2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】茨城県の人口290万人割る 「300万県民」もう使用ムリ? 東日本大震災後、減少止まらず

1 :(?∀?(⊃*⊂) ★:2017/05/13(土) 23:21:07.55 ID:CAP_USER9.net
もう「300万県民」は使えない? 茨城の県人口が四半世紀ぶりに290万人台を割り込んだ。
東日本大震災後、減少は止まらず、慣例として使われている300万人からさらに遠のいた。

県統計課によると、4月1日時点の県人口は前月から5336人減の289万7065人。
290万人を下回るのは1992年7月以来という。
県人口のピークは2000年9月の300万4266人だった。

大きな転機となったのは震災だ。
転出入差を示す社会増減数は震災前の10年は216人減だったが、震災があった11年は7991人減と急増。
それ以降も毎年2千〜5千人台の減少を続けている。

出生数と死亡数の差を示す自然増減数は、少子高齢化を反映して減少が拡大しており、16年は初めて1万人を突破した。

12日にあった記者会見で橋本昌知事は「残念ながら急激な減少が進んでいる。
企業誘致、中小企業や観光振興をしていくしかない」と述べた。

一方で知事あいさつなどで用いている300万県民については「大きい話をするときだと約300万と言えばいい」とした。

http://www.asahi.com/articles/ASK5D43ZXK5DUJHB00F.html

2 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 23:21:40.02 ID:EMiyCD/D0.net
永遠の10番静岡県

3 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 23:22:54.03 ID:z76A5VAK0.net
茨の道

4 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 23:22:54.96 ID:braTNuTq0.net
常磐線とか電車ガラガラ?
宇都宮線はギュウギュウ

5 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 23:23:51.75 ID:d8Fer2Wx0.net
千葉と合併だ

6 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 23:23:52.35 ID:MGXHvsWE0.net
そんなに牛いたっけ?

7 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 23:24:05.19 ID:N4e50XYu0.net
>>1
今日の読売の夕刊には
外人には一番人気があるって記事があったぞ
よかったジャン

8 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 23:24:35.66 ID:rvz5UiwK0.net
国道50号

9 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 23:25:28.87 ID:xMFR/yHo0.net
加賀百万石は今は何万石ぐらいなん?

10 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 23:25:52.91 ID:EMiyCD/D0.net
>>4
東北本線の宇都宮以南が宇都宮線なら、
常磐線の水戸以南も水戸線と呼べばいいのにね
でも、水戸線って既にあるからだめか
ならば土浦以南を土浦線でもええやん

11 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 23:26:49.53 ID:T9+j1MKj0.net
グンマーが↓

12 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 23:26:52.91 ID:LIPEvp6+0.net
江戸時代も実際は267年なのに徳川300年なんかと言ってきた。

13 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 23:26:53.48 ID:2Y0s7qtT0.net
それでも日本人のざっと40人に1人が茨城県民なのね
これくらいの割合いの道府県がほとんどなんだろうけど

14 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 23:27:19.58 ID:mlZyPzi50.net
11位の茨城県が290万人
12位の広島県が283万人

15 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 23:27:43.77 ID:FqkfAg4g0.net
そんなにいたんだ。

16 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 23:28:01.32 ID:N+jABwfd0.net
我孫子周辺の液状化で藤代まで風評被害あったんじゃね

17 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 23:28:08.20 ID:mtZ42LUf0.net
そんな影響あるくらい津波あったかと思ったが原発の方の影響か

18 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 23:28:47.98 ID:whzmDCOC0.net
何気にTX沿線がじわじわ人口増えてそうな気もするんだけどな

19 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 23:29:27.64 ID:EMiyCD/D0.net
国立の総合大学が二つある教育環境が充実した県とも言える
それに比べ奈良県カワイソス(´・ω・`)

20 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 23:29:33.95 ID:3loGz9Pk0.net
使える場所はつくばだけ

21 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 23:29:40.71 ID:6qKXInYJ0.net
北関東は放射能でオワコン

22 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 23:30:06.59 ID:V8DQkba10.net
千葉に来んなよ

23 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 23:30:37.66 ID:SM5E+nrS0.net
やっぱり放射能が怖いもん

24 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 23:31:15.15 ID:yU55YIEw0.net
土地も広いのに
人口密度で考えたら本当にスカスカだな

25 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 23:31:26.76 ID:n5gSqq7S0.net
ガルパン効果なかったか?

26 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 23:31:50.13 ID:mlZyPzi50.net
>>22
えがねーよ
アキバまで直だっぺよ

27 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 23:32:40.22 ID:DtYI/tq/0.net
アベ政治が悪い(棒)

28 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 23:33:31.42 ID:DtYI/tq/0.net
>>25
あれは外部の人間への観光用効果であって定住には何の関係もない。

29 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 23:34:11.34 ID:NTkhL0Om0.net
都民だけどマラソンしに行くよ。年3回は行く。

30 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 23:34:15.98 ID:JbmceTUF0.net
たった10万人w
そんな人口なんかどうでもイイよ

31 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 23:35:55.86 ID:n0TTCD6A0.net
大都市が無いのに300万人って満遍なく散らばってるんだな

32 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 23:36:15.77 ID:NcnxCFLh0.net
>>29
勝田マラソン?

33 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 23:36:16.76 ID:c2JnfNtF0.net
千葉は震災後減ったけど最近回復してきたのに

34 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 23:38:12.49 ID:dU7IClq60.net
放射能

放射能

35 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 23:38:13.72 ID:SSd1yzK60.net
北関東でも700万
関東で4200万
人口が集中しすぎだなんとかしろ

36 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 23:38:38.51 ID:v6C13fgW0.net
まだ289万人以上も居るのかよ

37 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 23:38:51.44 ID:rk4HOuiU0.net
>>31
人口30万以上の都市が一つもないという不思議

38 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 23:39:06.67 ID:E+cuze/B0.net
プロ野球16球団化構想で意外とスルーされているけど
人口多いプロ野球未開拓の地域って北関東なんだよな

まあでも本拠地を宇都宮にするのか水戸にするのかで揉めそうだけど

39 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 23:39:22.41 ID:JbmceTUF0.net
>>32
霞ヶ浦とかつくばだろ

40 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 23:40:14.61 ID:RRVqU57C0.net
減ったから何か問題あんのか?

41 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 23:40:49.85 ID:t43ds28e0.net
日本で唯一ローカルテレビ局のない県

42 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 23:41:05.94 ID:ncN1jcSu0.net
>>25
あったが大洗限定でもともとサーファーの聖地として有名な場所だから
ささいな差でしかないよ。未だに津波の被害で一部の港が修復作業で立ち入り禁止だし
魅力のない県2年連続一位は伊達じゃないよ

43 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 23:41:32.62 ID:ldXd6stW0.net
2050年には高齢者が半分近くとか
若者逃げ出すだろw
百年後には人いなくなってそう

44 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 23:42:44.62 ID:6MFlwe6q0.net
茨城は地震の巣

45 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 23:42:46.43 ID:E+cuze/B0.net
>>40
栃木県に馬鹿にされるのがどうしても嫌

46 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 23:42:49.71 ID:9Z7B0QsJ0.net
>>31
220万人以上の県で政令市が無い県は茨城県のみ。
近年は札幌市より少ない県にも政令市が有る。

47 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 23:43:01.40 ID:z8TXyXvc0.net
>>38
人口が多いって言っても県全域にノベーっている感じだしね
それも都内に行くのに便利なあたりが
プロ野球チームを呼ぶとなるとある程度狭い範囲に集中して人口がいないと厳しい

48 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 23:44:01.81 ID:0L4c9guJ0.net
よくスーパーで茨城産の野菜が売ってるんだけど、福島県の混じってない?大丈夫?

49 :お兄ちゃん☆:2017/05/13(土) 23:44:54.37 ID:lqepWdEJ0.net
>>1
震災の影響も有るか知れんが、この前の常総市を流れる鬼怒川の堤防が決壊したのも有るのだろうね
茨城と言えば、海水浴が売りだろうし
千葉の海岸だと遠すぎるから、東だと茨城が丁度良かった

神奈川の海は・・・全体的に、波が荒くて直ぐ砂まみれになるw

50 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 23:44:57.92 ID:9Z7B0QsJ0.net
力合わせる280万

51 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 23:46:09.78 ID:JbmceTUF0.net
>>38
プロ野球とか来なくてもいいよ
どうしてもってなら群馬・栃木・茨城なら真ん中の宇都宮あたりでいいからw

52 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 23:46:19.45 ID:84fdgLtT0.net
茨城県は、日本経済の新しいモデルと言えるだろう。
重厚長大産業と一次産業が成長を支えているためである。

茨城県の1人当たり県民所得ランキングは全国5位(2010)に上昇した。
関東では東京に次ぎ、神奈川よりも豊かだ。
1300年前の常陸国風土記から豊かだったとされるが、近年の好調さは工場立地が支えている。
当該5年間(2005-2010)における茨城の工場立地面積は全国一である。
日立建機やコマツなど建設機械メーカーが次々と工場を建設している。
その結果、茨城県における一般機械の実質GDPは
2005年の4,796億円から2010年には9,424億円と倍増した。
茨城経済の好調さは、重電や建設機械、鉄鋼、化学、自動車など、
重量級の産業こそ競争力が強いことを示唆している。

工場だけではない。つくば市に象徴されるように、研究所も茨城県に数多く立地している。
茨城県における自然科学研究者と技術者(除:SE、プログラマ、土木測量建築)の
就業者に占める比率は、全国で二番目に高い(神奈川県に次ぐ)。
日本の貿易収支は赤字基調になってきたが、技術収支の黒字は増え続けている。
イメージとは異なるかも知れないが、日本経済は、(茨城県の)研究所や
イノベーションが支えているのである。

さらに、一次産業や食文化も茨城は実力がある。農業産出額は北海道に次いで多い。
魚の漁獲量も全国6位、関東1位である。何故銚子を有する千葉より
漁獲量が多いかというと、漁獲量は船籍地で数えるためである。
茨城の漁船は日本初のHACCP対応運搬船を有するなど進んでおり、
新鋭船で全国を回り各地の港に水揚げしている。

さて、茨城県は、最も基本的な経済指標である人口は減少しているし、
若者が多い訳でもない。また重厚長大型の産業が多く、ITに代表される
軽薄短小化やサービス産業化のトレンドには乗り遅れてきた。
最近の派手な話題は、2005年のつくばエクスプレス開業ぐらいで、
このタイミングが1人当たり県民所得上昇と重なることから、
東京との直結が成長要因と思われてきた。
しかし、ここまで分析してきたように、その内実は異なる。
軽薄短小ではなく、重厚長大が、東京ではなく、海外が、
茨城経済成長のエンジンであった。国際競争力が強い
産業の集積によって成長を果たしたのである

53 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 23:46:33.82 ID:z8TXyXvc0.net
>>48
放射能を気にするんなら茨城もはなから避けそうだけどね

54 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 23:47:48.30 ID:84fdgLtT0.net
セシウム137汚染マップ
http://blog-imgs-26-origin.fc2.com/k/i/p/kipuka/09decJG.jpg

双葉 8,200,000
---------------------
飯館 6,500,000
福島 4,100,000
---------------------
郡山 1,900,000
---------------------
那須  750,000
いわき 650,000
柏    600,000★
平泉   600,000
流山   500,000★
土浦   500,000
---------------------
三郷   450,000★
松戸   400,000★
会津若松300,000
日光   300,000
市川   300,000★
浦安   300,000★
日立   250,000
水戸   200,000
成田   200,000★
東京都心150,000
千葉   150,000★
つくば   150,000
熱海   150,000
木更津  150,000★
山形   150,000
横浜   100,000
さいたま 100,000
宇都宮  100,000
前橋   100,000
仙台   100,000
盛岡   100,000

55 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 23:48:15.23 ID:adcCHovjO.net
中心が無い

56 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 23:50:04.18 ID:DOQvKWWS0.net
茨城空港がもう少しアクセス良ければなぁ

57 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 23:50:08.43 ID:ZglEA3Aa0.net
茨城県の人には罪は無いけど、茨城産の野菜とか魚とか絶対嫌だもんな

58 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 23:50:29.64 ID:JbmceTUF0.net
>>48
スーパーが意図的にやったら分からんけど
福島産の野菜を茨城名で出荷とは考えられん
>>49
茨城の海は昔は埼玉・栃木・群馬ナンバー多いな
最近は知らん

59 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 23:51:53.07 ID:PtePSMuNO.net
だからって俺がパッと行っても
土地空いてるから好きに使って良いよとは誰も言ってくれないどころか
通報されるんだろうな
滅びるのが目に見えてんのに
ここはオラのもんだとかやってる連中がいるから寂れていくんだよ

60 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 23:51:54.98 ID:VgIK8zr40.net
茨城は北関東では歴史もあるし、人口も産業もそこそこあるんだがどうして知名度が
低いのか考えた事があるのかな? 殆どの県民がぼやーっと毎日を過ごしているから
こういう事態になるのも頷ける

61 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 23:52:47.47 ID:ucizqXbS0.net
大きい話をするときだけ300万と言えばいい

62 :お兄ちゃん☆:2017/05/13(土) 23:53:56.46 ID:lqepWdEJ0.net
>>60
水戸黄門や水戸納豆は、九州でも有名だったよ?

63 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 23:54:00.23 ID:tBBHfd7A0.net
平野が広いから可住地は多い
ドライブが気持ちいい

64 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 23:54:08.24 ID:Meli6W+z0.net
茨城は昔は地震が少なかったのに地震多発地域になったからな
それだけでも引っ越したくなるだろう

65 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 23:55:15.75 ID:z8TXyXvc0.net
>>62
北関東は県庁所在地と県名が違うから県名が浸透しづらいね
石川県なんて全然影薄いもんな

66 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 23:55:20.70 ID:50H5UoRY0.net
いばらき

67 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 23:56:06.48 ID:JbmceTUF0.net
>>60
知名度低くても観光業とかで生計たててないから何ら問題ない
他所もんの変な奴らが入って来て治安悪化とかが一番嫌だ
そう思ってる県民は意外と多いと思う

68 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 23:56:55.82 ID:i99ocmci0.net
>>64
http://blog-imgs-47.fc2.com/o/k/a/okarutojishinyogen/nemic-zisinmap.jpg
昔から多いよ

69 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 23:57:22.24 ID:6DjDPVLl0.net
近所には家が建ちまくってるんだがな。これ以上来ないでくれ。

70 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 23:57:54.40 ID:czYktn1u0.net
やっぱ都心回帰の流れか
ここもダメそうだね

71 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 23:58:35.67 ID:Vf5Umstg0.net
外人が増えてる気がする

72 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 23:59:00.31 ID:FoTM/dN60.net
TX沿線(守谷・つくばみらい・つくば)各市は絶賛人口増加中
つくばは2035年まで人口増の予測
水戸に代表れる北部のTHE・茨城は廃れまくってるのだろうが、遠すぎてよくワカラン

73 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 23:59:19.13 ID:sCSaURQs0.net
>>10
法則はともかく、その必要性が無い

74 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 23:59:38.42 ID:F4HYG2qgO.net
茨城空港に降り立った時に堆肥の臭いに驚いた

75 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:01:16.71 ID:LDZpbVNw0.net
茨城県というネーミングを変更するといい

常陸県とか鈴木奈々県というのもいいんじゃ?

76 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:01:33.48 ID:X1Ki2o6u0.net
大丈夫です
すぐに外国人だらけの街になりますから

77 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:02:04.81 ID:4F0G2fok0.net
>>72
水戸なんてそうそう行かないよね・・・

78 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:02:11.46 ID:ZSBJloGT0.net
>>1
安倍売国奴の売国政策がここまで影響するとはな

79 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:02:36.29 ID:cQoS2N6Y0.net
>>4
古河市民?

80 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:02:54.62 ID:M07kQ9nb0.net
>>1
静岡と長野と茨城の人口の多さはおかしい

81 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:03:08.04 ID:Zkw8YPnQ0.net
>>1

本気で増やそうって気が無いんだろ?

売国奴自民党を選んでるんだからよ。

82 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:03:41.92 ID:aop8jnEY0.net
>>69
茨城県は人口が減少しているんだぜ。お前どこに住んでるの?

83 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:04:06.80 ID:vMIDqsiT0.net
>>74
あれ、養鶏場と韮の薫りじゃないかな

84 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:04:17.98 ID:6YKej0l00.net
首都圏近くでこんな惨状なら、高知が寂れるのも仕方ないか。

85 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:04:21.84 ID:nKfgNFdh0.net
>>80
長野は無駄に広いよ。
端から端まで移動すると半日ぐらいかかりそう。
しかも山だらけだし。

86 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:05:05.53 ID:nKfgNFdh0.net
>>81
パヨク乙

87 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:05:19.48 ID:W99Ee0WY0.net
>>81
売国は、共産党・民進党・社民党・公明党・小池百合子だろw
国会よく見てみろ!どこみてんだ

88 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:06:17.63 ID:aop8jnEY0.net
茨城県は女性優位の地域だぞ、黒沢かずこと鈴木奈々が頑張って茨城を
引っ張っている。茨城の引きこもりは彼女達に足を向けて寝るなよ。

89 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:07:20.85 ID:oOMRnbADO.net
茨城県は
ど根性ガエルの
梅さんの顔みたい

90 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:07:43.48 ID:sch/cE/Y0.net
典型的な塵積ってやつですな
京都より人口多いとほざいていたけどゴミはいくら集めてもゴミだから

91 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:07:53.23 ID:ZLUA/L3V0.net
>>88
磯山さやかじゃないのか・・・
あんなに毎日茨城をPRしてるのに

92 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:08:00.77 ID:rPI53S800.net
大阪の茨木市を飛び地であげちゃいま〜す。

93 : ◆twoBORDTvw :2017/05/14(日) 00:09:36.58 ID:trMxPdrR0.net
茨城県民全員の主食が吉原殿中。吉原殿中は美味い。

94 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:09:52.64 ID:qSA8+H8p0.net
人口百万を切る県がちらほら出てきているのに。
贅沢言いなさんな

95 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:09:54.47 ID:1E5WFANV0.net
いばらぎじゃありません
いばらきです
私は出稼ぎ労働者を探してほしいと頼んでません
やたべみのるという人間を
さがしてほしいと頼んでるんです

96 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:10:50.99 ID:SAItQkVl0.net
ちばらきです

97 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:11:14.24 ID:nKfgNFdh0.net
>>94
人口減少率が一番高いのは秋田県だな。

98 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:12:00.04 ID:RRm9LQl50.net
>>14
広島県は平成10年ぐらいまでは
人口の減りかたがヤバかったけれど、
最近は、減りかたが落ち着いてる。

一方茨城県は、
ここにきて急激な人口減少に突入したから

もしかしたら、茨城県の人口と広島県の人口は
入れ替わるかもしれない

99 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:12:02.51 ID:S+2+Ptoi0.net
>>95
みね子乙

100 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:16:20.67 ID:LP4PdgHN0.net
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄日本日本日本日本日本無駄無駄無駄無駄無駄
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄日本日本日本日本日本日本日本無駄無駄無駄無駄
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄日本日本日本日本日本日本日本無駄無駄無駄無駄
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄日本日本日本日本日本日本日本無駄無駄無駄無駄
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄日本日本日本日本日本日本日本無駄無駄無駄無駄
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄日本日本日本日本日本日本日本無駄無駄無駄無駄
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄日本日本日本日本日本日本日本無駄無駄無駄無駄
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄日本日本日本日本日本無駄無駄無駄無駄無駄
無駄無駄             無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄
無駄無駄             無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄
無駄無駄             無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄
無駄無駄             無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄
駄無駄無             駄無駄無駄無  駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄
無駄無駄             無駄無         駄         駄無         駄無駄無駄
駄無駄無 \         / 駄無駄無駄   無駄無  無駄無駄 無駄  無駄無   駄無駄無駄
無駄無駄 | \      / | 無駄無駄  無 駄無駄 無駄無駄 無駄   無駄無  駄無駄無駄
駄無駄無 (  \   /   ) 駄無駄  無駄 無駄無駄無駄無  駄無 駄  無   駄無駄無駄
無駄無駄 | \  \/  / | 無駄無  駄無 駄無駄無駄無駄  無駄  無駄    無駄無駄無駄
駄無駄無 \C ̄| | | ̄C/ 駄無駄無駄無  駄無駄無駄無  駄無駄無駄無駄 無駄無駄無駄
無駄無 ((\  ̄ ̄||| | ||| ̄ ̄/))))無駄無駄無駄無駄無駄無  駄無駄無駄無駄  無駄無駄無駄
駄無駄無| | ̄ ̄\|/ ̄ ̄| / ̄ ̄ ̄ ̄\無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無  駄無駄無駄無駄
 ̄ ̄ ̄ ̄| |          |/ ̄ ̄ ̄ ̄//⌒⌒ーヽ無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄
 ̄ ̄ ̄ ̄| |  <⌒⌒>  / ̄ ̄ ̄ ̄/        \無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄
 ̄ ̄ ̄/ |    ⌒⌒  / ̄ ̄ ̄ ̄/           無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄
 ̄ ̄/   | \( ̄V ̄)/ ̄ ̄ ̄ ̄/            無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無
 ̄/ ⌒ |   \_// ̄ ̄ ̄ ̄/  ノ           無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無
         ↑
日本を潰したアベ自民党(スタンド名:ザ・日本終了)少子化、年金・財政規律ほう壊で、日本消滅は決定。
・「日本については、あきらめるのが賢明だろう。」と、ディオ氏も語ったとか、語らなかったとかww。wwww。

101 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:17:34.54 ID:qSA8+H8p0.net
震災を原因にしたいみたいだけど、鉄道が原因てことはないの?

102 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:17:41.11 ID:/iexR04Q0.net
吉牛でバイトしていた時に、客が「牛丼つゆダクダクで」と言ってきたので言われた通りに再現したら、
「おめ、これよダグダグってレベルじゃねぇべ。もうタプタプだよ。まるでおかゆだっぺ」
と苦情が出て困ったことがある。

103 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:18:29.37 ID:W99Ee0WY0.net
>>98
茨城の人口減は水戸から上あたりの県北がやばいんだろ
TX沿線は宅地開発進んでるし、古河市には日野自動車が引っ越してきて今年から稼働始めたみたいだし
茨城くると分かるけど道路が平らで雪も少ないし生活しやすいと思う
あと東京近いし

104 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:21:33.84 ID:Z1vtTwxh0.net
バケツで臨界起こして全世界が驚いた核施設がある県だよね(´・ω・)(・ω・`)エー!!コワイネー

105 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:22:58.62 ID:ZLUA/L3V0.net
エルボー打つんならコスチュームはエメラルドグリーンじゃないとね

106 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:23:00.92 ID:PrIAQ0Ox0.net
日立市は住みづらい

107 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:23:47.35 ID:qp55xAnu0.net
>>18
実際に守谷、つくば辺りは活気がある様に思う、特につくば
ただ県南地域でも寂れた場所が増えたのは事実で…
ただでさえ寂れてきてたのに、そこに大震災(放射能)が来たからなぁ…
あれでトドメを刺されてしまった感が凄い 日本人は減ってるのに
外国人は増えまくってるのもなぁ…まぁ本当にヤバイのは、
県南より県北の方だと思うけどさ

108 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:24:36.75 ID:1RL+zLroO.net
炭酸ポンジュースが名産のとこですね?

109 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:24:46.30 ID:kD0cjyOu0.net
>>102
「水戸っぽならそんぐれえ喰っちめえよ!」と言ってやれば良かった、かも。

110 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:26:17.35 ID:0WczmGY00.net
大阪でいくら安くても
茨城県産のキャベツ誰も買わんからなぁ
みんな愛知県産ばかり買ってる

111 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:26:51.23 ID:V3QiT7+U0.net
>>68
そういう大きな地震だけでなくて体感される地震が311以降に爆発的に増えた
実害は無くても気分は良くないだろう

112 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:27:49.04 ID:rPLxYhGz0.net
>>110
そんなの神奈川の俺でもそうなんだから全国そうだろ
茨城県民自身も買ってないんじゃないの

113 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:27:55.32 ID:dEc84uht0.net
ジャマイカ(280万)に勝ってることを自慢すればいいんだよ

114 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:28:49.88 ID:iPuDg7MX0.net
つくばの将来人口は市がの予測によると現在の23万から2035年頃に25万程度らしい。
この頃の日本は人口減により地方は限界集落だらけになるらしい。
むしろ現状増加しているだけでも凄いらしい。

115 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:30:47.91 ID:PrIAQ0Ox0.net
東海村の公共施設はどれも豪華

116 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:32:37.68 ID:Km8jNtQL0.net
>>10
水戸と小山の間が水戸線です。

117 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:33:51.79 ID:6JDe6mA50.net
震災より都心回帰の影響のほうが大きいだろう
取手市も地方交付税交付団体に転落したし

118 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:34:45.83 ID:W99Ee0WY0.net
>>112
キャベツ・レタスなんかは県西地区で作ってるから全く気にしないで買ってる

119 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:34:59.94 ID:v2rlaqnN0.net
放射脳

120 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:35:10.89 ID:L31lM+FN0.net
サバよんでたんか

121 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:35:26.05 ID:0vzALPJa0.net
人口300万人台の県は静岡だけ!

122 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:36:43.44 ID:2eohGk+x0.net
死神13はまだ居るのか?

