2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】日本の労働者「起業したくない」7割 33カ国中で最下位★4

1 :コピペ魔神 ★:2017/05/13(土) 13:44:14.88 ID:CAP_USER9.net
日本の労働者の68.9%が「起業したくない」――総合人材サービスのランスタッドは5月11日、起業に関する世界調査の結果を発表した。
グローバル平均の53.1%よりも16.8ポイント高く、33の国と地域の中で最も起業意識が低いことが分かった。

日本の労働者、7割が「起業したくない」
http://image.itmedia.co.jp/business/articles/1705/12/ma_ra01.jpg

33の国と地域で最も低い
http://image.itmedia.co.jp/business/articles/1705/12/ma_ra02.jpg

18〜24歳の若年層を見ると、「より多くの機会を得られるので起業したい」と答えたのは、グローバル平均が63.8%に対し、日本平均は28.3%と大きな隔たりがあった。
また、「スタートアップ企業で働きたい」も、グローバル60.0%に対し、日本は30.4%だった。

若年層もグローバル平均と大きな隔たり
http://image.itmedia.co.jp/business/articles/1705/12/ma_ra03.jpg

起業意識の高さは、国民性だけではなく、政府の施策や企業の支援にも影響される。
本調査で起業意識が高い結果が出たメキシコやチリは、政府や民間企業が起業を後押ししている。
また、中国やインドも、積極的にスタートアップ企業を支援しており、爆発的に成長している。

一方で日本は、「政府はスタートアップ企業を積極的に支援している」と回答したのが約2割で、調査地域の中で下から2番目。
「起業するのにいい国だと思う」も約2割で最下位だった。

ランスタッドは「減少する労働力人口の問題を抱えながらグローバルでの競争に立ち向かうためには、国内からの革新的な技術や今までにない新たな視点によるサービスの創出が不可欠。
また、雇用の創出にもつながる。起業のあり方が見直される時期になったのではないか」と分析している。

調査期間は1月13〜29日。
18〜65歳の労働者を対象にネットリサーチを行った。

http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1705/12/news113.html

★1:2017/05/12(金) 23:55:00.38
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1494638188/

2 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 13:45:24.15 ID:nEICCAkF0.net
国民年金を良くしろ。
それだけさ、原因は。

3 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 13:45:47.65 ID:gkW2wt4T0.net
徳川時代に飼いならされた結果

4 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 13:47:34.27 ID:xRk4BoHX0.net
起業したくない
と言うか働きたくない
勉強したくない
努力したくない
結婚したくない
外に出たくない
人と関わりたくない

5 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 13:49:08.41 ID:wl4DKdZB0.net
当たり前。会社の借金の担保に社長の個人資産を取り上げるのが慣習になってる日本で起業するなんて失敗したときのリスクが大きすぎる。
失敗した経験を活かして再起できるようにしないと。

6 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 13:49:36.46 ID:bppSamhz0.net
したくないんじゃなくて良く分からないだけだろう

7 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 13:50:46.88 ID:8oEo/Ds30.net
日本がそれだけ豊かだという証拠

8 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 13:51:03.60 ID:OnWT9Gq20.net
内部留保が〜〜〜
企業が儲けすぎ
労働者の配分が少ない

って散々文句言うが、自分が儲ける側になりたいとは思わない不思議

9 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 13:51:24.37 ID:1uamBCef0.net
失敗したら借金で首括らなきゃいけないからな

10 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 13:51:47.17 ID:tCRo3BLI0.net
無能は誰かに飼われるのが一番楽だからな

11 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 13:52:05.29 ID:HyCnwM140.net
レールを外れると復帰不可能だから
以上

12 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 13:52:26.60 ID:17yBy8FQ0.net
サラリーマンやれる奴はサラリーマンやっとけって

13 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 13:52:42.62 ID:FwWBbeuj0.net
起業ってもな、なんらかのノウハウないと失敗確実だし
飲食はFC店が多すぎて個人店じゃ勝ち目なさげに写る

14 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 13:53:29.43 ID:oR1+Lcpj0.net
だいたいやたら起業起業言うのもおかしい風潮だろ。
そんなに企業体ばかり増やしてどうするんだ。
既存の企業がまともに従業員の声を吸い上げてクリエイティブであればよい話。

15 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 13:54:06.03 ID:VRT6c+Hd0.net
そりゃ大学はいるのはいい会社に入るため!ってなってるし

16 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 13:54:13.05 ID:dnoAsLmp0.net
余計なことはしないで安倍さんを支持してればいいんだよ

17 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 13:56:36.87 ID:OnWT9Gq20.net
つまり企業は大きなリスクを取っているので、多くの利益をガッポリ取る事ができる。
労働者に再配分する必要もない。
資本主義なんだからあたり前。

18 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 13:57:33.98 ID:j/tJvXfw0.net
今は、とにもかくにも非正規が増え過ぎだわな。

19 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 13:58:40.68 ID:wRlEujAa0.net
サラリーマンを否定する気はないけど、サラリーマンのリスクは知っておくべきだと思う
ある程度の歳になると、一度失業したら人生ほぼ終了だから

20 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 13:58:52.30 ID:p99zvXhV0.net
と、いうか自営業を減らすってのは国策じゃねえのwww
選択と集中とかいってるらしいけどさ
既存の自営業者が続々と潰れているのにそこから自営で漕ぎ出す環境あんの?

まあただ今後、自営業は30年くらい増え続けるんじゃね
移民が来るからねwww

田舎行くと潰れたコンビニ改装したような移民の飯屋とか雑貨店とかマッサージ屋とかあるじゃね

21 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 13:59:19.02 ID:sk1SyXIX0.net
起業って言ったらどーんと事務所構えて人雇って仕入れしてとか
いきなりでかいこと言うのが悪い

最初は自分1人で出来るようなことから始めんだよ
そんで忙しくなったら人雇ったり事務所借りればいいだけ

一国一城の主とかに変に憧れもつから失敗するし
失敗がでかい失敗になって首くくるハメになる

22 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:00:53.23 ID:tv8DwPnn0.net
起業したいけど失敗したら怖いからサラリーマンになるか。
そんな打算的な人生って人生と言えるのか疑問だな。

自分の信じた道を突き進むのが人生だと思うけどな。
失敗したら笑われても良いじゃない。

23 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:01:11.00 ID:j/tJvXfw0.net
>>20
・非正規を増やす
・自営業を妨害する
・年金支給開始年齢を引き上げる
・途中で野たれ死ぬ人が増える
・日本の総人口が減る
・新たな日本が誕生する

24 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:01:38.07 ID:9t2x9DLT0.net
最近は起業した奴を失敗組としてバカにしたりするからな。ネットでは。

起業した奴は根性ある、自立してるって考えるより、
人生で失敗したから一発逆転のために起業を選んだと断定して、=起業してない俺の方がスゴいって意味らしい。

さすがに何もできない俺ですら引いたね。この論理には。
弱者ってのはショボい自分を肯定するためにあらゆる理屈を使うんだと驚く。

弱者の頭の中ではどんなタフな奴も存在しないことになってる。誰もが弱い自分と同じかそれ以下らしいw

25 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:03:47.82 ID:OnWT9Gq20.net
皆が言う大きなリスクを取った結果なんだから、
リスクを取らない奴を激安で雇うのは当たり前w
非正規を増やすのはあたり前。
何文句言ってるんだろ?w

26 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:04:09.15 ID:wRlEujAa0.net
>>21
そうなんだよな
あの楽天だって、最初は三木谷と嫁さんと社員1人の3人だけで始めた会社らしいし
大上段に構えないで少ない資金で始めればいいと思う
まぁ俺はやらないけど

27 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:06:22.33 ID:FVyfhrHv0.net
絶対起業したほうがいい。
アホでも年収3000万くらいいける。
1000万になるのに30年かかるリーマンと
3年かからない起業。
差がありすぎる。

28 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:06:28.85 ID:SIxnetaD0.net
>>22
自分ひとりなら無問題だが、家族がいるとなかなか難しいだろ

29 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:06:58.82 ID:AmphcRoY0.net
90%以上が中小零細なのにw

30 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:07:59.59 ID:OnWT9Gq20.net
リスクは取らないけど、リスクを取った会社経営者が大きな利益を独り占めするのは許さない?w
馬鹿? リスクを取ったご褒美が莫大な金になるのは当然。

31 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:08:28.56 ID:FVyfhrHv0.net
>>4
これが許されるのはニートか起業。
一日中、ゲームしてても金が入ってくるように起業すればいい。

最初だけは勉強必須かもしれないが
必要にかられてする勉強は学校の勉強とは違う。

32 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:09:27.33 ID:p99zvXhV0.net
と、いうより誰がどう見ても縮小経済圏で資本もない奴に漕ぎ出せってのが
なんつーかなんなのそれって世界じゃないの?
つまりなんだ、フロンティア不在?

やっぱりね、中間層を滅亡させて若者を貧しく、どころじゃなくて
現役世代を窮乏化させた小泉構造改革、そしてその後継のアベノミクスは
亡国政策だったと思いますよ。ふつーに。

33 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:09:42.35 ID:xRk4BoHX0.net
>>21
能力に自信が無い奴ほど環境や箱や道具に拘るから

友達のゲーム下手な奴はパソゲーにハマってメモリ16g、グラボはハイエンドの二枚挿まで金使って自慢してたわ
ゲームの腕は知らんが多分へたなままだろう
モンハンとかみんなが同じ環境でやるようなのは絶対にやらない、ヘタがバレるから

34 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:09:48.13 ID:OLNR8qUx0.net
>>21
オフィスでスーツ着た男女がキーボードをカタカタの図がステレオタイプになってる感はあるわな。
基本は「自分の店を一軒持つ」であって、それは昔ながらの鍛冶屋であろうと提灯職人の商店であろうと構わないのだし、
難しく考えることはないんだけどね。

35 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:10:08.12 ID:RXq7goPK0.net
そりゃ25年も続いてる老害と天ちゃん意味の搾取を見てたらそうなる罠

36 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:10:41.89 ID:FxtFLX6Y0.net
起業するだけの気力も無いのに起業しろとかね
面倒な連中が増えて来てる印象が大きい

37 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:10:49.38 ID:YnCqdncr0.net
まず、
後からやって来る大資本とブランドが付随するパクリ大企業の影になっちまうベンチャーは広告業のお得意様じゃないシステムな官民複合体が強杉なんだろw

書いてみたら一行がなげーwww

38 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:11:12.61 ID:01Bka6vG0.net
日本社会は面倒くさいだもん。
日本の商習慣、慣行じゃ労力10倍だよ。
割に合わな過ぎる。

39 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:11:15.74 ID:z+G8Q7/q0.net
>>8
だって、ぼろもうけしてる大企業の
てっぺんってサラリーマン上がりの役員じゃん。

中小零細の社長とかそんな罰ゲームだれが望むんだよ。

40 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:11:36.71 ID:KP/WgKix0.net
起業すると事業継続を考えにゃならんからな。

41 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:13:12.71 ID:OnWT9Gq20.net
>>39
どの会社も最初は中小零細だったわけだし
サラリーマン経営者と創業者は利益が全く違うし

42 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:14:32.08 ID:lcqfXxRT0.net
アベノミクスの果実 

43 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:14:36.35 ID:OnWT9Gq20.net
いつも企業の悪口を言い撒くてる奴が「リスクが大きすぎる」「儲からない」と
企業批判をしないのが笑える。w

44 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:14:49.59 ID:XsJNWLdB0.net
アメリカとかでも起業する人は多いよね。
資金やスキルがなかったらホットドッグスタンド始めるとかね。

45 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:14:54.29 ID:z+G8Q7/q0.net
>>41
いや、けど責任の重さが全く違うじゃん。

東芝と日本郵政でくそ買収連発してる
あの人が何の責任も取らずに、数億円の役員報酬を得てるんだから
サラリーマン経営者ほど美味しい商売はない。

46 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:15:40.51 ID:/p66vtIlO.net
開業届け出してアパートのオーナーやってるのは起業とは言わないか…(´・ω・`)

47 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:15:57.81 ID:jQD6TPq90.net
ライブドアの堀江逮捕で諦めた人もかなりいるだろ
日興証券なんて誰も逮捕もされず批判もされずだったし

48 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:16:19.75 ID:OLNR8qUx0.net
>>32
その縮小経済こそが基本であって、フロンティアを求めるからグローバリズムに走らざるを得なくなるのだよ。
アベノミクスもグローバリズムであって、それは日本に限らず世界規模の問題。
現に、見習うべき経済システムを持った国なんかどこにもないでしょ?

49 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:16:32.13 ID:Dqn3au4q0.net
こんな所にも少子高齢化の影響が

50 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:16:40.22 ID:tv8DwPnn0.net
>>45
サラリーマン経営者になる為に何十年労働するんだよ。

起業して成功すれば数年で一生分稼げるのに。

51 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:16:53.16 ID:zUcx5qu/0.net
自営業は割に合わねえ事もあるけど
自分の実力を試すにはいいチャレンジだと思うよ
俺は身の程知ったからコツコツやってるけど
どんな商売でも、あっという間に手の届かないトコまで駆け上がるやついるよ
たとえ軽運送の開業ビジネスで商売始めたヤツですらそうだもん

52 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:16:56.18 ID:OnWT9Gq20.net
>>45
責任の重さが違うから、成功した創業者は莫大な利益を得る
サラリーマン社長にその利益はない。

53 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:17:06.58 ID:iNi2R6G+0.net
下請け法とやらで起業すると仕事の発注禁止になる
メリットなさすぎ

54 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:18:45.60 ID:0amKu6j/0.net
>>13
飲食店は、まだFCでない個人営業が戦えている分野だよ
他がひど過ぎる

55 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:18:54.30 ID:oR1+Lcpj0.net
>>43
既存の企業が既得権益を貪ってるから、起業しても儲からない
と結びつけて考えられないあんたの頭が笑えるわ。

56 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:19:06.50 ID:OnWT9Gq20.net
ブラックが〜なんて批判しても、ブラック企業経営者にすらなれないのが実態
批判する資格もないゴミだって事だよww

57 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:19:15.26 ID:gQYBhUpJ0.net
企業のイメージの違いでは
他国だと金は腐るほど持ってるヤツに出資させて
儲けは山分け、コケたらごめんちゃい
日本は自分が負担して失敗したら首くくるみたいな

58 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:19:25.47 ID:iNi2R6G+0.net
>>21
1人親方への発注は労基法により禁止
膨大な資金を出して大人数を雇って資格と実績ないとダメ
色んな法律が起業を厳しく規制している

59 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:19:54.82 ID:jeWD2/MM0.net
90%以上の起業者はリーマンより儲からなくて夜逃げする現実
これで起業するやつなんていないわな

60 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:20:22.32 ID:OnWT9Gq20.net
>>55
企業に既得権なんて存在しない、存在するなら東芝、シャープ、サンヨーのようにならない。

61 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:20:59.18 ID:aGXiUyEb0.net
竹中平蔵

私が、若い人に1つだけ言いたいのは、「みなさんには貧しくなる自由がある」ということだ。
「何もしたくないなら、何もしなくて大いに結構。その代わりに貧しくなるので、貧しさをエンジョイしたらいい。
ただ1つだけ、そのときに頑張って成功した人の足を引っ張るな」と。

「もっと若い人たちにリスクを取ってほしい」という話をしたら、若者から文句が出てきたので、
そのときにも「君たちには貧しくなる自由がある」という話をした

http://toyokeizai.net/articles/-/11927?page=2

62 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:20:59.32 ID:0amKu6j/0.net
>>44
>>資金やスキルがなかったらホットドッグスタンド始めるとかね。
それって日本でのラーメン屋とかたこ焼き屋とかパン屋と変わらない

63 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:21:37.11 ID:cwcwMbqz0.net
企業なんて2000円札みたいなもんでしょ
いくら押し付けられてもなじまないから使わない

64 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:21:57.48 ID:z+G8Q7/q0.net
むしろ、起業したい奴が30%もいることに驚くわ。

65 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:22:07.21 ID:5bWFwluO0.net
会社から自立して自分で起業する志があるかどうかという観点だでなく
失敗したときの安全網
再起可能性
個人保証の問題悪弊の相違まで含めて論じないとな。

66 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:22:34.02 ID:XsJNWLdB0.net
>>62
ホットドッグスタンドはもっと簡単。

67 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:22:42.98 ID:Vh9rqk7e0.net
なんでそんなに起業が美化されてるのか分からんが
みんなが起業したら誰が労働者やるんだよ

68 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:22:54.02 ID:tv8DwPnn0.net
>>59
やる気も能力もないと自覚してるならやるな。
大人しく公務員にでもなって一生働けばいい

自分には能力もやる気もあると思うならやれ。
金はすぐ稼げるだろう。
問題は金を稼いだ後の人生だけどな。

69 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:22:57.10 ID:4bxXzUy80.net
はじめに一般企業、なるべくなら中堅から大手に所属して10年くらいそこでノウハウを修行させてもらいながら自分が今後立って拠る位置を模索、その後その業種近辺で起業、無借金経営をまずは10年
これくらいならなんとかなんじゃね?

70 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:22:58.75 ID:OnWT9Gq20.net
>90%以上の起業者はリーマンより儲からなくて夜逃げする現実

これは世界共通、日本だけじゃないので、>>1を説明する根拠にならない

71 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:23:23.09 ID:OLNR8qUx0.net
「赤字だろうが何だろうが高給をお願いします」と言わんばかりの労働者ばかりになったら、イノベーションは起きんよ。
「事業のリスクは自分で負う」が基本だし、それが奨励されるようでないと。

72 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:23:28.11 ID:KtJ8BI7R0.net
当たり前、保証人になって破産するのが日本のスタンダード。4回破産して大統領に成れるのがアメリカのスタンダード。

73 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:23:30.35 ID:AC6mvL2x0.net
ガチな質問なんだけど起業意欲はあるけど
始める為の資本金がない
それをどうやって作ればいいのかわからない
誰か真面目ないいアドバス欲しい

74 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:23:54.29 ID:cwcwMbqz0.net
>>62
この調査ってなにを持って「起業」って定義しているんだろうな
テキ屋のおっちゃんまでちゃんとカウントしているのかな

75 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:24:25.63 ID:rfSUGktb0.net
起業したくない、が主語なら
最下位じゃなくて最高位じゃね?

76 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:25:02.17 ID:5dEbQEdE0.net
>>67
逆に労働者(雇用)を増やすために起業と新規産業が社会にとって必要なんじゃね?

77 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:25:04.20 ID:jeWD2/MM0.net
>>68
公務員を馬鹿にしてるけどやる気も能力もないとなかなかなれないよ
一番人気なんだからなめてもらっちゃ困る
起業家のほうがなるのは簡単だろ
起業で成功者はすげー無理ゲーだけどな

78 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:25:04.57 ID:17yBy8FQ0.net
>>73
起業アイデアと収支予想返済予定表などを作り
出資してくれそうな個人、銀行を回る

79 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:25:15.84 ID:KtJ8BI7R0.net
失敗は即、廃人になる日本の金融システムに問題が有るから。
全く若者の問題では無い。

80 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:25:23.89 ID:zUcx5qu/0.net
おまえら普段は上司やら残業ばっかしてる同僚、あと経営者の事さえも無能無能言ってるじゃん
世の中そんなに無能ばっかなら
あっという間に自身が頂点に立てるんじゃねえのか

81 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:25:25.06 ID:lcqfXxRT0.net
>>66
どう違うの

82 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:26:21.52 ID:zUcx5qu/0.net
>>73
幾ら要るんだよ
数百万なら銀行が貸してくれるぞ

83 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:27:00.01 ID:cwcwMbqz0.net
>>82
不動産の担保とか連帯保証人がいないと貸してくれないんじゃないの

84 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:27:09.39 ID:OnWT9Gq20.net
>>73
>ガチな質問なんだけど起業意欲はあるけど
>始める為の資本金がない
>それをどうやって作ればいいのかわからない

で、最小限必要な金額はいくらよ
真剣に考えてるなら必要な金額は即答できるはず

85 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:27:12.97 ID:xRk4BoHX0.net
>>44
アメリカではいきなり路上販売や自宅でレモネード売っていいのかも知れないけど
日本ではそれやったら犯罪だから

86 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:27:39.89 ID:z+G8Q7/q0.net
つーか、先進国はどこも同じだよ。

先進国でアホみたいに起業意欲があるのは
アメリカだけ。

87 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:28:05.42 ID:Igin8ltYO.net
>>22

言うだけなら簡単だな


言い出した君がやりなよ

88 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:28:10.11 ID:hqFRLC2B0.net
搾取が嫌だから起業するなんて
ブラック企業化するのがオチだな
アメリカにそんなやつに投資する
投資家はいない

89 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:28:29.05 ID:cwcwMbqz0.net
>>85
衛生上問題あるしな
アメは違うのかも知れんが日本は高温多湿になるから
不衛生だとすぐ食中毒が発生する

90 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:28:36.07 ID:E6z4H6j60.net
>>43
文句だけ言ってるのが一番合う生き方なんだろう

91 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:28:36.08 ID:0amKu6j/0.net
>>72
トランプは破産してない
親&知人から貰った小遣いの範囲内での、ハイリスクハイリターン事業で4回失敗しただけ

92 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:28:52.35 ID:5dEbQEdE0.net
>>86
同じじゃないってのがこの調査そのものだろ?

93 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:29:06.72 ID:17yBy8FQ0.net
>>82
実際そんな簡単に貸してくれんけどな
どんなに立派な事業計画書を作っても
開業資金の2割くらいは自己資金がないと難しいかも

起業して半期もすればわりと簡単に貸してくれるけどね

94 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:29:44.69 ID:tv8DwPnn0.net
>>77
数年で一生分稼げる目論見があって
公務員になって一生働こうなんて考える奴がいると思うか?

公務員になろうなんて時点で駄目人間なんだよ。
能力ある人間が公務員なんてならない。
どこまで行っても所詮は敗者の集まりでしかないんだよ。

95 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:29:50.00 ID:YnCqdncr0.net
調べたら豊田自動織機?っていうの?
ソフバンもそうだったが

起業後も次の成功、事業転換まで考えれることが出来るヤツは少ないだろwww
人を取る時、カネを出す時、
「今目指す業務で一生ガンバリまーす」ってのを取るのが主流でトップもトップなスコアリングを誇っていい連中とは異なる人間を取りカネを出してるんだろwwwww

と思ったのはいいが
それはタカハトどっちでどうするのが適切ってことになるんだかはwwwww

96 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:30:18.67 ID:cwcwMbqz0.net
クレカのリボ払い以外で銀行が安易に借金させてくれるシステムを見たことがない

97 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:30:57.66 ID:JfaVcf+k0.net
失うものが何もない状態で人生開始する在日のバイタリティを日本人も少しは見習ってよい

98 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:31:04.57 ID:OnWT9Gq20.net
なんで借金しないと起業できないと思ってのか?不思議だ

99 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:31:09.40 ID:6D3pJiYO0.net
リーマンしながら副業して目処がついたら起業、つかなきゃそのまま小遣い稼ぎ
これなら起業時のリスクは幾分減るかね

100 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:31:32.55 ID:cwcwMbqz0.net
>>98
資本金集められないからに決まってるだろw

101 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:31:32.55 ID:zUcx5qu/0.net
>>83
俺はすぐ借りれたけどね
個人事業主の掃除屋だけどさ
別に保証人とか要らなかったと思う
保証協会とか言うとこに手数料はらって借りるカンジだった

102 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:31:32.71 ID:z+G8Q7/q0.net
>>92
日本69%で、ドイツ65%だから似たようなもんでしょ。
そんな異常視するようなもんじゃない。

103 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:31:46.91 ID:SIxnetaD0.net
>>73
起業する内容にもよるが、変わった商材を扱うならクラウドがある

104 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:33:03.23 ID:E6z4H6j60.net
>>99
うん
なんか突然独立で、大成功か大負債しか思い描いてない人が多いけど

105 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:33:17.84 ID:g8cTpank0.net
出る杭は打たれる日本

106 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:33:20.25 ID:wRlEujAa0.net
>>73
数千万ならともかく数百万程度なら仕事掛け持ちで我武者羅に働けば数年で貯まるんじゃない?

107 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:33:23.84 ID:5dEbQEdE0.net
>>97
実際朝鮮人だけじゃなくて、華僑もユダヤも、出資コネは頼るにしたって、裸一貫で他の国で商売始めるわけだから偉いと思うよ

108 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:33:25.69 ID:l5wS+agZ0.net
>>67
>総合人材サービスのランスタッドは5月11日、起業に関する世界調査の結果を発表

人買会社では
大企業が数社ある社会より、小さなスタートアップ企業が多数あったほうが儲かる。

109 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:33:44.57 ID:4zOSK5fG0.net
派遣会社は起業の成功率高いよ
大事なのは成功したときに人の生き血を啜れる側に回れるかどうか
派遣会社はその条件を満たしている、成功率も高い

110 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:34:04.29 ID:cwcwMbqz0.net
>>97
仕事立ち上げられなくてナマポとか
日本の社会保障システムにぶら下がってる人がいっぱいいるじゃんw

111 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:34:44.27 ID:OnWT9Gq20.net
なんで借金しないと起業できないと思ってのか?不思議だ

有名な経営者のところに今度、店を開きます。って挨拶に行ったら
段ボール紙に店の名前をマジックでかいてプレゼントしてくれたそうだ
素人はすぐに立派な看板だの不要なところに金を使う、無駄金を使うな!
借金なんて絶対にするな、と教える意味で段ボール看板をくれた。

112 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:34:55.75 ID:i+3fn7M50.net
やりたいことあっても、税金とか会計関連の知識ないし、
起業って見返りも大きいかもしれないけど、かなり時間も労力も費やさなきゃいけなそうで
やる気しない。

113 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:35:02.98 ID:hqFRLC2B0.net
てか竹中人身売買会社の記事かよこれ
解散!

114 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:35:28.73 ID:Jsat4ckl0.net
ベンチャーよりは安定を好む

115 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:36:05.81 ID:OnWT9Gq20.net
>>100
>資本金集められないからに決まってるだろw
なんで資金を借金しないと起業できないと思うの?

