2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【IT】Microsoft、「Chrome OS」に対抗して、軽量OSの「Windows 10 S」を発表★2

1 :ニライカナイφ ★:2017/05/06(土) 20:38:46.76 ID:CAP_USER9.net
米Microsoftは5月2日(現地時間)、「Learn what's next」と題した教育関連の発表イベントで、軽量OS「Windows 10 S」を発表した。

まずは同日発表のクラムシェル型の新Surface端末「Surface Laptop」に搭載される。
同端末は米国で6月15日の発売だ。

米Googleの「Chrome OS」と同様に、アプリストア(Microsoftの場合は「Windows Store」)から入手する「UWP(Universal Windows Platform)」のアプリのみが利用できる。
「Office 365 Personal」がWindows Storeでリリースされた。

Windows 10 Sの特徴の1つはログインしてから起動するまでが速いこと。
イベントのデモでは、「Windows 10 Pro」と比較して10秒くらい速く起動した。
USBメモリで簡単にセットアップできるのも特徴だ。

なお、「Windows 10 Cloud」という名前になるといううわさもあったが、Windows 10 Sの「S」はStreamlined、Secure、Superior performance、そしてSoulのSとのこと。
Acer、ASUS、Dell、富士通、東芝、HPなどがパートナーとしてWindows 10 S搭載端末「Windows 10 education PC」を発売する。
価格は189ドルから。米国の新学期前の夏から発売の予定だ。

これらの端末には、マインクラフトの教育エディションの1年分の無料加入権が付属する。
また、「Microsoft Teams」を含む「Microsoft Office 365 for Education」も無料で使える。

Windows 10 SはWindows Store経由でWindows 10 Proにアップグレード可能だ。
教育関係者であれば無料で、一般ユーザーは49ドルでアップグレードできる。

英調査会社Futuresource Consultingによると、米国のK-12教育機関が採用するOSに関する2016年の調査で、
米Googleの「Chrome OS」のシェアが前年比8ポイント増の58%、MicrosoftのWindowsは22%だった。

■写真
http://image.itmedia.co.jp/news/articles/1705/02/l_yu_10s1.jpg
http://image.itmedia.co.jp/news/articles/1705/02/l_yu_10s2.jpg
http://image.itmedia.co.jp/news/articles/1705/02/l_yu_10s3.jpg
http://image.itmedia.co.jp/news/articles/1705/02/l_yu_10s4.jpg

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170502-00000083-zdn_n-sci

★1:2017/05/03(水) 03:59:39.55
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1493751579/

2 :名無しさん@1周年:2017/05/06(土) 20:40:18.59 ID:ljRc7hia0.net
もうちょっと安定したOs作れや

3 :名無しさん@1周年:2017/05/06(土) 20:40:27.73 ID:fiBWm0MP0.net
もうwindows95に戻ってやり直せよ(笑
windows2000とかmeとかでもええで

4 :名無しさん@1周年:2017/05/06(土) 20:40:51.19 ID:axgqp+eF0.net
MSはGoogleやAppleに対して「対抗」しか出来ないねな。

消費者が喜ぶ新しいモノを何か生み出せないのかねw

5 :名無しさん@1周年:2017/05/06(土) 20:43:05.42 ID:TXS4ydNQ0.net
ストアアプリのみだと別にWindows使わんでもいいと思う

6 :名無しさん@1周年:2017/05/06(土) 20:43:15.22 ID:jtOnrfKe0.net
>Windows 10 SはWindows Store経由でWindows 10 Proにアップグレード可能だ。

Homeとの違いはなんなんだ?

7 :名無しさん@1周年:2017/05/06(土) 20:44:16.93 ID:bobcAyJx0.net
>>3
meだけは無い。

8 :名無しさん@1周年:2017/05/06(土) 20:45:59.55 ID:TK7YyiKy0.net
>>4
さすがに市場シェア見てから云えよ

9 :名無しさん@1周年:2017/05/06(土) 20:47:38.89 ID:ZQDZ94tE0.net
Surface Laptopが高性能低コスト過ぎてびっくりする

10 :名無しさん@1周年:2017/05/06(土) 20:50:01.80 ID:LuhYszQ/0.net
自由なアプリ使えないんならwindows使うメリットがないな

11 :名無しさん@1周年:2017/05/06(土) 20:51:06.04 ID:z0Kr0KAO0.net
>>6
Pro →更新を手動で選択できる
Home →勝手に自動更新して強制的に再起動する

ただ、先の大型更新でHomeも強制再起動の悪夢から逃れられたようだが
さて今後も新たなHomeの悪夢が発生するかどうか

12 :名無しさん@1周年:2017/05/06(土) 20:52:01.73 ID:djJZUGcZ0.net
もうずっと後追いだな
悲しいもんだ

13 :名無しさん@1周年:2017/05/06(土) 20:53:08.45 ID:seYYEI8/0.net
189ドルってか相変わらずのボッタクリ価格

14 :名無しさん@1周年:2017/05/06(土) 20:53:10.29 ID:ZQDZ94tE0.net
Chrome OSは使えるアプリが少ない、使ってる人がほぼ無償で使ってるので
有償アプリを購入する可能性が低すぎる

MacOSは専用PCが高すぎる上に、使えるアプリが少ない
OSシェアが低いのでアプリ開発しても利益になりにくい割りに
アップルによる制限が多いのでアプリが増えない

15 :名無しさん@1周年:2017/05/06(土) 20:53:47.59 ID:ZlOk+s0MO.net
Windowsはタブを幾つか開くとクロームよりクラッシュするから糞なんだよ

糞。

16 :名無しさん@1周年:2017/05/06(土) 20:59:19.32 ID:IBIaN0a40.net
エンタープライズ用途ではwindows一択

17 :名無しさん@1周年:2017/05/06(土) 21:00:43.39 ID:25KRYZz80.net
なんか、最近こういうビジネスモデル多いね。
「タダにしてやるから個人情報よこせ」ってやつ。

18 :名無しさん@1周年:2017/05/06(土) 21:01:53.76 ID:cDcmbuZu0.net
親指シフトができれば、なんでもいい。どんなosでも。といいつつipadで50音入力している。情けない自分。

19 :名無しさん@1周年:2017/05/06(土) 21:04:46.06 ID:gPzYfRNHO.net
これうちのプリンター用のドライバーが入るんかね?

20 :名無しさん@1周年:2017/05/06(土) 21:07:24.98 ID:zjtHMqsQ0.net
目標とする相手がないと何も頭が回らないMS。かと言ってほんとに軽量になるのかどうか。結局アプデで重くなりそう。

21 :名無しさん@1周年:2017/05/06(土) 21:07:43.21 ID:TXS4ydNQ0.net
>アップルによる制限が多いのでアプリが増えない
別に制限ないよ、あるのはiOSだけ

22 :名無しさん@1周年:2017/05/06(土) 21:08:17.86 ID:IfPHS8910.net
Sukosiやろ

23 :名無しさん@1周年:2017/05/06(土) 21:12:39.42 ID:v5c/PJt40.net
homeをSにすることは可能?

メリットあるならみんなやらないの?

