2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ふるさと納税】「家具返礼品やめない」 「自粛」通知が波紋 福岡県3市長が見解★2

1 :ばーど ★:2017/05/14(日) 13:13:34.55 ID:CAP_USER9.net
ふるさと納税の返礼品に関する総務省通知(4月1日付)を巡り、制度活用に積極的に取り組んできた筑後地区の自治体に波紋が広がっている。
通知は自治体間の過度な返礼品競争を是正する目的だが、人気の返礼品の自粛を求められた自治体からは反発も起きている。
大川、久留米、八女の3市長に定例会見で見解を聞いた。

「ふるさと納税で、市内の業者や市民のやる気が一段上がった。悪いことをしているつもりは全くない。当面、やめるわけにはいかない」。

国内有数の家具産地、大川市の倉重良一市長は、返礼品の家具を継続する考えを強調した。通知に強制力はないが、家具や家電、貴金属、自転車などを「資産性の高い返礼品」として例示し、自粛を求めている。

市によると、返礼品約1100点のうち、家具を含むインテリア類は約900点。市へのふるさと納税は関東、関西圏からが4分の3を占め、大川家具のPRに貢献している。
倉重市長は「いろんな工夫で(寄付者に)アプローチしていることを、とがめられるのはいかがなものかという思いがある」と語り、通知に疑問を示した。

久留米市は、人気上位の自転車が自粛の対象となっている。
楢原利則市長は「国の指導がある以上、基本的にはそれに従った対応を取らざるを得ない」としながらも「(高額な)電動自転車は致し方ないが、一般の自転車はいいんじゃないか」と語り、一部を継続できないか、総務省と協議する考えを明らかにした。

通知は、返礼品を寄付額の3割以下とすることも求めている。
神棚や彫刻品など、一部が5割を超える八女市の三田村統之市長は「3割以下にこだわる必要はないが、極端なことはできない」と通知に従う考え。
ただ、4割程度の返礼品については「喜んでいただけるなら、気にする必要はない」とも語った。

ふるさと納税を所管する総務省市町村税課は「返礼品競争が激しくなり、制度自体への批判が高まっている。
地方から一定のルールや割合を示してほしいとの声があった」と、通知内容に理解を求める。自治体が通知に従わない場合は「必要に応じて個別の市町村に対応を要請することもある」としている。

4月1日付の総務省通知が自粛を求めている返礼品
https://www.nishinippon.co.jp/import/f_chikugo/20170513/201705130001_000.jpg?1494622924

=2017/05/13付 西日本新聞朝刊=
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_chikugo/article/327978/

★1が立った時間 2017/05/14(日) 08:22:46.91
前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1494717766/

2 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:14:31.74 ID:tIwRo+qk0.net
通販サイト

3 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:15:55.24 ID:Bo59fbYE0.net
この後、ナマポと低所得者の怨嗟が延々と続きます。

4 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:16:01.98 ID:Ok6iPcAR0.net
自分さえ良ければいいと思ってる奴が推奨する制度
年金貰って海外で暮らしてるような奴となんら変わらん

5 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:17:03.19 ID:9WHMUyPr0.net
こんな馬鹿な制度やめちまえよ

6 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:17:48.26 ID:Sr6f1Uin0.net
ちゃんとご当地で作ってるものならいいと思うけどね。
国が税金で保護するよりは、国民がが税金の分配をできるからよっぽど健全

7 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:18:10.93 ID:qotzThWr0.net
物もらいかコジキみたいなもの

8 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:18:30.03 ID:8hWzBerf0.net
東京・昭島市の製パン工場で11日朝、22歳の女性従業員が機械に挟まれ、意識不明の重体になっている。
上半身が血だらけの姿が生々しい
https://goo.gl/ZqaoNw
ふるさと

9 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:18:40.36 ID:1cpM4x/80.net
交付金減額でいいよ

10 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:18:53.62 ID:m6UGnxzr0.net
1ヶ月の上海出張から帰国
皆いい人ばっかで同じ会社とは思えんかった
中国人の印象と海外で働く日本人の印象がよくなった
また罵倒されてここにくる生活になると思うと
うんざりするわ

11 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:19:08.86 ID:kfbO7zkz0.net
要は担当者の意気込み・商才だわな

みんなが欲しがる1-3万円くらいのちょっとうまいものを揃えられれば
集客もせずにバンバン売れる

12 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:19:17.60 ID:ht7vi7NB0.net
禁止にしろよ
控除があるからそれだけでいい

