2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【食べ物】コオロギにゴキブリ、オーストラリアの新流行「昆虫食」(画像閲覧注意)

1 :みつを ★:2017/05/10(水) 22:27:16.78 ID:CAP_USER9.net
http://www.afpbb.com/articles/-/3127368?cx_part=sp_latest

【5月10日 AFP】ライムひとしぼりと塩ひとつまみを振りかけると、オーストラリア・シドニー(Sydney)のメキシコ料理店のシェフ、ノーシャド・アラム・ラセル(Nowshad Alam Rasel)さんは、コオロギがいっぱい入った鍋をコンロの上で振った。

 メキシコの酒場やタイ・バンコク(Bangkok)の屋台では珍しくないこの一品は、近ごろオーストラリアの小さな飲食店のメニューにも徐々に上り始め、あらがう客の心理に挑んでいる。ラセルさんの働く「エルトポ(El Topo)」もその一つだ。

 今ならローストゴキブリ、ハチミツ風味のアリ、ミールワームにチョコレートでコーティングしたポップコーンなども食べられる。こういった料理はまだ珍しいかもしれないが、人気上昇の兆しがある。(c)AFP

2017/05/10 11:03(シドニー/オーストラリア)

オーストラリアのシドニーの屋台で、さまざまな昆虫を見る客たち(2017年1月28日撮影)。(c)AFP/ANDREW MURRAY
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/c/e/400w/img_ce82db6cb0383c0f5daf720e857eee67288061.jpg
コオロギ料理。オーストラリアのシドニーの飲食店で(2017年3月16日撮影)。(c)AFP/SAEED KHAN
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/4/f/400w/img_4fcfa16a5a29db028f082cb52c045670159208.jpg
オーストラリアのシドニーの職場で、コオロギ料理の下ごしらえをする昆虫学者で同国最大の昆虫供給業者「エディブル・バグ・ショップ」の所有者でもあるスカイ・ブラックバーンさん(2017年2月16日撮影)。(c)AFP/SAEED KHAN
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/f/a/400w/img_fa3d933931fb62d9805e1a845c844582175646.jpg
オーストラリアのシドニーで、さまざまな昆虫を味うために市場につめかけた来場者たち(2017年1月28日撮影)。(c)AFP/ANDREW MURRAY
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/3/3/400w/img_33f0fa7f634ac20f742eb2b27ac069e6371911.jpg
オーストラリアのシドニーの市場で、虫を食べる来場者(2017年1月28日撮影)。(c)AFP/ANDREW MURRAY
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/3/0/400w/img_308d12bd095441cc169c6cfc32185cf5241668.jpg

2 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 22:29:42.07 ID:N1j/WtHO0.net
ジャップがゴキブリ食ったら共食いになっちゃうじゃん

3 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 22:29:48.69 ID:wqYSz18p0.net
3が食す

4 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 22:30:14.13 ID:MMXSzdyBO.net
長野でもザザムシ食べるのは伊那谷だけだかんな!
蜂の子、イナゴ、蚕のサナギは他でも食べる

5 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 22:34:12.56 ID:Wa4K5ch30.net
牛豚鶏を喰わずに虫を食うようにすりゃ良いのにな

6 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 22:35:12.81 ID:IyCqzGEW0.net
土人が虫食ったからって、別に普通のことだろ。大英帝国じゃ囚人の食事は昆虫だった
って話だぞww 

7 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 22:35:56.53 ID:sZE2fUId0.net
コオロギにゴキブリにカンガルーのステーキかよ
悪食すぎるわ

8 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 22:36:18.44 ID:U1Uhpv/w0.net
地球の食糧難が本格化する予兆

9 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 22:36:59.26 ID:U1Uhpv/w0.net
美味いかどうかじゃない食えるかどうかだ

10 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 22:37:31.20 ID:7ECJNC650.net
原型を留めずに純粋にタンパク質として料理すれば食えそう。

