2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【若者の和菓子離れ】10代24.9%、20代19.7%が「毎日or週数回」食べると回答…洋菓子では全年代平均より高く和菓子離れが顕著に★2

638 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 23:47:42.90 ID:wM5qoMke0.net
>>599
それなのよ、和食は外部からの刺激を巧みにつかみ変異してきたのに
和菓子には素材にも技法にもそれが感じられない。
砂糖と豆類、わずかばかりの小麦と米粉という原材料ばかり
そこに寒天かぶせたり、塩漬け木の葉を巻いたりした程度のものばかり。

639 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 23:48:11.46 ID:p/skygmk0.net
>>622
豆は主食って感覚だしね
日本でいえば、そばやうどんに砂糖かけて食うようなもんかも
いや、デザートうどんは実在したけどな・・・

640 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 23:48:17.13 ID:hEVFgXJy0.net
和菓子は見た目もいいしカロリーも洋菓子より低いけど
基本あんこ系は外国人受けが良くないんだよなあ
お土産やふるまいに和菓子使いたいけどなあ
日本文化の弱点だよなあ

641 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 23:48:22.39 ID:jVdSTZ/JO.net
>>1


何に若者が行ってるか書いてくれや

642 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 23:48:24.86 ID:9LISzVnN0.net
>>632
あずきを上手に煮るのが難しいのでは
安物や下手なのは苦かったりするやん

643 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 23:48:27.48 ID:HS9PiAWL0.net
まぁ不味いしバリエーション少なすぎるし

644 : ◆twoBORDTvw :2017/05/09(火) 23:48:39.50 ID:G1aGwXxN0.net
そういやスレ違いだが、いわゆるカレーパンはカレードーナツなんだよな。
カレーパンてならアンパン的なパンの中にカレー入れろよと思ったことはあるが、
まあヤボなので現実には言わないけど。

645 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 23:48:51.59 ID:2nejKxxV0.net
ポテチと生クリームと炭酸ジュースは最高!
和菓子は死ね!

646 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 23:49:03.46 ID:jBuEUG8G0.net
>>630
お年寄りは餅が固くならなくなったの喜んでるけどな

647 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 23:49:31.30 ID:N7T1yWsO0.net
>>586 高級そうには見えんけどな?普通の和菓子屋っぽい。おみやげ買って行く人がちらほら。一個200いくらだけど、ほとんど300円だわ、3つ買ったら千円弱!アホか!
落雁が800円弱
でも食ったら「あーこれはおいしい」って思う。
どれ買うか迷ってたらお茶ときれいなお皿に乗った試供品?みたいなの持ってきてくれるから一応サービスは良い。

ここのお菓子は子供が元気ないときに買って与える。うちの子は和菓子好きだから喜ぶ。
私は和菓子よりもアルフォートの方が好きだけどな

648 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 23:50:24.29 ID:qKw9A+Oy0.net
>>638
そもそも洋菓子のチョコやバナナやココナツも外来。
洋菓子はそういう素材を伝統みたいに扱うのに、
和菓子だと和洋折衷扱いなら、そら不利になるわ。

649 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 23:50:41.50 ID:IqVZcqaM0.net
>>636
それは八ッ橋のことなのか
それともマシュマロみたいな感覚の名月堂のニッキ餅のことなのか
後者のは大好き、小さい店だけどね

650 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 23:50:48.06 ID:3DMyQol70.net
あんみつの豆だけ食べたい
豆の程よい塩味がおいしい

651 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 23:50:48.76 ID:PU4CSaGZ0.net
>○○離れのニュース多すぎ

若い奴が和菓子が嫌いなんじゃなくて和菓子は基本贈答品だから自分で買ってまで食わないというだけだよ。

実際、買い物をする主婦層になるとどこのスーパーでも手ごろな値段の和菓子は売れてるからな。

652 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 23:50:51.20 ID:p/skygmk0.net
>>647
アルフォートきなこ味で
家族みんな一緒に笑顔になれるやん

653 :626:2017/05/09(火) 23:50:54.68 ID:qoaga5Nj0.net
これがけっこういける!
仙波糖化工業 緑茶ST-S×10袋
http://amzn.asia/gRYZRq7
1000円台で買えるときがあるので狙い目!
ぼうじ茶のほうは微妙っちゃ!

654 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 23:50:55.16 ID:EmFLKzzl0.net
>>623
w
カレーパンは菓子じゃなくて食事
ヤキソバパンと同じ括りでしょ

655 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 23:50:58.93 ID:3HrFhXyF0.net
どら焼きとコーラは合う

656 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 23:51:18.40 ID:1JwE1gdU0.net
外国人に京都の餃子と教えてあげた生八つ橋

657 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 23:51:56.49 ID:kuffpYy5O.net
>>607
ロシアかオランダあたりでは、クリスマスに魚の形に型抜きした
クッキーを食べるらしいな。

658 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 23:52:08.56 ID:brBoWGVL0.net
>>655
どんだけ砂糖摂取する気だ

659 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 23:52:41.22 ID:fLXKPzx00.net
>>656
酷いことすんなよww

660 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 23:52:59.02 ID:qKw9A+Oy0.net
>>640でも和菓子の
・豆に砂糖を加えて甘くする
・米を使って色んな菓子(特に柔らかい生菓子)を作る
ってのは海外の菓子でも多くみられるグローバルな要素なんだよ。
なんかしら抵抗を感じる要素はあるんだけど、和菓子が土台から外国と反りが合わないって事は無いと思う。

661 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 23:53:01.73 ID:CwxmynSo0.net
大福とか、きんつばが和菓子に入るなら毎日食ってる

662 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 23:53:03.01 ID:qoaga5Nj0.net
>>650
うほっ!
こりゃ正反対だわ・・・・・あの豆だけは豆と認めたくない。。。

663 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 23:53:03.22 ID:P684zaYmO.net
>>635
なんで「君の名は。」カフェが12時間待ちで一番人気がパンケーキだったんだw

664 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 23:53:10.24 ID:Qwm6ysey0.net
バカに和菓子の美味さを知られたくない
アホ面下げてケーキでも食ってろよ

665 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 23:53:41.04 ID:N7T1yWsO0.net
>>656 小学生男子かw

666 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 23:53:47.28 ID:1vnkRy2S0.net
>>575
俺も若者に限ればここ20年以上和菓子の人気は上がっていたと思うんだけど、
足元で洋菓子回帰が起こっているのかも知れない。

667 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 23:54:07.94 ID:Bq/hG+uJO.net
豆の餡子はなぜあんな粉っぽくてモソモソした食感なんだろう。赤飯の小豆も不味い。

668 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 23:54:10.99 ID:oMANby6K0.net
渋い緑茶を飲めるようになったらハマる

669 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 23:54:12.27 ID:82GJPCsi0.net
>>607
なんかのエロゲの主人公の女の子が鯛焼きが好きで
日本に来た外国人が鯛焼きをあこがれの食べ物としてる
って話があったな

670 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 23:54:13.72 ID:wM5qoMke0.net
>>648
和菓子だって卵も油脂類、酪として乳製品もなんだって使っていいんだぞ
もっと広がりを持てたはずだ、砂糖甘い刺激しかないんだから

671 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 23:54:20.75 ID:dCR2XRDO0.net
糖尿でも適量のアンコは食べてもOKって、以前テレビで医者がいってたな
昔から有る和菓子は100%植物性だから太らないし糖尿にもならないだとか
洋菓子は動物性油脂たっぷりで、少量のつもりでもとりすぎるんだと

672 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 23:54:37.75 ID:gl3XU0TvO.net
洋菓子は、カロリーが高い。

和菓子の方が、まだマシだわ。

673 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 23:54:38.13 ID:brBoWGVL0.net
>>587
城があるところは和菓子美味いよな
殿様に献上するための菓子作ってた訳だし

674 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 23:54:43.91 ID:3p3gdRpO0.net
入学式や卒業式で学校でもらえる薯蕷饅頭
地元の和菓子屋さんに大量発注してるやつ、おいしかったなぁ

675 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 23:55:11.37 ID:+QS/s33O0.net
>>644
市内に、揚げない普通のパンのカレーパンを作っている店がある
というかそこのパン屋は揚げパン作ってないけど、その揚げていないカレーパンは美味いよ

676 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 23:55:26.79 ID:RmghptIJ0.net
.


