2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【行動経済学】神社仏閣の近くで育つと「幸せ」を感じやすい 大阪大教授らが分析

1 :コピペ魔神 ★:2017/05/14(日) 09:50:50.25 ID:CAP_USER9.net
子供の頃に寺院や神社が近所にある地域で育った人は、そうでない人に比べて幸せを感じているとの調査結果を、大竹文雄大阪大教授(行動経済学)らの研究チームがまとめた。
統計学の計算手法を用い、アンケート結果を分析した。
大竹教授は「神仏や他人に見られている感覚を持つことで正直になり、人間関係が良好になるから幸福度が高まるのではないか」と話している。

アンケートはインターネットで25〜59歳の男女を対象に2回実施。9231人から回答を得た。
小学生の頃、通学路や自宅の近所に寺院や地蔵、神社があったかどうかや、現在の幸福度などについて尋ねた。

併せて他者への信頼感などの「ソーシャル・キャピタル」(社会関係資本)に関しても質問。
寺社の有無を「操作変数」として扱い、ソーシャル・キャピタルが幸福度などを高めているかどうかを計算した。

その結果、寺院・地蔵があった人はそうでない人に比べて操作変数が0・110ポイント、神社では0・036ポイント高かった。
これを基に幸福度を年収に換算して調べたところ、寺院・地蔵があった人は約169万円、神社があった人は約55万円高くなることが分かった。

神社による幸福度が低く出るのは、祭りなど神社を拠点にした地域活動の方が、影響力が大きいためだという。
論文は大竹教授のホームページで公開されている。

 ◇

■ソーシャル・キャピタル(社会関係資本) 
信頼感や規範意識、ネットワークなどを公共の財産とみなす概念。
蓄積されれば人々の協調した行動が活発になり、社会の効率性が高まるとされる。
米国の政治学者、ロバート・パットナム氏らが提唱した。

http://www.sankei.com/west/news/170514/wst1705140013-n1.html
http://www.sankei.com/west/news/170514/wst1705140013-n2.html

2 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 09:51:26.17 ID:IkBtRyWeO.net


3 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 09:51:50.35 ID:L+MTfodA0.net
私 日本人でよかった

4 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 09:51:53.25 ID:rBjzgS8h0.net
文化的には豊かになりそうだな

5 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 09:52:21.65 ID:t/M5oU6K0.net
なんで、神と仏を一緒にしてるんだ?

6 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 09:52:58.35 ID:3+zpGZNS0.net
無人の寺なら近所にある

7 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 09:53:02.96 ID:UbbANm880.net
京都人幸せに見えへん

8 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 09:54:06.52 ID:rkwsUUIi0.net
寺社の建っているところって住環境のいい場所が多いからだろ。
水の便は悪いことが多いけど水道のある今なら関係無いし。

9 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 09:54:21.92 ID:wLuDtsdd0.net
はいはい日本人でよかったよかった

10 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 09:54:36.96 ID:0O7kM7y20.net
徒歩20秒くらいだけど全然幸せには感じない

11 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 09:54:56.42 ID:jpqeFQh+0.net
カルト宗教と儲がいっぱいいる大阪が日本で一番幸せな街とでも言いたいのか?w

12 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 09:55:05.08 ID:mP8UuUPZ0.net
神社の近くは朝鮮人が少ないんだろ

13 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 09:55:12.16 ID:e/kCnon/0.net
教会やモスクは調査しません

14 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 09:55:20.89 ID:vpnU5ueO0.net
幸福かどうかなんて個人毎に違う感覚じゃネ

15 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 09:55:52.89 ID:eYgPTOIk0.net
何かやばい薬とかやってるような感覚になるのかなって思ってしまうスレタイ

16 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 09:56:11.51 ID:Q2668axA0.net
それで自宅の庭に鳥居がある家があるの?

17 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 09:56:13.29 ID:haApzggM0.net
普通は鎮守の森があるからな落ち着くよ
鎮守の森でなくてもいいんだが、普通は都市部では
まとまった緑はそこぐらいしかない

18 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 09:56:19.08 ID:RB6/YXHo0.net
東京在住だけど分かる気はする。
寺社が近くにあると風俗や商業施設の進出は抑制されるからね。
緑も多くて住環境がいいところが多い。

19 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 09:56:19.19 ID:ovJpDC0Z0.net
海外でも、著名や芸術家やノーベル賞受賞者の生まれや育った場所が宗教施設の近くというケースが多いらしいね

20 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 09:56:23.00 ID:B3LWkYYJ0.net
神社仏閣って間違った単語が今や主流なんだよなあ
寺社なのに

21 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 09:56:56.80 ID:0dWS+E1A0.net
野宿生活者が


22 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 09:57:58.75 ID:DUWb6uLC0.net
だからアルカニダが悔しさ全開で汚すんだな。

23 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 09:58:33.18 ID:u1HDsyTw0.net
>>7 で終了w
なんで京都人って、人間性に問題があるやつばかりなんだろうね
関西の他の地域とも全く違う人種?

24 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 09:59:30.87 ID:J/cx42Su0.net
プラシーボの効果が高くなるってことだろ

25 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 09:59:41.63 ID:SRVb0Zwa0.net
ただし除夜の鐘にはクレームを入れます

26 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:00:18.25 ID:/hrKrTrV0.net
>1 近所に寺院や地蔵、神社があったかどうか
日本だと寺院・地蔵・神社だらけだから、みきわめ不能です。

27 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:00:30.43 ID:ftfYyg0K0.net
はいうそ
ソースは俺と近所の治安

28 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:01:15.41 ID:2G/fQSMH0.net
>>18-19
敷地が広い場所が多いし閑静で森もあったり環境として優れているだけだろ?宗教は無関係と思う。
とんでも統計学だよ。

29 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:01:19.69 ID:K7foETwY0.net
誰かに見られているという感覚は大切だな。
おれは無職一人住まいになったときに、あまりにも自由すぎるのが怖くてさ、
自分を律するために壁にブッダの眼を飾った。

30 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:01:25.83 ID:ZBo1x9IL0.net
胡散臭い研究だな

31 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:01:58.97 ID:eHfIB9gL0.net
御用学者っぽい研究
こういうのがうけると思ってんだろ

32 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:02:40.95 ID:Ko4lwsCQ0.net
寺はどうかしらんが、神社にいると
なんとなく心が洗われるような気がするね

33 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:02:45.54 ID:z6r0LIzM0.net
フェイクニュース

大使館が否定しているデマ情報を広める大学の先生たち

http://blog.livedoor.jp/yasemete/archives/1705869.html

34 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:02:51.38 ID:8r4sh62i0.net
でも、だいたい近所にあるものじゃないか?

35 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:03:00.10 ID:wzJs5u/G0.net
そりゃあどぶがわの近くよりも高台育ちの方が幸せだろうよw
地価がこうらくしてるだけw

36 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:03:01.10 ID:jpqeFQh+0.net
>>29
いや、ハロワ行けよw

37 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:03:03.18 ID:wFQ6Ac8J0.net
神社なんて産土様や氏神様とか至る所にあるだろ

38 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:03:21.09 ID:k/Ndi5Gz0.net
>>1の情報も抜け落ちている所があって、
伝統的建築の宗教施設を対象にしてるんだよね。
コンクリビルの寺とか創価立正みたいな反日宗教施設の近くではむしろ街ごと退化する傾向もある。

39 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:03:33.71 ID:ujhB1pox0.net
関東の白山神社近辺はどうなるのです?

40 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:04:07.80 ID:O7eFIMOY0.net
一方、孟子の母は息子が葬式ごっこをするようになったので
引っ越しを決断した

41 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:04:16.75 ID:R/y/lxaZ0.net
近所に神社がない地域なんてあるのか?
だいたい学区や地区ごとに一社はあるよな?

42 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:04:31.24 ID:bZ1lJMxQ0.net
神社はともかくお寺はその理論は通じないでしょ

だってお寺って部落とワンセットだったりする
地域多いじゃん

43 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:05:18.60 ID:afU1IrVz0.net
何か古くからそこに住んでると選民意識みたいなもん持つような輩がいるでしょ京都とか

44 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:05:20.29 ID:OhA/qYwj0.net
>>32
禿同神様なんてあんま信じてないのに不思議
多分鎮守の森が心地いいんだと思う

45 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:05:56.53 ID:/RQG6NfS0.net
歴史的に重要な地域で地元の名士がすんで高級住宅街になって文教地区になって進学校があって
学歴高くなるからじゃ?

46 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:06:05.42 ID:BGgHhlS60.net
日本が2600年以上にわたり常に世界一なのは
天照大伸の御加護があるからだ

47 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:06:15.22 ID:8r4sh62i0.net
最近、こういったパワースポットブームにのっかった愛国工作&金儲けが目につく

48 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:06:37.55 ID:OBd1ri++0.net
>>29
なかなか面白い
宗教とは何か、を考えさせられるw

49 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:06:45.10 ID:onLPSFof0.net
神社が多い地域が新潟と愛知だったっけ?
少ないのが北海道と沖縄

50 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:06:55.77 ID:Cnnaz9hv0.net
シムシティかよw

51 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:06:58.50 ID:wzJs5u/G0.net
統計なんて基準のとりかたでいくらでも有意差出せるからな

52 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:07:04.46 ID:fE5r7wKE0.net
祭りとかそういうイベントがあるかないかじゃ
ないかなあ。
そういうイベントがあると地域の人々と自然に
交流が生まれるしイベントがなければご近所と
交流なんてそんなにないし。

53 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:07:10.84 ID:23/2vitk0.net
伝統的な神社や仏閣が維持されているということは まともな地域である割合が高い
その地域は高所得かつ健全な住民が多い
幸福度が高い

当たり前すぎる…

54 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:08:05.33 ID:4+QHd1kb0.net
ネタで墓が一望できるアパートを探してる
意外に安くない

55 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:08:41.01 ID:up9WYeRBO.net
なんか分かる

56 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:08:41.61 ID:/hrKrTrV0.net
>>41
日本ではそうだね。その類は、とてもはびこっている。

57 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:08:45.06 ID:8s/cHymS0.net
神社仏閣のそばは閑静な住宅街がおおく工場や繁華街じゃないから、とか?
地下が高くて全体的に民度が高いからとか?

58 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:08:50.55 ID:Qg3KbtF10.net
近くに住むこともおかしいんだけど
鎮守の森まで宅地化が進んだせいか

59 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:09:31.09 ID:fE5r7wKE0.net
>>49
北海道の祭りはあかん。
軽トラに神輿を乗せてスピーカーで祭囃子を
流して回ってるだけ。
神社が勝手にやってるだけで地域を巻き込み
やってる祭りとはまったく違う。

60 :◆HKZsYRUkck :2017/05/14(日) 10:09:58.63 ID:VMcWTVkA0.net
>>52
その意見に賛成。
要は地域社会への帰属意識が高いってことだと思う。

61 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:10:14.20 ID:wzJs5u/G0.net
しかも>>1の論文調べたらネットにpdfのってるだけwww科学じゃねえw
ブログでやれってレベル

62 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:10:22.89 ID:eQ9HBdAB0.net
墓のちかくは静かでいいという人もいるよね

63 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:11:04.46 ID:/hrKrTrV0.net
>>53
前段と最後の一行が、とてもコワかったよ。

64 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:11:12.29 ID:Q/gEP/MS0.net
学校ではスマホ使用禁止とか
結構うるさく言うよね。
でもなぜ?って思いませんか?

参考に読んでみてね

http://happy-teacher-singing.com

65 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:11:57.21 ID:RB6/YXHo0.net
>>62
墓も色々あると思うよ。
感じのいい墓地、暗い墓地…

66 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:12:06.11 ID:N0flaYdM0.net
お手てのシワとシワを合わせて幸せ〜〜

お手ての甲を二つ合わせて不幸っっwww

67 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:12:06.59 ID:fERkYaJF0.net
>>23
『京都の歴史 第一巻』(京都市編)
【奠都以前】
仏教信仰、官司制の二つの移入に、朝鮮半島からの帰化氏族が重要な役割を果たしており、しかも帰化氏族の中核をなす秦氏の根拠地が
この京都盆地に存在したという事実を忘れることができないであろう。
【古代山城の氏族】
南方の大和盆地に近いところには高麗氏が住んでいた。その氏寺が高麗寺である。
淀川流域の河内国交野郡地方には百済王が蟠踞しており百済廃寺があって百済王氏の氏寺であった。
【秦氏】
秦氏の歴史は新羅につながるものである。
秦造の祖とされる弓月君が朝鮮より渡来したと伝えられていることや、『魏志』に見える辰韓人の記事、あるいは秦氏のもたらした技術が新羅系の技術であって、
秦氏の奉じた仏教が新羅系であることなどからも推定される。
【伏見稲荷大社】
伊奈利社(稲荷大社)の祭祀が秦氏によってなされたことは確実であって、秦氏後裔の人々が歴代稲荷社の有力祀官となった。
【松尾大社】
この社の創建にも秦氏が関係している。
洛南深草から洛西太秦にかけての秦氏の勢力は、土着神の祀官層を形成した。松尾大社の場合でも長く秦氏が社家になっている。
ついでながらにいえば、鴨県主家とも秦氏が姻戚をもっていたとする伝承が、「秦氏本系帳」や稲荷社祀官家「大西家系図」などにみえる。
【平野神社】
平野神社の第一座の今木神は桓武天皇の生母高野新笠が篤く信じた蕃神であった。
今木とは今来のことで、新しく帰化してきた今来の民が、新しく祀り伝えた神ということである。
「愛宕郡某郷計帳」にも今木氏の集団が見えているように、山背(山城)地方には古くから今木を名乗る人々が住んでいたのである。
こうした新来の民が新羅系の帰化集団であって、百済王を神として祀っていたのであろう。
【八坂神社】
高句麗人(狛人)意利佐の後裔といわれる八坂造の神。

68 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:12:24.14 ID:WjnP7Hw/O.net
>>29
いつも誰かに見られてる気がすると糖質にならないか?

69 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:12:36.26 ID:2G/fQSMH0.net
>>56
将門塚も神社だよね?電通の屋上にだって鳥居はあるだろ?飛び降りて幸福だったとか。

70 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:12:38.93 ID:EYSDdjf20.net
>>1
産経ソースはやめようぜ。

71 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:12:51.85 ID:F5TA8lhd0.net
オカルト科学w
三世代同居のほうを調べろよ

72 :◆HKZsYRUkck :2017/05/14(日) 10:13:05.06 ID:VMcWTVkA0.net
>>59
広大な大地だから、徒歩で担いでたら行き倒れる。
機械化は必要なのだ。

73 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:13:41.32 ID:45KCaZqC0.net
田母神閣下の
私はインターネットの得票でぇー思い出したわ

74 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:14:51.34 ID:2G/fQSMH0.net
>>54
住職になればいいよw

75 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:15:02.90 ID:9v8fHObI0.net
見過ごされがちだが、
>寺院・地蔵があった人はそうでない人に比べて

と、通学路に「地蔵」があるだけでも違いがあるんだぞ
これは考えさせられる

76 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:15:19.39 ID:l2Lh/ELI0.net
一年365日毎朝6時にゴーーンって鐘ならされる身になれよ
迷惑施設以外の何者でもないぞ寺とか

77 :(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2017/05/14(日) 10:15:23.69 ID:cO85Ma8U0.net
そうか墓場がいいんだ たのしいなー うれしいなー

78 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:15:52.59 ID:yVD0LfU7O.net
>>1
安倍ぴょんは超ハッピーだね

生長の家の政治活動を学生組織が支えた
http://karma.2ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1494053829/
【教育】「江戸しぐさ」「サムシング・グレート」などのトンデモでお馴染み育鵬社の教科書を都教委が採用
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1437693071/
【巫女】安倍チルドレン大西議員の「巫女のくせに」発言を生んだ神社本庁と自民党の癒着! 神社は国家主義復活の道具
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1458985817/
“極右の女神“櫻井よしこは「神社」に住んでいた! 神社本庁と改憲運動の一方、神社の所有地に520uの豪邸
http://karma.2ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1494052589/
【社会】神社本庁の『日本人でよかった』ポスターのモデルは「中国人で間違いない」 カメラマンが断言
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1494490556/
【神社本庁ポスター】「ゲッティ・イメージ」にある、あるアジア人の写真の説明には「中国人」「韓国人」「日本人」と3つのキーワードが
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1494333031/
【政治】安倍首相側近らが続々と統一教会詣での“怪”・・・統一教会主催のイベントに国会議員が出席するのは極めてまれ★3c2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1417148431/
【カルト】安倍晋三氏は統一教会・文鮮明の四男と会っていた 教団内部から証言
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1461039407/
【宗教】安倍・トランプ会談は韓国系新興宗教の手配だった 新潮45報じる★5
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1485144531/

79 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:16:58.94 ID:u3az5c8N0.net
気持ち悪。
何の洗脳工作だよ。
日本会議にでも依頼されたか?

80 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:17:16.89 ID:03As9wPA0.net
この調査間違ってる。
神社や仏閣は、小さいの含めれば大体近くにある。近いかどうかも主観。
つまり、神社や仏閣を意識してたか、意識してなかったか、という違いだ。それも、今時点で。
そりゃ主観的な幸福感に影響するよ。

81 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:17:27.19 ID:Dwgekoim0.net
キリスト教やイスラム教などの一神教とは違い、
日本の八百万の神は基本真逆の存在。
豊かな自然が恵みを与える神社では感謝を伝える場。

82 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:18:03.62 ID:rkwsUUIi0.net
>>49
あと三重な。
国家神道の統制が利くように明治時代に神社をものすごい勢いで統廃合した。

83 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:18:35.48 ID:ZKaisCwN0.net
>>52
ヤンキーやネトウヨは幸せそうだからな
地元愛があるかないかかもな

84 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:18:43.01 ID:Q3q2C3DE0.net
寺神社なんて町内の店の数より圧倒的に多い なんでこんなに神社や寺があるんだろうっていうほどある
これでも明治にかなりつぶしたというのに
特に神社は多い いっぱいある

85 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:19:28.10 ID:PIAFeht/0.net
家の近所に創価学会二つあるよ

86 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:19:39.70 ID:ruGVRjXY0.net
又吉のオイノコミアでもやっていたな

87 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:19:41.87 ID:qHbjezDy0.net
神社なんて誰が入ってくるかわからんし
家が横に有ったら覗かれるかもしれんのになあ

88 :◆HKZsYRUkck :2017/05/14(日) 10:20:17.27 ID:VMcWTVkA0.net
>>75
ううむ、ということは>>1の教授の言う「神仏や他人に見られている感覚」が
大事なんかなあ…。

てなことを考えていたら、『お地蔵さん型防犯カメラ』というのを思いついた。
商品化したら売れそうな予感w

89 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:20:36.36 ID:ZKaisCwN0.net
>>29
一人暮らしで知り合いの居ない都会に引っ越すとヒャッハーな気分になるよな
人間がいかに知り合いや身内の抑制の中で生きてるかってこと

90 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:20:49.15 ID:qHbjezDy0.net
昨日神社の境内の中で
負傷したカラスがうずくまったまま放置されてた
神なんていないんだと実感

91 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:21:54.53 ID:vux/TjPk0.net
「神仏や他人に見られている感覚を持つことで正直になり、人間関係が良好になるから幸福度が高まるのではないか」

何に対しての正直?どんな人間関係で?どんな意味の幸福度?

結局、有意性は大して無いわね。

92 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:21:54.56 ID:F5TA8lhd0.net
ご近所のパワースポット(笑)
河原の石でも磨いとけや

93 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:21:57.40 ID:rWi5+5+B0.net
実家が神社の隣で境内が遊び場だったけど別に幸せではないな
その中でイジメとか普通にあったし

94 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:22:26.55 ID:+CZgfcyjO.net

医師法違反の昭和大学病院

2012年、東京都品川区の昭和大学病院で、患者側に一切の説明なく用いた危険な薬が原因で寝たきりになる。
患者を問診することなく、診断名を決め、知らせず投薬することは医師法違反ではないか?

説明を求めたが、病院側は拒否


健康害を受けた昭和大学病院の対応について

で検索

#h$5?)

95 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:22:29.05 ID:UYvGl/P00.net
宮本教授の阪神優勝時の経済効果並みにくだらないご研究だね
もう少し社会の役に立つことをやれ

96 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:22:57.47 ID:2G/fQSMH0.net
>>76
目覚まし時計が要らないと思えば幸せじゃね?夜も早いでしょ?幸せなんて人それぞれだし。

>神社による幸福度が低く出るのは、祭りなど神社を拠点にした地域活動の方が、影響力が大きい
こちらが興味ある。五輪など鬱陶しい、不幸と思ってる人が多数。

97 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:23:40.22 ID:ZKaisCwN0.net
自分の家系のルーツがはっきりしている由緒正しい家柄だと地元じゃそれなりの名士だし、精神的な拠り所になるが
親父が蒸発したような家柄、どこにルーツがあるかわからないような家柄は自分自身とは何かを求めて荒れるw

98 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:23:52.99 ID:ZolyEwrC0.net
子供の頃なら他の人には見えない綺麗な女性が見えるらしいしな

99 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:24:31.43 ID:u1HDsyTw0.net
>>85
創価学会とエホバの会館がある所は、怖いよね
集会の時、駐車場がいっぱいになるから隠れ創価、エホバってこんなにいるのか、と感じる
周りの土地の資産価値まで下がりそうw

100 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:24:45.97 ID:ZKaisCwN0.net
>>53
白山神社って知ってるか?

101 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:25:25.75 ID:RlIJU8f90.net
家の近くに寺と神社あるけど
寺は比較的新しめだからなあ

102 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:25:48.40 ID:N0flaYdM0.net
要は自然にメタ認知が出来るようになって自己の許容度コントロール能力が高まり
幸福度があがる、ということだろ

103 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:26:18.09 ID:Aukwjzte0.net
むしろ近所の神社仏閣があったと
意識して暮らした人は幸せを感じやすい
が真相な気がする

104 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:26:26.45 ID:2G/fQSMH0.net
>>98
それマリア様だよ。俺も見た事ある。出雲大社の近所に引っ越しすれば結婚できるとか。

105 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:26:34.23 ID:cbMohvBk0.net
そりゃ工場街や商店街より空気がよく騒音もないからな
いい昼寝スポットだしな

106 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:27:23.01 ID:d/KlWPMq0.net
今はまともな韓国人の代表になった呉善花さんも来日当初はゴリゴリの反日少女で
自伝によると神社を見るたびに身震いがしてこんなもん全部更地にして韓国のように教会を建てれば
日本人も少しはまともになるのに、って考えてたそうだ
その後劇的な回心を遂げたが、神社ってアレから見るとひどくイライラさせられる存在なんだって
つまり聖なる空間なんだな

107 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:27:43.62 ID:haApzggM0.net
まあ信者になれば幸せだろう 神様がそばにいるんだし

108 :ぴーす ◆u0zbHIV8zs :2017/05/14(日) 10:27:58.31 ID:k144SIe8O.net
ベルギーで定番に混じって禅と浄土真宗がカルト指定されてんだけど

109 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:28:00.77 ID:a418gddm0.net
因果関係や別要因の分析が全然無いただのアンケート集計結果を
発表する大学教授()って何なの?

110 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:28:11.35 ID:pRHyQni40.net
>>105
子供の遊び場になるし。

111 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:28:15.54 ID:UMsw5P/00.net
単純に古くから地域に根付いて安定した暮らしをしてるか否か

112 :◆HKZsYRUkck :2017/05/14(日) 10:28:19.52 ID:VMcWTVkA0.net
>>93
俺の子どもの頃も神社が遊び場だった。
イジメは知らんが男子小学生が床下に拾ったエロ本を隠していたり、
神殿の裏で中学生のカップルがキスしてたり、その手の
思春期関係のメッカだったようなw

113 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:29:05.22 ID:nMa1Qky90.net
お寺がやってる幼稚園に通ってたけどいろいろ楽しかったな

本堂でお泊まり合宿したり、茶道体験したり、お釈迦様の話を聞いたり
優しい住職さんが園長先生だったよ

114 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:29:18.54 ID:bZ1lJMxQ0.net
>>85

http://blog-imgs-36.fc2.com/k/a/n/kansai2009/bw_uploads_lnuVlIqylZSJ74FAMjAxMC4wNC4xOEE.jpg
http://www.geocities.jp/shinnyatarou/100713-1.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/apgdj/imgs/3/8/38a8f67f.jpg

115 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:29:37.48 ID:Aukwjzte0.net
工場とか商店街に挟まれて
窮屈そうに建ってる狭い神社や地蔵もたくさんあるけどね
昔は鎮守の守があってもっと広かったんだろうけど

116 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:29:47.92 ID:2G/fQSMH0.net
>>99
エホバの集会は水曜日の19時な。静かに集まり静かに去って行く。無気味だが
あの静けさは一種の幸せかもしれない。

117 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:30:38.34 ID:avWjzxd3O.net
林田力 東急不動産騙し売り裁判こうして勝った7・2ch.net
元スレ http://echo.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1493220951/
1:東急不買運動 転載ダメ・2ch.net 04/27(木) 00:35 KDSa7vYx [ageteoff]
1:09/25(日) 23:06 7x+sVV/V
『東急不動産だまし売り裁判こうして勝った』は、東急リバブル・東急不動産に象徴される悪への対抗である。
原告は東急リバブルや東急不動産の情けない堕落に対し、単純で偉大な道義の力を対抗させる。
東急リバブルと東急不動産のだまし売りを堂々と告発した『東急不動産だまし売り裁判』は様々な妨害を受けるかもしれない。悪徳不動産業者が逆切れしたとしても驚くことではない。困ることは少しもない。
http://www.hayariki.net/
『東急不動産だまし売り裁判』の目指すものが人間的で良いものならば、じっと耐えて持続するだろう。

118 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:30:56.98 ID:stLRY7ud0.net
緑があるからでしょ
オープンだし

119 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:31:33.66 ID:Qg3KbtF10.net
そりゃ地域コミュニティに縁がなく
団地住まいで孤立化してるのが地球市民だと夢想して反対だ何だといつも不満ぶちまけてるの見てれば解ること

120 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:32:21.83 ID:DdW4h5Qa0.net
國學院とか学習院みたいな神道系の大学出たら幸せになれるの?

121 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:32:49.57 ID:YNqxkkTb0.net
>>27 福岡県のとある神社は周辺住民が落ち葉等の苦情がひどく樹木をバッサリ全て切って丸裸になっていたね。その樹を植えた時の人々の思いなんて無関心な福岡市民でした。

122 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:33:21.82 ID:ZKaisCwN0.net
>>49
愛知なんて犯罪のメッカだぞ
古い街並も多く陰湿な村社会

123 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:33:25.59 ID:aJLDhYDl0.net
ビルが並んでて殺風景な場所よりはそりゃ良いでしょ

124 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:33:36.69 ID:VFR2Qiaq0.net
お前らの嫌いな自治会や地区行事の活動が盛んな場所じゃん

125 :おる 森MORU(もる):2017/05/14(日) 10:33:46.66 ID:V2bJFLSX0.net
幸せ(しおもせ)。

126 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:34:04.71 ID:xTG6KCZK0.net
ガキの頃は確かに神社で虫取りをして良く遊んだ
そういうのが出来る環境は必要だな

127 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:34:05.92 ID:rkwsUUIi0.net
>>120
学習院は神道系じゃないだろ。皇族や華族が率先して西洋の文物を取り入れましょうという教育機関。

128 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:34:14.38 ID:UXw4b6hD0.net
統計が抽象的すぎる
こんなバカ大学は廃止した方が良い

129 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:34:18.77 ID:d/KlWPMq0.net
注意すべきなのは市街地の拡大で昔の境内に住宅地が食いこんだりしている場合
人間的には神社の付近ってだけだが神的には神霊の通り道に住宅が建ってる場合もある
そういう時は住んでる人間に悪い影響も出るそうだからあまり近くってのは避けた方が良いそうな

130 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:34:38.48 ID:2G/fQSMH0.net
>>109
神社庁か日本会議のアルバイトでしょ?医者でもやってる。本屋行けばトンデモ健康本に監修してるから。

131 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:35:27.98 ID:neWG01d20.net
3番手大学は煽りやすくてええのぉ
京大も昔は尖ってたらしいが、もう完全に我が道だし

132 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:35:29.24 ID:0raIUVE10.net
http://kenkounews.rotala-wallichii.com/happiness_bringers/
幸せを呼ぶ2つの生活習慣と5つの環境要因

133 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:35:35.63 ID:v+6QQgAM0.net
神社とかお寺って気持ち的に落ち着ける場所なんだよな

134 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:35:39.34 ID:ZKaisCwN0.net
幸福度と客観的に恵まれた地域かは関係ないからな
ロリコンアニメ見てアニメがある日本最高パヨク死ねって言ってるネトウヨなんか最高に幸せそうだし

135 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:35:45.29 ID:ahk++CqN0.net
バカ左翼は、憲法訴訟でも、他の宗教はやらないけど神社絡みばかり訴訟してきたしね

だから、神社絡みの判例ばかり

バカ左翼は神社が大嫌いだからな。バカ左翼は、自然と神社によりつかない。まあ、周辺が幸せになるのは当然やな

136 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:37:26.97 ID:jFPr0RO00.net
住宅街の中に緑があるから、それでほっとするみたいな感じなんだろうか
ほっとする中で過ごすことになるし

137 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:37:42.48 ID:ZKaisCwN0.net
お前らは昔ながらの日本が大事だって言う割には近所付き合いも結婚にも否定的な実質超左翼なんだよな

138 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:38:03.93 ID:fXQ6+SiH0.net
近くに神社あるけど藁人形見つけたことあるわ

139 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:38:15.35 ID:rkwsUUIi0.net
>>126
俺はカトリック教会で自転車の練習とかやってた。
神社の方が距離は近かったけど学校と反対の方向の急坂を登らないと行けなかったから。
教会の方は通学路の途中にあって通った幼稚園もそこだった。

140 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:38:42.60 ID:+mfi1olB0.net
教会やモスクはどうなんだろ?