11 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 22:38:10.50 ID:OmRb6nnp0.net
オージーを1年拘束して、ゴキブリの素揚げとイルカの竜田揚げだけを並べてどっちを食うか観察したい

12 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 22:38:21.69 ID:anVwy5+D0.net
ゴキブリが絶滅危惧種になる日とかあるんかな

13 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 22:39:16.62 ID:ZGNJyiVw0.net
魚粉みたく粉末にしてくれたら食える
煮干しより安く供給できるならかなり使えるんじゃないの

14 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 22:43:37.42 ID:MSuBt4Hz0.net
エビが大丈夫で昆虫がダメっていうのも紙一重じゃないのかな

15 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 22:44:57.85 ID:IRFcHAt90.net
一枚目の写真の女性の顔笑

16 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 22:46:26.59 ID:VY3/klsk0.net
原形残した昆虫を食うのも食わせるのもアタマおかしい

17 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 22:46:56.27 ID:mpYHdU1q0.net
エビみたいなもんじゃねえの
何を食うかは習慣の問題
あとは味
たぶん他の食い物を差し置いてわざわざ食うほど虫は美味くはない

18 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 22:49:23.87 ID:AeHKZE8o0.net
小エビの唐揚げ感覚でいけるだろ
揚げ虫にレモンと塩だな

19 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 22:50:46.28 ID:AeHKZE8o0.net
>>17
デンプンや蜂蜜で育てた芋虫は甘くておいしいそうだ

20 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 22:54:24.79 ID:Rkvaixnq0.net
イナゴみたいなもんだろ?
普通に旨いんじゃないか?

21 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 22:54:43.25 ID:/rfhp1rl0.net
何で土人はダイレクトに食べようとするかね
少し知恵を絞れば鶏の餌にでもするのに

22 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 22:57:14.54 ID:mpYHdU1q0.net
>>19
実はミルワームは一度食ってみたいと常々
飼ってるカマキリがそれはそれは美味そうに食うからw
カマが死んじゃって今余ってるんだよね

23 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 22:57:26.27 ID:Nf2Yxv7a0.net
鉄鍋のジャンか

24 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 22:57:46.23 ID:trgYpbju0.net
罪人のDNAが流れてるんだから問題ないだろ。

25 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 22:58:42.83 ID:rW4T7Fzx0.net
オーストラリアのゴキブリとか、ユーカリの落ち葉の中にすんでる
巨大なカブトムシみたいな希少価値が高いゴキブリとかもいるからな。
カニや海老の甲羅や尻尾の成分とゴキブリの羽や外郭の成分は同じだからな。
抗菌効果があり薬にもなるし繊維に編みこまれて使われていたりもする。
海老やカニの甲羅は捨てずに砕いて粉末状にして
かっぱえびせんみたいにして食べるのが体に良い

26 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 23:00:16.90 ID:AeHKZE8o0.net
>>22
唐揚げにしたら、かっぱえびせんになりそうだな、見た目的にも
くったらレポしてくれ

27 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 23:00:35.86 ID:WksBeZ7J0.net
やっぱりオーストリアって頭おかしい

28 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 23:00:47.72 ID:B6EsPpGS0.net
食ったらうまいのかもしれないけど食わんでもいい

29 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 23:01:49.33 ID:AeHKZE8o0.net
>>25
カニ殻はコンドロイチン?とかコラーゲン?とか、
サプリの原料になってるだろ

30 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 23:01:49.83 ID:2Xn9hM2K0.net
ゴキブリは流石に厭だな

31 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 23:01:50.20 ID:NiExK3lx0.net
食べる物が無くなればこうなるんだよな

32 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 23:01:52.99 ID:FfmuEP2L0.net
アボリジニの乳幼児とか食っちゃうんだもんな
虫ぐらい余裕だよオーストラリア人は

33 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 23:02:40.87 ID:qYe/e6TD0.net
昆虫も品種改良を繰り返せば
エビみたいに美味な品種とかできるのかな。
試す価値はあるように思うのだが。