123 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:38:01.95 ID:x0pRyPro0.net
>>19
ざけんな!
奈良先端科学大と奈良女子大があるわい。
そもそも関西の人間はいばらぎのことはよくわからん。

124 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:38:12.41 ID:SUsWinlH0.net
>>18
つくばエキスプレスを常磐線と繋げれば、爆発的に利便性が上がる
ゴネてる地権者たちが茨城の癌
茨城空港の高速ICも糞遠いし

125 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:39:09.31 ID:jdhWz3z70.net
中国人農業実習生がそこら中に居る茨城なんかもう駄目でしょ

126 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:39:32.07 ID:MowsWNi50.net
いいずらいからイバラギ変更時して

127 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:39:57.31 ID:Km8jNtQL0.net
大消費地東京に近いから、
宣伝せずとも産物が売れる茨城。
魅力度最下位はその宣伝下手が原因と言われている。

128 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:39:59.87 ID:kQL7RAou0.net
減りすぎだな。県北は本当にやばい。日立の日製も日立工場は三菱だし

129 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:40:59.69 ID:5QaukaZA0.net
守谷もやばいのか
人口なんて気にしたことない
ただ隙間がどんどん家で埋まっている感じはしていたが

130 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:41:00.78 ID:FzO7FQtt0.net
関西で茨城産、福島産を買ってる人は珍しいんじゃないか 交通費もかかるし
ところが偶にデパ地下で売っていることがある 糾弾が怖いから買ってるのかな

131 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:41:12.12 ID:T8DplXBx0.net
つくづく思うが幕末維新のとき、
弘道館戦争のような血で血を洗う凄惨な内ゲバ、これはやってはいけなかった。
東京近場でポテンシャルは高いのに今でも茨城がパッとしない遠因は
まさにここにあると思うよ

薩摩警部に水戸巡査、だっけ?
本当は維新の立役者の雄藩として薩長土肥にためはる影響力、もてたのになあ
ネトウヨはなんか勘違いしているけど水戸藩は親藩ではあるけど尊攘派っすよ
桜田門外の変、あれ水戸浪士でしょ

132 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:42:04.25 ID:HMJ0ctN10.net
茨城なんて今や災害の宝石箱だろ

133 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:42:16.17 ID:JJJDNXgS0.net
>>10
常磐炭鉱が元なんだからそれでいいだろそんなこと言ったら中央線と中央本線どうするんだよ総武線とか

134 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:42:18.49 ID:o6oh/il00.net
>>108
ポンジュースって全部愛媛じゃなかったんだ

135 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:43:27.42 ID:kCxC/PKo0.net
>>18
茨城県内で移動してるのが大多数
他県から移住してくるのは少ない

136 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:43:53.41 ID:Oam9qyO40.net
>>93
あれ、吉原に通う殿方の真ん中だぞ

137 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:43:53.76 ID:aZQO00Pl0.net
>>1
多摩地域(423.3万)「いつでもかかってきなさい」

138 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:43:56.82 ID:dgwy/gqtO.net
>>10
昔「京浦都市線」という、何やら韓国風のニックネームつけたことがある。
すぐ廃れたが。

139 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:44:20.05 ID:Km8jNtQL0.net
>>19
その昔、土地名がつかない国立大って2つだけだった。電通大と図書館情報大学。
合併前に筑波を出たが、謎の大学だったな図書館情報大学。
平砂宿舎9号棟に住んでいたが、隣のセブンでゴン中山と井原正巳がバイトしていた。

140 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:45:11.21 ID:S0/t9wD+0.net
>>124

つくば始発がいいよ。
TXを複線化してつくば秋葉原30分のノンストップ便を作って欲しい。

141 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:45:51.32 ID:5QaukaZA0.net
何処からでもメロンソーダや干し芋カクテルが出るようにしなかった
それが原因かな

142 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:45:59.78 ID:SShX0ujw0.net
水戸、つくば、土浦、鹿島、日立、などあってどこが栄えてるのかもよくわからん

143 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:46:07.36 ID:oCwwB21P0.net
都会の順番つけたら
1つくば、2土浦、3取手、4神栖、5鹿嶋、6水戸、7日立、8ひたちなか、9茨城町、くらいか?

144 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:46:10.30 ID:EVhdNf9U0.net
茨城の野菜からは、もう放射能ほとんどでてねーよ。

山菜とタケノコ、キノコはダメだけど。
あと、イノシシはまだダメだな。

145 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:46:32.78 ID:sbju6igN0.net
>>37
調べてみたらマジだった。高知市とかド田舎だけど人口30万越えてるわ。まあ高知市以外の高知県の自治体は全て4万人未満ですがねw

146 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:46:47.51 ID:Km8jNtQL0.net
震災後封印された県民の歌の第三番、
「世紀を開く、原子の灯♩」

147 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:47:04.75 ID:3RZQfbKh0.net
学園艦が必要だな

148 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:47:09.40 ID:dgwy/gqtO.net
>>140
初めから複線ですが。

149 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:47:40.59 ID:Km8jNtQL0.net
>>143
鹿嶋神栖のどこが都会なんだw

150 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:48:22.41 ID:Oam9qyO40.net
茨城と静岡を比べてみれば、何が原因かよくわかる
・新幹線が通っていない
・陸路の流通が割高
・港湾にコンビナートがない
・観光資源に乏しい
・東北に向かうのに茨城を通る理由がない

151 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:48:56.79 ID:BDzkx8TV0.net
フクイチの影響としか

152 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:49:09.35 ID:Km8jNtQL0.net
>>150
一応新幹線は通っている。
ただ駅がないだけ。

153 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:49:29.52 ID:kQL7RAou0.net
茨城産 食べて欲しいな。強制はしないけど。

154 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:50:51.43 ID:xlI1RDVD0.net
どうしたらいいのや

155 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:51:03.70 ID:aop8jnEY0.net
鹿島や香取はエセ神宮、ほんとの神社は息栖だけだよ

156 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:51:46.89 ID:vWQzyViL0.net
茨城県民は皆、ハローキティの健康サンダルが大好き。
その証拠に、コンビニでハローキティの健康サンダルが普通に売られている。

157 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:52:25.87 ID:+CZgfcyj0.net
茨城は鹿島神宮と牛久大仏くらいしか無いからな

158 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:52:28.89 ID:kQL7RAou0.net
>>145
そうなんだけど、東海原発の30km圏内の人口が100万人

159 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:52:41.22 ID:SUsWinlH0.net
>>131
それより井上日召を代表とした5.15事件、2.26事件関係者が、茨城の戦後発展に悪影響を及ぼしたんだよ
その辺の事情は山口武平(95)に聞いてみな
いまだにあの大妖怪はピンピンしてるから

160 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:52:43.68 ID:7/9pax0o0.net
茨城県の主要都市(10万人以上) 2015年

北部
水戸市 270,783
日立市 185,054
ひたちなか市 155,689

南部
つくば市 226,963
土浦市 140,804
取手市 106,570

西部
古河市 140,946
筑西市 104,573

161 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:54:11.01 ID:W99Ee0WY0.net
>>150
比べて何がわかるんだ?

162 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:55:06.64 ID:4F0G2fok0.net
>>157
JAXAもあるよ 宇宙飛行士の試験が体験できるよ

163 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:55:30.36 ID:Km8jNtQL0.net
>>159
県立自然博物館があんな所に作られたのは、
山口老害のため。
駐車場見ると、つくばナンバーより野田柏春日部ナンバーの車が多い。

164 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:56:24.08 ID:nKfgNFdh0.net
>>145
ちなみに京都府は茨城県より人口は少ないが京都市は府の人口の半分以上を占めていて歪な人口構成になってる。

多分、道府県庁所在地の人口が道府県の人口の半分を超えてるのは京都府だけでは。

165 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:56:48.62 ID:kQL7RAou0.net
>>161
わかんないけど、伸びしろとかなんだろうか。でも似てるとこあるよ。静岡銀行ほどじゃないが常銀もなかなか渋いよ。

166 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:57:16.24 ID:Km8jNtQL0.net
>>164
宮城は?

167 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:57:51.45 ID:XCpRBNzF0.net
>>123
奈良県民が県内国立大学に進学する場合、男は教育学部しか選択肢がないやん(´・ω・`)
奈良県より人口が少ない山梨県や福井県ですら共学の工学部や医学部が国立大学であるのに
奈良女子大を共学化すべきじゃないのか

168 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:58:13.82 ID:SUsWinlH0.net
>>131
諸生党と天狗党の抗争はいまだに影響ありますね
諸生党は自民の本流派、天狗党は野党派の源流になってる側面がある
前者は野球脳、後者にはサッカー脳が多い

169 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:58:16.90 ID:nKfgNFdh0.net
>>166
仙台100万だけど宮城は200万超えてなかった?

170 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:58:56.75 ID:kCxC/PKo0.net
>>145
茨城ってほとんど平野なんだよな
可住地面積は65%で全国4位
高知は 16%で47位
どこでも住めるから人口が分散しちゃう

171 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:59:46.29 ID:Km8jNtQL0.net
>>169
ググったら半数は超えていなかった。

172 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:00:13.24 ID:6Q/R37Ls0.net
>>143
つくば、水戸、ひたちなか以外は、どっこいどっこいだよ。

173 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:00:55.32 ID:W99Ee0WY0.net
>>165
静岡の最も高い恩恵は富士山だよ
海沿いからの富士山が観光に適してると思う
日本平からと三保の松原からの富士は綺麗だし

174 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:01:13.80 ID:SUsWinlH0.net
>>163
このスレは山口武平(95)の単独スレに書き換えてもOKなくらい、ありとあらゆる影響力は絶大

いまだに彼は、茨城県議会を実質的に牛耳ってるのがモノ凄い

175 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:01:37.94 ID:XCpRBNzF0.net
>>145
四万十市は四万都市ではないんだよな(´・ω・`)

176 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:02:07.94 ID:ffr0HoSh0.net
>>139

平砂か あそこと追越は蟻がやばいよな
耐えきれずに3カ月で春日に引っ越した

177 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:02:15.75 ID:kQL7RAou0.net
>>172
ひたちなか市は、都会じゃないよ。日製に入った新入社員が、「えー」ってなるレベルだよ

178 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:02:15.84 ID:1iue0F+w0.net
でも、栃木も人口減ってるで?

179 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:02:28.10 ID:Oam9qyO40.net
茨城の人口減少は、原発事故が原因というより、きっかけに過ぎない。

高萩の市政を支えていた常磐炭鉱グループの撤退に加え
大企業だった日本加工製紙が倒産。日立Gも海外移転を進める。
県北の工業団地への企業誘致もうまく行かず、宅配便などの数少ない
雇用先への再就職希望者が殺到する中での大震災。
苦労して手に入れた家も風評被害で値下がり、仕事を失ってローンも
滞り、とどめに事故後の農作物を孫に食わせる食わせないで
両親と大喧嘩。
自主避難の雰囲気が優勢の中、けっこうな世帯が故郷を後にした。
いくらかは戻ってきているけれども、起業できるほどの稼ぎのある人も
エネルギーのある若い人も残っていない。
政治家も年寄りの目の前の欲求に答えるだけの場当たり的なことしか言わない。
何が連ドラだ。あのドラマに俺の故郷は映っちゃいない。

180 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:04:03.49 ID:Gnjt/uL00.net
つくばって都会なのか?
繁華街的なものが何もないじゃん

181 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:04:07.32 ID:iPuDg7MX0.net
TXつくば駅周辺、筑波大がアリーナ建設を計画:読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/national/20170511-OYT1T50180.html?from=tw

182 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:04:15.16 ID:kDEUj9sB0.net
>>1
全てが腐った茨城なんか、そりゃあ住みたくないだろ。
強盗、泥棒多い。
日本3台ブスの1つでブスばっか。
運転マナー最悪で赤信号でも3台直進。
過疎ってるせいか、物価が無駄に高いw

183 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:04:16.32 ID:k2GpdlWO0.net
山口武平て水海道だろ
水海道なんて寂れ過ぎて終わってるぞ

184 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:04:31.91 ID:7/9pax0o0.net
これから先は南関東と愛知以外は全部人口減少するからな
減少しない方が異常

185 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:04:50.13 ID:a+ICxfe90.net
>>5
千葉ですら厳しいからな
やっぱり震災前とは事情が違うよ
そこに超加速する少子化が追い討ちを掛ける

186 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:05:25.98 ID:W99Ee0WY0.net
>>183
坂東市(旧岩井市)じゃね?

187 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:05:47.45 ID:BqcR1NCh0.net
・製塩(日本初、縄文時代に霞ヶ浦で)
・偕楽園(日本三大名園)
・ビール(生産量日本一)
・日本三大ブス(水戸)
・ラーメン(日本で初めて水戸光圀が食す)
・養蚕(日本初、2000年前に現つくば市で)
・鶏卵(生産量日本一)
・ホームページ(日本初、1992年につくば市の森田博士が)
・原子炉(日本初、東海原発)

188 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:05:48.48 ID:huHgq49+0.net
せっかく減った人口です

189 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:05:57.22 ID:LBqSHsg/0.net
>>1
海の被害は大きい。海は危険度100を証明した。茨城には海しかないからな。

190 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:06:25.72 ID:Km8jNtQL0.net
>>183
坂東市(旧岩井)でっせ

191 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:06:42.87 ID:nst+J5i70.net
>>124
TXつくばから常磐線土浦を繋げるべき
最初の頃は繋げようって話があったみたいだけど、土浦側が嫌がったらしいね。

192 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:07:19.02 ID:XCpRBNzF0.net
日立製作所はJRが結果的に宣伝してくれるのが凄い
特急列車の愛称になっているしね「ひたち」号

193 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:07:44.77 ID:bztkbOST0.net
つくばとか駅前にロケットあるんだっけ?ノーベル賞受賞者も住んでる
科学都市なのに、茨城=納豆・・・
イメージ悪いw
農産物とか他の県に任せて思い切って科学県とかやりゃいいのに

194 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:07:49.94 ID:NcLwgpGOO.net
>>37
だだっ広い関東平野部に人口が分散している為です。

195 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:08:00.61 ID:huHgq49+0.net
>>139
>隣のセブンでゴン中山と井原正巳がバイトしていた。

まじかよw
それなら高確率で長谷川健太(現ガンバ大阪監督)にも会ってるはず

196 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:08:58.88 ID:7/9pax0o0.net
>>192
そもそもあの特急車両自体が日立製だろ

197 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:09:34.46 ID:Km8jNtQL0.net
>>196
初代は三菱だった。

198 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:09:48.56 ID:SeQUBMoF0.net
鈴木奈々を県の広報大使にすべき
茨城の良さを、どんどんアピールさせよ

199 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:09:55.94 ID:7/9pax0o0.net
>>193
一応まだ人口重心が北部にあるからな。
将来的には南北逆転しそうだが。

200 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:10:46.80 ID:ZNpjyFHh0.net
日本で一番JKのスカートが短い県らしい
なお顔は

201 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:11:15.71 ID:dup7uexS0.net
>>88
鈴木と黒沢か。鈴木はイメージがな。

和楽器バンドのボーカルや栗山、藤岡沙也香(元宝塚歌劇団花組の娘役。旧芸名は月野姫花)にやってもらえ。

202 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:11:16.17 ID:k2GpdlWO0.net
>>186
そうか
水海道一高とか聞いたから

203 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:11:31.22 ID:SUsWinlH0.net
>>191
土浦駅周辺の地権者がゴネたとか、イロイロ密約の噂は聞きますな
でも鉄道利便を考えたら、TXと常磐線を繋げて更に茨城空港まで延伸させた方が、爆発的に伸びるのは判ってる

204 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:11:32.18 ID:a+ICxfe90.net
>>14>>98
広島は茨城を上回るだろうね
札幌や福岡市が伸びているのと同じで
地方拠点都市は伸びるか横ばいで維持する傾向にある

205 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:11:57.94 ID:BqcR1NCh0.net
┌───┬──┬──┬─────┬──┬──┬──┬──┬───┬───┬───┬───┬───┬─┬────┐
│      │五輪│万博│十万石饅頭│W杯│空港│幕府│将軍│副都心│小江戸│小京都│三名園│三名瀑│海│有名社寺│
├───┼──┼──┼─────┼──┼──┼──┼──┼───┼───┼───┼───┼───┼─┼────┤
│東京  │ ● │    │          │    │ ● │ ● │ ● │  ●  │  ★  │      │      │      │●│明治神宮│
├───┼──┼──┼─────┼──┼──┼──┼──┼───┼───┼───┼───┼───┼─┼────┤
│神奈川│    │    │          │ ● │    │ ● │ ● │      │  ●  │  ●  │      │      │●│川崎大師│
├───┼──┼──┼─────┼──┼──┼──┼──┼───┼───┼───┼───┼───┼─┼────┤
│千葉  │    │    │          │    │ ● │    │    │      │  ●  │      │      │      │●│成田山  │
├───┼──┼──┼─────┼──┼──┼──┼──┼───┼───┼───┼───┼───┼─┼────┤
│埼玉  │    │    │    ●    │ ● │    │    │    │  ●  │  ●  │  ●  │      │      │  │氷川神社│
├───┼──┼──┼─────┼──┼──┼──┼──┼───┼───┼───┼───┼───┼─┼────┤
│茨城  │    │ ● │          │ ● │ ● │    │ ● │      │      │  ●  │  ●  │  ●  │●│鹿島神宮│
├───┼──┼──┼─────┼──┼──┼──┼──┼───┼───┼───┼───┼───┼─┼────┤
│栃木  │    │    │          │    │    │    │    │      │  ●  │  ●  │      │  ●  │  │東照宮  │
├───┼──┴──┴─────┴──┴──┴──┴──┴───┴───┴───┴───┴───┴─┴────┘
│群馬  │
└───┘

206 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:12:04.76 ID:iPuDg7MX0.net
だいたいイバ大と筑波大と総合大学二つもいらねーだろ
個人的にはイバ大廃止して浮いた予算を筑波にまわすべきだわ

207 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:12:10.66 ID:nKfgNFdh0.net
>>198
鈴木奈々は都区内に引っ越したくてたまらないらしいけどw

208 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:13:11.32 ID:UMYLxgDm0.net
最近茨城県民の犯罪多いよね

209 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:13:14.41 ID:kDEUj9sB0.net
>>198
ゲロブス鈴木奈々は茨城の恥。
あいつが出てくるだけで茨城のイメージが悪くなる。
ビッグマーチ最低w

210 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:13:32.66 ID:SUsWinlH0.net
>>191
大体の事は、山口武平(95)が悪いw

211 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:13:49.50 ID:T8DplXBx0.net
>>159
山口武平ってご存命だったんだw
茨城県政のレジェンドだよね

まああんまりこういうこというのもあれだけど茨城の政治ってなんつーかあれだよね
逮捕投獄にもいささかも揺るがない茨城7区の鉄板の地盤とかさ
ああ、だいたい知事からして93年からやってるとか、ちょっとすごいよね

個人的にうわあと思ったのはこれは直接政治とは関係ないが茨城空港の記念碑の…
ま、それくらいにしておこうかwww

212 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:14:27.14 ID:Km8jNtQL0.net
中村喜四郎も忘れないで。

213 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:15:22.88 ID:kQL7RAou0.net
やっぱイメージ悪いんだな・・・・

214 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:16:27.06 ID:v/VEIcG/0.net
>>198
磯山さやかがやってるんじゃなかったかな

キー局でCM見るよ

215 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:17:05.37 ID:SUsWinlH0.net
>>211
"井上日召"で検索すると茨城政界の根の深さが判るw

216 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:17:27.07 ID:Km8jNtQL0.net
今思い出したが、俺の結婚式で何故か山口武平がスピーチしていた。

217 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:17:37.25 ID:W99Ee0WY0.net
>>212
中村喜四郎のせいで坂東市に境町が入らなかった
密かに罪は大きいと思ってる

218 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:17:50.01 ID:kDEUj9sB0.net
>>208
前はああ大阪か。と思っていたニュースが茨城なの多いねw

コンビニ強盗のニュースを聞けば、高確率で茨城。
死亡事故のニュースを聞けば、高確率で茨城。
公務員の不祥事を聞けば、高確率で茨城。
とどめは、ブスの話を聞けば、高確率で茨城。

219 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:17:56.58 ID:hyqfOFR90.net
なにかとバカにされる茨城に住んでるけど
毎日のどかな田んぼ道から遠くの富士山を見て
なんて素晴らしい所に住んでいるんだといつも感じてる
私鉄の某駅から徒歩3分の所に1500万で新築建てられるし
東京だって電車で1時間もかからない

220 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:18:03.38 ID:BDabKtuH0.net
たまたまかもしれんが、俺が会う茨城出身は明るい人が多くて印象が良いよ。

221 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:18:14.56 ID:T8DplXBx0.net
>>168
まああの抗争はドン引きだよな
明治に入って官軍幕軍の戦線が東北に伸びた後もお互い頃しあってんでしょ
元々自分たちがいた城や藩校や書庫に火を放ったりね

さらに粛清ネタでいえば政敵のみならず家族も的にかけるとか滅茶苦茶でしょ
ついでにいえば水戸藩領内だけでガチンコバトルやるならともかく
川こえて千葉まで来ているからねwww
なんで水戸藩内の内戦が八日市場で終わるんだって話でね

222 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:18:28.11 ID:28XI1US10.net
茨城って震災でそんなに甚大な被害あったのか。当然被害はあったろうけどその印象ないわ。

223 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:18:41.99 ID:uXDrigGB0.net
古代の茨城は日本最強

http://ameblo.jp/razyob/entry-12267949951.html

224 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:19:30.32 ID:UbbANm880.net
ヤンキーが150万人

225 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:20:29.69 ID:w8mxTiNi0.net
みんなでいばらナイト(笑)

226 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:20:54.01 ID:v/VEIcG/0.net
>>205
五輪って2020年の五輪?
埼玉は1964年の五輪もゴルフ射撃ボートなど複数の競技会場あったし
次回もサッカーバスケ射撃ゴルフの会場があるよ

群馬は榛名神社じゃないの?

227 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:21:15.73 ID:zG+x7ZlO0.net
ガスはプロパン(配管すら通ってない)
水道料金は毎月で激高
ゴミの回収場所は遠くて最悪
土地は空いてるのに売らないせいで寂れてる

228 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:21:15.78 ID:Dx2d43B40.net
近年、関東各県を車で走ってるけど、
いまだにパトカーの形に反射するハリボテ看板があったのは
茨城だけだったんだがw

229 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:21:18.81 ID:SUsWinlH0.net
>>221
だーかーらー、諸生党と天狗党の抗争は現代でも続いているんだってw
全然リアルですよ

230 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:21:19.78 ID:DxocbN4s0.net
>>1
×北九「わっしょい百万夏まつり」

○北九「わっしょい九十五万夏まつり」

231 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:21:56.13 ID:Km8jNtQL0.net
>>222
3.11の数日前にあった前震の時、北茨城の大津港で釣りをしていたら港内に大きな渦が出現した。
3.11にその大津港は津波で壊滅的被害を。

232 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:22:18.45 ID:dup7uexS0.net
関ケ原で西軍についた佐竹氏、青森に飛ばされたし
将門の地元でもあるし、徳川最後将軍もいたしな。
新選組の芹沢鴨もいたわ。

みんな大成せず終わり。

233 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:22:31.55 ID:SUsWinlH0.net
>>226
カシマスタジアムのサッカー競技

234 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:22:49.63 ID:Km8jNtQL0.net
>>232
秋田だ

235 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:23:36.46 ID:DZtFfjO50.net
>>54
なぜ千葉県に★マークがついているんだ三郷は千葉県じゃないし
千葉県民にいじめられたか?

236 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:24:45.22 ID:hT29MVU/0.net
でも家借りられない老人が大洋村に終の住処買ってるんでしょ?

237 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:25:22.20 ID:SUsWinlH0.net
>>220
茨城人のイメージは、デーブ大久保と井川慶とカールスモーキー石井と鈴木隆行と稀勢の里

238 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:26:00.23 ID:YuakFvVf0.net
茨城の女エロかった

239 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:26:36.78 ID:20pD2rqD0.net
田舎の人間が逃げるってことは、何かが現実に起きてるんでしょ?

