2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【詐欺】暗証番号聞き出し「受け取りに行く」 キャッシュカードだまし取り急増 声かけ対策が無効に

1 :ばーど ★:2017/05/07(日) 16:34:11.26 ID:CAP_USER9.net
大手百貨店の店員や銀行協会の職員を名乗るニセ電話詐欺でキャッシュカードをだまし取られ、現金自動預払機(ATM)で現金を引き出される被害が急増している。
犯行の間、被害者が金融機関を訪れることがないため、窓口で職員が注意を促すなどの対策が通用しない。
約1000万円をだまし取られたケースもあり、警察が警戒を強めている。 (藤川大樹)

「あなた名義のクレジットカードで買い物をした人がいます」。警視庁によると、詐欺グループは電話で有名百貨店の店員を名乗り、こんな架空の被害を告げて不安をあおる。
「これ以上現金を引き落とされないよう、キャッシュカードを変えた方がいい。銀行協会に電話してください」と畳み掛ける。

指示された番号に電話すると、銀行協会の職員を装う人物が登場。「買い物代金を口座から引き落とされないよう、銀行の暗証番号を変えた方がいい」と暗証番号を聞き出してしまう。

さらに「手続きにはキャッシュカードが必要。今から担当者が受け取りに行く」と告げてカードをだまし取り、ATMで現金を引き出す。
カードを受け取りに現れる人物が、偽の身分証を首から下げていることもある。

こうしたキャッシュカードをだまし取る手口は、昨年夏から急増した。
警察庁のまとめで、今年一〜三月に全国で四百九十八件発生し、前年同期の約五倍、被害総額は七億二千万円に上った。
特に首都圏や大阪、名古屋の大都市で多発し、東京都内での一〜三月の発生件数は前年同期の十六倍に達した。都内では二月、八十代の女性がキャッシュカード八枚をだまし取られ、約一千万円を引き出される被害もあった。

急増の背景には、これまで効果を上げてきた「水際対策」が通用しない事情がある。
詐欺グループがカードと暗証番号を手に入れれば、ATMで意のままに現金を引き出せてしまう。
金融機関の職員が、窓口で多額の現金を引き出そうとしている高齢者らに声を掛けたり、振り込むことのできる金額を制限したりといった対策が無効となる。

警視庁犯罪抑止対策本部の担当者は「銀行協会や金融機関の職員が暗証番号を電話で聞いたり、キャッシュカードを受け取りに来ることは絶対にない。
そう持ち掛けてくるのは、間違いなく詐欺。すぐに警察に通報をしてほしい」と呼び掛けている。

キャッシュカードをだまし取る例
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201705/images/PK2017050702100061_size0.jpg
キャッシュカードをだまし取られる被害件数と金額
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201705/images/PK2017050702100062_size0.jpg

配信 2017年5月7日 朝刊

東京新聞
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201705/CK2017050702000134.html

2 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 16:35:52.97 ID:0C1sGidM0.net
カードなんてただの紙ですよ

3 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 16:37:18.95 ID:GM3rgrGn0.net
そもそも銀行協会って何だよ
カード会社に連絡するのなら分かるけど

4 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 16:37:25.89 ID:KKQk7RHt0.net
例外レベルの馬鹿に合わせて使いづらくするのはやめてね。

5 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 16:37:33.97 ID:yubflKHA0.net
サギの手口って、どんどん進歩するよねwww

6 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 16:38:53.50 ID:GrsnINbs0.net
全国銀行協会って実際にあるよな。

7 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 16:39:16.35 ID:lF+MTGig0.net
クレジットを使われた
キャッシュカードのナンバーを変えた方が良い
どうゆう事?

8 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 16:40:12.75 ID:0UwauAf50.net
不思議な目の錯覚で、女性の腕がおかしいほど長く見える(画像)
http://databby.helpwithcisco.com/vW0_t95tTieHr_qNhuJ43s/8.html
kki999

9 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 16:40:26.97 ID:ihjaxFAU0.net
>>5
してるか?騙される方がどうかしてるレベルばっかりじゃね?

10 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 16:40:46.58 ID:lyW7xEhJ0.net
有効て記事流したり無効て言ったりどっちだよ?

11 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 16:40:50.92 ID:dQe2YiYp0.net
最初はクレジットカードで、2度めはキャッシュカードって、対象のカードが違うじゃん
とかいってオレもクレジット機能付きの銀行カードだけど

12 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 16:42:25.94 ID:GrsnINbs0.net
こないだ警察官が電話を替わったにもかかわらずだまされたって
ニュースでやってたよな。
不安にさせられてたたみ込まれると、引っかかる可能性大だな。
自分だけは大丈夫っていうのが実は危ない。

13 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 16:44:05.13 ID:e3L7xeQX0.net
だからもう、こんな手口で騙されるバカが悪いんだって。
バカはキャッシュカードなんか持たずに窓口専門になれよ。

14 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 16:44:44.69 ID:T4XSItZ30.net
キャッシュカード渡すとかもはや金あげてるのと一緒だろ
寸借詐欺に大金渡してるようなもんだわ

15 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 16:44:49.54 ID:eiwN3kPA0.net
>>1
その場合、本当ならデバートからではなくガード会社から連絡が入ると思うよ

16 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 16:44:57.65 ID:F46Afuda0.net
クレジット悪用ならクレジット会社に確認だろ
なんだよ銀行協会って
せめて銀行員騙った奴に騙されたなら同情もするけど

17 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 16:45:01.53 ID:2hAXSeLd0.net
もう中高年の口座はATM使用禁止したら?

