2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【政治】 教育無償化に改憲必要? 木村草太教授「法律で十分だ」 民主党政権は、改憲ではなく法律で高校授業料の無償化を実現した

1 :擬古牛φ ★:2017/05/14(日) 11:25:59.16 ID:???
★教育無償化に改憲必要? 木村草太教授「法律で十分だ」

 安倍晋三首相が憲法改正の項目として打ち上げた、大学や短大、専門学校といった高等教育の無償化。
だが、民主党政権は、改憲ではなく法律で高校授業料の無償化を実現した。
さらに自民党は高校無償化に強く反対し、その文言は今でも党のホームページにある。
そんな政権の矛盾した姿勢に、「憲法改正の方便だ」との声が相次ぐ。

 「高等教育についても、全ての国民に真に開かれたものとしなければならない」。
安倍首相(自民党総裁)は今月3日、憲法改正を訴える団体が開いた集会に寄せたメッセージでこう述べた。
「義務教育は、これを無償とする」とした憲法26条を評価したうえでの発言だった。

 9日の参院予算委員会では、教育無償化を憲法に盛り込むべきだとする日本維新の会の片山虎之助氏が
「(憲法改正の項目に)教育を入れていただいたのは何かお考えがあるのですか」と質問。
これに対し、首相は「世代を超えた貧困の連鎖を断ち切り、家庭の経済事情にかかわらず、
子どもたちが夢に向かって頑張ることができる日本でありたい」と応じ、9条と並ぶ改憲項目に位置づけた。

 しかし、憲法学者の間では「高等教育の無償化に憲法改正は必要ない」という見方が大勢だ。

 高校無償化についてはすでに民主党政権で立法によって実施済み。首都大学東京の木村草太教授(憲法学)も
「法律で必要十分だ。自民党が日本維新の会が出している教育無償化の法案に賛成すればいいだけだ」と指摘する。
憲法に書けば、無償化が実現しない場合に違憲訴訟が起こせるなど、時の政権への強制力が増すことも考えられるが、
木村教授は「本当に無償化が必要だと思うのなら、時間がかかる憲法改正ではなく、今すぐ法律でやるべきだ」と話す。

asahi.com http://www.asahi.com/articles/ASK5C4J02K5CUTIL018.html

▽関連リンク
●自民党の主張「ここが論点」 / Jimin NEWS 高校授業料無償化の問題点!
自民党 https://www.jimin.jp/news/policy/recapture/130395.html
●民主党の「子ども手当」「高校無償化」などのバラ撒きは、日教組の教育政策を実施するためのアメ玉!?
自民党 https://www.jimin.jp/election/results/sen_syu45/hikaku/07.html
●自民党ならこうする―高校授業料無償化について―
自民党 https://www.jimin.jp/activity/colum/115753.html

2 :名無しさん@13周年:2017/05/14(日) 11:48:52.59 ID:dQ8G8HMuY
国家的不可逆的方針としたいなら憲法に書けば絶対でしょ
お前らがそういう理屈こねるの大好きじゃん
内閣の責務として憲法に書いてないでしょって

3 :名無しさん@13周年:2017/05/14(日) 11:52:18.82 ID:Tu4HYkWQK
高等教育の無償化は国際人権規約の流れなのに、
安倍晋三政権は、高校の授業料無償化に条件を付けた。
子どもに目を向ける政策はどんどん後ろ向きになっているんです。

高校と大学の学費を段階的に無償化することを定めた
国際人権規約のA規約(社会権規約)第13条を留保しているのは、
条約加盟国160カ国中で日本とマダガスカルの2か国だけになっています。

その安倍政権が今ごろ、教育無償化を言い始めても信用されないでしょう。

4 :名無しさん@13周年:2017/05/14(日) 12:21:35.90 ID:dQ8G8HMuY
>>3
強制力のない方針レベルの物を世界各国がいつどのレベルまで採用するかは各国の判断
日本はそれを憲法に記し不可逆のものにしますってのが気に入らないのか?
政権が変わる都度「財政的に厳しいのでこの政策は中止です」とできる余地を残せと?

5 :名無しさん@13周年:2017/05/14(日) 13:15:42.87 ID:Tu4HYkWQK
>>4
改憲から入ると、時間がかかりすぎる。

政策の実現を本気で早めたいなら、立法から入って、憲法は後回しでいい。

6 :名無しさん@13周年:2017/05/15(月) 07:00:02.60 ID:vI4L89qlf
日本国憲法
第89条
公金その他の公の財産は、宗教上の組織若しくは団体の使用、便益若しくは維持のため、
又は公の支配に属しない慈善、教育若しくは博愛の事業に対し、これを支出し、
又はその利用に供してはならない。


イスラム教のための施設やNGO(非政府組織)への公金支出も憲法違反です

7 :名無しさん@13周年:2017/05/15(月) 11:18:34.28 ID:m5I87OJG1
>>6
寄付金を募って、礼拝所やモスクを作れるだろう。

スポンサー企業はたくさん付くと思うんだが。

総レス数 7
5 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200