2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【教育とお金】東大を辞退して九大を選ぶ貧困家庭の事情★4

1 :和三盆 ★:2017/05/09(火) 04:09:41.29 ID:CAP_USER9.net
■親孝行なローカルに徹した進学と就職

家庭の貧困のため、東京や大阪の大学には進めず、地元にとどまることを強いられる子どもたちがいる。
親の経済的な負担だけを考えれば、公立小・中・高、そして地元の国公立大に進学するのが一番安上がりだ。
しかも塾、予備校に通わず、学校の勉強だけで進学してくれたら、親の経済的負担は最小限で済む。国立大出身となれば、学歴から考えても申し分ないことだ。

親も子どもを手元に置いておきたい気持ちは強い。これは昔から変わらない。
長子は家を継ぎ、第二子以降は都会に出てもいいという時代があり、今は少子化から一人っ子も少なくなく、そのまま手元に置いておくことになっているとも考えられよう。
就職を考えると地元で公務員になってくれるのが一番かもしれない。

グローバル時代といわれるが、ローカルに徹した進学、就職ということになる。大企業でも破綻する時代だ。地方の高校生には、それが最高のエリートコースと考える向きもあるという。
ただし塾、予備校に通わず難関の国立大学に合格するのは簡単ではない。経済的に苦しい家庭であれば、受験指導に熱心な私立の高校に特待生で進学するという方法がある。
こうした私立校では、塾、予備校と提携して、受験に特化した授業が行われている。自習室などの設備も整っている。塾に通う必要はなくなるため、経済的な負担は小さい。

この場合、成績が優秀だと、大学受験に際して、地元の国立大だけでなく、東京大学や京都大学などのトップ校の受験を、学校から依頼されることもある。
「東大合格者」は生徒募集に絶大な力を発揮する。学校としては1人でも多くの合格実績を積み上げたい。
しかし、経済的な問題があるために「特待生」となったわけだから、合格したとしても、親には子どもを4年間、東京に送り出す経済的余裕はない。

こんな実例がある。本人も親も地元の国立大に進学を考えていたが、あまりにも優秀な特待生がいて、その能力を惜しんだ教員が旅費を工面して前期試験で東大を受験させた。
その結果、見事に合格したのだが、親は経済的な面から東大への進学に難色を示し、結局、後期試験で地元の九州大工学部に合格し進学したという。

ただ、やりくりを工夫すれば進学できる場合もある。同じように東大と地元の国立大に合格したある特待生は、教員がありとあらゆる奨学金を紹介したことで学費や生活費のめどが立ち、親を説得して東大に進学することができた。

これまでも東大に合格しても、進学しない生徒はいた。東大を蹴って、私立大の医学部に進学するケースだ。
しかし、それらとは全く違う。東大進学をあきらめた特待生のケースを聞いて、苦学生の増加を実感させられた。まさに「学歴をお金で買う時代」といえるだろう。

■子どもが優秀ならさまざまなメリットも

経済的な問題をクリアするためには、どんな方法があるのだろうか。
ひとつは地元の国公立大に進学することだ。しかし受験生の負担は大きい。国公立大の受験では、5教科7科目をしっかり学ばなければならない。
特に首都圏では国公立大の入試は難関だ。そのため首都圏では、受験準備の途中で国公立大から私立大志望に変更する高校生も多い。私立大ならば3教科を勉強するだけで済むからだ。

私立大であっても、成績優秀であれば、給付制奨学金や授業料免除などの仕組みを利用できるため、経済的な負担をおさえることはできる。
なかには、国立大医学部を蹴って、特待生として私立大医学部に進学し、しかも6年間特待生を維持することで、国立大に進学するより安上がりに私立大医学部を卒業した学生もいるという。

成績優秀であれば、学費が無料の大学が選択肢になる。準大学といわれる防衛大学校、海上保安大学校、気象大学校などだ。文科省の管轄ではない、省庁が設置した大学校だ。
入学と同時に国家公務員になり給料や賞与も出るが、寮生活を強いられるなど制約も少なくない。卒業すると、将来の職業も決まってしまう。しかも受験は難関だ。防衛医科大学校の倍率は昨年17.4倍だった。

成績優秀でない場合、通信制や夜間部に進学して学費をおさえるという方法もある。※続く

配信 2017.5.7

プレジデント
http://president.jp/articles/-/21987

★1が立った時間 2017/05/08(月) 14:01:04.69
前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1494247063/

152 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 06:29:16.30 ID:Lq64wmB80.net
貧困と進学をテーマに話すのなら杉山麗、という元JKの存在を思い出さなきゃならない。