141 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:39:02.55 ID:2G/fQSMH0.net
幸せな人は今日が何の日か知ってる人だよ。感謝の気持ちを持ち、且つ実践できる人。

142 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:39:29.68 ID:QU4OBi5h0.net
緑があるからでは

143 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:39:32.39 ID:I5UIQ00D0.net
大学の先生は、ほかにすることないのかね?

144 :◆HKZsYRUkck :2017/05/14(日) 10:39:33.74 ID:VMcWTVkA0.net
>>134
関係あるのかないのかわからんが、なぜかアニメと神社って
親和性が高そうだよね。埼玉の鷲宮神社は知ってたけど、
ちょうど今朝、東京の神田明神もそうだったことを知ったw

145 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:40:45.29 ID:CKKah32p0.net
>>133
昔は誰でも出入りしていい公園なんていうものはなかっただろうから
きっと近所の神社はその役割を担ってたはずだろう
寺は基本的に住職がいるからちょっと違う

子供の遊び場とか男女の逢引きの場とかさ

146 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:40:49.03 ID:rkwsUUIi0.net
>>144
×アニメと神社の親和性が高い
○アニメと寺の親和性が低い

仏教が縁起の悪いことに特化している日本ならではの現象だと思う。

147 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:42:06.90 ID:hsz7odGr0.net
> 寺院や神社が近所にある地域で育った人は、そうでない人に比べて幸せを感じている
> 幸福度が高まるのではないか
> 神社では0・036ポイント高かった。



> 神社による幸福度が低く出るのは、

え?低く出るの?意味わからないんだけど

148 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:42:22.07 ID:dsPDmHUW0.net
これはある。
引っ越してから無くて具合悪い

149 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:43:11.61 ID:Em6v0ewz0.net
うわー日本会議の御用学者かよ
なんで政治家はこんなもんに心酔するの?

150 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:43:19.84 ID:xiBaWFzE0.net
いつもの
うそつき3K

151 :◆HKZsYRUkck :2017/05/14(日) 10:43:54.35 ID:VMcWTVkA0.net
>>146
まあ、葬式仏教だしなあ。

でもそれは直接的な理由じゃなくて、
 神社:巫女さん
 お寺:坊さん
という要因がアニメ的には大きい気がする。
一休さんくらいしか思いつかんw

152 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:44:04.07 ID:uXDrigGB0.net
神社はともかく
寺が近くにあるのは
お墓が家のそばなんだろ?」

153 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:44:13.44 ID:ZKaisCwN0.net
寺は無害だけど神社は罰が当たる気がするから侮れないw

154 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:44:37.18 ID:xiBaWFzE0.net
暴力団事務所にも神棚があるしな

暴力団のチンピラヤクザは、神道が大好きらしい

155 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:45:01.05 ID:L8CSV6ox0.net
近所の小高い丘にある神社の階段を登って境内が正面に見えてくる風景は好きだわ

156 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:45:13.58 ID:xiBaWFzE0.net
暴力団事務所にも神棚があるしな

暴力団のチンピラヤクザは、神道が大好きらしい

ヤクザが信仰する宗教 ・・・・  神道

157 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:46:13.93 ID:xiBaWFzE0.net
ヤクザが信仰する宗教 ・・・・  神道

で、
ヤクザは幸せなの? そりゃあ、悪い社会だ。マフィアが幸せなんて

158 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:46:26.97 ID:2G/fQSMH0.net
>>142
縁を要求、欲求すれば不孝の始まり。ノーベル賞が多いとか、学者は研究してる時間
が幸福だから。結果は運不運でしかない。古いが断捨離、運転免許返上して実感した。

159 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:46:53.37 ID:CKKah32p0.net
神社仏閣があるないの問題じゃなくて
あることに気が付いてるか気付いてないかの差、
すなわち敬ってるか軽視してるかの差だと思う

つーか皆書いてるけど天下の阪大の教授様の研究にしてはお粗末すぎる

160 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:47:04.96 ID:QU4OBi5h0.net
鳥居くぐれないカルトとか、邪悪な連中は不幸になるだろなw

161 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:47:16.63 ID:9BxC6aBG0.net
まあ縁日はみんな楽しそうにやってくるもんな。そういうのは良いものだ

162 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:47:29.03 ID:Aukwjzte0.net
>>156
ヤクザとか暴走族って旭日旗も好きだよね
ははーん

163 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:47:46.73 ID:njfw5J7h0.net
こんな研究ばかりしてるから人文科学が馬鹿にされる

いや、人文科学が馬鹿にされて削られまくってるからこんな研究しか出てこなくなったのか
 

164 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:47:50.30 ID:QcWE6esa0.net
幼い頃から創価学会とか統一協会とかで育つともっと「自分が幸せだと信じて疑わない」人に育つよ!

165 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:48:12.64 ID:rkwsUUIi0.net
>>152
それは地域による。
墓地は集落の近くにあって寺の境内には上級国民の墓しか無いというところも多い。
新興の寺院だとそれすら無かったり。

166 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:48:17.70 ID:RdOa17x00.net
かわいい巫女さんの幼馴染が正義ということか

167 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:48:47.35 ID:QU4OBi5h0.net
緑(みどり)って言ったんだけどw  >>158

168 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:49:37.86 ID:75WLVz5D0.net
>>156
幸せを感じやすいか感じにくいか、だからそれあまり関係ないんじゃないのか

ちなみにただの子供に手を出すヤクザはあまりいないのでは
一般人の方が怖い

169 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:51:13.26 ID:okIa4rwg0.net
ウリスト教が発狂

170 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:51:24.19 ID:1Iz/lpPB0.net
>>114
牧口「」

171 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:51:42.73 ID:Rwp6Qh+rO.net
>>159
1くらい読めよ
神社が近くにあると祭りがあるから経済的影響があるって書いてあんだろ
アホウ

172 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:52:35.03 ID:1/+8xpCU0.net
近所に池田記念会館とエル・カンターレ生誕館がある俺は幸せ?

173 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:52:50.67 ID:zDiuoiLM0.net
新興住宅地の環境が異常なだけだよ

174 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:53:26.28 ID:lhucjvbQ0.net
家の近所に、ちんじゅさま、とか言われている祠があるけどいまだによく分からん
これも神社仏閣関係なんだろうか

175 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:53:32.42 ID:1Iz/lpPB0.net
自我 他我 彼我
が成長できてるかどうかってことやないの?単純に

176 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:56:29.88 ID:Q3q2C3DE0.net
寺って古びてるから落ち着けるわけで出来立てのキンキラキンの寺なんかけばいどころレベルじゃない 下品

177 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:56:30.82 ID:GWdaFGZK0.net
通りにお地蔵さんあるとなんとなく安心する

178 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:57:32.22 ID:QcWE6esa0.net
>>171
あくまで「宗教に囲まれて育った人は統計上自分が幸せであると認識しやすい傾向にある」までがデータで
そこから先は著者の考察だよ
他の宗教と比較してるわけじゃないから正直祭がどうとかは本当に著者の想像のレベル

でも怪しい宗教と比べれば比べるほど、幼い頃から怪しい宗教に囲まれて暮らした人の方が「自分を幸せだ」と答えるんじゃないかな……

179 :◆HKZsYRUkck :2017/05/14(日) 10:58:12.19 ID:VMcWTVkA0.net
>>173とか>>119とか
たぶん新興住宅や団地に住むのは核家族が多いし、
仏壇のある家も少ないよね。
爺ちゃん婆ちゃんと同居して育つかどうかは、人格形成の
大きな環境要因だろうし、>>1の研究はそういう相関を取り除いた
結果なのかも気になる。

180 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:58:38.68 ID:gqX/kV2z0.net
>>174
♪むらのちんじゅのかみさまの きょうはめでたいおまつりび
で、神様確定
たまに手を合わせて拝むと吉かも

181 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:58:45.55 ID:83z6UFjL0.net
>>1
うそつき

182 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:00:17.54 ID:P7IXq1Mk0.net
風俗店だらけのとこで育つとどうなる?

183 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:00:45.45 ID:GSH5ziMe0.net
>>158
ジイさん、本当に目が見えてないんだな…
ネットしすぎるなよ。目をいたわれ。

184 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:01:24.26 ID:QcWE6esa0.net
なお本人が「自分は幸せだ」と答えるか否かを評価基準にするならば、
養育環境の近くにあるべきは神社でも統一協会でも創価学会でもなく朝鮮労働党ということになる

185 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:01:27.13 ID:2Cd36JAU0.net
こんな研究に予算出すな

186 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:01:43.48 ID:d/KlWPMq0.net
全国都道府県の中高生の偏差値とお寺の数が比例してるって統計はかなり以前から一部の関係者は知っていた

187 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:01:58.01 ID:dsPDmHUW0.net
寺社仏閣付近の土地は、単純に立地がよいことが多い

188 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:02:01.87 ID:cuet+8vJ0.net
神棚にいつもありがとうございます、今日もよろしくお願いします。とお参りする日は特に嫌な事がない。

189 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:02:07.15 ID:3wU9fm7G0.net
JAP神道て、ヤクザにしか浸透しなかったよな
世界中で一切広まらず

190 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:02:29.77 ID:F9tnWPs90.net
>>68
逆だろ。見られてないから見られているという虚像をつくってしまう

191 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:03:09.34 ID:cZEM4ae90.net
神社に行くとなにか清清しい気持ちになるよね。

192 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:03:46.13 ID:dsPDmHUW0.net
>>189
たいしたイデオロギーないし、
神仏習合してたりして、なかなか外人には伝わらないやろ。

193 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:03:47.82 ID:3wU9fm7G0.net
>>188
あんた、暴力団の関係者なの?
一般人は別に嫌なことはないよ

194 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:04:02.91 ID:QcWE6esa0.net
>>186
妄想はともかく全国学力テストで大阪や奈良がボロボロな現実

195 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:04:27.60 ID:7qUdUfsn0.net
>>154
俺も子供の頃からそれは不思議に思っていた

暴力恐喝売春業とか人の道に反するヤクザが
なんで神様を信仰してるんだって

神様は暴力団にバチは当てないのかって

196 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:04:40.45 ID:GMGiWMa80.net
京都人は幸せそうだからな

197 :◆HKZsYRUkck :2017/05/14(日) 11:05:26.19 ID:VMcWTVkA0.net
>>186
どういう因果関係なんじゃろ?
もしかして、>>76の書いてる朝6時の鐘の音が効いているのかも知れんなw

198 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:05:27.29 ID:bT88HUD30.net
神社仏閣、お堂、祠や石地蔵と比べると
路傍の庚申塔の存在は無意識的に避けられている気がする

199 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:05:30.18 ID:rkwsUUIi0.net
>>194
一つの都市の中での話だろ。
寺社が集まっているところは文教地区になっていることが多い。
東京だと上野方面がこれにあたる。

200 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:05:32.33 ID:3wU9fm7G0.net
こういうクソ記事が出てるてことは、相当、衰退がやばいんだろ
そりゃそうだ

神社なんか行くだけ無駄。賽銭とか金をドブに捨ててるだけだし

201 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:07:13.03 ID:gqX/kV2z0.net
>>1
そういうのは家庭環境が最大の要因だと思うけどな
神社とか一つの要因でしかない
まあ縁日とか家族そろって楽しむきっかけになるというメリットはあるかも

202 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:07:13.18 ID:cuet+8vJ0.net
>>193
いや、普通の商売人家系の一般人だよ。親戚筋には経営者や士業関係が多くてサラリーマンは少ないけど。うちも会社経営してるし。働いてたら嫌なことなんていっぱいあるでしょ?

203 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:07:41.15 ID:+hVVA0wX0.net
鎌倉だけど観光客がウザイ
ストレス溜まる

204 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:07:49.17 ID:7qUdUfsn0.net
>>176
大手新興宗教(と言っても半世紀〜100年ぐらい経ってるが)の本部の建造物のイメージは
下品な派手さ
昭和のラブホテルとか温泉街の秘宝館みたいなイメージ

そして昨今の貧乏韓国系ウリスト狂の教会は
プレハブ小屋でコソコソなんか変な儀式やってるイメージ

205 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:07:55.79 ID:veoShLFgO.net
>>189
お前の産まれた半島ではどうか知らんが、日本神道は日本国内の平穏や、日本人の幸福のための信仰だから、それで構わんのだ。
だから当然、お前が拝んでも御利益は無いから、来るんじゃないぞ。
死ぬまで引きこもっていろ。

206 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:08:32.30 ID:eWB5W+zV0.net
単に金持ちなだけ

207 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:08:47.86 ID:QcWE6esa0.net
>>195
そもそも神道の論ずる人の道が暴力恐喝売春をあんまり禁じてないだけでは
その辺の価値観は外来のものだからねぇ
特に神道の性道徳は伝統的には恐ろしい勢いでガバガバ。日本の神道関係者が純潔主義とかに目覚めたの統一協会のせいだし

208 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:09:10.58 ID:Tq+aWOaX0.net
衛生面はおいといて、地元に祭というか神輿や縁日がない子供時代って可哀想だとは思う

209 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:09:27.33 ID:QU4OBi5h0.net
大きな木があるだけで幸せを感じる。
良い神社は境内に入っただけですうっと空気が変わる。

人は、歴史と自然があるものが好きなんだと思うけどね。
ああいったものに何ら価値を見出さず憎悪する輩は心がないと思う。カルトかリベサヨかネオリベかなんかだろう。邪悪な存在よ。

210 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:09:46.93 ID:5pMhJnMN0.net
近畿にはお寺はそこら中にあるけど。
東京もそうなんじゃないの?無いのは北海道ぐらいでは。

211 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:09:48.73 ID:TVfHqgqJO.net
>>1
それダウト
本当にそうだったら、川崎区の治安が悪いわけがない

212 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:10:12.44 ID:BEQ9UEI00.net
近所の寺には坊さんが爺とおっちゃんの二人居て、爺には「お寺で遊んだらアカンぞ」と怒られ、おっちゃんはよくおを菓子くれた。
正に飴と鞭。

213 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:10:30.09 ID:7qUdUfsn0.net
売春婦とかAV女優(男優でも)って
神仏に祈ったり信心あったりするのか?

「スカトロマニアの変態客に当たりませんように」
「アタシのエロエロなAVがヒットしますように」
とか願掛けたりするのかな?

214 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:12:29.69 ID:Ruk5aNH40.net
性風俗店に行くと病気をもらい、家族全員に広がる。とは違うな

215 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:12:36.30 ID:lhucjvbQ0.net
>>180
村祭りかぁ…
確かに都会に出てから似たものまったく見なくなったな

216 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:12:42.25 ID:QcWE6esa0.net
>>210
関東は比較的は寺少ないよ。愛知、大阪、兵庫、滋賀、京都、の順らしい
近畿に多いのは直感通りというかそれこそ1000年以上前から寺作りまくっとるからね

217 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:13:03.44 ID:oDSiVFJH0.net
幸福の科学や創価学会の建物なら近くに
あるのですが。駄目ですかね。

218 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:13:25.90 ID:Acf+pGkC0.net
>>155
境内から丘の下の景色を見るのもいい

219 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:13:30.43 ID:ioHivPd3O.net
中国人と韓国人は、悪いことしたら地獄に堕ちるって習わないから悪いことやりたい放題

220 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:13:38.86 ID:rkwsUUIi0.net
>>210
寺は北海道にもそれなりにある。葬式の需要は内地と変わらないからな。
少ないのは神社。小学校が先に出来てしまえば集落の神社なんて要らなかったんだろう。

221 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:13:45.16 ID:QcWE6esa0.net
>>217
入信すれば「ワタシハシアワセ、ワタシハシアワセ、ワタシハシアワセ」ってロボみたいに繰り返すようになるから幸せだよ間違いない

222 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:13:45.81 ID:4WDwtAKw0.net
京都なんて徒歩5分間隔でお地蔵さんに出会うし、町内ごとに地蔵盆やるし、神社なんて当たり前にあるけど
地元への愛着は強いかもね

223 :◆HKZsYRUkck :2017/05/14(日) 11:13:48.82 ID:VMcWTVkA0.net
>>210
以外かも知れんが、実は北海道は、田舎の田園地帯にも、
大字くらいの単位で小さな神社がいっぱいある。
全国各地から集落単位で入植した人たちが、
それぞれの地元の神社を連れて行ったんだよね。

224 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:14:25.14 ID:wZ2HOkji0.net
それなりの静謐、荘厳な雰囲気を出してる社寺ならいいけどな
いかにも坊主丸儲け的な寺じゃダメだろw

225 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:14:52.01 ID:Acf+pGkC0.net
>>145
昔は平地ほとんど公園みたいなもんだろ

226 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:15:26.54 ID:rkwsUUIi0.net
>>215
東京23区内だとちゃんとした祭りをやっている町内会が結構ある

227 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:15:58.79 ID:QcWE6esa0.net
1000年以上前から都市化してるとこは寺が多くて、相対的に新興のとこは神社が多い
まあ当たり前の話なんだけど明治維新より前は仏教が実質的な国教として幅利かしてたわけだからね

てか上の方で近所の祠とか言ってる人いたけど、そういう祠は明治維新以降のものがほとんど

228 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:16:23.73 ID:gqX/kV2z0.net
>>195
やくざ稼業も運のもんだからだろ
鉄砲玉の当たりどころの良し悪し、刺さったヤッパの切れ味次第で
命を拾うか失うかだから、神様に頼りたくなるわ

神様は神様で、拝み倒されてるのに罰を当てるとかしにくいだろ

229 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:16:26.81 ID:Z/Mcr8Wj0.net
>>217
幸福の科学の神殿風の建物は
酔っ払いが避けて通るくらいの効果はあるんじゃないの

230 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:16:29.37 ID:wZ2HOkji0.net
>>215
>>226
見逃してるだけじゃねーかな
山手外でも町内の祭りはしっかりやってるよ

231 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:16:31.80 ID:7qUdUfsn0.net
>>207
そうなんだ

232 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:18:28.40 ID:u2AfuuI+0.net
焼肉屋の近くで育つと「絶頂」を感じやすいのだ

233 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:18:31.81 ID:rkwsUUIi0.net
>>227
本当に何も無かったところなら寺の方が多いんじゃないかな。
神社が多いのは元々農村だったところだろう。

234 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:19:08.42 ID:AUmYGUz00.net
>>54
静かだし繁華街よりDQN少ないし住環境は良いとこだからな

235 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:19:12.55 ID:QcWE6esa0.net
神道系の祭は割と新しいのが多いよ
とんでもなく古いものも時々あるけど、大抵は「伝統ある」と言われるものでも発祥は江戸中期とか

236 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:19:22.11 ID:Acf+pGkC0.net
>>104
コノハナサクヤヒメかもしれないだろ

237 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:19:24.49 ID:4VZiA6Wv0.net
大國霊神社のある府中は、緑も多く落ち着いた住宅街で駅前も賑わっていて
いいところだと思って移住したが、お祭りに気合いを入れている原住民が多くて
辟易した。
休みも拘束されるし、そもそも俺はクリスチャンで多神教徒となれ合うのは嫌だしで
家買うつもりだったけど、1年ほどで引っ越した。
子供もまだ生まれたばかりだったし、ああいうところは二度と住みたくない。

238 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:20:01.72 ID:dLzE0EWGO.net
都下辺境の我が街も最近は開発が進み子供時代に遊んでた原っぱや雑木林は軒並み宅地化されてしまって寂しい
それでも神社仏閣には変わらず大きな木が残っているからな
今では貴重な緑地である、感謝

239 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:20:23.98 ID:SYicA4gA0.net
毎日パワーを感じるからな

でも、墓の周りは良くないよ

240 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:20:27.20 ID:7qUdUfsn0.net
風水の本なんかでは

「近所によく手入れの行き届いている寺社仏閣があって、
幼稚園や小学校があって子供の元気な声が聞こえる、
緩やかなカーブのある坂道(登り龍)があるような地域に住むと吉」
って書いてあるね

241 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:20:33.30 ID:wZ2HOkji0.net
>>235
神様が古いならそれは古いんだよ

242 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:20:34.75 ID:QcWE6esa0.net
>>233
何もないとこに寺はない、あいつらある意味年期の入った現実主義だからね
そういうとこには明治維新以降に神社がでっち上げられてる

243 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:20:39.26 ID:vxdAv8xX0.net
仏教とは思想であり、真理追求の法であり、インテリジェンス、知識層のものであった
過去の偉人の名声を利用しているだけの堕落した奴が大半だが、
現代においても仏教をきちんと理解し、実践するのは難しく、大衆向きではない
神道は土着、民衆伝来のものであった 呪い、収穫、お清めなど人間の欲望をそのまま具現化したような俗物的な代物
仏教を一般大衆向けに広く広めるために土着の宗教を取り込んでいった形が日本の神仏習合
俗物的な側面の強い神道と本来は厳しい思想の仏教の融合で、大衆向きのバランス調整がなされた

244 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:20:39.55 ID:75WLVz5D0.net
成人後の一時期を抜かして神社やお地蔵さん、墓が生活圏内にあるが寺は今んとこしかない
寺の周辺はなんか旧家みたいないい家ばかり
落ち着いた家
神社はもっと身近な生活に組み込まれた存在、お友達感覚というか
バチが当たるのは後者だろが

245 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:21:34.83 ID:9DCNfIwmO.net
大事なんは公の感覚で馴れ合いとは違う
ネットの愛国者気取りはやたらなれ合うがあれは孤独で不幸な連中だ
ゴキブリサヨクの亜種に過ぎない

246 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:21:38.22 ID:SYicA4gA0.net
>>237
わざわざ書くなよ、上から目線でウザっ

247 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:21:43.60 ID:RmvW35iE0.net
そうかな?
凄まじい形相で口から唾飛ばしながら叫んでたよな。
鐘の音が五月蝿いとw
幸せそうに見えなかったがw

248 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:22:08.28 ID:p5Qk2duk0.net
うーむ
田舎育ちだとそこら中に神社も寺もあるし
イマイチわからん理屈だのう

249 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:22:28.89 ID:cH4Jys0i0.net
「自分は世界一幸福だ」とか「自分は、〜より恵まれている」とか
「日本人でよかった」とかは、当てにならない。

「無知のベール」に包まれた自分宗教の信者たち。
まあ、自分を不幸だと思う者が増えるよりも、社会全体は安定する。
 

  
 

250 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:22:33.42 ID:rkwsUUIi0.net
>>242
明治時代に国策ででっちあげた神社は市町村単位のものが多いだろう。
むしろ集落の神社は潰したくらいだ。

251 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:22:38.36 ID:wZ2HOkji0.net
神社は万人が生活の中でテキトーに手を合わせていけるけど
寺はそうはいかない場合はあるな
宗派で壁を感じさせる場合が多々ある
でも浅草みたいなのだったら万人OKだろうけど

252 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:23:06.48 ID:SYicA4gA0.net
>>244
寺の周りに住んでる奴らは、借地権が多い。

253 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:23:21.43 ID:QcWE6esa0.net
>>241
地方の神社なんか祭神も明治維新以降に適当に変えられまくっとるやんけw

254 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:23:33.94 ID:AC4ylMQ40.net
神社や寺があると、敷地に余裕があったり、木が生えてたりして
都市部の住宅密集地だと、緑地や緩衝地帯的な効果は確実にあるな

255 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:23:48.93 ID:ZBirAYSM0.net
伊勢神宮まで徒歩15分だがあんまり意識したことないな
散歩で宇治橋まで行くけど渡らず引き返すみたいな

256 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:24:05.75 ID:/oevVsgr0.net
>>54
以前住んでたけど日当たり最高騒音無しで快適だったよ
ただお盆お彼岸の時期は早朝から深夜まで騒がしくて気が休まらない

257 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:24:06.83 ID:mnzfHOq70.net
太古の昔から受け継がれた神社仏閣が近所にあると意識してるつもりはなくとも自然と襟を正してる自分に気づくことはある。

258 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:24:18.21 ID:dITDOxI00.net
つまり、イスラム原理主義者は最も幸福ってことかね?

259 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:24:40.57 ID:Aukwjzte0.net
>>244
昔は森の結界で一般世間と切り離されてたけど
ごっそり伐採して家が建ち並び始めたから
かえって身近に感じられるようになったってのはあるのかも

260 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:24:44.80 ID:75WLVz5D0.net
>>252
そうなのか

261 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:25:15.36 ID:gqX/kV2z0.net
>>215
都会は都会で町内会とか小学校が主体となった盆踊り大会とかあるけどね
地方ほどはそういったものが濃密ではないだろうな
たまには里帰りでもしな。今までとは違った見方が出来るかもよ

262 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:25:21.20 ID:QcWE6esa0.net
>>250
神社も適当に複数の集落の神社をまとめられて適当に祭神をスサノオに変えられたりはしまくってるけど
明治時代に「潰された」のは寺よ
まあ寺は寺で変な権力持ってたから近代化の過程で潰す必要はあったんだが、それと入れ替わりで神社が権力持っちゃってあーあ

263 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:25:23.49 ID:wZ2HOkji0.net
>>253
神様が古いんならそれは古いんだって
ちゃんと超古い場所から儀式でもって連れてこられた神様なんだから
新しいわけじゃない

264 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:25:27.86 ID:rkwsUUIi0.net
>>258
自爆する寸前なんて脳内麻薬がすごいことになってると思う

265 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:25:53.64 ID:zcg+o6E50.net
金巻き上げられてるバカが多いから不幸せなはずだ。

266 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:26:08.22 ID:SfG6CdFH0.net
>>248
ええところやん
無機質なビル街で育った身としては羨ましい限りですわ

267 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:26:19.47 ID:QcWE6esa0.net
>>258
本人が「自分は幸せだ」と答える割合は高いと思うよ
もっと高いのは朝鮮民主主義人民共和国だと思うけど(幸福度100%)

268 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:26:32.99 ID:rFJSjEo/0.net
津波が神社の手前で止まったとの話もあるように
安全な場所としての神社仏閣は古くからの日本人の知恵であるとは思うが
戦前の国家神道のような神官が公務員といった世界は御免蒙るサンケイさん

269 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:26:47.51 ID:H7+ODdKv0.net
>>114
攻撃的
戦闘的

さすが鎌倉仏教日蓮の系譜を引く創価学会

270 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:27:31.16 ID:/oevVsgr0.net
家の近所や通学路に寺や神社が無い地域なんて相当少ないだろ
これはそれを覚えてるかどうかの調査でしょ

271 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:28:10.54 ID:BEQ9UEI00.net
>>247
創価だな。

272 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:29:13.15 ID:XwOiCFf4O.net
近くに神社は無かったけど中学生の時に初めて女の子から告白されて以来そこそこモテたな。今も神社の近くじゃないけど嫁と2人の子供と楽しく暮らしてる

273 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:29:23.18 ID:gM/fYT090.net
じゃあトンキンは不幸って事か
マジ可哀想

274 :◆HKZsYRUkck :2017/05/14(日) 11:29:27.57 ID:VMcWTVkA0.net
>>251
考えて見りゃ、「俺は諏訪神社の氏子だから伊勢には行かない」とか
聞いたことないもんな。白鵬ファンも稀勢の里ファンも大相撲ファンだ。

>>263
神社整理があまり進まなかった新潟県にはけっこう残っているけど、
昔は集落(字)の名前を冠した神様(当然、記紀神話には出てこない)が
そこかしこに祀られていたんだよね。手続きの正当性以前の話だな。

275 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:29:30.45 ID:QcWE6esa0.net
>>268
津波で破壊された神社・寺も少なくないから単なる生存バイアスなんだよなぁ……

寺 寺 寺 寺 寺 寺 寺 寺 寺 寺

寺 寺 寺 寺 寺<<<<<<<<<<<<<<ドバー

寺 寺 寺 寺 寺      更地
           ^
        御仏の力じゃ!!

