2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【若者のリンゴ離れ】29歳以下の年間リンゴ購入数、70歳以上の10分の1以下に…果物を食べる習慣が薄れる★4

1 :ばーど ★:2017/05/07(日) 21:05:35.56 ID:CAP_USER9.net
総務省の2016年の家計調査によると、1世帯(2人以上)当たりのリンゴ年間購入数量は、世帯主が「70歳以上」の世帯は20.8キロだったのに対し、「29歳以下」はその10分の1以下の1.9キロにとどまった。
若い世代の消費低迷は需要の先細りにつながる可能性があり、青森県や関係団体は小学生を対象とした食育や学食での試食イベントなどに力を入れている。
 1世帯(2人以上)当たり年間購入数量は全世帯で12.7キロ。世帯主の年齢別では「30〜39歳」は3.7キロ、「40〜49歳」は5.8キロ、「50〜59歳」は8.2キロ、「60〜69歳」は16.0キロ。若い世代ほど購入数量が少なかった。10年前の調査でも同様の傾向が見られている。
 また、こうした傾向は他の果物にも共通している。16年調査で生鮮果物の1世帯当たり年間購入数量を世帯主の年齢別にみると、70歳以上が109.5キロ、29歳以下が25.4キロ。食の多様化で、果物を食べる習慣が薄れているとみられる。

続きはソースで
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170506-06113102-webtoo-l02

2017/05/06(土) 20:41:15.86

前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1494081951/

760 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 11:52:59.00 ID:tv/ffVuc0.net
梨でいいやぁ

761 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 11:54:38.97 ID:GTR1k5+x0.net
若者ではないけど、魚と果物は買わなくなったなあ

762 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 11:55:50.21 ID:H+LWyCJT0.net
みかんもほとんど食わなくなったわ

763 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 11:56:09.29 ID:cr77G5yr0.net
栄養的にはりんごより、ミカンやキウイの方が良くない?

食べた方がいい果物
ミカン・キウイ・柿・バナナ

764 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 11:56:47.12 ID:r++cT4xM0.net
>>1
若い子はビートルズを知りませんが…

765 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 11:58:33.13 ID:yTqq1kT40.net
単純にフルーツが高い上に、皮剥いたり面倒だからだろw
リンゴだと4つで300円とかで売ってたりするけど、リンゴ100%ジュースで1ℓ200円台だしなw
リンゴ買って食うより、リンゴジュース飲むわw

766 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 12:01:09.68 ID:NLxeg9NH0.net
ボーカルは下手だったよね。
無理やり歌わされたけど。

767 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 12:02:59.30 ID:oJKAr7EP0.net
>>28
あの女、発音悪すぎw

768 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 12:03:07.82 ID:bH1WQPMG0.net
リンゴ食べなくても別に困らないしな何年も食べてない
イチゴとかメロンの方が好き

769 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 12:04:49.01 ID:2dG0SKTO0.net
>>763
林檎はポリフェノールだらけよ

ただし、栄養は皮にあるんだけど

770 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 12:06:47.87 ID:sTxs8Hgo0.net
歯茎から血が出るんで食べられない。

771 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 12:07:51.92 ID:4SyUpHZV0.net
りんごを八つ切りにしてシナモンとバター少々入れて
レンチンするだけで手軽におやつが出来上がるんだぞ

772 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 12:08:30.52 ID:1LR+zXKy0.net
りんご1日1つ医者いらずていうやんか(´・ω・`)

773 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 12:11:51.30 ID:7inDIjpO0.net
マジかよJobsサイテーだな

774 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 12:39:40.42 ID:2HEtRbKq0.net
JR駅で売ってるストレート果汁の買ってみたけど確かにうまいな

775 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 12:40:58.77 ID:8sI27ebC0.net
北方産のりんごは陰陽でみれば体を温める貴重な陽のくだものです
毎朝飲むニンジンりんごジュースはがん予防にもよいとか

776 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 12:42:09.63 ID:ArIMuZ2x0.net
今の時期の茶色っぽいのはイヤだな
置かないほうが希少価値が出そうなのに

777 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 12:51:19.72 ID:vGqmK/oX0.net
>>775
でもニンジンとりんごは一緒に取ると人参の酵素でビタミンCが破壊されるという話もあるがそれはどうなんだろ?