有名な経営者のところに今度、店を開きます。って挨拶に行ったら
段ボール紙に店の名前をマジックでかいてプレゼントしてくれたそうだ
素人はすぐに立派な看板だの不要なところに金を使う、無駄金を使うな!
借金なんて絶対にするな、と教える意味で段ボール看板をくれた。

116 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:36:41.05 ID:3We9ln7B0.net
日本で経営者とかフリーランスやれる人ってのは
やらずにいられない人、やらざるを得ない環境にある人だけ
やりたいな、なんて気持ちだけの人はまず続かない
恵まれてる人、逃げられない人の世界だよ

117 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:36:44.53 ID:SKWFyumO0.net
>>24
起業して失敗の線引きがピンキリだからな。

ブラック企業化してウハウハな状態を成功と取る人と失敗と取る人の差。

118 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:36:47.96 ID:4bxXzUy80.net
>>97
海外だと日本よりもいろいろな形で身分制が残ってるとか言うが
そういった壁を乗り越えたいって意志が起業のモチベーションになりやすいのかもしれない

119 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:36:50.57 ID:Dqn3au4q0.net
アベノミクス下の不景気では誰もやらんよ

120 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:37:04.05 ID:cwcwMbqz0.net
>>107
華僑やユダヤ人の多くはネットワークがある国に行ってコネで仕事始めるだろw
何もないところから始める猛者もいるが

121 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:37:19.17 ID:Vh9rqk7e0.net
俺は、平日は定時で帰りたいし、休日は家でゴロゴロしたい
ゲームやりたい、遊びに行きたいからサラリーマンでいいわ

起業するやつはやる気があってすごいと思うが
起業しないやつを見下してるような人は成功しないなって分かる

122 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:37:58.11 ID:uf+m7Y/x0.net
公務員天国化した日本は沈むしかないわ。これ変えられるのは選挙で選ばれた政治家のみ。

日本維新に頑張れと言うしかない。

123 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:38:04.24 ID:OLNR8qUx0.net
「会社員」という労働形態自体が労働史から見たら歪な存在だからね、これってそう長く持つとは思えんわ。
そのうち、「会社勤め」というものはエリア88の傭兵のようにその気になれば起業もできる腕利きの者だけが
高給で短期契約して働くって形に変わってくんじゃないのかな。

124 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:38:07.87 ID:5dEbQEdE0.net
農家や漁師っていうのは言ってみれば個人事業主なんだから昔はみんな経営者だった的な
今じゃ人材や業務の仲介業者が農協や漁協みたいな役割なのかね

125 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:38:16.76 ID:0Qmd81IX0.net
3ヶ月ごとにのれんが変わってるラーメン屋の物件見てりゃ誰だって起業したくないだろ

126 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:38:25.83 ID:z+G8Q7/q0.net
単に雇われが気軽だからだろ。

妊娠しました、休職します。健保から年収の7割出ますとか
こんな楽な世界ないよ。

自営でこんなのしたら家計崩壊するもん。

127 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:39:28.72 ID:cwcwMbqz0.net
>>115
それはその人が仕事の人的ネットワークの中ですでに信用を築いているからでしょw
そのへんの見知らぬ人間がいきなりやってきて金せびられたからって
金渡す金持ちがいるわけねーw

128 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:39:52.64 ID:17yBy8FQ0.net
サラリーマンできるやつは幸せなんだって
隣の芝は青く見えるものさ

129 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:39:54.54 ID:i+3fn7M50.net
たいていの大企業って、元従業員で独立した人と取引したりしてくれないけど
海外って元会社のコネである程度取引担保できる状態で独立できたりするからな

130 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:39:56.84 ID:gE/FhDta0.net
起業なんてギャンブルや株よりヒドイバクチじゃないかw
余程なネタじゃなけりゃ誰がやるかってんだ。

131 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:40:09.42 ID:QMtb+wa70.net
現在の日本で起業して成功するなんて、最初から持ち金たくさん持ってないと無理
今の日本で大成功収めている企業家って金持ちの息子ばかりだろ

132 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:40:18.08 ID:qQ3M4w+O0.net
家畜ジャップ

133 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:40:18.33 ID:zUcx5qu/0.net
>>121
オマエみたいな生活してるサラリーマンとか
成功した経営者なら見下すに決まってるだろw

134 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:40:29.74 ID:FJkq94+b0.net
地方公務員の人数減らすのは良くないが、
一人当たりの給料は下げないといけない
55過ぎたら幹部以外はみんな嘱託にしろよ

135 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:41:03.32 ID:cwcwMbqz0.net
>>131
仕事のコネをたくさん持ってる奴ばかりじゃんね

136 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:41:04.77 ID:5dEbQEdE0.net
>>125
最近の中国人は東京でラーメン屋のフランチャイズをめちゃくちゃやってね?

137 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:41:29.47 ID:OnWT9Gq20.net
>>123
労働者もヤフオクのように、時給800円からスタートして
客である企業が必要な時にだけゲットするのがあたり前になったりする。

138 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:41:36.56 ID:xRk4BoHX0.net
努力しなくても楽して飯食えるのに、わざわざ自分から努力する奴はいないということだ
最も成功した社会主義国、国の貯金がなくなって破産するまでは寄生してうまうまする所存でございます

139 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:42:41.86 ID:gvn1F96S0.net
労働したくない
何にもせずに金を稼いでくれる
太陽光発電所を三基持っているが最高だ! 
20年の買い取りばんざーい!

140 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:42:45.52 ID:khUWkCFk0.net
失敗したら終わりなジャップ社会でチャレンジする奴はいない
アメリカは失敗してもなんどもやり直せるチャンスがあるけどね

141 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:42:52.74 ID:bdv0Q0WL0.net
優秀な層は国公立医学部がごっそり持って行く国だからな

142 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:43:27.50 ID:z+G8Q7/q0.net
俺は親父が自営で、おふくろが公務員(教諭)だったけど、
子供ながらに、親父はなんでこんなアホな仕事を選んだんだ?って思ったよ。

冗談抜きでカルマの清算でもしてるのかと思った。

143 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:43:39.96 ID:Vh9rqk7e0.net
>>133
成功する人はもっと余裕があるんだよ
いろいろな働き方に理解がある

2chで経営者気取って他人を煽っても
底が透けてみるよ
君の場合はまず就職するところから始めないとな

144 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:44:30.90 ID:OnWT9Gq20.net
海外では労働者が通販のように売買されてる。

いつまでも楽して安定したサラリーマン生活が出来るとは思わない。

145 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:44:32.67 ID:cwcwMbqz0.net
>>141
ガチガチの人間関係とブラックな労働環境に縛られて
イノベーションから遠い世界にいるのを見ると
確かにちょっともったいない気はする
だけどそこが一番食える世界だからなあ

146 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:44:38.69 ID:rmzGTS290.net
起業のイメージ
失敗=何億という借金、死

147 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:45:43.66 ID:cwcwMbqz0.net
>>142
カーチャンがいるからこそできた人生のギャンブル
カーチャンに感謝しないと

148 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:46:13.34 ID:gvn1F96S0.net
俺の回りの経営者は
親の二代目ばっかだな。
個人医院、中小企業とか。
金はあるけど、
ある意味レールに乗った人生で
不幸とも言える。
タリィから今日は有休、とかも使えんし。

149 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:46:16.53 ID:hqFRLC2B0.net
>海外では労働者が通販のように売買されてる。

まさに竹中先生の理想社会やな

150 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:46:41.23 ID:3LVl31gY0.net
リーマンを自ら選択してるのに賃金が少ないと嘆いてる奴が一番間抜け

151 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:46:54.95 ID:tyWR/cte0.net
>>133
いや、経営者から見るとガツガツした労働者は独立して逃げていく可能性があるから、
勤務時間内で勤勉でさえあれば、逆に使い勝手が良いよ

152 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:47:00.03 ID:5dEbQEdE0.net
>>144
アメリカだと会社自体が安定してないし、企業買収や経営者が変わると一気にクビとかだしなぁ

153 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:47:42.87 ID:JfyAro0r0.net
起業したくない(責任負いたくない)これだからな

154 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:47:51.95 ID:wRlEujAa0.net
>>142
人それぞれじゃないかなぁ
うちの場合は祖父母が商売やってて、父親が某有名企業のサラリーマンだったけど、
祖父母のほうが年収的には遥かに上だったし楽しそうにやってたな
父親のほうは日付変わってからの帰宅が多くて大変そうだった

155 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:47:53.35 ID:3We9ln7B0.net
今みたいなサラリーマンってのは確実になくなるよ
一部の幹部候補を除いて非正規でしか雇わなくなる
やらなきゃ海外企業と競争できない
今の40以上はぎりぎり逃げ切れるかなぁってとこだろ
それより下は何かしら腕磨かないと切られたとき悲惨だろう

156 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:48:01.41 ID:gvn1F96S0.net
楽に生活できるのに、何でワザワザ起業しないとあかんの。
起業希望者が少ないというのは、豊かさの証では。

157 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:48:04.04 ID:OnWT9Gq20.net
>起業のイメージ
>失敗=何億という借金、死

そのとおり、だから成功した企業は労働者をゴミのように扱い
利益をじっかり内部留保して労働者になんて配分しない
大きなリスクを取ったのだから高いリターンを独り占めするのが当然。

158 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:48:32.12 ID:iNz7Ejvj0.net
なんのこだわりもなく金儲けのためだけに企業されるよりは遥かにいい。
失敗したらおわりとかいってるアホがいるけど、こういうやつって金金だけで、お客さんやら依頼主の満足度なんて考えてないんでしょ。
最低限儲ければあとはみんな満足してもらえばいい。それができないなら社畜として働いてほしい。

159 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:48:45.06 ID:D4skOxlF0.net
失敗したら終わり
親戚に2人いる

160 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:48:51.48 ID:bdv0Q0WL0.net
「なぜ必死こいて勉強して有名大学へ行こうとするのか」
の答え自体が、この問題に対する結論だわな

有名大学行って大手企業の内定ゲットするチケをわざわざどぶに捨てて
「俺にはアイデアがある。企業を起こして億万長者になってやる」
なんて言う奴はアホあつかいされるだろうしw

161 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:48:58.20 ID:qX/TUAFCO.net
>>142
なんでそう思うの?

自営儲かってなかったの?

162 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:49:00.30 ID:cwcwMbqz0.net
雇用する人間と雇われ人がいて成立する世界なんだぜ
優秀な雇われ人がいないと雇用する側も困るじゃんw
みんなが船頭になったって仕方ないだろw

163 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:49:31.08 ID:nq+jcWfp0.net
公務員マンセーな南朝鮮と同じですな

164 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:49:45.86 ID:zUcx5qu/0.net
>>151
使い勝手はいいかもね
でも見下してはいると思うよ

165 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:49:46.37 ID:5dEbQEdE0.net
>>156
起業しないと社会が停滞する
新陳代謝しない肉体みたいなもの

166 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:49:56.57 ID:GkDpWlg20.net
ということは日本は一番社長になりやすい国という事だな。ライバルが初めから少ない

167 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:49:59.08 ID:9cwERAMM0.net
起業したって10年後まで残ってる可能性は6.3%しかないからな

168 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:50:02.92 ID:8zPWX2S40.net
まぁ将来の夢が公務員の国だ
そうなるだろう

169 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:50:38.67 ID:rKEepP800.net
リーマンショックで前の会社をリストラされたとき
いっそ起業しようかと思ったが、やめといてよかった
自分にとって、働くということと金を稼ぐということは
一緒じゃないんだと思い知った
労働の喜びを根こそぎ諦めないと経営はできないのだと思った
金を稼ぐことそのものが喜びとなる人にはいいかもしれないが
自分には全然合ってない

170 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:50:47.72 ID:JfyAro0r0.net
>>157
内部留保てなんなのか説明してみ

171 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:51:02.81 ID:OnWT9Gq20.net
誰もリスクを取らない、誰もリターンを得ない。 そんだけの事

172 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:51:44.32 ID:JfyAro0r0.net
>>163
南キムチが日本の後追いしてるんやで

173 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:51:49.68 ID:WIXdXA7a0.net
世の中が豊かで平和だという、何よりの証拠だな。

174 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:52:02.57 ID:OnWT9Gq20.net
>>170
内部留保という会計項目は存在しないが、利益剰余金を言うのが一般的

それがどうした??

175 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:52:03.11 ID:17yBy8FQ0.net
零細の経営者なんてブラック中のブラックだからな
虚弱体質なら辞めといたほうが良いw

176 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:52:58.11 ID:yJWa0qlP0.net
今の日本の若い男なんて草食化を通り越して
男の娘だの女装子だの弱体化の一途を辿っているからなぁ

177 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:53:01.53 ID:TfLd6RDx0.net
日本はリスクの大きさがリターンに対して釣り合ってないから躊躇するな。

178 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:53:11.20 ID:hqFRLC2B0.net
ピンハネ派遣会社なら腐るほど起業してるよな日本

179 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:53:20.72 ID:ZzPjut6i0.net
× 起業したくない 
○ 日本社会のような風潮では起業したくない 

180 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:53:29.89 ID:cwcwMbqz0.net
周辺国の人間が働きに来ようとする国だからな
この国にはまだ奪い取れる富があるんだろう

181 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:53:57.63 ID:GkDpWlg20.net
>>121
ウチの社長なんて平日もゴルフ行って大事な商談がある時以外ゴロゴロしてるぞw
立ち上げ時はそら忙しかったんだろうけど、安定してくると起業家ほど遊んでるだろ
一生遊ぶだけの金手に入れたら、大部分を社員に任せて自分はあくせく働かなくてもよくなる

182 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:54:05.36 ID:JfyAro0r0.net
>>174
利益剰余金はなんに使われるんだ?

183 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:54:22.96 ID:WIXdXA7a0.net
>>174
おまえ、ちょっとぐぐっただけだろw

184 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:54:41.59 ID:OnWT9Gq20.net
>>182
何に使おうが関係ない

185 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:54:55.33 ID:5dEbQEdE0.net
実際誰かに投資するのが一番楽に儲かるから、他の国では投資が活発ってのもあるんだと思うわ
ユダヤ人は昔からその事をよく知ってるw

日本人はどうか?誰かが起業したいと言ってポンと金出せる?
保証人だ担保だ要求したくなるわなw

186 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:55:15.39 ID:zUcx5qu/0.net
起業と言ってもマザーズに上場して投資家からカネ集めるとか
そんなだいそれた話してるわけでもねえんだろ

士業なんかみんな独立志向だろうし
今働いてるトコから客連れて独立するヤツだっているだろ
一念発起というが今やってるサラリーマン稼業からわずかに別の方向に行くだけだ

187 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:55:20.85 ID:cwcwMbqz0.net
>>178
役所からアウトソーシングで仕事もらって
下請けに丸投げしてピンハネだけする企業が多すぎだよなこの国は
民間企業が税金にタカり過ぎなんだよ

188 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:55:24.03 ID:OnWT9Gq20.net
>>183
常識な 知らんかった?・ww

189 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:55:25.40 ID:uKzErmeh0.net
四国の企業は稼げる会社がないのが残念。

インフラ会社がトップなんて。

190 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:55:29.26 ID:qyjlbkbQ0.net
業態も事業モデルも資金計画も運営も、全部規制がかかって何一つ自由にならんだろ。

191 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:55:31.76 ID:xRMnqeAL0.net
法の監視と取り締まりが世界トップレベルで厳しいからね。
そもそも法の発想が規制的。
自由がない。商売にとっては致命的。
根源は権威主義のせいです。

192 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:55:33.22 ID:dxSLpePS0.net
つか株式投資と起業がごっちゃになってる人は起業しないほうがいい。

193 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:55:39.74 ID:j/tJvXfw0.net
>>179
しかし、外国に長く住もうとすると、食いものの不味さに悩まされることになるw

194 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:55:40.54 ID:b22T+CbB0.net
グラフを見る限り社会が安定している国ほど起業意識が低い

195 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:55:42.32 ID:rFhYGGJ60.net
そもそも、金融システムが海外とはちがう。
海外は担保物件をわたせばそれで終了だが、日本は担保物件で足りない部分は借金を抱え込むことになる。
金をかりて起業するにもリスクが高い。

196 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:56:02.09 ID:XsJNWLdB0.net
若い男が昼間何もしないでぶらついてると職質される国。
起業なんてできっこない

197 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:56:08.31 ID:JfyAro0r0.net
>>182
知りもせんと内部留保がーとか喚いてるのか
2chで覚えましたってか?www

198 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:57:01.08 ID:Dqn3au4q0.net
上場して創業者利益でウハウハ以外はやる意味ナッシング

199 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:57:13.54 ID:qIdj1Bo00.net
起業するには良い環境らしいけどな
高度な教育を受けた人間ですら進んでサラリーマンやってくれる国だから

200 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:57:24.31 ID:uKzErmeh0.net
四国って稼げる産業が1つもないんかね

201 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:57:27.27 ID:RYODJYLT0.net
国のトップがそもそもサラリーマンなのに

202 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:57:41.60 ID:J8kEvPYP0.net
普段は社畜だのなんだの造語使って経営者を叩きながら、
これについても何かを悪者にして
「だから自分が起業したくないのも当然」にしちゃうんだよね
いつまでも人に使われるだけの出来の悪い男は。

203 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:58:01.23 ID:JfyAro0r0.net
>>189
徳島製粉もあるし香川は造船業もあるだろ
金ちゃんヌードル好きやで

204 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:58:10.10 ID:hqFRLC2B0.net
>法の監視と取り締まりが世界トップレベルで厳しいからね。

そうだなぁタックスヘイブン世界第二位の利用率
だからな

205 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:58:10.67 ID:OnWT9Gq20.net
>>197
焦って自分にレスか?www

206 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:58:13.06 ID:xUXq9GRR0.net
>>202
しまいには働いたら負けという

207 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:58:35.90 ID:1JJT1Z1Q0.net
下手に起業してリスク背負うぐらいなら細々と一人でFXの勉強したらええわ
海外口座ならタネ銭も少なく済むし、何があっても口座に入ってる額以上の損失もないしな

208 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:58:42.32 ID:OnWT9Gq20.net
内部留保について説明しろとか言ってきた馬鹿は、結局何を言いたかったのか?w
主張したい事でもあったのか?ww

    >ID:JfyAro0r0

209 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:58:47.89 ID:xRk4BoHX0.net
>>177
リスクなんてないでしょ
最初に借金するのは最初にハイエンドpcで下駄はか無いとゲームで勝てない下手くそ、みたいな奴
本質的にゲーム下手くそを治さない限りどんなに道具に金かけてもね、同じ失敗の繰り返し

まあ新卒至上主義の日本で新卒カードを使わないで起業するのはカードが無駄になるから勿体無いというリスクはある

210 :よっちゃん:2017/05/13(土) 14:59:02.81 ID:mUHjBdGs0.net
再生核研究所声明365(2017.5.12)目も眩むほど素晴らしい研究課題 ― ゼロ除算
http://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12273986863.html より

1/0=0、0/0=0、z/0=0
http://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12272721615.html より

211 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:59:14.62 ID:uKzErmeh0.net
>>203
徳島製粉はよう知らへんが、造船業は下請け的な性格らしいって聞いた。

212 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:59:14.74 ID:dxSLpePS0.net
つか使われる事が嫌だ嫌だ言ってる奴って少なくともサラリーマンとして成功してないわけで、かといって統計的に起業してる可能性も当然低いわけだから、ただのワープアの底辺がわめいてるだけだと簡単に推測できるんだよね。

213 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:59:34.28 ID:xRVsE9qh0.net
リモートワークで済む業種なら、僻地でも起業できるよ。

・・・と言われてるのだが、実際にそれで成功してる例を殆ど知らないね。
 

214 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:59:44.58 ID:zUcx5qu/0.net
>>207
FXのがやべえよ
俺はあれで数百万円はやられたぞ

215 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:59:47.85 ID:Jsat4ckl0.net
なにがあたるか分からない 資金が欲しい

216 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:00:02.43 ID:J8kEvPYP0.net
で、将来自分の店を持ちたいと思ってる美容師や建築系を
なぜか下に見て馬鹿にしてるんだよ。
いつまでも人に使われることしか考えてないお前の方が下なのに。

217 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:00:03.02 ID:rwvBLrgf0.net
だって日本の銀行はクソだし日本で起業なんてリスク高杉
法人と経営者は法的に別人格なのに破たんの際には何故か道義的に経営者に私財での負担を要求する
欧米人ならハァ??だろ

218 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:00:04.36 ID:iNz7Ejvj0.net
>>196
ニート補導と企業の関係は?

219 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:00:07.01 ID:Vh9rqk7e0.net
何も問題なく好きなことして暮らしていけるからな
ワザワザ起業する理由もないしな
俺は今のゆっくりできるサラリーマン生活が気に入ってる

220 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:01:39.33 ID:z/Cda+xk0.net
この景気悪い時に起業するなんてバカのやることだからな

221 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:01:39.96 ID:cwcwMbqz0.net
てゆーか体力資力のことを考えた時に
起業するより雇われた方がトータルでお得だから
みんなそうしているだけだw
もっと金が欲しいとか今までにない新しい仕事をどうしてもやりたいとか
そういう奴が起業しているだけだ

222 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:01:42.53 ID:gILBJrnq0.net
>>4
金さえあれば下2つ以外同意だなあ

223 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:01:45.71 ID:KjOINIgl0.net
連帯保証制度を撤廃しないと無理だな
会社倒産=一家離散・社長自殺なんてのに誰が起業するよ

224 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:01:58.77 ID:dxSLpePS0.net
サラリーマンとして成功してるやつはぶっちゃけそんなに嫌じゃないからな。割と快適だから。
快適じゃないってことはつまりサラリーマンに噛みついてるお前が成功してないだけ。

225 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:02:12.16 ID:OnWT9Gq20.net
普段は企業を酷く罵るわりうに、じゃ起業したら?っていうと
サラリーマン最高と言うww

226 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:02:12.37 ID:E6z4H6j60.net
>>219
それはそれで、なんの問題もないだろう

227 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:02:25.47 ID:wRlEujAa0.net
>>214
資金やロットがどれぐらいなのか知らないけど、さすがにそれは下手過ぎなだけじゃないかなぁ
損切りしないで放置しちゃった?

228 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:02:34.77 ID:AWJTBVNn0.net
>>214
でも助かって良かったね
自己破産出来ないから

229 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:02:36.11 ID:J8kEvPYP0.net
>>206
気に食わない記事→マスコミの捏造!
「働いたら負け」→その通り!

と、なんの哲学もなく無責任なのがこいつら。

〜が悪いから自分は何もする気が起きないんだ、って
小物の言い訳して死ぬまで”搾取”されてればいい。

230 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:02:53.26 ID:SqDg1n6j0.net
>>22
食うに困らず、借金を帳消しにして次の起業資金もなんとかしてくれるような、
そんな素封家のぼんぼんなら、笑われても良いんだけどねぇ

231 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:03:01.03 ID:yHVAjoSZ0.net
>>1
起業したら既得権益者がすぐに搾取しにきて搾取させないと即潰しにくるじゃん
小型の商売もコンビニが全部潰しに来る
起業ごっこしたけりゃコンビニFCで搾取されろって誰がやるかバーカw

232 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:03:07.18 ID:XsJNWLdB0.net
>>218
とりあえず外にでないと始まらない。

233 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:03:25.25 ID:rwvBLrgf0.net
さらに成功した奴の足を引っ張ることだけが生きがいみたいな村社会だしな

234 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:03:32.05 ID:bdv0Q0WL0.net
なぜか普段2ちゃんで鼻息が荒い理系原理主義者とか高学歴の人間が
あまり出てこないスレも珍しいな・・

235 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:03:39.39 ID:JfyAro0r0.net
>>208
2chにはおまいのように内部留保=金が全てと思い込んでる阿呆が多いからなw
利益余剰金で大幅に繰り越されると税金で持っていかれるから
タックスヘイブンな一部企業でもなけりゃボーナスで還元されるのも知らんのだろw

236 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:03:41.47 ID:3We9ln7B0.net
日本の場合、企業をする人の9割は何かから逃げてきた人だからな
そら上手くいかないわね
世襲で小さいころからその環境にあるとか、
誰が見てなくても隠れてでもやり続ける人とか
脱サラしようとしたら、もう少し待ってくれって止められる人とか
こういう人たちじゃないと成功しない
楽して稼ぎたいとか一国一城の主だのくだらないこと考えてるのは無理

237 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:03:59.74 ID:dxSLpePS0.net
サラリーマンけなして起業家になりたがってるタイプの人間は、少なくともサラリーマンとして成功してないわけだからね。
ワープアが一発逆転狙ってるだけなのは透けて見えるんだよな

238 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:04:29.75 ID:j/tJvXfw0.net
会社の事業が反社会的なものではなくて、人間関係も悪くなく、
給与も安定していて、社会保険も完備しているサラリーマンというのは
それはそれで悪くないと思うぜ。

239 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:04:46.92 ID:hqFRLC2B0.net
>タックスヘイブンな一部企業でもなけりゃボーナスで還元されるのも知らんのだろw


また新手の珍説だな

240 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:05:05.14 ID:jAozNVqa0.net
>>14
> だいたいやたら起業起業言うのもおかしい風潮だろ。
> そんなに企業体ばかり増やしてどうするんだ。
> 既存の企業がまともに従業員の声を吸い上げてクリエイティブであればよい話。

起業して有利になるのは既得権益で守られてる大企業サラリーマンだからな。
その象徴が韓国社会。

少数の大企業と大多数の個人経営者で成り立ってる。

241 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:05:06.52 ID:xRVsE9qh0.net
起業のネタを常時10個くらいもってるような発想のわく人以外は、
まず無理だろうな。
それでそういう者たちの集団などがあるというような
シリコンバレー状況が望ましい。

起業家創出で有名なスタンフォード大卒だって、
中成功程度になるのは、1割に満たないそうだ。
大成功となると当然もっと僅かしかいない。
 

242 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:05:11.25 ID:Jsat4ckl0.net
コインランドリー 押入れ産業 カラオケボックス が成功した組

243 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:05:12.27 ID:28PRXdtX0.net
盛り場の客引きとか、ティッシュ配りって、
みんな経営者なんだよね。
いざという時に下っ端で責任とれるように。

元締めは、チョンやチャンなんだけどね。
おかげで日本では起業家って、
ヤクザや詐欺師のイメージが出来ちゃったよね。

244 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:05:13.34 ID:7uXzvMIa0.net
奴隷大好き、責任はとりたくないってことですね。

公務員を批判してられないわw

245 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:05:16.53 ID:OnWT9Gq20.net
>>235
利益剰余金って納税した後に残る金で、一旦納税した金に二重課税なんて無い。
アンタ無知?

246 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:05:33.06 ID:rtRPGKdQ0.net
シリコンバレー型の起業って日本では難しそう
せっかく起業しても先見性のある投資家ってのが日本にいなさそうだし。
日本人の富裕層老人がもっと若者の起業にお金出してくれればいいけど彼らって貯め込むばかりだし。

247 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:05:35.20 ID:iU6ExU/20.net
>>73
クラウドファンディングで賛同してもらって資金集められる自信があればやってみ

248 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:05:52.61 ID:dxSLpePS0.net
ワープアは企業の末端しかやったことがないからしんどいんだよ
上にあがれば楽になる
逃げて逃げて逃げて逃げて逃げて、まだ逃げるのか?

249 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:06:03.83 ID:t+gWI5TY0.net
ホリエモンをパクるような保守的な日本社会が元凶

250 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:06:14.69 ID:rFhYGGJ60.net
どうでもいいけど、俺はNPO法人作りたいわ。
福祉関係の。
今、勉強中。

251 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:06:24.01 ID:qi8DXaa/0.net
俺は起業して食ってるけど
まあ起業なんてしない方が良いと思うよ

252 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:06:40.07 ID:WIXdXA7a0.net
起業というと、ITみたいな何かホワイトカラーで肉体的に楽にやろうとするヤツが多いが、
土方や飲食や小売りの方が成功する確率が高いし、成功した場合のリターンも多い。
世の中の金持ちは高卒や中卒が多いぞ。

253 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:06:47.83 ID:YnoE4fJL0.net
あまりオススメしないよ
でも俺はサラリーマンじゃ生ける屍になってたな
後ついでよかったかな

254 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:07:11.40 ID:cwcwMbqz0.net
>>234
理系原理主義者は文系のせいで研究資金や給与が足りない
雇用が不安定だと信じて憤ってるリーマンだからなw
自分たちで起業して研究資金を稼ごうという発想には何故かならない

255 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:07:14.37 ID:iYqcxHL00.net
昭和のころは失敗したら一家心中だったからなー

256 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:07:29.12 ID:KjOINIgl0.net
でもまぁ居抜きでラーメン屋程度なら安全かな
人を雇うのではなく自ら働くことが前提
これはおすすめできる

257 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:07:41.39 ID:17yBy8FQ0.net
サラリーマンやれるのも立派な才能だから誇っていいよ

258 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:07:41.51 ID:tv8DwPnn0.net
>>237
サラリーマンとして成功するって何の意味があるのか理解できない。
所詮、規則に縛られた一労働者だろ。
自由が手に入る訳でもないし、
自分の労力と時間すべてを会社に捧げるだけの人生。

259 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:07:49.96 ID:uKzErmeh0.net
地方の田舎では高学歴が絶対的な条件ではないと最近思い始めた頃

260 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:08:04.88 ID:ZzPjut6i0.net
>>215
クラウドファンディングとかは?