276 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:30:33.19 ID:75WLVz5D0.net
>>259
なるほどなあ

277 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:30:48.95 ID:1Iz/lpPB0.net
   /|∧_∧|
   ||. (・ω・`|
   ||oと.  U|
   || |(__)J|
   ||/彡 ̄ ガチャ


     ___
   /|    |
   ||. |∧_∧|
   ||. (´・ω・| うわっ、クソスレに来てしまった。
   ||oと.  U|
   || |(__)J|
   ||/ ̄ ̄


     ___
    |     |
    |     |
    |   o|
    |     |
    |     |
    彡 ̄ ̄ パタン、
             完

278 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:30:56.46 ID:CdYzt85T0.net
んなわけない
近所にあるけど、あっても邪魔なだけ
なんか臭いしあそこ

279 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:31:57.74 ID:9tLElJu70.net
寺社の近く>>イベントおおい>>たのしい

280 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:32:54.31 ID:2dM05LTP0.net
神社で遊ぶっていい思い出ではあるもんな・・・
今ではあれがどうしてこうなった状態だが(´;ω;`)

281 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:33:41.66 ID:MbKfsw3x0.net
神社は生命の肯定だから幸福感が増すのはとうぜん
寺はなんというか伝統美術みたいなもんだな なんか高尚だよね的な
明治以降は西洋に取って代わっちゃったけどね

282 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:34:11.36 ID:2I02cR1L0.net
お墓の横とか不健康な感じがするけどな

283 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:34:44.74 ID:TlWOzn160.net
近所の神社、学生のヤリ場所になってるんだよなぁ…
誰も言わないけどそれ見てる人結構いるで

284 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:36:24.54 ID:n9rKOZPa0.net
田舎はそうだね。俺がそうだ
入場料とったり坊主がカツラで繁華街に繰り出すような所じゃダメダメ

285 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:37:25.20 ID:75WLVz5D0.net
>>270
一時期住んだとこはそうだったよ
近年まで田園地帯、駅ができて大企業施設、学校、住宅とゆる〜い場所
神社寺は駅(&自宅)から死ぬほど遠い

286 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:37:35.23 ID:4WDwtAKw0.net
>>240
完全に地元やわ
幸せだったかと問われると疑問だが街への満足度は100%だし、
就職して地方転々としたときの満たされない気持ちが半端なかったからやはり守られてたんだろうな
地蔵盆でも秋祭りでも初詣でもきっちり手を合わせて生きてきたからかな

287 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:38:29.94 ID:WwCRpW9Z0.net
>>274
東照宮にはよく行くけど、薩長の奴等が明治になってから作った神社には行かない。

288 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:38:33.66 ID:B9Q5HBtz0.net
>>8
それな

289 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:39:26.09 ID:MbKfsw3x0.net
>>284
港区の坊主もひどいぞ?
キャバクラに連日通ってそこで資産運用の話してタクシーで帰る的なね

290 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:39:26.07 ID:p5Qk2duk0.net
創価とエホバもあったぞ
子供の頃はなんだか分からんかったが

291 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:39:52.97 ID:Ig7QNlZU0.net
日本会議頑張りすぎ

292 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:39:58.97 ID:QcWE6esa0.net
皮肉なことに、数百年の伝統ある神社仏閣は大体商魂たくましい(でないと数百年スパンで生き残れない)ので
ひたすら宗教色が強い系の神社は明治維新以降に国民統制目的で作られたものという皮肉

293 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:40:02.56 ID:CdYzt85T0.net
神社なんてぶち壊してコンビニ置いて、そのコンビニでエロ本買ってたほうが幸せを感じるぞ。

294 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:41:05.54 ID:2I02cR1L0.net
暖かい心は あいさつから 笑顔と思いやりに 喜びと幸せ

295 :◆HKZsYRUkck :2017/05/14(日) 11:41:29.68 ID:VMcWTVkA0.net
>>287
まあ、いわゆる国家神道系(靖国神社とか護国神社とか)は別もんだしなあ。

296 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:41:56.34 ID:6hCpy2580.net
じゃあ、どういうところで育つと「不幸せ」を感じやすいのか、分析して欲しい。

でもさ、どこで育つかって子供は選べないんだよなあ…

297 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:43:11.61 ID:euMxXMAh0.net
絶対ウソだ
陰気臭くて住んでて嫌だったぞ
周りの人たちも暗かった

298 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:43:28.13 ID:R5agY+ih0.net
あー 出所してしばらくは神社の屋根裏に住んでたから
良くわかるわ

299 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:44:07.25 ID:wZ2HOkji0.net
>>274
天照系が伸張していったのは近代に限った話じゃないしな
それこそ古代からやってきたこと
日本の成立に必須のものとして

300 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:44:41.13 ID:75WLVz5D0.net
>>296
幸せ、不幸せとちと違うが

キッズルーム&マンション上階&車はヤバいんじゃね、といつも思う
まず緑がない
緑、生き物、だな

301 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:44:41.81 ID:QcWE6esa0.net
>>295
靖国神社・護国神社に限らず、今の日本だと神社本庁・国家神道の系譜に属しない神社の方が圧倒的に少数派
まあ明治〜戦前までに国家神道に無理矢理組み込まれて、今更足抜けもできませんってだけのとこがほとんどだけど

302 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:45:44.85 ID:QcWE6esa0.net
あと結構誤解されやすいけど靖国神社は神社本庁(国家神道)直轄じゃないはず

303 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:47:08.65 ID:4WDwtAKw0.net
>>292
京都やと、ふとした神社でも1000年ものだしな
ただ最近は海外からのお客さんで儲けまくってるのか、やたら派手になってきたな

304 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:48:06.95 ID:MbKfsw3x0.net
日本人で文化に興味を持ったのに神社本庁にアレルギーを持つことが特殊

305 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:48:33.73 ID:EgE2lJD/0.net
近所に寺も神社も無い場所ってそんなになくないか
大阪でも普通にあったし首都圏のど真ん中くらい?

306 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:48:42.45 ID:Y4rZmGpA0.net
ワイの住んでた四国の田舎ではまだ神社に遊具がデフォにあって放課後はそこで遊ぶんやで

307 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:49:41.97 ID:NiQFDLi30.net
おいおいカルトの洗脳もいい加減にしろよ。
日本会議カルト国家は世界の恥。

308 :◆HKZsYRUkck :2017/05/14(日) 11:50:47.08 ID:VMcWTVkA0.net
>>301
神社本庁は互助会的な面があるから、そんなに悪いもんでもない気がする。

でも護国神社とかはなんか人工的っぽくてイヤなんだよね。
必要以上に「清浄な空間」を演出してる気がする。無菌グッズに通じる無機質感。

309 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:51:07.75 ID:6hCpy2580.net
たしかに、田んぼの近くに住んでいた俺は勝組かもしれんw

水入れ 田植え 草刈り 稲刈り の一連のプロセスを
間近で毎年見ることができた。

地球のリズムを感じることができた。
いいもんだよ、田舎は。とコンクリートジャングルに住んで13年。

310 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:51:58.90 ID:n7UQ9w4C0.net
神社の参道に実家がありそこで育ちましたが虐待三昧の母親の元、
たいへんネガティブな幸福感とはほど遠い性格になりました

311 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:52:38.25 ID:QcWE6esa0.net
>>308
神社が互助するのは別に構わんけど、国政に介入して国教化を画策するのは死んで欲しい

312 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:53:35.10 ID:jcdL8QvI0.net
それ橿原神宮周辺のアレな場所でも言えるの?

313 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:53:37.61 ID:H5SD9sRq0.net
ぜひ、自分と両親の産土神(出生地の氏神さま)を調べてみてほしい
必ず自分の得意な事とか、縁のある人、縁のある場所とリンクしてるから
不思議なものだよ

314 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:53:49.37 ID:jx+mm3y2O.net
神様に、南妙法蓮華経を唱えましょう。さあみなさん。

315 :妖輝緋 ◆nI1XtBVN/k :2017/05/14(日) 11:55:21.08 ID:Q4HiK/x10.net
まともに祓い清めが為されていない悪霊神社の近くだったら
幸せは全く感じないものですよ。

霊的な祓い清め(祝詞奏上・儀式)は主に神職、
物的な清め(清掃・立替・寄贈)は主に氏子。
両方が両輪の如くあらねばならないでしょうね。

あと、ほとんどの神社は実質的に霊団が運営しているんで、
「祭神」として捉えない方がいいかも。
失礼ながら、あれは神社の看板のようなものだと思っていい。
「○○神社の神様」とか、そういった緩いくくりで捉えた方がいい。
同じ建御名方神を御祀りするにしても、
それぞれの神社で御利益があったり無かったり、
他の神社へ行ったり御供物・御神酒を献上すれば
嫉妬して災いをもたらしたりするのを経験した人もいるのでは?
あれは人間の延長線上の霊が寄り集まって行っているからなんですよ。

善霊が集結すれば「御利益がある神社」、
悪霊が集結すれば「悪霊神社」というだけ。

因みに、その悪霊連中は自分らのことを「神様」だと
思い込んでいるので注意した方がいいですよ。

316 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:55:27.94 ID:rkwsUUIi0.net
>>314
富士宮市には本当にそういう神社があるらしいね

317 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:55:39.79 ID:n/s9VFFU0.net
くだらない研究だな。
因果関係に相関関係あるのか。

318 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:55:48.77 ID:YQRw+bRG0.net
少しわかる気がするわ。
山のふもとを切り開いた住宅街に生まれて育ったが、
半径1キロ神社も寺もお地蔵さんもない。

地域のハブになるのが、利害の押し付け合いの自治会しかないので、
住民はお互い潜在的に敵どうしみたいな雰囲気になってた。

319 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:56:07.62 ID:1vrHc7rw0.net
今の子供達って、桑の実やアケビ・イチジクを採って食った経験ってあるのかな
田んぼにあるカエルの卵を見て気持ち悪い、でも成長過程を見たくて毎日通うなんてことしたことあるのかな

親が何も知らないから、子供も知らない

320 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:56:22.50 ID:lAZc+mDB0.net
これで

IPS細胞研究者と同じくらい研究費もらってるの?

321 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:57:16.85 ID:WESST9TI0.net
しかし酷い研究やな
こじつけもいいところやわ

322 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:57:39.52 ID:lvtwMDDS0.net
海育ちの人間としては、海が一面に見える方が幸せ感じるよ
高台に立ってずーっと眺めてても飽きない

323 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:57:40.76 ID:C4W50egW0.net
「信仰」っていう心の拠りどころがあると幸せなのかもな。
創価とかの信者ってドン引きするぐらい生き生きしてるもんな。

324 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:57:48.20 ID:hpu8DpsA0.net
地域に根づいた活動にはまれば
自分が何者か?なんてのに悩まされる必要もないだろうしな

根無し草だと、新興宗教か愛国心に向かうしかない

325 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:57:54.38 ID:Yh3kS9eL0.net
仕事で良いことがあると地元の氏神様にお礼にいく。お賽銭と手あわすだけだけど

326 :◆HKZsYRUkck :2017/05/14(日) 11:57:54.30 ID:VMcWTVkA0.net
>>311
それは同意。

>>318
たしかに、「〇〇ニュータウン」の類の、一から造成した新興住宅地なんかが
いちばん神社仏閣密度が低い気がする。んで、>>179にも書いたように、
そういう街に住むのは核家族が多いんだよね。実は人格形成には
三世代同居かどうかが効いているんじゃないかというのが、俺の意見。

327 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:58:14.58 ID:tAYqk1VB0.net
>>5
日本だからだ
それが日本人の感覚
日本人でなければ理解できないかな

328 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:59:10.00 ID:ChMqSbLL0.net
>>54
墓の近くで商売すると繁盛すると聞いたことあるけど

関西だけの迷信なのかな

329 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:59:15.14 ID:epcryj4K0.net
水子の祟り

330 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:00:19.57 ID:3n3PdUjw0.net
森とか多いだろうし静かな環境だから違うの?

331 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:01:11.36 ID:P0bPBXGO0.net
お墓の横とかはどうなんじゃろ

332 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:01:32.55 ID:o+jCIV6M0.net
神社や仏閣のある場所って、「気」が充実してるって説があったような。

磁場みたいなもんだろうけど、だからなんとなく、広い敷地を歩くと気持ちが落ち着いて敬虔な気持ちになるんだと。
あるじゃん、スーッと落ち着くようなそういう感覚。
ただ敷地が広いだけなら、そんな広場や庭は空き地でもどこにでもあるもんね。

333 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:01:47.52 ID:4ERxuXDZ0.net
神社とか地蔵とかどこにでもあるからうそ臭い

334 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:02:04.36 ID:Mhq0+Jbl0.net
悪霊だらけ

335 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:02:28.45 ID:tAYqk1VB0.net
>>323
日本人の幸福感に信仰とか関係ない
古い神社や寺が居心地いいから幸福感を得られるんだろ
逆に近代的で重厚で閉鎖的な創価会館が近所にあっても
創価信者以外の普通の日本人は誰も幸福に感じないだろう
威圧感しかないな

336 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:03:18.67 ID:T8TXeC8KO.net
面白いこと調べるな
やっぱ大阪やな大好き

337 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:03:53.56 ID:1CiTs8NL0.net
丑の刻参り

338 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:03:58.57 ID:5hTYAaIG0.net
宗教に囲まれて育った子供の方が自分が幸福であると認識しやすいってだけでしょこれ
実際幸福かどうかはともかくとして

339 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:04:22.29 ID:L0IgmSzR0.net
一番近くで産まれ育った神主や坊主の息子が同級生にいたが
不幸せそうだった。

340 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:04:40.56 ID:EpPd5bHP0.net
墓場の隣で育ったから俺は毎日幽霊に怯えて子供時代を過ごした

幸せなんて思ったことない

341 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:04:44.49 ID:ZzSVWkXg0.net
>>1
というか日本で神社仏閣が、地域に無い場所なんてあるのか?
都内だが歩ける範囲内でも複数あるぞ

342 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:04:45.31 ID:gW0xBVQa0.net
神道の人が寺の隣にすんでいた場合はどうか?
窓を開けるとお墓がみえて線香の匂いがする人はどうか?
緑の多い公園の近くに住んでいる人との比較はどうか?
非科学的すぎるぜ

343 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:06:23.94 ID:4WDwtAKw0.net
直近に住んだ土地がその市の中でも最底辺な地域だったんだが、
思い返せば神社も寺もお地蔵さんもなく鬱々陰湿でやりたい放題なところだったな
やっぱり「お天道様が見てるよ」ってフレーズは人格形成に大いに影響を与えるんだな

344 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:07:53.19 ID:QcWE6esa0.net
>>338
むしろ宗教的にヤバい環境で育つほどそのヤバさに気付くまでの自己幸福度は高いだろうからな
このスレでも明らかに「ガチ」「ヤバい」のが散見されるし
いや本人がいい(&周りに危害を加えない)なら国家神道でも創価学会でも幸福の科学でも統一協会でも好きにやってくれていいけどさ……

345 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:08:24.29 ID:Px3bNEAV0.net
>>327
おれはその意見に反対 神仏習合が日本文化の根本であることは認めなながらも それだと結局は教育勅語肯定論に行き着くだけ
日本人の共通認識は神道だけにすることで信教の自由や多様性を獲得したんだと思うよ

346 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:08:32.76 ID:inx3Eozw0.net
アーチャリーとか幸せなのかな

347 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:08:51.30 ID:4WDwtAKw0.net
>>335
地元を出てから実家の近くに幸福の科学の支部?が出来てしまってたんだが、
こないだ地元に帰ったら撤退してた
幸福を感じたね

348 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:09:57.98 ID:QcWE6esa0.net
>>346
自分の境遇が悲惨だと気付くまではクッソ幸せだっただろうとは思うよ……

349 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:10:02.84 ID:jMFu7Wvu0.net
奈良って高額所得者が多いのか?

350 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:10:41.81 ID:L0IgmSzR0.net
>>341
お台場

351 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:12:36.01 ID:BQnQe6Vk0.net
鳥居から神社までの間に同級生の家があった。
物凄く性格の悪いやつだった。

352 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:12:37.47 ID:EUjOG9s10.net
斜め向かいが神社
敷地内に稲荷の祠があったが
不安や恐怖ばかりの人生だった

353 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:13:52.13 ID:jOrS3Vsb0.net
駅とコンビニとスーパーが近いと特に雨の日とかに幸せを感じます

354 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:13:55.06 ID:dtL+dGMf0.net
家相的には神社や寺の正面はくっそやばいらしいけどな

355 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:14:59.10 ID:rPI53S800.net
こんな与太話を真に受けて
神社の近くに家を買ったりする人が
いるんだろうか
べつに部落差別のつもりはないけど

356 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:15:15.58 ID:L0IgmSzR0.net
>>345
それは通常の歴史観や常識的な認識とまったく逆だな
いや、別に逆でも違っていても自由だが
不思議な意見だったもんで気になった

357 :◆HKZsYRUkck :2017/05/14(日) 12:15:30.64 ID:VMcWTVkA0.net
>>350
ググったらなんか出てきたぞ。
後ろの球体と合わせて神々しい雰囲気がせんこともないw
http://www.aquacity.jp/special/photospot/img/photo_05.jpg

358 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:15:51.39 ID:dtL+dGMf0.net
>>351 >>352
やはりな 家相 風水では絶対に神社の神主とか坊主いがいはすんでは不幸になるって
昔からいわれてるんだよ

359 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:17:03.14 ID:G0K5GjVz0.net
>>1
NHKのオイコノミアでやってた

360 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:17:28.66 ID:PZwiJLIE0.net
しかしその実態は悪の組織神社本庁による戦争賛美だった

361 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:18:03.92 ID:tAYqk1VB0.net
>>345
>日本人の共通認識は神道だけにすることで
日本人の柔軟性はそんな拘りないから

362 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:18:17.11 ID:nMmCBHTk0.net
CIVでは当たり前の事象を今さら

363 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:19:22.29 ID:G0K5GjVz0.net
お地蔵様とかがおわすと、
なんとなく、小学生とかも手を合わせたりしてて
ほんわかするんだよな…

364 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:19:26.63 ID:WESST9TI0.net
カルト臭くてまらん

365 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:19:36.79 ID:L0IgmSzR0.net
>>357
おお!
ご神体は宇宙船か!
なんか埴輪の土偶の宇宙人が出てきてそれを崇める古代人的な神道のイメージが湧いた

366 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:20:04.72 ID:Px3bNEAV0.net
>>356
よく左翼の人たちがいうリベラリズムってなんなのだろう?
おそらくカントやプロテスタンティズムからきてるんだろうけども
となると日本の立憲君主制ってどういう構造なのか?という

367 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:23:45.58 ID:u2nDebtZ0.net
統一教会の隣に祖父の家があった安倍晋三君はどうなの?

368 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:24:36.71 ID:efAz3cQi0.net
>>1
古い集落には普通に寺や鎮守がある。新興住宅地にはない。
寺や神社の近くで育った者は先祖代々その土地に暮らし、周囲に親戚も多くいたという事なのだろう。

369 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:27:58.15 ID:L0IgmSzR0.net
>>366
明治の立憲君主制は、主に英国の君主制と、他の欧米先進国の制度も参考にしつつ
天皇制を乗っけて明治政府が作りだしたものだろう
リベラリズムとどんな関係があるんだ?

370 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:28:17.27 ID:Kg/g3Mtk0.net
>>5
仏さんは神さんの一種

371 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:29:19.40 ID:Q3q2C3DE0.net
つぶれかけて存続不能の全国9割の神仏を集合させて
江戸時代までの神社と寺をまた一緒にして行事や風習ごとに都合よくつかう。
政教分離を踏まえつつ寺社奉行を復活させて公共施設として使う。都市や有名寺社はほっといてもいい。観光で食えるだろうし。
超有名神社あるけどGWの観光客数のランクでカウントされる。信者じゃないのは明白

372 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:29:40.72 ID:Y8T1OkXW0.net
>>195
そもそも神って反逆とか裏切りが大嫌いだしな
893社会にピッタリ

373 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:29:42.81 ID:ilHBhzuQ0.net
行動経済学の研究って恣意性が強いのよね
ベストセラーになって教育のやつも
突っ込みたくなるとkろいくつもあるし

374 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:30:16.49 ID:Hrag369D0.net
>>338
そんなことないよ
親がはまってても強制されると宗教嫌いになる子供も多い

375 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:30:20.03 ID:w57/y5je0.net
単に寺社の周りは自然が残りやすいからじゃね

376 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:30:30.11 ID:V3QiT7+U0.net
神社仏閣があると神様仏様の存在を信じるようになるんだろう
深層意識だから無自覚だろうが神社仏閣の無いところの人とは根本的に違う

377 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:30:51.79 ID:Og9A+rHf0.net
子供しいいけど親は大変だな
神社なんて勝手に氏子認定されて無心される

378 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:32:39.58 ID:/xOptNtC0.net
夏祭りとかそういうイベントあったからじゃないの?
神仏とか関係ないって

379 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:32:40.73 ID:XqzcbHfj0.net
>>368
この研究は、近所に寺社がない新興住宅街の特殊性という面で論じられるべきだよね
おもしろい試みだが、問題設定の仕方がちょっと間違ってる気がする。

380 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:33:27.11 ID:G0K5GjVz0.net
朝鮮カルトは排除して
いっしょにされたくない
>>370
本地垂迹でググるといいよね

381 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:33:58.72 ID:Px3bNEAV0.net
>>369
オレは保守派だから神仏習合も教育勅語も賛成なんだよ
でも例えば緊急事態条項や共謀罪が人権を制限するとか、自民草案の第3章が酷いとかって言う人たちはなにを根拠にそう言ってるの?ってことなんだ
そういう人たちって神社本庁をカルトだって日々酷評してるじゃない?

382 :◆HKZsYRUkck :2017/05/14(日) 12:34:42.65 ID:VMcWTVkA0.net
季節のない街に生まれ
風のない丘に育ち
夢のない家を出て
愛のない人に会う
       byいずみや

383 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:35:33.94 ID:rkwsUUIi0.net
附属池田小事件で小学校が地域社会の核として機能しなくなった今、
神社の果たすべき役割は一頃より大きくなっているのかも知れない。
中国人みたいに血縁集団でまとまる方が手っ取り早くはあるけど。

384 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:36:30.73 ID:pBs4iHO10.net
池田大作 創価学会(カルト指定団体) 資産 1兆8000億円

385 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:37:57.31 ID:tAYqk1VB0.net
>>375
寺や神社の老木や石などは、よく手入れされて整頓されてるから
ただの自然とはまた違った癒し空間ができてるな
人の手入れが加わり清らから空間を造り出しているのだろう

386 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:37:59.30 ID:efAz3cQi0.net
>>379
親による児童虐待なども近くに親戚などがいれば防げるだろうし、地縁血縁の無い者とある者の差は大きいと思う。

387 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:38:25.57 ID:WESST9TI0.net
>>378
お祭りはヤクザが怖かったな
必ずテキ屋と乱闘になるし
まあ面白くはあったがね

388 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:38:38.96 ID:FcVAQ7Rj0.net
>>1
都会の神社は森とまで行かなくても一応木が生い茂ってて心地いいよな
仏閣はどんな効果だろう、古い塔や甍が目に付くのがいいんかね

389 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:39:57.79 ID:UmUT8iqv0.net
神主のクソさ目の当たりにしたけどなw

390 :小池吉男:2017/05/14(日) 12:40:02.21 ID:VGK3OLiA0.net
神社仏閣の近くは、参拝者の厄が溜まっているから、住むには適さない、と聞いたことがある。

391 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:41:23.57 ID:MBmhT0XB0.net
なんとなくわかる 側に小さい神社あるけど

392 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:43:04.27 ID:5i/uvfux0.net
どこに詣でる?

393 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:45:40.30 ID:KNK6oxzT0.net
こんなん地域によって全く違うに決まってんのに
まあよーやるわ

394 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:46:43.05 ID:DYjAlx6Y0.net
学業の神様である菅原道真を祀っている神社の神主の息子が
高校受験に失敗した時はすぐに噂が広まってたなw

395 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:47:19.20 ID:Wv+UCNYQ0.net
>>1
神社はカルト宗教
日本神道をつくったのは朝鮮人の分鮮明

396 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:47:47.84 ID:Z/c7anfK0.net
靖国神社行ったらガラの悪い連中沢山いたことあるな
ああいうのはわざと印象させてるんだろうが

397 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:48:42.78 ID:lZ8uwuxj0.net
神社仏閣を見て神聖な気持ちにならないのはお前の先祖が朝鮮だからだ

398 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:48:44.10 ID:Qg+/mJA50.net
>>1
これのどこが速報性のあるニュースですか?>コピペ魔神 ★             

399 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:49:43.56 ID:1ld2DnPQO.net
阪大ですら、こんなトンデモ研究してんだから、やっぱ文系は縮小すべきだなw

400 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:51:00.33 ID:scZ2ge100.net
>>376
やっぱり神聖な気持ちになるよね
確かに昔は神社が近所の連中が自然に集まって一番安心して遊べる場所だったわ
神社の階段で陣取り押し合いっことかいろんな遊びしてたし
お清め井戸の使い方とか自然に敬って日本文化が大好きになってた
お祭りとか山車とかが楽しかったなぁ

401 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:51:03.50 ID:AewnpEp20.net
幸せどころか祭りなど神社を拠点にした地域活動が多くて不幸になったわ

402 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:51:15.11 ID:Z/c7anfK0.net
寺院墓地とかが近くに出来たら猛反対の市民運動起こるけどな

403 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:51:53.55 ID:Y8T1OkXW0.net
寺院はともかく
今の神社は明治政府が作った宗教のような別の何か

404 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:53:26.13 ID:rkwsUUIi0.net
>>402
日本人が諸行無常や輪廻転生をかけらほども信じていない証拠だよな

405 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:54:01.55 ID:Wv+UCNYQ0.net
>>403
神社を作ったのは明治政府ではなく統一教会だよ
明治政府は18世紀以前にはなかった
少なくとも2世紀から生きてる本物の現人神である分鮮明以外に神社を作れた人間はいない

406 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:54:29.55 ID:UYvGl/P00.net
>>379
新興住宅地でもなにかしら神社仏閣はあるだろうに
北海道の開拓地の真ん中にでも住んでいるのか

ネットでアンケートをとって論文1丁かい
なんとまあ安易なセンセイだな
だから阪大って関西でも馬鹿にされるンや

407 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:55:48.65 ID:efAz3cQi0.net
>>405
名前間違っていないか
「文」じゃないの?

408 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:55:52.86 ID:Wv+UCNYQ0.net
>>404
日本の仏教はグローバリズムであり、新自由主義の成れの果てだからな
輪廻転生なんて信じてるのは肉屋を支持する豚だ

409 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:56:12.77 ID:BiSJZXGx0.net
>>54
墓ってキチガイ避けにいいよね

410 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:56:12.96 ID:18quJywO0.net
祭りが盛んな地域はいじめがひどいと聞いたことがあるよ

411 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:56:58.33 ID:6BYx9mB60.net
お手手のシワとシワを合わせると幸せになれるんだゾ!!

