2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【自然】野鳥、巣立ちの時期 「ひなを拾わないで!」 〜愛鳥週間〜

1 :KingFisherは魚じゃないよ ★:2017/05/11(木) 20:48:30.18 ID:CAP_USER9.net
4月下旬ごろから夏にかけて、多くの野鳥のひなが巣立ちを迎える。この時期、まだうまく飛べなかったり、好奇心から地上に降りてきたりするひなを、善意から保護するケースが多く見られるという。

しかし、人の手が入ることで、親鳥が子育てを放棄したり、野生に帰るのが難しくなったりすることもあるという。関係者は、「元気なひなは、見掛けても見守ってもらいたい」と呼び掛けている。

守谷市本町にある「小さな鳥の資料館」の池田昇館長(67)は、昨年、県鳥獣センターのボランティアとしてツバメやチョウゲンボウ、ツミなど10羽以上の保護されたひなを預かった。

中でも毎年多いのはフクロウで、池田館長も昨年は3羽を世話した。「フクロウは木の穴の中で育つが、自分で動けるようになると地上を歩くことがある。そこを見掛けて保護してしまうことが非常に多い」

保護されたひなは、すぐに親鳥の所へ返せる場合もあるが、難しい場合は人の手で育てることになる。

昨年、守谷市内で保護されたフクロウは近くできょうだいと思われる鳥が見つかり、一緒にしておいたところ、親鳥が迎えに来て連れて帰ったという。

日本野鳥の会茨城県の池野進会長(67)は「歩けるのであれば放っておくべき」と指摘。

好奇心から地上に降りてくることがあるフクロウなどのほか、カモやキジなど卵からかえってすぐに巣の外を歩き回る種類のひなもおり、一目で素人がアクシデントかどうかを判断するのは難しい。

多くの場合は近くで親鳥が見守っており、池野会長は「しっかりと成長したひなを保護してしまうことは、いわば誘拐と一緒」と指摘する。

県は、けがや病気の野鳥を保護する事業を行っているが、「ひなや卵」は原則として対象外としている。

県環境政策課の担当者は、「親鳥がひなの面倒を見て、野生の中で生きるのが本来の在り方。けがで飛べない鳥を見掛けた場合は近くの県民センターなどに連絡してほしい」と話した。

保護されたフクロウのひな(池田昇さん提供)
http://ibarakinews.jp/photo/14942443554306_1.jpg
(全文)
http://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=14942443554306

2 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:51:32.26 ID:ba0wYGsI0.net
296
ふくろう

3 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:52:41.30 ID:ALKvfJqe0.net
迫る創価学会
カルトの宗教
我らを狙う悪徳商法
世界の平和をおびやかす
ゴーゴーレッツゴー
三色の旗

集団ストーカーは創価の犯罪だ
fgっっっっhっっy

4 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:54:17.46 ID:4wHzpj7xO.net
去年はカラスにひな全部殺られてた
拾えばよかったと後悔した

5 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:57:54.19 ID:V4NSXGzW0.net
時代遅れの鳥獣保護法を盾にヒナガーと叫んでる奴らか
ハタから見ると沖縄で暴れてる工作員と変わらんな

6 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:58:20.46 ID:0CiS8i2M0.net
自然の厳しさしっかり教え込むために猫けしかけるべき。

7 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:59:15.40 ID:11g/yxPn0.net
モスラの幼虫を拾わないでください。
 モスラの幼虫を拾わないでください。

8 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:59:39.05 ID:cED7B9OV0.net
二人の友だちが、シーチキンを食べながら。
A子「これ、魚だよね。」
B子「え、何言ってんの。シーチキン、海の鶏肉だよ!!」
A子「えっ!!カモメ!?」

無知バカすぎるw

9 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:59:58.68 ID:UGV7fgnN0.net
足を怪我して泳げない、飛べないウミスズメ拾って市役所に連絡して引き取って貰ったけど
その後どうなったか全く分からず終いだ
勝手に市役所の人が燃やして処分したり焼き鳥にして食べても結局どうなったか分からないって気持ち悪いなと思った

10 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:02:30.59 ID:nrD8MrHq0.net
>>8
海の鶏肉っつったらウミスズメなのにな

11 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:03:35.35 ID:1HUSv/WM0.net
この辺冬から春にかけてカモが多いんだけど
カモの親子はどうして陸を歩くのだろう
この辺野良猫も多いんだよな

12 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:03:40.28 ID:6+tL7fnS0.net
怪我したスズメのヒナを保護して結局8年近く飼ったよ

13 :セーラー服脱原発同盟【窒殺1匹78円のナチス】保健所愛護センター:2017/05/11(木) 21:05:26.26 ID:hHtPmoKuO.net
(その内容からナチスのガス室を連想させる、日本の動物窒息または薬殺焼却処刑施設の保護施設への転用を言論により強く求める)
(オーストラリア居住民とその祖先に起因する、放棄・放浪猫の200万匹ホロコースト政策に強い決意で言論により抗議する)
(平成28年熊本地震に驚き、行方不明になった猫捜索の官民連携的な支援を強く求める)
(今は亡き、「口永良部島ヘルメット猫」の冥福を祈る)
(日本のヤクザに、飼い主なく路頭に迷って悲惨に生きる猫の保護養育を希望する)
(柳ヶ瀬、組長、ネコ)

急に、2ちゃんねるやってる変質者の低級国民なら、ねこを拾って適切に飼育すると信じる俺も気になるニュースだぜ

【保健所・愛護センターは残念ながら日本のナチス】
【ネコは言っている】
【ここで死ぬ】
【定めではないと】

14 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:06:01.11 ID:A2mvJ29c0.net
>>4
カラスにはなんとかという農薬がいいらしい

15 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:09:59.63 ID:B5rwuOtH0.net
素立ち
http://blog-imgs-89.fc2.com/k/o/b/koba226/119.jpg

16 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:10:13.52 ID:Y4G6cJRn0.net
>>9
市民の自己満足を受け入れてくれた職員に感謝しろ

17 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:10:58.92 ID://3GDjso0.net
助けた若いツバメに龍宮城に連れていかれ客をとらされました。

18 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:12:43.94 ID:nLliZCSn0.net
大塚ひなが落ちてたら拾う

19 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:15:08.39 ID:UGV7fgnN0.net
>>16
必死にピーピー鳴きながら一生懸命海に向かって這いずっては波にさらわれて浜に打ち上げられてを繰り返すのを見てたら俺にはそれは出来なかった
かと言って拾って怪我した鳥を治せる様な知識も無いし 見殺しにするのが一番だったと言われても俺は同じ光景を見たらまた拾うだろうな
自己満足って言われればそれまでだけど

20 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:17:11.73 ID:4VcvE7R80.net
巣から落ちたらそのままにしとくと絶望的だよ
親鳥は巣に雛を戻せないんだから

21 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:20:18.36 ID:Y4G6cJRn0.net
>>19
野良犬猫にエサやるクソといっしょの自己陶酔

22 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:24:00.52 ID:4VcvE7R80.net
真意は
保護して持ち込まれたらうちらが面倒だから見殺しにしてね、ってことだよ

23 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:32:17.38 ID:mpI84sTe0.net
フクロウはフクロウではない。

24 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:36:17.11 ID:R4R5l2eY0.net
>>19
君は数少ないまともな人間だ

25 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:37:47.61 ID:iVOLejwt0.net
捨て猫や犬も拾ってきちゃダメってことだな 

26 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:40:08.20 ID:4VcvE7R80.net
>>25
犬猫は自分で飼うならいいよ
野鳥の場合は飼ってはならないので面倒なことになる

27 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:40:14.77 ID:zP6ZYOK20.net
ヒバリとかに近づくと親鳥が突撃してきたりするよね

28 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:41:22.63 ID:TTA6iyCe0.net
クマとかタヌキの子供を拾って助けた気になってる馬鹿も多い

29 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:42:29.38 ID:sJvGqZzx0.net
平和な二ユースすぎ

30 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:43:14.77 ID:iwYagAhz0.net
>>1
ポワポワでかわいい

31 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:44:55.83 ID:21C3u2XE0.net
>>19
おまえはいいやつだ

32 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:49:54.26 ID:sJvGqZzx0.net
>>31

ほんとにね

33 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:53:59.01 ID:epcoQNhS0.net
うちに巣を掛けたら落としていいよね?

