2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【運転】アクセルと踏み間違えない「左ブレーキ」が、普及しない理由 ★3

1 :イセモル ★:2017/05/09(火) 15:05:11.99 ID:CAP_USER9.net
高齢者がアクセルとブレーキを踏み間違えて、事故を引き起こすケースが相次いでいる。30年ほど前から「AT車の場合、左ブレーキにすれば踏み間違うことはない」といった議論が出ているが、なぜ普及しないのか。

*****

国会で「踏み間違い対策」が論じられてから22年が経った2015年6月10日、内閣委員会で維新の党の河野正美衆議院議員が、高齢者によるブレーキとアクセルの踏み間違いによる事故が多発していることを受けて、政府の取り組みを質問したところ、鈴木基久警察庁交通局長(当時)は「車両側の対策を講じることが有効」だとして以下のように述べている。

『具体的には、最先端の技術を駆使いたしまして事故を未然に防止する技術、これを、先ほど先生がおっしゃられたとおり、予防安全技術と申します。その開発普及を進めてまいりたいと思っております』

そんな決意表明の通り、今年2月28日には安全機能を備えたクルマを「安全運転サポート車」と呼び、普及を目指していくという計画を政府が発表した。素晴らしいことじゃないかと思うかもしれないが、「安全対策」という錦の御旗の下で、この制度を骨までしゃぶろうという人たちの思惑が透けて見える。

『メーカーと連携して各地で試乗会を開いたり、販売店での掲示を認めて売りやすくしたりする。愛称やロゴマークも近く公募。国交省の担当者は「エコカーのように定着させたい」と話す。経済対策として打ち出した「エコカー減税」の再現を期待する声もある。自民党の茂木敏光政調会長は27日の講演で「次の時代はセーフティカー減税」と話した。安全性能の基準に応じて一定額を減税する制度が念頭にあるという』(朝日新聞 2017年3月1日)

この調子なら、「独立行政法人安全運転サポート車普及ホニャララ協会」なんて天下り団体がつくられる日も近い。

筆者は普段、右足でブレーキを踏んでいるし、「左足ブレーキ」がすべての人ができる運転技術だと思わない。ただ、30年以上も継続している「踏み間違い事故」というものが、駆動方法がまったく異なる2つのクルマに同じ運転スタイルを強いたがためのシステムエラーだという指摘には一定の説得力を感じている。

このような根本的な議論をせずに、国が旗振り役となって新しい技術を搭載したクルマの普及を進める。政官民的にはメリットだらけの話なのでしょうがないとも思うだが、これが果たして本当にユーザーメリットになっているのか、という疑問はある。

いずれにせよ、「安全運転サポート車」という国策が打ち出された今、「左足ブレーキ」が歴史の闇に葬り去られるのは間違いない。

*****
一部抜粋です。全文は下記引用元よりご覧ください|ω・)
http://www.itmedia.co.jp/business/spv/1705/09/news042.html

★1が立った日時→ 2017/05/09 09:18:42
前スレ
【運転】アクセルと踏み間違えない「左ブレーキ」が、普及しない理由 ★2
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1494295619/

2 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:07:25.06 ID:OFedfd3H0.net
まだやんの?

3 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:07:26.89 ID:eajTGMmS0.net
両足とも踵だけ付けて浮かせるのは体力的にキツい老人には厳しいだろ

4 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:07:33.19 ID:sEL1JyNZ0.net
ボケたら一緒

5 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:07:38.10 ID:SCPKKgAY0.net
>「左足ブレーキ」がすべての人ができる運転技術だと思わない
左足があればなんとかなるだろうにw

6 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:07:51.41 ID:efjFwFhU0.net
いつも左足ブレーキ使ってたまにAT軽トラ乗るとハンドル位置の関係で左足ブレーキが使えないからたまに迷うわ

7 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:08:23.03 ID:sEL1JyNZ0.net
>>6
そっちの方が危ないな

8 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:08:23.28 ID:QZwuoG0z0.net
東京都文京区 東京医科歯科大学附属病院で男性医師が学生の男に刺され大ケガ
使用された刃物が生々しい
https://goo.gl/AwVPpb
アクセル

9 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:08:38.49 ID:sIjTbp6L0.net
障害者用みたいにアクセルだけバイクみたいにすればいいじゃない。

10 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:08:54.98 ID:CfqjDWR40.net
猿と違って、人間はMT車に乗るから。左足はクラッチを踏むものだからだよ。

11 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:09:53.15 ID:IMzFgPj30.net
例えば今から左手で箸を持って右手と同じように上手に飯を食えと言われてすぐできる人は少ないだろう
左足ブレーキはそれくらいの技術が必要

12 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:10:04.24 ID:eajTGMmS0.net
だから大声検知したらアクセル全解除して自動ブレーキ掛かるようにしとけよ
これで踏み間違い解決するだろ

13 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:11:11.42 ID:LFXHqjxQ0.net
ブレーキペダルを横に長くして右足でも左足でも踏めるようにして、あとは運転する人の自由にすればいいんじゃね

14 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:11:31.82 ID:qX1An9qB0.net
うちの高齢の母親がなぜか左ブレーキ
いつどこで覚えたのか謎だ

15 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:12:05.50 ID:4Ej0zZLh0.net
スロットル開度なんて常時コンピュータで監視してるんだから
低速からアクセル全開みたいな極端な操作が行われたら燃料カットするくらい簡単なはずだよね

16 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:12:06.58 ID:BcLc8/D00.net
運転中は常にアクセルかブレーキどっちかに足がかかってるだろ?
なんで踏み間違うの?

17 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:12:07.76 ID:g95tJPjs0.net
利き足じゃない方でブレーキ踏んだらガックンなるやん

18 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:12:15.24 ID:uf7uc5JG0.net
マニュアル車で急発進だとエンストか反射的にクラッチを切るかで
急発進事故が少ないと思われるが?

19 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:12:27.81 ID:x7j6m0Y40.net
これから造る車は、アクセルが電気制御なんだから足でも手でも操作できるようにして、任意のスイッチで足か手でアクセルを出来るようにすればいいと思うんだが…

20 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:12:34.70 ID:vmsuM/Jd0.net
ヒューマンエラーを起こしやすい糞みたいなインターフェース

21 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:13:09.96 ID:L2Pg5rNs0.net
>>13
確かアメ車にはあったはず

22 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:13:20.98 ID:SCPKKgAY0.net
>>12
でも驚いた時に声が出る人と出ない人が居るぞw
「ファァック!」て人と「ファ!?」な人w

23 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:14:26.76 ID:SCPKKgAY0.net
>>20
任天堂にでも設計して貰べきかw

小さな子供や老人にも優しい操作系

24 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:15:34.21 ID:x1Er+BYL0.net
そもそも
AT限定→玉無しオカマ野郎
だからね、、、

25 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:16:26.85 ID:vF5jPQh+0.net
>>15
そうそう、アクセル開度100%は燃料カットを義務付けすればいいだけだよな

26 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:16:48.89 ID:MCVF+kku0.net
左右間違えたら普通に踏み間違いするだろうに。

27 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:17:11.85 ID:4Ej0zZLh0.net
>>20
教習所で初めてATに乗った時にそれ思ったわ
免許持ってない人間でも最低限のフェイルセーフが存在してないことがわかるレベルの欠陥

28 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:17:19.41 ID:uf7uc5JG0.net
ATでも急発進でエンストするような仕様にプログラムを変えるとか
すると脇道から本線に入り難いし

29 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:17:41.00 ID:XBadU0yZ0.net
オートマ事故は年齢に関係なく多数起きてるよ
万が一……とっさの判断ミス、焦り、疲労による錯覚、魔がさすとか誰にでもあるから
ただ小さな接触事故や人身事故は報道されないだけ

老人は踏み間違いに気づいてからの対応が遅いので、えてして大きな事故になりやすく
そればかりが報道されて「老人問題」に区分されているのはおかしい

30 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:17:57.17 ID:5eLfWqhV0.net
やはり「ヒール・アンド・トゥー」で

かかとでブレーキ踏むのが基本だな

31 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:18:22.46 ID:fOfj00e70.net
>>11
技術ってか慣れの問題じゃね
右手骨折した時に左手しかつかえなかったけど、左手でご飯食べてたし左手だけでMT車の運転もしてた
慣れだよ

てか左足ブレーキが必要だとは到底思えない
ブレーキとアクセル踏み間違えるような奴は、同じような状況の時に左ブレーキと右アクセルを同時に踏むよw
ジェットコースター怖いひとが両足で踏ん張ってるのと同じ感じ
「まーーーーーーーーーーーーーーーん!」て両足伸ばしてコンビニに突っ込むのが目に見えてる

32 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:18:35.26 ID:57MvBK9w0.net
「急ブレーキ」は危機回避上有る操作だけど「急発進」「急加速」なんてのはそもそもやるべきでは無い操作だろ?
ならアクセルは急に踏み込んでも反応しなくするとか、
動体センサーと連動させて「どれだけベタ踏みしようが今移動している速度の○パーセント増しまでしか加速しません」とかにしとけば?

33 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:18:35.54 ID:c1eUFuzc0.net
ヒールアンドトウだろ。

34 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:18:54.78 ID:incgh+7a0.net
元から踏み間違えるような奴らは
左ブレーキしててもアクロバティックに踏み間違えるような奴ら

35 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:19:17.93 ID:opdyPDMZ0.net
凄い案を思いついた。俺は天才だわwwww



もうアクセルペダルなくしちゃえよwww

36 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:19:29.79 ID:Nm7fxGZJ0.net
左足ブレーキ賛成論
 左足ブレーキ歴20年で左足ブレーキ派ですが、右足派、左足派のいずれの
主張にも正しい面があると思います。
 まず、左足ブレーキの方が、足を踏み替える時間を節約できる分、早く止まれ
るという主張には、私も賛成です。しかし、右足ブレーキの方が危険であるとま
では言えません。右足ブレーキに慣れた人が左足ブレーキに切り替えるにはリス
クが伴います。そのリスクに自己責任を負う意思のない人に左足ブレーキを勧め
るべきではないと思います。
 左足ブレーキには落とし穴があります。知らず知らずのうちに左足でブレーキ
ペダルをわずかに踏みながら走っている人がまれにいます。ストップランプがつ
きっぱなしになるので、非常に危険です。緊急時に備えて左足をブレーキにスタ
ンバイしながら走る時は絶対にブレーキペダルを踏まない、ブレーキをかける時
は必ず右足をアクセルから離すという基本をおろそかにしてはいけません。
 左足ブレーキの方が絶対に良いと思うのは、砂利や段差がある路面での駐車で
す。これだけは、右足派の人にも強くお勧めします。路面抵抗が大きくて、ブレ
ーキを離しただけでは車が動かない時、アクセルを少し踏んだら急に動き出して、
右足をブレーキに踏み替える間もなく車体をどこかにぶつけてしまうおそれがあ
ります。右足でアクセルを少し踏みながら、左足で踏んだブレーキで車の動きを
コントロールすれば、車を1センチ刻みで動かすことも容易です。マニュアル車
でクラッチを切るように左足でブレーキを踏み込み、クラッチをつなぐ感覚でブ
レーキをゆるめればよいので、マニュアル車に慣れた人でも簡単にできると思い
ます。

37 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:19:42.62 ID:12l4xbzQO.net
自分は最初からずっと左ブレーキだわ、効率いいじゃん
普及しないことが不思議

38 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:20:03.79 ID:z41omqxK0.net
>>30
つまさきちゃう?

39 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:20:35.47 ID:Jvf045yj0.net
左足ブレーキなら右足踏み替えより安全な根拠などないのだが
だいたい踏み間違え事故はMTAT関係なくブレーキ踏むまで至れなかったから事故になったんだぞ

40 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:20:38.43 ID:EaXBoFnC0.net
>>31
片手運転の違法行為を自慢してどうする

41 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:20:54.95 ID:gcWYYKYN0.net
一瞬今自分の足がおいてあるペダルが
アクセルかブレーキか 分からなくなったことがあった

42 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:20:55.87 ID:8KFNkNqh0.net
>>1

 MTの存在すら知らない奴が書いた記事だとすぐにわかる。

43 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:21:10.88 ID:A0HZCmwN0.net
片足をうまく使えない奴が両足をうまく使えるわけないだろ

44 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:21:33.91 ID:PAEGSuT/0.net
左足ブレーキを普及させるには運転席の中央から左側にブレーキつけなきゃだめだろ

45 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:21:37.93 ID:SCPKKgAY0.net
PCのキーボードもこの指はこのキーとポジションを決めれば
タイプミスは激減する。

右足だけにアクセルとブレーキを担当させるからミスが起きる

46 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:21:56.09 ID:MWOFooai0.net
踏み間違える方が明らかに馬鹿すぎるだけなんだけどな
人間として欠陥あるだろ

47 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:22:05.21 ID:WEU3Qq9W0.net
これらはマニュアル車には起こらない事故。
ギアをオートマチックにするなら、
ブレーキも危険時にはオートマチックに
するべきだった。少なくとも高齢化社会に
入る前から。メーカーの怠慢。

48 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:22:20.49 ID:EaXBoFnC0.net
>>44
あとバケットシートと四点式も必須だな

49 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:23:02.05 ID:65e3VqEj0.net
バカだな
何度も言ってるだろ
アクセルを手で操作できれば解決だ、って
パチンコのハンドルみたいなのつけろよ

50 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:23:37.33 ID:tf+6fuyf0.net
>>30
ぷっ

51 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:23:48.32 ID:SCPKKgAY0.net
>>35
でどこにアクセルをつけるんだ?

ハンドルに付ける?ハンドル回す時に難儀しそうw
パワステにして90度あるいは45度以上は回さない仕様にすればあるいは

52 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:24:18.07 ID:ll1birGH0.net
MT乗りからすると地味にATのクリーピングも怖いんだよな…
意思が介在しないのに動くのが気持ち悪くてなぁ

53 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:24:25.60 ID:fOfj00e70.net
>>40
つまりは慣れだろって話w
まぁ片手運転してる違反者はATの方が多いんだけどね

54 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:24:39.55 ID:znbyfRsG0.net
1度でいいから見てみたい公明ブレーキ踏むところ

55 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:24:41.08 ID:FT3BTmK70.net
結局、パニクったらどんな操作でも間違うわ
駐車場なんてブレーキかけながらゆっくりクリープ走行でいいやん
なんでアクセルブレーキパカパカ踏み変えて走るんだよw

56 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:24:43.23 ID:45ZBL1zs0.net
車を運転してはいけないような奴に運転免許証を与えなきゃいいのに

57 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:24:51.93 ID:xmS37aCX0.net
体が覚えてるから、いまさら変えられたら困る

58 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:25:24.08 ID:MCVF+kku0.net
ハンドルにアクセルつけたら、ハンドルとアクセルを間違える事故が!

59 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:25:29.06 ID:OFedfd3H0.net
>>52
クリープ無い車も過去にはあったが無茶苦茶運転しにくいぞ。

60 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:25:41.32 ID:lGS6QdKY0.net
2chで左足ブレーキを普及させようとギャアギャア喚いたりコピペ貼ったりしてる奴が
ある程度普及を阻害してるのは事実だと思うw

61 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:25:45.50 ID:wwqrN5u90.net
左足で急ブレーキを踏むときには、右足でも思いっきりアクセルも踏むと思う。w

62 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:26:19.63 ID:ll1birGH0.net
>>51
オート三輪の時代に戻して車の操作系をバイクのそれにするか…あれならアクセルとブレーキ間違いは起こらないだろうな

63 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:26:43.14 ID:EaXBoFnC0.net
>>45
キーボードってぜんぜんダメじゃんwww
一日運転しても踏み間違えはまずしたことないが
キーボートは一日に何度もうちまいtがする

つうか右足の踵はブレーキ前で、足首ひねってアクセルって運用に合わせた構造ですべての車メーカーは設計してるからな

64 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:26:43.32 ID:SPTLdx620.net
>>14
俺もそうだよ
左足使わない人が多くて逆に驚いてる

65 :KUM(゚_゚)N ◆o4DQN..yEA :2017/05/09(火) 15:26:46.23 ID:HXXNKOYH0.net
(゚_゚)踏み間違いと言うが、実際はアクセルの踏みっぱなし。

66 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:26:56.65 ID:fOfj00e70.net
>>52
乾式ロボタイズドMTの車乗りなよ
VWの乾式DSGとかプジョーのETGとか糞下手なMTみたいな挙動するし面白いよ
AT乗りからしたら乗り心地ち悪い上に扱いにくくすぐ壊れるだけの糞ミッションだけど、MT乗りからしたらギクシャクが面白い

67 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:27:05.47 ID:vJMCKzAF0.net
マニュアル車が運転出来ない時点で免許取り消しでいいよ。

68 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:27:24.02 ID:MCVF+kku0.net
>>61
両足で踏ん張る態勢だもんな。

69 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:27:33.72 ID:BlFcOxvh0.net
自動ブレーキの普及で益々自らの意思で、車を止めようって奴が減るから、ブレーキをまともに踏めない奴は免停にしろ。

教習時代でも習得自粛にしてほしいレベル、

70 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:27:38.29 ID:5f21yBsP0.net
操縦方法をバイク方式にしろ

71 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:27:47.59 ID:MWOFooai0.net
>>45
おまえみたいなやつってピアノの難曲とか全然できないんだろうな

72 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:28:15.94 ID:IP1gUcM/0.net
高齢者の運転を法的に制限するのが一番だろ
老人に権利与えて被害増やす意味がない

73 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:28:31.21 ID:fOfj00e70.net
>>61
それが真実だと思う
片足だけでどちらかしか踏めない今の教え方が理にかなってていい
それでも間違えて突っ込む奴がいるんだ
両足使えと教えたらさらにコンビニのガラスが割られる

74 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:28:48.57 ID:4AIslUUu0.net
アクセルは足をひっかけて引く
ブレーキは押す
そういうふうにできないの?

75 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:29:11.11 ID:Bd8ZQKuM0.net
ブレーキペダルいらないだろ
ペダルを踏むと動く、離すと止まる、急激に踏み込むと止まる
これで良いじゃん

76 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:29:14.03 ID:RpuC7p2v0.net
テレビで防止装置の紹介やってたじゃん
ペダルは1つで、踏み込みはブレーキ、ペダル(つまさき)を横に滑らすとアクセル
縦と横だから踏み間違えないし、とっさの反応しやすい踏み込みはブレーキで
アクセルは意識しないとできない

77 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:29:14.16 ID:uf7uc5JG0.net
むかし むかし あるところに むちゃくちゃ しんちょうなのか じぶんいがいをしんようしていない

ひとがおったそうな ほかのくるまから ちゅうもくされるように あくせるをふみつづけて

うんてんしていると ていきてきに ブレーキらんぷが つくていどに ぶれーきをふんで

うんてんするそうな なんだかな

78 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:29:24.76 ID:ll1birGH0.net
>>59
>>66
ほー、そういう車あるんだ…知らなかったわ
機会があれば乗ってみたいわ
あとクリーピング無しのATが運転難しそうなのはわかる
普通のATはどうしてもアクセルのレスポンス悪いよなぁ…ほんの軽く開けるのが難しいわ

79 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:29:38.70 ID:wmx7QUGb0.net
バカを揃えているのか?

事故の8割以上は、若者と中年 が起こしている。
殺人事件も、95パーセントが、、
若者と中年が起こしている。
千数百人が、犠牲になっている。
拳銃撃てる警察官の懲戒処分、16年、266人だ。ヤクザか?
いじめの認知件数は、分かっているだけで、
18万8057件だ。
エイズ患者も、95パーセントが、、
若者と中年だな。

  で、どうするよ、若者と中年

80 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:30:29.85 ID:wwqrN5u90.net
昔の戦闘機みたいに、ハンドルや棒を押す・前後に傾けると加減速、左右に傾けると右左折。

これしかないな。w

81 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:30:46.41 ID:MWSjHunzO.net
オートマ無くすだけで良くね?

82 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:30:57.11 ID:PAEGSuT/0.net
左足ブレーキするならもう少し左にブレーキべだるつけてほしい

83 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:31:06.62 ID:NG4fE5nt0.net
10年も運転していれば、脳内で運転技術のショートカットが完成している。
そのため、特に考えなくても運転出来るようになるのだが、
左足ブレーキなんか導入したら高齢者は混乱して余計事故が増えるわ。

84 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:31:08.47 ID:OFedfd3H0.net
>>76
ナルセはゴミ

85 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:31:25.88 ID:9d05WByh0.net
これよりもはよハンドルレス、アクセルレスの完全自動運転車を開発したほうがいい。

86 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:31:37.09 ID:lG7aG3XG0.net
普段MT乗っててATに変わった時に
クラッチ踏む感覚でブレーキを踏んだ事はある。

87 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:32:11.58 ID:9d05WByh0.net
完全自動運転を制する者が、業界を制する。

完全自動運転は、周囲の車や高所(電柱とか信号機の上、高層ビル)に設置されたカメラやセンサとデータリンクする。
周囲の車と無線で通信して、対向車の右左折車と道の譲り合いなどの調停を自動で行う。

そのためには通信プロトコル、暗号、ハッキング防止技術など他車メーカーとも共通化する必要がある。
自動車メーカーが違うとデータリンクや情報共有ができないというのは困るからな。
完全自動運転の開発に1番乗りした企業が、その世界規格の統一・標準化を独占できる。
1位でないとダメ、2位じゃダメなんだよ。
他社は1番乗りメーカーの規格に従うしかない。

人が運転するから交通事故が起こる。
公道を走る車はすべて完全自動運転車にし、人の運転する車は法律で禁止して一掃する。
運転中の飲酒、わき見、ドラッグ、ボケ老人、初心者、スマホいじり、或いは運転中に脳梗塞や心臓麻痺起こす突然死など。
人に運転させてる以上事故は無くならない。

人はテレパシーもないから対向車や高速道路での合流時に、相手と情報を伝えられない。
だから出合い頭の事故や「…だろう」運転による思い込み事故などが絶えない。
 

88 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:32:31.94 ID:zWLuj5DP0.net
体をまともに動かせない奴は、どんな仕組みの車でも運転出来んよ。
高度な自動ブレーキを開発すれば解決するだろ。

89 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:32:56.81 ID:f7jYkXDu0.net
間違える人はどうやっても間違える

90 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:32:57.17 ID:fOfj00e70.net
>>85
脳波だけでうごくやつな
ガンダムのなにかみたいだな

91 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:32:58.98 ID:XI6PV+sg0.net
最近友人と子供、自分の子を乗せて4人で遊びに言ったんだけど、パーキングの出口でガガガッって感じで車が止まって突然の挙動に助手席に乗ってた友人がパニックになったわw
ごめん、ゲートのバーに反応して自動ブレーキかかるんだわこれって言ったら感動してたよ
場内混んでるとサッとゲート前まで付けてサッと金払って帰りたいからスピード出してるつもりは無いんだけどよくやっちゃう
衰えて運転に自信ない奴はマツダ、スバルみたいなちゃんと止まる車買えよ

92 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:33:10.74 ID:4AIslUUu0.net
自動運転ハヨ

93 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:33:11.01 ID:MCVF+kku0.net
>>75
止まるのがブレーキの目的なら、それでもいいんだろうけれど
減速方向への速度のコントロールが主目的だからダメじゃね?

94 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:33:15.61 ID:z63wgnI40.net
ぶつけた直後に焦って猛スピードで下がる馬鹿がいるが
逆に危ないだろ

95 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:33:26.19 ID:wD2ugWh80.net
>>81
そう思う

96 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:33:29.25 ID:9d05WByh0.net
>>87のつづき

また交通渋滞も人が運転するから起こる。
公道に初心者、おんな、老人、イキがる若者など運転技量がバラバラな者が混在してるから。
それぞれバラバラのタイミングブレーキを踏み、バラバラの車間距離を保ってるせい。
これが周囲の車と通信し、データリンクする完全自動運転車では、全ての車が最適のタイミングのブレーキ、車間距離を保ち交通渋滞は起こらない。

人は何もすることはない。
車に乗って行き先を告げると、音声認識した車が自動で人を運ぶ。
将来はタクシーもなくなり、完全に自動運転車に置き換わる。

"自家用車を保有する"、"マイカー"という概念もなくなるだろう。
納税してる者及びその家族は、子供だけでも利用可能。
手を挙げると止まり、行き先を告げると目的地まで自動で送ってくれる。
目的地に着くとそのまま乗り捨て、車は自動で公道に戻る。
帰りはスマホでまた車を呼び出せるし、予約もできる。 

社会が変わる。
もう人は住宅やマンション購入に、車庫を準備する必要もないから生活費も楽になる。
土地を広く使えるし、車庫分の土地も必要ないので住宅取得費も安くなる。
郊外に広大な駐車場が必要だった大型ショッピングセンターも、郊外型都市部へ移ってくる。
ちょっとした引き込み道路を作れば、もう駐車場は必要なくなるから。
立地費用も安くなる分、商品価格も安く抑えられる。
トラック輸送も無人化するので、ドライバーの確保も人件費もかからない。
 

97 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:34:02.40 ID:fOfj00e70.net
>>79
日産の研究の結果、昼間の事故率は男より圧倒的に女の方が多いんだがどうするよ女性ドライバー

98 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:34:13.31 ID:zHfJAUzz0.net
左足ブレーキなんか最初から訓練しないと微調整出来ないだろ

99 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:34:20.16 ID:4AIslUUu0.net
高齢者が車を運転できなくなるということは全額を年金に頼る高齢者が増えて、
財政負担が大きくなるということだよ。

100 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:34:48.98 ID:+CKVYqqa0.net
アクセルを右押し方式にすると間違えないらしい。


101 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:35:55.81 ID:bPjEDYfD0.net
そうなるとMT免許取る時に
完全な別システムとなるATの教習時間を増やさないとならんけどな。

102 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:36:04.25 ID:Kr+JnUuy0.net
>>19
その「任意のなんたら」が増える度に誤操作が増えるんだが。

103 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:36:23.11 ID:SIrR79P90.net
オートバイみたいにアクセルは手でひねって操作

104 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:36:39.01 ID:Q5vGN9/00.net
>駆動方法がまったく異なる2つのクルマに同じ運転スタイルを強いた

MT,ATって駆動方式の違いじゃないってのw

105 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:36:39.42 ID:8qC7Ft420.net
まぁ普通は左足でクラッチ操作するもんだからなぁ

106 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:37:05.66 ID:SCPKKgAY0.net
>>63
でも間違える範囲は基本的に同じ指 せいぜい同じ手の担当だろ?