261 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:08:09.38 ID:met+Ys860.net
はっきり言って自分で起業した方が楽だぜ税務とか面白いし、
オレは大企業でずっと会社員やってたけど辞めて起業した
サラリーマンとか所詮は他人に使われてる奴隷だからさ

262 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:08:51.55 ID:5dEbQEdE0.net
クラウドファンディングって年寄り向けに改良できんかなw
年寄りの持ってる死蔵金を、起業に回せればいいんだろ?

ジャパネットに今日の注目投資情報やらせるとかw

263 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:08:56.43 ID:qyjlbkbQ0.net
資本主義社会はカネに働かせる社会。自分が働く社会じゃねーぞ。そら損しかしないわ。

264 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:08:57.91 ID:xRk4BoHX0.net
>>213
1人親方ならどこでもできるだろうけど
人を集める段階になったら人口多いとこや大学たくさんあるとこじゃないと優秀な人材こないからね
IT起業がカリフォルニアに集まってるのは、そこなら簡単に人集まるからだし

265 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:09:18.28 ID:JgGx2z7A0.net
>>252
飲食は潰れる数考えたら確率が高いとは言い切れん

266 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:09:51.74 ID:OnWT9Gq20.net
勤め人として300万の預金ができました
その300万で起業しました
300万を使い果たして継続できないなら廃業すりゃいいだけ

なんで自殺だとか、家を失う以外に選択肢がないような言い方しかできないか不思議

267 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:09:59.55 ID:AWJTBVNn0.net
>>261
とても興味あります
業種はなんですか?

268 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:10:11.14 ID:WLwzKHTE0.net
クラウドファンディングの集まる金額からして海外と日本では意識が全然違うのがわかるよな

269 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:10:39.00 ID:Jsat4ckl0.net
海外旅行でヒントを掴め

270 :自称孤独死予備軍:2017/05/13(土) 15:10:42.86 ID:NIgEEEGr0.net
★この国では、官僚出身は、なぜか 絶対 起業しない。
     国民は、官僚の奴隷!
      天下り国家に未来なし!
       実のなる果実に宿る害虫、、、、かな?
  甘い制度で煽てられ 税金で苦しむ若手企業家
                     いるよネ、、、。

271 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:10:51.96 ID:rFhYGGJ60.net
>>256
近所の居ぬきでやってたらーめんや潰れた。
雑誌で紹介されるほどだったけど、家主が急に家賃をあげたらしい。
そのラーメン屋の前のラーメン屋の売り上げがわるいから家賃があがらなかったけど、売れるラーメンやになったら途端に家賃を上げ始めたらしい。
そんなこともある。

272 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:10:53.77 ID:dxSLpePS0.net
>>258
それは君が大した仕事したことないから勝手に抱いてるイメージだよ。上にあがればずっと働いてるわけでもないからね。

273 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:11:06.18 ID:JgGx2z7A0.net
>>258
起業しても成功させたいなら自由なんて無いと思った方が良い

274 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:11:11.80 ID:bdv0Q0WL0.net
>>256
ラーメン屋は競争率が半端ない

まあそこそこ人通りがある住宅地の一軒家持ちなら
軒下でたこ焼き屋でもやったほうがいいかもしれん

275 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:11:25.87 ID:/bjBFfzN0.net
底辺労働者て責任は負いたくないくせに
他者には責任を求めるよな

276 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:11:30.94 ID:hqFRLC2B0.net
>266
そして歳が来てナマポに

277 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:11:37.09 ID:17yBy8FQ0.net
社長になっても所詮大企業元請の奴隷だけどな

278 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:11:43.61 ID:sOezhglg0.net
ニートの俺、低みの見物

279 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:12:05.18 ID:Dqn3au4q0.net
起業を勧める奴は結婚を勧める奴と同程度のロクデナシ

280 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:12:11.06 ID:tv8DwPnn0.net
>>272
いや俺の親父が大企業に勤めてたからよく分かってる。
本人も大変だったと言ってる位だから。
定年後にようやく自分の人生が始まったと喜んでる。

281 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:12:16.93 ID:5dEbQEdE0.net
年寄りが投資に否定的かって言うと、胡散臭さ満点の投資詐欺に引っかかってうん百、うん千万むし取られる年寄りはいっぱいいるんだから、要はどう説き伏せるかだよなw

282 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:12:28.35 ID:4P8qF0Wp0.net
企業の新陳代謝が無い国はやっぱり傾くと思う。
今の日本は実質国営企業だけが存在感が有る共産主義国でしょ。

283 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:12:37.14 ID:cwcwMbqz0.net
>>259
地方で必要な学歴は地元国立大で十分すぎるぐらいだよ
早慶レベルの学歴は代々の経営者の跡取り以外必要ない
大都市圏の私大に進学した奴は家が自営の奴以外帰ったら負け

284 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:12:50.92 ID:j/tJvXfw0.net
手塩にかけて育ててもらった東大や慶應の新卒が、
いきなりベンチャーなんかに就職するわけないだろう。
自分の履歴書を汚すようなものだ。
仮にそんなベンチャーがあったら、そこの社長も東大や
慶應の出身だったというだけのことだ。

285 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:12:56.51 ID:yaUuX3O/0.net
今残ってる中小企業のオーナー達はええ暮らししとるで
従業員だけが知らないだけ

中小企業に勤めてる奴こそ企業すべきなんだよなぁ
ゴミみたいな待遇と将来性から言ったら中小企業なんて本当に危ないぞ

286 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:13:01.09 ID:OfU50puM0.net
>>263

公務員が、金(=信用)を創造して、
民間の奴を使って、それを増大させる仕組みのことを資本主義という。

287 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:13:34.35 ID:E6z4H6j60.net
アメリカだと大学で資金0円でどんなことをして稼げるかとか
実践でやったりするからなぁ
日本の大学はそもそも受動的な教育しかしてないし
起業のハードルが高いように感じるのも仕方ない

288 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:13:35.77 ID:utVdV6Md0.net
>>281
つまり起業は営業力だな。

289 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:13:36.71 ID:KjOINIgl0.net
>>271
それは法律を知らなすぎたな
供託すればいいだけ、なんぼでも戦える
そういうときだけ都合良く共産党を利用する手もあるぞ
赤旗はとらなきゃならなくなるがなw

290 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:13:47.03 ID:xRVsE9qh0.net
>>262 クラウド・レンディングだっけ。
ファンディングと違って、仲介が居て、そこで金集めて
見込みのある新会社などに貸すという形態。

例えば8%くらいの利子で貸して、出資者へは5%返しくらいだったかな。
ただし飛ばない保証はないわけよ。まあ当然だが。
この銀行融資低金利時代に、8%でも借りたいなんて企業は、
かなり危ないとしか思えないんだよなぁ。

それで早速自分とこの子会社に、集めた金を充填して、問題になってた奴もいたな。
あれはもう返せないはずだから、倒産させてトンズラだろう。ねずみ講と同じ。

291 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:14:05.50 ID:/0BaHrsK0.net
発展途上国と比べられてもなぁ
うん十年前の日本で比較しろよ

292 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:14:09.78 ID:xRMnqeAL0.net
>>249
俺は逆だと思う。
オリンパス、JR、東電、東芝、公務員
これらをパクらない権威主義がおかしいのだ。
大きくなれば責任も大きくなる。
そういう意味で堀江は過渡期ではあった。
大きすぎるから裁けないというのがおかしいのだ。

293 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:14:11.48 ID:rFhYGGJ60.net
小学生の頃は発明品とかばんばんつくって世界的な企業とかつくりたいっておもってたけど、実際は本当にラーメン屋でも大変なんだよな。

ゲイツとかグーグルとかすごいわ。

294 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:14:16.94 ID:CVo7zv150.net
韓国人ニート「起業したい」

295 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:14:25.28 ID:vy60Rp3G0.net
日本の教育がそうなってるんだろ(´・ω・`)善き二等兵育成

296 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:14:27.78 ID:/bjBFfzN0.net
>>273
親と俺で年商1億ほどの零細に毛が生えた程度の商売してるが
所得は二人とも東京のサラリーの平均程度
土日祝日盆正月はきちんと休めて平日の時間の融通もサラリーの比じゃないど
残業なんてほぼなし

297 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:14:34.82 ID:ph2SlV210.net
>>58
何言ってんの?
建設関係なんて一人親方でバリバリ仕事してる人沢山いるだろ。
一部の例を全ての様に語るのは意味が無いだろ。

298 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:14:37.10 ID:6+eYf1y50.net
儲かるんだったら起業するけど儲かる見込みがないから起業しない
それだけのこと

299 :よっちゃん:2017/05/13(土) 15:14:42.08 ID:mUHjBdGs0.net
1/0=0、0/0=0、z/0=0
http://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12272721615.html
1/0=0、0/0=0、z/0=0
http://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12263708422.html

300 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:15:07.75 ID:qi8DXaa/0.net
ちなみにIT系で起業した俺の年収推移は・・・
年収5万→年収200万→年収800万→年収1600万→年収800万→年収400万→年収200万(今ココ)
課題はやっぱり安定性だよねー。これとは別に株収入もあるから食っていけないことはないけど

301 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:15:30.59 ID:OnWT9Gq20.net
正直に起業するアイディアもない、勝算もない、する気もない。
すべて無いけど、無いっていうのは悔しいから日本が悪いとか言ってるんでしょ?w

302 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:15:31.49 ID:Qs53Per40.net
韓国人の起業って、フライドチキン屋だろ

303 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:15:34.40 ID:dxSLpePS0.net
>>280
まさにそこが良くないところじゃないかな。人が言った事を自分の尺度で解釈すること。君が大企業にいたわけじゃないんだから分かるわけがない

304 :お兄ちゃん☆:2017/05/13(土) 15:15:36.17 ID:lqepWdEJ0.net
>>280
俺の元彼女の父親が、東芝本社勤務だったから色々話を聞いたが、
定年までは何一つ楽しい事は無かったらしい
厚生年金暮らしになるまで、自由は無かった

305 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:15:39.69 ID:Rla8itug0.net
ビルゲイツとかスティーブジョブズとかその他
思え浮かべるんだろけど、
実際は失業しやすい国で 露天商みたいになるのが
多いんだろな

306 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:15:50.08 ID:rwvBLrgf0.net
>>266
一旦始めてしまうとそんな簡単に手放せなくなってピンチになってもここを乗り切れば
という思いで私財を担保に入れはじめ、全部失ってからようやく愚かだったと気付くんだよ
失敗したほとんどの経営者は

307 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:16:04.23 ID:tv8DwPnn0.net
>>273
一定以上稼ぐ間では大変だけど
それからは適当に生きれば良いんだよ。
それでも勝手に増えていく。

強欲な奴はどこまでも会社を拡大して
儲けてやろうと言う考えに嵌って
サラリーアンと代わらないけどな。

ある程度稼いだ後は適当にやって生きれば良いんだよ。

308 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:16:18.57 ID:8V944Jo70.net
都市部が衰退してる地方だと起業するのももうダメだぞ
行政や業界と図太いパイプがある中小企業しかもう地方は残らない
飲食や建設みたいな仕事すら全く儲からない

東京か最低でも名古屋あたりじゃないとお先真っ暗

309 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:16:19.55 ID:uKzErmeh0.net
>>283

起業するまでにリソースを使いすぎているのが、残念と思うのが今の感想
でしょうか。

310 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:16:19.80 ID:6VKtbWy90.net
>>252
アメリカで「起業したい」と言ってる奴の半数は飲食店で
日本人の感覚の「起業」には飲食店は含まれない
という可能性も、、、

311 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:16:27.23 ID:lqepWdEJ0.net
>>300
何で下がっているの?転職を繰り返したから?

312 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:16:58.98 ID:ju9776RE0.net
毛嫌いしないで副業のちょっとした小遣い稼ぎから気楽に始めてみて、本業より上手く行ったらどうするか考えるくらいでいい
思ってる以上に経営者て儲かるよ

313 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:17:00.61 ID:E6z4H6j60.net
>>300
収入の乱高下はあるからねw
それで病まないでいられる人は向いてる

314 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:17:08.87 ID:UPS6xUS70.net
なんだかんだでやっぱり孫正義は逸材だよ
あとホリエモンだってマジの天才だったのに潰された

315 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:17:09.97 ID:qyjlbkbQ0.net
>>300
リアルな価値ある報告ありがとう。

316 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:17:11.10 ID:qi8DXaa/0.net
>>311
事業の浮き沈みだね

317 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:17:34.54 ID:YnoE4fJL0.net
>>280
転勤!って言われたらへいへいって行かなきゃならん
出向!って言われたらへいへいって行かなきゃならん

318 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:17:35.05 ID:cwcwMbqz0.net
だって日本はニッチなことでも大企業の中でリーマンがアイデア出して
イノベーションを生み出してきたんだし
そっちのが個人が起業して苦労するより新しいアイデアを世に出しやすいじゃん
別に大企業が何も生み出さなかったわけじゃない

319 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:17:35.80 ID:yhRh+mHG0.net
>>297
社会保険も入らないといけないし、もう旨味ゼロよ
そもそも生活保護予備軍みたいのが今の一人親方だぞ
いつの時代のこと言ってんだ、一人親方って死にかけだぞ

320 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:18:06.00 ID:lqepWdEJ0.net
>>308
地方だと、公務員しかもう駄目だろw
会社勤めをして、儲かるとか安定とかの時代は終わった

生活保護予備軍50万人は居るだろうし

321 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:18:30.42 ID:UPS6xUS70.net
孫叩きとホリエモン潰し
おまえらほんと無能でゴミだな

322 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:18:35.20 ID:opyyCITf0.net
実際やってみると面白いけど大変だよ。
従業員はすきあらばサボろうとするし、意味なく残業したがるし。
ようやく利益順調なってきたので若い娘雇って楽しもうとしたら嫁がブロックしやがるし。
それでも経営は面白い。

323 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:18:35.32 ID:QimKhB+S0.net
>>309
日本人は奴隷でいるのが好きなんだよ。

起業したと思ったら、チェーンのコンビニとか、ね。

324 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:18:44.69 ID:hqFRLC2B0.net
中小企業のオーナーはブラック企業取り締まりが強化されて
そのうち丸裸にされるよ
だから今タックスヘイブンやペーパーカンパニーに金飛ばすのに必死
ここをどうやって阻止するかやな

325 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:19:26.19 ID:wMdGAG8y0.net
誰でも起業して成功するもんじゃないし現実見てるんだろ

326 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:19:29.14 ID:dxSLpePS0.net
大企業でつらい>>>>>>>>ワープアでつらい


だからな。エリートの基準を真に受けるのがマジでよくない。起業家や投資家にもすぐ影響されるんだろうし、ワープアは影響されやすすぎる

327 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:19:32.44 ID:xRk4BoHX0.net
>>300
一時の成功に胡座かいて怠けたでしょ?
社員雇って監視してもらわないと、怠け癖のある奴はダメ

328 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:19:48.82 ID:utVdV6Md0.net
>>322
何かというとブラック企業と言われる世の中だが、
ブラック従業員も相当怖いよね。

329 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:19:59.36 ID:8XVsLIQu0.net
起業したい人って、何かやりたい事があって起業するというより、起業そのものが目的に見える
ひとりか少数で出来る事なら別に起業しなくてもいいじゃん
サラリーマンしてても専門職だと起業どころか昇進にすら興味が沸かない

330 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:20:23.52 ID:tv8DwPnn0.net
>>303
自分の尺度で分かる範囲で想像してみたが
毎日通勤ラッシュの電車に乗って会社に通勤して
朝から晩まで働くのを40年続けるのを想像するとゾッとするんだが。

331 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:20:32.29 ID:/bjBFfzN0.net
>>319
電気関係だと知人の中高年に一人親方数名居るが
結局は大手との伝があるかどうか次第

332 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:20:41.27 ID:yaUuX3O/0.net
>>320
いや公務員以外もインフラ系、狭いパイを独占してる中小企業がどんどん淘汰しあってるからそこは安泰
狭い地域で寡占状態よ

333 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:20:51.55 ID:lqepWdEJ0.net
>>310
アメリカ人なんて日本人と比べても味覚自体が細かく無いから、
食える物なら、何でも美味しく食う

日本人は、詳細な味まで拘るから飲食で成功しようと思ったら大変
金持ちが節税対策で開店するぐらいなら分かるが

334 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:20:51.62 ID:qyjlbkbQ0.net
例えば、今新規上場で成功している年20%以上の増益起業モデルは
串カツ屋、とか
建物の二階を駐車場にする会社、とか
コインランドリーチェーン、とか
病人に療養食届ける宅配業、とか

そんなのやぞ。

335 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:20:52.72 ID:eROWrJFm0.net
企業と言っても色々あるだろ
底辺でも起業できる飲食業や仕入れ販売の自営業は大資本の企業に敵わないから国内では成り立たなくなってるからね
喫茶店とか絶滅危惧種でしょ

336 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:21:00.65 ID:OnWT9Gq20.net
起業で成功するのが奇跡だと分かったら
企業がガッツリ利益を取る理由もわかったろ?

てめぇーら馬鹿なサラリーマンに利益を分配するわけねーじゃん。ww

337 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:21:02.46 ID:hqFRLC2B0.net
>ブラック従業員も相当怖いよね

賃金低ければそれなりの奴しか集まらない
資本主義だと当たり前や

338 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:21:18.03 ID:Rla8itug0.net
>>259
逆に地元国立程度ないと別の地域で活動するのが
非常に困る。肩書とか履歴とかでなく内面的な「世界」

339 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:21:18.99 ID:0l/2D4Gr0.net
ふるさと創生みたいな行政とつながってる奴ばかりが儲かるような国で起業しても無理だと思うよ

340 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:21:23.65 ID:YnoE4fJL0.net
機械の修理屋で一人親方結構居るなぁ
腕におぼえありの人なんだろう

341 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:21:30.40 ID:j/tJvXfw0.net
>>304
自分1人だけなら、不安定なベンチャーで夢見ながら働くのも楽しいかもね。
結婚したり、住宅ローンを組んだり、知名度などの世間体が気になって
しょうがない人は有名企業に入れるよう頑張って、入れた後はひたすら我慢して
頑張るしかないね。

342 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:21:37.93 ID:v0oldYTv0.net
独立起業すると助けてくれる上司はいない
だから心の腕力と心のタフネスを鍛えておけよ

ワイは30で独立してはや25年
朝から晩まで休みなく働き、絶えず勉強を欠かさず、夜は付き合い、休日とも付き合いゴルフ、借金のプレッシャーにも耐えてきたが流石にもう疲れた
最近は年間の半分くらい働いてあとはのんびり過ごしてる
このままあと15年続けて誰かに事業承継出来ればそれでいいやと思う
結果としてそこそこ上手く行ったが借金8億の時は熟睡した覚えがない
たぶんサラリーマンの家庭に育ったひとには無理だと思うわ

343 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:21:39.39 ID:rFhYGGJ60.net
起業と社畜で働けっていわれてどっちが楽かといわれたら、社畜で働いた方が楽だろ。
社会保険もあるし、法律でも守ってもらえるし。

リスクをみても社畜でいた方が楽。
それだけ日本社会が安定しているってことだよ。

344 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:21:42.65 ID:xwPr+1ui0.net
起業しても役所にコネないと潰される

345 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:21:52.99 ID:lqepWdEJ0.net
>>334
子供向けの歯医者
手もみマッサージ屋 

とかは普通に儲かっている 後は、立地条件が良いセブンイレブン

346 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:21:56.35 ID:TSfOxRvx0.net
経営のノウハウとか学校で全くやらないからなそれが原因だろ
経営者からしたら搾取対象が減るから増えてもらっても困るだろうしな

347 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:22:01.34 ID:mNsTfh0b0.net
奴隷根性しみ込んでるし社会貢献なんて興味が無いしの最低国家だもんなあ。

348 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:22:13.47 ID:cwcwMbqz0.net
>>332
役所から仕事もらって生きている企業が山ほどあるだろw
それは都市部でも一緒だw
役所がアウトソーシング推奨しているから中抜きだけやって
下請けに丸投げして大もうけしている大手の多いこと

349 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:22:32.16 ID:4zOSK5fG0.net
起業が失敗するのはうまくいかない場合に無収入か酷いと赤字になる事だからな
資金が無いとあっという間に倒産だしプレッシャーが物凄いんだよね
俺もちょっとした副業のつもりで不動産投資することを勧めるよ
気楽にやるのが一番いい

350 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:22:56.15 ID:utVdV6Md0.net
>>329
やりたいことやる奴はだいたい失敗するから、君みたいな人ほど実は向いてるんだよね、起業。
いるだろ、カフェとか手打ち蕎麦屋初めて半年くらいでやめる人。

351 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:23:07.45 ID:WIXdXA7a0.net
>>319
大特を持っている人は一人親方(社長)が多いぞ。
あの人たちは時給1万円でも雇う人がいる。

352 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:23:16.07 ID:xRVsE9qh0.net
>>306 拡大期に借り入れしなくて済む業種なんて殆どないよ。
それからつなぎ資金なども。

ホリエモンが言ってた、マッサージ師なら元手は要らないとかいうのも
なくはないが。
それから整体師系だと資格も必要だったりするし、最近の異常な乱立によって
過当競争で厳しくなってるみたい。

353 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:23:23.13 ID:zUcx5qu/0.net
自分で商売はじめりゃ、今自分がおかれてる境遇が
他人のせいだなんて感じなくなると思うよ
やっぱ実力があるヤツが勝ち残ってるもん

354 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:23:26.01 ID:OLNR8qUx0.net
「雇ってくれ、面倒見てくれ」ばかりの行き着く先はギリシャよ。
「安定」や「気楽」は誰かの苦労や損の上に成り立ってるのだから、その誰かがギブアップしたらお終い。

355 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:23:32.08 ID:yaUuX3O/0.net
>>348
建設業はだいぶ淘汰されてる
これからさらに人口減るから更に勝手に淘汰されてく
ID変える意味あんの?

356 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:23:34.81 ID:lqepWdEJ0.net
>>342
借金8億円!それだけ借金できるのも凄いけどな 普通は借りれないし
マンスリーマンションの経営者は、1000億円の借金を背負ったが、
不動産ブローカーになって、借金を全て返済した
まあコネがあったけど

357 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:23:45.16 ID:n5eJDu8g0.net
>>251
ライバル増えるもんな

358 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:23:56.62 ID:XsJNWLdB0.net
英語できるプログラマーは有望な気がする。

359 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:24:10.77 ID:dxSLpePS0.net
>>330
それがそうでもないから続けてきたんだよ。特に大企業は驚くほど働きやすい。
そうじゃないというなら辞めればいいだろうし。体験してないことを真に受けるのはマジでオススメしない。

例えばそうだな。二ちゃんだと結婚は地獄みたいに言って真に受けて独身のままで詰んでる人もいるけど、そうでもないんだよね。

360 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:24:16.99 ID:ph2SlV210.net
>>319
てか自分も建設関係で一人親方やってるんだけど。
収入だってかなりあるし。
まぁ結局はそんな話をしても関係ない職種の人には外から見てるだけじゃ分からんって事だわ。

361 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:24:19.84 ID:CVo7zv150.net
韓国人ニート
「起業したい、取り敢えずNPOかユーチューバーか通信販売で」
「起業したい、取り敢えずキャバの黒服、スカウト、店長の順で」

362 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:24:30.01 ID:QimKhB+S0.net
>>331
小さな工務店やってる友人がいるけど、一人親方だった親が蓄えた金と土地を手放して、会社維持してる。
気の毒にとは思う。

363 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:24:30.88 ID:6VKtbWy90.net
>>160>>318
凄いアイデアがあっても
大学の研究所に残るか、企業での研究職に行って
その夢を実現して年収1000万円
失敗しても年収300万円の平社員
とかいう形になるのかな?
日本だと

364 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:24:39.92 ID:yHVAjoSZ0.net
>>304
そんなの当たり前だぞ

ちなみに自営やってると定年が無いからそれが一生しぬまで続くんだぞ(実体験

下手すると休日すらない
休日にしてても従業員が急に休んだら代わりに出勤だ

ゴールデンウィーク?ああそこで稼いでおかないと月後半ジリ貧になる地獄のことね(棒

365 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:24:50.67 ID:5dEbQEdE0.net
>>333
アメリカの方が飲食は難易度高いだろ
人種が多様だから、新規も常連もなかなか獲得できない
例えば日本料理店開業して、どれだけ人が興味を持って来てくれるかっての

366 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:24:55.81 ID:lqepWdEJ0.net
>>355
建設業は東京オリンピックまでは潤うが、それ以降はどうなるか分からん世界
多分、衰退の一途を辿る

AI建設ロボ AI運送ロボの開発も待った無しだ

367 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:25:10.44 ID:bdv0Q0WL0.net
某夫婦漫才師みたいなのを評価するのか?

368 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:25:26.80 ID:Wqcdc5Zh0.net
そりゃ新卒一括採用でインターンも経験せず目的意識もなく入社するからなだいたいは

一括採用やめて、採用をかえないかぎり飼われることが社会人的な発想は消えない

良くも悪くも全体主義なのさ

369 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:26:11.58 ID:cWkQU/Ss0.net
>>8
そりゃ成功するやつなんか極一部だからな、余程の自信家じゃなけりゃ起業なんかしようと思わないだろ

370 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:26:16.31 ID:UPS6xUS70.net
理系偏向が日本をダメにしたね
技術者?職人?
なんで技術力のシャープや東芝が外国に買われたのさw
無能な理系が研究技術競争に走った結果なの考えたらわかる
で結果、この現状ってこれは経営者の差でしょ?
だから今後の日本は優秀な文系を育てるべき
日本を潰しやがった理系なんて待遇今の半分でいいわ

371 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:26:19.76 ID:1Pqx4XeG0.net
建設関係は地方に税金でインフラ維持する意味なくなってきてるからもうヤバイだろ
民間工事も今は良いけど
飲食も東京なら一か八かの勝負だけど

底辺向けの起業も厳しい時代に突入だな

372 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:26:24.83 ID:Rla8itug0.net
>>358
ビジネス英語 口でさらさら言えるレベルな
マニュアル英語文書読むぐらいなら
大国日本では掃いて捨てるぐらいいる。

373 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:26:28.22 ID:tv8DwPnn0.net
>>359
それなら具体的に聞くが毎日、朝何時に出て夜何時に帰ってくる生活なんだ?

374 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:26:46.86 ID:QimKhB+S0.net
>>330
まあ、好き好きだよね。
公務員なら仕事もたいしたことないし、老後の生活も安泰。
年金も最低限になりそうな中小で40年とかだと、大変そうだと思うけど。

375 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:26:51.36 ID:XP6jaeev0.net
スレタイが「労働したくない」に見えちゃった!