153 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 06:29:25.23 ID:todVoroR0.net
>>139
OB閥は
上位100人にとって、何の意味もない
あの集まりは、それ以下に人間たちに必要な組織である
つまりレイプ犯の東大の立場を守るためだけの機能であり
ないほうがいい

省庁や会社で意思決定に学閥が出ることがあるが
閥を通して出る意向は
結局レイプ犯の考えを反映させるだけなので
じつは、その種のものは絶滅してもらった方が
国の発展の観点から言えば、実は最もクリーンに進むと考えられる

154 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 06:30:22.98 ID:IoJVpn9C0.net
創設者的には、慶應の今のありようって全く逆になってるよね

155 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 06:31:45.60 ID:vDJeOwfV0.net
回答がイマイチなので、課題内容を変更します。

殆どの一般人は九大と熊大を駅弁と認識しているが、
この両者の違いを100字以内でまとめてください
(言い換えるなら九大は本当に旧帝レベルなのかってこと)

良く考えてください試験時間は7分、よ〜い始め

156 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 06:31:46.98 ID:3ruMENNA0.net
東大は慶応ほどひどくはないと思うが
東大で学んだ知識と優秀な知能は仕事で活かしてくれ
それが活かせずただ学歴をかざして威張るだけならゴミでしかない

157 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 06:32:40.03 ID:sbocNESJ0.net
>>12
東京は職場に行くのも命がけじゃん
福岡は東京と違って、満員の通勤電車の中で背中を斬りつけられる事件とかないぞw
今の東京は生きて目的地に着くのも命がけ
頑張ってね

158 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 06:33:48.95 ID:gSIX1a7O0.net
>>150
奨学金を出してもよいかもしんない、じゃなくて普通に進学校に通ってれば
そういう生徒には先生の方で奨学金を手配してくれるもんなんだよ
そうしてくれないってことは、まともな進学校に通ってないか、能力が足りてないだけ

159 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 06:33:51.01 ID:O6y/fA+z0.net
奨学金目いっぱい貸与して貰って貧困家庭の学費免除の申請もすれば東大生なら余裕で学生生活送れるよな
私立でそれやると自殺行為だが
どうにも信じられない記事だよね、これ

160 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 06:34:31.41 ID:cyeqP/CoO.net
なんだこの伸び
またお前ら官僚公務員を刺激したのか
それくらいしか特徴無さそうだしな

161 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 06:37:23.73 ID:STI41Vqj0.net
>>155
>殆どの一般人は九大と熊大を駅弁と認識しているが
いや一般人の認識としては九大は旧帝熊大は駅弁だから別格ってとこだろ

162 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 06:38:05.33 ID:ztrz3pua0.net
>>150
「東大の入試に受かる」程度の頭なら行かなくてもいいだろ。
その程度の連中なら掃いて捨てるほどいる。
本当に優秀な人材なら返済義務のない奨学金が出てる。

163 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 06:40:49.09 ID:GZBzH5YO0.net
田舎に生まれるのは進学面で本当にデメリット
生まれた県の地方国立に通うためにも県庁所在地に下宿しなければ通えない

164 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 06:40:54.27 ID:R0Xt9a150.net
>>158
返済義務のない奨学金って
みんなが知らないだけで
けっこうあるもんなの?

進学校でなくても旧帝受かるんだったら
かなりの努力家だから
それこそ勿体ないと思う

165 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 06:41:37.94 ID:F+Ak57lo0.net
クラスで1番の成績の奴が母子家庭で、そいつ中卒で集団就職で大阪に行きました。
明るくて品行方正でクラス委員3年間やってた。
そして現在、やっぱりかなり出世してた。

166 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 06:42:05.22 ID:v+GVOQim0.net
つまらん九州人の救済をやるよりも、東京を世界タウンの予算をつけた方が
はるかに日本の為になるよ。所詮、九州人の民度はこれ>>151だから。
九州人の高等教育の補助は税金の無駄使い。

今は、東京も街として元気が無く成ってる。日本の中心がこんな状態だから、日本は
景気が良くないし、閉塞感な世の中になってる。

渋カジ、渋谷DJ文化、お台場トレンド文化、銀座ハイセンス文化、原宿たけのこ
族文化、六本木ディスコ文化が消滅。築地江戸前文化が消滅の危機。
今、かろうじて残ってるのはアキバのオタク文化のみ。

ところで、東京文化を復活させない、といけない。それをしないと日本の浮上は無いでしょう。
東京再生案、世界の東京になる案。高層マンションオフィスばかり造ってると
日本、東京がドンドン沈んでいく。