右手担当のqwer辺りと左手担当のuiop辺りのキーを間違える事は無い

>>62
発想を変えて右足をペダルに固定して
引っ張るもしくは上に持ち上げるとアクセルで押し込むとブレーキにすれば良いんじゃないか?

107 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:37:06.90 ID:wwqrN5u90.net
大幅なシステムの変更ならば、これから免許を取得する人、
あるいは一定の講習を受けた若者壮年期に限るべきだな。w、

108 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:37:24.97 ID:GP/h8DWj0.net
> 駆動方法がまったく異なる
何で駆動方式が関係あるの?
駆動方式ってFFとかFRとか4WDとかの事でしょ

109 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:37:30.00 ID:Kr+JnUuy0.net
>>30
おっとっと・・

110 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:37:30.81 ID:+cQ9aqO80.net
MT復活させるしかねーよ

111 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:37:35.65 ID:fOfj00e70.net
>>78
ロボタイズドATでも半クラで疑似クリープ作ってるんで、トルコン式のクリープと比べたら低速でトルクもないけど一応ブレーキ離せば少しは進む
でも半クラで作ってるだけなんで、トルコンATみたいなクリープ多用した乗り方するとクラッチ摩耗が増えてトラブルの原因になる
特に乾式はね
なのでAT文化の日本では評価が非常に低い・・・・・・

MT乗りの人ならそれがどんな状態かはすぐ理解できると思うけども、流行らないのは文化の違いだと感じた

112 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:37:55.11 ID:EaXBoFnC0.net
>>87
法律を制することの困難さが欠けている

自動制御が1人の人を避けて10人なぎ倒すかもしれない
その責任は誰にあって保険はどうするかは誰にも答えられない

113 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:38:24.26 ID:ocsMdvWF0.net
左足アクセルで解決

114 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:38:26.34 ID:aYysQskvO.net
左は踏ん張れないんだよ
だからいちいち右足でアクセル⇔ブレーキ

と変えて踏んでるのさ

日本人の多くはそう矯正されてしまっているから
異常にたいしての対応力0に
危機管理力0

事故を起こすのもしゃあないよ

115 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:38:28.61 ID:DRJsSpCP0.net
咄嗟に利き足じゃない方使えって言われてもな 考えた奴がアホ

116 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:39:47.06 ID:fOfj00e70.net
>>114
>だからいちいち右足でアクセル⇔ブレーキ
それが安全だからだよw

117 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:40:11.20 ID:GuCPR/LL0.net
どうかんがえてもAT車が限度なく加速するのが原因だから。

時速10,20キロくらいまではやんわり加速するようにするだけで
踏み間違いによるつっこみ事故は激減する。

118 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:40:34.15 ID:6i/eZFEf0.net
そもそも足で操作するのが大間違い
ハンドルの裏側にアクセルとブレーキを付ければ良い

119 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:40:44.10 ID:9V+fm3LY0.net
左足ブレーキなんて教えたらアクセルとブレーキを両方ベタ踏みする馬鹿が出そう
んでエンジン音に驚いてブレーキ話して急発進

つか左足ブレーキは万が一事故ったときに踏ん張れないから危険だぞ
こんなの薦める方が馬鹿

120 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:40:56.73 ID:GDbGAdCa0.net
こんなのは簡単こと人間を信じるなが基本、進行方向に対する障害物との距離でアクセル開度を
制限してしまえば良い

121 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:41:02.06 ID:Q6VqVttr0.net
>左ブレーキ
右足をアクセルから離し、左足でブレーキを踏む
左右の足を逆向きに動かさないといけないから、かえって失敗しやすいんじゃない?


アクセルをタイヤの回転速度に応じて踏み込めるようにしたらどうなんだろう
停止状態だと少ししか踏めないなら出発時の事故は減りそう

122 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:41:12.16 ID:zHfJAUzz0.net
快適装置ばかり追求して昔からあった単純ミスを防止する事には全く注力してこなかった車メーカーの罪は重い

123 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:41:12.14 ID:CCbO2N2n.net
急な坂道とかは怖いから自然と左ブレーキになる

124 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:41:22.44 ID:3LMSZonX0.net
マニュアル車がいいな、運転してる感覚になれる

125 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:41:43.11 ID:9d05WByh0.net
>>96のつづき

完全自動運転社会になると、もう個人が免許を取る必要もない。

自動車学校、運転試験所、交通安全センターは廃止。
警察の天下り先がなくなる。

自動運転車で怖いのは故障が起きること。
そのために人工知能と独立したセルフチェック用のコンピュータも搭載し、随時人工知能や車体の状態のチェックをする。
また公道にはゲートを設置し、ゲートをくぐるとき診断用データを送信、受信した車の人工知能が正常値を送信してるかどうかのチェックで、故障車を見分ける。

さらに車内には、乗客を監視するカメラを設置。
もしテロリストなど不穏な動きをする者は、カメラが自動で画像解析して警察に通報。
車内をロックして路肩に止まり、警察の到着を待つ。

また車体重量感知センサなど設置し、爆弾など不審物を設置されても、同様に車をロックし路肩に止まり警察の到着を待つ。
直前に乗車した不審人物の顔データを送信する。
 

126 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:41:50.19 ID:os4rBGpm0.net
>>20
こんなもん間違えるヒューマンにエラーが有るわ

127 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:42:04.56 ID:Jmqz9gUV0.net
アクセルを左足にすればいいんじゃないかな

128 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:42:07.76 ID:70dfZgFI0.net
器用じゃないし、運転は上手なほうでなないけど
オートマ車に乗るようになって20年ほど、左足ブレーキやってるよ
しかも車庫入れと、人間がそばにいるような最徐行のときだけね

通常走行での減速は右足ブレーキ
使い分けが難しいとは思わない、普通にできるようになったし
慣れると思うんだけど

129 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:42:18.38 ID:zxeZyViV0.net
>>12
車内カラオケやったらブレーキ連発だなw

130 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:42:26.29 ID:6s+1ZorF0.net
>>86
MT乗ってる人がたまにATに乗ると
ありもしないクラッチを踏もうとするから、空をきるようになるけど
ブレーキは踏んだことはないわ

131 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:42:38.58 ID:os4rBGpm0.net
>>15
オートバックスで売ってる

132 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:43:17.42 ID:os4rBGpm0.net
>>51
天井とか

133 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:43:26.43 ID:ll1birGH0.net
>>111
ああ、どういう状態か理解した
アクセルオフにすると半クラ状態になるのね、でコンピュータでタイミングはかってクラッチ繋ぎをやってるってことか
ただそれだと俺が欲しい車ではないな…
欲しいのはアクセル踏んでるときはまえに進むけどアクセルオフなら止まる、かつアクセルに対するレスポンスがMT並みだと嬉しいなって感じだわ
要するにアクセルオフしてるのに動くんじゃない、ってことだな

134 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:44:10.11 ID:z0af2Mfc0.net
そもそもアクセルとブレーキを踏み間違う事が異常。
前向いてたら右がアクセルで左がブレーキ。
右と左が解らんようになったらもう車を降りるべき。
あとバックで車を駐車するときシートごしに後ろを振り向いてバックする。
これは下手くその証拠。

135 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:44:16.19 ID:TO8HpSCF0.net
俺、左足を助手席の方に投げ出して運転するクセがついてるからダメだわ。

136 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:44:35.21 ID:GuCPR/LL0.net
車の性能がよすぎて、エンジン音が聞こえない、
振動もほとんどない。 どっち踏んでるのかわからなくなるというのも
あるかもしれないな。

バイクの教習車みたいに シフトをどこにいれてるのか、
ブレーキふんだかのか 音と光で認識しやすい仕組みをつくるのも
効果があるとおもう。速度表示とかもぶっちゃけ、みにくい。

137 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:44:53.78 ID:DiTE9Ts40.net
>>30
しかもトゥーて

138 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:44:59.72 ID:GDbGAdCa0.net
>>128
基本的に見えない所での操作は簡単には慣れない、慣れるまでに事故を起こす人も出て来る

139 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:45:01.81 ID:K23mz4vg0.net
気分でどっちでも変えてる できないのが訳わからん

140 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:45:02.71 ID:GFxeRkSN0.net
教習所の車を軽トラに変えてみろ
グングン運転能力アップするわ

141 :天才ニート君 ◆HP0....... :2017/05/09(火) 15:45:09.23 ID:qaRJ8Kqz0.net
こんなんさっさと自動ブレーキが普及させれば問題解決するだろ?

142 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:45:15.73 ID:lse3+lu70.net
>>61
それでも右足だけでアクセル全開、ノーブレーキよりは確実に被害は軽減されるぞ。
それに最近の車はブレーキを検知したらアクセルは全開にならない。

143 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:45:25.75 ID:x6bHp45z0.net
左足ブレーキってめちゃめちゃ難しいじゃんw

144 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:45:28.25 ID:xcM6aurO0.net
右とか左の問題じゃないんだよな
踏み間違いをなくしたかったらブレーキかアクセルのどちらかを踏む以外の操作にしないと意味がいない

145 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:45:41.94 ID:eQhdRWjY0.net
一段踏み込んだらニュートラル
更に踏み込んだらエマージェンシーブレーキ

みたいなのをフットレスト代わりに付ければいいのに

146 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:45:56.59 ID:8qC7Ft420.net
昔、自分もフィンランドラリードライバーごっこで練習した事あるけど
相当難しいね

アクセルは結構遊びがあるんだけど
ブレーキって、可動範囲内での遊びが殆ど無いからね
アクセルと同じ勢いで、左足ブレーキを踏んじゃうと>急ブレーキ>大事故になる

楽器のドラムだって、足だけでバスドラムとタムドラム使い分けろ、って言われたら
そりゃ難しいよね、って言う

147 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:46:00.99 ID:+CKVYqqa0.net
急アクセルは自動的に効かないようにするとか。 要するに安全ベルトと同じ方式。

148 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:46:12.75 ID:6s+1ZorF0.net
左足でブレーキを踏める人は
俺からみると、すごく器用な人だし、運転に向いてるんだと思うわ
俺は、同じような動きを左右の足では、難しくて出来ないわ。

149 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:46:31.40 ID:9V+fm3LY0.net
そもそも右足はブレーキを踏む位置に合わせておいて
加速する時は踵を支点に足を傾けてアクセルペダルを踏むんだよ
踏み間違えるやつは最初からアクセルペダルの位置を基準にして足を置いてるんだろ

150 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:46:32.69 ID:reogH1YD0.net
左足ブレーキできない前提ならMT車なんて存在しちゃいけないだろ

151 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:46:42.02 ID:lDiPEs6x0.net
左足ブレーキしてるほうが踏み間違えるだろ。w

152 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:46:51.68 ID:JKClae+40.net
MT乗っとけ
メンドくさいなら車から降りろ

153 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:47:05.10 ID:hZ2ROx5g0.net
>19
もうプレステかXboxコントローラーで良くね?

154 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:47:22.44 ID:y91SRDYj0.net
自分が通ってた教習所ではAT乗るときでも左足ブレーキはアクセルとブレーキ踏み間違えるから絶対にするなと教えられたけどなぁ
昔と今じゃ違うんだね

155 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:47:22.45 ID:CuijiuUt0.net
乗用車だと難しい、というか、疲れるからというのが最大の理由。
バケットシートに身体をがっちり固定して、
かかとを明確な支点にできる構造ならOK。カートみたいにな。

156 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:47:40.60 ID:GDbGAdCa0.net
踏み間違いたって事故が起きなければ良いのだから、左足ブレーキに固執するのはアホな話

157 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:47:41.93 ID:lDiPEs6x0.net
まずはペダルが左側にオフセットしてない車をちゃんと作れと。

158 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:48:06.76 ID:EYm6jkZJ0.net
左で踏むと急ブレーキになるから馴れるまで大変だわ。

159 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:48:13.17 ID:KkkbN3/k0.net
そんなことしたらブレーキ
掛けながらアクセル踏んでいつか
フェード起こして止まらなくなるかも
知れないぞww
右足だけでも靴脱いで運転してみ
アクセルとブレーキの形状
段差の高さ
わかりやすいから

160 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:48:16.23 ID:knPD3fwJ0.net
>>16
は?
本気でそう信じてるんなら免許返してきた方がいい
取り返しのつかない事故を起こす前にな

161 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:48:30.39 ID:aQr6aNZo0.net
そもそもMT乗れるくらいの技術がなけりゃ車とか運転しちゃいかんだろ

162 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:48:41.52 ID:Ev3Tr/4A0.net
踏み間違いとかないから
わき見か考え事してそのままドカン

163 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:48:48.06 ID:WxbG6ZDy0.net
長年左足ブレーキで運転してるけど両足の機能訓練になるし
右足を動かすより反応が早いし足も楽
その上ブレーキを踏み間違えることがないから良い事だらけ

164 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:48:54.05 ID:krPsXd7J0.net
 
 
 
まあ、


自動車業界の

・AT/MT部品共通化。
・MT←→ATの運転方法の連続性の確保で売り込み易くする。

の思惑を安易に受け入れたのが間違いだった。


ただ一見合理的なので、これに対し問題を指摘するのは難しい。
しょうがないな。
 
 
 

165 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:49:05.53 ID:6s+1ZorF0.net
>>149
教習場で教えないことは
間違ってる事が多いよ。人には勧めてはダメだと思うよ

166 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:49:21.62 ID:VqO9OMtK0.net
アクセルとブレーキを両方ともペダルにするから問題なのに
バイクみたいにハンドルに付けとけ

167 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:49:26.62 ID:pRMsWib00.net
>>23
ファミコンのコントローラまんまでいいよね

168 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:49:32.31 ID:6TKX2JmN0.net
>>126
面白くねーw

169 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:49:34.85 ID:os4rBGpm0.net
>>153
ダッシュしようとしたらしゃがんじゃうんだよね

170 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:49:36.73 ID:IPHarmzC0.net
飛行機と同じでアクセル、スロットルは手で操作

171 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:50:06.80 ID:6r8JDOLj0.net

余計間違えるわw

172 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:50:07.73 ID:TO8HpSCF0.net
ブレーキランプ付きっぱなしで走ってるクルマたまに見るけど
ひょっとして左ブレーキしてるからか?
たまにランプ消えるからサイドを引いてるわけじゃないと思う。

173 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:50:24.84 ID:CuijiuUt0.net
>>149
それ、前に調査したら、知らないドライバーのほうが多かった。
実際に、アクセルペダル側に構えてる人も多い。
俺は教習所に行ったことがないのでわからんが、
教習所で教えないもんなんかな?

174 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:50:30.09 ID:+cQ9aqO80.net
無意識にやってる事って間違いに気付いたころには時すでに遅しだったりするからなぁ
右足のかかと固定でまっすぐだとブレーキ、右に傾けるとアクセルが踏めるような
ちょっとしたかかと止めでも車にくっつけてみてはどうか

175 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:50:36.79 ID:rVxqYCWN0.net
セナ足できなくなるよ

176 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:50:44.02 ID:FA7KrkqA0.net
>>1
強めのブレーキ時に右足ブレーキでは左足で踏ん張リ安いけど
左足ブレーキだとスペース的に右足で踏ん張リにくい。
出来なくはないけど微妙なコントロールがしにくいのは確か。

177 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:50:44.56 ID:4Ej0zZLh0.net
>>130
普段MTでたまにATに乗ると結構な頻度でやってしまうなそれ
人間って簡単にミスをするんだなって実感できる

178 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:50:47.32 ID:ll1birGH0.net
ジョイスティックで車の運転想像してみたが、慣れるまで苦労しそうだなぁ…

179 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:50:49.97 ID:EaXBoFnC0.net
>>51
リング状のバーがハンドル裏についていて
ハンドルを握るとアクセルワイヤーが引かれる仕様は昔からある

180 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:51:07.09 ID:dQz61eqc0.net
まぁ出来ないならそれでいいんじゃね。無理してやることじゃないし
練習しないと出来ないし、余計踏み間違える

普通に走ってる分にはメリットなんかほとんどないからな

181 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:51:16.57 ID:erdvRD4P0.net
70代のオヤジがブレーキが利かないと大騒ぎした。
車の不具合かと思ったけどディーラーで検査しても異常無し。
怖いから他の車に変えたけど発生。
完全にオヤジが原因。
どうも左足ブレーキと右足アクセル両方踏んでいたらしい。
年取ったら運転止めるのが妥当。

182 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:51:36.88 ID:CuijiuUt0.net
>>165
いやいや、>>149の言ってることが正解。ペダルレイアウト自体がそれを基準にしてる。

183 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:51:37.71 ID:DRJsSpCP0.net
>>139
前提として、できないと思ってるやつは まず車に乗らねえと思うよ。

184 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:51:58.06 ID:MCVF+kku0.net
>>163
踏み間違えるときは、頭では止まる気でいるけど
体は加速を選択って状況だから、突っ込むやつは突っ込むんだよ。

185 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:52:20.17 ID:6s+1ZorF0.net
まあ、前のスレでも書いたけど
今の配置が最善なんだよ。世界の車がみんな同じなんだから
間違う人は、適正がないんだと思うべきだろう

186 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:52:22.20 ID:3cfpiIrK0.net
>>140
運転能力の問題じゃないから無意味

187 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:52:33.49 ID:ll1birGH0.net
>>177
気がついたら左手がシフトを握っていた
キーが抜けなくて往生した(パーキングの存在を忘れる)

これも追加でよろしく頼む

188 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:52:38.11 ID:tVkzfbio0.net
バイクみたいなハンドルにしたらどうだ?

189 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:52:47.99 ID:SCPKKgAY0.net
>>161
障害者にも老人にも車売りたい自動車業界と
自動車産業を盛り上げたい政府の意向だから仕方がない

190 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:53:01.68 ID:9V+fm3LY0.net
>>165
https://gazoo.com/car/love/Pages/pedal.aspx

191 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:53:21.49 ID:GxdICvlA0.net
両方踏むからな
人間パニックになると何するかわからんものよ

192 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:53:22.76 ID:y91SRDYj0.net
>>172
サイドブレーキはストップランプ点かないですよ?

193 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:53:22.92 ID:eajTGMmS0.net
>>31
両方踏まれたらブレーキ側しか作動しないようにすればいい
これだと現状の右足での踏み間違いの抑止にはならないが、ないよりは100倍マシ

194 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:53:33.52 ID:IDS+Erhl0.net
自転車のように、手動ブレーキにすればいい
そうすれば間違えないだろ

195 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:53:41.84 ID:08CtRFcL0.net
AT限定免許は左足限定免許を作ればいい。

196 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:53:48.90 ID:PYbNcXxQ0.net
左足ブレーキは加減が難しい
どこで練習しろというのか?

197 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:54:10.52 ID:GDbGAdCa0.net
>>181
脳反射に付いて行けなくなるとそれをやる左足ブレーキ

198 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:54:11.00 ID:AuNlzeyW0.net
1日20件起きていると言われる踏み間違え
足元カメラでハッキリとした原因を追究してほしいわ

199 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:54:11.95 ID:EaXBoFnC0.net
>>165
踵はブレーキ前
これを教えない教習所があるのかレベルの常識

200 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:54:17.55 ID:JfQbMbMU0.net
マニュアルで全て解決する

201 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:54:20.64 ID:6s+1ZorF0.net
>>182
そうななおかあ、おれはアクセルは
正面から素直に踏んでいるわ。ブレーキも真上から踏み込んでるよ

202 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:54:21.36 ID:OZYBDNZX0.net
アクセルペダルを踏込む角度をほんの少し斜めに変えるだけでいいような気がする。
ブレーキのつもりで慌ててまっすぐ踏み込んでもブロックされるようにできないもんかな。

203 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:55:04.54 ID:SCPKKgAY0.net
>>195
免許の種類増やせば教習所ウハウハw

左ハンドル限定 右ハンドル限定
自動ブレーキ搭載車限定
などなど

204 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:55:11.52 ID:0keSmW8q0.net
左足ブレーキなんてMT車がある限りは無理に決まってるだろ
ATが限定で特殊な位置付けなのに

205 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:55:22.33 ID:os4rBGpm0.net
>>188
ハンドルが一定以上回せない分操作がワイルドになるからダメ
バイクは傾けて曲がるから問題ない

206 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:55:23.94 ID:YRcu8BGI0.net
世界共通の操作方法と認識されてるものは変更できないだろ
既存のAT車、MT車とは全く別の第三の車種、運転免許を新設するしかない

207 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:55:29.00 ID:9d05WByh0.net
>>125のつづき

人が運転する以上、交通事故は減らん。

「俺はわき見運転も飲酒運転もしない!」って言っても、どうしても長時間運転は疲労するし。
また、「俺は健康自慢!」って言って普段健康診断してても、見落とされる隠れ脳梗塞とか、運転中に脳の血管が破裂するかもしれない。
運転中に心臓麻痺起こして、歩道の通学中の小学生の列に突っ込むこともありうる。
運転中の突発死も多い。

特に運転中、不意に携帯電話やスマホのベルが鳴っただけでも気が動転し、アクセルとブレーキを踏み間違うドライバーは老若男女問わず多い。

人がハンドル握る以上、絶対に交通事故は無くならない。
人によって運転技量はバラバラだし、そんなのが公道を走ってんだから、自分は大丈夫でも相手が突っ込んでくる"もらい事故"に合うし。
いくらなんでも25世紀、30世紀の未来になっても、人がまだ運転するなんてないだろ。
将来は人から運転する権利を奪うんだよ。それが今、まさに始まるということ。

ハンドル・アクセルの付いた車はもう骨董品・鑑賞物として飾るようになる。
そういう旧車は公道は走れなくなる未来がすぐ来る。

「運転する楽しみ」 ←馬鹿。
そういう奴は遊園地のゴーカードでも乗ってなさい、ってこと。

 

208 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:55:29.25 ID:+r39/cgo0.net
普通ブレーキは自動なんだが?

209 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:55:43.45 ID:MCVF+kku0.net
>>199
それ、かかとつけたままブレーキ踏む前提かな?

210 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:55:52.65 ID:eajTGMmS0.net
>>201
それだと長距離で足が死なないか?
200kmとか行くと足首イワシそう

211 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:55:53.77 ID:dQz61eqc0.net
>>191
そう。危ないと思って両足つっぱってアクセル、ブレーキ両方踏む。
で、それだとクルマは止まってくれるから。利点といえば利点

まぁ自動ブレーキ義務化するんだからそれでいいでしょ。片足で慣れてるのにいまさら訓練必要なことやることないよ

212 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:55:55.75 ID:+Feut9Yk0.net
>>1
>いずれにせよ、「安全運転サポート車」という国策が打ち出された今、「左足ブレーキ」が歴史の闇に葬り去られるのは間違いない。

「安全運転サポート車」と「左足ブレーキ」が排他関係にあるとの
説明がなければ単なる妄想記事なんだけど本当に排他なの?

213 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:55:59.96 ID:os4rBGpm0.net
>>194
急ブレーキの時力が足りないからダメ

214 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:56:10.76 ID:hmqLFnxZ0.net
もうPSコントローラーでいいじゃん
足でやる必要ないよ

215 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:56:18.40 ID:MNjyFIoS0.net
車買わないからじゃね?

216 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:56:34.68 ID:buuQpETA0.net
左足ブレーキは難しいぞ
やったことない奴は後続車のいないところで一回やってみ
間違いなく急ブレーキになるから

217 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:56:34.85 ID:Sj8IOK860.net
フットブレーキはそのままで、ハンドルにもブレーキを付けたら解決。

218 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:56:43.06 ID:7p2UjH610.net
右側アクセル中央ブレーキを右足で操作する方法で全く問題ないよ
方式のせいで踏み間違いが発生すると考えるのが間違えで、別におかしい方式じゃない
人間からミスを完全に除去することは不可能なので、どう変えても防止にはならない

219 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:56:58.58 ID:CuijiuUt0.net
>>190
おお、いい解説ページがあるもんだ。

補足しとくと、クルマのシートにヒザを開き気味で腰掛ける場合、
骨格と筋肉の構造上、つま先を外に開くほうがスムーズだから。
アクセルペダル側に構えてる奴は、内側にねじるのと外側にねじるので、
どっちがラクか、それぞれ1日ずつ意識しながら運転してみるといい。

220 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:57:29.59 ID:XI6PV+sg0.net
>>173
足下写すカメラか、メーカーが床に踵の位置を記録するセンサーでも付ければ良いんだけどね
おれもこれが原因だと思ってる
アクセル踏む必要のない場面では右足は常にブレーキの上にあるのが安全意識の観点から正しいと思うんだけどな
というか、そんなこと運転歴2年もあれば気付きそうなものだけど自分本位な人間にはわからないんだろうな

221 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:57:40.32 ID:6s+1ZorF0.net
>>210
俺は長距離もアクセルはかかとを支点につま先で踏んでるわ
何十年もそうしてるわ

222 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:57:55.93 ID:eajTGMmS0.net
>>188
F1タイプのハンドルか?
楽だけどくしゃみしただけで対向車線にはみ出すよ

223 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:58:07.79 ID:9V+fm3LY0.net
>>201
大きく足を動かして踏むとどこに脚を置いていいかわからなくなるから踏み間違える
ATならエンジンをかけるときにブレーキ踏むだろ
その踏んだ位置から外側に足を傾けてアクセルを踏むといい
基本的に足首は外側に向けるのには向いてないから意識しないで踏んだ時はブレーキの位置に足が来るようになる

224 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:58:21.45 ID:aYysQskvO.net
左右変わらんように踏める
そんな俺ですらも下手くそだわ
上から物や人が降ってきたり
地面から人が出てくると
対応なんてできないからなw

225 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:58:37.18 ID:Jvf045yj0.net
>>118
ハンドルは回転するんだがどうやってそこにアクセルとブレーキを仕込むんだ

226 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:58:56.85 ID:CuijiuUt0.net
>>209
マスターバックがない時代は脚を上げて踏んでたらしいけどね。
いまはかかと支点が基本。
ここが固定されてるからこそ、緻密な操作ができる。

227 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:58:59.04 ID:cSAqJt8v0.net
ABC

228 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:59:00.06 ID:YhkqucJn0.net
>>12
ブレーキ!!って大声だしたら自動的に作動する車、すぐに作れるはず!

