2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【総務相】無線LANただ乗り 「利用者は最新のセキュリティー対策を講じて」

1 :ばーど ★:2017/05/12(金) 13:31:45.58 ID:CAP_USER9.net
他人が利用する無線LANの「暗号鍵」を解読し、インターネットを無断で使ういわゆる「ただ乗り」をめぐり、東京地方裁判所が無罪を言い渡したことについて、
高市総務大臣は12日の閣議のあとの会見で「無線LANの利用者は最新のセキュリティー対策を講じていただきたい」と注意を呼びかけました。

他人の家に設置された無線LANの「暗号鍵」を解読し、インターネットを無断で使う「ただ乗り」をめぐっては、東京地裁が先月、「暗号鍵は通信の内容を知るための手段にすぎず、
通信の秘密にはあたらない」として電波法違反の罪について無罪を言い渡しました。

一方で、ネットバンキングの暗証番号などを盗み取り、預金を不正に送金させたとして、不正アクセス禁止法違反などでは有罪としました。
これについて、電波法を所管している高市総務大臣は12日の会見で、「電波法にかかる事案となっている点は法務省に現在、情報提供を求めている。
今後、判決内容について精査をしていく」と述べました。

そのうえで、高市大臣は古い暗号化技術の使用が「ただ乗り」につながったとして、「無線LANの利用者は最新のセキュリティー対策を講じていただきたい」と注意を呼びかけました。

配信 5月12日 12時53分

NHK NEWS WEB
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170512/k10010979001000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_005

関連スレ
【裁判】無線LAN「ただ乗り」無罪に・・・検察が控訴しない方針
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1494418613/

2 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 13:32:55.86 ID:t2HQa/9Q0.net
そんな漠然といわれても何もしようと思わない人が大半だろ。

3 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 13:34:05.02 ID:ulc2Izo80.net
鍵変える、ファームアップデート以外取りようがなくね

4 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 13:35:10.90 ID:c+otj+cH0.net
即座に法制化で犯罪にしろやボケー

5 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 13:35:11.93 ID:dL5ADMPg0.net
無線ハブ非設置

6 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 13:35:28.17 ID:VJdves/r0.net
>無線LANの利用者は最新のセキュリティー対策

具体的にどうするのさ ?
数年前から、無線LANの最新ファームの更新が止まったんだけど

7 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 13:35:34.19 ID:pd7NH2L10.net
ただ乗りしているヤツの接続中にハードで切断してやる遊びを流行らせよう。 w

8 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 13:36:20.76 ID:C0PPrMyL0.net
鍵を取得した時点でいつでも情報抜き取り放題だろ
他人がおまえんちの鍵は預かったけど、何も取ってないぜと言うのが通るのかよと

9 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 13:37:04.70 ID:ujoPuS4m0.net
頻繁に切断するといいよ

10 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 13:37:26.18 ID:l4lMBBSv0.net
疑問なのは、どうして無罪になるのを善しとするのかだよねえ
これを罪に問えるようにすると、何か不都合なことがあるわけ

11 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 13:38:01.08 ID:d3f3CVAj0.net
タダ乗りが違法になるようさっさと法改正しろよ
総務省はあいかわらず無能

12 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 13:38:38.09 ID:IhL3YMCd0.net
>>6
WPA2で定期的にパスワードを変える
中身をランダムな文字列48文字のパスワードを設定する
PSKサプリカントは物理ボタンのWPSのみを使う

13 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 13:38:39.35 ID:Y7zMpULo0.net
空き巣無罪ってこと?最新のセキュリティで戸締まりを

14 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 13:39:23.95 ID:l4lMBBSv0.net
誰も同じ疑問を抱いてるじゃん
どうしてなのかわかる人がいたら、説明して欲しい

15 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 13:39:25.95 ID:2y18M84i0.net
強いWEPにすれば大丈夫かな

16 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 13:40:18.91 ID:PGHuSjhv0.net
これは家の鍵は盗んでも無罪と言ってるの一緒やで
高市はほんまバカやなぁ

17 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 13:42:41.55 ID:HqoD8dHg0.net
>>10
情報本部

18 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 13:43:49.51 ID:H4v06edn0.net
>>16
朝鮮中央放送の乱数放送を聞いたら換字表がわかっちゃって内容がわかっちゃった、ってこと。

電波は公共のもので誰もが傍受することは合法。その内容を漏らしてはいけないだけで。
家とは違う。

19 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 13:45:28.05 ID:N3A9yrVD0.net
電波飛ばしてる時点で自己責任

NHK┐(´д`)┌ヤレヤレ

20 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 13:45:33.30 ID:dDdTu3L20.net
ゴミカスキャリアに最新のセキュリティ対策を講じさせろやクソが!!!!!!!!!!!!!!!!!

21 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 13:45:33.76 ID:VJdves/r0.net
>>13
更に言うと、最新のキーの付いたドアを買い換えろ と言っているのと同じ

22 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 13:46:21.21 ID:l4lMBBSv0.net
暗号化形式がアプリで数分で破られるWEPの人もかなり居るよ
俺の周囲の無線LANは3割がこのWEPを使ってるよ
ただ乗りが無罪ならやる人は増えるぞ
設定がまずいとパソコンの写真とかも覗かれるがな

23 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 13:47:12.78 ID:u9/iHJ5y0.net
不思議な目の錯覚で、女性の腕がおかしいほど長く見える(画像)
http://ilkm.peruhotelpro.com/2yvSwYh_tS4MtBzQYxCcsIPK2bs/2.html

o

24 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 13:48:17.93 ID:+LHGMbcY0.net
俺が最新のファームウェア作ってあげるからインストールしたい人いる?

25 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 13:48:58.96 ID:jCpMS9E80.net
ステルスとかフィルタリングとか使うなという林檎に文句言えよ

26 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 13:50:13.45 ID:9dG+oVs30.net
法律案を作った役人とよくわからずに成立させた国会議員が無能だったんだな

27 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 13:51:33.15 ID:D/d2exUq0.net
いつもの東京地裁

28 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 13:51:36.78 ID:8EoQpdiZ0.net
有線LAN一択

29 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 13:52:19.76 ID:l4lMBBSv0.net
パスワードを解析するような人には
ID隠したりマックアドレスを指定しても何の意味もないとか言うよ
しないよりは、いいのかもな

30 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 13:52:27.24 ID:d7UQnwWd0.net
俺は有線LAN
無線なんか信用できひん

31 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 13:53:05.49 ID:1HuEl9VX0.net
>>1
ヤフーなんてオープンで放置されてるじゃんw
そんな人がセキュリティ対策なんて出来ないだろw

32 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 13:54:20.05 ID:+IniCBUw0.net
セキュリティソフトで防げる事出来ないの?