築地文化を下関の唐戸地域のようにして、日本の魚文化を世界に発信する。
http://www.timesclub.jp/sp/tanomachi_ex/yamaguchi/shimonoseki/002.html

豊洲の市場を解体して、このような緑とウォッターフロント施設にして、東京
の演劇文化を世界に発信する。http://riverwalk.co.jp/information/about1/

ビーナスフォートを解体して、このような施設にして世界に日本の演劇文化を
発信する。https://canalcity.co.jp/service/concept

秋葉原にこのような施設を造って、日本のカルチャー文化を世界に発信する。
http://aruarucity.com/

東京自体が知恵を出せなく成ってるから、福岡の良い所をパクッて発展させる
しかないね。

167 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 06:43:25.48 ID:todVoroR0.net
>>161
東大を100しか入れない超難関にすれば
九大も熊大も
「東大に入れないバカ」
ということで、同レベルで扱うことができるのでは?
ほんとうに難しい東大だけは
生活費全部を公費でやれば
貧しいも何もなくなる

東大を非常にむずかしくすれば
だいたいの庶民的な問題は解決されるものである

168 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 06:43:55.34 ID:VFJsLUH80.net
九大でなんも問題ないだろ

169 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 06:46:02.15 ID:t6P+54gU0.net
テレビ局では早慶っていうと頭良いとかいう
印象でいうけど、実際一緒に仕事すると・・・・だもんねえ
だからテレビの衰退著しいし・・・
東大も同じ。優秀なら東大ならバカでも出世する東芝がああなるほずないし。
ほんとに頭良ければこうなる前になんとかできたはずだよね

170 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 06:46:08.22 ID:WxbG6ZDy0.net
受験のために上京することすら困難な家庭もまだあるんだなあ。

でも昔から経済的な問題で進学を諦める生徒は多かった。
この場合とにかく九大に進学できただけでもいいのではないか。

また東大の合格者を出したかったということは理解できるが、
教師は生徒のプライベートなことには介入しない方がいいね。
旅費は工面できても、学費の工面はできないのだから。

171 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 06:46:52.59 ID:EdTB81bZ0.net
え?
おれは東大受かる実力あったけど
佐賀大に進学したよ
そこでバイトしながら必死に勉強して
いまでは外交官やってる
大学とか関係ないと思うよ
いくらでも実力で勝負するチョンスはある

172 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 06:47:06.34 ID:ntDXF2Qv0.net
仕送りするだけの金はないから地元で進学しろってごく普通のことだが
大学に行けててもまだ不満なのか
こういうやつらは、全員無試験無料で東大に入れるのがいいのか

173 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 06:47:24.37 ID:LsSw/0Hq0.net
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄日本日本日本日本日本無駄無駄無駄無駄無駄
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄日本日本日本日本日本日本日本無駄無駄無駄無駄
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄日本日本日本日本日本日本日本無駄無駄無駄無駄
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄日本日本日本日本日本日本日本無駄無駄無駄無駄
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄日本日本日本日本日本日本日本無駄無駄無駄無駄
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄日本日本日本日本日本日本日本無駄無駄無駄無駄
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄日本日本日本日本日本日本日本無駄無駄無駄無駄
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄日本日本日本日本日本無駄無駄無駄無駄無駄、
無駄無駄             無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄
無駄無駄             無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄
無駄無駄             無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄
無駄無駄             無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄
駄無駄無             駄無駄無駄無  駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄
無駄無駄             無駄無         駄         駄無         駄無駄無駄
駄無駄無 \         / 駄無駄無駄   無駄無  無駄無駄 無駄  無駄無   駄無駄無駄
無駄無駄 | \      / | 無駄無駄  無 駄無駄 無駄無駄 無駄   無駄無  駄無駄無駄
駄無駄無 (  \   /   ) 駄無駄  無駄 無駄無駄無駄無  駄無 駄  無   駄無駄無駄
無駄無駄 | \  \/  / | 無駄無  駄無 駄無駄無駄無駄  無駄  無駄    無駄無駄無駄
駄無駄無 \C ̄| | | ̄C/ 駄無駄無駄無  駄無駄無駄無  駄無駄無駄無駄 無駄無駄無駄
無駄無 ((\  ̄ ̄||| | ||| ̄ ̄/))))無駄無駄無駄無駄無駄無  駄無駄無駄無駄  無駄無駄無駄
駄無駄無| | ̄ ̄\|/ ̄ ̄| / ̄ ̄ ̄ ̄\無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無  駄無駄無駄無駄
 ̄ ̄ ̄ ̄| |          |/ ̄ ̄ ̄ ̄//⌒⌒ーヽ無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄
 ̄ ̄ ̄ ̄| |  <⌒⌒>  / ̄ ̄ ̄ ̄/        \無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄
 ̄ ̄ ̄/ |    ⌒⌒  / ̄ ̄ ̄ ̄/           無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無
 ̄ ̄/   | \( ̄V ̄)/ ̄ ̄ ̄ ̄/            無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無
 ̄/ ⌒ |   \_// ̄ ̄ ̄ ̄/  ノ           無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無
         ↑
日本を潰したアベ自民党(スタンド名:ザ・日本終了)少子化、財政規律ほう壊、年金で、日本消滅は決定的。
・「日本については、あきらめるのが賢明」と、ディオ氏が語ったとか、語らなかったとかw。wwwwwwwww。

