2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【右翼】 「ヘイトあってはならぬ」 伝統的右翼がネトウヨを叱る? 宮沢賢治も信じた国柱会は今

1 :擬古牛φ ★:2017/05/06(土) 11:26:25.52 ID:???
★伝統的右翼がネトウヨを叱る? 宮沢賢治も信じた国柱会は今 by 山口亮子 (更新 2017/5/5 07:00)

「安倍首相ガンバレ」を叫ぶ子どもたち、教育勅語を朗唱させる幼稚園……。
森友学園問題に端を発して「右翼」という人たちが、にわかにクローズアップされている。
AERA 2017年5月1−8日号では「右傾化する日本」を大特集。「右翼」って何?「保守」とどう違う? 素朴な疑問に答える。

 日本社会の右傾化を、戦前からの伝統を持つ右翼団体はどう受け止めているのか。
戦前の右翼思想に多大な影響を与えた国柱会関係者に聞いた。

*  *  *
 戦前の右翼に大きな影響を与えた宗教団体がある。国柱会。
1884(明治17)年、田中智学が日蓮系の在家仏教主義の教団として創立した。
読んで字のごとく、日本の柱となることを目指し、天皇を中心とした
「立正安国」(法華経の教えに帰依することで平和な国家を実現すること)を標榜した。
田中智学は「八紘一宇」(世界を一つの家にする意。戦時中に侵略戦争のスローガンとして使われた)を造語したことで知られる。

 創立から130年以上が経過した教団は、今も全国に1万9千人弱の信者を擁する。
近年はみどりの日を昭和の日にする運動に注力し、2007年に実現。
今は、来年の明治維新150年を前に、文化の日を明治の日にする運動を本格化させている。
そんな同会の本部を東京都江戸川区一之江に訪ねた。

●ヘイトあってはならぬ

 国柱会の文字が刻まれた門柱を通り過ぎてすぐ左手には、同会が運営し、信者でなくても入居できる介護付き有料老人ホーム「申孝園ロータスヴィラ」がある。
石畳の道を抜け、田中智学が揮毫した立正安国碑のある庭園を過ぎた先に本部はあった。

「戦前のイメージが強いので、まだあったんですかとか、『八紘一宇』という言葉を作ったこともあり、
国柱会が日本を軍国主義に導いたと言われたこともあります。
ただ、当時は仏教界全体が軍国主義を支援していた部分があったと思うんです」

 田中智学の玄孫(やしゃご)で5代目賽主(会長)の田中壮谷氏(40)はこう言う。(続く)

dot. https://dot.asahi.com/aera/2017050200020.html

続きは>>2-4

2 :擬古牛φ ★:2017/05/06(土) 11:26:40.76 ID:???
>>1の続き

「一人一人が国を支える柱だという考えをもってもらい、自分を大切にし、その上で自分の国も愛してもらいたいという趣旨で会を運営しています」

 日本会議には属しておらず、国柱会としての日本会議の活動への動員は行っていないという。
署名集めなどの協力要請があれば、ものによっては協力する程度だという。

「私が代を継いでからは、政治的な色は出していません。あまりそういうことにはかかわりたくない。
ただの墓守ではないかと批判を受けることもありますが、朝拝、勤行(ごんぎょう)、
夕拝など日々祖先や国に祈りを捧げることが自分の本分だと思っています」

 英国への留学経験があり、海外に友人を多く持つ壮谷氏は、
「差別はあってはいけないことで、ヘイトスピーチはすべきではない」と言い切る。

「『八紘一宇』という言葉も、そもそもは法華経を中心にしたユニバーサル・ブラザーフッド(四海同胞)ということ。
排他的であってはならないと思っています」

 右翼、左翼を問わず高齢化が進んでいる現在、国柱会も例外ではない。
熱心な信者は80代、90代が多く、世代交代で信仰心が薄れ、寺の住職と檀家のような関係になりがちだという。

「高齢者には、後世に自分が大切だと思うことを伝えていってほしいです。右、左にかかわらず、そうしてほしい。
皆が同じベクトルになるというのも怖いもので、議論をするということは大切だと思うんですね」

