2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】日本の労働者「起業したくない」7割 33カ国中で最下位★4

1 :コピペ魔神 ★:2017/05/13(土) 13:44:14.88 ID:CAP_USER9.net
日本の労働者の68.9%が「起業したくない」――総合人材サービスのランスタッドは5月11日、起業に関する世界調査の結果を発表した。
グローバル平均の53.1%よりも16.8ポイント高く、33の国と地域の中で最も起業意識が低いことが分かった。

日本の労働者、7割が「起業したくない」
http://image.itmedia.co.jp/business/articles/1705/12/ma_ra01.jpg

33の国と地域で最も低い
http://image.itmedia.co.jp/business/articles/1705/12/ma_ra02.jpg

18〜24歳の若年層を見ると、「より多くの機会を得られるので起業したい」と答えたのは、グローバル平均が63.8%に対し、日本平均は28.3%と大きな隔たりがあった。
また、「スタートアップ企業で働きたい」も、グローバル60.0%に対し、日本は30.4%だった。

若年層もグローバル平均と大きな隔たり
http://image.itmedia.co.jp/business/articles/1705/12/ma_ra03.jpg

起業意識の高さは、国民性だけではなく、政府の施策や企業の支援にも影響される。
本調査で起業意識が高い結果が出たメキシコやチリは、政府や民間企業が起業を後押ししている。
また、中国やインドも、積極的にスタートアップ企業を支援しており、爆発的に成長している。

一方で日本は、「政府はスタートアップ企業を積極的に支援している」と回答したのが約2割で、調査地域の中で下から2番目。
「起業するのにいい国だと思う」も約2割で最下位だった。

ランスタッドは「減少する労働力人口の問題を抱えながらグローバルでの競争に立ち向かうためには、国内からの革新的な技術や今までにない新たな視点によるサービスの創出が不可欠。
また、雇用の創出にもつながる。起業のあり方が見直される時期になったのではないか」と分析している。

調査期間は1月13〜29日。
18〜65歳の労働者を対象にネットリサーチを行った。

http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1705/12/news113.html

★1:2017/05/12(金) 23:55:00.38
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1494638188/

207 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:58:35.90 ID:1JJT1Z1Q0.net
下手に起業してリスク背負うぐらいなら細々と一人でFXの勉強したらええわ
海外口座ならタネ銭も少なく済むし、何があっても口座に入ってる額以上の損失もないしな

208 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:58:42.32 ID:OnWT9Gq20.net
内部留保について説明しろとか言ってきた馬鹿は、結局何を言いたかったのか?w
主張したい事でもあったのか?ww

    >ID:JfyAro0r0

209 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:58:47.89 ID:xRk4BoHX0.net
>>177
リスクなんてないでしょ
最初に借金するのは最初にハイエンドpcで下駄はか無いとゲームで勝てない下手くそ、みたいな奴
本質的にゲーム下手くそを治さない限りどんなに道具に金かけてもね、同じ失敗の繰り返し

まあ新卒至上主義の日本で新卒カードを使わないで起業するのはカードが無駄になるから勿体無いというリスクはある

210 :よっちゃん:2017/05/13(土) 14:59:02.81 ID:mUHjBdGs0.net
再生核研究所声明365(2017.5.12)目も眩むほど素晴らしい研究課題 ― ゼロ除算
http://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12273986863.html より

1/0=0、0/0=0、z/0=0
http://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12272721615.html より

211 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:59:14.62 ID:uKzErmeh0.net
>>203
徳島製粉はよう知らへんが、造船業は下請け的な性格らしいって聞いた。

212 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:59:14.74 ID:dxSLpePS0.net
つか使われる事が嫌だ嫌だ言ってる奴って少なくともサラリーマンとして成功してないわけで、かといって統計的に起業してる可能性も当然低いわけだから、ただのワープアの底辺がわめいてるだけだと簡単に推測できるんだよね。

213 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:59:34.28 ID:xRVsE9qh0.net
リモートワークで済む業種なら、僻地でも起業できるよ。

・・・と言われてるのだが、実際にそれで成功してる例を殆ど知らないね。
 

214 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:59:44.58 ID:zUcx5qu/0.net
>>207
FXのがやべえよ
俺はあれで数百万円はやられたぞ