174 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 06:50:14.61 ID:Z1G/LwFNO.net
この人にとっては、九大は自宅通学に便利なだけの駅弁国大。
しかし、それで十分だと見ただけだ。
確かに東大は九大より上格だろうが、不要な上格さのために、なんで借金してまで行かねばならんのだ。
お前らの言ってることは根本からおかしい。

そら返済不要の奨学金も有るだろうが、それを貰える程には成績が達さなかったか、あるいは両親はまあまあ豊かなんだろ。
ただ、余計な借金したくない程度には、資産家ではないだけで。

要するに、東大が駅弁国大に比べてさほど魅力じゃなくなった、というだけの話なのに、ムリヤリ貧困に結びつけるから話がおかしくなるのだ。

175 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 06:52:15.94 ID:OyDNgFE00.net
昔は東大ブランド前面に押し出して商売する恥ずかしい芸能人はいなかった
香川照之みたいに東大ブランドに頼らず活躍するのが当たり前だった
草野仁、小椋佳、加藤登紀子、ムツゴロウ・・昔の東大卒は最低限の矜持があった

今じゃあホリエモン、林修、菊川怜とか東大ブランドが無いと表舞台に立てなかった
ような下品な連中ばかり 
18才人口はピーク時より半減、地方からの進学も減少、現在の東大生の半数強は
昔なら東大に入れなかったような連中、東大ブランドに寄生してるゲスな連中だろ
このスレにも「東大やっぱスゲー」ってゲスが沢山湧いてるしな

176 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 06:53:04.46 ID:DGHRjoCa0.net
大きなお世話、ほっといてやれ。
どうせ、税金をうまく引っ張る魂胆。

177 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 06:54:16.23 ID:HqtyfIJh0.net
昔っから九州って地元思考強いんじゃないの
ましてや卒業後九州で仕事するなら九大の方が有利な部分も多いんじゃないの

178 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 06:55:38.66 ID:LGRVrwv60.net
別に九大でもいいんだけど貧困家庭は就職でも苦戦するよ
今は文化資本に恵まれた育ちのいい人が強い時代だから

179 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 06:55:40.35 ID:G4fAStL80.net
初めから競争力のなかった人間が九大にいっただけのこと
何が問題だっていうんだ馬鹿が

180 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 06:55:58.24 ID:Bzy7BswZ0.net
>>171
容易に特定されるな

181 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 06:56:07.64 ID:hF/GiI/y0.net
九大落ちて福大にいった奴もいたな
金がないから東京と関西の有名私大にはいけなかったらしい
学費は奨学金で賄えても生活費を考慮するときつい
頭よかったのに低レベルな高校出身と同じ最終学歴なんてかわいそう

182 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 06:56:23.89 ID:gSIX1a7O0.net
>>164
オレはもらってないから詳しくはわからんけど、地元企業が数人にとかナントカ財団が公的に募集
とか、細かいのがいろいろあるみたい。オレの30年前の場合(田舎県トップ校)でも、貧困家庭は
たくさんあったけど貧困で進学を断念というのは大学受験時にはいなかったね、概ね奨学金のおかげ
貧困で進学を断念する場合は高校受験の時に決まる感じ

183 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 06:57:21.93 ID:todVoroR0.net
東大に合格できても
金がないから、東大に行かない

それなら、衣食住学費をすべて
国が、奨学金でない、全くの国費で
生活させれば、生家の負担は
増して苦しくなるどころではなく、ゼロになるわけだから
東大に受かるほど、貧乏にとってこれほどいい話はない
だからすぐに着手したらどうだ?

