2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【宇宙】初期宇宙の超大質量ブラックホール、わずか10万年で太陽の10億倍の質量 天文学者「現行の理論では説明つかない」

1 :野良ハムスター ★:2017/05/13(土) 14:10:55.61 ID:CAP_USER9.net
天文学チームが初期宇宙で超大質量ブラックホールを3つ発見した。それらはわずか10万歳で太陽の10億倍重く、現代天文学の理論の観点からはあり得ないこと。論文は科学誌『Astrophysical Journal.』に公開された。

米カリフォルニア大学サンタ・バーバラ校のジョセフ・ヘナウィ教授は、「どの現行の理論モデルも、これらの物体の存在を説明できない。初期宇宙におけるこれらの発見は、現行のブラックホール形成理論に疑問を投げかけ、我々は今、銀河とブラックホールがいかに発生したかを説明する新たなモデルを形成する必要がある」と語る。

超大質量ブラックホールはよりエキゾチックなシナリオで生まれると考え始めた学者もいて、ブラックホールの発見された旺盛な「食欲」はクエーサーの形成と成長に関する代替理論を支持すると述べる学者もいる。

ヘナウィ教授の同僚であるクリスティーナ・エイラ−ス教授は、「他の同様の物体を発見できるよう望む。その発見は私たちにとっての大きな幸運で、初期宇宙で他のブラックホールを見つけることは、多くのクエーサーが、わたしたちが以前考えていたよりずっと若い可能性があることを示す。」

https://jp.sputniknews.com/images/363/19/3631964.jpg
https://jp.sputniknews.com/science/201705133632017/

2 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:11:41.03 ID:MlKQBGuq0.net
説明が付かないのは誰だって知ってることだ

3 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:11:54.50 ID:UE0Jxzck0.net
説明できないなら口出すな

4 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:12:54.46 ID:E518/eh90.net
そこでホログラフィック宇宙論ですよ

5 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:13:13.07 ID:Qe0Rt4QZ0.net
光の国が一枚噛んでるんじゃないかな

6 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:13:36.82 ID:rG3jzRat0.net
>>1
何にも分かんねぇくせに エラそうに
 

7 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:14:32.45 ID:dLwFN45Z0.net
どうせシミュレーションの初期設定値が間違ってましたとかそんな原因なんだよ

8 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:14:33.83 ID:Wvt6YaMa0.net
あたかも何かをしているかのような、
無い物から仕事を作り出し、金を集める、それはまるで高尚な物理理論だな
ブラックホールのような学者たちだ

9 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:15:12.05 ID:yDrxJbf+0.net
スプートニクなら宇宙人とかで解決

10 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:15:31.10 ID:rG3jzRat0.net
もう宗教の域

11 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:17:01.46 ID:qKJh3/Jq0.net
そもそも天文学で解ってることなんてほとんど無いだろ

12 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:17:02.71 ID:8nccvSLQ0.net
ヘナウィ教授の同僚であるクリスティーナ・エイラ−ス教授は、
ティーナても助手でもないとか言ってそう

13 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:18:12.70 ID:rG3jzRat0.net
本当に地球は 丸いのだろうか
 

14 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:18:15.71 ID:D85W4cqH0.net
この世の中そのものがバーチャルリアリティ。
全て無意味。

15 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:18:40.10 ID:y5n+j8tH0.net
デーモン閣下が一言


16 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:20:23.24 ID:eTTs6E2M0.net
天文学者って説明のつかない仮定ばっかじゃん。

17 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:21:54.39 ID:2W66QidP0.net
宇宙ヤバイ

18 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:22:16.02 ID:iCX8n8nM0.net
>>5
意味、わかんねー

19 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:22:17.23 ID:eTTs6E2M0.net
>>15
五月蠅い!蝋人形にするぞ。

20 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:22:55.76 ID:Apnl7VbF0.net
太陽の1倍でも10億倍でも生身の人間には見当が取れない点では同じ

21 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:23:16.60 ID:6O+kB3gJ0.net
太陽系外が月や火星の延長上にあると思うからおかしくなる
支配的な慣性系を跨ぐって対向する2つの電車の飛び移りみたいなもの
光は観測範囲が小さすぎて空間に沿って進むように見えるだけで実際はもっと曲がってる
さらに素粒子未満を空間とするならそれもさらに曲がってる

22 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:23:34.25 ID:UAsRZ1LB0.net
>>13
丸いわけないだろ
端っこで象を見た奴はみんな嘘付いてるから。

23 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:23:38.40 ID:lScbT/MC0.net
10万年ぶりだねぇ

24 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:24:13.02 ID:iWOYTTsz0.net
行って確認してこいよ

25 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:27:46.35 ID:irs3MNMi0.net
宇宙全体をシミュレート可能なほど高度に発展した文明があるなら、そのシミュレーションを実行する可能性は高く、地球や、地球に住む人々がシミュレーションの中の住民である可能性もまた高い、というのがボストロム氏の主張です。

26 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:31:52.67 ID:xwQ/gLlq0.net
しークェーサー

27 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:36:20.57 ID:a4DvnHoD0.net
まあ おそらくはこの世界はシミュレーション世界。はるかに人知を凌駕した文明がある。宇宙のことは今後1000年たってもわからないだろう。

28 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:36:54.31 ID:RuFpwN6W0.net
わかったと思ったときに実は何も分かってないと思い知るな。

29 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:38:47.14 ID:NLzL3Xh80.net
>現行の理論では説明つかない

仮にコレを前提としたら・・という仮説だからな
あくまで

30 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:39:17.75 ID:H7ditRoIO.net
>>1
多重多層宇宙理論で説明つくだろう。
多層をまとめて凹ませてる重い存在だから他のより大きいのだよ。
ヘソみたいなもんだよ。

31 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:41:39.52 ID:SvS6UXNu0.net
翻訳
「新しい理論考えるから予算よこせ」

32 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:42:33.15 ID:mX07SSx50.net
>>7
宇宙のシミュレーションはアテにならない
なぜなら実測値と比較も何も無い

33 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:44:28.48 ID:VcB5r7A10.net
宇宙って最初は1点だったんだよね。
その1点に宇宙の全てが詰まってたんでしょ?
だったら、できた瞬間にブラックホールになってそれ以上膨らまないんじゃないの?

34 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:47:59.51 ID:WT2ovekYO.net
>>33
馬鹿発見

35 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:48:28.35 ID:ZBSceAuA0.net
デーモン閣下より年下じゃんw

36 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:49:49.37 ID:7UbeVE8v0.net
いっぱい飲み込んだから太ったんだろ

37 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:53:12.38 ID:c2K6mDCs0.net
宇宙は終わりもなければ始まりもないんだよ

38 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:54:23.18 ID:7GZThAtl0.net
つまりプラズマが関係してるってことか

39 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:54:27.61 ID:WJ57nkPD0.net
蟻が人間の体を這い回っても分かる事なんか殆ど無いでしょ

40 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:54:42.10 ID:FhY5n7jw0.net
宇宙は神秘的だぁー、この世とはいったい‥

41 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:54:49.18 ID:jIIeJJy20.net
最新の物理理論ですら真実の数兆分の一すら分かってない可能性があるしな

42 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:56:05.05 ID:uHbV+iY40.net
数式で説明してくれないと・・・

43 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:58:53.72 ID:TY1C2ZKz0.net
ブラックホールが「この宇宙の向こう側」への入口、って言うか、
この宇宙と同じだけのエネルギーがそれぞれのブラックホールに分散して内包されているとしたら、
宇宙空間が広がったりしている分、ブラックホール内のエネルギー量も増えていたりはしないのかな、とか。
で、宇宙が広がったりするエネルギーの増大は、「生命活動」とか「物質の生成」から生まれる、とか。
科学苦手なんで、多分全面的に間違っているだろうと思いますが。

44 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:59:15.79 ID:WKba6Rvg0.net
初期宇宙って百数十億光年離れた場所ということ?

45 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:00:23.97 ID:jIIeJJy20.net
初期宇宙を観測しているつもりが、全然違うものを観測している可能性すらあるしな。宇宙やばい

46 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:00:41.79 ID:c2WJ07BH0.net
そもそもビッグバンからウソ
ホーキングの言ってることも全部ウソ
説明つかないの当たり前

47 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:01:06.58 ID:uHbV+iY40.net
>>44
現存する保証はないよね

48 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:02:13.74 ID:LMhdwlpo0.net
俺は説明出来るけどね

49 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:02:55.47 ID:uN8Q4q//0.net
>>33
ビッグバン直後の宇宙の膨張速度は光速なんか余裕でぶっちぎっていた
10分後には数千光年くらいにまで広がっていたからね
これを押さえ込むにはビッグバンと同じくらいのエネルギーが必要

50 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:04:42.16 ID:jIIeJJy20.net
ビッグバン仮説すら揺らぎまくっているから

51 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:05:23.95 ID:aEkwIsVL0.net
>>16
天文学者と物理学者と数学者がスコットランドの田舎を汽車で旅していた
すると窓の外に一頭の黒い羊が草を食んでいた
それを見た天文学者は、こう言った
「ふーん。スコットランドの羊は色が黒いんだ」
すると物理学者は苦笑いしながら、こう言った
「君たち天文学者は、すぐ見たことから全てを判断したがる。
 このことから言えることは、『スコットランドの羊のうち一頭は色が黒い』である」
すると今度は数学者が舌を打ちながら、こう言った
「本当に君たちには呆れるね。自分の見ている範囲でしか判断しない。
 もっと柔軟に頭を働かそう。『少なくともスコットランドには、体の片面が黒い羊が一頭存在する』が正解。
 もしかしたら我々から見えない裏側は青いかもしれないじゃないか」

52 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:07:41.96 ID:S1QQf3VC0.net
このエリアはブラックホールのエサが豊富だから成長も早いのさ

53 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:08:52.83 ID:Vh9rqk7e0.net
説明できないならブラックホールじゃないか
理論が間違ってるんだろ

そもそもなんでブラックホールだと思ったんだ黒いからか?

54 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:14:26.20 ID:Y5ehoqnU0.net
初期の宇宙でさえ説明できないだろうよ
今現在確認できる最古の宇宙ぐらいだろ…

ビックバンが一回発生してこの世界が出来たとかも怪しいし…

55 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:16:35.61 ID:SVEJkoOU0.net
進撃の巨人パターンだろ

56 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:19:14.36 ID:/OuA49yW0.net
>>33
着眼点は良いと思うが、残念ながら初期宇宙に重力はなかった。
らしい。

57 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:22:24.44 ID:k+pFeFpj0.net
>>34
こういう発想が出来ない奴の方が馬鹿だろ

58 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:23:22.65 ID:zwfP21LO0.net
最初からあったんでしょう

59 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:25:50.36 ID:QGIyeo7j0.net
>>49
光より速い者はないんでないの?
そう教わった気がする

60 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:27:23.30 ID:WAFQiwgq0.net
>>59
量子テレポート??

61 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:27:53.44 ID:vFkI+zoJ0.net
何もない所は空間もない、ダークマターとは存在する空間だ
全ての事象が捻れながら動いている、空間がない所を押し進めて動いているため圧力が
面倒くさい

62 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:29:15.49 ID:dLwFN45Z0.net
>>49
いつも思うんだけど光速を越えると時間が逆転して膨張しないって事にはならんのかね?

63 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:31:03.58 ID:pBwWyV5M0.net
巨大ブラックホールの衝突でビッグバンになったとか?

64 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:32:55.87 ID:lOjA2rQV0.net
>>59
まず、光速不変の原理がある。
理由は無い。観測から不変というだけ。
どこから見ても、光の速度は一定ということを前提とすると、光速に近づいている物体の質量は増加するから光速に到達できない。

65 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:33:24.50 ID:VKHFk7g+0.net
>>59
「空間そのもの」の膨張速度は光速を超えることも可能。
光速度の制限を受けるのはあくまでその空間内でのこと。

66 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:33:56.83 ID:F7ET+Nfe0.net
>>63
永久インフレーション仮説なんてのもあるよ

この宇宙の向こうでは今もインフレーションが続いている

67 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:34:35.42 ID:VFaYhPFK0.net
その観測も正しいのかどうか

68 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:34:45.42 ID:CWmMUMG40.net
全宇宙終了 ふりだしへ戻る

69 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:36:25.08 ID:OlEUNzzk0.net
お前らスクートニプなんかムーみたいなもんだぞ

70 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:36:36.60 ID:u1Ychtyf0.net
インフレーションによって、宇宙空間そのものが10のマイナス35乗秒以内に
いまの宇宙空間でいうと直径でいうと4億光年の距離まで、瞬間的に偽真空から低真空に相転移したわけだろ

その後も膨張して加速してるわけだから、
理論的に、巨大なブラックホールが出来るわけがないわな

71 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:37:12.90 ID:79fRBj6x0.net
宇宙を構成する要素が一万程あるとしたら、
今は多分2ぐらいしかわからないんだろうな

72 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:39:12.87 ID:o/El3id70.net
直ちに影響はない

73 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:39:50.40 ID:/mWbqxH30.net
宇宙が生物ならぜんぶまるっと説明付くだろ。
拡大して最後はお亡くなりになって終了だ。

74 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:40:01.85 ID:ZBSceAuA0.net
>>59
俺が光の重量を量るから安心してろ
光が粒子ってわかるから
それを踏まえて今日は庭でタキオン粒子拾いしてる
外で拾ったら交番に届けないと犯罪になるから自宅限定なんだよねぇ

75 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:40:53.41 ID:F7ET+Nfe0.net
>>70
この宇宙は熱力学的宇宙死(完全に冷えきった宇宙)を迎えるとも
全ての物質は鉄原子へと壊変して
陽子は約10の35乗年後には自然崩壊して
空間膨張で波長が引き伸ばされた光子や電子などが飛び交う「暗く冷たく静かな宇宙」になると聞く

76 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:41:02.16 ID:TVBwZpry0.net
宇宙分野の研究ははAIじゃないと無理な気がする