215 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:59:47.85 ID:Jsat4ckl0.net
なにがあたるか分からない 資金が欲しい

216 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:00:02.43 ID:J8kEvPYP0.net
で、将来自分の店を持ちたいと思ってる美容師や建築系を
なぜか下に見て馬鹿にしてるんだよ。
いつまでも人に使われることしか考えてないお前の方が下なのに。

217 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:00:03.02 ID:rwvBLrgf0.net
だって日本の銀行はクソだし日本で起業なんてリスク高杉
法人と経営者は法的に別人格なのに破たんの際には何故か道義的に経営者に私財での負担を要求する
欧米人ならハァ??だろ

218 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:00:04.36 ID:iNz7Ejvj0.net
>>196
ニート補導と企業の関係は?

219 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:00:07.01 ID:Vh9rqk7e0.net
何も問題なく好きなことして暮らしていけるからな
ワザワザ起業する理由もないしな
俺は今のゆっくりできるサラリーマン生活が気に入ってる

220 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:01:39.33 ID:z/Cda+xk0.net
この景気悪い時に起業するなんてバカのやることだからな

221 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:01:39.96 ID:cwcwMbqz0.net
てゆーか体力資力のことを考えた時に
起業するより雇われた方がトータルでお得だから
みんなそうしているだけだw
もっと金が欲しいとか今までにない新しい仕事をどうしてもやりたいとか
そういう奴が起業しているだけだ

222 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:01:42.53 ID:gILBJrnq0.net
>>4
金さえあれば下2つ以外同意だなあ

223 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:01:45.71 ID:KjOINIgl0.net
連帯保証制度を撤廃しないと無理だな
会社倒産=一家離散・社長自殺なんてのに誰が起業するよ

224 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:01:58.77 ID:dxSLpePS0.net
サラリーマンとして成功してるやつはぶっちゃけそんなに嫌じゃないからな。割と快適だから。
快適じゃないってことはつまりサラリーマンに噛みついてるお前が成功してないだけ。

225 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:02:12.16 ID:OnWT9Gq20.net
普段は企業を酷く罵るわりうに、じゃ起業したら?っていうと
サラリーマン最高と言うww

226 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:02:12.37 ID:E6z4H6j60.net
>>219
それはそれで、なんの問題もないだろう

227 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:02:25.47 ID:wRlEujAa0.net
>>214
資金やロットがどれぐらいなのか知らないけど、さすがにそれは下手過ぎなだけじゃないかなぁ
損切りしないで放置しちゃった?

228 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:02:34.77 ID:AWJTBVNn0.net
>>214
でも助かって良かったね
自己破産出来ないから

229 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:02:36.11 ID:J8kEvPYP0.net
>>206
気に食わない記事→マスコミの捏造!
「働いたら負け」→その通り!

と、なんの哲学もなく無責任なのがこいつら。

〜が悪いから自分は何もする気が起きないんだ、って
小物の言い訳して死ぬまで”搾取”されてればいい。

230 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:02:53.26 ID:SqDg1n6j0.net
>>22
食うに困らず、借金を帳消しにして次の起業資金もなんとかしてくれるような、
そんな素封家のぼんぼんなら、笑われても良いんだけどねぇ

231 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:03:01.03 ID:yHVAjoSZ0.net
>>1
起業したら既得権益者がすぐに搾取しにきて搾取させないと即潰しにくるじゃん
小型の商売もコンビニが全部潰しに来る
起業ごっこしたけりゃコンビニFCで搾取されろって誰がやるかバーカw

232 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:03:07.18 ID:XsJNWLdB0.net
>>218
とりあえず外にでないと始まらない。

233 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:03:25.25 ID:rwvBLrgf0.net
さらに成功した奴の足を引っ張ることだけが生きがいみたいな村社会だしな

234 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:03:32.05 ID:bdv0Q0WL0.net
なぜか普段2ちゃんで鼻息が荒い理系原理主義者とか高学歴の人間が
あまり出てこないスレも珍しいな・・