13 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:19:25.65 ID:ljOh636P0.net
東京の税収が減ったから
総務省に圧力かけたんだろ
一極集中させて税収上げまくってるのに
地方にちょっとでも金が流れ始めたら締め付けるとか
東京汚い、汚すぎるわ

14 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:19:40.08 ID:pY9S45Xy0.net
こういう知恵のある人とそうでない人が同じ税金を納めているのに不公平感が出てるよね
もう税金収めるのすら馬鹿らしくなるよ

15 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:20:07.70 ID:a6SgoMPv0.net
チャカと白い粉でええやろ?

16 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:21:14.37 ID:q4r/vZdX0.net
福岡が正しい

17 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:22:16.08 ID:IjrmxasW0.net
>>13
東京の税収が減るなんてやる前からわかってることだろ
アホか

18 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:22:39.63 ID:4QTi6z8I0.net
最初からこんなんやんな馬鹿って感じー

19 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:22:51.25 ID:bkTwkg1u0.net
頑張っている地方を潰しに来る総務省
いい加減にしろ民進党

20 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:23:41.28 ID:CUR5tv6S0.net
今さら東京一極集中を解消させろとはいわないから
税金だけ各地方に充分にまわせばいい

都民がマンションから満員電車で通勤して、運動場のない保育園の順番待ちするなか
地方民は持ち家から車通勤してしっかりとした福祉を受けられればいい

21 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:23:44.69 ID:HYJSnu2m0.net
無職の無収入が騒いでいるだけ
あと、正論たてに、努力しない自治労あたりのクソ役人

22 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:23:54.05 ID:ljOh636P0.net
>>17
分かっているはずなのに
どこぞの区長が大騒ぎしてただろ

23 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:24:11.52 ID:MJ5PWosV0.net
返礼品納めてる地元の製造業にとっては寿命の短い利権だったな

24 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:24:37.69 ID:Bo59fbYE0.net
>>11
税収に困らない、首都圏の無能自治体にはそんな知恵はありません。

破綻しそうで、ろくに手段も選べず、必死になってる地方自治体の職員の方が、はるかにいろいろ考えつく。

25 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:25:13.54 ID:kfbO7zkz0.net
>>14
もう楽天なんかから買えば自動で処理されるんだぞ?

>税金収めるのすら馬鹿らしくなるよ

納めてないから恩恵がないんだろw
ふるさと納税の金額は扶養ない場合に年収の1%くらいやぞ

26 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:26:18.01 ID:SkhTSw9O0.net
>>6
というより、こんな制度なら、
初めから法人税率をさげるとか、大学への補助金を増やすなどすればいい
特定業者しか儲からなければ、市場原理も働かないし、
政府と業者の癒着が進む

27 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:26:34.17 ID:Bo59fbYE0.net
ああそうか、こういう時に使うのか。

ふるさと納税利用できなくて、悔しいのう悔しいのうw

28 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:27:01.34 ID:SYicA4gA0.net
>>3
言い得て妙だな。
しかも、在日韓国朝鮮人だからタチが悪い

29 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:27:23.38 ID:3RZQfbKh0.net
欠陥制度なのはこれができた時からわかりきってるのに
今更騒いでもなあ
結局知ってる人ならいくらでも得できる脱税、利権制度だけど
全体に認知させすぎた結果だな

30 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:27:29.24 ID:SYicA4gA0.net
>>26
ウケるw

31 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:28:15.97 ID:qnjHFYlP0.net
>>26
すればいいといいながらデメリットを並べ立てるのはなんぞ

32 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:28:27.88 ID:yJ0sEgMM0.net
>>10
あなたの意見には俺も賛同するけど、
もともとどのスレに書き込もうとしてたの?

