2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【企業】有機ELテレビ、ソニーが10年ぶり国内参入 「勝算はある」★2

1 :和三盆 ★:2017/05/09(火) 01:47:28.75 ID:CAP_USER9.net
ソニーは8日、有機ELテレビを6月10日に国内で発売すると発表した。「ブラビアA1シリーズ」で、独自の画像処理エンジンと音響技術により画面から音が出るようにした。
市場推定価格は65インチが税別80万円前後、55インチが税別50万円前後。
有機ELテレビは韓国LG電子がいち早く国内で発売して市場を切り開いてきたが、東芝やパナソニックなど国内勢も相次ぎ参入。液晶テレビに続く選択肢となり、競争が激しくなりそうだ。

8日午前に都内で開かれた発表会で、ソニー執行役EVPでソニービジュアルプロダクツの高木一郎社長は「従来の液晶テレビでは不可能だった新たなたたずまいと視聴体験を提供していく」と語った。
有機ELテレビは細かな画素のもととなる発光材料が自ら光る技術を用いている。
液晶より薄いため振動しやすいという特長を生かし、振動で画面から音が出るようにした。

スピーカー部分が不要なためシンプルなデザインで、高精細な4Kと高輝度のハイダイナミックレンジを融合させた「4K HDR」にも対応。
「残像感がなく没入できるため、スポーツや映画などコンテンツをとことん楽しみたい人には液晶ではなく有機ELを選んでほしい」(高木社長)

ソニーの有機ELテレビには、挫折も含めた歴史がある。2001年に試作機を開発し、07年には世界で初めて11型の有機ELテレビを発売。
だが販売が振るわず中止しており、今回は10年ぶりの再参入だ。

国内市場をみると、これまではLG製品のみだったが3月に東芝が参入し、パナソニックも展開を計画するなど「有機ELテレビ元年」(家電量販店幹部)の様相を呈してきた。
認知度の高まりとともに競争環境は激しくなりつつある。

ソニーマーケティングの河野弘社長は「家電量販店では専用コーナーで登場感のある売り場作りを提案したい」と意気込む。
LGも近く薄さ3.9ミリメートルで壁に掛けられる新製品を発売する予定で、李仁奎(イ・インギュ)日本法人社長は17年の国内販売台数を16年比2倍に増やす強気な計画を掲げている。

ただ有機ELテレビのテレビ市場に占める割合はまだ約1%(金額ベース)。
動画配信サービスやスマートフォン(スマホ)、タブレットの普及で映像を見る手段はテレビだけではなくなった。
テレビの優位性が低下するなか、消費者がどれだけ画面の高画質を求めるかがカギを握る。

ソニーに勝算はある。ソニーはブラビアを米グーグルのOS「アンドロイド」に対応させ、約7割がネットコンテンツを楽しんでいるという。
ネット接続したブラビアの平均視聴時間は月10時間長いという調査結果もある。「豊富なネットコンテンツや映画こそ、迫力がある大画面の有機ELでより一層楽しめる」(高木社長)

ソニーのテレビ事業は高付加価値路線に転換したことで14年度に11期ぶりに黒字化し、安定的に収益を稼ぐようになった。
「画面から音」というソニーの新たな挑戦が消費者に受け入れられるかどうかが、テレビ事業の安定から成長へのシフトを左右しそうだ。(中藤玲)

ソニーは画面から音が出る有機ELテレビを6月に発売する(8日、都内)
http://www.nikkei.com/content/pic/20170508/96958A9E93819688E2EA9AE5878DE2EAE2E7E0E2E3E5E2E2E2E2E2E2-DSXMZO1607171008052017000001-PN1-3.jpg

配信 2017/5/8 11:32

日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ08H7U_Y7A500C1000000/

★1) 5月8日(月) 15:57:16.06
前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1494226637/

190 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 16:54:02.66 ID:jnAFBS9mO.net
サムスンにソニーの技術わたして、開発ストップしたんだよな
ストリンガーのバカにムチャクチャされたよね

191 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:01:50.03 ID:mTuXeoSv0.net
SEDは開発した米会社がライセンス料を吹っ掛けすぎて
余りの高額ぶりにキヤノンのやる気失せたらしい。