376 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:26:59.48 ID:lqepWdEJ0.net
>>365
アメリカに行ったこと有るの?
アメリカに行けば分かるが、別に白人だろうが黒人だろうがチャイナだろうが韓国人だろうが
どこの料理店でも普通に入って普通に食うし、味自体は日本の劣化10倍ぐらいだが、
それでもやっていけてるし、普通に客は入ってる

まあ、立地が悪すぎるところとかは潰れているけどな

377 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:27:16.67 ID:5dEbQEdE0.net
まぁ物販するなら英語はできないと駄目だろうな
同じ物売るにしたって、日本の若者の数なんて限られてるんだから

378 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:27:32.72 ID:MaPibl6o0.net
残業代も社会保険も失業保険も有給休暇も無い
経営者の立場ってそういうもの
お前らみたいなチキンにつとまる訳がない
土下座して涙流して有給は権利だ!と声高く叫んでろ

379 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:27:55.63 ID:VhAF5heJ0.net
市場が成熟している日本で起業する意味はあまりない
よっぽどのエポックメイキングなビジネスアイデアがない限りね

380 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:28:12.08 ID:jDRetlG90.net
安定こそ至高の価値なのが日本

381 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:28:18.49 ID:yHVAjoSZ0.net
>>319
法改正で様変わりしてるのに昔の知識でかたる人が多いよな
現場もどんどん厳しくなってきて、熟練の職人なのに高所作業も年齢制限で引っかかるそうな
誰があの人等の変わりやれるっちゅーねん

382 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:28:21.04 ID:tv8DwPnn0.net
>>369
何より大切なのは諦めない心だよ。
一度や二度の失敗で諦めるような奴は
その時点で駄目。

383 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:28:31.75 ID:rtRPGKdQ0.net
>>310
日本だと起業いうても脱サラか退職老人の起業がほとんどかと
起業したのに年収減ったとかよく聞くのは結局パイの取り合いにしかなってないため。
今までなかったモノコトを提供しないと起業で成功は難しそう

384 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:28:34.18 ID:xRVsE9qh0.net
>>342 凄いじゃないですか。

業種と、大まかな地域(関東、中京、関西・・・とかね)を
差しさわりなければ、教えてくれませんか。それから最大時の従業員数なども、できましたら。

385 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:28:44.25 ID:fGWbsm9c0.net
>>369
起業と言ったら普通何度も失敗して1回の成功を手に入れるものだが、
日本では1回失敗しただけで再起不能なダメージを食らうからね
仕方ないね

386 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:28:49.35 ID:n5eJDu8g0.net
実は国とか地方自治体が起業家支援のお金をばら撒いているが
知らない人が多い

申請主義で期限がある制度なのに殆ど告知されず
知る人ぞ知るだから

友人の暇な主婦が旦那の会計士から起業家支援制度を指南してもらって
国から100万貰ってたわ

387 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:28:57.53 ID:9meTBgFB0.net
公務員が倒産無しで生涯年収いいからな

388 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:29:09.52 ID:6VKtbWy90.net
>>333
普通に、ラーメン屋とかパン屋とかエスニック料理とか居酒屋とか
生まれては消えてるね

アメリカで中華系が成功したのは
中華料理店で起業したり親戚の中華料理店で下働きしたら、何とかなったから
という説もある

389 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:29:14.20 ID:xRk4BoHX0.net
>>365
そんな日本料理なんて気合い入れなくても、
日本のインスタントラーメンを作るだけの店とかあるんだぞ海外にはw
ライバルのレベルが低いんだから成功率は高くなる
まあプロダクトの質よりコミュ力だな課題は

390 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:29:55.46 ID:rFhYGGJ60.net
>>382
おまい本当に失敗したときある?
起業のリスクって借金抱え込むことだよ。
借金抱えたまま熟睡できる。

俺は無理。

391 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:29:59.39 ID:KuYwoqBA0.net
>>385
それどころか新卒の就職活動に失敗したら
人生終わるって価値観が広まるくらい
多様性のない国になってきた

392 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:30:04.49 ID:hqFRLC2B0.net
日本の起業って大半元大企業OBとか派遣会社勤務が多い気がするけど
無一文やら中小企業勤めが独立して大きい会社になりましたって
最近は聞かないね

393 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:30:09.95 ID:5dEbQEdE0.net
>>376
アメリカも行ったことあるし、北米だとカナダ(バンクーバー)には仕事で半年ぐらい住んでた
そう言うのは都市部だけだし、都市部で流行っている店は小洒落た店ばっかだぞ

394 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:30:10.81 ID:AkAVb6pzO.net
>>369
バカと煙は高いところ好きだからな

395 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:30:16.41 ID:cwcwMbqz0.net
>>372
昔1、2年英語圏に留学していましたとかワーホリやってましたとかで
今国立大学の有期雇用で年収380万ぐらいで事務やっている女性がたくさんいるよw

396 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:30:26.52 ID:GqdWKl6i0.net
おっさん達は知らんのだろうけど

今の大企業のしっかりしてるところはどんどん共働きをしやすい環境にしてて二馬力でバリバリ稼いでる高学歴が激増してるぞ、産後も復帰させてるし、転勤も配慮してる

公務員は元から共働き推奨だし、これから更に公務員・大企業とそれ以外の終わってる企業の差が開くで

世帯年収2000万以上とかそこらの若いサラリーマンですら増えてる

397 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:30:43.57 ID:tv8DwPnn0.net
>>374
無能な奴は公務員や官僚になれば良いけど
優秀な人間は起業して欲しいな。
そうなれば国が発展する。
何だかんだ言って国力は企業の力に平準化するからね。

398 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:30:46.13 ID:w6VGfJvK0.net
>>50
他人の足を引っ張り、時には脅しに近いようなことまでして
コネの力で何の生産性もない労働で金を稼いでる起業家の典型じゃないか
日本のベンチャーで成功してるのってこんなのしかいないから

399 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:30:54.18 ID:OLNR8qUx0.net
>>370
どこを縦読み?
そうでないのなら、それらの企業のトップが大学で何を学んだか調べ直しなさい。
「文系偏重」が日本をダメにしたのだよ。

400 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:30:56.37 ID:Iz1mjLw20.net
食っていけるのなら雇われないで自分で何かやってる方がいいけど
家を買うときのローンの組みやすさや
年金やら健康保険やら福利厚生はサラリーマンの方が恵まれてるし
一度失敗したら這い上がりにくいってのもあるんだろうな

401 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:30:59.54 ID:zUcx5qu/0.net
>>385
そんなことねえよ
持ってるコネ使って復活するヤツは幾らでもいる

402 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:31:09.41 ID:eROWrJFm0.net
日本全国どこの街に行っても同じ飲食店、同じフランチャイズ、同じ企業の直営店だらけだってのでわかるだろ
やっても無駄、挑戦するだけ無駄なんだよね

403 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:31:23.34 ID:QimKhB+S0.net
>>373
朝7時半に出て、夜7時に帰る。
土日祝休みで、その他の休日が30日ぐらい。
横からごめん。

404 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:31:23.93 ID:8XVsLIQu0.net
>370
いやオマエ自分で文系経営者の差っつってのになんで理系が潰したことになってんの
ていうかシャープも東芝も技術者をリストラしまくって技術力なんて残って無いじゃん文系のせいじゃん

405 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:31:28.63 ID:OnWT9Gq20.net
俺は絶対に借金をしないと決めてるから起業してもストレスねーわw
すべて儲かった利益だけで回してる

406 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:31:38.31 ID:WIXdXA7a0.net
>>379
その考えは全てが間違っているな。
むしろ既存の出来上がった世界でコツコツやるのが成功への近道。

407 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:32:09.89 ID:tv8DwPnn0.net
>>390
失敗は何度もあるけど借金はない。
その辺りは何度でも再起できるよう計算して行動してるから。

408 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:32:47.99 ID:KgEKJsbU0.net
起業も投資も悪だって刷り込まれてきたからだよ
敗戦したからな
次は勝とうねwww

409 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:32:51.48 ID:0l/2D4Gr0.net
アマゾン
楽天
ヤフー
2ちゃんねるくらいだろ
お前らが使ってる起業した会社は

410 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:32:55.79 ID:QimKhB+S0.net
>>397
優秀な奴は節税脱税に余念が無いから、国の力になるかどうか・・・

411 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:33:19.24 ID:bdv0Q0WL0.net
>>397
国公立大医学部→医者になるのが最高のコース扱いされてる国ですが?

412 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:33:25.30 ID:cwcwMbqz0.net
>>402
地方都市はそうだろうな
大都市圏はそうでもない

413 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:33:32.63 ID:j/tJvXfw0.net
>>404
今のシャープの低迷に影響を与えた、M(京大農学部)、K(東大工学部)だったんだよねw

414 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:33:33.67 ID:AXPS150T0.net
食品衛生なんちゃらって資格とりたいんですが・・・・いつ行うか未定です。
屋台やりたいんですが、・・・・食品の加工を行うには最低これだけの設備が・・・

無理だろw

415 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:34:00.06 ID:wfh2t7RR0.net
IT系や飲食店ならまだしも他はどうやって起業すんのって思う
何をするにも大手が強すぎるんじゃ

416 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:34:04.92 ID:Rla8itug0.net
>>386
興味があっていろいろ調べたら、結構充実してるのな
生活保護の水際作戦じゃなくて適用されやすいの
詳細に実体調べたら、不正が山ほどでてくるんじゃ
ないだろうか

417 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:34:20.57 ID:v0oldYTv0.net
独立起業するなら首都圏など人口が減らない地域に限るよ
興味があるなら厚生労働省社会保障人口問題研究所の人口予測データを見て欲しい
政令指定都市を除く地方都市は2035年迄に3割程度の生産年齢人口が減少する
3割の生産年齢人口が減少すれば税収が激減するから公務員も安泰でなくなるかもしれん

418 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:34:21.64 ID:zJ+02mMK0.net
>>412
東海だけど同じ店まみれよ
関東と近畿の一部だけだな

419 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:34:37.81 ID:khUWkCFk0.net
理系文系関係なくジャップは駄目

420 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:35:19.27 ID:5dEbQEdE0.net
>>402
でもフランチャイズや直営店を始めた人はいるわけだからなぁ
ユニクロだって幸楽苑だって、そんなに歴史があるわけでは無いし

421 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:35:29.72 ID:IoGPzl1t0.net
ニュースでよく聞く中国崩壊
その中国は倒産と起業部分を切り取ると世界一の資本主義
日本の数年分をたった1週間で飲み込んでしまう

422 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:35:39.88 ID:0l/2D4Gr0.net
>>386
だよね
実は国はばら撒いてる
特に政治家に近いやつ等はぼろ儲けだろ

423 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:35:46.11 ID:/h5tGFpN0.net
斜陽国家じゃぷう「起業したくないでちゅう」

424 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:35:50.73 ID:rFhYGGJ60.net
>>407
つまり、それはいまだに一度も失敗してないってことだよ。
計算がくるって借金を背負わざるをえない状況になってしまって初めて失敗といえる。

そのうえで、あきらめない心がとかいってらんないでしょ。

なにも、借金だけがリスクじゃないよ。病気もある。ある日突然障害者になって働けなくなる可能性もある。

若そうだから頑張ってみるのもいいけど、リスクも怖いのは本当だよ。

425 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:36:17.81 ID:AkAVb6pzO.net
>>416
ウチは高齢者ばかり雇っているから助成金たんまり貰ってんじゃないかな
社員にはちっともまわってこないけど

426 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:36:19.08 ID:hqFRLC2B0.net
大都市圏の個人商店って今はおしゃれな店が多いけど親が出資したとか
道楽でやってる店多いよ
一からは厳しいんじゃないかなぁ
日本は高度成長期が終わってるからねここがデカイ

427 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:36:24.57 ID:fGWbsm9c0.net
>>391
先が暗い…

>>401
コネが必要な時点でハードル上がってるよ
もちろんリスクを管理した上で失敗しても再起できるようにするのは可能だけど、
普通に働いたら楽なのにここまでするんですかってなると、しませんという労働者が多いんでしょう

428 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:36:39.26 ID:XW5oLCVh0.net
東芝が上場廃止にならない国で、起業をする意味なんてない。

新陳代謝を起こす気がゼロ。

429 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:36:48.45 ID:YnoE4fJL0.net
それにしても歯医者増えてるよねーw何考えてんだかw 
美容師は独立しないと食っていけないからなぁ・・・

430 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:36:53.00 ID:OnWT9Gq20.net
>>421
中国人のエコノミストによると、中国は日本よりも資本主義なんだ!と言うw

431 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:37:17.31 ID:kwarudJF0.net
個人事業主はもう少し結託したほうがいいな
個人経営者を食い物にする大中企業のプレデターが多すぎる

432 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:37:24.11 ID:UPS6xUS70.net
ソフトバンクがトヨタすら抜く勢いだけど
企業が技術やうんぬん第一義で言ってたら会社ダメにするな
技術なんて後からカネで買えばいいのサムスンやホンファイが証明したし

433 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:37:34.10 ID:6VKtbWy90.net
>>402
究極的には、世界はマクドナルドだけになる

434 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:37:57.13 ID:a087xk850.net
>>373
聞かないほうがいいよ。君はバイアスかけて悪いイメージを持ってしまうだろうから。

君がイメージする労働は、ベルトコンベアーをひたすら回すことだろう。これだと僕でもきついからやめてしまうよ。

あんまり良くない例えだが、例えば仕事中に2ちゃん出来たらどうする? 君が今無給でやってる2ちゃんを、まぁこっそりでもできたら。
そりゃもうオーナーと一緒じゃないか?もっとよくない話だと、僕は新入社員の女の子とくっちゃべって、仕事終わったらよく誘っている。 つまりこれはもはや合コ

435 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:37:58.01 ID:dwTohAMk0.net
起業したくとも日本の銀行は金を貸してくれません

436 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:38:18.70 ID:s+G/+Xr20.net
俺は8年前に起業して、細くだけど幸い安定してる
とはいえ、人に勧めるかっていったらノーだわ
怖い話しか聞かない

437 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:38:28.94 ID:w6VGfJvK0.net
小企業が開発したガラスかなんかの特許を大企業が丸パクリして
特許庁に訴えたけど全くお咎めなし、みたいな週刊誌の記事を数年前くらいに読んだ
日本の大企業は法律や政府より上だからな
何をやっても許されるところがある

438 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:38:37.57 ID:cwcwMbqz0.net
>>422
「選択と集中」で集中しているところには
ものすごく非効率で無駄なばら撒きをやっている
結局昔は無駄なばら撒きがもっと多かっただけで今はその金がトータルで減った
ただそれだけなんだと思う

439 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:38:52.44 ID:jT4z0dri0.net
そりゃ在庫にまで利益とみなして課税するシステムだからな
素人は黒字倒産とかわからんだろ

何よりも税金が第一で、経営者とか起業は取り上げられるだけの存在だからね
誰も成りたいとは思わないよ

440 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:38:54.43 ID:OnWT9Gq20.net
>>429
勤務医の歯医者の給与って20万そこそこだから・・・開業する以外に道はない

441 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:39:02.92 ID:bF7xybxJ0.net
5年生存率低すぎるし
そもそもいっぱい儲けて贅沢したいという気がないから
起業してリスク背負いにいく意味がない

442 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:39:07.73 ID:sk1SyXIX0.net
日本人にはこう言えばいいんじゃね

「皆さん起業なさってますよ」

443 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:39:22.37 ID:j/tJvXfw0.net
楽天やソフトバンクの規模が急拡大したのは、ブロードバンドの影響が非常に大きい。
どちらの会社も、1990年代はしょぼかったわけで。
今後、ブロードバンドのように広範囲な影響を与える技術革新が何か出るかね。

444 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:39:30.08 ID:/h5tGFpN0.net
一人親方が起業家気取りでレスするスレはここでいいんだな!!!!!

445 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:39:37.39 ID:cWkQU/Ss0.net
>>382
>>407
融資受けずに起業するって常人にはむりじゃね? 親が金持ちとか株で成功したとかなら話は別だろうけど、パンピーが起業した会社二回も三回も破産させたらもう再起不能でしょ。1回でも怪しい

446 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:39:50.22 ID:MxqxndZJ0.net
日本では起業リスクが高すぎるってだけの話じゃねぇのか?
1度失敗したらリスタートが困難だもんな
ベンチャーに入りたくないってのも似たようなもんで、
会社が潰れた時の再就職が非正規しかねぇからだろ
要はセカンドチャンスが無い国ってだけの話じゃねぇの?

447 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:39:50.41 ID:QimKhB+S0.net
>>424
リスクはどっちでもあるよ。
普通の企業は、長期の病気には対応しない。
有休で休めるのは、長くて1ヶ月ぐらいか。

448 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:40:08.65 ID:0l/2D4Gr0.net
>>439
そのくせ特定の奴らには金ばら撒くのが自民党政治

449 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:40:29.04 ID:fGWbsm9c0.net
>>441
いっぱい儲けて質素に自由に生きる気はないのか?

450 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:40:31.78 ID:1XfYGdSB0.net
>>445
そら自己資金なしで起業する奴はありえんわ
持ち出しはするよ

451 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:40:39.80 ID:GlYtL7Cm0.net
>>439
お前こそ、聞きかじりの上辺だけの知識でレスしているのが、よく分かるわ
在庫に課税?
頭悪すぎ

452 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:40:43.04 ID:OnWT9Gq20.net
>>439
在庫を増やすのは在庫を買う金があるから。
黒字倒産ってマジで理解不能なんだが?
説明してみて

453 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:40:46.04 ID:zUcx5qu/0.net
>>427
コネが有ればソッコー復活するんだよ
なんだこいつはと思うくらいすぐ立ち直る

ダメなのは多分一社からだけの仕事で食いつないでた町工場の社長とかだろ

454 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:40:47.91 ID:tv8DwPnn0.net
>>424
リスクをどの程度掛けるかは最初から計算できる部分だから。
無謀なリスクを掛けてる時点で経営者には向いてないよ。

455 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:41:09.04 ID:met+Ys860.net
大企業は内部での出世競争のストレスがハンパねえから

456 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:41:21.03 ID:/h5tGFpN0.net
>>439
お前、税金払った事ないニートまるだし、はやく死ねい!

457 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:41:23.79 ID:ObIeQM5s0.net
お前らも起業しろよ

どうせ失敗してもお前らがいつも叩いてる生活保護を受ければええんよ
なぜやらない?

458 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:41:29.36 ID:s+G/+Xr20.net
>>441
あの生存率って言い方にはちょっと疑問だけどね
はなから維持する気ないやつとか
さっさと立ち上げ直す人とかかなりいるし

459 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:41:34.61 ID:IqSBr1Vk0.net
>>435
そういうこっちゃね
なぜか力関係が銀行がめちゃくちゃ強くて、預けさせていただくみたいな感じで
借りるにしても事業がかなり順調で信頼を得てからって感じだもん
担保の無い人なら絶対無理
銀行とはちょっと違うけど商工信用金庫とかはまだその理念からいってもマシだけど

460 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:41:34.68 ID:XW5oLCVh0.net
日本企業では、起業経験が職歴と認められないのが、
致命的にキツイ。

つまり起業して、失敗したら、職歴に傷がついて
人生終了。

461 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:41:46.84 ID:n5eJDu8g0.net
>>444
一人親方、十分、立派!
なんか文面から成功しそうな雰囲気があるわ

462 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:41:47.86 ID:ZzgRSpau0.net
起業の中でも大きく分けてスタートアップとスモールビジネスがあって
一般的に思い浮かべるのは、
スタートアップ(たとえば株式公開や大企業に買収されるための組織を作る)或いは
スモールビジネス(地元の飲食店など)


業種を選び元手があまり掛からないスモールビジネスなら、上手くやれば少数で食っていくことは
難しすぎる訳でもない。

463 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:41:55.22 ID:RLNxI3Js0.net
ノーベル賞研究者()なんかより孫正義を育てるべき

464 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:42:26.08 ID:99EQirRw0.net
記事の通り、起業させたいなら支援や後押しをこれでもかとやる必要がある。
でも、そうなってないのは、起業そのものにはあまり意味がないと思われているからだろう。
既存企業内で新事業をつくればいいってことなんだろう。

465 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:42:43.53 ID:xRk4BoHX0.net
>>445
融資受けたら借金だから倒産しても返さなきゃいけない

融資なければ借金もないから倒産したところで返す金も必要ない、つまり飽きたからやめても何も問題無いわけだが?

466 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:42:50.06 ID:/S4ruoSe0.net
今の中小企業は免税受けまくりだし、決算で税金ちょろまかしまくれるんだよなぁ

君らは大企業を叩くけどお勤めされてる中小企業のオーナー達は税金ちょろまかしまくってかなり儲けてるぞ

少し勉強して自分の会社の決算とか見ると唖然とするぞ

467 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:42:55.09 ID:wtQQrUFt0.net
起業なんてリスクばかりでほとんど博打だからな。
しかも失敗したら個人保証で人生自体積み。
こんなんで起業なんてするかよw
儲かるのは銀行だけじゃねーか。

468 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:42:55.48 ID:tv8DwPnn0.net
>>434
君がサラリーマンの立場なのに
仕事せず金が入る環境にいる事は理解したが
そんなサラリーマンはほとんどいないだろw

大抵のサラリーマンはノルマ課せられて必死に働いてるよ。

469 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:42:57.71 ID:OnWT9Gq20.net
>>451
>在庫に課税?
昨年100万の在庫 今年500万の在庫
400万は利益になるから課税対象だぞ

470 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:42:59.77 ID:YnoE4fJL0.net
>>440
コーヒーチェーン店がいよいようちの寂れた市に進出か?と
期待したんだが、歯医者だったw
そういう事情があるんだね。学校出るのに相当お金かかると思うが

471 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:43:10.46 ID:hqFRLC2B0.net
>勤務医の歯医者の給与って20万そこそこだから・・・開業する以外に道はない

今歯医者ってそんなに年収落ちたの?
昔は家を二回建て替えられる位稼いでいた感じがあるけど
そういえば小泉改革で規制緩和されて全然儲けが無くなったって
ネットで知り合った歯医者の人が言ってたなぁ

472 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:44:03.41 ID:cwcwMbqz0.net
>>469
出版社あたりはそれがあるから売れない本の断裁処分をするんだよね

473 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:44:03.45 ID:rFhYGGJ60.net
>>447
労働基準法や雇用保険法、健康保険で傷病手当金なんてのもあるよ。
もちろん、永続的に保障されるわけではないけど。

会社の業務でけがをして障害を負った場合障害保障年金なんてのもあって通常の障害年金より多くもらえる。

474 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:44:06.59 ID:yHVAjoSZ0.net
>>454
自分のレス全部読み返して美奈代
無責任なこといって他人をけしかけようとするもんじゃないよ

475 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:44:06.94 ID:6VKtbWy90.net
>>447
起業家社長は1月も休めない

476 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:44:12.72 ID:QimKhB+S0.net
>>457
好きなときに好きなようにパソコンに向かうだけの仕事を作れれば、起業してもいいと思ってるんだが・・・

477 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:44:43.79 ID:BJPtXj/t0.net
企業が内部留保を増やすことに文句言わないのが日本人。
内部留保増える=企業体力の増加だからな。

今年1000万貰って会社が来年潰れるより、
65歳までリストラされずに会社が存続してた方が良い。

だから内部留保増加は大歓迎。
転職するのが当然の欧米と比べられてもね。

478 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:44:50.51 ID:/h5tGFpN0.net
お前らに出来るのは精々かふぇからーめん屋出して半年で潰すくらいのことだよ、ばかが!

479 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:44:54.48 ID:/S4ruoSe0.net
>>471
弁護士公認会計士と一緒でオーバーな表現だわ

元々が競争ゼロ、資格とったら即勝ち組だった世界の連中が言ってることだぞ
今でも普通以下でもそこらのエリートサラリーマン並みには稼げる
騙されたらあかんよ

480 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:44:58.55 ID:OnWT9Gq20.net
>>471
勤務医は激安 開業医は腕しだい

481 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:45:12.17 ID:p99zvXhV0.net
>>444
実際一人親方から法人成ってのがある種の自営業の黄金パターンじゃないの?
今、ブイブイいわせまくってる地場コンとか地域のでかい建設業だって
もともとは一人親方が兄弟とか仲間とつるんで起業したなんての、おおいんだよ

今でも会社のサイト見ると創業と設立の間にラグがある建設会社、多いだろ
それってそういうことな
昔は特に法人にしろとか許可をとれとかそういう圧力、強くなかったからね

482 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:45:14.64 ID:QimKhB+S0.net
>>460
なに、その職歴の傷って?

483 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:45:18.75 ID:3LVl31gY0.net
起業してもほぼ失敗するんだから
従業員から搾取するのは当たり前

484 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:45:32.60 ID:zUcx5qu/0.net
自営業なんかそんなバクチでもねえと感じるけどな
とにかく仕事とってくりゃいいんだしさ

俺は掃除屋だから不動産屋やらに仕事クレクレ言うだけだったけどさ

485 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:45:46.16 ID:fGWbsm9c0.net
>>453
いや、それはわかってるし、俺もコネで立ち直ってきたのなら何人か知ってるよ
でもこれって、運が良かったか立ち回りが良かったかわからんけど、本人の環境に依存するものだろ?
もっと誰でもリスクフリーに起業できるようにしないとな

486 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:45:51.61 ID:xNZKfNIl0.net
>>468
仕事してないわけじゃないw
大企業って仕組みとして、ぶっちゃけほんとうはみんながみんな働かなくてもいいんだよ。会社も雇わなくていい人間をたくさんとってる段階だから。
これが小企業だとダイレクトに収益に直結するからぶっころされる。コンビニごときが自腹おでんなのは、むしろコンビニごとき(小企業)だからなんだよ

487 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:45:57.18 ID:tgau8fKg0.net
ソフトバンク サムスン ホンファイ ハイアール見たら
マネージメント能力が全てだと実感するな
日本の考え方は間違ってる

488 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:46:04.95 ID:rFhYGGJ60.net
>>447
なにも君が起業しようとするのを止めようってわけじゃないんだ。
サラリーマンがつまらんみたいな言い方が気にかかってね。
いいところもあるんだよ。
それに、サラリーマンにだって生きがいはあるし、それを仕事に見出す必要もないんだよ。

それに俺は起業したいしね。

489 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:46:11.66 ID:s+G/+Xr20.net
>>476
好きなときに好きなようにってのは
何か特別なスキルがないと難しいかもなあ

頼む側からしても、レスポンスや納期は早くないと
別のところに頼もうかってなっちゃうしね

490 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:46:14.26 ID:IXEaW2aP0.net
>>469 >>472
正しくは在庫に課税されるわけじゃないけど、資産あつかいなんだよな

結果として在庫のせいで課税が増えるから 在庫に課税されるというふうに言ってしまいがちだが

491 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:46:18.55 ID:xRVsE9qh0.net
>>462 それは率として、スモールの方が多少マシなんであって・・・。
ラーメン屋の入れ替わりなど見てると、それはそれで厳しいだろうなと思うよ。
それからシャッター商店街も全国に多数あるしね。

492 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:46:27.51 ID:QimKhB+S0.net
>>465
まあ、そうだね。

493 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:46:50.89 ID:8XVsLIQu0.net
起業して何が嬉しいのか理解できねえんだよ
よっぽどのブラック企業のサラリーマンとかじゃなきゃ普通に休みの日に好きなこと出来るだろ
見栄はりじゃないから高級車とか宝飾品とか興味ないから大金欲しいとも思わないし、なんのために起業すんの?

494 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:47:03.43 ID:wtQQrUFt0.net
>>451
在庫は資産だぞ小学生。

>>452
売り上げ見込みで在庫増やしたら相手先が
不振で売れずに在庫、キャッシュ不足で倒産なんて
普通にある話だろw

495 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:47:30.56 ID:QimKhB+S0.net
>>467
銀行から借りなければいい、というか、どうせ貸してはくれないw

496 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:48:02.28 ID:i1BRT0+E0.net
>>99
その考えで土日しか開けない飲食店が増えては来ている

497 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:48:07.43 ID:5dEbQEdE0.net
ラーメン屋ってそこまで入れ替わんないような気が
カフェや居酒屋はヤバそうだけれどもw

498 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:48:31.70 ID:/JRlP1g10.net
韓国を馬鹿にするけどあれより酷くなるのが今後の日本の雇用だろ

大企業の一部だけと政治家とパイプの強い地方寡占企業だけが生き残る

499 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:48:40.86 ID:xRVsE9qh0.net
>>470 歯科医院倒産で、居抜きの歯科医院用物件というのは結構あるよ。
不動産サイトで検索かければ、ごろごろある。
ちょっとした駅前などにあっても、過当競争で結局潰れるんだろうね。

500 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:48:42.57 ID:IqSBr1Vk0.net
>>487
皆がそうなったら食い尽くす先が無くなるだけ
企業のスパイとかリスクマネジメントとか老害とかそういうことでしょう、日本の敗因は

501 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:48:47.76 ID:yHVAjoSZ0.net
>>494
馬鹿にレスすると馬鹿がうつるぞw

502 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:48:50.58 ID:OnWT9Gq20.net
>>490
そうだ、資産扱い。

逆に500万の在庫が100万に減ると資産が400万減る
だから、世界のトヨタも在庫の帳簿のやりくりで利益調整をするwww

503 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:48:55.94 ID:bF7xybxJ0.net
>>449
海外の釣り人話の某コピペじゃないけど
行き着くところがそこなら
最初から質素に自由に生きればいい

>>458
そこら辺、体感じゃなく統計とった数字があるの?

