2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【IT】パソコン保護へ防御措置 米マイクロソフトが声明 世界規模のサイバー攻撃を受け

1 :ばーど ★:2017/05/13(土) 12:16:52.36 ID:CAP_USER9.net
【ニューヨーク共同】世界規模のサイバー攻撃を受け、米マイクロソフトは12日、パソコンの基本ソフト(OS)「ウィンドウズ」を保護するため、防御措置を講じたとの声明を出した。

声明では「われわれは3月、今回のようなサイバー攻撃に備えて安全対策を更新した」と説明した上で「本日、新たな悪性ソフトに対する防御措置を加えた」とした。

マイクロソフトの無料ウイルス対策ソフトを使っているか、ウィンドウズを自動更新するよう設定している場合は、今回の攻撃から保護されているとしている。

配信 2017/5/13 08:53

共同通信
https://this.kiji.is/235913000040515069?c=39546741839462401

関連スレ
【国際】大規模サイバー攻撃、99カ国で被害 身代金要求型
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1494643904/

2 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 12:18:07.87 ID:n6VSY/OkO.net
せやから言うたやろ

3 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 12:18:43.85 ID:3ae7rK4d0.net
マイクロソフトって何で収入得てるの?

4 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 12:19:00.61 ID:Y7g11QgZO.net
なんか犯人分かった気がする

5 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 12:19:18.48 ID:VE/woB7d0.net
せやな

6 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 12:20:12.93 ID:qlbAxDy90.net
中国人かロシア人が犯人か?

7 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 12:20:37.22 ID:NLzL3Xh80.net
自演てこと?

8 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 12:20:52.98 ID:ge4T43hK0.net
但しWindows10をインストールしたパソコンに限る

9 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 12:21:07.36 ID:P/atsYuM0.net
>>3
サーバー関連とクラウド、ゲーム、オフィスかな?

10 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 12:21:09.20 ID:zrK/Qffb0.net
※但し、windows10に限る

11 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 12:22:29.46 ID:NLzL3Xh80.net
>身代金要求型

こんなマヌケなウィールス今時珍しい

12 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 12:22:44.25 ID:2+QCFSi/0.net
XPは攻撃側にすら無視されてるんだろうな

13 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 12:23:08.41 ID:MohoCRh40.net
Windowsって95以降進化してないよな 会社の安いDellPCなんかどんどんクソ重くなってPentiumの頃と変わらん

14 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 12:24:12.73 ID:KLaVch7f0.net
昨日あたりから、やけにOSの動作が緩慢なのはこれのせいか・・・・

15 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 12:24:15.66 ID:AxCRye2l0.net
OSXみたいに機能変更を伴わないセキュリティに関するアップデート「だけ」は
バックグラウンドで自動インストールできるようにすりゃいいのに

16 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 12:25:32.85 ID:YnCqdncr0.net
>>1は米サイバー軍外郭部隊ないし米サイバー軍産複合体の一部、
な位置付けでいいんだろ?

MSはMSでもMS-06ザクじゃなきゃイヤ

17 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 12:25:35.34 ID:nX9aOHu60.net
>>11
怖いんだぞ、感染したパソコンみたことあるけど
全部閲覧不可避の拡張子に上書きされるんだから。

18 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 12:26:05.22 ID:VvhOPgb80.net
>>6
ロシアでも中国でも被害が出ているらしい。まあアリバイ作りかもしれないが。

19 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 12:26:26.83 ID:wkAg9Y8T0.net
マイクロソフト自身が仕込んだんちゃうんけ

20 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 12:26:29.27 ID:nX9aOHu60.net
マッチポンプ宣言にしか見えない

21 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 12:27:19.71 ID:++mjaQNj0.net
今の情報戦はセキュリティ会社とソフトウェア会社を隠れ蓑に起こってるんだろうなぁ。


露カスペルスキー製ソフトウエアに懸念、米情報当局が調査
http://jp.mobile.reuters.com/article/idJPKBN18730E

22 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 12:28:45.26 ID:TGpX1Qmg0.net
もういいかげん毎月セキュティパッチが必要になるようなものを売るのやめてくれないかな

23 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 12:29:03.55 ID:44CFCTcC0.net
>>4
OSを不正コピーしているミンジョクにだか?

24 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 12:30:40.51 ID:TuuDBcXt0.net
もうパソコンやめよう!
ネットなくてもできることはやろう。

25 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 12:31:40.85 ID:MohoCRh40.net
会社のパソコンとか連日のようにアップデートパッチが来てるもんな
再起動ばっかりで効率悪すぎ

26 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 12:31:48.04 ID:30xpY+8X0.net
身代金支払いのために連絡先と通話するとロシア訛のある英語で丁寧に対応してくれるらしいな

27 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 12:33:07.77 ID:wJZn3LN+0.net
Windowsを窓から投げ捨てろ

28 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 12:34:52.51 ID:VvhOPgb80.net
>>21
イスラム過激派のしわざかもしれんのに、呑気なもんだなw

29 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 12:35:02.00 ID:zwfP21LO0.net
ウイルスにやられたことはないが
WindowsUpdateにやられた回数は両の指では足らんぞ

30 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 12:37:13.57 ID:lQ5md+dZ0.net
窓から投げたパソコン俺がもらう(;゜∀゜)ババア投げるな

31 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 12:38:03.30 ID:TGl8LZcf0.net
中国人と韓国人を根絶すれば解決

32 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 12:39:37.59 ID:2iFGsgc1O.net
>>18
北じゃないか?
あちこちに敵を作りまくってるから

33 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 12:42:14.87 ID:TGl8LZcf0.net
っていうかさ、セキュリティガチガチにして使いづらくするな
ガチセキュリティなんてHomeだけでいいんだよ
Proは昔のように自由に使わせろ

34 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 12:42:19.81 ID:yCoNff2D0.net
>>16
MS-06Rで頼む

35 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 12:42:36.50 ID:ilmX7oh80.net
前々から思ってるんだがPCにインターネットへの接続機能は要らない
LAN経由でファイルサーバへ接続できる機能だけがあればいい

36 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 12:43:43.00 ID:QZLo3uHc0.net
サイバー攻撃って言われてもピンとこない。
外部からの通信はモデムでブロックしてるけどそれでも入ってくるの?

37 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 12:43:57.02 ID:hf/m4ith0.net
最近、2chでよく有るが
レス書いたら、速攻、同じ人物らしき奴が返レスして来て
煽りレスとかで相手が常時接続かどうかを確認
相手レスが止まって相手が就寝した確認出来たらPCに侵入
っていう手口

マウスが高速設定になてったり(遠隔だと反応が悪いため)
文字入力アプリがIMEになってたり(キーの打ち方が違う)
通信先表示アプリがオフになってたり(ログ取られると都合悪い)

などなど、
勝手に設定変わってる謎

38 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 12:46:37.81 ID:c196XBAe0.net
>>22
それは無理
どんなOSでも定期的に脆弱性改善の修正が入る
Linux使ってたらよく分かる
Mac OSも安全でございという顔をしながら定期的にどでかいUpdateが入る
あの中に脆弱性対策コードががっつり入ってる

39 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 12:46:58.24 ID:SM5E+nrS0.net
わが社の情報システムも現在攻撃を受けているようであるな
流行の最先端を行っておる

40 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 12:47:03.02 ID:HNY8cwJQ0.net
>>37
アスペや被害妄想を装った悪質な暇潰しのつもりが
実は本当にいかれてたってパターン

41 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 12:49:57.89 ID:ilmX7oh80.net
オフラインなら即時にパッチを当てる必要はない
汎用機であるPCをインターネットに接続させているというのがそもそもの間違い

42 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 12:50:29.59 ID:S8hm68Ee0.net
無理無理
だって
バカと意識高い管理者とパソコンの大先生は
パッチを当てないから

43 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 12:52:50.28 ID:sIGVqenz0.net
ハッキリ言わせてもらうけどアンチウイルスソフトは
Windows Defenderで必要十分

44 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 12:53:33.61 ID:++mjaQNj0.net
>>22
それは無理だよ。入り口のない建物を作れっていってるようなもんだ。

45 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 12:54:18.89 ID:75f/JEpH0.net
中国ロシア北朝鮮はインターネット回線から切り離せないのかな

46 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 12:54:56.57 ID:SM5E+nrS0.net
symantec endpoint protection
sid 23875
os attack
microsoft smb ms17-010 disclosure attempt
を検出しました

47 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 12:57:51.77 ID:P4T6OWMH0.net

無防備マンが

ノーガード戦法が


48 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 12:57:59.14 ID:ilmX7oh80.net
データ処理(つまり文書や計算や画像や音声データの加工など)のためのコンピュータと通信端末とは用途が違うのだから別にするべきで、通信端末はソフトウェアを改変できないようromで持つなど専用機としてのセキュリティを備える必要がある
そうすればもし被害にあっても通信端末は履歴が盗まれる程度のリスクで済むし、PCやホームサーバは何か仕込まれても直接外部へ情報を送信されることはない
あとはPCをクラッシュさせるような悪意のあるソフトウェアへの対策で済む

49 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 12:59:13.01 ID:aRxKcUMB0.net
助けて攻殻機動隊

50 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 13:01:48.99 ID:hf/m4ith0.net
>>37補足
不正アクセス者側はいきなり侵入はしてこない
相手が見てる中侵入したら、相手が画面見りゃすぐ解るし
侵入中に相手モニタが真っ黒になる遠隔操作も有るから

まずブラウザを使い2chで相手を物色
条件にあう奴を見つけたら、スキを狙って侵入
一度侵入してしまえば、相手ブラウザのクラウドIDとか手に入れて
あとは楽勝で同じ行為を続けられる

51 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 13:02:02.95 ID:/Na774ux0.net
>>33
Proは自由で、仮想環境上でガチガチ制限&安全なHomeが動くようにでもしてくれればなぁ
(自前でそうしていいるけど)

52 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 13:02:35.41 ID:b2XfNkoC0.net
>>18
そうかアリババが作ったのか

53 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 13:03:03.85 ID:GJGXq7M50.net
>>35
お前だけデフォルトゲートウェイの設定消しとけ。

54 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 13:03:18.91 ID:ilmX7oh80.net
もともとゲイツはインターネットに興味はないしMSのOSにインターネットへの接続機能を乗せたりブラウザをバンドルさせたりするつもりはないと明言していた
その方針が代わったのは消費者のPCの購入使用目的が表計算ソフトからインターネットブラウズにシフトしていったから
だがそれをいつまでも続ける理由はない

55 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 13:04:52.48 ID:dCXj1Tl90.net
※でも米政府には情報を渡しています

56 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 13:05:43.25 ID:WeFxGVDm0.net
>>13
Windows7 64bitからWindows8 64bitにバージョンアップしたとき
起動時間が半分くらいになって感激しなかった?