そのほか量産化技術のブレイクスルーが出来なかったのも。
足踏み中に液晶がすごい勢いで高画質化ハードルをクリアして
市場が液晶で支配された頃に開発中止になったと聞いた。

192 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:02:55.07 ID:PMDnBrdM0.net
http://www.sony.jp/oel/images/mainimage.jpg

193 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:04:23.63 ID:mTuXeoSv0.net
出井、ストリンガー、歴代馬鹿社長の功罪は大きい。

194 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:11:34.75 ID:f8SM9gLu0.net
液晶で音に拘るのなら外部スピーカーが当たり前だしな
この価格帯出せる層は内蔵スピーカーイラネてのが本音じゃ無いのかな

専門家も照明落として見る映像にこそ価値があるのがOLEDていうてるくらいだし
シアタールームなんかを完備しているニッチ層が相手、一般層にはほぼ無縁な商品

195 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:14:29.14 ID:iAZjw/Mc0.net
>>152
詳しくないんだけど
CLEDって有機ELより綺麗なの?
IPS液晶よりも綺麗なんだろうか?

196 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:16:42.04 ID:iAZjw/Mc0.net
俺は円錐角膜で目が悪い
世の中が4Kだ8Kだ有機ELだって高画質技術が進んでるけど
それに反比例して俺の目が悪くなっていく・・・

197 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 17:31:51.00 ID:3sNHqIh70.net
LGより高いなんてやっぱりソニーだな
今どき家庭にソニーの製品がある方が少ないだろ

198 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:05:16.54 ID:NeQ1GrtE0.net
賞味期限の短い仕様出して投資回収出来なくなるだけだ

199 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:10:28.48 ID:4wh7p+FG0.net
>>195
RGBの有機EL素子を並べた本来の有機ELテレビ(XEL-1)ならほぼ同等と言えるが
LGの採用してる白発光有機EL素子+カラーフィルタの紛いモン相手なら
RGBのLEDを並べたCLEDが色純度で圧勝。
黒が黒くないIPSなんぞ比較にならん。

>>182
それLEDバックライトを緻密に制御してコントラストの表現力をあげてるだけ。
程度の差はあれ他のメーカーもやってる。

200 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:10:45.70 ID:ieQ6TEve0.net
>>180
薄いパネルなのに奥行きが凄い
https://youtu.be/dpA-Vu8pupg?t=36s

201 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:36:21.64 ID:iAZjw/Mc0.net
昔うちにソニーのキララバッソってテレビがあったなあ
ブラウン管でかなり画面が平面に近くなったけどキララバッソはまだ若干トリニトロンで円柱状をしていた

202 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 22:48:50.30 ID:FrudmX2m0.net
液晶の頃から韓国製の性能が良くて驚いている。
有機ELも綺麗すぎてすごい

203 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 22:53:08.68 ID:c7qiMBzA0.net
いや…だからテレビじゃなくてさ…

ほんっともう何でテレビなの??
何で今更テレビなの??

204 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 22:54:13.94 ID:mT6z6fL00.net
これ、ターゲットはどんな層?
50万のテレビとかばかげてる

205 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 22:55:13.43 ID:RYoxg0bt0.net
ただ他(パナや東芝)も出してるOLEDのテレビを出すってだけで★2まで行くのかよ
ソニー大人気だな

206 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 23:07:58.06 ID:xcxe8fXaO.net
15年前の42インチプラズマが仮に壊れたとしても、
TV自体あまり観なくなってしまったからなぁ。。。
ネットの動画を観るにはオーバースペックだし。

207 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 23:09:05.43 ID:Ydhk8Fit0.net
テレビはもうかれこれ十年は所持していない

208 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 23:14:08.84 ID:YqEJCNjM0.net
三菱が撤退したレーザーTVなら、他と差別化できて勝機も有っただろうが。

209 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 23:15:24.53 ID:sURAZ0K00.net
ほしいがたっけーな

210 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 23:15:39.87 ID:e0Chyd7Y0.net
>>97
実に日本らしい。愚かだなぁ

211 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 23:18:22.19 ID:a8Fc7sEr0.net
東芝のTV、黒の再現度すごいことになってるんだが
東芝倒産ってことになったらあの技術廃れるのか?