まあ根菜は陽だからその点以外は良いのかな

778 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 12:59:23.67 ID:G+AyeqZQ0.net
りんご好きです

779 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 13:04:14.33 ID:h9Rid7jg0.net
リンゴはよくサラダにして食べます
ブルーチーズとも合う

780 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 13:13:37.61 ID:auANdZgm0.net
>>673
ここまで昔の若者が果物を沢山食べてたデータなし
いつの時代も若者は果物買わないだけなのかもなw

781 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 13:17:42.24 ID:8EAtSpEJ0.net
戦前輸出していたリンゴは呼人産のリンゴ

782 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 13:18:19.29 ID:jTxt4qVh0.net
>>573
んな糞みたいな理由でみかん恨むんじゃねえよ

783 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 13:29:39.92 ID:V3slvMRu0.net
あ〜あ、悲しいねえー

784 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 13:30:19.62 ID:Il/CgkLO0.net
次は若者の仕事離れかな

785 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 13:31:58.08 ID:FYclnIwJ0.net
リンゴが赤くなると医者が青くなる

786 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 13:33:12.96 ID:YO1/9O3Z0.net
ゆとりだけどサンふじが美味くて仕方がない

787 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 13:37:15.65 ID:dzUuMVVT0.net
少し小振りなら安くて美味しいのあるから
それ探して冬から丁度今くらいの時期まで
毎朝食べてるわ
大きさも少し小振りくらいが丁度良い

788 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 13:41:53.14 ID:1Adl4Snn0.net
>>765
産地を書いてないリンゴジュースは
殆ど中国産だろ

体に良いどころか
逆に体に悪いんじゃね

789 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 13:44:28.51 ID:oGlRapAb0.net
欲張って値段高くすることしか考えないから見向きもされなくなった

790 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 13:50:14.83 ID:aNBaaikQ0.net
ゆとりだけど果物食わねーわ高いし

791 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 14:01:22.26 ID:LAzvLaNB0.net
>>673
昔の若者が云々と文句垂れるのは万葉集の頃から変わってない。
ちなみに30年前の若者もフルーツなんて食ってなかったし、インスタントラーメンばかり食ってた
実家暮らしなら親が買ってくれたのを食う程度だな。
20年くらい前のO157で騒がれる前が一番ヤバいもの食ってた。

792 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 14:11:35.55 ID:qtrqtnLH0.net
いつも見切り品コーナーで買う
1個50円以下の時もあるから、あれば買うな

793 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 14:16:27.25 ID:Cp70pFGV0.net
秋映ちょーうまい
秋にしか出回らないけど食べてみてほしい

794 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 14:18:53.48 ID:x1Zmck090.net
高すぎるんだよ。
今の若い人には買えない。

795 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 14:21:06.52 ID:41Dr+hbU0.net
不揃いのリンゴのほうがカワイイ

796 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 14:22:32.17 ID:qNPwTvR60.net
果物は高いからな

797 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 14:23:27.44 ID:SjnEG6uk0.net
シーズンの秋冬は安いけどそれ以外は高いしまずいから

798 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 14:24:59.69 ID:nPD26K0s0.net
生のリンゴのシャリ感が昔から苦手

799 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 14:25:10.73 ID:BYqUWShU0.net
実家にいた時は毎食後にフルーツ出た
今はイチゴぐらいしか買わない

800 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 14:25:14.56 ID:JwStjjiA0.net
>>791
俺も体感として同意
学生の頃とか勤め出した頃に果物買うなんて思い付かなかったしダチのとこにもなかったな
それこそ実家から送られてくるくらいのもんだ
そもそも離れる前に近づいてもねーんだろ

801 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 14:29:51.95 ID:b+Bt416t0.net
果物なんて金たっぷり持ってる年寄りにしか買えないよな
肉の方が安いもん

802 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 14:58:32.12 ID:0lGMbVcU0.net
俺は何故かリンゴで腹下るから避けてるわ

803 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 15:02:43.69 ID:eUfFmBRR0.net
リンゴをチンして食べる美味しい、食べた方ってあるのですか?