18 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 16:45:30.24 ID:Kxop1/KD0.net
「では警察に連絡して仲介をお願いしますので、そちらの連絡先を今一度教えてください」

どんな詐欺でもこう対応すれば相手は逃げる

19 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 16:46:00.78 ID:+lhOETQQ0.net
詐欺をやる方が得な状態だから終わってる

20 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 16:46:35.53 ID:RGsgMDfp0.net
指紋認証しかないね

21 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 16:47:09.27 ID:FGse00jC0.net
コントかな

22 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 16:47:32.31 ID:F46Afuda0.net
>>17
直接現金を受けとる方法を編み出す

23 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 16:48:52.58 ID:0KGP+/j10.net
不正に使われてる大変だ―と思考停止してしまうわ
なんかひっかかりそう
親に言っておかないと

24 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 16:50:13.96 ID:Y2CE4sHW0.net
ひっかかるバカのせいで、そのうち利用しづらいようなルールができるかもな。
面倒な手続きとりたくないからATM利用してるのに、ATMが面倒になったら意味がない

25 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 16:50:31.80 ID:RdHAKBpt0.net
出し子捕まえるしかないんか

26 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 16:50:39.16 ID:BSPaQBxz0.net
皆も親に騙されないように言っておこう。

27 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 16:51:39.64 ID:ohzhVOrz0.net
最近金融機関は本人にしか手続させないように徹底しているから
家族が何かしようとしても本人が面倒がると案外何もできないんだよな

28 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 16:51:51.93 ID:I/+9Laz60.net
いつも対応が後手後手だな
犯人はどうせシナチョンのゴミクズどもだろ
シナ留学生なんて受け入れて、あんなの犯罪者呼び込んでるようなもんだ

29 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 16:51:55.84 ID:UpG6u/Fm0.net
今は自分は大丈夫だと笑っているけど、歳を取ったら前頭葉も劣化して理性が退化する
騙されたお年寄りだって自分は大丈夫と数年前はそう思っていたかもしれない

30 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 16:52:06.28 ID:Jetkls8Z0.net
ATM要らないだろ

31 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 16:53:17.38 ID:q22fiZXS0.net
オレオレ詐欺もそうだが自然淘汰って感じだな

32 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 16:53:21.25 ID:WEvTqNGY0.net
暗証番号の意義をちょっとでも考えれば、暗証番号を他人に教えるのが間違っているとすぐわかることなのに。

その点おいらは絶対安心。
何故なら自分の口座の暗証番号は忘れているから。
だから絶対他人に暗証番号を教えることはない。

33 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 16:53:57.88 ID:kbEAcqWM0.net
電話の近くでサイレンの音でも流せば
相手はにげるんじゃね

34 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 16:55:23.16 ID:2hAXSeLd0.net
>>22
それを強いるだけでも意味あるんじゃ?
本人が窓口に行かないといけなくなるから。

結局は詐欺の法定刑を大幅に引き上げるしかないかな。

35 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 16:57:59.32 ID:HnF/C+XQ0.net
赤の他人に暗証番号教えてカード渡すって意味が分からない。

36 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 16:58:51.37 ID:0EY6P4Og0.net
つーか高齢者がやたら金持ってて溜め込んでる政策も問題だろ。

近くのグランドゴルフ場は、バスでジジババ送迎、入場料は一応芝手入れ代として160円だが誰も払わず、要求すると「みんな払ってない」と逆ギレ、ゴルフを満喫した後は無料入浴券で温泉に浸かり、嫁や政府の悪口三昧。二言目には老人いじめ。

37 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 16:59:48.14 ID:0KGP+/j10.net
電話とカード受取りほんと簡単なお仕事でボロ儲けだわ

38 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 17:00:39.42 ID:ykU0kpB+0.net
代わりに出し子の顔がばっちりATMに写るじゃん

39 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 17:01:24.32 ID:F46Afuda0.net
>>34
カードではなく現金を家に受け取りに来るだけ

厳罰をかなり厳しくするのは良いな
受け子だろうと厳しく

40 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 17:01:33.61 ID:0KGP+/j10.net
>>38
大元にたどり着けないようになってると思うわ

41 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 17:02:38.74 ID:HPZeViSE0.net
氏刑にしないから後を絶たない