【悲報】ジャーナリスト・山口敬之に新潮砲炸裂 女を昏睡レイプし逮捕寸前も"忖度"で握り潰してもらっていた ★3 [無断転載禁止]©2ch.net [615966757]
http://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1494337269/

677 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 23:55:31.82 ID:O2hnv4V70.net
にっきのはいった京都の菓子
しんこという名前でした。

678 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 23:55:32.38 ID:xO8WiK0e0.net
>>1
コンビニに団子やどら焼きがならんでいるところを見ると、それなりの需要はあると思えるが。

679 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 23:56:22.32 ID:9w+c/bqN0.net
つぶあんおはぎは当たりハズレがある

680 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 23:56:32.22 ID:1vnkRy2S0.net
>>654
カレーパンみたいのは西洋だと軽食だけど中国だとお菓子の枠に入るよね。日本だと微妙。

681 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 23:56:45.96 ID:p/skygmk0.net
>>657
ほー、それ面白いな
和菓子は動物とか花をかたどることが多いけど
逆にジンジャーブレッドマンみたいな人型ってないよな
・・・ないよね?

682 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 23:56:46.68 ID:D9KNrVRl0.net
糖尿病をなんとかしてくれないと和菓子食えないよ
早くips細胞ですい臓作ってくれ

683 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 23:56:47.46 ID:qoaga5Nj0.net
>>673
松山だったけな?
抹茶も旨いらしいが・・・・あんまり知識が無い。

684 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 23:56:55.57 ID:Y7JBma0F0.net
どこからを和菓子にするかによると思う
どら焼は、たい焼きは、大判焼き、それらのクリーム入りは?
そもそも、煎餅は和菓子のくくりでいいんだよな?
カステラは洋菓子か?
どら焼の皮とどうちがう???
萩の月は、洋菓子だな

栗きんとんほとんどモンブランだろ

つうわけで、まずは定義をしっかりと、その上で調査してくれ。

685 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 23:57:01.76 ID:PU4CSaGZ0.net
基本、子供は粒あんが苦手だからな。

外国人であんこが苦手な奴でもこしあんは狂ったように食べるだろ。

ようは子供舌は洋菓子、大人舌が和菓子って単純な理由だろうね。

686 :(; ゚Д゚)コロ猫映画(仮)1 ◆EFvlPnIYE33o :2017/05/09(火) 23:57:11.43 ID:4wDHiEWK0.net
>>669
(; ゚Д゚)カノンってゲームだ
なんとかアユって名前で「うぐぅ」が口ぐせの

687 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 23:57:32.40 ID:P684zaYmO.net
>>680
ヤムチャの事かー!!!!

688 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 23:57:43.87 ID:iEgQe1UC0.net
メイド・イン・ジャップwwwwwwwwwwww

689 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 23:58:22.41 ID:jDgiv2jy0.net
>>1
頻繁に食う方がどうかしてる

690 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 23:58:24.97 ID:qKw9A+Oy0.net
>>670
和食だとかつ丼なんかはパン粉使う上に油ギッシュだしな。
和菓子がカスタードやらクリーム使うと洋菓子要素に頼ってんジャンみたいな評価になる。

691 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 23:58:32.61 ID:k3hWYEpQ0.net
そもそもバカ者って、今自分が食べてるモンが
和菓子だって知らないんじゃないのか?

692 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 23:58:40.01 ID:IqVZcqaM0.net
>>677
鳩もちっぽい食感かな

693 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 23:58:41.12 ID:748YFM3e0.net
柿の種は和菓子だよな

694 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 23:58:45.40 ID:PU4CSaGZ0.net
>和菓子と洋菓子どちらが好きか聞いたところ、「どちらも同じくらい好き」(49.3%)という回答が最も多かった。

でもこの結果を見て若物の和菓子離れとか言い出すキチガイぷりにビビるよな。

695 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 23:58:47.95 ID:qoaga5Nj0.net
>>676
安倍チョンのお仲間じゃん・・・・・
胡散臭いと思ってたわ。。。。

696 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 23:58:48.82 ID:Y7uZLnNk0.net
>>681
人形焼

697 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 23:58:49.48 ID:P9cD/Ujz0.net
>>667
赤福の餡子はしっとり系

698 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 23:59:06.01 ID:wM5qoMke0.net
>>685
いや、舌が肥えているからこそ洋菓子が背負っている創意工夫に驚くのよ

699 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 23:59:10.35 ID:T1ef+jDg0.net
カリントウ

700 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 23:59:26.59 ID:fLXKPzx00.net
>>684
ちなみに栗饅頭にある薬品を一滴たらすとな
倍々に増えていくんだ

701 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 23:59:38.44 ID:cLdI5jthO.net
>>684

どら焼きのクリームはパンケーキと何が違うと問われたら悩むな確かに

702 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 23:59:49.88 ID:2VPQCVkCO.net
うまい、うますぎる

703 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 23:59:56.60 ID:p/skygmk0.net
>>696
それだわ・・・完全に意識の外だった

704 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 23:59:59.64 ID:F5lil4de0.net
洋菓子・和菓子にざっくり分けて技法に進歩がないだバリエーションが少ないだ色々言ってるが、
お前らどっちのことも全然知らないだろ(笑)

705 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:00:09.56 ID:PAu6+8rZ0.net
>>681
季節の和菓子としてお雛様、お内裏様を象ったものはあるな

706 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:00:28.69 ID:ZD7VvoY00.net
自衛隊の売店でヌード人形羊羹売ったら儲かるかな?

707 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:01:04.64 ID:17x9KodB0.net
>>677
http://kyoto-wagasi.com/review/hiranoya_sinko.html
旨そうやね!今度行くわ!

708 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:01:04.70 ID:0NWHcf+/0.net



709 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:01:24.06 ID:yF9xSC/B0.net
>>684全部和菓子でおk。
それらが和菓子と言えなかったら、洋菓子も洋菓子じゃなくなるものがかなり多くなるよ。
チョコ、バナナ、ココナツとか外来の素材だし。

710 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:01:26.80 ID:DNySDpRv0.net
>>540
嗜好はともかく、子供達の口にする「将来なりたいもの」は本気に取らなくていい
本人達はまだ何も考えてねえから適当に答えてることも多い
君もそうじゃなかったかね?

711 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:01:45.72 ID:1yaRfhxV0.net
和菓子は好きだけどそんな日常的に食べるイメージがない
日常的食べるような菓子ってガムポテチチョコくらいやろ

712 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:01:54.66 ID:PAu6+8rZ0.net
>>701
コンビニのホイップたっぷり生どら焼きの上の生地を剥がして、下の生地の下に敷いたらさ
もうそれはパンケーキって呼んでも良いよね

713 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:02:04.21 ID:Ts1Gs5Bo0.net
大体さ、和菓子が日本一国なのに対して
洋菓子はヨーロッパ数か国ってのがズルくね?

714 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:02:09.56 ID:0UTO5TTq0.net
正月は花びら餅
春のお彼岸にぼたもち
桜のころには桜餅
五月になったら柏餅
夏はかき氷に葛饅頭
秋のお彼岸におはぎ
冬にはいるとでっち羊羹

なんやかんや食べてるわ

715 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:02:12.72 ID:UmMzJmza0.net
>>667
赤飯に小豆は使わないところ多いだろ、見た目重視でササゲを使う
だから余計粉っぽく感じるのだろう。

716 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:02:22.48 ID:pwCMJVnb0.net
>>673
俺は寺が多いとこは和菓子がうまいって聞いたな

717 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:02:32.51 ID:zPR/OnqH0.net
さっき萩の月食べた
あれ?でもカスタードにスポンジって、これって和菓子?

718 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:03:13.13 ID:RKXMMaVQO.net
昭和の頃の餡子は砂糖入れすぎで強烈に甘かった。子供心に餡子は不味いと刷り込まれた。

719 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:03:37.93 ID:6CbMOXL50.net
疲れた時にコンビニのどら焼きとかひよこ饅頭みたいの
食べるけどな
きんつばとか鹿の子とかは嫌。
醤油せんべいは和菓子にはいるの?

720 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:03:43.26 ID:UmMzJmza0.net
>>690
最近のカスタードやホイップに頼った大福系は
明らかに油脂類の旨味知った日本人向けの製品だからな

721 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:03:51.67 ID:BO3MNE530.net
あわ雪 でしょ
https://www.bizenya.co.jp/imgs/awayukitop.jpg

722 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:03:53.72 ID:g9sWtO9W0.net
和菓子は機械化が遅れていたから高い価格になりがちだった。
でも、最近は和菓子の作成にも機械化が始まっているので安価で食べられるようになる。

723 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:04:34.28 ID:spfBi6INO.net
きんつばはドラえもんとじゃんり子チエで二回とも騙されて食ったな

724 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:04:36.42 ID:h0HtKxt60.net
>「うなぎパイ」で有名な春華堂

うなぎパイ。まずてめーが和菓子面すんなw

725 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:04:43.36 ID:DHwUxS410.net
>>690
それどころか揚げるだけでも和菓子ではなく点心もどきになってしまう。

726 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:05:00.66 ID:enuc6FACO.net
まんじゅう怖い

こうですか?