33 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:28:35.67 ID:uKQhmIME0.net
ふるさと納税の控除額を住民税の1割から2割に上げたばかりだからふるさと納税自体を廃止するのは当分無いだろ

34 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:29:03.02 ID:SkhTSw9O0.net
>>29
税制としてもおかしいが、返礼品などというやり方は、
特定業者を儲けさせるためだけにあると言って良い
雇用にも地方発展にも繫がらない

35 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:29:12.05 ID:yfCaES710.net
気に食わないなら法律で禁止しろって
クソみたいな小役人の通知なんぞ知らねえよ

36 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:29:19.50 ID:SYicA4gA0.net
今年はパソコン貰ったわ。
もうWindowsなんて金出して買う気になれんわ。

37 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:29:44.15 ID:AAXvDw6a0.net
サイト見てみると良い商品多いし
これを機会に衝動買い出来るのが良い

38 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:29:58.74 ID:3RZQfbKh0.net
>>26
最初は自治体が自ら地元企業と契約してやってたけど
今は超大手経由ばっかりなんだよな
規模でかくなりすぎて自治体じゃ捌けないせいで
流通インフラに強いyahoo、楽天や一次産業牛耳ってるJAがボロ儲け
ふるさと納税利権の会社とかこの先どうするんだろうな

39 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:30:04.17 ID:SYicA4gA0.net
>>34 ←かなり頭悪いね、こいつ

40 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:30:06.54 ID:SkhTSw9O0.net
>>31
制度を止めた方が良い

41 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:30:17.71 ID:tfSrDWsl0.net
>>10
そりゃあんたがお客様だからだよ1か月でなにがわかるってんだ

42 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:31:04.47 ID:Ok6iPcAR0.net
>>34
いや雇用には繋がるけど費用対効果が少なすぎる

43 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:31:05.81 ID:SYicA4gA0.net
>>33
3割ぐらいまで引き上げて欲しいわ

44 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:31:11.25 ID:CUR5tv6S0.net
有効な地域振興策が見いだせないのなら目をつぶっておけよ

東京に税金を集めてもオリンピックの箱物か豪華クルーザーに消えるだけだろ

45 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:31:25.82 ID:Bo59fbYE0.net
>>34
言ってることが滅茶苦茶すぎて嗤うしかないww

46 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:31:34.64 ID:SkhTSw9O0.net
>>38
税の再分配としての機能にも繋がらないし
乞食みたいな連中が集まってくるだけ

47 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:32:10.07 ID:IopMyRck0.net
>>10
10パーセント未満の文化にたった12分の1年触れて何が解ったの?

48 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:32:11.02 ID:SGfhtskM0.net
>>11
なんで役人がそんな事するんだ?

49 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:32:26.63 ID:AAXvDw6a0.net
消防士体験って・・・
そんなの求める人いるのかいなw
ラジオで歌声披露とかw
結構おもろいよ

50 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:32:54.54 ID:SkhTSw9O0.net
>>42
ならんよ
特に大手を使えば、東京の雇用には繋がるかもしれないが
全体としては、観光同様、リソースの無駄遣いで終わる

51 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:32:56.98 ID:SYicA4gA0.net
>>42
事業者からの税金も多くなる。

52 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:33:57.10 ID:3RZQfbKh0.net
>>46
乞食どころかトップクラスの商売人が取り仕切ってるわ
乞食企業もものすごい数湧いてるけどさ

最初の頃のふるさと納税って市場、流通価格じゃなく
値段がつく前のもの、自用地消価格だったからかなりいいものもあったけど
今ってカニをはじめとして完全に流通の末端価格、通販価格ベースになって面白味ねえよなあ

53 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:34:00.34 ID:SkhTSw9O0.net
>>48
普通に考えても民業圧迫にしかならんな
ソ連や北朝鮮みたいな国に成り下がっている

まあ、朝鮮人が多いんだろうけど

54 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:34:00.98 ID:MJ5PWosV0.net
>>48
差額が税収になるから

55 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:34:05.44 ID:kfbO7zkz0.net
>>41
>>10

まあ、中国韓国人は日本人に比べると暑苦しい人たちが多いからな
ビジネスと個人的な付き合いの垣根が低い

あいつら悪人じゃないんだが視野が周囲3m

56 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:34:39.42 ID:SYicA4gA0.net
電動自転車もわざわざ買うほどの物でもないし、ふるさと納税で貰うにはピッタリだな。

57 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:35:07.00 ID:SkhTSw9O0.net
>>52
> トップクラスの商売人
こんな仕組みを利用しなくても儲かるじゃない?
自前のチャネルもあるし、広告も打てる

58 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:35:15.05 ID:Bo59fbYE0.net
>>46
税金も収めず公共サービス只で使ってる奴が、人を乞食呼ばわりとかw

59 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:35:53.15 ID:SYicA4gA0.net
>>54
消費税の増収もバカにならないしな。

60 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:36:05.58 ID:AOEC1Lom0.net
こんな制度を作った国がアホ

61 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:37:05.30 ID:SYicA4gA0.net
>>58
あははは、だよな

>>46
お前のような乞食は、指くわえて黙って見てりゃいいんだよ!

