2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】2015年のアメリカ銃乱射事件、容疑者のiPhoneのロック解除のためにFBIがかけた金額は約1億円

1 :アザラシ伍長 ★:2017/05/13(土) 09:42:03.19 ID:CAP_USER9?PLT(33337)

2015年のアメリカ銃乱射事件、容疑者のiPhoneのロック解除のためにFBIがかけた金額は約1億円

2017.05.12 21:02

FBI VS. Appleの戦いは今も議論が絶えません。

2015年12月に発生し、14名もの犠牲者が出たサンバーナーディーノ銃乱射事件において、FBIは押収した容疑者のiPhoneのロックの解除をAppleに要請。

しかしAppleはユーザーのプライバシー保護を理由に一貫して抵抗。このFBI VS. Appleの戦いは各業界で論争を巻き起こし、今までギズモード・ジャパンでもたびたびお伝えしてきました。

結果FBIは、頑なに拒否するAppleの力を借りることなく、民間企業の力を借りてiPhoneのロック解除を独自で成し遂げたとのことですが、そのために実際にいくらかかったのかは、これまで公表されることがありませんでした。

そして今回その費用が明らかになったのです。FBIがロックされたiPhoneをハックするためにかけたコストはなんと約90万ドル(約1億円)!

先日の上院司法委員会で、FBIの元長官 ジェームズ・コミー氏(5月9日にトランプ米大統領によって突然更迭されたばかり…)の聴聞会で、この金額について明らかにされていませんでしたが、その後上院議員のダイアン・ファインスタイン氏がうっかり金額を公表してしまったため、AP通信に報じられてしまいました。

ファインスタイン氏、「サンバーナディーノ事件が起こったとき、私はとても衝撃を受けました。そして、デバイスを解除するために交渉していたが、結局FBIは解除するために約90万ドルを費やさなければならなかった。」とはっきり話しています。

これまで数々のアメリカの報道機関は、FBIが費やした金額を暴くためにFreedom of Information Act(FOIA:米国の情報公開法。一部の例外を除き請求に応じてすべての政府情報を公開することを義務づけている)に則って戦い続けてきました。しかしFBIはこの金額公表については例外であると主張し、その金額を隠し続けてきました。

サンバーナディーノ事件については、まだ明らかになっていないことが多々ありますが、今後もテロ事件が発生したときに、民間のテクノロジー関連企業が法執行をどこまで支援すべきかという論争は今も続きます。とりあえず明らかになったのは、FBIがiPhoneのロックを解除するのにかかった費用は約1億円でした。
(抜粋)

http://www.gizmodo.jp/2017/05/fbi-paid-100million-yen-to-unlock-the-iphone.html

2 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 09:44:13.33 ID:0k4eQed30.net
安倍最低だな

3 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 09:44:14.99 ID:SJPK7rmd0.net
1億円出せば俺のアイホン開くのか…

4 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 09:44:41.19 ID:e34XlUfm0.net
ロックを解除できる職人の報酬なのか、繰り返し使えるロック解除ツールの
作成に90万ドルかかったのか、そこは明らかにしてほしいよな。

5 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 09:47:49.53 ID:nmAKnGW50.net
やっぱりiPhoneは信用できる

これからもiPhoneを使い続けるわ

6 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 09:48:52.32 ID:qAQ0IHg50.net
意外と安いな

7 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 09:49:10.51 ID:9zRUo/c50.net
アビー・シュートに頼めばいいのにw

8 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 09:49:43.25 ID:urQJvPqQ0.net
そんなかかるんだ
パターンや4桁の番号ならすぐ解除出来そうだけどね

9 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 09:50:39.64 ID:USkIVp2E0.net
中国の職人に頼めば2万ぐらいで解除出来るってサイトに書いてあったぞ

10 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 09:51:19.48 ID:4I8JvPUz0.net
集団ストーカーでおもしろいのみつけた

ここじゃないかもしれないけど、ちょっと一言
集団ストーカーは現在は簡単に言うと電気通信
通信で電気制御による嫌がらせをしてる

いろいろ書いてもほぼ電気通信一択なんだよね
ここにあるから興味ある人は見てね
火消しもできない残念レベルのアホ工作員と偽者ばっかりだからわかりやすいよ
私の書き込みは最近だけだけどね338ぐらいからがおもしろいよ
チンカス犯罪者で絞れば私のはある程度わかるかも
世界的に問題になりそうなこととか、簡単な方法でも触れる人が一切いないよ
 人権蹂躙の集団ストーカー
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/rights/1401997624/
ここには書き込み少々
 部落民と在日朝鮮人による集団ストーカー
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/rights/1255949063/