24 :名無しさん@1周年:2017/05/06(土) 21:14:25.53 ID:P0t3oECC0.net
>>18
もうwebマートで親指シフト選択出来なくなったよな~(´・ω・`)

25 :名無しさん@1周年:2017/05/06(土) 21:15:48.28 ID:fawvTln20.net
10秒早くっていうが
Chromebookは5秒で立ち上がっちゃうんだけど

26 :名無しさん@1周年:2017/05/06(土) 21:16:54.96 ID:3Bjpn4t80.net
WindowsアプリがタコなだけでOS自体はド安定してると思うけどな

27 :名無しさん@1周年:2017/05/06(土) 21:17:51.89 ID:4cq4RmIZ0.net
やっぱ無料WIN10は罠だったということか

28 :名無しさん@1周年:2017/05/06(土) 21:18:39.98 ID:wF8sK/n/0.net
パソコンでやりたい作業が無い

29 :名無しさん@1周年:2017/05/06(土) 21:20:20.05 ID:whzYAEXo0.net
共有とかクソうぜーんだよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

30 :名無しさん@1周年:2017/05/06(土) 21:22:16.16 ID:fiyoE+cY0.net
>>6
Proにアップグレードできるのは高価格のSurfaceだけ
予定されている2万円程度のそれはできない。

31 :名無しさん@1周年:2017/05/06(土) 21:26:35.72 ID:fiyoE+cY0.net
>>25
8ビットマシンの超低速PCで、
MicrosoftBASICは電源投入から1秒以内で立ち上がるね。

いまのPCの1億倍分の1以下の速度差の世界

32 :名無しさん@1周年:2017/05/06(土) 21:32:40.19 ID:51XlypAZ0.net
7から無料あぷぐれで10にしたけどクソだったから戻した。
まともなOSを出さない限り7を使い続ける。サポ切れなんてシラネ

33 :名無しさん@1周年:2017/05/06(土) 21:33:29.83 ID:+r9NVxsw0.net
>>1
7でも全く困ることがないのに
OSだけバカスカ変えて
対応ソフトはこっちもちってな。

消費者なんて見てない
馬鹿企業だなほんと

34 :名無しさん@1周年:2017/05/06(土) 21:35:43.08 ID:ctEs4tNq0.net
>>14
もう、レベルの低いアプリなんて購入する奴なんていないよ
アポー信者を除いては

プロプライエタリなアプリで儲けたいなら、
それなりの品質・機能・性能が無ければ
ただでさえIT分野の技術革新は遅れてきているのに

35 :名無しさん@1周年:2017/05/06(土) 21:35:57.25 ID:SlkfYDbI0.net
>>3
meの再起動で報告書が消えた
再起動しまくる糞os

36 :名無しさん@1周年:2017/05/06(土) 21:37:05.75 ID:ctEs4tNq0.net
>>3
meからやり直しなんて、何て言う罰ゲームだw
せめてSEとかにしてやれよwww

37 :名無しさん@1周年:2017/05/06(土) 21:41:01.10 ID:VHK/N8Ms0.net
NEC、ちゃんとしてモバイルギアをもう1度出してくれ。

38 :名無しさん@1周年:2017/05/06(土) 21:41:35.41 ID:wcIz3Zzn0.net
windowsRTとかいうゴミとはちがうのか?

39 :名無しさん@1周年:2017/05/06(土) 21:42:29.33 ID:fZutoYCY0.net
軽量OSって何グラムなの?

40 :名無しさん@1周年:2017/05/06(土) 21:44:40.93 ID:zx0edzeH0.net
>>38
RTは8と8.1があったね

今回のはRT10

だけどその名前にすると
RT8,8.1アップグレードさせろと言われるから
言わせないためにも10Sにしたんだろうね

41 :名無しさん@1周年:2017/05/06(土) 21:45:36.13 ID:zx0edzeH0.net
安いのはやっぱりARMなんだろうね

42 :名無しさん@1周年:2017/05/06(土) 21:49:12.36 ID:meil+HMr0.net








そろそろ金払って使ってもらえよ 客なめすぎ

43 :名無しさん@1周年:2017/05/06(土) 21:49:52.99 ID:gbXP10X10.net
MSがパッチをあてて
WIN7を破壊するのも時間の問題なん?

44 :名無しさん@1周年:2017/05/06(土) 21:51:18.78 ID:H8TeMJKv0.net
起動は早いけどスリープ復帰が遅い。30秒ぐらいアプリが応答不能。
7に戻りたい。

45 :名無しさん@1周年:2017/05/06(土) 21:57:16.05 ID:TXS4ydNQ0.net
>>44
それはハイバネーションしてるのでは

46 :名無しさん@1周年:2017/05/06(土) 21:59:39.81 ID:H8TeMJKv0.net
いや、スリープだな。休止ではない。

47 :名無しさん@1周年:2017/05/06(土) 22:00:04.11 ID:QUDgCjz00.net
もうWindowsの開発は終わったんじゃなかったのか

48 :名無しさん@1周年:2017/05/06(土) 22:06:54.07 ID:t7e8kofg0.net
>>44
ねーわ
未だにシステムディスクにHDD使ってるとか?

49 :名無しさん@1周年:2017/05/06(土) 22:11:26.58 ID:wgeRvflA0.net
3秒で起動しな

50 :名無しさん@1周年:2017/05/06(土) 22:13:25.84 ID:G7gDMRkn0.net
ChromeOSに対抗するならEdgeOSを開発しないとな

51 :名無しさん@1周年:2017/05/06(土) 22:13:45.84 ID:fiyoE+cY0.net
>>48
瓦8TBでスリープ入ると、スリープ前にHDDがガラガラ20秒
スリープ復帰にガラガラ20秒ぐらいかかる。
これなんとかならん?
他のHDDだと問題ない

52 :名無しさん@1周年:2017/05/06(土) 22:13:53.92 ID:H8TeMJKv0.net
>>48
ないだろ?
7なんかものの1〜2秒で使えるようになってたのに、
Win10みたいな失敗作にしたせいで。

53 :名無しさん@1周年:2017/05/06(土) 22:15:07.02 ID:ve1tsYA40.net
Linuxなら、瞬殺で立つ。
まじで。

54 :名無しさん@1周年:2017/05/06(土) 22:15:30.24 ID:zBkV355Q0.net
>>51
スリープってそういうもんだろう?
サスペンドと勘違いしてないか?

55 :名無しさん@1周年:2017/05/06(土) 22:16:55.74 ID:DIeAKNlb0.net
ディスクトップのexeがそのまま動かないとこれにする理由がないな

56 :名無しさん@1周年:2017/05/06(土) 22:19:30.84 ID:z9uMBYLP0.net
どのディストリか知らんが大抵のLinuxよりWin10の方が起動は速い
Vista以降どんどん速く軽くなってるというのになあ

57 :名無しさん@1周年:2017/05/06(土) 22:19:57.16 ID:3Bjpn4t80.net
7でいいとか言ってる奴はChromeOS使えばいい

58 :名無しさん@1周年:2017/05/06(土) 22:20:27.52 ID:FXOzBndn0.net
windowsのアプリのインターフェースは独自性を突き進みすぎて時代に逆行してる
あんな使いづらいの誰が使うんだ

59 :名無しさん@1周年:2017/05/06(土) 22:22:15.16 ID:TXS4ydNQ0.net
スリープはDRAMをストレージに退避しないんだからHDDでもSDDでも復帰速度に違いがあったらおかしい
違うのはハイバネーション使ってる場合

60 :名無しさん@1周年:2017/05/06(土) 22:22:43.79 ID:5Wa6j4h90.net
だからWindowsアプリが使えないのをWindowsと名乗るなと何度言えば

61 :名無しさん@1周年:2017/05/06(土) 22:22:55.26 ID:t7e8kofg0.net
>>56
それUbuntuみたいな重量級を想定してるだけでしょ
デスクトップ環境の起ち上げ依存だよ重さは
jwm openbox icewm fluxbox
ここらへん使ってるならWin10よりもずっと速い
Win10も十分に速いけどな

62 :名無しさん@1周年:2017/05/06(土) 22:23:12.44 ID:sV2dl7Mv0.net
>>1
安いな

63 :名無しさん@1周年:2017/05/06(土) 22:25:15.40 ID:TXS4ydNQ0.net
Windowsの高速スタートアップはハイバネーションだし

64 :名無しさん@1周年:2017/05/06(土) 22:26:13.09 ID:YrH8SrGp0.net
一回同じ失敗してまだ懲りてないのか

65 :名無しさん@1周年:2017/05/06(土) 22:26:43.64 ID:fiyoE+cY0.net
>>54
瓦以外のHDDだと1秒かからんぞ、そういうものって
瓦つかったことあるのか?