229 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:59:07.48 ID:ZIwHsxj00.net
駐車モードボタンをつくれ

230 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:59:18.32 ID:oyZDZ+GM0.net
どこぞの発明家のスライド式ペダルって手作りで数が作れないんだっけ?

231 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:59:20.24 ID:qZjBGBAv0.net
いざという時に利き足が反応するからね 左足ブレーキは広まらないと思うわ

232 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:59:26.64 ID:GDbGAdCa0.net
ちゃんとシミュレータで訓練しないと左足ブレーキなんて危ない

233 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:59:27.09 ID:os4rBGpm0.net
>>210
逆でも一緒
俺はアクセル側かかと派
内股でブレーキ
でもフロアマットのかかと補強はちょっとずれてるし多分違うんだろうな
O脚だからこっちのほうが膝が楽だし仕方ない
まあ人には勧めない

234 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:59:34.25 ID:HcpxMVY20.net
ガッテン!2017年4月26日大型連休の前に!交通事故から家族を守りたいSP
https://youtu.be/7MZNK6h1xMg?t=36m52s

235 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:59:37.20 ID:/paLYbKW0.net
ブレーキやアクセルを足で操作するのはクラッチが重くて足でしか操作できなかった時代の名残で
今の車はどうせ電子制御で動かしてるんだからアクセルは手でブレーキは足でとか分業させろ

236 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:59:45.29 ID:5yHvN7aV0.net
左足はクラッチだ

237 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:00:00.18 ID:YLJJBDkB0.net
障害者向けみたいに
アクセル・ブレーキをレバー操作にして
足元は緊急停止用のブレーキペダルでいいんじゃないか。
加速がタルそうだけど仕方ない。

238 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:00:00.34 ID:JW3eOf7h0.net
>>1
理屈ではそう思うのかも知れないが、実際にやってみろ

カラダの踏ん張りが利きにくいから踏みにくくてしゃーないわ

239 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:00:00.66 ID:9bTpMa250.net
左足はフットレストが常識かと思ってた
道理でスカタンな運転多い

240 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:00:02.56 ID:MCVF+kku0.net
>>223
それって、踵を床に付けた状態でブレーキ踏むのが前提?

241 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:00:03.78 ID:z0af2Mfc0.net
>>201
それトラックやろ。
乗用車はブレーキ上から踏むのは構造上無理やし。

242 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:00:05.25 ID:53qEv6eI0.net
一度離したらブレーキでアクセルにするには暗証番号打つとかにしろ

243 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:00:10.88 ID:6oD+6E540.net
俺のはブレーキ付いてないからサイドブレーキで止めているがスリルがたまらんよ

とか言い出すといよいよ危ないぞ

244 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:00:11.22 ID:6s+1ZorF0.net
>>223
俺は間違えたことは、一度もないけどな
位置関係は確認しなくても身体が覚えてるみたいよ
人の車なら最初は見たりするけど そう変わるものでもないよ

245 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:00:13.29 ID:tC+6t/7O0.net
左足をブレーキに載せとくと、押し込まないように緊張状態になるから疲れるんだよな。
もうちょっと固ければいいんだが。
かといってステップに外しておくんじゃ右足と反応速度変わらんし。

246 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:00:16.53 ID:HcpxMVY20.net
急発進防止装置「ペダルの見張り番」 オートバックス
(本体+車種別ハーネス+取付工賃43,198円税込)
http://www.autobacs.com/static_html/spg/pedal_mihariban/top.html
動画
http://youtu.be/11Rj26HKSdk

OGS - TC-S(スロットルコントローラー・バージョンS)
(本体+車種別ハーネス27,324 円税込、取付工賃別途)
http://ogs-japan.com/product/tcs.html
動画
http://youtu.be/mGHKwPO2gr4
説明書
http://i.imgur.com/h6KMBH7.jpg
http://ogs-japan.com/torisetsu/tcs.pdf

247 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:00:43.76 ID:os4rBGpm0.net
>>217
それはありかもしれんけど緊急時はハンドル操作に注力したほうが良くないか?

248 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:00:49.56 ID:qZjBGBAv0.net
ジョイスティックみたいにしてみたらどうだろう 飛行機のコクピットみたいに手で全部操作

249 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:00:52.57 ID:dfKXVIXs0.net
さっき画期的な方法を思い付いたが忘れた

250 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:01:21.21 ID:+cQ9aqO80.net
まぁブレーキを増やすってのはアリだと思うけどね
音声認識ブレーキでも左手ブレーキでも
そもそもサイドブレーキを左足にしたのは良くないと思うの

251 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:01:37.46 ID:CuijiuUt0.net
>>223
それは誤解を生むかも。内側に向けるのはもっと向いてない。
でもまあ、言わんとしてることはよくわかる。

252 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:01:42.26 ID:GFxeRkSN0.net
直進左折レーンからいきなり右折レーンに入ってくる後期高齢者多い
あれマジで怖いな

253 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:01:42.57 ID:T+EazqAs0.net
アイヤーと叫んでブレーキでいいじゃん

254 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:01:49.02 ID:pqYg4odo0.net
>>188

タイのタクシーのトゥクトゥクみたいな車にしろってことだろ?
賛成だ。

255 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:02:02.68 ID:6s+1ZorF0.net
>>249
その物忘れは、危険な物忘れだと聞いたことがあるわ

256 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:02:02.75 ID:lDiPEs6x0.net
左足ブレーキがなんで難しいかというと、慣れてないというのもあるが、
体がちゃんと固定出来ないというのが大きい。

右足でブレーキを踏む場合は左足をフットレストか床に押し付けてしっかり踏めるが
左足でブレーキを踏む場合は右足の置き場がない。

257 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:02:24.88 ID:PAEGSuT/0.net
もっと左にペダルを長くしてくれる

258 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:02:37.41 ID:os4rBGpm0.net
>>240
調整ブレーキはそう
急ブレーキはかかと浮かして本気で踏む

259 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:03:06.90 ID:GDbGAdCa0.net
踏み間違いを問題にするより事故を防止することからアプローチした方が解決は早い

260 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:03:39.30 ID:qilXV20l0.net
じゃあ両足ブレーキにすればいいじゃん

261 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:03:42.89 ID:GxdICvlA0.net
>>193
そんなのは自動車メーカーは何十年も研究してる
完全なブレーキ・オーバーライドにすると駐車でのブレーキとアクセル同時操作ができなくなったり高速走行中に事故起こす
アメリカで叩かれたトヨタやBMWとかは同時の場合はブレーキを優先させるようにしたが
それでも完全にアクセルを閉めたりしない

262 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:03:48.15 ID:9V+fm3LY0.net
>>240
前提だよ
そもそも踵を浮かして力をアクセルなりブレーキなりに直接加えたら踏み込みすぎて急ブレーキや急加速しちゃうぞ
踏み間違えて急発進しちゃう人はそれが原因だと思う

263 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:03:50.03 ID:7dLoytN90.net
事故が多発する場合はシステムに原因がある・・と考えるのが鉄則だけども
自動車運転の場合は運転者の適格性があまりにも温いのが原因じゃないかと
思ったりするんだよな
どう考えてもよぼよぼで運転に適無さそうな老人や性格に問題がありそうな
人にもほいほい免許出しちゃってるからシステム以前に運転者の適格性の
下限が低すぎてどうにもならない感がする
システムに原因追及してもたぶんどうにもならない(やったところでこの手の
事故は減らないと予想する)

264 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:03:52.19 ID:SxcpZHcw0.net
>>256
そうだ右足をアクセルに押し付けてしっかり踏もう

265 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:03:55.22 ID:ARMJEjVU0.net
だから、「年寄りにはマニュアル車を用意しろ!」と小一時間…

266 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:04:35.25 ID:G/F9FTaf0.net
>>15
0-100km/hできなくなるじゃん

267 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:04:47.10 ID:bhP49A300.net
まずMT至上主義に戻します
次に高速走行しなくてもダブルクラッチとヒール&トゥを活用する仕様にします
(技巧くなればなる程燃料や消耗部品の消費効率が上がり、エコで経済的な走りを実現される様に)

これでド下手な猿は金かかるばっかだから車なんか乗る気無くなってうまい奴しか残らなくなるぞ

268 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:04:48.37 ID:os4rBGpm0.net
>>259
まあこの問題は買い替えが進めば解決する案件だからな
急激なアクセルオンはキャンセルする機構は簡単にできる
ソフトの問題だし

269 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:05:02.12 ID:OtG1z8VpO.net
>>256
ながながと書いてるけど、要は下手くそ、って事だろ?
もういいよ、そういうの。

270 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:05:11.99 ID:MCVF+kku0.net
>>262
本当にいざと言うときに、踏力足らんだろ。

271 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:05:18.69 ID:Aymym6uT0.net
やっぱりナルセブレーキの普及しかないんじゃないかなあ
セーフティーカーだってまだサポート的なレベルで天候や路面状況によっては効果が薄い場合もあるし
現状ではペダルの形状なんかを変えて足で触ってわかりやすくするとかしかないのかな
でもとっさに踏んだ時は意味ないけどね

272 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:05:21.26 ID:duCNo8uW0.net
右足で操作するんだから一番右がブレーキがいいんじゃね

273 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:05:29.55 ID:dQz61eqc0.net
>>216
慣れと練習。一昔前のラリードライバーはレース用ミッションでクラッチあるのに左足ブレーキだからな
セミATになってからのレーシングドライバーは左足ブレーキ多いし

>>256
パニックブレーキの時は両足でブレーキ踏んでたな。身体が反応してくれるから大丈夫
腕突っ張って身体は固定されるしな

274 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:05:49.43 ID:os4rBGpm0.net
>>266
お前みたいなやつはどうせコンピュータいじるんだろ?

275 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:05:49.75 ID:BWmkHfVf0.net
ボケ老人はどんな操作系にしたって結局間違えるんだから意味なし

276 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:06:21.41 ID:2px42kbm0.net
急ブレーキって、脳の反射神経だからね。

オレの場合、右足しか動かんわ。

AT歴、20年になると、右足ブレーキでないとムリwwww

277 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:06:21.52 ID:SxcpZHcw0.net
別に急激なアクセル禁止のシステムにても、踏み間違えた場合はそのままゆっくりコンビニに入店するだけじゃないかな

278 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:06:31.40 ID:6s+1ZorF0.net
ブレーキ真上から踏めって
教習では教わったけどな。今もそうだけどな
違う人も居るんだね。

279 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:06:45.03 ID:GDbGAdCa0.net
>>263
人間の思考や感情が一定ではないのでそこだけを問題視するのは無意味

280 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:06:45.53 ID:rdJSN1nK0.net
>>228
それありだな

281 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:06:48.36 ID:az9rrirR0.net
脳がいちいち右足をこれ位の力でこう動かして、とイチイチ司令してる訳じゃないからな
ブレーキ動作、アクセル動作のプリセットを選択してるだけ
だから、そこの選択を間違えればどんな操作方法でも間違えるときは間違える
左足ブレーキだの何だのと言うのは無意味、無駄、ナンセンス
自動ブレーキ義務化すりゃいいだけ

282 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:06:53.66 ID:9V+fm3LY0.net
>>269
>256が正しい
自動車は右足の置き場が最初から作られてないからな
つか右足でアクセルとブレーキを操作するように設計されてる

283 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:06:54.92 ID:os4rBGpm0.net
>>273
それ止まるためのブレーキじゃなくて挙動制御だろ?

284 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:07:24.59 ID:ll1birGH0.net
>>207
残念ながらAIもミスを起こす時がある
というか人間という外乱運んだり回避する上に自然に起きる事故が起きた場合連鎖反応でどうなるか?がまだわかってない以上AIの機能的な面が全く足りてないんだわな、これが
例えばの例だが目の前で急に土砂崩れが起きました。人間では回避できないタイミングですがAIなら反対車線に回避できます。しかしその先には歩行者がいます。速度的に停止はできそうにありません。また回避できてもその先にある人家に突っ込むことになりそうです。
こういった場合どうなるかわからないんだよな…

285 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:07:25.05 ID:SxcpZHcw0.net
>>280
ラジオからブレーキ!の声が流れたら悲劇だな

286 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:07:37.15 ID:MwvMZUc60.net
>>267
AT限定免許どうすんの?
ここ7,8年、免許取得者の過半数越えてるぞ

287 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:07:44.96 ID:DRJsSpCP0.net
足首は動かさず、固定した感じで踏み込んで、 踵と床の接地面が前に行くほど高速定速で走行
ブレーキ時は床に踵当たらないだろ?

>>256
本当にそうならシートに浅く座り過ぎじゃねえのか?

288 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:07:57.79 ID:9V+fm3LY0.net
>>270
踏ん張る時は踵を浮かせたらいいんだよ
最初は踵を付けて踏むから急発進急ブレーキしないですむんだよ

289 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:08:18.29 ID:+cQ9aqO80.net
ぶるるるぇええいきいい

だと認識しなかったり

290 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:08:37.02 ID:eI2ViT7K0.net
どうでもいいけれど、テンカン患者が突っ込むケースには役立たずだろw
自動運転で答え出てるんだから、無駄な議論を誘発する珍聞は消えてくれ。

291 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:08:40.37 ID:yOglZtHs0.net
老人はそういうレベルじゃないんだよな

292 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:08:52.56 ID:JW3eOf7h0.net
アクセルやブレーキを踏む用に
床に踵を固定するコブ(ストッパー)つけてくれとずっと思ってるのに
それをやらない車メーカー多すぎ

293 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:09:04.20 ID:CuijiuUt0.net
>>270
それは運転姿勢が悪いから。もうちょっとシートを前に出そう。

294 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:09:06.30 ID:I7SFiMDc0.net
>>271
月10個くらいしか作れないんでしょ
老人優先で取り入れてほしいけど、普及したころにはみんな死んでそう

295 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:09:12.29 ID:SxcpZHcw0.net
>>287
ちなみに左足ブレーキの時って右足はどこかに置くの?それとも浮かせるの?

296 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:09:17.28 ID:bgrW1vX+0.net
普段MT車乗ってて、たまたま他人のAT車を運転したときに
停車しようとして無意識にクラッチを切る動きが
左足の急ブレーキになったことがあった。
その時からMT車もAT車もヒール安堵トウのような
右つま先とアウトサイドでブレーキを踏むやり方に変えてからは
一切踏み違えは起きていない。

アクセルとブレーキの踏み方を変えればまず大丈夫だろ

297 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:09:32.61 ID:JyQftgyG0.net
駐車スペースの前に車止め設置するのが早いかも
路駐以外は防げるだろ

298 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:09:41.11 ID:GDbGAdCa0.net
>>288
蹴躓くと危ないよ

299 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:09:41.83 ID:EaXBoFnC0.net
>>209
いや、つよく踏み込むときは浮かす
急ブレーキの講習でやったよ

300 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:09:47.35 ID:6s+1ZorF0.net
俺は真上から踏み込んでも
急ブレーキにはならんけどな 強く踏まなければ良いだけじゃん

301 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:10:32.54 ID:erdvRD4P0.net
そもそも坂じゃなかったら駐車時にアクセルなんて踏む必要無いだろ。
クリープで進むだろ。
ずっとブレーキに足乗せとけよ。

302 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:11:14.39 ID:CuijiuUt0.net
>>292
固定しちゃったら、それはそれで動きが規制されちゃうからね。

気になるなら、ドライビングシューズを試してみよ〜。

303 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:11:25.95 ID:DRJsSpCP0.net
>>295
左ブレーキなんかしないしわからないな。

304 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:11:37.75 ID:bOn5lgJe0.net
アクセルをボタン型にしてハンドルに付ける。
足下にはブレーキペダルだけ。

電子制御の時代なのに、何故それが出来ないのか疑問だわ…

305 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:11:42.39 ID:MCVF+kku0.net
>>288
アクセルは角度入力だから踵つけるのは基本だけれど
ブレーキは力の入力装置って違いがあるじゃん。
踵つけなきゃブレーキの加減出来ないのは、下手なだけだと思うわ。

306 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:12:00.34 ID:6s+1ZorF0.net
>>301
トルクがない軽は動かない時があるんだわ
高級車とか馬力がありあまってるからいいんだろうけどね

307 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:12:09.74 ID:IteQPEp00.net
もう20年以上左足ブレーキをやってるが、左足はいつもブレーキに軽く置いている。
フットレストに置いてると咄嗟に踏み込めない。あとブレーキがもう少し左にあると踏みやすい。
左足ブレーキの一番の利点はバックする時にアクセルとの連携で細かい制御ができる。

308 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:12:10.70 ID:Aymym6uT0.net
これはもう逆転の発想で車をどうするかじゃなくてコンビニのガラスを強化するとか縁石を乗り越えられないようにもっと高くするとかしかないんじゃないか

309 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:12:11.55 ID:eajTGMmS0.net
>>278
ポンピングの調整は真上からは難しい
ブレーキも時と場合に寄って変える

310 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:12:12.08 ID:Ny51SAiq0.net
オートマ車を廃止にしろや。

311 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:12:18.59 ID:NmX8N3xm0.net
アクセルとブレーキの踏み間違いをなくしたいなら、アクセルをなくせばいいじゃん

312 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:12:27.78 ID:it1ffLZF0.net
お年寄りってMTしかない時代に免許取ってるから、
実質AT専の若造なんかよりよっぽど操作に慣れてるわけ
それでも皆atの利便性を選んだ結果がat比率95%だかの今の状況なんだよ
MTなんてMTに慣れてる人達にすら否定されちゃってるの
今の時代に敢えてMTに乗るのは職業ドライバーを除けば変わり者と言ってよい

313 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:12:50.61 ID:+cQ9aqO80.net
たいたい踏み間違えで事故るのは店の駐車場だし
その時はブレーキがわに足をポジショニングするという癖つけといたほうがいい

314 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:12:52.34 ID:tELNHPPnO.net
ブレーキとアクセル小さいからな
そりゃ踏み外し、再度挑戦したもブレーキじゃなかったってことはあるわ

315 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:13:16.84 ID:YmLtczGo0.net
AT廃止にするだけで解決

316 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:13:25.65 ID:tgcC8ZRI0.net
異常な心拍になったら自動停止したり落ち着かせる
生体感知器付けたほうが良いんじゃ

317 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:13:26.69 ID:bNnj8mSb0.net
数十年やってるけどな、日本って教習所でもハンドルちゃんと回すことも教えない危険国だからなあ
馬鹿のアメリカ人ができることができないわけがないのにな

318 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:13:31.02 ID:erdvRD4P0.net
>>291
年寄りの歩く姿見れば分かるけど、老化で足首固まってるんだわ。
運転時は足首を動かさず、足裏ベタ付けで踏み抜くような操作なんだと思う。

319 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:13:40.07 ID:QfC/VaNM0.net
>>304
ハンドル切るときどうすんの

320 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:13:41.53 ID:6s+1ZorF0.net
>>309
俺はあんまり使わないブレーキ操作だわ
ブレーキは一気にかける

321 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:13:51.90 ID:LixzpCDW0.net
左足でブレーキを踏みつつ、右足で思い切りアクセルを踏んで暴走する年寄りが続出する予感w

小学生に免許の取得が許されないのと同じで、一定年齢に達した高齢者からは免許を没収すべきなんだよ

322 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:13:59.15 ID:XI6PV+sg0.net
>>270
いざという時は踵なんて気にせず浮かせてブレーキ踏み込めばいいだけじゃん
やってみなよ、簡単だから
キーボードだってパームレストに手を乗せて左の人差し指がF、右の人差し指がJのポジションが最も無駄な動作がなくスムーズに動かせる
自動車はそのポジションが踵を視点にしたブレーキになってるということ
きつい言い方して悪いけどこれが理解出来ないってちょっとヤバイよ
でも安全意識をしっかりもって、自分の身体のクセとか障害を熟知しての独自のやり方なら無理に変える必要はないんじゃないかな

323 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:13:59.59 ID:Vikl37AlO.net
単車でアクセルとブレーキを間違えたなんて聞かないよな

324 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:14:01.64 ID:CuijiuUt0.net
>>299
急ブレーキは、腰を支えにして脚全体で踏むから、
意識してなくてもかかとは動くよな。
問題は、急ブレーキを踏んだ際に、腰がシートバックに
圧着させられないほどシートを後ろに下げてる奴、
または座面の奥まで腰を入れずにだらけて座ってる奴。

325 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:14:08.50 ID:tC+6t/7O0.net
>>301
これ。

326 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:14:15.62 ID:fEGTV5/B0.net
>>1
左ブレーキってなに?両足運転のこと?
左右間違えたら一緒じゃない?馬鹿なの?

327 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:14:22.19 ID:nsOPdQk80.net
Aボタン…アクセル
Bボタン…ブレーキ
Rボタン…ジャンプ
Lボタン…バナナ

328 :KUM(゚_゚)N ◆o4DQN..yEA :2017/05/09(火) 16:14:25.50 ID:HXXNKOYH0.net
(゚_゚)面白いブログを見つけた。

アクセルとブレーキを踏み間違えにくい車
http://nikoichix.hatenablog.com/entry/2017/01/28/012837

329 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:14:36.86 ID:9V+fm3LY0.net
>>301
ブレーキの位置を基準に足を置いてるんじゃなく
普段からアクセルの位置に足を置いちゃって癖になってるんだろ

>>305
美味い下手じゃなくてポジショニングの基本なの
最初から踵を浮かせて足を動かしてたらアクセルとブレーキの位置を間違える人も出てくるの

330 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:14:38.20 ID:JW3eOf7h0.net
>>305
あのさ

大前提として

みんなが上手ければ事故は起きない
下手な人がいるから事故がおこるわけで

ヘタくそと罵っても何も解決しないぞ

331 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:14:55.23 ID:erdvRD4P0.net
>>306
デカイ車乗ってた時はクリープゆっくりだったぞ。
車体が重たいから。
軽に変えてクリープ速くて焦った。

332 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:15:10.50 ID:5te7yVld0.net
離せばブレーキになるペダルで左足ブレーキつくればいいんじゃね?

333 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:15:19.07 ID:eajTGMmS0.net
>>320
オカマ掘られるぞ

334 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:15:29.62 ID:ljfpONkq0.net
普段仕事でMT乗ってるから、左足は完全にクラッチ用の感覚になってる
AT車で左足ブレーキしたら恐ろしく急ブレーキがかかるのは目に見えてる

335 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:15:47.69 ID:ZFje+rp20.net
だからさぁ

アクセルを思いっきり踏んだらキルスイッチが働くようにすればいいだけじゃんか
なんでメーカーはその手の装置を導入しねーの? なんか特許でもあんの?

336 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:15:55.52 ID:NQ5QHrSZ0.net
もう国で60歳以上はMT限定にしたらいいじゃない
その為の講習等も自動車学校で用意してさ

337 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:16:03.05 ID:bNnj8mSb0.net
>>230それほど売れない、なぜか大企業が買いに来ない

338 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:16:10.00 ID:LixzpCDW0.net
>>330
つまり、ヘタクソに免許を与えてることが間違いってことだ
教習所と試験場はどんな審査してんだか

339 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:16:17.73 ID:6s+1ZorF0.net
>>331
そうなのー 俺は高級車はのったことがないわ
軽はトルクがないから動かなくなることが多いよ

340 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:16:37.97 ID:Aymym6uT0.net
>>228
逆にブーンとエンジン音の声真似で車が動くようにすればいいな
音の高低で速度調整な

341 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:16:39.22 ID:Xhr92VGB0.net
ゴーカート乗った事ないのかよ

342 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:16:51.23 ID:5te7yVld0.net
>>301
CVT車はクリープしないのが多くね?

343 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:16:52.56 ID:+cQ9aqO80.net
>>328
なるほどな
アクセルとブレーキの距離が離れてるのか

344 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:17:06.70 ID:89AP3XVl0.net
オートマがいらない
マニュアルなら空ぶかしかエンスト

マニュアル運転できなくなったら
自分でもうだめだと自覚、わかりやすくもある

オートマいらない

345 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:17:14.59 ID:FJ5gfIHn0.net
足攣りそう

346 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:17:22.33 ID:os4rBGpm0.net
>>299
浮かしてから踏むんじゃなくて
踏んでから浮かすんだよな

347 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:17:27.04 ID:hpSBatps0.net
左足ブレーキの人って内股のオカマみたいな姿勢で乗ってんの?

348 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:17:29.84 ID:jc+IVX6Z0.net
どっちも右側配置なのに体をツイストして運転しろってか?

349 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:17:31.77 ID:9V+fm3LY0.net
>>332
衝突した時に怪我するから左足は床で踏ん張って体を支えてないと危ない

350 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:17:36.00 ID:CuijiuUt0.net
>>305
身体とクルマが揺すられるなか、踏面のみでコントロールするのは難しい。
身体とクルマの巨大なモーメントを、浮かせた踏面だけで調整できると思うかい?
実際には、外力が小さければできるけど、それって疲れの原因だよ。

351 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:18:16.21 ID:/rRo9DnP0.net
駐車時は左足がブレーキの癖がついてる。意外に身体が覚えたら苦ではないと思うな

352 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:18:19.88 ID:MOmp5O8/0.net
もうさアクセルとかブレーキを意識せずに全部「速度レバー」で実際の機械制御はコンピューターに任せればいいんじゃないの

353 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:18:19.94 ID:os4rBGpm0.net
>>304
アクセル開度はどうやって見るんだ?

354 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:18:21.61 ID:OFedfd3H0.net
>>342
する

355 :天才ニート君 ◆HP0....... :2017/05/09(火) 16:18:26.93 ID:qaRJ8Kqz0.net
AT廃止すれば免許屋も車屋も儲かって
事故も減ってWIN-WINじゃね?

