2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【GPS田植えロボ】種もみに鉄粉まぶして直播 省力化へ技術学ぶ 直播と殺虫殺菌剤散布を同時 高齢でもバンザイ運転

1 :新規スレッド作成依頼1094-627@チンしたモヤシ ★:2017/05/11(木) 00:32:52.32 ID:CAP_USER9.net
種もみに鉄粉まぶして直播 省力化へ技術学ぶ

手を離しても田植え機が直進することを体験する生徒。後方に来年3月完成予定の新校舎の鉄骨が見える
http://storage.kahoku.co.jp/images/2017/05/09/20170509kho000000017000c/001_size4.jpg
河北新報オンラインニュース2017年05月09日火曜日
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201705/20170509_13016.html

 宮城農高(名取市)の生徒が8日、コメ作りの省力化につなげようと、東日本大震災を経て内陸部に整備した実習田で、鉄粉でコーティングした種もみを直播する技術を学んだ。
 農業科2年の9人が参加。農機具製造大手のクボタ(大阪市)の指導の下、自分たちでコーティングした「まなむすめ」の種もみを田植え機で約25アールの水田にまいた。
 直播は育苗を省ける上、コーティングで種もみが重くなって流されなくなり、鳥害も減る。使用した田植え機は衛星利用測位システム(GPS)搭載型のため手放しでも運転でき、直播と殺虫殺菌剤散布を同時に行える最新鋭機という。
 家が稲作農家という佐藤瑠威さん(17)は「育苗した苗を植え替えるのに比べて非常に楽だ。高齢の農家も営農を続けられる技術なので、しっかり習得したい」と話した。
 同校は沿岸部の旧校舎が津波で被災し、内陸部の仮校舎で授業を続ける。約6ヘクタールの実習田の基盤整備は3月に完了。新校舎は来年3月に完成する予定。

2 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 00:35:09.69 ID:eCFTJh270.net
種もみじゃ〜

3 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 00:35:25.33 ID:541L5ym10.net
  ┌┬┐ ⊥  ┼   、    ,         _
  ├┼┤/.|ヽ| |三|   7ヽ -/―ァ l l ` / /__/ l l  /
  └┴┘ | |└:┘ ん-  /  /    /     /   /  、
          ̄ ̄                         ̄ ̄ヽ
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 "゙''"`゙"゙''"`´゙"`゙"`゙""゙'''"`゙"゙''"''`´゙"`゙"`゙"'゙"゙''"`゙"゙''"`´゙"`
    ,、;,、;,、jiv、;,、w,、jv,、yw,、vjWv,、vjw,、yiWv,、viv,、;,、;jiv,、,、viW
 ,,gv; ;jy;  ;vyWv;、.     _ __ _        /^,
          ,.-、 w;Wy;vji; 「  `'/|  \__ ;;;;';';';';';'/ /;';';';';'
       ;;;;-' \ \    メ ー'{ }/―  `、\  / /
  !i_,,..-'|!'   |!. \ \   | `7ー、  /ヲ  `、. } / /  ,―
 ''゙|i             \ \./ / __/ /、    〕/ ̄ ̄7
     |!   |!    |!. \.| `、 `ー--'^  \/     /
   !i      |!  ___ \. `、 \  \ /|      /
   |!        /     ̄/\__, ィ´ ̄  /      /―ァ‐
    !i        /___ /     .|____|  _  L__/
    |!  |!i  |! \ __| ̄            /:::::::! \
        _|i!__    |   ./|____      _/::::/\ /
.    、,  {二| | ̄ ̄ \__/L三_ヽ. __ /=/ く  |!i/  /
    !|  {二l.」 ̄ ̄ ̄_] |!. |___.\―/二ヽ:::::::ヽ|i!―┐ /
    |!  `rr' li ̄ ̄ ̄l!  r‐L____./ /|___」;;;;:::{{二}ヽ.レ'
       ¨         | 匚. ] 冂:::l匚] |::::[_{二} ノ
    !i   !i   .!i    !i /  ̄ ̄ ̄凵/ ̄ ̄ /:::::/`テ´.!i
    !|   !|   ||    !/     /:::::.    /:::::/    !|
    |!   |j   |!   /     /:::::/| --f.::::〈     .|!
                |  ̄ ̄ ̄|ゝO)|   |::O:|
                |       l::::::| |   |:::::::|

