2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【人手不足】農業にもバイト・派遣 JA・農業法人、活用進む

1 :ばーど ★:2017/05/07(日) 15:08:20.71 ID:CAP_USER9.net
農業での働き手確保のため、アルバイトや派遣社員を活用する動きが広がってきた。産地の高齢化や人口減少で人材確保は一段と難しくなっている。
他の地域や職場から人材を呼び込み、産地の活性化や新規就農につなげる。

北海道富良野市のJAふらのと愛媛県八幡浜市のJAにしうわ、那覇市のJAおきなわの地域農協は2016年からアルバイトの確保で連携を始めた。
インターネットや大都市圏でのイベントなどで募集を告知し、短…※続く

配信 2017/5/6 11:36

日本経済新聞 続きは会員登録をしてご覧になれます
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDJ06H0A_W7A500C1MM0000/

60 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 15:46:44.13 ID:BlgN8MWQ0.net
>>9
収穫期だけの期間工みたいなもんだからな

61 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 15:46:49.88 ID:ndmHXhse0.net
>>48
そんな即戦力な人材は土建に行きます
公共事業真っ盛りのご時世で稼ぎ時

62 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 15:46:54.78 ID:kpIhMFcpO.net
>>40
ニートや無職や非正規の弱点ってそこなんだよ。雇い主は農業の派遣で来る人間にそこまでスペック妥協出来んかな?
地方ならみんな持ってると思うけど、派遣でそのクラスやで。現代の小作人よ

63 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 15:47:49.28 ID:yRNjaPVN0.net
手取り20万くれるなら正社員で働きたい

64 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 15:49:08.63 ID:P9jn9bFI0.net
>>62
ニートや無色は最低限のコミュニケーションが取れないだろ
そこから教え込まなきゃいけないなら
やる気がある外国人のほうがまだ希望が持てる

65 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 15:49:12.75 ID:y2rZ+/4I0.net
>>63
まじ?

66 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 15:49:25.44 ID:7Iqi9TQv0.net
>>63
その給料だと時給換算で400円切りかねないがいいのか?
農閑期仕事なしで給与保証なら考えても良さそうだが

67 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 15:49:25.62 ID:McXwwnN/O.net
>>34
農地を剥奪したって、他に使い道は無いぞ
後継者が居ない農家だって、農地を手放せるなら早く手放したがってるぞ

農地法で農家が守られてるなんて、いつの時代の話をしてるんだ?
固定資産税の減額をエサにして、国土を農家に管理してもらってる時代だぞ

68 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 15:49:37.54 ID:LBlM2i4AO.net
>>16
地域と科目を教えてもらえませんか?
片方だけでも

69 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 15:50:32.23 ID:V1gny8Du0.net
きついきたないきけんの3Kだから人が集まらなくて普通
こんなの真っ先に人が居なくなる業界

70 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 15:51:04.06 ID:LlymLxwp0.net
北海道で無人GPS自動運転のトラクター、ほぼ実用化レベルだよな。

加工は都会近郊でやれば良いんだよ。
泥付きニンジンだの土付きだの、そっちの方が高値つくだろ。

71 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 15:51:07.08 ID:BmRsv/A+0.net
手で収穫しようとするから何もできなくなる。 収穫器の中で実らせれば良い。 ケージそのものが、出荷パッケージになればもっと良い。

72 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 15:51:56.68 ID:P9jn9bFI0.net
>>69
たぶんこの業界は中国人で埋まる
その傾向は出てる
やる気のない日本人が関わらなくても
外国人の力でどうにか回っていくと思うよ

73 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 15:52:47.28 ID:yRNjaPVN0.net
>>66
今自営で建築関係の仕事やってるけど
時給換算だと500円ぐらいにしかならないが
農業の方がもっと安いんだな

74 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 15:53:07.21 ID:CA0go7Wi0.net
>>68
茨城県
水菜及び海外野菜の栽培・通販