33 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 13:55:22.44 ID:TAAiHNxy0.net
一般人はらくらく接続みたいなので設定するんだろうから、WEPを使わない、
WEPしか使えないならWPA2が使える無線LANルーターに買い換える、
ファームウェアは常に最新に

くらいしかやることなさそう

34 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 13:57:12.92 ID:TxCHZNPn0.net
ステルスモード使わない情弱はまさかいないよな

35 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 13:58:00.35 ID:EvCZXk7N0.net
>>13
違う。
空き巣が侵入時に窓を外したのが器物破損に当たるか?って話。

空き巣行為は有罪になったよ。

36 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 13:58:05.25 ID:l4lMBBSv0.net
対策はパスワードを最長にすることだそうだよ
そうすれば解析に時間が必要になるから諦めるかもしれない

37 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 13:58:50.59 ID:/CTHE9YJ0.net
とはいってもAESでもすぐ破られるようなショボぃパス設定したんじゃダメだろうけどね

38 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 13:58:50.84 ID:n3FDlh5w0.net
ルーター買ってきてポン付けしただけやけど?

39 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 13:59:44.22 ID:EvCZXk7N0.net
>>25
ステルスとかフィルタリンクしてたら有罪な判決が出たかも知れないよなぁ。

40 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 13:59:45.23 ID:iKyPfrUl0.net
ルータ側で許可したハードしか通信許さないって出来るんじゃなかったっけ?

41 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 13:59:57.18 ID:BeNkEz1f0.net
人生はステルスモードなのにね

42 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 14:00:18.41 ID:l4lMBBSv0.net
>>34
意味がないらしいよ 相手はマニアなんだから
すぐにわかるんだってよ
マックアドレスでフィルターかけても偽装するからダメらしいわ

43 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 14:00:33.70 ID:j9HMGyUz0.net
家の無線LANも土日になると誰かがただ乗りしようとするんだよなw

44 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 14:01:27.86 ID:TPxEGrF/0.net
完全に法律がおかしいであって、ただちに法律を作らないといけないよね?

セキュリティを万全に、じゃなくて、ただちに立法に動かないといけない。

情報を保護する暗号を破って侵入するというのは、住居不法侵入と同じニュアンスのものだから、
何も盗られていなくても、重大な違法行為にしないとダメだよね。

通信内容がある場所というのは、それはインターネット上の
自分の家と同等だ。
そこに侵入するということは、いつでも通信の秘密を
盗める状態にあるということだ。

どこのバカが、家には侵入したけれど、物を盗まなかったから
無罪だというヤツがあるか?

日本のバカ法律の神髄を見た感じがするよ。
それに対する国の反応もまさに、危機管理意識に欠ける日本らしい愚かな反応と言える

45 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 14:02:19.01 ID:/CTHE9YJ0.net
隠すとかMACとかANY拒否とかパスワード破りするようなのは意味なく
本当に意味があるのはパスワード設定た1つでそこに全てがかかっている

46 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 14:02:39.21 ID:+8DqmRev0.net
ポケットWi-Fiはステルスにして
IDの末尾に 『_nomap』を付けないとあかん

47 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 14:02:53.18 ID:8q8227bO0.net
ただ乗り無罪なのにどうしろと

48 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 14:04:12.96 ID:Q8RgSknG0.net
コーカク機動隊みたく、逆感染させて相手PC殺しちゃえば?

49 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 14:04:36.28 ID:/CTHE9YJ0.net
接続するためのパスワードだけがセキュリティの頼りだけど
破られた場合は無罪という…とにかくフルで難しくするしかない

50 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 14:05:16.47 ID:CEHmBV1D0.net
ゲスト用チャンネルを持つ無線ルーターがあるけど
ネットワーク名でぐぐってメーカーと機種のあたりをつけて
マニュアルpdfを見ればゲストの暗号キーがguestとか
userとかで接続できたりするね

51 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 14:05:30.62 ID:EvCZXk7N0.net
>>42
それで接続したら、個人が秘匿してたIDになりすまして接続したって言えるから、不正アクセス禁止法に問えた可能性が高い。

今回の問題は暗号キーだけでそれに紐つく個別識別情報がなかったから、罪に問えなかった。

52 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 14:06:44.35 ID:Q8RgSknG0.net
この判決は、他人のチャリのダイヤルキーの正解を探り当てて
知ること、そしてそのカギをはずすことは違法ではない、と判決したわけだ。
ただしその上でチャリを盗んだりしたら窃盗、と。

53 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 14:07:58.79 ID:Q8RgSknG0.net
MAC指定拒否でインジャネーノ?

54 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 14:08:06.41 ID:bpgHeC0k0.net
>>6
・128bit暗号化(WPA-PSK)
・無線PCのMACアドレスをルーターで制限指定
かな。

55 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 14:10:06.70 ID:sicBIPDh0.net
総務省は本当に糞やな

56 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 14:10:08.56 ID:l4lMBBSv0.net
>>51
法律のことは、よくわからないんだわ

57 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 14:11:00.58 ID:4MGxXcLn0.net
>>40
MACアドレスの偽装なんてチョロいだろ

58 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 14:11:14.67 ID:WNcpCggr0.net
まずは一般人に無線は公道と同じってことを周知させないと

59 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 14:11:39.59 ID:H4v06edn0.net
>>53
通信しているMACアドレスを指定すればいいじゃん?

60 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 14:12:01.64 ID:Q8RgSknG0.net
>>57
偽装はチョロくても、許可されるMACアドレスをどうやって探し当てるの?
ブルートフォース?