504 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:48:56.15 ID:lePojATf0.net
もうね。絶対投資家と起業家混同してるやんと。サラリーマンより大変な上にリターン無かったらどうすんだよw
失敗しても立ち直ればいいみたいなこと言ってるけど間違いなく立ち直れないと思うw
次は成功するって根拠がないもんw

505 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:49:01.72 ID:63vhwMBu0.net
学歴も結局は優秀な人材を選抜する為のシステムだから
上級が得する仕組みにまんまと乗っけられてるだけだよな

506 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:49:32.69 ID:IXEaW2aP0.net
>>494
おまえ相手間違って小学生あつかいしてないかカスwwww

507 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:49:38.40 ID:jvK8n14m0.net
>>471
コンビニより歯医者のほうが多い
なんてなんかで見たな

508 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:49:52.05 ID:ytiQ3Z0x0.net
>>493
高級車に乗れば分かるよ。
乗れば、更に金が欲しくなるから。

509 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:49:57.91 ID:YnoE4fJL0.net
>>493
あなた、正しいよ
俺は二代目なんだが無理やりだもんね
でもサラリーマンはとても務まるような感じじゃなかったし
自営業の息子だもんね。こんな感じさ

510 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:50:04.59 ID:j/tJvXfw0.net
>>487
マネジメント能力という何か特別なスキルがないというよりも、
日本企業の管理職は、自分の保身+他の人の邪魔ばかりするという印象が強い。

511 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:50:06.42 ID:cwcwMbqz0.net
>>502
課税されるよりましだから帳簿上は不良在庫処分するだろ
本当に処分されているかどうかは不明

512 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:50:21.48 ID:tv8DwPnn0.net
>>486
でも君はサラリーマンとしては無能だね。
会社のお荷物、給料泥棒と周りから呼ばれてるよw

どうせ君の机は地下室にあるんだろw
更正して会社の為に労力と時間を捧げないと出世は出来ないぞw

513 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:50:22.14 ID:JYnXgS4g0.net
あたりまえじゃん
大企業公的資金擁護 個人零細自己責任放置
ボーナスなし 国民年金 退職金なし
日本経済低迷

みな安牌を取りに行くのが自然 高い公務員志向がその現れ
日本国は大企業優遇の公務員天国
起業なんてするわけがない

514 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:50:24.92 ID:wtQQrUFt0.net
>>495
なまじ家やキャッシュがそこそこあって
初めうまく行ってると貸してくれる。
その後ドツボにハマるわけだが。

515 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:50:31.53 ID:XsJNWLdB0.net
俺の仕事は薬の治験ということにしてる

516 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:50:41.31 ID:hqFRLC2B0.net
カフェは趣味でやってる人多いよね
親が金もってて道楽で息子にやらせてるとか
今の時代親がどれくらい資産もっててスポンサーになるかで決まる
中小企業のオーナーとかもそうでしょ

517 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:50:47.76 ID:fGWbsm9c0.net
>>493
意識低い系から申し上げると、一週間に五日も働きたくないでござる

518 :くろもん ◆IrmWJHGPjM :2017/05/13(土) 15:50:48.83 ID:q8Orq2670.net
こういうのはデータをまず探さないと・・

日本の起業成功率は6%(10年生存率)
http://lets-business.com/failure/probability/

アメリカのベンチャー起業の成功率は日本の10倍
http://q.hatena.ne.jp/1240671763
>浜口 ええ、成功率は日本の10倍以上ですから、社会環境の影響も、要因の1つです。
>日本では少々会社が傾き始めると、個人の資産を充当しても倒産を避けようとします。
>しかし、米国では"敗者復活"的な社会制度が整っており、個人保証せずとも倒産が比較的簡単であることが大きな理由です。
>ビジネスの失敗から前向きに立ち上がるチャンスが日本より多いといえるかもしれません。


やっぱり、日本のビジネス環境は起業に厳しいという感じ

519 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:51:11.66 ID:sk1SyXIX0.net
>>493
やりたいことだけやって好きなだけ休んでお金もそこそこ欲しいので
自分の得意なことでお金を稼ごうと思ったら自営になったよ

520 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:51:17.81 ID:OnWT9Gq20.net
>>494
>売り上げ見込みで在庫増やしたら相手先が
>不振で売れずに在庫、キャッシュ不足で倒産なんて
>普通にある話だろw

それ放漫経営というか判断ミスだなww 倒産して当たり前だわww

521 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:51:27.21 ID:/h5tGFpN0.net
そんなに言うなら親方日の丸大日本帝国株式会社を超える企業教えてくださいよ

522 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:51:41.17 ID:XLtgemGeO.net
自殺を考えて実際に行動に移すまでの期間が一番短いのが自営業

523 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:51:55.04 ID:l7e7pHyn0.net
今後の若い世代はリスクも嫌だし、金も大して欲しくない、仕事以外の時間をしっかり取りたい

更にこうなってるから起業は更に減りそうだな
大企業の寡占が更に進むだろうな、携帯キャリアみたいにどの業界も三社程度に収まるはず

524 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:51:55.59 ID:jvK8n14m0.net
居酒屋でどっかの大金持ちと意気投合
君は商売の才能があるよ、3億用意するからなんか商売やってみ?
失敗しても返さなくてもいいから

こんな条件ならどんな商売やってみる?

525 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:52:04.42 ID:wtQQrUFt0.net
>>506
小学生は理解力が無いなさすがにww

526 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:52:05.37 ID:QKfoDerM0.net
結婚したくないと似ていて
日本ではしたくないというより
出来ないというのが正しい
足引っ張る、出る杭を打つ
他の国よりマジで酷い

527 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:52:10.75 ID:0l/2D4Gr0.net
やはり資本主義は駄目だな
欠陥が多い
起業して潰れたら自殺とかイチカバチカの世界じゃないか

528 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:52:31.90 ID:QimKhB+S0.net
>>473
労働基準法には有休の傷病休暇はないよ。
雇用保険はやめたときの話で、それも数ヶ月のとても暮らしてはいけない金額。
健康保険の傷病手当が唯一の頼りになるわけだけど、期間も金額も生活補償とはほど遠い。

会社の業務なら労災だから生活には困らないけどね。

529 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:52:34.92 ID:fGWbsm9c0.net
>>503
毎日朝9時から17時まで拘束される生活に自由があるとお考えか
俺とは違うんだな

530 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:52:46.04 ID:IYc62ktK0.net
カネは一体どこへいっちまったんだ?w

531 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:52:50.25 ID:5dEbQEdE0.net
>>523
なんだ、それ共産主義じゃん、やった

532 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:53:09.93 ID:j/tJvXfw0.net
>>524
それって、どこかの商社の面接試験みたいだなw

533 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:53:12.50 ID:wtQQrUFt0.net
>>520
世の中見込み通りに行けば倒産なんて
する企業は無くなるんだよ小学生。
なんか小学生ばっかだな。

534 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:53:17.18 ID:eROWrJFm0.net
底辺相手のサービスを始めようとすると法律に抵触するようなグレーゾーンになったりするから
国が潰そうとするんだよなあ
屋台、ワンコインカット、ネットカフェの個室(寝泊まり)、発泡酒とかw

535 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:53:21.40 ID:lePojATf0.net
>>512
おかしいだろw
給料泥棒(搾取)を目指してるみたいだからこっちも似たようなもんだぜって教えてあげたのにw
ドイヒーw

536 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:53:23.03 ID:IXEaW2aP0.net
>>525
おまえまだ自分のミスに気付いてないのか・・・・顔真っ赤にしてないで自分がレスした相手の書き込みを確認しなさい
バカでもできるそれだけの行動で理解可能なのに必死でそれをやらないのはなんの病気?

537 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:53:37.84 ID:ZtQlGmPO0.net
起業して成功すると政府に潰されるからな
ライブドアみたいに

538 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:53:39.55 ID:QimKhB+S0.net
>>475
それはそうだな。

起業というのは、度胸と健康だからな・・・

539 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:54:06.28 ID:wtQQrUFt0.net
>>527
それは日本の法律のせいだけどね。
アメリカなんて倒産しても平気でやり直せる。

540 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:54:07.25 ID:/QroemI00.net
>>1
基本的に働きたくないんだよw
やりたくもない仕事やってんの、ほとんどの日本人は

541 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:54:11.07 ID:6VKtbWy90.net
>>518
アメリカは何でそんなに成功するんだ?

542 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:54:35.28 ID:xRVsE9qh0.net
>>517 週休三日が定着するかもしれないと、最近言われ出してるよ。
まだまだごく一部だけどね。

543 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:54:45.72 ID:jT4z0dri0.net
>>469
キャッシュフローの経営が大事とか言われるのは黒字倒産があるからだよね
黒字倒産も知らんようなヤツが経営なんてできるわけないから

544 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:55:00.78 ID:OnWT9Gq20.net
>>533
三井の家訓に無駄な在庫を抱えるなと書いてある
江戸時代から知られてる常識、
その常識を守らず倒産するなんて馬鹿なだけ

545 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:55:05.93 ID:ZzgRSpau0.net
>>491

確かになあ、ラーメン屋はわからないけれども

スモールでもかなり考えつくさないと競争に勝てない・・・
うちはソフトウエアだけど
ランチェスター戦略やゲーム理論を軸にMVPリリース
その都度、リーンスタートアップ的な考えで検証、改善改善

思えば大学時代より勉強してたわ、やっぱり難易度高いかもしれん

546 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:55:08.70 ID:lePojATf0.net
友達とも休み合わんし起業とかよーやるわ
起業しちゃった後だとなかなか結婚も出来んだろ。

547 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:55:13.74 ID:FjI+rOex0.net
したくないのならしたくないでイイだろ
おまえ達キの字が目の敵にして潰してきた結果なのだからw

548 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:55:17.50 ID:0l/2D4Gr0.net
>>537
フジテレビ買収で目立ちすぎた
もっと目立たないようにしてたら今頃楽天より上に行ってたかもしれない

549 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:55:31.99 ID:pEJRkLFA0.net
>>450
>>465
融資なしで起業に必要な元手を用意する時点でハードル高いじゃん。飽きたらやめるって簡単に言うけどそしたら自分の食い扶持も探さなきゃいけない

凡人が抱えるにはリスクがでかすぎる

550 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:55:34.31 ID:cwcwMbqz0.net
>>530
どっかのタックスヘイブン
だけど本当にそこに金があるのかどうかも正直分からん
金があるところはみんなに狙われるからな
使われない金なんてぶっちゃけあってもなくても一緒

551 :くろもん ◆IrmWJHGPjM :2017/05/13(土) 15:55:49.70 ID:q8Orq2670.net
10年後94%の確率で潰れる企業を日本で起こすか?潰れた場合は財産没収のうえ自殺です。

552 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:55:58.16 ID:/OXb0eI+0.net
>>391
次から次へと誹謗中傷のレッテル貼られて、再起不能属性が付与されて終わるからな

悪魔の証明だからレッテル剥がすことも容易じゃない

553 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:56:16.30 ID:ytiQ3Z0x0.net
ようは固定費や起業資金があまりかからない起業が可能かだな。

554 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:56:31.22 ID:IXEaW2aP0.net
>>544
簡単にいうけどさー
大量生産・仕入れすれば1個あたりのコストが下がるわけで 不良在庫覚悟でたくさん在庫持ちたくなるのが人情
どれほどの在庫を持つのが適正かは、誰も教えてくれない

555 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:56:52.17 ID:j/tJvXfw0.net
売れない在庫は、結局、現金が在庫に化けただけであって、
しかも、換金性(流動性)は現金より低いから、
過剰な在庫は地雷でしかない。

556 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:56:53.16 ID:rFhYGGJ60.net
>>528
労働者の保護されてる一面をあげたまでで労働基準法で有給とはいってないよ。

なんどもいうけど、お前の起業をどうこういうつもりはないんだ。
おれも今勉強中だ。
会社じゃななくてNPO法人だけどな。

557 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:56:53.20 ID:s+G/+Xr20.net
>>503
残念ながら俺は示せるようなデータに心当たりはないな
むしろあったら見たい

558 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:56:55.03 ID:DG/ejKB/0.net
 
・起業してから2年目までの事業者

・個人事業者が法人になってから2年目までの事業者

・2年前の売上が1,000万円以下の事業者
1,000万円÷12ヶ月=約83万円
月に約83万円以下の売上

消費税8%
売上げ 1000万円 消費税A 80万円
仕入れ ○○万円 消費税B ○○万円
消費税A−消費税B=納付税額


【 資金のルール 】
資金を検討していく際には、下記の資金ルールを理解しておくことが大切です。
(ア)利益は最も重要な資金源である。
(イ)減価償却費分だけ資金は作れる。
(ウ)売上代金の回収期間を短くする。
(エ)余分な在庫を持たない(適正な在庫を持つ)。
(オ)掛売りが生ずれば掛買いで対応する。

559 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:56:58.50 ID:CCStY9Yn0.net
>>527

働きながら、職務で開発スキル磨いて、内部システム向けに開発した
モジュールを汎化してストック貯めて、保守不要のシェアウェアでも
作って小銭稼ごうかと。

昨年作ったICカード型の出退勤及び有休等管理システム+シフト管理機能付き
はもうちょっと一般の中小企業向けにしたら売れそう。

560 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:56:59.42 ID:wtQQrUFt0.net
>>544
バカだなお前は。そういう事例があるってことも
理解出来なかったバカのくせに、言う事だけは偉そうだww

561 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:57:04.66 ID:hqFRLC2B0.net
日本て上手く経済回してた時期は社会主義なんだが資本主義なんだか
共産主義なんだかよくわからないけど
ごちゃ混ぜにしてハイブリッド運営してた気がする

でも当時舵とりが上手かったのはやはりアングロサクソン
ドッジやシャウプの金融操作が上手かった

562 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:57:10.34 ID:0l/2D4Gr0.net
孫の場合在日だから3度も倒産してもやり直せた
普通は無理

563 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:57:13.37 ID:3YXhE1P/O.net
>>542
マジ情報?
土日に加え水曜日を休みにしてほしい

564 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:57:14.30 ID:EOg1HIpz0.net
ホリエモンをああいう形でさらし者にして潰したからな

565 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:57:44.91 ID:ytiQ3Z0x0.net
>>554
その見識が無いなら独立しない方がいい。
ただそれだけ。

566 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:58:24.91 ID:6VKtbWy90.net
>>550
スイスの銀行の秘密口座から引き出そうと
手続きとか本人じゃないと駄目とか言われて
結局スイスの銀行が猫糞する
とかいう笑い話のネタがあったな

567 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:58:27.21 ID:j/tJvXfw0.net
「注文次第、即納します」の意味

プラスの評価 = すぐに商品が届きそうだな 
マイナス評価 = ああ、在庫が余ってるんだな

568 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:58:28.94 ID:tv8DwPnn0.net
>>535
大抵の経営者は株主でもあるんだよ。
自己資本を投下してるから、資本投下した分のリターンを得るのは正当な報酬だよ。
ただ働きではないんだよ。

569 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:58:29.88 ID:DG/ejKB/0.net
 
労働基準法

第12章 雑則

(適用除外)
第116条 第1条から第11条まで、次項、第117条から第119条まで及び第121条の規定を除き、
      この法律は、船員法(昭和22年法律第100号)第1条第1項に規定する船員については、適用しない。
    2 この法律は、同居の親族のみを使用する事業及び家事使用人については、適用しない。


家族従業員が事業主と同居している場合
原則として労働基準法の「労働者」ではありません

570 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:58:32.06 ID:QimKhB+S0.net
>>488
そうなのか。
会うこともないだろうけど、成功を祈ってるよ。

>>489
もちろん、好きなときに好きなように、というのは冗談なんだが、まめな連絡や納品時期を指定されるじゃ、いまと変わらないな。
徹夜があっても、遊べる時間もあるサラリーマン方が気楽は気楽かも知れない。

571 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:58:41.50 ID:Swb6KGAU0.net
>>549
まず自己資金貯められない奴は
問題外だぞ
起業すると心に決めたら友達付き合いは
全てやめて貯金する
サラリーマンどもとつきあっていたら
成功は夢のまたゆめ

572 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:58:52.58 ID:fGWbsm9c0.net
>>542
それでもまだ嫌でござる
毎日遊んで暮らしたい

ところで週休3日といえば、過去にやって潰れたスーパーかなんかがなかったか?

573 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:58:58.32 ID:GRngKpth0.net
◆社会の階級cc

※戦後日本 のマスコミが使わなかった言葉が階級(Class)
※カレルヴァンウォフレンによると「日本の教育は労働者階級育成システム」(日本権力構造の謎)
※日本の統治者階級と労働者階級は日本の名門と海外の名門との混血貴種であり
政界、官界、財界、芸能界などはみなその類であること

----上流階級:一族:保守主義:旧貴族
上位中流階級:一族:自由主義:高学歴+学者+実業家+資産家
中位中流階級:市民:民主主義:ホワイトカラー
下位中流階級:国民:国家主義:自営業+公務員
----下流階級:人民:社会主義:ブルーカラー

◆宗教の宗派

※仏教=卍=国家民族主義=強制同一化政策=複数の民族を強制的に一つの民族にする手法
※仏教の僧侶=釈迦族=アーリア族 ※日独伊三国軍事同盟の犯人
※藤原氏の貴族が『頭(天皇)』を下の身分に落として階級制度を作った

『頭』→仏教真言宗 ※天皇=北朝系に封じられる
『首』→仏教天台宗 ※北朝系皇族+北朝系公家=北朝系貴族荘園体制
『肩』→仏教臨済宗 ※藤原五摂家(近衛閥+九条閥)+武家=北朝系幕府体制
『脚』→仏教曹洞宗 ※下級武士
『骨』→仏教日蓮宗 ※商工業者=階級が下がった旧平家の血統を保管するために創設
『血』→仏教浄土宗 ※商人階級
『指』→仏教浄土真宗※南朝系労働者階級(近衛閥+九条閥+仏教天台宗青蓮院門跡傘下)=従属階級

※日蓮宗と浄土真宗の仏壇と神道のお神輿と水商売の店が華やかな様式美文化なのは
文化を作る血統である平家の血統が下の身分に落ちたため
※倭国=周王朝分権体制=姫氏 ※白村江の戦い敗北者
日本国=唐王朝傀儡政権=李氏 ※白村江の戦い勝利者
※南朝=天皇=女系=日輪旗(赤地に金の丸)
※北朝=皇帝=男系=日章旗

◆新聞の階級

上位中流階級→朝日新聞 ※名門+高学歴御用達
中位中流階級→毎日新聞 ※ホワイトカラー
下位中流階級→読売新聞 ※自営業+公務員
----下流階級→大衆紙  ※ブルーカラー

※日本の新聞は高級紙(大新聞)と大衆紙(小新聞)の中間紙

◆スポーツと階級

上流+上位中流→ラクロス+乗馬+ゴルフ
中位中流階級 →ラグビー+テニス+ゴルフ
下位中流階級 →野球+オリンピック種目
----下流階級 →サッカー

574 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:59:05.83 ID:LuKLsImw0.net
強欲ほど起業するからなあ。
朝鮮人が起業するのは頷ける話だよな。
悪徳社長や親方は在日ばっか。

575 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:59:10.98 ID:3r1kZ3xo0.net
>>5
これって外国は違うの?

576 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:59:16.65 ID:OnWT9Gq20.net
>>544
>大量生産・仕入れすれば1個あたりのコストが下がるわけ

たとえ安く仕入れができるからと言って、大量に仕入れてはいけない三井は書いてる。
大量に安く仕入れて儲けようとするのは、ギャンブルと同じ
今株を買えば後で高値で売れると妄想するのと同じ

577 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:59:30.26 ID:jT4z0dri0.net
>>544
これだけ増税して消費者がお金を使わないと売上が思わしくなく
仕入計画が当初より超過通りになったりする

大手スーパーは委託販売だから残ったら返品できるけどね

思い通りにできたら誰でも起業するわ

578 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:59:30.80 ID:QimKhB+S0.net
>>514
借りた金には利子が付くからなあ・・・

579 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:59:38.46 ID:lePojATf0.net
てか若い子は医学部目指してみたら?
最低限の収入確約されるし、起業だって出来るし、実力あるってんなら勉強で負かせれば勝ち組よ

580 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:59:42.25 ID:GRngKpth0.net
>>561
1940年体制+占領体制+55年体制

581 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:59:47.51 ID:5dEbQEdE0.net
まぁ面倒くさいから英系国家みたいに起業移民でも入れたらいいんでねw

582 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:00:07.91 ID:IXEaW2aP0.net
>>565
それもガキっぽい考えかただな 商売やってりゃ不良在庫なんて日常茶飯事のモンでね。

583 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:00:37.88 ID:wtQQrUFt0.net
>>575
違うよ。だからアメリカは成功が多い。

584 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:01:06.14 ID:ZCLzf3X60.net
昭和は自営業多かったけど大半が潰れたしな。個人のアイデアなんて一時的に成功してもそのうち大資本に食われて終わり。(商店街→イオン)

海外だと社内の自由度を高めることで企業が社員のアイデアを直接吸い取って事業に反映させられるシステムに移行できたけど日本企業は軍隊式だから下から上には何も言えないし、上も聞く耳持ってない。

585 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:01:18.85 ID:QimKhB+S0.net
>>544
そのために問屋があるんだろ?

586 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:01:24.19 ID:zUcx5qu/0.net
俺は掃除屋で起業したけど
掃除屋なら多分50万円もありゃ勝負かけれると思うけどね
俺は最初から人集めるために少しよけいにカネ使ったけどさ

がむしゃらに働いたら年商1000万円くらいは多分すぐだし
そうすりゃ銀行がカネ借りねえかとやってくるよ

587 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:01:36.38 ID:IqSBr1Vk0.net
>>493
まあ、自分の裁量で利益を上げられる達成感が大きいよ
昔勤めていた頃、自分のアイデアもなぜか他人のものになっていたり
歯車の一つで実績が評価されかなったりと、辛かったね
やっぱり起業も苦しいけど面白いんだよね
こういうのは性分だろうって思うよ
連れ合いも自営業者だけど、以前の会社では営業としての実績を評価されず
まるで会社のブランドだけで仕事をとってるのに偉そうにトップセールだといってると
悪口言われっぱなしだったそうな
アフォらしくなって起業して、いまでは少人数ながら以前の会社に迫る売上を出している

人は死ぬ時に何を後悔するかという話があって、やりたいのにやれなかった後悔が
一番多いんだそうだ
個人的にはリスクの無い人生の何が面白いんだろうって思うけどな

588 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:01:49.01 ID:rFhYGGJ60.net
>>575
アメリカは担保物件渡せばおわり。
それで資金回収できなきゃ銀行の責任。

589 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:01:50.81 ID:utVdV6Md0.net
>>576
そう言う正論じゃ零細は稼げないんだよ。
起業自体がギャンブルなの。
だからよくよく考えてから動く頭の良い人が失敗して、一か八かですぐ動く中卒高卒が成功したりする。

590 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:02:07.89 ID:ytiQ3Z0x0.net
>>582
それはお前がサラリーマンだからだろ。
自分の金が原資となると変わる。

591 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:02:17.72 ID:S/Yutx770.net
>>564
ホモエモンは孫の真似をしてたイメージしかない
テレビ局買収とか

592 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:02:27.31 ID:j/tJvXfw0.net
>>563
今は、役所が基本的に週5日稼働してるので、民間もそれに合わせている。
また、労働基準法が1日の上限を8時間、週の上限を40時間と決めているので、
その上限まで働かせようとするとして、単純計算で40÷5=8で8時間となってしまっている。
上限だからそれ未満でももちろんいいし、そうすべきと条文には明記されているが、
上限まで働かせようとしているのが実情。

593 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:02:29.05 ID:jT4z0dri0.net
>>561
日本に限らず国家ってもんは社会主義経済が当たり前なんですよ
民主主義とか共産主義とか政治的なものは関係ない

アメリカだってGMやクライスラーを国営化して守ったし

594 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:02:33.12 ID:ocwmOg+T0.net
なんか起業できそうなネタでもあればするがないし、巻き返しはこの国では無理だし

595 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:02:36.28 ID:IXEaW2aP0.net
>>586
便利屋っぽい感じ? そういうのって実際儲けすくねぇと思うけどw
某便利屋チェーンが加盟店あつめるために坂本一生を使ってステマしてたなwww

596 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:02:38.41 ID:tnfiTNui0.net
いろんなものを棄てる覚悟がいる
安定、恋愛、友達、結婚、世間並みのこと…

メンタルが超人的でないと無理

597 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:02:40.46 ID:QimKhB+S0.net
>>561
難しそうな話だが、そんなこと考えてもいい仕事は見つからないな。

598 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:02:41.16 ID:Swb6KGAU0.net
>>583
俺が貸す側だったら貸さんけどな

599 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:02:43.05 ID:LuKLsImw0.net
自分だけがこの世で特別な人間だと思える奴は起業するだろ。
5年後10年後の生存率を知ってても起業するんだからな。
まあ、、サイコパスなのかな。

600 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:02:51.23 ID:OnWT9Gq20.net
仕入れた商品は確かに資産である
その商品が売れないで倒産する場合、販売不振とか放漫経営と呼ばれるだろ?
仕入れた商品が売れないから黒字倒産って表現が間違っていると思う。

601 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:02:58.99 ID:wtQQrUFt0.net
>>578
もうね、借金なんて銀行を肥えさせるだけで
本当にするもんじゃない。商売で借金して
なお儲かるなんて本当に一握りだよ。
日本では夢見るだけ馬鹿。

602 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:03:35.21 ID:iZ3Y7Tbw0.net
起業できる(冒険できる)人生状況の人が羨ましいよ

603 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:03:49.95 ID:ytiQ3Z0x0.net
>>594
安く買って高く売る。
どこでも出来る。

604 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:04:00.20 ID:OnWT9Gq20.net
>>587
>起業自体がギャンブルなの。

俺がギャンブルはしない、ギャンブルは必ず失敗がつきもの

605 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:04:03.00 ID:fGWbsm9c0.net
>>548
既得権益に喧嘩売りながら一般層に露出してたのもまずかったかも
これじゃ面倒なことになる前に潰されるわな

606 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:04:04.15 ID:E5Knh8HW0.net
>>564
奴がやってたのはマネーゲームだからな
ビジネスとして何か残したか?

607 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:04:15.40 ID:s+G/+Xr20.net
>>570
信用してもらえれば
連絡なしで納品時期も任せてもらえるけど
遅くて喜ぶ人はおらんからなあ

それでもお願いしたいって言われるほど
質やスキルがあればやっぱり強いね
いったんは逃しても帰ってきてくれるし

608 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:04:20.97 ID:wtQQrUFt0.net
>>598
アメリカには金が有り余ってる投資家が
たっくさんいるからね。投資する方も
博打だけど、負けても痛くない奴が
多いんだよ。だから何度も勝負ができる。

609 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:04:24.38 ID:QimKhB+S0.net
>>564
孫は投資で儲けて事業を拡大したけど、堀江は投資で儲けて投資を拡大しようとしてただけだろ?

