった。
開発もとのフラウンホーファー製はクソ高かったので、フリーで使えるXingだったかを使ってたが、聞こえない音をカットするローパスフィルターの性能が悪く、音がゆがんでいた。
午後のこーだやらがはやったのは、フリー且つ高性能なLAMEエンコーダーが出来たからだな。

219 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:32:56.62 ID:54TiPpuK0.net
>>211
つ 配信

と言うか、お前は単に脳が老化しすぎて、音楽聞けなくなっただけだろw

220 : ◆65537PNPSA :2017/05/16(火) 13:33:09.37 ID:3iMsuie20.net
でもMP3ならどんなプレイヤーでも再生できるからずっとMP3でいいわ
容量つっても大した差じゃないし音質なんて拘らんし

221 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:33:12.03 ID:9pCLG5yg0.net
atracの一番容量使うやつだわ
ヲクマンで聴く分にはアルバム繋がり切れないで
いいと思う
wavで入れたいけど入りきらん

222 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:33:19.98 ID:J3V4KIOk0.net
ついにソニーのATRAC3が天下を取ることに

223 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:33:25.77 ID:P7f+Y8//0.net
>>193
それ単にwavからmp3へ変換した時の
ビットレートが低いってだけなんじゃねーの?

224 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:33:37.32 ID:4ba2fqW+0.net
>>202
だが3%が役に立ったためしが無い

225 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:33:39.28 ID:+CYdLWjA0.net
つか、アッポーにお布施してない層は未だmp3でやってるだろ

226 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:33:48.88 ID:7HrHyAWx0.net
mp3だとデータ料少なく済むのかと思ってた

227 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:33:53.83 ID:BzX3wKvb0.net
MP3は俺たちのHDDの中で生き続ける

228 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:34:01.04 ID:fF2kauBt0.net
FLACで保存して、スマホのメモリ次第でmp3だろ
32Gあると、FLACでも余裕だけど

229 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:34:01.07 ID:X3TZmDBs0.net
>>176
そんな超広帯域スピーカーなんて1970年代からあったし当たり前に売ってたけどな
近年無くなっていただけの話で

230 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:34:02.42 ID:ipSLVadZ0.net
音源の100%がMP3の320kbsでPCに保存してるから、今更他には変えられない
PCで聴くの場合ほとんどだから、これで十分
FLACだとデータ量が大きすぎる

231 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:34:13.01 ID:CFm6lvJF0.net
で、ソースの無圧縮やCD持ってるかどうかだよな。低レートで変換したファイルしか手元に残してない奴は詰む。

232 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:34:25.04 ID:DtNu+x8J0.net
>>45
MP3どうしで比べてどうすんだ
比べるなら320kbpsのMP3とロスレスで比べろよ

233 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:34:31.99 ID:vuo3Lk4w0.net
>>210
アンドロイドのときはあったけんどあいぽんにしたらそれは無くなった。

234 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:34:43.39 ID:eKvSznn80.net
もう圧縮自体しないし
リニアPCMで、情報は全てファイル名に書いてる(曲番_タイトル_アーティスト_アルバム)
2TのHDDが埋まるのはいつの日か

235 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:34:54.34 ID:fJAstyFE0.net
mp3は音が悪いんで殆ど使って来なかったわ
若者は今はAACで音楽聴くのか?
動画の音声のイメージだわ
音楽はFLACとDSDしか聴かないからよく知らん

236 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:35:15.62 ID:fF2kauBt0.net
>>229
猫よけとかゴキブリ除けとか?
ネズミ除けかな?

237 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:35:24.35 ID:TYMqNqOJ0.net
>>45は死んだ

238 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:35:29.80 ID:24gRVphA0.net
>>76
著作権侵害とパクリなら、
韓国人の得意分野

239 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:35:47.95 ID:954xKeNV0.net
>>124
昔に音楽関係者を含めた100人以上にブラインドテストをした結果、192kbps以上を聞き分けることが出来たのは、全体の1パーセント以下。
320kbpsを聞き分けることはほぼ不可能、と言う結論。

240 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:35:52.73 ID:2C0XR5N60.net
案の定、高ビットレートと低ビットレートのMP3が聞き分けられるコウモリ人間やイルカ人間が出現しているようですね(´・ω・`)

241 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:36:05.76 ID:D/Jj/OrV0.net
音といえばMP3だった
今後気になるなぁ

242 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:36:08.01 ID:84zYg/2I0.net
>>227
隠しフォルダのエロ動画に隠れて存在してる

243 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:36:09.88 ID:aGg+RYfU0.net
101

244 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:36:21.47 ID:t4AUE3OK0.net
みんな、Google Music、使ってないの?

245 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:36:35.74 ID:fF2kauBt0.net
>>234
FLACにしとけ
ロスレスで半分の容量になる

246 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:36:44.03 ID:z9jgunHA0.net
AACなど知らんと思ったら、ずっとiTunesで使ってたでござる

247 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:37:24.01 ID:+CYdLWjA0.net
俺はmp3を使い続けるよ

248 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:37:25.61 ID:bzKtCwcj0.net
ドイツ人にITはわからない

249 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:37:35.03 ID:9RWi/WbI0.net
どの道世代越えしなきゃ 
アナログ曲は聞けなくされたからな
ファイル化しとけば何とかなるだろ
もちろんMP3が原点になる 
家にはステレオもないし 
今更機材の買い直しなんて
愚の骨頂だな FM飛ばし機材を予備で
買い溜めだな (w y−〜
メディアプレイヤーなんかに変換するなよ?
次の変更は全部できなくされたり 全ファイルを
書き換えてくるぞ。

250 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:37:55.98 ID:D9LK+cDL0.net
>>194
無いな
AKBの歌を高音質で聞きたくも無いし

251 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:38:04.29 ID:xMmmNSTo0.net
坊やだからさ

252 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:38:07.98 ID:F0BjMBAD0.net
よく分からんけどライセンスが切れて儲けに繋がらないからAACに移行しろということか。

253 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:38:30.99 ID:+CYdLWjA0.net
mp3のいいところはさ、mpで3なところ

これ最高だと思わない?

254 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:38:39.47 ID:hZ/d+uZL0.net
おまえらはFLACとMP3を聞き分けられる耳を持ってるのかと言う話

255 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:38:46.04 ID:YzDREuqu0.net
>>72
これを見に来たw

256 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:38:52.67 ID:n7qys7h10.net
ネットラジオはほぼ全部MP3ストリーム。
音源販売もMP3のほうが圧倒的に多い。
AAC(アップル)とWMA(マイクロソフト)は現時点で絶滅危惧種。
将来はMP3とFLAC、オーオタ向けのWAVに集約されるだろうよ。

257 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:39:00.97 ID:54TiPpuK0.net
パソコンでラジオドラマ録音するようになって、
今見たら、4000話近くmp3フォーマットで溜まっているw

ラジオドラマだから、128kのmp3で十分だ

258 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:39:02.40 ID:JvDjd57i0.net
320kだと容量が無駄に増えるから
m4aにした

259 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:39:09.27 ID:MPsJ7NUn0.net
もうFLACで十分ですよ。

オラはカネないからCD音質まででハイレゾは聴けないけど(´・ω・`)

260 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:39:15.32 ID:GnoSPr8b0.net
MP4のじだい
映像もいけるからな

261 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:39:16.01 ID:+CYdLWjA0.net
>>252
まあそういうことなのかな…

262 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:39:38.52 ID:9UnoZQK+0.net
大量のCDの山は押入れに放置だな
音源はFLACでPCに保存してあるからMP3だろうがAACだろうが変換は容易だが、モバイル端末にはすべてMP3で保存してるなw
どうにもAACは気に入らない

263 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:39:44.38 ID:oX/1/sD+0.net
マジでポイする3秒前

264 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:39:47.67 ID:oixTS+GP0.net
MP4/4

265 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:39:49.28 ID:F6urklgy0.net
確かに耳性能に合わせたエンコードの最適化は必要だよね。

自分はAAC128Gbpsと256Gbpsを聴き比べてWAVと比較してBluetoothスピーカー(aptX伝送)で目隠ししてシャッフル再生して128Gbpsだと明らかに劣化が分かったから256Gbpsに落ち着いた

266 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:39:50.92 ID:K9Qb1zV90.net
AACも、そのうち終わってZZC(ずーずーしー)になる

267 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:39:54.36 ID:JuTKY76Y0.net
>>239
結局そういう一握りの感覚頼みなんだよなあ。
聴いてる本人がどれだけのクオリティーの音質を求めてるかってことが重要で、
結論としては俺は別にmp3で十分だわ。

268 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:39:55.71 ID:54TiPpuK0.net
>>250
音楽といったらAKBしか連想しないお前ってw

269 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:40:00.76 ID:AXLE5HIP0.net
もうやめてわたしのMPは3よ

270 :アへちょんハンターさん:2017/05/16(火) 13:40:03.35 ID:BUmXuCUK0.net
もう歳取ったら高音質とかどうでもいいわ

271 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:40:06.03 ID:tF844rVA0.net
もう
どれでもいいよ

どれきいても同じレベルだから

綺麗な音質そのもので
聞きたいならwavしかないわ
ただし容量がでかくなるがw

272 : ◆BQWiRSTTmE :2017/05/16(火) 13:40:31.29 ID:tbWOtwW40.net
>>223
ガキの頃の話だからわからん
エンコーダーもろくなの無かったし
今はiPodのmp3で満足よ

273 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:40:33.23 ID:uAwLbVfG0.net
>>8
これこれ

274 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:40:52.97 ID:EumPx+FT0.net
以下winMXスレ

275 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:41:20.64 ID:Rq22nbEs0.net
Amazonはmp3なんだよなぁ

276 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:41:29.09 ID:9UnoZQK+0.net
>>235
モバイル端末にFLACだとデータが大きくなりすぎるからな
それらからは320kbpsのMP3かAACで聴いてる人が多いと思うよ

そもそもBTで飛ばして聴いてる人も多く、aptX未対応の機材で聴いてたりするので尚更意味がないんだろう

277 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:41:32.30 ID:X3TZmDBs0.net
>>236
リボン系で100kHzとかハードドームで50kHz以上の再生は普通だったよ
ソフトドーム流行りになって30KHzあたり上限が多くなった
まあそれ以前に実測チャート出すメーカーが少なくなって数字上だけで競ってるから…

278 :アへちょんハンターさん:2017/05/16(火) 13:41:39.59 ID:BUmXuCUK0.net
おれらカセットテープやアナログレコードの時代だもんな

279 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:41:42.55 ID:jCpUzjaa0.net
MP3のライセンス問題とか懐かしいな

280 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:41:46.33 ID:/IKTqbPj0.net
ストリーミングの規格はどーなってるのけ
各社バラバラとか?

281 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:41:53.36 ID:9RWi/WbI0.net
MP4は国内規格だろ 潰されるぞ?
FLVに変換して危険性の排除だな

282 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:41:53.40 ID:Hux3d+4x0.net
mp3はクソエンコーダだとやばいけどちゃんとした奴なら音質いいしなあ

283 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:42:08.52 ID:VBZ7YlW90.net
MP3なら192k以上、AACなら160k以上は無駄だよね?

284 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:42:14.78 ID:JxQCIILI0.net
MP3がなんなのかさえ分からない俺はもう時代についていけない

285 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:42:54.34 ID:AtUMC+000.net
どうせパソコンやスマホの設定は標準で128kbpsだろMP3で十分だな

286 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:43:03.83 ID:ZdwJzZ7x0.net
嫁が機械音痴なのに音楽好きで面倒臭い。無圧縮の音源聞いて「ぜんぜんちがう!」とか喜んでるし、ハードディスクは圧迫されるし
コンポの時代に戻れ!

287 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:43:07.22 ID:0aZWYBC80.net
MP3をDLしてた世代はもう耳が逝ってるから

288 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:43:07.65 ID:z2Is+IVQ0.net
>>274
猿でも分かったからなぁ

289 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:43:22.01 ID:3IV6zBPW0.net
出た当初はあんま流行らず、すぐに消え去ると思ったがipodの出現で、一気にメジャーになったな

290 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:43:22.05 ID:D9LK+cDL0.net
今あるmp3をaacに変換したって高音質にはならないしな
1度劣化させると元には戻せないのよ

291 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:43:22.67 ID:XXPFqd6u0.net
itunensもわざわざ設定変えて
MP3で保存していただろうが今更どうすんだよ

292 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:43:25.32 ID:4lXa4ucF0.net
わべの息の長さは以上

293 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:43:29.15 ID:+CYdLWjA0.net
つっかさ、Youtubeでフルで流れてる曲多いよな

294 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:43:47.72 ID:ZeuriUcJ0.net
そもそも今ではCDで買うことがほとんどない
買いに行くのもエンコードするのも面倒くさい

295 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:43:53.49 ID:JBAuxS9/0.net
MP3の最大の良いところは最高音質が320kbpsなところ

296 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:43:54.66 ID:/CkjvBeA0.net
ころころ変わって追っかけるのが面倒になった。
カセットテープでいいや。30年前にエアチェックしたのもまだちゃんと聴けるからな!

297 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:44:01.43 ID:kC/vanLe0.net
mp3でいいよ

298 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:44:03.56 ID:JvDjd57i0.net
appleのおま規格m4aはmp4のサウンド部分を抜き出しただけだが
動画との区別のためにこっちにしたんだが
俺のウォークマンに転送するときに何故かmp4に変換される模様
相変わらずこいつら仲悪いな

299 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:44:45.77 ID:1oRTd9FC0.net
本当にmp3死んだんならネットにアップしたmp3データを
著作権違反で訴えてくるなよw

300 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:44:46.41 ID:4D6omM9SO.net
別にMP3録音機あるし
MP3に形式変換したり今もしてるぞ

301 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:44:49.64 ID:Q+V+Ppme0.net
>>281
mp4はISOの標準規格だと思うが

302 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:45:02.36 ID:+CYdLWjA0.net
>>274
津田大介か
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/41KH5RYY7KL.jpg

303 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:45:05.66 ID:exJJMtIq0.net
>音楽はどのようにして無料になったのか

音楽が無料でプロミュージシャンが死んだ

304 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:45:20.02 ID:IFQAFkcr0.net
テレビで見たけど、事実無根だとしても
駅員室に連れて行かれると男はOUTらしい。
だから昨今、逃げる奴が続出なんだろう
痴漢は字のごとく、漢(男)の犯罪として認知されている
有罪の規定路線、そこに事実があるのだろうか

305 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:45:33.16 ID:JuTKY76Y0.net
>>219
だから聴きたいものが人それぞれ違うのに、
なんで求める音質を一緒にしたがるんだよ。
クラシックで求める音質とポップやロックで求める音質が一緒である必要がないだろ。

306 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:45:42.90 ID:54TiPpuK0.net
>>276
FLACはそんなに大きくないだろ。
CD1枚分でも200Mぐらい

DSDなんて、10分ぐらいの曲で1G超えたりする

307 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:45:44.88 ID:QE7yQNo70.net
ぼくは死にましぇん!!

308 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:46:02.76 ID:y3rNW1RF0.net
昔はCD1枚をMP3に変換するのに半日掛かってたが
今のPCだと3分ぐらいで終わるのね

309 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:46:13.21 ID:j8Ybswvp0.net
15年前、MP3一曲をダウンロードするのに
分割ファイルをいくつもダウンロードしてくっつけたのが懐かしい。
偽装ツール、分割ツール、可愛くて今も捨てられない。
当時はWindows95でした。

310 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:46:18.87 ID:AtUMC+000.net
128kbpsを超えると高温域もで再生され安いアンプだと雑音のほうが目立つ

311 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:46:26.19 ID:uIzDaONv0.net
ATRAC3はガラパゴスに終わった

312 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:46:41.82 ID:teGFsOe60.net
ソニーのデジカメの記録媒体がメモリースティックじゃなくなったときは噴いた

313 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:46:42.51 ID:0WNIQzQjO.net
>>303
>>1
いや無料でないと聴かれなくなったんだよ
もはや専業で音楽家をしていくことがアホ

314 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:46:45.75 ID:54TiPpuK0.net
>>305
なんでこのスレにいる ?

必要ないのならレスするなよw
お前みたいなのが、世間で言うところの老害

315 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:47:02.39 ID:JuTKY76Y0.net
>>306
flacで4分の曲を保存するとどのくらいの容量になる?