61 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 14:12:30.22 ID:4tMcF55w0.net
通信機器のメーカーに言え。

62 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 14:12:58.03 ID:E6kC2Vav0.net
くだらないテレビ放送なんかに便宜図るな
NHKの放送料金をまるまる使えば
全国民にネット環境提供出来るだろ

63 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 14:13:01.27 ID:l4lMBBSv0.net
対策はデフォルトだと13桁のパスワードを追加して
最大桁数にすることだそうだよ
IDを隠してもマックアドレスでフィルらーをかけるだけではダメみたい

64 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 14:13:10.02 ID:H4v06edn0.net
>>60
電波で飛んでるじゃん…

65 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 14:13:19.82 ID:2y18M84i0.net
その辺の人よりも面倒くさい設定にして置けば一般人なら大丈夫だろ

66 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 14:13:26.34 ID:j9HMGyUz0.net
設定を見直そうと設定画面を開こうとしたが・・・パスワードを失念したw
酔っ払って設定した俺がアホだった・・・初期化しますわorz

67 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 14:13:58.45 ID:y3iVjOwS0.net
家のルータ10年以上使っているな
故障してくれないかな

68 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 14:14:46.33 ID:Q8RgSknG0.net
>>64
あーそういやそーか

69 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 14:15:09.54 ID:CJk6eG2BO.net
相変わらずのトンデモ地裁判決。判事のIT知識が時代遅れ。対応できてない。

70 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 14:15:39.55 ID:/IT/iF6c0.net
>>22
ニンテンドーDSが悪い

71 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 14:15:42.11 ID:8RgbIWlJ0.net
WPAは破られてないらしいけど、

WEPはソフトで解読できるらしいな。

WEPなんか使ってるやついないだろ。なくせよな。

72 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 14:15:44.46 ID:/CTHE9YJ0.net
通信時は暗号化されているが初期の接続パスが問題なんだよねぇ
よく使われる単語や総当りで接続してこじ開けようとされるかもしれないから
ダイヤルの桁を大きくして数字以外も使って空けられ難くしとくしかない

覚えにくいからってパスに意味のある文字列絶対ダメ

73 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 14:16:34.79 ID:l4lMBBSv0.net
まあ、暗号形式を確かめるくらいは、した方がいいよ
WEPになってたら切り替えた方がいいよ
WEPはアプリで数分で破られるから、パスワードがないのと同じ

74 :憂国の記者:2017/05/12(金) 14:16:41.56 ID:1J9A1pEu0.net
>>44
フリーWifiがある以上その法理は通用しない。

そこを争い始めるとキリが無くなる。

ポイントは1つ。そうやってアクセスして、その結果何をしたのか。

「サイバー攻撃や不正送金」が訴因である
枝葉末節まで起訴すんなと言う裁判所のメッセージを考えなさい。

75 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 14:18:08.97 ID:H4v06edn0.net
>>74
積極的に罪にならないと判決で述べているが?

76 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 14:19:21.53 ID:EvCZXk7N0.net
>>70
だよな。
諸悪の根元だよな。

77 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 14:19:26.56 ID:l4lMBBSv0.net
フリーのLANの為に罪に問えないのなら
パスワードを公表してる場合は、除くとすれば解決するだろう
何か他に不都合があるように思えるけどな

78 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 14:20:26.86 ID:/CTHE9YJ0.net
WEPを平行送信してるのもそっちからやられるから
説明書見て止めておくべきだよなー

どうせDSぐらいしか使わんし危ない

79 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 14:20:31.77 ID:H4v06edn0.net
家の鍵とかに例えてるやつはただのバカ。
電波は公共物。

80 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 14:23:05.51 ID:l4lMBBSv0.net
素人は自動で設定して、使ってるんだから
暗号を最大桁数にするとかわからんだろう
解析が罪になるように法律を作るべきだよね

81 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 14:23:47.72 ID:eou2TIfU0.net
暗号破るのは合法なのになんで最新のセキュリティ使えとか言えるの?
セキュリティ破られるのが問題という認識あるなら法律改正しろよ

82 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 14:24:06.71 ID:QzeBT1qm0.net
使わないとき電源切るのが一番いいよ

83 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 14:24:36.96 ID:8RgbIWlJ0.net
ネットワークでつながってる他のPCの中見られるだけもやだし、

ルーターの設定見られるだけでもやだし、

やっぱ違法にしてほしいよな。罰則ないのかよな。

84 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 14:25:44.13 ID:fynPxbRi0.net
わかったから、金を寄こせよ

85 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 14:28:48.28 ID:QaRvtChS0.net
電波法 
  ⇒ 無罪
不正アクセス禁止法
  ⇒有罪

タダ乗りを無罪としたのではなく「鍵を解読」を無罪としただけだろ
タダ乗りで持ち主の通信速度を遅くするのは
私道をぞろぞろ歩いて持ち主が前に進みにくい状態で
民事訴訟を起こせば民事で勝てる

86 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 14:30:32.22 ID:l4lMBBSv0.net
俺のルーターは最新式なのに
WEPが使えるようになってるんだぜ。何に必要なんだろうな
今のゲーム機はWEPでなくでも使えるのにねえ

87 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 14:33:21.26 ID:EvCZXk7N0.net
今回の判例の例えは
>>52
が分かりやすいと思うけどな。

電信柱につないでた他人のチャリの話だな。

88 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 14:34:04.55 ID:Tb9F+l6J0.net
家宅侵入しといて無罪かよ????????


高市頭湧いてんのか?????????????????オイコラ

89 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 14:35:51.19 ID:sicBIPDh0.net
でもなあ事前共有キーを最大桁数にするって
わりと労力いるよねw

90 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 14:36:15.23 ID:EvCZXk7N0.net
>>88
そこは有罪になってる。
頭に蛆沸いてるのは文章を読めない君の方。

91 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 14:37:02.92 ID:Tb9F+l6J0.net
家主の同意なく家の鍵を開けるのは犯罪だろ

言わば犯罪を無罪にしたようなもんだぞ?この判例は
解読ツールを使ってる時点でピッキングと同じ

92 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 14:37:30.55 ID:q2oLr7iS0.net
ここ話題は短絡バカを釣るためにあるようなもの

93 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 14:37:46.59 ID:QLCi8wPw0.net
Wi-Fiルーターからタイムスケジュールで無線OFFにできるけど昼間使わない時のOFFが面倒くさい
スマホが普及してから無線LANを物理的なボタンでOFFに出来る機種が減ったから初心に帰ってまた復活してくれ

94 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 14:39:50.54 ID:Tb9F+l6J0.net
公開設定にしててたまたま入り込んだ→まだ分かる
解読ツールでタダ乗りウマウマでも無罪→はあ??????????

95 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 14:40:43.88 ID:QaRvtChS0.net
この裁判長は平成元年に判事補になり平成11年に判事になったベテランで教官もやってる

私有地に入るために通行止めのチェーンを乗り越えて入っても電波の世界ではOKって意味だが、
高市の言い方は「チェーンをフェンスにしろシャッターにしろ」って話になるんだが、なんか納得できん

96 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 14:44:04.29 ID:CgDUAA+m0.net
>>91
電波の世界では「それは犯罪ではない」って地裁は言ってるんでしょ?
そして,検察もそれに同意したと.