4 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 00:36:32.62 ID:PLzWRVfo0.net
農家は需要ないし元取れないだろ

5 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 00:37:08.38 ID:ZHaVhrtn0.net
なるほど鉄粉でコーティングすればモヒカン男たちに食べれずに済むな

6 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 00:37:22.40 ID:9dQwiEih0.net
4ゲット

7 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 00:38:54.65 ID:lzH2+Ren0.net
単純に高いんだよ、鉄コーティングは

んで、鉄コーティングしか使えないような農地は採算性の悪い農地

8 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 00:39:19.55 ID:fAYKiv2B0.net
土壌が鉄分過剰にならんかね

9 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 00:39:28.82 ID:taDFD6KW0.net
でもお高いんでしょう?

10 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 00:39:42.51 ID:gtyNH5is0.net
農家のバイトで
パレットの積み込みやった
あれだ、田植え機械のパレットを運ぶ仕事だ
1パレット10キロ、8時間延々と運んだ
1日やってばてた
2日で中国人が逃げ出すのがわかった、ありえんわwwwwwww

11 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 00:41:33.89 ID:wg36NHZL0.net
農家儲け過ぎ
最近は自分でやらずに、貸して儲けてる
なんなんこいつら

12 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 00:43:40.19 ID:Xt9uCZLy0.net
>>7
>鉄コーティングしか使えないような農地

どういうこと?

13 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 00:45:11.29 ID:IxbA8E5i0.net
2018〜2019年は畑農家に大革命。

自動運転トラクター、自動運転コンバインなど畑農家が作業が大幅に軽減される。
おそらくこれにあわせて助成金でるだろうな。

既に酪農家は自動搾乳で大規模化してるが、畑農家もこれで大規模化いけるかもしれないな。

14 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 00:46:22.91 ID:lRE2QYzq0.net
「あなたの女性器は素晴らしいもの」ヴァギナペンダントに人気殺到、デザイナーが嬉しい悲鳴
http://momoli.hatenadiary.jp/

ooii

15 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 00:46:46.61 ID:gtyNH5is0.net
鉄粉でコーティングねえ
水田に水いれても種が浮かないってのなら革新的だけどね

16 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 00:47:16.21 ID:9ntovYKG0.net
いいアイデアだな。
なにより人的コストを省くことが最優先なのが現状だ。

17 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 00:48:01.36 ID:YlWDC3Jv0.net
>>15

その前に芽が出るよ。直播なら。

18 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 00:48:17.43 ID:gtyNH5is0.net
とにかく育苗した苗を植え替える作業はもう無理!
あのパレットを運ぶのはパワードスーツでもないとやってられん

19 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 00:48:36.85 ID:ZtB9m8un0.net
別に農機を運転するのはそれほど苦ではないのだが・・・

20 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 00:49:05.19 ID:YlWDC3Jv0.net
アシモ、こっちやればいいのにな。
腰を屈める動作は無理なんかな。

21 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 00:49:15.72 ID:9+JgybvJ0.net
DGPSとかなんだろうか?

単なるGPSだけならぐにゃぐにゃになったり、畦で横転しそうだが

22 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 00:50:19.26 ID:YlWDC3Jv0.net
>>21

一回田んぼの計測してるんでは?

23 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 00:52:26.51 ID:/k3WRgn00.net
ついに>>3が実用化されると聞いて(;゚∀゚)=3ハァハァ

24 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 00:52:30.56 ID:xZ/gwUB50.net
>>5
「食べられず」なwww
ま、モヒカンが食べる前に、ケンシロウが来るんだろうげどさwww

25 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 00:52:50.08 ID:G3wICoJF0.net
田んぼの水が赤錆だらけになりそうだな

26 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 00:52:53.03 ID:ZtB9m8un0.net
>>22
クボタのやつは最初だけマニュアル操作で端っこと端っこを記憶させるやつだったかな

27 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 00:54:01.63 ID:YlWDC3Jv0.net
>>26

なるほど。以外に自動運転は田んぼの方が自動車業界より
早かったりしてな。

28 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 00:54:21.46 ID:XqfsuImt0.net
直播きだと発育が悪いんでしょ?
水管理がややこしそうだけど

