2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【環境/社会】ニシキゴイ放流 本当に「美談」か 生態系「破壊の恐れ」指摘も

1 :和三盆 ★:2017/05/10(水) 12:30:58.74 ID:CAP_USER9.net
  全国各地の河川で定期的に行われている「ニシキゴイの放流活動」。地域団体や地元有志がボランティアとして実施するケースが多く、メディアでもよく「美談」として好意的に取り上げられる。

   そんな放流活動をめぐり、いまインターネット上では、放流されたコイが地域固有の生態系を「破壊」すると訴えたブログが大きな注目を集めている。はたして、ニシキゴイの放流活動は「美談」なのか、それとも「生態系を破壊」するものなのか。J-CASTニュースは、魚類の生態や分布に詳しい専門家に見解を聞いた。

今回、ニシキゴイ放流の是非が注目を集めることになったのは、山梨県甲府市で2017年5月2日に行われた放流イベントがきっかけだ。これは、地元のNPO法人が企画したもので、甲府市内を流れる貢川(くがわ、荒川の支流)に300匹のニシキゴイを放流するというもの。

   この放流イベントの様子は、地元紙「山梨日日新聞」と日本テレビのニュース専門チャンネル「日テレNEWS24」(ともに2日のウェブ版)が伝えた。。こうしたニュースを見たブロガーのMistir(ミスティール)さんが5月3日、

「ニシキゴイの放流は何故『絶対に』あってはならないのか」

と題した記事を自身のブログに投稿した。その内容は、ニシキゴイの放流が河川の生態系に与える「悪影響」を強い語調で指摘するものだ。

〜中略〜

   養殖魚のニシキゴイだけでなく、コイ自体も国際自然保護連合が定めた「世界の侵略的外来種ワースト100」にも選ばれている。これは、本来の生育地以外に侵入した生物の中で、特に生態系や人間活動への影響が大きい種をリスト化したものだ。

   このリストの中で魚類は8種だけ。コイのほかには、日本固有の生態系を破壊するとして国内でも大きな問題となった「オオクチバス(ブラックバス)」などが選ばれている。

〜中略〜

   では、Mistirさんが指摘した「コイ放流の危険性」について、専門家はどう見るのか。岐阜大学地域科学部の向井貴彦教授は5月9日のJ-CASTニュースの取材に対し、

「観光地の水路や日本庭園の観賞用の池など、人間が管理できるところにコイを放流することは全く問題がありません。ですが、自然の川にそのまま放流するのは、色々な面で問題があります」

と話す。

水草や水生昆虫に大きな影響

   向井教授はまず、コイが生態系に与える影響について、池や湖でのケースを調べた研究はあるが、河川でどのような影響が出るかを調べた研究はないと説明。ただ、

「雑食で丈夫なコイの生態上、河川の生態系にも影響が出ることは確実でしょう。本来はもっと多様な生物が居た場所でも、コイ放流のために『コイとの共生に耐えられる生物』しか残らないという状態になってしまう可能性は十分に考えられます」

とも話した。また、先述したブログが指摘していた「コイが他の魚の卵を食べてしまう可能性」についても、向井教授は「おそらく影響はあると思います」とした。

   ただ、向井教授は過去に岐阜県内の池でコイが生態系に与える影響を調べた経験があるとして、

「正直、コイが他の在来魚に与える影響はそこまで大きくないと感じました。ブラックバスのように、他の小型魚を食べることはしませんから。ですが、水草や水生昆虫、貝には確かな影響がありました。コイの有無で、こうした生物の種数に差が出ていましたから」

とも説明していた。

   なお、向井教授によれば、コイの放流を「制限」する規則を設けている自治体はあるが、放流を完全に「禁止」しているところはないという。

2017/5/10 11:30 J-CASTニュース
https://www.j-cast.com/2017/05/10297461.html?p=all

https://www.j-cast.com/assets_c/2017/05/news_20170509182755-thumb-autox380-111742.jpg

2 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 12:31:27.82 ID:5Mg4yqHw0.net
鯉は狂暴な外来種

3 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 12:31:30.02 .net
>>1
おまえ天皇にそれ言えよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

4 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 12:31:35.61 ID:pfJ5tD/z0.net
今や東京のドブ川にも錦鯉いるからな

5 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 12:32:09.32 ID:3Ka9ADRc0.net
>>1
なんでブラックバスとブルーギルは、良いの?

6 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 12:32:28.72 ID:HQNEZMp90.net
鯉って結構強いんだね

7 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 12:32:41.28 ID:CRR5011u0.net
錦鯉より、ブラバスとブルーギル何とかしろ

8 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 12:32:46.02 .net
>>4
鯉は全国で放流されてるぞw
沖縄に行くとプレコが居るw

9 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 12:33:05.47 ID:BZkoLBb/0.net
     ____
   / \ ,, /\
  /  (●)  (●)   何かやると反対意見も出るもんさー。   
/  :::::⌒(__人__)⌒::\
|       |_/     |
.\           /
 /⌒〜" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ
 |  ,___゙___、rヾイソ⊃
 |         `l ̄
 |          .|

10 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 12:33:33.22 ID:mgF3Ktqp0.net
放流されたニシキゴイは、その日のうちに中国人と韓国人が回収しそう

11 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 12:33:39.25 ID:dfOk9aFl0.net
ワニガメとか雷魚とか
他に敵がたくさんいるだろが

12 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 12:34:21.27 ID:bxUzQDSv0.net
アメリカでは猛烈に繁殖して危険生物扱いなんだっけ

13 :ニシキゴイ放流 本当に「美談」:2017/05/10(水) 12:34:21.86 ID:BAg5t9KF0.net
長澤まさみのような子と結婚しチンコを入れてグルグル廻して可愛い子供を作りたいんだが、、
と、昨夜母親に言ったら「死ね、はよ今月の食費を入れろ。」と怒鳴られました。52歳警備員。
https://blogs.yahoo.co.jp/pongisayoku/28710530.html

14 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 12:34:32.65 ID:mgF3Ktqp0.net
放流したニシキゴイをメルカリに出品

15 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 12:34:55.43 ID:ucY4jy020.net
ニシキゴイはさすがに

16 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 12:35:58.61 ID:h89engZA0.net
放流したところで、無職のおっさんが釣り上げて食うだろ。

17 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 12:37:13.80 ID:kXgT0rlY0.net
「キラキラ女子の毎日」を男性がやってみたら…やっぱり、大変そうだった【画像】
http://aduz.nearlynomads.com/tx
ddaad

18 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 12:37:28.47 ID:xC5Bfdu20.net
自分が子供のころは近所の川にコイなどいなかった、今はでかい黒いやつがいっぱいいる、カラフルなのはほとんどいないけどね

19 :(。・_・。)ノ ◆jN6K3cbEWjLT :2017/05/10(水) 12:38:34.94 ID:da3tQ+RP0.net
我が家の池で鯉飼ってるけども、寿命が長いと80年生きるんだよね
口の大きさが結構デカいんで他の魚は捕食されるがままだよ
(´・ω・`)

20 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 12:40:05.43 ID:uIaz8jmx0.net
一匹でも

21 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 12:40:28.98 ID:CRR5011u0.net
>>19
水鳥もたまに餌と間違え
水中に引き込むらしいな

22 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 12:40:49.57 ID:Hyzadluz0.net
>>18
カラフルなのは餌で色揚げしてるのもあるから放流すると元のフナっぽくなる。

23 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 12:40:52.15 ID:u25f8oKp0.net
市内の湧水の泉で、ホタルを呼び戻そう!という活動を始めたんだが、
その泉、鯉を飼えなくなった人が放流したせいで錦鯉だらけになってたんだよな
でもホタル呼び戻す!ってやってた。鯉駆除したほうがよくね?って指摘してあげたかったが
校区が違うから放置した。ホタルは案の定で一向に定着していなかったが、
最近何か気付いたのか知らんけど、その泉から鯉がごっそり消えて、辛うじて1匹確認できた程度まで減ってた
ホタルが戻って来るかどうかは知らんけど

24 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 12:41:02.09 ID:Tk5iD63B0.net
鯉は雑食でなんでも食うぞ?
キラキラするルアーも喰ってくるし、魚も食うよ。
ギルみたいに卵も食べるし。

25 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 12:41:47.60 ID:R9vFw0wI0.net
アライグマと同じ

26 :ラズコール、ニコフ ◆NLR2In/KGs :2017/05/10(水) 12:41:49.50 ID:O1t5lpiA0.net
え、鯉が他の小魚食べないだと?

鮎とか丸のみするでヤンス( ̄ー ̄)

27 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 12:41:54.42 ID:sZ+qt9lG0.net
>>6
最強だよ、海外で繁殖しまくって問題になってるからな

28 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 12:41:59.52 ID:yNKCSp3x0.net
ここはヨーロッパオオナマズを放流するしかないな

29 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 12:42:07.41 ID:4msu9FTU0.net
とんでもない悪食でひく。
泳ぐゴキブリ。

30 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 12:42:15.91 ID:BBql+Bko0.net
クサガメですら外来種と知って驚愕したわ

31 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 12:42:46.26 ID:F7irn5xc0.net
>>1
「本当に」も何も
何日も前からtwitterで炎上しとるわ

32 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 12:42:48.18 ID:9HcoAnnUO.net
コイはバス並みにヤバイ
暑さにも寒さにも強く酸欠にも強い
超のつく雑食でどんな環境でも生存する

33 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 12:42:56.63 ID:QpOUz33X0.net
ロハスとか言いながら京都に住んでる?イギリスのBBAもなんとかしろよ。
日本に無いからってハーブとか植えまくってるぞ。

34 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 12:43:52.66 ID:pxZQyO3L0.net
毎年放流してるなら

そういう生態系になってるんじゃねーの?

35 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 12:43:57.71 ID:Hyzadluz0.net
>>33
NHK公認だから(震え声)

36 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 12:44:02.04 ID:vIAzkzGU0.net
>>27
金魚とかメダカがうようよいる池なんてまず見ないけど
鯉がどっさりいる池はよく見るもんな

37 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 12:44:38.14 ID:wu/qUe/w0.net
鯉も今までは綺麗な水に住めてしかも人間が餌をくれてたから飢えることもなかったのにいきなり汚い川に放流されるわ自分で餌をとらなきゃいけなくるわで大変だろうな

38 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 12:44:47.02 ID:BEZH1lhe0.net
>>33
まじか、ハーブなんて雑草並みの繁殖力なのに

39 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 12:44:57.07 ID:8AP+nX9J0.net
>>28
禁止されているとかはとりあえず置いておいて、琵琶湖の広さと気候なら大きく育つかな
と思った。

40 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 12:45:04.70 ID:4LG51Z4w0.net
全くその通り。
下水道整備できれいになった中小河川に、錦鯉をはじめとするコイがウヨウヨ泳いでいる。
地方では、狭く浅い用水路にもコイがウヨウヨ泳いでいる。

本来鯉は湖沼に住み着く魚だ。薄気味悪い光景が日本全国に広がってきた。
どこの馬鹿が推進しているんだ、役人か。

41 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 12:45:06.56 ID:FHMg7I840.net
未来の荒川をつくる会
ボロボロにする気か

42 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 12:45:23.71 ID:BEZH1lhe0.net
>>36
多摩川はメダカいるぞ

43 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 12:45:38.87 ID:ATCV5/1K0.net
放流された在日が日本社会を乱しています、早急に駆除を!

44 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 12:45:55.83 ID:WasWt7wyO.net
>>27
豪州じゃ"カーパゲドン"だの"コイヘルペスの散布も辞さない"だの云われてるレベルで大繁殖してるとか

45 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 12:46:25.23 ID:MQqgv3lI0.net
山にニシキヘビを放すようなもの

46 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 12:47:21.89 ID:GdqEiuiVO.net
錦だろうが何だろうが、昔から鯉はいるだろ。
何が生態系破壊だよ死ねよ朝鮮人ども

47 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 12:47:28.24 ID:FHMg7I840.net
もっと問題になるのかと思ってたら新聞も削除してNPO団体もだんまりしてるの?

48 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 12:47:42.28 ID:mReb1nig0.net
>>33
鬼女板にアンチスレあるBBAじゃねーか

49 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 12:47:49.27 ID:4aJhdkU60.net
>>42
鮎もいるな

50 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 12:48:11.57 ID:mReb1nig0.net
>>42
グッピーもいるしアロワナもいるよ

51 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 12:48:55.60 ID:LStREm7q0.net
皇居の堀にホタルを解き放ったやつに言え

52 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 12:48:59.80 ID:hE6/XzDe0.net
鯉もおなかが減るのかな

53 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 12:49:50.15 ID:ju6SdhKP0.net
中国じゃ古くからアイガモ農法ならぬコイ農法があるくらいだもんな
稲を傷つけず他は何でも喰っちまうらしい

54 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 12:50:19.28 ID:E+2fcjO/0.net
そこでナイルパーチ放流ですよ

55 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 12:50:51.08 ID:Rul6bTe+0.net
>>6
特にここ2〜3年はめざましいな

56 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 12:51:21.65 ID:dfOk9aFl0.net
江戸時代、鯉は貴重な動物タンパク質源だった

57 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 12:51:33.22 ID:blgdgPLQ0.net
鯉料理には使えないしな

58 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 12:51:34.40 ID:zBCBmj4Q0.net
甥っ子が近所の田んぼ横の水路で小魚を取ってきたときは、エンジェルフィッシュが混ざってたわw

59 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 12:51:56.67 ID:IbCG8c9d0.net
鯉は他の魚の卵めっちゃ食うんだよな

60 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 12:52:24.00 ID:q4JgWPqo0.net
他の魚の卵を食う
ってだけでどれだけ影響があるか分かるだろ。
食べたタラコの卵の数と同じ数の成魚は、果たしてどれだけかかって食べられるのか、考えてみ。

61 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 12:52:48.40 ID:KWxC6cxe0.net
この前死んだじーちゃん家の池の水抜くっていうから錦鯉処分したけど、専門業者に頼んだら30万くらいかかったわ
放流に逃げる奴いると思う

62 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 12:53:44.62 ID:TMVSV08K0.net
河川なんか漁協が養殖鮎とかヘラブナ放流してっだろ
あれだって本来ならその地域産じゃねーんだから遺伝子汚染される
利根川に繋がる江戸川なんか今やハクレンの巣窟
錦鯉の放流なんか屁みたいなもんだぜ
当の昔に生態系なんかぶっ壊れてる

63 :(。・_・。)ノ ◆jN6K3cbEWjLT :2017/05/10(水) 12:53:58.41 ID:da3tQ+RP0.net
>>21
そうそう、とにかく動きがのろいと一瞬でやられちゃうみたいよ

64 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 12:54:24.03 ID:rAu79rs20.net
ドブ川の錦鯉は妙に艶やかだよね

65 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 12:54:39.22 ID:g3r+XLan0.net
海外ではヤバいことになってるよね、日本からの鯉や葛って

66 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 12:55:28.26 ID:FDxIBUAc0.net
ダム建設や護岸工事をやっといて生態系保護もクソも無いけどな

67 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 12:56:38.76 ID:g7XLVXAd0.net
鯉の放流って河川の掃除役としての目的らしいが
過ぎたるは及ばざるが如しなんだな

68 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 12:57:35.80 ID:8AP+nX9J0.net
どこかで用水路の錦鯉が地域住民に親しまれていたのにみんな中国人が
持って行っちゃったというニュースもあった。

69 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 12:58:09.94 ID:FHMg7I840.net
>>66
その保護を掲げてる団体がしてる

70 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 12:58:33.41 ID:WasWt7wyO.net
>>62
ハクレンは寿命半端ねえからな

日本の河川環境じゃ繁殖不可能なんが救いか・・・

71 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 12:59:44.35 ID:uyD5FfJQ0.net
外来種じゃないけど大食漢で何でも食うのはよく知られているだろ
そんなものホイホイ放流して大丈夫か

72 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 13:00:05.53 ID:8oug7cmK0.net
錦鯉が食えるなら問題無いんじゃね

73 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 13:01:00.26 ID:6IXXXs8c0.net
なんで放流するのか?
放流したい人の言い分も知りたい

74 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 13:01:51.19 ID:j/xXU4nO0.net
カープ女子泳いでたら素敵

75 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 13:01:54.18 ID:BptMGmXZ0.net
古代からの生態系が変わらず維持されてるわけでもないし。
人為的な云々も昔から多かれ少なかれ人の介入で
生態系の変化や絶滅、新種と続いてきてる。
結局、情緒とかである一定の時期や場所の環境に執着しているだけの話。
人間の営み含めて自然だ。
これは景観論争なんかも同じ。
古い町並みをとかやってるけど、
単にある時代の形にこだわってるだけで、本当にオリジナルがいいんだったら、
太古の草も木も生え放題の大地に戻ればいいんだわ。

76 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 13:02:46.96 ID:uyD5FfJQ0.net
>>72
臭そう

77 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 13:02:56.04 ID:ksSkfNfA0.net
大きな川にニシキゴイを放つと・・・・
http://cdn.ryanstevens.co.uk/uploads/wp-content/uploads/2010/09/0bc6f211adldfish.jpg-450x308.jpg

78 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 13:03:17.50 ID:oHzjSPfM0.net
>>1
インターネット上では〜っつー走り書きの内容は、インターネットを隠れ蓑にした方便だと思ってるわ。

79 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 13:06:11.32 ID:JbQRaGs90.net
黒い恋は川鵜からカモフラージュされて食べられにくいけど
ニシキゴイとか良い餌になるだろ。
川鵜が食べられ無いサイズ放流しても子孫は殆ど成魚になる前に何かしらに食われちゃうよ。

80 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 13:06:11.40 ID:8AP+nX9J0.net
>>77
鬼平犯科帳「大川の隠居」のご隠居さんのクラスw

81 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 13:06:16.49 ID:yJXzu3pq0.net
夏、ダムの清流流入口に行ったら透き通った水の中にニシキゴイばかりいて夢のような光景だった
ま、きれいはきれいよねー

82 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 13:07:23.21 ID:ckP6nvLtO.net
>>74
オマエ喰っちゃうだろ!
オマエの稚魚をカープ女子の池に放流したいと思ってるだろ!

