2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】茨城県の人口290万人割る 「300万県民」もう使用ムリ? 東日本大震災後、減少止まらず

1 :(?∀?(⊃*⊂) ★:2017/05/13(土) 23:21:07.55 ID:CAP_USER9.net
もう「300万県民」は使えない? 茨城の県人口が四半世紀ぶりに290万人台を割り込んだ。
東日本大震災後、減少は止まらず、慣例として使われている300万人からさらに遠のいた。

県統計課によると、4月1日時点の県人口は前月から5336人減の289万7065人。
290万人を下回るのは1992年7月以来という。
県人口のピークは2000年9月の300万4266人だった。

大きな転機となったのは震災だ。
転出入差を示す社会増減数は震災前の10年は216人減だったが、震災があった11年は7991人減と急増。
それ以降も毎年2千〜5千人台の減少を続けている。

出生数と死亡数の差を示す自然増減数は、少子高齢化を反映して減少が拡大しており、16年は初めて1万人を突破した。

12日にあった記者会見で橋本昌知事は「残念ながら急激な減少が進んでいる。
企業誘致、中小企業や観光振興をしていくしかない」と述べた。

一方で知事あいさつなどで用いている300万県民については「大きい話をするときだと約300万と言えばいい」とした。

http://www.asahi.com/articles/ASK5D43ZXK5DUJHB00F.html

103 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:18:29.37 ID:W99Ee0WY0.net
>>98
茨城の人口減は水戸から上あたりの県北がやばいんだろ
TX沿線は宅地開発進んでるし、古河市には日野自動車が引っ越してきて今年から稼働始めたみたいだし
茨城くると分かるけど道路が平らで雪も少ないし生活しやすいと思う
あと東京近いし

104 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:21:33.84 ID:Z1vtTwxh0.net
バケツで臨界起こして全世界が驚いた核施設がある県だよね(´・ω・)(・ω・`)エー!!コワイネー

105 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:22:58.62 ID:ZLUA/L3V0.net
エルボー打つんならコスチュームはエメラルドグリーンじゃないとね

106 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:23:00.92 ID:PrIAQ0Ox0.net
日立市は住みづらい

107 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:23:47.35 ID:qp55xAnu0.net
>>18
実際に守谷、つくば辺りは活気がある様に思う、特につくば
ただ県南地域でも寂れた場所が増えたのは事実で…
ただでさえ寂れてきてたのに、そこに大震災(放射能)が来たからなぁ…
あれでトドメを刺されてしまった感が凄い 日本人は減ってるのに
外国人は増えまくってるのもなぁ…まぁ本当にヤバイのは、
県南より県北の方だと思うけどさ

108 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:24:36.75 ID:1RL+zLroO.net
炭酸ポンジュースが名産のとこですね?

109 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:24:46.30 ID:kD0cjyOu0.net
>>102
「水戸っぽならそんぐれえ喰っちめえよ!」と言ってやれば良かった、かも。

110 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:26:17.35 ID:0WczmGY00.net
大阪でいくら安くても
茨城県産のキャベツ誰も買わんからなぁ
みんな愛知県産ばかり買ってる

111 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:26:51.23 ID:V3QiT7+U0.net
>>68
そういう大きな地震だけでなくて体感される地震が311以降に爆発的に増えた
実害は無くても気分は良くないだろう

112 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:27:49.04 ID:rPLxYhGz0.net
>>110
そんなの神奈川の俺でもそうなんだから全国そうだろ
茨城県民自身も買ってないんじゃないの

113 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:27:55.32 ID:dEc84uht0.net
ジャマイカ(280万)に勝ってることを自慢すればいいんだよ

114 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:28:49.88 ID:iPuDg7MX0.net
つくばの将来人口は市がの予測によると現在の23万から2035年頃に25万程度らしい。
この頃の日本は人口減により地方は限界集落だらけになるらしい。
むしろ現状増加しているだけでも凄いらしい。

115 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:30:47.91 ID:PrIAQ0Ox0.net
東海村の公共施設はどれも豪華

116 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:32:37.68 ID:Km8jNtQL0.net
>>10
水戸と小山の間が水戸線です。

117 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:33:51.79 ID:6JDe6mA50.net
震災より都心回帰の影響のほうが大きいだろう
取手市も地方交付税交付団体に転落したし

118 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:34:45.83 ID:W99Ee0WY0.net
>>112
キャベツ・レタスなんかは県西地区で作ってるから全く気にしないで買ってる

119 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:34:59.94 ID:v2rlaqnN0.net
放射脳

120 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:35:10.89 ID:L31lM+FN0.net
サバよんでたんか

121 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:35:26.05 ID:0vzALPJa0.net
人口300万人台の県は静岡だけ!

