2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【経済】「学歴なんて関係ない」のシビアな真実 生涯賃金これだけ違う★2

1 :ニライカナイφ ★:2017/05/10(水) 21:11:33.87 ID:CAP_USER9.net
長い人生、気になるお金。できることなら、将来のマネープランを見通せないものか――。
マネー研究所は、金融機関向けのソフトウエア開発などを手掛けるAFGの協力の下、実在する企業の給与や退職金、年代別の生活費、家賃、年金などの各種データを用いて試算。

誰もが気になる「人生にまつわるお金」を、リアルなデータに基づいて明らかにする。
5回目のテーマは学歴と収入。高卒と大卒で生涯賃金はどれだけ変わる?有名大学に入ったらどれだけ収入はアップする? 
こういった疑問を解き明かしていこう。

沙織 佳奈せんぱ〜い、お久しぶりです! 今日はお時間ありがとうございます。わざわざ家まで来てもらっちゃって。

佳奈 沙織ちゃん、久しぶり。お子さん、もう3歳だっけ? 早いわね。それで、私に聞きたいことって何かしら?

沙織 はい、実は子供のことなんですけど。

佳奈 ごめんなさい、子育ては専門外なのよね……。

沙織 そうじゃなくって、子供の教育に関してなんです。先日、お義母さんとお会いした時に言われたことが引っかかって……。「子供は元気が一番よ。のびのび育てなさいね」って言われたんです。

佳奈 一般論としては、特に気にするような話じゃないと思うけど。

沙織 はい、そこまでは。ただその後、「最近は塾だとか中学校受験だとかよく聞くけど、ああいうの本当にかわいそうよね。勉強ばっかりなんてだめよ。まじめにやってれば、暮らしていくには困らないんだから」って言われたんです。でも私、塾に通って中学受験したんですよ? 知っててそれ言う?って、喉まで出かかっちゃいました。

佳奈 ちょっと配慮のない発言かもね。

沙織 でも一方で、そうかもしれないって思うところもあるんです。必死に勉強して、いい大学に入って、いい会社に入って……っていう時代はもう終わったって聞きますし、学歴を手に入れても、将来の生活レベルが大して変わらないなら意味ないし、とも思うんです。佳奈先輩、子供の教育には力を入れるべきなんでしょうか。それとも、お義母さんの言うように、ほどほどでもいいんでしょうか?

佳奈 だいたい事情はわかったわ。沙織ちゃんが気にしている教育と生活レベル……つまり、学歴と収入の関係についてなら、データからある程度明らかにできるわよ。

沙織 えっ? 本当ですか。ぜひ教えてください!

■高卒と大卒の初任給の差は4万円

佳奈 結論から先に言えば、学歴と年収の間には相関関係があるわ。まずは学歴別の初任給(税込み)について見てみましょうか。厚生労働省の「平成28年 賃金構造基本統計調査」によれば、高卒(正社員、以下同じ)の初任給は平均で16万1300円。これに対し、高専(高等専門学校)や短大卒は17万6900円、大卒は20万3400円となっているわ。

図1 学歴別にみた初任給(月額) 出所:厚生労働省 平成28年賃金構造基本統計調査結果
http://i.imgur.com/CLpuPVM.jpg

沙織 高卒と大卒で月に4万円ちょっとの差ですか。けっこう大きいような……。そういえば、一般に高卒の人は18歳から、大卒は22歳から働くから、4年の差がありますよね。それを考えると、同じ年齢ならお給料はあまり変わらないような気もしますけど。

佳奈 そう言われると思ったので、学歴別・年齢別の年収(税込み。ボーナス含む、残業代などの超過勤務分の給与は含まず)を男女別にまとめてみたわ。これも厚労省のデータからよ。

沙織 25〜29歳の年収は学歴が違ってもそんなに大きな差はないような……って、あれ? 年齢が上がるにつれて差が開いていきますね。

図2 男性の学歴別の年収比較。年収にはボーナスを含む。残業代など超過勤務による給与は含まず 出所:厚生労働省 平成28年賃金構造基本統計調査
http://i.imgur.com/sLq1GxX.jpg

