2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ふるさと納税】「家具返礼品やめない」 「自粛」通知が波紋 福岡県3市長が見解★3

1 :ばーど ★:2017/05/14(日) 19:55:03.11 ID:CAP_USER9.net
ふるさと納税の返礼品に関する総務省通知(4月1日付)を巡り、制度活用に積極的に取り組んできた筑後地区の自治体に波紋が広がっている。
通知は自治体間の過度な返礼品競争を是正する目的だが、人気の返礼品の自粛を求められた自治体からは反発も起きている。
大川、久留米、八女の3市長に定例会見で見解を聞いた。

「ふるさと納税で、市内の業者や市民のやる気が一段上がった。悪いことをしているつもりは全くない。当面、やめるわけにはいかない」。

国内有数の家具産地、大川市の倉重良一市長は、返礼品の家具を継続する考えを強調した。通知に強制力はないが、家具や家電、貴金属、自転車などを「資産性の高い返礼品」として例示し、自粛を求めている。

市によると、返礼品約1100点のうち、家具を含むインテリア類は約900点。市へのふるさと納税は関東、関西圏からが4分の3を占め、大川家具のPRに貢献している。
倉重市長は「いろんな工夫で(寄付者に)アプローチしていることを、とがめられるのはいかがなものかという思いがある」と語り、通知に疑問を示した。

久留米市は、人気上位の自転車が自粛の対象となっている。
楢原利則市長は「国の指導がある以上、基本的にはそれに従った対応を取らざるを得ない」としながらも「(高額な)電動自転車は致し方ないが、一般の自転車はいいんじゃないか」と語り、一部を継続できないか、総務省と協議する考えを明らかにした。

通知は、返礼品を寄付額の3割以下とすることも求めている。
神棚や彫刻品など、一部が5割を超える八女市の三田村統之市長は「3割以下にこだわる必要はないが、極端なことはできない」と通知に従う考え。
ただ、4割程度の返礼品については「喜んでいただけるなら、気にする必要はない」とも語った。

ふるさと納税を所管する総務省市町村税課は「返礼品競争が激しくなり、制度自体への批判が高まっている。
地方から一定のルールや割合を示してほしいとの声があった」と、通知内容に理解を求める。自治体が通知に従わない場合は「必要に応じて個別の市町村に対応を要請することもある」としている。

4月1日付の総務省通知が自粛を求めている返礼品
https://www.nishinippon.co.jp/import/f_chikugo/20170513/201705130001_000.jpg?1494622924

=2017/05/13付 西日本新聞朝刊=
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_chikugo/article/327978/

★1が立った時間 2017/05/14(日) 08:22:46.91
前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1494735214/

2 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 19:58:50.11 ID:4Qfn/L+v0.net
やめさせたいなら法改正すればいいのよ。それを通知でどうにかしようと思うのがおかしい。

3 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 19:59:13.79 ID:95u5bNwf0.net
市長にも返礼があるのかい

4 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 20:04:08.50 ID:rUKUSNjC0.net
総無能省、解散しる

5 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 20:06:53.14 ID:IfRe7pE80.net
ほら、総務省職員が現地に行けるとやる気ですよ。

どうせ前日入りして博多泊、翌日市役所で1時間話して、夜もう一泊して博多満喫して、3日目の夕方帰京。
この間総務省の旅費+地方公共団体の長接待費使って贅沢三昧。

昔からやり口変わんないね。

6 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 20:09:03.99 ID:aUtswxXX0.net
国が漏らしたウンコなんだから、国がケツ拭いて便所に流せ

7 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 20:11:22.98 ID:OFSmMo5Z0.net
寄付に返礼が有ること自体がおかしい
ただの脱税だ

8 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 20:11:41.04 ID:b3t+pVPr0.net
なんで返礼品なんて始めたの?

地元にお布施する制度だったでしょ?

9 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 20:12:09.94 ID:ra+9fJsC0.net
ふるさと納税そのものを廃止しろよ、と

10 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 20:12:27.40 ID:b3t+pVPr0.net
国家的脱税法で作った奴は死刑でいいよ

11 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 20:14:12.50 ID:h34AXDSr0.net
ダメならダメでキッパリ廃止すりゃ良い
自粛要請の通知とかわけがわからん

12 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 20:14:38.30 ID:u9tt5B9z0.net
ふるさと納税に反対しているのは、無職のニート、朝鮮人。

13 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 20:15:44.57 ID:u9tt5B9z0.net
まともに納税してない、つまり日本国に貢献してない連中が、このスレで反対している。

14 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 20:15:48.80 ID:GWPQXAFd0.net
>>7
だよね

15 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 20:17:56.20 ID:AAXvDw6a0.net
つか生活必需品もわんさかあるんだな
つか税金のほんの一部だけ地方に回るだけなんだからええやん
それでも増収なんだから東名阪及び主要政令指定都市はさ

16 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 20:17:56.35 ID:xdBXGf2/0.net
で、結局ふるさと納税ってメリットあるの

17 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 20:18:12.34 ID:zVix+wnm0.net
年寄り優遇制度ばかりの中、ふるさと納税の返礼は唯一現役世代に有益な制度。
応援したい。

18 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 20:18:16.82 ID:7P81Kwil0.net
制度をなくせ。不公平だ。

19 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 20:19:13.22 ID:3mXcQbSF0.net
だったら名前の通り、故郷か本籍地のある場所にしかできないようにすれば良い。

20 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 20:20:04.96 ID:AAXvDw6a0.net
>>16
メリットはちょこっとだけやね
ただまあ遊び感覚で色々地方のものが手に入るからね
面白いよ
まあ確定申告とかしないといかんけども
だから雑所得とか高額所得なら確定申告しなきゃいかんから
ついでにって感じ
会社員でも数万ぐらい出来るからやってみなよ

21 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 20:24:36.29 ID:E1YF+CHV0.net
>>2
通知行政で法律を守らない。
これが日本の行政だ。

22 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 20:25:01.60 ID:vCitw2W/0.net
胸熱過ぎる

7 : 名無しさん@1周年2017/05/14(日) 20:11:22.98 ID:OFSmMo5Z0
寄付に返礼が有ること自体がおかしい
ただの脱税だ

8 : 名無しさん@1周年2017/05/14(日) 20:11:41.04 ID:b3t+pVPr0
なんで返礼品なんて始めたの?

地元にお布施する制度だったでしょ?

10 : 名無しさん@1周年2017/05/14(日) 20:12:27.40 ID:b3t+pVPr0
国家的脱税法で作った奴は死刑でいいよ

23 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 20:27:04.04 ID:u9tt5B9z0.net
>>22
バカチョンが悔しがってるレスって、笑えるよな?

24 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 20:28:01.40 ID:WX013URK0.net
>>5
これ、税金幾ら浪費するつもりなのか、情報公開して貰いたいな。

25 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 20:28:44.24 ID:BPTydZ/z0.net
見習って欲しいね。

http://www.asahi.com/articles/ASK5961S8K59UTNB014.html?iref=comtop_rnavi_arank_nr03

26 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 20:31:00.89 ID:WX013URK0.net
>>16
トイレットペーパーとかも有るからやってみれば良いんじゃないか?
VAIOとかパソコンも貰えるよ。

27 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 20:31:08.95 ID:Ii/37e6P0.net
金持ち優遇というが、住民税たくさん払ってるんだから当たり前
住民税払ってない連中は悔しかったらお前らも住民税払えよ

28 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 20:31:46.82 ID:zzrhr1tu0.net
これが成り立つのは、手間が増える地方公務員のコストを無視する前提だからね。

手間賃まで計算したら大きな赤字になってしまうところも増える。
もちろん残業増えても、それは公務員にとっては収入が増えることになるから問題になりにくい。
給与が別計算の公務員でないとデキない制度かもね。
民間だったらやってられないところ増えそうww

29 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 20:32:24.68 ID:ZQGg8TrY0.net
八女なら仏壇
久留米なら久留米絣
飯塚ならひよこ
北QならTOTOのトイレが返礼品

30 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 20:32:32.90 ID:WX013URK0.net
>>27
ふるさと納税の権利やるから、俺の代わりに税金払って欲しいよな。

31 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 20:33:37.70 ID:vCitw2W/0.net
これ以下の文って納税しない人は国民じゃないって解釈して良いのかな?

http://www.asahi.com/articles/ASK5961S8K59UTNB014.html?iref=comtop_rnavi_arank_nr03

そもそも納税とは、民主主義社会への参加ケンですよ。

 ――参加ケンとは?

 教育や介護などの福祉、インフラをみんなで支えあうという民主主義社会をつくる資本が税金だ。納税は、その参加権であり参加券だ。今のふるさと納税はその理念と離れている。その参加権と参加券を出し合ってこその民主主義社会ではないかと思う。

32 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 20:33:39.99 ID:/WQkCTsC0.net
>>7
合法だし、節税だから。
悔しければ利用しろよ。
利用する所得がないのか?wwwww
最低600万円くらい稼げよwwwwww

33 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 20:35:14.99 ID:WX013URK0.net
>>28
むしろ、民間の通販会社が普通に利益出してるのに、
役所が同じ事やると赤字になるって、役人がどれだけ無能だと思ってるんですか?

34 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 20:35:43.56 ID:/WQkCTsC0.net
>>12
反対する連中は、金がない低所得層、貧困系非正規だな

35 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 20:37:27.63 ID:WX013URK0.net
>>31
誰の発言か知らないが、納税してない奴は、市民じゃないって事だろうな。

36 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 20:37:57.32 ID:YbmZ+hKq0.net
>>34

貧乏人ほどポイントとか貯めてるよなw

37 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 20:45:44.08 ID:HpPP+RvY0.net
屈せずやめないでほしいね
自治体も競争原理を入れるべき
家電や家具がキラー商品の自治体から武器を取り上げてはいけない

38 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 20:49:37.00 ID:zQ92d+iS0.net
地方の役所がいかに頭が悪いかを物語っているよな

「地域起こしの為のふるさと納税」なのに、カネカネカネに目がいって
全く関係ない返礼品を乱発して国に叱られているんだからな

特産品を返礼品にする事で、「地域の宣伝」「特産品の生産者の収入」
「カネ持ちの寄付額向上」「地方の税収増加」を狙った「四方よし」の税政策
『経済対策』『産業保護』『地方活性化』を狙ったある意味での『公共投資』

それが「ふるさと納税」だったのに、こういうカネの亡者達が食い散らかしてダメにした

そのくせ「税収を寄越せ」「権限を寄越せ」「国と地方は対等」とか言っているんだから、救いようがない

39 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 20:51:49.76 ID:0niLRv4o0.net
返礼に贈与税をかければいいのに

40 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 20:57:32.38 ID:1WzPgfxb0.net
税金ってのは住んでる所のインフラ整備やサービス提供の為に支払うものだろ?

41 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 21:01:16.38 ID:xdBXGf2/0.net
都会が本気出したらおもしろいね
豊島区が池袋で使える金券とか横浜市が市内全域で使える金券とか出してもっと混沌とすればいいのに

42 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 21:02:20.51 ID:f2P4ZVe80.net
精度の理念として一次産業しかない田舎に金を流すためって話だろう

43 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 21:03:25.39 ID:BrbsuXZ20.net
久留米はブリヂストン発祥の地だけど、
ブリヂストンサイクルは埼玉県上尾市の会社だから
自転車は特産品でも何でもない

44 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 21:03:37.14 ID:owobZ6J/0.net
>>38
大川家具も自転車も神棚や彫刻品も「地域の特産品」
パソコンや牛肉も「地域の特産品」
すべて「地域の宣伝」「特産品の生産者の収入」
「カネ持ちの寄付額向上」「地方の税収増加」だろ
全く「ふるさと納税」の趣旨は逸脱してない

が、しかし、「返礼品」が、たとえ10割でも、
「特産品の生産者の収入」となり、
その「特産品の生産者(たとえば工場)の雇用が確保され」
その「生産に関わる周囲産業の保護」につながるから
全く「ふるさと納税」の趣旨は逸脱してない

問題は「返礼品」という名前だけ
それで勘違いするやつがいる

45 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 21:03:43.89 ID:WX013URK0.net
>>40
それだけで良いなら俺の税金は数分の一に減らすべきだな。
何故かそれ以上を盗られるんだよ。

ふるさと納税は盗られた税金でほんのちょっとだけお礼が貰えるだけだ。

46 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 21:05:12.89 ID:WX013URK0.net
>>41
アップルの研究施設が出来る横浜は、iPhoneやMacBookを特産品として配って良いと思う。

47 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 21:06:32.51 ID:UZXQscK20.net
>>7
低年収は黙ってろ

48 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 21:10:24.36 ID:tlWmvu730.net
偉い!良く言った!

この3市には俺が今年はふるさと納税してやる!

49 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 21:10:38.19 ID:a6M03Hew0.net
大川の家具って安物ってイメージ

50 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 21:10:59.40 ID:fv9/qlz80.net
高年収の方は便所に落書きなんかしないけどなw

51 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 21:11:09.21 ID:V+biu3bH0.net
俺、同自治体へポイント系を2件申し込んだんだが、
うち1件の領収証明書が来てるのにポイントがこない。
これいちいち問い合わせすんの面倒だな・・・。

52 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 21:15:13.61 ID:8z5Ysha90.net
もっとやれ

53 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 21:16:26.24 ID:2eYa1oZJ0.net
飲酒運転とか麻薬やってるやつの言い分にそっくりだな

54 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 21:17:00.15 ID:FttiqxU60.net
払いたくなくて嫌々払ってる税金の中から要らない特産品買わせられるってすげー腹立つぞ。
やらないとなおさら損するからしょうがなくふるさと納税してるけど、返礼品選ぶのも時間取られる。

いったいどんだけの人のどんだけの時間奪ってるんだよ。

しかもこれで潤うのは極々一部の業者だけ。
税金で直接物買って地域創生って馬鹿かよ。

地方税の0.2%安くしてくれよ。
地方税の0.2%地域創生にあてればいいだろ。
直接物買うなんて馬鹿な施策しなければ地方税の0.2%でかなりの事出来るだろうが。

はやくふるさと納税なんて糞な施策やめてくれよ。

こんなの喜んでる奴って大して税金払ってない奴だけだろ。

55 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 21:20:48.30 ID:tlWmvu730.net
>>54

支離滅裂。
論理が破たんしてますよ

ちゃんと働いて、正社員としてまともにお金を稼ぐようになってください。

56 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 21:24:05.01 ID:FttiqxU60.net
>>55
どこが破綻してるんだ?具体的に言ってみろよ。

57 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 21:33:49.10 ID:Q6N9jn+U0.net
もう、全額返金すればいいんじゃないかな

58 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 21:36:43.33 ID:vCitw2W/0.net
> 地方税の0.2%安くしてくれよ。

地方税の0.2%でいいの?本当にいいの?

20%じゃなくて?

控除が20%から返礼品の換金率40%で・・・計算面倒なんで・・・

改めて聞くけど

地方税の0.2%でいいの?ほんとに????

まぁふるさと納税しない代わりに直接控除があってもいいなぁとは思うけど

ふるさと納税の趣旨とかまで含めて考えると0.2%って結構妥当な気がしてきた・・・w

59 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 21:37:38.09 ID:3PoyZ+PI0.net
資産性の高いものはダメという理屈がわからない

60 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 21:39:57.33 ID:/WQkCTsC0.net
>>55
俺、携帯会社のコルセンで働いている非正規だけど、投資信託と株取引の資産収入が9割くらいあるからお前の収入の5倍〜10倍ぐらいあると思うよ

労働所得にこだわるのはただの奴隷だよ?

61 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 21:40:38.35 ID:HqtddpZf0.net
>>59
それだと実質脱税になるからだよ

62 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 21:41:46.73 ID:q5dVx1J40.net
>>16

寄付者:ものが安く手に入る
自治体:税収が増える
企業:売り上げが増える

63 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 21:42:37.03 ID:WX013URK0.net
>>60
それにしても地方税の0.2%って数千円かせいぜい数万円だよな。

64 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 21:43:45.95 ID:+wAJkIyS0.net
俺は鹿児島だけど返礼品は何がいいと思う?

65 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 21:44:17.10 ID:jxlbjT3A0.net
>>50
俺、年収1800万

つか、BB普及前は2chでネット資源無駄使いできる層は限られたしな

66 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 21:44:58.71 ID:jxlbjT3A0.net
>>64
豚かなぁ
お茶もいいかな

67 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 21:46:21.63 ID:IEmMa6p10.net
かまわんもっとやれ
やって誰が困ると言うのだ

68 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 21:46:35.25 ID:vCitw2W/0.net
>>35,63

断定はできないけど地方税の0.2%は言われる微々たる金額が大半じゃないのかな。

リンク先の発言は所沢市長の発言らしいよ。

69 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 21:47:26.79 ID:VRuvN8y10.net
>>61
合法的なら節税ということはあっても脱税とは言わないな。

70 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 21:47:45.80 ID:WX013URK0.net
>>64
ビールでも洗剤でもティッシュでも、お好きな物を。

71 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 21:49:53.61 ID:3toEsQF00.net
どんどんやればいい
批判なんて大して高まってもいないし総務省の嘘なんて気にするな

72 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 21:49:55.33 ID:FttiqxU60.net
>>58
つまらん解釈違いで突っ込んでくるのやめてくれる?w

>支離滅裂。
>論理が破たんしてますよ

支離滅裂で論理が破綻してる部分指摘したらどうなの?

73 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 21:50:26.28 ID:nxbv0h/30.net
>>41
大阪市 大阪城や天王寺動物園など市立7施設無料招待券 ただし各施設1回限り有効
京都市 市営地下鉄1日乗車券、市立施設1施設の無料招待券など1個だけ選べ

74 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 21:50:28.09 ID:WX013URK0.net
>>68
そうか、市長として、納税してない奴、納税額が市民サービスの必要経費を下回る奴は、
市民としての資格が無いと言ってるのか。
正しいけどポリコレではないな。

75 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 21:52:35.33 ID:nxbv0h/30.net
>>64
桜島の灰でも送りつけてやってw

というのはネタだが、市電1日乗車券とか市営施設の無料招待券くらいでいいよ

76 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 21:52:35.45 ID:LCU9lpr90.net
自治事務に介入する権限は国にないからこれでいい

77 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 21:52:41.66 ID:/WQkCTsC0.net
>>61
合法的な節税だよ

78 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 21:55:08.32 ID:vCitw2W/0.net
>>72
支離滅裂の指摘は違う人だと思いますよ。

単純に0.2%がツボだっただけです。
ただ私のレスの通り直接控除ならあなたの意見の

> ふるさと納税の趣旨とかまで含めて考えると0.2%って結構妥当な気がしてきた・・・w

が結構妥当な気がしてます。

79 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 21:57:01.64 ID:tJvQely20.net
>>67
金持ちが恩恵を受ける逆進性
お前らが憎む格差拡大の方向なんだよ

80 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 21:57:38.75 ID:uTysNRNR0.net
>>65
無職乙

81 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 21:58:48.93 ID:/WQkCTsC0.net
>>79
格差拡大といっても能力が低い連中が多過ぎて底抜けしているだけだろwwww

82 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 21:59:32.44 ID:WMmLYi7Z0.net
修羅の国

83 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 21:59:33.96 ID:K+GfcuHW0.net
日本中にお金を巡らせないと景気回復しないんだから、なんで反対するのか
地方の企業も設備投資するし、地方も税収が増えてインフレに近付く
失われた20年を取り戻せるチャンスなのにな

84 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:00:21.91 ID:IIEgi4Tf0.net
>>40
地方の活性化は長年の問題の一つ
今までずっとそこに税金投入されてきたんだよ
ずっと効果なかったんだけどね
やっと効果のある制度ができたわけだ

85 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:00:34.62 ID:WX013URK0.net
>>78
まぁ、ふるさと納税か0.2%か、選べる仕組みにしたら面白いかもな。
俺は断然ふるさと納税選ぶけど。
返礼品抜きで考えても0.2%以上節税できてるし。

86 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:00:43.62 ID:vCitw2W/0.net
>>74
ポリティカルコネクトと言う単語がどこまで指すか置いておいて

個人的には未成年者の中では(幼児など)が消費税まで税制を拡大解釈しても納税していない人はいるはずなので酋長としての発言ならNGですね。

87 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:00:46.03 ID:Hhvc1c4m0.net
>>79
アタマ悪っ

88 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:01:53.07 ID:OXGUM5ek0.net
>>1
どうして国会で可決された法に「通知」で制限を加えるんだ?総務省の通知は法に優先するのかよ。
自治体は通知に従う必要はないし、総務省は法治に反する通知を取り下げろ。

89 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:02:01.06 ID:sgwzH/n10.net
これって結局地方同士を殺し合わせてるだけでしょ?バトルロワイアルじゃん

90 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:02:07.04 ID:K+GfcuHW0.net
>>54
喜んでるのは高額納税者だろ
多額の税金を払っても恩恵が少なかったのが、地方の企業にも金が廻る良い仕組みだと思うが

91 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:02:41.48 ID:Hhvc1c4m0.net
>>88
同意。
総務省の中の朝鮮族が反対してんのかな。

92 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:03:05.25 ID:XVVlUHTf0.net
癒着のひどそうなところばかりだな

93 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:03:37.07 ID:WX013URK0.net
>>79
住民税100万円払ってる人が6万円の返礼品貰い、
住民税10万円払ってる人は6千円の返礼品を貰う。

極めて公平過ぎる制度だと思うが。

94 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:04:05.70 ID:K+GfcuHW0.net
忖度しろよ!で法律を変えちゃって良いのかってことだよな
外国人への生活保護の支給と同じ様に見える

95 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:04:10.17 ID:UwjX5AW70.net
ふるさと納税、やめたらどうでしょう?

96 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:04:15.81 ID:XVVlUHTf0.net
>>62
真ん中は違う

97 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:04:42.23 ID:BMTS3ELF0.net
自粛じゃ駄目でしょうな

98 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:04:45.32 ID:OXGUM5ek0.net
>>84
そうそう。税金取って「当たり前」の自治体に競争原理を持ち込んだ功績は大きい。

99 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:05:33.65 ID:IIEgi4Tf0.net
>>79
返礼品程度じゃ格差と言っても誤差でしかない
いちいち気にするようなもんじゃないよ

100 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:05:52.88 ID:6lP/NlsYO.net
>>64
焼酎でいいんでないの
酒の飲めない人にはからいもあめやボンタンアメや兵六餅やあくまきって、こりゃ嫌がらせかw

101 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:06:46.87 ID:fwDUU+M90.net
三流省庁の総務省の考える事は、いつも間抜けで困ります。小池百合子と同じで目立ちだかりで中身の無い高市大臣が総務省の無能ぶりを象徴してますね。

102 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:07:13.28 ID:K+GfcuHW0.net
>>98
自治体の柔軟性を認めないなら全国一律の補助金にすれば良いのにね
先ずは都心部の子供を増やすための住宅補助をやめないと

103 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:07:15.35 ID:WX013URK0.net
>>86
幼児なんて含めなくても、生保受給者や低額納税者は市民の資格が無いと言ってるんだから、
酋長としてどうなの?って所だろうね。
ポリコネは俺もよく分からん。

104 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:08:08.15 ID:OXGUM5ek0.net
>>91
大方、負け組みの自治体が泣きついたんだろう。納税者はダイレクトの恩恵を受け取れ、
受け入れ側は税収が増え特産品の出荷量が増え、努力不足な自治体が損をする。
近江商人が言うところの「三方よし」という奴だな。

105 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:08:20.65 ID:FttiqxU60.net
>>85
アタマ悪っ

106 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:08:23.05 ID:271bGdvr0.net
>>89
それって悪いことなのか
自治体の長を中心に住民がふるさと納税を増やす工夫をすれば
強い自治体になって生き残ることができるんだろ

107 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:08:51.88 ID:WX013URK0.net
>>88
通知に従わないと法に触れない範囲で嫌がらせするよっていう宣言だからね。

日本は発展途上国かよって話だね。

108 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:09:01.92 ID:IIEgi4Tf0.net
>>89
今まで死を待つだけだったところに起死回生のチャンスが与えられたわけだ
しかもリスクは大きくない

109 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:09:21.78 ID:FttiqxU60.net
>>90
思ってねーよw
単純に減税しろって思ってるってw

なんで要らない物買わされないといけないのよw

110 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:10:19.49 ID:WX013URK0.net
>>105
どこが頭悪いのか指摘したらどうなの!?
プンプン。

111 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:10:19.49 ID:OXGUM5ek0.net
>>102
いや、全国一律では意味がないんだ。自治体を競争状態に置かないと。

112 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:10:24.55 ID:6lP/NlsYO.net
大阪の枚方市なんて10万で河川敷に毛が生えたような樟葉駅横のゴルフコースペアチケットだからなぁ(それだけじゃないけど)

こんなの誰が良いなと思うんだよ

113 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:11:13.88 ID:jc95GWau0.net
>>91
そのうち韓国、北朝鮮にふるさと納税できないのは差別とか言いそうだな

114 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:13:41.60 ID:Ciel5RoK0.net
>>54
0.2%でかなりのことができる?
いい加減なこと言うなよ
今までどれだけの税金が無駄になってきたと思ってるんだ
ふるさと納税以上の成果を出したことなんて一度もねーよ

115 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:17:11.00 ID:OXGUM5ek0.net
>>107
裁量行政という奴だな。そもそも、法の趣旨は「取って当たり前」の税金に競争原理を
持込むことによって自治体に緊張と進歩をもたらすものだったはずだ。立案にかかわった
高橋洋一がどこかで述べていた。通知はそれを骨抜きにする行為だ。

116 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:17:50.30 ID:WX013URK0.net
>>109
トイレットペーパーとかティッシュとか洗剤とか、要る物も貰えるぞ。
家電が無くなるのは痛いけどな。
俺も3月に駆け込みで30万ちょいで家電貰って、
残りの枠をどうしようか困ってるが。

117 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:18:52.66 ID:K+GfcuHW0.net
>>109
現実、減税されないんだから、ふるさと納税で50%も還元されたら美味しいと思うけど?

118 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:20:43.81 ID:FttiqxU60.net
>>114
意味不。
極々一部の業者の商品買い取って何の成果が出たんだよw
0.2%で250億くらいあるからそれで他の事した方が絶対に良いってw

119 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:21:08.57 ID:WX013URK0.net
>>117
そうなんだよね。
もちろん、同額の減税して貰った方がありがたいのは間違いないけど、
現実に減税なんてされないからな。

120 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:22:01.87 ID:WX013URK0.net
>>118
全ての自治体に均等にばらまこうぜ。
頭良いね。

121 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:22:09.92 ID:W2BF8XJn0.net
こっちとしては利用した方が特だからやめないで

122 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:22:30.45 ID:K+GfcuHW0.net
>>111
そう、ふるさと納税は良い仕組みだと思う
競争が生まれたしサラリーマンも納税に対してかなり意識をし始めた
日本の源泉徴収制度っていう腐った仕組みで、手取りが少ないのは、会社が取ってると思ってる馬鹿が多すぎる

123 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:23:17.69 ID:FttiqxU60.net
>>116
そんなもん自分で買うからいらねーよ。
無駄な手続き必要な分損だろうが。

>>117
されるとかされないとかそんな話じゃねーじゃん。
強烈な馬鹿だなおまえ。

124 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:23:55.40 ID:AC4ylMQ40.net
>>115
競争原理じゃなくて、法務省の通知無視してどれだけキャッシュバック払うかだけのチキンレースになってるもん

125 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:23:57.56 ID:K+GfcuHW0.net
>>118
国が使う250億円なんてドブに捨てるのと一緒
地方の民間に250億円流れるのは大きい

126 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:24:21.20 ID:DWGMXjeJ0.net
要らないなら、やらなきゃいいだけだ。
俺は要るからやる、貰えるものは貰うわ。

127 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:24:41.26 ID:K+GfcuHW0.net
>>119
減税が景気回復に効くのに財務省と総務省は何がやりたいのかね

128 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:24:47.72 ID:WX013URK0.net
>>123
大した手続きでもないだろ。
やったこと有るの?