412 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:58:04.63 ID:0ZE1yjIg0.net
こんな下らない研究してないで、
景気を良くするにはどうしたらいいか解明していけよ

413 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:58:24.83 ID:CJ4nL7hi0.net
これこそ気のせいな

414 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:59:24.11 ID:PSqZMajQ0.net
>>399
この論文全文公開してるから読んでみたけど、意外とおもしろいよ。

http://www.iser.osaka-u.ac.jp/library/dp/2017/DP0995.pdf

ソーシャルキャピタルが人間の流動性や所得にどのように影響するのかって研究は必要だと思う。

415 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:00:38.27 ID:wJCpLEgm0.net
うそくさー
神社の近くなんて住んだら
くだらん祭りから最も逃げにくくて
息が詰まりそうだわー

416 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:02:07.92 ID:azHqad4t0.net
祭礼の時に御神酒一升空にしないと帰れないルールがあって辛い

417 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:02:34.28 ID:rkwsUUIi0.net
>>412
今は景気はかなりいいんだよ。本来の実力が落ちていて空元気を出している状態なんだけど。

418 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:03:32.59 ID:FGI2mZ2a0.net
ウチの近所の神社は暴走族の集会場で朝になるといつもシンナーの袋でいっはいだった。
新年はフカシ音のカウントダウンとパララパーパー!ヒャッハーッ!の奇声でいつも幕を開けた。@大阪

419 :◆HKZsYRUkck :2017/05/14(日) 13:07:39.58 ID:VMcWTVkA0.net
>>414
ざっと読んでみた。

p12に
> 仏壇が存在したことは,親の宗教的態度だけではなく,
> 親が長男あるいは長子か否かを表す変数と関わっている可能性がある.

という考察があったので、>>179 的には満足。

420 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:07:59.11 ID:XDqFlXpe0.net
典型的な偽相関では?

421 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:09:35.96 ID:UL4O3kMe0.net
>>41
意外とある

422 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:12:38.21 ID:MbKfsw3x0.net
>>404
諸行無常はいいとして、難解なのは輪廻のほうだよな
そもそもなぜ日本の仏教は輪廻を重視するのだろうか?
輪廻とは仏教以前からのインドの根本思想だということだが、それはどういうことなのか?
アーリア人がインドを征服し、持ちこんだ思想なのだろうか?最古の思想書とされるヴェーダはアーリア人によるものだ
だがそれ以前のインドにはドラヴィダ人によるインダス文明があったはずだ それ由来でアーリア人文化と融合したのだろうか?
そうであるならば、バラモンを否定しようと試みたブッダが輪廻を引き継ぐのは自然だ

423 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:12:53.79 ID:hVCVpS0L0.net
よく葬式やってるお寺なら近所にある

424 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:14:16.40 ID:scZ2ge100.net
年代や地域によって違うのかもな
自分は神社は綺麗な楽しい思い出しかない
だから幸せ感じやすいって本当かも

425 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:18:08.36 ID:EhL7yM7C0.net
>感じやすい
専門家が結論として使うべき言葉ではないわな

家の近くに神社はたくさんあるが
幸せを感じてというよりもうっとおしさは感じたことはあるな

426 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:19:13.28 ID:jmndZ5Ra0.net
>>408
高野山とかはチベット仏教の勉強も熱心にしてたみたいだけど
仏教に興味ある日本人て本当に少ないよね
だからバカがカルトに騙されるって側面もあるんだけど

427 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:19:15.46 ID:sMbT/n+M0.net
いいね

428 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:20:28.21 ID:Az7upT5J0.net
>>426
宗教に興味あるやつって詐欺師かバカだけだろ

429 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:21:16.08 ID:IUAx3/Th0.net
>>426
釈迦の仏教からしたら日本の大乗仏教なんてカルトみたいなもんだしな

430 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:22:04.93 ID:ZZB5S7uA0.net
>>428
確かに天皇教のジャップはバカしかいないもんなw

431 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:22:24.76 ID:dXRIfTGW0.net
邪教創価学会がこの地上から根絶やしになり跡形もなく消え去りますように。

432 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:22:53.86 ID:yBK9OhrP0.net
どおりで櫻井よしこが幸せ回路全開なわけだなw

433 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:24:07.36 ID:RIzkxKbI0.net
右翼や宗教に染まるくらいなら、多少不幸せでもいいわ、俺

434 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:25:17.52 ID:Wv+UCNYQ0.net
>>426
日本の仏教は最初から教義を教える気がなかった
教義を知らせず崇拝させて金を巻き上げるだけのカルト宗教
経典が未だに日本語訳されないいのが何よりの証拠

435 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:25:51.18 ID:2Fk7U1850.net
近くに神社があって精神的に落ち着く心の拠り所になってたのは実感できる
しかし神主が敷地を駐車場にして儲けてるの見てガッカリだったわ

436 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:26:06.89 ID:/eUMVIFu0.net
>>7
ぶぶ漬けはいかがどすか?

437 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:30:46.31 ID:DAiUiNZt0.net
寺(=墓地)の近くに住むなんてヤダわぁ

438 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:33:17.87 ID:rkwsUUIi0.net
>>434
昔は漢文そのものが国語だったから。朝鮮と違って書く方は変体漢文か和文が主流だったけどさ。
漢学が衰えた明治以降にはある程度翻訳がされていて禅宗系だと葬式でもときどき日本語が聞こえてくる。

439 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:34:41.05 ID:pHvTHhUp0.net
風俗店の近くで育つと感じやすい

440 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:36:23.11 ID:MrEVCupi0.net
メッカに向かって拝礼すると幸せを感じる。

441 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:37:50.49 ID:Px3bNEAV0.net
幸せを感じるのはまったくけっこうなことだ
それこそ信教の自由あればこそさ

442 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:39:43.45 ID:v/ujE5VQ0.net
お祭りとかイベントの求心力によるものじゃないかね
線香の匂いは辛気くさくて少し下がるわ

443 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:39:53.57 ID:UYvGl/P00.net
自分の幸福度ってどう数値化するの?
不満はあるがこんなものかと悟っているし・・・
こんなアンケートが来ても答えようがない
日銀の景観アンケート並のいい加減で曖昧

444 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:42:03.11 ID:sMbT/n+M0.net
たぶん靖国神社の隣に住んだ場合に幸福度が最大になる

445 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:44:35.51 ID:CuiKJAgP0.net
>>444
花見客にどんちゃん騒ぎされると思うが

446 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:44:40.79 ID:3hi2WWvC0.net
神社仏閣にかぎらず別の価値基準にたつ存在って大事だな。

447 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:45:54.20 ID:6v/8+k5m0.net
カラくじでか?

448 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:46:23.53 ID:ZBirAYSM0.net
線香の匂い嫌いな人が意外と多くて驚いた

449 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:47:37.82 ID:3hi2WWvC0.net
線香の匂いは嫌いじゃない

450 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:48:08.90 ID:f9yJEKuK0.net
祭りなんかやらず、檀家の交流もない葬式仏教の方が幸福度に寄与するのか〜!?w
面白いものですね。

451 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:48:30.50 ID:e0IRBxc70.net
バカバカしいことに研究費つかうな

452 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:50:54.98 ID:xgCA1T8q0.net
お墓が側にあると生きてるだけで十分幸せみたいなそんな意味?

453 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:51:19.42 ID:4WDwtAKw0.net
>>415
「子供の頃に」がキーポイントなんだろう
何のしがらみも邪心も肉体疲労もない
子供時代に神社の森で遊んで、地蔵盆では町内の子供が集まってお絵描きしたり皆で駄菓子屋回ったり、
秋祭りには法被着てお神輿担いで、大晦日には夜更かしして家族と歩いて初詣に行く
30代前半の子供時代がこうだったから地域の催しとかお祭りとか町を上げて協力しようとか、そう言うことに偏見がない

454 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:53:20.03 ID:ioHivPd3O.net
伊勢神宮のある和歌山県
凶悪犯罪多いのは何故だ?

455 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:54:11.46 ID:Px3bNEAV0.net
>>452
それは十分に理解できるね
亡くなった霊をいつまでも忘れないっていうのはとてもいい習慣だと思うな

456 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:54:12.40 ID:4WDwtAKw0.net
しかも春には満開の桜、秋には見事な紅葉、冬は鳥居に積もる雪とのコントラスト
これがあるないで幸福感にかなりの差が出そうだな

457 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:55:09.05 ID:zDqF6LTk0.net
神社ブームだかなんだか知らんけど
縁切り神社で楽しそうにイチャついてるバカップルとか見ると
まあそんなもんなんだろうなとは思う

458 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:55:31.37 ID:xgCA1T8q0.net
>>449
ラベンダー線香は嫌かな
普段から鎮静気味な人は落ち着くの通り越して沈んでしまう

459 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:55:55.30 ID:aEzCoqnP0.net
産経ってなぜか神社を必死に褒め称えるなあ(ニヤニヤ)

460 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:57:31.59 ID:rkwsUUIi0.net
>>456
それが全部揃うところはだいたい日本文化の本流から外れた辺境だけどな。
紅葉すら暖かすぎて中途半端にしか見られないところが多い。

461 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:57:55.55 ID:FwS5NuwJ0.net
こんなもん「一軒家中心の住宅街で育った人」と同じだろ
だいたいそういうとこにある

462 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:58:07.80 ID:xgCA1T8q0.net
>>454
ちょっと待て和歌山なら熊野大社、伊勢神宮は三重
まあ和歌山だと二階議員が悪いんじゃないー?

463 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:59:30.73 ID:CuiKJAgP0.net
>>462
過疎地域

464 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 14:02:49.41 ID:Ec6m09MU0.net
近くだからよく祈る

セロトニン神経系を使う

多幸感を感じやすくなる

神社仏閣に人間に影響を与えるような特別なものはない。
体と同じように、精神も鍛えればそういうものを感じやすくなるだけ。

465 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 14:03:59.39 ID:xgCA1T8q0.net
>>435
お寺がそれやってるのよりはマシだと思うけどな
神道は儲けちゃいけない欲を捨てろなんて教義は無いし

466 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 14:10:17.99 ID:kP0Ohgjq0.net
>>451
大阪大学って何かズレてるんだよねえ。
竹中平蔵が母校の一橋大学で修士論文を受け取ってもらえず困っていたところ、
大阪大学が手を差し伸べてやった。
日本の「失われた20年」は、この小ズルい小男を大阪大学が救ってやった所が起点になってる。

467 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 14:10:54.34 ID:S401FsmR0.net
結局洗脳最強って事か

468 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 14:11:49.39 ID:sMbT/n+M0.net
神社の近くに住み、神主や巫女と結婚、神道系の学校に進めば
邪悪から逃れられよう

469 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 14:13:21.47 ID:WN+4QKHj0.net
きっと自然の多い場所で育った人とかもそうなんじゃないのかな
人間の考えの及ばない、人智を超えた存在を感じながら育つというのは
ニヒリズムに陥ることを防ぐのかもしれないね
どんな物質的に恵まれていても悲観主義や虚無主義にハマると人は不幸になる

470 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 14:14:58.88 ID:6v/8+k5m0.net
祈っても詐欺くじに当たりは入っていない

471 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 14:16:09.61 ID:aop8jnEY0.net
福岡市の神社の境内には滑り台やブランコのある神社を結構見かける。

472 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 14:19:56.03 ID:MrEVCupi0.net
キリスト像でも幸せを感じればそれは自由。

473 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 14:20:56.07 ID:2wkToPhQ0.net
森林が多いから自然に触れやすいもんな。

474 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 14:23:36.17 ID:xgCA1T8q0.net
>>472
でもキリストが金髪碧眼でないと批判心が生まれて幸せじゃないわ

475 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 14:27:01.81 ID:hqM85NRs0.net
>>472 あんな悲惨なハリツケ死体像では、気が休まらないと思うのだが。
仏像の方がまだしもマシだろう。

ところで、仏像の美術的解釈などには興味あったりするが、
実は仏像を見て、本当に心休まるなんて思ったことはない。

476 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 14:27:23.21 ID:aEzCoqnP0.net
だいたい「幸せを感じやすい」ってどういう意味だ?
たとえば宝くじで3000円当たっただけで「ああああっ!嬉しいです!嬉しいですぅ!」ってなっちゃうの?
それっていい事か?w

477 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 14:28:26.10 ID:xgCA1T8q0.net
>>460
奈良も京都も揃うでしょ
まあさ私は中途半端な都会の自然で満足だけどね夏に木陰が有ればそれでいいし

478 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 14:29:30.10 ID:X0dDznQB0.net
>>1
"神社による幸福度が低く出るのは、祭りなど神社を拠点にした地域活動の方が、影響力が大きいため"
だろうね。実際神社の近くに住む人ってその地域の名主的な人が多いだろうし
近所付き合いもまああるだろうしなぁ。

479 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 14:30:07.64 ID:Z/c7anfK0.net
神社はキレイに掃除されてるとこ多いからな。
キレイな所は心が休まるんだろう。
寺も本来は和尚が箒持って掃除してたりするもんだったが最近は見ないな

480 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 14:32:55.72 ID:4h63AVl40.net
>>394
太宰府天満宮の息子は大学受験に失敗するも一浪して東大に入った。(現・権宮司。)
出雲大社の息子はアイツちっとも結婚せんなーひょっとしてホモちゃうかーとかムチャクチャなこと言われたが四十にして高円宮典子女王さまとしっかり結ばれた。(現・権宮司。)

481 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 14:34:16.04 ID:xgCA1T8q0.net
>>475
まあ現実に対する悲しみから発する訳だからな慈悲なんて
それを感じちゃうってことじゃないの?別?

482 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 14:36:00.99 ID:GxnU0YFL0.net
>>444
朝鮮総聯・・・

483 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 14:40:01.02 ID:/KVDHzls0.net
ここが特アとの差だな

484 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 14:40:13.47 ID:G0K5GjVz0.net
>>482
まだ、たちのいてないの

485 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 14:40:16.56 ID:Og9A+rHf0.net
>>454
三重じゃないか
どっちも酷い土地であることは変わりないが

486 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 14:42:33.74 ID:UtKqwTlI0.net
日本会議の関係者だろどーせ

487 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 14:43:12.23 ID:iNG2xNrl0.net
結局、昔から人が住んで文化があって、自然災害も少なくて、いい土地なんだろ。
いい土地なら、所得や教育程度も高くて、幸せな割合がちょっと多いだろう。

488 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 14:43:22.40 ID:xgCA1T8q0.net
>>476
どんな状態だよそれって
変なマンガみたいだなイメージだけど

489 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 14:44:00.98 ID:7JuLMbRN0.net
多分神社仏閣の近くにある家は富裕層が多いってだけでは?
結論ありきの統計になんの意味があんのか

490 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 14:44:12.53 ID:neWG01d20.net
>>466
無能な働き者だな
京大の下位互換という負い目
ノーベル賞受賞者0のコンプレックス

491 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 14:44:16.67 ID:FJC0KmpQ0.net
>>47
求められてるからそうなる

逆に現代文化が頭打ちで退屈

492 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 14:47:16.88 ID:C+nATpH00.net
寺社仏閣があると必然的に緑があったり静かだったりするからだろ

493 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 14:47:35.17 ID:FJC0KmpQ0.net
ID:/hrKrTrV0

なんなのこいつ?

494 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 14:49:43.99 ID:bcboOB1a0.net
寺社の建築がやっぱいいよね
普通の住宅ばっかりのところで育つのとは豊かさが違うと思う
祭りなんかの文化の豊かさを日常の中で見るのも良い
良い仏像があるともっといい

495 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 14:50:34.33 ID:hqM85NRs0.net
1万円を、思い切ってお賽銭にしてしまうと、
それで幸せが訪れるという話。あれに似ているね。

軽薄な自己啓発本やスピリッツ系に、よく書かれてる話だよね。
ネット検索してみると、本当にやってみたというような報告もあるのだが、
ぜんぜん「良いこと」起きてるとは思えなかったなぁ・・・

496 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 14:50:58.60 ID:vzofySO80.net
神社があると祭りがあるからな。
俺の育った町は新興住宅街で何にも歴史がなくて町に愛着が持てなかった。

497 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 14:52:04.64 ID:9UyktAHv0.net
いや、なかなかの研究だと思う。思い当たるフシが多い。
映画の寅さんなんかもこれの典型。もし幸せの追求が社会学の目的なら本論だとさえ言える。

498 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 14:53:09.74 ID:g1RcaQjk0.net
信仰は人を幸せにしますか?

499 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 14:53:13.25 ID:xgCA1T8q0.net
>>490
商人の町だから学者がいまいち尊敬されないし、公立の芸大も無いし
まあ何か足りない町ではあるよ
由緒ある神社仏閣は少なくないんだけどねえ

500 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 14:54:08.70 ID:dLzE0EWGO.net
>>444
その昔木戸孝允(桂小五郎)の家の一つが靖国の横にあった筈だが
虫歯や痔に悩まされてたらしいから健康運は望めそうにないかも

501 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 14:55:17.25 ID:B9G1ErIl0.net
朝鮮人に放火されてるし
地震が起こる毎とかに安全と判明した場所に新しく建設して欲しいんだけど
現代だからって昔の建造物立てちゃいけないなんて縛りは無いでしょ

502 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 14:55:25.45 ID:NZ2I+Tb90.net
>>496
ワイもそうやけど、ただ住宅が並んでるだけの街は、イオンとかわらないんだよなあ
商店街と同じで、理屈や合理性を超えたものがないと、つまらない

503 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 14:57:29.68 ID:B9G1ErIl0.net
>>496
新しい町にも神主呼んで来て鳥居とか立てちまえばいいのにな
ボケナスの官僚が仕事しないし神道や仏教を根絶しようとキリシタンが工作してんのかもしれん

504 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 15:00:20.72 ID:IibWIhKi0.net
どうせ日本会議あたりがカネ出したヒモ付き研究だろ

505 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 15:02:15.97 ID:ikyBpuW40.net
>>384
乙骨正生
フォーラム21
http://forum21.jp/

506 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 15:03:22.73 ID:jyNQpUgk0.net
でも子供の頃に、寺に近づくなと言われたけどな
お寺さんがいたずらするからとか言われたw

507 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 15:03:30.95 ID:vQf7NiD80.net
公園の近くで育つのと同じ理由じゃ

508 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 15:05:31.73 ID:90q57B+qO.net
まぁ あの手この手で仕掛けですわ

民進も、日本会議の議員がいて
与党も野党も、神社もお寺も、政界も財界も、全部押さえられてる

日本を屈服させる、土下座を強要し、唾を吐きかけ、無理やり謝罪させて、強姦を楽しむための日本人募集枠まであるのな

509 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 15:05:54.56 ID:svh+mks+0.net
寺や神社の周辺ってあんま再開発できなくて
三丁目の夕陽みたいな風景とコミュニティーが残ってるからじゃない?

510 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 15:06:24.90 ID:SbrPJMCh0.net
[仏留学生不明、期限過ぎる]
[何故、続報が報道されないのか?]
[国民を守れない政府でよいのか?政府は本当に解決する意思があるのか?]

黒崎愛海さん殺害容疑で国際指名手配されている、卑怯卑劣なチリ人

ニコラス・セペダ・コントレラス(Nicolas Zepeda Contreras)  

チリ大手携帯会社Movistarの幹部で、チリでの特権階級の父親のウンベルトに匿われている。親の力を使い罪を逃れようとしている卑劣なチリ人である。

 フランスの捜査当局は3月末までに、身柄の引き渡しを求める文書をチリの最高裁に提出。判事は文書を受理してから48時間以内に事情聴取の日程などを決定する予定だった。

しかし、事件の続報はなく、進捗状況がどうなっているのか全くわからない

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3028443.html

この事件はチリ人が日本人の女性を殺害、尊厳を奪い、罪から逃れようとしている。ある意味日本の主権が侵害されたに等しい。
そして被害者は声をあげることができない。日本人として彼女の声を代弁するべきだ
政府が今第一に対応すべき問題は、トランプでも尖閣でも北朝鮮でも少女像でも森友学園でもない。
この事件である。

政府は外務省はフランスとチリにしっかりとした申し入れをしていたのか?

森本問題にかまけていた間に重大なチリ人による人権侵害が忘れ去られようとしている。
メディアももっとがんばってほしい。勇気を見せてほしい。

何度でも言う。本当に政府が国民を守る意思があるのか、試されている。

この案件に毅然とした対応が出来ない政府は国民の信頼を失うだろう。

事態が動かない場合、日本人として抗議の意思を示す方法は?
 「オリンピックでのチリへのブーイング」

511 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 15:08:08.66 ID:smxyWcxT0.net
>>1

霊道が通るから家で怪奇現象が頻発するし自殺や精神異常者が続出する

512 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 15:08:46.44 ID:CSExt2Xk0.net
>>507
神社仏閣の近くに住むと借景効果で心にゆとりが生まれるんだろう。 公園は騒音やホームレスの自殺が
あったりして良い面は無いんじゃないか、実際不動産価値は下がるし。

513 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 15:09:17.42 ID:Og9A+rHf0.net
>>489

>多分神社仏閣の近くにある家は富裕層が多いってだけでは?


ついでにいうと地縁も強いから就職や公務員採用も楽ちん
土地もなんだかんだ持ってるから家も上モノ代だけで立つ
ディーラーなんかの営業でも契約取り続けられる

人生強いよ

514 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 15:11:17.79 ID:4WDwtAKw0.net
>>460
京都市内の阪急沿線のお話ですが…

515 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 15:14:04.50 ID:fMQUXwKP0.net
こんなくだらない研究で人の金使ってんの?

516 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 15:15:07.45 ID:CuiKJAgP0.net
>>514
上桂?

517 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 15:15:35.26 ID:741B7nFH0.net
,滋賀,すげぇえええええ      完全に大阪超えキタぁあーーーー

【現代的新しい価値・文化の創造】
 1.ゆるキャラ(ひこにゃん)
 2.イナズマロックフェス (西日本最大)
 3.オペラ
 4.ビワイチ(自転車 琵琶湖一周)、ウォータースポーツ(フライボード・パドル・カヌー)
 5.ラッピング(路面)電車

【著名な観光地】
 1.比叡山延暦寺、三井寺、石山寺、坂本・日吉大社、近江神宮、おごと温泉、びわ湖バレイ
 2.彦根城、安土城
 3.長浜黒壁、竹生島、多賀大社、メタセコイヤ並木、湖東三山・鶏足寺・永源寺(紅葉名所)
 4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ヴォーリズ建築(旧豊郷小 他多数)
 5.信楽焼、琵琶湖博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム、甲賀流忍者

【美味名物・食文化】
 1.近江牛、鴨料理
 2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、ふな寿司
 3.焼き鯖そうめん、近江ちゃんぽん、比叡そば、伊吹そば、来来亭
 4.近江米、近江野菜、朝宮茶、近江の地酒
 5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン)


大阪 → たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑)

.

518 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 15:15:48.34 ID:xSuS6dSF0.net
幸せより得体の知れない畏怖感しか感じないわ

519 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 15:19:34.74 ID:pwTS1daW0.net
神社仏閣それ自体には幸せは感じない
神社仏閣周辺の山や森などの自然には感じる

520 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 15:19:41.23 ID:xgCA1T8q0.net
>>496
祭りは有ったけど旧村落ごとのお稲荷さんで農家じゃない余所者は加わりにくかったわ
歴史が有っても自分に関係無いと意味無いんやねって感じ
近所でも新来者のもっと多い地区は楽しそうに祭りをしてるからそっちに行ってたけど
遠くまで歩いたら下駄で裸足の皮がずる剥けて痛かった思ひ出

521 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 15:19:47.08 ID:T8DplXBx0.net
さっぱりわからん
操作変数とか従属変数とか昔統計学でやったなあ位しか思い浮かばない
で、その幸せに関するレベルが年収に換算できるというのもよくわからない

が、スレのネトウヨはいつもの超理論で「日本人の霊力が〜〜〜」みたいなこといってるから
わかってるんだろうなw 知らねえけどwww

神社や寺の近くに住みたいかといえば…あんまりそうも思わないけど、どうなんですか
特にお墓が側にあるっていうのは、なんかあまりいい気持ちしないけど
こういうのも差別がらみで要注意発言っていうことになるのかな

522 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 15:20:34.66 ID:hqM85NRs0.net
神社の真横くらいで、神社の森みたいなのを絶対切らせないので、
日当たり最悪で、相場よりずっと安く貸し出されてる物件なんてのもあるよ。
まあ局地的な話だが、その人らにとっては、神社はストレス増やす存在になってるかもね。

523 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 15:24:02.54 ID:NZ2I+Tb90.net
>>522
それってたいてい、工場の隣に引っ越して来て臭いとか文句言い出す奴だよね
昔からそこに住んでたらそういうことにはならないし

524 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 15:26:12.82 ID:TZ6qpaon0.net
年数回のお祭りのときはガレージのクルマの出入りすら困難なので
憎悪しか感じない

525 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 15:27:20.38 ID:TeFm4wpQ0.net
♪優しい〜森には〜神話が住んでる〜♪

526 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 15:30:36.96 ID:1Sb0yD5d0.net
糞文系なんぞとっとと潰しちまえよ

527 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 15:31:15.46 ID:xgCA1T8q0.net
>>503
神主呼んでとか最初に町を開いたとか住み着いた人がやるものでしょ
町を守り立てようという有力者がいないと隠謀無くてもそうなるわ

528 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 15:31:28.04 ID:CRFY7E9W0.net
そうか会館

529 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 15:33:08.64 ID:xgCA1T8q0.net
>>506
ロリコンな坊さんだったのかな
教会のほうがそういうの多いイメージだけどー

530 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 15:33:39.50 ID:ugjVwC5k0.net
神社の娘として育った三葉は瀧に捨てられて自暴自棄になって風俗嬢に落ちました。めでたしめでたし。

531 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 15:35:47.36 ID:USUcPGDy0.net
城のある街は人々がせせこましく文化が育たず陰気で雰囲気が暗く閑散としていて寒々しい

532 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 15:35:49.35 ID:g44Ak/XvO.net
そう言えば、従来の常識にとらわれないIT経営者たちは社長室に神棚作るんだよな
情報として神に見られている環境がいいのか

533 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 15:36:15.16 ID:T8DplXBx0.net
>>527
アメリカのフロンティアじゃないんだからw
街をつくるのに最初に教会建てて、次に保安官事務所を立ててって
そういう風にはいかないよなwww

街区開発でもなんでもはじめに宗教施設ありきってなかなかないと思うよwww

534 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 15:36:31.60 ID:xgCA1T8q0.net
>>519だからその山や森自体がほんとのご神体だから当然だね

535 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 15:37:06.96 ID:FqdY3bF00.net
産経新聞が言ってるから真実に違いない。

536 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 15:38:06.78 ID:nV30PAp60.net
日本を気持ち悪い国にする気か

537 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 15:38:15.71 ID:BhKUDUO70.net
大國魂神社の周りとか住みやすそう

538 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 15:38:42.65 ID:nV30PAp60.net
>>532
そんなもの人それぞれだ

539 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 15:38:59.71 ID:T8DplXBx0.net
>>532
あ、その理由は簡単
これは宗教をdisらない心性もそうなんだけど
ビジネスやってりゃいいことも悪いこともあるんだよ

で、悪いことがあったとき神仏に崇敬厚くないと
「神様を粗末にするからこうなった」っていわれちゃうからね
いわれるだけじゃない。内部もそう見るしみんながそう思ったら、それは事実なんだよwww
まあまんま免罪符みたいなもんですなwww

これはあれだね、建設業者なんかほぼ100パあるんじゃないっすか
社屋だけじゃなくて現場事務所とかもよくあるからね

540 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 15:41:32.92 ID:xgCA1T8q0.net
>>522
安いから住み着いておいて環境良くしろは無いんじゃないの?
環境上がって家賃上がってもストレスなんでしょそういう人

541 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 15:41:58.62 ID:nV30PAp60.net
>>531
街の発展条件の一番は城だよ

542 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 15:42:10.93 ID:CRFY7E9W0.net
創価大学あるけど嫌な感じ

543 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 15:42:25.72 ID:CuiKJAgP0.net
>>539
信じている人を相手に商売する事も想定にあるかもね。

544 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 15:44:57.38 ID:NZ2I+Tb90.net
大学があると地価が上がるらしい(社寺と理由は大差ないと思うが)けど、
創価大学はどうなんだろうね

545 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 15:45:11.31 ID:NZ2I+Tb90.net
大学があると地価が上がるらしい(社寺と理由は大差ないと思うが)けど、
創価大学はどうなんだろうね 

546 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 15:46:30.66 ID:USUcPGDy0.net
>>541
なんでデーダもなく感覚で言っちゃうかねえ
名古屋、明石、小田原、どこもひどいもんだよ

547 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 15:47:35.38 ID:y+2Gb56I0.net
小学校の頃の通学路?
工場と倉庫と立ち呑み屋とボロボロの都営住宅とフォークリフトと油の臭いしかなかった
確かに小さい頃の環境は影響あるかもなw

548 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 15:47:48.75 ID:X0dDznQB0.net
>>521
経済学では厚生状態を金額の尺度で表すのはよくやる。一定の効用関数を仮定して、ある状態と別の状態
どちらがいいかの差異は所得が何円増減したのと同じくらいの幸福度の増加をもたらすか見たいな感じだと思う。

549 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 15:49:17.09 ID:dIxaDCNH0.net
※ただし日本人に限る

550 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 15:49:43.45 ID:O0MbiMUN0.net
神社仏閣の近くで育つと幸せを感じやすいという
研究に関して言えば、私たち日本人全員幸せでなければならない。

太陽を見てください、今の天空高く輝く太陽こそ、アマテラスのお姿そのものです。
地上に住む事じたい神社の中にいるのと同じなのです。

アマテラスのご加護によって、生命が幸福が育まれました。
今日もはためく国旗の下で、手を合わせましょう。

天皇皇后両陛下 ありがとうございます

551 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 15:50:04.35 ID:mibII3wQ0.net
こんなのよりアベノミクスの是非を論じろよ

552 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 15:52:03.62 ID:M94jzHA40.net
>>12
戦後に参道を不法占拠した在チョソならいる

553 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 15:52:04.08 ID:uEoNwYMI0.net
>>67
秦氏では新羅ではない。
その証拠として、朝鮮半島にはキツネを祀る風習は存在しない。
キツネを祀る風習があるのは中国の東北部。
つまり秦氏は従来の言い伝え通りに秦の始皇帝の子孫という説の方が正しい。

554 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 15:52:23.35 ID:T8DplXBx0.net
>>543
神仏を前面に出すことで信頼醸成効果を出すってこと、これはあるね
その典型例が田舎の不動産業者で、昔ながらのとこだと
結構客先からも見える位置に神棚、どーんとあるよね
あとはハウスメーカーなんかも、まあ前述の通り建設業者はどこでもあるけど
客から見えるところにあることって多いね

まあただ神棚はあるけど仏壇はさすがにオフィスじゃ見たことないねwww

555 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 15:53:19.37 ID:zUivcuYk0.net
日本会議に見張られてーってかあ?