図3 女性の学歴別の年収比較。年収にはボーナスを含む。残業代など超過勤務による給与は含まず 出所:厚生労働省 平成28年賃金構造基本統計調査
http://i.imgur.com/QThzDQm.jpg

http://style.nikkei.com/article/DGXMZO15805150X20C17A4000000?channel=DF080720160379&style=1
http://style.nikkei.com/article/DGXMZO15805150X20C17A4000000?channel=DF080720160379&style=1&page=2
http://style.nikkei.com/article/DGXMZO15805150X20C17A4000000?channel=DF080720160379&style=1&page=3

★1:2017/05/10(水) 14:48:24.86
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1494395304/

※続きます

441 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 19:59:34.76 ID:ys6NS8zC0.net
>>440
高卒では良い方
大卒なら悪い方

つまりそういうこと

442 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:00:15.84 ID:GLFCzuH70.net
学歴より就活年の景気の方が重要だけどな。

443 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:01:34.67 ID:i5ya8ug90.net
>>436 なぜよ。教えてください。

444 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:01:59.56 ID:bdpKxD1q0.net
雇われる側の人間なら関係ある

445 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:03:30.01 ID:HbDWEUl80.net
>>435
中身が問題だ
大手の現場にいけるのは一握り
大手は昔は現場に大勢高卒やとってたが今はほぼ非正規しかとらないから
あとは中小か飲食、物流系
そういうのは待遇が劣悪な場合も少なくないからすぐやめて非正規になる

446 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:09:59.18 ID:vffw761/0.net
学歴関係ないってのは低学歴のいいわけ

447 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:10:02.94 ID:7+FmHcW50.net
>>445
まあ実際そうだけど、偏差値50レベルで大学行っても
その大半の高卒就職より待遇のいいところに行けるかって言えばそうでもないわけで。
あと企業と長い付き合いのある高校だと変な企業には斡旋がないという妙な保険的なものがある。
うちの地域の職業高校の場合は離職率すくないよ。

448 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:10:58.19 ID:7+FmHcW50.net
>>446
特にFランね。

449 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:13:48.28 ID:i5ya8ug90.net
>>437 中国人は利口なのが多い。

450 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:16:06.93 ID:+jl+/gbS0.net
まだこんなおとぎ話作ってんの?

451 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:16:50.78 ID:HbDWEUl80.net
>>446
実際中年には実感ないんだろうな
昔は高校でて現場に就職ってのはおおむね中流の道だった
今は工員、ドライバー、建設、営業、飲食、一般事務など現場系の職種は驚くほど非正規に置き換えられてる

452 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:18:31.59 ID:COCA1HYW0.net
>>450
有能な人には学歴不要ってのを、
勘違いしてる人達が多いな。

453 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:20:26.45 ID:trmNiARJ0.net
1973 成蹊大学法学部入学(エスカレーター入学)
1977 成蹊大学法学部卒業
1977 渡米し、カリフォルニアの英語学校に通うも続かず、親の金でアメリカで下宿しながら別の語学学校に通う
1978 念願かない南カリフォルニア大学に入学するも結局英語ができずに中退
1979 神戸製鋼所入社(コネ)
1982 神戸製鋼所退職
   〜親の秘書期間11年〜(親の金で生活、世襲準備、森永社長令嬢の昭恵と結婚)
1993 親である安倍晋太郎の死に伴い出馬 → 圧倒的大差で楽々当選。現在に至る。

454 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:22:01.32 ID:aJ3w2nr10.net
>>452

新卒の時だけだろw
それ以外で学歴で評価された事ねーわ。
一応、国立卒だけどな。

むしろ、教諭や学校SEとしての職歴しか評価されん。

455 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:22:21.73 ID:ys6NS8zC0.net
>>443
色々な理由がある。

