2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【農業】水戸納豆「わら」守れ…水戸市が支援

1 :和三盆 ★:2017/05/11(木) 20:45:21.56 ID:CAP_USER9.net
 名産「わら納豆」の製造に欠かせない稲わらの確保が難しくなってきたとして、水戸市が今年度、稲わら生産の支援に乗り出した。

 手作業での収穫や天日干しをする農家の減少が背景にあり、同市はブランド維持のため、米農家などと連携し、市内で必要な量の1割に近い、12万のわら束の生産を目指す。

 わら納豆は、煮た大豆に納豆菌をつけ、蒸気で殺菌したわらに詰めて発酵させる。豆の水分をわらが適度に吸収して、食感がいいという。

 製造業者で作る「茨城県納豆商工業協同組合」によると、納豆を包むわらは、75センチほどの長さで、天日干しされたものが最適。しかし、刈り取りから脱穀まで行うコンバインが普及し、天日干しを行う農家は少なく、わらの確保が年々難しくなっているという。

(ここまで324文字 / 残り353文字)
続きは会員登録が必要です。

2017/5/11 17:25 読売新聞
http://sp.yomiuri.co.jp/national/20170511-OYT1T50084.html?from=ytop_main8

http://yomiuri.co.jp/photo/20170511/20170511-OYT1I50026-1.jpg

2 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:45:39.78 ID:+Dw4GKwt0.net
w

3 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:45:59.74 ID:PVsJQuQ30.net
納豆は臭い

あんなもん食ってる奴は基地外

4 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:48:03.84 ID:eld0lGt10.net
不要な藁の再利用のはずが本末転倒に

5 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:48:14.56 ID:CmoBioOd0.net
おせーよ(藁)

6 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:48:38.85 ID:XFVmYWxx0.net
ワラ要らねぇだろ

7 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:51:18.80 ID:SaV1r8JH0.net
稲刈りの際に藁を裁断せずにそのまま排出するコンバインもあるけど、
麻縄で束に縛ってくれることまではしてくれないから、手間がかかるんだよな
メーカーに掛け合え

8 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:52:03.48 ID:cED7B9OV0.net
【国内】「銀行に緊急融資断られた」 家族経営の小さな納豆工場がTwitterで悲痛な叫び 「潰すには惜しい店」とネットで注文殺到 2ch.net
元スレ http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1453116800/

http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1601/18/news132.html

北海道室蘭市にある家族経営の納豆工場「内藤食品」が、
Twitterで厳しい経営状況を告白し、ユーザーたちから応援の声が殺到しています。

内藤食品工業 広報Mimosa @naito_natto
【悲報】緊急融資断られるorz
いよいよ資金繰りが辛くなってきた\(^o^)/


 内藤食品は室蘭市で家族が営む小さな納豆メーカー。ネット通販や「北海道物産展」などを除くと、
北海道内の一部でのみ取り扱われている小規模な展開ながら、北海道産の大豆を使用した納豆は
「全国納豆鑑評会」で何度も賞を受賞するなど、地元民を中心に愛されている納豆です。

http://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1601/18/taro_160118nattou01.jpg

@naito_natto
【おかんの怒り】銀行さん来訪。どうやら銀行さんは私達に売上を上げるため売上重視の
品質低い納豆を作らせる気です。そーですか、そーですか。よくわかりました。
「うちらに品質落とした売上重視の納豆を作れってかい!バカ言ってんじゃないよ!皆よ立ち上がれ!銀行を見返すんだ!」#オンボロ商法

@naito_natto
【おかんの怒り】来年2月の全国納豆鑑評会でもし賞が取れなかったら、もう決断するしかない。
廃業するか、赤字出しながら続けるか。それは来年2月にならないとわからない。賞を取っても、取らなくても
、私達は北海道産大豆を使った納豆を作る事しか出来ないから。 #オンボロ商法