66 :名無しさん@1周年:2017/05/06(土) 22:27:38.76 ID:w4EtN7vk0.net
OSが重いとか起動が遅いとか前のアプリが使えないとか致命的
なんでバージョンアップしてるのかと思う。
肥大化とかマジ勘弁

67 :名無しさん@1周年:2017/05/06(土) 22:31:47.57 ID:6hZW8xbH0.net
>>39
プログラム

68 :名無しさん@1周年:2017/05/06(土) 22:32:02.14 ID:fiyoE+cY0.net
瓦HDDはOSがスリープに入らずHDDのモータ停止でも恐ろしく時間がかかる
まったく書き込み読み出しは行わないのにガリガリ40秒ぐらいやっている。

69 :名無しさん@1周年:2017/05/06(土) 22:32:39.32 ID:JPLoS3l90.net
Edgeで懲りろよ

70 :名無しさん@1周年:2017/05/06(土) 22:33:36.77 ID:t7e8kofg0.net
>>66
古いままのプログラムが最新OSで動かなくてケチ付けるのが普通なのってWindowsだけだよ
(あとは組み込みOSもそうだけどこれは人間が直接扱うものじゃないから除外)
Linux、UNIX、Mac OS、iOS、Android、どれも最新OSに合わせつつバグや脆弱性を排除していくメンテが当然であり、
現在進行系じゃない化石アプリは使えない認定されて淘汰されてる世界

71 :名無しさん@1周年:2017/05/06(土) 22:34:31.26 ID:ShPA8udZ0.net
そもそもクロームブックとか売れてんの?
そこに対抗してどうしようというの?
10mobileがアンドロイドの前で瀕死というか死んでるのを片付けるのか引き継ぐのかちゃんとしなさいよ

72 :名無しさん@1周年:2017/05/06(土) 22:34:49.44 ID:8g6SSo1K0.net
スマホはi7 タブレットはパッドpro
文章系はwin7で何にも困ってない

73 :名無しさん@1周年:2017/05/06(土) 22:34:51.07 ID:ffW89CQd0.net
>>65
メモリ容量による

74 :名無しさん@1周年:2017/05/06(土) 22:35:42.18 ID:TXS4ydNQ0.net
>>71
記事見る限り教育市場がメインターゲットじゃないの

75 :名無しさん@1周年:2017/05/06(土) 22:37:04.02 ID:sAWDsU8x0.net
>>65
そもそも、SMR HDDをそういう用途に使うのは、間違ってるんじゃないかな。

76 :名無しさん@1周年:2017/05/06(土) 22:37:17.47 ID:fiyoE+cY0.net
>>73
メモリ1GBだから時間かかんねーよ、HDDに1GB転送しても
そんなに時間かかんねーよ、何言っているの?

77 :名無しさん@1周年:2017/05/06(土) 22:37:34.84 ID:VVlq+Hke0.net
業務用のWindowsXP…まだまだ
使ってるのに

78 :名無しさん@1周年:2017/05/06(土) 22:37:37.73 ID:t7e8kofg0.net
>>71
Chromebookはアメリカの教育の現場では既に主流になっており〜
などと言い出す奴が必ずいるけど、言うほど普及してないよ
できることが限られすぎてるからね つい最近までAndroidアプリさえ使えず、
ChromeブラウザをそのままOSでございと宣言したような代物だった
ただPC初見の人にはそれで十分でもある
だからその市場をGoogleに奪われると将来フルWindowsを選択するはずだった層が逃げてしまうという危機感もあるだろうね

79 :名無しさん@1周年:2017/05/06(土) 22:40:28.12 ID:k8y2nICT0.net
統合したり分けたり何がしたいんだよこいつら…

80 :名無しさん@1周年:2017/05/06(土) 22:41:55.05 ID:4lZXmVHV0.net
N700Sとか、次はSが流行るのか

81 :名無しさん@1周年:2017/05/06(土) 22:42:21.75 ID:VSoU1o+k0.net
>>67


82 :名無しさん@1周年:2017/05/06(土) 22:44:50.59 ID:s25iskSX0.net
バカじゃねぇの

83 :名無しさん@1周年:2017/05/06(土) 22:55:17.36 ID:S+LsSSuT0.net
windowsは他のosと違って仮想マシン上で動かすのが最も快適だと思う

84 :名無しさん@1周年:2017/05/06(土) 22:57:49.95 ID:E9Suhv5W0.net
MSは力の運びが上手くいってない
そんな時は大事なものを全て失くさないようにする事だ
頭がスッキリしない時はミスだらけになる
win7からOSは失策続きだ
少し頭を冷やせ

85 :名無しさん@1周年:2017/05/06(土) 23:03:37.34 ID:1304hnWD0.net
>>70
まあ、古いソフトがいつまでも使えるのがWindowsの良い所だとも言えるな
動作しない場合に備えて、互換モードなんてものもある
まあ、そうじゃないと新しいOSに乗り換えようなんて気にならなくなるだろうね

86 :名無しさん@1周年:2017/05/06(土) 23:20:47.18 ID:53m7Ymm00.net
クロムOSのパソコン購入を考えてたんだけどどうしよう?

87 :名無しさん@1周年:2017/05/06(土) 23:21:39.48 ID:hQBodArE0.net
SeoulのSだと?(°_°)

88 :名無しさん@1周年:2017/05/06(土) 23:24:29.03 ID:0EJGirrW0.net
起動が速いのは良いんだけど、10秒程度のアドバンテージならわざわざ選ぶ必要ないんじゃね

89 :名無しさん@1周年:2017/05/06(土) 23:26:02.45 ID:zyWEAjV90.net
>>1
>イベントのデモでは、「Windows 10 Pro」と比較して10秒くらい速く起動した。

(´・ω・`)解散

90 :名無しさん@1周年:2017/05/06(土) 23:27:12.26 ID:t7e8kofg0.net
>>86
用途によりますな
Chromeブラウザ+Androidアプリで自分の全ての用途が満たせるかどうか
そこにかかってる
Windowsから移行するなら最初は相当面食らうはずなので、
買うにしても実機を家電屋などで試してみるのは必須だと思う

91 :名無しさん@1周年:2017/05/06(土) 23:33:58.08 ID:X2v2W5xu0.net
2ちゃんブラウザはどれが動くの
webブラウザはどれが動くの

92 :名無しさん@1周年:2017/05/06(土) 23:35:05.22 ID:JVhWruQH0.net
グーグル・クローム、本当に邪魔だから

いまだにダウンロードしません。

嫌!