デフレ、少子高齢化、非正規労働者の増加、IT化による資本の集約、グローバル企業との競争激化、雇用の非・流動化社会…

そもそも日本には活用できる資源が少ない。
資源が豊富な海外と比較した場合は生産コストがどうしても高くなりやすい。
あとは、女性や高齢者の雇用促進、グローバル化の推進により単純労働者の価値が下落したことだな。
企業が新規開拓しようとする分野での人材が不足する一方で、供給過多になっている人材も多く、雇用のミスマッチも起きている。
時代が動き、需要と供給の不一致のために、弾かれてしまう人間も当然増えてくるからな。

本当に色々な理由があるけど、できるやつとできないやつの差がはっきりと出てしまうような社会になった。

456 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:23:16.70 ID:q2L2pNCc0.net
有能学歴高(割合多い)…高収入
有能学歴無(割合少い)…高収入
無能学歴高(割合少い)…低収入
無能学歴無(割合高い)…低収入
これだけの話

457 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:24:30.10 ID:COCA1HYW0.net
>>454
無能な人が職にありつくには、学歴と言う看板が必要。

458 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:26:19.70 ID:AMEvIbmd0.net
>>447
普通科高校だと高卒就職した奴らの末路は悲惨。
偏差値50前後の大学でも大卒の方がマシな人生送ってる。

459 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:27:34.34 ID:q2L2pNCc0.net
>>458
大学行った奴が幾分マシな奴だっただけ

460 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:28:41.65 ID:COCA1HYW0.net
>>458
工業高校とかは資格取れたりするからな。

461 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:29:14.49 ID:aJ3w2nr10.net
>>458

大学の偏差値50って低くないぜ?
頭いい奴ほど複数の大学を受けるから、一人1カウントのわけでもなく
あるいみ標準偏差としてまっとうでもない。

462 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:30:39.51 ID:c/CChEJr0.net
>>458
人手不足のおかげで高卒の就職は普通科だろうがなんだろうが引く手数多になっとる
少し前まで商業高校すらダメで工業高校のみがまともな就職にありつけてたのに
まあそれもあと数年、長くて10年で終わるだろうがw
その時は大卒もダメになってくる

463 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:30:40.94 ID:6sDneExE0.net
>>461
少なくとも頭が良いわけがないのは確かだわな

464 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:31:58.62 ID:aJ3w2nr10.net
>>463

最近、マグロで有名な近大も結構な数の学部が偏差値40台だろw

465 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:33:38.05 ID:jLmlJuDu0.net
>>458
偏差値50ってことは普通の大学なんだろ
そりゃ普通の高校生よりは上じゃね?

466 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:34:20.13 ID:c/CChEJr0.net
工業高校卒>普通科=商業高校卒
↑欲しい度

467 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:37:26.77 ID:zRIlSzof0.net
経済成長率と高等教育普及率との関係ははっきりしないね。

468 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:37:26.81 ID:AMEvIbmd0.net
>>462
>普通科だろうがなんだろうが引く手数多になっとる
そうなのか?小売とか外食とか現場の素人工とか?あまり魅力的な仕事はなさそうだが。

469 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:37:48.96 ID:aJ3w2nr10.net
>>465

国立は下が偏差値53ぐらいからあるし、実は普通の奴は
大体、偏差値40台くらいのとこに行く。

なんせ、ブッキングしなければ、一人が複数大学又は同一大学の別学部を
何回でも受けられるし。

まっとうないみでの標準偏差と感じないんだけど。

470 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:37:54.82 ID:q2L2pNCc0.net
灘の東大受かるような奴が高卒で工場入るとするじゃん?
多分四年位で管理部門とか行くよ
または転職して上に行ける環境に行く
結局年収は東大卒業したのと変わらない位になる

一方
偏差値40位の高校の中でもダメそうな奴が裏口で早稲田行くとするじゃん
多分まともな会社に入れないし入れた会社でも使えなくて結局フリーターとかになるよ

研究者とか官僚になるなら学歴は意味あるけどそれ以外じゃ意味ない

471 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:38:48.77 ID:6sDneExE0.net
>>464
うん、控えめに言ってただの馬鹿だよね