804 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 15:20:18.80 ID:33TFYfK10.net
りんご農家だけど、今年は多分豊作 豊作貧乏
色々言われるが、多分これから大量生産してる農家くらいしか残らないから
手のかかった旨いりんごは相対的に減る
蛇足だけど無農薬りんごはできるけど永続的な業として成り立たない
農家が無農薬のもの別口で作ってるとか売りもの食わないとかデマ
うちは長野でぶどうシフトしてるぶっちゃけりんご小面積作ってもめんどくさいわ儲からないわの二重苦

805 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 15:28:23.32 ID:snCIvTOB0.net
果物は当たりハズレがあるから敬遠してる

806 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 15:40:33.79 ID:LAzvLaNB0.net
>>804
美味しいリンゴが減ったのは大規模農家が優良農家を淘汰してしまったのもあるのか・・

807 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 15:46:23.08 ID:eUfFmBRR0.net
>>804
あれ作れ、これを作れて
農協とかから指示あるの?

808 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 16:13:42.31 ID:dQI0N+3M0.net
リンゴは1個が大きいから、一人暮らしには持て余す果物。

809 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 16:19:46.29 ID:M4GZQkZK0.net
巨峰蜜柑バナナはたまに買うわ
いい果物は中国に輸出するんやろ?

810 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 16:22:45.18 ID:33TFYfK10.net
>806
ここのレスにあるとおり、小売りが高い→安いものがほしい→大量生産質より量
実際あまり食べないので味のわかる人も少ないので余計追い風
>807
推奨品種という指示?はある
要するにJAの販売部隊の都合のいいもの
どんなに美味しい品種でも営業がやる気だしてくれない
その前に物量というのがとても重要で、青森が主導権あるのはこのため

811 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 16:24:51.64 ID:PPrLdo010.net
思ったんだがその世代は親とか親戚が送ってきたりしてまず買わないだろ。

812 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 16:37:50.56 ID:HrGGvOym0.net
一個丸かじりで一食になる
シンクでかじれば汚れないし、便利で手間いらず、しかもうまい

無理して剥いて切って種とって、なんてやってるから面倒なんだよ
よく洗ってから齧って芯と種だけ捨てりゃ良い

813 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 16:48:36.02 ID:VMT9mG650.net
本当は紅玉を丸かじりするのが大好きなんだけど
農薬が心配なので時々しか食べない

814 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 17:20:52.41 ID:eUfFmBRR0.net
>>810
どもです
推奨って感じであるのか
青森人なんだけど 昔はバリエーションが結構あったんだけど
最近は ふじがやたら多くてちょっと飽きてる
もっと酸味あるやつとかあったんだけど見なくなってしまった
もうちょい 色んなの増やしてもらいたいかも

815 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 17:33:33.01 ID:/uOegVxT0.net
貧乏人ほど寿命が短くデブって言うけど
野菜果物は高いんだよ
果物なんて昔は貴重で食べられなかったと思うんだ

816 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 17:43:04.48 ID:226Nrggh0.net
リンゴは何にも言わないけれどリンゴの気持ちはよ〜くわかる。

817 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 17:45:43.01 ID:226Nrggh0.net
リンゴ園ではリンゴ狩りのひとがいないときに農薬を散布すると聞きました。
これも虫食いあとのない美しいリンゴを作る努力の一環です。