316 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:47:08.34 ID:aCT3QMCo0.net
いくら溜め込んであってもサンプリングレート44.1kHzの高々CD音質でしょ
マスターテープからダイレクトでハイレゾ96kHzの出ましたなんて言われたら
手元がゴミに見えちゃうでしょ?
そういう世界そういう商売w

317 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:47:13.10 ID:F6urklgy0.net
AACで160kbps以上は無駄って意見あるけど160だと18Khzくらいでバッサリ切られる、256なら一応22Khzまで高音域を残してる。

318 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:47:30.03 ID:/irhylFl0.net
フリーゲーム作ってる俺は
基本16kbps〜64kbpsの低ビットレートでしか保存しないかな。
ゲーム自体に負荷かけたくないしプレイしてる側なんてのは
ゲームに集中してるから音質のよしあしなんて殆ど考えてねーし。

319 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:47:46.06 ID:Si26nbY40.net
>>5
私の世代はMP2で使えるんです

320 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:47:50.29 ID:eKvSznn80.net
>>308
作業後にPCシャットダウンしてくれる機能とかなw

321 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:47:52.56 ID:GAE4epGz0.net
CDからPCに取り込んでmp3に変換してmicroSDに入れてスマホで再生できるようにして
移動中の車内で音楽かけてる俺に謝れ
なんだよAACって聞いた事もねえよそんな田舎規格
YMCAの仲間かよ

322 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:47:52.95 ID:+CYdLWjA0.net
MP3で十分
というか高いイヤホンかヘッドホンあれば問題ない

323 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:48:01.31 ID:JuTKY76Y0.net
ID:54TiPpuK0
音質厨が暴れだしたw

324 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:48:17.70 ID:54TiPpuK0.net
>>315
平均的な曲で 30Mぐらいじゃあないかな ?

325 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:48:20.76 ID:pZbhOCnz0.net
午後の紅茶

326 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:48:21.85 ID:legblFA/0.net
今日もMP3にリッピングしてるんだがどのコーデックに乗り換えたらいいかわからん

327 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:48:34.31 ID:KCpKZGrc0.net
800円のイヤホンで聴く俺には何の影響もないわ

328 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:48:41.39 ID:HJghs1++0.net
mp3からAACだかに変換する日が来るのか

329 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:48:48.06 ID:uIzDaONv0.net
ガラケーなんかMP3じゃなくて音楽プレーヤーになれず終わったのに

330 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:48:48.20 ID:mArOINay0.net
1000円ガチャの景品イメージ
出てきても嬉しくない感じ

331 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:48:50.81 ID:AtUMC+000.net
音の再生機器をすべてハイレゾ対応にしないとAACにしても意味は無い

332 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:48:52.49 ID:+CYdLWjA0.net
MP3はまあいい、このままで
それより俺のMDプレイヤーをどうしろっていうんだ

333 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:48:57.79 ID:Q+V+Ppme0.net
>>326
乗り換える理由がなくね?

334 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:48:58.19 ID:54TiPpuK0.net
>>323
まさしく老害爺w

335 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:49:05.20 ID:Si26nbY40.net
紅茶使いづらかったなぁ

336 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:49:14.37 ID:9RWi/WbI0.net
ヨツベに有るうちだけだろ?
あそこも自動で消えていく感じだしな
他人任せの管理方法を採るなら 
消されるのも時間の問題だな
ネットを切って 1曲平均5Mbで良いわね
MP3で死ぬまで行くで

337 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:49:16.42 ID:Q5vqs6BG0.net
利益が出なくなったら
終了宣言か
ばーか

ルンペン斉藤靖也です。

338 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:49:26.24 ID:x6MPyFie0.net
MP3は最低320kbpsだろ!(`・ω・´)シャキーン

普通はロスレスじゃないと!

339 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:49:30.15 ID:t57mdVjL0.net
PCDJやってるならWAVなんだろうけど、俺はMP3でいいや。安いし身内で回してるだけだし

340 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:49:38.16 ID:/fOz3iFk0.net
10年は前だけどRIOのMP3プレーヤーにお世話になったなあ。
あの当時は、100円ライターくらいの本体に何百曲も音楽が入って本当にびっくりしたもんだ。
値段も安かったし音質も悪くなかった。

今音楽はYOUTUBEで聞く事が多くなった。

341 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:49:41.28 ID:fF2kauBt0.net
>>254
128のmp3はわかるな
192は分からん

342 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:49:44.29 ID:3RAXGJz+0.net
MP3でも320kbpsならJointStereoよりStereoモードでエンコしたほうが良いぞ。
Reverbとかエコーエフェクターの音像が全然違う。

343 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:49:46.31 ID:9UnoZQK+0.net
>>176
んなもんほとんどのマルチウェイスピーカーで再生できるよ
そこらで売ってるスピーカーだって、40kHzでも測定すればちゃんと出る
しかしそもそもソースがCDの時点で音源として入ってないわけで、出るとしたらただの高周波ノイズがでているだけということになる

ハイレゾ音源で40kHzまで入ってます!と謳ったところで、人間の可聴範囲外なわけでw
デジタルアンプ使ってるなら出力段のローパス次第では高域はカットされることもある

ちなみに猫はその周波数が聞こえるので、生でバイオリンを弾くと逃げるが録音したバイオリンの曲を流しても逃げない

344 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:49:54.94 ID:+CYdLWjA0.net
>>318
ゲームはOGGが多いよな

345 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:50:03.94 ID:JuTKY76Y0.net
>>324
でか過ぎるわw
俺が持ってるCDを全部flacにしたら5TBねえと無理

346 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:50:09.04 ID:04EVeqaq0.net
>>321
雑音だらけの車内で聴くならフォーマットなんてなんでもいいよ

347 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:50:13.08 ID:y1KvDeA/0.net
カーオーディオがあるかぎりmp3は生き続ける

348 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:50:27.56 ID:mcxo6xwv0.net
汎用で権利が切れたから有る意味安い機器や個人利用の勝手フォーマットとつぃ手はここから
といってもMPEG系動画と共に昔から勝手に使われまくってたりするけど

349 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:50:41.26 ID:54TiPpuK0.net
>>326
将来的なことを考えたら、新規に保存するのならFLACが一番安全
可逆圧縮だから、とのフォーマットにも後で変えられるし。

350 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:51:00.49 ID:+bYnrSbZ0.net
H264でエンコードされた動画ファイルの音声を確認したら全部AACだったわ

351 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:51:04.14 ID:z2Is+IVQ0.net
>>325
午後の幸田來未はお払い箱かぁ・・・

352 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:51:25.77 ID:mee9xzjf0.net
>>5
メガンテ3回分か!

353 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:51:29.94 ID:AtUMC+000.net
安いD級アンプは高周波ノイズが乗って音が悪くなる

354 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:51:37.08 ID:P9rSxV7o0.net
>>318
今オンラインゲームする時は漏れなくミュートw
昔テレビにかじりついてFFとかにハマってた時はヘッドフォンで効果音を味わっていたw

355 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:51:38.97 ID:Rq22nbEs0.net
mp3CDはあるけどAACCDなんて無いしFLACCDも無い
mp3はまだ生きる

356 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:51:40.62 ID:mcxo6xwv0.net
権利切れは配信などの業務利用が死ぬだけだな

357 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:51:47.50 ID:+CYdLWjA0.net
まあこれからはゲーム用音楽ファイルもOGG使わずMP3でいい時代になるってことか

358 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:51:59.89 ID:hyYFtDlP0.net
なんだかんだ言って、ほぼ何も気にせず使えるMP3
AACはエンコードの種類によって再生できない物も多い

359 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:52:08.59 ID:2aVgxVmt0.net
変わらんわ
ロスレスでさえ変わらんわ
10万のヘッドフォンとカナルで聴いても変わらんわ

360 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:52:12.93 ID:JuTKY76Y0.net
>>349
容量がでかすぎる。
ならCDのまま段ボールに入れておいた方がコストかからねえわw

361 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:52:19.73 ID:D4aR8mlh0.net
>>3
坊やだから?

362 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:52:47.15 ID:MF4qYDwQ0.net
>>308
CDへのメディアアクセスの関係で3分かかってるだけで、
それが無ければおそらく一瞬でエンコード自体は終わると思う。

363 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:53:03.27 ID:3AfbCrJu0.net
10年後も普通にMP3使ってそうだよな
それほど普及してて汎用性利便性が圧倒的

364 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:53:05.52 ID:938SMM8x0.net
結局320kのMP3とflacが残るのかねー

365 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:53:11.42 ID:gOK9qhg40.net
TBSは死んだ・・・。

366 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:53:12.04 ID:2FTTeJcc0.net
>>1
えっあはい

367 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:53:55.05 ID:VWn8uD9W0.net
>>294
ツタヤでレンタルは借りるで
変な使用制限もないし勝手に曲名も拾ってくるから便利

368 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:54:22.95 ID:9UnoZQK+0.net
>>306
1枚で200MBなら録音時間が短いのかもな
CD1枚をFLACに変換すると大体200MB〜600MBになる
それはソースCDによる

ちょうどFLACで400MBのアルバムデータがあったのでMP3と比較すると、MP3 320Kだと128MBになる
1/3だなぁ、モバイル端末にはありがたい
ビットレートが低ければもっと小さくなる
俺は320Kしか使わんのでモバイル端末にはMP3 320Kで保存してるけども、192K程度の人もいるんじゃないかな

369 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:54:24.85 ID:01vfw+xH0.net
>>239
分かった奴も偶然の可能性があるのでは

370 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:54:36.51 ID:54TiPpuK0.net
>>360
だから、爺さんはそれでいいだろw
老人の懐古趣味を別に否定はせんわw

ただ、お前の古い知識を、若者たちに強制するなよw

371 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:54:44.39 ID:yv/HwZcf0.net
mp3はほぼどんなプレイヤーでも再生できるのが強い

372 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:54:49.68 ID:9RWi/WbI0.net
ま〜正直 6万曲も保管しちゃったら卒業だわなぁ
今は映像専門になったな ビデオやテレビをFLV保存してる
今のところ3Tbで対応は出来るが ケツカッチン状態
でもHDD1個で夜逃げできるからな ありがたいもんだわ

373 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:54:56.28 ID:5enVpqFg0.net
懐かしいなタイダルウェーブ

374 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:55:04.27 ID:AtUMC+000.net
カセット厨と同じで若い頃に聴いた音質に慣れてしまうと離れられない
MP3厨として愛好家ができる。

375 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:55:26.59 ID:3RAXGJz+0.net
128kbpsの低ビットレートだとMP3でなくてもマスキングしまくりでスカスカだし酷いとジャギジャギってるやん。
難聴でもない限り普通気づく。

376 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:56:04.59 ID:64AB28SA0.net
結局 MP3 と 可逆圧縮の二極が残る。

377 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:56:07.14 ID:ZMqIhkkg0.net
>>197
よっ犯罪者

378 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:56:13.84 ID:fAqVysUG0.net
自分はやっぱり音質に拘るから無圧縮だなWAV
パソコンとコンポに繋いで、コンポから音楽を聴いている
音楽はCDで買って、パソコンにインストール
圧縮音源は音質に厚みが無くなるのが駄目だわ
ポンコツオーディオで聴いてるならどっちでも良いだろうけど

379 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:56:15.60 ID:p/f/jEyK0.net
今なんざ聞こえりゃ何でも十分よ。
テープやレコの様に「鳴らせてる」ワケじゃないし、
機器から勝手に流れてるならラジオと同じよ。

380 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:56:16.22 ID:d5497Me90.net
国際的な規格を作れないジャップw

381 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:56:25.31 ID:GAE4epGz0.net
>>346
よくオンシツガーヘッドホンガースピーカーガーとかオーディオキチガイは言うけど
それ以前に「お前らそんな精度のいい耳じゃないだろw」と言いたい
結局のところ程度の低いマウンティングしたいだけなんだよね

382 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:56:30.25 ID:JuTKY76Y0.net
>>370
いやむしろ古いのはオマエなんだがw
今時音質拘ってるのはクラシック聴いてるジジイぐらいだよw

383 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:56:49.30 ID:fF2kauBt0.net
ファイルの容量計算できるぞ
320kのmp3なら、1秒で40kバイトか、ステレォで2ちゃんなら80kバイト
FLACはサンプリングレート、44.1khzとか
量子化ビット数 16ビットとか
サンプリングレートと量子化ビット数をかけて、それに曲の時間かけて、ステレオなら2倍にして、8で割れ

384 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:57:23.50 ID:64AB28SA0.net
>>374
レコードファンと同じだなw  初期MP3の圧縮ノイズ、独特の歪が郷愁を誘うw

385 :ネトサポハンター:2017/05/16(火) 13:57:31.46 ID:3TojoVhL0.net
ベータマックスの例を参照するなら、規格の良し悪しじゃない、ってことにもなるが

386 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:57:33.99 ID:Q+V+Ppme0.net
>>372
コーデックは何で保存してるの?

387 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:57:46.26 ID:Ku8w6Zor0.net
>>12
人間に聞こえない低音域と高音域なんてノイズじゃん
雑音を排除してくれてるんだからむしろクリアに聴こえるわ
ただし音圧が下がるのでMP3に変換するなら320kps一択だけども

388 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:57:48.52 ID:JuTKY76Y0.net
音質厨ってなに聴いてるの?
まさかJ-POP聴くのに可逆だなんだとかほざいてる分けじゃないよな?

389 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:57:53.34 ID:AtUMC+000.net
どうせパソコンで聴いてもスタジオ音質に設定しないと意味ないよね

390 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:57:53.49 ID:Rq22nbEs0.net
>>382
ジジイじゃなくてクラシック聴いてるけど
正直AACなら128、MP3なら192でいい

391 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:57:55.40 ID:SSjSwmGu0.net
パイドパイパーのアプリ使えばいいのに

392 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:58:30.07 ID:NEHTWwHA0.net
ご存じの通り高音、高周波の問題抱えてたからね
時代は担ったが一般で使うにも問題になってた

393 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:58:48.82 ID:dm41bChT0.net
高音質厨はそんなに高音質で聞きたいのか?高いヘッドホン、高いスピーカー
耳がいいって大変だな

394 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:59:01.22 ID:54TiPpuK0.net
>>368
モバイル端末・・・居ますマムに入っているmicroSDが128G
CD1枚500Mとすると256枚分か・・・
もっと大容量の micro SD欲しくなるな

395 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:59:01.25 ID:Yg5pSN7z0.net
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。
ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。

電力会社     長所      短所   お奨め度
??????????????????????
東京電力     バランス   モッサリ遅い    C
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
中国電力    透明感     低域薄い    B+
北陸電力  ウェットな艶   低域薄い     A-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
四国電力  色彩感と温度   低域薄い    A
九州電力     バランス   距離感      C
北海道電力   低域品質   音場狭い     B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い     A

で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。

396 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:59:10.17 ID:/XUdDXxI0.net
まだまだ夢で終わらんよ! by MP3組

397 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:59:11.09 ID:25AWPcSr0.net
google play musicはmp3だけど
余計な金が発生しなくなった今からが旬じゃない?

398 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:59:26.64 ID:rQkJPCEN0.net
音楽はあまり聞かんけどWAVでよくね?
大昔は圧縮は必要だったかもしれんけど、
いまなんか記憶装置ってクソ大容量のくせに屁みたいな値段だし。

399 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:59:32.05 ID:JuTKY76Y0.net
>>390
クラシックで音質を求めるのは別にいいと思うよ。
さっきも書いたが結局聴いてる本人がどれだけのクオリティーの音質を求めてるかってことでしょ。
聴いてる音楽が人それぞれ違うのに求める音質が一緒である必要がないよ。

400 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:59:42.26 ID:tfTWRY/q0.net
PCならoggが最強

401 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:59:49.53 ID:54TiPpuK0.net
>>382
爺がAKBって笑えるw

402 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:00:12.16 ID:mCPKFnO70.net
mp3で充分だからこのまま使い続けるなぁ
勝ち組規格だろ、コレ
そもそも256kbps以上だったらほとんどCDと遜色ねぇって
気になるなら320kbpsで充分だろ
それが分かるほどいい再生環境にないわ
環境ノイズでそこまでキッチリ聞こえないし

403 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:00:21.95 ID:+CYdLWjA0.net
これからますますMP3が勢力増してきそうね

404 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:00:59.39 ID:JuTKY76Y0.net
>>401
拗らせんなよジイさんw

405 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:01:01.36 ID:/XUdDXxI0.net
かあさん wmaはどこに行ったんでしょうね?
そう昔の携帯にはwmaでしか音楽をインストールできなかったあのファイルですよ

406 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:01:20.45 ID:fAqVysUG0.net
音質に拘らない聴ければ良いって思える連中は、
それだけ文化や教養が熟していないんだよ
貧相な発想
こういう連中が多くなると文化が発達しない

407 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:01:29.87 ID:ihYJl/M70.net
mp3が著作権的にグレーで日本企業が手を出すのを避けていた時に
チョン企業やアップルが土足で音楽の著作権とウォークマン市場を踏み荒らして行った感じだよなあ。

408 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:01:43.03 ID:WMTevCqS0.net
ATRACの時代はまだこないのかな

409 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:01:43.85 ID:Rq22nbEs0.net
>>399
まあそうだな
最近はCD買わずにiTunes Storeで買ってばかりだからエンコード自体しないし音質何も考えてない
96のmp3みたいな聴いてて不快な音でなければビットレートなんてどうでもいいいんだけど拘るひとは拘るからなぁ

410 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:01:46.33 ID:aqFh0AII0.net
>>388
俺のイメージだとアニソン

411 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:01:58.95 ID:oY/E9zKN0.net
マクラーレンのMPシリーズも終わってた

412 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:02:06.74 ID:icS3ydW60.net
非可逆圧縮なんてもうどうでもいいはずです

413 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:02:07.18 ID:Ku8w6Zor0.net
>>382
若者ほどスマホでようつべやニコ動、音楽アプリで無料配信聴いてるからどうでもいいよな音質なんて
今時ヘッドホンやイコライザアプリでどうにでもなるし

414 : ◆65537PNPSA :2017/05/16(火) 14:02:42.30 ID:3iMsuie20.net
>>407
SONYの重役が「MP3とかは音質が悪いからユーザーに受け入れられるとは思わなかった」つってて悲しかった

415 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:02:44.61 ID:y1KvDeA/0.net
>>407
当時ソニーはMDにしがみついてたから
ますます遅れていったんだよな

416 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:03:05.79 ID:T8EjDmES0.net
>>1
ああ、だから今朝方iTunesのアップデートが来たんだ?