77 :出雲犬族@目指せ小説家:2017/05/13(土) 15:42:01.50 ID:aXFMgLIP0.net
>>14

U ・ω・) よく勘違いしてる人が居るが、仮想現実ってのは非現実のことじゃない。
仮想現実ってのは現実の一部のことだよ。

例えば、ゲームや映画も仮想現実と言えるけど、
ゲームや映画の内容や物語はフィクションであったとしても
自分がゲームをやったことや映画を見たことは、紛れもない現実なワケだ。


U ・ω・) つまり、われわれの居るこの世界が、
たとえ『宇宙人の作った仮想現実空間』だったとしても
それはわれわれにとっても宇宙人にとっても、現実の一部ってこと。
無意味じゃないってワケだ。

U ・ω・) だから安心してわれわれはこの世界の中でのたうち回るべきなのです。

78 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:43:42.01 ID:3NGHabvkO.net
我々が見てる宇宙の常識など、1億分の1にも満たない
人間の常識など宇宙からしたらゴミ以下

まず物体の存在しら説明できない
我々、つかこの世のすべての物はなんなのだ?電気か?量子か?
距離も時間も説明できない

79 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:44:43.05 ID:lcqfXxRT0.net
すでにビッグバンが嘘だから

80 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:45:14.48 ID:hDbXpVkn0.net
説明がつこうがつくまいが、社会には何の役にも立たない
無駄な研究してるのが天文学者

81 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:46:41.66 ID:F7ET+Nfe0.net
>>77
まさに西遊記の「お釈迦様の掌で踊る孫悟空」だわ

82 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:46:48.18 ID:lBYaMAd30.net
望遠鏡で天体観測するのが好きな人たちと、
こういうぶっ飛んだ数字で研究してる人たちって、
全然共通点がないように思えてくる

83 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:46:53.28 ID:kwlJaKzX0.net
現代天文学の理論の観点からはあり得ないこと

1.現代天文学の理論が間違えてる
2.現代天文学が未熟

84 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:47:10.18 ID:5NzYIyQM0.net
説明がつかないんじゃなくて事実はこうだ
ということ

85 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:47:52.82 ID:jIIeJJy20.net
光速度不変の原理って不思議だよな。理由が分からない

86 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:47:55.66 ID:opyyCITf0.net
でも宇宙の向こう側ってホントはどうなってるんだろうな

87 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:48:59.25 ID:6v+cYgot0.net
説明がつこうがつくまいが、俺達の生活は変わらない。
食べて行くためには仕事に働かなければならない。
それが俺達の住む世界。
それが宇宙の尺度で考えてどれだけちっぽけだろうと。。

88 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:50:59.93 ID:HZSrGNpx0.net
東京ドーム何個分で言ってくれないとわからん

89 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:51:34.49 ID:VGd4CRK00.net
なんでビッグバンが起こったんだろ
だって物質って安定してるから人間や天体やらが存在できるわけでしょ?
宇宙のどこかでビッグバンが起こることはないの?

90 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:54:21.04 ID:L1hX6DHd0.net
知り合いの大学准教授が言ってたが
知性の格差がだんだん広がりつつあるらしいな
バカはますますバカに、知能の高い奴は高度な教育でますます知能が高く
もう知能の高いやつにはバカな愚民どもはサル以下にしか見えないそうだ

91 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:55:12.91 ID:f4JcXMZm0.net
>>59
コヒーレントな波束としての群速度は光速度を超えないが位相速度としては超えられる

92 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:58:12.59 ID:skp7lyN50.net
超巨大ブラックホールがビッグバン直後から存在してた可能性は昔から言われていたことだよ
恒星質量のブラックホールからの成長では時間が掛かりすぎるらしい

93 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:58:46.59 ID:uZ4yiPb00.net
なんで説明つかないの?

94 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:00:19.98 ID:ZtQlGmPO0.net
地球から覗いて適当なこと言ってるだけの簡単なお仕事です。

95 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:00:40.21 ID:Vh9rqk7e0.net
>>92
ビックバン直後ってことは光よりも速いスピードのときだろ
光速以上ならブラックホールから抜けられるじゃん
ブラックにならないじゃん

96 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:04:15.50 ID:fGxmX6Kj0.net
>>59
最も遠い天体までの距離 319億光年

地球の年齢 46億年
宇宙の年齢 138億年

地球が宇宙の中心地と仮定した場合の宇宙の大きさ 638億光年
地球が最も遠い天体と真逆の位置にあると仮定した場合の宇宙の大きさ 319億光年

宇宙の平均膨張速度(最大値) 2.311594203光速
宇宙の平均膨張速度(最小値) 1.155797101光速

宇宙の平均膨張速度は光速を上回ってるよ

97 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:05:00.25 ID:yEUKvmMc0.net
なーんだ、たったじゅうま、じゅうまんねんwwwww

98 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:09:31.69 ID:C9OFznBa0.net
赤方偏移を見れば、宇宙の縁は光を越えてる

99 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:11:32.87 ID:iKbs0ISA0.net
俺が設定かえた

100 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:12:27.39 ID:qC3h/ZPC0.net
説明がつかないじゃなくワカラナイだろ

101 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:12:36.96 ID:40hhACE+0.net
デーモン小暮 10万53歳

102 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:13:07.56 ID:B+7LPWBR0.net
説明つくよ昔から

「摩訶不思議」一語

103 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:13:16.12 ID:W4f7mx+W0.net
宇宙って球形なの?

104 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:13:37.31 ID:2Lu7iotu0.net
そもそも星やブラックホールの重量とかどうやって計測してんだよ
巨大な秤でも使ってんのか?
その計算方法が間違ってんだろ
常識を疑い根本から見直せ

105 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:13:59.73 ID:qlbAxDy90.net
>>98
ナポリタンは遠ざかっていることもわかる。

106 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:14:22.01 ID:iKbs0ISA0.net
よくわからんから
宇宙にミサイル撃ち込んでみて

107 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:14:46.65 ID:lOjA2rQV0.net
>>85
電磁気学からすると、観測系の相対速度によって、誘電率や透磁率が変化する方があり得ない。

108 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:15:06.88 ID:MxqxndZJ0.net
判らないという事が判ったんだろw

109 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:16:26.79 ID:i2wsvR0h0.net
空想と仮定と趣味レーション

110 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:18:37.58 ID:3ae7rK4d0.net
どうやって10万才って推定するの?
そっちの方が問題ある気がするが

111 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:19:11.28 ID:AfxSZwK+0.net
フェアリンデのエントロピック重力理論でも説明できない?

112 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:21:35.99 ID:Vh9rqk7e0.net
この世界は俺の想像の中の世界だから
細かいところは荒が目立つ場合がある。
そんで俺が目覚めたら世界も消える

これで全部説明が付く

113 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:22:01.14 ID:C9OFznBa0.net
赤方偏移 z=1.7を越えると

星も星団も、光を越える

114 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:22:01.88 ID:F9g1X18O0.net
>>77
virtualに「仮想」なんて紛らわしい訳語当てた奴が悪いとしか

本来、「仮想」メモリみたいに「実質上の」程度の意味で使われる語の
はずなのに、字面に引きずられて「想像上の」とか「非現実の」って
意味で使う奴の方が多くなってる

115 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:22:41.68 ID:suM3oK910.net
そもそもブラックホールの中って物理法則がネジ曲がってんだろ
なんで質量保存の法則が成立してる前提なんだよ

116 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:29:27.38 ID:ZBSceAuA0.net
>>110
閣下が見てるから

117 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:32:47.59 ID:I/MSh+700.net
宇宙こそ真の宗教

118 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:35:38.07 ID:lOjA2rQV0.net
>>115
相対論では、質量保存則はエネルギー保存則と等価で、
エネルギー保存則は、物理法則の時間的不変性と等価。
質量保存が成り立たないと、物理法則が変化することになり、何でもありになってしまう。
自然がそういうもんなら仕方ないけど。

119 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:36:02.64 ID:u5rExQ6S0.net
クエーサーってなに?

120 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:38:35.18 ID:I/MSh+700.net
アインシュタインぐらいになると神を感じていたんだろうな

121 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:38:51.80 ID:1KZXjBnn0.net
もうね、
どの部分から間違ってるのか分からない状態

1.初期宇宙で超大質量ブラックホールを3つ発見した
2.それらはわずか10万歳で
3.太陽の10億倍重く
4.現代天文学の理論の観点からはあり得ないこと。

全部間違いの可能性も俺はあると思ってる

122 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:38:58.39 ID:FGlTpw8U0.net
何処へどう拡がっているかの説明もできないのに

123 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:40:01.75 ID:jIIeJJy20.net
>>107
真空の誘電率や透磁率って慣性系によって変化するの?

124 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:40:45.57 ID:I/MSh+700.net
数学の最高の天才も神を感じていそう

125 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:41:11.68 ID:RuFpwN6W0.net
>>119
沖縄の柑橘類でジェットを噴き出してる

126 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:41:45.94 ID:3Fb3AsHy0.net
>>119
沖縄とかにある酸っぱいヤツ

127 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:42:16.40 ID:jIIeJJy20.net
>>125
節子、それシークァーサーや

128 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:43:42.76 ID:C+zIF2HX0.net
10億太陽質量のエロ同人誌でできた星があると
一瞬で重力崩壊してブラックホールになる

129 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:44:30.37 ID:C9OFznBa0.net
Z=1.5
実際の後退スピード 301750.41km/s

質量的におかしい
下手をすると無限大になる

130 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:46:21.17 ID:7Qa9VPfG0.net
天文学と神学って似てるよな。人間ゴトキに宇宙の成り立ちや神の意思など解るわけもなく。

131 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:47:25.32 ID:gz3kbAwu0.net
ブラホ

132 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:48:32.35 ID:jNNrIUXs0.net
現在の宇宙論は本当は間違いだらけなんじゃないのか?
20年ぐらいで、理論が目まぐるしく変化してるよな?

20年前はブラックホールの存在はまだ確定していなかった。

今はどの銀河にも沢山存在していて、そもそも銀河の中心には必ず
超大質量ブラックホールが存在していて、銀河の形成に大きく関わっていると来たものだ。

20年ぐらい前は、宇宙は膨張しているが膨張速度は減退していて、いずれ膨張が止まり
収縮に転じると、どの宇宙論の教科書にも書かれていた。


今は、ブラックエネルギーの作用で宇宙の膨張速度はどんどん加速している。
ブラックエネルギーって。。。。(笑)

133 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:48:50.12 ID:jNNrIUXs0.net
おっと、ダークエネルギーだったな 
突っ込み前に訂正しておく

134 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:51:09.28 ID:WGk2JC3M0.net
観測が間違ってることだってある

135 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:52:36.41 ID:I/MSh+700.net
数学や物理学って神の言語の一つだと思うよ。あと、音楽や芸術も。

136 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:54:01.02 ID:IYc62ktK0.net
>>1
それで
これでどれくらい儲かるの?

137 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:55:25.71 ID:gr4f1wpz0.net
質量を司る粒子ってどのタイミングでできたんだろ。

138 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:57:14.22 ID:jNNrIUXs0.net
近い将来、ブラックホールはビッグバン誕生初期に急激に作られたとか言われてるんじゃね?w

139 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:58:31.43 ID:eBhNggj3O.net
現行の理論で解明出来ないってことは未知の理論を発見するチャンスだな

140 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:58:56.41 ID:QLdEgtR70.net
当時は今より物質や非物質の密度が高かったんだよ…多分。

141 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:59:43.06 ID:lOjA2rQV0.net
>>123
変化しないから、光速が不変。

142 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:00:29.75 ID:TMuXuAaO0.net
これ、冷たい宇宙論が当たってそうなんだよね。時間の流れ自体が徐々に遅くなっているというアレ。
初期宇宙の時間軸と、現在(我々のいる宇宙空間)のそれとが異なれば、膨張速度が光速を超えても
当然という事になる。つまり、深宇宙という場所の観測結果から得られた宇宙の年齢自体が間違って
いる可能性を示す訳だ。

ま、たかだか100年程度しか生きられない地球人類が心配しても仕方ないし、なんの影響もないけどな。
ある日突然、宇宙という存在自体が停止し、収縮して蒸発というオチが待っていたとしても、生きてる間に
見ることなんて無いし。

143 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:00:33.04 ID:lOjA2rQV0.net
>>125>>126

144 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:01:03.00 ID:LJMgOT6L0.net
だから宇宙のもっと外はどうなってる?
何も存在しないのか?
空間だけがあるのか?
次元が違うのか?
なんなのか?

145 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:03:20.65 ID:vFkI+zoJ0.net
>>124
神が万能ならば向こうから近付いてきて欲しい

146 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:03:52.88 ID:gmgL3MPw0.net
そんな事確かめようがないし学者とか言う連中が空想でしゃべってる事をとりあえず鵜呑みにするしか無い

147 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:05:40.99 ID:U5fVZem/0.net
プラズマで全て説明がつく

148 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:05:56.95 ID:WKba6Rvg0.net
観測不能という意味ではブラックホールの中も宇宙の外なんだろうな

149 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:06:45.80 ID:I/MSh+700.net
>>145
神に生徒と認められれば、教授する事もあるみたいだね

150 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:07:37.51 ID:K6iTcNOB0.net
>>1
これのどこが速報性のあるニュースですか?>野良ハムスター ★        

151 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:09:22.13 ID:pKXdOsSh0.net
>>121
記事がいいたいのは、ブラックホールが多数合体しないとできないほとの巨大さだから
初期宇宙に存在するはずがないってことかな


俺の記憶だと初期宇宙には巨大な恒星が多数できて、巨大なブラックホールが作られたって
説もあったような・・・

152 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:10:02.04 ID:ZbBprT3L0.net
観測が間違ってる可能性の方が高そう

153 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:12:01.31 ID:WGk2JC3M0.net
>>140
それ、前から不思議だった
ビッグバンの前には一点に宇宙の全質量が凝縮されてて想像を絶する密度だった
それがある時点で膨張し、というがそんな状態ならまんまブラックホールじゃん
ブラックホール理論そのものがなんか違う現象なんじゃないの

154 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:12:58.20 ID:04SUudnr0.net
まぁ、お前らも社会的には説明がつかないしな。

155 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:16:23.37 ID:skp7lyN50.net
>>153
ビッグバン前に質量は存在しない

156 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:18:16.51 ID:Fm1jHOsO0.net
>>51
近くに座っていた動物学者が呟いた
「あれはヤギだ」

157 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:18:20.85 ID:FjDy34Uf0.net
ブラックホールクラスター!