34 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 23:02:43.55 ID:mpYHdU1q0.net
>>26
デンプンやハチミツじゃないけどうちのミルワームは
小松菜とか魚粉とか入ってる小鳥のすり餌を食わせて栄養強化してあるし美味いかもねw

35 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 23:03:06.22 ID:2Xn9hM2K0.net
>>25
ゴキブリでもキチンキトサンとかなのか
でも厭だ

36 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 23:03:42.20 ID:S3w6AjYd0.net
アミノ酸スコア100
プロテインスコア100
PFCバランス1:1:1

昆虫食って完全栄養食じゃん

37 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 23:04:05.06 ID:z5005qVA0.net
イナゴと蜂の子までだわ。Gちゃんは食えん。

38 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 23:05:44.84 ID:aFnAKpaW0.net
アングロは味盲が多いというからwww
ゴキブリなんか食えるかよ。せめてミドリムシだな

39 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 23:06:33.42 ID:AeHKZE8o0.net
橋本環奈とかが、カルビーのゴキブリ揚げのCMとかしてたら、食うやつ増えそう

40 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 23:07:22.68 ID:bFbnf7W+0.net
>>34
ミルワームって成長して蛾になるとかじゃなくずっとあのままなの?

41 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 23:09:37.21 ID:z5005qVA0.net
道産子は自生してるGを見てないから忌避感が少ないかも。

42 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 23:09:55.68 ID:MSuBt4Hz0.net
>>39
テレビでグソクムシの唐揚げを食ってたよ。
そういう売りで行くのかと思ったら、それっきりだった。

43 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 23:11:36.14 ID:AeHKZE8o0.net
>>42
グソクムシャって、大きな団子虫だな
そんなもん食いたくない、、、

44 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 23:13:48.36 ID:mpYHdU1q0.net
>>40
蛾じゃなくて甲虫の幼虫なんだけど、
時間たつとちゃんと成虫になるよ
成長を遅らせるために低温下の冷蔵庫で保管したりする

45 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 23:16:00.55 ID:sMho4MmP0.net
>>29
>カニ殻はコンドロイチン?とかコラーゲン?とか

キチン、キトサンだ。
テキトーな奴だなお前w

46 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 23:17:49.69 ID:rg2cyIL00.net
重金属が怖い

47 :ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84. :2017/05/10(水) 23:19:07.22 ID:tD2Ip6J70.net
虫は毒をもってるから 食ったら死ぬがな

昔から虫を食わないのはそれなりの理由があるの

馬鹿オージーと馬鹿記者

48 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 23:19:24.26 ID:Mcef6nOQ0.net
蜂の子ぐらいなら原形でいけそうだけど他は乾燥させて粉末にして使おうぜ

49 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 23:20:33.05 ID:NfxdESU30.net
>>2
馬鹿チョンがウンコ喰ったら共食いじゃんwwww

50 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 23:22:41.31 ID:1SldbfJs0.net
ナイトスクープでやってたが、森に居るオオゴキブリは旨かったみたい。
あと、カブトムシの幼虫やらクモやら・・

食える食えないで言えば、食えるんだろうな。

51 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 23:23:10.24 ID:RpkilQOC0.net
エビとかカニは食うのに何で昆虫は食わないの?
見た目は大差無いだろ

52 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 23:23:42.90 ID:z5005qVA0.net
モバネワームというのは一度食ってみたい。アフリカに旅行する機会があれば。

53 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 23:24:53.81 ID:g/t1Bfa40.net
シャコやらウニやら最初に食べた人は勇気いったやろな

54 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 23:27:01.39 ID:MSuBt4Hz0.net
>>43
動画があったわ
https://www.youtube.com/watch?v=g07-0zzFSwY

55 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 23:30:24.14 ID:RpkilQOC0.net
>>53
霊長類は元々昆虫は食ってるから抵抗は無かったのかも