727 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:05:07.62 ID:w86ErBYv0.net
>>717
職場に持って帰った時「カスタドン」なる菓子と較べられた
平行進化って怖いね

728 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:05:12.50 ID:yF9xSC/B0.net
>>713その上、洋食にはアメリカや東南アジア・アラブ由来の素材も入ってるしな。
アジアの菓子を一まとめにして西洋の食材を使ったものも入れて「東洋菓子」として洋菓子にぶつけて、ようやく対等になる。

729 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:05:26.69 ID:G0UTvfBa0.net
>>721 これ正直マシュマロっすよね?

730 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:05:33.06 ID:z9leOCxQ0.net
雪の宿は何菓子なんでしょうか

731 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:05:40.92 ID:6CbMOXL50.net
>>715
赤飯の豆がぼそぼそしてるの炊き方だと
思ってたけど小豆じゃないのか

732 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:05:46.80 ID:UYAZ2rGEO.net
>>711
それ
コンビニチョコを洋菓子に換算してたらかなり乱暴だよな

733 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:06:01.60 ID:Vh5Tvc670.net
>>716
城下町な 例えば熊本、姫路、金沢、仙台、弘前、適当に挙げたが大体あってるはず

734 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:06:03.10 ID:Ok0btj2w0.net
結局、登山とか釣りで疲れてるときってカロリーメイトよりあんパンとかどら焼きの方が強烈に疲労回復してくれるからな。

あんこってすごいよ。

735 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:06:15.40 ID:zqvmAnmU0.net
洋菓子でもシャトレーゼのリエムとかは好きかも
中が白餡でホイルに包まれたケーキ

736 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:06:23.73 ID:zPR/OnqH0.net
>>727
なにそれ強そう

737 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:06:34.87 ID:BO3MNE530.net
>>729
創業が天明2年。マシュマロみたいな弾力はないけど似てるよね

738 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:06:39.48 ID:no7PloLb0.net
だって和菓子はどう頑張ったところで胃にもたれるんだもの
洋菓子はやりようによっちゃなんとかなるけど

739 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:06:47.66 ID:G0UTvfBa0.net
>>730 あれ、初めて食べたとき衝撃の不味さだった
今は食えるようになったが、白い部分はやっぱりいらない

740 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:06:51.89 ID:U+tefExo0.net
>>709
中韓が言い出しそうなことだw

741 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:06:55.64 ID:p2GmcBgN0.net
和菓子屋がどんどんなくなってるんですが(´・ω・`)

742 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:07:19.45 ID:7U6yiueQ0.net
山崎製パンの和菓子の紹介なんだが
http://www.yamazakipan.co.jp/product/03/
北海道チーズ蒸しケーキ?ホットケーキサンド??

でもホットケーキサンドって見た目どら焼きと差はないよね
どら焼き:https://taneya.jp/okashi/images/tsunen/dorayaki_mainimage.jpg
ホットケーキサンド:http://www.yamazakipan.co.jp/product/03/img/mainimg_pdtDtl04.jpg

743 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:07:42.85 ID:UyWUSagI0.net
http://livedoor.sp.blogimg.jp/yukawanet/imgs/7/4/74d674ea.jpg

744 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:07:59.13 ID:h30q9M8pO.net
>>735
高知の「かんざし」も好きだね。

745 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:08:00.53 ID:yF9xSC/B0.net
>>725
和菓子も所詮はアジアの菓子の一派って感じ。
西洋全体の菓子+日本の創作洋菓子とぶつけるのがおかしい。

746 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:08:18.97 ID:UmMzJmza0.net
>>721
日本版マカロンといったところかw

747 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:08:20.37 ID:MxNcHcXJO.net
>>622
前に、翻訳の人が赤飯はおめでたいものだと説明するのに苦労したと言ってたな
向こうの人にとって、豆は貧しい食事みたいな位置づけらい

748 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:08:29.50 ID:WGG1Kkjp0.net
これからの季節「水無月」おいしいよね。

たいてい外人は甘い豆と聞いてあんこ嫌いらしいけどエアロスミスは全員タイ焼き大好きらしい。

749 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:08:32.13 ID:wiwdcXMI0.net
菓子なんて食わないにこしたことはない。


成人男性の15%が糖尿病かその予備軍だぞ?

750 : ◆twoBORDTvw :2017/05/10(水) 00:08:41.07 ID:+47MJBoF0.net
祖母の炊いてた赤飯が旨かったな。とっくに亡くなったけど。
好みや慣れもあるんだろうがあれ以上のは食ったこと無い。

751 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:09:08.47 ID:spfBi6INO.net
モンドセレクションで受賞とかいう和菓子

752 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:09:13.28 ID:DHwUxS410.net
>>728
でも「洋菓子」なら広く見ても中東の要素までで東南アジアや中国の要素は入らないんじゃない?
食事よりお菓子の方が洋の東西を問わず許容範囲が狭いように思える。
それにしても和菓子はガラパゴス過ぎるけど。

753 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:09:25.40 ID:G0UTvfBa0.net
>>741 うちの近くの老舗和菓子屋は建物大改装しましたは
儲かってる模様 ちなみにあんまりおいしくない

754 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:09:56.84 ID:ZD7VvoY00.net
そういえば青春時代に住んでた城下町の和菓子は美味かった

755 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:09:57.53 ID:ehFuN35p0.net
>>738
もたれるのは洋菓子だわ
和菓子はすぐ胃がふくれるけどもたれない
体質あるのかね

756 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:10:02.82 ID:oc47CsL20.net
あんこ嫌いの人が多いんだよな
おれはまんこ大好きだけど

757 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:10:08.18 ID:olHtMtg90.net
観光みやげ菓子を見ると和菓子と洋菓子が融合したものが一番多いけどな

758 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:10:09.32 ID:UmMzJmza0.net
>>731
小豆は砕けやすいから縁起物の赤飯に使うのを避けるんだよ
赤飯が苦手って人の中にはあの粉っぽく口中に広がるササゲが嫌なようだ

759 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:10:24.56 ID:AG6H7NvT0.net
せんべいは好きだけど、甘い和菓子は苦手
砂糖のカタマリみたいでキツイわ
洋菓子の方が、ブランデー入ってたりチョコの苦みがあったりして
バリエーション豊富な気がする
まあそれでも甘いのは好きじゃないけど

760 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:10:52.18 ID:BO3MNE530.net
>>746
あそこまでメジャーじゃないけど美味いのは確か

761 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:11:04.91 ID:LsPOkS550.net
みずまんじゅううまい

762 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:11:07.52 ID:SZvfxY7S0.net
和菓子の良さに気がついたのはたしかに40歳過ぎてからでした、わたしもw

763 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:11:18.17 ID:nwf3+kPb0.net
お前らかるかん食えよ。かすたどんばかり食ってないで

764 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:11:31.69 ID:yF9xSC/B0.net
>>752
ココナツやバナナはアラブ・東南アジアあたりから持ち帰ったんじゃ?

765 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:11:39.56 ID:P73zqUx10.net
>>721
京都・名月堂のニッキ餅はマシュマロの食感によく似てるよ

766 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:11:40.53 ID:olHtMtg90.net
洋菓子と一言で言ってるけどフランスとスペインとイギリスの菓子は全然違うぞ。
それらを全部含めて洋菓子と言ってるのだから和菓子より種類が多いのは当たり前

767 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:11:40.66 ID:spfBi6INO.net
まぁ、茶請けてことで、緑茶とセットだからなぁ

768 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:11:46.44 ID:ehFuN35p0.net
ねこまっしぐら

769 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:11:49.18 ID:UmMzJmza0.net
>>738
餡子が苦手な人間は必ず言うな、腹が張るもたれるって
この辺りも子供のころからの体験と併せて離れる原因になってる

770 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:11:54.26 ID:3Ihe80cA0.net
>>749
低糖質ダイエットしたければ黙って勝手にどうぞ

771 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:12:05.64 ID:ORtkBs610.net
八つ橋ならたまに食べるぞ

772 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:12:16.60 ID:h30q9M8pO.net
麩まんじゅうもうまい。

773 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:12:24.14 ID:UYAZ2rGEO.net
>>749
逆に考えろ
若いうちしか食えないんだ

774 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:13:26.65 ID:olHtMtg90.net
でもたい焼きとかタコ焼きとか焼き芋とか干し柿もある意味和菓子だから
消費量としては 和菓子>洋菓子じゃね?