818 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 17:46:44.40 ID:/uOegVxT0.net
日本の果物って贈答用の高級品として
手間隙かける感じで発展したんじゃねえの?
パリのりんごは日本のりんごほどおいしくないが半値だと聞く
フランスの年間果物消費量100kg
日本の年間果物消費量50kgから考えるに
果物に割り振る所得は同じ
でも日本人が食べられる量は少ない
量より質と言えば聞こえはいいが
わかる人にはわかるこだわりの一品であるより
穀物のように身近であるべきだと思うんだ

819 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 17:50:10.19 ID:UbiP03VJ0.net
小腹が空いたときにかじりたい。

820 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 17:50:23.27 ID:/uOegVxT0.net
でもなるほど
調べてみると
欧米で果物を穀物のように食するのは
硬水で生水が飲めないから生活必需品であったという背景もあるのか
一方日本はあくまでデザートなのやな

821 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 17:56:18.52 ID:+3AkZvk40.net
リンゴ好き

822 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 17:57:52.97 ID:yky0QxKh0.net
リンゴ丸一個はなかなか食べるの大変だからね
大量に買うと持て余すな

823 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 18:01:03.72 ID:Bpq/sHKF0.net
王林はすき

824 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 18:02:10.75 ID:VDcISv0d0.net
高いんだよ

825 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 18:04:04.19 ID:1x36L7j10.net
確かにリンゴは食べなくなった
固いし

826 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 18:07:13.86 ID:f5JHo1Hq0.net
リンゴ酸がビタミンあって身体にいいときくけど、味に飽きて進んで食べようとは思わなくなった
まだ梨やみかん方が飽きない

827 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 18:08:12.04 ID:DWAqlV580.net
>>1

包丁使って皮をむくのがなぁ・・・
市販の野菜ジュースに入っているし・・・
リンゴそのものも、他の果物と比べて甘みが足りない・・・

消費量は、カキと同じようになるんじゃないの?

828 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 18:08:51.38 ID:UP8fEnst0.net
頬が軟弱だからから

829 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 18:09:21.02 ID:pkbV0VCo0.net
  
かたいもの食べないと歯並びが悪くなる

ハンバーグ
麺類
カレー
菓子パン
バナナ
ポテチ
などなど

外国人は日本のパンがフニャフニャでびっくりしてるし

 

830 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 18:11:14.36 ID:pkbV0VCo0.net
リンゴをかじると歯がどうとかいうのは歯が悪いから

831 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 18:13:10.32 ID:pkbV0VCo0.net
日本人は歯並び悪すぎ
欧米人も悪いのいるけど日本人ほどではないしたいてい矯正する

小さいうちから歯ごたえのある肉とかハード系のパン食ってると歯にいい

832 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 18:13:20.66 ID:esVji3Xs0.net
りんごは大好きだわ、何時もストックしてある。
しなびてきたら煮たり蜂蜜に漬けたり砂糖漬けにして干したりアップルパイにしたりとスキがない。

しかし、マヨネーズと和えてサラダにする奴の気が知れない。

833 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 18:14:11.03 ID:po0wB2Pb0.net
りんご、一緒に食べられるね!

サカイ引越センターテレビCM30秒2016
http://www.youtube.com/watch?v=LBI6_CmXVUE

834 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 18:16:38.71 ID:T6nyIg3A0.net
一人暮らしですがリンゴは10kg箱で買ってます
一番の推しはシナノスイートです

835 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 18:17:39.19 ID:koAylH0I0.net
高いんだよなぁ

836 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 18:26:35.67 ID:LauNOLnu0.net
お歳暮でリンゴ一箱とか来てもうれしくないんだよな〜、みかんの方が食べやすくてよい

837 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 18:29:32.55 ID:LQfnxnPE0.net
まとめ
不味い、高い、皮剥くの面倒だから買わない。

じゃあ、カットリンゴ安ければ買うか?多分あまり買わない。食べないのが習慣の奴は今後も買わないから。

838 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 18:30:36.61 ID:KzWdtcPF0.net
これからの季節はトマト・きゅうり
岩塩まぶして丸齧り

839 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 18:33:09.20 ID:Ws1r5Pcs0.net
昔から若人は果物をあまり食べない。