235 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:03:39.39 ID:JfyAro0r0.net
>>208
2chにはおまいのように内部留保=金が全てと思い込んでる阿呆が多いからなw
利益余剰金で大幅に繰り越されると税金で持っていかれるから
タックスヘイブンな一部企業でもなけりゃボーナスで還元されるのも知らんのだろw

236 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:03:41.47 ID:3We9ln7B0.net
日本の場合、企業をする人の9割は何かから逃げてきた人だからな
そら上手くいかないわね
世襲で小さいころからその環境にあるとか、
誰が見てなくても隠れてでもやり続ける人とか
脱サラしようとしたら、もう少し待ってくれって止められる人とか
こういう人たちじゃないと成功しない
楽して稼ぎたいとか一国一城の主だのくだらないこと考えてるのは無理

237 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:03:59.74 ID:dxSLpePS0.net
サラリーマンけなして起業家になりたがってるタイプの人間は、少なくともサラリーマンとして成功してないわけだからね。
ワープアが一発逆転狙ってるだけなのは透けて見えるんだよな

238 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:04:29.75 ID:j/tJvXfw0.net
会社の事業が反社会的なものではなくて、人間関係も悪くなく、
給与も安定していて、社会保険も完備しているサラリーマンというのは
それはそれで悪くないと思うぜ。

239 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:04:46.92 ID:hqFRLC2B0.net
>タックスヘイブンな一部企業でもなけりゃボーナスで還元されるのも知らんのだろw


また新手の珍説だな

240 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:05:05.14 ID:jAozNVqa0.net
>>14
> だいたいやたら起業起業言うのもおかしい風潮だろ。
> そんなに企業体ばかり増やしてどうするんだ。
> 既存の企業がまともに従業員の声を吸い上げてクリエイティブであればよい話。

起業して有利になるのは既得権益で守られてる大企業サラリーマンだからな。
その象徴が韓国社会。

少数の大企業と大多数の個人経営者で成り立ってる。

241 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:05:06.52 ID:xRVsE9qh0.net
起業のネタを常時10個くらいもってるような発想のわく人以外は、
まず無理だろうな。
それでそういう者たちの集団などがあるというような
シリコンバレー状況が望ましい。

起業家創出で有名なスタンフォード大卒だって、
中成功程度になるのは、1割に満たないそうだ。
大成功となると当然もっと僅かしかいない。
 

242 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:05:11.25 ID:Jsat4ckl0.net
コインランドリー 押入れ産業 カラオケボックス が成功した組

243 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:05:12.27 ID:28PRXdtX0.net
盛り場の客引きとか、ティッシュ配りって、
みんな経営者なんだよね。
いざという時に下っ端で責任とれるように。

元締めは、チョンやチャンなんだけどね。
おかげで日本では起業家って、
ヤクザや詐欺師のイメージが出来ちゃったよね。

244 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:05:13.34 ID:7uXzvMIa0.net
奴隷大好き、責任はとりたくないってことですね。

公務員を批判してられないわw

245 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:05:16.53 ID:OnWT9Gq20.net
>>235
利益剰余金って納税した後に残る金で、一旦納税した金に二重課税なんて無い。
アンタ無知?

246 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:05:33.06 ID:rtRPGKdQ0.net
シリコンバレー型の起業って日本では難しそう
せっかく起業しても先見性のある投資家ってのが日本にいなさそうだし。
日本人の富裕層老人がもっと若者の起業にお金出してくれればいいけど彼らって貯め込むばかりだし。

247 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:05:35.20 ID:iU6ExU/20.net
>>73
クラウドファンディングで賛同してもらって資金集められる自信があればやってみ

248 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:05:52.61 ID:dxSLpePS0.net
ワープアは企業の末端しかやったことがないからしんどいんだよ
上にあがれば楽になる
逃げて逃げて逃げて逃げて逃げて、まだ逃げるのか?