57 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 13:07:09.21 ID:ilmX7oh80.net
ネットに繋ぎたきゃネット端末
ネトゲやりたきゃゲーム端末
落としたものは安全なホームサーバに保存
データ処理は家庭や事務所内に隔離されたオフィスワークステーション

58 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 13:07:27.31 ID:KXwQtiajO.net
パソコンはオフラインで完結するのが基本だという感覚がある
うんち

59 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 13:08:01.33 ID:cyhbAhPr0.net
いいからマック叩こうせ

60 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 13:10:38.88 ID:aqmm/gTl0.net
>>36
インバウンド方向(外から内)の接続をブロックしても、知らず知らずのうちに自分から招き入れるパターンがあるよ

例えば次のようなシナリオ

・Webブラウザでどこかのサイトを閲覧した
 (このときの通信の接続の向きは内から外のアウトバウンド方向)
・そのサイトには幾つかの広告が掲載されていてブラウザはそれを読み込んで表示した
・その広告の中に悪意を持った者が仕掛けた攻撃用のFlashコンテンツが混ざっていた
・PCのFlash Playerには任意のコードが実行できる類の脆弱性が残っていた
・攻撃用のFlashコンテンツはFlash Playerの脆弱性を利用してPC上でやりたいことを実行する
 例えばPCに格納されている情報を抜くとか、PCの乗っ取りを可能にするプログラムをインストールするとか、ファイルを勝手に暗号化して解除代を請求する画面を出すとか

61 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 13:10:58.55 ID:ilmX7oh80.net
だがMicrosoftは頑なにWindowsをインターネットに接続させようとする
その理由はPCが個人情報の宝庫でありMSにとって情報収集の要だと考えているから
OSそのものがスパイウェア

62 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 13:11:00.04 ID:++mjaQNj0.net
>>56
XPよりも起動が速くなったね。
だからスタンバイとか使わなくなった。

63 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 13:11:21.52 ID:vAeVkf4C0.net
いまアプデしたわ
あっぶねー
なんとか助かった

64 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 13:12:15.25 ID:vxGobpnV0.net
そういやここ数日、
「給与振込について」みたいな件名の変なメールが何通も届いたな

差出人は知らない日本人の名前で
添付ファイルつきで明らかに怪しかったので全部捨てたが、
そういうのをうっかり開くと感染するんだろうな

65 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 13:13:17.97 ID:6HmveExf0.net
そこで攻性防壁ですよ

66 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 13:14:52.07 ID:soIodkA00.net
これはもはやテロです

サイバー「攻撃」で、個人情報の保護を守らず、個人の財産を簒奪する、憎むべきテロリズムです

実行した組織を探し出して、手段を問わず沈静化させねばなりません

武力使用も加えた対抗策を実施するべきです

あなたの個人情報、クレジットカード情報、銀行口座情報の危機です

67 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 13:18:21.38 ID:ilmX7oh80.net
若い人は生まれた時からインターネットが存在していたのでPCはネットを利用するための機械でネットに繋がなければ意味がないと考えているフシがある
さらに若くなると今度はネットはスマホやタブレットから利用するものでPCは学校に提出するレポート作成や実験データの集計のために仕方なく買うものだと思ってる

68 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 13:21:26.86 ID:fm2Cgzgr0.net
MSには突っかかるのに国内Androidスマホのセキュリティパッチ放置には文句言わないのな

69 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 13:26:37.87 ID:SmdbIuGt0.net
>>67
ごちゃごちゃ書かんでもプロバイダの接続設定削除しておけ 馬鹿!

70 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 13:31:34.52 ID:ImB4TZ070.net
>>67
さっさと回線切って永久にここから去れ

71 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 13:32:01.53 ID:nESFqxlc0.net
個人だとウィンドウズ自動更新とサイバー攻撃どっちが危険

72 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 13:32:21.21 ID:YluHBAIE0.net
マイクロソフトのウィルス対策ソフトって使い物になるの?

73 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 13:33:33.41 ID:bgGXif6l0.net
最近はウイルスソフト自体が問題のケースが増えてるから、マイクロソフト純正に切り替えるべしだよな。。。

74 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 13:34:22.61 ID:YBVIVZdn0.net
>>56
ほぼSSDによる効果、Win2000でもSSDにすれば爆速
HDDにWin7入れたら起動遅い上に
見かけ上起動した後もずっとバックグラウンドでは起動処理のアクセスが続いてる

75 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 13:34:24.42 ID:/Na774ux0.net
>>71
Windowsの勝手にバージョンアップやらパッチあて再起動やらで
どれだけの作成中データが失われたことやら

76 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 13:35:47.18 ID:bgGXif6l0.net
>>72
むしろ、逆になってきるぞ。
例えば、

ttps://security.srad.jp/story/17/01/28/1819226

77 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 13:36:18.62 ID:jP7aJXJY0.net
LiveDVD最強伝説が始まるな

78 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 13:42:22.55 ID:U8JPNcOQ0.net
北だろう
さっさと空爆しろ

79 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 13:43:21.36 ID:0KRbcqAD0.net
やべ、自動更新止めないと、、、

80 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 13:43:54.41 ID:SM5E+nrS0.net
本日の世界のニュースのトップはどこもランサムウェアですが
日本はそうではないズレているのが興味深い

81 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 13:44:24.50 ID:rQhYROMN0.net
>>74
SSDはHDDより耐久性が・・・それがクリアできればいいのだが。

82 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 13:44:43.05 ID:1dEmTQ8Y0.net
わざとらしいなMS
もうテロリスト認定しろよ糞が

83 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 13:45:04.51 ID:DlnRjoZd0.net
>>42
それはない

84 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 13:45:43.14 ID:RegbMNAl0.net
パソコンOSはWindowsが圧倒的なシェアなのでウイルスはみなWindows用につくられる

Linuxにすればウイルス被害はない。誰もシェア2%のOS(しかもマニアしか使わない)
なんてうまみがないから狙わない

85 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 13:48:10.41 ID:vAeVkf4C0.net
>>79
おいおいw
まぁ
自動更新になってるのに
更新されてなかったから
手動で更新したけど

86 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 13:48:21.02 ID:jP7aJXJY0.net
えー
XP終了時のパソコン買ってねの思惑ちら見させてた時とダブってな

今回のは更に、みんなIOSやAndroidに夢中だけどMS有用でしょ??ってアピールが見え隠れする

87 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 13:48:21.18 ID:bohlshD40.net
                  ,. ---―‐‐--- .._
                / _______ ̄`ヽ、 \ヽ、
                  , '  __,,.. ..__  /´⌒`ヽ.、_} })
                 i ,.-'´-―‐- _/      `ヽ}
              __,.」 ´ _,.-‐v'´ /´  、    ヽ.  l
              /,. /::{'"´〃:ヘ.{ヽ.{    _y‐ァv,  y'ハ
           , '/.::;`ー}::::...ぃ 〈 ヽ'^      ヽ{{_ノ辷'vイ
        /./ .:::/:::/ !:、__:廴__  !      __` }′
          /  . .::::/  }:::7  }   ヽ    ,  -、ヽ.)
       /   .:/¨マ/ 〉'′  {   |  /´,_--、 `「   当てにしてねえよ!
.      /  ./    \  i !   l   /___ヽy/´
      ム-‐く_:..       \ |  ヽ、    、__,,.._ 〉
  _,,.. -廴__  `ー-、       \     \       `!
/"´ ̄´:.:.:.:.`ヽ: .   ヽ      ヽ    ー_-___,,.ノ
:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:.:.:.:.\ .  i         ヽ   ´ /:.   \
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\::.:.:.:.:.:.i: :  l       `、 /ヘ:::::   ヽ
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ::.:.:.:.l: :   !         ∨ h!::    ヽ
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ:.:.:|: :   l.          マヽ.__ト、::.     `、、
 ̄`ヽ、:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.i::.:.|: :  |           ∨!:::::{、::::...    ヘ\

88 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 13:48:48.41 ID:SM5E+nrS0.net
日本のニュース報道は世界に半日以上遅れている
グローバルなサイバー攻撃に対してこれはいのち取り

89 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 13:50:39.19 ID:oGw2iOGQ0.net
簡単に言うと犯人はマイクロソフト

90 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 13:54:04.69 ID:KOzLleeN0.net
アンチをアンインストールすると
Windowsの保護機能が働かない様に
されている。
治せずに困ってる。

91 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 13:54:12.96 ID:EiSA+Lc60.net
>>37
高速スタートアップをオフにすると直ると思います

92 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 13:56:21.45 ID:8nccvSLQ0.net
自作自演?