29 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 00:54:53.43 ID:IxbA8E5i0.net
>>21
国産のGPSだよ。
あと1〜2機うちあげたら運用できるようになる。今オーストラリアなどで実験しているはず。
誤差はミリ単位でスマホにもかつようできるようになりピンポイント座標を出力できるようななるのでこれを元に位置調整ができるようになるらしい。

30 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 00:56:28.79 ID:YlWDC3Jv0.net
>>28

水入れる前の話。
初期生育が悪いのは雑草と競争になるから。
麦ぐらいならいいんだろうけどね。

31 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 00:56:38.73 ID:8OrilDkm0.net
https://stat.ameba.jp/user_images/20130301/16/tac-com/ea/b2/j/o0320025012439303571.jpg

32 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 00:57:07.91 ID:76utLZG50.net
70年後にまたバンザイ突撃をやらされようとはのう

33 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 00:57:21.92 ID:y1IoIcQf0.net
仕事が全然片付いて無いけど寝る

今日より明日なんじゃ

34 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 00:59:02.92 ID:bqhgY5XT0.net
サイレントランニングで
ロボットが苗植えるの練習するんだよ
可愛かった

35 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 00:59:03.08 ID:0rBy2vXP0.net
これで種籾爺さんも安心だな

36 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 00:59:27.57 ID:EKcpU5lJ0.net
10mくらいの農機で一往復すりゃ終わりだろ

37 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 00:59:41.90 ID:8OrilDkm0.net
>>33
http://livedoor.blogimg.jp/john7c7d/imgs/3/9/392e5c0a.jpg

38 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 01:00:13.57 ID:XqfsuImt0.net
>>36
田んぼまで機械をどうやって運ぶの?

39 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 01:00:30.18 ID:cGdFMLAT0.net
耕運機の故障が増えそ

40 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 01:00:52.32 ID:WmwyI6n40.net
http://gazou.blueneo.jp/img/parody/0258.jpg

41 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 01:04:14.68 ID:oxR0hcBj0.net
今日より明日
明日より明後日なんじゃ

42 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 01:04:58.68 ID:D2I8otnE0.net
>>1
危険だ。  範馬勇次郎が4km/h以上で移動すると、田植えがめちゃめちゃに。。。。

43 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 01:06:55.02 ID:D2I8otnE0.net
>>34
ブリキの如雨露で水やってたんじゃなかったっけ。
確かペアの片方がお亡くなりになったような記憶が。

寂しいラストシーンで泣けた。

44 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 01:10:28.49 ID:hnuszq7z0.net
>>1
直播じゃなくて
不耕起直播じゃ!

45 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 01:13:33.28 ID:i6bPXMeR0.net
田植えロボだよー

46 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 01:22:15.72 ID:5LH968zt0.net
でもお高いんでしょ?

47 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 01:25:22.28 ID:FPtkn9r10.net
山口敬之のタネは薄いから妊娠しないらしいが
だからってレイプが許されるとか安倍晋三頭おかしいわ

48 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 01:28:37.71 ID:IxbA8E5i0.net
>>46
3000〜6000万位じゃないかな

49 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 01:29:37.67 ID:Zewn3UuR0.net
もみもみ

50 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 01:32:17.36 ID:hnuszq7z0.net
粘土団子に比べて
えらい費用掛かるんやな

51 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 01:43:31.38 ID:wkJlwkcY0.net
>>2
ヒャッハー

52 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 01:44:48.33 ID:Ne1yevR20.net
>>48
高っ

53 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 01:49:05.19 ID:IxbA8E5i0.net
>>52
農家で使う機械は高いぞ
自動車買うよりはるかに高い。

54 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 01:50:30.77 ID:0lWULORe0.net
スペードは種籾を奪った後、どうやって食うつもりだったのか

55 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 01:51:42.14 ID:BdsIM9i10.net
安倍農機の96条植え田植え機サナエちゃん。 2020に発売予定w

56 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 01:52:37.73 ID:hnuszq7z0.net
粘土団子なら費用掛からんぞ