不正を暴こうとする人や告発しようとする人が差別や迫害されるのはまさに人権問題なんだよね
プライバシー侵害は人権侵害ネタそのものだよね。

11 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 09:51:27.37 ID:YWQKd7Xb0.net
>>8
総当たりできない仕様にきまってるだろ・・

12 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 09:52:27.56 ID:rfYAK4HN0.net
Appleは圧力に屈しなかった。
日本企業なら政府に言われたら喜んで協力しそう。

13 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 09:53:12.89 ID:HEiPOQdf0.net
アップルって頑固ちゃんやね

14 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 09:56:42.00 ID:G232RRsj0.net
1万回試せば誰でも開ける
3人くらい雇えばすぐ終わるだろ

15 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 09:57:06.98 ID:iTAqZYBb0.net
ばかだなぁ、誕生日とか趣味の単語を打ち込んでけばだいたい開くもんだよ

16 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 09:58:32.11 ID:SbkKzjmp0.net
Appleは犯罪者の味方ということか

17 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 09:59:00.39 ID:eyhwwbzG0.net
安いな。これを高いとか批判する人は経済感覚がない。

18 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 10:00:02.59 ID:eyhwwbzG0.net
>>8
>>14-15
10回失敗すると中のデータが消去される仕様

19 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 10:01:16.26 ID:G0LzAW/v0.net
馬鹿の為に言っとくが
総当たりしたら一定回数超えたら中のデータ全リセットされちまうからな

20 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 10:02:00.65 ID:rf44tKOP0.net
>>7
どちらかと言えばマクギーの方では??

21 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 10:04:49.53 ID:PhmTUf+f0.net
メモリを基盤から剥がして吸出しでしょ

22 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 10:09:05.34 ID:+QCtW/u00.net
これでアップル褒めるのはキチガイ左翼だけだろ犯罪者のプライバシーとかある分けねえし

23 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 10:15:35.98 ID:gTUjTCY90.net
アップルの技術者を拷問すれば安く出来たのでは?

24 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 10:17:29.95 ID:GgP396my0.net
>>1
犯罪者でもプライバシー保護を理由に拒否出来るんだ?
日本の場合はどうなんだろ?

25 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 10:17:44.04 ID:vTFc26ca0.net
元々アップルはそんな技術持ってなくて、上手く立ち回ってよその金で開発してもらったんだろ。
もうすぐアップルが安価で買い叩いて、自分のものにするよ。
で、サポートセンターだけで使用するようにする。

26 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 10:18:32.32 ID:zTv/fdH00.net
と言ってるわりには……あれ?

27 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 10:18:55.23 ID:B0g314A+0.net
アップルが一番信用できるのか…

28 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 10:20:38.12 ID:TmO4seFt0.net
親会社の日本企業が思い出せん

29 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 10:24:21.30 ID:p4SLAxBA0.net
パスコード数字四桁だから、10の4乗、10,000通りでしょ。
そんな難しいの? 力技でいけそうな感じだけど。

30 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 10:25:05.62 ID:AYri1Wzz0.net
金をかけたにしてもどうやって中のデータを残したまま開いたんだろう?

31 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 10:27:36.33 ID:yjC3HCvXO.net
裁判したらもっと時間も金もかかるか

32 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 10:28:12.40 ID:Nl2UBkcp0.net
>>1
これApple以外のIT企業でニュースになったことがある?

なければApple以外のIT企業はロック解除に応じてるってことだろw

33 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 10:28:51.20 ID:JocVKA/80.net
解除方法を知ってる人物に支払った報酬じゃない?

34 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 10:29:18.68 ID:JuJSl6tm0.net
>>29
毎日バイト雇って叩かせた金額じゃね?