34 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:07:04.28 ID:6be47p5F0.net
屋根裏に住み着いてて、ある程度大きくなったら下のばーちゃんの世話になって巣立っていくフクロウの話が良かった。

35 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:11:32.22 ID:PoT+JDyU0.net
高知の実家の屋根裏に小動物の骨が沢山あった、気持ち悪すぎ

36 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:11:50.86 ID:mA6IP0UL0.net
>>19
街のコジキも救ってやれよ

37 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:12:24.67 ID:/p3//S+c0.net
拾ってあげた方が生存率はたかい

38 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:13:47.87 ID:AZLjkEg70.net
    (U)  ちんこ拾いました!
( '∀')ノ   心当たりがある人は連絡ください

39 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:13:53.45 ID:rsrT0lW40.net
ポスター描いた思い出

40 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:26:51.09 ID:e59iL6Nc0.net
そのままにしたら間違いなくカラスの餌になるよな…

41 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:30:23.84 ID:rBX4iBjv0.net
以外に多いのは雀🐦
馬鹿な人間は拾おうとするが叱りつけるくらい怒ったほうがいい

42 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:35:18.97 ID:rndt/dYm0.net
保護して人間の匂いを付けてしまって、親鳥が小鳥を見捨てる結末になってしまうのが「小善」
そのまま放っておいて、小鳥が自然に死ぬのを待つのが「中善」
小鳥が安楽死できるように踏みつぶしてしまうのが「大善」

43 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:44:54.40 ID:t5TTvfYL0.net
今日道端にダンボール箱が落ちてた
何だろう(子猫かな)と思って覗くと、
成猫の硬直した死体が入ってた

44 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:46:23.78 ID:QJaovOCQ0.net
   こ   .鳥   効   こ.   食    鳥   鳥        ___   i
   の   類   率    の   べ   類   類      | ___ / | ヽ す
   砂   は   よ   器.   た   に   の.       ノ.| ! ┘/
   肝   砂.   く   官    エ   は   胃     ´ |__! _/  な
   に   や   す   で    サ    歯    に
   た   小   り.   す    .は   が   あ      ┌┐‐┬‐ ぎ
    め   石   つ   り         無   る.        ├┤__.|__
   て   を.   ぶ    つ        .い   器       ├┤ .!   も
   お  .食    .す   ぶ        の   官       ' .┘ .!
   く    べ   た.    さ          で
        て    め   れ
                る            ー。<
                            ,'´ ,,.ヽ
                        ....,,,,___i''´ ・ >
                        ! 、ー‐-    !
                        ゙、ヽ     ノ
                         ゛'' 'ェ-ェ"´

45 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:47:12.72 ID:LJvPdkDm0.net
>>4
カラスも生きていかんといかんし…

46 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:47:17.23 ID:2CTNgx3E0.net
ふくろうの「ふーちゃん」か
それいけパパラッチ隊を思い出す
指定図書なのに面白かったわ
続編の「好きなあの子にパパラッチ」もおもしろかった

47 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:47:24.72 ID:YfqSTRhs0.net
これからカラスが雛が産まれると攻撃的になるから注意な。むかし、ハマスタ横の歩道で、ハゲオヤジが頭を攻撃されてた

48 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:47:55.84 ID:c5OifFTy0.net
>>14
カラスを虐めないで!!

49 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:49:06.30 ID:nQu1LDHf0.net
ちなみにカラスは勝手に殺してはダメで法律でもアウトなんだとさ
カラスは害獣なんだけど古い法律のせいで未だにカラスを絶滅できないままとは

50 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:52:34.09 ID:+2nCuQhf0.net
人間の匂いがうつっちゃうとアウト

51 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:53:43.68 ID:rlXDGMH3O.net
>>49
ゴミを荒らすカラスをエアガンで撃退するのもダメか?
ウルトラマンでカラスを小さな檻に入れられたカラスが狂ったようにカーカー叫んでる回あるが今ならアウトかな

52 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:53:49.07 ID:sjHFpw0T0.net
カラスはホント憎たらしいよな

53 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:55:43.66 ID:tPJTnMb+0.net
>>44
うちにくるカラスは、ひまわりの種を向いて食べるから砂肝使ってないと思うわ。

54 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 23:07:08.84 ID:ZwGapm8m0.net
落ちた雛が巣にどうやって戻るんだよ?

ほとんど猫に喰われるかカラスに喰われる


ほんとこれ
22 名無しさん@1周年 sage 2017/05/11(木) 21:24:00.52 ID:4VcvE7R80
真意は
保護して持ち込まれたらうちらが面倒だから見殺しにしてね、ってことだよ

55 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 23:08:47.37 ID:WXqfeqWx0.net
人間なんて死なないからな、こいつらは生き死にの問題だからな、過酷だ

56 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 23:17:29.10 ID:F3zzbuYI0.net
すまんわ、飛べない雉鳩うろうろしてたから
捕まえて育てたわw
しばらくしたらどっかいっちゃった

57 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 23:19:40.50 ID:UmcGGkgJ0.net
前にナニコレ珍百景でやった毎年フクロウに雛の子育てを丸投げされるおばあちゃんがほのぼのして良かった。

58 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 23:25:01.84 ID:et9dWJ150.net
生態系の維持にはヒナの死も含まれている

59 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 23:37:50.16 ID:g7+QbskY0.net
>>20
あれは雛が何らかの理由で落ちてるの?
親が弱い雛をおとしてるんじゃないの?

落ちるところを見たこと無いから判らないんだよね。

60 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 23:37:51.02 ID:UGV7fgnN0.net
>>21
こういう場合どうすべきか考えて調べたら野鳥を保護したら市役所に連絡しろって書いてあるんだよな
俺は真面目に対応したつもりだったが罵るならどうするのが正しいのかまで出来れば書いて欲しいわ

61 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 23:40:54.51 ID:+Ny6NhUp0.net
>>35
イタチ?
俺の高知の実家にも住み着いてたらしい

62 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 23:47:20.48 ID:g7+QbskY0.net
>>61
俺も高知だけど電器屋さんが天井裏で動物の白骨を見つけたわ。
猫だって言ってたけどイタチだったのかも知れんね。

63 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 23:51:09.41 ID:0/mEVCai0.net
俺も山歩いていてフクロウの雛がいたら
間違いなく拾ってきそう…
ただ今まで出会った事ないな、そんなの
ただ拾ってきて家で餌やったりすると
逮捕されるのかな?

64 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 23:58:58.36 ID:VAIp1RCX0.net
>>19
お前優しいやつなんだな。

65 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 00:11:07.66 ID:a/0YBt0v0.net
猫が多い公園脇車道に落ちてた雛拾って育てようと思ったけど、
ネットで育て方を調べたら>>1と同じ内容で落ちてた近くの木の上に戻したわ。
持ち帰る時、親鳥が遠巻きで家まで付いて着たわ。

66 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 00:20:10.80 ID:Ui0Aa4dB0.net
>>27
ビバリーヒルズ?