93 :名無しさん@1周年:2017/05/06(土) 23:37:47.24 ID:7ShcTm6z0.net
これだったか、Windowsは将来ストアのものしか使えなくなるとか脅していた連中が言っていたのは
何のことはない専用機向けに作られた軽量版の話だったわけだ。

94 :名無しさん@1周年:2017/05/06(土) 23:39:50.33 ID:7Z9CfbI60.net
XpやVistaのマシンに入れて使えるかな

95 :名無しさん@1周年:2017/05/06(土) 23:47:18.73 ID:YrH8SrGp0.net
>>93
Windows RTの悲劇再びだね。
これの乗ったハード買ったら漏れなく悲惨な気分が味わえそうだ。
しかし前の時とほとんど考え方変わってないけど
失敗が目に見えててもストアでの囲い込みが欲しいんだろうな。

96 :名無しさん@1周年:2017/05/06(土) 23:47:44.24 ID:53m7Ymm00.net
>>90
なるほど。
やっぱり実機の確認しないと駄目だよね。

97 :名無しさん@1周年:2017/05/06(土) 23:49:39.02 ID:zjtHMqsQ0.net
>>85
古いのちゃんと動かないから、新OSに躊躇してるんだろ。ベンダーがパッチ作って苦労してるだけ…。そして下手に肥大化してる。

98 :名無しさん@1周年:2017/05/06(土) 23:50:12.35 ID:fiyoE+cY0.net
>>91
インストーラーが不要なWin32API的なアプリ(インストールできないようになっている)
UWPアプリとOS標準アプリ、

99 :名無しさん@1周年:2017/05/06(土) 23:51:37.48 ID:CF6pRRUG0.net
いいんじゃな〜い
俺Chromebook使ってるけど、気に入ってるし、こっちも欲しいわ

100 :名無しさん@1周年:2017/05/06(土) 23:54:04.18 ID:PiU2Hxbz0.net
Windows ドS

101 :名無しさん@1周年:2017/05/06(土) 23:58:58.93 ID:MbGPoitS0.net
>>67
軽さはともかく、すげーよwwww

102 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 00:03:21.81 ID:iFCOozGk0.net
>>95
っていうか、軽さをめざすなら、RT Linux
っていうか、普通にRT-OS系一般で良いだろう
それが売りの世界だし

なんでWindowsでなければならないのか?

マイクロソフトは根本的なところで躓いたままだと思う

103 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 00:03:38.55 ID:EY++uHUC0.net
アルファベットの並び順でSの1こ前はR、Sの1こ後ろはT

つまりRT

コケる未来が見えた

104 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 00:04:57.74 ID:wnXAyxdK0.net
教育用だからどうだろな。
開発環境整えられるならありかもしれんが、ブラウザedge固定とかありそう

105 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 00:08:18.77 ID:7Rx+UDCf0.net
windows 10 RT にすればいいのに

106 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 00:10:44.36 ID:lPMU4B0G0.net
>>95
RTと全然違うと思うんだが
目的はっきりしてるし

107 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 00:15:53.95 ID:9ay/OfmL0.net
Chrome OSの対抗だからクラウドとウェブアプリケーション使うシンクライアント端末とかVDIクライアント用だわな。

108 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 00:20:25.65 ID:GB9aVY7A0.net
>>104
ユニバーサルアプリしか使えないらしいから
Edgeだけになるね

RTだなこれ

109 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 00:22:40.97 ID:VdsgWfRp0.net
またゴミOSだすの?

110 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 00:23:42.03 ID:CRGURc+j0.net
Officeが無料で使えるって考えたら、仕事用と割り切って一台用意するのには悪くなさげ。

111 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 00:31:44.04 ID:0m+kHbLO0.net
>>103
何、なんだってー

112 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 00:32:01.59 ID:EY++uHUC0.net
既にあるEducationとの違いは学生特化なところだろ

せっかくWindows10のスパイ機能で大学の研究室から論文抜きまくろうとしたのに数の多い一般学生から大量にゴミデータ送られてきて埋没するので学生だけ切り離そうといううんだろ

知らないやつはおらんだろうがEducationは学生、教員、学術研究機関、慈善団体向けにPro相当のを格安で提供してるHome Proに続く第3エディション、Sは3つめではなく4つめになる

113 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 00:32:18.25 ID:qKwFed6a0.net
ココを使いやすくしてくれ!
ってのが直らなくて、どうでもいいところばかり変わる印象。

114 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 00:39:16.57 ID:9R7tS7l/0.net
学校卒業したら使えないOSになりかねない

115 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 00:59:39.18 ID:YYhriVP50.net
>>3
NT3.51がいいな

116 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 01:00:31.88 ID:WRbYMqMt0.net
>>3
meはないわー

117 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 01:01:33.08 ID:eLSo8pcG0.net
surfaceって使えるの?

118 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 01:09:09.41 ID:tM579bGw0.net
10秒とかwHDDからSSDに替えた時のに比べたら誤差みたいなレベルだろ

119 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 01:11:40.52 ID:mdlI5OIN0.net
>>14
ところがgoogle playアプリがそのまま使えるようになっちゃったんだよなぁ

120 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 01:23:02.58 ID:55vbizR10.net
>>3
釣れたな

121 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 02:18:38.09 ID:CA9HiCHg0.net
>>90
Androidアプリってマウスで使うようにデザインされてないと思うけど
使い勝手はどうなんかねえ

122 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 02:18:55.21 ID:V5oeQZ4f0.net
古いPCを再利用するのに使えるんだったら、興味本位で試してみようかとも思うが、
専用HWとして新しく買わなきゃならないなら、イラネってなるな。

123 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 02:20:31.90 ID:CA9HiCHg0.net
古いPCの再利用ならUbuntuでも入れよっかなー、となる
ChromeOSって普通のPCに入れられたっけ?

124 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 02:26:57.38 ID:zXgMQGMn0.net
今小学生の娘が使ってるpcのos7homeなんだけどこれ入れてアップグレードしたらただで10pro手に入るって事か?

125 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 02:28:18.36 ID:V5oeQZ4f0.net
>>123
入れられるよ。ググれば色々と関連情報は出てくる。
でもUbuntu入れた方が用途は広がるね。

126 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 02:30:38.75 ID:WX6YizgS0.net
まあrs3が入らんかったら
ウブンチュ行きますわ

127 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 02:30:55.16 ID:GwFAyLrr0.net
少し前までWindowsの一人勝ちみたいな状態だったのに、スマホやタブレットが普及したせいで
アップルだけでなくグーグルにまで追い上げられるとは思わなかったな

128 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 04:54:54.39 ID:8I7fc3bR0.net
またマイクロソフトの失敗か
本業のOSでコケてる会社

129 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 05:44:28.63 ID:jiAhoIts0.net
これはここでくだ巻いてるようなパソコンの先生ゃなくて授業でパソコンが必要性が大学生とかが買うものだろう

130 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 06:01:11.05 ID:4/q3JsS50.net
例えば開発ツールがあったとして、10Proなら使えるけど
10Sではインストールできない。

それは10Sに対応しない開発ツールベンダーが糞か、
10Sを買った大学生が糞なのであって10Sを作り上げた
MSは何も悪いことはしていない。

131 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 06:35:39.13 ID:q1cSQWRM0.net
教育用にはweb上でグーグルアプリ使えればいいんじゃね
てかwebアプリ開発ならweb上でできるしOS依存ソフトなんて今更感

132 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 07:16:41.08 ID:WKLcr5QS0.net
Windows2000sp4出した方がいいんじゃない?

133 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 09:36:20.20 ID:C7UxcOwj0.net
Windows98.2017 作れやぼけ!
余計な機能いらねえんだよ

134 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 09:39:28.20 ID:e+3RW/8S0.net
クロームに勝てるのww

135 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 10:01:47.03 ID:qoikyoHU0.net
Windows10sは
・ストア アプリしか動かない

・Edge以外のブラウザーをインストールしても
 Edgeが起動して、他のブラウザーは使えない

EdgeはCSSが一部未対応で動かない

font-kerning
object-fit/object-position
tab-size
text-emphasis
などのCSS機能が未対応 他の主要ブラウザーはすべて対応

まあ学校教育向け専用だから、問題ないのかも
ただ学校に導入が前提なら、ストアアプリ購入にも制限があるかもしれんわな
エデュケーションアプリしか表示されないとか

136 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 10:04:50.76 ID:R1aMIT0z0.net
>>135
Windows RTじゃんw

137 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 10:06:20.53 ID:3NZLEIZd0.net
Microsoftの言う軽量化は、必要な機能を殺ぎ落とし不便にしただけとかだろ。
かつてOPERAがそんな風に進化した。
見た目シンプルで中身すっかすかでスパイウェアだけがやたら詰め込まれて
激重。