35 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 10:32:43.05 ID:UEUW2e1T0.net
やはり個人情報保護はこうでなくては行けないと思うわ。

36 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 10:38:20.48 ID:0MgAwTUY0.net
データ消去のプログラムをまず停止させれば良い

37 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 10:40:51.06 ID:jP9GvLhd0.net
USBメモリ1本壊れただけでも
まともな復旧業者で普通に十何万円かかるからな…

38 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 10:41:12.91 ID:iDmC5hEq0.net
やはり俺ら一般市民にとっては事実上不可能ってこったな。

39 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 10:42:42.29 ID:7/IoZUIN0.net
プライバシー大事にする日本人にはアップルは神だな

40 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 10:48:58.78 ID:eyhwwbzG0.net
>>29
10回失敗すると中のデータが消去される仕様

41 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 10:51:10.55 ID:61K6DiFN0.net
>>11
丸ごとコピーして総当たりできるんじゃないかな

42 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 10:53:48.41 ID:ynfnhAXu0.net
アホが総当たりで開くとか言ってんな
試しにやってみろよw

43 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 10:59:49.16 ID:/dG+ll3SO.net
アップルがキチガイバカチョン

44 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 11:06:22.05 ID:ihoeZbe80.net
犯人の遺体の指紋は損傷大きすぎたのかな?

45 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 11:10:16.41 ID:spFP/L7o0.net
ちょっと俺のiPhoneでパスコード10回間違えてみるわ

46 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 11:10:50.17 ID:aRvlizS10.net
犯人殺すときに手だけきれいに残して殺せば指紋で行けるべ

47 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 11:25:14.20 ID:p80vKngW0.net
>>44
指紋登録してなかったか、何らかの原因でロックが掛かったんじゃね?たとえば電源入れなおすと初回はパスコード入力する必要がある。

48 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 11:29:51.88 ID:eyhwwbzG0.net
>>45
そういう設定が出来るようになっているから、逆に言えば設定していないと意味がない。
テロの犯人のスマホもそういう設定がされているか分からなかったから、バックドアを設けるような話になってアップルが断った。

49 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 11:37:31.68 ID:fbM1BJt/0.net
機種は4Sだよ

50 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 11:41:04.29 ID:ihoeZbe80.net
>>47
あ、そういえば電源入れ直したときはパスコード入力しないと
ダメでしたね

51 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 11:59:39.82 ID:2W66QidP0.net
ひょっとして、アップル自体も解除の方法を知らないんじゃないの?
解除しないんじゃなくて出来ないとか

52 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 12:13:14.63 ID:p80vKngW0.net
>>51
端末データの暗号化に使った鍵を読み出せないので、原理上はアップルでもデータを読み出せない仕組みだったはず。
ただし、iCloudにバックアップ取っていればアップルでもそのデータは見れるし、法に従って捜査機関に提供してる。

53 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 12:15:46.74 ID:cOYttFSk0.net
なるほろねー

54 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 12:21:56.02 ID:EDN59QLz0.net
iPhoneを分解してフラッシュメモリを取り出し、暗号化されたままの生データを
丸ごとコピーする。
コピーされたメモリをiPhoneに再装着し、パスワードを総当たりで試す。
10回テストしたらデータが初期化されるから、生データのコピーから再挑戦。
これで何とかなりそうだけど、そりゃ1億ぐらいはかかるだろうな。

55 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 12:28:49.08 ID:7k5MeHRm0.net
>>18
>>19
素晴らしい仕様だな
とんでもない嫌がらせが可能なiPhoneってどうなのよとも思うが

56 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 12:34:42.52 ID:ytk+Z0lV0.net
うちの妻、俺の携帯ロックを風呂入ってる間に解除してるけど

57 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 12:42:22.99 ID:a9A8XS6T0.net
>>56
それがどうした?

58 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 12:48:00.10 ID:uTfaQRSZ0.net
>>3
2件目は半額かもっと安い。
手法を確立するまでが高い。

59 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 12:48:37.19 ID:eyhwwbzG0.net
FBI「ロック解除するソフト作ってくれ」
リンゴ「(仕込んでないから技術的に)無理だよ」
FBI「じゃあ今度から裏口作っといてくれ」
リンゴ「(倫理、セキュリティ的に)無理だよ」

こんな感じだった気が。

60 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 12:53:02.08 ID:uTfaQRSZ0.net
>>25
それはない。
シリアルnoに紐付けされたバックドアキーがあるはず。

>>21
それしか無いか。

61 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 12:55:46.20 ID:eyhwwbzG0.net
>>60
今は知らないけど当時はなかったらしい。
それを作るとセキュリティホールになるので断ったとか。