472 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:39:10.67 ID:AMEvIbmd0.net
>>465
俺もそう思うんだが447の言い方では偏差値50程度なら高卒就職した方がマシみたいなもの言いだが。

473 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:40:32.16 ID:q2L2pNCc0.net
>>472
大学偏差値50は全体の平均より上の学力なのは間違いない
これがわからない奴は小学校からやり直した方がいい

474 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:40:55.24 ID:i5ya8ug90.net
>>455 介護と宅配は人手不足なんでしょう。
相場より高い給料で従業員をかき集める経営者がいてもよさそうなもんだが。
高い寿司屋みたいにね。特に介護はそう思う。
工員の給料が下がるのはわかるよ。中国も東欧も工業化したんだから。
日本人が特別に偉いわけじゃない。
おとつい買った安いズボンはアメリカのブランドだが岐阜の会社がバングラデシュで
でつくっている。繊維は韓国製が多かったんだが。

475 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:41:25.44 ID:q2L2pNCc0.net
>>471
年食ってるのに学歴コンプでみっともないなお前

476 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:41:47.87 ID:LYhU4qfw0.net
知り合いが、いわき水産高校マグロ科卒だけどマグロがいる限り一生職に困らないって言ってた。養殖から解体まで職人だからな、一芸に秀でれば凄い。普通科卒の知り合いはほとんど除染作業員。

477 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:42:41.72 ID:zRIlSzof0.net
大卒の失業率は高卒の失業率よりも低いが、
いざ失業すると長期に及ぶのは大卒のほうだという
データもあるらしいね。海外だけど。

478 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:43:25.34 ID:i6pVi+CB0.net
>>471
なんでなんにも成し遂げる能力もないどころか平均以下のミジメな生活しかできないおまえが偉そうなんだよw

479 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:43:59.69 ID:aJ3w2nr10.net
>>472

一応、その程度より上の国立を卒業したが、
コストが授業料200万+生活費480万で680万かかったぜ?

その後、私立高校教諭を10年やって、今そこの学園本部のSEやってるけど、
680万の元採れたか分らんわw

実際、どうなんだろうな。

480 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:44:04.89 ID:4VZg6cUj0.net
>>476
マグロ今年もう獲れねーぞやべーな

481 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:45:02.47 ID:6sDneExE0.net
>>475
近畿大学が馬鹿だと正直に指摘したらコンプ?
お前コンプの意味すら知らないのかw

>>478
妄想でしか反論できないのは低学歴の特徴

こういう記事に飛びつくのは偏差値40台の馬鹿だということがよくわかったw

482 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:45:31.51 ID:XY8y9bo+0.net
女の場合、
出産子育てパートで復帰というルートを通れば
30歳で出産した場合、正社員の年数は
高卒12年、大卒8年なわけで

グラフを見る限り
勤務年数による増加分にそれほど変化が無いから
高卒 12か月×(x)×12年=144x
大卒 12か月×(x+4万円)×8年=96x+384
144x = 96x+384
x=8

つまり、30歳で出産して子育てに入ってパートで復帰する場合
初任給が8万円以上なら高卒の方が生涯賃金た多くなるぞ。

483 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:46:28.54 ID:/pcZq/cj0.net
学歴大事かもしれんけど俺には使いこなせんかったわ

484 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:46:51.72 ID:q2L2pNCc0.net
>>481
学歴ごときでひとくくりにして馬鹿にする爺
みっともないな
普通に

485 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:47:30.60 ID:qmqKpVB+0.net
資格と同じだな
持ってる奴があまりこの資格意味ないと言うならわかるけど
最初から持ってもいない奴がこの資格意味ないよねって言うのはなんか違う気がするな

486 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:47:47.60 ID:Ew7cu0us0.net
高学歴は結婚してないんだ、そうか俺は高学歴だったんだ