56 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 23:30:38.86 ID:nM3nyOPF0.net
美女がカブトムシの幼虫なんか食う場面は興奮するんだがな

57 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 23:32:24.74 ID:C4AvP4mt0.net
長野県民は蟲で口を一杯にする

58 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 23:33:25.47 ID:FTIS0YUY0.net
エサによるんじゃね?
それように飼育されれば美味なのかも

59 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 23:34:19.76 ID:RpkilQOC0.net
>>56
AKB48の島田晴香は番組の企画で生きた芋虫を食ってた
現地では普通に食べてると思ったら、現地の人が顔を背けてた

60 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 23:35:02.70 ID:Y+CA2HkU0.net
日本人もイナゴや蜂の子や糞を食うぞ

61 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 23:35:14.61 ID:ntss9xrO0.net
ホタルイカの時期で毎年楽しみに食べてる
今年は富山さんが出回らなくて兵庫産ばかりだけど気候の影響なのかなと残念に思いながらも、今年の兵庫産は例年より美味しいのでイカが南下したのかな・・なんて思いながら食べるのも楽しい

ただ、あれを食べるときに毎年一瞬頭をよぎる
ホタルイカの特に茹でホタルイカは虫に見えるときがある

一瞬昆虫が頭をよぎった後に
これはイカだ!これはイカだ!
と自分に言い聞かせてイカを賞味する
これが日本の粋である

62 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 23:36:46.28 ID:rW4T7Fzx0.net
>>53
シャコは漁師は余り食わないそうだ。
シャコは水死体に群がるあるそうで、海の掃除屋だそうだ

63 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 23:37:25.43 ID:DAxbR5p00.net
薄目で見ればカニ、エビだからな

64 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 23:37:48.37 ID:KBcJa2M70.net
>>11
そんなことを考えたり実行したりするから日本は国家賠償を求められたりするんだよ

65 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 23:38:04.46 ID:RkL9jPfc0.net
なー胃とスクープ♪
ジャカジャン

66 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 23:41:04.02 ID:IaOXNgia0.net
さすが韓国。

67 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 23:41:58.89 ID:rHQtYPkm0.net
現代人には先入観があるから無理だけど
先入観の無いこれからの世代なら食用とするのはアリだな
グロテスクなビジュアルを解決した加工食材なら食える

68 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 23:42:02.01 ID:I5T4yOla0.net
ゴキブリ大食い選手権で死人が出たよな確か。

69 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 23:43:11.61 ID:D3zz4f940.net
長野人だが、蚕のサナギの佃煮は風味が良くなかった
アンモニアか何かの風味がすきになれないんだよね
この風味はハチノコにもあるんだが、何が原因かわかる人いる?
味自体は佃煮なんでうまいんだがな

70 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 23:43:18.02 ID:lkFYM/de0.net
こういう所がオーストラリア

71 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 23:50:30.46 ID:eJEmBIlw0.net
>>1
アレルギーを忘れてないか?
釣り餌に使う赤虫で目が真っ赤になる奴もいる
アナフィラキシーがある以上
昆虫食は人類を救わない

72 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 23:52:49.80 ID:5Vp4YYgb0.net
チョンみたい
オーストコリア

73 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 23:53:55.83 ID:gBKVW+pe0.net
日本人は食い物にうるさ過ぎ

74 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 23:54:59.53 ID:7C/yCvqb0.net
ブームに乗ってペヤングから新製品が出るかもw

75 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 23:56:35.24 ID:JKqBM4va0.net
イモトもゴキブリ食ってただろ

森三中は水ゴキブリ食ってた

76 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 23:57:43.07 ID:NPABzGk20.net
>>49
いやいや、ウンコの方がチョンより価値はあるから共食いにはならんだろwww

77 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 23:59:20.13 ID:+ZW/MGXZ0.net
飢饉もいっぱい経験して食べられそうなものはなんでも試した日本人が見落としているはずがない
毒のあるふぐや、ソテツまで食用にしているのにゴキブリを食べてこなかったのはなんか理由があるんだよw