83 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 13:08:22.91 ID:H4shricPO.net
生態系云々を言うんなら、治水とか開発の美名で湿地帯を潰し捲ってきたことの方が、よっぽど大きな問題なんだがね。
葦とかヨシが自生している水の浄化エリアを、自分たちの手で無くして来たんだから。
食物連鎖を考えれば大事にしなきゃいけないのは、湿地生や水生の植物の類いだよ。
コイだ、バスだというのは後付けの問題。

84 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 13:09:45.24 ID:Dc31ye580.net
こち亀の両津三色思い出した

85 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 13:10:12.92 ID:6CfknsUn0.net
でもさー
川に石鹸、中性洗剤、洗濯用洗剤、入浴剤とか
みんな毎日流してるよね?

86 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 13:11:39.86 ID:CRR5011u0.net
>>85
いまどき直で流すところあるの?

87 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 13:11:58.61 ID:vIAzkzGU0.net
>>85
昭和の頃の話?

88 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 13:12:37.18 ID:uyD5FfJQ0.net
>>85
まだ下水に繋がっていないのか
川に許可なく流しているのなら違法だし

89 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 13:14:31.57 ID:FDxIBUAc0.net
>>85
都市部は下水道が整備されてるし、整備されてない地域でも新築住宅には合併浄化槽が義務付けられてる。
今でも垂れ流しなところはかなり減ってるんじゃないかな?

90 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 13:15:55.93 ID:mReb1nig0.net
>>85
昭和かな?

91 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 13:17:22.13 ID:uZV+/QTp0.net
錦鯉は自然の中では生きていけない。
すぐ食べられちゃうからな。

92 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 13:17:24.36 ID:a0XIGMF60.net
本来他の生物の餌となるものを鯉が食っちまうんだよな
泥だけじゃなく浮いてる物も食っちまう
だけどすでに外来種祭りだから今更って話

それよりミシシッピアカミミガメの輸入を止めろ
アメリカ側の圧力にいつまで屈してんだよ
業者を守るために規制しないのはムカつくんだよ

93 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 13:17:29.80 ID:wzbWUpRE0.net
ようつべで蛇を丸呑みしてた鯉の画像みてから
鯉は意外とやばい魚なんじゃないかと思うようになった

94 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 13:19:24.17 ID:uyD5FfJQ0.net
>>93
口に入るものならノンケでも何でも食っちまう怖いやつだから

95 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 13:22:17.87 ID:iG32nsov0.net
鯉よりも人間のクズを駆除しろよ

96 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 13:22:24.76 ID:M98tEoBn0.net
>>5
今は放流してないだろ。

97 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 13:25:41.16 ID:glQCwrF10.net
でっち上げてでも問題化して、情弱釣れないとご飯食べれないお仕事

98 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 13:26:42.42 ID:R/gbYw0Y0.net
>>44
この記事やな
豪州、外来種のコイに宣戦布告 ウイルス使って壊滅も - 農トピ:
http://agritopic.net/254/

前にこの手のスレ読んでて日本の川は狭くて短くて急な流れがあって、コイの卵は水草にくっつかない性質だから爆発的な繁殖はしにくいって解説されてたな
外国なんかの広くて流れが緩くて底に泥が溜まってるような環境だとまさに最強らしい

99 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 13:29:36.41 ID:TSbenDXw0.net
ニシキヘビかと思ってひらいたw

100 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 13:34:18.32 ID:rI2ILPk70.net
NPO=詐欺師集団だと震災で気付いただろ?

101 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 13:38:52.56 ID:u25f8oKp0.net
うちの向かいは、下水通ってる地域なのにいつまでも垂れ流してるぞ
家を建てた時期と下水が通った時期が違えば、そんな家もあるさ

102 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 13:41:29.89 ID:o3q26mTF0.net
昔は家庭に池があり、カラフルな錦鯉を飼う趣味があった。
子供の頃はそういった家の友達を訪問するのが楽しみだった。
今は観光地ですら、立派な錦鯉がおらず黒鯉ばかり。

103 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 13:45:07.69 ID:lisqFyRY0.net
GW実家に顔出しついでに散歩したら近所のどぶ川が水草が生えてるきれいな川になってて驚いた
数年前にやっと上流地区にも下水通が通ったおかげだとか

104 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 13:47:11.93 ID:TSbenDXw0.net
小錦鯉

105 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 13:49:49.19 ID:PLGonx8K0.net
錦鯉なんてそこらに放流したら
あっという間に中国人がかっさらって
海外の日本オタクに売られるだろ

106 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 13:55:59.49 ID:TSbenDXw0.net
コイもおなかが減るのかな?

ずっと泳いでいるんだもん♪

きっとお腹が減るんだね

スイミースイミー かわいいスイミー
良く食べるスイミー♪

107 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 13:58:19.22 ID:o3q26mTF0.net
品評会のせいだよ。廃れたのは。
ボディビルみたいな自己満足の世界になってる。

108 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 14:00:03.59 ID:o3q26mTF0.net
一匹の鯉にいくらの値がつくかになっちゃってるから

109 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 14:01:49.17 ID:jEQOw5nO0.net
鯉に恋して濃い気分

110 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 14:05:20.76 ID:TSbenDXw0.net
ヤパパーヤパパー イーシャンテン♪

跳ねるコイは 池の鯉♪

111 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 14:07:54.32 ID:o3q26mTF0.net
錦鯉飼ってる家の子は玩具もすげー沢山持ってて
リカちゃんのベルトコンベア付きスーパーとか
マイメロディの保健室とかで遊ばして貰ったな〜

112 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 14:10:38.82 ID:aIvXFH1B0.net
自然の川がない
流れる人工の池だからぜんぜんOK

113 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 14:12:08.74 ID:aIvXFH1B0.net
アリゲーターガーを放流すれば完璧

114 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 14:12:30.32 ID:Y3HBZHmC0.net
近所の溜池金魚だらけ
繁殖力と雑食性に共食いしないで群れを作る社会性でブルーギル駆逐した

115 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 14:14:57.05 ID:KAXQ+2Pu0.net
ハクレン(アジア鯉)でアメリカカナダの湖は真っ黒の泥だらけになったからな
五大湖で飛び跳ねる大量のハクレンの動画とかあったっしょ
錦鯉の色は在来種と交配すればすぐ真っ黒な鯉に戻る
ただの小学生の公開オナニーに過ぎないよね、こんなのは

116 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 14:16:17.63 ID:FHMg7I840.net
参加した議員のFacebookみたら荒川をキレイにして町を活性化させる事業だったみたいだわ
生態系保護とは逆の目的だったか

117 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 14:17:08.69 ID:4cL0GEHY0.net
>>114 ほーそれはすごい。

118 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 14:18:23.72 ID:O4nWi+9y0.net
この間玉川上水に錦鯉がいたぞ誰だ放したやつは?

119 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 14:19:18.44 ID:4i+4keFT0.net
山梨の石和温泉にあるホテルに見事な庭園とでかい池があって、
池の一部がロビーの中に入り組んでいるので、ロビーの中から
錦鯉が見られる。なので端に立ってパンパンパンパン言ってたら
鯉が集まってきた。さらに続けてパンパンパンパン言ってたら
満員の山手線みたいになって、水面が鯉の顔で埋め尽くされ、
さらにその上に別の鯉が乗ってビチビチ跳ねてるというカオス。
それでもパンパンパンパン言ってたら職員に止められた。

120 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 14:19:45.90 ID:8cyc9CJQ0.net
>>52
ずっと泳いでいるんだもん

121 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 14:20:53.60 ID:/8zfVNXq0.net
何があっても もういいの
くらくら燃える 火をくぐり
あなたと 越えたい





ニぃー しぃ キィー ゴォオオオォォォイィィィィイイイイィィィイイイィィ♪

122 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 14:21:54.62 ID:0L8YBRVo0.net
うちの近くの川も鯉放流するわ餌やるわでカワセミいなくなった

123 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 14:23:13.54 ID:zjRGrEAo0.net
今更やろ
今時鯉のおらん河なんかあるの?

124 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 14:23:29.08 ID:zsH7yNX00.net
生態系の保護と言っても、自然界では何らかの手段で分布域を拡げるのは当たり前のことだしなぁ。
それを他の動物(人間)を利用しているだけだし。

125 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 14:25:48.99 ID:o3q26mTF0.net
おもちゃなんか一人で遊んでもつまんないだろ
女は。

126 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 14:27:16.31 ID:05vA85DA0.net
うちの地元の水路にいた錦鯉完璧に消え去った

127 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 14:27:18.74 ID:o3q26mTF0.net
傷が付いた、小物無くなったってすぐなる。
女特有の。

128 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 14:28:51.88 ID:4cL0GEHY0.net
>>126 それは駆除したの?

129 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 14:28:56.15 .net
>>126
食ったのか!?

130 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 14:29:11.10 ID:3Ka9ADRc0.net
>>126
うまかった?

131 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 14:29:53.60 ID:1nN03hNt0.net
鯉が増えるとタニシが消える
全部食われる

132 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 14:31:50.09 ID:o3q26mTF0.net
理絵ちゃんとバービードレス交換一週間とかやってたけど
無くした事も無くされた事もないよ。

133 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 14:33:51.33 ID:3XH5Bl4j0.net
それ言ったら植林とか花壇の花とか全部ダメやんか。

134 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 14:33:55.35 ID:30SbEQlL0.net
ある程度成長すれば天敵はいない
長寿で80年生きる個体もいる
汚染や環境変化に恐ろしく強い
貝やら昆虫やら水草やら何でも根こそぎ喰う

こんなものをむやみやたらに放してはいかん

135 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 14:34:33.85 ID:psm3FI0y0.net
鯉のいる所には何故か亀もいる。

136 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 14:34:34.86 ID:4cL0GEHY0.net
>>133 そのへんで実はだめなのが増えてるw

137 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 14:39:38.79 ID:3XH5Bl4j0.net
>>136
うちの休耕田にミント植えたるで〜
(嘘です。そんなことしません)

138 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 14:41:03.48 ID:R0CFKUnp0.net
錦鯉の選別で何千匹も埋められる事実は報道されないんだな

139 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 14:42:13.24 ID:CBjD9jpy0.net
>>133
山や丘をつぶして一面のお花畑にするやつ、大大大大大大っ嫌い!
雑木林に園芸種を植える奴も大大大大大大嫌い。
雑木林にわざと野草(キンラン・ギンラン、ムサシアブミなど)を植える奴も大嫌い。

140 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 14:43:04.99 ID:CBjD9jpy0.net
>>137
ハルシャギクも駄目だぞ。レンゲにしとけ

141 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 14:50:08.26 ID:Wcwaq6w50.net
自然の生態系とは何か?ってことだな。
狼がいなくなっている現在は自然とは言えない。
人間が多すぎることこそが自然破壊であり、「みんなで死にましょう」と言わねばならんw

142 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 14:51:40.18 ID:LQ0W4IsQ0.net
>>23
中国人も増えてないか?

143 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 14:54:38.35 ID:hxMcHHB80.net
>>86
荒川支流の旧芝川を蘇らせるために、
近隣住民の中性洗剤を乳酸菌系の天然洗剤に変えたって話があったけど、
それって家庭からダイレクトに川へ流してるって事だよね。平成の今でも。

ドブ川再生プロジェクト大作戦
http://www.hatomame.net/backno/tokusyu/0612/kankyo2.htm

144 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 14:56:10.69 ID:hxMcHHB80.net
>>116
その生態系破壊議員のFBのURL貼るんだ。

145 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 14:58:04.79 ID:uFmr9BxF0.net
>>1
じゃあ、ブラックバスと同じように鯉も人間様が食ってしまおう。

146 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 14:59:07.61 ID:3XH5Bl4j0.net
>>140
そうすか。レンゲ、検討してみます。
雑草生やしておくとお年寄り達にネチネチ言われるからw

147 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 14:59:08.48 ID:72LrRcGJ0.net
ウチの近くのどぶ川にもいるよ。


つーことで、

http://saito-anna.seesaa.net/
http://blog.livedoor.jp/saito_anna/

>後藤弘子

http://hanagishi.up.seesaa.net/image/C9LLKVOUQAAncxC.jpg
http://hanagishi.up.seesaa.net/image/85b2ebea.jpg
http://hanagishi.up.seesaa.net/image/unnamed.jpg

>とまれ警視庁が窃盗容疑者としてweb公開した写真だ。
>私も精精趣味の自サイトに掲載して、及ばずながらも協力させて貰うよ。

http://saito-anna.up.seesaa.net/douga/Banditen-Galopp.mp4
盗賊のギャロップ ( Banditen-Galopp / Johann Strauss Jr ) 〜 滝野川署管内 特殊詐欺に起因した窃盗(払出盗)事件・公開捜査に協力する

https://web.archive.org/web/20170413044703/http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170412/Hazardlab_19768.html

148 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 15:00:24.68 ID:0sS1dA7k0.net
ブラックバスとブルーギルを見かけると里山感が台無しになる。

149 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 15:00:34.74 ID:CkZkmk1L0.net
天皇がブルーギルばら撒いたことにはダンマリのネトウヨ

150 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 15:00:50.95 ID:FzMMi+Nf0.net
萩の水路にいた鯉は、萩の大学の中国人によって全滅したんじゃ無かった?
中国人を入れることは日本の生態系に多大な影響もたらします。
中国人の流入は食い止めましょう。

151 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 15:02:24.06 ID:4cL0GEHY0.net
計画しないとな。

152 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 15:03:18.13 ID:iMvrrFTG0.net
>>149
まじかよw
なんで?