42 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 17:02:51.26 ID:pkyd6jOt0.net
>>36
そういうけど、老人ホームに入るようになったら、えらい金がかかるぞ。
いつどんな病気になるかもわからないし・・・
長生きするためには金が必要なんだよ。

43 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 17:04:52.35 ID:xDTyjdcM0.net
どんだけ金持ってんだよこいつらは

44 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 17:05:15.55 ID:WZkj7DJ+0.net
騙されたふりして実行犯が家に来たとき捕まえてもらおうかな
実行犯はバイトだろうけど実際の捕り物見たいな

45 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 17:05:46.95 ID:CHUYpeyy0.net
そんな積極的に動いてくれるのか?
わざわざ取りに来てくれねえだろ

46 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 17:06:45.16 ID:HhIi2CiR0.net
>>28
つ 半グレ

47 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 17:09:55.85 ID:Gjs5PKE50.net
>1
バカなの?

48 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 17:10:10.85 ID:F46Afuda0.net
>>44
ちゃんと一部始終記録してくれよ
そういうのYouTubeとかで流すのは違法かね?モザイク声変えで

49 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 17:10:45.92 ID:xKJVtCLL0.net
>28ども
いつもの犯罪者の在日認定かこれだからお前ら愚かな一部の日本の面汚しど
もは反吐が出るいい加減にしやがれやオイコラ


何か事件が起きるたびに「犯人は朝鮮人だろ」「日本人の犯行じゃないわ」
とか言う奴ってなんなの?
tp://blog.livedoor.jp/googleyoutube/archives/51545231.html

76 : ななしのよっしん :2011/10/08(土) 20:15:32 ID: DBVIgio9PV
日本人って絶滅危惧種だったのかと思えるぐらい在日認定が酷くなってるな
日本人は犯罪を全く犯さない高貴な人種とかでも思ってんじゃね?
白人至上主義の日本人版って感じがするわ

140 : ななしのよっしん :2011/11/30(水) 18:15:21 ID: BZHaPndKtT
日本で日本国民が犯罪を起こすと在日朝鮮人に国籍が変化します。

175 : ななしのよっしん :2012/02/06(月) 20:49:21 ID: fgd4tQ+APr
犯罪者の在日認定って、犯罪者=在日で思考停止してる連中にとっては、
本当に犯人が在日だったら、やっぱり在日の仕業か!になるし、
紛れも無い日本人だとしても、通名報道しやがってマスゴミめ!
で負けようが無い便利な仕組みだからなー。

195 : ななしのよっしん :2012/02/21(火) 19:08:59 ID: HpTVEnSsmd
こういう連中は、日本人は犯罪など何一つ起こさない聖人君子だと思ってるんだろうか?

196 : ななしのよっしん :2012/02/21(火) 19:17:54 ID: gYQLtaFbJU
どのような事件が起ころうとも「これは在日の仕業!」って喚くばかり
どんなデータを真に受けたか解らんけど日本人だって国内に限らず、
国外でも犯罪を起こすような奴がいることから目を背けちゃいけないのにな 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:25c410b0f26cd44c2938e4abb9639038)


50 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 17:12:31.77 ID:kbEAcqWM0.net
まあこんな電話が来たら
警察に相談すればよろし

51 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 17:12:37.08 ID:AINhkrcp0.net
>>5
気付いたんだよ
ねずみ講の上位でカネ持ってる連中が池沼ってことを

52 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 17:13:35.70 ID:xoUzGUSc0.net
金持ってる老人の個人情報なんてどこで仕入れてくるんだろう

53 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 17:13:56.56 ID:lF+MTGig0.net
もう家の玄関にもドライブデコーダー付けとかないと
駄目やな

54 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 17:14:32.35 ID:x41MZiGG0.net
顔認証、指紋認証、声紋認証 ぐらい組み合わせないと
ダメなのか。

55 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 17:15:54.95 ID:99PUxx+Z0.net
>>53
あんたは特に必要そうだな

56 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 17:22:04.85 ID:ZODv9Pdo0.net
>銀行協会に電話してください

銀行協会? 普通はこれでわかるんだが年寄りはなあ
そういや「サポートセンターです」とか電話かかってきたことがあるが
どこのサポートだ?と聞いても「サポートです」の繰り返し
よく聞けば「サポートセンター」という会社名だった
こういうまぎらわしいの規制できないのかねえ

57 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 17:22:07.25 ID:PgBVtXA70.net
>>27
母親が足が不自由になって自分が口座管理で
金融機関に行かなくちゃならなくなったけど
近所にあるゆうちょは事情分かってて割と簡単に事が運んだけど
隣町の銀行は諸所の確認作業ちょっと手間掛かったな

58 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 17:24:59.13 ID:2aHjjB3h0.net
過失詐欺ってのは起こり得ないのだから、悪辣さによっちゃ死刑でもいいと思う