417 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:03:05.90 ID:Li6uzcZL0.net
AACって高ビットレートでも定位というか音像に変な違和感を覚えることがあるから
自エンコでは使わないな。単純に音域と解像度が下がるMP3の方が好み
そこまで低ビットレートで使うこともなくなったしね

418 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:03:10.59 ID:AtUMC+000.net
なんか広告で見たけどインテルだってD級アンプのICチップを売っている

419 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:03:10.70 ID:54TiPpuK0.net
>>407
何と言っても、アップルが、iPodやiPhoneでmp3を再生可能にしたのが大きいだろ。
これで一気に弾みがついた

420 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:03:16.37 ID:CYMyy0C60.net
>>406
そんな良音質でなにを聞いているの?
AKB48かな?w

421 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:03:28.11 ID:E8NQAac+0.net
生き残る規格だな

422 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:04:01.01 ID:y1KvDeA/0.net
>>417
AACは高音の出は良いけど
ビットレートを抑えると音が薄くなるね。結局ビットレートと音質は一致する

423 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:04:28.69 ID:JuTKY76Y0.net
>>409
結局は今まで通り住み分けが続くんじゃない?
音質求めるヤツと実用的重視のヤツと。
俺はmp3で十分だけど。

424 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:04:30.34 ID:IN3NQMul0.net
昔はmp3のかっこいいプレイヤーを使ってたな

425 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:04:31.00 ID:n1HgAF0F0.net
そうなのか・・・ MP3の時代はもう終わる方向へ向かって行くのか

次はAACってのが流行るのか 機能的に優れているなら良いが

ただ自分が開発したらからこれにするというようなではダメだぞ

426 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:04:31.26 ID:3RAXGJz+0.net
なんか勘違いしてる人も居るみたいだけど、可聴外周波数だけを削ってる訳じゃないから。
マスキング効果なのでビットレート低いと厚みが無くなるのが一目瞭然。

427 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:04:40.99 ID:skQZd0lo0.net
地球とか懐かしいなw

428 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:05:13.53 ID:RKuhdmrJ0.net
mp3は劣化酷いので10年以上前に辞めた。
今はCDからDACで変換してFLACでため込んでるな。
ハードディスクがでかくなってからサイズ気にしなくなった。
FLACくらいのサイズなら余裕で数千曲収録できる。

ダウンロードはしたことない。まだまだ高いし。
PCオーディオ快適すぎ。

429 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:05:15.01 ID:0oJtjhQ20.net
iTunesでもわざわざMP3に変換してたりする
ハイレゾとか言われても外で聞く分に違いなんかわかんない
まあiTunes使ってる時点でこだわりなんかないっちゃそれまでか

430 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:05:15.72 ID:j8NdiN9z0.net
MP3は死んだ = MP3で金を取れなくなった

431 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:05:34.59 ID:mCPKFnO70.net
知り合いのオーディオマニアが耳の形取るイヤホン使ってるけど
あれ15万以上すんだよな、そういう連中が箱みたいなウォークマン使ってハイレゾとか言ってるんだろうけど
一般のipod使うような連中ならmp3で充分だと思うがなーw
確かに若干の劣化はよーく聞き比べれば分かるけど(特に昔のゲームのキンキンした三角波なんか)
よっぽど集中しねぇとわかんねぇレベルだから、普段使いで必要になる事はないなぁ

他のフォーマットはプレイヤーで再生出来たり出来なかったり面倒なんだよ

432 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:05:54.32 ID:WjCHR9yG0.net
>>357
mp3はギャップレスループ出来ないからゲームには向かないはず

433 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:06:07.70 ID:Rq22nbEs0.net
>>423
だろうね
FLACのハイレゾにしないと気が済まない人も居ればmp3で十分な人が居る
俺もmp3で十分かな

434 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:06:08.35 ID:+CYdLWjA0.net
>>428
溜め込んでても十分に堪能できる時間なく人は死ぬ

435 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:06:10.08 ID:waLlZVY70.net
>古くはビデオテープの規格VHSに敗れたベータマックス、MD(ミニディスク)、LD(レーザーディスク)など

VHSに敗れたβというなら、LDに敗れたVHDだろ。
そして、DVDに敗れたLDだ。

436 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:06:38.98 ID:y1KvDeA/0.net
>>435
パイオニア無双だったLDだなw

437 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:06:47.99 ID:O6KaEtUT0.net
韓国が最初に飛びついて著作権を軽視してたからな。
まあ法則が発動したんだな

438 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:06:49.79 ID:/XUdDXxI0.net
mp3とACCとやらの違いが分かるクリープ男とかいるのかしら

439 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:06:59.74 ID:+CYdLWjA0.net
AACで金儲けできなくなったらこの人達はなんて言い出すのかな

440 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:07:01.29 ID:HZ5TZ+z30.net
ライセンスが無くなる事でより互換性が高くなる?
一昔前なら大ニュースだけど、現在では賢明な判断

441 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:07:01.65 ID:2IC1x8iC0.net
>>165
特許が切れたという発表だぞ

スレタイの言葉も2016年6月発行の本に1995年の時点の言葉と記述があるだけで
記者が添えたもの

442 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:07:11.56 ID:OIH+4l/20.net
結局AACもエンコーダーやデコーダー作ったら金取られるじゃないか
普及させる気あるのかよ
全部フリーにしてから出直して来い
それまで俺はMP3とOGGを使うからな

443 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:07:46.39 ID:oieQvu8X0.net
FLAC一択 

444 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:07:59.22 ID:sLSZnNAU0.net
ぼくのRio500はどうなるの?

445 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:08:06.41 ID:9RWi/WbI0.net
HDD MP3管理の利点は 検索だしねぇ
アナログ時代では何の問題もなかったが
あれ なんだっけ?が増えてくるのよ
30秒でたどり着けれるようにしたんで
MP3で良いですわ 他に変えるリスクは
ここまで来たら背負いたくないわなぁ

446 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:08:06.73 ID:Ku8w6Zor0.net
>>408
ソニーはガラパゴスな規格作ってポシャッてばかりだな

447 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:08:11.33 ID:wE6DdEZj0.net
諸君らが愛したMP3は死んだ、なぜだ?

448 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:08:39.00 ID:H1VDLWuc0.net
>>434
そしてHDDから新しい芽が

449 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:09:02.26 ID:p0KjAffY0.net
>>92
LAMEに限って言えば正にごっちゃになってる
128は16kHzでシャープカットされているけど320は16kHzでカットしていない

450 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:09:32.10 ID:5lyFJOYl0.net
oggのほうが音良いしな

451 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:09:34.96 ID:Rq22nbEs0.net
>>432
できるぞ
FLASHでループしてる音楽は大体mp3
FLASH以外でできるかは知らない

452 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:09:38.13 ID:0oJtjhQ20.net
アナログ盤発売とかカセットテープ復活とか言われるご時世だ
ユーザーの志向で選択できる多様性が増すことこそ音楽文化の充実といえる

453 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:09:53.23 ID:DoInzkf00.net
>>387
機能和声ポップスなどを聴かないというならそれでもいい。

もしソレを聞きたいのであればぴんふイッタクはこうなる。
ポールニザン以外であったりしたら、
 誤算、無残、ナナミ、破産、サンザンク、難破 これしかじつはつかえなく 護符
これが一見な了に見えるが そもそも設定が五負から

454 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:10:13.92 ID:EER0MZ3c0.net
死んだのは特許じゃないのか?

455 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:10:16.85 ID:/2aVJoLP0.net
WinampてGracenote使えたな

456 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:10:21.93 ID:My5xteTP0.net
要するに、金にならないと言いたいだけ

457 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:10:24.28 ID:sbE5/CDf0.net
>>406
逆じゃないかな。音質=文化と言う発想の方が貧相だわ。
金がない若者でも気軽に音楽を聴ける方が文化は盛り上がると思うけどね。
商売にしやすいかどうかはともかく。

458 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:10:28.68 ID:U0u7VQyb0.net
特許絡みがいよいよ全部終わって、気兼ねなく誰もが使えるモノになったって思うんだけど
ファイルレベルで楽曲管理なんてしない、あるいはyoutubeで何時でも聞けるからそもそも所持しないってのが最近の流れなんじゃね?

459 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:10:40.49 ID:54TiPpuK0.net
>>442
地デジの音声はAACだぞ ?
おまいらがニュースを聞いていたら、それはAACフォーマットで配信されている音だ

完全に普及しまくっているじゃあねえかw

460 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:10:43.94 ID:j8NdiN9z0.net
自分も今はFLACだな
Apple Losslessは使ってないけど
MP3にせよAACにせよ容量稼ぐためにわざわざ不可逆圧縮する意味がなくなった

461 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:10:45.05 ID:cb+zcpQN0.net
.rmの時代が来たか!

462 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:10:53.74 ID:CYMyy0C60.net
しかしの今時代はすごいよな
ハードデスクに保存でるし、
メモリースチックに移してカーオーディオで聞く事もできる
そもそも圧縮する必要がない

463 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:10:56.38 ID:fF2kauBt0.net
>>395
九州は、太陽光増えて電圧安定しないそうだぞ
リストから外さないと

464 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:11:09.97 ID:aCT3QMCo0.net
主要な音声コーデック方式の中で
一番古く
一番普及し
一番音が悪く
一番権利者がうるさい(←これが過去になった)
のがMP3

465 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:11:11.74 ID:EER0MZ3c0.net
>>461
最近まったく見ないな

466 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:11:26.15 ID:rrgH0bIH0.net
mp3で十分なんだが
ドイツ人余計なことするなハゲ

467 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:11:33.14 ID:Rq22nbEs0.net
>>461
むしろ完全にオワコン

468 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:11:51.86 ID:XAGXQ9mF0.net
>>395
これってオーディオマニアをコケにしてるコピペで、実際こんな事ありえないんだが

コーデックに関しては
aac128k
aac320k
aacロスレス

それぞれ聴き比べると微妙に違うよ
iPhone付属イヤホンでも分かるくらい

469 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:11:59.46 ID:OJlB3vJV0.net
これから先はACCにしとけばいいのか?真面目な話

470 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:12:00.02 ID:fF2kauBt0.net
googleがやってるOggはどうなん?
ヨウツベなんかで使われてるはずだけど

471 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:12:37.60 ID:OIH+4l/20.net
>>459
テレビなど持ってないが、その地デジの番組を
作った奴らがライセンス料を支払っていないのなら認めてやる

472 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:12:38.24 ID:uCRttbG+0.net
>>72
うんこだからさ

473 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:12:52.30 ID:EER0MZ3c0.net
AppleのせいでAACが主流になったってね 

474 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:12:54.84 ID:Rn4F3k7m0.net
ああシー

475 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:13:07.52 ID:/XUdDXxI0.net
今の音楽のデファクトスタンダードのMP3を強引に引退させるやつはこの世にいない
あらゆる機器で使える枯れた技術を捨て去る意味もない

476 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:13:16.75 ID:fIIht6tt0.net
>>467
オワコンって…
コンテンツの入れ物だろ?
終わった規格ならわかるが

477 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:13:24.70 ID:WjCHR9yG0.net
>>451
いや、出来ないぞ
アルゴリズム的に不可能

478 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:13:50.79 ID:j8NdiN9z0.net
>>466
ちけーよ
そういうんじゃなくて
光ゲーブルやUSBケーブルで音の差が出るみたいな連中を揶揄してるんだよ
そのコピペは

479 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:13:57.26 ID:vuo3Lk4w0.net
mp3はタグ管理がマンドクセ
他は特に不満は無い

480 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:14:01.92 ID:SRlVx5Hk0.net
独占しなければ自分の発展に取り込めたかもしれないのに、強大な敵を作るだけだったな

481 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:14:04.92 ID:54TiPpuK0.net
>>460
俺はスマホがiPhoneだったからALACだわw
途中でAndroidに変えたけど、相変わらず iTunesを使っている

482 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:14:38.08 ID:AtUMC+000.net
AppleのコードレスイヤフォンでAAC音質に対応してるのか

483 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:14:39.96 ID:EER0MZ3c0.net
m4aっていう意味の分からないの気持ち悪くない?

484 :478:2017/05/16(火) 14:14:57.41 ID:j8NdiN9z0.net
あ、ゴメン
レス先間違えました

× >>466
〇 >>468

485 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:15:07.60 ID:Ku8w6Zor0.net
AKBや嵐なんてハイレゾで聴いても下手な歌がより聴こえてうるさいだけだろw
あんなの聴くなら工事現場の雑音聞いてる方がマシ

486 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:15:11.46 ID:2IC1x8iC0.net
>>476
終わったコンテナと言えるかもしれない

487 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:15:24.54 ID:QeWrqIz/0.net
やっぱ


MIDI だよな

488 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:15:26.43 ID:CgCzYdnj0.net
なぜか俺の周りのネットではFLACが全盛のようだ
なぜかは知らない

489 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:15:29.88 ID:fF2kauBt0.net
>>483
キモい
QuickTimeのやつだっけ?

490 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:15:33.61 ID:1cyvn8eK0.net
>>479
タグエディタは必須だよな

491 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:15:48.00 ID:aM7FmoK70.net
mp3が音楽業界を殺したんだけどな

492 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:16:00.55 ID:/TDAvaRk0.net
あの… AC-3の特許が…

493 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:16:11.65 ID:yHxJy02k0.net
もともと撮り損ねてただろ。

1995、つまり20年前に既に死んだとされたものがバリバリの現役なんだから、
死んだのは事実ではなく期待とか願望だよ。
AACで、こんどこそもうけたいんじゃないかな。
記事自体も提灯記事っぽいし。

ユーザーにはそもそも死んだかどうかなんか関係ない。

494 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:16:39.41 ID:QFIwc4hd0.net
MPさん死んじゃったの?

495 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:16:42.75 ID:RKuhdmrJ0.net
>>434
1日1時間でもそこそこ消化できるよ。
リピートのが多いけどな。
意外に聞かない曲は多いもんだ。
ハードディスク保存。静音PC、安物USBDAC、デジアン、
小型スピーカー+サブウーハー、これで十分。
スピーカーだけちょっと奢ってELAC BS72とFOSTEX SW200A
使ってる。ヘッドフォン、イヤフォンは使用しない。

496 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:16:44.24 ID:fF2kauBt0.net
>>491
NAPSTARと音楽会社だろ
正確にはCDを殺した

497 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:16:53.84 ID:oZKSu8DX0.net
>>11
”もせ”なついなw
正確には”もせあ”だけどな

498 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:16:57.67 ID:hbOMleYi0.net
といか今の技術だと、いくら規格が増えようがある程度はソフトウェアがカバーするから問題なくねーか?
ひとつの規格にこだわってるほうが技術的に劣ってるようにすら感じるで

499 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:17:05.62 ID:mcxo6xwv0.net
使い易く汎用性あって低付加・そこそこ小さく実用内の音、余計な制限の無い単体動作
保護なしは了承した上で個人利用や安く上げたい場合は利用価値が無いわけが無い
むしろ利権が解消して自由になってる

264じゃない昔からのノーマルMP4の動画/ビデオはどうなんだろ?
あれも軽くて変換が高速で色んな機器で再生可能・そこそこのサイズと画質だから汎用性はタケェよなぁ
一般人は案外それでも充分なんだよなぁ

最初から自由にしていいよというoggってのもあったけど対応が無い・面倒で流行らなかったよな
フリーで圧縮いいしレート減らしても粘るから一部ソフトの効果音やBGM用で使われてたりはするけど

広まって扱いやすいのが使われ続けるJPEGと同じっすね

500 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:17:25.84 ID:SRlVx5Hk0.net
oggもmp3回避のために貢献してくれたけど消えちゃうんかね、オープンソースで扱い易いんだけどな

501 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:17:32.46 ID:OD5pzV1L0.net
iPhoneってFLAC再生できるの?