153 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 15:04:50.57 ID:KXqyQiH+O.net
元々真鯉の生息域ならば柄の違う鯉が入っただけ。
真鯉の住んでいない区域だったら仰る通りだが。

154 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 15:05:34.00 ID:nsSnIP4J0.net
>>1
意識高い系ってウザい

155 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 15:06:25.38 ID:kSzHYa8u0.net
地元の川で上質のザリガニ取れるんだけど
天皇の料理番の人が生け簀作ったからって逸話残ってる

156 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 15:07:09.75 ID:hxMcHHB80.net
>>152
「ばら撒いた」はデマだから信じるなよ。

157 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 15:07:28.92 ID:DvM4AW+s0.net
琵琶湖にはまだまだ化け物みたいなニシキゴイがいるよ、
北湖で15フィートのバスボートで釣りしてたら真下をニシキゴイが横切ってさ、
頭が反対側に見えてるのに尾っぽはまだこっち側に見えてた、1.5メートルくらいはあつたと思うよ。

158 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 15:07:30.49 ID:HATSpk5o0.net
鯉でも品種が違う
日本の真鯉は殆ど絶滅の状態

159 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 15:09:18.95 ID:gYHgcZ2n0.net
>>85
お前の国では当たり前

160 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 15:09:28.38 ID:vtghvdNX0.net
錦鯉はチャイナで人気だそうだ。
盗んで売る奴が出るだろうから放流は止めよう。

161 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 15:09:40.59 ID:ec71ljt+0.net
自然の川に色とりどりの鯉が泳いでるって綺麗でいいじゃん
反対する奴のほうが馬鹿だろ

162 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 15:11:16.37 ID:/8zfVNXq0.net
なんでおまいらバスに厳しく鯉に甘いんや(´・ω・`)

163 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 15:11:31.72 ID:rI2ILPk70.net
>>161
(小学生並みの感想)付け忘れか

164 :    勝俣一生  永井  塚林弘樹 :2017/05/10(水) 15:12:51.64 ID:rLuWbiRz0.net
椿原泰夫-在特会-維新-松井-稲田朋美-椛島有三-日青協
参議院議員選挙-平成28年-AV女優-強制-業者-朝敵-衛藤-安倍-脅迫-国家社会主義-売春
東京五輪-森友学園-慰安婦-平成31年-衆議院議員選挙-清水富美加-青林-アパ-南京-中国-韓国-統一教会-UNITE
tony marano 千葉麗子 幸福の科学 はすみとしこ happy science カルト トクマ テキサス親父 パヨク 河口湖町 trump abe j-nsc racist
happy science 清水 幸福の科学 パヨク cult 杉田水脈 大川隆法 tony marano 蓮見都志子 トクマ 幸福実現党 trump abe j-nsc racist




  安倍晋三記念小学校

    辻元騒動

ソース元に簡単な取材すらせず記事にした産経

その産経を鵜呑みにして国会でこれを喋ってしまった総理

籠池妻、自分の伝聞による思い込みを認める。ネトウヨによる捏造確定。

永田メール連呼しながら永田メールしちゃった総理大臣がいるらしい

ネトウヨ怒りのウンコ持ち帰り。

安倍晋三 下痢流さずに デマ流す

165 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 15:15:10.12 ID:Ahs+lhkO0.net
生態系の心配を人間がする時点で笑い話

166 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 15:15:49.38 ID:h+G6H8Mh0.net
>>77
こ、コラ…だよね(´・ω・`)

167 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 15:16:54.25 ID:BGBiAaDD0.net
>>6
昔、歯磨き粉のCMで加山雄三が10円玉を
鯉の水槽に落としたら、それを鯉がパクっと食って
モゴモゴしてから吐き出したら10円玉が
くの字に曲がってたな

168 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 15:16:59.18 ID:wUiV8eeI0.net
>>77
おいコラ

169 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 15:17:11.86 ID:FDIVQUEW0.net
とにかく他人のやることに難癖つけて意識高い系ぶる人たちってツイッターに多いよね

170 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 15:17:25.14 ID:bi5XeMmj0.net
鯉したら誰だって

171 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 15:18:32.55 ID:5nLgC/Cg0.net
移民推奨しといて何が生態系破壊だよ(´・ω・`)

172 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 15:22:40.83 ID:hxMcHHB80.net
>>169
個人の所有物の範囲内でやるなら何やろうと自由だし、それを批判するのは難癖だろうけど、川は公共物だからね。

173 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 15:23:58.57 ID:eJEmBIlw0.net
>>1
これを全国規模でやってるんだから笑える

ジャップって救いようのない土人ですねーwww

174 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 15:26:17.02 ID:L91/GAOf0.net
両津三色

175 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 15:28:46.51 ID:/f3YCsSA0.net
地元の川にも錦鯉とか緋鯉が泳いでるんだが
あんなにハイビジで鳥とかに狙われないのかな?w

176 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 15:30:44.36 ID:eGUAl9iW0.net
色がキレイだから放流しよう

バカな日本人

177 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 15:35:50.96 ID:hxMcHHB80.net
ロンブー淳とココリコ田中の外来種駆除番組では、ガー、ソウギョ、錦鯉どころか黒い鯉、
国内種のギギやオイカワですら、「この地域には本来いない魚」として国内外来種として駆除してたな。
テレ東と、外来種放流を美談として伝える他のテレビ局とのスタンスの差が浮き彫りに。

178 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 15:41:14.62 ID:6582jR8n0.net
錦鯉の料理が出ても食いたくないよな。
青色の玉子焼きが出て来ても食べる気がしないのと同じこと。

179 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 15:42:59.48 ID:AgrF98ms0.net
コイは嫌い。
フナとかワカサギとかメダカにしてくれ。

180 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 15:49:07.81 ID:hxMcHHB80.net
>>178
錦鯉養殖が盛んな地域では、商品にならない色の悪い鯉が食用とされるんだよな。
綺麗な水で飼育してるから、そのへんの野生の黒い鯉よりずっと美味いらしい。
鯉の洗いは皮を剥いで出てくるし、あんかけは衣がついてる上に、あんに紹興酒の色がついてるから、
料理として出された時点では錦鯉の色なんてわからないよ。

181 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 15:52:30.40 ID:cfJc3wX7O.net
>>77
それコイじゃなくて金魚じゃ

182 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 15:52:33.29 ID:+wz+eKdm0.net
>>177
やってたな
実は観賞用のコイの殆どは日本在来の固有種ではなく侵略的外来種なんだよ!
マジか!?ってなった記憶

183 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 15:53:08.48 ID:ajd5mN890.net
>>86
>>143
>>87
>>88
既得権ってのがあるでな。法律施行前から流してて建て替えてないなら、それは権利として続行される。建て替えるときは下水繋がないと×だが

184 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 15:53:13.78 ID:qZHQlPEu0.net
カミーユ・美談

185 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 15:54:49.69 ID:TsD/UuDW0.net
山形や長野で食べる養殖物の鯉はマジで美味い。
全然泥臭くないし。

186 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 15:57:10.80 ID:+wz+eKdm0.net
日本の国魚でもあるニシキゴイがまさか日本在来種でないわけがない
盲点だったよね

187 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 15:57:31.50 ID:d+AeUnEzO.net
凄まじい雑食だしな、肉でも魚でも何でも食うぞ
錦鯉は彩色面白いが勝手に交配させればたちまち灰色になるしな

188 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 16:00:55.97 ID:4cL0GEHY0.net
>>186 >国魚
それだ。議員が推進するということはそういうことだ。

189 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 16:01:55.71 ID:OdKRTCDl0.net
うちの近所の用水路は昔はフナなどを気軽に釣れるばしょだった。
子ども会が鯉の放流をするようになってから釣りができなくなった。

190 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 16:03:57.61 ID:A5OCl/id0.net
金魚にしときゃいいだろうに。ばかばかしい。

191 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 16:06:30.97 ID:4cL0GEHY0.net
ネットでググると、鯉の放流自体が問題だな。
鑑賞だけにしないと。
管理外河川への放流行為自体も問題かもw

192 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 16:06:57.13 ID:qYe/e6TD0.net
>>126
同じだ。
だれかが捕まえているのだろうか。

193 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 16:08:01.98 ID:MS+qBmwY0.net
ロンブー淳とココリコ田中の番組で錦鯉が外来種だと知ってビビった

194 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 16:11:32.09 ID:X9jfR1iU0.net
街中を流れてるような護岸工事でガチガチに固めたような川なら生態系もクソもないからどんどん鯉を放流しろ
うちの近所の小汚い川は一時期モサモサの藻とアメリカザリガニしかいなかったが鯉を放流してから藻やザリガニを食うのか水もきれいになって良くなった

195 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 16:11:48.84 ID:qnbp7IPp0.net
福島の桧原湖で震災前の夏にメーター級の鯉が泳いでた。どこまでデカくなるのだろうか。

196 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 16:12:28.79 ID:BvkS+8gbO.net
>>177
やってた
あれ全部外来種とか知らないことばかりでビックリしたわ
で、結構そういうのに元からいた生物が駆逐されちゃってるのね

197 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 16:13:26.13 ID:4cL0GEHY0.net
>>194 それが実はまずいんじゃないかって話ですよww

198 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 16:14:05.99 ID:r/+OaAXF0.net
コイとバスってどっちが強いん?

199 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 16:20:50.26 ID:peMeiIWZ0.net
植林や護岸工事、農地と用水路、道路その他で環境を破壊しているのに、
生態系もなにも無いだろう。
原生林にでも住んでいるつもりなのかね。
黄色い猿はヘドロの溜まった川や用水路を見て反省したほうがいいね。

200 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 16:20:56.54 ID:eGUAl9iW0.net
>>198
コイのほうが雑食性でなんでも食べる
他の魚の卵
自分より小さな魚も食い散らかす

201 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 16:22:34.28 ID:F0NnNNscO.net
親の趣味で飼っていて代替わりした時に子供が邪魔になって放流するパターンあるんだよな

202 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 16:27:18.89 ID:eGUAl9iW0.net
>>193
あの番組見たけど
人工的に作ったため池に日本古来の生態系に戻すってどうなの?
人工池に生態系もクソも無いと思うがな

203 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 16:29:43.43 ID:lKq5CaEl0.net
ニシキゴイってカラフルで気持ち悪いから食う気がしないんだよな

204 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 16:33:23.07 ID:ylTwQaDo0.net
>>114
それって養魚用のため池じゃないの?
鯉とか金魚ってあちこちに用意してるよ

205 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 16:39:50.64 ID:qWdm0GCq0.net
>>189
そのフナも外来種じゃね?

206 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 16:41:26.63 ID:Rul6bTe+0.net
カツオ「母さん・・・」

207 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 16:42:41.86 ID:r/+OaAXF0.net
>>206
それはフネ

208 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 16:52:38.90 ID:xC5Bfdu20.net
おまえらっていつから河川を気にするようになったん?
どこぞの河川、湖沼の生き物が全滅してもコンビニの内容は何も変わらんぞ

209 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 16:55:40.83 ID:to8zdFPw0.net
鯉も外来種なんだけどなw

210 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 16:58:56.97 ID:C+Sn+8fc0.net
>>外来の体高の高いコイとノゴイは種レベルに相当する遺伝子の差があることが報告され、日本列島在来の別種として新種記載の必要性も指摘されている。[3]
金太郎が跨っている鯉は別種だからな。
錦鯉なんか虐殺汁
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%82%A4

ブラックバスの悪口は言ってはいけない。あれは賢所が(ry

211 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 17:00:30.01 ID:eM3kQK6wO.net
食える魚を放流してよ

212 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 17:01:06.04 ID:XE+62vJa0.net
近所の川の、鉄筋作りの橋の真ん中あたりで
中国人研修生が二人で、リール竿で釣りしていたな
餌の練り餌を見るにつけ、狙いは鯉に違いない
別の用水路で錦鯉を放流しているところでは、釣り禁止の看板がある
当然、中国人に向けてであろうは間違いない
釣って、油に通して、あんをかけるか、煮るかして食べるのだろう
鯉はタニシを食べるはずだから、餌になるものが減るのはしかたないな
在来種だとばかり思っていたよ

213 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 17:02:25.11 ID:wlMYSnh00.net
無理に放流するのはいかがなものかと思うけど、錦鯉を捕獲して駆除する必要は感じないなぁ。
外来種も含めて生態系がバランスを取ってるところに、人が手を加えたら逆に悪影響が出そう。

214 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 17:08:08.98 ID:kQmieiS20.net
>>196
メダカが全国にいるのは昔に放流しまくったから
それはいいことだった

215 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 17:08:55.15 ID:56xvDmet0.net
鯉のぼりって 起源や由来は何なんだろう?
外来魚なら昔はしてなかったのか

216 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 17:09:02.29 ID:C+Sn+8fc0.net
野鯉の味噌汁っておいしいよ。知人がトラックで北海道へ販売してた。
鯉ヘルペスでダメになったけどね

217 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 17:17:58.93 ID:7On+UXYx0.net
タニシ、ザリガニ、エビは大好物
因に小魚も喰うよ。鮎とか

218 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 17:20:01.71 ID:hTq67/hD0.net
実家の近所にある川は下水道施設がないから汚い
川沿いには「コイが住める綺麗な川にしよう」と書かれた看板

コイって汚染された川でも全然平気な魚なのに・・・

219 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 17:23:34.77 ID:C+Sn+8fc0.net
>>218
臭くて食えないと思う・・・たぶん

220 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 17:23:50.72 ID:X9jfR1iU0.net
江戸時代から百姓の副業で鯉を田んぼや用水路で育ててたんだから何を今さら
鯉を駆除するなら全国規模でやらないと川ならどっかから流れて住み着く
池とかも普段は川に繋がってなくても大雨の増水時の迂回先に池が噛ませてあったりするからいつの間にか変な魚が住み着いてたりする

うちの近所のため池なんて誰も放流してないのに鯉や鮒やクサガメやスッポンがうじゃうじゃいる

221 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 17:25:02.11 ID:hTq67/hD0.net
>>219
誰も食おうとしてないから・・・

222 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 17:27:32.10 ID:MnRTZrMz0.net
   ∧∧    
  / 中\  
 (  `ハ´)  食べていいアルか?
 ( ~__))__~)
 | | |
 (__)_)

223 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 17:32:05.77 ID:6N1s2yIu0.net
>>167
鯉の大物釣りをするときはタニシを餌にする
大きくなった鯉はタニシの殻を?み砕いて食べてしまうけど
小さな鯉はタニシを食う習慣が無いから大物だけを狙うことができる

224 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 17:33:05.84 ID:jT7Dd2sI0.net
こんなもんいまさらすぎないか?

225 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 17:38:28.96 ID:AowsSjGW0.net
近所のクソジジイも用水路に鯉放流してたぞ
死んだやつだったけどな!

226 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 17:44:06.49 ID:mHw2Iz2r0.net
基本的には「そこにいなかった魚は放流しない」が原則。
ブラックバスやブルーギルは現時点ではこれに反している(100年後の評価は別のものになるかもしれない)。
明治以来やってきてそれなりの評価をされている事例は主に魚がほとんどいなかった場所への放流>定着ではある。
コイについては錦鯉も含めて昔はいた場所に再放流する分には問題ないと思う。

227 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 17:46:56.04 ID:MS+qBmwY0.net
>>202
本来確実にいるわけない外来種がいるほうが文字通り不自然だと思うけどな
ミドリガメもマッカチンもアリゲーターガーも

228 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 17:50:51.66 ID:wlMYSnh00.net
>>177
あの番組、クサガメも外来種認定してたけど、やりすぎじゃね?と思ったよ。

229 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 17:51:48.79 ID:6N1s2yIu0.net
強制放流された

230 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 17:54:28.62 ID:gm6PRcx30.net
そういやアメリカで中国産のコイ、それもジャンプするやつが大繁殖して困ってるとかなんとか。

映像で見たけどあれはすごかったなー。
http://www.thinktheearth.net/jp/thinkdaily/news/biodiversity/1215asian-carp.html

231 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 17:56:00.88 ID:+4f4bz/10.net
NPO法人「未来の荒川をつくる会」
http://www.mirainoarakawa.com/

232 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 17:57:53.56 ID:C+Sn+8fc0.net
>>230
飛ぶのはボラと思ってたけど
鯉も飛ぶのか・・・・韓国産でないの??