75 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 15:53:53.24 ID:kpIhMFcpO.net
>>64
やる気のある外国人でも、逃走や過酷な環境で変な行動を起こすから希望あるかな?
ってか、従順な奴隷が欲しいだけだからな。

76 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 15:54:06.30 ID:srJgV4DM0.net
昔からあったやん
長野でレタス収穫とか、学生の夏休みのみのバイト

77 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 15:54:23.09 ID:nXl4iTv40.net
準備があるからってサビ残強要して休みも取らせない上で未払いにする鬼畜環境だからなあ
辛抱強い留学生やら研修生もそら逃げますよwww

78 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 15:55:01.29 ID:ndmHXhse0.net
>>62
工場じゃないからずっと同じ場所で仕事ってわけにもいかなくて
圃場や農舎を肥料や収穫物積んで行ったり来たりするのに最低限どうしても軽トラが必要なんよ
だから誰も妥協できない
超大規模で年中その仕事だけって部署が作れたらありなんだろうけど

79 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 15:55:15.97 ID:P9jn9bFI0.net
>>75
日本人より根性ある人が多いから大丈夫でしょ
人生が掛かってる人は耐える力も強い
言葉の壁を超える力も強い

80 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 15:55:25.47 ID:Fa/Km3U50.net
「人材」って言うほど立派なものじゃないな
せいぜいよくいっても「人出」

81 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 15:56:20.73 ID:CA0go7Wi0.net
>>79
いくら根性あってもダメな農家は普通の逃げられてるけどな。
ある程度の淘汰は仕方ないのかもと思い始めてる今日この頃。

82 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 15:56:21.96 ID:kpIhMFcpO.net
>>72
そこから中華街を作るからなあいつら。なんJ民の移民の成り立ちみたいだわ

83 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 15:56:58.73 ID:rgxmvNeD0.net
中抜き法人農協

84 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 15:57:56.57 ID:iV3DDjCT0.net
>>16
30とかしょぼ。やっぱ日本に農業いらんな

85 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 15:58:01.23 ID:LBlM2i4AO.net
>>59
(* ̄∇ ̄*)ノ

86 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 15:59:05.36 ID:p8Z70Sf30.net
>>1
これで、次は建設業・港湾運送業への派遣解禁一直線だな

どっちも農業とやることは同じだし

87 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 15:59:37.35 ID:P9jn9bFI0.net
この業界は日本人のなり手がいない
がんばって認められていけば地域の人から土地を任されていくようになる
貧困地域から来た中国人から見れば非常にやりがいのある環境
それで将来は日本国籍も取れて、自分の土地や大きな家も持てる
外国人にとっては競争相手が少なくて日本人からも敵視されない有望な職場だね

88 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 15:59:47.07 ID:CA0go7Wi0.net
>>84
そんなもんだぜ。
何せ普通に働いてたら近隣の相場だと20万前後がいいとこ。
下手すりゃ10万代前半でこき使おうとする農家が大半よ。

89 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 16:01:03.73 ID:YLNF7DjU0.net
>>62
軽トラって第1種普通免許で運転できるよ
非正規でもそれなりに免許持ってるでしょ

90 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 16:01:42.64 ID:+4rbYoeqO.net
>>69
きついきたないは、半端無いがきけん??

91 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 16:01:47.07 ID:LBlM2i4AO.net
>>74
有り難うございます
近ければ見学に行かせてもらったのですがこちら西日本なもので
参考になりました

92 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 16:01:48.55 ID:kIBqBeKk0.net
何年も前からだろがw

93 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 16:01:53.57 ID:RH3KN1KF0.net
利権は絶対手放さない
これじゃいつまでたっても人手不足だよ。

94 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 16:02:18.62 ID:r6zSdG0K0.net
午前中農業
午後はプログラマ

健康にもいいしこういう働き方増やすべき

95 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 16:02:37.82 ID:ndmHXhse0.net
>>89
軽トラはまだまだマニュアル車が多いからAT限定だと厳しい

96 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 16:02:58.32 ID:tsWrUMMe0.net
JAが無くなったらバイトしようかな