138 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 10:08:34.19 ID:iWcRM2sh0.net
Windows 10 Sの「S」はStore、SlaveのSだろ

139 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 10:08:41.74 ID:0kWpEHPJ0.net
>>135
Windows 10 SはWindows Store経由でWindows 10 Proにアップグレード可能だ。
教育関係者であれば無料で、一般ユーザーは49ドルでアップグレードできる。

140 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 10:16:52.40 ID:5xCqwFTS0.net
Windows CEに現代のスマホのUIを載せた奴、復活しないかな
ARMのみ対応でもいいから

141 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 10:45:37.89 ID:lPMU4B0G0.net
>>137
スパイウェアなんて無いし、重いとか妄想でよくそこまで叩けるな

142 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 11:17:49.44 ID:I/J04EVy0.net
>>136
>>1位読めーや

143 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 11:36:26.87 ID:3NZLEIZd0.net
>>141
それは使い倒してないからそう言うんだよ。
OPERAを改造しまくろうとしたら怪しい動作をしたので分かった。
まず、ドメイン表示が当初と違う場所を指した。
これは明らかに表向きと裏とで違う動作をするように仕組まれていたもの。
実際には、何処を経由して繋がってるのか分かったものではない。
OPERA1218はJavascript機能の一部が完全に機能不全になった使用で
Youtube見るのも重たくなった。
尤も俺がダウンロードしたものが韓国北朝鮮中国の息がかかったものだったのかもしれないけど。
まず、OPERAはCookieとドメインが合致しないものは警告が出る仕組みになってるが、
これが最初から切られていた。
使うと定期的に、OPERA.COMに使用データを送信する。
とどめに、中国がOPERAを買収した事

144 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 11:40:31.53 ID:3NZLEIZd0.net
>>141
また、全てのセキュリティを万全にしてアクセスした時点で
通常の動作が何も出来なくなって最後のラスボス登場なのか、
OPERAを立ち上げるといきなりハードディスクのデータを露骨にあさるように
アクセスしだした。
しかし外部へ送信している動作は確認できない。
この時点で通信モニターにも表示されない方法で通信してるのではないかと
疑ってる

145 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 11:47:24.63 ID:3NZLEIZd0.net
>>141
USB版のOPERAの1150以降のシリーズの起動exeを使うと、
どういう訳か、ファイアウォールをすり抜けるという不思議な現象まで発見した

146 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 11:49:48.56 ID:AAORzeR30.net
呼ばれたような気がしたので
http://www.geocities.jp/toshiaki_2004jp/me/images/me07.jpg

147 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 11:51:50.06 ID:D6JNZC4v0.net
homeの劣化版じゃなくproの劣化版だということに気付けばエディションの存在意義がわかるだろう

148 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 11:52:42.64 ID:qoikyoHU0.net
>>139
うん? つまり何が言いたいの?

軽量にしたOSをわざわざ重たいOSに、
ありがたくも無料で換装させるから良いだろって話?

199ドルの機体で10PROがスペック的にまともに動くかなあ?って疑問もあるし
メモリーが足りないかな、内臓ストレージメモリーが16GBとかでしょ、199ドルなんだし

学校の生徒数が1000人いたとして、授業に使うOSが混在するメリットってあるの?
だれが1000人分の10SをPROに再インストールするわけ?
再インストールした場合の環境設定は、学校内の誰がするわけ?

10Sの機体を買って、さらに49ドルを支払ってWin10PROにするんだったら、
最初っから10PROがプリンストールされてる機体を
普通なら買うでしょ?

149 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 11:55:47.02 ID:Oy8TfiFjO.net
meで修士論文作った俺は、幸運の持ち主だな
強制終了は100回以上した

150 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 11:58:02.39 ID:Wgt0BAYa0.net
>>149
フリーズした文章で添削されたって事だろう。

151 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 12:21:33.13 ID:R/O9G7Tt0.net
んなことより
まず普通のことを普通にできるようになってほしい

152 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 12:30:52.20 ID:a6VKFCv70.net
一周回って昔のDOSV時代に戻ったような窓統一から分裂に

153 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 12:31:16.39 ID:ITYmnVoV0.net
>>146
こういうキモイの描くやつってバカなのかな

154 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 12:35:41.54 ID:YvNZhhiV0.net
Windows7のサポート期間を2020年から、2100年位までに延長してくれ

155 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 12:45:57.86 ID:qHZcSyRG0.net
まだMEある
使いようがない

156 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 13:11:05.20 ID:jKIS9Jce0.net
>>148
ストレージ16GBってWindowsタブの最底辺でもないんじゃないか
最低でも32GBはあるだろう

157 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 13:16:00.85 ID:4u7MlkNj0.net
>>125
ubuntuって使いやすいの?
vistaのノート1台余ってるんだけど

158 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 13:31:17.34 ID:jiAhoIts0.net
>>157
L「あまったパソコンに入れて再利用!?」
位なテンションでしか紹介されないLinux系のなかでは一番上等

159 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 13:57:19.55 ID:G5qQIM8a0.net
Linuxはトラブルシューティングに時間をかけることを気にしない暇人向け

160 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 16:24:07.11 ID:EalU7fUM0.net
LinuxはUSBメモリーに入れてそこから起動することもできるから気楽にお試しできる
人に使い勝手を尋ねるより試しに使ってみた方がいい

161 :名無しさん@13周年:2017/05/07(日) 20:46:40.86 ID:+vO5QaY/w
キーロガー入りのOSなんて使いたくない

162 :名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 21:04:32.09 ID:WRaxerip0.net
Win32アプリなどは一切使えないわけではない。「Win32 Centennial」と呼ばれるWin32アプリをWindowsストアアプリにする仕組みを利用している場合は利用可能

163 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 13:50:47.95 ID:ybvrMS470.net
また後出しジャンケンかよ
で、うちのほうが優れてるニダとか言っちゃうんだろ?
まるで韓国企業だ

164 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 13:53:29.81 ID:mgoUv3te0.net
マイクロソフトはトラックボールだけ作ってればいい
ほかは全部ゴミ

165 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 15:24:37.53 ID:3lEc3X2x0.net
Windows 10 Starter

166 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 15:30:02.15 ID:dRNomBRh0.net
Showmonai

167 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 15:40:13.48 ID:RDr0iMdU0.net
できることが少ないのを軽いというわけじゃないんだぞ
必要リソースが少なくて済むのが軽いということだ
そこ言及してないようなんだが実際どうなのよ

168 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 15:51:15.49 ID:qzpmfT8J0.net
>>159
Windowsは、マイクロソフトに
ゴラー電入れて、仕様ですと言われるドエム向け

169 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 18:08:13.44 ID:IyBle2Bg0.net
WebブラウザとLibreOfficeさえあれば、OSなんて関係ないよ

170 :名無しさん@1周年:2017/05/08(月) 19:40:15.12 ID:0TqN6ZQw0.net
>>164
それも、、ゴミ

171 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:51:34.15 ID:peVS92Z10.net
windowsこそトラブルシューティングに時間をかけることを気にしない暇人向け
まずはマイクロソフトは反省するべき
顧客の意見を無視しすぎだ

Linuxはまじでそんな中での救世主的な存在
慣れればノートでもデスクトップでも早くてすごく便利で修復も早くなる

まず初めはノートの場合には軽量Linuxで検索、お試しあれ

マイクロソフトはまずはwindows10で顧客に帰ってきてもらうように努力しよう
今のままでは顧客は間違いなく離れていく
最近は何かおかしい、もう完全にwindowsが顧客あっての商売であることを忘れさっている

172 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:52:50.43 ID:ki+u9vjT0.net
あーもう、何から何までダセエ

