2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ふるさと納税】「家具返礼品やめない」 「自粛」通知が波紋 福岡県3市長が見解★2

1 :ばーど ★:2017/05/14(日) 13:13:34.55 ID:CAP_USER9.net
ふるさと納税の返礼品に関する総務省通知(4月1日付)を巡り、制度活用に積極的に取り組んできた筑後地区の自治体に波紋が広がっている。
通知は自治体間の過度な返礼品競争を是正する目的だが、人気の返礼品の自粛を求められた自治体からは反発も起きている。
大川、久留米、八女の3市長に定例会見で見解を聞いた。

「ふるさと納税で、市内の業者や市民のやる気が一段上がった。悪いことをしているつもりは全くない。当面、やめるわけにはいかない」。

国内有数の家具産地、大川市の倉重良一市長は、返礼品の家具を継続する考えを強調した。通知に強制力はないが、家具や家電、貴金属、自転車などを「資産性の高い返礼品」として例示し、自粛を求めている。

市によると、返礼品約1100点のうち、家具を含むインテリア類は約900点。市へのふるさと納税は関東、関西圏からが4分の3を占め、大川家具のPRに貢献している。
倉重市長は「いろんな工夫で(寄付者に)アプローチしていることを、とがめられるのはいかがなものかという思いがある」と語り、通知に疑問を示した。

久留米市は、人気上位の自転車が自粛の対象となっている。
楢原利則市長は「国の指導がある以上、基本的にはそれに従った対応を取らざるを得ない」としながらも「(高額な)電動自転車は致し方ないが、一般の自転車はいいんじゃないか」と語り、一部を継続できないか、総務省と協議する考えを明らかにした。

通知は、返礼品を寄付額の3割以下とすることも求めている。
神棚や彫刻品など、一部が5割を超える八女市の三田村統之市長は「3割以下にこだわる必要はないが、極端なことはできない」と通知に従う考え。
ただ、4割程度の返礼品については「喜んでいただけるなら、気にする必要はない」とも語った。

ふるさと納税を所管する総務省市町村税課は「返礼品競争が激しくなり、制度自体への批判が高まっている。
地方から一定のルールや割合を示してほしいとの声があった」と、通知内容に理解を求める。自治体が通知に従わない場合は「必要に応じて個別の市町村に対応を要請することもある」としている。

4月1日付の総務省通知が自粛を求めている返礼品
https://www.nishinippon.co.jp/import/f_chikugo/20170513/201705130001_000.jpg?1494622924

=2017/05/13付 西日本新聞朝刊=
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_chikugo/article/327978/

★1が立った時間 2017/05/14(日) 08:22:46.91
前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1494717766/

46 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:31:34.64 ID:SkhTSw9O0.net
>>38
税の再分配としての機能にも繋がらないし
乞食みたいな連中が集まってくるだけ

47 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:32:10.07 ID:IopMyRck0.net
>>10
10パーセント未満の文化にたった12分の1年触れて何が解ったの?

48 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:32:11.02 ID:SGfhtskM0.net
>>11
なんで役人がそんな事するんだ?

49 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:32:26.63 ID:AAXvDw6a0.net
消防士体験って・・・
そんなの求める人いるのかいなw
ラジオで歌声披露とかw
結構おもろいよ

50 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:32:54.54 ID:SkhTSw9O0.net
>>42
ならんよ
特に大手を使えば、東京の雇用には繋がるかもしれないが
全体としては、観光同様、リソースの無駄遣いで終わる

51 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:32:56.98 ID:SYicA4gA0.net
>>42
事業者からの税金も多くなる。

52 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:33:57.10 ID:3RZQfbKh0.net
>>46
乞食どころかトップクラスの商売人が取り仕切ってるわ
乞食企業もものすごい数湧いてるけどさ

最初の頃のふるさと納税って市場、流通価格じゃなく
値段がつく前のもの、自用地消価格だったからかなりいいものもあったけど
今ってカニをはじめとして完全に流通の末端価格、通販価格ベースになって面白味ねえよなあ

53 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:34:00.34 ID:SkhTSw9O0.net
>>48
普通に考えても民業圧迫にしかならんな
ソ連や北朝鮮みたいな国に成り下がっている

まあ、朝鮮人が多いんだろうけど

54 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:34:00.98 ID:MJ5PWosV0.net
>>48
差額が税収になるから