儲けも少ないけど

57 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 01:55:32.11 ID:jbyXr5HK0.net
長澤まさみさんをブランドパートナーとして起用!
〜社会に信頼され親しまれるクボタブランドの構築に向けて〜
https://www.kubota.co.jp/new/2016/16-31j.html
http://www.kubota.co.jp/new/2016/images/16-31.jpg

58 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 01:57:55.80 ID:xXvLxqwP0.net
>>3
アナログやなあw

59 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 02:00:27.23 ID:5O9KK4Yp0.net
なおさらその種モミを食いたくなったぜ!!
俺の右目が〜〜!! 宝石ィ…

60 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 02:05:08.82 ID:OsXmuLxm0.net
>>3
これを見に来た

61 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 02:14:23.47 ID:ldCUZMwC0.net
TPPもあるし大規模化できない日本の農業終わりそうだな

62 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 02:17:04.37 ID:9ntovYKG0.net
上からゴムで肩や腕を吊ってやれば、負担は減る。

下にキャスターのついた枠を
アルミフレームや穴あきアングルで組み
上部からタイヤゴム等を垂らした輪を2つ作り
それぞれの輪に両腕を通す。

身体を低くすればゴムの力で上から吊る事になり
腰や腕の負担軽減になる。

ウチの工場内ではそうしている。
ゴムに肩パッドつけたり
丸環やカラビナ付けたり工夫はしてるが。

63 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 02:17:59.24 ID:SJ09yjlI0.net
でもクソ高くて農家を更に借金浸けにしちゃうんでしょう…?

64 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 02:19:08.34 ID:rcTeLl6LO.net
「種もみに鉄粉だと!?ますますその種もみを食いたくなったぜ」

65 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 02:21:40.67 ID:rcTeLl6LO.net
>>11
農家叩きの糞チョンは早く死ねよ

66 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 02:23:13.44 ID:hnuszq7z0.net
だから大規模効率化は直播しかありえんでしょ

67 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 02:26:37.41 ID:9RPzp6Et0.net
うちの母ちゃんみたいに、筋力弱って腕を上げられなくなった老人は
どうすればいいんだ?

68 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 02:28:39.29 ID:9ntovYKG0.net
まあどれだけ鉄粉コーティングやそれを撒く農機のコストを下げられるか、だな。

メーカーがノウハウ占有で儲けようとしたらそれでアウト。
割高感から普及せずにオシマイ。

69 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 02:31:36.39 ID:0WEIul330.net
ついに農業も自動化か
まぁ、きつい仕事はどんどん自動化した方がいいと思う
穀物は行けそうだが農園は自動化難しそうだな

70 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 02:32:55.66 ID:9ntovYKG0.net
鉄粉コーティングしたらレールガンで射出できるのかな

71 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 02:35:01.34 ID:Z7oEGiF10.net
>>11
資本家階級(地主)の資産運用としては最も正道

72 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 02:38:08.22 ID:9ntovYKG0.net
>>67
電動のクレーンやホイストが使える現場なら
それを利用してなんとか

73 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 02:40:04.68 ID:hTQknYsz0.net
>>3
面白いんだけどAAの元ネタが判らん

74 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 02:42:13.68 ID:hTQknYsz0.net
あ、≫40だったんか、しかし何故?ww

75 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 02:42:41.19 ID:gV+DV7Je0.net
>>1
田植えロボすげえええ

76 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 02:46:32.52 ID:qm0WI6YH0.net
スミスじいさんが命と引き換えに守った種もみを、届けるのめんどくさいからか、その辺の荒れ地に蒔くケンシロウ

77 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 02:51:35.16 ID:PmaAZ4MS0.net
そりゃすげえけど、コストがぱねえだろ。

78 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 02:56:05.12 ID:tbSz2zqC0.net
>>48
ほんとにそんな値段だったら高杉だけど
逆に、元取るために24時間連続使用とかさせたら町の田植え機1台ですんだりしてw

79 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 03:00:47.36 ID:HI1S0SAm0.net
「た、種もみがぁ〜」

80 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 03:11:04.88 ID:KENEo04V0.net
福島の瓦礫リサイクルした鉄を。。。粉にして、、、

81 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 03:25:22.25 ID:+2nCuQhf0.net
>>73
sakusaku

82 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 03:49:46.66 ID:Pjwe7Bpf0.net
糖質デヴ