158 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:23:08.74 ID:6k6B138F0.net
>>11
なるほど。

159 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:25:14.25 ID:iMmpZB7v0.net
初期宇宙ならありえる

今の宇宙は初期と比べると雑魚だし落ち目

160 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:25:25.08 ID:pcz4+Sje0.net
説明つかなきゃ存在が間違いだと考えないのかな。

161 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:27:11.28 ID:DLecA6l90.net
これがホワイトホールじゃね?

162 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:28:22.48 ID:v8Hq3NY40.net
お前らが興味あるのはオナホールだろ www

163 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:29:05.39 ID:q8EebJyW0.net
大体幻魔のせい

164 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:29:48.36 ID:I/MSh+700.net
宇宙は地球上の全てにも浸透している。

165 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:33:27.01 ID:oWphMp9r0.net
ぜんぶコンピュータ・シミュレーション内のことだから問題ない

166 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:34:08.34 ID:iMmpZB7v0.net
この理論を自分なりに説明しようと考えるだけで暇つぶしにはなる

宇宙を説明できたら今度はそれを超えた理論とか絶対あるある

167 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:36:54.85 ID:NtI+geSL0.net
養蜂の蜂は自分たちが人間に利用されてるのを理解してるかな? 

地球は本当に偶然が重なって出来たものなんだろうか? 
 

168 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:37:16.67 ID:TmO4seFt0.net
夢オチだな。
全てが夢。

169 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:38:27.69 ID:rWPMASjk0.net
人間の考えた数字やら文字で解析しようとしてる時点で宇宙を識ることなんて無理だよ

170 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:38:31.07 ID:K/r0UNxr0.net
大質量ブラックホールの生成過程で考えられてるのは2つ、種族IIIによるものとブラックホールの合体
ブラックホールの合体はそのまんまで合体して大きくなる
種族IIIは重元素0なため放射冷却が弱く高温で巨大な星になる、この巨大な星がブラックホールになったというもの

171 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:38:39.00 ID:x8Apz3oD0.net
確認のためにシミュレーションすればいい

172 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:40:11.55 ID:pxexHdCv0.net
貴方が科学の実験で、フラスコの中でバチンと言った瞬間に
宇宙は時間と空間を得て独自に広がって、そして終わった可能性もあるよな。

173 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:41:50.98 ID:UwwNv5OE0.net
前の宇宙のものなんじゃ

174 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:43:50.01 ID:I/MSh+700.net
この宇宙は、仮想現実の世界に極めて似ている。それこそ、偶然だけで出来た世界ではないという証拠だよ。

175 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:46:33.30 ID:1KuaDUiW0.net
>>1
デーモン閣下が生まれた頃に出来た。
って所まで分かった

176 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:47:06.41 ID:MJ+VrpX50.net
初期宇宙の場所なんてなんでわかるの?

177 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:48:31.71 ID:InPdYSxv0.net
説明に困ったときは、だいだいゲッター線かミノフスキー理論で何とかしてきた

178 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:48:41.63 ID:HHmVrIVC0.net
太陽の10億倍の質量とかどうやって調べたんだよ

ていうか太陽の質量だってどうやって測定したんだよ

179 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:49:56.16 ID:GKO5IuM90.net
ブラックホールの起原の韓国に聞けばいいと思う

180 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:50:31.16 ID:iHkCS/030.net
昔は宇宙は狭かったんだから当然だろ

181 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:50:31.53 ID:K/r0UNxr0.net
>>153
宇宙誕生直後は全域がほぼ同じ密度なので物質同士の集まり方は遅い

182 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:53:36.00 ID:McsaOKM70.net
説明がつかないのではなく、その仮定が間違っとるわ。

183 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:53:58.62 ID:Wj5PssZz0.net
>>117
「科学的」とか、説明されても、「え、それで説明出来ているのかな」と思うことが度々あるような気がする。
どこか「腑に落ちない」、でも、理系の人達は、
「全ての事象は、数式で説明出来る」みたいに言ったりするような、
「全ての人に共通の新宗教」、それが「科学」みたいな気がしてならないけれども。
(でも、悪くなければ、まぁいいか、ですけれども。)

184 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:54:38.98 ID:3FTwR8fj0.net
RPGじゃ大したことがないブラックホール

185 :百鬼夜行:2017/05/13(土) 17:55:35.76 ID:Nudw5yDe0.net
不正ツーラーだろw

186 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:55:47.49 ID:BPRVdVKN0.net
エキゾチックなシナリオってどういうことだろう

187 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:55:50.40 ID:i88+wQ390.net
なにもかも仮想シュミレーターの中だからさ

188 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:56:37.73 ID:Zf7VP/gD0.net
創発的重力理論がアップをはじめました

189 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:56:45.01 ID:5NzYIyQM0.net
反物質を計算に入れたらあっというまに後50倍のブラックホールすら発生する
要はまだ新たな物質や粒子が存在するということ
未発見のいま、こうした事象を説明することはできない

190 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:57:41.02 ID:F9g1X18O0.net
>>155
ヒッグス機構が出来る前だから(慣性)質量はない、のは確かだろうけど
重力が分化する前には超統一力?(一般的にはどういうネーミングなんだろな)
みたいなもんがあったんじゃね?

191 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:58:01.36 ID:x2hQfLwK0.net
初期宇宙というものはあったと確定されたでおk?

192 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:59:07.40 ID:Zds0AurV0.net
>>3
おいww

193 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:59:08.36 ID:iHkCS/030.net
>>181
ダークマターの分布にムラがあったのさ

194 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:59:39.94 ID:F9g1X18O0.net
>>155
見間違いつか、勘違いしてたわ
宇宙初期の話かと思った
そりゃビッグバンモデルで「それ以前」はないわな

195 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 18:00:28.28 ID:3FTwR8fj0.net
世界誕生数秒前仮説が一番信用できる

196 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 18:01:33.57 ID:l22S4/5D0.net
偽の真空など信じない

197 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 18:02:42.38 ID:rG3jzRat0.net
宇宙の真理が分かったところで

明日のおかずが一品増えるわけでもない (´・ω・`) どーでもいいw
 
 

198 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 18:03:13.37 ID:K/r0UNxr0.net
>>193
最初だけはダークマターも物質のムラも同じ
相互作用が違うので時間発展は変わってくる

199 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 18:03:31.74 ID:6+k9SzWt0.net
全ては夢

200 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 18:04:07.90 ID:0/taX4YE0.net
最初からブラックホールがあったんじゃないの?
宇宙背景放射から宇宙は均質ではないことがわかってるんでしょ。
均質ではないなら、高密度の初期宇宙なら、極端に密度が高いところがあったことも考えられるのでは?

201 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 18:05:37.63 ID:M7sj7KB30.net
>>59
あるよ
人類が知らないだけ

202 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 18:08:14.49 ID:3yLyX4mg0.net
月は自転していません
詳しくはTAKU2001ZOOを検索してください!

203 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 18:09:14.43 ID:QsnF6/Xi0.net
宇宙はブラックホールが始まりじゃねえの?
中心部のブラックホールに吸い込まれて噴出したガスが新しい星を作っての繰り返しだと思う
証明できないから無理だけどな

204 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 18:10:26.50 ID:jNNrIUXs0.net
>>193
あと10年後にはダークマターも存在しませんでした!!ってことになっているよ
きっと。
宇宙論の安定のなさは異常ww こんな理論、しばらくはしんじられませーん

205 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 18:11:48.29 ID:GYK2l60P0.net
学者がたいしたことない奴ばっかりだからこうなる
俺が踏み外さなければ今頃は

206 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 18:12:20.01 ID:aGXiUyEb0.net
>>63

207 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 18:13:18.74 ID:CbtM9ZNv0.net
現代天文学の理論の観点からはあり得ない

なら理論が間違っているんだろ?

過ちを気に病む事は無い、ただ素直に認めて 明日への糧にすれば良い
それが大人の特権だ

208 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 18:14:01.85 ID:z6LbLw+w0.net
ビッグバン理論ってあるじゃん?
超高温で高密度の状態っていう
それってブラックホールじゃね?

209 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 18:14:53.77 ID:IWmAVC/f0.net
ワシが育てた

210 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 18:15:49.49 ID:iHkCS/030.net
>>198
ビッグバン直後は、通常の物質は高温高圧ゆえに拡散し、凝集できなかった。
だが、その間にダークマターのほうは温度の影響を受けずに凝集し、現在の構造を作った。

211 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 18:18:20.67 ID:61AVgPp80.net
太陽の10億倍の質量とか良く判りません

212 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 18:18:57.16 ID:S1+HJQGS0.net
てか、こういうことは科学的に説明できないことの方が多いからね
現代の科学力で説明できても、将来間違いに気がつくことも多々有るわけだし

地球外生命体はいないよりいる可能性の方が高いと思う

213 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 18:21:20.88 ID:Y3mg6X180.net
現行の理論では説明つかない
当たり前だ、今の人類が全て理解しているとか思ってる奴は自惚れ屋の大馬鹿だ。
科学者を名乗る奴の中にたまに居るけど、自分たちの知識で説明できるものは認める。
説明できないものは存在しないと知らん顔をする
これで自分は頭が良いと思ってるのか?笑わすな。
プラズマ連呼する、どっかの教授も似たようなもんww

214 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 18:22:22.38 ID:McsaOKM70.net
ダークオマターのブラックホールか・・・

215 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 18:24:36.20 ID:YoZWyz5d0.net
物理学最高の権威だったアインシュタインも量子力学には懐疑的だったからな
科学の常識は意外と簡単に変わる

216 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 18:25:11.81 ID:7nPme5jV0.net
科学教の信頼が揺らいだ瞬間(゚∀゚)アヒャ

217 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 18:26:02.92 ID:ZVZjF1+c0.net
世界は量子的世界だからな
現行の物理学でわかる訳ねーじゃん

218 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 18:28:29.65 ID:FQ7T3cJc0.net
宇宙にゃそれくらいの質量の天体がゴロゴロしてなかったか?

219 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 18:36:39.23 ID:jNNrIUXs0.net
>>213
> 現行の理論では説明つかない
> 当たり前だ、今の人類が全て理解しているとか思ってる奴は自惚れ屋の大馬鹿だ。

ほんと、その通り。
現在の重力理論って、ニュートンが創始者で、アインシュタインがそれに相対論的効果を追加して修正したものでしょ?
つまり、太陽系の惑星の動きを観測した結果、導かれたものがベース。
たかだか、太陽系の惑星の距離オーダーでの観測結果でしかない観測値。

ひょっとしたら人類は知らないだけで、重力は引力と斥力がセットになっていて、近い距離では引力を
遠い距離では斥力を発揮するものかもしれないぞwwww
そんな力が存在したとしたら、太陽系の中だけ観測した重力理論が当てはまらないわな。
だから、ダークマターだの、ダークエネルギーだの、わけわからないものが登場してしまう。

220 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 18:41:39.54 ID:Vh9rqk7e0.net
地球の深海ですらまだ完全に調査できてないのに
宇宙の研究なんて時期が早すぎるんだ

221 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 18:42:51.37 ID:jNNrIUXs0.net
アインシュタインは重力を時空連続体の中での時空のゆがみとして定義しなおした。

布がしいてあって、重いものボーリングの玉を乗せると、布が沈む。その沈みこみをゆがみとして
例える例が多いよね。そのゆがみ、近くではへこむ。つまり、引力。でも、へこんだ箇所があるのなら、
逆に、そのへこみの外は盛り上がっている。つまり、斥力を発揮してもおかしくないよね?
実はアインシュタインの重力理論で、引力と斥力が不可分であることを証明できるんじゃね?
さっき、思いついた発想だけど。

それなら、遠くでは斥力が生まれる。これで、ダークマターもダークエネルギーで無理から説明していた
現象を説明できるんじゃね?

222 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 18:43:41.76 ID:a9Ng001a0.net
ブラックホール
http://blog-imgs-89.fc2.com/k/o/b/koba226/034.jpg
http://blog-imgs-89.fc2.com/k/o/b/koba226/035.jpg

223 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 18:53:46.53 ID:c8njiTx50.net
光の速度は不変だとしても、これまでの宇宙全体において時間が不変だったとは限らない。同じ1秒であるが観測者にはそれはわからない。ブラックホール近くでよくある話と同じ

224 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 19:08:06.75 ID:WtYCmE3I0.net
>>213
宇宙の5%しか認識することが出来ないって、現代科学は言ってるが、どんな根拠なんだろうな?

225 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 19:16:13.94 ID:sTGcQQTG0.net
こいつらバカか
そもそもブラックホールて名前が悪いんだが、点だという前提で観測するから実証できないんだよ
10万光年分の長さを持つ線だと考えて再計算しやがれ

226 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 19:20:02.25 ID:ryahwVeo0.net
現実がすべて

× 現代天文学の理論の観点からはあり得ないこと
○ 単に人間の知能ではまだ理解できないだけ

227 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 19:23:02.13 ID:qngo2L8U0.net
>>221
その発想は面白いね
別々の宇宙が隣り合っているならこちら側の宇宙がブラックホールなら反対側の宇宙は
そのこちら側のブラックホールの大きさ分反発して離れようとする力が働くよね。
そのお隣宇宙のたった一つのブラックホールがこちら側の宇宙一つ分もある大きさだったら
反発する斥力が働いてこちらの宇宙がお互い離れていって膨張している宇宙にも見えるよね。
ダークエネルギーの出所をこの宇宙に求めなくてもお隣の宇宙からの干渉として説明できなくもないよね

228 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 19:23:44.74 ID:ZJWWPU2b0.net
>>222
これなんて漫画?