502 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:17:39.80 ID:U0u7VQyb0.net
>>485
ライブじゃなければ一流のエンジニアが丁寧に加工してるからそうはならない

503 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:17:48.70 ID:gOK9qhg40.net
筑紫哲也がひとこと
  ↓

504 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:17:49.00 ID:hm049Zxx0.net
oggが好きでした

505 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:18:06.24 ID:9K3mBJ650.net
終わったからといってもアプリでサポートされなくなるわけじゃないからな。
別になんも変わらん。JPEGみたいなもんだ。

506 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:18:07.22 ID:3YFbDAG40.net
wavは、wavはまだ大丈夫なのか?

507 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:18:13.83 ID:HCLXftkT0.net
mp3は車のカーステで聞けるし

508 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:18:35.80 ID:VB/7rgmD0.net
非可逆がAACで可逆がFLACか。
WMAはいらない子。

509 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:18:35.86 ID:9RWi/WbI0.net
MP3は世界規格だからカスラックも手は出せない
MP4は国内規格・・保存しても危ないわなぁ・・
国内規格の国産機が廃絶となっても世界から入りますわね

510 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:18:38.08 ID:4lUfMu4H0.net
とりあえず聴けりゃいいんでもうMP3でいいです…
またエンコし直しとかクソ面倒ですわ…

511 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:18:53.85 ID:C6S5lbbE0.net
>>501
デフォでは出来ない
オンキョーのHFプレイヤーなどのアプリを入れると出来る

512 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:19:13.92 ID:PaWaSFZV0.net
AACとMP3の違いって聞き取れるの?(´・ω・`)

513 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:19:33.85 ID:j8NdiN9z0.net
>>501
プレイヤーアプリがあればiPhoneでもアンドロイドでも

514 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:19:36.30 ID:rHPUs5A40.net
ナプスターでせこせこ落としてた日々

515 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:19:37.72 ID:HCLXftkT0.net
iphoneってなんでmp3きけないの?

516 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:19:47.43 ID:wE6DdEZj0.net
正直、WAVからFLACに変換しても
それほどサイズは小さくならんね。

517 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:19:48.77 ID:IaRFepQp0.net
THAAD導入急がないと

518 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:19:54.39 ID:NQ5jKD6z0.net



519 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:19:58.92 ID:Ku8w6Zor0.net
>>457
いや金にならなきゃ文化の終焉だろw
俺も音質には拘らない派だけど
流石に違法アップロードで著作者が利益を得られない世の中は間違ってると思うぞ

520 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:20:07.99 ID:c0Roa8Jy0.net
win85の時は、まだ現役だったのになー

521 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:20:08.28 ID:OE/SAurw0.net
音楽聴く前からキーンいってる耳だからもう何でもいい

522 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:20:16.78 ID:EER0MZ3c0.net
>>515
聞けるよ?

523 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:20:18.19 ID:vuo3Lk4w0.net
>>501
あいぽん舐めんな!
ボタンが1つしかなくて馬鹿でも使えるんだぞw

524 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:20:24.84 ID:pGvsFuWk0.net
ATRAC使ってるの俺くらいだろうな

525 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:20:25.98 ID:lzvgwu/J0.net
50mの音楽ファイルを5mに圧縮した上に素人には音質の違いが全くわからないのは当時は衝撃だったわ。

526 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:20:34.95 ID:0BSh0RrC0.net
AACってCDより音質いいの?

527 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:20:41.59 ID:DoInzkf00.net
https://www.youtube.com/watch?v=iDSIpHax_nY
「エフレム・ジンバリスト」??スーヴニール?? 78rpm record
(指定 羅独活ネス糖化 おーでぃおまねぢぁ) @. Z’z-ast.a'Zie

528 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:20:53.60 ID:mcxo6xwv0.net
>>329
買ったものしか聞けない微妙仕様・・・
AACを一応画面が無かったり適当な絵を出す動画に偽装することで再生可能になるが
連続再生できなかったり凄く不便な場合多いんだよね
何処かの自作曲でいいのあったからそういうの詰めて聞きたいだけでも
買ったものしかダメなせいで出来ない

投げ込み式MP3プレイヤーにはまるで勝てなかったね

529 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:20:58.23 ID:Ku8w6Zor0.net
>>515
え?聴けるだろ普通に

530 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:21:02.63 ID:1aiKD+j70.net
H&K社のMP5はまだまだ現役だろ

531 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:21:36.40 ID:EER0MZ3c0.net
>>524
ATRACは移行できないからな

532 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:21:58.93 ID:54TiPpuK0.net
>>495
音楽はNASに保存すると楽だよな。
スマホで、出力先のスピーカー指定するだけで、どの部屋でも好きな音楽を鳴らせる。

デノンのHEOSみたいなスピーカーなら、スピーカー単体で、NASの音楽をそのまま鳴らせる

533 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:22:10.61 ID:HCLXftkT0.net
>>522
すまん、買わなければ聞けないんか

534 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:22:28.23 ID:rxmLSsm40.net
iPod全盛期には必死になって圧縮しまくってたな
中華にもゴロゴロあったし
当時は音質なんて二の次だった

535 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:22:29.80 ID:hm049Zxx0.net
>>491
いんや、日本の音楽業界がかたくなに商機を逃していたんだよ
実情に合わせてダウンロード販売(特に高音質版)に舵を切っていれば傷が浅いどころかむしろチャンスだったのに
日本だけダウンロード価格が高いのも、提供楽曲がいまだに限られてるのも、ニーズと実態が読めてないんよね

536 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:22:51.76 ID:4sK4IKYo0.net
割りと最近見直しをして、
128kのmp3を192kに録り直したわ
1Gもない量だったが

537 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:22:58.04 ID:Nnk3aA2v0.net
MP3の320kとflacの両刀がバランスいい

538 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:23:24.33 ID:j8NdiN9z0.net
>>512
128kbps以下のような低いレートになると
HE-AACのあるAACの方が有利かもな
今YouTubeで音楽聞いたりするときはほとんどこれだと思うが

539 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:23:26.46 ID:JjyfHuFx0.net
そこそこきれいな音ならコーデックなんかなんでもいいけど、
何年かたつと再生ができなくなるようなのは止めてほしい。
互換性がとれてて、ずっと聞けるものじゃないと困る。

540 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:23:26.50 ID:mA/B/yRg0.net
>>520
85????

541 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:23:33.20 ID:mcxo6xwv0.net
>>526
CDから変換したんじゃどんな形式でもCD以上には絶対なりませんけどね
数値とデータは重くするごとに無駄に膨れ上がりますが

542 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:23:43.46 ID:EER0MZ3c0.net
むしろiPodでmp3が聞けることでSonyが死んだんだが

543 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:23:50.37 ID:1aiKD+j70.net
>>21
LZHの呼び名がわからないから探せない

544 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:23:51.21 ID:6uLkrYYz0.net
マシンピストル3号

545 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:23:51.31 ID:vuo3Lk4w0.net
>>532
それは卒業しやした、ナス化はいいけど
管理しなくていいネットなクラウドになった。

546 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:24:31.62 ID:cb+zcpQN0.net
/                   \  ____
ゴハンヨー   ('A`  )            | ̄|ヽ _\
\      ( ∪ ∪  _____        |  |= )   )
        と__)__) [_i(::)ェ]     |  | r   r
                  / | ̄ ̄i ̄ ̄ ̄|

「ちょっと!今カセットテープに吹き込んでるから音立てないでよ!」


・・・そしていつの日にか録音に混じった家族の声の方が大切になる。

547 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:24:35.85 ID:Xf4TTkov0.net
AACよりmp3の方が対応してる機種が多いからいいよ
わざわざAACに移行する方がめんどくさい

548 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:24:36.84 ID:9RWi/WbI0.net
MP3なら1GBで200曲 こいつの16GBを
車で聴いてるが 一周できるのか?だな
とにかく手中に出來る量を確保しろ
楽しむのは後回しだ

549 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:24:47.20 ID:JTKcaHKz0.net
神は死んだ

みたいに言うなw

550 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:25:07.06 ID:24NgrxC60.net
>>269
ワロタw
ゲームではoggとか使われてるの見るな。
wmaの128kぐらいとかで上変カットしつつ
高音粋を補填できるオーディオシステムで聞くの好きだけどな

551 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:25:17.38 ID:PyNs1cX7O.net
>>539
友人やTSUTAYAで借りてMDに落とした音楽の事思い出した…

552 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:25:35.24 ID:EER0MZ3c0.net
もうスマホあればAACもmp3もどっちも聞けるだろうしなあ
機器しばり自体がない

553 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:25:44.29 ID:RKuhdmrJ0.net
WMAはWMP経由でしか保存できないのがそもそもアウト。
WMPはASIOやWASAPI排他モードに対応してないから音が良くない。

554 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:25:47.43 ID:FE33syBJ0.net
俺いくつかAndroidのゲームアプリ出した事があるんだけど
それらに最初のうちmp3使ってたんだよね
あとで調べたらmp3にはライセンスによる使用制限があるという
でも面倒だからそのアプリ放置してたんだよね
間違ってヒットしたら金取られるかもしれないとビクビクしていた
まぁダウンロード数十のものだからそんなのありえなかったのだがw

555 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:25:55.08 ID:DoInzkf00.net
>>508
 所詮 arfredLionのうでのなか
>>527

556 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:26:27.54 ID:kjokRSTN0.net
バカ、wavですら終わってねーわ

557 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:26:29.49 ID:rZGF18PF0.net
M 急に
P ボールが
3 来たので

558 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:26:30.52 ID:4fQyalvi0.net
MP3は大韓民國の発明じゃなかった?

559 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:26:37.31 ID:3RAXGJz+0.net
.vqf
なんてのもあったなー

560 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:26:40.70 ID:Ku8w6Zor0.net
>>502
エンジニアが頑張ってアレか…音痴の集団補正するのも大変だな

561 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:26:43.26 ID:am5yvAHJ0.net
MP3とか音質ゴミやんww

562 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:26:58.72 ID:EER0MZ3c0.net
>>553
gigabeat使ってたな 

563 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:27:16.62 ID:5EY2dIXo0.net
ムービング ピクチャー エクスパーツ グループ3

564 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:27:27.05 ID:kjokRSTN0.net
>>561
なんか知らんが、お前がゴミ

565 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:27:37.25 ID:TVW045wf0.net
MDの時代ってかなり短かったな

566 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:27:39.08 ID:iCG523q40.net
宗教上の問題で特許のあるmp3を排除してきたが
これを記念に使い始めるか

567 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:27:42.24 ID:63XlEd010.net
>>176
バカには聞こえないスピーカーかな?

568 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:27:45.85 ID:04EVeqaq0.net
>>500
googleがwebmの音声にogg採用してるからすぐには死なんと思う

569 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:27:47.79 ID:DNbqQ6Tr0.net
>>536
それ変換の過程で展開・再圧縮をしてるから
下手するとファイルサイズだけ増えて音質は悪くなってる

570 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:28:09.10 ID:8bH5NLeK0.net
クワマンの箸の持ち方.mp3

571 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:28:10.87 ID:ggGtMie00.net
音楽配信はflakにしてくれよ
なんでわざわざ非可逆圧縮にすんだよ

572 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:28:37.59 ID:K8ai1rlf0.net
MIDIはいつ死にますか?

573 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:28:51.79 ID:NPq5syTX0.net
ずっとLameでmp3 V2使ってたけど、スマホにBTでカナルイアホンかオンイヤーヘッドフォン
使う事が殆どになったから、AAC(QAAC)にしたらサイズ半分位になって大勝利だわ
mp3 V6,7あたりと比べても全然AACの方が聴ける
家ではflac+外部cueで保存したの聞いてるけど。外だとどうせ騒音でマスキングされるし

574 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:29:02.73 ID:VYdb5K2T0.net
rmは?

575 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:29:05.99 ID:DoInzkf00.net
((
しよう(すいていち
https://www.fastpic.jp/images.php?file=5410645824.jpg
 https://www.fastpic.jp/images.php?file=8634856142.jpg
https://www.fastpic.jp/images.php?file=4693819831.jpg  ))

576 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:29:14.73 ID:EER0MZ3c0.net
>>572
特許あるの?

577 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:29:24.19 ID:SzY/BNwA0.net
音質は割とどうでもいいから
mp3にはほんとお世話になった
Pentium133mhzの頃は午後のコーダは特に

578 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:29:34.90 ID:vTNVR4yH0.net
分割してフロッピーディスクで運んで結合してた頃が懐かしい。1999年ぐらい。

579 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:29:38.97 ID:ABGDHqSg0.net
つーかMP3って何の略だよ

580 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:29:52.16 ID:Rq22nbEs0.net
>>572
DTMやってる人の間で規格として生き続けると思うよ

581 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:29:54.93 ID:24NgrxC60.net
MP3はドイツの発明。
でも音響マニアには物足りないゴミで扱われるような
MP3の音質悪いが高圧縮できる奴で売りまくったのが大韓民国だ

582 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:29:59.27 ID:rZGF18PF0.net
BEEP音は死んだ

583 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:30:09.91 ID:kjokRSTN0.net
>>568
> >>500
> googleがwebmの音声にogg採用してるからすぐには死なんと思う

そのGoogleが作った webp はもう死んでるけどな

584 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:30:16.20 ID:1aiKD+j70.net
>>579
MPのバージョン3だろ

585 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:30:36.02 ID:VYdb5K2T0.net
でんこ
ラブマ
蒲公英

この3つの結合ソフトは覚えてる

586 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:30:47.89 ID:DoInzkf00.net
そこで
鉄片共鳴方エコーえふぇくたの必然性が
りかいできてくるんです

587 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:30:49.39 ID:Ku8w6Zor0.net
>>536
MP3は一度128kにしたら192kにしても音質戻らないんだけど…
無駄な労力だよ

588 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:30:50.85 ID:4FbNRgHq0.net
未だbmpもgifも現役だし、MDやLDみたいなハードウェアに例える>>1は老害

589 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:30:54.47 ID:ouogxCSt0.net
>>558
そう、そういうことしておいてやれよ

590 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:31:11.51 ID:vuo3Lk4w0.net
>>572
30年くらい前から使われててDTMじゃ現役だぞ

591 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:31:27.79 ID:AFGGxcoU0.net
さんざんライセンスで脅しておいてよく言うよ

592 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:31:41.50 ID:a9vpgd3I0.net
とうとうMP3Proの時代到来か

593 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:31:49.64 ID:4sK4IKYo0.net
>>569
あぁ舌足らずすまんCDから、な
AACやら可逆圧縮やらあれこれ調べたり試したりしたが、
手持ちの全プレーヤで使えるからそれにした

594 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:31:55.58 ID:DoInzkf00.net
実は全く想像してるだけなんですが。


https://www.youtube.com/watch?v=rWOLVv9QzsI
Honey - Chihiro [Card Captor Sakura OST | S2 Ending Theme]  

595 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:32:58.69 ID:sbE5/CDf0.net
>>519
それは権利の話で、俺のは音質の話ね。
スマホで聞くような音楽は音楽じゃねぇ、みたいなこと言ってる人がたまにいるけど、
いや、スマホ持ちのほうが金かけて高級オーディオ買うような人間より母数多いし、
そっちに音楽聴かせれば盛り上がるでしょって話。

596 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:33:01.90 ID:SzY/BNwA0.net
>>587
でも中学生みたいな努力は
微笑ましいな
閃いたんだよ、彼の中で

597 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:33:07.55 ID:w6HL4Nv30.net
ライセンス終了になるとMP3再生機能を搭載したカーステの新商品がもう出てこない事を意味する
PCだけでMP3聴いてるのならあまり関係ないけど

598 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:33:27.25 ID:HZ5TZ+z30.net
ソニーが販売してる、mp3などの圧縮音源の音質が良くなるメモリーカードってのが凄い技術だよな
経営が苦しくわけだよ

599 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:33:36.51 ID:04EVeqaq0.net
>>583
jpegが強すぎてwebpは死産だったが
webmはyoutubeがある限り使うだろうからしばらくは安泰だろ
個人的にはアニメーションgifの代替フォーマットとしてwebmには普及してもらいたいが無理だろうな

600 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:33:47.13 ID:pWI8383U0.net
>>537
俺もそうしてる
モバイルはmp3-320k
うちで聴く時はflac