97 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 14:47:15.82 ID:DQYDM/ir0.net
利用料金は払えよ

98 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 14:49:52.11 ID:Tb9F+l6J0.net
>>96
勝手に暗号データが流れてきた→無罪

ところがどっこいタダ乗り=接続というアクション起こしちゃってるんだわw
合鍵つくって人の車を勝手に運転するのは無罪か?違うわな

99 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 14:53:22.78 ID:/CTHE9YJ0.net
無線LANが他人を寄せ付けない絶対領域であるためには
パスワード強度を上げて攻撃されても耐えるようにするしかないな

入ってこられたくなかっら壁を強化しろ、だよなー
ただし壁に積極的に破壊行為するのは罪に問えず避けられないから
その強さが大事

100 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 14:53:50.70 ID:xK9VIpx90.net
>>21
実際、ピッキングが流行った頃は
ピッキング困難な鍵に取り替えましょうって言ってたし。

101 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 14:54:50.10 ID:l4lMBBSv0.net
現行法で無罪になるのなら
こんなことでは、被害を被る人が大勢出る可能性があるがな
暗号を強化するのもいいんだけど、有罪に出来るようにしてよ

102 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 14:56:36.56 ID:TqiIb7vW0.net
ウイルスうつしたれ

103 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 14:56:46.91 ID:xK9VIpx90.net
わざとセキュリティ甘々なアクセスポイント作って
接続してきた奴らの通信内容をぶっこ抜くのは基本的な活用方法。

104 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 14:57:28.96 ID:RlFa/uMJ0.net
例えば携帯ショップとかの隣に住んでてそこのWi-Fi使うのはどうなん?
届くのか知らないけど

105 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 14:59:49.19 ID:fV15Mm2T0.net
ハッキングはOK
クラッキングはNG

106 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 15:03:02.22 ID:EwhrkzmU0.net
WEPなら無罪でいいだろ

107 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 15:03:43.84 ID:e1J3+5OG0.net
>>16
強いWEPなど無い

108 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 15:05:45.48 ID:ergqo+8V0.net
最新のセキュリティってなんすか?

109 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 15:07:59.31 ID:Q8RgSknG0.net
>>108
有線。

110 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 15:10:55.82 ID:wZYzTrcs0.net
セブンイレブンに車を停めて買い物をした後に、docomoのwifi使ってたら警察呼ばれたんだが
セブンイレブンの店員なんなの?
警察に持ち物検査されて、車の中まで調べられた

111 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 15:16:07.95 ID:qG1qVcQm0.net
デフォルト設定のままつこうてるからだろ

112 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 15:17:49.01 ID:Tb9F+l6J0.net
>>110
ブラックバイトでむしゃくしゃしてたんだろう

113 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 16:22:07.22 ID:OLlciZXO0.net
>>87
まるで違わないか?
共有キーは外して使っても罪にならない
PCの中身を盗むなどが犯罪じゃないか?

114 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 16:38:40.47 ID:HMIe1p/M0.net
>>8
通るぞ

115 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 17:02:16.59 ID:xFgFMqKT0.net
パスワードを最長にしとけば
大丈夫だろう。後は時々アクセスされてないかを
ログで調べてみたらいいよ

116 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 17:11:48.66 ID:2ks2QTUn0.net
>>1

【ネット】無線LANタダ乗りへの最新セキュリティー対策一覧
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/%72%69%76%65%72/1491915371/l50

117 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 17:17:59.63 ID:FRqat0oq0.net
昔よくやったけどな。

118 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 17:29:47.35 ID:Qi5JrqZ40.net
>>110
盗聴でもしているのではないかと疑われたんだよ

119 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 17:35:51.57 ID:K1pWajHe0.net
WEPだと解析用のソフト使ったら一発で暗証番号解析されて
しまうよな。
うちのも変えたいけどこのタイプのしか使えないんだよな。
誰かがうちのWifiにタダ乗りしてる可能性ありだわ。

120 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 17:37:32.09 ID:6ZlzMKk80.net
>>18
なる程な。タダ乗りされるのが嫌なら有線lanにすればokという事か。
スマホが普及している現在では有線だけ敷いてる所は少ないんじゃないか

121 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 17:38:23.71 ID:mgVYTpfg0.net
けち臭い野郎だな使ってない間使わしてもらうぐらいいいだろ
定額料金なんだし 俺回線を引くかねとか無いから
あんまりひどい事ばかり言うと国内でもカメラとか荒らすぞ?
その気になればこの瞬間からでもできるぞ?????


location.country : Israel
location.registered_country : Israel
location.longitude : 34.75
location.city :
ip : 82.80.188.224
location.registered_country_code : IL
location.country_code : IL
location.latitude : 31.5
location.province :
location.continent : Asia
location.postal_code :
protocols : {80/http, 23/telnet}
location.timezone : Asia/Jerusalem

122 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 17:39:48.80 ID:OSseNnZx0.net
未だにWEPのスポットがあるんだよな
ニンテンドーDSのために設定してそのまんまなんだろうけど

123 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 17:41:12.37 ID:d6RoOoJ60.net
任天堂のせいでガバガバなのだらけ

124 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 17:42:00.09 ID:mgVYTpfg0.net
>>123
俺達の任天堂wwww

125 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 17:42:57.77 ID:LhY6ZM3p0.net
薩摩守

126 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 17:43:58.26 ID:fGEkUqxp0.net
>>77
共有されると困るからな
外国だと近所で1本の回線シェアすると普通だから

127 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 17:45:33.37 ID:RrC6ntTf0.net
WEPを買い替えろって説明しろよ

128 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 17:47:09.20 ID:fGEkUqxp0.net
日本てNHKが各戸から金盗ってる異常な状態作ってる国だからね

129 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 17:47:51.78 ID:luirpeW/0.net
古典的対策だけど出力を絞る。防げるかどうかわからないけど、つながりにくくするだけまし

130 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 17:48:20.91 ID:EXc7PpW30.net
最新のセキュリティ対策ってなにさ

131 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 17:48:41.28 ID:mgVYTpfg0.net
>>128
そうそうあの公営窃盗団に比べれば俺達とか良心的だよ
使ってない間拝借するだけだし 被害者なんか居ないし

132 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 17:50:06.18 ID:mgVYTpfg0.net
>>129
それが地味に一番効くなww 入っても低速でしか運用できんし