62 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 13:03:26.47 ID:uTfaQRSZ0.net
>>54
逆に1億円で出来たのが凄いね。

予備試験含めて同型のiPhoneが100台位必要だと思う。

63 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 13:13:45.30 ID:rlERInmz0.net
>>12
自動小銃を用いて14名死亡23名重軽傷させたイスラムテロリストをかばうような国賊企業は日本に必要ないからな

64 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 13:22:32.12 ID:ekIhEttn0.net
一億掛けてもテロリストのiPhoneロック解除は必要なことだったでしょう。

65 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 13:25:43.35 ID:Nl2UBkcp0.net
バカばっかり

66 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 13:25:53.40 ID:GGjzAokn0.net
金かけすぎ(笑)
バラして通信モジュールを新品に交換して再度起動させるだけでいいんだよ、これ。

67 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 13:27:29.10 ID:Nl2UBkcp0.net
Appleがロック解除しない理由が分からないのかな〜?

68 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:41:39.57 ID:p80vKngW0.net
>>54
データの暗号化に使ってる鍵はフラッシュメモリではなくて、セキュリティチップ内に格納されてるんだよね。
だから単純にフラッシュメモリを他のiPhoneに載せ替えたところでデータは正しく復号されない。
だから、データを復元できたとすれば、何らかの方法でセキュリティチップ内に格納されてる鍵を取り出すか、パスコードの試行回数をリセットして、総当たりを掛けるかのどちらかだろう。

69 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:42:58.72 ID:urQJvPqQ0.net
世界一の企業の沽券に関わるってか

70 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:45:32.87 ID:ESLm4tEy0.net
この前画面がいかれたからわかるけど、iPhoneって暗証番号間違い続けるともう初期化しなきゃいけなくなる
民間はどうやってパスワード解いたんだろ

71 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:45:43.38 ID:5fKRn/6c0.net
このぐらいかかるなら丁度いいぐらいなんじゃないの

72 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 14:51:06.95 ID:AFk/D0IS0.net
>>14
まじっすか。
ボタン大好きな娘(2)が時々勝手に連打してるんだがそんな危険があったなんてgkbr

73 :PS4に美少女とパンツを望む名無し:2017/05/13(土) 15:03:55.16 ID:nZ5EJstD0.net
サン電子の名前が出てきてちょっと面白かったやつか

74 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:12:04.61 ID:d8jYL7SE0.net
10回失敗したらデータ削除になるのが
厄介なんだろうねぇ

75 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:25:28.72 ID:ct1aaXrt0.net
10回失敗でデータ消去の機能もオンオフ選べるけどな。ロック状態じゃオンかオフかも分からないから同じだが

76 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:39:45.80 ID:dgzVTLQE0.net
>>75
それどうやって設定見れるの?ちなios10.2

77 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:13:06.32 ID:ihoeZbe80.net
案外逆に死んだ犯人の脳にアクセスして記憶の海からパスコードを探りだすという
逆転の発想を…

78 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:51:54.44 ID:BTI9UatW0.net
やっすwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

79 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 09:38:26.86 ID:NIRdC+bO0.net
もっとこう
外注するんじゃなくて
国家権力つかってなんとかしてもらいたかった

80 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:14:13.96 ID:pifBb9t30.net
ゴミ業者ミサワが横来ると、それ以上の損をする

http://jp.reuters.com/article/toyota-idJPKCN0Q90ER20150804

https://toyota.jp/recall/kaisyu/141126.html
(中華製エンジン↑)

ショットガンエアバッグ
http://blog.goo.ne.jp/misawa-ishiwata/e/e6d220508761a02815dad4d3fb0eb56b

http://www.kokusyo.jp/hyouron/6793/

81 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:28:13.54 ID:kDDrtNWc0.net
>>1
Appleに圧力かけるためにわざとこれくらいの高額にして発表した可能性ないかな?