93 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 13:56:41.02 ID:SM5E+nrS0.net
極東では既に土曜日なんで
泣くのは月曜日っていうか

94 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 13:57:14.49 ID:jP7aJXJY0.net
まさか、マッチポンプは無いだろう
北とかあの辺はMS製品コピーしまくってるし
特に南は、ゲイツ氏が訪韓して金払えって直接言っても払わない
製品泥棒の国として映ってるはず
手を貸して、盗人に追い銭はなかろうに

95 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:03:20.60 ID:oswlyzE+0.net
日本のネットが死ぬと変態アニメを手に入れる手段が秋葉原に直接来るしかなくなるんだけど大丈夫か?って4chの連中に教えてやればいいんじゃないの

あっちのUNIX板がなんとかしてくれるだろ

96 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:03:39.42 ID:SM5E+nrS0.net
きっとねトヨタとか日産とかも多かれ少なかれやられてますよ

97 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:05:34.75 ID:SM5E+nrS0.net
セキュリティが甘そうな学校の情報システムも危ないね

98 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:08:43.98 ID:bISWjvB00.net
古い不正なウィンドウズ使ってる中国終わったな

99 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:09:51.60 ID:H7OJQwCg0.net
昨日ファンがうるさいからタスクマネージャー開いてみたらなんかいろいろ働いてたのこれだったのか

100 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:11:03.54 ID:nxtzAOic0.net
ウィンドウズ10の俺 最強

101 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:13:27.20 ID:Wqz+xANW0.net
テレメトリのウイン10が言う台詞ではないね
ほとんどそれが元でバックドアが挿入されていると感じるが
一時期はまじでひどく、自動アップデートとかdefenderとかもなんの役にもたたなかった

102 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:15:05.16 ID:vTx1vkjY0.net
>>4
Defenderなんてマルウェアスキャンするだけで感染するくらい素晴らしいからな

103 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:16:44.63 ID:gbmJx+nf0.net
>>50
お前をいつも見てるぞ

104 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:17:01.79 ID:zG0wkQBM0.net
マイクロソフト事体がOS通じて情報全部送っているスパイソフトの総本山なのに
他のソフトがスパイすると文句言えるのか

Win10何か全情報をアメの情報部に送っているのに

105 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:17:10.14 ID:SM5E+nrS0.net
マイクロソフト製の各種スキャンエンジンの脆弱性問題は最近対策されてたはず

106 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:19:17.66 ID:KP/WgKix0.net
マイクロソフトにはマルウェアの如く情報が抜けてるんでしょ?www

107 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:19:36.03 ID:vTx1vkjY0.net
>>105
あくまで直近の一例を出しただけだ。それはあなたもわかっているだろう

108 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:20:18.10 ID:zG0wkQBM0.net
>>96
日本の政府と自衛隊関係の情報もWindowsからアメに送られている

ついでにお前の個人情報全部も

109 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:21:31.72 ID:wA4D5p4W0.net
>>22
別にPCをネットに繋がなければいいだけなんだぞ
仕事で使うPCとネット繋ぐPCを絶縁しておけば済む話だ

110 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:22:33.28 ID:71D0HC640.net
M$「早くスパイ10にしろよゴミ共」

111 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:23:35.46 ID:SM5E+nrS0.net
今どきネットに繋がない電卓みたいなコンピューターってないからな

112 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:24:45.82 ID:c196XBAe0.net
>>110
知らない人も多くて驚くのだが、今のWindows7も8(8.1)も10と同等に情報を送信してるんだぜ
KBピンポイントでUpdateかける手間をかけてない奴は皆そうなってる
もしくはUpdateを全停止してるアホかw

113 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:25:42.83 ID:PRLMy0GZ0.net
>>81
普通に使ってる限りHDDよりSSDのほうが耐久性あるだろ

114 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:28:20.09 ID:EiSA+Lc60.net
>>107
いいえ

115 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:28:30.44 ID:jnjt/HG40.net
MSの脆弱性が原因で攻撃されてるって聞いたが

116 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:28:53.68 ID:vFnTgh+W0.net
まあ、こんな状況でIOTとかやると、まんまと餌食というか
やり放題の土台を与えるだけだっていう気はする。

117 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:32:09.22 ID:jP7aJXJY0.net
事務方用はネットにつなぐつもりなくても、プリンターとかで結局つなげてしまうんだよな
どうせLANに入れるんなら、インターネットにもつなげようぜメールとか出来るし、ってなる

118 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:32:25.56 ID:fZdW1MBK0.net
>>112
バックドアって8からじゃないの?

119 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:34:23.25 ID:3jygkY+60.net
とうとうスカイネットを起動したのか

120 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:35:34.13 ID:vFnTgh+W0.net
っていうか、ルーターのとこで通信全部監視して履歴取るくらいのことできる方法ない?w

121 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:35:50.15 ID:NWSxrT740.net
>>17
どんなエッチなファイルに書き換えられるんだよ

122 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:36:21.12 ID:vTx1vkjY0.net
>>113
HDDは異音や動作の引っ掛かりなどでトラブルをある程度事前に察知出来るが
SSDは元々爆速なので少々の障害でも動作に支障がなく気づきにくい。そして再起動したら突然死って感じ。
丸ごとバックアップとってあるシステムだけ入れてSSDってのは良いと思う。

123 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:37:39.93 ID:6yoU9IMz0.net
2chとエロ動画しか見ないワイみたいなの完全にロックオンされてんのけ

124 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:38:56.90 ID:Sh1OB3B40.net
スリープにして何もしてないのにいきなり起動した事があるんだけど
これって、誰かが遠隔操作してるとか?

125 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:40:43.01 ID:Bu9Q/mxO0.net
マッチポンプか

126 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:44:10.98 ID:SM5E+nrS0.net
今どきsmb1を使ってるのが そもそもですね

127 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:45:58.59 ID:jP7aJXJY0.net
>>120
IPアドレス保存する位の機能はルーターにあるよね
お求め安い価格帯あたりからおおむね備わってると思う

128 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:47:09.04 ID:nk6DtQTY0.net
8080のワンボードの俺は無敵だ

129 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:49:19.87 ID:SM5E+nrS0.net
smb1が使用禁止になったら nasの世代交代が一気に進むかも

130 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:50:34.66 ID:JVwskn1O0.net
>>118
>>112の言うとおり
だから俺はもうアプデは完全放置しているw

131 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:51:04.26 ID:gQ8g9Dvs0.net
またまた始まるupdate地獄

132 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:53:53.92 ID:yVWZPmyv0.net
テザリング容量がWindowsUpdateで消えた
いい加減にしてくれ

133 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:55:01.75 ID:/j8DDkcG0.net
ジサクジエン

134 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:56:59.70 ID:Cjg0Ajns0.net
4月末辺りだったか、5月頭だったか忘れたが
3年程安定してた自作PCが突然処理落ちみたいになってどうにもならずパーツ一つ一つ検証してたりやってたが
今は正常に動いてるけど結局ソフトウェア的な何かだったんだがよくわからんで終わってもやもやしてるけど
サイバー攻撃の一部だったんかあれ

135 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:01:17.03 ID:lpe+pgcP0.net
windowsupdateがもうウイルス
としか思えん
肝心な時にupdateで使えん

136 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:05:31.05 ID:Yw7TSGe/0.net
プロバイダの簡易フィルタリング機能とかあるけど、
極端なのしかないので、このあたりをもっと詳細に設定できればなあ。

日本や有名どころ以外は通信全カットすれば、ウィルス被害は激減するとおもう。
日本のユーザーのPCって、世界中に公開してるのと変わらないってのがな。
 犯罪者にやさしい仕様wになっている。 まったくもって必要ない。

137 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:05:59.23 ID:ClcOf98F0.net
update ってウィルスが最悪で被害甚大なんだけど

138 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:08:28.48 ID:bD22zH800.net
マイクロソフトはサーフェスでの対応がメチャクチャだよ

石綿ばら撒きクズ家屋
http://blog.goo.ne.jp/misawa-ishiwata/e/466fb8d2506f4105b4fab015b5936819

役人がグル
http://blog.goo.ne.jp/misawa-ishiwata/e/21e324fd853f62dc87d6915dfcf52324

舎弟石垣
https://www.youtube.com/watch?v=DEM9OZJoEBo
https://www.youtube.com/watch?v=bK2sDuGsAMU

http://blog.goo.ne.jp/misawa-ishiwata/e/080fe44c9853e0b04ac3327abe67763a

異常な手口
https://www.youtube.com/watch?v=NMKI4vlAO1I

139 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:10:27.75 ID:t8D2itnH0.net
最新型のパソコン買うだけで問題解決なのに。。

140 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:11:12.74 ID:cj6ZeyO30.net
マッチポンプだな
実行部部隊はAKBオタク
ジャージャー

141 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:13:44.09 ID:bOVmu6y60.net
>>1
...などとウィルス企業を供述しており

142 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:14:13.87 ID:bOVmu6y60.net
訂正
...などとウィルス企業はを供述しており

143 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:15:12.33 ID:/OLQF9cs0.net
緊急のアップデートってそれかい

144 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:17:13.92 ID:SM5E+nrS0.net
どうやらグローバルのいろんな装置が感染しているようですな

145 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:20:38.86 ID:xwPr+1ui0.net
ウィンドウズって不具合起きたと思うと
大概アップデートのせいなんだよな

146 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:31:21.62 ID:SuGtc3h20.net
ライブ発症マップ
https://intel.malwaretech.com/WannaCrypt.html

こりゃ相当稼ぐぞ

147 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:33:58.66 ID:FqkfAg4g0.net
どうだっていいよ
こちとらVistaだし

148 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:42:35.86 ID:xRMnqeAL0.net
マッチポンプかな?

149 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:42:43.13 ID:JVwskn1O0.net
>>141-142
WWW

150 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:51:57.48 ID:4/iQ2URP0.net
うむむむ

動画のエンコを、かれこれ11時間やってる。あと1時間で終わるけど。
終わるまで、このパソコンは再起動なんかできん。

あと1時間、なんとか感染しないでくれ。いちおうMSEだけは更新してる。

151 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:53:48.37 ID:RaJGovNI0.net
>マイクロソフトの無料ウイルス対策ソフト

これ普通のウィルス対策ソフトと同等に使えるのかな?
最近Avastの宣伝が過剰になってきたから変えたい

152 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:58:50.91 ID:gbmJx+nf0.net
なんでこのニュースが盛り上がらないのかわからん
お前らって本当に2ちゃんねる以外にネット使ってないのか?