●右傾化いい傾向でない

 右傾化と言われる日本の現状を、国柱会の関係者はどう受け止めているのか。60代の男性信者はこう言う。

「戦後、あまりに左傾化していたから、今度は右傾化しているのでしょう。
しかしどちらかに傾くというのは、結局いい傾向ではないですね。
それに、バックボーンとして思想的なものを持っている人は少ないんじゃないですか」

 国柱会の場合、信者の政治的な立ち位置は一様ではない。

「政治的な行動は個人の自由ですから、共産党を支持する人までいたはず。政治的には幅が広いですね」(男性信者)

続く

3 :擬古牛φ ★:2017/05/06(土) 11:26:56.67 ID:???
>>2の続き

 国柱会は戦前、さまざまな考えを持つ人物を惹きつけていた。法華経の教えを通じて理想世界を実現するという考えは、
理想郷「イーハトーブ」を繰り返し描いた熱心な信者でもある宮沢賢治の作品に影響を与えたとされる。
右翼では「一人一殺」を唱え、1932年に血盟団事件を起こした井上日召が、田中智学の影響を受けていたとされる。

 満州事変を起こした陸軍軍人・石原莞爾も熱心な信者だった。
世界最終戦争を経て世界が統一されるとする「世界最終戦論」にしても「満州国」建国にしても、色濃く影響を受けている。
アジア主義に加えて農本主義的な色彩も強め、46年には山形県高瀬村(現遊佐町)の西山農場に移って農地を開墾し、
思想を共有する人々と共同生活を送った。敗戦直後には「身に寸鉄を帯びず」と戦争放棄を唱えるなど
思想の振れ幅は大きいが、国柱会への信仰は一貫していた。

●安倍現象は条件反射

「戦前の右傾化の流れの中で、いわゆる右翼の主流は社会の現状に強い不満を抱く一方、
左翼の理想主義にも納得できず、第三の道を志向してきました」

 こう話すのは、田中智学の三男・里見岸雄が主に国体と日蓮を研究する機関として25年に創立した里見日本文化学研究所所長の金子宗徳氏(41)。
日蓮系にせよ、右翼団体「大東塾」を39年に設立した影山正治に代表される神道系にせよ、
近代批判と古代回帰を柱に文学運動を展開した日本浪曼派にせよ、人間や世界の在り方を問い直し、第三の道を探ろうとしたと指摘する。

「それと比べると、今は右傾化したと言われる割に第三の道を目指す動きは見られない。
それどころか大半は、第三の道を探さなければならないと考えたことすらないのではないか」

 思想に基づいた保守、右翼の立場からこう話す。

「ネトウヨや安倍信者にしても、我々とは何か違う。率直に言わせてもらえば、『軽い』なと」

 外国人労働者の問題や外交・安全保障政策などについて同じような主張をしていたとしても、どこかしら相容れない部分があるという。
これまでさまざまな保守系団体に関与してきたが、そこに集う人々との間に齟齬を感じたという。

続く

4 :擬古牛φ ★:2017/05/06(土) 11:27:04.99 ID:???
>>3の続き

「保守的で素直な人が多かったけれども、自分の生まれ育った社会に根源的な違和感がない。
悪いリベラル・左翼によって、すばらしい日本の国が汚されているという単純な図式に基づいて活動をしている。
なぜ現状に対してそこまで肯定的になれるのか、悪いのは左翼だけなのか、どうにも理解できませんでした」

 今の右傾化は、「日本がなぜ他国に気を使わなければならないのか」という素朴ないらだちの次元にとどまり、
問題の本質に迫る動きは少ないと感じている。安倍首相は外国に気を使ってばかりいるような
日本を変えようとしていると見えるので、多くの人が飛びついているのでは、ある種の条件反射のような現象ではないかと分析する。

 その上でこう語る。

「今の右傾化は、結局新自由主義的な自己責任の論理一辺倒。これまでの左翼が強かった時代の反動に過ぎないのではないか」

 近代化へのアンチテーゼとして生まれ、現状に疑問を持ちながら活動してきた伝統的な右翼。
その流れとは違う形で進むこの国の右傾化は、どこに行き着くのだろう。(編集部・山口亮子)