233 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 18:00:24.82 ID:Aa1spY4+0.net
コイが増えて環境に影響でたら中国人を放流しよう

234 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 18:01:56.70 ID:v0qrUmtk0.net
ゴーイゴイゴイゴイゴーイ

235 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 18:02:43.67 ID:AQv6Mc3A0.net
コイって人間の指とか軽く食いちぎるからなぁ

236 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 18:04:54.50 ID:qtxUEfyu0.net
400匹集めるといいことがあるよ

237 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 18:05:34.28 ID:NI1n2m3g0.net
>>6
黒田ロスに苦しんでいる。
やっぱ精神的支柱いないと辛いわ

238 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 18:06:38.27 ID:59u3jG+eO.net
ニシキヘビ放流

239 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 18:08:48.76 ID:TKv5jlxu0.net
広島Corpse

240 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 18:09:19.14 ID:qj3728Q40.net
これって、朝鮮人を日本国内に放流するようなもんだろ。
法務省なんかそんな侵略的外来種を保護するんだから酷いものだ。

241 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 18:10:40.10 ID:AXpWbGXi0.net
うちの地域でも長年放流してたが
このような指摘があり止めた
生態系を破壊し鯉だらけになっていたか
と言うとそんなことはまるでなかった
人間が放流して去ったあと白鷺の皆さんが美味しくいただきましたって
事だったようだ

242 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 18:11:48.77 ID:wlMYSnh00.net
>>240
それを言い出すと、在来種の縄文人を駆逐した弥生人は侵略的外来種って話になるぞ。

243 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 18:12:34.55 ID:mHw2Iz2r0.net
>>230
それ、たぶんレンギョ(ハクレンとコクレン)。
日本でも利根川で繁殖している。
中国人はアオウオ・ソウギョ・ハクレン・コクレン・コイをどこに行っても放す。
オーストラリアではコイの撲滅作戦を始めるらしい。

244 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 18:12:37.30 ID:zpeItAyT0.net
まあ解決法はただひとつ
喰うしかないね。錦鯉喰ってみてー

245 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 18:14:54.38 ID:hlno9g590.net
イモグラブで釣って回収するしかないか

246 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 18:15:08.90 ID:tQ63ajwb0.net
外来人だらけニダ、日本を支配するニダ

247 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 18:18:36.00 ID:bOtIup+20.net
>>244
増えすぎた鹿とかイノシシでも上手くいかないのに
食って対応とか無理やろ

248 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 18:22:08.48 ID:wlMYSnh00.net
カミツキガメは、うまいらしいな。
一度食ってみたいが、捕まえて捌く勇気はない。

249 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 18:22:55.42 ID:Y8oNNhDE0.net
タガメとかゲンゴロウを探して田んぼの脇の池とか探させてもらう時があるけど
コイを放してあるところは見事に何もいないな

250 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 18:22:56.98 ID:qj3728Q40.net
>>242
弥生人は近畿以外では縄文人を駆逐はしてない。
今は侵略的外来種の朝鮮人を法務省が積極的に擁護している異常。

251 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 18:25:14.39 ID:NBVzIOlB0.net
うちの近くの川は大きなコイとカルガモが数多くいた
あるとき、カワウがやってきて次々とコイを丸呑みしてしまった
コイの数は減ったので秋口になって小魚(モロコなど)が大量に増えて
コサギたちが浅瀬やコンクリ堰で待ち構えるようになった

ちなみにザリガニはカルガモに見つかり次第
生でそのまま丸呑みするか
コンクニに叩きつけられ食べやすくしてから呑まれてしまう

川越で釣ってきたフナを放流したと自慢していたおっさんがいた
その結果、魚ヘルペスをはやらせてしまい
「当河川の魚は持ち出さないでください」という立札が出るようになった

252 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 18:28:39.17 ID:6A9FNVxF0.net
近所の川にコイ結構いるけど他の魚もいっぱいいるぞ
上から見えるやつだとナマズとかフナとかおそらくハヤみたいな小魚、カマツカ、ドジョウ
鳥も集まってきててサギとか鵜とか常駐してる
カワセミも一回見たことある
一番目につくのは亀
夏には赤いトンボが大発生する
ザリガニもいる
1kmくらい下流だと種類よくわからないそこそこ大きめの魚(ボラ?)が見える
生態系壊してるようには見えない
田舎じゃないよ福岡の住宅街

253 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 18:28:47.23 ID:VYjUUluF0.net
>>70
利根川で増えまくっとるわ

254 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 18:29:37.63 ID:bOtIup+20.net
>>250
侵略的外来種だったのはホモサピエンスそのものだ
先住のネアンデルタール人やデニソワ人を駆逐したり混血したりしながら絶滅させて
ユーラシア大陸を乗っ取った

255 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 18:31:27.25 ID:qj3728Q40.net
>>243
オーストラリアじゃコイヘルペスウイルスを使うらしい。

256 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 18:31:34.47 ID:PvuOqGpTO.net
日本固有種なり在来種を放流すべき
生態系が既に崩れてる現状では手遅れとしか思えない

257 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 18:31:44.97 ID:CKyuUmdB0.net
>>5
ブルーギルはどうだったか記憶にないけど、ブラックバスはすでに駄目なんじゃ?

258 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 18:32:29.21 ID:lUD9k7xM0.net
錦鯉の放流はあかんやろ
寿命長いし食欲旺盛だしで、在来の小魚全部いなくなるよ

259 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 18:32:34.68 ID:4cL0GEHY0.net
>>237 あんなやめ方するやつはいらん。

260 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 18:33:02.80 ID:mHw2Iz2r0.net
食用にもできるマゴイを放流するのはまだわかるけど
ニシキゴイを放流するのは庭の池か水槽と勘違いしているのかなあ(江戸時代からそういう勘違いをしていたところもあるみたい)。
クズニシキゴイの販路拡大のために養殖業者がしかけているとかありそうだね。
縁日の金魚すくいと同類だと考えると理屈はわかるけど何だかなあ。

261 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 18:33:11.50 ID:g5nS1tsh0.net
コイヘルペスが目を覚ます

262 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 18:34:52.28 ID:gLbGdpmS0.net
昔は帰化動植物とか言ってある程度受け入れているように思えたけど
今の拒絶感は強いな。凶悪な種が増えてきたからか。

263 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 18:37:26.84 ID:mHw2Iz2r0.net
>>262
多摩川にピラニアがいるようじゃ危機感を持つ人も増えているだろうね。

264 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 18:37:49.50 ID:xKVAZJK80.net
>>248
50センチくらいある大物見ると引くぞ

265 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 18:38:30.89 ID:qj3728Q40.net
>>254
ポッポなんぞは『日本は日本人のものではない』と言って、侵略的外来種の
朝鮮人を日本中に増やそうとしている。

266 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 18:40:01.68 ID:HCaUhoDS0.net
錦鯉を放流しても、たいてい鳥とかにやられてしまうよ
実際、池や川に鯉を放しても、錦鯉はいつの間にか消えてしまう
普通のノゴイなら生き延びるけどね

267 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 18:40:41.50 ID:0+NcXK6MO.net
>>1

大惨事(三次)カルト大破壊魔界大戦開幕おめでとう〜\(^o^)/

ゴイ餌味もピカ一モンサント野菜種子法成立おめでとう〜\(^o^)/♪

ニダヤ資本人工ゴイ用水道水法案成立おめでとう〜\(^o^)/♪

FRB解散&日銀空中分解…大成就おめでとう〜\(^o^)/♪乾杯〜(*^o^)/\(^-^*)

69億のゴイム餌付けと0.01%の大富豪リバタリアニズムの集大成…大成就おめでとう(*^▽^)/★*☆♪ありがとう〜\(^.^)/

世界総ゴイム精神病指定麻薬漬け…クスリ糞ぅ売計画大成就おめでとう(*^▽^)/★*☆♪ありがとう〜(^o^ゞ

世界核廃棄物牧場10万年化計画大成就おめでとう(*^▽^)/★*☆♪ありがとう〜(^。^)y-~

強電磁波動砲spring-8照射〜〜〜〜〜〜ッ!&地下マグマ大使&マグマオーシャン大爆発おめでとう(*^▽^)/★*☆♪ありがとう〜(^。^)y-~

世界439の地下核シェルター完成(サダム・フセインの穴熊百手の得!)と…
王の早逃げ百手の得!作戦&世界統一影武者政府の代理最終戦争大成就おめでとう(*^▽^)/★*☆♪ありがとう〜(^。^)y-~

世界人口大幅削減のための大量殺戮処刑場【burn yard】計画&人間殺戮アンドロイド計画…大成就おめでとう(*^▽^)/★*☆♪ありがとう〜(^。^)y-~

惑星貫通破壊の放射線メガ粒子砲完成おめでとう(*^▽^)/★*☆♪ありがとう〜(^。^)y-~

スパイプログラム機動&魔界列島ゴイム覚醒おめでとう(*^▽^)/★*☆♪ありがとう〜\(^o^)/

1%の真の支配者が、99%のゴイムを牧場で419管理し、種付けから墓場まで終身刑とします。
奴隷を人柱とし、生き絶えるまでむち打ち搾取しつくし、貪りつくします!♪。
服従する者には牧場管理を!、逆らう者皆ゴイム強制収用所送りにし、廃炉作業&介護小屋作業&徴兵して出兵させます。悪しからず!♪。

政界フィギュア人形には餅を!、官僚ボスロボットには飴玉を!、財界(軍産複合体)には利益(紙切れ)を!、宗教界には争いを!、カスゴミには垂れ流し発表を!♪‥。

ハジマタ(^0_0^)
(祝)カルト大帝国総帥に祝杯だッ!♪ 魔界列島カオスノミクスで究極の究極へ!。飼い慣らされた常識(洗脳)を根底から覆す、魔界神の真の破壊を篤とご覧あれぃッ!!♪ カオスノミクスで平和ボケからの脱却だッ!♪ザァ〜ビ!ザァ〜ビ!ザァ〜ビ!ザァ〜ビ!ザァ〜ビ!ザァ〜ビ!…
(笑)‥

268 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 18:44:21.83 ID:wlMYSnh00.net
ちょっとした城の水堀には50cm越えクラスの錦鯉がうようよいるけど、
あいつら何年ものなんだろうな?

269 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 18:48:02.18 ID:0+NcXK6MO.net
>>1

「皆さん最高ですかー!」
『絶対覚醒するぞッ!絶対覚醒するぞッ!絶対覚醒するぞッ!♪』(笑)

(祝)ブラック大魔王‥暖簾変えなんちゃって復活おめでとう!バンジャイ\(^O^)/♪

トンキンテロリンピック大成就おめでとう!バンジャイ\(^O^)/♪

NwOジオング的完成度‥あともうひと押し!おめでとう\(^O^)/♪

世界総人口9割削減計画確変突入おめでとう(^o^)vバンジャーイ♪

愚民化政策大成就おめでとう!♪バンジャイ\(^o^)/
愚民化教育大成就おめでとう!♪バンジャイ\(^o^)/
カルト催眠術&カルト周波数ありがとう!♪鱗〜!翼〜!♪\(^o^)/

共謀罪&スパイ防止法…奇跡の達成おめでとう!\(^o^)/♪

SATANの人権擁護法&害国人賛成権…悲願の達成ありがとう(^o^)v♪

新カルト大魔界帝国憲法…掟破りの金字塔ありがとう(^o^)vバンジャーイ♪

一億総ブラックカルト化大成就おめでとう!♪バンジャイ\(^o^)/
(祝)ゴイムナンバー強制収奪管理法案おめでとう!♪\(^o^)/
秘密保護法(治安維持法)おめでとう!♪\(^o^)/
TPP真の破壊列伝おめでとう!♪\(^o^)/
カルト大帝国一億総玉砕隊復活おめでとう!♪\(^o^)/
カルト大帝国カミカゼ大本営&徴兵制復活おめでとう!♪\(^o^)/
カルト大帝国魔界列島最終決戦おめでとう!♪バンジャイ\(^o^)/
市場経済アボ〜ン&魔界列島沈没国家デフォルト&預金封鎖&緊急事態法&戒厳令おめでとう!♪\(^o^)/
魔界列島の神々&八百万の神々復活おめでとう!♪バンジャイ\(^o^)/
東方のゴイム牧場強制モルモット実験(試験場)大成就おめでとう!♪バンジャイ\(^o^)/
年金消滅&国民皆保険消滅&郵貯&簡保消滅&農貯消滅おめでとう!♪バンジャイ\(^o^)/
田布施システムバンジャイ!♪\(^o^)/
1%の真の支配者が、99%のゴイムを牧場で419管理し、種付けから墓場まで終身刑とします。
奴隷を人柱とし、生き絶えるまでむち打ち搾取しつくし、貪りつくします!♪。
服従する者には牧場管理を!、逆らう者皆ゴイム強制収用所送りにし、廃炉作業&介護小屋作業&徴兵して出兵させます。悪しからず!♪。

政界フィギュア人形には餅を!、官僚ボスロボットには飴玉を!、財界(軍産複合体)には利益(紙切れ)を!、宗教界には争いを!、カスゴミには垂れ流し発表を!♪‥。

ハジマタ(^0_0^)
(祝)カルト大帝国総帥に祝杯だッ!♪ 全世界を敵に!。ハ〜ゲンダッツ万歳!、変態十字軍万歳!、プルプル騎士団万歳!、卍もんじゅう万歳!、電柱万歳!。
1%の支配者も99%の奴隷も聖域なくすべて巻き込んでのカルト大魔界決戦φ(`Ψ´)ノ゜おめでとう!…ファシストシオニスト万歳!♪。目覚めよ!、因縁の御霊ょッ!♪。大峠は、これからだ!。

(* ̄ー ̄)♪…
(笑)О

270 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 18:53:09.26 ID:HFsI94ux0.net
鯉って雑食だろ
影響が無いって事はないだろう
この時期浅瀬のどぶ川に60cmくらいの野鯉がうようよしてる
錦鯉じゃなくても相当増えてる

271 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 19:00:12.78 ID:HATSpk5o0.net
>>270
産卵の為に狭い川に遡上して来るんだよ
産卵終わると川とか湖に帰っていく
鯉にとっては命をかけた繁殖の為の行為

272 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 19:29:24.09 ID:ny/JxZk70.net
>>5
ダメだよ
鯉はバスより強く悪食だから、さらに問題

273 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 19:34:33.56 ID:HFsI94ux0.net
>>271
昔はどぶ川にこんなにいなかったし
上がってきてもこんなに大きくなかった
釣り人もいないし増え放題って感じ

274 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 19:43:58.35 ID:30SbEQlL0.net
こういう奴らってメダカもばら撒くからね
地域個体群とか言っても全く話が通じない

275 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 19:57:12.38 ID:azYHuAgQ0.net
近所の河川は黒くて60センチ以上のデカい鯉がウヨウヨ居る。
子供の頃は殆ど居なかった。
昔は普通に居たフナとか殆ど居ない。

不自然な点は小さい鯉が殆ど居ない。

276 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 20:05:22.73 ID:/8zfVNXq0.net
子供の頃に釣りしててもコイかクチボソかザリガニばかりでつまらんかった
初めてフナが釣れた時はフナなのに嬉しかった

277 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 20:08:33.16 ID:gLbGdpmS0.net
>>276
東北ではクチボソって海の魚なんだぜ

278 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 20:15:45.33 ID:8AP+nX9J0.net
近所の川、ところどころ泡立っているようなのに、割と大きな鯉がいるわ。
そんなにきれいな水じゃなくても大丈夫なのね。

279 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 20:23:09.68 ID:I7ABJxwW0.net
もっと水草ふやそうぜ

280 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 20:39:50.42 ID:Ggwr2KWM0.net
今現在日本各地で一般的に見られる鯉は大陸から持ち込まれた移入種

281 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 20:42:33.36 ID:7trHQ5lP0.net
>>6
いや、虎の方が強い。

282 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 20:43:42.69 ID:7trHQ5lP0.net
>>259
昨年の日本シリーズ第7戦で大谷vs黒田の投げ合いになっていたらどうなったかな。
まあそれはファンの夢の中でしか実現しないのであるが。

283 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 20:44:21.14 ID:x4BJuEKkO.net
●朝鮮人の密入国は日本の生態系を大きく乱している

284 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 20:51:27.01 ID:QBTOsz+q0.net
ジャンボタニシの卵は食わないのかな?

285 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 20:51:37.98 ID:azYHuAgQ0.net
>>278
汚染にはトップクラスの強さ。
鯉も住めない川に住める魚は非常に少ない。

286 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 20:59:54.95 ID:7pyABxud0.net
>>278
鯉がいると水質が悪化する
鯉は水底をほじくるので水草が生える事が出来なくなり
水質を浄化する貝類も根こそぎ食ってしまい水質が悪化
透明で水草の生えているような綺麗な池に鯉を放流したら
水草一本生えない茶色く濁った池に変わったなんて話も

287 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 21:01:02.28 ID:GkcZQkub0.net
ミヤイリガイを復活でチャラにしよう

288 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 21:53:52.88 ID:X9jfR1iU0.net
中国人を10体も放流すれば一帯のコイは絶滅するよ

289 :名無しさん@13周年:2017/05/10(水) 22:00:20.08 ID:CnSsUe8gs
>>「正直、コイが他の在来魚に与える影響はそこまで大きくないと感じました。ブラックバスのように、他の小型魚を食べることはしませんから。ですが、水草や水生昆虫、貝には確かな影響がありました。コイの有無で、こうした生物の種数に差が出ていましたから」

俺は錦鯉を飼ってたことあるけど小魚とかエビも食うぜ

290 :名無しさん@13周年:2017/05/10(水) 22:13:18.36 ID:Sd5xIKvwo
泥抜けば食えるようになる外来種も飼育できないという縛りのせいで食わずに破棄するしかなくなるんだよね

291 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 22:53:00.42 ID:HATSpk5o0.net
>>273
昔は食料としてあがって来た鯉を取って食べていたから
今は鯉を食べる人は少ないし取らないからね

とは言っても結構いたけどね
地域で変化もあるでしょう
田圃なんかにも相当数の鯉が上がっていたよ

292 :名無しさん@13周年:2017/05/10(水) 23:18:13.18 ID:CnSsUe8gs
まぁ今は飽食の時代だからね大してうまくない鯉を好き好んで食べる人もいないんじゃないかな?
鯉のあらいを食べたことあるけど・・小骨が多くてあまりうまくない
から揚げにするとうまいらしいけど・・・

293 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 23:29:03.40 ID:KX0+Nncr0.net
>>8
DASHでやってたやつか
調理が大変そうだった

294 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 23:31:23.26 ID:fN3E0aDG0.net
ザニガニ

295 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 23:32:08.26 ID:mkxs2Nxm0.net
黒い鯉は食べれるが錦鯉は身がグダグダで食べれる代物じゃないらしい
観賞用以外全く役に立たない

296 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 23:32:46.63 ID:eJEmBIlw0.net
国連はジャップに生物学を教エテあげるべき

297 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 23:37:47.53 ID:lRL58zcs0.net
イシガメがいなくなったのはミドリガメのせいじゃなくて、
清流が減って川が濁り、
イシガメに棲みにくくミドリガメに棲みやすい環境になったせいじゃね?