78 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 00:01:24.30 ID:dBnUUv4y0.net
>>69
イナゴの佃煮を作るときは糞出ししてから調理するよね
サナギやハチノコだとその工程がないから糞の味なのかね

でも腸内につまってるもののせいだとすると
蚕とハチノコじゃ食性が違うから胃酸も前者はアルカリ後者は酸性だろうし
なんとなく風味は違いそうな気もするし、うーん

79 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 00:03:37.42 ID:nrD8MrHq0.net
在日の皆さん、日本のゴキブリを全部持っていっていいですよ
あっそれはゴキブリじゃないです。チョンは買い取ってもらえないですよ。

80 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 00:18:28.50 ID:Ajg/0vrF0.net
コオロギを平べったくしたらゴキブリみたいだもんな

81 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 00:25:38.10 ID:U5DTjd950.net
>>1
人がたくさんいることのほうがビックリした
ブームなの?

82 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 01:44:17.53 ID:i1cXA81Z0.net
ザザムシやハチノコおすすめだぜ

83 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 01:58:00.58 ID:FPtkn9r10.net
これはもう安倍晋三記念レイプだろ
山口敬之の精子が薄いとかは関係ないわ

84 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 02:01:55.84 ID:As/s9H2u0.net
昆虫は繁殖力が半端ないから、これを利用すれば世界から飢餓が無くなることも可能らしい。
昆虫食は注目すべきだと思う。

85 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 02:02:15.63 ID:9RzXVDfk0.net
>>78
俺も昔はくったけど今はできないな
あの足は食えないわ

86 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 02:08:34.46 ID:rshYoHlB0.net
昔、TVの特技コーナーで
商品のギター欲しさにゴキを喰ったら
卵が胃の中で孵化して死んだ厨がいたような

87 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 02:17:27.15 ID:SbCcUU+20.net
>>57
長野県民だけど、変な風評やめてよ。
イナゴも無理だわ。虫食べるくらいなら餓死選ぶ。
スーパーにイナゴ売ってることは否定しないけど、売れないから片隅に置いてあるだけだよ。

88 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 02:19:56.20 ID:QiL93PYP0.net
安全で栄養があると知ってても昆虫は食べられない…
初の幼虫なら何とかがんばれば

89 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 02:22:45.95 ID:SbCcUU+20.net
でも、うちの兄はイナゴOKだから、自分で料理し、早くから慣れさせる、と自分の子供たちに小さい頃から食べさせていたみたい。イナゴ大好きに育った。
東京出身の兄嫁は微妙みたいだったな。

90 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 02:24:52.22 ID:UA+01sha0.net
>>49
それだ!

91 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 02:25:18.21 ID:FIMM+YF00.net
好き嫌いない奴は食えるだろ

92 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 02:27:26.83 ID:PhaHE1yv0.net
流石に養殖物なんだよね?

93 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 02:29:13.87 ID:8OAkTMQ50.net
食べるつもりは微塵も無いが 興味本位で「虫の味」という本を持ってる

94 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 02:30:41.88 ID:8OAkTMQ50.net
つーか
エビとかカニとかも 俺には虫に見えて 食べる気になれない

95 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 02:35:15.88 ID:Lz1UOZZ90.net
コオロギはともかくゴキブリは駄目でしょ

96 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 02:36:54.04 ID:KukJoloc0.net
>>2
前を歩く日本人、朝鮮人、アメリカ人がいます

さて、そこで「おい、ゴキブリ!帰れ!」
と叫ぶと、三人のうち誰がキレるでしょう?