229 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 19:28:11.45 ID:MP8pDlhB0.net
地球人が提唱した理論なんか宇宙では小ばかにされてんだろな
「まだ光速最強とか言ってるぜ原始人が」て感

230 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 19:28:55.71 ID:FC9tKZ7F0.net
標準モデルの登場で、やがて必ず統一理論に至るだろうと思われていたものが、現実の宇宙は常に安易な人類の期待を裏切るなw

理論は現実の観測結果の前に、翻弄されてばかりw 必死に辻褄を合わせようとする理論家が、もう単なるバカにしか見えないw

231 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 19:33:12.98 ID:YWQhINMd0.net
私たちの住む銀河系の中心にもでっかいブラックホールがあるんだっけ?
それはどうやって証明されてるの?

232 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 19:37:46.51 ID:skp7lyN50.net
>>231
証明というか電波や赤外線の発生源がある
周囲の恒星がその発生源の周りを回っていることが判ってる

ちょうどいま直接観測を目指してる

233 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 19:37:56.01 ID:od47eGdE0.net
>>224
広さもわかっていないものの5%って言われてもな
宇宙の果てまで行ってその外に何があるかわかって初めて何%って数字が出るんじゃないかな

234 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 19:41:06.47 ID:qngo2L8U0.net
>>227
なんか自分で書いててよく考えてみたらその発想の理屈でいくと
ブラックホールの吐き出し口側がそのままビックバンになるんじゃないのか?とかふと思った
この宇宙で形成されたブラックホールの数だけ他の領域の宇宙のビックバンを生み出し
そのブラックホールの質量に応じて子宇宙が我々の住む宇宙からできていて
我々の宇宙も、もっと巨大な宇宙のたった一つのブラックホールからその質量に応じた
子宇宙として生まれたとして想像してみたら大きな球体の周りをより小さな球体がびっちり張り付いて
その小さな球体からより小さな球体が生まれてと・・ぶつぶつのきもい球体が思い浮かんだ

235 :出雲犬族@目指せ小説家:2017/05/13(土) 20:00:49.79 ID:aXFMgLIP0.net
U ・ω・) まあ、国際宇宙ステーションの船外ライブカメラに、
ありえない猛スピードで急加速急減速をおこなう巨大な宇宙船らしき物体がたびたび映ったりしてるんだけど
そこんとこ忖度しといてね。

236 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 20:07:00.08 ID:DtYI/tq/0.net
これは全王様の仕業だな。

237 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 20:07:56.00 ID:QLdEgtR70.net
えーっと、宇宙は領域によって時間の流れにムラが有るんだよ…キット
ムラがあろうとcは一定だから観測する領域によっては理論と合わない場所もある…ジャナイカナ
もちろん証明する方法や理論の裏付けは無い。

238 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 20:15:21.38 ID:kpFSiuaG0.net
>>1
じゃあ直接見てこいよ
星眺めてたって1円にもならねーだろ

239 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 20:17:44.39 ID:4QrTvLos0.net
(^^)v

240 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 20:23:20.15 ID:sTGcQQTG0.net
宇宙は雲丹状なんだよ

241 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 20:26:16.26 ID:TD3Ti0vA0.net
自然現象だと思うから説明がつかないだけなんだよねぇ

242 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 20:26:35.21 ID:aAdj5uDg0.net
今この瞬間にもビックバンの1兆億倍の早さで宇宙の収縮が始まるかもって思ったら夜も寝れない

243 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 20:28:51.55 ID:twYH4AGJ0.net
碑文谷バラバラ殺人事件って、覚えてる・・・?
小池百合子と鳥越が争った都知事選挙の直前に発生した
    
犯人は長期の引きこもりニートのはずなのに、腕のけんすいだけでマンション外壁を三階まで
よじ登って侵入したというあの事件

どうやらガチの対日工作員だったらしく、パチンコ利権から完全な報道統制が敷かれたらしい
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/news/1469615198/137-
https://www.youtube.com/watch?v=YEGNqOkpPP8

244 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 20:29:48.18 ID:1p7LdMOX0.net
ブラックホールってもう宇宙の主役なんだな

245 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 20:30:29.32 ID:RgStECxW0.net
実は地球ってブラックホールの中にあるんだけど誰も気づいてないな

246 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 20:32:09.40 ID:DKTZNvrl0.net
日々妄想してる天文学者と物理学者

247 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 20:32:45.25 ID:JY54J5iS0.net
そろそろビッグバンそのものを疑っても良い時期では?

今観測している宇宙が、たまたま膨張しているからといって
ずっと過去から膨張し続けている保証など、何も無いのだから。

248 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 20:32:58.99 ID:CjLSK++N0.net
きっとバグじゃね(´・ω・`)

249 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 20:34:46.95 ID:Fw/KYIzm0.net
わずか10万年って言われるとデーモン閣下の積み上げてきた年月を否定されたみたいでなんかやだな(´・ω・`)

250 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 20:36:36.94 ID:9YixII830.net
ビッグバンの次の瞬間からビッグブラックホールが出来ていたって事だよ。
温度が冷え、質量が発生した瞬間、周りの物質、実は宇宙のほとんどの物質が
固まってしまいブラックホールになる。

そりゃそうだ。質量あるんだもの。

251 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 20:40:44.86 ID:S4bHWkRB0.net
ていうかさ、重力とか電子とか性質を設定したの誰なの?

252 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 20:43:53.55 ID:dLwFN45Z0.net
>>251
この仮想空間を作った外の世界の知的生命体

253 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 20:48:09.07 ID:2kF4QBQe0.net
説明できないならビッグバン説が間違ってるってことだろ・・・

254 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 20:50:26.94 ID:MEQCqFuY0.net
エキゾチック・ホール

255 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 20:52:02.34 ID:xmLLbzYJ0.net
実は俺が作った

256 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 20:54:03.05 ID:IrusT3jv0.net
>>1
>現代天文学の理論の観点からはあり得ないこと

現実と理論が違ってるなら、今の理論が間違ってるだけだろwww

257 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 20:54:25.62 ID:u1Ychtyf0.net
インフレーションによって、10のマイナス35乗の一瞬で
直径4億光年の宇宙が瞬間的に出現した

高エネルギーの偽真空から、低エネルギーの真真空に相転移した
その瞬間から時間がその空間に誕生して我々の時空間になるわけで
10万光年の時空間に相転移したときに生じた物質を集めて
巨大なブラックホールができるという現象が現実に起きてたってことは
相転移したタイミングにズレが有ったってことの証明だろ
つまり相転移は同時じゃなかった
っていうことになると、我々のいる時空間においては
時間が均一な状態に同時に誕生してないってことになるから
同一空間において、開始時間がことなる時空間が内包してるっていう
すごく矛盾が生じる、それは現在の科学では数学的理論では証明できない

258 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 20:55:01.98 ID:AWJTBVNn0.net
>>253
じゃあ、代わりの説をどうぞ

259 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 20:56:04.83 ID:1mp0CbFm0.net
どうせ100年後には解決してる

260 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 20:56:21.36 ID:jYJvd1sT0.net
計算ミスでした。
テヘペロf^_^;

261 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 20:58:55.86 ID:YSXPmvcJ0.net
元々宇宙は広大で有って壁みたいな物が決壊した。つまり穴が開いたわけだ。これが点と言われるもの。そこを起点に津波のように広がってる状態。

262 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 20:59:03.70 ID:skp7lyN50.net
そもそも超大質量ブラックホールの誕生が早すぎるというのは昔から言われていたこと

263 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 20:59:15.94 ID:Vh9rqk7e0.net
んで、ブラックホールの質量が太陽の10億倍だとなんかまずいの
説明できないだけの問題ならどうでもいい

264 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 21:00:10.71 ID:e5JDrzMP0.net
現在のこともわかってないのに昔のことなんてわかるわけねーじゃん
あほか?天文学者は

265 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 21:02:05.32 ID:997/nn+o0.net
我々は既にブラックホールの中にいる

266 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 21:03:18.15 ID:/QVGqiA30.net
宇宙が誕生して138億年しか経ってないとか絶対無い。
素人だと思って騙す悪い奴らだ。

267 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 21:04:31.05 ID:5NzYIyQM0.net
想像以上に質量の増加が早かったということ

268 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 21:07:07.09 ID:9GAn7zpB0.net
http://uen.pizzadellamamma.com/tk/1943864193.html

269 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 21:09:52.18 ID:Zf7VP/gD0.net
>>266
聖書によれば宇宙ができたのは5000年前らしいぞ

270 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 21:10:30.75 ID:wyAOaJEk0.net
聖書ってお笑いの本?

271 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 21:11:06.57 ID:/QVGqiA30.net
だから光のドップラー効果とかは勘違いで星間物質が赤いだけなんだよね。
いずれ明らかになるわ。

272 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 21:12:25.31 ID:F3HctxSB0.net
宇宙のブラックホールよりお前らの黒歴史の方がよっぽど興味あるわ

273 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 21:12:33.60 ID:8f9076SD0.net
宇宙がビッグバンで発生したとき素粒子の濃ゆいところと薄い所があったんだろ。
濃ゆいところではあっという間に重力で素粒子が集まり巨大ブラックホールになったという寸法だ。
均質だったと仮定することに無理があるんだよ。

274 :セーラー服脱原発同盟【窒殺1匹78円のナチス】保健所愛護センター:2017/05/13(土) 21:13:42.57 ID:YeHwar5wO.net
(その内容からナチスのガス室を連想させる、日本の動物窒息または薬殺焼却処刑施設の保護施設への転用を言論により強く求める)
(オーストラリア居住民とその祖先に起因する、放棄・放浪猫の200万匹ホロコースト政策に強い決意で言論により抗議する)
(平成28年熊本地震に驚き、行方不明になった猫捜索の官民連携的な支援を強く求める)
(今は亡き、「口永良部島ヘルメット猫」の冥福を祈る)
(日本のヤクザに、飼い主なく路頭に迷って悲惨に生きる猫の保護養育を希望する)
(柳ヶ瀬、組長、ネコ)

急に、死ねば、偏差値や上級や低級に関わらず、誰もが皮膚感覚で容易に理解できること請け合いなので、死ぬのが楽しみになってきた俺も気になるニュースだぜ

【保健所・愛護センターは残念ながら日本のナチス】
【ネコは言っている】
【ここで死ぬ】
【定めではないと】

275 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 21:16:24.50 ID:GYZd7bjr0.net
宇宙人とアメリカ政府で密約があるなら、少し教わってきたらいいのに

276 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 21:17:24.01 ID:BvQuNGza0.net
宇宙にはまだ夢があっていいな

277 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 21:25:15.46 ID:NmA8CbvU0.net
そりゃ大質量の傍で時間は遅れるから

278 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 21:32:07.82 ID:841bCIC/0.net
ダークマターのせいにすりゃいい

279 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 21:32:37.52 ID:cQQ96tlW0.net
>>44
膨張速度が光速を超えてるからそうはならない

280 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 21:32:50.43 ID:Zf7VP/gD0.net
くまった時のだーくまたー

281 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 21:38:40.44 ID:qaSEjQd10.net
さすがセレセブ

282 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 21:42:07.84 ID:i0b8CoRw0.net
宇宙の外を早く見つけろ無能学者共

283 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 21:47:16.26 ID:/OuA49yW0.net
宇宙って膨張とかいうから風船みたいなものをイメージするけど、
実際は物質が何もない空間にガス雲のように物質が広がったみたいなものだったりしないかな。

284 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 21:51:53.14 ID:841bCIC/0.net
>>283
ビッグバン説は何もない空間に物質が広がってるのではなく時空ごと広がってる説が基本

285 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 21:55:57.95 ID:MR8sOdDH0.net
>>1
矛盾だらけってことか
10万歳の時点で間違いなんだろうけど

>「多くのクエーサーが、わたしたちが以前考えていたよりずっと若い可能性があることを示す」
これは宇宙の年齢にかかわるんじゃないのか?

286 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 21:56:15.93 ID:cM1ibUmL0.net
>>284
それはインフレーション理論じゃなかったっけ?

287 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 22:05:25.93 ID:qngo2L8U0.net
スイス製のでっかい円盤みたいなチーズから扇型に切り離すとところどころに
丸い穴虫食い穴みたいなのがところどころに空いているだろ。その穴の一つ一つが別々の宇宙なんだ
その穴が小さな点からはじまって広がっていく様がビックバン後の膨張している宇宙なんだ

288 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 22:05:49.16 ID:Crbn5aF40.net
>>249
巨大恒星よりはながいきじゃーん

289 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 22:19:30.54 ID:hn13/flu0.net
それよりも、人間が測定しないと波に
測定すると粒子になる電子の謎のほうがあれだ
最新の量子力学の世界では
宇宙はコンピューターシュミレーションかもしれんという噂になってる

290 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 22:23:43.63 ID:2SkVVQf+0.net
>>286
インフレーション理論はビッグバンが起きる切っ掛け(ビッグバンを起こす為の刺激と言うのでしょうか)
の部分の超短い時間に起きた時の話でインフレーションがきっかけとなり
時空が広がるビッグバンが起きたと言う事です。

291 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 22:29:58.58 ID:jNNrIUXs0.net
>>289
もし、この世界がコンピューターシュミレーションであった場合、
パラレルワールドは存在するの? 存在しなくても、量子の世界を説明可能?