59 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 17:26:26.39 ID:lNpnllL20.net
他人にカード渡すかよ
馬鹿多いな

60 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 17:26:54.51 ID:0EY6P4Og0.net
>>42
田舎は年金だけでほぼいけるよ

61 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 17:27:07.36 ID:1brxzPqi0.net
親子の会話、上手くいってますか?
これもちょっとしたスキルで
親子関係が劇的に改善するかも。

参考に見てみて
ちゃんとしたブログだった。

http://happy-teacher-singing.com

62 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 17:29:34.61 ID:jwQiHjfL0.net
クレジットカードがキャッシュカードに変わる不思議

63 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 17:32:45.05 ID:zC1cGWy80.net
ここまでくると何でもありだな。
詐欺師は何も頭を使う必要ないもんな。
騙されるバカが多いから。

64 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 17:33:51.23 ID:c+8AGKaj0.net
これは、「お話」に乗り続けるから。
途中で、ぶつ切りにして、頭冷やしてよく考えたほうがいい。
それは一般論としても成立するよ。
詐欺ではないのだが、変な取引にハマり込むなんてのも、そういう背景が多い。

65 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 17:36:52.10 ID:NMdc5gQ+0.net
高齢毒ドブスババア増えてるから。
若いころから結婚できず必死に貯金しても、
こうして一瞬で失う。
身内すらいないからしようがない。
犯人は高齢毒ドブスババアに結婚は悪い出産は悪いと洗脳し続けてきたチョンの子供達w
あーワロス

66 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 17:37:27.71 ID:L92oThUl0.net
糞チョン共を一匹残らず今すぐ殺せ!

67 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 17:37:41.95 ID:NMdc5gQ+0.net
>>1

高齢毒ドブスババア増えてるから。
若いころから結婚できず必死に貯金しても、
こうして一瞬で失う。
身内すらいないからしようがない。
犯人は高齢毒ドブスババアに結婚は悪い出産は悪いと洗脳し続けてきたチョンの子供達w
あーワロス

68 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 17:39:03.00 ID:Lrx/V8bx0.net
クレジットカードの話なのにすぐ銀行云々言い出すのを怪しいと思わないのがおかしい

69 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 17:40:05.18 ID:8f0iVGgI0.net
>>56
> よく聞けば「サポートセンター」という会社名だった

これかな?
http://support-center.co.jp/ja/company.php
胡散臭いなあ。

70 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 17:40:18.72 ID:WKwDi7ltO.net
もう国内の預金貯金全部国が没収して国民に平等に分配しようぜ

71 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 17:41:43.80 ID:c+8AGKaj0.net
>>68 そういや、銀行はサラ金を実質的に吸収したようなものだが、
クレカは吸収してないわけか。

ちょっと話関係ないが、銀行としては最近のマイナス金利環境などを考えると
クレカも吸収したほうが、収益率上がっていいのではなかろうか。

72 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 17:44:51.50 ID:h3ZdaMUj0.net
一日に引き出せる限度額があるよな
何日もかけて引き出すのかな?

73 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 17:49:01.92 ID:oOJeoTWH0.net
カ―ドも暗証番号だけじゃなく顔認証とか目、指紋認証でやるとかできないの?

74 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 17:52:44.22 ID:Lrx/V8bx0.net
若い層ってこういう詐欺の奴とか電話勧誘とが来たら途中でも切るけど年寄りってとりあえず話聞くよね
この習慣みたいなのをどうにかしない限りはこの手の詐欺ってなくならないと思う
とりあえず全部聞いてから「うちは結構ですぅ〜」みたいなの言うけどそれすら言わなくていいって警察なんかは指導した方がいい

75 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 17:53:49.04 ID:cptoT28e0.net
>>73
○○な銀行に通帳の繰り越しに行った時、半ば強引に静脈認証のカードに
切り替えさせられたが、読み取り精度が悪くて困ってるよ。

76 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 17:55:43.83 ID:pHJhkby40.net
特殊詐欺被害額は4年連続で400億円オーバーだって。
一番多かった565億円(2014年)からは減ってるけど、被害件数は過去最多。
こんだけ被害防止をアピールしてるのに。
騙される人にも・・という発想はやめて、人は騙されることを前提に考え直す
必要があるね。

77 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 17:56:21.10 ID:Rh6z3ktQ0.net
なんで暗証番号とか教えちゃうんだろうな
馬鹿じゃないのかな

78 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 17:56:53.90 ID:pAY+1FE50.net
>>75
りそ○銀行か

79 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 17:56:55.54 ID:PNe2gsjc0.net
>>58
出し子等の末端の刑罰を、未遂であっても海外の麻薬犯罪並みに刑罰重くすればいいと思う。
リスク高くなれば、なり手が居なくなる。

