2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【人手不足】農業にもバイト・派遣 JA・農業法人、活用進む

1 :ばーど ★:2017/05/07(日) 15:08:20.71 ID:CAP_USER9.net
農業での働き手確保のため、アルバイトや派遣社員を活用する動きが広がってきた。産地の高齢化や人口減少で人材確保は一段と難しくなっている。
他の地域や職場から人材を呼び込み、産地の活性化や新規就農につなげる。

北海道富良野市のJAふらのと愛媛県八幡浜市のJAにしうわ、那覇市のJAおきなわの地域農協は2016年からアルバイトの確保で連携を始めた。
インターネットや大都市圏でのイベントなどで募集を告知し、短…※続く

配信 2017/5/6 11:36

日本経済新聞 続きは会員登録をしてご覧になれます
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDJ06H0A_W7A500C1MM0000/

449 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 23:16:10.05 ID:KCQg+ggF0.net
>>11 そもそも雇える金がない。
   ほとんどの農家は家族をただで働かせることで
   維持している。

450 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 23:17:33.80 ID:KCQg+ggF0.net
>>25 お前意味わかっていないだろ?

451 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 23:19:57.11 ID:KCQg+ggF0.net
>>38 できない上に不動産が余っている現状で
   そんなことしても何の得にもならん。

452 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 23:22:07.34 ID:KCQg+ggF0.net
>>36 草刈は自動化できん。野菜は機械化できん。

453 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 23:24:19.29 ID:KCQg+ggF0.net
>>63 畜産とかなら50とか70とかでもあるよ。
   休みはないけど。

454 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 23:29:48.18 ID:KCQg+ggF0.net
>>72 中国国内では山国の日本よりもやりやすい平野だけど
  若者はやりたがらずに、都会に出てしまい、
  田舎は残されたジジババが機械で米を作っているというのが
  現状だ。
  外国に来てわざわざ農業なんてするわけないだろう。
  ただ中国人の中には日本で農地を手に入れて、
  中国の本土の貧しい奴を騙して日本に連れてきて
  働かせているという事件も去年かにあった。

455 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 23:30:20.73 ID:dFSMHNHQ0.net
みんな家庭菜園すればいいのに。
もぎたてのトマトとか胡瓜って最高だよ。
人口減って、100坪ぐらいの家が手ごろな値段になるといいね。
アメリカやイギリスだと、表の庭が狭くても裏庭が広くて
林檎の木が植わってたりする。
手入れは大変だけど。

456 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 23:35:04.04 ID:KCQg+ggF0.net
>>102 外国人だって高い方の仕事選ぶだろ。

457 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 23:37:04.80 ID:KCQg+ggF0.net
>>115 政治家が音頭を取らなければならないのに
   自分の票を失うのが怖いので大胆なことはしないで
   先延ばしにしているということだ。

458 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 23:39:17.71 ID:FZDgSNuqO.net
>>454
日本と同じで田舎は仕事ないしな。共産党の都合で土地を強制退去されるし。
やりたい若者いても、そんなの嫌だろ。稼げるだけ稼ぐスタイルだからプラスチック米いけるんだで!

459 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 23:40:11.21 ID:c4HCJ3om0.net
やるきの無い兼業農家や土地持っていても休耕しているのはもったいないから
やる気のある有能な農家に土地をやればいいのに
自分の家ももう大して畑も田んぼもやってないからやる気のある農家がやってほしい

460 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 23:40:51.56 ID:KCQg+ggF0.net
>>138 >>144 移民が入ってきてもうまくやっていけるという
      都合のいい妄想を膨らませているんだろうが
      そんなにうまくいくわけないだろう。

461 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 23:42:05.98 ID:x9KPDEuo0.net
>>19
台風来たら危険手当も無く田んぼ見に行かなきゃならんしな。

462 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 23:42:58.17 ID:KCQg+ggF0.net
>>153 ただ中国人だといつの間にか農地を勝手に
   マンションやアパートにして別の仕事してそう。

463 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 23:45:03.84 ID:KCQg+ggF0.net
>>179 その通り。どの分野であっても絶対にいれてはいけない民族だ。

464 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 23:45:59.58 ID:KCQg+ggF0.net
>>183 ないわ。

465 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 23:49:08.08 ID:KCQg+ggF0.net
>>205 マスコミの仕事もチョンが多く入り込んできている。
   医者や弁護士なんかも増えているとか。
   給料は日本の方が安いにもかかわらず
   寄生しに来る奴もいるらしい。

466 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 23:51:20.05 ID:XmPQB2od0.net
派遣百姓と水呑百姓てなんか違うの?