556 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 15:53:47.67 ID:xgCA1T8q0.net
>>533
宗教施設ありきじゃなくて宗教心つまり共同体意識が無いよなって話
誰にもそんなものの無い町で神社や教会作りましょうってわけに行かない
共同体の一部がごそっと引っ越して来ましたなら出来ちゃうのが怖いところなんだよ

557 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 15:54:25.43 ID:QwlDVcEkO.net
>>500
なんか伏見稲荷大社のすぐそばに実家があってそこで育った西村和彦が、そこで熱心にお詣りしたのに倒産してった人を見すぎて神様信じなくなった、って話思い出した…;

ああいう風情はいいと思うんだけどな

558 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 15:54:31.44 ID:tswPYAvW0.net
休日返上で強制的に行事に参加させられて何が幸せだよ

559 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 15:56:12.77 ID:CuiKJAgP0.net
>>557
その西村って人は、藤森神社の氏子ではないのかな

560 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 15:56:56.83 ID:nV30PAp60.net
>>541
名古屋東京大阪の共通点は?あほなの?

561 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 15:56:57.11 ID:hqM85NRs0.net
>>533 そういや、そういう意味で確かに米国のフロンティア開拓って面白いよね。
極論すると、インディアン殺しを大規模に実行しても、非キリスト教徒だからとして
安心するための装置である教会が、まず最初に必要とされたからなのかもしれないね。

562 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 15:57:22.04 ID:wPZEGgLE0.net
墓のそばはどうだね

563 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 15:57:29.07 ID:T8DplXBx0.net
ところで相変わらずスレではネトウヨが暴れているけど
ネトウヨってさ日本文化とか日本史とか日本民俗学とか、勉強しねえの?
いや、実はちょっと今軽く頭にきているんだ。ネトウヨの不勉強さにwww

寺の前はいい、神社の前はいいってそういう論点打つのはいいけどさ
門前町とか盛り場だっていう観点、殆どネトウヨ、触れてねえのな
無論それを承知の上で「子どもは市(いち)で育てるもんだ」って諺援用するなら
ウリはまあ教育的観点から同意しないけどそれはアリだと思うけどね

寺社の前の盛り場の賑わいってのはそれは表の顔もあれば裏の顔もあるんだよ
いわゆる繁華街がどういうところかなんて知らんわけでもないじゃない
ついでにいえばテラ銭とかきいたことありません?
お祭りの屋台とかああいうのの伝統的な担い手ってどういう人?

ちょいと力がはいったカキコになったが
ネトウヨがノーテンキにマンセーマンセーできる話題でもないとは思うけどね

564 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 15:57:59.00 ID:w8dPj/KQ0.net
実家の50メートル先に神社あるな

565 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 15:59:03.50 ID:HpkgiYlY0.net
寺社仏閣派 vs 神社仏閣派

また血みどろの争いになるのか・・・

566 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 15:59:09.15 ID:Z/c7anfK0.net
神社は気持ちいい

567 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 15:59:25.71 ID:e0V4GDv40.net
神社はわからないでもないが寺はないな
鐘の音がうるさいし大人はみんな坊主の悪口言ってるそし
そもそも大乗非仏説だから偽仏教だしな

568 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 15:59:30.62 ID:CuiKJAgP0.net
>>556
そんな感じ
香港などを相手に商売するような会社が
風水を重視するとか、風水で建設された
京都駅ビルがある京都が中国人で賑わうとか

569 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 15:59:36.11 ID:hqM85NRs0.net
>>539 ところで、
キリスト教と神棚、ってのは相性良いのかね?

キリスト教徒になろうかと思ったことあるのだが、
そういう場合はやはり神棚を捨てなくちゃならないのかなと、少し真剣に悩んだことがある。
日本の場合は、キリスト教徒であっても、そこらは「曖昧」で済ますのかな。

570 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 15:59:54.41 ID:CIwdwbqC0.net
なぜこの調査をしようと思ったかに興味ある

571 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:00:17.65 ID:sMbT/n+M0.net
神社以外は特アカルト絡みが多そうだしなw

572 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:00:40.26 ID:mcnrqi2s0.net
神社から徒歩5分のところに住んでるが不幸だぞ
神社のせいだとも思ってないけど

573 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:01:01.63 ID:T8DplXBx0.net
>>556
実際問題、宗教施設って少なからずは「迷惑施設」ってカテゴリだからなあ
よく田舎の住宅地とか走ってると、あまり最近は見ないかな
「○○××(←新興宗教名)集会所建設反対 △△町内会」みたいなプラカード、ロードサイドにたってたもんな

最近でいえば霊場や斎場の建設反対運動とか結構かまびすしくあるよね
あれもなんだかんだで宗教団体バックにいること多いしね
こっちの場合は新興宗教に限らないわけだけどさ

574 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:01:28.41 ID:DctTaAIY0.net
倭卑は土人だからなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

575 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:01:31.71 ID:8647+A1U0.net
>神社による幸福度が低く出るのは、祭りなど神社を拠点にした地域活動の方が、影響力が大きいためだという
意味分からん

576 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:01:33.84 ID:w8dPj/KQ0.net
実家近くの神社は心が落ち着く感じはするが
転勤先のマンションの近くの神社は何だか暗い感じがして空気も重くて居心地悪かったな
神社にも自分に合う合わないがあるのかな

577 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:01:58.82 ID:Z/c7anfK0.net
幸福の科学

578 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:02:11.25 ID:XB65/0Q30.net
シムシティでも教会建てると周囲の幸福度上がるからな

579 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:02:53.04 ID:epL9MeGb0.net
真面目君は長続きしないね30超えて気付き出して腐るっしょ

580 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:02:55.54 ID:XJpg4XDi0.net
>>543
いや、作らない人達が多いってところか

作る奴ほど、ちょっとダメな人達が多いのさ
空想やそっちに助けを求めるタイプであり

現実を直視できないタイプになるからね
優秀な奴というのは、いつでも現実から逃げない

現実を直視した上で、考えるのさ

だから、神になんか頼らないってのが、本物ということになるんだよね

何かが起きた時に「神に祈る」これは最後の最後の手でもあるが
それは、すでに「逃げた」証明になるんだよね

直視できず、対応できない、やれることはやった
だから「神頼み」ここになるわけで

それは、受験生でも同じな?
賢い頭が良い受験生になると、神頼みなんてしないのさ
実力でそうなるってことがわかってるからね

神に祈ろうが何をしようが、それは変わらない

馬鹿な奴は、1月1日に初詣で神頼みに行くが
賢い奴なら1月1日すら勉強してるって話な

気分転換の目的で行くのなら、まだ賢いが

581 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:03:26.19 ID:O0MbiMUN0.net
秋祭りになるとテンション上がるけど
祭りが終わるとテンション下がる

582 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:03:40.78 ID:xSueAvZ+0.net
伊勢や出雲の人はみんな幸せなの(´・ω・`)?

583 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:03:44.11 ID:xgCA1T8q0.net
>>561
え、そんなこと気にするもんなの?
異教徒でなくてもわりと平気で殺すような時代だし
出てきたヨーロッパに対して正統性を主張するためのものなんじゃないのかな

584 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:03:51.15 ID:X0dDznQB0.net
しかし、ざっと読んだ限り別に神社の幸福度に対する影響を調べたいわけではなく社会的資本の
幸福度を見たかったという話なのに、タイトルのせいで全く違う研究みたいにみえてしまうな

585 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:04:12.96 ID:XJpg4XDi0.net
>>1
>「幸せを感じやすい」

これは偽りの幸せを感じやすいことになるだろうね

騙されてることがわかったら、それは幸せを感じないことに直結していくからね

騙されてる時に限り、偽りの幸せを手にすることができるってのがそれってだけ

頭が良い人間なら気づいてしまうんだよね
それが「偽り」であり「騙されている」ことに

586 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:04:19.77 ID:xSueAvZ+0.net
京都の人は幸せすぎて、頭変になるんじゃないの(´・ω・`)?

587 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:04:26.48 ID:T8DplXBx0.net
>>561
西部開拓史は言うほど詳しくないんだが
まあ彼らは最初に精神的支柱として教会をたてたがるんだよな
そこまで信仰心が高いか、敬虔なことをやってるかとは別の話だと思うけど
それいえばヨーロッパの伝統的な街づくりも最初に広場作って教会建てるからねえ
あれは絵になるよな

そういや勝海舟の物言いだと思うが、西洋の連中は最初に未開の地に行くのに
最初に宣教師が来て、商人が来て、最後に軍隊が来るっていうが
まさにミッションとして宣教師(Missionary)がやってくるってのは面白いよなあ

588 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:04:41.57 ID:hqM85NRs0.net
>>575 例の祭り行事などに強制参加とか
その祭準備の裏方で、実質的強制労働って、話なんじゃないの。
地域住民的には、そういうのも有り得そう。
あとそれから祭の費用のための、強制的「寄付」とかね。
「知らんがな」と言いたくなる人が増えてるんじゃないの。

589 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:04:42.86 ID:sMbT/n+M0.net
日本では特アアカルトと接触がないほど幸福度が増大する

590 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:04:45.24 ID:QwlDVcEkO.net
>>576
相性はある、ってよく聞くね
その辺の感覚は他人任せにしちゃダメなところだろうね

591 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:05:07.86 ID:1CzfK9Lk0.net
自分の家の庭を掃除して掃き清めただけでも精神衛生上良くなるんだし
神社みたいに清潔に保たれたところの近くならそういうの感じるんじゃね
割れ窓と真逆の効果

592 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:05:11.20 ID:QrV1wCGG0.net
>>574
偽名使う時ってどんな気持ち?w

593 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:05:53.54 ID:xgCA1T8q0.net
>>563
日本の伝統的ヤクザなら許容範囲内だよ堅気に悪させず変な外国人を追い出してくれるならね

594 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:06:28.10 ID:GDIL/YcB0.net
御百度参りで有名な神社のそばで育ったから考えた事ないな
小学生キャンプの肝試しコースでガチの藁人形があるような環境だったし

595 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:07:16.04 ID:Uukclqck0.net
近所の神社、ヤンキーの溜り場だったけどなw 

596 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:07:37.97 ID:UYvGl/P00.net
>>568
>風水で建設された京都駅ビル

ウソをつくな
それに観光客が多くて本当の市民は迷惑しているわ

597 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:08:18.64 ID:wlSwHlM70.net
>>1

・七五三で賑わう靖国神社のトイレを爆破した男 → 朝鮮半島から日本に旅行に来た「本土朝鮮人」

・福島県で3.11の慰霊用石仏を含む、歴史的価値のある石仏100体以上を破壊した男 → 朝鮮半島から日本に旅行に来た「本土朝鮮人」

・大阪市の新今宮駅ホームで女性2人を突き落とし、無差別殺人未遂の男 → 滋賀県在住の「在日朝鮮人」

・日本中の神社仏閣に油を撒き散らした、ウリスト系教団の男 → N.Y.在住の「帰化日朝鮮人」


「朝鮮人(コリアン)」は在日と帰化日との区別無く、日本国籍を剥奪のうえ日本列島から出て行ってもらう以外の選択肢が無いわけ


★戦後の「在日朝鮮人」によるヘイトクライムと日本共産党
https://goo.gl/5c17kO
https://youtu.be/7MzSfZTwGSU
 

598 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:09:38.97 ID:X0dDznQB0.net
まあ、この結果からは近所付きあいとか地域コミュニティーとかあった方がいいけど、あまりにも村社会的に
なると効用は下がるという感じか。当たり前な気もするけどね。ただ世の中地域の結びつきが希薄か村社会かの
両極端になりがちだよね

599 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:09:54.94 ID:hqM85NRs0.net
>>580 優秀な経営者や投資家を多数輩出しているユダヤ系では、
そういう成功者でも、敬虔なユダヤ教徒という例が少なくないよ。

そういう者たちは、本気で神に祈る。
穿った言い方をすると、「神に祈る」ことの効用を十分に熟知している。

なお「敬虔な」というと、「聖人のような・・・」などと連想するかもしれないが、
特にユダヤ教徒の場合は、「強欲」も含めて、それを宗教的に位置付けて
扱いやすくしてたりもするので、実際にユダヤ教信仰による価値は生ずるのである。

600 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:09:55.23 ID:+wKS/vl50.net
綺麗な自然があると幸せを感じやすいよな。

601 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:09:58.95 ID:xgCA1T8q0.net
>>585
でも侵略的外国人や搾取目的の経済人には騙されたく無いし騙される対象は自分で選ぶよ

602 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:10:24.35 ID:CuiKJAgP0.net
>>596
市民が喜んでいるなどと書いてはいないが?

603 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:11:23.17 ID:9ek62wFZ0.net
中規模の神社が近所に有るけど人少ないし落ち着いた雰囲気で結構好き

604 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:12:22.06 ID:Aukwjzte0.net
京都駅ビルに関しては建設当時めちゃくちゃ批判あったし
いまでも文句言ってる人がいるぐらいには根深いな
風水的に考慮してるとは確かに俺も聞いたことある

605 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:12:25.67 ID:T8DplXBx0.net
あと寺社仏閣の側に住もうと連呼するネトウヨが無視している論点として
寺社仏閣といっても色々あるんだけどネトウヨが愛好するような昔ながらの
一定規模以上の寺社だとすると、当然昔からのコミュニティーがあるわけだ。

人間関係が大変、ってのもまあそういうところって往々にしてあるんだけど
それ以前にそういうところってね、道路狭いよwww
毎日生活するのはちょっと大変な気もするけどね。
区画整理以前の世界だし

>>593
さすがにそのヤクザ観はちょっと同意しかねる
まあ確かに昔ながらの寺社がある門前町は
そういう任侠団体、往々にしてあるけどね

606 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:14:12.58 ID:NYnwPvA00.net
古くからの神社仏閣のある土地は災害に強いからな。
地震や洪水でも不安がないだけでも、結構幸せなもんよ

607 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:15:38.88 ID:veoShLFgO.net
>>587
王権による植民都市は、まず王城やその支城が出来ますな。
古代ギリシャの場合は、民主的な侵略だったので、まず民会を開催するための広場が出来ました。
キリスト教による侵略では、最初に教会が出来たのは当然と言えましょう。
これが行政の意思決定の中心地を兼ねていたので。

日本では、中世までは領主の城が最初にできました。
明治以来、蝦夷地の開拓にあたっては、刑務所が最初にできました。
刑務所が全ての中心だったのですよ。

608 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:15:38.91 ID:FfrzDXau0.net
>>606
だね

609 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:16:25.52 ID:Gc0L+BYZ0.net
またトカナだろうと思ったら産経…

610 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:16:33.84 ID:BNtzz74s0.net
坊主は日々幸せを感じてるな。税金かからんしな。

611 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:16:41.56 ID:B2pu9evc0.net
>>3
欧米なら教会
日本なら神社と寺の街京都はイケズが多いがな

612 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:17:03.91 ID:F/yNBaT80.net
ベンツ乗り回す銭ゲバ坊主でもいいのか

613 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:17:07.04 ID:5ffeGOdwO.net
>>576
神主が常駐しない神社とかはきちんと払われていない時があって濁っていると陰鬱で近寄り難い
同じ神社でも儀式かなんかでたまに払われていると表情が変わる

後は相性もある
それと悪いものを祓うことも出来ずとりあえず祭っている神社は怖い、まあ当たり前か

614 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:17:46.81 ID:HpPP+RvY0.net
>>606
三原山が噴火した時、山腹になる神社だけ避けるように溶岩が流れた
あれは凄いと思った

615 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:18:02.03 ID:hqM85NRs0.net
>>583 アメリカ大陸を、勝手に「新大陸」として
そこにキリスト教的な神の国を実現しようとしたのが、
南北アメリカへの侵攻と植民地化の原動力であった。

北米については、プロテスタントという旧来のキリスト教に異議を申し立てる者達の新天地。
南米については、カトリック的に「神の国」の実現。そしてその地においては、カトリック神父は
泥をこねてたった一人でも「教会」という宗教装置を作れるように訓練された、最前線の先兵であった。
極端に言うと、訓練された特殊部隊的能力を持ち、そして信仰的洗脳を完遂する工作員のようなものだった訳だ。
実際に現地人を多数殺しまくってるしなぁ。それについてのバチカンの態度は、ほぼ積極的「容認」というものであった。

616 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:18:22.83 ID:ikyBpuW40.net
>>431
イタリアで正規の宗教ってことで認可されてるからなあ
日本だけじゃ無理

617 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:18:32.10 ID:xgCA1T8q0.net
>>598
そうそうベッタリになってあげないと一気に疎外されるとなると大抵の人は疲れるし

618 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:19:02.59 ID:LP4PdgHN0.net
         _((ノ/ ̄ー 、 
      ,,ィ'"´ ヾソ彡ソ三二ミヽー__
    /   ミミ从彳彡二ーヽヾミ、
    ミミ彡三ミヾ州彡三二ミ   \
    彡ソr'彡ヾ` "`  ヾミミヾー=彡,ミ{    確かに日本の財政は、実質的には何も良くなってないし、
   { 彡彡,/ -ー‐ニニー-‐、`ヾミミ、=-ミ}       アベノミクスも失敗しましたw。
    .}彡"/ _ィェョュ、  _,,、,,、、  彡ミミミ}      
    ヾミj  "r'⌒`ヽ  "¨`ミヾ 丶ミミノ     少子化対策も見せかけだけだし、年金給付は減る一方。
    {ヾミ|.  ,ィrUヽ, i i ,rUヽ、  .}ミ./_     拉致問題もパフォーマンスw。 結局、
    { うリ    ̄ ノノ  .丶 ̄_ノ  }./ら )       
    ヽ | -ー'' /   :、 ー-   〉rケ/          
  .,ィーヽ_!   / `ー'` '、     { .ソ         「日本を終わらせちゃいましたよw。」
_/ン厂/ヘ.  ,/ _ij_ ヽ   ノr'ー、_           
:::::::::::∨:::::fヘ  r' ̄ー‐,,/,`'ヘ、ノ}ヽ:::::::::::      ふ〜ん、   で???
:::::::::::/:::::::::| ヘ  r'"ノ//_,,,_ィ`、::::ヽ:::::::::::::::  
:::::::::::{:::::::::::ヘ .` 、_/   / _,`ヽ_ゝ::ヘ::::}:::::::::::::::                
:::::::::::}::::::::::::::|  /     ,r'" `ー'\:::::ヘ}:::::::::::::::::::::: だって、私みたいな「無能な売国奴」好きでしょ?ww   
:::::::::〈:::::::::::::::ハ ./     ノ      \ 〉:::::::::::::::::::::::::
:::::::::::\_/::y      /_(r      ヽ :::::::::::::: 年金・税金や北方領土も、他国にあげちゃいましょうよ!
:::::::、-ー'":::::/     ノ`ー-"|ヽ、     `,マヽ ::::::
:::::::::}:::::/ヽ     ,r'"    }::::`ーヘ   /:::::::::ヽ::::::     wwwwwwwwwwwww。
        
        ↑  
   「平成の売国バラマキ王」(62歳)
    (趣味:徹底した日本潰し)

619 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:19:03.63 ID:YY5NENqT0.net
墓地の隣は日当たりが確保されるしなかなか良いな

620 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:19:36.60 ID:oGLCkrW50.net
京都の観光地で育った人は幸せなんだな?

621 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:20:40.22 ID:bcboOB1a0.net
神社いいよねー
なんて世間話レベルじゃん
ネトウヨネトウヨって
観光客みんなネトウヨかよ

622 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:21:33.85 ID:HpPP+RvY0.net
神様はネトウヨ

623 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:22:29.33 ID:TZ6qpaon0.net
>>559
西村屋知らんの?四ツ辻のところやで

624 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:23:27.80 ID:xgCA1T8q0.net
>>605
いやだから今そういうもんが有るとは言ってないだろ
そういうもんに戻してほしいと言ってるんだ○○ゴーホームで

625 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:23:29.80 ID:Gc0L+BYZ0.net
>>563
現在の暴力団は日本の敗戦をきっかけに来日した朝鮮人集団だから。
それ以前の任侠集団とは全くの別物だ。
だが、戦後は有名大学の教授と言ってもこれまた特ア人ばかりで占められているから
戦前の日本社会についてはあらゆることを特ア人に都合良く改ざんされている。
それをまたお前のような反日特ア人が丸暗記して偉そうに蘊蓄をたれているという構図w

626 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:24:24.94 ID:LMow4h/Q0.net
オモロイ

627 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:27:03.05 ID:NYnwPvA00.net
>>614
それは凄いな

やっぱ最強は神社の敷地内でホームレスかな

628 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:27:31.83 ID:Gc0L+BYZ0.net
むしろ>>1のような話は特ア人特有の思い込みだと思うがな。
数年前から全国で朝鮮人による神社仏閣や御神木への被害が相次いでいるが、
その動機がまた「日本人は宗教施設や信仰の対象を穢されたら精神的にダメージを受けて弱体化する」
という迷信からだからな。迷信というより願望かな。

629 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:27:39.33 ID:l6ERhign0.net
もうこうなったら神社仏閣に重税かけるしかない。
重税かけて一件残らず存続できなくなるように持っていくしか
日本人による日本のために宗教のない平和な社会を

630 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:29:11.64 ID:rkwsUUIi0.net
>>477
京都では山から薪や緑肥を取るのをやめたら本来の自然が戻ってきて常緑樹だらけになってる

631 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:29:12.08 ID:gsozR8st0.net
だから部落地区に白山神社があるの?

632 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:30:40.22 ID:hqM85NRs0.net
>>607 >蝦夷地の開拓にあたっては、刑務所が最初にできました。
刑務所が全ての中心だったのですよ。

それは知らなかった。
なんでそうなんだろう。何となく分からなくもないが。

つまり「網走刑務所」というのは、気候環境の過酷さという要素以上に、
いわゆるブランド化して当然だったわけか。
なお現在はもうとっくに、暖房設備なども他地域の刑務所よりも良くなってるので、
比較的楽勝環境な網走刑務所になってるんだそうだけど。

そういや、網走刑務所だったかなぁ。
旧来施設などが保存されてて、中央監視型建設の典型であるパノプチコン型。
そしてそれが木造。その木造パノプチコンというのが何とも言えない味を出してるって。
キューバのパノプチコンとの比較も楽しいかもしれない。
そんな連続刑務所巡りツアーは、ちょっとイヤだけど。

633 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:33:17.74 ID:rkwsUUIi0.net
>>632
土木工事に囚人を使っていたから。
その必要の無い沿岸部では最初に出来たのは商館。

634 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:33:28.02 ID:hqM85NRs0.net
>>616 しかしフランスでは、カルト認定だっけ。
その判断については、どういう根拠でそういった差が出たのだろう?
 

635 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:34:05.51 ID:Aukwjzte0.net
>>629
残党みたいな人が新興の闇カルトを立ち上げて
延々とくすぶりそうな展開やな
たぶん3世代ぐらい徹底的に弾圧して
歴史から抹消する勢いじゃないと消えないと思う

636 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:35:15.79 ID:gg7opoqV0.net
結論
人間は生まれと育ちが重要
ゴミの子はゴミになる

637 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:36:08.70 ID:rkwsUUIi0.net
>>635
カリアゲ君にお願いすれば一世代で大丈夫

638 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:36:13.78 ID:hqM85NRs0.net
>>633 なるほど。
それでまあ、その後もそのまま住み着く人もいたり。
それで土地も安かっただろうし・・・・・あんまりこれ以上言うと、怒られそうだな。

639 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:37:03.44 ID:XCpRBNzF0.net
近所って、具体的に距離表示しろよ

640 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:37:30.10 ID:gg7opoqV0.net
>>25
他所から流れてきて住み着いてきたような連中がな
どうせ根っこはクソみたいな地域出身者だろ

641 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:39:12.15 ID:gg7opoqV0.net
>>46
ジャァァァァッ

642 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:39:24.10 ID:nV30PAp60.net
>>621
そんな世間話を国立がやるな。考えたらわかるだろ

643 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:39:43.42 ID:XCpRBNzF0.net
神奈川県鎌倉市や奈良市、京都市は住民の幸福度が高いのか
奈良県天理市とかも

644 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:40:17.41 ID:xgCA1T8q0.net
>>615
でしょう、インディアンを殺して後ろめたいから教会が必要なわけじゃない
彼等は土着民と死闘を繰り広げてでも絶対そこに住み着く不退転の決意なんだしね
バチカンは宗教領土が拡がるのに文句は無いでしょう

ただそういうのに来られる側に統一した宗教共同体が無いのは上手くないな
インディアンやアボリジニにも宗教が無くはないんだろうけど全体の繋がりが薄そう

645 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:41:26.03 ID:gg7opoqV0.net
>>122
県民だが名古屋はゴミ溜めだと思う
あちこちから流れてきたどぶ川生まれどぶ川育ちの連中が集まっているから

646 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:41:34.39 ID:iSTQh2dD0.net
>寺院・地蔵があった人は約169万円、神社があった人は約55万円高くなることが分かった。

寺の生臭坊主のステマかよww

647 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:42:49.06 ID:XCpRBNzF0.net
北陸三県は県民の幸福度が高いと言われるが、社寺が多いのか

648 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:43:30.35 ID:V9T+6agY0.net
一種の森林浴効果じゃないの?