153 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:58:55.37 ID:b5zvps+D0.net
>>146
台湾がヤバイことになってねw
中国もやられてるが

154 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:00:13.40 ID:QlLD3Ar70.net
>>98
中国の政府機関や軍は独自に開発したOSを使ってるぞ

155 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:03:57.75 ID:QlLD3Ar70.net
>>118
当然SWn7もバッグドア付き

156 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:08:19.70 ID:oLwAdDtp0.net
>>40
でもそう思わせたい誰か居るということなのか
怖い話だ、特に個人決め打ちでターゲットにされた場合の対処は難しいからね

157 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:09:58.33 ID:6GtqsQ4Z0.net
>>151
MSのって検出率高いはず
何年か前にランキング見て
有料つかうのアホらしくなって
乗り換えた

それよりテレメトリがクソ重くて
ウィルスかと思った

158 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:10:16.85 ID:NTkhL0Om0.net
問答無用のアップデートはこのためだったのか

159 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:16:05.00 ID:mNC/Tgt70.net
一昨日強制updateかかったがこれのためか?

160 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:18:43.60 ID:nbAGP6Wt0.net
マイクロソフトの利益を再優先に保護する。
後はボチボチとアップデートw

161 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:21:53.26 ID:EsbIqjqm0.net
>>122
3年で突然死する可能性が高いと聞いたのでメインマシンはHDDにした。
とはいえHDDの突然死も経験してるんだが。

162 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:28:23.99 ID:xYt3CvM30.net
俺のwin7もvirus10に感染してしまってな。もっさりもさもさ。

163 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:30:03.91 ID:AfxSZwK+0.net
どうでもいいから
Windows10でWi-Fi接続してるといきなりフリーズして再起動する不具合はやく直せよ

164 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:35:01.68 ID:xYt3CvM30.net
そもそもMS自体IBMに感染して成長した病原体だしな。

165 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:43:51.77 ID:3E0N3CPg0.net
大予言 明後日月曜日には公共機関が多数臨時休業するかも

166 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:48:39.45 ID:u4znXA690.net
ネットに繋ぐだけならLinuxでいいよ
でもUnixやLinuxがうまく起動しない人はバイオスのセキュアブートを無効にしてくれ
これはWIkiに書いてあるけど実はセキュリティとは何も関係ないフリーOS潰しのための物なんだわ

167 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:54:39.11 ID:WY92y6gWO.net
>>151
大体マカフィーと同程度

168 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:58:41.99 ID:IpDiLWLz0.net
マイクロソフトに2日くらい前にPCの電源落とされた上に強引にアップデートされた。
PCを使わなければならない事情があって、アップデートを遅延した俺にも多少責任が
あるかも知れんが、強引にアップデートされたのには正直引いた。サイバーアタック
受けてるのは知ってるが、ネット上で知られて困るのはクレジットカードの情報くらいだ。
PC内に大事な情報をできるだけ残さないように心がけてるからね。氏名や住所くらいは
知られてもそれほど困らない。保存中の画像は盗まれると困るかな。

169 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:58:57.90 ID:3E0N3CPg0.net
Chromebookで十分

170 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:00:34.23 ID:xvQcUlDU0.net
>>1-1000
いったい何が始まるんです?

171 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:01:21.09 ID:So0oC2qm0.net
ノートンは後手後手なん?

172 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:01:22.61 ID:WcK0Epna0.net
お前のところのスパイウェアのほうがよっぽど有害だ

173 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:04:42.45 ID:IpDiLWLz0.net
いきなりプツンと電源が落ちたから、最初はPCの故障かと思ったら更新が
はじまった。また十何万払ってPCを新調しなきゃいけないのかと一瞬
焦りましたよ。MSさん、強引な手法は金輪際やめてくださいな。

174 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:20:14.06 ID:R7/Wrj+C0.net
9か国にサイバー攻撃、英で診療や手術中止も
ttp://www.yomiuri.co.jp/world/20170513-OYT1T50059.html

ここんとこ件名4桁数字や無しの屑メールきてたけど

175 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:25:22.84 ID:vTx1vkjY0.net
>>124
自動更新オンにしてるとスリープしていても深夜でも立ち上がって勝手に更新して
時には勝手にコケて朝には起動不能になっておる。遠隔操作でもなんでもない。仕様です。

176 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:27:29.03 ID:qZBP89O20.net
ネットから切断しとけばいいんでしょ

177 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:27:58.42 ID:vTx1vkjY0.net
>>161
ポリウレタン3年寿命説などと同じで○年というのは環境や扱い方によっても左右されるので意味が無いずら

178 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:30:45.81 ID:l7F+MH9Z0.net
アホ
だから東大のようにMac使えよwwww

179 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:33:13.94 ID:Y+7Aq8CM0.net
今回の世界規模のサイバー攻撃ではランサムウェアを使っているので感染したPCではファイルが暗号化されて使えなくなっていそうだな

180 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:37:05.92 ID:qZBP89O20.net
駆除してやるからビットコインで銭払え

払ってもそのままw

181 :朝鮮漬:2017/05/13(土) 17:40:48.17 ID:zBP8Se3x0.net
>>173
お値段の高いProなら更新拒否の設定出来るのや゜゜゜゜゜-y(^。^)。o0○

182 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:42:23.67 ID:JVwskn1O0.net
いつだったかのアプデでHomeでも
手動更新に設定できるようになったのでは?

183 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:42:40.71 ID:+v1/D/r+0.net
>
えっとクリエイターズにしてなくても1607の月例を当ててれば大丈夫ということでしょうかMSさん

184 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:43:07.75 ID:eTTs6E2M0.net
>>22
日々自分で調べてパッチあてるより遥かに楽じゃん。

185 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:45:59.21 ID:cEwJOEXT0.net
>>181
企業向けのOSだから勝手に更新されたら困るわ

186 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:49:33.49 ID:bISWjvB00.net
脱出する中国人がビットコインを要求したのか?
需要が増えて値が上がると思ってたんだろうが上がらず落ちたのかもしれない

187 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:51:30.87 ID:XPuTt8qH0.net
>>146

中国が逝きそうだね・・

一帯一路会議とかやってる場合じゃないな

188 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 18:01:26.83 ID:zojOiMri0.net
>>1-1000
何でMacにしないの?バカなの?

189 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 18:03:15.31 ID:2Vk/4A5Y0.net
>>173
偶然なのか俺のPCもGOD引いた時みたいにプチュンしてアップデート掛かったわ。
故障かと思ったぞ。

190 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 18:07:10.93 ID:zG0wkQBM0.net
>>109
また、バカのご冗談を
スタンドアローンで実用になるパソコンは作業用のごく一部のパソコン位だろ

191 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 18:09:59.78 ID:zG0wkQBM0.net
>>112
そんなのはこのスレに来てる人は判っている
と、思いたい
スパイソフト込みのOSソフトをお金を出して買わされる
どこか変だよな

192 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 18:13:05.41 ID:oOHsmGs60.net
アップル勝ち組だな。

193 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 18:22:14.32 ID:l7F+MH9Z0.net
おまえら貧乏人はMac買えなくて大変だね

194 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 18:23:56.17 ID:gvn1F96S0.net
(´・ω・`)みんなー
http://i.imgur.com/hqmA5c2.jpg

195 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 19:05:34.27 ID:BTI9UatW0.net
>>1
サイバー攻撃はお前が原因かよ!

196 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 19:17:35.23 ID:BTI9UatW0.net
>>3
おっぱい



いや、別におっぱい言いたいわけではない。
マイクロソフトはおっぱいで儲けているという事実があるのだ。



実はエロサイトの大半はHyper-VでAzure
何故か?
DRMがらみです。

197 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 19:33:40.26 ID:tmf+Ljc10.net
Macも買えるけどやっぱりもっと速くてSSDとメモリも増やせる方が良いじゃん
まぁそういう意味では貧乏性なのかもしれないけど

198 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 19:34:32.25 ID:jhA/Fbrd0.net
痴漢に遭わないブスは自慢にならない

199 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 19:35:00.83 ID:kxu1lUf50.net
>>183
これよめ
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4013389/title

200 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 19:38:12.25 ID:f4g/b4Wh0.net
メール添付ファイルにウィルスつけるのはもうあるある過ぎて開かないだろ
日本では大して被害
報告されてないということは、日本語でおkなのかw

201 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 19:43:01.38 ID:oLwAdDtp0.net
>>159
Windowsは第二火曜の翌日に月例アップデートあるのは決まっている
覚えておけ

202 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 19:43:27.23 ID:JeJQGWvF0.net
ロリコン保護に見えた

203 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 19:59:36.37 ID:yMVBbAaY0.net
>マイクロソフトの無料ウイルス対策ソフトを使っているか、ウィンドウズを自動更新するよう設定している場合は、今回の攻撃から保護されているとしている。

あっ・・・(察し)

204 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 20:02:05.21 ID:EHF2GYgg0.net
で、月曜にMSの法人営業が来る…か?

205 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 20:05:44.13 ID:L5kP6t2L0.net
MS製品だけが被害にあってるのになんでこんなにエラそうなん

206 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 20:06:17.87 ID:2eBOr86V0.net
○ャニーズ使って日テレでフィリピン人を歌わせている気がした。

207 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 20:08:48.92 ID:2eBOr86V0.net
おおう なぜかたまたま きになっていたのでいろいろなのをダウンロードしていて

それで助かっているのかもしれないっておもったけど

古いパソコンとかむりにつかっていたらこういうのでどーんとやられるのかも

よくわからないけど

真実はよくわからないけど 米ロが話し合ってすぐこれってことで何かあるのかないのかもわからないけど

208 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 20:09:31.74 ID:VrPjo6av0.net
>>1
3日後…
マ「深刻なバグが発見されたので公開を中止します」

209 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 20:11:19.74 ID:2eBOr86V0.net
いろいろアップデートしたし、不要なの削除してデフラグみたいなかんじで
いろいろしたら軽くなった。

210 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 20:11:29.10 ID:kxu1lUf50.net
>>200
今日は土曜日で多くはお休み

211 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 20:14:03.94 ID:EiSA+Lc60.net
月曜日までメールを開かないから削除してくれないかな

212 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 20:14:05.27 ID:2eBOr86V0.net
いろいろトランプ政権が不安定になってFBI長官を首にしたりして

弾劾もあるっていうニュースを見ていると

トランプはいろいろ問題があるってことで それと関連しているのかいないのかいろいろなことがおきたりおきなかったりしていて

でも日米で株高で、大恐慌とか当分なさそうで、とくに問題ない感じのこの世界。

213 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 20:15:49.49 ID:EnF/WnM00.net
感染させるには数が多い方がいい
ウィルスにMacが強いわけではないw
需要の問題だからな

214 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 20:19:26.78 ID:EHF2GYgg0.net
>>213
「君子、危うきに近寄らず」だw。

215 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 20:20:31.79 ID:jtwP+0vQ0.net
システムのバグだからなー。
インテルもバグってたけどw

216 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 20:20:41.52 ID:kxu1lUf50.net
ウイルス対策ソフトのパターンファイルも
月曜までにはできるだろから日本は被害すくなて済みそう。

217 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 20:24:09.50 ID:EiSA+Lc60.net
それよりカスペルスキーが前回起動していませんでした
レポートを送信しますとか言うのがコワイ

218 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 20:24:30.72 ID:EHF2GYgg0.net
>>146
岡山あたりで添付ファイル開いたヤツがいるなw。

219 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 20:29:13.40 ID:EHF2GYgg0.net
>>146
東京でも添付ファイル開いたwww。

220 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 20:29:46.30 ID:++mjaQNj0.net
日本は被害少ないのは何故だ?