 しかし、おいしい納豆作りにこだわる反面、赤字続きな経営の苦しさについても以前からツイートされており、
今年はとうとう銀行から緊急融資の申し出を断られたことをTwitterで告白。これをきっかけに同納豆のファンである
病理医ヤンデルさんや、内藤食品と「痛箱」パッケージの「カムイ納豆」でコラボした北海道バーチャルアイドル・北乃カムイさんなど、
北海道の人気ユーザーたちがツイートを拡散。「潰すには惜しい店」「自分の故郷は自分たちで守らないと誰が守るの!」
と内藤食品へ熱いエールを送りました。
http://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1601/18/taro_160118nattou02.jpg

こうした応援の声が全国に広がり、「納豆には一家言ある茨城人からしても美味い」「通販で注文してみた」
など応援・注文が殺到。この流れを受けて更新された内藤食品のブログによると、
実は過去にも原油高騰や唯一納豆を作れるお父さんの入院時などに廃業の危機を迎えたことがありましたが、
そのたびに卸し先のスーパーや同業者から「いっぱい注文取るから辞めるな」などの
激励を受けて続けてこれたのだそう。今回ネットを通じてたくさんの注文が得られたことに、
「納豆の糸のようにたくさんの方のご縁で支えられています・・・・!」
「これからも、可能な限りで構いませんので。。このオンボロ工場をどうぞよろしくお願いします(*'▽')ノ」と感謝の気持ちをつづっています

9 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:53:28.66 ID:ALKvfJqe0.net
迫る創価学会
カルトの宗教
我らを狙う悪徳商法
世界の平和をおびやかす
ゴーゴーレッツゴー
三色の旗

集団ストーカーは創価の犯罪だ
gcっhgvっっgっっっっっhy

10 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:55:01.92 ID:z9ilAbyg0.net
幼稚園に入る頃、藁に包まれていない納豆を初めて見たときのあの衝撃

早いのう

11 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:56:17.72 ID:ZLSLtgYs0.net
「藁にもすがる」の藁が無いってどういうこと?

12 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:56:32.21 ID:11g/yxPn0.net
どうせわらの中にセロファンだかビニールだか使うんでしょうよ。

13 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:59:06.79 ID:NHBTXJUx0.net
> わら納豆は、煮た大豆に納豆菌をつけ、
> 蒸気で殺菌したわらに詰めて発酵させる

わらに付いてる納豆菌で大豆を発酵させるものだと
思ってたが、違うんだな。

14 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:59:11.91 ID:d0agt96d0.net
いずれはわらも中国産になるのか

15 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:59:17.15 ID:0DttM46j0.net


16 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:59:57.15 ID:+F0/5C690.net
米作るのに稲は育ててるんだから、原材料には事欠かないだろう
ちゃんと加工賃を出してあげて一定量買い上げていればいいだけ
どうせわらに入れて売ってても中身はビニールでくくってあるんでしょ、観光土産だから

17 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:01:31.89 ID:CoNyAgkE0.net
納豆は茨城にとって大事な名産なのはわかるが
それ以上に「茨城=納豆」このイメージで損している県民の方が多いということを
そろそろ水戸市役所、茨城県庁のボンクラ公務員は学ばないといけない。

18 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:02:43.30 ID:q0vMuAJG0.net
ベクレた納豆など買わんわ

19 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:03:13.99 ID:MrJg456G0.net
藁納豆食ってみたい
でも食べにくそう
あと笑かす入りそう

20 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:03:15.72 ID:SFYvMDLV0.net
わらわを守るのじゃ

21 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:06:52.30 ID:LINng5x30.net
米作ればワラは出来るだろwごちゃっぺな事いってんなよ笑

22 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:08:46.24 ID:i1Va8sujO.net
>>16
前に買った時は直に藁で包んであった。
朝早くキオスクで買ったから古かったのか納豆が乾き気味だったわ。

23 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:08:56.83 ID:dPJuWYbn0.net
わらの中に入ってたけど、ビニールに包まれておったわ
わらの意味あるのかと

24 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:10:37.84 ID:BB1vntob0.net
>>16
ビニール巻いたらワラの意味ないだろw

25 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:12:06.57 ID:eld0lGt10.net
納豆菌は好気性の菌だから発泡スチロール容器より藁の方がまんべんなく発酵する
藁でくるむのはちゃんと意味があるんだよ

26 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:12:15.72 ID:0CIH2ue00.net
テング納豆の絵はいい加減変えてくれ
俺が産まれてから死ぬまであのままで売ってそうで嫌だ