67 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 00:20:55.81 ID:0mwzzQ5i0.net
去年カラスにボロボロにされて息も絶え絶え親鳥にも見放され庭にいたスズメノ雛を部屋で看取ったなぁ……足も羽も完全ダメな方向に折れてた

二時間しか一緒にいられなかった(命がもたなかった)
ハンカチ保管してる紙箱にそのままハンカチや布敷き詰めて体が冷たいからホッカイロを布越しに。
震えてたから『大丈夫だよー』と言っていたら
ふーっとこっち見ながら息を引き取った。一回だけ"チュン"って鳴いてくれた。
庭に埋めたよ

68 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 00:28:00.59 ID:z/v1K+Vv0.net
ひなだお

69 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 00:32:39.31 ID:/hUHYOjg0.net
昔の国語の教科書に載っていた…


女の子が落ちた雛を拾ってきたが、
(元から助からない、助けるべきでもないので、)
少年がそれを野っ原に投げ捨てて終わり


詳しく思い出せないが、俺も同じようにするか、放置するな。
俺には助ける術がないし。

70 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 00:57:14.74 ID:MOVMso5m0.net
>>67
オレも去年、崖上の巣から落ちた幼鳥を歩道の端の側溝で絶命寸前状態で見つけた
ひたすら温めて手持ちの栄養剤入りの水をスポイトで飲ませて奇跡の復活かと思ったけど、
しばらくしてみたら目を開いたまま逝ってた
弱肉強食の自然の摂理に従うなら、しょうがない結果だけど、運もあるよなあとしばらく考えてたな

71 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 01:25:19.08 ID:dL/8kG1P0.net
猫でも・・・。
出産したところから2〜3日ぐらいで引っ越しするんだよね。
親猫が一匹ずつ加えて行くんだけど・・

親猫が引っ越ししてる時に、初産だったりすると手間取り
ミーミーと置いていかれた猫が鳴いてたりする。
でも後で親猫は取りに来るんだよ。
ところがそのミーミーを聞いて愛護の人が「育児放棄された子猫だ!」と
拾って持って行っちゃうんだよなあ。

72 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 01:26:27.12 ID:shkduR/t0.net
スズメの巣立ち雛などは地面を走り回りながら親にエサをもらってる時期があるからな

73 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 01:26:52.84 ID:zEaBPyaz0.net
ひなこのーと

74 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 01:46:00.34 ID:yiY9EyTQ0.net
俺はケガをした大人のフクロウを拾ったことがある
カラスの群れに囲まれて今にも食われそうなところだったけど、暴れないようにタオルにくるんで拾ったらカラスが激怒して群れで追いかけてきた
100羽以上はいたんじゃないかなあ
フクロウは近所の動物園で引き取ってくれた

75 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 01:56:14.91 ID:cuTOPG4G0.net
車ビュンビュン通る道路のすぐわき(チャリ通る白いラインの内側)に怯えてうずくまってるすずめのひな見つけたから
そうっと近づいて手で捕まえてそばの草むらに放した
違う年に家の前でひなすずめが長い間2羽でうずくまってじっとしてたから
しばらく虫とか買ってきて餌やって体力つけてやってから放した
違う年にイオンの駐車場道路にひながうずくまってたから捕まえてそばの草むらに放した
足元であの独特なひなすずめのチュンチュン声がしたら辺りを確認するようにしてる

76 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 02:06:54.59 ID:HAW0FfrR0.net
>>60
正しい対応はあんたハナから否定してるからなぁ。

77 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 02:30:00.45 ID:aMqZ3ADG0.net
>>19
君は立派なサヨクになれる
可哀想な在日を救えるョ

78 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 02:30:34.05 ID:voVYkZBO0.net
昔、どこからか落ちたすずめの子をひろた。
ビニル桶の中で飼っていたが、
親?が遠巻きに様子を見てる。
そのうちどうにか連れて行ったようだ、よかった。

79 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 02:32:44.35 ID:dL/8kG1P0.net
東京の郊外育ちなので、スズメのひなとか
よく巣から落ちてるの
拾って育てたよ。

80 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 02:35:05.95 ID:U+O+TqIl0.net
食べる分だけにしておけ

81 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 02:38:30.33 ID:QWWM6+no0.net
落ちちゃったツバメの雛は戻してやるけどなあ
猫にいかれるか車にひかれるかしかないし

82 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 02:38:31.89 ID:zTRjJdd6O.net
>>80 だよなあキジ食いてぇ

83 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 02:40:47.98 ID:9BliHIhL0.net
ふくろうかわええ

84 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 02:48:15.85 ID:ms1Mquud0.net
http://i.imgur.com/CslXXhm.jpg
http://i.imgur.com/wHVGPv4.jpg

85 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 02:55:47.71 ID:2zPXo4ls0.net
>>12
良い悪いは別として雛が落ちてるとかわいそうと拾うのは判るな
スズメは野生では2年も生きられないのが8年生きていけたのは幸福だったと思う

86 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 03:02:25.54 ID:2zPXo4ls0.net
>>63
まず、殆どの場合近くに親がいるから手をだしてはいけない
下手に触ると育児放棄する時がある

87 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 03:16:56.78 ID:Mr4RBSRA0.net
部屋の窓にトレイを置いてそこに米やとうもろこしを置いてたらスズメが来るようになった

最初は2、3羽だったがだんだん増えてきて隣の家の屋根にすずめの大群が常に餌待ちするようになった。80羽くらいいた。餌を置かない日はスズメが窓に体当たりして振動を起こして音を鳴らすようになるくらい凄い餌付けになった

ある日隣のおじさんが怒った形相で「ちょっと来い」と言うので行ったらおじさんの洗ったばかりの洗濯物や駐車してある車にもの凄い大量のスズメの糞が降り注いでいた

「餌やりはもう勘弁してくれ、見てみろこの大量のクソ、昨日車を洗車したばっかりなのにこんなにクソまみれだぞ、洗濯物なんかさっき洗ったばかりだ、どうしてくれんだ?」と怒られた

怒られてからは餌やりは辞めた

88 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 03:19:46.35 ID:/fsYflyq0.net
鳥は恐竜の生き残り
骨の形がほぼ一緒
ティラノサウルスも羽毛だった説がある

89 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 03:31:47.82 ID:2zPXo4ls0.net
>>87
一羽分位を与えてるとその様な騒ぎにならないのに
スズメは慣れないとか言うけど普通に慣れるからね
手乗りまでは辞めた方がスズメの為にはいいけどな
餌を出す時間を決めるとその時間に来るようになるとかわいいね

90 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 04:31:43.96 ID:RX5Qgap30.net
スズメの集団ってやたらチュンチュンうるさいのと静かなのがいるけどあの差は何だろう
冬の間だけ餌付けしたいけど、黙って食べるようにこっちで何とか出来ないものか

91 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 06:04:31.64 ID:1WLgEwRt0.net
この間運転してたら路肩にひないてびびった

92 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 06:34:53.16 ID:jsqE4RHuO.net
人家の近くで落ちてる雛はたいていスズメかツバメかムクドリ。これ等は親鳥が巣に雛を連れ帰るとか当然出来ないが、人が拾わなきゃ猫やカラスが拾ってくれる。

93 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 06:36:25.84 ID:GtrFs1cb0.net
かわええのぉ

94 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 06:50:34.47 ID:3yVWI1s30.net
親が近くで見てる!とか言ってもスズメやツバメは落ちてる時点で親は何もできんしな
どこでも餌貰える猫や増えすぎてる害鳥のカラスにわざわざ餌やる必要も無いだろうしこれからも飛び立つまで保護するわ

95 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 07:57:31.39 ID:xPvM7Upl0.net
街路樹の伐採で巣ごと落ちてる真っ黒い雛なら連れてかえったことあるな
カラスの雛はでかくてアンモニア臭いなと思って育てていったら、綺麗なキジバトさんに変化
後からよく思い出してみたら、雛を見つけた時、電線の上からこっちを見下ろしてるキジバトがいたのよ
まあ、親鳥が咥えて巣に戻す事なんかできないわな
やれやれだぜ…

96 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 08:50:54.86 ID:/7hBFt0x0.net
ヒヨドリも落ちてた。

確か6年ぐらい家で生きれた。

97 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 10:21:51.80 ID:ZWfR2zuS0.net
基本として自然淘汰に手を出すな。
百歩譲って手を出すなら自分で面倒見ろ。

…って話だわな。
「かわいそう!私が助けるから誰か世話してあげて!」はNGよ。

98 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 10:38:29.19 ID:kOlR6/I70.net
>>52
からすって九官鳥と同じ声帯だから人間が飼うと話すようになるらしい
先日死にかかったカラスが木にひっかかってたから飼おうとしたが家族の反対にあって断念