97 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 16:03:02.10 ID:CA0go7Wi0.net
>>91
もしかして将来は独立農家希望の人?
頑張れ、マジで頑張れ。

98 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 16:03:06.52 ID:P9jn9bFI0.net
日本人もホストハーベストや農薬のきつい外国の輸入作物を食べるより
日本国内の外国人が作った農作物のほうが安心でしょ?
農協の指導は非常に影響力が強いから、おかしな物は作りたくても作れなしね
WINWINの関係になると思うよ

99 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 16:03:12.45 ID:+K5OY5Wt0.net
ひもじい農民ごっこが出来るな

100 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 16:03:12.78 ID:OaTdGz+c0.net
>>16
賞与は何カ月分?
昇給制度や昇格制度はあるの?
OJTや研修経度は充実してんの?
ちゃんと退職金制度や住宅補助などの福利厚生もあるよね?
企業年金制度はちゃんとある?

101 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 16:03:15.68 ID:V1gny8Du0.net
とにかく汚いってのが人を避けさせるんだよな
作業着着替えても汗だの泥だので体自体が汚れるから
そのまま電車とかにも乗れないくらい
社会的地位も低いから作業への意欲もわかない
都会でいくらでもバイトが高給であるのにわざわざ農業やる意味が分からんw

102 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 16:04:25.96 ID:P9jn9bFI0.net
>>101
そうそう
だから日本人は農業はやめても問題ない
外国の移民がやってくれれば問題ない

103 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 16:04:53.79 ID:YLNF7DjU0.net
>>98
まあ値段がそんなに変わらなかったら、そうなんだけどね

104 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 16:05:04.39 ID:uYg/bCV00.net
>>102
その移民や出稼ぎすら逃げ出すんだよなぁ

105 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 16:05:16.17 ID:CA0go7Wi0.net
>>100
いや煽りは良いからwノシ

106 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 16:06:15.09 ID:kpIhMFcpO.net
>>89
免許だけ持ってりゃ、とっくに、正社員だろww
なぜ、正社員ならないのか疑問に思う。ってか好き好んで農業の派遣なんてやらんでしょ

107 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 16:06:25.16 ID:2YBcWrhC0.net
>>1
のちの「農奴」である。

108 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 16:07:02.32 ID:Ie74h9wT0.net
収穫期だけの重労働低賃金とか、ブラックITの方がマシ

109 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 16:07:14.49 ID:vPNa/sFd0.net
報酬ちゃんと出せば来るんじゃね?

時給で1万円とか。

110 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 16:07:38.03 ID:0UwauAf50.net
不思議な目の錯覚で、女性の腕がおかしいほど長く見える(画像)
http://databby.helpwithcisco.com/vW0_t95tTieHr_qNhuJ43s/8.html


p0099

111 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 16:07:52.31 ID:YLNF7DjU0.net
>>106
ごめん、派遣の事情をあまり知らずにレスしてしまった

112 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 16:08:03.89 ID:WTuyBpOA0.net
うちの近所じゃ中国人とベトナム人が溢れてるな
お前らが働かんから彼らが頑張ってるわ

113 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 16:08:06.91 ID:P9jn9bFI0.net
>>103
農業と外国人労働者はどの国でも深く繋がってる関係だ
日本も同じ
あと少子化の穴埋めも必要だから日本人のやらない業界で
なおかつ優先順位の高いところから中国人やアジアの人で埋めていくしかない
工場労働者よりは農業で埋めてもらうほうが日本の国益にとってもましだろう

114 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 16:08:40.70 ID:LBlM2i4AO.net
>>97
農業こそ独立しないと意味が無いと思いますね
資金はある程度貯まったので先ずは色々見学体験からと

115 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 16:09:28.24 ID:dQe2YiYp0.net
もっと企業化を進めるべき。
地主が始めたようなものではなく、全国規模の転勤有り位のものが複数企業必要。
でないと、若い人は入社しないよ。

116 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 16:09:56.19 ID:WulYTSDs0.net
JA死ね

117 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 16:10:25.11 ID:OaTdGz+c0.net
>>112
いや俺働いてるから
都内で事務職してるから

118 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 16:10:29.51 ID:MyMaki/C0.net
>>95
でももう、今どきのならATでもそれなりに動いてくれるみたいだし
外部の人間募集するつもりなら、もうATの軽トラにしてもいいんじゃない?