27 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:13:27.77 ID:5TT39zhM0.net
茨城土人は納豆くさい

28 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:13:59.81 ID:n1Ynfvqe0.net
こないだワラに直接包んだ、だるま納豆もらったけど
パック入りのよりやや水分少なくてその分なのか味が濃くて旨かったなあ

29 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:14:02.43 ID:BB1vntob0.net
>>26
あの絵が良いんじゃないの

30 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:15:02.83 ID:d43YcNrJ0.net
やはりセシウムがどの程度残留してるか、ちゃんと調べないとな。

31 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:18:50.05 ID:d0+ZtFBd0.net
失敗作、あるいは放置して腐らせたものをたまたま食った奴が変な味覚で美味しいとなって普及した典型例

32 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:20:46.70 ID:J3MV5xg+0.net
>>18
うん

33 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:21:12.66 ID:82P93wqx0.net
納豆菌なんか藁以外にもいるし
そもそも藁包装なんかもうあんま需要ねえだろ

34 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:22:14.75 ID:f1ncFVPj0.net
適値で買えば作るだろ

35 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:26:34.03 ID:n1Ynfvqe0.net
昭和の頃はリヤカーの豆腐売りが納豆も売ってたけど
それは経木だか竹皮だかで包んであったな

36 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:30:52.87 ID:9r2blTsH0.net
>>8
なんだそのちょっといい話。

37 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:32:21.38 ID:rha3jnNv0.net
コンバインで粉砕しちゃうからねえ

38 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:33:23.47 ID:obb9Gy7X0.net
(笑)

39 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:35:27.28 ID:9r2blTsH0.net
>>13
そうだよ?藁についている納豆菌で発酵させる。
納豆菌は芽胞というものを作る細菌で、この芽胞が熱や酸に強いため高温殺菌した後の藁で納豆菌だけが繁殖できる。

40 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:35:42.48 ID:GGzq0Q6X0.net
(ワラ

41 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:35:51.63 ID:mpI84sTe0.net
>>27
俺は納豆嫌いだし食わないぜ。イカなら大好きだぜ!

42 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:40:42.68 ID:EQLnRm4n0.net
うちはゾウリムシのえさにするのに枯草菌を育てているわ

43 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:44:30.95 ID:E6dYNpG70.net
わらわらと

44 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:49:28.26 ID:wX+mg5PO0.net
>>3
嫌煙もお前程度の基地外なんだと思うわ

45 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:01:50.57 ID:ldCUZMwC0.net
多少は収入になるようにしないと

46 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:04:06.45 ID:T1exrgYM0.net
水戸は必死だなあ。
2位の盛岡はむしろ2位になったのがちょっと恥ずいのに・・・(´・ω・`)

47 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:16:06.07 ID:ZEHxjh4F0.net
>>46
品評会で上位入賞を軒並み西日本連中に取られたから焦ってる。

48 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:21:28.00 ID:vnwLhgT60.net
くっさー

49 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:22:10.00 ID:3nSsD4DN0.net
水戸は第二の首都

50 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:23:20.33 ID:T1exrgYM0.net
>>47
品評会もいちいち気にすんのか。
大変だな・・・(´・ω・`)

51 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:24:23.74 ID:q0iSqcUD0.net
藁づと納豆は発泡スチロールより匂いが抑えられる。
スーパーで買うなら仕方ない、おかめ納豆の昆布出汁のを買う。

52 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:24:52.63 ID:aF7OIx790.net
(藁)て使わなくなったな

53 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:27:52.81 ID:q0iSqcUD0.net
お前らには判らないだろうが俺の高校では天狗納豆は悪、おかめ納豆こそ善であるという認識だった。

54 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:30:00.60 ID:DWsjjjQq0.net
>>50
そら納豆で有名な都だからな。宇都宮の餃子みたいなもんよ。
最近は西日本で納豆生産が盛んなのよ。意外にも大阪とかね。最高賞とったのは愛知のメーカーだったはず。

55 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:30:43.04 ID:q0iSqcUD0.net
ワシはタカノフーズのファンである。
だってただご飯に乗せて食べるならおかめ納豆の極小粒の旨味昆布出汁が一番美味いんだもの。
松屋やなか卯が大粒中粒の納豆を使い続けるのにはうんざりである。
せめて極小粒に切り替えよ。

56 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:34:27.58 ID:e73frkpw0.net
極小粒派と大粒派の戦いクル━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!