601 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:33:48.53 ID:Q+V+Ppme0.net
>>579
Mpeg-1 Layer3

602 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:33:56.27 ID:Fyd+XAdP0.net
もうワブでしか聞かんなあ確かに

603 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:33:58.06 ID:vuo3Lk4w0.net
CDプレーヤー MD DAPは使わなくなった
すべてスマホになった。

604 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:34:20.62 ID:ze+FfGzA0.net
まあ普通にACCのが綺麗だしね

ほとんど困る人はいないでしょ

605 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:34:34.82 ID:hAd1XZsq0.net
普段扱ってるのはmp3とwmaだな。
劣化避けたいときはwav。

aacなんて直接扱ったことはない。
動画の裏方的な感じ。

606 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:34:36.37 ID:9RWi/WbI0.net
歳食えば10KHz以下しか聞こえんわ
それよりは あれが聞きたいなぁを
優先で取るなぁ

607 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:34:44.84 ID:j8NdiN9z0.net
>>593
192kbpsぐらいなら可変ビットレートのVBR使ったほうが
容量も音質もいいと思うけど。再生できないプレイヤーないんじゃないかな

608 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:34:59.07 ID:kLoxE89s0.net
>古くはビデオテープの規格VHSに敗れたベータマックス、MD(ミニディスク)、LD(レーザーディスク)など、
>その時代の状況や技術革新により、業界標準となる規格もあれば、
>それほど普及せずに消えていく規格もあるということでしょう。

これらは全てハードに依然するけど
MO3はソフトウェアさえあればいいんだからいつまでもしつこく残るでしょ。

609 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:35:29.42 ID:mcxo6xwv0.net
4GBのメモリーカードに詰め込んだ奴や2GBのプレーヤーでも
一巡するのはは相当掛かる・・・HDDに数十GBとか入ってる入るファイルとかどんだけかかるかw
いくらか捨てて削る必要があるけど、好みのだけ残す作業も結構大変w

WAVも元データや、一旦圧縮を解いて編集するのに必要だから使われなくなる事はなさそうだね

手軽に有る変える午後のこ〜だはおせわになってますねwあとFFMPEG+簡単に扱うためのかぶせ物やら
その他MP3を書き出せるソフト昔から多いよなー

610 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:35:41.14 ID:x2gCZrhA0.net
>>28
ストーリーミング元の音源がmp3だろ
mp3って、組曲なんかで音は続いてるのに曲間がブチブチ切れるのがイヤで
使わなくなったな

611 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:35:56.42 ID:zPG9McQb0.net
おおMP3よ
死んでしまうとはなにごとだ(復活)

612 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:36:01.73 ID:Ku8w6Zor0.net
>>593
どうせCDから撮り直すならせめて320kにしとけば良かったのに
128kと192kは大して変わらんが128kと320kは流石に違うよ
データ量も2倍になる程度だし

613 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:36:05.35 ID:NPq5syTX0.net
>>256
radikoはHE-AAC48kbp。
mp3の48kbpsなんか聞けてもんじゃないけど、
raikoは良いヘッドフォンやスピーカーで鳴らさないなら
それなりに聞ける音質だからな

614 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:36:09.41 ID:yA0JCXhK0.net
再生機器に高い金突っ込んでるわけじゃないし、便利だったんだけどなmp3。
CD買ってmp3に変換して、原盤はクルマのチェンジャー入れたまんまだわww

615 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:37:02.14 ID:h2Em4H/Y0.net
音声通話が可能なクオリティ維持できれば音域カット入れてでも圧縮率上げるAACが効率的なのは合ってるやで

616 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:37:11.36 ID:FUqxFMxW0.net
ライセンス切れたからむしろ始まる予感

617 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:37:12.20 ID:EER0MZ3c0.net
ライセンスないなら勝手に入れてもいいんだろにいれない必要性とは

618 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:37:21.38 ID:9P+APdYb0.net
ずっとラジカセをテレビに近づけてダビングしてたわ
おかんが声出すから失敗ばっかりだわ(´・ω・`)

619 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:37:25.26 ID:Q+V+Ppme0.net
>>605
iTunesのデフォルトがAACだから知らずに使ってる人は多いと思う

620 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:37:47.54 ID:ze+FfGzA0.net
まあ320ならどっちも大して変わらんけどね
オーディオがまともならCDともほぼ同じ
ハイレゾになると流石に違うけど

621 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:38:24.96 ID:DLfKHXXF0.net
95年には死んでたって言われても
その頃はMP3の存在自体知らなかったわ

622 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:38:44.04 ID:DlrLbrvw0.net
>>618
いつかそのお母さんの声の録音が
かけがえのない宝物に

623 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:38:56.26 ID:w6HL4Nv30.net
ハイレゾ音源流行ってるし高圧縮な音源もオワコンかな
ストレージ容量も増えてるし安くなってるし

624 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:38:57.84 ID:CVdhVbbr0.net
よくウォークマンに入れてる曲見たらFLACばっかりだった嘘ついてすんまそん

625 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:39:02.88 ID:NPq5syTX0.net
128とか192とかCBR派が多いんだな。昔のプレイヤーだとVBRだと正確な時間が出ないとか
シークできないとかだったけど。今はそんな事ないのに

626 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:39:13.72 ID:VYdb5K2T0.net
>>618
うちは黙ってはいたが戸の開け閉めや足音が入って失敗してたよ

627 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:39:19.08 ID:EER0MZ3c0.net
95年はMDプレイヤー全盛期か

628 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:39:19.90 ID:fXCGFDCj0.net
FFはがめつすぎてLAMEに敗北したのさ

629 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:39:23.61 ID:2F3NexzH0.net
マシンピストル?

630 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:39:24.38 ID:mcxo6xwv0.net
>>574
ra/rm、Real・・・そんなのも有りましたねぇ
再生するにも不便だからmp3/mp4に手持ちファイルは変換しちゃったけど

631 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:39:29.51 ID:mgHrgsi30.net
生きる!

632 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:39:47.69 ID:XLsR8P7z0.net
>>175
u-05 p-700u T1の環境できいてるけど320だと違いがわからん。
アップサンプリングしてるからなのか?

633 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:39:49.54 ID:L+g+J0he0.net
なんだっけ?

634 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:39:53.50 ID:vuo3Lk4w0.net
>>621
フロッピーな時代だったからね。

635 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:39:56.89 ID:SRlVx5Hk0.net
アニメーションGIFも特許切れてソース公開してたから、デコレーション動画に貼り付ける処理楽だったな

636 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:40:04.03 ID:gK6JXuph0.net
>>5
なんのことかと思ったらw

637 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:40:05.81 ID:OIH+4l/20.net
>>599
webm結構使われてね?
html5が来てから波に乗ってるじゃん

638 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:40:24.92 ID:doojrbbU0.net
ビットレートが一定以上あるとどの圧縮方式でも違いはないが
高圧縮になると明らかにmp3は劣化が激しいからね
他の方式に比べて古い規格だからしょうがないが

639 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:40:26.07 ID:ze+FfGzA0.net
BGMで聴く分にはハイレゾは疲れる
部屋で構えて聴くには最高だけど

640 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:40:36.01 ID:f/EuB2xE0.net
ハイレゾ流行らせる為のネガキャンだろ

641 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:40:39.12 ID:4sK4IKYo0.net
>>607
あれcbrなんて書いてないのに??
vbrも試したが、音像の揺れ(空間的にも、時間的にも)が気になってcbrにした
fraun...のは音が太くなるけどかえって好ましく感じたから

642 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:40:40.76 ID:ePRNRW+w0.net
てかaacの方がオワコンなんだよな・・・
記憶容量が増えた今わざわざaacにするならmp3の320kbpsかwav・flacでいいやってなるし・・・
持て囃されたのってaac 128kbpsがmp3 192kbps相当で容量食わないって時代だし

643 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:40:51.94 ID:1aiKD+j70.net
MP5とかレッドレイとか
中華規格に胸をワクワクさせてたな〜

644 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:41:36.89 ID:kjokRSTN0.net
てか、音声だけの形式はもうオワコン。

今は映像付きの動画。そのうち動画もオワコン。次はAR。

んで、その次はリアルな。覚えとけ。

645 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:42:59.05 ID:issa1S4n0.net
激安MP3プレイヤーブームの時に集めた俺のシャッフルもどきはAACに対応してたかな? 

646 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:43:05.89 ID:04EVeqaq0.net
>>637
俺はその実感はないな だが普及してくれるなら何よりだ
早いとこ画像ビューアに対応してもらいたい

647 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:43:07.25 ID:w6HL4Nv30.net
そもそもCDでクラッシック音楽を聴くってのが滑稽だったのよね
この分野はどんどんハイレゾ音源化すべき

648 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:43:08.81 ID:ongHQ62x0.net
>>2
MP7、MP38、MP40、MP44
とか控えてるからな

649 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:43:19.85 ID:W6465o1A0.net
ウォークマンにMP3で録音してるけど、
正しい使い方なの?(´・ω・`)

650 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:43:30.61 ID:63Sl+g1v0.net
>>343

いまだ周波数特性だけでアンチハイレゾを吹聴してるアホがいるのかwww

16KHzすら聞こえないジジイがwwww

651 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:43:37.61 ID:0S6p9C9H0.net
もせさん?

652 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:43:52.12 ID:GW2GoxsU0.net
非可逆圧縮音楽はオワコンってことだろ

653 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:43:52.19 ID:ze+FfGzA0.net
てかCDがオワコン
320かハイレゾの時代

654 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:44:30.65 ID:hAd1XZsq0.net
何でもええわ(´・ω・`)

655 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:44:36.95 ID:U0u7VQyb0.net
>>647
なんつーか、ガチなクラシックファンならそういうことは言わないと思うけどな

656 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:44:58.51 ID:jhRT5jSO0.net
そういやいつからかm4aばっかり使うようになったなあ。

657 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:45:00.40 ID:Ku8w6Zor0.net
>>642
終わりか知らんが
iTunesで買ったやつは普通AACのまま聴いてるのが大半じゃないの?
自分はACC買ったらMP3-320kに変換してどっちも保存してるけど

658 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:45:24.98 ID:pDHFy1HS0.net
MX・ny時代に落とした俺の70万曲が死ぬわけねえだろ。

659 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:45:32.84 ID:yGN7xzld0.net
ローパスハイパスカットオフにしたCBRの320kbpsMP3でいいよ

660 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:45:40.87 ID:Q+V+Ppme0.net
>>647
クラシックファンはレコードを死守してるイメージ

661 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:45:43.63 ID:4sK4IKYo0.net
>>612
320kでは手持ちの1Gのmp3プレーヤに入りきらないし、
それだとデータ量として可逆と比べたくなるレベル

662 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:45:48.64 ID:tpS6mBzR0.net
お前ら
なんでコンテンツの入れ物を「オワコン(終わったコンテンツ)」呼ばわりすんの

663 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:45:53.49 ID:NPq5syTX0.net
CBR320使うくらいならflacで良いだろ。
flacなら500切るまで圧縮される事もあるしって思うんだけど
結構使ってる人いるんだな

664 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:46:09.05 ID:3AfbCrJu0.net
“CDでハイレゾ”の中身とは? 「MQA-CD」の仕組みを聞いて調べた
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1051448.html

 3月17日、なんとも不思議なCDの発表会が行なわれた。
ニュース記事でも紹介されている通り“音楽CDなのにハイレゾ”という「MQA-CD」が、世界初としてOTTAVA RECORDSから発売されたのだ。

お前らには理解できるか?

665 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:46:13.05 ID:Rq22nbEs0.net
>>644
リアルはやだ(´・ω・`)

666 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:46:30.09 ID:ePRNRW+w0.net
HE-AAC v2をネットラジオや音声通話の標準規格にすれば流行ったかもしれない

667 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:46:38.58 ID:vuo3Lk4w0.net
>>653
ユーチューブから変換を覚えた時からCDの時代は終わったなぁ。ハイレグは高級品すぎて庶民には手が出せない

668 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:46:42.06 ID:KPOJLYjI0.net
>>1
mp4っていうの結構見かけるけど
あれは関係あるの?

669 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:46:56.25 ID:VxyY03cw0.net
俺のプレーヤー、MP3とWMAしか使えないんだが

670 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:47:02.48 ID:Rq22nbEs0.net
>>663
iTunesがflacに対応してないんだよなぁ

671 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:47:18.21 ID:NPq5syTX0.net
>>665
リアルはネットラジオ黎明期にお世話になったな。
もうPCには入れてないけど。

672 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:47:26.56 ID:EER0MZ3c0.net
>>664
対応プレイヤー買わないといけない仕組みは普及しないわな

673 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:47:51.37 ID:j8NdiN9z0.net
>>657
> MP3は一度128kにしたら192kにしても音質戻らないんだけど…

>自分はACC買ったらMP3-320kに変換してどっちも保存してるけど

なんか言ってること矛盾してないか、不可逆→不可逆は劣化するだけだろ

674 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:48:15.22 ID:w6HL4Nv30.net
>>655
CDで数億円もするストラディヴァリウスの音語っちゃうと恥ずかしい

675 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:48:15.91 ID:Rq22nbEs0.net
>>671
そっちのリアルかw
amazonのCD試聴がリアルだった時代あったなぁ
いちいちRealPlayer入れるの嫌だった

676 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:48:21.63 ID:r9qVNQui0.net
16bit 44,1khzが最強

677 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:48:28.42 ID:DdctPuzH0.net
>>632
凄いな
ヘッドホンでは最上級レベルの環境じゃないか

678 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:49:02.58 ID:AtUMC+000.net
そのうちCDも死んだって言うだろう

679 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:49:11.54 ID:NPq5syTX0.net
>>670
ALACとFLACじゃFLACの方が体感的に圧縮率高いからな
iPod Classic使ってた時はflac+cueからALACバラシでエンコードしてたわ(foobarで)
50枚位しかエンコしてないけど

680 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:49:23.03 ID:yoPJejeY0.net
>>670
頑なにフラック使わせないようにするアップル本当クソだと思う。アップルロスレスなんて使わねーよと

681 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:49:33.28 ID:2IC1x8iC0.net
>>644
動画の音声部分がmp3やaacなんやで
mp3に至っては動画フォーマットMPEGの一部として作られた「MPEG Audio Layer-3」

682 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:49:44.00 ID:ajw+3qeO0.net
俺のHDDにあるうちは死なない

683 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:49:44.33 ID:y0A6mdtR0.net
aacファイルのプロパティ見てみろ
バージョンアップで仕様がコロコロ変わるフォーマットはアーカイブに適さない

684 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:49:52.96 ID:04EVeqaq0.net
>>666
上のレスにもあったがradikoはHE-AACだな ストリーム直接保存したら1時間で20MBくらいでワロタわ
でもそこそこ聴ける音質なんだよな

685 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:50:01.89 ID:/5Wj6o6z0.net
MP3は死んだ!何故か!

坊やだからさ

までがテンプレ

686 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:50:06.73 ID:gD6KAw020.net
>>214
君は何を言っているんだ?

687 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:50:28.03 ID:5/Ww3WXY0.net
>>658
よく、「金玉ウイルス」とかにかからなかったな
ウイルス怖くて、あの手のP2Pソフトは手を出したことないわ

688 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:50:39.25 ID:dwv/FlH10.net
exact audio copyでcueシートリッピング
foobarでLAME、CBR192kbpsに変換
たまにFLAC
これしか無い

689 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:50:50.73 ID:m5uQ0nhT0.net
いまどき音楽程度なら容量の問題は無いに等しいからなあ

690 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:50:51.15 ID:W6465o1A0.net
お前ら難しいこと言ってて、わかんねーよ(´・ω・`)

簡単に説明して、将来どうなるか言ってくれ

691 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:50:53.78 ID:vuo3Lk4w0.net
>>682
HDDのエロ動画は死ぬまえには消去するんやで

692 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:51:01.63 ID:KPOJLYjI0.net
>>675
なんでRealPlayerって嫌われてるの?


俺も何となく嫌いだけど

693 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:51:09.93 ID:SZocc3yQ0.net
フラウンホーファーか懐かしい
午後のコーダが出てきたあたりから有償エンコーダは廃れていった気がする

694 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:51:15.60 ID:/4yj7DAn0.net
一時期流行ったよな

695 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:51:56.26 ID:XDjmipoO0.net
>>687
個人情報を入れてないパソコンでやれば問題ない

696 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:52:09.70 ID:C1JsoPaT0.net
microsdが512Gで1000円ぐらいになったら高音質考える

697 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:52:18.00 ID:24NgrxC60.net
CDオワコンとか言ってる馬鹿は、
ネットでダウンロードしてくるメディアか
その販売者側の立場でしかないんだろう。
製作者側に金銭払わないで売るような。
CDのデジタルマスター音源からは圧縮等されたモノは程遠い。
CPUで復元する時に歪みが出るしノイズも入る。
PCで聞くとファンの音も煩いし、
こんなものはどんなにがんばってもお試し視聴のみのもの

698 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:52:20.88 ID:WjCHR9yG0.net
自分で録音出来るレコードみたいなのはないの?