老後資金失くしたらナマポになる訳で、実質国や地方に喧嘩売ってるのとかわらんのに。

80 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 17:57:15.37 ID:sjS7eA520.net
引き出し機械、1日に100万しか下ろせないくね?
俺証券会社に振り込む金を引き出すのに100万しか下ろせないから
10日連続で下してたら銀行から電話がかかってきたわ

81 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 17:58:08.01 ID:BZ4kMm2M0.net
>>67
生涯独身より
旦那が金の管理全部やってて先に無くなった専業お花畑のが深刻なんだよ
たぶん
子供いても別居が多いから

82 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 17:58:11.60 ID:c+8AGKaj0.net
ネットバンキング利用してるという場合、
こういう人が口頭で騙してくるという状況などなく、いきなりヤラれたりするので
そっちも怖いと思うね。
知らない内に詐欺や犯罪行為進行してるというのが、最も怖い。

83 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 17:59:02.26 ID:NEUMlnM30.net
百貨店で買い物してなかったら信じないんじゃないの?
新しい手口出る度に回覧板ででも注意勧告したら
少しは防げないかな?キリないか・・

84 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 17:59:19.02 ID:3aGr/3Xe0.net
知らない番号から電話来たらみんな出るの?
番号検索して確認しないと出ないし、初対面の人間に自分のカードや現金を預けるなんて絶対無理だなぁ…
パニックになったら頭回らなくなるのか?

85 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 17:59:50.35 ID:KkrFZrF60.net
暗証番号アチコチバラバラに設定してるから、どれがどうだか自分でも悩む時があるのに

人に教える余裕なんかないわww

昔は今みたいな詐欺が少なくて統一してたから楽だったのに

86 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 18:00:50.43 ID:pAY+1FE50.net
特殊詐欺が一番わりのいい犯罪じゃないかな
一度捕まった人がいってたけど、またやるって

87 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 18:01:14.23 ID:JNgGvUas0.net
>>49
朝鮮人カリカリしすぎ
お前らはカス

88 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 18:01:51.71 ID:c8Bo+Be1O.net
ノルマから年寄りに無理矢理キャッシュカードをつくらせる銀行にも落ち度がある。
暇な年寄りにキャッシュカードは必要ない。

89 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 18:02:23.95 ID:Lrx/V8bx0.net
>>85
人に教えるどころか自分でも忘れてるときもある

90 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 18:04:58.33 ID:c+8AGKaj0.net
>>85 引き落とし用に作った口座。
一か月くらいで、本当に暗証番号忘れて、
仕方なしに「教えてくれ」と、銀行支店に出向いた事がある。
記憶力の劣化かと思えて、情けなかった。

それで教えるための審査や試験みたいなのは、かなり厳しかったね。
少し腹立たしかったが、それで安全性高めてるわけだから、甘んじて受けましたよ。
まあ仕方ない。

91 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 18:05:05.72 ID:2aHjjB3h0.net
>>79
調べたわけじゃないけど出し子は初犯なら執行猶予だろうねえ
現状でも詐欺は執行猶予はつきにくいらしいけが

92 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 18:05:43.48 ID:Y6Z5b0NF0.net
>>49
在シナチョンの犯罪率が劇的に低くなったりしない限り、
犯罪者=シナチョンというイメージは変わらないよ

93 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 18:05:50.77 ID:KkrFZrF60.net
>>89
なぁ!誕生日や電話番号、住所等に絡んだ数日ダメとか言われて
全部関係ない数字に変えたら訳わからんくなったわww

94 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 18:10:49.57 ID:KkrFZrF60.net
>>90
俺も急な出費が続いて、普段あんま使わない口座から引き出そうとしたが、二回間違えて思い出せないから諦めた事あるw

微々たる金額しか入ってないけど、未だ思い出せず放置中………

95 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 18:11:40.15 ID:DgC0vyqe0.net
騙される方が悪い、とは言わない
完全に騙す方が悪い

しかしだな、騙される馬鹿が居るせいで悪が蔓延るのだよ
馬鹿が悪い奴らにエサを与えてる
賢くなろう
脳みそを使おう

96 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 18:11:46.96 ID:Lrx/V8bx0.net
>>93
あれはダメこれはダメでその場で思いついたランダムな数字じゃないといけない感じだしね
暗証番号もだしネットのいろんなサービスの会員登録のパスワードももう憶えられない

97 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 18:12:45.17 ID:jG8meCmq0.net
詐欺の手口もいろんなこと考えてくるね

98 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 18:13:03.41 ID:VHd89NJg0.net
NTTも非通知拒否サービスで金とってんじゃねぇよ。いいかげんただにして選択制にしろ

99 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 18:15:29.57 ID:/FPjTwG10.net
もう電話機の受話器と入り口のドアの内側に「受け取りにいくは詐欺」「電話で金を請求されたらすぐに◯◯◯番に相談電話」って

シールを配っとけよ

100 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 18:16:11.67 ID:/FPjTwG10.net
>>1
電話会社は非通知機能無くせ

101 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 18:20:35.21 ID:3o7JPf9L0.net
携帯会社、ゲーム会社の代行集金やめろ!
カード決済すすめろ!