129 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:25:53.11 ID:K+GfcuHW0.net
>>126
税金を少ししか払ってない奴は恩恵を受けられないから、必死なんじゃないの?

130 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:26:05.11 ID:WX013URK0.net
>>124
通知を無視するとどういうデメリットが有るの?

131 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:26:19.16 ID:XVVlUHTf0.net
>>84
効果ですか...

132 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:26:53.89 ID:UwjX5AW70.net
これ、租税地回避の問題にも繋がってて、俺は良くない事だと思うんだよな

133 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:28:11.05 ID:XVVlUHTf0.net
これ いい商品を選べるんじゃなく自治体が売りたい商品を押し付けられるだけだから。市長と懇意にしている企業の品物優先だろ?

134 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:28:21.23 ID:271bGdvr0.net
>>132
どこがどう繋がっているのかよくわからないので
もう少し詳しく説明して欲しい

135 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:28:24.76 ID:DWGMXjeJ0.net
>>129
納税額の少ない奴は、
金持ちの納税によるインフラやらの恩恵を受けまくっている訳だ。
となりゃ、一体何を騒ぐ理由があるのやら?

136 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:28:59.32 ID:K+GfcuHW0.net
税制改革して消費税一本にしろよ
脱税しまくりだし不公平すぎる
徴収するために役人が必要だし金がかかり過ぎる

137 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:29:07.70 ID:XwbPQvSX0.net
>>7に反発している奴らの言い方が、まるで転売ヤーと同じ物言い

138 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:29:32.97 ID:FttiqxU60.net
>>125
極々一部の業者の商品を税金で買うだけなんてアホだっつってんの。
そんなんで地域創生に効果あるわけねーだろ。頭わりーなぁ。

>>128
選んで、名前とかカードとか入力して、自治体によってはさらにハガキかなんかでもう一度申込みしないといけなくて
確定申告でも各自治体の金額とか入力作業してってだりーんだよ!ぼけ!

139 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:30:01.35 ID:UwjX5AW70.net
>>134
税金の安い土地への納税を選ぶようになる
そうすると、そんな人、そんな事業への地元の反発・軽蔑はどうしても生まれる

140 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:30:25.31 ID:WX013URK0.net
>>129
その努力を収入を上げる為に使えば、より多く納税できて自治体も助かるのにねー。
とにかく俺以外の奴が得をする事は許さん。俺以外の奴はとにかく税金をたくさん払え。

気持ちの悪い人種です。

141 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:30:31.27 ID:vCitw2W/0.net
もう少し大きい釣り針こないかな・・・

137 : 名無しさん@1周年2017/05/14(日) 22:29:07.70 ID:XwbPQvSX0
>>7に反発している奴らの言い方が、まるで転売ヤーと同じ物言い

142 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:30:32.65 ID:K+GfcuHW0.net
>>135
低額納税者は自分が受けてる恩恵のことは棚にあげるもんな

143 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:30:55.66 ID:OXGUM5ek0.net
>>124
それにより納税者に恩恵が増え、当然受け入れ側の特産品の出荷が増え地元産業が潤う。
何の問題が?

144 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:31:04.33 ID:DWGMXjeJ0.net
>>133
最終的に選ぶのは消費者だ、
糞みたいな商品…そう、商品と言っちまうが…しかないなら、
他所へ納税するだろ?

145 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:31:12.91 ID:PNXynr9z0.net
>>133
そりゃ小売だって、店長やらの商品陳列に権限のある人次第になるだろ

146 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:31:13.53 ID:WX013URK0.net
>>133
え?選べば良いじゃん。

147 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:31:44.68 ID:UQbpW+9Q0.net
地方に納税して都内の公共サービスを受けるなんて片腹痛いわ

148 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:32:10.74 ID:K+GfcuHW0.net
>>138
それでも無能役人が税金を無駄遣いするよりはマシだと思うが

149 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:32:54.87 ID:271bGdvr0.net
>>139
ふるさと納税と税金の安い土地への納税ってどう関係があるんだ

150 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:33:21.48 ID:ACGrbeex0.net
ふるさと納税やって儲かったとか言ってる人って
自分の自治体の福祉厚生が落ちてることに気づいてないの?

151 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:33:45.72 ID:y5sQyLN30.net
市の商売になってて収益あげてるんだから辞められんわな

152 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:33:55.38 ID:Bc2A8OGD0.net
>>1
3市でタッグを組んで反対するのはいい方法だなと思った。
個別にやってると総務省に各個撃破されそう。

153 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:34:05.56 ID:b70Zv7aW0.net
公が民間の営業やるとか狂った世の中だ

154 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:34:09.95 ID:DWGMXjeJ0.net
つーか、ふるさと納税した事ない奴が無闇にイメージだけで書いてるだろ。
やるやらないは其奴の自由だが、
何か書くなら仕組みを理解してからにしろよ。

155 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:34:24.10 ID:K+GfcuHW0.net
>>147
自分の居住地で受ける分は納税してるんだから地方から恩恵を受けても良くないか?

156 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:34:27.73 ID:PNXynr9z0.net
>>138
つまり手間に見合わないほど、控除額少ないってことだな。
もうちょっと納税するように頑張れよ

157 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:34:32.81 ID:WX013URK0.net
>>138
去年やったときは、PCで2時間くらい作業しただけだな。
それで数十万の返礼品が手に入るなら、余暇を使ったバイトとしても、
かなり効率が良いし楽しかったけど。

158 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:35:07.76 ID:XGj21oDV0.net
返礼品ってコジキを喜ばせているだけだしな

そんで、地方の自治体は返礼品のために予算組んでやんの
地元産業と癒着丸だし
田舎者アホさが凝縮

159 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:35:24.44 ID:UwjX5AW70.net
まあ、俺の今居る所はつい近頃、横領で有名になった自治体な訳でな…本音を言えば納税したくない
でもまあ、直接的にはその二人はむかつくけど、色々考えて地元じゃなくて、ここで納税してるけどもね…
田舎だからムカつく奴やキチガイも多いんだわ

160 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:36:03.58 ID:K+GfcuHW0.net
>>158
コジキではなくて高額納税者な

161 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:36:32.08 ID:WX013URK0.net
>>147
都内に住んでて雀の涙しか納税してない奴よりは、自治体の財政に貢献してると思うが。
何か間違ってるか?

162 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:36:51.40 ID:PNXynr9z0.net
>>155
>>147みたいな人はそもそもシステムを理解してないと思う
いくらでも寄付できるみたい思ってるかも

163 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:37:11.66 ID:OXGUM5ek0.net
>>150
もともと納税のコスパが悪いのだから、福利厚生より返礼品の方がいいだろ。

164 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:38:01.39 ID:UwjX5AW70.net
>>149
そういう事だよ、結局ね
まあ、俺の住んでる所は、別に安い訳でもないけど
いろいろ嫌だけど今は我慢してる

165 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:38:20.19 ID:WX013URK0.net
>>150
お前さんは気付いてるの?
うちの自治体は一切何も変わらないけど?

166 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:38:42.19 ID:K+GfcuHW0.net
>>150
恩恵はごみ収集と治安維持くらいだろ
警察力を含めて治安維持もかなり怪しくなってきたけど

167 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:38:50.41 ID:vCitw2W/0.net
かわいいw

158 : 名無しさん@1周年2017/05/14(日) 22:35:07.76 ID:XGj21oDV0>>160
返礼品ってコジキを喜ばせているだけだしな

そんで、地方の自治体は返礼品のために予算組んでやんの
地元産業と癒着丸だし
田舎者アホさが凝縮

168 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:39:03.23 ID:UwjX5AW70.net
>>165
あ、そw

169 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:39:26.86 ID:WX013URK0.net
>>158
乞食は君な色んな意味で

170 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:39:36.66 ID:iKd6n5oJ0.net
【ふるさと納税システム】悪徳業者に狙われるNPO法人のふるさと納税 「善意に付け込まれるシステムに問題」「金持ち優遇の隠れたシステム」【狙われ始めた】

■軽井沢の全寮制インターナショナルスクール「ISAK」が、ふるさと納税を使って寄付を集めています。
【ISAKふるさと納税】数千円の手数料以外は税控除と還付でほぼ全額戻ってきます!ご支援頂いた金額は95%がISAKへ助成され、その全てを奨学金として使わせて頂きます。もちろん、軽井沢出身でなくてもやっていただくことができます。

「ふるさと納税」は通常の「認定NPOへの寄付」より、税制控除の比率が高いです。認定NPOへの寄付は概ね半額が返ってくる計算になりますが、ふるさと納税は上限内ならほぼ全額が返ってくる仕組みになっています。

この場合、寄付するのはあくまで軽井沢市です。そのうち95%がISAKに渡される、という流れです。一見非効率ですが、ふるさと納税の仕組みに乗っかることで、寄付者に対してより有利な税制控除を提供できるようになるわけです。

ついでにいえば、「自治体が寄付を集めている」という信頼性、認知度向上効果も追加されます。
その他自治体でも広がっています。例えば広島市が同じスキームでNPO「ピース・ウィンズ・ジャパン」への寄付を集めていました。

このやり方は賢いので増えていきそうです
寄付金控除はかなり美味しい仕組みなのです。

■寄付金控除がすごい!

日本は非常に優れた寄付金控除の仕組みを用意しています。かなり分かりにくいんですが、「認定非営利活動法人」「公益社団法人」「自治体」などに寄付をすると、寄付金の一定割合が税額控除の対象となる制度です。

こちらは高知県のサイトから。提示されているモデルケースの場合、高知県に20,000円の寄付(いわゆる「ふるさと納税」)をした場合、18,000円の税金が所得税&住民税から減税されます。


高知県は20,000円以上寄付すると、こちらの記念品から2品を「お礼」としてもらうことができます。実質2,000円で2品もらえるので、かなりお得です。これは使わにゃ損、ということで「ふるさと納税」が広がっているわけですね。

【問題】NPOにも寄付できる 狙われるふるさと納税システム 脱税に繋がる

上記は自治体への寄付ですが、 「認定NPO」や「公益社団法人」に対する寄付も、税制控除の対象になります。以下、NPOフローレンスのサイトより。概ね半額程度が減税されることになります。

念のため注意しておくと、NPOへの寄付は「認定」を取得している団体のみになるので注意が必要です。寄付をする場合は、認定の有無をチェックしておくとよいでしょう(現在、全国で約600団体が認定NPOとなっているようです)。


■ふるさと納税の控除限度額は、ざっくり住民税の1割(ただし、高額納税者は除く)

■ほとんどの人にとってはこれでOKなんですが、課税所得1,800万円以上の高額納税者に関しては話が変わってくる…

つまり、これまでテレビなどでさんざんいわれてきた「ざっくり住民税の1割が上限ですよ」というのは最高所得税率の適用される高額納税者の場合には該当せず、高額納税者はざっくり住民税の2割まではいけちゃうということなのだ。

住民税が課税所得の1割なので、課税所得からいうとだいたい2%まで、ふるさと納税が2000円の負担だけでできるということになる。

所得2億円の人なら400万円、所得4億円の人なら800万円。これは相当使いでがある金額です。

高額納税者で、毎年ふるさと納税を駆使して生活しているそうです。確かに、400万円分もふるさと納税が使えれば、それだけで生活できます。
税額控除も効いた上でこれだけもらえるのは問題があると思います。

更に組織的にも関連団体にも資金を流せます。

171 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:39:37.29 ID:K+GfcuHW0.net
>>168
あなたナマポなの?

172 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:40:02.23 ID:DWGMXjeJ0.net
落ちる訳ないだろう、補助されているんだから。

173 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:40:26.22 ID:UwjX5AW70.net
条例とか、殆ど、隣の市の流用なんだよな
すごい解りにくいけど、まあ、要はサボリというか

174 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:40:37.42 ID:HYJSnu2m0.net
>>168
嫌儲パヨチン、歯ぎしりで草

175 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:40:59.74 ID:PNXynr9z0.net
>>150
限られた税収の中でやりくりするのは地方自治側でやるべきこと。
ふるさと納税を理由に減収しても、厚生サービスを維持し、余計な箱ものに金をかけない、合理的な自治ができる政治家を選べばいい話

176 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:41:33.56 ID:UwjX5AW70.net
>>171
おめーだろ、それはw
レッテル貼りと侮辱
典型的なトロル野郎

177 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:42:03.22 ID:RhCFFX8d0.net
先日買ったソファが大川製品だったな
ショールームで見て、オーダーする時に多少誤差は出るけど小さくなる方向なら無料で1cm単位でサイズオーダーできますとか言われてびっくりした
こういう会社が生き残れるなら悪い制度とは思わないかな

178 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:42:24.98 ID:271bGdvr0.net
>>164
もしかしてふるさと納税のことを納付先の地域の税率に応じて
一定比率の税金を収めることができる制度だと思っているのか

179 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:42:33.68 ID:UwjX5AW70.net
>>174
俺、ネトウヨと良く言われるんだがw
マジで人間のクソだね、あんたら

180 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:42:53.22 ID:NUp59dRX0.net
ふるさと納税は別に良いけど
そもそも返礼品がおかしい

181 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:43:08.67 ID:K+GfcuHW0.net
>>176
レッテル貼りか
時間の無駄だからとりあえず返戻率が高いとこを捜すは

182 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:43:31.94 ID:OXGUM5ek0.net
>>175
そのとおり。自治体は法により徴税を行う。同じく法により減収になったのならば
はじめからその分の税金が無かったと考えるべきだ。他に取られたとか馬鹿を言うなという事だな。

183 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:43:33.62 ID:UwjX5AW70.net
>>178
お前ほど馬鹿じゃないよ、キチガイ

184 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:43:43.19 ID:WX013URK0.net
>>176
えっと、君はレッテル貼りはしてないという認識かな?

185 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:43:58.63 ID:PNXynr9z0.net
>>177
これを機にいろんな特産品を見るようになった。
納税はできないけど、普通に買おうかなと思うようなものもあるし、
返礼品に欲しい仕様がなくて、自分で買ったとかあるし

186 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:44:04.64 ID:b70Zv7aW0.net
建前「ふるさと納税おもしろいよ。お得だよ。地方に貢献できるんだよ」

本音「まともに使われない税金をただでやるよりは少しでも取り返したい」

この前テレビに年収10億のふるさと納税マニアが出てたけど、
なんつうか貧しい人がそのまま年収増えただけというか、刹那主義とでもいうか、
心が貧しい人に見えて哀れだったなあ

187 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:44:14.80 ID:ZTvmUiez0.net
公務員や政治家の利権と化してる。
税金で癒着した返礼品業者を潤している。
これが現実です!

188 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:45:12.22 ID:271bGdvr0.net
>>183
だったら>>164のそういう事だよってどういう意味だ?

189 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:45:27.13 ID:K+GfcuHW0.net
>>176
トロルって何?
レッテル貼り用語?

190 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:45:39.88 ID:WX013URK0.net
>>186
羨ましいって素直に言えば?

191 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:45:58.58 ID:DWGMXjeJ0.net
良いんだよこれで、癒着だけは多少気をつける必要があるが。

大体、牛肉詰め合わせやら何やら
こんな機会でもなきゃわざわざ地方から取り寄せて食わないだろ?
地方の産業は活性化して国全体に金が回る、
納税者は美味いものを食える、
実質の税金も安くなる、一体何が問題なんだ。

192 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:46:12.36 ID:yR/oxROf0.net
>「(高額な)電動自転車は致し方ないが、一般の自転車はいいんじゃないか」

普通の自転車は安いものなの?

193 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:46:14.87 ID:fPdCYXGB0.net
がんばれ
高市の婆をつぶしてしまえ

194 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:46:24.30 ID:7tb/fpOw0.net
特産品にしろよ
それなら高価でもオケ
でなきゃ、やすい奴にしろ

195 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:46:39.32 ID:3hi2WWvC0.net
一昨年、福岡の家具メーカーについて、頑張ってるなあ、よく生き残ってるなあ、
と感じたことがあったんだが、地域、行政の支援もしっかりあったんだな。

いいんじゃね。

196 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:47:06.13 ID:hRGoq/I90.net
>>186
だからお前は貧乏なんだよ

197 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:47:20.35 ID:WX013URK0.net
>>189
図星の時に思わず出ちゃう悲鳴みたいな物なんじゃないかな。多分。

198 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:47:48.14 ID:W2BF8XJn0.net
>>191
まあ他県の特産とかこんな機会でもないと見ること無いな
後は旅行か物産展か

199 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:48:46.92 ID:OXGUM5ek0.net
>>186
そんな事は高額納税者でなくても、普通の納税者でも考えてる事だ。税収減った?歳出減らせよ。

200 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:49:09.72 ID:bSiR2SI50.net
地域経済活性化の邪魔をする国

201 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:49:53.19 ID:OXGUM5ek0.net
>>197
トロールまたはトロル(Troll)とは、北欧の国、特にノルウェーの伝承に登場する妖精の一種である。

202 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:50:07.38 ID:t0ypkwHT0.net
>>38
税金も権限も国が譲らないからこんな制度で誤魔化したんだろ?

203 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:51:10.18 ID:7tb/fpOw0.net
>>199
だよなw
税金なんか毎年固定額じゃねーんだから
少ない時に歳出へらせねーんなら
それは仕組みとして間違えてるよな

204 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:52:10.07 ID:UwjX5AW70.net
ふるさと納税続けるなら、地方交付金とかやめるんだね〜

205 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:52:14.30 ID:apMvdDtnO.net
>>180
本来、納税したら行政サービスが受けられる。

住んでいない自治体に納税したらサービスを受けられないので、代わりに地域の特産品などでお礼してもおかしくはない。

住んでいる自治体に納税しても、高所得者ほどサービスを受けられないことがある。
保育園や学童保育は優先順位が低く、都立高校の授業料無償化も対象から外れる。
しかも、払う税金は高い。

高い税金は仕方ないとしても、受けられるサービスは同じにならないと不満だけがたまるよ。

206 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:52:25.17 ID:bhEpvk7D0.net
過疎地や人口減少に悩むような自治体の場合は
国は返戻品競争に少し寛容になってもいい気はする

207 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:52:54.12 ID:HYJSnu2m0.net
>>186
このアホ、控除とか特例とかどう考えてるんだろ
天下のトヨタや大銀行が何円も法人税収めていなかったことのほうがよっぽど事件だろ

ま、銀行の方は損金処理などで致し方ないが

208 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:54:09.87 ID:WX013URK0.net
誰も使わないような箱物やらを、雇用のために税金使って作るわけだ。
地方にフリーハンドで金を配ると、其れぐらいしか使い道がない。

欲しいと思う人が居る物を、作る人に金が渡り、雇用が維持され、
地方の財政も潤い、その人たちが家や車を買って日本全体の経済が回る。
みんなが幸せに成る良い制度だよ。
馬鹿な箱物作って後世に負の遺産を遺すよりよっぽど良い政策。

209 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:55:36.02 ID:THurTDql0.net
国が細かい事言い出すとろくなことがない

10万以下のパソコンが資産とか

たかり乞食の既得権公務員半減させろ

210 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:55:37.14 ID:WX013URK0.net
>>201
俺もオーロラ見に北欧旅行したから、それくらい知ってるかも。
それとレッテル貼りの関係はよく分からないけど。

211 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:55:43.43 ID:uR997XHQ0.net
糞公務員の嫌がらせに負けるな!!!

212 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:55:52.70 ID:fAmovIn/0.net
この国は納税すればするほど行政サービス減らされるぞ

213 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:56:03.95 ID:yR/oxROf0.net
>>205
>住んでいない自治体に納税したらサービスを受けられないので、

その理屈は、大きな穴がある。

そのうえ、住んでるところに納税はしていないのに
現実では 住んでる地域でサービスを受けてる。
つまり、二重に受け取ってるっていう話になるぞ。

214 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:56:29.48 ID:OXGUM5ek0.net
>>203
だねえ。企業だって見込みに反して収入が少なければ、コストダウンを取ったり
増収策を考える。それと同じことだな。

215 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:57:13.03 ID:b70Zv7aW0.net
>>199
まあ、ある意味で「ただなにもしなくてもジャブジャブ金が入ってくる」と勘違いしている地元自治体には打撃を与えられそうだけどね

ただ、日本人の心が貧しくなってないかと不安になってしまう
自分さえよければいい、それを具現化したのは隣の国ではないか

216 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:58:30.68 ID:nNe7Tdp50.net
国からの通達を守らないような自治体は日本から出て行け!!

217 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:58:36.15 ID:yR/oxROf0.net
HAHAHA、愛国然り、郷土愛???

ワロワロwwwww

餌さえぶら下げれば、個人の利に走る   

これは人間として当然であり

これが皆 現実です。

218 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:58:44.05 ID:WX013URK0.net
>>213
うん。住んでるところに納税した上でちょっとだけ他の自治体に納税する制度だよ。
ふるさと納税って。
本当のことを知ったら、何の問題も無いと理解できたでしょ?

219 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:59:33.16 ID:UU67hPM10.net
税金が市中に回るんだからいいだろ
アホ公務員の予算削減すりゃいい

220 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:00:31.49 ID:7tb/fpOw0.net
>>189
釣り野郎、荒らし野郎って意味

221 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:01:39.81 ID:PNXynr9z0.net
>>213
>そのうえ、住んでるところに納税はしていない
まさか、他所に全額納税できると思っているアフォなのか

222 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:02:17.63 ID:WX013URK0.net
>>216
九州も中国の古来からの固有の領土アル。
要らないのなら返還するアル。
偉大な中国を再興するアル。
全人民の夢アル。

223 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:03:09.60 ID:UwjX5AW70.net
>>220
まあ、正確に言うとトロルってのは有る一定の文脈に合致してトロルと言われる
2chの大半の書き込みは単なる人格攻撃なので、海外ではトロル認定される

224 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:03:33.11 ID:THurTDql0.net
通達とかうぜえ
こういうあいまいなのが諸悪の根源だろ
とにかく霞が関が成長できないこの国の諸悪の根源

225 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:03:42.50 ID:WX013URK0.net
>>220
っていうレッテルを貼り相手を侮辱するという意志はここに有るのかな。

226 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:04:01.94 ID:vCitw2W/0.net
これどういう意味?

建前がふるさと納税を促進しようとして本音がなんでこうなるの?
とくにここ「まともに使われない税金を」
このこちょっとバカかな?釣り針にしてもあれかも・・・

186 :名無しさん@1周年[sage]:2017/05/14(日) 22:44:04.64 ID:b70Zv7aW0
建前「ふるさと納税おもしろいよ。お得だよ。地方に貢献できるんだよ」

本音「まともに使われない税金をただでやるよりは少しでも取り返したい」

227 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:04:25.64 ID:nNe7Tdp50.net
九州地方には返礼品として北朝鮮から核ミサイルをプレゼント!!

228 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:04:53.43 ID:yR/oxROf0.net
>>221
あぁそこはどうでもいいんだけど
そっちに食いつくか。

例えば
されるべき納税の四分の一でも他自治体に納税したとする
でも、住んでる地域から受けるサービスは価格通りにならず
従来通りのままなはず。
そういう話。

229 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:05:16.79 ID:WX013URK0.net
>>183
馬鹿とかキチガイは、レッテル貼り貼りや侮辱ではないという認識ですか?
それとも自分は例外って事かな?

230 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:06:29.79 ID:7tb/fpOw0.net
>>225
殺しあってるわけでも無いから好きにしてw
2chの風物詩だろ

231 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:07:35.32 ID:UwjX5AW70.net
>>229
いや、君の話が聞くに堪えないから、馬鹿認定した

232 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:09:10.63 ID:OXGUM5ek0.net
>>216
法の規定に勝手に制限を加えるよう通知を出しているのが総務省なんですが?

233 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:09:58.77 ID:rB3jJNpx0.net
結局文句垂れているのは、何の特産品もないトンキン23区

234 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:11:24.29 ID:ze869HrQ0.net
「納税」というくらいなんだから返礼品なんかいらないよ

235 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:11:38.89 ID:OXGUM5ek0.net
>>224
だねえ。法の趣旨を骨抜きにするために通知が使われてるね。

236 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:12:05.20 ID:WX013URK0.net
>>228
価格通りとか意味がよく分からない。
自治体のサービスを金額にすると、年間幾ら払うのが妥当なんだ?
一人年間100万円くらいが妥当だとして、
それ以上の住民税を払っていれば問題ないだろ?

237 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:13:27.94 ID:WX013URK0.net
>>231
混乱してるようだけど、君が馬鹿認定してレッテル貼りをして侮辱した相手は、俺じゃないみたいだよ。トロルちゃん。

238 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:14:23.51 ID:yLbGzOgB0.net
>>233
本社があれば、その企業の品がその地方の特産品だとすれば、東京に無いものはないw

239 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:14:40.38 ID:K+GfcuHW0.net
>>216
総務省はなんでもやって良いのかな?

240 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:16:22.20 ID:OXGUM5ek0.net
つーか、主要国で日本だけが四半世紀無成長を続けた理由は何だ?
日本人が劣化した?日本企業が革新を失った?違うだろ。政府のあり方が経済成長を
妨げたのでは?

241 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:18:31.19 ID:K+GfcuHW0.net
>>237
そうです
わたすがトロルと言われた者です

242 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:18:48.92 ID:4h+d6tp60.net
地方交付税を減額しろ

243 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:19:56.55 ID:MeeynzDQ0.net
一番利用してるのが公務員だって言うじゃん  良いご身分だな
税収が減ってるってのに

244 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:20:03.68 ID:7bNmlkWj0.net
家具なんてどぉでもよくね?
見たけど高過ぎて交換する気にもならん

245 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:20:03.75 ID:PNXynr9z0.net
>>228
実際に減額したんじゃなかったっけ。
で、できたのがこの制度。自分で稼げって。

246 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:20:41.52 ID:8mESJB7h0.net
>>1
結果として全体の税収でマイナスだからやべーんだよ

247 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:22:04.56 ID:Z4DLMHYY0.net
そのうちドルや金塊、ビットコインとかで返礼するところがでるんじゃね?