173 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:55:38.68 ID:peVS92Z10.net
Ubuntuは正直重いし、windowsほどではないが、インストールには時間がかかる
できれば軽量Linux使用したほうがいい
こちらだとインストールも30分かからない、早いと5分で終了する

174 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 00:57:14.59 ID:peVS92Z10.net
Ubuntu系でも軽いのもあるから
そちらを選んだ方がいい

175 :ネトサポハンター:2017/05/10(水) 00:58:27.42 ID:swj8wxm40.net
そんなもの作る余裕があったら
7U(情報抜きなし)を作れば

ただちに大儲けできんのに

176 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 01:02:52.86 ID:peVS92Z10.net
Linuxは初めはかなり時間を浪費するが
Windowsで苦しんで浪費するよりはまし
10は確かに起動時間は早くなったが、まだバグは存在する

177 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 01:04:30.04 ID:h5guQfVu0.net
>UWP(Universal Windows Platform)」のアプリのみが利用できる。
そんなもん誰が買うんだよw ゴミだろ
お前らも持つのを嫌がるようなのを客に売るなよ

178 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 01:05:17.95 ID:Ps4hJz2R0.net
控えめに言ってもChromeOSを邪魔する程度のことしか期待してないだろうな

179 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 01:05:59.90 ID:gjrvOYK30.net
スマホ タブレットじゃアンドロイド iOSが独占だし!
いずれPCも画期的なOS出るだろ〜な

180 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 01:06:15.55 ID:yDZ51GTf0.net
間違いなく無理矢理インストールさせられるんだろ

181 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 01:18:44.76 ID:rPqWSmbZ0.net
スマホでアンドロイドとIOSに取られちゃったからな。
焦るのはわかるが遅すぎ
ここからシェア取り返すなんて相当なことしないと無理だ

182 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 02:35:09.10 ID:zaIoLe5v0.net
>>175
そこ気にしてるやつ僅かだぞ
だから売れ行きは変わらん。むしろ下がる

183 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 03:38:23.38 ID:tmNXCdXa0.net
>>176
いや普通にゴミだぞLinux
開発やサーバ運用以外で使うやつはアホ

184 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 03:47:30.96 ID:TTtGUN690.net
これChromeBox的に売ったら日本の学校とかイケる気がする。富士通の化石の代替に

185 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 04:07:34.85 ID:BmGyoBhN0.net
個人情報の収集を止めることから始めようか

186 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 08:07:51.94 ID:4Ma3CXAe0.net
Chromiumは個人情報がGoogleに取られる確率は高い。Windowsはウィルスで個人情報ダダ漏れになる。
Macなら安心でしょ。

187 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 08:18:23.66 ID:EAPtrV/Z0.net
余計なことせずに
エクセルを現状維持しろ。
マクロは残せ。

余計な機能は付けるな。
デザインも変えるな。


エクセルでウィンドウズ10と
同じ改悪をしたら倒産崖下一歩手前。

危機感もてよ。

188 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 08:24:14.02 ID:Gw555TfN0.net
まだ金とんのかシカトしよう

189 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 08:24:22.44 ID:O9AJrx9h0.net
>>187
現実見ろよ
機能はお前のためにつけてるわけでも無いし
便利な機能はどんどん受け入れられてる
それに10は8より遥かに成功してる
リボンUIは慣れれば従来よりずっと便利なことに気づけ
一番マクロが消える心配してるのが謎だけど

190 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 08:39:23.25 ID:aEgG9Ioj0.net
簡略版軽量版なんかCEとかMobileとか何回も失敗してきたのにまたやるのか

191 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 08:51:22.18 ID:4Ma3CXAe0.net
Excelは何がクソってバージョン違いで互換性がないところだな。

192 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 08:59:04.96 ID:EAPtrV/Z0.net
>>189
引きニート底辺肉体労働者おつ。
ビジネスでどんだけエクセルマクロ使われてると思ってんだ。

マクロがないなら
フリーの表計算ソフトで十分だわ。

193 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 09:00:10.01 ID:05vA85DA0.net
ゲイシ教のアホどもは早く滅びてしまえ

194 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 09:05:12.93 ID:ORTRF0Of0.net
>>1
選択する理由はただ一つ
グラボのドライバが満足にインスコできてSteamのゲームが全部できる無料のOSがあるならそれ一択
最近はどのへんんどうなってんの?

195 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 09:11:12.51 ID:7qitoJOY0.net
>>187
excelをカタカナ表記してる時点で・・・。

196 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 09:12:37.41 ID:m+LK9j600.net
>>70
MacOSはOS9時代のプログラムとは完全に訣別したしな
以前はClassic環境で動かせたがそれも相当前に無くしてるし

197 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 09:18:44.68 ID:upLKtH4u0.net
アーキテクチャがPCと同じだけでRTと変わらないならイラネ。

198 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 09:29:14.31 ID:kAQAT3O90.net
>>1
なんだこの提灯記事は
通常のWindiwsより10秒早くなったって
トータルでどのくらいかかるか書いて
chromebookやipad proと比べろよw

199 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 09:34:00.42 ID:kAQAT3O90.net
>>70
そりゃアプリの資産以外魅力ないOSだから仕方ない

200 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 09:35:33.66 ID:3jjkazKW0.net
>>70
ソレがWindowsの売りだろw。

201 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 09:35:53.27 ID:kAQAT3O90.net
>>186
ChromeじゃなくてChromiumが?
どうかしてるよ

202 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 09:44:24.91 ID:z/DnClLM0.net
>>186
Macも取られてる

203 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 11:19:29.11 ID:4Ma3CXAe0.net
>>202
Macは大丈夫だよ。

204 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 11:48:14.75 ID:z/DnClLM0.net
>>203
表向きはね。実際には怪しいもんだ。
現にiCloud情報流出事件は記憶に新しい。

205 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 12:02:37.81 ID:4Ma3CXAe0.net
>>204
iCloudの情報流出はWin機からパスが漏れたんだろうね。iCloudってmacOSじゃないし。
これだからWin機は迷惑なんだよ。。

206 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 12:05:46.15 ID:BSnRGH8G0.net
>>192
マクロが消える心配をしてる理由がわからんと言ってんだよ
マクロ消すわけないだろ。頭沸いてんのか

207 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 12:05:53.68 ID:0e3ZcSNk0.net
ブラウザのGoogle Chromeは結構優秀だったから
ChromeOSのPCも興味あったんだけど スレ見てたら買うのやめたほうが良さそうだね
やはりいくらGoogleが優秀でもMicrosoftの方がOSのノウハウとかあるだろうし
Chromeでは使えるソフトが少ないというのは致命的だよ

208 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 12:06:40.93 ID:z/DnClLM0.net
>>205
ならMac使わなきゃいいだろ
所詮は汎用性皆無のゴミクズなんだし

209 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 12:10:27.20 ID:0e3ZcSNk0.net
>>169
MicrosoftOfficeってなんであんなに高いんだろ?
Excelの最新版欲しいけど高くて手が出ない
一応Office2000持っててWin10にもインストールはできるけど
不具合がでまくりで使い物にならない
俺は家計簿はGoogleDriveのスプレッドシート使ってるけど
それと並行して無料のLibreOfficeとOpenOfficeをインストールして使ってる

210 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 12:12:37.21 ID:4Ma3CXAe0.net
>>208
逆だろ。
Mac&iCloudの組み合わせ→安全にiCloudを使える。
Windows&iCloudの組み合わせ→PCからiCloudの情報がダダ漏れになったを

Windowsは迷惑かけるなよな。

211 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 12:19:45.43 ID:BSnRGH8G0.net
>>209
業務において自信があるから有料なのでは?
逆に互換ソフトは開発費掛かってるのになんで0円かを考えた方がいいと思う
俺はVBA代と思ってる

212 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 12:20:42.12 ID:vHDbJ91A0.net
10Sの軽さにみんな集まると途端に焦りだしてサポートとか打ち切って解散させようとするんだぜきっと