212 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 23:20:53.95 ID:am3YzQPc0.net
ソニーはスマホやEVFやヘッドマウントディスプレイ向けの小型有機ELパネルずっとやってたでしょ?
パネルを駆動させる映像エンジンが肝なのにわかってない奴多いのな

213 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 23:25:55.27 ID:PG0zHH9x0.net
2年前に10万で買ったソニーの2K 60インチで十分だ
まだ壊れる気配なし

214 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 23:26:45.03 ID:tvQO/L9W0.net
テレビ自体がオワコン

215 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 23:30:50.47 ID:syiW/9j+0.net
日本のメーカーでパネル作ってる会社ってまだあるのか?

216 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 23:51:35.22 ID:t3c7mLcr0.net
視力悪いんでデカいテレビは何見ても違いがわからんわ
30型以内で8Kで肌色もリアルに出るなら高くても欲しいわ

217 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 02:01:51.76 ID:rGm0L66K0.net
ソニー株が8年8カ月ぶり高値、有機ELテレビ再参入で
http://jp.reuters.com/article/sony-stock-surges-idJPKBN18502V

218 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 02:04:08.62 ID:/f3YCsSA0.net
>>212
同じパネルでもエンジンによって全然違うらしいね。
でも他社パネルで10年ぶり参入とかニュースになっても違和感しかないな。

219 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 02:07:24.05 ID:rbI3INLD0.net
馬鹿か?

アタマがおかしい

今どき、どこの馬鹿がテレビ見るんだ?

220 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 02:09:57.62 ID:wBe2cLTrO.net
ソニータイマー付き?

221 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 02:11:42.20 ID:rbI3INLD0.net
幾多の電機メーカーが
テレビ作っては売れずに
経営危機になってるのを
知らないのか?

テレビばっかり見てた馬鹿世代が
経営してんだな

222 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 02:16:26.34 ID:AZb3kgh40.net
これゲーム用だな

223 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 02:19:02.39 ID:wye4swFF0.net
まだこんな商売してんだ笑
マジで終わってるなスクニー
原始人だろこいつら
ダサすぎ
ガッカリだわ

224 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 02:22:26.39 ID:pl3rtqrW0.net
いいんじゃないかな
チョン国製の安かろう悪かろうでがっかりした人多いだろうし
十分需要あると思うよ

225 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 02:28:53.59 ID:lRiB1xOQ0.net
大阪の糞芸人見るのに高い金出せるかよ

226 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 02:34:47.36 ID:AcWBGNP+0.net
映像機器のマニアとかお金持ちがターゲットなんでしょ
普通の人はさすがに買わないとわかってるでしょ
こういうので頑張るのはソニーらしくていいんじゃないの

227 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 02:39:57.75 ID:kVJBMVbB0.net
バカが東京オリンピックに向けて買うからな

228 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 02:43:33.09 ID:+vdi++Ll0.net
55インチで50万切ったら、人柱覚悟で買うやつそこそこいるだろ、徐々に4K・HDRのコンテンツ増えつつ在るし
地上波なんて見るために買うわけじゃない

229 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 03:28:42.61 ID:mZZ8QHDm0.net
年収1000万あれば買ってた

230 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 06:44:46.10 ID:f5P1qkkT0.net
このスレ、テレビをテレビと見てる人ばっかりだな

別にテレビをディスプレイ代わりに使ったっていいんだぜ
有機ELは焼き付き問題あるから向いてないけどな

231 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 09:20:03.60 ID:zyjj8dBS0.net
もう失敗確実って感じ。
LGのパネル売って意味あるのかね。

232 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 09:32:14.71 ID:wuG5xiDV0.net
>>228
>>230
だったら、「モニター」市場に参入すればいいと思っているだけかと。

233 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 10:23:40.74 ID:9xGg6nsI0.net
HDMIが普及して接続自体はテレビとモニタに差はなくなったけど
やっぱ使い勝手や画質では明確に差があるのが現状だからな
良し悪しではなくテレビはやっぱテレビなんだよ

234 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 10:28:51.77 ID:IcFYyYnE0.net
ビンボー人相手の商売しかやらないとこは儲けがなかなか出ないから
一部の金持ち相手の商品を出すのも重要、車がいい例、軽だけじゃもうからんし、ブランド力もつかないんだよ(ス○キとか)

235 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 11:33:33.78 ID:/EudfS0v0.net
パナソニックも発表あったね
90万前後か

236 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 11:42:57.17 ID:sIAb+Nr40.net
パネルの寿命は何年?