240 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:26:59.55 ID:4Qg71ssQ0.net
一昨年茨城旅行中に、たまたま
真昼間に珍走族100台以上と遭遇して
コンビニに車駐めて写真撮ってたら
珍走参加中のおっちゃんに絡まれた

まさしく80年代にタイムスリップ
飾った旧車ヤン車が多くて圧巻だった

流石に日常的でないと信じたいが
そりゃ人口減るって

241 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:27:20.68 ID:xus8LGte0.net
>>229
そのあたり詳しく。
うちの一族は、天狗党で何人も首飛んでるんだが、
東京に出てきちまって茨城の事情を知らん

茨城って関東の他の地域と気質違うよな
なんなんだろうなあれ
顔もいかついし、縄文の血が強いのかもしれん

242 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:28:09.50 ID:xc4oQo7I0.net
死国とかのクソド田舎に比べたら屁でもなかろう
羨ましいぞ茨城

243 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:29:15.46 ID:swOKDczo0.net
つくばエクスプレスできて劇的に人口増えたと思ってたけど、違ったのか
守谷とか一時期すごい人気があったんだがなあ

244 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:29:27.51 ID:p4nPvVn+0.net
つくばが無かったら終わってたな、茨城は
首都機能移転は地方活性化にホント、有効だから無理してでもやるべきだわ

245 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:29:36.88 ID:kDEUj9sB0.net
>>228
茨城って、税収支えてる日製社員を捕まえるとまずいからって
警察がわざと取り締まりしてないんじゃないかと疑ってしまうくらい酷い。

246 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:29:44.75 ID:qKb8frBU0.net
いばらき←いばらぎにしないから言いにくくて転出します

247 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:30:25.94 ID:SUsWinlH0.net
>>241
例外は多いと断った上で、茨城の自民党と野党の源流になってる

248 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:30:48.83 ID:Armg0rQu0.net
気にしなひ気にしなひ。Declining Population,Declining Economy,Declining Japan.
斜陽国家\(^o^)/

249 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:31:37.39 ID:SShX0ujw0.net
水戸 偕楽園、納豆
牛久 大仏
鹿嶋 鹿島神宮、鹿島アントラーズ

あかん他は何も思い付かん

250 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:33:00.37 ID:dup7uexS0.net
TX沿線は人口増えてるぞ。 現在の小学校だって1000人規模だし、それでも教室足りなくて
新小学校新設だぞ。

251 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:33:27.26 ID:20pD2rqD0.net
水戸藩水戸の御老公さまがいただけあって
茨城の人は少し違う

252 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:33:52.67 ID:q4r/vZdX0.net
>>18
めちゃくちゃ増えているよ

ただ、
一部だけってかんじ

253 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:33:53.74 ID:kkb4TEbb0.net
千葉市+船橋市川松戸柏>茨城

254 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:34:07.40 ID:20pD2rqD0.net
昔は茨木まで海水浴に行ったんだけどね

255 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:34:33.12 ID:p4nPvVn+0.net
稀勢の里の両親が茨城弁じゃなくて、ホッとしたのは俺だけじゃ無い筈

256 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:35:26.34 ID:xus8LGte0.net
県北は理屈っぽく、愛想が悪く、気性が荒いな
筋が通らないといきり立つ

まったくもって自分だな

257 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:36:18.48 ID:10odGqiR0.net
我々は去年まで金無し君だった25歳が何故二年で350万貯めたのかという
疑問を解決するため、25歳の故郷である群馬県に向かった。一度やってみなよ。
「まだ日本にこんなところがあったのか…」
思わず口に出てしまった言葉を同行した上司に失礼だと咎められた。

オンラインカジノ、パチンコ、ビデオポーカーとかスロとか。
そしてルーレットで赤か黒に賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
オフラインでゲームをして、暇つぶしをしていた我々は改めてオンラインカジノの現状を噛み締めていた。

ボロ屑のような家に居たのは老いた母親一人
我々を見るなり思い切ったのか、涙ながらに
「息子が申し訳ありません」と我々に何度も土下座して詫びた。

我々はこの時初めて25歳を許そうと思った。
誰が悪い訳ではない、オンラインカジノのギャンブル性が全て悪かったのだ。
我々は25歳の母親から貰った30ドル(4000円くらい)を手に、
打ちひしがれながら東京へと帰路についたのでマジでお勧め。

258 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:37:21.22 ID:dup7uexS0.net
学校の行事に行くとわかるが、若い茶髪ママが多い。
レベルは察してくれ。

259 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:37:49.34 ID:AnPXEnvC0.net
マイルドヤンキーがいそうだし訛りもあるしね
トドメは放射能汚染

260 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:37:55.68 ID:AAXvDw6a0.net
300万都市というともはや市レベルの横浜市にも
一応首都圏ながらに大幅に負けているんだな・・・
大阪市とどっこいどっこいかちょい負けか・・・
凄い衰退っぷりだな

261 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:38:14.78 ID:07o0PZ3E0.net
>>250
茨城の辺鄙な地域から引っ越してきてるだけだろ
県外からは少ない

262 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:38:20.24 ID:SUsWinlH0.net
>>251
一番端的なのは、茨城はあれだけ福島原発で酷い目にあったのにも関わらず
いまだに原発賛成派が圧倒してるって事
徳川光圀の頃から"報国"の意識が強いんですな
ペリリュー島で陸軍部隊がほとんど壊滅したってのもデカい

263 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:39:01.50 ID:5DgwLRiG0.net
東海原発
福島原発

264 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:39:52.57 ID:W99Ee0WY0.net
>>261
県外からしか聞いたことないけどw

265 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:39:57.08 ID:d/mD9fF50.net
この茨城県が昔は神奈川県よりも人口多かったからな笑
まぁ神奈川の人口も昔は15位とかだったけどな笑

266 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:40:09.95 ID:SUsWinlH0.net
>>259
デーブ大久保のイメージを思い出してくれれば大体合ってるw

267 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:40:47.25 ID:mBvVldXg0.net
平成29年データ
横浜市373万人
川崎市150万人

頼むから震災で神奈川に来た奴茨城に帰れ

268 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:41:21.02 ID:kDEUj9sB0.net
>>246
茨城人でも「イバラギ」って言ってるもんなw
どれだけ言いづらいんだよw

269 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:41:24.24 ID:NcLwgpGOO.net
>>220
ヤンキーみたいなのも居るけど、気さくで話好きな関東の田舎者なので。

270 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:42:19.11 ID:VL0MSNEA0.net
常磐線だって土浦まではキチガイ混雑。

271 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:43:09.48 ID:SUsWinlH0.net
>>263
基本的には、茨城は原発大賛成県ですよ
茨城新聞のパチンコマネーが懸命に反原発を煽っていても、全然ビクともしない

272 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:43:43.75 ID:mBvVldXg0.net
常磐線なんてヌルいわ
ふざけんなっつーの
おめえ5/11の新橋の痴漢事件で川崎駅ごときが封鎖されたんだからな

273 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:44:09.50 ID:EVZFnXS80.net
>>17
当時の民主党は津波被害の殆どを封印したよ。
大洗アウトレットの2階に津波被害の様子を展示した写真展が開催中だから見に行ってみると良いかも。
あまり知られてないけど茨城県の津波被害は宮城県や福島県と肩を並べるほど酷かったからね。

274 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:46:55.21 ID:5rsEyotx0.net
横浜4月100人しか人口増えてなかったのに5月5000人以上増えてる。さいたま市と川崎市は4月の方が人口増えてる。
どういうからくりなの?

275 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:47:10.80 ID:d/mD9fF50.net
>>267
むしろ横浜市なんか震災後人口増加は鈍化してるけどな

276 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:48:35.56 ID:VU35E7Qf0.net
出稼ぎ労働者を国元に返せ
ひよっこ北茨城へUターン

277 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:48:36.60 ID:mBvVldXg0.net
川崎駅の8時台で上りと下りがカチ合わせるとどうなるか知ってるか?
階段まともに登れねえ、なかなか出てこねえ、電車に乗れねえ、
自らをつっかえ棒にして無理矢理乗るブス
そのブスを正面でしかめっ面して心では楽しむ俺
あれ面白いよ

278 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:49:33.24 ID:KH+lb/eL0.net
「1億総活躍社会」=2千万人は無視。

279 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:49:40.91 ID:KMglOKWq0.net
震災が原因と言うより、原発事故が原因
そこを正確に書いてくれないと

280 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:49:48.09 ID:s5+QGAqK0.net
それでも茨城は人口11位なんだよね。広島、京都より多い。
それにしても上位7都府県で全人口の44%てのは異常。

281 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:50:48.30 ID:T8DplXBx0.net
>>278
2000万の富裕層に1億人が奉仕する国、って説もあるなwww

282 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:51:36.69 ID:/NffwU7G0.net
北関東って結構人口が多いんだよな。三百万切ってもそれでも多く感じるわ。
南関東なら東京のベッドタウンだから分かるけど。まあ、北関東から東京に
通勤してる人も結構いるけどね。

283 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:52:13.50 ID:mBvVldXg0.net
無理矢理乗らなくてもすぐ電車来るのにねw
ああいうのをニヤニヤ楽しむの面白いよ
コツはぜったいに目を見て逸らさない事、どんなに目が合っても逸らさない
なにこいつ?って顔でじーーーっと見てるとおもしろいよw

284 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:52:26.11 ID:d/mD9fF50.net
>>274
3月中も4月中も人口急増するのは東京だけで他の大都市は良いところで3月中微増微減程度で4月中大幅増える(大阪、横浜、名古屋とか)か悪い所で3月中大幅に減って4月中大幅に増える
大都市以外だと3月中大幅に減って4月中も大して増えないどころかさらに減る(神戸とか)

285 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:53:11.85 ID:5rsEyotx0.net
俺埼玉県と千葉県と神奈川県の全市町村の人口メモしてるよ。

286 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:53:29.45 ID:d/mD9fF50.net
>>280
関東への集中がハンパないからな
茨城すら地方に比べれば減少率低いし

287 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:54:31.36 ID:rPLxYhGz0.net
>>275
神奈川なんて今頃にはもう東京都の人口抜いてるとか20年前は言われてたけど
かなりの鈍化してるし人口予測ほどあてにならないものはないな
横浜とkは直下型地震の場合土壌にモロに影響食らうから人口流出エグいだろうなと思う

288 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:54:41.13 ID:d/mD9fF50.net
>>284
間違えた
3月中も4月中も減るのは東北とかだわ

289 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:56:19.27 ID:mBvVldXg0.net
皆が入れないなーって乗るのをやめたのに
のこのこ乗っていって
後ろ向きで自分をつっかえ棒にして無理矢理乗る奴
そいつがいたらチャンス
目をずーーーーーーーーっと見てな
超面白いよ、ドアが閉まるとそいつ急にこっち睨んでくるからww
ドアが開いてる最中は絶対そいつは降りてこないから大丈夫

290 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:57:12.28 ID:AAXvDw6a0.net
横浜は関東大震災や横浜空襲で人口流出している歴史があるから
そろそろ何か起こるかもな
20万→100万→370万てアホかと・・・

291 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:58:28.09 ID:shRzzP2J0.net
大丈夫だよ。先の大戦中でも日本の人口8千万人くらいしかいないのに1億人の日本人死なば諸ともとか言っていたんだから。
290万県民を300万県民と言ってもあの頃のウソに比べれば大したことない。

292 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:59:24.11 ID:d/mD9fF50.net
>>287
神奈川が東京の人口抜くって言われてたのは東京都が人口減少してる時だからなぁ
今は東京が激しく人口増加してるからまぁ抜けないわな

293 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 02:00:45.04 ID:5rsEyotx0.net
>>292
東京が人口減ってる時代なんてあったんだ。

294 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 02:01:02.46 ID:mBvVldXg0.net
>>287
おまえ年齢いくつだよ?
50過ぎててその脳はヤバイぞ

295 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 02:01:27.27 ID:d/mD9fF50.net
大阪市と横浜市の人口推移(単位:万人)

大阪 横浜
1920 125 42
1930 245 62
1940 325 97
1950 196 95
1960 301 138
1970 298 224
1980 265 277
1990 262 322
2000 260 342
2010 267 369

昔は大阪のほうが200万人以上多かった時期もあるんだな
東京一極集中エグいわww

296 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 02:01:29.81 ID:kysluX800.net
日本1位、世界2位のサッカークラブ←茨城
NHKのドラマ←茨城
横綱←茨城
オカルト板の定番県←茨城
魅力度下から1位←茨城
ネモフィラ←茨城

正直、茨城ブーム来てるだろこれ😭
みんなも茨城ブームに乗り遅れるなよwww

297 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 02:04:27.24 ID:KMglOKWq0.net
どこもそうだけれど茨城も一部を除けば老人しか残ってない土地に成り果てた

298 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 02:05:03.33 ID:v/VEIcG/0.net
>>296
茨城観光に便利な地域の人は昔から行ってる

それをわざわざ大声でいわなかっただけ

299 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 02:05:06.46 ID:mBvVldXg0.net
横浜「市」の人口だからな
いい加減に受け入れ止めろよ横浜市は
満員電車の原因は横浜市民

300 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 02:07:02.05 ID:5rsEyotx0.net
茨城の水戸行ったけど東京から離れすぎて電車ほとんど人乗ってなかった。
水戸駅前も駅小さくてしょぼかったな。
つくばエクスプレス以外茨城死んでるだろ。

301 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 02:07:03.99 ID:mBvVldXg0.net
横浜市には特別に満員電車税を徴収しろ
戸塚まではまぁ耐えられるけど
横浜駅に着くと100%の乗車率が300%になる
自分の居場所が1/3ぐらいに圧縮されっから

302 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 02:07:31.07 ID:TsHwrTDUO.net
横浜は所詮東京の衛星都市

303 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 02:08:29.56 ID:3USxE3uc0.net
さいたま市単体で130万人いる埼玉県とは比べ物にならない雑魚さwww

304 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 02:08:48.35 ID:mBvVldXg0.net
お前等、体1/3に細めてみろ
それが毎日の通勤だ

305 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 02:09:06.18 ID:5rsEyotx0.net
埼玉と千葉は埼玉が震災後圧勝してたんだけど最近追い付いてきたな(人口増加数)

306 :上野:2017/05/14(日) 02:09:41.82 ID:ZrWNNWUb0.net
常磐線が酷すぎだからだな 1時間以上の乗車時間になるところばかりなのに
昔のようなボックス座席を廃止してロングシートばかりの電車になった
行きも帰りも立って帰る辛さが分かるかよ

307 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 02:10:28.73 ID:xB6mYk1Q0.net
>>124
茨城空港は常磐道千代田石岡IC辺りから空港まで
自動車専用道路でも作った方がいい

友部から北関東道に乗って更に東関東自動車道で行くとか遠回りすぎる

308 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 02:10:35.25 ID:0FJ+rwxn0.net
茨城はキャノン、キリンビール、アサヒビール、日立の大企業工場があるから意外とみんな金もってるよな

309 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 02:11:05.87 ID:DXXL9BRW0.net
放射線降下量が多いから宮城南部から千葉、東京の区部まで住みたくない

310 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 02:11:31.97 ID:aGmCCisJ0.net
カシマスタジアムのグルメは素晴らしい
アクセスは改善希望

311 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 02:12:00.94 ID:BDzkx8TV0.net
amaちゃんだ‏ @tokaiama 6時間6時間前
その他
amaちゃんださんがJUMPILIKEYOUをリツイートしました
私は事故直後に、福島・茨城・栃木・群馬・千葉・東京は日本地図から消えてゆくと予告したんだがね
もっと早く進むと思ったが、原子力産業と自民党の被曝隠蔽、情報統制がもの凄くて、ここまでみんなが騙されるとは予想もしなかった

312 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 02:12:33.92 ID:0FJ+rwxn0.net
あーあと日清の工場も茨城か

313 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 02:12:54.67 ID:p1CG8irF0.net
>>300
つくばも西武が撤退するくらい衰退してきた

314 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 02:14:10.17 ID:u6/jNiYJ0.net
茨城県は、鉄道が貧弱で陸の孤島なんだよ。
都会のライフスタイルから移住するのは難しい

16〜17才の頃から、車を買う話をされて、
18になった時にはマイカー生活できるようにしなきゃならない

2〜3車線の道路も多いし、一般道にもオービスがある。

統計出てたけど、不法滞在の外人は全国1位で、変な需要はある

315 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 02:14:50.01 ID:0FJ+rwxn0.net
ケンミンショーでやってたけど一番車に金かけるのが茨城民らしい
ほんと茨城はいい車が走ってる

316 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 02:15:31.28 ID:Xi8riGa9O.net
地方の農業が縮小する一方やし野菜がどんどん高騰していくな。
一極集中なんとかせーよ。

317 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 02:17:03.19 ID:EfzkoiK5O.net
茨城の友人宅に遊びに行ったら未だに、喧しい単車(原付)が夜中に走り回っていて驚いたw

今日何かあるのか?と聞いたら、何時もの事だと…

318 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 02:17:51.46 ID:7/9pax0o0.net
水戸ナンバーのベンツEクラスという優越感

319 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 02:18:34.35 ID:ZkEH6sfS0.net
鹿島・神栖・鉾田地域の人間性が酷い

320 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 02:19:43.12 ID:NcLwgpGOO.net
>>300
茨城はモータリゼーションの車社会なので。一人一台自動車ないと通勤や生活できない。

321 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 02:19:48.74 ID:BdTJJryD0.net
愛知もトヨタが自動運転でボロ負けする未来が濃厚になってきて人口予測が激減に変わる可能性高くなってきたからどうなるかわからなくなってきたな

322 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 02:20:28.75 ID:SUsWinlH0.net
>>315
4人家族なら4台クルマを欲しがるのが茨城県

323 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 02:21:34.86 ID:pCTzOaaz0.net
茨城にも灰が降ったから仕方ない

324 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 02:21:57.97 ID:yGvXpH7x0.net
新幹線が通っているのに駅がない茨城県

ドーナツ化現象の輪が最大に広がってた頃は一国一城の主になりたくて
土地の安い土浦なんぞに家を買って往復3時間近く掛けて都内に働きに出る
茨城都民も居たらしいな。
常磐線が居酒屋列車になるのも仕方ないw

325 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 02:25:30.82 ID:SUsWinlH0.net
>>319
鹿行地域は古典的893の巣窟
茨城では893より漁師の方が喧嘩が強い
正確に言えば、水産関係者の総数の方が893の総数を圧倒するから、トラブル後に横の繋がりで人間関係的に寄り切っちゃう

326 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 02:27:25.65 ID:AIMNoaIW0.net
前に茨城県守谷市の人口が増加しているってニュースを見た記憶があったが…
県全体では減少してるんだな

327 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 02:28:09.41 ID:UP/iTaYP0.net
>>262
三島由紀夫の楯の会にも茨城県出身者が多い

328 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 02:29:35.31 ID:ZrWNNWUb0.net
茨城住みは東京の一流企業へ電車通勤しているホワイトカラー勤労者よりも、
地元の日製などの工場勤務のブルーカラーの方がエリートだと思う

329 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 02:29:52.00 ID:yGvXpH7x0.net
銚子の若い世帯が川を渡って子育て支援の充実してる茨城県側へ流入してるらしいが
茨城全体で見たら結局は東京を目指して減っていく

330 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 02:30:59.54 ID:NZ2I+Tb90.net
注目されて良かったな

331 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 02:33:02.30 ID:I5U7rY7d0.net
どうせ土地余ってるあら茨城に米軍基地造れよ
オスプレイが墜落したってだいたい山だろ

332 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 02:34:52.22 ID:qmalCRIz0.net
人口減少は地震だけのせいじゃない
あれは契機の一つに過ぎない
原因をもっと正確かつ詳細に調べて対策取らなきゃ
衰退する一方だよ

333 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 02:35:04.14 ID:SUsWinlH0.net
>>331
ハナシが出れば、実にスムースに実現すると思うよ

334 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 02:35:32.96 ID:7/9pax0o0.net
茨城に山は少ない

山地面積順位
群馬>栃木>千葉>埼玉>神奈川>茨城>東京

335 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 02:35:34.53 ID:CEulQBYF0.net
人口減少を食い止めるため、茨城県の女子高生たちを紹介しろ。すぐに種付けする。

336 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 02:36:33.92 ID:xus8LGte0.net
>>329
県南からだと東京通勤圏内だから、流入してるよ むしろ
県南快適すぎて、わざわざ東京に家買うやついないだろう

337 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 02:37:00.78 ID:aJcHJ+MJ0.net
チバラギのあんまり栄えてない方の話?

338 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 02:37:37.24 ID:hyqfOFR90.net
最近行ってないけど土浦の風俗街とか東京じゃ考えられないくらい
可愛い子いたりして最高だったな

339 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 02:37:38.21 ID:g0WMxrRj0.net
茨城>>栃木>群馬

宇都宮>>高崎>水戸

この序列昔から変わらないよな
なお前橋()

340 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 02:37:53.90 ID:0r7jjyWz0.net
つくばエクスプレス効果だろうが。

341 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 02:38:08.33 ID:SUsWinlH0.net
>>332
若い子は職場を求めて、東京に近い地域に引っ越しちゃうからなー
大体常磐線沿いの柏〜牛久の辺りかね

342 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 02:38:45.94 ID:qp55xAnu0.net
>>326
活気付く守谷やつくば等の県南エリアと過疎化が進む県北エリアみたいな感じで
2年位前にフジのニュース…みんなのニュースだっけ? でも取り上げられてたな
県北に住んでる人達が年間1000人単位で南に移り住んで来てるらしい
南は辛うじて持ちこたえてるんだろうが、北はやっぱり厳しいんだろうね

343 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 02:39:01.03 ID:z+zJiwlf0.net
広島って280万しかいないのか

344 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 02:40:18.21 ID:KMglOKWq0.net
>>315
あーついこのあいだ知人が2000万の新車買ってたわ・・

345 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 02:40:45.35 ID:xus8LGte0.net
茨城は女性のレベルは高くないが、時々信じがたいほど奇麗なのがいる
バタ臭い感じのが

346 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 02:40:51.59 ID:u6/jNiYJ0.net
>>334
茨城は、平地面積の割合が全国1位だしね

347 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 02:42:48.51 ID:UP/iTaYP0.net
>>331
自衛隊の百里基地と古河駐屯地がある

348 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 02:43:06.63 ID:xus8LGte0.net
>>346
でもそれも県南だけだよ
県北はやっぱり平地少ない…
といっても、関西あたりに比べればずいぶんあるかもしれんが

だから農業大国でもある
あらゆる産物が取れるんじゃなかったかな?

349 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 02:43:21.32 ID:NcLwgpGOO.net
>>334
百名山の一つの筑波山があるけど、絶対噴火しないし、紫峰と呼ばれる綺麗な山です。

350 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 02:44:06.11 ID:ZrWNNWUb0.net
首都圏の中では茨城県はいい方だと思うな
同じく周辺の栃木県や群馬県は東京の通勤圏にもなれない
僻地過疎化が進行している

351 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 02:45:06.85 ID:2g7a+nn/0.net
>>343
関東がいかに人口増えたかってことだよ。
東京は周辺も凄い。
静岡や茨城は人口多い。
群馬や栃木も少なくない。
ショボいのは山梨だけ。

352 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 02:45:13.20 ID:fE5r7wKE0.net
茨城と山梨合併すれば

353 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 02:46:46.54 ID:o6oh/il00.net
>>351
リニアで変わるか??