467 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 23:51:58.47 ID:WCbD4Z+R0.net
>>448じゃヤダ

468 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 23:54:31.29 ID:KCQg+ggF0.net
>>245 いや成功だろう。
   GHQの目的は戦前に軍を支えたのが
   大地主だったのでその影響力を削ぐ為に
   農地を細分化したんだから。
   日本の国力、地方の国力を削ぎ、
   大地主をただの地主に没落させたわけだから
   成功だ。

469 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 00:00:19.35 ID:NZxI59SI0.net
>>320 農地改革の目的が逆だ。

470 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 00:01:56.47 ID:NZxI59SI0.net
>>328 永年私財だよ。ただ儲からないだけだ。

471 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 00:03:57.71 ID:h9SXmtiFO.net
事業主は、資金繰りに行き詰まったため、農業用動産であるトラクターをバイトAに現物支給し、現実の引渡しを済ませた。
一方、バイトBにも同じトラクターを現物支給する約束をし、B名義に登録を経由した。
ここで、BはAに対して、トラクターを引き渡せと言ってきたが、

472 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 00:05:02.51 ID:NZxI59SI0.net
>>340 その通り。東京や大阪だったら小松菜や茄子とか作って置けば
   いいよ。
   平坦な土地多いし、山が近くにないし、あっても人が多いから
   害獣もほぼいない。都会が近いから車で人がやってくるし。

473 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 00:11:28.59 ID:NZxI59SI0.net
>>405 テレビで取り上げられる農家はだいたいそういう農家ですよ。
   それを見て、多くの人は農業いいなと言う。
   しかし、ほとんどの農家はそういう農家じゃない。
   この国全体が山なんだから。農地として適した所は皆
   宅地や工場にしてしまった。これが間違い。
   逆にすれば正解だった。

474 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 00:12:46.46 ID:NZxI59SI0.net
>>410 >>411 そういう農家は止め始めているよ。

475 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 00:14:52.98 ID:9yJZ/O5y0.net
農業のバイトって条件悪いんだもん

476 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 00:16:48.40 ID:NZxI59SI0.net
>>455 職場に近くて肉体的に負担がなければ
   やるだろう。

477 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 00:17:47.90 ID:NZxI59SI0.net
>>459 しかし、そういう奴が現れない。

478 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 00:18:45.13 ID:h9SXmtiFO.net
連投ウザい

479 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 00:19:06.16 ID:UV3EVgU00.net
農奴という言葉があるだろ。

480 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 00:21:51.68 ID:UV3EVgU00.net
>>315
「車輪の再発明」という奴だな。

481 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 00:27:51.54 ID:uYuYG9ml0.net
いま、どういうもんかなーと思って検索した
アフォすぎるなw田舎で1100円程度
田舎で寮とか期間工以下w

482 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 00:40:01.55 ID:9YCdH1ve0.net
全部輸入でいいよ

483 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 00:50:32.59 ID:NZxI59SI0.net
>>481 それだったら破格の待遇だろう。
   都会でも1000円超える仕事ないのに。

484 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 01:09:19.05 ID:9c6zC99p0.net
農家もブラックバイト多いんだってね

485 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 01:30:47.89 ID:GJAnWP5K0.net
>>483
東京の最低賃金は932円
深夜ならコンビニなんかでも25%増しの1165円以上だぜ
どこの国の都会の話ですか?

486 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 01:34:42.26 ID:UdqtDIwl0.net
農地を持たない水飲み百姓ってやつか。
せっかくGHQが農地開放したのにな。

487 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 02:10:06.07 ID:kOOod58X0.net
TPPの関連予算として、補助金申請したら通るよw

488 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 02:13:14.28 ID:nCRyHE0x0.net
気象条件に左右される以上企業が参入することはむずかしい
植物工場も軟弱野菜の栽培に留まってるし根本的な解決にはなら無さそう

489 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 02:13:38.33 ID:eh7/67zh0.net
✕人手不足
○安く使える人手不足

490 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 03:17:57.64 ID:UdqtDIwl0.net
>>488
企業が新規参入する例もあるけど既存の農家が法人化する例がほとんど

491 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 03:58:43.43 ID:pfxza+IW0.net
日本の農業政策ぶっ壊さなきゃ良くならんだろ。
農業法変えろや!( ゚Д゚)ヴォケ!!

492 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 07:27:50.99 ID:m3aQv4G/0.net
>>488
米と野菜は自給出来てるんだから成長産業で無いんで企業が参入しても難しいんだよね
後継者不足だけども人口も減ってきてるし専業農家が少しづつ規模拡大するだけで対処できるよ

493 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 15:25:54.25 ID:S+RznaGG0.net
農業を「農家の世襲頼みでない仕組み」にすべきだと思う
「農業」とは国民の胃袋を担うための、インフラ整備そのもの

そもそも固定資産税と都市計画税を払い続けるのに、土地を「所有権」としてるのがおかしい
全ての地目において、土地は「使用権」として納税させたらどうか
そうすれば農地も、「所有による固着」や「世襲頼み」から解放される
時代に合った生産方法が、迅速に対処可能となる

494 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 18:49:42.64 ID:v5i0/B2y0.net
現場なけてやめてもいいよ

495 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 20:00:03.93 ID:h9SXmtiFO.net
日本語でおk

496 :名無しさん@1周年:2017/05/09(火) 21:49:05.76 ID:NZxI59SI0.net
>>485 一日中1000円を超えるような仕事は
   まだないだろう?