122 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:36:43.44 ID:2eohGk+x0.net
死神13はまだ居るのか?

123 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:38:01.95 ID:x0pRyPro0.net
>>19
ざけんな!
奈良先端科学大と奈良女子大があるわい。
そもそも関西の人間はいばらぎのことはよくわからん。

124 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:38:12.41 ID:SUsWinlH0.net
>>18
つくばエキスプレスを常磐線と繋げれば、爆発的に利便性が上がる
ゴネてる地権者たちが茨城の癌
茨城空港の高速ICも糞遠いし

125 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:39:09.31 ID:jdhWz3z70.net
中国人農業実習生がそこら中に居る茨城なんかもう駄目でしょ

126 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:39:32.07 ID:MowsWNi50.net
いいずらいからイバラギ変更時して

127 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:39:57.31 ID:Km8jNtQL0.net
大消費地東京に近いから、
宣伝せずとも産物が売れる茨城。
魅力度最下位はその宣伝下手が原因と言われている。

128 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:39:59.87 ID:kQL7RAou0.net
減りすぎだな。県北は本当にやばい。日立の日製も日立工場は三菱だし

129 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:40:59.69 ID:5QaukaZA0.net
守谷もやばいのか
人口なんて気にしたことない
ただ隙間がどんどん家で埋まっている感じはしていたが

130 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:41:00.78 ID:FzO7FQtt0.net
関西で茨城産、福島産を買ってる人は珍しいんじゃないか 交通費もかかるし
ところが偶にデパ地下で売っていることがある 糾弾が怖いから買ってるのかな

131 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:41:12.12 ID:T8DplXBx0.net
つくづく思うが幕末維新のとき、
弘道館戦争のような血で血を洗う凄惨な内ゲバ、これはやってはいけなかった。
東京近場でポテンシャルは高いのに今でも茨城がパッとしない遠因は
まさにここにあると思うよ

薩摩警部に水戸巡査、だっけ?
本当は維新の立役者の雄藩として薩長土肥にためはる影響力、もてたのになあ
ネトウヨはなんか勘違いしているけど水戸藩は親藩ではあるけど尊攘派っすよ
桜田門外の変、あれ水戸浪士でしょ

132 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:42:04.25 ID:HMJ0ctN10.net
茨城なんて今や災害の宝石箱だろ

133 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:42:16.17 ID:JJJDNXgS0.net
>>10
常磐炭鉱が元なんだからそれでいいだろそんなこと言ったら中央線と中央本線どうするんだよ総武線とか

134 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:42:18.49 ID:o6oh/il00.net
>>108
ポンジュースって全部愛媛じゃなかったんだ

135 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:43:27.42 ID:kCxC/PKo0.net
>>18
茨城県内で移動してるのが大多数
他県から移住してくるのは少ない

136 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:43:53.41 ID:Oam9qyO40.net
>>93
あれ、吉原に通う殿方の真ん中だぞ

137 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:43:53.76 ID:aZQO00Pl0.net
>>1
多摩地域(423.3万)「いつでもかかってきなさい」

138 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:43:56.82 ID:dgwy/gqtO.net
>>10
昔「京浦都市線」という、何やら韓国風のニックネームつけたことがある。
すぐ廃れたが。

139 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:44:20.05 ID:Km8jNtQL0.net
>>19
その昔、土地名がつかない国立大って2つだけだった。電通大と図書館情報大学。
合併前に筑波を出たが、謎の大学だったな図書館情報大学。
平砂宿舎9号棟に住んでいたが、隣のセブンでゴン中山と井原正巳がバイトしていた。