237 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 11:59:40.70 ID:PGXaNnTo0.net
>>103
明るさ押さえて使えば
4〜5年持つらしい、日に20時間稼働で

ブラウン管並みとされてる

238 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 13:27:58.55 ID:o4XoURRi0.net
どうせ同じLGのパネルなら、LGのテレビを買った方が安いんじゃ?笑

239 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 14:43:57.73 ID:9xGg6nsI0.net
差額なんてせいぜい10万-15万程度でしょ。
こんなの買う奴はそんなのケチったりしねぇよ。
70万プラマイ5万とかなら誤差の範囲。

つーても性能だけ見てもぶっちゃけLGじゃ
画像処理技術が日本メーカーより遥かに劣るから
それだけでもソニーを買う価値があると思う人も多いだろう。

240 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 15:04:48.14 ID:xFC8zH0x0.net
てんとうえでソ二パナ東芝LGと見比べ出来るのはいつかな

241 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 18:45:27.46 ID:I9f5vdYH0.net
>>234
君は知らないのだろうが、SUZUKIは優良企業だよ。

242 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 19:26:17.44 ID:QXFfA0qBO.net
>>24
終了したのに。
いや、いずれも破綻、破滅したから。
もはや、日本製とはなんだったのか?だからな。

243 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 19:27:22.38 ID:QXFfA0qBO.net
>>31
プレステ

244 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 19:30:25.07 ID:QXFfA0qBO.net
>>32
こんなメーカーと総務省がグルになって
率先して消費者だまくらかして高等詐欺やらかすとは思わなかった。

245 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 19:33:04.64 ID:7jzMnEQN0.net
>>85
プレイヤーがどうした??

録画の話してるんだろ?

246 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 19:50:44.32 ID:QXFfA0qBO.net
>>34
この1〜2年、量販店行って見るとLGの大画面のだけキレイ過ぎて、
4Kがまるで売り物になっていない現状、
他社が画質のキレイな有機付加価値で追従せざるを得なくなった。
まあ韓国の怪しいテレビ屋さんが一社独占販売より、
消費者心理は日本のメーカーならまだマシと思わせて売りたいんだろけど
中身はLGのだし、パネル版元のLGのが当然安い。
ただ、こんなの50型以上じゃないと意味がないので
全くまだ世間の話題にもなってないし
狭いご家庭に大型高値テレビの需要がそこまであるとも思えないから
普及させるとしても価格破壊してくれるのを待つしかないけど
そうなるとまた日本メーカーのはバカ高過ぎて売れないのいたちごっこになりそうなだけで
その頃には有機8Kとか言い出してるんだろうけど
それまでにもう日本の電気メーカー消えてそう。

247 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 19:54:25.50 ID:7jzMnEQN0.net
>>188
外人社長がすべてをめちゃくちゃにしたよな

248 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 19:56:33.95 ID:y2bwPbKR0.net
参入しても所詮組み立てて売るだけだからなあ。
これで日本製です!ドヤァって売られても食指が動かんわ。
日本人のお面を被った在日AAあったけどそれと全く同じ。

249 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 19:56:48.07 ID:QXFfA0qBO.net
>>62
LGがパネル供給するのは、なんちゃって有機ELだから、
おいそれと簡単に生産できないフルスペックの有機ELではない代わりに
まだ買える値段で大型のが提供できるようになった。
おそらく本物の有機ELが大量生産される日は無いと思われ。

250 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 19:59:09.06 ID:QXFfA0qBO.net
>>67
まるで電子レンジかドライヤーみたいだが
そこまで高いか?それLGの?