610 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:04:26.78 ID:sk1SyXIX0.net
>>563
全国的に休みになるんじゃなくて会社が社員に対して週四日出社とかにするんだろ
そんでその分給料削る、その代わりよそでも働いていいよって言うワークシェアリングの流れだよ

ただそのよその会社が「うちは週三日出社でいいよ」って言ったら労働者の休みは0になるw

611 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:04:27.01 ID:QKfoDerM0.net
実際起業は楽しいけどね
リーマン時代は苦痛なことも
喜んでやれるようになるし

612 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:04:38.05 ID:ocwmOg+T0.net
>>603
それはネタではないな

613 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:04:58.95 ID:rFhYGGJ60.net
>>600
とりあえず、資産と負債と資本と収益と費用を勉強してこい。

614 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:04:59.83 ID:DG/ejKB/0.net
一番手っ取り早い企業の方法


・語学が得意 → 輸入仲介業

・町工場にコネがある → アイデア商品化等の製造仲介業

・人の適性を見るのが得意 → 人材派遣業

・流行物を先取りするのが得意 → 雑貨屋

615 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:05:00.64 ID:IXEaW2aP0.net
>>590
自分のカネでやっても、不良在庫覚悟で大量発注ってのはありえる
なにしろチマチマ作ってるとバカ高いけど、一気に作るとアホみたいに安いからな

つーか勝手にサラリーマンあつかいすなw 妄想を前提に意見言われると困る

616 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:05:05.79 ID:CcGEyYJ70.net
消費増税と社会保険料増額でずっとデフレで儲けが出しにくいからな
確実に利益が出る労働に走るのは合理的と言える

617 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:05:33.75 ID:8WWt8W5z0.net
>>16
キモ

618 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:05:40.93 ID:cwcwMbqz0.net
ギャンブル嫌い、投資嫌いの日本人に
リスクの大きい起業をしろって言われてもw
そんなの大都市圏の自営業の子ども以外基本やらんわw

地方に行ったら、一族に起業フェチがいたせいで
代々の家屋敷田畑を失った古老の怨嗟に満ちた言い伝えが山ほどあるからw

619 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:05:48.67 ID:eROWrJFm0.net
>>601
ほんとこれ
地方で起業して借金しようもんならすぐに潰れるね 儲けられないんだから
いま維持できてる人も蓄えを崩しながら維持してる人がほとんどだと思うわ

620 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:05:59.69 ID:ytiQ3Z0x0.net
>>611
それな。
会社員時代は引き合いがウザかったが、今はワクワクしながら行くわ。

621 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:06:12.66 ID:j/tJvXfw0.net
資産だからといって安心していると、大企業の「のれん」のように
経営を一気に傾かせる地雷もあるので要注意だ。

622 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:06:21.49 ID:bF7xybxJ0.net
>>529
そういう事じゃないんだよなぁ
根本を分かってないね

623 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:06:23.45 ID:utVdV6Md0.net
>>598
それでも貸す奴が居るからゲイツやジョブスが出てくる。
勿論、黎明期に窓やリンゴに出資した奴はウハウハよ。
資本主義ってそう言うモノ。
資本家にも一発勝負かけてみる気概がないと既得権持った大企業の天国。

624 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:06:46.94 ID:jT4z0dri0.net
>>553
ある

カルト宗教
あれは経費がなくてカネになる

起業とは言えんけど

625 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:06:48.57 ID:zUcx5qu/0.net
>>595
俺は掃除屋だから便利屋は解んねえな

掃除は1人でやってもあんま儲からねえけど
人を使える様になれはそれなりに儲けれるよ

掃除屋にも開業ビジネスがあるけどそういうのに加入しないのがコツかもなw

626 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:07:30.48 ID:OnWT9Gq20.net
>>613
勉強する意味がない、江戸時代から在庫管理は重要で
安いからって無駄な在庫を抱えたら倒産すると言われていたのだし。
江戸時代からわかってる内容を理解しかい奴がバカなだけ

627 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:07:35.94 ID:fGWbsm9c0.net
>>622
俺にとっての根本はこれなんでな
それが他人と違うぐらいじゃどうとも思わない

628 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:07:57.52 ID:CcGEyYJ70.net
起業というが実際労働者時代より利益出すのはかなり大変だぞ
労働者と違いマイナスがある世界だし、そういう感覚持ってる奴は少ないしな
バイトで月20万くらいしかもらってないって奴なら起業しても割に合うが正社員で年収360〜800万はある
という人が給料+企業負担の厚生年金分以上稼ぐのはなかなか難しい

629 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:08:20.73 ID:ytiQ3Z0x0.net
>>615
そのロットの見極めが金儲けの肝だろ。
起業人なら分かると思うが。

630 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:08:34.15 ID:S/Yutx770.net
起業より株の方が楽だな
1000万くらいあるなら相当の確立で億まで行くのは可能

631 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:08:52.01 ID:ZzPjut6i0.net
起業家をまるで犯罪者扱いジャーップw

632 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:08:55.63 ID:DG/ejKB/0.net
昔から「三刀」と言って
食いっぱぐれのない職業

医者、床屋、調理師

633 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:09:12.71 ID:cwcwMbqz0.net
>>628
リーマンなら社会保障の半分を雇用主が持ってくれるが
国保国民年金だと個人が全額負担
これが結構キツいんだよな

634 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:09:13.00 ID:TCGGSiL10.net
起業なんてしないよ
リスクありすぎ
創業支援の仕事してたけどほぼほぼ潰れてく
成功者は並のメンタルじゃないわな

635 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:09:20.98 ID:xRVsE9qh0.net
そういや、最近やっとマスコミ上などに
サラリーマン大家注意報が、ちょぼちょぼ出始めたね。

具体的に数字挙げて事例説明する記事。
まあほぼ無理だと、とてもよく分かるようになっている。
超低金利だから、フルローンでいけば、資金要らずで儲かりそうなのだが、
実際は無理。

636 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:09:27.56 ID:OnWT9Gq20.net
>>630
株で大儲けする自信があるなら、会社作って節税しろよww

637 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:09:28.45 ID:Swb6KGAU0.net
>>630
相当の確率?

638 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:09:32.60 ID:AtgKxwN80.net
誘致した奴らに請求すれば良い

639 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:09:47.07 ID:jT4z0dri0.net
>>626
江戸時代は商人に課税はなかったから豪商が増えた事実
カネを武士に貸し出した

今は課税の嵐

在庫にも課税

640 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:10:00.70 ID:Gn7TjNWs0.net
カネを貸す銀行が起業内容じゃなく担保しか見ないからな
どうにもならんよ

641 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:10:17.72 ID:ZUu1C5pb0.net
自営を馬鹿にする風潮がなくならないかぎり
企業は増えないだろ

642 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:10:18.51 ID:pEJRkLFA0.net
>>571
それで失敗したらせっかく貯めた貯金は全て吹き飛んで新しい就職先探す嵌めになるわけだからな。
そりゃ、7割が起業したくないって答えるわ
もちろん事業のビジョンがあって成功する自信のあるやつはいいけどさ

643 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:10:19.40 ID:s+G/+Xr20.net
>>624
勧誘から説教まで全部一人でやるの大変だし
信者さんを集める箱もいるし、結構大変そうじゃない?
いったん軌道に乗ればかからなさそうではあるけど

644 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:10:19.65 ID:rFhYGGJ60.net
>>623
そういうことじゃなくて、黒字倒産ってのは在庫抱えて倒産することじゃないってこと。
在庫抱えるってことは売れないんだから黒字倒産になりようがない。赤字倒産だわ。

黒字倒産ってのはものは売れてもキャッシュが足らなくて回せなくなるんだよ。

645 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:10:31.98 ID:j/tJvXfw0.net
>>632
なまじっか勉強ができて偏差値が高くて進学校なんかに行ってしまうと、
床屋や調理師になろうとは思わなくなって、医者しか残ってないなw

646 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:10:33.11 ID:iDyj1LpG0.net
>>633
その金は君からピンハネした金だよ

647 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:10:48.79 ID:CcGEyYJ70.net
ただ節税ができるってのは企業の大きなメリット
個人事業主やってるが収入はリーマン時代より大きくアップしたし何より節税できるのがでかすぎる

648 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:10:49.03 ID:GJrTAKjF0.net
>>611
誰かの為でなく自分のためだから
でも、それほど儲からず成長も遅く失敗する確率も多い

649 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:10:54.80 ID:QimKhB+S0.net
>>607
夢見てるのは、名人みたいな知り合いのオヤジの大工。
客は期限無く待たされたw
それでも、他に頼む客はいなかったみたいだ。

650 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:10:57.00 ID:DG/ejKB/0.net
体力とトラックがあるなら
雪国で除排雪の会社も需要がある

651 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:11:13.02 ID:IXEaW2aP0.net
>>629
つーかおまえの言ってることは当たり前すぎるわけでw なんの反論もねーよそこにはww

652 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:11:21.61 ID:utVdV6Md0.net
>>644
え?
おれ?

653 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:11:27.08 ID:b6DzWUaz0.net
>>634
人をゴミのように見れる感覚がないと無理だろうね。
みんな仲良く儲けましょう、とか無理。

654 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:11:28.70 ID:XsJNWLdB0.net
アメリカで雑貨屋にタバコを買いに行ったら
店員のにーチャンが”あそこのガソリンスタンドでタバコがもっと安いよ”と教えてくれた。
カルチャーショックだった。

655 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:11:30.71 ID:OnWT9Gq20.net
>>639
トヨタですら、在庫の帳簿を調整して税金を調整してるけどなww

656 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:11:39.08 ID:ytiQ3Z0x0.net
>>628
それは会社がお前でいくら稼いでるか知らないからだろ。
それを知らないとそういう判断は出来んよ。

657 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:12:03.12 ID:cwcwMbqz0.net
>>654
そのニーチャン雇われてる人だろw

658 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:12:10.04 ID:QxWY3Qzz0.net
>>386
>申請主義で期限がある制度なのに殆ど告知されず
知る人ぞ知るだから

こんなんばっかだな、法律作ったやつらが自分で使うためだろう。

659 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:12:17.86 ID:iDyj1LpG0.net
>>642
失敗しない業種をチョイスする
自己資金があればあるほど
失敗率は下がる

660 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:12:23.33 ID:jT4z0dri0.net
>>643
日本にこれだけ新興カルトがあるから
やり方があるんだと思うよ
政治的な背景もあるんだろうけどね

661 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:12:39.65 ID:wtQQrUFt0.net
>>650
後継者少ないみたいだから喜ばれるだろうけど
あれもノウハウとか相当大変らしいよ。修行しないと。

662 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:12:45.21 ID:QimKhB+S0.net
>>634
君が創業支援してたからだろw

公務員が創業支援とかあり得ない。

663 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:12:46.96 ID:TCGGSiL10.net
>>640
内容みて融資してくれないよね
あちらも企業だからね
こうなると心意気みたいな浪花節的なものも実は銀行も必要なのかもね
ないと思うけどさ

664 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:12:57.31 ID:PE4XpVw40.net
開業医ですが勤務医から15年前に起業をしました。
結果
土日祝祭日休み、9時から5時半まで
法人化せず個人でちゃんと多く税金を支払っている。
無借金
現在、課税所得5000万
起業してよかった。

665 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:13:04.72 ID:IqSBr1Vk0.net
>>628
業種にもよるけど、年収800万くらいの人ならいろんなノウハウや人脈が
形成されていれば中々いい商売が出来る場合もある
知人の30代は、素人から勉強して誠実さと知恵で産業廃棄物のコンサルやって
口利きだけで年商億越えだって言っていた
人があまり知らない分野に精通するってのもいい

666 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:13:20.39 ID:W3G7YWbC0.net
適当に固定給貰うのが楽なのは間違いない

667 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:13:33.92 ID:TCGGSiL10.net
>>653
わかってるね
ゴミか道具ね

668 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:13:35.30 ID:cwcwMbqz0.net
>>660
宗教家は人たらしじゃないとムリw
商才と共通する点はあると思う

669 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:13:39.41 ID:XsJNWLdB0.net
>>657
そうだろうな。日本じゃありえないと思ったから

670 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:13:49.28 ID:qGEO0hSv0.net
商店街でも、メガネ屋とクリーニング屋は残っていたりする。

宅配便受取所っていう事業をやればいいと思うんだ。
コンビニでは大きな荷物や、多数の荷物を裁ききれないから。
事業内容は、宅配便を受け取って日中留守の家庭が取りに来たら渡すだけ。

671 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:13:49.68 ID:xRVsE9qh0.net
>>645 床屋は儲からないよ。
駅前の千円床屋に負けておしまい。
昭和期などは、床屋組合みたいなのがあって一定価格維持だったそうだが。

672 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:14:18.21 ID:IXEaW2aP0.net
>>654
クソ店長にイラついてるんだなきっとww

673 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:14:35.05 ID:j/tJvXfw0.net
黒字倒産というのは簡単な話で、商品が売れました、でも、入金は○か月後ね〜
(契約で現金払いをして貰えず。翌月払いもして貰えず、泣く泣く悪い条件を飲む)

○か月後が来るまでに仕入れた商品代金の支払いや従業員の給料や水道光熱費などの支払いが
先に来てしまって、それを払えなくなって、銀行借り入れにも限界が来て、ついにあぼーん。

売上は上がって、利益も出ているが、資金ショートしてあぼーん。

674 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:14:39.74 ID:rFhYGGJ60.net
>>664
そりゃ医者は儲かるだろ。

675 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:14:43.71 ID:wtQQrUFt0.net
>>664
知り合いの歯医者は億の借金したのに
数年でうつ病で廃業。借金どうしたんだろうなああれ。
医者も業種選ばないと競争激しくて大変だよね。

676 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:14:46.15 ID:CcGEyYJ70.net
人を動かせる奴じゃないと起業は無理
ワタミみたいなサイコパスで人を洗脳してこき使えるような特殊人格じゃないときつい
ワタミ、孫、三木谷、ホリエモン誰を見ても普通じゃない奴ばかりだろw

677 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:14:50.16 ID:utVdV6Md0.net
>>669
日本じゃ従業員までもが経営者目線で働いてくれるから楽。

678 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:14:51.40 ID:TCGGSiL10.net
>>665
精通してもコミュ力ないとダメね
若しくは側近にそういう人を置ける人

679 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:15:24.32 ID:CCStY9Yn0.net
>>656

横レスだけど、

予算が付かなかったシステムを自前開発してるんで、
自分の組んでるシステムの外注金額がおっきいので1200万とか、中規模開発で300万とか
知ってるけど。

自分で仕事を取ってくるとか考えると、無理だと思うからそういうことでは
ないのでは。

680 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:15:28.31 ID:s+G/+Xr20.net
>>660
イメージ的にはぼんぼんが余った金でとか
バックがあるとか、そんな印象だなあ
金よりコネがいりそうな感じ

681 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:15:30.24 ID:KwdY42kt0.net
まじー、軌道に乗ったら接待専用役員になるのに?

682 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:15:30.97 ID:OnWT9Gq20.net
>>664
医者は社会主義体制だかなら、資本主義なのは美容外科だけ

ソ連のように崩壊しないかぎり安泰
国家破産する時には、医者も一緒に悲惨になる。

683 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:15:54.91 ID:pEJRkLFA0.net
>>659
失敗しない業種なんかあるのか?
あと大量の自己資金を用意できる時点でほとんど成功してると思うよ

684 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:15:55.60 ID:jT4z0dri0.net
>>668
宗教以外だと、あとは銀行業だな

唯一、無からお金を生み出せる技術が銀行業だからね

685 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:15:59.91 ID:rFhYGGJ60.net
>>652

ごめん、ミスったw

686 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:16:00.37 ID:63vhwMBu0.net
竹中先生がやってる位だから人材派遣がよさそう
人材1人しかいなくても派遣しちゃえば月20万円位はピンハネできそう

687 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:16:14.55 ID:CqyLQLbB0.net
そもそも自信がないからぶら下がってるんだろ

688 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:16:35.29 ID:qzdv9cxL0.net
わんや長期ひきこもりやっさーが真夜中んかいなると部屋でファイティングポーズをとる
どぅなーくるも後で笑っちゃうんやしが、真ちらでポーズ決める

うぬ意味や「わんやまやっさー氏なねえぞ」って意味を込めちょる

世界でや病氏や寿命含め1日約15万人 日本やっさーけやっさーと1日約3千人が氏亡する

ちゅー氏んやっさーそイチらんかい対しての勝利宣言と、アチャー氏ぬあったーんかい対しての宣戦布告の意味を込めて、無職ひきこもりのわんが本気でファイティングポーズ決める

689 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:16:36.76 ID:TCGGSiL10.net
>>662
こーむ員じゃないよん
残念ながら

690 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:16:47.01 ID:qX/TUAFCO.net
>>667
みんな仲良くとゴミの間には無茶苦茶な差があると思うけどね

俺は皆仲良く儲けましょうなんてまったく思ってないけど、ゴミだとも思ってない

691 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:16:51.72 ID:QIR0cwPe0.net
基本精神レベルが家畜だしな

692 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:16:51.95 ID:8U8CH5GU0.net
海外ではサラリーマンしながら開いた時間に起業したりできるが
日本は副業禁止だし、忙しすぎてそんな時間も無いからな

693 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:16:55.16 ID:ytiQ3Z0x0.net
>>674
どう考えても嘘だろ。
課税所得5000万で個人のままとか患者レベル。

694 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:16:57.08 ID:6VKtbWy90.net
>>664
だから医者(歯科医師含む)、床屋(理容師などを含む)、調理師(板前、高級料理店のシェフなども含む)
などは成功しても不思議はない
問題は、それ以外の起業の話

695 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:16:59.71 ID:xXV+NJYg0.net
>>662
役所が企業支援というのは犯罪的行為だよ。
成功率を知っていながらだから悪質そのものだ。
自分たちが取る税金のために
知らない多くの市民を自殺や破産に追い込んでいる。
人殺しと同じことを公務員はやっている。

696 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:17:22.13 ID:wtQQrUFt0.net
>>687
確かに起業するには根拠のない自信って
必要だよねw まあ大半がそれで失敗するんだけど。

697 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:17:33.36 ID:Rla8itug0.net
>>517
気が合うな

698 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:18:35.03 ID:cwcwMbqz0.net
>>675
俺の実家は地方都市の郊外のニュータウンだったが
初期に民家の間に出来た病院のうち小児科は医者が死んで廃業、
産婦人科・整形外科も廃業、歯医者も評判がよくなかったらしく廃業した
今はもう少し交通の便のよい場所に固まっている病院が繁盛している

699 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:18:39.37 ID:OnWT9Gq20.net
>>693
>課税所得5000万で個人のままとか患者レベル。

医療法人にしないなんて馬鹿っぽていいじゃないか?wwもし本当の医者なら

700 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:18:43.24 ID:LwU2R0w10.net
大手は保護されてるけど
中小なんて全く保護されないし
大手に速攻パクられたり吸収されたり散々だもんな

国の制度的にもそうなってる以上
余程ニッチな分野か専門分野特化してないと
パクられて終わり

銀行から融資も難しいし
ちょっと状況が悪くなったらすぐ融資切られて潰れてしまうから
相当な自信家でないと起業しないよ
そういう連中が起業して成功するのも極一握りなんだから
ちょっと起業してみるかなんて出来ないようになってる
詐欺師のような話術と素晴らしいアイデアと
それなりの運と金貸してくれる人と頑丈な体がないと無理

701 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:18:51.36 ID:iDyj1LpG0.net
>>683
絶対失敗しないとは言わないけど
君らでも金持ってれば成功しそうな
業種って思いつくだろ

まあ俺も親が金持ってたからね...

702 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:19:01.05 ID:6D3pJiYO0.net
起業っていうと士業や医師は別として、ベンチャー、SOHO、飲食店、土建・・・
皆どんなのを連想してるんだろう

703 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:19:18.17 ID:ZIMWJ21B0.net
日本は起業して失敗したらもう元の生活レベルに戻れないからなw

704 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:19:19.69 ID:rLlD3sWR0.net
ジャップは奴隷体質だから仕方ない
能力も無いし

705 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:19:23.78 ID:CcGEyYJ70.net
日本で起業するのは得策じゃないよ
年間で物価が上がらないという事は社会全体で前年よりも付加価値が減少しているという事だから
つまり借金して事業初めても返せない確率がかなり高いということだ

706 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:19:58.86 ID:jT4z0dri0.net
>>670
フツーにヤマト運輸に再配達の荷物を取りに行ってる人もいるみたいよ

707 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:20:04.40 ID:d2wJnQzb0.net
大企業の窓際社員が楽

708 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:20:18.73 ID:oDI2J4Ub0.net
起業アイデアがある奴が凄いよ
どうすりゃ儲かるとか思いつかねーもん

709 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:20:34.97 ID:xRVsE9qh0.net
>>686 自分で自分を派遣すればいいではないか。
元受けから50万円もらって、自分に20万円支払い。差額の30万円は毎月貯金だよ。
しかしそれが不可能ってことは・・・・

710 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:20:48.90 ID:TCGGSiL10.net
>>693
医療法人にしない理由はわかんないな
国に貢献したいのね

711 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:21:08.73 ID:PE4XpVw40.net
医療法人で税金ケチるのと
個人で自由に金をもらうのと考えたら
税金の多く払ってもいいと思う。
課税所得が上がろうが税金がたくさん払おうが
それは個人の自由意志だ。

712 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:21:24.42 ID:CcGEyYJ70.net
デフレということは例えば1000万で何か財物を仕入れて1年間保有していたら
その時には前年よりもその物の価値が1000万を下回るという事を意味する
この状態なら無理して起業するよりもリスクとらずに労働して金貯めておいた方が得するから起業する人は少ないはずだよ

713 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:21:34.99 ID:hqFRLC2B0.net
起業が多い国って移民も多い気がする
移民のしょうもない起業が全体数押し上げてるんじゃないのアメリカとか

714 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:21:51.86 ID:jT4z0dri0.net
>>704
遵法精神を奴隷体質とか言うんだよなw
少しは法律を護れよ

715 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:21:57.75 ID:WG5MgOP00.net
>>673
会社から捨てられてスピンアウトした製造業ベンチャーなんだけど、大口の仕事は迷惑だなんて
税理士に雑談したら変な顔されたよw

716 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:22:03.31 ID:1145co5W0.net
借金背負うよりええわな

717 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:22:10.71 ID:s+G/+Xr20.net
>>708
自分では普通だと思ってることが
意外と世の中ではスキルだったりするぞ
でっかく儲けるつもりじゃないなら
そういうところから考えてみるのもいいかもしれん

718 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:22:12.21 ID:OnWT9Gq20.net
>>707
日本には160万人の窓ぎわ社員がいるらしい

ドイツは法改正のこの不良社員を解雇する法律を作って大リストラをやった
その結果、経済が飛躍的に良くなった。

日本もやろうぜww

719 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:22:34.61 ID:3r1kZ3xo0.net
>>588
明確な切り分けができてるわけか。
しかし、倒産したけど社長が金を持ってるとか納得できるのか?

720 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:22:40.05 ID:d2wJnQzb0.net
地味にお墓の清掃屋をやろうと思う。
一回一件5000円。
需要はある。

721 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:23:01.26 ID:CcGEyYJ70.net
最近なら良いのは人材派遣業とかかなw
人売るだけで毎月金入って来るからw

722 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:23:19.26 ID:bdv0Q0WL0.net
>>718
失業者160万も一気に増えたらそれだけで社会不安が増えそうだが

723 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:23:23.40 ID:wMpDr92d0.net
属してないと不安でしかたない人たち

724 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:23:40.88 ID:Xm+5SnFS0.net
労働したくない

725 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:23:41.28 ID:d2wJnQzb0.net
>>718
割り増し退職金くれるなら、辞めてもいい。

726 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:23:58.70 ID:8IgGSjaU0.net
俺もちょうど今、起業しようと準備中なんだけど
起業は頭の中でシュミレーションして、大手やチェーン店に勝つだけの自信があれば余裕だな
俺も今考えてる方法だと大手やチェーン店に大差つけて勝てる自信がある
それで最初から借金すると大変だから、最初は自分一人かバイト雇って、
利益が1人1000万か1500万くらい出る目処ができたら社員増やして規模拡大してけばいいんだよ
起業なんてそんなに難しくないよ
今働いてる職場で一番頭いいのはダントツで俺だし、アホしかいなくてアホみたいな効率の悪い会社だから、
同じ業種で起業して同じような会社作れば、今働いてる会社を潰せる自信あるしね
まぁ、もっと効率のいい業種見つけたから他の業種で起業するけど

727 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:24:21.14 ID:FKQjQccL0.net
>>675
歯医者はコンビニより多いからな
ブラッシング指導とか無駄に通う回数増やそうとするから予約ドタキャンしてバックれてやった

728 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:24:33.71 ID:rFhYGGJ60.net
>>702
俺がやりたいのは介護。
介護保険で国から金はもらえるし、需要もます。
職員の確保だけが課題だな。

729 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:24:37.59 ID:cwcwMbqz0.net
>>723
個人事業主もその業種のネットワークに属しているだろw
コネ無しで起業するのも商売続けるのもムリ

730 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:25:12.51 ID:t5Oyn48V0.net
>>1
これは答えが簡単
日本国民は左翼教育受けてきたからだよ
小学校の担任は100%の割合でキチガイ極左だろ
高度成長期においてメディアもリベラルで、テレビドラマ映画雑誌媒体において、勉強していい大学入っていい会社に就職しようっていう先入観を植え付けられきた
我々はこいつらに洗脳されてきたわけ。
遡れば江戸時代の徳川将軍家なんだけど、まぁ元々はGHQだけどな

731 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:25:18.53 ID:sYCHVFqv0.net
起業したうちの過半数が5年以内に潰れるんだっけ?

732 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:25:31.09 ID:pYVb/fK30.net
官僚社会主義の日本の奴隷国民が起業www

食えなくなったら生ぽで暮らせwww

その内、ベーシックインカムが始まる!!!

733 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:25:32.19 ID:fGWbsm9c0.net
>>697
よう
アーリーリタイアを目指して頑張ろう

734 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:25:37.45 ID:j/tJvXfw0.net
>>715
大企業と直接取引をすると、支払いまでに長くかかることが多いかもね。
3か月後なんて普通にある。業界によってはそれ以上。
それに耐えられる資金繰りができれば、大企業との取引実績を作れて
社内外にアピールできる。
その税理士さんは、大企業との取引実績を作れるチャンスを捨てるなと
思ってたのかもw

735 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:25:38.96 ID:OLNR8qUx0.net
起業家もサラリーマンも、スカネット(AI化)の完成後も仕事があるかどうかを考えておくのは必要じゃないか?

736 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:25:45.57 ID:IqSBr1Vk0.net
>>709
そこまでいうなら、いまなら体力勝負だけど建設の職人になったほうがいい
遠方まで出張OKなら凄く稼げる
ていうか、これからAI時代になるけど、この分野は絶対に無くならないし
歳を取れば親方として人を雇ってやっていけばいい
コミュ力と器用さ高所恐怖症克服とかが必要になるけどな

737 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:26:23.02 ID:jM6MUmGu0.net
日本じゃ失敗した時のリスクが余りにも大きすぎるからな。

738 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:26:27.47 ID:CcGEyYJ70.net
起業した場合10時間働いても利益が出る保証もない上にマイナスすら有り得る
労働の場合8〜10時間働けば確実に利益が出る
デフレ環境の中多くの人がどちらを選ぶのかは明白だろう

739 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:26:42.02 ID:xRVsE9qh0.net
>>708 シリコンバレーだと世界中から、海千山千が集まって来てて、
毎日人的交流だって。
アイデアぱくられたりもするが、2つ以上のアイデアを足すと優良になるとかいうのも
大いにあり得るので、やはり人的含めた情報密度が違うってことになるだろうね。

日本の場合は異業種交流なんて言っても、実際は名刺交換して談笑して終わりという
単なる名刺集め会みたいになっている。

740 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:27:19.21 ID:sB4zLnyL0.net
>>720
いろんな霊がつきそう

741 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:27:19.62 ID:jT4z0dri0.net
>>720
それ、いいね
稼げるならいいかも

今、親戚の墓をタダで管理や清掃させられてるから分かる

742 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:27:28.60 ID:8U8CH5GU0.net
日本は失敗したときのリカバリーがあまり効かないからね

介護や警備員なら再就職できるけど

743 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:27:32.87 ID:hqFRLC2B0.net
AI化は末端のロボット工学が発達してないので架空の産物
いまだに介護ロボの一つもろくに出来てないんだぞ
むしろ事務職や公務員が危ないね

744 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:27:39.35 ID:LuKLsImw0.net
>>731
しっ!