248 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:22:12.25 ID:OXGUM5ek0.net
>>246
税収がマイナスということは、それだけ納税者の手元に残ったという事だ。
何も問題ないな。

249 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:23:03.91 ID:VVyy2Vv10.net
在日ナマポには関係ないから喋るな

250 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:23:32.88 ID:OXGUM5ek0.net
税金が戻ってくると言う素晴らしい制度なのに文句を言う奴もいるんだな。

251 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:24:15.34 ID:nNe7Tdp50.net
逆ふるさと納税を実施すべき
納税者は大塚家具で家具を買って、大川市役所に送ってやれ
返礼品として現金を送り返して貰え

252 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:24:42.54 ID:PNXynr9z0.net
>>246
減った分は、単に業者に回ってるだけで、消えたわけじゃないんだが。

253 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:25:20.61 ID:hqiHFdLr0.net
日本から出てけよ
もう福岡の名産品は買わない
八女茶も飲まない
クロボーも食べない
大川栄策も聴かない

254 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:25:41.25 ID:K+GfcuHW0.net
>>243
制度をいち早く熟知して返戻率の高い返戻品を貰う
楽天三木谷、村上ファンドと同じ
クズ公務員はふるさと納税を禁止にしたら良いのに
少なくとも総務省の公務員は禁止だね

255 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:26:17.90 ID:WX013URK0.net
>>240
日本人って決められたことを馬鹿みたいに守る能力は世界トップレベルなんだと思う。

でも、そのルールが何故出来たのか、何のために守らなきゃいけないのか、
疑問を差し挟むことすら悪い事のように考え、
ひたすら墨守する事が当然みたいに成ってる。
そんな風土では新しい物なんて生まれない。

256 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:27:37.54 ID:VRuvN8y10.net
>>95
何で。富裕層のオレは返礼品の豚肉だけで1年間豚肉を買う必要がなくなってるのに。

257 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:27:40.38 ID:WX013URK0.net
>>246
税金が土建屋に回るか業者に回るかの違いくらいしか無いだろ。

258 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:29:43.25 ID:K+GfcuHW0.net
総務省がクズ過ぎるよ
通達なんてグレーなことするから無駄が増える

259 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:32:32.28 ID:emyKMFz50.net
東京都の職員でふるさと納税どこにする?とかキャッキャしてる奴らいるけどイラっとするわ
お前らの給料どこから出てるんだと

260 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:33:35.89 ID:cpoWJFqN0.net
北九州市では返礼品としてヤクザの武器庫から押収した手榴弾やRPG7をプレゼント

261 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:34:23.61 ID:rjt5eWdV0.net
>>259
正しいふるさと納税は返礼品なし、真のふるさと納税は更に控除なしだな。

262 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:34:39.95 ID:VRuvN8y10.net
政策に賛同してその地方に納税するというのが本来のふるさと納税の趣旨だが、
大した政策もないので返礼品で釣るしかないわけだ。
沖縄に核ミサイルの基地を建設するとかだったら返礼品なくても納税するけどな。

263 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:36:50.30 ID:Jc7YuOed0.net
> 家具や家電、貴金属、自転車などを「資産性の高い返礼品」
資産性の高いかなあ

264 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:38:22.28 ID:x6R9dRlX0.net
総務省は細かいことに口出ししない方がいいな。

265 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:40:41.14 ID:YyPASr+f0.net
導入時に想定して対策を織り込むべき問題だろ
法改正が面倒だからって通知ですませようとすんなよ

266 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:41:01.40 ID:AHEDSAvl0.net
ふるさと納税なんて制度そのものをやめてしまえばいい

267 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:41:12.47 ID:x6R9dRlX0.net
総務省の職員は、ふるさと納税を自粛すれば?

268 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:42:04.42 ID:x6R9dRlX0.net
>>266
おまえが貰えないからと言って、僻むな妬むな!

269 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:43:04.97 ID:x6R9dRlX0.net
>>249
そうだな。

270 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:43:13.99 ID:4AivZROy0.net
返礼品の選定は公務員への接待と賄賂で決定します

271 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:43:35.38 ID:tvx324n+0.net
2千円払って、うん万円の物が手に入る制度なんて長続きするわけないだろw
頭おかしいんじゃねーの

272 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:44:53.03 ID:OXGUM5ek0.net
地方公務員はふるさと納税を自粛しろと「通知」出せば?www

273 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:48:58.96 ID:x6R9dRlX0.net
surfaceProでも貰うとするか。

274 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:50:07.21 ID:OXGUM5ek0.net
>>255
だねえ。日本が国力10倍、鉄鋼生産量20倍、石油生産量100倍の米国と戦争を始めたのも、
誰の目にも敗戦は明らかだったのに原爆投下まで停戦しなかったのもそのあたりが原因だな。
政策が正しければ急成長するが、誤っていれば「破綻」まで突き進む。

275 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:50:29.70 ID:SnQCfYRJ0.net
>>21
これ
通知で法律を骨抜きにする

276 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:51:06.32 ID:GJBWfkmt0.net
返礼品を売却して納税額以上にならなけりゃ、ふるさと納税なんて価値がない

277 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:53:21.74 ID:HYJSnu2m0.net
>>21
これを叩くべきなんだよな、アホパヨクは

278 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:53:28.55 ID:jkFOiG1H0.net
こんな無茶なことやっていいわけないな
役所と特定の事業者の癒着も酷いしだな
税金でやることじゃないよ

279 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:54:57.45 ID:OXGUM5ek0.net
>>275
だね。通知に強制力は無いと言っているが事実上強制だよな。おおかた、対価は
「負け組み自治体」への職員の受け入れか何かだろう。

280 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:55:13.15 ID:SnQCfYRJ0.net
>>262
まあ返礼品も政策ですし

281 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:57:01.57 ID:ReKjylPK0.net
               ∧         ∧
              / ヽ        ./ .∧
             /   `、     /   ∧
             /      ̄ ̄ ̄    ヽ
            く  ̄ ̄月曜日 ̄ ̄ ̄ ̄)
            / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\
            ヽ ヽ-=・=-′ ヽ-=・=-  / 
            ヽ     \___/    /  ふははははははは
             ヽ::::::    \/     /
                /⊂ヽ  と)\
              /   (⌒) |  \
             /      ⌒J     \
           /                \
          /       ∧_∧        \
        /        ( ;´ω`) ⊃       \
       /          (つ  /    ∧_∧    \
     /  ∧_∧      | (⌒)   ( ´Д`;)    \

282 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:57:21.31 ID:V2nkKjxV0.net
ふるさと納税に反対している奴は
恩恵にあずかれない貧乏人だけ
さすが2chは反対派が多数だなwww

283 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 00:01:07.55 ID:e4IpO2kc0.net
ちなみに俺はふるさと納税してる
タバコ吸ってないが嫌煙のバカどもをぶちのめしてる

284 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 00:02:01.88 ID:e4IpO2kc0.net
ふるさと納税なんてやるべきじゃないね
これは憲法違反だ

285 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 00:08:17.92 ID:muk6I3s70.net
>>169
おーおー、性根が卑しいコジキがどっちもどっちで反論封じようと、無い知恵絞ったみたいだな、低能w?

でもな、卑しくて馬鹿で無能なお前に教えてやるけど、窮するとどっちもどっちに逃げるのは朝鮮人が良く使う手なんだよwww

286 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 00:09:12.02 ID:Pjlsm4fm0.net
>>271
ものの原価っていうのはタダみたいなもんなんだぜ?

殆どが流通と小売りの中抜きで最終価格になってる

287 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 00:09:33.86 ID:muk6I3s70.net
>>167
おい、そこの低能ジジイ
図星だから何も反論できんかwww

288 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 00:13:08.35 ID:e4IpO2kc0.net
ふるさと納税なんて今や乞食の集まりだろ?
そこらの会社員も出来るように2倍に拡大してさ
それで嫁がずっとネットで調べて決めるんだろ?
完全に乞食じゃん

最悪だな

289 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 00:15:40.03 ID:uFfwW/nz0.net
お前ら福岡愛が無いのかあああ!

290 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 00:17:06.68 ID:e4IpO2kc0.net
ふるさと乞食に改名した方が良いよ
する方もされる方も乞食ね
最高だろおれ?

291 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 00:20:58.45 ID:Pjlsm4fm0.net
>>288
納税額の少ない乞食には貰えるものないぞw
そもそも住民税を数万くらいしか払ってないだろ

292 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 00:23:11.36 ID:e4IpO2kc0.net
何言ってんだ、
今喜んでふるさと乞食ヤッてる程度の連中なんてのはな、乞食だよ乞食
いずれ中間層からも滑り落ちて文字通り乞食になるんだ

293 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 00:24:41.19 ID:Pjlsm4fm0.net
>>290
お前そもそも仕組みわかってないだろw
恩恵のある金額は住民税の額に比例すんだぞ

294 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 00:27:19.07 ID:K7cvT85t0.net
別に返礼品やめたくないなら、やめなくてもいいんじゃないの?
そんなの自治体の勝手だしな
法律で今後はふるさと納税禁止ってことにでもなれば話は変わるんだろうけど

295 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 00:29:10.63 ID:jIRYB4O30.net
ふるさと納税は9条に明確に違反してるから反対

296 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 00:29:31.82 ID:dGhOvNDs0.net
ふるさと納税で返礼品が高くても地元名産品とかで地元住民が潤うのならいいな
残り分からそれにあやかれない地元産業に援助したりさ
今まで入らなかった金が入るようになるのは強みだぞ

297 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 00:30:18.62 ID:Pjlsm4fm0.net
>>294

ろくな企画も思いつかず
大した産品もない自治体のオッサンが恨み言で陳情してんだよw

いい商品扱ってる自治体だけ莫大な利益があるからな

298 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 00:30:44.08 ID:d3/XY4gc0.net
有能な市長たちだな

299 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 00:31:52.97 ID:i+QCmQXS0.net
久留米市・・ブリジストン自転車
大川市・・・大川家具
八女市・・・八女茶
だな、佐賀県も頑張れよ。

300 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 00:32:44.62 ID:RaBTce3W0.net
換金性低いしいいんじゃね

301 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 00:34:06.29 ID:VOEO4CkM0.net
制度自体をやめる時期だな

302 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 00:34:53.29 ID:VOEO4CkM0.net
利益目的だから寄付じゃない。だから税控除なしでいい。

303 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 00:36:49.32 ID:F7Xicb800.net
これに反対する理由が分からんのよな…
国にも自治体にも国民にも利益のある上手いシステムなんだが。

304 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 00:37:19.38 ID:vOU29U3j0.net
0:40〜 
テレ朝系で、きりちんぽドラマ始まるぞ

305 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 00:39:28.50 ID:PoDdyATn0.net
>>297
努力すればいいのにな
ウチみたいなクソ田舎でも地元の農園や牧場のフルーツやお肉を特産にしてる
のに、、、

306 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 00:39:42.14 ID:P8hyFEyz0.net
>>299
佐賀は上峰が有名だったと思う

307 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 00:41:25.90 ID:tugC84y30.net
福岡の3馬鹿市長のせいでふるさと納税は廃止だな

308 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 00:41:33.54 ID:Yw5x8ULJ0.net
開き直っているならず者自治体

309 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 00:42:03.64 ID:mIn5XuOh0.net
早く高市婆を引きずりおろさないと総務行政は壊滅する

310 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 00:45:43.52 ID:eDMUggZF0.net
>>303
貧乏人とナマポが発狂してるだけ。
こいつらに発言権やるなよ。

311 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 00:47:08.59 ID:PoDdyATn0.net
>>299
鳥栖市:サロンパス関連詰め合わせ
有田町:有田焼
小城市:ようかん、竹下のブラックモンブランなど氷菓詰め合わせ
唐津市:呼子萬坊イカしゅうまい、宮田・大原の松露饅頭
鹿島市:祐徳薬品のパスタイム・カットバンなど

あと、佐賀は米どころかな?

312 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 00:48:16.63 ID:PoDdyATn0.net
>>310
読んでて痛々しいんだよなwww
言ってる理屈を真に受けたら経費や控除などの節税もダメになるしwww

313 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 00:48:19.62 ID:UgXkJvrP0.net
返礼品を出す出さないは自治体の自由だろ。文句あるなら所沢市のように返礼品を廃止すればいい。
その代わり、他の方法で納税者を引き止めればいいだけだ。

314 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 00:52:09.66 ID:mDaFFv0B0.net
>>310
脱税しまくりの在日チョンも追加で

315 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 00:55:27.46 ID:F7Xicb800.net
>>310
いや、貧乏人は十分恩恵受けているじゃないかと。
払っている住民税以上のサービスを受けている訳だからな。
ナマポなんてもう生活の全てを税金に依存している訳だ。


…まあ、流石にそれだけじゃないだろう。
理解していないから反対している奴等だっている筈だ。
なんせ、反論している奴等の論理がやたら頓珍漢な物ばかりだからな。

316 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 00:59:27.53 ID:jxzPZR4i0.net
返礼品薪ストーブにしたっす@長野県某市

317 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 00:59:58.78 ID:zn+CtIaAO.net
朝鮮学校に補助金を出してる様な自治体に納税したくないのは当然だからな。そりゃ他所に納税するわ

そんな考え方もあると思う
だって日本人だもん

318 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 01:05:34.11 ID:z0QN3pGR0.net
トンキン様がこてんぱんに負ける制度なんてあっちゃならんだろ
さっさと廃止にしろ

319 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 01:05:44.42 ID:P5mxF5WK0.net
>>317
まさに俺もそう思う

320 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 01:07:53.41 ID:CsM0KvWU0.net
ふるさと納税収入増加分の交付金はしっかり減額して減った自治体に回すでいいかもね
福祉関係費減らして地域メーカーの収入増やしたいんだし構わんだろうね

321 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 01:11:43.51 ID:CsM0KvWU0.net
ふるさと納税の返礼で増収になった地域企業が法人市民税納めりゃその分福祉に回せるんだろうな。給与増えた従業員が収めてくれる住民税も増える
とすると交付金はいらんな。削ればいい

322 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 01:17:44.18 ID:F7Xicb800.net
交付金を削ったら本末転倒だ、
働いたら貰える金の減るナマポみたいに
働く気もなくなっちまう。
これの趣旨はあくまで地方の活性化だからな。

ちなみに、収入の減った地域にゃ補助が出るみたいだぜ。

323 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 01:19:03.41 ID:VpVjDS1i0.net
>>303
国は税収が減るからメリットないけど?。
また徴税の公平性が崩れるから国民にとってもメリットゼロ

324 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 01:19:53.31 ID:i6Iyx3cA0.net
これ、金持ちのただの課税逃れになってるからだろ

金額に上限をつけるべきだと思うな

325 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 01:28:44.67 ID:cf0b+bvx0.net
>>324
都税減収の一因だからだよ
首都税を導入してオリンピック経費と福一廃炉費用に充てるのが相当

326 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 01:28:59.29 ID:F7Xicb800.net
>>323
地方活性化すりゃ税収は増える、金も回る。
国ってのは営利団体じゃないんだ、
適切に金を回すのが仕事だわ。
金が回る事が国にとっての「得」だ。

徴税の公平性?
金持ちばかりが損をしろってか?
そもそも減税だろこれ、減税されて損をするのかと。

327 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 01:29:45.28 ID:F7Xicb800.net
いや…寝るわ。

328 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 01:33:05.93 ID:giFX34I80.net
>>303
加賀市にふるさと納税したらDMMの金券でバックされるのが正しいと思う?

329 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 01:34:31.02 ID:VpVjDS1i0.net
>>326
>地方活性化すりゃ税収は増える、金も回る。

活性化っても税金で買い上げているだけだから税収は増えない。

そもそも、居住場所でサービスを受けているのだから、居住場所に納税するのが当然のこと。
居住地から見たら、納税していないのにサービスだけは平然と受けていることになる。
この点でも公平性の問題があるね。

330 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 01:34:47.28 ID:m+pdf/qm0.net
>>328
微妙だと思ったらそこ選ばなきゃいいだろ

331 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 01:45:03.73 ID:BRT1UnPV0.net
東京に本社置いて東京に納税してるアホ企業出てけ

332 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 01:47:33.20 ID:giFX34I80.net
>>330
お前頭おかしいの?

333 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 01:48:08.64 ID:nDsejgqy0.net
>>62
自治体は赤字

334 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 01:51:16.89 ID:D0bJT/g30.net
>>303
あんたみたいな馬鹿ってどういう仕事してるの?

335 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 01:54:38.40 ID:fL4ijHas0.net
この納税方法な。最初からお金に余裕のある人間以外は相手にしてないだろ

336 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 02:11:09.44 ID:SgUbQVVz0.net
納税先を変えるために、5万とか10万も用意できないでどうすんだよ!?
生活者として問題だぞ。

337 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 02:12:59.67 ID:ejp3odU/0.net
お膝元の東京都とかの税収が減ってるから自粛しろと言ってるだけだろ

338 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 02:14:12.02 ID:SgUbQVVz0.net
>>298

大川市なんて、まだ30代だぞ。
同じ年代の霞が関の官僚なんかに比べたら、はるかに優秀だろう。

339 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 02:17:46.26 ID:1Lxg4V080.net
どうせ自民の無能自治体の後援会から嫉妬されて寝言をほざいてるだけだし無視する方がいい

340 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 02:19:07.93 ID:SgUbQVVz0.net
>>332

おかしな自治体のふるさと納税は、やりたい人が不買運動すればいいじゃん、という話。
買いたい人だけ買えばいい

341 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 02:24:25.95 ID:OVnffuci0.net
ふるさと納税は、 転売も促し、悪影響でしかない!!  それで、、、 今すぐにでも廃止!


俺は どう考えても おかしいい!!!  と思ってきた。税制を愚弄する悪政の極み!

342 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 02:27:20.08 ID:OVnffuci0.net
3年をめどに 完全に 辞めてもとに戻すべき! 

343 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 02:27:30.87 ID:M81hykdw0.net
法で認められて合法である以上、辞めたくないなら辞める必要性はない。

344 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 02:35:50.16 ID:sd2J3sD10.net
家具つってもピンキリだからな
イメージがわかない
安い家具だったら別にいいんじゃねって思うけど

345 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 02:36:35.06 ID:d3/XY4gc0.net
この3市に対する好感度爆上げだな

346 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 02:42:50.98 ID:9QLu/Cyv0.net
そうだよ
結局のところ地方を殺せば大阪みたいに人口流入して社会サービスを食いつぶしかねない
最低でも老人を囲っておいてくれる程度は生きておいてもらわないと困る…はずだ
そこまで考えてないバカ自治体もいるかもしれんが
まあ嫌なら日本から独立するんだね

347 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 03:10:24.10 ID:DMcgkU0o0.net
デイトレってただの博徒うちで経済になんの貢献もしてないんだけども
高額納税者ヅラして大口叩くガキがおおいな
身の程わきまえたほうが良い
役立たずの寄生虫なんだから税金さしだすぐらいやれよ

348 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 03:47:28.05 ID:x/b9f2170.net
やめる必要なし!
無駄に使われる税金ならリターンを求めてもいいと思う

349 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 04:03:08.37 ID:zzymWe/U0.net
地方交付金をふるさと納税と同額減額すべき

350 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 04:10:41.25 ID:pWgONzaU0.net
資産性返礼品に税金掛ければいいんでね。ちゃんと減価償却して償却中は税金を取る。
計算めんどくさいからそこは賢いとされてる公務員様が源泉計算する
10万円の家具なら5万円源泉徴収するということで納税者に家具と一緒に納税通知を送り納税してもらう。

これでいいのだ

351 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 05:12:50.89 ID:U3VeloCX0.net
自治体がそれでいいって言うならいいんじゃないの?
どうせ納税額より高いものは返せないんだし

352 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 05:17:18.62 ID:L5CWjaJc0.net
これを止める方法はただひとつ
現住所の自治体に納税した人にさらに特典をつけること

353 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 05:18:22.85 ID:NQQAOUFl0.net
>>337
でも、全ての自治体が総務大臣の脅し通りに自粛したところで、
俺は自分のふるさと納税枠一杯まで使い切るよ。
東京の納税額が減る流れは変わらないだろ。

354 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 05:19:33.71 ID:Xb2EoAVW0.net
俺は低所得者だから関係ないが、俺の住むこんなちっぽけな町でも、ふるさと納税で8000万の税収があった。ぜひこのまま継続してもらいたい。

355 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 05:42:07.14 ID:JKMA6r5H0.net
>>352
へー他の自治体にふるさと納税した人ももらえんじゃん
住民税の8割は納めてんだし

356 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 07:13:27.25 ID:sd2J3sD10.net
地方活性化に役立ってるからな
ふるさと納税は完全に間違った政策とは言えない
だが、あまりにも高額な返礼品をあげる自治体があったり
何百か所も寄付して返礼品もらいまくってる金持ちがいたり
色々問題がある
10万以上の返礼品禁止、寄付は10回まで
こういうのを法律でちゃんと規制すればいい

357 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 07:20:12.22 ID:9YJD8HyzO.net
税収より企業から訴えられそうで、辞められないんだろ

358 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 07:48:18.61 ID:PpU9cPrq0.net
>>302
税控除無しだと誰もやらなくなるんだよなw

359 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 08:06:15.75 ID:Z/7M2G3e0.net
知事とか公務員などの親族の商売を返礼品にしてねーだろうな?

360 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 08:15:26.30 ID:d3/XY4gc0.net
>>352
まだこういう勘違いしてる人いるんだな
ふるさと納税したとしてもその数倍地元に納税してるんだよ

361 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 08:16:06.15 ID:PpU9cPrq0.net
>>359
賛成派はそれでもいいらしいぞ

362 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 08:35:52.47 ID:OuOzRBUm0.net
中央官庁が勝手に『通知』を出さないように
内閣府が各官庁に『通知』を出せばいい

363 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 08:35:58.31 ID:a/8Mv7Vr0.net
>>62 >>96
A自治体居住の納税者がB自治体に10万円のふるさと納税をして、3万円相当の
返礼品を受け取った場合、A自治体からB自治体に10万円が流れるから、
A・B両自治体の税収は、返礼品の費用+送料+事務経費の分(3万円+α)だけ減ることになるが、
A自治体が地方交付税交付団体であれば、7万5000円が国税で補填されるから、
結局、A・B自治体のトータルの税収は増える。

まあ、その分国の税収が減るわけだけど。

364 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 09:01:35.66 ID:OuOzRBUm0.net
>>363
つまり、元々

 A(10万)+B(0万)=10万

だったものが

 A(7.5万)+B(10万-3万-α)=14.5万-α(送料&事務費)

になるわけだな?

365 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 09:03:30.13 ID:PoDdyATn0.net
その税収が減ったはずの東京都も、少なくとも右肩上がりの税収なんだよな
アホパヨはアベノミクスの成功を認めるのかね

366 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 09:17:30.26 ID:7o/Zq3YI0.net
返礼品もある上に税の控除対象になるってのがいけない

367 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 09:20:48.84 ID:Z/7M2G3e0.net
俺が議員、知事、公務員の親族だったら
地元農家や工芸品へ俺の所に卸したら
返礼品にしてやるって言うよな
絶対に中間マージンで稼ぐだろうな。

368 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 09:38:35.94 ID:PoDdyATn0.net
>>353
東京はアベノミクス景気で右肩上がりの増収
平成28年度は27年度に比べて都税収入が2000億円くらい増えた

ふるさと納税叩いてるアホパヨはどっちに転んでも負けパターン

369 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 09:49:58.71 ID:i+QCmQXS0.net
ふるさと納税制度は非常に立派な制度だからどんどん発展させないといけない
高市は余計な事を言うなよブスのくせに性格まで悪くなれば良い所が無いぞ

370 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 09:55:25.09 ID:Ex4XraVd0.net
1万5千円程度しか寄付できない俺にとって、高級な返礼品なんて無縁だからどうでもいい。

371 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 09:57:07.79 ID:B+2yI27K0.net
ふるさと納税は税金とは言えない
こんな不平等な税金泥棒を法律で制定しているなど狂気の沙汰だ
この国はすでに国家としての体をなしていない

372 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 10:00:42.89 ID:ShPutL8w0.net
>>371
背伸びした馬鹿が何おかいわんやwwww

373 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 10:02:08.75 ID:ShPutL8w0.net
>>368
都の徴収額は、リーマンショック以前の水準に戻りつつあるな。
もっとも、アベノミクスのおかげという側面が大きいが。

374 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 10:05:03.37 ID:DKcRVo080.net
家具だろうと家電だろうと工場があったりでそこの土地で作られたモノならいいんじゃないのかな

その土地が潤うんだし

375 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 10:05:51.99 ID:XoqcvWHY0.net
ふるさと納税の返礼品って実質は減税だからな

376 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 10:07:49.80 ID:vcpM0oUp0.net
>>205
「保育園落ちた 日本死ね!」の人とその賛同者の皆さんはもちろんふるさと納税しまくってます

377 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 10:17:02.16 ID:ShPutL8w0.net
>>376
返礼品をもらって喜んでる在日を何人も知ってるよwwww

378 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 10:22:21.40 ID:IqO/j2AL0.net
>>375
資産性の高いものは減税と言うより脱税に近い

379 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 10:23:44.02 ID:9bydLuyz0.net
ふるさと納税は大いに結構だけど
住んでる地域での住民サービスは受けられないようにしてくれ

380 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 10:24:54.69 ID:IqO/j2AL0.net
>>358
控除に加えて返礼品も貰えないとやらないんだよ、ドケチだからw

381 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 10:25:09.82 ID:tqEDONo70.net
返礼品利権か

382 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 10:26:32.53 ID:dC0bir8c0.net
>>379
じゃあふるさと納税での控除枠を10割にしないとwww

383 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 10:30:08.87 ID:c34SoY780.net
地場産業でしかも家具は返礼品と来て体がいいものだろ。
ガンガン転売して儲けられるものでもない。
それで儲ける人が出るなら新しい市場が見つかったということだから、販路拡大すればいい。

384 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 10:31:40.61 ID:FBAyrQHZ0.net
制度に少しでも隙があれば
常識なんか無視して金儲けにつなげようって考えが中国人と同じ
こういうのがいる限りふるさと納税そのものを廃止するしかない

385 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 10:31:41.43 ID:CvymWoqQ0.net
税金を使って地方活性化させる、という国の政策なんだから
個人的に見て減税や脱税になってても、別にかまわない
今のところ、うまく動いてるシステム
ふるさと納税してる人は8割は住んでる自治体に納税した後、さらに
別の自治体に寄付してるわけだからフリーライダーではないし、
税控除、返礼品、と個人の消費心理をつかんだ、優れた政策

386 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 10:35:01.07 ID:ShPutL8w0.net
>>379
基地外乞食は黙っとれ

387 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 10:36:46.03 ID:ShPutL8w0.net
納税してる在日はふるさと納税に大賛成。
納税してない乞食在日はふるさと納税に大反対。

所詮、朝鮮人なんてそんなもの。

388 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 11:01:44.53 ID:PoDdyATn0.net
>>379
こういうことほざくカスに限って課税所得なしだったりする

389 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 11:09:30.28 ID:Y16XRGix0.net
6月1日に一斉にお礼の品が変わる。おそらくふるさと納税バブルは終わる。
福岡のように反発する市も少ないだろうしね。
この何年かありがとう。払うべき税金を別の市に帰るだけで、ほんま美味い肉やら魚やら食わせてもらったわ。

6月以降はメリット無くなるかもね。

390 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 11:42:53.97 ID:A/KlScP20.net
つーことは、五月末までに電動自転車ゲットしとくかな。

391 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 11:45:01.63 ID:OnjwFhRC0.net
いい制度だったのになあ
なんで政府は横やり入れるんだろ

392 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 11:51:11.33 ID:IAvAg2fdO.net
地方が創意工夫して営業活動しているのに、バカ大臣が難癖つけてこの有り様。
地方はもっと造反しろ!