102 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 18:31:55.05 ID:RCxZc48R0.net
一日一回だけの引き出し10万以下とか出来ないの 振り込みも 
ネットバンクみたいに

103 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 18:38:03.05 ID:28CwHzXb0.net
日本人や旅行者も含めて、日本に滞在する者全てに、
指紋と顔写真の登録を義務化すべし
犯罪の抑止と早期摘発には効果が高いと思う

104 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 18:44:39.67 ID:Yqcq6ehP0.net
昔から言ってるが、こういう善良な年寄りを騙して財産をごっそり奪うようなゴミ以下の輩は
法的な刑期が終了後も、被害額を完全弁済できるまで科料懲役というのを課すべき。
それが実質無期懲役に近くなってもそれは自業自得。見せしめのためにも必要。

105 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 18:46:25.52 ID:28CwHzXb0.net
>>102
一定の範囲内でできる
周知徹底されてないから皆変更しない
高齢者にこそ生体認証カードを勧めるべきなのにそれもしない

106 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 18:47:44.79 ID:pAY+1FE50.net
固定電話を廃止にする以外、打つ手なしだろ

107 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 18:50:09.65 ID:azRRny+90.net
>>4
禿げ上がるほど同意

108 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 18:50:38.20 ID:h528BGXGO.net
>>19
ほんとそれ
立件難しいわ刑期短いわ
やったもん勝ち騙される方が悪い社会だよなあ

109 :相場師 ◆lXlHlH1WM2 :2017/05/07(日) 18:55:05.51 ID:svFzwVKZ0.net
銀行はいろいろ対策を強いられてるようだが、
電話会社は知らん顔だよな。
こういう詐欺が減らない根源は電話の問題だろ。

110 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 18:59:21.31 ID:Xs5dmebp0.net
自分より無知な人間がいるから金儲けできる
それが世の中
これはやり方のレベルが低いだけで、金儲けの本質は変わらないんだよな

111 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 19:00:27.52 ID:qbQz5GR10.net
電話が原因なんだから
電話会社にも責任取らせよう

112 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 19:00:41.63 ID:jLFYLwqj0.net
だし子13歳

113 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 19:01:53.33 ID:pAY+1FE50.net
>>110
経済学の教科書書いてるやつに聞かせてやりたい言葉だな。おい

114 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 19:08:41.67 ID:ybHAXS0M0.net
キャッシュカードを変更するなら、キャッシャカードを切り刻んでから渡せばいいのに。

115 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 19:30:03.56 ID:jBvp63+t0.net
だまし、が「さだまさし」に見えた
憑かれてるのかな

116 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 19:45:27.69 ID:c+7bh+B20.net
金融機関から「心配な方はキャッシュカード返還してくださーい」と呼びかけて回収するしかないな

117 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 20:22:17.08 ID:h5XxzzZX0.net
>>116
詐欺師「次はその手でいくか」

118 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 20:25:59.44 ID:fQu/Hnfu0.net
>>75
興奮すると血行がよくなるから、エロ画像を見てから認証するといいかも

119 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 20:35:28.53 ID:HYpfYXhF0.net
 人口構成
年少人口:0歳〜14歳
生産年齢人口:15〜64歳 ←消費税増税とは選挙権のない15〜19歳の子どもからも徴収し安定財源として★高齢者への贈り物な訳だけど
老年人口:★65歳以上
年代別個人金融資産
20代 0.3%
30代 5.4%
40代 12.1%
50代 22.4%
60代 32.8% ★ 
70代 27.1% ★ 
http://dl1.getuploader.com/g/aosi77/23/sisan.jpg
民間賃金と内部留保 http://sky.geocities.jp/aoshi0707/naiburyuuho1.JPG
社会保障費問題 http://dl1.getuploader.com/g/aosi77/6/shakaihouhi.JPG
自殺推移 http://dl1.getuploader.com/g/aosi77/7/jisatu.JPG

繰り返し主張しておくけどインフレが内部に留保するほど損な政策である以上
本当にインフレなら★の金融資産割合は減り若年層の資産割合は増えるはずな訳で
今現在の金融緩和が大失敗してるのは明白な訳で
極論、財源など無視して国民1人1人全員に1億円づつばら撒いたら「内部に留保したら大損する」という心理がはたらく訳で

振り込め詐欺が一向に減らないのはデフレである証とも言えるけど
こんな注意を呼びかけるくらいなら警察もちったあ政治家に対して「デフレをなんとかしてください」くらいのアピールできないもんかね?
ここまで過激になってる訳だし。
女子中学生13歳出し子
http://dl1.getuploader.com/g/aosi77/150/jc-dasiko.png