99 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 10:39:09.75 ID:qnal4AVC0.net
>>97
野鳥は飼えないからおかしなことになってるんだよ

100 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 10:39:18.05 ID:Gdlq8dPb0.net
襲われたヒナを保護するってことは、餌捕ってる生き物の餌を奪うことでも有るからなぁ。
微妙な話だな。

以前傷付いたツグミを見かけて施設の人に話したんだが、猛禽が近くにるからほっときましょう。
ってことになった。

101 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 10:43:28.00 ID:MgWrP59K0.net
家の軒下に何かが巣を作って毎年巣立つけど
猫やカラス、モズ、ムクドリが来るから助けちゃうな

102 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 11:23:33.89 ID:mVC/LQt50.net
カラス保護してた事があるけど
オハヨーくらいは喋るようになったしお風呂好きで清潔だったぞ
お風呂ってもせいぜい水溜まり程度の深さだけど

103 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 11:28:08.40 ID:qnal4AVC0.net
野生動物を助けてはいけないってことになってるが
助けたくなるのも人間の本能なのだから別にかまわないと思う

104 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 11:28:36.33 ID:VqV5Icz10.net
もうさ
法律かえろよ

野鳥飼ったら逮捕とか

アタマおかしい

105 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 11:30:41.10 ID:Hqz11q2v0.net
↓海原雄山

106 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 11:33:34.20 ID:2zPXo4ls0.net
>>100
雛とは言え自然の食物連鎖の一員だから放置が一番適しているんだけど
都会の住宅街にこれを当てはめるのは無理があるのではと最近は思っている

落ちてしまって即に危険が及ぶようなら持ち帰って生涯面倒見るならアリだと思う
が、ここで動物保護法が問題になる
野鳥は例え雛とはいえ飼育には許可がいるのを理解している人が少ない

107 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 11:41:23.76 ID:2zPXo4ls0.net
>>104
実際は、善意の上なら逮捕とか聞いたこと無いけどな
善意を看板に金儲けをするやからが多いから逮捕になるのだろう
田舎の爺さんとか野鳥を取って闇業者に売っているのが多いとか聞くな

108 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 11:46:16.06 ID:qnal4AVC0.net
>>107
保護して一時的に飼うのは申請して許可を得ればOK
やったことないから却下されることがあるのかないのか知らんけど

109 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 11:55:36.65 ID:evvwsi2F0.net
見守ってたらネコが保護していった

110 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 12:35:47.14 ID:aR0O3DmH0.net
スズメが全く居ない

111 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 12:42:01.19 ID:qnal4AVC0.net
近所のでかい木にいくつもアオサギの巣がある
雛見たいんだが落ちてないな

112 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 12:45:30.46 ID:FklOk5BB0.net
蓼科のロッジに宿泊したとき
朝起きたらベランダにヒナらしき小鳥が横向きに倒れているのを見たが
どうすることも出来ないので何もしなかった
何度か見に行ったが最後に姿を見た時は目も閉じていて
これが野生の厳しさかと思ったが帰りにもう一度確認したら
ヒナの姿は無く何処かに消えてしまった。
死んだフリまでするとは・・・
野生の奥深さを知らない、甘い見解の己を知るのあった。

113 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 13:36:24.59 ID:DjiyFKhC0.net
うにゅ〜だぁ〜!

114 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 13:37:19.01 ID:OgyYrE/80.net
一羽二羽三羽四羽鴨のひな〜

115 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 13:43:18.22 ID:UGOz2LHK0.net
昔、軒先のツバメの巣が崩壊して雛達がボタボタと下に落ちていた。
蛇にでも食われたら気の毒と思い、カップラーメンの空き容器を細工して巣の残骸近くに吊るしてみた。
その作業中、雛達は口を閉じてじっとこちらを見ていた。
幸い親ツバメも戻ってきて空き容器の中で雛達に給餌するようになった。
その後も何度か雛の墜落があり、その度巣に戻してやっていたのだけれど、巣の中の雛達がこちらの顔を見ると
親に餌をねだるように口をパカッと開けるようになったのが可愛かった。
鳥も人見知りをするのかしらん

116 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 13:44:35.64 ID:kNVqtZ1Z0.net
じいちゃんが昔は焼き鳥屋にスズメの丸焼きがあったと言っていた
マジすか?

117 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 14:43:33.84 ID:kOlR6/I70.net
>>116
鳩じゃないかな

118 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 15:18:48.90 ID:GMd9my+00.net
>>116
じいちゃんじゃないけどスズメもハトもツグミも食べたことあるわw

119 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 15:24:32.75 ID:bwfOcjlX0.net
獣医師が自然に戻すのは難しいと判断した場合
役所に届けると合法的に野鳥を飼える

120 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 15:25:26.94 ID:nxsExBps0.net
去年庭先の芝生に雛が歩いているの見たけど
触れなくて正解だったんだな。写真だけ撮った。

121 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 15:29:18.42 ID:ZXN27uth0.net
拾わなくて放置してたけど、猫にみんな食われてな。
ま、仕方ないだろ

122 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 15:29:49.43 ID:A+K8ZanE0.net
>>48
なんで?
あんな糞鳥は全滅したらいい

123 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 15:32:32.57 ID:CjXmKpFl0.net
毎年フクロウが里帰り出産しにくるおばあちゃん、お元気かなあ
>>1 を読むとあのおばあちゃんは特殊過ぎるんだな

124 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 16:05:31.76 ID:Cq38bxWY0.net
>>115
必要以上に干渉したら営巣育雛放棄して結果雛が死ぬからほどほどに
特に落ちた雛を拾う時は軍手や手袋ごしで触ってね
こっちへの感染症、雛への匂い移りなど、両者によくない
これからも温かく見守ってあげてね

125 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 16:07:11.34 ID:fEOp1zYc0.net
♪今(♪いま)♪別れの時(♪とき〜)

126 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 16:18:11.76 ID:R53jcxwXO.net
>>1
子供の頃から何十年も毎年ツバメが車庫の天井で子育てしてたのに、今年は二回建築中の巣が取り付けてある板ごと破壊されてツバメは来なくなった…
車のフロントガラスに猫の足跡がついてたから犯人はおそらく…
カラスに襲わた事は何度かあったけど車庫の車高ギリギリまでネットはったらカラスは来なくなったのに…

127 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 16:37:23.87 ID:iD3n89DJ0.net
ハムテルはカラス拾ってたな

128 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 17:02:58.28 ID:CNiEVrVj0.net
前に軒先きの巣から燕の雛が落ちそうなってたのを巣に戻したけど、
あれってダメなん?
巣に脚が引っ掛かってビービー鳴いてたから戻して、
その後親鳥もちゃんと世話して無事巣立った

あと全然関係無いけど、ハシビロコウさんは個人では飼えないの?

129 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 17:07:06.61 ID:53b76EOQ0.net
助ければ恩返しがあるかもしれないだろ?