354 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 02:47:07.25 ID:xus8LGte0.net
住むには最高なんだけど、
知人友人が遊びに来たいといっても、
何も見るところがないので恐縮してしまうんだよな

食材はうまいが、調理法は別にどうということもないし

355 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 02:47:39.73 ID:7/9pax0o0.net
【大手町丸の内までの電車乗車時間】

取手 35分★ (茨城県取手市)
守谷 36分★ (茨城県守谷市)
大宮 38分  (埼玉県大宮市)
千葉 39分  (千葉県千葉市)
菊名 46分  (神奈川県横浜市)
立川 48分  (東京都立川市)
筑波 49分★ (茨城県つくば市)
-------------------------------
所沢 50分  (埼玉県所沢市)
青葉台54分  (神奈川県横浜市)
港南台54分  (神奈川県横浜市)
鎌倉 56分  (神奈川県鎌倉市)
高幡不動56分(東京都日野市)
久喜 57分  (埼玉県久喜市)
八王子58分  (東京都八王子市)
-------------------------------
町田 60分  (東京都町田市)
木更津74分  (千葉県木更津市)
成田 74分  (千葉県成田市)
熊谷 74分  (埼玉県熊谷市)

----------------通勤圏の壁---------------

小山 83分  (栃木県小山市)
館林 86分  (群馬県館林市)
宇都宮99分  (栃木県宇都宮市)
高崎 111分  (群馬県高崎市)

356 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 02:48:14.22 ID:41V0iA2V0.net
>>111
311以降余震の影響で確かに増えたけど311以前も震度5弱はそれなりにあったよ

357 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 02:50:57.61 ID:doD8+e930.net
茨城県といっても日立 水戸 土浦と分かれている 北方面は苦しいね

358 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 02:53:01.27 ID:v/VEIcG/0.net
>>305
もとから人口は100万人以上の差があるのに
増加数って…

359 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 02:53:11.90 ID:NcLwgpGOO.net
>>331
自衛隊の百里基地がありますが。戦闘機もある首都圏防衛の要。

360 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 02:56:10.60 ID:41V0iA2V0.net
>>300
今より南口がしょぼかった昔は駅周辺も栄えてたけど、イオンモールが出来てからは皆そっちに流れて駅でわざわざってのがなくなった

361 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 02:58:49.12 ID:fXsvFTCm0.net
県南の住民は水戸なんか免許取る以外は行くことが殆ど無い。だって、東京の方が近いんだもんw

362 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 02:59:16.04 ID:jGzpH7gM0.net
震災ごときで出て行くような役立たずな住民など炒らんやろ。

363 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 03:02:23.10 ID:doD8+e930.net
>>331
  確か鉾田あたりに空軍誘ったけど来なかったような

364 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 03:18:46.67 ID:/d8/pno40.net
☓いばらぎ
☓いばらき
◎いばらに

365 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 03:22:00.30 ID:wuWDNbPK0.net
茨城の中古車って、いろいろ余分なオプションをつけてる車が多いからとお得感から人気が
あったのに震災以降人気が落ちたらしいな。

366 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 03:23:49.08 ID:yH1OOd7o0.net
かっぺ

367 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 03:25:22.75 ID:TwC4VG3/0.net
茨城県で一番盛り上がってる地域はつくば・土浦都市圏かな

368 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 03:26:48.85 ID:RQXXdimt0.net
>>367
つくばだけだろ
土浦とかつくばの影響で寂れまくってんじゃん

369 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 03:27:19.64 ID:0WSrybf50.net
ヤフオクでも茨城も含め原発周辺県の商品は買わない
汚染が恐いし

食べ物ならなお更…

370 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 03:33:48.99 ID:utgbXQbp0.net
茨城で10数年後まで人口増える見込みがあるのはつくば市、守谷市、東海村だけ


原発利権すげぇw

371 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 03:37:52.02 ID:3mNv8e740.net
>>1
2017年
東京大学合格者数

南関東 1379(東京・神奈川1142)
関西 367
東海 241
九州 215
中国 133
北関東 104 ←←
北陸 81
東北 76
四国 56
甲信越 53
北海道 48
沖縄 7

理V合格者数

南関東 50
関西 31
九州 7
四国 4
中国 3
東海 2
甲信越 1
北陸 0
北関東 0 ←←
東北 0
北海道 0
沖縄 0

372 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 03:41:14.69 ID:CPoNYI0d0.net
>>1
世田谷区の約3倍か

373 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 03:42:41.96 ID:YtO9OUrC0.net
放射能汚染で、どんどん人が死んでるんだよね

ほんとのこと 書け

374 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 03:42:53.81 ID:3mNv8e740.net
>>1
2015年 駿台 第1回 高校受験公開模試
https://www.sundai-n...simulation/input.php
72 灘(兵庫)
68 開成(東京) 筑波大駒場(東京) 学芸大附属(東京) 東大寺学園(奈良)
66 慶應志木(埼玉) 渋谷幕張(千葉) 早稲田実業(東京) 筑波大附属(東京)
65 早大学院(東京) 慶應義塾(神奈川) 大阪星光学院(大阪) 久留米大附設(福岡) ラ・サール(鹿児島)
63 日比谷(東京) 西大和学園(奈良) 愛光(愛媛)
62 市川(千葉) 西(東京) 天王寺(大阪) 広島大附属(広島)
61 千葉(千葉) 桐朋(東京) 洛南(京都) 大教大池田(大阪) 広島大福山(広島) 鶴丸(鹿児島)
60 東邦大東邦(千葉) ICU(東京) 横浜翠嵐(神奈川) 新潟(新潟) 金沢大附属(石川) 北野(大阪)
59 浦和(埼玉) 明大明治(東京) 国立(東京) 湘南(神奈川) 膳所(滋賀) 茨木(大阪) 大手前(大阪) 岡山白陵(岡山) 青雲(長崎)
58 札幌南(北海道) ★土浦第一(茨城) 立教新座(埼玉) 青山学院(東京) 東海(愛知) 修猷館(福岡) 熊本(熊本)
57 城北(東京) 立川(東京) 戸山(東京) 桐蔭理数(神奈川) 岐阜(岐阜) 旭丘(愛知) 同志社(京都) 大教大天王寺(大阪)
56 仙台第二(宮城) 巣鴨(東京) 長野(長野) 滝(愛知) 岡崎(愛知) 明和(愛知) 清風南海(大阪) 福岡(福岡) 弘学館(佐賀)
55 盛岡第一(岩手) ★江戸川取手(茨城) ★高崎(群馬) 松本深志(長野) 三国丘(大阪) 関西学院(兵庫) 筑紫丘(福岡)
54 仙台第一(宮城) 山形東(山形) 福島(福島) 千葉東(千葉) 船橋(千葉) 中大附属(東京) 西南学院(福岡)
53 函館ラ・サール(北海道) 札幌北(北海道) 秋田(秋田) 学習院(東京) 中大杉並(東京) 土佐(高知) 早稲田佐賀(佐賀)
52 立命館慶祥(北海道) 明大中野(東京) 一宮(愛知) 時習館(愛知) 大阪桐蔭(大阪) 岡山朝日(岡山) 済々黌(熊本)
51 青森(青森) 弘前(青森) 新宿(東京) 大垣北(岐阜) 刈谷(愛知) 彦根東(滋賀) 立命館宇治(京都) 大阪明星(大阪)
50 本郷(東京) 小山台(東京) 駿台甲府(山梨) 四日市(三重) 関大第一(大阪) 豊中(大阪) 米子東(鳥取) 松江北(島根)

375 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 03:43:26.78 ID:CPoNYI0d0.net
>>219
嘘つけ
富士山は見えないだろ

376 :sage:2017/05/14(日) 03:44:02.75 ID:dANjQGid0.net
ロッコク出るのは、ハーどっちさ行ったらいがっぺや?
お父ちゃん、メンキショー忘れねぇでよ?

377 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 03:46:24.99 ID:CPoNYI0d0.net
>>292
いつの話?昭和に入ってからそんな話聞いたことがない

378 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 03:48:26.11 ID:VsFGtkRN0.net
>>375
余裕で見えると思うぞ

379 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 03:48:50.12 ID:WDSIutP20.net
都心に住んで、茨城方面に通勤とか最強じゃね?
ロングシートもがらがらで横になれそう

380 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 03:50:39.19 ID:xGb1QsRG0.net
>>375
場所と天気によるが、茨城からも富士山は見える。
クグればいくらでも写真は見つかる。

381 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 03:50:50.97 ID:EXYBpMSd0.net
水質は茨城が一番ひどいって聞いている。
茨城産の白菜なんてとんでもない。
キリンの場合、製造所番号「24」が茨城ね。
あと、レンコンは茨城あたりの沼みたいので取れているから絶対にダメ。
納豆も、米国産大豆を使っていても水戸で製造だと相当に放射性物質が入っているらしい。

382 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 03:51:37.57 ID:kZhEDL130.net
 

∪事工事、何やってんだよ。

広報大使クビにしてボコボコにすんぞ。

383 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 03:52:20.18 ID:RQXXdimt0.net
>>379
茨城に仕事があればな

384 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 03:53:26.29 ID:UCOTKVWM0.net
今度筑波サーキットへ行こうと思うんだけど地表での放射線レベルってどんくらいなの?

385 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 03:53:32.32 ID:IYQevfMz0.net
イバラギでは無くてイバラキなんです〜>>1

386 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 03:56:03.86 ID:l6sl3wc20.net
贅沢なっ  
東北海道 北東北 山陰四国なんかどうなんるんだよ

387 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 03:56:58.38 ID:tZEWbUIM0.net
東海村のJCO臨界事故は怖かったな
茨城というとあのイメージが強いわ、今は福一の放射能な

388 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 04:00:09.19 ID:W99Ee0WY0.net
>>381
八千代町の白菜の何がとんでもないんだ?
生産全国一だろ

389 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 04:00:55.56 ID:rGOv+eop0.net
>>381
放射脳やのう

390 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 04:03:32.76 ID:DDY14FV90.net
首都圏ってまとめかたおかしいんだよな
全然関係ないから
人口増えてるのは南関東の4つだけ

391 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 04:03:55.23 ID:aop8jnEY0.net
東大合格者の情報を書き込んでいる奴は、そういうの専門の業者なのかね?
普通の社会人はそんな煩わしい事する訳無いからな。
するとしたら相当な暇人としか思えん、そんなヒマがあったら
アルバイトでもして収入を増やせよ。

392 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 04:04:03.12 ID:xGb1QsRG0.net
>>377
1980年に全都道府県で唯一東京都だけが
人口減少したときがあって、その時の推計人口。
神奈川県が東京都を抜くと予測した。

基本的に役人というのは無責任体質だから、
国勢調査の人口増減を線形にしか予測しない。

だから、当時は東京都の人口は永遠に
減り続けると予測されていた。

393 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 04:05:23.07 ID:CPoNYI0d0.net
>>380
父親の実家が茨城で一時期住んでもいたが富士山が見えたことはない
筑波山の山頂からとかはなしだぞ?

394 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 04:06:24.79 ID:CPoNYI0d0.net
>>392
減ったかな?減った理由は?

395 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 04:06:29.44 ID:CYgzWQup0.net
>>218
茨城の事件かなあとか思う死亡するやつはほとんど事故や自殺扱いおおいよね…
久慈川の全裸死体も事故で終わりぽいし

396 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 04:08:51.38 ID:W99Ee0WY0.net
>>393
県南県西、冬は毎日見えるけど?
県央でも見えると思うよ

397 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 04:10:17.06 ID:mF+ZcfcvO.net
茨城にオスプレイ作ればいいと思う
観光もないし女はブスだから襲われる心配ねえ丁度いいんじゃね

398 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 04:13:25.10 ID:4n1Gf+iS0.net
>>33
千葉は何気に増えてる気がする
駅とか活気があるわ
茨城は良いとこだけど交通の便が惜しいな

399 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 04:13:31.76 ID:QobbfC5G0.net
>>19
の割にはDQN多いな

400 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 04:15:14.19 ID:xGb1QsRG0.net
>>394
ドーナツ化。
当時は建築基準が厳しく、
都心に今みたいな住宅用の高層マンションが
できなかった。
都市はほとんどビジネス用になり、
地価高騰で、都心の住民が都外移転した。

って、こんなの教科書にも載ってた常識だぞ。
今の若者はドーナツ化も知らない世代なんだね。

他に都心は交通渋滞で空気か悪いから、
子供が出来たら、喘息防止で、
当たり前のように郊外転居をした。

401 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 04:17:20.73 ID:ilouoEFA0.net
誰も茨城なんか住みたくねーだろw

402 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 04:17:33.17 ID:u6/jNiYJ0.net
>>393
冬なら茨城から富士山は普通に見えるよ

目が悪い人でも普通に見えるレベル

403 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 04:18:45.81 ID:15AoYTLGO.net
只単に陰湿な県民性だからじゃ

404 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 04:19:09.00 ID:3EuvxbcR0.net
千葉茨城はホットスポットだらけだからな

405 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 04:20:21.79 ID:lkZgfYuF0.net
知事が7選しちゃいそうなどうしようもない僻地だしな

406 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 04:20:26.88 ID:8m9YbS9l0.net
 
どうでもいいが、茨城を茨木と書き間違えるのはやめて欲しい

 

407 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 04:21:45.59 ID:lkZgfYuF0.net
>>14
広島は路面電車走ってるし地下も走る新交通システムがある
一方水戸はそんなもの無いから

408 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 04:22:11.91 ID:yNV3lDl60.net
東電が悪い

409 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 04:22:25.98 ID:ITSeQ9ZN0.net
茨城で一番可哀想なイメージなのが河内町
人口少ない
合併してもらえない
交通の便最悪
地味

410 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 04:24:18.90 ID:j8luSQXh0.net
関東圏すらこれなら、それ以外の地方はすごいことになってるんだろうな。

411 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 04:24:19.91 ID:9il3Tlza0.net
新小岩と合併だ

412 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 04:25:18.78 ID:mo53W13t0.net
ほとんどの県で減ってんだからキニスンナ

413 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 04:26:23.93 ID:ny2PZeKY0.net
震災を「口実」にして都会へ出てってる人も多いと思うぞ?
質の悪い田舎だと、親戚やらご近所との人間関係でヘトヘトに疲れるからなぁ。

男性は平日の昼間は外に出てるから実は案外気楽なもんだが、日がな一日家の中や家の周囲にいる女性の大半は、この人間関係で潰れそうになる。

414 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 04:27:14.89 ID:QobbfC5G0.net
水戸ほど県民から無視されてる県庁所在地も珍しい

415 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 04:27:53.53 ID:91VkGyR70.net
>>19
奈良県の大学進学率が、茨城県よりずっと高いというのも不思議だよなぁ。
それだけ若年者が県外へ流出しまくっているのだろうけどw

416 :反パージ・新防衛派 ◆h5lreaXr8Y :2017/05/14(日) 04:27:55.97 ID:3579ugkL0.net
氾濫河川もあるからな

417 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 04:31:26.71 ID:sfCgTgZM0.net
6号土浦バイパスを南下していくと
視界がパッて開けるところがあるんだけど、

地平線まで続く高架の道路の先に
真正面に富士山が見える

あそこでやっと首都圏に入ったっていう気がする
というか
本当の日本に入ったっていう感じ。
この感覚は
自分だけじゃないはず。

418 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 04:32:54.95 ID:RB6/YXHo0.net
つくばエクスプレスもさ、北千住過ぎると同じような駅前ばかりで詰まらんぞ。
人口が増えてるつっても街が魅力だからじゃなくて、
アクセスと土地代のコスパゆえ。子育て終わったら子供たちは残らないでしょ。

419 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 04:33:00.39 ID:uEds+Zr50.net
圏央道の高速道路も片側一車線とは納得!

420 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 04:35:32.10 ID:8m9YbS9l0.net
>>407
広島の田舎にそんなもの作ってもムダだね

421 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 04:37:53.09 ID:xGb1QsRG0.net
>>400
追加で、最近、朝の連ドラか集団就職の
時代を題材にしているが、
東京都の人口はまず1960年代までの
集団就職で膨れ上がったあと、
その年代が結婚して埼玉県や神奈川県の
ニュータウンに移り住むという
大きな流れが1980年代まで続いた。
その最後の花火が土地バブルだったわけ。

プラザ合意の金融政策もあるけど、
地価を高騰させたのは、
団塊世代の持ち家需要だったわけ。

ところが団塊ジュニアは持ち家志向もなく、
あっても湾岸のタワマン志向だし、
団塊世代も老後の利便を考えて、
都心のマンションに回帰してきた。

422 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 04:39:05.74 ID:tEFnex5s0.net
>>415
奈良は自宅から京都や大阪の大学に通えるからな
そこは恵まれてる

423 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 04:45:58.59 ID:6WYZ5P7/O.net
ネモフィラを見に行ったけど茨城いいとこじゃん

424 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 04:46:54.18 ID:17ea/IWI0.net
それくらいの人口抱えて政令都市がないとか県丸ごとベットタウンかよ?

425 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 04:58:00.04 ID:Rfd/OeBe0.net
県丸ごと農村だな
どこまで走っても街頭もないような道に瓦屋根の田舎の一軒家が広がっている
ポツポツと闇を照らすように広い駐車場を持つ人のいないコンビニが現れる
日本一広い平野を持つ日本一広い田舎

426 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 04:59:11.38 ID:CPoNYI0d0.net
>>400
ドーナツ化現象は知ってるし経験しているが人口減少にまでは
至った記憶がない

まあ興味がなかっただけかも

427 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 05:01:22.07 ID:AlKXlT8A0.net
茨城の玄関、取手市の劣化がひどい

428 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 05:02:12.06 ID:XNV649YC0.net
>>414
山口市は?

429 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 05:05:21.35 ID:S+2+Ptoi0.net
>>414
津市は?

430 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 05:07:22.80 ID:zepFfVed0.net
>>64
昔から地震の巣で有名じゃん。
お前の浅い経験を一般化するなよw

431 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 05:24:18.28 ID:zepFfVed0.net
>>218
外国からの農奴輸入のニュースは100パーセント茨城

432 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 05:26:26.19 ID:zepFfVed0.net
>>393
こちら県東の鹿行地区。
見えるよ、富士山。

433 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 05:28:33.32 ID:FJC0KmpQ0.net
http://www.sankei.com/life/news/161021/lif1610210036-n1.html

434 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 05:33:50.81 ID:k4M+Xvhq0.net
まあ埼玉神奈川千葉茨城群馬の人口は東京の100%おかげなんだからさ。
東京の隣じゃ無かったら島根鳥取より人口少ないよ。

435 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 05:36:26.37 ID:21pdGakG0.net
まぁ茨城の人口が秋田くらい(100万人)になっても
ほとんどの人は困ら無さそうではあるw

436 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 05:36:59.04 ID:oY7aw2WP0.net
>>18
TX沿線だけは今後も人口増が見込めるけどあとが軒並みダメ
たとえばベッドタウンとして開発された取手以遠の常磐線沿線とか

437 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 05:37:33.26 ID:mbDVZQwq0.net
茨城は県まるごと農村だから各家庭に子供が5人か6人いるイメージあるな
それと、日立を「ニッセイ」「ニッセイさん」と呼ぶ

438 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 05:43:23.27 ID:oRYEp4Hl0.net
まあこれでも新規の開発で若い夫婦の流入あるだけマシなほう

439 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 05:47:18.47 ID:j8luSQXh0.net
日本海側は昔はそれなりに人がいて街があった分、いかにも衰退したって感じがすごくある。
それが東京以外の全国に広がるのかな。

440 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 05:48:51.41 ID:Kdz4HGS20.net
なんだかんだで関東だからまだマシだよ

441 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 05:54:44.52 ID:2wknqQxI0.net
栃木県民だが茨城のヤンキーの多さには驚く
他県の人からすれば栃木も茨城も一緒だろうけど明らかに茨城の方が多いな

442 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 06:10:11.04 ID:yU4NPYQi0.net
>>1
え?茨城普通に好きだけど

443 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 06:12:51.31 ID:yU4NPYQi0.net
>>14
茨城ってそんなに人口多いのかよ
京都より多いのは知ってたが、広島以上とは知らんかった

444 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 06:17:25.70 ID:mI5Hs1vb0.net
MAP見ればわかるが政令指定都市ある県より可住地広すぎです
他の県は山だらけの中に2カ所位に密集してる感じであって

445 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 06:20:36.69 ID:tafEACJE0.net
福島のテレビ局の多さに驚き
茨城なんて一つもないのに

446 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 06:28:08.38 ID:fxtu1dgI0.net
>>443
むしろ広島県は広島市に福山や呉とかがあってそんなに人口少ないのかと思った

447 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 06:35:58.33 ID:darQmHwu0.net
>>417
筑波山やろ

448 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 06:38:48.39 ID:Km8jNtQL0.net
>>331
北部は山間も多いが、中部から南部は関東平野の一部。筑波山がちょこんと立ってる。

449 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 06:39:07.56 ID:j8luSQXh0.net
日本って関東以外はこれからどうなるんだろう。
人口は急激に減っても人はいなくなるわけじゃなさそうだし、
建物も壊す人がいなければ残ったままになるのだろうし
土地の所有権は東京にいても手放さないから計画的な土地利用とか難しそうだし。

450 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 06:41:37.84 ID:drjjCJe60.net
>>380
真冬だと常陸太田市の山の展望台とかからも見えるぞ

451 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 06:42:50.07 ID:sVBhpMFi0.net
>>139
私も平砂9号棟にいました その後は天久保に出ましたがTXがもっと早く出来てたらつくばで就職してたかも

452 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 06:44:02.91 ID:oY7aw2WP0.net
>>449
今でも過疎地だと廃屋どうやって処理するかとかすでに問題出てるし
それが全国規模で拡大してくのがこれからの話

453 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 06:45:23.22 ID:QkNMTj3f0.net
>>2
じゃあ茨城は9番だな

454 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 06:45:54.72 ID:gSImkKTW0.net
栃木と併合しろ

455 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 06:46:00.76 ID:lQ6q0lne0.net
>>426
東京都は1980年と1995年に人口減少を経験
http://www.toukei.metro.tokyo.jp/kokusei/2015/kt-15index1.htm

456 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 06:47:32.44 ID:mC4I0ccE0.net
茨城産のイチゴ避けちゃうなぁ

457 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 06:48:05.50 ID:j8luSQXh0.net
>>452
水道とか病院とか、行政サービスとかどうするんだろうな。
買い物できる店も少なくなるんだろうし。

458 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 06:48:16.99 ID:oY7aw2WP0.net
>>456
栃木産はいいのか

459 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 06:48:45.63 ID:oOdT8YKo0.net
>>9
石高≒賄える人口

石川+富山で220万人

460 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 06:48:48.17 ID:Ml6nEvjv0.net
そんなに魅力のない県だったのか…

461 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 06:49:56.65 ID:oY7aw2WP0.net
>>457
富山市とか青森市とかが考えてるのは市街地のコンパクト化
住宅を都心近くに集めてライフラインにかかるコストを下げるつもり

462 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 06:53:15.87 ID:Z+DSA9Xd0.net
取手とか守谷とかは東京近いし住みやすいんだがな

463 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 06:53:49.19 ID:j8luSQXh0.net
>>461
引っ越ししない人もいると思う。
人口減少のスピード考えると、健康な老人が陸の孤島に取り残されるとかありそう。

464 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 06:54:26.92 ID:LUS/SF6l0.net
茨木北部と福島あたりの太平洋沿岸ばかりは
日本で一番過ごしやすい気候らしいからすごく興味あったけど
文化的に退屈そうなのとうまいメシがなさそうだから
その後フェードアウトしたな

465 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 06:56:37.56 ID:4ypfDcmv0.net
広島(広島市周辺)や京都(京都市周辺)には今後人口が集中する可能性があるが、
茨城に集まる要素なんてないからな。
これは今後広島県や京都府に逆転されるかも。

466 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 06:56:57.70 ID:nRs/uwQH0.net
わっしょい百万夏祭り

??「百万市民とは言っていない」

467 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:03:05.77 ID:UZ/4i0ri0.net
>>465
京都府も広島県は
茨城以上の人口減少

468 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:04:10.98 ID:LAbCZlgx0.net
>>465

茨城は東日本大震災から減少加速していったけど、南海トラフ地震がおきたら
こんどは増えていくよ

469 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:04:38.39 ID:xPzZReIo0.net
都心へのアクセスはどうなの?
簡単に行けやすい?

470 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:07:48.27 ID:Gj6NVprD0.net
「いばらぎ」じゃなくて「いばらき」ですから

471 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:07:56.75 ID:LP4PdgHN0.net
       ,ィZ三三二ニ== 、、
     ,. --{シイィ彡彡三三三ミ丶、
   ,イィ三ミ>'"´ __,,  ̄`丶ミミミミヽ    経済成長率も悪化させちゃった・・・・・
   /シ彡シ'´ _ ,ニ_二 三‐`、 `ヾミミミヽ
.  ,'ilif'彡' ,' _,..-ュ ̄ fニ三三ミヽヾミミミヽ   少子化と、国の財政も悪化させた。
  jlリイ彡! :,ィ彡'"´ :.  :. .:'   `゙' ヾミミミミ',            海外へのバラマキは楽しかった。
  l{i{l{lノリ ,'fi´    _, i  :. ';=―一   ',ミミミミ!
  {lilili/{  ' ,.-‐'"´,:,!  ' 、ー-‐ '     Nlハ⊥
  |lilifリハ  .: '、 _,.ノ,'   ,. }、     tf{´i, l|
.  Wリ小! .:     ,ゝ^ ::  ヽ     `!) Vl
  ゞ干ミ} :    /  _J_ 丶     }'´ /   アベノミクスも失敗だし、日銀に出口はない。
   '、Yヾ :.   l  /ィ三三シ'^     / ノ
    ヾ.f'、:.:.    '´ '"~"'      /l'´
     ヽ._):.:.、          ,. ' l      日本は終わったと思うけど、後は知らん。
       トi、ヾ:.. 、     _,. - '   |
      /^ヾ!、丶 ` ¨""´         |     
    /ヽ   丶、  `¨¨´       ト、   後は野となれ、山となれ。支持した国民が悪いよねw。wwww。
   /::::::::::丶、  `丶、  丶    | rゝ、    
                                 さようなら、終了の日本wwwwwww。
     世襲デンデン無能男(62歳)、

472 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:08:00.36 ID:r3xqcPDB0.net
>>420
納豆が他の県田舎とか言うとお茶吹いちゃうからヤメロw

473 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:08:33.77 ID:zbZrW3Pq0.net
震災があった年って、日本の人口がちょうどピークアウトした頃でしょ
別に不思議でもない
まあ、わざわざ被爆地域に住みたいとも思わんし

474 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:10:02.30 ID:4NApAdwU0.net
関東も再編だな

東京
川崎国
グンマー
チバラギタマ

これで、いいだろ

475 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:11:06.90 ID:HAMPfFY80.net
日本国民にまず
イバラギじゃない事を伝える方が
先だろ

476 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:11:43.94 ID:LAbCZlgx0.net
>>469

つくばEX 快速  つくば-秋葉原45分
常磐線  急行 水戸-上野1時間
     普通 水戸-上野3時間
常磐道     水戸-三郷 1時間30分


だいたい、こんなもん

477 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:11:56.39 ID:XgXRzcOw0.net
.