133 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 17:50:13.22 ID:ogsgN9aG.net
近所の馬鹿がタダ乗りしてるけど、しばらく放っておいてる
機が熟したら訴えるんだ

134 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 17:50:48.30 ID:ocUujlpH0.net
>>125
ひさしぶりに聞いたわ、それ

135 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 17:51:22.44 ID:mgVYTpfg0.net
>>133
おれ10年ぐらいタダ乗りしてるよ
途中で引っ越しされて他のに繋ぎ変えたけど

136 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 17:59:40.29 ID:xO76jdHC0.net
>>1
一般家庭のネット回線じゃもう対策済みだろ、大半が
パブリックだけは必ずしもそうではないが

137 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 18:04:46.18 ID:mgVYTpfg0.net
>>136
???普通にWEPとか有るけど? アンテナを付け替えれば5〜60は入るぞ?
別にWPAでも強度が弱けりゃ解読できるし

138 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 18:10:40.02 ID:TnkSepQI0.net
TKIPでよくね

139 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 18:14:31.78 ID:Qi5JrqZ40.net
隣近所に電波を飛ばしまくっているんだから、タダ乗りされてもしょうがないってことだろ
インターネット自体は無料で利用できるんだから
嫌なら飛ばすなってことで

140 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 18:23:07.28 ID:0e5A2sKP0.net
ルーターの無線出力を出来るだけ抑えて、家の外には飛ばないように祈るしかない

141 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 18:36:26.61 ID:EvCZXk7N0.net
>>113
そうだよ。

暗号キーが自転車の鍵
Pcの中身が自転車のことじゃないか。

142 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 18:58:03.58 ID:ajzT72R80.net
家の外に電波飛ばしてるのが弱みだよなww 隣の家から俺の部屋に電波飛ばす方が
悪いんだという判決だ。俺の部屋に飛んでくる電波を俺がどうしようが俺の勝手ww

143 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 19:07:25.88 ID:mzT8qyjr0.net
判例的に、使用窃盗にあたるとして不可罰の判断なのか。
(自転車のカギを壊さないようこじ開けて無断使用、ただし自転車はすぐに返して自転車そのものを盗ったわけではない)

ただ、自動車の使用窃盗の場合、消費したガソリンに対しては間接的に窃盗が成り立つので、
無線LANタダ乗りには、電気や回線利用料の間接的な窃盗にはならないのか?と。

144 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 19:24:30.12 ID:eC6kxbBv0.net
MAC addressでフィルタリングするぐらいは対策しようぜ

145 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 19:30:49.93 ID:TmHXWmla0.net
PC立ち上げてからルーター繋げて
ルーター切ってからPC落としてる
多分何をやっても無駄な抵抗なんだろうが

146 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 19:38:14.31 ID:pXse1oRL0.net
>>1
「暗号鍵は通信の内容を知るための手段にすぎず、
通信の秘密にはあたらない」として電波法違反の罪について無罪を言い渡しました。

暗号鍵が手段?ここからしておかしい
持ち主が任意に設定する秘密情報だろ

暗号鍵がないと無線ルータを使った通信ができないから、
認証のパスワードとしての機能を持つことになる

147 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 20:20:19.08 ID:mgVYTpfg0.net
>>145
それが一番確実だよ コンセント抜かれると手出しをできんし
完全にツミ 切られてる間は何もできんし
暗号化しても常時電源入れっぱなしでガンガン電波を垂れ流してくれてる奴の方が助かるわww

148 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 20:32:59.69 ID:q2oLr7iS0.net
>>146
アホやなあ

149 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 21:17:11.10 ID:H19gwKMX0.net
>>133
面白そうだなあ、うちにもハニーポット用意しようかな。
隣が安アパートだから一人ぐらいはかかってくれるかも。

150 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 21:48:17.92 ID:Y2k9svZJ0.net
>>13
侵入すらしていないのだから、空き巣にもならん。
法律知らんド素人がでしゃばるんじゃない

151 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 21:51:12.23 ID:Y2k9svZJ0.net
>>16
拾われても仕方ないところに合鍵をばら蒔いてたら、拾っても有罪にならない
おまえ、相当馬鹿だなw

152 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 21:54:18.69 ID:Y2k9svZJ0.net
>>44
だーかーらー

そういうのを法律にしたのが、不正アクセス禁止法

153 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 21:57:11.54 ID:Y2k9svZJ0.net
>>51
ステルスが不正アクセス禁止法における保護された領域にはならん

154 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 21:59:14.01 ID:Y2k9svZJ0.net
>>69
たぶん、ちみの脳ミソが時代遅れだと思うよ

155 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 22:01:46.39 ID:H19gwKMX0.net
>>152
ダウト

ID/PWDで特定できる人だけアクセスしてもいいですよ ←不正アクセス防止法の対象
IDは要りませんPWD知ってる人なら誰でも使えます ←無法地帯

今の無線LANは後者

156 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 22:06:06.58 ID:EXCOOT5z0.net
ただ乗りされようがどうでもいいわ
別にハッキングされるわけじゃないだろ

157 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 22:07:29.65 ID:Tb9F+l6J0.net
>>156
そこのあなた
共有フォルダのぞかれてますよ?

158 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 22:21:43.07 ID:VJdves/r0.net
WEPって使っていないと思ったら、昔任天堂のDS繋いだときに無線LANで、拡張接続として1つ回線開いていたわ ><
任天堂のDSって、WEPしか使えないんだよな

159 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 22:26:01.07 ID:VJdves/r0.net
>>156
標準接続でのWEPなら、お前のパソコンがハッキングされる。

拡張接続でのWEPなら、
タダ乗りされてお前の回線が犯罪に使われたら、
警察官が突然お前の家にやってきて、HDDの中を徹底的に調査される。
キャッシュに残っていた児ポ写真で逮捕される可能性がある。

160 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 22:51:42.11 ID:iKsC1t8k0.net
>>150
侵入しとるわ、ボケ♪
人ん家入ってネットやって犯罪やってんだよ
無線だから外に電波出てるが、簡単だろうと鍵をかけてある以上それを開けてなんかやるのは違法だよ
自動車泥棒がイモビカッター使ってクルマを盗めば犯罪だろうが♪

161 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 22:55:50.51 ID:qVBSPbgC0.net
なんか恣意性を感じる
ただの啓蒙ならいいのだが