120 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 20:41:02.19 ID:k1YGCLI50.net
こういうの発案企画する奴ってどういう経歴の奴なんだろう
感心するほど頭はいいのに詐欺を企てるとか
首謀者は失われた何十年の間にまともな職につかなかった40歳前後の年代から人材供出されてるのか

121 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 20:46:03.71 ID:zyNub0t20.net
>>120 新潮か文春だったかが、実際にその首謀者に取材してたが、
地方国立大卒の頭の回転の速い奴だというような記事が出てたね。
完全にガセだとは思えないくらい、妙にリアリティあったが、読んだに過ぎないので
裏が取れてる訳でもなく、そのように感じだという程度の話だけどね。
大手週刊誌で、そのような記事が出てたのは確か。

122 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 20:54:03.01 ID:hPLTyLl30.net
マイナンバーカードは、クレカやポイントカードとは違う。 買い物で頻繁に使うものではない。

http://www.yomiuri.co.jp/politics/20170507-OYT1T50054.html?from=ytop_main1
マイルやポイント、マイナンバーカードに合算へ
政府は9月にも、航空会社のマイルなど民間企業の各種ポイントをマイナンバー(共通番号)カードに合算できるサービスを開始する。

123 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 20:58:37.16 ID:HCB8maXs0.net
ジャップ国で進化してるのは詐欺の手口だけだな

家電もスマホも全部ダメになっているのに

124 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 21:00:49.39 ID:ndvc6db90.net
もう最高刑を死刑にしていいとおもう

125 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 21:01:46.35 ID:J8wSr/fD0.net
高齢者もキャッシュカード作ってるの?
うちのジジババは作らなかったけど

126 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 21:02:05.05 ID:2FqchD6NO.net
>>123 ジャップ国なんて国はないよチョン。

127 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 21:03:28.23 ID:eUNDBt930.net
>>125
応用すればこんなの銀行の通帳でもいい訳で
ゆうちょ当たりの通帳はほぼジジババは持ってるからな。

128 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 21:06:45.82 ID:Tm6hYIGN0.net
銀行が水際対策 → メディアが記事にしてバラす → 詐欺グループが水際対策対策 →

129 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 21:14:59.03 ID:hP5YO/4P0.net
この手のヤツって、警察を自宅待機させたら飛んで火にいる何とやらだろ。

130 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 21:18:17.14 ID:82Ym3CfM0.net
ふと考えたんだが、小学校で100人にひとりぐらいは、すげえアホ居たわな。
九九の怪しいのとか二行ぐらいの文章題でも意味が把握できねえやつとか。
けど休み時間は普通に友達とつるんで遊んでて、会話も普通。
そういうのが一億人に置き換えたら100万人は居て、大人になったとしたら
詐欺をかます側にとっては結構な潤沢な資源かも?

131 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 21:19:11.70 ID:9AEbMUzh0.net
>>121
ああやっぱりな
高卒や三流大しかいけない奴がその手の犯罪に手を染めて成功出来るとは思えんかった
色々と知識やセンスが要るからな
それに手口が時代の流れにもちゃんとついていってるしw

132 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 21:20:32.29 ID:4ExbERMt0.net
この間警戒中の警察官が騙された記事見て考え変えたわ。詐欺師が全面的に悪い。
いつもきれいな文章に整理されたニュースみるとなんであんなのに引っかかるんだ?
と思っちゃうけど、やっぱり詐欺師は上手いんだよきっと。

133 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 21:24:32.20 ID:cvFR4rHu0.net
銀行なんて糞マイナス金利時代なんだからATMぐらい全部生体認証にしろよ
そのぐらいサービスしてもバチ当たらないだろ、ボケて暗証番号忘れても使えるし、ついでに体脂肪率や体重も測って記帳してあげれば健康管理に定期的にATM使ってくれるだろ

134 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 21:24:40.51 ID:pqAcNdHC0.net
そもそも自分も親もクレカ持ってないし

135 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 21:27:11.23 ID:fet23ix00.net
>>123 チョンはトンスルランドに帰っておとなしくしてろw。

136 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 21:32:42.16 ID:/aMdszux0.net
>>135
>>123は当たってるよw

うまいこと言ってる・・・

137 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 22:09:06.49 ID:QAtCVqcz0.net
>>9
こういう奴が騙されます
>>13
だます方が悪いに決まってんだろアホか

138 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 22:13:59.25 ID:VVOIBoEy0.net
指紋認証しか無いねw
ここまで酷いとw

139 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 22:52:12.79 ID:CHUYpeyy0.net
面白いなあ
澤部さん

140 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 22:53:35.25 ID:CHUYpeyy0.net
誤爆しました
すみません

141 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 00:59:49.30 ID:bcJHQd630.net
金融機関は共犯

142 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 01:00:34.12 ID:3jYMOp+L0.net
>>134
クレジットカードを持つと便利だよ。今の世の中はキャッシュレス社会なので尚更。特に問題が無いようであれば申請してみるといい。イオンカードが作りやすくて便利だよ。
http://www.aeoncredit.co.jp/