62 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:37:08.21 ID:SkhTSw9O0.net
消費税率を引き上げてしまっているので、意味がない
下げた方が地方への再分配は進む

本当にくだらないゴミ政策
地方自治体のリソースも無駄遣い

63 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:37:21.27 ID:Bh0DQHT+0.net
>>3
結構当たってるかもw

64 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:38:47.00 ID:AAXvDw6a0.net
つか普通に社会人やってりゃ数万ぐらいは活用できるんだから
商品見りゃいいのに・・・
おもろいやん
分離課税で稼いでいる人なんかでもメリットある

65 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:39:28.17 ID:q8s99d0n0.net
本来税金として払われて予算として使われるものが乞食に財貨として直接戻る時点でおかしいんだよ
税金の一部で買い物してることになる
全額取られるぐらいなら返礼品もらうというたかり根性

66 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:39:41.88 ID:ojLYGmfk0.net
税金の返礼品っておかしいよな

有価物なら課税しろよ

67 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:39:59.24 ID:t+H8a4qRO.net
ふるさと納税って都会に働き手たる納税者を輩出したふるさとには良いけど、
都会の将来的なインフラ考えるとあんまり良くないね
何となくそんなことを考えるきっかけになった記事だわ

68 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:40:07.95 ID:SkhTSw9O0.net
>>60
で、制度維持が難しくなって、今頃になって焦っている
作った当初は、ポスドク一万人計画やゆとり教育と似ていて、
官僚や政治家の勝手な思惑で作った馬鹿制度

特区もそうだったが、やってみて失敗してから気づくパターンが多すぎる

69 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:40:31.31 ID:aUtswxXX0.net
制度がある限りは自治体も納税者も利用する
国がなんとかしろ、3割とか中途半端なことしてないで禁止しろ

70 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:41:09.45 ID:3RZQfbKh0.net
>>65
全体の税金半減してもいいから
自分とこに付け替えて欲しいっていう
自治体同士の乞食合戦でもあるんだよな
東京極化や地方自治体や地方税の制度が崩壊気味でもあるって話でもあるよなあ

71 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:41:16.16 ID:SkhTSw9O0.net
>>65
だから、このやり方なら、消費税を引き下げるのが一番合理的
中央に集まってくるお金の一部が、地方の業者に還元される
しかも100%市場を通して

72 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:41:16.49 ID:q8s99d0n0.net
ナマポにたかってるのと根本的には同じだぞ
制度を利用して何が悪いってか?

73 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:43:06.55 ID:HYJSnu2m0.net
>>72
何言ってんだ?コイツwwww
ナマポが吠えてて笑えるwww

74 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:43:08.10 ID:OLH7DaNZ0.net
官民パンピー揃って、頑張ってる地方を潰しにかかることはないと思うけどなあ
やっていけるし引っかかってないと判断したからやってるわけだし

不公平感を言うなら現状が既に不公平

75 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:43:29.56 ID:3RZQfbKh0.net
わりと高いカニや牛肉なんて完全に特需産まれて売れまくってるだろうけど
ふるさと納税終了後はどうなるんだろうな
タダ同然で食えたから食ってるのに
標準価格じゃ買わないぞ
でも事業者数や市場規模は膨らんでるってものはあるだろうし

76 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:44:20.92 ID:9qh4OMbs0.net
安倍政治の言う事は聞かない方がいい

77 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:44:22.49 ID:SkhTSw9O0.net
リソースの無駄遣い
無駄な制度で成長率悪化
無駄な税率アップ

一方で労働者が足りなくなる
ホテルが足りなくなる
交通機関が混雑する

政治の「余計な配慮」で至るところにボトルネックが発生
田中角栄の列島改造論の方がまだマシなレベル

本当に社会主義でも目指しているんじゃないのか?