162 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 22:57:23.19 ID:Y2k9svZJ0.net
>>160
低脳だな
話にならんわ

不正アクセス禁止法では、id/pwで保護された領域でなければならない
構成要件をみたさないのは、韓国でない限り犯罪にはならん

163 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 23:05:21.76 ID:Tb9F+l6J0.net
リソースにタダノリしたわけよ

不正アクセス以前の問題
他人の車のガソリンをちょろまかしたらいくら少量でも窃盗だわなw

罪か否か、そりゃ罪だ

164 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 23:10:15.38 ID:t8vBwd+60.net
>>158
3DSなら

WEP
WPA-PSK(TKIP)
WPA2-PSK(TKIP)
WPA-PSK(AES)
WPA2-PSK(AES)

165 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 23:38:04.11 ID:YNq2zR6w0.net
乗るしかない、このビッグウェーブに

166 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 00:20:26.70 ID:B8Vz+U6s0.net
WEPやTKIPは解読されてるから使うなって話だな
AES使え、AES使えない奴は窓から投げ捨てろ

167 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 01:55:58.12 ID:pNGVaqe10.net
一方で、ネットバンキングなど。。。不正アクセス禁止法〜云々。
じゃねーーーよ、キー解読されりゃ、必然的にそうなるだろ。勝手に他人の家の金庫開けても罪ではない、とかアホな判決あるかよ

168 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 07:08:57.43 ID:GnOubEln0.net
>>54
MACアドレス制限は無意味。通信すると平文でMACアドレスを垂れ流すから見放題。

169 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 07:13:08.56 ID:X6TUKnxs0.net
>>168
自転車に100円ショップの鍵つけるようなもん。
その気になれば簡単に突破されるけど
何もしないよりはマシ。

170 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 07:26:37.90 ID:GnOubEln0.net
>>169
100円ショップの鍵ほどの効果もない。ビニール紐で電柱に結ぶ程度。

171 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 09:11:51.06 ID:/2uNHy/X0.net
>>6
ファームの更新終了=製品寿命終了
新しいのに買い換えなさい
ってことだろ

172 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 09:19:00.44 ID:Tk0NaufG0.net
実害出るまで気が付かない物だよ・・・(´・ω・`)

173 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 09:37:12.75 ID:/2uNHy/X0.net
>>34
iOS10ではステルスは非推奨になってるよ
自動で再接続してくれなくなることがあって
解決策は『ステルスをやめる』だとさ

174 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 09:38:06.07 ID:ci0ugZ5C0.net
フレッツ光隼でNTTから送られてきた機械にカード挿してるだけなんだが、どーすればいいの?ファームの更新って何??

175 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 09:41:41.06 ID:Ewg+29fa0.net
ログをこまめに点検することだな

176 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 09:42:43.92 ID:X6TUKnxs0.net
ルーターのログなんてチェックしたことないよ

177 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 09:43:13.05 ID:4I8JvPUz0.net
集団ストーカーでおもしろいのみつけた

ここじゃないかもしれないけど、ちょっと一言
集団ストーカーは現在は簡単に言うと電気通信
通信で電気制御による嫌がらせをしてる

いろいろ書いてもほぼ電気通信一択なんだよね
ここにあるから興味ある人は見てね
火消しもできない残念レベルのアホ工作員と偽者ばっかりだからわかりやすいよ
私の書き込みは最近だけだけどね338ぐらいからがおもしろいよ
チンカス犯罪者で絞れば私のはある程度わかるかも
世界的に問題になりそうなこととか、簡単な方法でも触れる人が一切いないよ
 人権蹂躙の集団ストーカー
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/rights/1401997624/
ここには書き込み少々
 部落民と在日朝鮮人による集団ストーカー
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/rights/1255949063/

不正を暴こうとする人や告発しようとする人が差別や迫害されるのはまさに人権問題なんだよね
プライバシー侵害は人権侵害ネタそのもの
今時こんな方法は使わないんじゃね

178 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 10:00:10.15 ID:Ewg+29fa0.net
安いルーターはログ機能ない奴あるからなあ

179 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 11:43:02.79 ID:LVRU3b4m0.net
まあ製品の問題だろうな
そしてメーカーはユーザーに口酸っぱく注意喚起している

ツールや使用法を公開するのは不正競争防止法あたりにひっかかりそうな気もするが

180 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:06:50.56 ID:LZyCGjSd0.net
>>179
問題は実家なんだよなあ
WEPは危険ですよって口酸っぱくして言っても不機嫌になるだけで無視してる

181 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 19:51:43.57 ID:SAer1W1r0.net
>>44
日本はわざと無知なヤツに法を作らせてスパイ天国化してるんだけどな

思い出したが、公共の電波を悪用して押売り毒電波垂れ流して契約の自由を奪った事件で
犬HKを正当化する法相意見を出した利権擁護の動きはどうなったんだろうね
 
そんなヒマあるなら、一つでも死刑執行署名でもやれっての
 

182 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 20:16:59.00 ID:841bCIC/0.net
>>181
家庭内LAN内にあるPCに侵入したわけじゃないのに、屋内に侵入したと思う方がアホw
不正アクセスと分けて考えるのは当たり前。無知なのはお前

183 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 20:50:51.50 ID:dGg1zLqZ0.net
AESなら簡単には、パスワードを解読出来ないでしょう
定期的にIDとパスワードを変えるようにすればいい

184 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 20:55:21.59 ID:dGg1zLqZ0.net
AES暗号化方式が簡単に破れるのなら
メーカーが注意喚起をするだろうし、対策をするだろうからね
今は、パスワードを長くするとか
定期的に変えるとかやっとけば、大丈夫でしょう

185 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 23:05:00.44 ID:FHXXlTdB0.net
AESにしててもMACアドレス平文なの?

186 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 23:13:47.69 ID:AZKpfRAl0.net
>>158
子供のために昔はWEPにセキュリティ落としてた
替えてない人も多いかもね

187 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 23:19:43.44 ID:FHXXlTdB0.net
もうwep通信してないでしょ
DS自体電源入れてないだろうし

188 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 23:49:13.86 ID:dGg1zLqZ0.net
無線LANの管理ソフト画面で無線LANをスキャンするだけで
マックアドレスは、表示されますよ
ルーターにアクセスしなくてもパソコンのマックアドレスは
見る事ができます。暗号化されていない

189 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:14:38.47 ID:S7Y1FsxX0.net
地裁はもうコンヒューターにやらせとけよ

190 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:16:45.02 ID:6bISqpAR0.net
アンドロイドは5Ghzのステルス使えないの多いよな

191 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:18:14.45 ID:9h+cwm9x0.net
MACアドレス制限なんて意味なかったんや!