130 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 17:09:58.27 ID:shkduR/t0.net
スズメの場合は巣立ちヒナが専ら地面の上で生活するのは普通のことだぞ
親が上から声をかけると、地面にいるヒナが「ヂッヂッ」と応えて、互いを確認する
で、口移しでエサをやる

スズメの巣なんて雨戸の戸袋とか瓦屋根の隙間などに作るいいかげんなものだから、ヒナは早めに巣からはみでて地上暮らしをすることになるわけさ

131 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 17:14:16.81 ID:P26Mt0IKO.net
元気に巣立て 鳴門コウノトリ、

132 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 17:21:32.74 ID:zV8T9J640.net
             . ィ
.._ .......、._    _ /:/l!   拾わずに食うから問題ないにゃ
 :~""''.>゙' "~ ,、、''‐'、|         _  
゙、'、::::::ノ:::::::_,.-=.  _〜:、         /_.}'':,
 ``、/:::::::::__....,._ `゙'Y' _.ェ-、....._ /_゙''i゙ノ、ノ
 ,.--l‐''"~..-_'.x-='"゙ー 、`'-、 ,:'  ノ゙ノブ
"   .!-'",/  `'-‐'') /\ `/ でノ-〈
 .-''~ >'゙::    ‐'"゙./  ヽ.,'   ~ /
   //:::::       ',    /    ,:'゙

133 :◆HKZsYRUkck :2017/05/12(金) 17:45:38.78 ID:UhxIqWvr0.net
>>72
そうなんだよね。
このスレでも半分くらいの人は、巣立ちの意味を誤解している気がする。
なんとなく、一人前の大人になって「お世話になりました」と旅立つ雰囲気だが、
実際は小学校に入学したくらい。
単に孵化した巣から出ただけで、普通に親が世話しているのだ。

そういう状態の巣立ち雛を「保護」するのは、単なる誘拐だw

134 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 18:15:36.10 ID:R53jcxwXO.net
>>133
スズメの生態は良く知らんけどツバメは巣から落ちた子は放置しないか?
自分も餓鬼の頃スズメのヒナを拾った途端ベランダに大量のスズメが飛来して鳴いてたからヒナを段ボール箱に入れてベランダに置いてみたけど、その子は暫くして亡くなったよ…俺の手からは一切餌を受け付けなかった…
お寺の動物のお墓に入れて貰った…

135 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 18:19:02.63 ID:S6mZdqjz0.net
♪飛べないとりは 歌えるとり〜

136 :◆HKZsYRUkck :2017/05/12(金) 18:23:19.00 ID:UhxIqWvr0.net
>>134
そいや、ツバメの巣立ち雛は近くの電線にとまってるよね。
近所のツバメたちで申し合わせているらしく、けっこう大人数で
「ツバメの学校」になってるw

地上を歩くのが苦手なツバメの巣立ちの時期は、少なくとも近くの
電線まで飛べる頃で、それ以前に巣から落ちちゃったら
そうしようもないんだろうなあ…。

137 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 18:24:21.65 ID:kg/pvYPO0.net
自然の摂理に任せろ!(だいたい死ぬ)

138 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 23:46:48.57 ID:/CN9mZMe0.net
小学生のとき児童福祉施設から通ってた男子がくれたのがムクドリの(巣から落ちた)雛数羽の1羽だった
10日間もったけど鳥獣病院で『全身骨折のヒナは助からないって』言われて両親含め三人で泣きながら帰った
(ちなみに男子の方が引き受けた雛はもっと早く助からなかった)
男の子は中学に上がる時にお母さんと母方の田舎に一緒に住めると
嬉しそうな複雑そうな表情で去っていった

139 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 23:56:43.14 ID:2zPXo4ls0.net
>>116
スズメの串焼きは京都の伏見稲荷が有名でなかったかな

140 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 23:59:46.78 ID:2zPXo4ls0.net
>>110
全国的にスズメの生態数は減っている
激減と言っても良い常態らしいとか聞いたな
殆どの鳥類の数は減っているのでないかな

141 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 00:06:22.32 ID:9QUlswV9O.net
そうだったんだ・・・。
子供のころ、学校の木の下に雀の雛が落ちてて
死んじゃうよ、猫やカラスにやられるよって思ってクラスの子が拾ったのを自分が持ち帰った。
暖かいと思われる巣にして、ご飯や鳥のえさなんかやったけど食べずに、翌朝死んでた。
今でもあの時の光景を覚えてて苦しくなる。
拾ってはダメだったんだね。

142 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 00:09:42.17 ID:zG0wkQBM0.net
>>138
鳥類の骨は軽く脆いから折れ易い
自然界では骨折は死に結びつく

雛が無事成鳥になる確率は非常に低いのは良く聞く
死んで他の動物の食料になるのは自然の連鎖

都会で自然の連鎖と言っても当てはまらない矛盾は感じるから
一概に雛の保護はダメと言うのもどうかなとは思っている

143 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 00:12:14.05 ID:1WR+SugE0.net
近所の大きな公園はネコが10匹ほど住み着いてるんで雛鳥が巣から落ちたら間違いなく猫に食べられる

だから雛鳥が落ちてると家に持ち帰る

144 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 00:13:28.85 ID:zG0wkQBM0.net
>>141
小さい雛は自分でエサを飲み込めないから与えるだけでは餓死する
管とか注射器で胃の中まで直接送ってやる
エサの種類も多様だから知識の無い子供にはむずかしいだろうね

145 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 00:14:59.53 ID:rG3jzRat0.net
>>1
手の届かない物置の隙間に ヒナが落ちてピーピー言ってて助けるの手こずってたら

ぬこが助けてやってた (´・ω・`) 良かった
 

146 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 00:17:25.08 ID:rG3jzRat0.net
>>144
そういや文鳥の子供に 注射器見たいのであげてた記憶がよみがえったw そうだったんだw
 

147 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 00:22:07.99 ID:1WR+SugE0.net
今年の春先はアオサギの雛が巣から落ちて困ってたから家に持ち帰ろうかと悩んでた
飛べないくせに80センチくらいあった

148 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 00:29:35.57 ID:VDdB+0lB0.net
鳥が死んでるそばで仲間が叫んでる画像を思いだしてしまった(´・ω・`)

149 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 00:29:47.00 ID:zG0wkQBM0.net
>>147
アオサギとかエサに困るな
日本では最大級のサギの一種だしエサの量もハンパないだろうな
アレの自然の食事を見たら大概の人は引いてしまうだろうね

150 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 00:30:13.46 ID:xBv+4Evo0.net
>>141
基本的には正解だよ

見つけた!
●道路など危ない場所→近くの安全な場所に移動して離れ、親鳥が近くにいないか確認 
親鳥がいなそうで、衰弱してるなら動物園、動物病院、鳥類保護施設、自宅などに移動

●危なくない場所→しばらくそのままにして離れ、親鳥が近くにいないか確認
親鳥がいなそうで元気なら、木の枝などに留まらせて後は自然に任せる

とにかく闇雲に持ち帰るのはだめ
元気に育って野に離しても親からの教育を受けてないなら捕食されるか餓死かですぐ死ぬ

151 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 00:31:29.17 ID:VBTSgRHGO.net
猫やカラスが多い公園の木の下に落ちてた身動きしないムクドリの雛を保護した事ならある
徒歩五分の自宅に戻る道すがら心配したのか親鳥らしき鳥が鳴きながら電線に留まりながら後をつけてきた
此方が雛を連れて我が家に入ると親鳥も家の前の電線に留まったまま動かない
ので雛を抱いてバルコニーに出て「心配しなくても食ったりしないよ」と話し掛けて帰って貰ったんだが
結局次の日の明け方に雛は死んでしまった
あのまま猫やカラスに食われたとしても最後まで親鳥の側に置いてやった方が良かったのかなと申し訳ない気持ちになった

152 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 00:35:25.14 ID:xBv+4Evo0.net
>>147
コロニーじゃなかったのかな
GlayHeronなんて素人が自力で育てられないよ
動物園か鳥獣保護センターなどに持ち込むしかないね
それが彼らにとって幸せなのかはわからないけどね

153 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 00:40:31.25 ID:9QUlswV9O.net
>>144 >>150
ありがとう。
食べないからご飯粒(冷めてる)を口先にもっていったら、
クチバシの先にちょっとついてしまって、翌朝その姿のまま死んでで、ほんと自分を責めたよ。

次に見かけたら、愛護団体はかなり遠いし、
雀だと役所や保健所なんかも対応しなさそうだから、
見守って親がいなそうだったら木に乗せるようにする。

154 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 00:41:59.00 ID:zG0wkQBM0.net
>>151
それは誘拐です
危険な時は親鳥が何とかする
動かないのも雛の重要な防衛手段だし案外見つからないものです
近くに親鳥らしきものを見たら絶対に近づいたり触ったりしてはダメです
親鳥の愛情は深いですよ

155 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 00:45:15.75 ID:41zUacm10.net
>>67
雀の恩返しあるよ

156 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 00:55:21.35 ID:UTtYzoXf0.net
一部の鳥の雛は強い雛が弱い雛を巣の外に落す
自然の摂理だから落された雛を巣に戻したりしたらその種が滅ぶ可能性がある