国内で反発が起きるように。

Appleのような会社があってもいいと思うんだ。アメリカって政治的な冤罪多いじゃん。
Appleはそういうのに加担したくないんだろ。

82 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:33:10.70 ID:saIF20Rc0.net
9998までは試したのですが…

83 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:33:28.79 ID:Xz0dXaKz0.net
>>70
iOSって穴だらけだから脆弱性ついたんだろ

84 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:33:44.51 ID:rLtjwYYN0.net
ベンツからリコールの知らせ来たよ
助手席のエアバッグが高田製だからとっかえるって。

でも数が全然間に合わないから
また知らせるとか

高田、穴に入れよ。日本の恥

85 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:35:45.58 ID:rLtjwYYN0.net
東証三部作れよ、国辱もの企業専門部。

86 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:08:08.98 ID:7ORmfcPM0.net
1億円かかるのは最初だけど、今後は楽々解読されちゃうんだろうな。
これでiPhoneにセキュリティーはなくなったも同然。

87 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:29:21.16 ID:xCTHFaCG0.net
まずはハード的な複製を作る技術を開発して跡はなし崩し

88 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 18:19:43.39 ID:3JSo6bEM0.net
>>86
そもそもFBIには
これに従えば必ずiPhoneをクラックできる手順というものがAppleから提供されてるんだよ

で、今回はその手順から外れて
FBIの作業員がiPhoneのパスコード初期化手続きを開始してしまったから
必ずクラックできる手順が使えなくなった、どうしようというところから始まっている

つまりiPhoneはFBI(や、自然な推測でCIAなども)ならかんたんにクラックできるということの証拠の事件でもある


89 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 20:37:50.52 ID:7ORmfcPM0.net
>>88
そうだったのか。それなら茶番だなーとしか言いようがないな。
それ、ソースある?

90 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:32:15.93 ID:+6Miqtms0.net
>>89
ソースも何もAppleが裁判の中で言ってる

日本語ソースでは裁判レベルの正確な内容という観点では意味が色々少しずれてるソースが多いが、
iCloud側をクラックしてデータを強制的に抜くことはできるようにしてるのに
FBI側のミスでこれを初期化する手続きしちゃったから本来の手順が使えなくなったという話

たとえば、これでも最大限広告主のApple側に非がないように書かれている記事だが

ttp://www.huffingtonpost.jp/kazuhiro-taira/iphone-backdoor-tim-cook_b_9287360.html

の「しかも、事態はさらに込み入っているようだ。」からの部分

91 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 00:10:22.29 ID:swgu8lqR0.net
>>90
サンクス。

読んでみたところ、>>88 でいう「確実にクラック出来る手順」というのは
あくまでも iCloud にデータをバックアップする設定になっている事を前提に
その時点で端末側にしかないデータも iCloud 側に吐き出させる手順はあるという事みたいだね。

iCloud を利用しない設定で使ってる限りは Apple が当局に開示することはないという事なら、
やっぱり問題は FBI が今回 1 億円で買ったという解除技術の存在か。
その後に出た iOS10 でその技術が使えなくなってる事を祈るしかないな。

iPhone 使わなかったらいいだけだけど、この辺は泥もあやしいからなー。。。

92 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 09:30:02.34 ID:VvIzPHLi0.net
>>90
iCloudのデータは初めっからアップルがデータを抜けるようになってて、法機関に提供出来るんだから、それはクラックとは言わない。

93 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 19:49:23.89 ID:Ks9fpvej0.net
>>92
リンク先を見ればわかるが、
icloudと同期しないように意図的に設定されて数ヶ月同期していないIphoneについて
Appleはネット側からiPhoneに対して強制的にデータをアップロードするように操作できることが示されてるんだよ

こんな操作は一般人の操作では許されていない
icloud上のデータを提出するという話よりも遥かに広い範囲でAppleは操作協力しているにほかならない
端末から見れば強制的にネット側にデータを抜かれるバックドアみたいなもん

94 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 23:31:26.98 ID:swgu8lqR0.net
>>93
それは Apple ID を設定せずに使ったら大丈夫そうだから、まぁ大丈夫かな。

95 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 23:52:38.37 ID:qtw5bkfV0.net
>>94
キチガイ信者は出てけよ

96 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 01:24:44.33 ID:wzQR1iQa0.net
>>93
リンク先を読んだ感じだと、iCloudの設定がされてるけど、wifi経由のネット接続が無くてしばらくバックアップが行われてなかった端末だったと読めたけど。
それならfreewifiのAPを設置してあげればアップルが主張するようにiCloudに自動的にデータが行くはず。