192 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:21:14.18 ID:D2eAcbHU0.net
>>188
それはアクセスポイントのMACアドレスじゃないのか

193 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:29:50.10 ID:iCUqphsW0.net
法令変えればいいんじゃないの

194 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 00:32:37.90 ID:+7DpTHSO0.net
なんとかfree wifiとか暗号無しで接続出来てしまうのは問題ないのか?
接続しても専用ページにしか飛ばないけど。
でも先日、某ピザ屋に行ったら、普通にインターネットに接続出来てしまった。

195 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 05:56:38.86 ID:l4N/cpyq0.net
>>194
店がやってるfree wifiなんて客に自由にインターネットに繋げられるよう
用意してるのもかなりの数があるんだから問題なんてあるわけない
自分はしょっちゅうfree wifi使ってネットサーフしてるぞ

196 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 06:26:02.10 ID:WIeYlQMK0.net
>>195
問題はあるよ。相手がマニアなら、同じネットワークにいる
端末のいろんな情報を見る事が出きるよ
端末の設定によっては、秘密にしておきたいことを、抜かれるかもよ
公衆無線LANに安易に接続するのは、
ネットで検索してみろよ、よくわかるから

197 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 06:33:55.71 ID:QHYKEwbXO.net
Wi-Fiただ乗りはどんどんやれ
各世帯に契約させて金儲けしたい利権だろ

198 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:02:04.19 ID:Pn9t2Bse0.net
金儲けしたいもん

199 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:26:12.37 ID:WIeYlQMK0.net
WEPで暗号化してる無線LANは、かなりあるよね
ネットの速度が遅いのなら
ただ乗りがあるのかもよ。WEPを止めてみれば

200 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:32:33.26 ID:Kt35R+7q0.net
無線LANただ乗りしてネット繋ぐだけなら罪で
なくてもサーバに侵入してデータ盗んだり
ウィルス仕込んだり改ざんしたりするのは
罪に問われるからそちらで告発すればいいって
ことでしょ。

201 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:48:32.08 ID:K+p6NZ460.net
ただ乗りが許されるなら、TVやラジオの電波ジャックも許されるってことかw

202 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 07:55:22.99 ID:fU/IFh8/0.net
短絡バカを釣るスレ

203 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:54:19.29 ID:DsGRX9IZ0.net
AESが素人に毛が生えたようなのに、破られるのなら
ネットで騒ぐだろう。以前の暗号化が破られた時は、騒いでるよ

204 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:55:33.24 ID:3XbkoNZd0.net
日本では、被害者の方が悪いからな。
ほんと民度が高い国だよ。

205 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:14:34.06 ID:FPeNuSs3O.net
無線ランの最新セキュリティって、例えばどんなのがあるの?

206 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:11:49.86 ID:Zp+sEJ0E0.net
無線LAN関係の法律整備出来る人材いないんだろな
日進月歩だし

もー考えるの面倒なんで
Wi-Fi使う間だけ無線使える設定にして後戻すとか
不便な使い方してるは自分は

207 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 13:42:31.81 ID:6GwcDX2I0.net
>>206
免許制で解決。そして、誰も使わなくなる、とな。

208 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:43:06.78 ID:l4N/cpyq0.net
>>196
あのさ、横やりの癖に頓珍漢なレスしてんじゃねえよドアホ
ネットに繋げてる事の危険性の話をしてるんじゃない。提供してる側に悪意が
あるなら、セキュリティ施してる無線LANも同じ事言えるわドアホ
freeのwifi使ってネットに繋げても法律に触れたりしないのかって話をしてんだよ

209 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:44:28.52 ID:DP/F6AJy0.net
窃盗に入られても玄関に鍵締めない方が悪いってことか

210 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:48:50.77 ID:9tFL87Rr0.net
>>201
あれ?そしたらBCASただ乗りも無罪じゃね?

211 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:49:06.61 ID:yFxeg+zP0.net
>>209
正確に言うと、鍵がついていないドアをつけていたから
勝手にドアを開けられたことについては文句を言えない

ってこと。窃盗の部分については有罪判決出てるから。

212 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:52:06.00 ID:l4N/cpyq0.net
>>209
勘違いしてるようだが、窃盗は違う。ただ乗りの話をしてるだけ。
その手段として通信を勝手に覗き見たり、暗号を解読したとしても犯罪にならない
それを犯罪にしてしまったら北朝鮮の通信傍受してるような政府機関や電気通信
監理局の職員は全員犯罪者になってしまう。禁止したら逆に治安が悪くなる

213 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:00:40.03 ID:l4N/cpyq0.net
>>201
ラジオやTVの周波数はその周波数を使用できる免許人が決まってる。
電波ジャックは免許人以外の者が(妨害)電波を発生する事を指すから
業務妨害とか以外でも電波法違反にも問われる立派な犯罪

TVやラジオの周波数を勝手に受信するだけなら問題ない

214 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:06:36.45 ID:oA+3xwgV0.net
WPAとWPA2って何が違うの?AESにしたら同じでしょ?

215 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:09:23.20 .net
使える文字の種類じゃね
よう知らんけど

216 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:11:25.50 ID:/mZViJ2n0.net
WEPだとLANアクセスできないみたいな感じにできるルーターもあるよね

217 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:25:50.05 ID:5XvO1fe40.net
>>214
WEPから繋ぎで作られた規格がWPAで正式版がWPA2みたいな感じ
WPAは最初はTKIPのみ、AESは後から使えるようになった
AESだけで使うなら大差ないよ

218 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 18:36:35.01 ID:fU/IFh8/0.net
バカの例え話は無価値

219 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 20:26:15.78 ID:kiSjIFwc0.net
懲役8年の実刑判決があった事件だよね
総務省が電波法に違反してるというんだから
有罪になるこもあるんだろうな

220 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 21:08:45.92 ID:D2eAcbHU0.net
そもそもPASSWORDを盗み見たわけじゃないからね
ヒントがデータに漏れ出る脆弱性をつかれただけで
基本的に総当り攻撃と同じとみなしていい
そういう脆弱性があるのはWEPだけなので
それのためだけに法律をいじることもない
総当り攻撃をどう扱うかはこれから考える問題

221 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:08:45.92 ID:kiSjIFwc0.net
AESの暗号方式は簡単に解読出来ないだろう
ルーターやアクセスポイントは、WPSとかで自動で設定するじゃん
WEP暗号方式とか使ってないから心配することはないよ

222 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:09:49.53 ID:ONKCHURu0.net
被害が出る悪さしなけりゃ別にいいよ

223 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:12:05.74 ID:217NUJMd0.net
別にただ乗りされても良くない?
定額制で料金変わらないならフリーのWi-fiスポットと同じことだろ?