699 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:52:27.22 ID:GMtfKKiu0.net
携帯プレーヤーの大容量化に合わせて
可逆圧縮が主流になってるものと思ってたわ

700 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:52:38.40 ID:soOPsTaP0.net
mp3は、128kbpsでは高域がしゅわしゅわして使い物にならない
192kbpsで、安ヘッドホンでは高域のしゅわしゅわ感がかなり収まるが、
USB-DAC+高いヘッドホンだと、192kbosでも音質悪いのがすごくよくわかる

なるべく忠実に圧縮・再生するがしゅわしゅわ感が強い奴と、
あまり忠実ではないが、しゅわしゅわ感を抑える奴があって、
後者のほうが好きだった

701 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:53:04.55 ID:6AXTL5Zs0.net
>>692
おっさん世代的には、何をやるときにも勝手にインストールされたりおすすめされたりしたから嫌いになった気がする

702 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:53:10.73 ID:vuo3Lk4w0.net
>>690
お金持ちにはハイレグ
底辺は将来もmp3

703 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:53:14.01 ID:Rq22nbEs0.net
>>692
世間から嫌われる理由は知らないけど俺は重いのと他の再生ソフトで(当時は)再生できないから嫌いだった

704 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:53:15.83 ID:j8NdiN9z0.net
>>693
Lameが出てくるまでの無償エンコーダの性能がひどすぎたからな
128kbpsでもあきらかにシャリシャリするようなのがほとんどで

705 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:53:26.37 ID:J0H2gkn50.net
MP3は音質悪いって海外ミュージシャン前から文句垂れてるだろ

706 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:53:36.51 ID:FfK2PXTb0.net
>>693
理由は忘れたが、なぜか午後からLAMEに切り替えた
そして結局WMPに

707 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:53:46.76 ID:BdfuaqX90.net
いまだにエンコードはmp3を選択してるし実際まだ主流だろ
勝手に終わったことにされてもな

708 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:53:47.29 ID:U0u7VQyb0.net
>>698
PC持ってるなら、宅禄すりゃいいよ。
レコーディングは基本的にPCで全部完結する作業。

709 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:54:22.56 ID:7ju9QgQ20.net
MP5はいかにも特殊部隊って感じで好き

710 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:54:23.94 ID:/3rQlcWr0.net
LPからCDへ、CDからmp3に主流が変わったのだって音質じゃなく利便性
他の方式はmp3より利便性はあるのか?

711 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:54:55.50 ID:Ku8w6Zor0.net
>>673
劣化させたくないなんて言っとらんが
AAC対応してないプレーヤーの為に、念のためMP3 320kにして保存してるだけだよ
意味わかる?

712 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:54:59.94 ID:04EVeqaq0.net
Lameて未だに開発続いてるの?

713 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:55:03.78 ID:3RAXGJz+0.net
ソース音源が元々よろしくないCDとかだと320kbpsのMP3でも十分でしょ。
生楽器や音源機材から直接録音したのなら別だけど。

714 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:55:35.88 ID:OD5pzV1L0.net
ALACって、たとえば商用ゲームとかに実装したらライセンス料を支払わせられるの?

715 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:55:39.89 ID:S19RUS9jO.net
終わっても支障ないんだろ? なにか問題あるの?

716 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:55:47.63 ID:+gBDKgvK0.net
単に金にならないから死んだと言ってるだけで、
一般では普通に使ってる

717 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:55:47.88 ID:mcyN9hkC0.net
MP3ってどんな機器でも再生できるからいいわ

718 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:56:04.30 ID:mcxo6xwv0.net
>>687
ウイルス怖くて俺もあまりやらなかったかも
個人で公開してるサイト・素材サイトや音楽作ったからうp系のロダで沢山集めたっけなー
そういう音楽でもいいの結構あるんだよなー

719 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:56:37.82 ID:cLve+1BZ0.net
napster

720 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:56:39.02 ID:c55Dv37q0.net
>>599
コンテナはmkvが柔軟性があって好きだな
webmとmkvの関係性はイマイチ理解できんが

721 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:56:45.74 ID:dwv/FlH10.net
意外と未だに午後のコーダ使ってる人いるんだな
更新全くされてないから中身のLAMEなんて2003年くらいの超古いLAMEのmp3なんじゃないの

722 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:57:53.29 ID:vuo3Lk4w0.net
>>715
ユーチューブが無くならない限りは続くよ

723 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:58:48.42 ID:Y6laHYtl0.net
周りがMDで聞いてる中、mpmanを早々に買った俺
でも内臓メモリには5〜6曲しか入らなかったw

724 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:59:05.04 ID:BTe0h9WD0.net
今日来たのか知らんがmp3タグが更新きてた

725 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:59:05.84 ID:pqY6/oBv0.net
>>713
まあまあ、
中にはFLACで保存してる奇特な人もいるんですよw

726 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:59:17.36 ID:KP/mbYgt0.net
そうか
Windows95の時には死んでいたのか

727 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:59:46.87 ID:jevs16JS0.net
おら全部FLACでリッピングしてるだ

728 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:00:08.70 ID:EER0MZ3c0.net
iPodがmp3で普及しiTunesはAACでmp3を倒すとは皮肉なもんだな

729 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:01:16.57 ID:IQVy28Mf0.net
でもこーいう利権から切り離された拡張子は結局使われ続ける
中国なんかで

730 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:01:21.02 ID:4sK4IKYo0.net
もともと128kのmp3で聴いてた頃は、
ちゃんと聴くときはCDウォークマンで聴いてたんだけどね
だから逆に劣化がはっきりわかる128kにしてた

でもふと気付くと、
CDウォークマンを持ち出してるのって恒例の年末年始旅行の第九を聴くときだけになっててさ

731 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:01:39.67 ID:PjZeWgkU0.net
そもそもMP3なんか使ってないw

732 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:01:52.98 ID:DUVMR2VF0.net
ATRACは
ATRACはどうなったの!

733 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:01:54.38 ID:ovkiXo6f0.net
自称耳のいい人の意見は当てにならない

734 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:02:13.26 ID:BTe0h9WD0.net
AACもm4aとかmp4とかあるけどどれが主流なの?

735 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:02:19.24 ID:py9vOTbw0.net
ライセンス切れたんなら今以上に使われそうなもんやが

736 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:03:10.82 ID:1SOx7n6S0.net
一般はMP3の方が使いやすいけど、営業で儲けるAACって事やろ。

737 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:03:27.11 ID:wd+rQHS10.net
(米櫃だった)MP3は(工業化権が切れたから)死んだ
が正解

738 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:03:29.17 ID:DUVMR2VF0.net
正直、napsterとかの時代だろ・・

739 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:03:33.79 ID:KPOJLYjI0.net
もうおっさんやからハイレゾの音とか違いが分からんわ

740 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:04:44.72 ID:24NgrxC60.net
>>710
利便性とかレコードからデジタルCDになった後は大して変わらん。
盗人がコンパクトに出来て配布に便利ですよみたいに言ってるようなもんだ。
こういうのは、ヤマハやオンキョウやソニーやマランツやダイヤトーンが、
トランプ大統領や、習近平や、プーチンに最高級オーディオセットを送って
電源からアーシングもしっかり施して聞いてもらえば、
その音の素晴らしさと違いに感動して、
ネットや市場からMP3とか消し去ってくれるかも分からん

741 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:04:51.56 ID:vuo3Lk4w0.net
>>739
聴いてみるとわかるけんど、脳内補正でmp3でも満足なんだべ、人間って不思議〜

742 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:05:13.95 ID:nDWUvVeP0.net
ituneでもわざわざMP3に変換して保存しとるが

743 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:05:22.17 ID:5ywczzka0.net
私はm4aに統一してる

744 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:05:33.44 ID:dwv/FlH10.net
>>734
m4aはアップルのAACの音声規格
mp4は動画コンテナ

745 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:07:02.27 ID:BdfuaqX90.net
軽量でそこそこの音質と音量があれば問題無いし
mp3で保存して元メディアを捨てた人間が死ぬまで使い続けるだろうから
向こう50年以上は生き残りそう

746 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:07:06.51 ID:RJLtpAjo0.net
軽かったから好きだったな

747 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:07:38.51 ID:KQVL77Z90.net
未だにオープンリールを使ってます

748 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:07:46.64 ID:F4N8tbM00.net
Vorbis > AAC > MP3

今ではAAC(M4A)も古いだろ

749 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:08:22.24 ID:NPq5syTX0.net
>>748
opuis「せやな」

750 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:08:52.08 ID:w/VIdVP30.net
>>177
猫なんだろ

751 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:08:52.24 ID:2QqIyDcz0.net
もせさん…

752 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:09:22.52 ID:nzc8+Yc40.net
     _,..----、_
              / ,r ̄\!!;へ
             /〃/   、  , ;i
             i,__ i ‐=・ァj,ir=・゙)
             lk i.l  /',!゙i\ i    MP3は死んだ、何故だ!!
             ゙iヾ,.   ,..-ニ_ /
             Y ト、  ト-:=┘i
              l ! \__j'.l
              」-ゝr―‐==;十i      _,r--――、
             .ト、.j.!レ' ̄三! >ーr‐r‐r‐<  _,.r<"「 l_____
     ____,..r--r=ヾヽj,r―'"≦__ ̄ ̄r―'"\\ \r",.-、, \
    ∧   ト-'‐'"三へ>ト-‐'"~    ゙i  /       \\(_.人 ヽ._ ヽ
    レ'へ._ノi 「 \ ゙l //./",「 ̄/ / /       ヽ-ゝ. \   /
    レ'// .l l   ! ! i/./ ./  /  / /         ,(  \  ノハ
    レ'/  .! !   i ゙'!  ̄ ∠,  /  ヽ._        ,ター  '",〈 !
   /゙" ,r'" .l‐=ニ゙,「l ! 「 ̄!. /./   ー=='       .l.ト、. -‐'"/!.ト,
  /   .ト-  ゙ー―┘!└‐'='-‐"   ヽ._/   、     トミ、 ̄ ̄._ノノli\

753 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:09:23.26 ID:e+sIncaH0.net
これでエンコーダーの開発しても特許でからまれる心配なくなるから
意外ともっといい音ならせるエンコ方式が生まれるかもしれないんじゃない?規格的にもう無理か?

754 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:09:36.67 ID:U2zUfVDgO.net
Windowsムービーメーカーでも
AAC使えるんですか?

755 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:10:11.59 ID:Nnk3aA2v0.net
MP3の320kとWAVEの違いよりも
Windows(foobar+wasapi)とLinux(Audacious+Jack)の違いの方がはるかにデカイ
Linux音質良すぎってか、Windows悪すぎ

756 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:10:32.24 ID:Rq22nbEs0.net
そういやAPEって何だったんだ

757 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:10:37.07 ID:QeaZSt/30.net
LDD時代にケースに入ったLD見たいな奴は何て言ったっけ?

758 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:10:53.44 ID:FfK2PXTb0.net
はよMPEG2の特許も切れないかな

759 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:11:04.59 ID:OG8DEXZH0.net
大人の事情で終わって欲しいけど終わらせられない困った
だろ
正直に言えよ

760 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:11:27.44 ID:e+sIncaH0.net
>>757
VHDか?

761 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:11:30.90 ID:dYBBkJ5/0.net
フラウンホッファーの割れてるコーデック拾ってエンコしたなあ。
20年前だよ。
MMX Pentium 200MHzで実時間の5倍はかかる代物だった。

762 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:11:43.17 ID:U0u7VQyb0.net
>>674
ガチのクラオタって楽器経験者も多くて、糞演奏は音質に関わらずクソと判定するし、半世紀以上前の低音質音源でも演奏が最高と思えば最高だとする。
大体、彼らの耳が良いってのは指揮者の表現や奏法の技巧と表現の理解を指すわけ。

まー、そういう事言ってると高周波聞こえれば耳が良いと思ってる気取ってるだけの残念なヲーオタ扱いされるよww

763 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:11:46.64 ID:h9tU+J3/0.net
>>183
俺の兄貴、犬笛が聴こえる人だったw

雑踏の中、待ち合わせ場所で見つからない時、
犬笛吹くと「五月蝿いから止めろ!」と後ろから殴られたことが何度も...。

764 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:12:04.52 ID:SRlVx5Hk0.net
>>758
あの宗教団体みたいなページもなくなって欲しいなw

765 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:12:43.22 ID:tOr6GnkV0.net
午後のこ〜だのmp3変換待ちしてた頃もあったんだよなあ
K6-2環境で3DNow!が使えるのがうれしかったな

766 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:12:49.77 ID:B2iNfLo60.net
んじゃMpegやAviやなんやって規格が消えてるか?って言えば全くそうならんわけで
こんなもん無能だが阿漕に稼ぎたいだけの商人側の主張でしかないわな
ま、金稼ぎする方がこういう事ほざいてるってんだから商用で規格が使われていくことは減るのだろうけど
で、それの何が問題?(主任感ってのが実情でないの?

767 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:12:57.68 ID:j8NdiN9z0.net
モスキート音で年齢チェック

http://neoland.seesaa.net/article/411597618.html

768 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:13:49.86 ID:xfWn10PZ0.net
もせ3

769 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:14:08.54 ID:QeaZSt/30.net
俺は音楽をDLするときはWAVEで落としてるからどうでもいい

770 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:14:34.66 ID:VL62amcr0.net
>>352
しかしMPがたりない

771 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:14:49.25 ID:+/dQOQl80.net
mp3は役に立ってる
車で聞くときはmp3

772 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:15:18.60 ID:0aKUJc430.net
もう個人がこういうファイルフォーマットを気にして使うこと自体が終わってるでしょ
更に言えばこういう「ファイル」を所有することも終わってるっていう
もうサブスクリプションでストリーミングできればいいんよ、一般人的には

773 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:15:26.59 ID:lwCWtP9S0.net
>>1
特許切れたのでアンチにまわりますまで読んだ

774 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:15:48.32 ID:QeaZSt/30.net
>>760
サンキュー

775 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:18:08.78 ID:U0u7VQyb0.net
>>723
韓国製だっけかな?

かなり面白い時代だったよな。

776 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:18:17.08 ID:63XlEd010.net
>>572
GSとかXGとかか

777 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:18:32.53 ID:p9VH2foc0.net
ダウンロード販売の標準とかどーでもいい
自分でエンコするなら今でもmp3一択だ

778 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:18:45.95 ID:RDftSRDE0.net
うちmp3ばっかや

779 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:18:54.00 ID:FfK2PXTb0.net
>>766
>>1の記事には書いてないけど、単に特許が切れたので金とれなくなりましたって話だよ
メーカーとしてはライセンスを気にする必要がなくなったので少し楽になったことだし
需要がある限り当面採用され続けることになるだろう

780 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:21:19.82 ID:F4N8tbM00.net
MP3は高温域をゴッソリ削るから論外
MP3にした時点で別の曲になるレベル

781 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:21:57.29 ID:i5litupb0.net
>>278
摩耗したレコードやテープに比べたらMP3の128kbpsでも神だからなw

782 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:22:15.34 ID:HzRpNYE80.net
生データ使えるのに圧縮してるやつはアホ

783 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:22:46.20 ID:JwrWuXp60.net
プロレタリアートにとって死んだだけだろ。

まあ俺はvorbisとflacだけど。

784 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:22:51.47 ID:SRlVx5Hk0.net
mp3くらい劣化しちゃうと、山と谷の削れ具合も聴く人が聴いたらわかるような

785 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:23:15.08 ID:mCqmgwMD0.net
ラジオの音楽をカセットに録音してウォークマンで聴いてたくらいだから
本当にキレイな音色を求める人は大多数ではないと思う

786 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:24:24.08 ID:Q0C0Tnxc0.net
320kbpsなら何とかOK

787 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:24:47.15 ID:+05RURC70.net
落としたファイルがAACだったらMP3に変換してるわ

788 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:25:20.87 ID:ZL5EeNiI0.net
aacって厳密なシークができないんだっけ?
だからfoobarでシークできなくて困るわ
PC派だからwinがサムネイルも表示に対応してないのも困る

789 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:26:32.31 ID:8agqYueu0.net
lameて何て読むの?