298 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 23:59:48.65 ID:e9HIhl440.net
放流することに何の意味があるの??????????

299 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 00:09:24.88 ID:HPbsIngI0.net
>>179
メダカって言っちゃ駄目。ヒメダカやカダヤシも放しちゃう

300 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 00:10:58.53 ID:HPbsIngI0.net
>>298
水質検査。コイくらいは棲める水ですよ、と。

301 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 00:13:27.72 ID:oqplROum0.net
>>298
鯉も棲めない程の汚水を経験した世代にとって、鯉が棲める=綺麗という式が成り立っていて、
その無能な世代が権力握っちゃってるのが今の中世ジャップランド

302 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 00:14:22.92 ID:HPbsIngI0.net
>>279
近所の川はカナダモ、カワジシャ、クレソンだらけ。おまけに河原はアレチウリだらけ

303 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 03:44:30.97 ID:hzIXkHLL0.net
>>7
既に完全帰化している魚をどうにか出来るワケが無い。
確か最初に放流された芦ノ湖は、バスやギルの食害が無い(ホントに無いのかは知らないが聞こえて来ない)。
琵琶湖で駆除やってるのは、駆除という名目で漁師が商売したいだけの話だよ。

304 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 03:53:04.10 ID:hzIXkHLL0.net
>>297
>イシガメがいなくなったのはミドリガメのせいじゃなくて、
>清流が減って川が濁り、
>イシガメに棲みにくくミドリガメに棲みやすい環境になったせいじゃね?
つか、両方だとは思う、環境問題もあるだろうし、ミドリガメの問題もある。
だって確かまだミドリガメ売ってるんだから。
バスとかが特定外来なんやらに指定された時、ミドリガメはスルーだったんだよね。
確か指定されたら「今飼っている人達がその辺の川とかに捨てるかもしれないので」という、
よくわからん理由で指定が見送られたらしい。
今はミドリガメは対面販売が義務化しているらしいけど、多分買えるトコでは買えると思うし。

305 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 06:19:25.89 ID:K/ya+nNk0.net
>>303
時系列がごっちゃになっていないかな?
ブラックバスについては大正時代に最初に放流されたのは芦ノ湖だけど
ブルーギルについては特段の関係はないよ。
ブルーギルが他のところと同時期に芦ノ湖にも移入された頃には
もうブラックバス込みの生態系が芦ノ湖においてはできていたから
その頃に食害の話が出てくるわけがない。
当時ブラックバスについては食害が著しいことが判明していたから他への持ち出しは禁止されていた。

306 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 06:37:41.61 ID:nx9lbSOg0.net
NPOはろくなことしないからな

自己満足で社会を壊すのが目的

寄付金と補助金もらうためのパフォーマンス

307 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 07:11:49.65 ID:nwz6s4ux0.net
中国人、朝鮮人による遺伝子汚染も酷い。

308 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 08:37:30.20 ID:BENHFjMs0.net
つか人為的に何かの生物を大量放流したら
元々いた生物が害を受けるというのは馬鹿でも分かることだろ
なんで鯉だけ特別だと思うのか
馬鹿じゃないのか

309 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 08:40:33.27 ID:BENHFjMs0.net
>>241
白鷺がもともと食していたものを食わなくなる
食事になってた生物の数が減らない
数の均衡が崩れる
それによって他の植物なり生物が影響を受ける

310 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 08:42:29.50 ID:Qb857x3b0.net
>>28
それをやってるのと変わらないくらいの悪質さだよ
もうすでに国産の純粋なコイなんていないしね

311 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 08:45:27.55 ID:Qb857x3b0.net
>>192
・管理?してたジジババが死んだ
・外国人が持ち去った
・ガキンチョが殺した

312 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 08:46:20.75 ID:MRnIv5Ln0.net
鯉は何でも食う。

川最強。

バスの卵も食うしな。

313 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 08:47:44.49 ID:dem/M6rE0.net
>>11
繁殖力とか知らんのか

314 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 08:59:57.46 ID:EEKZsT4m0.net
いつからいたら在来種になるんだよ 

315 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 09:07:54.97 ID:HPbsIngI0.net
>>314
明治から

316 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 09:09:29.58 ID:HPbsIngI0.net
明治以降に持ち込まれたものという意味ね

317 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 09:14:13.15 ID:qHfXISfr0.net
単にイベントとして報道してるだけで、別に「美談」として取り上げてるわけじゃないだろw

318 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 09:15:29.61 ID:ZkRbJ7ZY0.net
コイはやばいよ
あいつらなんでも食いやがるからね

319 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 09:17:40.40 ID:z7uEWYPb0.net
>>3
明仁は死ぬ前にブルーギルどうにかしろよな

320 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 09:19:26.53 ID:O+5qIO7S0.net
それでも鯉は鯉

321 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 09:23:41.75 ID:VkRnMz7i0.net
本気で生態系の破壊を食い止めようと思うなら、ペットの飼育を完全に禁止しないと駄目じゃね?
それをやったら、錦鯉や金魚、日本犬の飼育も禁止ってことになるけど、それ位徹底しなきゃ生態系の保全なんて無理

322 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 09:31:23.44 ID:4JKyLBYF0.net
単純に考えて、「余計なことはするな」だと思う。
本来居ないところに放すのは、基本的に誤りではないか。

323 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 10:10:32.29 ID:8EvvJfht0.net
>>299
カダヤシは特定外来生物だから飼ってる人はほとんどいないかと

324 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 10:17:10.09 ID:kB6j1yix0.net
鯉飼ってるけど、あいつら自分の卵や稚魚も喰うから、全然増えないぞ。

325 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 10:32:08.21 ID:TbAoOw850.net
>>177
あの番組面白かったなぁ

「ゲストも呼ばず、スタジオも使わず、ただロンブー淳とココリコ田中がその辺の池の水を抜くだけ」っていう番組で、
裏のイッテQ、フィギュア、大河を相手に凄い視聴率を叩きだすテレ東の企画力がヤベェw

視聴者のニーズを理解してる

326 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 10:46:36.03 ID:Kb/Ss6i80.net
河川の掃除役だったら貝でもいいんだが

327 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 10:50:13.64 ID:c9WqyniY0.net
>>188
田中角栄のゴリ押しだな。
新潟は錦鯉養殖が盛んだから。
まあ日本の職人の功績としての国魚化はアリだとは思うけどね。
それを野に放っていいかはまた別問題。

328 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 10:54:46.11 ID:c9WqyniY0.net
>>67,326
鯉は逆に、河川の掃除役を食べちゃう側だしな。

河川の掃除役
貝、バクテリア、ミミズ、ゴカイ類、エビ等

329 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 11:14:31.46 ID:Kb/Ss6i80.net
鯉ってごきぶりみたいな存在か?川のごきぶり

330 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 13:06:52.75 ID:S7oNf5cXO.net
>>322
ただでさえ何かを放流して補いたくなっちゃうような環境によりにもよって鯉なんかを・・・ってお話ですわなこりゃ

331 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 13:12:56.37 ID:zIA/Ppla0.net
近所のどぶ川にデカい鯉がウジャウジャ居過ぎて気持ち悪い
ブラックバスよりよほどこいつらの方が有害に思う

332 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 13:13:15.58 ID:aiSgFBng0.net
こうやって人間に放流されるとこまでも、自然の摂理なのかもしれんぞ

333 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 13:31:11.19 ID:5JpqA7230.net
放流する端からすくい上げて売っぱらうの人がそのうち出てきそう
中国人とか得意そうじゃん

334 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 13:42:13.00 ID:8EvvJfht0.net
>>333
そこそこの値段で売れるような錦鯉は放流しないかと

335 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 13:51:12.96 ID:40AAucWD0.net
>>305
ブルーギルの食害を知らないみたいだが、
ブルーギルの方が他の魚に与える影響は大きいのが定説だよ
生態を少しでも知っていたら判る事だけどな

336 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 13:58:49.48 ID:40AAucWD0.net
>>321
本気の意味判るか
自然環境を過去に完全に戻すことだぞ
今の河川にどれだけ人工物に覆われてるのを考えた事無いでしょう
人間の自然環境破壊に比べたら他の魚の放流なんてたかが知れてる
勝手に住み分けてしまうから

337 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 14:10:34.24 ID:IVORhAD50.net
生態系が「破壊」されるってどういう意味だ?
外来種がいたら生態系ではなくなるのか?

338 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 14:11:34.19 ID:KuV0nNRa0.net
要は適切な匹数をちゃんとコントロールしてやればいいだけなのに。
そういった意味では比較的扱いやすい種ではあるんだがなあ。
間引いて捨てればいいだけ。

339 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 14:11:39.08 ID:zIA/Ppla0.net
「ココだけの話だけど生態系崩壊はブラックバスが原因じゃなかったわ(テヘッ」
 
   ↑
これが近年の定説

340 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 16:17:24.00 ID:YKDx3TgX0.net
>>336
車の排ガスに比べれば煙草の煙なんてと言ってる人と一緒の理論?

341 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 16:18:08.62 ID:K/ya+nNk0.net
>>335
>>303へのレスだということは押さえておいてね。
バスとギルの芦ノ湖への移入の時期をごっちゃにして食害の話は出ていないって書いてあったから
ギルが芦ノ湖に入った頃にはバスの食害が発生・周知済みで
ギルの食害が新たに発生したところで芦ノ湖ではそんなのは織り込み済みで話題になるはずもないという主旨で書き込んだ。

342 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 16:23:14.10 ID:K/ya+nNk0.net
>>339
さすがにそれは違う。
ブラックバス「だけ」が原因ではないのは定説だろうけど
ブラックバスだけの移入でも生態系は崩壊していないもののその中身に影響があったことには異論は出ていない。

343 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 16:24:22.66 ID:c9WqyniY0.net
>>336
まあ流石に本気・完全てのは無理だな。
「人間の安全を確保した上で可能な限り」がベター。

最近は生物環境に配慮した護岸ブロックとか出てきてる。
http://www.local-dobokuya.com/doboku/kasen/kankyo.jpg
http://www.k-mil.net/products/images/004613_1.jpg

色々と折合いつけてやっていかないとな。
「錦鯉を飼うのは自由だが、自然に放流とかは駄目」とかは、そんなに難しい話じゃない。

344 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 16:29:08.16 ID:xxQTpDwX0.net
鯉、アメリカナマズ、バス、ギル
こいつらは強すぎたわ全然減らねえ

345 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 16:29:14.60 ID:c9WqyniY0.net
>>342
その通りだね。
外来種以外の原因が指摘されたからって、「外来種は原因じゃない」とするのはあまりにも極端。
外来種以外にも原因は有るが、外来種にも原因が有ると考えるのが正常な判断。
どっちか、じゃない。どっちも是正していくべき話。

346 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 16:31:14.63 ID:K/ya+nNk0.net
>>343
よりよい方策が提示されたときに感情的に反発しないことは大事だね。
今回のケースでは錦鯉の放流はいかがなものかという場所は多いだろうし
城下町の人工水路なんかでコイが江戸時代から放されていたところでは
それに色がついたところで大した問題にはならないと思う。
そうでないところで放していた人たちが魚を放すにしても中身は考えるべきだと
一歩前進されたらそれでいい。

347 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 16:33:16.65 ID:uoo7q8yG0.net
錦鯉テロ

348 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 16:33:28.59 ID:KuV0nNRa0.net
芦ノ湖に移入されたのは最初バスだけで、ギルは後から。

349 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 16:34:11.07 ID:LvSqlkxZ0.net
佐渡の佐和田湖は、大きな錦鯉が沢山居たなぁ

350 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 16:34:53.66 ID:8EcLkeH/0.net
鯉に関しては手遅れ

351 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 16:35:06.67 ID:ZwGapm8m0.net
なぜ天皇陛下は
ブルーギル放流したん??

352 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 16:35:36.95 ID:WXqfeqWx0.net
そもそも鯉のいない河川なんて無いだろ。
いまさら錦鯉が増えた程度でなぜ騒ぐ?

353 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 16:39:12.57 ID:8EcLkeH/0.net
カラフルな錦鯉は鳥に捕食されるから淘汰される。
でそれから逃れるためには深い水位が必要、でもそこには先住者がいると。

354 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 16:39:33.03 ID:LHgc5Znj0.net
ヨーロッパオオナマズ放流事業希望

355 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 16:40:00.58 ID:8EcLkeH/0.net
>>352
意識高い系のマウンティング行動です

356 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 16:40:03.31 ID:K/ya+nNk0.net
>>351
今上陛下はアメリカ側から貰ったもの(15匹だったかな?)を持ち帰って水産庁の試験場に預けただけだよ。
さまざまな経緯でそれが流出・放流された結果、日本中にはびこっているブルーギルが
ほぼ100%陛下が持ち帰った魚たちの子孫になってしまったことに心を痛めていらっしゃる。
バスの方は複数のルートが確認されているだけに一人一人の罪は軽いと言えるかもしれないけど
ギルは大本が一つだということ。

357 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 16:40:36.14 ID:OvcPnxE40.net
>>10
大学の池に鯉が泳いでいたんだが、ある日を境に姿を全く見なくなった
同時期に中国人留学生の家に遊びに行く機会があって
そこで料理を振舞われたんだが魚の煮付けが出てきた
一口食ってすぐ異常にドブ臭くておかしいと思ったよ
理由つけてすぐ帰宅したけど・・・
ほんと中国人は何でも食うんだな
というより大学があの時黙認してたのがおかしいわ

358 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 16:40:42.26 ID:c3XyX8Pw0.net
一匹でもニシキゴイ

359 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 16:41:09.10 ID:L76VdFN30.net
>>356 陛下が駆除して結構と言わないから誰も駆除できないんだよ。

360 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 16:41:51.10 ID:LvSqlkxZ0.net
>>65
朝鮮のスズメバチとかバスとかナントカ赤蜘蛛とか、外来種が無双してると腹立つけど、
日本の種が外国で迷惑かけてるとなんか嬉しくなるのは変だろうか

361 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 16:42:08.78 ID:8EcLkeH/0.net
>>356
天皇を退任したら贖罪の釣り旅行脚ですね

362 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 16:43:56.31 ID:MnOgYRk50.net
ソウギョとアメリカナマズなんとかしたほうがいいぞ

奴らははブラックバスより悪食

363 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 16:45:44.40 ID:LvSqlkxZ0.net
>>114
金魚って他の金魚の目玉を食うクセのある個体がいるとみんな目無になっちゃうんだよなぁ

364 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 16:45:49.75 ID:K/ya+nNk0.net
>>356
現実に駆除は行われているし閉鎖された小さい水系ではそれなりに成果は上がっているよ。
まあ琵琶湖や霞ヶ浦で根絶は無理だと思う。

365 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 16:48:53.39 ID:c9Nf4ytW0.net
上杉鷹山は、生態系破壊の元祖?