119 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 16:10:44.81 ID:P9jn9bFI0.net
>>115
若い日本人はどんな対策しても農業には来ない
無理だ
これからも耕作放棄地は増える一方だ

120 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 16:10:45.63 ID:74tnG3l50.net
農家は朝が早いんだよな
しかしそこまで派遣とかいらないだろ
いきなり派遣でいってトラクターや耕運機使えるか?
自動運転トラクターを使えばいいだろう

121 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 16:11:51.37 ID:OaTdGz+c0.net
奴隷が蔓延ってるな

122 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 16:12:35.54 ID:P9jn9bFI0.net
>>120
トラクターや耕運機を扱うような仕事は簡単だけど
そのほかの仕事がキツクて日本人には無理なんだよ

123 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 16:13:00.14 ID:74tnG3l50.net
>>101
土は汚くないけどな
お前のからだの成分も元は土から生まれたものだぞ

124 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 16:13:10.49 ID:OaTdGz+c0.net
奴隷を作り過ぎじゃねーの?

農地を国営化して

農民を公務員にすれば?

125 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 16:13:18.78 ID:fA8zrNwY0.net
ブラック企業なんですね

126 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 16:13:35.97 ID:DRVzWu5o0.net
>>72
中国人は減ってるんじゃないかな。
あっちも給与水準上がって、日本で稼ぐ意味がなくなりつつあるそうだよ。

だからボロい人しか来なくなってきたとか、

127 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 16:13:38.92 ID:CA0go7Wi0.net
>>114
だよねぇ。
使われるだけで終わったら本当に意味がない世界だよ。
頑張ってね。

128 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 16:13:59.08 ID:F46Afuda0.net
普通のバイトと同じようにシフト組めて短期でも良いなら1度やってみたいけどな

129 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 16:14:42.99 ID:P9jn9bFI0.net
栄える国は必然的に移民を必要とするようになる
若い人がキツイ仕事を避けるようになるから仕方ないんだね
いくら移民が嫌だといっても、日本人がやらなんだから仕方ない

130 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 16:14:48.28 ID:PdR3BchZ0.net
>>27
スターリンごっこかよ

131 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 16:15:41.74 ID:OaTdGz+c0.net
こういう奴隷を作り過ぎると

今度は奴隷の身分を向上しようという動きが生じる

農地は当然、奴隷か国営のものとされ

奴隷は当然、奴隷ではなくなる

132 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 16:15:57.09 ID:CDGgdLcE0.net
農業は農業特権利権があるだろ

農業に特権利権を与えて優遇するだけじゃなく国民の税金を使い実習生(外国人)を農民の生け贄

133 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 16:16:08.67 ID:V1gny8Du0.net
>>123
それは机上の空論

実際泥まみれで電車には乗れないからよ
まぁ、住み込みとかでそもそも乗る必要がないってのならいいけど

134 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 16:16:08.97 ID:ndmHXhse0.net
>>118
お金があればね

135 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 16:16:25.57 ID:Ie74h9wT0.net
アメリカンドリーム社長が利益を先食いするから、人数が減れば減る程評価される時代に突入ですよ

136 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 16:16:56.49 ID:towi/9xs0.net
農協が派遣業始めて小作人を育成と言うニュースですか

137 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 16:16:57.63 ID:td6+zG2Y0.net
>>87
中国人を1000万人入れれば内需も安定するな
素晴らしい移民政策だ、日本人と住み分けができる

138 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 16:17:03.63 ID:OaTdGz+c0.net
俺は移民賛成派だから、移民どうのこうのなんて話しはどうでもいい