745 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:27:41.70 ID:OnWT9Gq20.net
>>722
正確に言うと、ドイツでは600万人の正社員が首になった
一時的には大混乱・・小泉改革の1万倍強烈な改革

その結果,企業の業績はV字回復して多くの人が再雇用された
再雇用されずに悲惨なままの人もいる、
しかし、経済を活性化する事ができたので、ドイツだけ独り勝ちしやがってと言う批判に対して
構造改革すりゃいいじゃん、とドイツは反論している。

746 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:28:11.90 ID:gNil5pth0.net
起業したって大儲けできるわけじゃないしな

大企業に搾取される側なのが変わんないなら責任が増えるだけ面倒
とはいえ、そもそも起業する資金もねーのが現状だと思うけどな

747 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:28:12.53 ID:IXEaW2aP0.net
株式会社って社長の収入少ないときは節税効果あるけど
年収10億円とかになるとむしろ法人税と総合課税で税金とられまくらね?

748 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:28:26.90 ID:eROWrJFm0.net
>>700
そうそう、コンビニが年中行事の書き入れ時に殆どの利益を得てた老舗・専門店をどれだけ駆逐したかわからないね
売れ筋のものをパクって全国何万店もある店で売り出すんだから叶うわけないよね

749 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:28:35.07 ID:tnfiTNui0.net
勉強して、大学を出て、就職して、結婚して、子供を育てて、
住宅ローンを一生かけて支払って、退職して、年金もらって、人生終わり。

後悔しかない。

50才前後の頃に、妻と若い男が年も浮気していたことを、
気づかないふりをしたこと。
家庭を壊したくなかった。
親もまだ生きていたし。

私は、そんなウソの幸せのために、
親の言うとおりに、平凡な一生を全うしたのだ。

本当は起業したかった。冒険したかった。
ウソの家庭などいらなかった。
たった一度の人生。

750 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:28:46.19 ID:xRVsE9qh0.net
>>728 介護業は、人手不足以外の要因でも倒産増えてるようだよ。
国が報酬基準をガンガン引き下げてきているからだって。
しかも日本の国家財政考えると、もっとこれからも下げてくるだろう。

751 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:28:54.04 ID:Sfa7o7js0.net
>>360
今年の4月から三保険等、労務関係で五月蠅くなってるから
スーパーゼネコン当たりからのお達しが先々月から来ている筈だが・・・・・
仕事している相手によるな。

752 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:29:01.68 ID:CcGEyYJ70.net
アメリカの場合アイデアや事業計画がちゃんとあれば投資家が金出してくれるからなぁ
日本はどこも金出さないから相当環境的には厳しい

753 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:29:11.45 ID:IqSBr1Vk0.net
>>743
ほぼルーチンで頭でやる仕事な
医者だって例外じゃないから
人体はテンプレだから医者も半数以下で出来るかもしれん

754 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:29:17.19 ID:8xI6JrJx0.net
経営者は悪といった固定観念にとらわれているから、特に非正規労働者は
非正規労働者からみれば非正規労働者のみが正義で正規労働者および経営者は悪らしいw

755 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:29:26.21 ID:j/tJvXfw0.net
>>738
サラリーマンも、ホワイトカラーエグゼプションや裁量労働制の拡大で、
デスマーチ労働が増えるかもよー

756 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:30:11.21 ID:xRVsE9qh0.net
>>734 東芝が、粉飾発覚後に
6か月に引き延ばしたと、下請けが嘆いてたようだね。
そして今や、取引禁止になりつつあるようだが。

757 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:30:18.36 ID:khJxn62R0.net
やり方がわからん。事務処理もめんどそう。学校とかでとりあえず全員起業させちゃえばいいんじゃね?

758 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:30:44.04 ID:BG2hWCjF0.net
俺ら日本人は何をやってもダメ
劣等民族なんだから

759 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:30:44.82 ID:wMpDr92d0.net
会社勤めに比べたら楽チン極まりないが。5年後10年後は知らん。そこまで考える時代じゃない。それは大手もいっしょだし。

760 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:30:56.27 ID:jT4z0dri0.net
>>727
だから最近の歯科は治療費を前払いにして人質とする
特に矯正歯科とかインプラント自慢の歯科に多い

いくら通っても改善さえしないw

761 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:31:07.21 ID:bSKcl13B0.net
IT産業や一部の技術職しか無理だろうな

762 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:31:24.63 ID:AkAVb6pzO.net
>>564
何か事業らしいことしてたかな

763 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:31:31.62 ID:YnoE4fJL0.net
>>664
うまくいかない開業医もいるんだけどね
良かったですね

764 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:31:36.19 ID:wtQQrUFt0.net
>>757
アメリカだとそういう授業があるそうな。

765 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:31:36.51 ID:CcGEyYJ70.net
>>747
年収10億の時点で個人には不可能だし役員なら色々やり方はある
色々会計でこねくり回して事業費用として計上して海外に金を持っておくとかね
あとは事業で使うという事にして色々金を使える。車とか飲食代とかね

766 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:31:54.36 ID:XsJNWLdB0.net
大儲けしようと思って起業するわけでもないからな。
企業人の管理された生活とかが嫌で企業する人もいるから。日本ではうまくいかないだろうが

767 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:32:12.81 ID:OLNR8qUx0.net
>>743
AIはロボットとイコールじゃないぞ。
「事務職や公務員が危ない」と言うが、まさにそういうことよ。

768 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:32:15.49 ID:NgB1GEYbO.net
>>704
今の日本は完全雇用に近いからね

769 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:32:19.91 ID:ytiQ3Z0x0.net
>>747
年収10億のケースに脳味噌使うの馬鹿らしくない?

770 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:32:20.96 ID:Iq7vTk7w0.net
>>759
楽とは限らんだろう

771 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:32:57.17 ID:hqFRLC2B0.net
>人体はテンプレだから医者も半数以下で出来るかもしれん

だから何度もいうけどロボティクス工業が未発達だから
50年かけてロボット産業っていまだに人口筋肉一つまともに出来てないんだぞ

772 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:33:03.03 ID:AkAVb6pzO.net
アニメーターみたいに業務委託社員にしちゃえば、みんな個人事業主として起業

773 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:33:24.59 ID:OnWT9Gq20.net
>>760
前払いは当然だと思う、高額な材料や、その人だけの歯を作るのだから
他人に使えない、発注した時点で相当な経費が発生するんだし

774 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:33:31.88 ID:Jpngutqx0.net
俺は起業したいが私立文系の単なる事務職だから不可能なんだよな
工業高校行って一人親方になればよかったわ

775 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:33:42.06 ID:fGWbsm9c0.net
>>767
日本だと雲の上から変な規制かけられて保護されそうで怖いです

776 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:33:49.04 ID:p8EJhn8X0.net
年功序列・終身雇用・倒産のリスクほぼなしの時代だったら、
サラリーマンでよかっただろうね。
今は公務員がいちばん仕事率がいいだろう。
ただ、つまらない平凡な人生を送ることになる。

777 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:33:56.18 ID:wtQQrUFt0.net
>>759
まあ妻も子供もいなくて一人でやってるなら
気楽だろうなw

778 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:34:13.14 ID:LuKLsImw0.net
>>766
雇われより儲かるという強欲が理由の大半だと思うがな。
そして強欲で身を滅ぼす。

779 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:34:19.48 ID:j0HdS38t0.net
何始めてもたとえそれがウケても
結局大手に持って行かれるから
二の足を踏むよね

780 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:34:21.83 ID:PE4XpVw40.net
文系なら作家とか脚本家とかは
どうでしょうか?

781 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:34:42.94 ID:CcGEyYJ70.net
まぁただリーマンも安定という幻想を見せられてそれをエサにこき使われてるところはあるけどなw
実際は正社員でも会社が本当にやばくなったら切られるよ
その安定ややりがいを上手く利用して人を使える奴は社長に向いてる

782 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:34:52.57 ID:UkcwD5D70.net
真面目にやれば ブラックと競争して首を絞めるだけ。
割るい事しないと儲からない。

783 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:35:01.61 ID:ytiQ3Z0x0.net
起業1年目で、最低でも年収500万稼ぐ目処が無いなら止めた方がいいわ。

784 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:35:06.54 ID:IXEaW2aP0.net
>>769
すまんw 現実味のない問題に興味なかったのかw おれは妄想癖強いのでつい考えちゃうんだ

>>765
そのいろいろってけっこうダーティじゃないの? 法改正でだんだんウルトラC的な節税はできなくなるし
税務署にも目を点けられていいことないっていうし
税理士に聴いても「我々は節税の手伝いが仕事ではありませんし、危険なことはオススメできません」っていわれるw

785 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:35:30.68 ID:jT4z0dri0.net
>>773
責任もって直せる歯科医なら誰も文句言わないよ

786 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:35:41.34 ID:rFhYGGJ60.net
>>750
介護保険っていう国の判断次第で経営を左右されるのは辛いとこだよね。
忠告ありがと。

787 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:36:02.00 ID:wRyKORGq0.net
金がない、やり方がわからん

788 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:36:09.40 ID:XCyZbtzK0.net
社畜は体壊したらおしまい

789 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:36:11.09 ID:zUcx5qu/0.net
開業ビジネスが起業に悪いイメージを与えてるのはあると思うね

790 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:36:25.30 ID:p8EJhn8X0.net
>>757
学校では全く金儲けのやり方を教えないからね。
全く金にならない人権やら環境やらばかり力いれてる。
簿記ぐらい中学で教えた方がいいと思うわ。

791 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:36:29.43 ID:8U8CH5GU0.net
日本は失敗者に寛容な社会じゃないからね

自殺者だって多い

ノーリスク低リスクを求めるよ

792 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:36:56.49 ID:fGWbsm9c0.net
>>779
一から始めて競争を仕掛けてくるよりは、
事業ごと買ってWINWINにしてくれるでしょうという希望的観測

793 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:36:57.70 ID:QxWY3Qzz0.net
>>764
投資の授業もあるそうな。

一方で、銀行に口座作るのが有料だったり、アメリカよくわからん。

794 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:37:24.20 ID:3BxRkdYc0.net
競争に晒されたとき、まっさきに潰されるのが個人
最新の技術を個人の資本では追いきれないし、技術を継承できないんだよね

795 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:37:33.00 ID:OnWT9Gq20.net
健康診断なんて95%はAIでいけるようになる
格安検診はAI
医者に診て欲しい人は別に高い金を出す。
医者が1日で50人見る事ができるとすると、AIなら3000人くらいできる
処理スピードが圧倒的だから1万人もできるかもしれない」。

796 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:37:36.97 ID:IqSBr1Vk0.net
>>771
町医者の診断とか、今でもAIが医者より病名を言い当てたりしているだろ
いまだ盲腸でも診断しきれずにいる場合もあるわけで、それだけでも
医者の数が減らせるってことよ
勿論、0にはならんよ

797 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:37:51.87 ID:p8EJhn8X0.net
>>780
その世界は、漫画家になって成功するのと同じぐらい難しい。

798 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:38:07.07 ID:Jpngutqx0.net
>>780
小説家か漫画原作者か迷ってて、実は小説は書いてて何冊分かは出来ている
書き上げたら漫画描ける(素人)方を探して金払って描いてもらおうかな?と

マーケットを考えると漫画の方がいいと思うので

799 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:38:09.18 ID:kgPXUPiG0.net
労働者が保護され過ぎとるからな、このクニは。
コメ農家と変わらんぐらい過保護にされとる。

800 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:38:12.51 ID:OyQdSw9K0.net
これだけ新卒信仰が強くて起業がギャンブルでしかない国なら
アメリカで起業したほうがマシ

801 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:38:14.67 ID:VsrrAq6u0.net
>>780
本来文系学科は物書きで身を立てる人のための学科なんだよねえ。

802 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:38:15.52 ID:XsJNWLdB0.net
無職ダメ板見てても”公務員になってればよかった”言ってるやつばっか

803 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:38:17.56 ID:gNil5pth0.net
>>770
まあ「楽」ってのは勤務体系とか拘束時間とか仕事内容についての考え方とか
いろんな要素が絡むから、一口に言いきれんもんだわなあ

勤務時間ほぼ座ってるか誰かとだべってるだけで給料もらってる今の俺の仕事より楽な起業家ってのも考えにくいっつーか
軌道に乗った後ならともかく5年目までとかの最初からそんなんで儲かるとは思えないしな

804 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:38:18.62 ID:zUcx5qu/0.net
>>791
サラリーマンだって自殺したり過労死したりでコロコロ逝ってるじゃねえか

805 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:38:35.86 ID:8U8CH5GU0.net
医者は医師会を通して政治家にうまく金や票をあげて
都合のいい制度や診療報酬ゲットしているけど

歯医者は日歯連贈収賄以来、政界ルートが潰れて没落したね

806 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:38:42.00 ID:8xI6JrJx0.net
会社そのものの設立に関しては昔より資金面でのハードルは下がってるけどね
昔は有限会社でも設立に最低300万必要だったわけだし

807 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:39:17.73 ID:CcGEyYJ70.net
AIAI言ってる人の方がAIの事何も知らなそうだなw
最近AIで東大合格するプロジェクトが頓挫したことも知らなそうw

808 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:39:47.06 ID:8U8CH5GU0.net
>>804
サラリーマンで失業や失脚した者、自営で失敗したもの
たくさん自殺だろ

809 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:39:59.13 ID:8XVsLIQu0.net
>788
起業すれば大丈夫になるんか?

810 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:40:00.49 ID:d8X7CYmV0.net
>>82
今年起業したけど資産なし全財産150万で公庫から1000万借りたよ

811 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:40:08.39 ID:NgB1GEYbO.net
>>790
その代わり、理科の成績はアメリアは日本より悪いらしいね

812 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:40:18.03 ID:xRVsE9qh0.net
>>757 事務処理などもあるが、まずは起業アイデアという
元の発想部分の教育が殆どないからね。

米ならスタンフォード大などは、それらの有名な講義やコースがあるね。
わいわいがやがや意見言いまくりで、ビジネス実験もやりまくり。
発言せずに大人しくしてると、単位はもらえません。
日本とぜんぜん違う。

813 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:40:24.37 ID:rNJ4p5eH0.net
起業って言うほど大したもんではないけどいくつかやってみたい自営の仕事はあるな
周り見てもやってないけど割りとポピュラーな食べ物の飲食店
誰でも思いつくようなものなのに一切無いのは儲からないからだと思って踏ん切りがついてない

814 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:40:29.32 ID:tnfiTNui0.net
自殺者が一番多いのは、

公務員の自衛隊だよ

815 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:40:34.00 ID:PE4XpVw40.net
ぜったいに売れる作家や漫画家はいると思う。
特に奇抜な発想 人と違った空想力
があれば
進撃の巨人もまるきり想像つかない世界だし。
才能ある人はどんどん世の中に出てほしい。

816 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:40:46.75 ID:CcGEyYJ70.net
サラリーマンが自殺ってのは普通に考えたらかなりおかしな行為だよね
海外の人から見たら何で?ってなるのは当たり前だと思う
死ぬくらいなら辞めて違う仕事すれば良いだけだからねw

817 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:41:02.10 ID:p8EJhn8X0.net
>>798
まずその小説を賞に応募してみ。
たいてい1次審査も通らないよ。
漫画の原作()

818 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:41:10.43 ID:GGyGLW5n0.net
リーマン、公務員の仕事は小学生sでもできる仕事なのになんで威張ってるん?必要なのは協調性だけで給料もらえるなんて泥棒だよ。

819 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:41:24.15 ID:OnWT9Gq20.net
医者は画像で判断するか、血圧のようなデータで診断するから
AI専門家に言わせると、医療が一番最初にAIが入る。(医者の政治力を取り除けばw)

最後までAIができないのは風俗・・肌と肌のふれあいは不可能w

820 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:41:36.60 ID:bdv0Q0WL0.net
>>799
だったら役員報酬もらうなよ

821 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:41:49.12 ID:IqSBr1Vk0.net
>>807
そのAIの勉強のさせ方にや考え方にも問題があったが、
東大は無理でもそれなりの難関校は合格しているんだぜw

822 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:41:58.82 ID:z+G8Q7/q0.net
むしろ、自営こそ体こわしたら終了だろ。

雇われなら、運転免許センター勤務の警官が
良い例だけど、それを踏まえた職がある。

823 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:42:05.83 ID:wtQQrUFt0.net
>>801
サラリーマンは仕事辞めても失業保険もらってる間に
やり直せばノーリスクもあり得るが、借金してる起業家は
辞める事すら出来ない。本当に地獄だよ。

824 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:42:21.55 ID:AkAVb6pzO.net
>>815
進撃は世に出すまで、編集の下で修行した結果だけどな

825 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:42:27.29 ID:8U8CH5GU0.net
>>816
日本は、新卒至上主義だから
新卒で入社した会社をやめると、
それ以上の会社には入りにくいから

826 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:42:28.36 ID:w20gpaiI0.net
ある程度の歳になると、起業した方がいいって気づくと思う
だって、起業した人の中には「この人、組織の中じゃやっていけなかったんだろうなぁ」ってくらい非常識だったり、意識高くて空気読まない人多いもん
世の常識おかまいなしでやっていけんだから、ストレス少なそう

827 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:43:03.06 ID:IXEaW2aP0.net
>>798
才能あるかどうか知らんけど、何冊分かできてるっていったら見込みあるよ!
作家志望でもほとんどの人は何冊分も絶対書けない。ただページ数こなすだけでほとんどの人は脱落

828 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:43:20.17 ID:CcGEyYJ70.net
飲食店なんて全然儲からない上に労働時間糞長いだけだからなぁ
IT技術者を自営でやってるが、リーマンの奴らの搾取され方は本当に酷いよ

829 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:43:20.87 ID:eROWrJFm0.net
仲卸→小売といった無駄を省いた最終型一歩手前が今の世の中(日本)だからね
これにAIが加わってみんな失業する暗い未来しかないよw

830 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:43:44.87 ID:OnWT9Gq20.net
>>807
>最近AIで東大合格するプロジェクトが頓挫したことも知らなそうw

頓挫ではなく、東大プロジェクトをやった人の能力不足だった。w

831 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:43:47.04 ID:z+G8Q7/q0.net
まぁ、堀江みたいに経営の才能はないが、
お笑い芸人として開花する可能性もあるからね。

832 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:44:16.32 ID:PE4XpVw40.net
ハリーポッターも
カフェで
コーヒー飲みながら書いてたという。

833 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:44:23.66 ID:8U8CH5GU0.net
でもまあ、今は起業して失敗しても
介護や警備、土方などで求人は多い時代だから
起業してみるのもいいかも

834 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:44:27.05 ID:fGWbsm9c0.net
>>813
別に儲からなくても趣味でやれば良いじゃない

それに、過去に廃業の例があるならともかく、
やりもしないでアイディアを捨てた奴らの言うことは聞かない方が良いよ
やって初めてだめかどうかわかる

835 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:44:30.72 ID:QxWY3Qzz0.net
>>780
出版不況。
脚本はコネ。
>>798
>漫画描ける(素人)方を探して金払って描いてもらおうかな
同人やりたいの?
プロ志望なら、編集が描き手あてがってくれるわ。

836 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:44:35.64 ID:8XVsLIQu0.net
>826
起業すれば人付き合いしなくて良くなるんか?

837 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:44:37.53 ID:ytiQ3Z0x0.net
起業の可能性が何も無い人間が大半なんだろうな。
会社員時代に人脈作るだけで全然違う。
まあ最近飽きて飲食したいなと思ったりしてるが。

838 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:45:06.13 ID:mea6wowA0.net
>>598
お前のチンカスレベルの資産でベンチャー投資を語るなよw

839 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:45:07.79 ID:IXEaW2aP0.net
>>829
でもいわゆるホントの意味の中抜きがあっても、失業率下がりまくってるで今。高齢化のほうが暗い

840 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:45:22.33 ID:AkAVb6pzO.net
>>804
何かに縛られているのは会社勤めも起業しているのも変わらないだろうけれど、その縛られ方に、それぞれ納得いくかどうかじゃないの

失敗するなら自分で判断した方がマシ、とか

841 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:45:27.94 ID:8WdofBQd0.net
何の取り柄も無い奴でも地方公務員になれば人生は安泰ってのが
皆に分かってしまったからな
人生を楽しみたければ、まず安定収入を確保が大前提、
リスクをとるのは余裕の範囲内でやるべきです
どうしても起業したければ自分か結婚相手が公務員をして片方が起業したら?

842 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:45:44.07 ID:bdv0Q0WL0.net
ただ、同じ表現でも「文章」と「画」では難易度が段違いだとは思う
エロモノがいい例
文章だけで読者を「エロの世界」に引き込むのはものすごく難易度高いし
漫画だと裸の女の画を描けば済む話だが

843 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:45:53.59 ID:CcGEyYJ70.net
>>821
AIにはまだ決定的な弱点があって計算能力は圧倒的に高いが言語的能力がかなり低い
この問題をクリアできない限りシンギュラリティはない

844 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:46:06.40 ID:HUBGF49O0.net
お上の規制が多すぎる
空いてる部屋をairbnbで貸そうとしたら、旅館業法違反で保健所が来るし、
空いてる車でタクシーやろうとしたら白タクで警察に捕まるし、
家のオカンの飯ウマイから飯屋やろうとしたらこれも保健所がうるさい。
起業する時に許認可が有りすぎて萎える。結局なにもしないほうが得になってしまう。

845 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:46:08.07 ID:xRVsE9qh0.net
>>815 大手の漫画賞を複数回もらったことあるよ。
3万円、15万円、50万円 と尻上がりに改善されて3回。連続と言っても、期間は全部で2年半くらい。
結局そっちには進めなかった。上場企業でリーマンやってたので根性なかったのが原因か。
絵柄も時間かかるタイプにしてたので、そこらも工夫すべきだったか。

846 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:46:10.21 ID:wtQQrUFt0.net
>>834
>別に儲からなくても趣味でやれば良いじゃない

ww儲からなくても収入がある人の趣味だったりするんだよね
喫茶店って。別収入無くて飲食店も赤字ならどうやって生きてくんだよw

847 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:46:39.46 ID:NgB1GEYbO.net
>>805
そうでもない
日本人の平均寿命は高いが歯の健康はあまり良くない
だから歯科医は怠慢と思われて潰された面がある

848 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:46:40.42 ID:PE4XpVw40.net
谷岡ヤスジ先生でもものすごく
面白かった。
あのアサーの漫画。

849 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:46:50.76 ID:4iwndfqq0.net
根本的に日本人気質として我が強かったり他より抜きん出ると総がかりで潰されるしな
DNAでから組織に囲われて安定を取るべきだと刷り込まれてる

ジョブスや堀江みたいに一流大学を辞めて自営に専念するくらいの奴がもっと居て欲しい

850 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:47:03.72 ID:z+G8Q7/q0.net
>>844
安倍ちゃんの奥さんと仲良くなったら
その辺の規制は全て排除してくれるよ。

851 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:47:08.68 ID:IXEaW2aP0.net
>>842
たしかに難しいが、こんなのオレでも描ける!ってレベルのエロ小説やたら多いんだよなw 

852 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:47:13.18 ID:8U8CH5GU0.net
>>841
起業して失敗したら離婚されるかも

853 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:47:17.69 ID:yiXbULfr0.net
サラリーマンは気楽な稼業ときたもんだ。

854 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:47:17.89 ID:p8EJhn8X0.net
進撃だのハリーポッターだの例に出してる奴は
宝くじ買ってるバカと同じ。

855 :中年司 ◆ZyPGBggY6k :2017/05/13(土) 16:47:25.16 ID:NxKEEU5c0.net
日本では、若者が起業する動機がないからしないだけ。
諸外国と比較する話ではない。

856 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:47:28.02 ID:LMoWo0Vd0.net
東芝、シャープ見ろよ
日本の大企業は腐ってるんだよ
企業が正解なんだよ馬鹿

857 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:47:36.67 ID:xnO4CNNN0.net
儲かって自分に賞与出すと損金算入できないから税金ふんだくられるし
儲からずに廃業したら雇用保険に入れないので路頭に迷う。
経営者になっても良いことなんて一つもない。
嫁を社長にしといて自分は平社員で賞与もらって雇用保険にも加入して
経費使い放題が一番。

858 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:47:51.97 ID:ytiQ3Z0x0.net
>>841
毎日8時から5時を定年までとかただの修行だけどな。

859 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:48:16.75 ID:wtQQrUFt0.net
>>841
>何の取り柄も無い奴でも地方公務員になれば

競争の激しい公務員になれる時点で
十分取り柄があるとおもうがw

860 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:48:20.86 ID:IXEaW2aP0.net
>>845
50万っていったら担当がつくレベルやん(´・ω・`)もったいない 会社なんかやめちめー!

861 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:48:37.26 ID:FYF9HAK60.net
ま、起業するしないは自由だけど、起業して金持ちになった経営者に、
労働者が僻んで富の再配分を〜とか言い出すのがね
起業家に比べたらロクなリスクも取らずのうのうと過ごしてきただけのゴミに、
なんで死ぬ思いして稼いだ富を再配分してやらなきゃならんのか
労働者は文句言わずに低賃金で働いてろ

862 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:48:54.39 ID:LuKLsImw0.net
>>826
だから起業は朝鮮人が多い

863 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:49:10.77 ID:OnWT9Gq20.net
昔、東大卒は石炭会社への入社が一番人気だった。
鉄鋼・・電気・自動車・商社・金融と人気業種は変化している。

AIは産業革命だから公務員のような仕事が一気に置き換わる可能性はある。
人気の仕事が長続きした事はない

864 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:49:16.79 ID:p8EJhn8X0.net
>>845
賞とってるのは一応すごいね。
でも賞とってから、食えるようになるほうが
賞をとるより実ははるかに難しい。

865 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:50:04.26 ID:5H0Kl6Wy0.net
>>1
別に起業が全てじゃないだろ

866 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:50:07.04 ID:hpaqx5Xd0.net
>>844
Uberもタクシー業界から超絶反対されたが政府がゴリ押してようやく解禁されたくらいだからな

867 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:50:11.56 ID:bdv0Q0WL0.net
>>862
まあ、まともな企業につけない→自分で徒手空拳で事業を立ち上げるしかない
みたいな人間は多かったとは思う

868 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:50:35.40 ID:xRVsE9qh0.net
>>860 15万円でも一応担当編集つくよ。
とは言っても、その段階では短時間対応になると思うけど。

まあとりあえず、コネつけてやるからという事で、
関連漫画家のアシに放り込もうとしてくるとかの対応が多いね。その段階では。

869 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:50:41.08 ID:zUcx5qu/0.net
>>855
でも2ちゃんだとみんな社畜社畜いってるぞ
自分とこの経営者の事を鬼か悪魔みたいに叩きまくるしさ

そんなとこで朽ち果てるなら起業する価値ありそうじゃねえか

870 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:50:45.30 ID:IqSBr1Vk0.net
>>843
シンギュラリティまでいかなくても、いまでも事務職は
20年前の半分以下になっているだろ
うちも年商数億になっても女の子一人と顧問税理士一人がやっているだけ
税理士も殆ど入力ミスとかの確認だけやってる状態だしな

871 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:50:47.42 ID:nq+jcWfp0.net
寄らば大樹が大好きな日本人
寄生してれば飯喰えるんだもの

872 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:50:49.03 ID:LMoWo0Vd0.net
60まで強制労働とかありえないわ
俺は自由に生きるよ

873 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:51:14.73 ID:GGyGLW5n0.net
ヘタレの癖に給料低いとか文句ゆうなや。安定と引き換えにちゃんと残業せえや。

874 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:51:16.48 ID:p8EJhn8X0.net
>>862
芸能人やスポーツ選手や起業に在日が多いのは
一般企業の就職で、はじかれるから。
今はそういう選別は減ってるだろうけど。

875 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:51:47.14 ID:fjvDs5hc0.net
警察による税金を使ったいやがらせ犯罪、集団ストーカー。;犯行内容
盗聴、盗撮、尾行、待ち伏せ、家宅侵入、窃盗、器物破損、風評のばらまき、就職妨害、リストラ工作、
暴走族や暴走大型車両による騒音攻撃の繰り返し、住居周辺での事件のでっちあげ、音声送信の強要、
電磁波による触覚攻撃、思考盗聴、無言電話、無実の人間を犯人にでっち上げ、ヘリによる威嚇、殺人、
メディアを使ってのほのめかし、パソコン遠隔操作で対象者のパソコン内部データをいじくる。こういった
犯罪組織に人を逮捕する権限をあたえているという、今の日本は恐ろしい国になっている。
日本は集団ストーカーを行うこの腐敗臭漂う警察を監視する組織を早急に作るべきである。

876 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:51:54.39 ID:mMJ7PVUB0.net
こじんまりカフェやバーの起業も難しいですか?