97 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 02:40:48.48 ID:5L4WU0klO.net
ゴキブリはばい菌だらけでNGだと思うが
セレブのパーティーでゲテモノ料理を食べるドラマあったな
なぜかその中にタコの踊り食いも

98 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 02:48:49.75 ID:mQZRNho50.net
カニキトサンがアレルギーだから虫もダメそうってことにしとこう

99 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 02:51:56.39 ID:uRcWQJ5f0.net
コーストコリアとはよく言ったもんだな

100 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 02:52:02.26 ID:8i3JRbqW0.net
嫌だ嫌だと言いながら飢えてれば何でも食べるんだろうな

101 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 03:06:50.90 ID:0PNs9ZA00.net
アメリカはセミを食ってるな、これは沖縄の食文化じゃなくてアメリカに統治された影響

102 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 03:07:53.83 ID:G53WJxCz0.net
まずいから食ってないんだろ?
んじゃフランスが食べてるカタツムリ あれは何で?
美味いならどうして皆食べないの? 見た目?ナマコ食ってるだろ

103 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 03:11:19.29 ID:0PNs9ZA00.net
>>102
日本人はナメクジを食してるらしい

104 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 03:19:20.50 ID:Yhs1eWfy0.net
見た目が美味そうな虫にしろよ
ゴキブリ食が流行ると思ってんのか

105 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 03:32:19.46 ID:Co7aBrAo0.net
出川が電動スクーターで旅する番組でやってたので知ったけど長野県の諏訪湖でバッタソフトっての売ってるんだな

「諏訪湖 バッタソフト」で画像検索するとグロい写真見れる

106 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 03:35:07.11 ID:D5P3biXcO.net
ゴキブリつっても、日本の家に潜んで腐った生ゴミや糞尿、
人間やペットのフケや毛髪を食ってるあいつらじゃなくて
草原に居る連中は、草が主食だから雑菌の無い、普通の昆虫なんだとよ
イナゴと大差無い、良質のタンパク質なんじゃね?

107 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 03:36:35.43 ID:T+BOVdG60.net
食べられるだけを基準にしたら犬も猫も食べられるに入っちまうだろうが
そもそもカンガルーや羊がゴロゴロいるんだから虫食う必要ないだろ

108 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 03:37:17.11 ID:KY0InA1l0.net
食えりゃなんでもいいってもんじゃねぇぞ

109 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 03:39:03.35 ID:KY0InA1l0.net
せや、貧困に瀕してる飢えたガキ達に
ゴキ飯届けてやればええんや

ほんで、ガキどもに畑で作物作らせて
それを日本人が買い取ってやればええんや

110 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 03:47:28.82 ID:wL3g+m6V0.net
http://i.imgur.com/gWsE394.jpg
http://i.imgur.com/JldO6Yt.jpg
http://i.imgur.com/SLw7zHg.jpg
http://i.imgur.com/Isulap1.jpg
http://i.imgur.com/qFBfITz.jpg

111 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 03:51:13.09 ID:5FLZ6Tcv0.net
ゴキっつっても食用でそこらの虫捕まえて食ってる訳じゃないからな
そこらの虫といえば、カミキリムシの幼虫とセミの幼虫はガチで上手い
オススメ、ただ、カミキリは頭がちょっと見た目悪いのと
堅くて食えないのでその点は差し引く、味はいい、糞だしはしっかりしよう(木屑だし)
セミは完璧、樹液しか吸わないから本当にクセなく美味しい

昆虫は、基本外側が厚めの皮で中身がドロリだから、調理の仕方が結構難しいのがな
揚げちゃうのが手っ取り早いけど、中身が電子レンジで固まったマヨネーズみたいになってしまう

ちなみに味はどちらもピーナッツバター系の味、まったり
セミはもっと軽い味なんで、こっちはガチで美味いと思った
カミキリは養殖して食ったらいいんじゃないかなーと思ってたり

112 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 03:57:25.18 ID:a9ONEMAk0.net
虫を食うくらいなら、食人した方が良いよな。
食人族って言う映画を見て吐いた。

113 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 04:28:37.37 ID:Pjwe7Bpf0.net
禿げの子↓