356 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:18:44.15 ID:yBtpZjHD0.net
>>20
だからこその免許であって

357 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:19:06.52 ID:u5BMXJCz0.net
左足ブレーキ普及させるには指導要領変更して教習所から始めないとダメだけど、現在免許もってる老人や中年には手遅れ

自動ブレーキ車普及のほうが速いんじゃないか

358 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:19:10.92 ID:J4ykhgAA0.net
ほぼ駐車場でしか起こってなかった事故がそこらじゅうで起こることになるよ左足ブレーキなんてやったら

359 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:19:16.75 ID:ZFje+rp20.net
>>355
それもいいな
ついでにパワステも止めれば女は車に乗れなくなるし安全だ

360 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:19:22.92 ID:CuijiuUt0.net
>>307
以前あった例だが、その乗り方で、走行中ずっとブレーキランプが
点きっ放しで走ってるおばちゃんがいた。
パッドの減りも異常に速かったw

361 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:19:26.27 ID:vHM6mPEo0.net
見えない場所に置いてる時点で無理だよ
格好悪いから言わないだけで
考えながらアクセルとブレーキの位置判断をしてる人って
意外と多いからね
>>304が言う様な仕組みが最善かもしれない

362 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:19:32.18 ID:buuQpETA0.net
>>248
余談だけど飛行機もペダルがあって足で操作してるよ
方向舵を操作するラダーペダル
ヨーをコントロールする
小型機の場合は地上滑走時の前脚のステアリングも行う

363 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:19:32.37 ID:os4rBGpm0.net
>>320
赤信号なのにアクセル離さないタイプか?

364 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:19:35.24 ID:8+DD0Iww0.net
>>10 >>24
毎度の事ながら病的な優越意識だな

365 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:19:45.02 ID:erdvRD4P0.net
>>342
ワゴナールはしたよ。
車体軽いからすげー速さ。

366 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:19:54.92 ID:jc+IVX6Z0.net
>>351
ハンドルとかの機器支えてる部分結構下まで伸びてるはずだが足突っかからない?

367 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:20:05.46 ID:r3qjz6370.net
足元ブレーキだけにしろよ
ギアの位置で最高速度決まるようにして
AT使ってる奴に急加速なんて要らないだろうしブレーキ離せば自動的に加速でいいだろ

368 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:20:12.33 ID:bOn5lgJe0.net
>>335
車速が一気に変わる高速道路への合流時に急ブレーキ扱いなって大事故になるからじゃね?

369 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:20:19.47 ID:eajTGMmS0.net
>>304
アクセルはオンオフの2段階だけか?

370 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:20:23.02 ID:DMSYJJUV0.net
ためしに左足ブレーキ踏んでみるとドスンって効いてビックリする
じわーって効かせる感覚は右足にしかない。慣れるまでに事故ると思う

371 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:20:32.57 ID:erdvRD4P0.net
驚くべきことに、世の中にはアクセルかブレーキどっちか必ず踏むって人が居る。
女に多いようだ。
惰性走行って言葉は知らんらしい。

372 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:20:44.57 ID:+cQ9aqO80.net
ペダルオフセットの車を運転する場合、
普段アクセルを踏む時に右足を左にひねっている。
ブレーキを踏む時には更に右足を左に捻るか、かかとを床から離して踏み替える
(これだと踏み替えに時間がかかるし疲れる)。

咄嗟の時にブレーキを踏もうとして右足先を左にひねる。
ひねりが足りなくて踏んだのはアクセルだった。


普通ならちょっとひねればブレーキ踏めるけど
ブレーキが離れてるレイアウトだと
ブレーキ踏んでるつもりがアクセルだったと
だからより強く押し込んでしまい店のガラスを突き破ったりするわけか

373 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:20:58.02 ID:aYysQskvO.net
さて正しい運転とは?

教わった事が全部正しいかね?
正しいはずのに事故を起こし他人の車にぶつけたり
店に突っ込んだり
まさしく矯正運転そのもので
まるっきり考えない典型的思考パターンの奴が多いな。
そして毎回毎回毎回毎回アホになりキチガイになるくらいに
車と自己の確認をしないのな

これくらいしないと間違いなく誰か殺すわ

374 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:21:04.22 ID:DRJsSpCP0.net
>>325
そうやるから咄嗟に間違えてんだろ。 主な原因だよな。

375 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:21:06.03 ID:ZFje+rp20.net
>>368
ならないだろ・・・高速道路への合流もアクセル目いっぱい踏んだりはしないよ

376 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:21:06.27 ID:SzSWhBaE0.net
MT車に乗れば解決
男ならMTを操れ!
ATはオカマ

377 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:21:17.12 ID:6s+1ZorF0.net
やっぱり人によって運転操作って
若干ちがいあるんだと知ることが出来たわ

378 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:21:17.67 ID:ui8iDBaX0.net
パニックになったら
ハンドル操作で頭はいっぱい

止めるという発想はなくなるから
ブレーキがどこだろうと関係ない

379 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:21:38.57 ID:2CpUqTvG0.net
老人向けにアクセルバイク式にすれば

380 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:21:46.41 ID:gHIYs25l0.net
左足ブレーキで事故起こした奴が自白する訳無いじゃん

381 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:21:50.06 ID:bNnj8mSb0.net
もうアホの若者とかぼけ老人とかラジコンカーのコントローラーにすればいいと思うけどな
アクセルなんか手を離せば止まるしそこから動かしてバックするんだから

382 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:21:51.97 ID:rdJSN1nK0.net
>>285
止まれ!でもいいじゃん

383 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:21:59.26 ID:eajTGMmS0.net
>>367
高速運転中に失神したら暴走自動車と化すのか

384 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:22:00.41 ID:Js1nfZlK0.net
>>370
車練習時から左だと平気なんだろうな。

385 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:22:20.54 ID:cf91VnVa0.net
ATで左ブレーキを覚えてゼロヨンでもするのか?

386 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:22:40.12 ID:rdJSN1nK0.net
>>379
それありだと思う

387 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:22:40.97 ID:UVKl3CEb0.net
>>334
だよな
俺も左足ブレーキ試してみたら微妙なブレーキングができなかった
スイッチのON OFFだったよ
普段やらないことをやった方がリスク高いと思った

388 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:22:41.61 ID:6s+1ZorF0.net
>>363
そうではないけどー
ブレーキを踏んでるからアクセル踏んでないわ

389 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:22:44.34 ID:BZPHdLAjO.net
同じ形のペダルだからダメなんだよ
アクセルはオルガンにしろ

390 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:23:00.42 ID:36ggHJbE0.net
ブレーキランプを点けながら加速する車を時々見かける

391 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:23:00.82 ID:eajTGMmS0.net
>>370
クラッチ操作は右足のアクセルどころじゃない微妙な感覚なのにな

392 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:23:10.40 ID:hpSBatps0.net
遊園地のゴーカートは左足ブレーキだけど自然にできる。
普通の車はできない。それはブレーキの位置が右寄りだから。
なぜならメーカーが右足でブレーキ踏むように作っているからね。

393 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:23:15.87 ID:fckvfzxA0.net
マニュアル車でいいんじゃね
逆に暴走し易いオートマ車は運転下手な奴に運転させないようにハードル高くしたら

394 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:23:37.20 ID:+cQ9aqO80.net
http://image.itmedia.co.jp/l/im/business/articles/1511/09/l_ikeda05_mf.jpg

プリウスらしいが確かにブレーキが左寄りで
ちょっと右足を捻ったぐらいじゃ届かない可能性もあるし
左足ブレーキしたくなる位置かもしれん

395 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:23:39.48 ID:5yHvN7aV0.net
左足をブレーキに固定したらどうだろう

396 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:23:40.89 ID:wrN7z7sL0.net
人は咄嗟の行動で両足共に真ん中に力を入れて踏ん張るようになってるから非常に危ないんだって

397 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:24:00.61 ID:NkLczQ+T0.net
パニックなると両方踏ん張るからなあ
ホームポジションをブレーキっての徹底するしかねえだろ

398 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:24:09.21 ID:CuijiuUt0.net
あと、左足をずっとブレーキペダル前に構えてる人は、
自分の下半身が右方向にねじれていないか確かめてみよう。
それが疲れの原因になる。

一部の小さなクルマは、ハンドルがオフセットしてたりするけどw

399 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:24:29.37 ID:FD/7z1dM0.net
アクセルベタ踏みしたらブレーキかかるように、またはギアが自動的に外れてNになるようにセットしたら良いんじゃないの?
で、高速等のキックダウン時だけそうならないようにハンドルの手元操作で「高速モード」ボタンを付けてそれを押してる間だけ、アクセルベタ踏み有効にするとか。

400 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:24:31.31 ID:0JFw8BhE0.net
むしろアクセルを左にした方がいいだろ

401 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:25:05.05 ID:OFedfd3H0.net
>>384
車による。
大抵の車はシートが柔らかく体をしっかりホールドできないので減速Gで動いてしまいカックンブレーキになる。

402 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:25:25.45 ID:6s+1ZorF0.net
意に反して車が暴走したら、慌てるだろうなあ

403 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:25:45.98 ID:OFedfd3H0.net
>>392
シートとヒールレストの問題。

404 :天才ニート君 ◆HP0....... :2017/05/09(火) 16:26:22.33 ID:qaRJ8Kqz0.net
>>301
分かってないなぁ。これについてはな
クリープで進んでるからブレーキに足置いてるのにアクセル踏んでると思って
とっさのときにアクセル踏むんだよ

405 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:26:44.88 ID:b0x6kgx50.net
車買い換えで納車までひと月待ちの時にATの代車借りた時に、丁度いい機会だから左足ブレーキ練習したな。
右足と感覚違うからかなり緩くブレーキ踏んでも急ブレーキになるとは聞いていてわかっていたけど最初は思ったより強いブレーキになったし、今更左足ブレーキをAT乗り全員にマスターしろというのはかえって事故が増えそう。
通勤で毎日峠を走行してたから左足ブレーキは雨が強い日でもそこそこスポーツ走行出来るくらいには感覚身につけたけど、たぶん本当に事故りそうな時は右足使うかもしれん。
MT車でもたまに感覚忘れない様に左足ブレーキはしてるな。
無意味にヒール&トゥと左足ブレーキ繰り返し使ったりして遊んでる。
左足ブレーキは車の走行性能引き出す為の技術で、ATの事故防止に普段からやれと勧めるのはちょっと違うかなと思う。

406 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:26:46.18 ID:bOn5lgJe0.net
電子制御の時代なんだから、プレステのコントローラーみたいなので運転出来ないものなのかな?

407 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:27:03.50 ID:O6uUQZbU0.net
ボケ老人の車は両方ブレーキにしろ
なあに気づかないさ

408 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:27:04.58 ID:FJ5gfIHn0.net
踏んだらブレーキ、右だか左にずらしたらアクセルという、町工場で作ってるとかいうシステムは良い感じではあったな
咄嗟だととりあえず踏むし、踏んだら必ずブレーキというのは安全だわ

咄嗟の急発進で危機を脱する機会なんて、仮にあっても超レアだしな

409 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:27:14.10 ID:ntfzLKwZ0.net
もう全部マニュアル車にした方がええな

410 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:27:25.91 ID:lDiPEs6x0.net
実は操作ミスによる事故はほとんど増えてはいない。
マスゴミに取り上げられる頻度が増えたから事故自体が増えているような印象があるだけだ。
さらに、高齢者の事故も増えてはいないし、20歳前後の若者による踏み間違え事故も
高齢者と同じぐらい多い。

411 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:27:37.23 ID:IPHarmzC0.net
今のペダル配置って単なる過去の踏襲だからな。
T型フォードがこの配置だったからその後単にそれに習っただけで、
合理的でもなんでもない。
今運転してるやつもこれに慣れてるだけの話。
もっと合理的な配置があればそれに変えればいい。
アクセルは手動とか。

412 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:27:44.97 ID:6s+1ZorF0.net
左ハンドルの外車も左側がアクセルになってるの
世界的に規格になってるわけでもないのかな

413 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:28:13.98 ID:KIw9kTRW0.net
>>45
タイピングは各指4つのキーだが、運転の右足はアクセル&ブレーキの2つだけなんだが・・・。
左足ブレーキを普及させたら、両足で思いっきり踏み込むような気がする。
MT車は左足クラッチのみ右足アクセル&ブレーキなのは変わらないだろう。
ATとMTでそんなに乗り方変わったら余計危なくないか?

414 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:28:14.54 ID:cf91VnVa0.net
>>216
同意。左ブレーキを教習所でやらない理由がわかる

415 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:28:16.45 ID:Ff4jY+Pm0.net
>>1
事故って車壊して車どんどん買ってもらうためだろ

416 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:28:25.26 ID:ZFje+rp20.net
>>395
カーブとかでGがかかった時に踏ん張る為に必要だからなぁ・・・ブレーキペダルに置くのもお薦め出来ないけど

417 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:28:46.34 ID:os4rBGpm0.net
>>351
右足空けといたら間違えてアクセル踏んじゃうじゃないですかー

418 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:29:00.59 ID:QyriDx0u0.net
アクセルベタ踏みしたらoff そんだけでおK
踏み込みを2段階の強さのバネみたいになるようにしておいて
普通に加速したいときはその先まで踏まないようにしとけばいいんだよ
無意識にブレーキと思って強く踏んだら、アクセルオフかブレーキかけるとこまでにしてもいい。

419 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:29:01.60 ID:9V+fm3LY0.net
>>406
グランツーリスモとかのようなレースゲームだとプレステのコントローラーは操作し難いけどね

420 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:29:14.06 ID:eajTGMmS0.net
>>404
だな
今やってる操作がクリープにプラスαするためのアクセル操作か
クリープを止めるためのブレーキ操作か
そこの認識がないから踏み間違いが起こる

421 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:29:21.85 ID:UVKl3CEb0.net
>>391
クラッチは踏むより、抜く方にペダルワークが必要じゃん
それとクラッチはブレーキとは比べ物にならんくらい重い

422 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:29:31.53 ID:DMSYJJUV0.net
マクラーレン・ホンダに乗ればスピード出ないから安全

423 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:29:51.40 ID:ZFje+rp20.net
>>408
無駄無駄w

人間にはゲシュタルト崩壊って必殺技があるから、間違える時は間違えるよw

424 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:29:58.22 ID:QfC/VaNM0.net
ATだけど クラッチみたいなペダル踏まないと進まない車とかどうよ

425 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:29:59.66 ID:2VZBf+Aw0.net
どうせボケてると左足だと思って右足踏むんだろ

426 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:30:09.61 ID:6s+1ZorF0.net
左ブレーキってやってると
痔が悪くなりそうだよね。けつに負担がかかりそうだよ

427 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:30:21.21 ID:os4rBGpm0.net
>>368
アクセルオフとブレーキオンは同義じゃないぞ

428 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:30:42.58 ID:TKaoWtyU0.net
でも、病院に突入した人たちはブレーキ踏んでも効かなかったと言ってるよね。
プリウスのタクシーもアクセル踏んでたんだっけ?
パニックでアクセル・ブレーキ両方とも踏んじゃう可能性は?

429 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:30:47.93 ID:jUJcqCnZ0.net
踏み間違え事故起こしたら免許永久剥奪ということにしたらゼロにはならんが相当減るだろう

430 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:30:52.40 ID:b0x6kgx50.net
アクセルやブレーキは音声入力式にしろ。
「パワー!!!」と叫んだら加速。
「うわー!」とか焦った言葉では急ブレーキ。

431 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:31:13.51 ID:fUWsoTUH0.net
>>10
猿はMT車で免許持ってるやで

432 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:31:16.83 ID:erdvRD4P0.net
>>416
しかも今は軽が流行でベンチシートなんだよね。
身体がシートに固定される感覚がまるで無し。

433 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:31:34.47 ID:MCVF+kku0.net
普及しない理由は、単純に「慣れが必要」ってだけだと思うわ。

434 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:31:45.91 ID:byWQAOud0.net
車間つめててウザい車が後にいたら、左足でブレーキチョコンと踏んでやる

そしたらビビって車間空けるようになるから

435 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:31:48.66 ID:BB468Wuv0.net
左足ブレーキで走ってるヤツたまにいるけど
そいつの後ろ走ってるとイラつく
加速してるのにブレーキランプ光ってる
高速でもたまにいる

436 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:31:58.09 ID:os4rBGpm0.net
>>392
スピードも制動力もぜんぜん違う
ゴーカートは少々ぞんざいに扱っても問題ないレベル

437 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:32:09.56 ID:bNnj8mSb0.net
>>428すでにある研究では踏み間違っててもそれを認識してないそうだ

438 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:32:10.76 ID:9V+fm3LY0.net
>>428
パニックを起すと両足で踏ん張るから左足ブレーキの人はアクセル全開だろうな
右足はアクセルペダルの上しか置くスペースがないから

439 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:32:19.88 ID:cf91VnVa0.net
あれほどワンペダルのナルセペダルにしろと。
つか愛知県に取扱店を置いてほしい、熊本限定は酷

440 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:32:42.21 ID:APmEQrRg0.net
>>394
ちょっと前に見たアクアのよりは全然マシだな

441 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:32:55.83 ID:ks3hYxSL0.net
>>335
ある
なんでもっと話題にならないのか不思議

http://www.autobacs.com/static_html/spg/pedal_mihariban/top.html

442 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:33:13.99 ID:6s+1ZorF0.net
慣れだけではないと思うよ
合理的でないからじゃないの そんなに価値がないから
メリットって何があるんだろう

443 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:33:21.12 ID:MCVF+kku0.net
>>424
それなら、アクセルみたいなペダル踏まないと進まない車で良くね?

444 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:33:55.93 ID:LJO3BjTs0.net
左足でブレーキするってのはなれないな。
クラッチ切ると勘違いしてしまいそう。

445 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:34:00.51 ID:erdvRD4P0.net
>>428
プリウスタクシーの人は確かギア操作までやってたんだよな。
あの事故はかなり怪しい。

446 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:34:01.31 ID:eajTGMmS0.net
左足ブレーキって左足はブレーキ上がデフォなのか?フットレストがデフォなのか?
ブレーキ上だと左右急カーブで振られたときにカックン踏み込みそう

左足をフットレストとブレーキ上に左右移動させて
右足もアクセル上と横に寝かす動き計4パターンあるから老人は余計迷いそうだ
現状は右足ブレーキ上orアクセル上の2パターンだから楽だが

447 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:34:05.08 ID:QfC/VaNM0.net
>>443
いや踏み間違えから起きるんだから
私が言ってるのはアクセルだけじゃ進まない車ってことよ

448 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:34:09.88 ID:ZFje+rp20.net
>>441
これでいいじゃんwwwwこれを義務化しようぜ

449 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:34:13.40 ID:jc+IVX6Z0.net
>>424
ベタ踏みするとエンストこくから逆に安全かもしれない

450 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:34:16.10 ID:m1YGDaPZ0.net
右端にちっこくアクセル、残りの幅は全部ブレーキにしろ
パソコンのスペースバーみたいな

451 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:34:27.18 ID:UVKl3CEb0.net
>>419
ジジイとババアにプレステのコントローラー渡したらパニックだよ

えーと、ブレーキは×だったな、老眼だでよく・・ガッシャーン!

452 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:34:31.51 ID:QyriDx0u0.net
駐車モードは、前後進とも、もっと速度が遅くなるギア比にすりゃあいいんだよ
(1:2から1:3くらいのサブミッションで実現?)
そうすりゃあ段差でも勢いをつけなくてもじわっとのりこえられるし、急加速もしない。
周囲を気にしつつ安全に気長にやる癖をつけないと

あと、余談だけど、はやりの「前向き駐車」は、
出る時がバックになるというのはとても危険なことだと心しておくべし。
買い物とかの駐車場というのは、車や歩行者がとてもごった返えしているとこなんだから。

453 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:34:35.93 ID:os4rBGpm0.net
>>442
右足をアクセルに集中できる
勢い余って踏んじゃうこともある
他に踏むとこないから

454 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:34:49.59 ID:c6XHbP5r0.net
MT車乗りだけど車検とかの代車がみんなAT車しかなくて数年ぶりにAT車乗ると
クラッチに足載せる感覚でつい左足をブレーキに載せてしまうんだけど絶対に
まともな運転できないわ
ああ右足しか使わなくて良いんだと1分くらいで思い出すけど

455 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:34:50.14 ID:cf91VnVa0.net
>>435
それ。「直線でブレーキすんな!」って感じ

456 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:34:52.96 ID:ordhsc6J0.net
オートマ禁止にすりゃいい

457 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:35:04.68 ID:os4rBGpm0.net
>>447
MTですね
わかります

458 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:35:05.23 ID:OxbJ/4RU0.net
年寄りはミッションに戻せばいい
ボケ防止にもなるしね

459 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:35:19.92 ID:sYhKasiP0.net
今は何でいきなりアクセル全開にするんだ?
出だし何てアクセルに足乗っける程度でいいだろ。

460 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:35:25.98 ID:9V+fm3LY0.net
>>450
それゴーカートやん

461 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:35:43.17 ID:4U7JQ1GO0.net
バックで駐車しようとしてる時に隣に止めてあった車が前進しだした時はめちゃくちゃ焦った
ブレーキが効かないって

462 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:35:54.98 ID:erdvRD4P0.net
>>435
しょっちゅうブレーキ踏むヘンな車は左足ブレーキなのかな

463 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:36:06.53 ID:MCVF+kku0.net
>>447
二つのペダルを両足で踏まないと進まない車って感じ?
ブレーキは第三の足で・・・

464 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:36:07.13 ID:GCFhe+dL0.net
バイクはアクセルとブレーキが別物だから100%間違えた事ないわ。

465 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:36:15.37 ID:Qvk9CMlf0.net
急発進をできなくしたらええだけやがな

466 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:36:40.80 ID:QfC/VaNM0.net
>>457
そうMTなんだけど ATにも付けたら解決じゃねえかって話よ

467 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:37:10.27 ID:ZFje+rp20.net
>>459
ブレーキをかけたつもりなのに前に進むから、慌てて強く踏み込む → 急加速するから限界まで踏み込む → /(^o^)\

468 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:37:11.85 ID:m1YGDaPZ0.net
左ブレーキとかどうかしてると思ったけど、ゲーセンのドライブゲームやるときは左足でブレーキやってたw

469 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:37:24.29 ID:IhLsoZ/q0.net
ボケてんだから何対策しても効果ねーっつのw
こうやって高齢者ドライバー数を維持してそいつらに新車買わせようって肚だろ

470 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:37:37.70 ID:QfC/VaNM0.net
>>463
いやMTみたいに発進時だけね
駐車場の踏み間違えはなくなるっしょ

471 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:37:56.31 ID:zLukB0qM0.net
あれ?アクセルってどっち側にあったっけ?