775 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:13:29.77 ID:3Ihe80cA0.net
伝統的な菓子の技法に進歩がないとかケチつけるならクッキーもイチゴショート食うなよ

776 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:13:35.31 ID:UYAZ2rGEO.net
>>759
黒豆せんべい美味い

777 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:13:40.43 ID:Ts1Gs5Bo0.net
大体日本で売ってる洋菓子だって、日本人の好みにあるように改変されてるものが多いし
外国土産でもらった菓子は口に合わなかったりする

778 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:13:57.36 ID:h2TyEhxh0.net
実家近くの大判やきの小さくしたような饅頭が
甘さひかえめで大好き。
いつも実家行くと一番でかい30個入りを買って帰って
全部冷凍にする。
それを甘いもの食べたい時に一個づつ自然解凍してお茶と食う。
しあわせ。

779 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:14:01.02 ID:ymMmVGVp0.net
貰い物は食べるけど
わざわざ自分で買ったりしない


やっぱりシュークリーム最高や!

http://i.imgur.com/pMJTtHu.jpg

780 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:14:01.22 ID:yF9xSC/B0.net
小麦丸出しのゴーフレットっぽいお菓子が煎餅を名乗るのは違和感ある

781 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:14:13.96 ID:spfBi6INO.net
餡ころ餅とかからみ餅とか

782 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:14:18.96 ID:DHwUxS410.net
>>764
それって単なる材料だろ。そういうことなら和菓子だってサツマイモは受け入れている。

783 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:14:21.00 ID:TMo50K/g0.net
>>484
自分も今29歳だからまさにそれだわ
今までずっと自分のこと若者だと思ってたけど
最近その辺でみる若者が若く見えて
大体若者関係の記事とか29歳以下とかで区切ってるの多いし
あと一年しないくらいでおじさんおばさんゾーンとか死にたいわ
ニートの定義とかでも婚活でも就職でも35歳まではまだ青年だよね?汗

784 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:14:26.11 ID:TG67FX030.net
スーパーで売ってる一口和菓子のアソートパックはコスパ最強だよな

785 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:14:34.67 ID:Vh5Tvc670.net
いい和菓子食わないと良さは分かりにくいかもなあ わらび餅なんて特に典型的

786 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:14:47.07 ID:BO3MNE530.net
>>765
にっき餅で画像検索した出てきた、味のイメージできないな
https://tabelog.ssl.k-img.com/restaurant/images/Rvw/36045/640x640_rect_36045529.jpg

787 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:15:08.09 ID:vAmwKOET0.net
>>759
雪の宿とかどう?

788 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:15:11.35 ID:DaSOjzNr0.net
歳くったら、自然と戻ってくるんだよ和菓子に。

789 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:15:18.11 ID:0REOcjAi0.net
>>772
生麩まんじゅうの発案者は明治天皇って話が好き

790 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:15:31.71 ID:G0UTvfBa0.net
昔と比べたら洋菓子も和菓子も進化して、本当においしくなった
自分が小さい頃は、ほんとろくなもんなかったw栗饅頭もケーキも、マズかったw
今はあんなマズイもん売ってねーだろ

791 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:15:34.05 ID:spfBi6INO.net
緑茶は復権したけど
なぜか和菓子は今一だよな

792 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:15:47.62 ID:v8kg99vY0.net
パン屋の方が日本の社会に浸透してるね

793 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:16:03.53 ID:7U6yiueQ0.net
>>774
そういやここまで大学芋の名前が出てこないがあれは和菓子なのか
最近スティックの大学芋も出てきてるな

794 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:16:05.62 ID:h30q9M8pO.net
>>779
なんかでかいというか、横に長くないか?

795 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:16:15.31 ID:mkxs2Nxm0.net
普通の大福を和菓子屋で売ってない何故なのか

796 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:16:17.69 ID:VKDO1O0c0.net
お菓子は食べる習慣が無いので殆ど食べない
甘いものって言ったらフルーツジュースか砂糖入りの紅茶、フルーツヨーグルト
流石に夏の暑い時ならアイス食べる

797 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:16:20.13 ID:wBdpDr1v0.net
セブンの塩豆大福うまうまだぞ
あれとコーヒーで幸せになれる

798 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:16:36.95 ID:ZQZf5VYd0.net
モチモチ系好きだけど、
あんこたっぷりがいいみたいな風習が合わん
生地とのバランス考えないのかねえ

799 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:16:38.03 ID:LsPOkS550.net
おのろけ豆

800 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:17:01.70 ID:ATQUOknK0.net
黒・つぶあんのみO.K.

801 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:17:01.94 ID:BO3MNE530.net
腹減ってくるスレだな、キットカット食いたくなってきた

802 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:17:04.60 ID:yF9xSC/B0.net
>>792バリエーション豊富だからな。
饅頭もおやきや肉を使ったものや中華風やベトナム風や似たような点心とか作ったらそれ単独で経営出来そうだと思う。

803 : ◆twoBORDTvw :2017/05/10(水) 00:17:19.53 ID:+47MJBoF0.net
なるほど、ササゲってのが祖母の赤飯には入ってなかったのも
好みだったポイントだったんだな。親戚のには入ってて正直
ゲフンゲフンなんだけど、まあ旨いとは言う事にしてる。

804 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:17:35.43 ID:DHwUxS410.net
>>793
大学いもは点心だと思う

805 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:17:48.60 ID:QOKNKc+50.net
>>246
和式トイレだけ同意 でももっと下でいい
食い物着る物は個人の好みだろがドアホ

806 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:17:55.04 ID:0UTO5TTq0.net
>>785
高山のわらび餅やさんのがおいしかった

807 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:18:14.59 ID:7uZTGMpt0.net
あ〜赤福喰いてえ

808 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:18:21.03 ID:z9leOCxQ0.net
雪見だいふくは発明だと思う

809 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:18:22.31 ID:ymMmVGVp0.net
>>794
直径30センチの
ジャンボシュークリームよ

福島のいわきにある白土屋ってとこの

810 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:18:32.13 ID:3Ihe80cA0.net
朝食がコーヒーに菓子パン、カステラ、ケーキとかなんで、ほぼ毎日洋菓子だな
食パンがなければザッハトルテを食べればいいんだよ

811 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:18:33.69 ID:P73zqUx10.net
>>786
餡子も何も入ってないふわふわもちもちのシナモン風味の少し甘いお餅ですわー

812 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:18:37.65 ID:0REOcjAi0.net
>>795
京都人の呪い

813 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:18:38.53 ID:WGG1Kkjp0.net
洋菓子は欧米現地で食べると卒倒するほど激甘のことが多い。
日本のは優しい甘さで外人もわかる人はわかる。
それでもひと月忙しくておやつ食べるヒマがなかっただけで2キロ減量w。

814 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:19:04.87 ID:G0UTvfBa0.net
>>808 あれは素晴らしい発明っすね

815 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:19:17.60 ID:yF9xSC/B0.net
西洋の菓子は米や米粉を使ってもライスプディングとポン菓子とかで、しっとり、もちもち、ぺったりって感じのが無いよね
中国やタイの菓子でもおはぎみたいなのあったのに不思議だな

816 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:20:22.58 ID:Vh5Tvc670.net
>>806
本物の在留資格で本当のレシピの所は概ねうまい 少し高いが、デパ地下のケーキ二個三個と考えれば不当ではないよの

817 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:20:32.55 ID:UmMzJmza0.net
>>792
チェーン店以外の個人の和菓子屋は廃れていく一方だが
個人で始めるパン屋は増える一方だな
そのうち欧州のようにパン屋もケーキ屋との境界が曖昧になって
ますます洋菓子が強くなりそうだw

818 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:20:34.97 ID:QOKNKc+50.net
>>264
堂島ロールなんてチョンがホテルのレシピから朴ったロールケーキだろが
一時期マスゴミがごり押ししてただけで名物でも何でもねーわゴミ

819 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:20:39.03 ID:7U6yiueQ0.net
>>808
アイスモナカを考えた人も称えよう

820 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:20:40.40 ID:Wz0QboJB0.net
毎日あんこ物とか食ってるのもどうかしてるよなー
洋菓子で毎日ケーキ食ってるよ?もおかしいけどね

普段はスナックや飴の駄菓子だろう・・・と

821 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:20:47.93 ID:olHtMtg90.net
焼き芋も加速的に美味しくなってきた

紅天使>>紅あずま>安納芋>>>いままでの芋

822 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:20:53.04 ID:4PgDrHWA0.net
和菓子って、煎餅も入れていいのかな?
和菓子っていうと、羊羹とか餅菓子とか蜜豆なんかをイメージするんだけど。

823 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:21:31.32 ID:Vh5Tvc670.net
>>816
あ、材料と書こうとしたら在留資格とか。。恥ずかしい。

824 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:21:33.79 ID:pinxv+5I0.net
なんかエロいよな
その名も花びら餅

http://i.imgur.com/OyoI4LI.jpg

825 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:21:41.53 ID:7U6yiueQ0.net
そういや全く関係ないけど、ドリアも日本のおかゆを参考に
横浜で外国人シェフが考え出したんだが、ドリアは日本料理なのか?