78 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:44:24.07 ID:mJh62Gqx0.net
>>46
東京に乞食みたいなのが群れてるから、地方からの物品が高く売れず、こういう方向で流すしか無くなってるんだよ。
無い給料から馬鹿みてぇに高い家賃払ってまでしがみついてるからな。
20万の手取りから12万払って生活するより、18万から6万払った方が残る金は多かろうにな。

79 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:44:31.83 ID:4ypfDcmv0.net
やめなくていいよ。やりたいやつがやればいい。
東京にばかり集中しすぎだしな。

80 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:44:50.65 ID:28m3NNJ00.net
そもそも、都会に税金集中するから地方へ分散しよう
ってのがふるさと納税の始まりなんだし、地方の産業を活性化してるなら、返礼品は間違ったことでないと思うぞ

81 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:44:52.05 ID:Bo59fbYE0.net
実際、魅力的な返礼品を用意できてる自治体から、この制度に文句は出ていない。
負け組のみが文句を言っている。

このスレも同じだがw

82 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:45:20.05 ID:vVv/iRac0.net
そもそも、返礼品の財源って何?

83 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:45:38.03 ID:AJNGRj3l0.net
ふるさと納税という名称だけど実質的には減税制度なんだよなぁ
景気対策として普通に減税すると貯蓄に回されてしまう恐れがあるが返礼品という形をとることで強制的に物を買わせてるのと同じ効果がある
ふるさと納税批判=減税批判ということ。
要するに税金払ってないやつは得をしない制度だから、どういう輩が批判してるかわかるよね

84 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:45:39.05 ID:AAXvDw6a0.net
どちらかというと自治体が
庶民から富裕層へとたかっている感じではあるよね
おまえらいつも金持ちから金分捕れって言ってたやん

85 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:46:15.40 ID:GtP3Hypo0.net
>>3
この制度に文句言ってるのは
低所得っていうのは当たりかもしれん。
高収入の人は効率よく活用してるからね。

86 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:46:24.94 ID:SGfhtskM0.net
自分が国の仕組みを全然知らない事にガッカリするわ
税収を増やす事が良い事なのかすら分からない

87 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:46:34.14 ID:AAXvDw6a0.net
>>83
俺もそう思う

88 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:46:37.10 ID:qkZ2DUAy0.net
「行政サービスタダ乗り乞食推奨特例」

89 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:46:59.66 ID:6HSJ3Qbi0.net
いいと思うがな
沈んだ地方が少しでも活気づくなら

90 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:47:32.04 ID:SkhTSw9O0.net
>>78
> 無い給料から馬鹿みてぇに高い家賃払ってまでしがみついてるからな。
自分で高い給料を稼ぐような状態にする必要がある
消費税で消費を抑制し、
結果的に賃金を抑えこみ、
一方でこういう馬鹿制度で無理やり地方自治を撹乱する

結果的に自治体にも余計な仕事が増えている
税収が「外」に発生しているため、コストが高く付く
政府は「商売人ではない」ということすら分かっていなさそうだ

91 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:47:40.30 ID:vk+JiMFs0.net
制度自体つくった奴が悪い。

92 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:48:52.31 ID:HYJSnu2m0.net
>>83
俺も分かるわ
フリーライダーのゴミが納税者叩いているだけだと思う

93 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:49:00.39 ID:Y5u/fyJ10.net
あほな役人が低モラル庶民を増長させやがって

全く糞な制度だよw さっさとやめちまえよw

94 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:49:03.84 ID:Spci5U5y0.net
単発IDの返礼品マンチェー朝鮮工作員大量にわきすぎw

つまり総務省の方針が正しいんだな

95 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:49:23.70 ID:SkhTSw9O0.net
一言で言えば「ゆとりが税制作ってみた」みたいな感じだね

96 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:50:04.99 ID:3RZQfbKh0.net
>>95
なんでゆとりにもっていくんだ?
作ったのは老人でしかないのにさ

97 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:50:26.57 ID:Spci5U5y0.net
決定権持ってる国に制度変えられたら積むよ?
以後の交付税どうなんだろうなw

98 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:50:28.68 ID:ljOh636P0.net
高収入の多い東京都民に嬉しい制度なのに
区長がクレームを入れる制度w

99 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:50:36.22 ID:9PWewAzk0.net
>>75
>標準価格じゃ買わないぞ

買うほどの魅力がない商品なら潰れるだけ

個人的にはこの制度を利用して初めて購入した物があるけど、気に入ったので通常でも何度か買う事になった。

100 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:50:41.21 ID:AAXvDw6a0.net
食べ物も多いしな
まあ通販で買えるようなものも多いけど
遊び感覚だわな

総レス数 1000
247 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200