2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【運転】アクセルと踏み間違えない「左ブレーキ」が、普及しない理由 ★4

1 :イセモル ★:2017/05/09(火) 19:37:40.05 ID:CAP_USER9.net
高齢者がアクセルとブレーキを踏み間違えて、事故を引き起こすケースが相次いでいる。30年ほど前から「AT車の場合、左ブレーキにすれば踏み間違うことはない」といった議論が出ているが、なぜ普及しないのか。

*****

国会で「踏み間違い対策」が論じられてから22年が経った2015年6月10日、内閣委員会で維新の党の河野正美衆議院議員が、高齢者によるブレーキとアクセルの踏み間違いによる事故が多発していることを受けて、政府の取り組みを質問したところ、鈴木基久警察庁交通局長(当時)は「車両側の対策を講じることが有効」だとして以下のように述べている。

『具体的には、最先端の技術を駆使いたしまして事故を未然に防止する技術、これを、先ほど先生がおっしゃられたとおり、予防安全技術と申します。その開発普及を進めてまいりたいと思っております』

そんな決意表明の通り、今年2月28日には安全機能を備えたクルマを「安全運転サポート車」と呼び、普及を目指していくという計画を政府が発表した。素晴らしいことじゃないかと思うかもしれないが、「安全対策」という錦の御旗の下で、この制度を骨までしゃぶろうという人たちの思惑が透けて見える。

『メーカーと連携して各地で試乗会を開いたり、販売店での掲示を認めて売りやすくしたりする。愛称やロゴマークも近く公募。国交省の担当者は「エコカーのように定着させたい」と話す。経済対策として打ち出した「エコカー減税」の再現を期待する声もある。自民党の茂木敏光政調会長は27日の講演で「次の時代はセーフティカー減税」と話した。安全性能の基準に応じて一定額を減税する制度が念頭にあるという』(朝日新聞 2017年3月1日)

この調子なら、「独立行政法人安全運転サポート車普及ホニャララ協会」なんて天下り団体がつくられる日も近い。

筆者は普段、右足でブレーキを踏んでいるし、「左足ブレーキ」がすべての人ができる運転技術だと思わない。ただ、30年以上も継続している「踏み間違い事故」というものが、駆動方法がまったく異なる2つのクルマに同じ運転スタイルを強いたがためのシステムエラーだという指摘には一定の説得力を感じている。

このような根本的な議論をせずに、国が旗振り役となって新しい技術を搭載したクルマの普及を進める。政官民的にはメリットだらけの話なのでしょうがないとも思うだが、これが果たして本当にユーザーメリットになっているのか、という疑問はある。

いずれにせよ、「安全運転サポート車」という国策が打ち出された今、「左足ブレーキ」が歴史の闇に葬り去られるのは間違いない。

*****
一部抜粋です。全文は下記引用元よりご覧ください|ω・)
http://www.itmedia.co.jp/business/spv/1705/09/news042.html

★1が立った日時→ 2017/05/09 09:18:42
前スレ
【運転】アクセルと踏み間違えない「左ブレーキ」が、普及しない理由 ★3
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1494309911/

318 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 21:02:04.18 ID:IDS+Erhl0.net
65歳以上は無条件で没収。取得費用半分返還でいいだろう。
ラミネートした紙切れの取得費用が馬鹿高すぎんだよ

319 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 21:02:12.30 ID:zPlD0C1i0.net
これ、統計がないのか、統計はあるのに
頭の固い警察を忖度して表に出してないのかだな

メーカーはわかってるよ
だからブレーキペダルは左右に広く、どちらの足でも
踏めるように作られてる(ドイツ車はわりと保守的かな)

レンタカーでハイエースなんかを借りると、バスと同じで
右の方についてるからATのバスと同様に右足で踏むけど
普段はどう考えたって左足の方が楽だし安全だし

320 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 21:02:19.38 ID:bw/afLhH0.net
MTがもっと売れてれば絶滅寸前になんかならなかったんだよ
求められているのはATであってMTではない
3ペダルのMTは時代遅れ、せめて2ペダルだな

321 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 21:03:18.42 ID:8cKonI270.net
>>4
それは単純に慣れてないからであって30分程度でも左足ブレーキで
運転したらすぐに慣れるよ
俺はアイドリング時のエンジン回転を制御する部品が壊れたため
停車中はもちろん発進時もアクセルは常に微妙に踏み
ブレーキで止めてる状態を余儀なくされて左足ブレーキを使ったがすぐ慣れた
問題があるとすればブレーキペダルが右足で踏む前提の位置なので
座席に座る位置が微妙に斜めになる点だろうか

322 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 21:03:21.11 ID:XLmNbTGJ0.net
マニュアル車に乗ったときに混乱しないかな?