251 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 19:59:54.31 ID:kJ2CXba80.net
大型って…。一番売れないやん。今までの大型が三年で壊れるぐらいの仕様だったら別だろうけど…。

252 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 20:03:21.98 ID:X0yCOepb0.net
>>競争が激しくなりそうだ。

価格からしてとっくに勝負がついてると思うが。
それに一般消費者に独自の画像エンジンの違いなんてわかんねーよ。
技術◯ナニーばっかしてないでもっとアッと驚くようなもの作れよ。

253 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 20:04:41.60 ID:QXFfA0qBO.net
>>89
モニターって位置づけなんだな。
どうせ4Kチューナーも先だし、スピーカーは別に高級なの買えって事だな。
これで5.1サラウンドとかやりたい人いると、あっても不要かと。

254 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 20:06:28.69 ID:QXFfA0qBO.net
>>92
出光が技術提供してようやくLGがこのパネル作る事が出来たまで。

255 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 20:09:26.25 ID:QXFfA0qBO.net
>>96
20万とかだっけ。

ただあれデザインにこだわり過ぎて、
ちょっとしたことでパネル持ち上げてる首が折れやすいのがソニーらしい欠点。

256 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 20:10:55.85 ID:ZlYiuW8b0.net
日本の電機メーカーの没落を実感するねぇ

257 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 20:17:32.25 ID:QXFfA0qBO.net
>>97
でも採用して生産するのが大変な技術で、
日本のメーカーが国内でこれやると、何百万かかっても
大型パネルはできないとわかっていたからな。
出来るようになったから供給でこうなったけど
LGも最初無謀なドンキホーテ買って出たようなもので
むしろ日本のメーカーはLGに安定して作れるよう高嶺の見物していた節も。

258 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 20:22:17.50 ID:QXFfA0qBO.net
>>137
アパレルと同じだね。

人件費安い国が下請。

259 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 20:23:53.01 ID:QXFfA0qBO.net
>>145
十年後に爆安か
その頃日本はどうなってるんだろうね

260 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 20:26:04.30 ID:QXFfA0qBO.net
>>161
それでバックライトなんでしょ

261 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 20:29:12.24 ID:CAlp5E0Q0.net
結局、相互依存なのよね
韓国企業も日本の素材や製造装置等に依存してるが、
日本も韓国からパネルを調達しなければ先端的なテレビも作れなくなってしまった

262 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 20:29:31.70 ID:QXFfA0qBO.net
>>168
LG売ってるけど家でプラズマで見てる量販店のおっちゃんは
これでもプラズマにまだ画質が及ばない、家のがキレイと言ってたけどな。

263 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 20:32:09.24 ID:QXFfA0qBO.net
>>190
ストリンガーとはなんだったのか

264 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 20:33:29.09 ID:v7fLKogj0.net
プラズマって笑
パナも捨てた技術をまだ言ってんのか

265 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 20:35:41.42 ID:QXFfA0qBO.net
>>194
小型スピーカーには限界あるからね。

音好きなら1台百万からする大型ウーファーので鳴らせだな。

266 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 20:39:01.21 ID:QXFfA0qBO.net
>>194
でも新聞配達してるゲーマーが
6畳間で巨大画面に5.1サラウンドやってるのを見たが
出来なくはないし楽しそうだった。

267 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 20:44:49.60 ID:QXFfA0qBO.net
>>236
謎だな。

液晶やプラズマでも、寿命があって短いと言われていても、
実際この十年問題ないの多いし。

268 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 20:47:53.89 ID:QXFfA0qBO.net
>>238
まだまだ途上中のLGでも、
常に一番いいパネルはLGが出すと言ってるからな。

同じLGのでも最初に出したのより、後の方がパネルのスペック上がってるんだそうだ。

269 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 20:50:10.53 ID:RNw9TsNz0.net
>>268
そりゃねぇ
一番美味しいところは、まず自分が取るよね
残りを他人に渡すんだろうね笑

270 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 20:58:15.27 ID:aFnAKpaW0.net
パネルはLG製だろ?なら値段的にLG製品に敵わんじゃん。

271 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 21:04:36.91 ID:RNw9TsNz0.net
画像エンジンがー だそうですよ笑

272 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 21:12:53.10 ID:zyjj8dBS0.net
>>193
> 出井、ストリンガー、歴代馬鹿社長の功罪は大きい。