292 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 22:32:03.17 ID:skp7lyN50.net
>>289
観測することが原因であって人間とか関係ない

293 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 22:52:12.68 ID:Brv4osUn0.net
>>156
アミメキリン

294 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 22:55:31.64 ID:oeFjC9b70.net
>>221
>そのへこみの外は盛り上がっている

いや別に盛り上がってる場所なんて無いけど
布に思い玉を乗っけてもヘコムだけで

295 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 22:58:41.05 ID:kRiR7MQI0.net
インフレーション理論は観測できる宇宙の広さは上手く説明できたけど
銀河やブラックホールの成長に関しては足枷になってきてるな。
でもインフレーション理論が無いと宇宙は広すぎる。
ビッグバン理論に黄色信号だ

296 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 23:05:52.55 ID:kRiR7MQI0.net
JW宇宙望遠鏡が全て解決してくれるだろう
140億光年彼方(宇宙年齢以上)のクエーサーが観測されると思う。
もうビッグバンはダメだよ。

297 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 23:09:29.01 ID:K/r0UNxr0.net
インフレーションってのは宇宙の各点で起こった指数関数的急膨張のこと
一か所じゃないぞ、宇宙の各点で異なったタイミングで始まり異なったタイミングで終了する
この時間差が背景放射の僅かな温度差につながる

298 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 23:12:38.60 ID:bALbEhdC0.net
実は反物質がぎっしり詰まってるブラックホールなんじゃね?

299 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 23:13:54.65 ID:bh/Qla9l0.net
人工知能もまだ到底出来てるとは言えない状態の人間が宇宙創の事はをるいすいするなぞ烏滸がましいにも程があるわ

300 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 23:15:47.96 ID:bh/Qla9l0.net
人工知能もまだ到底出来てるとは言えない状態の人間が宇宙創造の事を類推するなぞ烏滸がましいにも程があるわ

修正完了

301 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 23:16:47.80 ID:RUWTfnZX0.net
1と2の間だって考えようによっては無限大にもなる。1.1, 1.2, 1.3 1.000001, 1.000002, 1.000003



無限大が無限大個あるるるるる

302 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:16:03.93 ID:vhi63sFi0.net
ビッグバンは受精だよ

303 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:15:25.35 ID:1P1YgZR10.net
>>301
集合論だな

304 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:17:28.81 ID:1P1YgZR10.net
人類の凄いところは無限やゼロを考えられるところだな。実際にそんなのがあるか分からんけど。

無限やゼロ以外にもまだ人類が認識していない概念が存在する可能性もあるけど

305 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:55:24.23 ID:mwQgW7VS0.net
どうやって十万年って分かったんだ?
どうせそれも単なる憶測だろ?

306 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 02:34:20.57 ID:PLV79mlh0.net
>>151 おまえが見てこい

307 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 02:34:53.59 ID:PLV79mlh0.net
>>173
正解!!

308 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 03:22:03.98 ID:mqOVF9gL0.net
ニンジャやジャンクマンと違ってまだ元気な筈なのに
なんで悪魔将軍たちと一緒に来ないんだろう

309 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 04:13:00.98 ID:gqO5Kcyo0.net
>>51
実は泥で汚れていた白い羊だったとかのオチはないのか

310 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 04:27:18.00 ID:hRMJ1+ZX0.net
宇宙初期は光より速い速度で膨張してた→X
昔より今の時間の進み方が遅くなった→◯
光の速度は不変で時間の進みが遅くなった。つまり宇宙はもう膨張していない。観測できないからそう見えるだけ

311 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 04:44:35.26 ID:psSsRhyB0.net
呼吸するように嘘をつけなければ優秀な科学者とは言えない

312 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 04:50:55.66 ID:xpEXmYcx0.net
>>56
らしいw

313 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 04:52:18.72 ID:xpEXmYcx0.net
>>49
まるで見てきたかの様に嘘を付く

314 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 04:55:15.35 ID:cd6wdeMn0.net
宇宙が膨張するってことは宇宙の外には膨張できるスペースがあるって思っていいのかね(´・ω・`)

315 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 04:57:43.05 ID:qamy0syp0.net
>>304
あとゼロと無は厳密には違うしな

316 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 04:58:57.07 ID:J/cx42Su0.net
ビッグバンなんてウソに決まってるでしょ
宇宙を説明するためのただのモデルですよ
「空間が広がる」みたく表現に騙されちゃいけません

317 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 05:01:20.98 ID:XaiuI8J20.net
そもそもがビッグバンってのが宇宙の質量をもったブラックホールが爆発したことを前提にした理論じゃないのかよ

318 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 05:10:25.70 ID:aVmW5vys0.net
>>8
そんなことがあたかもしれない

319 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 05:13:00.50 ID:I840Ja2F0.net
うどんよりソバが好きだ

320 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 05:16:24.55 ID:qamy0syp0.net
>>316
ビッグバンは知らんが宇宙が加速膨張してることは事実だろ
ハッブル始め、観測技術が発達した近代にも
サウル・パールムッター、ブライアン・シュミット、アダム・リースらは
宇宙が加速膨張してる事を「観測」してノーベル賞も受賞しとる
妄想ならまだしも実際観測された事に関してはそれが事実としか言いようがない

321 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 05:17:55.34 ID:I840Ja2F0.net
>>271
吸収線がずれてるから、ドップラーシフトは間違いなくしてる
だから遠方の銀河なんかは遠ざかってはいるんだよ
それ自体は現状のビッグバンモデルが正しいかどうかとは別の事実

322 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 05:19:17.78 ID:+rxduuFS0.net
>>65
空間が膨張するという現象は現在何も観測されていない、全くの推測にすぎないこと
逆に、光速を超えているように見えるものが未知の物理法則によるもので実際には光速を超えていないことも十分考えられる

323 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 05:19:50.37 ID:qamy0syp0.net
>>317
宇宙が加速膨張してる事が観測されたので定常宇宙論論が破綻したため出てきた理論
広がってるのだから昔に遡ると点だったに違いないという演繹的な考えから来ている
宇宙の加速膨張は観測されてるので事実だが
だからといってビッグバンが正しいかはわからない

324 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 05:20:12.78 ID:BVrnqeVyO.net
>>1
そのブラックホールの質量、計算間違いなんじゃないの?

325 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 05:24:34.13 ID:qamy0syp0.net
>>322
宇宙の加速膨張は観測されてるのに
空間が膨張してる事は観測されてないとはどういう意味?
宇宙の加速膨張と空間の膨張は関係ないってことか?

326 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 05:28:54.84 ID:gi4cF/H40.net
>>35
あれはデーモンが大げさに自分で言ってるだけ
実際にはその半分も生きてないと思うよ

327 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 05:29:55.79 ID:+rxduuFS0.net
>>325
天体が実際に加速膨張している様子が観測されているわけではなく、別の観測結果をみてそれを現在知られている物理法則に当てはめて推測しているにすぎない
だれか太陽系の惑星がほんのわずかでも加速膨張している様子を観測しただろうか?

328 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 05:37:25.30 ID:a5E3IKIN0.net
宇宙で138億年の歳月が流れたとして
空間から見れば全ての物質が138億歳だけど、物質にとっては無限の時間を生きてる
疲れすぎた光は空間には留まれない。形に寿命があっても本来の物質には寿命は無い。
そもそも空間に年齢をつけることがおかしい。

329 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 05:38:07.45 ID:qamy0syp0.net
>>327
いやお前宇宙が加速膨張してるのを観測したって今知っただろw
恒星(超新星爆発)をいくつも直接観測測して
その赤方偏移から加速膨張してる事を突き止めたんだよ
むしろ太陽系を観測してなんで加速膨張を発見できると?逆に問いたいわ
俺たちは太陽とともに相対運動をしてるので
太陽系の外にある恒星を観測しないと膨張なんて観測できるわけねーだろ

330 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 05:42:17.09 ID:J/cx42Su0.net
ビッグバン理論で大事な要点は、宇宙の温度が下がるってことでしょ
当然だけど、自然の傾向で低い温度が高くなることはない
それを整合するために空間が広がるというモデルを用いてるだけで
要は、温度つまり熱ということの解釈をどう捉えるかということでしょ
「熱」とは何かを哲学的な本質として答えられる学者は、たぶんまだ存在していないよ

331 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 05:43:41.86 ID:+rxduuFS0.net
>>329
なんで太陽系内だけは空間膨張しないんだ?
例えば地球上の二つの場所の間にも空間が存在しているので空間が膨張すれば距離が離れるはずだが離れたりしない
空間が膨張するというのはそういうことだ

それに赤方偏移が加速膨張というのが推測に過ぎないだろうが
赤方偏移が空間の膨張によるものだなどとはまったく証明されていないことだぞ

332 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 05:44:33.75 ID:dCpFH3AV0.net
地球もブラックホールに飲み込まれるん?

333 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 05:49:08.12 ID:7fvbU2wF0.net
ビックバン宇宙論は間違ってたか、これからプラズマ宇宙論が主流になるでしょうね、
太陽は核融合で光ってるわけではない!プラズマで光ってるんだ!知らんけど

334 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 05:49:45.54 ID:a5E3IKIN0.net
>>321
光の性質だから吸収線がずれる
あくまでも見え方の法則であって遠ざかっているという確定事項ではない。
銀河が遠ざかってるというのがビッグバンモデル
その法則が発見された当初はアインシュタインでさえも無視してる。
CMBに関しても定常宇宙論の方が今の数字に近い予測を出してる

ビッグバンモデルは取り繕いの歴史だから、研究費も論文もカオス的に増えていって学会で支持を得ることになったけど
本質は50年変わってない。光の見え方の問題。

335 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 05:54:08.79 ID:a5E3IKIN0.net
見え方の仕組みを論じても答えは出ない
それより、ブラックホールや遠方銀河の観測で
過去の宇宙と今の宇宙になんら違いがないということがどんどん明らかになってる
ここを無視してビッグバンに固執するのはもう厳しいんではないか。

×ファーストスターを探す
○観測範囲を広げる(140億光年以上)
これで良いんだよ。やることは同じだけど。

336 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 05:57:42.14 ID:SdVEAzH/0.net
>>1
まず宇宙の成り立ちを説明してもらおうか。

337 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 05:59:25.22 ID:J/cx42Su0.net
時間も空間も、私たちがこの世界を理解する上での抽象の様態にすぎない
人間が時間や空間そのものを測れるはずがない、マッハもそう言ってる
ただし、ヒントはある
それは「速度」をどのように捉えるかということだ

338 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 05:59:25.69 ID:XGS07wxC0.net
>>331
空間が膨張してたら太陽系の運動への影響が観測精度に比べて大きいはずなのに観測されないから空間が膨張してるというのは間違ってる、という主張だと思うけど
どの程度の影響が出るべきだと思ってるの?

339 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 06:03:01.76 ID:qamy0syp0.net
>>331
そうくるとおもったので説明してやる

○(太陽)←→○(地球)

太陽と地球は、太陽の重力と地球の公転による角運動量で釣り合っている
※公転しながら太陽が天の川銀河の周りを周回し
螺旋を描きながら宇宙空間を猛スピードで1方向に進んでる

これだとたとえ少し太陽と地球の距離が離れたとしても
太陽と地球の重力バランスが崩れ離れているのか
それが他の恒星(または惑星)の影響を受け重力と角運動量が釣り合わなくなり
離れているのか、それこそ宇宙の膨張のせいなのか区別つかない
お前がそれらは区別つくというならそれこそ無理やりな理論だ

よって宇宙全方向からやってくる太陽系外の恒星の光を観測する必要がある
そうすることで太陽と地球の重力を「無視」できるからだ
むしろ太陽系なんかで観測できるわけがない

サウル・パールムッター、ブライアン・シュミット、アダム・リースが
どうして超新星爆発を観測する必要があったかはググれや

340 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 06:04:16.08 ID:psSsRhyB0.net
>>329
お前が自分の目で、赤方偏移を観測したわけじゃないだろ
そういうことだ
matrix has you!

341 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 06:04:41.61 ID:a5E3IKIN0.net
例えば、グレートウォールはビッグバンによる空間膨張を計算に入れると、まとまらないレベルの大きさで存在してる
グレートウォール内の空間膨張率と、宇宙全体の空間膨張率は同じではない。

銀河の何割かは大規模構造に所属してるから、空間膨張の影響を受けないのでバラバラになることはない。
しかし天の川銀河と対比させると99%の銀河が均等に加速度的に遠ざかってる
宇宙はいつまでたっても賑やかだけど、天の川銀河だけがぽつんと一人ぼっちになるということ。
おかしな話だ

342 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 06:12:20.32 ID:wvpkefcR0.net
>>331
太陽系内の距離なんて宇宙に比べたらほぼゼロみたいなもんだ
そういう極狭い距離での測定できないくらい微小な膨張が積分されて
宇宙全体の膨張になってるんじゃないの

343 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 06:12:29.69 ID:qamy0syp0.net
>>340
お前も加速膨張してないという観測結果を見たわけじゃないだろ
そのままブーメラン返すわ

ついでに言うと自分自身が目で見たことしか信じないというなら
お前の周りに本当に空気や電気があるんだろうな?
酸素原子や電子をお前は「直接目で」観測したんだろうな?
結局相互作用でしか感じてねーだろ原子も電子も

344 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 06:12:40.83 ID:+rxduuFS0.net
>>339
空間は太陽と地球の間だけに存在するわけではない
たとえば宇宙空間に小さな塵を浮かべてその距離を測ればいい
塵どうしには重力はほとんど働かないから空間の膨張によって距離が離れることを観測することは可能だろう

現在の状況としては
・空間が膨張することは観測されていない
・空間膨張によって赤方偏移が発生することは証明されていない
・赤方偏移が空間膨張以外によっては発生しないとも証明されていない

つまりわかっているのは赤方偏移が観測されたということだけなのだよ

345 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 06:13:10.58 ID:ocA14b8S0.net
>>33
アホみたいにデカイ?ブラックホールから宇宙はスタートしたんだよ
特異点を限界突破する事により起きる振動の振り幅がマイナスとプラスの境界面を超えた時ビッグバンは始まるんだ
宇宙は縮んでゼロになり膨らんで無限大になる
これを繰り返してるの
今は膨らんでるところ

346 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 06:13:53.08 ID:y9AZbuJL0.net
そもそも人間に見えてるこの宇宙自体が全体のごく一部でしかない領域だ
一つのチャンネルだけを見て他のチャンネルがある事に気づいてないんだよ
あの世は実体として別のチャンネルに存在するし、魂と呼ばれるそっちの世界の地球外生命体が
こちらのチャンネルに転移してやってきて輪廻転生という行為を繰り返している

347 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 06:14:10.77 ID:psSsRhyB0.net
>>343
赤方偏移は単なる嘘だよ
簡単に他人を信じないように

348 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 06:14:57.71 ID:Tc9svL1s0.net
カクミチオはよ!