221 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 20:32:23.70 ID:DGVjhqa/0.net
これは感染したPCから更に別のPCを感染させようとするものなん?

222 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 20:32:56.92 ID:IkjG0quZ0.net
パッチのナンバー教えてくださいな

223 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 20:36:13.50 ID:jcoXSes20.net
マイクロソフトの収益はosよりオフィスなんやろ

224 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 20:36:59.80 ID:K/r0UNxr0.net
日本でもサイバー攻撃確認 世界の被害最大規模か
https://this.kiji.is/236089284718870531?c=39550187727945729

日本への攻撃を確認したのはトレンドマイクロ(東京)とカスペルスキー(同)。
両社のセキュリティーソフトが防いだ件数を集計した。実際に国内で感染被害が
出ているかどうかは明らかになっていない。警察庁は各都道府県警を通じて情報収集をしている。

225 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 20:40:35.73 ID:kxu1lUf50.net
>>222
>>199のリンク

226 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 20:40:38.14 ID:K/r0UNxr0.net
英の日産工場も被害と報道
2017/5/13 20:36

日産自動車の英工場もサイバー攻撃被害。生産に影響と現地メディア。
https://this.kiji.is/236089912895407606

227 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 20:41:55.09 ID:EiSA+Lc60.net
>>226
てか日本語の脅迫文まで用意してるのか

228 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 20:42:25.65 ID:etaxbwKo0.net
>>1
この手のウイルス添付メール閲覧しただけで感染ってのがよく解らん
フリーメールしか使ってないんだけどフリメなら
添付ファイルダウンロード →ファイル実行
ってしないといけないし

229 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 20:43:40.13 ID:TNJ810uI0.net
>>3
キーボードの販売

230 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 20:44:38.85 ID:uourmf020.net
>>188
何でmacなの? バカなの?

2015年の「脆弱性最多ソフトウェア」はMac OS X
https://the01.jp/p0001765/
2014年に最も脆弱性の報告が多かったOSは「OS X」?!
http://taisy0.com/2015/02/23/46419.html

231 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 20:48:56.58 ID:DGVjhqa/0.net
イマイチ日本では騒がれないな。ここでも落ち着いたもんだ。
日本では被害が少ないからか?
それとも見えない脅威に対してはスンゴク鈍感な国民性だからか?

232 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 20:50:18.55 ID:AxCRye2l0.net
>>231
何だかんだで更新やウイルス対策をちゃんとやってる割合が高い

233 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 20:51:09.99 ID:lBUSgaKb0.net
>>221
ワームを使ったピンポン感染機能があるみたいだね
SMBの脆弱性を突くらしい

234 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 20:51:19.48 ID:++mjaQNj0.net
>>231
国内の複数の情報セキュリティー会社によりますと、
今回のサイバー攻撃に使われたものと同種のウイルスは日本国内でも検出されていて、
現在、各社が分析を進めていますが、今のところ大きな被害は確認されていないということです。
(一部略)

世界各地で大規模サイバー攻撃 7万5000件以上
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170513/k10010980311000.html

235 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 20:52:45.59 ID:PENG+8sy0.net
XPはパッチも攻撃もスルーされて逆に快適だぞ。

236 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 20:53:57.15 ID:ZlqdEZau0.net
間違えてスレ開いてモーター

237 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 20:54:24.10 ID:EhzmP6uE0.net
安全確認するために業務システム
を止めることだけだって
企業は相当な金額の被害だぞ
認識が甘いな

238 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 20:55:13.72 ID:EhzmP6uE0.net
きっとNHKも攻撃されてる

239 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 20:55:44.00 ID:vldGquUR0.net
必死のパッチw

240 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 20:56:15.11 ID:g7vZGtq90.net
落書き、うちこわし、仏像破壊、寺院油撒き、放尿、放火未遂、アンネの日記関連本破損、礼拝所不敬罪、絵馬に日本死ね

密入国朝鮮人によるヴァンダリズム(在日は帰化していないので移民ではない)

韓国による日本の世論工作
http://www.youtube.com/watch?v=08HT4dD3hoI www.ニコ動.jp/watch/sm18799423
韓国国旗を富士五湖の底に打ち込む韓国人【民度低すぎ】
http://www.youtube.com/watch?v=4dMgb6y-23U www.ニコ動点jp/watch/sm15310529
世界中の図書館に行き、地図にある「日本海」の上に「東海」シールを貼る活動する韓国人たち
http://www.youtube.com/watch?v=kfm3wQnZFPI www点ニコ動.jp/watch/sm17232960
【政治】“国境の島”対馬が危ない!街路樹勝手に抜き取られ、韓国のシンボルムクゲを植える無法行為も 自民・三原じゅん子氏絶句★3
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1316167073/
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1316167073/

欧州中の観光都市が(特に旧市街なんか)
嫉妬深い移民のヴァンダリズムにより落書きだらけ。
ニュースでは報道しない。(NHK | 世界ふれあい街歩き にて頻繁に映り込む)

イスラムもやってます
【社会】浅草寺で仏像壊す、サウジアラビア国籍の慶大院生逮捕 他の寺でも損壊ほのめかす ★2
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1402489893/

反トランプも落書きばかりだね。
_

241 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 20:59:04.78 ID:PN20OUkX0.net
だったらまともなアップデートをやってくれ
新しいPCまで異常がでるような適当なアップデートばかりやってきたから、信頼できないんだよ

242 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 20:59:49.23 ID:PN20OUkX0.net
>>235
アホだから踏み台にされててもヌシは気づかないからな

243 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 21:00:53.05 ID:EhzmP6uE0.net
信頼できないから使わないねwindows

244 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 21:02:06.12 ID:Zr+k/7qu0.net
NSA仕込みの裏口だらけなんだからいくらアップデートしても無駄

245 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 21:14:10.56 ID:9PqPFjDL0.net
>世界規模のサイバー攻撃
それWindowsのことだろ?

246 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 21:17:43.34 ID:++mjaQNj0.net
>>245
windows10のほぼ強制のアップグレードとかな。

247 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 21:17:54.36 ID:kxu1lUf50.net
メール添付ファイルでまずLAN上のPCに感染。
それをとっかかりとしてネットワーク感染なのかね?

248 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 21:18:22.87 ID:qlWyUig40.net
Mac (macOS) は緊急を要するシステムデータおよびセキュリティアップデートは
ユーザーが知らない間にバックグラウンドで自動で更新されるね
ランサムウェアとか悪性のヤバい奴が出た時だけ裏でこっそり更新するみたい
これは通常の定期の「セキュリティアップデート」とは違う物で自動更新のみ

249 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 21:22:34.28 ID:Erq88QdU0.net
新たな脅威に対して迅速に対応したというより、
すんげぇ初歩的なセキュリティーホールの見落としがあったことに
気がついて慌てて対処したんじゃないかと。

250 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 21:23:55.49 ID:Lq57KLKT0.net
>>231
隠してるさ。
感染しましたとは言えんだろう。
常時、セキュリティーがぁーとか言って
客にソリューション売ってるんだぜ(笑)
某国内電機メーカー

251 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 21:30:11.65 ID:n3ElII0k0.net
自動でマルウェア削除ツールがどんどん更新される
正直うざい

252 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 21:31:00.59 ID:n3ElII0k0.net
攻撃はビルゲイツ本人にしてくれよハッカーさん

253 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 21:32:35.57 ID:n3ElII0k0.net
10はアップデートがうざいんだよね
時間返せよ

254 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 21:34:03.42 ID:WIJZtyH70.net
パソコンにセキュリティを全面信頼するのがそもそも間違い
ネットバンキングなんかはメインバンクはネットでは振込できないようにするとかてるし
クレジットは毎月、明細確認するとかで対応しないと

255 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 21:43:21.77 ID:6NPjK52E0.net
WannaCryっていうんだな
結構エグいな

256 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 21:43:44.45 ID:Et7lmRvv0.net
>>246
ほぼ強制のアップグレード でWindowsがパーになったが対処はマイクロソフトとPCメーカーが
なすりあいで解決せず結局PCがパーになって買い換えた、俺だけ?