472 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:38:10.02 ID:DRJsSpCP0.net
クリープで進まなくすれば解決するだろ。
なんで作らねえんだよw 自動ブレーキより簡単だろ?w

473 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:38:24.42 ID:QfC/VaNM0.net
>>449
安全だよな

474 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:38:26.87 ID:9V+fm3LY0.net
>>468
レースゲームは仕方ない
F1レーサーも両足使って微調整する

475 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:38:31.97 ID:KIw9kTRW0.net
ATの左足はかかとの置き場所が無い。
だから繊細な操作ができない。
遊園地のゴーカートは知らんが、レーシングカートは持ってたしよく乗ってたが操作しやすかった。
操作しやすいのはかかとの置き場所があって、そこを支点に踏み込むから微妙な加減を操作することができる。
とは言っても、普通はカート1台に対してブレーキディスク1枚だからブレーキングの加減がすっごい難しい。
高級なブレーキシステムに換えたら操作しやすいんかな?
カートはブレーキングに神経使うわ。

476 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:38:51.44 ID:bOn5lgJe0.net
あぁそうか!
スクーターのハンドル構造をクルマに持って来れば良いだけだわ

477 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:39:08.92 ID:QyriDx0u0.net
>>468
ゲームは体に
(多少筐体が動いて揺さぶられるとしても、本質的な加減速や遠心力の)
Gがかからないからな

478 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:39:11.80 ID:erdvRD4P0.net
>>469
75歳で免許強制終了にすべきだと思うわ。
70歳でもいいレベル。

479 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:39:12.55 ID:m1YGDaPZ0.net
>>460
え?そうなの!?
あれだ
老人はマリカーに乗るべきだな

480 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:39:46.00 ID:lDiPEs6x0.net
サイドブレーキをフットブレーキと同じぐらい効くようにすればいいな。
サイドブレーキの良いところは助手席の人にも操作できるところ。

481 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:39:47.31 ID:hmqLFnxZ0.net
>>451
現実にそんなのが乗ってるって危ない

482 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:39:50.80 ID:fJ86Twqb0.net
左ブレーキとかマニュアルとか関係ない
本人がブレーキ踏んでるつもりでアクセル踏んでるんだから
突っ込んだ奴はだいたい言ってるだろ?
「ブレーキ踏んだけどとまらなかった」
 
こーゆー人は何をしても
「私悪くない」「私知らない」
みたいな人
 
日常での観察力や洞察力が足りない

483 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:39:51.87 ID:cdpU43T00.net
そんな奇想天外な装置つけるより
さっさと自動ブレーキを老人にだけでも
義務化させたらいいんじゃないの

484 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:39:56.43 ID:pYYZrnTn0.net
>>446
ブレーキ上のわけない

485 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:40:04.02 ID:6s+1ZorF0.net
>>453
えー
アクセルは意識的に踏まない限り全開にはならない方がいいよ
右足をアクセルに集中する必要ってあるかなあ
直ぐには理解できないから、ちょっと考えてみるわ

486 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:40:04.66 ID:ARMJEjVU0.net
いろんな物を追加して、誤操作を防ごうとしてるけどね、
「右足でアクセルとブレーキを操作する」ってことにした時点で既に間違った操作方法なんだよ。

ただ、マニュアルトランスミッションなら、クラッチという回避手段があったが、
オートマチックだと、加速し始めると加速するしか無い。

どちらかを選択しなければならないとしたら、
暴走し始めた時、回避手段のある原子炉と、
メルトダウン一直線の原子炉。
どっちを選択するかというと・・・まぁ、回避手段のある方だなぁw

487 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:40:09.09 ID:QyriDx0u0.net
>>479
余談だけど、なんか大臣案件になったらしいぞあれw

488 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:40:11.58 ID:QfC/VaNM0.net
アクセルペダルのセーフティペダルを作ればいいんだ

489 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:40:21.06 ID:MCVF+kku0.net
>>470
超低速時は、踏まないとロックかかるという感じか。
踏み込み具合によってクリープのコントロール出来るとかなら、いいなぁ。

490 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:40:33.85 ID:os4rBGpm0.net
>>459
ATが流行って以降激増したよな
そんで燃費燃費言ってるんだから馬鹿みたい

491 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:40:34.59 ID:lDiPEs6x0.net
>>478
だから若者やペーパードライバーも同じぐらい踏み間違いが多いんだって。

492 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:40:36.77 ID:nnlx2el90.net
自動ブレーキ全車標準装備にするのが一番いいと思う

493 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:40:42.78 ID:cf91VnVa0.net
>>465
いや違う、スムーズなブレーキランプも後続車には大事

494 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:40:59.87 ID:cdpU43T00.net
>>476
カーブでアクセル捻って大暴走

495 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:41:18.26 ID:erdvRD4P0.net
>>487
任天堂がブチ切れしたんだろうな

496 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:41:32.10 ID:ZFje+rp20.net
>>486
疑似クラッチを装備すりゃいいだけだよ
ペダルをMTと同じで3つにして、一番左は疑似クラッチ。 踏んだらキルスイッチ

497 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:41:32.47 ID:Z269ftNa0.net
右でも左でも間違える確率は一緒、ただ老人になれば間違える確率が高くなるだけ
MT車のクラッチ、ブレーキ、アクセル、AT車のブレーキ、アクセルのペタルの並びが理想的で変える必要はない

498 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:41:34.54 ID:9d05WByh0.net
周囲の車、電柱や信号機に設置されたカメラやセンサ、ビルに設置されたカメラと情報共有。
自分の車を中心に数百m四方を完全把握し死角をなくす。

従来の人の運転する車は、ドライバーが運転席から見える範囲しか認識できない。
隣に止まった大型バスの向こう側とか、交差点の高層ビルの向こう側の歩行者とか、後方から近づくバイクや自転車は、ドライバーの死角に位置すると見えない。
人にはテレパシーがないから。

しかし、周囲の車や電柱に設置されたカメラと情報共有する完全自動運転車は、もう死角はない。
周囲360度の状況を全てを完全把握し、人工知能が事故なく車を運転する。
これは人の脳が一度に処理しきれる情報量を超えてるから、もう人では運転はできない。

また対向車とも行き先や方向や速度などをデータリンクし、お互いに調和的に自動運転するので、もう出合い頭の事故とか右左折時の巻き込み事故とか起きない。
これも人の運転では無理。
現状ではアイコンタクトとか、こっちが進めば相手は道を譲る"だろう"運転に頼る、だから事故が起きる。
人にはテレパシーがないから、対向車の運転手と意思疎通ができないため。

 


499 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:41:51.79 ID:DRJsSpCP0.net
>>484
踏む必要が無い時にブレーキの前に足を合わせとくとか間違いの始まりだしな。

500 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:41:54.22 ID:QfC/VaNM0.net
>>489
低速時はロックとか 微調整できるのもいいな
エンストは起きないけどブレーキかかるって感じかな

501 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:42:02.28 ID:4x90fpIi0.net
踏み間違い事故は殆ど慢心から起こる
気を引き締めて安全運転を心がければ無くならないまでもかなり減らすことが出来るよ。
試しに、事故のときに「踏み間違えた」って言い訳した奴の刑を飲酒運転と同じ扱いにすれば良い。
これだけで大分減らせると思う。

502 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:42:04.78 ID:pYYZrnTn0.net
下手なやつは右でもしょっちゅうブレーキランプ点けるだろ

503 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:42:57.09 ID:jc+IVX6Z0.net
>>452
かと言ってケツ向き駐車は隣の車にぶつけて訴訟の可能性が…

504 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:43:13.76 ID:DRJsSpCP0.net
最初はアクセルオフの減速から始まるんだけどな ホント免許持ってんのかな?w

505 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:43:15.20 ID:iOVGvc6F0.net
逆に危なそうな気がする

506 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:43:33.46 ID:erdvRD4P0.net
>>491
慣れないからってことだよな?
年寄りは毎日乗ってても間違えるからヤバイ。
しかも神経系の衰えが原因だから治らない。

507 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:43:58.98 ID:pYYZrnTn0.net
緊急時に右と左の切り替えをミスるわけないわ。右の踏み間違いのほうが確率高いやろ。右ブレーキは遅いし

508 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:44:04.35 ID:QfC/VaNM0.net
ああでも結局はMTにすりゃいい話か

509 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:44:57.20 ID:cbsMEVpH0.net
プレステのコントローラーで運転させろよ

510 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:45:08.71 ID:rAMp49MH0.net
75歳以上はMT限定にしよう

511 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:45:11.60 ID:os4rBGpm0.net
>>485
いや、冗談だよ
本気にすんなよ
ブレーキ踏む時はアクセル踏めないように同じ右足にすべきっていいたいだけ
アクセルにはソフトで速度に応じて無理な開度を無視するor閉にするを入れたらいい
で音声で「ポーン、落ち着いてアクセルを操作して下さい」って優しく言ってやる

512 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:45:18.71 ID:m1YGDaPZ0.net
>>502
免許取ってから数年は、いかに無駄なブレーキを踏まずに走るか
そればっか考えてたなあ

513 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:45:21.04 ID:uNuOCpjE0.net
左足でブレーキ踏む人ってよくあんな窮屈な体勢で運転し続けられるもんだな

514 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:45:34.65 ID:OFedfd3H0.net
>>498
車車間通信や路車間通信はかなり進んできてる。

515 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:45:42.41 ID:DRJsSpCP0.net
やだよめんどくせえ いちいちクラッチ踏みたくねえよw ギアチェンジもしたくねえw
どうせなら全自動で頼むww

516 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:45:50.96 ID:cf91VnVa0.net
>>468
リアルでゼロヨンする時も、両足で両方踏んどくよタイム変わるしってか基本
んでスタートでNからDかその下

517 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:46:30.77 ID:ZFje+rp20.net
>>501
慢心つーか訓練不足だろ? 
教習所で踏み間違い訓練すりゃあいいだけじゃんか
踏み間違えた時に反射的に体が反応するように訓練すればいい

518 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:46:41.47 ID:a6C8iNZ90.net
速度調節はマスコンにすれば?

519 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:46:52.40 ID:erdvRD4P0.net
>>504
世の中には常にブレーキかアクセル踏んでる人が居る。
しょっちゅうブレーキ踏む人はそれだと思われ。

520 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:47:09.18 ID:qtWCgMAQ0.net
>1
そもそもボケてんだから、どんな新システムにしても無意味

521 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:47:34.91 ID:m1YGDaPZ0.net
>>474
そうなんだ
おにゃのこみたいに膝閉じてムキになってる自分キメエw
なんて軽ヘコミしたけど、プロドライバーもやってるならこれからもがんばれる!

522 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:48:01.23 ID:+vtIuxOW0.net
>>1
理由を書けよ

523 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:48:05.25 ID:MCVF+kku0.net
>>519
車間距離を嫌うタイプに多そうだよね

524 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:48:11.92 ID:9d05WByh0.net
公道から人の運転する車を法律で禁止して一掃し、全てをハンドルレス・アクセルレスの自動運転車にしないと交通事故0にならない。

運転技量バラバラの人が運転してるから事故が起きる。
人から運転する権利を奪い取るしかない。
もう人は遊園地のゴーカードか、パソコンゲームだけで運転を楽しみなさい。

世界で完全自動運転に1番乗りした企業だけがこの規格を総取り、2番抵抗はその規格に従うしかない。
周囲の車との情報プロトコル・暗号化・ハッキング防止技術は世界共通化される。
 

 

525 :天才ニート君 ◆HP0....... :2017/05/09(火) 16:48:35.82 ID:qaRJ8Kqz0.net
>>491
若者のほうが踏み間違い多いのって母数が違うからじゃないの?

526 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:48:43.89 ID:jc+IVX6Z0.net
>>511
ああいう事故って音声案内してるうちにすべてが終わってると思うぞ

527 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:48:58.64 ID:KIw9kTRW0.net
>>476
緊急回避でハンドル操作中にアクセルオンとかなりそうw
それに普通に走行中にハンドル持ち替え時にちょっとアクセル欲しいときはどうすんの?

528 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:49:22.25 ID:kdyMCYGR0.net
>>15
危険回避のベタ踏みって場合もあるぜ?

529 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:49:22.42 ID:xnjmo5R60.net
オートマにもクラッチ付けろよ

530 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:49:25.10 ID:OFedfd3H0.net
この話題になるとレーサーやカートのハナシヲ持ち出すやついるが全く環境違うから比較にならんぞ

531 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:49:27.74 ID:hghy72Td0.net
>>509
ゲームだと急ブレーキ急加速してるからすぐ追突するわ

532 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:49:30.36 ID:jc+IVX6Z0.net
>>514
といっても中古車が主体だからまだまだ行き渡るのは先だよ

533 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:49:52.51 ID:zbf0CWik0.net
>>513
ペダルの位置お構いなしな
思考が怖いと思う

534 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:50:38.64 ID:z+PSVoNA0.net
アクセル踏み間違える爺婆に左足ブレーキは無理
40年近く右足ブレーキでやってきてる奴がいきなり左足ブレーキなんてやったら調整ができずに急ブレーキのオンパレードになる

535 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:50:48.37 ID:ZFje+rp20.net
>>528
ブレーキにはベタ踏み防止装置が付いてるのにアクセルには付いてないよなぁ・・・なんかの陰謀なの?

536 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:51:15.86 ID:Ix8xSVvr0.net
いまのブレーキの位置のまま
左足でも踏めるぐらい
ペダルを横に伸ばして
大きくすればいいじゃないか

バカだな

537 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:51:31.05 ID:rKIrR7ql0.net
ATもMTも乗るから、左足ブレーキは難しいわ
慣れなんだろうとは思うけど

538 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:51:37.28 ID:erdvRD4P0.net
ワゴンRにはエネチャージって回生装置付いてる。
アクセル離すとエネチャージの負荷で軽いブレーキ状態に。
クネクネ峠の下り坂とかスピード微調整が必要な場面ではすごく便利。

539 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:51:42.46 ID:jsfH88yS0.net
ほんとの危ない時に右足が動いてるんだよな。

安全対策のつもりで急にペダルの踏み方を変えて、結局は咄嗟の時に混乱して事故に繋がった例:


   【社会】 「左足でブレーキ踏んでる。踏み間違いは絶対無い」 7人負傷の暴走タクシー事故で、73歳運転手…大阪★2
   http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1279018384/1

     1 :☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2010/07/13(火) 19:53:04 ID:???0
     ・大阪市中央区道頓堀でタクシーが暴走し、7人がけがをした事故で、タクシーの男性運転手
     (73)が12日夜、朝日新聞の取材に応じ、「もともと右足でブレーキとアクセルを操作していたが、
     約10カ月前に左足でブレーキを踏み、右足でアクセルを踏む方法に変えた」と話した。
     以前、右足でブレーキを踏んだ際にアクセルに引っかかったことがあったためという。
     「安全対策だった。踏み間違いは絶対にない」と強調した。


   【社会】道頓堀でタクシーが暴走、ビルに突っ込む…7人けが - 大阪
   http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1278527877/338

     338 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 14:04:26 ID:aJ6jPr0M0
     タクシー暴走、「ブレーキ踏むしぐさ」乗客が様子証言

     大阪・ミナミの繁華街で8日未明、タクシーが暴走し、通行人や乗客計7人が軽傷を負った事故で、乗客が、牧野元一運転手(73)について、
     「急に加速した後、あわててブレーキを踏むしぐさをしていた」と大阪府警南署に証言していることがわかった。

     しかし、現場の路面にブレーキ痕は見当たらず、南署は牧野運転手が誤ってアクセルを踏んだか、ブレーキに不具合があったかの両面で捜査。
     近く現場で実況見分を行うとともに、押収した車両を鑑定し、原因を慎重に調べる。

     南署によると、タクシーの乗客5人のうち複数が、「『ブーン』というエンジン音とともに、突然、加速した。
     運転手は車を止めようと、右足を何度も動かしているように見えたが、止まらなかった」と説明しているという。

     (2010年7月9日 読売新聞)
     http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20100709-OYO1T00256.htm?from=main2

540 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:52:00.12 ID:5JmOTcwG0.net
教習所でオートマ車を教わる時は右足アクセル右足ブーレーキで教わるし左足ブーレーキやると注意されるから要は慣れの問題じゃね?何故か俺はそう教わったはずなのに右アクセルひ

541 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:52:18.87 ID:cdpU43T00.net
手っ取り早く済ませるなら
自動ブレーキかMTの2択かな
ただ現行車種でMTの選択肢少なすぎだから
運転アシスト一択だな

542 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:52:38.81 ID:EuMOxibF0.net
左足でブレーキとこの板に書いたら
「やったら逝けない禁止事項だからわざといってる」旨のレスがついたんだけどJJIだったのかな

543 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:53:21.60 ID:gzUt8WuJ0.net
要はブレーキと間違えてアクセルを目一杯踏むんだろ?
アクセルを目一杯踏む事なんて有り得ないんだから、そこに何らかのロックをかければ良いだけじゃねぇの?
今の時代でそんな事も出来ねぇのか?
補助ブレーキとか以前の平凡な技術だろ
何で今までやらなかったのかが不思議なレベル

544 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:53:44.63 ID:7HsA5hN30.net
新幹線や京浜東北線みたいに、車にもデジタルATCがあればいいのに。

制限速度を超過すると、区間制限速度まで自動ブレーキ。

545 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:53:50.40 ID:hghy72Td0.net
左ブレーキって足踏ん張れなくない?

546 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:53:55.94 ID:9d05WByh0.net
>>524訂正

2番抵抗はその規格に従うしかない。
 ↓
2番手以降はその規格に従うしかない。

日本では交通利権を奪われる警察が最大の抵抗勢力。
ハンドルレス・アクセルレスの完全自動運転社会では、もうネズミ捕りだの交通違反取り締まりだの出来なくなるから。
自動車学校、運転試験所、交通安全センターなどの天下り先を失う警察は、完全っ自動運転に猛反対してる。

今や警察が最大の”抵抗勢力”。

警察が開発の邪魔をしている間に、ダメリカのグーグルとか支那でドンドン開発を進めてる。
日本が後れを取ればもうトヨタでさえも将来は潰れるか、或いはどっかの自動車会社に買われてしまうだろう。

 
 

547 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:53:57.46 ID:erdvRD4P0.net
サイドブレーキ足下にしたのも間違いなのかもな。
何か緊急事態があったらサイドひくイメトレしてた。

548 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:54:00.33 ID:p2ErW2Up0.net
インパネに、今踏んでるペダルは何なのか、デカいランプで表示すればいいんじゃないの。

549 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:54:19.14 ID:+CKVYqqa0.net
急アクセルはガソリンカットすればいい。 できればマニュアルスイッチもつけてほしい。
燃費対策にもなるから人気出ると思うよ。

550 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:54:33.95 ID:g/04DG490.net
もうマニュアル車なんてトラックを除けばほとんどないし、クラッチは手元に来てるんだから
ツーペダルとして、移行する時が来てると思うよ

ただ慣れてない奴がいきなり左足ブレーキやると三途の川渡りかねんから、周りに何もない駐車場とかでやれw

551 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:54:36.41 ID:EvmJGxkY0.net
>>541
踏み間違いしてそのまま????っとなってベタ踏みにするような人だと
MTでも別の他の事故やる確率あがりそうだし自動ブレーキの方が
色々な状態に対応出来る気がするわ

552 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:54:43.05 ID:QfC/VaNM0.net
左ブレーキはやったことないな 重心がおかしくなりそう

553 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:54:59.12 ID:UoVu08oB0.net
誰でも他のクルマ乗ると、慣れるまで間違えそうになるけど
右左よりも、マニュアルオートマとかの違いとかが大きい

554 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:55:06.81 ID:5W609a3g0.net
左で踏むとクラッチ踏みぬくのが身体に染みついてるから絶対急ブレーキになるわw

555 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:55:20.12 ID:6gjbvX+U0.net
65歳を過ぎたら6ヶ月に1回の運転免許更新&講習義務
70歳を過ぎたら3ヶ月に1回
80歳を過ぎたら免許返納

車の技術が発達してもそれを操るのは人間

556 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:55:43.54 ID:m1YGDaPZ0.net
貧乏性マットでペダル系を覆うのやめれば
それだけでこの手の事故は半減すると思う
実家の父が何度言ってもやめようとしない

557 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:56:03.77 ID:g/04DG490.net
>>552
たいていのやつが、強烈なブレーキをかけることになるw

558 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:56:04.20 ID:hdh+6VH50.net
アメリカ人は左足ブレーキが多いってのに驚いた。練習してみるかな...

559 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:56:16.44 ID:lmzhKjxv0.net
ツーペダルあるからおかしくなる
市販品にある様なワンペダルにすればいいだけ

560 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:56:20.82 ID:Ix8xSVvr0.net
>>554
ABSあるから大丈夫なんじゃね

561 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:56:33.17 ID:QfC/VaNM0.net
>>557
それはそれで危ないな

562 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:56:43.12 ID:KIw9kTRW0.net
>>530
だから違うモノだと言って例をだしてるの。
左足で操作することを前提にした車とそうでない大衆車ってことでね。
今の大衆車で左足は危ないぞと警告してる。

563 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:56:43.55 ID:KPCf2GbJ0.net
左足ブレーキとか

ドライバーの基本だろ

564 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:56:51.42 ID:m1YGDaPZ0.net
>>548
室内にも赤ランプつけるだけでずいぶん違いそう

565 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:56:54.17 ID:pMBZCm0E0.net
老人の事故はペダルの踏み間違えじゃなくてセレクターの入れ間違えじゃないのかな

566 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:57:10.68 ID:EuMOxibF0.net
ブレーキもアクセルも右足の人って坂道発進が怖くないのかね

567 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:57:26.73 ID:xvgsKcv10.net
運転者の運転操作不適による事故発生件数(交通事故10万件あたり)
http://livedoor.blogimg.jp/hsoya21/imgs/a/f/af51a350.jpg

年齢層別10万人当たり事故発生件数
https://stat.ameba.jp/user_images/20161216/06/orange54321/6b/8c/j/o0578036313822304450.jpg

568 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:57:39.28 ID:nAuqO3hj0.net
マニュアル車でクラッチとブレーキ踏み間違えたら危ないからだろ

569 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:57:54.63 ID:erdvRD4P0.net
>>558
足下がオカマちゃんみたくなるよ

570 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:58:09.75 ID:OFedfd3H0.net
>>562
おまえのことじゃない。

571 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:58:19.50 ID:hghy72Td0.net
片手でハンドル切れるようにして片手マスコンにすれば解決じゃね

572 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:58:35.19 ID:EvmJGxkY0.net
>>566
今時はMT車でもヒルホールドアシストついてますやん
使ってるかは別だけど

573 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:58:45.36 ID:erdvRD4P0.net
>>566
だからクリープあんだろ

574 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:59:00.79 ID:9pFsUECN0.net
しかし、左足はフットレストに置いてるのが普通だからなぁ

左足ブレーキの人ってどこで体を支えるんだろう?

575 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:59:01.01 ID:4x90fpIi0.net
>>517
馴れてくるとよそ見は当たり前、運転中に胡座かいたり左ブレーキならまだしも左足アクセルなんかもいるんだと思う。また車庫から車出すときに急発進しちゃう人はシフト操作してからブレーキ踏んでるってこだから完全に操作ミス。
そんな操作最初っから習わないでしょ。教習所でその項目追加しても結局自分は大丈夫と思ってる奴はやるよ。

576 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:59:30.34 ID:MCVF+kku0.net
>>565
後ろ見ながらバックのつもりで前に突っ込むとか、
バックから切り替えたつもりで、後ろ向きに落下したりとか
定番だよな。

577 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:59:32.25 ID:y5yQq+kO0.net
左足ブレーキ推奨だって?
それ自体が間違ってるだろ
AT乗っても使うのは右足だけがデフォだろうに

578 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:59:56.09 ID:7t1XooC/0.net
左足ブレーキなんか絶対に危険
これこそパニックになるわ

579 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:00:05.80 ID:23P1xbZT0.net
アホはなにやってもミスするから

580 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:00:06.72 ID:BlFcOxvh0.net
音声認識は、踏み間違い人種達に乗せたら、多分悲鳴をコンピューターに聞かせるだけで意味なさそう。

人を下に巻き込んでも気づかない人種は、ひたすらアクセルアクセルと叫ぶだけで、結局事故は減らなそうだ。

581 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:00:16.69 ID:A5MDWkBC0.net
>>571
運転席エアバッグ

582 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:00:24.86 ID:yOglZtHs0.net
今時マニュアルなんか乗ってる老人おらんからな
田舎の軽トラぐらいよ

583 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:00:30.53 ID:jsfH88yS0.net
右足ブレーキで免許取ったジジババに左足ブレーキ踏ませることが大間違い。

584 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:01:02.58 ID:FSOTr2Gy0.net
100%自動運転の車だけになるまでこの手の事故はなくならないんだろうねえ

585 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:01:07.98 ID:lmzhKjxv0.net
どうせパニックなったやつには通じない

586 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:01:12.37 ID:IteQPEp00.net
左足ブレーキ熟練者だが、車種によってはペダルが踏みにくいものがある。
ブレーキペダルを、フットレストも兼ねてもう少し大きくしてくれればもっと楽に出来る。
踏みかえるより断然早くブレーキかけれるよ。

587 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:01:23.01 ID:cf91VnVa0.net
つか左足ブレーキなんてマジで言ってるのか?
反応がメチャクイックになって、心拍数が無駄に上がるよ。
つか「前のクルマ、直線なのにブレーキランプがちょいちょいついてウゼエ!」ってなるよ

588 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:01:24.35 ID:erdvRD4P0.net
>>579
老化ってのはアホになることだからな。
そしてそれは誰にでも起こること。

589 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:01:31.11 ID:KIw9kTRW0.net
>>545
踏ん張れないね。
ブレーキ踏んだら体が前にズレてさらにブレーキ→さらに体が前に→さらにの繰り返しで
急ブレーキになることうけあい。
かかとを乗せる場所とかそういう段差があれば踏ん張れるんだけどね。

590 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:01:51.05 ID:Zh3/l8Df0.net
停車した状態でアクセルを踏み込み過ぎると
逆に止まるようにすればいいんじゃないの?

591 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:01:52.21 ID:8fPgn1/F0.net
左足はクラッチ操作すると叩き込まれたから加減がわからん

利き足をブレーキにしないと咄嗟にアクセス全開になるぞ

592 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:01:58.23 ID:g/04DG490.net
教習所で教えるぶんには左足ブレーキででも何も問題ないと思うしむしろ最初からそれに慣れるんで
いいとおもうけど、市販車のペダル位置が問題になるだろうね。今までのオールドタイプがいる限り
ペダル位置を離すわけにもいかないし

593 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:02:16.43 ID:ZWOoi2dZ0.net
外付けで緊急停止ボタンを付けたりできないのかな

594 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:02:19.94 ID:9d05WByh0.net
>>546のつづき

完全無人自動運転車に反対する警察を抑え込むのが政治家の力だが、果たして政治屋だらけに日本で「抵抗勢力のケーサツ」を抑え込めるかどうか。

世界競争の激しい中で、1日遅れれば致命的。
負ければ日本の各自動車メーカーは、一番乗りした自動車会社の傘下に入る。トヨタでさえも。

夕張市みたいなデフォルトした市町村を”完全自動運転特区”に指定して、実地試験させればいい。
各自動車メーカーや人工知能企業が進出して人口も増え、財政も潤うだろう。

  

595 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:02:22.53 ID:d4wYp5Aa0.net
>>558
アメ車は大きいからじゃね
軽なんて狭すぎてアクセルとブレーキくっついてるから無理でしょ
踏み間違い事故は大抵軽か小型車

596 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:02:47.79 ID:EuMOxibF0.net
>>573
剥がれそうな坂があるじゃないか

597 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:02:50.26 ID:JdW1odke0.net
>>574
足腰丈夫な左足ブレーキしても体がホールとされてる車乗ってる人じゃないの?

598 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:02:57.50 ID:OFedfd3H0.net
>>566
んなの使い分けろよ。
超低速時の速度微調整なら左足ブレーキは有効。減速Gが殆ど発生しないからコントロール出来るからな。
それ以外も左足ブレーキというのが間違いなの。

599 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:03:32.10 ID:nKMxeoHb0.net
>「左足ブレーキ」が歴史の闇に葬り去られるのは間違いない。

今更気付かれてもなあ
あまりにもバカすぎる
所詮日本人ということだ

600 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:03:36.88 ID:ePujQx7R0.net
左足ブレーキは危ないだろアホが何回か死ぬ目に合って止めたわ
咄嗟の時はつい右足が出る右足でブレーキペダル踏もうとしたら左足があるそうすると脳が即座に反応して左足の隣のペダルつまりアクセルを思いっきり踏ませるw
左足使うとか死人を増やすだけだボケ

601 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:04:00.96 ID:hghy72Td0.net
>>591
自分は左が利き足だから乗り始めの頃なんか不安感があったのかな。もう慣れたけど

602 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:04:03.06 ID:8uP1mlGw0.net
渋滞の時にたまに左足でブレーキ踏んでみるけど力加減難しいんだよな
左利きなのに何でだろう

603 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:04:08.18 ID:g/04DG490.net
>>595
なんであんなに軽自動車は近いんだ? あれは誤動作誘発すると思うわ

604 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:04:37.28 ID:OFedfd3H0.net
>>586
それになんの意味がある?