しかしそのためには、やはり
東大の人数を大幅に絞る必要がある

184 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 06:57:22.31 ID:vDJeOwfV0.net
九大と熊大の違いが全く分からないどちらも駅弁で差がない
帝大の東大→地底の九大に妥協
地底の九大→熊大に妥協
ということは東大→熊大への妥協も成立するだろう
本当に九大は旧帝のあつかいなのか?激しく疑問

185 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 06:58:17.98 ID:4gKxT+rg0.net
>>161
九州人として言わせてもらうが、全国的一般的評価なんてどうでもいいのよ。
ほとんどの一般の九州人は、「優秀な大学」=「東大と九大のみ」という認識だよ。
その他の大学は「その他大勢の雑魚」にしか過ぎない。一橋でも京大でも慶応医学部でも、だ。

186 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 06:59:57.47 ID:O6y/fA+z0.net
>>178
あんたはその「文化資本」とやらに恵まれなかった育ちの悪い人間だねw

187 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 06:59:59.84 ID:v+GVOQim0.net
東大を首席で出たから!と言って今はビジネスで成功する!とは限らない。
これは、東大卒が多い官公庁の発想だよ。

今、主流になってるスマホのアプリ、ゲームソフト産業は学歴は関係ないからね。
小さい時から、塾に通って、エリート高校に入って東大に行く。そしたら、
スマホアプリ、ゲームソフトヒット連発のクリエーターになるのかね?
これは、あくまでも本人の発想と経験と意思と気持ちが問題。

今は、ハードの製造業からソフトのスマホアプリ産業に変化してるんだよ。
日本の家電メーカーが総崩れになった、のはソフト産業に対応できなかった
からだ。
それなのに、九工大なんかは人口衛星を開発した!とか言って威張るきちがい
大学だからね。北朝鮮でも出来る事をやって、ぬか喜びをやってる。
アホとか言いようがないな。そんな予算があれば、スマホアプリ開発をやった
方が将来の為になる。いかに今の大学がソフト開発を軽視してるか!がわかる
最大の出来事。

例えば、関門海峡にスマホをかざすと、源平合戦や下関戦争の画像が見てるとか
巌流島でスマホをかざすと、武蔵小次郎の決闘シーンが見れるとか、小倉城の
スマホをかざす、と創建当時のお城が見えるアプリを創って、観光に役立つ
ようにするとか?そんな発想は全く無い。

バブル期の成功に酔って、景気が良くなれば製造業は復活する!と思ってる。
時代の逆行してる!のが今の国立大学。

188 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 07:00:20.15 ID:NU00Xca00.net
東大の寮生ってそんなに金かかるかな?
親はなんの仕事してるのか
受験旅費すら払えないのも何だかなあ

189 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 07:00:36.26 ID:Bzy7BswZ0.net
>>175
香川と林じゃ 年齢たいして変わらんだろ

190 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 07:00:37.74 ID:gUnlFdCl0.net
このスレもおかしい点を見つけたぞ。東大前期合格が何類と書かれていないことだ。
仮に理解一類でなく理科二類なら工学部を本来志望の人間なら他大学の工学部の方が
いいと思うことはあり得ないことではない。

191 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 07:02:09.70 ID:aW4cjL+u0.net
学費は無関係やん

192 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 07:03:02.01 ID:Ryf+FlHL0.net
東大って、生活困難者向けに学費無料の制度ってなかった?

この手の記事やニュースは創作が多い気がする。

193 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 07:03:36.23 ID:Z1G/LwFNO.net
昔の人々は大学名をブランドとして見たが、最近は将来の職業に直結して見る傾向が強くなってきた。

しかし、ブランドだけで見る人々も決して少数ではなく、結果、医者に成りたいとは大して思ってないくせに医学部に集中するという、良く分からん傾向も見える。

地元の公務員、特に土木や施設に就職したいなら、駅弁国大の工学部は理想的なはずだが。

194 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 07:03:56.85 ID:LGRVrwv60.net
>>186
文化資本に引っかかる奴にレスされたくないね

195 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 07:04:01.27 ID:todVoroR0.net
>>184
激しく疑問がある人間がいるということは
二つの大学間に一長一短があるということだ
それを、ほんとになくしたい、ということなら
どちらか一方を、非常にむずかしくすれば
解決することだ
つまり、要は一長一短があるいまの状態が
いけないということだろ
もうそれは、改善すればいいだけの話ではないのか?