57 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:47:00.68 ID:GJMJosFY0.net
昔はそうだった。いつから容器にかわったのか

58 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:49:29.24 ID:BBWNra9N0.net
水戸市民だけど藁納豆は嫌いだ、藁の匂いが苦手。普通のパックに入ってるのがいい

59 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:51:42.12 ID:5JpqA7230.net
ベクレ納豆美味しいです

60 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:51:47.38 ID:OiKp3KaKO.net
>>54
ミツカンが納豆作ってる
名古屋人に納豆食べるイメージないんだけどな

61 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 23:06:04.19 ID:Mcu1+Tri0.net
>>1
ワラ

62 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 23:07:46.10 ID:TbjWxMZ30.net
うふふ、河原ワラワラ

63 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 23:10:00.90 ID:BJnA3W2y0.net
(´ꙨꙪꙩ`)
http://i.imgur.com/Lap2p30.jpg

64 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 23:20:13.95 ID:qoJLkRRM0.net
江戸時代の人「わー大豆煮たの藁で保存したら腐ってる!こんなもん食えたもんじゃな・・美味い。。」

65 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 23:52:11.65 ID:Yeue3Jij0.net
>>1
wwwwwwwww

66 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 00:08:47.65 ID:XL+qSvOl0.net
水戸の飲み屋に行っても意外なほど納豆料理がメニューにない。
実は地元民も嫌いなんじゃないのか?

67 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 00:09:07.12 ID:pHcY3ep80.net
今は田んぼなんてどこかの非正規が安請負でコンバイン転がしてるだけからなぁ…

68 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 01:10:20.55 ID:IN6ER4bs0.net
ひきわり納豆好きだったのに最近見ないな

69 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 03:04:23.35 ID:5694Dolu0.net
納豆は好きでよく食べるが放射能的に水戸のは避けてる

70 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 03:05:41.45 ID:x+W/EGZj0.net
水戸納豆「クソワロス」

71 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 04:09:36.76 ID:qG1qVcQm0.net
糞藁田

72 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 04:11:36.28 ID:3jv6ZOGx0.net
昔と違ってワラで包んでいないじゃん
恰好だけに意味ないわ

73 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 04:17:07.65 ID:Mv0QvBP30.net
納豆好きなのは日本人の証拠。
現に大阪人と朝鮮人は納豆が嫌い。

74 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 08:26:13.79 ID:+xi1+Egg0.net
水戸の者だけど、昔京都に行って納豆買ったら
粒でかい!糸少ない!って思った思い出

75 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 08:29:03.67 ID:9ourhYIfO.net
こういうの大事ね米俵とかもね

76 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 08:32:32.72 ID:ole9oynI0.net
>>1
でいくら貰えるの
あんな効率悪いの10アール30万以上は貰わないと出来ないよ

まあ大量にある中国から買いなよ

77 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 08:56:33.86 ID:sPH+n6if0.net
明治維新の成功は水戸があってこそ。マメな。

78 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 09:10:03.54 ID:xsU/JeX10.net
頂き物でワラの納豆が冷蔵庫に入ってる
食べ方がわからない…
普通にお皿にとって混ぜるの?

79 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 11:20:34.82 ID:5OC14QNu0.net
納豆は朝鮮から水戸に最初に入ってきたらしいね。

80 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 12:18:23.63 ID:NhBNYD9E0.net
>>78
わら納豆の両端をみる 束ねているビニール紐の数が多いほう
そちら側の、わらを外側で巻いている紐を解く(切る)
わら束を開く お皿に納豆を移す かき回す
お好みにより薬味と調味料を入れる
うまー ( ;∀;)

81 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 12:24:29.18 ID:9twViJR50.net
(ワラ

82 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 12:38:16.00 ID:dO6Z8zgJ0.net
>>8
やっぱ銀行ってくそだなw

83 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 12:41:28.35 ID:xsU/JeX10.net
>>80
そういうことか
ベリベリサンクス!!