487 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:48:03.80 ID:YSWd2/Ko0.net
司法試験・士資格なんか簡単に受からないだろうしな

488 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:48:50.98 ID:Ew7cu0us0.net
>>481
どうして俺の偏差値がわかるんだろう(図星)

489 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:48:54.39 ID:q2L2pNCc0.net
学生が学歴云々言ってワイワイやるのはわかるよ
社会を知らないし一つの話題として

爺になっても近大は馬鹿だ!とかいってる奴は本当にみっともないな
精神的に物凄い未熟

490 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:49:29.93 ID:aJ3w2nr10.net
>>484

社会的なものさしではある。
だから企業も学歴フィルターを使うんだろ。

初見で履歴書みて、それこそ近大未満ならイメージはマイナスにならないか?
(私の中では近大はランクのちょうど真ん中に位置する普通の大学だけどね)

491 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:51:48.98 ID:Bz+cJtcn0.net
偏差値60の高校でマーチ以上進学先が上位20%
ニッコマが上位50%らしい
https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/note/n294396#

492 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:53:14.04 ID:4LpmX/SW0.net
ニートに「学歴なんか関係ない」
職業によるんじゃね?
安倍チョンだって総理で行政のトップなわけだし。

493 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:53:43.51 ID:Bz+cJtcn0.net
しかもマーチに行っても
https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/note/n192455

494 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:54:12.29 ID:lyyKMzsu0.net
学歴は関係ないけど男は稼げてナンボだからな。
稼ぐための段階の一つとして学歴も有るに越したこと無い。
収入の少ない男は家事が出来ない女と同等。

495 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:54:40.04 ID:l1g46etr0.net
学歴がどれだけ業績、生産性に反映されてるのか
偉いから金よこせって理屈でいいのかね

496 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:55:36.42 ID:/pcZq/cj0.net
>>485
それはここが2ちゃんだからだと思う

497 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:56:16.49 ID:jLmlJuDu0.net
>>469
いや、そういう話じゃなくて
普通の大学に行って卒業したやつと
普通の大学に行きもしないで高卒で就職したやつと
ではそりゃ違うんじゃね?って話

498 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:58:00.26 ID:ByHIxviZO.net
今、大学は忙しいのと暇なのとで二極化しているからな
大学に進学しても勉強する勉強せざるを得ない状況にあるのは医学部か薬学部だけ

499 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:58:35.71 ID:tA1TY+rv0.net
そらキッパリとした格差が欲しいよねと本人じゃなく親が切に思うという記事でしたww

500 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:58:53.83 ID:XY8y9bo+0.net
>>497
大学に行ったことの無い人間は
大学に通う学生は全員
4年間必死で勉学に勤しんでると思ってんだろうなw

ま、7割ぐらいは、簡単に単位の取れる講座を選んで
適当に出席して、適当にレポート書いて
頭を腐らせてるだけだからw

501 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:59:16.61 ID:i5ya8ug90.net
うーむ。おれは運がいいのか。

>>489 生涯ずっと順調な人って少ないのかもね。病気、事故、その他トラブル。
浮き沈みはあって当たり前か。

502 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:59:37.85 ID:DU3QRDYv0.net
学歴が関係ないのは転職後の話だからな
生涯年収のサンプルは団塊やバブル現役組しかないだろ

503 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:00:05.04 ID:ZKHxXQNL0.net
優秀な人材が大学進学を希望する傾向があるだけ
そもそも有名企業で世代平均を上回る給料をもらったところで決して勝ち組とは思ってないだろう
彼らは死に物狂いで働いてプライベート犠牲にして何割かは姿くらますからな
そこそこの忙しさで平均年収貰って30手前で嫁さん貰うくらいが一番幸せなんじゃないか?