826 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:21:58.40 ID:17x9KodB0.net
>>791
やっぱ・・・・ダサいし・・・・健康に悪そうやもんねぇ。

でも、ワシと老犬は毎日羊羹を食うぞ!

827 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:22:01.69 ID:ymMmVGVp0.net
つぶあんの甘さとバターの塩気は合う

828 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:22:22.48 ID:z+JTpXY50.net
>>45
俺は、メンマは使い終わった割り箸と教えられた。

829 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:22:27.37 ID:3Ihe80cA0.net
>>815
しっとり、もちもちのバウムクーヘンやシフォンケーキなら知ってる

830 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:22:45.56 ID:/VWbQExK0.net
20代だけど最近中高生みると発狂するぐらいうざい
自分が子供の頃から子供嫌いなんだけど、やっぱ高校生も子供だな
群れるしうるせーしチョロチョロ車道はみ出てくるし
なんかの店の行列で並ぶと高校生だらけだし喋ってて進まないしなんか食いながら人の顔ジロジロ見てくるし本当うざい
集団だと気持ちがデカくなんのかな
同じ時間帯に行動するよなあいつら

だから10代がどうとか言われてもへー親の金でしょ?とか思ってしまう
あー

831 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:22:53.65 ID:z9leOCxQ0.net
>>819
まったくだな。普通のアイスと違って
半分だけ食べるという行為に背徳感がないのも素晴らしい

832 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:23:00.45 ID:yF9xSC/B0.net
>>824牛蒡挟むセンスが現代人とは違うな。
てか、これって何気に欧米人から拒絶される要素だらけの菓子なんだよなw

833 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:23:06.57 ID:4PgDrHWA0.net
>>777
ウィーンのザッハトルテとか、一口で十分ってくらい甘甘だもんな

834 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:23:10.07 ID:LsPOkS550.net
口の中を傷付けることを目的として開発された和菓子、芋けんぴ。

835 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:23:16.09 ID:boS9XexC0.net
BEST3は、柏餅・水羊羹・白玉

836 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:23:30.50 ID:I2c7CQYa0.net
毎日カップラーメン食うのと
毎日和菓子食うのと
どっちが健康に悪いか知ってる?

837 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:23:31.84 ID:h30q9M8pO.net
>>809
画像検索したら、ホントにでかいのなw

838 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:23:36.38 ID:m6DB0Ws10.net
今の菓子は日本人好みに調整されまくってもはや和菓子。
和菓子が時代と共に進化したとも言える

839 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:23:38.31 ID:KOskpZAR0.net
>>45
落雁うまいよw

840 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:23:45.42 ID:17x9KodB0.net
>>827
つぶあんパンにバター入れて食ってたわ!

841 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:23:51.46 ID:yF9xSC/B0.net
>>829小麦物はそういうの普通にあると思う。
米を使った菓子の話。

842 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:23:57.89 ID:Wz0QboJB0.net
>>827
餡とバター・マーガリンって合うよね
そんなパンもあるけど

良くやってみたもんだよね

843 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:24:05.12 ID:P73zqUx10.net
>>827
名古屋のモーニングで食べた小倉トースト美味しかった

844 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:24:05.91 ID:WGG1Kkjp0.net
外人さん、You kill me die hook と覚えるそうな。物騒な名前w。

845 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:24:09.19 ID:olHtMtg90.net
>>836
どっちが悪いの?

846 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:24:28.36 ID:DHwUxS410.net
>>825
ドリアは地中海系の米料理の変形だと思うけどねえ

847 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:25:08.07 ID:17x9KodB0.net
>>836
どっちも悪い!
そもそも食い物は殆ど悪い!

848 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:25:08.71 ID:4PgDrHWA0.net
>>845
答えるのも面倒なくらい、カップ麺だろ

849 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:25:33.11 ID:Ts1Gs5Bo0.net
外国人の客には、なぜかかりんとうが人気だった

850 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:25:45.92 ID:G0UTvfBa0.net
>>819 チョコモナカジャンボの完成度の高さがすごいっす

851 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:25:56.61 ID:tkahlQY10.net
味自体も洋菓子の方が好きだけど
和菓子は量の割に高い、必要以上に甘い、砂糖の塊で不健康ってイメージがある

852 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:25:58.02 ID:Vh5Tvc670.net
>>821
黄金千貫なんかもうまい 焼酎も好きだが焼き芋が一番すきやよ

853 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:26:09.29 ID:olHtMtg90.net
高血圧患者はカップ麺の方が駄目で

糖尿病患者は和菓子の方が駄目だろ

おまえら馬鹿かw

854 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:26:14.14 ID:KOskpZAR0.net
>>80
落雁は婆ちゃん家でしかゲットできないから自宅では新ビオフェルミンがしがし食ってたわ

855 : ◆twoBORDTvw :2017/05/10(水) 00:26:14.72 ID:+47MJBoF0.net
かりんとうは美味い。柔いのが好きでよく食べてた。

856 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:26:20.23 ID:meqYRBSY0.net
>>45
落雁は宇宙食だと騙されていたのと似ている

857 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:26:31.02 ID:sK9GvVGI0.net
どらやきかなごやんは常に家にある

858 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:26:39.07 ID:spfBi6INO.net
冬場に缶のお汁粉とか涙が出るほど旨かったりするからなぁ

シチュが大きいね

859 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:27:04.80 ID:QJbODq/a0.net
まず洋菓子だってスナック菓子だって毎日食べんだろ

860 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:27:25.40 ID:DHwUxS410.net
>>854
ああいう食感が好きな人が必ず通る道だよね。
粉を吹いたクラッカーとかも好きでしょ。

861 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:27:36.87 ID:P73zqUx10.net
>>857
しるこサンドの国の人ですか

862 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:27:37.86 ID:I2c7CQYa0.net
いや、俺どっちが悪いか知りたかっただけなんやが

863 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:27:40.50 ID:DEsW8GgY0.net
和菓子は甘いだけで気持ち悪くなるし高い

864 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:27:49.49 ID:gYdjRoF60.net
白あんと黒砂糖が好きだ

865 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:27:57.20 ID:MledrKtd0.net
こういうスレはのびるね

城も寺もないけど岐阜中津川は和菓子で有名
すや 川上屋 満天星一休・・・

866 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:28:11.80 ID:KOskpZAR0.net
>>204
かるかんは明石屋一択

867 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:28:20.72 ID:er4Cj7cL0.net
飴玉って、和菓子?洋菓子?

868 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:28:28.38 ID:Bqov6bwF0.net
和菓子かー
買うのはみたらし団子、わらび餅、程度かなぁ
なんというか、あんこばかりで単調な気がする。

あの鮎の形した、もちもちしてるのは好き。

869 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:28:45.81 ID:3Ihe80cA0.net
>>841
元々小麦の文化だからそんなものないし、
合うものなら誰かがちまきのなかにカスタードクリームをぶち込んでる

870 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:29:13.46 ID:G0UTvfBa0.net
羽二重餅食いたい

871 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:29:28.92 ID:17x9KodB0.net
>>821
芋は昔ながらのボソボソした喉が詰まりそうなのが
好きやわ。

872 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:29:43.16 ID:UmMzJmza0.net
落雁は濃茶を立てて飲むような茶会で、口中を収める菓子だからな
あんなものだけパクパク食べる人いるの?

873 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:29:49.01 ID:w86ErBYv0.net
>>867
米国菓子

874 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:29:51.45 ID:KOskpZAR0.net
>>231
それはかるかん饅頭
かるかんはカステラと同じく長方形の竿で何も入ってない

875 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:29:51.59 ID:pKa5KTXB0.net
日本人が日本の文化守り育てないで誰がやるんだよ
ほんとメディアの外国かぶれなんとかならんのかね
文化だけの問題じゃなく経済によくないからな

876 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:29:52.71 ID:yF9xSC/B0.net
洋菓子で日本が独自発展して普及しまくってるの見ると、逆になんで和菓子は西洋で発展しないのかなって思う
どら焼きがアニメの影響でようやく知られて、現地人の和菓子職人がろくにいなくて、日本人があっちにいって作ったりしてるレベルなんだろ?