83 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 04:09:37.16 ID:x4+ADMOO0.net
>>78
誰もが考えるが
現実には使用時期がある週に集中する上に兼業農家が多いので土日にさらにニーズが集中する

84 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 05:39:20.24 ID:Y6LVj/t20.net
八郎潟干拓地での直播の実験は惨憺たる失敗に終わったよ

85 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 05:45:21.56 ID:JdLzxaMk0.net
北斗の世界に田植えロボ

86 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 05:49:13.11 ID:D9cEhY2E0.net
やっとこの時代がきたか

87 :三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2017/05/11(木) 05:51:50.13 ID:Isxb+ave0.net
田植え機の改造機で直播きするのかよ。
通常の田植えと手間はほとんど変わらないじゃないか。
愛知県で10年前からやってる乾田直播きの方が作業性がいいと思う。
鉄粉コーティングするならアメリカみたいに飛行機で撒かないと省力とは言えんだろう。
田植え機の自動操縦も魅力を感じない。

88 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 05:56:19.24 ID:A+UoC8DM0.net
磁気を帯びた砂鉄で包んだ感じかな?

だとすると、その種籾を蒔く機械は非磁性体で作らねばならん

89 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 06:08:02.37 ID:e/RvYZYE0.net
マイコンで遊んでるから、こういう農機具開発してみたいわ

90 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 06:13:41.21 ID:69PDKSHE0.net
直播?はじめて聞いたわ、日本語?

91 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 06:24:32.61 ID:MoPjegQ00.net
>>10
しかも、お安いしな

92 :三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2017/05/11(木) 06:38:18.50 ID:Isxb+ave0.net
>>88
籾を重くすることで泥に浮かないようにするんだよ。

93 :三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2017/05/11(木) 06:46:42.72 ID:Isxb+ave0.net
>>90
水田農業の技術開発ではもう何十年も前から取り組んで実用化もされてる専門用語。
播種は簡単なんだけど、発芽が揃わなかったり、除草が難しかったりで失敗する可能性があり
田植えの方が確実なのでいまいち普及していない。

ちなみに「ちょくは」と音読みしたり「じかまき」と訓読みしたりする。

94 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 06:54:08.08 ID:N1Oasw8n0.net
もう大分前から各社取り組んでるけど全く前進してないじゃん。
結局は高齢農家が変化と初期投資を嫌って普及しないパターン。

95 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 06:55:04.36 ID:mjHAgMwl0.net
迫る創価学会
カルトの宗教
我らを狙う悪徳商法
世界の平和をおびやかす
ゴーゴーレッツゴー
三色の旗

集団ストーカーは創価の犯罪だ
tghっjhjっhjっっっっっh

96 :三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2017/05/11(木) 06:55:51.15 ID:Isxb+ave0.net
代掻きにレーザーレベラーならともかく、播種にGPSなんて言うほど自動化になるのかな?
種や肥料の補充のために人がついてなきゃならないわけだし、農機の操縦自体は重労働ではないし。

97 :三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2017/05/11(木) 07:00:10.28 ID:Isxb+ave0.net
>>94
耕作放棄地を集めて大規模にしてる農家の中には導入してる人もいるよ。
うちもやってたけど、除草が難しくて雑草だらけになることもあるのでやめちゃった。
除草作業のタイミングが田植えと重なるので思ったほど省力化にならなかったし。

98 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 07:00:10.89 ID:F2Cp7BLt0.net
日本の農業なんて


奴隷を集約しないと成り立たないもの

99 :三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2017/05/11(木) 07:01:36.63 ID:Isxb+ave0.net
>>98
水稲はそんなに人手は要らないよ。

100 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 07:05:52.01 ID:8ccsgmF50.net
>>18
うん、親戚集めて運んで
また田植え時に運び
入れ物洗って回収2度手間過ぎ

直播ジャンボタニシには狙われ無いのかな?