140 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:45:11.21 ID:S0/t9wD+0.net
>>124

つくば始発がいいよ。
TXを複線化してつくば秋葉原30分のノンストップ便を作って欲しい。

141 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:45:51.32 ID:5QaukaZA0.net
何処からでもメロンソーダや干し芋カクテルが出るようにしなかった
それが原因かな

142 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:45:59.78 ID:SShX0ujw0.net
水戸、つくば、土浦、鹿島、日立、などあってどこが栄えてるのかもよくわからん

143 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:46:07.36 ID:oCwwB21P0.net
都会の順番つけたら
1つくば、2土浦、3取手、4神栖、5鹿嶋、6水戸、7日立、8ひたちなか、9茨城町、くらいか?

144 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:46:10.30 ID:EVhdNf9U0.net
茨城の野菜からは、もう放射能ほとんどでてねーよ。

山菜とタケノコ、キノコはダメだけど。
あと、イノシシはまだダメだな。

145 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:46:32.78 ID:sbju6igN0.net
>>37
調べてみたらマジだった。高知市とかド田舎だけど人口30万越えてるわ。まあ高知市以外の高知県の自治体は全て4万人未満ですがねw

146 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:46:47.51 ID:Km8jNtQL0.net
震災後封印された県民の歌の第三番、
「世紀を開く、原子の灯♩」

147 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:47:04.75 ID:3RZQfbKh0.net
学園艦が必要だな

148 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:47:09.40 ID:dgwy/gqtO.net
>>140
初めから複線ですが。

149 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:47:40.59 ID:Km8jNtQL0.net
>>143
鹿嶋神栖のどこが都会なんだw

150 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:48:22.41 ID:Oam9qyO40.net
茨城と静岡を比べてみれば、何が原因かよくわかる
・新幹線が通っていない
・陸路の流通が割高
・港湾にコンビナートがない
・観光資源に乏しい
・東北に向かうのに茨城を通る理由がない

151 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:48:56.79 ID:BDzkx8TV0.net
フクイチの影響としか

152 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:49:09.35 ID:Km8jNtQL0.net
>>150
一応新幹線は通っている。
ただ駅がないだけ。

153 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:49:29.52 ID:kQL7RAou0.net
茨城産 食べて欲しいな。強制はしないけど。

154 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:50:51.43 ID:xlI1RDVD0.net
どうしたらいいのや

155 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:51:03.70 ID:aop8jnEY0.net
鹿島や香取はエセ神宮、ほんとの神社は息栖だけだよ

156 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:51:46.89 ID:vWQzyViL0.net
茨城県民は皆、ハローキティの健康サンダルが大好き。
その証拠に、コンビニでハローキティの健康サンダルが普通に売られている。

157 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:52:25.87 ID:+CZgfcyj0.net
茨城は鹿島神宮と牛久大仏くらいしか無いからな

158 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:52:28.89 ID:kQL7RAou0.net
>>145
そうなんだけど、東海原発の30km圏内の人口が100万人

159 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:52:41.22 ID:SUsWinlH0.net
>>131
それより井上日召を代表とした5.15事件、2.26事件関係者が、茨城の戦後発展に悪影響を及ぼしたんだよ
その辺の事情は山口武平(95)に聞いてみな
いまだにあの大妖怪はピンピンしてるから

160 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:52:43.68 ID:7/9pax0o0.net
茨城県の主要都市(10万人以上) 2015年

北部
水戸市 270,783
日立市 185,054
ひたちなか市 155,689

南部
つくば市 226,963
土浦市 140,804
取手市 106,570

西部
古河市 140,946
筑西市 104,573

161 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:54:11.01 ID:W99Ee0WY0.net
>>150
比べて何がわかるんだ?