877 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:30:01.79 ID:I2c7CQYa0.net
砂糖の塊を毎日食うのと
塩分の塊を毎日飲むのと
どっちが体に悪いか知ってる?

878 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:30:19.59 ID:wCa8avglO.net
>>863
こういう偏見と無知が席巻してるから、和菓子は馬鹿避けにもいいな

879 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:30:36.01 ID:4PgDrHWA0.net
>>853
糖尿病になるのは、甘いお菓子の食べすぎってよりは、炭水化物や脂肪たっぷりの
美味しいものの食べすぎだよ。

880 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:30:39.68 ID:ocI0I8Md0.net
>>857
なごやん、牛乳と合う
皮と中を分けて食べたりもしたな

881 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:30:55.66 ID:1AjCvxFJ0.net
>>1
これ、スレタイ酷いな
知能を疑うわ

882 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:31:24.09 ID:XuptZE0C0.net
サンプル少なくね?母数があと倍は欲しい。

883 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:31:27.69 ID:0REOcjAi0.net
>>832
カステラをどら焼きの皮で巻いてる
文明堂のカステラ巻もなかなかイカれたセンスしてると思う
美味いけど

884 :◆XQ1.DNtgrY :2017/05/10(水) 00:31:30.52 ID:IbX/3RbF0.net
>>855
そんなあなたにお勧めの和菓子。
京都の御倉屋(みくらや)さんの旅奴(たびやっこ)
ご存知かもしれないが。

885 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:31:37.52 ID:Ts1Gs5Bo0.net
落雁は、修学旅行で行った京都の寺で出た奴がうまかった
中にあんこが入っていた

886 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:32:11.74 ID:fhdNtJ1j0.net
>>872
落雁は見た目の可愛さが良いんだよ。
今は小さく可愛い落雁が多いから
軽くお茶のむとき、ひとつつまんだり。

887 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:32:11.81 ID:DHwUxS410.net
>>872
ノシ

888 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:32:32.81 ID:I2c7CQYa0.net
俺なら、毎日食うなら和菓子よりカップ麺かなー
運動すれば塩分は汗と一緒に排出できるし
糖分は簡単に排出できませんでしょ

889 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:33:22.70 ID:CSuIT76c0.net
月に1回食べてる和菓子って大福とかみたらし団子ぐらいだな。

890 : ◆twoBORDTvw :2017/05/10(水) 00:33:25.02 ID:+47MJBoF0.net
>>884
有難いと同時に、なんてものを薦めるんだとも思える旨そうさだな。

891 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:33:29.30 ID:4PgDrHWA0.net
落雁はお腹が空いたから食べるもんではなく、
お茶のおてに一つくらい口にするもんでしょ?

892 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:33:31.50 ID:meqYRBSY0.net
最近までしるこサンドピザってカオスなのあったなそういや

893 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:33:36.88 ID:wCa8avglO.net
あー、和三盆の菓子食いてぇ……

894 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:33:46.98 ID:yF9xSC/B0.net
インドでは牛乳加工したチーズケーキみたいな菓子も、米粉使った団子みたいな菓子も伝統菓子なんだよな。
食べてびっくりした。

895 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:34:00.69 ID:z9leOCxQ0.net
京都はおいしい和菓子屋さん多いけど
最近はどこも抹茶味に傾倒しすぎだと思う
お茶と食べるのにお茶の味がついているのが解せない

896 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:34:02.21 ID:LXjChwI+0.net
イタリア フランス ←うまい 
英国 米国 ← デザート界の面汚し

897 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:34:02.76 ID:KOskpZAR0.net
>>264
鹿児島に追加
伊集院饅頭

898 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:34:03.07 ID:gj2Q8v1c0.net
見た目がきれいみたいな事言うけどアメリカの青い米画像みたいな正直ああいうレベル
食い物の色じゃねえ

899 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:34:09.70 ID:UYAZ2rGEO.net
>>820
黒豆せんべいを朝食にしてる自分みたいなのもおる

900 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:34:13.61 ID:I2c7CQYa0.net
>>879
つ どらやき
和菓子はアンを包むものがだいたい炭水化物

901 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:34:28.96 ID:Vh5Tvc670.net
>>883
シベリアのセンスからすればさほど変なもんでもない

902 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:34:34.60 ID:yF9xSC/B0.net
>>875
外国かぶれっていったら和菓子も多くは中華由来だし・・・

903 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:34:36.20 ID:UQnYBjM/0.net
日本人がアホになっていく

904 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:34:38.06 ID:yjfPJH0/0.net
京都の貴船で食べた栃の実まんじゅうもうまかったな

905 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:34:44.15 ID:w86ErBYv0.net
>>888
朝に血糖値確保してないと頭回らんぞ
と、酒飲みの俺が言ってみる

906 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:34:49.79 ID:pD7ULVFR0.net
>>4
甘いのも結構合う
無花果の甘露煮とか

907 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:35:13.85 ID:Ts1Gs5Bo0.net
>>896
イギリスはショートブレッドとか、しょっぱめの焼き菓子は好きだな

908 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:35:54.85 ID:Wz0QboJB0.net
落雁は甘すぎなくて好きだけど
前に砂糖の塊を型押しした角砂糖の変形のを間違って食ってしまったなwww
落雁も食った後は糖分の塊だけどね

909 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:36:13.20 ID:I2c7CQYa0.net
>>905
朝はバナナがいいぞ
コーンフレークに牛乳もいい
子供が食うものと思ったら大間違い

910 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:36:34.90 ID:4PgDrHWA0.net
>>888
毎日カップ麺とか、ものすごく身体に悪いぞ?

911 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:36:47.81 ID:G0UTvfBa0.net
>>886 落雁、型にハメれるから可愛いのできるね
http://www.butudanya.jp/phone/zoom/22997

912 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:36:52.12 ID:UQnYBjM/0.net
おはぎの丹波屋も昔昔に潰れたしな

913 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:37:19.16 ID:UmMzJmza0.net
>>886
>>887
落雁のイメージは、親戚に行くと必ず飲まされる抹茶の渋みを消す救いの神
口中ですぐ溶けるのがよかった。味なんて二の次三の次だったわw

914 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:37:19.32 ID:wobcXXTf0.net
20年前から洋菓子のほうが人気じゃなかったか?w

915 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:37:25.63 ID:uTxYyTcf0.net
コンビニの和菓子は甘過ぎる。
砂糖少な目にしてほしい。

916 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:37:52.99 ID:yF9xSC/B0.net
西洋菓子で米の積極的な活用があったら団子にお洒落なフルーツソースかけたのとかコースで出たりしたんだろうか

917 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:38:10.65 ID:3Ihe80cA0.net
金平糖 VS キャンディ VS サルミアッキ


ファイ!

918 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:38:11.35 ID:3R7D06rv0.net
糸切り餅はうまい

919 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:38:25.42 ID:I2c7CQYa0.net
>>910
毎日和菓子も身体によくないぞ?

920 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:38:26.86 ID:DHwUxS410.net
>>876
材料にも作り方にもバリエーションが少なすぎるから。
あと飯は極東は全体的にレベルが高いけどお菓子は小麦文化圏でないと不利。

921 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:38:46.65 ID:p15EA80T0.net
40代だけど、お菓子といえば洋菓子だし、和菓子なんて食べたいと思ったことない。

922 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:39:05.50 ID:UmMzJmza0.net
>>896
オーストリアを抜いたら洋菓子は語れない

923 :◆XQ1.DNtgrY :2017/05/10(水) 00:39:14.54 ID:IbX/3RbF0.net
>>890
一袋でも結構な量が入っていて二三日は楽しめるはず。
店主によると黒糖にこだわりがあるんだそうな。

924 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:39:32.86 ID:UQnYBjM/0.net
最近のクリーム系和菓子とかくどくて無理

925 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:40:16.77 ID:I2c7CQYa0.net
毎日食って身体にいいもんなんて・・・
まぁ、無いんだけどな

926 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:41:26.33 ID:DHwUxS410.net
>>902
お菓子に関しては中国と日本は全然別の道を歩んだように思うけどなあ。
飯は中国南方と日本で共通点が多いのに。

927 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:41:32.33 ID:CPnLlpgq0.net
三色団子おいしい

928 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:41:33.97 ID:Wz0QboJB0.net
>>924
本格的なものでなくそこらで直ぐに買える奴はクドぃ甘みの多いよなー

929 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:41:36.20 ID:spfBi6INO.net
たぶん十五夜お月さまで農家の人から団子を御馳走になった最後の世代だと思うんだよ