224 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:13:53.14 ID:2GYHlG/40.net
べつに減るもんじゃないんだよな
こんなんで訴訟とかケチ臭い日本になったもんだわ

225 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:17:09.17 ID:kiSjIFwc0.net
>>223
そういう人は、パスワードを設定しないで使えばいいと思うよ

226 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:19:14.69 ID:fytwncxA0.net
そんなん言ったってルーターだって安くは無いし
定期的に最新の機器に買い換えろってのは現実的に難しいと思うわ

227 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:21:46.24 ID:vawnSZu+0.net
なら電車やタクシーのタダ乗りも無罪だな。

228 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:23:04.22 ID:kiSjIFwc0.net
最新のじゃなくていいだろう
俺のルーターは8年位前のだぞ
¥3000くらいだったけどAESの暗号化ができるよ

229 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:35:22.91 ID:jAqCvYWr0.net
11g親機でもAES暗号使えるのあるよ、PSPは11bだけど対応してるし
後はアクセスポイントの動作に穴が無いかぐらい
どっかでダメルーター事件とかあったような・・・

特に悪い話が無ければ古すぎるAP変えるのもありぐらいで
毎回毎回新製品出るたび最新に買い替えまでは無いとは思う

230 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:46:47.43 ID:ce/6tJqW0.net
・SSID
・暗号キー
・接続認証キー
・ルータへのログインキー

これらは全て別物
分からないバカは出鱈目を吹聴するなよ

231 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:51:23.24 ID:c8kdatfb0.net
任天堂が対策を講じてくれないので、WEPを使うしか無いのです

232 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:58:24.17 ID:jAqCvYWr0.net
今更DS使うのはやめとこうや・・・

233 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:07:34.86 ID:rdqtZcxl0.net
>>82
光電話だとルーター切ったら着信しないよね?

234 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:11:25.81 ID:2I02cR1L0.net
ワイファイ完備

235 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:19:16.75 ID:kiSjIFwc0.net
理由は知らんけど無線LANを検索すると
WEPの暗号化をやってるのが数個は見つかる
ただ乗りしようとする人はいるだろうけど、成りすましはしないだろう
成りすましなら公共無線LANを使うだろう

236 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:24:39.09 ID:MT668BzD0.net
ただ乗りは、電波法上は無罪
不正アクセス禁止法上は不明

「ただ乗りは犯罪にならない!」とか安易に吹聴しないように

237 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:31:33.44 ID:qkZ2DUAy0.net
>>1
総無能は「行政サービスタダ乗り乞食推奨特例」をなんとかしろ

238 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 00:16:00.73 ID:pD8GvrJO0.net
>>231
DS使ってないだろ流石に
3DSからWPA2対応してるし

239 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 01:32:30.84 ID:5YTzvJgi0.net
DSのWi-Fiコネクションなんて鯖閉鎖から3年以上経ってるのに
未だにルータ側の接続設定残したままにしている奴が馬鹿

240 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 08:46:15.85 ID:da8srBoA0.net
そのうちにただ乗り警告の為に
WEPにただ乗りしてる人が逮捕されるのかもよ

241 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 18:19:58.54 ID:En7mUiKj0.net
現行法では対応できないと言うだけで、逮捕できるように法律変えてしまうと言うことはあり得る
まあそうしたら意図しない外部通信発生させただけで危ないケースも出てくると思われるので、そうそうやらないだろうけど
今のところはLAN内に侵入されても大丈夫なようにやっとしか無いな

242 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 12:12:21.17 ID:3Ya1JXpu0.net
これ、WannaCryに意図的に感染したPCが無線LANにただ乗りで入ってくる可能性があるよね

いまどきWEPを使っていたり、暗号なしで使っていたりしている人はPC本体のセキュリティも甘いだろうから
かなり危ないと思う

243 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:10:20.93 ID:wujt5x8R0.net
>>242
ちょっと話題になったからWannaCry使いたかっただけとちゃうんかw
それは感染したPCのユーザーに金銭要求するウェアだぞ
例えるならランサムウェアじゃなくてワームウイルスとかにしろよ

244 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:47:22.74 ID:4WK6kIPK0.net
無線LANを解放して、アクセスして来たいろんなデータを集めるのも違法じゃないぜ。

245 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 13:56:24.33 ID:hyYFtDlP0.net
どうしても3DSに設定をあわせないといけないから、糞セキュリティーになってる
一応MACアドレスで指定とステルス機能で見えなくしてるけど
どの位効果があるのかが分からない

246 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:01:11.03 ID:4lUfMu4H0.net
古い暗号化技術ってWEPの事か?WPA、WPA2とAES暗号化ならまだokなんけ?

247 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 14:06:48.47 ID:qjVrGgFH0.net
>>245
3'DSと違う

248 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 16:32:35.41 ID:gjFPiXo60.net
>>43
それってわかるの?

249 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 17:10:46.52 ID:mArOINay0.net
無線LAN付けてるけど
PCは有線で繋いでる
PCのLAN設定はしてないから大丈夫?

250 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 17:17:29.19 ID:Wb7hWK5D0.net
出力上げるのは法律的な問題があるけど落とす分には合法だよね
家の外に飛んでないか確認して出力絞れるようにすればいいのにな

251 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:31:54.70 ID:3Ya1JXpu0.net
>>243
WannaCryはSMBv1の脆弱性を利用してWorm的に感染を拡大する。
故にSMBv1の脆弱性対策の弱いLAN内に無線LANで直接侵入されたらかなりマズいんでないの、って話。

日本の場合、家庭用のブロードバンドルータ経由でPCをインターネットに接続していることが多く
そこがインターネット側からの攻撃に対しては一つの防波堤にはなっているんだけど
家庭内の無線LANに直接入って来られてしまうとノーガードに近くなっちゃう。

252 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 23:52:03.00 ID:oaTvUGf60.net
>>245
3DSはWPA2対応済み

253 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 23:56:21.33 ID:oaTvUGf60.net
WPA2対応機種

3DS
任天堂switch

総レス数 253
56 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200