101 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 07:11:10.06 ID:XqfsuImt0.net
トラクターにアタッチメントをつけるくらいじゃないと普及しないぞ

102 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 07:24:09.77 ID:6UCfYYtB0.net
>>1
GPS搭載型田植え機の手放し運転は新校舎が建つのでばんざいしているようにもとれる。
いい写真だ。
やるな、河北新報。

103 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 07:24:12.94 ID:Fgw83/D40.net
割とちょくは見るけどな
代掻きも粗めでいいみたいだし省力にはなつだろ
既存の田植え機に100万くらいのパーツ付け替えたらやれるし
ただ鉄のコーティング作業と水の管理が難しいみたい

104 :三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2017/05/11(木) 07:27:48.09 ID:Isxb+ave0.net
>>100
根を切らず入水当初からしっかり活着してるんで、ジャンボタニシには比較的強いよ。

苗運びは長年の修練の結果、1日に1人で200箱くらい運んで植えられるようになったよ。
トラックに専用の棚を乗っけたのが省力化の鍵でした。
苗場も舗装したので、苗にトラックを横付けできるし。

105 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 07:39:10.72 ID:qQUJPf5l0.net
年に1回しか使わないのに普及するわけない

106 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 07:40:23.26 ID:UAxCTMbV0.net
飛行機で撒けよ

107 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 07:55:40.06 ID:nXm46AIk0.net
田んぼってタニシと草が困るよね

108 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 08:03:00.10 ID:hCO5BwT00.net
>>6
無理するな
まずは10ゲットぐらいからはじめるんだ

109 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 08:06:00.68 ID:DHPISX8n0.net
>>107
普通のタニシは良いタニシ
害獣のタニシは通称ジャンボタニシのような外来種

110 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 08:06:26.35 ID:t01Zm35f0.net
>>102
補助席に乗ってサポートして上げたい

良く耕して種を蒔く

耕太郎

111 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 08:08:17.12 ID:gX3JRfEE0.net
この田植機いくらするんだ?
数千万はザラだろう

112 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 08:10:08.82 ID:Fgw83/D40.net
>>111
専用のパーツ含めて350位だと思う

113 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 08:12:44.75 ID:t01Zm35f0.net
>>103
オラも経験有るけど酸素供給のカルパーや除草剤などは良い商品が開発されたから問題ないがどうしてもトウフクに弱い

寝技を強化訓練するか選手交代せねばダメ

森嘉郎

114 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 08:17:39.57 ID:t01Zm35f0.net
>>112
上で誰かも指摘していたがトラクターのアダチメントでの開発が本筋だと思う

省力化するなら多少の収量低下はやむなし

植代ロータリーに装着

115 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 08:19:19.64 ID:XcQwVPKv0.net
これロボットじゃないよな

116 :三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2017/05/11(木) 08:21:28.55 ID:Isxb+ave0.net
>>114
本体がトラクターにしろ田植え機しろ、アタッチメントをつけるだけなら300万くらいってところじゃないかな?
量産できればもっと安くもなるだろう。

高いのはGPS連動の自動運転装置じゃなかろうか。

117 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 08:24:21.64 ID:iNf+CFYG0.net
鉄コーティングしてなんで芽がでるの? 錆びて穴開くの?

118 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 08:28:57.11 ID:yrsnbPse0.net
直播だと食味が良くない印象

119 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 08:29:31.54 ID:WAGHVLQy0.net
こっち北海道で畑作地帯だけど
トラクターにつけるGPSと自動運転機構のフルセットで300万だって

120 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 08:40:21.44 ID:8UziD3qa0.net
>>117
鉄粉をまぶすと書いてあるだろ
別にメッキするわけじゃない

121 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 09:03:13.07 ID:Y55ktXUD0.net
先ず乾田だな。
そして完璧な水管理。
コン2つの条件が揃う水田が日本には多くない。
先ず圃場作りからだ。

122 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 09:03:41.42 ID:1REQzqti0.net
品種改良してたけの低い稲を工場生産できるようにすればいいのに

123 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 09:12:50.86 ID:Y55ktXUD0.net
直播に適した圃場が作られた時には、
完全に乾田化しているモノと考えられるため、
トラクターで播種するようになると考えられる。
代かき同時播種か、代かきせずに播種だろうな。
正そう言う圃場は多くない。

124 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 09:13:34.49 ID:VVxnzTf90.net
人体に影響がないと、100%いい切れるんですか?
子どもたちの10年後はどうなるんですか?