366 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 16:51:03.42 ID:c9WqyniY0.net
>>359
え?普通に駆除されてますが。名前が上がった水産庁の下部組織、水産研もやってる。

【お知らせ】皇居外苑千鳥ヶ淵における「かいぼり」の実施について
https://www.env.go.jp/garden/kokyogaien/topics/post_105.html
滋賀県 外来魚駆除対策事業
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/suisan/mamorou-b-s/gairaigyotaisaku/gairaigyotaisaku-text.html
不妊化させたオス放流、外来魚根絶へ 水産研などが計画
http://www.asahi.com/articles/ASJD256V2JD2PLBJ004.html

367 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 16:52:25.44 ID:LvSqlkxZ0.net
>>248
ツルハシで甲羅をドカっとやるといいぜ

368 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 16:54:03.02 ID:L76VdFN30.net
>>366 失礼。どっかでみたものでw

369 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 16:54:13.77 ID:D+xm7tTy0.net
こんなの極端に言えばチワワを野に放つみたいなもんでしょ

370 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 16:55:09.55 ID:K/ya+nNk0.net
>>364
安価先間違えた。
>>364>>359へのレスでした。

>>366
京都の深泥池でもかなり進んでいるみたいだね。

371 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 16:55:48.93 ID:GvskylUV0.net
コイはブルーギルとかも捕食するんじゃない?

372 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 16:57:57.49 ID:Qhf4XVu00.net
コイは多少汚いドブ川でも生息出来る強魚だからな
コイが泳いでるのを見て水が綺麗だと錯覚させられるからね

373 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 17:01:38.02 ID:KQHoynzZ0.net
しがおん
https://www.shigaon.net/events/877
第十六回「琵琶湖外来魚駆除の日」

374 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 17:06:03.57 ID:AzbRrdU10.net
自分のところはかなり田舎だけど、無意味な河川工事が多いので
工事のたびに水が極端に濁って、川の魚が絶滅するので鯉しか生き残れない。
普段の川の水はすごく綺麗なんだけどな。

375 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 17:07:24.77 ID:c9WqyniY0.net
今更だが、記事にあるMistirさんのブログ
http://mistclast.hatenablog.com/entry/2017/05/03/132129

376 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 17:10:01.50 ID:KuV0nNRa0.net
問題なのは、バサーが持ち込んだキャッチアンドリリースとかいう盲目的な思想。
ただ単に、帰りの車の中が臭くなるのがやだから捨てて帰るだけなのに、なんでもむやみやたら放して帰るから数が適正値にならない。
それまでは鯉は釣れたら喜んで食ってたんだよ、鯉こくとか。

377 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 17:43:00.26 ID:lhfSWb5F0.net
そもそも何で放流してんの?
絶滅しそうだというのか?

378 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 17:48:16.34 ID:ZeBKxcjb0.net
桜の木もそうだよな
見た目がいいから許されるが自然からすると作られた物の侵食

379 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 17:57:33.06 ID:325B8VUG0.net
近所のシナ人
野池で釣った鯉を持って帰って食べてるよ……
(南大阪)その池ではデカい鯉が壊滅状態に………
シナ人に食べてもらったら鯉も減っていくよ❗
恐るべしシナ人………ちなみに団地内でウサギを無許可で
飼育していてウサギも食べてた(>_<)

380 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 18:00:34.63 ID:2AR1+3hS0.net
てめーの水槽とか池でやるぶんにはまぁ自由だけどさぁ

381 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 18:03:13.35 ID:c9WqyniY0.net
>>379
早くミシシッピアカミミガメとカミツキガメが美味しい事を教えて差し上げろ。

382 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 18:06:45.99 ID:ZkRbJ7ZY0.net
>>323
あいつら庭の水がめに入れとくとボウフラ食ってくれるから助かるんだよ
多少水が汚くても生命力強いしな

383 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 18:15:55.47 ID:P26CdBXk0.net
鯉は他の魚と共存しないから環境破壊だよね

384 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 18:26:01.03 ID:9NLR1Oah0.net
>>379
さすがアジアの盟主だな
でも俺もちょっと食ってみたい

385 :名無しさん@13周年:2017/05/11(木) 19:50:51.30 ID:8aMiJ97me
野鯉にも二種類いる。
江戸時代以前からいたやや細身の警戒心り強いタイプと
明治以降中国から移入した太目のタイプ。
大抵の川では中国種の方が優勢みたい。
交雑もしてるんだろうけど。

金魚にも鉄魚というのがいるけど、これなんかは
在来種の鮒と中国から来た金魚が江戸時代に
交雑してできたみたいだな。最近の研究結果では。
独自種と思われて天然記念物に指定されてるけど
いずれ解除になるだろ。

386 :名無しさん@13周年:2017/05/11(木) 19:52:53.66 ID:8aMiJ97me
錦鯉ってのは江戸時代に在来種の鯉の緋鯉から発展したやつだけど、
これも品種創出の過程で鱗の少ないドイツ鯉と掛け合わされたりしてる。

387 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:02:12.91 ID:GkAqF3ZR0.net
>>379
シナ人はニシキゴイも釣って喰うからなあ

388 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:12:25.69 ID:VeLolu/j0.net
>>352
もともといたのはノゴイ。今放流されているのは性質の全く違う大陸系のコイ(錦鯉含む)。
まあ日本人の中に中国人を放流してるようなもんだ。

389 :名無しさん@13周年:2017/05/11(木) 20:20:31.98 ID:cQvo85EnB
鯉もそうだけど。道端も園芸種だらけだぞ。

390 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:01:42.07 ID:Qb857x3b0.net
>>339
そんなのブラックバスが騒がれる前から言われてるし
環境が一番の問題
ただその前提で外来種は駄目だよねっていう趣旨
ただテレビの人間がアホなのか内水面利権にやくざが絡んでるせいなのか
養殖魚の放流などは聖域化して馬鹿の一つ覚えのようにブラックバスブラックバスと繰り返した

391 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 21:11:41.90 ID:sw7HruM20.net
>>384

>>387

本国では川や池にほとんど鯉が泳いでないんだって!
大きくなる前に食べられるので……日本の池は水が綺麗だって言ってた
釣るだけならまだいいけど網やらもんどりやら使うからな〜
外来種より恐ろしいシナ人……

392 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:05:48.80 ID:40AAucWD0.net
>>388
日本本来のノゴイは絶滅したのでないかな
まだ何処かの閉鎖された河川で生き延びているかが気になる所
限りなく0に近いと思っているが

393 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:12:30.39 ID:LL17TFe10.net
    _ □□    _      ___、、、
  //_   [][]//   ,,-―''':::::::::::::::ヽヾヽ':::::/、  誰  作   こ
//  \\  //  /::::::::::::::::::::::::::::::i l | l i:::::::ミ  だ   っ   の
 ̄      ̄   ̄/ /:::::::::,,,-‐,/i/`''' ̄ ̄ ̄ `i::;|  あ  た   あ
―`―--^--、__   /:::::::::=ソ   / ヽ、 /   ,,|/   っ  の   ら
/f ),fヽ,-、     ノ  | 三 i <ニ`-, ノ /、-ニニ' 」') !! は   い
  i'/ /^~i f-iノ   |三 彡 t ̄ 。` ソ ハ_゙'、 ̄。,フ | )         を
,,,     l'ノ j    ノ::i⌒ヽ;;|   ̄ ̄ / _ヽ、 ̄  ゙i )
  ` '' -  /    ノ::| ヽミ   `_,(_  i\_  `i ヽ、 ∧ ∧ ∧ ∧
     ///  |:::| ( ミ   / __ニ'__`i |  Y  Y Y Y Y
   ,-"        ,|:::ヽ  ミ   /-───―-`l  |  //     |
   |  //    l::::::::l\    ||||||||||||||||||||||/  |     // |
  /     ____.|:::::::|    、  `ー-―――┴ /    __,,..-'|
 /゙ー、,-―'''XXXX `''l::,/|    ー- 、__ ̄_,,-"、_,-''XXXXX |
/XX/ XXXXXXXXXX| |         _,  /ノXXXXXXXXXX|

394 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:18:53.74 ID:BuQGTLTs0.net
>>392
琵琶湖に居るよ。
てか、それまでは鯉はDNAレベルで世界中で一種しか存在しないと学者も考えてたそうなんだけど、前に流行ったコイヘルペスで大量に手に入れた個体を調べたら、DNAが種レベルで差違の有る鯉が複数有った。
琵琶湖の漁師は経験上、鯉とは違い警戒心が強く低水温を好むため深い水深に棲む鯉が居ることを知っており、鯉とは区別して野鯉と呼んでいたそうだ。
産卵時期も違うため鯉との交雑が無い、世界でも極めて稀な例だそうだ。

395 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:26:26.10 ID:40AAucWD0.net
>>394
ヘー それは初耳
それなら大陸種が入ってくるまでの河川にいた古来の鯉とも種が違うかも
種なのか亜種なのかが気になるね

396 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:34:05.64 ID:40AAucWD0.net
琵琶湖といえばゲンゴロウブナも琵琶湖固有のフナなんだよな
他にも固有種でビワマス、ビワコオオナマズ他にもまだあったな
やはり琵琶湖は大きいな

397 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:34:23.69 ID:K/ya+nNk0.net
>>392
ちょっと前になるけどコイ・ヘルペスが日本でも蔓延したころに
遺伝子レベルで違うグループ(種と言えるかは微妙)が限られた水系にいることがわかった。
琵琶湖・淀川水系(本当は分けた方がいいかもしれないけど寿命が長いコイにはまだ有効)や
四万十川水系にはスリム系の別系統がいると考えた方がいいみたいだね。

398 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:38:10.75 ID:K/ya+nNk0.net
>>396
琵琶湖は日本では不当に軽視されているのかもしれないね。
ブラックバスやブルーギルに蹂躙されたかのように見えても
人の手を借りるにしても反発する余力はあると考えた方がいいみたい。
ただ、それを過剰に見積もって甘えることは避けた方がいいと思う。

399 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:40:24.99 ID:WXqfeqWx0.net
>>1
とっくに外来種野放し状態で日本全国がすでに生態系破壊状態

400 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:42:05.04 ID:vdcC4uac0.net
確かに鯉はやばい。
デカくなるから天敵がいない。
草食寄りだけど雑食だし

水草くわれて水底丸坊主になっちまうぞ

401 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:44:05.84 ID:gyXMxYWG0.net
鯉は水質調査のために放たれてるって聞いたけど

402 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:44:11.46 ID:BuQGTLTs0.net
>>395
おそらくは日本だけでは無く世界中に種レベルで違いの有る鯉はたくさん居たんだろうねぇ〜
繁殖力の強い大陸産の鯉が入ったせいで交雑が進み、何処の鯉でも種レベルのDNAは一緒になったんでしょう。
それだけ琵琶湖の野鯉は奇跡的な存在だね。

403 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:52:36.39 ID:40AAucWD0.net
外来種で本当に問題だと思うのは交雑なんだよな
これは入ってくると排除は不可能に近いから

外来種の食害なんかは自然環境が破壊されてなければ
自然と淘汰されていくか住み分けていくもんだけどね
これもまあ条件が複雑に絡み合うからなんともの話だけど

404 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 22:56:38.86 ID:40AAucWD0.net
>>397
四万十と言えばアカメが居たんだよな
現在でも生き延びているのだろうか

405 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 23:01:14.29 ID:nC2LAjsj0.net
バスとミドリガメだらけにしといて規制もせず、ニシキゴイぐらいどうでもいいだろ好きにさせろ

406 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 23:08:30.43 ID:9poK6xCrO.net
>>401
普通に考えれば川に錦鯉が泳いでたら不自然じゃない?ゲリラ放流する人の思考は汚水でも生きて成長早いし目立つから手っ取り早く川に魚が戻ってきた!って目眩ましに使うのさ

407 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 23:14:55.44 ID:XF7AX2DY0.net
安いのは1000円から高いのは1000万円?

408 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 23:17:58.33 ID:8EvvJfht0.net
>>407
安いのはもっと安いよ
ホームセンターでも数百円で売ってる

409 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 23:32:33.03 ID:1EISbSel0.net
鯉なんて、侵略性外来種のしかも変異体を放流とか、バカとしか。

410 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 23:52:13.25 ID:L346gAQt0.net
日本の国獣の錦鯉が日本の河川を我が物顔で泳いで何が気に食わんのや?

411 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 01:45:53.80 ID:PYXto7mA0.net
金魚や錦鯉みたいなのが河川を泳いでたらやっぱり不自然だよ
鑑賞したけりゃ自分の池や水槽でどうぞ

412 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 07:53:26.75 ID:7Bt3dvlV0.net
石原シナ人発言

413 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 07:57:46.28 ID:HRQMEDMx0.net
シナ人が繁殖すると、従前からそこに住んでいた在来種が追いやられ、
そこはシナ人ばかりになってしまう

外来種は駆除するというのならば・・・・

414 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 07:58:07.12 ID:YN0Oqfys0.net
人間が一番生態系を壊して来ているのに気付けよ

415 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 07:58:10.24 ID:9twViJR50.net
>>36
金魚はフナみたいなの以外はめっちゃひ弱だから

メダカはたまに見かける

416 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 08:10:24.79 ID:zmTca39n0.net
>>94
すごく…怖いです…。

417 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 08:11:49.58 ID:6J4378X30.net
>>1
>ブラックバスのように、他の小型魚を食べることはしませんから

食べるよ!

鯉は口に入るものなら何でも食べる。
稚魚なんかも食べる。
他にもカニ、エビ、貝、ミミズetc
しかもものすごい大食い。
鯉なんて繁殖したら他の魚が食う物が無くなる(その上稚魚まで食う)。

しかもあれだけデカくなるともう鳥ですら食えない。
天敵がいないからさらに繁殖する。

鯉が増えた川は鯉しか住めない死の川になるんだよ。

418 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 08:12:08.58 ID:zmTca39n0.net
>>379
これがホントの食物連鎖ですな。

419 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 08:14:22.75 ID:t3tFy8OX0.net
ブラックバスと同じだな。
魚の種類が違うだけ。

420 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 08:15:56.27 ID:6J4378X30.net
>>401
鯉ってメチャメチャ汚染に強いんだよ
水質汚染で鯉が死ぬなんて事態になったらもう完全に手遅れ
むしろ水が汚染されてても鯉が泳いでたらなんかきれいな川のイメージになるからそっちで使われている

421 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 08:16:47.43 ID:85gZ75//0.net
大和川は鯉放流のおかげで鮒が絶滅したよ

422 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 08:16:57.36 ID:Sqtb94n50.net
素晴らしい錦鯉 
宝石のような錦鯉

423 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 08:18:48.65 ID:w/LVT48LO.net
去年金魚放流の祭をツイッターで大騒ぎして中止させた奴がまた発狂して中止に追い込ませてるの?

424 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 08:23:17.57 ID:85gZ75//0.net
金魚と違って鯉は在来種の卵まで吸い込んで食べるからな

425 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 08:43:06.75 ID:83IQ1khr0.net
>>424
鯉より小さい分被害は小さいだろうけど金魚も何でも食べちゃうよ

426 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 11:05:21.56 ID:lLZwRtdk0.net
>>413

大阪だけど府営住宅でシナ人が増えすぎて日本人が他に引っ越し
してシナ人だらけの所あるで………以前ブラックバスがよく釣れてた池が
あるんだけど70センチ以上の鯉が70匹くらい居てその池では
ブラックバスもほんと釣れなくなったバスの卵食べるんだろうね……
シナ人が鯉わ食べてくれればバス釣れるようになるのにな❗

427 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 11:08:10.12 ID:haOPygf/0.net
最近はウシガエルとタガメを見かけないな

428 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 11:10:59.91 ID:Ae5jV+zK0.net
見た感じ鯉よりも雷魚の方が環境悪化に強そうに見えるんだけど
雷魚の方が見なくなったな・・・

429 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 11:13:33.95 ID:OCR4S08E0.net
アニサキス
https://youtu.be/l5Qauqvw2co

430 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 11:22:27.78 ID:2zPXo4ls0.net
>>428
雷魚は見た目とは違い案外環境変化に弱い
雷魚に適した環境が破壊されて来てるから個体数は激減している
まあ、雷魚も外来魚なんだけどね

431 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 12:39:22.99 ID:3cMcq/A1O.net
>>430
日本に刺身を食う習慣さえ無かったらもっと定着していたんだろうけどね 寄生虫がね・・・

432 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 12:42:30.87 ID:rHit9jx50.net
>>5
今は淡水の漁師は魚が売れずに商売が苦しくなったんだが
ブラックバスの駆除などの補助金が沢山出るから

433 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 12:45:32.98 ID:rHit9jx50.net
高値の付くガラの鯉を選別するために、数千数万の稚魚を殺すからなぁ
それは可哀そうだからって放してるんじゃないの?
俺は放流反対だけどな

434 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 13:18:22.78 ID:B2A9DjeL0.net
鯉にバスやギルの卵食わせて駆除というヤケクソ戦法やっている所なかったか?