605 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:05:06.48 ID:MCVF+kku0.net
>>598
超低速時に、妙な段差乗り越える状況とかではいいよね。

606 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:05:11.69 ID:4YaaU0Jp0.net
オレ昔右足粉砕骨折して力入らない頃、その前の事故関係で免停来て、アクセルは踏めるけどブレーキみたいな微妙なの出来なくて
左足ブレーキで講習受けたらめちゃくちゃ叱られたわ・・足がこうなのでブレーキ無理です・・って言っても、そんなものは関係無い!
ブレーキは右で踏め!左足使うな!とかギャンギャン吠えられた。 あのジジイ今頃何してるんだ・・もう死んでる罠w

607 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:05:18.23 ID:g/04DG490.net
>>604
まあ空走距離は減らせるよな

608 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:05:23.56 ID:APmEQrRg0.net
>>566
MTでもATでも坂道発進で怖いなんて思ったことないけど何が怖いのかさっぱり分からん

609 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:05:29.47 ID:erdvRD4P0.net
>>596
気にしたことないな。
教習所ではサイド引いたけど今の車の場合どうやって教えるんだろ。

610 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:05:48.21 ID:U0qAzIQA0.net
商売的には余裕の室内天井高とか広々室内を優先して設計する気持ちはわかるが
まずはハンドルとペダルの配置を適正な場所に適正に配置にするように厳しく設計させるように規制しろ

611 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:05:56.39 ID:m1YGDaPZ0.net
>>602
楽器とか右利き用で練習しちゃうと
もう逆に戻れないしね

612 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:06:27.32 ID:g/04DG490.net
>>602
オナニーするとき、いつも使ってる手と反対でやった時の違和感と同じや

まあ床に擦り付けてやってる変態はこの例には当てはまらないけどw

613 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:06:52.43 ID:OFedfd3H0.net
>>607
それを減らすより確実に止まれる運転すれば?

614 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:07:19.05 ID:IteQPEp00.net
左足ブレーキは練習しないとすぐには出来ないよ。
はじめはカックンブレーキになるけど練習するうちに感覚を覚える。

615 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:07:55.54 ID:7+3/Szep0.net
>>578

追突事故多発だよな。

616 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:08:07.11 ID:EuMOxibF0.net
>>598
おまえはここがニュース板だと忘れてる?

617 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:08:20.42 ID:T3k0EqnA0.net
遊園地のゴーカートとか左足でブレーキ
簡単に出来るでしょ

618 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:08:21.83 ID:A5MDWkBC0.net
軽のアクセルなんて、細い棒で十分なのにな
縦長の硬い棒と横長の柔らかい板ぐらいの違いが有れば、靴履いていても足裏感覚で違和感を感じれるだろ。

619 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:08:32.39 ID:RJv5mPUM0.net
>>566
坂道発進アシスト付いてる。

620 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:09:06.67 ID:ceseSPG20.net
老人に左ブレーキに変えろと言っても変える訳ねーよ

621 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:09:15.04 ID:d4wYp5Aa0.net
>>603
軽は安全性なんて考えられてないからな
若くて痩せた人間はいいけど
老人や太った奴が運転してる軽は怖いわ
軽が普及しすぎて踏み間違いが増えた気がする
あと噂のあのメーカーの車のアクセルとブレーキの位置関係も変

622 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:09:15.13 ID:80RCCqtf0.net
左足ブレーキなんていらん。
衝突回避システムを義務化すればいいだけ。

623 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:09:28.01 ID:g/04DG490.net
レーシングカートやってたんで左足から入ったけど、まあやっぱり教習所で右足ブレーキ
やらされた時はカックンとなる。慣れ…それにつきるから、統一させるのは難しと思う

624 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:09:30.72 ID:cf91VnVa0.net
>>574
尻じゃね?あれだエレクトーンで左足はパーカッション、右足はベース、両手は2段キーボードみたいな

625 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:10:17.79 ID:Kf+b/yGT0.net
カート出身は左足ブレーキじゃないの?
上手い人がするイメージだが

626 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:10:21.38 ID:RJv5mPUM0.net
>>573
クリープの無いコーヒなんて。

627 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:10:32.73 ID:PJJ+EIkI0.net
教習所で左ブレーキ踏むように教官に指示されて踏んだら、踏む力が調整できなくてエンストしたな
教官もそれを教えたかったらしい

628 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:11:33.55 ID:cdpU43T00.net
左足ブレーキの習得でとっさのことに
対応できるようになったとしても
下手くそが常にブレーキ踏むような運転してたら
それはそれで事故が起きるから諸刃の剣では

629 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:11:53.07 ID:Q+2M0Fmm0.net
ブレーキ踏み間違える人に
左足ブレーキさせるようになったら
パニクったときアクセルブレーキ両方踏みそう

って両方MAXで踏んだらどうなるんだろう?

630 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:12:48.07 ID:XDMDRPQU0.net
F1などのパドル式
手で操作するクラッチ必須にしろよ

631 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:12:58.04 ID:MjN/UiRy0.net
バカ用のはPSのコントローラーで良いんじゃねw
左スティックでハンドル、R1でアクセル、L1でブレーキ
右スティックでドライブ、バック、セカンド、パーキングを選択
それぞれの動作モードは前面のヘッドアップディスプレイに表示される

632 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:13:31.71 ID:IteQPEp00.net
左足ブレーキに慣れすぎてもう右足に戻れないわ。
特にバックの時がものすごく楽。これがわかる人いるかな?

633 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:13:36.89 ID:UdDQou6a0.net
左右のぺタルの間隔を開ければ済む話

634 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:13:37.67 ID:XDMDRPQU0.net
燃料カットするような
擬似でもいいから

635 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:14:03.05 ID:g/04DG490.net
>>630
ハンドル周りにクラッチが来てるんだから、マニュアルはそっちにすればいいのにな

636 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:14:04.63 ID:MCVF+kku0.net
>>629
本当にMAXで踏めるのならブレーキ勝ちそうだけれど
普段から踵つけてペコペコとブレーキ踏む姿勢だとMAX踏め無さそう

637 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:14:17.39 ID:Kf+b/yGT0.net
教習所がどこまで正しいかだよな
カーブは明らかにセナ足は早いし調整楽だけどやるとNGくらうし

638 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:14:37.08 ID:F2fTzw3n0.net
左足使うなら普通にクラッチでよくね?
楽したい、安全守りたいなんて車では無理な話
MT車に戻せばいい

639 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:14:38.13 ID:pqYg4odo0.net
踏み間違えって表現なんだけど、おかしくない?
ペダルを選択して踏み間違っているわけではなくて、
パニくった時に、足を置いているペダルをベタ踏みするんだけどな。
ペダルの位置とか、まるで見当違い。

640 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:14:48.09 ID:cf91VnVa0.net
>>623
俺は公道の運転免許取ってからレーシングカートだったんで、逆の違和感だった。
やっぱ行動は統一ルールが良いと思うね。

641 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:16:00.24 ID:7IifUfag0.net
>>327
Lのバナナはおやつに入るの!?

642 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:16:21.94 ID:XDMDRPQU0.net
10年くらい前から
われわれ素人が結論出してるのに

車屋は話題そらしして
自動ブレーキ(笑) AI(笑)を売りつけようと必死

643 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:16:43.65 ID:cf91VnVa0.net
>>639
本人の錯覚が9割。察するべし

644 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:17:00.26 ID:4vINyeoI0.net
>>27

645 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:17:02.21 ID:m1YGDaPZ0.net
>>631
おれバカだけど、それさっぱりわかんねえwww

646 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:17:17.60 ID:EvmJGxkY0.net
>>638
人は楽な物からは離れられんよ
データの流出をなくしたいからネットない時代に戻せばいいとはならんのと同じよ

647 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:17:40.04 ID:NMNa3+VR0.net
アクセルを強く踏むと急発進するという仕組みも問題かな
急発進なんてモータースポーツでやるようなものじゃん

648 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:17:44.37 ID:bkqGyiv70.net
ブレーキはハンドルにレバー付けて。
自転車方式を有料オポションで頼む。

649 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:17:45.56 ID:2CpUqTvG0.net
右足は左脳言語や近くて細かいコントロールに得意
でないのか

650 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:18:24.95 ID:bH42RXqd0.net
ハンドルにブレーキレバーつけろよ

651 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:18:32.32 ID:++qP0InP0.net
左側にブレーキあるのって普通じゃねって思ったら
左足で踏むってことか

652 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:18:33.04 ID:dQz61eqc0.net
確かに踏み間違えの一番の原因は自分の老いや衰えを自覚してないことだよな

>>629
制動力の方が強いから止まるよ。ただブースター効かなくなるから一発で決めるように

>>603
車室一杯に使おうとして、タイヤハウスのところまで運転席の足元が食い込んでるから、アクセルが中央に寄る
ミニバンでもそういうのあるな

653 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:18:48.61 ID:VCqRK7l60.net
>>12
そしてくしゃみの声がデカくて急ブレーキが作動する訳ですね分かります

654 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:19:04.97 ID:xvgsKcv10.net
>>625
レースの左足ブレーキは必要があってやってる
このスレの物とは別物

>>629
車による
という事はそれをあてにしていたらまずい
ブレーキオーバーライド対策後なら止まるが
それでもシートベルトによる体の固定が甘い一般車ではどうなることやら

どこでもペダルを踏みこむクセとかついてなければ
そうそう起きないんだけどな
低速時はアクセルもブレーキも踏み込まずに
ATはクリープとブレーキだけでコントロールするんだから

655 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:19:10.04 ID:iCF2xdqN0.net
心配しなくても10年後くらいには自動運転が驚くほど進歩・普及してるよ

656 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:19:20.96 ID:PJJ+EIkI0.net
教習所で左足ブレーキをやらされるのって必須なのかな?
教官によるのかもしれないけど、結構やったことのある人多そう

657 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:20:18.12 ID:xoy/FqeX0.net
>>640
レーシングカートと公道じゃ走り方全然違うんだよね
頻繁に機敏に迅速にペダルを操作しまくるカードとは違って
公道じゃできるだけゆっくりできるだけ操作回数を減らす動きになる
公道じゃ左足ブレーキは馴染まない

658 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:20:42.64 ID:FkKtQALvO.net
ライターが子供が押せないように堅くなってるだろ
アクセルも重くしとけよ

659 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:20:49.81 ID:FZ1IlLgz0.net
そういう、ババアが路駐してたり
凄くめいわくなんですけどw

660 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:20:56.15 ID:A+C5LXI50.net
老人はこういう車にしろよ
http://i.imgur.com/PVGZXgy.jpg

661 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:21:06.69 ID:4x90fpIi0.net
>>631
具体的w
それはそれで多分事故は増えると思うぞ

662 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:21:52.15 ID:RqkyR9gv0.net
ハンドル真下からやや右側にあるブレーキペダルをどうやって左足で踏むんだよ?
んな不安定な姿勢で運転したくないわ

663 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:22:30.18 ID:g/04DG490.net
>>656
いかに普段のタッチ・感覚が大切かってのを教えたいんかね。

踏切止まらなかった時は、むちゃくちゃ怒られたぞ
あんなとこ電車来るわけないのに(´・ω・`)

664 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:22:37.54 ID:kDwQi4qa0.net
ごちゃごちゃうるさいんだよ マニュアルにすればいいだけ

665 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:22:52.24 ID:wZr7qSyi0.net
大体発進と停止が同じ動作なのがおかしいよな

666 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:23:07.20 ID:FZ1IlLgz0.net
教習所用の中古車なら左の人にもブレーキが付いてるかも

667 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:23:22.51 ID:dcAy3DD40.net
電車みたいに力行とブレーキをワンハンドルにしろよ。

668 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:23:40.65 ID:j+xGn6TH0.net
長年右足操作に慣れてるドライバーが左足ブレーキ運転なんかやったら間違いなく事故るわ
踏み間違えるボケはどっちの足とか関係ない
防ぐ手立てはAT限定免許の廃止と免許更新時にマニュアル車運転試験受けさせて、できない奴は免許剥奪すること

669 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:23:45.28 ID:b1VrfI4b0.net
むしろ左足ブレーキだから間違えるんだろ

670 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:23:59.08 ID:2CpUqTvG0.net
ピアノの足踏みを左でやらないだろ
バカ過ぎ

671 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:24:46.69 ID:g/04DG490.net
結局、急発進する奴は防ぎようがない気もする
早い話がボケでしょ

そんな操作しないもん公道でw

672 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:24:54.38 ID:m1YGDaPZ0.net
だからマニュアルの方が安全!って言いたいけど、踏切内でエンストとかオートマなら起こらないしなあ
路上教習で怯えるあまり猛烈にふかしながら踏切渡った思い出

673 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:25:28.32 ID:A5MDWkBC0.net
>>639
ばっかじゃねーの?
降りるつもりの時とか、接触事故で横Gを受けて体の位置が動いた後に、
想定外にブレーキが必要になって踏み間違い事故が起きる場合も多いのだが

674 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:25:37.54 ID:wlMhk0iH0.net
右でブレーキ踏める事の方がいいのでは
サブブレーキ導入視野に入れた方がいいかも

675 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:25:39.75 ID:/0gMAVUn0.net
>>666
一般に流す時はあれ外すそうだよ

676 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:25:47.49 ID:m1YGDaPZ0.net
>>670
エレクトーンでは左足で2オクターブぐらい弾きますw

677 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:26:30.06 ID:2093uckX0.net
そもそも踵の位置がブレーキ踏む位置にあるはずなんだ
ブレーキ踏まないとエンジンかからないから
そこからわざわざ踵浮かせてアクセルペダル踏んでるのかな?
もうわかんない

678 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:26:33.69 ID:/YvYJcAw0.net
今運転中だけどさぁ左ブレーキとかありえないわ

679 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:26:55.36 ID:dcAy3DD40.net
中3のわき毛とチン毛とすね毛ボーボーが好きなら完全にホモだな。

680 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:27:21.40 ID:/YvYJcAw0.net
スレタイ勘違いしてた際未来じゃないよねアクセルが右ブレーキシューを

681 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:27:29.13 ID:dcAy3DD40.net
あ、一スレ間違えた

682 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:27:46.74 ID:nOnavmn+0.net
左ブレーキ派だけど間違える気がしないね
右でブレーキ踏むより安全なのにね

683 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:28:04.01 ID:FZ1IlLgz0.net
コンビニに突っ込むヤツは必ず前向きに駐車する
ひと手間かけてバックで
ATならDレンジに入れておけば
アクセルだろうが間違えても
器物損害にならないだろうw

684 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:28:17.12 ID:g/04DG490.net
>>672
レッドゾーン発進は教習所の観戦してる場合はたまらんw
公道で自分の前後でそれされたら人生の総括を始めるなw

まあF1見に行って、鈴鹿サーキットの坂道で、ズルズル落ちていって
後ろのレクサスにぶつけかけたクラシックカーってのが最高だったw
あんな高額な車もMTに慣れてないおねえちゃんにかかれば

685 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:28:33.87 ID:MCVF+kku0.net
>>672
踏切は知らんが、交差点曲がるときに
アクセル踏んでないとエンストする車なら見たことある。

686 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:28:48.90 ID:/YvYJcAw0.net
左ブレーキが俺の車右側上は上側にアクセルがあってその隣に左側にスレタイはそういう意味ではなくて左歌詞側にブレーキをつけたらいいんじゃないかって言うお話

687 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:28:52.84 ID:t7l1Gtna0.net
まぁ、坂道だとATでもエンストすることもあるがな。

688 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:29:07.70 ID:+kcPRhfP0.net
人間ぶつかるという危機に直面したら足を広げて踏ん張る姿勢になる
そこにアクセルがあるんだから事故をおこすよ

689 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:29:22.77 ID:OFedfd3H0.net
>>678
運転中にスマホかよw
シネや

690 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:29:24.81 ID:YNLzKj1q0.net
両方踏んだらブレーキ優先でブレーキかかるの?

691 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:29:27.70 ID:1nXStPv00.net
何度かやってみたけど、感覚的に危険なんだよ。
ブレーキかけるときにアクセル離さなきゃとか余計なことを考える必要がある。
元々がそういう設計になってないんだろうから、やるなら自分だけでやって欲しい。

692 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:29:29.68 ID:7ZZdQbuF0.net
左足でブレーキ踏むのはリッジレーサーくらい

693 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:29:44.36 ID:ordhsc6J0.net
>>464
クシャミしてウイリーした事ならある

694 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:30:06.41 ID:OFedfd3H0.net
>>690
最近のはそうなってる

695 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:30:18.02 ID:FeLjusSk0.net
>>1
そもそも左足はだらんと曲げてるんだけど、同じような人いないの?
教習所ではフットレストに足置くよう言われたけど、自然と足曲げるようになったわ

696 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:30:20.29 ID:/HKgJDjJ0.net
ブレーキ手元にすればいいやん
車の形という先入観に凝り固まりすぎ

697 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:30:28.05 ID:qebadqnm0.net
>>12 >>653
高速運転中に「へエェ〜クショイ!!」 キキキ〜ッ ドッカ〜ン!! w

698 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:30:30.78 ID:/YvYJcAw0.net
左ブレーキって言う事はマニュアルの場合クラッチ操作が必要わけでオートマ限定の話をしているのかな

699 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:30:37.13 ID:ALublW5E0.net
>>1
自動ブレーキ標準化で消える

700 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:30:41.12 ID:umjBDy5H0.net
マニュアル車にしたら一発で解決するのに

701 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:30:45.33 ID:rK5Ryb7B0.net
ペダルを一つにして踏めばブレーキ、離せばアクセルにすれば良い

702 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:30:48.33 ID:R519jaO8O.net
アクセルとブレーキが右と左を間違えたという新しい言い訳にとって変わられるだけだと思う

703 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:30:52.41 ID:tj+eBBI90.net
左足ブレーキなんて、昔あったゲーセンのポールポジションIIで技術を会得したわ!

704 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:31:07.65 ID:/YvYJcAw0.net
今車乗りながらさぁiPhone音声入力Bluetoothデバイス使って入力してるんだけど誤字脱字とかどんな感じかな自分ではあまり自分のレスを読み返せないんだよね比較的正確なら問題ないんだけど

705 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:31:34.33 ID:4x90fpIi0.net
>>639
そのとおりだと思う
踏み間違いは甘え

706 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:32:17.64 ID:NNpyyHf70.net
この問題も自動車評論家が静かだな

707 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:32:32.31 ID:HN1P6Ntz0.net
左足ブレーキとか、クラッチと同じ感覚で踏みそうで怖いわ
教習所以外の空き地かなんかで練習しないと無理
大体、両足を常にペダルの上に置くとか物凄い疲れそう

708 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:32:38.17 ID:RJv5mPUM0.net
>>1
この作文のどこがニュースですか?>イセモル ★                 

709 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:32:55.85 ID:Q8sNp6IQ0.net
何だよ左足ブレーキでアンダー消す技術じゃねえのかよ

710 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:33:00.52 ID:mMjuJz+H0.net
爺婆は何をしても事故るわな、頭狂ってるんだから

711 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:33:05.25 ID:Mla0VJce0.net
>>100
下手くそ過ぎてワロタ

712 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:35:58.88 ID:NoRyUWVw0.net
AT車でもクラッチペダルみたいなの付ければ?
それ踏んでからじゃないとアクセル効かないみたいなの。

713 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:36:36.20 ID:/YvYJcAw0.net
免許取り立ての時はマニアルの車のほうがかっこいいと思っていたけどもう車メーカーの会社に勤める友達のお父さんとかのアドバイスを聞くと街乗りするならやっぱりオートマ車の方が断然楽だよっていう話を聞いたんだよね。
それでもやっぱり若いからマニュアル乗ってみたいって言う感情があったんだけど
やっぱり1年も乗るととオートマ車の方が圧倒的に楽だよねってわかるよね

今じゃぁトラックだろうとレンタカーだろうと自家用車だろうと社用車だろうとオートマの方がやっぱり楽すぎて
だからといってクラッチの部分に左ブレーキがつく構造の車はありえない

714 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:36:55.95 ID:ZKaSMJl50.net
スズキのデュアルブレーキサポートみたいなもんを全車両に標準装備させろや
とりあえずコンビニの駐車場から急発進で店に突っ込む事故みたいなのは減るだろ

715 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:37:21.17 ID:AmWiap3T0.net
咄嗟の時は人間は両足踏ん張っちゃうから左足ブレーキは危険だよ
慌ててると右足と左足にどっちに力を入れるべきか分からんようになるしな
それよりもだな、もうハイテクの時代なんだから目の前に壁が有ったら感知して前に動かない様なシステム導入しろや

716 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:37:24.08 ID:/YvYJcAw0.net
俺さぁ今車運転しながらiPhoneの音声入力を使ってBluetoothデバイスで音声入力してるんだけどまぁ比較的長文レスもできるし良いね性格だねわりと

717 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:38:20.17 ID:/J8ZDdST0.net
左足はクラッチだろ

AT脳かよ

718 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:38:36.94 ID:FZ1IlLgz0.net
ATの場合、サイドとかフットブレーキをしたままでも
走行できるから
だだし、なんか重いと思ったらこげ臭くなるよw

719 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:39:32.65 ID:zZEevW4S0.net
クラッチもまともに使えない人間に左でブレーキ使えるわけねぇ

720 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:39:36.52 ID:m1YGDaPZ0.net
>>718
新人が社用車焦がしたなあwww

721 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:39:49.93 ID:CrusUpqV0.net
AT車は2ペダルでいいとしたのが間違いで、
クラッチ機構とクラッチペダルは、義務化しとけば?
必要ない時は、AT車なら踏まなきゃいいだけ。
それならAT・MTの乗り分けにも、違和感なくトータルで安全だろ。

722 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:40:13.87 ID:ZxwjP6KG0.net
付属パーツ着けて右足だけで踏むブレーキ
サイドに入れたらアクセルみたいな装置あるやん

あれをメーカーが取り入れたらええやん

723 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:40:56.91 ID:mJODRi8cO.net
左足でブレーキは危なくね。
今まで右足でブレーキ踏んできたんだからそれが身体に染み付いてると思うんだよ。
とっさのときはそれがでてきそう。

自動ブレーキ機能じゃダメな理由ってあるの?

724 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:41:12.04 ID:cdpU43T00.net
ATでクラッチペダル有りって金かかりそうだな

725 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:41:33.64 ID:bRUA1HdQ0.net
アクセル全開の先にアクセルオフとブレーキ
障害物センサー
オプションで非常停止ボタンと回転数急増感応形ブレーキ
老人と運転に自信のない人・重交通違反者に、これらを課せば踏み間違いによる事故は減る
自動運転をする上で、どうせ必要となる技術だから、前倒しで付ければいい

726 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:41:45.33 ID:SDvwh5Uv0.net
左ブレーキでも本人はブレーキ操作と思い込んでいるので変わらない。
「右側左側」が「右足左足」となって足の間違いに変わるだけ。

本気出すなら「視覚聴覚で確認できるようにする」だろ?

727 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:42:27.39 ID:xvgsKcv10.net
前向き駐車→バックのつもりがギアDで発進→思った方向と違うのでペダル踏み込む
ここでアクセル踏む人ってどうやってるんだろう
一瞬でもクリープの時間を削ってアクセルに足を乗っけてないとしんじゃう病気なのだろうか

728 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:42:33.09 ID:Y7i+RNxq0.net
左足ブレーキにしたらMTは絶対乗れないようにしないとな
パニックになって踏み間違えるなら余計間違える

729 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:42:44.00 ID:696aTuhsO.net
>>723
前に事故やったばかりじゃない?