323 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 21:03:25.57 ID:O+8vYmGA0.net
ハンドブレーキでよくね?自転車みたいに

324 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 21:03:47.02 ID:Dvm35+oA0.net
オートマやめてマニュアルにかえただけでも事故減ると思うが

325 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 21:03:54.30 ID:LmzYoJDH0.net
踏み間違え事故起こした後、普段から左足ブレーキだから踏み間違えは起こさない!
と言い張ったタクシー運転手がいたことを筆者は忘れてるんだろなw

326 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 21:03:57.59 ID:SVZK7+dE0.net
高速が若干怖いけど
そんな車あったら買いたい、楽しそうだ

327 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 21:04:17.23 ID:x03eOB7N0.net
カートに乗ればすぐに左足ブレーキ慣れるよ!

328 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 21:04:17.79 ID:Lr2UiTaw0.net
踏み間違いなんて、年齢・性別に関係ないぞ。

実験の結果、ブレーキを掛ける瞬間に携帯の電話の着信音があると、実験に
参加した殆どのドライバーが気を取られて踏み間違うとの結果がある。
老いていようが若かろうが、気を取られる事象が発生すると、踏み間違いを
犯す可能性が飛躍的に上がる。

329 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 21:04:53.90 ID:BGojQgT60.net
普及しない理由って単純に教習所で教えてないからだろ
これ書いたやつは馬鹿なのか?

330 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 21:05:58.66 ID:Cy0vYwBh0.net
>>2
シャナナナナナナナ2ー!2ー!

331 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 21:06:00.58 ID:zPlD0C1i0.net
>>312
どんな横Gを想定してるんだ、暴走でもしてるのかw

膝というか脹脛の外側をボディやセンターコンソール部分に
軽く押し付けるポジションだし、踵でも軽く踏ん張ってる
シートへの固定は十分にできている、お前は思い込みで語ってる

332 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 21:07:06.85 ID:qq7L5w4c0.net
正直、クラッチ操作もまともに出来ん&やりたがらない国民性やのに
左足ブレーキやれ!なんてとてもとても(わら

チェーンすら自分で巻けないんやで大のオッサンが

クルマが何でもやってくれると思ってるからな

333 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 21:07:12.64 ID:+vD+37Mt0.net
左足ブレーキに反対してるのは爺

334 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 21:07:35.41 ID:GIfykGDs0.net
まだやってんのか?
右足運転を宗教のように信じている奴等に何言っても無駄。
両足使ったほうが楽だというのに、阿呆どもの相手などせんでもいい。
すきに乗れ。

335 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 21:08:39.20 ID:zPlD0C1i0.net
>>333
そう、実はもう左足が公道でも多数派
若い人は特にね、自動車学校出てからATしか運転してないから

336 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 21:08:46.49 ID:qq7L5w4c0.net
とりあえずクルマぐらいかえよ雑魚ジジイ(わら

左足ブレーキなんぞサーキットぐらいでしか使わんわハゲ

337 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 21:08:55.66 ID:WoEiM5qk0.net
左足ブレーキって正しい運転姿勢と腹筋が少し要るんだよ
だからシートに斜めに座って右手をハンドル0時で運転してるDQNには出来ない

338 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 21:08:57.34 ID:0qObhv430.net
お前らわかってないけど
諸悪の根源はクリープなんだよ。
本来「止める」という役割であるはずのブレーキペダルに「走る」という機能があるのは人間工学的におかしい。
セミオートマ車みたいにブレーキは止まる、アクセルは走る、という明確な機能の区別があれば、踏み間違えは確実に減るはず。