790 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:26:33.64 ID:WH46DruD0.net
このスレは>>5で終わり

791 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:26:56.81 ID:Q0C0Tnxc0.net
>>789
レーム

792 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:27:15.01 ID:cJhluIog0.net
>>755
Linuxってそんなに音いいんか、知らんかった
排他モードより上となると
こりゃ試してみたくなった

793 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:27:21.24 ID:xEgMuxM00.net
>>720
コンテナがデータのパッキングだな
動画データには映像データ、ステレオLRに字幕の4つのデータが入ってる
mp4はコンテナ規格
MKV、webmもコンテナ

794 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:27:33.14 ID:UIWGHbaD0.net
つまりMP3はフリーになったって事か
歓迎すべき事だろ
音楽ファイルはMP3で充分

795 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:29:16.79 ID:mcxo6xwv0.net
>>785
昔はラジオやテレビからテープ・MDに録音したものだし
それで満足で買わない・知り合いからダビングさせてもらうってのも
其の頃からそうだったんよね

ある意味ネットが始まる前からそういう事になってたんだけど
何で問題にならなかったんだろねー

796 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:30:34.49 ID:fVK4a3q/0.net
flacとalacが微妙に背反しあってるのがめんどくさい

797 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:32:43.35 .net
【話題】自己責任?ブラック企業のせい?親のすねかじりが気に入らない?ニートはどうして非難されるのか [無断転載禁止]©2ch.n
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1494915429/

798 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:33:01.78 ID:k3KRxGN10.net
MP4なら知ってる
MP4-12C
マクラーレンのやつ

799 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:33:08.21 ID:PLhVOVfg0.net
昔はHDDや携帯のメモリ容量とかの戦いだったからな
音質が多少落ちてもサイズのほうが重要だった
今ならFLACで余裕だけど

800 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:33:57.02 ID:vphVnzHW0.net
いい音源にしてもスピーカーとかヘッドホンとかそこら辺まで整えなきゃいけないしきりないもんな
最後には>>395のコピペみたいになりそうだしなw

801 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:33:57.57 ID:uZJUO7aV0.net
MP3で何ら不満がない

802 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:34:30.80 ID:aN8cxINk0.net
dbxはどうなったんんよ。うちのデッキにはついてるぞ。

803 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:34:44.91 ID:BdfuaqX90.net
mp3がダメみたいな流れにしたいのなんとかならんのかね
すごい迷惑

804 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:36:31.75 ID:z9+6S6o70.net
>>24
俺は8万曲くらいあるわ

805 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:36:52.10 ID:cLve+1BZ0.net
mp3ファイル、一万ファイル消去したことがある。
エロ動画千本消去したことがある。

後悔してる

806 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:37:09.30 ID:X8v1TtSW0.net
基本FLACだけでいい
配信サイトでAACで買ったやつはコンテナ外さないと編集出来ないデータ入ってるからだるい

807 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:37:12.94 ID:F7v5EnqC0.net
>>799
今はFLACなのか、ちょっと前はAPE薦めるやつが多かったけど。

808 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:38:00.39 ID:Q0C0Tnxc0.net
mp3プレイヤーはASIOドライバに対応してるものが良いよ
音質がガラッと変わる

809 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:38:12.22 ID:3Ya1JXpu0.net
否、はじまりなのだ!

810 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:38:13.01 ID:anTxKeZw0.net
死んだのはMP3での金儲けビジネスってことだろ
MP3自体はこれでライセンスフリーとなってむしろ
これまで以上に普及するってことになるんじゃないのか

811 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:38:45.40 ID:z9+6S6o70.net
m9(^Д^ )プギャー

812 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:39:48.95 ID:iflaynE/0.net
ATRACはw
日本の電機業界崩壊が始まった頃に出たw

813 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:40:02.28 ID:j8NdiN9z0.net
>>807
不可逆音源は本質的にどれでも大きな違いはないと思うけど
商業配信されてるのはほとんどflacだし、対応してるプレイヤーも一番多いからね

814 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:40:22.44 ID:qyDOrHX10.net
mp3はじめ圧縮して外で軽く聴いてるレベルで音質がいいだの悪いだの気にしてるのは滑稽極まりない

815 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:41:07.02 ID:2AO/fnc30.net
 
午後のこ〜だ for Windows

http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/gogonocoda/

816 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:41:54.49 ID:z0gLP6j60.net
わいのiTunesに入っとる曲(3000曲程度やが)、全部mp3 wwwww

817 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:43:03.48 ID:B2G6ihNu0.net
音声講義のMP3がメインだから高音域とかどうでもいい。

818 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:43:56.01 ID:NPq5syTX0.net
foobarのフリーエンコーダーパックに早速Lame加わってるな

2017-05-15
Since MP3 patents have expired, Free Encoder Pack now includes an MP3 encoder, LAME.

Included encoders:
FLAC
Ogg Vorbis
Opus
Musepack
WavPack
AAC + Apple Lossless (qaac) - requires iTunes to be installed (read more...)
AAC (fhgaacenc) - requires Winamp to be installed (read more...)
Apple Lossless (refalac)
MP3 (LAME)

819 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:45:08.41 ID:X0dV00vN0.net
保管用が生wavで持ち出し用はMP3
何も問題ないわ

820 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:45:11.68 ID:aU5f2syX0.net
パナソニック D-Snapの SD-Audio   の事も思い出して下さい。

821 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:46:15.47 ID:/7m4DZeB0.net
ついにMP3がOpenかつFreeのフォーマットになったのか。

これで業界標準間違いなしだな

822 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:47:21.83 ID:qqQDHP2a0.net
wavかflacだな
mp3はもうずっと使っていない

823 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:47:48.13 ID:HzRpNYE80.net
WAVって昔からある生データ用のPCM音源ファイルが主流にかわっただけで
昔からあるし、別に自然な流れとしかいいようがない

824 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:48:01.90 ID:VGibQ7fo0.net
mp3再生出来ない機械が増えるとかだと困るが

825 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:48:17.95 ID:dmypQD1b0.net
アイチューンで落としてるけど
MP3だかAACだか
なんだかわからん

826 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:48:31.61 ID:63XlEd010.net
>>763
>だった

(´;ω;`)

827 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:49:11.95 ID:qqQDHP2a0.net
それかdsdだな

828 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:49:59.00 ID:WzBKQXik0.net
MIDIは死んだの?

829 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:51:34.60 ID:QwnEbRz70.net
>>317
サンプリング44.1kHzなら20kHzまでしか再生できないが

830 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:52:01.17 ID:j8NdiN9z0.net
>>824
>デジタルオーディオの標準方式であるMP3の開発を主導したドイツのフラウンホーファー協会がこのほど、
>同方式に関連する特許およびソフトウェアのライセンスプログラムの終了を発表しました。

今までも無料で使えたけど、今後はパテントやライセンスも切れるってことだから
使う方は別に心配する必要はないよ。むしろ自由に使えるようになる

831 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:52:35.38 ID:ozThCPAj0.net
Win MXには大変お世話になりました。

もせ1曲に1時間かけてダウンロードしたのが懐かしい。
交換対象でアルバム数枚をLAME使ってエンコードしたなあ。

832 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:54:11.61 ID:63XlEd010.net
>>805
きっと時間の神様が時間をくれたんだよ

833 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:54:11.76 ID:q5AYCxh20.net
>>826
ハウス!

834 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:54:26.22 ID:xDEaGMI+0.net
クソニーがflacを採用してから、中華DAPがflacに対応しなくなって不愉快。

835 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:54:28.90 ID:ZJCfCCB80.net
>>814
その癖ライブが口パクだったら音楽は〜って語り出すもんなw
ライブなんてショーなんだから最高の録音に最高のパフォーマンスを合わせた
ステージが見れりゃそれで十分だろうに

最低でも普段からウッドスピーカーとか音源にこだわって聞いてるならまだしも

836 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:54:35.13 ID:YB7B8uTV0.net
FAT16対応ストレージ製品が掻き消えたのはFAT−32以上しか売らせたくないM$の圧力に依るの?

837 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:55:02.56 ID:1aiKD+j70.net
>>831
くそDOM野郎!

838 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:55:09.98 ID:HzRpNYE80.net
>>834
wavには対応しえるだろ?
中身一緒だからw

839 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:57:17.40 ID:HzRpNYE80.net
無圧縮の音楽ファイルって現実的にPCMかDSDしかなくて
DSDは編集すらできないから
ようは無圧縮PCM音源がいま音楽ファイルの主流ってことだよな
当たり前だけど
それをレコードに刻んだか、テープに入れたか、ハードディスクにいれてるかの違いしかない
圧縮音源を使った時代が一時の音楽暗黒時代だ

840 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:57:32.89 ID:42uP/Zpf0.net
MP3著作権侵害でもうけたのはろくなレコード会社を持たない姦酷くらい

841 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:59:04.33 ID:3RQcGrW30.net
>>605
全く同じ

842 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 16:00:50.34 ID:8pz7A4gg0.net
CDからポータブルに入れるには今は何がいいんだ
ずっとLameでVBRのMP3しか作ってない

843 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 16:01:50.83 ID:R11m7UHp0.net
もう全てWAVにして、作曲家からのお願い

844 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 16:01:53.35 ID:bGl0e3w40.net
そっか??・ 割れとかでもMP3しか見んが

845 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 16:03:14.72 ID:4k2tQA3R0.net
まぁメモリ媒体の容量増えたしな

846 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 16:03:48.15 ID:91Abru3M0.net
俺は未だに愛用しております

847 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 16:04:40.99 ID:V4qSdSd60.net
>>1
著作権消滅とぜんぜん関係ないじゃねーか
カスラックの同類ども死ね

848 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 16:05:07.48 ID:H1pTMk/f0.net
配信は前からほとんどがAAC

各社の形式
iTunes Store (AAC 256kbps)
Amazon (MP3 256kbps)
レコチョク (AAC 320kbps)
SONY mora (AAC 320kbps)
music.jp (AAC 320kbps)

849 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 16:06:01.14 ID:U7741Gy10.net
ばかめ、MP3は死んだわ!

850 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 16:06:17.70 ID:ozThCPAj0.net
>>837
56Kを弾かないで(´・ω・`)

851 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 16:06:52.49 ID:2nH6d84w0.net
MP3に固執してるバカってまだいるんだな

852 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 16:07:11.86 ID:HI8ua35B0.net
このスレ検索したらwmaよりatracの方が多いのなw

853 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 16:10:46.40 ID:Vn+jQ4y/0.net
>>66
これむしろmp3はじまったよな
ライセンス切れで

854 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 16:11:10.95 ID:MwjlAw5c0.net
oggはmp3よりフリーで高音質だぜ、と愛用していたらいつのまにか
もっと高効率とされるopusなんてものが出ていた

855 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 16:11:36.24 ID:ozThCPAj0.net
そいや、LAMEって何で音質が良くなったように聴こえるのか不思議でしょうがない。
エンコーダ毎に波形見てもそんなに違いはないのに。

iTunesでLAME使えりゃ完璧なんだけどな...

856 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 16:12:06.04 ID:zHy3ciGN0.net
mpeg「」

857 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 16:12:16.75 ID:h00Rriz80.net
>>848
エンコーダはどれがいいの?

858 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 16:13:01.45 ID:U0u7VQyb0.net
>>855
波形見て判るレベルじゃないと思うが・・・

859 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 16:13:31.13 ID:iuVbUiqD0.net
id3とかよくわからんコンテナ規格のほうを何とかしてほしい

860 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 16:15:59.76 ID:hHyTqcmb0.net
mp3やめるならロスレス以外ゴミだろ

861 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 16:16:32.66 ID:Jjf766w+0.net
稼げなくなったから?

862 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 16:17:19.58 ID:0gn011VH0.net
GIF画像に埋め込んでやり取りしていた時代が懐かしいな

863 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 16:18:49.94 ID:42uP/Zpf0.net
CD畑もフラッシュメモリ畑液晶モニタ畑も
他人の力で滅茶苦茶に荒らしていくのが超汚染人
超汚染人の歩いた後はペンペン草一本も残らない
荒らすだけ荒らして滅亡させて自分は何も新しいものを発明しない
超汚染人は地球と人類の文明を滅ぼす死神民族

864 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 16:19:13.01 ID:/X3//Di8O.net
んなことゆわれても、おれの車のカーオーディオ、MP3でデータ書き込まないと読み込んでくれないしー。

865 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 16:21:14.42 ID:3RAXGJz+0.net
>>828
MIDIは音声圧縮じゃなく、機材などのシーケンス情報。
楽器を演奏させる譜面みたいなものだから。
音質などは機材次第

866 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 16:22:06.15 ID:WoIvmuqz0.net
MP3 128で十分だよ
最近スピーカーを一個250円の8cmに変えたんだが、
ナローレンジでも長時間聞いてて疲れなくて実に心地よい
過剰なスペックは不必要ということ

867 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 16:22:38.37 ID:R11m7UHp0.net
ハイレゾMP3の時代始まる

868 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 16:24:44.80 ID:H1pTMk/f0.net
>>857
それは分からない
iTunesのMP3エンコーダは音が良くないから
MP3にするならiTunesはやめた方がいいとは
昔よく言われてた

869 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 16:25:59.33 ID:64AB28SA0.net
>>864
とりあえずMP3なら大抵なんとかなる。 これ大事だな。

870 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 16:26:03.67 ID:HNPua+4l0.net
>>153
まじかよ、ルーラMP8だったろ

871 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 16:26:10.68 ID:/IPrsm2nO.net
>>1
俺はUZI派、何てったって野戦向き。

872 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 16:27:47.27 ID:MjCYwBnv0.net
>>862
ファイル偽装するのに分割してモーニング娘の画像ファイルになるやつとかあったよなあ

873 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 16:28:26.87 ID:lKDNW46MO.net
AACも何時までって言えなくないしな、お役目御免も頷ける
ハイレゾ対応はもっとマニア向けかと思ってたが
機器が普及して値段こなれてきた
次が見えてる

874 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 16:29:42.75 ID:h00Rriz80.net
>>868
ありがとう
AppleのAACはm4aだけど他のはどうなのかね
基準が同じようで違くて

875 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 16:30:43.95 ID:0gn011VH0.net
>>872
そうそう。geocityの掲示板が有名だったな

876 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 16:36:04.00 ID:ozThCPAj0.net
>>872
俺が欲しいファイルをモタ男に偽装していた奴がいたのを思い出したじゃねーか(´・ω・`)

877 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 16:39:59.47 ID:FLJImooT0.net
>>874
m4aはコンテナ規格
コンテナにAAC形式の音楽データ入ってる

878 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 16:42:08.32 ID:FLJImooT0.net
でも、ハイレゾってもうこれ以上行かないんだろうな
320kAACやmp3と区別てきないだろ

879 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 16:46:56.67 ID:qyOyEDiT0.net
フリーのMP3変換ソフトを根こそぎ提訴して潰したフラウンホーファー

許さない

880 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 16:49:57.18 ID:rA4mercJ0.net
昔のauケータイでMP3に対応してなくて泣く泣く3gpで落としてたのは今となってはいい思い出

881 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 16:52:07.26 ID:4PlfRSzY0.net
通はFMをエアチェックしてアクシアのハイポジテープに録音

882 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 16:54:58.71 ID:cLve+1BZ0.net
gogoとかmpg123よか

883 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 16:55:27.24 ID:Q+V+Ppme0.net
そういやUSBに接続するラジオチューナー持ってたなぁ・・・
直接mp3に保存できて便利だった
けど、エアチェックする習慣がないことに買った後気が付いた

884 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 16:56:48.69 ID:l4LOPqBf0.net
11PMの時代

885 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 16:59:24.51 ID:uvasIZPX0.net
>>214
「大半の」な
そうじゃないmp4ムービーもいろいろある

886 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 17:01:40.12 ID:GsXGGCMQ0.net
儲からなかったって言ってるだけだろ?
ユーザーとしては一番汎用性があって使いやすいよ

887 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 17:03:07.11 ID:1W/1Z/+K0.net
みんなMP3でかなりの曲数保存してるんだから、そうそう死なないだろ。

888 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 17:08:26.15 ID:wujt5x8R0.net
自宅のCD片っ端からリッピングして会社のPCにwinamp入れて昼休みに聴いてたな
今は全くしてないけど

889 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 17:10:18.84 ID:0gn011VH0.net
iPodに手当たり次第入れてたけど、最近全然音楽聞かないな

890 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 17:11:38.44 ID:13vy6HBz0.net
flac,alac,wavpackしか使ってない

891 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 17:13:42.85 ID:13vy6HBz0.net
>>129
TwinVQは低ビットレートでそれなりに聞けるのが利点だっただけで、
ロスレス中心の俺結局使わなくなったなあ。

892 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 17:14:33.10 ID:b8Xf49nr0.net
特許切れたならむしろこれからだろ
まあ時代遅れ感は確かにあるが

893 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 17:15:03.53 ID:isAIymlw0.net
1995年に終わってたっていうならさっさとフリーにしてくれてりゃよかったのに

894 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 17:15:04.92 ID:13vy6HBz0.net
>>150
ロスレスで1/10はねーわ