249 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:06:03.83 ID:t+gWI5TY0.net
ホリエモンをパクるような保守的な日本社会が元凶

250 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:06:14.69 ID:rFhYGGJ60.net
どうでもいいけど、俺はNPO法人作りたいわ。
福祉関係の。
今、勉強中。

251 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:06:24.01 ID:qi8DXaa/0.net
俺は起業して食ってるけど
まあ起業なんてしない方が良いと思うよ

252 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:06:40.07 ID:WIXdXA7a0.net
起業というと、ITみたいな何かホワイトカラーで肉体的に楽にやろうとするヤツが多いが、
土方や飲食や小売りの方が成功する確率が高いし、成功した場合のリターンも多い。
世の中の金持ちは高卒や中卒が多いぞ。

253 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:06:47.83 ID:YnoE4fJL0.net
あまりオススメしないよ
でも俺はサラリーマンじゃ生ける屍になってたな
後ついでよかったかな

254 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:07:11.40 ID:cwcwMbqz0.net
>>234
理系原理主義者は文系のせいで研究資金や給与が足りない
雇用が不安定だと信じて憤ってるリーマンだからなw
自分たちで起業して研究資金を稼ごうという発想には何故かならない

255 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:07:14.37 ID:iYqcxHL00.net
昭和のころは失敗したら一家心中だったからなー

256 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:07:29.12 ID:KjOINIgl0.net
でもまぁ居抜きでラーメン屋程度なら安全かな
人を雇うのではなく自ら働くことが前提
これはおすすめできる

257 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:07:41.39 ID:17yBy8FQ0.net
サラリーマンやれるのも立派な才能だから誇っていいよ

258 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:07:41.51 ID:tv8DwPnn0.net
>>237
サラリーマンとして成功するって何の意味があるのか理解できない。
所詮、規則に縛られた一労働者だろ。
自由が手に入る訳でもないし、
自分の労力と時間すべてを会社に捧げるだけの人生。

259 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:07:49.96 ID:uKzErmeh0.net
地方の田舎では高学歴が絶対的な条件ではないと最近思い始めた頃

260 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:08:04.88 ID:ZzPjut6i0.net
>>215
クラウドファンディングとかは?

261 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:08:09.38 ID:met+Ys860.net
はっきり言って自分で起業した方が楽だぜ税務とか面白いし、
オレは大企業でずっと会社員やってたけど辞めて起業した
サラリーマンとか所詮は他人に使われてる奴隷だからさ

262 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:08:51.55 ID:5dEbQEdE0.net
クラウドファンディングって年寄り向けに改良できんかなw
年寄りの持ってる死蔵金を、起業に回せればいいんだろ?

ジャパネットに今日の注目投資情報やらせるとかw

263 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:08:56.43 ID:qyjlbkbQ0.net
資本主義社会はカネに働かせる社会。自分が働く社会じゃねーぞ。そら損しかしないわ。

264 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:08:57.91 ID:xRk4BoHX0.net
>>213
1人親方ならどこでもできるだろうけど
人を集める段階になったら人口多いとこや大学たくさんあるとこじゃないと優秀な人材こないからね
IT起業がカリフォルニアに集まってるのは、そこなら簡単に人集まるからだし

265 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:09:18.28 ID:JgGx2z7A0.net
>>252
飲食は潰れる数考えたら確率が高いとは言い切れん

266 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:09:51.74 ID:OnWT9Gq20.net
勤め人として300万の預金ができました
その300万で起業しました
300万を使い果たして継続できないなら廃業すりゃいいだけ

なんで自殺だとか、家を失う以外に選択肢がないような言い方しかできないか不思議

267 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:09:59.55 ID:AWJTBVNn0.net
>>261
とても興味あります
業種はなんですか?

268 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:10:11.14 ID:WLwzKHTE0.net
クラウドファンディングの集まる金額からして海外と日本では意識が全然違うのがわかるよな

269 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:10:39.00 ID:Jsat4ckl0.net
海外旅行でヒントを掴め

270 :自称孤独死予備軍:2017/05/13(土) 15:10:42.86 ID:NIgEEEGr0.net
★この国では、官僚出身は、なぜか 絶対 起業しない。
     国民は、官僚の奴隷!
      天下り国家に未来なし!
       実のなる果実に宿る害虫、、、、かな?
  甘い制度で煽てられ 税金で苦しむ若手企業家
                     いるよネ、、、。