162 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:55:06.64 ID:4F0G2fok0.net
>>157
JAXAもあるよ 宇宙飛行士の試験が体験できるよ

163 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:55:30.36 ID:Km8jNtQL0.net
>>159
県立自然博物館があんな所に作られたのは、
山口老害のため。
駐車場見ると、つくばナンバーより野田柏春日部ナンバーの車が多い。

164 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:56:24.08 ID:nKfgNFdh0.net
>>145
ちなみに京都府は茨城県より人口は少ないが京都市は府の人口の半分以上を占めていて歪な人口構成になってる。

多分、道府県庁所在地の人口が道府県の人口の半分を超えてるのは京都府だけでは。

165 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:56:48.62 ID:kQL7RAou0.net
>>161
わかんないけど、伸びしろとかなんだろうか。でも似てるとこあるよ。静岡銀行ほどじゃないが常銀もなかなか渋いよ。

166 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:57:16.24 ID:Km8jNtQL0.net
>>164
宮城は?

167 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:57:51.45 ID:XCpRBNzF0.net
>>123
奈良県民が県内国立大学に進学する場合、男は教育学部しか選択肢がないやん(´・ω・`)
奈良県より人口が少ない山梨県や福井県ですら共学の工学部や医学部が国立大学であるのに
奈良女子大を共学化すべきじゃないのか

168 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:58:13.82 ID:SUsWinlH0.net
>>131
諸生党と天狗党の抗争はいまだに影響ありますね
諸生党は自民の本流派、天狗党は野党派の源流になってる側面がある
前者は野球脳、後者にはサッカー脳が多い

169 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:58:16.90 ID:nKfgNFdh0.net
>>166
仙台100万だけど宮城は200万超えてなかった?

170 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:58:56.75 ID:kCxC/PKo0.net
>>145
茨城ってほとんど平野なんだよな
可住地面積は65%で全国4位
高知は 16%で47位
どこでも住めるから人口が分散しちゃう

171 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:59:46.29 ID:Km8jNtQL0.net
>>169
ググったら半数は超えていなかった。

172 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:00:13.24 ID:6Q/R37Ls0.net
>>143
つくば、水戸、ひたちなか以外は、どっこいどっこいだよ。

173 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:00:55.32 ID:W99Ee0WY0.net
>>165
静岡の最も高い恩恵は富士山だよ
海沿いからの富士山が観光に適してると思う
日本平からと三保の松原からの富士は綺麗だし

174 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:01:13.80 ID:SUsWinlH0.net
>>163
このスレは山口武平(95)の単独スレに書き換えてもOKなくらい、ありとあらゆる影響力は絶大

いまだに彼は、茨城県議会を実質的に牛耳ってるのがモノ凄い

175 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:01:37.94 ID:XCpRBNzF0.net
>>145
四万十市は四万都市ではないんだよな(´・ω・`)

176 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:02:07.94 ID:ffr0HoSh0.net
>>139

平砂か あそこと追越は蟻がやばいよな
耐えきれずに3カ月で春日に引っ越した

177 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:02:15.75 ID:kQL7RAou0.net
>>172
ひたちなか市は、都会じゃないよ。日製に入った新入社員が、「えー」ってなるレベルだよ

178 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:02:15.84 ID:1iue0F+w0.net
でも、栃木も人口減ってるで?

179 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:02:28.10 ID:Oam9qyO40.net
茨城の人口減少は、原発事故が原因というより、きっかけに過ぎない。

高萩の市政を支えていた常磐炭鉱グループの撤退に加え
大企業だった日本加工製紙が倒産。日立Gも海外移転を進める。
県北の工業団地への企業誘致もうまく行かず、宅配便などの数少ない
雇用先への再就職希望者が殺到する中での大震災。
苦労して手に入れた家も風評被害で値下がり、仕事を失ってローンも
滞り、とどめに事故後の農作物を孫に食わせる食わせないで
両親と大喧嘩。
自主避難の雰囲気が優勢の中、けっこうな世帯が故郷を後にした。
いくらかは戻ってきているけれども、起業できるほどの稼ぎのある人も
エネルギーのある若い人も残っていない。
政治家も年寄りの目の前の欲求に答えるだけの場当たり的なことしか言わない。
何が連ドラだ。あのドラマに俺の故郷は映っちゃいない。

180 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:04:03.49 ID:Gnjt/uL00.net
つくばって都会なのか?
繁華街的なものが何もないじゃん