夕べのワラ納豆は
紐を全部切りワラがバラバラ
もう大変!!
固まっている納豆をご飯の上へ
醤油をたらす
だったw

84 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 12:47:45.90 ID:8ww4r6CX0.net
>>22
乾きぎみなのが正常。

85 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 14:02:50.74 ID:doS8dQiI0.net
>>8
高杉ワロタ

86 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 16:12:03.64 ID:AWqUgzUR0.net
真面目な提案だが、これを機に「コメの天日干し」を復活させてはどうだろうか
天日干しされたコメはマジ別物
銘柄なんてどーでもいいと思えるほど

87 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 16:31:36.12 ID:hOfu/qm/0.net
そもそもは、藁を煮沸しても芽胞が残る枯草菌を利用したものだろうに
形作りだけには意味がないかと

88 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 17:05:47.13 ID:/xnW24qH0.net
>>86
もうあるよ。クッソ高いけどな

89 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 21:56:49.45 ID:YRKK4dE90.net
納豆天ぷらは旨い

90 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 22:33:58.76 ID:oPVqVsaX0.net
>>89
旨いが揚げてる最中の匂いがただごとではないw

ワラは、納豆だけでなく色々加工できるから細断せずに収穫できる方策を考えたいものだ
長野県栄村の名産「猫ちぐら」が注文から一年半待ちなのは
手作業の時間に加えワラの入手に時間かかるようになったかららしい

91 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 06:46:59.96 ID:lDRCTNf10.net
>>23
ワラづと包装でも、天狗納豆はビニールしいてあるな
だるま納豆はビニールなし

92 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 11:12:49.66 ID:iLIAv7k/0.net
>>63
つや姫かw

93 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 18:20:17.70 ID:H4V2yaNU0.net
昔は洗いもしない藁苞に煮豆を入れて、家族それぞれが懐にそれを抱いて炉辺に暖を取り
そのまま夜を過ごして、翌朝にはその藁苞の中で発酵した納豆を食べたという

94 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 02:15:29.55 ID:9WycGmPA0.net
http://i.imgur.com/MhE0yAE.jpg
http://i.imgur.com/IjEdyvr.jpg
http://i.imgur.com/0IF8ker.jpg
http://i.imgur.com/bM1hDyR.jpg
http://i.imgur.com/Ummbqtk.jpg
http://i.imgur.com/9i9clRl.jpg
http://i.imgur.com/ufU1DOR.jpg
http://i.imgur.com/7Xrf8L5.jpg
http://i.imgur.com/I8KTjze.jpg
http://i.imgur.com/fWnnF8A.jpg
http://i.imgur.com/omxDj6e.jpg
http://i.imgur.com/GPeMwH3.jpg
http://i.imgur.com/Iw8OucK.jpg
http://i.imgur.com/oJ64Xu4.jpg

95 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 09:59:48.61 ID:i+QCmQXS0.net
朝鮮人が水戸に住み着いて納豆の製法を広めたんだろう
水戸人は朝鮮人と見た目が同じだからな

96 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 10:03:05.03 ID:jce420vY0.net
稲藁って土にいい菌がついてるから漉き込んだ方がいいらしい。
そんなこんなで農家も自分の用途で使っちゃうんじゃないの。

97 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 10:45:19.20 ID:OAy+wmMy0.net
煮た大豆を藁でくるんで持って行ったら腐っていた、と思ったら納豆になっていた。
本当に腐ることもあったけど、藁を煮てから使うと、腐らずに納豆になった(高温に強い納豆菌の芽胞だけが残った)。
もちろん、今では純粋培養の納豆菌を使う。

納豆菌の芽胞は高温に強いので、食品工場では御法度。納豆を食べて工場に来てはいけない。

98 :sage:2017/05/15(月) 13:24:31.91 ID:1NQicQHr0.net
>>13
そういう、マジ昔ながらの納豆は
茨城の田舎にまだ居るかもしれない納豆名人お婆ちゃんとかしか作れないんじゃないのか?

40年位前の『ひらけ!ポンキッキ』で見たっきりだよ

総レス数 98
21 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200