257 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 21:44:39.07 ID:++mjaQNj0.net
>>256
うちも一つ逝ったよ。
買い直したが。

258 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 21:46:01.78 ID:dGg1zLqZ0.net
13日に重要な更新プログラムが入れられたよ

259 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 21:49:15.34 ID:EhzmP6uE0.net
企業は被害状況を公表する義務があるよな
他社や顧客に迷惑をかけないためにも

260 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 21:52:32.43 ID:QYYrkLul0.net
クリエイターズアップデートとかいう大型アップデートに合わせてこんなことになってるのが
割と腑に落ちない。情報収集率を上げたエディションだから避けてる人が多いはずだが

261 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 21:53:27.13 ID:Et7lmRvv0.net
>>257
全国には大勢いるんだろうね、うちのはまだ保証期間内ちゅうのに頭にきたよ
PCメーカーは大儲け、結託して壊してるんじゃないかと疑いたくもなる

262 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 21:54:41.96 ID:gvk3ob7+0.net
>>48
あんたたぶん病気だね

263 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 21:54:57.62 ID:JgHUtCb80.net
各国とも ケーブル引っこ抜く様な大きな措置が必要だろ

264 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 21:59:18.97 ID:unjth2/d0.net
>>22
痴漢の主張と同じだなwww

265 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 22:01:02.79 ID:unjth2/d0.net
>>256
OSの問題でHWが逝くかよ。
お前さんがゆとりなだけ。

266 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 22:04:21.39 ID:EhzmP6uE0.net
サーバールームを焼却しないと
感染が防げないでしょうか

267 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 22:04:35.08 ID:PN20OUkX0.net
>>260
クリエイターズもまだやってねえわ
アニバですら落ち着くのに3か月はかかってたからな
結局、クリーンインストールでアプリ入れ直しのハメになるから修正パッチが出そろうまで様子見なのに

268 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 22:08:27.82 ID:K/r0UNxr0.net
WannaCry感染動画

WannaCry 2.0 Ransomware
https://www.youtube.com/watch?v=d_j8UUQbJsc

269 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 22:10:07.32 ID:RQQ+5z+10.net
MS「ワレワレハ」

270 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 22:10:47.54 ID:v5FcSdBm0.net
Windows10への移行促すみたいな
マッチポンプみたいな言い方しないほうがいいんじゃないの?

271 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 22:11:31.36 ID:CPBTOhym0.net
それは良いんだが、imeとかで余計な
ことはしないで欲しい

検索候補に顔文字を出してくれと、
誰が頼んだのかと

272 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 22:17:01.63 ID:Et7lmRvv0.net
>>256
HWが逝ってないのはほぼ分かっているんだが途中から自動で画面が真っ黒になり
うんともすんともなしで手の施しようがなくなった、で対処は向こうがすることと責任のなすりあい

273 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 22:18:01.47 ID:4Ok9jRCT0.net
それっぽいアップデートがどれかわからんのだけど

274 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 22:20:57.86 ID:EHF2GYgg0.net
>>265
MSサポートが「LInuxインストールすれば?」とか言わないwww。

275 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 22:23:56.88 ID:Fasfor/r0.net
>>265
デバイスドライバが無茶をするとハードウェアが壊れることは無いではない。
CRTディスプレイのヒューズが飛んだとかフロッピードライブの駆動部が駄目になったとか、
そういう話は聞いたことがある。

276 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 22:25:53.87 ID:647A2HsF0.net
これほど壮大な自作自演は草生えるわw

277 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 22:32:15.11 ID:i8ii0hJA0.net
この脆弱性自体は、XPにも存在するという話もあるんだが、どうなんだ?

278 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 22:34:06.10 ID:zyE5sHec0.net
Win7の親父から赤いのが出っぱなしと連絡あったw
去年のW10騒ぎで手動に替えた以降、たまに実家寄ってアプデしてたんだよ
ここ三カ月行ってなかったから昨日の夜やられたらしい、やべー

279 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 22:37:24.99 ID:zyE5sHec0.net
>>277
大規模にやられたイギリスの病院はXPって記事あったぞ

280 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 22:38:54.53 ID:i8ii0hJA0.net
XPのパッチは出てないよなたぶん…

281 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 22:39:00.38 ID:3ixV/UEi0.net
しかし膨大な数のウィルスが有る割には
作ったやつが捕まったと聞いたことが一度もないんだが

282 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 22:41:02.53 ID:jQD6TPq90.net
ubuntuどうなんだろ
使いやすいのかな

283 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 22:41:17.92 ID:m3/TQunz0.net
>>280
今後の動向はここで

WindowsXPを使い続けるよ Part78
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/win/1493418261/

284 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 22:48:33.75 ID:XoFzQEN60.net
>>188
養分乙であります!

285 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 22:51:30.39 ID:dGg1zLqZ0.net
>>273
7だけど13日に一個だけ更新されてたわ

286 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 22:52:31.29 ID:rQMiZg1D0.net
これも15年くらい遅いが! 頑張れよ!

287 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 23:00:13.06 ID:3Cc7s+nl0.net
アプデしといて良かった

288 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 23:01:14.09 ID:eTTs6E2M0.net
>>1
重すぎてウインドウズカタログ開けない。
やっと表示されても落ちて来ない。

289 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 23:02:31.13 ID:eTTs6E2M0.net
>>235
パッチ出てるよ。

290 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 23:03:50.41 ID:nh+PkGUd0.net
うちのPCはwin7アプデの不具合でCPU負荷が高い状態が続いてとうとう壊れたよ
マイクロソフト糞すぎ

291 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 23:07:13.43 ID:3Cc7s+nl0.net
リアルでゲロやばい話なのに
ただのmsへの脊髄反射スレになってるのが笑えるw

292 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 23:08:24.07 ID:dGg1zLqZ0.net
身代金をだせっていうウィルスだろう
ファイルを暗号化するとかいうあのウィルスかい
これおかしいと思ったときには、暗号化されてるんだったかな

293 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 23:10:57.44 ID:v6C13fgW0.net
どうでもいいが強制アプデ止めてくんねぇかな?
これで本当に迷惑してる

294 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 23:13:17.13 ID:fW0NiS4e0.net
未だにXP使ってる企業が多いんだよな 世界中で

295 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 23:14:56.94 ID:dGg1zLqZ0.net
俺は素人だからマイクロソフトの推奨に従ってるわ
俺のパソコンは10にはならなかった。何か不都合があったんだろう

296 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 23:25:01.34 ID:TeZ5r9js0.net
Windowsがウイルスだもんな(笑)
そいつをどんどんアップデートさせるためにハッカーの名を借り、攻撃(笑)

297 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 23:28:27.17 ID:MRd0hTFR0.net
メールなら知らないアドレスは捨てれば良いし
ネットでも危ないURLを踏まなければ良いだけなのに
何処の初心者が感染してるだ??

298 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 23:29:08.72 ID:S7wkRZoz0.net
>>155
ソースが見つからないんだけど

299 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 23:31:35.55 ID:hykZ0VzD0.net
>>275
電源管理ミスったNVDIAの火葬ドライバとかな

300 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 23:37:57.52 ID:pcJxXcRrO.net
ファミレスでPC置いてトイレに行って戻ったらPCが消えていた
そんなすごいウイルスがあるらしい

301 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 23:41:18.69 ID:slZOE/ZV0.net
1.OSの会社
2.ウイルスを作る組織
3.ワクチンを作る会社

みんなおなじひと

302 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 23:42:01.27 ID:SM5E+nrS0.net
石灰撒かなきゃ

303 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:31:02.02 ID:cKCNReEk0.net
>>290
うちと同じだ。
まだ壊れてないけど、これから夏になるからやばい。
もう既に触れないほどチンチンになってる。

304 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:56:57.10 ID:UXGjOh7K0.net
>>254
サーバならともかく端末にセキュリティ対策が必要なんてあほらしくて
そんなもんが必要なら最初から端末として使わせんな

305 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:01:27.89 ID:UXGjOh7K0.net
>>282
使いづらいよ

306 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 02:06:30.45 ID:Dh7qK9ry0.net
あれが使いづらいかw

307 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 02:36:57.10 ID:VYng98gh0.net
>>303
うちのはXPでチンチンで壊れWindows7から10への強制アプデで壊れ PCはマイクロ社に壊されてるようなもん

308 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 02:40:37.63 ID:Uhy3jsr40.net
Meのワイは無敵やな

309 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 03:04:56.45 ID:vWDdgoE10.net
>>132
定期アップデートの日はwifiに繋いで手動でアプデしてる
これを忘れると大量のパケットを無駄にする

310 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 03:06:09.99 ID:E1AhY33a0.net
>>303
CPUが高熱、俺の場合だけど2ケース心当たるがある

1)更新チェックが終わらない。(ずっとチェックしてるせいで高負荷)
 → Win10 強制うぷで阻止のために、自動更新を止めてた
 → その期間に、うぷで不都合の修正があったけど当然更新してない

http://freesoft.tvbok.com/tips/windows_update/not_proceed_update.html

2)冷却ファンの吸気口が目詰まりしてる。(単に熱が下がらない)
 → 俺のはノートだけど、1〜2年毎に裏ぶたを外して中のファンまで掃除する

どちらも当て嵌まらないなら、無視してね

311 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 03:16:14.96 ID:VHLRRDjH0.net
Windows10ならSSID毎に従量制ネットワーク設定できるんだからテザリング用のにはしとけよw

312 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 03:21:59.68 ID:C3gBMMbr0.net
デフォルトで外国との通信を閉じておけばいいのに
必要な人が必要な国との通信を開く
これでだいぶ被害が減るはず

313 :朝鮮漬:2017/05/14(日) 03:35:21.96 ID:8i9g+uJK0.net
>>312
インターネッツは北米を通るのや゜゜゜゜゜-y(^。^)。o0○

この書き込みな

314 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 03:43:34.07 ID:OLMGrmga0.net
対策ってなにしたんだろうね?
添付ファイル開いちゃうおっさんへの対策なんてサンドボックスぐらいか

315 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 06:53:37.78 ID:2aXMrtVb0.net
ラズパイ3mBにxubuntuが最高やね

316 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:19:35.51 ID:EVPoGBef0.net
BSDでvirtual box 中に MS
スナップショット毎日
感染したら昨日に巻き戻す

317 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:33:12.34 ID:rKp0OS/C0.net
>>12
英国の被害は相変わらず無防備のままXPを使ってた企業・団体に集中してるようだが

318 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:59:55.49 ID:La6/tvyN0.net
実家のメインPCがDellのdimension 3100cでXP sp3だわ
2006の夏に買ったから11年近く使ってるw
年に二回、オレが帰ったときにあけて掃除機で誇り吸い取ってグリスとか塗りなおしたりしてるからまあまあ快適。
HDDを交換したくらいでハードもほぼそのまま

319 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 09:11:01.85 ID:7nak9X/10.net
MSへ
何度接続してもアップデートが1KBも落ちてこないんですけど。

320 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 09:23:12.32 ID:NbtYBSV30.net
SMB1を無効にするってどうやるんだろう
クライアント版だとあまり関係ないとかだといいんだけど

Win7だしパッチは当ててるから問題ないけど
LAN内でXP使わなければSMB1なんて不要っぽいし

321 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 09:35:55.46 ID:V16E4ocd0.net
smb1を無効にする無効にしたいのはマイクロソフトの戦略

322 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 09:50:55.23 ID:K3wkW4Wn0.net
今日の読売新聞1面にランサムウェアについてデカく扱っていたけど
PCにほとんど触った事無い母親は、ちんぷんかんぷんで読んでなかった

323 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 09:51:56.97 ID:vJizynLi0.net
>>17
閲覧不可じゃなくて不可避か。
もう見たくて仕方ないファイルになるんだなw w

324 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 09:59:35.33 ID:2LEimeYR0.net
拡張子.ero

325 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:16:09.89 ID:q9qIyeL10.net
MSは怪しまれるだろうな

326 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:48:56.54 ID:AEYKmeA00.net
これでいいのかな
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/2696547/

sc.exe config lanmanworkstation depend= bowser/mrxsmb20/nsi
sc.exe config mrxsmb10 start= disabled

これは参考か
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1701/30/news029.html

327 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:10:11.68 ID:bo73Gd8b0.net
ハンサムウェアってどんなもの?