ちなみに私はイオンカードを作った後、可能な限りカードで決済するよう心掛け、一年でゴールドカードになった。
http://www.aeon.co.jp/creditcard/merit/goldcard.html

143 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 01:04:29.06 ID:fPLa7UaZ0.net
>>9
お前騙されても騙されたことに気づいてないタイプだわ

144 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 01:08:09.86 ID:eTZwswxg0.net
何でこんなのに引っかかるのか理解不能。

145 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 01:14:14.02 ID:U48IWNbU0.net
老人は知能的にどうしようもない

146 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 01:15:03.18 ID:C+JHE/U20.net
>>93
自分に関係ある数字だからダメなんだよ
昔の彼女の誕生日を全部足すとか、他人には知りようがない数字にすりゃいい

147 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 01:19:49.35 ID:wxYIb1gw0.net
詐欺案件の報道の仕方、ちょっと考えようぜ
「あの沖で大量に魚が釣れる」て情報が広まるとどうなる?
新たにまた釣りに行く奴が出てくるんだよ

148 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 01:34:57.72 ID:4Q0H+j7s0.net
>>102
その設定を、ATMで出来るようになればいいのにな

149 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 02:26:56.77 ID:HP/c/JiK0.net
受け取り型詐欺への新しい呼び掛け
渡す時は防犯カメラのあるところに行って、顔を出した相手に渡しましょう

150 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 06:26:20.37 ID:v3yzXFY20.net
既存の銀行口座などにマイナンバーを義務付けて、
(法人は同様手段を考えろ)
毎年チェックしておけば、犯罪捜査が楽になる。
しかし、当の銀行協会が反対する側に回るんだろね。

あと、ATM引き出し限度は普通50万円がデフォ。
ムリヤリ1000万円下ろすのなら、防止策なにやってもダメだな。

151 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 06:54:24.34 ID:O/1dDJoN0.net
ATMの操作盤にカメラ付け、顔貌認識させてから次の操作に進むようしろよ。
何も名義人の顔を予め登録しなくても、操作する人の顔はしっかり記録されるようにすれば、
抑止効果はあるだろう。

152 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 06:58:27.34 ID:l9vg5msI0.net
詐欺罪の罰則、強化しろ

153 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 07:13:03.44 ID:2SBhdfqI0.net
>>39
家に現金がないから現金を引き出しに銀行に行くじゃないか

154 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 10:41:29.27 ID:uwNsSkSI0.net
>>110
自分より頭の悪い奴や技術の無い奴に金使わせるのが資本主義の本質だよな

155 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 06:07:18.48 ID:G131o2R+0.net
>>151
やんないよりマシだけど、どうせ引き出しに行くのは使い捨て扱いの受け子だろうし…。

156 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 09:31:09.34 ID:Ev3Tr/4A0.net
固定電話やめるしかないよ
電話帳で個人情報ばらまいてるんだから

157 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 10:14:01.03 ID:dbk6vNqp0.net
何かの名簿使っているのか直接家に来るケースも増えてるから
なかなか対応難しいねえ

158 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:38:28.14 ID:N8Ryp8BV0.net
>>7
手遅れってか番号変える前に停止しろよと

159 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 04:06:58.30 ID:YcOFETX90.net
http://i.imgur.com/fWlaMJb.jpg
http://i.imgur.com/A94tKTl.jpg
http://i.imgur.com/O23N8oQ.jpg

160 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 04:17:01.95 ID:ntR1tfu40.net
数百件電話して1件ひっかかれば大成功だしな

そりゃ詐欺無くならんわ

161 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 05:18:32.07 ID:jdf/na4DO.net
自分が年寄りになったらどんな詐欺が出てきてるんだろなあ
減ってるといいけど

162 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 05:30:18.63 ID:voVYkZBO0.net
もう年寄りは暗証番号でなくて生体認証にしろよ、
家族が出せないかもだが。

163 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 05:32:32.81 ID:voVYkZBO0.net
指紋だとそこら辺で取れるから虹彩がいいな。

164 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 05:37:58.90 ID:voVYkZBO0.net
>>110
わかる、保険とか教育産業とかそう。

165 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 05:40:32.58 ID:snCyvNPT0.net
これほど世間で騒がれていて子供でも知っているのに
未だに騙される奴というのはなんなのかな?
痴呆症なのか?

166 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 06:04:15.57 ID:HfI9Y3Du0.net
>>2
プラスチックじゃないのは珍しいなぁ

167 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 06:07:39.02 ID:b3Enlr2g0.net
周知も大事だけど、受け取りに来るなら片っ端から捕まえられないのか?w

168 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 07:15:35.86 ID:ptGvpl6D0.net
>>1
どっかの銀行が70歳以上ATM禁止にしただろ

なんで協会がやらんのや

総レス数 168
40 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200