339 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 21:10:06.76 ID:oiz45m6c0.net
いっそ真ん中に仕切りでも作ってゴーカートみたいにしてみたらどう?
個人的にはアクセルをブレーキと勘違いして脳が踏み続けてる訳だし、
あんまり踏み間違いの事故は減らないと思ってるけど、
実際試して統計データ出してみないと何ともいえないし。

340 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 21:10:23.74 ID:K9We0H+P0.net
これだけ車が走っていれば踏み間違える確率も上がるってものよ

341 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 21:10:25.20 ID:IDS+Erhl0.net
サーキット走行と公道を混同してる人はゲームのやりすぎかなと思う

342 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 21:11:00.32 ID:Rp/ex1HFO.net
>>328
怖いなあ
携帯はマナーモードにしとくべきなのか

343 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 21:11:05.75 ID:lJTqva/50.net
50年以上前から言ってるわ
こんな馬鹿記事を書く無脳ゆとりライターシネ

344 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 21:11:10.35 ID:8Lyqc+vkO.net
パニックになると足踏ん張ってベタ踏みになるんだろな

オートマでアクセルベタ踏みすればクラッチが切れるような仕組みにすればいいんでないか あくまで安全装置としてのクラッチ

345 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 21:11:18.30 ID:qFNd3sa50.net
坂道だと普通にやらない?

346 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 21:11:19.69 ID:ekau0RLH0.net
>>299
新型車だからねー。まだ市場性は低いと思わな〜。
教習指導員もそこまで熟知しているわけでもあるまいから従来通りの教習をせざるをえないだろう。
将来、EV車を含めブレーキ優先の設計思想が高まれば同時踏みした場合の危険性は抑えられるわな。
さらに言えばEV車ほど回生ブレーキ効果と相まって標準化しそうではある。

347 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 21:11:27.80 ID:SVZK7+dE0.net
タスクを増やしたり変えたりするのは正直危険が増す感じがするね
とくに変化に追いつけない人や高齢者とか

348 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 21:12:26.71 ID:INzn5qI00.net
左をアクセルでどーよ?

349 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 21:12:30.12 ID:3R4w/sNc0.net
今日もいたけど左足ブレーキ認めるとブレーキランプ点きっぱなしのアホが出てくるからダメよ
制動灯の意味がなくなる

350 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 21:12:40.20 ID:BWDKWxvr0.net
コーナーリングの時やってて
常時やるようになった。

351 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 21:12:42.76 ID:TzVdfsj70.net
>>331
横Gって普通に山道を走ればかかるし
高速の入り口のループとかもそうだろう
その程度でも身体を支えられない後部座席の人がコロコロ転がるだろ

そもそもなんで足で楽に踏ん張れるのに
わざわざそんな疲れる面倒なことをするのか
左足ブレーキ使いたいならバケットシート+四点式にすりゃいいのに

352 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 21:13:16.02 ID:P9Gy+H6z0.net
なるほど
爺は左足ブレーキには反対しているが
若者は左足ブレーキに異論なしが多数派
若者ほど横Gに耐えられるから・・・

353 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 21:13:40.57 ID:RL+zhvDM0.net
左足ブレーキはダメ。
左足はフットレストに置いて体をしっかり安定させること。
右足は必要なときだけアクセル側にやり、基本はブレーキ側に置くこと。もちろん減速
したいとき以外はブレーキを踏まないこと。

上記が理解できないバカはいずれ事故るだろう。

354 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 21:14:04.60 ID:1UQ2d1g10.net
>>315
飛行機もラダーペダルがあるだろ。ベテランパイロットでも
たまに左右のラダーペダルを踏み間違える、墜落事故も起きてるが。

355 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 21:14:06.59 ID:8cKonI270.net
>>328
20年以上運転してて一度だけ踏み間違えをしたことがある
コンビニの駐車場に停車しようとした時だが
踏み間違えた瞬間に間違えたと気づきブレーキを踏んだ
縁石に接触とかもなくたぶんコンマ何秒かでの判断だったのだろうが
若ければ 何かおかしい→間違ってる?→ブレーキ までが0.1秒とかなんだろうが
年取ったら 何かおかしい→もっと踏もう→なぜか加速→さらに踏み込み事故なのだろう

356 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 21:14:22.87 ID:YN/uCjG40.net
>>126 うわぁぁ〜
曲がりながらブレーキなんかかけんなよ。
十分スピードを落として曲がり始めたらアクセル踏んで滑らかにカーブを抜けるんだよ。
免許持ってないの?