649 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:44:18.60 ID:50V/umI40.net
神棚ってどうなの
田舎の家くらいにしかないのかな
でも大企業の社長室とかにあったりもするよね…
屋上に小さな神社みたいなのがある会社なんかも…

650 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:46:51.76 ID:neWG01d20.net
>>646
坊主が平均押し上げてる説
昔から開かれてるようなところには寺社も建つし
金持ちもよってくる説

651 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:48:22.28 ID:hqM85NRs0.net
>>644 >ただそういうのに来られる側に統一した宗教共同体が無いのは上手くないな

いや、単に兵器的な問題もあったわけで。
機動力を駆使できる馬も銃も持ってなかったの。
そこらが大差を生んだのではないのかな。
それから病疫学的知見が全くなくて、病原菌まみれの毛布を意図的に手渡されて
生物兵器的に使われたとかね。

652 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:48:42.18 ID:7zc/cZ1j0.net
詐欺カルト主犯「最高ですか?」
カモネギ信者と共犯「最高です!」

653 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:48:57.48 ID:V/xFITho0.net
まぁガキの頃は神社は良い遊び場だったな

654 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:49:47.00 ID:xSueAvZ+0.net
近くに神社があると寄付やら祭りの手伝いやら、いろいろ面倒くさいぞ(´・ω・`)

655 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:49:51.17 ID:mQSSMb7O0.net
>>606
別の見方もある
神社が危険地帯の目印とする場合
熊本地震では阿蘇神社、神戸地震では長田神社が直撃を受けた。
どちらも古い由緒ある大社だった。
危険な場所に大きな神域を設けて、人が住めないように遠ざけている。

656 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:50:38.00 ID:hqM85NRs0.net
>>649 最安値としては、近所のホムセンで
1000〜1200円くらいの神棚が売られてるのを見た事がある。
980円のときもあったかな。
ネットだともっと安いのもあるかも。

657 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:53:15.35 ID:FkOEa3Vw0.net
たしかに実家の近所のお宮さまは
今も昔も境内はもちろん縁の下から神楽殿から裏山から全部子供の遊び場だ

658 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:53:39.39 ID:xgCA1T8q0.net
>>651
そういう問題を知らない訳じゃないけど
インディアンはなぜ遣唐使や遣欧使節を出さなかったのかとか考えるわけよ
全体の幸せ考えてる神官が居ない
自然の一部で有ることも大事だけどそれだけでは足りないなって

659 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:54:52.75 ID:mQdX5zx90.net
かんなぎ

660 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:56:36.96 ID:N8arUJXRO.net
近くに神社あって同級生の可愛い娘が巫女さんしてたけど現実はアニメとは違うぞ

661 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:57:16.05 ID:wI29oc350.net
>>607
日本の神社も古代には政事(まつりごと)の中心だったな
村の人間が神社に集まり、集会を開いていた

662 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:57:47.78 ID:irmqcmy30.net
>>32
太陽の向きや地形を計算し尽くして風が吹き渡るように設計されてるって聞いて、昔の人はすごいなぁ
と思った(´・ω・`)

神社は大好きだけど、寺は全く興味がわかんな(´・ω・`)
神社は神、寺は死んだ人の場所のイメージがあるのかも

663 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:59:36.33 ID:Qx4QTu7q0.net
処女厨うぜぇw

664 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:59:39.64 ID:gg7opoqV0.net
>>116
やたら水曜日に定時退社したり午後休みにしたりする香具師は怪しいって事?

665 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:00:27.03 ID:gg7opoqV0.net
>>90
カラスは害鳥では?

666 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:00:57.15 ID:hqM85NRs0.net
>>658 宇宙と通信し過ぎてたんだよ。
だから天文学と暦が異常に発達してた。
宇宙に先に興味があったので、地球上のことなど、どうでもよかったんじゃないの。

ところでインディオって、知能が低いとされ、それを裏付ける数値もあるとされるようだが、
本当に知能低ければ、南米などに見られるような、あんな高度な天文学もあんな精緻な石造建築も作れない。
結局その殆どを重要職にあった知能高い方から殺しつくしていったので、そういう事になってしまってるのかな。
 

667 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:01:59.52 ID:xgCA1T8q0.net
>>661
政治を日本人のために日本人の手に取り戻すと自然と付いてくるものなんだよな神道は
まあ地域によっては石山本願寺だったりするところも有るだろうけどさ

668 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:03:08.19 ID:p3gQHf3G0.net
この腐れ外道!とか言うがw(^o^)
イスラム教やキリスト教などの外道、外側の神様に原因を求める宗教はいずれ衰えるよ
100年くらいはかかるだろうけどwww

自分のやったことに原因はあるのだ!

669 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:03:44.63 ID:neWG01d20.net
>>664
うちの会社は水曜定時なんだけどまさか・・・・・・

670 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:04:50.99 ID:rkwsUUIi0.net
>>666
居留地で酒浸りになっている北米やオーストラリアの先住民の話じゃなくて?
あるいは文明と縁遠い生活をしていたブラジルあたりの奥地の話だったり。

671 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:05:56.31 ID:Tb4JhQRB0.net
まあ大体神社仏閣が近くにあるってことは
自然のある遊び場を近くに育ったってことだもんな

首都圏仕事で歩いてて
見渡す限りコンクリートで空気が悪いこの環境で生まれ育つのはキツい、
一体どう育つのだろうと思ったものだ

>>649
神棚普通にあるぞー
そういう意味でも好き嫌い以前に、部屋の少ないミニ住宅だと置き場にも困りそうだな
普段別に使わない床の間なり、居間なら大きな居間に置きたいものだし

672 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:06:33.02 ID:xgCA1T8q0.net
>>666
地上のことなどどうでもいいってところに
自分はIT実業家が儲けちゃダメなんですかなんて言うのを連想しちゃうわ

673 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:09:15.73 ID:hqM85NRs0.net
>>661 神社は、そこらの地域住民が、そこにお参りして
個人的悩みごとや願い事や果ては恨み言まで、参拝しながら述べるといった
精神安静化装置であったりもしたんだっけ。
いわゆる精神分析医やカウンセラーみたいな事を、神社という「装置」が担ってたわけだ。
よく出来たシステムだとは思うね。

しかし個人的なことを言うと、そんな効用を狙って神社を活用したことは一度もない。
そういや宗教関係で救済されたみたいな体験は全くと言っていい程ないな。
自覚はしてないのだが、真の意味で無神論者となってしまってるのかな。

674 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:10:26.17 ID:XCpRBNzF0.net
>>665
益害五分五分だってさ
益の部分は、害虫食べてくれるということ

675 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:10:45.35 ID:Q62BdFcZ0.net
神社仏閣、お地蔵さんなんて日本全国どこにでもあるだろ
そういうのに気づけないほど不幸な人がスコア下げてるだけでは

676 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:11:31.07 ID:hqM85NRs0.net
>>665 てか、日本ではカラスは神鳥でもあるんだよ。特に脚3本のやつとか。

677 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:14:14.58 ID:wI29oc350.net
>>673
具体的にいうと神社では暦を配布している。あれは元々農作業の時期を神社で定めていた名残だな。昔は集団農業なので、田植えや稲刈りは村総出で各田圃順番に行っていた。

678 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:18:23.30 ID:xgCA1T8q0.net
>>676
分かるけどカラス保護して増やしても益が増すわけじゃなし難しいところだな

679 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:19:51.91 ID:neWG01d20.net
>>499
阪大はもともと町人の造った大学なんだよなぁ
国に売り飛ばしたりせずに、商人の跡継ぎ養成私立としてやってたほうが
まだキャラが立ってたろうになw

680 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:21:21.50 ID:nun8OhSo0.net
>>1
中世ヨーロッパで神を信じるべきか数学的に証明した学者がいたがそれと同じような理屈だろうな

681 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:21:34.58 ID:Tb4JhQRB0.net
>>466
ズレたことをやっていない旧帝早慶など1つも存在しないから
にんともかんとも

682 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:22:29.44 ID:xgCA1T8q0.net
>>673
私だって御利益救済受けた気はしないけど無くなるのは問題だなと思ってる
日本に宗教持って入り込んでくる人たちに対する心の戸締まりみたいなものかな

683 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:24:17.24 ID:hqM85NRs0.net
>>680 信仰は、「合理的」とした方が、心の平穏を得やすいわけか。
一方、不幸にして「神の不在」を後に証明することになってしまったゲーデルは、
晩年に悩みに悩んで、餓死してしまったとさ。
 

684 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:26:12.05 ID:H5SD9sRq0.net
無心論者の俺カッコいい禁止
チラシの裏にでも書いとけ

685 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:27:14.11 ID:YUtnR3ve0.net
【創価学会】池田大作 語録

「女子は身体を使って信者を獲得せよ」「脱会者は自殺するまで追いつめろ」
「財務は功徳、金が無いなら神社の賽銭箱から盗み出せ!」
「青年よ、仏敵を打ち砕け。学会迫害の悪人は厳罰でのたれ死ぬまで攻め抜け」
「ポシンタンは大好物」「脱会するなら三代先のお布施を納めろ」「嘘も百万遍言えば真実になる」
「同志を裏切った退転・叛逆の者は業病地獄や裁判地獄。仏罰の因果は無残。」
「哀れ、反逆者の正体見たり。我らはこのような反逆の輩に正義の怒りを燃やし鉄槌を下すのみである」
「広島・長崎への原子爆弾投下は仏罰」「創価学会以外は邪教、駆逐せよ」

686 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:28:14.93 ID:YUtnR3ve0.net
 .   /ヽ,     元法華講  、,   ヽ、 ヽ、
 __,/  |    /  ,,, `ヽ, \   `丶、,ヽ_
 .     |、  /    "ii,, i. |  `'ー-、,_,..___ `i, ←野次魔 仏罰地区部長(S価校卒)
0  幹 | \|  tー- 、 '';; | .| | |r _.,_    i .}
円  部   .>|   \○.ヽ ; |/ ./ /./´,  `ヽ |/
財  は  {   i, ~"!lii;`≫ゞ´ " |.!/._´     .|
務     ヽ、;;\,,,;;;r'"`` :;;´.`i |l´O`'7  /
!?    i,,;;;;;;;;;,,"( rー-、 ´ `iヽ - '  ./
       |", ,~_""''';;;,ヽ、;;:;`ヽ,.ノl;:'::'::: ,/ |ヽ
.! !     /´   .\ "':;;:,,  / !::::::` ー":: | .|
 /ヽヘiへハ、_,,;:     .\ "''::;;;;;:::;;;;::::;;:,,, :: | |
/   /    `' ー;,'_  _,`ー-一''~~"'i ';;; : / /
   / ,イ"~フ r-、_   ̄ヽ、_ __,,,:  l ;;;; / /
  ./ /  (,_ _,)  }   i´: / {ゝ- ./,;;; |/
  l |, イ⌒ヽ、  }    ヽ!,_!、_,ヽ | ;;;;; .|
  | l     \<,_, -一ー-.、 ~ | ;;;;;; .|
  .| !,         ̄"    } : | ;;;;;;; |
  | `ニ,_  ,,___  _,,_   ノ  | ;;;;;;; .|ミ
ー、 .l    .ヽ ,   `i´  `r´ ~`! | ;;;;;;; .|彡
  ヽ\         '__,,,,..,,,,.,.,.,.,_`| ;;;;;; |彡
   \`ー-一'"´ ̄       `| ;;;;;; |彡
     \             .`;;;;;;. |彡  真心の「1口10000円財務」

ⓒ「無間地獄の374919丁目地区」(バッドぶくじま) より

687 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:29:25.29 ID:50V/umI40.net
>>671
検索したら、本棚に収まりそうなミニサイズもあるっぽい
壁掛け型とかもあるし、特にこうしなければダメと言うものでもないのかね

688 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:30:56.67 ID:xgCA1T8q0.net
>>683
そういう不合理な証明をわざわざせんでもいいのに
誰かの発注なのかな

689 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:31:23.85 ID:hqM85NRs0.net
>>684 ぜんぜんカッコよくないぞ。
無神論しか分からない場合は、西欧思想の根底部分が殆ど理解できない。
そして、実は「神の効用」というものもあって、それを「活用」できない。
なお「神」を「効用」によって信じる者は、その「効用」を最大限にもたらされる事はないという「矛盾」をはらむ。
その科学的証明に近いものとして、プラセボ効果を計る偽薬の検証論文が当てはまりそうだね。

つまり、「神」はいつまでたっても、「取り扱い注意」な存在だと思うよ。
しかし神を「取り扱った」方が、そこから得られる糧は多いと、本気で思うね。

690 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:31:32.71 ID:+LyxG1nh0.net
統計マジックの典型だな

691 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:33:09.91 ID:TNOVKEvN0.net
うーん、どうなんだろうなあ?
でも靖国に何度か行ったことあるけど
確かに落ち着くわなあ。

692 :◆HKZsYRUkck :2017/05/14(日) 17:33:11.64 ID:VMcWTVkA0.net
>>654を読んで、実家の親父を思い出した。
うちの実家も九州の田舎で、うちの親父は仕事を引退してからしばらく
地域の何たら委員とかいろいろやってたんだが、いつも神社の祭りやら
寺の改修工事やら抱え込んで、「めんどくさい」が口癖だった。

だけど、口では「めんどくさい」と言いながら、どこか楽しそうなんだよねw
文化祭の実行委員みたいなもんかも知れん。もしかしたら>>654もそうなのかなとw

693 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:35:09.73 ID:xgCA1T8q0.net
>>687
神主さんを呼ばなきゃいけないのかが気にかからない?
実は会社に貰い物のが有るんだけど箱のまま出してなくて
買ったらサービス付きのが悩まなくていいかなとか

694 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:37:03.46 ID:zEi8xB3NO.net
まともな日本人なら、細かい理屈もなく
神社や仏像があればなんとなく手をあわせそれなりに敬うものだ
それが「宗教」行為だなどと、まあ知識としてあっても
くどくどと理屈づけなどしない

こういう感覚がない育ちをしてるのはカルト宗教の家か
日本人でないか浮浪孤児だった根なし草みたいな人間だから
幸せ度がもともと低い

695 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:37:13.84 ID:wI29oc350.net
>>693
神主呼ぶのは勧請の時だけじゃないか
通常の神棚にはいらないと思う

696 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:38:43.21 ID:w8dPj/KQ0.net
>>692
うちの親父も近所の神社の当番で大晦日に泊まり込みとかあるな
夜明かしして参拝客にお神酒だしたりとかさ

697 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:39:24.08 ID:HSx4ml3K0.net
ぼくイケメンの未成年女子狂いのやつ幸福度高いんかい

698 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:39:32.17 ID:W00nlBDW0.net
これってバカな子供は近所に神社や仏閣があったことすら忘れてるってだけじゃね?

699 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:39:36.86 ID:Obcv+MWU0.net
トンデモかと思ったら大竹教授の研究なんだな

700 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:39:59.86 ID:xZ1AODdm0.net
世界遺産の社寺に囲まれてるけど
町内で管理してる観音様や通勤・通学路のお社が
一番馴染みあるかなぁ

誘拐されそうになったとき、たまたま親の会社の車が来て
誘拐されなくて助かったのは、今で思うと不思議な力だったのかな
観音様の社の見える距離w

701 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:41:03.56 ID:I3oZQ7+W0.net
木々が多く空気が綺麗だからじゃないの?

702 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:42:24.14 ID:Lf0OHTUb0.net
近所に創価だけは勘弁だな
引っ越しは慎重にやらないと

703 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:43:29.42 ID:hqM85NRs0.net
>>688 それについては特に後者だが、
それが「不合理であった」からではなく、「合理」であったから悩んだのだ。

ニーチェが「神は死んだ」と言ったのは、「主観的意見」だったかもしれない。
しかしそれを数学という論理の基礎によって確実に、「神を殺して」しまった。
反論の余地はない。まあ悩んでもおかしくはないかもね。

晩年に食品に毒が入れられてるのではないかという強迫観念で精神疾患状態になりながら、
今度は「神の実在」を証明しようとしていた。数学的にはもう「結論」が出ているので神学的アプローチなどから。
もともと「神の不在」を証明しようとして発表したわけではない「不完全性定理」だったのだが、
後に「それはいわゆる神の不在証明にもなるんじゃないのか」という解釈を施されてしまい、
実際に「確かにそうでもある」と納得できるものだから、当人は悩みに悩むことになる。
結末は神経症的症状で入院して、餓死。本気で真剣にものごとを考えると、このようにもなったりするのである。
悲惨ではあるが、貴き犠牲ではあると思う。

704 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:48:00.92 ID:1X2scQWNO.net
大阪市内にも神社仏閣は沢山ある
近くにラブホテルが複数あったり風俗店もあったり
都会と田舎では違うような気がする

705 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:52:57.66 ID:nV30PAp60.net
>>694
信仰しないと不幸になる
まさにカルトの論理

706 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 18:01:02.14 ID:JLn0D62B0.net
掃き溜めで悪意を撒き散らせてるネラーが神社仏閣を語るとか片腹痛いわwww

707 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 18:01:16.81 ID:Opi3xPhA0.net
都内だけど古い樹木の並ぶなかなか荘厳な参道のある神社が近くにあるのだけど
ここ数年は今まで見なかった光景に遭遇する
鳥居をくぐったあとの参道で犬で散歩させてたり脇の木の根で粗祖させたりする人ら
神社仏閣にペットを連れて来てはいけない事を知らない人が増えた印象

708 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 18:07:26.68 ID:oKmXiQvK0.net
大寺院って事だろう 檀家制度のおかげで
しょぼい寺はどこにでもあるだろうしね

709 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 18:09:10.72 ID:MbKfsw3x0.net
>>689
ヒンドゥーの叙事詩「マハーバーラタ」の中のバガヴァッド・ギーターがヒントとして参考になった
神クリシュナを信じる主人公アルジュナの苦悩の物語なのだが、自分を捨て神に帰依するとは、空白になった自己の中に神が満たされる
つまりあらゆるすべての事物と同一化し、永遠化(神なのだから)するので結果を重視したり恐れたりしなくなる、もしくは重要ではなくなり、正義の人となることなんだそうだ
自分がそうだなどと言う自信は超絶皆無なのだが、印象深い示唆に富んだ話だったのでレスしてみた

710 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 18:09:20.86 ID:BCHCU1WP0.net
大阪に神社少ないって言ってるやつは何なの?池沼?

711 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 18:11:30.78 ID:zyaWzYSy0.net
幼い頃道無き道を婆ちゃんと下って買い物へ行き、帰りにまた草木に囲まれた道無き道を上る。その道すがらにヒッソリと社があり、小さい妹と走りながら駆け抜けると婆ちゃんに呼び止められそこで手を合わせて参る。
爺ちゃんがお腹すかせて待ってるからと、妹の手を引いて婆ちゃんと歌いながら山道を帰った夕暮れを思い出すとホッコリ幸せになるんだよ。
昭和の遠き日。

712 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 18:15:55.50 ID:aujLmS5+0.net
山に行ったら山神様

713 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 18:18:17.59 ID:7FdjLKny0.net
宗教やってるやつって大体不幸だよな
不幸だから依存するわけだし
いみがわかないわ。

714 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 18:19:41.81 ID:7FdjLKny0.net
おそらくそれはまちがった幸福感なんだよね。

715 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 18:26:12.27 ID:MHhJ93030.net
>統計学の計算手法を用い、アンケート結果を分析した。

アンケートを統計学の計算手法使わないで分析する方法ってあんまないよな

716 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 18:27:14.98 ID:rkwsUUIi0.net
>>715
記事にするときに分析手法の名前を削ったんだと思う

717 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 18:27:20.90 ID:neWG01d20.net
>>715
知ってた
今知った

718 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 18:27:50.19 ID:Z/c7anfK0.net
山は神様いっぱいいるな
岩にしめ縄してるのとかそうなんでしょ

719 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 18:30:23.89 ID:mliDzYe50.net
>>697
お肌ピチピチおっぱいプリンプリンとなりゃそりゃ高いんじゃ

720 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 18:34:00.63 ID:xgCA1T8q0.net
>>703
そうかなとてつもなく無駄だよ
オウンゴールノーサンキュー、どんな華麗な技でも目的のためにならないと思ったらやめなさい
ってかんじ
手術成功して患者も医者も死んでも後のためになったらいいという話か知れないけど
神経症状の作り方を研究してしまったことを悟らないと役に立てようが無い

721 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 18:35:24.07 ID:zPycgkjZ0.net
>>709 >自分を捨て神に帰依するとは、空白になった自己の中に神が満たされる
つまりあらゆるすべての事物と同一化し、永遠化(神なのだから)するので結果を重視したり恐れたりしなくなる、

これについてだが、インドではないが
いわゆるアブラハム系の一神教の発生地である砂漠地帯。
その砂漠では、環境が厳しくてすぐに生体としても極限状態に陥りやすい。
そして周囲は「空白」とみなされやすい何もない「砂漠」なのである。
そんな極限状態になれば、すぐに「幻覚」が降りてくる。
実際の砂漠でも遭難者の記録としても、それらは多く記載されている。
いわゆる「神」に憑かれやすい状況というか。

なおイエスの時代や、ユダヤ教発生時の紀元前などでは
まだそれらは緑地の多い地域であり、その推測は該当しないなどと言われたりもするが、
聖者となるために砂漠にわざわざ出かけて、そしてハチミツとイナゴのみを食すという修行をよく
当時の宗教者はやってたそうで。
そんなことまでやってたら、いわゆる「降りてくる」環境に、わざわざ身をさらしており、その結果として
「神」という概念が得られたのではないのか、などと思ってしまうのである。

722 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 18:36:35.20 ID:xgCA1T8q0.net
>>695
そうか有り難う

723 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 18:38:54.56 ID:wI29oc350.net
>>718
神様が降りてきて座るための場所であって、普段神様はいない。祭祀は神様を呼び、降りてきてもらうもの。

724 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 18:38:57.65 ID:xgCA1T8q0.net
>>705
文法通り読めば?

725 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 18:39:08.26 ID:DQR61Jmk0.net
>>709
叙事詩「マハーバーラタ」は日本人で知ってる人は
少ないが、インドは勿論東南アジアではほとんどの
人が知ってるね。因みに、「マハー」はマッハ、マッチ、
マックス、摩訶不思議の摩訶などとと同じで大きな、
偉大なみたいな意味。バーラタはインドのこと。

726 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 18:44:22.44 ID:zPycgkjZ0.net
>>720 数学に関する、数理体系などの基礎についての証明としての
「不完全性定理」は、とても有用であり必要性が高いんだよ。

しかしそれが「神の不在」の証明としても解釈可能であったという悲劇だね。
最初から全くの無神論であったとか、また
「数学的証明は確かにしましたが、神の存在については述べるつもりなかったので、知りません」
で通してしまえばよかったのだが、真面目に考え過ぎるのか、それに引っかかってしまい、自ら穴に落ち込んだ。

更に時を経て、チャインティーンとかいう人が
全く別のアプローチによって、プログラミングによって、同様の「不完全性定理」を証明してしまったのだが、
その当人も、やはり「余り良い気分はしない」と、後に述べてるね。
そちらも別に「神の不在」を目的として、それを証明したわけではなかったのだ。
人間は論理性と数学的世界にのみ生きているのではないという事なんじゃないのかな。数学者においてすら。

727 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 18:45:47.25 ID:xgCA1T8q0.net
>>710
私ならそんなこと言ってないが
お初天神とか住吉さんとかえべっさんとか元春日とか沢山あるのは知ってるし
昔天皇さんの都だったのも知ってるよ
でも今はなんか文化の香り漂う都市になってないんじゃないかっていうだけ

728 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 18:49:42.81 ID:KobP2Bza0.net
クソ田舎の寺や神社には何の効力もない

729 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 18:52:45.36 ID:wI29oc350.net
>>727
神体山そのものが破壊されたからねえ
和歌山との境界の葛城から狭山、上町台地、大阪城、兎我野に渡って小高い丘が続き、小さな山脈みたいになっていた。
そして所々に小高い山みたいなものがあり、それらを神体として神社があったわけだが、ほとんど消滅してしまった。

730 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 18:54:07.03 ID:b3/osS4G0.net
両親が創価で育った子どもも幸せそうだったぞ。

他人から見ると、1人だけ
修学旅行で京都の神社の鳥居の中に入れない姿は
気の毒だったけどさ。

731 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 18:59:54.64 ID:eTyJV8lT0.net
創価の何とか平和会館は?

732 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 19:03:46.77 ID:fdriw7J1O.net
幸せを感ずるか否かと、客観的に幸せな状態であるかは違うのではないか?
本人が幸せを感ずればそれで良いのたろうか。客観的に見て一定の充足と幸福がない状態ならやはり救わねばならないのではないか。

733 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 19:05:20.38 ID:xgCA1T8q0.net
>>726
いやだからそういうの人に言わないだけの社会的配慮を求めてんの数学者にも
他人は仮定と知ってて活用してんだから、わざわざ言わなくてもいい
分からなくて信じてる人は分かって賢くなるような玉じゃないだろうし
みんな気分が悪いだけ

734 :◆HKZsYRUkck :2017/05/14(日) 19:06:14.42 ID:VMcWTVkA0.net
>>727, >>729
大阪は市内よりも生駒山麓が面白い気がする。
すごく聖なるものからすごく胡散臭いものまで、仲良くごちゃまぜに鎮座ましましている感じw

735 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 19:07:13.68 ID:xgCA1T8q0.net
>>732
あのう
客観的に見て未開で貧しいから救ってやろうとした民族が今日本にどう言っていますか?

736 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 19:08:54.30 ID:zPycgkjZ0.net
>>732 そういや、新興宗教カルト系に、度ハマリすると
本人としては、幸福感の絶頂になるそうだね。
周囲が皆止めるとか、ドン引きになってるのに、そんなの関係ねー!ってことで、当人は幸せ。
ストレス加えられ過ぎる環境に置いて、それを「洗脳手段」としているというカルト戦略なんだろうけど、
「人間の幸福」って一体何なの?と根本的に考えたくなる事象でもあるね。
カルト宗教などで、宗教活動として犯罪でも何でもやってしまう人は、そういう罠に陥ってるんだよね。

737 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 19:14:57.76 ID:pPhCx6430.net
>>734
生駒山の麓のお寺は朝鮮人が住職のとこばっかりだよ

738 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 19:15:49.51 ID:zPycgkjZ0.net
>>733 本人は本業が数学者だし、それでまともに数学的証明をやってみせたに過ぎない。
大学教授としての同僚であるアインシュタインとよく散歩して、そしてアインシュタインから、
「話相手としてとても楽しい」と言われてた、世界最高峰に近い知性だったんだよ。

しかし「不完全性定理が、それは「神の不在」証明にもなってますね」
と指摘され、それが理論的にも妥当であったので、後に悩む。
別にその当人の責任ではなさそうたが、そういった「展開」に実際はなってしまったのである。

なお、神が存在するとした場合は、その「展開」を神が許したか黙認したという事になってしまうね。
世界的に傑出した優れた知性が、ノイローゼ状態による餓死。
さて、神はそれを本当に看過して、「放置」したからであろうか?

739 :◆HKZsYRUkck :2017/05/14(日) 19:16:28.84 ID:VMcWTVkA0.net
>>733
たしかに反証可能性なんてのは科学のローカルルールだから、
宗教の側からは、「あ、それも含めて神の御業ねw」で済む話だよね。
そもそものスコープが違う。

740 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 19:19:16.61 ID:zPycgkjZ0.net
>>734 大阪市内でも、割と名のある寺の真横に、実質的「売春地帯」とかあったりするよ。
それから生駒あたりは、そこを経由して電車通学してる女子大生なんかが、
そこらに痴漢と変態が多いので、それに気を付けるように。と保護者から言われてるような、
確かに何か乱れた「気」も漂う地域でもあるというのも確かなようだ。
 

741 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 19:19:36.89 ID:mX74hqUA0.net
>>20
そうそう
正しくは寺社だよね

742 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 19:22:07.27 ID:xgCA1T8q0.net
>>733
その神ってイエスが死ぬときも見放したその神なのだから当然そうでしょうね

743 :◆HKZsYRUkck :2017/05/14(日) 19:22:24.92 ID:VMcWTVkA0.net
>>737
それは知らんが、既存のメジャー宗派とは一味違うアプローチで
「救済」をやってるらしいと聞いた。前衛芸術とコラボしたりするし、
>>740の風俗がらみもそうだよね。
乱れていようがなんだろうが、「気」はえらいのだ。

744 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 19:28:08.15 ID:zPycgkjZ0.net
>>743 古くからの時代を勘案すれば、近代法がそのまま当てはまらないとも考えられるので、
まさに「煩悩」が存在するから仏法が必要とされる。
そこらを総体的に、見事に体現してるというのが、そのエリアなのかもしれない。

しかし、知らんよ。そんな言い訳で本当に通るのかっていう問題もあるし。
まあ駄目なのに、なぜかそのような「風聞」含めて、生駒乗り換えという
ターミナル的存在として今日も実際にこの世に出現してるという
ちょっと危ない「異空間」に接してる地帯なのかもしれない。

745 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 19:30:38.59 ID:VXzjx/+X0.net
神社の境内で鬼ごっこ
そんな思い出が俺も欲しかった

746 :◆HKZsYRUkck :2017/05/14(日) 19:35:56.36 ID:VMcWTVkA0.net
>>744
何しろ生駒山麓は、アメリカ以外で唯一天皇家にミソをつけた
ナガスネヒコの故地だもんな。正確には奈良側の富雄だが。
アンダーグラウンドのスピリッツ(気)が満ちているのは仕方がないw

747 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 19:46:06.12 ID:FsVkjfq50.net
>>726
ネットやTVで論破と言ってるやつを見ると1930年に戻れと思う
だって論理学でそうかもしれないし、そうでないかもしれない命題があるもの
チューリングマシンならもっと早いし

748 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 19:48:49.35 ID:QwlDVcEkO.net
>>746
昔、某オカルト実話雑誌の某霊能者シリーズの裏話で、そんな因縁の土地の話があったの思い出した

なら逆に正の側が生まれるとか必勝みたいな土地もあるのかなw

749 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 19:49:25.51 ID:MbKfsw3x0.net
>>738
アインシュタインはスピノザ的『汎神論』に答えを見出したんじゃなかったかな?