そもそも、栃木・群馬なんか200万人すら超えたことないだろ。

478 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:12:58.84 ID:RRm9LQl50.net
>>446
広島県は日本の縮図と言われる県
大都市もあれば、超過疎地もある
南北格差が激しい県

県の面積の半分近くを占める県北(備北地区、芸北地区)の人口は
20万人もいない
県北とは、三次市、庄原市、安芸高田市、安芸太田町、北広島町、神石高原町の3市3町
いずれの自治体も平成の大合併をした自治体

479 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:14:59.49 ID:KUIfpqi40.net
関東から人が逃げ出してる

480 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:15:17.75 ID:HVi4J6wQ0.net
常磐線に乗って無人の荒野を三日三晩走らないとたどり着けないような所に住みたくなんかないわな

481 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:15:29.36 ID:AAXvDw6a0.net
ないんだなそれが

は栃木だったか

482 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:16:33.59 ID:4NApAdwU0.net
>>477
グンマーのウリは秘境
栃木のウリは餃子の数>>>人口

どっちも人が少ない方がええねんw

483 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:16:47.87 ID:oY7aw2WP0.net
>>478
中国山地一帯は数十年前から有名な超過疎地だからな
備後落合駅とかいったけどマジすごいとこ
元は3つの路線が集まるターミナルだったんだけどね

484 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:17:18.45 ID:wJv52OjbO.net
え、茨城ってたった300万しか人口いないの?糞田舎じゃない

485 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:18:06.95 ID:FCkhRrBc0.net
>>481
うん 栃木
http://i.imgur.com/HlNI52u.jpg

486 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:18:44.15 ID:oY7aw2WP0.net
>>479
逃げ出してねーよ
関東でも田舎は人口が減り、都心のほうに人が集まる傾向が強くなってるって話だ

487 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:19:26.21 ID:FCkhRrBc0.net
>>484
鳥取県「・・・・・」

488 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:19:41.92 ID:UYvGl/P00.net
東大理系卒の最大就職先が日立
塾通いで有名中入って
更に勉強して東大学部・院まで出て
一生常磐線沿線暮らし
周りは茨城弁だらけ
悲しいね

489 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:20:57.41 ID:Kk1m6EOO0.net
北東北よりも北関東のほうが放射能まみれなんだよな

490 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:21:33.15 ID:1CiTs8NL0.net
震災以前に、こんな県民の質がクソで、さらに観光も何もない県が魅力なわけない。

こんな県、見捨てて同じ北関東の栃木や群馬にでも引っ越したほうが吉。

491 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:22:22.60 ID:Kk1m6EOO0.net
いうても東京の近隣県だけあって290万人も住んでるんだなぁ
東京からはじき出された負け組が住むとこってイメージ

492 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:22:47.73 ID:WDWaDpTX0.net
これから団塊の世代が死んだら日本の人口はガクンと減るぞ
気付いたときに子供を増やす政策しても間の世代がガラガラ
移民を取るのか限界集落を捨てて都市部に固まるか

493 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:23:27.22 ID:4NApAdwU0.net
>>487
人がウジャウジャいるとこに観光なんか
行きたくねーから、鳥取とかいいんだよ別に
今年も行ってやったろ?

・・・・あ、行ったの島根だったわスマン

494 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:23:27.40 ID:oR/z2NLQ0.net
千葉の松戸が一番コスパが良い。
茨城県民は松戸来いよ。

495 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:23:37.96 ID:LAbCZlgx0.net
>>488

東芝社員よりはマシ

496 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:23:57.41 ID:Kk1m6EOO0.net
北海道は550万人なのに札幌周りに300万近く人口密集
あきらかに都市設計の失敗

497 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:24:03.80 ID:qG2Zyos50.net
>>488
日製と呼ぶのがネイティブ。

498 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:24:44.68 ID:1CiTs8NL0.net
>>476
上野東京ラインなら、上野まで2時間だよ。3時間かかるのは、逆方向の水郡線経由の郡山まで。

499 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:24:49.97 ID:XCpRBNzF0.net
>>187
偕楽園駅ふざけ過ぎ
いったいいつになったら上り線ホームが出来るんだ
やる気あるのかJRと偕楽園

500 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:25:02.20 ID:1bl0SQAG0.net
>>484
今後は、減ってく地域のが
間違いなく多いから
単に数だけで見るのも間違い

501 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:25:03.21 ID:ChRTmyfq0.net
>>4
茨城県は
宇都宮線と常磐線しか
東京方面がないからな。
あっ、TXもあったか。

502 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:25:09.60 ID:Kk1m6EOO0.net
>>207
あいつドケチらしいからかなり金貯めこんでそう
まあ家建てるにしても放射能汚染された茨城には建てんだろうけどw

503 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:25:39.77 ID:4NApAdwU0.net
>>488
日立の中研って国分寺じゃなかったっけ?

504 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:26:25.28 ID:Kk1m6EOO0.net
>>259
イメージだと東北のほうが放射能汚染されてるそうだけど実際は福島に近い北関東がヤバいんだよなw
海外からも輸入禁止県にされてるし

505 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:26:44.88 ID:ChRTmyfq0.net
>>491
都庁の職員が
駅前に一戸建てかったりしてた気がする。

506 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:27:24.80 ID:XCpRBNzF0.net
>>488
神奈川埼玉千葉に住んで通勤ラッシュに翻弄されながらの都心勤務より遥かに恵まれている

507 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:27:43.72 ID:Kk1m6EOO0.net
>>267
福島から逃げてきた震災成金がたくさんいそう
何千万も東電から貰って関東にマンション買って毎月東電から生活費50万貰ってんだよないまだに

508 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:28:31.34 ID:aGXkLCz10.net
>>497
国道6号は「ろっこく」な

509 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:28:40.84 ID:Kk1m6EOO0.net
>>295
大阪は土地が狭すぎる
香川の次にせまい

510 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:28:43.19 ID:4ypfDcmv0.net
>>467
それ以上に茨城から出る要素の方が大きい。
そもそも県自体に(イメージのみならず実益の面でも)魅力がない。

>>468
南海トラフで原発事故が起きるかね?起きないならたかが知れている。
起きるにしても人口が減少しそうなのは元々少ない高知や和歌山。
行くなら大阪方面だろうし、関東行くにしても茨城なんか目指さない。

511 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:29:23.30 ID:UYvGl/P00.net
>>497
日製大甕なんて読めない書けない
駅前に喫茶店もない
あんな所に博士号持ちがゴロゴロいる
何が楽しみなんかね?

512 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:29:52.50 ID:LAbCZlgx0.net
>>491

逆に東京に出て行ってしまって増えないのだが

513 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:29:58.10 ID:XCpRBNzF0.net
>>507
その程度しか東電払っていないのか
被災者はもっと毟り取ってやれ(`・ω・´)

514 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:30:47.63 ID:0U1P8zAi0.net
>>512
でも東京へのアクセスは割といいぞ

515 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:30:52.12 ID:Kk1m6EOO0.net
>>494
日本で一番治安が悪い松戸とかありえん
あそこDQNしかいねーじゃん

516 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:30:54.19 ID:YTce/Yxx0.net
>>88
ひよっこ、は壊滅してるがな

べっぴんさん、の兵庫県出身者を無理矢理だしたNHKのとんちんかんな感覚のせいで

517 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:30:54.24 ID:qG2Zyos50.net
>>511
茨キリ・シオンがあるJAMAICA。

518 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:31:47.19 ID:Psyl9Lj40.net
茨城県ってどこにあるのかわからん

519 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:32:07.59 ID:Kk1m6EOO0.net
>>335
そういえば円光してんの茨城jk多かったな

520 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:32:34.13 ID:ouwSXvmq0.net
群馬と栃木だって少し前まで200万居たからな
全国的に北関東を馬鹿にする風潮だけど
馬鹿にしてる奴らの胞が真の田舎というw

521 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:33:12.88 ID:a2/lfhQ40.net
それでも北海道の半分の人口があるのか。

522 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:33:20.04 ID:1bl0SQAG0.net
>>506
同感 そもそも、電車ってアクセス方としては
効率悪いからな
観光地ならいいかもしんないけど
駅が寂れてるだけじゃ、判断出来ない

523 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:33:38.59 ID:oR/z2NLQ0.net
>>515
アホか松戸より船橋川口川崎柏のが悪いわ。
松戸は被害者

524 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:33:41.26 ID:giRGvgho0.net
つくばと守谷だけだろ人口増えてるのは

525 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:33:43.82 ID:oY7aw2WP0.net
東京都内の八王子から東京駅まで行くより
茨城県内の取手から東京駅行くほうが早い

526 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:34:22.65 ID:ahnDgNvk0.net
遠流の地

527 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:34:47.11 ID:qG2Zyos50.net
>>525
取手=立川、位かな。
しかしイメージの差が・・・待てよ、どっちも競輪あるな。

528 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:34:49.23 ID:yGvXpH7x0.net
茨城県ってこれといった物がなく冴えない県だけど鉄道会社は多数あるよな。
ときわ路パスの販売期間に乗りに行ったよ

529 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:34:53.20 ID:Tg5hw2NO0.net
ふと思った

政令指定都市ってあるやん
あれに補助金があると出てるとする。
条件をわたっら補助金カットでよくねぇ?

530 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:35:58.87 ID:j91yEXJs0.net
300万か
福岡より大きい
茨木って意外と都会なんだな

531 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:36:58.88 ID:1bl0SQAG0.net
>>530
それ大阪やんw

532 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:37:05.81 ID:buPD0sA90.net
東海道線の北関東直通は辞めろ
害悪しかない

533 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:37:13.63 ID:oY7aw2WP0.net
>>530
いろいろと釣り針がでかいな

534 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:37:29.27 ID:uTY4Hmri0.net
>>496
北海道は非常にずるい
東北5県は常に日本の闇と底辺のレッテルを貼られる

しかし、北海道はどうだ札幌や函館、小樽などに寄生しているだけの弱小、
根室とか北見とか稚内とか日本の最果てこそが日本の底辺になるべきだな

将来的に道東、道北に分離して
これまで背負ってきた東北の日本底辺のレッテルの交代の番だろう

535 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:37:31.44 ID:4NApAdwU0.net
>>513
  彡 ⌒ ミ
⊂(#・ω・)  毟るって文字が腹立つんじゃボケ!
 /   ノ∪
 し -J |l| |
         人ペシッ!!
      彡彡ミ

536 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:37:43.71 ID:ChRTmyfq0.net
>>469
古河から池袋までだと、湘南新宿ラインで1時間10分ぐらいかな?
上野も同じぐらいだと思う。

守谷からだと秋葉原まで約30分から40分。
快速や普通などで、変わる。

取手から上野だと、
常磐快速で40分ぐらい。

朝のラッシュアワーの時間帯は、
古河や取手からなら座れる。
守谷は2分おきで電車くるけど、
混雑が酷すぎる。
6両編成だからかも。

537 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:37:53.35 ID:a2/lfhQ40.net
>>523
船橋・川口・川崎・柏・・・東の四天王だな  1F3K

西はもちろん・・

538 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:38:30.58 ID:LAbCZlgx0.net
>>510

いやいや、お前がどうこう言おうと、南海トラフが起きて避難者が出た場合、受け入れる方針なの。
お前はこなくていいよw

539 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:40:35.82 ID:SUsWinlH0.net
>>508
国道118号の呼称は「ピンピンハチ」

540 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:42:49.28 ID:qG2Zyos50.net
>>539
ならワンツースリーとかも知ってるよな?

541 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:43:11.12 ID:LAbCZlgx0.net
国道125をワンツーファイブとかいったり

542 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:43:59.26 ID:UZ/4i0ri0.net
広島市の人口も
減少局面に入ったし
広島県は今後伸びる要素なしだよ

543 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:44:12.88 ID:yGvXpH7x0.net
セイコーマートが出店しているのは北海道、埼玉、茨城の3都道府県だけ
フェリーで苫小牧と繋がりのある茨城はまだわかるがなんで埼玉にもあるんだろう?

544 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:44:35.27 ID:LWi+7xY00.net
千葉の下総を地域強奪しろ

545 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:44:51.27 ID:XgXRzcOw0.net
.





大正9年関東地区衆議院選挙権保有者

県名、(衆)議員数、有権者数、現住人口
茨城、 11、 85,422、 1,350,400
栃木、 9、 59,124、 1,046,479
群馬、 9、 57,296、 1,052,610
埼玉、 10、 83,858、 1,319,533
千葉、 11、 87,663、 1,336,155
東京、 25、133,853、 3,699,428
神奈川、10、 56,737、 1,323,390

546 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:44:55.50 ID:oY7aw2WP0.net
>>543
わからんけど北海道に頼り切ってるとあぶないんじゃね

547 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:45:04.58 ID:qG2Zyos50.net
セイコーマートというよりマミー○○(店主名)の方が覚えてる。

548 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:45:23.34 ID:a+ICxfe90.net
>>488
東大の理系に夢見すぎなんだよ
日本人は東大なら何でもマンセーしてくれるからな
東大とは本来は=文一なんだよ、最近じゃ理3に圧倒されているけれど
東大の理系なら国公立医に行くという地方の高校生は多い

549 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:45:33.89 ID:XDlTYOdp0.net
田舎モンって、関東ってだけで話に参加したがるのなw
よっぽどテメエんとこに何にもねえんだろうけど

550 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:45:49.88 ID:KPg0sVn60.net
子どもを守りたかったら、黙って去るしかない。放射性物質と心中を要求する日本のムラ社会から。

551 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:46:00.64 ID:VY0kSoYZ0.net
福島の次に汚染がひどいのって茨城か栃木だったような気がした

552 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:47:36.84 ID:9FO+eesN0.net
>>525
殆どの列車が上野(笑)止まりのくせに、そんなこと言われてもw

553 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:49:22.99 ID:XCpRBNzF0.net
>>532
乗換えが不要になるから便利だよ
むしろブツ切り運行の方が害悪
黒磯以北の電力規格が異なるという問題さえ回避されるのなら、
福島発静岡行き普通列車とかあってもいいくらいだ
否定する人は、東京や上野から始発で座りたいという人かな
まあその気持ちはわかる

554 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:50:24.48 ID:5Nr+NdrH0.net
半分沼地だか湿地帯みたいな土地だししゃーないな

555 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:50:38.92 ID:LAbCZlgx0.net
>>551

ふつうに宮城だろ

556 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:51:32.04 ID:ZQwuejcF0.net
またガルパンやるしガルパン効果で10万人くらいすぐ増えるよ

557 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:52:22.19 ID:qG2Zyos50.net
>>553
東京駅在来線中電ホームが2面4線しかないスルー構造の悲劇。

558 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:52:22.32 ID:oY7aw2WP0.net
>>556
巡礼が増えるだけで済む人が増えるわけじゃないだろ

559 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:52:37.81 ID:a+ICxfe90.net
取手とか超寂れているよな
八王子もバブル時に比べると立川に座を奪われた感じで下降しているけれど
もっとも衰退が激しいのは取手だと思うわ

それなのに不相応に金を掛けて本数も優遇されていて納得が行かない
これも東京支社で使える金が有り余っているせいなのか
そのくせ常磐線途中駅のボロくて汚くて狭苦しいことよ

560 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:53:38.97 ID:4NApAdwU0.net
>>553
あっちこっち乗り入れたせいで、どっか1か所止まると
あちこち止まるのは害悪だと思うがなあ
むしろぶつ切りのほうが、乗り換えは面倒でも
何かあったときの被害は少ない

561 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:54:09.45 ID:LAbCZlgx0.net
>>554

東京?

562 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:54:17.97 ID:f7qg0rE20.net
300万人もいたってのは驚きだ。
東京まで通勤する人もいるからか?

563 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:55:26.27 ID:UZ/4i0ri0.net
つくばエクスプレスが速いのは
北千住まで。
そっから先ノロノロだよ
北千住で千代田か日比谷にのりかえることが多い。
茨城民に馴染みのあるメトロは
千代田 日比谷 大江戸 あたり。
都内のよく知らないところに来ても
この路線があるとホッとする。
次点で
都営新宿 銀座 半蔵門あたり

564 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:55:34.52 ID:CAOeMnec0.net
>>551
セシウムは福島の次は栃木で放射性ヨウ素は福島の
次は茨城、どっちにしろ北関東のあの辺は福島と同じ

565 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:57:03.77 ID:oY7aw2WP0.net
>>559
しょーがないじゃん
取手以遠は交流電化だから専用車両しか走らせられないし
TXだってつくばまで走れるのは半分以下しかない
どれもこれも地磁気観測所のせい、茨城の宿命みたいなもん

566 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:57:32.33 ID:ChRTmyfq0.net
>>559
取手は朝夕はメトロ直通もあるし。
守谷に通勤客を奪われたとはいえ、
まだまだ利用者は多い。
常磐快速は南千住あたりから乗ることあるが、
もっと本数多くてもいいと思うが。

567 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:58:14.98 ID:LAbCZlgx0.net
>>564

関東全域だけどななんで北関東だけでくくるの?w

568 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:59:05.97 ID:XCpRBNzF0.net
すかさず運転区間を短縮させているよ
東北本線で何かあったら東海道線が東京発着に切り替えられるとか

それにしても熱海の乗り換えは酷い
ホームが変わってばかりいる
あれ嫌がらせか
せめてホームの反対側で乗り換えられるようにするべきなんだよなあ
そういう意味で戸塚駅は便利だ

569 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:59:34.20 ID:LjTFo2GQ0.net
家はどんどん建つんだが
同時に空き家も増えてるなあ

非日本人が増えたのも
なんとなく住んでいて嫌な感じがする

570 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 08:00:16.49 ID:jjKLPWTQ0.net
茨城>広島>京都>新潟>宮城な

その衰退している茨城より、さらに人口少ない府県どもw

571 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 08:00:31.14 ID:uTY4Hmri0.net
東北10県また〜りしましょう(^q^)
      青 森
     秋田岩手
     山形宮城
     新福 島
   潟 群 栃 茨
     馬 木 城


東北の新しい顔
東北の雄、茨城君(^q^)・・・はなわの曲「茨城は東北」から東北の色がバッチリ付いた。
宮城、福島は舎弟。東北のエース、GDP東北NO1。日立などの工業県で関東の中でも胸を張れる。 元ヤンだが研究にも目覚めたバラエティーに富んだ人格。 3大ブス産地と言われようが、
本人は全く気にしてなく、我が道を行くつわもの。最近はTXでメキメキ実力を付けている。 兄のネズミーにも対抗できるまでに成長。

東北の中枢、新潟ちゃん(´・ω・`)・・・東北電力の管轄、僻地、豪雪、裏日本などで
誰がどう見ても東北なのは 自明の理なのに、なぜか殆ど相手にされてない関東に異常な
ほど仲間に加わりたいらしい。 かなりして無茶して東京に新幹線を繋いだ。趣味は首都圏旅行。

東北の捻くれ者、栃木ちゃん(`Д´)・・・殆どの人がなぜ日光県にしないのか首をかしげる。
東北自動車道、東北新幹線、4号線がバッチシ縦断している東北のかなめ、玄関。にも関わらず、
おこがましくも関東を主張する意味不明さを持つ。悩みは知名度が全国屈指で低い。
東北の玄関をアピールした方が知名度が上がるから、と仲間が説得しても中々同意しない捻くれ者。
いつ東北連合から離脱するか分からない不安な面もあり、連合としては警戒を強めている。
趣味はイチゴ狩りといったグルメな一面も。

東北のハグレメタル、群馬ちゃん(´ー`)・・・イニシャルDで有名になってかなりお得な群馬ちゃん。
趣味は夜に峠を攻める走り屋さん。東北の中で一番マイーぺス。元々東北連合では群馬を東北とする
根拠は非常に薄く東北に入れるか否か、かなりもめた経緯がある。また彼は意外にも東北に見られる

572 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 08:00:34.28 ID:ccM46IFo0.net
250万乙女のバイブル

573 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 08:01:17.82 ID:ChRTmyfq0.net
常磐線の普通は北千住が終点で、
北千住から常磐快速への乗り換えで、
南千住あたりだと、あさのラッシュは激混む。

574 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 08:02:12.49 ID:FHTSzZgm0.net
なんだかんだ言って日本で豊かなところは工業的に発展してるところだろ
札幌や福岡なんて人は多いけど実態は…だよ

575 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 08:02:47.20 ID:BVv+/JSi0.net
>>565
TX開業したら取手まで出て来て常磐線使ってた関鉄の客が
みんな守谷乗り換えになっちゃったからな。

576 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 08:04:06.08 ID:4NApAdwU0.net
>>574
札幌はヤバイって聞くな
友人が疲れたっつーて実家の札幌帰ったけど、
職がねーっつーて泣いてる

577 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 08:04:10.81 ID:SMA6zALA0.net
南は増えてんだろ?
北がガッツリ減ってるだけで
北はもっと減ってもいい
渋滞が酷すぎる

578 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 08:06:03.97 ID:8eCeun9R0.net
300万いて県都が20万人台。全く一極集中せずこんだけバラけて住めるのは理想だな

579 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 08:06:50.93 ID:LAbCZlgx0.net
>>578

宅地面積は日本一らしいしな

580 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 08:08:59.17 ID:BVv+/JSi0.net
TXなんて無かった頃の常磐線が国鉄のストライキで動かなかった時
他の路線のように振替輸送の手段無くてキレた客が松戸の駅長室乗り込んで
拉致って綾瀬まで歩かせたりしてたみたいだな

581 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 08:09:38.86 ID:UZ/4i0ri0.net
茨城で出会う北海道人は
北海道愛がすごくて
北海道寒いんでしょ?って聞くと
寒くないとか言い出すんだよな

ただみんな口を揃えて言うね
北海道仕事無いって。

582 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 08:15:50.10 ID:MlPlVLTg0.net
>>222
東北がんばれ東北かわいそうばっかりだったからね
完全に無視されてた

583 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 08:16:03.63 ID:XCpRBNzF0.net
>>581
北海道は建物内をガンガン暖房効かせているから本当に寒くない
外出時は厚着だし
だから防寒に無防備な内地(北海道弁で本州の意味)に出て意外と寒がりを露呈する人も多い

584 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 08:16:25.00 ID:rVYAA8ea0.net
その昔大阪市が「300万都市」を自称してたのを思い出した

585 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 08:16:27.45 ID:oY7aw2WP0.net
>>581
北海道は家の中はあったかいんだよ
ちゃんと断熱材使った家に住んでるし、ガンガンストーブ焚くから
だから意外と寒がりだったり

586 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 08:18:11.74 ID:z6M63Taz0.net
≫375
栃木県の東北道佐野SAから富士山が見えますた。
神奈川県山北町民はびっくりしますた

587 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 08:18:45.18 ID:LAbCZlgx0.net
>>581

知り合いの北海道の人も、冬は茨城のほうが寒いというな。
家のつくりが防寒対策されているから家の中に居れば暖かいと。
こっちの家は隙間だらけで寒いらしい。

588 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 08:18:45.85 ID:HNiiNagK0.net
まあ311のときに
ミンス党議員が茨城は大丈夫ですと
東京に避難したからなw

海岸線の町はひどかったのに

589 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 08:19:42.73 ID:UYvGl/P00.net
>>580
オレは新京成で津田沼出て京成で都心へ出たが

590 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 08:19:48.44 ID:7EDElcTk0.net
>>581
冬の稚内に半袖のロシア人がいるくらいだし結構暖かいイメージ

591 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 08:20:43.76 ID:p3IxO5yq0.net
応援よろしくお願いします
https://www.youtube.com/watch?v=sbiQzhXiVCU

592 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 08:21:24.49 ID:XGiE1FG80.net
>>4
常磐線は各駅と快速あるからな
各駅は地下鉄千代田線直通
快速は上野・東京・品川行き

593 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 08:21:29.56 ID:N1NFHM/D0.net
>>488
でもお前お前高卒じゃん

594 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 08:21:38.47 ID:XCpRBNzF0.net
茨城の大きな汚点は児ポ規制推進を図るようなエロオヤジ葉梨を国会に送り込んでいること(`・ω・´)

595 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 08:21:52.71 ID:BVv+/JSi0.net
>>587
北海道では高気密住宅じゃなきゃ命に関わるからな。
道東を旅行中だがもう5月中旬だというのに釧網線の線路脇には
まだ溶け切ってない雪をポツポツ見かける

596 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 08:22:23.29 ID:ib86EA+7O.net
京都市自体は150万人弱いるから小さい市の集合に負けても何とも思わないけどな
大学や企業がそれなりにあるから人口減少率の予測でも少ない方に収まる見込みだし

597 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 08:22:28.75 ID:4NApAdwU0.net
>>585,587
話がかみ合ってねーわけかw

(気候的に寒いんだろ?
(いや俺は)寒くない

こーゆーことかw

598 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 08:22:42.93 ID:4F0G2fok0.net
水戸の位置をちょっとづつ下にずらせばいいよ

599 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 08:24:27.19 ID:UYvGl/P00.net
>>593
金の卵と呼んでくれ
今時の高卒は希少なんだよ

600 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 08:24:33.08 ID:TOWUKQtP0.net
むしろ水戸とおサラバしたい
県南民は水戸に用がない

601 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 08:25:02.69 ID:N1NFHM/D0.net
東京駅
http://i.imgur.com/0qSEAlo.jpg
横浜駅
http://i.imgur.com/s9w3fhm.jpg
浦和駅
http://i.imgur.com/bkrMIV3.jpg
http://i.imgur.com/1xmekmq.jpg
千葉駅
http://i.imgur.com/kENHCiB.jpg
水戸駅
http://i.imgur.com/0aLf7YE.jpg
宇都宮駅
http://i.imgur.com/pwR401M.jpg
前橋駅
http://i.imgur.com/fVft3dd.jpg

602 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 08:25:18.75 ID:yb0Jsgj80.net
安売り店行くと外人さん多いね

盗人も増えた…

603 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 08:26:39.36 ID:UZ/4i0ri0.net
東北人に
地元やっぱり寒いんでしょ?って聞くと

だいたいいい顔はしないよね


関東で生まれ育ったものからすると
まったく意味不明なリアクションだ

普通に寒さエピソード1つか2つ話して
盛り上がればいいじゃんって思うけど

寒くない!の一点張りで話にならない

暖房効いてるから…
厚着してるから…
だから寒くないんだとか言われても

そんな話求めてないんだよ
まったく

あの反応
ほんと面食らうよマジで。

604 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 08:26:57.73 ID:LAbCZlgx0.net
>>600

免許取るとき来るようだろw

605 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 08:27:50.65 ID:0nVzoO540.net
水戸市って神奈川県で言うと平塚市くらいの規模だよね

606 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 08:27:53.23 ID:374IwWSC0.net
つくばエクスプレスに乗れば秋葉原駅まで早く着くが地下深くだからなぁ・・・

607 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 08:29:00.15 ID:a+ICxfe90.net
>>577
あまり北北言うと北朝鮮みたいに思えてくるな(´・ω・`)
かわいそうだ

608 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 08:29:46.73 ID:8eCeun9R0.net
寒さのタイプが違うから比較すんのはちょっと的が外れてんだよね。ちなみに雪のあるとこは冬場静電気とかあんまないし。
湿度の違いはけっこうデカイ

609 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 08:29:56.02 ID:4VKBJKiw0.net
水海道とか県南も人口減少してるだろ。
増えてるのはつくばエクスプレス沿線だけ。

だが、ここも県北部から吸収してるだけで、県外からの流入は限定的。

610 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 08:30:15.41 ID:HSx4ml3K0.net
筑波大の定員増やせよ

611 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 08:30:47.55 ID:CPoNYI0d0.net
>>488
メーカー自体本流じゃないだろ
官僚養成大学なんだから
理系だって技官系の官僚が目標

612 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 08:31:26.51 ID:LAbCZlgx0.net
>>605

人口的にそのくらいだな

613 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 08:31:39.19 ID:ChRTmyfq0.net
>>592
そう。
複々線なのよね。
普通と快速の。
綾瀬から北千住当たりは、
どうゆう区分なのか、
よくわかってない私ですが。

614 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 08:32:16.15 ID:CPoNYI0d0.net
>>536
上野からまた都心に出るのに2・30分かかるだろ実質
上のは東京とは言えない

615 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 08:32:23.28 ID:UlQKFOtE0.net
>>606
常磐線も品川行きはごく一部で上野から山手、京浜東北に乗り換えに時間かかるし同じようなもんよ

616 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 08:32:43.29 ID:UYvGl/P00.net
>>610
筑波大も国立研究所も解体でいいよ
研究学園都市なんて名前がおこがましいわ
ド田舎にド変人を集めているだけ

617 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 08:33:24.10 ID:UlQKFOtE0.net
>>613
JR千代田線とか書いてある賃貸雑誌もあるし

618 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 08:34:21.91 ID:4VKBJKiw0.net
ttp://www.pref.ibaraki.jp/kikaku/tokei/fukyu/tokei/betsu/jinko/getsu/jinko1503.html
ttp://www.pref.ibaraki.jp/kikaku/tokei/fukyu/tokei/betsu/jinko/getsu/images/jinkou1503h34.gif

人口増加してるのが、つくば、つくばみらい、牛久、守谷、阿見、ひたちなか、神栖、鹿島
だけ。

619 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 08:34:25.58 ID:N1NFHM/D0.net
>>616
高卒が何言ってんだ

620 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 08:34:49.93 ID:UZ/4i0ri0.net
>>609
県北からはあまり来てないよ
新築の一戸建て住宅街の車庫とか
アパート群の併設された駐車場を
見てみ
バラエティに富みすぎててびっくりするよ

621 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 08:35:58.12 ID:CPoNYI0d0.net
>>592
快速は上野どまりだろ
嘘いくない

東京・品川行は普通電車のライナーだけで一時間に1・2本しかない

622 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 08:36:43.23 ID:4VKBJKiw0.net
取手、土浦、竜ケ崎、常総、坂東、筑西はかなりの人口減なので県南が増えてるとは言えない。

623 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 08:37:06.18 ID:CPoNYI0d0.net
>>610
自殺者は減ったか?