出井じゃなくて森尾にやらせれば良かったんだよ。

273 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 21:13:18.80 ID:Tfz+67Ea0.net
最近は後発が全部持って行ってる

274 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 21:20:25.70 ID:aFnAKpaW0.net
何故日本メーカーが大画面化に失敗して、韓国に技術を持ってかれたのか理解に苦しむ。
CEOがよほど馬鹿だったんだな。今頃は高い退職金と年金で悠々自適なんだろうが、賠償させろよ

275 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 21:25:41.89 ID:YE/Nf+5+0.net
>>246
動きのろくに無い宣伝用の4KムービーはLGでも綺麗だけど地デジやBSデジタルはひどいもんだよ
ギラギラベタベタした色味で輪郭がジラジラしてる
画像エンジンとかアップコンバートの技術がひどいんだろうな

4KTVの画質は普段良く見るソースで判断しないと失敗するよ、4Kの宣伝ムービーを繰り返し見る奇特な人でも無い限り
4K宣伝ムービーならどんな安物4KTVでもそれなりに綺麗に映るんだよね

276 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 21:29:52.41 ID:A7YO7GDk0.net
>>246
LG綺麗か?

東芝の最新レグザが圧倒的に綺麗だと思ったけど
黒の再現度が基地外レベルだった

277 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 21:38:15.71 ID:C4AvP4mt0.net
>>1
犬HKニュース9でやってたが各社とも有機ELの基幹部分は『韓国メーカー』のものを
使用してソフトやデザインで付加価値付けて売りたいんだとさ
日本のメーカーも落ちたもんだねぇ…

               __‐`'´''"'マ          ____\   ー‐┐    |一
                Z.    __`ゝ          \      ノ´   ⊂冖
 ∧      /|   ゙仆斗┘リート=┬-、_      \    ー‐┐   ,/
/   ∨\/   |    `L,.っ,ノ u }ノ ノ   \      ,>   ノ´   \
         |__    兀.!_// i |     l、     く.   ー‐┐ ー|ー
ー‐┐ ー|一ヽヽ /  u' \ヽ‐'´  !|     ト、     \   ,ノ´   ̄匚ノ
 ノ´   ノ こ  /_____,  }j  ハ、  ヽ ヽ,___/    /  ー‐┐  ┼‐ヽヽ
ー‐┐  ニ|ニ.     / ___ノ /\_,≧/ u 人.   /     ,ノ´   ノ こ
 ノ´   ⊂冖   く  {上rン´  ,厶../ / ヽヽ   \    ||  ニ|ニ
ー‐┐  |     /    ̄   ノ{こ, /,〃   !|    \   ・・   ⊂冖
 ノ´   l.__ノ   \     ,.イ !l`T´ | /     |:|     /       |
ー‐┐ ー‐;:‐    \   //    l  |     |_|   ∠.、       l.__ノ
 ノ´   (_,     /   ヒ_ー--、_|ー、____,ノj┘    /        ┼‐
ー‐┐   /     /     \ ̄\ー`トー-<    /          ノ こ
 ノ´   \     \      \  ヽ  \  ヽ    ̄ ̄|
 | |   」z.___    >       \. ヽ.  ヽ   l      |/l   /|  ∧  /\
 ・・   /| (_,  /           ) lヽ   ',  l、      |/   | /   V
       ┼‐   \       , イ、_,上ハ   }  小          |/
      ノ こ     \     (乙≧='''"´ ,∠,__ノ/
      ┼‐ヽ    /           厶乙iフ/
      ノ ⊂ト  く               `¨¨¨´
                \

278 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 22:09:01.46 ID:jpuyumBi0.net
出光とソニー、有機ELディスプレイ用材料を共同開発
〜両社の有機EL関連特許技術の相互利用でも基本合意〜
https://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200511/05-1129/

地味な努力が嫌いな会社だよね

279 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 22:33:26.05 ID:7jzMnEQN0.net
うちはパナソニックの2008年のFHDプラズマテレビだけど、こんどの有機ELって電気代半端ないんでしょ??

そんなんで売れるの?