196 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 07:04:08.21 ID:Rcl3VTOj0.net
>>185
そんな九大をスルーして東大を目指す九州人が多数いることについてはどう説明するのかね。

197 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 07:04:23.10 ID:EdTB81bZ0.net
200万×3000人=60億円

公務員、準公務員人件費
700万人×1000万=70兆=700000億円

公務員人件費を0.000085%削れば東大生全員に毎年200万の
奨学金を出すことができるのね もちろん返還不要

198 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 07:05:01.47 ID:usXuqzmd0.net
>>175
>ホリエモン、林修、菊川怜とか東大ブランドが無いと表舞台に立てなかった
 ホリエモンの分析力や林修の記憶力は一流だよ
 学歴に関係なく、他人の正当な評価ができなければ、管理職は勤まらない

199 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 07:05:21.22 ID:2Ytwo7Oe0.net
東大辞退か。親を恨むだろうね。親も大変だが、そこには気付けないだろうし。

200 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 07:05:48.41 ID:vAweB4hw0.net
>>8
高校卒業して働く人もいるのにな。

201 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 07:06:37.42 ID:hF/GiI/y0.net
>>171
TOTO、安川電機
地元の大手企業でも幹部は東大と早慶出身が多いよ
九電のトップは九大出身だったような
そもそも九大出身は就職で県外に出るはず 地元経済を支えている兵隊は福大出身

202 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 07:07:12.50 ID:a4rklfZV0.net
景気悪いものな

203 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 07:07:50.98 ID:O6y/fA+z0.net
>>29
>九州最大の都市でインフラ企業が一番いい企業とか情けないよ

意味分かんねえ
福島の事故が起きる前までは東京でも東京電力は最高のステータス企業だったぞ
何と言っても生活生命インフラを握ってる潰れる心配の無い準国営企業
しかも利益は全ての経費の上に上乗せする事を法的に保証されてる実質的に好き勝手に
国民から搾取できる独占企業だからな

204 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 07:08:10.83 ID:vAweB4hw0.net
>>31
学生結婚(できちゃった)も多いんじゃなかったっけ?

205 : 【利用料 2446 ₲】 【馬】 :2017/05/09(火) 07:08:35.37 ID:0G2FGR760.net
良い事なんじゃねぇのか?
成績優秀な地元民が地元にいるわけだろ?
その優秀な人材が地元の会社に入って結婚して子育てすれば地元は栄えるんだしさ。

206 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 07:10:20.48 ID:todVoroR0.net
>>197
入学者数を100にすれば
すべてをまかなうことができる
国立の方が学費が安いのは
学費の一部を国費でやっている現在の状態があるからであり
大幅に学生数を減らせば
学費以外の経費をすべて出すのは当然ながら可能である

207 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 07:10:58.03 ID:WQGH2lKo0.net
>>69
東京周辺では早慶は頭が良い!

となるのは高校受験が理由なんですよ。
偏差値表を眺めれば地元で一番の公立より上の偏差値の早慶付属。
これでどんなバカでも早慶は頭良いとなるんですよ。

どんなバカでも参戦する高校受験。←ここがポイント。

208 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 07:11:03.27 ID:gUnlFdCl0.net
>>196
そんなの嘘話に決まっている。愛知県だと優秀な人間は東大と京大に二分されていて、名大はあくまでも
地元の雄で、偏差値が高いということで阪大を志願するのもいた。
昔は東大と京大がダントツ。最近は東大、次いで京大と序列が付いたがそれでも
名大は遥かに下とみられる。

209 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 07:11:27.47 ID:GouyE7Gl0.net
そんなん当たり前やん
金持ちと貧乏では絶対差がある
しょうがない。
大学行かせてもらえるだけ、マシだよ

俺も、小学校から大学まで全部公立なら行かせてやる、という親との約束があった。(姉貴は大学が公立受からなかったから、高卒で就職した。)
大学時代は、仕送りないから、寮住まいでバイトばかりしてた。
友達は金持ちばかりでマンションに住んでいた。
ちょっと羨ましかったが、大学行かせてもらったんだから、他人のことを羨ましく思ってもしょうがない。

九大、東大なんて、差の内に入らない。もっと困ってる人がいる。贅肉な話。

210 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 07:13:15.89 ID:ngMWRTl90.net
高校の教師にとって、「東京大学合格者」のほうが「九州大学合格者」よりも
ハクが付くということさ。入学時に学科まで決まるのはどちらか?
その他本人の適性を考えると「東大一択」ではないはず。

211 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 07:13:55.86 ID:Z1G/LwFNO.net
熊本大や宮崎大は、確かに地元県内の市町村に就職するなら最適。
しかし他県に行くと影響力がない。

九大なら、九州全域の役所に対してコネが利くでしょう。
必ずしも福岡市や福岡県で採用されると限らんのだから、なるべくなら九大がええんちゃうかね。

212 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 07:14:35.89 ID:APnpSogr0.net
家族が仲の良い場合は家族の近くで学んでたほうが幸せな場合ある
それに東大といっても文系なら行く必要無いからね

213 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 07:14:46.86 ID:OyDNgFE00.net
>>198
ホリエや林をバカとは一言も言ってない
彼らがどんだけ分析力、記憶力があろうが、東大ブランド利用して成り上がった
下品な連中なのは否定できない。九大ブランドなら彼らの今の成功なかっただろ?