125 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 09:16:17.23 ID:nQva+h0I0.net
種籾を鉄粉コーティングするのか…知らなかった。

126 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 09:18:43.99 ID:nQva+h0I0.net
>>124
なんか、秋になったら水田に鉄粉を撒くらしいぞ。鉄粉自体はそんなに毒はないんじゃないかな。

127 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 09:23:45.54 ID:Y55ktXUD0.net
プラウ/ソイラー/スタブルカルチ

レーザーレベラー

バーチカルハロー

肥料・播種・除草剤同時散布

が基本の作業体系だろう。
殺菌殺虫剤同時は早いのではないだろうか。

128 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 09:28:42.24 ID:11SBTeg80.net
鉄粉まぶして大丈夫なのか?
害はないのか?

129 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 09:38:39.40 ID:XqfsuImt0.net
土壌改良で昔わざわざまいてたって親父が言ってた

130 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 09:41:33.18 ID:8UziD3qa0.net
>>128
最近の女は鉄分不足でわざわざサプリで摂ったりしてるのに

131 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 09:42:19.73 ID:zDt+OkfB0.net
鉄分の多い米ができたら高く売れそう

132 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 09:44:13.41 ID:/GBUEAKS0.net
それ以前に免許返納で軽トラで田んぼまで行けないという

133 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 09:53:26.00 ID:Gqpd/nom0.net
>>132
つ 自動運転の車

134 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 09:59:19.21 ID:yQg4kxEu0.net
コメはアメリカにつくってもらったほうがよさそうだな
米国だけに

135 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 10:01:11.22 ID:1k29L4zr0.net
>>128
つーか鉄なんて土の中にも元々ある成分だろ

136 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 10:02:56.88 ID:4aMfJZn/0.net
>>15
そもそも籾は塩水に入れて浮くヤツは排除してるから

137 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 10:14:49.12 ID:PPWHI4Tt0.net
すでに機械化されてる水田作業じゃなくて
手作業で収穫するしかない野菜栽培を機械化した方が
農業にとっては遥かに有用。
畑の草取りとか、水源地の草刈りとか溝浚いとか見回りとかも。

というか、作りたい野菜・儲かる作物・土地に合った植物を
作れるんじゃなくて、機械化できるものしかできなくなるから、
条件の悪いところが放置されて、もっと耕筰放棄地が増え、
山林が荒廃する。

農業のための機械じゃなくて機械のための農業、本末転倒さ。

138 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 10:19:28.86 ID:dQD3fnQ50.net
鉄は鉄でも錆びた鉄だから
酸化鉄を田んぼにまくようなものじゃないの?

139 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 10:22:53.49 ID:Q+BQRfjb0.net
汚染地域の農家なんか保護する必要あるんか




福島なんか汚染ゴマカシまくりだしな
http://www.news24.jp/articles/2017/05/10/07361135.html

http://blog.goo.ne.jp/misawa-ishiwata/e/51891c6b3980118f59e8011ea2d7f016

140 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 10:29:46.95 ID:hXiSSeP00.net
>>78
これでも安い方だよ。
コンピュータで管理できて自動運転できるようになれば人が休みながら作業ができるようになるんだからな。
畑作農家からしたら大革命だよこれ。

酪農家の自動搾乳機が登場したときみたいに1日3〜4回搾乳できるようになって乳量乳質向上したときと同じ。
タイミング良く補助金ばらまけば大規模農家が増えること間違いなし。

141 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 10:39:54.46 ID:tqHBVTdV0.net
>>13
みちびきの3号機が上がるまでは作業できない時間帯が結構出るだろ。

142 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 10:42:42.57 ID:7T2TPYS90.net
生分解性のシートにいい感じで種もみをくっつけたのを敷くだけで、播種と除草がいっぺんに終わるみたいのはどうか

143 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 10:46:01.52 ID:A5P8LThu0.net
>>24
そして墓に捨てる外道。

144 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 11:15:25.75 ID:1k29L4zr0.net
>>140
でもGPS田植え機の販売元をみると一桁少ない400万くらいになっているけど

145 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 12:11:01.35 ID:hXiSSeP00.net
>>144
それは小さいコンバインだな

146 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 13:39:55.79 ID:vREmHuvU0.net
>>27
そら通行人が急に飛び出して来るとか、イレギュラーが少ないからね。
この対応が最も難しい所だし。

単に何もないし、何も起こらない所なら遥か昔に自動運転は実現されてたさ。

147 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 14:05:32.69 ID:ASpE6m5w0.net
>>124
これ鉄と石灰のコーティングしたあとに水かけて錆させるんだけど
鼻の中真っ赤になったわ

148 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 17:57:54.54 ID:dQD3fnQ50.net
今 米作りの自動化はどこまで進んでるの?
1 田起こし、代かき
2 苗づくり
3 田植え
4 薬かけ
5 稲刈り
6 乾燥、もみすり
どの段階までお手軽にできるようになったの?