624 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 08:38:22.49 ID:UZ/4i0ri0.net
>>621
特快は品川だよね

625 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 08:39:11.12 ID:mB15GMj10.net
ひたちなか住みだけど日立の影響かめっちゃ新築アパートとか戸建て建ちまくってる
ただ水戸が県庁所在地なのに寂れてるなあ
東京から遠すぎたよね、新しい特急作っても肝心の朝は時間かかるし

626 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 08:39:39.50 ID:CPoNYI0d0.net
>>624
そんなの出来たの?
普通電車じゃなくてJR系の車両のやつで?

627 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 08:40:00.78 ID:ChRTmyfq0.net
>>605
水戸に電車でいこうと思ったら、
水戸方面への電車の数が少なくて、
驚いたことがあるが。
県庁所在地だけあって駅はでかいけど、
電車で行くには大変なところ。

宇都宮線で行く場合は、小山乗り換えで水戸線。
水戸線単線で本数少ないので、友部終点とかあって笑った。

常磐線だとほとんどが取手どまり。
さらに土浦終点あって笑った。

628 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 08:41:04.29 ID:XGiE1FG80.net
>>621
上野東京ラインって快速扱いじゃないの?
上野までの停車駅は快速と同じなんだけど

629 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 08:41:14.73 ID:UlQKFOtE0.net
>>622
竜ヶ崎の旧タウン商店街に行くとゴーストタウン化してて惨状がよくわかる

630 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 08:41:31.67 ID:oY7aw2WP0.net
>>627
水戸行くなら特急使うのが普通
そのあたりは普通使う人もそこそこいる宇都宮と感覚ちょっと違うかも

631 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 08:42:34.75 ID:LAbCZlgx0.net
>>625

もともと寂びれているところに、笠原に県庁移転したから尚更だよね。
どうせだったら、筑波に移転しちゃえば良かったのかもなぁ。

632 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 08:42:46.96 ID:JLJuiBt7O.net
ガルパンおじさんが10万人移住すれば問題ないやろ
おじさんたちは人口の拡大生産は望めないし性犯罪も増加しそうだけど
今年の暮れから劇場で最終章やるからそれに合わせて募集したらどうだ?

633 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 08:42:56.42 ID:UZ/4i0ri0.net
>>626
常磐特快は
つくばエクスプレス対抗するためにつくられたんだよ
でも1時間に一本じゃ
まったく歯が立たない。

つくばエクスプレスの
つくば発着のやつは
全部快速みたいなもんだからね

634 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 08:43:39.86 ID:aop8jnEY0.net
茨城県は三分割してしまうのが1番良い、水戸市より北側は福島県に
水戸市より南は千葉県に水戸市の西側は栃木県に編入させる、水戸市は
当然福島県になって県庁所在地では無くなる。これでうざい茨城県は無くなる
から関東の住民は悩みが減る事になる。

635 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 08:43:59.56 ID:UOhhZTd10.net
東京に住んでるくせに過密で嫌だと言ってる人から茨城県に強制移住させるべき

636 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 08:44:30.72 ID:4e9p+Tn+0.net
関東なのに人口減少w

637 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 08:44:36.74 ID:PX7ZTPsW0.net
昔那珂湊さかなセンターに昔よく行ったけど
震災後一度も行ってない

638 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 08:45:17.74 ID:P4mDHQme0.net
>>626
ムショ帰り乙

639 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 08:46:01.01 ID:amco3BBd0.net
栃木
日光、鬼怒川、那須など

群馬
草津温泉、尾瀬など

茨城

640 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 08:46:31.88 ID:BVv+/JSi0.net
>>627
水戸・勝田行きが普通2本、ひたち・ときわの特急2本で計4本
東京や上野から水戸目指すなら18きっぷの貧乏旅じゃなきゃ特急使うわ

641 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 08:47:09.46 ID:mPj1Itpq0.net
>>97
秋田県は老人だらけで、若者がどんどん逃げていってるからね

老人の比率が一定数超えると経済はほとんど成り立たない
その数字はおそらく3割

老人が3割超えると目に見えて経済が崩壊する

642 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 08:47:59.14 ID:oY7aw2WP0.net
>>636
群馬も栃木も人口減少してるよ
そのうち千葉も仲間入り

643 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 08:50:03.95 ID:N1NFHM/D0.net
>>639
筑波山 鹿島神宮 袋田の滝

644 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 08:50:17.75 ID:MlPlVLTg0.net
免許センターをつくば辺りに作れよ
何で水戸(茨城町)だけなんだ

645 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 08:50:33.11 ID:XGiE1FG80.net
>>630
宇都宮線は都内の途中駅は尾久と赤羽だけ
常磐線は日暮里や三河島、南千住、北千住と停車
途中の停車駅多すぎ
三河島と南千住要らんだろ

646 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 08:50:42.72 ID:7EDElcTk0.net
>>622
筑西は県南じゃねえだろ
ちょっと大きな買い物は小山か宇都宮だしぶっちゃけ栃木県の一部

647 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 08:50:55.39 ID:UlQKFOtE0.net
>>637
店員もなんだか機械的に売ってるな
まるで高校生のコンビニバイトだわ

648 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 08:51:03.32 ID:XCpRBNzF0.net
茨木県
栃城県

649 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 08:51:56.08 ID:VoN9Kmz70.net
>>75
鈴木奈々嫌いだから辞めて
あいつ見るたび引っ越したくなる

650 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 08:52:07.77 ID:6ClpjnWa0.net
常磐線は、土浦までは15両編成、そこで11両を切り離すことある
以北は4両編成

つまり、そういうこと

651 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 08:52:19.84 ID:ujB2sm9g0.net
>>636
関東だからだろ

652 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 08:52:34.66 ID:VoN9Kmz70.net
>>603
判るw

653 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 08:53:56.85 ID:UlQKFOtE0.net
>>645
朝、乗ってくる奴あんまりいなくて草

654 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 08:54:05.72 ID:G12EWIUw0.net
茨城県は、アピールの方向性間違ってる気がする

今の世の中だと、産科・小児科の多さとか
幼稚園や保育所が選べるほどあるとか(県南)とか
どこのデパートに行っても普通に給湯器とおむつ変えスペース付きの授乳室があるとか

育児関連で驚くほど恵まれてるのをもうちょっと宣伝すればいいのに

655 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 08:55:16.87 ID:aop8jnEY0.net
奈々ちゃんと、直美とかず子がいるから茨城は癒やされているんだよ
あの連中がいなければ凶暴な茨城土人は茨城から一歩も県外には出て行けんよ。

656 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 08:56:08.64 ID:N1NFHM/D0.net
お笑い芸人とかどうでもいいだろ
高卒かよ

657 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 08:56:37.09 ID:AtzgbL5d0.net
はよ隔離しろ

658 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 08:56:51.11 ID:UlQKFOtE0.net
>>655
かず子って誰だよw

659 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 08:57:46.65 ID:XGiE1FG80.net
>>654
そういうのを欲する世代にかぎって都内や都心に近い街にそれを求める
東京の隣の隣の県である北関東ってだけで住む環境ではない

660 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 08:58:48.18 ID:UZ/4i0ri0.net
>>645
実は宇都宮線の下り
栃木方面直通は
日中3本しかないんだ
水戸方面4本より少ない。

水戸に花を持たせるために
茨城の古河が頑張って
電車を1時間に一本
古河止まりにしてくれているんだ

661 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 09:00:18.33 ID:BVv+/JSi0.net
>>645
複々線化後回しになった常磐線は国鉄が金欠で各駅を千代田線直通にしたんで
快速から北千住より先の各駅停車駅を切り離せなかった名残だよ。
特別快速では南千住も三河島もすっ飛ばすし上野東京ライン無かった頃は
北千住も通過してた

662 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 09:00:46.64 ID:iaTusvCI0.net
>>659
茨城でも都心に近い街であるつくばや守谷の人口は増えてるだろ
馬鹿?

663 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 09:01:26.59 ID:oY7aw2WP0.net
>>660
水戸は特急も含めてるのに
宇都宮は新幹線除外するのはおかしいだろ
宇都宮から毎時3本新幹線に乗れるぞ

664 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 09:06:11.08 ID:XGiE1FG80.net
>>662
同じく都内に近い取手辺りは人口減ってるんだけどな
TX沿線だけが都内に近いって訳じゃない

665 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 09:06:35.01 ID:UZ/4i0ri0.net
>>663

つまり
地味に新幹線誘導されてるんだよね
だけど
宇都宮ぐらいだとコスパ悪すぎるから
普通のグリーン車に乗っちゃったりする人が多いわけだけど
そのグリーン料金ぐらいで特急は乗れるからね

どっちが良いのかは微妙なところだなぁ

666 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 09:09:00.12 ID:nVIh+un90.net
和歌山県よりマシ

667 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 09:09:20.56 ID:oY7aw2WP0.net
>>665
水戸から普通に乗ると必ず特急に追い越されるだろ
だから常磐線の在来線グリーン車はガラガラだし
宇都宮からだと在来線快速も使えるし、新宿方面にも1本で行ける

668 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 09:10:58.87 ID:4F0G2fok0.net
常磐線沿線は1回更地にして線ごと作り替える位しないと無理
住むのに選ぶなら守谷〜つくば選ぶもの

669 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 09:12:09.12 ID:UOBEOAwS0.net
原発、高速増殖炉二号、旧JCO、ゴルフ場、農業畜産土建業、カースト制製造業、クソDQN、天然高セシウム食品・・・
ぐらいしか無いイメージ。
決して自ら移住してはいけない感じ。

670 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 09:13:09.15 ID:UZ/4i0ri0.net
宇都宮線は
副都心方面と都心方面に
行き先が分離したけど、
帰りが大変なんだよな。

671 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 09:13:27.26 ID:fCnWb2zH0.net
こんなに人口いるのか
その割に大した都市はないよな

672 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 09:16:00.95 ID:LAbCZlgx0.net
>>658

森三中の黒沢じゃね?

673 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 09:18:50.92 ID:Cy9UMBQe0.net
フハハハハ、茨城っぺめ
いよいよ千葉の軍門に下る時がきたようだな

674 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 09:19:26.35 ID:LAbCZlgx0.net
>>331

国営ヒタチ海浜公園のあたりは、もともと米軍射爆場だ。
やっとかえしてもらったのに、やれるかっていうの。
そもそも、茨城は山はあまりない。

675 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 09:20:06.71 ID:ChRTmyfq0.net
>>670
ホームライナーとかいう、
古河終点の特急をみたことあるけど、
あれってまだあるのかね?

676 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 09:21:14.81 ID:dYumd5DV0.net
200万県民にしときゃ
しばらくは大丈夫

677 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 09:22:12.91 ID:CFlI4VDC0.net
福島に東電原発を落とされた様なもんだからな。
原発作った責任者は、全員謝りに来い

678 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 09:24:07.05 ID:iMAQqHRa0.net
東京一極集中が問題なんだろう?

679 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 09:24:44.92 ID:3J9u2BiO0.net
誰も気にしてないから気兼ね無く使うがよろしい

680 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 09:29:17.52 ID:slYbSj5o0.net
その茨城よりヤバい府県がゴロゴロあるからな
確か人口200万未満が25県くらいでその内100万未満が8,9県だろ

681 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 09:30:43.84 ID:UlQKFOtE0.net
>>667
常磐線のグリーン車にあんまり客が乗ってない件
土浦〜佐貫だったらフレッシュひたちに乗るよな
料金ほとんど変わらんし

682 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 09:31:54.34 ID:RB6/YXHo0.net
分散しまくってるからね。
住宅だけでなく商業施設も分散してるから車がないと不便。
アメリカの田舎みたいなところだよ。

683 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 09:32:13.25 ID:UlQKFOtE0.net
>>673
常磐総武京葉沿線以外は目くそ鼻くそだろうに

684 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 09:32:32.50 ID:pP2ZH4bu0.net
昔から
利根川の向こうに人がいるなんて千葉県民は考えてない

685 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 09:34:49.28 ID:+RwiPrYR0.net
東海周辺は原子力村だからな
イメージが悪すぎる

686 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 09:40:40.00 ID:MFJTeAA70.net
北関東や新潟福島の奴は大体東京に行くから過疎化がとんでもない事になってる
秋田青森岩手は札幌と東京に人口を吸収されてる

東日本は東京と札幌以外終わりだろう、もう終わってるか

687 :〓 躊躇なき官僚の “皆殺し” で、日本をリセット! 〓:2017/05/14(日) 09:40:53.42 ID:GrJBID0i0.net
 
■ >東日本大震災後、減少は止まらず


↑「“放射の汚染”以降、減少は止まらず」 って表現したほうが、的を射てる
 

688 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 09:46:03.08 ID:Q6MraG3o0.net
大学とかで東京に出ると、便利すぎて、茨城に帰る人が減るんだな

689 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 09:48:40.52 ID:XFGTu/Cw0.net
平成の大合併で市町村の合併が進んだけど、そろそろ都道府県合併を視野に入れた方がいいな

690 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 09:49:35.34 ID:UlQKFOtE0.net
>>689
上野と下野の合併

691 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 09:51:54.61 ID:LAbCZlgx0.net
>>689

道州制か

692 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 09:53:24.27 ID:JLJuiBt7O.net
茨城県って無駄に人口多いな
半分くらいは東北地方に強制移住させろよ
秋田県あたりにごっそり移せばいいよ

693 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 09:55:52.15 ID:VHhr/gda0.net
300年続いた江戸時代

694 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 09:57:17.93 ID:LAbCZlgx0.net
>>692

400年前に佐竹がいっただろ

695 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 09:57:20.02 ID:oDGjYA1B0.net
70万人切ってる県もあるのに。
290万人とか大都会やんけ。

696 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 09:57:47.17 ID:T5CYptLl0.net
茨城県は県南に人口100万居ます。つくば市最強
水戸の県央はたった45万しか居ない。
県北は意外にも66万居る
県西も54万くらいいる。

697 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 09:59:14.68 ID:buPD0sA90.net
>>553
すぐ止まるし、始発で座れない
北関東なんか行かないからメリットもない

698 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:00:39.69 ID:pifBb9t30.net
福島の汚染民もバカ多いけど、あんなとこ住むところじゃないだろ


http://blog.goo.ne.jp/misawa-ishiwata/e/51891c6b3980118f59e8011ea2d7f016

699 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:00:51.04 ID:OwD/+dCR0.net
東電テロで人が死にまくってるからしゃあない。

700 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:01:47.76 ID:YU/+mktt0.net
死亡数増加の原因は放射能

犯人は東京電力

津波対策を握りつぶしたのは安倍晋三

安倍晋三は俺達の敵

701 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:04:15.35 ID:V/9tZ7yC0.net
赤ん坊から子供のころは地方の金で育って
成人したら都心に出て地元に金を還元せず
隠居する年齢になったら地方に戻って地方の金で介護を受ける

702 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:04:28.82 ID:T5CYptLl0.net
>>695
茨城県の人口は全国都道府県11位

なのに北関東の最大の都市は宇都宮(50万人超)
水戸・土浦はオワコン

703 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:04:53.67 ID:t3c5Igvt0.net
色々理由付けてるけど、イバラギ県だからじゃね?

704 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:05:15.37 ID:guLrN9ZW0.net
栃木も群馬も「その先」に人口が多い地域があるから、通過点であってもそれなりに利便性は高いけど(たとえば新幹線)、
水戸は震災前は仙台まで直通だったが、常磐線が分断されて「その先」がいわきくらいしか無くなったからな。

705 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:05:22.23 ID:RB6/YXHo0.net
人口多ければいいというものではないだろ。
分散してるから魅力がない。1カ所に固めれば大都会だけど、
分散してたら田舎が広がってるだけだ。

706 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:07:42.59 ID:rXT8QbFC0.net
>>700
息を吐くように嘘をつく
クズ下朝鮮人パヨクは、とっとと半島へ帰れよ

707 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:07:51.05 ID:xTG6KCZK0.net
数を誇るのはチョンだけにしとけ
少ない方がいいだろ過密すぎていい事なんざ全くない

708 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:09:27.16 ID:95SZOhpd0.net
ひたちなか近辺だけど、人口増えてると思うわ。
道路も渋滞するし、休みのショッピングモールも激混みでうんざりや。
茨城でも山側が減ってるのかな?

709 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:11:08.89 ID:LAbCZlgx0.net
>>705

平地面積があって、農業と工業の県だからね。
一箇所に集めて都会を作ろうって発想は無い

710 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:11:18.98 ID:wamnzHuF0.net
こういう田舎は福祉を嫌って企業や大学誘致ばかりに力を入れるから結果、人口が減るんだよ。
これ以下の他の田舎自治体もそうだけど、大阪や東京の真似してやっても勝てる訳が無い。
大阪や東京でやれない、またはコストに見合わない政策を実施して国から金を獲るのが良策なんだよ。

711 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:11:30.58 ID:UZ/4i0ri0.net
>>704
その先があっても東北じゃどうしようもない
日本は関東以西に1億1000万住んでるわけで
東北方面と繋がりあっても
ほとんど意味ない。

海があって国際港湾や国際空港が近い
茨城の方が
"その先のある地域"といえる

712 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:11:33.85 ID:iOze4plf0.net
福島のすぐ下だからな
しょうがない

713 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:12:43.17 ID:pHrxQpq50.net
島根の5倍か

714 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:13:24.80 ID:pHrxQpq50.net
>>712
その福島にも190万人いるんだよなぁ

715 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:14:11.02 ID:Q/gEP/MS0.net
学校ではスマホ使用禁止とか
結構うるさく言いますよね。
でもなぜ?って思わない?

参考に読んでみて

http://happy-teacher-singing.com

716 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:15:39.67 ID:DHimjhg40.net
茨城住んでるけど観光旅行には静岡山梨群馬に行く
県内だとショボすぎて水戸の偕楽園と日立に桜見に行くしか訪ねない

717 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:16:19.85 ID:rXT8QbFC0.net
>>702
下朝鮮5000万匹
ソウル1000万匹

日本1億2700万人
東京1360万人



718 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:17:00.49 ID:T5CYptLl0.net
>>704
いわきを50万都市にすれば問題解決

719 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:17:22.81 ID:VY0kSoYZ0.net
茨城は隠蔽しまくりで東北叩いて自分達から目を
逸らさせようと姑息な性格してるから大嫌い

720 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:17:36.87 ID:pHrxQpq50.net
>>716
県内観光旅行するやついるのか?

721 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:17:54.00 ID:SB6saS/I0.net
出稼ぎで疾走するからだろ

722 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:17:57.90 ID:nXCKvjSqO.net
>>708
ファッションクルーズのマリオンクレープ美味しいよ

723 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:18:09.35 ID:T5CYptLl0.net
>>716
茨城県のブランド力全国最下位47位。
たしか6回ぐらい奪取。
ビリ2は群馬か佐賀のどちらか

724 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:18:39.23 ID:LAbCZlgx0.net
>>716

オレも観光は県外にいくがな

725 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:20:01.72 ID:Drq+vpEY0.net
千葉権の半分以下か

726 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:20:16.59 ID:k+tjqtM6O.net
静岡が高見の見物

727 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:20:19.13 ID:T5CYptLl0.net
>>720
つくば山山頂に二十八部衆像があって阿修羅も居るのに
まったく活かしていない。

というか茨城って産業県・研究所銀座で遊ぶところじゃない

728 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:20:19.71 ID:LAbCZlgx0.net
>>719

なんの隠蔽だよw

729 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:20:35.63 ID:S+2+Ptoi0.net
>>704
いわき
福島県最大の都市

常磐線沿線では、東京23区を除くと、
松戸、柏に続いて人口が多い

730 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:21:42.54 ID:T5CYptLl0.net
>>725
一都三県で日本人の3分の1が居る。都市圏人口3500万で世界トップ。
日本国というのは事実上の都市国家

731 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:22:51.81 ID:SUsWinlH0.net
>>689
渡良瀬遊水地は、栃木・群馬・茨城・埼玉と4県にまたがっていて面倒くさい
栃木が纏めて吸収しちゃって良いよ
あと五霞町は埼玉所属で良い
代わりに水郷は千葉→茨城へ

732 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:24:28.37 ID:f3zHoQiB0.net
DQNの比率は高くなる

733 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:24:42.54 ID:/c5Y5ft40.net
茨城って東北じゃなかった?

訛り酷いし

734 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:25:13.31 ID:DHimjhg40.net
>>723
群馬いい所なのにビリ2なのか
特に今の季節は新緑きれいなのに
>>720,724
静岡住んでたら県内飽きずに行き回れると思う

735 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:25:40.36 ID:pHrxQpq50.net
>>727
あー茨城って産業イメージあるわ

736 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:25:53.13 ID:oOnASC7W0.net
茨木すげーな 栃木や群馬よりはるかに大きいじゃん

737 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:26:13.80 ID:T5CYptLl0.net
>>714
いわき35万、郡山34万、福島市30万居る。
でも日本にとって最重要なのはいわき市。
震災で工場が壊滅したら一気に部品が止まった。
特に日産は危機的でエンジン工場があるので文字通り心臓部が一時止まった。
いわきはクリナップの創業地でもあるので厨房機器の工場も被災した。
クレハの主力工場は内陸部にあるので無事だった。
このため30km圏内の警戒区域をいわき市だけ1か月後に解除するということをした。
末継は30km以内にかするんだよね

738 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:26:18.00 ID:eKpDl/ni0.net
キー局が視聴できるというだけで茨城県は充分に勝ち組だと思うんだが
地方のテレビはつまらんよ マジで

739 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:29:59.42 ID:LAbCZlgx0.net
NHK水戸放送局の森花子と奥貫仁美アナウンサーを見て癒される
どっちも県外の人だけどw

740 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:30:13.87 ID:T5CYptLl0.net
>>734
東日本・東海・甲信越の人には信じられないのかもしれないけど
『栃木と群馬の位置すら間違える』低能バカが多いんだってw
それと群馬=草津温泉しかイメージ無いんだと。
群馬はむしろ太田市の富士重工でかなり持ってる。
でもそこらじゅうパチンコ機器メーカーもあり、ギャンブル依存も多い。
弁当消費量1人当たり日本一を獲得したこともあって奥さんは手抜き料理ばかりする県でも有名。
共働きも首都圏どころか全国有数
魅力度ビリ2になるのは当然。草津なかったらダントツでビリ

741 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:31:04.62 ID:VY/yex5m0.net
東日本って東京圏より北が人口減少が加速しすぎてやばいよね

一極集中で東京は残るけれども、東日本VS西日本で見たら西日本のほうが勝つと思う

742 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:33:41.14 ID:T5CYptLl0.net
>>738
今のキー局のCM見て見ろ
そこらじゅう健康食品にパチンコにジャパネットに医療保険だぞ。誰も見てないって証拠だよ。
今のキー局なんて20年位前の地方局と変わらない。
ゴールデンなんてそこらじゅう視聴率1桁だし。
一番まともな放送がNHKなんてのもざらだ。

※ちなみにいわきはキー局が映る。ただしアナログの時代まではw

743 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:34:03.58 ID:48wUd4DO0.net
上野行きの列車とか未だに昭和でええ
もはやレトロ路線でパンダSL運転とかいいかも
食堂車付けて洋食にクリームソーダがうめえ

744 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:34:22.90 ID:N1NFHM/D0.net
>>733
日本の地理が分からないとか高卒かよ

745 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:36:15.90 ID:T5CYptLl0.net
というか取手と守屋って自分は本当に茨城県民と思ってるのかな?
どっからどう見ても水戸なんてはるか遠方で東京駅の方が違いという地域なのだが。
北関東唯一の電車特定区間駅が取手駅だし。
地下鉄車両が来るのも取手駅だけ。北関東では。

746 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:37:18.41 ID:N1NFHM/D0.net
>>741
それはねーよ
東京だけで関西以上だけど
東京抜いた6県でも関西以上だぞ

747 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:37:59.43 ID:/c5Y5ft40.net
>>744
馬鹿にされてるのが分からない知的障害者?