あの手作り月見団子みたいのは、あれっきり見たことも食ったこともないんだよな
時々、夢だったんじゃないかと不安になるくらい

930 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:41:38.95 ID:RkbjLI0k0.net
くず餅食べたい
きんつばでもいい

931 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:41:39.92 ID:SACkIJlD0.net
生菓子は可愛いから観るのが好き

932 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:41:40.83 ID:9hS1sUzP0.net
道明寺(or桜餅)を葉っぱごと食べる人はいると思うが、柏餅を葉っぱごと食べる猛者はここにいるかね?(´・ω・`)

933 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:41:44.45 ID:UQnYBjM/0.net
たい焼きも和菓子だろ

934 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:42:07.67 ID:SSRBG7j40.net
煎餅とおかきを入れればいいのに

935 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:42:27.29 ID:yF9xSC/B0.net
西洋の菓子と比べたら米や餡子を使うのが独自性と言えるけど、
アジアの菓子と比べたら味付けがシンプルとか動物由来のものを使わないのが和菓子の独自性になる
和菓子の味わいを複雑で派手にしたら独自性が薄れそうなのがな。

936 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:42:28.25 ID:tkahlQY10.net
和菓子ってこんぺいとう、羊羹、らくがん、みたいなのを思い浮かべたけど
よく考えるとしょっぱい煎餅や甘さ控えめのものも含まれるのか

しょっぱい煎餅系の和菓子と、柏餅やちまきなどの甘さ控えめの優しい味の和菓子は好き
正確に和菓子をイメージして回答できていない人もいそうだな

937 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:43:41.30 ID:Vh5Tvc670.net
最近のシャイマスブームは、果物の水菓子機能を再確認させてくれた してみると最近の柑橘、リンゴ、梨はかなりうまくなった

938 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:44:02.40 ID:CxsT0fs20.net
うちは和菓子でもコーヒーだなw
落雁もコーヒーと一緒にだし。

939 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:44:17.42 ID:UQnYBjM/0.net
>>928
甘いと日持ちするんだよ、それと大福に生クリームとかバナナを入れてる和菓子屋はセンスないな。

940 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:45:00.54 ID:G0UTvfBa0.net
あんた、人間のクズやね。クズ餅買うていきんしゃい。

941 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:45:06.24 ID:UmMzJmza0.net
>>929
上新粉買って自分で作ったら?
そこいらで売ってるみたらし団子の団子よりは美味しいものができるはずw

942 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:45:30.52 ID:8WyXUdOc0.net
どら焼きサイコー

943 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:45:39.99 ID:4PgDrHWA0.net
>>932
昭和天皇は知らずに葉っぱごと食べた。
「朕はこの菓子は好まぬ」と感想を述べたそうだ。

944 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:45:45.72 ID:yF9xSC/B0.net
>>926おはぎとか団子はそっくりなのがあるよ。饅頭も何気に餡子入り現代だとあるし。
で、どこが違うかというと和菓子の方がシンプル。
中国のは具が多かったり、胡麻でコーティングしたり、ごま油多く入れたり添加物が少し多い。

945 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:45:46.92 ID:QJ0LFBYl0.net
>>815
唾液の分泌量の違いによる好みの違いもあるんじゃないかね?
パンとかでも日本人はしっとりもちもちが好まれ、欧米はガリガリ硬めが好まれる
欧米人は唾液の分泌量が日本人の3倍とか言われるし、だからどんなにガリガリバサバサ系のパンとか楽勝で食えるんだろうなと

>>350で書いたんだけど今のカステラの元になった長崎に伝わったパン・デ・ローってポルトガル菓子って本来は完全に窯で焼き上げる手で千切って食うような油脂の入らないパサパサしたパンみたいなやつだと言われてる
同じパン・デ・ローでも半熟のタイプもあるんだけど、伝来した当時のは東南アジアの寄港地で作って船に積んで長崎入りしてるから保管の関係で多分パサパサのほう
今の長崎カステラが蒸し焼きでしっとりふわふわなのは日本人の唾液量による食感の好みに合わせるためにパサパサのパン・デ・ローを魔改造したんじゃないかなあと

946 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:45:47.95 ID:jaqvobjU0.net
和菓子は気絶するほど苦手だが
大福と羽二重餅と信玄餅は食える
多分餅が好きなんだな
しかしお汁粉は駄目、見ただけで死ぬ

947 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:46:16.50 ID:7U6yiueQ0.net
ああ、どっかのひとつぶのマスカットだっけ、ぎゅうひでマスカット包んだやつ
あれは和菓子扱いなのか

948 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:46:31.12 ID:CPnLlpgq0.net
和三盆とお茶
いいわ

949 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:46:55.39 ID:CSuIT76c0.net
ぼんち揚とか満月ポンは和菓子に入るのかな。

950 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:47:21.79 ID:meqYRBSY0.net
びわゼリーは和菓子にカウントしちゃだめ?
あれがたまらなく好きだ

951 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:47:30.11 ID:Wz0QboJB0.net
まぁ一番甘々しく禍々しかったのが愛媛のお土産でもらったタルトか・・・
刻で苦い茶やコーヒーを大量に用意した覚えがwwww

952 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:47:41.18 ID:I2c7CQYa0.net
和菓子洋菓子ともにカロリーが高い
糖分が高い毎日食うもんじゃない
カップ麺もまた然り
かといって野菜だけで暮らせば健康かといえば
ベジタリアンだろうが癌になるし
重喫煙者が癌知らずで90歳超えちゃうのも珍しくは無い

953 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:47:44.45 ID:P73zqUx10.net
>>947
あれは美味い。
求肥の加減次第なんだろうけど。

954 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:47:59.47 ID:UQnYBjM/0.net
最近の大福はフワフワさせ過ぎ注意だぞ

955 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:48:15.44 ID:spfBi6INO.net
>>941

あの手作り醤油餡みたいのは、市販のものとは違ったなぁ

なんだろな、ああいうのはさ
確実に失ったものあると思うよ
他所ん家の子供に御馳走したもんな

956 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:49:37.41 ID:tkahlQY10.net
>>949
せんべい系は全部和菓子

957 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:49:37.51 ID:CPnLlpgq0.net
みたらし団子はきやすのが
一番おいしい

958 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:49:40.01 ID:8g/m6vOg0.net
豆大福、豆かん、水ようかん、道明寺、鯛焼き、梅ヶ枝餅、浅草満願堂の芋きん、船橋屋のくず餅
大好きだ〜

959 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:50:05.90 ID:KOskpZAR0.net
>>926
中国のお菓子ってあんま食ったことないけど
餡子にゴマ油はいってるんだよな
まあたまにはいいけどやっぱ和菓子がいいわ

960 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:50:13.35 ID:4i+4keFT0.net
241 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2017/04/20(木) 19:05:04.78 ID:5l6iPaQ59v
子供の頃はえらいこと貧乏で、給食費もまともに払えなかった。
中二と中三の担任は(同じ先生)は、そんな俺を毎日のように教員室に
呼び出しては説教してた。でも内容は世間話みたいなもんで、
「これ俺苦手だから食ってくれない?親が持たせるんだよね」と
実家のダンゴ屋から持って来た饅頭やおはぎなんかを俺に食わせてくれた。
説教は口実で、腹を空かせてる俺を見かねて、しかも俺が恥ずかしい思いを
しないように配慮してくれていたのだった。甘い物は脳に良いと言われるが、
毎日のように食べていた甘い物のせいか、俺は成績がメキメキと伸び、
諦めていた高校にも特待生で進学することができた。大学にも進学できて、
俺は親の代からの貧乏から抜け出せた。
そこそこの会社に入って結婚して家も建てて、両親に孫を抱かせることも
できたし、二人とも幸せな老後を送らせて無事に見送ることができた。
それも全部、中学の担任の先生のおかげだと思ってる。今でも卒業式の
シーズンになると、一人で仰げば尊しを口ずさんでいる。