497 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:15:45.34 ID:uAga7tBp0.net
重労働に見合った賃金を払えよ
時給800円で人が来ると思うなよ

498 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 02:00:15.72 ID:0KaNypgn0.net
農地解放が失敗だな。国有財産化して小作に貸付にすればよかった。
私有財産にしてしまったから家業化して、都市部は土地の値上がり期待で手放さない。
貸付なら農業を辞めた段階で次の担い手に渡る。
高齢化、中山間地域の問題ばかりクローズアップしてもピント外れ。
農地の既得権益への切込みと流動化が起きないと絶対に解決しない。

499 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 02:05:23.44 ID:bCnwoZd3O.net
これは正しい戦略

そのバイトや派遣がそのまま農業を覚えて、自分で「開業」する可能性を
多分に含んでる。
農業をする、イコール郊外に居を構える、つまり過都市化や郊外の過疎化を
緩和する働きを帯びる良手だと思う

500 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 03:31:31.07 ID:eXLQ0F6GO.net
先ずどうして「人手不足」になったのかを論じてさっさと対策を実行しろ。派遣やバイトで何とかなるなんて甘い事考えてる内は危機感ゼロだろうな。そもそも彼らは「正社員」という未来や安心が欲しいんだから、本気なら雇い主が足元見るなよ。

501 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 03:51:26.48 ID:ZtYkSgTT0.net
外国人も何で日本に来て農業しなければならないと考えるよな。
農作物生産国として世界一ならまだしも。

502 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 04:53:14.93 ID:MBCPnKoh0.net
>>496
932円って最低賃金だぞ
チェーン店の日勤でも1000円超えはいくらでもある
時給800円の地方土人乙w

503 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 07:20:50.95 ID:ymjU/qrA0.net
>>499
だが土地は買えないな

504 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 17:09:48.33 ID:rHxTsfsE0.net
収穫時期の農繁期には人を雇うけど時給に直すと1,000円から1,100円くらいだな
年間の人件費は50〜60万くらいだ
所得600くらいだがなんとか生活できてる

505 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 01:41:21.91 ID:i6bPXMeR0.net
人手不足が巡り巡って ラウンドワン、5年ぶり営業増益
http://www.asahi.com/articles/ASK595R1CK59PLFA00P.html

506 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 08:39:51.90 ID:BUhIDZ5F0.net
バイト抜けて事業が立ち行かなくなるなら
そのまま廃業でいいよ

507 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 08:52:16.75 ID:aj1+kTnn0.net
まず環境や災害に適応した工業化が必須
昔からの農業なんてすでに時代遅れも甚だしい

508 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 10:09:47.73 ID:8g61gXJM0.net
>>507
君の頭の中身だけ未来に飛んでるみたいだねw

509 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 16:29:03.30 ID:G3CocMUE0.net
>>507
同意です。
家庭菜園じゃあるまいし、いまどき家庭内手工業とかありえないですね。

510 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 17:15:14.11 ID:Al66E/Rj0.net
家族経営で頑張って下さい

511 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 18:30:29.44 ID:Sf5ektTK0.net
>>41
百姓は自己責任で自分の敷地内は免許無しでなんでも乗れるけど

労働者は免許無いと基準局か?労災か?
ようわからんけど天下り団体から免許買わないと多分だめぽ
草刈機まで免許の時代や

512 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 19:21:49.27 ID:BUhIDZ5F0.net
人手不足を感じたら
非正規はすぐやめたほうがいいよね。

513 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:24:11.40 ID:COKgSgZ50.net
>>7
オーストラリアもアメリカもヨーロッパも法人経営と言いながら基本は家族だぞ。

514 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 00:41:41.10 ID:GbWQQuwC0.net
【GPS田植えロボ】種もみに鉄粉まぶして直播 省力化へ技術学ぶ 直播と殺虫殺菌剤散布を同時 高齢でもバンザイ運転©2ch.net
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1494430372/

515 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 11:54:18.10 ID:d9RHhWsM0.net
労働力だけで農業に参入する人ってつまり、水のみとか小作
季節労働者という人だろう?
それが農地解放で作業やってる人が土地持つようになって
今は農地という資産を持ってる老人とかがチマチマやってるから成り立って
部分があるわけでしょ
それをまた、地主に土地集約して、労働力だけ提供する人を使うってか

516 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 12:19:13.37 ID:ZPO/JkaS0.net
クソみてぇな給料で求人だしてんじゃねーよ
期間限定の都合のいい人材欲しかったら金をだせよバカ

517 :名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 13:55:48.50 ID:Jhszw+mp0.net
クソみたいな給料でも、それが利益に対し提示できる適正な範疇かどうかは雇用主にしかわからんな
営利目的で立ち上げたあってもなくても差し障りない事業ならともかく、こういうのは誰かがやらなきゃならないからってだけで割に合わない重労働を引き受けてる側面もある
農地寄越せとか言う人は、もしそれが思ったような業種じゃなかったとしても放棄することなく子々孫々まで継がせる覚悟があるのかね

総レス数 517
123 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200