ホリエや林はバカではないが、お前相当なバカだな

214 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 07:14:50.50 ID:hF/GiI/y0.net
>>185
附設ラサール青雲弘学館修猷館熊高 このへんの生徒教員、OBはそう思わないようだね
九大出て地元に残ってる人は基本2軍以下 優秀な人は東京関西の大学に行く
九大出身も就職で上京 一流企業の就活ではじめて九大より早慶のほうが受けがいいことを知る

215 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 07:15:03.87 ID:usXuqzmd0.net
>>199
>東大辞退か。親を恨むだろうね。
 九州大学行ければ充分だろ。東大辞退なんてたいした問題ではない。
 東大卒や東大中退で、再受験するアホが沢山いる世の中だ。

216 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 07:15:29.65 ID:cwSlZ7Vg0.net
貧乏で学費が払えず2年の途中で有名私大中退。
お金に余裕ができた30過ぎてからもう一度大学へ。
学ぶだけなら年齢は関係ないけど欧米みたいに社会人になってから入学とか当たり前になったらいいのにな、

217 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 07:16:39.09 ID:TK2Uhiw50.net
自分も東京の私大受かったが仙台にしたわ

218 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 07:16:46.06 ID:N7T1yWsO0.net
>>1 嘘記事、乙

219 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 07:17:17.56 ID:MZ6exfgk0.net
一体、何百にん行ったからこんな記事かくの9

220 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 07:18:52.26 ID:IlBbylx/0.net
九大で何がいけないの?

221 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 07:19:18.70 ID:yI07lONj0.net
九大はマル経が強いのか

222 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 07:19:20.74 ID:usXuqzmd0.net
>>213
>ホリエや林はバカではないが、お前相当なバカだな
 オレは、東大入学辞退したバカだよ

223 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 07:20:07.62 ID:JqmOuY4W0.net
ID:hF/GiI/y0
私大バカ(笑)

224 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 07:20:25.87 ID:Sj6Em0nM0.net
地方の過疎と東京の過密化が問題になってるのに、間逆の事言ってるな。

225 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 07:20:56.43 ID:WQGH2lKo0.net
夜間の国立大をたくさん作ればいいじゃん。

226 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 07:21:09.59 ID:LGRVrwv60.net
記事読む限りではもともと地元志向な感じではあるな
工学部だと大学院進学も念頭にあるだろうしそれ程貧困なわけではないのでは

227 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 07:21:23.84 ID:pVsiTk+X0.net
これ元記事読むと本人も親も九大志望なのに教員がしゃしゃってるだけジャン

228 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 07:21:36.53 ID:EdTB81bZ0.net
合格者3000人

入学辞退者10人

サンプルが少ないうえに

入学辞退者の中にはハーバードやマサチューセッツ工科大学に

行った人もいるからね

229 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 07:22:36.56 ID:zYlxy6H70.net
貧困で進路を変えるなんて今に始まったことじゃないぞ
昔は家庭の事情で大学にすら行けないやつが多かった。
行けるだけ幸せだろう。

230 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 07:22:55.38 ID:gUnlFdCl0.net
東大理一合格なら九大工学部にはしない。理二だから九大工学部を選んだ。

こういうことだろ。

231 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 07:25:25.67 ID:hF/GiI/y0.net
>>223
俺は一応九大合格していたよ ただし最初から早慶狙いだったけど
文系だからね

232 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 07:25:56.84 ID:Z1G/LwFNO.net
九大を出て東京に就職活動する時点で間違いだもの。
駅弁国大というのは、地元社会に人材を供給するためにあるものだ。
地方公務員とか。

しかし東大は、地元東京に留まらぬ人材を供給するためにある。
だからその不足分は、都内の私大が供給する。

地方公務員が志望で、かつ東大の方が絶対に良いと言えるのは、関東六県だけではあるまいか。
電車の便が良いので、早起きすれば通えるからな。

個人的には、関東六県には駅弁国大は要らんと思ってるよ。

233 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 07:26:09.74 ID:EdTB81bZ0.net
大学とか関係ないだろ
おれは一ツ橋大学出身だけど
東大卒に出世競争で勝って
事務次官までなったよ