157 :150:2017/05/13(土) 00:56:11.27 ID:mQ7uNQM/0.net
>>153
その生き物や弱きものに対する優しさは素晴らしいですね

最終的な手段としてだけど、栄養ドリンクを薄めたものをスポイトなんかで入れてやると元気になることがあります
一番欠かせないのは保温することで、彼らの体温は40℃くらいだから、かなり温めることが必要です
ただ、ツボ巣にホッカイロを直接置いたりなんかはやってはいけません

158 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 01:02:20.58 ID:a9ermNwS0.net
もうずっと前に庭の雨水がたまったプラスチックの箱で
すずめの雛が水に浸かって震えてほぼ瀕死状態
巣立ち直後だったっぽく、慌てて拭いてドライヤーを離して温風くらいで
徐々に温めながら羽を乾かしたら体温も戻って元気になった!
庭の元の場所の近くの藤棚に乗せて家の中から見てたらすぐ親が迎えにきたよ
恩返しは特になかった

159 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 01:05:10.97 ID:zG0wkQBM0.net
>>156
大型の鷹類では良く聞くね
落ちた雛を持ち帰って育てるとか保護団体が実行したとか聞いた様な
その後とかは知らないが
人が安易に考えるほど簡単では無いと思うのですがね
設備とか揃うと出来るのかな

160 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 01:07:20.29 ID:zG0wkQBM0.net
>>158
形での恩返しはなくても
心に満足感が得られるのが恩返しかも

161 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 01:08:51.41 ID:X6TUKnxs0.net
>>67
カラスは山に七つの子があるんだよ。
カラスの子どもたちのご飯になるはずだったのに…

162 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 01:11:07.70 ID:9QUlswV9O.net
>>157
ありがとう、参考にする。
けっこう温度も必要なんだね、この時期に紙箱にタオルや綿では寒かったろうな・・・。
でもほんとショックだったから、できるなら落ちた雛にはもう会わないでおきたい。

みんなの話を読んでて思いだしたけど、近所のおばさんが、
ゴミ集積所の横の木から落ちたと思われるカラスの雛の死骸を、そのままゴミに出したんだって。
そしたらその時は見かけなかったけど、どこからか親?カラスが見てたみたいで、
おばさんが外に出るたび襲ってくるようになって大変だったと聞いた。
髪型を変えてもスカーフをかぶっても、服装の雰囲気を変えても襲ってきたそう。
又聞きだから本当かはわからないけど、本当ならその賢さ、子供への思いは凄いな。

163 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 01:11:51.81 ID:zG0wkQBM0.net
カラスはねーーーズル賢いから
鳥類全体好きだがカラスには愛情はわかないな
身勝手なんですけどね

164 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 01:15:45.49 ID:zG0wkQBM0.net
>>162
そのおばさんが気の毒
おそらくカラスがおばさんが殺したと勘違いしたんだろな
殺すか離れるしか防衛手段は無いでしょうな

165 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 01:21:55.60 ID:kYuzG24Q0.net
10年位前、熊本の山の中でアオバズクのひなが道路で仁王立ちして通り掛かる車を威嚇しまくってたんで、捕まえて110番して、暇そうなおまわりさんにきてもらって鳥獣保護センターに引き取ってもらったことがあるな。

166 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 01:29:46.74 ID:zG0wkQBM0.net
>>165
一番の正解は近くの木の上まで追いやるのが正解ですね
余程の早い巣立ちでない限りは飛べなくても自力で木を昇って行きます
近くに親鳥はいると思うので後は放置です

167 :150:2017/05/13(土) 01:29:56.47 ID:mQ7uNQM/0.net
>>162
ショックですよね
でも身近な所で毎年何かしらの種が繁殖してるんだよね
私の近所じゃスズメ、シジュウカラ、ムク、ツバメ、ボソが今年も営巣してます
種に因るけれど、例えばシジュウカラなんて1割未満しか成鳥になれないと言われてて、やっぱり落ちてる雛も多いもんね
だから、目を背けないで救える命は救って欲しいと思います

カラスは人間が考えている以上に賢いです
そのお話の場合は勘違いしてるわけだけど、
繁殖の邪魔や攻撃された相手を認識しています
男女を認識していて、女性の方が攻撃されることが多いですね
これは調査、研究でも明かになっています

168 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 01:30:01.71 ID:1WR+SugE0.net
大阪市内南部の公園だけどカワセミやオオルリやサンコウチョウまで来てるから
今の時期は注意して探しながら公園内を通行してる
落ちてるのは大抵スズメかムクドリやヒヨドリだけど拾ったら飛べるようになるまで餌をやって大きくなったら公園に放してる
放したスズメは呼んだら手の上まで来てパンを食べて、それに釣られて野生のスズメも手に乗って来る

169 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 01:30:53.25 ID:a9ermNwS0.net
>>162
母親が、外を見てたらクロネコヤマトの車がカラスの雛らしきものの
そばを通ってあわや轢きそうな状態になったらしくカラス親がかなり怒ってたらしい
しばらくそのクロネコヤマトの車が通るたびに車を攻撃してたらしい
すごい知能だと思う、うちの玄関にあるツバメの巣の雛も大きくなるまで待って
もうすぐ巣立ちって時に全部やられたし…(それ以来注意してる)

あと、うちインコを飼ってて手乗りなので2階の部屋に放してるときにカーテン上部に
止まってよく外を見てるんだけど、出す時間はバラバラなのにインコが
カーテンに止まった途端、どこからともなくカラスがやってきてチェックしていくんだ…
遠くを飛びながらチェック、インコが見えたらすぐ近くまできて飛びながらこっち見て
私がいるから素通りしていく…うちのインコ完全に狙われてるわ
(もちろんガラス越しなので捕獲できないけど)

170 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 01:34:32.10 ID:tYnwNssk0.net
>>158
いい話だなぁ 人間も動物も親は一緒だよね 鳥もかなりの確率で親がどこかで見ているよ

171 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 01:41:15.66 ID:EUVLRuz00.net
ツバメのヒナが落ちてたので、育てたことあった
元気になって飛べるようになったのでリリース
後に親がエサ取りなど生きる術を教えなきゃ、生存できないと知った
ゴメンよ

172 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 01:47:34.60 ID:647A2HsF0.net
ヒナァ、ヒナァーーーーーー!!
コネクティブヒナァアアアアアァァァアアアア!!11!!1!

173 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 01:49:29.79 ID:oL9pWbGN0.net
ツバメのヒナは落ちてたら巣に戻してやったら親が餌やってたぞ

174 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 01:51:17.85 ID:XKiCKXF00.net
ごちそうやん

175 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 01:53:31.01 ID:rt3dUHky0.net
おばあさんが拾ったスズメがありがとうありがとうって喋りだしたってニュースあったな

176 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 01:53:58.73 ID:x8Apz3oD0.net
「巣立ちの瞬間である」 で元気に飛び立つ映像
こういうTVの演出ばかり見てると、幼鳥が巣の外でモタモタしながらも親鳥の子育て下にあると思わないんだよね。

177 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 01:56:40.24 ID:zG0wkQBM0.net
>>171
そうなですよ
人間が育てると自分でエサを取る事が出来ないとか生活習慣の学習が出来ないから
拾った時から死ぬまで面倒見る気持ちが必要なんです
言うのは簡単ですが鳥の種によっては難しい事も多々ある覚悟は必要ですよね
猛禽等の肉食は大変ですよ、見かけほど格好よく飼育出来ないでしょうな

178 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 02:22:44.81 ID:887RBAfb0.net
ふくろういるのか。守谷おそるべしだな。

179 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 02:32:42.06 ID:7hCA/V820.net
巣立ちの練習してるのに
地面で子すずめがバタバタしてるからって
持って帰るヤツいるな

180 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 02:35:42.62 ID:TfgZ6Ou/0.net
>>45
いいんだよカラスなんか
あんな迷惑鳥
殺しても死なないくらいだ

181 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 02:38:27.25 ID:Pu8YoqaG0.net
おいたんだえ?