750 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 19:52:01.59 ID:wI29oc350.net
>>748
伊吹山は?
日本武尊を葬り去った山だ

751 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 19:52:52.18 ID:m4yBOL940.net
>>23
お前の方が人間性に問題があるんだけどな

752 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 19:53:20.84 ID:jY3r+8Wt0.net
>>1
京都市民最強説w

753 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 19:55:12.28 ID:jY3r+8Wt0.net
>>19
>海外でも、著名や芸術家やノーベル賞受賞者の生まれや育った場所が
>宗教施設の近くというケースが多いらしいね

腸内フローラの社会版のような環境が有るのかもしれないね。

754 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 19:58:46.53 ID:jSvrFjHt0.net
日本は最高の環境やん。

755 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 20:03:09.84 ID:Fcv+7mmm0.net
>>675
道徳倫理感が劣ってる人間は何してもパッとしないよね(´・ω・`)

756 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 20:05:16.49 ID:J6hq8g0o0.net
熱田神宮のそばで生まれ育ったけど
そんなこと感じたことないぞ

757 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 20:08:02.31 ID:Fcv+7mmm0.net
>>707
大きな神社だと鳥居くぐって手水舎辺りで「神域につきこれより先のペットの同行不可」みたいな看板あるね
町の小さい神社だとどうなんだろう?
自分は気になるけど散歩コースみたいで連れたまま一緒に参拝してる人が多い

758 :◆HKZsYRUkck :2017/05/14(日) 20:15:26.53 ID:VMcWTVkA0.net
>>707, >>757
江戸時代は、犬が主人の代わりに伊勢参りに行ってたらしいぞ。
http://yamatokai.daa.jp/archives/121
https://blogs.yahoo.co.jp/yoshimizushrine/62722773.html
#猫が行った例はないらしいw

759 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 20:21:02.25 ID:QwlDVcEkO.net
>>750
一応『正』の側が負けてますやんw

>>157
散歩どころかわんこやにゃんこが神域内で暮らしてるお宮さんもあるよねw
そういやこの間ネコ歩きで梅宮大社の猫やってたっけ

760 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 20:22:42.14 ID:uEoNwYMI0.net
>>757
日吉神社、日枝神社系統は犬はアウト。
なぜなら神の使いがお猿さんなので、犬猿の仲ということで、犬は入れてはいけない
ことになっている。
なお地域によっては氏子は犬を飼ってはいけない掟(おきて)まであった。

761 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 20:24:17.93 ID:QwlDVcEkO.net
>>758
犬:この家の人たちは、餌をくれるし、愛してくれるし、気持ちのいい暖かいすみかを提供してくれるし、可愛がってくれるし、よく世話をしてくれる・・・。
この家の人たちは神に違いない!

猫:この家の人たちは、餌をくれるし、愛してくれるし、気持ちのいい暖かいすみかを提供してくれるし、可愛がってくれるし、よく世話をしてくれる・・・。
自分は神に違いない!


なんかこのコピペを思い出したw

762 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 20:25:03.52 ID:XiMrvT3m0.net
銀杏のくっせーのは感じやすいかもしれません

763 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 20:26:22.23 ID:NBzmaZ7u0.net
ありとあらゆる場所に祠や石碑、信仰の道、神社仏閣が
日本には存在する
存在しないのは山の中にもない

764 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 20:27:05.19 ID:QH4x/bFe0.net
>>761
まぁ、猫はわがままでないと可愛くないしな。

765 :◆HKZsYRUkck :2017/05/14(日) 20:30:09.48 ID:VMcWTVkA0.net
>>761, >>764
それだ!w
https://blogs.yahoo.co.jp/yoshimizushrine/62722773.html
によると、牛や豚も伊勢参りに行ったのに、猫は1匹も行かなかったんだそうな。
やはり、自身が神だったということかw

766 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 20:33:48.71 ID:QwlDVcEkO.net
>>759
あ、間違えてた;
下のは>>757

767 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 20:35:16.19 ID:XB+8fmDK0.net
>>765 干支から排除されてるのも、その尊大ぶりが原因?

768 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 20:40:57.70 ID:085nPodt0.net
>>756
名古屋は穢れているから・・・

769 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 20:45:03.74 ID:XB+8fmDK0.net
>>768 てか、名古屋か愛知県内にある
雌雄セットのエロい神社の片方だっけ?
なんかそういうのあるんだよ。

それで何故か、米軍基地の米兵たちが、家族伴って貸し切りバス連ねて
そのエロいご神体を見せて回る祭に、大挙してやって来たりするんだよね。
外国人(主として米国人)比率が、異常に高まる祭の日なのである。

770 :◆HKZsYRUkck :2017/05/14(日) 20:45:49.33 ID:VMcWTVkA0.net
>>767
日本猫の名誉のために書いとくと、神に祀られた猫もいるんだよね。
養蚕地帯では、繭をネズミに食われないために猫が重宝されて、
猫が祭神の神社もあった。
たとえば東京都青梅市の巌ノ金毘羅神社とか、京都府京丹後市の金毘羅神社とか。

771 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 20:49:47.11 ID:QwlDVcEkO.net
>>770
宮城の猫の島で有名なところにもあったような

あとは薩摩の島津さん家かwww
島津家マジNNN支部w

772 :◆HKZsYRUkck :2017/05/14(日) 20:57:29.19 ID:VMcWTVkA0.net
>>771
ググったら、「猫神社」というのが出てきた。
「猫の行動で漁の良し悪しを占っていた」というあたり、漁師さんと港の猫たちが
仲良しだった様子が思い浮かんで楽しいな。

773 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 20:58:49.46 ID:RB6/YXHo0.net
神社や寺は開発耐性のある緑地だからな。

774 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 21:03:44.25 ID:7/Cev2pk0.net
日本国名のニップルはバビロンのまだ以前BC2000のエンリルやアヌンナキ信仰の聖地。
神社がどうのこうのもはやそういう次元じゃ無い。
日本の神道を否定しても、自らの三台宗教を否定することになるだけだ。
スティーブジョブズや外人が何故日本に来るのかその理由がわかっただろう。

でも日本はその権威におごりすぎて保身し引きこもった。だからWWUに負けた。
新しい神を自分達で作る、既にもうその時代に入ってる。
日本神道とアブラハム宗教はいつまでも天下ではない。

775 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 21:04:19.53 ID:7bQrkohJ0.net
うちの近所で禿げてない山といったら神社か寺だけだわ

776 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 21:09:02.89 ID:YEtxHV7K0.net
神様が見守ってくださるからやな

777 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 21:10:13.55 ID:z79lPDI50.net
>>761
実際にイエネコの発祥地である古代エジプトでは神扱いだったしな
魔女狩りで悪魔みたいな扱いも受けたりもしたが

778 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 21:10:20.61 ID:ssNx3uWV0.net
そもそも新興住宅地とか埋め立て地だと神社すらないよね

779 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 21:13:08.49 ID:Z3577qRc0.net
んなアホな

780 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 21:13:19.52 ID:rkwsUUIi0.net
>>777
最初は順当にライオンを崇拝していたのに猫に乗っ取られたのな

781 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 21:23:41.68 ID:XB+8fmDK0.net
猫神社は余りないが、狐の神社は多数ある。
それでそういった原始的な「愚かな信仰」を正すのは簡単だと思って、
キリスト教宣教師などが布教に何度も挑んだのに、なぜかそれを跳ね返す日本の民衆。

だからキリスト教組織としては、未だに謎に思える部分があるそうだね。
それで少しは分かって来ると、心底本気で狐信仰をやってるわけではないということを悟るようだ。
毎日心底本気で祈ってるわけでもないものに、「毎日心底本気で祈れ。キリストにだよ」とやっても
そもそもその用途が全く違うものだから、それに入れ替わらないんだってさ。

782 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 21:24:50.94 ID:a8kcvn9m0.net
大きな神社仏閣の近所ってメルヘン地区多いよ。京都も奈良も大阪も・・・・。

783 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 21:27:02.67 ID:rkwsUUIi0.net
>>782
西日本の昔から都会だったところだけだろ

784 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 21:28:34.50 ID:/k2Miqt30.net
私 日本会議でよかった

785 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 21:28:52.60 ID:QwlDVcEkO.net
>>781
猫以前は狐がネズミ捕りだったから狐信仰のが根深いとかって話だよね

まぁ、現代人としたら可愛くてモフれたり見てて楽しかったらどっちでもいいんだけどw
狐の雪中スケキヨハンティング、あれいいわーw

786 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 21:29:21.96 ID:a8kcvn9m0.net
>>783
確かにそうかも。京都なんか世界遺産に指定された神社仏閣のすぐ近所メルヘン地区だったり。

787 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 21:35:44.85 ID:RVW3FLhIO.net
神社仏閣というより、祭礼の有無、規模の差ではないのか?
いくら近くに寺や神社があっても、季節のお祭りなど年中行事がない、
管理者が不在、荒れている、そもそも廃物件であるなど、
ただそこに存在していればそれでいいというものでもないだろう。

788 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 21:42:24.27 ID:dQgwwU8y0.net
逆にこんなところで育つと犯人だ

っていうところにいるひとのために お払いグッズとかうるといいかも

789 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 21:44:19.12 ID:uEoNwYMI0.net
>>782
お寺には僧兵、神社には神人(じにん、じんにん)という武器を持った用心棒がいたからね。
昔のお寺などは高利貸しもしていたから、ヤクザ、チンピラと同じとも言える。

790 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 21:45:21.27 ID:+wKS/vl50.net
イヤシロチだからだろな。

791 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 21:46:01.44 ID:q5dVx1J40.net
まあ、この調査はともかく
この内容だと行動経済学には関係なくね?

792 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 21:53:58.64 ID:/L+FqNy70.net
おら神社の近くで育ったが、ちっとも幸せじゃねえだ。

793 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 21:54:39.85 ID:+nlcXaj60.net
>>782
遊郭やら博打場があった名残で、今でも歓楽街があるわな

794 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 21:54:55.10 ID:IIEgi4Tf0.net
おててのシワとシワを合わせてシワアワセ
なーむー

795 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 21:56:21.99 ID:spJlT2jx0.net
幸せなんて気分次第だからね。一番あいまいな指標

796 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 21:59:47.14 ID:DKQ3mOBW0.net
けど子供の頃に夏祭りの思い出とかないのは寂しかろう

797 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:08:38.15 ID:tlWmvu730.net
これからはボッキデータ分析の時代だな

798 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:18:34.97 ID:aop8jnEY0.net
昔は体育館も美術館も無かったから、神社の境内には土俵があるし
絵馬殿もある。神社が日本の文化を伝承していた訳だよ。

799 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:20:29.16 ID:2GYHlG/40.net
神社や寺や墓地の近隣に住んでた奴は例外なく精神を病んでたな

800 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:20:59.62 ID:MOFEgVxN0.net
>>345
なんで教育直後wwwwwwwww

801 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:21:30.83 ID:wI29oc350.net
>>798
寺は戸籍管理しているし

802 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:32:40.19 ID:qIQmJ8P90.net
>>114
創価ゲスカルトすぎるわw
この下品さ、どこが宗教だよ

803 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:34:48.91 ID:XB+8fmDK0.net
>>801 そうそう。
極端に言えば、国内管理の最先端の特高的であり税務署的であったというか・・・。

804 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:34:52.89 ID:TeFm4wpQ0.net
>>39
まぁ、その、ぶ…ぶ…だんざえもん〜助けて〜!

805 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:35:25.82 ID:qIQmJ8P90.net
>>799
霊道とかいう、絶対に人が住んだらいけない場所に被ってたんだろうな
昔っからの住居なら問題ないんだろうけど
近年建てられた家で神社仏閣周辺は危なそうだわ。
実は元参道だったとか、そういうのが怖すぎる

806 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:35:29.26 ID:TPMkMmzm0.net
美しい国!美しい国!\(^o^)/

807 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:35:34.34 ID:Tb4JhQRB0.net
>>777
して、バステト神はニャンコだけど アヌビス神はワンコだよ

>>781
不動明王は燃えフィギュアだし、ウチのあの神社はカッケーけれど
キリストとか全然燃えも萌えもしねえじゃん、って感じがある

京都など、新しもの古いもの好きの 物凄くアトラクションたっぷりのテーマパークだな、
などと思いながら散策していくと、
神社仏閣なんか、壮大な職人魂とオタク心の融合体に見えてきた。

>>798
陰陽師が流行れば陰陽師業もやるし、色々やってるね。

808 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:36:19.62 ID:A/Ozt7rr0.net
>>アンケートはインターネットで25〜59歳の男女を対象に2回実施。9231人から回答を得た。
>>小学生の頃、通学路や自宅の近所に寺院や地蔵、神社があったかどうかや、現在の幸福度などについて尋ねた

なんかえらく雑な調査だな。
こんな研究室から一歩も出ない調査で、まともな結果が得られるのかね。

809 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:37:48.45 ID:Tb4JhQRB0.net
>>799>>805
今度、転勤予定で
交通の便を考えると 神社仏閣周辺なのだけれど、どうしたものか。。
調べる方法などあるんでしょうか。

810 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:38:22.21 ID:qIQmJ8P90.net
>807
>キリストとか全然燃えも萌えもしねえじゃん、って感じがある

いやニーチェが宗教画に関して
「イエスがイケメンでマリアが美女なのはどういうことだ?
そういう方面から媚びてんだろ」
と嫌味言ってたぞ

811 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:39:16.15 ID:wI29oc350.net
>>809
水を置く

812 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:40:31.67 ID:qIQmJ8P90.net
>>809
近すぎるのは正直やめといたほうがいいと思うけど
やばい土地には噂ついてるだろうから
地元の床屋とか入ってそれとなく聞いてみるのは?

813 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:40:36.57 ID:2GYHlG/40.net
>>809
そっち側の窓は日中でもカーテン開けないで姿見くらい大きい鏡を向けるといいらしい
気休め程度だけどね

814 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:40:55.22 ID:ze869HrQ0.net
神社合祀とかクソみたいな政策を進めた政府があったそうな

815 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:41:38.34 ID:RB6/YXHo0.net
神社や寺でも感じのいいところと悪いところがあるから、
一概には言えないでしょ。周りの施設を見たらある程度わかるんじゃない?

816 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:41:45.32 ID:h4HaTRce0.net
>>1
静かだからだろ

817 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:42:39.15 ID:iQI54CdN0.net
>>52
それ思った。
うちのとこはお祭りのたびに、子供に昔ながらのお菓子とかくれたから
本当に神様からの恵みを受けた気持ちになった。なにかに感謝するとか
なにかに護られてるって感覚は幸せだもんな。

818 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:43:11.93 ID:7THJHerw0.net
単なる開発された新興住宅地がおしゃれと思う愚か者ね

819 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:45:53.54 ID:JVq4d3Os0.net
>小学生の頃、通学路や自宅の近所に寺院や地蔵、神社があったかどうか

こんな石投げたら、寺か神社か地蔵か祠に必ずぶつかるような日本で、
通学路に一つもなかった奴なんか、そもそもいるのか?

820 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:48:57.31 ID:0RMSq/ur0.net
>>19
そりゃ大量生産された均一な団地や住宅に住む人間より所得は高いしね。

821 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:49:02.95 ID:XB+8fmDK0.net
>>807 キリストのハリツケ死体姿、
あれは犠牲精神に富んでるかもしれないが、
余りにも不憫で見てられないし、あんなのを崇めて信仰したくない。
なんて思っても、まあ普通だよねえ。

あの「原罪」というのが、理解しがたい。
と判断して意思表明した文化圏には、キリスト教は根付かなかったようだ。
日本もそれに含まれるのだけどね。
なお、キリストのハリツケ像というイコンについても、
その威力は相当なもんだろうと認めるという立場なんだけどね。

822 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:49:21.11 ID:q5dVx1J40.net
近くって曖昧だよね。
どうせなら半径100kmとか
きちんと数字を出すべきだろ

823 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:51:23.79 ID:Acf+pGkC0.net
>>805
足を向けて寝ないのは基本だよな

824 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:52:20.85 ID:Tb4JhQRB0.net
>>811-813
ありがとうございます。正直京都だしてんこ盛りだし、、

>>821
近所のお寺に貼ってある訓話は、ふんふんと読んで和むのだけれど
キリスト教の、真っ黒に黄色い文字で 「死後 裁きにあう」 とか貼ってあっても
脅迫文にしか見えないし超こわい

825 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:56:51.19 ID:wI29oc350.net
>>824
京都で大きな神社といえば上賀茂、下鴨、松尾、梅宮、北野天満宮、八坂あたりかな。
上賀茂や北野天満宮周辺だと高級住宅街だから問題ない。

826 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:57:21.10 ID:JVq4d3Os0.net
>>824
ネコと和解せよ

827 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:57:39.23 ID:cGR/7rRN0.net
寺や神社は昔からあって立地のいいところに建てられてたとかじゃないの?

828 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:57:42.51 ID:afU1IrVz0.net
天理市最強

829 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:58:12.79 ID:dSKxYYUF0.net
自分が幸せだと暗示にかかわるわけだな
やっぱ宗教は危ないな

830 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:59:26.92 ID:Acf+pGkC0.net
>>829
それでなんか不都合あるか?

831 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:59:37.87 ID:aop8jnEY0.net
人気のある神社は建築美のある神社が多い、京都の神社は平安時代創建が
多いから見栄えのする神社が多いが、福岡の神社は弥生時代、古墳時代創建の
神社が多いから見栄えが悪い。宗像三女神が祭神の宗像大社よりも
厳島神社の方が遙かに人気があるのも見栄えがするからだ。

832 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:00:31.27 ID:dSKxYYUF0.net
>>830
不都合はないぞ
他人が自己暗示にかかって幸せに感じようが関係ないからな

833 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:00:50.99 ID:XB+8fmDK0.net
>>831 島根に、凄く古そうなのがあるが、あれはどう?

834 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:01:49.31 ID:e12U4hr50.net
寺町や神領は古くから世襲の坊主や神官が
その地域の支配者だったから、地域コミュニティが強固なんじゃね?

835 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:02:07.13 ID:zjFoZNE7O.net
子供の頃、寺では遊びにくいけど
神社は遊びやすかった
蝉獲りもいつも神社だったな

836 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:03:02.76 ID:xr1KUg5AO.net
未熟者には厳しいから幸せを感じられるのは人間が出来た人じゃないと

837 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:03:34.95 ID:zdzEfmL50.net
ウチのとーちゃん
家の前が神社で横が寺

で、空襲で家が焼けて
とーちゃんのとーちゃん
とーちゃんのねーちゃんが死んだので
一切神仏信じなかったぞ

838 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:04:39.67 ID:2GYHlG/40.net
>>831
ひとけのある神社はいいけど
参拝者がまばらなとこは避けたほうがいい
神さんも普通に人格ある存在だから、自分を拝んでくれる人間を
気に入るというか魅入られて早死にするからな
神に愛されるほど早死にするのは常識だろ?

839 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:05:22.76 ID:hqiHFdLr0.net
白山神社の近くにはBが多い

840 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:06:56.84 ID:tT823jz/0.net
京都人はひねくれたクズばっかなんですけど。

841 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:07:11.90 ID:QdYvRZms0.net
ジンジャーエール飲んだ方が幸せを感じる

842 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:08:22.70 ID:cGR/7rRN0.net
>>835
寺は入っちゃいけないオーラあるよな

843 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:10:03.09 ID:1sPR+t6z0.net
>>1
これはすごく理解できる
というより、通学路が神宮だった
神宮探検をやってたわ
今思えばかなり贅沢な環境だったな

844 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:10:42.68 ID:Acf+pGkC0.net
>>838
そんなばかな

845 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:13:16.37 ID:cGR/7rRN0.net
日本も神道を復権させたら幸福な国家になるのだろうか

846 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:13:34.81 ID:XB+8fmDK0.net
>>835 それその神社は基本的に管理者常駐でなく、無人だったとかいう話なんじゃないの?
寺の方が、葬式仏教的だったり、また多角経営してたりとかで、
それで管理者が常駐して、威張ってるんて例が多そうだね。
幼稚園とか駐車場とかで、多角経営。
しかしそういった寺のビジネスも、信仰心も失われ、そして檀家からの集金も先細り
最近は段々と困窮化してきてるというのが、一般傾向だそうだが。
 

847 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:14:07.93 ID:2GYHlG/40.net
>>844
普通に嫉妬するらしいぞ
だから巫女は処女で神職は一生その神に仕えることを強いられたんだと思う

848 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:14:45.36 ID:PP147q+/0.net
まぁ、神社や仏閣の近くでも古戦場のすぐ近くとかは、
霊感強い人は注意した方が良いかもね

下関なんかここ数年で関門海峡を見渡す事が出来るでかいマンションが幾つか
建ったけど、場所が場所だけに・・・

849 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:15:06.01 ID:hqiHFdLr0.net
「愛知県より東の各都県の部落には、必ずといってよいほど白山神社が祀られている」と述べている[1]。
そして「愛知県は、西日本と東日本のちょうど中間地帯だが、部落内に白山神社があるのは、
かつての三河国に限られ、尾張国には存在しない」[2]とも述べている。本項は上掲の見解を踏まえ、
被差別部落と白山神社の関係の西限を探るものである。

尾張以西では、以下の白山神社が被差別部落の中(あるいは付近)にある。特筆すべきは香川県であり、
県内で確認できる三社の白山神社のうち二社までが被差別部落の中(あるいは付近)に位置している。
愛媛県では、白山神社と名乗らぬまま菊理姫命を祀っている「隠れ白山」が、被差別部落の中(あるいは付近)に少なくとも十一社ある。

850 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:15:57.05 ID:e12U4hr50.net
>>845
そもそも明治大正昭和って今より幸せだったんだろうか。

851 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:16:04.31 ID:XCpRBNzF0.net
>>845
神道推進者が軒並み反日だからなあ

852 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:16:23.73 ID:Acf+pGkC0.net
>>847
あのさあ
どこで仕入れた知識か知らんが
そんなとこがあったとして例外中の例外だろ

853 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:17:06.76 ID:QwlDVcEkO.net
>>835
寺経営の幼稚園通って神社でも遊んだ自分勝ち組?w
そのお寺にもよるんだろうねー
境内=園内の柿の木は園児皆の定番木登りスポットだった

ちなみに真宗のお寺さんだった

854 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:17:14.43 ID:aop8jnEY0.net
>>833
出雲大社は伊勢神宮と同じくらい知名度が高いからな。九州の神社は
知名度が低い、本州の人で知っているのは太宰府天満宮くらいだろう

855 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:17:45.66 ID:wI29oc350.net
>>848
機雷の不発弾とか出てきそうだな

856 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:18:14.03 ID:tGmsypeT0.net
子供の遊び場とか大人が見てるなかでの交流の場にもなりそうだしな
おだやかに育ちそう

857 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:18:25.39 ID:e12U4hr50.net
>>854
阿蘇神社って有名じゃね?

858 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:18:43.17 ID:/DmMTr3o0.net
ワイは行動経済学おもろいと思うけど、さすがにこの研究は「経済学」の範疇超えとるやろw

859 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:18:51.46 ID:XB+8fmDK0.net
>>854  九州には、USA神宮もあるよ。
 

860 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:19:34.61 ID:SNSpECiV0.net
お寺保育園とかあって
幼少から母子ともに地元グループ構成するからだろ

861 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:19:35.91 ID:Acf+pGkC0.net
むしろ神は黄泉を嫌うし
穢れを嫌うのに
せっかく参拝してくれる人間をそっちに送ってしまうメリットがない

862 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:20:53.74 ID:hqiHFdLr0.net
「関八州のエタ・非人頭」の弾左衛門について触れました。歴史上有名な人物の、弾左衛門、通称、浅草弾左衛門について、調べていくうちに、【部落問題研究家】の【有力な研究成果】を発見しました。

★関東地方の、部落地区には、必ず「白山神社」が有る。・・・・と言う実証研究成果です。

(根拠)ある時、弾左衛門の次男が重い病気に罹り、生死の境をさまよった時に、浅草新町の【白山神社】=【現、今戸神社】、で祈祷したら、奇蹟的に快癒した。それで、弾左衛門は、関八州(今の関東7県)甲斐都留郡(山梨県都留市)駿河駿東郡(静

岡県駿東郡、清水町、小山町、長泉町)、陸奥白川郡(棚倉町、矢祭町、塙町、鮫川村)三河設楽郡(愛知県新庄市)の部落の「エタ頭」に対して、白山神社を断てるように命じたとあります。神社を新しく建てる際には、勧請(かんじょう)と言って、

「神様に動座してもらわなければなりません」、勧請は浅草新町の白山神社の神様にご動座願ったのでしょう。

この、白山神社が、館林市の【正田醤油】の敷地内にあります。

★これは、醤油労働者が、部落民であること、【正田醤油の社長】も部落民であることの証左であります。

863 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:20:59.60 ID:2GYHlG/40.net
日本の神さまって人格神で普通に感情あるからこそ
腹立てて祟ったりバチ当てたりするんだよね
外国の次元が異なる絶対神と違って
すごい身近な存在な分、扱いは職場の上司や社長並に気を使わないといけない存在

864 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:22:12.80 ID:cGR/7rRN0.net
>>850
難しいけど、戦争とか厳しい状況でやってけたのは信仰心があったわけだし

865 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:22:18.21 ID:rkwsUUIi0.net
>>863
くだんの神様だって自分は妬む神だって認めてるじゃないか

866 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:22:33.96 ID:QwlDVcEkO.net
>>847
巫女は処女は後の設定だから…;
まだいたいけない年齢の野心も少ないだろう少女が神様の代理人みたいな立場なら悪用されにくいべ?
そういうこと
まぁ、神様に気に入られ…ってケースも稀にあるかもしれないが

867 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:22:51.99 ID:2GYHlG/40.net
>>852
いちおう神職の資格はある
現在それで食ってないけどね

868 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:23:01.68 ID:XB+8fmDK0.net
>>863 一神教の絶対神の良さもあるんだよねえ。
永遠や無限といった抽象概念が取り扱いやすくなるとかね。

869 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:23:13.47 ID:H6O9bsH20.net
これはあるよ。感謝やらイベントやら社会や生活に関するものが結構あるし。
強制になるけどね(´・ω・`)

870 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:23:13.92 ID:EehN4Xw60.net
'滋賀'すげぇえええええ      完全に大阪超えキタぁあーーーー

【現代的新しい価値・文化の創造】
 1.ゆるキャラ(ひこにゃん)
 2.イナズマロックフェス (西日本最大)
 3.オペラ
 4.ビワイチ(自転車 琵琶湖一周)、ウォータースポーツ(フライボード・パドル・カヌー)
 5.ラッピング(路面)電車

【著名な観光地】
 1.比叡山延暦寺、三井寺、石山寺、坂本・日吉大社、近江神宮、おごと温泉、びわ湖バレイ
 2.彦根城、安土城
 3.長浜黒壁、竹生島、多賀大社、メタセコイヤ並木、湖東三山・鶏足寺・永源寺(紅葉名所)
 4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ヴォーリズ建築(旧豊郷小 他多数)
 5.信楽焼、琵琶湖博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム、甲賀流忍者

【美味名物・食文化】
 1.近江牛、鴨料理
 2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、ふな寿司
 3.焼き鯖そうめん、近江ちゃんぽん、比叡そば、伊吹そば、来来亭
 4.近江米、近江野菜、朝宮茶、近江の地酒
 5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン)


大阪 → たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑)

.