97 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 01:27:52.83 ID:W5qHJT5m0.net
>>2
ようw
キムチ臭え穢れた下等遺伝子民族w

98 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 01:32:11.55 ID:W5qHJT5m0.net
>>32
Apple以外のスマホメーカーって、
OSは何を使ってんだよ、と

そもそも、Apple以外のスマホメーカーは、
OSにもバックドアが有るし、
スマホ本体にもハード的なバックドアが有る。

99 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 01:33:59.96 ID:G7T8AeAW0.net
民進、共産、社民各党およびその支持者は今すぐiPhonに変更するといいぞ。
何やってもAppleは守ってくれる

100 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 05:41:17.00 ID:s1EW/6BI0.net
1億円でこれからiPhoneのロック解除が自由にできるようになったとすれば安いものじゃね?

101 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 05:52:06.18 ID:wceV3d5l0.net
>>55
データや設定は暗号化されてPCのiTunesに保存、またappleのクラウドに保存されていてオーナーはいつでも復元できる。

102 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 16:43:26.33 ID:ryk2SLXa0.net
アフォフォーンはザルだから簡単に解除出来るってことね

103 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 16:46:01.99 ID:ryk2SLXa0.net
>>99
大統領でも使用禁止されてるんだから
どの程度のシロモノか誰でもわかるよなw


オバマ大統領がセキュリティを理由にiPhoneの使用を禁止されていることを認める
http://gigazine.net/news/20131205-obama-not-allow-iphone/

> オバマ合衆国大統領は、自身の推し進める医療保険制度改革
> (通称オバマケア)を若年層向け集会で説明する中で、
> セキュリティが脆弱であるとの理由でiPhoneの利用が
> 許されていないことを認めました。


NSA(米国安全保障局)がiPhoneのSMS、位置情報を覗き見したり、
マイク、カメラをリモートで操作したりすることが可能な
スパイウェアを開発していたことが、ドイツのDer Spiegel紙が
リークした内部文書により明らかとなりました。
http://reynotch.blog.fc2.com/blog-entry-697.html


米安全保障局(NSA)が「iPhone」をハックするスパイウェアを開発していたことが判明
http://rbmen.blogspot.jp/2013/12/nsaiphone.html


iPhoneは電源を切っても盗聴される スノーデン氏が暴露
http://www.xinhuaxia.jp/social/37558

104 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 16:48:16.62 ID:ryk2SLXa0.net
もともと脆弱性No.1OSがアポーだから何の不思議もない


2015年の「脆弱性最多ソフトウェア」はMac OS X
https://the01.jp/p0001765/

> Apple Mac OS Xには、384件の脆弱性が見つかったと公表されており、
> これに次ぐのが Apple iOSの375件だ。
> Adobe Flash Playerは314件で3位、次がAdobe AIR SDKの246件、
> Adobe AIR自体にも246件の脆弱性があった。


2015年の「脆弱性最多ソフトウェア」 アポーが1・2フィニッシュ


1位 MAC OS X    384件
2位 iOS         375件

11位 Ubuntu Linux  152件
12位 Windows8.1   151件

20位 Android      130件
24位 Debian Linux   111件
35位 Windows10     53件



ゼロデイは問題外w

iOSとOS Xに「ゼロデイ脆弱性」の存在が指摘される!最新OSへのアップデートを推奨
http://iphone-mania.jp/news-108213/

105 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 16:49:13.17 ID:rMyldpyM0.net
これができる人なら億ぐらい稼いでそうだな

106 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 16:52:30.68 ID:ryk2SLXa0.net
日本企業の子会社ね


【国際】サン電子の子会社のイスラエル企業、iPhoneのロック解除でFBIに協力か [無断転載禁止]©2ch.net
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1458783080/

107 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 16:53:32.26 ID:ryk2SLXa0.net
【極悪】「Appleは水没してダメージを受けた部品を使って修理していた」【錬金術】

http://gigazine.net/news/20160401-apple-uses-water-damaged-board/
Appleデバイスは特別というイメージを覆す、「製品交換したら水没基板を使っていた」という実話

Apple uses water damaged boards in Apple refurbished devices
https://www.youtube.com/watch?v=4TZ_ZGCLaiA