55 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:34:05.44 ID:kfbO7zkz0.net
>>41
>>10

まあ、中国韓国人は日本人に比べると暑苦しい人たちが多いからな
ビジネスと個人的な付き合いの垣根が低い

あいつら悪人じゃないんだが視野が周囲3m

56 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:34:39.42 ID:SYicA4gA0.net
電動自転車もわざわざ買うほどの物でもないし、ふるさと納税で貰うにはピッタリだな。

57 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:35:07.00 ID:SkhTSw9O0.net
>>52
> トップクラスの商売人
こんな仕組みを利用しなくても儲かるじゃない?
自前のチャネルもあるし、広告も打てる

58 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:35:15.05 ID:Bo59fbYE0.net
>>46
税金も収めず公共サービス只で使ってる奴が、人を乞食呼ばわりとかw

59 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:35:53.15 ID:SYicA4gA0.net
>>54
消費税の増収もバカにならないしな。

60 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:36:05.58 ID:AOEC1Lom0.net
こんな制度を作った国がアホ

61 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:37:05.30 ID:SYicA4gA0.net
>>58
あははは、だよな

>>46
お前のような乞食は、指くわえて黙って見てりゃいいんだよ!

62 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:37:08.21 ID:SkhTSw9O0.net
消費税率を引き上げてしまっているので、意味がない
下げた方が地方への再分配は進む

本当にくだらないゴミ政策
地方自治体のリソースも無駄遣い

63 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:37:21.27 ID:Bh0DQHT+0.net
>>3
結構当たってるかもw

64 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:38:47.00 ID:AAXvDw6a0.net
つか普通に社会人やってりゃ数万ぐらいは活用できるんだから
商品見りゃいいのに・・・
おもろいやん
分離課税で稼いでいる人なんかでもメリットある

65 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:39:28.17 ID:q8s99d0n0.net
本来税金として払われて予算として使われるものが乞食に財貨として直接戻る時点でおかしいんだよ
税金の一部で買い物してることになる
全額取られるぐらいなら返礼品もらうというたかり根性

66 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:39:41.88 ID:ojLYGmfk0.net
税金の返礼品っておかしいよな

有価物なら課税しろよ

67 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:39:59.24 ID:t+H8a4qRO.net
ふるさと納税って都会に働き手たる納税者を輩出したふるさとには良いけど、
都会の将来的なインフラ考えるとあんまり良くないね
何となくそんなことを考えるきっかけになった記事だわ

68 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:40:07.95 ID:SkhTSw9O0.net
>>60
で、制度維持が難しくなって、今頃になって焦っている
作った当初は、ポスドク一万人計画やゆとり教育と似ていて、
官僚や政治家の勝手な思惑で作った馬鹿制度

特区もそうだったが、やってみて失敗してから気づくパターンが多すぎる

69 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:40:31.31 ID:aUtswxXX0.net
制度がある限りは自治体も納税者も利用する
国がなんとかしろ、3割とか中途半端なことしてないで禁止しろ

70 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:41:09.45 ID:3RZQfbKh0.net
>>65
全体の税金半減してもいいから
自分とこに付け替えて欲しいっていう
自治体同士の乞食合戦でもあるんだよな
東京極化や地方自治体や地方税の制度が崩壊気味でもあるって話でもあるよなあ

71 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:41:16.16 ID:SkhTSw9O0.net
>>65
だから、このやり方なら、消費税を引き下げるのが一番合理的
中央に集まってくるお金の一部が、地方の業者に還元される
しかも100%市場を通して

72 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:41:16.49 ID:q8s99d0n0.net
ナマポにたかってるのと根本的には同じだぞ
制度を利用して何が悪いってか?