213 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 12:27:41.94 ID:7EcikmZd0.net
通常アプリも使えるなら需要あるが…

214 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 12:32:32.67 ID:ZkpeMGcv0.net
Googleは社員の質も経営判断も他社と比べるとズバ抜けてる

215 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 12:40:26.37 ID:1TqjPx/f0.net
Windows10はプライバシー設定をオフにしてもMicrosoftに勝手に情報送信するらしいので、個人情報の入ったPCでは
絶対使いたくないわ。今でもメインで使ってるPCにはWindows7とWindowsXPが入っていて、Windows10はOSの機能を
確認するためだけの必要最小限のソフトが入ったしょぼいPCで使用している。
Microsoftが改心して勝手にPCから情報送信しないようなOSを発売してくれればまた購入したいけど、無理なんだろう
なあ。

216 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 12:40:55.00 ID:x5mml8eU0.net
>>206
マクロ使ったことない学生がカリカリすんなよ。

オフィス365はマクロを使えるが
マクロ作成はできない。

ウィルスにビビってマクロは
使えなくしたいという流れなんだよ。
ウィルスが怖いならリスク負うのがいやならソフト屋なんてやめろ。

217 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 12:43:43.70 ID:pRrKkkTD0.net
>>183
いやサーバー以外にもLinuxはデスクトップでも使えるぞ
Linuxがゴミならwin10もゴミ
それにGoogle Chrome OSもアンドロイドもLinuxを参考に作られたLinux系のOS
実際にはLinux系はもうwin系を凌いでいる
確かにwin10は軽くなったが、まだまだエラーが多い
顧客も怒っている会社が多い
いきなりシステムをLinuxに移行するのは無理なので黙っているが、少しづつ移行していると思うぞ

218 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 12:43:53.51 ID:BGBY7YHm0.net
>>10
これだな

219 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 12:45:09.40 ID:pjcSnQxQ0.net
>>205
証拠出せ出せなきゃお前がキチガイなだけ。

220 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 12:45:41.38 ID:dHZgIySJ0.net
今のところChromeOSは俺の仕事でおそらくずっと使えない
って致命的な欠点があるから無理だな
そのせいでタブレットもwinだし

221 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 12:47:22.00 ID:9vATipuB0.net
ChromeOSはいずれAndroidOSと統合されてAndroidアプリが完全に、しかもマルチで動くようになるから将来性がある

222 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 12:48:50.77 ID:pRrKkkTD0.net
実際にはもうLinux系OSが市場占有率でWindowsを追い抜いている
サーバーだけではなくクライアントとしてもLinux系OSが勝利しているのが事実
Google Chrome OSもアンドロイドもLinuxを参考に作られたLinux系のOSだから、そうなってしまう

Windows経営陣はここ最近おかしいすぎる
日本国民からも距離を置かれ始めているぞ

223 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 12:50:36.54 ID:pjcSnQxQ0.net

>>222
お前はまず第一に就職しろ。
してるなら妄想に取り憑かれずに真面目に顧客第一で働け。

224 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 12:52:34.58 ID:7rS1CDbR0.net
LInux いつか使いたいと思いながら15年経つな
あれ進化してるの?

225 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 12:52:39.90 ID:pRrKkkTD0.net
Linux陣営にはGoogle Chrome OSもアンドロイドもLinuxを参考に作られたLinux系のOSもあるし
その他、優れたLinux系OSがサーバーでもクライアント側でもたくさんある事
マクロが使えないエクセルなぞすぐに追い抜かれるぞ

226 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 12:52:41.84 ID:oTAWIBQ10.net
共有とか同期とか余計な機能ばかりつけんな!!!
必要な人はストアから必要なだけダウンロードできるようにしろっつーの!!

227 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 12:54:22.43 ID:OLgjlx2i0.net
>>225
デスクトップでのOSのシェア調べてみろよw

228 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 12:55:41.49 ID:pRrKkkTD0.net
LInuxは表面上はここ数年でかなり進化している
特に日本語設定はしなくてすむOSが多い
もうWindowsと大して変わりはない上にいろいろな機能がついている

229 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 12:56:08.17 ID:rHu2Ls5T0.net
10年遅かった。。。

230 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 12:56:33.27 ID:0fWYfwY20.net
>>31
> >>25
> 8ビットマシンの超低速PCで、
> MicrosoftBASICは電源投入から1秒以内で立ち上がるね。
>
> いまのPCの1億倍分の1以下の速度差の世界

出来る事もそれに比例してそうだけど、
早いってよいねw

231 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 13:00:21.86 ID:pRrKkkTD0.net
LinuxのデスクトップでのOSのシェアは十年前は1%だったが、今は2%で倍増している
サーバーや携帯ではもうwindows以上
デスクトップとしても、もう十分にwindowsの代用品となり得る性能になっている
Officeとしても代用できる
特にマクロが使えないエクセルなんかはもうLinuxで代用可能
喧嘩腰で顧客に挑むマイクロソフト経営陣はまさにどうにかしているレベル

232 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 13:06:17.36 ID:pRrKkkTD0.net
デスクトップとしてのLinuxは少しづつ利用していくのがお勧め
いきなり全部代替ではなく、ある程度の慣れて好みのディストリビュージョンを見つけてから
変えていくとうまくいくと思う

233 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 13:10:15.58 ID:pRrKkkTD0.net
WINDOWS上でしか動かないソフトもあるのでそれは残しつつ
Linuxへ少しづつ移行していくのが賢いやり方

234 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 13:11:52.56 ID:0fqQJzZ60.net
>>210
iCloudの脆弱性の問題をWindowsのせいにするな

235 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 13:11:58.03 ID:cJRh8mBv0.net
>>216
横レスごめん。
> オフィス365はマクロを使えるが
> マクロ作成はできない。

作れるけど?
ブラウザベースの意味に限定して考えてる?

236 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 13:48:58.00 ID:qIRNF02O0.net
AppleはFBIが相手でも怯まず個人情報の保護を優先したけど
Microsoftは簡単に開示しそうだしな

237 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 13:57:34.91 ID:XCSpmHVJ0.net
FBIに捜査されるようなことしてるのw?

238 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 14:03:42.72 ID:UC9YMSnq0.net
>>225
debianベースのkonalinux使ってるけど、使える

239 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 14:06:06.23 ID:UC9YMSnq0.net
>>237
スティーブジョブズの親父がシリア人だったな
たぶん、たくさんいる

240 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 18:48:38.07 ID:4Ma3CXAe0.net
>>236
ウィルス感染で勝手に拡散されるWindows。
使うとか自爆行為。

241 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 18:50:36.05 ID:4Ma3CXAe0.net
Excelは何がクソってバージョン違いで互換性がないところ。
一つ前のExcelのバージョンで作ったファイルでさえ不具合が出る。
親切心のかけらもないMicrosoft。

242 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 18:53:06.55 ID:wQN//xmh0.net
今のPCのスペックをやったらMeまでのデフラグがどんな速さで進むのか見てみたい

243 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 19:00:19.66 ID:4Ma3CXAe0.net
デフラグってMicrosoftが開発した生産性を著しく停止させる画期的な機能ですよねww

244 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 19:29:10.11 ID:kJ2CXba80.net
WIN10は用事あって放置してると、作業したもんが勝手に消えてたりな。なんだろ?勝手に再起動してんのかな?
半端に作業内容が残ってたり。

見るだけって割り切ってるタブOSより始末が悪い(´・ω・`)泣くよ。離れるときちゃんと保存してシャットダウンしとけってことか?

245 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 19:43:23.44 ID:T6bCotA20.net
Macはそういうことなくない?