271 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:10:51.96 ID:rFhYGGJ60.net
>>256
近所の居ぬきでやってたらーめんや潰れた。
雑誌で紹介されるほどだったけど、家主が急に家賃をあげたらしい。
そのラーメン屋の前のラーメン屋の売り上げがわるいから家賃があがらなかったけど、売れるラーメンやになったら途端に家賃を上げ始めたらしい。
そんなこともある。

272 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:10:53.77 ID:dxSLpePS0.net
>>258
それは君が大した仕事したことないから勝手に抱いてるイメージだよ。上にあがればずっと働いてるわけでもないからね。

273 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:11:06.18 ID:JgGx2z7A0.net
>>258
起業しても成功させたいなら自由なんて無いと思った方が良い

274 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:11:11.80 ID:bdv0Q0WL0.net
>>256
ラーメン屋は競争率が半端ない

まあそこそこ人通りがある住宅地の一軒家持ちなら
軒下でたこ焼き屋でもやったほうがいいかもしれん

275 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:11:25.87 ID:/bjBFfzN0.net
底辺労働者て責任は負いたくないくせに
他者には責任を求めるよな

276 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:11:30.94 ID:hqFRLC2B0.net
>266
そして歳が来てナマポに

277 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:11:37.09 ID:17yBy8FQ0.net
社長になっても所詮大企業元請の奴隷だけどな

278 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:11:43.61 ID:sOezhglg0.net
ニートの俺、低みの見物

279 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:12:05.18 ID:Dqn3au4q0.net
起業を勧める奴は結婚を勧める奴と同程度のロクデナシ

280 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:12:11.06 ID:tv8DwPnn0.net
>>272
いや俺の親父が大企業に勤めてたからよく分かってる。
本人も大変だったと言ってる位だから。
定年後にようやく自分の人生が始まったと喜んでる。

281 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:12:16.93 ID:5dEbQEdE0.net
年寄りが投資に否定的かって言うと、胡散臭さ満点の投資詐欺に引っかかってうん百、うん千万むし取られる年寄りはいっぱいいるんだから、要はどう説き伏せるかだよなw

282 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:12:28.35 ID:4P8qF0Wp0.net
企業の新陳代謝が無い国はやっぱり傾くと思う。
今の日本は実質国営企業だけが存在感が有る共産主義国でしょ。

283 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:12:37.14 ID:cwcwMbqz0.net
>>259
地方で必要な学歴は地元国立大で十分すぎるぐらいだよ
早慶レベルの学歴は代々の経営者の跡取り以外必要ない
大都市圏の私大に進学した奴は家が自営の奴以外帰ったら負け

284 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:12:50.92 ID:j/tJvXfw0.net
手塩にかけて育ててもらった東大や慶應の新卒が、
いきなりベンチャーなんかに就職するわけないだろう。
自分の履歴書を汚すようなものだ。
仮にそんなベンチャーがあったら、そこの社長も東大や
慶應の出身だったというだけのことだ。

285 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:12:56.51 ID:yaUuX3O/0.net
今残ってる中小企業のオーナー達はええ暮らししとるで
従業員だけが知らないだけ

中小企業に勤めてる奴こそ企業すべきなんだよなぁ
ゴミみたいな待遇と将来性から言ったら中小企業なんて本当に危ないぞ

286 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:13:01.09 ID:OfU50puM0.net
>>263

公務員が、金(=信用)を創造して、
民間の奴を使って、それを増大させる仕組みのことを資本主義という。

287 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:13:34.35 ID:E6z4H6j60.net
アメリカだと大学で資金0円でどんなことをして稼げるかとか
実践でやったりするからなぁ
日本の大学はそもそも受動的な教育しかしてないし
起業のハードルが高いように感じるのも仕方ない

288 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:13:35.77 ID:utVdV6Md0.net
>>281
つまり起業は営業力だな。

289 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:13:36.71 ID:KjOINIgl0.net
>>271
それは法律を知らなすぎたな
供託すればいいだけ、なんぼでも戦える
そういうときだけ都合良く共産党を利用する手もあるぞ
赤旗はとらなきゃならなくなるがなw

290 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:13:47.03 ID:xRVsE9qh0.net
>>262 クラウド・レンディングだっけ。
ファンディングと違って、仲介が居て、そこで金集めて
見込みのある新会社などに貸すという形態。

