2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【政治】 首相・安倍晋三の改憲発言 前のめりにも限度がある 9条改正は衆参の憲法審査会で論議の俎上にも載っていない

1 :擬古牛φ ★:2017/05/12(金) 16:16:26.43 ID:???
★首相の改憲発言 前のめりにも限度がある 2017年05月12日 10時37分

 衆院できのう予定されていた憲法審査会の「国と地方のあり方」を巡る論議が見送りになった。
原因は安倍晋三首相の唐突な改憲発言だ。野党の反発はもちろん、与党内にも戸惑いが広がっている。

 無理もない。首相が表明したのは、衆参の審査会で論議の俎上(そじょう)にも載っていない9条改正だ。
しかも施行時期にまで言及した。

 言うまでもなく9条をはじめ憲法改正問題は丁寧で慎重な国会論議が求められる。
首相が自ら考えを述べる機会はあっていいが、国会の頭越しに論議を方向付けるような言動は厳に慎むべきだ。

 首相は憲法施行70年を迎えた3日、改憲を訴える会合に寄せたビデオメッセージで、
戦争放棄を掲げる9条1項と戦力不保持を定める2項を残しつつ、自衛隊の存在を明記して追加する提案をした。
同日付の読売新聞のインタビュー記事でも同様の内容を語った。

 改憲は首相の悲願であり、「本丸」は9条とみられる。
しかし今回の提案は、自民党内でも「今までの論議の積み重ねにはなかった」(石破茂元幹事長)ものだ。

 国民の前で詳しい説明が求められるのは当然だが、首相は国会質疑で「読売新聞を熟読してほしい」と言い放った。
国会はもとより国民軽視としか言いようがない。

 首相としては、期待通りに進まない審査会に対する不満があるのだろう。
来年の党総裁3選で2021年9月の任期満了を前提としても、改憲項目の絞り込み、国会発議、
60〜180日の周知期間、国民投票、公布、施行という一連の日程を考えると、焦燥感があるのかもしれない。

 1、2項を残しつつという手法は現行憲法に必要な条文を付け加える「加憲」を掲げる公明党への配慮が大きい。
検討項目に高等教育の無償化も挙げたのは改憲による教育無償化を主張する日本維新の会の賛同を得る狙いだろう。

 さらには改憲とは何の関係もない東京五輪と絡めて20年の施行を打ち出した。
改憲が期限を区切る問題ではないことは明らかだ。前のめりにも限度がある。

=2017/05/12付 西日本新聞朝刊= https://www.nishinippon.co.jp/nnp/syasetu/article/327713/

2 :名無しさん@13周年:2017/05/12(金) 16:53:46.82 ID:TutMNLOWm
え?自らの考えを述べただけでしょ。
それに何、地方紙が勝手な言論で批判?
マスコミの立場を弁えたらどうなんだ?

3 :名無しさん@13周年:2017/05/12(金) 17:10:07.64 ID:DORya6a90
言葉尻だけで攻撃できると勘違いしてる馬鹿の為に
ちゃんと活字になってるからそれを読めと言ってんでしょ

国民を馬鹿にしてるんじゃなく馬鹿を馬鹿にしてんのよ

4 :名無しさん@13周年:2017/05/12(金) 19:30:29.66 ID:LVwnwo+Sv
北海道新聞でも共産示威の引用で五輪を絡めたと言ってるけど、そんな言葉が総理からあったかね?
五輪と絡めようとしてるのは、むしろ倒閣マスコミの方ではないか?
自分も一つの節としてとは書いたが、それは20年という数字の節で五輪はまったく気がつかなかった。
しかし、確かに復興日本を表す五輪や憲法改正国民投票は、揺れに強い日本として最高の政治インベントだな w

総レス数 4
3 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200