748 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:38:45.58 ID:N1NFHM/D0.net
>>747
>馬鹿にされてるのが分からない知的障害者?

そのままお前に返すわ高卒

749 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:39:29.70 ID:LAbCZlgx0.net
>>747

つまんねー人間

750 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:39:41.53 ID:mliDzYe50.net
>>701
そういや団塊の世代で故郷に戻りましたって話題出てこないな。
負担減ってよかったな

751 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:40:12.66 ID:QdYvRZms0.net
>>746
東京が過食症のデブ
東日本の人を食いつくして終わりだよ

752 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:40:29.47 ID:iaTusvCI0.net
>>748
馬鹿にされてるのはお前だぞ(笑)

753 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:40:31.83 ID:7VylLH8T0.net
煽りにムキになってる時点で>>748も充分頭悪いな

754 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:41:03.19 ID:iaTusvCI0.net
>>747
馬鹿にされてるのはお前だぞ(笑)

755 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:41:14.62 ID:eWRRb5510.net
県南の方は地価が沈静化して長距離通勤が減った影響とかありそう
取手駅とかつくばエクスプレス開業よりも前から利用者が減り続けてる
最近は北千住で接点を持つ東武線の車内に茨城県土地開発公社がつくばエクスプレス沿線の
開拓地の広告出してたりするが今はそこに活路を見いだそうとしているな

756 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:41:39.42 ID:DHimjhg40.net
>>740
スバル車いいよね
他だと谷川岳、尾瀬、吾妻峡が絶景だった
いろんな定食屋のおばちゃんおじちゃんが賑やかで県民の人柄良いんじゃないかな

757 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:41:58.73 ID:qp55xAnu0.net
>>738
当たり前過ぎて、ありがたみを感じないけど、確かにそうなのかもなぁ
自分はたまに旅行に行った時に見る、その地方の番組が
新鮮で何気に楽しみなんだけどね…ただキー局の番組も近年は酷いと思うぞ
観たい番組が殆ど無いからテレビ消してる事が多いし
DVDだったり過去に録画したお気に入り番組を繰り返し見てる事のが多い位だw

758 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:42:20.03 ID:pU4lM1N90.net
いばらぎ県民に「東北」は禁句な

759 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:42:48.71 ID:pHrxQpq50.net
とりあえず島根と鳥取の人口より多いからいいだろ

760 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:43:10.48 ID:T5CYptLl0.net
×守屋
○守谷

761 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:43:17.60 ID:pHrxQpq50.net
>>758
新潟は?

762 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:44:13.32 ID:LAbCZlgx0.net
>>758

いや東北といってくる知識に驚いているんだぞ。
マジでいってくるやつ多いから。

763 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:45:17.96 ID:z3M3knJi0.net
>>622
県南で酷いのは稲敷市、利根町、河内町
もはや県北以上に減ってるよ

764 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:45:33.94 ID:hniSB+yV0.net
>>762
宮城県の方が栄えているという事実w

765 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:45:37.27 ID:qp55xAnu0.net
>>745
取手在住だが茨城県民だと思ってるし愛着もあるよ

766 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:46:51.23 ID:neM288xG0.net
>>762
関東にしがみつく茨城土人w

767 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:47:11.16 ID:DHimjhg40.net
>>763
あの辺の殺風景さは異常

768 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:47:11.87 ID:LAbCZlgx0.net
>>764

ほー、何が栄えてるの?
教えて。

769 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:47:36.99 ID:N1NFHM/D0.net
>>764
GDP
11 茨城県 116,420億円
15 宮城県 83,564億円

どこが?

770 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:48:25.23 ID:Xy6NvHB00.net
お前ら


仙台と水戸は比べるなよ!!

771 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:48:33.70 ID:Bv9R7eKL0.net
まあ、わざわざ茨城に住む理由ないもんな。
ベッドタウンなら神奈川千葉埼玉になるし

772 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:48:43.55 ID:N1NFHM/D0.net
関東が羨ましくてしかたない地方の田舎もんw

773 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:48:55.31 ID:qSwhL5TF0.net
横綱稀勢の里誕生や朝ドラひよっこの舞台、GW連休中のひたちなか海浜公園だっけ?の混雑ぶりだの、ホットな話題が続いてたけどな

774 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:49:06.31 ID:LAbCZlgx0.net
>>770

仙台と水戸とは言ってないw

775 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:49:12.56 ID:m55f48MFO.net
(´・ω・`)
福島県を併合して、大茨城と名乗ればOK.

776 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:49:32.80 ID:UZ/4i0ri0.net
>>755
つくばエクスプレスには
東武線の板倉ニュータウンみたいに
なってしまったところは
一駅も無いしね
一番最弱の駅は
万博記念公園駅かな
圏央道から見えるちっぽけな街

東武沿線にも帰りやすいし
引っ越しも
悪く無い選択だろう

777 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:49:40.85 ID:c2vj/ePI0.net
■世界時価総額ランキング

1  アップル     7536.7億ドル アメリカ

10 テンセント    2969.7億ドル 中国

11 アリババ     2857.4億ドル 中国

12 サムスン電子   2744.6億ドル  韓国

22 チャイナモバイル 2183.5億ドル 香港

38 台湾SM      1715.0億ドル 台湾

44 トヨタ自動車   1642.5億ドル  日本 ←ここここれがジャップのNo1企業wwww

http://www.180.co.jp/world_etf_adr/adr/ranking.htm

778 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:49:43.79 ID:P4mDHQme0.net
>>659
インフラだけの問題じゃないからな
住民の民度を考えると、あんなところで子育てはできない

779 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:49:50.94 ID:T5CYptLl0.net
>>759
鳥取はもう兵庫の山陰地区を入れないと真面目に県が消滅しそう。
人口50万の県とか本当にヤバイ。
しかも鳥取市+米子市の2市を抜くと本当に人口無い。
倉吉で人口3万。

780 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:50:07.95 ID:veoShLFgO.net
鳥取や島根は、交通が長らく隔絶されていたから、地元に大企業の支店が多く、これに支えられていた。
しかし高速道路が繋がったから、そんな所の支店は全て廃止になり、京阪神の大支店から日帰り出張で済まされるようになった。
県庁や市町村役場は有るのに、そこに生じた需要が、地元に落ちず、やっぱり大都市に落ちてしまう。

一極集中は高速道路整備の必然的な結果。
地域ではどうしようもない。
それにより地域住民は雇用が無くなり、生活必需品となったマイカーすら維持できず、地域を捨てて大都市に出るしかなくなるのです。

781 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:50:19.82 ID:BdTJJryD0.net
関東カースト

東京都>神奈川県>埼玉県=千葉県>群馬県>栃木県>>いばらぎ県

782 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:51:03.10 ID:iaTusvCI0.net
北関東は関東の名が羨ましくて仕方ない
地方生まれの土人に標的にされるからな

783 :東京MX社員:2017/05/14(日) 10:51:23.85 ID:pINjbnU50.net
早く東京の企業を移転しなさい
by東京MX社員

784 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:51:37.96 ID:T5CYptLl0.net
利根町なんて橋渡らないと成田線の駅まで行けないってとこでしょう?
人口減少最悪地域はほかに常総市。
昔の水海道

785 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:51:51.39 ID:4VKBJKiw0.net
>>745
基本、利根川超えれば茨城弁なんだけどね。

786 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:52:23.58 ID:RB6/YXHo0.net
人口がただ多いだけじゃ中国と一緒だろ。
魅力のある場所にするには都心部を形成する必要がある。
散らばってるだけじゃド田舎と変わらないぞ。

787 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:53:21.34 ID:J5I28l0g0.net
>>782
関東って関東人自身が嫌がってるよね

788 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:53:52.21 ID:iaTusvCI0.net
>>785
利根川なんて越えなくても   
千葉の奴らも訛ってるだろ
神奈川の奴らもダべダべ東北弁話してるし

789 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:54:50.05 ID:ElkRKLK20.net
>>787
都民や神奈川県民は自分達が敢えて「関東」とかアピールしないもんなw

790 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:55:49.62 ID:iaTusvCI0.net
北関東は関東の名が羨ましくて仕方ない
地方生まれの土人に標的にされて可哀想

791 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:55:52.35 ID:UZ/4i0ri0.net
小貝川以西は歴史的にも文化的にも
県南じゃなくて県西だね
けんなんのまとまりからは外れてる。
川一本挟んだだけで
一気に茨城度が高濃度化する感じ。
雰囲気とか何から何まで違うんだよな。

792 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:57:05.42 ID:T5CYptLl0.net
>>769
工業出荷額で東北1位はいわき市。2位は仙台市。
つまり35万の都市に人口110万の都市が負けてる。
いわき以外、東北は産業暗黒地域。仙台はただの支店経済都市でミニ東京。
仙石線なんかミニ山手線。
いわき・仙台以外の東北は総じて悲惨。
というかいわきは高度成長期に石炭産業壊滅で沈みかけた都市だったけど
自力で這い上がってきたという東北らしからぬ場所。ハワイを自分で作るぐらい陽気。
こういうところは震災復興も早い。
本当に悲惨なのは石巻とか気仙沼とか。もっとヤバイ宮古とか陸前高田という街もあるけど。

793 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:57:28.73 ID:fN2HnE4e0.net
茨城出身の奴って訛りってかイントネーションが物凄いケツ上がりなんだよなw
観光地はなーんもなくて「魅力のない県安定のNo1」だし、放射能汚染されてるし

住む意味なくね?

794 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:57:30.83 ID:p/KqC6Yt0.net
>>769
横浜市以下w

795 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:57:52.91 ID:5OI9dOiy0.net
>>60
物凄く気持ち悪いレス、顔もグロテスクなのかな?

796 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:57:56.50 ID:dGYd2YSD0.net
いばらきの田舎出身者はさっさと帰れよ

797 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:58:11.55 ID:dQ88Wwzw0.net
放射性物質が風で舞ってくるからじゃないの?
東電っていろいろ隠蔽してるし後出しで出してくるし。
自己防衛しないとな。
誰だって癌になりたくないじゃん。
県民は線虫に見てもらえ。

798 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:59:20.38 ID:7FMCKiLxO.net
茨城県民だけど、大昔の、のどかで自然がいっぱいのころのほうがいいや(´・ω・`)
今はどこも宅地化して面白くない
100万くらいに戻してほしい

799 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:59:45.09 ID:Do9KexOp0.net
>>795
顔は関係ないのになぁ
図星だから顔真っ赤なの?

800 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:00:06.20 ID:Tb4JhQRB0.net
>>787
東京の近くに住んでます(神奈川千葉埼玉)って言うねw

801 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:00:07.07 ID:LAbCZlgx0.net
>>796

このスレは、いばらきの田舎者しかいないが?

802 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:00:28.35 ID:KOfW7qK20.net
別に震災は関係無いわな
都心回帰で他のニュータウンだってみんな厳しい状況に陥ってるし
東京近郊で働く人間にとって東京と隣接していない茨城に住む理由がもはや無いんだよ

803 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:00:51.26 ID:7FMCKiLxO.net
取手だけ首都圏近郊。あとは土人レベル。
中学生みればわかる(´・ω・`)

804 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:01:00.43 ID:T5CYptLl0.net
茨城の観光パンフレットはたいてい「常磐」となっており、ほとんどがいわきエリアになってる。
北茨城の六角堂だけかろうじて北茨城市なので「常磐」ということになってる。
ほとんどはハワイアンズやアクアマリンふくしまに流れてしまう。
ただし津波で壊滅した久ノ浜以北は無かったことになってるらしい...

805 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:01:23.40 ID:iaTusvCI0.net
このスレにもいるけど
埼玉や北関東を叩いてるのって
だいたい関東の名が羨ましくて仕方ない
地方生まれの土人なんだよね
広島の土人が埼玉馬鹿にしてるの見た時は
笑いがとまらなかったw

806 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:01:43.09 ID:oTov+oTx0.net
>>800
マジレスすると横浜市民と鎌倉市民は神奈川県とか東京都とか言わないんだよね

807 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:02:01.62 ID:dQ88Wwzw0.net
福一なんも解決してないのに
むしろ悪化してるのに
テレビでやらなくなると解決したって思い込むよねw

808 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:04:30.94 ID:eWRRb5510.net
>>794
それ横浜市がでかすぎるだけや
「市」で370万人とかどうなってるんだよw

809 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:05:17.57 ID:T5CYptLl0.net
>>806
埼玉県民ってちゃんと「所沢」「川越」「大宮」って言うぞ?
特に所沢と川越ってプライド高いんじゃね?
非東京都民のくせに東京を付けたがるのは浦安とか船橋当たりの人間じゃね?
「東京メトロ東西線で通勤してます(浦安市なんだけどね)」みたいな

810 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:05:23.76 ID:yq4iGeGU0.net
21世紀の現代に未だに珍走団がいるんだよね

811 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:05:40.02 ID:oTov+oTx0.net
横浜市民「関東(笑笑)」

812 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:06:36.29 ID:XUr17rwE0.net
人なんかもっと減って良いよ
通勤時の渋滞が酷い

813 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:06:51.01 ID:T5CYptLl0.net
>>808
横浜市はもう市としての機能が限界。人口多すぎて悲鳴あげてる。

814 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:07:39.05 ID:4o79DeBx0.net
300万近くいる割に大きな市がないイメージだ

815 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:07:45.34 ID:doD8+e930.net
 人口減の元凶は すべて柿岡の地磁気観測所  福島へ設備ごとくれてやれ

816 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:07:47.42 ID:CT1DsNaq0.net
過疎地は薄く広がってる住宅街を集約させてインフラ維持費を抑える努力を始めろよ。

817 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:07:51.14 ID:7FMCKiLxO.net
>>793
住むぶんなら茨城は最高だよ
何にもないのがいい

東京に近く生活に必要なものは一通り揃ってるし、
自然災害は少ないほう

大地震は過去ないし、雪や台風も直撃コースではない

たまに決壊するけど、毎年大雪の地方からしたら
犬になめられた程度(´・ω・`)

目立った観光地はないけど、住民ってのは別に観光地に住むわけじゃないし

818 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:08:09.73 ID:ANv+Qx0W0.net
千波湖の白鳥黒鳥も人口に入れそうたな

819 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:08:56.59 ID:iaTusvCI0.net
ペリーが来るまでただの貧しい漁村でしかなかった横浜は
いくら発展してようが見下しちゃうわ
鎌倉ならいいけど

820 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:09:37.97 ID:doD8+e930.net
そうそう 千葉テレビ 栃木テレビ 埼玉テレビが映らない地域は人口減の水戸地域 そんなものよ

821 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:09:49.76 ID:7FMCKiLxO.net
横浜とか大阪はさ、市の癖して区があるから、おかしくね?
東京は市がなくて区じゃん

822 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:10:24.88 ID:T5CYptLl0.net
>>815
交直流4ドアロング車が今はグリーン付きであるだろ。
というか土浦から東京都心まで通勤とか今そういう物好き居ないから。

というか竜ケ崎ニュータウンは常磐線各駅停車を延伸すればいいだけなんじゃないかと。
実は各駅電車線って昼間走ってないんだよね。みんな我孫子どまりw
複々線の無駄使いw

823 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:10:36.73 ID:QvPXtTtU0.net
特急ひたち号は
上野の次の停車駅は水戸
けれどそのあとはほぼ各駅停車

824 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:11:44.16 ID:7FMCKiLxO.net
直流電車は取手の先行けないからしょうがないw

825 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:11:45.99 ID:iaTusvCI0.net
>>821
何いってんだ
市はあるだろ

826 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:11:46.69 ID:T5CYptLl0.net
>>819
そんなにハイカラが羨ましいとかw
妬むなよ

827 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:13:07.51 ID:N1NFHM/D0.net
>>826
でも事実だろ
歴史で言ったら御三家の水戸以下
宇都宮前橋にもかなわない

828 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:13:33.05 ID:7FMCKiLxO.net
>>825
べつもんじゃん(´・ω・`)

横浜は横浜市中区とかだぜ?
横浜が東京都みたいなもんだよ

829 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:13:36.95 ID:T5CYptLl0.net
>>823
上野、水戸、勝田、常陸多賀、日立、泉、湯本、いわき
うーん。どっからどうみても各駅に見えませんねw
だって高萩すっ飛ばしてるでしょうw

830 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:13:41.48 ID:RB6/YXHo0.net
>>821
区は市の下部区分なんだから今の東京の方が変でしょ。
東京も戦前は東京市○○区だった。

831 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:14:08.63 ID:DWGMXjeJ0.net
真面目な話、あの震災後から茨城が震源地の地震増えまくってるよな。

832 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:14:45.27 ID:MeeynzDQ0.net
でも、日本は人口多すぎるよ しかも平地が少ししかないくせに

833 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:15:21.72 ID:T5CYptLl0.net
>>827
歴史って明治時代は「歴史」じゃないのか。
頭おかしい

834 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:15:50.64 ID:qX9vYMr40.net
原住民は野蛮で下品だし
産業はないし、子供向けの教育機関も機能してるのは水戸一と土浦一とギリ筑波大学だけだし
はっきりいって大卒で茨城に住む理由がない

835 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:15:51.87 ID:XQHFPMT5O.net
北関東連合として連邦制をとるしかなかろう
なんなら千葉も入れてやってもいい
南は、首都圏連邦として一都二県とは独自の経済圏を作って互いに分離

836 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:16:11.77 ID:doD8+e930.net
>>822
  東京都心まで通勤・・つくばにあるものは土浦にも無いといけないらしい

  龍ヶ崎は関東鉄道に頑張ってもらう   

837 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:16:35.98 ID:T5CYptLl0.net
行政区と特別区の違いも分からない人はスルーで

838 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:17:04.96 ID:4o79DeBx0.net
今調べたら30万以上の都市がないのね
いい意味でばらけてるけど
わるい意味で核となる都市がないんだな

839 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:17:15.90 ID:oTov+oTx0.net
>>819
妬みはみっともないよw

840 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:17:36.89 ID:LAbCZlgx0.net
>>831

確かに増えてはいるけど、もともと多い

http://jisin.jpn.org/ranklist.html

841 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:19:01.37 ID:doD8+e930.net
ペリーが来るまでただの貧しい漁村でしかなかった横浜は
いくら発展してようが見下しちゃうわ
銚子は当時日本で第二位の港だったらしい 今は・・

842 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:20:00.41 ID:/hmZDQob0.net
北部の方は放射能汚染が酷いからな
この前、日立に住んでる親戚が59歳で突然死した
死因は心筋梗塞

843 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:20:10.60 ID:iaTusvCI0.net
>>834
農業2位で工業8位なのに
産業がないとか馬鹿丸出しw

844 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:20:30.79 ID:h0SHZT2q0.net
>>807
茨城はかなり放射能汚染されてるよね。自分は震災後2年で自己免疫疾患になったけど関係ないのかな。多分あると思う。甲状腺に腫瘍も出来たし。

845 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:21:06.93 ID:T5CYptLl0.net
筑波研究都市と言う存在も知らない834もスルーで

というか取手だったら都内の大学に通学出来るよね。
ただ東洋大牛久→東洋大の人は昔教養課程が朝霞にあったので超長距離通勤を武蔵野線経由で強いられた
駒澤の場合は事実上の東京都心超えなので4年間殺人ラッシュ修業が待ってた。
日東駒専に落ちると茨城県民は下宿を強いられる。大東とか2年間高坂だしね。
だからと言って流通経済大には行きたくないらしい。

846 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:21:50.64 ID:T5K7Gc+/0.net
>>809
ついこないだまでジャングル同然だったとこと比べるなよw


横浜市どころか川崎市以下やん全部w

847 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:22:20.74 ID:HqHBym5d0.net
>>1
つくば付近はまだまだ建設ラッシュだし、増えはするんじゃね?
まあ水戸あたりは落ちて来そうだが。

848 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:23:20.50 ID:qX9vYMr40.net
>>843
ヒント:「大卒」

849 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:24:09.40 ID:FWgIN6420.net
この手のスレ立つとその県だけが衰退してるみたいにはしゃぐ奴いるけど
今の日本で人口増えてる道府県なんてほとんどないからな

850 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:25:31.17 ID:T5CYptLl0.net
ホーシャノー、ホーシャノー言ってる奴はバカなんじゃないか。
チェルノブイリでは5年後から急激に疾患者数が激増したけど
常磐地区でそういう報告は見られない。
まして茨城南部はクリア地帯でしょう。
ホットスポットと言われる柏・我孫子・三郷はちょっと微妙かもしれんけど
結局なにも健康被害報告は無かった

851 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:26:29.09 ID:LAbCZlgx0.net
>>848

筑波学園都市とか、東海原子力研究施設とか、日立研究所あたりに大卒どころか
博士号もったひとが沢山いるけど。

852 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:27:42.90 ID:qX9vYMr40.net
>>845
JAXAも含めたあの辺と日製とくらいしか
少なくとも教育費1500万円くらいかけて一流大学通わせた子供を働かせる場所がない
上で書いた学校の卒業生だが茨城に残ってる成績上位の同級生、ほとんどいない
原子力関係は、ワイの同級世代の父兄には多いけど、落ち目だし

853 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:27:56.87 ID:erm7vD8d0.net
高卒の人って
筑波研究学園都市という言葉すら聞いた事なさそう

854 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:28:38.46 ID:T5CYptLl0.net
>>848
日立市は大卒いっぱいいるよ。
日立製作所の存在も分からないなんて大馬鹿だよ。

ただ日製って企業城下町の日立市を見捨ててる感じがするけどね。
そこらじゅうシャッター商店街。日立市は人口20万切ったし
鉄道事業は山口の方だから日立市に恩恵ないし

855 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:29:53.19 ID:T5CYptLl0.net
>東海原子力研究施設
黒歴史研究所出すなよ
JCOあったとこだろ

856 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:30:59.09 ID:doD8+e930.net
まぁサッカーは日本一になったが県庁所在地は鹿行地区を敵とみなしているらしい さすが水戸藩 その証拠に病院を整備させない 

857 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:32:06.49 ID:oTov+oTx0.net
田舎に住むのは大変なんだねぇ

858 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:32:47.52 ID:T5CYptLl0.net
茨城大が工学部以外水戸にあるのがいけない。
全部日立市に移動すべき。

859 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:33:48.34 ID:T5CYptLl0.net
住友金属なんて大阪の企業じゃないか。
住友だよ?

>鹿行地区

860 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:34:06.91 ID:doD8+e930.net
>>858
  ? 農学部は阿見じゃねぇけ

861 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:34:11.48 ID:N1NFHM/D0.net
>>855
事故起こしたJCOは研究施設じゃなくて
核燃料作るただの民間会社だろ
東海村には日本原子力研究開発機構っていう研究施設があるんだよ
JPARCで調べろ
ノーベル賞狙ってる施設だ

862 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:34:13.24 ID:h0SHZT2q0.net
>>850
こういう被害はね個人差があるんだよ。病気ってのはそういうものなんだよ。元々弱い体質弱い臓器遺伝的なもの、全て同じじゃないからね。

863 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:35:02.28 ID:qX9vYMr40.net
.>854
日立勤務になってしまった日製関係者は
せいぜい水戸一か、その滑り止めの私立通わせた後、
子供を東京に巣立たせて、転勤で他にいくか、帰郷してしまうので殆ど定着しない
定着してるのは代々公務員ばかり

864 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:35:05.65 ID:LAbCZlgx0.net
>>855

臨海事故起こしたJCOは、民間の原子力燃料の一事業所。

東海原子力研究施設と関係はあるけど別組織。

865 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:37:24.80 ID:erm7vD8d0.net
>>819
ペリーの視察に同行した宣教師に 
悪臭漂う何もないくそ田舎と日記に書かれたヨコハメ村(笑)

866 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:37:40.93 ID:KiOuIY6n0.net
>>777
LGグループや現代グループはランク外になっちゃったかw
韓国もサムスンだけが唯一の頼みになっちゃったねw

867 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:38:52.62 ID:T5CYptLl0.net
>>860
農学部忘れてたw

868 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:40:31.50 ID:iyDIFdjJ0.net
将来を予想してみた。
現在の人口
静岡>>>>茨城>広島>>京都>>宮城≧新潟
30年後
静岡>>>広島>茨城>>京都>宮城>>新潟
・静岡と京都の順位は不動。
・宮城はこの前新潟を逆転した。今後差を広げるも京都には追い付けず。
・広島の出生数(年少人口)は既に茨城を上回っており、社会増減も茨城の方が悪い。

869 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:40:35.26 ID:doD8+e930.net
>>859
  日立鉱山も長州人が出資してくれましたとさ 

870 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:41:01.79 ID:T5CYptLl0.net
>日本原子力研究開発機構
オワコン原子力なんて要らねーよ。
東海第二もとっとと廃炉

871 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:41:14.87 ID:KiOuIY6n0.net
>>781
群馬=栃木くらいにしないと栃木が怒るぞw

872 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:43:00.06 ID:T5CYptLl0.net
一番心配するのは日立が東芝コースを歩むことだよな。
しかも原子力に手を出してるし。
本当原子力って人も企業も壊すよ。

873 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:43:36.30 ID:Ii5tlKGK0.net
東電のせいで茨城も大変だな!