246 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 20:53:14.84 ID:/ZXSkvIz0.net
>>241
普通に開くが。だんだけ古いファイル開こうとしてんだよ
マクロ移植すりゃいいだろ

247 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 20:54:03.96 ID:/ZXSkvIz0.net
Windows10でも起きないよ。アプリ側の問題だろ

248 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 20:58:24.67 ID:YzssIe9x0.net
リナックスでいいよ
winはみんなで見限ろう

249 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 21:09:12.63 ID:uOJXWdA00.net
またCEの失敗を繰り返すのか?wwwwww
スマートテレビにでも搭載して貰った方が100倍売れるぞwwwwww

250 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 21:14:11.57 ID:Slb0UX3l0.net
グループウェアさえ動けば問題ない仕事もあるし、
大抵はネット介して動くから最低限のスペックさえあればなんとでもなる

251 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 21:32:56.50 ID:6f9IYo400.net
>>248
Linuxいいよな

Mintが人気だけど、CentOSが軽くていいわ
なんでデスクトップでRedHat系は人気ないんだろ

252 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 22:06:53.06 ID:YErr+oxi0.net
>>202
MacはAppleに個人情報が抜かれてるのではない
信者がAppleに個人情報を差し上げてるのだ

253 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 22:11:06.40 ID:mgkPset50.net
>>251
RedHatが有料化して
RedHat系のFedoraが事実上無料の人柱になったからだろ

254 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 22:41:42.88 ID:Jk+rvP4n0.net
>>58
Googleの新OSがWindows8のモノマネやってるね

謎のグーグル新OS「Fuchsia」、独特なUIが公開される
https://japan.cnet.com/article/35100840/

255 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 23:02:24.21 ID:DCNo2yUe0.net
クロームはおそっすぎる。

256 :名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 23:36:17.93 ID:qCYJ8DFf0.net
Fedoraは人柱用でRHEL=CentOSは保守的すぎるから趣味人向けにはあんま人気ないんでしょ

257 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 05:03:52.68 ID:15qeplye0.net
キーロガー付きのOSなんて怖くて使えないわ
銀行とかクレジットカード、会員制サイトのログインネームやパスワードが駄々漏れじゃないか
バックドアも相当数あるらしいし

258 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 06:19:55.39 ID:3m9STYzZ0.net
MSDOS5.0Aでいいよ

259 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 06:38:11.93 ID:UCWy3Hg60.net
今時パソコン(笑)

260 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 06:40:24.27 ID:9kxeJL3L0.net
なんでここまでマイクロ凋落したんだろ
シンプルなXPまでが絶頂だった

261 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 06:41:56.11 ID:5u+lQ3Dg0.net
>>257
ほんとこれ

262 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 06:46:55.91 ID:oLoQondO0.net
ユーザー目線皆無の余計な改悪ばかり続けたのが凋落の原因

Googleも最近はその傾向

263 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 07:02:19.02 ID:ZrveOD3U0.net
そりゃあ、マッチポンプがビジネスモデルなんだもん。
ユーザーの使い勝手なんてどうでもいいだろ。

264 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 08:01:26.03 ID:HTurtPrL0.net
ユーザーの使い勝手と安全性だけ考えて作り続けられてるMacに今こそ注目すべき。

265 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 08:08:09.45 ID:dcwMdbQo0.net
いまだにFlash搭載して笑われてほしい

266 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 08:09:56.21 ID:gX3JRfEE0.net
>>260
XP出た頃にLunaとかうぜーよ2000最強だろって言われたの覚えてるぞ

267 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 08:12:30.35 ID:mDATIj5M0.net
毎年使い難くなるwindows

268 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 08:19:19.72 ID:/C/MFBry0.net
Windows10の解像度を変更せずに文字の大きさだけを変更する機能、こないだの大型アップデートで消えたぞ

269 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 08:40:18.40 ID:HTurtPrL0.net
>>268
不具合があったんだろwww

270 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 08:43:44.00 ID:1jFMSrr50.net
XPが一番使いやすかった それ以降はほんと悪くなっていく一方

271 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 08:55:50.18 ID:sgn5YSEW0.net
Windowsは適正価格だったの?
マイクロソフトに過払い金請求したら
いくらか戻ってくるかな?

272 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 09:02:08.63 ID:nHANKscl0.net
馬鹿が使うのがMac
馬鹿が作るのがWin

273 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 09:06:08.10 ID:SRLsDZYx0.net
Microsoftはハードウェアだけ作ってろよもう

274 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 09:38:04.81 ID:iYFEzvhG0.net
>>258
MS-DOSでFD操ってたころが懐かしい
うちにあったのはPC-9821Xaという機種だった
うちで最初で最後に買ったNECの98シリーズ

275 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 10:00:32.35 ID:olPU/HOj0.net
Windows 10の思想は最高だけど、Appleのようにマウス特化とタッチパネル特化でエクスペリエンスを明確にわける方が合理的ではあるんだろうな

276 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 11:26:42.18 ID:roAAv0mC0.net
WindowsFINALを作れ

277 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 11:52:21.10 ID:Wq32vEOO0.net
19000円だったら悪くない 

278 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 13:11:13.97 ID:owSoYbdW0.net
まずはデスクトップの10をどうにかした方がいいと思う
どうにか起動するようになったけどまだまだバグ多いし
モバイルとか別に進出する必要ない

もう既に携帯やスマホにはLinux系OSのChrome OSやアンドロイドがあるから
まずは現状のデスクトップの顧客の不満を解消することからやるべきなのでは?

279 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 16:05:38.32 ID:BBtzejyS0.net
>>260
リボン何ちゃらで、呆れたわ。

280 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 16:41:59.06 ID:Z+XUTqMl0.net
>>266
XPの頃はXPが散々叩かれて2000がやたら持ち上げられてたな
今となっては2000は起動遅いしなんだしでデメリットが多い

281 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 16:51:08.26 ID:9bo4HkSn0.net
アプリストアで購入したソフトしか駄目なんだろ?
今までの資産(ソフト)が使えないなら
windowsにこだわる必要なくなるじゃん

282 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 19:37:44.61 ID:opdG8Y4M0.net
秀丸やCrystalDiskMarkのように条件をクリアすればストアに並ぶものもある。
そういうのは10 Sでも使える。まあ今後増えるかは分からないが。

283 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 19:43:59.31 ID:ux/zt1gl0.net
>>253
CentOSは無料だし、サーバだとよく使われてるけどなあ

>>256
保守的ってのはGUIがイマイチってこと?
俺は6.9を使っていて確かに垢抜けてはいないけど、
7のGUIはかなり進化してるよね

284 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 19:49:08.32 ID:zhYcT3xL0.net
>>283
Fedoraはデフォルトがゴチャゴチャしすぎだな
CentOSにEPELで好きなパッケージ追加するのがちょうどいい

285 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:07:42.84 ID:ZYFB9nEz0.net
>>278
どうにかするのは自分のPCだろ
他の人は普通に起動するしバグも大して遭遇してない

286 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:08:42.31 ID:ZYFB9nEz0.net
>>280
そもそも2000は今のPCじゃインストールだけでも難しいな

287 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:12:06.59 ID:1nAEBVEg0.net
>>264
だな

288 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:12:15.78 ID:+s/vKz7/0.net
・win10が最後のwindowsです!(キリリッ!)

・win10S発表します!


(´・ω・`) バッカじゃねーのw

289 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:12:23.16 ID:1nAEBVEg0.net
>>267
だな

290 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:23:57.60 ID:ZYFB9nEz0.net
>>288
ほんとお前バカだなw

291 :名無しさん@1周年:2017/05/11(木) 20:26:18.46 ID:ZMedC2oL0.net
MSからしたらこんなニッチな分野でシェア取ろうと思ってないだろ
起こりうる独禁法違反リスクのを回避するためのアリバイ作りだよ

総レス数 291
64 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200