393 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 11:57:22.45 ID:s+JQoqGu0.net
納税者にお礼の品として国産の特産品を配るって良い制度なんだけどね。問題は輸入品までお礼の品にしちゃう自治体。

394 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 12:09:18.90 ID:mfr0QT/s0.net
>>228
そんなこと言ったら納税額なんて人それぞれなのに受けられるサービスは同じじゃないか

395 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 12:09:42.97 ID:IqO/j2AL0.net
>>391
脱税が目に余るからだよ

396 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 12:12:53.69 ID:LxvYs2/L0.net
日本会議の会員さんからの脅迫電話
https://www.youtube.com/watch?v=dqVGi2cPh5A
.
日本会議の人からの脅迫電話(全編録音バージョン)
https://www.youtube.com/watch?v=8bk7DbHpg0g
.
改憲の理由は「韓国の売春婦」だという日本会議のおじさん
https://www.youtube.com/watch?v=Efs2UPY8HM8
.
日本会議名誉会長・元最高裁判所長官・三好達による「天皇陛下万歳」(2016年2月11日)
https://www.youtube.com/watch?v=i-MU0csFcWE
.
街宣を取材をされてなぜか困惑する日本会議の人【2016年1月24日 渋谷ハチ公前】
https://www.youtube.com/watch?v=GI0WKEMOHGM
.
レイシストヘノナカユビノタテカタ
https://www.youtube.com/watch?v=gEkfBYo4k3Q
.
池田香代子の「100人に会いたい」28人目 菅野完さん 日本会議を知る
https://www.youtube.com/watch?v=lAEydphHAX4
.
池田香代子の「100人に会いたい」39人目 菅野完さんパート2 日本会議に分け入る
https://www.youtube.com/watch?v=m2KzrePaSEg
.
Tamotsu Sugano: "What is Nippon Kaigi ?" 「日本会議の研究」の著者 菅野完氏 日本外国特派員協会(2016年7月20日)
https://www.youtube.com/watch?v=SdZNCzZcQck
.
【生中継】参院予算委員会にて、森友学園 籠池理事長の証人喚問 2017/03/23にライブ配信
https://www.youtube.com/watch?v=1wo-ubt6Uw8
.
【生中継】森友学園 籠池理事長、本日2回目の証人喚問 2017/03/23にライブ配信
https://www.youtube.com/watch?v=fw9_uiV88MQ
.
Yasunori Kagoike: Moritomo Gakuen President 森友学園理事長 籠池泰典氏 日本外国特派員協会(2017年3月23日)
https://www.youtube.com/watch?v=kDLbkRxfjRg

松井一郎大阪府知事 @gogoichiro からの内容証明郵便 noiehoie
https://www.youtube.com/watch?v=35K_mFoJg_E

モーニングショーから謝罪の入電
https://www.youtube.com/watch?v=umPH4F_BCbE

民進、籠池氏からヒアリング 政権追及の材料固め(17/04/28)
https://www.youtube.com/watch?v=rvUwgnmQS0k

用地「特例」の経緯、録音データ配布し説明 籠池氏(17/04/28)
https://www.youtube.com/watch?v=wtwdidyJ9YE

黒塗り資料に「ほぉ〜」と苦笑 籠池氏が論戦見守る(17/05/08)
https://www.youtube.com/watch?v=0gzcMk45ZYM

397 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 12:18:44.91 ID:j5xLInjR0.net
産業のないところはどうにもならないね
努力や金や技術で産業起こせるわけがない

これやり続けたら辺境の住民0人とか極端に偏る

398 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 12:19:39.35 ID:Itf1KFpr0.net
納税額がたくさんある人ほど行政サービスたくさん受けられるようにすればスッキリすんじゃね

399 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 12:21:27.18 ID:HVOlXAlA0.net
返礼品目当てに納税するなんて意地汚いと思う

400 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 12:21:36.65 ID:da8srBoA0.net
お返しが目的でやってるんだから
止めたらする人がいなくなるわ

401 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 12:24:10.24 ID:da8srBoA0.net
300万円の年収で寄付できるのは、2万円くらいとかいうよね

402 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 12:24:13.95 ID:sA03tTxh0.net
大川市はゴーストタウンになっちゃったよね。

403 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 12:25:02.48 ID:cytuglN80.net
通知と通達って違うよな?

404 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 12:26:26.57 ID:cytuglN80.net
>>398
それ重要なポイント。
ややもすると、生活保護の在日の方が、高額納税者の日本人より良いサービスを受けていたりする。

405 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 12:26:27.04 ID:Vf+1vYNp0.net
ふるさと納税も穴だらけの制度だねーある種の脱税にこうやって利用されてしまうという

406 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 12:27:45.17 ID:cytuglN80.net
>>405
無知は入って来なくてよろしいがな
おまけに卑しそうだし

407 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 12:30:00.76 ID:cytuglN80.net
まぁ、在日のナマポに参政権が無いことだけが唯一の救いだな。
骨身を削って納税しているのに、在日のナマポと一緒にされたんじゃたまんねーや

408 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 12:35:09.75 ID:CvymWoqQ0.net
>>399
人間の意地汚さをうまく使った、素晴らしい制度じゃないか

409 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 12:40:40.83 ID:rtYK7u+v0.net
そうは言ってももう東京や一部大都市による人口の吸い上げに歯止めが効かない今、このふるさと納税は有効だけどな
んで返礼がなければ面倒だしする人はなくなる

410 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 12:46:53.17 ID:IqO/j2AL0.net
>>400
それじゃ寄付じゃなくてただのショッピングだな

411 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 13:08:52.91 ID:wWu/VXeY0.net
国が地方にちゃんと金を渡せばいいだけの事だよね
こんなんでごまかされちゃダメだよ

412 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 13:32:46.40 ID:Ck3xDTgJ0.net
地方税を1箇所に集めて人口で振り分ければ終わるんだがなw
都道府県の所得格差も関係者無いし

413 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 13:36:10.31 ID:Itf1KFpr0.net
>>412
大規模な地域振興券?

414 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 13:55:48.75 ID:Y5c9ImGX0.net
返礼品競争が激しくなり、制度自体への批判が高まっている。

どこが批判しているのかな?

・高税収で潤っていたのに、ふるさと納税による外部流出で税収が減ってしまった自治体
・たいした返礼品がないので集まらず、「あっちはずるい」とやっかむ自治体

415 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 13:55:50.88 ID:RXCta1wA0.net
単に地元企業の地元生産品に限ればいいだろ

416 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 14:00:40.57 ID:+a1YvNP30.net
3割の金額返礼してるなら税金3割減らしてくれよって気がする

417 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 14:41:47.39 ID:PoDdyATn0.net
>>408
控除とか経費の全否定かな?
税金納めてなさそう

418 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 14:52:13.55 ID:Gzt52gJf0.net
>>379
意味不明
ふるさと納税したとしてもその数倍地元に納税してるのに

419 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 15:18:41.75 ID:IqO/j2AL0.net
>>417
返礼品受け取らないで寄付してるなら意地汚くないと思うわw

420 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 16:00:05.93 ID:pRKto2gv0.net
家具なんて転売しにくかいら辞めなくていいよ
率を30%くらいまで下げればね

421 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 18:13:09.45 ID:qSj0Z4MQ0.net
>>418

A:年収500万 住民税20万うちふるさと納税6万
B:年収500万 住民税20万ふるさと納税なし。

これで住民サービスが同じってオカシイと思う。
制度的に瑕疵があるよ。 地方にお金を回したいなら同じ課税額なら同じだけ全員が負担すべき。

本当にふるさとならばまだ大儀は立つけどね。好きなところってもう行政がやるべきではない。

せめて名前ぐらい変えて欲しいよね。もうふるさと納税でもなんでもない。

422 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 18:19:08.19 ID:oeAOzNsk0.net
近年稀に見る大都市集中型の経済に公的な手法じゃん>ふるさと納税
田舎から若者という最大の財産を吸い上げてんだからこれくらい良いだろ

423 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 18:20:15.98 ID:oeAOzNsk0.net
公的 ×
効果的 ◯

424 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 18:21:47.96 ID:H+z15B9E0.net
ふるさと納税で返礼品の為に仕事と雇用が増えたなら
それだけで意味あるじゃん

425 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 18:22:42.78 ID:aLvud3hy0.net
金額や転売しやすさより、返礼品にした理由が大切だと思う
屁理屈で返礼品に加えているものが多すぎた

426 :47歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB :2017/05/15(月) 18:24:15.77 ID:GnY353n10.net
家具とか 売れないから在庫一掃処分しようとしてるだけだろw

大川は家具生産のメッカだからw

427 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 18:26:16.95 ID:US7tfotF0.net
今になって、負けたからルール変更してくれって言い出したわけで。スルーでOK

428 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 18:32:11.87 ID:qSj0Z4MQ0.net
>>422
そんな御大層な大儀があるのなら返礼品なんか貰わずに自主的に寄付すればいいじゃない。
本当は均等に負担する制度の方がいいけど、お礼にハガキ一枚(メール一通)ならば好きにやればいいと思う。

個人的には本当にふるさとであるなら、よくはないけどやってもいいと思う。
今の制度はやりすぎ。

429 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 18:34:08.22 ID:EI3AC0jx0.net
>>421
>これで住民サービスが同じってオカシイと思う。

別におかしくないよ

元々「払った額=受けられるサービス」ではないんだよ

そこまで細かい事を言うなら「同じ市内でもインフラ整備に金がかかる郊外の新興住宅地の奴は増税しろ」とか「地元外の学校に通った子の親は(その町の税金を他の子より使わなかったから)減税しろ」とかなんでもイチャモンつけられるよね

430 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 18:35:23.00 ID:wgV4KnXw0.net
土人共にふるさと納税制度が悪用されてるのだから禁止にすればいいだけ
いずれ法律で規制されるだろう

431 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 18:35:33.83 ID:fP1tkAoM0.net
福岡市
明太子1年分

432 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 18:37:23.35 ID:tc1fy0cB0.net
東京が税収減って躍起になってるぞーw

433 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 18:39:19.91 ID:a/8Mv7Vr0.net
>>404
そりゃあ、生活保護そのものが最強の公共サービスだからね。
生活保護費・住居費が支給されるのはもちろん、医療費・学費も無料だし、
俺の住んでいる所では給食代・学用品代も支給される。

434 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 18:41:02.21 ID:41l/+JLg0.net
まあ都民はこういった節税には活用する
そしてワープアとか呼ばれる都民が税金がーと騒ぐ
ええサイクルやね
結局金持ちにいかに目を向けてもらうかで経済は回るんやね
一応トリクルダウンやな

435 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 18:42:09.69 ID:qSj0Z4MQ0.net
>>429
同じ条件ならって意味だけど?
そんなのゴミうち出してないしwとかアホな話になるだけでしょ。そういう話ではない。

制度的にオカシイとは思うが 本当にふるさとならば自分が税金を使った場所に還元するのだから
それなりに大儀が立つ好きなところって滅茶苦茶すぎる。

436 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 18:43:20.72 ID:41l/+JLg0.net
しかしこれ悪用出来てしまうのは問題
中途半端な高所得者にやられると役所も本気出しそうやよね

437 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 18:53:25.64 ID:VZDYfzmR0.net
地方にやられてトンキンが発狂する気持ちも分かるよw

438 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 19:00:49.82 ID:aVfqyvvU0.net
1年分の米代と酒代は賄える

439 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 19:01:34.58 ID:MoL0XhlN0.net
でも大概にしておかないと「じゃ住民税の税額控除廃止ね」と言い出しかねんぞ、財務省あたりが。

440 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 19:14:21.30 ID:CvymWoqQ0.net
財務省の役人だってやってると思うけどなあ

441 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 19:19:33.74 ID:Gju6+oky0.net
今年はパソコン貰って満足。
もうパソコンなんて金出して買うのがバカバカしいな

442 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 19:26:38.37 ID:/axQ/Rvh0.net
ところで年収500万でふるさと納税上限6万て独身かよ
はよ少子化改善に貢献しろ

443 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 19:28:23.85 ID:a/8Mv7Vr0.net
>>421
「納税額が違うのに住民サービスが同じなのはおかしい」なんて言い出したら、
年収500万円でふるさと納税を利用しなかった人よりも
年収3000万円でふるさと納税を目いっぱい利用した人の方がはるかに多く
地元に納税しているのに、住民サービスが同じなのはもっとおかしいことになる。

年収    住民税  ふるさと納税 差引住民税額
500万円  20万円   0円      20万円
1000万円  60万円  12万円     48万円
3000万円  220万円  44万円    176万円

444 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 19:32:09.03 ID:bWZZWWOE0.net
>>435
出身地オンリーってことになると元々過疎ってたとこはどうしようもないからな
それではふるさと納税の意義が薄い

445 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 19:33:00.28 ID:qSj0Z4MQ0.net
>>435

別に金持ちの為の制度じゃないだろ?本当の金持ちはそんな現物支給より累進なんとかしろ
と思ってるとハズだし。んな欲しいものないし使い切れんwじゃないかな。
現金ならともかくw

恐らく批判者に貧乏人と蔑んでるのは俺と変わらないか精々倍程度の中間層。
億単位のエア金持ちがわらわら沸いて、100レスぐらいして必死に擁護してたのもいたし。

問題点はあるけれども本当にふるさとなら良いと言ってもただ欲にかられてるだけだから
制度マンセー 批判者はナマポ にしかならない。


俺もシュミレートしてみたが12万ぐらいはできるらしいな。

>>443

同じ条件ならって話だけど?他の人にも言ったけど。
本来20万払うべき人が20万と14万という差ができる事。それが正しいなら
税制が根本的に間違ってると思う。 それが任意で決定されるものではなければ全員14万になるので問題とは思わない。

446 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 19:34:12.86 ID:Gju6+oky0.net
>>443
受益者負担とい観点で考えれば、医療費、選挙権等々、高額納税者が不利なんだよ。

つーか、お前税金払ってないだろ?

447 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 19:36:51.25 ID:Ki0r9esP0.net
通知とか無駄

448 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 19:42:33.04 ID:3dasgtnY0.net
>>394
違うよ、納税額が多いと受けられるサービスは少なくなる。

449 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 20:12:30.41 ID:PoDdyATn0.net
貧乏人のアホパヨクが騒いでいるのか

450 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 20:55:28.38 ID:2jAOfhSr0.net
実質2000円増税なんだよな。

451 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 21:01:59.93 ID:2jAOfhSr0.net
>>366
実質困る自治体って地方交付税受けてないところで、減収分は補てんされるんだよね。
受けてない自治体って日本に数ヶ所位しかない。

452 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 23:17:32.54 ID:mDaFFv0B0.net
>>359
それなりの数の返礼品を用意するって、結構大変なんだけどね。
小さい工場が返礼品対象にならないのは、返礼品需要に対して供給が不完全だから。
無職ニートには判らないか。

453 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 06:08:13.83 ID:aqAApPV60.net
地方交付税を財源にして地方自治体が税金で一部業者の商品を買い上げてタダで配るのがいい制度っていうなら、
かつての地域振興券の方がよっぽどいい政策だと思う。
あと上限を設けた方が地方自治体に残るお金は増えるんだから、上限設けることが地方いじめだって言ってるのはおかしいだろ。
返礼品のランクが落ちるからってふるさと納税自体やめるって人は少ないだろうし。
もちろん返礼品もらってる人や返礼品卸している業者は既得権益無くなるから反対するだろうけどね。

454 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 06:28:21.94 ID:s3Tz/HTm0.net
お礼の分は無料でもらえたことになるよね

455 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 06:31:39.90 ID:7pyC3YsO0.net
>>453
そういう癒着業者は議員や役人の親類を雇って高給を与えるという合法献金してるからな

456 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 06:33:08.49 ID:mVpiBI6W0.net
当人がいいって言ってるんだから
自由にやらせればいいんだyo!

457 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 06:41:59.05 ID:s3Tz/HTm0.net
還元率を決めて金券で返したら、寄付する人が増えるんだから
そうしろよ。自治体に寄付をさせたい為の制度なんだろう

458 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 06:42:30.20 ID:bRGh+pB60.net
もともと滅茶苦茶な制度だろ。
自治体Aに住んでいてAの行政サービスを受けている人が
どうして別の自治体Bに住民税を払うのか理屈が通らない。
Bに払うなら返礼品の分、実質上、税が値引きされるという意味不明な制度。
Bの方はいくら値引きしてももともとは入るはずがなかったカネがもらえるんだからウハウハだ。
馬鹿を見るのは税が逃げ出す自治体Aに住んでいてAに税を払っている住民だよ。

459 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 06:58:23.71 ID:0lPBSQcE0.net
>>421
その理屈なら住民税ゼロの低収入の人は一切行政サービスを受けられないことになります

460 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 07:19:15.84 ID:l+bNZDsP0.net
>>459
いっそそうすれば頑張って住民税払おう(=もっと稼ごう)としたりすんじゃね?

461 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 07:22:30.94 ID:gQPOGMJd0.net
これにある意味脱税だと言うと
お前もやれとか返すバカの多い事よ
いつからこんなにバカだらけになったんだ

462 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 07:24:22.35 ID:l+bNZDsP0.net
どうでもいいけど脱税ちゅーのは違法であること前提でないと脱税と言えんぞ

463 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 07:27:55.12 ID:IPaDWN4pO.net
公務員がどこの返礼もらおうかと思案してんだろ
なかなか面白い仕組みだわな

464 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 07:32:21.57 ID:7OEcU4tY0.net
自治体Aだって、自治体Cの住民税を獲得すればいいでしょ
そもそもが、税収の不均衡是正のために導入された制度。住民税を一部移転するのが目的。
だから移転は住民税の2割まで、と上限定めている。

465 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 07:37:52.12 ID:bprM8bzY0.net
とうとうこの国は税金すら失ってしまった
完全に破綻だな
でも、誰がそそのかしたんだろう

466 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 07:42:34.00 ID:nkTz/JsA0.net
税金を納めるところが変わるだけで脱税の要素はないでしょ。
返礼品で儲かるわけでもなし、要は各自治体が税金の奪い合いをするにあたって
エスカレートし過ぎて税収を生かせないような本末転倒にならないようにしなさいってこと。
裏を返せばそこで一線を超えないなら総務省通達なんて無視しても何ら問題はない。

467 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 07:46:49.21 ID:i+n8V6I40.net
>>461
減税だと思えばいいんだよ、単なる減税よりも地方の特産品を渡す方が消費増に繋がるし、単なる減税より
納税者が何となく得をした気分になる分良い制度。

468 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 07:46:52.81 ID:10W6Aqq80.net
なんというか、金持ちばかりが得する制度

469 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 07:46:59.11 ID:FWHPotbv0.net
>>465
もう根本的に地方の発言権が強い今の政治である限り駄目だろうな

470 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 07:48:05.25 ID:i+n8V6I40.net
>>468
違うよ、金持ちが得をする制度ではなく、たくさん納税している人にその一部を物で返す制度だよ。

471 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 07:48:41.94 ID:lZYFCSQH0.net
ふるさと納税って
ふるさとにやるんじゃなくて自分が利益あるとこにやってるから

ふるさとって日本語の意味が破綻してんだろ

472 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 07:48:56.10 ID:i+n8V6I40.net
>>468
ヤマダ電機なんかのポイントバック制度の税金版みたいなもんじゃね?

473 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 07:49:38.64 ID:i+n8V6I40.net
>>471
だね、だから「納税者へ地方の特産品返礼制度」でいいと思う。

474 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 07:50:47.07 ID:s3Tz/HTm0.net
寄付金は実質税金だから、ふるさと納税となってるじゃん
納めた税金の2割を品物で還元してるんから税金の値引きになるわ

475 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 07:51:55.91 ID:UHIJm9Mg0.net
ふるさと納税の意義は、今の税制が企業本社がある東京に集中するから
カネを地方にばらまくことだろ
ばらまき先が官僚が決めるんじゃなく、納税者が自主的に決める
東京の税収が減ってるなら、目的通りだ

地方の特産品・地場産業にばらまかれてるなら、地域経済の活性化にもつながるし
いいことだらけじゃないか

反対してるやつは、寝てても税が入ってきてた都会の公務員と
税金払ってない乞食と、制度を理解できる脳みそのないバカ

476 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 07:54:00.48 ID:nqQYleMb0.net
>>475
賛成してる奴は「The乞食」

477 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 07:55:36.23 ID:s3Tz/HTm0.net
面倒な制度などいらないじゃん
東京集中の税制度を変えれば済むことじゃん

478 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 07:56:46.51 ID:i+n8V6I40.net
>>476
反対している奴も税金払っていない乞食でみんな乞食って事でいいんじゃね?

479 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 07:56:51.40 ID:SlqHxhuM0.net
換金出来る物は税の公平性でいくとおかしい

480 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 07:57:52.62 ID:i+n8V6I40.net
>>479
なんで?ふるさと納税は現物渡しによる実質的な減税だと思えばいいじゃん。

481 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 08:01:01.50 ID:i+n8V6I40.net
>>479
住民税が所得の10%として、ふるさと納税が住民税の20%として、還元率が40%だとすると、所得の0.8%分の返礼品が受け取れ
それを換金すると実質的に住民税が9.2%になるって事だよね。

482 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 08:01:55.86 ID:PFV1Odzs0.net
>>478
は?

483 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 08:03:17.20 ID:dEFYkSOL0.net
税金払ってない朝鮮人が必死過ぎて痛いwwww

484 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 08:03:21.87 ID:8nSbKUh50.net
本当に故郷の事を考えて納税するなら多めに払えよ
自らが世話になってる自治体への裏切り行為じゃねえか

485 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 08:04:55.06 ID:reeP+xxX0.net
お前も生活保護受ければいいじゃんw
と同じようなこと言う馬鹿ばかり

486 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 08:05:11.25 ID:s3Tz/HTm0.net
高額納税者の不満を解消させるのもあるんだろうな
他にもふるさと納税すると恩恵が受けられるらしいよね

487 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 08:05:21.90 ID:8Z5Zv1qL0.net
東京の金持ちへの貢物を地域の貧乏人の税金から徴収する
地元の特定の家具屋と現金を手にする地方議員だけが儲かる
貧乏人は搾取されるためだけにいきてる

488 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 08:05:58.48 ID:dEFYkSOL0.net
>>463
そう、徴収課の職員も貰っている、楽しい制度だよ。
正直者に恩恵がある、数少ない税制制度。

ナマポの外国人も排除できるしねw

489 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 08:05:59.98 ID:pZCF9lKk0.net
>>7
少なくとも寄付ではないわな。
有名無実な名称は改めるべき、というか明らかに欠陥制度だから廃止するべき。
責任者も処分しろ

490 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 08:06:21.35 ID:lZYFCSQH0.net
>>475いってることはあってるけどな
>>473
なんか違うよな
ふるさと外して欲しい

491 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 08:06:39.49 ID:NiMKga3p0.net
だいたい国の政策なんだから国税でやったらいいじゃんか
日本全体で見たら地方税の真水がへるのが問題なんだから事務処理費以外を税金で支出するのは禁止にすればいい

492 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 08:06:44.35 ID:UHIJm9Mg0.net
>>478
ふるさと納税に反対してるやつはほぼ3種類

1. 税金にたかる都会の寄生虫公務員
2. 税金払ってない乞食
3. 税制を理解する知能のないバカ

2chに必死になってふるさと納税反対を書き込んでる過半は
1.の税金にたかる都会の寄生虫公務員です

493 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 08:07:10.18 ID:dEFYkSOL0.net
ナマポの朝鮮人が歯ぎしりして悔しがる良い制度です、ハイwwww

494 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 08:07:20.29 ID:bfedcENK0.net
辞める必要性は無いよ。
頼んだことは無いけどなw

495 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 08:07:43.06 ID:i+n8V6I40.net
>>487
逆じゃね?俺は23区民だけど、地方の特産品をいろいろ貰っているよ、肉とか鰻とか蟹とか。今年は今のところ40万円分ふるさと納税した。

496 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 08:09:24.40 ID:dEFYkSOL0.net
>>492
2が一番多いな、特に在日。
東京都の公務員の殆どは入りの額の事なんか、気にしてないよ。
税収が多かろうが少なかろうが、給料は変わらないんだもの。

497 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 08:09:59.40 ID:i+n8V6I40.net
ふるさと納税するようになってから輸入品をあまり食べなくなったね、国産品おいしい。

498 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 08:10:03.06 ID:s3Tz/HTm0.net
貧乏県に住む金持が他県にふるさと納税をしてたりするんだろうか

499 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 08:10:09.47 ID:N7aH3OtF0.net
>>495
東京は129億もの減収になってるのにw
お前はインフラのタダ乗りしてるカス

500 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 08:10:17.34 ID:nqQYleMb0.net
>>492
The乞食が必死だなw

501 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 08:10:20.87 ID:dEFYkSOL0.net
>>495
サラリーで2000万以上だね

502 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 08:11:07.29 ID:i+n8V6I40.net
>>499
大丈夫、ふるさと納税分減っても高額納税者だから。

503 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 08:11:53.07 ID:dEFYkSOL0.net
>>499
はぁ?
うそつくな!東京都の税収は増えているわ

504 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 08:12:16.45 ID:e2qKsfVY0.net
>>499
その理論だと年金受給者インフラ使えないな

505 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 08:12:46.90 ID:dEFYkSOL0.net
>>499
つーか、ナマポチョンがよく言うわwwww

506 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 08:12:53.25 ID:ai9AI/hU0.net
>>503
なに?
http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXLZO13232850S7A220C1L83000/

507 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 08:13:32.03 ID:UHIJm9Mg0.net
>>499
地方税全額をふるさと納税できるなら「インフラただのり」という
ことも言えるが現実は、住民税の20%だけ
国税からの補助も入れても30%程度に過ぎない

多くふるさと納税してる納税者は、多く税金を払って
地域インフラを維持してると言える

508 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 08:13:46.87 ID:ai9AI/hU0.net
>>503
はよ言い訳して
http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXLZO13232850S7A220C1L83000/

509 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 08:13:55.19 ID:i+n8V6I40.net
>>506
トータルでは東京は税収増なはずだよ。

510 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 08:13:57.19 ID:dEFYkSOL0.net
>>499
その理論だと、韓国朝鮮人の7割が強制帰国だな

511 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 08:13:59.58 ID:pZCF9lKk0.net
>>364
7.5万円国から出てるからトータルでは税収減。
さらに調達やPR費用も含む返礼品のコスト分もマイナスだな。

それを補填するのは結局納税者全員。
得するのは返礼品もらった人と、売った人や流通や広告に関わった人。誰かは分からん。

こんな制度廃止で当然。

512 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 08:14:54.08 ID:yAqJFV7r0.net
>>458
で、お前は自治体Aに殆ど税金を払ってないと。
馬鹿を見るのは自治体Aに高額の税金を払ってお前の肩代わりをしている高額納税者だよね。

513 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 08:15:07.49 ID:dEFYkSOL0.net
>>509
馬鹿は税収の事も理解できないのかwwww

514 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 08:16:00.76 ID:UHIJm9Mg0.net
>>511
地域の地場産業・特産品消費にばらまかれてるから
地方の経済振興策になってる

マイナスになった=地域産業にばらまかれてる
ばらまき先は役人でなく納税者が自主的に選べる
これほど良い制度はないだろ

515 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 08:16:11.90 ID:dEFYkSOL0.net
税金払ってない在日が帰国すれば、東京都は豊かになれるね

516 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 08:16:55.77 ID:iIHQnT2i0.net
>>499
東京は無駄なインフラで兆単位の金どぶに捨ててるやん

517 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 08:17:05.16 ID:yAqJFV7r0.net
>>468
納税者全員が、払った税金のうちの同じ割合だけ利用できるんだから、
公平過ぎるだろ。

518 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 08:17:16.80 ID:dEFYkSOL0.net
>>511
無職の在日外国人が帰国すれば解決だな

519 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 08:17:25.45 ID:8Z5Zv1qL0.net
支店やら何やらで地方から利益を吸い上げてるから税収は下がる事はないだろ

520 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 08:17:54.28 ID:yAqJFV7r0.net
>>471
「ふるさと」の意味を辞書で調べると良いよ。

521 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 08:18:40.06 ID:dEFYkSOL0.net
失業率が2%の日本において7割が無性って異常だろ!
働けよ、在日韓国人め!