おまいら、なんやかんや言って
モーガンフリーマンの時空を超えて観るよね

349 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 06:15:26.48 ID:fR5vEWIt0.net
ほんとはわかんないことばかり

350 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 06:17:37.74 ID:Ciel5RoK0.net
遠い将来銀河系とアンドロメダが衝突して1つになるらしいが
当然真ん中にあるブラックホールもくっついて巨大になり
その時銀河系やアンドロメダの星々は飲み込まれるのではないのだろうか

351 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 06:17:49.49 ID:qamy0syp0.net
>>347
俺の質問に答えろよ
おまえは直接肉眼で「電子」を観測したことがあるんだな?
ないんなら電子の存在も信じてないということでOK?

>>344
>>339の話が理解できてないようだからもう一回読んで理解するか
理解できないなら絡むのやめてくれな。

352 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 06:18:13.10 ID:7fvbU2wF0.net
>>346
それな、魂とか幽霊とかもプラズマで説明がつくんよ知らんけど

353 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 06:18:22.10 ID:H+UgR6Hp0.net
現行の理論ってどこまでだろう?

354 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 06:18:29.51 ID:a5E3IKIN0.net
>>339
銀河も銀河団も超銀河団も公転してる
グレートウォールは重力を加味してもハッブル定数とは辻褄が合わない
そのレベルになっても区別なんかついてないんだよ。どこまで膨張の影響があるかなんて。
ダークマターの仕業とか言い出したら手のつけようがない。

地球に向かってくる光の性質なんて調べても答えは分からんよ。
宇宙の見たまんまの姿から導き出さないと。

355 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 06:19:10.51 ID:psSsRhyB0.net
>>351
電子が存在するかなんてわかるわけないだろw
赤方偏移は嘘ですよ
科学者とは嘘つきのことです
知ったかばかりで、実は何も分かっていない

356 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 06:22:11.24 ID:qamy0syp0.net
>>355
自分の主張に固執すると電子の存在まで否定せざるを得なくなるよね
御愁傷様。それはそれで妄信的な宗教ですよ

357 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 06:23:43.88 ID:qamy0syp0.net
>>354
えーと、そんな話はしてない
ダークマターなんてそれこそ眉唾でしょ

358 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 06:24:45.37 ID:psSsRhyB0.net
まあ電子はコンピュータや電子レンジで使っているからあるのだろう
しかし銀河の赤方偏移とか言われてもな
そんなのは天文台の連中が口を揃えて嘘をつけばいくらでも騙せる

359 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 06:24:58.16 ID:a5E3IKIN0.net
ドップラーシフトは存在するとしても
加速度的なシフトは光の性質によるものでしょ

360 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 06:25:25.45 ID:lhP2lCQG0.net
どうやって歳と質量を計算したのか解らない

361 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 06:26:19.08 ID:8pmaPAw80.net
ブラックホールの年齢とかどうやって調べるんだろ

362 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 06:26:29.47 ID:aGkXtyok0.net
>地球もブラックホールに飲み込まれるん?

その前に太陽に飲み込まれる
電子はあるだろ 電気が物質とは言わんように

363 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 06:28:09.81 ID:qamy0syp0.net
>>359
赤方偏移だけでは説得力に欠けるので
だからあえてパルサーを厳選して観測したんだが?

364 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 06:28:35.48 ID:+rxduuFS0.net
>>351
>>339その話でわかることは、空間膨張していることは観測できていないということだ

そもそも空間膨張説は天体が光速を超えてしまうという計算結果をなんとか説明するために考え出された推測であって、何かの観測に基づくものではない
それが正しいということは全く証明されているわけではないのだよ

365 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 06:29:37.98 ID:Kt7a9SGf0.net
最近は金にならない学問には興味なくなったな

366 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 06:30:17.64 ID:a5E3IKIN0.net
>>357
膨張が原因なのか角運動が原因なのかはダークマター(要素)がないと説明はできないよ。
未知の要素の話をしないなら、膨張もしてないってことだ
あんたの話はそれほどぐらついた話なのよ

367 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 06:30:40.75 ID:psSsRhyB0.net
重力レンズ効果とかも、明らかにでっち上げでしょ

368 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 06:30:44.24 ID:ZfLpTsX40.net
原始ブラックホールだろ

369 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 06:36:49.80 ID:+rloHONa0.net
だから何度も言ってるけどブラックホールってのは宇宙という名前のプログラム世界のバグなんだって

370 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 06:36:52.23 ID:a5E3IKIN0.net
>>363
地球に向かってくる光の性質をどれだけ調べても、光の性質の本質が分かるわけではない
ハッブル定数が正確になるというだけ

371 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 06:37:04.35 ID:XaiuI8J20.net
>>362
その前に天の川銀河とアンドロメダ銀河が衝突してるけどな
太陽が赤色巨星になったときに地球が太陽の周りを回っているかどうかもわからん

372 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 06:39:07.81 ID:qamy0syp0.net
>>366
ダークマターは観測されてないだろ
観測されたものが全てといいつつ
観測されたものを信じない
そこに矛盾は感じないのか?あんたのがぐらついてるよ

例えば
光の性質は疑ってるのに、電子の存在は認めるとか矛盾しまくりだろw
ボース粒子とフェルミ粒子の違いはあれど
直接「素粒子」を肉眼で観測した連中なんて存在しないのは同じだ
光も電子も相互作用を観測してるに過ぎないんだから
直接肉眼で観測したこともない電子の存在は簡単に信じて
なぜ光の性質を疑うのか理解不能w

場所によって物理法則が違うとでも??

373 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 06:42:09.70 ID:wRyR3Ngt0.net
>>294
それはおかしくない?
時空の歪みが波として伝わるのが重力波。つまり、時空の歪みは
ちょうど水のように、へこむ場所があると、盛り上がる場所ができるはず。じゃないと、波として
伝わらないよね。時空はそのような媒体だと仮定され、実際、重力波が理論通りの波の形として観測された。

だから、へこむ場所があると、少しはなれた場所で盛り上がってるはずなんだよ。

374 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 06:42:16.00 ID:a5E3IKIN0.net
>>371
青方変異があるってだけで衝突コースかどうかは全然分からんけどね
宇宙では衝突よりも公転してるケースの方が多い
いつから公転してるのってなると、宇宙年齢超えちゃうから考えないだけで

375 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 06:42:16.65 ID:psSsRhyB0.net
天文台を牛耳ってるのはバチカンとフリーメイソンだよ

376 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 06:44:09.04 ID:wRyR3Ngt0.net
>>294
こんな感じにね
http://www.sankei.com/images/news/160211/lif1602110032-p1.jpg

377 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 06:46:52.98 ID:qamy0syp0.net
>>374
>>328からのおまえの書き込み見たけど定常宇宙論信者か
結局妄想で語ってるだけじゃねーか
真面目に相手して損した

378 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 06:51:27.27 ID:a5E3IKIN0.net
>>372
観測されたものは疑わないし
観測されたことから法則として導き出された光の性質は疑いようがない
それだけでは宇宙は分からんよ。理論の域を超えることはない。

ビッグバンに基づいた光の性質から導き出した宇宙と実際の宇宙は形が違うからね。
ダークマターが無いと話にならない。
まあビッグバン理論が出鱈目ってこと

379 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 06:53:09.35 ID:a5E3IKIN0.net
>>377
ところでパルサーを厳選して観測すると何か分かるのか?

380 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 06:56:31.24 ID:f7XN/k5V0.net
>我々は今、銀河とブラックホールがいかに発生したかを説明する新たなモデルを形成する必要がある
人類の誕生ですら進化論でしか理解できない人間ごときの知恵ではトンチンカンなモデル作成が関の山でしょ
タンパク質から細胞を造ってそれを組み合わせて生命体を造る、そのくらいの知恵が人間にあれば別だけど

381 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 06:58:13.51 ID:qamy0syp0.net
>>378
宇宙の形がわかるなんておまえこそデタラメで笑止千万だわ
あと俺は宇宙の加速膨張は観測から間違いようがないが
だからといってビッグバンが正しいとは限らないと書いてるにも関わらず
それらをごちゃごちゃに混ぜて絡んでるうえ
ダークマターがないと話にならないなど、観測したこともないものをさも
必要かのようなミスリード

宇宙の加速膨張についてはビッグバンだけでなく
他にホログラフィック宇宙論など色々存在するが
ビッグバン説、ダークマター説しかないような言いっぷり

382 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:02:25.59 ID:wRyR3Ngt0.net
ダークマターやダークエネルギーは存在しないと思う。
また、物理学者が100年前の、エーテルの間違いを繰り返しているだけだと思う。

383 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:03:38.13 ID:qamy0syp0.net
>>378
>>ビッグバンに基づいた光の性質から導き出した宇宙と実際の宇宙は形が違うからね

これこそおまえは見たのかwwwと言いたくなるわww
観測しないと信じないんだろ?勿論言い切るんだから観測したんだよな?宇宙の形とやらをww

384 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:04:05.34 ID:psSsRhyB0.net
>>380
同意
科学者がケーキをテーブルの上に置いて、実験に出かけた
そのあいだに俺がこっそり食べた
で科学者が帰ってくるとケーキが食べられている

科学者はどう考えるか
ケーキは自然に崩壊し、空間に消滅したと考える
スプーンにクリームが付いているのは、自然崩壊の過程で付着したものだと言う
でしまいには黒板を数式で埋めてそれを証明し始める

俺はその様子を見て笑ってる

現代宇宙論はこんな感じだろうな

385 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:06:54.41 ID:cquu2+Dx0.net
初めてなんだから大目に見てやれ

386 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:08:37.50 ID:oE0oElu60.net
>>13
丸くないよ
楕円体だね

387 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:09:35.27 ID:Sj8sxejv0.net
文系の俺には何言ってるのか全然わからんが、
太陽政策の正当性が認められたってことでいいよね?

388 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:09:58.57 ID:J/cx42Su0.net
ダークマターなんて不要ですよ
アインシュタインの宇宙定項は「最大の過ち」じゃない
彼は重力が引力だけでなく斥力にもなることを見抜いてた

389 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:14:18.74 ID:jQWMJWlM0.net
マギー司郎
「おっきくなっちゃった」

これですべてのかたがつく

390 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:15:59.16 ID:7THJHerw0.net
昆虫が物理学を理解できない様に
人間もまた宇宙の理論を理解することはできん
地球上で大人しく絶滅する定め

391 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:17:44.03 ID:1WZtGo1i0.net
>エキゾチックなシナリオ
ってなんだよw
シナリオにドメスティックもエキゾチックもあるか

392 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:20:51.78 ID:wRyR3Ngt0.net
>>387
キチガイは巣に帰れ

393 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:21:22.30 ID:M7uVMwTF0.net
俺が「ブラックホールみたいだね」って言ったら
「イヤッ!恥ずかしい〜〜」って本当に恥ずかしそうに顔を真っ赤にして
アナルをブラックホールみたいにしてそこから宇宙の彼方に消えた。

394 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:23:57.73 ID:7FaZanaC0.net
洗濯機を買い換えたらサイズが大きく成ったんだよ

395 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:28:44.18 ID:qamy0syp0.net
>>384
その例えだと科学者は事象を観測をなんてしてねーだろ
雑な例え話を創作して悦にいるな。こっちこそ笑えるわ

観測とは事象を「光(電磁波)」の相互作用として観測してるんだから
その例えなら赤外線監視カメラの録画で観測してる事になる

それを見れば少なくとも食べられた事くらいはわかる
消えただの自然崩壊だのそんな観測に反する解釈になるわけないだろ
事実とかけ離れた超論理飛躍で解釈してるのはおまえの方だよ

396 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:33:50.41 ID:Uw4p5AM50.net
この星には知的生命体がいない

397 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:45:15.54 ID:eJsD7N+a0.net
>>396
自己言及のパラドックスですな。

398 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:47:35.56 ID:+rxduuFS0.net
>>395
その例えこそ雑な例え話だな

監視カメラの録画で監視ってのは宇宙空間が実際に膨張してるようすをカメラに録画できてるってことだがそうではない
赤方偏移から推測するレベルだからケーキの食べかす、空っぽのお皿が映ってるだけの映像を観測して消滅したと推測してるって事だ
どのような原因で空っぽになったかはまったく映ってないんだよ

399 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 08:09:40.21 ID:F/H7BG7D0.net
宇宙背景放射を説明できない定常宇宙論

400 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 08:43:11.47 ID:n5xx9cw+0.net
わずか10万年ってw

401 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 08:50:58.92 ID:ITSeQ9ZN0.net
ここでアレックス・フィリペンコが一言


402 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 08:53:36.07 ID:dPnTWdx00.net
10万年をわずかって言われたら寿命80年の俺たちどうなんねん

403 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 08:55:53.49 ID:scZ2ge100.net
計算できたら、宇宙ってのは存在するのでしょうか?

404 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 09:15:00.42 ID:WyuKZuQz0.net
全部足したらゼロになるよ

405 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 09:19:50.20 ID:LAy6HycMO.net
時間の流れにズレがあるだけ

406 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 09:23:13.51 ID:kxvxsJRI0.net
宇宙なんてものは、宇宙より大きい大きいオッサンが扱う段ボール箱の中の
空間の1つなんだろう

407 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 09:27:27.36 ID:WyuKZuQz0.net
それを言ったら
ビックバンは一瞬で始まったんだし

現在の光速度の時間で10万年って言っても意味が無い。

408 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 09:50:30.69 ID:0LhHHMjW0.net
>>373
変位の時間変化があるかどうか考えろ

・水の波
復元力は重力と水圧の差
船を単に浮かべた時は水面は凹むだけ
船を急に排除すると水面は単振動を始め周りに伝播する
・重力波
復元力は空間の応力
質量があるだけなら凹むだけ
質量を消失させるか加速度運動させると変位の振動が生じ周りに伝播する

409 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 09:57:23.31 ID:JTIL8tXt0.net
そもそも時空が歪んでるから
計測しても意味ないんじゃね?