357 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 21:15:15.76 ID:zehsGXcg0.net
渋滞の時は左足だな‥

358 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 21:15:32.89 ID:Eroh7Ikf0.net
まあそんなに優れてるなら車メーカーが真っ先に対応するわな
どこもしてないんだから問題ありすぎなんだろ

359 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 21:15:36.50 ID:zPlD0C1i0.net
>>351
シートを下げて乗ってるストレートアームのアホと違って
わりと前寄りで両腕に余裕のある正しい乗車姿勢で乗ってるから
同時に両脚にも少し余裕ができる、だからそういうポジションになる
べつに面倒じゃない、普通なんだな(俺の足が長いってのもあるかなw)

360 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 21:15:53.89 ID:onzYhY+W0.net
>>23
セナ足だな

361 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 21:17:21.64 ID:0qObhv430.net
>>356
横だが交差点曲がってる途中で急に歩行者が飛び出して来たらどうすんの?
ブレーキはいついかなる時も使用できなければならない。
ハンドルにブレーキは危険過ぎる。

362 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 21:17:54.21 ID:P9Gy+H6z0.net
横爺との戦い

363 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 21:17:56.16 ID:2mwY1mrV0.net
>左足ブレーキが普及しない理由

普通の人は右足で踏んでも間違いませんので

364 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 21:18:12.85 ID:u/6MZQr10.net
もうさ、自転車みたいに
ハンドルにブレーキつければいいよ。

365 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 21:18:43.82 ID:8cKonI270.net
>>349
数年前の新入社員でそういうやついたw
そいつの後ろに付いて走ると上り坂なのにブレーキランプがつくから聞いたら
常にアクセルは踏み減速はアクセルを緩めるんじゃなく
アクセル開度そのままでブレーキで調整してたwww
ゆとり世代恐るべしと思ったよ

366 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 21:20:04.25 ID:BjQyETei0.net
左足ブレーキの人って、運転中オカマみたいに脚閉じてるんかな

367 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 21:20:22.86 ID:zPlD0C1i0.net
繰り返しになるけど、運転のプロであるバス運転士でも
左足ブレーキが大半(感覚的に2/3以上)というのが現実、何の問題もない

368 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 21:21:03.15 ID:XL45IWEg0.net
踏む動作で何かをすることを減らすべき。

バイクみたいに捻ったり、握ったり、ブレーキを前後輪分けたり。

369 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 21:21:49.05 ID:EDHOGou20.net
おれ、左足ブレーキ。勝ち組ww

昔、雑誌でブレーキは左足のが安全って記事読んで実行してた。

370 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 21:22:09.29 ID:Lg/DOI/B0.net
>>1
「レーサーは左足ブレーキだから」
とか言って実践してた兄貴(当時20代)が
暴走して、自宅前の他人の家の駐車場に
突っ込んで柵を破壊するのを目前で見て
以来、左足ブレーキが優れてるなんて
思わなくなった。

371 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 21:22:11.33 ID:fl9EjIvj0.net
MT歴15年ぐらいだけど時々踏み間違える…
まあ停まろうって時はクラッチも踏み込むからウワーンってなるだけだけど
一時停止で停まれなかったことが・・・

372 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 21:22:54.72 ID:pYYZrnTn0.net
踏み間違えないのが一番やろ

373 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 21:22:58.76 ID:iBW5+Y730.net
右手でアクセルとブレーキ、左手でクラッチ
右足でブレーキ、左足でギア操作
これ最強

374 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 21:23:00.13 ID:k3SF0Y7N0.net
左足はクラッチだからなぁ

375 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 21:23:14.57 ID:EDHOGou20.net
結局、MT復活すればいいだけなんだよな。

376 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 21:23:16.25 ID:Brfap05D0.net
走ってる最中、意味もなくパカパカブレーキランプが点く奴は左足ブレーキ
加速しながら点く馬鹿いるし

377 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 21:23:17.25 ID:vxhn8XhH0.net
ブレーキは踵、アクセルはつま先で踏む仕組みにしたらいいと思う

378 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 21:24:14.81 ID:dQz61eqc0.net
出来ないなら出来ないでいいのに、なんで必死に否定するんだろw