例えば8%くらいの利子で貸して、出資者へは5%返しくらいだったかな。
ただし飛ばない保証はないわけよ。まあ当然だが。
この銀行融資低金利時代に、8%でも借りたいなんて企業は、
かなり危ないとしか思えないんだよなぁ。

それで早速自分とこの子会社に、集めた金を充填して、問題になってた奴もいたな。
あれはもう返せないはずだから、倒産させてトンズラだろう。ねずみ講と同じ。

291 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:14:05.50 ID:/0BaHrsK0.net
発展途上国と比べられてもなぁ
うん十年前の日本で比較しろよ

292 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:14:09.78 ID:xRMnqeAL0.net
>>249
俺は逆だと思う。
オリンパス、JR、東電、東芝、公務員
これらをパクらない権威主義がおかしいのだ。
大きくなれば責任も大きくなる。
そういう意味で堀江は過渡期ではあった。
大きすぎるから裁けないというのがおかしいのだ。

293 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:14:11.48 ID:rFhYGGJ60.net
小学生の頃は発明品とかばんばんつくって世界的な企業とかつくりたいっておもってたけど、実際は本当にラーメン屋でも大変なんだよな。

ゲイツとかグーグルとかすごいわ。

294 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:14:16.94 ID:CVo7zv150.net
韓国人ニート「起業したい」

295 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:14:25.28 ID:vy60Rp3G0.net
日本の教育がそうなってるんだろ(´・ω・`)善き二等兵育成

296 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:14:27.78 ID:/bjBFfzN0.net
>>273
親と俺で年商1億ほどの零細に毛が生えた程度の商売してるが
所得は二人とも東京のサラリーの平均程度
土日祝日盆正月はきちんと休めて平日の時間の融通もサラリーの比じゃないど
残業なんてほぼなし

297 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:14:34.82 ID:ph2SlV210.net
>>58
何言ってんの?
建設関係なんて一人親方でバリバリ仕事してる人沢山いるだろ。
一部の例を全ての様に語るのは意味が無いだろ。

298 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:14:37.10 ID:6+eYf1y50.net
儲かるんだったら起業するけど儲かる見込みがないから起業しない
それだけのこと

299 :よっちゃん:2017/05/13(土) 15:14:42.08 ID:mUHjBdGs0.net
1/0=0、0/0=0、z/0=0
http://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12272721615.html
1/0=0、0/0=0、z/0=0
http://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12263708422.html

300 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:15:07.75 ID:qi8DXaa/0.net
ちなみにIT系で起業した俺の年収推移は・・・
年収5万→年収200万→年収800万→年収1600万→年収800万→年収400万→年収200万(今ココ)
課題はやっぱり安定性だよねー。これとは別に株収入もあるから食っていけないことはないけど

301 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:15:30.59 ID:OnWT9Gq20.net
正直に起業するアイディアもない、勝算もない、する気もない。
すべて無いけど、無いっていうのは悔しいから日本が悪いとか言ってるんでしょ?w

302 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:15:31.49 ID:Qs53Per40.net
韓国人の起業って、フライドチキン屋だろ

303 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:15:34.40 ID:dxSLpePS0.net
>>280
まさにそこが良くないところじゃないかな。人が言った事を自分の尺度で解釈すること。君が大企業にいたわけじゃないんだから分かるわけがない

304 :お兄ちゃん☆:2017/05/13(土) 15:15:36.17 ID:lqepWdEJ0.net
>>280
俺の元彼女の父親が、東芝本社勤務だったから色々話を聞いたが、
定年までは何一つ楽しい事は無かったらしい
厚生年金暮らしになるまで、自由は無かった

305 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:15:39.69 ID:Rla8itug0.net
ビルゲイツとかスティーブジョブズとかその他
思え浮かべるんだろけど、
実際は失業しやすい国で 露天商みたいになるのが
多いんだろな

306 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:15:50.08 ID:rwvBLrgf0.net
>>266
一旦始めてしまうとそんな簡単に手放せなくなってピンチになってもここを乗り切れば
という思いで私財を担保に入れはじめ、全部失ってからようやく愚かだったと気付くんだよ
失敗したほとんどの経営者は

総レス数 1000
264 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200