435 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 13:54:28.67 ID:FPvVfxqd0.net
>>434
バスとギルしかいなくなった所にコイを放すと最終的にはコイだけになるだろうから
その方法には一定以上の意味がある。
コイだけになった後でコイも駆除して元あったと思われる生態系を人為的に一から再生するところまでセットにしないと意味はあまりない。

436 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 13:59:09.40 ID:y3LJiOd2O.net
バスが居なくなったら鯉を釣ったら良いじゃない。

437 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 13:59:11.45 ID:rSt/8JD+0.net
どうでもいいけど、>>1のリンク先みたいな立派なのを300匹も放すのか?
買い集めるだけで1千万以上掛かるぞ?

438 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 14:09:21.42 ID:FPvVfxqd0.net
>>437
錦鯉の単価はピンキリだからねえ。
まともな錦鯉なら盗難にあうだろうからおそらく大きいだけで価値はあまりないものだと思うよ。

439 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 14:12:55.75 ID:2W3XOXQ40.net
カッパのしわざは生態系に良い説

440 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 14:17:30.22 ID:zZ7reLiT0.net
近くの川でたまにビックリするほどでかい野鯉見る時あるんだが

川の底が見えそうなぐらい水の量が減ってるときとか
あいつら何処にいるんだろう?

441 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 14:19:32.11 ID:FPvVfxqd0.net
>>432
収入の少ない漁師なら背に腹は代えられないと外来魚駆除で日銭稼ぎを目指すだろうけど
本業でそこそこ以上の収入が見込める人たちはイベントに参加するときや
目当ての魚が禁漁期間でやることがないとき以外はあまりやっていないと思うよ。

税金から出る補助金だと専業者にしか出せないだろうけど
駆除団体作ってそこに補助して遊魚者に奨励金という形で1日本気でやれば数千円程度になる金額出して
生活保護受給者に取り組みを勧奨したらあっという間に撲滅できちゃうところもあるだろうね。

442 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 14:21:22.92 ID:rHit9jx50.net
>>437
錦鯉はきれいな模様の鯉を育てながら何度も選別してる
残るのは1%とかいうレベル
それ以外は捨てられる
30pの鯉を放流したって書いてるから最終の選別に漏れたコイじゃないか?

選別に漏れたコイは肥料になったり普通に廃棄だからタダだろ

443 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 14:21:31.58 ID:2W3XOXQ40.net
そういや鯉の滝登りってアレ、
コイは川を上り下りするってこととちげーのかな?

444 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 14:27:13.83 ID:rHit9jx50.net
>>441
事情知ってる?
ブラックバス駆除 助成金
でググってみてね

445 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 14:31:59.77 ID:y3LJiOd2O.net
天皇には政治的な権限が無いのを良いことに、農水省の連中は、杉を植えさせたりブルーギル撒かせたり、酷いことばかりしていた。
昭和天皇は諫早の干拓に反対で、ムツゴロウが絶滅しないよう強く祈ると和歌にも読んでいたのに、無視して無駄な干拓しおった。
逆賊農水省の解体、役人の誅滅は日本の急務です。

446 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 14:33:26.11 ID:FPvVfxqd0.net
>>444
ぐぐったら私の認識と違う事実が出てくるかと思ったけど
>>441を訂正する必要があると感じるものはないようだね。
あなたがどういう立場で書き込んだかイマイチわからないと議論のしようもないから
できれば立ち位置を明確にしてレスしてほしい。

447 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 14:35:12.85 ID:nfDkMKb70.net
大正三色だの紅白だのが四万十川を悠々と泳いでいたら気持ち悪いわ

448 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 14:48:35.37 ID:rHit9jx50.net
>>446
>本業でそこそこ以上の収入が見込める人たちは
モロコとかの漁獲量とかも調べてね
本業じゃ取れないから養殖が広まったり。。。
でも養殖も採算があまりあわないという
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFB27040_X21C10A2000000/

まぁバスの漁獲量も減ったりするけど
バスはキロ当たり375円
http://www.pref.shiga.lg.jp/gyokaku/nefuda/files/31.pdf

449 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 15:02:38.73 ID:FPvVfxqd0.net
>>448
琵琶湖の漁師さんは何でも取るわけではなくてそれぞれ得手不得手があるから
極端に不漁が続いている魚種を狙う人たちにはつらい部分があるのはその通り。
ただモロコの不漁はバス・ギル騒動以前からの話でしょ。
バスのキロ単価が助成金だけなのか売値なのかはっきりわからないけどその値段だと
ビワマスの8分の1、シジミの5分の1とかになるだろうから
まともな収入が上がる対象ではないということだね。

450 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 15:10:41.77 ID:1BJL+61oO.net
鯉は鯉の幼魚を喰うよ
他魚種の幼魚を喰うかは知らんが

451 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 15:26:10.91 ID:0CNArJeA0.net
この前やってたテレ東の池を掃除するやつでも、池の水抜いて攫ったらデカい鯉ばかり取れて
鯉放流しちゃいかんとか言ってたような。

452 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 16:40:38.90 ID:n09ixSaQ0.net
ブラックバス→小魚食って生態系を壊す外来魚
鯉→小魚食って生態系を壊す外来魚www

これをアホは知らないでバスだけ声を上げるからな
一番の社会害悪はバスじゃなくてバカなんだよな

453 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 17:06:13.30 ID:7nTy7a1Z0.net
一番の害悪はバスもコイもギルも釣るための道具を売ってる釣具屋

454 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 17:46:50.47 ID:3cMcq/A1O.net
>>453
バス(のおまけでギル)を密放流しまくったド外道やからなこいつ等

455 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 18:01:57.81 ID:rHit9jx50.net
>>449
漁獲量みてみ?
業者も一部の奴らがやってたら副業としては優秀

456 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 18:11:58.37 ID:FPvVfxqd0.net
>>455
>>448であなたがあげた漁獲量とその事業費(1億2000万円未満)を見れば一部の人の副業にしかならないことがよくわかる。
そうした事業費を受け取るための漁にも経費がかかるけどそっちは持ち出しでしょ。
要するに琵琶湖の漁師さんたちがそれ一本で取り組めるようなものではないということ。
彼らにも生活があるからもっとお金になる魚が取れるときはそっちを獲るという当たり前のお話。
ただそういう駆除事業がないところに比べればましだとは言えるね。

457 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 18:15:28.08 ID:FH1aRTfv0.net
元からコイが居なかった場所は問題だろうけど、
日本でコイが元々居なかった所ってそんなに有るか?

458 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 18:16:14.95 ID:FPvVfxqd0.net
>>456自己訂正
桁一つ間違えてた、事業費は12億弱だね。
結論は変わらないけど一応訂正。

459 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 18:16:57.41 ID:0FVugRPJ0.net
>>23
ヤゴを鯉が食べるって知らないバカが多いな

460 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 18:24:41.19 ID:rHit9jx50.net
>>456
設備なんて漁で使う網みたいにぶっ壊れたり手入れがしんどいものでもなく
コストパフォーマンスは最高だよ
設備やボートも市が買ってたりするし

> もっとお金になる魚が取れるときは〜
さっきも言ってたけど取れなくなってるんだって。
モロコの漁獲量の推移みてみろよ
その時点でそういう論理展開は崩壊してる

それからバスの購入価格もあの表では単純にはわからん
http://tokumei10.blogspot.jp/2012/07/blog-post_11.html
このページに載ってる毎日新聞の記事では
バス1.8トンを571万で買ってる

461 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 18:37:27.96 ID:FPvVfxqd0.net
>>460
なんでモロコにこだわるのか意味不明。
バス・ギル騒動以前からモロコ漁だけではやっていけなくなっていたわけで
アユ漁・イサザ漁・シジミ漁・ビワマス漁・スジエビ漁・フナ漁その他にシフトしているでしょ。
もちろんそれらにも不漁があるし漁獲量も往事と比べれば減っているから漁師さんの数自体が減っているの。

462 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 18:39:37.68 ID:FPvVfxqd0.net
>>460
元の記事の文章が悪いのかもしれないけど、普通に読めば571万円は県が購入したボートの代金じゃないの?

463 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 18:42:44.01 ID:rHit9jx50.net
>>461
自分で答えだしてるじゃん
漁獲量減っててそれだけじゃ成り立たないんだよ

>>462
その通りだな
どちらにせよ設備も市が負担してるわけ

464 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 18:42:49.95 ID:y9caszZp0.net
ブロガー「生態系に悪影響を与えるニシキゴイの放流は何故『絶対に』あってはならない!」

大学教授「小魚食わねーからいうほど影響ねーよw」

465 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 18:43:37.85 ID:B9e6kBFs0.net
鯉の生命力は強い
うちの近所のドブ川にも誰が捨てたかわからん鯉が群れになって泳いでる

466 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 18:46:52.23 ID:s6KCXSE40.net
近所の公園の池も鯉とミドリガメ(?)だらけになってる

467 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 18:47:40.44 ID:FPvVfxqd0.net
>>460
くどいようだけど、ボートを1隻や2隻自治体が用意して貸し出したところで
それが何の足しになるのかもう少し現実に即して考えてみることをお勧めする。
大部分は漁師さんたちが自前の船や自前の漁具で漁獲したものだよ。

468 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 18:49:55.22 ID:FPvVfxqd0.net
>>463
あのね、漁獲量が減っている場合、漁師の数が減っていることは残っている人たちにはプラスに働くの。
>>467でも書いたけど、そういう事実誤認に基づく主張は説得力がないよ。

469 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 18:52:27.45 ID:KGdAx/b60.net
コイって子猫やネズミも食うよな

470 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 18:56:13.84 ID:rHit9jx50.net
>>461
鮎に次ぐ収益になってるじゃん
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/suisan/toukei/files/gyosyu-seisangaku.pdf

こんなの欠かせない事業でしょ
鮎関連やってない漁師には重要でしょ

471 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 18:56:29.89 ID:e/LSUTy80.net
>>464
>大学教授「小魚食わねーからいうほど影響ねーよw」

教授が言ってるのはあくまでも在来魚への影響限定であって、生態系は小魚だけじゃないからな。
実際、教授が「水草や水生昆虫、貝には確かな影響がありました。」と言ってると記事はしてる。

472 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 18:58:59.16 ID:Ty2KSdNb0.net
できればスマホにしきごいにしたい。

473 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 19:01:08.45 ID:FPvVfxqd0.net
>>470
あなた、自分が出してくるものでことごとく墓穴を掘っているから
もう少し頭を冷やした方がいいよ。
ブラックバスを含むその他全部がアユに次ぐってあなたが出した資料にちゃんと書いてあるじゃない。
ブラックバスはその数分の1だということもその資料から容易に読み取れるでしょ。

474 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 19:03:16.83 ID:LXdBEpfQ0.net
真面目な話小さな河に鯉が放流された場合、マジで鯉以外の魚は姿を消すからな

475 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 19:03:17.96 ID:rHit9jx50.net
>>467
あんたさぁ自分で
「そうした事業費を受け取るための漁にも経費がかかるけどそっちは持ち出しでしょ。」
って書いたから俺はその話出したんだよ?

「そっちは持ち出しでしょ。」ってアンタが書いたから出しただけですよ?

476 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 19:04:19.05 ID:rHit9jx50.net
>>473
だから俺が出した資料なんだからなぜ出したかを考えてくれよ
ずっと話が通じてないな

477 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 19:11:57.84 ID:FPvVfxqd0.net
>>475
だからさ、あなたもっと冷静になってご自分の主張に説得力があるか考えてから書き込んだ方がいいよ。
漁の経費がほとんど漁師さんたちの持ち出しで私が書いた通りなのは明らかじゃない。
県が「しっかり取り組んでいます」というパフォーマンスのために買った船ですべてが回るわけではないことは
普通に考えれば誰にでもわかる話でしょ。
>>476
ブラックバス漁が漁師の生活を支える一部になっていることは私は否定していないよ。
あなたがそれを過大に評価してアユに次ぐとか明らかに間違ったことを書いているから
それは違うと指摘しているだけの話。

478 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 19:14:34.99 ID:zCQ0n7ij0.net
錦鯉にチンチンをチュパチュパ吸わせる女性に縁のない若者が沢山現れるという恐ろしい環境破壊が起こるだろう

479 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 19:22:36.12 ID:rHit9jx50.net
>>477
> 漁師の生活を支える一部になっていることは私は否定していないよ。

おいおい、俺は最初からそれを言い続けてるんだが?
馬鹿なのか?

市が費用負担してる話も「持ち出しでしょ」とか言っちゃってたし
言ってることがもうぐちゃぐちゃだな

480 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 19:33:25.48 ID:FPvVfxqd0.net
>>479
私もずっとそう主張しているはずだよ。
ただ、ブラックバス漁はいずれは事業としてはなくなるべきものだし
漁師さんたちが生活の軸にするようなことはないという当たり前の話をしているの。
「市が費用負担している」については一定の補助を出している自治体があるかもしれないけど
それについてはあなたも一切ソースを出していないからそれについて言及したつもりはないよ。
漁をする経費を漁師さんが負担しているというごく普通の認識に立って話をしているだけ。

481 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 19:41:31.40 ID:rHit9jx50.net
>>480
もういいよ、自分が言ってたことを平気で覆すし
データは自分で見つけてこないで人任せだし疲れたわ

482 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 19:42:01.42 ID:cqB6eP+/0.net
これ以上日本の人口が増えると生態系が壊れるので移民も禁止にしましょう^ー^

483 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 19:44:16.62 ID:FPvVfxqd0.net
>>481
ご自分の主張がめちゃくちゃなのを他人のせいにするのはどうかと思うよ。
私はあなたの主張を全否定しているわけではなくて明らかにおかしいところを指摘しているだけ。

484 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 20:31:26.51 ID:i1HBNgBk0.net
>>28
琵琶湖水系と霞ヶ浦(利根川水系)にヨーロッパオオナマズを放流すべきとは思う
他だと繁殖しにくいんじゃないかな

北海道に灰色オオカミとアムール虎を導入するのと一緒にやってほしいものだね

485 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 20:55:41.36 ID:Lf28rIiS0.net
>>457
いっぱいあったらしいよ。淡水魚系の専門書を読んでみ。

486 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 22:24:14.15 ID:Pp4LAmOG0.net
>>443
縁起かけだよ
そのあと竜になって空に飛んでいくからなw
登竜門の語源

あと鉄瓶の上(自在鉤)に鯉がいるのもおまじない
火事が起こりませんようにってね

487 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 23:53:36.12 ID:2zPXo4ls0.net
バスの捕獲補助金だがバスの捕獲だけではないのだね
あれは色々裏技があるとか聞いている
そんなに真剣にレスくり返すとお仕事かと思うな
後ビワコの漁師ではあまり良い事は聞かないね まさに筋金いり
漁港の一等席にボートが普通に置いてあるから
日本中の漁師事体まともな人は少ないし追いやられているけど

488 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 00:31:28.31 ID:ptc1djQW0.net
最初はまともな対策でも金が毎年つくとなったら変わってくるからな
バス駆除については昔からいろいろ言われてる

489 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 00:43:12.27 ID:o2qZXR1l0.net
バス駆除事業が永遠に続くものなら漁師もそれをあてにするようになっちゃうだろうね。

490 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 00:51:32.23 ID:zG0wkQBM0.net
滋賀県の地元の人でも
あの人らはタカリヤだという位だから想像は出来る

491 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 00:58:46.89 ID:o2qZXR1l0.net
本当のところはバスにばかり目を向けるのではなくて
漁師・バス釣り師・一般国民が「要らない」ことでほぼ一致できるブルーギル駆除に力を入れるべきなんだろうね。
ただ、これが漁となるとバスより獲るのが難しい。
餌釣りならもちろん誰にでも釣れるから遊魚者に奨励金を出した方が同じお金を出すにしろより有効だと思う。

492 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 01:02:03.67 ID:vldGquUR0.net
鯉のヤバさは外国での管理見てりゃわかるだろ。
植生から根こそぎ破壊するから洒落にならん、放生の文化が与える悪影響もさんざん論文になってるわ。

493 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 01:04:02.38 ID:1PcLff0B0.net
目立つから食われるって事は無いのか?
逆に目立つから食われないのか?