280 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 22:37:39.81 ID:C4AvP4mt0.net
21型のブラウン管トリニトロンに外付け地デジチューナー付けて
使ってるけど壊れるそぶりすら見せずにバリバリ現役

このTV買ったころの日本企業は輝いてたな…

281 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 23:15:07.07 ID:9xGg6nsI0.net
>>274
そういう認識の人多いけどぜんぜん違う。
日本が失敗して韓国が成功したわけではない。

日本メーカーがやろうとした方式での大型化・低コスト量産は
世界中のどこも成功していない。
サムスンもやろうとしたけどできなかった。
LGは色純度で劣るカラーフィルタで色を出す方法で商品化にこぎつけたが
日本メーカーやサムスンはその方法を採らなかった。

これは各メーカーの考え方の問題。

282 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 23:30:33.23 ID:0qI6Zp6g0.net
>>42
はよこれ製品化してゲームのデファクト押さえてしまってくれや
最初のモデルは21インチHD程度で十分だから

応答速度0.1msならゲーマーは飛びつく

283 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 00:37:07.56 ID:60o8yuwWO.net
>>279
プラズマの方が消費電力高くないか?
そもそもプラズマより電気食うのある?

284 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 00:50:19.85 ID:60o8yuwWO.net
>>275
ソニーの映画用カメラ、シネアルタF65とか8K相当で異常に美しいからな。
撮影の段階で次元が違う。
元がアレだと他のソースが敵わない。

285 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 01:08:18.50 ID:60o8yuwWO.net
>>280
ブラウン管は下手すると二十年くらい普通に映るからなあ。

でも、AQUOS液晶で中華定食屋の鍋振りの下で
ドロドロになりながら十年動いてるのあるけど、
営業時間中ずっとつけっぱで、全く壊れる兆しないし。

発売当時に言われていたより、ぜんぜん寿命も耐久性もあるから
なかなか買い替えないよね。

286 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 02:00:12.94 ID:QXZLO7pF0.net
>>283

LG の製品は450wだぞ??

プラズマテレビは、燃費わふいといわれてたが、それを超えるそうだ、450wとか。

287 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 04:23:33.91 ID:60o8yuwWO.net
>>286
LGの有機ELの消費電力だけが突出してデカイと吹聴したいようだが
そこ気になったので調べてみると、
液晶、有機EL、プラズマ、メーカーに関係なく
消費電力はサイズに比例して横並びだから、ググれカス。

65インチの一例だが、
LGの有機EL、OLED65E6Pが430W。
LG最初の有機EL、65EG9600は500W。
パナの最新有機EL、TH65-EZ1000が518W。
パナの液晶フルハイビジョンTH65-DX950が527W。
パナのプラズマTH-P65VT60が585Wで、
パナ初期のプラズマTH-65PX500になると745Wだが、
2010年より以前の大型パネルとなるといずれも消費電力は恐ろしい。

今は、65インチが500W前後、55インチだと350W前後で横並びみたいだが
あれだけ大きなパネル全面を電気で光らすとなると、それがなんであれまあこんなもんなんだろうな。

製品によってパナやソニーがLGより若干高めでも、
この消費電力なら大差ないし、
パネルよりむしろ各社御自慢のエンジンとか、音響アンプとかで軽く消費しそう。

288 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 04:50:59.78 ID:MBjwTVii0.net
プラズマはパナが社運を賭けて省電力化に取り組んだから
末期はかなりマシになってたな。
うちも末期の42のビエラがあったけど部屋を暗くして見るなら70-120Wくらいで済んでた。

大型有機ELテレビパネルは事実上LGしかやってないから
劇的な消費電力改善は見込めないと思う。
他社から寄せ集めてきた技術でなんとか"なんちゃって"有機ELパネルを作ってるLGに
そんだけの技術力があるとは思えんわ。

289 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 06:44:08.29 ID:6lkpFnf+0.net
というか、有機ELは原理的に省エネだったような。

290 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 08:32:47.93 ID:062U+Aj70.net
RGBの有機ELは光らない部分は電気食わないから省エネだけど
LGのはカラーフィルタを被せて明るさを半分以上犠牲にしてる

総レス数 399
98 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200