840 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 18:34:00.78 ID:WTUstA8i0.net
>>823
王林系の味も香りも濃厚なやつをもっと改良して食感をナシ並みにしてほしい

841 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 18:34:10.83 ID:WzfX+QSD.net
林檎の花びらが〜

842 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 18:34:42.29 ID:Xan478j50.net
ヒマだからでしょ
年寄なんて食うこと以外楽しみないでしょ
それだけ平和なんだよ

843 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 18:35:54.40 ID:WhItwyJIO.net
果物を目の前で剥いてくれるカフェが出来たら消費も増えるだろ

844 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 18:36:34.31 ID:8MlKifmg0.net
こうなってくると若者の酒離れとのリンクしてそうな悪寒
確かリンゴからも焼酎作れるんでしょ?

845 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 18:37:35.26 ID:eUfFmBRR0.net
>>844
シードルという飲みやすい酒がある

846 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 18:37:39.93 ID:WTUstA8i0.net
パイナップル味のリンゴとかあれば買う

847 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 18:38:22.05 ID:OKsqXeBO0.net
>>670
うわあ迷惑だなw
年寄りって質より量だからな
都会の婆ちゃんは最近は高級品を少量ってのも増えてきたけど

848 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 18:40:48.13 ID:ruzfbKvp0.net
アップルジュースのアップルヨーグルト好きだが

後アップルパイ

849 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 18:41:46.69 ID:hAuT35PY0.net
毎日りんご酢かアップルシードル飲んでる

850 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 18:43:20.62 ID:eUfFmBRR0.net
ついこの間までリンゴは貧乏人が食べる果物だと思ってたのに
なんでこうなった??

851 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 18:50:22.09 ID:KlLavFk10.net
飛馬のリンゴジュースをイオンPBの炭酸水と焼酎で割ってオンザロック

852 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 18:51:18.46 ID:WTUstA8i0.net
>>850
西日本にとっては昔から安いものでもなかったよ
みかん🍊は安い

853 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 18:52:39.02 ID:LAzvLaNB0.net
>>815
生活保護者に肥満が多いのも、良いものたらふく食ってるからではなくて
インスタントラーメンやスナック菓子など安いものばかり口にしてるから変な太り方になる。
栄養管理や自己節制を苦手とする人間が多い。

854 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 18:56:58.10 ID:qoA7LVBw0.net
暇な年寄りと比べて習慣とかあほかよ

855 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 19:01:04.96 ID:rju3swAK0.net
糖度高くして付加価値付けたら庶民からから敬遠され、
食べる習慣がなくなった話

856 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 19:06:51.16 ID:z6lCt3E60.net
主要果物の家計購入数量の推移をみると、昭和55(1980)年を100とした場合、平成24(2012)年は、みかんが28と大きく低下しています(表3-5-5)。
また、りんご、他の柑きつ類、なし、ぶどう、ももについても低下傾向で推移しており、平成24(2012)年の生鮮果物全体の消費水準は66となっています。
このような中、輸入が主であるバナナとグレープフルーツ(*1)は、それぞれ181、116まで上昇しています。

http://www.maff.go.jp/j/wpaper/w_maff/h24_h/trend/part1/chap3/c3_5_05.html

果物全体が消費減ってるんだな

857 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 19:09:37.70 ID:eUfFmBRR0.net
>>852
西日本じゃ安い果物じゃなかったのか

858 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 19:12:14.56 ID:m9PS4QUF0.net
果物ってだいたいスーパーか八百屋で買うのが普通だけど
若者はそういう場所で買い物する習慣がないし、まあこうなるだろ

859 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 19:14:02.97 ID:/JQHfTVs0.net
若者は本当に金がないのか?
実は可処分所得は増加傾向

http://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=53061?site=nli

860 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 19:14:37.62 ID:W9AY9ht90.net
柔らかくて甘くてジューシーなリンゴを開発するしかない

総レス数 1000
196 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200