73 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:43:06.55 ID:HYJSnu2m0.net
>>72
何言ってんだ?コイツwwww
ナマポが吠えてて笑えるwww

74 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:43:08.10 ID:OLH7DaNZ0.net
官民パンピー揃って、頑張ってる地方を潰しにかかることはないと思うけどなあ
やっていけるし引っかかってないと判断したからやってるわけだし

不公平感を言うなら現状が既に不公平

75 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:43:29.56 ID:3RZQfbKh0.net
わりと高いカニや牛肉なんて完全に特需産まれて売れまくってるだろうけど
ふるさと納税終了後はどうなるんだろうな
タダ同然で食えたから食ってるのに
標準価格じゃ買わないぞ
でも事業者数や市場規模は膨らんでるってものはあるだろうし

76 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:44:20.92 ID:9qh4OMbs0.net
安倍政治の言う事は聞かない方がいい

77 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:44:22.49 ID:SkhTSw9O0.net
リソースの無駄遣い
無駄な制度で成長率悪化
無駄な税率アップ

一方で労働者が足りなくなる
ホテルが足りなくなる
交通機関が混雑する

政治の「余計な配慮」で至るところにボトルネックが発生
田中角栄の列島改造論の方がまだマシなレベル

本当に社会主義でも目指しているんじゃないのか?

78 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:44:24.07 ID:mJh62Gqx0.net
>>46
東京に乞食みたいなのが群れてるから、地方からの物品が高く売れず、こういう方向で流すしか無くなってるんだよ。
無い給料から馬鹿みてぇに高い家賃払ってまでしがみついてるからな。
20万の手取りから12万払って生活するより、18万から6万払った方が残る金は多かろうにな。

79 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:44:31.83 ID:4ypfDcmv0.net
やめなくていいよ。やりたいやつがやればいい。
東京にばかり集中しすぎだしな。

80 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:44:50.65 ID:28m3NNJ00.net
そもそも、都会に税金集中するから地方へ分散しよう
ってのがふるさと納税の始まりなんだし、地方の産業を活性化してるなら、返礼品は間違ったことでないと思うぞ

81 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:44:52.05 ID:Bo59fbYE0.net
実際、魅力的な返礼品を用意できてる自治体から、この制度に文句は出ていない。
負け組のみが文句を言っている。

このスレも同じだがw

82 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:45:20.05 ID:vVv/iRac0.net
そもそも、返礼品の財源って何?

83 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:45:38.03 ID:AJNGRj3l0.net
ふるさと納税という名称だけど実質的には減税制度なんだよなぁ
景気対策として普通に減税すると貯蓄に回されてしまう恐れがあるが返礼品という形をとることで強制的に物を買わせてるのと同じ効果がある
ふるさと納税批判=減税批判ということ。
要するに税金払ってないやつは得をしない制度だから、どういう輩が批判してるかわかるよね

84 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:45:39.05 ID:AAXvDw6a0.net
どちらかというと自治体が
庶民から富裕層へとたかっている感じではあるよね
おまえらいつも金持ちから金分捕れって言ってたやん

85 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:46:15.40 ID:GtP3Hypo0.net
>>3
この制度に文句言ってるのは
低所得っていうのは当たりかもしれん。
高収入の人は効率よく活用してるからね。

86 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:46:24.94 ID:SGfhtskM0.net
自分が国の仕組みを全然知らない事にガッカリするわ
税収を増やす事が良い事なのかすら分からない

87 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:46:34.14 ID:AAXvDw6a0.net
>>83
俺もそう思う

88 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:46:37.10 ID:qkZ2DUAy0.net
「行政サービスタダ乗り乞食推奨特例」

89 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:46:59.66 ID:6HSJ3Qbi0.net
いいと思うがな
沈んだ地方が少しでも活気づくなら

90 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:47:32.04 ID:SkhTSw9O0.net
>>78
> 無い給料から馬鹿みてぇに高い家賃払ってまでしがみついてるからな。
自分で高い給料を稼ぐような状態にする必要がある
消費税で消費を抑制し、
結果的に賃金を抑えこみ、
一方でこういう馬鹿制度で無理やり地方自治を撹乱する

結果的に自治体にも余計な仕事が増えている
税収が「外」に発生しているため、コストが高く付く
政府は「商売人ではない」ということすら分かっていなさそうだ

91 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:47:40.30 ID:vk+JiMFs0.net
制度自体つくった奴が悪い。

92 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:48:52.31 ID:HYJSnu2m0.net
>>83
俺も分かるわ
フリーライダーのゴミが納税者叩いているだけだと思う

93 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:49:00.39 ID:Y5u/fyJ10.net
あほな役人が低モラル庶民を増長させやがって

全く糞な制度だよw さっさとやめちまえよw

94 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:49:03.84 ID:Spci5U5y0.net
単発IDの返礼品マンチェー朝鮮工作員大量にわきすぎw