730 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:42:58.04 ID:os4rBGpm0.net
>>576
プリウスみたいに直感的におかしいのもなぁ
規格なら仕方ないけど

731 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:43:07.57 ID:zQaTOq5c0.net
左足ブレーキってドリフトのきっかけづくりだろ?
アウトランで覚えた

732 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:43:35.30 ID:ZrDijRND0.net
免許持ってるが車乗らない身からすると
命にかかわる操作を足を使ってやるのがそもそも間違い
そんなシステム今の日常生活ではない

733 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:43:51.18 ID:1lBtHGFp0.net
>>699
たしかに
それ普及させればええだけやな

734 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:43:59.03 ID:KIw9kTRW0.net
>>713
クラッチ操作は苦にならない人は変ですかね?^^;
ホントはMT乗りたかったが、嫁も乗るかと思ってATにしたが全然乗らないw
嫁は軽ばっかり乗ってるわ。
トラックはセミオートマまでだと思ってる。完全なATだと荷物満載だと上り坂でツライ。
チェンジの切り替わり時にしばらく空転するというタイムラグが出る。

735 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:44:17.34 ID:Tukjj7Jh0.net
>>733
でも日産は事故るじゃん

736 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:44:30.67 ID:Y7i+RNxq0.net
まず踏み間違い事故を起こした人はどっちの足でブレーキを踏んでいたか調べるのが先だろ

737 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:44:32.21 ID:l++NSSfn0.net
>>725
こんなんあるだけで違うかもな。
http://jp.idec.com/cms/img/usr/technology/safety/guide/TESA01010302_4.jpg
バイクのキルスイッチと同じで、押すとアクセルオフ、自動シフトダウン。
減速してけば我に返ってブレーキに足を置き換えると思う。

738 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:44:36.84 ID:bRUA1HdQ0.net
>>683
バックで入れようとすると、前から入れようとする車から場所を横取りされるんだよなw

739 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:44:46.19 ID:xvgsKcv10.net
>>725
危険回避システムはギリギリでブレーキ全開にするより
早めにアクセルオフにする方向の方が安全だと思う
ただ、唯一、加速車線で加速が効かないとかえって危険なので
そこで誤動作しない事が重要だしなかなか難しいね

740 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:44:48.17 ID:os4rBGpm0.net
>>626
マリーム派なんでな

741 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:45:26.39 ID:HN1P6Ntz0.net
アクセルとブレーキの踏み間違いの前に、DとRの入れ間違いという段階を経てるケースが多そうなんだけど

742 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:45:47.47 ID:AmWiap3T0.net
まあ間違える様になっちゃったらもう車乗っちゃいけないよね
このスレの主旨的に言うと左ブレーキが普及しないのは別に画期的でも無いし便利でも無いからじゃね
それが好きな人はやればいいけど冴えたやり方でも何でも無い

743 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:45:56.73 ID:yOMlNzam0.net
還暦迎えたらAT禁止

AT限定免許廃止


この2つがFAだろ上皇

744 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:46:07.70 ID:Y7i+RNxq0.net
>>23
急加速したいならBダッシュだな

745 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:46:09.48 ID:zQaTOq5c0.net
>>737
座席ごと上方にパージするスプリング機構まで備えれば完璧だな

746 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:46:25.93 ID:XDMDRPQU0.net
>>670
アマ上級者以上は
左ペダル多用する

747 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:46:34.68 ID:1lBtHGFp0.net
>>735
日産じゃなくても事故る時は事故るのでそこらへんはどうしようもない
左足ブレーキにしたところで事故は起こると思うし
事故が起こる確率を減らせればええねん

748 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:46:34.71 ID:fcKSR1pE0.net
ワンペダルにして
離したらブレーキ掛かる仕組みにすればよし

749 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:46:38.19 ID:qPNF6xhI0.net
踏み間違える様な奴は左足ブレーキ使うようにしたって慌てたら両足踏み込むわw

750 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:47:10.61 ID:FZ1IlLgz0.net
ブレーキパッド節約の為に
シフトを赤信号とか下り坂はD2に入れてるorZ

751 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:47:28.01 ID:43CfKhf10.net
教習所でそう教えてるから
人間は最初に教えてもらったことを正しいと思い込む

752 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:47:28.81 ID:r+/93p960.net
ぶつかってくれないとあらゆる奴等が儲からないからな

753 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:47:33.19 ID:hkjI5fsq0.net
MTでも左足ブレーキを使えない奴は 遅 い 。

754 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:47:52.44 ID:ZHjFdLJ00.net
バイクみたいに手でアクセル回せるようにすりゃいいのに

755 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:47:55.35 ID:os4rBGpm0.net
>>672
エンストしなくても中で動けなくなるくらい何も考えてない人が結構いる
考えなくても動く車はちょっと危ない

756 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:48:01.43 ID:AmWiap3T0.net
マニュアル車は渋滞が辛いんだよなぁ
ジワジワ動くタイプのが

757 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:48:10.58 ID:LCYsCvat0.net
ハンドルを力一杯引っ張ったら緊急停止すれば

758 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:48:23.28 ID:zQaTOq5c0.net
>>748
そいつの後ろ走るの想像しただけで車間距離3倍だわww

759 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:48:24.36 ID:Tukjj7Jh0.net
>>747
マジレスされると思わんかった('A`)

760 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:48:39.65 ID:fLTljWny0.net
2NNからで亀レスでスマン

>>19
飛行機のバイワイヤと同じで、プレステのコントローラーでも操作できるんだよな。

761 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:48:43.06 ID:B1cBIZ58O.net
トルコンATのリフトなら左足ブレーキが普通なんだけどな。

762 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:48:46.66 ID:uL12lRQj0.net
車板の該当スレを見ろ
普及しない理由が分かる

763 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:48:51.37 ID:fcKSR1pE0.net
>>701
とても怖いなw普通、逆だろ

764 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:48:56.99 ID:9JutEk/60.net
アクセルとクラッチを同時に踏んだら?
ブレーキとクラッチを同時に踏んだら?
マニュアル知ってるなら分かるよなw

765 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:49:05.19 ID:QdfuEbQh0.net
左足ブレーキにしたからって踏み間違いが減るという根拠はなに?

766 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:49:07.35 ID:ZGR5ZPIN0.net
自動運転早くして

767 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:50:01.46 ID:KIw9kTRW0.net
そもそもATにクラッチ板付けられるのか?
クラッチ部分はオイルの流れで動力伝達するだけだぞ(トルコン)。MTと構造が全然違う。

>>697
運転者のクシャミなら良いが、同乗者のクシャミで誤作動続出だな。
花粉症の私だと・・・。
あと、子供も乗せられない。赤ちゃんが泣いたり騒いだりしただけで動かなくなるw

768 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:50:10.52 ID:FZ1IlLgz0.net
こんだけフェイズドアレイレーダーが民間用になった
オプションで無く、70歳以上は後ろにも義務で付けろよ

769 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:50:11.72 ID:SVFuptFa0.net
ところどころ核心を外してると思えば、当人が実践してないのか…
根本的には、微妙に見えても右足踏み前提のブレーキペダル、
これをちょっと左に寄せるのが先
2ペダルの競技車と同じ配置なら、俺も踏むと思う

それと左ブレーキ実践者かを問わず、
老人のパニック事故で、両足で両ペダルを踏んで突っ張る事例が確認されてた件に触れてない
トヨタが各種濡れ衣訴訟の対策でブレーキオーバーライドを2010頃から全装備にしてるけど、以後の対応がバラバラ
国交省の基準化も義務化反対意見が付いて尻すぼみだし
日本だけでやるとまた非関税障壁だってトランプの餌になるぞ

それはともかく、老人対策が起点の記事なのに、
ドラテク依存のハナシになってるのが賛同者も含めて最大の矛盾

770 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:50:22.51 ID:Y7i+RNxq0.net
身長140cm〜200cmまで対応みたいに幅広過ぎる
女性・男チビ用の車と巨人症の車は分けて作らないと

771 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:50:27.23 ID:Tukjj7Jh0.net
>>767
ん!?

772 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:50:55.16 ID:cdpU43T00.net
>>764
後者は普通に止まるだけ
前者はブォンとなって惰性で進んで
周りから変な目で見られる

773 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:51:08.50 ID:RvRDph310.net
右手で持つように作られているハサミを左手で使ったら上手く切れないように
右足で踏むように作られているブレーキを左足で踏んだら運転に悪影響があるに決まってるだろ

774 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:51:27.96 ID:eBJzTWVn0.net
>>42
>駆動方法がまったく異なる2つのクルマに同じ運転スタイルを強いたがためのシステムエラーだという指摘には一定の説得力を感じている。

日本語読めないのか?

775 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:51:28.48 ID:g/04DG490.net
>>769
あれ? オーバーライドってまだ義務付けされてないのか?
国交省何考えてるんだ

776 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:51:59.70 ID:t7l1Gtna0.net
>>764
アクセルとクラッチを同時に踏んだら?  エンジンが空回りしてウルサい。
ブレーキとクラッチを同時に踏んだら?  タイヤがロックした場合ウルサい。

こうか?

777 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:52:29.80 ID:RI/wPa7S0.net
ブレーキは左足で踏むように出来てない

778 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:52:42.47 ID:eBJzTWVn0.net
まぁゴーカートで踏み間違いしたって話を聞いたことはないわな
はっきりと右足用ペダルと左足用ペダルと分けるのはあり

779 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:53:42.18 ID:2CpUqTvG0.net
アクセルとブレーキ全力で踏むのでるのか

780 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:53:57.59 ID:nWd/T3N30.net
オートマのフォークリフトは左もブレーキがあるけどそれは
マニュアルの場合クラッチブレーキを踏んだ状態でアクセルで回転を上げてレバー
操作するのをオートマは1つのペダルでブレーキとクラッチになってる(普段ブレーキで
深く踏むとクラッチも切れる)

781 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:54:27.27 ID:B1cBIZ58O.net
いっそ、ブレーキペダル2つにするとかアクセルペダルの両横にブレーキペダル配置してみるとか。

782 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:54:41.89 ID:KIw9kTRW0.net
>>683
前向き駐車して下さいって看板あるじゃないか・・・。

看板がない、前向き駐車しなくて良いショッピングモールでバックで駐車しようとしたら>>738だわ。
わざわざ停めるのアピールするためにハザード点けてるのに停められる。大体が女だよ。クソ。

783 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:55:48.86 ID:VObGKgBt0.net
日本では左足でブレーキを踏むことは禁止されてる
禁止されてるってのは過去のデータから危ないと立証されてるからだよ

784 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:55:59.51 ID:JdW1odke0.net
>>778
フットレストに左足置いてる時
咄嗟にブレーキ踏めるならね

785 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:56:05.01 ID:Y7i+RNxq0.net
事故起こした奴が全員左足ブレーキ使いだったら笑う

786 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:57:37.17 ID:os4rBGpm0.net
>>778
カートは間にハンドルバーあって物理的に無理だろ
違うもん持ってきて話ししても無意味だよ
自転車の話してるのにスワンボート持ってくるようなもんだ

787 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:57:51.81 ID:Y7i+RNxq0.net
>>256
そもそもメーカーが左足でブレーキ踏むように設計してないからな

788 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:57:52.18 ID:xvgsKcv10.net
>>769
運転に余裕のない反射神経依存の危険なクセが付いてる人が
歳を取って事故を起こすパターンが多い気がするからなぁ
街乗りでも隙あればアクセル踏んでる人多い
前方の車が止まったのを確認してから大した距離もないのに
アクセル離すどころか加速する車はほんと多いぞ

789 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:57:57.58 ID:ZrDijRND0.net
オーテック製の手動運転装置ってのがあるようだな
全車あれでいい

790 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:58:11.57 ID:WqLhn+Wy0.net
基本左ブレーキじゃね?

791 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:58:55.90 ID:2CpUqTvG0.net
アクセルとブレーキ一緒に踏むヒール&トウ

792 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:59:08.12 ID:v6Ms4+PT0.net
車の進化する性能(オーバースペック気味)に人が対応できないのが問題。
ATなんて昔からあったけど、走りはじめはエンジン音がブオーンとなって
加速もやわらかとしたものだった。

問題視されてきたのは最近だろう。乗り心地だけを追求して、
ふれるかふれないかというアクセルワークが標準となって
それに対応できない人間が事故をおこすようになっている。

事故おこすのは高齢者がおおいとはいえ、
今のくるまだと操作ミスったら自分も事故るなと誰もがかんじているのでは。

793 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:59:14.17 ID:IHXiOFSb0.net
しかし、多くの人は右利きで、ブレーキを左足で操作することができるかねぇ
(外から見た時の)カックン・ブレーキみたくなるんじゃねーの? 

車速・ピッチ・ヨー・ロール・路面センサーと組み合わせてコンピューターで常時修正制御しないと
左足でギュッと踏みつけ→急制動とか操舵不能になって危ない気もする

ABSが普通だから踏みつけすぎてロックとかは無いだろうけどさ
つかそういう制御するんならもう人間じゃなくてAIで全部やっちゃえという

794 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:59:18.10 ID:os4rBGpm0.net
>>784
どんな勢いで踏んでもいいクラッチならいけるけどな
ブレーキをその勢いで踏んだらいきなりABS間違いない

795 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:59:20.98 ID:erdvRD4P0.net
>>770
それマジであると思う
婆さんの事故が多いのはそれも原因では?

796 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:59:21.94 ID:oLv8rNtN0.net
マニュアルでも変わらんね

797 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:59:35.65 ID:7yXf8va20.net
両足使いだと咄嗟の時に尻がつんのめるんじゃない?

798 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:59:57.09 ID:BvpyeSaR0.net
受験の情報もあるよ
推薦入試考えてる人は大切な時期だって
思春期の子どもとのコミュニケーションにも
役立ちます

参考に読んでみてくださいね

http://happy-teacher-singing.com

799 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:59:58.91 ID:PP+tG/xe0.net
>>750
毎回変則のショックでトランスミッションが壊れたら40万とか取られそうだが
ATをそんなに頻繁に変えて耐久性に問題ないのか

800 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:00:31.69 ID:FZ1IlLgz0.net
高速道路では使えない、緊急停止ボタンを
押したら全機能が止まる。後は知らん
普通、設備系の装置にはあるんだけどw

801 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:01:00.02 ID:6NZXBPmW0.net
踏み間違いの事故ってこんなパターンが多いんじゃないの

コンビニに前向きで駐車

買い物終ったあとRで出なきゃいけないのに、Dにしてて慌ててブレーキ

実は思いっきりアクセル踏んでて車ごと入店

踏み間違いというよりは、シフトレバー入れ間違いの気がするけど

802 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:01:15.32 ID:AmWiap3T0.net
両足がブレーキとアクセルに乗ってたら咄嗟の時に力を逃がす場所が無いんだよ
特に運転が怪しくなってる老人には危険すぎる

803 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:01:30.05 ID:os4rBGpm0.net
>>795
婆さん酷い時は顔しか見えないからな
乗りやすさ考えたらワゴンタイプなんだろうけど
あれ回り見えないだろ

804 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:01:35.74 ID:xUdeTApF0.net
自動運転にしたら動くカー桶だな

805 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:02:00.98 ID:1HemyY5E0.net
>>172
それ左足ブレーキやな
軽く乗せる程度に維持してないとランプが付いてしまうんや

806 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:02:17.06 ID:81rnjLbX0.net
最初、左ブレーキの意味がわからなかった
能力ないやつは工夫するなり好きにしろよw

シフトもハンドルに付けてくれよ。ゲーセンでしかやったことないがあれ使いやすかったぞ

807 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:02:26.65 ID:J4o91ove0.net
バイクでも上手くブレーク操作出来ないのに
左足ブレーキ?
アホ?

808 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:02:59.17 ID:4x90fpIi0.net
>>1これの言いたいことは、
そのうち自動ブレーキ標準化で左足ブレーキとかそんなことどうでも良くなる
てことだと思うけど。タイトルと論点がずれてる。
左足ブレーキと従来通りの操作を比較してなぜ踏み間違えないのか、その優位性を証明した上で今まで普及し無かった理由を語ってくれよ。

809 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:03:22.30 ID:erdvRD4P0.net
>>803
乗り降り大変w
バックするときに後ろ向いたら簡単に足離れると思われ

810 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:04:06.26 ID:IHXiOFSb0.net
ブレーキを手の方でやるか〜w
自転車みたくw

ハンドル操舵を工夫して、押し間違えないようにすれば
なんとかなるか・・?

811 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:04:11.16 ID:el3CRAmx0.net
>>801

それなら分かりやすいけど、どうも駐車する時に突っ込んでいるんだよね

どうやったら踏み間違うのかの理屈が分からない

812 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:04:23.49 ID:ZrDijRND0.net
せめて足はブレーキ だけ にする
という手もある

813 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:05:03.28 ID:xvgsKcv10.net
>>792
駐車場でのアクセルとか足一瞬乗っけるだけで充分だが
昔は反応鈍くて踏むのが普通だったのか
確かに運転始めた頃感覚より車の反応がめっちゃ鋭いけどそんなもんなのかと
思った記憶あるわ

814 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:06:16.26 ID:IHXiOFSb0.net
ああ〜まぁそうだねぇ

微妙なアクセル操作が必要な方を手にするかw
二輪のようにw

つか、戦車がもろアクセルは手のみ、足はブレーキ操作のみだもんな〜
そういうんでいいのかもしれん

815 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:07:16.51 ID:p7lKFTwz0.net
左足ブレーキをやったことがある人は・・・



「駄目だこりゃ」と気づいている。

816 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:07:24.98 ID:os4rBGpm0.net
>>808みたいに自動ブレーキに期待過剰にしてると今の踏み間違いみたいな違うヒューマンエラーが出るんだろうな
ま、それは置いといて教習所で教えないけど便利だとか勝手にやってることが普及することがおかしい
赤はとまれが正しいとか思ってる人と同じ
普及させたきゃまずルールを変えろ
じゃなきゃただの勝手なやつ

817 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:07:32.59 ID:S+V89nvt0.net
>>792
乗り心地じゃなくて販売店で試乗した時にパワフルに感じさせる為と聞いた事がある

818 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:07:57.89 ID:J4o91ove0.net
>>810
アクセルは親指
カーブの時は親指から手を離してハンドルをきる
足はブレーキ専門

819 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:08:07.97 ID:r9PdBguy0.net
お前らできないだろう車運転しながらiPhoneの音声入力で2chiにレスするとか

820 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:08:36.70 ID:KMUHrK2U0.net
AT左ブレーキとかやると、かえって危険だろう。MT車もあるし

821 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:08:44.36 ID:CfjewNF80.net
ハンドルを手前に押すとアクセル
ハンドルを手前に引くとブレーキ

これなら間違え無い

822 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:08:44.46 ID:XgfIn+ru0.net
アクセルとブレーキ踏み違えてブレーキ踏んだら当たり屋

823 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:09:08.70 ID:xvgsKcv10.net
>>801
ブレーキ踏まずにギアをPから変えるとか怖すぎるわw
やっぱブレーキ踏まないとエンジンかからない方がよさそうだな
うちの車はかかるけどなんとなく怖いから
必ずブレーキ踏んでエンジンかけてる

824 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:09:14.05 ID:SxcpZHcw0.net
むしろアクセルを手にすべき。

825 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:10:25.50 ID:os4rBGpm0.net
>>823
ブレーキ踏まないと動かないだろ?

826 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:10:36.49 ID:erdvRD4P0.net
>>792
車体の軽量化のせいじゃないかな?
トヨタになれててマツダ乗ったら急発進急停止になってしまうw

827 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:10:50.82 ID:os4rBGpm0.net
>>824
ウインカー出せないじゃん
右足がウインカーか?

828 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:11:18.77 ID:FZ1IlLgz0.net
例えば、イオンの6F駐車場で後ろ向きに駐車
買い物を終えて、Rレンジでアクセル
左右を確認して出ようかな
普通は全開で踏み込まないから分かるだろw

829 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:11:36.35 ID:awG2WQYD0.net
自動ブレーキ
普及した方が良いわ


70歳以上は
義務化にしろ

830 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:11:46.80 ID:FyMytKBP0.net
ハンドルにクラッチパドルがついてるセミATでいい

831 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:11:53.81 ID:IHXiOFSb0.net
自動ブレーキはどこまでいっても期待薄い・・
つか、本気で何でも対応できる自動ブレーキはそれなりの数のセンサーとレーダーと赤外線サーモなFLIR積むだろ(戦闘機かよw)
単眼カメラだけだと、ヤッチャエ○産で検挙されたアレの二の舞w

相当高額になるだろうさ
そんなもん、いずれ年金73歳支給になるのは確実なのにw
買えるのがどんだけ居るか・・w
買えるのはお抱え運転手付な外車所有爺婆だけかもw

832 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:12:26.08 ID:X7TmDSdCO.net
普通に右足ブレーキでしてる奴でも安全そうな場所で左で踏んだ経験あるだろうけど、
ガクンってなるよな左足慣れてないからw
笑っちゃう左足ブレーキはw遊びだから笑えるが普通に右足だわなブレーキは。
クラッチ踏む行為は左足で普通に踏めるからブレーキ踏みも慣れろってことか?
教習所が義務化すれば良いんだなブレーキは左足で踏めとw

833 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:12:52.25 ID:erdvRD4P0.net
Dのままエンジン切ってるんだろか

834 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:12:58.49 ID:z+NUpz470.net
アクセルは2段階操作が必要にしたらどうだろ

835 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:13:04.74 ID:B2gMNcNy0.net
「踏み間違い」 てそんなわけねーだろ
ただの弁護士の詭弁、なんでお前ら本気にしてるの?

836 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:13:25.52 ID:z/UDjkCsO.net
楽をするため、運転をサボるためにAT乗ってるんだから踏み間違え事故は減らないだろうよ

危険だと思えば、面倒でもMTに乗ってるはずだ

837 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:13:31.70 ID:1rmta9NZ0.net
原チャリみたいなのでいいんじゃないの

838 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:13:49.38 ID:umjBDy5H0.net
真面目な話ある意味マニュアル車のが運転は簡単だよ
エンブレを使いこなすと簡単で楽に運転出来ます
数ヶ月もマニュアル車運転すれば老若男女誰でもマニュアル車に慣れるよ!

逆にオートマは簡単そうにみえるけと俺は凄く難しいと思うんだよね
だからずっとマニュアル車しか運転しない
オートマ怖いもん

839 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:14:38.57 ID:os4rBGpm0.net
>>832
クラッチ操作できなくてAT限定取るようなやつが教習所でまともに左足ブレーキ出来るわけ無いだろ

840 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:14:48.03 ID:4Ej0zZLh0.net
ゲームでは左足ブレーキしてるけど、ゲーム内でガチマニュアルを久しぶりにやったらブレーキ効かねぇと言いながらクラッチ踏んでたw

なお、実際の運転はきちんと右足ブレーキです。

841 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:15:14.60 ID:y0pzCYhM0.net
ハンドル握ればブレーキにすりゃいいだろ

842 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:15:42.08 ID:B2gMNcNy0.net
車乗ったことないやつでも
「シフトレバー」「ハンドブレーキ」の存在は知ってるだろ?
踏み間違いじゃないんだよ、年寄り暗殺者化金目当てにやってるんだよ

843 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:15:48.59 ID:EoofWNAx0.net
>>1
左足ブレーキと共に右足でアクセルを一緒に踏みそうだなw

俺の場合MT車乗ってた時右足ブレーキと一緒に左足でクラッチ踏む癖付いたからなぁ。

844 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:16:02.03 ID:IPHarmzC0.net
>>827
飛行機だとスロットルレバーに各種ボタンやスイッチが配置されてて、
エンジンコントロールしながら同時に他の操作もできる。

845 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:17:04.73 ID:v6Ms4+PT0.net
AT初心者のころは、覚えがあるんだよなあ。
車がとまっているか動いているか、錯覚をおぼえるというか。

コンビニの駐車場にはいるって実際はかなり面倒な作業だとおもうし。
対向車もいる。歩道の状態やら歩行者を全部完璧に把握しなくてはいけない。
目視のために後ろみたりよこみたりして姿勢もくずしにくい。
ちょっと踏み込んだだけでアホみたいに加速されるのも事実。

AT車のメリットも多いとおもうがデメリットも多い。
速度調整のむずかしさ、暴走しやすいアクセル仕様をもっていると
認めて対策しないと事故は絶対に減らない。
 運転手サイドだけの問題ではない。

846 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:17:15.66 ID:X7TmDSdCO.net
俺が教習所で学んだときはマニュアルを選んだせいもあるのかブレーキは右足だったが、左足ブレーキを教えてる教習所もあるのか?
このスレッドに左足ブレーキしてる書いてる奴等がいるが、特殊な層だよなw

847 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:17:36.27 ID:B2gMNcNy0.net
ブレーキ壊れて止めるために自損事故選ぶやつだっているのに
人殺して踏み間違いとかちゃんちゃらおかしくね?

848 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:17:37.63 ID:os4rBGpm0.net
>>844
そうですか
車は違うんで

849 : ◆65537PNPSA :2017/05/09(火) 18:18:03.55 ID:PPRpGwq20.net
>>13
これで十分だと思うんだがなぁ

850 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:18:31.76 ID:xvgsKcv10.net
>>825
エンジンはかかる
自分がPからギア変える時はいつもブレーキ踏んでるから
踏まないとどうなるかはわからないな

因みにブレーキ踏んでエンジンかけてギア変えるまで踏み続ければ
レス元の>>801は起こらない
少なくともクリープ使ってブレーキ操作でコントロールするなら
という事は、>>801を起こす人は
駐車場をアクセル踏んでコントロールする人で
しかもアクセルへの踏みかえを病的に瞬時に行う人なのかという
推測を上の方でやった

851 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:18:36.23 ID:6NZXBPmW0.net
>>811
駐車するときになかなかうまく出来なくて、焦って操作ミスってパターンかな

852 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:19:15.86 ID:vYqNMQph0.net
踏み間違えるガイジは左ブレーキにしたって踏み間違えるだろw

853 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:19:39.35 ID:tx60BdLP0.net
>>850
ブレーキ踏まないとPから動かないよ

854 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:19:42.56 ID:FZ1IlLgz0.net
MTの教習所で思い出した
坂道発進と踏切の一時停止窓開け
S字クランクと縦列駐車
路上教習w

855 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:20:05.03 ID:4x90fpIi0.net
>>816
このタイトルの前提条件、左足ブレーキだと踏み間違えないと言う理由が知りたかった。
ちなみにマイカーはMTで自動ブレーキにはこれっぽっちも期待してない左足ブレーキ反対派です。

856 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:20:10.72 ID:9evWp7kz0.net


上下に変えろ・・・

857 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:20:26.54 ID:B2gMNcNy0.net
というか左ブレーキって走り屋の技術で
興味本意でやってみたことあるけどめっちゃ難しいぞ?

858 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:20:26.97 ID:yLNnB5Z60.net
車のハンドルなんて持ち替えたりなんだりするんだから
手でアクセルだのブレーキだのアホかとw

859 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:20:41.52 ID:IHXiOFSb0.net
まぁ中の人が安全なだけなら、5ナンバーサイズ大きくして
サイドシル50センチくらい取って、ピラーと外板を分厚い鋼鉄だの
チョバムアーマー積んだ車にすればいいんだけどなw
エンジンは車重スゲーから8リッター・ターボとかで(税制も変えてw)

60キロ衝突試験が笑えるくらいだぜw 
まぁ地雷とか対物ライフルに耐えて、爆風で横転しても
中の乗員守れる車だからな〜w そういうのはw

しかしながら、そうした方が価格安いかも試練w 自動運転よりはw

860 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:20:44.63 ID:JdW1odke0.net
>>847
車を停めるブレーキと早く走らせるためのブレーキを混同してる

861 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:21:06.13 ID:X7TmDSdCO.net
>>839
俺が言いたいのは、スレッドにも左足ブレーキやってるらしき特殊な輩がいるようだから、
今の時代ならクラッチ操作不要な生徒(ドライバー)だらけだろうし左足ブレーキを教習所側が教えたら左足ブレーキに違和感なく成立するのかなと。
俺は左足ブレーキはガックンしたり笑ってしまう。

862 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:22:12.59 ID:B2gMNcNy0.net
>>860
慣れてない足だからか、思ってる以上に踏み込んで急停車になるよ

863 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:22:56.39 ID:0mfCaRNU0.net
スレがのびてるけど
新情報が出てるかな、繰り返しになってしまってるのかな

864 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:22:59.81 ID:9WHrzLua0.net
年寄りの事故でいいわけにしてるだけ
本当は反応出来なかったのが理由だと思う
免許更新時に60歳以上は反応試験的なものを導入しとけばいい

865 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:23:02.97 ID:Ubbe1dgU0.net
Hパターンシフトと疑似クラッチをつければ解決する。
Hパターンなら前進と後進は間違えない。バックギアに入れるのは特別な動作だからだ
疑似クラッチはギア選択時に踏まないといけない設定にする。
更に1速とバック時は疑似クラッチを踏んだら動力カットする。

暴走時はブレーキを踏んでいると思いこんでいる
暴走→止まるためにブレーキを踏む→実はアクセルで更に暴走→以下ループ
止めるために何かを踏む、握るのは人間工学的に正しい動作なので、
疑似クラッチを踏ませることで、認識の齟齬を正すことができる。

なお、疑似クラッチはただのスイッチでいい。安くできるぞ

866 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:23:11.01 ID:tx60BdLP0.net
>>855
ああ、それなら良かった
俺も同じMT乗りなんだ

867 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:23:29.67 ID:58ZmTk800.net
遊園地のカートが誰でも運転できるんだから
右足アクセル左足ブレーキで良かろう

868 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:24:15.36 ID:Up6wAJpG0.net
そもそもオートマって片足不自由になった傷痍軍人のためのものじゃねえの?