>>370
それ、おまえの血縁が優れてないだけだよね

379 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 21:24:20.32 ID:SVZK7+dE0.net
カーブは速度と荷重の状態とカーブの先の状況でいろいろだなあ

380 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 21:24:23.41 ID:qq7L5w4c0.net
エアドライバー、左足ブレーキの有用性を語る(わら

ヒール&トゥもやった事ないのかな?
フルブレーキかけた事ないのかな?
若い子ははよ免許取っとき

歳食うと酷い事になるから(忠告

381 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 21:24:41.41 ID:Lr2UiTaw0.net
>>355
つまりは、年齢に関係なく踏み間違いは起こると言うことですけど・・・
コンマ何秒かの違いでも、車の制動距離は数mは違いますから、事故が発生
するかしないか大きく違いますね。

382 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 21:25:01.53 ID:4PwcOUX30.net
>>17
間の足は何してる?
って書いてあるかと思って、
上向いている
と書こうとした時点で気がついた

383 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 21:25:50.71 ID:5iSJ7dvR0.net
ATフォークリフトでは左足ブレーキ使ってるわ。
車ではもちろん右足ブレーキ

384 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 21:26:01.43 ID:sQVvODNp0.net
>>65
いや意味あると思う
そもそもにたようなペダルが2つ並んでて、
 片方が踏むと進む
 片方が踏むと止まる
この時点で誤操作は不可避
どっちかを手で操作にすれば事故頻度は下がるかと
まあゼロにはならんだろうがね

385 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 21:26:17.72 ID:Eroh7Ikf0.net
この手のスレでゲームのコントローラーみたいにしたほうがいいとか、ワンペダルがどうちゃら言い出すのは無免間違いなし

386 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 21:26:51.19 ID:IDS+Erhl0.net
信号無視の車にノーブレーキで追突されて半回転したときに
無意識でクラッチ切ってエンストさせなかったときはさすが俺と思ったな。ハッハ

387 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 21:26:54.93 ID:szPb1ChH0.net
左足ブレーキ1年かけてマスターした
今では右より安定してる
最初はカクカクよくなったな

388 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 21:27:01.23 ID:vmGo+2HQ0.net
車の設計が右足でブレーキ踏むようになってるから左足で踏むのは邪道。
左足など酷道を走行するプロラリードライバーしか使わんだろ。
零戦の左フットペダルと、右フットペダルのように、股開いて踏める位置にブレーキペダルが配置してあれば別。
あとはサッカーで右シュートと左足シュートで利き足でしか上手く蹴れんだろう。
左足ブレーキも同じ。鍛錬しないと上手く出来ない事を全員に押し付けるのは無理。

389 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 21:28:07.62 ID:696aTuhsO.net
>>375
自動車税が3分の1になるなら考える

390 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 21:28:26.18 ID:B51yA4OS0.net
>>371
AT車だと急加速して激突してるな

391 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 21:28:27.03 ID:TzVdfsj70.net
>>356
いつも首都高中央環状線通ってるけど
大橋のループでブレーキ踏んでないやつなんてMT車ぐらいしか居ねえぞ

392 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 21:28:32.54 ID:LCMfm1xs0.net
>>363
まあバイクなんかで技量の話に成ると更に先鋭化して行くんだけど、そもそも
「MTだと操作出来ない人にも操作出来る車を作って売りたい」
と言う発想で、ATが出来ているんだよな
これを言っちゃうとおしまいだが、結論は

a 下手な奴は免許を取れないように厳しく審査する
b 下手だろうが何だろうが事故らない仕組みの車を作る

要するにこれのどちらかでしかない
現実的に見てaをすることは不可能だから、bに行くしか無いと思う
高齢で明らかに運転に難が有る方は国が何とかしないと駄目だけれど、其れはまた別問題

393 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 21:28:37.83 ID:zPlD0C1i0.net
>>388
現実は、どちらの足でも踏めるように
メーカーは設計してるんだよ、ペダル見てみろよw

394 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 21:28:41.61 ID:8q/4Zfi00.net
アクセルもブレーキも踏み込む仕組みだから間違える
ブレーキは手で引くようにしたらいい
馬の手綱のように