328 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:27:50.84 ID:I9wz0MZY0.net
>>231
騒がれだしたのが日本時間の金曜深夜
週末なのが幸いした

でも会社内では騒いでるよ。

329 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 14:31:16.71 ID:hxRNmQWh0.net
上司のエロメールを装って感染を広げるのかな

330 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 14:32:53.98 ID:+RTW85w90.net
だからmacにしろと・・・

331 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 14:37:22.70 ID:yFxeg+zP0.net
いまだにアンチウイルスソフトを最新にしないまま使い続けるとか、
ウィンドウズの更新をしないまま使い続けるとか、
知らない相手からのメールの添付ファイルを開くとか、


まぁ、信じられないことばかり・・・・。
どうしてこんなに無知、あるいはバカでいられるのか????

332 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 15:10:59.31 ID:CYxSVsh70.net
ここまで深刻な被害が現在も進行中なのに何でMac買わないの?
ウィルスに感染したいマゾなの?

333 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 15:44:06.90 ID:VHLRRDjH0.net
Macに変えるごときで感染防げると考えてる奴の方がバカだけどな
実際にハッキングコンテストやってみると毎度毎度ボロボロすぎて話にならないというがバレバレになる
マイナーすぎて誰もウイルス作らない幸運に感謝しなさい

334 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 15:47:27.89 ID:CYxSVsh70.net
一度もウィルスにかかった事ないぞ
Macにしとけよ

335 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:08:18.76 ID:vuzN4nUp0.net
当然、システム構築維持運用コスト負担してくれるんだろうな?

336 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:14:48.23 ID:qlWkEb+Q0.net
フィッシングメール開く馬鹿が居る限りどんな環境でも起こりえることさ

337 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:17:45.12 ID:f7XN/k5V0.net
更新に馬鹿みたいに時間がかかるから悪いんだよ

338 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:18:56.44 .net
>334 マックにすればマックアドレスが使えるしな! m9(^Д^)

339 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:29:42.42 ID:ssjG0Uis0.net
>マイクロソフトの無料ウイルス対策ソフトを使っているか
犯人はあの..........

340 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:31:08.15 ID:yP6yMyj50.net
マックの奴はアンチウイルス入れてないのか?

341 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:38:27.45 ID:wBRjCP6g0.net
Mac的にはアンチウイルスソフト?何それ?って感じ。Mac板でも見ろよ、ウィルスの話題なんて出ないから。

342 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:39:33.01 ID:mibII3wQ0.net
>>340
XProtectという純正のツールが人知れず稼働してる

343 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 18:08:28.70 ID:c9WVI3tS0.net
Macも必死だなw
アップルに激震、Macのシェアが7%割れ、過去5年で最低

344 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 18:09:46.81 ID:c9WVI3tS0.net
ウイルス作る側もわざわざシェア少ない方で作らんからなwww

345 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 18:37:33.47 ID:FMWLpy4F0.net
月例当ててればこれ絶対大丈夫なん メールの添付とかは引っ掛からない自信はあるが

346 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 18:47:57.91 ID:woY2/0zz0.net
>ウィンドウズを自動更新

これが一番のウィルスじゃないのかと > windows自動更新

っていうか、自動更新設定を促進させたいから
ウィルス蒔いているんじゃ > ms

347 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 19:08:33.75 ID:qlWkEb+Q0.net
>>346
全ユーザが同じOSで同じバージョン使ってるほうが
一つの穴ついて全滅させられる。多様化の否定は滅亡に繋がる。

348 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 19:08:48.76 ID:wBRjCP6g0.net
Windows自動更新時にウィルス感染してるのかな・・・
Macにするわ

349 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 19:12:03.09 ID:MZjbUZ1c0.net
>>307
笑っちゃった
ゴメン

350 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 19:15:37.76 ID:05HnXakE0.net
迷走しまくりのマイクソなんかどうでもいいから もっとやれ
クラッカーどももXPのうpだて再開やテレメトリーの排除やらを目的とした攻撃しろよ 世論を味方につけないバカっぷりには呆れる 

351 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 19:16:19.78 ID:iCUqphsW0.net
画像ファイルも暗号化対象にしているので感染して独自の拡張子がついたら二度と見れないようになるのかな

352 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 19:19:16.51 ID:h4HaTRce0.net
>>12
>>1の記事じゃ触れてないが、このためにXPのパッチを出したほど

353 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 19:20:07.51 ID:MZjbUZ1c0.net
>>352
なんか怪しいな
XPにトドメきたんじゃないのけ

354 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 19:21:05.65 ID:uSK6gB860.net
>>353 いや、このパッチで寿命が伸びたとは思う。

355 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 19:22:25.13 ID:MZjbUZ1c0.net
>>354
パッチに時限爆弾潜ませたりとか

356 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 19:23:57.50 ID:55ZsJXmc0.net
マイクロソフトの自作自演だろ
あまりにも10が酷いから、無理矢理10にアップデートさせようと必死なんだよ

357 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 19:40:28.56 ID:uSK6gB860.net
https://www.youtube.com/watch?v=M2GL6IK8afk
ここに解決方法が乗ってる。
safebootからリカバリできそう。

358 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 19:46:51.32 ID:mibII3wQ0.net
>>357
それは駆除する方法であってバックアップがないとファイルは戻らないよ

359 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 19:48:03.83 ID:uSK6gB860.net
>>358 失礼した。

360 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 19:54:38.18 ID:Vj9TUFW00.net
普段からバックアップをネットから切り離して置いてある人には何も懸念はない。システムもクローン作ってるからすぐ復旧出来る

361 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 21:53:20.00 ID:VYng98gh0.net
>>360
うちの場合アプデ3カ月後ぐらいから徐々且つ微妙に壊れ始めた、はじめは使い方に問題があるのかと思っていた
(最初は解決した)がある日突然システムに問題がありますという警告後なす術もなく直後壊れた

7から10にアップデート後システムが壊れたときの状態
電源入れる→1秒程度大きな”N、、C”の字幕が現れる→画面が真っ黒になる→カーソルもなにも映らない(何度電源入れ替えても同じ)

システムのクローン作ってれば復旧出来る?記録媒体差し込むだけで自動で復旧出来ますか?

362 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:04:41.47 ID:XcnzX4Th0.net
>>361
クリーンインスコして普段使う状態まで育ててから専用ソフトでクローン作っときゃいくらでも戻せるよ。初期段階で計画的にやる作業で保険みたいなもん

363 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:15:29.67 ID:TnTpyVZh0.net
>>343
Macのシェア7%もあったのずっと5%くらいかと思ってた
相変わらず対策してないわw

364 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:39:45.53 ID:VYng98gh0.net
>>363
専用ソフトでクローンに戻す時も基本ソフト(OS)「ウィンドウズ」が壊れて居たら戻せないと思うけどな
専用ソフトも基本ソフト(OS))「ウィンドウズ」上で扱うんだから

「ウィンドウズ」の壊れたPCがあるので修復できたら使いたいんだけど機器メーカーやマイクロ社は無理というし・・

365 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:42:12.04 ID:VYng98gh0.net
訂正
>>363→>>362

366 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:44:03.45 ID:cKCNReEk0.net
クリーンじゃ無いけど、Win10にアップデートする前の7に戻したらWindowsUpdateが効かなくなったんだよなぁ。
Win10はまともに動かなかったし、ほんとクソ。

367 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:45:09.66 ID:cKCNReEk0.net
>>364
何言ってんだ?
リカバリーディスクは別OSから立ち上がるに決まってるだろ。

368 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:47:46.79 ID:qjEb8/EA0.net
俺がおすすめなのが軽量Linux
「ウィンドウズ」はそのままでネットにはもうあまり繋がないほうがいい
なんせUSBのなかにOSがそのまま入って動くからね
ウインドウズは金を出して購入したのだろうから消さないように気をつけてね
Linuxは古いPCでも動くから新品を無理に購入する必要はない

369 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:55:01.61 ID:w9AnbcV60.net
マイクロソフトからのサイバー攻撃はどうしたら防げますか><

370 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:56:09.37 ID:Y80+5lvs0.net
なんか、花火が上がってるんですけど

371 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:59:47.06 .net
パックアップも取ってあるし
10のisoも焼いてあるから安心だぜ

372 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:02:15.54 ID:cKCNReEk0.net
安心じゃないんだよなぁ。

373 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:02:26.78 .net
>>372
なんで?

374 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:05:38.23 ID:+Ig3Y0PO0.net
WIN7と8でアップデート無効にしてる人が多いのは
お前らが撒いた「田」ウイルスのせいだと思うぞ。

375 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:06:16.15 ID:vcYRPXYQ0.net
申し訳ない。人にリスク負わせてモニター壊しておいて、これはないんじゃない?

さらなりPCが壊れるよ?

リスク負って?