182 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 02:38:27.44 ID:TfgZ6Ou/0.net
>>22
それ有るな
この主張を拡散しているやつのなかにはそういうのが絶対にいる

183 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 02:41:27.70 ID:EUVLRuz00.net
カラスも目がクリクリして可愛いんだよな、、

184 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 02:42:13.62 ID:2M/COqOn0.net
フクロウってそんなそこらにいないだろ!

185 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 02:43:22.60 ID:xQmG+T1o0.net
>>172
ちょっとだけワロタ

186 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 02:44:09.66 ID:TfgZ6Ou/0.net
>>49
狩猟期間(11月15〜2月15日、地域によっ変動有り)ならカラスは捕まえて殺してもいい
網で捕まえると違法になる場合があるが素手なら問題ない
棒で殴り殺すのもOK

187 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 02:47:08.88 ID:TfgZ6Ou/0.net
>>62
おれも高知だが天井から変なにおいがする
ネズミやイタチならいいが
人間だったら怖いので点検できないでいる
困ってる

188 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 02:53:39.80 ID:MMKNNek10.net
無視して帰ったら翌日、踏潰されてたときの気まずさ

189 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 03:00:42.98 ID:FCOSgqOm0.net
>>187
ネズミやイタチもやばいよ
ネズミがいるとイタチがネズミを食いに来るんだが
天井で糞尿されてえらいことになる
早く見ろよ

190 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 03:07:58.53 ID:WCLcXDx50.net
基本放置がいいんだけど
気になるなら開いた傘を逆さにして公園の木の枝にでも引っかけて、そこに入れておけばいい
スズメは親鳥以外でも成鳥で余裕のある奴が育ててくれたりもする

怪我してたり弱ってるなら病院行けばいい
その後のことを教えてくれるはず
ちゃんと治療費は払えよ

191 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 03:48:04.26 ID:TfgZ6Ou/0.net
>>189
見ないといけないのは知ってるが怖い
しかもどうも死臭だぞあれは
ここに出ているグロ画像見るのと(見てしまったが)同じくらい怖いw
どうしようw

192 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 03:50:14.87 ID:fT3P4byq0.net
うちの天井裏にしばらくアオバズクが住みついていたが
今は何処かへ行ってしまった

193 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 03:53:37.45 ID:sze6t0Ds0.net
>>1
記者のアホさがよくわかるタイトルだな
専門家はフクロウに関してはと言ってるのに

194 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 03:55:44.07 ID:fbPqKJ+eO.net
>>191
どうしても怖いなら業者に頼んだらどうですか?

195 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 03:56:14.11 ID:lDL/jM250.net
もっとひなの画像見たい

196 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 04:03:38.01 ID:zP1sbsY50.net
玄関の前でスズメの親がうずくまってて、風除けに箱をおいてやったんだが
翌朝冷たくなっていた。泣いた
この時期、ツバメなんかの親鳥も、疲れ果てて
人間が見てても、巣の外でゆらゆらしながら寝てる。

197 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 04:05:33.51 ID:TfgZ6Ou/0.net
>>194
うん
業者でなくてもいいから
誰か騙して見てもらおうかw

198 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 04:13:16.28 ID:VBTSgRHGO.net
>>154
いや拾った段階では親鳥の姿は見えなかったし声もしなかった
雛もまだ巣立つ程の大きさじゃなかったから巣から落ちてそのままって感じ
拾ったのは後にも先にもそれっきりだよ

199 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 04:17:37.91 ID:ikVUMMxL0.net
野鳥よ
猫と和解せよ

200 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 04:17:52.26 ID:zP1sbsY50.net
>>198
ムクドリの巣立ちの時って、結構見た目はひなで禿頭

201 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 04:22:59.87 ID:t4pSpgWk0.net
>>12
おつかれさまでした。

202 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 04:28:00.01 ID:t4pSpgWk0.net
>>181
鬼父、乙。

203 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 04:30:09.09 ID:t4pSpgWk0.net
>>193
「踏め!」と思ったわ。

204 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 04:30:22.98 ID:4uwahtZo0.net
独身でさびしいからといって
拾わないでください

205 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 04:34:38.47 ID:4uwahtZo0.net
九兆懐にいらずんば量子もこれを殺さず。

未井戸内モロ於日 掬出中椀ごはん 盛水乾燥口瀬於土器。 

206 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 04:36:58.34 ID:4uwahtZo0.net
http://mapsuzuki.blog76.fc2.com/blog-entry-23.html
こもちあゆの
ワイン蒸し

207 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 04:46:39.82 ID:4uwahtZo0.net
>>807
https://www.fastpic.jp/images.php?file=9065186257.jpg
ひとつには
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88
--------------------------------------------
>>949
A:¬A sys+or- /{ 2*2 3*3 3’*4 } d6
この網羅する濃度では
コンプレクスシステムは おなじ
--------------------------------------------
Date : 17/05/12 21:03:30
Subject: 【大学】「尿まき散らしつつ歩行」学生に告ぐ 明治大「張り紙」にネット騒然 [無断転載禁止]©2ch.net
URL : http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1494511423/
FROM :
MAIL : sage

https://www.youtube.com/watch?v=Mv47VtRm0bY
Maria Bethania - Sensivel Demais  BGM

image中性子.導入過程.線負圧内部Wh-Bl極素数系.wxm67∞913-000.333333.jpg https://www.axfc.net/u/view.pl?dr=746520777125859&file=3764075.jpg

208 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 04:53:52.52 ID:N4e50XYu0.net
ひなちゃんぺろぺろ。

209 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 04:56:15.17 ID:TRlhmQXk0.net
>>8
ツナ缶でいいだろ。。

210 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 05:03:10.98 ID:j2Lxpn5T0.net
>>209
ねぇ知ってる?
カモメは英語でツナっていうのよ。

211 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 05:10:45.51 ID:TRlhmQXk0.net
>>210
ほう、んじゃカモメノジョナサンの原題は「Jonathan Livingston tuna」ってわけだ

212 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 05:26:48.98 ID:fT3P4byq0.net
野鳥大好きよ
今はシジュウカラがスピースピーと鳴いている

213 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 05:35:18.99 ID:Gl2vz9by0.net
本当に美味しいカラス料理の本 単行本(ソフトカバー) ? 2017/4/30
塚原 直樹 (著)

内容紹介
本書は有害鳥獣カラスを美味しくいただくためのノウハウ本である。
著者は15年以上もカラスの解剖学、行動学を研究してきた塚原直樹氏である。
カラスの栄養源としての魅力、安全に食すための処理方法、美味しく調理するための仕込みなど、
本書でしか得られない独自のメソッドを示している。
新たなジビエの可能性として、美食家の読者は必見の内容である。

「カラスのイメージが変わる一冊。カラスは新しいタンパク資源になりうるか! ?」-
永山國昭氏 総合研究大学院大学 名誉教授

「実は古典フレンチで食べられていたカラス。日本のジビエに新たな1ページを刻むか! ?」-
藤木徳彦氏 日本ジビエ振興協会理事長

214 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 09:55:44.53 ID:OMN10z+M0.net
>>124
>手袋ごし
そんな「夏は暑い」みたいなことは言われなくてもやっているけど?