871 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:24:20.41 ID:cGR/7rRN0.net
>>851
そうなのか、初耳だわ

872 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:24:34.68 ID:Acf+pGkC0.net
>>867
どこで学んだのか興味あるわ

873 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:24:35.22 ID:1sPR+t6z0.net
>>863
それは原始的な神だからじゃないの?
一神教の元祖のユダヤ教の神様も、人間みたいな感じ
それから時を経てキリスト教徒かイスラム教は、
洗練されるようになった

874 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:24:58.56 ID:QwlDVcEkO.net
>>848
歴史学者が京都のホテルで落ち武者の霊を見て喜び勇んで問い詰めまくった、とかって話思い出したw

ま、失礼なことせず気が合えばいいんじゃね?w

875 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:25:03.27 ID:rkwsUUIi0.net
>>866
経血は不浄だからという理由で幼女を要求する神様は結構いるよね

876 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:26:32.30 ID:jJdrbA3t0.net
北野天満宮の傍で育って毎日幸せを感じて暮らしてます 有難うございます

877 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:26:49.87 ID:e12U4hr50.net
>>864
しかし今更天皇を現人神と設定しても誰も信じんだろうなぁ
今から教祖的なもの作るとすれば「ナショナリズム」その物にした方が良いだろうな。日本信仰

878 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:28:18.56 ID:cGR/7rRN0.net
>>863
日本の神の変わってるよな。初期のキリスト教も絶対神じゃなかったけどな

879 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:28:58.74 ID:+Jq9efUO0.net
日本でまともな景観を保ってるのは神社仏閣だけだからな

880 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:29:27.52 ID:+w3UZU8V0.net
ヤンキーでどうしようもないのでも 祭りで輝けたりするからな。時代劇は税金使っても 復活させるべきだと思うわ。

881 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:30:00.66 ID:e12U4hr50.net
>>878
キリスト教ってユダヤ教の分派だけど、ユダヤ教が一神教なのにキリスト教に多神教の時代って有ったの?

882 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:30:07.46 ID:vnUTqoCO0.net
>>801
宗教施設であると同時に、地域の集会所、子供の遊び場、
教育機関、役場、情報文化センター、お祭り広場、公園、
私事相談所などなど、実に多目的な役割をかねた開かれ
たすばらしい場所であり空間だったね。

883 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:30:55.15 ID:2GYHlG/40.net
>>872
それはいえない
>>873
ギリシャ神も人間臭いじゃないかw

神職立場にある人もわざと神さんに嫌われる振る舞いして長らえるようにしてる人もいる
何が正しくてなにがベストなんか誰にもわからんよ
神さんだってどうなるかわからんけど、人々の願いだからかなえるだけで
その結果なんて預かり知らんと思う

884 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:31:14.23 ID:Acf+pGkC0.net
>>883
通信教育か

885 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:31:18.05 ID:qFRLaBMZ0.net
なんだシムシティか

886 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:34:10.54 ID:rkwsUUIi0.net
>>877
現人神って別に超自然的な存在じゃないでしょ。出雲大社の宮司とか徳川家康とかも現人神。

887 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:36:03.03 ID:Acf+pGkC0.net
>>883
陰陽師系の神社ならあるいはそういうこともあるのかもな

888 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:36:28.40 ID:2GYHlG/40.net
>>877
昭和天皇が人間宣言した際に八百万の神々の相当柱が神界にお戻りされたと言うね

889 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:38:18.27 ID:a8kcvn9m0.net
>>825
北野天満宮の北側(佛教大学周辺)には有名な「地区」があるんだけど。

890 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:39:07.62 ID:QwlDVcEkO.net
>>881
ユダヤ教自体が元々は多神教の要素があったのが、バビロン捕囚で唯一絶対神の宗教になったんだったような
初期キリスト教も輪廻転生の思想がナチュラルにあったりしたのにかなり政治的都合で変質してるからなぁ…

891 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:39:24.67 ID:e12U4hr50.net
>>886
神の子孫って設定だろ?→現人神 天皇家が日本武尊、出雲の千家家はスサノオだったか?
家康は現人神じゃないだろ。政治力学の都合で「勲章」貰っただけで。

892 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:40:39.13 ID:cGR/7rRN0.net
>>881
多神教の時代はなかったけど、原始キリスト教ではキリストの教えを必ず守れとは言ってなかったらしい

893 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:40:53.45 ID:+nlcXaj60.net
>>850
一部の人間はものすごく幸せだっただろうな

894 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:41:39.96 ID:HWkXlVj/0.net
くっだらねー

心理学やら社会学と変わらないレベルじゃねえか
いつから経済学はソフティーズになったんだよ

895 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:42:01.07 ID:MhqwS2MV0.net
運気はがるとか何とか
でも寺って墓と同一じゃない?

896 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:42:31.15 ID:1/SeGxrx0.net
神社といっても祟り神を封じたところもあるから
能天気に幸せ感じられないけどな

神田の将門神社は平将門を祭ってるんだぜ

897 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:42:52.51 ID:Y5u/fyJ10.net
時代遅れのEVAだなw

898 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:42:53.79 ID:cGR/7rRN0.net
>>877
あ、俺の言う神道はこっちな
>山や川などの自然や自然現象、また神話に残る祖霊たる神、怨念を残して死んだ者などを敬い、それらに八百万の神を見いだす多神教。

899 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:43:02.47 ID:2GYHlG/40.net
神様とひとえに言うけど
元は動物だったり、いけにえにされたガキんちょが神上がりしただけで
人格的に未熟な神さんは多いよ
だから、ちょっとした無礼や非礼や気に食わないと簡単に祟ってくる
それが日本の神様の怖いとこ、理屈は通じないし神格あるから祓うのも困難

900 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:43:31.21 ID:+nlcXaj60.net
>>895
その地の有力者の家に生まれると「幸せ」を感じやすいってだけのような気がするな

901 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:45:43.60 ID:9O1Uu8/cO.net
神社や寺に注目して分析したらこうなるかもね
本質的には幸福度は他の要因、環境によってかなり左右されて神社や寺の有無は誤差レベルだと思われ
まぁ文系らしい研究結果かな

902 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:46:25.25 ID:gLMkUZta0.net
昔はそうだったけれども安倍内閣になってからは、ああいう支持母体に
献金するのもどうかと思って、もう行かない事にしたわ
お墓参りだけで充分

903 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:49:03.25 ID:e12U4hr50.net
>>901
その誤差である事を証明するのが理系じゃね。調べもせずに論破するのはネラー系だなw

904 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:49:08.96 ID:kP0Ohgjq0.net
>>880
うちの地域でも、ヤンキーの祭りや運動会への参加率が高いお陰で
盛り上がって助かってる。

905 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:55:15.01 ID:5ZRpnrTL0.net
寺って墓だろ

906 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:57:00.42 ID:304eRHqi0.net
寺が大地主な一角で暮らしてると、ちょっとした
建て替えの承諾料にも法外な値ふっかけるは
毎日まともに経もあげてないわ、仏教滅びろ、
世襲許すな!が植え付けられるぞ

907 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 00:03:11.39 ID:gn35G1PV0.net
>>14
さらにその時々でさらに違う

908 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 00:04:13.69 ID:epUsPubO0.net
ついでだから緊急避難を教えといちゃる
心霊スポットとか行って、もしやばくなったら歯をカチカチさせろ
簡易な魔よけでスズメバチも使ってる威嚇方法
噛む→神らしい

909 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 00:07:29.74 ID:epUsPubO0.net
噛み→神な

910 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 00:08:13.46 ID:gn35G1PV0.net
>>18
花園神社 歌舞伎町の隣

さらに驚愕が日本最強の店舗形ファッションヘルス、歌舞伎町の「新宿11チャンネル」
弁天様の地下がこのヘルスの個室 

911 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 00:10:34.22 ID:gn35G1PV0.net
>>91
欧米は法で仕方なく自己制御ではなく、すべては「神が常に見てる」だぞ

912 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 00:11:02.37 ID:X4D3559C0.net
小さい頃に良く本門寺の山で遊んだっけな。

913 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 00:13:17.51 ID:aMouP0qN0.net
神社はウヨクだから不幸になる。

914 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 00:13:19.93 ID:gn35G1PV0.net
>>178
信仰厨は信仰してるから自分は特別て、単に見下し優越感で幸福と思ってるだけ

915 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 00:14:14.46 ID:6BRe9Oej0.net
単にアピリ上手というか、外ズラを気にしてる、近所のしがらみがあるとか
要は神社仏閣の影響で嘘つきになってるだけだろ?

916 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 00:14:29.90 ID:gn35G1PV0.net
>>191
単にちゃんとしてないとバチが当たるかもて恐怖
刻み込まれた潜在意識だ

917 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 00:15:22.31 ID:dvWG/OnO0.net
>>911
そして神の赦しが無いと永遠の地獄に落ちるからな。まさしく恐怖支配

918 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 00:16:37.61 ID:3xAwclyI0.net
イスラム教徒は?

919 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 00:17:17.89 ID:gn35G1PV0.net
マジて1番のパワースポットは小学校の近所だよ
若さのパワーと処女率99.9%集団だからな

920 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 00:18:14.37 ID:6BRe9Oej0.net
ちょっとまてw
>小学生の頃、通学路や自宅の近所に寺院や地蔵、神社があったかどうか
普通あるだろ?これ寺院関係なくねーか?僻地の人は不幸。それだけの話じゃ?

921 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 00:18:24.37 ID:gn35G1PV0.net
>>255
内宮外宮どっちか言わないやつ珍しいw

922 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 00:21:28.77 ID:y37+ttcH0.net
神社は他の空間より一、二度下がってすうっとなる
でも清正の井戸は他の空間より一、二度高くて奇妙だった

923 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 00:22:16.40 ID:gn35G1PV0.net
>>479
何もない面積が多くて掃除されてるように錯覚すだけ

コンビニの店内のほうが掃除完璧だおwww

924 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 00:23:26.68 ID:gn35G1PV0.net
偶像崇拝禁止

偶像崇拝してるバカはもれなく偽信者、打算信者

925 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 00:23:59.13 ID:x/lPKFIf0.net
超有名神社の近くに家があってキリスト教の教会もあって通ってた幼稚園は寺のもんだったけど全く幸せを感じてません人間不信の対人恐怖症コミュ障ゴミクズですはい論破

926 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 00:25:02.62 ID:K7cvT85t0.net
古来からの神社仏閣とかが近所にあると、やっぱりちょっとホッとしますね
子供のころから何十年たっても姿景色は変わらないし、行事もそのまま続けられてる
変わらないでいて欲しいものが変わらない姿でいるということに幸せというか安心感を感じるんだよな
子供のころにみた姿景色が全て失くなってしまったとしたら、悲しいだろ?

927 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 00:26:34.88 ID:Sato/1Jo0.net
>>14
ポジティブな性格になりやすいって意味だろ

928 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 00:26:57.38 ID:aid0KKah0.net
★★マインドが悪霊に染まってるから幼少からの"マインドコントロール"

929 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 00:27:55.78 ID:gn35G1PV0.net
>>795
ほんまに幸せな人は幸福感なんて感じない
感覚いうのは差異でしか完治不可能
金持ちが当たり前の金持ちが金持ちと思ったことないのと同じ

930 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 00:30:16.40 ID:bxlcJHoO0.net
>>899
神職さんまだいる? 
>>315に書かれていることってほんとかしら?

931 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 00:39:59.45 ID:zwaFwyLn0.net
伊勢神宮の近くで
猿田彦神社の真裏で育ったけど・・・あれ?

932 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 00:42:06.96 ID:i+QCmQXS0.net
日本古来からある神社を愛せない奴は祖先が日本人では無いと推測出来る
半島経由で列島に来たんだろう。

933 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 00:42:16.67 ID:epUsPubO0.net
>>930
神は人の敬によりて威を増し人は神の徳によりて運を添ふ

たとえ祭り上げられて神になったものでも
信心する人が多かったら神としての威は多大になる法則があるんだよね
極端な例えだと、罪人が人柱なって村人を救い死後に神に祭り上げられたら
その人格のまま神になるということで
悪神かどうかはわからんがDQN神なのは推して知るべしと思う
見合うだけの対価を求められるの間違いないし
軽々しく願い事はするべきじゃないかもね

934 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 00:43:40.10 ID:FNTuB1eq0.net
>>894
まあ本場の行動経済学はこんなレベルちゃうけどな

935 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 00:43:44.86 ID:awHV5gYI0.net
寺社仏閣と神社仏閣とどっちが正しいのさ?

936 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 00:48:06.65 ID:6oJlOxwc0.net
>>108
浄土真宗=一向宗だからじゃね?

937 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 00:48:06.96 ID:mIG16klV0.net
>>655
うちの近所もそうだと思うわ
断層に沿って大きくないけど神社がある

938 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 00:49:58.67 ID:a+dXELGY0.net
無人の寺なら近所にある。

939 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 00:57:18.74 ID:7+XCwTaN0.net
これは記事がおかしい。
ソーシャル・キャピタルの操作変数として神社の有無を使ってるだけで、
「神社があるから幸福度が上がる」なんて元の論文には書いてない。
そもそも、幸福度と神社の存在が直接してるなら操作変数としては使えない。

http://www.iser.osaka-u.ac.jp/library/dp/2017/DP0995.pdf

940 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 00:57:55.68 ID:ypFNMrha0.net
宗教の終わりと始まり!?
https://youtu.be/zpeRlLdMHgo

941 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 01:04:04.39 ID:P/OQhWG20.net
寺や墓の傍は栄えていいけど神社の傍に民家は駄目とか年寄りが言う

942 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 01:06:16.77 ID:jq6UlNK20.net
>>889
蓮台野は北野ではなく紫野でしょう

943 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 01:06:57.91 ID:jq6UlNK20.net
>>910
日本武尊

944 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 01:08:30.77 ID:ne4gIHLM0.net
>>740
はあ?
生駒が?
初耳だがw
生駒山上付近の遊郭とは別件で?

945 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 01:11:06.14 ID:Vf+1vYNp0.net
胡散臭い
幸福度をどう計測したか気になるし

946 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 01:17:03.40 ID:Vf+1vYNp0.net
本当に幸福な人は宗教のような血迷いごとに走らないし
その手合いのオクスリ依存症にならないでしょ?
洗脳が幸福を保証するなら病人や狂人こそが幸福と言っているようなもの

947 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 01:17:10.09 ID:zn+CtIaAO.net
隣がお寺の墓場で、直ぐ近くの角には地蔵堂。裏に回るとお稲荷さん。そんな場所に3年いたが、俺の幸せってどこ?

948 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 01:20:43.89 ID:0/t1WYos0.net
まじかよ

川崎大師のすぐそばに住んでて51で独身でパラサイトで無職でネズミ講に親の年金つぎ込んでるあいつは幸せなのかよ
悔しいなー

949 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 01:27:09.84 ID:1zuTiIq30.net
論文を読まないし読む能力もない人たちが
マスゴミの断片的な記事に踊らされているスレですね

950 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 01:33:08.57 ID:GEOWVc5u0.net
強欲坊主のせいで誰も信じられなくなった

951 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 01:42:11.99 ID:9sTuKHwp0.net
>>946
無宗教という一番危ない宗教で病んでますね

952 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 01:52:39.79 ID:KgjUU4fB0.net
まあ、地域住民の雰囲気や家族の信仰にもよるだろうけど。
幸せなんてよく分からんけど、子供のときは遊び場だったし、
お祭りやなんやかんやと縁はあったなあ。
虫取りもしたしね。

信仰心はゼロですけど。

953 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 02:02:45.39 ID:xN6HAIqH0.net
自然が多いからじゃないの
敷地内に森とか水場とかあるから

954 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 02:29:59.33 ID:MaYxfgpt0.net
>>18
は?江戸時代には門前町には遊郭があるのが習わしで、今でも名残があるんだが?湯島とか典型だろ。

955 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 02:45:29.90 ID:NBl/4pUu0.net
俺の友人は、家の前が寺の墓地だと景色がずっと変わらなくて子供の情操にいい、と言っていた。

956 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 03:10:50.04 ID:Cjcqq39V0.net
ネトサポ界隈は神社だと言うのが判明して
ちょっと無理だなとなったのが残念過ぎる事

957 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 03:11:26.26 ID:aibSFS6B0.net
聖教新聞読むと幸せな気持ちになる

958 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 03:13:09.37 ID:8+VYBb4X0.net
>>1
産経かw

”行動経済学”ねぇ
で日本会議からいくらお金貰ったの?w

959 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 03:13:17.43 ID:HR1ZliKy0.net
ワタシニホンジンデ ヨカッタデース

960 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 03:19:59.73 ID:qWNJKhxSO.net
>>953
そう思うな
緑も多くて静か

961 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 03:30:41.57 ID:C1NiXKEX0.net
古くから地域コミュニティがあるところだと子供の気持ちは安定するかもね
新興住宅地みたいに歴史がないところは子供に掛かる負担も大きいだろうね

962 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 03:37:45.53 ID:VUh8WWCU0.net
疑似相関の代表例

963 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 03:39:48.76 ID:ElNlrvWX0.net
935 :名無しさん@1周年[sage]:2017/05/15(月) 03:05:24.63 ID:C1NiXKEX0
>>961
おっ、ゴキブリでも悔しがるのか
さっさと死ね

964 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 03:41:50.71 ID:C1NiXKEX0.net
油まいたり火つけたりするのやめてくれるか

965 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 03:53:32.74 ID:ElNlrvWX0.net
【行動経済学】神社仏閣の近くで育つと「幸せ」を感じやすい 大阪大教授らが分析 [無断転載禁止]©2ch.net
961 :名無しさん@1周年[sage]:2017/05/15(月) 03:30:41.57 ID:C1NiXKEX0
古くから地域コミュニティがあるところだと子供の気持ちは安定するかもね
新興住宅地みたいに歴史がないところは子供に掛かる負担も大きいだろうね

57 :名無しさん@1周年[sage]:2017/05/15(月) 03:36:34.11 ID:C1NiXKEX0
シナ人乙

741 :名無しさん@1周年[sage]:2017/05/15(月) 03:11:41.25 ID:C1NiXKEX0
アカは天才信仰強いよな
天才が世界を救うみたいに思ってんだろうな

920 :名無しさん@1周年[sage]:2017/05/15(月) 02:36:12.92 ID:C1NiXKEX0
昭和のおっさんの喫煙率は80%越えてるわけだが
とりあえずおまえがバカつーことで

584 :名無しさん@1周年[sage]:2017/05/15(月) 02:15:29.27 ID:C1NiXKEX0
これの流行はとっくの昔に終わってんだろ
なに言ってんだろうなこのスレの奴らまじキモイ

966 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 03:54:09.55 ID:pWgONzaU0.net
日本三大聖域

憲法・公務員・在日朝鮮人

967 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 03:57:58.14 ID:D5DfKrG90.net
子供の頃近所で縁日やってると幸せだったよな

968 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 03:58:04.47 ID:C1NiXKEX0.net
>>965
ID:ElNlrvWX0
おいゴキブリ日本語通じてるか?
今すぐ死ね

969 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 04:11:52.22 ID:EoDH70//0.net
しかし関西一般に神社仏閣周辺は絶対に古来からの高級住宅地ではないというかやや風紀に問題があった地域が殆どだけどな。

970 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 05:12:06.09 ID:BbWzEDh70.net
>>634
フランスでは原発と原爆に反対したからって聞いたよ

971 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 05:15:11.09 ID:UxQaAyAf0.net
>>970
フランスは政教分離がかなり極端で
政治的な声明を出したことがある宗教団体は全てカルト認定されてるだけ
内容は関係ないよ
カトリック教会もカルト認定されてるしね

972 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 05:26:33.19 ID:0F6GUj6gO.net
キリスト教の神YHWHは唯一神でも最上神でもなくて
それより上位のもっとえらい神様がいるっていう説をユングは唱えてる

>>878
多神教の神様たちは人間臭いよな。日本、ギリシャ、中東、あとインドや古代中国や
南米もかな?元々人間だったんじゃないかと思う。地球の人類とは違う種かもしれないけど

973 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 05:27:07.89 ID:X7b4G5Qj0.net
だから京都人は田舎者のくせに頭がハッピーセットなの?

974 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 05:33:19.31 ID:UxQaAyAf0.net
>>972
多神教のほとんどはアミニズム、つまり自然現象を神の意思に例えたものだから
神は本質的に気まぐれで理不尽で不可解
そこに物語をでっちあげて理解しやすくするのは人間だから
理不尽な現象を象徴する大神ほど神話が作られる=人間臭くなる
人間にとって理不尽でない概念(時間とか)の神には神話ができず、人間臭くならない

975 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 05:34:03.14 ID:raUmV2XBO.net
なるほど
靖国の近くで育つと・・・

976 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 05:34:27.43 ID:mNPu6t2r0.net
周りが商業施設とマンションだらけの都会から
実家のある小さな城下町に引っ越した。
子供にどっちの街が好きか?と問うと今という。
何故か?と問うと「自然が多くて綺麗だから」という。
何か我が子ながら感性に感心すると同時に、無性にいとおしくなった。

977 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 05:34:31.15 ID:0F6GUj6gO.net
>>888
何それ?日本人を見守っててくれた神様たちが人間宣言したやつなんか知ーらね、
帰ろっていってこの世からいなくなって日本人を気にかけなくなったってことか?

>>899
なるほどw子供や猫とかは機嫌がいいときはいい子でも
機嫌が悪いと平気で叩いたり噛んだりしてくるもんな

978 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 05:34:42.14 ID:gz7l4ZZI0.net
神社仏閣の近くはB地区が多い →B地区は税金にたかりまくり →幸せ

979 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 05:34:58.09 ID:8RUBB6Q60.net
お天道様が見てますよ

980 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 05:35:35.00 ID:4FvVJYFW0.net
なにこのアンケート
ブータンや北朝鮮やチベットウィグルのような土人クソ国並のヤバさを感じる

981 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 05:37:58.59 ID:e9iD36H00.net
神などいるわけないけど
人間がスピリチュアル思考から逃れられないのも事実

982 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 05:38:08.98 ID:/KWKPZqU0.net
他人に見られてる感覚か、集団ストーカーが正しいかのような記事やな

983 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 05:39:36.98 ID:4FvVJYFW0.net
大津わ?w
ねえ大津わ?
いじめのメッカ大津わ?
比叡山のお膝元の大津わ?

984 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 05:41:57.39 ID:raUmV2XBO.net
>>983
全然近くないじゃん
山のてっぺんだぞ
頭大丈夫か?

985 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 05:42:24.77 ID:/KWKPZqU0.net
偽本尊の集団ストーカーカルトが近くにあったらどういう風に育つのや
クソ豚将軍万歳とか言いながら爆けるんやろうかw

986 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 05:49:13.23 ID:smHfMHp90.net
ねーよ
むしろ世知辛いの実感するわ

987 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 05:49:34.06 ID:VlA424a10.net
芋いw

988 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 05:50:25.72 ID:VlA424a10.net
ポテトショックw

989 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 05:51:22.20 ID:0F6GUj6gO.net
>>980
ド底辺は朝から2ちゃんやってないで仕事探せよ

990 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 05:51:41.99 ID:W01IU85J0.net
神社仏閣はわかる
日本古来から文化に根差してたものならね

朝鮮カルトが逆に治安を悪化させるのも同意

991 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 06:18:45.65 ID:NMC2vBA90.net
毒にも薬にもならない分析

992 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 06:18:49.49 ID:ms2H7Jn00.net
>>8
おそらくこの調査ではそういう要素を排除してないだろうな

993 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 06:26:00.30 ID:JWgH0aCR0.net
アッチの世界が近いとコッチの世界で幸せを感じる。

994 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 07:08:29.29 ID:aBnggWdg0.net
>>23
東山区の闇

995 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 07:09:11.05 ID:AFBkKp4X0.net
騙し騙されペテン師タウン
 
人情の町 大阪

http://i.imgur.com/vKICoKj.jpg
http://i.imgur.com/IjPhuAr.jpg
http://i.imgur.com/oKCvCCf.jpg
http://i.imgur.com/OhKOWge.jpg
http://i.imgur.com/iEpCQcQ.jpg
http://i.imgur.com/QIgj1iO.jpg
http://i.imgur.com/xxR2RRC.jpg
http://i.imgur.com/pFl51R0.jpg
http://i.imgur.com/lBEZjSk.jpg
http://i.imgur.com/M1jFSGf.jpg
http://i.imgur.com/VTCn6l3.jpg
http://i.imgur.com/Y61JW3l.jpg
http://i.imgur.com/rE8DTSv.jpg
http://i.imgur.com/nZBmjxb.jpg

996 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 07:34:50.97 ID:BbWzEDh70.net
>>985
乙骨乙

997 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 08:02:41.45 ID:E6ckD/GB0.net
神社仏閣の好きな奴が
神社仏閣の近くに住む

998 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 08:22:55.27 ID:qnZbQ2Ma0.net
割れ窓理論の対極にあるもの。または引き寄せの法則。
愛情や善意は世界を変える。
ヘイトだらけの人間には平和を表す卍もハーケンクロイツ。
ヘイトだらけの人間には霊峰富士も廃棄物の積み重ね。(´・ω・`)

【国際】フランス・ニースのテロ事件、犯人が射殺された場所にヘイト・メモリアル完成
犯人が警察官により射殺された場所にゴミを捨て唾を吐く人たち
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1468937060/
『この地球に山や森は存在しない』(後編)
"山"(富士山)は単なる廃棄物の積み重ね
https://www.youtube.com/watch?v=z7gPiXTXrak#t=14m36s
ナチ、悪魔教の秘密結社  Dark Fellowships: The Vril
ブラヴァツキーがシークレット・ドクトリンの中で表現しているものです。
「神秘的な場所の内側にある鍵が精神的な科学を含めあらゆる科学の扉を開けるだろう」
神秘的なマークが憎しみのシンボルになろうとは...
ヴリル協会の会員の多くは悪魔崇拝者を自覚していました。
この邪悪な人物たちが着けていた紋章がカギ十字です。
この記号にまず目を付けたのはブリル協会でしたが、1920年にはナチスのものになっていました。...
しかしカギ十字は遠い昔のアジアでは幸運のシンボルでした。...
www.youtube.com/watch?v=2L2WOPFGMNw#t=25m11s

かんなままの「ぴ・よ・こ・とライフ」(3) 〜進化〜 - シャンティ・フーラの時事ブログ,2017/05/06 12:08 PM
人間に大切に育てられた犬と、自然に犬同志で群れて成長した犬では、前者の方が意識のレベルが高くなります。...
また、心を込めて育てられた花と野生の花では、美しさが全く変わってきます。...
人間が関わって、丁寧に大切に育てたものは、早く進化するという事なのです。
出典:「ぴ・よ・こ・と2」竹下雅敏(著)P123
・・・/blog/?p=127222

鳥居様がみてる、不法投棄に効果(画像あり)
赤鳥居が埼玉県南部の大規模緑地「見沼田んぼ」周辺
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1237815249/
【佐賀】捨てるとバチが当たる?不法投棄抑制に「鳥居」が予想以上の効果
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1172992968/
【富山】神罰恐れてごみ捨てず? 滑川市、ミニ鳥居設置で不法投棄再発ゼロ(画像あり)
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1167796915/

999 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 08:42:22.78 ID:Y6M3kzbt0.net
日本会議による国家主義復活の足がかりとしての洗脳の基盤だな
戦前体制を目指す糞どもが、当時のようにまた神々と神道を利用して
国家主義、軍国主義を実現させようとしてる

1000 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 08:42:45.69 ID:2JrfFyn90.net
せん

総レス数 1000
255 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200