522 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 08:19:00.17 ID:UHIJm9Mg0.net
ふるさと納税の実態は中間層サラリーマンに対する減税だが
ただ単に減税なら、消費に向かわず貯蓄になってしまい
景気刺激が弱く経済活性化につながらない

ふるさと納税は、減税分が全額消費に向かって、地域の特産品・地場産業物産に
化ける
貯蓄に回る分がない
地域経済刺激策としてはこれほど有効な政策は少ない
ひさびさのヒット政策

523 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 08:19:18.74 ID:l+bNZDsP0.net
日本産まれの日本人なら日本がふるさとやで

524 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 08:19:24.14 ID:Z9ZPkQ0CO.net
>>1
本当こいつ等って禄な事をしないな
返礼品なんて地方の自治体に一任しとけばいいんだよ
現金扱いの商品券とか回数券みたいなのだけ廃止すればいい

525 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 08:19:36.35 ID:dEFYkSOL0.net
東京都は予算一部を、地方に交付金として回しているんだよな。

526 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 08:19:48.11 ID:j6F1O9oK0.net
>>521←無職のネトウヨ

527 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 08:20:22.60 ID:r+F0LkB40.net
>>523
なるほど、文句言っている奴は朝鮮にもふるさと納税させろと言いたいのか。

528 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 08:20:57.32 ID:lZYFCSQH0.net
>>492
1. 税金にたかる都会の寄生虫公務員

俺はむしろ都会で安定した収入のあるこいつらが一番利益得てそうと思ってた
利用してるのこいつらでしょ

529 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 08:21:06.26 ID:Z9ZPkQ0CO.net
>>499
東京都もやればいいだろ
自ら努力もせずに文句だけ言う
お前は朝鮮人か?

530 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 08:21:07.67 ID:yAqJFV7r0.net
>>479
全ての納税者が自分の納税した額の内の同じ割合で利用できるんだから、
極めて公平な制度だよ。
全ての納税者に公平に返礼品を換金する機会が与えられてる。

531 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 08:21:11.10 ID:dEFYkSOL0.net
無職の在日外国人は、日本から出ていくべきだね!
特に、当然の権利のように、生活保護もらっている図々しい奴らは。

532 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 08:22:48.42 ID:dEFYkSOL0.net
>>526 ← 日本に寄生する朝鮮ゴキブリ見っけwwww

しかし馬鹿だね、すぐ釣られる

533 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 08:23:44.79 ID:uB38b2yK0.net
金持ちのための制度

534 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 08:24:01.75 ID:DxKsK33F0.net
市内で作ってるもんなら、イイじゃねーか
と思うんだがなあ

535 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 08:24:29.34 ID:dEFYkSOL0.net
>>527
在日の奴らは、本国にいる親族も基礎控除の対象になるから、
殆ど納税してない奴が多いんだよな。

536 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 08:25:22.31 ID:r+F0LkB40.net
http://i.imgur.com/3GtsoJT.jpg
みんな、文句言ってないでとりあえずうまい肉でも貰って食ってみろよ。

537 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 08:25:38.60 ID:iIHQnT2i0.net
国家権力により集められた本社機能
東京都が開催したオリンピック、豊洲、東京都が使った原子力による電力
これらは国税によって支えられているんだよね

地方は取り返す権利がある

538 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 08:25:56.60 ID:0I1p8UwT0.net
返礼品に選ばれるためには幾らぐらい積めばいいのかね

539 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 08:25:57.17 ID:2sdi3JdDO.net
自分の自治体の無駄使いを見るとしたくなる。

公務員は禁止だろ
自治体の収入を減らすのだから

540 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 08:26:06.42 ID:dEFYkSOL0.net
在日特権だけでは物足らず、ふるさと納税にまでケチ付ける乞食根性丸出しの在日韓国朝鮮人wwww

541 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 08:27:22.22 ID:gCBu1Kxi0.net
>>479
返礼品として受け取ったものを自分で使うのと、転売して現金を手に入れるのと
どこに違いがあるの?
5000円分の米をもらってそれを食えば、5000円が浮いて手元に5000円が残る
わけだし、入手した品をどう処分しようがその人の自由だ。

542 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 08:27:44.42 ID:3cdh46LK0.net
現状金持ちの道楽になってるからなあ

543 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 08:27:54.94 ID:Z9ZPkQ0CO.net
>>533
アホだな金持ちが金を使う事はいい事じゃないか
金を使う事で景気が良く成り、庶民の暮らしも良く成って行く
少しは経済の流れを理解しろよ
つか、こういうのを利用してるのは殆どが庶民だろ

544 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 08:28:54.18 ID:3cdh46LK0.net
>>543
金使ってるわけじゃなく「納税してる」だけだから

545 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 08:30:15.62 ID:6/KQpz5b0.net
>>544
溜めこまれるよりはマシ

546 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 08:30:21.47 ID:FuF83LmZ0.net
金持ちが直接家具買わなきゃ意味ない
自治体が「税金で家具買ってる」だけじゃん

547 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 08:30:30.55 ID:s3Tz/HTm0.net
2500万円くらいの所得があると
約80万円のふるさと納税が出きるとなってるぞ

548 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 08:31:04.02 ID:3cdh46LK0.net
>>545
それ「脱税」だから
バカなの?

549 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 08:33:09.83 ID:dEFYkSOL0.net
>>547
まず、お前は所得の意味わかってるか?w
それと、80万なんて行かないわ、二千円枠で。

550 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 08:34:28.63 ID:s3Tz/HTm0.net
>>549
そうかー 俺が見損なったのかな
じゃあ、いくらくらいになるの?

551 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 08:35:21.25 ID:dEFYkSOL0.net
在日韓国人の納税制度は基礎控除が多いから、同じ収入でも納税額が低いんだよね。
しかし、本国にいる何処の馬の骨ともわからん奴を、基礎控除の対象に入れられる税制制度は、
日本国民に対する差別だよな。

552 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 08:36:14.76 ID:dEFYkSOL0.net
>>550
50万くらいだろ。

553 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 08:37:21.42 ID:dEFYkSOL0.net
ただでさえ、日本人に比べ納税額が少ない在日に、ふるさと納税についてとやかく言われたくないわ

554 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 08:38:10.02 ID:gLCSPano0.net
>>549
いくよ、俺がそう。ふるさと納税は住民税の20%ではないからね。

555 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 08:38:11.10 ID:A/Btajxk0.net
>>19
つ 心のふるさと


心の友
お前のものは俺のもの、俺のものも俺のもの

556 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 08:39:43.50 ID:dEFYkSOL0.net
日本人と在日韓国人の一人当たりの納税額を比較すれば、
日本人の方が2倍以上払ってるだろうな。

更に、ナマポや刑務所の習慣費用を考慮すると、行政側から見た在日韓国人収支は大赤字だよな。
ナマポ韓国朝鮮人は帰国しろや!

557 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 08:40:38.18 ID:6rlnAuK+0.net
俺1400万で20万くらい

558 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 08:40:52.13 ID:dEFYkSOL0.net
>>554
サラリーマンじゃないだろ?

559 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 08:44:28.65 ID:dEFYkSOL0.net
在日韓国朝鮮人が反対する制度は、日本人にとっては良い制度。

560 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 08:46:02.90 ID:i+n8V6I40.net
>>549
https://furu-po.com/simulation

561 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 08:51:48.65 ID:x6FqTL8M0.net
名物なら別にいいんでないの?

562 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 08:52:42.76 ID:i+n8V6I40.net
>>552
それ勘違いだよ、>>560見れば分かるけど、住民税の20%ってのは所得が少ない人向けの簡易計算で
所得が増えるとどんどん差が大きくなる。で、年収2500万円だと条件によるが80万から84.5万程度となる。

563 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 08:56:02.89 ID:dEFYkSOL0.net
>>562
二千円枠がいくらになるかは置いといて、年収と所得の違いも分からないのに語るなっつーに。
サラリーマンで所得2500万は、年収だと3500万ぐらいじゃないかな。

564 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 08:58:05.43 ID:dEFYkSOL0.net
>>562
所得2500万の独身又は共働きで約76万、基礎控除3人で62万ぐらいだな。

565 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 09:02:58.58 ID:jYEOvOKD0.net
地方の役人が変なのに騙されて税金持ってかれてないのならいいんじゃない

566 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 09:03:01.16 ID:i+n8V6I40.net
>>564
違うよ、>>560は所得ではなく年収だよ。

567 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 09:07:42.91 ID:dEFYkSOL0.net
>>566
じゃお前が頑張って、2500万のサラリー貰って80万のふるさと納税してくれ!
2500万の給与は羨ましいぞw

568 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 09:08:16.48 ID:WAHT2ZIr0.net
>>551
何嘘こいてんの?
普通に取られますけど。
今は在日といえども会社員が多いから普通に天引きですよ。

569 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 09:10:43.78 ID:1mDPdGQa0.net
法律違反じゃないし

そんなに問題なら
法律改めるのが法治国家の大前提でしょ

570 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 09:14:08.30 ID:i+n8V6I40.net
>>567
いや、してるよ。

571 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 09:17:23.00 ID:dEFYkSOL0.net
>>568
仕送り還付があるだろ?
一旦納めてから、親族への仕送り額が控除されるんだよな。
それも嘘の親戚代行会社なんか使ってよ、こじき野郎め!

572 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 09:18:06.66 ID:oB2su9Vt0.net
>>568
何嘘こいてるの?
一旦税務署に収めてるだけで、年間180万まで返して貰えるじゃん

573 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 09:18:11.26 ID:dEFYkSOL0.net
>>570
独身なんだ?良いねぇ
何貰った?

574 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 09:19:26.89 ID:dEFYkSOL0.net
>>572
そう、嘘の代行会社使うんだよ、奴らは。
要するに脱税して、日本に税金納めてない奴が多い。

575 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 09:21:20.81 ID:dEFYkSOL0.net
>>572
180万て控除額じゃなく税額還付額なのか!

日本人は、税制面で在日韓国人に逆差別されてるわ!!

576 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 09:22:49.12 ID:dEFYkSOL0.net
>>568
それでも無職率が7割って、在日韓国人のあんたら何なのよ?

577 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 09:23:51.72 ID:i+n8V6I40.net
>>573

ちなみに俺は、確定申告でふるさと納税分が32万ほど還付されて、税額控除5(特別区民税)が28.5万ほど、税額控除5(都民税)が19万ほどで合計79.5万円ね。

家族持ちだよ。肉や鰻や蟹なんかの食べ物を妻がガンガン頼んでいるよ。あと旅行系とかも若干。

578 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 09:24:19.98 ID:dEFYkSOL0.net
在日韓国朝鮮人の仕送り還付の制度を、廃止しないとあかんね

579 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 09:27:26.72 ID:CP2HLZMB0.net
返礼品対象企業から献金貰ってんだろうな

美しい収賄汚職総理 安倍ちゃんマンセー

580 :ドクターEX:2017/05/16(火) 09:30:30.04 ID:4gtVFsL60.net
ふるさと納税で得するのはたっぷり納税した人だけ。www
消費税以外納税してない人は関係ない話。

581 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 09:35:25.30 ID:LcvsKy5f0.net
物で釣るの止めて、出生地の自治体に
自動的に納税の一部が行くようにすりゃ良いのに
故郷でも何でも無いのに「ふるさと納税」とかおかしいだろw
「乞食納税」に制度名変えろ

582 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 09:35:44.70 ID:0Bxmt8FF0.net
住宅ローンの減税目一杯使ってるからあんまりメリット無いんだよな

583 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 09:35:51.01 ID:M5Eeb+0N0.net
業者と利権でズブズブだからやめられないの間違いだろ
税金徴収に血税から搬出したモノで釣るなんてほんと本末転倒だわ
もうこんなクソ制度やめちまえよ

584 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 09:35:52.26 ID:eAzECFsF0.net
クオカードとかTポイントとかは論外だけど
地場産業の生産物なら別にいいだろ

585 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 09:37:51.37 ID:WAHT2ZIr0.net
>>571
仕送り還付とかまだあるの?
誰もそんなのやってないんだけど。

586 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 09:40:02.99 ID:V8YSKPyz0.net
総務省の言うことなんか聞く必要がまったくない

587 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 09:50:40.52 ID:SmAD9DvQ0.net
国税庁は、在日韓国朝鮮人の調査を徹底的にやるべきだな。
取りやすい日本人からふんだくってんじゃねーぞ。

588 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 09:51:58.14 ID:SmAD9DvQ0.net
行政サイドから見れば、在日韓国朝鮮人は大赤字だろうな。
もっと、日本人を優遇しろや。

589 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 09:53:40.58 ID:SmAD9DvQ0.net
>>577
国や地域に貢献してるな、偉い偉い。

590 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 09:55:27.66 ID:WAHT2ZIr0.net
仕送り還付うだうだ言うなら、さっさと無くせばいいのに。
そんなんやってないのにあーだこーだ言われるのは、本当に鬱陶しい。

591 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 09:55:27.87 ID:SmAD9DvQ0.net
ついでに、キャピタルゲインも一千万までは非課税にしろよ。
NISAの120万なんてショボすぎるわ。

592 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 09:56:24.42 ID:SmAD9DvQ0.net
>>590
お前の周りの同胞に言えよ。
おまいら仕送り還付なんてすんじゃねーぞ、ってよ。

593 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 09:59:02.64 ID:+Z3dxA3g0.net
東京の返礼品
https://www.furusato-tax.jp/japan/prefecture/13109
https://www.furusato-tax.jp/japan/prefecture/13121

594 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 10:03:03.86 ID:UVd/LZWY0.net
過度な返礼品といっても無制限に出せる訳じゃなく、
人気のあるところは応募が殺到してすぐに締め切られちゃうんだけどな

595 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 10:04:17.31 ID:nHC8BdGu0.net
物事の仕組みをちゃんと理解してから書き込もうな 腹が捩れるバカもいるから

596 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 10:06:51.28 ID:SmAD9DvQ0.net
結論、総務省の通知は無視してよろしい。

597 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 10:07:36.64 ID:oB2su9Vt0.net
>>590
60%がやってるとニュースでやってたぞ
何が誰もやってないだ。嘘吐きチョン

598 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 10:07:59.25 ID:SmAD9DvQ0.net
自転車や家電が資産なんて笑わせるよな。
勘違いも甚だしいわ。

599 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 10:12:36.60 ID:dgKhWc8B0.net
金持ちは返礼品とかチマチマ考えず税金払えよ

600 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 10:12:47.57 ID:SmAD9DvQ0.net
>>597
実質、国庫や市区町に入るべき金なんだよな。
日本人に対する差別税制だよ、これ。

601 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 10:14:10.52 ID:SmAD9DvQ0.net
>>559
お前、アカの思考回路だな。
それだけ仕事して稼いでる金だ。
資産家と高額納税者は、似て非なるもの。

602 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 10:15:41.19 ID:uPAmzvs/0.net
>>460
だったら公務員なんていらん。自治体も全部民間経営にすればいいという話になる。
その代わり福祉とかの儲からない事業は一切されなくなるがな。

603 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 10:18:29.26 ID:0aC6OrR70.net
交付金で土建やらかすよりぜんぜんいいじゃん

604 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 10:27:52.94 ID:OcePnjBN0.net
>>578
そんな特権があるのか
知らなかったわ

605 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 10:30:15.30 ID:jx+KV07o0.net
地方から弾かれ東京に流れた非正規が発狂しているのだろう

606 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 10:34:20.72 ID:TyROzEMk0.net
家具なんて50%〜80%offがデフォだからな
定価4万のでも実質2万程度の返礼品でしかない

607 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 10:36:14.16 ID:WAHT2ZIr0.net
>>592
誰もやってないしw
やってないのに、こんなこと言ってたら馬鹿じゃね?って言われるだけですよ。
というか、これ本当にあるの?誰も知らないんだけど。

608 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 10:46:15.04 ID:okvON9bt0.net
>>607
まずは否定しないで、在日韓国人のお前が税務署に電話して聞いて見ろよ

609 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 10:46:53.66 ID:okvON9bt0.net
>>605
朝鮮パヨクが発狂してんだな

610 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 10:49:54.53 ID:GidVD+lv0.net
>>600
真偽はしらんが、そんな素晴らしいものがあるのなら日本人も利用できるようにするべき。

611 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 10:57:34.88 ID:okvON9bt0.net
>>610
事実とし、日本で働く外国人が、本国の親族に仕送りする場合に控除される税制制度がある。
従って、本来ならば日本で収めるべき税金が、ほとんど収められていないケースが多い。
しかも、本国の扶養家族なんて、国税庁はまともに調べないから脱税の隠れ蓑になっている。

参考にググって見れ。

面白倉庫 在日韓国朝鮮人 仕送り減税

612 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 11:01:45.81 ID:Kk4jHj6J0.net
>>596
そんなことしてると厳しく規制する法律ができちゃうよ

613 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 11:16:16.20 ID:OcePnjBN0.net
本来は国民が納税先など選べないよ
ふるさと納税はそれができる一つの方法

朝鮮学校へ補助金を出してるからここには納税したくない
って人が納税したい所を選ぶことができる
いい制度だわ

614 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 11:17:49.41 ID:WAHT2ZIr0.net
>>608
もう帰化してるけどね。
ていうか、 もしそうなら電話でなくても公文書があるんじゃないの?
そんなに詳しいなら、分かるでしょ?

615 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 11:23:47.73 ID:IL7rzbtW0.net
>>546
減税しても貯金されるだけ。
減税分を強制的に消費させる。

違い分かる?

616 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 11:29:22.22 ID:NaC1oR2w0.net
都会に住んでるやつからしたら迷惑な話だわ
勝手に移り住んで税金はできれば違うところって

617 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 11:33:07.54 ID:OI5XNy090.net
>>613
そう、返礼品もさる事ながら、左翼色の強い那覇市なんぞには寄付したくないわな。

>>616
そんなこと思ってる奴は、お前ぐらいなもんだよw

618 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 11:33:54.44 ID:OI5XNy090.net
>>614
お前のレベルに合わせたんだろ?wwww

619 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 11:35:09.85 ID:OI5XNy090.net
>>615
タンスの中に仕舞われるのなら、金が回った方が景気浮揚になるよな。

620 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 11:35:26.98 ID:NaC1oR2w0.net
産業がある都道府県知事は言うべきこと
いやなら帰れ

621 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 11:36:49.28 ID:jx+KV07o0.net
>>616
これを機に一極集中から分散すればいいのだけどな

622 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 11:37:20.51 ID:OI5XNy090.net
>>620
一人前の口聞くなや、カス
お前の納税額言ってみろや

623 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 11:38:31.33 ID:dgKhWc8B0.net
>>615
?減税の話なんてしてないが?
金持ちは税金も納めて金も使えばいいんだよ

624 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 11:39:13.15 ID:OI5XNy090.net
在日韓国朝鮮人は生意気だな。
殆ど納税してない居候の身で、権利ばかり主張しやがる。

居候ならまだしも、もはや寄生虫レベルだわ、毒持ちのな。

625 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 11:40:53.16 ID:2HNKXOAW0.net
どうせ東京が他の市町村に税金持って行かれて返礼品を制限しろって言い出したんだろ

626 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 11:42:06.67 ID:oB2su9Vt0.net
>>614
帰化したら出来ないからな
帰化してない在日常態で民団に聞けば紹介して貰えるはず

627 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 11:42:32.75 ID:dgKhWc8B0.net
税金は納めて家具でも肉でも買えばいいだろ金持ちは

628 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 11:42:39.03 ID:OI5XNy090.net
在日韓国人の就業率は精々2割程度だろう。
で、そのうちの過半数が所得税や住民税を払ってない。

つまりは、在日韓国朝鮮人でまともに納税しているのは、精々1割程度。
ナマポや多重前科持ちの韓国朝鮮人を帰国させれば、無駄な多額の税金が浮くことになるわ。

629 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 11:44:36.77 ID:OI5XNy090.net
>>627
お前馬鹿?、おんなじこと何回も書いてるな。
それに、稼いだ金の使い道は、お前が決めることじゃないわ

630 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 11:45:08.24 ID:Kk4jHj6J0.net
>>625
寄付額より何割も多くの額を税額控除されるのは問題だけど

631 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 11:49:27.95 ID:WAHT2ZIr0.net
>>618
公文書ちゃんと読めるから大丈夫だよ。
持ってきていいよ。

632 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 11:52:45.40 ID:NaC1oR2w0.net
かっぺは心も貧乏だわ

633 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 11:59:27.08 ID:vqqlJx3K0.net
>>631
普通は公文書wwなんて言い方しないわ
そんなに気になるんだったら、税制便覧でも探して勝手によめよ、チョンコさんよ

634 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 12:01:26.62 ID:vqqlJx3K0.net
このスレにチョンコがワラワラと湧いているってことは、ふるさと納税に反対しているのは在日韓国・朝鮮人って事だな

卑しいなぁ、血筋なんだろうなww

635 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 12:46:46.03 ID:WAHT2ZIr0.net
>>634
うちもふるさと納税利用してるよ。
今年もお肉頼むつもりですわ。

636 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 12:52:56.77 ID:9NETYU8L0.net
>>634
一次二次産業の極一部の業者の商品買い上げてるだけで地方創生の効果小さいし
全体の税収減るからやめろ
単純に税率下げろ、地方創生は予算取って別な事やれ

みたいな書き込みも沢山あるのにそれは無視して、文句言ってるのは
チョンコだ生活保護だって強弁繰り返してるのはどうして?

あんたこそチョンコみたいな事やってるんじゃん。

637 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 12:58:56.45 ID:i+n8V6I40.net
>>636
減税よりは、減税相当の特産品をばらまく方がいいんじゃね?

638 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 12:59:07.10 ID:gCBu1Kxi0.net
>>547 >>549 >>552
総務省のふるさと納税ポータルサイトで、給与収入2500万円で、
夫婦+子1人(大学生)だと、83万円だな。

http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/furusato/mechanism/deduction.html

639 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 12:59:40.89 ID:WAHT2ZIr0.net
>>633
そうなの?
公文書って表現普通に使わないのか。
ていうか、そっちの方が詳しいんだから、どこのHPに載ってるとかも知ってるんでしょう?
こっちはあるかどうかすら分からないのに。

640 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:10:45.95 ID:gCBu1Kxi0.net
返礼品をけちれば1件あたりの利益は増すが、利用者数は伸びない。
返礼品をはずめば1件あたりの利益は減るが、利用者数は伸びる。
どのくらいの返礼品にすれば利益を最大化できるか各自治体が
考えてすれば良いことだ。

641 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:12:39.80 ID:bAOGkPf20.net
>>459
なんで同じ条件ってわかるように同じ収入の人を例にだしてるのに
アホな事言う変な人が3人も沸くんだろか?

そんな事言ってないも3回となるといいかげんウンザリしてくる。

642 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:22:59.94 ID:IL7rzbtW0.net
>>623
金持ちは必要なものは既に持ってるから普通は使いません。
ふるさと納税は強制的に消費させます。

643 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:23:51.23 ID:T0zkifqP0.net
テス

644 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:26:07.39 ID:i+n8V6I40.net
>>641

A:年収500万 住民税20万うちふるさと納税6万
B:年収500万 住民税20万ふるさと納税なし。
C:年収2500万 住民税192万(所得税540万)ふるさと納税80万

これで住民サービスが同じってオカシイと思う。制度的に瑕疵があるよ。

645 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:26:55.52 ID:yYZ5MlET0.net
おかしいな
高学歴高収入が多いはずの2ちゃんねるでは
有効な節税手段として歓迎されるはずなのに
妬む意見の方が多い

おかしいな

646 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:30:39.33 ID:goQCYMP40.net
今日通知貰ったら来年の住民税年間74万だった
普通に収めるのもあれだから、今年はふるさと納税しようと思ってる

647 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:31:59.51 ID:dgKhWc8B0.net
>>629
金持ちは税金納めて金も使えばいいだろ金あるんだから
バカはお前だわ

648 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:32:28.43 ID:9NETYU8L0.net
>>645
妬んでないだろ。
税金無駄遣いやめろって言ってんだろ。

649 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:33:15.25 ID:GW8DpILC0.net
>>642
税金で消費してるだけじゃん

650 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:34:21.85 ID:T0zkifqP0.net
>>642
例えば秋田産の米を一ヶ月10キロ買って食べてるかていがあるとして、
その家庭がふるさと納税で新潟の村から米を10キロもらったとしたら、その家庭は一ヶ月20キロの食べるかって言えば絶対食べないよね。秋田産の米は絶対に買わないはず。
食料品の場合トータルで食べる量はだいたい決まってるんだから、何かが消費されれば何かが消費されないってことになるんだよ。
だからふるさと納税は食料や生活に必須なものよりかはサービスとかの方がいいと思うんだよね。

651 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:36:58.86 ID:+woDfV+B0.net
なるほど返礼品は普段の生活にスーパーで買えるようなやっすいもんじゃなく高額な返礼品だけにしろと
もうやってね?

652 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:42:50.78 ID:5iHNica+0.net
うちは米は毎年10万円分頼むけど、逆にそれ以上貰っても消費出来ないから結局はA5肉とかウナギとか贅沢なものが大半になるよ。

653 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:46:14.07 ID:+S/J3AYN0.net
強制力はないんだからそれでいいです

654 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:46:48.99 ID:T0zkifqP0.net
>>651
個人的にはふるさと納税反対だけども、
やるんだったら府中市みたいに府中競馬場の貴賓席で競馬見れますよだとか金のかからないようなものがいいかな。
例えば俺が畜産業やっててそこそこいいけど安く食べられるような肉を作るぞ!って頑張ってるときに行政が「高級肉税金で買い上げてタダで配りますよ」とか言われたらちょっと待てよって思うよ。
そこそこだけど安い肉か、高いけどいい肉か、選ぶのは消費者で、自分の作ったものを消費者に買ってもらえるように努力するのがまっとうな競争だと思う。
「ふるさと納税に選ばれて税金で買い上げてもらうように頑張るぞ!」ってのはおかしいんじゃないかなぁ。

655 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:49:23.35 ID:+woDfV+B0.net
競馬場だって金はかかるけどバカなんだろうな
ガルパンもタダだからもっと出せとか言いそう
ガルパンだって版権とかあんのにな

656 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:54:28.63 ID:v5+9IuIf0.net
先ず腐れ省庁は
故郷という言葉の意味から勉強すべき
故郷でも何でも無いだろコレ

国家の詐欺とさえ言える

657 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:57:23.62 ID:T0zkifqP0.net
>>655
「金がかからない趣味」とか「金がかからない旅行」とか言ったら本当に一円もかからないものじゃないとダメだと思う人?
別に誰かと喧嘩したい訳ではないので出来れば行間をよんでいただきたかったのですが、私を言い負かしたい、論破したいっていうことであれば言葉に気をつけるのでそう言ってください。

658 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:01:01.43 ID:+woDfV+B0.net
サービスメインだと誰かが言ってる換金が今より増えるぞ
◯◯券とかどうせチケットの型式で発行するからな

659 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:04:50.77 ID:Fp2O2hPv0.net
こういう市には地方交付金やらなければいい
ペナルティーが必要だ

660 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:10:26.17 ID:bAOGkPf20.net
>>644
で?
そこに不満あるならふるさと納税関係ないよね?