410 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:09:20.70 ID:hRMJ1+ZX0.net
宇宙が加速膨張してるのは過去を観測してる人類には今も不変だとは言えない。すでに収縮してる場合には確かダークマターとかダークエネルギーと言った辻褄合わせは必要なく宇宙に存在するものを説明するに事足りるって時間の進み方に歪みがある説が最近あったよね

411 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:22:37.43 ID:psSsRhyB0.net
本当は超巨大プラネタリウムの中にいる
http://www.lhup.edu/~dsimanek/enoch24.gif
だから望遠鏡をのぞいて宇宙の神秘を探ろうとしても無駄
https://www.lhup.edu/~dsimanek/febible.htm

412 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:32:53.75 ID:G3vlklO40.net
光の速さに達すると時間が止まる
等という誤った理論を元にしているからだよ
この理論のせいで100年程度地球人の化学は進化をとめてしまったままだ

それならばなぜ光は四方八方に拡散し、到達することが出来るのか?光は当然光速なわけで、であれば光自体の時間が止まりどこにも拡散できないはずである

413 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:40:44.65 ID:WyuKZuQz0.net
光速度一定は仮定なわけで
そんでGPS程度の精度ならオケなだけ

初期宇宙は知らんよ

414 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:56:12.88 ID:R839c/Ex0.net
そのころはまだベータテスト中だったからな

415 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:03:38.65 ID:nRjD9I8A0.net
デカイお前らが作った箱庭宇宙にいるんだよ
デカイ奴らには1年でも箱庭の中は100億年経過する設定

416 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:48:02.97 ID:wRyR3Ngt0.net
でかい宇宙人の夏休みの宿題として、
PCでシュミレーションしているのが、今の宇宙ということかw

417 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:54:20.59 ID:M+DsG/wH0.net
>>416
スターオーシャン3みたいだな、元ネタは13Fだろうけど

418 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:45:00.19 ID:661OEEEL0.net
そもそも真空とは何か?
完璧な無の空間は真空ではない、それは(完璧な無は)この宇宙がない状態だから、
真空と言うのは真空を作るための素粒子が敷き詰められている空間だろう、
上の事を踏まえて
空間が膨張するとはどう言う事なのか?
物を作っている素粒子が膨らむと言う事なのか?
そうだとしたら仮に地球が2倍の大きさに成ってもそれを測定する物差しも2倍に成っているから
地球が2倍に成ったんてわからないと言うのか測定できない、
空間が膨張するとは真空を作っている素粒子(真空にビシッと詰まっている真空を作っている素粒子)
だけが膨らんで物を作っている素粒子は膨張しないと言う解釈なのだろうか?
物を作ている素粒子は膨らんでいないけど真空を作っている素粒子が勝手に増え続けていると
言う事なのか?ここまで考えて頭が混乱している状態が俺の今の思考力の限界。

419 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:45:53.02 ID:MOJ5A5Zn0.net
精神と時の部屋的な問題だろ

420 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:47:14.22 ID:dGYd2YSD0.net
あたりめーだろ。宇宙自体が、超超巨大生物の脳だから。俺らの脳の中にも宇宙がある。そういうこと。

421 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 15:32:50.43 ID:wRyR3Ngt0.net
「この世界が仮想現実であることを示す証明式」

https://www.youtube.com/watch?v=nv7WQqJLru0&t=20s


この動画での説明で、量子力学の奇妙なふるまいを割とうまく説明できている。

422 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 15:38:40.39 ID:Vwld/HCa0.net
そら古代の人は太陽やら星やらを神的なものだと思ったり!地球が平坦と思ってたし!

もっと未来になると昔の人って宇宙が膨張を続けると
思ってたらしーぜwwwwあっ!ビックバンで宇宙ができたとかwwwって笑ってるんだろうなw

423 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 15:40:18.86 ID:BMTS3ELF0.net
どっか計算間違ってる

424 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 15:47:31.11 ID:Vwld/HCa0.net
宇宙と地球は現実空間
異世界と心霊は別空間←の体験はバグ
宗教は妄想空間

そもそも人間の複雑な神経回路や構造を自然にできたというのには無理がありすぎる!
地球や宇宙がただ不必要にただ存在するというのも疑問がある!
人間なんて小さな地球という住まいの中で存在してそれ以上が確認できないだけで!
実は宇宙の先にはまた違う空間もあるだろうし!
アフリカのシーモンキーが海やその先を渡った世界がある事を知らないのと大差ない!!

425 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 15:47:55.57 ID:wRyR3Ngt0.net
「この世界が仮想現実であることを示す証明式(続き)」

https://www.youtube.com/watch?v=Ftpz8mQiYnQ

426 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 15:49:08.60 ID:frrx7gGp0.net
宇宙やヴぁい

427 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 15:58:36.21 ID:WyuKZuQz0.net
すべての粒子は内部でビックバンの点に繋がっているんだよ

428 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:13:25.13 ID:uvWK74w/0.net
ブラックホールも韓国が起源ニダ

429 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:16:05.94 ID:jMFu7Wvu0.net
重力が集中しているんだろ?
そりゃわずかな時間で圧縮されるだろうよ
あんだけでけぇものが回っているものの中心にあるんだからな

430 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:18:02.45 ID:jMFu7Wvu0.net
>>59
それはオマイが知らないだけ
光よりはやいものは存在する
のぞみとか

431 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:20:01.84 ID:jMFu7Wvu0.net
なんで光が物質で波動なんていうバカを信じているヤツラがこんなにおおいのかねぇ
光なんかエーテルやホロニウムみたいなもんだぜ

な、原点に戻ってもう一回検証してみろよ
いかにバカが多いかがよくわかるからさ

432 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:05:25.94 ID:OjaE7nMw0.net
まあようするに日本人は凄いってことだ

433 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:15:00.46 ID:ivLBfQMB0.net
現行の理論って暗黒物質みたいなトンデモ説が横行してるから
そりゃ訂正の余地はありまくりです驚くニュースじゃない

434 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 19:16:35.43 ID:sQGY1Uxr0.net
そもそもこれは超大質量ブラックホールの起源に付いての問題なんだよな
超新星爆発起源のような恒星単位のブラックホールじゃ成長するのに時間が掛かりすぎるから、ビッグバンから短時間で超大質量ブラックホールが存在するのには別の起源が必要ってだけ

435 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 19:20:16.57 ID:LOJag8Ol0.net
そもそもの話、そのブラックホールが10万歳って本当に正しいのか?
ブラックホールが出来てからの時間なんてどうやって調べるんだよ

436 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 21:55:15.01 ID:2aid85+e0.net
>>413
光速が真空中で一定なのは確定した真実。
OPERA実験なんて馬鹿なものを発表できるのは、一流物理学者でも疑がっている証拠。
根拠はほとんど無い。アインシュタインが言っているだけ。
マイケルソン・モーリーの実験を説明するのにはエーテルの存在を仮定するより確実だっただけ。

光の謎
1.何故光速は一定なのか
2.光子に寿命はないのか
3.光が粒子性と波動性を持つのは何故か
4.光子は素粒子やクオークなどとどう関係しているのか
5.E=hνなのはなぜか
6.重力はどうやって光の進路を曲げるのか
7.光子に質量がない理由

自分である程度の見通しがあるもの、無いものを取り混ぜてみた。

光による観測をどこまで信じていいのか不明という話。

437 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:00:22.90 ID:2aid85+e0.net
>>418
真空を作っている「素粒子のようなもの」の存在は研究されてはいる。
素粒子には真空が作れない。
しかし、これを突き詰めるとエーテルのようなものになってしまう。
おれは、何か真空にも何か秩序があるとはおもう。
証明はできないし「この仮定を考えると便利ですよ」という例も作れない。

438 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:01:28.95 ID:rAUE/Hap0.net
たぶん未来の人からしたら、今のビックバン理論とかブラックホールの考え方なんて、
今の我々が亀に地面がのっているのを笑う程度の事になっていると思う。

439 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:08:52.28 ID:x/13UlSRO.net
>>438
またの間から下を見てみな


亀さんがいるから

440 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:15:05.67 ID:BpTxVww/O.net
この宇宙空間も超知性体の創造したシミュレーションソフトが動いているだけかもしれない。

441 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:16:09.18 ID:QdYvRZms0.net
光が無かったら困るだろ?
だから光は存在するんだよ
ただそれだけ

442 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:26:45.77 ID:sQGY1Uxr0.net
>>436
それ光というか素粒子全般に対する問題だよ

443 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:38:27.55 ID:QrdvPQ+o0.net
これ、宇宙の「へその緒」じゃないかな
この宇宙を作った時の名残り
神様の忘れ物

444 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:45:49.61 ID:JoNx8AhI0.net
>>8
税金の3大墓場
1 宇宙
2 ダ ム
3 五輪

445 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:48:12.33 ID:McQYz6Cw0.net
こんなドでかい空間なのに
よくぞ俺様は宇宙一つおいなんて言えたなフリーザは。

かりに宇宙船が光速移動しても端から端まで900億年かかるんだぞ。

446 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:48:42.92 ID:WbpG8QOt0.net
スマン、俺が昨日ウンコもらしたせいかもしれない…

447 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:55:58.47 ID:2aid85+e0.net
>>441
神は最初に言った「光あれ」と。
聖書は正しい。
宇宙は神が3分間クッキングで作られた。

448 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:57:23.17 ID:E8wIpGV40.net
>>1
簡単な話ですよー
バーンって爆発→星が出来る→寿命でブラックホール→ブラックホールだらけになるとブラックホールとブラックホールもくっつく→

どんどんデカくなって宇宙空間すべて飲み込む→飲み込む物が無くなったら小さくなろうとする→どんどん小さくなるが耐えられなくなる→バーンって爆発

繰り返し

449 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:02:30.71 ID:OURAjc9D0.net
無い物は説明出来なくて当然

450 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:05:01.91 ID:rKGVQPc5Q.net
>「現行の理論では説明つかない」

人間の理論なんてもんは
所詮は人間同士でしか通用しない理論

451 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:15:35.79 ID:R0BaqNCa0.net
考えても分からないことを考えるよりも、いまをしっかり生きよう

452 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:15:37.97 ID:3jpirfBN0.net
2chで宇宙の話になるとゴキブリのように大量に馬鹿が湧くことをよく証明しているスレ

賢者にとって簡単なことは簡単で難しいことは難しい
だが簡単なことが満足にできない愚者ほど、自分は難しいことに安易な答えを見つけられると思いこむ

453 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:17:42.00 ID:HgbAgPu60.net
梯子の掛け違い
言います
何らかの未知のデータ不足か計測時の算定ミスです

454 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:19:39.39 ID:l0oyz5VvO.net
初期の宇宙を作った人は?神を作った人は?この世の始まりを作った人は?それを作った人は?

455 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:22:08.33 ID:2I02cR1L0.net
宇宙にも両親がいるのかそれとも単性生殖なのか

誰か調べて

456 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:33:56.68 ID:HgbAgPu60.net
>>447 空間の定義さえできない何もない「無」の空間で、口に出して言うのかw
大体、何語だ、それww
で、神はどっから来たんだwwww

457 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:37:48.18 ID:Uw4p5AM50.net
ホーキングに考えてもらえ

458 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 00:41:25.40 ID:uadzKoHs0.net
目がみえない生物にとって光とはどうゆう存在なのですか?

459 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 01:32:45.28 ID:5r3/ZJ9q0.net
わずか3分から5分のカップめんが我々人類の基準

460 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 01:44:48.70 ID:aPiLRcQs0.net
宇宙も糞もへったくれもないが
地球というところの人間界には地獄があるらしい

461 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 05:59:18.97 ID:7+tGE1l30.net
>>444
全部必要なものばかりじゃねえか。

462 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 07:28:04.96 ID:s7etQM+I0.net
>>456
神が地上に降りられたところ
白頭山、阿蘇山、オリンポス山、シナイ山

463 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 07:29:56.61 ID:W/VWDkO+0.net
>>444
ダムの代わりに地震を入れておくれ

464 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 07:32:03.94 ID:W/VWDkO+0.net
>>454
それ、オマイの脳みそ
オマイのもっている宗教観も宇宙観も人生観もオレにはあてはまらない
オマイの脳味噌に感謝しろ

465 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 09:58:01.66 ID:p3SK549g0.net
宇宙の話は面白い、が・・・
デカルトの言う、「我思うゆえに我あり」・・その我がブラックホール、
ビッグバンを認めたとすれば、
我の存在は、厳然たる事実、宇宙も創り出せる、絶対的存在と言えるのか。

466 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 10:39:25.13 ID:R/akEha70.net
宇宙を創り出したのは何者か?

宇宙で一番奇怪な存在が犯人

つまり人間

467 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 10:43:08.83 ID:n+sXyNJn0.net
>>436
光子に質量があると光は縦波になるはずだよな

468 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 11:06:35.05 ID:2N6Uz9yZ0.net
>>466
それは論破出来ないという意味でのみ正しい。
この世のありとあらゆるものは、我々の記憶も込めて一秒前に瞬間的に作られたという説な。

469 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 11:07:48.62 ID:2N6Uz9yZ0.net
>>461
東朝鮮オリンピックは要らないよ。

470 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 11:09:48.95 ID:zTF+fiRd0.net
まだビッグベンで宇宙誕生したと思っとるアホがいるのかwww
宇宙は神が創ったんだよwww

471 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 11:14:16.48 ID:3Ulzqfq/0.net
>>468
正しくないじゃん
一秒前に作ったのは誰だよ
人間には無理だからな

472 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 11:16:10.91 ID:R2/MvXtd0.net
わずか10万年で10億倍って尺度がぜんぜん分からんわ

473 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 11:22:29.09 ID:9IhqxSnD0.net
>>420
キチガイ乙

474 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 11:48:34.66 ID:/nYY2lMn0.net
>>473
いや、必ずしも否定はできんぞ

475 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 12:09:43.33 ID:8aGxcgwk0.net
確か星野さんの漫画で
ブラックホールを閉じ込めて
エネルギーにしてワープをするってのなかったけ
誰か題名を教えて

476 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 12:10:45.83 ID:DItZtYOm0.net
なぜ生成から10万年と思った?