139 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 16:17:15.10 ID:LBlM2i4AO.net
>>127
有り難うございます
介護に居たので3Kには慣れてますし頑張ります

140 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 16:18:23.58 ID:aBeLSG3/0.net
>>138
消えろや左翼

141 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 16:18:50.03 ID:oP5oTuQS0.net
>>126
いまも役所総出で受け入れてるよ。農水省だけでなく国交省とかも中華の受け入れやりはじめてるからな。

142 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 16:19:04.75 ID:ndmHXhse0.net
>>128
シフトと言うものは労基法で労働時間が制限されているから組むものである
しかし農業には制限がないんだ・・・

143 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 16:19:32.46 ID:kpIhMFcpO.net
>>129
ってか、現代の賃金に見合ってないからな。アスベスト除去作業クラスの給料ならバシバシ来るでしょ

144 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 16:19:41.92 ID:PdR3BchZ0.net
>>140
ネトウヨいらいらで草っw

145 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 16:19:43.74 ID:74tnG3l50.net
>>133
お前さ
今まで食べてきたご飯は泥から生まれたんだよ
泥が汚いなんてどんな都会に住んでんだよ
汗まみれ泥まみれで仕事したこと無いだろ
引きこもりは寝てろそのまま死ね

146 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 16:20:11.30 ID:OaTdGz+c0.net
農地の地主は小作人を雇って小作人が独り立ちしたら農地を当然与えてやるんだよな?

147 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 16:20:29.57 ID:KqG6XFlP0.net
農奴復活、そして農地改革へ、さらに無限ループ

148 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 16:20:55.09 ID:pU4HjhzpQ.net
農業は普通の単純作業とは違うからな

そこを勘違いしないように

つまり作業標準書などない

149 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 16:21:06.58 ID:y2rZ+/4I0.net
>>139
まじ頑張れ!
応援してるよ。

アドバイスとして、一番頑張るのは、農作業ではなく、農村の人間関係だよ。消防団とか絶対やったほうがいいよ!仲良くなると田舎の人は色々教えてくれるよ!
ただ、仲良くならなかったら地獄だから…

150 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 16:21:16.88 ID:oP5oTuQS0.net
>>146
農地は農業機械より安いから。

151 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 16:21:24.66 ID:towi/9xs0.net
最低賃金以下で使うような連中は全員摘発しちまえ

152 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 16:21:24.72 ID:1f+uqHPnO.net
ネトウヨやってやれよ
お前らの大好きな国産だぞ

153 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 16:21:45.55 ID:P9jn9bFI0.net
>>137
段階的に入れていかばなんとかなるだろうな
韓国人よりは貧困層の農業経験のある中国人のほうが遥かに日本に順応しやすいと思うよ
農村に中華街は作れないと思うしw
中国から来る人は韓国人とは違って1代で日本に溶け込みやすいらしい

154 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 16:21:47.69 ID:Dz/YZEDN0.net
>>120
2日あれば使えるようにはなるな
綺麗に畑や田を耕せるかは別たけど

155 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 16:22:43.86 ID:ax3yxDxK0.net
専業主婦の私も季節パートにでれるようになるの?\(^o^)/

156 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 16:22:56.69 ID:zKNDhcV20.net
農業にはふさわしい呼び名が
あるだろ小作人という

157 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 16:23:09.40 ID:OaTdGz+c0.net
下を沢山作れば

上もだんだんと下に近づく

つまり俺らの労働単価も下がる

158 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 16:23:10.07 ID:V1gny8Du0.net
>>145
お前面白いなw
そもそもお前農業やった事ないだろw
残念ながら俺はやった事あるんだよ
だから農業の良いところも悪いところも分かってんのw

159 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 16:23:16.74 ID:IpSFJTvV0.net
>>142
あったとしても自営なんてやらなかったことが自分に跳ね返ってくるだけだからなぁ

160 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 16:24:50.11 ID:kpIhMFcpO.net
>>153
戸沢村は韓国ハウスになってもうたよ。悪くは言えねぇけど、あのセンスはない!

総レス数 517
123 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200