149 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:05:00.80 ID:Md1tpE4s0.net
>>148
この技術が普及すれば2〜4まで出来るんじゃないの?
不耕起栽培で算盤玉みたいなローラーで条作ってそこに直播するとかすれば1〜4まで出来るかもね

150 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:19:54.61 ID:XqfsuImt0.net
機械化でなく自動化でしょ?
結構厳しいよね

151 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:21:14.83 ID:dQD3fnQ50.net
>>149
これ 相当楽になるな
うちの田んぼ狭いというか、少ししかないから
このやり方で間に合うわ
今の所 田植えまでが労力使う状況になってる

152 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:28:40.55 ID:HrcPFBbt0.net
AI田植えロボットにトラクター、それに乗ってるC-3POとR2D2みたいな世界か

ヒトがおらんのやな・・・

153 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:30:42.82 ID:OBAJZ0Ph0.net
最近は苗は農協で買うし、自作で苗箱から作らないから楽
田植えも、田植え機で植えるんだから楽なもんだわ

隅の一条は省けば、
4つのカド以外は手刈りしなくて済むわけだしなあ

とにかく、零細兼業農家が赤字ださないためには
農業機械をアホみたいにバンバン買わないこと

うちの親が馬鹿だから、トラクターとか200万円も出して買ったけど
200万円もあれば、冷静に考えれば米を何十年分もスーパーで買えるよ

154 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:33:19.42 ID:dQD3fnQ50.net
>>153
トラクター200万に ちょっと吹いた
確かに、米買った方がいいな
トラクターは、畑とかにも使う気なのかな

155 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:35:15.99 ID:BKJpBnQZ0.net
これは土地さえあれば農家いらない

156 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 23:07:21.40 ID:5x9ve7Q80.net
>>29
もしかしてみちびきのことを言ってるのなら完全に的外れです。L6がうまくいってもcm級の精度ですから。

157 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 03:55:28.46 ID:8jzf0KFz0.net
>>156
何年前の話をしてるんだw

158 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 13:44:54.21 ID:h0sxmKHL0.net
時速40kmの移動体でも10mm程度の誤差。でっかいアンテナいるけど。

159 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 21:23:17.78 ID:l1WTfeZs0.net
当たり前だけど

苗を植える方が取れ高としては効率が良く、コストも安い
結局、苗を植えるには不適切な場所向けの技術が鉄コーティングとも言えるわけで

自動鉄コーティング種まき機で、どれだけ省力化ができて採算が合うのか
これが大変厳しかったりと

160 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 21:32:04.91 ID:ZNiuls7U0.net
>>159
労力軽減という面があるのよ直播は
苗作るのは資材もいるし設備もいるし労力もいるからな
それに鉄コーティングする機械はそんなに高くない

生産量の低下は問題だがV字溝播きなら管理しやすくなるから苗植えとほぼ同等になる まあまだまだこれからの技術なんだな 伸びしろがあるとも言えるが

161 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 12:05:48.79 ID:faEgmhwh0.net
>>160
そのV字ってなんか意味あるの?

162 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 12:59:10.61 ID:8uRpJ2jM0.net
>>161
列になるから除草や刈り取りが楽になるし葉が広がるから病気になりにくくなるし光合成が活発になって収量も増える
後鳥に食べられにくくなるし条件が合えばコーティングも不要になる

163 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 20:14:44.66 ID:faEgmhwh0.net
>>162
なるほどまっすぐに 種が撒けるのか

164 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:32:06.05 ID:9cjAXCIU0.net
http://i.imgur.com/ufU1DOR.jpg

総レス数 164
37 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200