395 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 21:29:04.05 ID:7tooFbZuO.net
池沼には免許必要なし

396 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 21:29:19.07 ID:pYYZrnTn0.net
左の魅力

397 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 21:29:31.26 ID:dQz61eqc0.net
>>376
煽ってくる奴にはそれやるけどな
マニュアル乗ってる時もやる。三三七拍子とかやるわw

>>344
いまのクルマは電制スロットルだから、ブレーキ信号入ってたらオフにするとか簡単にできる
まぁそれ以前に、駆動力より制動力の方が強いから止まるよ。その後はしらんけど

398 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 21:30:11.16 ID:bw/afLhH0.net
>>375
売れない物に金かけるのは企業として失格

399 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 21:30:59.91 ID:5iSJ7dvR0.net
左足の位置は駐車ブレーキになってる車は
当然左足ブレーキはできない

400 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 21:31:24.21 ID:SVZK7+dE0.net
>>385
ごめん、俺はコントローラーはちょっと惹かれるよw
ハンドルが体を支える場面もあるので現実的ではないだろうが

401 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 21:32:11.03 ID:OLdXAnbd0.net
>>367
バスの2/3がオートマなの?
いつの間に。

402 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 21:32:16.14 ID:3wZPCggl0.net
20年以上前、ターボラグ少なくする為に
左足でブレーキ、右足でアクセル
同時に踏んで、ブースト保ってたなぁ。
もちろんギヤ変える時はヒール&トゥ
なんで右足ブレーキ。

公道ではまったり走るんで、左足ブレーキは
使わんかった。

懐かしい。

403 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 21:32:18.25 ID:kIfSzZbb0.net
踏むのはブレーキだけにしろ
アクセルはハンドルに付けたボタンか何かで操作するようにしたらええねん

404 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 21:32:26.75 ID:TzVdfsj70.net
>>393
へえ
具体的な左足ブレーキ対応車種は?

405 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 21:32:44.68 ID:NZxI59SI0.net
人間は咄嗟の行動を取る時
利き手利き足を使う。
だから左をブレーキにすると
反応が遅れて、結果的に轢き殺すからだ。

406 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 21:33:03.30 ID:qq7L5w4c0.net
>>344
急激なアクセル操作があると燃料噴射やめる機能があるで

407 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 21:33:04.14 ID:sQVvODNp0.net
>>397
それって追突されたらこっちも困らん?

408 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 21:33:35.65 ID:8q/4Zfi00.net
>>399
高速道路で間違えて駐車ブレーキ踏んだら・・・

409 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 21:33:44.17 ID:zPlD0C1i0.net
>>404
逆に左足では踏みづらい車種の方が稀(商用車除く)
パーキングが足踏み式でも俺は左足ブレーキ、何の問題もないよ

410 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 21:34:59.78 ID:94o2Dtd/0.net
>>393
全てのメーカーの車を比較したわけではないが、
ホンダは左足ブレーキがやりにくいから、
右足ブレーキしてる。

411 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 21:35:01.09 ID:TzVdfsj70.net
>>409
具体的にと聞いてるんだけど
左足ブレーキ対応ならもちろん右にもフットレストがあるんだよな?

412 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 21:35:35.33 ID:Lr2UiTaw0.net
>>385
現行で一番有効とされるワンペダルさえ否定するんだから、ミス対策をしたこと
がない非社会人(若しくは、経験の浅い若造)の発言ですな。
免許の有り無しに関係なく、社会経験が足りない。

413 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 21:35:35.78 ID:zPlD0C1i0.net
>>401
いや、バスに乗るときはATでも右足

普段マイカーに乗ってるときにどうか、という話
ちなみに路線バスはどんどんAT増えてきてる

414 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 21:36:02.51 ID:fqSOk2tH0.net
普及するわけねーだろバーカ

415 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 21:36:16.61 ID:zPlD0C1i0.net
>>411
同じ事何度も書かない、IDでログ嫁

416 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 21:36:19.04 ID:0MISnA3f0.net
確かにそうやな
左足ブレーキにしない意味がわからん

417 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 21:36:44.99 ID:2CpUqTvG0.net
エンブレ効かせながら
ブレーキ踏む感じがバスの運転手でもないのいるのか

総レス数 1000
253 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200