661 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:11:12.33 ID:dgKhWc8B0.net
100万の税収得るために40万50万税金使うとか馬鹿な話だ

662 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:15:06.41 ID:5iHNica+0.net
>>660
低額納税者同士でふるさと納税したかしないかなんて誤差はどうでもいいんだよ。

663 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:16:56.07 ID:iIHQnT2i0.net
>>654
米はどっちみち用意する方が買い上げるだろ

664 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:17:34.99 ID:T0zkifqP0.net
>>658
転売禁止のルールにすればいいだけじゃないですか。
ってか転売の話なんかしてないのにさっきから論点がずれてるなぁ。

665 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:19:21.41 ID:bAOGkPf20.net
まぁエア金持ちが必死に既得権益維持になってるけど
この制度で一番うまみがあるのは中間層だけどね。
現物支給も量が多くなるとうまみもありがたみも薄くなっていくだろうしね。

666 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:22:30.80 ID:T0zkifqP0.net
>>663
あー、失礼しました。例えとしては不適切でしたね。

667 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:28:46.53 ID:bAOGkPf20.net
>>644

転売禁止にして規制や摘発にかかるコスト誰が払うの?
売れない(それほどうまみがない)ものに限定した方が手っ取り早いだろ?

668 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:31:33.81 ID:eDxdEiQ90.net
寄付してくれた御礼にお返しするのは常識だ、ケチを付ける方が大間違い

669 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:32:41.39 ID:ZTFEW/FM0.net
>>665
日本語でお願い

670 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:33:45.65 ID:rSWE8fQm0.net
制度自体への批判てどこから? ふるさと納税されない東京都か?

671 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:34:26.68 ID:bAOGkPf20.net
>>652

たった10万円分で消費しきれないって独り者なん?

672 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:35:29.22 ID:rSWE8fQm0.net
東京はオリンピック絡みで税収少ないとマズい
どうせそんな理由だろ

673 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:36:16.67 ID:OierWNXu0.net
それが地場産業への貢献になっているのなら別に問題じゃないだろ。

問題なのは航空会社のマイルなり金券なり配布している所

674 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:36:52.60 ID:bAOGkPf20.net
>>669

入力ミスしたところは自覚してるが、そこに突っ込んでるならスルー
メンドクセ

675 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:38:53.40 ID:T0zkifqP0.net
>>668
寄付してお礼もらう方が珍しくないか?
あとこれに関しては寄付って言ってもほぼ自分の財布から出す訳じゃないし、イオンの黄色いレシート入れた施設にお礼を欲しがるようなもんでしょ。
個人的にはふるさと納税したらお礼の手紙くれたら嬉しいだろうと思うけどね。

676 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:43:22.97 ID:Kk4jHj6J0.net
>>653
でもいつまで経っても見直さないなら規制する法律ができるかもね

677 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:44:09.89 ID:T0zkifqP0.net
>>672
東京の築地発祥の牛丼屋吉野家の牛丼サービス券プレゼント!とか東京の会社であるジャニーズ事務所の寄付者限定ライブ!とか東京が本気出して東京の会社と手を組んだら地方は絶対に勝てないけどね。
そもそものふるさと納税の趣旨に反するからやらないだろうけど。

678 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:48:18.47 ID:bAOGkPf20.net
>>677

趣旨に反するって言ったらどこでもいいとしたところで大きく逸脱してるだろ
俺も反対だけど 本当にふるさと限定であるのならば問題点には目をつぶって賛成してもいいと思う。

679 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:49:57.02 ID:Kk4jHj6J0.net
>>668
辞書で寄付を調べると無償で金品を提供することとなってるけど
東日本大震災の時なんかみんな寄付したと思うけど
お前はそうじゃないらしいw

680 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:53:24.63 ID:ol/K/CeJ0.net
屑ばかり

681 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:54:12.92 ID:ZTFEW/FM0.net
>>674
いや、中間層の方が高所得者層よりもふるさと納税によるうまみがあるという趣旨に見えたので。

682 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:58:15.40 ID:c/c37XuT0.net
こんな糞制度で産業振興とか言ってる奴はハコモノ作る公共事業も当然賛成なんでしょうね

683 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:58:45.60 ID:q87u4tdl0.net
>>682
減税やハコモノ作るよりはいいんじゃね?

684 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:02:03.83 ID:8JgW9s/e0.net
>>459
ほんと、これで完全論破だわ

685 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:05:58.48 ID:K78y6q6H0.net
納税額-返礼品受取額が多い奴が偉いってことで。

686 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:06:05.24 ID:bAOGkPf20.net
>>681
そうだよ?だって金持ちになればなるほど返礼品に欲しいもの探すのに苦労しそうだもの
人数の多い中間層をターゲットにしてるんだから当然といえば当然だけどね。

金額の多寡じゃないし。使い切るのさえ苦痛になってくるんじゃないかな?
金持ちはもらえる物はもらっとく程度でそれより累進なんとかしろ!!だと思うよw
実質減税ですがなにか?なんて言ったらブチ切れると思うよ?

それなのに昨日は年億単位の金持ちがわらわら沸いてきて必死に擁護してるんだからw

687 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:07:22.91 ID:ZTFEW/FM0.net
>>686
>だって金持ちになればなるほど返礼品に欲しいもの探すのに苦労しそうだもの

あはは、かわいいねえ。

688 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:16:00.43 ID:OierWNXu0.net
金持ちが得してる!って喚いてる奴って

「金持ちが高級寿司食えてずるい!貧乏人は回転寿司しか食えない!」

って喚いてるのと何か違うんかねぇ。

689 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:27:59.65 ID:T0zkifqP0.net
>>688
諸問題を無視してただのルサンチマンだと思ってしまうあたり、
民主党の子ども手当政策を批判したら子どもいない人達が喚いてるだけだって思ってたんだろうね。
タックスヘイブンを批判するのも貧乏人の嫉妬だって切り捨てていい?

690 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:31:24.54 ID:jux6Sg4k0.net
>>688
ふるさと納税に関しては、金持ちって言うか納税額に応じているだけだからね。単純に頑張って通常の倍稼げば税金は
倍よりも多くなってふるさと納税上限額も倍よりも多くなる。

691 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:34:04.75 ID:S2FufWZq0.net
>>671
現在の国民1人・年あたりの米消費量は60kgだから、3人家族だったら、
年に180kgの米を消費することになる。
10kg 5000円の米を買えば、年に9万円だから、平均的なとこじゃないの。

692 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:35:17.58 ID:bAOGkPf20.net
>>688
そう聞こえるのは病んでるからでしょw
返礼品をもらって得なんて一切ないから。現物支給にダマされてるだけで。

しいて言えば損してる分の一部の補てんに現物支給?

俺は制度には反対だけど利用はしてるよ?処理してるのはかみさんだがw
昨日シュミレートしてみたら半額ぐらいしか利用してないようだったけど。
俺が税金を使って育ったとこだけにね。

問題点はあげればキリがないが、本当のふるさと限定ならそれに目をつぶってもいいと思ってる。
そもそも問題点のない完璧な制度なんてありえないからね。

693 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:36:36.02 ID:Vbrlg2Nq0.net
>>691
みんな、そんなに食うの?うちは家族4人で月に10kg食べるかどうか。

694 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:37:18.52 ID:ikp5DGll0.net
こんな愚かな制度マジやめろって

695 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:38:01.71 ID:7OEcU4tY0.net
ふるさと納税はあくまで納税先は国内。返戻品製造業者や配達業者含めて国内で完結。
外国流出させるのとは違うだろ

696 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:38:12.28 ID:Vbrlg2Nq0.net
>>692
それでもふるさと納税はガス抜きにはなっていると思うよ、特に奥様方には好評。

697 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:41:27.41 ID:8JgW9s/e0.net
ふるさと納税先に選んでもらえない自治体の小役人どもの叫びが面白いな

698 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:45:30.70 ID:bAOGkPf20.net
>>691
10万円寄付したら10万円分の米がもらえると思ってるの?
俺の知ってるところでは1万円寄付で6kgお礼しますというところだがどこも大差ないだろう。

>>652
はあなたと同じ勘違いをしてウッカリ計算ミスしたウソつきか
独り者・米をそもそもあまり食べない家庭。平均的ではけしてない。

10万円分の米という意味で書いたのなら計算すれば算出できるだろうけどワザワザそんな回りくどい
ことする意味がわからんしね。

699 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:47:21.00 ID:ZUv2YWrC0.net
もともと選んでもらえる競争力と産業があるなら
ふるさと納税になんかに頼らなくていいだろ
本当に金に困ってる自治体は更に苦しくなるだけ

700 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:49:01.04 ID:EuakTkXa0.net
改めてふるさと納税のしくみを調べると面倒くさいな
せっかくなら所得税住民税全部控除できるようにしたいけど
どれくらいの税額になるかわからん

701 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:49:06.46 ID:S2FufWZq0.net
>>693
国民1人・年60kgというのは、外食なんかも全部ひっくるめた量だから、
家庭で消費するのは、それよりもかなり少ないだろな。

そうしてみると、>>671は 10kg 1万円くらいの高級な米を食ってるのかもしれん。

702 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:51:11.16 ID:q7gaO9fk0.net
>>611
おいおい、在日ってそんな特典あったの?
ふるさと納税なんか比じゃない節税対策だな。
リンク読んだら、ほとんど脱税の領域。

真面目に納税しているのがバカバカしくなるよな

703 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:51:11.93 ID:ORKjAHvw0.net
マジレスすると、
税による所得の再分配機能をそっちのけで
いかにもポピュリズム丸出しの
稚拙な制度設計で「ふるさと再生」売り出すから
こんなことになるんだよ
誰だよ、こんなくだらない制度作ったの?
あ、元ニート安倍かwww

704 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:53:38.77 ID:8JgW9s/e0.net
>>700
年末に源泉徴収票もらってからやるといい

705 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:54:19.06 ID:q7gaO9fk0.net
日本人だと、配偶者と学生などの控除しか認められないのに、
在日は5人でも10人でも扶養者控除があるなんて不公平だぞ。
通りで、仕事を持っていても税金払ってない連中が多と思ったよ。

そんな輩が、妬みでふるさと納税を批判しているんだな。

706 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:54:23.77 ID:Kk4jHj6J0.net
>>695
そんなことないよ
原材料とか海外で生産した物を輸入したりしてるじゃん

707 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:55:00.27 ID:Y8uiNQ8V0.net
川崎市ふるさと納税お礼の品

川崎競馬場特別観覧席券
川崎競輪場ロイヤル席券
堀之内・南町共通入浴券

708 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:57:41.31 ID:S2FufWZq0.net
>>698
今までは寄付1万円で、はえぬきとかヒノヒカリを 15〜20kg
出すところが人気があったな。
総務省の通達が出たので、これからはもっと渋くなるかもしれないけど。

709 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:57:57.98 ID:q7gaO9fk0.net
在日二世とか三世とかに、本国に扶養親族がいるとも思えないが、キッチリ節税してるのか?
リンク先読むと、本国の扶養親族控除を悪用して、ダウ勢してる連中も多そうだな。

税務署は、在日の申告内容の裏をしっかりと取れよ。
日本人より在日が優遇される、不公平税制反対だ。

710 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:59:35.84 ID:xEgMuxM00.net
>>706
原材料まで日本産という縛りをつけると農産品まで出せなくなるからさ(肥料とか飼料はほぼ海外産だし)
メイドインジャパンとつけるのが可能な品でどうよ

711 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 15:59:55.36 ID:q7gaO9fk0.net
在日の扶養者控除は国会でも問題になってるのに、なんで是正されないんだ?
在日は、日本人より有利な税制制度で生活しているんだな。

712 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 16:00:50.43 ID:q7gaO9fk0.net
まさか、在日が税制面でこれほど優遇されているとは思わなかったよ。
ムカつくわー

713 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 16:02:11.81 ID:bAOGkPf20.net
>>708
なにw そんなのがあるのか?
まぁでも俺がウサンクサイと思ったのは量じゃなくて
10万円分お願いしてるってとこだけどね。消費量なんて個人差あるしw

だから独身なん? って聞いてみたんだけど返事がないw

714 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 16:02:21.49 ID:U8JODzHQ0.net
(-_-;)y-~
納税したらお返しがあるってのがそもそもおかしいねんけど、
そういう制度を作った奴の責任は棚上げ無問題で、地方自治体のお礼内容にいちゃもんつけるのは筋違いやな。

715 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 16:02:33.36 ID:Vbrlg2Nq0.net
日本国籍を持っているか日本にいる奴だけでいいだろ、扶養者控除なんて。

716 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 16:03:40.72 ID:q7gaO9fk0.net
日本人だと、扶養家族は多くても四、五人がいいとこ。
在日は、本国に8人とか10人の扶養親族がいるなんて本当なのか?

アフリカだったらいざ知らず、在日二世が韓国に5人以上の扶養親族がいるなんてウソだろ?

717 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 16:06:36.16 ID:q7gaO9fk0.net
>>715
だよな?
海外だと、出稼ぎでも配偶者と直系の子供だけの国が多いみたい。

在日特権いい加減にしろよ。
しかも、収入のある在日の7割が制度を利用しているなんて、ほとんど脱税に近いだろ?

718 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 16:08:34.97 ID:q7gaO9fk0.net
在日のサラリーマンは、源泉で一度納税しても、本国に扶養家族が居れば還付かよ。
本当にいるのかいな。
税務署はキッチリ裏取れよ。

不公平税制はんたーーい!!

719 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 16:10:35.32 ID:q7gaO9fk0.net
国会で、在日の税制についてもっと追求して欲しいわ。
片山さつきガンバー

720 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 16:13:04.44 ID:M+W2YD0i0.net
>>704
会社で返礼品の提供しているが、年末は大混雑だからな。
トラブルが起きてもサイト運営会社も全く電話繋がらないしおすすめしないな。
俺は3月の決算賞与以外は大体予想付くので上期に上限近くまで済ませてしまう。

721 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 16:17:22.13 ID:3EyusjRe0.net
へぇ〜在日が殆ど税金納めていないって本当だったんだ。
民譚の指導で、殆どの在日が知ってるんだ。
インチキ税制の極みだな。
そんな乞食がふるさとのうぜを批判するなっつーの。
つーか、本国へ帰れよ、税金払わない在日はよ。

722 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 16:18:47.53 ID:3EyusjRe0.net
在日は月15万円までか。ふざけた制度だな!
国税庁は大概にしろよ!

723 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 16:46:49.66 ID:9NETYU8L0.net
>>721
一次二次産業の極一部の業者の商品買い上げてるだけで地方創生の効果小さいし
全体の税収減るからやめろ
単純に税率下げろ、地方創生は予算取って別な事やれ

みたいな書き込みも沢山あるのにそれは無視して、文句言ってるのは
チョンコだ生活保護だってレッテル貼りするのはどうして?

あんたこそチョンコみたいな事やってるんじゃん。

724 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 16:49:51.64 ID:xh9+c7IO0.net
>>723
日本人のフリして必死だな。
よほど都合が悪と見えるwwww

725 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 16:51:50.37 ID:xh9+c7IO0.net
在日韓国・朝鮮人の税制の特典は、国会でもっと追求すべき。
森友やふるさと納税とは比べものにならない程大問題。

726 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 16:54:20.48 ID:/XIvSfdm0.net
刑務所で作ってるから卸しはタダみたいに安価

727 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 17:14:25.84 ID:9NETYU8L0.net
>>724
議論拒否してレッテル貼りと強弁繰り返すだけってどうしようもないな。

728 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:55:54.62 ID:9zyf2d7/0.net
なんだろ

税収が減ったって意見がチラホラとあるんだけど
自治体ごとで見ると増えた自治体減った自治体はあるけど
全ての自治体の地方税の総和で見ると、ふるさと納税をする一人あたり2000円払うことで
むしろ税収は増えてるよね?(2000円は税じゃない?税じゃなければ増減なしだけど

返礼品は税収後の費用なわけだし。地方税全体の税収でみたら減るってことはないんじゃないの?

729 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:09:07.67 ID:CkgZeD8R0.net
これ食料品だけに限らず国産品が消費される優秀な制度だと思う

730 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:11:51.75 ID:9zyf2d7/0.net
地方税全体の収入 37.6兆円
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/

ふるさと納税市場規模(H27)
直近のソースないからあれだけど、4000億ぐらいみたいなのをどっかで見た記憶があるけど線形プラスアルファぐらいで推移してても2000ぐらいはいってそう
http://www.soumu.go.jp/main_content/000474162.pdf

36兆の地方税に1%程度の税収の移転を問題視しても不毛だと思うかなぁ。ふるさと納税自体税収移転の目的があるからむしろもっと活性化してほしいぐらい?

731 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:15:49.44 ID:aA/J+2gy0.net
批判してんのはトンキン民だろ 知らんがな

732 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:15:59.37 ID:3NHHKZ770.net
>>650
米と言っても全てが同じじゃないよ。
せっかくならいつもより良い米にしようってなれば、
その分消費が喚起されたことになるでしょう。
贅沢させる、浪費させる、高い物を買わせる。
経済にはプラスでしょう。

733 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:30:25.82 ID:Kk4jHj6J0.net
>>728
税金の一部が返礼品に化けてるんだから全体の税収は減るよ

734 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:33:02.64 ID:9zyf2d7/0.net
>>733
あらためて>>728の文を読んでほしいんだけど

> 返礼品は税収後の費用なわけだし。地方税全体の税収でみたら減るってことはないんじゃないの?

じゃないの?

735 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:40:20.49 ID:IJ/Cdvqm0.net
返礼品とか言っておったので
ロケラン・手榴弾・ライフル・マシンガンだと思うよね
福岡だと
お礼返しじゃーとか言いながら撃ちこんできそう

736 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 19:50:43.98 ID:9VJ7gD6U0.net
ナマポ乞食に使えない金は税収じゃねえんだよ

737 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:05:36.23 ID:Kk4jHj6J0.net
>>734
寄付の何割かを返礼品として戻してるんだぞ
全体では減るじゃん
君は返礼品を除外して考えてるようだけど

738 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:09:26.11 ID:qmBnY/p50.net
>>737
その返礼品も業者の売り上げとなって所得となって法人税かけられてその自治体にいる従業員も住民税払って

とか考えたことないのかな

739 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:11:51.51 ID:9zyf2d7/0.net
>>737

なんか平行線になりそうなんだなぁ・・

あなたの言う税収って何?
一旦税金が自治体には入った上で返礼品の費用は支払われてる認識なんだけど?

740 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:14:15.82 ID:q48kScjD0.net
まあ、税金って集めたら当たり前だけど普通は使うんだよね。

741 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:14:46.75 ID:U3pqLM110.net
問題点は自治体側と製造者の間の仲介の存在なんであって。
自治省は連中を根絶させるための方策だけを考えていればよろしい。

742 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:15:45.38 ID:Kk4jHj6J0.net
>>739
税収ってのは自治体が自由に使えないと意味ないんだわ
最初から使いみちが決まってるものを税収として考えるのは馬鹿だな

743 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:15:56.34 ID:CydTkXsa0.net
脱税を助長する歪んだ制度はやめろや

744 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:21:13.23 ID:9zyf2d7/0.net
>>742

ふるさと納税という文脈なら自治体は自由に税収を使ってると読み取れるはずなんだけど?
それとも寄付金に対する使用用途を寄付者が関与できることを問題視してる?

改めて言うけど返礼品について意思決定してるのは自治体自身なのは理解してる?

745 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:22:38.86 ID:9zyf2d7/0.net
> 税収ってのは自治体が自由に使えないと意味ないんだわ

これを税収とは言わない。

746 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:26:14.19 ID:4a2up/dS0.net
>>742
>>税収ってのは自治体(の寄生虫公務員)が自由に使えないと意味ないんだわ

747 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:26:42.29 ID:7z13xL2U0.net
>>742
お前がそういう風に考えるのは分かったが、ふるさと納税は納税者が用途を指定できる税金であり自治体にとっては税収だよ。

748 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:27:23.96 ID:x4kPiN/E0.net
自治体がこんなえげつないことをやるなんて総務省も考えてなかったのかも
しれないな。福岡市自体を廃市すればいいのに。

749 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:28:34.59 ID:IJ/Cdvqm0.net
>>743
マネロンがわりに使っているのが多いかな

750 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:34:57.02 ID:83YJd0690.net
>>747
おれに使えっていう指定ですねw

751 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:39:04.93 ID:Kk4jHj6J0.net
>>744
返礼するかどうかを自治体が決めてると言いたいの?
でも実態は返礼を条件に寄付を募ってるよね
この2つを切り離して考えるのは無理があるわ

752 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:45:58.34 ID:9zyf2d7/0.net
>>751
順序が逆

返礼品については寄付金と言う税収があって、その寄付金は税収として自治体に入った上で返礼品を請け負う会社に支払われる費用となる

で、
ふるさと納税を活用するしないの意思決定は自治体がするもので
ふるさと納税を活用すると意思決定した場合に掛かる費用などは当然意思決定してるので自治体が選択した税収の中での費用。

少し発散するけど、こんなところを言い出したら公共事業なんてやれないでしょ。地方のふるさと納税に掛かる費用なんて公共事業と実態は変わりないよ。

753 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:47:22.51 ID:Kk4jHj6J0.net
>>747
返礼品なんてなければ自治体も使い道が広がっていいのにねw

754 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:52:22.20 ID:EV5iDZdN0.net
(´・ω・`)この国公務員多すぎるんだよ
(´・ω・`)寄生虫だよほんと

755 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 20:55:31.89 ID:IJ/Cdvqm0.net
>>754
アホみたいに公共サービスが多いのと
問題物件の連中に仕事を与えた結果なのであります

756 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:08:50.88 ID:9zyf2d7/0.net
ふるさと納税反対って思ってる意見で一番思うのが
ふるさと納税の趣旨が地方に都心部の税収を移転したいと言う趣旨に対して賛否のどっちかなんだよね

賛の場合今の税収移転で済むが否の場合、現状維持した上でふるさと納税的な趣旨が湧き上がって増税じゃないの?

757 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:11:39.90 ID:aqAApPV60.net
ふるさと納税したら税収が増えて素晴らしいって話なら、
ただ単に増税すればいいだけの話じゃないの?そしたら税収増えるし。
実際にふるさと納税には国税が大量に使われてるし。

758 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:15:55.41 ID:9zyf2d7/0.net
> ふるさと納税したら税収が増えて素晴らしいって話なら
そもそもスタートラインが違う。ミスリード

759 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:16:41.35 ID:aqAApPV60.net
>>758
失礼しました。ちゃんと読みます。

760 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:21:37.40 ID:aqAApPV60.net
読んだけど2000円お金が入ってきて、だけどお礼の品に3000円支払っても、
それは2000円のプラスだって考えですか?

761 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:23:18.55 ID:aulhUNlR0.net
本気なら制度を改めてアホな返礼品競争に終止符を打つだろう
たぶん形だけなんだろう

762 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:23:26.18 ID:ZDJ/Zkt90.net
>>718本国に養える家族がいるのに生活保護もらう在日もいるからな

調査が出来ない外国人に生活保護出すシステムの欠陥を突いた行為

763 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:28:26.56 ID:AR7xs4+P0.net
農作物なんかどんなにうまくても
ブランド知名度がなければ意味がないからな
直接消費者に売れて
卸売価格より高く売れるんだからやりたいだろうよ

764 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:34:42.28 ID:3NHHKZ770.net
>>760
地元の業者から買って、地元の業者も従業員も儲かって、
業者も従業員も余計に税金を払い、余計に金を使い、
また地元の他の業者や従業員が儲かって、、、
自治体にとっては返礼品に使ったお金は無駄じゃないんじゃないの?

地方の雇用を維持するために、無意味な工事や、
維持費ばかり掛かる使われない建物建てるよりよっぽど有意義な使い道だと思うよ。

765 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:37:51.42 ID:9zyf2d7/0.net
>>760

?

これがあなたの意見や考えなんじゃないの?(それともIDかぶってる?)
頭悪そうに振る舞うより思ってること言えば良いんじゃないかな?

453 :名無しさん@1周年[]:2017/05/16(火) 06:08:13.83 ID:aqAApPV60
地方交付税を財源にして地方自治体が税金で一部業者の商品を買い上げてタダで配るのがいい制度っていうなら、
かつての地域振興券の方がよっぽどいい政策だと思う。
あと上限を設けた方が地方自治体に残るお金は増えるんだから、上限設けることが地方いじめだって言ってるのはおかしいだろ。
返礼品のランクが落ちるからってふるさと納税自体やめるって人は少ないだろうし。
もちろん返礼品もらってる人や返礼品卸している業者は既得権益無くなるから反対するだろうけどね。

766 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:41:49.17 ID:TPtUgm7K0.net
特産品の営業代理になるなら地方振興になるから問題ないと思うが。

767 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:47:08.66 ID:aqAApPV60.net
>>764
例えば東京の人がふるさと納税で北海道のある村で野菜をもらうとすると、その分北海道の業者は儲かり、北海道に税金を納めるようになるけども、
その分今まで野菜を買ってもらってた東京のスーパーだったり千葉なり群馬なりの東京に卸していた農家は稼ぎが減り、税収は減っていきますよね。
何かが増えるってことは何かが減るってことですよ。特に食料なんて食べられる量は決まってるんだし。
ついこないだまで地産地消だとか地元のものを食べようだとか言ってたのにそれにも逆行してますしね。

768 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:47:44.74 ID:1SFI6/xD0.net
>>5
こういう意味不明なことを言うバカが増えて来たな。

769 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:49:40.65 ID:T3uOjxvr0.net
ふるさと納税を廃止して、純粋に寄付の形にすりゃいいじゃん

770 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:49:49.70 ID:3NHHKZ770.net
>>767
東京なら心配無いけど北海道は大変でしょ。
それだけの話じゃないの?

771 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:50:58.18 ID:aqAApPV60.net
>>765
はい。それは私の意見ですが、それがどうかされましたか?
思ってることと言えば、質問に答えていただきたいってことですかね。

772 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:52:28.54 ID:9zyf2d7/0.net
>>771
なら

野菜の話を言うと

生産材、消費財に通じるような話なんてデフレとインフレの話でまとめれば良いんじゃないのかな?

高い野菜食うようになったインフレ!みたいなw

これについてどうおもう?

773 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:55:05.43 ID:aqAApPV60.net
>>770
いや、だからふるさと納税をしたから余分にお金が回るかって言ったらそうとは限らないですよって話をしたかったんです。

774 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:57:30.07 ID:bAOGkPf20.net
>>767
まぁ全体的にみたらその通りだなw
だけど俺は税収の増減なんてどうでもいいと思ってる。
そもそも増減させる為の制度だし。

俺が問題だと思うことはどこでも好きなところで良いという事だけどね。
問題だらけの制度でも育ててもらった自治体に還元するという考えは悪くない。

返礼品クレクレ納税と名称変えるなら潔さに感服して もう好きにして!って降参するけど。

775 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:57:38.93 ID:aqAApPV60.net
>>772
言ってる意味がわかりませんし、wを文章につける意味がわかりません。
「高い野菜食うようになったインフレ!」ってのは面白いワードなんですか?