114 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 07:07:27.16 ID:mjHAgMwl0.net
迫る創価学会
カルトの宗教
我らを狙う悪徳商法
世界の平和をおびやかす
ゴーゴーレッツゴー
三色の旗

集団ストーカーは創価の犯罪だ
っghvっっhjhgyっっっhy

115 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 07:31:46.84 ID:c3Kl8Qdg0.net
>102
日本を含めた東南アジアでは昆虫食は一般的だった
逆に寒くて昆虫の少ない欧米なんかでは一般化しなかったようだ
で、食文化や価値観の欧米化によって昆虫食も衰退していった…ような気がする

116 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 07:34:47.81 ID:Zp+HcwmW0.net
悪食大会でゴキブリやワームを大量に食って優勝したが、直後に駐車場でゲロ吐いて死んだ奴いたよな

117 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 07:54:46.70 ID:FhEG4S580.net
日本に移住したオーストラリア人とかは
家のを捕獲して食すの?

118 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 07:55:23.44 ID:JeSdnk3s0.net
ゴキブリって生で見たこと無いから一度見てみたい。

119 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 08:29:28.08 ID:iKX2AQ8gO.net
>>106
バッタと同じ食い物食ってるゴキブリか
それなら食えるかも

イナゴは食ったことある

120 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 08:55:25.04 ID:1oEE/b980.net
>>22
しっかり味わうには茹でるのがいいらしい

121 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 09:12:03.72 ID:s+oLwXPA0.net
朝鮮人かよ

122 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 09:19:32.87 ID:LgJP5DHr0.net
やっと世界が長野県に追いついたか

123 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 09:39:39.13 ID:z8Hre/SL0.net
イナゴの佃煮メーカーにビジネスチャンス

124 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 09:50:40.03 ID:oDlrKvFN0.net
>>106
東京や大阪はもっとゴキブリ駆除に力入れてほしい。
都会の人はゴキブリなんでもないのかもしれないけど
田舎じゃ野菜出しっぱなしで生活してきたから
まじ、あれ迷惑。

125 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 09:52:51.48 ID:Cjik/beh0.net
人間はエビとか平気で食うのに
なんで昆虫は手を出さなかったんだろ

126 :フフ市長 ◆sPCXcn/BpE :2017/05/11(木) 10:15:59.61 ID:ZK/VfY9x0.net
>>110
3、4枚目はクマムシ?
小さすぎて食用は無理じゃない?
極高温でも極低温でも、放射線でも死なないんだっけ?💕フフ

127 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 10:20:18.19 ID:NfiAuY1Z0.net
>>49
日本人は犬の糞を食うために散歩のとき袋とシャベル持っているくせに

128 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 10:36:41.01 ID:jrsKYA850.net
過去にオーストラリア本社の会社で働いてて
何度もオーストラリアに行ってて、今月もオーストラリアに行ってたけど
断じてこんなもの流行ってない

「日本人は犬猫を食べる」クラスのデマ

129 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 19:29:36.06 ID:RPbasloz0.net
>>128
前にTVでオーストラリアのコックローチピラフというのをやってた記憶があるんだが
ぐぐっても出てこないんだ

130 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 19:31:09.71 ID:mVS3jFnP0.net
日本でもイナゴは食べるよね

131 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 04:46:52.07 ID:XJns7HnN0.net
オーストラリアは秋なんだよな?