869 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:24:25.81 ID:zwldY8Vf0.net
全車にiSight付ければ解決だよ

870 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:24:27.25 ID:FZ1IlLgz0.net
戦闘機は、基本アクセルは左の窓下にあるレバー
エルロンとかエレベータを操作するのはスティック
セスナ機とかはハンドルを引っ張ったりとかですけどね

871 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:25:19.85 ID:tx60BdLP0.net
>>861
左足推奨してるのは自発的に後でやってるのばっかりだよ
基本はじめはカックンからスタートだろ
そんなの教えたら教習代馬鹿みたいに膨れ上がりそう

872 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:25:24.92 ID:xwcxfjaS0.net
>>821
急ブレーキの反動で前のめりになって急発進
その勢いで仰け反って急ブレーキ
急ブレーキの反動で・・・・
無限ループってこわくね?

873 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:25:35.36 ID:vOCpUZW00.net
DCTだな。

874 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:25:55.06 ID:nleHaxc60.net
誰にでも免許売ってやるからこういうことになるんだろ
わかっててやってるとしか思えない

875 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:26:10.91 ID:xvgsKcv10.net
>>853
て事は駐車場のバックでクリープ使ってれば>>801は起こらないね

教習所で駐車場の実践的なペダルコントロールを
もうちょっと突っ込んで教えた方が良いかもね

876 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:26:43.82 ID:sClJKevZ0.net
アクセルを、足を右にひねる動きにするアダプターが人気だってね。

877 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:27:31.67 ID:B2gMNcNy0.net
人殺しそうになったらニュートラル入れてハンドブレーキめっちゃ引いて壁にぶつかれ
テメーの命とか賠償とかかんがえてんじゃないよ

878 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:27:42.85 ID:tV8++yKr0.net
左足ブレーキは最初は強く踏んじゃって必ず思ったよりガックンする
でもすぐ慣れるよ。右足と変わらないタッチで踏めるようになる。
が、無意識で左足を使うようになるかはまた別の話。
きっと教習所で教えれば左足ブレーキが身につくんだろうけど。

879 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:28:43.62 ID:oAcKw7Yw0.net
ブレーキペダルに傾斜を付けてアクセルペダルの下に潜らせるような形に設計しなおす。
そうすれば足の動きや感覚が鈍くなった高齢者でもブレーキペダル側に足をシフトしやすい
それにあわせて、アクセルのベタ踏みで急ブレーキ掛かる設計にする。

単にブレーキペダルに傾斜をつけるだけでも効果あると思う。足首をブレーキ側にシフトし易いし
特に吊り下げ式のアクセルだとブレーキペダルに引っかかりやすいから

880 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:29:15.70 ID:J4o91ove0.net
左足でブレーキ踏んでみ
急ブレーキになって
怖いから

試すときは、後ろに車がいないときな

881 :(゚ω ゚) ◆JosoBYcWOU :2017/05/09(火) 18:29:46.38 ID:FjGMPPf+0.net
左アクセルにしたらいいじゃない(゚ω ゚)

882 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:30:03.32 ID:B2gMNcNy0.net
あと申し訳ないけどコンビニ各社はアンカー打ったポール立てろ

883 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:30:55.92 ID:JaVBIVpC0.net
本気で左足ブレーキて言ってるやつは
物事をトータルで思考できない知恵遅れ

884 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:31:14.95 ID:r9PdBguy0.net
帰宅中の中学生高校生制服女子って見てると癒されるよね凄く可愛い
今車運転しながらiPhoneの音声入力でBluetoothデバイスを使って入力してるけど

885 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:31:41.19 ID:ftjkzzGM0.net
ゲームのコントローラーでいいやん〇加速×減速△バック□P
LRはウィンカー。操作はジョイスティック

886 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:32:55.30 ID:JaVBIVpC0.net
バックするのに頭が後ろ向いてするやつで、低能は
脳が左右、足の位置で混乱するので踏み間違いが起きる コンビニのバックのつもりが前身の大半はこれ

887 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:33:01.13 ID:0mfCaRNU0.net
左足ブレーキは一般的にはならないよ
それだけの魅力があるとは思えないわ

888 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:33:14.51 ID:VipkR/iOO.net
足下にアクセルとブレーキのペダルがある以上誤操作は無くなりません

20年程前に自動ブレーキの開発に難色を示し認めなかった政府運輸省の責任は重大 今頃世界に先駆け制度の良い自動ブレーキ標準装備が普及していたはず

出る杭は打たれる
まあまあ事なかれ現状維持後手後手日本主義
これだから技術とアイデアがあっても他国に先起こされる始末

889 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:33:47.27 ID:GhK94YTf0.net
ステアリングにレバーブレーキ装備でok

890 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:34:08.96 ID:tx60BdLP0.net
>>876
あんなもんに20万(だっけ)出すくらいならアクセル制御ついたモデル買ったほうが良くね?

891 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:34:16.48 ID:FZ1IlLgz0.net
グーグルとかテスラがやってる
自動化は100%じゃないと
へんな軽トラが走ってたり
工事を迂回できるのかねw

892 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:34:18.48 ID:JaVBIVpC0.net
>>12
セーフティの一手段でそれ
すぐできる対策

893 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:35:18.33 ID:JaVBIVpC0.net
>>11
左足派の知恵遅れはそれに気づけない

894 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:35:21.93 ID:tx60BdLP0.net
>>884
スレ読みながらやってるなら今すぐやめろ

895 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:35:32.22 ID:xvgsKcv10.net
>>864
反応に頼った運転する方が危険だけどな

896 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:35:34.20 ID:B2gMNcNy0.net
年寄りは裸足で運転しろ
形もふみごたえも明らかに違うんだぞアクセルとブレーキって

897 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:36:00.73 ID:J4o91ove0.net
>>886
ブレーキペダルの上に足を置いた状態でバックしません?
バックでアクセルを踏むアホっているの?

898 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:36:12.45 ID:cv/aMTLb0.net
一般ドライバーにカルロスサインツやユハカンクネン、シノケンの真似をしろと?

899 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:36:12.74 ID:4x90fpIi0.net
>>835
ほんとにね
踏み間違いなんて、自分の操作ミスを車の性能のせいにしてる無責任な言い訳だからね
事故って踏み間違えたと言い訳する人は危ないから無条件で免取にして欲しいわ

900 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:36:14.31 ID:Ypbknad+0.net
65歳を境に強制的に免許取り消しでいいだろ
生活できない?生活してくれなんて言ってない。死ねって言ってるんだよ分かれよ

901 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:36:28.35 ID:JaVBIVpC0.net
座る姿勢も問題
バカの着座姿勢はひでえからな 足とペダルの位置がいざというときに脳が判断無理

902 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:37:31.51 ID:JaVBIVpC0.net
>>37
おまえ最初から知恵遅れの証拠w

903 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:37:53.73 ID:KMUHrK2U0.net
>>861
うちは田舎だけど、教習所の車両はMT車のが多いな
自分は両方とも運転するから、左足の位置にブレーキペダルとかやめてほしいわ
MTとATでペダルの位置が違うとかなると、頭も体もついていかないw

というか、左足ブレーキペダル仕様ってレース車両か
身障者用の特殊仕様だけじゃないの?

904 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:37:54.39 ID:NAdIK6fX0.net
危ないからやめろ
マニュアル慣れしてる奴からしたらクラッチと勘違いして地獄のペダルになる。

905 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:37:58.63 ID:JaVBIVpC0.net
>>46
馬鹿はおまえ

906 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:38:29.75 ID:0mfCaRNU0.net
踏み間違いをやる人は、車は運転しない方がいいよ
そのうちに大事故を起こす可能性たる。
運転に向いてないんだよ。不向きな人が一定数居るわ
そんな人が踏み間違い事故を起こしてる

907 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:38:30.03 ID:JaVBIVpC0.net
>>47
MTは必然着座姿勢もちゃんとなるからだ

908 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:38:50.37 ID:3HFjv7gG0.net
年寄りにはバス一か月千円で乗り放題があるんだからさ
車の運転しなくても良いだろうに

909 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:39:02.03 ID:eEojj2Yk0.net
そもそも左足ブレーキが普及しないとなぜ解る?

910 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:39:21.11 ID:/SacOuhi0.net
https://youtu.be/Y5Ff7oZPGRQ
左足ブレーキ格好いいンゴ!

911 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:39:22.15 ID:4x90fpIi0.net
>>37
効率良い云々の所もっと詳しく

912 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:39:26.46 ID:a3B07Xzb0.net
踏み間違い多いのに馬鹿みたいにトルクがあるモーター付きの車ばかりなのも何とかした方がいい

913 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:39:35.73 ID:75VjU+ct0.net
別に急発進とかする機会ないし、なくていいだろ
O/Bみたいにボタン押さなきゃ出来ない様にしたら?

914 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:39:49.76 ID:Ypbknad+0.net
ブレーキ踏もう・・・あっアクセルだった
アワワワワwwwwwwwブブブブレーキ(実際に踏んでるのはアクセル)
ドカーンwwwwwwwwwwwwwwwww

これが実態だから。左足ブレーキとか割と関係ない
老人の力じゃ右足で踏ん張らないと左足でアクセル踏むのは無理
そして老人の反応速度じゃアクセルから足離して踏ん張って左足で踏んでたら既に衝突してる

915 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:39:51.61 ID:FZ1IlLgz0.net
なぜ、ロシアで車載カメラが普及してる理由がそこにあるw

916 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:39:52.20 ID:JaVBIVpC0.net
>>31 ← 典型的知恵遅れ
セーフティを「慣れ」に依存するて    知恵遅れは死ねよ

917 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:39:54.87 ID:WR5C5ysJ0.net
試しに左ブレーキやってみたけど微調節難しくてガックンガックンなったわ

918 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:39:56.69 ID:8acycsjS0.net
一度、現状の車で
右足でアクセル、
左足でブレーキを踏んだら
その怖さが分かる。

919 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:40:29.46 ID:eJE9BvM40.net
パニックでアクセルとブレーキ踏み間違える奴は普通に右足と左足間違えて踏み込みそう

920 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:40:46.71 ID:9KQFIhOT0.net
もうかれこれ20年左足ブレーキだわ。
逆に右足ブレーキするとガックンとなる。右では微調整ができない。
ダンナからは変態と言われてる。

921 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:41:09.52 ID:B2gMNcNy0.net
というかさ



踏み間違いって、左足ブレーキで運転してないと起きなくない???

922 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:41:11.91 ID:J4o91ove0.net
MTでもバックの時は
クラッチとブレーキべダルの上に足を置いた状態やで
基本半クラ状態でバックやし

923 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:41:13.39 ID:/NRLl+K5O.net
マニュアル車だと左はクラッチだし
ATでも、急ブレや反応が激遅になるし

利権もあるだろうが
馬鹿な人間はそんな器用な真似も出来ない

924 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:41:16.21 ID:JaVBIVpC0.net
アクセルもブレーキも位置が近すぎる
着座姿勢が成ってないやつは識別力落ちて当たり前

925 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:41:30.49 ID:wXGSBEIK0.net
アクセルとブレーキを一つのペダルにまとめて
ゆっくり踏めばアクセル、勢いよく踏んだらブレーキにすればいい
それだと微妙なブレーキワークが効かないから
ブレーキペダルもやっぱり付けておく

926 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:41:33.81 ID:xvgsKcv10.net
>>897
発進までブレーキ踏んでないといけないわけだから
踏みかえないと起こらないよねぇ
低速走行なのにわざわざアクセルに踏みかえる人がいるとしたら
教習所でそれさえ注意すればかなり減る事故かもしれないな

927 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:41:48.55 ID:KMUHrK2U0.net
>>920
今のペダル位置で?普段から?そりゃ変態だわ

928 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:41:50.64 ID:NAdIK6fX0.net
>>905
お前だろw
てか、ぞもそも何でわざわざ技能的に劣る奴に仕様を変える必要があるの?
運転が安全に行えななら運転を止める。
その為の試験だってあるし、一般的な社会通念だろ。

929 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:41:58.42 ID:Wyju7cOI0.net
雪道で左足ブレーキを使う事もあるけど、難しいから普及するのは無理だって

930 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:42:07.96 ID:JaVBIVpC0.net
>>9
マジでそれ
低能と馬鹿とボケ老人は改造義務付けろ

931 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:42:50.85 ID:QVqZYOFq0.net
老人スイッチみたいの付けて
そのスイッチがオンの時は、
ギアをRに入れたら
アクセルは、カットして使えなくする
動かすのは、クリープ現象でだけ
ってのじゃダメか?

932 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:43:09.08 ID:tx60BdLP0.net
>>920
ああ、急発進するやつだ
きっとアクセルもオンかオフなんだな

933 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:43:14.55 ID:kHXpSbcN0.net
年寄りにはブレーキだけでアクセルのないクルマだけ与えればいいんだよ
オートマならアクセルなくても前に進むんだから

934 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:43:45.92 ID:dgWtJDs/0.net
>>917
その辺は味付けでなんとでもなる
フォークリフトなんかは右足ブレーキ側と左足ブレーキ側でちょっと違うかな

935 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:43:48.05 ID:JaVBIVpC0.net
ナマポスレ、財政スレ、道交法スレ・・ 知能判定スレwww
その書き込み内容で知能一発まるわかりw

936 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:44:01.16 ID:1HemyY5E0.net
>>876
人気というか生産数が少なすぎて手にできない人が多い
開発者にその気はないだろうが、品薄商法状態になってる

937 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:44:21.76 ID:mu/HDB9d0.net
>>11
免許持ってなかったときゲーセンのカーレースのゲームは左ブレーキしてた
教習所に行って右で踏む事を教わってからは実車もゲームも左足は使ったことがない
教習所で左で踏むんだとおしえれば今のなん10倍も普及すると思う

938 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:45:39.11 ID:i+ejp8LG0.net
最近のAT車って、サイドブレーキとかどうなってんの?
ついてないの?

939 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:45:44.15 ID:JaVBIVpC0.net
>>920 ←踏み変えるのが面倒、難しいというだけの低脳馬鹿
パンツ取り替えるのが面倒と1週間履き続けるやつ

940 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:46:12.50 ID:2mv3HZcZ0.net
俺の車は古いから最近の車はわからんのだけど
最近の車はRに入れたとき音が鳴らんの?

941 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:46:30.10 ID:WR5C5ysJ0.net
人間は力むと無意識に踏ん張ってしまうのだからアクセルはハンドルに付ければいい

942 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:46:43.51 ID:4x90fpIi0.net
>>920
将来、駐車場で突っ込む可能性あるよ。気を付けてね!

943 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:46:59.28 ID:JaVBIVpC0.net
左足派のレスを同じIDの他スレでも集計取ってみ
知恵遅れ全開のレスばかしだからw

944 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:47:00.99 ID:bxlW+Sys0.net
シフトレバーはあんなにいろいろデザインがあるというのにな

945 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:47:16.66 ID:xvgsKcv10.net
>>931
20代の方が圧倒的に多いからな

運転者の運転操作不適による事故発生件数(交通事故10万件あたり)
http://livedoor.blogimg.jp/hsoya21/imgs/a/f/af51a350.jpg

年齢層別10万人当たり事故発生件数
https://stat.ameba.jp/user_images/20161216/06/orange54321/6b/8c/j/o0578036313822304450.jpg

946 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:47:18.01 ID:/XcTDuZHO.net
左足ブレーキって疲れない?
足が窮屈で辛いわ

947 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:47:31.39 ID:cBLgRYzM0.net
>>81
異議なし

948 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:47:33.19 ID:JdW1odke0.net
>>931,933
1番踏み間違えの多い20代の免許取りたての人は?

949 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:48:02.43 ID:OFedfd3H0.net
>>937
Gの発生しないゲームと一緒にするなよw

950 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:48:05.60 ID:zwldY8Vf0.net
とにかくアクセルはそっと踏めっちゃ
それで回避出来るから

951 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:48:12.58 ID:m48hFJRI0.net
>>25
これが意外と簡単なんじゃねーかな ワイヤーリンクでも機械的にスロットルボディにスイッチつけりゃいいんだし
アクセル100%解禁はエマージェンシー操作必要にしてさ

952 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:48:35.32 ID:FZ1IlLgz0.net
毎年来る、自動車税の納付書を改善してほしいんだよね
新しい車を買えってことw

953 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:48:55.24 ID:JaVBIVpC0.net
>>897
本気の馬鹿??
振り向いたときに足を動かすの
2つのペダル位置が近過ぎで自然にずれるの

954 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:49:10.06 ID:KMUHrK2U0.net
>>938
クラッチペダルの位置に、サイドブレーキペダルがあるAT車が多い
手でギーってやつは少なくなってきてる

955 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:49:38.71 ID:WR5C5ysJ0.net
バイクなんか左ブレーキだけど不思議と普通に扱えるんだよなぁ

956 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:49:49.66 ID:+E7B+hUR0.net
>>945
なんでそこまで 年寄りの踏み間違いの事故を否定したいの?
テメーが年取ってっから?

事故原因ごとの割合が政府のデータで出てたろ
踏み間違いの事故は75歳以上の年寄りが圧倒的だよ年取ったお前

957 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:50:10.08 ID:JaVBIVpC0.net
ココ無免多いのか?
脳内机上論と現実世界が必ず同じと信じてる馬鹿多杉wwwwwwwwwwwww

958 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:50:31.29 ID:B2gMNcNy0.net
俺オートマのりだけど
ブレーキ踏まないとパーキングレンジからうごかないよ??

959 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:51:01.07 ID:QToJeq1F0.net
馬鹿がミスしても大事にならない改善が必要なんだよ
俺は車社会自体嫌いだが

960 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:51:11.29 ID:JaVBIVpC0.net
ギアのインジケータ表示も、
レバーの縦に対し横とか、もうメーカ自体がキチガイ

961 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:51:14.46 ID:5hCGuMDK0.net
パニックになって右足でアクセル全開しながら、
左足でフルブレーキを掛ける馬鹿がいる限り
左ブレーキは危険

962 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:52:00.80 ID:xvgsKcv10.net
>>953
なるほどそういう人はずれて踏み間違えてるのか
経験者?

ブレーキ大きくてアクセルの方が小さく
ブレーキ緩めてクリープだから一旦足を上げてからずれないと踏み間違えないわけだが
どうやってるんだろうな

もしかして足がちゃんと届いてないのか?

963 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:52:09.16 ID:JaVBIVpC0.net
>>928
馬鹿は口閉じてろ

964 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:52:13.93 ID:4x90fpIi0.net
>>945
でも人が死んじゃうような重大事故の件数はお年寄りの方が多いいんでしょ?

965 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:52:36.34 ID:wpeAAtoI0.net
右利きだけど左手でオナニーしますよ

966 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:53:00.87 ID:xvgsKcv10.net
>>962
あー自己解決
アクセルペダルは付き方が違うんだった
うーんそれにしてもなぁ

967 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:53:01.83 ID:+E7B+hUR0.net
>>945
運転操作不能 ってのは

若い世代の場合、スピード超過がほぼほぼ主因だからな。
データひとつまともに分析できず

自分の都合の良いデータ 都合の悪いデータを隠して
なぁーにをそこまで 年寄りが棺桶に片足突っ込んでる
半分ゾンビ、半分人間の状態を否定したいんだよ

968 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:53:03.06 ID:OFedfd3H0.net
>>954
足踏みも今は消えていってる。
今は電動PKB

969 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:53:19.78 ID:1HemyY5E0.net
>>955
マジかよ珍しいなそのバイク

970 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:53:45.75 ID:JaVBIVpC0.net
>>882
そっ、本来はコンビニ側の対策も必須
外のゴミ箱掃除中に挟まれ死んだJKの事件は悲惨

ちょっとしたことで防げた死ほど無念なものはない

971 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:53:48.73 ID:+E7B+hUR0.net
>>966
お前って車運転しない層だろ?

972 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:53:54.52 ID:tx60BdLP0.net
>>951
3万くらいでつくんだなーこれが

973 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:54:03.50 ID:FZ1IlLgz0.net
教習所で、最後に高速道路での走行
あれには若いころビビったw
今だと普通にETC使ってます

974 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:54:10.15 ID:JaVBIVpC0.net
究極は1マストハンドル

975 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:54:13.21 ID:xvgsKcv10.net
>>967
http://www.jtl.or.jp/knowledge/296.html

976 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:54:18.45 ID:JdW1odke0.net
>>956
横からだけど
NHKでも老人より若者の踏み間違いが多いと訂正してたし
年代別で調べてみれば20代多いのわかるよ

977 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:54:20.75 ID:J4o91ove0.net
>>954
バックの仕方に問題ありそうだね
なにかしら身体障害持ってる?
腰から回して足がブレーキペダルからアクセルにずれる?左ハンドルの車?

978 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:54:44.23 ID:Uqp63ipq0.net
右足でアクセルとブレーキの踏み分けすらできない人に
左足ブレーキを進めるとか頭が湧いてるとしか思えない

979 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:54:49.92 ID:tx60BdLP0.net
>>955
右足にもあるやろ

980 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:55:03.37 ID:JaVBIVpC0.net
>>863
伸びるスレてのは、馬鹿脳と普通脳で永遠に平行線なるネタ

981 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:55:04.23 ID:qPDhyffu0.net
>>1
自信のあるうちはそんな変なモノ必要ないし、
自信が無くなったらそんな変なモノ怖いし。

982 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:55:05.74 ID:B2gMNcNy0.net
オートマって何するにもブレーキ踏まないとダメってなってるのに
「踏み間違える」のは
左足ブレーキだからだろ

983 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:55:42.70 ID:qc/N1ZVY0.net
マリカーかよ

984 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:56:18.61 ID:C0JOIw9t0.net
たまーにやってみるけど、ガッタガタの教習所出たてみたいなブレーキになる

985 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:56:34.04 ID:J4o91ove0.net
977は
>>953
にな

986 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:56:58.13 ID:+E7B+hUR0.net
>>975
お前の年齢は?車運転しない層だろ?

987 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:57:14.53 ID:JaVBIVpC0.net
>>864
バカ乙
踏み間違いの事故(警察が呼ばれた件数ベース)自体は最多は20代だ

若いと誤発進で事故になってもその途中で止める動作が間に合うから
死亡事故にはならず報道されないだけ。でも事故は事故で統計になる。

988 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:57:22.28 ID:vOCpUZW00.net
左足ブレーキが有効なのは
レースなどでの素早い操作が求められるときだろ。安全マージン少ないし、だいたい4点か6点のベルトで体をガチガチに固定してるからこそ使える技でしょ。

989 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:57:31.99 ID:aj9scdP90.net
北欧に学べドイツに学べ
ってなるんだろどうせ

990 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:58:36.04 ID:kHXpSbcN0.net
>>948
それはトロいねーちゃんかテンカンだよ
トロいねーちゃんが営業上自動車学校通るようになったのも問題

991 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:58:40.91 ID:oBdQibHp0.net
60歳越えたら免許更新の頻度増やしてヤバイ奴からは免許没収しろ

992 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:58:56.57 ID:QToJeq1F0.net
>>882
これもうやってるとこあるな
鉄作だけど

993 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:58:58.04 ID:JaVBIVpC0.net
いいか、その前にバックするときに未だ振り向く馬鹿
いい加減死ね

994 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:59:21.36 ID:cZ3rkLii0.net
脳がアクセルとブレーキ勘違いしてる訳だからなぁ。
左足ブレーキだけでは根本解決にはならんよ。
まぁ車がブレーキ優先システムで且つ、パニック両足押しで防げる事故はあるだろうけど。

995 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:59:33.37 ID:OFedfd3H0.net
>>988
レースは素早いブレーキのためではなく車両の姿勢を変えるため。
アクセルを踏みつつブレーキをチョン踏みで姿勢をコントロールするの。

996 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:59:36.25 ID:+E7B+hUR0.net
>>975
ttps://www.itarda.or.jp/itardainfomation/info107.pdf

踏み間違いによる事故が多いのはどの世代かな?

ギャハハハハハハ

997 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 19:00:37.47 ID:JaVBIVpC0.net
>>988
そゆこと
コンマ秒の世界の話な

なのに一般世界で両足使うのがベストと言ってるのは
単に足の載せ変え自体が面倒というやつ

998 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 19:00:38.95 ID:+E7B+hUR0.net
>>975
ttps://www.itarda.or.jp/itardainfomation/info107.pdf

ペダル踏み間違えて事故する 年寄り の圧倒的多さwwwwww

999 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 19:00:43.00 ID:ug3kKwg30.net
まず右足をアクセルペダルから

降ろせ、話しはそれからだ

1000 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 19:00:54.80 ID:J4o91ove0.net
>>993
障害者向けの車は特別だから一般には無理
そこを理解してよ
一般論で書いてくれ

総レス数 1000
240 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200