895 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 17:19:54.83 ID:/TDAvaRk0.net
>>894
クラシックとか小音量続く曲とかだとアリエル

896 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 17:21:52.49 ID:Z5ttq7AC0.net
やっぱりMP40だよね(´・ω・`)

897 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 17:26:04.93 ID:eRdQUaJs0.net
ひさしぶりだね、みんな。
僕の事を忘れないでね。
https://ro69-bucket.s3.amazonaws.com/uploads/text_image/image/107023/230x250/resize_image.jpg

898 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 17:26:11.83 ID:13vy6HBz0.net
>>506
実質的に非圧縮の標準だし、他に変わるフォーマットが有るのか?無いだろ。

899 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 17:26:31.07 ID:3+JkQvNm0.net
すげえお世話になったよな。
iPod以前からmp3のおかげでたくさんいろんな曲を聴けるようになった。

アホtunesのせいで音楽を聴かなくなったが

900 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 17:27:25.48 ID:hEVqbvgb0.net
未だにLameのVBRでエンコするわ

901 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 17:27:55.94 ID:MeVTCnN00.net
音質にこだわるほど高尚な音楽聞かねーし
MP3の128で十分だわ

902 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 17:28:17.50 ID:h7QPxF3A0.net
安いプレイヤーが対応しなくなった時が真の終わりだろ
まだまだ

903 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 17:29:44.14 ID:13vy6HBz0.net
>>584
MPEGにVer.3は無い。正式名称はめちゃくちゃ長いぞ。

904 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 17:31:27.21 ID:VB/7rgmD0.net
TAKが思いのほか流行らないことに歯痒さを覚える
TTAから乗り換えてずっとfoobarで聴くスタイルにしてるが相当優秀規格だと思うんだけどな

905 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 17:32:24.27 ID:u7DrwMuW0.net
ハイハットが抑えられたり変な音になるMP3は要らない

906 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 17:33:15.06 ID:ZTSgZX6T0.net
>>17
F1のマシーン

907 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 17:33:17.43 ID:VB/7rgmD0.net
お、ID被りとか久々すぎてびっくりした

908 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 17:33:26.62 ID:mXg0PcD10.net
最近はストリーミングで聞くようになって
音楽ファイルの形式とか一切気にしなくなったな

909 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 17:33:54.33 ID:XWMhrUk8O.net
要するに、俺が聞きたいのは一つだけなんだよ。

レンタルショップでCDを借りてくる

パソコンに取り込む

デジタル化した音楽ファイルを、外付けHDDに保存しとく


この時、そのエーエーディーとやらで保管しときゃええんか。
それともMP3でええんか。
聞きたいのはそれだけや

910 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 17:34:58.52 ID:yYK3Yhwb0.net
やっと最近MP3を知って使い始めたところなんだけど…もう終わるのか

911 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 17:35:59.05 ID:FLJImooT0.net
>>909
aacかな
m4aってファイル

912 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 17:36:42.45 ID:FLJImooT0.net
>>910
権利がフリーになって、ここから増えるかのうせいもある

913 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 17:37:11.30 ID:63XlEd010.net
>>865
MIDIデータって楽譜だけみたいなもんだよな

MIDIデータ=楽譜
機材=オーケストラやバンド

実際に演奏の品質を左右するのは現地にいるオーケストラやバンド次第

914 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 17:37:17.65 ID:8LzvyK+X0.net
>>909
wavかapeかflac

915 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 17:37:48.67 ID:8LzvyK+X0.net
>>909
ていうかCDくらい金出して買えや

916 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 17:40:25.38 ID:64AB28SA0.net
>>909
とりあえず高音質のMP3

917 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 17:42:39.67 ID:4k2tQA3R0.net
高音質mp3かFlacがメジャーなきが知る

918 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 17:42:41.49 ID:pfhITIBP0.net
midi+初音ミク的なものがあれば
全ての情報を楽譜+音源で再現できるようになるんじゃね?

919 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 17:42:59.26 ID:mcxo6xwv0.net
>>913
携帯の着信メロディもMIDIだけど
演奏する音源によってはレトロゲーム風になったりなぁ
楽譜だから音源次第なんだよなー

920 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 17:43:18.06 ID:fbfM+hMb0.net
MP3は生物だった

921 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 17:43:31.10 ID:PdRKw+gH0.net
昔はマイルームのオーディオ機器とか拘っていたのにいまじゃyouttubeのクソ音質+980円のヘッドフォンでも全然満足してしまってる俺。

922 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 17:43:57.33 ID:2m01x4u20.net
30万のウォークマンで昔のmp3聴いたらいろんな音が入ってて驚いたよ

923 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 17:44:09.54 ID:qF2hPU6A0.net
午後のコーダー

924 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 17:44:34.07 ID:qG59wMG+0.net
エロゲのサンプルボイスには欠かせない存在なのに

925 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 17:44:53.88 ID:FLJImooT0.net
>>918
MIDIは、楽譜かな
演奏データ
音源は別にMIDI音源ってのがある
音源にビアノや琴の音が入ってて、MIDIで演奏する

926 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 17:45:12.89 ID:rNFLSPk/0.net
午後のこ〜だ今田に使ってるの俺ぐらいなんだろうな

927 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 17:45:28.61 ID:HzRpNYE80.net
>>866
そもそもそのスピーカーではMP3でカットされた音が出てこないからなw

928 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 17:46:02.34 ID:TQPf8+vG0.net
革新的な圧縮率の音楽フォーマットだけど、
著作権保護機構が入ってないからビジネス的には死んだって意味です。

929 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 17:47:00.91 ID:d09iG5iZ0.net
ガラケー時代の名残でwmaだわ

930 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 17:48:20.05 ID:v1ArIpPB0.net
>>916
MP3なのに高音質とはこれいかに?俺が無知で知らないだけ?

931 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 17:48:41.80 ID:SbPOa6TP0.net
>>2
MP40までいけばシュマイザー

932 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 17:48:59.64 ID:hEVqbvgb0.net
>>926
CPUパワーが貧弱だった当時はPen3のSSEでエンコが爆速だったから重宝したな

933 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 17:49:11.80 ID:RBeVX+vb0.net
俺の古いうぉーくまんはflacに対応してないから未だにMP3
ライブ版とかはATRAC3

934 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 17:49:20.02 ID:13vy6HBz0.net
ソースがCDなら俺は一旦EACからwavで取り込んで、foobarでflacにするわ。

935 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 17:50:05.51 ID:yYK3Yhwb0.net
>>912
マジか期待しよう

936 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 17:51:21.16 ID:64AB28SA0.net
>>918
リアル音源、音楽(とは限らない。落語や講演、自然環境音)を
MIDI+VOKALOID的ななにかにエンコードする手間を考えたら
素直にMP3なり、PCMなりにした方がずっと簡単だと思う。
(そもそもエンコードできるかどうかもわからんし)

937 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 17:52:29.71 ID:bSMRCtuT0.net
>>909
flacにしなよ

938 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 17:52:34.20 ID:64AB28SA0.net
>>936
綴りのうち間違いには眼を瞑ろうw

939 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 17:52:43.85 ID:6FCEG0uW0.net
映像H.264で音声mp3の動画拾うとなんか殺意湧く

940 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 17:52:59.58 ID:YqVHGRAf0.net
自衛隊員は死んだ

941 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 17:53:06.02 ID:8n69BtQW0.net
最近Google Chromeに移行したオルスクのおれが言うとだな

全てにおいて当分はmp3で十分だ

942 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 17:53:36.35 ID:64AB28SA0.net
>>930
いや、日本語の理解の問題でしょう。

943 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 17:54:25.79 ID:63XlEd010.net
>>919
自分の端末でテストしてよっしゃ原曲に忠実と思って他の人に聞いてもらうとショボーンとかね
8プロないのにそれでもすがる思いで8プロ用のデータを88で聞いたら、凄いクオリティのはずなのにわけわからんチンドン屋のどんちゃん騒ぎみたいみたいになってガックシした思い出

944 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 17:54:53.64 ID:YqVHGRAf0.net
youtubeのmp4の中身はaacなんだけどなw

945 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 17:56:02.10 ID:Upg+j3yJ0.net
20代の頃はwavとmp3(320k)の音の違いが分かったんだが
30過ぎてからサッパリ分からなくなった

946 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 17:56:36.33 ID:r8NRhb+J0.net
チョンは死んでいい

947 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 17:56:58.72 ID:mcxo6xwv0.net
>>936
ものすごい数の合成音を作れる音源で、どんな音と似てるかで変換して
限りなく本物に近い音や声が出せるのなら、ロボット声の超凄いやつとか
本当の音や本人の声ではない・・・だが超似ていてほぼ同じ

ってのも作れるだろうけど手間だよね

948 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 17:57:43.65 ID:FfQ5U5Wx0.net
一般用途ではMIDIは死んでるも同然だが、
RPGツクールやほかの昔のゲームはBGMがMIDIだったりするので
ソフトウェアMIDIはこれからも必須だ。

949 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 17:58:41.86 ID:IHrK6HxR0.net
>>895
クラシックCD200枚flacにしたけど80Gくらいだよ
ハイレゾだとどれくらいになりそうなんだろうね

950 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:00:53.17 ID:SRlVx5Hk0.net
デジタルにしただけでも、もう大分音が消えちゃってるもんな。そっからmpegへ圧縮するとか。

951 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:01:52.23 ID:8n69BtQW0.net
世に素晴らしきものは山ほどあれど
結局のところは普及するかどうか

こういう話が出てきてるのなら近々にそうなるのかな

952 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:02:14.95 ID:ZZnmWKB80.net
そもそも日本が作ったフォーマットって存在するの?

953 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:02:37.05 ID:m/3uwK8M0.net
>>1
死んだんじゃなくてただ著作権が切れただけだろ

954 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:02:55.74 ID:971Cdekx0.net
FLACしか聞かないよ

955 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:03:00.13 ID:wXx6VN6v0.net
自分のライブラリに貯め込むならMP3が一番いい。
再生できないことがほぼ無い。

956 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:03:05.28 ID:Nqi9xqOp0.net
>>951
世界的に普及するのと一部国内に普及するのとでは訳が違うよな

957 :47歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB :2017/05/16(火) 18:03:55.79 ID:RohsyaJg0.net
MP4 : 読んだ??

958 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:03:55.99 ID:/smNwgVz0.net
やっと素材として自由にmp3が使用できるというだけだよな
まあmp3自体の圧縮方式がもう過去のものになりつつあるけど

959 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:05:13.08 ID:3N7GFbIx0.net
MD使いの俺の大勝利

960 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:05:51.18 ID:46t9hQGw0.net
>>926
未だに午後のこ〜だちょくちょく使うわ
ただ流石にCD取り込みの場合はExact Audio Copy使うけど

961 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:06:14.41 ID:qYfKmm8x0.net
ストリーミングだから形式関係ないとか言ってる連中は本気で言ってるのか?

962 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:06:31.99 ID:2idx005q0.net
何年後かすると忘れられたものになるのかな。
復号できなくなったりとか。

963 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:06:58.51 ID:8iJQCNbe0.net
>>50
懐かしいな、15年くらい前だっけ?

964 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:08:07.21 ID:LKifqJfH0.net
2キロ先の針の落ちる音が聞こえるんだぜ!!
褒めて褒めて
あと近所で俺をバカにする声もはっきりと聞こえるんだぜ
すごいだろ

965 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:09:10.32 ID:mcxo6xwv0.net
>>926
まだ使ってるや、まとめて変換するときとか案外使っちゃうね

966 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:09:24.96 ID:SSW+OeUg0.net
いい機材を揃えてると、MP3では物足りない
何かスカスカに聞こえる

967 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:10:10.68 ID:mTtgI2g10.net
ビットレートはどのくらいがベストなんだ?
ロスレスじゃHDDがもたない

968 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:10:55.18 ID:BvodyTze0.net
128kbpsのmp3で困ること不満に感じることはまずない

969 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:10:58.91 ID:HzRpNYE80.net
つーか無圧縮で問題ない時代に圧縮してるやつアホじゃん
自分のポエムをメモ帳でかいてZIP圧縮して保存してるバカおるか?
同じことだろ

970 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:11:09.30 ID:GdGeWR6Z0.net
昔のデータそのまま使ってる以外にいまどきmp3なんて化石コーデック使ってる奴なんか居ないだろw

971 :47歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB :2017/05/16(火) 18:12:04.32 ID:RohsyaJg0.net
>>967
320kbpsくらい??

972 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:12:07.48 ID:oTk4JSuu0.net
>>45
192と256でも安いアコギと良質なアコギぐらいの響きの違いが出るね

973 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:13:11.28 ID:64AB28SA0.net
>>972
まあ、どっちもアコギには聞こえるわけだ。一応はw

974 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:13:12.48 ID:5Z4ulVhE0.net
買ったやつとかどうなるん?

975 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:14:10.20 ID:4HOLAtDH0.net
洋楽のmp3は昔、ロシアのサイトで何とかしてたよね(遠い目

976 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:14:47.47 ID:FLJImooT0.net
俺は128と192の違いはわかるけど、それ以上上はわからないな

977 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:15:23.38 ID:ShPbilO+0.net
まだmp3で配信しているところあるけどな。amazonだっけ?

978 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:15:26.26 ID:HzRpNYE80.net
>>976
そもそも使ってるイヤホンやスピーカーがカットされた帯域を出せない仕様なんじゃね?

979 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:15:46.30 ID:htIIg+RS0.net
聴力は衰える一方なんだから192でいいと思う

980 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:16:30.49 ID:FLJImooT0.net
>>978
そういう可能性もあるのか、
いい音響機器もってないからな

981 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:16:48.45 ID:3iDwK9Vg0.net
oggで十分

982 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:17:05.27 ID:HzRpNYE80.net
無圧縮とmp3は音源と再生装置がちゃんとしてれば違う音が出るんだからw

983 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:17:51.56 ID:uzt++p3g0.net
今の時代FLACで十分だろ
これだけ記憶媒体の容量が巨大化してるのに
わざわざ音質劣化のMP3にする意味が分からんわ

984 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:18:59.30 ID:k50BAFsG0.net
むぷ3 終了!

985 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:19:18.53 ID:BdfuaqX90.net
mp3音質で何の問題も無いと言っとるだろうが

986 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:19:53.38 ID:T0fClCjg0.net
SCMPXをmacOS上のWineで動かしてる。

987 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:19:57.55 ID:HzRpNYE80.net
そもそもmp3でカットされた帯域のでないスピーカー使ってるやつは問題ないだろw
小さなコーン一つのスピーカーとかさ

988 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:20:30.59 ID:qJetplJo0.net
パロマ違反 トトロのシチュー煮

989 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:20:33.89 ID:gYQDwuDI0.net
MP4/6は速かった

990 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:21:07.54 ID:HzRpNYE80.net
逆にバカでかいコーンが複数ついてるスピーカーでmp3聞いてたら頭がおかしい
装置の無駄

991 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:21:10.11 ID:oKuzVU0rO.net
>>2
最新式はMP7だっけ

992 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:22:16.40 ID:8n69BtQW0.net
おれ分かるよ凄いんだぜ自慢なんて全く意味ないだろ
それよりMP3より普及する可能性があるかどうかが問題だよ
音質が良いとか腐るほどあるんだから

993 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:22:46.60 ID:YqVHGRAf0.net
世の中、自分が高い金出して買った音源以外は
すべて劣化したもの

994 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:23:56.90 ID:HzRpNYE80.net
普及もくそもいまあるファイル形式はWAVにファイル管理機能とかおまけつけて違う拡張子にしてるようなもんだろ
WAV事態はCD取り込んだりするときに昔から使ってたファイルだろ
必要なくなった圧縮ファイルが消えるだけ

995 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:27:46.45 ID:HzRpNYE80.net
なんか一つ決まったことを変えるのに無駄に抵抗してるアスペって哀れだな
もっとそのこだわりは意味のあることに使えよw
圧縮する必要なくなったのにmp3にこだわるとかまったく意味ねーからw

996 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:29:05.77 ID:HBxNZWPT0.net
MP3は死んだのさ

997 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:29:56.42 ID:v9XwqhDq0.net
ape使ってる猛者はおらんのけ

998 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:30:39.94 ID:YqVHGRAf0.net
mp3並みに劣化させたradikoの音声を
またmp3にかけて保存

曇った音

聞き分けるだけだからどうでもいいがw

999 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:31:14.38 ID:BdfuaqX90.net
ID:HzRpNYE80みたいなアスペを圧縮して殺してやりたい

1000 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:31:34.67 ID:8n69BtQW0.net
色々変わろうとして変わらなかったことなんて数えられないくらいあるだろ
それが素晴らしかろうがね意味ないんだよ
普及するかどうかが全てなんだよ

総レス数 1000
196 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200