874 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:44:03.74 ID:KiOuIY6n0.net
>>846
関東に熱帯雨林なんかありませんがw
上京したてのにわかくんよw

875 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:44:44.03 ID:qX9vYMr40.net
県庁や教員だって
駅弁のくせに茨城大学の学閥が強いから
早慶や筑波大含めたほかの上の大学出てても窓際に追いやられる姿をよく目にする
まあ他の日本の田舎も似たようなものかもしれんが、土着してヤンキーになりきらないと、非常に生き辛い社会

876 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:44:48.47 ID:UZ/4i0ri0.net
>>868
広島はもう終わってるよ
牽引役の広島市の人口が伸びてないもん

877 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:45:56.46 ID:KiOuIY6n0.net
>>813
横浜といえばシナやチョンがめちゃくちゃ増えたしねw

878 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:46:08.76 ID:doD8+e930.net
あるとき 国が事業を分けてくれました 群馬 新幹線 栃木 新幹線 茨城 研究学園都市 千葉 国際空港・・・
成田新幹線があればもしかしたら恩恵があったかもしれない

879 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:46:28.93 ID:T5CYptLl0.net
>>874
日本国が唯一熱帯に属する土地は沖ノ鳥島だけw

880 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:46:31.18 ID:Ijbq1iED0.net
>>874
ジャングル同然って日本語の意味が分からない人?

881 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:47:39.80 ID:7EDElcTk0.net
>>834
水戸一高は超絶放任主義だかんねw
立地や教師を含む環境は県内最高だろうけど
自主性がある子ばかりじゃないから教育機関としては…

882 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:48:52.70 ID:LAbCZlgx0.net
>>863

日立市の役人は駄目だわ
人口減しているのに威張り散らすわ、万年渋滞を解消するより立派な庁舎建てることに必死だし。
日製も逃げたがっている。
日立市は終わる。

883 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:49:31.89 ID:n2+TbAGG0.net
むしろ茨城の人口が200万後半もいたたことに驚き
南の方がいつの間にか東京への通勤圏になってたんだな
都心回帰だからもうダメだろ
元々ガサツで何の魅力もない所だし

884 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:49:32.91 ID:2Cd36JAU0.net
つくばエクスプレスの運賃が安くなれば人口も増えるだろう。
あれでつくばから秋葉原まで1時間以内だしな。
県で補助金でもだしたらどうだ。

885 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:49:52.76 ID:T5CYptLl0.net
成田新幹線

成田の先にあるのは鹿島臨海工業地域しかないんだが

というかスカイライナーが最高時速160km運転してきたからもう要らない。

常磐新幹線作ったら駅はこうなるのかな
上野→(柏)→つくば→水戸→日立→北茨城→いわき

886 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:50:48.40 ID:7FMCKiLx0.net
言いずらいから「えばらぎ」県にすっぺよ。そのほがええど。

887 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:51:55.94 ID:2Cd36JAU0.net
茨城で現実的に住む対象となりえるのは取手あたりまでだ。
千葉、埼玉、神奈川当たりだと都内通勤1時間以内はもっと増えるけどな。

888 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:54:01.27 ID:T5CYptLl0.net
日立浪江化成って下館に移ってしまったけど
福島の復興という意味であれよかったんだろうか。
下館って小山から行くのにも遠いし友部経由でも遠いw

カーボンブラシ作ってるけど

889 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:54:47.51 ID:LAbCZlgx0.net
>>886

普通におっつぁんらは「えばらぎ」っていってんべ

890 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:55:14.85 ID:ntE13sxY0.net
上毛かるたで二百万とか言っておきながら全然満たない群馬とか
日本で唯一大正時代の人口を下回る島根とかあるし
茨城は全国で中レベルなんじゃね

891 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:57:34.79 ID:7FMCKiLx0.net
「ヤンキー」ならエバラギが本場だっぺよ 下妻に来てみろ

892 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:58:18.38 ID:T5CYptLl0.net
上毛かるたとかたぶんよその人知らないよ?

893 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:00:19.19 ID:nXCKvjSqO.net
>>890
大正時代?ワロタW

>>891
下妻駅探すのに苦労したわ

894 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:00:59.33 ID:LAbCZlgx0.net
日テレのケンミンshowでよくみるわ上毛カルタ

895 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:01:33.91 ID:6mo+cBLA0.net
いまだに高校野球の予選参加校三桁あるのに
記念大会じゃ増枠無しとか茨城差別だろ糞高野連
ダ埼玉がいまだなし得てない夏の選手権優勝も二回してるのに

896 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:03:47.18 ID:T5CYptLl0.net
【廃止県危険度リスト】
・青森県
・秋田県
・岩手県
・山梨県
・和歌山県
・徳島県
・愛媛県
・高知県
★・鳥取県←危険度MAX
・島根県
・宮崎県

897 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:06:14.62 ID:T5CYptLl0.net
栃木だけ日光あるから北関東で割とブランド上位なんだよね

898 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:08:42.21 ID:UZ/4i0ri0.net
下妻と下館の
県西下々コンビは

下館の方が格上感あったんだけどな〜
昔は。

899 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:09:23.61 ID:i0qwGxcc0.net
福島近県に未だに人が住んでることが異常

900 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:10:09.05 ID:0X1HO7sE0.net
>>896
四国はうどん県が統治すべきだな

901 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:12:13.32 ID:i0qwGxcc0.net
>>896
鳥取って世田谷区の10分の1くらいしか人口いないだろ

902 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:12:26.76 ID:T5CYptLl0.net
震災後封印された県民の歌の第三番
「世紀を開く、原子の灯♩」 ←禁止

903 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:12:49.12 ID:Tb4JhQRB0.net
茨城は取手と古河が東京の通勤圏だからな
実は群馬栃木よりは立地が良い場所がある

904 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:14:48.55 ID:T5CYptLl0.net
(ぼそっ)
子どもがイオンに行きたいとか言ってる茨城って
文化が無いんだよ

905 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:16:07.95 ID:iWWDcqWi0.net
●群馬県(196万)+栃木県(196万)+茨城県(290万)
3県合計・・・682万


●千葉県(624万)+山梨県(82万)
2県合計・・・706万


●埼玉県(730万)
埼玉県だけで圧勝

906 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:16:33.04 ID:i0qwGxcc0.net
>>904
休日はジャスコっていう文化があるだろうが

907 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:16:58.71 ID:doD8+e930.net
 ・・東京駅と1日82往復も高速バスが出ている田舎・・・

908 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:17:28.93 ID:LAbCZlgx0.net
>>904

ジョイホンのほうがいい

909 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:19:12.54 ID:SOdzUjya0.net
>>780
それな、これで鳥取や島根の原住民が主張する
道路網の高規格化や整備が進んだら公務員まで
広島や岡山から通勤するわ

910 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:24:46.38 ID:Aa/w9ZL80.net
>>434
神奈川、埼玉、千葉は、県内で働いてる人口(従業人口)だけで、
島根鳥取を超えてるんだけど。
そもそも、明治の時点で横浜って、全国6位の人口の都市じゃなかったっけ?

大企業本社数
東京都4,942
大阪府1,168
愛知県683
神奈川県625
福岡県384
兵庫県316
北海道314
埼玉県258
千葉県241
京都府202

従業人口(行政機関を含む)
東京都9657306
大阪府4729325
愛知県3984108
神奈川県3725924
埼玉県2760890
北海道2445372
福岡県2389165
兵庫県2386185
千葉県2281323
京都府1242107

http://www.stat.go.jp/data/e-census/2014/index.htm
平成26年統計局経済センサス
事業所に関する集計 都道府県別結果 3-2
参考表5 企業規模別企業等数、従業者数及び常用雇用者数−全国、都道府県、大都市

911 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:25:42.19 ID:2Cd36JAU0.net
>>905
埼玉だが結局都内へのアクセス次第なのでなんともなあ。
首都圏から隔絶されてるにもかかわらずやってけてる北関東のほうがエライわ。
まあ、もっと都内へのアクセスの利便性をあげるしかないねー我が県がやれることわさ。

912 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:26:23.39 ID:DxeRgwER0.net
そもそも290万人もいるのか…

913 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:26:39.32 ID:Ub/+3HsA0.net
福島と合併すればいい。

914 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:28:40.52 ID:Aa/w9ZL80.net
>>771
そもそも、今は都心回帰で東京一極集中になってきてる。
東京はバブル崩壊などで、周辺県以上に住宅地価が下落したから、
周辺県との住宅地価の差がかなり小さくなった。
だから、近年、神奈川、千葉も東京へ転出超過になってる。

↓2015年、2016年共に東京の多摩地域が神奈川を下回ってる。
新築マンション平均u単価(2015年・年間平均)
東京都区部(23区)98.7万円
東京都下(多摩地域)62.1万円
神奈川県69.0万円
埼玉県57.8万円
千葉県51.4万円

新築マンション平均u単価(2016年・年間平均)
東京都区部(23区)100.5万円
東京都下(多摩地域)69.3万円
神奈川県71.2万円
埼玉県59.9万円
千葉県56.0万円

https://www.fudousankeizai.co.jp/share/mansion/270/s2016.pdf
首都圏マンション市場動向2016年(年間のまとめ)- 株式会社不動産経済研究所

915 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:30:10.04 ID:2PniF33t0.net
震災前から人口減ってるジャン

916 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:30:18.35 ID:T5CYptLl0.net
多摩つったって吉祥寺から青梅まであるんだぞ。

917 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:32:48.47 ID:+RwiPrYR0.net
語尾にぺがつくところが東北

918 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:35:27.62 ID:EE72lAaXO.net
>>917
福島茨城栃木群馬は東北に入れないでください
東北はもっと素敵なの

919 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:35:44.66 ID:T5CYptLl0.net
https://www.tripadvisor.jp/Attractions-g298165-Activities-Ibaraki_Prefecture_Kanto.html

水戸黄門像が「観光スポット?」

920 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:36:23.42 ID:W92kSIx30.net
大都市はないけど県全体では昔から意外と人口多いのよね

921 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:36:35.80 ID:MBJwvPPg0.net
東京関東
神奈川韓東
千葉半島
埼玉南関東
茨城北関東
栃木リアル南東北
群馬グンマー

922 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:37:15.09 ID:CAOeMnec0.net
>>917
東北は「ぺ」じゃなくて「べ」だ
「ぺ」なんて間抜けな語尾になるのは栃木と
茨城だっぺよ

923 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:38:39.38 ID:ETO/6ySC0.net
一度住んでみても、民度の低さに呆れて転出する人達が多いのだろう。

924 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:38:53.50 ID:AAXvDw6a0.net
海と港と企業があるからなぁ
群馬栃木どころか埼玉すらだんだん不安な時代だな

925 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:40:40.42 ID:dup7uexS0.net
つくばエクスプレスが開通する前(開通2006年)は東京に出るのには常磐線1路線しかなかったしな。
古河の東北線もあるが、あそこは少しかすめてるだけだし。

926 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:42:06.77 ID:Aa/w9ZL80.net
>>877
横浜は中華系は多いけど、朝鮮系は意外と少ないよ。

まあ、これには理由があるんだけど。
関西に朝鮮系が多いのは朝鮮・済州島との航路があったから。
それが、横浜にはない。
だから、関東は、朝鮮総連中央本部や民団中央本部のある東京(23区)やその近くの川崎区とかに集中した。

927 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:42:15.23 ID:/oXoELmS0.net
茨城は常陽か公務員か日立グループくらいしかないからな
そっからあぶれたら県外出るしかないですわ

928 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:45:25.95 ID:PuYsCSZc0.net
>>143
つくばが都会…

929 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:46:19.62 ID:LAbCZlgx0.net
>>927

一流企業以外では、仕事はあるほうだと思うけど。

930 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:49:07.69 ID:CPoNYI0d0.net
>>638
取手に住んでたのは40年以上前の数年だけ
今はたまに仕事で上野東京ライン(ないなーじゃなかったw)
で品川から行ったり来たりするだけだ
こっちから見るとそっちが現ムショにしか思えない

検索しても一時間に数本しか無くて使えない。そんな特快とかは
引っかからなかった
いつできた?

>>628
車両が「普通電車」だろ昔の湘南電車風 快速は昔の国電・山手線なんか
の車両 多分交流何とかで取手より先には行けないはず

ググったら「上野東京ラインの開業により、全列車が品川駅発着となった。」
ってあるな。しかし上野東京ラインとは別なんか?一日の本数は?何て
肝心なことが書いてないな

931 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:51:22.20 ID:95eJeqWx0.net
西日本民だが
 大洗と水戸と袋田の滝には行ったことあるな
 大洗の旅館のメシは冷えて固すぎて食えなかったが…
 40年前。

932 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:51:27.11 ID:wm/KFPYg0.net
>>856
たから、鹿行地区の人が佐原や土浦の総合病院まで遠征してくるわけなのですね。

933 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:53:33.54 ID:T5CYptLl0.net
意外、日立の名前が出てこない茨城本社の上位層
2014年度の売上高ランキング
※常陽銀行連結純資産:5,920億
1位 ケーズホールディングス 5330億円
2位 カスミ 2501億円
3位 ルネサスセミコンダクタマニュファクチュアリング 1841億円
4位 日日商事 1600億円
※筑波銀行純資産連結:1,095億

934 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:54:58.97 ID:X0RU6sYQ0.net
地盤の悪い地域にまだ住むメリットは?

935 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:55:46.25 ID:wm/KFPYg0.net
>>891
だから、ヤンキーピラフが誕生したのですね。

936 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:55:55.52 ID:LAbCZlgx0.net
>>921

それは旅館のせいだろうけど、生産量5位の米どころではある

937 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:56:10.58 ID:Aa/w9ZL80.net
>>934
東京にも言えるけど、地価が安い。

938 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:56:25.16 ID:doD8+e930.net
>>932
   そう この地域で怪我や病気になってはいけません
   これで県 第三位の稼ぎを出している地区なんだよな 
   

939 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:56:28.89 ID:LAbCZlgx0.net
まちがえた>>931

940 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:57:50.84 ID:l4UT9bY10.net
>>923
そもそも民度の高い県なんてどこにあるんだ?
千葉埼玉東京に住んだ事があるが、地域に寄って気質の違いは何となく感じたが、
民度等、どこも似たり寄ったりだったわ…
茨城も決して民度は高いとは思わないが、特出して悪いとも思えん

941 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:58:04.87 ID:CPoNYI0d0.net
品川発 → 常磐線 60本 (特急22
特別快速6 普通11 快速21)

ってあるからもうめちゃくちゃだな呼称

942 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:58:41.58 ID:T5CYptLl0.net
ライトオン(つくば市)の平均年収が名目380万とかこれつらいよ。
みんな小売ばっかりだよね。
おかめ納豆とかどこに行ったんだよってぐらいのランキング。
筑波銀行で平均年収500なんだ・・・。
日立の工場が海外流出して替りの受け皿がジョイフル・カスミ・ケーズなんだ。
未来が感じられない。
筑波学園研究都市があってこれじゃね

943 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:00:06.23 ID:9mDQJulu0.net
幕末の藩内抗争で有能がほとんど死んじゃって、
明治新政府に人材を出せなかったツケだな(´・ω・`)

944 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:00:32.22 ID:doD8+e930.net
>>933
  日日商事が気になる くわしく教えて

945 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:01:16.04 ID:UZ/4i0ri0.net
>>942
大学と研究機関で
第2のサイバーダインみたいな企業が
出てくると良いね
可能性はあるよ。

946 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:01:21.42 ID:NBesOdjy0.net
茨城は方言が汚いし、これといった観光の目玉がない!

947 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:01:26.64 ID:mlY6xel70.net
チバラギ、グンタマなんてよほどの理由がない限り住みたくない。全国民の総意だよな
実際、仕方なく東京勤務してる関東以外の地方民は好んで選択しない、北関東なんて辺境の文化果てた蛮族の地方だしな

948 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:02:27.05 ID:XNsJVJl60.net
栃木と合併すれば良いと思う、民度や生活習慣も近いし

949 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:02:38.45 ID:doD8+e930.net
>>943
  厳密に言えばIHIの創業者は水戸の殿様 それだけでも有能

950 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:02:47.20 ID:WS83n06X0.net
関東でも減少か。
もはや一都三県限定か

951 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:02:53.36 ID:3Aw63LXN0.net
いばらぎじゃなくていばらきです。

952 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:03:36.38 ID:mlY6xel70.net
>>919
水戸、静岡は徳川が唯一の自慢

953 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:04:17.55 ID:/oXoELmS0.net
>>929
ねえだろ…

954 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:05:27.27 ID:PuYsCSZc0.net
>>328
ブルーカラーはエリートとは言わない。

955 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:06:19.62 ID:/oXoELmS0.net
>>942
つくば銀行は地銀でもかなり下のほうだからね
常陽は地銀じゃトップクラスだからそっちでやってける人は茨城じゃ貴族暮らし出来るわな
日立グループなんて無理やったから県外出ちまったわ
住みやすいんだけどねえ

956 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:07:08.42 ID:ATVWX8hP0.net
ついに東京は同じ関東も食い始めたか
さすが世界一のブラックホールだ

957 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:08:51.97 ID:LAbCZlgx0.net
>>953

調べてみたら全国求人率27位だったわw

958 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:10:27.38 ID:Aa/w9ZL80.net
>>950
いや、近い将来、23区以外の殆どの地域は人口減少になるよ。

959 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:12:57.54 ID:T5CYptLl0.net
>>944
日日商事でググってみたら?

960 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:13:32.56 ID:doD8+e930.net
 常陽銀行 足利銀行 東日本銀行 千葉銀行 横浜銀行は親戚筋みたいなもの 筑波銀行はその他

961 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:14:37.31 ID:PuYsCSZc0.net
>>464
夏涼しくて冬は比較的暖かい。食べ物はそこそこ。海産物はなかなか。ただし文化や娯楽に乏しい。

962 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:16:37.95 ID:T5CYptLl0.net
>>955
たしかに常陽銀行は平均年収700ってあるけど
40歳で片道出向、年収3分の1という世界で
どっかの会社の経理部長と言うのがオチじゃないか?

銀行が羨ましいとは思えない。

やっぱ取手駅から出発して都内の1流企業に勤務が最強だよ。

963 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:16:47.53 ID:IkfQiYG20.net
常磐線より高速バスが便利過ぎて電車使わなくなったな
出戻り組としてはピカが無ければ天国だったw

964 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:17:45.31 ID:alxKm9wx0.net
茨城自体は魅力ないが空港が出てき札幌 神戸 福岡 沖縄と魅力ある県に行きやすくなったことが魅力

965 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:18:13.32 ID:T5CYptLl0.net
>>929
カスミに行きたければ、どうぞ

966 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:23:07.81 ID:T5CYptLl0.net
タカノフーズクラスの企業で資本金4億なんだ。
ちょっとびっくり

967 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:24:38.45 ID:LAbCZlgx0.net
>>965

カスミなんかいくかw

968 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:25:23.51 ID:PuYsCSZc0.net
>>532
直通で乗り換えが減って楽になった人多数。山手も京浜東北も空いた。田町の車両基地が要らなくなって、オフィス街になる。メリットの方が大きい。

969 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:25:56.31 ID:XGiE1FG80.net
>>903
取手は東京メトロが走るし
古河は茨城ながら宇都宮線で湘南新宿ラインも上野東京ラインも走る
都内通勤で茨城暮らし考えるならつくば、守谷、取手、古河ぐらい

970 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:26:04.08 ID:ce/6tJqW0.net
>>203

なるほど。
それは伸びそうだな、利用者

971 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:28:10.36 ID:T5CYptLl0.net
来週の土曜日はイオンホイホイなのかな。20日だしw

972 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:28:20.76 ID:doD8+e930.net
>>959
  それ なんか 間違ってねぇけ?日日商事・・

973 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:31:03.25 ID:LAbCZlgx0.net
>>972

関彰商事ならわかるんだが

974 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:31:12.77 ID:NzBI6OzD0.net
>>417
冬の夕方だとかなりはっきり見えるね。

975 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:32:28.78 ID:PuYsCSZc0.net
>>581
北海道は寒いよ。一年の半分は冬というのは大げさではない。

976 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:34:56.29 ID:doD8+e930.net
>意外、日立の名前が出てこない茨城本社の上位層
>2014年度の売上高ランキング
>※常陽銀行連結純資産:5,920億
>1位 ケーズホールディングス 5330億円
>2位 カスミ 2501億円
>3位 ルネサスセミコンダクタマニュファクチュアリング 1841億円
>4位 日日商事 1600億円
>※筑波銀行純資産連結:1,095億

 ・・・・・マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン・・・

977 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:37:00.32 ID:CPoNYI0d0.net
>>969
メトロなんか一日数本のみ

978 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:38:44.37 ID:BVv+/JSi0.net
常磐線が全線再開したらいわき〜仙台の特急って蘇るんかな?
上野駅や東京駅では乗り継ぎ半額させないので在来線特急全額払って都内出るか
水戸線で小山、水郡線/磐越東線で郡山に出ないと新幹線を使えない

979 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:40:13.45 ID:PuYsCSZc0.net
>>977
取手行き千代田線いっぱいあるよ

980 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:45:28.73 ID:NZ2I+Tb90.net
そもそも今の時代に「都内通勤で茨城暮らし考える」という発想がまともではない
もともと住んでる人間が都内通勤をする以外は無理

981 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:56:02.97 ID:UZ/4i0ri0.net
>>980
駅前大型モールの巨大無料駐車場が
結構便利。
特に車の使い勝手の良さに関してなんかは、
千葉埼玉では得られない便利さはあるよ。

982 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:57:15.89 ID:yQugNYq30.net
被災地に近いしヤバいわな、
まともな連中は皆逃げているんだろう

983 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 14:04:15.39 ID:26ibutXi0.net
取手発着の千代田線直通が少ないのは天王台民がゴネたせい

>>976
日立系は大半が東京本社だろ

984 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 14:07:13.76 ID:4F0G2fok0.net
茨城スレ完走しちゃうのかしら

985 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 14:09:00.24 ID:qu93R/NN0.net
もう一本TX
引こう

986 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 14:09:45.72 ID:3mNv8e740.net
茨城愛してる!!!

987 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 14:11:42.53 ID:VE1wFy5n0.net
でも290万石っていったら大したもんだというイメージでしょ

988 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 14:12:46.24 ID:6v/8+k5m0.net
パチンコ屋しかないしなw

989 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 14:14:11.56 ID:L31lM+FN0.net
米軍上陸のときは千葉茨城人がタコつぼに潜んで竹槍でつく作戦だったやりたかったな

990 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 14:15:00.35 ID:P59vJaxQO.net
飛鳥先生、中沢くん、頑張ってください!

991 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 14:17:49.35 ID:YPAP/61/0.net
サラリーマンでも買える別荘地として開発された所は越後湯沢のリゾマンみたいに
家賃や年齢を理由に首都圏の賃貸物件の契約更新出来なくなった老人達の
駆け込み寺になっている

バスも走らせてないから不便過ぎるんでクソ安い投げ売り価格

992 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 14:18:54.16 ID:hIMV0qZQO.net
心配するな。
群馬は197万人だ。
横浜は市だけど370万人だけどな。

993 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 14:20:22.68 ID:Sp2ExnTI0.net
震災は東北3県しか被害がないような報道しかしないから義捐金とかも集まり悪かったらしいね。

994 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 14:22:07.84 ID:4F0G2fok0.net
私も茨城好きだけど若い時は生きるのに苦労したな
最近いいお店も素敵なカフェもあるけどやはり車がないと行かない場所ばかりだし
がんばれつくば

995 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 14:22:53.62 ID:WbWHxJQb0.net
ガルパン依存症は役立たず

996 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 14:23:34.63 ID:48wUd4DO0.net
茨城で一番の都会の柏ですらデパート撤退しただろ

997 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 14:24:04.81 ID:hIMV0qZQO.net
大洗海岸だぜ

998 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 14:25:31.37 ID:f2YxscMl0.net
築20年超えてる戸建てはもうガタガタだろw

999 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 14:26:07.60 ID:4F0G2fok0.net
柏は千葉(´・ω・`)

1000 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 14:26:14.33 ID:J2JSva0X0.net
1000なら
totoBIGで
1等が当たる

総レス数 1000
236 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200