215 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 10:28:38.25 ID:zG0wkQBM0.net
>>184
絶対数は少ないけど身近の神社とか旧家の屋根裏、庭木等にいる
繁殖時期だけですけど
普段は目視は非常に困難
頭の上にいても見過ごしている

216 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 10:38:29.70 ID:zG0wkQBM0.net
>>213
検索したら本当にあった 少々驚きです
カラスの肉はまずいから他の肉食動物も襲わないとか聞きます
猛禽もカラスを食べるのはオオタカ位しか知らないな

本当に人間の食用になるのか、まだ疑問

217 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 10:53:35.18 ID:zG0wkQBM0.net
鳥類の雛を拾うのは感情的に理解は出来るのですが大抵は近くに親鳥がいるんですよね
拾って育ってて放鳥しても野生が弱っているから自立出来なくて捕食されるか餓死するのが大半
放鳥して近くまで帰ってくるならエサを与えて徐々に自立の手助けが出来れば良いのですが難しいですね

218 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 11:45:51.93 ID:jNm3Zevf0.net
雨に濡れて瀕死のヒヨドリの雛は九官鳥の餌で大きくしたけど
飛べるようになったら部屋の中を飛んでる虫をヒラリと空中で食べて芸達者ぶりを示した
捕食なんて本能で教えなくとも遺伝子に叩き込まれてるのを実感した

219 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 11:48:57.80 ID:6D5d9PmN0.net
>>1
ふくろうのヒナ!
はううううぅっ

220 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 12:39:13.47 ID:WfP4koww0.net
難民を拾わないで!!!

帰れなくなるから!

221 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 12:44:28.23 ID:zwfP21LO0.net
悲しいけど生きてる世界が違うのね

222 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:58:11.65 ID:pz53mZG30.net
拾わないでそのままにしたら
蛇に食べられてしまうのと違うの?

223 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:29:50.30 ID:Sedykghv0.net
>>222
それが自然だからと主張する輩が多いのが最近の風潮

224 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 18:19:43.80 ID:zG0wkQBM0.net
ネコババと同じ事言うな
野良猫にエサあげないと死ぬから保護の為にエサをやっているのだ

225 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 18:47:46.36 .net
道路に落ちて死にそうになってる野鳥のひなを拾って、許可なく自宅で終生飼うことは違法
でも誰に迷惑をかけるわけでもないし、別にいいじゃない

226 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:44:53.45 ID:boIitmib0.net
>>223
自然がいいというなら動物病院は廃止だな
少なくとも自然の動物は持ち込み禁止だ
自然がいいというのが理由として間違いというか嘘なんだろう
お前らが勝手にするんじゃねえよというのが本当のところ

227 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 01:59:55.97 ID:9K/PaWWW0.net
>>1
放置して巣に戻れるわけがないだろ。落ちたら保護しないと猫の餌だぞ。

228 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 02:43:27.11 ID:KiYSF85a0.net
排水溝にヒナが落っこちて(´・ω・`)ってなってるカルガモの画像は?

229 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 02:53:17.68 ID:ySS1JYDH0.net
わかった
手を出さないように気を付ける

230 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 02:55:40.70 ID:ySS1JYDH0.net
>>19
ほんとに自己満足だな

お前に雛押し付けられた公務員は
雛育てる知識がって
手間も暇も金もかけて当然ってか

知識ないなら調べろよ
役人はお前の奴隷じゃない

231 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 03:36:58.97 ID:XqQ5MQT00.net
救助したからには一生面倒を見ろ。
餌だけ無責任にやるのは、DQNに小遣いを与えるのと同じ。
将来ろくな末路は一切無い。

232 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 05:08:38.04 ID:s7yO2G940.net
もうさえずってるんだけどなんとかして

233 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 05:51:52.34 ID:YzUaBaB40.net
酉年だから運気上がるよー

234 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 09:27:03.65 ID:cXXi0Fan0.net
>>231
その覚悟で雛を拾って世話するなら良いのだがな
大概は興味半分だし意味の無い善意
種類によっては育てるのに手続きとか面倒も背負わされる

偽善的に拾って場所変えて捨てるだけだし ハイ正義をしましたとか笑える

235 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:21:49.38 ID:KH+lb/eL0.net
桜井日奈子

236 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:28:45.98 ID:RcarLkTS0.net
>>230
クズが

237 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:51:23.48 ID:GQSzNPiI0.net
>>59運悪く巣から落ちるのもいるけど、育ちの悪いヒナを親鳥やライバルの兄弟鳥が落とすのも多い
鳥はたくさん卵を産むけど孵っても全員育てられるわけじゃないので間引くんだよ

238 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 12:54:32.43 ID:GQSzNPiI0.net
>>227それも自然界の一部だろう
親に見捨てられた弱い個体は別の動物のエサになる
その動物も子育てをしている最中かもしれない
野生の世界は厳しい

239 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 01:52:03.93 ID:cNKqq4EP0.net
バードウォッチャーをひとくくりにして鳥の人と呼び
鳥と餌との関係しか考えてないと切り捨てたドジョウ博士オイカワマル

240 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 10:27:09.20 ID:7YdzTKaZ0.net
鳥の雛を拾って公的な施設に持って行って預けても
貴重な鳥の種類以外は行方不明になるだけなのに
拾ったら最後まで面倒見るつもりで拾わなくては人間のエゴによる偽善行為
飼育許可はやってね
絶滅危惧種の鳥なら向うから取りに来るけどな

241 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 11:11:04.05 ID:jtxkra1q0.net
自然に死ぬって事は運が悪い弱い個体だったって事だよ
人間もニートとかほっとけよ

242 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 11:11:41.18 ID:UyXtcYZZ0.net
スズメの雛がオチてたからほっといたら死んでたぞ

243 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 11:13:12.66 ID:l16vnywU0.net
それが自然の摂理や
最後まで面倒見るんか?できないならほっとけ

244 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 11:19:56.59 ID:e4pmUP5h0.net
>>225
死にそうなヒナを保護して育ててるのか巣から盗んできて育ててるか分かんないからなあ(´・ω・`)

245 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 23:42:33.44 ID:j3eNWJwG0.net
>>171
そういう場合は庭に餌台作って最後まで面倒みてやるんだよ。
ちゃんと餌食べに来る。
もう遅いがw

246 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 23:50:53.01 ID:edoHOq8YO.net
鳥インフルが怖いから触りません。

247 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 23:55:01.29 ID:HqCorp/40.net
虫も魚も恐くて持てないのに
だいたい落ちててもおまいら触れるのか

248 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 23:56:06.75 ID:YGRntX1q0.net
>>245
ツバメが餌台にエサ取りに来るの???

249 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 23:57:16.33 ID:3xvY/0I+0.net
燕は飛びながら飛んでる虫を食うんだぞ
餌台になんか来ねーよ

250 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 00:00:05.93 ID:rFXTW8Eu0.net
>>249
野生の燕はそうだろうけど、雛の頃から人間に育てられてもそうなるのか?

251 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 00:18:15.48 ID:cu0siUVI0.net
どうだろな ツバメの嘴は置いた餌は食べにくいかもしれないな
巣の素材の泥は嘴ですくって持っていくから食べられない事は無いと思うが
飛んでいるのを捕食する方が楽な嘴の形状だね

252 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 00:20:33.67 ID:+f7n+ZkX0.net
>>50
そうでもないぞ。
うちに迷い込んだ鳥は一週間ぐらい遊んで
普通に飛んでいったw

253 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 00:21:11.18 ID:cu0siUVI0.net
それより生きた虫をどうして皿に入れておくかの方が難しそう

254 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 00:26:58.50 ID:cu0siUVI0.net
>>252
親が連れって行ったと言う事なのかな
臭いについては鳥類は鈍感とは聞くけど良く判ってないみたい
人の臭いの付いた雛を育児放棄する事もあるとも聞くし
全く気にせずに育てているのも見聞きしている

255 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 00:33:31.52 ID:co5A664e0.net
ひなーをー拾わないでー、そこからー保護しないでー、
眠れぬー夜ーはー、今でもーたまにー聴ぃーくーうゥー♪(OoohWeeOohWoo...)
安易に野生に介入たら、遺憾ッちゅ〜事じゃの〜(。・ω・。)y━・~~

256 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 09:51:17.44 ID:3tbBGTMb0.net
>>50
それってハムスターとかの話じゃないの
鳥の雛は人間が触っても案外平気

257 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 17:26:11.02 ID:XIW52IeZ0.net
大阪市内だけど子スズメが親と一緒に行動してる
例年より少し早い気がする

258 :名無しさん@1周年:2017/05/16(火) 18:47:31.51 ID:i9AW82sv0.net
>>66
「ひばりヶ丘」って、そういうことか…

総レス数 258
68 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200