504 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:02:07.75 ID:Bz+cJtcn0.net
>>461
大学の偏差値と高校の偏差値はイコールじゃない。
都市部の高校偏差値+10
田舎の偏差値はもう少し低め


らしい。

505 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:02:26.72 ID:NpYzU0As0.net
>>443
例えば介護職を賃上げするには増税が必要だが

増税は世論の反対もあるし消費が萎縮するのであまり容易にはできない

506 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:02:53.73 ID:Bz+cJtcn0.net
>>461
大学の偏差値と高校の偏差値はイコールじゃない。
都市部の高校偏差値+10
田舎の偏差値はもう少しブラスが大学の偏差値らしい。


らしい。

507 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:03:35.10 ID:q2L2pNCc0.net
>>501
色んな状況あるしね
だから年食ってるくせに何かをひとくくりに馬鹿にする奴はカスだと思う

508 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:06:01.71 ID:Gzkg3lWZ0.net
>>424
浪人してる間に氷河期に入ったね

509 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:06:38.95 ID:WVDX8x770.net
東海大卒の俺でも大手メーカーで東大卒と同じ仕事してるからなぁ。
あんま学歴は関係ないかも?

510 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:06:48.18 ID:aJ3w2nr10.net
>>507

それはその通りだな。

高卒で働いたときに、九九が全部言えなかったのを馬鹿にされて行ったのが
大学だったしなぁ…気が付いたら、高校数学の教員免許もってたわ…

511 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:06:51.97 ID:Bz+cJtcn0.net
>>503
進学校行っていいとこ就職して心病んじゃった例もあるからな。

何が幸せかわからんわ本当に。

512 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:06:55.31 ID:Krq9Obld0.net
人生ゲームみたいなMMOあっても
特に職人やプロアスリートなど狙ってなければ
もれなく大学スキルつけるだろうね

513 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:07:42.39 ID:ByHIxviZO.net
>>505
介護保険を廃止すればいい

514 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:07:59.95 ID:XY8y9bo+0.net
>>498
法学部とか資格を取ろうとしてる学生は
勉強してるだろうけどね。

もし、日本の大学生が全員必死で勉強してたら
大学世界ランキングでも上位を独占だよw
なんせ、大学入るまでは日本の学生の方が優秀なんだから。

515 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:08:48.27 ID:NpYzU0As0.net
>>512
学歴が関係ある世界と
無い世界があるってことだね

516 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:09:22.49 ID:ByHIxviZO.net
>>514
学生の廃人率は薬学部が一番多い

517 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:10:20.48 ID:Bz+cJtcn0.net
>>509
学歴は会社入るの有利だけど
入ってからは学歴以外でも何かで評価変わるよな。
高学歴で子会社に行かされてそこでも冷たくされた人何人も知ってる。
高学歴ですごい人は本当にすごいけど。

518 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:10:29.77 ID:ZrveOD3U0.net
金にこだわらなければ関係ないのは事実なんじゃないか

519 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:10:34.98 ID:NpYzU0As0.net
>>513
そんな世論は今のところ無し

520 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:10:56.25 ID:Gzkg3lWZ0.net
>>473
偏差値ってわからないよ
本人と問題との相性とか
年によっても変わるし
採用者がその大学をどう思ってるかに左右されるし

521 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:11:07.78 ID:aJ3w2nr10.net
>>516

いや、ちょっと待て!
数学専攻が一番病むぜ?!

大学レベルだと解くのに1週間、考え続ける難問とかあるし。

522 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:12:35.91 ID:Ew7cu0us0.net
やることないのが一番病む

523 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:14:02.28 ID:Bz+cJtcn0.net
>>473
大学偏差値50は平均だけど
高校偏差値50は大学偏差値40

だったと思う。

524 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:14:44.52 ID:ud2w1lbh0.net
生涯働く前提って時点で悲しみしかねぇな
金額なんかどうでもええわ
それより、働きたくないでござる!働きたくないでござる!!