つまり総務省の方針が正しいんだな

95 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:49:23.70 ID:SkhTSw9O0.net
一言で言えば「ゆとりが税制作ってみた」みたいな感じだね

96 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:50:04.99 ID:3RZQfbKh0.net
>>95
なんでゆとりにもっていくんだ?
作ったのは老人でしかないのにさ

97 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:50:26.57 ID:Spci5U5y0.net
決定権持ってる国に制度変えられたら積むよ?
以後の交付税どうなんだろうなw

98 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:50:28.68 ID:ljOh636P0.net
高収入の多い東京都民に嬉しい制度なのに
区長がクレームを入れる制度w

99 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:50:36.22 ID:9PWewAzk0.net
>>75
>標準価格じゃ買わないぞ

買うほどの魅力がない商品なら潰れるだけ

個人的にはこの制度を利用して初めて購入した物があるけど、気に入ったので通常でも何度か買う事になった。

100 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:50:41.21 ID:AAXvDw6a0.net
食べ物も多いしな
まあ通販で買えるようなものも多いけど
遊び感覚だわな

101 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:51:06.19 ID:SkhTSw9O0.net
>>94
まあ、総務省が正しいってことでもないだろうが、
この判断自体は間違っていない
そもそも、この制度を導入した事自体が間違いw

ちなみに観光立国も似たパターンだよ
外食や風俗が儲かる仕組みだからね
観光っていうのは

成長なんてあきらめているという政策

102 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:51:38.79 ID:mJh62Gqx0.net
>>90
だから、稼げねぇならろくな客にもなれん東京にしがみつくなと言ってんだよ。

あと、法人税触るなら、首都圏は割高にし、地方は下げりゃいい。

103 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:52:04.53 ID:AAXvDw6a0.net
特別区と政令指定都市には楽しい制度だと思う
食べ物なんかはこれを活用して買ってみようと思う人多いでしょ?

104 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:52:30.38 ID:SkhTSw9O0.net
>>96
作った老人を馬鹿にしているのさw
言われた老人が、「ゆとりだってさ。俺ってやっぱり若い?w」って喜ぶなら、皮肉になっていないか

105 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:53:07.85 ID:Y5u/fyJ10.net
田舎のジジババ連中はこんなだから自粛とか言って聞くわけない
ちゃんと法律で禁止しろ
役人は馬鹿なんだよw

106 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:53:16.80 ID:QUA6z3Oa0.net
別に特産品とかなら良いと思うけどな

107 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:53:34.23 ID:SkhTSw9O0.net
>>102
> だから、稼げねぇならろくな客にもなれん東京にしがみつくなと言ってんだよ。
いや、中央に金を集めるため(五輪もその一つ)、
仕事が中央に集中する
結果的に地方では食っていけない

これからますます中央に人が集まるだろうね
さて、どうする?w

108 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:53:57.02 ID:igjBACyi0.net
返礼品業者と役所がズブズブ

返礼品業者はガッポガッポ

109 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:53:58.67 ID:AAXvDw6a0.net
つか無理して都心部や界隈に住む必要なんてないんだよ
ただでさえ人口増えすぎて窮屈な街なんだから
とはいえ仕事とかの都合で住まざるを得ない人も多かろう
大抵地方の方なんだから代わりにふるさと納税ぐらいしてあげてええやん

110 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:54:25.82 ID:HYJSnu2m0.net
乞食が税金負担している連中にケチつけている

そんな印象

111 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:55:10.49 ID:QUA6z3Oa0.net
>>108
それの何がダメなの?

112 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:55:10.77 ID:DMC85PPv0.net
>>108
申し込みないと品物は売れないよ

113 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:55:37.37 ID:HYJSnu2m0.net
税の負担云々言うなら低額所得者への課税強化が先だよな
フリーライダーが多すぎるって
年収108万未満でも、きっちり課税しようぜ!