181 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:04:07.32 ID:iPuDg7MX0.net
TXつくば駅周辺、筑波大がアリーナ建設を計画:読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/national/20170511-OYT1T50180.html?from=tw

182 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:04:15.16 ID:kDEUj9sB0.net
>>1
全てが腐った茨城なんか、そりゃあ住みたくないだろ。
強盗、泥棒多い。
日本3台ブスの1つでブスばっか。
運転マナー最悪で赤信号でも3台直進。
過疎ってるせいか、物価が無駄に高いw

183 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:04:16.32 ID:k2GpdlWO0.net
山口武平て水海道だろ
水海道なんて寂れ過ぎて終わってるぞ

184 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:04:31.91 ID:7/9pax0o0.net
これから先は南関東と愛知以外は全部人口減少するからな
減少しない方が異常

185 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:04:50.13 ID:a+ICxfe90.net
>>5
千葉ですら厳しいからな
やっぱり震災前とは事情が違うよ
そこに超加速する少子化が追い討ちを掛ける

186 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:05:25.98 ID:W99Ee0WY0.net
>>183
坂東市(旧岩井市)じゃね?

187 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:05:47.45 ID:BqcR1NCh0.net
・製塩(日本初、縄文時代に霞ヶ浦で)
・偕楽園(日本三大名園)
・ビール(生産量日本一)
・日本三大ブス(水戸)
・ラーメン(日本で初めて水戸光圀が食す)
・養蚕(日本初、2000年前に現つくば市で)
・鶏卵(生産量日本一)
・ホームページ(日本初、1992年につくば市の森田博士が)
・原子炉(日本初、東海原発)

188 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:05:48.48 ID:huHgq49+0.net
せっかく減った人口です

189 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:05:57.22 ID:LBqSHsg/0.net
>>1
海の被害は大きい。海は危険度100を証明した。茨城には海しかないからな。

190 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:06:25.72 ID:Km8jNtQL0.net
>>183
坂東市(旧岩井)でっせ

191 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:06:42.87 ID:nst+J5i70.net
>>124
TXつくばから常磐線土浦を繋げるべき
最初の頃は繋げようって話があったみたいだけど、土浦側が嫌がったらしいね。

192 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:07:19.02 ID:XCpRBNzF0.net
日立製作所はJRが結果的に宣伝してくれるのが凄い
特急列車の愛称になっているしね「ひたち」号

193 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:07:44.77 ID:bztkbOST0.net
つくばとか駅前にロケットあるんだっけ?ノーベル賞受賞者も住んでる
科学都市なのに、茨城=納豆・・・
イメージ悪いw
農産物とか他の県に任せて思い切って科学県とかやりゃいいのに

194 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:07:49.94 ID:NcLwgpGOO.net
>>37
だだっ広い関東平野部に人口が分散している為です。

195 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:08:00.61 ID:huHgq49+0.net
>>139
>隣のセブンでゴン中山と井原正巳がバイトしていた。

まじかよw
それなら高確率で長谷川健太(現ガンバ大阪監督)にも会ってるはず

196 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:08:58.88 ID:7/9pax0o0.net
>>192
そもそもあの特急車両自体が日立製だろ

197 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:09:34.46 ID:Km8jNtQL0.net
>>196
初代は三菱だった。

198 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:09:48.56 ID:SeQUBMoF0.net
鈴木奈々を県の広報大使にすべき
茨城の良さを、どんどんアピールさせよ

199 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:09:55.94 ID:7/9pax0o0.net
>>193
一応まだ人口重心が北部にあるからな。
将来的には南北逆転しそうだが。

200 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:10:46.80 ID:ZNpjyFHh0.net
日本で一番JKのスカートが短い県らしい
なお顔は

201 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:11:15.71 ID:dup7uexS0.net
>>88
鈴木と黒沢か。鈴木はイメージがな。

和楽器バンドのボーカルや栗山、藤岡沙也香(元宝塚歌劇団花組の娘役。旧芸名は月野姫花)にやってもらえ。

202 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:11:16.17 ID:k2GpdlWO0.net
>>186
そうか
水海道一高とか聞いたから

総レス数 1000
236 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200