477 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 12:13:12.09 ID:hp7gyoZ10.net
>>5
わらた

478 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 12:17:31.53 ID:GS5GCSKd0.net
ただのシュミレーター世界に過ぎないのに何言ってんだこいつら

479 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 12:23:07.84 ID:v8lO9GQm0.net
>>4
ばーか

480 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 12:28:45.98 ID:1ZvJayGI0.net
空想なんだろ
誰も見たことないわけだし

481 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 12:46:05.93 ID:Q+jBBD310.net
>>480
おまえみたいなバカじゃなw

482 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 18:54:04.97 ID:luV5xdwd0.net
>>475
2001夜物語2巻

483 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 21:41:04.96 ID:W/VWDkO+0.net
>>470
わろた
オマイの頭の中じゃ、鐘の音が鳴り響くと宇宙が創生されるのか

484 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 03:06:47.35 ID:nHrj8qKk0.net
>>361
年輪を調べるんだろ!

485 :〈(`・ω・`)〉Ψ ◆EQUALRGQWc :2017/05/16(火) 03:14:59.56 ID:MIdzfwFG0.net
>>483
物質波の復活だな
質量がエネルギーになりうるんだから
途方もないエネルギーの波がきっかけで宇宙が生まれる・・・なんて
シナリオも以外に素敵かもしれない

486 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 03:17:09.65 ID:dHq1J3OT0.net
>>1
初期宇宙でって要するに150億光年くらい離れたとこって意味?

487 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 03:18:39.95 ID:4XtELgMN0.net
そもそもお前ら俺のNPCだしな

488 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 03:22:11.80 ID:vkgbmyK5O.net
>>59
正確には、
光の速さを超えられない

これは、
最初から光より速い速さで動き回っている
ものについては対象になっていない。


ところで、宇宙ヤバい、のコピペどこ?

489 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 03:25:24.29 ID:khR7u4DI0.net
なんで10万年で10億倍の質量になったとわかるんだ

490 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 03:32:33.19 ID:JF0o7qSN0.net
>>488
物が光の速さを超えられなくて
はじめから光の速さ以上のものじゃないとだめってのは確か
それとは別に空間自体が広がることに関してはそういう制約はないんだよ

491 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 03:40:38.56 ID:E67h+OeF0.net
ビッグバンが本当なら銀河と銀河の衝突なんか起きない気がするんだが。

492 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 03:44:14.85 ID:h431L2K20.net
ビッグバンの前って何があったんだろ

493 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 04:13:08.80 ID:bne0fHOr0.net
これだけ言わせて

宇宙やばい

494 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 05:44:41.34 ID:7J+NGVWe0.net
>>410
過去を観測した結果、ダークマターが存在しないとその過去の姿は実現できないって話
ダークマター無しでは、10万年で太陽の10億倍の質量のブラックホールはできないし
100億光年以上ある大規模構造も残らない。
常識的に見てビッグバンは無い

495 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 05:48:15.53 ID:9cWph0QI0.net
北朝鮮の核爆段でやられる位ならブラックホールに吸い込まれて死んだ方が思い出に残る

496 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 06:09:39.56 ID:SV4OwfH80.net
>>492
この宇宙の生みの親がいるんだ。そいつはビックなエネルギーの塊なんだがそいつもムラがあって
そのムラがなくなるように一生懸命大きくなったり小さくなったりして均一になるようにがんばっている。

そのムラがあるせいで生みの親が膨らみ大きくなる過程でチーズに開いた小さな穴ぼこが沢山あるように
生みの親がチーズならその小さな気泡の穴部分が人間の住む宇宙なんだ。
なので穴の数だけ宇宙の数が存在してそのたった一つの穴の宇宙に人間は住んでいて
宇宙を観測すると宇宙は広がっているとほざいているのだが
それは生みの親宇宙の膨張期にその小さな穴も同時に大きくなるので宇宙が広がり続けてるように見えるだけなのさ。
そしてビックバンの前に突入できたとしてもどの宇宙からアプローチしようが
それは母なる生みの親宇宙のエネルギー体と一体になるだけなんだ。

497 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 06:15:15.92 ID:XxTp0rw00.net
人類は勝手に絶滅してしまい
所有者は新たに微生物を地球に植える
盆栽みたいな鑑賞物なんだよ地球は

498 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 06:15:44.01 ID:1X0jpcjc0.net
タイムマシンが宇宙誕生を観に行ったのが原因で宇宙が誕生したんだけどね

499 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 06:15:50.17 ID:Fqs0BglD0.net
ブラックホールのエネルギーで発電したらすごそう

500 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 06:16:59.47 ID:a01GD4ob0.net
ブラックホールの証拠どこにあんだよ

501 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 06:17:31.61 ID:1X0jpcjc0.net
何も無い場所にタイムマシンが突如として現れた
これがぞくにいうビッグバン
ビッグバンはビックリバンの名残り

502 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 06:21:16.22 ID:IHrK6HxR0.net
転換の義やろ

503 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 06:31:24.52 ID:7J+NGVWe0.net
>>489
仮にビッグバンから5億年でファーストスターが生まれるとして
ビッグバンから5億年後には太陽の10億倍のブラックホールが誕生してた

ブラックホールは星や他のブラックホールを食って成長するって概念だから
ブラックホールの誕生はファーストスターの後でないといけない。
ファーストスターの寿命を短く見積もったらそれくらい若いかもよって話。

504 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 06:32:21.06 ID:XrzyCe5W0.net
幻魔だな

505 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 06:35:45.51 ID:7J+NGVWe0.net
>>496
宇宙は全く均一じゃないんだよね。天体の分布には物凄い偏りがある。揺らぎなんてもんじゃない。
強い力の周りに多く集まって、弱いところはスカスカになる。
しかし背景放射では均一に見える

506 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 06:48:14.04 ID:Ji8ENLmz0.net
なんでも吸い込むんだろ?
じゃあ吸い込んで太ったんだろ

507 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 06:49:55.65 ID:IjgRd/Br0.net
>>491
高速道路では事故が起きない説?

508 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 06:51:13.53 ID:IjgRd/Br0.net
ビッグバンが知性を作り
知性がビッグバンを作る
その繰り返し

一番最初は知らん

509 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 06:57:01.33 ID:SV4OwfH80.net
>>505
この宇宙を膨張させているダークエネルギーなるものも
インフレーション時に光速を超えて宇宙が広がるのも人間の住む宇宙自体では
どうする事もできない宇宙の生みの親の事情からきているので
この宇宙にある素粒子をいくら分解したところでその解明は難しい
チーズの小さな穴の生まれる瞬間それがビックバンなんだ。そろそろお出かけしますわ

510 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 07:35:08.30 ID:sWsbA/Dm0.net
>>496
母体と一体になるのはいいんだが
会社のあのクソババアと一体になるのはとてもじゃねぇが許せねぇ
自らの消滅を賭しても、避けなければならない案件だ

511 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 07:38:22.00 ID:JxmsRx5X0.net
天の川銀河に近づく天体は早送りで動いて見え強重力と勘違い…とか
負の質量体群による逆重力レンズによる像の歪みで勘違い…とか

512 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 07:40:35.95 ID:nHC8BdGu0.net
ビックバンが凝縮された宇宙の反転爆発、中心部から先に飛び出してくるとすれば、この問題は解決するわな
どうしたらそんな事が起こりえるのか?
そりゃあ、凝縮される前の宇宙は、今の宇宙でいうところの反物質だったからよ
これが有名なホラフキィ理論だ ここ出るからな

513 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 08:02:33.26 ID:sWsbA/Dm0.net
>>512
オイマイさん、センスいいな

514 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 09:14:05.27 ID:O5EvjAIU0.net
物体や何かが光の速さを超えたら見えなく成るだけ
その見えない物(部分)がブラックホール、つまりブラックホールは光速を超えて移動している何かの後ろ姿

515 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 09:18:06.80 ID:O5EvjAIU0.net
ブラックホールのスリップストリームに入ることが出来れば、それこそがワープに近い現象となる

516 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 09:20:14.80 ID:O5EvjAIU0.net
昔、マリファナ吸った時、頭に飛び込んできた言葉(うろ覚え)

517 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 09:54:17.12 ID:SLD+Krn+0.net
>>503
ブラックホールでも他の星を食うのに時間が掛かるから数億年程度じゃ時間が足りないって話だよ

518 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 17:27:07.71 ID:p7lIj1vk0.net
ブラックホールの中には別の物理法則宇宙が広がっていて
そこには又ブラックホールがありその中にはさらに・・・
というフラクタル構造に宇宙はなっていますか?

519 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:27:29.88 ID:POScnN5C0.net
去年と酷似する地震発生状況
2016
1 震度5以上二発
2 なし
3 なし
4 熊本震度7連発 以降緊急地震速報多発 震度5以上1ケ月周期
   疾風怒涛へwww
2017
1 震度5以上なし 
2 28福島震度5
3 なし
4 なし
5 予定あり 5/14±10日 発生確率 66.6%
  本命 フォッサマグナM10本州分裂
  対抗 アウターライズM9東北壊滅
  大穴 日本最大中央構造線M8 関西壊滅
  番外 阿蘇山カルデラ爆発九州全滅


立命館大学歴史都市防災研究所の高橋学教授が日付を明記して大地震への警戒を促している内容で、高橋教授は
「福岡北部で地震があってもおかしくありません。
連休明けの5月13日前後が要警戒です
福岡大地震 5/13前後発生予定 だとw

520 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:32:04.51 ID:y5m/fAB00.net
>>59
それ宇宙空間の特性だから宇宙自体にわ関係無い

521 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 21:48:21.58 ID:sxjAdGVq0.net
ニュートンからアインシュタインまで300年
次の革命的理論が現れるのは早くても22世紀だろう。
それまではだれでも気楽に寝言うわ言を言っていられる。

522 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 22:51:58.20 ID:HjTCi/VU0.net
広げる時に乱暴にバサってやったから、穴あいちゃったんだよ。

523 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 06:46:45.13 ID:Gk6tqp7K0.net
ブラックホールが何かの拍子に別宇宙と連鎖して、ブラックホールの質量として別のミニ宇宙分がカウントされてるとかでないの?

524 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 13:53:58.66 ID:RE23ImRB0.net
遠方の超大質量ブラックホール、均一ではない宇宙
これはビッグバンは無かったということ
宇宙には始まりも終わりも無い

525 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 15:01:32.57 ID:SvPmAeZ20.net
遠方にしかクエーサーが存在しないのはビッグバンの証拠と言えるけどね

526 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 15:02:52.61 ID:7Wa85BiE0.net
宇宙は昨日できた
これが真実

527 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 15:07:06.40 ID:6qV3P19J0.net
100兆倍ない時点でゴミかな、って

528 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 16:36:23.95 ID:UHMqWoyc0.net
【安倍政権終了のお知らせ】加計学園の方は公的記録が残されていた★2 [無断転載禁止]
http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/news/1494995855/

529 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 16:41:48.37 ID:k7cXeNiy0.net
こいつらこれで幾ら貰ってんだろ?

530 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 17:42:44.62 ID:RE23ImRB0.net
>>525
遠方の活動銀河のことをクエーサーという
近傍の活動銀河と成分や活動に違いがないということが分かってきてる
時代によって銀河核の活動の仕方が違うという観測もあるけど
超遠方にある大質量ブラックホールが次々と見つかってるので
時代による分布は銀河の密集に原因があって、銀河やブラックホールの進化とは別と見るべきだろう。
考え方によっては、人類が存在するのも46億年も安定した宇宙域に在ったからとも言える。

531 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 17:46:46.74 ID:RE23ImRB0.net
当然、大規模構造に均一スペクトルの電波銀河が多いんだけど
そういう場所では超新星爆発も近傍域より桁違いに多い。そこに地球があるとすれば天変地異が頻繁に起きる。
銀河やブラックホールに宇宙の進化(ビッグバンの痕跡)を見出す時代はもう終わったのかもしれない。

532 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 18:55:37.86 ID:3Z/jtHC30.net
宇宙背景放射の説明はどうするの?

533 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 19:24:15.74 ID:QAD6u+NK0.net
膨張には縦と横の問題がある。
宇宙が1点から放射状に球状に膨張していくとすると、
ある半径から、横の膨張が光の速さを超えてしまう事になる。
そういう場所では時間が止まるので、
宇宙の縁は球状ではなく、ウニや金平糖のような突起状になっていると考えられ、
その間に時間の止まった領域が広がっている。

534 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 19:41:41.97 ID:cmeYTrXv0.net
デーモン閣下と同級生やん

535 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 20:02:00.76 ID:66G1jchD0.net
ブラックホールはなぜ黒い穴のように見えるのか?
光より速い速度で物体を吸い込むからじゃないのか?
あれ?何か根本的に間違ってる、かも?

536 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 21:02:11.28 ID:V1iIPFGm0.net
>>535
光は空間の歪みに沿って曲がるんだけど、その歪み率が一定以上になると光は全てブラックホールの中心に導かれてしまうようになる。
だから黒く見えると考えられている。

物質が光より速いスピードになることは無いよ。

537 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 07:44:50.16 ID:o3sNZ8Wm0.net
>>135
デスメタルも?

総レス数 537
123 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200