以上

5 :擬古牛φ ★:2017/05/06(土) 11:30:44.64 ID:???
>>1の続き

●左派はすぐ拗ねる

 左派の人たちは、運動にすぐ答えが出ると思っている。出ないと拗ねてやめる。
でも日本会議の人たちは、早く答えを出そうとは微塵も思っていない。
それは学生運動の頃に自分たちの運動がマイノリティーだったという、強烈な原初体験があるからでしょうね。

 今回、マスコミの報道で明らかになったのは、言論として政権に対峙するスキルを日本のメディアは失ってしまったということ。
問題の本質は、やはり教育勅語なんです。そういう教育方針の学校が私学といえども設立されようとし、公金を受けながら運営されようとしていた。
一時は内閣総理大臣がそれを是とした。それは「忖度(そんたく)」とか8億円のお金よりも、とても大きな問題です。
本来なら野党もメディアも真正面からそれを言わないといけなかった。
しかし、それを正面からできなかった理由こそが、日本会議が拡大してきた理由でもあります。
言論の自由の範囲内での意見だとして見過ごし、言論として対峙してこなかったことの問題はとても大きいです。

 ロッキード事件以来、日本のメディアは政治家と対峙する際、金とセックススキャンダルだけになってしまったのではないか。
それでは「清廉潔白な危険思想の持ち主」が出てきたときに、対抗する軸を持ちえないんです。(談)

以上

6 :名無しさん@13周年:2017/05/06(土) 12:03:30.26 ID:GGIp6ZDG1
八紘一宇を非難する割に都合の良い時だけ八紘一宇を唱えた人は〜やるから軽いんだと思う

7 :名無しさん@13周年:2017/05/06(土) 12:23:43.10 ID:ImGU5QksK
勤皇右翼は拡大しえないのは明らかというか存在意義自体がもはやない
皇室は存続させるべきだが国体からは切り離すべきであろう
日本をアンキャップするという発想以外に思想は持たないつもりだ

8 :名無しさん@13周年:2017/05/06(土) 12:26:50.59 ID:2Nw+IZVjj
日本人の心の門戸は開いてるんだけど
わざわざ門柱につばを吐いていくやつが居る

「おまえなにすんねん!」ぐらいは言ってもいいのでは
つばを吐いていくやつがランダムならこちらに否があるのかもとも思うが、
いつも同じグループの人たちと判れば「こら、○○!やめろや、あっちへいけ!」
と、特定名称を批判されてもいたしかた無いことでは

9 :名無しさん@13周年:2017/05/06(土) 12:54:31.92 ID:2Nw+IZVjj
自由にしたいなら他人の自由に口出しするな
教えを請うたり、公金を使ったり、公の場所・・・等々 
他人の自由、モノを拝借しないといけないなら頭を下げて丁重に

ようは、独りでできないなら他人に偉そうにするなということ
日本はそうやって社会の中に個人の自由を担保してきた。
それだけなんだけど、理解されない

最近は「あかんよ」って注意するとヘイトと言われるようになってきた

10 :名無しさん@13周年:2017/05/06(土) 17:16:57.11 ID:he/FNhaCV
侵略者が街宣右翼をやっている

11 :名無しさん@13周年:2017/05/06(土) 23:59:28.07 ID:HWyfsj/m5
凄いなw

朝日新聞社内では石原莞爾が満州事変を起した事になってるのか。
どんだけ平気で歴史捏造が社内で公然と行われてるんだろう。

12 :名無しさん@13周年:2017/05/07(日) 00:15:22.47 ID:j4/UyWVRm
宮沢賢治作「ツェねずみ」
ttp://www.aozora.gr.jp/cards/000081/files/1949_18526.html
>知らん、知らん。私のような弱いものをだまして。償うてください。償うてください
>弱いものをいじめるのは私はきらいなんだから、償っておくれ。償っておくれ。さあ、償っておくれ
>まどっておくれを百ばかりも、ちりとりに言いました。
>償(まど)っておくれ償っておくれを、二百五十ばかり言いました。

        (⌒)(⌒)
     .γ⌒<丶`∀´>  償てください、償てください!
     乂_) UU

総レス数 12
11 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200