776 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:57:39.05 ID:bGl0e3w40.net
結局 あの千葉の金券ショップまがいのとことか節税もどきに使われてるだけだろ
地元にカネが落ちるといっても特定の人間にだけだぞ?w

777 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:58:02.85 ID:WZfKAsTVO.net
寄付に対して地元の産品をお礼に贈る。
これ自体には何の問題もない。
3割だろうが10割だろうが。

問題は、ある程度以上の価値が有るものを贈ると、それはすなわち寄付じゃなくて単なる物品販売だということになろう。
実態としてはな。

物品販売を税金で優遇する必要はない。
だから総務省はグズグズ言ってないで「某市のは実態として物品販売です」と財務省に報告すれば良いだけだ。

財務省は、それに対する控除をしない。
それだけ。
或いは財務省が総務省の意見を無視して控除するなら、それはすなわち税務上、問題ないと財務省が認めただけのこと。
総務省は黙れ。
それだけ。

778 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:58:09.53 ID:ystrZjFp0.net
オウムの地下鉄サリン事件、「共謀罪」では防げなかった  江川紹子氏  
http://www.huffingtonpost.jp/2017/05/12/story_n_16584642.html

だってこれですから。
世界最大 の麻薬密輸機関、米ClAの下部組織(反日組織)・・・北朝鮮、アルカイダ、オウム、創価、統一、
電通、 日本警察、在日朝鮮人、自民党安倍政権、暴力団、公明党、維新の会、マスコミ、イシス、アイシス、他無数

779 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:59:57.10 ID:q48kScjD0.net
>>773
安い輸入品の代わりに高級な国産品をふるさと納税で貰って大事に使おう、みたいなパターンが一番良いね。

780 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:00:19.32 ID:9zyf2d7/0.net
>>775
そうなんですか。
頭良さそうなんで良識を聞きたかったけど残念w

781 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:01:22.46 ID:q48kScjD0.net
>>780
wを最後につけると頭悪そうになるよ

782 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:02:35.96 ID:9VJ7gD6U0.net
>>773
普段100円の物を買ってる人が500円の物を貰えるから増えるよ
地域振興券は普段買ってる物しか買わないから失敗した

783 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:04:21.91 ID:3NHHKZ770.net
>>773
北海道の自治体にはお金が回るね。
返礼品に使われたお金は、地元で循環して景気アップで税収もアップ。
もちろんふるさと納税でも税収アップ。

東京のスーパーでは少し売上は減るかも知れない。(つってもふるさと納税は無限に使える訳じゃないからな?)
東京の税収はちょっと減るかも知れない。
東京などの金満自治体の税収を、苦しい地方自治体に分け与える
そんな役目を果たしていると考えれば、何の問題も無い。

ふるさと納税で選ぶ野菜は、いつもより高級な野菜を選ぶかも知れない。
より高額品を代わりに消費するなら、日本全体で見ても景気にはプラスなんじゃないの?

784 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:04:35.49 ID:aqAApPV60.net
>>780
結局質問には答えていただけないんですね。
2ちゃんねるだから許されますが現実世界では失礼になるからやめた方がいいですよ。

785 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:05:13.58 ID:Diw26iU/0.net
キャンピングカーとかやり過ぎだよ

786 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:05:16.43 ID:Fu4GZDsz0.net
>>767
……
この制度って、べつに納税促進じゃなくて
やたら都市部に集中する税金をすこし地方に分配しようってシロモノよ?
ゼロサムでいいのよ。ただ数極集中をすこしでも緩和しようって話。
だから東京での納税額が激減、とはいわなくてもかなり減少してるだけでも意味がある。
どうもお前ら、納税の総額すらあげる政策って思い込んでないか?

787 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:07:22.77 ID:9zyf2d7/0.net
>>784
あ。そんなつもりはないです。以下のレスについてなら2000円のプラスじゃないと思ってます。

760 : 名無しさん@1周年2017/05/16(火) 21:21:37.40 ID:aqAApPV60>>764>>765
読んだけど2000円お金が入ってきて、だけどお礼の品に3000円支払っても、
それは2000円のプラスだって考えですか?

788 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:08:28.69 ID:9zyf2d7/0.net
> だけどお礼の品に3000円支払っても、 それは2000円のプラスだって考えですか?

ここが破綻してて回答に困ってただけです。

789 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:11:30.44 ID:CqajOqMo0.net
いいぞもっとやれ

790 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:13:05.74 ID:bAOGkPf20.net
>>783
そういう流れを言いたかったんじゃないと思う。
もっと極端にすると

東京の納税者が北海度のA市の返礼品が気に入りそこに寄付しました。
A市はそれなりに潤います。
でもその商品は普段はA市の隣のB村で生産されてる物を買ってたものです。
東京の納税者はA市の生産品を手に入れたので通常買うハズのB村の生産品は買いませんでした。

つう話でしょ。近郊のグンマーとかにしてるからピンとこないかもしれんけど。

791 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:14:15.06 ID:aqAApPV60.net
>>783
自治体レベルで言えば東京は豊かですし、ふるさと納税で減った税収の75パーセントを国が補填してくれるから大丈夫だろうけど、
東京のスーパーや東京に卸している農家は誰かが補填してくれる訳ではないですし、豊かな訳でもないですからね。
それなら地方交付税の分配の比率を考え直した方がいいかと思います。

792 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:15:13.87 ID:aqAApPV60.net
>>787
ご返答ありがとうございます

793 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:15:14.90 ID:q48kScjD0.net
1万円がふるさと納税されて返礼品が4000円なら、自治体にとっては+1万円なのか+6000円なのか。
+1万円なんじゃね?

794 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:16:46.58 ID:zOjWhqJX0.net
ふるさと納税、来年には相当しめつけられるな
今年中にやらんと損だな
カニ食べたい

795 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:18:36.80 ID:aqAApPV60.net
>>782
なるほど、そういう考え方もありますね。
ただ500円のものを税金で買い上げてタダで配っちゃうと100円のものを作ってる会社は死んじゃいますね。

796 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:19:00.76 ID:3NHHKZ770.net
>>790
隣のA市がシェアを奪うほど大成功するなら、隣のB村もやれば良いだけでは?
それだけのニーズが有れば両方とも成功するんじゃないか?

797 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:26:13.56 ID:aqAApPV60.net
>>796
返礼品が日本全国何種類あるかわかりませんが、
返礼品に指定されたものの同業他社がある自治体全てがやるべきって話ですか?
A村が米やってたからうちも米を返礼品にしよう、B村は海産だからそれも、C村は肉だから肉も返礼品に入れないとなってのを全ての自治体で?
それならやらない方がよくないですか?

798 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:28:59.56 ID:bAOGkPf20.net
>>796
良い悪いって話じゃないと思うが。
まぁB村が同じことをして結局収支±0だったら
役人の残業増やしてダレ得? になっちゃうだけだし。

どんどん横道にそれそうだからここまでにするけど。

俺は本当に名称どおりふるさと限定ならやれば良いという立場だし。

799 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:31:20.39 ID:Obqkky2r0.net
>>764
税金で商品買い上げてどれだけ税収増えるっていうんだよ?
どれだけ雇用増えるっていうんだよ?

使った税金の1割も税金で帰ってこないし、雇用も使った税金の1割の賃金分も産まないと思うぞ。

税金で商品買い上げてその地域が発展するならがんがん税金使ってがんがん発展させてみろよ間抜け。
そんなので発展するなんておまえしか思ってねーよキチガイ。

しかも土建なんて仕事どんどん無くなってるのに何が土建に金使うよりましだよ。間抜け。
しかも比べる事じゃないし。

さっさと死ね乞食!

800 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:36:53.42 ID:3NHHKZ770.net
>>791
ちなみに23区は補填されないようだよ。

で、ふるさと納税は無限じゃないからねぇ。
都民全員が、ふるさと納税だけで一年間の野菜を賄えるわけでもないから。
そこまで心配するほどのインパクトは無いでしょ。
あくまで少し減る程度。
東京のスーパーに販路を持ってるような農家なら、問題ないでしょ。

801 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:38:34.45 ID:R32uFt+j0.net
1万の税収で6000円分の商品買い上げて返礼してもプラスはプラスだしな

802 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:39:46.99 ID:3NHHKZ770.net
>>797
やれば良いんじゃないの?
何が問題なの?

803 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:40:27.77 ID:z/Pf8zVO0.net
ふるさと納税は自治体もふるさと納税も乞食。

804 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:42:27.99 ID:aqAApPV60.net
>>802
全ての商品を税金で買い上げて配るって社会主義じゃん。それが理想ですか?

805 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:45:49.22 ID:3NHHKZ770.net
>>799
地方は仕事無くて若者はみんな上京して、
人口も減るから物も売れないしで衰退する一方だけど、
土建屋に箱物作らせとけば何もする必要無いと?
ふるさと納税で純粋に地方の税収が増えれば土建にも金が落ちるだろうがな。

806 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:46:16.50 ID:bAOGkPf20.net
>>801

さぁどうでしょうw
ふるさと納税にかかる職員のコスト競争に勝つための広報費用流通費用。
原価が6割もしたら儲けるのはとても大変そうだと思うけどね。
できないとは思わないけど役人の仕事だからね相当効率わるいでしょ。

数字上コストを計上しなければ見かけ上+にみせる事はできると思うけどね。
自分たちが減った分も計上しないぐらいお花畑だったら簡単かも。

807 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:46:37.65 ID:aA/J+2gy0.net
おう やれ やりあげちゃれい!
妖怪人間ベラに赤っ恥かかせてやれ!

808 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:46:43.94 ID:aqAApPV60.net
>>800
補填に関しては失礼しました。無知でした。
少し減る程度って少しならいいんですね。私はなぜ国が町のスーパーや農家の所得を少し減らす制度を税金使ってやるのかわかりません。

809 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:47:03.24 ID:3NHHKZ770.net
>>804
だからさ、ふるさと納税は無限じゃないの。
無限に全てがタダで配られるみたいな話をしてないか?

810 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:47:04.04 ID:R32uFt+j0.net
地域振興に力を入れたい所もあれば辞めい所もあるだろうし
そんなの自治体にまかせとけばいいんだよ
うちんとこは動物園や博物館の優待チケットとかそんなんだぜ
空き家の見回りサービスなんてのもあるし

811 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:47:56.94 ID:3NHHKZ770.net
>>808
減らすのは 東京の ね。

812 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:48:36.92 ID:bAOGkPf20.net
>>805

ふるさと納税業者という新しい土建屋がとって変わっただけというw
絶対癒着するだろうし。 その点についてはどっちでも同じ。

813 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:48:52.74 ID:YthQ5EbZ0.net
ふるさと納税に反対してるのは東京人

814 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:49:05.59 ID:vBF/In1B0.net
>>27
住民税払ってない人なんているの(´・ω・`)?!

815 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:50:12.70 ID:aqAApPV60.net
>>811
はい。だから税金使って東京のスーパーの稼ぎ減らすってのがおかしいって話です。

816 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:50:34.97 ID:3NHHKZ770.net
>>812
誰にも必要とされない箱物と、消費者に必要とされ求められる返礼品とは別物でしょ。

817 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:52:48.49 ID:3NHHKZ770.net
>>815
東京みたいに人口が増えていく特殊な都市なら、それでも問題無いって事だよ。

818 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:54:27.87 ID:aqAApPV60.net
>>809
全てだったらダメなのにある程度ならいいんですか?食べ物ならなくなりますが、>>1にある自転車や家電なんて半永久的に使えたりしますよ。一生自転車買わないってこともありえますよね。

819 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:55:49.66 ID:aqAApPV60.net
>>817
じゃあ東京のような大都市ならふるさと納税OK、片田舎の金持ちはふるさと納税やっちゃダメって話ですか?

820 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:56:30.37 ID:M+W2YD0i0.net
>>806
自治体によるのかも知れんが流通費用は普通提供する業者もちでしょ。
金券とか直接役所から送付するような物を除けば物流費用は原価に組み込まれてるはず。

広報費は自治体によって差がありそうだけど、ほとんどの自治体はサイト運営への手数料くらいじゃないのかな?
独自で費用かけて広報活動してる自治体ってそんなに多いのかな?

821 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:57:25.62 ID:7/LppEZX0.net
乗り遅れた?
いつからふるさと納税ってあったの?

822 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:57:45.08 ID:bAOGkPf20.net
>>816
必要とされ求められてるものであればそんな制度なくても売れます。
なんとなく タダでもらってる気がするという心理状態がそうさせてるだけです。


それでも 俺は悪くはないと思ってますよ? 本当にふるさとならばね。

823 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 23:00:51.48 ID:bAOGkPf20.net
>>820

さぁしらん。 原価6割の物を売って儲けようと思ったら民間ならどーだろwなんて揶揄しないけど。
役人仕事だから信用してないってだけだからね。

824 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 23:01:41.00 ID:3NHHKZ770.net
>>818
ある程度なら良いんじゃないの?
都民全員がふるさと納税で自転車選ぶか?
そもそも自転車や家電なんてほとんどの人間にとって枠外でしょ?

ふるさと納税枠で、高級肉を頼んでみた。フルーツを頼んでみた。
それで味を覚えて何割かがリピーターに成ってくれれば、
大成功でしょ。

825 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 23:01:51.00 ID:M+W2YD0i0.net
>>821
2008年からあるけど最初は返礼品なんてあまり注目されていなかったな。
俺の印象では5年くらい前からあちこちで返礼品だすようになり、ここ3年くらいで競争が加熱した。

826 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 23:02:51.38 ID:3NHHKZ770.net
>>819
いや、やって良いんじゃない?

827 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 23:03:44.47 ID:R32uFt+j0.net
>>825
加熱させたのはマスコミだろうな
お得なふるさと納税先とか間違えた趣旨の方向に誘導してたわ

828 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 23:06:04.71 ID:N0LU0L3Y0.net
>>815
ふるさと納税の返礼品の仕組み調べてから噛みつきなよ

829 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 23:06:37.70 ID:YnWTRKUQ0.net
ん?

仮に全自治体が一斉に返礼品やめたら、
ごくごく一部の変わり者以外は誰も利用しない、
関わる役所の人件費だけが無駄に発生するゴミ制度になるわけだが、
一体何がしたいんだ?

批判する側の理屈も一理あるが、ある意味、今は十二分に成功してる状態。
きちんと、大都市が割くって、地方の過疎気味の自治体が潤う形になってる。
これで不満なら、自粛要請を出すんじゃなく、さくっと制度廃止しろ。
この制度、変に中途半端に存続させるのが一番馬鹿らしいわ。

830 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 23:07:07.75 ID:3NHHKZ770.net
>>822
ふるさと納税ってのは、限られた枠の中で、本当に欲しい物を選んでく作業だろ。
食ってみて旨ければ金出して買う人だって居るだろ。

831 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 23:09:18.35 ID:0FSGvDBR0.net
自粛しろ
言われてするのは
自粛じゃない

832 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 23:10:53.72 ID:9VJ7gD6U0.net
>なんとなく タダでもらってる気がするという心理状態
これが大事なんだよ。消費マインドが冷え込んでるからどうにかして上げてやらなきゃいけない
ふるさと納税の品を選ぶ過程で少なからず向上する

833 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 23:11:54.73 ID:bAOGkPf20.net
>>830

俺はおれが税金を使って育った自治体に寄付してるだけだよ?
その自治体に欲しいものがあれば選べるかもしれないけどなくても
あるものを適当にえらんでるよ? 別に本当に欲しいものでもなんでもない。

834 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 23:12:41.40 ID:3NHHKZ770.net
>>833
あ、そう。

835 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 23:21:17.71 ID:u5aUH0IE0.net
ふるさと納税が故郷だと限定しないのは
意味が分からないが

都会で生活している人は
地元のDQN体質で中学まで迷惑し
地元嫌いも多いんじゃないかとも思う

そういう人からすると
あんなところを助けるなとか
思ってたりして

836 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 23:33:40.97 ID:S2FufWZq0.net
>>767
ふるさと納税では基本的に送料無料だから、利用者は返礼品をもらうときに
送料がいくらかかっているかなんて考えないよね。
その結果、地産地消に逆行する形で無駄に消費されるエネルギー・労力が
増えてしまうのが心配だ。

837 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 23:34:32.55 ID:fIenTTdE0.net
>>835
ふるさとってナーニ?と定義でもめるのと(出生地なのか一度でも1日でも住んだ場所も入れるのか心情的なふるさとも入れるのか等々)
その定めたふるさとに「だけ」ちゃんとふるさと納税してんの?って確認作業に膨大な事務手数が発生するのと(当然経費=税金も使われます)

ふるさとに限定するほうがわからない事態になると思われ

838 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 23:38:32.81 ID:fIenTTdE0.net
地産地消はねえ…地消だけだとちっとも売れない状態になってんじゃないかな、地方は老人ばかりになってきているしね(老人は消費減るし食べ物だと食う量少なくなる)
海外に必死で販路開拓してるような業界ばかりだし
その点ふるさと納税での広報の効果は有難いもんなんじゃないのかねえ

839 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 23:50:21.24 ID:Zaqb4cV/0.net
体験型イベント参加のようなふるさと納税返礼品だと原価もクソもないのでそう言う返礼が増えると思うけどなあ
1日ツアーイベントとか1日道の駅店長とか1日町のバスの運転手の免許取得体験とかならムダなんてないし
まあ問題はやりたい人がいるかどうかだけどね

840 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 00:00:35.09 ID:k8ODPE/70.net
>>837
別に限度額とか控除が正しいか精査してんだから項目が一つ増えるだけ。
定義で揉めるのは制度作るのなら避けて通れない道。

俺は3年以上の居住・通勤・通学実績ぐらいでいいと思ってる。
こんなのは人によって違うだろうけどちゃんと審議してくれればそれでいい。


ついでにというか何回も言ってるけどふるさと納税という理念を外してくれれば
絶賛はしないけど反対もしないよ。
レッテル貼りにアタマきて 返礼品クレクレ納税とか言ってた気がするけどw
地域振興納税と名前変えて運用すればいいんじゃない?
ふるさと納税という美名で運用するのはあまりにもずうずうしい。

841 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 00:03:25.58 ID:g8aTChRy0.net
当選系は当たるの関係者の友人親戚だけでしょう。やめなよこんな税金の無駄遣い。

842 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 00:11:18.51 ID:NpK+rXt+0.net
>>840
>俺は3年以上の居住・通勤・通学実績ぐらいでいいと思ってる。
>こんなのは人によって違うだろうけどちゃんと審議してくれればそれでいい。


だからその審議でクソもめて決着つかないだよ

843 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 00:12:23.12 ID:o+sEFKwz0.net
>>7
ニートは働けよ

844 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 05:44:09.77 ID:wCYaep7r0.net
10万円ふるさと納税して食事券4万円分貰っちゃった、結婚記念日に子供を実家に預けて夫婦で食べにいくよ。

845 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 07:41:23.74 ID:OjayQHXE0.net
納税とか寄付という言葉にとらわれるから議論がややこしくなる。
自治体がやっているネット通販だと思えば良い。

普通の通販と違うところは、代金の出所が利用者の住所地の税金で、
利用者は自分の懐が痛まないから、気軽に買い物ができることだ。

通販業者が1万円の商品を売って、仕入れ代や経費に5000円を使ったとすれば、
5000円が収入だ。
原価率50%なんて相当な殿様商売で、普通の業者はもっと薄利多売でやっているはずだ。

846 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 08:06:50.73 ID:V3nP2iNA0.net
関節減税か直接減税かの違いだしな

847 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 08:09:20.97 ID:wCYaep7r0.net
>>846
直接減税よりも間接減税であるふるさと納税の方が財布の紐が緩むし満足度も高いね。

848 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 08:24:03.83 ID:36n/MS8R0.net
何回議論しても、ふるさと納税に反対してるのは

1. 寝てても税金が入ってきてた都会の寄生虫痴呆公務員
2. 税金払ってない乞食
3. 制度を理解できる脳みそもないバカ

という状態は変わらない

849 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 08:31:21.36 ID:op2tQ7Ts0.net
>>848
タックスヘイブン反対するのも少ししか税金払えない乞食か?

850 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 08:34:09.55 ID:op2tQ7Ts0.net
>>848
そもそも諸問題を無視して「自分が利益がないから反対しているはず」とか信じこんでる人って、
民主党の子ども手当も反対するのは結婚できないようなやつばっかだって思い込んでたのかね?

851 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 08:45:45.99 ID:pBuZzFrv0.net
自分にふるさと納税枠がないからってふるさと納税制度を廃止しろとか言うのはやめてもらいたいね

852 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 08:46:28.73 ID:xBZCfHfj0.net
ふるさと納税で美味いもん頼んで落ち着けよ。A5肉とかホントに美味しいよ。

853 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 08:49:07.27 ID:pwdWb0kJ0.net
大川の家具(卸してる業者は中国製家具屋だけどな)

854 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 08:49:44.67 ID:xBZCfHfj0.net
>>851
払っている税金からすれば大したことないけど、所得が増えると累進で税金が増えていくだったのが
税金が増えると貰える返礼品も増えるってのは嬉しいよね。俺はこの機会に国産の良いものをたくさん食べているよ。

855 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 08:58:49.13 ID:Ps5QBVwx0.net
300万円の年収だと2万円くらいの寄付が出きるらしいよ
2割くらいのお礼があるらしいから、4千円くらいの物がもらえるんじゃないの

856 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 09:32:36.26 ID:PiyOAll80.net
>>854
そうだよな。
頑張って収入10万増やしても、手取りは5万増えるだけ。
と思うとやる気も萎えるんだよな。
国は、収入1000万円は大金持ちと思ってるのかワザとそういう雰囲気を作ってるのか、
このあたりを境に収入が増えると手当てやらがバサッと切り捨てられるし。

ふるさと納税は、珍しく働けば働くだけ報われる良質な国の施策だよ。

働く奴が馬鹿を見る政策だけでは国は衰退して寄生虫だけの国になる。
ここの馬鹿どもはそれを望んでるみたいだが。

857 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 09:48:44.85 ID:Ps5QBVwx0.net
みなさ〜ん
自治体に寄付して、お礼にキャンピングカーがもらえるような
稼げる人になれるように努力しましょうね

858 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 09:49:08.56 ID:zxAQyuTt0.net
実際ふるさと納税利用して、今まで知らなかった果物知ったり、普段ならなかなか買わない高級種食べたりの機会ができた。うち一部はネット購入したりお歳暮に利用したりもしてるよ。

859 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 09:53:02.19 ID:Ps5QBVwx0.net
∧_∧
( ´・ω・) 貧乏人のみなさん、お茶が入りましたよ・・・・。
( つ旦O
と_)_) 旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦

860 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 09:55:10.04 ID:Zl6df7Id0.net
返礼品として公的資金で保護されるだけの
産業になったりしたら逆効果かもね

861 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 10:41:20.10 ID:dW5NLAB/0.net
返礼品としてどうかと思うものがあったり返礼率競争とかおかしな部分もあるが、頑張って働いて
たくさん納税したら少しは良い事があるっていいよね。働いたら負けとか稼いだらみんなに足を引っ張られるとかこの国おかしいよ。

862 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 11:09:46.20 ID:lJ5pyQae0.net
>>857
みなさ〜ん
返礼品を貰わなくても多額の寄付ができるような
稼げる人になれるように努力しましょうね

863 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 11:25:32.10 ID:kLad8GFD0.net
>>861
ほんとそう思う。在職老齢年金なんてその最たるもので、でも仕方ないと納得してきた。ふるさと納税でちょっと美味しいものもらえるくらいの恩恵受けてもいいじゃないか。とられるものとられて子どもがらみの補助とかことごとくなしだったんだから。

864 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 12:45:41.47 ID:KPx3hzh+0.net
なんだよ、在日韓国朝鮮人て、ほとんど税金払ってねーのかよ!
在日の扶養家族が本国に五人も10人もいるわけないし、日本人より優遇されてんじゃん。

ふるさと納税でガス抜きしてないで、日本人が差別されているこんな不平等な税制なんとかしろよ!

865 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 12:48:17.91 ID:KPx3hzh+0.net
在日にちゃんと納税させて、日本人の所得税や住民税を下げろや!

866 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 12:49:37.80 ID:KPx3hzh+0.net
年金滞納で老後を生活保護で図々しく暮らす在日韓国朝鮮人をなんとかしろ!

取りやすい日本人から搾り取ってんじゃねーよ!

867 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 12:54:08.74 ID:dllClo6S0.net
大川の家具って安物ってイメージ。

868 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 12:55:08.41 ID:KPx3hzh+0.net
>>857
納税していないゴキブリチョンコが何言ってんだ?wwww

869 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 14:08:02.39 ID:pBuZzFrv0.net
>>854
住民税は累進課税じゃないけどね

870 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 15:38:42.31 ID:oqxUqcs00.net
>>869
ふるさと納税は住民税と所得税の両方が関係するから、所得が増えるとふるさと納税上限額は累進で増えていくよ。

871 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 18:57:42.91 ID:TJ6yxVEH0.net
無いより、ちょっとでも金が入ったら御の字みたいな地方は
全体と税金を無駄図解していることを自覚すべきである。

872 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 19:36:22.66 ID:un/1ypGX0.net
>>871
返礼品によるね。客があまり来ない温泉街の宿泊券とかならふるさと納税一万円に対して一万円分渡してもいいんじゃね?

873 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 19:49:55.61 ID:QMB/i0a70.net
親からの遺産の農地を売って20%の
譲渡税がかかるんでふるさと納税をやってみるわ。
地元には悪いがその年の国保税が最高限度額になるんだから
それくらいいいだろ。

874 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 20:03:07.94 ID:ys59JYEO0.net
>>873
どうせ住民税の2割までだしほとんどの所は3/4は補填して貰えるから、気にする事ないよ。
俺は枠いっぱいまでふるさと納税やって住民税は200万円が160万円になったよ。それとは別に確定申告でも還付されている。

875 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 20:16:08.90 ID:zZnra5IT0.net
>>871
お前はもうちょっと働いて、御国のためにもっと税金を払うべきという事実を自覚すべき。

876 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 23:52:11.69 ID:op2tQ7Ts0.net
>>875
そういう妄想のレッテル貼りでしか反論できない時点でまともな反論はできませんって自己申告してるようなもんだよね。

877 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 07:00:32.52 ID:SXAuMtqv0.net
脱税システムもうやめろよ

878 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 07:13:55.95 ID:F+IygHqD0.net
>>877
脱税じゃないよ、現物支給による実質減税だよ。脱税するとふるさと納税出来る額が減る。

879 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 07:37:50.76 ID:03rnTbLG0.net
おまえら、おはよう。今日も暇だから
金のかからん2ちゃんの御世話になるぞ
ちなみに、俺が寄付するとしたら、数万円だわ
俺も何がもらえるかなあ?

880 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 07:45:13.40 ID:MITeP4VdO.net
納税された自治体が地元で返礼品を調達するなら
地域の企業に金が落ちるし
産業の宣伝効果もある
立派な地域振興だ

881 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 07:47:25.78 ID:UtTxcvWp0.net
>>880
それに使われる費用は地元の貧乏人から巻き上げた金で
業者の選定に問題がないとも言えない

882 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 07:48:32.29 ID:SXAuMtqv0.net
累進課税崩壊クソシステム

883 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 07:51:23.31 ID:IErUxa+t0.net
返礼品調達費用?
最終的にふるさと納税した人自身の負担になんじゃね

884 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 07:54:05.01 ID:PEeUgxBN0.net
>>882
全然崩壊してないよ。現物支給による実質減税で、善良な納税者全てに配慮した素晴らしいシステムだよ。

885 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 07:55:39.03 ID:03rnTbLG0.net
お礼は、悪く言えば餌じゃんか
魚も餌をつけてないと釣れないぞ
海老で鯛を釣るのと似てないかい

886 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 07:56:40.50 ID:MPmnT6BE0.net
>>881
ちょっと意味がわからない

そんなことよりふるさと納税の問題点は、税金が有効活用されていないことに尽きる
CMやるような仕組みじゃない

887 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 08:05:13.64 ID:03rnTbLG0.net
ダメな地方は、国税を入れ、助けるしかないんだから
国はい、ぞうぞとあげればいいだけじゃん

888 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 08:29:59.51 ID:Tm43tujA0.net
>>881 >>883
金の出所は、ふるさと納税利用者の住所地の住民税だが、国税からの補填もあるので、
結局、ふるさと納税非利用者も含めた納税者から広く薄く集めた金だ。

889 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 08:52:56.13 ID:PEeUgxBN0.net
>>888
ふるさと納税は実質は減税だからね。減税の原資が納税者から集めた金だなんて当たり前。

890 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 08:54:51.84 ID:PEeUgxBN0.net
>>888
税金ろくに納めてない奴に税金ばら撒かれたら堪らないが、納税額に応じてのふるさと納税だからね、何も問題ないよ。

891 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 09:06:59.31 ID:gP8B86hr0.net
職場で「ふるさと納税お得だ!」ワーワー周りに勧めてるババアがいるが
たかだか数万円の節税でギャーギャー、卑しいとしか思わんね 距離取ってるわ
故郷への思い入れとかならまだ分かるけどな
時間と労力割いてわざわざ志の低さをアピールとかお目出度すぎるわ

892 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 09:07:34.74 ID:PEeUgxBN0.net
住民税が所得の10%で、ふるさと納税上限額が住民税の20%で、還元率が50%だと仮定して計算すると
住民税が20万円の人は1万円分の返礼品が、100万円の人は10万円分の返礼品が受け取れるってだけだね。
なんか、ヤマダ電機とかと同じだね。ヤマダ電機は払った額に応じた商品が貰えるのに税金は額に関係なく同じ(むしろ払うと減るか)だけど。

893 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 09:08:58.30 ID:03rnTbLG0.net
要は自治体に寄付すれば、寄付した金の額だけ
税金を納めなくても良いですよってことでしょう。
自治体から物がもらえるんなら寄付した方が得をするってことね

894 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 09:10:51.57 ID:zMPHDcdaO.net
結局利権だからな
税金で特定の企業から買い物をするわけだし

895 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 09:17:04.18 ID:PEeUgxBN0.net
>>894
税金ってみんなそうじゃん。ふるさと納税が違うのは、納税者が返礼品(企業)を選択できる事。

896 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 09:20:05.67 ID:RWBdLuS30.net
返礼品業者って経営で儲けた分の税金払わなくて良い決まりでもあんの?