877 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:52:10.01 ID:mea6wowA0.net
>>644
在庫抱えるだけじゃ費用計上されないよな?だから過剰在庫は赤字と関係ないんじゃねーの?

それに「在庫を抱えるってことは売れない」は必ずしも正しいわけじゃなく、売れる以上の過剰在庫を抱えるケースも過去にはあったし、
その場合売れてるのに在庫にキャッシュが固定されるから、むしろ黒字倒産の原因の一つになってたって事

878 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:52:36.45 ID:YnoE4fJL0.net
>>861
それはある。相当なリスク背負ってるんだから
法人税下げてくれ

879 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:52:53.22 ID:XsJNWLdB0.net
日本にもホットドッグスタンドぐらい気楽にできる環境があるといい

880 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:53:00.22 ID:IXEaW2aP0.net
>>868
そういや青木雄二も10万円で担当がついて授賞式に出席してたな。そっから5回連載の話もきて大ヒットにつながったとか

881 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:53:02.26 ID:/wFWxxjO0.net
起業した途端に税金、保険、年金で負担がとんでもなくなる。
起業したてなんて事業資金だけでヒーヒー言ってるのに追い打ち掛けてきやがる
この国で会社起こして成功するなんてハードル高すぎるよ
起業から20年後には残ってる会社は8%くらいだったっけか
ちゃんとした会社入った方が良いと思うよ

882 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:53:07.95 ID:SprXlrpM0.net
>>862
ユダヤ人みたいに隅に追いやられて結果起業したらその業界を支配した例も多いから
これがバカに出来ないんだわ

ソフトバンクとかロッテとか

883 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:53:16.53 ID:8U8CH5GU0.net
せめてサラリーマンを5時に帰宅させて副業OKにしないと
起業しにくい環境だよ
日本は

884 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:53:22.04 ID:OnWT9Gq20.net
日本社会が否定しようが、世界の潮流としてAIによる産業革命が進むと
日本だけ取り入れないなんてありえない。

税理士の基本的な仕事が不要になった国すらすでにある。
通常の仕事はAIがやって、コンサルや相続など別の業務に仕事が変わった。

日本はある意味で非常に遅れてる。

885 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:53:23.09 ID:74vNHhaA0.net
それなのに、ブラック企業だの村社会と連呼するやつの多さ。

アホだろ。

886 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:53:29.75 ID:GJrTAKjF0.net
>>1
経済成長なくして起業はありえない
その逆は、ない
日本のような経済成長ゼロで起業が少ないのはある意味当たり前
起業について言えば経済成長著しい発展途上に多い

887 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:53:40.61 ID:bY3MfiE00.net
起業の認識が化石レベル
店を持つとか会社を持つのが起業と考えてる日本人ばかり

888 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:53:56.95 ID:X2ftE2iXO.net
日本は中小零細企業社長の年収2000万より一部上場大企業一流大卒のリーマンの方が評価が高い

そのリーマンが起業する実力があり成功する人でも独立を嫌い定年退職まで勤めあげる。

889 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:54:08.50 ID:LMoWo0Vd0.net
>>887
例えば?

890 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:54:30.23 ID:74vNHhaA0.net
>>887
たとえば?

891 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:54:32.74 ID:VsrrAq6u0.net
>>874
逆に言えば日本で学生ベンチャーが少ないのは新卒に甘いからなんだよな。
海外の新卒は借金背負ったまま終身雇用でもなんでもない会社でレイオフにびくびく
しながら働かされるはめになるからな。
会社が全然守ってくれないから自営もサラリーマンも大して変わらん。

892 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:54:41.18 ID:bY3MfiE00.net
資本主義を賛美する訳じゃないが
どこからでも金を引っ張ってこられない人間は無職とほぼ変わらない

893 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:54:55.67 ID:IXEaW2aP0.net
>>887
どんな起業がいいのよwww 個人事業主かwww

894 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:55:04.20 ID:PE4XpVw40.net
昔の屋台のラーメン屋さん
あれも起業でしょう。
なんか屋台で寒い日に食べると幸せな気分になれた。
煮卵が入ってたり、こしょうが利き過ぎたり。

895 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:55:13.49 ID:ytiQ3Z0x0.net
>>883
メルカリでもやれば?

896 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:55:45.70 ID:p8EJhn8X0.net
>>878
利益でてるんだったら、不動産に資金回したら。
節税の上、、本業傾いても、不動産のベーシックインカム
助けてくれるよ。
またそれ担保に融資もひけるし、売却で現金化もできる。

897 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:55:55.90 ID:74vNHhaA0.net
>>888
個人ではなく会社のバックボーン含めた評価だろ
2000万稼いでる社長が他人の評価なんて気にする必要がない

898 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:56:04.10 ID:fGWbsm9c0.net
>>876
バイアスをかけたくないから難易度は言わないけど、
自分が用意できる資金と事業のキャッシュフローを調べて、
どれぐらい儲けたら資金ショートせずに運営できるのか試算すれば良いよ
一日に何人のお客さんが何百円のお金を落としてくれたらやっていけるのかを調べるってことな

899 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:56:05.93 ID:5ca2ecdj0.net
したくないじゃなくて出来ない
金無いから
それに大企業が市場独占してて、新参者が入れる隙が少な過ぎるし

900 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:56:09.91 ID:z+G8Q7/q0.net
中小零細なんか90%以上が課税所得が赤なのに
法人税下げても意味ないでしょ。

901 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:56:24.81 ID:xRVsE9qh0.net
「会社潰すたびに、自宅がどんどん豪邸になっていきますわ〜ワハハハ」
てのが、結構米国基準であるそうだ。
大学教授なんかで起業して、そういう例も多いんだって。
エンジェル投資家がいるからだろうね。
潰れても、途中で技術提供などすれば、そこでいくらかは回収になってるしね。

902 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:56:31.46 ID:rNJ4p5eH0.net
>>834
家庭があるんで儲けゼロではちょっと困るかなぁ
うまく行きそうな気もするけど踏ん切りつかないw
親父が自営で苦労してるのも見てるからなかなかね

903 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:56:31.80 ID:IXEaW2aP0.net
>>894
あれって屋台を貸してる胴元がいる場合のほうが多いかもな
起業っぽく見せかけて実はサラリーマンみたいなもんかもしれないよw 人によるけど

904 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:56:31.82 ID:jT4z0dri0.net
>>876
結局、やっていけるだけの売上が作れるかどうかですよ

905 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:56:37.16 ID:8U8CH5GU0.net
>>884
失業しそうな業界団体がAIを導入しないよう政治家に圧力かけるからね

薬剤師が薬のネット販売やめろと政治家に働きかけたり

906 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:56:40.93 ID:4+01wKKh0.net
大学でて、外食に就職するくらいなら海外で日本食屋やったほうがまだいい。

907 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:56:42.22 ID:OnWT9Gq20.net
>>888
それは、君の主観だろ?w
糸井重里はショボくても自営している人は人間的に圧倒的に面白し尊敬できると評価している。

908 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:56:53.51 ID:ytiQ3Z0x0.net
>>894
まだ診察時間ですよ先生。

909 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:56:59.74 ID:PE4XpVw40.net
そういえば福岡の中洲の屋台は
やはり簡単には営業できないんですかね。

910 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:57:07.46 ID:8WdofBQd0.net
せどり、転売ヤーは浅い知識でも利益だせるよ
根気が要るけどね

911 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:57:17.31 ID:d2wJnQzb0.net
太陽光発電所三基持っているが、これも起業?
青色申告はしているが

912 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:57:37.89 ID:+jZkTs9N0.net
「…“2つの極”はますます進む。
1989年以後、人間はごく少数の新しいタイプの支配者たちと、非常に多数の、新しいタイプの被支配者とに、ますます分かれていく。
一方は、全てを操り、従える者。他方は、知らずしらずのうちに、全てを操られ、従わされる者たち。

…(20世紀末は)たとえ表面はデモクラシーや社会主義の世であろうとも、実質はナチズムが支配していよう。
デモクラシーの国も社会主義の国も、われわれナチスの兵器を競って使い、殺し合い、
社会は私の望むとおり、強く支配する者と支配される多数者に分かれていよう。

残りの大部分は、これも進化なのか退化というべきかわからないが、一種の機械になっている。
ただ操られて働いたり楽しんだりするだけの、完全に受動的な、機械的な反応しか示さない
『ロボット人間』になっているのだ。それまでの気候異変と環境異変、政治と娯楽と食物、それから起こる突然変異が、
そのようなロボットのような人間を大量に生み出す。

913 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:57:37.93 ID:oDI2J4Ub0.net
>>717
>>739
そんなもんかねえ
何か視点を変えて考えてみるよ
ありがとう
異業種交流会は中々その先の商売の話って難しいなあと思う
そこまで話が発展しないんだよな
世間話で終わっちゃうってか、突っ込んだ話が出来なかったり

914 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:57:45.00 ID:GYhzPtmf0.net
今の労働基準法がある限り起業は割に合わない

915 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:57:53.40 ID:KpwJhbPp0.net
>>876
飲食は難しいイメージがあるな〜。
オレはデザイン屋として自営でやってるけど、店舗や仕入れがないから細々とでも続けてられる。
入ってくる金も少ないけど出て行く金が少ないからな。

916 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:57:53.46 ID:+jZkTs9N0.net
ロボット人間たちは神人たちの認める限度で、多くのものを与えられる。
食物と住居も、職業も娯楽も恋愛も教育も、時には思想さえも与えられる。

ただロボット人間たちは、与えられ、操られていることを意識できないようになる。
自分たちの意識では、何もかも自分で選択して勝手に生きているのだと思う。
しかし、じつは神人たちがすべてを見通して、管理工場の『家畜』のように彼らを育て飼うことになるのだ。

こうして人類は、完全に2つに分かれる。天と地のように、2つに分かれた進化の方向を、それぞれ進みはじめる。
一方は限りなく神に近いものへ、他方は限りなく機械的生物に近いものへ。
これが2039年の人類だ。その先もずっと人類はこの状態を続ける。

917 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:57:55.93 ID:63vhwMBu0.net
10年後に潰れてても9年間で3億円稼いでるかもしれないしな

918 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:58:29.49 ID:IXEaW2aP0.net
>>910
それでもそこそこ幅広く知ってないとダメでしょ〜。
おれはゲームと本のセドリやってたことあるけど、面倒でやめちまったな

919 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:58:36.60 ID:+jZkTs9N0.net
「…しかもハンス、それは人間の発育状況だけじゃないのだ。
人類と社会のあらゆることが、未来には、そのように両極端に分かれてしまうのだ。

たとえばカネだ。一方には腐るほど大量のカネを持ち、広く高価な土地を持ち、
労せずして限りなく肥っていく階級が現われる。貴族とか新しい中産階級とか言ったのはその意味だ。

だが少数の彼らが現われる一方、他方の極には、
何をどうやっても絶対に浮かび上がれない連中も現われるのだ。

(中略)愛もそうだ。
特定の男女にだけ、愛と肉体の快楽が集中する。一方、一生に一度の真の愛も快楽も得られない男女も増える。
要するに、土地や金や支配力を得る者は、ますますそれを得、支配される者はますます支配されるだけになる。

そうだハンス、それが未来なのだ。
私の見た未来だ。

未来はそうなるのだ……」

アドルフ・ヒトラー

920 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:58:39.14 ID:o/H8HciN0.net
わい一人親方
社畜には戻らない

921 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:58:53.65 ID:DCvKdW/30.net
ブラックに使われてヒイヒイするよりも一人親方で良いから
やって見たくないのかね 責任かぶるのが嫌なんだろ 日本人は
隙間仕事だって一杯あるだろうにさ

922 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:59:07.43 ID:bY3MfiE00.net
>>889
>>890
店レベルまでいかない輸入代行とかの自由業なんかも起業の一つ
すぐ興せて、ダメだったら逃げるくらいの身軽さがメリット
じっくり腰を据えるような人間では借金まみれになるぞ

923 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:59:09.45 ID:gmgL3MPw0.net
ビビリのお前らには絶対無理

924 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:59:25.84 ID:OnWT9Gq20.net
日経平均と日経先物で絶対に勝つ方法がある。しかし最低20億円くらい必要ww

925 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:59:34.66 ID:8U8CH5GU0.net
まあ一番簡単な起業は余分な土地をもって
マンションや駐車場を貸して利益を得ることかな

926 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:59:45.35 ID:p8EJhn8X0.net
>>919
ヒトラーはやはりすごいね。

927 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:00:04.43 ID:kFjJUeMs0.net
>>903 以前は完全に元締めがヤクザであって
素人が勝手には出来なかったはず。
現在は暴対法厳しくなったので、また違うんだろうけど。

928 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:00:17.75 ID:jT4z0dri0.net
>>887
社内起業のこと?

まだ浸透してないし、会社が認めないところも多いと思うよ

929 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:00:24.24 ID:IqSBr1Vk0.net
>>899
今は個人の好みや趣味が多様化していて、ニッチでやろうと思えば
色々と出来そうだけどな
時間が許せば廃材利用した家具とかやりたい
古木は金払って捨てているんだからなあ
十分乾燥していて味があって面白い

930 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:00:33.08 ID:4zOSK5fG0.net
とりあえず無職なら起業しない手は無いと思う
まずはお墓掃除業から地道にやるべき
起業のやり方も役所に行けば丁寧に教えてくれるし

931 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:00:50.39 ID:wMpDr92d0.net
まあ一流企業で雇ってもらえるならその方が良いという考えもあるだろうけど、そうじゃないなら企業ですね。

932 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:00:57.08 ID:zUcx5qu/0.net
1人親方も悪かねえと思うよ
自分の実力試すのに丁度いいよ

933 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:00:59.61 ID:L3AqiGMJ0.net
>>901
それって
出資金詐欺では?

934 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:01:04.36 ID:KpwJhbPp0.net
>>913
異業種交流会って出たことあるけど、仕事欲しいヤツが集まってきてる印象だった。
名刺をバラまいてしまったのであちこちからの営業メールがうざい。

935 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:01:13.94 ID:Jpngutqx0.net
>>920
やっぱ技術持った人は羨ましいわ

936 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:01:54.15 ID:gLBngGGo0.net
社内ニートが増えたなあ笑

937 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:01:56.10 ID:f1nECKTD0.net
>>861
何で無関係な君が声を荒げているのやら
もしかして労働者から突き上げられている経営者?
何処にも行き場がない声を此処で晴らしてるのか
何処の3流経営者だろうかw

938 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:02:09.12 ID:OnWT9Gq20.net
>>934
ワロタ ww

939 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:02:27.30 ID:230V91WQ0.net
韓国人や中国人みたいに図々しいくらいの方が成功するのかもな
あくまで起業の話だが

日本人に既存の利権へ突っ込んでいく気迫がない

940 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:02:49.63 ID:bdv0Q0WL0.net
迷子の野良犬になるくらいなら社畜人生もまたよし

941 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:03:47.41 ID:OnWT9Gq20.net
籠池のようにガンガン行く性格は必要。w 
資金計画に余裕があったら成功していたよ

942 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:04:03.57 ID:DCvKdW/30.net
>>879
日本は規則ががんじがらめで縛られるから
思ったように起業出来ないだろ 勝手にやらせればもっと
経済が活発になるだろうに 勿論衛生基準法とかは必要だが
アジアの活気見ているとうらやましい ま食中毒はあるんだろうが

943 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:04:06.04 ID:8U8CH5GU0.net
>>939
既存の利権へ突っ込んだら
ホリエモンみたいに逮捕されたり仲間が死んだり

944 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:04:11.67 ID:VsrrAq6u0.net
>>933
アメリカだと普通。

945 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:04:16.92 ID:kFjJUeMs0.net
>>929 流木屋。
山奥の川などから、流木を拾ってきて
磨いてニス塗って、置物用などに売るんだって。
そんなに儲からなくて、月に15万円くらいとか言ってたかな。

946 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:04:21.56 ID:eROWrJFm0.net
企業するにも設備投資と維持管理に金がかかるって事を留意しといたほうがいい
業務用の機器なんかが故障して修理したり買い替えになったりすると月収や年収なんて簡単に吹っ飛ぶんだぜ…

947 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:05:03.12 ID:N0HV8Yea0.net
起業したけど、売り上げを増やせば年収を増やせるから、仕事が苦ではなくなったのが一番のメリットかな

#実際にはいろいろ制約あり

948 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:05:07.58 ID:zUcx5qu/0.net
起業がしくじったとなりゃ最悪また雇われに戻りゃいいのよ
俺の周りに雇われに戻ったヤツなんか1人もいないけどさ

949 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:05:11.49 ID:QxWY3Qzz0.net
>>818
入社試験と面接が難しいからwそれだけ。

950 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:05:24.23 ID:IqSBr1Vk0.net
>>941
それ、凄く思ったw
創業者とかおそらく昔の偉人とかは籠池みたいな人だったと思うもんな
秀吉とかあんなのだったんだろうなあ
あれは中々出来んよ

951 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:05:33.85 ID:nZ+3EY290.net
務めつつ自営→起業って少ない?
起業しよう!じゃなくてそんじゃ会社にしようかくらいの流れなんだが

952 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:05:34.89 ID:f1nECKTD0.net
死ぬ思いした?君が勝手に行動しただけではないか
労働者とは言え尊厳があるのでね
経営者にもあるのだろうがゴミ等と平気で言う人間
それも2chのニュース速報板で吐く人間など
ロクな人間でないことは明々白々なので
人生という舞台から降りてもらって結構ですよ

953 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:05:45.38 ID:zimV89VK0.net
逆を言えばそれだけ安定しているとも言える
特に韓国なんて悪い手本が目の前に在るから

954 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:05:46.16 ID:OnWT9Gq20.net
>>946
機械修理する技術は必要だな・・俺なんでも自分で修理してるわ

955 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:06:03.26 ID:KpwJhbPp0.net
会社に不満があるならとりあえずやってみろよ。
自分1人が食ってくくらいなら何とかなるって。

956 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:06:27.10 ID:f1nECKTD0.net
ロックの自己所有権ね>>861
それでトランプ誕生と

馬鹿だなあ

957 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:06:38.41 ID:cEwJOEXT0.net
わい社畜
気楽なんでこのままでいい

958 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:06:46.82 ID:FYF9HAK60.net
>>878
労働基準法も撤廃してほしい

959 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:06:48.08 ID:R7JnDMsP0.net
TVに出る自称起業家が怪しい奴ばかりだから、
何となく「起業家w」って雰囲気がある

960 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:07:12.02 ID:GJrTAKjF0.net
>>955
そんな動機ではすぐ路頭に迷う

961 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:07:16.69 ID:8U8CH5GU0.net
>>954
そういえば欧米でも起業しているのは
理工系大学出身が多いね
自分で機器を修理できる、ただで修理できる友達もいる

962 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:07:17.60 ID:McVVIdeq0.net
そもそも就労意識が低いもん。仕方がなく働いてるだけで、金があったら働かねーもんw

963 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:07:24.50 ID:ytiQ3Z0x0.net
>>950
籠池は義父の財産を食い潰しただけの無能だろ。
能無しのゴミだわ。

964 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:07:56.77 ID:KpwJhbPp0.net
>>960
おれ15年やってるぞ。
大丈夫だって。
金持ちにはなれんかったけどなw

965 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:08:20.98 ID:pkUbcrCt0.net
レールに乗るのに失敗したら
乗ったレールから外れたら
終わりだもの。日本って国は。

当たり前だと思うよ

966 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:08:27.38 ID:IqSBr1Vk0.net
>>945
建築関係で解体をよく見るんだけど、古い家屋の古木が捨てられるのが忍びなくて
ただ、あれを運ぶてまひまとか大変で、そういうことが出来ればなあって思うわけ
チップにして燃料になるだけだし

967 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:08:28.64 ID:p8EJhn8X0.net
>>954
逆に、ヤフオクでジャンク購入して、修理して売って儲ける起業なんて、
割合簡単にできる。
ほとんどの人間は、簡単な修理もできないからね。
ジャンク500円仕入れ→修理して数万円。

968 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:08:57.21 ID:kFjJUeMs0.net
「マネーの虎」が逆宣伝になってしまったのかもね。

969 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:09:17.42 ID:n+hB0J690.net
5年で9割が破滅するんだろ
口だけでも3割は起業したいとは奇跡

970 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:09:44.36 ID:ytiQ3Z0x0.net
>>961
普通に器用貧乏だろ。
起業家は全部人任せで自分は営業に集中したほうが効率がいい。

971 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:10:01.68 ID:kpjWcacf0.net
みんなお役所志向。
その延長線上の大企業志向。

自分の待遇と福利厚生にしか興味がない。
日本企業の国際競争力がガタ落ちなのは当たり前だな。

結局、自分の首を絞めることになる。
バブル期の超勝ち組でソニーや東芝に逝ったやつはどうなった?

972 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:10:20.56 ID:8U8CH5GU0.net
欧米は起業する若者も日本より多いけどニートも多いんだよ
奴らはブラック労働はしないし

973 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:10:39.72 ID:LMoWo0Vd0.net
俺は27で退職して30で再就職して今は年収750万だ

974 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:11:04.35 ID:d2wJnQzb0.net
>>957
休日返上、残業ガンガンの社畜は無様

975 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:11:11.90 ID:tv8DwPnn0.net
>>968
マネーの虎は酷い番組だったな
どう見ても堅気の社会人に見えないような癖のある奴ばかり連れてきて
起業家=胡散臭い
と言うイメージになってしまった。
ホリエモンもそうだけど。

976 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:11:48.04 ID:KpwJhbPp0.net
ふと思い出したけど、異業種交流会で「ビジネス」って言葉を使うヤツは胡散臭いのを感じたな。
この手のは仕事をしたいというより金儲けなら何でもいい感じだった。
平気で他人を騙すタイプだろうな〜。

977 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:12:25.20 ID:pZkDkA1G0.net
すでにこの世界の産業は誰かのものであって、新たに1から参入できるほどあまくもない

インターネット時代は新たなチャンスだったけど俺達チャンス逃したね

まだ開拓されてない産業は大麻ぐらいか

978 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:12:29.04 ID:cEwJOEXT0.net
>>973
レス何個か見ると、お前起業も就職もしてないニートだろ

979 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:12:40.57 ID:OnWT9Gq20.net
>>967
あるある。ww
激安じゃんと思って落札したら、内部が素人修理だった商品を買ったのは俺だww
ま、使えるから何も問題ないけど

980 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:12:47.67 ID:LMoWo0Vd0.net
商売の本質は、馬鹿を騙してゴミを売りつけることだよ

981 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:13:18.79 ID:8WdofBQd0.net
>>918
過去の落札価格を見てソレを真似するだけよ。あまり知識は要らんってば
俺もマンガ、おもちゃ、DVDソフトなんかでヤフオク転売やってたよ
一番、利益が出た時でも10万円を超えることは無かったので
この場合の起業は、本業ではなく副業レベルのお話だね
まずリスクが少なめの副業からスタートはあって良し

982 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:13:37.59 ID:tv8DwPnn0.net
>>980
そんな考えじゃ駄目だよ。
社会の為になるような考えが根底にないといけない。

983 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:13:58.67 ID:fGWbsm9c0.net
マネーの虎の一部の社長は自分で似たようなことやり始めたらしいな
あとアイドルを使ったパクリ番組でこんなのが
https://www.youtube.com/channel/UCMKo_X_VuEM5Q80pbv7Jnvg

984 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:14:17.46 ID:L3AqiGMJ0.net
>>972
欧米のブラック労働は日本より酷いのでは?
不法移民しか働いてない

985 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:14:39.48 ID:kFjJUeMs0.net
そういや世界中で最近起こってる
アマゾン詐欺出品。あれを考えた奴は凄いな。犯罪なのでダメなんだけど。

986 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:14:59.43 ID:ytiQ3Z0x0.net
>>980
知り合いに、イタリアで50万の家具を日本で300万で売る奴いるわ。

987 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:15:17.75 ID:74vNHhaA0.net
>>922
こだわりなければ、それでいいと思う

988 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:15:46.06 ID:zUcx5qu/0.net
そういや昔iモードが出始めのころに
自分で作った携帯向けサイトに出会い系サイトの広告載せて稼ぐのはやったよな
あれで2000万円くらい儲けたわ
懐かしい
確定申告もなにもしてないけど(笑)

989 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:16:10.97 ID:pQ1wLcoG0.net
楽して稼ぐなら起業するのが近道なんだけどね
まぁバカには起業して成功するのは無理だけど

990 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:16:24.93 ID:8U8CH5GU0.net
>>984
例えば、欧州では、残業あればブラック

991 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:16:35.56 ID:PuXRrWeJ0.net
>>964
そんな大変そうな道に人を巻き込まないでくださいw

992 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:17:03.18 ID:74vNHhaA0.net
早く企業したいなあ
あと2年くらい掛かりそうだけど。

993 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:17:21.14 ID:L3AqiGMJ0.net
>>990
でも、移民様の仕事は
日本よりも酷いのだろ

994 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:18:15.96 ID:8U8CH5GU0.net
>>993
移民でも日本人よりまともな労働環境で仕事しているよ
長時間残業したがる移民も少ない

995 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:19:10.57 ID:8U8CH5GU0.net
>>980
消費意欲が低下している現代日本じゃ、やりにくいね

996 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:19:53.73 ID:74vNHhaA0.net
>>990
アメリカの方が日本の労働者より
労働時間の平均が長かったはず。

残業代は出ない代わりに基本給高めとか。
日本は仕事が遅い無能が、稼げるシステムになってる。

終わってるわ

997 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:20:01.25 ID:DCvKdW/30.net
今は新手の老人を騙す詐欺師 オレオレ詐欺に引っかかる
老人がまだまだ多いからあちら系のがターゲットにして
日本を荒らしているよ 日本人が真面目に取り組んで稼げない
筈が無い 老人を顧客に絞った起業が良いかも

998 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:20:11.72 ID:KpwJhbPp0.net
>>991
それでもシールズみたいに何でも他者のせいにして文句ばかり言ってるよりはよほど楽しめると思うよ〜。

999 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:20:45.98 ID:eL7sqhPB0.net
(-_-;)y-~
資産も暇もある団塊バカ世代こそ起業しろよな。
しかも、俺より勉強してないとか、赦しがたい。

1000 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:20:47.25 ID:QxWY3Qzz0.net
>>971
ビッグになるには業界の創生期に立ち会っていないと駄目だと思う。
よくエリートが会社を潰すというけれど、
エリートを呼び込めるほどの待遇が揃うころには、
業界の旬が過ぎてるということ。

総レス数 1000
264 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200