114 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:55:43.80 ID:+MApaAJc0.net
ふるさと納税賛成だけど
通販サイトみたいになってるよね

115 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:55:48.79 ID:bmorX+US0.net
>>108
それでええんや。一種の公共事業だから、地元産業が潤う。

116 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:55:53.06 ID:Bo59fbYE0.net
>>108
主旨を全く理解してないなw

117 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:55:56.28 ID:SkhTSw9O0.net
>>105
> 役人は馬鹿なんだよw
いや、役人は責任を回避したいだけ

法律の後ろ盾がない場合、
前例主義になる
「今までやってきた」を繰り返す
法律があれば、「法的に無理です」と主張する

それだけだよ
それ故、行政に商売を絡めるのはご法度
機能的にも全く別
あくまでも公共施設の管理や再分配が目的の組織だから

118 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:56:33.40 ID:wPZEGgLE0.net
そもそも自粛要請って変な物言いやめろ
きっちり命令出せ糞官僚

119 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:56:33.50 ID:yUSQMdMM0.net
地方から人を取ってる東京が地方に金を取られてキレてんの笑う

120 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:56:37.38 ID:XJpg4XDi0.net
>>82
それは税だよ

売上という形になるだろうし、ふるさと納税という言葉で
騙されてる奴等がいるってだけ

>>81
それは違うね
一般の市民においては、負け組の方が多いわけだろ?

事実上勝ち組になれるところってだったらどこになるの?
それは1でいうところの、ふるさと納税の返品に選ばれた企業
ここが勝つことがわかるわな?勝ちやすい
さらには、自治体においてはふるさと納税において
税のとりあいゲームだということがわかる

自分達の自治体において、ふるさと納税で他のところに支払う額から
他の自治体に住んでおり自分達の自治体に支払ってくれる額
ここにおいて、いままでの自治体の税収入
ここで考慮されることがわかる

一部は売上にかわるってことになるから、勝つ自治体ってよほどの自治体なんだよね
従来の税収−他の自治体への税流れ+他の自治体の住んでる人達から自分達の自治体(純利益・もらった税から売上を控除した額)
ここにおいて、プラスが出せる自治体ということになる
その自治体にお前等が住んで入れば勝組だろうがw

地方交付税が国から地方に入るが
全体としては、税収入は減ることがわかるだろ??

そうなると、減った分というのは誰がどうなるのか?
結局は、お前等が支払うことになるんだよね

だから、最初の「それは税だよ」ってことになっていくんだわ
既得権益を作ったような話ってところな
ふるさと納税でもっとも得するのは、1みたいなふるさと納税に選ばれた企業のみ
企業だけが儲かるってところか

それをPRや活性化という言葉で言い換えてるだけでな
ふるさと納税があったから、それによって継続的な購入に繋がったとなると
それは効果があったとなるだろうが、それはそこの企業だけな?
企業からの法人税で考えたとしても、その額相応でやらないと
結局はお前等が支払わされるのと同じなんだよなw

この仕組みってのはな?

だから、1でそれを総務省を否定するってなると
それは市長とその企業の癒着やそっちも調べてみた方がいいだろうね
癒着がないのならいいだが、癒着がある可能性も否定できなくなるってところか

既得権益になるからね
その企業がな?

121 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:57:14.71 ID:v5RMBWBs0.net
日本の家具業界全部つぶしてまだやるか

122 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:57:32.68 ID:oUB+5L/UO.net
仮にA市に10万円入る税金がB市にふるさと納税したとする。
B市が1万円返礼したら、1万+人権諸経費が掛かる。
日本全体でみたら税収減。
潤うのは癒着や中抜きする人や企業のみ。

返礼はなしが筋だと思うし、住んでいる地域に還元されないのもおかしい。
ふるさと納税は廃止で良いよ。

123 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:57:45.48 ID:ESakh5Tb0.net
負担がーでふるさと納税あーだこーだ言うなら
その前に累進課税廃止にしようぜ。

124 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:57:51.95 ID:bmorX+US0.net
税収の多い大都市の自治体が慌ててるだけじゃん
返礼品業者が奴隷労働にならない限りは続ければいいんだ

125 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:58:47.67 ID:pivuBf8R0.net
返礼の4割は税金なんだよな

126 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:59:31.67 ID:oUB+5L/UO.net
地方交付金も廃止で。
過疎化が〜は自然淘汰であって悪いことではない。

127 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:59:34.20 ID:u08zSlwc0.net
これって結局、国のお金が返礼品業者に流れてるだけっていうね。

128 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 14:00:10.30 ID:IZhebBSD0.net
完全に合法脱税システムと化してしまったからな。

129 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 14:00:39.97 ID:ljOh636P0.net
>>127
違うでしょ
物が納税者に届いているんだから