897 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 09:21:01.30 ID:far563zQ0.net
>>894
利権絡みでばら撒かれた上に、庶民にはなんの恩恵も甲斐も感じないのが普通の納税
利権が絡む事はあるだろうが、受け取る側が色々努力して、一応使い途の指定もできて払う側に恩恵もある

キミみたいな納税もしていない脳タリンには解らん話だから、口を噤んでいるとイイよ

898 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 09:22:54.75 ID:w5o8jazY0.net
どれだけ些細な金額だろうと、税収が一円でも増えるのであればやり続けるのがよい役人。

これ、美談に聞こえるが、実態は手間と面倒が増えたから、
何とかこじつけて楽がしたいだけの話だぞ。

返礼品選ぶのも、納税者への連絡や通知も面倒くさいもんな?
がんばって税収増やさなくても、ノルマでもなんでもねぇもんな??

こう言う時だけよく言った、とか思うとかどんだけピュアなんだよ。
実態は面倒くさいからやめたいだけの話。

899 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 09:24:11.80 ID:HGTNbWJN0.net
総務省の威張りぶりに辟易

900 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 09:30:34.42 ID:lPAd9tt+0.net
たくさん納税するほど恩恵を受けるって良い仕組みだよね。しょせんは納税した一部が返ってくるだけだが
それでも納税に対しての返礼品として地方の特産品なんかが貰えると気分が違うね。

901 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 09:33:42.01 ID:lPAd9tt+0.net
航空会社のマイレージ制度みたいに、税金も納税額に応じてステータスを付与して特典を渡すべきだよ。
ガキんちょが「僕も一生懸命勉強して偉くなってプラチナ納税者になるんだ!」みたいに。働いたら負けとかおかしいだろ。

902 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 09:36:38.83 ID:TKxKL9Ni0.net
現状は他自治体の税収分を使って地域PRに浪費してるだけ
税収が目減りした自治体は当然面白くないから、返礼品に地域振興券みたいな手を打ってきたわけ
こうなるとただの消耗戦にしかならない

903 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 09:39:24.79 ID:EzKiL7hF0.net
返礼は体験型の物として残らないものにしろってのは反対だな。それだと都市圏からアクセスの悪い自治体が圧倒的不利になる。

904 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 09:51:01.70 ID:q2eodKeQ0.net
3割なのはなんでか気になる
28度と同じくなんとなんくなんだろうか なにか税制上根拠があるのかな

905 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 10:40:25.01 ID:h85oMROU0.net
>>901
確かに高額納税者に対する敬意が足りないなあとは思うけども、
それなら昔住んでた町や好きな町にふるさと納税して、その町の建物の柱に自分の名前書いてもらいましたとかじゃダメかなぁ?
ちなみに名古屋市が名古屋城でそれやってます。
これならムダに金も使わないし高額納税者に敬意が集まるしいいと思う。

906 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 11:02:49.01 ID:eBX7VwN10.net
>>905
日本は高額納税者に対する敬意が足りないよね。成功した人に憧れずに妬んで足を引っ張ろうとするのが日本人。

907 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 11:05:16.23 ID:ErBO4NPd0.net
>>906
返礼品貰わないで多額の寄付をすれば尊敬されるよw

908 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 11:08:34.88 ID:ng+/iNr+0.net
人間家具や楽器を本当に食べて生きるわけではないから
税の調整でさまざまな分野に投資→還元させることも
政治の務めだよ。ちょい前は地デジ政策あって突然
返礼品云々いうのは社会的損失だね。家具なんて無害だし
まともな政策なのに・・・徴税する側があまりに横暴に
だめだめいい過ぎるのは圧政でよくない!!!!

909 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 11:11:40.24 ID:eBX7VwN10.net
>>907
されないよ

910 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 11:12:43.32 ID:eBX7VwN10.net
>>907
例えば、日本人で寄付した誰を尊敬してる?

911 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 11:17:00.33 ID:RGlVNnvX0.net
2000億がふるさと納税で税収移転が起きてるとして

2000億 / 年収300万(控除額最大2.8万) = 約714万人
2000億 / 年収400万 ~ 500万(控除平均 5万) = 約400万人

単純計算だからそれなりにブレはあるだろうけど年収人口4794万人のうち1割以上が利用してるって相当成功してると思うんだけどね
ちなみにほぼ、ふるさと納税の恩恵が受けられない年収0~200万未満を差し引くと約3500万人

大成功なんじゃないの?

912 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 11:20:24.10 ID:ErBO4NPd0.net
>>910
本当に人のために使って欲しいと寄付するような人は
寄付したなんて言わないからw

913 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 11:36:32.92 ID:neaTloA40.net
>>912
だよね、そして尊敬される事もない。

914 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 11:58:51.12 ID:BbNyYuLz0.net
>>908
一部業者の家具だけ税金で買い取ってタダで配ったら、その分ふつうに家具売ってる人は売れなくなりますよね。

915 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 12:06:48.60 ID:3cIPJ6EK0.net
>>908
人間家具とか、それを食べるとか、すごく猟奇的だな

916 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 12:10:17.18 ID:xN15QVsS0.net
実際、ふるさと納税してる奴らは納税先が本当に故郷なのか?
まさか、物ほしさに住んだ事も行った事も無いのに納税してるってことはないよな?

ふるさと納税の資格として過去に住民票があった自治体のみってしろよ

917 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 12:12:30.73 ID:cA9bLIpk0.net
返礼品の調達はちゃんと入札して適切に選定してるの?
それとも担当者の裁量で決まるの?

918 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 12:15:12.54 ID:EzKiL7hF0.net
>>917
自治体にもよるけど基準もうけてオープンに応募受け付けてるところ見るよ。

919 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 12:19:46.54 ID:inONF0BW0.net
>>916
なんで?その自治体を応援する気持ちがあればそれでいいじゃないか。

920 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 12:33:12.44 ID:8It/9+Bv0.net
>>917
そこもまた利権になってんだよね
腐らせるだけの制度

こんなことやるぐらいなら少し税金減らした方がマシ

921 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 12:38:30.80 ID:48/B/pyC0.net
一生懸命コネで返礼品にねじこんでも
ふるさと納税するやつ
に選ばれなきゃなんの意味もねーだろ

922 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 12:38:48.15 ID:8UJz3dlk0.net
利権ねぇw

そんなこと言ったら公共事業なんてできないだろ
これだけ注目されてる制度ならオンブズマンどころか
そこらへんのマスゴミでも利権、癒着ネタ見つけたら嬉々として報道するだろ

923 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 12:40:13.99 ID:ErBO4NPd0.net
>>913
そんな人は尊敬されたくて寄付するんじゃないよw

924 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 12:43:18.03 ID:8UJz3dlk0.net
ふるさとって単語って

グローバリズムな文脈なら日本が故郷だから
日本国内ならどこもふるさとって読み取っても問題ない認識なんだけど

まぁ言葉尻の話なんでスッゴイ瑣末な話だし

ふるさとなんて単語にそこまで拘るのもアレだよな

925 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 12:58:58.68 ID:Gb2QS/LQ0.net
>>914
そんなの商売の基本中の基本じゃん

仕事したことないの?

926 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 13:08:52.17 ID:Meh+nIyh0.net
ふるさとじゃないのにふるさとっておかしいよな
富裕納税者還付制度だろ

927 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 13:23:06.05 ID:Tm43tujA0.net
>>891
ふるさと納税が正しい制度かどうかという議論は置いておくとして、
最近2・3年で利用者が利用者が飛躍的に増えているということは、成功しているということだ。
成功した原因は、個人の欲望にうまく取り入ったからだ。

社会主義経済が失敗したのは、個人の欲望を無視して「社会のため、人民のため」と
いくら理想論をとなえても、結局、人は働かないからだ。

無知なババアでも、利益で釣ればせっせと動いてくれるという資本主義経済のお手本だ。

928 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 13:26:32.99 ID:ErBO4NPd0.net
>>927
利用者にとっては成功だけど税収が減ってる面では失敗といえる

929 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 13:30:50.83 ID:BbNyYuLz0.net
>>925
業者が競い合ってよりよい商品をより安く販売して、
消費者が金を払う価値があると思われたものが売れていくのが商売の基本であって、
いくら安くていいものを作っても他の業者のものは税金で買い取ってタダで配るからお金を出して買ってもらえませんでしたってのは正しい競争原理が働いてないと思いますが、あなたはどう思いますか?

930 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 13:35:18.76 ID:8UJz3dlk0.net
728 : 名無しさん@1周年2017/05/16(火) 18:55:54.62 ID:9zyf2d7/0>>733
なんだろ

税収が減ったって意見がチラホラとあるんだけど
自治体ごとで見ると増えた自治体減った自治体はあるけど
全ての自治体の地方税の総和で見ると、ふるさと納税をする一人あたり2000円払うことで
むしろ税収は増えてるよね?(2000円は税じゃない?税じゃなければ増減なしだけど

931 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 13:38:41.90 ID:8UJz3dlk0.net
デフレ、インフレ、好景気、不景気、需要、供給、価格

ここら辺の単語でぐぐって経済の勉強でもしてみたら?

ふるさと納税に関して言えばインフレ圧力を持ちつつ好景気に向かわせ、好景気言えに需要を喚起する効能があるって読み取れるけどね。

まぁあくまで推測だけど

932 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 13:39:52.85 ID:8UJz3dlk0.net
ゼロサムで需要を満たしたら他の共有チャネルは脂肪とか言いたいなら

アマゾンにでも噛み付いておけよって言いたいね^^

933 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 13:49:00.02 ID:BbNyYuLz0.net
>>932
安くいいものを提供する競争をするのが資本主義の基本だって話をしてるのに、どこからAmazonが出てくるんですか?

934 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 13:53:10.65 ID:8UJz3dlk0.net
>>933
これはゼロサムの話で資本主義と言う文脈での例えなら妥当ではないと思うけど?

914 : 名無しさん@1周年2017/05/18(木) 11:58:51.12 ID:BbNyYuLz0>>925
>>908
一部業者の家具だけ税金で買い取ってタダで配ったら、その分ふつうに家具売ってる人は売れなくなりますよね。

935 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 13:54:33.45 ID:YgL4PUIl0.net
実際のところ寄付でもないし納税でもないよな。

本来居住地に支払うべきコストで他に回して報酬をもらってるだけ。
利を得るのは関係者だけで、そのツケはその他の善意の第三者が支払っている。
正直者が馬鹿を見るモラルハザードの塊みたい制度だよ。
考えたやつは頭が腐ってる。

即刻廃止するべき。

936 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 13:55:17.26 ID:8UJz3dlk0.net
資本主義と言うならふるさと納税に関してこういう解釈が妥当だと思ってるんだけど?

> ふるさと納税に関して言えばインフレ圧力を持ちつつ好景気に向かわせ、好景気言えに需要を喚起する効能があるって読み取れるけどね。

937 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 13:56:03.53 ID:YgL4PUIl0.net
>>935
コストで、じゃなくてコストを、だな
俺の頭も腐ってたわw

938 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 13:56:05.61 ID:BbNyYuLz0.net
>>934
ごめんなさい。どういう例えなら妥当になるとあなたは思いますか?

939 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 13:59:20.64 ID:lkDxRazV0.net
上限5万ぐらいにすりゃ、解決すんだろ。あとは単なる寄付でやれ

940 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 14:02:32.80 ID:inONF0BW0.net
>>923
自分が

>>907
>>906
>返礼品貰わないで多額の寄付をすれば尊敬されるよw

直前の自分の書き込みも覚えてられないのかよ、

941 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 14:03:01.50 ID:8UJz3dlk0.net
>>938

>>936

それでも難しかったら
https://ja.wikipedia.org/wiki/資本主義

942 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 14:04:43.65 ID:inONF0BW0.net
>>935
現物支給による実質減税ってだけだろ。他人に迷惑なんて話ではない。

943 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 14:05:12.40 ID:A79FSU260.net
思うんだけど、補てん制度知ってるのに

大金持ちの制度大金持ちの俺はたくさん納税してるからその分得する。
貧乏人ザマー 反対するのはナマポ無色ニートwwwww

ってなるんだろうな

累進課税なんだから、補てん額をいっぱい払ってるのは金持ちで金持ちほど損してるのにね。
累進税率に比べたら控除額の伸び率はゴミのようなのもの

金にめざとい金持ちとは思えない思考回路。

貧乏人 1万円の返礼品をもらって喜ぶ → しかし実際は1000円負担してることに気づかない。
金持ち 30万円の返礼品もらう → 実は50万円の補てんを負担してた!!!

大げさにいえばこういう事なのにね。 

944 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 14:08:04.08 ID:BbNyYuLz0.net
>>941
こちらは資本主義の自由経済の話しかしてないのにそれを無視して資本主義の全く関係ない話をして、
例え話をしてくれってお願いに対しては無視するってのが妥当なんですね。

945 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 14:08:32.58 ID:8UJz3dlk0.net
前スレ

659 : 名無しさん@1周年2017/05/14(日) 17:21:28.74 ID:vCitw2W/0
日本でもいわゆるレスターランドのレスターという存在は「いるかもしれないし」「お前バカだろ?」と言われるような妄言かもしれない。
ただいわゆる権力や何かしらのパワーを持つ側は意識的、無意識にかかわらず利益誘導はするものだと思う。

で、いわゆる日本の税制で露骨に権力側に有利になるようなことはできないので真面目に生きていれば有利になるような
制度設計がまずは引かれていく。当然そこに自身が有利になるよう働きかけることもあるだろう(この文脈は妄言と紙一重なのでここまで

何が言いたいかというと、このスレのふるさと納税に限らず
住宅ローン控除、401k、NISA(ジュニアNISAも含む)、医療控除、生命保険控除などなどは
富裕層がターゲットではなく(富裕層はいわゆる20%の天井で別次元)、
いわゆる真面目に生きて、最近は普通ではない(らしい)が普通に結婚して子供がいれば享受できる層ってのがいる。

このスレも成功体験のない層が富裕層だと勘違いして真面目に生きている層に対する怨嗟がこういうスレで出てるなぁという印象。

946 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 14:09:14.50 ID:8UJz3dlk0.net
この制度で得してるのは富裕層じゃないのは基本中の基本

いわゆる庶民のため制度

947 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 14:10:36.09 ID:inONF0BW0.net
>>946
そうだね、ふるさと納税で得するのは上級庶民だね。

948 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 14:12:12.36 ID:Qh92Q0aT0.net
努力すれば自分もなれたかもしれない上級庶民が得をするのが悔しいのかもね。

949 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 14:19:13.09 ID:lkDxRazV0.net
寄付がしたいんじゃなくて、税金減らしたいという話だからな。
根本的に制度が腐ってんだよ。

950 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 14:20:19.78 ID:BbNyYuLz0.net
>>948
民主党の子ども手当を批判してたのは努力すれば自分もなれたかもしれない家庭持ちが得するのが悔しいモテない独身者ばかりでしたもんね。

951 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 14:20:23.53 ID:A79FSU260.net
もらえるものは貰っておかなければ損ってならわかるけど。
得するとか思えるんだから、ほんとコントロールしやすい国民性だよなぁ

952 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 14:23:14.11 ID:Qh92Q0aT0.net
>>951
その通り、ふるさと納税は納税者の不満のガス抜きのための仕組みだからね、納税してない奴は対象外。

953 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 14:28:27.41 ID:kO41EFqz0.net
住民税は8%に減税してふるさと税を2%にして、納税者本人が自治体を選べるようにすればいいんだよ。

954 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 14:29:49.94 ID:vGU18xI/0.net
やっぱ福岡だな、日本一の無秩序なエリア

955 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 14:32:00.42 ID:w5o8jazY0.net
名前変えろ

市区町村別・納税者獲得レース

実際地域ごとの特色でもどんな手を使ってでも、税収を増やすのが本来の地方自治体だろ。
理にかなってないので止めますはおかしい。

一円でも多く税を集めるために、返礼にとどまらず地域特産、他何でもかんでもかき集めて発信して行くべき。

ていうかちったぁはたらけよ、公務員さんよぉ?

956 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 14:39:19.92 ID:8UJz3dlk0.net
現行のふるさと納税だけに焦点を絞って、ふるさと納税が「ある」「ない」でみたら

あれば、「多数」の「控除対象者がいる = 得」
なければ、「誰」も「控除対象者がいない = 得しない」

だけだと思うけどね。

で損得の話から国民性どうこうのレトリックは結構行間読ませるあたりミスリードだと個人的には思うかな。

957 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 14:47:52.60 ID:ZegvcI4F0.net
ふるさと納税が「金持ち優遇」って言っている奴って、ようは「減税は金持ち優遇だ」って言っているって事だ。
税金払っていない奴が得する仕組みが欲しいんだろ。

958 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 14:59:31.30 ID:A79FSU260.net
>>956
損得ではないけど無理に合わせると

あれば 補てん額負担が増える = 損
なければ 補てん額がない = 得

これでいい? この補てんは様々な予算がワリくってるはずだしね。
そうでないのなら、最初からいらない税金をとってたら、さりげなく増税されたかどちらか。

959 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 15:04:10.62 ID:QmVvvioC0.net
>>1
この三市長を支持するわ

960 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 15:08:20.33 ID:niwRbNk50.net
単語に拘るな?

馬鹿ほど言葉の意味を知らないだけだな
腐れ省庁、その殆どがやらない方がいいレベル
何故かやったほうが良い事をやらない

961 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 15:08:21.01 ID:A79FSU260.net
あーちょっと合わせるには書き方違ったな。

あれば 補てん額負担が増える = 損
なkれば 補てん額負担がない  = 損しない

せっかくだから入力ミスも
>そうでないのなら、最初からいらない税金をとってたら、さりげなく増税されたかどちらか。

そうでないのなら、最初からいらない税金をとってたか、さりげなく増税されたかどちらか。

962 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 15:08:39.19 ID:8UJz3dlk0.net
>>958

会話が噛み合わないとあれなので言葉をすり合わせたいんだけど
「補てん額」これは、ふるさと納税の「控除額」に該当する?

http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/furusato/mechanism/deduction.html

963 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 15:11:55.24 ID:QmVvvioC0.net
日本国民の総意としては、「総務省は通知というせこい手段で、返礼品について口出しをするな!」だな。

964 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 15:13:31.34 ID:BbNyYuLz0.net
>>962
>>958
納税が逃げた自治体の75パーセントは補填される制度のこと?

965 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 15:14:52.11 ID:elP4zv560.net
>>767
それの何がいけないの?

966 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 15:15:07.56 ID:BbNyYuLz0.net
>>963
通知しなかったら返礼品送る業者ともらう人以外の全員が損するよ。

967 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 15:15:56.64 ID:ErBO4NPd0.net
>>940
>>907>>906への皮肉で書いただけだよw

968 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 15:16:37.40 ID:8UJz3dlk0.net
主語が自治体で損得を論じてるのなら「不毛だと思うかなぁ」が意見。

730 : 名無しさん@1周年2017/05/16(火) 19:11:51.75 ID:9zyf2d7/0
地方税全体の収入 37.6兆円
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/

ふるさと納税市場規模(H27)
直近のソースないからあれだけど、4000億ぐらいみたいなのをどっかで見た記憶があるけど線形プラスアルファぐらいで推移してても2000ぐらいはいってそう
http://www.soumu.go.jp/main_content/000474162.pdf

36兆の地方税に1%程度の税収の移転を問題視しても不毛だと思うかなぁ。ふるさと納税自体税収移転の目的があるからむしろもっと活性化してほしいぐらい?

969 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 15:23:02.02 ID:l1IF5T0t0.net
癒着がどうこう言っているけど1100点もあるんだから癒着する隙間がねえだろ
市内の家具屋が登録して納税で選ばれた際に出荷するスタイルなんだろう

970 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 15:24:31.07 ID:A79FSU260.net
>>968
移転なんて問題視してない。

損得で言うならばというだけ、結局税収が減った分は自分が負担してる。
そして累進税率の高い金持ちほど多く負担してる。

本当は誰も得してないし。 制度を利用しなければ損する事はあるかもしれないが。

971 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 15:27:43.76 ID:BbNyYuLz0.net
>>968
さっきからまとはずれな話ばかりしてますけど、ちゃんと文章読んだ方がいいですよ。

972 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 15:28:44.65 ID:llq99ZaA0.net
>>2
それな

973 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 15:30:05.78 ID:l1IF5T0t0.net
>>971


974 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 15:30:12.34 ID:llq99ZaA0.net
>>969
公共事業で数千数万の建設資材あるから天下りや癒着がないとでも思ってんの?wwwwwwww

975 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 15:30:50.04 ID:8UJz3dlk0.net
>>970

> 「補てん額」これは、ふるさと納税の「控除額」に該当する?

これ前提で回答すると「損得」を論じれないので「不毛」に変わりはないかな。
ミクロな視点で「損得」を論じるのなら控除可能額がある「納税者」視点でしか無理でしょ。

自治体の支出で損得の概念がそもそもない。

976 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 15:32:50.83 ID:A79FSU260.net
>>975

しないって!なんでそう思うw
わかったから↑の文章書いてたのかと思ったのに。

977 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 15:33:30.57 ID:8UJz3dlk0.net
>>976

無駄と損得を混同してない?

978 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 15:34:49.78 ID:A79FSU260.net
>>977

してないよw
ちゃんと読んでよあなたが損得で語ってるから、合わせて損得で書いただけだよ?
そう書いてるよね?

979 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 15:35:56.57 ID:03rnTbLG0.net
規則を作れいいじゃん
寄付金の3割なら3割までなら何をお礼にしてもいいとか

980 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 15:37:32.13 ID:QV2Osz4q0.net
要らない物無理矢理買わされるくらいならふるさと納税した分の3割でいいから
そのまま現金で返してほしい。
要らない物買わされる分どっかの業者の儲けになってるだけっておかしいし。

981 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 15:39:06.29 ID:QV2Osz4q0.net
>>977
こういうどうでも良い部分に拘って議論を昇華させられない馬鹿よくいるけど
どういう仕事してる人なんだろ?

982 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 15:41:01.71 ID:8UJz3dlk0.net
>>978

脳内で論点を都合よく読み替えられて
お前に合わせて書いたって言われても困るだけ

もう少し行数多くしてもいいから少なくとも質問にはこたえる、こちらに主語を予想させて回答させないぐらいの
文章で反論してよ。

983 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 15:43:18.82 ID:BbNyYuLz0.net
国全体が損しようが自分たちが得すればOK、国のお願いなんて聞く必要ないって沖縄の翁長と一緒だよね。

984 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 15:44:05.88 ID:A79FSU260.net
>>982

もういいですw
読むつもりないようですから、損得の話はあなたに無理に合わせるならと前置きしてるでしょ?

ちゃんと書いてるのに脳内言われてもどうにもならない。
しかも、ミスしたので2回も

985 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 15:44:15.75 ID:8UJz3dlk0.net
それと

> 損得で言うならばというだけ、結局税収が減った分は自分が負担してる。

税収は減っていない。

986 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 15:44:37.96 ID:kGDo8+9K0.net
やめられるか!
役所の人間が一番利用しとんのや!


てな感じ?

987 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 15:44:52.59 ID:BbNyYuLz0.net
>>982
普通の人は文章読み取れるよ。あなたが理解力なさすぎだし人の話聞いてないだけ。

988 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 15:46:24.84 ID:8UJz3dlk0.net
レス番付けられてのレスに返信したら「もういいです」ってどんだけだよw

自分の考えにあってない返信否定するぐらいならレス番つけて返信するなよw

989 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 15:47:05.30 ID:l1IF5T0t0.net
>>986
頭弱そうだな
文盲かな?

990 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 15:47:46.79 ID:kGDo8+9K0.net
23区以外のふるさと納税の減収分は国庫で補填
本来の国税の行先ではない
やるなら法人住民税の今年度からの国税化を廃止すべき

991 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 15:47:50.63 ID:QV2Osz4q0.net
>>985
地方税減った分他の税金で補填してるんだろ
地方税から出してるわけじゃないなんてアホな屁理屈言ってんじゃねーよキチガイw

992 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 15:48:11.52 ID:BbNyYuLz0.net
>>985
一万円ふるさと納税して3000円の返礼品をもらいました。自治体が自由に使えるお金は7000円です。
ふるさと納税しなければ地元の自治体に一万円入ってました。
普通は一万円から7000円に税収が減ったって取るよね。

993 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 15:52:12.67 ID:8UJz3dlk0.net
>>991
地方税全体がいくらからいくらに減ったのか提示して。

>>992
ふるさと納税に対して費用計上する、しないの意思決定してるのは自治体そのものだ
そしてその費用は税収から賄われている

それだけの話

改めて言うが税収は減っていない。自治体単位でみたら首都圏から地方に移転してるだけ。

994 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 15:53:04.64 ID:wY7q0a6E0.net
なんやー 業者と癒着のワイロでももらってんの??

995 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 15:53:06.58 ID:A79FSU260.net
文章よまないやつと議論はできない。
3度以上ループしてるのにあきれただけ。

996 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 15:54:07.54 ID:FF2Ys21g0.net
>>963
その通りね、ふるさと納税はいい制度だ。
朝鮮学校へ補助金を出している自治体へは納付しなくていいからな
すっきり

997 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 15:55:25.67 ID:j2qBTBuX0.net
もう全額返金すればいいんじゃないかな。

998 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 15:56:06.82 ID:A79FSU260.net
言ってもわからないと思うが

誰も移転の話はしていない。2度目だがw
全体のパイとして減ってないって主張してるのだろうけど。そんなこといってない。

レスつけてない独り言なので返信しないように。

1000いっちゃいそうだけど。

999 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 15:56:56.41 ID:8UJz3dlk0.net
行間読ませるような都合の良い意見は不要

1000 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 15:57:28.87 ID:kGDo8+9K0.net
>>993
report.jbaudit.go.jp/effort_study_mag/j54d02.pdf

総レス数 1000
263 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200