234 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 07:27:11.81 ID:u6Trk1gn0.net
風俗やホストで働けば?
東大、京大、阪大に行ってる風俗嬢やホストなんてたくさんいるし

235 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 07:27:12.64 ID:APnpSogr0.net
一人っ子だと高齢の親元離れることの心配もあったりするしな
誰もが東大目指すなんて価値観間違ってる
そもそも日本の大学はたいしたレベルじゃない
家族仲良く一緒に暮らしていける人達が羨ましいよ

236 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 07:27:46.27 ID:vvmdKxNW0.net
塾は東大合格者にカウントできるし
本人が好きで地元に残るなら全く問題ないのでは

237 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 07:27:57.01 ID:mb9zJi8q0.net
>>227
なるほど
本人も親も東京暮らしが嫌なだけで、貧困とか全然関係無いな
しかし何かの間違いで後期九大落ちていたら、大変なことになっただろうな

238 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 07:29:26.85 ID:SGbk06u70.net
大学どころか高校も行けない貧困層がいることを忘れるな。

高校いけないなんて、99%金の問題だぞ。わかってんのか?

239 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 07:30:06.49 ID:xdWvueol0.net
アベノミクスの恩恵が地方には届かないからだろ

240 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 07:30:46.21 ID:f+pjAGyF0.net
なんだ放射脳の話を貧困にすり替えてないか

241 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 07:32:24.98 ID:OyDNgFE00.net
>>189
そりゃあ今だってしっかりした連中もいるだろ
だけど昔よりも下品な連中が増えてるって事だ

242 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 07:32:42.17 ID:yI07lONj0.net
俳優の故成田三樹夫は東大中退して
山形大学に再入学した。

243 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 07:32:57.89 ID:N7T1yWsO0.net
>>108 逆だろ。アベは馬鹿かつ貧乏でも大学行けよ金まくから、って言ってんのに

244 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 07:33:46.50 ID:zSUMjyeD0.net
生活するうえで必要な学問とは何か?

学部別の入学者
ttp://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/Xlsdl.do?sinfid=000031504867

人文9万人
法経20万人
理2万人
教育4.6万人
芸術2万人
その他教養・人間関係・国際関係5.5万人
医療6.8万人
家政1.7万人
農1.7万人
機械1.5万人
IT2.4万人
建築1.3万人

必要な学部(人間の生活に必要な基本元素は衣食住)

(文系)法律・会計・経営・金融・コミュニケーション・外国語・教育

(理系)理系全体・機械・エネルギー・医療・食品(農業・調理)・建築・IT・物流

増やすべき学部
理系全体・エネルギー・機械・食品・建築・IT

要らない学部(多すぎるので削減が必要)
文学・哲学・体育学・法経・教養・人間関係・国際関係

分類出来ないその他の学部が多い
学科を細分化しすぎている
http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/001/08121201/003/004.pdf

245 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 07:33:46.63 ID:mb9zJi8q0.net
>>184
三年からしか専門教育を受けられない東大より、
三年から研究室に所属して国際学会で発表している熊大を選ぶ者がいても、
おかしいことではないぞ

246 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 07:35:39.71 ID:EMJeLDZT0.net
>>164
あんまり知られてないけど、結構あるんだよ
額はそれほど大きくないけど、返済不要だから負担にならないし、本当に助かる
奨学金を出してくれた会社には今でも足を向けて寝ないようにしてるよ

247 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 07:36:03.04 ID:yI07lONj0.net
京大文学部合格して文学部じゃ就職出来ないと
親に反対されて翌年同志社大経済学部に入学した実例もあるんだが・・・

248 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 07:36:38.44 ID:vDJeOwfV0.net
>>233
>一ツ橋大学

学歴詐称かw

249 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 07:38:40.90 ID:gUnlFdCl0.net
>>245
東大のレベル知ってて書いている?数学にしろ物理にしろ使う教材のレベルが地方大とは
まるで違うぞ。

250 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 07:38:57.58 ID:NU00Xca00.net
>>186
これが彼の言いたいことなのかはわからないが
「極貧の中で流行の漫画もゲームもプロスポーツも知らず周囲と共通の話題がなく
PCやスマホの使い方を一から教えないといけないガリ勉」
は社会に出て困難に直面するのは確か

でも今は私的なことに踏み込むことへの批判も出てきていくらかマシになってきている

ずっと上のレベルだと有名私立中出身というブランドとか血縁関係なんかの価値は
大企業正社員の地位が安泰でなくなったぶん高まっているかも

251 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 07:38:57.86 ID:N7T1yWsO0.net
>>152 あいつは捏造貧困記事象徴の女神

総レス数 1000
287 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200