494 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 01:07:27.76 ID:o2qZXR1l0.net
>>493
各地に放されている鯉は結構大きいから事実上人間しか天敵がいない状態だしね。
放した意識を地元が持っている限り手を出しにくいとは思う。
まあ、食べるつもりでレンギョやアオウオ・ソウギョを勝手に放す国の人はおかまいなしだろうから
移民が増えたらひと悶着起こるかもしれないね。

495 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 01:11:51.54 ID:tYnwNssk0.net
美談にしてるのは いつもおまえらマスゴミだろうが
マスゴミのカネ儲け主義、軽率な撮影や報道が動植物を苦しめてることを省みろってんだよ
今の時期なら、野鳥の営巣を撮影して番組で垂れ流すのをやめろ!
バカ素人カメラマンがマネしてどれだけ悲劇が起ってると思ってんだ

496 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 01:34:21.42 ID:kSDpht5p0.net
サイエンスポータル
第十六回「琵琶湖外来魚駆除の日」
http://scienceportal.jst.go.jp/events/events.php?mode=monthly&year=2017&month=5#28

497 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 01:37:02.22 ID:TFZU5KoZ0.net
「環境破壊の原因は割り箸」のような全く根拠のない悪意に満ちた団体によるマウンティングです。

498 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 02:16:22.93 ID:zG0wkQBM0.net
ビワコの水族館までバスの為にモロコ等が激減したとか言っている位だからね
モロコ等に影響する外来魚はブルーギルの方が害が多いのはわかっている筈
どこまで滋賀県の水産関連は

また、自然の生育環境を破壊しているのが在来魚の減少の大きい原因なのに
その事には一言も触れないからな

499 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 03:02:51.91 ID:o2qZXR1l0.net
>>498
そういうどうかと思うような主張もあるけど
琵琶湖にブルーギルはもちろんバスがいなくてもいいという事実には変わりがないから
相当数のバスが消えてブルーギルにも一定以上の効果が出るまでは駆除事業は続くよ。
ただ駆除が進むと駆除できる量も減らざるを得ないから事業費は尻すぼみにはなるだろうね。

500 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 03:09:59.10 ID:o2qZXR1l0.net
>>499に追記
個人的にはバスとギルが一段落したらタイワンシジミ撲滅とか言い出すような気はしている。

501 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 03:26:03.39 ID:er0akRhZ0.net
鯉は中国から来た魚
在日魚

502 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 03:31:32.84 ID:o2qZXR1l0.net
>>501
このスレで話題になっている飼育された鯉はそうだと考えていいね。
ただ、コイ自体は中国どころか現有人類が存在する前から日本列島(その当時は列島ではなかったかもしれない)にいたことがわかっているから
ルーツをたどれば中国大陸っぽいという程度のお話。

503 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 03:32:24.58 ID:S7wkRZoz0.net
近くの用水路をちょっと大きくしたような川で昔は小学生が釣りをしてたんだが、
鯉がいるからというので禁漁になった
おかげで釣りをしてる小学生を全く見かけなくなったんだが、ほんとうに誰得なんだろうな

504 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 03:34:49.84 ID:er0akRhZ0.net
>>502
奈良、平安時代に持ち込まれたのに?

505 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 03:39:15.23 ID:KtEWiTxS0.net
メダカは?

506 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 03:40:37.48 ID:o2qZXR1l0.net
>>504
そういうルーツを持つものが主流ではあるんだろうね。
琵琶湖水系や四万十川水系には別グループがいてほぼ交配していないことがわかっている。

507 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 03:44:33.58 ID:S7wkRZoz0.net
>>504
縄文時代の貝塚からコイの化石が見つかってるようだ

508 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 03:47:58.55 ID:o2qZXR1l0.net
>>507
貝塚から出るわけだから昔の日本人も食べていたことは確実だね。
コイの化石自体はもっと前の第三紀層からも出てくるみたい。

509 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 03:50:30.23 ID:qSjkrWj50.net
多摩川の鯉なんて釣られまくってるからみんな口がぶよぶよ
パンの耳が餌だなんてそんなの釣りじゃねーだろ

510 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 03:52:16.97 ID:J5a41Age0.net
養殖業者が模様の悪い売れねーやつ池や川に勝手に放ってるよ

511 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 03:55:09.78 ID:TINCAU+fO.net
旅館のニシキゴイは残飯処理してるもんな
ものすごい雑食、何でも食う

512 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 04:05:43.42 ID:Slw0IST70.net
鯉放流とか正気かよ
日本の河川破壊し尽くしたい奴か無知の基地外しかやらんだろそんなこと

513 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 04:10:33.14 ID:S7wkRZoz0.net
>>508
全く関係ない話だが、第三紀は分類が見直されて、今は新第三紀と古第三紀に分かれた
まぁ新第三紀(Neogene)も古第三紀(Paleogene)も訳語として不適当だから日本名はまた変わるかもしれないが

514 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 04:14:56.71 ID:H9yb2B7D0.net
NPO法人 未来の荒川をつくる会のHP記載されている活動内容の一部
http://www.mirainoarakawa.com/about.html
特定非営利活動に係る事業 :
A荒川本流・支流へのイワナ、ヤマメ等魚類放流事業及びカワウの駆除対策事業
C荒川周辺の植栽活動の推進
E荒川周辺の各種施設の整備の企画、立案、提言事業

その他の事業 :
A荒川の小水力発電の企画、立案、実施事業

◆推進委員代表 宮沢和史氏のお言葉の抜粋
「これからの時代にあるべき荒川の新しい姿を、みんなでイメージし、模索し、作り上げていこう」という気持ちでいます。


おいおい…これ、錦鯉だけでなく、色々とまずくねえか?ヤマメ等の遺伝子汚染も怖いが、カワウは駆除対象って。
植栽も何を植えてるのか分かったもんじゃねえな。
で、太陽光パネルと並ぶ胡散臭い連中の好きな小水力発電w
どう考えても自然破壊して、人間…というか未来の荒川をつくる会メンバーが望む物にしたいだけじゃないのか?

515 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 04:19:49.29 ID:o2qZXR1l0.net
>>513
出典はどこだったか覚えていないけどコイの化石が出てきたのはたしか新第三紀層だった。

516 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 04:32:14.15 ID:SqDg1n6j0.net
>>514
いろいろ拙そうな予感がするねえ。
きっと政府はこういう団体に休眠口座の金を注ぎ込むんだろう。

517 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 04:32:23.72 ID:TjFMjai+0.net
>>1
何が言いたいの?取り敢えずやり直し

518 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 04:34:29.67 ID:VjcGm0/v0.net
>>7
何もしないほうがいい。

無能、馬鹿が手を加えると悪くにしかならない。

519 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 04:36:31.31 ID:65T6VJmmO.net
外国人とか、フランス人とかに すぐ価値観を影響されたような者が、勝手に言いだしてるだけだべ?
植生に大影響あるから 安易なことをやるとアカンのさ

520 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 04:39:40.01 ID:VjcGm0/v0.net
>>498
毎年、琵琶湖では子鮎やワカサギはいっぱい漁で取れるのにモロコだけ減るっておかしな話だね。
まぁ、ワカサギも外来魚だけどね。

どうみてもモロコの生息域を埋め立てて開発したせいだね。自然の生育環境の破壊しているのは人間だね。

521 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 04:39:47.66 ID:Em8R1i2s0.net
最近の世の中は細かいことにうるさ過ぎる

522 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 04:41:14.36 ID:VjcGm0/v0.net
>>521
細かいことはいいことだよ。馬鹿が口出ししなければよい。

523 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 04:46:33.82 ID:a0uEairy0.net
日本の国魚は錦鯉
錦鯉は日本のもので正解
日本で観賞用に改良された魚

ただし、よく日本のものと思いがちな金魚は中国のもの
出目禁他殆どのメジャーな型まで中国で品種改良型されたもの

524 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 04:49:02.09 ID:o2qZXR1l0.net
>>520
埋め立てなんかで産卵場所をつぶしたことは長い目で見ると効いているんだろうけど
個人的には最大の原因は獲り過ぎだと思っている。
あとね、「減ったことになっている」部分もあると思う。
今でも春になると京都疎水までホンモロコは入ってくるから滋賀県が出している数字ほど減っているんじゃなくて
統計に載らない漁獲量が増えているんじゃないかと勘ぐっている(他の高値で売れる魚も同様)。

525 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 04:50:11.24 ID:SqDg1n6j0.net
>>521
「なしくずし」という言葉を知ってるか?

526 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 04:55:42.78 ID:GqPG3NLE0.net
普通は稚魚選別したらダメなのは埋めちゃうんだけど
一時期生態系考えずに放流が流行ったからねえ

527 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 05:20:38.38 ID:aHgaCWV60.net
こち亀の強力なコイの話を思い出した

528 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 05:33:20.01 ID:4MIXAzOzO.net
>>514


募金詐欺と同じ匂いがするね

529 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 05:34:51.03 ID:4MIXAzOzO.net
>>518


それは責任放棄

530 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 05:37:14.63 ID:4MIXAzOzO.net
>>520


つまり開発のせいで、外来魚の影響は少ないってのが実態か

531 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 05:39:59.63 ID:4MIXAzOzO.net
>>524


なら防ぎようがないね

532 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 06:18:30.60 ID:o2qZXR1l0.net
>>531
起きてしまったことだから防ぐというよりは元に戻すにはどうするのがいいかという話だね。
駆除事業が終了して外来魚のせいにできなくなっても昔の魚を戻せないようなら
滋賀県の無策が問われることになる。
まあ、猶予期間に何とかするべく取り組んではいるんだとは思う。

533 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 06:32:59.39 ID:ptc1djQW0.net
>>489
永遠に続くとか関係なしに目の前に儲け口があれば
飛びつく人はたくさんいるんだよ

>>491
だから駆除という本来の目的よりも助成金を出す理由が
重要になって、主旨がかわってきてるということ
いや、すでに変わってしまってるということ
本当に駆除が大事で助成金を出しているなら
当然ギルみたいな魚への対策費が組まれるはずだから

534 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 06:36:38.38 ID:ptc1djQW0.net
>>514
NPO法人っていうのは胡散臭いのが本当に多い
助成金や募金に合わせて行動内容を決めていったりするからな
下で働いている人は純粋な気持ちなんだろうが
組織まとめてる人間は違ってたりする

535 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 06:41:40.46 ID:vzx+ZFjS0.net
>>501

鯉の天敵は支那人だよね
支那人が救世主になるよ
石原シナ人発言(笑)

536 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 06:55:21.74 ID:92px0KYU0.net
>>106
懐かしいwww

537 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 06:59:11.59 ID:A1czYicZ0.net
今普通に見掛ける鯉はほとんどが大陸から持ち込まれた移入種
縄文とかの遺跡で出てくるのが在来のもの
DNAレベルで見ると別種くらい違うらしい

538 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 07:13:11.29 ID:sOHNwIWa0.net
確かに鯉は海外で外来生物として問題になってる所あるからな
安易な放流は止めとけって思うわな

539 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 07:52:32.99 ID:o2qZXR1l0.net
>>533
ブラックバスだけが駆除対象じゃないよ。
ブルーギルも駆除事業の対象になっているけど実績が上がっていないだけ。
魚体が小さくて大量に獲らないと目方にはならないのと
漁をこなせる網漁には向かないことが大きいんだろうね。

540 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 10:59:56.81 ID:zG0wkQBM0.net
>>514
見えないが後にいる人たちが漁協幹部や893屋さんだったりして

541 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 11:09:30.21 ID:zG0wkQBM0.net
>>520
モロコの産卵に適しているのが浅瀬の葦の密集した茎の部分なんだよな
過去のビワコにあった膨大な葦の群落がどれ程残っているのかね
そこには他の肉食魚は近づけにからモロコにはゆりかごみたいなもんだったのに

申し訳なさそうに補助金で植えた僅かな葦が寂しそうに生えているが産卵には適してないだろうね

542 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 11:10:08.39 ID:92px0KYU0.net
>>275
鯉は仲間の卵も食べるし子供も食べる。だから大きいのばかり残る。

543 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 11:16:16.27 ID:DaTsZFcB0.net
>>538
そういう話が出てくるまで国産の魚だから別にいいじゃん、くらいの意見が圧倒的だった
国も県も水産試験場も漁業利権受益者もまず金が回ることありきだから
どれだけ鯉が虚位であっても無視してきた
だいたい養殖魚の放流自体が立派な自然破壊なんだからね
護岸工事もそれで儲かる土建屋と市民の安全を引き換えに肯定される
結局そういう後ろ盾のいないブルーギルヤブラックバスだけがスケープゴートに差し出されている
しかも駆除する気はなくバスやギルを獲ること自体が目的化している
全部「金」だよ

544 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 11:25:06.45 ID:zG0wkQBM0.net
>>494
天敵はいるよ
カワウとか代表だね
猛禽の鷹は大型の魚を獲る鷹もいる
産卵期の産卵の為に浅瀬に来る鯉なんか格好の標的だよ
人間がこの鷹の生育環境を潰してしまって今や絶滅危惧種になっている
笑いどころは突き詰めると人間のエゴの結果

545 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 11:30:29.74 ID:o2qZXR1l0.net
>>544
小さい奴ならカワウや大きめのサギにやられちゃうね。
猛禽類は盲点だったけど地域によっては魚食性の強いのがいるだろうね。

546 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 11:34:50.28 ID:FCOSgqOm0.net
自然の川でニシキゴイなんか見たいか?
そんなのいたらがっかりだわ

547 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 11:35:44.31 ID:OdF3TH4G0.net
>>546
今の日本の川の魚は大抵が、放流された魚ばかり

548 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 11:41:13.39 ID:zG0wkQBM0.net
>>545
ミサゴといって魚が殆どの大型の鷹がいたんだ
60cm位なら楽に狩るから大型魚には天敵といって良い
ニシキゴイ等視認しやすいから格好の獲物になる
ブラックバスも習性で水面にあがるから獲物の代表格なんだ

他にもブラックバスを標的にする鷹もいるよ

549 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 11:55:16.07 ID:o2qZXR1l0.net
>>541
琵琶湖総合開発事業は滋賀県の都合ではなく下流の京都・大阪・兵庫の水需要のための国策だったから
どうしようもない部分はあったけど代替策が貧困だったね。
始まる前から水位を1.5mも下げたらどうなるかという指摘や警告はあったけど
ほぼ無視する形で進められた。

550 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 11:58:58.04 ID:YXeSLz9V0.net
>>543
全く以て同意ですわ

551 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 13:21:01.37 ID:zG0wkQBM0.net
>>547
日本全国の河川の中にはアユも亜種レベルの固有種がいたんだが
ビワコの稚アユの大量放流で交雑して日本全国均一のアユになってしまっている

アユの住める河川とかキャンペーンで何がしかの補助金が漁協に動いているバカらしさ
アユは結構汚濁に強い魚なのだが歪んだ方に持ち上げているのが滑稽

552 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 13:52:44.05 ID:4FRT4U150.net
>>543
田中角栄の弟子みたいなのが未だに政治家として蔓延ってる間は、鯉に対して腰が重いだろうな。
200年近く前、既にシーボルトが日本に来てコイが3種類いるって発表してるのに、日本はずっとマゴイとして同種扱い。
ここ数年でようやくノゴイとヤマトゴイが別種として考えられるようになったけど、一般人どころか理系にも全然浸透してない。

553 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 13:55:30.19 ID:p99zvXhV0.net
だって日本の教育って基本的にその場さえよければあとは無問題だからね

あのね、この問題、あまりネトウヨは叩かない方がいいっすよ
江戸しぐさは史実的には極めて怪しい、っていうか教えるようなもんじゃないんだけど
日本の公教育、史実であろうがなかろうがおしえてOKって立場でしょ
いいこといってんだから、みたいなノリでwww

まあこういう放流をやるべきかやめるべきかって言ったら
そりゃ勿論やめた方がいいんだけど、そういうの聞くような教育行政じゃねえだろ
組体操で子どもの死者を山盛りに出してもやめないようなところだぞ、いわんや生態系をや

554 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 15:41:25.44 ID:92px0KYU0.net
>>552
後の一種類は琵琶湖にいる「ごんぼ」のことかな?

555 :名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 21:04:16.32 ID:aUM25yKM0.net
子供の頃に人気があった潟川は釣れる魚が主にフナとコイだった。
悪名高いバスやギルが居ないのは何故だろうと思っていたけど
こういう事だったか?

556 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 19:09:32.02 ID:5PxiYSm10.net
田舎でアマゴを飼ってる池に鯉を1匹放したら全滅させられたわ

557 :名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 19:14:39.15 ID:fxutlS7m0.net
>>556
60センチアップの鯉をソフトルアーで釣ったことあるからあいつらたぶん弱った小魚なら食うで

558 :名無しさん@1周年:2017/05/15(月) 01:56:19.59 ID:C1B5+E2v0.net
後、ブラックバス放流してるバカは全員逮捕しろよ。釣りやってる奴はグズしかいねえ。

総レス数 558
143 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200