ユーザーはデバイスが完璧に元通りになったと思うが、実際、Appleの修理は完璧ではありません。

送られてきたiPad miniは動かなくなってしまった。過去にAppleで保証対象外の製品交換を行った。
「交換」という言葉から製品が真新しい状態になって戻ってきたと考えてしまいそうですが、実際はそうではない。

iPad miniを見ていきます。
PMICチップを見てみるとアンダーフィルが取り除かれたことで衝撃に弱くなり動かなくなった模様。
この基板は壊れたPMICチップを取り除き、新しいものを付け直したものと推測。
しかし、コンデンサには水没によるダメージを受けた痕跡があり、修理に持ち込まれる前の段階で、
基板がすでに水没によるダメージを受けていたと見られます。
「私ならダメージを受けた基板を新しい製品として誰かに売ったりしない」と指摘。
また、修理中に熱を加えすぎたか、水没によって回路がショートしたような跡も見られる。
このような状態を目にするのは、今回が2回目だ

「Appleはファンによって過信されすぎている部分がある」
水没した基板をそのまま使っていることもあるわけで、別の不具合が簡単に引き起こされることも。
とJessaさんは語りました。

108 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 17:06:12.91 ID:PfFNMWly0.net
どうせ内訳の大半はピザとコーク代だろ

109 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 17:07:25.72 ID:ryk2SLXa0.net
やはりiPhoneにはバックドアが存在した?スノーデンが衝撃リーク
tps://www.google.co.jp/amp/iphone-mania.jp/news-60817/amp/

エドワード・スノーデンはiPhoneを決して使わない。そんな情報がまことしやかに囁かれています。

エドワード・スノーデン氏を良く知る関係者によると、
NSA(アメリカ国家安全保障局)が簡単にiPhoneの通信を
傍受できてしまうため、彼は決してiPhoneを使わない
そうです。

110 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 17:17:16.37 ID:CBHU3Zep0.net
馬鹿ばっかりだな

111 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 17:18:53.54 ID:6mkJJ1NW0.net
あまり使わない銀行のキャッシュカード使おうとしたが
暗証番号が幾通りか心当たりがあってあやふやなので行員に相談したら試してみるしかないといわれた
三回やってダメだったのでそういったらもうカードは使えなくなったといわれた
そうならないいうに運転免許や印鑑も用意して相談したのにガッデム

112 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 17:28:26.71 ID:jfrJDzec0.net
iPhone指紋認証ロックしてるんだが、稀に2歳の子供が解除してる時がある。
親子は指紋も似るのか?ただの誤作動?

113 :名無しさん@1周年:2017/05/17(水) 17:48:12.95 ID:wyG4uwiL0.net
>>112
アホか
子供の指をあてて試すくらい簡単にできるだろ

114 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 03:37:04.15 ID:NU6A3mf90.net
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1048769.html

スマートフォンの種類は、小学生のスマートフォン使用者(124人)では、Androidが54.8%、iPhoneが42.7%。また、このうち“格安スマホ”は21.0%(26人)だった。

中学生(169人)では、Androidが45.6%、iPhoneが54.4%、格安スマホは13.0%(22人)。高校生(203人)では、Androidが43.3%、iPhoneが56.2%、格安スマホは9.4%(19人)。

http://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1059134.html
KDDI 代表取締役社長の田中孝司氏は、大容量プランで設定している1000円というテザリングの料金の根拠について聞かれ、
「深く考えていなかった」と明かした。

http://news.kddi.com/kddi/corporate/newsrelease/2016/10/19/besshi2109.html
月額1,500円から! 4G LTEケータイ向け「スーパーカケホ」

たったの137MBぽっちで上限4200円
YouTubeなら最低画質でも1時間半くらい
KDDIはアホなのかユーザーを完全になめくさってるのか正直わかりかねる
学生が格安SIMにどんどん流れてくのは当然ですね
あまりにもユーザーを舐め腐ってる

mineoはパケットの譲渡売買が自由
オークションでパケットギフトを
1000MB たったの140円150円で買える
KDDIは137MBで4200円 (苦笑
※オークション相場 http://goo.gl/v9HWS

しかも価格com 2016年度格安SIM満足度ナンバーワン

ここからはいると¥1,000おかえし
https://goo.gl/UbNfXo

115 :名無しさん@1周年:2017/05/18(木) 03:39:23.06 ID:OJ+HaJE90.net
appleキチガイだろ

総レス数 115
32 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200