「仰げば♪ 尊し♪ 和菓子の恩♪」

961 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:50:14.24 ID:3Ihe80cA0.net
                 -―‐-、__,,,,,__
               /:::::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ、
            /_:::::::/::::::l::::::l:::\::::ヽ::::\
            γ^Y-、 ):::/::::::::l:::::::l::::::::ヽ::::Y::::::\
          ( ‐(:::::厂 )::::l:::八::::::lヽ:::::::Y:::l::::い::ヽ
       r-‐〜(__/ハ__ノl:::::l/'"⌒::::い:::::::} l::l::::}:::ト:::Y
        ヽ/ l/ }:::::l:::l:::::l_,x气ミ〜└''┘j:ハ:::::::l )ノ
        / /〈__ノ::/⌒l::::::代;;;ソ     ,示 ハ‐┘`     
     { { / / }:::::::人  !::::::l ''''    、(ソノ/:::::\〜ミ:::::ー-....._
      └〈_/ !::/::::l:::`ーl:::::::l   、_,   '''∧\/⌒Y   `ーニ:::::::::二ー- __
         /::/::::/‐-、八::人       ノ::::ヽ/ / } }:::\ / }  ̄`〜ミ::::::::::::`丶、
         /::/::/   Y{\:::\ー'''":::lヽ:::::::l| ノ,;;。;;//ノ     \:::ヾ-ミ:::\
      /::::::{/j乂   __( ) ノ\:::\`く⌒`{::::::l L{(:‖)K/::::::\      ヽ::}  \::ヽ
      /::::/{::人l::r┘/:.:.:⌒ノ {\:::\ `く ̄/  `''''゙  Y \:::::ヽ    )ノ   }:::}
    /:::::/ \:::`〜ミ===┴)⌒)-\::ヽ ヽ{   0 人0  }   Y:::::}   ___ ノ::ノ
    {:::::j    `〜ミ:::::\:.:.:.:.⌒>ヘ=ハ::::}= 人 ニ( ω)ニ丿    } ::ノ /:.:.:`ー=彡"
    八::::{      Y`ヽ、:\==\__ }ノl l_ `'''ー-┬イ 〜-、_j::://====ミ/
      \\___ノ ∨/\:Y:.:.:.:.:/ノヽ/   ̄メ、__)し\:.:.:.ll:.:.\:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./
       `ー--‐'"  ∨:.:.:.:.)ノ:.:/:.:.:〃〈////:.ll:.:.:.:.:.:ll:.:ヽ:.:.ll:.:.:.:llヽ====ヲ
               ヽ.:.:.:.:.:‖:.:.:.〃:.:.:{{ノノ:.:.:.ll:.:.:.:j:.:jj:.:.:.}:.:.}}:.:.:.}}:.}:.:.:.:.:.:/
                   \:.‖:.:.:.‖:.:.:.:.:.‖:.:.:.:ll:.:.:/:.‖:.:ノ:.:‖:.:.jj:.jヾ:.:/
                   \:.:.:.:.j{:.:.:.:.:.:‖:.:.:.:.ll:./:.:.‖:./:.:〃:.:.‖/''"

962 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:51:31.62 ID:UQnYBjM/0.net
シュークリームより豆大福の方が旨い

963 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:52:00.93 ID:KOskpZAR0.net
>>860
クラッカーも好きだし落雁に通じるのは森永マリーかな

964 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:52:01.14 ID:Vh5Tvc670.net
>>955
醤油も違ったのかもよ
混合醸造の甘いやつとか

965 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:52:06.91 ID:33rDxsg90.net
パリの三ツ星レストランのシェフなり仏蘭西大統領なりが
「日本の和菓子は素晴らしい」と一言言えば
翌日からこぞって和菓子を買い求める日本人が群れをなして現れ和菓子が大ブームになるよ。

芋焼酎と言い、八丁味噌といい、南部鉄器といい。
日本人が今まで全く見向きもしなかったものが、フランス人の一言で大ブームになる。
それが日本人。

966 : ◆twoBORDTvw :2017/05/10(水) 00:52:19.94 ID:+47MJBoF0.net
旅奴、暴力的な旨そうさだな。

967 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:52:23.82 ID:7CLvu+Qz0.net
アンコの甘さは人体に必要。和菓子業界のPR不足。

968 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:52:35.70 ID:Wz0QboJB0.net
とにかく甘ければ甘いほどいいしょ? 系のはどうも苦手だなー
昔は甘いもの無かったのかもしれんがさー

969 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:53:06.93 ID:P73zqUx10.net
「味ごのみ」に入っているパリパリの昆布や煮干しは菓子と言っていいのかわからないけどかなり好き

970 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:54:20.34 ID:spfBi6INO.net
>>964

なんだろな、あの婆ちゃんが何か考えてやってたようには見えなかったけど

971 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:54:43.63 ID:Vh5Tvc670.net
>>965
ゲイスポの欧州フットボールかぶれ辺りもまた、バリバリの日本人なんだわね

972 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:54:54.87 ID:xOCtBbox0.net
20代だけど和菓子おいしいじゃん
京都とか和菓子天国でうらやましいくらい
わらび餅とかなら甘さ控えめで甘いの苦手な人でも食べやすいのにもったいない

973 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:55:36.67 ID:RKXMMaVQO.net
モチモチしていて甘さ控えめで紅白でかわいい見た目のすあま最高。

974 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:56:33.55 ID:CPnLlpgq0.net
>>972
きっとオマエも
ニセモノのわらび餅

975 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:56:34.30 ID:cpirPr3N0.net
和菓子界はいちご大福を超えるヒット作がない

976 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:57:17.86 ID:UQnYBjM/0.net
大福にクリーム入れるなよ

977 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:57:25.10 ID:aUM+plXz0.net
和菓子や少ないもんなあ
体のためには絶対和菓子
これからは和菓子がくるよ

978 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:57:50.12 ID:yF9xSC/B0.net
シュークリームやショートケーキを和菓子に分類したらまずいの?

979 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:58:22.50 ID:UQnYBjM/0.net
>>978
お仏壇に供えないだろ

980 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:58:29.68 ID:WPJJfys+0.net
テレビや雑誌がスイーツ特集とかケーキばかりやるからだろボケ

981 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:58:36.03 ID:/18ESwUY0.net
最近は亀田の「ソフトサラダ」ばかり食ってる。
塩せんべいな。

982 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:59:07.37 ID:spfBi6INO.net
和菓子屋でございみたいなのより
からみ餅みたいなのを売ってる店無くなったなぁ

今のところ俺の知ってる範囲では一軒しかない

983 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:59:13.79 ID:CPnLlpgq0.net
ホンモノのわらび餅は
ムダに高い

たかがわらび餅のクセに

984 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:59:25.20 ID:CQlGpvWV0.net
チョコレート味の和菓子とかチーズ味の和菓子とか増やせば良いのでは

985 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:59:39.93 ID:G896qZog0.net
>>975
和菓子にヒットはいらない
定番品さえあればよい

986 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:59:41.94 ID:P+B3ZPDN0.net
和菓子はあまり好きじゃないが羊羹とモナカの皮がセットに
なっていて自分で合体させて食うやつは好きだ

987 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 01:00:09.10 ID:yF9xSC/B0.net
>>979じゃあ備えよう。今時の霊はそういう菓子も好きだろ

988 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 01:00:12.90 ID:fhdNtJ1j0.net
>>972
都内も割と和菓子天国だよ。
昔ながらの商店街が残ってる。

989 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 01:00:22.37 ID:UQnYBjM/0.net
草餅ブーム来るよ

990 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 01:00:29.60 ID:Vh5Tvc670.net
>>977
フランス人やドイツ人の意識高いぐろーばりすとにもっと誉めてもらうしかあるまい
むしろ外人和パティシエの逆輸入和デザートSHOPなんてできたら、死ぬほど流行りそう

991 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 01:00:31.18 ID:0REOcjAi0.net
>>975
最近パイナップル大福をちらほら見掛ける
そして、パイナップルの水分を完全にコントロールできてる所のはまじ美味い

992 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 01:00:55.19 ID:yF9xSC/B0.net
西洋で草餅作ってたらバジル餅とかタイム餅とかあったのかな

993 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 01:01:00.14 ID:UQnYBjM/0.net
>>987
そうだね

994 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 01:01:03.94 ID:Wz0QboJB0.net
あー塩せんべいいいなら結構食べてるかも
個人的にはせんべいはスナック類分類のイメージあるけど

995 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 01:01:20.53 ID:CPnLlpgq0.net
このスレにるようなヤツは
ゼラチンくって寒天食った気でいるヤツがほとんどだと思う

996 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 01:01:25.25 ID:KOskpZAR0.net
洋菓子と比べてアレルゲンになる材料少ないし
子供には和菓子の方が無難
というか洋菓子ばっか食べてると繊細な味がわからなくなる

997 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 01:01:43.29 ID:tkahlQY10.net
一番好きなのは雪見だいふくだな、だいふくという名の洋菓子だけど
夏も冬も定期的に食べたくなる

998 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 01:01:56.45 ID:ocI0I8Md0.net
>>943
可愛いw

999 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 01:02:13.52 ID:meqYRBSY0.net
>>992
意外とうまそうだ

1000 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 01:02:42.15 ID:KOskpZAR0.net
>>994
和菓子の中のスナックだよ

総レス数 1000
217 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200