2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【政治】 オウム真理教のサリンを使ったテロ、「共謀罪」では防げなかった 江川紹子氏「テロ対策」や「安全安心」は「思考停止ワード」

1 :擬古牛φ ★:2017/05/14(日) 11:19:52.48 ID:???
★オウムのテロ、「共謀罪」では防げなかった 江川紹子氏

 「共謀罪」の趣旨を盛り込んだ組織的犯罪処罰法改正案が国会で議論されている。
政府は「テロ対策に必要」との立場だが、捜査当局による乱用や「表現の自由」などの侵害を危惧する声もある。

 猛毒のサリンを使った凶悪事件などを次々に起こし、社会に混乱を招いたオウム真理教を長く取材してきた
ジャーナリストの江川紹子さん(58)は、この法律についてどう考えているのか。

 《オウム真理教の暴走は共謀罪では防げなかった。》

 共謀罪の適用対象とされる「組織的犯罪集団」について、安倍首相は地下鉄サリン事件(1995年)を起こした
オウム真理教を例に、「当初は宗教法人として認められた団体だったが、犯罪集団に一変した」と説明した。

 最近、「共謀罪があれば、地下鉄サリン事件は防げた」という声を耳にするが、それは間違いだ。
教団の関与が疑われる事件は数年前から各地で起きていた。既遂事件がいくつもあったのに、
それらを真摯(しんし)に捜査しなかった警察の姿勢こそが問題だった。

 89年の坂本堤弁護士一家殺害事件も、当時の警察幹部は「失踪」との見立てにこだわった。
家族が警察に届けた時点では実行犯は車で移動中だった。ここで着手できていたらと思うと、今も無念でならない。

 94年の松本サリン事件の後、教団幹部らに私の自宅室内に毒ガスを噴出され、命を狙われた。
当時、宮崎県の旅館経営者の拉致事件に教団が関与したとの記事を週刊誌に書いていた。
直後にガスが吹き込まれた現場を保存したのに、警察は鑑識活動をしてくれなかった。
今も一連の捜査の失敗が教訓として生かされているのかも疑問だ。

 たしかにテロ対策は必要だ。ただ、共謀罪がなぜテロを未然に封じるのに有効か、政府の説明が不十分だ。
政府が確信しているなら、こんな場合に、こう役立つと説明すべきなのに、
聞こえてくるのは、「一般人に影響はない」という話ばかり。

 法務委員会で民進党議員が「オウム真理教の信者の多くは、
教団がサリンで人を殺傷しようとしていたことは知らなかった」と質問すると、
法務省は「目的を共有していなければ、組織的犯罪集団の構成員ではない」と説明していた。

 となると、信者の多くは対象から外れてしまう。
「オウム真理教=組織的犯罪集団」ではない、という説明には驚いた。
信者が組織的犯罪集団の目的を共有しているかどうか、どうやって見分けるのか。

 問題点は他にもある。目的を共有していたかどうかは内心の問題。どう見極めるのか。
身柄を拘束し、無理な取り調べで自白を強いるしかないのではないか。
現時点で取り調べの可視化が義務づけられていないのもおかしい。(続く)

asahi.com http://www.asahi.com/articles/ASK575J3WK57UTIL00P.html

続きは>>2-4

総レス数 30
12 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200