132 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 04:50:08.14 ID:zLsoC5ma0.net
だからってオージーはアボリジニの好物の芋虫には手を出しちゃダメだぞ。

そういえば虫食う文化のある長野だとあまりゴキブリいないんだよなw

133 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 05:34:55.33 ID:E2ukSqjm0.net
ちゃんと作れば桜エビと変わらんぞ
ゴキは知らんが

134 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 10:35:31.18 ID:NhZ6L8Pv0.net
それなりに栄養があって養殖も容易というなら、有望な食料なんだろうな

135 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 14:48:48.63 ID:VrSE4/VJ0.net
世界の食料問題が解決

136 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 15:00:10.27 ID:M2isF6uv0.net
イナゴの佃煮みたいなもんだろ

137 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:28:53.92 ID:COpCuiPqO.net
日本の代表は長野県民に完全に任せます!頑張ってください!w

138 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 22:56:22.34 ID:PGr1cTwW0.net
>>86
それ有名な都市伝説
もちろん事実無根

139 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:10:19.72 ID:u6/jNiYJ0.net
>>86
あの人は生存確認されたよ

140 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:28:22.16 ID:2HRU3BKf0.net
中国系だろわかります

141 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:30:26.26 ID:0+bgsM140.net
>>137
長野県民でも虫を食うのは南部だけだ

142 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 23:54:26.60 ID:0AL65MnjO.net
アボリジニは虫食するらしいな。

向こうのGは日本のとは種類が違って、養殖物もあるとか。

143 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 01:39:40.81 ID:gdPrY+jL0.net
昆虫を食った時代があったから、今のオマイラがいるんだよ 南チョンはゴキブリ専門だったそうだよ 博士が言ってた

144 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 06:07:50.85 ID:op2cMsiAO.net
まっまぁ調理してあるなら…

145 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 06:18:48.06 ID:hHCl1edj0.net
外食が多い人とか、気付かないうちにゴキブリ食ってる可能性は高いと思う

146 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 06:23:40.74 ID:m8pbQ30yO.net
まあ小さいときから食べてれば平気なんだろうね
俺はもう無理。次の世代に任せるわ

147 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 06:28:44.41 ID:k4DyflBa0.net
そんなに養殖効率いいのかね
人間みたいに年中繁殖できるわけでもないし、
冬はほぼ成長止まるし
ちっこいのに何年もかけて成長するものいるし
寒さに強くて草を肉に変えてくれる牛とかの方が優秀な気がするが

148 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 06:31:49.84 ID:eYbKWhq80.net
Gは食いたくないなあ
Gが生きてて食った人死んだとか無かったかな昔

149 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 06:34:16.84 ID:G/nwLBRU0.net
イナゴ、サザムシは食える
芋虫系は無理
イナゴ、サザムシの佃煮は普通にうまい

150 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 06:34:53.67 ID:ek6otyJC0.net
色が一緒

151 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 06:35:13.11 ID:2KATd9F10.net
佃煮にすればどんな生き物も同じ味

152 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 06:37:51.56 ID:+ngbFXUX0.net
スカイ・ブラックバーンさん名前かっけえ

153 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 06:50:28.53 ID:AyiZuuJIO.net
イナゴ食べてみたいけど歯が弱いから無理かな
食えるのは芋虫系かクリーミーなんだっけ

154 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 06:53:47.58 ID:pp+74/1f0.net
揚げて砕いて、粉末状にすればいいじゃん。

形をそのまま食べる意味がわからない。

155 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 06:56:15.45 ID:nGKW3OmoO.net
まあ、オージーだからな

156 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 06:56:59.98 ID:kwlV21S50.net
家の親イナゴが好きだから食べさせるけど
歯が無いからチュパチュパしゃぶって味が無くなると布団の上にペッ
それを三角コーナーに捨てるのが俺の役目w

157 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 07:57:08.26 ID:aoEMK9lp0.net
スノーピアサーって韓国人が出演するSF映画で
ゴキブリを栄養源にする描写があったね

158 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 08:55:34.01 ID:0FLYsW7K0.net
さすがオーストコリアって呼ばれるだけあるわ

159 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 09:49:07.58 ID:kyZs+moh0.net
>>127
w

160 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 09:53:51.77 ID:kyZs+moh0.net
>>102
エスカルゴはコンクリやアスファルト食ってる日本のカタツムリとは違って、
ワイン畑でぶどうの葉や畑の土食ってるんじゃなかった?

総レス数 160
31 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200