376 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:07:54.58 ID:e12U4hr50.net
>>368
Linuxってゲーム動かないし。

377 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:08:12.97 ID:vcYRPXYQ0.net
早くすいませんって謝れない?

PC殴りそうなんだけど?

378 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:09:36.58 ID:xko6mSt30.net
>>201
Windows 10は定例以外にもゲリラアップデートする。

379 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:10:19.78 ID:vcYRPXYQ0.net
急いで?

このPC壊しそうなんだけど?

380 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:11:38.80 ID:xko6mSt30.net
最近はMac版Officeのアップデートが定例の日以外に来るようになった。
前は定例で来たんだがタイミングがつかめなくなった。

381 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:11:47.42 ID:+ITWgBbV0.net
xp使ってた北朝鮮がサイバー攻撃にきれてミサイル発射www

382 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:14:58.93 ID:+Ig3Y0PO0.net
>>381
紅旗リナはもう使ってないのかな

383 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:16:14.45 ID:VYng98gh0.net
>>368
ウインドウズ10は無償強制アプデでした

Windows10の入ったUSBがあるんですけどWindows10の壊れたPCも動かせますか?

384 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:20:50.49 ID:JVx4Jpon0.net
SMB 1.0/CIFS ファイル共有のサポートは無効にしておいた

まだの人は確認したほうがいいぞ

385 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:23:22.79 ID:vcYRPXYQ0.net
あのね、君たちに一つ言っておく

すいませんって謝ることができなければ、ハイリスクを人にお願いしちゃだめだよ?

早く謝らないと更なる犠牲が発生するよ?

386 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:34:18.66 ID:ZEbqaOQK0.net
Macの奴ほど対策しとけ
比率でみると洒落にならんくらい感染報告あるから

387 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:54:57.17 ID:e12U4hr50.net
>>385
はよPC壊せよw

388 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 00:00:01.28 ID:FhJJpD2/0.net
>>385
それやるとエクスプローラーでLAN上の他のコンピューターのアイコン見えなくなるんだよなあ
コマンドかレジストリで切ることもできるが、どう違うのかわからん

389 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 00:00:20.33 ID:FhJJpD2/0.net
間違えた>>384

390 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 00:09:07.47 ID:dvWG/OnO0.net
>>388
そもそもSMBの脆弱性の問題なの?今回の件。関係ないんじゃ…

391 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 00:58:42.84 ID:CHQJDmD20.net
感染拡大はSMBサーバの脆弱性を利用するから大いに関係ある

392 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 01:05:11.67 ID:lqOwqoXu0.net
>>370
俺には分かるよ兄さん。皆若いんだよきっと

393 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 01:08:08.99 ID:lqOwqoXu0.net
そもそもフィッシングメール等から添付ファイル開いて感染した上での話だから
ターゲットがWin10になればWin10が被害遭うわけだし、新しいOSはホールが見えてないだけで
継ぎ接ぎだらけの古いOSより致命的なホールがあったりするので要はリテラシーの問題

394 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 01:34:27.78 ID:FhJJpD2/0.net
>>390
今回の件でいえば、
フィッシングメールの添付ファイルなどがLAN内への侵入手段で
SMBv1の脆弱性がLAN内の他のPCにバラまく手段だよ

395 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 06:17:50.71 ID:zNzxQ13P0.net
今日は会社の偉い人がメールをクリックして感染を広げるブラックマンデーですよねー

396 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 06:19:30.99 ID:zE/h6NRx0.net
>>322
大嘘だよ、あの記事。

書いてる馬鹿記者は何も分かってない。

397 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 06:25:16.19 ID:kY50IsSD0.net
>>376
昔と比べりゃ遊べるゲーム一気に増えましたが何か

398 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 06:39:00.78 ID:2Delp1010.net
MSの自作自演臭がプンプンする

399 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 06:40:34.40 ID:0wJY1UMB0.net
修正パッチ、「Windows 10 へアップグレードしますか?」って出るんだけど

400 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 06:47:06.58 ID:8grb7Eh10.net
オークションでWindows10パソコン
買えば解決

401 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 06:57:47.87 ID:5OB6Wyvj0.net
ウイルスを作った国への空爆を正当化する決まりを国連で作れば良くね?
摘発に一生懸命になる。

402 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 06:59:25.64 ID:iV5+VJ8VO.net
>>399
それMSからのサイバー攻撃だよ。

403 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 08:53:39.59 ID:sxprH76D0.net
添付ファイルが送られること自体胡散臭い
mailはラジオの投稿以外ほぼ使わん

404 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 09:06:17.00 ID:XK2MLYF70.net
>>188
シェア6%の奇形か

405 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 09:10:01.33 ID:B+pKPcqM0.net
>>43
Defenderは止めておけワームを呼び込むぞ
カスペル入れれば安全

406 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 09:14:04.97 ID:B+pKPcqM0.net
>>73
Defenderは止めておけワームを呼び込むぞ
カスペル入れれば安全

407 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 11:36:15.83 ID:4IxsS0jE0.net
今回の事態、米国家安全保障局(NSA)の 賠償責任あるだろ

408 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 11:44:15.23 ID:qCkQL4Hd0.net
ノーガードのリカバリー無しでもう8年使ってるけど問題なく使えてるよ

409 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 11:45:34.92 ID:napwru0O0.net
カスペルとか笑わせるな

410 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 11:47:20.87 ID:2EivR2tuO.net
>>401
マイクロソフト社員皆殺しか

411 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 11:47:36.39 ID:cU07Kgsk0.net
>>397
エロゲしかしませんができますか?

412 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 12:47:05.48 ID:CBHOCr5E0.net
どこが貧乏かあぶりだされるな

413 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 13:09:56.04 ID:Ru4NukA80.net
>>381
北朝鮮が今回の騒ぎの元凶に決まっておろうが

414 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 13:42:32.58 ID:o90av3ig0.net
http://netgeek.biz/wp-content/uploads/2016/06/win10_-okane1.jpg
http://netgeek.biz/wp-content/uploads/2016/06/win10_-okane2-500x375.jpg
http://netgeek.biz/wp-content/uploads/2016/06/windows10update_t-600x400.jpg
http://netgeek.biz/wp-content/uploads/2016/06/windows10update_t1.png

WindowsとかいうランサムOSw

415 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 14:23:39.01 ID:X/Kc1af80.net
お前らが

416 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 15:19:22.08 ID:lqOwqoXu0.net
>>401
国連はカネを積んだ者の味方です。悪人であろうとマネーがあれば支持します。

417 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 21:11:32.22 ID:CfX1HiJ70.net
今日1日対応に追われた奴

418 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 21:29:13.65 ID:wsKIecPB0.net
何となくだが、Win8出て少したった頃にwin7機探して買った俺正解だった気がする。SSDに交換したら未だに快適だし。

419 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 22:54:33.41 ID:FMZzcsDZ0.net
エセットは良いのか?
昔は軽くて優秀と評判だった
最近流通価格が高くなった
ユーザ登録するとspamメールが来るという言ってた人が居た

420 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 23:57:57.18 ID:/SmgIfOz0.net
自作自演で大儲け作戦うまくいった?

421 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 00:00:50.54 ID:mbtsHBud0.net
>>1
などと元凶にして主犯は供述しており...

422 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 00:01:24.93 ID:eX0PFMkv0.net
アメリカ・イギリス・フランス・イタリア・中国ぐらいでしょこんなのできるの
他の国だと政治的にこんなことしたらただでは済まない
国外からの非難だけでなく国内からの批判で潰れる

423 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 00:04:41.98 ID:mbtsHBud0.net
>>1
そのまえにまともなソフトつくれや。

自前ではBASICインタプリタくらいしか作ったことない企業には無理か?

424 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 00:05:03.38 ID:XIs0DlQm0.net
Androidとか無料なのになんで金取るの

425 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 00:06:01.45 ID:jiNf7gA90.net
回線切ってスタンドアロンが最強アホが

426 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 00:08:31.38 ID:fRo1LQ7T0.net
>>422
国内の言論、情報統制が強固で、国外からの評判が既に地に落ちていれば問題ないな。

おやっ?こんな時間に誰だろう。

427 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 00:16:46.05 ID:eX0PFMkv0.net
ランサムウェア事態、「怪物プログラム」作った米情報機関原罪論
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170516-00027356-hankyoreh-kr

15日現在、攻撃者の輪郭はまだ分かっていないが、ランサムウェアの流布に決定的役割を果した
プログラムを開発したのが誰なのかは明らかになった。世界最高の盗聴技術を持つ米国家安保局(NSA)がそれだ。

428 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 00:29:50.64 ID:mbtsHBud0.net
      冫─'  ~  ̄´^-、
     /          丶
    /             ノ、
   /  /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
   |  丿           ミ
   | 彡 ____  ____  ミ/
   ゝ_//|    |⌒|    |ヽゞ
   |tゝ  \__/_  \__/ | |    __________
   ヽノ    /\_/\   |ノ  /
    ゝ   /ヽ───‐ヽ /  / パソコンの保護なんて簡単、イージー、イージー
     /|ヽ   ヽ──'   / <   どうすればいいかって?
    / |  \    ̄  /   \    M$ 製品を捨てろ、削除しろ、Good by, M$. それだけのことさ
   / ヽ    ‐-            ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

429 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 06:04:39.30 ID:wgK/wlY00.net
米国家安保局(NSA)が下手人

430 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 06:17:52.46 ID:HkhyM7Ed0.net
>>1
ESETのログを見ると16日の朝にメールで来てたな。
勤務先に来てたのは迷惑メールに分類されてた。対応遅いよ!→トレンドマイクロ

431 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 07:07:38.84 ID:vm770XfZ0.net
win10快適〜♪

432 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 07:10:46.97 ID:NlVAQMFf0.net
どう考えても欠陥商品です。なんで誰も訴えないの?

433 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 07:12:50.44 ID:BWhd0hi20.net
マイクロソフト系のプログラムをアップデートしようとしたら
ウィンドウズファイアーウォールで弾かれたでござる

434 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 12:39:33.98 ID:NU4Uae+h0.net
PL法でMSつぶれるな

435 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 15:14:49.28 ID:9rs9kpF00.net
win2000もたのむ

総レス数 435
91 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200