525 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:14:54.12 ID:vffw761/0.net
大半の人間は学歴が名刺替わりの社会で生きていくんだよなぁ
学歴関係ない世界で生きていけるのはほんの一握りだけなんだよ

526 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:16:29.64 ID:3MZ2hcjZ0.net
可燃物の見分け方すら知らない工業大や
レイプが校是の大学もあるからねぇ・・・

527 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:16:40.21 ID:Gzkg3lWZ0.net
>>520
あとたまに偏差値の表自体間違ってる塾あるし

528 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:18:22.41 ID:XY8y9bo+0.net
大卒と高卒の違いは
統計的に言えば
努力したかしないかだけだろ。
努力できる人間かできない人間かという言い方もできるけどさ。
誰だって努力すれば大学ぐらい行けるわな。

あくまで全体の傾向としてってことね。
中には、金銭的理由とか、大学に行くことに意味を見いだせないとか
手に職を付けたいとか、早く社会に出たいとか
色々な理由があるだろうけどさ。

529 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:19:00.29 ID:GkAqF3ZR0.net
厚生労働省の調査か・・・
こういうのは国税庁の方が
ちゃんとしたデータ持ってるんじゃないか?
税金取るお仕事だし

530 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:19:42.18 ID:rLvNNiSU0.net
東大出て道路工事やってる人もいるからね

531 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:20:30.18 ID:NpYzU0As0.net
>>524
働きたくないタイプの人も一流大学に進学したらいいよ
ガンガン働くタイプの人と同じ大学で出会って結婚して
専業主婦(主夫)になればいい
子育てはしっかりしないといけないけど

532 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:21:32.08 ID:ZKHxXQNL0.net
高卒が早く社会に出て稼ぐ300万×4年と大学の学費50万×4年の1400万くらいはマイナススタートってのも大事だけど
何より大卒エリートは血反吐はいて働いてる奴が多いわけで・・・
年収200万アップするから電通で働くか?って言われれば俺なら断る
断らないようなスーパー社畜アスリートが高年収だとわかっておいたほうが良い

533 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:22:25.10 ID:mM74h3c90.net
>>1
工業高校からインフラか公務員が勝ち組

534 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:22:27.28 ID:+m44vyVt0.net
俺は、実家は田舎の貧乏家庭で親も高卒だったが、どうしても学問をやってみたかったんで、
奨学金借りて、東京に来て大学・大学院まで出て、その後の就職もうまくいって30代後半で年収1000万は超えられた。
実家に居た頃よりは、大学まで来たおかげでましな生活できてるかなあ。

535 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:26:26.08 ID:rm+Rbmwf0.net
いまどき高卒と大卒を比べても意味がない
就職先と入ってからの結果次第

536 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:26:27.33 ID:uC7e3f5F0.net
>>533
工業高校は
親が中小企業の社長とかいるからな

537 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:28:15.21 ID:PM/1Q0lc0.net
>>1
確かに年収や生涯賃金では大きな差はないだろう

だが大きな会社は格安社宅あったり家賃補助もデカいし社員が低価で使える施設なんかもある
社員食堂も外食の半分で同じものが食える
交通費だって中卒がいけるような会社とは倍以上違ったりする

中卒の年収300万はそのままま300万だが
大手や公務員の年収600万は実質800万だろうが
騙されるなよお前らw

538 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:30:32.60 ID:Gzkg3lWZ0.net
>>537
あの棒グラフは五年単位だから各棒は5倍するよ

539 :魂の叫び:2017/05/11(木) 21:30:51.66 ID:i5ya8ug90.net
おれはそれより女にもてたかったなぁ。

540 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:31:19.02 ID:ys6NS8zC0.net
まあ、楽な仕事なんて世の中には存在しない

正社員や正職員になって真面目に仕事をしている人にとって、世の中に楽な仕事なんてものは存在しない
どの業界の人も必死になって仕事してるんだよ

隣の芝生は青いって言うだろ?

楽なのは、金持ちニートやボンボンのバカコネ社員くらいなんだよ

541 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:33:10.42 ID:4l/c4fKz0.net
大卒30歳→本社採用(基本給30万、家賃補助5万、みなし残業代10万)総支給45万
高卒30歳→子会社採用(基本給25万、家賃補助無し、残業代無し)総支給25万!

総レス数 979
264 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200