130 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 14:00:44.36 ID:AAXvDw6a0.net
競争激化は自治体同士だと思うが
寄付しようとしている人たちは大して損はしないから程度やで

131 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 14:00:47.75 ID:Bo59fbYE0.net
>>123
税金の徴収自体がすでに不公平なんだよな。
何でここで文句言ってる連中のゴミ処理費用を、俺が負担せんといかんのかとか。

132 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 14:01:16.78 ID:p14rQHpu0.net
住民税は公平に均等割だけにすべき

133 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 14:01:17.69 ID:PuWSmxDb0.net
自民党の立法能力の問題だろ。
自分で法律作っておいて、法律守っているのに逆ギレするとか、完全な恥さらし内閣。

134 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 14:01:43.51 ID:pdkbLEyo0.net
>>122
B市は10万−諸経費−返礼品代
ぶん得する

地元企業も潤って、街のPR効果もバツグン

やらない方がバカですわ

135 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 14:02:00.63 ID:BOgjFXdL0.net
>>122
地方創生の目玉政策がこれだからな
日本の官僚は悲惨なまでに劣化してる

136 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 14:02:35.98 ID:u08zSlwc0.net
>>129
は?

137 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 14:02:46.85 ID:u0BsTgm/0.net
久留米なんかはいまだに人口増えてるし財政的にもそんな苦しくないでしょ

138 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 14:02:52.85 ID:XJpg4XDi0.net
>>125
まーそういうことになるね

他の自治体に住んでる奴が、そこに納付する税の一部を返礼にあててるってことは
その支払ってもらった、一部の税において企業に支払って
企業の売上となり、企業がそいつらに返礼品という形でやってることになるからね

社会に全体の税でいったら、減少するのが当たり前
それぞれの自治体に払ってた方が、総額においては大きいのだが
ふるさと納税ということで、他のところにも納付できるが
その3割程度は売上にかわるんだから、全部の自治体の総額においては
減少してるの

地方交付税との兼ね合いになるだろうから
そこ詳しい奴いる?説明してってところか

139 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 14:03:13.44 ID:AAXvDw6a0.net
でもまあこの制度は人気出るよ
面白いしこういう機会がないと買うとはならんから
日本人の堅実さは異常

140 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 14:03:16.29 ID:BOgjFXdL0.net
>>134
地元企業ちゅうか
地元に顔が効くヤクザまがいの商社みたいのが跋扈してるんだがな
地元企業はその中抜きを経た下請け孫請け

141 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 14:04:06.62 ID:YrBUC8S70.net
要は形を変えた減税なわけだが
その対象が地方だけで済むから都心部の中間搾取勢がイライラしてるんだろ
問題はその中間の連中が俺らの給料も出してるわけで

142 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 14:04:08.37 ID:DMC85PPv0.net
>>125
え?ふるさと納税で動いてる金は10割税金じゃねえの?

143 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 14:04:15.11 ID:QUA6z3Oa0.net
>>135
なら都心部が無償で地方に税金分けたら良かっただけじゃんw
がめつい都心部が悪いだけの事だよ

144 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 14:04:47.95 ID:3RZQfbKh0.net
>>125
割合は固定じゃないよ
だいたい5割くらいを上限にしてることが多いね
魅力的、量があるとかなら5割に達してる傾向も強くなる

楽天ふるさと納税って寄附なのにポイントつくんだよね
前1万円でスーパードライ2ケースでポイント10倍ってのがあったわけなんだけど
スーパードライって通販価格で送料込みで4600円程度だけど
4600円+ポイント1400円 の業者の受ける価格が6割超えているものすら存在している

145 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 14:05:21.32 ID:x0e+uZUr0.net
要は税金の地方への再分配の制度考えるのが、あちこちからの批判含めて面倒くさくなって、
地方自治体と国民に、丸々分投げたからこんなことになったんだろ。

官僚と政治家はそこんところ反省しろよな。
規制掛けるんなら、地方への税金再分配の方法考えなおしてくれ。

146 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 14:05:27.77 ID:ESakh5Tb0.net
>>126
なら徴税権も国ではなく地方に移さないとね。
所得税やら法人税も国税ではなくその企業がある土地が
全て徴収するのが本来の筋だよね。

総レス数 1000
247 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200